【国際】クローン動物(牛、豚、ヤギ)の肉と乳は「安全です」…米食品医薬品局(FDA)が正式発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
米食品医薬品局(FDA)は15日、クローン技術を使って生まれた
牛、豚、ヤギとその子孫から生産した肉と乳製品について、通常の家畜と
同様に食べても安全だとする最終報告書を正式発表した。
FDAは以前から、クローン食品に特別な表示は必要ないとの姿勢で、
将来、米国内でクローン牛などの流通が始まれば、日本に輸出される可能性も
出てくる。しかし米メディアによると、クローン食品が実際に市場に
出回るには数年はかかるとみられる。
米紙ワシントン・ポストによれば、報告書は千ページ近い膨大なもの。

クローン技術が使われた牛肉や牛乳、豚肉などの脂肪、タンパク質、
ビタミン類などを検査した結果、値は通常のものと変わらなかったと
結論付けた。また3カ月以上にわたって動物にこれらのクローン食品を
与える実験を行ったが、動物に異常は見られなかったとしている。
クローンヒツジについては、安全性を判断するための十分な情報が
得られなかったという。
FDAは、クローン食品について倫理、宗教上の懸念があることは
認識しており、判断は純粋に科学的見地から行ったとしている。
ポスト紙などによると、欧州連合(EU)当局は先週、オーストラリアや
ニュージーランドに続く形でクローン食品は安全との報告を発表。
米国もそれに追随した形だが、議会や消費者の間ではクローン食品の
安全性に対する不安が根強く、早期の販売開始につながるかどうかは
不透明だ。

*+*+ 産経ニュース 2008/01/16[01:01] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080116/amr0801160101000-n1.htm

■関連スレ
【食品】欧州食品安全機関曰く…クローン食品は「おそらく」安全
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200187267/
2名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:16:12 ID:YpuelxUd0
FDAは信用できるのか?
3名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:16:17 ID:lqA157TT0
209 :自動車尾行工場 :05/01/01 21:04:24 ID:1FlN10G4
:トヨタ絶望工場 :04/09/22 20:21:33 ID:YgLCKp9l
「トヨタで死んだり、ケガしたりする話は良く聞くけどそれでラインが止まった
という話はきかんな」
「一人、二人死んでも生産上がったほうが儲かるからな」
「班長、組長には、手がないのが多いな」
「両手の指を落としてしまって、顔も洗えんという人もおった。水が漏ってしまうでな」
「プレスですべって、アゴひっかけただ。そんで顔がペロッとなくなったのが
いたよ。型は血でいっぱいだったとよ」
「昼休みに、鍛造機を掃除しててよ、あとでスウィッチ入れたら、腕や指が出て来た
のもあるよ。一人行方不明になってしまって」
「期間工で湯の中に落ちたのがいたぞ。こんなに膨れて、もうパンパンだったよ
可哀想にな」
昼休み時間、班長からディファレンシャルの工場で左手親指をつぶす事故が発生
したとの報告。

トヨタ社専用救急車でトヨタ記念病院へ運ばれる患者は、労災に報告している
のだろうか? だれかチェックしろ <労災むちゃくちゃ多いよ労働基準監督署>

トヨタはなぜ、医師、看護師の給与を支払っているのだろうか?
4名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:21:44 ID:PHGLhMEg0
謝罪会見が見えます
5名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:23:54 ID:wBlxgafD0
クローンは安全でも、お前らの家畜は餌が腐ってるから駄目だ
6名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:25:26 ID:IA5QNsOw0
アメリカと中国の安全はこっちにとっては安全ではない
7名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:28:25 ID:69MN2QgiO
そもそも、クローン製品とか遺伝子操作製品の何が危険なんだ?
8名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:28:59 ID:aOWo0Qnp0
日本では既に流通してるけどね。
9ぽたろ ◆uam02g7Bfg :2008/01/16(水) 01:33:18 ID:sLDxUREp0
まーしかし
アメリカの家畜などの遺伝子操作度合いはハンパじゃないからな。
牛みたいなサイズの豚とかわんさと居るし。
10名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:35:13 ID:Hn8FRxzI0
ドーピングした家畜より遥かに安全なのはちょっと考えれば分かる。
11名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:37:26 ID:AjcPyauE0
安定した品質で供給できるならいいことだ。
12名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:38:54 ID:tUnBVcub0
もう動物に可哀想なことすんな
13名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:42:24 ID:YMeEjYnDO
>>7  大丈夫だから心配すんなw

おまえはなw
14名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:47:33 ID:v4QgYE5e0
>>2
厚労省・農水省よりは信用できるかもしれないw
15名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 02:55:52 ID:qOJceEJ40
安全宣言は中国産うなぎを彷彿とさせるから信用できない
16名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 07:50:54 ID:6KVgFxyq0
>14だね
17名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:31:27 ID:i8JS+G2d0

>>16 >>14
浜六郎よりは信用できるんじゃないの
18名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:35:34 ID:z4nkfYa9O
安全だとは思うが、なにか食べる気がしないのはマスゴミの印象操作かな
19名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:38:55 ID:gFz4jqOQ0
くろーんして創ったからな
20名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:40:37 ID:N43Lio590
まあ、わざわざ輸出せず、そちらで食べたらいいよ
21名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:46:59 ID:tgv6/FVd0

癌発生率はどう?
クローン動物と、それを食した人の。
22名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:47:19 ID:/A9gD1W50
日本のクローン研究なんて、
熊しか通らない北海道の道路の10倍も無駄遣いしている。
道路はたまには観光バスが通るけど、クローンは何一つ役に立っていない。
23名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:57:15 ID:KZRO5dbCO
・・何が彼らを突き動かしたのだろうか?
なにが、このステンレス灰皿の焼き直しをUFOと呼ばせたのか?
未知なる物事への純粋な好奇心、
探求心・・そういうものもあっただろう。
しかし、彼らの恵まれない境遇というハンディ・キャップが、
彼らをこの「UFO捏造」という悲しい名誉欲へと駆り立てたに違い無い。
そういった悲しい欲望が渦巻いた「浮付き世代」の、悲しいヒーローが、彼らの正体だった。

(2007 1月 15日 の記事)


「・・だってさ、よしおww」
「困ったなぁ、俺ってそんな不幸。。?」
「そりゃまあ当たってるww今日のべんとうまた全部冷凍食品www」
「ああーもう言うなよ。。w」

デスクの上の逆さの灰皿。今日もいつものように陽が変わらず沈んでいった。
24名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:04:28 ID:OGFXy7JJ0
年収800以下の無駄飯喰らい、貧困層向け(将来何が起きても構わない)
25名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:06:34 ID:lrxWaQsj0
クローン動物は問題ないけどアメリカの家畜の育て方が腐っている
26名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:43:23 ID:Cd5EY8Z80
クローン動物なんて、生産効率の悪いものを食料生産に応用するわけがない。
動物工場としての医薬品生産用とかだろ。
遺伝子組換え動物のクローニング技術としての位置づけ。
27名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:50:26 ID:46tQfzPQ0
肝炎で「FDAで禁止されてたのに!FDAで禁止されてたのに!」と声高に叫んでた奴はもちろん食うんだろうな?w
28名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:55:31 ID:H9qx5Pg70
米国の政府機関が安全だと宣言したなら安心だな
29名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:57:38 ID:VUK4O/Wm0
桜なんか典型的なクローンだけど見た感じ突然変異とかないな
30名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:01:30 ID:rxytx7fq0
625 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/07(水) 19:24:24 ID:????
【緑色の変な豆状の塊がいくつもくっついている】

ガイアの夜明けが、「アメリカ牛肉は大丈夫か」というタイトルで、
アメリカの食肉加工工場の実態について報じていた。昨年、来日して、
日本政府や消費者に【米国牛肉加工現場のひどい実態と危険性】を訴えた
大手食肉加工企業タ(略)社の労組委員長(元)も出演していた。
ちなみにこの番組の取材時には彼は、同社を辞めていたようだったが、
その理由については番組では触れていなかった。
彼は以前、【加工工場の内部の非衛生的な実態】を告発するためのビデオを撮影し、
米メディアにも公開していたのだが、番組ではそれも流されていた。

そのなかで、解体した牛の肉に【緑色の変な豆状の塊がいくつもくっついている】のが映っていたのだが、
日本の獣医学の専門家に見てもらった結果、それは、牛の身体に細菌が入り込んでできた膿瘍だということが分かった。
日本では、こういうのが見つかった牛は、当然食肉にはせず廃棄するのだそうだが、
タ(略)社では【そのまま食肉として出荷している】のだという。

さらに今も同社に勤める社員によれば、月例判別や危険部位除去などBSE対策については、
【講習すら行われていない】のだという。仕方ないので、現場の作業員同士で自主的に勉強しているのだそうだ。

日経スペシャル「ガイアの夜明け」 8月16日放送 第174回 アメリカ牛肉は大丈夫か
31名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:02:58 ID:VUK4O/Wm0
そういえば種芋から作るじゃがいもとかもクローンだよな。やっぱみんな肉にだけ過敏すぎるんだよ
32名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:55:18 ID:TkWEMlXZ0
>>1
スレタイ地味すぐじゃね?

    「クローン食肉流通に米政府が正式ゴーサイン」

                                   でおk
33 :2008/01/17(木) 00:11:13 ID:bBdy2+df0
>クローン食品について倫理、宗教上の懸念
選択の自由を(・ω・)。
34名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:21:49 ID:qe/QwHw80
>>33
現在の分析技術じゃ遺伝レベルで交配監視なんかできないだろうから
技術的に選択の自由は提供できないだろうな。つまりフリーパス
35名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:40:26 ID:krzfNkrw0


クローン牛、豚、ヤギが可能なら


クローン人間もすでに量産可能なの?
36名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:45:56 ID:5umW4aWF0
クローニングでは圧倒的量的実績と歴史をもつソメイヨシノは死滅仕掛けているとか聞いたな。

クローンは奥が深そうな技術だね。
37名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:56:15 ID:ub8qTK8F0
>>7
単体での危険はそう高くはないんだが、バリエーションがどんどん減っていって
最後にはある一頭の牛のクローンのみを延々と食べることになったりすると、
それ以前は無視できたなんらかの危険因子が蓄積して表面化したりする危険性は
あるかもね
遺伝子組み換えも、似たような感じで、小規模での利用ならともかく、大量生産と
組み合わさると、予想外の結果が一気に大規模に起きる危険性がある

どちらも、街のおばちゃんの「こわいわねえ」とは違う危険性だが
38名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 08:16:51 ID:T7pjNYyD0
捕鯨スレ、なまはげスレ、ヤッターマンスレが異常な盛り上がりを見せる中
全く伸びないこのスレ…一日経って50にも達しないとは
39名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 08:58:15 ID:T7pjNYyD0
最近のn速+って一部の盛り上がるスレばかりが目立つところ独占して
おまけにそれの継続スレや類似スレが立ちまくって
一方で盛り上がらないスレがガンガン下がっていくから
パッと見で知れるニュースの量や種類が激減したよね

今の時代n速+だけが情報源だとアーカムの町よりも時間の流れから外れそう
40名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:23:23 ID:T7pjNYyD0
>>27
よっぽど嫌いなんだな肝炎患者の事…親の仇でもいるのか?
41名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:51:42 ID:8Wnn9De6O
肝心なとこはスルーしてるんですな。
42名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:04:00 ID:Hz7YTIzz0
>>36
ソメイヨシノって再生や回復であってクローンとは違うんじゃないの?
43名無しさん@八周年
これまでも、餌に遺伝子組み換えとか使ってたんだろ?
似たようなもんじゃね?
まぁこっちに輸出は勘弁な。