【社会】 “「HD DVD」完敗” 映画大手2社(ユニバーサル、パラマウント)がBD乗り換えへ…業界紙報じる★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「HD DVD」完敗…映画大手2社がBD乗り換えへ

・米ハリウッドの業界紙デーリー・バラエティー(電子版)10日までに、東芝主導の
 次世代DVD規格「HD DVD」陣営に残る映画大手ユニバーサル・ピクチャーズと
 パラマウント・ピクチャーズが、対抗する規格「ブルーレイ・ディスク」に近く乗り換える
 可能性があると報じた。

 ユニバーサルはHD規格だけを支持してきたが、そうした姿勢をもはや放棄したことを
 同紙は確認したという。一方、ロサンゼルス・タイムズ紙によると、パラマウントは
 ブルーレイ乗り換えを検討中で、1カ月以内に結論を出す見通し。

 両規格を併用してきた映画最大手ワーナー・ブラザースがブルーレイ単独支持を
 打ち出したのを受け、「規格争いはブルーレイ勝利」との見方が広がり、HD離れが
 雪崩現象的に進む可能性が指摘される。

 小売店などでは、次世代DVDに互換性がない2規格の併存が消費者の買い控えを
 招いているとの懸念が強かった。ブルーレイがハリウッド映画大手の約7割の支持を
 固めたことで、小売店はブルーレイ製品だけの販売に転じる可能性がある。
 レンタルビデオ最大手ブロックバスターなどはすでに次世代DVDではブルーレイ
 製品しか扱わない方針を表明している。
 http://www.zakzak.co.jp/gei/2008_01/g2008011115_all.html

※元ニューススレ
・【社会】 「HD−DVD」陣営から最大20社離脱の可能性…英タイムズ★2
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199887922/
※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200040314/
2名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:17:59 ID:v38YlEFC0
ばたぐじん
3名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:18:18 ID:SxmSdrIb0
bgtsn
4名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:19:02 ID:h2d8KZfn0
パラマうんと元気になってね
5名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:22:20 ID:BjVMYPdI0
アダルト全社がHD-DVD一本に絞ればまだ逆転もあり得る……かな?
6名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:24:42 ID:R8D00ILX0
HD DVDもブルーレイもどちらも勝者とはいえないでしょう。
本当の勝者は、FlashとHDDです。もう、ちまちまDiskを
とっかえひっかえする時代ではありません。 デジタルデータは、Flashで持ち歩くか、
サーバーに保存するかどちらかです。 長期保存できるわけでもないので手間暇かけてDisk
にして、何をしたいんでしょう。
7名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:25:12 ID:v38YlEFC0
ne
or
8名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:25:52 ID:YYx0P9f30


「Microsoftは正直になれるのか」

http://japan.linux.com/enterprise/05/10/04/1143243.shtml








9名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:26:57 ID:aB/sMNF80
東芝はん、土下座まだでっか?はよーしてや
10名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:27:33 ID:gt7jJfqUO
次世代光ディスク規格は、かくして分裂した
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/19/news001.html
11名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:27:57 ID:sRJu9b12O
誰か、ブルレイとHDDの違い+一長一短をkwsk
どちらが何に対して優れていて、どういう違いがあるのかよくわからないです
12名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:28:52 ID:AWYMygZx0
こんなデマ記事、東芝は損害賠償金200億円くらい請求したほうがいいと思う
13名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:29:01 ID:1x1oIunT0
そりゃ大容量が勝つに決まってんだろ
14名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:30:10 ID:5JKpJTMF0
最後まで消費者を騙し続けた東芝シネ。
15名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:32:23 ID:oM3Fertc0
東芝は密かに生産中止してるのかな?
16名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:33:58 ID:C1dkI69g0
うち東芝のHDDVDなんだが負けなのか?
17名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:34:26 ID:UruTquUfO
土下座マダー
18名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:34:54 ID:uo2p/rJG0
任天堂涙目だな
19名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:37:09 ID:C/XnQhEF0
なんか戦争する前に降伏って感じ

全面戦争が見たかった
20名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:37:14 ID:4z70kcX+0
他方、ブルーレイは完売

今、俺が飲んでるのは寒梅
21名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:37:39 ID:PjLFoQuV0
=========== 芝 男 警 報 ===========
22名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:41:02 ID:RxnMchgt0
>>18

任天堂は松下と提携してるから将来的にはブルーレイじゃねえの?
23名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:41:58 ID:XIt1K+st0
ブルーレイ買って良かった。
24名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:45:02 ID:P8e0oXAF0
こういう「可能性があると報じた」ってのは
風説の流布とかにならないの?
25名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:45:55 ID:Qque1vJpO
♪カンパーーーイ

買わなくてよかった

このままずうっと、ずうっと

四面楚歌、ザマァねェ♪
26名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:47:42 ID:/w3fr17S0
俺のDVHSはいつ日の目を見ますか?
27名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:47:57 ID:fI5j24HD0
>>5
2008年1月8日●アダルトビデオメーカーDigital PlaygroundがHD DVD支持を撤回、Blu-ray支持へ
http://www.engadgethd.com/2008/01/08/ps3-owners-demand-porn-digital-playground-steps-up-to-the-plate/
28名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:50:35 ID:R8D00ILX0
>>11 HDDは、容量がブルーレイの20倍以上、データ転送速度は30倍以上。
Disk交換の必要なし。ただ、大切なデータは他のHDDにバックアップをとっておくべき。
信頼できるメーカのブルーレイディスクを大事に管理できるなら、それを
バックアップとして、普段は高速HDDで楽しむという使い方が現時点では
もっとも賢いのかな。
29名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:50:59 ID:aclibuf70
俺いやだよあんなちっこいソフトケース

ケースのパッケージが小さいと商品が映えないと思うんだが
PSP専用の存在価値の希薄なDVDソフトみたい
30名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:51:09 ID:iKeUMLkM0
>>6
FlashとHDDの製造単価はどう頑張ってもディスクに勝てませんがw
31名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:52:27 ID:AXdY7V6QO
>>24
当事者が訴えれば何とかなるかもな、
でもパラの契約事項がホントだから訴えないと思われ。
32名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:54:06 ID:W086tRR10
完敗 今君は人生の大きな岐路に立ち
33名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:55:11 ID:45cZidOx0
>>11
HD-DVDをHDDと略すなボケ
34名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:59:29 ID:1RIco2Zz0
東芝涙目
35名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:02:22 ID:gpLNClye0
だれもが分かっていた結末

東芝も分かっていたんだろうけどな
バカすぎる、俺を就職させろ
36名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:08:09 ID:7Zt0vTPr0
いやいやもっとがんばって突っ走れ、東芝。何かがあるに違いない。
37名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:09:59 ID:iBlfDGhk0
>>30
ブルレイが普及するよりも、動画もオンデマンドで入手してHDDやSDDに保存って時代になるんじゃね?
38名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:12:39 ID:AWYMygZx0
>>36
もしかすると、競馬でたとえれば
大穴1点買いをしてみたものの、あきらかにぶっちぎりで負けた
ただ、まだ確って表示されていないから馬券を捨てられないってとこ?
39名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:13:35 ID:74VT2EUK0
>>35
>俺を就職させろ


ワロタwwwwwwwwwwwwww
40名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:13:55 ID:z0sbj1vX0
>>37
そのネタ飽田。
41名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:15:39 ID:AWYMygZx0
>>37
210 名無しさん┃】【┃Dolby sage New! 2008/01/13(日) 19:43:04 ID:jKO/4bhJ0
ネット配信も否定はしないが、ブルーレイがいるとかいらないとかと次元が違う
俺の場合、東映特撮BBでアクマイザー3全話をPCで見た、でもキカイダーはDVDボックスで買った
さらにディズニーのカーズはDVDからブルーレイで買いなおした
見たいというのと、欲しいというのと、もっとすごいのが欲しいというのは別物だと思う


222 名無しさん┃】【┃Dolby sage New! 2008/01/13(日) 19:58:44 ID:jKO/4bhJ0
>>212
ネット動画ってストリーミング出来る程度のものでないと、将来的にも厳しいと思う
バイクレースのMOTOGP,comというのがあって、ヨーロッパからの生中継で見れるから重宝しているが
高解像度版とされている640×480の動画ストリーミングすら、いっつも途切れる
しかも盛り上がるレースともなれば即サーバーダウン、たまに途切れる320×240がまともに見れる限界
綺麗なのは後でG+で録画するからいいけど、リアルタイムで見たいのでしょうがなく入っている
42名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:16:02 ID:wVYiX5m7O
>>24

株価操作の目的性がないと風説の流布にはなりません。

TBSが不二家にやった捏造にんるバッシングは威力業務妨害に該当します。
43名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:17:09 ID:UTY6MZVXO
ブルーレイになったら、おいらのドリーミオでは見れなくなるんか?
44名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:18:00 ID:VteNueSF0
まだHD DVD陣営に残っている映画会社ってどこがあるの?
45名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:18:06 ID:VmfeCrVm0
ミストラルも土下座
46名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:18:10 ID:C1dkI69g0
>>25
でもHDDVDたいした値段じゃないよね?
買ったときは確か10万位だったけど俺はもう4年
使ってるから十分元は取れたと思ってる
つうか今だにビデオデッキ使ってる奴っているのかな
47名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:18:45 ID:KF/VLBfF0
どっちがベータ?
48名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:21:08 ID:N/sDwO9b0
49名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:22:22 ID:iBlfDGhk0
>>40
S-VHSはおろかD-VHSも持っていて、ブルレイレコーダーも持っている俺としては、
HD-DVDとかどうでもいい存在に勝ったと喜んでいる暇があったら、
DVDに勝つこと考えろよって思うのだよ
50名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:23:10 ID:RhRcMQqN0
傷が浅いうちに決着して良かったじゃない。
51名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:23:25 ID:C1dkI69g0
>>48
HDDVD涙目wwwwwwwwww
52名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:24:08 ID:AWYMygZx0
アメリカは全員返品するだろうから、実質被害なしだな
53名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:24:57 ID:KF/VLBfF0
レーザーディスクって、最近聞かないね。
54名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:25:04 ID:jDAve29u0
もうネットの時代なんだからメディアは何でもいいでしょうに
重要なのはコンテンツ
コピー嫌がって、PCバスにデータ流させない発想は進歩を阻害するだけ

55名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:25:06 ID:xrNdhOQd0
HDが完敗
ブルレイが負け
DVDが勝ち

DVDの後釜はさらに次世代の規格
56名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:25:16 ID:PzgNxuCn0
今)小売店はブルーレイ製品だけの販売に転じる可能性がある。

3月)小売店はブルーレイ製品だけの販売に転じる方針を固めた。

5月)小売店はブルーレイ製品だけの販売に転じた。
57名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:25:25 ID:jRvonfN90
>>49
そんなもん考えなくても勝手にすり替わっていく
壊れたりなんだりでレコ買い換えれば自動的にBD再生環境整うからな
58名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:25:31 ID:iBlfDGhk0
>>41
そんだけ欲しいって思う奴がどれくらいいるんだってこと
一般的にはDVDで充分だろ

S-VHSレコーダーもS-VHSカセットも結局売れなかったし、S-VHSビデオのレンタルなんてなかっただろ
VHSよりはるかに優れていたのにさ
59名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:27:45 ID:iBlfDGhk0
>>57
嘘言うなよ

未だにブルレイレコーダーより余程多くDVDレコーダーが売れているし、
ブルレイ搭載PCなんてDVD搭載PCの販売量と比べたらゼロも同然
60名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:27:51 ID:6YnK99FR0
>>58
いま一番売れている液晶テレビの大型サイズでDVDを見てみ。
「DVDで充分」とは決して言えないから。
61名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:32:55 ID:AWYMygZx0
>>58
動画や写真を解像度以上の表示をさせようとすると、液晶なんかとんでもなくボケるのはPCユーザーなら普通にわかると思うが
せっかく大画面テレビ買っても、真ん中に720×480が小さく写るか、今までのブラウン管以上に汚い拡大表示か
こんな2択に満足できるわけないだろ
62名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:33:46 ID:iBlfDGhk0
>>60
だから俺はブルレイレコーダー持っているし、46型フルハイビジョン液晶で見るけど、そんな奴少ないし、
俺だって結局レンタルDVD見るしかない
63名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:34:31 ID:6+6wkEfs0
アップコンバータ
64名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:34:50 ID:C1dkI69g0
映像の美しさでいったらBDなんでしょ?
値段が安くなればすぐにでも乗り換えます
65名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:36:42 ID:55hDc3Kt0
>>37
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/11/news006.html

>――ネットワーク配信はBDのライバルになるでしょうか?
>それともBD規格の中に、ダウンロードコンテンツも取り込んでいくのでしょうか?

>ダウンロード販売に関しては、ワーナーが昨年、実験的に行っていましたが、
>その後の実験拡大、事業化を中断しています。

現実にはワーナーは配信なども実験して結局商売としての目が無いと判断されてる

あと、S-VHSが普及しなかった大きな理由は、そもそもパッケージが販売されなかったから
BDは映画会社がパッケージ販売に力を入れている
つーか、BDレンタルならすでに実験的にはじまってるんだが
66名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:36:51 ID:z0sbj1vX0
HDDとか、コストとか諸々の問題もそうだけどリスク分散出来ないって致命的だろ。
映画ライブラリとか作ってたとして、HDDが一度逝かれたらそれでおしまいだよ。
もちろん再ダウンロード出来るのは当然としてもそしたらどんだけ回線に負担かかんだよ。
メディアなら1枚が逝かれたってどうってことない。
67名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:37:09 ID:jRvonfN90
>>59
だからそのDVDレコ自体がいずれ市場からほぼ無くなるんだから
普及しないも糞もない
68名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:37:48 ID:+kROY9gU0
>>59
いまだにって…
まともにBDレコが発売されてから2〜3年しかたってないんだけど。
それで売上2割を置き換えるんだから、低価格化が進めばさらに普及は進むよ。
それともVHS→DVDの移行もシェアが一気に置き換わったとか信じてる知症さん?
69名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:38:14 ID:iBlfDGhk0
>>61
1080pの普及率どんだけあると思っているんだよ

ノートパソコンの大半が未だにXGAやWXGAなのはどう説明するんだよ
70名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:38:24 ID:1sS1wvjm0
※ たとえどれだけ容量に余裕があったとしても、アニメ は 1 Disc につき 2 話 でご提供致します。
71名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:39:32 ID:MpXcDiEh0
別にdivx形式の画質で満足なんだけど・・・^^;
2年前くらいにはじめて見た時は見終わった後
動画容量確認したらちびったw
72名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:39:51 ID:iBlfDGhk0
なんつーか薔薇色な頭のやつがおおいんだな
73名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:40:15 ID:AWYMygZx0
>>69
720pでも十分恩恵にあずかるだろ
じゃあなんでデジカメはあそこまで高解像度化していったんだよ
74名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:40:25 ID:aeJJmC26O
えーと
エロの力が無ければ普及しない訳ですが
75名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:40:40 ID:55hDc3Kt0
>>69
逆にいうとほぼSDと同じ程度の解像度のVGAやSVGAも、もはや絶滅種なんだが
お前640×480とか800×600の画面のディスプレイで満足できるか?
76名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:42:04 ID:YDYfRai00
いつまでHD DVDにしがみついているんだ倒芝は!!!!
さっさと土下座しろ!!!!
77名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:42:13 ID:xrNdhOQd0
>>73
デジカメに関しては数字が増えないと売れないからだな
1000万画素なんて表示できる機器が無い上データが重いだけなんだけどな
78名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:42:21 ID:M9glP/Gi0
ネーミングの時点で負けは決まってた
HD-DVDって読み難いし、意味不明
ブルーレイって方がカッコイイし
次世代!って感じがするからなぁ
79名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:42:32 ID:hxN/CKe80
>>67
DVDレコでも、H.264のDVD書き出しで十分満足してるけどな
ま、HDDに録画する段階でH.264に圧縮してるからなんだけど

BDメディアが使い捨てできるくらい安くなれば、BDメディアを利用するだろうけど
今は、BDは再生だけで十分だわ
80名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:42:59 ID:bXwLFqiD0
なみだ目とかフルボッコとかは
まさにこういう場合に使う言葉だよな・・・
81名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:43:29 ID:F+/NZ6gt0
>>73
ジャパネットたかたが「いっしぇんまんがそー」って宣伝したから
82名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:44:03 ID:U6fBKByQO
東芝は謝罪と賠償を
83名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:44:15 ID:RwBcIqZG0
>>44

バンダイは両対応の姿勢を公式にはまだ維持している。
内情は知らない。
84名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:44:21 ID:2aGtj3Bp0
ベータで負けてブルーレイって勝った…のか?
85名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:46:23 ID:vs2AkNsU0
アメリカのTSUTAYAに当たる会社がblu-rayしか採用しないと
言ってるんだからこの影響が大きい事くらい分かるだろう。
86名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:46:22 ID:55hDc3Kt0
>>83
バンダイは去年夏からHD DVDのタイトルをリリースしてない
87名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:47:17 ID:XjedG4b30 BE:507411247-2BP(0)
Blu-RayとHD-DVD

一般消費者にはやっぱりBlu-Rayの方が次世代、HD-DVDはDVDの派生で旧世代ってイメージが湧くし
そこからいってもやっぱりHD-DVDには敗北の道しかなかったんだろうな

88名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:47:51 ID:sUFXPH8hO

ビデオに比べてディーブイディーは言いづらい。

エロ・ディー・ブイ・ディーは長すぎ。

エロ・レイ or エロ・ブル、ブル・エロでヨロ
89名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:53:07 ID:AWYMygZx0
>>79
H.264エンコード出来る機種なんて、もはやドライブが違うだけで基盤とかは一緒じゃないか
そのドライブも、200ドル切るBD書き込みドライブが出る直前だというのに
90名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:54:07 ID:M9+zunZ40
BD完全勝利だろ
PS3買っちゃったよ (・∀・)ニヤニヤ

買ってわかったけど、
漏れはBDプレーヤとしてしか使わないけど
BDプレーヤーとしては無意味な部分が高性能
(お試しゲームやってみた、凄いのはわかるけど買う気なし)

どう考えても漏れみたいなのが購入すると大赤字じゃないか・・・・
91名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:56:26 ID:6+6wkEfs0
>>90
PS3はアップコンバータが桁外れに高性能だと聞いたが。
92名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:56:38 ID:AWYMygZx0
>>90
いや、BDレコーダとかでBDディスクを再生すると、それが無駄でないとわかる
ディスク入れて再生出来るまで、すさまじく遅いレコーダがある
93名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:58:05 ID:F+/NZ6gt0
>>90
無意味な部分だと思ってるソレはBDプレイヤーの心臓部でもある。
AV機としてのPS3の評価を知ってるだろ。激安だよ。
94名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:59:03 ID:vNXzocP60
東芝涙目wwwwwwwwこれで安心してブルーレイ買える
ブルーレイ1000Gで3万円なら買う
95名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:01:44 ID:AWYMygZx0
>>79
あと、もしDVDレコーダーでなく、CD-RにDivXで圧縮した映像が2時間入るDVD再生だけCD-RW+HDDレコーダがあったら
お前は買ってた?
DVD記録ドライブは長いこと5万円ぐらいしていたから、DVD再生のコンボドライブが普及しただろ
あの時代ならコンボドライブレコーダがあったら重宝したかもしれない
でも、今考えるとそんなのゴミだろ
96名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:01:58 ID:JM2azV1s0
SCEE、『PlayTV』をイギリスで3月末に£99.99にて発売へ !!!(プレイTV - ビデオ・テレビチューナーを開発)

・プレイTVは2つのテレビチューナーを内蔵している。
・好みの番組の録画と再生を同時に出来る機能がある。
・PS3のHDDに録画したTV番組をWi-Fi接続を介してPSPで見る事が出来る。
・放送中の番組を『ポーズ』『早送り』『巻き戻し』等が出来る機能がある。
・EPGによる1週間分の『テレビ予約』機能もある。(直感的でシンプルなナビゲーションやチュートリアルを1ボタンでコントロール可能)
・ストリーミング機能で、海外に居ても『BDリモート』やSixaxis Play TVで『地上デジタル放送番組の予約・録画』が出来る。
・これらの機能は新規に提供される『USBコネクタ』によってTV⇔プレイTVチューナー⇔PS3に繋がる。
・これらの様々な機能により、TV番組を無線によってトータルにコントロールする事が出来る様になる。
・PSNを通して、プレイTVはバージョンアップで進化していく。


http://ps3mods.blogspot.com/2008/01/playtv-release-date-and-price-announced.html

先行販売(3月)は欧州からだが、PS3のレコーダー機能は2万円の周辺機器買うだけで実行できるようだ。
日本も権利関係なんとかなれば、これが発売されるかもしれんね
97名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:02:30 ID:6APUz5Sd0
PS3はブルーレイ再生機としては神プレーヤーだよ。
価格、性能で言えばさ。
98名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:02:44 ID:E/u0VfhQ0
>>90
ゲーム機としては糞なのを理解して購入してる人が殆どだろ?
99名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:04:49 ID:BjVhsbqK0

東芝ってったら法人税払ってくれてる日本企業だ。
おまいらもう少し優しくしてやれよ。

100名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:06:45 ID:C1dkI69g0
サザエさんの提供が東芝一本じゃなくなった時から
こうなることはわかっていました
101マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 21:07:53 ID:vSS3INhV0 BE:4310944-PLT(25108)
20GB・60GBとも売り切れだった(^_^;)とほー
102名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:09:13 ID:c4W5arw/0
俺はHVD待つよ
103名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:09:19 ID:xrNdhOQd0
>>99
会社の後輩がテレビ買おうとしてたから東芝薦めといた
だから多分平気
104名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:12:12 ID:xrNdhOQd0
>>101
急がないなら次のモデルまで待つのも手かと
105名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:13:36 ID:vs2AkNsU0
楽天市場で少数だけどまだ残ってた。
昨日教えてもらって買った。
106名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:14:57 ID:b7+RYFtG0
>>99
RD-X7にBDが搭載されると信じて待ってるよ。
107名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:15:53 ID:AWYMygZx0
>>79
あとな、2007年というのはビデオカメラの売り上げついにHDがSDを上回ったんだ
HDVなら今のPCでも編集できないことないが、AVCHDはかなり厳しい
そんなビデオカメラのHDDやSDHCメモリに入っているHD動画をどうやって保存しろと?
仮にDivX6でHDエンコードしてDVDに焼いたとしよう
そんなディスクをテレビに快適に見るのに最も適しているのがPS3という皮肉な結果になる
108名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:16:04 ID:QAmUCjjP0
\(^o^)/
109名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:19:33 ID:M9+zunZ40
ドライブのサポート部や構造を強化して、
電源部強化(マルチRコアトランス)、
基盤を含め各種部品をブラッシュアップ、
音声はマルチPULSE D/Aコンバーター採用
筐体はGシャーシ&アルミ材にすれば、
マニアに売れるだろ
価格は50万くらいでも余裕だと思う
そのくらいBDプレーヤーは選択肢が少ないし
110名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:22:49 ID:Gdq+svQi0
なんだかんだ日本人は高画質にはうるさいね
海外ではそれなりに普及したビデオCDは日本では全く売れなかったし
デジカメでもムダなくらいにCCDの画素数がどんどん上がってるし
111名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:23:18 ID:yHhjfGg80
どっちにしても個人的にはDVDで満足してるから
相当安くならんと買いそうにない素人かつ貧乏人のおれ。
我が家では永久保存する気がないものはいまだにVHS大活躍してるし。
112マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 21:23:30 ID:vSS3INhV0 BE:2694825-PLT(25108)
>101
そのつもり(^_^;)今買えないなら急ぐ必要ないし
フルハイビジョンTVごと買おうと気合入れていったのに・・・・とほー
113名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:28:32 ID:SDW5Z2FG0
意外と東芝もがんばったな。何もしなければ一年前に決着していた。
HDDVDにどんだけ金つっこんだか知らんが、
10年後のHDブルーレイ規格の対抗馬ではがんばれよ。
114名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:28:44 ID:pEtNGHs40
>>110
なぜ日本刀が世界最高の切れ味が考えてみるがいい。
115名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:29:38 ID:vHyd/KH80
20G、60GのPS3買い求めてもこれから出るディスクは読み込めないんだろ?
116名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:30:09 ID:jRvonfN90
>>115
何を言っているんだ
117名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:30:55 ID:6FYwJQB90
へえ
マァヴを運営関係以外ではじめて見たかもしれない
118名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:35:28 ID:b7+RYFtG0
>>115
BDの実質的標準機をつかまえて何を言ってるんだい?
再生できないディスクを出してどうするの?
119名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:37:53 ID:vHyd/KH80
>>116
なんかそんなニュース見た気がするんだけど。

ある技術を使ってBD作ると既存のプレーヤで見れなくなるとか。
120名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:39:36 ID:AWYMygZx0
>>110
おいおい、ビデオCDなんて普及したのは、違法コピー品がデファクトスタンダードになった東南アジアだけだろうが
121名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:42:13 ID:vs2AkNsU0
有機BD-Rの話かなぁ
古いのだと書き込みが出来ないであって
読み込みはどれでもできるので再生機は関係ないと思う。
122名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:42:36 ID:gE6tGXIo0
>>119
ゲハで吹き込まれたんじゃねーの?w
123名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:42:47 ID:IKrtq2vp0
>>119
有機色素BDか?ファームで対応可能、といってたぞ
それをポジティヴにとるかどうかは君次第だが
124名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:43:30 ID:AWYMygZx0
>>119
BD-R LTHだろ
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200709/10/19357.html
PS3のファームアップで読めるかどうかがポイントだな
逆にPS3のファームアップ程度では読めないとなれば、LTHディスク自体失敗する可能性もある
125マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 21:44:53 ID:vSS3INhV0 BE:6466638-PLT(25108)
>115
なんだっけ?(^_^;)有機どうとかっていう記録用のディスクがどうとかってやつでしょ?
1 そのディスクがいつ出るのか、そもそもでるかどうかもわからん。
2 PS3は過去のDVDとセルBDを見るためにほしい。
ので、出るかどうかもわからん上に、見る予定もないライタブルメディアの対応はどうでもいいんだな・・・・
どっちかっていうとPS2対応ってのが重要(なわりにはゲームはやらんけど・・・・)
126マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 21:46:17 ID:vSS3INhV0 BE:3233434-PLT(25108)
どうせハイブリッドレコーダ買っちゃうんだしね(^_^;)HDDのでかいやつ
127名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:46:32 ID:g4rMdrvS0
つーかBDもHD DVDも中途半端すぎだろ。
DVDに粘られた挙句、さらに次の世代の規格に美味しい所を持ってかれて終了って気もするが。
128名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:46:33 ID:jDCfgz230
そしてID:vHyd/KH80は消えた
129マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 21:48:45 ID:vSS3INhV0 BE:2155542-PLT(25108)
>127
映画とかのセルメディア、録画メディアとしてはたぶん標準になっちゃうと思うな(^_^;)
PC向けの記録メディアとしては・・・・いずれ次が来るんだろうね(^_^;)それこそホロとか
130名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:49:44 ID:vHyd/KH80
どっかのスレでみただけだから吹き込まれたのかもしれん。
131名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:50:24 ID:55hDc3Kt0
>>127
次の規格とやらが5年以内に商品化されてハリウッドがソフトを供給するんならな

現実には研究所レベルの技術か、あるいは業務用のバックアップストレージか、
はたまた2005年に発表したきり沈黙してるオプトウェアのHVDと
次の次なんざ出る見込みすらないのが現実なんだが
132名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:53:27 ID:jDCfgz230
>>129
ホロは100%ない、少なくとも20年とかって先のレベルじゃない限り
何が無理って、コストとかは勿論なんだけど
現状のPCケースに収まらんのよ、ベイじゃなく、PCケースにだぜ?

ホロの行き先はLTO、これはガチ
133名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:53:41 ID:hxN/CKe80
>>95
おまえの言ってることが理解できんわ

ディーガのXW100、XW300とPS3を所有しているが
今は、BDは再生専用でメディアに書き出す予定がないから
あえてBDレコーダーを選ばず、H.264のDVDレコーダーを選択しただけで
BD書き込みが必要だと思えば、そのときまた買う

CD-Rとか意味不明
134マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 21:55:07 ID:vSS3INhV0 BE:4850429-PLT(25108)
>132
ま、何にしたところで、PC用の記録メディアはまだまだ先があるってことで(^_^;)
BD8層も含めてね。
135名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:56:23 ID:1kBWdmlY0


  ●今夜放送


  NHK総合  23:05 つながるテレビ@ヒューマン

  ▽映像をどう保存?DVDの次は



  
136名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:03:04 ID:AWYMygZx0
>>111
俺んちが最初にVHSビデオデッキを買ったのは1980年ごろ
三菱のファンタス22G、ラジカセみたいにカセットも縦に入れた
持ち運びしやすいようハンドルもついていた
というのもオプションでビデオカメラがあって、カメラ部とデッキ部として外に持ち出せた
しかしカメラだけで25万円もするシロモノで、あわせて50万ぐらいした
父は爺ちゃんからこっぴどく怒られていた『こんな高いもん買いおいって、このバカモンがあ』と
父は以前より8ミリ(フィルムね)を愛好していたが、地方ではフィルムが入手困難になりつつあり
ビデオテープに記録するほうがよかったのだそうだ
まあ、それでも俺と父は二人でいろんなものを撮影した、俺はデッキを持って父のカメラをついていく
ホワイトバランスも調整しないと色がおかしくなるから、画用紙をもつのが俺の役割

そして、ひい婆ちゃんがいつも俺たちのビデオ撮影の格好のターゲットだった
動画で撮ってるなんてよくわかってないので、緊張せずにカメラの前でスラスラ昔のことを話すのは
ひい婆ちゃんだけだったのだ

そして3年後、ひい婆ちゃんが亡くなった、94歳の大往生であった
もう25年も経つが、今でもひい婆ちゃんの映像が残っている
そして、それを大事に保管しているのが、もっとも怒っていた爺ちゃんだ
いまでもそのビデオを見るたびに爺ちゃんは目に涙を浮かべて、ありがとうありがとうと父に感謝している

そんな爺ちゃんを俺が今ハイビジョンで撮影している、インタビューするは息子の仕事だ
137名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:14:46 ID:cp9WqGN10
ジャパネットのCM見てるみたいだが感動した。
俺もカメラ買うぞ。
138名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:16:39 ID:9900R/3k0
BDもHDDVDもリッピングできないなら、どちらもいらない。
まだまだDVDでいい。
139名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:20:54 ID:qTnnTrXT0
わしのレーザーディスクの立場はどないやねん
140名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:21:49 ID:17cIG2+YO
>>136
なんかいい話だな〜
141名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:27:19 ID:4Z7X6ZJ+0
技術はともかくネーミングで負けた感がするなあ。
とにかくいいにくよ、ブルーレイに比べて。

まあこれでレンタルも販売も加速するでしょう。さてPS3かうべか。
142マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 22:27:20 ID:vSS3INhV0 BE:12123959-PLT(25108)
思えば・・・・エヴァは(友達が)LDでそろえたなぁ・・・・(^_^;)今思えばびっくりだ
ついこないだのことみたいなのに、規格ひとつはさんでBDがどうとかって・・・・
143名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:29:01 ID:vs2AkNsU0
そういや自分が赤ちゃんの頃のビデオに残ってるな。
VHSが出た直後だったのに両親GJ
144名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:41:07 ID:Gdq+svQi0
日本ではHDよりハイビジョンという言葉の方が一般的だけど
欧米人にとっては「HD DVD」の方がわかりやすいはず、何だけどね

「ハイビジョンDVD」だったら日本でもも少し売れたかも
145名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:42:50 ID:ilR2AwPA0
真意がどこにあるのかワンダーしている。
146名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:43:30 ID:tMiROe2E0
VistaをHD DVDで出せばよかったのに。
147名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:44:32 ID:49DxPrXn0
近年稀に見るフルボッコ
148名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:45:05 ID:vEaY8Oet0
レンタル店で普通にBlu-rayが貸し出されるころには、
再生装置も1〜2万に下がってるはずだから、高値づかみは禁物。
第一ソフトもそんなにないのに買ったって仕方ないジャンw
149マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 22:45:42 ID:vSS3INhV0 BE:4850429-PLT(25108)
>146
PC買う立場から言えば「よくない」(^_^;)出費が増えて迷惑だ
HD DVDでも・・・・ってならわかるけど
150名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:47:44 ID:/+VJ6fvpO
>>127みたいのって、50GBあれば、34Mbpsでも3時間収録出来て、
家庭用のTVは1080×1920で十分(つか限界)ってことも知らんの?

なんで無知の癖に、中途半端な知識を披露しようとすんだろ
次々世代規格(ホロ?)なんて誰も期待してねーての

なんでもいいから大多数の意見や流れにとりあえず異なる見解出したいだけの厨二に見える
151マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 22:48:04 ID:vSS3INhV0 BE:5657573-PLT(25108)
>148
今年の年末あたりかねー(^_^;)
夏ボーナス>オリンピックですよ、HDTVですよー
冬ボーナス>HDTVにはBDですよー
っていう展開に向けて
152名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:50:44 ID:3xKl0Z5dO
コピーフリー専用機として生まれ変わるんだ
153名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:52:52 ID:XcYTpUaJ0
ブルーレイでOKなんだな?
いいんだな?
154名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:55:51 ID:SiIf2IFk0
早い段階で決まってくれてよかったと思う
155名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:58:11 ID:SGe2aX+10
ブルーレイ?HD??
ブルーレイディーガとハイビジョンディーガはどう違うの???
こんなんで、CD、VHS、DVD並に普及しますの????
156名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:59:44 ID:bs5NkNQM0
まだまだDVDでいいって人が何故次世代規格について執拗に書き込むのかわからん
157マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 22:59:59 ID:vSS3INhV0 BE:7274939-PLT(25108)
>155
ソニーはもうBDのみに絞ったんじゃなかったっけ?(^_^;)
パナも年末までにはBDのみに移行とか書いてあった記憶が・・・・

まー、メーカーも馬鹿じゃないんで、そのあたりは着々とってことかと(^_^;)
158名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:00:25 ID:X7rbkmWE0
やっとビデオをDVDに置き換えたけど
画像悪くて見る気しない
DVDの寿命短かったな まだテープ置いてる店もあるのに
159マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 23:02:15 ID:vSS3INhV0 BE:7274939-PLT(25108)
>156
それはこのスレッドが次世代DVDについてのスレッドだから(^_^;)
つか、君は根本的に2chの使い方を理解してないお馬鹿さんか
理解したうえであえて突っ込みいれてる粘着君のどっちか。
160名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:02:41 ID:vs2AkNsU0
普及するもなにもいまブラウン管テレビが売ってないのと
同じ状態になるだけだよな。
161名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:03:08 ID:d7oJ1kv90
PS3の60GBモデルがネットでほとんど完売なんだけど、
この記事が関係あるのかな。。
162名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:04:04 ID:myHEQY840
>>161
これとは違う。
今月で20GB、60GBの生産をストップするからさ。
163名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:04:33 ID:4oCXjnp00
同じDVDでもカメラやbpsによって全然違うよ

Tru Calling  果てしなく糞
Prison break まだマシ
164名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:04:39 ID:sNh85foh0
トランスフォーマーがBDで見られる日が早くきますように
165名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:04:48 ID:F+/NZ6gt0
ボケ役のマァヴが煽ってる!
166名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:05:25 ID:k4B0gAcg0
再生するテレビがダメなんだから、どっちが勝ってもね。
液晶もプラズマもハイビジョンブラウン管の画質に較べれば全然ダメ。
有機ELLが大画面化するまではいい画質で見れないから待ちだな。
167マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 23:05:40 ID:vSS3INhV0 BE:13201177-PLT(25108)
>161
個人的には多少影響あると思う(^_^;)
一番の理由は、60GBと20GB版の生産終了ってのの影響かと。
おいらは
・アプコンの性能がいい
・BDに決まった
・60&20GB生産終了
の3つが重なったんで買いに行きました(^_^;)完売で買えなかったけど
168名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:07:19 ID:1kBWdmlY0





   NHKキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!




   東芝  オワタ\(^o^)/
169名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:07:49 ID:Y4fvT0Md0
/(^o^)\
170マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 23:09:00 ID:vSS3INhV0 BE:2694825-PLT(25108)
>166
とおいらも3日前まで思っていました(^_^;)
けど、有機EL待ってたらあと4年とかかかりそうで・・・・
その4年我慢するより、とりあえずなんか買って、4年後にまた考えようと思うようになりました。
ソニーのフルハイビジョン42Vが\168,000だもんなー
多少型落ちで画質悪くてもいいやーって気になる。

あとパイオニアのKURO(^_^;)あれいいなぁ・・・・
フルが50Vからなんで、ちとでかすぎだけど
40Vクラスでフル出さないかなー
171名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:12:12 ID:d7oJ1kv90
>>162、167
え!PS2互換品なくなっちゃうの!
古いPS2本体死にそうなんだけど、どうしよう。。
172名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:12:48 ID:AWYMygZx0
パイオニアのプラズマは瀕死の状態からKUROがちょっと話題になっているだけ
超高級機に絞らないとやっていけない
173名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:13:03 ID:t6bAveqf0
東芝はいいとして、M$がどうでるかのほうがwktkだわさw
174名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:14:08 ID:jL/tz93f0
どっちも売れてないでしょ
175名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:14:12 ID:qkEqhxbQ0
ホログラムディスクとかHDDやネットに負けるとか、
はたまた現状のDVDでいいとか、既出にもほどがある意見を
「ちょっと違った視点の俺」みたいなつもりで嬉々として書き込んでるアホは
学校や職場でもそんなずれた感じのことばっかり言ってんだろうな。
176マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 23:15:12 ID:vSS3INhV0 BE:6466346-PLT(25108)
>171
1 PS2を買う
2 PS3の60GB/20GBの流通在庫を必死に探す
3 どうせ新型が出て対応するとたかをくくって待つ
4 間違えてWiiを買う
5 間違えてXBOX360を買う
(^_^;)
177名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:16:05 ID:M9+zunZ40
BDドライブが安価になれば普通にリプレースするでしょう
DVDレコだっていつの間にか地デジばかりになってるし
地デジモデル出た頃は高かったよな
178名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:16:22 ID:vs2AkNsU0
BDレコは年末商戦で売れ過ぎて
品薄状態になっているというのに。
179名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:18:33 ID:H8Nw5Yr30
お前らNHK見ろ
180名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:20:09 ID:DtfFrq6c0
PC向け規格にして生き残りを図って欲しい>HD DVD
181名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:20:15 ID:uP5bxf6o0
「HD DVD」って名前が悪いよ。
「ルイズ」とかだったら勝ってた。
182名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:22:36 ID:t6bAveqf0
>>170
サムチョンで我慢できるなら、@2年くらいで出ると思われ・・・


オレは絶対にイヤだがなー
183マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 23:24:25 ID:vSS3INhV0 BE:1616832-PLT(25108)
いやー(^_^;)おいらソニー信者なもんで・・・・
ソニーのS-VHSデッキ使ってたってくらい
184名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:24:27 ID:XcYTpUaJ0
俺が大容量の光ディスクとその読み込み/書き込み装置つくってやる。
もちろんウィンドウズネイティブな。
ちょっとまちなー
185名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:26:33 ID:4oCXjnp00
>>180
1層15GBじゃ 勝てないだろ
186名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:29:11 ID:AWYMygZx0
>>183
だったらソニーのブルーレイX90ぐらいさくっと買え
俺もSLV-R7というソニーS-VHS第1号機持っているが、今のX90より高かったよ
187名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:30:06 ID:jDCfgz230
>>180
何のメリットもない訳だが?

Blu-rayより容量少なくて
Blu-rayより書き込み速度が遅くて
Blu-rayより耐久性に優れないのに

それでもいいの?
188名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:30:51 ID:bs5NkNQM0
BDZ-X90買ったんだけど
BDの再生機としては非常にお粗末
PS3は極めて使いやすい
189マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 23:35:39 ID:vSS3INhV0 BE:12123195-PLT(25108)
>186
まずHDTVモニタでしょ(^_^;)
あと、HDDの容量少ないよ>X90
190名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:38:26 ID:/8SHQeO10
適度に枯れるまでは今のブラウン管とVHSのままで
気長に待ってますわ
191マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 23:38:35 ID:vSS3INhV0 BE:9429757-PLT(25108)
個人的な目論見(^_^;)
PS3 > アプコン&セルBD用
1TBクラスのハイブリッドBDレコ > タイムシフト&保存用
適当なフルHDTV > 有機ELが\10k/inchで40Vくらいのが出るまでのつなぎ
っつー方針をこの3日ほどで立てたのだった(^_^;)
192名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:40:24 ID:vkyfkmzd0
ずーっと模様眺めしてきたが・・・そろそろBD買う準備でも始めますかのお。。。
193マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 23:41:23 ID:vSS3INhV0 BE:12931586-PLT(25108)
>190もよし、>192もよしっつー感じやね(^_^;)
おいらも3日前までは>190な感じで今は>192な感じー
194名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:42:04 ID:M9+zunZ40
それにしてもある意味良かったよな
深刻な被害者が出る前だったから
195名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:42:28 ID:T7F6jocJ0
欧州のPS3での録画対応について詳細が発表されたらしい
ttp://ps3navi.com/ps3/2008/01/ps3playtv.html
196名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:43:02 ID:AWYMygZx0
>>189
こんな安物液晶でも、フルHDの解像度まであと一歩だよ
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/sp2208wfp?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
これにPCとレコーダつなぐのも、自分の部屋用にはいいかも
197名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:44:45 ID:6U1sQutb0
>>162
ストップは去年でしており、会社倉庫の在庫が0になったからが、正しい公式発表w

で、40Gを中心に商品展開するそうです。
噂では、春か夏に80Gが、どうたらこうたらw
198名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:45:12 ID:vkyfkmzd0
>>193
普及して、製品の洗練度が上がるのを眺めつつ検討って感じかな?w
199マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 23:45:31 ID:vSS3INhV0 BE:6466638-PLT(25108)
>196
今現在が4:3 29inchなので、最低でも36Vは欲しいんだよね(^_^;)縦あわせで
200名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:47:05 ID:kde0Rf050
デジタル放送の録画には俺のD-VHS最強
201マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 23:48:10 ID:vSS3INhV0 BE:1617023-PLT(25108)
>198
んだんだ(^_^;)
とはいえ、おいらは今年中に第一期導入完了したい。
本番の2012年まで使い倒せないから
202名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:48:47 ID:34fww8oZ0
SDカードかなんかでいいじゃん、もう。
203マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 23:52:07 ID:vSS3INhV0 BE:2425133-PLT(25108)
>202
まだ全然高いもん(^_^;)8GBで2万とかするべ?
25GBが1500円くらいなら欲しいBDメディアの倍が限度
204マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 23:54:35 ID:vSS3INhV0 BE:12123195-PLT(25108)
>159
あ(^_^;)読み違えてる
すまん
205名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:55:42 ID:6U1sQutb0
>>204
読み違えで、あんな酷いことをいうのか?
テラひどすwwww
206名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:56:00 ID:jDCfgz230
> 4:3 29inchなので、最低でも36Vは欲しいんだよね(^_^;)縦あわせで
4:3は勿体無いな
ワイド化はもう戻れなくなる程の魅力があるよ

ブラウン管の29インチ使ってるなら、そこそこ大きさの部屋ってことでしょ?
BSデジタルの番組は優良なものが多いから
画面は一回り大きいってくらいが丁度いい
大きさは40or42がベスト、46インチは大きすぎたなって感じると思う
207名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:58:39 ID:kde0Rf050
>>127
テープ⇒CD/MD⇒メモリ(iPid) な音楽媒体の流れを見てると
VHS  ⇒ DVD ⇒メモリなんだろうね 

メモリーカードならモーター要らないし、ピックアップも要らない
圧倒的なダウンサイジング+メディアは傷にも強い 
208マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/13(日) 23:58:44 ID:vSS3INhV0 BE:6465683-PLT(25108)
>206
うん(^_^;)プログレだから目も疲れないしね
で、おいらも40or42がベストだなと思った。
KUROの42フルHDがあったら危なかった・・・・
あんなもん衝動買いしたらしゃれにならん。
209名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:04:14 ID:+n6hwHwi0
最終的に、まんが日本昔話をディスク化した方が勝利だと思う。
210名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:06:21 ID:b7+RYFtG0
>>188
トリックプレイとかはCellのパワーで強引にブン回せるからね。
対抗できるプレイヤーはそうそうないんじゃないの?
211名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:08:40 ID:oG7JhJUu0
VODが普及しない限り、レンタルではディスクメディアを使う。
ディスクメディアはBlu-rayで最期になるかもしれないけど、
存在感はそれなりに示すだろう。
212名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:26:09 ID:m52XUXvs0
HDDもディスクメディアです
213名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:37:14 ID:CWX5uqGE0

ディスクメディアでレンタルする場合の最大の欠点は、在庫メディアの数しか貸し出しできないこと。
レンタル店としては人気のあるタイトルは無制限に出したいはず。
だから、いずれは携帯HDDにコピーする形式でのレンタルが主流になる。
ちなみにレンタル店は無くならない。それはこれだけネット上に情報があふれても本屋が無くならないのと同じ。
214マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 00:46:04 ID:E2ROZUkp0 BE:12931586-PLT(25108)
>213
主流になるかどうかはさておき、そういうソリューションもありうるよね(^_^;)
一方で、ネット配信という方法もある。
後者が市場を席巻したら・・・・レンタル屋さんは消えるしかなくなると思われ・・・・。
また、前者が市場を席巻した場合は、レンタル屋さんというカテゴリがなくなる気がする(^_^;)
コンビニでダウンロード、本屋さんでダウンロード、映画館でダウンロード、駅でダウンロード
ネットでダウンロード、CDショップでダウンロード・・・・
メディアの実体を持たなくていいってのはそういうことじゃないかと(^_^;)
いずれも仮定の話だけどさ(^_^;)
215名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:49:11 ID:JOsF8hrn0
>>213
ならんならん。
一度に10枚一週間レンタルとかに対応できんだろうが。
だいいちHDDみたいに壊れる可能性のある機械を無闇に携帯するのが一般的になる筈無い。
大容量フラッシュならできるかも知れんが書き込みにどれだけ時間かかるんだ?
あとレンタル店にとって重要な収入源は延滞料金だ。
記録メディアにコピーしてレンタルという事は当然DRMがかかる訳で
期限が切れたら観れなくなるので返却不要、利用者にとって便利は便利。
が、延滞料金収入がなくなったレンタル店が経営成り立つのか?という問題がある。
あと大量のタイトルのデータをどこに保存するんだ?ネットワーク経由か?
ますます帯域喰う上に時間かかって仕方ないな。
店のローカルのHDDだったらクラッシュした場合の損害が果てしない事になるな。

よって、現実的にはありえないということで。
216名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:50:04 ID:GQKmiNk+0
【レス抽出】
対象スレ: 【社会】 “「HD DVD」完敗” 映画大手2社(ユニバーサル、パラマウント)がBD乗り換えへ…業界紙報じる★2
キーワード: パラマウントベット


抽出レス数:0
217マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 00:54:54 ID:E2ROZUkp0 BE:4310382-PLT(25108)
>215
一枚50GBなら余裕でできると思うけど(^_^;)>20枚くらいまで
今現在だと、値段がネックだけどね。
ちなみに今現在で論理的には50GB3分ってとこかな?(^_^;)
SATAIIIでその半分になる予定

DVDの購入費用考えれば、大規模ストレージを設置するのもそう難しい話じゃない。
今を基準に考えないほうがいいと思うな・・・・

おいらは結構目があると思う(^_^;)
218マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 00:58:09 ID:E2ROZUkp0 BE:13201177-PLT(25108)
たとえば5年後で・・・・25TBクラスのRAID 5/6アレイは50万円以下で実現できると思うぞ(^_^;)
1台あたりBDで500タイトルくらい入る。
219名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:01:03 ID:au6EM5P80
ダウンロード側は光にでも入ればいいが
送り手は超高速大容量映像配信サーバーをいったいどれだけ置かなきゃならないか
売ってるBDより高くなることは確実
220名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:01:39 ID:3IiGQrZa0
ハリウッド映画がブルーレイでも、エロがHDだったら互角に戦うのだろうか?
221マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:02:29 ID:E2ROZUkp0 BE:5388645-PLT(25108)
>219
だって、リリース時に一度ダウンロードするだけだもの(^_^;)コンテンツホルダー>ショップ間転送
一週間前から徐々にダウンロードを開始して、当日配布可能にすればいいだけでしょ?
やりようはいくらでもあるさー
222名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:06:39 ID:DYmunfTAO
激安でHDDVDのでっき売れば巻き返せるかもよ
223名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:13:48 ID:1dOAOMrX0
言ってるのを見てるとアポーがiTSでやってる映像配信と何が違うんだろうと思うが
アポーの奴は、映画会社的には儲けが少ない&アポーが値切り杉って感じなんだろうなあ

そもそも2時間の映画をDLするのにどれだけ時間かかるかって話な訳で、リアルタイムで出来たらストリームでもOKな訳だが
現状はストリームすら画質次第で難しいからなあ
224名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:15:11 ID:JOsF8hrn0
>>217
>>218

まぁ、店側の方の設備コストはそうなったとしても、
客側の持ち帰り手段がHDDってのがまずありえないし、
客の待ち時間はどうすんだって話もある。
あと1タイトル辺りのライセンス料。
無限に貸し出せるとなるとタイトルホルダーは幾らに設定するんだ?
まぁ固定+1レンタル辺り幾らかの支払い(発売から時間がたつと減る)なんだろうけど

>>221
そのタイトル数は日を追って増える訳だが、ローカルHDDの維持コストは?
増えれば増えるほど増設せにゃいかんのだぞ。
後、前にも書いたが壊れる可能性のあるHDDにデータを置くのは店としてリスクが高過ぎる。
これが物理的なディスクなら古いタイトルは枚数減らせばいいし何よりディスクは薄い。
余程のことが無きゃ保管スペースには困らないし保管コストも安い。
円盤メディアの利点はデータ販売より明らかに多いんだよ。
今レンタル店に何タイトルのDVDが置かれているか考えてみたことある?
225マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:17:34 ID:E2ROZUkp0 BE:10776858-PLT(25108)
あ、いや、今の話の流れはネット配信じゃなくて、HDDとかを使ったレンタルの話かと(^_^;)
おいらのイメージでは
BD > すでに実用になった流通形態。ネット配信が主流になっちゃうまでには十分ペイする。
HDD > 技術的にはかなり垣根の低いレンタル手段だけど、やれるとしてもまだ先だし、誰かがやろうと思わないと始まらない。
ネット配信 > いずれはここに収斂するとは思うけど、まだまだずっと先の話
って感じ(^_^;)
226名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:20:36 ID:au6EM5P80
下手な考え休むに似たりとはよく言ったもんだ
DLPシネマ用に映画館へのダウンロードシステムがすでにある
だが、レンタル屋にはとても無理な話だ
227マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:21:47 ID:E2ROZUkp0 BE:15086887-PLT(25108)
>224
懸念してることはすべて解決可能なことじゃない(^_^;)ライセンス料なんて特に
だいたいさー、DVDの棚の面積考えたら、地代が死ぬほど安くつくんだけど・・・・とか
維持費がかかるけど、そのぶん流通コストがかからないとかさ・・・・
メリットもいっぱいあるよ?
要は権利者と販売と需要の折り合いをどうつけるかっていう話だもの(^_^;)

どっちかっていうと、ネックになるのは、再生機器が一般化できるかどうかだろうねー
228名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:22:01 ID:1dOAOMrX0
TAKERUみたいなもんか

中途半端だな
229マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:24:23 ID:E2ROZUkp0 BE:6466346-PLT(25108)
あ、ちなみにHDDは壊れます(^_^;)はい
壊れることを前提に作るってのが解決方法です。
2ちゃんねるでも先日過去ログサーバにそういう機械を1台投入してますし
4年前にも1台投入してます。
http://www.maido3.com/server/news/20071228.html
230マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:24:56 ID:E2ROZUkp0 BE:4850429-PLT(25108)
>228
せめてデジキューブとか(^_^;)
231名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:25:15 ID:Gam30xEDO
>>227
PS3にUSBでつなげば?w
232名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:26:52 ID:D6SxMDL00
ケーブルだと既に局-家のオンデマンド配信やってるから、データレンタルも実現可能だと思うよ。
HDD持ち歩くリスクが・・・って言っても、既にみんなiPod持ち歩いているし。
ライセンス料はGyao方式でいけばいい。
延滞料金が収入源なので、それがなくなると困るという話は、ディスカスのように定額にしてしまえばおk。
233名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:27:12 ID:usDB3Uix0
時間が立つと消えるディスクで300円くらいで売ってくれると
レンタル気分で買えるんだけどねぇ。
なにより返す必要性が無い。
234マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:27:26 ID:E2ROZUkp0 BE:4310944-PLT(25108)
>231
とかいうのが、一般化できればOKですな(^_^;)
あとBDレコとかプレイヤとかHDTVにUSB端子が付いてて、そこに繋ぐとか・・・・
235名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:28:15 ID:0AamNE7M0
東芝終わったな。。。
原発でもつくってりゃいいんだよ、東芝は
236マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:28:34 ID:E2ROZUkp0 BE:7273793-PLT(25108)
あー、なんかだらだら考えると、結構いけそうな気がしてきた(^_^;)geoとかTUTAYAがやらないかなぁ・・・・
237名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:28:37 ID:1dOAOMrX0
機器間の転送時間が意外にかかるのをどうするかだろうな
238マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:29:45 ID:E2ROZUkp0 BE:1078122-PLT(25108)
そうねー(^_^;)現実3分/1本切るのは難しいだろうしねー
その時間をどう有効に活かすかとかそっち向けに考えるのがいいのかも
239マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:31:08 ID:E2ROZUkp0 BE:4849092-PLT(25108)
あ、あと大きな壁としては・・・・(^_^;)レンタルってわりと日本ローカルな文化ってあたりか
世界的な仕組みは作りにくそう
240名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:31:39 ID:Gam30xEDO
>>234
そんな寄生虫システムが成功するわけないじゃん
かなり先まで光学メディアがレンタルの主役だよ
241名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:32:49 ID:JOsF8hrn0
>>227
>DVDの棚の面積考えたら、地代が死ぬほど安くつくんだけど
狭い店内にタイトルリストが載った冊子が置いてあってそこから選ぶとか?
裏ビデオ屋みたいだなw
明らかに客は減るな。
最低限DVDサイズのパッケージがずらっと並んでないと
お客さん来ないし何より選びにくいし衝動レンタルもしてくれないよ?

>維持費がかかるけど、そのぶん流通コストがかからないとか
回線維持とHDDの維持コストとリスクを考えたら
物理的にディスク保管するほうが何倍も現実的。
242マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:33:15 ID:E2ROZUkp0 BE:21821999-PLT(25108)
>240
ってあきらめたらできないのは当然かと(^_^;)
243名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:33:39 ID:eZS5Xr9A0
iVDRが安くなればその用途に使えそうなんだけどなー。
個人的にはこいつが普及してVHSテープみたいになって欲しい。

ただ現状、価格が160Gで35kくらいなんだよね。
間違って普及しまくって量産効果で十分の1くらいの価格にならないかなー。
244名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:37:11 ID:dA5zMGeb0
ぶらぶらと棚を見て回るってのも良いしなー
245マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:37:18 ID:E2ROZUkp0 BE:2155924-PLT(25108)
>241
いやだから(^_^;)たぶんそういう方式になったらレンタル屋ってなくなると思うんだ
駅中のダウンロードスタンドとかそんな感じの展開とかね

回線つったって100Mbps帯域保障で月に5000円とかでそ?(^_^;)そのころになれば
HDDの維持つったって、きっと年に2台壊れるかどうかとかそんなもんだし
これもまあ、多めに見積もって1万円くらい・・・・
機器の電気代は結構かかって月に1万円くらい・・・・
人件費は・・・・下手するとメンテだけなんで・・・・ほぼ0(^_^;)
246名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:38:23 ID:usDB3Uix0
たぶん携帯電話がもっと高機能化して内部ストレージが数十G単位に
なったときにそういうレンタルができるようになるよ。
247マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:39:10 ID:E2ROZUkp0 BE:1078122-PLT(25108)
ATMみたいな半ブース形式形式にしたら、アダルト物借りるのが楽になるなぁ(^_^;)
248名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:39:28 ID:Gam30xEDO
>>242
あきらめるって何を?
狭い店先でHDDに落とすのを待つような仕組みに魅力を感じないので実現しなくていいですから。
今まで通り、店内をブラブラして、サクッとディスクを借りて帰りたいです。
通信なら自宅で高速DLかストリーミングでないと使う気にならない。
249名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:41:30 ID:JOsF8hrn0
まぁ今まで言ったことをまとめると、
店にも客にもまるでメリットがないので実現する見込みは極めて薄いと思うよ?
という事で。
250マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:42:04 ID:E2ROZUkp0 BE:12123195-PLT(25108)
>248
っていうスタイルにお金を払ってもらえるならそうなるだろうし
もし、儲かったとしても、リスクを嫌えば新しいことには手を出さないだろうし
少なくともあなたの趣味で決まることじゃないと思います(^_^;)

つか、別に「そうなる」ってるわけではないし「そうならねば」って話でもないですよー(^_^;)
単に、できるかどうかって話でしかないです。
251名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:43:47 ID:qSK0iAYl0
ブルーレイって容量相当あるんだろ?
映画とかだとあまりまくるんじゃないの?
252名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:45:27 ID:usDB3Uix0
生活に必要な携帯の進化という形でしか実現はしないだろうな。
数百円で借りれるものにたいして
ただ持ち運ぶだけのものに何万もするようなものが必要な場合
借りないだけだと思う。
253マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:45:41 ID:E2ROZUkp0 BE:3771672-PLT(25108)
>251
50GBだそうです(^_^;)2層で
で、フルHDのMPEG2で4時間程度の録画ができるそうです
254名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:46:06 ID:GFiIXpaq0
もしBD25Gを渋谷ツタヤ並みの10万タイトルそろえたら2500テラとかだしむずかしいんじゃない?
業務サーバーの値段とか考えても・・・

ディスクのプレス代なんて数十円なんだから、もし客の待ちを無くしたいなら棚に並んでるのは
数本でも、カウンターの奥には数十本用意されてるっていうビジネスモデルを作ってるはずだよ。
パッケージじゃなくてレンタルの権利を売るっていうやり方な。
そうしないのはメーカーにもレンタルは販売の数分の一の売り上げっていう認識があるからだし、
店側にも、客が無駄なレンタルをしたり、延滞をしたりって言うことを含めてのビジネスとして
成り立ってるわけで・・・。

もちろんどんな可能性も否定するわけじゃないけど、オンラインレンタルというかオンデマンド放送は
すぐにでも始まりそうだし、アイディアとしては中途半端だと思うなあ。

255マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:46:30 ID:E2ROZUkp0 BE:3233243-PLT(25108)
>252
ま、おいらはその何万が5000円くらいになると思うけどね(^_^;)
でもちょっと高いやね
256名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:47:55 ID:Jec5h2s40
>>251

50GBだから、17Mbpsという地デジ程度の画質なら6時間以上入るが、
画質に力入れた作品は 25〜50Mbpsほど使うんであながちそうでもない
平均34Mbpsとして約3時間、 パイレーツ3は2時間50分

257名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:48:03 ID:Gam30xEDO
>>250
そうは言っても、あなたのアイデアに魅力を感じないのでねぇ
258名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:48:31 ID:D6SxMDL00
>>241
DVDサイズのパッケージをディスプレイしておけばいい。
場所が問題になるのは、パッケージ棚よりも在庫ディスクの倉庫だから。

>>249
需要はあると思うなあ。オンデマンドレンタルは既に開始されているし。
後は媒体をどうするかとか、ライセンス技術はどこのにするか、とかの問題でしょ。
JOsF8hrn0は先見の明がないなあ。
259マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:49:26 ID:E2ROZUkp0 BE:9698494-PLT(25108)
>254
基本的にスケールするので、問題はないけど・・・・(^_^;)
ただ渋谷のTUTAYAみたいに店の存在感じたいに意味があるってのには向かないやね。
「だからNG」ってわけじゃなくて「じゃあどうする」と考えるのが商売人なんだけどさ。

あと、ビジネスモデルそのものを変えるってのは基本なんで、今のビジネスモデルを前提にすることはあまり意味がないと思います(^_^;)はい
260名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:50:51 ID:GFiIXpaq0
>>251
ドルビートゥルーHDの音声だと、音声だけで18Mbpsとかあるし。
261名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:51:06 ID:Jec5h2s40
>>253
録画用途では

1層 MPEG2で
地デジ 3時間ちょい
BSデジ 2時間ちょい

2層はその2倍
AVCエンコードでは75%〜50%に圧縮して 1.5倍〜2倍
262マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 01:51:27 ID:E2ROZUkp0 BE:3233243-PLT(25108)
って、ここは新しいビジネスを考えるスレッドじゃないんだよな(^_^;)すまそ

でも、サーバ屋的には、結構面白そうな話でわくわくするだ(^_^;)
263名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:53:03 ID:GFiIXpaq0
>>259
ネットの細い外国とかだとそういう形式もあるかもね。
否定はしないよ。

264名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:54:22 ID:EFO4nxrH0
>>228
TAKERU って懐かしいな!
5〜6回利用した覚えが。。


個人的にはオンデマンドで、Wii のショッピングチャンネルよろしく
家のHDD搭載 DLNAサーバーにダウンロードして、家の DLNA クライアントの
テレビや外出先のプレーヤーで見れる世界がうれしいけど、少なくとも
5年以上は先の世界だな。
265名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:55:52 ID:D6SxMDL00
結局、古い技術から離れたくないって事なんだね。
携帯にカメラはいらないって言う人とか、HDDプレイヤーよりMDがいいって言う人みたいに。
266名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:00:05 ID:GFiIXpaq0
>>265
オンデマンドとかオンライン販売に比べて、実現性が低いって言ってる
のであって、古い方がいいといってる人は一人もいないと思うが?
267名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:03:06 ID:Gam30xEDO
過去に失敗ばかりの販売形態だから
268名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:03:33 ID:dXQ+ui+20
>>262
てか、安いサーバーだけでも幾らです?
269マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 02:04:16 ID:E2ROZUkp0 BE:2155542-PLT(25108)
>266
んだね(^_^;)

今の話は、やろうと思えばできなくはないだろうだけど
オンライン販売は、確実にやってくるわけだしね(^_^;)いつ? ってのはあるにしても
270マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 02:06:12 ID:E2ROZUkp0 BE:1617023-PLT(25108)
>268
どのサーバのこと?(^_^;)

今の話では、店に置くサーバは一台50万くらい。
システムの開発費とかを上乗せしても、一台100万くらいじゃないかなぁ(^_^;)
5年後の予想でね。
271名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:12:11 ID:dXQ+ui+20
>>270
一台100万の機材とメンテナンス+DLソフトとかも考えると、うーん・・・
レンタル代金は結構割高になる予感。

やっぱり、難しいねとしかいえないなー
272名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:14:34 ID:EFO4nxrH0
>>245
ちなみに、5〜8年ぐらい前にMDに音楽ダウンロード販売する端末があったの
知ってる?
ブイシンクのミュージックポッド、デジキューブのデジタルコンテンツターミナル、
JR東日本のデジ・ブレイクなどいろいろあった。
MD全盛のころだったけど、全然はやんなくてすぐに廃れちゃったけど。
273マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 02:16:35 ID:E2ROZUkp0 BE:3772627-PLT(25108)
そういうそろばんもあるやねー(^_^;)

ネガティヴに考えると・・・・・
たとえば初期費用が200万としよう
で全国に3万店舗の展開だ(各社が同じ仕組み使う)
全体として300億の投資。
家電メーカーも参画。200億ほど投資。
2013年から5年かけて、2018年には、全国展開完了!
2020年、いよいよネット販売が本格化!
どーすんだよ!とか(^_^;)
274マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 02:17:06 ID:E2ROZUkp0 BE:4849463-PLT(25108)
>272
聞いたこともない(^_^;)ははは
275名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:17:17 ID:au6EM5P80
レンタル店の受電容量もとんでもないことになるな
276名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:20:19 ID:dXQ+ui+20
>>273
いやいや、類似スレでは、そのネット販売の話題もあって、少なくとも展開する会社が
初期投資費は馬鹿高いという結論と、映画級のDLには現回線では何日かかるかわからんとw
光が全世帯に普及でもしないと足がかりにもならないという意見もあるですよw

だから2020年頃には難しいんじゃない?
277名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:22:11 ID:/heKSo8G0
マジレスするとリスクが高いのでナンセンス
レンタルの進んでるアメリカでもHDDベースなんて見向きもされてまへん
(オンライン配信が否定されているという意味ではない、実店舗での話)

ま、次世代ディスクでやってる方がリスクは全然低いって訳だ
278マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 02:22:18 ID:E2ROZUkp0 BE:4041353-PLT(25108)
>276
でも怖いじゃん(^_^;)もし・・・・って思うと
12年前つったらDVDが生まれた時よ?
279名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:25:49 ID:au6EM5P80
初期費用がいくらであろうと、レンタルする際1回で払う著作権料は変わらない
VHSだろうとDVDだろうとブルーレイだろうと
そのバカ高いサーバー抱えてもだ
人件費はどうする、レンタル店である以上人件費はかかる
サーバーは24時間体制で動いているなら、店も24時間開ける?
でも1日あたりの客数は変わらないよ
1回のレンタル料金200円とかに出来る?
280名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:30:25 ID:GFiIXpaq0
どっちにしろ対応セットトップボックスだか対応BDプレーヤーだかの普及が前提に
なるからなあ。
どう考えてもオンラインの普及との追いかけっこに勝てる気がしないんだよなあ。
281マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 02:31:15 ID:E2ROZUkp0 BE:1078122-PLT(25108)
>279
あ、レンタルって一回いくらって計算なんだ(^_^;)>権料
結構せちがらいなぁ・・・・
一日に1000本貸し出して10万円の売り上げ。
そこから権料払って、人件費払って、固定費払って、導入費払って・・・・
よくやってるよなぁ(^_^;)なんか秘密があるんだろうなぁ
282名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:31:34 ID:usDB3Uix0
実際に実現したとなると銀行のATM機みたいなイメージに
なるんじゃないかな。たぶん人は普通の店舗よりはいらないと思う。
283マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 02:33:22 ID:E2ROZUkp0 BE:7273793-PLT(25108)
>280
ま、>273って感じで(^_^;)
でも、TUTAYAとかGEOは、これとは言わないけど色々考えてると思うなぁ
最終的に、ネット販売にどう食い込むかってのを含めて。
存亡の危機だもんなぁ。
284名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:34:45 ID:JOsF8hrn0
>>281
だから延滞料取れないと困るのよ、レンタル屋は。
285名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:36:23 ID:GFiIXpaq0
サーバーいらなくて、客もHDDいらなくて、ディスクが5秒ぐらいで用意できて今よりレンタル料金が
安くなるなら勝てるけどな。
286マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 02:36:44 ID:E2ROZUkp0 BE:2155924-PLT(25108)
>284
結構シビアなのね(^_^;)
延滞は、回転が下がるんじゃなくて、1枚あたりの収益率が上がるって考えるんだ・・・・
287マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 02:38:33 ID:E2ROZUkp0 BE:2694252-PLT(25108)
>285
インクジェットプリンタでディスクを吐き出す装置とか(^_^;)
インクジェットで細胞を射出して臓器作ろうかって時代だし
288名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:43:07 ID:mnp3cyhK0
(^_^;)
289名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:46:27 ID:cvwds7PT0
東芝は、全ての消費者に土下座で謝罪しろ。
結局、市場を混乱させただけじゃねえか。
290名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:47:25 ID:GFiIXpaq0
いっそレンタルという考えを捨てて、販売にした方がメリットが見えてくるんじゃないの?
既存のDVD機器対応とか考えやすくなるし。
コンビニにいけば、弁当待つぐらいの時間でDVD画質の映画が焼いてもらえて、
専用線でオンラインからDLしてくるので今のしょぼい在庫と違って都市のツタヤと同じくらいの中から選べる。
在庫抱えないので価格は800円ぐらい・・とか。
291名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:49:17 ID:ZigCqoOe0
結局、映像に関してはセルソフトで販売・レンタルが一番利益でる
292名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:50:17 ID:CWX5uqGE0

みんなが見たい人気の最新タイトルは貸し出し中で観られない、こういう不便は必ず解消される。
貸す側も著作権保有者も借りる側も、”貸し出し中で借りれない”という事態は避けたいという強い欲求がある。
だから、BDであれDVDであれ、メディアを貸し出すという仕組みは必ず無くなる。
データ自体に著作権保護機能(再生回数制限や日数制限)を付加してデジタルデータとしてHDDなどにコピーさせる手法に
必ず移行する。
著作権保有者としてもそのほうが収入が増えるわけだから。
293名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:50:49 ID:/heKSo8G0
260 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 01:50:51 ID:GFiIXpaq0
>>251
ドルビートゥルーHDの音声だと、音声だけで18Mbpsとかあるし。
294名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:52:34 ID:JOsF8hrn0
>>290
少なくとも最新の映画は映画会社がそんな値段では売ってくれません。
オンラインで似たようなサービスがあるけど、古いものしか安くはならない。
ttp://www.dvd-burn.jp/
アニメとか高いぞ。
295名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:54:17 ID:ZigCqoOe0
>>292
必ず無くなるが何年後になんの?
具体的な根拠を述べた上で予想してくれよ。
俺は50年経っても今のままだと思うが。


今の、東京・千葉・神奈川以外の光ファイバーの対応エリアMAPみたことある?
神奈川・千葉ですら酷い有様だぞ。
日本は世界の中でもラストワンマイル問題を解決しつつある国であるが
それでも全然。人口カバー率なんていう誤魔化しの数字で騙されちゃいかん。
296名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:55:31 ID:CWX5uqGE0
ちなみに、携帯HDDデバイスとして最有力なのは結局携帯電話にHDDを内蔵させる方法だろうな。
同時に支払いも出来ちゃうし。しかも家電のキーデバイスとしての地位を携帯電話が獲得することになるから
電話屋さんとしても(略
297名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:55:34 ID:GFiIXpaq0
>>292
店舗+HDDなんて不自然な形より先にオンライン販売の時代が来るだろうっていってるのよ。

>>293
http://209.85.175.104/search?q=cache:o3cxbSzEgYUJ:www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050913/dolby.htm+%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BCTrueHD+18mbps&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
どうした?
298名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:56:53 ID:lvdcciSMO
でもまだまだ買う気にはなれないな。
次の新しい規格が出るかもしれんし。
299名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:57:51 ID:ZigCqoOe0
>>297
音声だけで18Mbpsもあって、ネット配信なんて20年後先まで非現実的ってことだろ。
300名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:00:23 ID:CWX5uqGE0
>>295

何で中央の鯖からレンタル店まで需要があるたびに丸ごとデータを送信すると考えるんだ??
レンタル店は何のためにある?、需要があるたびに丸ごと送信するならネット配信で十分だろ??
301名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:01:07 ID:wjyKzd+j0
>>292
その規格すら出来てないから
移行する前にBDがDVDを置き換えるよ。

現実味があってすでに
CCC(ツタヤ)の株価が暴落したりしてるなら話は別だが。
302名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:01:34 ID:GFiIXpaq0
まずメーカーが薄利多売を求めるとしたら、既存の技術で可能だもんなあ。
ディスクのプレスなんて数十円、パッケージなんて紙でいいわけだし。
レンタル用でも、結局足りなくなるソフトなんて最新の一部のタイトルだけだから、
そういうのに関してのみバックヤードで在庫を増やせばいい。
物理的なコストはわずかだ。

結局それが出来ないのってコンテンツ持ってる側がそういう売り方をしたくないから
だと思うわ。
303名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:06:55 ID:Gam30xEDO
>>302
品薄商法だよ、任天堂がやってるのとおなじ
借りられないと別のを借りて帰ったりするからな
304名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:07:58 ID:GFiIXpaq0
>>299
それはBDの最大値だからさー。
何も最大のビットレートで配信しなくてもいいんじゃない。

DTV板とか見るとDVD一枚でもそこそこのHD画質出るみたいだし。
DVDと同じだったら最大ピークでも映像音声合わせて9Mbpsだよ。

イーモバイルの端末がワイヤレスで7.2Mbps出てる時代なんだから、
普及まで20年てことはないんじゃない?
305名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:12:58 ID:FbrfZXhu0
× DVDと次々世代メディアとの間のつなぎ規格
○ DVDこそ中途半端な容量のつなぎ規格でBDが本命
306名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:13:11 ID:ZigCqoOe0
>>304
DTV板とか見ると→パソコンでの視聴が多数派

正直、DTVのキャプ関連の話題出す人いるけど
37インチ以上のHDTVに出力すると酷いっていうレベルじゃない


で、お前さんはラストワンマイルのことしか考えてないけど
問題の根源はサーバーの処理能力とバックボーンにある
今、パナでやってる『アクトビラ』も利用者が増えれば増えるほど利益がでなくなって破綻するシステムだぜ。
307名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:13:27 ID:7LmjSnga0
まだ劇場公開してるのにうpきちゃったー、これはさすがに逮捕か

新ヱヴァンゲリオン劇場版 その1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2029789
308名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:19:00 ID:4LNfncDiO
>>304
9MbpsなんてエセHDに金出すのか

まぁ、DL配信ってDVDレンタル業界には驚異かもね

HDパッケは無関係
309名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:19:38 ID:CeOJFT120
>>303
んで案外そんなんで借りたのが面白かったりする発見もあるんだよねー
310名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:20:27 ID:wjyKzd+j0
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/08/20085.html


VHS→DVDへの移行は3年でほぼ決着、5年でVHSを駆逐してる。
DVD→BDへの移行がそれほどハイペースでなくても5年で決着つくだろう。
(BDの立ち上がりは、DVDと同じらしいが)

パソコンやレコーダーに標準搭載なんだから
その新商品が売れただけハードは普及する。
ネット配信が高まり、今のDVDほど使われなくても。

超安価モデルやモバイルノートだから「ドライブ非搭載」でない限り
メーカはドライブ付けて売るからな。

※コレクターとしては、廃盤がない(高画質の)ネット配信の時代が来て欲しいが。
311名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:25:31 ID:GFiIXpaq0
>>306

画質に関しては俺と意見が違うみたいだなあ。
H264だとDVD一枚サイズでも少なくとも地デジよりはきれいだと思うが?
再圧縮の汚さと混同してないか?
だって15MbpsのMpeg2とたとえその半分のH264でも比べものにならないとおもうけどなあ。
もしくは画質はひどいのはもっと低いビットレートじゃない?

サーバーの処理能力に関しては、ユーザーの増加に見合った投資をしてるなら
破綻はしないと思うんだけど?
YoutubeやStage6も広告を取っている以上オンデマンド配信のビジネスだと思うんだけど、
ユーザーが増えればその分強化するだけだろ。
これはサーバーを使ったビジネスすべてにいえることだろ?
312名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:29:59 ID:EFO4nxrH0
>>310

> ※コレクターとしては、廃盤がない(高画質の)ネット配信の時代が来て欲しいが。
これ同意。

メジャーで大量に売れるものはBDパッケージ販売で、
マイナーで少量しか売れないものはダウンロード販売で、という折衷型流通が
通信インフラやサーバーの能力、流通コストなども考えるとちょうどいいと思うんだが。

これは動画だけではなくて、音楽や本なども同じだな。
パッケージメディアだけだと流通の採算が取れなくなったら市場から
消えてしまうし、ネットメディアだけだと販売機会を逃すし。
313名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:30:37 ID:nZtCNTyWO
>>310
浸透するのに5年も歳月が掛かるなら
ネット配信が主流になるわ

現に音楽配信で実績あるアップルやアマゾンが動画配信の利権も狙っている
314名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:33:42 ID:GFiIXpaq0
>>312
パッケージだと
古本屋とか中古屋あさる楽しみもあるしねー。
あと投売りとか。
315名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:34:31 ID:ZigCqoOe0
>>311
地デジの話もしてなければMPEG2の単語すら出してもいないのに
なぜそんな話になってるんだ。

H.264の優秀さは確かに認める。
しかしながら9Mbpsはやっぱりそれ相応だよ。


サーバーの処理に関してはユーザーの増加に見合った投資をした場合
ワールドワイドで利用されない限り破綻します。
特にレンタルビデオ感覚であれば、利用される時間帯曜日、祝日等で
一気にトラフィックが増大して、それに対応できる設備投資をすると
普段が過剰投資になってしまって利益なんて出ません。

またユーザー(端末)1人(機)あたり、同一時間で2本以上の映画を視聴しないから
ユーザー数の増加で基本的に利益を上げるしかない。

レンタルビデオの配信っていうのは実に非現実的なんだよ。
だってユーザー2時間拘束したら他の分野なら1人から800円は取れるよ?(例:カラオケ)
ところがビデオの場合は2時間拘束しても1本50円程度か?
1家族4人だったら1人あたり10円にも満たない。
かといって薄利多売でユーザー数を増やすと設備投資費用がかさむ。
この負のスパイラルに気づけない奴が多すぎ。

ちなみにHD動画を配信するとYoutubeとか比較にならないほどのトラフィックになることを忘れずに。
316名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:34:36 ID:usDB3Uix0
動画配信しているサイトで黒字の所はないんだけどね。
ニコニコが黒字化できたら世界初の快挙と言われている。
317名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:34:49 ID:4LNfncDiO
>>313
まぁ、まずはDVD画質でDVDの駆逐目指したら?
DL配信ならとっくに始まってるけど
318マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 03:38:12 ID:E2ROZUkp0 BE:9698494-PLT(25108)
>317
それに一票(^_^;)
HDクオリティでの配信ってのは・・・・必要ないと思うんだよね。
BDあるわけだし。
競争するにしても、画質で勝負したらコストで負けるもんなぁ。
それよりお手軽さで勝負でしょ>ネット配信
319名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:39:49 ID:elJk27L80
ダウンロード販売はコンテンツホルダのうまみが無さすぎるから実現しにくいともうけどねー
320名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:40:21 ID:nZtCNTyWO
>>317
つーかブルーレイも地デジもイラネ派なのでw
その分、ネットに期待してる

ひょっとしてお前はテレビをみるスイーツ脳か?
321名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:41:39 ID:D5cCT8iJ0
320 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/14(月) 03:40:21 ID:nZtCNTyWO
>>317
つーかブルーレイも地デジもイラネ派なのでw
その分、ネットに期待してる

ひょっとしてお前はテレビをみるスイーツ脳か?
322名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:41:53 ID:XqiJj2I30
「勝者はBlu-rayでもHD DVDでもなく、ハードディスク」--シーゲイトCEOが発言
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=RS2036451709012008

強弁のようにも見えるが、これはこれで事実。
俺の周りのエンコ厨は裸族なHDDだらけでえらいことになってる
323名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:42:37 ID:ZigCqoOe0
>>322
自分の置かれてる立場が異常と考えたことはないのかw
324名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:43:15 ID:wjyKzd+j0
>>313
その、高画質で配信する規格と環境がない。

まず、それっぽい規格の話が展示会等で公表され
商業レベルでの統一規格になるまでに数年。
規格が商売として立ち上がって、普及するまでに数年。

mp3やYouTubeみたいな「著作権を気にしないがそこそこの品質」な規格は
とにかく出しちまえば、ユーザ先行で市場が大きくなるけど
高画質でコピープロテクトな市場は けっこう難しい。
325名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:45:34 ID:nZtCNTyWO
>>319
アップルやアマゾンがダウンロード販売してる時点で
需要は十分あるし、君の言うことは説得力が欠けるねw
326名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:46:10 ID:WxFD7OOQO
住所登録してネットで注文、送られてきたDVD見たら専用袋に入れてポストに投函して返却
みたいなサービスもあるよね今
327名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:46:40 ID:4LNfncDiO
>>320
俺もお前も、スイーツ脳でないのは確かだが
お前が酷い2ch脳であることは断言できる
328名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:48:32 ID:ZigCqoOe0
>>325
The Appleが自信を持って提供したiTVの大コケをどのようにお考えですか^^
329名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:49:11 ID:GFiIXpaq0
>>315

キャプチャーって言うからにはソースは地デジ(BSでもいいんだけど)だろうと思ったんだけど
違うのか?
DVDに収まる程度のビットレートでも、H264なら地デジの画質を超えると思うよ
ってことを書いたんだよ。

サーバーの話はあんたはどうも最初からビジネスにならないに違いないという思い込みが
あるように感じられるな。
週末に需要が集中して、しかもそれぞれは薄利ってのはそもそもビデオレンタルのサービスが
もっている特徴だし、それでもビジネスは成立してる。
HD配信にいろんな課題があるのは当然だけど、たとえば十年前にGyaoやyoutube見たいなサービスが
実現することを想像できたか?









330名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:50:02 ID:usDB3Uix0
環境が整ってる音楽配信すら
あんまり使われてない状態で
着うたのみが売り上げを伸ばしている状態だからなぁ。
日本はレンタルが便利で安すぎるのか。
それと動画サイト乱立で違法配信に食われやすい状態になってしまったな。
331名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:50:17 ID:nZtCNTyWO
>>327
地デジに期待する馬鹿は十分スイーツ脳だよ
オマエモナー>2ch脳
332名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:52:27 ID:LWVG9VaH0
VHS、β、の決着よりもずっと早かったな
333マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 03:54:24 ID:E2ROZUkp0 BE:5657573-PLT(25108)
早割りとかできたりしてな(^_^;)
ダウンロードを一週間前から予約しておくと50円で見れる>一週間かけて回線の空いてる時間にDL
3日前から予約だと100円。>3日かけて回線の空いてる時間にDL
今すぐみたい人は150円。>ストリーミング
334名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:55:29 ID:XqiJj2I30
>>323
否定はしないw

ただなぁ、BDにしてもHDDVDにしても、利権の塊みたいなもんだろ
(それで中国が独自企画の策定に動いたわけだし)

小ロットでプレスするような、ニッチな需要に応じきれないとも聞く。
そこがイマイチ好きになれん。
335名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:56:01 ID:elJk27L80
>>325
それはあくまでダウンロードがニッチな市場だから
優先度の低いコンテンツで「実験販売」してるだけだと思われ
ホントに置き換えられるなら置き換わってるはずでしょ

Amazon自体が利益出せてるのかも怪しい
336名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:58:42 ID:4LNfncDiO
>>331
>地デジに期待する

何言ってんだお前?
公共放送の電波方式に期待するってなんだよ…?

お前が言ってるのは
『俺以外の考えの持ち主はスイーツ(笑)』だな

まぁ、もうどうでもいいからレスしないでね
337名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:59:01 ID:ZigCqoOe0
>>333
どうみてもTSUTAYAディスカスの方が早くて便利です本当に(ry
338山本一郎:2008/01/14(月) 04:00:46 ID:nZtCNTyWO
>>333
まあ、このスレを占領しているブルーレイ信者(GK)にとっては
ネット配信は目の上のタンコブだよなw

ところで100億巨額投資家の切込隊長の訴訟は決着ついたのか?
339名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:01:26 ID:mk+x6/qi0
各家庭に裸族のマンションが乱立する未来なんて、想像したくもないわw
340名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:02:06 ID:4LMgdGUt0
>>320
なんだか2ちゃん脳よりスイーツ脳の方がましに見えてきた・・・
341名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:03:37 ID:GFiIXpaq0
>>335
確かにDL販売になると「近くの行きやすい店」とかはなくなるわけだから、
利益あげられるのは一部か、究極には一社になってしまう可能性もあるな。
この場合はAppleだな。

あと、実現すること。利益を上げること。置き換わること。の間にはそれぞれ遠い距離が
あるから一緒にしない方がいいとおもうけどね。
342名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:03:38 ID:elJk27L80
今一番思うのは
自称情報強者って自分の嫌ってるスイーツ(笑)と全く同じものの考え方してるってことなんだよね
情報を疑わないって意味で

情報強者(笑)
343名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:04:53 ID:EFO4nxrH0
>>322
セキュアプロテクトされていないコンテンツならいいんだよね。
個人的にもデジカメで撮った静止画データやCDをリッピングした音楽データ、
Youtubeでダウンロードした動画はHDDの中にしかないし、バックアップも
別の外付けHDDだ。
最近はビデオを撮っていないが、撮ったら同じくHDDで管理したい。

しかし、最近のビデオのようにセキュアプロテクトされたコンテンツは、
逆に汎用規格化されたパッケージメディアの方がユーザーとして
安心なんだよね。
ダウンロード販売されたものだと、ケータイやWiiのゲームみたいに
再生環境がダウンロードした機器に限定されたり、iTunes や SonicStage
みたいにがちがちのDRMが付いていてそのメーカーの端末でしか
再生できなかったりするから。

メーカー同士で規格を含めて競い合っているうちはダウンロード販売は
パッケージメディアに取って代わることは無いと思う。
DVDやBDのように関連業界全体が一丸となって1つの規格を作ってこそ、
ユーザーも安心して利用できるようになる。
344名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:05:25 ID:ZigCqoOe0
>>329
現行のレンタルビデオ店が週末に需要が集中して成り立つのは、
貸し出し数上限が青天井じゃないからだよ。

(非現実的な話だけど)もし、ネット配信と同等に青天井なら
ビデオ店は借りたい人がくるたびに新作のDVDをその顧客のために1万円以上かけて
販売会社から購入しないといけなくなる。それじゃ利益でないだろ?
ネット配信も媒体は違うだけでそれと全く同じ事(インフラ投資に直結)

今のビデオ店が成り立つのは、既に書いてる人がいるけど
「延滞料金」「結局見ないで返却」「見たいものが借りられてたから別のを借りる」この3点があるから成り立つんだよ。
ネット配信っていうのは「延滞無し」「必ず見る」「見たいものが見られる」で、利益を出せないわけ。

十年前にGyaoやYoutubeみたいなサービスが実現することは想像できたし、俺自身もしてた。
伝送媒体が光ファイバーになれば遅かれはやかれ、2010年くらいまでには登場すると思ってたよ。
ただ利益は絶対に出せないだろうなとも思ってた。それが今、現実となってる。
345名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:06:13 ID:nZtCNTyWO
>>335
利益の出ないビシネスにアップルの後を追ってアマゾンが参入するか?
お前の脳内はどんなお花畑だよw
ダウンロード販売の売上げは右肩上がりですけど
346名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:08:18 ID:elJk27L80
>>341
確かに言葉は足りなかったかもしれないな
>>319で俺が言いたかったのは
DL販売がパッケージ販売を上回るようになる世界の実現は難しい
と言う意味だ。

他の人も言ってたがAppleはすでにAppleTVでのダウンロード販売が
それほど軌道に乗ってないことを認めていたと思ったがな
347名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:08:57 ID:ZigCqoOe0
>>345
ビジネスに参入するのは彼らの仕事だろ。
ビジネスを拡大するかは市場の動向次第。
もうからなきゃ切り売りか撤退だろ?

多角に参入するのが仕事なんだよ。儲かる儲からないは別として。
話題が作れればいいだけだし。
348名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:14:29 ID:elJk27L80
>>345
売り上げの増大と利益は無関係だろ
将来への投資で赤字を強行することだってあるわな

君の嫌いなPS3みたいに。
349マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 04:14:50 ID:E2ROZUkp0 BE:3232962-PLT(25108)
今100Mbpsって20万/月くらいかかるんだよね(^_^;)サーバ側
これが1Gbps10万/月くらいになったらどうだろう?(^_^;)
ランコストはまだ高い?
仮に10Mbpsのビットレートとして・・・・・
350名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:15:06 ID:nZtCNTyWO
>>347
はいはいお前の存在そのものがお花畑だなw
日本にDMMがあるけどエロのネット配信で儲かってるぜw
351名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:19:03 ID:ZigCqoOe0
>>350
まずあてにならない点が1つ
「コンテンツがエロ」
比喩でも冗談でもなくな。

DMMの会員数が、セルDVDを駆逐するほどの利用者数になったらインフラ面で破綻する。
そしてそれがBlu-rayを駆逐するほどのHD配信(54Mbpsは要求せず)なら
もっと沸点が低くなる。
352名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:22:31 ID:GFiIXpaq0
>>344
どうも余り考えないで書いてるみたいにおもえるなあ。あんたの文章は。
マジで喧嘩をするつもりはないから気を悪くしないでくれよ。



延滞料金に書いたのうちの一人は俺で、書き込む際に少し調べたけど米の大手レンタル屋
のブロックバスターは最近30日以内の延滞料を請求しない制度にしたらしく(オンラインレンタルに
対抗するため)そのせいで下がった利益は前年比10パーセント。実際はよく言われる「大半」ってほどじゃない。
(もちろん利益の上下には他の要素もあるよ)

あと二つ目が特にあんたが考えないで書いてると思う理由なんだけど「結局見ないで返却」ってのは
どういう風にレンタル屋に利益をもたらすんだ。客が借りたDVD見たか見なかったかって関係ある?
傷がつかなかったとか?

三つ目「見たいものが借りられてたから別のを借りる」てのは、「見たいものが借りられてたから何も借りない」
てのもあり得るとおもうんだけど・・・


全体的に言うとオンデマンドもビデオレンタルも客が多くなるほど失敗するってのが
あんたの主張だよな。設備投資が多くなるとリスクが高くなるってとこまでは同意できるよ。
353名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:22:44 ID:XqiJj2I30
>>339
光メディアのケースよりも場所取らないぞw

>>343
PC一台で全部まかなえればいいんだがなぁ…
>>1みたいな事になっても、ハード買い替えの事態は避けたい。

まー、あと10年もしないうちに次世代HD規格が出てきて
同じような話を繰り返すんだろうけども
354名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:23:42 ID:mY83Y4BO0
>>310

>>347-348

ダウンロード>シングル

Downloads overtake single sales
http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/4155385.stm

5年後10年後までブルーレイの天下は続かないと思われw(高画質に拘る奴は除く)


それと

        G  K  は  死  ね  !



355名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:25:48 ID:WxFD7OOQO
皆さん見えない敵と戦ってるなぁ
356名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:27:19 ID:nZtCNTyWO
>>355
GKが必死だからさ
からかっているのさw
357名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:29:39 ID:WxFD7OOQO
>>356
俺ってカッコいいぜ!

みたいな?
358名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:30:32 ID:4LNfncDiO
>>356
どこのDL配信サイト使ってるの?

359名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:32:15 ID:S819tqoy0
>>298
次の規格は4K2Kだけど、君の自宅に置く50inchくらいTVには全く不要な解像度。
ので、今のBDが最終規格だな。
360名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:33:13 ID:GFiIXpaq0
>>349
そんなにするのかー。
GoogleとかYoutubeってサーバー代どれくらいなんだろうなー。
361名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:33:25 ID:AUu8SurAO
ブルーレイって流行らないでしょ。。
DVDより普及速度遅いみたいだし
362名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:34:12 ID:ZigCqoOe0
>>352
ブロックバスターの利益下げの件は、延滞請求無しによる利益の低下が不明慮だからノーコメント。
万が一10%だとしたら相当比重は大きいとは思うが。
あと、ブロックバスターの運営形態が分からないけどフランチャイズ方式であれば
各々のオーナー企業が損失を吸収してる可能性はあるよね。
大本のブロックバスターの利益だけみては判断できんわ。

で、「結局みないで返却」っていうものの説明だけど
見ないけど借りてくれるってことはすげー重要なんだよね。
必要以上に借りてくれるんだからさ。
----------------------------------
例えば、トランスフォーマーを借りに行ったとする。と、子供がドラえもんも借りてくれと要求する。
1本100円だからいいか。と借りるわけだ。ついでに嫁さんが韓流ドラマなんかもついでに借りちゃったりするわけ。
具体的な名称を出したけどそういうパターンはすげー多い。

で、上記家庭のように1度に4本借りたけど実際に見たのは2本だったとする。
レンタルビデオ店は実質的に2本分、余計に儲けたことになる。
-----------------------------------
ところが、これがネット配信になると
見たい分しか利用しないわけよ。だから、余計に儲けることが無くなる。


3つ目については、確かにお前さんがいうような人もいるだろうが
別のものを借りる人も多いと推測する。
363名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:37:27 ID:0P0cPaT30
HDDVDって言われてもなんか辛気くさいイメージしか沸いてこないもんな
ブルーレイに名前負けしてる。
364マァヴ ◆jxAYUMI09s :2008/01/14(月) 04:38:54 ID:E2ROZUkp0 BE:8082465-PLT(25108)
>360
多少高めに書いてます(^_^;)
元締め(OCNの原価とか)なら、一桁万とかそんなもんだとは思う
365名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:39:37 ID:elJk27L80
>>354
いきなりDVDと関係ない音楽配信のことで勝ち誇られても
何と戦ってるのか分からないwww

しかもBDはソニーの規格じゃない(笑)んでしょ?きみらの脳内ではww
366名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:44:42 ID:v9a8bDKB0
フルHD映像をストリーミングするには 20Mbps以上が必要なんだけど
そんな回線が使え人口なんて先進国の1%にも満たないんですが
そんな状況でビジネスが成立すると本気で思ってるのかね。
367名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:47:28 ID:XqiJj2I30
なんだろう、急にGK臭が…

余談だが、エンコ厨はBDなんてTS抜き以外に使ってないよな。 逆に、無いと困るとも言えるがw
368名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:47:31 ID:ZigCqoOe0
Blu-rayセル販売、レンタルを駆逐するほどビジネスが成立すると思ってる方がいらっしゃるようです。

絶対ないわ^^;
369名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:49:20 ID:4LNfncDiO
DL配信と声高に叫んでるヤシが どの程度DL配信サイトで
金払ってまで映画観てるか疑問です (><)

あと、誰でもかれでもGK認定するネタ飽きたお
370名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:51:20 ID:mY83Y4BO0
>>365 ID:elJk27L80

>しかもBDはソニーの規格じゃない(笑)んでしょ?きみらの脳内ではww

>しかもBDはソニーの規格じゃない(笑)んでしょ?きみらの脳内ではww

>しかもBDはソニーの規格じゃない(笑)んでしょ?きみらの脳内ではww

( ´,_ゝ`)プッ


【GKに注意】GKの手口が珍妙化(2ch,blog,アンケート)7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sony/1139156994/
371名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:51:44 ID:elJk27L80
いまだにGKGK言ってるのなんて情報強者(笑)だけでしょ
372名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:53:34 ID:v9a8bDKB0
アメリカのFTTH普及率が、ブルーレイのレンタルが利用できる人口を上回る事なんて
未来永劫ありえないのに、フルHD映像のDL配信がビジネスとして成立すると本気で思ってるわけ?
373名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:54:10 ID:mY83Y4BO0
( ´,_ゝ`)プッ >ID:elJk27L80

>いまだにGKGK言ってるのなんて情報強者(笑)だけでしょ

>いまだにGKGK言ってるのなんて情報強者(笑)だけでしょ

>いまだにGKGK言ってるのなんて情報強者(笑)だけでしょ


【GKに注意】GKの手口が珍妙化(2ch,blog,アンケート)7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sony/1139156994/
374名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:58:10 ID:GFiIXpaq0
>>362
まあブロックバスターの例は俺の場合は思っていたよりはるかに影響が少ないんだな
という印象を受けたよ。それと同時にオンラインレンタルへの対抗で、延滞料金での収入を
あてをしたやり方がなくなっていくのは当然の流れだと思った。

「結局みないで返却」ってのは意味がわかったよ。「他のを借りる」もあわせて
パッケージには無駄遣いをさせる力があるもんな。
だけどituneやアマゾン(書籍とかの方な)みたいに、オンライン化して安くなり、購入方法が
手軽になることによって無駄使いってのもあるからなあ。
ストリーミングでなかったらこういう利益の上昇もありえるのかもね。

おれは基本的に「時間のかかるものはいずれ早くなるし」、「手間のかかるものはいずれ簡単になる」と
思ってる。そしてその背後には「単純なものが複雑になる」という技術の革新が理由付けとしてあると思ってる。
だから、あんたのように「何々は実現しない」といわれるとちょっとなあと思ってしまうよ。

でも今日はちょっともう眠くなってしまったので勘弁。
375名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:59:55 ID:v9a8bDKB0
「GK」って、既に「オマエモナー」と同じレベルの死語だよなw
376名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:00:10 ID:4LNfncDiO
宗教上の都合で、CDもSuicaも使えない人間がいるって都市伝説が…
377名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:01:22 ID:mY83Y4BO0
>>375 ID:v9a8bDKB0

>「GK」って、既に「オマエモナー」と同じレベルの死語だよなw

>「GK」って、既に「オマエモナー」と同じレベルの死語だよなw

>「GK」って、既に「オマエモナー」と同じレベルの死語だよなw


( ´,_ゝ`)プッ


【GKに注意】GKの手口が珍妙化(2ch,blog,アンケート)7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sony/1139156994/
378名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:01:59 ID:GFiIXpaq0
>>372

だから衛星オンデマンドがはじまるらしいよ。
使ってる側はケーブルTVの延長で知らん間につかってたりする未来なんじゃないん?

でもBDの普及の方が早いとは思うよ。

おやすま。
379名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:02:50 ID:elJk27L80
ID:mY83Y4BO0は何と戦ってるんだろう…
380名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:02:58 ID:ZigCqoOe0
>>374
繰り返される利益っていうのは基本的に『無駄』『余暇』に漬け込んで生まれるものなんだよ。
利用者が便利で手間のかからないものは、利用者が最初に設備投資をした際に儲かるだけで
その後は一切利益を生まないものになっちまう。

>だけどituneやアマゾン(書籍とかの方な)みたいに、オンライン化して安くなり、購入方法が
>手軽になることによって無駄使いってのもあるからなあ。
レンタルの場合それはないよね?
ストリーミング配信だから貯めておくことはできないし、同時に2つのディスプレイに映し出して
2本の映画を同時に鑑賞できる人間って存在しないよね?
もう少し頭使ってくれよ。


眠くなってしまったのは残念だが
どのような技術を用いて、どういうモデルでHD配信が実現すると考えてるのか
具体的に述べて欲しかった。

俺は存在しないと思ってる。
381名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:03:48 ID:v9a8bDKB0
HD映像を「コンテンツプロバイダからレンタル業者」にネット配信する事は普通に行われるようになると思うが
「エンドユーザーの家まで」直接DL配信できるくらい回線を整備するには、主要先進国に限定しても
あと20年はかかるだろ

発展途上国まで視野に入れればあと100年は無理だね。
382名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:04:37 ID:mY83Y4BO0
ID:elJk27L80

ID:elJk27L80

ID:elJk27L80

>ID:mY83Y4BO0は何と戦ってるんだろう…

( ´,_ゝ`)プッ

【GKに注意】GKの手口が珍妙化(2ch,blog,アンケート)7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sony/1139156994/
383名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:05:54 ID:nZtCNTyWO
なんだまだGKいるのかよw
384名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:06:59 ID:elJk27L80
>>379
俺は全く存在しないとは思わないけど
単に普及速度の問題じゃないかな

こんなにダウンロードが普及した音楽業界でも
やっぱりCD自体が駆逐されたわけじゃないからね。

あと10年で完全に置き換わるわけじゃないなら
やっぱり映像メディアの存在価値はあるわけで
385名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:07:28 ID:eFOp3Ybc0
意外とすぐにホログラフィックに移行したりなんかして
386名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:08:05 ID:JsJqqI+v0
今までのDVDで十分だよな
387名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:08:35 ID:wPwC2F1h0
東芝全力売りでおk?
388名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:10:15 ID:ll7JRa73O
よかったじゃんソニー、プレステ3ダメやったしこれもコケたら傾くとこやったやん、
389名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:10:49 ID:nZtCNTyWO
>>387
おk
390名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:14:47 ID:9uKePFpA0
BDの次なんて10年は無理だな
391名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:19:24 ID:4LNfncDiO
CDが完全に廃れたのは、ipodで簡単にレンタルをリップできるようになったからじゃね?

392名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:20:10 ID:v9a8bDKB0
>>390
映像を記録する解像度としてフルHD以上が求められることは未来永劫なさそうだから
映画等の記録メディアとしては、少なくとも俺らが死ぬまではブルーレイが使われ続けると思うよ。
393名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:25:08 ID:YR69gjLf0
DVDに入りきらないほど長い映画ってあんのか?
風と共に去りぬとか黒澤の映画だって前編後編に別れてるし
24だって1時間毎になってる

いくら画質や音質が良くなっても多くの消費者はDVDで満足してるでしょ
続けて何時間もじっと画面見ている時間なんかないし
394名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:25:55 ID:v9a8bDKB0
>>393
フルHD映像がDVDに何分記録できると思ってんだ?
395名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:26:54 ID:GFiIXpaq0
>>380
HD配信する場合、設備投資が問題になるのは未来のある時点まで何じゃないかとは考えない?
たとえば10年前のダイアルアップ環境でituneでアルバム一枚落とすのは現実的じゃなかったろうし、
サーバー側の容量も帯域もたりなかったろう。(ピクサーがトイストーリーを全社合わせて2テラの容量で作ってた時代だからね)
けど今はインフラが整って充分現実的になってきてる。HD配信に関しても将来そうなるとは考えられないか?
つまりコンテンツひとつ配信するごとのコストは下がり続けるという予想ね。
需要が平均的じゃなく局所でくるというレンタル特有の問題を無視できるぐらいまでにね。


あともちろん店舗を持たない。人的コストの削減があるわな。あと、家庭で直接手に入れられる手軽さ。
町の本屋が減ってるのはアマゾンのせいだと思わないか?
映像配信ならこの上在庫がないことも利点になるわな。
実店舗がないことで、全国の客を相手にすることも出来る。
つまりコンテンツ自体の値段を下げられる。


あと、既存の町のレンタル屋が客が「余分に払う金額」で設けるってシステムはずっと安泰といえるのか?
すでにオンラインの配達DVDレンタルに対抗して(延滞料廃止など)やり方を変えてる例が出てきてる。


だいたい以上のこと(全部当たり前のことだと思うが)を考えて、将来オンデマンドのHD配信が採算に乗ると考えてるんだけど。

あんたの言うことは大体はわかるんだけど、現状に縛られすぎててちょっと想像力が足りない気がするなあ。
396名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:27:24 ID:eFOp3Ybc0
立体映像とかだったらBDでも足りないような気がするけどな
397名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:29:47 ID:YR69gjLf0
>>394
TSUTAYAでレンタルするような奴は、画質を見分ける目も、音質を聞き分ける耳も、機材もない
と言いたいだけ
将来3Dの映画が出来るなら必要だと思うけどね
398名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:32:20 ID:eFOp3Ybc0
総務省的には、2025年には立体テレビと立体テレビ電話を
一般家庭レベルで普及させるってことらしいが…。まだまだ先の話なんだな。
399名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:34:48 ID:Fvt8iYt50
>>397
SDとHDの違いって分かる?^^;
400名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:35:05 ID:YR69gjLf0
>>399
わかってないw
401名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:37:51 ID:Y4sF9D1C0
>>353
今現在どこも動いてないから、今日この日に規格立ち上げて動いても10年後は無理
だそうな。
402名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:37:57 ID:Jec5h2s40
>>393
レンタルですませる人間と、HDTV買えない人間はDVDで満足してるけど
HDTV持ってて、年に何十本とパッケージ買う人間はとても満足できないのだよ


それにしてもこの2人スゲェな
ID:nZtCNTyWO  ID:mY83Y4BO0

後者は コネチカットのBDを殺せの人の臭いがする
403名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:38:18 ID:v9a8bDKB0
>>397
地デジ対応のフルHDテレビを買ってきて、アナログ放送とデジタル放送を交互に見て
その歴然たる違いに気付かない奴なぞいないわけで。
404名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:42:29 ID:Jec5h2s40
つうかHDTV買えないような人間は DVDパッケなんてろくに持ってないだろ
最初から客じゃねーわけで
405名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:42:58 ID:elJk27L80
>>395
技術的に出来る、と言うことと市場が出来るってのは別物だから
どうしても予想は難しいよね

電子書籍とかも技術的に出来るようになってからもうずいぶんたつけど
相変わらず紙の書籍の1%にも満たない。

勿論DLにしろ可能性はあるわけだけど、
ブレイクするか、光学ディスクに勝てるか、
って言うとやはり疑問符をつけざるを得ないと思うね。
とくにBD主役のここ20年で考えれば。
406名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:43:07 ID:YR69gjLf0
>>402
そんな人、タモリと大滝詠一以外にいるのか・・

>>403
デジタル放送はなんというか、顔のシワとか化粧のノリが見えすぎて怖い
まぁリアルなのはいいけども

なんか技術否定してるみたいな書き込みになってしまったな
そんな訳じゃないんだけども
407名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:44:45 ID:GFiIXpaq0
オリンピック前に形をつける方向で全世界的の業界が動いた感じだな。
東芝不遇の時代が来るのか。
408名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:45:11 ID:Jec5h2s40
>>406

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060405/jva.htm

>セルDVDを購入するユーザーの内訳についての調査では、1年で3万円以上
>DVDビデオを購入するユーザー数が、DVDビデオを購入するユーザー全体の
>僅か6%であるにも関わらず、DVDビデオ購入金額の内訳ではこうしたユーザーの
>購入額が全体の78%を占めている結果が得られており、一部のヘビーユーザーに
>よる購入額が市場全体に影響を与えていることが示された。
409名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:46:55 ID:v9a8bDKB0
既に日本の店でブラウン管テレビなんぞ売ってないように、遅くとも2年後には
フルHDじゃないテレビなんぞ売ってない状況になる。

そしてその頃には、DVDもブルーレイもあらゆる製造原価が変わらなくなってるから
DVDにしか対応してないレコーダーもプレイヤーも完全に姿を消してるだろうね。

つまり、嫌でもブルーレイに移行させられるわけ。
410名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:49:58 ID:GFiIXpaq0
>>405
まあ絶対に出来ないというから、絶対とはいえないと書いてるだけで。
実現はする(エロ関係とか一部に限ればもうしてる)だろうし、採算に乗るかどうかに関しては、
想像だが、未来永劫しないとはとても思えないってだけよ。
既存のものを駆逐するとは書いてないし、ましてBDに勝つとは俺も思わないよ。
411名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:55:16 ID:Jec5h2s40
http://www.eproductwars.com/dvd/

USA AMAZONでのBDパッケージのセールスランク平均(DVD全体)

TOP10製品  24.9位
TOP25製品  78.04位
TOP100製品 365.08位

http://www.eproductwars.com/dvd/graphs/salesrank-1-1-All.jpg
http://www.eproductwars.com/dvd/graphs/salesrank25-1-1-All.jpg
http://www.eproductwars.com/dvd/graphs/salesrank100-1-1-All.jpg

開始1年でよくここまで普及するよ。
TOP100平均に関しては、07年5月で4000位程度だったのが、今は365位

日本じゃ アニメがまだまだなんで、まだまだだが。
国産メーカー品で3万程度の再生機出れば良いんだけどねー
412名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:56:52 ID:elJk27L80
>>411
フナイに期待汁
413名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:58:11 ID:Y4sF9D1C0
DVDほどならないって人居るけどさ、BD・HD DVDはDVDと同じ様に価格が下がるし。
用途・予算内で買ったら録画機(PCドライブ)がBD・HD DVDになってたって今のDVD
と同じ状況になるだけだよ。
414名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:00:46 ID:v9a8bDKB0
2年前のDVDレコの値段が今のBDレコの値段なんだし
BDレコはDVDレコも兼ねてるから、2年後には「DVDレコ」という
製品カテゴリー自体がなくなってても全く不思議はない。
415名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:04:27 ID:YR69gjLf0
>>408
50枚くらいでヘビーユーザーか
俺も入ってしまうから300枚くらいをヘビーユーザーと言って欲しいな
まぁそのうちブルーレイレコーダ買うんだろうけど

俺みたいに旧作映画をよく見る者にとっちゃリマスターの問題のような気がするけども
416名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:10:15 ID:CWX5uqGE0

エロビデオは肌色という単調な色彩の微妙な階調変化をきれいに再現できないといけないから
高ビットレートは必須なんだよね、DVDじゃ全然不足。BDで初めてきれいなエロを楽しめる。
まあ、あとの問題は日本人女優の意識だな、日本じゃ性器をとりわけ女性の性器を白日の下に晒す・見せるという
意識が乏しいから下処理が不完全でグロテスクに表現されちゃう場合が多い。アメリカを見習うべきですね。
417名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:13:28 ID:Y4sF9D1C0
六年前に松の外付けDVDRAM機を五万で買ったので、二年前にCDドライブ壊れて
調べてみたら1万以下の価格でDVDマルチドライブ売ってた時は流石に驚いたw

メディアは流石にDVD並には下がらないかもね。
418名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:14:52 ID:v9a8bDKB0
>>417
DVD-R1枚2000円って時代もあったんだが

台湾人なめんなw
419名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:28:22 ID:dmLfFGWz0
BDは現状、再生専用でおkだろ
どう考えても

BDメディアは糞高いし、書き込み速度は遅いし
420名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:31:50 ID:da7ica150
>>72
お前は自分の脳内機材をそれぞれ幾らで買ったのか書き出せ。

だいいち「持ってるけど今普及しないから死亡」なんて理屈は
全く説得力がないだな。
421名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:37:10 ID:v9a8bDKB0
>>419
お前3年前にはDVDに同じこと言ってたクチだろ
422名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:44:35 ID:da7ica150
>>175
「可能性」を純粋に語るならもっともっと沢山の可能性が有ると思うんだが
何故かしら「次世代ディスクは普及しない」が結論の人の書き込みって
何処かにテンプレートか想定問答集でも有るのかと思うほど
決まり切ったパターンの予想しか提示しない不思議。
423名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:48:13 ID:da7ica150
>>233
アメリカじゃ有ったな>時限レンタルディスク
元々Divxが開発されたのも映画レンタルの為だった。
424名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:25:26 ID:qenzimTP0
一枚50Gのディスクメディアがあれば便利に決まってるじゃないか
BDドライブが安くなったらPC買い換えようかな
425名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:33:57 ID:r+DlncN+0
「HD DVD」完敗
ってことは価格暴落するじゃん
むしろ買いだよw
426名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:35:32 ID:wyHhruO90
問題は読み書き速度
427名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:12:13 ID:Ndg+98oz0
この間16倍速書き込みのDVDドライブを3.5千円で買った
このくらいの価格に下がったドライブを買うよ
428名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:32:27 ID:wdbbJTRG0
本格普及は今年で年末辺りにはTVとセットでBD製品買う人沢山出るだろうな
来年にはもっと手に入れやすくなるか
429名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:56:49 ID:dXQ+ui+20
>>422
彼らは、未来予測がばら色なのは危険な事であるという考えが見える。

だから、普通の人がこういう状況になったから、こういう未来が訪れるかもという
未確定ながらも大雑把な予測が、彼らから見たらバラ色に見えたらそく否定する
のだろう。
つまり、そんな未来はこねーんだよと、他人の予測を馬鹿にし否定することによって
自分の優位を確立したいんだろう、結局は自分不信な奴の考えに過ぎないよ。
そして、空気を読まない人になるわけだ。

そして、それにGKとかの単語が混じってくるとゲハ脳と呼ばれるw
430名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:50:25 ID:a/nvOOzU0
問題になるのはレンタルするときだと思うけど、
(録画に関して言えば、HDドライブ、かフラッシュD入れ替え式のHDDレコーダーを開発してくれたほうがよっぽど便利だし。)
ツタヤとかでブルーレイ浸透するかな?DVDに別になんの不満もないし。
431名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:53:29 ID:a/nvOOzU0
ブルーレイになったところで、1枚に2話ぐらいしかいれないのは変わらないだろうし
432名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:07:16 ID:au6EM5P80
>>431
ソフトというのは、そのディスクに価値があるんでなくて、中身に価値がある
だから今3000円のDVDの映画を、10本BDに入れたら30000円になる
割り引いてはくれると思うが、そんな大そうなディスク誰も欲しがらない
433名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:09:55 ID:au6EM5P80
>>430
iVDRレコーダ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/09/news064.html
http://www.ivdr.org/iVDR/ivdr_j.html
全然ヒットしなかった、結局HDDだけではいつまで割高で民生需要になり得ない
434名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:09:01 ID:GFiIXpaq0
>>429
なんつーか面倒くさがりの人多いのよ。
現状のままで良いって思ってる人。
TVなんかの家電に関してはまったくそれでも良いし、何でも見境なく新しいもの
に飛びつくよりは周りの状況を見定める方がいいいに決まってるけど。
だけど中には、今の状況を変えるのは面倒くさい(金もかかる)、でも
新しい流れに置いていかれるのはかっこ悪い、見たいに複雑なコンプレックスを
抱く奴もいて、そういう奴が「分かってる俺はBDには満足しないので次世代を待つ」
みたいなレスをするんじゃないかなあと思ってる。
435名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:01:29 ID:jnkYNHoh0
そうです。原発会社です。凍芝は!

『二兎を追うものは一兎をも得ず』
436名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:05:39 ID:nvSeV2tr0
HD DVDなんか早くあきらめて回らないメディアを開発して
2015年のスーパーハイビジョンに間に合わせればいい。
437名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:45:34 ID:XqiJj2I30
>>392

>映像を記録する解像度としてフルHD以上が求められることは未来永劫なさそうだから

官民共同で次世代ハイビジョン開発、2015年放送目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080114-00000002-yom-bus_all
438名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:49:11 ID:ZigCqoOe0
>>437
で、要求画面サイズ70インチ〜150インチのテレビを
気軽に置ける家庭ってあるの?

物理的に無理だろ。
439名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:58:06 ID:mk+x6/qi0
きっと2015年には、各家庭に150インチスクリーンを備えたシアタールームが・・・あるわけないw
440名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:58:29 ID:Gam30xEDO
富裕層→次世代ハイビジョン
中間層→ハイビジョン
貧困層→地デジチューナー+SDブラウン管

こんな風に共存するんじゃないかな
441名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:03:13 ID:ZigCqoOe0
>>440
日本国の国土は広くないんだぜ。
442名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:08:55 ID:DPCZ6cBw0
>>440
いや多分、
富裕層→コンサート・演劇は生に限るのでテレビは見ない
中間層→ハイビジョン
貧困層→ny

で、中間層消滅とともに、テレビは壊滅
443名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:13:37 ID:dmLfFGWz0
>>438
面積的なものはおkだろうが、重さでアウトだな

うちのリビングは52インチが置いてあるが、うち程度だと60インチが限度ってところだと思う
150インチとか補強工事とかしないと無理だと思う
444名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:19:35 ID:orwY/t/b0
普通にHD DVD持ってるけどここでこの規格が頓挫し、BDに移行してもBD買い直せばいいだけやん
何をガタガタ書いてるのか判らんが、大した金額でもないだろ?
乗り換えの費用なんか100万かからないんだし、データー移動に時間掛かるだけじゃないのか?




                              




                                            ってマジレスしてみる

445名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:25:33 ID:Aj8FbLgv0
>>438
物ができればそのとき買えばよい。

7年前なら2001年当時はBSデジタル放送がやっと放送開始、

2001年末にみたい番組があって単体チューナー
買っってS-VHSデッキとワイドTVにつないだ時は、
1980*1080をドットバイドットで表示出来るテレビや
50GByteの放送を記録できるディスクレコーダーなんて
自宅におけることは全く想像できなかった。

2015年には32インチで4K2Kのテレビが20万円ぐらいで手に入るさw
446名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:26:28 ID:ZigCqoOe0
>>445
ぜってー無理だわ^^;
447名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:35:20 ID:XqiJj2I30
>>438

PC用だけど22型で3840x2400ドットの製品があるし、42型程度で実現できる可能性は普通にあるわな

ただ、それが一般家庭に必要かと言われると…ちょっとねぇ
448名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:35:40 ID:Aj8FbLgv0
>>446
いや、まあ、無理だけどこう言うのは景気よく言ってた方が勝ちだしw

ただ、ぼつぼつ出始めてるんだよなあ4K2Kテレビ。
2001年のデジタル放送用テレビだとブラウン管で40万ぐらい。

きっと2020年には何とかなるさw
449名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:47:18 ID:XqiJj2I30
あと、>>437貼ってはみたが
試験放送が2015年開始で、本放送はさらに先だったような覚えが。

ま、政府がやるって言い出した以上、そういう風に動くんだろうな。やれやれだ。
450名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:25:05 ID:usDB3Uix0
まあ地上波でやるっていってるんじゃないし。
アナログハイビジョンみたいに実験的な放送やろうってことでしょ。
準備だけはしとくに越した事は無い。
でもなぁ。その頃にはもっとネットが進化してるだろうし。
他の国が付いてくるとは思えない。いまHDTV安くなってるの
世界レベルで売れてるからだよな。。
451名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:30:03 ID:XYOKkU1nO
2k4kにするなら同じ帯域幅でHD画質を3D化してくれた方が嬉しい。
452名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:55:49 ID:Wa8R6FJI0
このスレ読んでて、昔DVDが普及しだしたころに、
「ビットレートが低く、容量の少ないDVDじゃ、青色レーザーDVDが出るまでの繋ぎにしかならない」
っていう書き込みをよく見たのを思い出した。
実際そうなりつつあるなあ。
453名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:03:30 ID:FZs2xLVO0
なんかおまえら踊らされてないか?

大画面液晶テレビ自体が なんかモッサリしてて全然買う気がしないんだが
454名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:13:40 ID:G+eFtyG80
フルHD画質が荒く見えるから上の規格が必要になるなんてこと
最低100インチぐらいの画面でも普及しなきゃ無いよ
日本の家庭にそんなもの置くスペースは無い
455名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:16:29 ID:oRVaNuSR0

そうすると、『 レンタルビデオ店  』は
『 レンタルDVD 店  』 になって
 『 レンタルブルーレイ店 』と呼ぶようになるのか・・・?
        
456名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:24:39 ID:dA5zMGeb0
ならない。
家庭用ゲーム機は全部「ファミコン」。
457名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:42:19 ID:wJ1Qcx/U0
>>453
トリニトロン管と比べるとなー……
慣れればそう不便は感じないけど、動きの速い映像はやはり違和感を強く感じるね
だけど、あの熱と重さは正直たまらんかった>ブラウン管

SEDだとだいぶ良くなる(発色も動きも)そうなんだけどね
有機ELは発色という点では液晶に大きく勝るそうだけど、動きはどうだっけ?
458名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:52:19 ID:da7ica150
>>455
去年も「レコード大賞」だったでしょ。
459名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:55:44 ID:/PuEuPaX0
>>455
大阪のおばちゃんはコンビニを全てローソンと呼ぶ
460名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:56:06 ID:da7ica150
>>457
有機ELも電圧が掛かってる時しか光らないから
動画特性はバッチリ。
461名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:05:33 ID:J0FzbHHtO
ころころ規格を変えられて消費者は迷惑だ。
ビデオで十分だろう
462名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:12:55 ID:wDpylIIe0
>>461
DVDで十分だろ
463名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:17:59 ID:8fvxdmsP0
BDは多分LDの二の舞
移行前に次世代来ると予想
464名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:19:55 ID:wDpylIIe0
>>463
さっきのフジの報道ではBDで決まりだってw
465名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:20:24 ID:34fNcby90
ハイビジョンでは無い普通のDVDレコーダーは何処に消えたのだ?
撮り溜めもしないし、私にはそれで充分なのだが。
466名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:20:48 ID:ZigCqoOe0
>>463
次世代作る企業はどこよ?日本企業殆どBlu-rayなのに。
次世代が必要になる理由は?

ありえねーよ。
467名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:21:32 ID:JZVOMWB20
土下座はいつごろですか?
それだけが気がかりです
468名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:27:33 ID:aWjq0kOSO
2年ぶりに年末実家に帰ったらテレビが液晶になってて
21世紀の到来を感じた
469名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:33:39 ID:X7TwVhqCO
今まで躊躇してたが、今日 PS.3 とうとう買った。HD.TV.の時代には、BD 以外しか無い のを実感。毎日が楽しみ wk.wk
470名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:43:27 ID:plKfwF0M0
どう考えてもDVDで十分です。
メーカー側がどんなに騒ごうが消費者の大半は「次世代」という言葉にさほど興味は示さなくなった。
次世代詐欺で品物が売れる時代はとうの昔に終わったのだ。
騒いでいるのは生身の交友関係が貧弱なキモオタと知ったかぶりっ子ちゃんだけです。

471名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:43:48 ID:JZVOMWB20
>>469
そのピリオドは携帯の辞書か?ww
472名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:47:06 ID:GoE5B0F80
HD DVDの完敗がほぼ決定したので、ここでアンチソニーと在日朝鮮人がファビョってますね
「両方流行らない」とw
473名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:56:50 ID:oMitv7id0
>>455
しかし「レンタルVHS店」でも「レンタルβ店」でも「レンタルLD店」でもなかった
474名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:57:50 ID:isI6A61A0
値下げするんだとさw
東芝、北米向けHD DVDプレーヤーを最大200ドル値下げ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080114/toshiba.htm
475名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 19:02:30 ID:9xo+5vEl0
今は書き込み遅くてメディア高いBDもCDやDVDドライブみたいに
何十倍速とかメディアとか安くなる余地あるんでしょ?
476名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 19:09:10 ID:SqdOGijL0
DVD画質で十分って言ってる人が結構見受けられるが、ポジティブに受け取ると
うまいこと再生機がDVD→BDてバトンタッチ出来ればDVDよりさらに画質のいい
BDは普及さえすればしばらく安泰ともいえるってことかな。
477名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 19:45:36 ID:vNEXeeZr0
仮に次の規格が始まってもしばらくはBDで満足できるな
それくらいBDはすごい。HDそのものも画質はよかったが
478名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 20:00:53 ID:GFiIXpaq0
別にDVDがなくなるわけでもないし、HDTV持ってない人はDVDとWii、PS2で
いいんじゃないん?
そしてもちろんいつかはBDの次のパッケージメディアの規格も現れるだろうから
待ちたい人は待てばいいし。

俺は金はないからずっと十数万のプロジェクター(少し前までは大画面HDとしては一番安かった)で
BSやPS3のBDやゲームを楽しんでる。
正直娯楽や趣味としてはかなり安い部類だと思う。
479名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 20:09:24 ID:GFiIXpaq0
スターウォーズをHDサイズで撮影してる時点で、実際は映画館レベルの大画面でも現状のHDTVで
問題ないってことだもんなあ。
SDが40年以上スタンダードだった見たいに数十年は安泰かもな。
480名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 20:10:45 ID:ZigCqoOe0
>>479
え・・・何言ってるのこの人^^;
481名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 20:12:38 ID:LGC2cYc80
>>479
映画は既に4Kに移行し始めてるよ。
482名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 20:13:37 ID:Wl5QnSPw0
>>465
うちは一昨年買った普通のレコーダーで今のところ間に合って・・・ ないな。
ワールド・カップの延長した試合をDVDにコピるの面倒。
オリンピックのスケート全員分入れるの大変。

次のサッカーのワールドカップの時にでもBDレコーダー買うよ。
好きな映画もBD版出てるし、投石器と騎馬戦をBDで観たい!
483名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 20:16:47 ID:gNTuzOXC0
東芝は春パソコンでHD DVDドライブを上位機種にだけ高値でしか
搭載してないが,

最低価格のパソコンにもDVDスーパーマルチとの価格差無しで搭載
するぐらいの勇気を出さないと,

今年中には死亡だな。
484名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:19:56 ID:G+eFtyG80
>>483
ソフトも書き込みメディアも終わってる状況で
ドライブだけ搭載したって、なにもかわらんよ
客は単なるDVDドライブとして使うだけ
485名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:54:04 ID:nplyWUXQ0
>>470
容量あたりの単価が逆転した時点で
BD-REが主流になるんじゃないの?
486名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:06:24 ID:MU2CHonW0
誰もテレビを見なくなる。
誰も新聞を読まなくなる。
誰もラジオを聴かなくなる。
誰もCDを買わなくなる。
誰も雑誌を読まなくなる。
誰もDVDを見なくなる。
すべてネットで済んでしまう。

負けたのはHD DVDだけじゃないから安心して>東芝
487名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:08:54 ID:uIw4LwYV0
>すべてネットで済んでしまう。

びっくりするほど2ch脳だな
外出ろよ?ww
488名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:09:18 ID:nplyWUXQ0
>>486
そういえばPS3はネット中心も考えていたようだ
PSStoreでライセンス管理
購入分は筐体認証で再ダウンロード可能
まあ、ダウンロード時間がかかるから
こまめに消したり入れたりやる気がしないけど
489名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:15:34 ID:0b9kx2XP0
未だに録画はVHS。
この前、数年ぶりに録画する必要ができたのでテープ買いにいったら、
まだまだたくさん置いてあった。根強いテープ需要を実感した。
490名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:19:18 ID:nplyWUXQ0
>>489
中国ではまだまだ健在だからな
491チェルノブ:2008/01/14(月) 22:36:48 ID:IU00cqdq0
昔持ってた、東芝のS-VHSの高級機
音量レベルが、アナログ針で格好良かったな
492名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:42:16 ID:NeTI6gKSO
性能も画質も勝ってたベータがVHSに負けた一番の要因は録画時間だった。
HD‐DVDは安さが売りだけど、録画時間が負けてるし、そもそもハイビジョンにこだわってるユーザーは値段より画質と性能で選んでるから安さじゃ勝てない。
493名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:55:17 ID:GFiIXpaq0
>>481
いや殆どの映画は昔からデジタル化の際には4kだよ。
トロンのレンダリングでさえ4Kだった。

HDでとるのはコスト的なことから。
コッポラなんかはかなり初期段階から(インターレースしかなかったころから)
NHKに呼ばれてHDTV映画を撮ったりしてるし、
ジョージ・ルーカスは最初からDLP上映や映画のネットワーク配信まで考えて、
あえて新SWの二作目からHDで撮影したんだよ。
デジタル化によってフィルムのアナログコピーが減ったこともあって、
本来は16mmフィルム程度の解像度しかないHDTVでも、従来の35mmフィルムの
上映と遜色ないと結論付けたんだよ。
494名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:58:12 ID:gdbuI51G0
PS3に載ったのが勝因でしょ。
それが要因で普及台数に差が出る。
HD−DVDもこんなに安くなるんならwiiに搭載させればよかったな。
495名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 23:01:19 ID:nplyWUXQ0
wiiではデコードできない
496名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 23:04:27 ID:xfHqB0j0O
官民共同で次世代ハイビジョン開発、2015年放送目指す
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080114it02.htm


日本頑張れ!w
497名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 23:04:57 ID:isI6A61A0
WiiでHD対応させたら値段跳ね上がるからコスト命の任天堂がやる筈も無く
498名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:29:59 ID:x18kO1E60
>>494
Wiiは「枯れた技術」、言い換えれば「安定した技術」を組み合わせたもので
それが低コストの下支え。

規格が統一されてないものに手を出したらWiiの成功はなかったでしょ。
499名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:42:40 ID:3TL8Yk2e0
>>498
それ以前に、任天堂はCDのライセンス料すらコストカットしてんだから、HD DVDなんて載せるわけねーべ
500名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 12:00:21 ID:P4QeUpQUO

501名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 12:06:30 ID:uxamMFEbO
>>489
Victorだっけ? VHS機器撤退
502名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:51:19 ID:PZczF4P/0

東芝も早めに加盟各社に補償金を支払ってBDに乗り換えないと、莫大なHD-DVD維持費を長期にわたって支出し続けることになるよなあ。
中長期的に重大な経営負担になる。
503名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 18:01:41 ID:MvqgDaJO0
>>499
HD DVDはライセンス料がどうこう言ってる状況じゃなかったのになw
504名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 18:26:35 ID:IAfc2e670
D-VHSにもどれば、いいんじゃない。容量はすごいよ。
505名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 18:56:53 ID:9roHzX+T0
D-VHS最強!! は正解
(宇宙関連の某所でD-VHSテープの山を見た)

BDが定着するより先にメモリ媒体の時代が来るよ
506名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:03:05 ID:Pn4V1YAlO
東芝の担当社員涙目w
507名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:07:36 ID:/QcmVDyv0
東芝は値下げが遅かったな。

事実は兎も角、一般的な認知度として、性能(容量)のBD
価格HDDVDとなってしまった時に、もっと価格でアピールするべきだった。

今値下げしても、負け犬の叩き売りにしか見れないよ。。


正直出た当初は、HD DVDが負ける要素は殆ど無いと思っていたんだけど、
意外だったなあ。

まあ、どちらも買っていないから何にも損害は無いけどね。

MicrosoftがHD DVDを押している事を、書かないのはどうにも恣意的なものを感じるよ。
昨日のフジのニュースでもMicrosoftの話題は出なかった。


なんだかなー、別にどっちでもいいんだけど、HD DVDの方がPCと親和性が
高くて良いと思うんだけどなー。

ソニーのコピガード時代が、ちょっと長くなりそうだね。
508名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:18:18 ID:+rL3Elwo0
値下げが遅いというよりは東芝は初めから本気でHD DVD売る気はなかった
ってことでしょ

正直地デジやHD放送が現在のアナログ地上波の様に普及するとは思えないが
早いトコBDか何かに規格統一されてくれれればPC用ドライブの価格も下がり
安心してデジカメ写真とシャレ動画のバックアップに使えるというものだ。
509名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:22:31 ID:f9hoHwKzO
>>505
過去レスでその考え方は散々論破されてますが
510名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 20:06:38 ID:+rL3Elwo0
ところがね、あながち>>505の考え方も間違っているとはいえない。
既に世間では16GBのSDHCカード(SDカードの容量デカいいやつ)
が出てきている。しかも16GBで値段は\16000

今後1年以内に容量32GBのSDHCカードが出てくる(しかも値段¥16000程度で)。
この時点で容量は一層のBDを超えたことになる。
SDHCカードはファイルシステムがFAT32である関係で一つのファイルの大きさは
4GBまでに制限されるけど、今後ファイルシステムをNTFSとかにした更に大容量
の新世代SDカードが出れば流れは変わる(何せメモリはいくら容量を増やしても
製造プロセスが細かくなるだけで原価は変わらない)。

だからそう遠くない日にフルHD動画が1時間まるごとSDカード1枚に収まる日が
来るわけ。だから東芝上層部はHD DVDなんぞとうに見限ってメモリに舵を切った
のではないかと漏れは見るわけだ。
511名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 20:08:58 ID:o4LmFOBi0
もうフラッシュメモリ勝利論は飽きた

25GBが20円になってから言ってください。
512名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 20:21:45 ID:PsG7ICdU0
>>510
HDDのライバルとしてならわかるけどね。
次世代メディアにはHDDもSDカードも太刀打ちできない。
第一映画会社が保存させてくれないじゃないか。
513名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:31:27 ID:IJLgpM7p0
その前にフラッシュでの地デジ録画規格が
策定されてから言いやがって下さい
514名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:46:51 ID:TSJ/wpV80
>>510
>>(何せメモリはいくら容量を増やしても
>>製造プロセスが細かくなるだけで原価は変わらない)。

原材料費しか考えない原価ってすばらしいなぁ
515名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 03:27:07 ID:Dtw2B3CT0
>>510
2001年に登場したコンパクトフラッシュ1GBは10万円ぐらいだったそうだ。
そっから七年かかって100分の一程度の値段になった。
今から7年で16GBのフラッシュメモリは160円程度、32GBでその倍程度になるかも
知れないが、そのころにはBDも普及し終わってるだろうし、価格も今のDVD−R以下に
なってるだろうなあ。
書き込みするメディアとしては数百円は決して高くないので、利便性が勝れば価値もありうると思うが、
パッケージ売り用としては、プレスのBDに対抗するのは難しいんじゃないかなあ。
516名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 03:38:53 ID:rvtU6Z1D0
>>515
160円にはならないっつーの。

160円になったのに生産を続けるっていう前提がありえない。
材料コストのことを考えれば、生産打ち切ってもっと上の容量を作り続けて価格維持をするのが企業。
517名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 08:43:50 ID:Gwmg24J/0
フラッシュ

ネット配信

HDD

ホログラム

DVDで十分

LDのようになる

HDTVなんて一般的にならない

最初に戻る
518名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:57:19 ID:pFmXJQ2L0
>>517
「任天堂が採用したら逆転」は?
もうHD-DVDはどうでもいいですか、そうですか。
519名無し募集中。。。:2008/01/16(水) 13:07:25 ID:8j23/ZAc0
DVD/HDDVDライセンス無料なら任天堂は載せるかもしれないね
520名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:14:58 ID:+4myAD7/0
パラマウントって、去年夏にBDの供給を全面停止して、
全部HD DVDにしたばっかりじゃなかったっけ
521名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:30:34 ID:EibbH3ExO
フラッシュメモリで 容量単価でBDに勝つのは無理だろ…
25GB 200円、2.5TB 2万円とかかい?

フラッシュは使い勝手、HDDは容量、BDは容量単価
それぞれ、製造法と特性が異なるんjakara
522名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:07:52 ID:V+KMHuwq0
もうなにが楽しいって、
HD−DVDの息の根が止まる瞬間をリアルに実感出来る事だろ!
2ちゃんではまずニュー速開いて動向チェックだもんな。
早く敗北宣言出してほしいwwwww
523名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:10:28 ID:vbJJYaSb0
        _,l;;;;;;;;;;;;;l,,_
      ,.r'´;:  八  '::..゙ヽ
      ,.'___ _立_ __;;ミ゙;、     フT
      l厄巳厄 i王i ,.巳厄巳l     夕 ヒ
   ,.-'l i,.:'  ヽ:.、 ;.:' ' ヽ |,.、  
   /{´iY´ヾーtッ-ヽ'' kーtr-,'´lri   _l_
   {_i,入::.. ` ̄ ̄,'i!ヽ;` ̄´ ゙::.}rリ    i,_
   ヽ_ノiヾ ;:. _ i': ll!:,ィ ._ .: j,ノ
  ッジ::;;| ,r'´;;:> ̄弋´;;::ヽ;r1:゙'イィ   ┬‐宀
  弍::::::::l i':;r'´ ,.-ーー-、.ヾ;:;i. |:::::::ス   ノ□隹
   彡;:::l l::l  '  ---;:, ゙ l::l |::;;ャ`   、
   ,r',广ヽl::l ::. .:   ゙:.  l:lノ^i`、   三刃
  ,イ(:::j   i::iヽ  :.    .: /l:l'" l:ヽヽ  口心
 |;:;.\\ l::l  ', :;:::..::. /  l:l,r''/;::;;|
524名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:15:27 ID:ZBZxGDLG0
>>518
無理
任天堂ゲーム機を作っているのは松下の子会社
松下はBD陣営
525名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:16:02 ID:M9YZlqHO0
正: Blu-ray, HD DVD
誤: Blue-ray, HD-DVD
526名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:45:14 ID:JSfriKnF0
よし!何人かしか知らない事を書き込もう!
・・・とおもたらそれがわずか>>4で書き込まれていた事の方がよっぽどショック
527名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 17:05:06 ID:99greDSn0
じょじょに崩壊はじまったな、凍芝
528名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:14:31 ID:eSDKoQQd0
規格争いを見るのってwiiで遊ぶより面白い
529名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:15:09 ID:Nc2YOpR30
このスレの300番台前後でHDサイズのオンライン映画レンタルが成立しないと言う
アホと散々言い合ったが、わずか2日後にituneで同様のサービスが発表されるとはね。
530名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 04:09:37 ID:9CegzFYd0
>>529
同じHD解像度でも、せめて20Mbps超えれたらまたおいで
531名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 07:46:50 ID:eWoqFl/N0
ネット配信はまずCDを駆逐出来てからだ
532名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 08:14:38 ID:EVNhXq6A0
533名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 08:50:14 ID:4B0MmdEt0
>>529
成立はするだろ

論点は規模だ
セルソフトを駆逐するのはムリ。
534名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 09:47:23 ID:gBpUwl0D0
いっそのこと、規格名を「東芝DVD」にでもしたほうが、わかりやすい。
535名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 09:51:55 ID:R/9zYZUg0
もうレンタルなんかはリアル店舗いらないっしょ。
『ぽすれん』みたいなので充分。
あーはやいところ回線速度の新技術が開発されて
BD並のをネットで配信できるようになりゃいいのに。
まぁそうなったらソニーは泣くかもしれんけどね。
536名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 09:53:38 ID:7x7GcGzH0
鯖代や転送料がすごいかかりそうだ>HDサイズのオンライン映画レンタル
537名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 09:57:54 ID:u3eVfSh8O
東芝、アッー
538名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 10:06:19 ID:EVNhXq6A0
結局はすみわけるンじゃないの?音楽だってCD買う人もいればmp3で満足してる人もいる。

1、BDセル版を買う、コレクター的な人。
2、セルメディアは要らないが、ブクレットみたいな特典だけ欲しい人。
3、ネット配信やレンタル可能な画質で十分満足する人。
4、ニコニコ動画で満足する人。
5、P2Pでファイルを違法にコレクションする人。

5を除いてそれ以外は金額を分ければいい。低画質レンタルでも1週間3回再生で100円なら数が出るし
それぞれ棲み分けるから販売者・権利者としても収入増が見込める。
539名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 10:08:44 ID:EVNhXq6A0
訂正
2、セルメディア同等の画質のメディアを借りたい人。
540名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 10:19:15 ID:S/pm8Ipp0
>>538
問題はDLにかかる時間だな
DMMで何本か買ってるがBフレでもそうとう時間がかかる

あれがHD画質のサイズでとかんがえると恐ろしい
541名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 10:23:38 ID:9CegzFYd0
DL配信厨 自体は映画配信サービスで購入したことなんて無いんだろ
そもそも 使ってるやつが極めて稀少
542名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 10:34:10 ID:k4VGmiMKO
マイクロソフトはどうするんだろうな?
HDを採用していたけど
543名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 10:36:13 ID:EVNhXq6A0
DL配信・レンタル = 家庭の末端でダウンロード、という思い込みは間違い。

レンタル店でダウンロードもしくはコピーしてもらえばいいだけ。
同じレンタル店内でレンタルとセル販売が共存しているように、メディアのレンタルとコピーのレンタルは共存する。
画質の差、料金の差、そしてメディアが貸し出し中の時にコピーの方が利用できる、など。
544名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 10:36:49 ID:yX4nRarh0
>>11
> 誰か、ブルレイとHDDの違い+一長一短をkwsk
> どちらが何に対して優れていて、どういう違いがあるのかよくわからないです

光学記録媒体とハードディスクドライブを比較してどうする?

もしもHD DVDのことをHDDと書いているなら、もう君は一生よくわからないままでいい。
545名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 10:40:48 ID:yX4nRarh0
>>542

マイクロソフトとしては、ソニーに一定の打撃を与えただけで一定の成果があったという
評価をしているのではないだろうか。

あの会社、自社製品のクオリティを上げて消費者を喜ばすことなんかどうでもよくて、
競合他社の妨害をすることこそ仕事だと考えてるみたいだから。
546名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 10:43:01 ID:EVNhXq6A0

アップルの映画レンタルも、日本ではレンタルショップ網と提携して始めた方が良いんじゃないかなあ。
既存の流通網を利用することで違和感無く且つ大規模に事業を展開できるし既存勢力を敵に回さずに済むし。
ツタヤでiPodを接続してファイルをレンタルするとか。
547名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 10:50:25 ID:k/WWqKul0
>>542
本体ドライブじゃないし、HD DVDドライブも自社生産してる訳じゃないから
大してダメージは無いでしょ。
548名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 11:03:05 ID:S/pm8Ipp0
>>543
家庭用DL配信が広がらない限りDL配信に先はないと思うよ
カラオケと違ってレンタル店でDLして焼くというのは店側としても大して魅力がないし
客にとってはさらに魅力がない

DL配信の魅力は外にわざわざ出かけなくても家で見たいと思ったビデオを見られるという点が一番だしさ
549名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 11:29:19 ID:Bv+eseO50
技術的に『可能』なのと
商売として成り立たせることが『可能』なのとが
区別できてない面々がいるようだな。

断言してもいいけどアップルのレンタル配信は
現状では成功しないと思うよ。


そらリニアモーターカーは山梨で500km/hを出すことが『可能』
かも知れんが

乗るの?
万人に必要なの?
事故った時スムーズに復旧できんの?
沿線住民を納得させられんの?
そもそも東海だけで資金調達できんの?
550名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 11:53:15 ID:4B0MmdEt0
>>535
願望を垂れ流すのはゲハでやれ。

>>546
アップルの配信は、外に行かなくても家の中で自由に選んで見られると言うのが肝
結局レンタル屋まで出向かなければいけないなら、後は価格か品揃えで既存レンタルと勝負しないといけない。

レンタル屋の方からしてみれば、自分たちの縄張りを荒らされる側のアップルに与する利は無い。
”レンタル用のDVD”が一枚幾らするのか、調べてみたら良い。
セル用と同じ値段では買えないよ。
551名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 11:55:30 ID:4B0MmdEt0
誤;自分たちの縄張りを荒らされる側のアップルに
正:自分たちの縄張りを荒らす側のアップルに
552名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 11:58:52 ID:9CegzFYd0
>>543
わざわざレンタル店に行くなら 普通にDISC借りるだろ・・・
本末転倒
553名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 12:03:04 ID:k/WWqKul0
>>552
DL/コピーだと「返さなくてよい」のは魅力だけどな。
554名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 12:36:45 ID:oe/8C+QP0
>>549
運賃が高すぎwwwww
555名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 13:09:24 ID:sGZSdZdq0
アップルTV自体がアレな状況だから、結果は言わずもがなという奴だと思う。

itunesの音楽は破格の安さだったけど、これレンタルより高いじゃん。
556名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:49:46 ID:EVNhXq6A0

レンタル店はメディアを貸すんだから、貸し出し中とかになっちゃうでしょ人気タイトルは。
これは店としても権利者としても顧客としても不便で避けたい事態。かといって無制限にレンタル用メディアは用意できない。
だからメディアを借りられない場合、低解像度のコピーでいいからファイル・レンタルしたいって需要はあるはずだし
メディアレンタルとのそういう補完関係を作り出せば店も権利者も収益が増えるし顧客も喜ぶ。
557名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:54:23 ID:S/pm8Ipp0
>>556
権利者は現状の「人気作はレンタル中で貸し出し不能を避けるために大量に仕入れる」
方式のほうが嬉しいだろ

レンタル店でもコピーできるといのは権利者側からすれば恐怖
違法コピーが今以上に氾濫する可能性がある
もしその方式が採用されたとしても発売1年未満の新作は配信不可とかになると思う

レンタル店からすると入手困難な旧作やマニアックなジャンルを在庫を持たずにという方向
しかしそういう方向であればHD画質のものは少ないしそもそも直接家庭に配信したほうが
権利者、末端ユーザー共に便利
558名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:55:15 ID:vPJ0IwfBO
人気作は借りられないとさらに見たくなる、任天堂品切れ商法と同じ。
借りられなければ別の作品を借りて帰る客が多いから儲かるんだよ。
559名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:05:02 ID:EVNhXq6A0

レンタル店でのメディア・レンタルは期限の制約はあっても再生回数の制約はない。これは大きな差。
それに大画面テレビで見ようとすれば高画質を指向するし、好きな作品(≒話題作)であればなおのことそうでしょ。
まあ、私みたいなのがこれ以上あんまり空想で言っても意味ないんだけどな。
560名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:06:40 ID:Bv+eseO50
そもそもここ

『HDDVD脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwwwww』

ってスレだからw
561名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:10:18 ID:kyLtrz0y0
乗り換えるくらいなら最初からBDにしとけよ
562名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:18:56 ID:PIyMARFZ0
>>558
そうそう。
配信配信うるさい奴等って、そういう「棚をぷらついて面白そうなのを手に取る」
っていう、レンタル店の売り上げに大きな比重を占める要素を認識してないみたいなんだよね。
誰も彼もが最初から観たい作品を決めて店に足を運ぶわけじゃないのに。
563名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:24:34 ID:k/WWqKul0
>>560
HD DVD死亡
 ↓
BDもネット配信時代になったら不要 ワラ
 ↓
今のインフラではDVDですらネット配信できねーじゃん
 ↓
一般人は画質にこだわらないので劣化画像でもいい
 ↓
それは既にあるが全然はやってないがなにか
 ↓
じゃあちょっと高画質版をレンタル店でDVDからコピー出来るようにすれば? ←いまここ
564名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 16:08:21 ID:EVNhXq6A0
>>562

>>213
そんなこと、とっくに議論になってるよ。ネット配信やファイル・レンタルが出来てもレンタル店網が無くなるはずが無い。
565名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 16:39:26 ID:M7PqeSiF0
こないだマァヴが来て延々と議論してたじゃん。
566名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 17:20:56 ID:ykR6AO5d0
P2Pごときの転送料でヒーヒー言ってるのに、
HD画質の映画をDL配信とかありえねー。
BDの時代はあと20年はつづくわ。
DVDはVHS→BDの間の単なるつなぎでしかなかったんだな。
そして未来の家電はPS3が支配する。
567名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:51:40 ID:9CegzFYd0
次世代DVDレコーダー、BD陣営シェア96% ソニー・松下が2強 2008年01月17日 18時15分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/17/news092.html
568名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:43:19 ID:2mbWuufV0
>>566
完全同意
569名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:04:43 ID:KytndOrf0
>>566
PS3が家電支配するかは知らんがDL配信ありえねーは同意しとく
570名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:10:07 ID:H8HMFhTj0
せいぜいSD画質で、レンタルDVDの一部を置き換える程度だろうね。
傍流としてはありだけど、決して主流になることはないよ。
571名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:23:04 ID:ZL7e1b430
>レンタル店でのメディア・レンタルは期限の制約はあっても再生回数の制約はない。これは大きな差。

配信のメリットでこういうのを持ち出す奴は多いけど、それは今現在やってる配信サービスでもあてはまるんだが
そういうメリットがあるにもかかわらず、なぜ一向に有料動画配信が盛り上がらないかを理解しないと成功する気がしない
572名無しさん@八周年
>>571
逆じゃね