【経済】”古銭以下” 二千円札の流通量、旧五百円札(岩倉具視)を下回る…使われないから浸透しない悪循環★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼47@試されるだいちっちφ ★
★2000円札 旧500円札下回る 流通枚数減『不便』定着で悪循環

 世の中に出回る二千円札の枚数減少に歯止めがかからず、すでに発行されていない
旧五百円札の枚数を大幅に下回っていたことが十一日、分かった。昨年十二月末現在で
二千円札の流通枚数は一億五千万枚なのに対し、現在も市中にある旧五百円札は
二億二千万枚。政府の肝いりで登場した二千円札の存在感は薄れる一方だ。
 二千円札は、国内初めての「二」の付く紙幣として二〇〇〇年七月の沖縄サミットに
合わせて発行された。偽造防止機能が充実していることもあり、流通枚数は年々増加し、
ピークの〇四年八月には五億一千万枚まで増えた。
 ところが同年十一月、一万円札、五千円札、千円札が新デザインに変更し、最新の偽造
防止機能も導入。二千円札の目新しさが薄れたことに加え、使用できる自動販売機も増えず
「不便な紙幣」というイメージが定着したことから、その後はほぼ右肩下がりに減り、
〇六年二月に五百円札に枚数で抜かれた。
 日銀は金融機関の要請に応じて、紙幣を発行している。ニーズが高まらなければ、市中に
出回る枚数も増えない。日銀は「使ってもらうことで便利さを実感してもらえたら」との姿勢
だが、使われないから浸透しないという悪循環に陥っているのが現状だ。
 一方の旧五百円札は五百円玉が定着した後の一九八〇年代半ばに印刷がほぼ終了。
現在は古銭商で扱われるほか、各家庭のタンスの中で保管されていると日銀はみている。
 海外では二十ドル紙幣など、二の付く紙幣が広く流通している。日本で浸透しない理由に
ついて三菱総合研究所の後藤康雄主席研究員は「二千円札がほとんど手元にこないため、
生活に浸透しない」と話している。

東京新聞 2008年1月12日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008011202078864.html
グラフ:2000円札の流通量推移
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2008011202178868_size0.jpg

前スレ(★1の立った日時:2008/01/12(土) 21:26:06)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200150909/
2名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:27:15 ID:gjCCyjyz0
あれば使うけど。

無いんだからしょうがない。
3名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:32:13 ID:ZZunwC9J0
俺の財布の中には二千円札がたくさんあるけどな。
日本一二千円札を使ってる日本人かもしれんな。
4名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:33:31 ID:g9j8ywyLO
一万円と2000円やるから〇〇〇してくれ♪
5名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:34:52 ID:oxWakdjo0
前スレ>>290

290 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 02:35:11 ID:2gKdpH390
小渕さんは結構考えてたんだぜ
沖縄サミットに嫌がらせで中国招待しようとしてたしな
(行けば日本の主権を認めてしまうことになるので、中国は断った)


何で小淵さんが死んだのか解ったような気がして背筋が寒くなった・・・
6名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:35:27 ID:L+rqkZdL0
だって銀行が回収してるんだろ?
7名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:35:44 ID:sK1zlms8O
道民ならわかると思うが
SマートのATMって
5000円の出金に2千円札2枚と千円札1枚出てくる

近所のSマートで両替頼んだら絶対ダメだと
睨まれた


潰れちまえ!
8名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:37:23 ID:tFH55kvZ0
数が少ないなら、旧500円札よりも価値が出るんじゃね?
9名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:37:47 ID:YutA7UVN0
未だに500円札なんて使ってる奴いるのかよw
つーか若いレジ打ちに見せたら分からんだろw
10名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:38:14 ID:B6GZ1nvC0
二千円札は保存しておいて、プレミアがついたら売るための物だろう。
11名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:40:13 ID:Yzp4X1XcO
何回か海外旅行して分かったんだが、端数紙幣の主な使い道って「チップ」なんだよね。
チップ払うには、2割紙幣が一番使いやすい。


だから、チップ慣習の無い日本では使い道が無い。
12名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:40:17 ID:fjWgNg7EO
良いこと思いついた!
銀行強盗用に各地で2000円札をストックするてのはどう?

足がすぐ着く
13名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:40:31 ID:OyCM7azy0
そういえば、このまえ、郵便局で年賀状買ったときのお釣りに二千円札くれたな。
地味に流通に貢献しているのかな、って感じたけど。
14名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:40:47 ID:S1rSOxYs0
500円札は
市中に流通してるのではなく
1 記念にとってある
2 実際はこの世に存在しない(捨てた)

が全てだから、この新聞記事の着眼点は何だかな、と思う。
15名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:42:50 ID:HxLszFIK0
旧五百円札の流通量?
これを記事にした記者、中日ってあほだろ
16名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:42:53 ID:yQSL2KSy0
小売店でお釣りとして渡したらブチギレるDQNが出てくることが容易に予想がつくから出回らない。
17名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:43:51 ID:clR63tel0
2000円札って普通に金下ろしててもなかなか出てこないからな。
というか一度もないな。
いつも万単位でおろしてるから。
一万だけおろせば強制的に2千円札5枚出てくればねー。
18名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:44:10 ID:Yzp4X1XcO
>>14
今でも500円として使えるはずだよ。
1円札でも10万円硬貨でも、額面で使える。(少なくとも法律上は)

使う奴はいないと思うけど。
19名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:46:52 ID:TQ6HPsM10
2千円札・・・日本銀行が開発した対「お年玉」用紙幣。
日本の親父達の財布を親類縁者のガキ供から守る最終兵器だ!
20ガムはロッテ チョコもロッテ:2008/01/13(日) 22:46:53 ID:S+4SQUax0
2000円札、普及してほしいなぁ。
金額的に便利だし、おれ2ちゃんねらーだから
21名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:46:56 ID:mevUfhN90
郵便局。(ローソンの)ATMでも出てきて、
面倒この上ない。
22名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:47:56 ID:yU1w0E8/0
必要ないだろ

回収してやめろ
23名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:50:46 ID:kKW0//hf0
存在忘れてた。電子マネーやらでさらに要らないな。
24名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:51:01 ID:Q0M19zq70
俺は受け取ったらすぐ使うけど
何年か見てないな・・・

どうやると流通しなくなるんだ?
記念に持ってるって事?
25名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:51:28 ID:OyCM7azy0
結婚式の時に全部二千円のピン札に両替して
分厚いのを渡してあげた。
26名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:52:03 ID:2H2wxHwPO
1000円で買うから売ってほしい
27名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:52:17 ID:TQ6HPsM10
>>25
面白いwマネしたい。
28名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:55:27 ID:D2q4+3DiO
ローソンで8千円下ろしたら2千円札4枚でてきた。
その時は嫌がらせ返しでその場でうまい棒一本を2千円札で買ったな。
それでも3枚余るんだけどな。
自販機でちゃんと使えるようにしてくれてたらもうちょっと普及してたはず。

仕事帰りに家の近くの自販機で煙草買おうとして財布あけたら2千円札3枚…
駅前のコンビニにまた戻らないといけないじゃんて凄くイライラした記憶がある。
29名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:55:41 ID:kXCa4YiLO
武蔵境のファミマで金おろしたらいっつも2千円札まじってるんだけどたまたまかしら
30名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:55:50 ID:Y64ZU2ay0
旧札には重厚感がある。
31名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:55:57 ID:eGPkDcmx0
郵便局に配当もらいにいったら、2千円札2枚貰った。
で、その帰り銀行に速攻入金したw
32名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:56:04 ID:n8nfzh+N0
小渕の呪いだな。
たまに二千円札渡されると忘れていたアイツの顔を思い出す。
33名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:57:35 ID:14LV/v0N0
そういえば小渕の呪いは今年なんだな。
34名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:58:33 ID:yQSL2KSy0
>>29
ファミリーマートのATMは2000円をおろすとき以外、
千円札2枚のかわりに2000円札が出てくる設定。
35名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:59:57 ID:NUKN+KUL0
お年玉を二千円札でやると、子供でも妙な顔をする
36名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:00:09 ID:0kCGEOb4O
使い勝手が悪すぎるからねえ。
37名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:00:21 ID:TQ6HPsM10
中国行ったら、現地で両替。
なるべく2千円札でなw
38名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:01:39 ID:yQSL2KSy0
冠婚葬祭で二千円札を使うというのはマナー的には許されるのかどうか。
マナー本は二千円札が想定されとらんからな。
39名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:02:14 ID:/vcBTJXs0
二千円札とか持ってたら速攻で崩すな

普段使ってないから
支払い時にパッと出てこない、使いにくい印象ばかり先行して
手元に置いておきたくない

変な言い方だが不快な紙幣って感じ
普通に使えるのに持っていたくない
日本円って感覚になれない
40名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:04:50 ID:YutA7UVN0
つーか海外でああも2単位紙幣が好まれるかが
分からん
41名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:05:08 ID:lXSZ4/0X0
銀行とか郵便局行って二千円札に両替して下さいっていうとしてくれるんだろうか
42名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:05:35 ID:p3xSfuYM0
>>17
コンビニATMでそれやると上にいる奴みたいに怒るのがでてくる。
で、レジで両替しようとして断ると切れるんだ。

内部スペースの問題あるから無理なんだろうけど、コンビニATMも1万円分千円札でおろす機能欲しい。
ATMでおろしてすぐレジで両替しようとする奴多すぎる。
そういう人は、最初から、半端でおろせばいいのに。
43名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:05:57 ID:dSqoOo5JO

現金商売してるが五百円札なんて3年以上見てないぞ!
44名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:08:45 ID:LBA62IwjO
そう、だから偽二千円札を使用しても
気付かない
45名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:09:00 ID:b7ERlpwS0
日本人にとっては5の数じゃないと気持ち悪いよ
46名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:09:14 ID:PlRB9k6w0
2千円札は小渕の怨念がおんねん
はよう手元から放さんと自分自身が死にますえ
47名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:12:01 ID:Lf8L7do+O
給料が現金だった時は、利用促進とかで1万円分は2千円札が入ってたな。
俺は自販とパチ屋で使えないのが苦痛。
48名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:12:19 ID:413c/YU+O
>38 去年葬式を出したら、一枚だけ入っていた。
49名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:14:29 ID:4FOfxeNc0
レジ打ちやってるとたまーに来るんだよな。
旧札もそうだけど、一瞬ニセ札かと思っちゃうんだ。
50名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:15:57 ID:1wzDUVua0
っていうか、何円札だろうが関係ねえだろ
どんだけキングだよ
51名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:16:38 ID:DLgfY+EL0
小学校からそろばん教育で5と1の玉になじんでしまってるから、2はなじめない。

52名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:18:45 ID:jAWXb2J90
良く行ったピンサロの釣りがいつも2000円札ですた。
53名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:20:11 ID:bDm0l0q2O
自分に先を将来を見据える能力があれば、こんなもの流通するなんて思うわけがない。
出始めた頃にマスコミなどはどこも否定的な発言がなかったのが不思議だったが。
54名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:20:24 ID:inJWdxzE0
>>34
あれって「二千円札なんて使い勝手が悪いから一刻も早く崩そう」という思考が働いて
店の物を買ってくれないかとか欲があったりして
まあ余って困っている提携銀行が仕込んでいるんだろうけど
55名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:21:14 ID:X9iP2s4G0
誰だよ、2千円札を出そうなんて言い出したバカは。
56名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:21:59 ID:0rqUuz/c0
二千円札の裏技。

親戚のガキンチョにお年玉を渡すときに二千円札を使うと、
1万円渡すよりも喜ぶ。
今年は全部これで済ませた。

一万や五千円だと親に回収される可能性が高くなるが、
2千円札だと親も取り上げないので、
リアルに子供の為になるんだぞ。すげーだろ。
57名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:23:37 ID:OCjE+oYv0
>>42
うまい棒2000円札で買ってやれよw
58名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:24:21 ID:VwCdlGUh0
>>1
二千円札がバッシングされてるスレでこういう話を切り出すのも大変恐縮だが
そろそろ二万円札の絵柄でも考えるべき時期にさしかかっているのではないだろうか?
絵柄は無理でもせめて色調だけでも・・・

千円札:青系
二千円札:ピンク系
五千円札:紫系
一万円札:黄系
二万円札:??

個人的には二万円札として緑系か赤系ぐらいしか残っていないと思うんだがどうよ(´・ω・`)?
59名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:24:30 ID:2cu6j+hw0
4年は見てないな。
見ようと思っても見れないなんてな。
60名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:32:35 ID:TQ6HPsM10
>>47
今はパチンコ台のほとんどが2千円札対応してる。
負けても割り切れる金額w
61名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:34:40 ID:gYsPRtKM0
今日ガソリンを3000円分入れて5000円札を渡したら、
おつりが2000円札1枚だった。
一瞬スタンドのオジサンがお釣りを間違えたかと思った。
62名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:18:28 ID:9KeKYKag0
そもそも
使われないのに浸透させようとするほうが間違いなのではないのか
63名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:33:11 ID:boywQGHq0
1回の両替で50枚の新券が手に入る
これを去年30回くらいやってるから少なくとも1500枚はうちだけで流通させたはずなんだが

>>41
いい銀行は50枚までただ
千葉銀とかの悪い銀行は50枚から手数料とる
農協や信金には2000円札がない
郵便局は貯金の引き出しという形でしか両替をさせないのでNG
64名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:34:48 ID:LYe/AuV10
ATMで出てくれば使うけど、ローソンのATMが新型に置き換わって以来、
手にする機会がないんだよねぇ。
65名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:34:55 ID:XZqDh1lT0
株の配当金で2000円札もらったが邪魔でうどんやに消えました。
やっぱり使いづらい
66名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:39:08 ID:ofHmShs20
もう何年も見てない
67名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:39:28 ID:9SGCZ35R0
日本では5千円札や1万円札といった高額紙幣があたりまえに使われているから、
後発の2千円札にあんまりありがたみがない。

アメリカなんかだと、2千円札と同程度の貨幣価値の20ドル札の出番が多いの
は、それ以上の高額紙幣は危険で敬遠されるから。

2千円札の需要が少ないのは、日本が平和な証拠かもしれない。
68名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:40:18 ID:yLcWUGQx0
自販機で使えないのがな
69名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:42:12 ID:3uprQzwKO
案を聞いた時は、面白い思ったが
使ってみて、無駄だと思った。
70名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:45:49 ID:veFteFXQ0
ローソンのATMを頻繁に使うオデのサイフは2000円札で一杯なんですが
71名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:36:29 ID:+NUdSMMx0
>>70

普通は万券単位で下ろさない?
72名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:38:57 ID:7010TjDb0
>>71
俺も3万とか4万いつも引き出すけど
並んでいるときにちらっと見ていると他の人は結構1万数千円とか微妙な金額下ろしてるよね
73名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:41:06 ID:2pVq1ctP0
30過ぎ、5千円単位だ・・。
それ以上はクレカ払いがほとんど。
74名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:42:11 ID:7pPHyNDi0
最近はローソンでも出てこない。どこのコンビニのATMだと出てくるのか教えて。
75名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:48:40 ID:HxILHqj/O
サミットの年〜翌年ぐらいの
沖縄での流通は凄かった
76名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:55:51 ID:pTmUxlVU0
「西暦2000年だから、2000円札を発行」って、ホント馬鹿すぎる政策だ。w

1,5,10,50,100,500・・・のように、日本は1と5の区切りだけで良いんだよ。

外国に行くと
1,2,5,10,20,50,100,200・・・のように、「2」の区切りでもお札(硬貨)が発行されている国が多いけれど、
これは、「チップ」の習慣がある場合に、必要になるからなんだよ。
チップは、ふつう1枚で渡すからね。(複数枚で渡すと、国によっては逆に抗議の意味になることもある)

日本には、「チップ」の習慣は無いから、2000円札のような存在は不要。むしろ、頭が割り切れる数字(頭が偶数)だと、昔ながら日本人にとっては縁起が悪いという感覚すらある。
77名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:58:29 ID:ZrNar/Ak0
>>76
1,5,1,5,...という系列がいいと主張するのは勝手だが、
ならば5000円札を切らすな。
9000円のおつりに1000円札9枚とか返すんじゃねー。
78名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:59:41 ID:dnHyO4uvO
高速の料金所でお釣りで渡されると
枚数が足りなくて一瞬オヤ?って思わされて嫌だ
79名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:20:46 ID:N7z8NSVQ0
>>78
まだETCつけてないの?
80名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:25:13 ID:OQ00NFvc0
自民党と創価学会のやることですからw
81名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:27:14 ID:eaZdWsCP0
レジに入れる場所が無いのが敗因だな
82名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:30:05 ID:8KLduaybO
某国を牽制する為に必要だった。

ってのが真意。
83名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:28:57 ID:zLb6YncY0
経済的損失が大きかったな。
小渕は責任取れ。
84名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:30:19 ID:nADaZSQt0
>>80
で、君の好きなみんす党は反対したの?w
85名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:34:08 ID:uyOv3KvJO
俺たぶん財布に二千円札入れたの一回しかないと思う。
86名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:36:23 ID:gco7nywJ0
コンビニで2000円札使おうとしたら、店員がこれ使えるんですか?
って店長に聞いてた。
銀行じゃ流通させようと努力していたらしいが、無駄だったようだな
87名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:19:52 ID:q/6aKYsg0
毎月、生活費を10万円銀行で下ろして、
両替機で
1000円札×20
2000円札×15
5000円札×6
10000円札×2
を新券で用意して、だいたい1000円×4、2000円×3のセットで1万円を財布に常備してるオレは少数派なのか。
88名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:27:36 ID:9FaGHPXu0
コンビニATMの2千円札の普及は異常
89名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:37:31 ID:/jCygRQR0
持ってるのいやだから速攻使うけど、支払い時に
「これ使えますか」って一応聞くことにしてる。
90名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:29:24 ID:ZrNar/Ak0
「使えません」って返されたらどうするつもりなんだね
91名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:48:14 ID:8Esp0ajA0
だから、国民一人あたり500枚位タダで配ってくれれば普通に流通するんだよ。
道路工事に使うカネの1割削ればできることだろ?
92名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:57:15 ID:v3eDi+CSO
逆に店員がお釣りで二千円札を渡すのは
客に気を使ってしまって無さそう。
93名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:36:59 ID:ZrNar/Ak0
自販機と各種ATMが対応すれば一瞬で状況変化するんだろうなぁ
94名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:39:41 ID:CXoZAPG10
いくら手元にあろうが自販機ATMが対応しようが
ちょうどいい使い方がないんだからどうしようもない
95名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:56:06 ID:Fc1nMdyAO
二千円札で千円以下の買い物をしたときに、お釣りに千円札が入るのが
妙な感じするよな。
96名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:58:27 ID:dMEd7bUw0
スーパーでレジやってたが2000円札なんて1日で2、3枚だな
97名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:59:00 ID:xDtKRg8uO
図柄が悪いよね。
明治大正昭和の洋館を入れろよ。
98名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:01:06 ID:CedCuFos0
2000円札で500円のモノ買ったらお釣りを3500円渡された。
もちろん「間違ってますよ」と言ったww
99名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:01:13 ID:Zek8XwsQ0
★1で100枚以上持ってるって言ったけど、俺上回る人現れたかな?
100名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:04:41 ID:EFxrzfgh0
クジつきにすればいい
番号ふってあるし
101名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:11:32 ID:bK63sghw0
>>63
亀だが、千葉銀ってほんとに殿様商売しているよなw
ATM手数料無料も、クレカ作らなければ預金額1000万以上で
ないといけない。あとは凍死信託やらローンやら設定していないとだめ。
 児玉清にそっくりの頭取さん、ここ見ていたら何とかしてくれよ。

でもさ、聖徳太子が札に復活して欲しい。個人的希望だが。
奴がひとつもお札の座を占めていないから、日本経済は落ちぶれたんだよ。
「聖徳太子ののろい」だ・・・。
102名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:14:26 ID:cLStHp6R0
二千円って単位的に微妙に使い辛いんだよな・・・自販機で使える訳でもないし。
103名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:14:58 ID:T+C/Tchu0
>>88
あるある。6000円引き出すと二千円札三枚で出てくるとか。
104名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:18:07 ID:cLStHp6R0
なんとなく偽札的な胡散臭さを感じてしまう不具合。
105名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:27:11 ID:NJrZxuXp0
北朝鮮製のニセ弐千円札の方が市中に出回ってる数が多かったりしてw
106名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:28:52 ID:HXJVIwhlO
レジで偽札に間違われるんだよなw
店員が「ん?」って顔して確認してるし
107名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:30:33 ID:Hdj57GUp0
■「でたらめトップ」(=団塊の世代)に精神を破壊されるサラリーマン■

精神を病むサラリーマンが増えている。
その理由として、社会経済生産性本部は、仕事がハードになったとか、責任
が重くなったのに権限が小さい…など、いろんな理由をつけている。しかし、
最大の理由は、弱い立場の部下に、無茶な目標や仕事を与えたり、自分のミス
の責任を押しつける「でたらめ上司」が増えたからだと思う。

なぜ増えたかというと、同様の「でたらめトップ」が増えたからである。そ
の証拠に、会社の80%以上、すなわちトップのほとんどが、「会社の業績が
悪いのは、社員が怠けているからだ」と決めつける成果主義や、「能力開発は
社員がやれ」と説くコンピテンシー論に飛びついた。
 
そして、「限界を超す高い目標にチャレンジすることで、能力が飛躍的に高
まり、現状をブレークスルーする革新的な成果をあげることができる」といっ
た精神論を楯に、高い目標設定を強制し、追い立てる。あげくは、大きな成果
をあげるか、そうみせかけるのが上手な社員以外は、怠慢かつ無能な人間だと
決めつける。

これでは、誠実な社員の意欲と誇りが踏みにじられ、精神がゆが
められ、破壊されていって当然である。しかも、トップは、「他社もやるから
うちもやる」と思うだけで、自分がいかにひどいことをやっているかに思い至
らない。

http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/08/post_6730.html
108名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:30:36 ID:S9hKsofa0
実家にナンバーAAの新札あるけどどんぐらい値がつく?
109名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:32:48 ID:6fnl0hX70
>>108
2000円ぐらいじゃね?

つか、出始めの半年ぐらいは見たが
その後はまったく見なくなったな
110名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:48:41 ID:Az8Eulv3O
1と5から始まる硬貨と紙幣だけだったのに、そもそもなんで二千円が出たの?
五万円札の方が需要が高い気がする。
111名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:59:30 ID:Z8YDOdKW0
飲み会の幹事やるときに釣り用に2千円札20枚ぐらい入れていくから、結構重宝してるけど
112名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:38:11 ID:r+DlncN+0
5枚まとめて1万円札として流通させるか
半分に切って千円札として使うべきだな
113名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:41:08 ID:C0OeCua/0
二千円札でよいですか?
店でつり銭を貰う時に言われた。

ダメだこりゃと思った。
114名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:47:55 ID:vBu46N4U0
>日本で浸透しない理由について三菱総合研究所の後藤康雄主席研究員は
>「二千円札がほとんど手元にこないため、生活に浸透しない」と話している。

このアホは「なぜ飛行機の速度が機内で正確に判るの?」と質問したら
「速度計があるから」と答えるような三流学者だな。

日本で二千円札が普及しない理由は日本人が普段の買い物で一回に使う
平均額が千円弱という統計が出ている事からも明らか。
つまり二千円札を出すと高い確率でお釣りが「硬貨+紙幣」になるわけだから
敬遠されて当然。
115名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:58:39 ID:DJqjWw4l0
2万円札のほうがよかったんじゃね
116名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:00:37 ID:SH/r69BA0
まだ発行してんの?
ほしいんだけど
117名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:01:55 ID:aT0tQlfM0
>>115
高額紙幣は盗難・偽造で面倒だから1万円以上は
銀行経由か小切手・手形
118名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:03:41 ID:if0A0tGC0
お役所(官庁)仕事に庶民が無理やりつき合わされている感覚。
裁判員制度も庶民を無理やりつき合わさせようとしている。
119名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:05:15 ID:MS1fnwjn0
今はお釣りとかで出すところなんて無いだろ
それだけで悪評になる
120名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:05:21 ID:dFcq7tQgO
>>110
USドルだったら20ドル札すげー有用なんだけどな

コンビニでバイトしてるが、釣銭に2000円札混ぜたらつっ返された
121名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:06:19 ID:ZyuMpNmq0
そういえば最後に2000円札見たのいつだろう?
122名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:06:33 ID:KKSl9qwu0
「2千円札導入で自販機の類は一斉に買い替えが起きる
経済効果は計り知れない」って当時言ってたエコノミスト出てこいや
123名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:06:40 ID:CdkejwU90
店側はお釣りで出さないし
客からもらったらそのまま銀行行き
定着するわけがない
124名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:08:05 ID:P0Qlg6MQ0
両替機が有料になってからは一度も使ってない
無料のころは手持ちをできるだけ二千円札にして、
支払いのとき店員の反応で(・∀・)ニヤニヤしてた
125名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:08:08 ID:gXHodfwP0
>>120
有用っつーか
それ以上の高額紙幣はふつう使わないだけの話
50ドル札や100ドル札出すと偽札を疑われる
126名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:08:34 ID:mcOoZ+Gd0
>>114
アホはお前だ
その理屈だと5000円も同じだろ?
127名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:09:06 ID:o1ykVoCz0
当時は5万円札を作れよ!と思ったもんだが、今は諭吉で十分だな〜。

話しそれたね。
128名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:10:13 ID:vLouIpze0
コンビニATMで2000円札が出る出ないは地域によります。
全国一律ではありません。

ウチの件はセブンイレブン、ローソンともに出ない。
ファミマはATM無い。
129名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:11:47 ID:ZDdrA/f/0
>>126
実際5000円札も扱いに困る。
もらったらすぐに使って1000円札に換える。
130名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:14:18 ID:Z8YDOdKW0
>>129
5000円札はキモイから2000円札よりも先に手放す
131名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:16:16 ID:MQKEXcPgO
今まで実物使ってたの三回ほど、どこぞの古銭屋の陰謀とちゃう?
132名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:16:56 ID:VIKFRc7l0
消費税込みで2100円札作った方が良かったんじゃね?
133名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:25:41 ID:GnX4971o0
銀行から出てきた二千円札は、すぐに支払いで使われてすぐに銀行に戻ってしまう。

スーパーやコンビニでおつりに使われないから、市場で回転しないんだな。
134名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:39:31 ID:NDp+2wTh0
ほとんど見たことない
135名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:39:57 ID:HEuAvuBA0
プチアンケート
もう二千円札はいらないと思う
http://texpo.jp/doui/disp/1155
136名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:40:28 ID:2eC5n6hL0
>>88
最近めっきり減ってないか?
137名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:43:02 ID:WK7EoO/+0
貯金箱に1枚だけある・・使う予定無しと既にモノ扱いだな
138名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:49:39 ID:UzhAoix9O
邪魔な二千円札を使ったその日に、別の店でお釣で二千円札貰った時の脱力感は凄まじい
139名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:58:09 ID:vBu46N4U0
どうせなら、何となくお買い得感がある1980円札にすれば良かったんじゃね?
140名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:59:52 ID:hInTUrL1O
意匠は好きなんだけどな。
141名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:00:08 ID:EFxrzfgh0
5000円札がバルログに見える
142名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:01:31 ID:GnX4971o0
ババ抜きのババとはよくいったものですね。

引いてしまったら嫌な気分で、できるだけ早く手放さないと落ち着かないw
143名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:02:07 ID:fy+5HgxKO
50年も経てばお宝になるんじゃないか?
144名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:04:52 ID:XXHrgYRBO
あったら使うけど、金降ろしても出てこないし、スーパーなんかでもお釣りでこないし
145名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:06:05 ID:qV6NKOCu0
一万円と二千円、前から使ってな〜い♪
146名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:07:04 ID:iJZ4lJtuO
コンビニで引き出すと出てくるな
最近よく使うんだが?
500円札に比べてかなり高い頻度だと思う
月に何回か見るな
確かに財布に入れば2000円札は使えるときには使っとくけど1000円や5000円も財布の滞在時間はあまり長くないから差はあまりないような気がする
147名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:09:34 ID:wOOZk1+yO
俺は溜めといてNHKの集金員が来た時に使うよ。
148名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:09:38 ID:kWLsE4r70
どうせなあ10万円札で。
財布が薄くなるし
太っ腹が振舞うときの額が大きくなっていい
149名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:12:45 ID:6pUPS3HB0
2千円札もらうと詐欺にあったような気分になる。
150名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:13:16 ID:867tqif70
無理にでも流通させればみんな使うと思うんだけどな。
>>144が真理だろ。ないから使わない。

あとは2000円札対応の両替機がもっと欲しいぞ。
気軽に利用できる場所に両替機があれば俺が普及させてやんよ。
151名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:14:01 ID:GyKDMCCk0
>>5
>小渕さんは結構考えてたんだぜ
>沖縄サミットに嫌がらせで中国招待しようとしてたしな
>(行けば日本の主権を認めてしまうことになるので、中国は断った)

ほう、興味深いね。
去年自殺した元農水大臣の松岡氏は、
ウナギとかの大量の中国加工食品が国産表記されてることに
憤慨してて加工地表記を法制化しようとしてたんだよね。
152名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:15:41 ID:53mhoZ1IO
カードの時代に2000円札って…
最近は現金が手元になくても生活できるよ。
iDなんて超便利だぜ!
153名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:16:48 ID:GIVLRdrI0
国民の税金の負担が増えて誰かが得をしたんだろうね

そういう点で誰かさんにとっては意味のある政策だったわけさ
154名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:17:48 ID:bmJ2O21m0
取り敢えず1万円札の顔かえようぜ

国が廃れるばかりだ コイツじゃ
155名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:24:17 ID:2QmCHNPC0
もう少し色柄が他と明確に差別化されてりゃな
いっそ「シャア専用」なくらいに真っ赤にしてりゃよかったのに
なんか他の札に混ざるといまいち存在感がないから見落としたり
額間違えること多くなかった?
156名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:27:01 ID:w52ECooT0
>>154
変えるならやっぱり聖徳太子?
1万円札と言ったらこの顔じゃないと。
諭吉は安っぽく感じるんだよな。
157名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:53:33 ID:53mhoZ1IO
>>154
一万円札は蛯ちゃんで
158名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:57:16 ID:0XJTWFkI0
使う機会がなくて、便利かどうかすらわからない訳だがw
二千円札で千円以下を使って不便を感じることと、千円以上使って便利さを感じることと、
どっちが多くなるか。
財布の中では金種別に分ける癖ついてるから1つ増えたとこでどうってことないが。

>>97
以前日銀本店がお札に印刷されてたはずだが、無骨な建物だったからNGか?
159名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:58:01 ID:Hdj57GUp0
諭吉は「征韓論」
1000円札の博文は「総督府初代総監」


だったら次の一万円札の肖像は三韓征伐の神功皇后か?
160名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:04:15 ID:BwKuC7D80
二千円札なんて見たことないから、デザインも知らない。
もしおつりで渡されたら、使う時心臓ばくばくだろうな。
161名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:07:19 ID:d1RlfF9U0
>>151
そう考えると2千円札も意味があったんだな。
沖縄のそれを他の札に使うのもイロイロと難しいからな

松岡大臣はホントは自殺じゃなかったとか?
ネットだと少しは言及してるけど、
162名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:29:18 ID:+UWDhzxP0
>>67
そう考えるとそうかもしれないよね。
日本は偽札の危険性が少ないから、高額紙幣をバンバン使える。
メリケンなどで小額紙幣やキャッシュレスがありがたがられている理由は
偽札問題が深刻で紙幣に対する信頼が元々薄いんだろうなぁ。
163名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:31:45 ID:7o7FRLv20
5百円札って20年以上見てないんだがまだあるのか?
500円玉ができたのが25年くらい前なはずだが、まだ存在するのか。
2千円札は明らかに必要ないよな。
164名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:36:14 ID:b2tGYsvPO
よし、次は二千五百円札作る!
肖像画はエガちゃん!
165名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:37:10 ID:Sm6QwXOF0
二千円札が使いにくいという奴の知能の低さに呆れる。
論理的に言えば、五千円札を廃止して二千円札を主流にした方が
合理的なのだ。
166名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:38:23 ID:UX2kJ1HT0
2枚ほど保存用にとっている。
30年後ぐらいに見て懐かしさを味わいたい。
167名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:40:25 ID:Zj8HGMnS0
二千円札はお年玉に入れるのにはちょうどいいと思う
168名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:42:44 ID:/piuHit70
この間だ雑貨屋で2千円札だしたら
じいちゃん、5千円と間違ってたな。

正直にお釣多いですよ、とは言ったけど。
169名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:42:47 ID:umDZXbnvO
ここ5年ほど、二千円札だけで生活してますが何か。
170名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:47:19 ID:B4aOF3L5O
近所のローソンのATMはよく二千円札で出てくる
171名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:49:55 ID:F8cV10KI0
>>168
俺は黙ってようとしたのに、ほんの一瞬あれ?って思って固まってしまったら
向こうが気づいてしまった
172名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:53:41 ID:GyKDMCCk0
>>161
>ネットだと少しは言及してるけど

なんか参考になるサイトがあったら教えて。
173名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:53:52 ID:qC2KO6pb0
>>1
別に一万円札はデザイン変わってなくね?
174名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:54:48 ID:G9+H3oNB0
>>154
顔変えるの慶応閥の人たちが反対するんでない?
175名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:58:48 ID:jDM8bX7R0
30円玉、300円玉、3000円札を作れ
財布が軽くなる
176名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:00:34 ID:s4EirBj10
>>63
晴れてゆうちょ銀行になったわけだから
郵便局も代理店業務として両替を始めるんじゃない?
177名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:05:26 ID:KyjJaxRG0
2000年の沖縄サミットで
2000円札の絵柄が首里城じゃあ
記念紙幣と取られても仕方なかんべ。
178名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:10:19 ID:wWgDBqdk0
姪っ子(10)に500円札でお年玉あげたら怪訝そうな顔してたなw
179名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:10:20 ID:AIeVRpoe0
どう頑張っても流通しないんなら、とっとと廃止にすればいいだけのことだろ。
オブツの顔に泥塗ることになるから出来んのか?
180名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:21:25 ID:M0FQpahZ0
現金自体使う機会が減ってる。
都内じゃSuica、Edy、クレカで十分暮らせる。

181名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:34:37 ID:Po8Vvz1/0
>>178
幼稚園児の甥が遊びに来たときに、
財布をみたらギザ付き10円玉があったのでプレゼントしたら
ニセ札よばわりされたぞ。

10円玉は札ではない。
182名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:35:11 ID:FzoW2ryX0
5円、50円、500円玉自体は嫌いじゃない。むしろ好き。
財布の小銭少なく、軽くて済むから。
買い物した時わざと貰うような金払ったりする。
時々頭の悪そうな店員が怪訝な顔するが気にしない。

でも、2000円札はなぁ。自販機で使えない所があるから嫌い。
183名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:36:59 ID:90JY1K3G0
500円札って案外ありかもしれんよ、金持ち気分に浸れるし
184名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:42:34 ID:53mhoZ1IO
使いたくても入手しにくい。
もはや記念硬貨並みにレアな存在となったね♪

あぁ、沖縄サミット記念紙幣でしたか(笑)
185名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:46:43 ID:Ukiui9b+0
出てきたら運がいいなと思えるんだけど、全然もらえない。全然敬遠してないし、むしろウエルカムなのに。
186名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:46:56 ID:NGbD5ekU0
一気にやらないからだよ
紙幣の改定と同時に発行して、2円玉、20円玉、200円玉も作ればよかったんだ
187名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:55:23 ID:lkeFNmXQ0
実際、500円札って今でも使えるのかな?
ちょっと前、試しに旧一万円札で買い物したら
頭の悪そうな店員に警備員呼ばれたw

結局その店員が大恥かく羽目になったのは言うまでもないがw
188名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:59:40 ID:Qnl2SOoX0
2万円札なら使うだろう。
2千円札だから使われない。
189名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:00:31 ID:lGRtulor0
>>187
法的には500円としての強制通用力は今でもある。
大黒様の1円札だって今でも有効だが、実際に使おうとしてどうなるかは知らない。
190名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:03:00 ID:8E7ynaO70
この前祝儀用に2千円札の新札を両替しようと銀行に行ったら
ありませんって言われたよ
そんなので流通するはずないじゃん
191名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:04:00 ID:WaGmJT2p0
正直言うと、いまだに現物を見たことがないw

だからニセモノ掴まされても気付かないと思う。
192名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:04:38 ID:PaK5yjWZ0
>>170
うちの会社の隣のローソンATMも出現しやすい。
193名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:04:45 ID:9gJOTEzj0
いや、流通しないのは俺が殆ど独占してるから
194名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:12:46 ID:tr66CKiO0
小学生の時、稀に議事堂の10円札を持ち駄菓子屋に行ったものだが、
2千円札は未だに使った事が無い、
195名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:15:17 ID:zPxo6QcRO
接客業してると割とみるな
邪魔なだけだが
196名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:21:09 ID:OZ7hZ9gq0
あれ記念紙幣じゃないんですか
197名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:22:47 ID:aS6L5wXg0
新1000円札の配色が2000円札っぽいのとか馬鹿すぎる
間違えやすくて損し得る紙幣なんて積極的に持ちたいわけないだろ
198名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:25:37 ID:h0aSD4jN0
店や金融機関にしてみたら札の保管スペースが増えるわ、
釣り出す際のパターンが増えて時間と手間余計にかかるわで、
そら仕舞い込みたくなるだろ。
199名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:31:18 ID:TBzfcKvQO
レジ内に二千円札を入れる場所がないから、すぐに金庫行き。
流通するはずがない。
200名無しさん@七周年:2008/01/14(月) 14:32:46 ID:yHnH3qe/0
それよりも、最近はデノミの話を聞かなくなりましたねえ

100分の1のデノミを実行して、1ドル≒1円にするっていう話は
以前からあったのに
201名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:54:39 ID:fwIfKmIC0
【2chらしく】弐千円札大普及しよう【4束目】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1174665258/
202名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:02:19 ID:85iZAoZT0
だれが2000円札なんて使うかよ。バカじゃねーの?
無駄なお札を刷って税金の浪費しやがる。
1000円・5000円・1万円で十分なんじゃ。ボゲェ
203名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:02:46 ID:RZc1H+izO
会計で払ったら、ラーメン屋のおやじに軽く舌打ちされた。
204名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:40:51 ID:Vsyv0vzb0
悪貨は良貨を駆逐するというからには、もっと出回ってても良さそうなものだが。
205名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:43:50 ID:BfQ27V0T0
これうっかり間違えて損するんだよ。
この前酔っぱらって1区間だけどタクシー乗ったとき、
1千円と間違えて2千円札出しちまった。
運ちゃんもわざとなのか、おつり500円を出してきたので、
そのまま降りた。次の日財布の中の2千円札が1枚足りず、
損したと解ったけど、タクシー会社覚えてないし、大損。
持ち慣れない札は持つもんじゃないな。
206名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:45:02 ID:FRYbOo0Z0
一万円札 松下幸之助
五千円札 黒澤明
千円札  川端康成
207名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:47:34 ID:QsaZ/MG50
>>205
出はじめの頃、それが原因で持たなくなった人が結構いた。
忘れて1のつもりで出して、出された方も1の釣りを出す。
後で集計時に「アレッ?得したのか?」で揉める。w
208名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:48:06 ID:0/odYz9R0
>使ってもらうことで便利さを実感してもらえたら
>使われないから浸透しないという悪循環
そのフェーズはもう終わってるだろ。
実際に使ってみて不便、って結論を国民は出したととらえるのが正解。
209名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:53:19 ID:0/odYz9R0
>>182
50円は横から見て即座に判別出来ないから嫌い。
5円は色が違って、500円は大きさが大幅に違うからよし。
210名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:30:20 ID:Po8Vvz1/0
>>204
貨幣じゃないからなあ。
211名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:53:48 ID:7pPHyNDi0
もうデザイン変えてみたらどうだ?ハルヒとか。
喜んで使うヤツは増えるかもしれん。
212名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:36:43 ID:LaFRbrIQ0
>>122
ww 
結局
千円札のみ対応自販機・・そのまま千円札のみ対応
高額紙幣対応自販機・・札読み取り部のプログラム変更や一部部品変更で対応
213名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:40:34 ID:AIeVRpoe0
2000円札が欲しい!
って強い要望があったわけでもないのに、思いつきで勝手に作ってんだもん。
そんなもん定着するはずねーべ。
214名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:59:56 ID:G9+H3oNB0
>>212
少なくとも千円のみのまでも2千円対応しないと無理だろうなぁ。
多分完全に他のお札と同レベルに使われるようになったら、千円よりも貰う頻度は多くなりそう。

2千円が存在するなら千円札を釣りで貰う場合は貰わないか1枚だけだが、
2千円札は2枚以上貰うことも珍しくなくない訳だし。
五千円を崩す→2千円札2枚 千円札1枚
一万円を崩す→5千円札1枚 2千円札2枚 千円札1枚
215名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 19:03:37 ID:aXN38+UG0
アメリカで生活した事のある奴ならわかるはず。
20ドル札の使いにくさが。だから2000円札
なんで造ったんやろうと当時思っていた。
216名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 19:28:59 ID:c3aOmx7R0
来年はデザイン一新して北方領土の航空写真にしろ
217名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:27:36 ID:1r1ATJUo0
>>215
アメリカでは不便じゃなかったという意見のほうが多いようだが。。。
218名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:41:21 ID:GnX4971o0
>>212
高額紙幣対応って、駅の自動券売機しか思い当たらないけど、他に何かあったっけ?
(自動券売機にしても、近距離は千円札の対応だけで間に合うし)

>>214
現状で千円札だけ対応の自動販売機を二千円札対応にするとお釣りの問題が出てきますね。
千円札だけ対応なら、お札でお釣りを出す必要がない(入れたお札の返却ができればよい)。

二千円札対応にすると以下のデメリットが出てくる。
・千円札でお釣りを出す(構造が複雑になる)
・硬貨でお釣りを出す(枚数が増えて釣り銭切れしやすくなる。もらう方も鬱陶しい)

お釣りで出さないと流通しないけど、店のレジにしても自動販売機にしても、二千円札の居場所がないw
店のレジだとトレイの下だったりするし、高額紙幣対応の自動販売機も一万円札と同じ収納庫だったりするし。
(お釣りで出さないと割り切れば、構造を簡素化できる)
219名無しさん@七周年:2008/01/14(月) 21:50:44 ID:yHnH3qe/0
日本はそろばんの国
5と1が単位
2とか、1/2、1/4という単位はなじまない

5円玉、50円玉のように、真ん中に穴が開いている硬貨は、日本独自のものだし
220名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:58:32 ID:7pPHyNDi0
>>217
実質あれが最高額紙幣だったからよく使っていたというだけだと思います。
もし50ドル紙幣がよく使われてたら、たぶん20ドルは使いにくい紙幣だったんじゃないかな。
221名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:01:58 ID:JxNUvFS80
2000円札を1500円で売れば普及すると思うよ。
222名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:02:58 ID:CrdJCdyt0
超汚染工作機関が作ったイ為旧一万円のほうが流通している悪寒
223名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:08:02 ID:6qb/hmTo0

       √ ̄ヽ--ヘ
      /    ☆ ヽ
      0く━=ニニ二>
     //(●)  (●) \
    / ヘ  (__人__)    |   ■■ 2ちゃんねらーへお知らせ! ■■
   /ヽノ彡,,..  .|∪|   /
  /  丿,,  /\ヽノ/ゝ 丶    二千円札の流通枚数が減少しています。
 (       ̄jヽ,/_l   ヽ   昨年十二月末現在で二千円札の流通枚
  \     ____ ̄{。 _____ }  数は一億五千万枚に留まっています。
   ヽ、,,_,  {---} }。 {---} j  流通に全力を尽くせ。
                    http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1174665258/



224名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:09:36 ID:t4/mF/zY0
まぁ自販機で2000円札が使える様になれば文句はないんだがな。
225名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:11:21 ID:edgOeH+40
使ってみて便利さが実感できないから使われなくなったのに、
「使ってもらえば便利さを実感できる」と思ってる日銀の行員は池沼
226名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:15:04 ID:f8KVYLh7O
お釣りでお客さんに渡せない。
逆の立場でも貰いたくない
227名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:16:15 ID:R5TRwZwD0
>>225
日銀が出したくて出してるわけじゃないから池沼呼ばわりもかわいそうだろ。
228カバとカバとで かばいあい♪:2008/01/14(月) 22:22:23 ID:rqIn/mylO
>>108

漏れが3000円で買う!
229名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:32:06 ID:OBABRtHs0
2000円札ってどういう経緯で出てきたんだっけ?
230名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:38:39 ID:0/odYz9R0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%83%89%E3%83%AB
また、2ドル紙幣は、最近では独立200年記念として発行されたが、流通はしているものの、
その量は他と比べて極端に少なく、アメリカ国内でも実物を見ることは滅多にない。
231名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:41:41 ID:0/odYz9R0
ttp://search.compasscompass.com/USA/contents/money.asp
アメリカの紙幣には$1、$2、$5、$10、$20、$50、$100紙幣がある。
一般的によく使用されるのは$1、$5、$10、$20。
あまり市場に出回っていない$2や$50紙幣は珍しく、コレクターがいるほどだ。

「アメリカは、アメリカは」って、だまされてんジャン。
便利なら2ドルが使われるはずだろうに。
$20は実質最高額なだけか。
232名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 23:20:59 ID:x+/TL0YF0
うちの部長、十年近くヨーロッパに行ってて、二千円札を見た事がなかった。

部長「で、あの二千円札って何や?」
オレ「記念紙幣です」
233中川なんとか:2008/01/15(火) 04:00:18 ID:x/TIPNkeO
ギザ10円硬貨、ギザカワユス〜☆
234名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 04:02:38 ID:VBVnd++O0
>>229
2000年に開かれた沖縄サミットを記念して…じゃない?
株上がれーって蕪持ち上げた人が作りたいって言った…はず
235名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 04:13:03 ID:P7q0niXB0
アメリカに、2やクオターなんて単位があるのは、お釣りの渡し方の違いで、まず、半分ね、と渡す。
そのまた半分と。
日本人には理解できないが、それは九九がなく、暗算できないからで。
仕方なく、判り易く、お釣りを渡す方法。
だから、変な単位がある。

つまり、暗算や計算においては、大雑把にでも計算できる日本の方が優れてるのに、計算できない国のまねをしたわけで。
それはサマータイムの導入にも似て、ちゃんと日照時間があるのに、それを導入しようとするのは変だろ。
アメリカコンプレックスの強い、官僚のなせる業。
236名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 04:19:38 ID:hibqFMIu0
近所の郵便局行って支払いすると
2000円以上の釣り銭の時はかならず2000円の新券入ってて笑える

で受け取るたびに向かいのコンビニですぐ使う
237名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 05:12:02 ID:/wTs2OyL0
支那の差し金も入ってるんだよ、実は・・。
238名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 05:20:45 ID:iukLcKLI0
沖縄在住の俺がここ2年ぐらい見てないのはなぜなんだろう
もう存在も忘れてた
239名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 05:37:38 ID:gCaMl3BO0
東武鉄道の券売機は、パスモのチャージ対応の券売機導入の時に
ようやっと2000円札対応したんだよなあ。
遅すぎ、ってか、今更すぎ。
240名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 05:43:13 ID:HANWz03x0
10万円札の方がまだ需要あるだろ
241名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 05:47:36 ID:gCaMl3BO0
まあ、いまだにジュースの自販機で使えないんだから、厳しいよなあ。
歓迎してるのはコンビニATMくらいか(補充する手間が省けるから)。
242名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 05:54:04 ID:fQsGP5E60
守礼門がかかれているから、普及しないんじゃない?まるで、中国の属国みたいだし。
243名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 05:58:26 ID:vuREppjWO
よく行くコンビニで、おつりを申し訳なさそうに
「二千円札でもいいですか?」と聞かれることがあるが、
「いいですよ〜」と言って素直に受け取り、
数日内に必ずそのコンビニで使うことにしている。
244名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 07:37:57 ID:/g1WGIJF0
>>242
逆やっちゅうねん
245名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 07:41:56 ID:LgRA57830
1980円で売り出せば、あっという間に流通する
246名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 07:45:27 ID:wUUI0ovbO
二千円札を財布に入れてると浮気がバレる、
って噂を流したホイチョイのせい。
247名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 07:46:13 ID:lpefsX050
時々郵便局の窓口で何の気なしにおつりに混ぜやがる!!!
断固として拒否!
1枚たりとも受け取ってやらない!!!
248名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 07:47:36 ID:xNlXd8BLO
オブチのオブツ
249名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 07:49:10 ID:OqwXl8LvO
都市伝説
250名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 07:49:15 ID:Vi+qNEgfO
御陀仏
251名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 07:50:03 ID:u8hN1o200
田舎だから2000札流通してないと思ってたよ
252名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 07:52:50 ID:g2gDdIIK0
二千円札の偽札が出たら判別できないな…
本物見たことねー
253名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 07:54:22 ID:OvIWmygu0
>>246
kwsk
254名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 07:58:23 ID:bpga5MXUO
沖縄では結構つかわれているみたいだよ
255名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 07:58:37 ID:XiA0Rl4g0
> 一方の旧五百円札は五百円玉が定着した後の一九八〇年代半ばに印刷がほぼ終了。
>現在は古銭商で扱われるほか、各家庭のタンスの中で保管されていると日銀はみている。

うちのタンスに五百円札は二枚入っているが二千円札は一枚だけだ。
256名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:08:55 ID:p5uRxmKs0
まじでみたことない。どうやれば手に入るのか。
レジに置いてないのが悪の根源ではないのか。
257名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:11:16 ID:rGWob9FR0
2000円を手に入れた方が本当は気持ち良いんだけどな。
258名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:13:54 ID:EcI7VJ4v0
アメリカ行くと20$札って便利なんだよねえ。
2千円札を作ったのもわからんではないが・・・。
259名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:18:41 ID:cSQYEYRX0
>>242
竹島や魚釣島のみならず、対馬や沖縄まで狙うあの国やあの国に対して、
守礼門を印刷した日本銀行券を発行した意味は大きい。
小渕さんは紙幣で結界を張ったんだよ。
260名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:20:16 ID:FC9JaZxB0
>>256
レジの人に「おつりは2千円札で」っつったら、あれば喜んで出してくれるよ。
お店の人は皆もてあましてる。ほとんどのお客は嫌がるんだよ。
261名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:20:45 ID:+1H/FAG40
>>235
ただの都市伝説を信じてる馬鹿発見www
262名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:21:34 ID:xq0ZEIX+O
>>256
銀行で換えるか一部のコンビニATM
263名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:23:09 ID:vPYrYGlo0
>>260
 あればというけどまずないよ。

 2000円札が出た頃こそ月に何回か見たけど今は月に一度も見ない。
264名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:27:30 ID:bsudu9VYO
バイト先のレジに数枚あって、この前交通費を二千円札で渡された。
客にお釣りで渡すと嫌がられたり、
千円札と勘違いして足りないとか言われるのが面倒らしいな。
265名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:28:24 ID:oqakSP3G0
>>256
お客に二千円札混じりでお釣り返すと 挑発行為 と取られかねない
受け取ったお客が勘違いして一時的にでも揉める
逆に店員が勘違いをして違算が出る
レジに専用のスペースが無い(他の札の先頭や穴に混ぜると 間違いがおきる)

メリットゼロw

とくにお客に挑発行為と受け取られるのがな
266名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:28:44 ID:U7udtLWS0
金券ショップで1890円で換金してくれるよ
267名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:31:27 ID:gQD2NsC80
郵便局でよく「お釣りに2000円札入っていいですか?」とか聞かれるから断ってるな
268名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:32:42 ID:KoQSG+SG0
記念紙幣じゃなかったのか
269名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:33:42 ID:xq0ZEIX+O
沖縄での使用率が気になる
270名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:35:57 ID:Pe5LVDiW0
開発にいくら掛かったんだっけ
師ねよ提案者は
271名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:36:39 ID:lev3yWS0O
二千円札は幼児へのお年玉に活躍する
千円では少ないが三千円は多い、
しかし千円札二枚では数が悪いな、って時に
272名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:37:15 ID:FC9JaZxB0
>>263
そうか? 俺の店にはいっぱいあるぜ。 皆嫌がるから言われないと出さない
んだぜ。
273名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:37:33 ID:4dVWyHbX0
2千円札欲しいんだけど、お店で出すと
「ん?」って顔で見られる。
274名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:37:49 ID:5REh1spA0
>>270
もう死んでる
かかったお金は娘が身体で俺に払え
275名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:42:09 ID:8aWFE8Sd0
明朝体の5円玉、最近見なくなったな。
276名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:46:17 ID:FmXKZ6q60
便利じゃないと思うけどなぁ
1円5円10円50円100円500円1000円5000円10000円
2000円なんか完全に仲間外れ。
数える時も邪魔だし。

経済が好調なら5万円札が出ていたかも
277名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:47:01 ID:mFdY4Ef30
なんか中途半端で
五千円札と間違えやすいんだよな
278名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:48:50 ID:e1xWIIsD0
>>274
どうぞどうぞ
279名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 08:53:15 ID:YlAwEIfkO
地域振興券
280名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:23:49 ID:L94O+iLK0
財務省が一声掛けて、ATMの支払い紙幣に2000円優先機能を持たせればいい。
1万円→2000×5
5千円→2000×2+1000
1万7千円→2000×8+1000

いやでも使うようになるだろ。
使うようになれば、これまたいやでも現場行きとかも対応せざるを得なくなるだろ。
ほら、内需拡大だ。
281名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:33:07 ID:z3AQPpin0
公務員の給料に手渡しを復活、
で、中味に2千円札をゴッソリ入れれば解決。
282名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:39:55 ID:Qzv8Q+0oO
汚物の負の遺産なんぞとっとと廃止しろや!
283名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:41:34 ID:FC9JaZxB0
もう発行するのやめればいいんだよ。そしたら古銭としての価値が上がって今
以上に流通するから。……古銭市場でだけど。
284名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:43:41 ID:uLjign6c0
郵便局行くと必ず渡されるからムカツク
店で使うとおつり間違えられてうぜーー
285名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:43:59 ID:Nx5g1CeG0
>280
ローソンのATMはその機能がついているけど、最近2000円札補給していないのか
出てこなくなった。
286名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:45:07 ID:CViemLRQ0
未だに手にした事ないんだが2000円札
見せてもらった事はあるんだが
287名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:47:23 ID:6jFyA7jB0
>>281
日銀はそうしてるらしい。
みんなで使えばすぐに普及するのに、頭の固い人たちが拒否するから・・・。
今日も銀行で2000円札に両替してこよう。
288名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:49:34 ID:uLjign6c0
流通させるなら間違わないようにデザイン変えろよ三角とかに
289名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:50:05 ID:Lpj2rWkRO
2000円札最高に使いやすいだろ
290名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:50:48 ID:uZrxv5Vq0
>>269
沖縄は物々交換だろう、常考
291名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:52:52 ID:GD68n2AUO
二千円札だと別れるから冠婚葬祭に使えない
日本なら三千円札が便利
292名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:53:25 ID:XM1tpMztO
だってお釣りで渡しても受け取ってくれないし店側からもお釣りで渡すなって空気を醸し出されてるんだもん
293名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:55:04 ID:GuE1q54/0
というか2を単位にしたのとか日本人に向いてないんだよ
294名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:55:51 ID:Ln35/dyB0
即銀行いき
295名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:56:10 ID:ng5iae9Z0
5,000円札と見間違えるのが一番むかつく
小渕って、ロクなことしなかったな。インパクだの新興券だの
296名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:57:10 ID:AcUgahP+0
沖縄じゃ高額紙幣の部類だから偽札と思われる。
297名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:58:19 ID:X+R/pImf0
>>295
インターネットタイム666も小渕だったな
メーソン女子だったんだな
298名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 09:59:51 ID:qQJbR0Dy0
500円札は基本的に個人の所有物になっているか、銀行が
金庫で眠らせておいて一定量が着たら1000円札と交換して
500円札は廃棄って方向に持っていくだけの話。
現存はしているが、それはイコール流通ではないだろ。
299名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:01:13 ID:Lpj2rWkRO
三千円札もええな
300名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:01:58 ID:fnZ6Ps9O0
ニセん円札?・・・んっ。
飲食店で、2000円コースで札を使ったら
割引汁といい。
301名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:02:05 ID:Xb9wPcnA0
財布に一枚だけ入ってる。何となく使えずに数ヶ月経過
302名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:02:28 ID:QkhFWXau0
あとは八千円札とか
303名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:03:45 ID:N5J3UjO30
>>42
>コンビニATMも1万円分千円札でおろす機能欲しい。

コンビニのやつって「10千円」って入力できないの?
304名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:04:49 ID:QkhFWXau0
一万三千円札って意外に使いやすそう
305名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:05:02 ID:uLjign6c0
2円玉を銅で作ろう
306名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:05:56 ID:JWXfj606O
>>275
【日本國】になってるやつ?それなら俺もここ5年でたった3枚しか出会わなかった。たぶん流通してる中では一番珍しいよな。
307名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:06:38 ID:qQJbR0Dy0
2千円札の打刻ナンバーで宝くじを作れば無事流通w
308名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:07:25 ID:g/WBGGMW0
レジやってる人間からすれば仕舞うスペースがなくて邪魔なんだとか
309名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:08:21 ID:T7mPT0kdO
この前、両替の目的でコンビニで金おろしたら、四枚二千円札出てきた、嫌がらせか。
310名無し募集中。。。:2008/01/15(火) 10:08:24 ID:niV35aoj0
二千円さつなら2000円
それ以外は2100円とかのセールすれば使うと思うぞ
311名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:09:12 ID:QkhFWXau0
>>308
言うまでもなくそれが最大の問題。
流通にはまずレジスペースから考え直さないと
312名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:10:09 ID:U2fclG8J0
2000円じゃなくて3000円にすればよかったと思う
日本人3好きだし
313名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:10:13 ID:vPYrYGlo0
>>298
 2000円札も銀行の金庫に眠っているので流通しているとはいえない。日銀が損傷した札以外の引取りを拒否
しているので銀行の金庫には2000円札が山積みに。
 銀行にとっては2000円札が金庫にあっても使えない無駄なお金だから給料が一部が2000円札で支給されて
他行のATMに入金に行くという話しも。
314名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:11:03 ID:MKuIfYst0
今年のお年玉に使ったよ。
わざわざ銀行でピン札に両替してきた。
千円じゃ少ないし、5千円じゃ多いしって相手にちょうどいい。

315名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:11:17 ID:maJmwgDk0
国民全員でババ抜きしてるようなもんだ。
316名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:11:47 ID:ZhW33KzG0
需要の無いものは淘汰されるべき
偽札掴まされても多分見分けられんわ
一回も持った事ないもの
317名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:11:56 ID:z2VYlfvV0
釣銭として店から客に出せないのが致命的。
もう廃止した方がいい。
318名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:12:27 ID:ouuR1r+XO
2が付くいらないもの

2千円札
2ちゃんねら
319名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:13:02 ID:KblnW0450
国が補助金出して対応させるしか手はないな
320名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:13:10 ID:ly4G9mU/0
この前ゲオで500円札使ったら店員がすげー困ってたw
結局使えたが
321名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:15:53 ID:MKuIfYst0
>>269
地元大手スーパーのサン○ーでは
貰ったら極力おつりで出せ。との指示が入っている。
だからレジには置かないようにしているそうだ。
間違えやすいからだってさ。
じゃあ客もだろって感じだよな。
ちなみに私はおつりに2000円札は貰わないようにしている。
勇気を出して「おつりは千円札で貰えませんか?」とね。

322名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:16:38 ID:4H6TYiig0
こんな無駄な札発行を決めた馬鹿に謝罪と弁償を!
323名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:17:35 ID:QgRQCrwiO
四年くらい前に見たのが最後だな
324名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:23:06 ID:9Cl7TqKhO
郵便局はことわった上でつり銭に出すね。
325名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:24:43 ID:OrPnbkfg0
1K,5K,10K は必要だと思うが
2K にそもそも必要性を感じない。

1K, 5K をなくして、2K, 10K だけにしたのなら、必要だとは思うが。
326名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:25:56 ID:DwSK3JKp0
あれ?2千円札って、まだ廃止されてなかったのかw
327名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:26:29 ID:9Cl7TqKhO
>>303ゆうちょ銀行ですか?
328名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:29:02 ID:j7u9pE3R0
5年前から沖縄に住んでる俺でさえ一度も手に入れた事が無い
流石に目撃した事は何度か有るけど…それでも多分、十指で足りる程度
329名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:30:24 ID:6xwAi1R40
小渕の印象:平成、カブ上がれ、二千円。
330名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:32:55 ID:QiB1b5rb0
お年玉であげてるよ
331名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:33:58 ID:9Cy++GaiO
自称経済通や自称海外事情通が
「お前らは素人ww二千円札の便利さを知らないだろww」
とか言ってたっけな。
332名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:34:27 ID:Sf10qjSO0
2000円札は、ローソンでうまい棒を2000円札で買わせる製菓会社の陰謀
333名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:34:43 ID:hg+a6OO0O
500円札で困り出すコンビニ店員は勘弁だよな
334名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:37:31 ID:11rtR8lI0
>>330
子供は喜ぶわな
335名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:37:44 ID:R02+7eGW0
馬鹿には使いこなせないから普及しないんだよ
336名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:38:41 ID:znhJjTIx0

これを発行することで利益を得る人間がいたわけだよ
少なくとも一般庶民ではないが
337名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:42:54 ID:WVTVp46S0
コンビニでは2000円札は客に返せないからって本部に送金しているぞw
338名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:48:18 ID:DiCgrGuJ0
どうしても流通させたいって思うなら、
法律で「店がおつりを出す時は絶っっっっっっ対に二千円札を混ぜること。
出さなかったら営業停止やで〜」としたらどうだ?
339名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:51:02 ID:EEKhmdsQO
五万円札ならまだ使われようもあっただろうに
340名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 10:58:42 ID:a9+YYR/O0
存在を忘れていたな
未だに自販機対応してなかったのか
341名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:00:33 ID:GuE1q54/0
500円札を使ってる人を見てみたいw
老人ばかりのどこかの村で500円札が普通に流通してたりするのか?
342名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:10:05 ID:dICgv3U7O
かれこれ5年は見てない
343名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:11:45 ID:Mx29xVV80
ところでさぁ〜
1万円札も流通してなくね?
344名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:12:59 ID:ULADJp01O
透かしが春画だからなぁ
345名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:13:06 ID:TUIrOcFv0
オレもお年玉で使ったが、わざわざ銀行で換えたのに
「新札がないんです。でもキレイなお札です」って言われてワロタ。
346名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:17:22 ID:81iKFvrzO
>>343
どんだけ貧乏人なんだよw
347名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:18:33 ID:DwSK3JKp0
>>343
5千円も流通してないよ^^v
348名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:20:56 ID:WVTVp46S0
>>346
支払いは全てカードです

みたいな
349名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:23:22 ID:XNnPZz1sO
レジのバイトしてた時に、スゲー不便だった
入れる場所が無いんだもん
仕方ないから小銭の下に入れていた
350名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:24:27 ID:9CME6SXJO
>>338
店員「15円のお返しになりますぅ」
客「2000円札を寄越せ。通報するぞ。えいぎょーていしになっちゃうぞ」
351名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:27:22 ID:+hR0n0Nn0
>>211
それいいな
真っ赤な紙幣でシャアの肖像入れて「シャア専用2000円札」とか受けるぞ
352名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:32:04 ID:fpmGkzpSO
>>337
そうか?
コンビニやらスーパーやらのお釣りで二千円札を時々もらうんだが。
今はわざわざ返したりしてんのか…
353名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:43:13 ID:awOn2E1U0
岩倉具視なんて若いコンビニバイトに出したら通報されんじゃねーか
354名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:52:52 ID:QOczRVZ30
 首里城に沖縄サミットの晩餐会の展示があるんだが、森喜朗がでかい顔してる写真を見ると
小渕さんが気の毒で切なくなるな。あのときの首脳で現役のトップで残ってるのはプーチンくらい。
355名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:57:17 ID:vzdTFY5UO
ガンガン使うから50000枚ほど工面してくれんかね?
356名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 12:16:36 ID:snLACPAr0
肖像画を平成の文字持った小渕さんにしろよ
357名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 12:27:31 ID:VJ1FVoFA0
ほんと暇だったんだな小渕の時代
2000円札で経済効果何千億円あるって言ってたっけ?w
結果どうなってるの?
あとなにやったっけ?ブッチホンとか、
バラマキやって「私は日本一の借金王になってしまったw」とか言ってたな

死ねよ 脳梗塞で
358名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 12:54:17 ID:PVx2LAgo0
トランプのババ扱い
359名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 12:58:10 ID:Nx5g1CeG0
新渡戸5千円に似ていて紛らわしい。
360名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 12:58:52 ID:aBBU7/j/0
千円と間違えて二千円札を貰った回数一回
千円と間違えて二千冊を出してしまった回数三回
通算成績一勝三敗
361名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:21:44 ID:0Uz/rq8gO
今年22になった俺だが
旧五百円札なんか見たことない件について
古銭商とネット取引だけで二千円札を上回ってるということ?
362名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:23:36 ID:l/rAOVBy0
>>361
出した数と帰ってきた数の差だろうから、
引き出しの奥とかタンスに隅とかに死蔵されてるのがいっぱいあるってことだろ。
万札とかなら目の色変えて探すけど、500円なら、って放っておかれてるのもあるだろうし。
363名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:23:44 ID:KlizCkCM0
>>361
旧紙幣の流通量の大半がタンス貯金。公に出来るの、出来ないの合わせて。
500円券を廃止しますとなったら大量のタンス預金が放出されるハズ。
364名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:24:53 ID:cYP3KUaY0
二千円札五枚しまっています。 
手元に来るたび残しておいたら貯まってしまった。
他に百円札も五枚持っています。
これはもう使えないのかな〜?
365名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:29:47 ID:z3AQPpin0
>>364
使えるけど、
100円以上のお金と取り替えてくれる
ところもあるよ、たぶん。
366名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:31:43 ID:tf0lUOg7O
近所のコンビニのATMで五千円引き出したら二千円二枚と千円一枚出てきたのは驚いたなあ
367名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:32:43 ID:f8YGE9YxO
この札は公明党が政権に入る時 糞ソーカの印刷屋に儲けさせる為に刷った札だろ これはカルト札 誰かが裏でパックンチョ
368名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:36:08 ID:rFSkDCnw0
>>367
印刷局って札刷ると儲かるのか。
369名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:37:05 ID:4zK/TsR00
自販機で使えないのが一番大きい
370名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:37:42 ID:OucsR1EB0
>>368
 独立行政法人だからね。
371名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:38:28 ID:ruFjs+hEO
沖縄って二千円札渡される率高いのは何故なんだぜ?
372名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:39:00 ID:DwSK3JKp0
5百円札は家に帯つきのまま100枚ある
373名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:41:40 ID:Mx29xVV80
>>372
すっごい未来になんでも鑑定団に出て
お札の方は、○○円なんだけど、帯が…
って言われちゃえ
374名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:50:58 ID:VXBZHMqH0
無理に流通させようとしても金かかるだけだし。お釣でもらっても迷惑だし。
放置しておいて自然消滅させるほうがいいんでない?
あと30年もすれば、価値が出てくるかもしれないしw
375名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:51:24 ID:STcuVrJcO
いらない二千円ありませんか? 格安で引き取ります!!


というビジネスが流行るのだろうか・・・・・。
376名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:52:20 ID:GnA+dhTB0
>367
2千円札発行の経済的メリットは自販機のリニューアルなど
によるものを想定してたんだろう。
ま、爆竹ほどの起爆剤にもなりゃしなかったが。。。
何でも良いからとりあえず色々やってみるべ、って言うノリ
の政策の一環だったんだろうな。
377名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:57:49 ID:sqsNAEldO
ミレニアム記念紙幣にすれば良かったのだ
もう少し豪華なデザインにして
378名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:00:53 ID:7LWGJQK7O
昔ディスカウントストアで2000円のもの買って5000円札で払ったら
なぜか2000円札3枚返って来た。

それ以来小渕ファンです^^
379名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:04:40 ID:penY3VHq0
銀行でも差額は千円でしかくれないのに無理だろ。
380名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:07:35 ID:a7X/fuXj0
スレタイが『”古館以下”』に見えたんで、wktkしてきたのに・・・ orz
381名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:08:05 ID:GnrlfIwkO
せめて三千円ならこんなことにはならなかったかな?
382名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:26:33 ID:cTZ7K7gs0
2500円札の方が使い勝手がよくないか?
383名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:30:25 ID:Mx29xVV80
>>382
980円札とか120円玉とか105円玉とかが良いかもしれねぇ
384名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:37:33 ID:N/8OqzmB0
税率変わったら不便だ。
385名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 15:03:58 ID:I8Vy4HfN0
2千円札を手にしたら貯金箱に入れる2千円札貯金をしていたら、いつの間にか40万貯まってた
386名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 15:48:41 ID:x/TIPNkeO
手元に2000円札が回ってくるだけでも奇跡
387名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:58:24 ID:cZTJ1qbf0
それよかボロボロの5千円札をなんとかしろよ、
5千円のピン札なんてここ何年か見てないぞ
388名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:59:52 ID:r+FfUr2Q0
フリマとかイベントでこれ使われるのすごく嫌だ。
偽札でもワカンネ。
実際神戸の模型イベントでは偽札騒ぎあったし。
掴んだら丸損だもんな・・・。
389名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:02:35 ID:0qKl+unh0
レジがそもそも2千円札入れるスペースないし
機械で対応機種が少ない

この二点だけで十分アウトだ!
390名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:05:13 ID:i2EIds4NO
一時期、コンビニのATMでよく出てきたけど、最近はまた見なくなったなぁ…
やっぱ使いづらい上に、5千円札と間違えやすいから、すぐ両替しちゃうね…
391名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:06:21 ID:MoQTGzh80
>>247
なんでそうムキになるかなあ。
これも教育としつけが悪かったせいなんだろうな。
392名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:21:41 ID:YxO5RGdzO
これって、日本人は
アメリカ人やヨーロッパ人や中国人みたいに
2のつく紙幣をうまく使いこなす知恵が無かったってこと?
393名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:33:07 ID:fA0K3J4v0
二千円札なんてあるの知りませんでした。

1980円、19800円札があると便利ですよね。
394名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 18:15:52 ID:cZTJ1qbf0
>>392
2のつく紙幣はどう考えても効率悪いだろ、なぜ便利なのかわからん
395名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 18:20:10 ID:eioI8JaZ0
店やっているけど、2千円は一日数枚は受け取るね。
だけど旧500円札なんて年に一度ぐらいだよ。
396名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 18:24:32 ID:yg6f7XwC0
>>394
国際感覚の乏しいやつだな
397名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 18:27:01 ID:EcI7VJ4v0
消費税対応で1050円札を作ればいいのに。
398名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 18:40:56 ID:gGdqgjXY0
将来の価値を見越して、
ピン札で2千円札持っているオレは、勝ち組w

しまっていおいた場所さえ覚えていればな
399名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 18:51:37 ID:ti3Z6eWZ0
>>396
国内通貨の話に国際感覚か

バッカジャネーの
400名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 18:55:29 ID:wN7ZeSdK0
郵便局のおつりで二千円札を手渡された時、
「千円札がなくて、ごめんなさいね」って申し訳なさそうに謝られた。
401名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 18:55:51 ID:iP3UlLrr0
二千円の流通
銀行→コンビニATM出金→レジで支払い→銀行→日本銀行
店から一歩も出ることはなく終了。
402名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 18:56:12 ID:vl5hECzC0
今ですら価値が無いのに将来価値が出るわけないだろ
403名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 18:59:55 ID:hM9GGdBXO
税金の無駄遣い
404名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:05:06 ID:k/erTDxk0
ババ抜きのババと同じだ、2千円札。
405名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:10:00 ID:3bNwUdZ40
CD・DVD店で働いているが1日平均50〜80万で
2000円札があるのは0〜2枚程度だな。
さすがに500円札があるのは1年に1回程度の珍事なので
この記事の書き方は語弊があると思う。
珍しい貨幣だとオリンピックか何かの記念の1000円硬貨とか
聖徳太子の1万円や伊藤博文1000円くらいか。
このあたりを持ってくるとよっぽどお金に余裕がないのかと思う。
406名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:10:06 ID:BJkajRKWO
小渕の三回忌も済んだよな?廃止でいいじゃん。
407名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:12:42 ID:P3runrAf0
>>398 金のなる木が生えてくるよ
408名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:16:55 ID:bGUMjsLM0
札にアニメキャラ採用したらいい。
409名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:20:00 ID:ErQ9jLoC0
そういえば、今年に入ってから、郵便局での振込み等のお釣りのうち
4回のうち3回が二千円札入りだった。
銀行では今のところ混ざってきていない。
二千円札の普及キャンペーン会場にでもなっているのかな<郵便局
410名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:22:29 ID:joKVxt9Q0
今きましたので既出かもしれませんが、
二千円札が流通しない一つの原因として、守礼門の絵が印刷されていることがあげられます。

守礼門はシナからの册封使が琉球に来たとき、
国王は守礼門まで迎え出て、3回土下座し、1回ごとに額を地面につけた礼をするという
世界で最も屈辱的な挨拶をさせられた。

「守礼」とは宗主国シナに対して琉球王は礼を守っているという意味。

こんなものを日本初の二千円札に印刷する政府の馬鹿か無知。
流通なんかしなくて結構。
411名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:02:53 ID:nkX05tTU0
>>259
全く効果ないみたいだね。
412名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:04:43 ID:hIErX0Or0
>>405
むかしむかし、某世界蘭店で買い物をしたら
ほとんどの花屋でくれるお釣の500円玉が長野五輪だった
一日で40枚以上たまったから某ヤマギワでそれだけを使って
19800円のVHSソフトを買った思い出がある
413名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:05:41 ID:R7coGk3I0
>>25
結婚式では2で割り切れる金額は
別れるという事になるので失礼
414名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:10:12 ID:4E5F6wJLO
ATMとか自販機の製造会社からワイロもらったんじゃないの?
415名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 23:03:28 ID:nNng+ZJW0
>>410
札幌時計台、高知播磨屋橋、沖縄守礼門が日本三大ガッカリ名所なんだから
1000円→播磨屋橋
2000円→守礼門
5000円→札幌時計台
と揃えれば2000円札だけ浮いた感じもしなくなるだろ。
416名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 23:06:08 ID:rFSkDCnw0
>>413
1円玉でも入れとかなきゃいけないのか?
417名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 23:12:59 ID:ij6xwHQr0
絵柄をピカチュウにして二千円の新札発行すれば、子供が喜んで使ってくれるんじゃないか?
418名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 23:17:03 ID:q0S0Iz5h0
>>417
集めて手放さねー
419名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 23:17:23 ID:kY3jX0T90
これ考えた無能だれ?
420名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 23:18:49 ID:nNng+ZJW0
>>419
罰が当たってお陀仏さん
421名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 23:23:58 ID:8pJDiCAeO
2000円札にとかち
422名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 23:30:23 ID:Hbp1BCmT0
額面は二千円だが西暦にあわせて一円ずつ価値が上がる特例を設ける
今年は2008年だから2008円で使えるようにする

22世紀になったら引っ張りだこで流通量が激増する
423名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 23:38:44 ID:ew/ZXHot0
2000円は硬貨にすればよかったんだよ。
424名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 00:05:18 ID:7QykitjG0
2枚しか手にした事無いけど、どこかに溜まってるの?
使えったって、回ってこないから使いようがない
425名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 00:56:31 ID:4NIyL0dG0
沖縄県民だが、某大手スーパーがおつりに必ず二千円札混ぜてくれるんだが、
みんなそれを翌日スーパーで使うので、スーパーと客の間で往復してるだけみたい。
426名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:20:45 ID:6wFEXIvM0
500円札クレヨ
427名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:39:33 ID:cSX24+sR0
かれこれ3年ほど見てないw
428名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 03:58:37 ID:3r1NJBbe0
>>413
10,000円も30,000円も50,000円も100,000円も2で割り切れるよ
429名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 05:35:18 ID:5Y+CSfJL0
>>412
で、そのエロビデオのタイトルは?
430名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 09:30:07 ID:606DQekW0
>>428
俺は親友には、30,109円とかを入れている
431名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:05:04 ID:x/OG96EuO
1円でも半分にすれば、50銭50銭。
432名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:48:49 ID:R1YR7iAE0
端から言われていたように、「サミット記念紙幣」とはっきり位置付けて刷ればよかったと思うが。




それより、あの5000円札の不気味な肖像画を何とかして欲しい。
433名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:06:23 ID:MIBLztGe0
結婚式のご祝儀には素数金額を入れるのは常識だろ
434名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:37:23 ID:/0bMsNkK0
>>433
そうだな。3万円なんかだと割り切れちゃうからな。
29989円か30011円にしとくのがマナー。
435名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:37:57 ID:Wq16q5Te0
小渕優子に腹切ってもらおうか
436名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:38:44 ID:phWCahPCO
がんばれよ二千円札。お前はもう少し存在意義を主張するべきだよ。
437名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:41:32 ID:VtaMmCIMO
琉球でしか見たことないな。
438名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:56:21 ID:+SWDU6Wb0
でもさ、ちょこっと出かけるときに1日の食事代飲み物代交通費含めると
千円だと微妙に足りないんだよね。
20ドル紙幣みたくこれ1枚で1日に使う金をまかなえるってのは便利。
439名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:01:16 ID:EHqMudI+0
>>438
。・゚・(ノД`)・゚・
440名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:04:43 ID:WomgwLJr0
昼飯代2000円じゃ足りないだろJK
441名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:21:19 ID:IsZ6FA7C0
2000円札をもらったら、二度と流通しないようにヨレヨレになるまで
ぐしゃぐしゃにして、うまい棒を買う
442名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 03:35:02 ID:J+95dH250
age
443名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 03:44:07 ID:cjyHdOkIO
古銭っていうから乾元大宝とか洪武通宝とかの事かと思った(´・ω・`)
444名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 03:54:00 ID:x3DO6SMxO
「二千円札を流通させましょう」と言ってる役所の自販機が、一万円札と五千円札は使えるのに二千円札を使えないんだよな。
445名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 04:05:21 ID:/GIFbq3U0
>>417
割といいかもなw少なくとも話題性は抜群だ。
北欧のどこかの国だったと思うが、ちっちゃくなってガチョウにのって旅する
「ニルス」の絵柄の札があったよ。

でも418が言うように集めて使わない可能性もあるかもな。
446名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 04:09:48 ID:WomgwLJr0
じゃあ手元にあまり置きたくないような図柄なら皆使う可能性があるという事か?
447名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 04:10:18 ID:m1YMt8WcO
家に11枚保管している俺は異端。
448名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 04:13:02 ID:kAkRqzlUO
千円、二千円…とかぞえてるのを、
千円に、千円…と聞こえたwwww
ちょ、千円に、千円てwwww
ウケるwww
449名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 03:40:09 ID:cEQHk5f50
んっ?
450名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 03:45:06 ID:MEfIi/v40
どうでもいいけどなんで野口英世とかたけくらべの人が紙幣になってるの?
たいした人物じゃないのに
451名無しさん@八周年
ATMで降ろしたら出てくるからムカつく
飲みに行って出そうとしたら女に嫌やって言われた それほど二千円札は嫌われてます