【行政】 津田財務次官、国内景気について「回復基調にある。海外経済動向・原油高の影響出てきており、注意深く見守りたい」との認識

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★:2008/01/17(木) 18:00:47 ID:???0

★海外経済動向・原油高の影響出てきており、注意深く見守りたい=国内景気で津田財務次官

 [東京 17日 ロイター] 津田広喜財務次官は17日午後の定例会見で、
日本経済の現状について全体として回復基調にあるとの従来の認識を示した上で、
米経済を始めとした海外経済動向や原油高の影響が出てきており、
注意深く見ていく必要があると語った。

 *この記事の詳細はこの後送信します。新しい記事は見出しに「UPDATE」と表示します。

REUTERS http://jp.reuters.com/article/domesticEquities/idJPnTK007465420080117

▽1月11日のスレ
【行政】 津田財務事務次官、日本経済の現状について「全体として言えば、景気回復が続いている」との認識
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200004136/

▽関連スレ
【景気】 国内景気、米国や原油高の影響で失速という見通しで一致…新春景気討論会
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200552105/
2名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:01:01 ID:Z0H0Ytgp0
2
3名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:01:33 ID:AVDv3AIO0
   

 ■ 日本の放送事業者に対する 電波利用料は英国の1/60! 余りに安すぎ。  

     国費212億円に対してわずか32億円の支払  

  つまり、私たち国民がマスコミの経費を毎年200億円近くも立て替えさせられている。  


http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070505/1178384231  

電波利用料の総額が諸外国に比べて極めて小さい事が分かるが、  
放送局に対する電波利用料がわずか 7億円 というのは破格である。  

 暫定的に地上波デジタルへの移行に伴うアナアナ変換対策事務のための  
追加的電波料30億円が発生しているが、それを合わせてもわずか38億円であり、  

TV広告市場規模が日本(188億ドル)の1/3の62億ドルしかない英国と比べても  
1/20以下という激安特価である。  

仮に英国と同水準の負担を放送局に求めるとすると、現行の60倍強の2,500億円程度の  
電波利用料を徴収してもおかしくない  

4名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:03:57 ID:4lHaYbPD0
景気回復?
経団連と糞政治家のおかげで労働者に金払わなくなっただけだろ
5名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:05:00 ID:/s3XN4EW0
で、何十年口だけの好景気が続いたらこいつらは満足するわけ?
いい加減現実を見て経済政策立ててくれよ。
6名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:06:38 ID:rdU1aBh80
偽!偽!偽!
7名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:08:44 ID:zSAYCjAbO
また大本営発表か(笑)
8名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:11:55 ID:GfFyYEYS0
バーボンかと思えるほどのこの半年の日経平均の下げなんですけど
9名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:12:22 ID:Tsx75rcq0
なんか腹立つ
10名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:13:51 ID:pIrHGrml0
大企業のだろ
11名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:14:03 ID:PU6aGSmz0
お役人さまぁ〜!
一度でいいから下町に来て見てくだせぇ〜!!
12名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:17:34 ID:s+ezVOmSO
ダメじゃないか、こんな脳に障害のある奴を財務次官にしとくなんて。
13名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:18:01 ID:tNgeDG1p0
どこが景気回復してるんだ?
14名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:19:40 ID:MXCdHRLg0
こういう奴が財務次官やってるんだから、見通しが当たるわけがない。
15名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:22:10 ID:FIskdf/9O
戦おうよ、現実と


これからの世界各国のGDPについて語るスレ★2
[236]金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2007/12/26(水) 17:07:50
AAS
日本のGDP、世界経済の9.1%・06年、94年の約半分
>>2006年度の国民経済計算確報(フロー編)で、06年暦年の名目国内総生産(GDP)が
>>世界経済に占める割合は9.1%だった。前年からは1.1ポイント落ち込み、1980年に調査を
>>始めてからの過去最低を更新。水準自体も1994年(17.9%)の半分に低下し、
>>デフレが長引く中で、日本経済の地位低下が鮮明となった。
www.nikkei.co.jp

16名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:24:52 ID:B/OtU8HgO
こういう奴は自分の長男を溺愛するが、年月が経って次男に殺されるやつだな。
17名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:29:24 ID:kAFjsiSg0
回復基調じゃなくて転落基調
18名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:30:32 ID:qvx7TY+F0
景気回復が続いているって大本営顔負けだなw
19名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:33:17 ID:v9WV9z8H0
>>1

こいつは ア▲ヌか?? ケシでやられたか??
10以上勘定できなくて よく東大に入ったな。
典型的な KYじゃん。
20名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:33:58 ID:Tx6cc5CH0
もう日本の二極化はかなりのレベルに達してるんだよ。
お役人の主張は一部分が全体だという幻想でしかない。
21名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:34:18 ID:wuE6OOja0
分析が間違ってるんだから、その後の対応がうまくいくわけないわな。
22名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:37:04 ID:jQi2O/OS0
>>1
はいはいワロスワロス
23名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:50:55 ID:o1iK1/JQ0
また大本営発表かw
63年前とちっとも変わってねぇw
24名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:20:50 ID:03mHR/XN0
>>22
いやいや こいつら本気。だからこわいのよ。
25名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:22:01 ID:XJbnivA80
住宅関連業界は裾野が広い。住宅着工件数をゼロにしたそうかは、、

  どんな責任を取るつもりなのか??  冬芝不況と呼ばれるのはこのせいだよ。


住宅建材だけではなく家電什器備品素材物流輸送そのほかあらゆる方面での内需拡大が出来たはず。

それを元から芽を摘んだのが冬柴。深刻な不況だよ。そうかが国土交通省を握って離さない。目的は国家経済の破綻だろ!!!


26名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:58:26 ID:8Vw2kxVoO
終わってんなこの国
27名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 00:01:18 ID:wsy6GRUZO
もうどうみても日本は駄目だろ
中国株やインド株に投資するほうがまだましだろ
28名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 01:22:06 ID:RtsOAMGN0
アホやなーこいつ。どこが景気回復じゃーおつむおかしい
のと違いまっか。昔の大本営と全く同じじゃねーかい。
サブプライムローン問題がまだまだ足を引っ張るわい。
こんなものでは済まない事を、アメリカの投資家が一番
良く知っているのだ。
29名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 01:27:40 ID:D8/v7JIs0
「海外経済動向・原油高の影響出てきており、
 注意深く日本の最後を見守りたいw。」
 風俗命の財務省 津田財務次官
30名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 01:29:29 ID:booQtkaN0
見守りたいとか言うだけなら小学生でもできるぜ?
日本の政治家は
なにおきても見守るしか言わないな
31名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 03:57:07 ID:CZmwS0Z/0

官僚ども、いいかげん「敗戦」を認めろ!
この状況で「消費税増税に耐えろ」って、「竹槍でB29に立ち向かえ」と言っているのと同じ。
原爆を落とされるまで、失策を認めないつもりか?
32名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 04:02:13 ID:CZmwS0Z/0

企業倒産:2年連続で増加 負債総額、7年ぶり前年上回る
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080118k0000m020080000c.html

 東京商工リサーチが17日発表した昨年の全国企業倒産状況によると、負債1000万
円以上の倒産件数は前年より6.3%増えて1万4091件となり、2年連続で増加した。
年間の負債総額も麻布建物(負債5648億円)など大型倒産の影響で同4.1%増の5
兆7279億円で、7年ぶりに前年実績を上回った。
 原油高や改正建築基準法の影響による住宅着工急減などで中小・零細企業の倒産が増え
た。不当な勧誘などをした英会話学校最大手のNOVA(大阪府、同439億円)や牛肉
偽装事件を起こした食肉加工のミートホープ(北海道、同6億円)など不祥事絡みの破綻
(はたん)も目立った。東商リサーチは「原油高と景気減速で08年は地方の大手・中堅
クラスでも倒産が増える可能性がある」としている。
 業種別では、公共工事減少と民間の住宅着工急減のダブルパンチに見舞われた「建設業」
が同4.2%増の4018件でトップとなり、倒産全体の約3割を占めた。また、原材料
価格上昇による収益悪化から製造業の倒産も同8.9%増の2022件と6年ぶりに増加
した。【坂本昌信】
毎日新聞 2008年1月17日 19時55分 (最終更新時間 1月17日 21時47分)
33名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 04:17:50 ID:CZmwS0Z/0
>>1
UPDATE1: 海外経済動向・原油高の影響出ており、注意深く見守る=国内景気で津田財務次官 2008年 01月 17日 18:07 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK007472620080117

 [東京 17日 ロイター] 津田広喜財務次官は17日午後の定例会見で、日本経済
の現状について全体として回復基調にあるとの従来の認識を示し、米経済を始めとした海
外経済動向や原油高の影響が出てきており、注意深く見ていく必要があると語った。
 財務省が16日に発表した2007年中の「対外及び対内証券売買契約等の状況」(指
定報告機関ベース)によると、海外投資家による日本株の買い越し額が4兆1419億円
と06年に比べてほぼ半減。特に、米サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅
融資)問題の表面化に伴って年後半は売り越しが優勢となった。
 この点について津田次官は「(日本経済は)建築確認の遅れによる住宅投資の停滞など
一部に弱い面があるが、全体として回復基調にある」との認識を示した上で、「株式市場
のことを中期的に言えば、日本市場の魅力を高めることが大切。成長を高めて、日本経済
をいい経済として内外にアピールすることが大事だ」と語った。
 また、07年度の個人向け国債の販売が予定額に達しない見通しになったことについて
津田次官は「金利低下の影響が大きかった」としたが、国債の前倒し発行などにより、
「必要な財政資金の調達に支障が生じることはない」と語った。
 (ロイター日本語ニュース 伊藤 純夫記者)
34名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 04:24:14 ID:CZmwS0Z/0

>>33
国債未達!!!
どこのマスコミも報道しないけど、日本、終わった。
35名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 04:36:44 ID:W6LEcosHO
アメリカ:先進国
中国:発展途上国
日本:発展終了国
36名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 05:03:26 ID:gYVrWZcv0
>>34
お前はばかなのか?
個人向けの国債販売が目標に達しなかったといってるだけだが
37名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 05:12:46 ID:CZmwS0Z/0

>>36
やった!釣れた。w

でもね、「強要されなければ、買わないようになった」という事実は重いよ。
ということは、金融機関も本心は買いたくないはず。
まあ、金融庁恫喝付き&日銀買い取り保証付きだから、買うだろうけど。w
38名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 14:27:38 ID:p04Kg3T90
>>37

まぁ日本の国債のランク下がったからねぇ。
強制しないと買わないだろうねぇ。

外資からは株のほうは逃げられるだろうし、
一体どうすんだろうねこの国の政府は?
39名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:01:54 ID:eYGosq080
放置国家
40名無しさん@八周年