【航空】「エンジンと電気機器が全て止まり、滑空しながら着陸した」 英ヒースロー空港で北京発のBA機が着陸失敗、19人けが

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼24@試されるだいちっちφ ★
★英空港の緊急着陸、エンジン停止か

 ロンドンのヒースロー空港で17日、北京発のブリティッシュ・エアウェイズの旅客機が、緊急着陸しました。
着陸直前にエンジンが、突然、止まった可能性もあり、航空事故調査委員会は詳しい調査に乗り出しています。
 緊急着陸したのは、北京発のブリティッシュ・エアウェイズのボーイング777型の旅客機で、17日昼過ぎ、
滑走路の手前に緊急着陸し、空港敷地内の芝生部分で、400メートルほど機体を引きずった後、停止しました。
乗客・乗員152人は、全員、緊急脱出しましたが、19人が軽いけがをしています。
 事故原因について、イギリスのメディアは、着陸直前に、2つのエンジンが突然、止まった可能性や、パイロット
が空港職員に語った話として、「警告なしに、エンジンと電気機器が全て止まったため、滑空しながら着陸した」
などと伝えています。
 「航空機に起きたことが何であろうと、滑走路に入る最終段階の、極めて短い、最後の瞬間に起きたことです。
1つ以上、例えば両方のエンジンの動力が、突然、無くなったと考えられます」(航空専門家、リアマウント氏)
 また、別の専門家は、「非常に幸運だった」と話し、大事故寸前であったとの見方も示しています。政府の航空
事故調査委員会は、事故原因について、詳しい調査に乗り出しています。(18日08:58)

JNN [18日15時14分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080118/20080118-00000028-jnn-int.html
http://img.news.yahoo.co.jp/images/20080118/jnn/20080118-00000028-jnn-int-thumb-000.jpg

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3757766.html
http://news.tbs.co.jp/asx/news3757766_12.asx
2名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:42:57 ID:SbxtHpIA0
│              _
│           /  ̄   ̄ \
│          /、          ヽ
│          |・ |―-、       |
│         q -´ 二 ヽ      |
│         ノ_ ー  |     |
│          \. ̄`  |      /
│          O===== |
│         /          |
│         /    /      |
3名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:43:41 ID:PyP4bgdO0
北京発だもんな。
4名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:43:47 ID:mUnN/1yI0
 ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
5名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:44:29 ID:89dEcT+u0
はい
6名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:44:34 ID:qKXzCq+L0
コントロールが効くうちに降ろせたのか
よかったよかった
7名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:44:36 ID:N5GoSVwtO
こんなに楽しみなオリンピックは長野以来だ
8名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:44:50 ID:MW4BlLtN0
>警告なしに、エンジンと電気機器が全て止まったため
こわすぎ
9名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:45:20 ID:pK0ic3kF0
>航空専門家、リアマウント氏

ここが気になった
10名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:46:00 ID:uRjkHTvq0
落とす予定のJAL機と間違えたのかな。
11名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:46:04 ID:JjTYgWoM0
確かに幸運だな
最終段階なら高度もそんなに無いだろうから
機体を下げて速度獲られないだろうし
12名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:46:43 ID:8xzdasK40
パンドラじゃ!兵部のしわざじゃ!
13名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:49:22 ID:rdvWORlL0
ETOPSルール意味ねえじゃん
14名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:49:43 ID:Fh/DMqZaO
北京発 ← ぁゃιぃ
15名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:52:02 ID:8q2cyaVN0
誰かが機内で妨害電波を発したんじゃね?
携帯電話オンしたとか

中国人多そうだし
16名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:53:08 ID:aphRPNpm0
片桐機長の仕業
17名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:53:36 ID:CzWbmrBm0
> エンジンと電気機器が全て止まったため

要するに、なすすべも無く、単に運を天に任せて止まるまで待つしかなかったと
言う事?
18名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:54:40 ID:/kfI/sB30
北京発だと

整備の時に部品足りないから、持ってったとか普通にやりそうだよな
19名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:55:06 ID:kN2u0myEO
>>15
俺もそう思う
着陸寸前で中国人達が一斉にセルフォンを使ったんじゃないかと
20名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:55:23 ID:cZ6tUtUE0
中国嫌われ過ぎだな
21名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:55:37 ID:MW4BlLtN0
ハイドロ全部だめ?
22名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:57:11 ID:eZ/D4K/h0
>>21
これはもうだめかもわからんね
23名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:57:45 ID:02ar6T6WO
実はガス欠
24名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:57:56 ID:rdvWORlL0
燃料搭載量のリッターとガロンを間違えたな
25名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:58:03 ID:3JCFLXZC0
これだから2発エンジンは信用出来ない
これが離陸直後だったら、引き返す為の旋回中にあぼーんだろうな
超長距離は4発のエアバス380か747ジャンボに限る
26名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:58:20 ID:pim/xUaX0
スコーク77
27名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:58:31 ID:9bRMdBmA0
「ジュラシックパーク」で有名なマイクル・クライトンの
航空機事故を扱った『エア・フレーム』と言う小説では
焦点となったスラットと言う部分の周りの部品が粗悪な
偽物だったな。まあ、事故原因は中国人パイロットが勝手
に操縦資格のない息子に操作を任せたことだったが。
28名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:58:56 ID:G3jxsB5T0
後の北京五輪テロである
29名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:59:12 ID:ua/WKe1NO
Me163って滑空着陸がデフォだったんでしょ?
30名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:59:21 ID:QhSb8WCb0
>>23->>24
ガス欠なら、着陸前に気付いてるし
もよりの他空港に降りてるから、それは無い
31名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:00:01 ID:XEBFV6Fp0
>>1
>警告なしに、エンジンと電気機器が全て止まったため、滑空しながら着陸した

これ、着陸成功でしょ
32名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:00:10 ID:ecHhZQzK0
>>25
電気系統がダウンしてるから、エンジンが何発あろうが関係ない。
33名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:00:14 ID:RuSoG3Fn0
携帯が原因だったらワロス
34名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:00:16 ID:QiJJ6HX+0
pull up!
pull up!
35名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:00:21 ID:taKGonsA0
>>25
系統が全部ダウンしたんなら、4発でも止まるんじゃないかな?
36名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:00:35 ID:515mz2z3O
>>21
はい
37名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:01:07 ID:M4SAZodDO
>>21-22
123便か?
38名無しさん@八周年 :2008/01/18(金) 18:01:40 ID:KAd60YKb0
>>25
2発も4発も関係ないと思われ・・。

エンジンと電気系統が突然落ちるって、OSにWINDOWS95でも使ってたのか?
39名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:01:41 ID:rdvWORlL0
>>30
ボーイング767が燃料切れでグライダー状態となった事例
ギムリー・グライダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
40名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:01:51 ID:scXPdwsV0
>>36
 はいじゃないが
41名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:01:58 ID:weLAeftg0
まぁこれある意味、北京オリンピックから、ロンドンオリンピックへのプレゼントみたいな
42名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:02:05 ID:W8atZrXd0
優秀なパイロットだな。
43名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:02:29 ID:uE/FrBWRO
777初の重大事故か

俺も中国の陰謀だと思う
44名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:02:35 ID:wc2FDCMY0
中国で整備するからこうなるんだ。
奴ら部品の10個や20個抜けてても気にしないからな。

日本の航空会社で国際線の機材中国で整備してんのはJALとANAどっちだっけ?
45名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:02:46 ID:mMSIDj690
デシジョンハイトあたりで、エンストか
なんとか出来るだろw別に神業でもなんでもないよ
46名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:02:51 ID:QzApPv2M0
燃料抜かれたんだろ
北京だし
47名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:03:28 ID:MW4BlLtN0
ディセンド!
48名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:03:29 ID:dig5mrqc0
句点多すぎね?
49名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:03:43 ID:YJj2uXy20
エンジン止まっちゃったから逆噴射できなかったのか。
あの接地した直後の、ぐほーって急減速する瞬間が楽しかったりする。
50名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:04:52 ID:NWw8XsZKO
パイロットすごい
けが19人だけとは
51名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:05:03 ID:scXPdwsV0
>>39
 単位の計算を間違った上に残量警報が無効になっていたのねん。

 気がついたときは周りに空港がなかんったので両エンジンが停止してしまったけどタンクが別だから(配管で
結ばれていてポンプで移送はできる)同時にはエンジンは停止しないのねん。
 ガス欠で最終段階でどっちかのエンジンが止まっただけなら残りのエンジンで着陸できるのねん。
52名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:05:04 ID:P/chSyca0
行きも帰りも地獄のオリンピックになりそうですね^^;
53名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:05:10 ID:myOTDjWN0
燃料切れが疑われる。
タンクがあちこちにあって切り替えの管理ミスが起こりうる。
それに残量があっても少なければ流れてこない。
落とし穴がいっぱい。
54名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:06:03 ID:mMSIDj690
デシジョンハイトあたりで、エンストか
なんとか出来るだろw別に神業でもなんでもないよ
55名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:06:40 ID:515mz2z3O
>>40
はい
56名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:07:17 ID:rC+UBOJN0
貴重な部品とか中国人が全部かっぱらった結果だろ。
57名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:07:45 ID:NmyC03yM0
>>1
真相は

  「北京で部品をパクられた」

            これでよいか
58名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:07:58 ID:WMkwpGW70
死者がなくてよかったお
59名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:08:11 ID:og3gey8m0
BAの飛行機って、
アメリカ線>>欧州線>>>>>日本・オセアニア線>>アフリカ>>中国 の順で機体がぼろくなってく
60名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:08:41 ID:0dbvxSxb0
東京電力に止められたんだな。

よくあるんだよ。留守中に止められたり。
61名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:09:12 ID:mMSIDj690
デシジョンハイトあたりで、エンストか
なんとか出来るだろw別に神業でもなんでもないよ
62名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:09:39 ID:uE/FrBWRO
>>59
777はかなり新鋭機だぞ
63名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:09:59 ID:TAmfR3DQ0
大惨事にならんでよかったな
機長GJってとこか
64名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:10:39 ID:scXPdwsV0
>>62
 (設計が)古いほうが安全というやつですな。
65名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:11:14 ID:CPEhxyO60
誰かがDSで通信ゲームしてたんだろ・・・
66名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:11:51 ID:rdvWORlL0
67名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:12:16 ID:gYRtBIuW0
カンパニーにリクエストしてください
68名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:12:18 ID:ZVOLLI7KO
ゴマキの弟が着陸寸前に銅線盗んだんだろ
69名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:12:31 ID:og3gey8m0
>>62
で、座席の幅や質が日本線とアメリカ線で全然違うんだよな
70名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:12:52 ID:b8Clj5Ws0
ボーイング純正の部品を中国産のレプリカと交換したためです。
71名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:12:55 ID:PL0oIeVtO
どーんといこうや!
72名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:13:52 ID:P/chSyca0
>>66
こええええええええええええええええ!!!!!
機長GJと言わざるを得ない。
73名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:14:02 ID:E6OInZOA0
>>38
ライセンス認証に手間取ったか…
74名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:14:29 ID:y18NA9oX0
中国で整備したんじゃねーの?
JALもやってるけどな・・・・
75名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:14:51 ID:8q2cyaVN0
>>72
これちがう
76名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:15:06 ID:wSVSVdds0
APUも停まったとすると、燃料がエンジンに送られてないんじゃないかな?
燃料系統とか。
77名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:15:37 ID:+dT34q3GO
>>61
あふぉ?最終進入ではパワー無くなったら絶対に滑走路にはたどり着けないだろ。
78名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:16:23 ID:Av3HrmL90
今朝のBBCでパイロットにはフライパンぐらいのサイズのメダルをあげるべきとか言ってたなw
79名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:16:53 ID:scXPdwsV0
>>76
 飛行中にAPU使うかよ。爆発するぞ。
80名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:17:15 ID:wSVSVdds0
>>77
DHならいけると思うけど。
81名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:17:20 ID:6GvtkTDo0
これはテロだ
荷物にタイマーつき電磁波発生器が載っていたのだろう
携帯やパソコンに見せかけて着陸寸前に機器を危機に陥れる
素人でも簡単に作れるだろう
ハイテクの欠陥を突いたもの
人と荷物は別々の便で運んだほうがいい
パイロットが飛行機の免許を持ってて良かった。
82名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:17:22 ID:scjhOJIX0
はいだらーオールロス
83名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:17:26 ID:2LP4yDIm0
制御系にWindowsでも使ってたのかな??
84名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:18:44 ID:hrv71/Gc0
危ないな。けが人だけで済んだのが不幸中の幸い。
85名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:18:46 ID:Y9a8UyHVO
北京での整備不良なんやろ
86名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:18:50 ID:gd+tqPd80
いや失敗というか、パイロット神じゃね?
87名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:18:57 ID:G1Hy3zyu0
機長おおおお
88名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:19:33 ID:wSVSVdds0
>>79
wikiだけど我慢してちょ。

>補助動力装置(ほじょどうりょくそうち、Auxiliary Power Unit : APU)とは、航空機の各部に圧縮空気や油圧、電力を供給するために、
>メインエンジンとは別に搭載された小型のエンジンである。メインエンジンを起動するために必要な圧縮空気の供給、また駐機中にお
>ける各装置(エアコンなど)への動力の供給に用いられる。メインエンジンは単独では起動できないが、APUはバッテリからの電力で
>自力で起動できるため、APUを搭載することで地上からのエネルギーの供給なしにメインエンジンの起動が可能となる。
>また多くの航空機では、飛行中の電力供給にも用いられている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%8B%95%E5%8A%9B%E8%A3%85%E7%BD%AE
89名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:20:11 ID:uE/FrBWRO
>>69
マジか・・・奴等もイエローモンキー思想はまだ健在か・・・
90名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:20:51 ID:mMSIDj690
デシジョンハイトあたりで、エンストか
なんとか出来るだろw別に神業でもなんでもないよ
エイミングポイントを手前の芝生に変更すればいいだけ。簡単wwww
91名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:20:55 ID:8AsLCYCG0
北京空港の委託整備の中国人整備員の仕業
92名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:22:35 ID:dS0dYzgh0
中国人が整備したからじゃないのか。
日本の航空会社も安く上げるために中国で整備してるけどな。
人命をなんだと思ってるんだか。
中国に行けば分かるが、優秀なやつはありえないくらい
優秀だが、下っ端はありえないくらい適当な仕事をする。
93名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:23:04 ID:mMSIDj690
超簡単www
94名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:23:21 ID:LjdPHFJS0
パイロットは優秀だな
95名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:23:42 ID:cKZycITM0
エンジンが鳥の群れ吸引か 英・BA機事故
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/080118/erp0801181136004-n1.htm

Graphic: the crash of BA038 (UKのTimesサイトにあるので重い)
http://extras.timesonline.co.uk/pdfs/plane.pdf

イラストによると事故機は空港フェンスに沿って走る道路の上を高度約6mで、
フェンスには接触ぎりぎりで空港内に着地できたみたいね。
96名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:23:50 ID:og3gey8m0
>>89
欧州系は大体そうだよ
切符を日本で購入する場合と、欧州で購入する場合で座席の位置がいつも違うよ
エコノミーでも区別されてる
日本で購入の場合は機体後部、欧州で購入の場合はビジネスのすぐ後ろから順に詰めてるって格好
97名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:23:51 ID:9goMJmTF0
死人は出なかったから
着陸失敗じゃなくて着陸成功。
98名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:23:57 ID:NYgGMMnRO
Meだったんじゃまいか?
99名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:24:24 ID:QNnLnXOj0
これってジャミング?
100名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:26:02 ID:TCcQrMO40
着陸成功じゃんよ
101名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:26:13 ID:F+KRY0h+0

機長はウエィトリフターだったのか?
102名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:26:18 ID:gk1yfE2b0
機長、やめてください!
103名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:26:53 ID:ix+kqscC0
>>96
エコノミーなら機体後部のが嬉しいけどな
前になると飲み物取りに行くのに面倒
104名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:27:14 ID:uywogv3q0
熊本ローカル

熊本発羽田行きのANA機がエンジン不具合で欠航
105名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:27:48 ID:qA3Esw980
誰だよ携帯使ったの
106名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:28:04 ID:Z2J7yTbn0
パイロットすげぇな
107名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:28:15 ID:iizol1Qv0
ハイムリッヒの法則から考えると、なんでこういう事故が起こるかといえば、空を飛ぶからだ。
つまり、北京からイギリスまで線路を引いて、その上をジャンボジェットを走行させれば大丈夫!
108名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:28:29 ID:Tn7PubkM0
中国人や朝鮮人がのっていると

気をつけないといけないとおもう。
悪い人ばかりじゃないが危険性があるのでは
台湾人は親日家が多いから安心だろう
109名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:28:42 ID:x4xzyraD0
>>1
これはタイトルおかしくね?

着陸失敗 → 不時着成功 だろ

着陸失敗ってのはクラッシュした時に言うもんだ

でも最新鋭の777か…設計ミスかバグ?
110名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:30:08 ID:e7luXW590
天から舞い降りたラプラスの鬼が
2匹でエンジンを壊してたんだな
111名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:30:17 ID:wSVSVdds0
>>95
バードストライクでNo.1・No.2ともフレームアウトするのかな?
112名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:31:09 ID:Dbrqwrn10
部品ではなく普通に燃料北京で抜き取られたんじゃねw
113名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:31:24 ID:og3gey8m0
>>103
日系やアジア系ならね
食いモンやら色々置いてあるし
だけど、欧州系のは欧州水準でやってるから食えそうなもの無いしw

それに如何にも日本人は機体後部に押し込めとけっていうのが、あからさま過ぎて
114名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:31:50 ID:rdvWORlL0
仮に両エンジンがバードストライクで止まったとしても
APUが動作していれば電気は生きてるんじゃないか?
115名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:32:02 ID:+dT34q3GO
>>95
バードストライクは単にエンジンが止まる可能性の一つとして挙げただけ。
二つのエンジン共止める程の大型鳥の大集団がヒースローにいるか?
116名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:32:12 ID:KH6UH3490
JAL123にもこの奇跡が起こっていれば
117名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:32:18 ID:YUN+hr4VO
凄いな
118名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:32:25 ID:m5SdB5S10
>>107
ハインリッヒはそんなこと言うとらん
119豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/01/18(金) 18:33:14 ID:x/DTtigrO

>107

( д )
120名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:33:22 ID:ob9uOTGE0
北京発なら仕方ないな
121名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:33:56 ID:y18NA9oX0
http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/london/7195298.stm
敷地内ではあるが、滑走路までは届かなかったのね・・・
122名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:34:01 ID:i0X8Bv5z0

北京やるじゃんw

しかしその上をいくBAのパイロット・・・

123名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:35:44 ID:wC5Dx+7z0
こ、これは









燃料切れだろ。
124名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:36:12 ID:1W2uSZgB0
しょたこんがケータイでも使ったんだろ。
125名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:36:33 ID:rdvWORlL0
タラップを降りるまでが中国です
126名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:36:38 ID:m5SdB5S10
>>95
×UKのTimesサイトにあるので
○13MBもあるので
127名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:36:58 ID:D1XR8qgq0
この機体も修理してまた使うんだよな。
128名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:37:59 ID:6WLRFBBT0
>51
>  気がついたときは周りに空港がなかんったので両エンジンが停止してしまったけどタンクが別だから(配管で
> 結ばれていてポンプで移送はできる)同時にはエンジンは停止しないのねん。
>  ガス欠で最終段階でどっちかのエンジンが止まっただけなら残りのエンジンで着陸できるのねん。

ギムリーグライダーの場合、両側全部のエンジンが止まって油圧まで落ちている訳だが…。
129名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:38:06 ID:ltbcOv3U0
ニュースにすることかよ
130名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:38:47 ID:uE/FrBWRO
>>129
パイロットを称えるためさ
131名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:39:48 ID:U51jmuPy0
アメリカから飛んできたジャンボが、向かい風がきつくて燃料不足になり
エンジン一発だけで成田に着陸したことがあったな。
132名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:40:13 ID:ima63EIu0
>>66
これはちがう。
133名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:40:53 ID:a4eW9fjz0
777ってFBWだろ、電気系統がとまってて良くコントロールできたな
134名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:41:37 ID:V2RqoYxx0

>エンジンと電気機器が全て止まり

バッテリーと予備の発電機で操縦可能。
ショミレータで訓練してるだろ。
135名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:42:02 ID:wSVSVdds0
>>114-115
そうだよね。
電気系統もアウトってことはAPUも停まったってことだから、エンジンとの共通項は燃料だけ。
燃料切れか燃料系統か、それとも燃料そのものか、問題はこのあたりだと思う。
136名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:42:59 ID:ipqSG+ny0
整備工の俺が答えてしんぜよう。

燃料切れ
137名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:43:43 ID:8ybMDeyWO
これは何かの警告だな。
138名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:43:45 ID:uEWHWxDp0
タケコプターみたいな発電機がニョキって出てくるんだよ確か
139名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:44:16 ID:mMSIDj690
>>131
元々、千歳に着陸するプランで飛ぶ
んで、燃料計画が順調で成田まで飛べるなら成田に直行する
千歳の燃料補給は計算済みで後は向かい風の成分次第でプラン変更
140名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:45:07 ID:h33TTrG20
北京原人のしわざか
141名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:45:28 ID:QzApPv2M0
新しいデバイス(ジョイスティック)が見つかりました。
有効にするには再起動してください。
142名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:45:46 ID:tq/eA7Xg0
けが人だけですんだのか。
パイロットGJ!
143名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:45:49 ID:BMvbnPCt0
>航空専門家、リアマウント氏

リアなのかマウントなのかはっきりしろ
144名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:46:20 ID:rdvWORlL0
>>135
意外とこういうのかも
・コンピュータの誤作動で燃料が全てカットされた
・機長or副機長の操作ミス又は突然狂って・・・
145名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:47:09 ID:kzI1kBZJ0
電気系統まで落ちてなんで無事だったんだ。動翼の制御を一瞬でも失ったら
すぐに転覆しそうだが。そこまで逝かなかったにしても地面に激突は
避けられないのではないか。多分引き起こしは出来たんだろうな。
146名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:47:49 ID:uE/FrBWRO
昔乗ったJALのホノルル発福岡行きの便で房総上空で機長が「本機はほぼ燃料からっぽですが頑張ります」ってアナウンスしてたな・・・
147名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:49:44 ID:JUXU6na/0
あれ?死ななかったかー
148名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:49:55 ID:220hFt/J0
燃料の量入れ間違え、に40ガロン
149名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:50:15 ID:8q2cyaVN0
>>125
まあぶっちゃけ
ブリティッシュ航空に登場した段階で
英国なわけだ
150名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:50:26 ID:c0V9VBWz0
これ墜落だろ
151名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:50:58 ID:mm2s3UO8O
雷でも落ちたんじゃないの。
152名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:52:07 ID:cZ6tUtUE0
機体後部座席はよくないの?
153名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:52:23 ID:8q2cyaVN0
>>144
でもそれだったら
下腹部地面にこすってる段階で
爆発炎上してもおかしくはないような感じじゃね?

着陸時の映像見てないから何ともいえんが
154名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:53:09 ID:220hFt/J0
ttp://www.yozawa.com/private/gimli.htm

ガロンとリットルの単位間違いのケース
155名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:53:27 ID:+dT34q3GO
単純な燃料切れは有り得ないって。エンジン止まる遥か前にいろんな警告
が出まくるのに気が付かないわけないだろ。
156名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:54:46 ID:mMSIDj690
NTSBの調査官もロンドン入りして調査に参加するみたい
157名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:55:18 ID:cKZycITM0
158名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:55:36 ID:QsDXt/Zf0
ヘリコプターじゃこうはいかないもんな。
159名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:56:11 ID:X9z8TUozO
チャンコロが電波発したんだろ
160名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:56:32 ID:a0fo2fsAO
緊急着陸扱いで済んで良かったね。
777初の墜落事故は免れたんだから。
161名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:56:43 ID:wlRPHcY1O
携帯
162名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:56:59 ID:m5SdB5S10
>>154
副操縦士のキンタさん、マカオに行った事あるかな...
163名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:57:26 ID:JDzfquOO0
北京発だからな
出発前に中にいろいろ仕組まれたか、逆に部品抜かれるかされたんだろ
164名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:59:21 ID:Q0/ZbWZWO
「エジソン電器」に見えた俺は八王子市民
165名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:59:46 ID:LC4fZVSu0
生きて地上に降りられたら、
それだけで着陸成功じゃよ。
166名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:00:05 ID:8LxAbCfM0
川行くぞ
167名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:00:18 ID:ScGDkauJO
ギアが出てたのが幸いしたかな
168名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:00:39 ID:kawjBT2i0
サードパーティーのデバドラのせいだろ
169名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:01:43 ID:kzI1kBZJ0
>>157
文化の違いだな。リンク先見るとパイロットはヒーロー扱い。
日本だと謝罪しろの大合唱で悪者探しと吊るし上げに終始だもんな。
170名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:01:46 ID:6W3CSRAe0
偽装給油だろう、伝票は1万ガロンで実際は8千ガロンだったりしてね。
燃料の使用量から、残燃料はわかるが元のデータが違っていると、今回のような事故原因になる
171名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:05:52 ID:5VKBJjtU0
>>113
BAで日清シーフードヌードルが山積みされてましたが。
172名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:07:29 ID:TfVZK9C+0
あーあ、777初の重大ものか。
787もさらに遅れるらしいし、ボーイングは今年から停滞かな。
173名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:07:53 ID:x4xzyraD0
>>169
日本でも普通にヒーローだと思うが
ボンバルディア機のときはそうだったろ?
会社のほうは速攻袋叩きだったが
174名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:08:26 ID:oU0y7BIz0

高度10000ft以下になるとcontinue ignition 通称CONTスイッチをオンにしなければならない。
これは不意にエンジンが止まることを防止するために、ガソリンエンジンみたいに
電気的に点火するわけである。 

通常ジェットエンジンは圧縮し高温になった空気に燃料を吹きかけて燃焼させるので、
電気的な点火はしないが、離陸時と着陸時だけは急にエンジンが止まると困るので点火する。


ちょっとしたジェット機運転講座でした。

175名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:11:58 ID:tBIKA+iV0
>>164
なつかすいな。忠実屋とかFAMだっけ、あの辺の店がまだ潰れてなかった頃
住んでたよ。20年くらいたったか。
176名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:12:25 ID:Y75CwPAQO
俺が乗客だったら、パイロットにガリガリ君1年分くらいはやっただろーな
177名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:12:51 ID:Irtd2r8I0
確かに、句点、多すぎ。
178名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:14:24 ID:5MakYtaO0
>>174
オマイさんが、中途半端な知識を持っていることは分かった。
179名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:14:43 ID:y9UQFJ2V0
北京発っていうのがねえ・・・
180名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:15:24 ID:eSp1L/Vp0
まだそんな時期じゃないだろ
7月に入ったらスレ立てろ
181名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:16:10 ID:tBIKA+iV0
>>173
だけどパイロットをヒーローとして顔写真入りで新聞に載せたりはしてないだろ。
ひたすら航空機メーカー叩きに終始してたな。何も知らないアホマスゴミが
ボンバルディアをカナダ製と馬鹿にしてたのが痛かった。
前身はイギリスの名門航空機メーカーのデハビラント社なのにな。
182名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:18:26 ID:RAs6u58b0
ふつうなら2発あるエンジンが同時になど止まらない
考えられる原因は;
  中国で入れたジェット燃料にある、実は途中からみかんの絞り汁が入れてあった
ということである


それにしても止まったのが最終アプローチでよかった
1分早く止まってたら、失速してついらくするか、滑空できても民家に突っ込んでた
183名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:19:55 ID:oU0y7BIz0

これはまずいね。
777って、全体の3割ぐらい日本製だぞ。

謝罪と多額の賠償を要求される可能性があるぞ。
なんせ北京発で白チョン国のロンドン着便だからな。
手ごわいぞ。
184名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:20:01 ID:m5SdB5S10
>>182
みかんジュースの方が高いだろ常考
185名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:24:04 ID:l5r4W/gY0
777って非常用の電源装置積んでなかったか?
風力発電みたいなやつ。
186名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:27:41 ID:wSVSVdds0
>>185
ダグラスが好きだったね(エア・ドリブン・ジェネレーター:ADG)
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g140.html
ボーイングは油圧で駆動する発電機(ハイドロ・ドリブン・ジェネレーター:HDG)
でも、ハイドロがアウトだとダメだよね。
187名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:30:23 ID:xG6lhlto0
北京だもんな〜整備が。

それにしてもパイロット神だな
188名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:30:50 ID:X9z8TUozO
機内アナウンス 離着陸の際は電波を発する機器のスイッチをお切り下さい
チャンコロ 私達に死ねと言うアルカ!国際問題アル
189名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:31:32 ID:g6ow5VJb0
600機飛んで実質完全無事故の鉄板B777スゲーな
エンジンぶっ壊れて墜落でも死者出んなて、凄すぎる。

後はエアバスのA340かなんかもほぼ無事故。最新大型機の安全税は神レベル。
190名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:33:34 ID:090mqv6C0
エンストだろ?
これだから若葉は
191名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:35:53 ID:qpyxCBa10
これはいくらなんでもBAが100%悪いだろ。北京叩きをする場所ではない。
192名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:36:11 ID:xG6lhlto0
事故機って俺も乗った事あるけど、一切状況の説明とか放送とか無いんだよな。
まあ乗客に説明しても意味ないし、無駄にパニックの元になるからだろうが、
静まり返った機内に乗員が超緊迫した面持ちでドタバタ歩き回る様は本当に怖かった。
193名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:37:14 ID:g6ow5VJb0
初就航いらい十数年無事故、徒歩より安全。
安全神話出来上がってるB777がエンジン壊れるなんて怪しいな。
194ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 19:37:33 ID:sQpYQ/8V0
よけないパイロットわらた
195名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:39:16 ID:YRDVtrTc0
電気止まったみたいですね。2005年にもBAの777が離陸後90秒で
オール電源アウト、エールフランスの777もエンジンパワーロスでタジキスタンに
緊急着陸。777は運が尽きた。
196名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:40:36 ID:K3NMDE/n0
UFOが接近すると車のエンジンが止まったりするらしいからこれもUFOの仕業に間違いない
197名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:41:05 ID:OpSBerpT0
>>189
エアバスは試験飛行とか納入前に失敗をやらかすけどな。
A330のほうだったか試験飛行中に墜落してパイロットとエンジニアが
全員死亡してるしA340はこの前も笑える事故があったな。

>>193
B777はエンジンに関してはずっと安全性に疑問符だったよ。ニューヨークタイムズも
FAAの審査が不十分と社説で書いていたしな。バイブレーションの問題が解決されないまま
就航させてしまったということらしい。
198名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:41:54 ID:YRDVtrTc0
JALのCRJは燃料漏れ、フラップ不調で緊急着陸。バオンバルデイア
なのに表示していない。こわすぎ。カナダのCRJが墜落している。
199名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:42:55 ID:wSVSVdds0
>>197
エンジンはGEとPWとRRが選べるんじゃない?
200名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:43:10 ID:oU0y7BIz0

電源全部落ちるとディスプレイも消えるの?
それは怖い。

すべての計器をひとつのディスプレイにまとめている欠点がでわけね。
予備のアナログな計器は装備しているが。
201名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:43:40 ID:g6ow5VJb0
>>195
それでも火吹かない/人死なない  安全度抜群の鉄板B777
メイドインジャパン比率高いから

>>197
の割にずっと無事故だな 今回のエンジンはGEなのPWなの?
202名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:44:06 ID:YRDVtrTc0
RATがあるから電気とまっても平気だって言ってたのはうそ。コクピットが
真っ暗でスイッチが探せない。懐中電灯もってのれよな。
203名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:44:29 ID:sYdoEbff0
あー中国製携帯の電波が原因か
204名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:44:30 ID:V21rzUIL0
世界最大のグライダーの記録を更新しましたか。
767の被害は少なかったけど、こっちは翼の根元がやられているから大修理になりそうだな。
205名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:44:43 ID:Rzrn21gX0
コーンエアーに似た場面あったような気が
206名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:44:55 ID:QsDXt/Zf0
>>169
それどこの韓国?
207名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:46:31 ID:Wz3Awo870
これはだめかもわからんね
208名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:48:46 ID:OpSBerpT0
PW4000の方がトラブってるみたいだな。たぶんGEではないのだろう。
209名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:49:18 ID:mMjFkcly0
>計器・ディスプレイ全消灯
歓喜!スーパーGOD引きました
210名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:49:29 ID:Ua3mxDU+0
エンジン全発停止かよ
ETOPSもへったくれもないな…恐ろしい
よく死人が出なかったな
211名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:50:05 ID:YRDVtrTc0
777も747も高度10000mからエンジンストールでもグライダー
着陸できる。BAはしょっちゅうやっている。JALじゃオスタカ!
787もグライダーテストしてから配備してくれ。
212名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:50:15 ID:g6ow5VJb0
>>208
GEのエンジンってタービンがグニャっとキールしてるいうか
剛性確保のため曲がってんだよね。火力発電所もジェット機エンジンもかな。
213名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:51:38 ID:SAHvuu4i0
太陽が活発になったから?
214名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:53:41 ID:rVkC7pV20
>>208
PW4000はタービンブレードに欠陥があって、
製造工程のミスで破断しやすくなってるものがあるから、
JALとANAで交換を進めているな
215名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:54:04 ID:OpSBerpT0
>>212
そうなのか。俺あんまり詳しくない。あれは大口径ファンだからブレードの
音速越え対策だと思ってた。
216名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:54:23 ID:YRDVtrTc0
くさっぱらに着陸して、滑走路のコンクリでギヤがぽキッと折れて、8m
尻もちした。運が良かった。
217名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:54:44 ID:rfdogUfE0
制御系にバグがあったりして・・・
218名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:56:34 ID:JZvDndH/0
>エンジンと電気機器が全て止まったため

B777ってFBWだろ?
電気機器が止まっても操縦できるのか?
219ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 19:56:58 ID:sQpYQ/8V0
A320のデモフライトで墜落画像
水平尾翼に注意。
離陸しようとしてるパイロットの操縦にコンピューターが逆らってあくまでも着陸しようとしたのです。
1:15 1:32

http://www.youtube.com/watch?v=_EM0hDchVlY
220名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:57:00 ID:PBkfnWwn0
胴体着陸したのか?
221名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:58:02 ID:rdvWORlL0
客室が与圧できなくても油圧が落ちても発電機が故障しても
計器が異常表示してもフラップ動かなくても
主脚がでなくても前の車輪が出なくても
死傷者ゼロのボンバルディアQ400は777より安全
222名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:58:29 ID:Kd9/Jr1Q0
次の出張でB777に乗る俺様がきましたよ。
ガクガクブルブル
223名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:58:45 ID:g6ow5VJb0
国際線大型機の腕いい運ちゃんが、燃料ケチる作戦が今回失敗したいうこと?
北京からイギリスなら向かい風だし、可能性あるな。

以前、アエロフロートか何かが燃料ケチって落ちたな。

224名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:00:54 ID:YRDVtrTc0
Russian News NEWS.rin.ru - "Air France" Boeing-777 crash landed in ...Airplane Boeing-777 of "Air France" airlines crash landed in Irkutsk airport. The plane flew by route Seoul-Paris with 220 passengers on board. ...
news.rin.ru/eng/news///3642/4// - 75k - Cached - Similar pages
225名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:01:01 ID:rVkC7pV20
>>222
遺書書いとけよw
226ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 20:01:03 ID:sQpYQ/8V0
>>218
エアバスじゃあるまいし
わずかだけど人力操舵可能だ
227名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:02:32 ID:tQNg69+u0
北京なんて単語入れられると
スレタイアボーンするよ
228名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:02:42 ID:sK/+I6fy0
S社のタイマーじゃないのか?
229名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:03:54 ID:g6ow5VJb0
>>222
>>225
Wikiによると、1994年初就航。600機飛んで死者ゼロ人の鉄板機だよ。
栄えある脂肪第一号になる可能性ゼロでないが。その辺歩いてるより安全。

俺は飛行機も乗るが、新幹線の方が遥かに怖い。
230ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 20:03:57 ID:sQpYQ/8V0
231名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:05:34 ID:og3gey8m0
>>219
これいつの映像?怖いですね
232名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:05:37 ID:YRDVtrTc0
Crash is third incident for BA Boeing 777
By David Millward, Transport Editor Last Updated: 4:01pm GMT 17/01/2008


The Heathrow incident was the third involving a British Airways Boeing 777 in seven years.

Heathrow plane crash pilot 'lost all power'
BA was involved in the only fatality in the history of the 777 which
took place on Sep 5 2001 at Denver International Airport.

In 2005 the AAIB highlighted failures after a BA Boeing 757 was
forced to make an emergency landing at Gatwick, shortly after taking
off from Heathrow for Paris.

An investigation discovered errors in servicing engine oils and two
access panels had not been reinstalled properly.



233名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:06:08 ID:tNH4vDWEO
B7はAPU無いんだっけか…
ファイナルで良かったなぁ
234名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:06:21 ID:s1SjV8x00
電気系統が全ておしゃかってことはないと思うけどな。
仮に失火してエンジンが二発止まっても、大気速度でタービンは回ってる。
発電機も低速ながら回っている。 発電機がオフラインになったことを
確認したってなら、また話は別だが。

その場合は、油圧確保用の風車が腹から飛び出して最低限の操舵用の油圧と
電気系統を補償する。

なんで、単なる滑空着陸だと思われる。 まぁそれにしたっていきなりパワー
落ちればびっくりするとは思うけれど。
235名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:07:59 ID:g6ow5VJb0
>>234
燃料ケチッたんかなー
北京便ならガス欠で落ちてもいいや、いう事か? 昨日か風きつかったなー。
236名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:08:03 ID:KBV4vRPr0
だからあれほどWindowsはやめとけと
237名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:08:18 ID:rdvWORlL0
>>234
着陸寸前で速度を殺している時にもタービンって回るん?
238ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 20:08:45 ID:sQpYQ/8V0
エアバスの操縦桿はこんなんだ
http://blogs.itmedia.co.jp/kenjiro/images/2007/10/24/281755741_8efaec0901_3.jpg

PSより安そうだ
死にたいやつはエアバスに乗れ


>>231
だいぶ前の。20年くらい前かな?
航空ショーで初登場で墜落。
エアバス社はコンピューターの不具合を認めず、同じ原因で名古屋空港での中華航空機事故がおきた。
239名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:09:54 ID:s1SjV8x00
エンジンが疑問符たって777のエンジンは別にボーイングが作ってるわけじゃないし、
1社だけでもない。複数社から選べる。

まーこの場合、整備不良か粗悪品のエンジンくっつけて飛んでたんだろうなぁと思われるw
(ボーイングの設計チームもそう思ってるだろうな)
240名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:11:23 ID:g6ow5VJb0
>>239
落っこちて、燃えてないから真面でガス欠なんかもしれんな
冬場は向かい風きついから、乗るのは控えよう。
241名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:12:29 ID:JZvDndH/0
>>233
APUくらいあるでしょ。
後部左側に排気口あるし。
ただ着陸寸前でパワーダウンしたときに
即座に始動できるとも思えないけどね。
242名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:13:38 ID:s1SjV8x00
>>235
燃料ケチってればフライトコンピュータが燃料足りねっすと言うはず。
いきなりってことはない。 入力間違えてても、燃料ポンプの低圧警告灯
が先に点灯してガスがないことが知れる。
ま、巡航中にガス欠になっても20分は浮いてられるけれど、この場合は
接地直前だから返しが出来ずにそのまま接地ーって感じかな。

どっちかというとスラストリバーサが使えないことの方が脅威。
243名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:14:43 ID:g6ow5VJb0
>>242
昨日のその前かな。ビュンビュン風きつかったからなー。
向かい風で、北京からロンドンにたどりつけなかったんじゃない?。
244名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:14:52 ID:v0IgdfU40
>着陸の約20秒前、約120メートル上空でエンジントラブルが発生。
>目撃者によると、その後、機首を上下動しながら滑走路に近づき、最終的には「石のように」落ちたという。

着地する瞬間にちょうど失速する程度に、うまーく、機首上げしたんだな。
20秒が20分に感じたに違いない。パイロット神
245名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:15:46 ID:s1SjV8x00
>>237
接地直前でも時速200キロ以上ですが何か?
その速度でタービンが回らないわけがない。 どんだけの風圧ですかとw
246名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:16:13 ID:YRDVtrTc0
Luchtzak Aviation • View topic - British Airways Boeing 777 off ...Interesting to read this week though, that back in 2005, another British Airways 777 suffered complete electronics failure (including all back up systems) ...
www.luchtzak.be/forums/viewtopic.php?f=7&t=44827&p=218088 - 1 hour ago - Similar pages
More results from www.luchtzak.be »
247名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:16:46 ID:8q2cyaVN0
737-700ERのムンバイ行くやつも
今は長崎寄港していくんだよなぁ。
燃料切れに10000000バードストライク
248名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:17:45 ID:g6ow5VJb0
>>242
車なんかベテランほど、ガス欠表示出ても、「まだ行ける」思って走ってるやん。
今回もそれじゃない?
プロのプロはギリギリ狙ういうか、警告なんて気にしないからな。
249ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 20:18:03 ID:sQpYQ/8V0
あれ?バードストライクだって聞いたけど違うんだ
250名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:18:53 ID:gk1yfE2b0
良く知らんが粗悪燃料でもブチ込まれたんじゃねーの?
251ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 20:19:07 ID:VzTSQFgQ0
>>248
それは無い
必要量の倍つんでいく規定だ
引き返せるように。
252名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:20:06 ID:+dT34q3GO
>>238
嘘書いてんじゃねえよ。ボーイング厨か?
253ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 20:22:10 ID:VzTSQFgQ0
エアバス厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
254名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:22:38 ID:g6ow5VJb0
>>247
それエア・インディアじゃないの
インド人は落とさんよ。インド人パイロットは世界一落とさんその一つ。連中の頭脳スゲーからな。

>>251
北京-ロンドンって、1万キロ位あんじゃない? 倍は積めんヨ。
255名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:22:55 ID:YRDVtrTc0
256名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:23:37 ID:gk1yfE2b0
>>255
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
257ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 20:23:41 ID:8IMq4zon0
あ、そだね
国内便の話でした
258名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:24:27 ID:og3gey8m0
>>238
トン
爆発してるように見える
259ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 20:24:55 ID:0VIFO5c00
おお 扇風機まわしながら飛んでるのか
綺麗に撮れてるな
260名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:25:17 ID:JZvDndH/0
261名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:25:49 ID:0ZlGHM9q0
>>44
どちらともしていたような・・・
262名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:26:08 ID:84Vzj+Xu0
ID:oU0y7BIz0

↑こうつ馬鹿ブサヨだろw
263名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:27:08 ID:scXPdwsV0
>>128
 同時にはとまっていないよ。

 滑走路直前で同時にエンジンが停止するって言うのはガス欠ではない。
264名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:27:27 ID:TfVZK9C+0
>>44
>>261
その通り。両者とも。
でもJALは割合を公表しているのに、
ANAは未公表。

これが意味するものは。
265名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:29:19 ID:YRDVtrTc0
両方のエンジンがどうじストールするのは電気系統のダウンだってさ。
アヒルでも60ほりこんでもミンチ
777は電気系統のトラブルが多い。
266名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:30:01 ID:oU0y7BIz0
>>243
燃料が足りないとフライトコンピューターでinsufficient fuelが点灯しまくる。
もっとも、最初に入力でリザーブをゼロにしていれば点灯しないが。
着陸時の残念量も常に計算されて表示されるし、
よほどのマヌケじゃないかぎり、燃料がみかんジュースじゃない限り
燃料ギレは考えられないよ。
267233:2008/01/18(金) 20:31:22 ID:tNH4vDWEO
>>241
そりゃそうだな。

それにしても2発フレームアウトは珍しいな。
268名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:31:50 ID:84Vzj+Xu0
>>266
FSマニア乙
269名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:32:30 ID:oU0y7BIz0
>>262
おれじゃないか、
なんか文句あるのか、ぼうや?
270名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:32:39 ID:g6ow5VJb0
>>266
BAだし機材は超高価な777だし、目茶苦茶するはずないな。
271名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:33:49 ID:mMjFkcly0
>>255
かわいいな
272名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:36:29 ID:fy0+UM5T0
俺は2発より4発のほうがいい。お前らもそう思うだろ?
意味わかるよな?
273ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 20:37:15 ID:0VIFO5c00
A320はやばいのでJAL,ANAでは早期にこっそり引退させているのは
世間には秘密だ。
274名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:37:39 ID:cKZycITM0
http://www.telegraph.co.uk/travel/main.jhtml;jsessionid=ITHYLJ3AWF05BQFIQMFSFGGAVCBQ0IV0?xml=/travel/2008/01/18/etheath318.xml
を読むと

(機長の証言や目撃者の話を総合する限り)
確かに航行制御のための非常用動力を除く全ての動力が落ちていたことに矛盾はないようだ。と、王立エンジニアリングアカデミー特別研究員のJeff Jupp氏は語った。
"It certainly looks consistent with a total power failure on the approach - except for emergency power for flight controls," said Jeff Jupp, a fellow of the Royal Academy of Engineering.

とあるから、どうも非常用電源は生きていたようだ。

275名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:39:32 ID:fy0+UM5T0
>>273
どういう風に弱いの?
276名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:39:45 ID:YRDVtrTc0
277ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 20:39:50 ID:fLPuAySL0
>>272 10発機をどぞ
http://www.youtube.com/watch?v=tSvDe-51gFU

プロペラx6 ジェットエンジンx4
278名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:40:07 ID:g6ow5VJb0
>>272
4発のジャンボは40年飛んで数千人死んでるよ。
2発の777は15年飛んで死者ゼロ人。4発のエアバスA340は死者ゼロ。10年程飛んでるかな。
279ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 20:40:45 ID:cYwn8ltj0
>>275
コンピューターがたまにパイロットの操縦を無視する
280名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:42:51 ID:og3gey8m0
エンジンはロールスライス
281名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:43:01 ID:fy0+UM5T0
>>279
絶対、危険領域に入らないように制御されてるのは知ってたけど
たまに言う事聞かない時があるのか・・。それは危険だ
282名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:44:04 ID:g6ow5VJb0
>>279
それは直したんじゃないの?
283名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:47:13 ID:fy0+UM5T0
ガス欠説消えたあああああ

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1134637141/130

130 名前:NASAしさん[] 投稿日:2008/01/18(金) 17:44:24
BBCでは、パイロットの話しとして電気系統が先にダウンしてからエンジンが
止まったって記事載せてるね。これが本当ならかなり深刻。
284名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:47:25 ID:JZvDndH/0
>>272
4発もやったらしんどい。
2発が限界。
285名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:47:58 ID:YRDVtrTc0
286ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 20:49:13 ID:cYwn8ltj0
>>282
こないだガソリンスタンドにつっこんで全員死亡の事故を起こした
287名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:50:24 ID:mMjFkcly0
>>284
俺は2発目がしんどい。
でも2発目に取りかかる方向に向けることができれば
あとは4発までは全然いける。
288名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:50:44 ID:JIL3ZFLP0
>>66
ちょwwwこんなクラッシュしてたら全然幸運じゃないだろwww
289名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:52:08 ID:fy0+UM5T0
>>284>>287
俺は一日かけて3発がやっとだ
290名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:52:27 ID:aO+Z3rbn0
スペースシャトルのパイロットも出来るな
パイロットGJ!
291名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:52:29 ID:tNH4vDWEO
>>281
最近はオーバーライドも改善されてる。
オーバーGやストール間際は…、仕方ないやな
292名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:59:16 ID:YRDVtrTc0
293名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:59:40 ID:V4otoNkK0
>>238
正面のデスク?にはPCのキーボードみたいなのが乗っているし、マニアの人の
フライトシミュレータかとおもた。
294名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:59:54 ID:qpyxCBa10
>>277
http://www.youtube.com/watch?v=4oSG1TmbAB0

こっちのほうがなんかカッコヨス
295名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:00:10 ID:AWKT6srK0
緊急着陸って事は、パイロットは落ちたつもりは無いんだろうな。
一瞬で、推力が回復しない=離陸?できない事を把握して、
機首上げで着陸させるんだから凄いよなぁ。
296ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 21:00:44 ID:cYwn8ltj0
>>293
実機です。
A380
297名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:01:46 ID:TaCAOHuW0
>>195
>2005年にもBAの777が離陸後90秒で
>オール電源アウト、

それでよく人死にが出なかったな。どこへどうやって降りられたんだ。
298名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:01:59 ID:0+/F3gZf0
>>296
てめえの主観で何風説の流布してんだ?死ねよカス
299名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:02:17 ID:wUI523vg0
米軍捕虜が、空襲中のトラックに
一式陸攻で移送された回想録を思い出した。
300名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:03:04 ID:oSI0zsEO0
>>238
ドリンクホルダーワロス
301ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 21:03:32 ID:cYwn8ltj0
神操縦ならこれだね。
香港ケートク空港に強い横風で着陸するJAL機
絶対死んだと思った。t
http://www.youtube.com/watch?v=OtnL4KYVtDE
302名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:03:58 ID:g6ow5VJb0
>>297
危なっかしい割に誰も死なんな。B777って。
303名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:03:59 ID:YRDVtrTc0
304名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:05:44 ID:jBj2SDaS0
鯨の呪いです。
鯨の竜田揚げを食べると治ります。
305名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:06:13 ID:oSI0zsEO0
>>301
世界一着陸の難しい空港か
今は、新しい飛行場があるから使っていないけど
306名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:07:09 ID:YRDVtrTc0
307名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:09:22 ID:YRDVtrTc0
308名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:09:23 ID:pQJBWA18O
中国人整備士が部品を盗んだからだろう。
309名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:10:12 ID:V4otoNkK0
>>301
これって滑走路に対してどっち方向から吹いているんだろ。
一旦、機種を滑走路方向に直したと思ったら、着陸の瞬間に又右に振って
いたけれど、よく滑走路からはみ出なかったな。
310ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 21:10:13 ID:cYwn8ltj0
311名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:10:16 ID:HZLbeNLJO
昨年秋にヒースロ→ベニス行きBAに乗ったガクブル
312名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:12:02 ID:ima63EIu0
すれ違いだけど話題上がってるから聞くけどA320って今も自動操縦なの?こないだ乗ったんだが。
313名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:12:20 ID:s1SjV8x00
>>301
普通啓徳空港ならこっちでしょw

http://www.youtube.com/watch?v=8pIVjKoUewc
314名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:13:10 ID:saRwhsxo0
ガス欠?
315名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:13:15 ID:YRDVtrTc0
316名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:13:23 ID:g6ow5VJb0
>>313
それは失敗いうか事故でわ?
317名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:14:08 ID:oSI0zsEO0
>>309
啓徳空港
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%93%E5%BE%B3%E7%A9%BA%E6%B8%AFより

啓徳空港といえば、滑走路13へのアプローチの際大きく機体を傾けつつ九龍仔公園上空近辺で
機体を右旋回させ、ビル群すれすれの高さを飛行して着陸する「香港アプローチ(香港カーブ)」が
有名であった。
香港アプローチは、香港を訪れる観光客や航空ファンには人気で、香港名物とも言われた。

しかし、着陸に際してはパイロットにとっては相当な技量が要求されるものであり(カーブするアプローチの
ため計器着陸装置を解除しなくてはならない)、飛行すべき場所の目安となるようにチェッカーボードが
ビルの屋上などに取り付けられていた(中でも旋回前に正面に見える丘にある巨大なチェッカーボードは撮影ポイントとしても有名)。
318名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:14:29 ID:s1SjV8x00
>>309
右側でんがな。 なので右に頭振ってクラブで着陸〜。
747は45度の角度で着陸してもOKな設計だぜw

>>312
今もってw ずっと前から自動操縦ですが何か?
319名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:15:24 ID:YRDVtrTc0
320名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:16:06 ID:ima63EIu0
>>318
危険な機能じゃなかったっけ?あれは万が一の時にパイロットが操作できないってきいたんだけど。
321名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:17:12 ID:s1SjV8x00
>>316
成功とは言えないが、まぁちゃんと降りてるのでOKなのだw
322名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:17:37 ID:YRDVtrTc0
携帯だろ。PCをシャットダウンさせた。
323名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:17:45 ID:tNH4vDWEO
>>312
フライトエンジニア乗らなくなってからの機体でオート使わない機体なんて無いでしょ。
システムの問題なら改善されてる。
324名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:18:54 ID:aDK3L7MyO
最近、ATからMTの車に乗り換えたんだけど、停止する時についクラッチを踏み忘れてエンストすることがある
325名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:19:11 ID:ima63EIu0
>>323
ああ、改善されてるのか。よかった。
A320が言うこと聞かなくて墜落って事件の映像見たことあったからガクブルだったんだ。ありがとう。
326名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:20:17 ID:s1SjV8x00
>>320
別にキケンではない。ちゃんとパイロットが理解していれば。
万が一の時にも冷静にオーパイをオフにすれば、ちゃんとマニュアルになる。

ボーイングのはオーパイに逆らって操縦桿を操作すれば自動で外れるが
エアバスはそうなってない。

設計思想の差だね〜。 コーヒー貰う時に操縦桿をひっかけてオーパイはずれる
リスクを取るかどうかという。

個人的には熟成されればエアバスが正しいと思うよ。
327名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:20:59 ID:Ho7MdTx+0
流れ読まずにかく

やっぱりAPUの故障?
328名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:21:16 ID:YRDVtrTc0
747が南太平洋で突然全エンジンストール・・・BAだったけどあれもサージに
よるもの?バックファイヤー!
329名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:22:01 ID:V4otoNkK0
>>318
そうでつか。キャスターとかって言うヤツ?
330名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:23:27 ID:YRDVtrTc0
747が南太平洋で突然全エンジンストール・・・BAだったけどあれもサージに
よるもの?バックファイヤー!
331名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:24:01 ID:oSI0zsEO0
>>320
操縦方法を理解すれば済む話
自動車だって正しい操縦方法をしないとブレーキ踏み間違いでコンビニ突っ込むだろ
332名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:24:21 ID:s1SjV8x00
>>329
キャスターは関係ないようなw 横何度までOKかを何角というかは知りません。
333名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:26:37 ID:s1SjV8x00
>>330
それは火山の噴火によるものだろw
334名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:27:30 ID:Xsutodx30
盗まれた部品は、今頃、会場の建設に使われています
335名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:27:48 ID:+tXnFt5YO
でんがな(笑)
オーパイ(笑)
個人的には(笑)
336名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:30:23 ID:Y75CwPAQO
やっぱオール電家にしない方がいいのかなぁ?
337名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:33:58 ID:fh2KkdaxO
急降下してエンジンに空気を流し込むんだ!
338名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:34:05 ID:8c/bQiD/0
>>336
「電家」って……

いったいどういうIMEの調教をしているのかと……
339名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:38:35 ID:3BzsOgdJ0
>>278
-400はまだ1人も死んでないんじゃない?
340名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:41:38 ID:ucIZBbW70
オール電家 の検索結果 約 436 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
341名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:46:01 ID:fnuOAqup0
カックウイイ
342名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:46:25 ID:U51jmuPy0
>>328
アラスカの火山の灰を吸い込んでダッシュ400がストールしたことあった。
女性パイロットの操縦してたKLMだったかな。
343名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:48:22 ID:B2MR2tpW0
エアトランサット236便滑空事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%88236%E4%BE%BF%E6%BB%91%E7%A9%BA%E4%BA%8B%E6%95%85

ナショジオかなんかの再現ドラマで見たんだけど、エアバスが全部パワーなくなってグラインド
よしってちっこいプロペラが出て来てよいしょよいしょって大西洋上を一番近くのアゾレス諸島の空軍基地がある島に向かうの
あれも乗客乗員共に無事だったんだよね
あの話未だに脳裏に焼き付いてる
344名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:50:08 ID:wUI523vg0
そういえば俺って7回しか飛行機にのってないのに、
・B747シドニー行きで雷雲突入、ドリンクがワゴンから天井に直撃を体験
・山口ー羽田B737で風速28メートルのなか着陸
・福岡ー那覇で気流の乱れに遭遇
・羽田ー宮崎で雲を抜けた瞬間タッチダウン
という経験を・・・
345名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:53:26 ID:eBeTZS3i0
>>238
すごいな、操縦桿よりコンピュータの方が重要なんだな。
346名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:53:56 ID:mMjFkcly0
>>344
俺が乗る便に乗りあわせないように。たのむ。
347名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:54:10 ID:H2wWpkFM0
>>339

みんなケロッと忘れるけど,シンガポール航空の744が台北で事故を起こしている.
348名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:54:15 ID:LLNRy7Gk0
枯れた機種でどうなんよ
349343:2008/01/18(金) 21:54:46 ID:B2MR2tpW0
うわっ書いてて思わずまた見たくなってもしかして...とつべを探したらあったよ

パート1で英語のみだけど、とりあえず置いてく
http://www.youtube.com/watch?v=hKUME8VoSsA
350名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:56:32 ID:ccnTOUD10
>>348
枯れた機種より777みたいな最新鋭の方が圧倒的に事故少ない
一機300億近くして、落ちたら大ダメージ。上手な運ちゃんしか操縦せんからかな。
351名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:56:35 ID:fmvY69O0O
芸能人涙目 (笑)
352名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:58:18 ID:fnuOAqup0
エンジンパワー絞る時に間違ってオフにしちゃったとか
353名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:04:19 ID:pCcWC3Kl0
誰かキルスイッチ切っただろ。
354名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:05:27 ID:r3xsFAAK0
電気系
355名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:06:31 ID:V21rzUIL0
ココ電球って、馬鹿か。
機材の統一の為にエアバスを減らしているんだろ。

何、これ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=Pd9PSM_egtI

>128
非常用風車を引き出して、油圧だけは確保していたぞ。
356名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:10:34 ID:DHWRRDvg0
ココ電球の書いてる事は嘘ばっか。

>>238のA320が墜落したのはコンピュータの不具合なんてない。パイロットがいいとこ
見せようと低空に下りすぎたせいだし、名古屋で落ちたのは1世代前のA300。操縦系統
はまるで違う飛行機。
357ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 22:11:22 ID:T/BuIt2k0
あほか
本当の事がいえないからそう発表してるだけだろうが
機材がバラバラになってたのは自然現象なのかと
358名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:11:54 ID:HUIztCOz0
北京発だったのか。納得だわ
359名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:12:25 ID:6phxVR/X0
エアバスも近年落ちてない。昨今の飛行機はかなり全然で徒歩より安全。
ボンバルディアは知らんけど。
360ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 22:12:35 ID:jpFIKX/E0
>>356
書いてある時間の水平尾翼を見ろ
361名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:13:19 ID:KSQTtsAw0
>>1
 「航空機に起きたことが何であろうと、滑走路に入る最終段階の、極めて短い、最後の瞬間に起きたことです。
1つ以上、例えば両方のエンジンの動力が、突然、無くなったと考えられます」(航空専門家、リアマウント氏)


↑これ、何が言いたいの?
評論になってない気がする。
362名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:15:06 ID:7rlkuX6r0
死亡0記録が途切れなくて良かった。
363名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:17:05 ID:DHWRRDvg0
>>360
この画像じゃよく見えないねw ていうか、A320はスティックに強い力を加えればオーパイ外れますが?

名古屋で落ちたA300はそれだけでは外れない設計。全然世代も設計も違う飛行機ですが?
364名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:18:12 ID:blU2jimo0
車輪が出てて助かったな
365名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:18:17 ID:H2ixLID50
これで燃えてると777でフィーバーなんだがな
366名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:21:43 ID:rUtepW770
>>363
良いところ見せようとしたのは良いとして、ゴーアラウンドモードにしなかったというか
オーパイによって出来なかったの?あの事故は
367名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:22:18 ID:kbNrcJm+0
>>別の専門家は、「非常に幸運だった」と話し、大事故寸前であったとの見方も示しています

さすが777。この機だけは未だに大事故を起こしてない。
ジンクスを信じるなら、ラッキーセブンことボーイング777に乗るようにするといい。

けどまぁ、それを信じて事故にあっても俺を恨まないでくれ。
368名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:24:03 ID:IZi+ljG7O
>>317
そう、カイタックね懐かし〜
ビルの間から仰ぎ見る至近距離の飛行機のどてっ腹もよかったし、機内窓側からの景観でスリルを味わうのも乙ですたよw
369名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:25:27 ID:DHWRRDvg0
>>366
どんな飛行機でも物理法則を越えることは出来んよ。

前に障害物があるのに、最大出力による上昇可能限度を超えて低空に下りたら
ぶつかるのは当たり前。オーパイどうこうの話じゃない。
370ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 22:25:47 ID:jpFIKX/E0
371名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:27:34 ID:gA3DfX1i0
幸運なのか機長の腕なのか。
とにかく着陸できたことは奇跡なんだろうな。




エンジンストップの時点で幸運はないか・・・。
372名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:27:53 ID:Mg6YNH1Y0
読点多すぎ読みづらい
373名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:28:18 ID:px58cqHn0
多分この事故の原因は





携帯電話の使用だろう
374ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 22:28:26 ID:jpFIKX/E0


「操縦システムは『パイロットが着陸を回避しようとしている』と解釈していた可能性があり、
そのため、2つのジェットエンジンは自動的に加速を開始。
逆噴射装置やスポイラーなどのブレーキシステムも、タイヤブレーキも作動しなかった」可能性があると指摘している。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2262749/1997877
375名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:29:23 ID:6phxVR/X0
>>367
エアバスA340も落ちてないよ。双発のが一回落ちたかな。4発のは無事故。
376名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:31:33 ID:Ywxo4OJk0
>>375
去年かおととしにエールフランスがトロントでオーバーラン→炎上をやらかしてますが
但し全員脱出成功
377名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:32:37 ID:NSmG7nU10
俺の自作PCーVISTAは評価が3.7
378名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:32:49 ID:DHWRRDvg0
>>374

明らかなパイロットの操作ミスだね。どうして、この部分を引用しないの?

 制御レバーは最後まで「加速モード」に

  一方、ブラジルの新聞Folha de Sao Paulo紙によると、操縦士は機体のエンジンを制御するレバーを「ニュートラル」の状態に戻しておらず、
  エンジンは最後まで「加速 モード」にあったことが明らかになっている。
379名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:34:11 ID:tNH4vDWEO
B7はユナイテッドがメインサーバだからガクブルだろな
380ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 22:36:14 ID:jpFIKX/E0
エアバスの事故はほとんどが「パイロットのミス」で片付けられてしまう。
381名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:36:56 ID:DHWRRDvg0
>>374
ねえねえ、アクセル踏みっぱなしのくせに、「どうしてこのクルマは止まらないんだ!」
って叫んでるって事だよね?これってクルマが悪いの?

 制御レバーは最後まで「加速モード」に

  一方、ブラジルの新聞Folha de Sao Paulo紙によると、操縦士は機体のエンジンを制御するレバーを
  「ニュートラル」の状態に戻しておらず、エンジンは最後まで「加速 モード」にあったことが明らかに
  なっている。
382ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 22:36:59 ID:hEfhllzW0
>>378
自動的に解除されなきゃだめでしょ
383名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:37:15 ID:6phxVR/X0
>>379
B787のローンチカスタマーは全日空だっけ。

>>378
ミスで墜落して死者ゼロとなっと、777はスゲーな。
384名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:37:58 ID:1ojKy2m80
北京発
北京発
北京発
385ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 22:38:27 ID:VzTSQFgQ0
>>381
アクセルなんかないし、踏んでないですよ。
386名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:39:14 ID:Oam7jvWu0
777でエンジン2つともダウンした?どこのエンジンだ?

GE・P&W・ロールス・ロイスのどれかだろ。エンジン選べるからな。
ブリティッシュならロールス・ロイス?
洒落にならんぞ。
387名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:40:06 ID:Ywxo4OJk0
>>380
インターフェイスが駄目とか言いたいことは分かるがあんたは適当な事言いすぎ
388ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 22:40:31 ID:i3HQxXrS0
P&Wに決まってるわさ
知らないけど
389名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:41:27 ID:DHWRRDvg0
>>382
ほほお。エンジン出力レバーは加速位置にあるのに、勝手に出力下げて解除されなきゃ
いけないんだ。それって、ボーイング厨がよく使う「人間中心」に反するんじゃないの?
390名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:41:40 ID:AWKT6srK0
>>361
よくわかりませんって事なんだろうが、日本的な会話だな。
外国人がやると違和感がある。
391名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:42:11 ID:UNjnz7MX0
二発動時停止ってあるんだな、、、
可能性としては一発アウト→間違えて生きてるエンジン停止とかか?
392名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:42:54 ID:D1L5Lyrf0
ココ電球氏はインターフェイスが駄目
393ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 22:44:08 ID:iZmVDlrv0
コンピューターの加速モードを記者が「レバー」って書いちゃったんだよ。
394名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:44:29 ID:Ywxo4OJk0
>>386
ttp://www.jetphotos.net/census/aircraft2.php?msnid=777-30314
トレントだす

BAだから300ERでも入れない限りRRだわな
395名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:45:19 ID:DHWRRDvg0
>>393
もういいから適当な事ばっかり書くの止めろよ。
396名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:45:48 ID:pCcWC3Kl0
>>373
携帯の電波のノイズって独特のリズムあるからわかるじゃん。
PCの横に置いとくとスピーカーから聞こえたりしてさ。
こないだ乗った飛行機、アナウンスが入るたびに音に携帯電波のノイズが乗ってたよ。
397名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:46:17 ID:VkRN5/1e0
『計器なんぞ、電源が切れたら、メンコ以下だろうが!!』
398名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:46:21 ID:r5cZlLnZ0
機体が北京と折れなくてよかったわね。
399名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:47:12 ID:6phxVR/X0
GEにしときゃいいのに。
777はエンジン巨大過ぎて、双発なのに整備コストかかるんだっけ
400ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 22:48:06 ID:iZmVDlrv0
着陸できないとなったらエンジン全開にして離陸しようとするだろ
だから加速位置になってたとしてもぜんぜんおかしくない。
401名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:48:32 ID:Dp+ce7fe0
素人なりにいろいろ考えるが、

1)777は新型機らしいから、まだteethingの最中だったのかも(そんなの就航させるな)
2)北京発というのがあやしい。前にANA機が整備サボタージュされたことがあったよね
3)パイロットは空軍出身?多分管制塔の人のコメント「奇跡だ。パイロットはフライパン
  の大きさの勲章をもらうべきだ」
402名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:50:31 ID:Ywxo4OJk0
>>399
トレントって他のエンジンより直径小さいんですw。確かに大きすぎると鳥囲い込んじゃうからマズイかも
コストは多発機のほうが高くつく
403名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:51:12 ID:DHWRRDvg0
>>400
いいからもう止めろって。あんたの話はもう矛盾だらけ。冷静に読み返してみ?
404名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:52:42 ID:Hnxx3Whq0
つーか 緊急事態用に

ケツにはエアブレーキ、天井裏にはでっかいヘリウムボンベと気球でも搭載すべきだなw

スピード出さないと揚力を得られないつーのも18世紀のコンセプトだしなw
おなじ18世紀の気球も採用しろw
エンジン脇に熱気球でもいいけどなw 排気で膨らむだろw

変な格好で降りてくることにはなるが、死ぬよりマシだろw
405ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 22:52:45 ID:iZmVDlrv0
エアバスは危険
なんでエアバスを擁護するやつがいるのか判らん
JALもANAもA320捨てて737NGに更新していく計画だし。
406名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:52:56 ID:Ywxo4OJk0
>>400
読み返してみて自分がアホだと思わないか?
407名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:53:19 ID:UNjnz7MX0
間違ってたらスマソ
エアバスはパワーレバーの位置に関係なく特定の条件で推力が出るらしい
たとえばオートパイロット、着陸復航モードとか。着陸復航モードを選択した後
パワーレバーを絞っても推力は出っぱなし、どうやってそれを解除するのかは不明だが
大切なのはおそらくパイロットがそのような特性を十分理解してなかったことが
原因のひとつかと思われ
408名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:54:53 ID:6phxVR/X0
>>402
エアバスA340の4発機も結構飛んでるから、
双発だがエンジンでっかい777は言うほどコスト安でないんじゃないかな。デカ過ぎて難儀らしいヤン。
409名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:56:14 ID:Oam7jvWu0
>>394

やっぱり・・・。

でも2基同時ってのはいくらRRでも考えられんな。配線も複数確保してる
はずだし。
北京発ってのが・・・ひじょーに気になる。
410名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:00:46 ID:Oam7jvWu0
>>405

アホかおめえは。航空機商戦馬鹿にすんなよ。ボーイングの日本航空機メーカーへの
圧力は異常。まさに「天皇」といえるレベル。
バランスとらないといけないから、エアバスも買うけど。別にボーイングが
優れてるからNGって単純な話じゃないぞ?

ボーイングとロッキード・マーチンがきちんと「軍事産業会社」って認識して
物発言してるか?
411名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:02:15 ID:AbsrfXXV0
制御がバグッたんじゃね?
会社のプリウスもたまに止まるよ。
412名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:04:27 ID:6phxVR/X0
>>410
>>まさに「天皇」といえるレベル。

決めるのは客だからなー。ボーイングみたいな外資は接待もせんだろう。
昔にロッキードトライスター事件があったから、政府も関与せん筈。
413名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:04:38 ID:Dp+ce7fe0
やっぱり飛行機って、着陸時がいちばん危ないんだね。
離着陸時はいつも緊張して乗ってるよ。着陸するときは一度頭がすごく
痛くなったことがあったし。気圧のせいだったのかな。
414ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 23:04:54 ID:LdzlQNgU0
737のコンピューターはエアバスのみたいに反乱起こさないし
エアバスだって軍事産業じゃん
415名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:07:22 ID:IL0P9UcI0
中国が消したかったVIPでものってたんかね
416名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:07:48 ID:Oam7jvWu0
>>412

まあ、「天皇」はいいすぎた。認める。でも菱の組長くらいはあるぞw
詳しくは言わんが。

>>414
てめえはバーチャル投資であそんどけ。ことごとく的外れなんだよ。
417名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:08:55 ID:Ywxo4OJk0
>>407
スロットルの操作じゃなくてモードそのものの解除操作をしないと切れないということなんだけど事故った例ではクルーが忘れてるね
ボーイング機は単純にクルーの操作が反発するものであればそっちに従うと
確かにエアバスの思想だと直感でやる時にマイナスになる。逆のパターンだと人間の思い込みが修正されないってときもあるだろうし、もうこれは思想の違いなんだな

>>408
確かに特大エンジンの300ERや200LRだと整備に金掛けないといけないね
B777派とA340派ももはや思想の違いとしか言えないんだがw
418名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:09:05 ID:6phxVR/X0
>>414
初就航から40年。沢山飛んでるからだろうが、737はたまに落ちる。
ほいでも事故は少ないナー。
419名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:10:24 ID:DTMILgzO0
エアバスは遅いってパイロットが言ってた・・・そうなん?
420名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:11:14 ID:DHWRRDvg0
>>405
根拠もなくエアバス危険って言い切るやつがいるのがわからん。

エアバスはボーイングと並ぶ2大メーカーであり、一昨年はボーイングより多く受注を得ている。
会社が違うので設計思想に多少の差はあるが、エアバスの旅客機が多く事故を起こしている
という事実は無く、どちらも安全な旅客機を生産している。(と信じたい)

ANAとJALが737を選んだのは単に経営上の必要性から。A320は世界で売れ続けているベスト
セラー機。

>>407
最新のエアバス機は、オーパイの状態ではスティックもパワーレバーも動かない。ボーイング機
はモーターで動く仕組み。エアバスの説明では、オーパイ状態の時は計器を見て状態を判断する
のが基本であり、レバーの位置は無意味。モーターで動かす事は簡単だが、モーターが故障して
動かない場合、レバーの位置で誤判断されるリスクが生じる、との事。これは設計思想の問題。
421ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 23:12:24 ID:LdzlQNgU0
エアバスといえばBAE
BAEといえばあイギリスの超音速ジェット戦闘機「ライトニング」
対潜哨戒機ニムロッド
対潜哨戒機 BAE Triton
軍用戦術輸送機A400(計画)
軍用輸送機、空中給油機A310
422名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:13:08 ID:b1H7iUiY0
エンジンキーOFFにしたんじゃない?
「これ、今切ったらどうなるだろう?」て
423名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:13:18 ID:6+L+J1iIO
北京で部品盗まれたに100ポンド
424名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:13:36 ID:Oam7jvWu0
>>421
だからなんだ。それくらいの情報、ぐぐればすぐでるっちゅうの。
425ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 23:14:38 ID:LdzlQNgU0
>>420
>一昨年はボーイングより多く受注を得ている。

主に中国一国でね。 世界で売れ続けているつうのとはちとちがう
426名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:15:06 ID:Ywxo4OJk0
>>421
あんた釣り師だろw
427名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:15:50 ID:P5e0Wfs90
ERだったらエンジンはGEじゃね?
428ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 23:15:54 ID:u158NZfX0
うん
429名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:16:41 ID:DHWRRDvg0
>>425
また空気のように嘘を言うか・・・・・もう無視しかないかな
430名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:16:42 ID:ZrTl89420
今まで事故らしい事故がない機体だったので、安心して乗ってたのに。
431名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:18:07 ID:Ywxo4OJk0
>>427
200ERはRRトレントも選べる
432名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:19:11 ID:PU+kufzx0
飛行機なんか乗るもんじゃない。
あんな重い物体が、空をとぶはずがない。
433名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:21:23 ID:TcEeHfHW0
国内ならNHKが着陸の様子のビデオを撮っていたハズ
434名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:22:37 ID:6phxVR/X0
確かに中国はエアバスだらけだな
435名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:24:11 ID:Ywxo4OJk0
>>434
ありゃノックダウン生産したんじゃなかったっけ?MD90もそうだけど
436名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:26:15 ID:1Dc8gK+Y0
うちわであおげよ
437名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:27:01 ID:ZFVKjEXf0
ドーンといこうや
438名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:27:55 ID:EJfDEzlM0
>>432
あんな重い飛行機は落ちるのが自然
落ちないように異常状態をたもってる乗り物だよ
439名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:29:48 ID:3pfZto9NO
誰か足引っ掛けてコンセント抜いた奴がいんだろ!
440名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:29:53 ID:C8MyYk7o0
年寄りの冷や水。
441名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:30:26 ID:pCcWC3Kl0
>>432
持ち上げてみたことあんのかよ?
442ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 23:31:41 ID:u158NZfX0
中国 160機エアバスを受注、受注額は100億ユーロに及ぶ
2007年11月28日 15:51更新

http://jp.ibtimes.com/article/biznews/071128/14568.html

エアバス、中国側から大型受注を獲得 - 中国
2006年10月26日
http://www.afpbb.com/article/economy/2131351/1020142
「A320」型旅客機150機を受注するとともに、中国国内に工場を建設することで

http://www.jadc.or.jp/odrs0711.pdf
A320納入数
2006年 164機
2007年 178機
443名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:32:39 ID:gCIwTurl0
>>435
それでも侮れない相手だと思うよ。
国産リージョナルジェット作るし。
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712222045&photo=zoom

まあ、背景は日本のゲーム機からパクッてるけど…
ttp://www.acecombat04.com/down/down_7_b.html
444名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:32:40 ID:ZFVKjEXf0
フラップトゥーゼロ (フラップトゥーゼロ)
ギヤダウン (ラジャ ギヤダウン)
445名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:33:31 ID:HsNeuDef0
北京発っていうのが死亡フラグ
446名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:33:52 ID:KhSeMfxCO
ホント奇跡
離陸時なら全員死亡プラス地上巻き込みの大惨事だっての
最近のハイバイパスエンジンは高性能追求が行き過ぎ
余りにも敏感で昔よりもバードストライクの耐性は低下してるんだぜ本当は
447ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 23:35:05 ID:u158NZfX0
あー疲れた
俺に資料あつめさせるなよ
448名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:36:27 ID:Ywxo4OJk0
>>443
それMD90のパクリらしい。ノックダウン生産のための設備流用してると
むしろ事実上のライセンス生産か?
449名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:36:29 ID:WU1byJpP0
エンジン完全脂肪だから
死者が出なかったから
失敗じゃなくて、英雄だろ
450名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:36:39 ID:U64GYPih0
滑空しながら緊急着陸とかまるで映画だなw
でもまあ、大事に至らなくてよかったべ。
451名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:38:50 ID:DhECuVvO0
>>422
機長やめてください
452名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:42:38 ID:DHWRRDvg0
>>442
まだやってるのか・・・・・無意味な数字ご苦労さん。

受注数と納入数を平然と並べ、しかもA320のみの数字を書くとはね。エアバスはA320だけ
作ってるわけじゃないのにね。

エアバス全体の数字は以下の通り。

2006年
受注数:824機
納入数:434機

2007年
受注数:1341機
納入数:453機
453ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 23:46:46 ID:u158NZfX0
受注数じゃ年間生産数がわからん
454名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:47:55 ID:DHWRRDvg0
>>453
だからご丁寧に納入数(生産数)も書いたが?
455ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/18(金) 23:50:49 ID:u158NZfX0
160/453なら大半でいいだろ
456名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:52:26 ID:IZi+ljG7O

北京での補油量がおかしいに500マルシャン
457名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:55:20 ID:DHWRRDvg0
>>455
金額ベースでは小型機のA320ではとても大半とは言い難いし、数量でも半分を超えて
いない訳だが、もういいや。そう思いたいならご勝手に。
458名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:57:59 ID:OIvoa11s0
滑空しながら降りたんだったら、着陸成功だよな。
459名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:59:42 ID:3JbTnTXS0
>>272
激しく同意。最近の飛行機はエンジンの数少なすぎ。最低でも3発は必要。
エンジンの信頼性が上がったとしても、バードストライクのような
外因性の事故には対応できない。
MD11のような高性能3発機をもっと残すべき。
777で太平洋横断はちょっとな・・・
460名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:00:15 ID:XU9cjgRlO
北京で入れた燃料に水混入で決まり。
絶対表にでないけどな。
461名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:00:24 ID:FgG27Zj20
スペースシャトルも、滑空しながら着陸するんでないの。
462名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:02:26 ID:3JbTnTXS0
>>461
シャトルの着陸は失敗がゆるされない。
まあ自動操縦らしいけど、やりなおしはできない。
その結果2003年の・・・
463名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:05:26 ID:VXk2m3qb0
>>459
じゃあなんで2発の777が1994以来無事故なんだよ。
3発のMD11もトライスターもダメダメだったじゃん。特にトライスター。同じく3発727もよく落ちた。
464名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:06:36 ID:+rDubE+10
>>459
777とMD11じゃダンチにMD11のほうが不良品なんすけど・・
双発のリスクは認める
465名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:07:00 ID:eMdb8+F+0
つーか、単なるガス欠。





ってことにしないと、世界中の777のETOPSが・・
FAAとJAAが喧嘩するかな?
466名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:07:55 ID:J70D33RO0

全員同時ベイルアウト
467名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:08:00 ID:VXk2m3qb0
MD11乗ったことあるが、狭いし内装酷いしビビッたな。
468名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:08:58 ID:oc2vEQFOO
誰かが携帯使ってたんだろ
469名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:09:12 ID:DHWRRDvg0
ほんと、この事故は死亡者も出ていないし一般には大した事故じゃないと思われてる
だろうが、航空関係者にとっては大事件だよな。B777の命運がかかってるかも・・・・
470名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:09:56 ID:+rDubE+10
>>465
エンジンがロールスってのが微妙なところなんだw
471名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:11:07 ID:2fH45i+/0
>>469
777全機飛行停止とかになったら世界中の航空会社が阿鼻叫喚だしなw
472名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:11:48 ID:5O6L9nmCO
原因は北京発だろw
473名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:13:47 ID:HenSOvqz0
下水路の廃油からつくったニセ燃料を混入されたとみた。
474名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:15:30 ID:5gw1hGlq0
>>463
重要な問題なんでマジレスするが
777は設計は優秀で、性能がいいことは認めるよ。
国内線はこれで充分。
ただエンジン2発で太平洋横断は心理的にキツイ。
何が言いたいかというと、たとえば787は長距離なら3発または4発に
して欲しい。
事故は航空機の内因が100%ではないよ。
とくにバードストライクは危険だし、大気中に何もないとは言い切れない。
最近の米国のハイテク技術はなんか変だよ。

理想的には、777のように主翼に2発、MD81のように機体後部に2発
合計4発、整備大変かな

475名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:17:08 ID:NH3Nhtlv0
すげえじゃんw

今世紀無い名パイロッツだろ。
476名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:18:01 ID:40fgIMDP0
すべての電気系統がダメになったら、フライバイワイヤーの777だと、操縦かんもきかないし、
結局何もできないんじゃない?
機長GJとかって変じゃ???
477名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:18:41 ID:5gw1hGlq0
ちょ タモリ倶楽部が飛行機をwww
478名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:19:35 ID:PnXOV1/WO
>>474
ウォトカ呑んでないか?
479名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:19:36 ID:eLXdRnE10
>>463
世代が違う航空機で事故率を比較してもね。。。。
A340と比較するならわかるが。
480名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:20:30 ID:BVNbqCec0
777だってエンジン3つあるだろ
ジャンボは5つ積んでるけどさ
481名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:21:30 ID:VXk2m3qb0
>>480
補助エンジンじゃないの?
482名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:21:55 ID:5gw1hGlq0
>>480
それ発電用のやつでしょ
483名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:22:49 ID:4Aknx3zi0
こういう場合(滑空時)はノンフラップ?
484名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:22:50 ID:J+vqVu6B0
なんか一生懸命バードストライクを懸念してるが
一応旅客機のエンジンは1.8Kgの鳥を吸い込ませて
正常に作動するかの試験をしてるらしい

それ旅客機でのバードストライクは主に低空低速の離着陸時が多くて
高々度で飛行するエンルート上では鳥は上ってこれない。
485名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:23:41 ID:zLeci7aH0
>>474
主翼に4発でいいんでないの?主翼と後ろに別れてた方が整備は大変だろ。

4発は確かに安心感はあるが、航空会社も営利企業である以上、経費は無視できない。
今回の2発同時停止の原因次第だろうね。今のところ、バードストライク等の外部要因
ではなさそうだが・・・
486名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:26:30 ID:87x4uxwZ0
>>476
非常時のためにアナログが1系統くらい残されてるんじゃね?
感だけど
487名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:27:33 ID:BllHfROC0
BAは747型機全エンジンストップしても生還した経験がある航空会社。
488名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:27:43 ID:VXk2m3qb0
>>484
数千メートルの高空を飛べる鳥はヒマラヤ超えのツルだけだもんな。
何故酸欠にならんのかわかってないようだけど。
489名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:28:08 ID:bE2hraTY0
双発機の全エンジン停止、これ原因次第では全世界の航空業界に深刻なダメージを与えかねないわけだが、
マスゴミ随分静かだね。
片肺停止やTail Skidすっただけの"事故"ですらないような事にも大騒ぎしてたのに。
>>1の文章もそうだが、マスゴミってホントゴミみたいな脳みそしか持ってないな。。。
490名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:30:21 ID:8VaKJbSAO
うはwwwひこうきヲタばっかだw
491名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:32:19 ID:5gw1hGlq0
日本の総理専用機は4発
アメリカ大統領専用機も4発
B52は8発 だよ
492名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:33:05 ID:R2RNAIDi0
ttp://www.micom.net/oops/WindowsPanel.jpg
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
493名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:33:33 ID:HrLuHKtAO
494名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:34:16 ID:J70D33RO0
495名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:35:21 ID:VXk2m3qb0
墜落時は4発の方が燃えやすいんでないの?
496名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:36:09 ID:vTe8RIGZ0
一式陸攻もそろそろ新型に変えてもらえんのかのう。
497名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:39:16 ID:Ovo8PGos0
そういやあBAの大事故って聞いたことないな。
498名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:40:50 ID:5gw1hGlq0
>>495
エンジンの数よりも搭載燃料の量による。
つまり離陸時の事故は危ない。
今回のように着陸時の事故は火災は少ない。
当然BAの優秀なパイロットは燃料を空にしていたと思うけど。
499名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:41:05 ID:GyEWRDNHO
>>484
あのな、バードストライクの試験はさ、一羽が対象なんだよ
こういうような群に突っ込んで複数羽が連続的に吸い込まれるなんて試験はやってないの
想定外なんじゃなくて、そこまでリクワイアメントにしちゃえば商業的に話にならないから
言ってみれば当然のリスクに目をつぶって茶番の試験で誤魔化してるだけさ
稀に数百人が死んだとしても社会システムの中では許容されるリスクなんだよ経済的には
世界中のエアラインが入る保険も織り込み済み
500名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:42:45 ID:Dgcli8gi0

また コンセント抜いて 止めたのか
501名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:44:06 ID:78WZ7MXM0
乗客に日本人はいませんでした
502名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:49:22 ID:zLeci7aH0
CNNで事故原因推定の特集記事載ってたが、バードストライクはきっぱり否定してたね。
離れた位置に付いているエンジン2発同時に止める鳥の群れは、推定100万羽以上だとw

まあ、乗客の証言でも事故の直前はまったく異常を感じなかったと言ってるしね。エンジン
止まるほどのバードストライクなら大きな音と振動を伴うし、直後にキャビンには鳥の焼けた
匂いが充満するからな。
503名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:52:04 ID:TfklDpKp0
なんか、この機長、凄腕っぽいね。
もう少しずれてたら駐車場と施設に激突していたと。
504名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:54:45 ID:VXk2m3qb0
>>503
777クラスだど下手糞運ちゃんは操縦せんだろうから
それも今まで事故ゼロで鉄板の要因だろうな
505名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:55:05 ID:DGud//cd0
3発機、第2エンジンの機械的破壊が垂直尾翼破壊を引き起こすから危険。
506名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:55:43 ID:WlJ2IuCi0
>>53
>落とし穴がいっぱい。
まるで、俺が作ったソフトウェアみたいだな。
507名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:58:31 ID:zLeci7aH0
>>503
幸い操縦系統は生きていたって事だろうな。電気系統がダウンしたって報道があるが
エンジン停止すると発電できなくなるから電気系統は落ちる。どっちが先だったのかは
わからん。ただ、エンジン停止、電気系統ダウンでもすぐ予備電源に切り替わるから、
操縦は可能だったと思われ。
508名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:01:12 ID:WlJ2IuCi0
>>66
これって、たしかアレじゃね?JAL123と同様にハイドがロオールロスしちゃったやつ。
たまたま、この機のキャプテンだか同乗してたキャプテンが、123のクルーがエンジン制御で
長時間飛んでられた事例を元に作ったシナリオでシミュレーター訓練した経験があったんで、
横転しながら地上に辿り付けたって事故。生存者かなりいたはず。
509名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:01:35 ID:hhqStpew0
エアバスの機長席、左手でスティックを操作するって感覚が理解できない
510名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:01:44 ID:UQrZSo6x0
FBWっていえば航空機内の総電線長を知って驚いたなぁ。
値は忘れたけどkm単位だった気がする・・・
511名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:04:15 ID:jaigksP/0
>>510
数百キロメートルあるよ。
512名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:05:42 ID:zLeci7aH0
>>509
ボーイング機の操縦かんだって、機長席は左手で操作するじゃん。
右手は常にパワーレバー。
513名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:10:18 ID:TfklDpKp0
副機長「機長!やめてください。
    それは私のスティックです。」
514名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:10:52 ID:VXk2m3qb0
>>511
ノイズ対策で同軸とかになってんのかな?
515名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:12:01 ID:jaigksP/0
>>509
ピストンエンジンの小型機も普通は左手で操縦するよ。
つまり左手操縦が大多数。
ついでに言うと左ハンドル車だってヒジを置ける左手で運転するのが普通だと思うし。
右手で操縦するのは軍用機の一部(戦闘機など)とヘリ、それにグライダーあたりだと思う。
516名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:13:20 ID:WlJ2IuCi0
>>515
ヘリはスティック2本あったりするからな。それぞれ、右と左で全く違う動きをする。
ヘリ操縦士は異常。
517名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:14:11 ID:zLeci7aH0
>>514
勿論、重要な信号線はシールドされてるよ。

ちょこちょこ携帯が原因だろとか言ってる人いるが、それは有り得ない。
携帯ごときで現代の旅客機はびくともしない。
518名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:16:41 ID:qnO1Bd4w0
推定していても仕方がない

データレコーダも無事なようだし・・・ん・・・もしデータレコーダの電源も落ちていたら・・
519名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:17:03 ID:jaigksP/0
>>516
コレクティブとサイクリックね。
左手のレバーは上下に動かすもんだけど。
私がすごいと思うのはハリアーのパイロット。
当然飛行機とヘリの両資格を持ってるらしい。
520名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:17:22 ID:UQrZSo6x0
>>511
すげぇ・・・
521名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:18:21 ID:hWRzSfzt0
新型で落ちて全員死亡したのはスイス航空のMD-11だけだね。
522名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:18:50 ID:zLeci7aH0
>>518
まあそうなんだけど、公式発表あるまでは推定を楽しむのもいいんでない?
523名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:19:38 ID:IDl3d8TA0
北京で給油した燃料に問題があった!に一票
524名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:20:31 ID:jaigksP/0
>>520
エアバスA380で560kmだって。
525名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:20:38 ID:WlJ2IuCi0
>>519
しかも、トリガーと似たようなスイッチが1人2役だったりするのな。トリムとか無線のスイッチだったり。
同じような場所の似たようなスイッチがほんまもんのトリガーだったりw
526名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:20:38 ID:CDXrVk7n0
>>497
ずっと昔富士山上空の乱気流で分解墜落したのがBAじゃなかったけ?
527名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:22:26 ID:qRd4x3Tu0
エアバスの陰謀
528名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:23:51 ID:rnF71zs90
らんごりあーずがやってくるぞー!
間違いなくやってくる!!
529名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:24:21 ID:zLeci7aH0
エアバスの陰謀

に見せかけたボーイングの策略
530名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:25:09 ID:QXzqa8dZ0
重要なポイントは「北京発」ってとこだろ。
手抜き整備&機器類の一部を破壊されてたんだろう。wwwww
531名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:25:12 ID:qnO1Bd4w0
>>526

古い社名のBOACな、愛称はスピードバード・・・
532名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:27:04 ID:3NGjiORtO
A380が事故起こしたらすげー豪快なんだろな、脱出するだけでも大変だ
533名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:29:48 ID:+rDubE+10
>>478
ソビエト式変態的解決法かww

>>474
オレは素人だから分からないけど専門的にはそういう搭載方が理想なのかな?コストとかで実現できないだけとか
534名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:45:46 ID:WCAlr0MN0
>>525
詳しいなw
535名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:06:09 ID:qlJmFaWe0
また支那整備か
536名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:14:27 ID:8yCEjDu10
電源切れたら操縦できんのか?
537名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:30:19 ID:Ovo8PGos0
>>526
金属疲労が原因じゃなかった?
538名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:33:34 ID:1AGA3a7o0
太陽嵐?だっけ?
あれのせいじゃねぇの。
539名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:34:57 ID:hbORrdgY0
掃除のおばちゃんGJ!
540名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:46:45 ID:1AGA3a7o0
これだ。
やっぱり、太陽嵐だと思う。
http://www.asahi.com/science/update/0110/TKY200801100234.html
541名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:51:47 ID:2wiKHeY50
失敗と言いきれる程の失敗という感じでもないな。
542名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 04:44:28 ID:E4lpWEc10
北京で粗悪燃料でも入れられたんじゃね?
543名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 04:46:18 ID:qdPt/K270
燃料切れに1000カノッサ。
544ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/19(土) 05:00:46 ID:bakBfoKy0
>>515
あふぉかあ
左はコパイの席
パイロットのジョイスティックは右側
545ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/19(土) 05:01:49 ID:2dYlUngu0
>>540
あの飛行機だけだったから違うね
546名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 05:05:54 ID:LHRpIYL00
二つのエンジンが何の前触れもなく一気に死ぬって、かなり珍しいんじゃないか。
エンジンそれぞれにある発電機が死ぬと、確か自動的に予備発電機が飛び出てプロペラを回して作動するはずだからl、
電気だけはすぐに回復するかも知れないが。
547名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 05:06:07 ID:Va5AC2DJ0
これが北京オリンピックのことを占う事になろうとは・・・誰もまだ気がついていなかった

途中停止、軟着陸、失敗、大事故寸前
548名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 05:14:35 ID:GCC4Qahu0

パイロットGJはおかしいんじゃないの?
120mのところでエンジンが止まったんだろ、
滑走路はもうすぐ目の前だよ。
うまいパイロットならむしろちゃんと滑走路に載せてて、
まったくなにもなかったように着陸してたかも。
普通15ノットほどref速度から余裕を見てれば、
失速ぎりぎりまで速度落とせばそのぐらいの距離飛べるだろう。

549名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 05:16:15 ID:SqKQl3ky0
123便の尾翼もこれくらいのタイミングで爆発してたら
なんとか着陸できたろうに
550名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 05:18:55 ID:GPgFbWGU0
シミュレータオタはゲームと実機の区別がつかないから困る
551名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 05:21:04 ID:LHRpIYL00
>>548
接地直前って事は、ギアダウンでフラップ下げていて、抗力がただでさえ大きい状態だろ。
しかも高度はかなり低い。
速度をギリギリ落とせばといっても、推力が無い以上速度を維持するには、降下率を増やしていくしかない。
しかし先述の様に唯でさえ高度がない。
552名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 05:26:56 ID:GCC4Qahu0

おれの推測では、このPは失速を恐れすぎて、
機首を下げてしまった。だから手前の草の上に着地した。

仮に失速速度が105ノットでrefが135ノット、
エンジンが止まるまで+15ノットの150ノットで降下していたとすると、
毎分約700ftの降下率で45ノットも余裕があるわけで、
それをを使って105ノットぎりぎりまで落とせば滑走路までたどりつくと思うのはおれだけか?
尻は擦るかもしれないけど、草地に着地よりはマシかと。
553名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 05:28:51 ID:Dgcli8gi0

ま ビルで言う主幹が落ちたみたいなもんだろ
554名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 05:32:14 ID:GCC4Qahu0
>>549
いや、何が起こったか把握できず、とりあえずGAだ!と機長が叫び、
そのまま降りてりゃ着陸できたのに、GAしたために操縦不能となってあぼーんに100バーツ。
555名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 05:34:50 ID:LHRpIYL00
>>552
普通は低高度での失速の方を恐れると思うが。
推力も無いし高度も無いから、リカバリー不能だし。
手前の物件や丘陵などに突っ込むなら話は別だろうが。
556名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 05:50:27 ID:GCC4Qahu0

英米には草地の飛行場が多いし、普段から小型機で草地や農場で離着陸しているし、
大丈夫だと思ったのかもね。
しかし滑走路の舗装面との間に段差があり、脚が折れて大事故。
段差さえなければこれまた何もなかったように着陸してたかも。
557名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 05:58:20 ID:GCC4Qahu0

野鳥が原因なら、鷹匠を増やして追い払うしかない。
ヒースーローって鷹匠いるのかな?
558名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:00:54 ID:T27I9k2j0

天才機長だな、マジでこれはすごい
559名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:01:49 ID:Tuu1ZJF80
記者「機長、原因は?」
機長「ん〜、電気系」
560名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:27:08 ID:uCMqjlnS0
この機長、事情聴取の後、クルー連れてカレー食べに行ったって、イギリスじゃ一面で報道されてた

その位でスーパー機長扱い?と思ってたら、ジョージクルーニー似の機長で
いかにも英国が好きそうなネタで、納得
561名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:27:43 ID:QyMQ2vVd0
俺の脳内でも777安全神話があって安心して搭乗してたけど
実は致命的なトラブルを何度も起こしてるテラヤバス機だったんだなw
いやあこれからどうすんべ。日本国内でも事故より運行停止で
原因究明が先ならいいけど。
562名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:29:24 ID:lfQQe04q0
>>560
ロンドンにもカレーあるのか
563名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:30:10 ID:PFjeWsca0
これは成功だな
564名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:30:52 ID:WqXw6C/+0
乱気流に巻き込まれてから飛行機恐怖症になった(´・ω・`)
565名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:42:17 ID:aubaEI6n0
>>552

でもほぼ墜落状態だったんでしょ?
タイヤの負担を考えると草地の方が・・ってことはないの?
足ポキッってことにはならないのかなぁ?
566名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:43:35 ID:CKd+wj1X0
オージーの仕業だろ
567名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:47:35 ID:UWKOjL580
ねぇ着陸直前の滑空状態で、エンジン推力って必要なもんなの?
おれフライトシムならフラップ操作したら推力最小まで下げるんだが、
実機は事情が違うのかね
568名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:52:52 ID:bR58bqY9O
>>562
ヒント:インドの旧宗主国
569名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:54:07 ID:/Vqtl8vV0
>>567

フラップ下げによる、空気抵抗及びランディングギアダウンによる空気抵抗に
対応するため、パワーは上げ気味になる。
570名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:54:54 ID:LHRpIYL00
>>567
降下角によるだろう。
降下角が高めだと降下率が大きくなるので、速度は高くなり、降下角が低めの場合より推力は絞れる。
571名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:56:04 ID:QyMQ2vVd0
>>567
747あたりは高揚力装置の抗力が大きいからかなりの推力が必要だけどな。
降下時よりむしろパワーを入れる。フラップが降りて前縁スラットが出ると
エンジンが唸りだすね。777もでかいフラップだから同じじゃないのかな。
572名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:58:05 ID:UWKOjL580
>>569、570
なるほど、進入角が浅いと、ギアとフラップの抵抗が多いから、
パワー上げないと失速するって事か
シミュレーターってシミュレーションできてねぇw
573名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:10:06 ID:UWKOjL580
と、簡単に結論だしたのはいいんだけど
フラップで揚力は増してるから、失速の限界は下がってる
一般論として、フラップによる揚力の上昇幅よりも、
空気抵抗が勝っているって事なんかな
574名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:13:24 ID:UXb+D2WEO
墜落したjal機123便のボイスレコーダー内の会話を書き込みしてる一部不謹慎なDQNがいる。
非常識にも程がある。
575名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:17:00 ID:UWKOjL580
>>574
リアルタイムであの事故のニュースを見た奴ならそんな事は絶対出来ない筈だな
オレは未だにトラウマだ。
九ちゃん乗ってたのがまじでショックだった当事小学生
576名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:19:12 ID:GYUw6kisO
パワーに関しちゃ、ガラウンドの為とスラストリバーサーの為、後はコントロールの余裕を持つためにパワー入れとく部分も有るでしょう。
一応訓練でパワーミニマムでの着陸はやるはずだし、推力0はパイロットは経験済みかな。
577名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:38:50 ID:34ZexSfk0
ボーイング777は就航前からいわく因縁つきの航空機だった。

@海外など洋上を飛ぶ旅客機はたとえエンジンの半分が止まっても十分飛行が可能であることを
確認するため、就航前の耐空証明取得のためにきわめて長時間の飛行実績が要求されているが、
777はそれが非常に短く、端的にいえば、本来、耐空証明が取れない状態で
耐空証明が発行されていること。

A自動着陸装置は3重になっているが、搭載コンピューターはすべて同じで、
しかも、ソフトも同一のものとなっている。つまり、たった一つの原因で
コンピューターがすべて同時にダウンする可能性は就航前から米運輸省の航空安全総監から
指摘されていた。
ちなみにこの総監は大統領から直接任命される立場にあり、運輸省内にありながら、
運輸大臣の権限が直接には及ばず、航空の安全のためであれば、いかなる活動も
許されている。だが、強制力は持っていないという非常につらい立場にある。
さて、今回の777の墜落原因は何であろうか?英当局の捜査の進展を待ちたい。
578名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:48:50 ID:eGI5TZtG0
>>113
国際線て国内みたいに座席指定できないの?
579名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:49:24 ID:QyMQ2vVd0
>>576
パワーに余裕を持たせるという概念は航空機には無いんじゃないかな。
余裕を持たせるのは速度であって失速速度プラスαだろうね。
そのために必要な推力は降下角によって決定する。推力ゼロで
着陸しようと思ったらかなりの降下角でアプローチしなければ速度は保てない。
通常の降下角でアプローチしていて突然推力が無くなったらなす術が無いよ。
今回の事故のように通常の接地点までたどり着くことは不可能。
必ず手前に落ちることになる。
580名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:51:49 ID:0kCijI8c0
>>491
総理専用機はアメリカが「専用機買うんだってな?、じゃあこれ買えよ」で買った物
もったいないぐらいオーバースペック
581名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:55:14 ID:4ilRWGuh0
>>579
じゃ、これからはアイドルでの滑空着陸前提で進入すればいい。
その方が騒音対策にもなる。

・・・・・と的はずれなことを書いてみる。
582名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 08:13:11 ID:QyMQ2vVd0
>>581
航空会社は本当はそれに近いことをやりたいけど最近は空も混んでるから
決まってたコースで順番にアプローチせざるを得ないってことらしい。
エンジンアイドルだと機内への電力とエアーの供給が足りなくなるのも
あるけど。
今でも地方空港だとロングベース(航空路のショートカット)でアプローチ
することあるみたいだけどね。かなり手前から推力絞って直線進入する。
583名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 08:30:28 ID:UO0sMWCo0
昔のフライトシミュレーターの着陸は異様に難しかった
584名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 08:56:15 ID:TFGG/Wlf0
BA機に乗ったBAバラカスが不時着したと聞かされて再び意識を失ったそうな
585名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:15:16 ID:GYUw6kisO
>>579
エアブレーキの有る機体でパワー掛けないで着陸するパイロットって居るのか!(((゜д゜;)))
着陸はタッチダウンして減速かけるまでは着陸じゃないんじゃない?
586名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:37:29 ID:O2MziuaF0
さっきBBCで空港の手前3キロのところでエンジンの出力が上がらなくなって手動に切り替えたって言ってたぞ。
587名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:41:36 ID:+Jx/Qy64O
エアカナダなんか上空でエンジン全部停まって、
100kmくらい滑空して着陸したな
588名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:46:02 ID:hvPMHcbT0
誰も言ってないから一応
「外国で飛行機が落ちました ニュースキャスターはうれしそうに 乗客に日本人はいませんでした いませんでした いませんでした」
589名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:48:05 ID:rB8cGtnK0
>>580
「総理」専用機でなくて、「政府」専用機な。
総理大臣以外にも皇族の外国訪問や、それ以外にも国際緊急援助活動で
使われた実績がある。
590名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:56:50 ID:jaigksP/0
>>544
左がコパイなのはヘリだけだ。
飛行機は全部左がP。
レフトトラフィックパターンが基本だからな

この人昨日からウソばっかり
591名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 10:08:44 ID:u6I7/fIR0
>>587
洋上だと海に突っ込むかなー。
アジアヨーロッパ路線なら東シナ海またげばどっか空港たどりつけそうだが。
北米なら極寒のアリューシャンに・・。
592名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 10:29:16 ID:/3B4mUVXO
>>587
あれ、しかもうっかり短い滑走路に入ったらしいな。
なのに大破させなかったパイロットは鬼才だな
593名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 10:51:47 ID:5gw1hGlq0
>>588
でも、同型の飛行機は日本でもたくさん飛んでいます。
あなたが今後乗る確率はかなり高いでしょう。グッドラック!
594名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 10:58:56 ID:fR3WipwG0
BBCを見てて、パイロットと副操縦士、チーフアテンダントの3人が
賞賛する人々を前にニコリともせず会見してた
(スタッフに事故の責任は無いと判断されたかららしい)
日本人だとその3人が本当は湧き上がる感情を抑えているんだなと気づくけど
こういう時に本人もにこやかにワーワーキャーキャー言うアメリカ人なら「なんで?」だろうな

炎上しなくてよかったねえ
595名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:28:21 ID:GCC4Qahu0
どっちにしろ、着地寸前にエンジンはアイドルにするもん。
それが50ftでするか、20ftでするかは自由だが、
120m(360ft)でアイドルにしたって、なんとかたどりつけると思うのだが。
596名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:34:01 ID:5gw1hGlq0
597名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:40:36 ID:WlJ2IuCi0
>>567
降り方がおかしいか、MSのフライトシムが糞なのかのどっちかじゃね?
いくらMSフライトシムが糞でもそれはさすがに無いと思いたいが・・・

普通、着陸直前までかなりパワーいるよ。
598名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:42:11 ID:6LX+/vvc0
120mでエンジン停止なら、水平にした所で失速だろうな。
慣性が大きいし、パワーないから沈下はなかなか止まらない
反射的に前に倒したんだろw正解!
599名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:45:00 ID:ROMaHhjP0
>>580
普通に海外へも行けるように3発機以上の機体を選んだだけでは…?
ちゃんと調べてなくてうろ覚えだけど、政府専用機導入当時、まだ双発機での
洋上飛行はできなかったような気がするが。
600名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:45:17 ID:2NWV4w0x0
>>594
公の場に現れるだけで充分じゃね。アメリカもイギリスも文化的に同じグループ。
こういうことを絶対に許さないのが中国や日本の文化。正しいとか正しくないの
問題じゃなくて監督するお上が許さない。こんなことしたら前にもあったけど
大臣が不快感表明じゃないのかな。
601名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:53:17 ID:GCC4Qahu0
>>598
普通は若干上向きだから水平にすると降下率が大きくなる。
602名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:58:53 ID:6LX+/vvc0
これが伊丹空港だったら、住宅街や工場地帯に墜落してただろな
滑走路から、フェンスまでかなり距離があったから、助かったんだ
603名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:59:03 ID:ROMaHhjP0
>>600
中国と日本の文化をいっしょにしないでくださいw
快不快の問題ではなく、日本では公共交通機関の事故について原因究明よりも
責任追及に走るので、当事者の責任が明らかになっていない段階でのコメントは
おそらく当事者側が避けているのだと思いますよ。
原因究明再発防止の対応が遅れているという意味では、中国と横並びにされても
しかたがないとは思うけどね…
604名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:59:53 ID:2NWV4w0x0
>>598
反射的にも何も機首を下げなければ失速だろう。それ以外の選択は無い。
システムが生きていれば当然自動的に機首が下がるよ。
飛行機は 失速=死 だよ。
605名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:59:54 ID:LHRpIYL00
>>600
エアフランスはA340を1機パーにしたが、乗客が無事だったから「俺たちの注目を浴びる優れた能力が示された」って言ってたな。
日本でそんなことを言ったらフルボッコだが。
606名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:02:54 ID:GCC4Qahu0
>>602
庄内住民この事故で涙目じゃ?
777上空を飛び回っているし。
607名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:03:31 ID:6LX+/vvc0
伊丹は、4発乗り入れ禁止だろ?死亡フラグ出てるじゃんwwww

608名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:03:34 ID:2NWV4w0x0
>>603
>中国と日本の文化をいっしょにしないでくださいw
残念だがw共有できるものがいっぱいあるよ。論理より感情が
絶対的に勝るという部分でw
609名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:06:47 ID:6LX+/vvc0
日本の航空会社だったら、賞賛されるどころか、整備ミス
操縦ミス、批判されるに違いない。
んで素人警察が、犯人探しw
610名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:07:41 ID:j6SY9vTj0
これはパイロット勲章
611名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:07:47 ID:Y97QsnJ30


近藤ヒース郎空港キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


612名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:12:53 ID:6LX+/vvc0
JAL123の事故も警察では、墜落原因特定出来なかった
特定したのは、アメリカのNTSBから要請受けた冶金工学専門家

日本警察後手後手w
事故当時は、アメリカの事故調関係者が事故現場入るの渋ってたくせにね
事情聴取するのに、揚力とか勉強しないといけないんだから・・
そういう意味では裁判官、検察官、弁護士も手が出ない領域なのかも知れないな
613名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:16:08 ID:eF+E/JVq0
エンジンと電気系統が落ちたら、ハイドロもだめなんじゃないの?

どの程度操作できたのかな?
614名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:18:39 ID:zLeci7aH0
さっきから高度120mでエンジン止まっても滑走路にたどり着けるなんてアホな事
書いてる人いるけど、その高度ではまだ滑走路まで3Kmあったとの報道。

滑空率って言葉知ってるか?その飛行機がある高度から失速しないで最大どの
位の水平距離飛べるかを表す数値。非常に優秀なグライダーだと25:1ぐらい。
100mの高度があれば2500m先まで飛べる。

しかしギアやフラップを出した状態の重さ100t以上あるジェット旅客機では10:1以下。
つまり今回の場合ではエンジンが完全に止まれば1kmぐらいしか飛べない状態だった。
あそこまでたどり着けたのは奇跡に近い。
615名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:29:38 ID:x6bNkgZh0
機首を上下動させたらしいけど、とっさに出てきたテクなのか、訓練の賜物なのか。

それにしても、手動で動かす操縦舵ってどんだけ重いんだろ?
パワステきかなくなった車とは比較にならんだろうな。
616名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:33:31 ID:GCC4Qahu0

BBCによると小パイが操縦してたんだよ。

もしうまいPが操縦してて、滑走路の端に何とかぎりぎり載せてクラッシュせずに着陸してたら、
ここまで大報道されてないと思う。

エンジンが止まったという点は大問題になっているだろうけど。
617名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:35:09 ID:zLeci7aH0
>>615
777はFBWだから手動って言っても動翼と直接つながってるわけじゃない。舵を
実際に動かすのは油圧アクチュエーターで、操縦かんは電気信号を送ってるだけ。
618名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:37:33 ID:8uq/FvNQ0
>>615
 車のパワステが壊れたときのようにならないようにエンジンが止まっても風車が出てきて油圧を作ってくれる。
123便のように油圧ラインが全部破壊されちゃったら意味ないけどね。
619名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:38:05 ID:IOGkS+aE0
この事故の報道が日本では少ないような気がするんですが
何か圧力とかあるんだろうか
620名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:41:12 ID:2NWV4w0x0
>>619
重大性に関係なく死人が出ないとニュースにならないんだよ。
日本はそういう国。
777の事故なんて本当に重大なんだけどねえ。日本が設計製造にも
深く関わっているし日本のエアラインにもたくさん就航しているからねえ。
621名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:45:13 ID:f51qhDkq0
>>618
高空ならそうだが、着陸直前のエンジン停止じゃ駄目なんじゃない?。
622名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:46:52 ID:GME5n1SX0
>>462
その結果?
全く別物だが。
623名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:49:31 ID:vTr0ZyM6O
ネズミの仕業
624名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:49:42 ID:oq9mI1L60
着陸間際で機首上げ姿勢とってるジェット旅客機は
ぶっちゃけ失速状態なんだよね確か。
この状態でエンジン全部停止したら危険。
625名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:56:20 ID:2NWV4w0x0
>>624
余裕が無いのは確かだが失速なんてしてないよ。
滑走路も短いし降着装置の機械的制限もあるから
低速で着陸しなければ逝けないのは仕方が無い。
626名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 13:00:04 ID:6AgTW1LQ0
>>36
はいじゃないが
627名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 13:08:52 ID:6QkKO9IJ0
事故じゃなくテロだ
628名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 13:32:19 ID:Q2A/cgm40
今回の事故機のBAのB777−200ERのエンジンは
ロールス・ロイスだろ。

今年就航するANAのB787もロールスを選択したような・・・

PW4000も良く故障するけど。

やっぱ信頼性が高いのはGEエンジン?
629名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 13:40:36 ID:zLeci7aH0
>>567>>597
MSFSでやってみたよ。条件はB777-200、残燃料20000ポンド、ヒースローRWY27L ILSアプローチ。
進入速度138ノット、フルフラップ、ギアダウンの状態で高度600ftでエンジンカット。ただちに機首
下げと降下率の上昇が始まり、機首上げして降下率を抑えないと数秒で墜落。機首上げして
降下率を抑えても、空港から1kmぐらい手前の住宅街に墜落。とても空港敷地にはたどり着け
なかった。多分、エンジン止まる前に進入速度を大幅に増やしておかないとたどり着けない。
630名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 13:42:47 ID:amIoeBo70
>>492
もうダメだwww
631ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/19(土) 13:51:14 ID:2dYlUngu0
>>590
俺が間違っていた 
632名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 13:56:38 ID:Zu2ni3UH0
>>631

お前の言うことはほとんどが間違いなんだよ。引っ込んでろ。
633ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/19(土) 14:02:50 ID:2dYlUngu0
でもエアバスは危険という主旨は不動だ。
まぜっかえさないように
634名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:04:47 ID:GCC4Qahu0
>>629
138ノットは遅すぎだろ。
Vref計算した?Vrefが138ノットぐらいじゃね?
それプラス10ノットから15ノットぐらいプラスしたほうがいいんじゃね?
635名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:09:12 ID:4oqSExBS0
航空板でもエアライン板でも話出てないと思ったらここにスレあったのか。

>420
車で言えばエアバスはATってイメージ。(あるいは左アクセル右ブレーキの車というか)
普段の運用は便利だけど緊急時に暴走事故を誘発する、本能に反する操作を要求するところがある。
世界中のPが全員エアバス式の操縦則で1から教習受けてるんならいいんですけどね。

>502
そもそも機首や翼前縁にダメージが無い時点で両エンジンバードストライクの可能性は無いかと。

>537
乱気流につっこんだショックで一瞬にして機体構造が破壊された。
詳細は「マッハの恐怖」嫁。

>612
そりゃ日本の警察は原因究明じゃなくて遺族のウサ晴らしのための生贄を選ぶのが仕事だもんな。
636名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:10:04 ID:Zu2ni3UH0
>>633

お前が議論をまぜっかえしてるんだよ。不正確きわまりないうえに
曲解丸出しの知識でな。2ちゃんねるくらいでしか他人に相手に
してもらえないということで、スレに執着したくなる気持ちはわかるが。
637名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:12:44 ID:4oqSExBS0
>628
そうそう、多分ロールスのエンジンは多分世界でいちばん多発同時停止をやってるのではないかと。
トライスターで2発多数3発もあり、B44の4発も、上にあったA330の2発もそうだな。
638名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:12:48 ID:3PvTb+GM0
>>ココ電球  _/::o・ν

この馬鹿シェパード関連のスレでもデタラメばっか。
639名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:19:18 ID:WCAlr0MN0
>>634
Wind-direction
Wind-velocity
忘れてね?
640名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:24:26 ID:GCC4Qahu0
>>639
地上速度じゃない、KIASだから風は関係ない。
KIASで138はおそらく低すぎ。
たぶん148ぐらいで進入し、360ftで燃料カットオフしてエンジン止めて実験してみる?

600ftじゃ・・・・
641名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:26:53 ID:GCC4Qahu0
>>637
でもBAは自国産業保護のためにRRを使い続ける
642名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:27:18 ID:bfYXNIdH0
ヒースロー空港ってこないだ行ったばかりwww
643名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:28:33 ID:zLeci7aH0
>>634
600ft時点で148ノットでやってみた。さっきよりはマシだったがやはり空港敷地ちょい前で
接地した。やはり急激に降下が始まるから、実際には建物もあるし一旦機首下げして速度
を稼ぐのは無理っぽい。ただちに機首上げして失速ぎりぎりの操作を続けないとかなり手前
で落ちる。

当時の風とか機体重量とか条件にも助けられたんだろうが、この事故ではちゃんと空港まで
たどり着いてるんだから、やはりこのパイロットの腕は凄いよ。
644名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:30:34 ID:pruMW9aP0

電気代を払い忘れていたんでしょうね
ボウイングでなければ大惨事になていたでしょう
645名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:33:32 ID:WpsUp60XO
>>644
それだ!
もしくはエンジンの中にいる小人さんが疲れたか
646名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:34:00 ID:amIoeBo70
>>644
あー、あるある。
647名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:34:09 ID:W3kVaaLM0
これを着陸失敗とか、記者の知能程度が知れるなwq
648名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:39:23 ID:GCC4Qahu0

今後、国際線での2発機見直し論が出てくると、
787で立ち上がろうとしている日本の航空産業に大きなダメージ。
チタンなどの軽金属工業、炭素素材屋(東レなど)は打撃。
649名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:41:22 ID:ddJ/ZzJs0
単に燃料切れだったりしてw
650名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:43:14 ID:RKnTFArp0
北京発・・・

うわw
着陸じゃなく離陸時にバラバラに分解したとしても
中国人整備士が無能って結論で誰もが納得するな
651名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:44:26 ID:O9khk56AO
妄想パイロットが湧いてるスレってここですかww?
652名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:46:00 ID:WCAlr0MN0
>>640
indicated air speed なんだな
実機だと航空法の規定で進入速度は154KTになるらしいが
600ftじゃ何もできんわ
トラフィックパターンの半分だもんな
653名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:48:43 ID:zLeci7aH0
いずれにせよ、着陸寸前に両エンジンが止まったというのは事実のようだし、燃料切れ
やバードストライクではない事も確認済み。これはおそらく初めての事例。原因によって
は世界の航空業界に大激震が走る事は間違いないだろうな。
654名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:50:34 ID:x8506Ij/0
いまだ理由不明
655名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:51:08 ID:4oqSExBS0
>651
シュミレーション解析と言い給え!(typoにあらず)
656名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:56:31 ID:WCAlr0MN0
でも実際問題大気速度失って対地高度もみるみる減少していくと
人間の本能としては機首上げしたくなるんだよな
そんでそれやるともれなくストールw
スローフライトとストールの訓練がいかに重要かってことだな
ファイナルアプローチで小便ちびる姿が目に浮かぶわ
657名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:56:45 ID:GCC4Qahu0
>>653
どうやら電源が落ちたので燃料が供給されなくなってエンジンストップってことか。
電源落ちても、バッテリーで燃料ポンプを稼動させるようにはなってないの?
658名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:57:46 ID:/3B4mUVXO
777の代わりにもっと787を買えというボーイングの自作自演なんじゃね?
659名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 14:59:09 ID:WCAlr0MN0
>>658
ソレダ!
660名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:01:33 ID:zLeci7aH0
>>658
787は777とはサイズが違うから置き換えにはならない。
661名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:01:43 ID:5Kx/NJyt0
今からBSニュースでちょっとだけ放送あるね
662名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:03:52 ID:+OAfOYIB0
クラック版のWinXP使ってて急に使えなくなったに違いない。
俺みたいに、(つД`;)
663名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:04:11 ID:zLeci7aH0
>>657
電源が落ちたのが先かどうかははっきりしていないのでは?少なくともオートスロットルも
操縦系統も生きていたのは間違いないし、それなら燃料ポンプも生きているはず。まあ、
燃料ポンプだけ故障ってのも考えられるが、両エンジン同時ってのがね。ポンプは別だし。
664名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:05:01 ID:5gw1hGlq0
着陸直前エンジン反応しなくなる NHK−BS1
665名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:06:29 ID:o6VnvEM30
出発地が問題だなこりゃ
666名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:08:41 ID:5gw1hGlq0
中国の燃料の質が悪かった→燃費が予想以上に悪かった
原油の価格が上がった→燃料を少なめに入れた
ってことwww
667名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:08:41 ID:4oqSExBS0
電気系統が生きていたということは、エンジンは推力は出せなかったが回リ続けてはいたのか?
668名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:08:49 ID:x8506Ij/0
事前の整備に問題があったのか、
何故両方ともエンジンが止まったのか、
究明しないことには信用できまい。
669名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:08:57 ID:WCAlr0MN0
>>662
MSがお布施しろってさw
670名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:09:36 ID:/3B4mUVXO
>>664
ネズミが電気ケーブルを食いちぎったのか?
もしくは
中国人CAが切ったとか?
671名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:11:14 ID:91aAQq570
北京タイマー不発か
命拾いしたな
672名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:11:30 ID:GCC4Qahu0
関係ない話だけど、北京発の飛行機なら、機内食はかならず支那の食材を使っているわけか
食べないほうが無難だな。
673名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:12:39 ID:WCAlr0MN0
>>667
トリプルセブンはAPU装備
飛行中は常時動かしてる
674名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:13:41 ID:4oqSExBS0
>672
日本発のも大半は輸入品が材料だけどな。
外食産業と同じ。
675名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:15:17 ID:8uq/FvNQ0
>>657
 安全対策として燃料ポンプなしでも燃料供給できるようになっているのねん。タンクよりエンジンのほうが低位
だから重力で供給できる。
676名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:17:23 ID:GCC4Qahu0
>>674
しかし、日本に輸入されてる食材はとりあえず日本の安全基準に適合していることになっている(実情は知らんが)
しかし、北京積み込みの機内食は支那の安全基準じゃない? ないも同然の支那の食品基準。
677名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:21:25 ID:WCAlr0MN0
>>672
まるで罰ゲームだなw
678名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:22:24 ID:4oqSExBS0
>673
777はエンジン2つ回っててもAPUも回すの?なんとも豪勢な構成ですねぇ。
その位やらないと双発機で太平洋横断なんて恐ろしくてやってられないと言う事か。

よくわからない2発停止というと767で例があるよう?
ttp://aviation-safety.net/database/record.php?id=19860331-0
679名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:28:10 ID:X+jtNuo00
>>1
400メートルほど機体を引きずってここに停止したんだな
http://maps.google.co.jp/maps?q=51.4653696659,+-0.434222106729&ll=51.465023,-0.429583&t=k&z=15
フェンスの600メートルくらい手前には建物とか民家がある
680名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:41:48 ID:WCAlr0MN0
>>678
クルージングからsole-manupirate に移行する際にオン
と航空板のPが言ってた
681名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 15:58:11 ID:GCC4Qahu0
APUはふつうは着陸してからゲートへ行く誘導路上でオンする。
早めにスイッチ入れないとすぐに始動しないため。
APUが始動してるとゲート到着後すぐにエンジンを切って燃料節約できる。
そして地上電源がつながるとAPUは切る(エアコンのためにつけとく場合もある)
最近は、地上からエアコン用の圧縮空気かなんかを供給できるシステムがあるらしく、
その場合は切る。
682名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 16:03:57 ID:WCAlr0MN0
>>681
じゃ航空板のPは妄想Pってことか?
やっぱ2ちゃんだもんなw
683名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 16:38:07 ID:/3B4mUVXO
>>667
風車のように無動力でも回して電気をとってたりする

電気系統のトラブルなら787は心配だな・・・
ハイドロじゃなくて電気式だし
684名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 17:04:24 ID:8uq/FvNQ0
>>681
 昔はそうだったんだけど最近の双発機はそうでもなかったりする。
685名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 17:16:08 ID:rB8cGtnK0
>681
確かにジャンボとかトライスターはエンジン止まってからAPU回してたけど双発機だとどうなんだろーな。
ギムリーグライダーはガス欠だからAPUも動かんかっただろーし。
686名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 17:30:05 ID:8uq/FvNQ0
>>685
 双発機が洋上飛行できる条件として全高度でいついかなるときでもAPUが起動できること、というのがある。
687名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 17:32:16 ID:6LX+/vvc0
飛行中の静電気も発電出来るようにすればいいのにな
688名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 18:37:19 ID:jaigksP/0
>>614
非常に優秀なグライダーの滑空比は70ありますよ。
25って言うのは戦前のレベルだね。
着陸前のジェット旅客機の滑空比は10ないんじゃないかな。
上空形態では20前後と言われてる。
抵抗が大きくてバックサイドオペレーションになるから、アイドルじゃたぶんダメだ。
両エンジンフェイルは厳しいね。
689名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 18:42:38 ID:GCC4Qahu0

なあに、気合を入れれば飛べる、念力でな

気合いれにゃいかんぞ!
はい!
はいじゃないが!

てなぐあいに
690名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:25:14 ID:Rxk9xgyW0
ETOPS取消し→777洋上運行できず→大陸間直行便運休→鳥インフルは地域に封じ込め
→東アジア(中国・韓国・日本)のみアボーン→欧米ウマー
691名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:57:16 ID:GCC4Qahu0
北京オリンピック中止ということで万歳
692名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:04:56 ID:hEFA1wJD0
乗務員はヒーローかもしれないが、整備上の問題なら航空会社の責任は逃れられない。
693名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:20:21 ID:Ue2NnHD/0
なんにせよ、離陸中のエンジン停止でなかったのは不幸中の幸い。
離陸中だったら、完全にアボーンだった。
694名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:47:08 ID:ZPqmB8qd0
大事故だな
欧州では頻繁に報道されてるのに、日本では報道管制がしかれてあまり報道されてない
ボーイングだから・・・日本、最悪
BBBワールドでずっと報道されてるのに
日本の報道の自由度は世界76位 みなさん、知ってるか?
695名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:58:54 ID:Nb0CdVjU0
ETOPS取り消しまだー? 
1 :NASAしさん:2005/12/15(木) 17:59:01
777のエンジン不具合って、特定ロットの製造ミスでしたで済む話じゃないと思うぞ。


69 :NASAしさん:2005/12/26(月) 00:27:35
最近片肺飛行する事例が頻発してるけど実際のエンジンの状況って
どうなんだろうな。運転は続けられるけど大きな破損を防ぐために
停止しているだけで危機的状況なら再始動可能ってことなのか。
本当にアウトなのか。そうだとしたら777がグライダーになって
地面に突っ込む日も近いかもしれない。
696名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:03:01 ID:Nb0CdVjU0
70 :NASAしさん:2005/12/26(月) 00:33:38
>>69
おいおい、777はエンジンが止まっても練習用グライダー並みに滑空するぞ?
高度1万mから180kmぐらい滑空できるからな。アイドルの方が滑空比は悪いぐらいじゃないか?
だから両発アウトでも地面に突っ込んだりするもんか。
71 :NASAしさん:2005/12/26(月) 02:44:30
>だから両発アウトでも地面に突っ込んだりするもんか

どんなに上手く滑空しても、近くに安全に降りられる場所が無かったらアウト。
グライダーのように小型ならグラウンドとか道路でも大丈夫だろうが
777あたりがまともに不時着できる場所ってどこだ?教えてくれ。
72 :NASAしさん:2005/12/26(月) 07:07:20
以前AFのNRT-CDGの744がシベリア上空で1発停止ってのがあったが
あの時は緊急宣言すら行わずそのままパリまで3発で飛び続けたよな。
今回のAFのイルクーツクの話を考えるとやっぱり4発の余裕は大きい
と思う。
79 :NASAしさん:2005/12/26(月) 22:02:25
>>74

>逆にこれまで滑空着陸で空港以外に降りた例を挙げてみてくれんかね?

スレ違いかも知れないが、アフリカあたりでは737やMD80が両エンジン停止で墜落してるね。
80 :NASAしさん:2005/12/26(月) 22:50:57
>>79
場外に滑空着陸の例って、読めなかったの?
81 :NASAしさん:2005/12/26(月) 22:52:35
B767もカナダやアフリカで飛行場にたどり着けず、海上やサーキット場に降りましたね。
697名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:03:33 ID:UsJAYNMb0
>>690
ヒント:日本は島国

日本最強!
698名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:04:10 ID:C/YOEVG80
ナショジオの航空機事故の番組で解説を待つしかないなぁ
699名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:08:16 ID:Nb0CdVjU0
85 :欧州行商人:2005/12/27(火) 01:56:55
両エンジン停止またはフレームアウトで一番問題になるのは油圧系統や電源も切れて
計器が使えなくなることでは?
実際にはバッテリー切れがない限り計器的には大丈夫だろうけど。
以前アメリカで発電機故障でそのまま飛びバッテリー切れで計器が使えず墜落した例もある。
>>79
今年南米で落ちたのも両エンジン停止ですね。

88 :NASAしさん:2005/12/27(火) 09:16:26
>>85
つ 風力発電機が付いてる
89 :NASAしさん:2005/12/27(火) 09:51:02
>>88
確かRATってよぶよね?
105 :NASAしさん:2006/03/20(月) 18:44:44
怖い怖いって言ったってエンジンが2つもあるわけだからな
洋上飛行中にエンジン全停止になったらそりゃ怖いけれど、
その前に巡航中にエンジン1発になることだって滅多にないし、
片方が停止した段階で着陸場所へ向かうわけだし

それ以前に、自分が運転してる車が高速走行中にエンジン停止したら
確実にコントロールして無事停止させる自信が無い
こっちの方が確率的に高そうで怖いよ
700名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:11:03 ID:Nb0CdVjU0
777はオールエンジンダウンが繰り返された・・・2005年にグライダー着陸が
想定されていた・・・遂にそれが起きた。2008 BA
701名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:13:21 ID:Nb0CdVjU0
ANAのB777-200ER型は、3時間半(正確には207分らしい)の認定を受けて、アメリカまで飛んでいきます。この機体にも、今回欠陥が発覚したエンジンが載っているようです。

困ったことになりました。実際、どうするんでしょうね。

702名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:14:51 ID:hNwbL0zA0
燃料切れでふぁ?
703名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:16:31 ID:vPRQYgj30
巡航中の両エンジン停止なら普通は空港までたどり着けるけどね。
1万mから200km近く滑空できるから。

今回の低空での両発停止が本当なら対処不能。
クラッシュランディング必至。
速度を得るためにダウンを打つ暇すらないと思う。
今回は火が出なくて幸運だったね。芝が幸いしたんだと思う。
数百m手前だったら死者が多数出ただろうね。
704名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:18:08 ID:Nb0CdVjU0
ボーイング777のエンジン停止による緊急着陸報道について。

ボーイング777のエンジン停止による緊急着陸報道について。

今日(4月3日)、旅客機のエンジンのひとつが停止して福岡空港に緊急着陸したと
705名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:19:24 ID:bioXTIdj0
北京で給油した時点で負けだろ。
量と質が規定どおりとは限らん。
706名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:20:44 ID:Nb0CdVjU0
熊本県益城町の熊本空港では同日午後4時前、滑走路に向かおうとした羽田行き全日空646便(ボーイング777―200型機)のエンジンがかからなくなり、約4時間遅れで離陸した。全日空によると、エンジンを始動させる部品の不具合が原因。
707名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:22:08 ID:6woa/nO50
電気が逝ったら油圧もアボンだろ
もうフラップの操作もできないからあとはそのまま滑空するだけじゃね?
708名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:23:16 ID:Nb0CdVjU0
緊急着陸の日航機、タービン破損が原因か?
今月21日に日本航空機の左側エンジンから異音がしたとして緊急着陸した
トラブルで左側エンジン内部の高圧タービンが破損していたことがわかった。
エンジン内部の破損はあまり例がなく中でも高圧タービンが破損した事例は
きわめて珍しく、エンジンメーカーがある米国の連邦航空局に原因究明を要
請するとともに同じエンジンを搭載したボーイング777型機を点検するよう
日航と全日空の国土交通省が指示した
709名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:25:41 ID:Nb0CdVjU0
昨日は松山を離陸した Boeing767-300 が Compressor Stall を起こし、ATBした事例も発生しているようです。
 エンジンから炎2度、全日空機引き返す…松山空港 (読売新聞) - goo ニュース
710名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:28:25 ID:Nb0CdVjU0
NYでアメリカン航空ボーイング767が墜落632 名前: 投稿日: 01/11/13 01:17: 事故にしてもエンジン落下はかなり深刻だよな。

777,767は同じエンジンで2001からトラブルが頻発していた。
711名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:31:11 ID:Nb0CdVjU0
鹿児島発羽田行きの全日空628便・ボーイング777型機がエンジントラブルで緊急着陸。テイルコーンが脱落していたことが判明。
712名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:35:01 ID:Nb0CdVjU0
日本航空の羽田発新千歳行き1001便(乗員・乗客284人、ボーイング777ー300型機)が24日、左右エンジン(各1基)の逆噴射装置が作動しないまま着陸していたことが分かった。
国内線ボーイング777型機が1月に、非常ドアの予備電源が不具合のまま21回も飛行していたというのだ。
スカイマークエアラインズのボーイング767-300型機がボーイング社の指示した修理期限を9ヵ月過ぎたまま運航していた
油漏れ見つかり全日空機が欠航 松山発羽田行き
 25日午前7時半ごろ、松山空港で出発前点検をしていた羽田行き全日空582便ボーイング777にブレーキ系統の油漏れが見つかり、全日空は同機の運航を取りやめた。
713名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:42:22 ID:Nb0CdVjU0
『JALの翼が危ない』

著者:安田浩一
出版社:(株)金曜日
定価:1000円+税

<内容紹介>
 徹底した安全管理が要求される航空業界。ボーイング777型の15機は欠陥エンジンの交換が間に合わず、いまもそのまま飛び続けている。
714名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:44:42 ID:Nb0CdVjU0
第1章 B777(ボーイングスリーセブン)エンジン停止

問題のあるエンジンは PW4000(アメリカのプラット・アンド・ホイットニー社製)。
JAL、ANAともに採用していて、
欠陥があることから交換が始められているが、
まだ完了していない機体もあるという。

715名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:06:58 ID:zlQ1CcY20
電磁波恐怖症の方にはさぞかし心休まる着陸だったろう
716名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:12:57 ID:0RZ1ugYz0
>>710
767と777のエンジンは違うだろ
常識的に考えて
717名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:19:36 ID:5aY4HmH60
おい
CMDとCWSってどう違うんだ?
718名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:21:43 ID:7zEnnFG20
>>716
コアの部分が一緒なのでは?
エンジン形式が違って推力が大きく違う場合でも、同じコアでファン径及び形状が違うという場合があるし。
719名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 05:32:35 ID:rkelbmEi0
>>717
CMDはオーパイのフルモード。VNAV LNAV HDG FLCH等が作動する。
CWSは操縦桿で機体姿勢を入力するモード、オートトリムが効いて
当て舵などが必要ないセミオートのようなもの。
常用する人は少ないため、スイッチ撤去機も多い。767で埋められてるのを
見学してみた。

しかし某コテハンはNGワードだなw 出鱈目が多すぎる。
720名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:14:34 ID:Os07TTC00
TCASが作動してtraffic! traffic! と警報がなり、
とっさに進路を変えたいときにCMDからCWSに切り替えるといい。
721名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:20:07 ID:nkHUl+6SO
なんで皆、こんなに飛行機の中身に詳しいんだ?
722名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:20:38 ID:Nb0CdVjU0
The Rolls Royce Trent 800 series turbofan engines used on the Boeing 777 have a maximum diameter of 9 ft 2 in (2.8 m).
Meanwhile, Pratt & Whitney states that the fan diameter of its PW4000 series used on the 777 is slightly larger at 9 ft 4 in (2.85 m).
the new General Electric GE-90-115B turbofans that will be fitted on the latest long-range 777-200LR and 777-300ER models.
Boeing submitted a revised bid for the KC-X in April 2007. It is based on a newer version 767-200LR long-range freighter aircraft (rather than the 200ER) with Pratt & Whitney PW4062 engines.
723名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:23:03 ID:7zEnnFG20
>>719
CWSを作動させた状態だと、はじめてエアバスを操縦した人のようになるんだろうか。
不必要な修正や微調整をし、ついついトリムタブをいじっちゃうから、機体が安定しないとか。
「だったら俺が自分でやるから、こんなモード良いよ!作業量増えるし」と。
724名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:24:42 ID:Os07TTC00
>>721
万一乗った飛行機のPが突然死んで、
だれも運転するやつがいないときのために
男の義務として覚えているw
725名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:26:58 ID:Nb0CdVjU0
Japan Airlines Selects General Electric Engines For Boeing 767, 777 Extended Range Types Now On Order
726名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:28:39 ID:lVIWqU23O
まるで愛ちゃんだな

http://nerul.jugem.jp/
727名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:29:09 ID:FcHR7h4S0
>>714
B777ってスリーセブンと呼ぶのか?
俺はずっとトリプルセブンと呼んでいた

俺が使ってる会社はA340に比べてB777のCの方が遥かにいいんだよ
728名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:31:36 ID:AQtYqS4k0
エンジンでか過ぎだろw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1794
729名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:32:18 ID:Nb0CdVjU0
Japan Airlines Selects General Electric Engines For Boeing 767
TOKYO---Japan Airlines has selected engines manufactured by US engine maker General Electric (GE) for three 767-300ER aircraft and eight 777-200ER aircraft ordered from Boeing in November 2000. The engine deal announced today is worth ...
www.defense-aerospace.com/produit/4171_us.html - 4k
PW4000
このエンジンは、ボーイング777型機に搭載される製品の一部に欠陥があり、空中停止するトラブルが数件起きている。
エアバスA300-600
エアバスA310-300
エアバスA330
ボーイング747-400
ボーイング767
ボーイング777
マクドネル・ダグラスMD-11

730名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:39:01 ID:u5jbum/q0
721 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:20:07 ID:nkHUl+6SO
なんで皆、こんなに飛行機の中身に詳しいんだ?

パイロット、整備士になれなかった恨みからヲタになったのさw

731名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:44:18 ID:du9GXC7DO
>>724
機長殺して操縦した人?
732名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:44:30 ID:7zEnnFG20
>>730
なろうともしなかった人も多いと思うけど、俺とか。
パイロットになれなかった恨みで有名なのは、機長を殺した一橋大卒・元JR貨物の彼だな。
普通に考えれば、一ツ橋を出てJR貨物に就職と言うのも、なかなか良い人生だと思うが。
特に全国を網羅し、あの膨大な輸送量を長い列車で運ぶ壮大なJR貨物の、何が不満と言うのか。
貨物列車と旅客機と爆撃機と長距離トラックと大型タンカーと連接バスは、全部男のロマンなのに。
733名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:45:01 ID:Nb0CdVjU0
B52のパイロットだからさ
734名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:47:03 ID:FcHR7h4S0
単にたくさん飛行機に乗らなければならんからだ
もっとも客席から見えないところには興味はない

B777は気に入ってるんだからどうにかしろよ
せっかくCでもA343だとガッカリするんだぜ?
735名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:54:19 ID:u5jbum/q0
>>732
奴のバカなとこは、そういう学力があるのに、自衛隊にすら入らなかったことだな。
学力と体力と視力だ健康に問題なかったら、自衛隊でパイロットになれたろうに。
ま、体に問題がある奴なのかもしれんな。
736名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:04:50 ID:Os07TTC00
>>731
じゃなくて、究極の自己防衛、護身術
737名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:07:43 ID:38j1I2UY0
中国で給油したのか・・・
738名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:08:07 ID:Os07TTC00

乗客が知識を持っていると運ちゃんもいいかげんな運転はできないだろ。
そういう意味では。世間の人が広く飛行機運転法を知ってれば、
運ちゃん連中が客にはわからないだろうと思って傲慢なことをしなくなる。

ある意味立派な社会的貢献。
739名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:09:58 ID:u5jbum/q0
>>738
パイロットの運転が悪い、俺は航空機に詳しいんだ
俺に操縦させろ
ってコックピットに乗り込むなよw
740名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:14:11 ID:DTm6HPyb0
とにかく運が良かった。
741名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:16:04 ID:lRgW0hH/O
>>721
昔、エアポートって映画があってなぁ…。
30代はイザッて時は
飛行機を操縦しなければならないと思った訳さ…。
742名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:19:22 ID:Os07TTC00
>>739
なんでおまえはそういうネガティブな発想をするんだ?
おまえがあぶないそ。

いまどき、女でも飛行機のひとつぐらい運転できないと嫁にもいけないおw
姑に、「なあに、この嫁は、飛行機も乗れないんじゃ」って言われるらしいおww
743名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:22:21 ID:7zEnnFG20
「デキる女性こそ学びたい、飛行機の操縦」「華麗に飛行機を飛ばして、男達を驚かせよう」
「モテる女の最新アイテム、航空機操縦士免許」
744名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:22:26 ID:ssSvSCv80
BA乗ったことあるから怖いな
745名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:22:43 ID:Os07TTC00

飛行機の知識がないと、この件みたいに別にたいしたことやってないのに、
無知な世間が運チャン衆を過剰に賞賛して騒ぎ立てるのに水を指す役目もあるね。
付け上がらせると大変だし、もっとも本人たちも何で賞賛されているのかわからんてかんじで、
それで付け上がるほどアホでもないようだが。
746名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:23:39 ID:u5jbum/q0
せめてセスナのような飛行機を操縦できる免許を保有してて
ジャンボジェットの構造から操縦まで頭に入っている
とかいうならカッコイイんですがねえ。。。。

なんかの番組でやってたが、ジャンボジェットの操縦席を家に再現した
おっさんが居て、悲哀を感じたなあ。
747名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:34:25 ID:Os07TTC00

全日空ボンバルディア高知空港事故でも、運ちゃんを賞賛するアホのマスゴミがいたが、
そもそも航空法で定められた機長の義務である運航前の点検を怠慢でちゃんと行っておらず、
ギアの出し入れに難が在ることを発見しなかった業務上過失があるのに
やたら「運ちゃんは神業だ!」みたいな感じで馬鹿丸出しに賞賛するのは良くない。

おまけに空気を読めず、滑走路のど真ん中に着陸し、税金で整備された
センターライン上の高価な埋め込みライトを軒並みぶっ壊していく無神経さ。

埋め込みライトは微妙に盛り上がっており、そもそも前輪が出ない小型機がその上を擦りながら
ドンドンと振動を受けながら通過するのはより危険度が高い。わずか数メートルセンターを外すだけでいいのに、
これ見よとばかりにど真ん中。

にもかかわらず賞賛だもんな。 世間やマスゴミが無知ばかりなので、やつら付け上がってしまうよ。
748名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:34:39 ID:TkmNf2XN0
ここまでの意訳「単なるオタです」
749名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:42:47 ID:Os07TTC00
>>746
いまどき、一家に一台はジャンボジェットの操縦席ぐらいないとなぁw
そんなものさえない貧しい生活なんてw

ところで、もう亡くなったが、昔よど号ハイジャック事件があって、
そのとき機長だった石田さんは、世間やマスゴミが賞賛するので舞い上がってしまい、
結局その後調子に乗ってしまって騒動起こして日本航空をクビになり、
亡くなる間際までホームセンターの警備員をやっておられた。

言っちゃ悪いが、あの人、単純だったのねw
750名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:47:46 ID:Os07TTC00

マスゴミは営業目的のネタで英雄を作り上げ賞賛したり、悪人をでっち上げ、
叩きのめしたりするわけで、マスゴミに騙されてのせられて馬鹿をみないように、
やっぱり今の世の中一家に一台はジャンボジェットのコックピットが必要だろうww
751名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:48:19 ID:kFKRIhx10
わけもわからず神輿に担ぎ上げられるのはタマランナァ。
それも全てマスコミのシナリオ込みだと特にさ。
752名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:53:17 ID:u5jbum/q0
bsのbbcでやってたけど、なんかほんと英雄に祭り上げられてたな。
機長は、ちょっとこの扱いにとまどいもあるが、みたいなこと言ってたけど。。
航空機の欠陥問題を隠すために、航空会社あたりがバックにいるのかねえ。。
753名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:45:52 ID:5aY4HmH60
>>719-723
ありがとう。なぞが解けた

>>746
その人は自家用機の免許持ってたはず
754名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:52:10 ID:2yI+aNus0
何で日本では全く報道されてないんだ?
755名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:55:10 ID:NxlGaM9X0
>>754
俺も思った
この手のニュースは速報するのに
756名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:57:34 ID:SfWHR3Lc0
中国絡みだからだろ
757名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:59:45 ID:IBMU43mlO
>>747
脚納スペース内部、とくに目に見えない部分の点検までどうやれと?

それは整備の仕事。怪我人ださずに降りれたんだからCAPが讃えられるのは当たり前。
758名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 11:01:54 ID:IsErZnyw0
ハイドロみんなダメ
759名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 11:02:32 ID:Sa0ouQxJ0
燃料に水が入っていたに100万ウォン
760名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 11:10:06 ID:ov5Pyvzj0
ID:Os07TTC00みたいにやたらパイロットを卑下するヤツってやっぱPになれなくて
僻んでるの?書いてることもデタラメだしw
761名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 11:52:52 ID:JniYDzp20
>>719
俺も謎が解けた

いろんなモードがあるんだ。
そのモードの使い分けって難しそうだな
762名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 12:01:43 ID:ymJ1h6up0
俺が子供の頃、母親に抱きかかえられてフェンス越しに(当時はフェンスが低かった)
727のPに手を振った時、白い歯を見せながら笑顔で手を振り替えしてくれた。
あのPはもう引退してるだろうな
あなたのようになりたいと夢を追いかけてきましたが、叶えることはできませんでした。
763名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 12:37:58 ID:Ue2NnHD/0
B777は長距離機の主力なのにね。
今回、Rolls−Royceのトレントエンジンが
悪いのか、B777のシステムのせいなのか、原因究明は?

今、双発機が危ないのは確かだが、
かといって4発機は燃費悪すぎ。
764名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 12:50:17 ID:RYjKSOIa0
エアバスA340がいいな、新鋭機で4つエンジンがついてる
765名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 12:54:33 ID:vq54aW39O
やはりMD-11を残しておいて
B787という名で売れば良かったのに。
マクダネル・ダグラスがあればなぁ。
今頃3発機のありがたみが分かっても遅い。
766名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:04:10 ID:Ue2NnHD/0
これで4発機A346が売れるかもね。
B787も開発が1年遅れだしね。
767名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:06:53 ID:an5HYlveO
北京発
北京発
北京発
北京発
北京発
北京発
北京発
北京発
北京発
北京発
北京発
北京発
北京発
768名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:09:45 ID:r0Oa0K6Z0
いきなりフリートは変えられないよ。大体発注しても納入は数年先の世界で。
乗員の訓練やら何やら、破産します。123便が落ちても747は運行停止には
ならなかった。もしそうなっていたら、世界経済に影響が出ていたでしょう。
事故と少数の犠牲は折り込み済みです。そうでないと経済が回らない。
車だってそう。そういう矛盾と理不尽の上に今があるのですよ。
769名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:23:44 ID:mzWcLf1a0
>754-755
日本(人)に関係ない事故だとこんなもんでしょ?
そもそも今回の事故の重要性マスゴミがわかってるとも思えないし。

>765
JALが事故ったようにMD-11はある意味欠陥機ですからねぇ。

>768
複数の機体に致命的欠陥が発見されれば話は別でしょうけどね。
現にL-1011もDC-10もトラブルで飛行停止食らった実績がある。
770768:2008/01/20(日) 13:38:12 ID:r0Oa0K6Z0
この程度では飛行停止にはならないという事ですよ。
771名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:49:20 ID:HzYbSVbD0
最近だとMD87の飛行停止措置があったぐらいしか記憶にないけど
123便は墜落原因が不明の間に類似事故、関連性のあるトラブル報告が
なかったからそのままになっただけでしょう。

777-300ERに類似トラブルが多発してるとか、
すぐ類似事故が発生するとかがあれば、
一時的に飛行停止になる可能性は0ではないと思いますが、
今の段階では別に他の777の運行には影響無しでしょうね。
上の方にあった3重化されてる制御系がすべて同じソフト、
というのが本当なら不味いかもしれませんけど。
AirbusのFBW機は5系統の制御系があって2種類のソフトじゃなかったかな。

もっとも、飛行停止になっても改修して復帰するだけのことでしょうが。
772名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:49:52 ID:mzWcLf1a0
飛行中に全エンジンのコントロールを失うのが「この程度」に収まればいいですね。
773名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:50:46 ID:fYMG2US/0
>>771
 777はエンジン関係のトラブル多発しているよ。
774名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:54:26 ID:Z9YwI3QK0
787もおそらく同じ思想で設計してるだろうからやばそうだな。
777の安全性はボーイングの長い歴史の中でも最高ものだしな。
775名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 14:09:02 ID:W/xFYmUY0
>>754
このスレのソースは日本の報道じゃないのか
776768:2008/01/20(日) 14:10:34 ID:r0Oa0K6Z0
死者が出なければ「この程度」です。
貨物機とか回送便でfatalな事故が起きても世間は何の感心もないですからw
こんなスレも立たないしね。
自分に関係ありそうだと騒ぐ。関係ないと判断すれば無関心。人心とはそんなもんですよ。
777名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 14:14:42 ID:W/xFYmUY0
そもそもニュース番組の時間でもないのにどこで報道しろと
778名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 14:23:16 ID:wdFmdGTD0
航空局のイニシャルレポートでは大量の燃料が漏れていたってあるから
ガス欠ではないと思うよl。
779名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 14:42:22 ID:wdFmdGTD0
理論的には飛行機は飛ばないらしいけどホント?
780名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 14:45:43 ID:RYjKSOIa0
カスピ海の怪物、エクラノプランで三崎港から上海や香港、ハワイへ行こう
8発エンジン、全長92m、離水重量544t、海面上での速度は400-450km/h

水面が滑走路だから空港が要らないというのが日本向き、これを旅客機に改造したら、400人乗れる
墜落しない
781名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 14:52:25 ID:2Genqh6l0
原因は太陽の黒点と太陽風だな
782名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 14:57:37 ID:wDExsGTM0
去年だけでも777に20回程度は乗ってるな・・・。
783名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:39:24 ID:vPRQYgj30
>>780
大波に衝突すれば分解大破必至。
高速で低空を飛ぶのはきわめて危険。
WIGは湖や内海でしか使えないシロモノ。
784名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:04:22 ID:Os07TTC00

そもそも地上で高速移動するのは空気抵抗のせいで無駄が多い。
よってリニアで500kmも出すのは無駄だらけ。
真空チューブにでもすれば話は別だが。
785ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/20(日) 16:05:17 ID:NSFy0Qhz0
エアバス工作員の破壊工作ではないか
786名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:09:54 ID:Os07TTC00

しかし、地上で真空もしくは低気圧環境を保つのに膨大なエネルギーが要るから
結局は無駄。 

やはり超高速移動手段は空気の薄い高高度を飛ぶ飛行機しかない。
787名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:36:13 ID:ov5Pyvzj0
ほんとニュー速にいるコテハンは妄想基地害ばっかだな。うざい。消えろ。
788名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:44:08 ID:Nb0CdVjU0
2001からエンジンストール回数が増えているから、金属疲労か内部腐食だろ。
ハイスペックエンジンはメンテが少なくていい売りの分、潜在トラブルが発覚するのが
遅れる。ハイリスクハイリターンの航空機産業だからね。
789名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:46:22 ID:Nb0CdVjU0
スクラムジェット爆撃機が民生に回ればM25で地球のどこでも2時間で行ける。
LAから通勤も可能です。
もうジェット機は時代遅れ。
790名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:46:56 ID:hNwbL0zA0
要するに







ガス欠!w
791名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:53:23 ID:Nb0CdVjU0
ジェット燃料はケロシンです。
792名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:57:26 ID:Nb0CdVjU0
5年おきに大事故が繰り返されるのはおなじ。
793名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:01:37 ID:3wvyMpHaO
中国の空港が給油をチョロまかしたんだろうよ
794名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:03:14 ID:Nb0CdVjU0
原因不明で両エンジンダウンだから、警戒したほうがいい。F15とおなじ。
795名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:28:33 ID:lADyI0h00
A380のジョイスティックはテレビで見たな
テストフライトの様子だったがほんとゲームみたいで笑ってしまった
ハイテク機ってのは整備士信用しない方が安全保てるんじゃないの?
全てブラックボックスでアッシー交換じゃないとさ
796名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:31:35 ID:cZ2Ff6a40
ケロシン欠!w
797名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:33:00 ID:kjj+hwN+0
>北京発のブリティッシュ・エアウェイズ

結論出たな。
798名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:47:54 ID:Nb0CdVjU0
The Trent 895 engine which powers the 777 has been in service for numerous airlines around the world since its launch in 1996.

It has completed some 11 million flying hours in that time.

Rolls-Royce says it powers 43% - more than four in 10 - of 777s currently flying.

799名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:52:57 ID:Nb0CdVjU0
http://www.rolls-royce.com/civil_aerospace/products/airlines/trent800/technical.jsp

Trent 553 Turbofan 53,000/235.7 7.7 A340-500 4
Trent 556 Turbofan 56,000/249.0 7.6 A340-600 4
Trent 665 Turbofan 65,000/289.1 7.0 Future 747/767 engine -
Trent 668 Turbofan 68,000/302.4 7.0 Future 747/767 engine -
Trent 768-60 Turbofan 67,500/300.2 5.1. A330-340 12
Trent 772/772B-60 Turbofan 71.100/316.2 5.0 A330-240/340 154
Trent 875 Turbofan 77,900/346.4 6.2 777-200 16
Trent 877 Turbofan 80,270/357.0 6.1 777-200 16
Trent 884 Turbofan 86,910/386.5 5.9 777-200ER 16
Trent 892 Turbofan 91,450/406.7 5.8 777-200ER/300 194
Trent 895 Turbofan 95,000/422.5 - 777-200ER 36
Trent 900 Turbofan 80,000/355.8 7.12 Future A380-800 engine -
Trent 8104 Turbofan 104,000/462.5 5.4 Development engine -
800名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:55:54 ID:IKT+919G0
777の事故死者数ゼロ記録は継続されているわけか。
801名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:56:54 ID:Nb0CdVjU0
802名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:00:23 ID:Nb0CdVjU0
PDF] Federal Register /Vol. 70, No. 102/Friday, May 27, 2005/Proposed ...File Format: PDF/Adobe Acrobat - View as HTML
Trent 892B–17, and Trent 895–17 turbofan. engines, with low pressure (LP) compressor ... blade failure, due to cracking in the blade ...
edocket.access.gpo.gov/2005/pdf/05-10672.pdf - Similar pages

タービンブレードのひび割れ・・・今度は何だろう?
803名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:22:06 ID:8Z/E+PpJ0
>>791
ケロヨンみたいだなw
804名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:30:13 ID:vo8NfPXj0
>>763
悪いのは出発地
805名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:46:48 ID:8Z/E+PpJ0
次は日本で起こる悪寒。
806名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:58:56 ID:MH8Jelsp0
また中国が原因だろ
807名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:00:59 ID:H7zSB05j0


警告なしに全部止まるようなのは、耐空証明取れないよ。
旅客航空機に絶対必要なフェイルセーフがなってないから

何か別の致命的な問題なのだろう


808名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:01:59 ID:UG5yzPX50
スペースシャトルの着陸と何が違うの?
809名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:04:38 ID:H7zSB05j0
アメリカ、イギリスではタービンブレードの故障によるエンジントラブルは
プライオリティが低い。それで事故に繋がることはないからって

であるから、連邦航空局の事故報告見てもタービンブレードの故障による事故はほとんどない。
報告義務がないからな。

ということは、
タービンブレードが故障したってことではないわけだ
事故に繋がらないそうだから
810名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:06:27 ID:bZ2fOiJ/0
>>338
IMEって仕込むほど馬鹿になるような設計だったんじゃないかw
811名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:12:55 ID:mzWcLf1a0
>809
タービンブレードが吹き飛んで死亡事故やら墜落事故やら散々起しておいてねぇ。
812名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:17:36 ID:1H2zP5bI0
またシナの仕業か!
813名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:19:07 ID:BUW67Jo+0
コレは……パイロットGJ! なのだろうな。
814名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:21:04 ID:zUAIIPuS0
乗客が携帯利用して電磁波で止まったのだろwww
でなければ副操縦士のミス隠蔽p
815名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:24:16 ID:eHCWnkgz0
事故当時の映像(youtubeより転載)
http://jp.youtube.com/watch?v=isU73otTVWA
816名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:44:14 ID:UsJAYNMb0
>>757
きっとグランドで足の格納して降りてくるか確認するんでしょう。
817名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:08:55 ID:H7zSB05j0
褒められるのはギムリーグライダーみたいなのをいうんだ
818名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:13:08 ID:ageO9OcHO
原因=北京発
819名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:16:13 ID:Nb0CdVjU0
地球温暖化とアルカイダのせいに決まっているだろ
820名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:50:06 ID:Nb0CdVjU0
パラシュートがない。
821名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:11:53 ID:SBDEb8k70
チャイナ・リスク
822名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:14:09 ID:emfbot9x0
妖怪ふすまの仕業だな
823名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 04:35:05 ID:ERgp7g4O0
777は何か重要な欠陥を隠しているんじゃないか?
824名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 04:37:41 ID:+4Wp1tMMO
全部ダウンするって事はあるのか!?
825名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 04:53:33 ID:3dVhw9Jf0
飛行機の制御コンピューターのプログラムになにか仕組まれてたんじゃないの?
826名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 05:21:34 ID:2ivXsPaJ0
>>810
おれと一緒だ。
いろんなことを覚えて知識が豊富になればなるほど周りから馬鹿扱いされる。
827名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 05:28:14 ID:bgJz2jWrO
たしかに滑空で降りてくるのはすごいけど、
スペースシャトルなんていつもそうちゃうん?
828名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 05:29:30 ID:9D4KL5QnO
むしろ着陸成功じゃん
829名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 05:31:50 ID:K4nAxFlq0
>>8
うちのパソコンも警告無しに再起動することがあるから
そのときの絶望感といったら、このパイロットと同じぐらいだと思うよ。
830名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 05:37:14 ID:AHYAeMXS0
>>42
ハゲドウ
なのに「失敗」と言われる不条理
19人しか怪我せず、着陸も出来たんだから凄い
831名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 05:39:34 ID:bgJz2jWrO
BS1みろ
832名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 11:20:12 ID:ZlEOqMHW0
東京〜伊丹便はバカな市民団体のせいで
ほぼ777に統一されちまったぞ。
833名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 12:37:14 ID:i2YVR5tH0
中○の事だから燃料にピンポン球でも入れて水増しして着陸寸前に燃料パイプに詰まってガス欠なんてありそう。
834名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 13:15:01 ID:Rh/iG5fk0
>>832
ボンバルも来るけどねw
835名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 14:21:39 ID:yEo8z9YZO
なんで失敗なの?
836名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 14:41:15 ID:sH+IRR/T0
鳥の巣に巨大機が落ちる夢を見た
837名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 14:44:27 ID:o+6NzT120
エンジンが動かないと逆噴射がかけられないのでランが長くなっただけだろ。
838名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 14:52:57 ID:zoo4gTOs0
機長、かっくぅ〜イイ〜
839名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 15:19:05 ID:vhuR4BM/0
>>837
もう一度>>1を読むことをお勧めする。
840名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 15:19:24 ID:M/8rV6qZ0
エンジンやら、電気系統がとまったら操縦装置の油圧もなくなってるから
2人がかりで操縦桿とペダルをおもいっきり力づくで動かさないと、
機体をコントロールできなかったんじゃない?

なんか別な意味でなんとか着陸させたってことに驚いたw
841名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 17:45:05 ID:0RZfUuVE0
>>840
フライバイワイヤだよwwwwwwww
842名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 19:11:02 ID:zjvEaJp20
>>834
東京〜伊丹便
843名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 19:35:26 ID:aDZqKK0q0
今日のニュースで制御コンピューターのコマンド以外に両エンジンを同時にシャットダウンできないと
書いてあった。つまり、ぜんきが危ない777!プログラムバグ!
844名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 19:38:47 ID:aDZqKK0q0
ありうるのはOSコアのバグ!。何を使っていたのかな?
845名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 19:38:48 ID:vhuR4BM/0
着陸と墜落って、どこで切り分けるんだろ…。
846名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 19:39:27 ID:HC+JYA0G0
まったくOSの突然停止なんかどこかで見たアニメのようだな


なんだっけロボットが出てくるの
847名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 19:41:13 ID:aDZqKK0q0
ブラックボックスにデジアナかスペクトラムアナライザーを追加すべきだ。
墜落までのデータダンプも。
ほほほ・・PCなんかに頼るからだ。腕が落ちたな。
848名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 19:56:03 ID:Gx1F9Qhd0
>>845
 制御された墜落のことを着陸という

 着陸は墜落の一種。
849名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 20:09:23 ID:aDZqKK0q0
As Coward stared at the controls, the autothrottle demanded more
thrust. It was a normal procedure, a small adjustment intended to
keep the plane at the correct speed and height. Nothing happened.
The computer system again ordered more thrust. Again, no response.

In the central control displays of the 777 is a screen that shows
the engine pressure rate (EPR). One indicator shows the “command
EPR”, the level ordered by the pilot; another indicates the actual
EPR. “The pilots would have noticed that the achieved EPR was
drifting back,” said one former 777 flier. “That would have been
one of their first indicators.”

Coward or Burkill - it is not clear which - tried to increase thrust
manually. Still nothing happened.

At high altitudes, planes that lose power can glide for distances of
up to 100 miles, according to Boeing, helped by starting at cruising
speeds of more than 600mph. At less than 1,000ft and at much slower
speeds, they can drop like a stone.

850名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 20:15:08 ID:Or0vKKql0
ジェット旅客機ってエンジン止まっても
滑空で着陸できるんだ知らなかった
851名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 20:19:23 ID:aDZqKK0q0
Early in the evening of August 1, 2005, a Malaysia Airlines 777, en
route from Perth, Australia, to Kuala Lumpur was climbing past
38,000ft towards its cruising level when the flight crew were
confronted with what the official report on the incident described
as “a situation that had previously been considered not possible”.

On the EICAS screen a “low speed” warning appeared, suggesting the
plane was approaching the speed at which it would stall. But almost
simultaneously, the primary flight display screen warned exactly the
opposite: that the aircraft was approaching the overspeed limit, the
maximum speed at which it is designed to operate.

Too slow or too fast? Before the crew could decide, the autopilot
pitched up the nose and the 777 climbed for 3,000ft, while the air
speed dropped from 270 knots to 158 knots - at which point the stall-
warning horn correctly sounded and the stick-shakers activated.

なんとなくセンサーの配線を逆にした予感・・・キャー
852名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 20:22:57 ID:JocjSjRn0
ここも整備は中国でやってるのか?
853名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 20:25:07 ID:aDZqKK0q0
Computer glitch:This happened with a Malaysian Airlines 777
and a former 777 captain told The Sunday Times that for both
engines to fail at the same time “it has got to be commanded”
- ie, it was computer error in controlling the engines.
Verdict: possible and many experts’ prime concern
854ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/21(月) 20:27:20 ID:BTdH9F++0
さあJALはもう言い訳できない
855名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 20:29:04 ID:aDZqKK0q0
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article3216746.ece

プログラマーは中国系アメリカ人だ。
856名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 20:32:43 ID:aDZqKK0q0
アメ車は新車でも時計が動かない・・・乗客は勇気がある・・・命を預けるなんて。
857名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 20:38:02 ID:aDZqKK0q0
エンジン消火スイッチを押した
すぐわきのミサイル発射ボタンと間違えて
これF−18のメインクラッシュ原因だった。
858名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 20:39:21 ID:2ivXsPaJ0

原因が判明しないのに、何で運航停止にしないんだ?
ふつうなら全世界で運航停止じゃないの?
859名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 21:06:30 ID:MMpYwCKk0
>>858
事故から今日で4日。
BAの777以外は全部安全に飛んでる。
860名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 21:10:32 ID:wqjN68ZD0
おい山だぞ
861名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 21:11:32 ID:MMpYwCKk0
やまいくぞ
862名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 21:39:10 ID:cRRoHf+m0
あったまあげろ
863名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 21:48:33 ID:Xj1vKJ6q0
死者を出さなかったのはすごい。
たいしたもんだ。
864名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 21:58:43 ID:MMpYwCKk0
フラップアップフラップアップフラップアップ!!!
865名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 22:01:27 ID:MMpYwCKk0
>>5
はいじゃないが
866名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 22:07:17 ID:4sF3KJck0
こんな長距離線を2発機が飛んでいるのが怖い
867名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 22:10:20 ID:MMpYwCKk0
>>866
成田〜NYも777
868名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 22:12:49 ID:L8QZAQd70
やっぱ長距離は4発のジャンボだな
869名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 22:26:40 ID:cgy/vOQ20

繰り返しになるけどコンピュータもエンジンも全部止まっちゃったんなら
エンジンが2発でも4発でも関係ないって。
870名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 22:34:25 ID:MMpYwCKk0
エンジンオールロスの滑空状態ならむしろ重たい4発機の方が不利
871名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 22:36:41 ID:yXKG5zHp0
ファイナルアプローチの時でよかったな
離陸の最終段階で全部エンジンが停止したら、間違いなく大惨事
872名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 23:16:28 ID:ERgp7g4O0
英国航空は欧州なんだからエアバスA380にするべき
873名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 23:34:25 ID:gOM4iabs0
英国は欧州にあらず
日本はアジアにあらず
エジプトはアフリカにあらず(?)
874名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 23:35:05 ID:qLO0dfsn0
「ハイドロ、全部駄目」よりはましな事態だったのかな
875名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 00:15:19 ID:jnjGZyYW0
>>872
発注済
876名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 00:16:42 ID:hK9wlIHM0
|    またブレーキ     |  |    あと、ブレーキ     |
\              /  \               /
   ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄
      ___                 __
     /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、             /::::::::::::::``丶
    l;;;;;r-、  /ヘ            ト/\_,ィ'´|:::|
    |;;;;l       |           /      |:::|
   〈;;;;l       l          /        |::|
   丶;| ィ'´゙  ``ヽ〉          l´ニ  ニ` V
    V l_心ノ^ヽ心l          ト心ノ ヘ心) /
     ヽ ┌──┐|_        |┌──┐ /_
   ___ト、 ト──‐|/ | \  ィ─‐、__ヘ.ト─‐‐/ /ヽヽ‐--、
./´\   \   /--、|.  ヽ |   \ ヽ   /  | |:::::::::ヽ
 \  \_ \__/   \ | l     |、 丶-'  /| |:::::::::::|
   〉      ̄ |   r--'. | |   r-'::| |:::::::: ̄:::::::| |:::::::::::|
  .〈       .ノ  /.   | |   |::::::| |:::::::::::::::::::::| |:::::::::::|
877名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 00:27:32 ID:BoS6IUQM0
>874
状況としてはまだJA8119の方がマシだったかもしれない。
(同様の状況のスーシティ事故では滑走路ぎりぎりまで持っていけたから)

着陸直前に推力失ったら理想的な操縦を行ったとしても落ちる場所の制御はほとんど無理だから。
878名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 07:16:56 ID:fdkoLf3x0
>>876
のて
879名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 07:26:01 ID:9JJgCTAY0
777−>666
880名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 08:35:20 ID:jUQfraOv0

ファイナルで進入中、高度120mのところで地上からだれかが
エンジンに向けて銃弾を撃ち込み停止させたとは考えられないだろうか?

新たなテロの手段として
881名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 09:56:09 ID:OOo2Y5Ye0
>>880
ライフル銃ごときじゃ止まらないぞ。
882名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 11:26:20 ID:ZWyRZ9cm0
>>881
 ゴルゴならハーネス狙ってきるだろ
883名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 11:47:31 ID:wqw89CUQ0
いや、ゴルゴなら運ちゃん狙うだろwww
884名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 14:44:54 ID:w7zrLNgc0
>>877
ユナイテッドの事故は、JAL123とは「垂直尾翼が残っているか否か」の点で全然違うぞ。
ハイドロが吹き飛ばされた点では同じだが、ユナイテッドは垂直尾翼が残っていたので、方向安定性は確保されていた。
JAL123は方向安定性すら失われたので、エンジン推力で向きを変えられたとしても、思ったところに飛ばせるのは事実上不可能。
今回の事故も墜落の危険性はあったが、翼が全て残っていると言う点ではJAL123よりはるかにマシといえる。
885名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 18:19:58 ID:UcsoDudx0
>>884
でも、推力を失ったジェット機ってグライダーみたいには滑空できないらしいけど
どうなんでしょうか。そうならばかなりやばかったんじゃないの
886名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 18:27:10 ID:w7zrLNgc0
>>885
滑空は出来るよ。
有名なのはエアカナダのボーイング767「ギムリーグライダー」だが、現在の飛行機は全発停止した場合に滑空しつつ、
近場の空港まで目指すというのは考えられている。
今回の場合について言えば、着陸寸前でフラップ展開、ギアダウンで抗力が大きく高度が低いと言う状況で、
いきなり推力が無くなるというのは、本当に危ないことだが。
ただそれにしてもJAL123の事案は、機体制御が出来ないという点でかなり困難な状況だし、
またユナイテッドのDC-10は方向安定性が残っていたと言う点で、JAL123を考える材料とはならないと。
887名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 18:27:29 ID:Bqb0KUYHO
>>885
ガス欠しても無事着陸したって話があったよ
888名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 20:05:11 ID:fdkoLf3x0
マックパワー
889名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 21:29:06 ID:Wp2wJ+EZ0
スコーク77
890名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 21:38:32 ID:5b+SE2cG0
>886
シミュレータによる検証によると、十分な予備知識と正確な現状認識があれば
JAL123の状況でもかなりの所まで進路のコントロールは可能だったそうですが。
(スーシティの乗員はそういう訓練を受けたところだったとか?)
891名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 21:42:37 ID:OOo2Y5Ye0
>>885
おおよそどんな飛行機でも滑空できないことはないよ。
ついでに言うとヘリだってエンジンが止まっても軟着陸できる。

>>890
その話は正確じゃない。
何とかなる可能性があるのは油圧が死んでエンジン制御可能で、かつ「垂直尾翼があった場合」。
892名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 22:21:18 ID:9u7R3GZk0
>>890
そもそも現状認識が出来るとも限らん。
893名無しさん@八周年