【天文】ブラックホール蒸発、ホーキング理論をスパコンが検証

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うちゅ〜φ ★
★ブラックホール蒸発、ホーキング理論をスパコンが検証

・重力がとても強くて光さえ抜け出せないブラックホールは、物質を飲み込む一方で
 熱を出し、いずれ「蒸発」する――。「車いすの科学者」として知られる英国の
 スティーブン・ホーキング博士が74年に提唱したこんな理論のうち、ブラック
 ホール内部に熱源があるように見える理由が、モデル計算で確かめられた。理論の
 正しさが検証されたことになり、遠い未来にブラックホールが消えてしまうという
 予測が現実味を帯びてきた。

 高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)の西村淳准教授らのチームが、
 スーパーコンピューターで計算した。

 宇宙の成り立ちを説明する究極の素粒子理論「超弦(ちょうげん)理論」をもとに、
 ブラックホールの中心部のモデルをスパコン内に構築。同理論ですべての粒子の
 本体とされる極小の「弦」が無数に生成・消滅し、合体・分裂をしながら
 さまざまに振動する様子を計算した。すると、こうした弦の反応の様子が
 ホーキング博士の理論とよく一致した。

 弦の反応は複雑で計算量が膨大になるため、これまで厳密なモデルはなかった。
 チームは弦の4つの基本振動パターンをうまく組み合わせ、無駄な計算を省いた。
 成果は米科学誌フィジカル・レビュー・レターズ電子版に15日、掲載される。

 西村さんは「さらに計算能力を上げ、ブラックホールが蒸発する様子や、
 『宇宙は実は9次元空間だ』という超弦理論が求める宇宙構造などを検証
 したい」と話す。

ソース/朝日新聞社
http://www.asahi.com/science/update/0115/TKY200801150329.html
2名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:25:09 ID:je0Dkhbf0
ソースは朝日新聞というだけでここまで信憑性がなくなるか
3名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:26:10 ID:3E+X2KBJO
9次元空間殺法
4名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:26:53 ID:pS4ZEVCx0
へぇ〜
別に役に立たない研究ですね

そんな研究に研究費つけなくてイイよ
5名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:27:20 ID:3u+tM7By0
と、原始人が申しております。
6名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:27:56 ID:IzEeAyoh0
吸い込んだ色んなのが飛び出てくんじゃねーの
絶対そうだ
7名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:28:14 ID:pqI2Y1fmO
何百億年後の話しだよ
8名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:29:17 ID:gvMlbF6X0
何百億年とかって話じゃねえ。
大きいブラックホールが蒸発するには、
それこそ無量大数を越えるケタの年数がかかる。
9名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:29:28 ID:+34hnGlVO

ホーキングは宇宙を
騙ってたんじゃまいか?
10名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:29:56 ID:/2krMwl40 BE:104544689-2BP(123)
ホーキングの本より竹内均さんの本のほうが宇宙に愛情を感じた
11名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:31:32 ID:HPvohDno0
5次元に続いて9次元が出てきた!
あのイルミナティ魔女のような科学者を超えてほしいw
12名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:34:48 ID:qnbis0mSO
>>4
役にたたない人間乙
13名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:36:55 ID:V9SZOWLeO
9次元ってどういう状態なの?
3次元までしか分からんがな
14名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:37:49 ID:vjUEKxHu0
どうでもいいが、スーパーコンピュータをスパコンと略されると苛々する
15名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:40:25 ID:m8LRaxJX0
かと言って−−で無いと、お前は輝かないんだよな。

綺麗な−−−な−−−で−−−されるのが好きなのは分かったから。

その位ひどかったーーー毒ガス。
16名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:41:34 ID:vcIz24fg0
超弦理論といえばたしかそろそろ超小型ブラックホールが出来るかもしれない施設が出来るとかなんとか。
17名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:43:43 ID:Mo5ji8ZD0
>>13
俺にもさっぱりわからん。時間の進行方向を加えて4次元だ、という
ところまではまだ自分を無理矢理納得させることもできるが。
でも数学的には矛盾しないものらしい。何をどうしてそんな計算の
検証してるんだろう。

わかってる人間だけの狭い範囲の自慢話、他人を低脳と見下して哂う
数学オタクの知恵比べだけじゃなくてもうちょっと平易にさせるだけ、
コーシーがライプニッツの積分をわかりやすく解説したような知識を
広めるだけの努力ってのはどこでなされているんだろうか。
18名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:46:27 ID:MNlpkrP30
ブラックホールって何処だ?
19名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:46:45 ID:vcIz24fg0
相対性とは理論が違うんよ。ただそれだけ。
20名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:47:13 ID:p78HIPjs0
超弦、11次元で始まったのにうまくいかないから10・9とカウントダウンかよ
21名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:49:20 ID:A/sMGpPe0
いつのまに9次元まで出てきたんだろう
22名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:50:00 ID:qRQxiwhE0
ホーキング、スパロボに参戦
23名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:50:14 ID:+BccTFHXO
こんなん、何がニュースなの?

ブラックホールにしろ地球シムにしろ
前提となる計算式の変数設定が
観測者の望む結果を出すように設定されたら
当たり前の話じゃん?


同じくスパコンで計算したら事実と
異なる結果がでました、ってことも設定次第でありえるよ
24名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:51:44 ID:gFz4jqOQ0
x、y、zそれぞれに3つの次元をもってんだよ
25名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:52:29 ID:AhewZnS2O
ブラックホールが蒸発したら吸い込まれた物はどうなるのか?

26名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:52:48 ID:3E+X2KBJO
>>23
そう思うなら反論のメールでも送るといいよ。この人らは答えてくれる。
27名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:53:15 ID:R5sdCPENO
9次元とかいいから早く2次元に行けるようにすべき
28名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:54:08 ID:QRIhaeuc0
ドラえもんの4次元までが理解の限界だな。
29名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:57:43 ID:UECY5UIz0
ソース/朝日新聞社
30名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:01:10 ID:gFz4jqOQ0
>>24
自己レス
それぞれに、正(負)、虚、時で支配されるとか
矛盾があるな、乙
31名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:02:52 ID:2zk5Qh5l0
32名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:03:27 ID:+BccTFHXO
まぁ嘘は書いてないんだろう。

でも記事に書いてる通りに、勝手に運動をカテゴライズして
計算を簡略化したなら、やっぱり無意味。

ボールを投げた軌道をニュートン物理学の
計算式で計算するようなもんじゃん。
33名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:03:40 ID:vcIz24fg0
>>23
安心しろ。卓上だけじゃなくてほんとに実験室で観測する気だから。

ブラックホールを製造する
ttp://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0508/blackhole.html
CERN
ttp://public.web.cern.ch/Public/
34名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:04:06 ID:H180w0I10
>>7

太陽と同じ質量のブラックホールでも、蒸発するのには
1兆年の更に1兆倍の1兆倍の1兆倍の1兆倍の1000万倍の・・・・くらいの
桁外れに長い時間が必要だと考えられてるよ。

何百億年後なんて生易しい話じゃない。

>>25

ブラックホールが最後に蒸発する瞬間にはすさまじい大爆発を起こすと考えられてる。
それまで中に吸い込まれてた物体は、その時に素粒子とかエネルギーの形になって
辺りに撒き散らされる。
35名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:04:58 ID:8zxzF3g00
ところで、超弦理論と超ひも理論のふたつの表記をよき見かけるけど、何か使い分けてるの?
36名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:06:25 ID:vcIz24fg0
スーパーストリング
37名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:08:40 ID:0qnvBl050
>>32
素人がほざくなカス
38名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:09:03 ID:v4fS6ny20
ホーキング キタ━━(´◕ω◕`)✪Д✪)◕∀◕)♉A♉)☼Д☼)❝_❝)◉。◉)▣_▣)☉∀☉)━━!!
39名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:14:38 ID:LUsP52750
9次元とかさっぱり分からんが、とにかく凄いのは分かった。
40名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:20:14 ID:wD0ukyA4O
ブラックホールクラスター発射!
41名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:20:36 ID:mKYj/Fnx0
>>13
俺は主に2次元で生きています
42名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:24:46 ID:jL1KwJOyO
9次元がよく解りません
エロい人教えて
43名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:25:53 ID:eVdCBd800
>>2
>>2
<<2
44名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:26:54 ID:oZo1+C/l0
>>35

ひもっていうとしょぼいだろ?そういうこった
45名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:28:44 ID:g/uzytMz0
9次元なら

俺らの宇宙は隣接する三次元宇宙二つと運命共同体


こんな構造になっているのでは?
46名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:29:32 ID:R1PXxqrp0
2次方程式とか3次方程式とかあるから、方程式の項を増やせば形式的には
何次元でも式にできるんだろう。

しかし、どうやってその理論を「実証」するのか?
それがわからない。
47名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:29:51 ID:BTN4cr8iO
>>2
こいつが2ちゃん脳か・・・
48名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:29:51 ID:vWA/f0TK0
>>25
物質はブラックホールに落ち込む際に、シュバルツシルト面を超える前に素粒子レベルまで破壊されるので
当然消えるブラックホールから出てくるものは目に見えない素粒子しかない

>>34
ほとんどのエネルギーはそれまでに熱エネルギーとして出ちゃってそうだな
49名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:34:08 ID:vcIz24fg0
ところで熱エネルギーって言う言葉は正しいの?わかんないからそういうことになってるの?
50名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:36:40 ID:vWA/f0TK0
位置エネルギーは?運動エネルギーは?
51名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:36:47 ID:HkPE4Yhz0
高校生くらいの一般的知識の人が理解できるまで
解説できる人が偉いと思うのだが。
52名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:39:55 ID:siLrYUev0
ヘッコロダニ星雲タンバ星系ササヤマ星の宇宙ダヌキはブラックホールから脱出可能

豆知識な
53名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:43:15 ID:TfOZiJ4YO
これは、すでに解析的に計算されてるストロミンジャー・ヴァッファやキャラン・マルダセナとどう違うんだ?
極限ブラックホール以外の一般的なブラックホールを弦理論で計算したということ?
それだと強結合だから計算困難だよね?

それに、数値計算で画期的な結果が得られたなら、レターズに発表するのもよくわからないな。
54名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:45:51 ID:ycKmZduV0
>>13
無限に長いマカロニを遠くから見たら線に見える。線の上の横方向しか動けない。これが一次元。
だがマカロニに近づくと横方向だけでなく表面を縦方向にグルッと回ることもできる。つまり見えなかった次元が
ミクロな領域ではじめて現れる。
マクロには三次元しかないが、微小な時空間を詳細に調べると余剰次元が姿を現す。
55名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:50:21 ID:aMZtmItC0
>>51
常識は学ぶべきだが信用するなかな、物理学であっても正しいわけではない
そしてこの世には分からないことが多い

アインシュタインの一般相対性理論とホーキング理論は矛盾するのか、そうではないのか
この世が3次元、4次元であり、さらに9次元があるとしたら残りの次元はどこに行ったのか
リサランドールなんて次元は無限にあるという

そもそもニュートンの理論である重力はなぜ発生したんだ?
いや理論があって事実がないとするならば検証が出来ないわけで、それは物理学ではなく哲学ではないか

哲学?、言葉を変えれば、ただのトンデモ論なのか?
いやいつかは解明され証明されるのかもしれない
56名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:52:02 ID:ilM2w18d0
>>34
ビッグバンじゃねーか
57名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:57:40 ID:vWA/f0TK0
>>56
ビッグバンの前は空間すら無い「無」だったのだから
ブラックホールの蒸発=ビッグバンだったりするとそれはそれで面白いかもしれない
58名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:02:44 ID:VBVeu7o00
>>54
マカロニの裏(内側?)は別次元なの?
59名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:05:16 ID:vcIz24fg0
一応、KEKのプレス・リリース
ブラックホールの内部構造、解明へ − 超弦理論の予測をスパコンで検証 −
ttp://www.kek.jp/ja/news/press/2008/BlackHole.html
>
>この結果により、超弦理論の予測するブラックホールの内部が、世界で初めて実証された。
>(略)
>今後、ブラックホールの「蒸発」現象や、宇宙の起源、万物の創成などの解明において、
>超弦理論が重要な役割を果たすことが期待される。

やっぱり、ちょっぴり朝日の作文が入ってたか。
60名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:06:52 ID:G9+f5Kam0
PRL論文を記事にするのかよ
61名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:08:31 ID:EKYtewll0
>>54
どこのメーカのマカロニがいいの?ママー?
うちにあるTDLのお土産のミッキーの形の
マカロニでもいいの?
湯で時間は7分?
62名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:08:44 ID:+BccTFHXO
>>55
量子論とかは、ミクロ世界でのみ成立するけど
もっと大きな世界では古典やアインシュタインの
理論が間違ってるわけじゃない


重力は他の力と同じく量子(重力子)の交換で発生してる
と考えられてたけど、肝心の重力子が見つからなさ過ぎなんで
3次元空間に"落っこちて"るとする学説が
支持されてる。

って、数十年くらい前に某超有名教授の量子論の講義の頭で
聞いたような

まぁ常識とは言えんし、証明はもっと無理だけど。
63名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:20:11 ID:5N0gBXbo0
おまえら3次元3次元って言ってるけど、どういう事か分かって言ってんのか?
3次元ってのはな、縦横奥行き、すなわち立方体の事を言う。
この世界では立方体を どの角度から見ても最多3面しか見る事が出来ない。
普段意識する事は無いが、この空間にも歪が存在し、その歪みが3じげ


あ、誰か来たみたい
64名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:22:17 ID:tskJoTg90
つまりブラックホールが入ったものが出てくるホワイトホールは無いってことか。
65名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:24:47 ID:ycKmZduV0
>>59
図1のあまりの素朴さに泣いた。
66名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:25:33 ID:gwT2Vloa0
3×3次元
67名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:38:35 ID:zck9zXHr0
おれは二次元があれば他は何もいらない。
68名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:40:48 ID:BXTpxzrO0
>>10
最近あんま読んでないけど毎月ニュートンを楽しみにしてたなぁ
69名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:46:06 ID:iU1CfFxq0
>宇宙は実は9次元空間だ

あれ・・・ガニメアンって論文出したの?
70名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:48:35 ID:gwT2Vloa0
とりあえずホーキングはこっちを研究した方がよくないか↓

【技術】脳信号で操作 米国でサルが歩くと日本でロボットが歩く
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200457177/
71名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:49:48 ID:N3ZU20Q+0
>>68
ああいうのってのめり込むとどこまでも勉強しないといけなくなるよねw
72名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:50:30 ID:yxzkY+ns0
大質量ブラックホールの蒸発って、確か10^100年くらいかかるんだろ。
無量大数が10^68だから、単位じゃ言い表せないな。

>>69
ルナリアン発見マダー
73名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:53:19 ID:63tHFoRLO
在るものはいずれ消滅するだけのこったろ実際に確認できない空論で遊んでどうするアホか
74名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:55:19 ID:Dqyjm7Lp0
75名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:55:36 ID:iU1CfFxq0
>>72
>ルナリアン発見マダー

やっぱそうだよな。
NASAはそろそろ月の裏側を発掘調査した方がいいかもしんない。
76名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:55:43 ID:yxzkY+ns0
>>73
加速器でブラックホール作る計画がそろそろ実行されるけど。
77ばか俺:2008/01/16(水) 13:57:49 ID:BbzCZVlI0
ブラックホールが消えなければ宇宙は拡大との理論になる。
78名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:58:57 ID:2d29bRiP0
>>14
おまえの使ってるコンピューターってパーソコンなの?
それともノートパーソコンなの?
79名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:00:51 ID:Obz2yCTO0
あーブラックホールに突っ込みたいなぁ。
80名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:01:15 ID:DmeolEqgO
ブラックホーク蒸発に見えた
81名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:01:57 ID:0wuRTx660
実はブラックホールは穴ではない
82名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:01:59 ID:ArLKTWfy0
つうことはいずれ地球も蒸発するってことですね
やばいですね
83名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:04:02 ID:8GzheBgp0
凄そうだな、と思う反面、何がどう凄いのかもよくわからんw

ところで9次元構造をどうにかするとワープというか瞬間移動というか
別の空間から別の空間に移動できるとかあるんだろうか?
どこでもドア開発希望
84名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:04:18 ID:NeX0wCZU0
>>博士
アーム型COMPの完成はマダデスカ?
コンゴトモヨロシク
85名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:06:50 ID:SqSSVIx80
>>82
人間に40億年の寿命がありゃな。
86名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:10:29 ID:HkPE4Yhz0
>>85
マモーに成るべし
87名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:13:12 ID:vWA/f0TK0
>>85
人間という種の絶滅がどれくらい後かはわからんけどな
88名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:18:04 ID:M41+v1jc0
このなぞを解くにはIQ5万は必要だ。
89名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:20:54 ID:5N0gBXbo0
>>68
竹内均さんって亡くなっちゃったんだよね 。・゚・(ノД`)・゚・。
90名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:22:26 ID:5fjn7XMZ0
ホーキング天才杉ワロタ
91名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:24:33 ID:e1bQRLkl0
ホーキング博士は未来系です。
未来系は何ですかって?
それは未来から過去に話しかけることのできる道具を使っていろいろ新しいことを言うひとのことだよ。
92名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:24:54 ID:aMQa2/Cr0
>>82
地球は寿命末期で膨張する太陽に飲み込まれてジュッ!っと焼き飛ばされる運命です
93名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:26:57 ID:ubZhj7XZ0
きっとホーキング理論になるようにプログラムされていたんだろう。
94名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:28:58 ID:7/0TWros0
要するに熱は重力で引き戻されずに外に出るから
物質が熱に変換されて外に出るかた中の物質が減るって事?
95名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:29:15 ID:kqbe4z+LO
まずは2次元に行けるようにしろ
話しはそれからだ
96名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:31:47 ID:Og7Dn5mBO
宇宙は5次元だとか9次元だとか11次元だとか言われても
何がなんだか
97名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:34:15 ID:MpRY9JTW0
宇宙一硬い物質というのを見てみたい
98名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:35:03 ID:Mo5ji8ZD0
>>95
ジョジョの奇妙な冒険第四部に出てきたスタンド、エニグマによって
紙面に引きずり込まれるぞ。いいのか。
99名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:35:32 ID:xrd4aJ00O
>>96
俺なんて2次元にときめくのが精一杯なのにな
100名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:37:47 ID:vjqiz6Rp0
>>97
つ cubic-C3N4
101名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:40:14 ID:P31ozBnZ0
情報喪失問題はどうなったの?
102名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:42:15 ID:sg9EQo3W0
弦ってのが最小粒子なのか
ま、どうせ10年もすればくつがえるだろうけど
103名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:45:32 ID:H180w0I10
>>92

最近だと、太陽が赤色巨星化する時にガスが流出して質量が減るから、
重力が小さくなって地球の公転軌道が外側に移動して飲み込まれずに
そのまま残るって説が出てきてる。

ただ、確実に地上は灼熱地獄と化して\(^o^)/オワタ 状態になるけど。
104名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:47:18 ID:/cV8IogI0
>>83
水素もヘリウムも燃え尽きて死んだような宇宙になっても、
吸い込む物がなくなったブラックホールが崩壊して、物質が
ばら撒かれてもう一回また輝き始めるということ。銀河の
中心にあるブラックホールはその銀河と同じぐらいの物質を
ためこんどるらしいぞ。

>>94
ホーキングの本では、エネルギーから素粒子が対で生成
されるとき、片一方がブラックホールに吸収、片一方が
ブラックホールから離れて、マクロの視点で見るとブラックホール
からエネルギー(質量)が減ったように見える可能性を示唆。
105名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:49:56 ID:/cV8IogI0
>>103
太陽はあと50億年ぐらい今の状態が続くのかと思っていたら、
たったの10億年で老化現象が始まるそうだね。膨れていって
最後に萎むあたりは女と一緒w
106名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:51:55 ID:yxzkY+ns0
>>104
ホーキング輻射って基本的に電磁波しか出てこないから、
ブラックホールが蒸発した後もバリオンは再生成されないんじゃ。
107名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 15:18:51 ID:/cV8IogI0
>>106
スマソ。知識が古いんで、調べてみる。
108名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 15:42:07 ID:5WP1dLIJ0
ブラックホールの核が蒸発するわけない。
重力が熱を産むのであって、限りがあるような熱資源が存在するわけじゃない。

>>1の理論は物質が消えてなくなるというとんでも理論。
重力が熱に変化したとき、それを補うために周りの空間物質が重力粒子に変化するだけ
ホーキンスさんと西村さんは、小学校からやりなおせ。
109名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 15:45:11 ID:8inaUif+0
>>106
そう。
110名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 15:48:15 ID:5WP1dLIJ0
>>104
宇宙全体の崩壊というか、人間で言う呼吸のようなものはあるけど
ブラックホールは宇宙空間の中では最も安定した物質なので、崩壊はしない。

>エネルギーから素粒子が対で生成されるとき
これが今では時代遅れになってる。
111名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 15:51:01 ID:EZmfcICY0
9次元ねえ
どうせこの人間の体じゃ体感することは当然ながら、想像することすら無理なんじゃねーの?
112名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 15:57:24 ID:5WP1dLIJ0
>>76の実験で、今回の検証はあっさり覆されるよ。
人工ブラックホールは長い時間存在するというのが最新の物理学界の定説。
空間との質量比率がブラックホールの方が上ってのが分かるから。
ブラックホールは足し算でしかない。
113名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:03:31 ID:QggZK5U/0
ここまで来るともうどっちが正しかろうが只々へえ〜としか言いようがない
114名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:03:59 ID:htlrO7Cz0
真夏の雨のように
ブラックホールが蒸発したけれど
115名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:05:32 ID:jzbpKfDo0
↓ブラックホールみたいなケツ穴が
116名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:08:38 ID:5WP1dLIJ0
やっぱ釣れないか・・・
117名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:16:38 ID:Qe1DRAX8O
そんなことより、八年前に蒸発した俺の親父の行方を、
スパコンとやらではじき出してくれないか?
118名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:24:51 ID:WkZUFQEq0
おれ、工学で飯食ってるけど、
ホーキング博士はどうやって理論展開してるんだろう?

おれなんかは、チラシの裏なんかで計算やって、いっぱい失敗してw、
その中でうまくいったものをノートに書き写してる。
その間、失敗したチラ裏も並べてみて、どこで失敗したのかを考えて、
次の攻略方法を練ったりしてる。おれは体が動くからできるんだけど、
ホーキング博士は全部覚えて、頭の中だけで出来るんだろうなぁ。
おれなんかには、絶対ムリw
119名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:26:54 ID:M+0tevZL0
可視光線は吸い込むのに赤外線は吸い込めないんだ?
まあ高名な学者さんが言ってるからそうなんだろうけど、変なの
120名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:30:25 ID:7uF4x0ZRO
ブラックホールダウン!
ブラックホールダウン!
121名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:32:41 ID:KGN/ai2K0
>>116
センスねえよ 三年炉ムレ
122名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:33:46 ID:NvuQmHzxO
ウチのオヤジがいなくなったのもコレだな
123南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/01/16(水) 16:40:40 ID:NSxdHmLi0
宇宙エグゼドが量子セプテンバーに
飲み込まれて蒸発したように見えるだけで
反粒子エナジスは残ったままだろ。
お前ら知ったかすんなよ。qqqqq
124名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:47:29 ID:vWA/f0TK0
>>119
つ、釣られないぞ
125名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:48:53 ID:TRa9Ruyg0
ある日突然何の前触れも無く宇宙は崩壊する。
126名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:52:50 ID:8/agplVC0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  つまりはブラックホールの中は暖かいナリ
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ / 
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' | って事だぞ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
127南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/01/16(水) 17:00:33 ID:NSxdHmLi0
>>126
                         (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   (     )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /  \   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU
128名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:03:20 ID:6uGtuhpe0
>>118
嫁さんが全部書いてくれる
129名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:18:09 ID:qatlk4Qm0
量子力学ではエネルギーと時間は不確定性関係にあり、
時空の微小な領域で粒子と反粒子の対生成・対消滅が絶えず起こっているとされる。

ブラックホールの地平面の近傍でこのような仮想粒子対が生成すると、
それらが対消滅する前に、片方の粒子(反粒子)がブラックホールの地平面内に落ち込み、
もう一方の反粒子(粒子)が遠方へ逃げ去ることがある。

反粒子(粒子)の運動は粒子(反粒子)が時間軸をさかのぼって運動していることと等価なので、
粒子(反粒子)がブラックホールから時間軸をさかのぼりながら地平面に達し、
地平面を通り抜けると時間軸を下りながら運動するとみなせる。

すなわち粒子がブラックホールから地平面を通り抜けて飛び出してきたように見える。
130名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:35:31 ID:qPVA81qX0
ホーキング博士の病気って進行しないの?
131名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:37:13 ID:3ngAFp4k0
次元大好き。
132名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:37:38 ID:Qe1DRAX8O
>>129
なるほど。便器に勢い良く精子を放出したはずなのに、
なぜか指先に残ってしまっているアレは反精子だったってことか。
133名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:38:47 ID:rslaj3Qa0
ホーキングって、靴屋のせがれ?
134名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:42:46 ID:sVQvyhiH0
しかし、ホーキングって天才だな

手もまともに動かないからほとんど暗算なんだろ
やつの脳で考えてた事が
今、やっとスパコンで解析できるようになるなんて
135名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:42:46 ID:knd8xb5lO
この研究により、のちに
二次元の嫁が三次元になって現われる
技術の開発に大きく貢献されるとは
この時はまだ誰も想像していなかった…
136名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:45:54 ID:uLudNv260
中は暖かくないだろ。
表面が熱いだけだ。
137名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:45:58 ID:/xQugaW/0
巨大な冷却器を作れば、ブラックホールの蒸留が可能になる。
138名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:01:11 ID:HMFgKBJX0
ていうかなんで蒸発するの?
139名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:09:24 ID:qatlk4Qm0
>>138
>>129
(ウィキより)
140名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:09:50 ID:NvquMypY0
>>138
なぜ蒸発するかというと・・・・・


 場の量子論という理論によれば、「真空」は「何もない・エネルギーゼロ」状態ではなく、
「何もない」と「何かある」の中間状態のような状態であって、エネルギーがゆらいでいる。

エネルギーのゆらぎは、粒子が現れては消える、という過程であらわすこともできる。
 
 「 プラス電荷の粒子とマイナス電荷の粒子がペアーで真空中から現れ、
    それがまたペアーになって消える 」  ・・・・ こういう過程を繰り返しているのが「真空」である。


さて、ブラックホールのそばで、粒子がペアになって現れたとしよう。

片方がブラックホールに落ち込み、片方がブラックホールから逃げたとする。

そうすると、「ペアーになって消える」ことができず、片方の粒子だけが飛んでいく。

つまり、真空からエネルギーが放射されることになり、結局、それは
平均的には、ブラックホールのエネルギーを吸い取って外へ出す効果になる

141名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:10:22 ID:sVQvyhiH0
>>138
詳しくは知らんがイメージできる範囲で

重力で引き込んでるエネルギーより
引き込んだ物体が発生するエネルギー(核融合とか原子崩壊エネルギーとか)が
いずれ上回るってことじゃないかと
142名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:14:27 ID:HMFgKBJX0
>>140
「正粒子だけが飛び出す確率」と「反粒子だけが飛び出す確率」は同じじゃないの?
正粒子だけがBH外に飛び出しても、いつかBHから飛び出した別の反粒子と対消滅
して消えるんじゃないの?
143名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:16:19 ID:Vxz7vjJZ0
超ひも理論とこの超弦理論ってなんか違うの?
144名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:17:17 ID:SL6KgKFe0
>>140
むかし、UFO特集の番組で「エイリアンは何も無い空間からエネルギーを取り出している」といってたんだが

つまり、真空はダークマターに物質が還元というか同化した状態で・・・

もし暗黒物質からエネルギーを取り出してるとなるとエイリアンの宇宙船が宇宙を旅することができる


145名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:28:17 ID:NvquMypY0
>>142
鋭い。 そういう理由によって、中性のブラックホールから放射される粒子の合計電荷はゼロです。

でも、ブラックホールから放射されて、無限遠まで飛んでいく粒子と反粒子は対消滅はしない。
理由は、粒子と反粒子の距離が離れすぎているから(マクロな距離になってしまうから)。
ブラックホールの放射(ホーキング放射)の”温度”は、無限遠で測定される温度

>>144
暗黒物質の正体は未だになんだかわかりません。

 場の量子論的な「真空エネルギー」を、そのまま取り出すことはたぶん困難。
カシミア効果とかブラックホールとか、真空エネルギーがらみのものはいろいろあるんですが、
どれもエネルギーを外からかけてやらないと取り出せない。 ブラックホールだって巨大なエネルギーを持っているものだし
146名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:52:23 ID:1Ia+XeiB0
宇宙は二次元までで十分萌えられる
147名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:53:56 ID:bpi/89fj0
              ,,.-‐―- 、
            /:::.;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
           /:::::::::::゚☆ ゚.;;;;;;;;;;;、
           l:::::::::/ ̄`゙'ヽ;;;;;;;i
           |::::::/      i;;;;;;|
           |::::::|      |;;;;;l
           l::::::|      l;;;;;il,
           ヽ::::ヽ     /;;;;;;;;.ヽ
            ヽ::::::`ー‐‐'゙;;;;;;/i;;;;;;;;ヽ、
              \:::::::::;;;;;;;//;;;;;;;;;i;;;;;;ヽ、_
               ヽ、;;;/;;l;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐-、
                     |;;;;:::/;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ、
                 , -‐"i:::::/;;;ノ;;;;;;;/;;;;;;,-‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ヽ,
            /::::::::ヽ!;;:/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;li
            /::,::::::::::::::;/::::;;;;;;:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
           .i i;::::::::::::::;ト,::::l ̄ノ::::;;:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
           l::/_,-‐ 、:;| |::::| | .:;\;;-‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
           /::|:::|i;;;;;:))|l ニ l..:;;;;;;;;/:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;‐、;;;;;;;;;;/
            /::;::|:::|i;;;;;;:);|l |:::| |;;;;;;;/::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\;;;;;i
148名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:57:21 ID:GcZRtucQ0
> 超弦理論
究極の素粒子理論ってかっけーな
で、これはなんなの?
149名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:12:44 ID:XO0HA2Wv0
>>148
わかりやすくいうと、超ひも理論。
な、わかっただろ??
150名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:18:36 ID:H55VyQvI0
一方、一部の人たちは二次元で満足した
151名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:27:15 ID:wA9Of4SQ0
ホワイトホールは
152名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:32:20 ID:p2Xl/L2N0
俺も超ひも理論を実践して生きたいわ
153名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:35:29 ID:GcZRtucQ0
>>149
わかった
154名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:36:04 ID:YM9hp+6G0
こんな研究に何の意味があるんだろ?
研究者は自分の知的探究心よりも社会に還元させることを優先すべきだよ
155名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:37:40 ID:w++O1GS50
蒸発したら雲になり、そのうちブラックホールの雨が降るんだな
156名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:38:56 ID:iMIbcyiyO
ブラックリストに載って蒸発した知人は今…
157婆 ◆HKZsYRUkck :2008/01/16(水) 19:39:19 ID:24Mmmakf0
なんか>>140,>>145の説明でわかった気になった。
ありがとう。
158名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:40:22 ID:mSYo45li0
> 無駄な計算を省いた
結果ありきのシミュレーションじゃ意味無い。
159名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:41:41 ID:JYAunB9HO
>>154
そんなこと言い出したら君は今ここにいないよ?
人間がいちばん余剰なんだから
160名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:45:41 ID:40+Bz7aTO
>>4
おまえが考える、役立つ研究って何なんだ?
161名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:46:58 ID:g46//y7y0
「あなたは何ともないのですか? 宇宙がどうして出来たかも知らずに
生きているということが。そしてこんな根本的なことも分からずに
死なねばならないということが」

彼は若い頃から病弱で、人が平気でしているような運動はおろか、
日常生活のあれこれも大きな負担だったという。そして、自分はなぜ
こんな体に生まれたのかと考えるようになった――。
一体こんな自分を生み出したのは誰なのか? 親も祖父母に産んで
もらっただけの存在――。それを突き止めるには、どんどん遡って
行かなければならない。すると宇宙ということになる……。
では、宇宙というのは一体何なのか? 宇宙にも始まりがあるのなら、
誰が、どのようにして生み出したのか――。
「あなたは今、興味がないかもしれない」と言いながら、老人は僕を
指さした。けど、いずれこの疑問に出くわす――。
そして、老いるのはすぐだと言った。
「もうあまり時間が無い」老人はため息を一つついた。
「生きているうちに、何としても私は知りたいんです」
「じゃ、ついて来てください」僕は老人を連れて、大学を出た〜

機本伸司「神様のパズル」
http://www.kadokawaharuki.co.jp/book/detail/detail.php?no=1038
卒業ゼミに素粒子物理学研究室を選択した留年寸前の僕が担当教授から命じ
られたのは、不登校の女子学生・穂瑞沙羅華をゼミに参加させるようにとの無理
難題。なにしろ穂瑞ときたら、精子バンクを利用して生まれた天才児で、建設中
の巨大加速器「むげん」の発案者でありながら、その天才さゆえに大学側も持て
余し気味という問題児なのだから。案の定、僕を鼻であしらう穂瑞だったが、一人
の老聴講生・橋詰さんの発した究極の疑問「宇宙を作ることはできるのか?」を
ぶつけてみたところ、なんとそれを討論テーマとしてゼミに現れたのだ! 
僕は穂瑞と同じチームで、宇宙が作れることを立証しなければならないことになる
のだが……。「宇宙の作り方」という壮大なテーマを、みずみずしく軽やかに描き
切った大型SF!
162名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:48:16 ID:EnaIoX8E0
…これまで厳密なモデルはなかった。
       ↓
…パターンをうまく組み合わせ、無駄な計算を省いた。

どーも言ってる事がよくわからないんだぜ?。
163名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:48:40 ID:tHclzG5B0
9次元ってことは、俺らを扱って遊んでいる何者かがいるってことか?
一次元の線を俺らは扱える。
二次元の平面なども、俺たちは扱って楽しんでいる、
三次元の俺たちは、なん次元の連中に操られているのだろう?
164名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:48:49 ID:pS2Ef7PW0
蒸発するときに出る熱は何処へいくの?
光だけで出来てるヤバイ方のブラックホールの蒸発する?
言い換えれば光も蒸発する?
165名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:49:32 ID:hLqYad++0
1000人のオメコとセックスすることなんて
宇宙規模から比べたら、ほんとに小さいこと。

だからせめて1人とセックスできるように
がんばる!


by童貞
166名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:52:24 ID:ZuemR22q0
> すると、こうした弦の反応の様子が
>  ホーキング博士の理論とよく一致した。

弦理論の出自がホーキングの理論からなんじゃなかったっけ?
167名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:52:36 ID:D+qw0eCC0
ひも理論ってトンデモ扱いだと思っていたぜ。

恐怖の大王がぶった切ったりしてたなぁ。>ひも

あの頃の女神さまはよかった…。orz
168名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:53:34 ID:RJNjAfrc0
スーパーストリングをモデリングしたんか・・・すげぇなスパコン
俺にくれ
169名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:54:20 ID:cZECKyBG0
超弦理論で考えている時点で理論の正しは検証できないのでは?
170名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:55:22 ID:Lfqe6TPx0
ブラックホールの最後はビックバンでしょ
171名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:56:11 ID:y1Az9LmX0
一方昔の人は神を信じた。
172名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:01:23 ID:nlCxeNVH0
アサヒるじゃなければ信じた
173名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:02:40 ID:mPPhIqAV0
>>10
それってなんいうタイトルの本ですか
ググったけど著書が多くてわかりませんでした
174名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:03:00 ID:RLdr+9RL0
ブラックホールの重力は時間も抜け出せないから同じ時間をさまよってる
ブラックホールは無限で永遠のもの
175名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:04:39 ID:rF9fJBO00
>>1
そりゃ、最初から理論に一致するようプログラムしてるからだろ・・・

コンピューターに ”猫の鳴きマネ” するよう入力して
『コンピューターの出した音は、猫の鳴き声とよく一致した』 ・・・と。

176名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:04:49 ID:Wg+p8+Sg0
>>172
2ちゃんねるにすっかり洗脳されてるな・・・・
177名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:09:30 ID:wti8XTG3O
>>173
TSUTAYAに行ってサイエンス誌のニュートン下さいって言ってごらんなさい。
178名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:12:51 ID:ZM0RmTMs0
最後はブラックホール大爆発で銀河系ごと消し飛ぶのかな

見てみたいなぁ
179名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:15:31 ID:SL6KgKFe0
>>168
おまいにはパスコの食パンをやるよ
180名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:22:17 ID:1SXkCaN0O
>175
数値解と解析解の違いかな。モデルも違う見たい?
181婆 ◆HKZsYRUkck :2008/01/16(水) 20:29:27 ID:24Mmmakf0
>>175
コンピュータに「猫のまねしろや」とコマンド打っても無理だと思うの。
ここで2つの道がある。

1)猫の声を聞かせて、音響的に解析してシミュレート
2)猫の解剖図を見せて、声楽的に解析してシミュレート

>>1は2)じゃないかと。
そのまた先の2つの道が>>180だと思うけど、計算量がどうしたこうした
言ってるから数値解なんだろな。

いずれにしても、結果として出てきたものが猫の鳴き声と似てたら、
それは成功だと思う。
182名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:33:42 ID:qsRKr1RX0
むかし、「超ひも理論」と呼ばれてたやつだな?
やっぱヒモじゃ格好つかんから、超弦(ちょうげん)理論にしたんか
まぁ翻訳の問題に過ぎないが

何年か前にNHKで3回シリーズだかで流した海外ドキュメンタリーがあったな。
相対性理論→量子力学、それから超ひも理論と発展するやつ
あれ面白かった
183名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:46:43 ID:nvCBnadI0
ブラックホールってすごく重いんでしょ。
それが蒸発してしまうってことは、著しい量のエネルギーが放出されるってことになるはずだけど、
いったい何のエネルギーが放出されるわけ?
184名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:55:22 ID:9zUq2ZFY0
>>183
摩擦熱
185名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:56:23 ID:BKvp4ynE0
まだ超弦理論をやってる研究者がいたのか・・・
実は当時からずっと計算していた結果が今出ただけだったりしてw
186名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:06:03 ID:EKYtewll0
>>117
新宿2丁目で見かけたよ。
187名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:07:30 ID:Qb1iSqU70
脳内ブラックホール乙
188名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:08:03 ID:Qb1iSqU70
超ひもニート理論
189名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:09:41 ID:OUCR6JDm0
で、たとえば銀河中心にあるようなブラックホールが蒸発するのに何兆年ぐらいかかるの?
190名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:11:48 ID:6/BLSNqZ0
所詮シミュレーション。
人間が作り上げたプログラムをひたすら計算するのがスパコンであって、
人間が分からないことを教えてくれる何でもマシーンじゃないからね。
191名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:13:02 ID:fr+wkVWJO
朝日って昔から、科学記事だけはいいよな
192名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:14:18 ID:d9aed30O0
算数により、1+1=2であるという理論が立てられた。
そこで、「算数に基づき」、1+1をおこなった。
すると2になった。
193名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:14:48 ID:kBOKb31xO
>>190
超複雑な方程式でもある。
数打って当てる回答法だが。
194名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:16:22 ID:fZWYr09U0
物質の本体は振動?
195名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:17:15 ID:BZPl5Mvy0
熱エネルギーを出しってことはブラックホールの周りは
暗いけど恒星並の熱が存在するってこと
196こんにゃくエックス:2008/01/16(水) 21:44:14 ID:5l6Kf/g+0
逆に考えるんだ。
ブラックホールが収縮するほど大きな存在ではなくて
他の俺ら原子の集合体がものすごい創造を
繰り返しているから無の空間である
ブラックホールに塵が流れこんでいるだけのこと。
俺らは無駄に輝き過ぎているの。
まぁそれが運命だけどね。輝いたあとは死ぬ。
太陽だってそうだろ。ブラックホールとは逆の存在。
しかし輝くか吸い込むかで逆方向だけど
存在に関して言えば同じもの。
で結局、すべては一つに収縮していく。
同じもんだよね。陰と陽があるけど俺らの
逆方向の物質もあるはず。だから俺らの行為は
必ず打ち消されているし、逆に何かが蠢いたら
それに影響されて俺らは創造しはじめる。
197名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:46:14 ID:9zUq2ZFY0
>>189
星系すべての物質を飲みこみ、蒸発するより先に
他のブラックホールと衝突する確率のほうがずっと高い

>>195
可視光線の波長域外で観測したら結構「明るい」はず
198名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:46:45 ID:rkp+kr5k0
>>195
でかいほど表面積あたりのエネルギー放出量は小さくなる。
恒星サイズのブラックホールや銀河中心核の巨大ブラックホールだと真空の宇宙空間と大差ないくらい「冷たい」そうだ。
逆に惑星や小惑星サイズの小さいブラックホールは「熱く」て、質量を失うごとにどんどん熱くなっていき、最後には爆発して消滅する。
マイクロブラックホールが観測されないのは、このようにしてあっという間に消滅してしまうからと言われている。
199こんにゃくエックス:2008/01/16(水) 21:53:33 ID:5l6Kf/g+0
つまり纏めると俺は神と名乗って金を集めて
うはうはになる為に宇宙の真理を説きたいの
200名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:54:21 ID:d9aed30O0
なぜ最後に爆発するのか
そこが問題だ
201こんにゃくエックス:2008/01/16(水) 21:57:37 ID:5l6Kf/g+0
200
爆発じゃないんだよ
拡散

いや、まわりの物質が引き寄せている

いや
誕生

その爆発をするために収縮してきた
いや、


その爆発で消えるから

それは何
終わりのない変化
202婆 ◆HKZsYRUkck :2008/01/16(水) 22:00:00 ID:24Mmmakf0
>>201
おじいちゃん、今日はお酒はそのくらいにして寝たほうがいいわよ。
203名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:00:54 ID:X2uBseNW0


このスパコンとやらで、
教育問題とか格差社会といった
喫緊の課題を解決出来んのか?

204名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:01:17 ID:OhLBiFpc0
スパコンが、ズッコンパッコンに見えた・・・orz
205名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:04:13 ID:dfgKNAMP0
1次元が線
2次元が縦x横
3次元が縦x横x奥行
4次元が縦x横x奥行x時間
5次元が縦x横x奥行x硬さ

っていうのはなんか聞いたことがある
6以降は聞いたことないな
206こんにゃくエックス:2008/01/16(水) 22:04:32 ID:5l6Kf/g+0
スパコンだがズッコンバッコンだか
しらねーが

入力する数値が
人間の捏造なのに

なぜ出た結果を
真実だと言うのか

それがわからん

数値を作った人間が
真実と言うから
結果も真実と言うなら
わかるが
207205:2008/01/16(水) 22:06:38 ID:dfgKNAMP0
5次元のx時間が抜けてたorz
208こんにゃくエックス:2008/01/16(水) 22:06:43 ID:5l6Kf/g+0
206
後半わかんねーな

つまり
人間自体が真実だから
その人間が作った
数値も真実であって
結果の数値も
真実であると
いうなら

わかる話だ。
209名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:07:08 ID:cZECKyBG0
蒸発ということは気化だよな
爆発ではなく気化するだけだとしたら、
同じ場所にまた物質があつまってブラックホールができたりしないんだろうか
210名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:07:21 ID:VCpa9ZV20
ホーキングはブラックホールとホワイトホールを繋いでワープとか考える奴だからな。
マユツバ程度に考えておいた方がいい。
211名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:08:59 ID:eph4rafh0
不気味なものは消えてなくなった方がいい
残ってたってどうせ軍需利用されるのがオチ
蒸発まで人類が残ってるとは全く思わないが
212名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:13:50 ID:Rs0VfqEZ0
これは人類の持ちうる限りの知恵を寄せ集めて理論武装した妄想に過ぎない。
213名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:15:42 ID:9zUq2ZFY0
>>209
そもそも「重力」が正体不明(重力子で説明出来るのか、重力波なのかも不明)
再び重力で集まるより「場(空間)」が拡大する速度が大きいのかも不明
214名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:19:10 ID:NYu5I9oB0
結局、これって状況証拠を膨大な数集めてきて、
これまで名人芸で推理してきたベテラン刑事が、
スパコンに証拠を放り込んで、事件をシミュレートしてみた、
つーことか。
これで何が分かるかといえば、唯一正しい宇宙の姿、ではなく、
幾通りか考えられる宇宙の姿のうちの、何通りかが
『ありえない』ということなんじゃなかろうか。つまり、消去法の手助け。
215名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:19:51 ID:+NpAqJSL0
>>1
>熱を出し、いずれ「蒸発」する――。「車いすの科学者」として知られる英国の
 >スティーブン・ホーキング博士が74年に提唱した

>74年に
って、そんなに早く発表されてたのか。
ところでそこから先に少しは進んでいるの?
もしかしてこの分野はホーキング独占みたいなもの?
216名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:21:48 ID:DEer9A3m0
オレは超ひま理論
217名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:24:30 ID:sVQvyhiH0
>>215
独占だよ
確か方程式解ける数学待ちだったと思う

今回スパコンで演算したのも
方程式待ちしてられないからじゃないかと思うけど
218名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:28:30 ID:nCKgAkLU0
>>216
時間あるなら鉛筆の尻に仏像彫ってみ?
こいつ何言ってるのと思うかもしれないけど
彫り終わった後、俺が何を言わんとしたか分かるかも。
それから受験やり直しても遅くない。
219名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:29:23 ID:AU8l2D+6O
>>26
出してみた!
220名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:31:12 ID:9Z20wDAP0
ビッグ・バンの時にマイクロ・ブラックホールがたくさんできたけど、
やっぱり、蒸発していたんだよね。(理論的にだけど)

ジョン・ヴァーリィのSFのあとがきで、誰かが書いてた。
221名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:45:39 ID:KfNN4tmR0
重力に魂を引かれた物理法則め
222名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:08:24 ID:5rjfIST60
ブラックホールは穴ではないぞ
223名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:09:31 ID:OJC5LI2q0
ほんとは車椅子押してる人が、全部考えてるんだろ。
224名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:11:12 ID:SL6KgKFe0
>>190
早く量子コンピュータが実現するといいな。

量子コンピュータは、一言で言えば「多次元計算機」。
これが成功すると、世界が変わってしまうくらい影響力あるけど・・・
225名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:12:29 ID:nCKgAkLU0
なら車椅子に乗ってる人いらないだろ。
あの乗ってる人はある意味人類の宝だよ。
226名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:15:26 ID:E69zDkEuO
スパコンなんか使わなくても、俺の頭の中ではとっくに計算済みww
227名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:16:23 ID:d9aed30O0
20年前のテレビで、重病により今にも死にそうな紹介をされていたが・・・天寿を全うしそうだな。よかった。
228名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:19:57 ID:1G+JHD1f0
ソース/朝日新聞社

すべてが嘘っぽく見える。
229名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:20:41 ID:tQ9VpeNw0
自転するブラックホールを利用すると、別の宇宙に行けるんだっけ。
移動中、体がすんごく伸びちゃうらしいけど。
230名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:21:56 ID:kGeB0MGS0
天文学は考えると眠れなくなるからノーサンキューww
231名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:27:04 ID:qatlk4Qm0
>>227
嫁さんにたまに放置プレイされる
232名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:33:16 ID:XGSXVhdR0
11次元だっけ?どんな次元なんだろー
233名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:59:25 ID:weciZ/aj0
脱出速度が光速を越えるブラックホールから外部に重力が作用するのはなぜ?
もしかして重力って光速を超える?
234名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:06:15 ID:zdZTgv8e0
>>228
アサピーだって本当の事を書くさ
日付とか
235名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:07:07 ID:f0D3wD9wO
>>209
この場合の蒸発はエントロピーが大きくなり拡散することの意味。
236名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:22:14 ID:fkpqFzUQ0
>>4-5
w
237名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:28:48 ID:GdU8Yard0
よくわからん。
ブラックホールは物理の法則が成り立たないはずでは?
量子は成り立つのか?
238名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:35:44 ID:FMrtCkZJ0
>>233
光(光子)は空間に沿って進むので
空間の曲がりがあるならその曲りに沿って進む
ブラックホールと呼ばれる存在は「空間の歪み」が一方方向になる仕組みを
重力源の周囲四方八方に構築している
光が入って出られない領域を「事象の地平線」と呼ぶ

重力は「空間の歪み」そのものなので
「事象の地平線」の外にも存在する
239名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:47:16 ID:077hZY570
>>14
ふぁ・・・ファミコン!
240名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 01:23:59 ID:b3jYISmF0
だれか5次元でいいから易しく優しくおせーて!
241名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 01:38:33 ID:ENNk7Xna0
熱になって蒸発するという発想が凄いよな
たしかにそれなら重力は関係ないもんな
242名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 01:43:30 ID:8a/PIyDxO
さて、アセンションするか。
243名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 01:43:38 ID:FMrtCkZJ0
>>240
まず、数学的「四次元」と「四次元時空」は別、ということを頭に居れておく
「四次元時空」は「縦・横・奥行き」の空間座標軸と時間軸を合わせた表記

「四次元」とは「縦・横・奥行き」の空間座標にもうひとつ座標を足したもの
数学的に言えばミクロ領域(プランク数の領域)
我々から見て「点」→厚みも面積も無い「ゼロ次元」にたたまれた座標が隠されてる
つまり「極微細なヒモ」が隠されている
五次元はそのヒモが線ではなく周囲を持つ「二次元」で構築

あとはヒモがチューブ(中空)とか色々あるが理論のみで誰も確認はしてない
244名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 01:52:46 ID:fBUSSh//O
4次元以降の存在を確認できたらワープやらタイムマシンとかも夢じゃないな
245名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 01:54:06 ID:ENNk7Xna0
>>243
数学的五次元をどうやって実際の世界で確認するんだ?
文章が支離滅裂だぞ
246名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 01:58:43 ID:b3jYISmF0
>>243
優しく教えてくれてありがとう。
つまり


俺の頭でイメージするのは無理って事が分かりました。orz
247名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 01:59:12 ID:FMrtCkZJ0
>>245
極微細な世界を解明する為に粒子加速器による衝突実験が行われている
陽子を構成するクォークはアップクォーク2個にダウンクォーク1個

そのクォークがひも(ストリングの震動の別表情)なのかを確認しようと
重ハドロン加速器が今年衝突実験をしようと準備中
その過程で極小ブラックホールが生成するか注目されている
248名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:09:10 ID:ENNk7Xna0
>>247
ブラックホールって物質の状態で存在しているんじゃないのか?
そんなんで部品足りるの?
249名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:11:22 ID:2JAn4ErR0
文系だからよくわからんが

映画『ディセント』見たら
二次元のエロに適応したキモヲタがたくさん出てきてワロスペシャルwww
250名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:11:35 ID:y3sKTV+p0
超ヒモパン理論
251名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:11:46 ID:0Sr+3Ct4O
ブラックホールを反対側から見たら光が放出されてんの??
252名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:11:57 ID:G6NhUb3rO
>>243
ポカ━━━(゚д゚)━━━ン
253名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:15:56 ID:6eZldGXEO
地球も(ry
254名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:24:01 ID:/TouhlwF0
量子の数とか考えなくてもシミュレーションできちゃうものなん?
マイクロブラックホールのシミュレーションにしたんかな?
255名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:24:37 ID:tNKdnIJm0
はっきり言わせてもらうホーキングは、自分の病気を研究してんの?
研究しても治せない、この程度の頭だ、長生きしてもらいたいけど
結論
悪いが江原と同等の理論
256名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:27:31 ID:IZIX9XgRO
…モデル計算で確かめられた。理論の 正しさが検証されたことになり…


(´・ω・`)<そのモデルがきちんと自然界のモデルになってるってどうやって検証すんの?
257名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:31:00 ID:XCOySqdp0
ルート9次元
258名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:38:28 ID:CbpX2NPX0
わからないんだけど
わかんない所がわかんない
がんばれ自分
259名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:40:23 ID:E75lIRrO0
>反粒子(粒子)の運動は粒子(反粒子)が時間軸をさかのぼって運動していることと等価なので

これはほんとなの?
粒子も反粒子も、質量とか情報量とかはプラスなんじゃないの?
260名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:42:21 ID:RNXwqt5XO
わかんないってことがわかってるからもういいや。好きにして
261名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:42:25 ID:hxDohuPmO
後の光子魚雷の基礎であった。
262名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:47:52 ID:6ADmSK4O0
物質で構成される「世界」は不確定な確立の上に構築されてるんだよな
俺達の宇宙を一つの粒子として他の無限にある近似宇宙の粒子とあわせて
近似宇宙の波を構成しているのかもしれん
263名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:48:44 ID:WRBVlkZk0
>>255
え、釣り?
264名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:49:56 ID:kifemwxe0
騎乗のクーロン
265名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 02:59:39 ID:sORM68BP0
>>76の実験って、危険じゃないのか?
地球まるごと吸われたりしない?
266名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 03:04:06 ID:HVK83Ef/0
別にスパコンで検証しなくても
その蒸発したブラックホールを探せば良いんじゃないのか
267名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 03:13:38 ID:XCOySqdp0
銀河鉄道999についてる大砲は
たしかブラックホールがエネルギー源だったはず
268名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 03:14:44 ID:Y9l65P+YO
例えば、手のひらサイズのブラックホールを地球上で作ったとして、このブラックホールに地球を含めて太陽系、はたまた銀河系の物質を吸い込ませて、ブラックホールをパンクさせる事は可能なの?
もしパンクしたらどうなるの?
教えてエロい人。
269名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 07:44:58 ID:gH+6J/ol0
>>265
しない。ブラックホールと同じ状態ができるだけ。
ようするに、巨大な質量の重力で物質が限界点超えてギュッっとなってるのがブラックホール。
それを超高速度で左右からぶつけ合って超弦理論的にギリギリ作れるんじゃないかっていう実験。
その速度は普通に自然界に存在するので、そこら中で同じ現象がおきていることにもなるんよ。
270名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 07:47:52 ID:F6UH5CarO
理系だったが
こっちの分野は最後まで理解できなかった…
271名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 07:50:43 ID:XT1aprRE0
宇宙の理論とか全く何を言うてるか分からんな。
272名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 07:51:49 ID:6in3mvGYO
青山?
273名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 07:55:17 ID:dLmUObagO
スーパーコンピュータでないと検証できない気宇壮大な宇宙ビジョンを描く、ホーキング博士の頭脳ヤバい。
274名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 07:58:32 ID:CewTl/pf0
できる理系とできない理系の差は他人に解り易く説明できるか否かってのが良く判った
275名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 07:59:08 ID:z6Ld2s3iO
>>24 俺は理解した。
276名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 08:02:25 ID:ZUaWphSMO
>>268
可能かどうかはわからんが
ブラックホールになりそこねた平均的な中性子星だと
1立方cmの重さが地球と同じなんだとさ

銀河系中心部の巨大ブラックホールは太陽ぐらいの大きさじゃないか?と言われてるし

手のひらサイズは無理だろ
277名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 08:03:17 ID:uogvM9qFO
早く加速器で人工ブラックホールを作れ
話はそれからだ
278名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 08:05:40 ID:9qnJti2lO
ブラックホーク…好きな馬だったんだが…
















次元的にスルーされるやろなw
279名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 08:08:50 ID:punF5I2t0
ブラックホールって光も出られないけど熱は出られるのか
280名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 09:33:13 ID:uogvM9qFO
スーパーコンピューターのアドレス長が気になる。
ポインタが64ビットだとミリメートル換算で2光年しか扱えない。
ポインタが128ビットでも宇宙ひも(プランク長さ)換算で30メートルまでしか扱えない。
つまり直径30メートル以上のブラックホールを計算しようとすると、256ビットアドレスのコンピューターが必要になる。
281名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 09:34:32 ID:KqRVaEuu0
>>2
282名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 10:19:31 ID:Iv607uY80
どうせ2012年に太陽爆発するんでしょ。
283名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 11:26:38 ID:XV3a6Pje0
9次元ポケットならいろんなものが入ってそうw
284名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 12:41:40 ID:xAtp4cIr0
超ひも理論とか言うけどさ

素人の俺が考えたんだが
別にひもじゃなくとも、球が振動しててもいいじゃん

なんであえてヒモと定義してるわけ?
285名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 12:52:50 ID:VlSx2lVW0
>>284
粒子だと回転とか衝突などのエネルギー(方向、次元)も発生するから

弦とかひもってのもわかりやすくイメージできるようにした物で
実際には振動(エネルギー)現象があるだけで弦、ひもがあるわけじゃない
286名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 12:53:22 ID:otMzzyCm0
なんかヒモが閉じて丸くなってるのと閉じてないのがあるんだって
287名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:03:03 ID:DV+oCsm6O
ダウンしてんだろ
288名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:05:26 ID:XuQh7Z5l0
ブラックホールが蒸発するとブラックホールが吸い込んでいたものはどうなるんだ?
289名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:09:14 ID:nYWhL3rV0
科学ニュース+より

91 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2008/01/17(木) 10:17:35 ID:TTTJ4++F
>>1
ようわからんけど、理論に合ったモデルでシミュレートしたら、理論通りの結果になるのは
当然なのでは?

93 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2008/01/17(木) 13:20:33 ID:SUgTRcwr
>>91
ホーキング効果ってのは一般相対性理論に量子効果を無理やり付加した場合の近似解。
>>1は究極の量子論と(一部で)期待される超弦モデルの近似解を求めてみたら、やっぱりブラックホールは輻射をともなう、ってこと。

94 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2008/01/17(木) 13:44:21 ID:UIVYZ6WS
>>91>>93
>理論に合ったモデルでシミュレートしたら、
使ってるモデル(超弦理論そのものではない)が本当に理論(重力理論)に
合ったモデルなのかということが実は自明ではなかったりする。
290名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:14:06 ID:afT9NTmD0
極小ブラックホールは、ロミュラン・ウォーバードの動力源だよね^^
291名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:17:27 ID:G5BBUQW/0
>>279
熱も光の一種だろ?
292名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:20:58 ID:gH+6J/ol0
また新手の釣り師キター
293名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:44:13 ID:O0lpc1BE0
妻を捨て、お手伝いさんと結婚したホーキングさんですよね
294名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:15:28 ID:sORM68BP0
>>269
本当?
実験でブラックホールを作る→周りのものを吸い込む→大きくなる→もっと周りのものを吸い込む

ってならない?
295名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:20:27 ID:Uf4FRsf10
>>189

銀河中心にあるブラックホールは、いずれ他のブラックホールと合体しながら
どんどん巨大化していき、最終的には銀河自体が一つのブラックホールに飲み込まれる。
で、銀河質量クラスの巨大ブラックホールが蒸発するのには10の100乗年、つまり
1兆×1兆×1兆×1兆×1兆×1兆×1兆×1兆×1万年くらいの時間がかかるといわれている。
296名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:45:22 ID:xAtp4cIr0
>285
なるほど、量子力学でいうところの波と粒子の性質みたいに
もっと細分化して見たときに、小さな世界あるいはマクロな世界で弦のような性質が絡んでくると・・・

ひもって言い方がイマイチ分かりにくかったんだが
ようやく分かった気がした
297名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:54:48 ID:gH+6J/ol0
>>294
加速器実験ではスッゲーアホほどでかいやつでスッゲー小さい素粒子をぶつけるんよ。
できるBHの規模も存在する時間も、もうねなんていうかスッゲーアホらしいくらいだから大丈夫。らしい。

記事の人のところのHP
ttp://www.kek.jp/newskek/2002/marapr/cernlhc-1.html
ついでに検索でひかかったところ
ttp://d.hatena.ne.jp/begorian/20080114
298名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 16:13:00 ID:/pUH8kxy0
>>243

科学はさっぱり解らんが、仏教の華厳教学や空海の密教に似ていると思った。
極微細なる存在の中にゼロたる法身仏がいて、無数たる存在を肯定すると。
>五次元のヒモが線ではなく周囲を持つ「二次元」で構築
これは大曼荼羅みたいなものか?
299名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 16:16:40 ID:3JrnGjMU0
■■■ 世界終了のお知らせ ■■■

「2012年に地球滅亡」は学会でも議論されているそうです
完全に決まっているわけではありませんが、

仮説(1)
惑星Xの2012年12月22日、太陽に急接近または衝突するかも知れないという説です。紀元前に栄えていたいくつかの人類の文明が忽然と、
同じ時期に消滅したのは、太陽に異変が起こり滅亡してしまったという説です。「宇宙には何も存在しない」と昔のあまり進んでいなかった天文学で言われていましたが、
急速に発達した現代天文学で、電気・電磁波が有ることがわかりました。
地球の温暖化に影響する太陽の現象は、80%に及ぶということです。地球上で二酸化炭素も排出量が問題になっていますが、
これの影響力は、わずか20%でしかない。だから太陽に異変が有ると、地球上の受ける影響は、計り知れないものが有る。
大洪水、になるか、大干ばつになるかは、判らない。だから惑星Xの出現とその軌跡に気をつけよう。という仮説。

仮説(2)
太陽系も1万数千年の周期で、このフォトンベルトの中を通り抜けます。通りぬけるのに2000年かかると言われています。
前回、フォトンベルトを通り抜けた1万3千年程前にはムーやアトランティス大陸が姿を消したと伝えられています。
一説には2000年に太陽がこの中に入り、2013年までに太陽系がすっぽりと入ってしまうと言われています。
今年は6〜7ヶ月がフォトンベルトの中を進んでいるという説もあります。
2012年12月20日ごろを境に地球もスッポリフォトンベルトの中を漂うことになるそうです。
そしてなぜかこの日、マヤ暦が終わっているという不思議な話もあります。

あとはフォトンベルト ジュセリーノでの予言 でぐぐれかす!
300名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 16:20:04 ID:RFXYApce0
フォトンベルトなんて存在しない。
光子の束なんて。
301名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 16:29:22 ID:MxKIPZSZ0
>>294
たぶん、その連鎖が起きる前に消滅しちゃうと言うことだろう。
302名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 16:30:10 ID:mMaamq7L0
SFネタなんだけど宇宙の膨張によって容積あたりの熱量が減るので
宇宙は膨張に合わせて冷えていくって本当?
いくら発熱しても宇宙は際限なく冷え続けるってことか?
303名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 16:34:05 ID:VlSx2lVW0
マヤ暦ネタ。。。
2000年問題と一緒だと思うがな
2012年以降も記録したとして一体いつを終わりにすればいいのよw

PC考えたやつがわずか50年先のことも考えてなかったのに
マヤの人は数百年先まで利用可能な暦を作った事に驚愕するべき
304名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 16:44:07 ID:5UiG+ODjO
ブラックホールつくるってので
蜘蛛男2でちっちゃい太陽作ってたの思い出した
305名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:19:07 ID:3JrnGjMU0
今日歩いてたら突然目の前にまんこが現れて窒息しそうになったよ
慌ててちんこ振ったらびびってフォトンベルトに突入
ふざけんなと思った
306名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:34:15 ID:farf2emUO
>>302

> SFネタなんだけど宇宙の膨張によって容積あたりの熱量が減るので
>宇宙は膨張に合わせて冷えていくって本当?
>いくら発熱しても宇宙は際限なく冷え続けるってことか?

今の宇宙では、星間ガスから星が生まれ、星が死んで星間ガスに戻る
サイクルが延々と繰り返されているけど、星間ガスの一部は白色矮星や
中性子星、ブラックホールや褐色矮星、惑星になるので、それらは
星間ガスには戻らない。
これが繰り返されると、宇宙に存在する星間ガスが少しずつ減っていき、やがてガスは尽きて新しい星が生まれなくなる。
そうなると宇宙は死んだ星の残骸とブラックホールだけになり、残骸は
いずれブラックホールに飲まれるか陽子崩壊を起こして消滅するかして
残ったブラックホールも蒸発して消えてしまう。
後は、エネルギーの低い素粒子や電磁波で満たされただだっ広い宇宙が
際限なく膨張していく。

てのが、最近考えられてる宇宙の行く末。
宇宙の膨張に合わせて背景放射の温度もどんどん下がっていく。
307名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:44:27 ID:sORM68BP0
>>306
それって、今から何万年後の話?
308名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:03:45 ID:yNLNi2/v0
ちがうよ
未来の宇宙は緑いっぱいの美しい宇宙だよ
309名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:15:13 ID:gxco7qTz0
そもそもビックバン自体が胡散臭いよ。
キリスト教的宗教観に数学的な辻褄を合わせただけなんだろ?
310名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:31:19 ID:B42FEpr/O
9次元て?
5次元以降はそれぞれ何なの?
311名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:40:21 ID:B42FEpr/O
>>295
最後のくだり、馬鹿にしすぎな数字だな
312名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:00:22 ID:gxco7qTz0
>>310
数学上辻褄が合うように無節操に変数を増やしているだけ。
現在の人類の想像力では把握できない状況を"次元"という言葉でごまかしているに過ぎない。
313名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:48:50 ID:GJDX7j0p0
宇宙の研究ってさ・・・・ いったい何の役に立つの?
宇宙の始まりも終わりも、知ったところでな〜んも意味な〜いじゃ〜ん!!
314306:2008/01/17(木) 21:59:55 ID:farf2emUO
>>307

もう少し詳しく書いてみる。

まず、>>306で書いた理由で星が生まれなくなるまでおよそ10の14乗年
(100兆年)かかる。星が生まれなくなった宇宙は、死んだ星の残骸である
白色矮星や黒色矮星、中性子星やブラックホール、それに褐色矮星の
成れの果てや惑星があてもなく漂っていて、冷えていくこれらの天体の
余熱が赤外線や電波で見えるだけになる。

ただ、星はなくなってもその残骸は相変わらず銀河とか星団のような集団を
保ってるけど、長い年月が経つとこれらの残骸同士がすれ違うことがたまに起こる。
そうすると重い星が軽い星を弾き飛ばしてしまい、弾き飛ばされた軽い星は
この集団からエネルギーを持ち逃げし、残った重い星はエネルギーを失って
集団の中心に沈んでいく。沈んだ重い星は同じようにして沈み込んできた
ブラックホールに飲まれ、星の集団はひとつのブラックホールになる。
同じ現象は銀河のあちこちで起こり、できたブラックホールが銀河の中心で
合体して、銀河そのものが巨大なブラックホールと化す。
こうして宇宙は、銀河質量の超巨大ブラックホールと、銀河から弾き出された
星の残骸がさ迷う世界になる。
315名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:12:12 ID:yNLNi2/v0
でもアンドロメダ星雲は緑でいっぱい
316306:2008/01/17(木) 22:15:13 ID:farf2emUO
続き

ブラックホールに飲まれなかった星の残骸も、それを構成している陽子が
10の三十数乗年で崩壊してしまい、宇宙は超巨大ブラックホールと、陽子崩壊で
生まれた素粒子が存在するだけになる。
陽子崩壊の際にはその熱で星の残骸はうっすらと輝くけど、陽子が崩壊
し尽くしてしまうと、また宇宙は真っ暗闇になる。

残ったブラックホールはホーキング輻射により10の100乗年で蒸発し、後には
永遠に膨張を続ける宇宙と、そこに漂う素粒子や電磁波だけが残される。

ちなみに、ブラックホールが蒸発した後、そのエネルギーで原子モドキが
生成するという説もある。
これはポジトロニウムといわれる電子と陽電子(プラスの電荷以外は電子と
全く同じ性質の粒子)のペアで、原子1個の大きさが何百億光年もあるシロモノ。
ただ、ポジトロニウムも10の145乗年くらいの寿命で消滅し、後には低エネルギーの
電磁波だけが残る。
317名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:18:51 ID:gxco7qTz0
>>316
そもそも光の正体が判明していない状況で、
電磁波だけが残るといわれてもねぇ。
318名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:40:28 ID:1W/cRPJY0
>>316
> ちなみに、ブラックホールが蒸発した後、そのエネルギーで原子モドキが
> 生成するという説もある。

何それ?
319名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:47:49 ID:g+lyhU/F0
縮退炉はまだですか?
320名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:09:01 ID:yor6e8VH0
5次元宇宙に漏れている。
321名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:12:26 ID:aWhdbcVj0
「物理学」を本気でやると頭おかしくなりますよ。
「物理学学」を勉強するくらいでちょうどいいです。
322名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:13:20 ID:vvtLrAdI0
>316
あんたほどの知識があるなら理解出来るだろうけどブラックホールにまつわる理論て変だと思わないか
例えば今まさに事象の地平線に落ち込もうとしている物質はこの世で観測している限りは重力赤方偏移のせいで暗くはなるけど永遠にこの世からは無くならないんだぜ
逆にその物質が振り返って宇宙を見たら無限の未来が見えてることになるわけだよな
この無限は今の理論で説明出来ないだろ

だからCERNの実験で物質が五次元に飛ぶとか言われてるけど俺は信じないね
たぶん失敗に終わると思うが いや失敗と言うよりは結果が出せないと思うがどう?
323名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:24:56 ID:FMrtCkZJ0
>>322
その奇妙な現象は「静止したブラックホール」を仮想した場合だな

ブラックホールが恒星が縮退して生まれる通常型なら
ブラックホールになる前の運動量を保持してる筈だから
自転速度もめちゃ速い回転型になる
324名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:29:21 ID:gxco7qTz0
そもそも重力の正体ってなに?
太陽の位置に太陽ほどの質量があることをどのようにして地球は知りえるの?
325名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:29:36 ID:l14eS0D/0
ブラックホールも不思議だけど・・・・

なんでプロ棋士は「2歩」なんかのチョンボをしないんだろうね?

不思議だと思わない?
326名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:29:41 ID:44W+91hp0
>>312
変数って言われるといくらかぴんと来るけど
理解はやっぱりできないな
まあ人間が観測できない物は理解できないのと一緒か・・・
327名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:31:29 ID:HFJxzgHs0
蒸発?
328名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:32:33 ID:nWQxX52/0
329名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:32:57 ID:Ib6Z6XXZ0
ホーキングってラジオ会館の上のほうにある店か?
330名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:33:54 ID:yor6e8VH0
777 BA 墜落・・・ついにきた
331名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:35:37 ID:uERmQIgo0
星新一の「おーい」みたいなもんか。
何もかも吸い込んで最後は、と。
332名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:38:59 ID:vvtLrAdI0
>324
そこでブレーン理論ですよww
333名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:39:11 ID:yor6e8VH0
これってホーキンが計算間違いしていた論文だよ。スパコン使う前に・・・
334名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:41:08 ID:3QqNvH2C0
目が3つ有れば、4次元も見えたのかも試練
335名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:41:43 ID:HFJxzgHs0
>>132


!!!!????

便器に精子!?

お前変態だな。スルーされてるけど。
336名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:43:32 ID:l14eS0D/0
>>328

うおあああああwwwじぇいううぇhf

なんということでしょう!

おいどんは目からうころが落ちたとですたい!!!!
337名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:45:09 ID:xL1rHxtj0
10の60乗年ぐらいだろ。宇宙の果てが確認できるのは
150〜200億光年。つまり、宇宙開闢から150〜200億は
経っていると言われているが、10の60乗年はこの一兆倍の一兆倍の
一兆倍の一兆倍ぐらい。ほとんど無限だ。
338名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:45:43 ID:vvtLrAdI0
>323
この宇宙で回転していない物質は無いと思う(素粒子のスピンも含めて)
だからあえて事象の地平面とは書かずに地平線と書いた
エルゴ領域って言うの?たとえそれに引きずり回されても結局は行き着く先は事象の地平面でしょ?
だとしたらやっぱりこの世から見る限りは永遠に消滅はしないんじゃないの?

まぁ無いが言いたいかっつうとこの世から物質が無くなることは人類には絶対観測出来ないんだから心配するなって^^
339名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:46:16 ID:gxco7qTz0
>>332
ありがとう。
ブレーン理論初めて知った。

5次元以降のいくつかの因子で重力が説明されるのではないかという気がしてきた。
340名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:54:02 ID:FKL5UduK0
ブラックホールの蒸発ってどんなかんじなの?
さわさわさわ〜って感じに風化する感じで崩れていくの?
それとも激しく爆発するの?
341名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 23:54:09 ID:HFJxzgHs0
>>255
江原には理論なんか無いだろ。
342名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 00:00:30 ID:WinqU89V0
9次元って何だよ、と思って探したら、
出てきたのがコレ

http://www.njd.com/usr/mikiya/tajigennsekai.html



危うく、信じそうになっただろ 馬鹿やろー
343名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 00:03:38 ID:lFjqNdDZ0
>339
どういたしまして
ちなみに俺がブラックホールを語る時って現実逃避ですからww

今日のロト6がかすりもしなかったとか
帰りに寄ったパチンコで2万円すったとか
自分の会社が不渡り出しそうだとか
俺の年収 時間給で1000円くらいだとか

小せぇ小せぇwww orz
344名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 00:17:16 ID:8/zx9LmO0
>>343
ワロタ
なんと言う小市民ww
345名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 00:18:39 ID:UBlCTWX20
>>338
まぁ、思考実験の話だから「潮汐力でバラバラにならず原型とどめていたら」の仮定も有りだなw
それでも毎秒ん千回転とかだと観測は困難だな>残像のシート状態
「消滅」だと語弊が有りそうなので
「観測不能」が妥当だと思う>事象の地平越え

重力の井戸に落ちたモノは、「そこにおちた(ダブルミーニング)」と言えるが
我々の居る世界と交流(観測)が不能な事で「消えた」と表現でええんでないかい?
346名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 00:19:05 ID:zZMtmD/p0
>>17
というより数式の中で出てくるから解釈するとそういう空間になってるってこと
9次元どうのこうの言ってる人たちも9次元が頭にイメージできてるんじゃなくて
数式の上でいじったり解釈してる

要はちゃんと数学やるしかないってこった
347名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 00:32:17 ID:dp/w1nCw0
サルが宇宙の存在を理解できないように、
多分どれだけ丁寧にわかりやすく説明されても、理解できないと思う。
つまり俺の能力を超えている話なので、俺には一生理解できなさそうだということは、理解した。
348306:2008/01/18(金) 01:49:46 ID:/vLY7LAp0
>>318

>>316に書いたポジトロニウムってやつ。
これは電子と陽電子が互いの静電気力で引き合って対になったもので、
言ってみれば水素原子の原子核の陽子を陽電子に置き換えたもの。
実験室レベルでも生成に成功しているけど、元々電子と陽電子は互いに
衝突すると消滅して質量のほとんど全てがエネルギーになってしまう(対消滅)
ので、寿命は非常に短い。

ただ、はるかな未来にできるかもしれないと考えられているポジトロニウムの場合、
電子と陽電子の距離が何百億光年も離れているから、引き合ってもぶつかって
衝突するまでに途方もなく長い時間がかかるから、事実上安定に存在できるといわれている。
349名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 02:02:32 ID:4RH2Eoj30
1次元:線
2次元:面
3次元:空間
4次元:空間と時間
5次元:空間と時間と嘘
6次元:空間と時間と嘘と真実
7次元:空間と時間と嘘と真実と希望
8次元:空間と時間と嘘と真実と希望と絶望
9次元:空間と時間と嘘と真実と希望と絶望と死
350名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 02:31:59 ID:GGHNKAma0
0次元とか−1次元とかもあるんかいな?
351名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 02:41:27 ID:gn/DjoMYO
まるでわからんお手上げ
宇宙ヤベー
352名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 02:42:50 ID:sBEo38+s0
>348
> ただ、はるかな未来にできるかもしれないと考えられているポジトロニウム

何それ? てか単に 電子と陽電子が別々に存在してるだけじゃん。
353名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 02:43:08 ID:fdjZycde0
事象の地平面
354名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 02:48:10 ID:1Ky1K84l0
>>349
部屋とYシャツと私まで読んだ
355名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 07:17:04 ID:IwytYv0u0
以前降伏の科学の映画「エル・カンターレ」を見たら、あの世は9次元まであって
7次元には松下幸之助がいたのを思い出した。
356名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 11:11:21 ID:/FHv1vWX0
2次元女と結婚できる人は10次元の世界の人か
357名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 16:03:44 ID:cOinhZqLO
mixiの日記いくつかみたがアホなこと書かれすぎててワロタ
358名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:32:57 ID:d+rpRUal0
真空で熱エネルギーってA熱源からB物体へ
どうやって伝わるの?
359名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:35:30 ID:zZMtmD/p0
>>358
光や粒子で媒介
360名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:00:45 ID:C8MyYk7o0
避難避難。
361名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:25:41 ID:zpvA5m/g0
【ブラック】ホーキング蒸発、スパコン理論を天文ホールが検証
362名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:27:50 ID:KD4XokPiO
はいはい宇宙怪獣宇宙怪獣
363名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 21:49:26 ID:y3FwSv7GO
はいこの世が何かのか分かってしまった俺が来ましたよ!聞きたい事ある?\(≧▽≦)丿
364名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:03:10 ID:+xf1RYgy0
100年後、1000年後にどれだけ宇宙について解明が進んでるだろう
365名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:37:31 ID:hVbAoNwe0
>>349
>1次元:線
ちょw
366名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 22:40:03 ID:pyPQRffs0
>>313
かつて我々の祖先が地球の全体像を正確に知りえなかった様に
また宇宙も現代人にとっては祖先達にとっての地球と同じなんだよ
だから宇宙を解明すればその先にはまた違う世界があるかもしれない
367名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:53:21 ID:zZMtmD/p0
>>365
誰もがスルーだったこの事実w
368名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:11:27 ID:61bNHc0h0
だいたい合ってるんだけどうまくやると平面を稠密に線で覆えてしまうんだなこれが
え? そういうことではなく?
369名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 04:55:43 ID:OBrWY7iU0
>>206
パソコンの仕組みを勉強した方が良い
入力 演算 出力
で入力の時点で出力を計算する時間や労力の短縮に
パソコンを使うだけ
出力を真実とは誰も言ってないよ
入力が間違ってるかもしれないし
370名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:13:38 ID:47ccdu2I0
確かに検証としか書いてないな
どうでもよい研究の1つってことか
371名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:18:20 ID:TSG5KkuZ0
そんなこと言うとブラックホール自体どうでも良いだろw
372名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:35:02 ID:e+7OMfcU0
あまりにも壮大すぎて、包茎で悩んでいることが馬鹿らしくなった
373名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:53:47 ID:U9umdQkB0
ホーキング キタ━━(´◕ω◕`)✪Д✪)◕∀◕)♉A♉)☼Д☼)❝_❝)◉。◉)▣_▣)☉∀☉)━━!!
374名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:59:28 ID:PFDDyY0mO
で、ホーキングはなぜに

>重力がとても強くて光さえ抜け出せないブラックホールは、物質を飲み込む一方で
>熱を出し、いずれ「蒸発」する――。

なんてことがわかったんだ?
375名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:02:36 ID:PYdP8POt0
9次元がどんな世界か、2次元までしかわからない俺に説明してください。
できれば俺にでもわかるようにハルヒに例えて。
376名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:03:05 ID:4MTGUE0b0
>>375
ハルヒを知らない
377名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:04:55 ID:m9DhL7730
光は抜け出せないのに、熱は抜け出せるのか?
よくわからんな。
378名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:07:40 ID:m9DhL7730
超ヒモ理論て26次元とか言ってなかったか?
いつの間に9次元まで減ったんだ。
379名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:09:23 ID:PYdP8POt0
>>376
んー じゃあガンダムでもいいです。
380名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:14:51 ID:4MTGUE0b0
>>379
ガンダムに例えると



























 ν ガ ン ダ ム は 伊 達 じ ゃ な い

以上
381名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:14:53 ID:m9DhL7730
>電子と陽電子の距離が何百億光年も離れている

そんなもんペアでもなんでもねーじゃん。
382名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:34:54 ID:V0k8INaD0
まあ大して意味は無いんだが、数学は物事を抽象化するのが役割の一つだが、
逆に具体的に、10の100乗年とか言ってのを、千とか万とか言うような読み方ってあるのかな?
亀万人さまに教えて。。
 
383名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:38:45 ID:KBD0/0F20
>>374
思考実験で。

量子力学が解き明かした物理法則がブラックホールの周辺でもそのまま起こるなら、そうなるべくして
そうなるはず。って感じで。
384名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:40:29 ID:0H6U7KSw0
蒸発ってどういう意味で使ってるんだ?
385名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:40:34 ID:m9DhL7730
ホーキングの演算能力って現代のスパコン以上なのか。
人類の脳ってすげーんだな。
386名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:45:28 ID:as0xQwnDO
ブラックホールは、重さで空間が歪んでる

蒸発など1000%ないwwwwwあるとしたら、それはブラックホールじゃないww
387名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:46:28 ID:4MTGUE0b0
>>386
ゆとり乙
388名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:47:14 ID:E+WTEFUs0
オナホールに吸い込まれた液体が蒸発したよ
389名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:53:13 ID:2XVfPFVa0
>>1
>さまざまに振動する様子を計算した。

具体的にはどういう数式?
390名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 03:55:40 ID:YkuWLUP/0
この世は俺の想像上の世界
にしてはブラックホールとか意味不明なもの作りすぎだなw
俺、実は半端無く頭いいのかもしれない
391名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 05:07:38 ID:Bo0wFo010
>>382
数の単位(大数)
一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、秭、穣、溝、澗、正、載、極、
恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数

数の単位(小数)
割、分、厘、毛、糸、忽、微、繊、沙、塵、埃、渺、漠、模糊、逡巡、
須臾、瞬息、弾指、刹那、六徳、虚空、清浄、阿頼耶、阿摩羅、涅槃寂静

名前のついてる最大の単位である 無料大数は一般的に10の68乗
名前のついてる最小の単位である 涅槃寂静は一般的に10の-24乗と言われ
ているが書物により異同がある。無料大数は最大で10の128乗という説もあ
り、千万無量大数だと10の135乗という事になる。

 
392名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:51:41 ID:XE55094l0
2次元も3次元も大差ないな
393名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 06:54:37 ID:DfmRaF8o0
こっちからは九次元はみえないけど九次元のほうからはこっちが見れるのかな?
394名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:05:54 ID:r9sM/K5zO
>>391
後ろのほうの単位、最近の子供の名前みたいだな。
395名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:10:28 ID:Ty7ENEp60
で、蒸発したらどうなるっての?
396名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:14:48 ID:FdwbdsAMO
こういう研究をしてる人って、途中でどうでも良くならないんだろうか?
397名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:29:13 ID:ZetsTBOEO
>>395
取り敢えず、捜索人願い出しとけ
398名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 07:37:35 ID:MKSFV6QnO
お兄ちゃんは夢ないねって言われるけど、宇宙には夢があるね。
399名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 08:03:25 ID:WNhm6ixN0
ブラックホール ホーキング ナイキ
400名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 08:22:02 ID:EzPFCMv+0
ペンティアムなんか、簡単な計算も間違えてたもんな。
401名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 08:45:25 ID:9BzgmRQY0
スティーブン・ホーキングって生きてるんだ?
てっきり死んだかと・・・
402名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 09:24:08 ID:vzw0ZzQx0
無が揺らいで物質が出るのなら、蒸発してなくなった無の空間で
また新たなゆらぎから宇宙が生まれるって事にはならないの?
文系だから難しい言葉はNGでエロイ人教えて
403名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 09:25:42 ID:9zXY50Q20
宇宙の事考えると人生とかどうでもよくなってくるのであんまり考えない方がいい。
夢と現実の間でちょっと現実よりの考え方で生きて行こうよ。
404名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 09:38:51 ID:8Q8UgBGS0
405名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:11:44 ID:V0k8INaD0
382だが、
>>391さん、今起きて見ました。亀レスですが、thanx!
なるほど、仏教から来てると思われる命名の響きだが、
何か覚えにくいが、逆に非常に感じが伝わってきてイイね。
例えば、最小単位が、涅槃静寂、なんて、涅槃(多分悟りの境地のことだろうけど)
迄もが静寂なんて、完全に無に近い感じがして、いかにも極々最小の趣だ。

 
406名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:16:08 ID:V0k8INaD0
↑間違い、というか少々の勘違い。
静寂ではなく、寂静でした。スマソ。
まあ似たような事でしょうけど。
 
407名無しさん@八周年
ホーキングの話を聞くと運命決定論につながるんだよな・・・