【PC】低価格モバイルPC「EeePC」、LinuxでなくWindowsXP搭載で日本上陸…A5サイズ・0.92kg・記録装置はフラッシュメモリで4万9800円
1 :
早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:
台湾ASUSTeK Computerは2008年1月10日,「Eee PC」(写真
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080110/290832/EeePC_white_XP.jpg )
の国内販売モデルを正式に発表した。Eee PCは,Linuxを搭載した低価格がウリのノート・パ
ソコンとして,2007年10月以降,台湾や北米,中国などで既に販売されている。ASUSTeKは
2007年12月18日に国内販売を表明していたが,スペックや価格,出荷日などは明らかにして
いなかった(関連記事)。国内販売モデルは,日本語版のWindows XPを搭載して,価格は4万
9800円。1月25日に出荷開始する。
国内販売のEee PCは,米Intel社製CPU(型番は非公表,関連記事)を採用し,512Mバイトの
メイン・メモリーと,ハード・ディスクの代わりに4Gバイトのフラッシュ・メモリーを搭載する。液晶
ディスプレイは,7型で800×480ドット表示。ネットワーク機能は,100BASE-TX対応の有線LAN
とIEEE802.11b/g対応の無線LANを備える。そのほか,インタフェースとしてUSB2.0端子が3基,
SDHC対応のSDカード・スロット,D-sub15ピンのVGA出力,ヘッドホン出力などが搭載される。
また,4GバイトのSDHCメモリー・カードが付属する。
外形寸法は幅225mm×奥行き164mm×高さ22-37mmで,重さは920g。きょう体色は,黒と白
の2種類が用意される。バッテリ駆動時間は3.2時間となっている。
OSは,Windows XP Home Editionの日本語版。ASUSTeKは当初,通常のWindows XPではな
く,フラッシュ・メモリーを採用したパソコン向けに新たに開発されたもの(関連記事)を採用する
予定だった。しかし,開発中に問題が見つかり,急きょ通常版に変更したという。2次記憶装置
を専有する容量は,フラッシュ・メモリー版であれば1Gバイト程度だが,通常版なので2Gバイト
を超える。また,キーボードは日本語版となる。 (以下略。全文は
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080110/290832/ )
既に海外で販売されているモデルは,メモリー・モジュールを交換するとメーカー保証の対象外
になる。しかし,国内では,この交換を行っても「保証は継続される」(ASUSTeKの広報担当)。
(抜粋。全文は
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080111/290931/ )
2 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:50:27 ID:9aKzO4XN0
uu
unkoPC
普通にDELLの買った方が良さそうな値段だが
似非PC
7 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:52:17 ID:KWyieKTg0
これをきっかけに最低限に絞った低価格PCがたくさん出て欲しいね。
PCはいらない機能が多すぎ。
8 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:52:47 ID:5z8AHzFq0
DELLのまともなノート買えるじゃん
9 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:53:14 ID:RVE01re50
安いとは思うけど拡張性がゼロだな
+7000円でデルのラップトップ買えるじゃんw
持ち運びはこっちの方がよさそうだが。
子供なんかにはいいんじゃないかな?
12 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:54:11 ID:FDTjUENi0
そんなに安くないんだな
台湾も実際は(海賊版でただで手に入る)XPに入れ替えてると聞くなw
14 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:54:26 ID:L1c5caoo0
安けりゃいいってもんじゃないだろ
特にPCは
買ってがっかり
(´・ω・`)エー PC
16 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:55:28 ID:Q6KIxAqZ0
せめて8Gは欲しいな
17 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:56:06 ID:mcziuQt+0
中1の姪に買ってやるかな
小型でいらない機能のついてなノートがほしかったから丁度いいかも・・・
と思ったけど、実物見てミント解らんな。
>>8 >>10 SSDだから軽いのと、消費電力面でも小さいからバッテリーいっぱい持つはず ・・・・はず。
まぁ小型化のためにバッテリーも小さいだろうから結局一緒かなw
20 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:57:03 ID:YTg+XP490
Windows入れなくていいからもっと安くしろよ
21 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:57:08 ID:viHlgDHJ0
MSに買収され、Linux版はでません。
MSに買収され、Linux版はでません。
MSに買収され、Linux版はでません。
MSに買収され、Linux版はでません。
MSに買収され、Linux版はでません。
MSに買収され、Linux版はでません。
MSに買収され、Linux版はでません。
22 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:57:37 ID:XtLS+1V/0
俺がほしかったのは安くて日本語対応したLinux版だったのに…
わざわざWindows入れて高くする意味が判らん。
この値段ならDellのほうが圧倒的に良いし。
今からでもいいからLinux版で3万以下で出してよ、それなら買う。
せめて1024×768はほしいな。
縦が768ないとまともに使えないソフトが多いからな。
25 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:00:44 ID:viHlgDHJ0
>>22 そんなのだしたら、どこぞの100$PCのように
げぃ通に営業圧力とか、資金からなにからなにまで敵に回すことになる。
26 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:01:05 ID:v32PE3Px0
持ち運びに便利そうなので購買意欲はそそられるが
買うとなると躊躇するレベルだな
CPU セレ900MHzはツライ、もう一押し
メモリはまあいいとして
フラッシュメモリの容量4Gも少ないな
まあ見送るだろう
27 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:01:14 ID:JdbvwVGK0
DELLの6万のノートPC買ったほうがいい
28 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:01:17 ID:S225cAgW0
これは見にくい
29 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:01:24 ID:9TMT1rbE0
>>22 Linuxだったら動かし方がわからん、不良品を売りつけるなという
苦情電話が1日1000本かかってきてサポートが破綻する。
30 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:03:10 ID:viHlgDHJ0
>>29 国産電機メーカーが小売で出すんじゃないんだぞ、そんなDQNが買う
ことを前提にするのは、明らかに情報捏造だなぁ
31 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:03:31 ID:yfQTC3Ww0
dellってこれと競合するようなPC出してんの?
32 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:04:17 ID:6iLjYajr0
33 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:04:29 ID:4yAjzapYO
ASUSTEXなら結構信頼できるな。
P2P専用マシンとしてはちょっと高いな
オクで中古買った方がいいな
800x600のエロゲがまともにプレイできないんだぜ?
36 :
携帯厨(樺太) ◆r/B1GxVgoo :2008/01/14(月) 02:05:32 ID:VefyVwlFO BE:745029656-2BP(6022)
中古でいいならどう間違っても
これの5倍はいいやつ買えるよな
ああ、馬鹿
なんでwindowsなんだよ
linuxでその分やすくしたら買うのに
38 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:06:14 ID:4tSY4eVM0
OSいらねーから安くしてくれよ
こんな小さな画面でWindowsとか使いにくいつーの
39 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:06:40 ID:MtzE3gJSO
売れんなw
あと僅か数万円出せばデルのノート買えるw
騙されて買う可哀想な日本人が出るのかw
>>36 ThinkpadX31が買える。チャイナパッドになる前の最後の名機。
41 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:07:09 ID:fpIFH99M0
ちっとも安くない(´・∀・`)
工人舎のほぼ同じサイズのミニノート使ってるけど、やっぱモニタの小ささはネック。
メッセンジャーの設定画面とかスクロールバーが出ないものだと
最後まで見られないし。
サブのサブくらい、遊びで使うなら十分とまではいかずともそれなりに満足できるけどね。
高いな
29800が最低ラインだろ
これじゃ誰も買わんぞ
44 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:08:06 ID:7m4DR+jb0
メインメモリ512MのXPって・・・オソロシス
45 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:08:29 ID:3KdW7lXN0
5万でこれじゃいらん。
46 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:09:03 ID:41IQNFLc0
今は亡きPCサクセスで4年前に買った俺のノートパソコン(ダイナブック)のスペック
XPpro、30Gb、メモリは多分512mb、CPUはCeleron1Ghzで32000円ぐらい
いまだに現役
日本じゃ2Gモデル出ないのか?
OS無しで良いから3万位で出してほしいんだけど
49 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:10:37 ID:pTmUxlVU0
俺さー、パソコンなんて、
・デスクトップ3台(エプソン、マック、自作)
・A4ノート1台(IBM(レノボ))
・モバイルノート1台(NEC) と、計5台持ってるよ。
OSも3種類あるし、通信手段も「ADSL」と「ケーブルTV」の2回線ある。
でもさ・・・結局のところ、パソコンの性能とかそういう環境で決まるんじゃないんだよ。。。人間ってのは・・・orz
50 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:10:41 ID:v32PE3Px0
>>44 Vistaと間違えてないか?xpで512MBあれば一応支障は出ない程度に動くぞ
重いアプリだとスワップ発生するがな
51 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:10:50 ID:Cmohcdw50
LibのU100持ってるからいらない。
縦768無いとつらい。LibのL1で苦労した。
うちのババアがパソコンやってみたいって言ってるから、これ丁度いいな。
ババアのくせに、偉そうに中古は嫌だとか重いの嫌だとか、でも高いの嫌とか
難儀なこというから。
いやでも、この画面の狭さじゃ、絶対文句いうだろうな・・・
53 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:11:38 ID:HVH1B4jM0
テリオス復活してくれ
54 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:11:47 ID:3SG6KCDl0
>>44 別にオフィス製品ぐらいだったら問題なかろう。
PhotoshopとかFlashとかだとイライラするだろうけど。
LinuxかOSなしで3万円前後なら考えんでもない。
現状の中途半端なスペックで誰が買うの。とにかく安いものをと
考えている初心者が間違えてつかむくらいじゃないの。
56 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:14:14 ID:3V7/EaU50
$199が高くなったな
57 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:15:42 ID:9r/wEAs50
高い!
29800にしろ、それなら即買いする。
実家のパソコンには丁度いいかもな。
年賀状作りくらいしかやらないから。
後は、俺が実家に帰った時にネットぐらい出来れば問題なさそうだし。
59 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:16:24 ID:op7kD+Iw0
60 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:16:28 ID:viHlgDHJ0
おまいら、FDDもCD−ROMもDVDドライブも無いんだぞ。
外部記憶装置だってWinXPだけで他に何も入らない状態のを使えるのか?
別に購入したら高いぞ。
この容量だったらWin98が限度ってところだ。サポートやめたOSをMSが
いれるわけない。
おまいら、何を動かすんだ?、そんなものHDDの開きが
なくて入るわけ無いだろ、CPUだって省エネ目的でかなり
低性能だぞ。Win95とかを動かすなら軽くていいんだろうけど、
液晶の解像度からしてもXPを動かす能力は疑問というより
馬鹿げている
それより起動ドライブのSSDが4Gって大丈夫か?
データはもちろんのこと、システムドライブ下に置かないで済むアプリは
他ドライブに極力移しているうちのPCがそれでも6〜7Gはあるんだが?
62 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:17:54 ID:YqWMWaL8O
63 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:18:01 ID:N7z8NSVQ0
Win2000に入れ替えることできそう?
シンクライアント用じゃないのか?
65 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:18:59 ID:C0O9K20Y0
66 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:19:20 ID:BKZuj/010
無線LANもついてるし、2ch専用モバイル機として使えるな。
あとちょっとしたメモとかとっとくのに。
アドエスじゃ小さすぎるし、ちょうどいいかも。
ディスプレイの解像度はおんなじだけど。
67 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:20:02 ID:bDrg++vi0
68 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:20:26 ID:viHlgDHJ0
XPのOSのアップデートすればスワップとか基本機能を含めて4Gに
入ると思うのか?おれのXPだってWindowsディレクトリだけで
8GBに肥大しているぞ
>>63 完璧までの問題はドライバーのサポート。認識できない状態だと
セーフモードで動かすしかない。
MSがドライバーを許可すると思うか?
Linuxだからこその機械に、無理矢理XPのせて売るんじゃねぇよ。
SSD専用のXPでそんなに容量いならないという話。まあエンベディドみたいな
ものじゃないの。それにしてもOfficeとか入れたら容量いっぱいだろう。
すなおにLinux+OpenOffceにすればいいのに。
71 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:21:51 ID:4RjU1ZhH0
あと1〜2万円だしてWEB直販の
A4ノート買った方が幸せになれる。
画面小さすぎ。
こんなオモチャみたいなPCで5万は高すぎ。
73 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:22:35 ID:UUY1593+0
客先でのステータス確認やコンフィグの為に持ち歩くという用途にはとてもありがたい。
RS232Cもついてるとなおうれしいが、まぁ贅沢はいうまい。
イーモバイル用のルータを探してたんだけど、値段や手間考えるとコレがベストかなあ。
76 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:24:46 ID:NamtH+oj0
49800円っていう価格設定のやり方が古すぎで情けない。
50000円ジャストや45000円、
あるいは48600円とか中途半端な価格のほうがリアルで
好感度上がる時代だと思うけどね。
馬鹿みたいに980つけて喜んでるところが逆に割高感を醸し出してる。
無様だよ。
自分は、ネトゲーしながら、調べ物したいから、
ネットだけできる、小型ノートほしいんだけど、
これって、オススメ?
78 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:26:04 ID:jNpwUy720
メモリ512MBじゃxubuntu入れても苦痛だろ。使えん。HDの容量も小さいし。
Windows2000入れるしか活路はないが、買わないのがベストだな。
79 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:26:08 ID:viHlgDHJ0
実際、中古とか。アウトレットの型落ちPCと
同じ値段帯だろ、
DELLもエプソンダイレクトも59800円程度で
旧型NOTE−PCを出しているし。
バッテリーのもちは良さそうだがさてどうだろう。
営業マンがこんなの持ってたらなんちゅうケチな会社だと思うな。
個人が乱暴に扱えるセカンドマシンで、Webやmail専用機ってところだと
思うが、それにしても値段が中途半端で、魅力的とは言えん。
82 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:28:07 ID:eRYgiV2a0
即買いするには微妙な値段
ちょっとこなれてきてからかな
83 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:29:09 ID:/QG6XdYx0
>>50 重いアプリは、容量足りなくてインスコできないんじゃないかな。
つまり問題ないわけだ。
うーん、こりゃ今のノートから乗り換える理由がないなぁ・・・
85 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:29:55 ID:BKZuj/010
>>77 モバイル用途がまったくないんなら、5万出すなら
もっといいノート買えるからそっちのが遥かにいいよ。
10年前ならともかく、今じゃ800×480はかなり画面が狭い。
>>70 なんだ、XPも軽量版なのか
それならそのOSだけが欲しいな
87 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:30:45 ID:tJXQCQnJ0
レッツのRでも狭くて使いづらいのに、こんなオモチャなんか。
88 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:31:08 ID:+yP7oUwm0
89 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:31:19 ID:h96vMYQ00
画面のサイズと解像度を上げてくれ。
それからOS無しモデルをラインアップしてくれ、Winのせいで価格が台無し。
90 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:32:10 ID:9jNBwPWJ0
いらねええこれ
Willcomが夏に出すPDA待ちだな俺は
91 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:32:54 ID:4ERclsz4O
OS無し版ならおもちゃとして買うかな
高杉だよなぁ
日本はこの手のハードを発売しにくい土壌があるからな・・・
1:Linuxって何?パソコンってWindowsが入ってる物でしょ?って層が圧倒的
2:携帯電話が異様に発達しているため、「メールとブラウジングとちょっとしたメモ帳」程度にしか使わないんならこのPCを買う必要がない
3:全世界で日本人以外は決して母国語としない日本語を母国語とし、「英語なんて無理やり覚えさせられた分しか知らないし、基本的に嫌い」って人間が多数
(ヘルプが英語って時点で軽く引く)
4:「お客様は神様です!」の思想が行き届いているため、「いや、サポート充実してないのも安さのうちですから……」なんて言い分は通用しない
(使用は自己責任、「サポートしてほしけりゃ金を出せ」も通用しない)
「マニアの高級な玩具」以上の需要が見込めない物をわざわざ発売する理由はないな
参考までに、Windows2000Proはメモリ256MBでもサクサク動く。
改めてデキのよさに感心してしまった。
これ19800円くらいでやっと、趣味で買ってもいいかなレベルだろwwww
95 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:35:07 ID:0NEL8pSs0
この値段なら普通にうんこがデルで買った方がいいな
俺はこれ欲しい。
ベッドに寝っころがって2ちゃんとかニコニコ動画とかメッセンジャーとかやるのにちょうど良さそう。
97 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:35:45 ID:zOhAgAdG0
72 :名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:22:03 ID:JZXcc2NO0
画面小さすぎ。
こんなオモチャみたいなPCで5万は高すぎ。
ホリエモンが逮捕前、やけに小さいPCで仕事しとったな。
それも、ライブドア本社で。
>>89 つーても、これのWinは40ドルだよ
日本語でLinuxのサポートをする段取りを考えたら、Linux版との価格差はそれ以下になるって
この手のものはWindows機である必然性がまったくないよな。
そんなに日本人はLinuxが使えんと思われてるのかな。
Linuxでもっと安かったら買ったな。
XPのせいでこの値段になったんじゃねーの?
もし同スペックでLinuxだったら35000くらいか?
ドスパラで売ってた
102 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:39:32 ID:h96vMYQ00
>>98 200ドルPCってのが売り文句だったんだんだから、日本で売るのに価格上げたら売れないの確定じゃん・・。
これにLinux入ったらZaurusチックなテリオス
104 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:40:53 ID:viHlgDHJ0
そもそも解像度の設定は100$のPCでの考え方で設定されたもの
この値段対で800x480ではゴミ以下。
WinXPて800x600以上じゃなかったか?
105 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:41:27 ID:2R4bfOQf0
バッテリー駆動時間が3.2時間って使えねーな。
106 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:41:51 ID:KQkGqG1z0
このスペックにこの価格は高額だ。
あと1万円程度加えればDELL/HP/Lenovoが購入出来るだろう。
中途半端過ぎる。
107 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:41:55 ID:N7z8NSVQ0
>>90 それほんと?うちのZero3壊れかけてるので、ちょっと詳しく。
>>99 むしろ、日本人の顧客が納得するレベルのLinuxをこの価格で用意することが不可能だったってのが強いと思うけどねぇ〜
メニュー、ヘルプが日本語でサポートを日本語で受けることが可能って状態にするのに必要なコストと実際に売れるであろう数
カスタマイズやサポートの費用は売れようが売れまいが一定だけかかる
となれば、売れる数が少なければ価格は上昇する
しかし、Winなら日本語専用のカスタマイズはMSがやってくれるし、デバイスがらみのカスタマイズは外国でもすでにやってるから日本特有にコストがかかる訳でもない
Win版とLinux判との価格差を大きく設定出来そうにないから、止めたって言うのが真相だと思うけどね
109 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:42:39 ID:zOhAgAdG0
>バッテリー駆動時間が3.2時間って使えねーな。
そういう意味じゃ、外で短時間使う人用ですね。
111 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:42:49 ID:QffYTaPy0
台湾で30000円程度なんですが。
輸入から何から含めても、35000〜36000円くらいだろーて。
あとは・・・XP代か。氏ねMS
112 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:43:39 ID:uYdc6JXEO
サブ機として買うわ
これ買うぐらならPSPでも買っとけと、個人的には思う
どうせ爆発するんだろ?
iPhone買うか
116 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:45:31 ID:O6GTRmqg0
なんで$199が49800円になるん?これが外圧ってやつ?
>>102 そもそも200ドルのPCはハードウェア的にこれよりももっとグレードが低かったはずだよ
メモリは256、HDD代わりのメモリカードは2ギガ
何故Bista(笑)を搭載しないんだ?
119 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:47:43 ID:UOJaAa6Z0
リナックス使ったことないけど安いから期待してたのに。
なーーーーーーーーーんで×ペケになるんだよ!
120 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:47:45 ID:gTIL/NtMO
なんか企業リース流れの中古買ってきて、OS入れ換えたほうがよさそうですな。
121 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:47:55 ID:/QG6XdYx0
>>92 2.が問題だろうな。
これは2どころかまともなパソコンもない国で普及させるように開発されたものだし。
ニーズに合わないと思ったら買わなければいいだけのことだ。
取り合えず今回はパスだろうな(´・ω・`)
OSなしバージョンを安く売ってくれるならまだしも
123 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:50:39 ID:1sNk7JhS0
サブセット版XPなら興味もそそられるのに
縦480なら19800円でも考えてしまうな
Windowsなら最低縦768は欲しい
ツートップ通販なら4GBのSD付くみたいだけど、49800円は高すぎる
どう考えてもWinXPがネック
125 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:51:11 ID:tJXQCQnJ0
pspでキーボードが出るらしいし。
使い物になるかは別にして。
>>116 だから、199ドルのモデルは日本での発売が見送られたんだって
携帯電話よりも性能の低いパソコンなんて日本で売れると思う?薄利多売の元が取れるほどに・・・
127 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:52:03 ID:BKZuj/010
つか、なんで安さがウリなんだ?
海外じゃどうか知らんけど、日本で売るなら小型で軽量だろ。
ま、BIBLOのLOOKシリーズがある日本じゃ小型軽量、ってウリも微妙だけど
LUUK Uの半額以下だし、あと100gほど軽けりゃな〜。
とりあえず、安さもとめてるならデスクトップでも買ったほうがはるかに安いだろ。
グラボないんじゃwinの価値ないよな。ゲームしないならwinいらないし。
まぁ、エロゲくらいなら動きそうなスペックだが解像度が低くて表示圧縮か起動しないだろうし。
129 :
r:2008/01/14(月) 02:52:13 ID:wZIyYRtU0
通常版]P乗っけてこの価格だったら格安だよ。ハードだって
アメ399$なんだから、キーボードを日本語版にしたり経費
だってかかってるのに。
130 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:52:14 ID:+daBgsFr0
キーボードが小さくて打てんやろ
>>121 > ニーズに合わないと思ったら買わなければいいだけのことだ。
ニーズに愛想にない国だから、余計なコストのかからないWin搭載にしたんだろうなぁ〜と言うお話だよ
外圧だとかなんとかって言ってるお方もいらっしゃることだし(w
むしろ、内圧・・・日本語と「お客様は神様」と言う思想、二つの非課税障壁がこのパソコンを追い出した
>>121 携帯電話なんていう極めて文字入力のしづらいものよりはマシなのではないかと思うんだが。
(いったいいつになったらホスト規制解除されるんだ。もう2週間だぜ。何が理由なのかもよくわからないし)
>>126 ?????
何を言っているのかわからない
199ドルでLinuxが動くなんてそれだけでも買いだと思うんだが
一体サブノートになにを求めてるんだ?
つかLinuxだったら欲しかった。
135 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:58:33 ID:viHlgDHJ0
いまどきの高解像度の携帯電話だって800x480だぞ。
いまどきの高解像度の携帯電話だって800x480だぞ。
いまどきの高解像度の携帯電話だって800x480だぞ。
いまどきの高解像度の携帯電話だって800x480だぞ。
いまどきの高解像度の携帯電話だって800x480だぞ。
いまどきの高解像度の携帯電話だって800x480だぞ。
WindowsCEを乗せるなら許す。
>>133 そう割り切ってくれる客が日本に何人いるのかねぇ〜と言うお話
「まともなキーボードがあってモバイル」という端末が欲しい層は多いはずだが、バッテリ寿命が最大の問題。
3.2時間じゃ話にならん。液晶を反射型モノクロにするくらいの大胆なことやってでも、8時間以上は持つように
してほしかった。
138 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:59:57 ID:2R4bfOQf0
Linux版も同時に出せばよかったのに。
>>136 たくさん居ると思う。
今ザウルス持ってるけど
同じ値段だったら明らかにEeePCのほうがいい
LOOXもいいね、液晶以外の大きさがEeePCが一番いいと思う
140 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:02:23 ID:Z8YDOdKW0
工人舎よりはデザインがいい
141 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:02:42 ID:viHlgDHJ0
ゲイツはこれにVistaを乗せろと(ry
ゲイツはこれにVistaを乗せろと(ry
ゲイツはこれにVistaを乗せろと(ry
ゲイツはこれにVistaを乗せろと(ry
ゲイツはこれにVistaを乗せろと(ry
ゲイツはこれにVistaを乗せろと(ry
ゲイツはこれにVistaを乗せろと(ry
ゲイツはこれにVistaを乗せろと(ry
Eee PC 4G
■Intel(R) モバイル CPU
■Intel(R) モバイル チップセット
■200Pin SO-DIMM DDR2 512MB 400MHz(512MBx1)
■S.S.D. 4GB (4GB フラッシュメモリードライブ内蔵)
■【初回購入特典】4GB SDメモリーカード付属
■インテル UMA オンボード
■光学ドライブなし
■ハイディフィニションオーディオ準拠
■10/100BASE有線LAN + IEEE802.11 g/b対応ワイヤレスLAN
■ステレオスピーカー内蔵
■7インチワイド TFT液晶モニター 800×480ドット(WVGA)対応
■Microsoft Windows XP Home Edition 正規版 プリインストール
■内蔵タッチパッド式
■日本語キーボード
■ASUSTeK 【白】Eee PC 4G パールホワイト + 初回限定4GB SDメモリー
■USB2.0×3標準装備/ACアダプター付属+本体内蔵バッテリー標準搭載
■1年間保証
・・・良いなこれ、最近のはこんなに安いのか。
143 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:04:25 ID:S225cAgW0
イラネ
微妙な値段だわなぁ。
せめてホワイトボックスな代物くらいあったほうが。
良いけど
XP分の代金乗ってるならいらないNE
>>139 俺はいないと思う
PDAはずいぶん前から斜陽になってきてるし
パソコンすら、日本での新規需要は(冷蔵庫や洗濯機、エアコンほどの普及率ではないというのに・・・)陰りを見せ初め
その原因の一旦に「携帯の高性能化」があるという調査結果も報告されている
そこでその携帯電話ヨリも性能が低くて、歯科も「これを持っているからと言って携帯が不要になる訳でもない」パソコンが売れると思えるんだ?
まあ、思うのは自由だけどね……
147 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:07:35 ID:viHlgDHJ0
おまいら良く考えろ、使うにはいろりろオプションを買わないといけない。
つまりだ+2万円ぐらいは予算考えろということだ、
7万ぐらいの予算でやっと使える。
148 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:07:39 ID:kYnZLdik0
OSなしで数千円引きなら買いだな
149 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:09:44 ID:viHlgDHJ0
>>148 Linuxサポートがあるかどうかが疑問
150 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:09:48 ID:tJXQCQnJ0
シグマリオン4はまだかね?
あと1万足せば今風の最小構成なの買えてしまう。。。
>>146 自由にコマンドが打てない携帯など役に立たない
もともと携帯はみんな持ってるので、改めてパソコンを買う
しかもこのサイズになるとサブ機としての需要しかない
サブ機を買うにあたっての重要な点は
・値段・重さ・バッテリーの駆動時間・サイズ(B5は大きすぎる)・フルキーボド
・WINDOWSやLINUXの互換性
以上の点を踏まえると工人舎くらいしかないがどれも高い
もう少し安かったら最高の選択肢になりえた
と思うわけです
>>146 マニア以外には売れないだろうな。
正直、俺も最近じゃノートは持ち歩いてない。
今は携帯一つあれば全て事足りる、良い時代になったわ。
買ってもいいんだけど田舎だから無線LANが使えるところがまだまだ少ないんだよな
東京厨がうらやましいよ
>>142 アドテックで+5千円で2GBメモリつけたのもあったんだがなあ。
売切れてしまった。
156 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:15:16 ID:mdyiiiYa0
何だ大して安くないな。
>153
ノートを持ち歩くかどうかは人それぞれなので、スレ違いじゃね。
PCじゃないとできないこともあるし。
158 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:16:31 ID:viHlgDHJ0
39800でも高いなぁ。29800が限界、
640x480でWin95だけサポート、メモリ64MBでもいいぞ。
HDDだって1GBもあればWin95なら余裕で動く.
Win95は8MBのメモリで起動するぐらいだからな
159 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:16:47 ID:MqjK5ceZ0
なんで Linux じゃないんだ。
Windows だったら普通に画面の広い
(でないと使いものにならない)
ノートパソコン買うわ。
こいつら日本のユーザ層なめてるだろ絶対。
なんか価格も記憶容量も中途半端なモノだなぁ。
ネット専用端末として使うとしたら、安くて解像度も高い100ドルPCの方がいいじゃん。
161 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:19:07 ID:29HSRnix0
重さどんくらいだろ
軽いならちょっと興味あるな
WinXPってのも、サブで使用するにはちょうどいいし
携帯電話にWindowsXP乗ってたら買うけど
164 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:21:01 ID:h96vMYQ00
>>153 スペックを上げようがXpを積もうが、このPCの性質からしてニッチからはの脱却は不可能。
松下、SONY、富士通、DELL・・・日本のビジネスB5ノート市場は激戦区、これに割ってはいるのも難しいだろう。
ならば逆に極限まで割り切ったほうが、活路はあったんじゃないかねえ。
本体部分はzaurus程度の大きさで
ディスプレイは有機EL使ってくるくる巻けるか折りたためる14インチ程度の広さで
キーボードはPDA煮付ける折りたたみキーボードみたいな感じで
そんなモバイル気ボンヌ
>>152 > 自由にコマンドが打てない携帯など役に立たない
んなそうが日本の主流派だと思ってるの?圧倒的少数、はっきり言っちゃうと絶滅危惧種だろう?
そりゃ、君に取っては魅力的だろうが、他の大多数の日本人に取っては魅力的には写らない
メーカー側もそう思ったから、日本でのLinux版の発売を見合わせた
と言うのが俺の意見
君が「俺はこう思うから欲しいんだ!」と言うのは自由だし、尊重するけど、俺にレスする必要はないと思うなぁ〜
>162
920gだよ。
タッチタイプできる中では最軽量かも。
親指打ちでよければもっと軽いのもあるけどね・・・
168 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:21:55 ID:0SWSVmlbO
800x480で何をしろと?
171 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:22:55 ID:viHlgDHJ0
920gって書いてあるよ。
Core2Duo、1024x768のレッツノートR6より15g軽いだけか
173 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:24:24 ID:YQIjFSVE0
こうじんしゃのほうがいいけど
あれ高いんだよなぁ
22万くらいする
しかもXPじゃあないし
174 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:24:27 ID:Mng/Cbig0
世界中でリナックス版が売れてるのになんで日本では売らないんだ?
日本語化は自分でできるから英語版のリナックス入りを日本でも
売ってくれ。
175 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:24:34 ID:/CAuUF6KO
大して安くないって意見あるが、
約10年前に俺が買ったPCはCPUもHDDもメモリも、ギガなんて遠い夢って感じのスペックで
モニターと合わせて47万円もした…。
だから安く感じちゃうんだよなぁ。
176 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:25:12 ID:O6GTRmqg0
単にMSがWin以外のOSで動くPCが一般にまで広まること恐れて無理矢理XP載せたんだろ
177 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:25:56 ID:pkRpgPQN0
意味わからねー。4万じゃ他のPCとモロにかぶるし、
しかもフラッシュメモリーぎちぎちでどうしようもねぇ。
なにさせようってんだ?
素直にlinuxでええだろ
178 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:26:30 ID:e6/C3dx00
キーワード: LOOX
抽出レス数:1
唯一のライバル機であるはずのLOOXが語られていないって、どういうことだ
新型FIVAマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チン
180 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:27:16 ID:viHlgDHJ0
>>175 そのPCにWinXP入れたら、その意見を尊重してやる。
>>167 ありがと
それでこの値段だったら、結構需要ありそうだけど
XPだからPowerPointつかえるし
性能低い分、let's noteとかよりぜんぜん安いし
>>167 A5でタッチタイプってできるものなん?
B5でも結構厳しいと思うよ。
>>164 このパソコンはニッチ向けじゃない
全世界に存在している「日本で売ってるパソコンの一番安い奴のさらに数年落ちの中古」すら買えない層をターゲットにしてる
全世界に目を向けると、この層が一番多く、しかも世界中のメーカーが無視しつづけている層
一個一個の利益は薄いけど、上手くすればドッカーンと数が売れて大儲け!を狙って発売しているパソコン
それを先進国で(落ち目ぎみとはいえ)金持ちばっかりしかいない日本で売りましょうって言うのが土台間違えている
しかも、全世界で通用する英語ではなく、日本人わずか一億数千万人しか使わない日本語環境を整えなければならない
そりゃ、メーカーが輪がやる気なくして、コストのかからないWinを搭載しようと思うのは当たり前
184 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:30:01 ID:S225cAgW0
あえて言おうカスであると
185 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:30:20 ID:I6AU/LYL0
A5の、ちょっと持ち出していろいろ練習する用のがほしいんだよね。
ネットワークにつなげなくていいし、画像も見ないし。
光学式ドライブはついていてほしいんだけど。
おもちゃでいいんだけどな。
186 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:30:23 ID:viHlgDHJ0
>>183 >全世界に存在している「日本で売ってるパソコンの一番安い奴のさらに
>数年落ちの中古」すら買えない層をターゲットにしてる
ならば、インターネット接続すらできないユーザー層なんだろ?
XPじゃ無理だ。wwww
ISP課金だけで本体かえるぞ。
187 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:31:31 ID:/QG6XdYx0
>>178 価格その他でライバルとは遠すぎるだろ。
10万未満のLOOX作ったら比較してやる。
>>177 えっそうなの?
4万という値段に惹かれたのだが…
おまいら落ち着け。
四万じゃない、五万だ
2万ちょいなら買おうと思ったんだがなぁ
出来ること限られてる安PCならより安くあげられるLINUXで十分なんだが
どうせUIはほとんど変わらないんだし、一般人にはWINですら再インスコできないレベルばっかなんだから
191 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:34:12 ID:pkRpgPQN0
これさ、定価5万なら3万ぐらいで売らないかな?
29800円なら断然買うんだが・・
192 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:34:12 ID:lREIJ7Yc0
またヤマーダ電機♪で無益な会話がくりかえされるのだね
193 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:34:28 ID:N87j5wUi0
これは売れないだろうね。
>>183 金持ちばっかりしか居ない国っていつの時代だよw
195 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:36:44 ID:viHlgDHJ0
>>191 この手に定価はない、つまり店頭値引きは一切ありえない。
定価販売するのは大手の総合電機メーカーなどの直販じゃない
小売店を儲けさせる仕組みの店の話だろ、
196 :
167:2008/01/14(月) 03:38:38 ID:29HSRnix0
>182
B5(Inspiron 300m)持ってるけどタッチタイプ余裕だよ。
A5でも大丈夫じゃないかと思ってるけど厳しいのかな。
1/25に覚えていたらレポします。
このスレにいたら買いたくなってきた
中古ならもっといいのが買えるな
異常に高くね?
200 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:43:25 ID:pkRpgPQN0
>>195 そうかぁ〜、そうすると5万じゃダメだよなぁ。
まともに運用しようともったら、家に無線LANルーター居るし
さらに金かかるしなぁ・・・
しかし、わけわからない田舎の若者やおっさんが
騙されてこのPC買うのかと思うとちょとtなぁ。
もともとXPを載せない理由が
CPUが非力だから
ってこともあったと聞いてるのだが、
日本だけXPを載せられるぐらい速くなったのだろうか?
201 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:45:00 ID:h96vMYQ00
>>183 だったらなおさら割り切るべきだよw
格安でOS無しでドライバだけWebに置いとけばいい、サポートを期待するような人間はハナから見向きもしないだろうよ。
世の中には98時代のデスクトップPCを3万も出して売りつけられて「安い買い物だ」と喜ぶ方々もいる
中古PCなのでお安く出来ますよってたまに新聞に載ってるやつだ
それよりはましだが同じような臭いがする
>>200 記事によると
海外版は900MHzで動作する米Intel社のCeleron M 353
日本版は米Intel社製CPU型番非公表
となっているので、多少の強化は図られていると想像。
買った人がクロック見てくれれば分かるんだが。
204 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:53:03 ID:MtzE3gJSO
こんなクズのような性能でw
ボッタクリだなw
205 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:58:09 ID:/QG6XdYx0
>>204 クズっても、2年前くらいに普通にモバイル系ノートPCでXP動かしてたCPUだぞ。
206 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:01:36 ID:O6GTRmqg0
IntelなのかIntekなのかどっちなんだ?
207 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:01:58 ID:NDMPuP8Y0
余計なことはホームサーバにやらせればいいんだから、
そのための個人端末として考えればじゅうぶん過ぎるだろ。
208 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:02:43 ID:viHlgDHJ0
>>205 すくなくとも画面はXGA(1024x768)以上だっただろ。
209 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:05:19 ID:4LMgdGUt0
>>1 バッテリー駆動時間が3.2時間は短いなあ・・・
燃費は悪いんだな
>>207 まあ、これをメインPCに考えている人とはギャップを感じるな
211 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:06:35 ID:yA3ZrPn60
>>1 あのどうしようもない政治屋ばかり輩出してる松下政経塾は
パナソニック政経塾になるんですか?
日本人はlinux使えないからwindowsXPにしたんだろ
頭悪いなお前等
213 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:07:52 ID:PTtAWbjK0
ぶっちゃけこのスペックでこの値段出せるなら、PS3買うだろw常考
2ちゃんとエロゲができたら買うよ
PCつってもそれしかやらんし
215 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:11:33 ID:W0s09lgF0
とにかくモバイルギア復活お願いします。
216 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:13:02 ID:pkRpgPQN0
>>203 あ〜、そうなのか。情報サンクス
ソニーのHP見てたら、4年前のVAIO VGN-T30B/TがCeleron M 353積んでるね。
中古価格も調べたら7万円w
もるひん思い出してしまったorz
218 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:14:40 ID:8WI7cmdM0
ポータブルHD繋げれるのなら普通のPCと変わらんじゃないか
219 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:15:21 ID:pkRpgPQN0
>>214 CD読み込めないからそういう外販ソフトは
ダウンロード販売のやつ以外はデスクトップがないとインストールすら出来ないな。
まあ、メインマシンで買う人は居ないってことなんだろうけど。
おれはリチウム電池が火を噴いたりして家が燃えた場合の保証とか考えると
大手メーカー以外のパソコンは選択肢としてありえないのだが、
少数派か?
リブレットLシリーズをPenM、RAM 512MB最大1GB、HDD 40 GBで
売ってくれたらわき目も振らずに買うんだが
価格設定には失敗してるし、XPに至ってはこの前MSが直々にVistaとの比較広告を
出して駄目出ししてた(MS的には)終わってるOSだし。何がしたいんだろ
222 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:19:06 ID:NDMPuP8Y0
>>219 まあそういうのは確率をどこまで飲み込むかだから。
交通事故に遭う可能性があるから俺は外出しないという人もどこかにはいる。
リチウム電池発火由来の火事の起こる確率次第では?
このスレではゼロスピンドルって事は全然評価されてないのな。
低価格よりそこそこの品質だよな
そろそろ
225 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:21:19 ID:pkRpgPQN0
DELLで2万のSC420二台買って使ってる身としては
この5万は導考えても高すぎる。
226 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:22:42 ID:viHlgDHJ0
>>223 なのにバッテリー駆動時間が短い点(ry
227 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:23:30 ID:+yPMWUQj0
どう価格帯の中古B5でいいのあったら教えてくれ
228 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:23:43 ID:6YzM7bgk0
画面がせめて1024x600あればなぁ
7incだときついかもしれないが
229 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:23:58 ID:zUe8KFBt0
ML115でいいよ。
230 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:25:02 ID:viHlgDHJ0
>>228 携帯電話サイズで800x480があるだろ、全然きつくねぇ
231 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:26:51 ID:pkRpgPQN0
>>222 携帯電話を耐火ケースに入れているのだが、
オレは異常なんだろうか・・・
>>226 VAIOとかだと同じスペックでも6時間は使えるから
明らかに電池が小さいんだよね。携帯とかの流用してんだろうなと思
>>228 実は、おれのサブマシンに9801NXのノートがあるのだが、
そこにカード番号、住所録、パスワード全部入れてる。
そういう秘匿用途に使えるかもしれんかな。
中古にどんどん並んで1年後には29800以下だな
そりゃ天下のMSに逆らったら100パーセント殺されるからな
ASUSだってまだ死にたくないだろ
234 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:29:39 ID:O6GTRmqg0
某大手のパソコンや音楽プレイヤーが発火してるんだが
235 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:30:12 ID:YQIjFSVE0
>>183 長文をだらだらと書いてるけど
>>178 こういうことだろ
なんのためのSSDだよ
5万円くらいの低スペックノートってA4なら普通だぞ
236 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:31:00 ID:6YzM7bgk0
ちなみにASUSはSONYのVAIOのOEM供給元
さぁ、ファイアー
237 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:31:59 ID:viHlgDHJ0
どうせなら、メモリもSSDもバッテリーも別売りで値下げで売れよ。
高いのは、その部分なんだからさ。
238 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:32:53 ID:pkRpgPQN0
そういや、手動発電機で動かせる
1ドルPCとかいうのあったよな?
あれどうなった?
239 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:36:57 ID:bMQhOEDm0
intelに逃げられて頓挫した奴?
240 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:37:46 ID:cMpHiG6s0
>>238 100ドルPCだったよーな気がする
XOだかなんだかって名前になってたような…
手回しは没になってオプションで他の物になった気がするけど
どうなってるのかねえ…
肯定派と否定派の意見が噛み合っていない件について
5万円出したら中古でかなりいいノート買えるな
243 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:42:27 ID:i1PhMhac0
もともとLinuxのやつは、買ったときからオフィスもどきとブラウザ、メーラ、スカイプ、メッセンジャー、動画再生ソフト、etcが全部入ってて
いきなり使えるのがウリなのに、XPにしたら、オフィスは別売りじゃねーかww
>>238 今200ドルくらいで、100ドル目指して頑張ってるらしい。
245 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:45:48 ID:i1PhMhac0
>>244 あれなら去年のクリスマスに届くように売られただろ
最終的に、300ドルで2台買うと、1台が寄付されるってことになってた。
(1台だけ買うのは不可)
100ドルPCがいま200ドルなのは半分の100ドルを寄付に使っているからですよ
これはいらないが、意識して国内メーカーが安いノート出してくれればいいな
ノートじゃ駄目なんだ。重くて。嵩張るし。
249 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:51:06 ID:vjeil08/P
あー。出先でちょっと使いたい分にはぜんぜんおkだな。
でもWindows2000に変えて使いたいかも
携帯電話にPCのディスプレイとキーボードとマウス接続できて、表計算と文書作成できるようにすればwinのシェア食える
Windowsにしたら、重いのはともかく、
馬鹿みたいに要領くうから、
肝心のアプリが入らないだろw。
普通にLinux判で出してほしいのに。
253 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:04:45 ID:o9mEozNQ0
こんな程度で4万は高すぎ、稼働時間を10時間以上にして防水にしてでなおしてこい!
14inchクラスの格安NOTEや中古サブノートと見分けがつかずに
文句言ってる奴が多いな。
やっぱ素人はこの程度の認識なんだわな。
HDDのかわりにフラッシュメモリー採用ってあるけど
フラッシュメモリーの書き込み回数制限の問題は解決されたんか?
256 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:12:25 ID:o9mEozNQ0
>>255 それ大昔の問題だ、いまさらなにを言う。
257 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:14:06 ID:OkqefRTg0
1024x768さえあれば、Office + メール専用の
ビジネスモバイルとしては十分なんだがなぁ…
>>254 B5にしては…とかいう技術者よりの見方はあんまり意味ないと思うよ
結局スペックと価格のバランスに妥協できるかどうかだから
Office+メール+αと考えるならかなりいいね。
大きすぎるとスペース食うからなぁ
Linux搭載PCがないからLinuxが普及しない。Linuxが普及しないからLinux搭載PCが出ない。のループ。
261 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:25:42 ID:NHz/V8ZJ0
ダサい
262 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:26:51 ID:5kEiovw/0
HDD積んでないんだから
重量500gぐらいになんねーのか?
1kgじゃまだ重いんだよ
263 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:26:55 ID:pkRpgPQN0
>>245 おお?頑張ってるのか。しかし、今のレートで4万ぐらいか。
まったくダメだなW
XPでも、10GBくらいはいるんでね?
逆にいうと、じきに同価格で可能になりそうな気もするが
265 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:29:46 ID:WSeq+PdOO
Xpじゃアプリかわにゃならんしリナクスに乗せ変えたいな
266 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:32:10 ID:pkRpgPQN0
事実上、オフィスをインストールするのも大変だし使うにも性能的に厳しいだろ。
そうするとブラウザーとしてしか使い道がないな。
267 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:32:17 ID:dqE6KPsu0
linux入れてないと買う意味ないじゃん。
268 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:35:37 ID:i1PhMhac0
>>263 あれは、発展途上向けにPCを送るためのもんで、
おまいらが安くPCを手に入れるための企画じゃねーよww
2台で300ドルなら安いだろ
当初のモノクロだと高解像度表示できるって仕様がまだ生きてるなら、
個人的には欲しいんだけど、どうなんだろう
269 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:44:50 ID:pkRpgPQN0
モルフィーしかないだろ
271 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:51:27 ID:pkRpgPQN0
あ〜すまん。
> 1台を購入してもう1台を寄贈(Get 1 and Give 1)するために400ドルを気前よく出そう
5万出して、1台しかもらえないんだわやっぱしW
272 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:52:46 ID:fXVyGrhb0
これタッチパネル搭載してるの?
273 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:57:20 ID:NDMPuP8Y0
べつにスタンドアローンで使うわけじゃなくて、
こんなマニアックなものを買う層はべつに鯖を立てて、
端末として機能すればいいわけでしょ。
そう考えればべつにそれほど悪いもんでもないと思うけど。
274 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:00:36 ID:O6GTRmqg0
それで5万は高いだろ
275 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:01:19 ID:op7kD+Iw0
海外と仕様変えずに同じ価格で出せよ
こんなパソコン出しても売れねーぞ
>>272 してないが、海外ではタッチパネル化させた有志がいた筈。
277 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:08:17 ID:fXVyGrhb0
タッチパネルで安けりゃ買うんだがな
278 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:10:09 ID:Snkm4orS0
こんなの誰がわざわざ買うんだw
PCカードが入れられれば、イーモバ使えたのに・・・USBはなんか問題あるし・・・
端末としてW
それなら中古でも買っとくほうがマシじゃない
281 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:21:32 ID:KtTPYb/S0
これはシグマリオンWではないのか?
282 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:34:41 ID:aaXpkWx6O
あれ?これって台湾じゃLinux入りのやつだよな?
なんでXPが…Winならこのスペックだと2k入れるだろ常考。
フレームの割に画面のちっちゃいのが気になるんだよな。さすがの台湾製も当たりはずれあるんで落ち着くまで様子見したほうがいいな。
284 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:37:39 ID:RdJHe80l0
PCサクセスで買おうかな?
285 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:40:10 ID:gOZUaPiB0
日本向けということで、足元見られた価格設定だな
どんな保証なのかもわからんし、要らん
300gならなあ...
288 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:46:10 ID:O6GTRmqg0
au二個分と考えたら確かにましな性能だが…
リカバリはどうやるんだろ
>>289 USBで繋げたドライブからブートでしょ
291 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:56:49 ID:8xIU1bz/0
>>285 足元見てるとしたら、「日本向け」ではなく「日本のマニア向け」だよ。
+1万でdellのノート買ったほうがはるかに満足度高いと思うが
293 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:59:10 ID:mhRcG6k70
>>282 OSのライフサイクルも知らんのか?
は?常考?だまれ素人。
日本語キーボード -1
Windows搭載 -1
なんで下手にローカライズするんだよ。
英語版そのまま使えばいいのにねぇ。
てかこのCPUってどんなもん?Pentium3 800より速いかな?
XPよりVISTA入れてくれたほうが魅力的なんだかなあ
>>292 よく聞くけどDELLのモバイルノートってどれなの?
297 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:05:44 ID:remvjjht0
Win搭載なんてくだらねぇな。
台湾から直輸入して「日本語化は自分でやる、価格は¥30000」だったら、
もっと売れるんじゃねーの?
なんでモバイル?
59800のdellノートは自分で調べりゃすぐ見つかるよ
300 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:07:11 ID:y/hOsdTvO
301 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:08:10 ID:/QmUngQK0
寝っ転がって使えるのかな。
ちょっとキツいかな。
302 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:08:47 ID:SP3Eh6ON0
エミュ限定で使うならいいかもしれないなあ・・・・
ちょっと高いゲーム機だけど
だから何でモバイル?
EeePCは低価格パソコン
別にモバイル意識して開発したもんじゃないだろ
もともとは2万円PCのものなんだしな
>>269 intelは妨害するために加入してたようなもんだからな。
完成したタイミングで脱退したのも計算ずくだろ。
京ぽん2をドエスに機種変するか、
そのまま変えずにこれ買ってUSBで繋ごうか迷う。
307 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:15:33 ID:sf0Kx/Tl0
WindowsCEはもう出ないのかな?
シグマリオン3が軽くて使いやすい
この手の、というよりこれを買うようなユーザーなら、
デスクトップはすでにもってるだろうから、
DTR(デスクトップリプレイス)ノートは要らないんだよ。
軽量モバイル、プログラミングでキーボードが違和感なく使える限界サイズじゃないかな。
WindowsなんてうんこOSに変えた時点で俺はパス
310 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:32:02 ID:pkRpgPQN0
>
>>302 だけど、4GメモリでOSが2Gだぜ。
書き込み回数を低減するような機構も無いようだし
立ち上げっぱなしにしておけば、フラッシュメモリが
限界超えるのも目に見えてどうなんだろうと思う
アプリやキャッシュはSDに入れるだろ情交
312 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:38:37 ID:o82K2qbVO
台湾島の企業wwwwwww
フラッシュメモリって
ただのコンパクトフラッシュか何かなの?
最近のSSDみたいな書き込み済み領域も移動する
コントローラ乗ってないの?
314 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:46:40 ID:cMpHiG6s0
台湾って言ったら今やPCパーツメーカーの大集結地じゃなかったっけ?
何がおかしいのか判らん
>>313 フラッシュメモリがオンボードで実装されているらしい
316 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:48:18 ID:Mznj2uNx0
ヨドバシで見た。割り切って使うなら、
けっこういいかも。
317 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:52:23 ID:Mznj2uNx0
vaio uxを使っているが、25万以上した。
割り切って使うならいいかも。
小さいのはもう慣れたから、大丈夫。
外付けHDDで使うたPCに
319 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:02:43 ID:QThNQRe2P
わざわざWindowsなわけが不明だよ。なんでやねん
Let's noteの中古買う方がいいような。
5・6万出せばこれぐらいのスペック相当にはなるし。
バッテリーとかのヘタレ具合が心配だが。
321 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:05:43 ID:FRZX9RPB0
NetBSD がはいってて29000円だったら買う
WinにするならXPじゃなくWin2000にしろよ。
Linuxで29800なら買ったのに、、、
Libretto20買ってディスク交換もし、出張移動中の電車中で報告書打ったり、
途中公衆電話でメールのやり取りとか、ニフ会議室を巡回していた俺としては、
この手のサイズのPCには惹かれるんだが・・・・
ポインティングデバイスが致命的。
>>325 ぐりぐり使ってるとあれでしか満足に動かせないって思いこんじゃうけどすぐに慣れる
しかしXP搭載なら倍の値段出して工人舎のミニPC買う方がいいな
327 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:20:54 ID:0mMA6sxD0
価格がすべてだな
3万前半で出せないんなら、発売する意味がない
330 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:34:46 ID:LGyWwshQ0
Linux版を出せ。
SSD 4GBは狭すぎだろ・・
>>326 会社のノートが、フラットポイントなんで練習してたんだが、やっぱ駄目だった(^^;
このサイズで、外付けのポインティングデバイスつけたんじゃ意味ないしねぇ・・・
あ、車載に限定すると、悪くないかな?
バッテリーの持ちが実測で4時間くらい持たないとモバイルとしてはどうかな・・・
334 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:40:16 ID:g2Q6oLoS0
値段が安くていいものをほしがってるのに、値段が安くて悪いものをださなくても。
実際に台湾で実機購入して使ってる俺が来ましたが、
全体としては大変満足のいくできです。
日本だとちょっと問題になるかな?と思うのは、アダプタが9.5V
というちょっと変則的なものなので、普及している外付けバッテリ
とか使いづらいかもしれないってことですかね。
337 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:55:22 ID:8xIU1bz/0
LibM3持ってたからこのサイズには惹かれるんだけど、バッテリが3時間ちょい
ではきつい。
このスレ見てると、値段だの記憶デバイス容量だのと問題点挙げられてるし、
やっぱ中途半端なんだよな。
小中学生くらいのおもちゃにしてはちょっと高いし。
338 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:10:22 ID:dalWusFj0
どうせすぐ8インチモデルも出るさ(海外ではすでに有る/そして次は10インチ)
339 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:53:57 ID:k3suaKVT0
結局ローカライズまにあわなかったのか
340 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:54:51 ID:JJsEmK6D0
ちょっと足りてない感じ。特に画面の狭さが致命的で使い道が思い浮かばない。
3台目以下のサブマシンとして使うにはちょうど良いんじゃないの?
遊びで1台買って放置してもそんなに後悔しないだろうし。
>>76 禿同、この手の姑息な値付け企業に誠実という形容は決してしたくない。
といっても、殆どがこうなんだよな
99なんか正にこれで消費税入れたら104円だもんなwww104円ショップにしろよといいたい
ジャスト100円ショップとか出したら評価高いと思うな
サーバー用に最適だな
344 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:15:11 ID:Jicogx0l0
厨房に3万も払えば、新品をパクってきてくれるというのに
345 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:16:50 ID:gXHodfwP0
フラッシュメモリ採用は、使用中に持ち運んだりとか乱暴な使い方出来て良い。
今後もっと容量増えまくって欲しいわ。
HDDが少なすぎる
フラッシュメモリだと振動とか衝撃に強いんだろうが
せめて、せめて30GBくらいないと
ターゲットは誰を狙ったPCですか?
サーバなら、NASで十分。
352 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:30:02 ID:k3suaKVT0
353 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:31:52 ID:c+oEkTQr0
プレゼンマシンに最適……なのか?
>>353 いや、むしろ(クリスマス)プレゼントマシンだった。
>>350 別名(というかカテゴリー名)クラスメイトPC
356 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:35:44 ID:XgnzlAKm0
357 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:39:38 ID:k3suaKVT0
358 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:39:55 ID:C45HaxQ60
学校で配るPCとかはこれくらいでいいかもね。
みんな同じ方が授業はしやすいし、あまり高性能なのは要らないし。
こんな高いんじゃ意味ねえじゃんw
2chと動画サイト回覧専用としてはありか。
簡体字表記のLinuxとデュアルブートできるモデルなら買ってもいい。
玩具メーカーから出ているパソコンもどきに見える。
3台目としても5万はありえない。
途上国向けのPCは確か、$190といってた。
2chとニコニコ以外に全然使って無いと思ってる俺のPCでも10G使ってた。
やっぱ4Gは最小限すぎるか。
365 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:49:03 ID:FP6YIdOiO
>>348 お前みたいにオタクアニメを保存したりするような奴をターゲットにしてるわけじゃないから。
でも中途半端であることは間違いないな。せめてビジネス用途に特化してくれれば勝機あるのに。
今のご時世、ビジネスでデータ持ち出しなんて御法度だから記憶媒体なんてほとんどいらない。
ブラウザとメーラー(これもブラウザで済むようになっていくが)、オフィススイートと
若干のエンターテイメント(メディアプレーヤー等)があればいい。
さすがに日本ではLinux+OOoは敬遠されるからMSでもいいや。
Windowsならいらねぇよ。バカじゃねぇのかこのメーカー。
Windowsマシンで残り容量2Gじゃあっという間にいっぱいになって
何も出来なくなりそ。
368 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:52:37 ID:6YzM7bgk0
>>335 でもC7だぞ?
486直系子孫のCPUじゃクライアントユースにつらいだろ
369 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:52:58 ID:3R4X8a9X0
4万9800円のうち、OSが1万2800円 w
Office動けばいいってだけの仕事用にはいいな
>>366 メーカーはLinux乗っけてたんだけど。
日本の販売代理店とMSが無理やりWindows化してしまった。
しかも最初は軽量化XPに簡易オフィスと言ってたのが後退して今の状況。
372 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:54:49 ID:k5egJeeF0
シグマリオン3の中古よりこっちの方がいいな
>>371 ああそうなのか。すまん > ASUS
そして氏ね > 日本の代理店
これ確かXPのライセンスは5000円ぐらいじゃなかったっけ
ITProか何かのでLinux版無くなったって記事に書いてあった気がする
375 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:56:25 ID:QAW+ZmrR0
いいかげん、理解しろよ。
Linuxで買うやつなんて割合からしたら微々たるもんなんだよ。
DELLのLinuxモデルの割合を考えたら、日本で1モデルで展開する場合に
どっちを用意すべきかなんて考えるまでもない。
376 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:56:53 ID:A0Sy1GkY0
これじゃ途上国向け100ドルPCの方がなんぼかマシなような
377 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:59:04 ID:k3suaKVT0
海外版入手して日本語環境整えたほうがいいんかな
378 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:59:14 ID:dmjViywyO
重量一キロって、重すぎだろ。
379 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:59:56 ID:MlP4KxsS0
工人舎のモデルで最近実売がここらの価格帯と被りそうなものと
比べてどうなん?
380 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:00:14 ID:SK3Qx0Cg0
あと1万円安ければ買う
>>379 あれはスペック低すぎてまともなPCとしては使えんよ
382 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:01:18 ID:JJsEmK6D0
>>376 私もそう思う。100ドルPCっていろいろアプリでてきそうだし。
しかしこの手の廉価版PC,スパムの踏み台としてさんざん利用されまくるんだろうな。低所得層がアンチウィルスに気を配るとは思えない。
383 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:02:45 ID:LDHDASrL0
日本語LinuxとしてVineLinuxぐらいを乗せたらどうなんだろかな?
あとは、FreeBSDが載らないのかな?
384 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:03:49 ID:MlP4KxsS0
>>381 しかしこっちよりかはスペック的にマシなんじゃないの?
用途にもよるが、全容量も使用上の領域でも大きな展開をしない
昔のOS入れて動かすという手もあるかもしれないし。
385 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:04:49 ID:q4te3d2A0
4GBのうち2GBはXP(OS)が占めるんだろう。これにOfficeを加える
とさらに1GBくらい容量使う。これじゃビジネスモバイルとしても
あまり使えないんじゃないの。
387 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:07:51 ID:JneOhQJd0
せいぜい3.5万円くらいだろうと思った..
10インチ(1024×600)の上位モデルなら判るけど、ちょっと高い感じ
がする。
388 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:08:10 ID:jQNbQx8s0
>>382 最初からアンチウィルス入ってるよ。そういう人が使うと思われる
中文(英語)Linux版では。
389 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:09:08 ID:EsSzXPRR0
デルの一番安いのが買えるじゃん あほかと
390 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:10:18 ID:NHz/V8ZJ0
右側のキーが破たんしているが、テキスト入力機に使えそう。
会議とか集会に持ち込むには十分だな。
391 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:10:39 ID:+UWDhzxP0
>>52 そういう人は一度ヨドなどの量販店に連れて行く事をお勧め。
実際、触らせて「値段を確認」させるのが一番早い。
要は現実を知らないだけだから・・・。
392 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:11:01 ID:JJsEmK6D0
>>388 知ってる。やつらが継続的に更新に金払うかって問題。
100ドルPCに至っては誰かがタダで世話し続けてやらんといかんし、
仮にその世話をする奇特なところが出来たとしてもアクセスしない奴が
100万単位で大量に出るだろ。
393 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:12:28 ID:dmjViywyO
>>385 デカ過ぎ重すぎで使えねーな。単なる粗大ゴミ。
旅行や出張やフリースポット用途ならEeePCが圧勝でしょ。
394 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:12:31 ID:YNMfNYIy0
テキスト中心の2局を読むだけなんで
DS+operaでお腹いっぱい。
395 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:13:44 ID:XMflAYoU0
また、エイサスか。
工人舎も両方持ってるが、EeePCに期待するのは世界的な市場浸透。
Nokia6630のような世界的ヒット機は、かならず周辺アクセサリ
やサービスも充実する。本体を補完するいろんな製品やサービスが
今後出てくることが期待できるよ。
ディスプレイ高解像度化なんていちはやくキット化されそうだし、
SSDの単価が下がればその時点で交換サービス、着脱を容易にする
ソケット化もサードパーティが始めるだろう。
携帯でおなじみのオリジナル筐体とか、防水化してお風呂PCとか、
そんなのも出るかも。
工人舎はその辺期待できないからね。ま趣旨を別々に考えればこ
れはこれでいいマシンだけど。
397 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:16:01 ID:k3suaKVT0
>>385 デカいのばっかしだなぁフロンティア。
もっと小さくて、でも小さすぎない実用的な大きさのがいいな。
398 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:16:04 ID:FzoW2ryX0
>>383 せめてubuntuのカスタムかTurboでしょ。
FreeBSDは電源管理周りがLinux並に賢いなら、FreeBSDでも良いのかも知れんがな。
399 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:17:06 ID:JJsEmK6D0
なんというか。
10年前までは日本企業の仕事だったはずだ!!
400 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:17:08 ID:5z8AHzFq0
数千円足せばVOSTRO1400買えるじゃん
401 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:17:52 ID:M0R+6VQd0
これすごいな。ビックカメラで買えば4万5千円で買えるじゃん。
2ch専用モバイルとして買うよ。
小さいのがいいよねえ。1kg前後で
これなら、そこそこウケるんじゃないか
404 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:18:23 ID:k3suaKVT0
>>398 うぶんつは、あれ食わず嫌いだったけどなかなかいいな。
インストールするのも、機器の設定もvineよりシンプルで簡単だった。
Windowsなんて載せるな馬鹿
406 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:21:15 ID:MlP4KxsS0
>>390 >テキスト入力機に使えそう。
意外にちゃんとしたのが少ないんだよね。
電子辞書にテキスト形式付与したモデル出ないかなと思ったりもしたことあったのだが
流石にそれは無理だろうと。
メイン機に使うつもりは全然ないので、ワードが最悪使えなくとも
テキストで思いつく文章を次々と入力。帰ってから編集。
何らかのイメージ喚起の手助けになるかもしれないので
画像数十枚くらい入れられて表示できればそれで良し。動画などは無視で結構。
リナックスザウルスを前に入手したが、あれ全然文章打ち込み環境ダメじゃん。
これ人気出ない可能性もあるので、中古で安く出回るようになったら一回買ってみようかな。
期待は余りしてないんだけどね。何度も裏切られたから。
407 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:22:37 ID:7xjpN1mg0
2ch専用機だな
409 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:23:03 ID:fEiaXegm0
これ液晶モニター繋げたらどのくらいの解像度で表示出来るんだろ
410 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:23:42 ID:jQNbQx8s0
ま、いまのところ、2ちゃんとニコ動とようつべとペンギンレーサーと
数読と、DVD再生機としてだけでも4万円(台湾現地価格)の価値はある
んで、俺は大満足だけど。もちろん素のままのOSで何も触ってない。
411 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:23:50 ID:oVOPHSCLO
メインには無理だが、持ち運びには良さそうだな。
重量1kg以下なら、常に鞄に入れての使い方ができる。
ライトなモバイル用途には、うってつけじゃね?
412 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:24:17 ID:5z8AHzFq0
何で日本に入ると、Windows搭載になってしまうのだ。
こういうの買う人は、OSくらい自分で選ぶような人だろう。
414 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:25:33 ID:Vjketl0y0
せめて8ギガ、、、
415 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:25:42 ID:dmjViywyO
・パソコン並の環境でネットやメールがしたい
・DLしたファイルを保存したい
・仕事に使うWindowsアプリのみインストールして使いたい
・軽量1キロ以下、小型B5以下
・5万円以下
・HDD不要
・出張、旅行、外出専用
この条件で国産メーカー出してくれんかな。
416 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:26:05 ID:qG1rsQNk0
もう最初の話から大幅にずれてないか?
結局大人のおもちゃじゃん。
417 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:26:18 ID:IUa6n6hl0
>>401 WVGA液晶の携帯でいいじゃん
解像度ほとんどかわんないんだし
これ、Win2000入らんか?
419 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:27:28 ID:k3suaKVT0
>>390 俺もZaurusやらVisorやらPSIONやらVAIO-Uやらなんやらいろいろ試してみてみたんだが、
最終的に出先でのメモは紙におちついてしまった。
電池切れもないし、立ち上げ時間もないし、小さいメモパッドや中ぐらいのメモパッドに小分けして
紙におちついたといいつつ今度はロディアだなんだったいろいろ紙を模索してるんだけどなw
420 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:27:59 ID:BpnvKDD20
ハッキリ言う
これ買うよりも二年落ちの中古のほうが良い。
421 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:29:09 ID:5W4XrP1NO
高杉。誰が買うのだろう。
422 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:29:46 ID:k3suaKVT0
>>419 ああ、なんか途中送信しちまった。しかも安価ミス。
>>406 俺もZaurusやらVisorやらPSIONやらVAIO-Uやらなんやらいろいろ試してみてみたんだが、
最終的に出先でのメモは紙におちついてしまった。
電池切れもないし、立ち上げ時間もないし、小さいメモパッドや中ぐらいのメモパッドに小分けしてアイデアメモしておくと
あとで帰ってからPCに入力するときけっこう便利。
423 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:30:06 ID:U9M0riix0
ハードウェア的には、パソコンはこんなに安く作れるようになってるんだな。
ハードと比べると中のソフトの価格がくそ高いな。
OS,office,アンチウイルスだけで5万以上するだろ。
424 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:30:25 ID:7xjpN1mg0
>>412 Jornada720やシグマリオンだろ。
常識で考えて。
カシオペアA−60も悪くなかったな。
Ad esでも慣れればブラインドタッチでそれなりの速度で入力できる。
予測もあるし。
HDD4GB(笑)
427 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:34:00 ID:BpnvKDD20
デンコードーで同じ値段で
富士通新品のノートパソコン売ってるんだけど
428 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:34:19 ID:FzoW2ryX0
もうちょっと安いなら、GPSくっつけて車載PCとして使いたかったんだがな。
音楽データ突っ込んで再生したり、地図レベルのカーナビもどきで使ったり。
で、ついでに出先で2chするとw
SSDにembedded じゃないOSは話にならない。
寿命的に。
ネットだけなら携帯電話で十分。
日本の携帯舐めてるだろ。
430 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:36:05 ID:Vjketl0y0
100ドルPCが日本で手に入れば全て解決するというのに、、、
431 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:36:19 ID:M0R+6VQd0
>記録装置にフラッシュメモリを採用
>さまざまなデータを保存する記録装置には、モバイルインターネットデバイスに最適なフラッシュメモリを
>採用しました。フラッシュメモリはノートパソコンなどで使用されているハードディスクドライブとは異なり
>稼動部が無いため、対衝撃性に優れています。製品には内蔵の4GBフラッシュメモリのほかに、
>4GBのSDHCメモリーカードが付属するため、8GBの記録領域を備えています。
>4GBのSDHCメモリーカードが付属するため、8GBの記録領域を備えています。
>4GBのSDHCメモリーカードが付属するため、8GBの記録領域を備えています。
>4GBのSDHCメモリーカードが付属するため、8GBの記録領域を備えています。
>4GBのSDHCメモリーカードが付属するため、8GBの記録領域を備えています。
ちょwww
SDHCカードまで付属とはwwww
432 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:36:19 ID:k3suaKVT0
そういやモルフィワンだっけ?あれ結局どうなったの?
これ買うなら中古のレッツノートの方がいいや
軽いし・・・
>>410
おまいはおれだな。
付け加えると、リモートデスクトップも素の中に入ってて、
バージョンもVISTA対応の1.5だから、ネットとXPPro以上の
自鯖があればWindows画面にしてなんでもできるよ。
外部ディスプレイは素のドライバ(Linux)では1280x800まで対応し
てるみたい。
勢いでポチりそうになったが、よくよく考えてみると用途が無いのでやめた。
解像度が今時800ってのも痛いな。
公立の小中学校とかにパソコンの数をそろえたい場合はよさそうだ。
予算が無くてパソコンが買えないってニュースが最近あった。
437 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:39:57 ID:IWhvQwBg0
ROMにDOSやVZエディタとATOKとWebboyあたりが組み込まれて、
乾電池で動くやつでないかな(Morphy One以外で)。
438 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:41:22 ID:U9M0riix0
シグマリオンと同じコンセプトの商品を今出せば、
ヒットすると思うんだけどなぁ。
439 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:41:24 ID:oVOPHSCLO
>>426 再生機としてはそれで十分じゃね?
保存は外付けすればいい。
せっかくのxpだし、移動中などにoffice系のビュアーとして使うには秀逸。簡単な手直しもできる。
…てな用途を
>>1は想定しているのか?
440 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:44:36 ID:7xjpN1mg0
>>432 金集めて破産して終了だった気がする。
設計図の公開とかしないのかなぁ。
売り文句ならやっぱり『1万円PC』だな。
これなら即購入。
443 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:45:12 ID:cw6WDzSb0
まあ、半年後ぐらいには同じサイズでXGAモデルが出そうな気がするし、そのとき買おうと思う。
444 :
1000レスを目指す男:2008/01/14(月) 11:46:35 ID:CEVbCqkh0
2万までだな。
>>442 すげー。キーボードはどんな感じなのかな。
欲しくなってきたw
446 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:47:21 ID:7xjpN1mg0
447 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:49:14 ID:dmjViywyO
ちと重いが、欲しくなってきたw
448 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:49:32 ID:ZGCNW/qhO
ニコはぬるぬる動くらしいね。台湾版を買った奴が試してた。
449 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:50:19 ID:y1OqDlPl0
どこのスレでもデルと比較している池沼がいてワロタ
世の中には頭の悪い奴がいっぱいいるんだな、安心したw
450 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:50:28 ID:oVOPHSCLO
「低価格」を売りにするのではなく、
「1kg以下で軽量モバイル」を売りにするべきだったな。
451 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:50:41 ID:H4i7VWHzO
osの価格がネックだなXPなんか型落ちだからソースネクストで永久サポート付で3000円が妥当だろ
452 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:53:50 ID:IWhvQwBg0
>>446 ThinkPad 220かあ。
あー、そんな感じの機種でも良いなあ。
ネット閲覧&メール&文章書き+αぐらいできて、
小さくてバッテリの持ちがよいor乾電池で動く機種が有ればなあ。
EeePCも面白そうではあるが、4GBのフラッシュメモリにXPでは「?」
なところがあるからねえ。なんかすぐに容量無くなりそうだ(;゚Д゚)
453 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:54:49 ID:k3suaKVT0
>>440 なんか、ぐぐったらまとめサイトがあった。
ずいぶんとまぁ、ひどいことになってたんだな。
454 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:56:23 ID:wblsnqUF0
やすくねぇ いらないお
455 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:57:21 ID:k3suaKVT0
>>446 あった。220な。
カーネルチューンしたBSDかLinuxなら無線LAN刺して今でも充分実用可能。
メモリ増設してあればだけど。
456 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:58:01 ID:VulWSX+C0
引っ越してから2年たつけど俺のPalm m505なぜか見つからない。
そろそろ諦めて次のPDAかモバイルPC探さなくちゃ。
ってことで、こいつは使えるの?
457 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:59:58 ID:oVOPHSCLO
XPじゃなくてCEで十分、てかCEの方がよかった。
起動の早さ、互換性、バッテリの持ちは秀逸。
CEってもう絶版なの?
大して安いと感じないな。5万円台でも今ノートPC買えるだろ。モバイルPCではないけど。
ザウルスを超えるPDAには、ついぞお目にかからない。
最低でも乾電池で駆動しないと話にならんよ。
携帯電話だって乾電池の充電器は売ってるじゃないか。
460 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:02:49 ID:jNpwUy720
>>343 本体4GBで拡張性もろくになさそうなのにサーバーってか?
そこまで無理して使い道探さなくてもいいだろ
461 :
1000レスを目指す男:2008/01/14(月) 12:03:55 ID:CEVbCqkh0
でも、なんといってもフレッシュメモリを使ってHDDがなくなったってことが魅力だよね。
動く部分がなくなったので、踊りながら使っても大丈夫だね。
それに、なんか新鮮な感じ。
ウリのノート・パソコン
フレッシュと新鮮をかけたつもりだろうが、釣られない釣られない
464 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:05:09 ID:GbPyWzwH0
199ドルノートPCがなんでこんな高い値段になっちゃうの?
465 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:05:48 ID:VulWSX+C0
>>462 ウリのパソコンではちょっと手を出せないな。
>>460 家庭用程度だろ。実際運用するならやっぱ専用機が一番いい。
ワンルームマンションに19インチラック3台は居住スペースが狭すぎてアレですが。
2万円以下の値付けなら、現在、寝床Topとして使用している
Dellの700mのサブとして欲しいと思うんだけど。まあ、俺も2ch
専用機ということで。
468 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:07:49 ID:KxDAu6eR0
これは高い。
この後に日本に上陸するOLPCの方が安いし、
コストパフォーマンスも高そう。
469 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:08:16 ID:7xjpN1mg0
>>459 ザウルスE1なら結構使ったけど…。
乾電池のは常用厳しいんじゃない?
SSDとはいえこの液晶でこの駆動時間でこの価格
DELLってじつはすげえんだなあ、って比較対照のための機種?
外国で25800円(OS無)
なぜ日本ではWindows搭載機のみ
販売するんだ?
Linux入れろって馬鹿なのか?
ハードの故障以外サポートなしでOS外して売らないなら意味がないだろ。
473 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:16:32 ID:a9ix3hwL0
>>473 もっと涙目なのはdynabook SS RX。
かつてはモバイルの東芝だったのに、何だこの仕方ないので出しただけPCは・・・
475 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:21:34 ID:iy9c+1EH0
>>365 アニメ保存に30GBは中途半端過ぎるだろw
つか、2次記憶装置の残り容量が2GBを切る状況では通常の運用自体不安だ。
仮想メモリとかどうするんだろ。
476 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:28:27 ID:wL/KpGzfO
XPは16日でサポート終了じゃん。
Vistaじゃないと話になりませんがな。
477 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:32:34 ID:VulWSX+C0
これにVistaは入らんでしょう。普通に4GB超えちゃうし、8GB
でも一杯一杯でしょ。
サポート終了と同時にXPだけに感染する(それもSystemVolumeInfomationあたりに潜伏)ネットワークワームが登場するに一票。
480 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:34:58 ID:a9ix3hwL0
>>476 XPの販売終了は6/30。サポートは当然もっと先まで継続する。
セキュリティ系は提供されるだろ。
いまだって、2000用がでるんだから。
482 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:35:13 ID:k3suaKVT0
もうすぐ8インチ+20GBモデルが据え置きで出るのに
484 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:41:39 ID:Nm2cfsrP0
そういや店頭で売ってるNECその他国産メーカーのPCって、値段の割に性能が
DELLとかGatewayとか海外と比べて激しく低く見えるんだけど、あれはどこに
金がかかってんの
>>481 日本人がよく使うノートン・バスターはもう切り捨ててますが?
地元唯一のPC屋ア○ライドのアフォ店員は「ノートンかバスター以外だとインストールしない方がマシ」と言い切るんだぜ。
素人は「ああ、ウイルス(対策)ソフトが非対応なら買い換えないと・・・」とコロっと騙される。
486 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:46:06 ID:iy9c+1EH0
>>484 邪魔でしかないカスタマイズ。
素人同然のサポートに一々メーカー独自の使い方を確認するのが好きな人のための
サポートセンターの運営。
今どき800x600くらいはいかんとなあ
488 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:50:38 ID:WSeq+PdOO
この値段でエクセルが入ってたら買いなんだけどな
普段は秀丸とエクセルとブラウザ位しか使わんし
489 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:51:18 ID:G4B7SR2t0
50000円かよ・・・期待して損した。
490 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:52:21 ID:Dt9dPd4L0
>>484 余剰在庫と倉庫代とサポートとブランド料かな。
OS無しで2万円台だったら買うかも。
用途は解像度が貧弱なのを考慮に入れると、DebianをUSBメモリブートでスカイプ専用機とか自宅鯖とかかな。発熱少なそうだし
>>473 流石にLOOXとEeePCはサイズ的に直接比較は難しいだろ。
公人のSH6の方ならまぁぎりぎり比較対象になるかもしれないが。
39800なら即予約いれてたんだけど高い。
次期モデルが4月か6月ぐらいにでるらしいんで、今回はパスする。
この解像度じゃ。
495 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:05:04 ID:Nm2cfsrP0
>>486 >>490 なるほど。いい液晶使ってるのかと思ったら
モニター別売でもアルエーって感じの値段だったから気になって
サポート代か
やっぱ標準的に使われているOSのがいいしね
497 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:06:49 ID:JJsEmK6D0
日本では受けない。 不思議だが当然かも。
498 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:07:34 ID:i1PhMhac0
>>473 600g切ってるLooxにパフォーマンス求めるなよw
アドesよりサクサクなら買おうかな
>>499 Ad esよりもっさりってありえるのか。
初期の900シリーズでもアレより早いぞ。
まぁ、俺もAd esユーザだけど。
501 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:17:21 ID:FpLIkJOo0
あと一万程度出したらDELLでも買えるしな
3万出したら家電店で国産メーカーの前期モデル買える
502 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:20:51 ID:wNyjQss30
企画物として性能や価格に関係なくある一定数量が売れて
使用する人が少なければサポートにかかる費用も少ない
広告会社が努力すれば、いい商売かもしれない。
503 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:21:46 ID:S225cAgW0
とりあえずこの軽さと小ささならOffice入れれば(乗っかればの話だが)出張時とかは重宝するだろ。特に海外。
値段に圧力かかったのかどうか知らんが、これなら普通DELL買うよw
506 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:27:19 ID:c3BIkQi10
いじり倒し用としては面白いが、それでも高すぎる。
やっぱ、25000円くらいが適正
ちょっと待てば投げ売りだろうから、それまで待ち
507 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:27:33 ID:k3suaKVT0
つうか、ちょっとした書類ならGoogle Docsでいいよもう。
508 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:29:49 ID:fET8fgDC0
>>505 DELLはねーよw
3万とかいう人いるけど携帯だってそれ以上じゃん
どんどん陳腐化するのに
509 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:34:58 ID:GoRzeTtk0
6万なら出張用に真剣に検討するな。
>>500 持ち運びできるネット端末して買おうかなっと思って
サクサクなら買うかな
これ、欲しいかも。。。
A5サイズで軽いミニノートで、これより安いのって
あるんだったらそれでもいいんだけど。。
512 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:37:11 ID:bE9cv5Jf0
月一で台湾に出張しているが俺が納入している部品が搭載されてるっぽい
513 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:37:14 ID:KVZEA5Iq0
ラインナップとしてLinux版あってもよさげだけど、
勘違いした初心者が大量にサポートに来て大変なことになるんだろうな…
514 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:37:33 ID:RP4u3JUV0
DELL大嫌い!
515 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:39:19 ID:U/J8xrsAO
デルと比べてる奴は関連スレ全てに出没してる荒らし
微妙な値段だな
うっかり導入して泣く会社ありそうw
OSだけで\25000だからな。
価格の半分以上がOSの値段とか、どんな商品だよ。
>>515 つーか、コレとA4ノートを比べる人は、買わない方がいい。
まあ、買わんだろうけど(^^)
俺が、Lib20買った時も、「普通のB5ノートの方がいだろ!?」と散々言われたw
520 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:44:39 ID:rp7FX5Uy0
東芝は対抗しないのかな? もうそんな体力ないか。
>>513 ちょっと考えられるだけでも
・USBワンセグチューナ使えない
・Gyao見れない
・Yahoo動画見れない
ってのがあるな。まあ、どれも日本がMSの植民支配下にあるのが
最大の理由なんだが、現状ではXPの採用は仕方ないかな
今こそリブレットの復活を
523 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:49:05 ID:RVCyfDwT0
>>505とかが言ってるデルのモデルってどんなの?
普通のノートサイズじゃないの?
>>1についてメイン機として使う人は殆どいないと思うので
もしそうなら競合してないと言えると思うよ。
デルって直販が多くて、広告見て電話したら
受けて答えてる人の名前を物凄く何度も強調されて
注文の際にはその名前必須だからというような
ちょっと意味不明的な応答されるんだけど、歩合で手当てがついてくるから?
それでここでも本題とは余り関係ない宣伝してるわけ?
因みに商品紹介サポートには日本語がおぼつかない中韓の人も多かったな。
名前が一文字で日本にある発音の苗字ではなかったから。
何度か聞き返しちゃったよ。耳慣れない名前なので。
524 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:53:26 ID:noqDHtvr0
>>523 大連に電話してるんだから、中国人が出るに決まってるだろ
525 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:55:25 ID:RVCyfDwT0
>>524 ありゃ、そう?
ライブドアが先回りして日本人サポート派遣してるのかと思ったよ。
526 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:00:23 ID:U/J8xrsAO
>>523 デルなどのスペックやリンク先を張り付けてるのは宣伝
あと○万円だせばデルが買えるしこっちの方が絶対得じゃんて言ってるのはただ単に勘違いしてる人
527 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:03:45 ID:a9ix3hwL0
これは初めてのパソコンとして買う機種じゃない。
2台目として買うには最高のスペックだ。
ちなみにDELLは初心者が手を出すと危ない。
中国人サポートと押し問答が出来るだけの知識と忍耐力、血圧が安定していることが条件。
ネットやメールやる程度に限れば十分だな
メモリ512でXPってのが気にはなるが用途次第じゃ問題ないか
529 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:07:49 ID:lKiKgfli0
この微妙なスペックのPCだと、PDAや携帯と競合するから売れるかどうかは微妙。
解像度は800×600は欲しいな
とりあえず評価待ちですな
531 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:09:48 ID:xgkyxPEm0
ポジティブに考えてみた
一見高いかもしれないが無線LAN装備のモバイルノートとなると
価格ドットコムで調べた限りでは最安価の品より一万円安いしそれより小さい
Windowsは高いがその代わり自宅で使っているアプリをそのまま移行できるというメリットも
実際問題、日本で商売になるんですかね?
533 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:11:16 ID:a9ix3hwL0
>>529 PDAや携帯ではWindowsソフトは使えないからな。
解像度が問題というなら、すでにEeePCで1024x768や1280x1024で表示できるドライバも出回ってる。
534 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:11:28 ID:mv97Hobi0
このスペックなら、XPじゃなくてwindowsモバイルにすればいいのに
535 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:12:45 ID:cqG6RvIJ0
元は199ドルじゃなかったのか?w
536 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:15:59 ID:C0O9K20Y0
>>533 文字潰れて読めないような気が・・・・そんな事ないか?
537 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:16:34 ID:a9ix3hwL0
他メーカー社員のFUDが必死すぎるな。
【FUD とは】
不安(Fear)、不確実(Uncertainty)、不信(Doubt)を表す。
FUD は、競合相手が自分達のものより優れていて、しかも価格も安い、
つまりは自分達の製品では太刀打ちできない製品が発売されるときに
利用されるマーケティングのテクニックである。
具体的な事実でもって応酬できない場合に、不安による扇動が「ゴシップ筋」を通して、
競合相手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、競合相手の製品を使うのを
思いとどまらせるのに利用されるのだ。
なにこいつ
539 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:18:28 ID:GkoKnm000
>>518 なつかしいー。
Lib20って定価20万円だったよなw
>>520 Lib100とか良いのあったのに。
LibrettoLで良いから復活しないかなぁ。
540 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:18:45 ID:GeNZrNeF0
俺はThinkPadX40(Pen-M1G メモリ512M 1000BASE-LAN 無線LAN付き)に
CF-IDE変換基盤とCF8Gとりつけて作った
45000円くらいで作れたよ
X40とX41は特殊な1.8インチHDD使う型で
1.8インチHDDがもう生産されなくなっちゃったから値崩れしてる
今ならもっと安く作れるかも
なんで5万も出してこんな糞PCかわなきゃならんのだ
低価格PCのくせに安いHDDじゃなくてフラッシュメモリが記憶装置ってなんじゃそりゃ
OSだけで半分くらい食ってるんじゃねーのか?
542 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:21:09 ID:cQ08sVpo0
>>531 元はそんなに悪くないとも思うのだが
流石にこのOSだと動かないに近いんじゃまいか。
543 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:21:52 ID:GVAhQOZT0
Officeをインストールすることはできるのかなぁ・・・・。容量たりる?
海外で評判だったあれか
わりと売れると思うけどな。もっと早く出した方がよかったんじゃね
メーカー製が調子くれてたころなら大ヒットしてたと思う。やや遅い
>>539 TW●-T●P(日本橋店)で衝動買いした(+メルコの増設メモリ)
FDDは在庫がなかったので、地元に帰ってから、取り寄せ頼んだけど。
Lib20って、HDD238MBだったんだよなぁ・・・今のメインメモリより小さいって(^^;;
尚、100は兎も角、Lはデカイから、却下だ。
546 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:24:21 ID:xgkyxPEm0
モバイルノートとして考えると、これはかなり理想に近いんだが
フラッシュの容量が小さいのとちょっと液晶が小さすぎる…。
この値段でフラッシュの容量が10Gで液晶が10インチ1028×800ぐらいあったら買ってた。
548 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:25:30 ID:6k6WTmuP0
おもちゃとして欲しい。
だからLinuxも用意しておくれ。
549 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:26:30 ID:GeNZrNeF0
550 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:26:39 ID:cgcH+V2k0
>>546 価格で負けてる上に3kgってありえないだろww
せめて1kgで5万切るマシンを探してこい。
551 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:27:49 ID:FaYSW/Pp0
スレを読んでいて思ったのだが
縦軸を画面サイズ、横軸を価格にして、
モバイル製品のグラフを作ってみればわかりやすいかもしれね
…まあ、俺は詳しくないから作れないけどさ
552 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:27:55 ID:AaCXY05N0
4GBのストレージなんとかならんのかな
HDDに換装したい
553 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:28:41 ID:PQmlw1hG0
>>549 おれも自分でやるからXP分値段を下げて欲しい
554 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:28:47 ID:JJsEmK6D0
>>548 199ドルの奴を輸入すれば委員で内科医
556 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:30:40 ID:3V7/EaU50
>>551 まさに、メーカーの商品企画は、そういう表をいろいろな軸で作って
どのセグメントに商品を投入するかを議論してる。
557 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:31:12 ID:xgkyxPEm0
>>548 自分でインストールできない奴は再インストールできないんだから諦めてwin使え。
>>554 一人一人やると手間も金もかかるじゃん。
お前がまとめてやってくれよ。
>>537 FUDってはじめて聞いたけど、それするまでもないだろw
安さと手軽さが売りのはずのモバイルPC(海外で発売済み)なのを
日本仕様だかなんだかで値段跳ね上がるwinxp載せてくる微妙仕様w
linux仕様のをwktkしてたやつらからしたら、これ見てガッカリ以外の何物でもないw
Linuxじゃ売れないと判断した英断。
561 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:33:20 ID:GeNZrNeF0
>>553 >>540で説明してる方法でやってみ
HDD欠品のX40とかならオクで3万前後だし
変換基盤は1000円くらい、CFは予算にあわせてどうぞ
ASUSは日本でSシリーズ売らないのかな
ビクターやめちゃったんだし需要あると思うけど
>>558
おもちゃの意味ないじゃん。手間と浪費が楽しいんだろ。
564 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:36:00 ID:cgcH+V2k0
>>559 日本仕様は海外よりかなり割安なんだがな。
海外版はLinuxで4万円。
日本版はWinXP、4GBのSDHCカード、USBマウスが同梱されて4万5千円。
565 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:36:48 ID:tnBGYC8/0
値段の安いリブレットってところ?
画面小さすぎてちょっとなぁ
>>550>>555 EeePcを「使えない」と非難してる人は、A4ノートと同様に使おうとしてるよねぇ・・・・
だから、「重量」と言うとても大きな要素を、平気で無視する。
つーか、Asusの売り方も拙いのか?
567 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:37:16 ID:6k6WTmuP0
あの妙なタブランチャーが興味あったからLinux版が欲しいのだ。
取り寄せるにしてもオイラの頭が不自由だから難儀しそうだし。
とりあえず次期モデルまで待つか…。
568 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:38:35 ID:xgkyxPEm0
>>564 それアメリカだろ、EeePCは台湾で全部作るからアメリカまでの輸出料が高くつくのは当たり前
あと45kじゃなくて49kだ
linuxインストール版だとgnomeやkdeやらゴテゴテ入ってそうで嫌だな。 ウインドウマネージャはfluxboxで充分。
欲しいのは、モバイルギアの現代版。
それが、これなのか?
571 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:40:22 ID:GeNZrNeF0
>>566 X40だと12.1型液晶で解像度1,024x768
バッテリー込み重量1.26kgだお
自分はHDDはずしてCFにしてるからもうちょい軽くなってるけど
572 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:41:08 ID:Wvi06wcQ0
なんで100ドルなのに4万もするん?
573 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:42:24 ID:cgcH+V2k0
>>568 台湾で日本円換算でいくらで売られてるか調べてから言え。
台湾でも4万円ぐらいで売られてるんだよ。
それと4万5千円は、ビック、ヨドバシの10%ポイント換算だ。
>>570 そうだ。でもいらないXPがついてくる。
とITTOP所有者の俺が言ってみる。
出先で、サクサクっと
・フレームのページを開いて、任意のフレームから文字列をコピー・ペーストする
・秀丸かなんかでhtml編集
・ffftpかなんかupするソフトでup(中継可能な携帯電話や通信環境があるものとする)
・2MB程度の添付ファイル付きメールを操作できる
・エクセルのデータを編集できる
・操作は普通のキーボードと同じ配列のキーと、マウスに相当するものがついている
・トートバッグに入れて持ち歩いて、苦痛にならない
・なるべく安いの
…という条件を満たしてくれるなら、他のでもいいんだけど、、
なかなか無いっす。
576 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:43:25 ID:oYwRQdnf0
なんか、最初の199ドルPCの構想からは、遥かに遠ざかったな…。
577 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:44:44 ID:psy97N1hO
フラッシュメモリやSDHCなんかはデフラグに
弱いんじゃなかったっけ?
>>572 それインド向けか忘れたけど別のアイテムじゃないの?
これは北米で売られてたモバイルのヤツだと思う
写真みてないから違ってたらあやまるが
580 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:46:07 ID:GeNZrNeF0
>>577 ってかデフラグしなきゃならない
FATやNTFSファイルシステムに問題があると思う・・・
581 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:46:36 ID:1wyMFaPz0
582 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:46:40 ID:HsCxX5+c0
> 800×480ドット表示。
やはりこれがネックだな
583 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:47:45 ID:oYwRQdnf0
584 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:48:20 ID:vtQFDCUA0
駅すぱーと+マップル+GPSの環境で旅行に持っていけるかな
>>571 HDDのCF化。
我が家の、なんちゃってR30(マザーをR31にCPUをP-III1.13Gに変更)にも試してみようかなぁ・・・
ただ、「街中で使う」「電車内で使う」を考えると、12インチはデカ過ぎるんです。
「PDA買え!」と、言われそうですが(^^;
586 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:49:03 ID:WDPgQ0BcO
>>584 こういう製品だとまあバッテリーで苦労しそうだね。普通のノートだもん。
PDAかったほうが幸せになれそう。
電話機能がある分W-zero3とかの方がいい
フラッシュメモリが脱着OKなら面白いかもしれんなー
ノートはフラッシュメモリの時代が到来して欲しいわ。
HDDのお陰で気軽さがかなり損なわれてる。
591 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:53:48 ID:ZKgzPkZc0
安物買いの銭失いに一票
592 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:53:53 ID:LOuJvNym0
200ドルPCが何故5万円に。。。。。
おまけにXPってもう誰が購買層なんだか
593 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:54:01 ID:cQ08sVpo0
>>587 >PDAかったほうが
PDAも電源環境は言うほど良くなかったような・・・
充電可能な単三乾電池4〜6本使用の補助電源などで
使えるちょっと怪しいパーツは結構使えるのかな。
595 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:57:28 ID:GeNZrNeF0
>>585 CFは高速のタイプにしないとけっこーきついよ
133倍速でなんとか使用に使えるレベル
596 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:57:44 ID:4uiFuI0b0
>ハード・ディスクの代わりに4Gバイトのフラッシュ・メモリーを搭載する。
マルが1個足りねえ
40G近くのフラッシュメモリが安くなるのは何時ごろだろ。
色々快適になるだろうな。
598 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:00:27 ID:1RoyewHAO
リヌクスじゃなきゃだみだ
えええPC
>>594 いや詳しいことは知らんスマン
紛らわしかったな
601 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:03:42 ID:+OEMHLn80
5年前のシグマリオン3ですら800*600なのに
602 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:06:40 ID:0FgIi6JO0
みんなで買わなきゃlinux版がすぐに出るようになるさ
603 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:07:15 ID:RpDLgHxM0
>>570 NETBOOK PROかシグマリオン3で良くない?
>>602 日本市場からの撤退の方が早そうな気が・・・・
605 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:07:34 ID:8SE/faFv0
25000円ぐらいなら買いたいけど
5万出すには微妙すぎるな
606 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:07:34 ID:mHDjfKNaO
Linux搭載で、もう二万安かったら時代は変わってたかもな、、、
607 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:09:44 ID:A29Y9Kyx0
開発段階ではA5で需要あると考えたんだろうな。
日本のA5でいうとここ1年くらいで相場が全体的に8万から10万くらい下がった。
日本以外ではモバイルでも2kg弱くらいが主流。デルやhpの商品構成みるとわかるけど。
そこで5万円+軽量OSで出せてたらインパクトでかかった
>>606 Linux入れて売っても時代が変わるほどは売れないし、サポセンが炎上して次世代機出せないよ。
モバヲタはそろそろげんじつを見た方がいい。
610 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:11:51 ID:RpDLgHxM0
>>592 VISTAよりはずっとマシ。
>>601 800*480だったような。
あれも文字小さかったよなぁ。
611 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:12:25 ID:F3Q5JilU0
よさげ♪
612 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:14:42 ID:v0dZfWc20
発展途上国の子ども向けのPCってやつ、欲しいと思った
575>581
つか、自分もこれ(>1)が適任だと思うんだけど
なんかケチついてっぽいから
こーゆーニーズに合うやつ(出張の道すがらどうにかしたいとか、お出かけ中にちょっとアレしなきゃならんとか)
が、他にもあるんだったら
教えてやってくださいm(__)m
という感じで、書き込んでみた次第でして、、、
614 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:15:44 ID:oYwRQdnf0
>>609 実際、外国では変わり始めてるよ。
小学校とかでEeePCを大量購入したりしてる。もともと、サポートだとかを求めないのがLINUXでしょ。
615 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:16:54 ID:A29Y9Kyx0
100ドルPCって手巻き発電消えたんだよな
あれやりたかったな。
616 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:18:07 ID:CT8zk+8+0
モバイルギアでいいよ。あんま小さいとキーが打てないけ。
617 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:18:26 ID:+OEMHLn80
>>610 >800*480だったような。
ありゃそうか。美化していたようだw
シグマリオンとかこのへんのモバイルギア路線の大きさが好きなんだが
最近あんまりないよねぇ。
こいつがちゃんと動くなら価格がこなれてきたら買うかもな・・・
618 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:19:22 ID:cQ08sVpo0
>>615 ホームセンターとかで
2000円くらいで売ってる、クルクル回して携帯を充電できる
LEDライト付き防災用充電器を接続して使えたりはしないのかな?
国内メーカとの摩擦を気にして日本向けはこんな価格になったんだろうよ
手巻き発電って何それ?
それいい!
622 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:23:41 ID:jbuBSuUH0
4Gか
ビジネス向けとしては十分なのかな
重さは何気に一キロ近くあるんだよな。
やっぱり持ち歩くなら500g前後じゃないとな。
それでも5万ぐらいってのは安いと思うけど。
任天堂DSにパソコンが載る日はまだか。
625 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:26:27 ID:usDB3Uix0
5万は高いよ。
もうちょっと出したら普通のノートPC買えるじゃん。
OLPCの方が良さげに思えるのは俺だけか?
カラー表示なら800x600ドットで、モノクロなら1200x900ドットで動作する液晶を搭載してるし。
一応Webカメラと無線LANは標準搭載。
発展途上国で使うことを目的に設計してあるからかなり頑丈らしい。
まぁ、CPU・SSDその他のスペックはかなり低いけど、
Sugar向けに2chブラウザとかを作ればネット端末には使えそう、というか俺が使いたいw
メッシュネットワークもかなり興味深いし、Sugar自体も斬新的なUIだと思う。
>>615 同感。オプションで用意したりしないのかな。
627 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:28:39 ID:UIIkLEsv0
Let's note と重さが変わらん・・
Linuxって昔ほど盛り上がらなくなったな
Windowsに取って代わるっていうのも今の状況じゃあり得ないし
というかそういう方向ではもう開発してないのかな
629 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:32:09 ID:BpnvKDD20
デンコードーで富士通のノートパソコン同じ値段で売ってた
去年の型で展示品だけどこっちのほうが良い。
630 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:32:55 ID:JJsEmK6D0
軽量A5バッテリー長持ち基本性能抑えて価格そこそこ。
輝いていたころのソニーの仕事だと思う・・・・・・・どうなっちまったんだ日本。
631 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:33:17 ID:xgkyxPEm0
>>626 あれ発展途上国用で一般で流通するかわからんぞ
632 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:33:23 ID:GeNZrNeF0
633 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:33:29 ID:AbzIMt870
資源の無駄もいいところ。
634 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:34:23 ID:oYwRQdnf0
これから改良されて、価格も2万9800円ぐらいになることを望む。
Linux搭載、Pen-M1.5GHz、1GBメモリ、8GBフラシュメモリ、重量750グラム、ぐらいで。
635 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:35:29 ID:E1Qp62z70
数カ月後の投げ売りを期待
結論:狭い
637 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:37:30 ID:+OEMHLn80
これを買うか半年待ってMenlow系の実売を待つか・・・。
でもあれ価格帯こんな安くならんかもだしなぁ。
638 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:37:42 ID:r2epBcGF0
ヤフオクで19800円投げ売り期待
639 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:38:22 ID:FSXkAH/v0
Linux搭載にしてくれよ!
>>625 五万のうち1万はOSが占めてるから実質4万だろうな。
ただWINで使うにはいかんせん容量がなさ過ぎる、外付けHDD必須になるだろう。
あくまで端末って使い方は出来てもデータベースにはマンマじゃしづらいだろうなぁ、コレ。
641 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:39:38 ID:A29Y9Kyx0
>>631 現段階でも採算あわないんだよ。
そこで費用を穴埋めするのに先進国で割り増しで販売し、
その収益を途上国へ向けるという案がでてる。しかし、なかなか進んでないのが現状。
>>627 Let'sはB4価格帯じゃ一番上にくるメーカーだから価格勝負となると別物になると思う。
xp搭載するのに容量4GBってどうなのかな
オフィス入れたら身動きとれないんじゃないのか
642 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:40:52 ID:9vOtpJgw0
PentiumM 1.3GHz
512MB
16GB
800x600
600g
5時間
ならガチで迷った
643 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:41:47 ID:A29Y9Kyx0
間違えた。B5だった
UPS付きコンソールありサーバーとしては悪くないから、
OSもメモリも無いホワイトボックスで安くに欲しいよ。
五万円台のノートと比べるのと
OLPCと混同してるのと
関連スレすべてで話がループしてる。
最低でもこれだけは無視して語れないかな。
>>339 結局すべてはそれが原因で中途半端な混乱を招いているんだろうな。
もう予約不可かい、、、。
647 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:43:31 ID:uj7ew89d0
4GではXPのパッチだけで一杯になるだろ
>>614 外国の話をしてどうするwそんなヤツばっかりだから現実を見ろと言うんだよ。
まぁ、linux搭載版も売った方がいいとは思うけど・・・linux版しか出なかったら会社が傾くわ。
649 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:44:54 ID:+OEMHLn80
まずいな。
じわじわ欲しくなって来たw
バッテリーがもう少し持てばなぁ
650 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:45:40 ID:l8zojYhN0
>>629展示品は電気通して客が触てた奴ならやめとけ。
中古より程度悪い
TYPEUが安くなってくれんかな
これは画面サイズがちょっとなあ
4Gか。
ダメだな。
なんでwindowsいれちゃったんだろうね
日本の消費者はwindowsじゃなきゃ買わないと思ったのだろうか…
654 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:52:25 ID:Ub4bj1oN0
>>613 その様子じゃいつまでたっても自分の必要なものの見極めを自分でつけることは出来ない。
>>653 実際リナ入れても使えないし会社でもWindowsマシンで統一されちゃってるからな。
どういう客層に当てて売ってんだか分からんが最適化されたOSが遅れたのはあまりに痛かったんだろう。
656 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:52:48 ID:QQ6Sgajb0
CPU セレ900MHzで何やるんだ?メールとネットしかつかえん
657 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:52:49 ID:1wyMFaPz0
>>653 激しく同意。Macにすればバカ売れだったのに。
658 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:53:57 ID:sf0Kx/TlO
初心者です>< ってのがLinux使い出して質問の嵐になりそうだからOSはこれでいいかも
659 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:54:01 ID:oIgqB9LY0
どうさいずのInterinkが800*600or1024/600可で10inchちょっとなんで
せめてこのサイズあったらね
800*600ないのはつらい
660 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:54:17 ID:F7bgsqtU0
低価格が売りなのになんで窓搭載なんだよ
あほか
661 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:55:08 ID:r2epBcGF0
緊急地震速報常駐用に欲しいな。
なまずきんDTとWNI地震速報&緊急地震速報メール配信ソフトのみでOKだからさ
662 :
645:2008/01/14(月) 15:55:29 ID:Ub4bj1oN0
一応補足。
>>645 ×五万円台のノートと比べるのと
○五万円台のA4(実質B4)ノートと比べるのと
>>656 「通信できるワープロ+表計算機」で使うんじゃね?
664 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:56:22 ID:Pshv+iCx0
49800円か、微妙だな。
来月台湾旅行なので現地で買ってこようと思ったが辞めるかな。
しばらくしたら投げ売りになるだろうし。
665 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:56:25 ID:BpnvKDD20
>>650 それ位は我慢する、補償付いてるもん。
バッテリーとかへたっていたら新品にしてもらえばよいしねー
>>632 FMV-BIBLO NF50X FMVNF50XW
666 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:57:35 ID:8GJFVJ7A0
シグマリオン3ぐらいの性能があればそれでいいのに。
どんな層が買うの?
668 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:58:00 ID:xIsTIfkN0
そろそろパソコンも成熟して
「なんでもできる」という夢から
てんこ盛り競争から
脱却すべきだと思うんだ
800×480じゃエロゲもできんな
つかエロ同人誌もいちいち画像を横にしてPC立たせないと読めん
それで5万なら一年間サポート付きの中古PC買った方がマシだな
>>657 macって自社以外のパソコンに
OSをプリインストールすることを許してるの?
サブのサブ
3台目として欲しい
が液晶拡大版まで待ち
OSはXPがいい
でも6月でXP終了したあとはやっぱりVista載せるんだろうか?
672 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:00:45 ID:nYu/BWPVO
673 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:01:23 ID:O6GTRmqg0
バッテリー3.5時間って、ネットでようつべやニコニコ見ながら3.5時間じゃないよな?
あれ、これって尾$199じゃなかったの?
倍くらいの値段になってんじゃんw
この値段でこの性能じゃ意味なくね?
675 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:03:11 ID:iy9c+1EH0
>>657 Macは明日か明後日に超コンパクトなのを発表するんじゃないかと言われておる。
実際に出たら買うつもりだが……15万を切ることはないだろうなあ。
液晶800*480なのに3時間しか持たんってすげーしょぼいバッテリだな
おれのサブは同じサイズだけど5、6時間は持つぞ
値段はそんなに悪くないと思うんだがな。
モバイルノートで5万はやはり破格だ。
液晶がもうちょっとよければ良かったんだが。
これ俺かなり欲しい。
用途は屋外でラジコンするときの設定用。
投げ売りで3万切ったら即買う!
679 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:06:21 ID:VFNLkpmv0
XPならいらね。このスペックじゃ。
680 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:08:11 ID:0E2AA5Xx0
リナだと、普通のPCの感覚で買う素人激増、サポートあぼーん
なのでXPなんだろう
「素人お断り」の張り紙しておけばリナでもいけるはず・・・
つうか、2種類出して欲しいな
DELLなんかの格安ノートが買えると言っているやつ、
ある意味そうなんだが、サイズを考えると競合しない気がする
マニアのオモチャとしては面白いよ
おれは、8か8.5インチ、あるいは10インチ版がすぐに出そうで
ちょっと様子見
681 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:08:29 ID:JJsEmK6D0
>>678 そう言われると今は鉄道模型でもモバイルな使い道が拓けているんだよね・・・・。
やべ、使い道が明確になると欲しくなってきた。
ちょっと調べてみたら、
DynabookSS16xx〜21xxとかが中古の5万きってるしw
こんな糞みたいの何で買うんだよw
>>678 投売りはきびしそうな。。。
それこそ中古のほうが。。。
俺ならLOOXかな・・・・
>>681 参考までに聞かせて。
鉄道模型だとどんな風に使うの?
ラジコンだと受信機のフェイルセーフ(電波がとぎれたときの各舵をどう動かすか)とか
スピードコントローラーの設定(スタートするときのパワー、スロットルのカーブ等)に使います。
なんでこんなウンコみたいなのがアメリカで売れるの?
それともやっぱりノートPCが行き渡った国ではさほど売れてないの?
汎用性がないんだから5万は高い。3万だな。
682 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 16:12:59 ID:iBO+MIaT0
ちょっと調べてみたら、
DynabookSS16xx〜21xxとかが中古の5万きってるしw
こんな糞みたいの何で買うんだよw
682 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 16:12:59 ID:iBO+MIaT0
ちょっと調べてみたら、
DynabookSS16xx〜21xxとかが中古の5万きってるしw
こんな糞みたいの何で買うんだよw
682 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 16:12:59 ID:iBO+MIaT0
ちょっと調べてみたら、
DynabookSS16xx〜21xxとかが中古の5万きってるしw
こんな糞みたいの何で買うんだよw
682 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 16:12:59 ID:iBO+MIaT0
ちょっと調べてみたら、
DynabookSS16xx〜21xxとかが中古の5万きってるしw
こんな糞みたいの何で買うんだよw
682 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 16:12:59 ID:iBO+MIaT0
ちょっと調べてみたら、
DynabookSS16xx〜21xxとかが中古の5万きってるしw
こんな糞みたいの何で買うんだよw
688 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:22:27 ID:+OEMHLn80
シグマリオン後継機種として見るんだ。
途端に光り輝いてくる。
買うか。Melow出たらすぐ乗り換えるとしても五万程度なら我慢できそうだしな。
しかし直後に投げ売りになりそうな気も・・・うむむ
半端な小ささだな。
特に重量920gってのは、今さら重すぎだろ。
皆様スレチガイごめんよ。
>>685 鉄道模型ではDCCといってコマンドコントロールが規格化されている。
すごく簡単に言えば全ての動力車にCPUつんで線路でLANをして、個別に何か演技をさせる感じ。
だからDCC化した動力車は設定項目が何十とあるし、それらを統括して制御するほうはPC並みの能力が必要。
実際、最新最高機能の機種は値段も能力もリナックスベースのノートPCのカスタム仕様といって差し支えない。
そういうソフトを単体で売ってもおり、市販のノートPCにインストールも出来る。
691 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:23:37 ID:0634S/OQ0
692 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:25:11 ID:k3suaKVT0
>>586 職場のXPがものすごく不調になって、フォントが荒れたりアイコンが消えたりして
どうしたもんかと思って困ってたんだが、デフラグしたらあっさり治った。
ディスクトップじゃねえかw
このサイズだとビクターのがすごくよかったんだけど
不人気でパソコン事業撤退しちゃったんだよね
もったいない
696 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:28:24 ID:k3suaKVT0
>>609 リヌザウはそのへんどうだったんだろ?
サポセン炎上してたのかな?
FMV-BIBLO LOOX U50X/V
ぐらいのサイズのPCになんとなく魅かれるんだが、いかんせん
FMV-BIBLO LOOX U50X/Vのデザインは気にいらない。
ていうかなんであんなに分厚いんだ、あれ
698 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:28:31 ID:t0vip6FQ0
2万じゃないのねw
ubuntu使いのおいらにはxpは余計なんだけど
699 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:29:02 ID:BpnvKDD20
>>686 アメリカではパソコン買えるやつは限られてるんじゃないの?
中古も買えない低所得しかいないんだよ
日本みたいに一般の家庭、生活保護受けている家庭でもパソコンがあって
どんな田舎でもネットがADSLになっておまけに光ファイバーがそれに取って代わるって言う
とんでもない国だ。
こんなハードなんて売れるわけ無いと思うし
こんなの買うんなら二年落ちの位の在庫一斉バーゲンのパソコンとか
中古か展示品買ったほうがずっと賢い買い物だと思う。
>>694 ビクターのもASUSTeK製だったと思うよ。
1スピンドルタイプで1s前後。
701 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:30:34 ID:E1Qp62z70
>>686 あっちじゃ半角文字だけで用が足りるから解像度はさほど苦にならないんじゃね?
>>690 ありがと。
うわーなんかすげえ面白そうだな。
要は「線路上のたくさんの模型を自動的にコントロール出来る」ってことか。
703 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:30:35 ID:3vR7Ud6N0
A5で1岐路って重くない?
B51岐路が今のあれだから。
704 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:31:29 ID:k3suaKVT0
>>695 フォントキャッシュとか何回クリアしてもすぐまたぐちゃぐちゃになってたんだけど、
デフラグしたら拍子抜けするほどあっさり復調したよ。
XPはデフラグいらないとかいうのはありゃウソだ。
安くないとかいってる奴ってサイズ考えてるの?それとも馬鹿なの?
4GにXP入れたら残り2Gちょいじゃないの?
3万以下とかじゃないなら買わんよな。
元々ちっさいノートが欲しい人なら別だけど。
>>697 同じようなのが半額以下だからな。
人工舎といい必死な訳はよく分かった。
>>704 fc-cache
709 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:36:04 ID:+OEMHLn80
台湾じゃもうすぐ10インチ液晶版が出るらしいから、それ迄せめて待った方がいいかもな。
解像度的にもそこそこだろうし、なによりその頃ならフラッシュメモリ版XPが間に合うだろうし。
四月位かなぁ。
710 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:36:52 ID:BpnvKDD20
>>705 携帯電話に大型のモニターとか外部記憶装置がつけられて
XPとかが走らせる事が出来たらいいんじゃないかな
携帯がオプションでパソコンに変身
台湾ASUSTeK Computerこんな半端なハードいらね。
高いとは思わんが食指が動く値段ではないのも確か。
てか、安いんだけど、性能的にXPはきつすぎね?
712 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:37:44 ID:0E2AA5Xx0
>>709 そうなんだよ、不確定要素が多すぎる
買った数ヵ月後に、同じ値段で画面大型版が出た日にゃ・・・・
713 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:37:53 ID:Ub4bj1oN0
>>704 >XPはデフラグいらないとかいうのはありゃウソだ。
そんなこと鵜呑みにするのがおかしい。
HDDにシステム入れてたら断片化したら並べなおしてやる方がいいのは当然だし、
そもそも
>>586はフラッシュメモリやSDなんかはデフラグする必要ないと言っただけだろう。
ウホッ!いいPC
715 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:40:28 ID:1wyMFaPz0
>>711 本来は容量を落としたXP?を使う予定で設計をしたが
MSのせいで通常のXPを乗せる羽目となり、話題性も落ちてしまった。
全てMSが悪い。
ガラクタ好きなんで、こういう製品には触角がそそられる
717 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:43:15 ID:+OEMHLn80
まぁあんまり売れないならシグマリみたいに品薄になって手に入らなくて泣く事もないから
俺的には全然おkだが。
10インチ版はともかく、フラッシュメモリ版XPは是非欲しい、というかそれじゃないと多分
使い物にならないだろうから・・・・仕方ない、一期分様子見るか。
実機で街角キャンペーンとかしてたら気がつくとサインしてそうで怖いぜ。
それよりDELLとかSOTECで普通に売ってる6万くらいのノートってもっと安くなったりしないんでしょうか。
719 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:44:35 ID:jz2p62we0
高いっていってるやつどれがお勧めなんだい?
URL貼ってくれ
>>705 特売やら安売り機種の価格を見ちゃうとねぇ。
時期が合えば大手でもチョット足してそこそこのが手に入るから。
今じゃこのスペックで49,800円は高いのか。
昔、Jornada720を98,000円で買った身としては
安!っと思えてしまう。
722 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:48:20 ID:OnVDxFNPO
メモリ交換ぐらいで保証対象外にするどっかの糞メーカーに聞かせてやりたいわな
>>719 INTER LINKの中古じゃね?
>>721 シグ3を7万で買ったぜw(抱き合わせ割引券は契約しなかったから)
724 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:48:55 ID:S225cAgW0
XPイラネ
725 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:49:46 ID:+OEMHLn80
と言うか普通のノートPCとして見るから訳の分からん製品に見えるんだよな。
こいつはシグマリオンやモバイルギアなんかのフルサイズキーボード付きPDAの系列の
最後のあだ花みたいなもんだと思う。
モバイルギア好きの好事家達には神機になりそうなヨカン。
絶対利益出なさそうだがなw
最後かよ!?w
727 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:50:58 ID:19hE6BMU0
シグマリオンは、WINDOWSMOBILEだから、移動中でも電源OFFせずに
常時待機中がデフォだが、
XP搭載してるこれで、そんなことできるのか
仕事で使ってみようかな?
サスペンド(笑
なんか値段から何から色々半端になっちゃったな
欲しかったけど様子見か
PCマニアのおもちゃとしては最高だよ
まあ少し高いが、OSなしをくれよw
732 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:55:17 ID:uThJg8Jz0
2chとブログ閲覧程度の利用ならば十分なスペックだな。
バッテリーが死亡した俺のサブPC(CF-S21)の後継機種として買おうかな。
733 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:58:05 ID:NB73J6yC0
>>719 ノートパソコンって言うカテゴリで売るんだよね
あまりにも中途半端なスペックで5万出すんなら
中古、二年落ちの処分品、展示品のノートパソコン買うほうが
賢い買い方だと思う。
>>725 こんな中途半端なマシン日本で売れるわけ無い
携帯電話をパソコンに出来る方法無いもんかな
>2chとブログ閲覧程度の利用ならば十分なスペックだな。
携帯でいいんじゃねーの?と思う程度の要求だ、それ。
個人的には、10万位になってもいいから、もっと軽くしてほしーとこだ。←きっと少数意見
実際、性能はどんなもんなんだろうな。
735 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:59:06 ID:+OEMHLn80
>>726 もう少しするとMenlow関係に飲み込まれちゃいそうだしね。
長らく不遇だったフルサイズキーPDAはDosモバからの一つの夢だった通常OSを
乗せるというある種到達点に最後に到達して、これで消えるんだよ。
そう考えるとつい記念にこのヘンテコな玩具が欲しくなってくるから不思議だぜ。
利益でないから9インチ以降国内販売中止とかしないでくれよー
736 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:02:05 ID:k3suaKVT0
>>713 SDだろうがHDDだろうが、断片化はするんじゃないの?
当然、断片化するわな
738 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:04:28 ID:hcgLOZnz0
なしてWindows? Linuxじゃなきゃ意味ない。
739 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:05:22 ID:r7mmGd3W0
これだけしょぼくしてるのにDELLと同じくらいの値段か。
これは売れない
>>719 今はもう捌けて無くなったけど、HPで59800ってのがほんの少し前まであったし
Eee PC 扱ってるような大手でないところが6万くらいで今風の最低ランクのノートがあったりする。
大きさや重さは違うだろうけど。
741 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:06:16 ID:AJuS9rBu0
Menlowって何?
どんな人を対象としてるのかわからん
ちゃんとマーケット調査したのか?
744 :
732:2008/01/14(月) 17:07:56 ID:uThJg8Jz0
745 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:08:04 ID:AaCXY05N0
746 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:08:27 ID:FZs2xLVO0
予想通り 大ゴケ決定だなwww
747 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:09:45 ID:k3suaKVT0
>>741 ほう、そうなのか。
そりゃいいね。
多少高くついてもサーバ用とかにはいいなマジで。
大ゴケするほど日本に入ってこないだろ、多分
749 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:12:14 ID:ASN18XkrO
これを機にLinuxに挑戦しようと思ったのに…ふざけんな!
日本で今一番人気のなるPCってどのタイプ?
大型ノート?
752 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:16:17 ID:k3suaKVT0
zero3使ってるやつは池沼
AppleのミニノートPCが今度のMacWorldEXPOで発表だろ?
価格では競合しないだれけど
サイズと気を遣わず使える耐久性で
そちらに流れる層も多いんだろ?
>>754 あれはノートPCを考えて使ってる奴ぁいねーだろ。PDAならともかく。
757 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:24:16 ID:X6uzapPs0
800×480 じゃ厳しいお。1024×○○にして欲しいお。
じゃないとヤフーのトップすら見難いお。切実だお。
ZERO3で思い出したけど、800×600ってアドエスと同じ解像度だな。
これだけサイズが違って解像度が同じって流石にちょっと・・・
759 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:30:14 ID:JyBj4JcD0
×800×600
○800×480
底辺のリアル厨房が飛びつきそう。
サポート大変そう
俺のケータイでさえ480x854表示なのに・・・
>>657 macにすればバカに売れたのか?
最近のマックは拝スペック要求だからだめっしょ
764 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:34:35 ID:LtUHqASf0
スペックから見たら中古のIBM ThinkPadX31の方が良いなと思う
IBMは中古PCの部品が沢山出回ってるから中古買って壊れても何とかなるし
でもHDD無しは魅力だね
取り扱い気にすること無いし
HDDあるとどうしても電源入り中はそっと移動したりしてしまう
765 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:34:55 ID:tJXQCQnJ0
シグマリオンは辞書兼ワープロだからな。
使う用途が無くても一応バックに入れておけるのが助かる。
XPノートを持ち歩くならレッツの方がいい。
PCヲタ的にはこれでどう遊ぶのが面白いかな?
768 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:43:27 ID:eK89qjYN0
OSレスでサンキュッパにしてくれ。
769 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:53:15 ID:U/J8xrsAO
>>747 なんかニュー速板って知識の偏りが激しいのが多いな。
基本的なこと知らずに上っ面の話題は豊富な奴と話してたら、
最初は普通に話してても途中から噛み合わなくなって、
アレ?アレ?っていう場面が多々ある。
ディスプレイなしの超小さいモバイル出してくれ
そんでくにゃくにゃの有機ELをあとでつけて満足できるような感じにしてくれ
15000円くらい安くして、linux版かOS無し版も出してくれ。
>>772 15000円はきついだろ。
苦労と思考辺りにOEM版を出して欲しいが。
OSなしフラッシュメモリ換装可能、フラッシュは自分で買えって感じの
モデルを10000円安く出して欲しい。
そもそもMSに支配されている日本でこういうタイプのPCを販売しようとした
時点で失敗が確定してるんだが、2G版OS無しを34800円で出してくれれば
個人的には買うかな
>>773 いやいやwそれはでかいっすw
漏れとしてはリストバンドに取り付けて持ち運べる感じがいい
そんで机に本体おいて胸ポケットから折りたたみキーボードを出して
有機ELを広げてってかんじ
それで全部パックにしても現行のモバイルと同じ大きさなら
ディスプレイの視認性の分いい感じなのになーって
まぁ10年は先かな
>>776 >漏れとしてはリストバンドに取り付けて持ち運べる感じがいい
外部拡張に頼っちゃうんじゃ結局内包した方が小さくなったりするからなぁ。
というかそれで要求するスペックがどの辺りまでなのかで全然違ってしまう。
ハンドヘルドコンピュータを望んだ方がいーんじゃないか?それなら。
778 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:33:06 ID:JJsEmK6D0
衝動買いの衝動を三度抑えた。もう大丈夫だ。10インチ版が出るまでは・・・・。
数年前ならシグマリオン3にの代替マシーンとして
即買いしていた俺ですが、今やその気力も薄れて
しまいました。
残念ですら。
linuxは入れなくていいよ。
この前、とある機器のキャンペーンでの一幕。
勧誘「パソコンはお持ちですか?」
俺「ハイ。」
「パソコンに接続して使えるんですよ!」
勧誘「ちなみにwindowsですか?Mac?」
俺「bsdとlinux…。」
勧誘にハイ?みたいな顔されてコイツ最高にアホ!みたいな扱いされたよたぶんw
あいつパソコンもってねーぜみたいな感じで二人にクスクスとネタにされてそうwww
普通の人はだれもlinuxとか知らんてwww
781 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 19:00:19 ID:+OEMHLn80
>>779 > 数年前ならシグマリオン3にの代替マシーンとして
まさにその理由以外では多分買われないマシンだと思う。
まぁシグマリも結構売れたし、そこそこは購買層が・・・うーん。
ポシャった後投げ売られるのを買うのも手だな。
バイクに積んで旅行するのでこわれない奴出してくれ
おことわりします
784 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 19:16:59 ID:dcSspnQH0
SH8 EeePC LooxU
800M 980M 670M 900M .800M
Mark. 18432 22085 15766 19293 14505
ALU. 3012 3707 2394 3389. 2048
FPU. 3678 4553 2896 4140 2626
MEM 2746 3514 1941 2778 1863
HDD. 3546 3522 4247 2971 3122
GDI. 2289 2856 1508 2085 1782
D2D 2419 2991 2198 3107 2425
OGL. 742 942 .582 823 639
786 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 19:30:45 ID:MU2CHonW0
787 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 19:41:09 ID:/GJycFMy0
いやこれ割とよいと思うよ
工人舎が似たようなの出してるけど8万ぐらいするしな
もうちょっと液晶解像度が高けりゃな
788 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 19:51:31 ID:zdYEcn5j0
アップルのiPhone買った方がいい感じ
>>780 そこで「タウンズです!」とか言わんでどーする!
でも工人舎はバッテリーが長時間もってハードディスクも100GBぐらいあるから
ビジネスユースには十分、一般の用途にも妥協すれば使えるんだよなー
こっちは本当に用途が限られる
もう少し安ければ迷うところなんだけど
>>789 Windows95までなら動くぞ!→PureTOWNS
やはりここは、X68Kとか、MZとか・・・・・
流石にC−380(F名F9450Σ、P名Operat 7000)とまでは言わないが。
792 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 20:10:59 ID:U/J8xrsAO
中二病じゃね
77はどうした
795 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 20:21:24 ID:U/J8xrsAO
昔、仕事の絡みでキャンペーンのバイト君バイトちゃん達の管理をしてた時、
現場にいたらわざと知識(大したこと無い知識だけど)ひけらかしてバイトに意地悪な質問してくるヲタが結構いた。
俺がわって入ってビッチリ対応したら面白くなさそうな顔して帰って行く。
くだらん優越感求めて何が楽しいんかね。
俺もバイトちゃん達に、
「○○さん、ヲタクよりもすご〜い。」
って感心される優越感にひたってたから変わらんけど。
>>780 馬鹿げた勧誘を撃退できるんだから最強じゃないの。
>>795 「○○さん、ヲタクよりもすご〜い。(前々から思ってたんだけど、やっぱ重度なオタだったんだ…、キモ!!)」
プロとしての知識だったら、キモくないんでないかと。
撃退したんじゃなくて、俺がプクスされたんだぞ!
知識もなんらひけらかしとらんし。。
auのリスモ?とやらも使えないし
プロバイダーに入るときは「サポート外ですがよろしいですか?」
プリンターも何もかもドライバなんてついてないんだよ!
無線も下手すりゃ設定ゴリゴリ書かなきゃならないし。
その他もろもろまだ、知名度もサポートも環境が整っていないから
まだ早いっていったのよ。
Plan9位とかびしばし使ってるようじゃないと、OS自慢にはならないだろうと思う。
802 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:37:21 ID:qB2vl4Ff0
乾電池やエネループが使えるならちょっと考える
803 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:43:12 ID:rDHvJnTG0
804 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:48:34 ID:S225cAgW0
画面ちいさっ
805 :
河豚 ◆8VRySYATiY :2008/01/14(月) 21:58:12 ID:ZfgyvhO+0
この値段なら、中古マシンのほうが魅力的。
806 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:00:13 ID:6F/UDqmf0
windowsやめてHDD載せたほうが安いな
なんか中途半端だなぁ
たとえば、無線LAN専用にして、RJ-45を撤去して
その代わり厚さ10mmなら同じ値段でも欲しい。
808 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:04:17 ID:ZEzgWdxp0
FFは動くんかね?
809 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:10:43 ID:nco1j50e0
Linuxだから魅力なのに。。。余計な事しやがって。
Linuxなら3万切るのに余計なもんつけるな。こんなんじゃいらんわ。
812 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:50:52 ID:uQvWT5qT0
こういうのをきっかけにミニノートが安くなってくれればいいのだが・・・・
大手の小さいノートは高すぎ。
813 :
名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:51:20 ID:U/J8xrsAO
>>800 すまんかった…。
ああいうバイトは自分がよくわからない物を無理していろんな人に勧めてる自覚があるから、プクスされたんは気のせいじゃないかな?
リスモ使いたいとかプリンタや無線で苦労してるぐらいなら一台くらいWin入れたらいいのに。
エエェ....
あと3時間弱でジョブスの発表が始まるからそれを見てからだな
816 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 00:06:26 ID:wDJLujMe0
>>118 BistaちうOSが存在しないからだ。
817 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 00:08:35 ID:KbdVXAXI0
いよいよ
マックワールドエキスポだ
iPhoneとドッキングする
新しいコンピュータの発表だぜ
818 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 00:18:50 ID:QDY6vJJM0
819 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 00:19:52 ID:7HM/+vBf0
なんだ結局答はMacかよ
820 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 00:21:57 ID:AdxAoT+10
フラッシュメモリからの起動なら、
めちゃ起動が速いんじゃないか?
それは先入観。
内蔵フラッシュは20MB/sくらいしかでないし、XP起動も1分くらい
822 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 00:29:11 ID:QDY6vJJM0
>>812 日本のユーザーは、スペックの低い低価格ミニノート作っても喜ばない。
それなりの性能の超低電力CPUを高値で買って開発せにゃならんから、自然高くなる。
今回のEeePCとかは、そうして開発されたミニノートの、数年前の機種の劣化(液晶&HDDをケチってる)コピーだ。
だから安い。性能は数年前のミニノートだから、今見るとかなり低い。
まあ日本ユーザーの異常なこだわりが、電力事情の悪い途上国で役に立つと思えば、
それは悪いことではない。
PDAが結構売れるんだからこういうのも結構需要あると思うけどなあ。 時代は変わってきて。
すげ時間とID
333や
826 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 01:23:46 ID:hOE6RiEw0
記念真紀子
827 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 01:25:48 ID:NhKMFUNs0
2ちゃん端末としては充分なんじゃね?
Linux入門に欲しかったのに
>>828 入門には向かないって。
MSがVirtualPCただでばら撒いてるんだからそっちが入門向き。
そもそもLinuxはなにか言語ができないと入門以前の問題。
830 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 01:41:42 ID:Su1Q/vXj0
>>823 palmが根付かなかった日本に それはない
m100使ってたけどなんで使いやすかったなあ
832 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 01:44:00 ID:Ye5edDZ00
ところで電子辞書ってなんで未だにあるんだ?
あれワープロ専用機より意味茄子じゃないか?
833 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 01:46:13 ID:hOE6RiEw0
ところで携帯電話ってなんで未だにあるんだ?
あれネット専用機より意味茄子じゃないか?
834 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 01:48:24 ID:VvI3janb0
俺が使ってる一昔前の中古のノートに無理矢理XP載せた感じだな
こんなもん新品で作る意味が分からん
835 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 01:52:41 ID:25LCKEqf0
俺の理想のフラッシュメモリ起動PCか
DVDドライブもHDも外付けで十分だと思っているので好みだな
今時のフラッシュコンテンツを含むウェブを閲覧するにはCPUとメモリが足りないが
836 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 01:53:57 ID:T2va4lOf0
台湾だと3万円ちょっとくらいで買えるらしいのに
5万円って高くね?
837 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 01:56:47 ID:Ye5edDZ00
四畳半に特大ダブルベッドと50インチスクリーン入れて
身動きできなくなってる安アパートの部屋が思い浮かばれて仕方がないのだが・・・
838 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 01:59:35 ID:9IxFOIEh0
これでwin95が動けば最高なんだけどなー
839 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:00:57 ID:25LCKEqf0
>>838 俺古いの入れてみるつもりだけど別に動くんじゃね?
>台湾だと3万円ちょっとくらいで買えるらしいのに
>5万円って高くね?
台湾や北米で3万円くらい($199〜$250)で売ってる奴は
メモリ256MB/SSD2GB/カメラ無しの去勢モデルだよ
日本で売る奴は、北米だと$399のやつだ。$1=\110で換算すると\43,890。
台湾モデルをオクや個人輸入で買ったら5万超える。
これにさらに4GBのSDHCカードとWindowsXPがついてきて\49,800なら、
むしろ出血大サービスと言っていいくらいの価格設定だな
841 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:02:12 ID:T2va4lOf0
>>840 むしろその去勢モデルが欲しい。日本人ってほんと選択肢を
与えられないよな
A5で0.92Kかあ〜、やっぱりリナザウでいいや。
844 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:09:20 ID:T2va4lOf0
>>840 なるほど上位機種なのか。
1種類しか無いのかと思ってた。
845 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:10:17 ID:zBC8hPoK0
>>840 それならもう1万出してデルのノート買うよ。
846 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:23:59 ID:eQYcK8d80
3kgもあるようなDELLのノートが持ち運べるかw
847 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:25:11 ID:ae5UuKNV0
寝っ転がって2chするにはちょうどいいな。
ところでUSBにビックドライブは繋げられるんだろうな?
848 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:29:25 ID:PsG7ICdU0
このスレの様子だとXPカットしないとうれんかもな。
あと保証とか耐久度とかも気になるところだ。
多少重くてもデル。多少たかくても日本メーカー。
安いといっても5万円だ。即効こわれたらシャレにならん。
849 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:29:26 ID:fsATfOU80
>>846 じゃあ聞くけどこんなハンパなの持ち運びして使うシチュなんてあるのか?
850 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:32:00 ID:eQYcK8d80
>>849 ヒント:そういうシチュが浮かばない奴が買うものじゃない
851 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:33:03 ID:Su1Q/vXj0
ダイハード4.0に出てくるハッカー君になったような気になれる ってことでw
バッテリの時間を考えると家で寝っ転がってネット見る用途
くらいしか考えられんよ。だったら安物3kgノートとあまり用途
としては変わらん
>むしろその去勢モデルが欲しい。日本人ってほんと選択肢を
>与えられないよな
ぶっちゃけSSD4GBでもまともに使うのは正直キツイんで、2GB版は本当に去勢モデルだよ
SSDを9割方埋めて使うと、残り僅かな領域に書き込みが集中して寿命を急速に縮め兼ねないリスクがあるので、
最低1/4、できれば半分は空けて使いたいところ。
まあ$199の去勢Linuxモデルを買って、数ヶ月で内蔵SSDが潰れても使い捨てにするからいいや、
みたいな選択肢でも欲しいというなら、止めないけどな
854 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:35:45 ID:FxDJDRoY0
モバイル機器はそういう物だろう まあこのマシンはないしデルの安物ノートもありえんけど
856 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:38:47 ID:PsG7ICdU0
>>849 案外、初心者向けなんじゃないか。
家で週に2,3回、使うみたいなかんじで。
こいつはモバイルって感じはしない。こわれそうだし。
まあ現状だとSSD4GBでも安全に使うのはキツイ部分が結構あるし、
より高速で画面も広く、低消費電力な後継機の登場も既にアナウンスされているので、
そっちを待った方が利口だよね。
時期が後になればなる程、同価格でも内蔵SSDの容量も増えてゆくだろうしね
まあ8GBからが本番かな
858 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:40:41 ID:fsATfOU80
>>850 お?大学の講義のノート用に使えるんじゃね?と思ったが
3時間じゃ持たない。
859 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:40:46 ID:CRv1L6bJ0
ワンセグ映らない、デジカメはcmosでおもちゃのDocomo905が約5万だから
そう考えればまあまあ
860 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:42:00 ID:25LCKEqf0
>>852 この大きさだからいいんだよ
普通のノートだとベッドへは持ち込めないし、ハードディスクもファンもうるさい
これならフラッシュメモリだからな
1、2万安い程度の大きくて重い中古買うくらいなら
1、2万余計に出して小さくて新品のこいつ買ったほうがいい。SDカードも付くし
何よりフラッシュメモリというのがいいんだ
CEもいいけどそれこそ携帯に毛の生えたようなアプリしか動かないし
一応XPだからな
861 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:42:56 ID:xJA/WNDq0
布団にこもってエンコアニメ観るのによさそう
携帯DVDプレイヤーと同じような使い方
外部記憶のSSDの8GBに30分のやつ300本ぐらいつめこめるし
862 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:43:07 ID:Qz8bLfEIO
まだサイフがマシみたいだな。
CFスロットくらいはほしいなあ
EMOBILEのカードくらいは入れたいし
864 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:44:55 ID:Su1Q/vXj0
布団の中でまで2ちゃんやりはじめるようになったら
人生おわるぞ?www
>>853 > 数ヶ月で内蔵SSDが潰れても使い捨てにする
むしろそういう用途で欲しいんだよね。後継機も性能アップじゃなくて
更なる低価格化を目指して欲しいんだけど。せめて199ドルは切ってほしい
866 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:46:42 ID:25LCKEqf0
>>861 ニコニコ見れそうじゃん
軽めのエミュやネトゲも出来そうだしな
たかが1、2万でLinuxにこだわるやつはLinuxで何やるんだ?
どうせwindowsのエミュ起動してwinのアプリ使うんだろ?
>こんなハンパなの持ち運びして使うシチュなんてあるのか?
電車通勤の時に小型軽量でスピンドルを搭載していない頑丈なサブノートが欲しい向きにはドンピシャの製品だろう
まあそれもA5クラスの製品の選択肢はまだいろいろある訳だけど
それと俺みたいにバイク乗りなので振動に弱いスピンドル系は持って歩きたくないが
出先でレポートやメモを書くのにある程度しっかりしたキーボード(UMPCやスマートフォンでは役に立たん)が欲しい、
最悪事故や転倒で潰しても惜しくない程度に安くないと困る、破損時にストレージが壊れても困る(HDDは×)、
みたいなニッチな用途にもドンピシャ。ただ俺の要求からしたら現行Eeeは画面が狭いし、SSDも狭すぎる。
まあ俺は出先でEmacsenを使いたいのでA5以下だと使い物にならんという前提がある訳で、
そんなニッチなユーザーは人口比で1/100000以下か、下手すりゃ1/1000000以下くらいのもんだから
「こんなもん何に使うんだ?」みたいな奴が魅力を感じるような製品でない事だけは確か
最低でもWindowsを自力でインストールして、ページファイルや環境変数やレジストリを弄って適切に設定するくらいできないと、
交換不能なSSDを最悪数ヶ月で潰して終わりになりかねない代物。普通の人はお呼びじゃない。
だけどそういうわかってない素人が(わかっていないが故に)勝手に魅力を感じて寄って来てしまっているのが現実。
まあ少し痛い目を見て目を覚ましてもらいたいという気持ちも、正直無いではない。
今みたいなバブル的な状態は健全とは言えんない。
871 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:48:51 ID:Su1Q/vXj0
それで携帯のやつらは
人生終わってるようなレスが多いんだな?www
>>864 別に2ちゃんじゃなくても眠くなるまでの暇潰しに遊ぶだけだ
こんな時間までデスクトップにかじりついてるなら同じ事だろうが
まだ布団に入って眠りに誘われた方がまし
しかしこのサイズは漫画を読むには向かんな
873 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:50:14 ID:xJA/WNDq0
SDHCね
将来32GBまで増やせるから
>> 数ヶ月で内蔵SSDが潰れても使い捨てにする
>むしろそういう用途で欲しいんだよね。後継機も性能アップじゃなくて
>更なる低価格化を目指して欲しいんだけど。せめて199ドルは切ってほしい
じゃあ台湾から個人輸入するしか無いね
さすがにそこまでニッチな用途だと国内に顧客数見込めないから、
持ち込むだけ損という判断が働いているのは確かだよ
875 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:51:15 ID:fsATfOU80
>>866 単なるワープロとして使う。
ワープロが駆逐されてしまって
ハンディタイプの小型テキスト入力媒体が
高額なwinノートしかないという状態だったしな。
そもそもテキスト入力できてデジカメの画像読み込めれば
あとの機能はあんまいらない。
876 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:51:33 ID:Qz8bLfEIO
>>870 たぶん、キーボード改造も覚悟出来る奴じゃないとキツイよな
ふと目が覚めたんで書き込むが
"ITTOP"じゃなくて"InterTop"だった。
878 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:52:23 ID:xJA/WNDq0
これで布団の中で2ちゃんやるならタブブラウザ自作せなきゃ
800x480だと1画面にスレ一覧とスレ同時に表示するのきついし
CPU非公開になってるけど
どんなもんなん?
880 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:53:28 ID:Su1Q/vXj0
布団に入ったら 静かに小説を読む
深くリラックスして寝る
そんな落ち着いた時間を少しは持たないと
本気で人間終わるぞ?w
881 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:54:09 ID:Qz8bLfEIO
>>878 さっさと作って配布しれ
サイフの充電終わり次第拾いにいくから
>>874 > そこまでニッチな用途だと国内に顧客数見込めない
結局話は
>>842に戻る訳だ。ま、何か目新しいことしようとすると
すぐにKYとか言われて否定の言葉を並び立てられる今の日本じゃ
仕方ないわな
883 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:55:14 ID:xgNuCyJk0
こういう新しい流れがあると
あからさまな叩きがワラワラ沸いて面白い
これでニコニコの動画を最大化すると逆に小さくなる予感
885 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:56:03 ID:l/kjmRYg0
>>879 CeleMの900Mhz
Pen4の2Ghzよりは早いだろ
>>875 そんな用途なら中古ノートが一番な気がするけど
887 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:57:37 ID:Qz8bLfEIO
>>884 このクラスってさ、ニコはマトモに動かんよ?
ツベも基本的に落としてから見ることになるし。
バッテリーはせめて4時間は持ってくれないと、使い物にならんよな
まあこれも後継機になればCPUやチップセットの消費電力が激減するから、
動作時間4時間超えは堅いようだけど。
>CPU非公開になってるけど
>どんなもんなん?
Celeron-Mの600MHzくらい。
石そのものは900MHzのものが載ってるけど、クロックダウンされて600MHzちょいで動作してる。
アングラ版のBIOSで900MHz動作を「取り戻せる」なんてブログとかでもてはやしてる奴も居るけど、
出所もわからないハック版のBIOSなんか突っ込んでお前責任取れんのかよ的な、わりととんでもない話。
ついでに言うとEeeはゼロスピンドルではあるけど、冷却ファンが載っていて高負荷になると回る。
これも後継機では発熱量そのものが抑えられるので、ファンレスでいけるんじゃないかって話もある。
…とまあ、総合的に考えると現行Eeeは文字通り人柱版。それを理解してる奴だけが買ってくれ。
889 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:58:00 ID:gE98bq9K0
>>885 このノーパソよりは速そうだ
HDDの変わりに数十Gメモリ積んだ、
ノーパソがあったと思うんだがどこのだっただろう
890 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:58:30 ID:hbFKBAWK0
画面はケイタイ並だけどね
891 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:59:24 ID:l/kjmRYg0
CeleMの900だとオンボでもSDの264は普通に再生できるから動画再生用途ならなんとか
>>885 うーん…
900ってどんな物なんだろ?
俺の2003年モデルの
PentiumM1.6GHzでも、色々と重く感じる事あるけど
今のだと900MHzでも軽いとかあるんかね?
893 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:59:52 ID:25LCKEqf0
>>880 落ち着いてりゃいいんだから人それぞれじゃね?
こんな時間まで起きてるお前じゃ説得力ないぜ
>>888 600じゃアウトだ
おやすみ
894 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:01:28 ID:TydkEw/o0
ニコニコだめなん?
それじゃいらないなー
ん?600MHz?
WindowsXP動くん?
896 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:02:21 ID:PsG7ICdU0
ノートもカスタマイズできる時代がくるといいのだが。
メーカーが好き勝手やって、アホみたいな修理代金やパーツ代とられてやってられねー。
規格統一しろや、ボケ!
デスクトップPCと液晶ディスプレイが小さくなって、現在のノートを駆逐してほしい。
897 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:03:28 ID:Qz8bLfEIO
>>895 サイフですら動くんだし、余裕だろ。
塚サイフの後継機はビスタ動きよるw
898 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:05:01 ID:l/kjmRYg0
>>896 ディスプレイは小さくならなくていいけどさ、いい加減フラッシュメモリ起動型出して欲しい
ハードディスクは外付け使うし、DVDも年に2、3回しか使わないし外付けあるからいらない
mac並みに小さくしてケースも箱型から飛び出せればインテリアとしても楽しいのにな
ただ箱を痛車みたいにラッピングするんじゃなくてさ
いい市場になると思うんだが
>>895 Pen2 226Mhz 224MB(128 + 64 + 32)で動かしたことがある。
とろいけど使えないことはなかった。
600Mhz 512MBなら使えないということはないと思う。
鱈セレ1Ghz 768MBでもとろいからストレスが無い事はないと思うけど。
>ん?600MHz?
>WindowsXP動くん?
dothan-512kだしメモリも昔のPC100や133と比べたら全然速いから、
昔のPen3の600MHzとかと比べたら1.5倍くらいは速いよ
でもまあ2G3G当たり前、という今の世の中からしたら、のどかなもんですな
基本的にニコ動やようつべは「我慢ないしは工夫しないと見られない」
大抵の商用サイトも「アクセスすると左右スクロール必須。右半分は宣伝フラッシュで埋まる」
自前でブラウザやプロクシを設定して宣伝フラッシュカットとかできるなら使いようはあるけど、
プリインストールのXPでそのままニコ動をさくさく見られなければ泣き叫ぶようなゆとり世代には無理
903 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:12:24 ID:PsG7ICdU0
>>898 使いまわし出来ないなら意味がないというか。
まあノートの標準化なんてムリな話だとは思うが。
>>900-901 なるほど
工夫と我慢ですな
まあ、今も色々我慢して使ってるから
使えないことは無いのかな?
今のノートはモバイル不可能に近いから
実売価格次第で買おうかな
905 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:16:07 ID:fsATfOU80
>>904 これも事実上無理だと思うよ。
カタログスペックで3時間ってことは
連続使用だと2時間以下もありえる
908 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:20:08 ID:6iXni7SG0
こんな中途半端なのいるか?物珍しいだけで実用性が犠牲にされ杉。
OSも無料のSolarisあたりを採用すれば39800円で売り出せて話題になるのに。
909 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:20:36 ID:fsATfOU80
910 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:21:18 ID:Qz8bLfEIO
>>902 お前の基準は分からんが、
少なくとも「速っ!?」って思う程速いことは有得ないな。
まあ、空いてる休みの日にでも電器屋行って小さいノートを触ったみたら?
911 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:21:29 ID:x3nEqqhq0
パソコン詳しくないかわわからんがとりあえず安くていいパソコンな訳ね
913 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:22:33 ID:q0NDGJWm0
2万なら買ったのに
914 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:22:36 ID:mf4MpyhTO
915 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:22:57 ID:PsG7ICdU0
>>899 Windows組み込みのノート型。どうして出さなくなったんだろうね。
あまり売れなかったというのが理由だとはおもうが。
当時は10万くらいしていて手が出しにくかったけど、
今じゃPDA並の価格で出せるだろうしね。腑に落ちないところでもある。
量産できなければ高くつく。その程度のことかもしれんが。
916 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:24:39 ID:Qz8bLfEIO
>>911 いーよもう、買え買え!
後のことは買ってから考えろ!
ノート板に動作報告忘れんなよ!
>>909 んー
人柱さんの喜び用かなぁ
自分みたいなもんは報告待てって事ですかね
>>910 田舎だから、量販店に置いてるのはスタンダードな物ばかりです
>>92の要約にワロタ。
しかし、これ売れないだろ。
Linux+OpenOfficeで\29800にするべきだったよ!
取説とか充実させるために5千円を上乗せしても、\34800だな。
W-Zero3で十分
920 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:33:38 ID:Qz8bLfEIO
>>917 サイフは長崎県諫早市ですら触れたらしいぞ。
田舎でも行ってみれば何かあるかもしれんから、まず池
>>919 Linuxプリインストールしろとか言ってる人は
W-Zero3と折りたたみキーボードを買うのが吉。
いまだにオアシスポケット使ってるオレは異端か?
>>920 マジッすか
見方が悪かったんすかね
今度行ってみます
924 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:40:03 ID:Qz8bLfEIO
>>918 そんなマニア向け仕様なら取説も要らんだろ。
つか、電話サポートすらも要らん。
バンドル製品も要らん。
というか、OSとかユーザが勝手に用意するもんだから、入れとく必要も無い。
で、今いくら?
>Linux+OpenOfficeで\29800にするべきだったよ!
>取説とか充実させるために5千円を上乗せしても、\34800だな。
だから元々$399のモデルを持ってきてXP突っ込んで売ってるんだよ。
$399は1ドル110円で換算したら44000円弱。
XPとっぱずしてLinux突っ込もうが、元々そのくらいはする。
心無いメーカーや代理店ならドル換算130円とか150円とか当たり前だし、
国内売りは4GBのSDHCがオマケでついてくる事まで考えたらむしろ破格。
そのオマケいらない、XPも要らないからその分値下げしろと言っても、
元々$399だから5000円も下がらない
windowsが入ってないなら携帯で十分なんだよな
>>925 いや、台湾と同じメモリ256Mでいいってことだろ
>いや、台湾と同じメモリ256Mでいいってことだろ
$199版はメモリ256MB以外に内蔵SSDも2GBしか無いしカメラも搭載されていない。
カメラは要らんとしても、内蔵SSD2GBで交換不能という制約のキツさも考えろ
>>928 それがいい。linuxならそれで運用可能だ。
930 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:48:37 ID:Qz8bLfEIO
>>928 確かSDカードか何かさせるんじゃなかったか?
自分のファイルはそっちに突込めば良くね?
ま、エロゲは無理だろうけどな
>それがいい。linuxならそれで運用可能だ。
同じXandros+OpenOffice環境でも、元々2GBしか無くて空きが半分もない環境で
残り僅かな空き領域を頻繁に書き換えて速攻で交換不能なSSDを潰す方がいいとはなw
>確かSDカードか何かさせるんじゃなかったか?
>自分のファイルはそっちに突込めば良くね?
自分で/homeや/tmpや/varをSDに移動できる(かリンクでも張るか)ならいいだろうね。
メモリを1GBや2GBも積めば、/tmpくらいはtmpfsに放り出すという手もある。
しかしそこまでメモリを搭載してしまうと、こんどはハイバネ領域を何処に取るかという問題が出て来る。
日本の普通のユーザーにそんな作業は期待できない。だから持ってこなかった。
その判断は間違っているとは言えんだろう。
使える奴は、自分で個人輸入でもして取り寄せればいい
もうモバイルギアでもいいんじゃね?
>>931 まるで台湾の一般ユーザーはlinux楽々使いこなせるのに
日本では誰も使えないみたいな言い方だな。
934 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:56:34 ID:Qz8bLfEIO
>>931 >使える奴は、自分で個人輸入でもして取り寄せればいい
だから、それはお前の使命なんだって。
>774 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 18:19:32 ID:4D5V6DDC0
>
>>772 >15000円はきついだろ。
>苦労と思考辺りにOEM版を出して欲しいが。
>OSなしフラッシュメモリ換装可能、フラッシュは自分で買えって感じの
>モデルを10000円安く出して欲しい。
速く上に企画書上げろよ。
サポートなしなんだからさらにちょっと安くできるだろ。
936 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:58:29 ID:hbFKBAWK0
XP入れた時点で容量半分以上使っちゃったんだけどね
937 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:59:59 ID:0EE0MMiT0
なぜに4G?今8Gのフラメとかあるだろうに
>まるで台湾の一般ユーザーはlinux楽々使いこなせるのに
>日本では誰も使えないみたいな言い方だな。
台湾でも売れてないよ、$199版(surf)は
先進国や新興工業国の低所得層を当て込んでいたようだけど、そっちは完全に当てが外れた格好
結局は既にPCを持っているユーザーが二台目やサブPCとして買って行くだけだった
>だから、それはお前の使命なんだって。
>速く上に企画書上げろよ。
>サポートなしなんだからさらにちょっと安くできるだろ。
頭のおかしな奴が紛れ込んでいるようだな
あと2万出したらソーテックの新品を買えるがな
× 結局は既にPCを持っているユーザーが二台目やサブPCとして買って行くだけだった
○ 結局は既にPCを持っているユーザーが、上位モデルを二台目やサブPCとして買って行くだけだった
置き換えよろしく
>>938 失敗したから日本では出さないということなのか。
それなら仕方ないかな。
942 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 04:05:47 ID:Qz8bLfEIO
>>933 日本でそれが出来る奴はこんなの欲しがらなくね?
勝手なイメージだが、リナクス使いって性能狂いが多い気瓦斯
このクラスのノートは性能面で妥協が強要されるし、
そもそも安いのが欲しけりゃ個人輸入か中古の旧式サイフとかでしょ。
今回のターゲットはデジモノオヤジとか無線LANを使える新し物好きじゃね?
ちゃんと母艦を持ってりゃそれなりに使えそうだと思うんだがなあ。
943 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 04:08:19 ID:LQgVQ9OQ0
旅行時に写真とかを外付けHDDに退避するのには安くて便利そうだな。
あと
>確かSDカードか何かさせるんじゃなかったか?
>自分のファイルはそっちに突込めば良くね?
これはLinux系の環境だと自由度が高い(swapもハイバネ領域もSDに追い出せる)が、
Windowsだとページファイルやハイバネファイルはリムーバブルメディアに置くことができないので、
そういう意味では内蔵SSD4GB版ですらハードルが高いんだよね
メモリ2GBなんかガッツリ搭載してしまった日には、ページファイルは切ってもハイバネ領域で2GBは食うわけだし
XPをnLiteとか使ってギリギリ削って再インストールしても1GBは超えるし、
残り1GB弱の乏しい空き容量は、SSDの寿命を考えれば温存しておきたい
ハイバネは使わない、という開き直りも一つの有り様ではあるが、
そうなるとサスペンドして起こした時にはバッテリーを食われてしまっているわけで。
あちらを立てればこちらが立たずで、どっちにしても現行Eee4GBは激しく我慢を強いられる環境なんだよ
せめてSSDが8GBあれば、かなり楽になれるんだけどね…
945 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 04:12:39 ID:eQYcK8d80
やっぱりLinuxで使うのが正解か
512Mもあるならウハウハだな
Win2Kは入らないの?
>>945 どう考えたらそんな結論が??
内蔵されてるフラッシュメモリはほとんど意味が無い存在なんだから
オミットしてフラッシュメモリ取り付け用のコネクタを実装するべきだろ。
好きな容量のフラッシュメモリを選べるようにして販売すればいい。
内蔵のフラッシュは製品の寿命を縮ませる以外にあまり意味が無い。
>日本でそれが出来る奴はこんなの欲しがらなくね?
>勝手なイメージだが、リナクス使いって性能狂いが多い気瓦斯
そうでもないよ。
手に馴染んだLinux環境を持ち歩きたいという欲求も結構ありふれているので
OQOやらビブロやらの小型PCやUMPCに色気を出す向きは少なくない
まあ多くもないけどな。Linuxユーザー自体が多くないからw
950 :
無なさん:2008/01/15(火) 05:19:46 ID:wSG76V3r0
これは嬉しいニュースだけど、こういうパソコンに関する大きなニュースで日本企業が顔を出さなくなったのが淋しい。
一昔前はノートパソコンの多くは日本製だなんて言われたものだけど。
もう一度VAIOくらいの製品が出て来て欲しい。
財布?
>あとにも先にも9801恨め
恨むなら98なんかじゃなくて資本主義経済だな
安物が出回って、耐久性は下がり不良率は上昇し、
高品質な製品は高コストというだけで選択肢そのものが失われる
まあ刹那的なコストダウン追及は誰も幸せにしないよ
そこにあるのは顧客でも労働者でもなく、株主様や資本家様だからな
予算消化のために買ってみてもいい気はする。遊びとして。
だけど、920gか。ThinkPad X40が1260gだからな。
少し使ってみて、チャチさ、ディスプレイの小ささに飽きて捨てそうな気も。
957 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 06:29:59 ID:wjtLLQqkP
FTP鯖とか外部に公開用にちょうどいいね
ところでこれOSを再インストールできるの?
人工舎や富士通LooxUあたりと比べて格安だなぁ。
画面サイズが同じになったとしてもまだ半額以下くらい?
5万円て
これが2まんならいいけど、5万は高すぎるだろ
普通に違うもっと性能のいいPCが買える
特に画面の解像度が800x600って、携帯電話とかわらんやんwww
・5万円ってボッタだろw 元は$199じゃねえのかよwww
→日本で売るのは$399のモデル。$1=110円換算で約44000円。さらにWinXPと4GBのSDHCもつく。
・元々$399って、そんなボッタモデルいらねーよw 一番安い$199のモデルを2万で売れよwww
→$199のモデルはメモリもSDDも狭すぎ、そのまま何も対策せずに使ったら内蔵SDDの書き換え寿命がすぐ訪れる地雷モデル。回避できるのはリナオタだけ
・こんなハンパで画面も狭いもん何に使うんだよw スマートフォンで十分だろwww
→腐ってもPC。携帯電話やPDAではPC用のOSやアプリは動かない。プラグインやコーデックも入らない。そこに魅力を見出す人が買う商品。お前はお呼びじゃない
・こんなハンパなPC、一体何に使うんだよw DELLの6万ノートの方が全然使えるだろwww
→元々ニッチ(あまり一般的でない、スキマ的な用途)を狙った製品なので、使い道を思いつけないアナタのような「普通のユーザー」は想定していない商品。
・これすげえよさそうだお?ニコ動とか2chとか寝ながら見まくれるお?すぐ買うお、そうするお^^
→ニコ動やようつべは、あらかじめflvを落としてからローカルで再生しないとコマ落ちしまくり。弾幕も無理。2chブラウザも画面が狭すぎて使い難い。普通のサイトも画面の半分以上が宣伝フラッシュで埋められる。それでも耐えられるなら買え
・XPプリインストールなら、普通に使えそうですね。初心者の私でも使えますか?
→SDD4GBモデルでWinXPを使うとしても、環境設定はかなりマニアックな部分までやらないと、交換不能な内蔵SDDの寿命を速攻で縮める。自分でXPの再インスコやレジストリ操作ができない奴には無理。そして設定して使ってもいろいろと我慢を強いられる
・イイ感じだけど、あとちょっと足りないんだよね。画面とかSSDの容量とか。何とかならないの?
→後継モデルが2008年Q2に登場予定。そのへんがおそらくほぼ全部改善される。半年待てるなら待った方がいいかもね。待てないなら買え
もし次スレが立つなら、テンプレにでも使ってくれ。
962 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:26:28 ID:UfSDzCkr0
Linuxってそんなにイイの?DOSの方がよくね?
つーか使ったことないから使い方わからんよ。
>>962 パソコンそのものや、動くしくみが好きで、それについて色々調べたり試してみたり
試行錯誤したりすることを苦痛と思わず、さしあたって仕事なんかでそれほど
互換考えなくていいとか、使いたいソフトがWindowsやMacにしか無いという事じゃ
やければ、やってみるのも一興かな、みたいな感じ。
965 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:14:15 ID:I3wD4rqj0
軽量なのと安価なのが魅力的ですが、
外部のプロジェクターにDSUB-15で繋げるのか、
また繋いだときに、同期がとれるのかが心配です。
1024x768程度の解像度で繋がらないとおはなしに
なりませんけれども、そこらへんどうなんでしょうか?
966 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:19:18 ID:UiKXV1l10
3万円台で自作したマシンのコンデンサーがボッキアゲしてきた時に、
単に安いだけではダメなんだと悟りました。
普通に使うなら、適正価格を意識しないとダメだねえ。
967 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:29:45 ID:Qz8bLfEIO
>>951 おは
工人舎のSA1Fシリーズのこと
つっても今は後継機しか売ってないけど
んじゃ行ってくらーノシ
968 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:52:54 ID:4Tqg83x70
これってカタオチの中古IBMあたりの方がよくね?
ジャンク集めて再生して手持ちのOSと中古メモリ入れたりしてさ
>>968 A4としか比べられない人は、買うべきではない。
OS無しPCを買うときに、Linxで使うの前提で買うと幸せになれるのか?w
XPインスコCD付いて来るのかなー
971 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:10:55 ID:wjtLLQqkP
PCはOS無しを買って割れ使うだろ・・・常考
>>970 一昔前は、Linuxでは周辺機器やパーツのドライバが揃ってないことも多かったから
「前提」とするならそれ相応の選択を迫られていたが、今はそうでもないようだね。
973 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:18:43 ID:wjtLLQqkP
そもそもこのモニターの大きさで高解像度だと
文字が小さすぎて逆に読み難いかもわからんね
これでCPUがC2Dなら買う。
>974
現行はdothanだからPentium-M(P6系)系のCeleronだけど、
後継機はmenlowと言っているようだし、それだとCPUのアーキテクチャ自体はCore系ということにになるね
まあマルチコアは無理で、シングルだろうけど
>970-972
EeePCはチップセットもIntelだし、LANやWLANもメジャー所を使っているので、
Linux等のPC-UNIX系環境でも鉄板と言っていい構成だよ
ある意味、非常によく「わかってる」構成とさえ言えるね
EeePCと比べると、互換プロセッサやチップセットを搭載したCloudPCや、
OLPC(元$100 PC)あたりは、互換性に関してかなり不安が残る
互換性もなにも標準OSがLinuxなんだから
>>975 MenlowのCPUであるところのSilverthornアーキテクチャはCoreじゃないぞ。
まだ詳細は不明だが、アウトオブオーダを外して回路規模を縮小する方向らしい。
設計思想としてはP5ないしC3/C7系の考えを取り入れた感じか。
その分実行ユニットの仕様効率が下がるから、久々にHT(SMT)を乗せるとか。
978 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 12:39:58 ID:oPrzXjIg0
ところで、フラッシュメモリに保存したデータは
10年ぐらいで勝手に蒸発するという話はがいしゅつ?
979 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 12:43:19 ID:v6wEhyuP0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工PC
車に積みっぱなし用PCとかいいかな
スピーカー気合い入り過ぎw
>>980 今、LOOX S7/60Wをそれに当ててるけど、
これと置き換えたくなっている、俺です。
983 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:13:28 ID:iG6BQIHK0
telnet端末用に欲しい。
天板を好きな柄に取り替えられるようにとかもして欲しいな。
984 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:16:25 ID:PT/w23nP0
986 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:18:58 ID:Lyzp6/tq0
世界中でリナックス版が売れてるのになんで日本では売らないんだ?
つか、モバイルに高性能は求めてない。
最低限の機能が外出時にできればそれで十分。
「安くて」だな。
高くて小さいのなら、いくらでもある。
すんげー買う気満々だったんだけどWindowsと聞いて一気に萎えた。
未だに出先のチェック用にSig3が現役な俺は
ちょっと惹かれてる。
991 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:35:32 ID:XDDvK8RKO
気軽にLinuxやりたかったんだけどなあ・・・
なんで日本版はXPなんか入れてんだろ ガカーリ
わけわからん。
気軽にやりたけりゃこんなの買わずに好きにやればいい。
今使ってるマシンでもいいし、捨ててあるマシンでもいいし。
VMWareなりVirtualBoxなり何なりでやるのが無料で一番気軽。
994 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:51:11 ID:5pfhoqSA0 BE:869847168-2BP(0)
画面の解像度がもうちょっとあれば即買いなんだけどなー
リナックスって何をやるにもコマンドプロンプトでを入力しないといけないイメージがあるけど
今やそんな時代ではないのかな
996 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:11:25 ID:gqRUyHFw0
1000なら全く売れないってこともないけど後発の競合にボロ負け
割高。
998 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:25:32 ID:VRFnalEI0
うんこPC
Windowsの土俵に乗ると、スペック厨の罵倒の的だぜ
1000 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:30:00 ID:awOn2E1U0
1000でもゲットしておこう
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。