【あれから13年】震災直後こっそり届けられ、避難所で活躍した「赤枠の張り紙」 実は元博報堂社員の行動だった★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブルーベリーうどんφ ★
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200801120007.html

 阪神大震災で、語り継がれた「なぞ」があった。

 被災者が安否や連絡先の伝言に使った赤い枠の張り紙のことだ。電話がつながらず、
行政機能もまひした当時、各地の避難所などでひときわ目立ち、被災者と家族や友人を結んだ。
 震災から13年。研究者が「広告マンのアイデアだった」と明らかにした。近く日本災害情報学会の
会報で公表する。

 震災を映像などで伝える「人と防災未来センター」(神戸市)の「防災未来館」。
避難所の様子を伝える写真には、赤枠の張り紙がずらりとならぶ。A3判とはがき大。
上部に「私たちはここにいます」「We are Here」と印刷され、その下が伝言欄になっていた。

 当時、神戸市広報課長だった桜井誠一・保健福祉局長は「ずっと気になっていたんです」と言う。
市庁舎の玄関にいつの間にか大量の張り紙の用紙が積まれていた。
 誰が届けたのかわからず、「海外のレスキュー隊では」とうわさされた。

 調査した吉井正彦・国立民族学博物館客員教授によると、
博報堂関西支社(大阪市北区)が届けたものだった。

 13年前の1月17日、同社では、幹部が社員の安否確認に追われていた。
夕方、支社長代理だった岩崎富士男さん(現・大阪芸術大教授)が、プロモーション局長の
瀧川忠昭さん(同)を地下の喫茶店に誘った。「会社として何ができるか」と2人で考えた。

 岩崎さんは一足先に車で被災地の惨状を見ていた。目についたのが、ノートの切れ端やメモ用紙などに
走り書きした伝言だった。

 「我々はコミュニケーションの専門家だ」
 CM制作に携わってきた岩崎さんがこだわったのが、シンプルな赤枠だった。
 「とにかく人に見てもらいたかった」。
 震災の翌日、予算を確保して発注した。  (>>2へ続く)
2ブルーベリーうどんφ ★:2008/01/13(日) 07:34:18 ID:???0
(>>1の続き)

 発生から5日目、約60万枚の用紙をトラックに積み、西宮、芦屋、神戸の市役所や
避難所を回り、用紙を詰めた段ボールを置いていった。

 その後、岩崎さんらはこのことを語らなかった。会社のPRに利用したくないという思いだけでなく、
「あの惨状を前に何ができたか」という無力感もあったからだ。

 だが、赤枠の紙はその後も行政関係者や研究者の間で話題に上った。

 昨年10月、日本災害情報学会の会報に、ある会員が「誰がやったか不明のまま」と寄稿した。

 震災当時、博報堂の社員として事情を耳にしていた吉井さんがこれを目にして、かつての上司らに
経緯を聞き取りした。
 吉井さんは「アナログでも情報を伝える手段の必要性を思い起こさせる出来事で、
事実を記録しておきたい」と話している。

★1 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200109909/
★2 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200119871/

参考画像(避難所の張り紙) http://www.soc.toyo.ac.jp/~nakamura/ampi.htm

※記者補足
メモを考案した岩崎さんは博報堂時代、アニメ「キューティーハニー」の主題歌を作詞。
その際も名前を公表せず「クロードQ」とペンネームを使用した。
3名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:34:30 ID:SYYJPVha0
4名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:37:31 ID:1COcMrvq0
ありがとうございます。
5名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:39:48 ID:jKa1R1wb0
電通(笑
6名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:45:03 ID:TBN9WVbQ0
博報堂は日本人企業で電通はチョソ企業なんだっけ?
7名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:46:59 ID:YaN+iT1N0
一方、電通は被災地を温泉街のようだと嘲笑った
8名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:48:13 ID:hlwNObyb0
儲けることしか考えない電通社員には発想できないこと
9名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:49:13 ID:FTG/kJ6o0
博報堂GB!
今度の番宣は博報堂に頼む。
10名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:49:14 ID:pz9Emuu00
万年社は何かやったの?
11名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:49:32 ID:034Ecatg0
方や被災地に輪転機を持ち込んで
アジビラを配っていた辻元清美。
12名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:52:48 ID:uQ0qqi0K0
>7
それは電通じゃないでしょ
13名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:58:43 ID:TBN9WVbQ0
カルビーとかいろんな企業が自社の食品を被災地に届けようとしたとき
売名だと取られない為にわざわざ全商品をひとつずつメーカー名消す作業してたって話しあったよね。
その時間が無駄だからその分一刻も早く届けるべきと。
14名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:59:34 ID:DD5ZLzfH0
しかし、数が多くなると不便じゃないですか?
たとえば、色を変えるとか...
15名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:59:39 ID:teEbO53k0
>>1
言うには早すぎるだろ
せめて30年後や50年後で良い話なのに

それとも、博報堂は今危機なのか?
16名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:01:06 ID:n4Q4MVlv0
>>15
>調査した吉井正彦・国立民族学博物館客員教授によると

よく読め文盲
17名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:02:35 ID:L16PViNJO
>>15
ヴぁカ発見
18名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:03:58 ID:rLVlQQjA0
>>15
精神異常者乙
19名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:06:25 ID:DOdBzRpS0
なんだなんだw
20名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:07:39 ID:TBN9WVbQ0
当時赤枠の張り紙についてのニュースは一切聞いたことが無い。
伝言ダイヤルのつかい方を勧めてるのはいろんなニュースでみたけど。
21名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:09:50 ID:/3jMy1SSO
高利貸しや恐喝などで弱い市民から巻き上げたカネで炊き出しをやった山口組はどうよ?
今だにあの炊き出しを誇り誇張して実話系雑誌などで語り継がれているわけだが
22名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:12:58 ID:hPX0wg10O
>>15
これが2ちゃん脳か
23名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:14:48 ID:TBN9WVbQ0
炊き出しは自衛隊と石原軍団で十分です
24名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:17:26 ID:bvQ5fnWoO
>>15
大好き
25名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:18:01 ID:LapUBBYm0
だってだってなんだもん

26名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:19:19 ID:weUQ6PAg0
クロードQの正体はじめて知った。
27名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:20:40 ID:uewX0/2n0
博報堂始まったな!
28名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:21:05 ID:RhC1WM+r0
ちょっといい話じゃないか
29名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:22:23 ID:0WOVb/9cO
確かに電通ならこんな気のきいた事はできないな
30名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:22:24 ID:BbfeIMVK0
>>20
あったね、伝言ダイヤル。
平時の今でやり方知ってる人がどれだけいるかな。
特に年寄りなんかは無理。

31名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:22:25 ID:rqnXWMdb0
クロードQ!!!!!!! こんなところに
32名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:22:39 ID:5ZNSG7jLO
本当に必要な物を、必要としている人へ、素早く届けた。
これはどう考えても素直に誉めるべき。
いい事をしたから結果的に企業イメージの向上につながった。
ただそれだけだろ。
33名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:23:26 ID:zwTIHa0R0
( ;∀;)イイハナシダナー
34名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:24:38 ID:i0EbAVUV0
とっさに思いつくところがすごいな。
35名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:25:42 ID:MmcL59ZQ0
スレを埋めよう運動。
意味の無いスレを意味の無いレスで埋めましょう。
以下のスレを埋めることにご協力下さい。
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1200148837/
36名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:26:11 ID:N3Intr7h0
便通(笑)
37名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:26:42 ID:uewX0/2n0
博報堂は被災地に紙を送った

一方、電通は被災地に札束を送った
被災者「札束でどうしろと!」
38名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:26:50 ID:5TCJf/bXO
そうかそうか
39名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:27:50 ID:emJ61AtOO
思いついたことを実行できることがすごい
40名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:28:58 ID:BEsRQypk0
あ、博報堂はおまいらの敵じゃないんだ。
電通と一緒くたかと思ってたよ。
41名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:29:11 ID:RCO63/bG0
>>32
逆。「 イ メ ー ジ 戦 略 」

いつまでも話題に上らない事に業を煮やした広告会社の自作自演
広告会社⇔マスゴミのズブズブな関係を知らない訳じゃあるまい

>>1がいかほどのおにぎりを貰ったかがこの話の笑点
42名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:29:14 ID:ckBAB3AAO
>>35
キモいぞお前。
いい話が台無しだ。
43名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:29:29 ID:MpXcDiEh0
こういうニュースを待ち望んでいたんだ
44名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:31:44 ID:cro57KeD0
博報堂と電通は大嫌いだが、これは素直にGJだな
45名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:32:00 ID:BbfeIMVK0
災害時に一番欲しいのは情報だと思う。
特に親族身内の安否。
伝言ダイヤルよりもアナログ掲示板とバイク部隊が大きな役割を果たすことはわかった。
46名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:34:21 ID:TBN9WVbQ0
どうみても伝言ダイヤルが一番だろうね。
当時赤枠張り紙なんてニュースにもなってないのがいい証拠。
伝言ダイヤルなら張り紙のように見落とすことも捨てられることもない
47名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:34:43 ID:s1NxCLU30
電通職員さん夜勤お疲れ様です。
今日も一日がんばりましょう。
48名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:38:26 ID:BbfeIMVK0
>>46
端末を持ってなければならない。
端末の操作をしなければならない
という点で被災者の活用が100%じゃない。
49名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:38:32 ID:cycq5BxEO
>>41
電通職員乙
50名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:40:53 ID:5ZNSG7jLO
関係ない話だが震災の時に交通、通信が寸断された時に
どっかの珍走族が伝言、荷物の発送に活躍したそうだ。
それに比べどっかの一流大学はボランティアにいくと単位がもらえるから
行ったけど役にたたないどころかお荷物だったって読んで
笑った記憶があるな。たしか震災の名言集だったきがす。
51名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:41:14 ID:4dOZWn160
悪い会社で働く人間が全て悪い人でないという良い見本だな

中国人と朝鮮人には理解できないだろうけど
52名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:44:02 ID:6Mag8aIoO
B99の岩崎ゼミ一期生の俺が来ましたよ。自慢屋の冨士男ちゃんだったけど、
授業でもそんな事全く語ってなかった。ちょっとびっくり
53名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:49:10 ID:o6CWp8410
ずっと黙っているつもりだったんだろうな

一種の罪滅ぼしなんだろうか?
54名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:53:39 ID:hNWKzaRn0
避難者であふれるメリケン波止場にヘリコプター着陸を強行して取材陣を降ろした朝日新聞!
ヘリポートじゃないところに着陸するのは航空法違反だろ?
あのときカメラを持っていなかったことが悔やまれる。
55名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:53:58 ID:nh7yW+1T0
良かれと思ってやってみたが、あくまで実験的なトライだからな
56名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:54:36 ID:5IxLEQib0
宣伝乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

元ならいう必要ないじゃん
57名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:00:46 ID:cro57KeD0
>>51
そういう発想はなかった
肝に銘じる

>>54
新聞社はホントやり放題だよねー
58名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:03:55 ID:3VvBeiPvO
あんだけ電話がつながらなくてパンクしてたときに伝言ダイヤルなんて十分機能しないだろうが
当時の経験者なら想像できるはず
59名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:05:54 ID:J7eIDS2+0
救われる思いはしたけど、結局のところ、実際は大して役に立たなかった。
気休めにはなった。そういうこと。
人間、元気とかやる気が大事だから、そういう意味ではよかったね。
まあ、それほど大騒ぎする必要はない。
60名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:06:16 ID:/9pe0OlF0
> クロードQ

この人の美学がなんとなくわかるな。
お尻が小さかったのか。
61名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:08:37 ID:oRAwz3i90
てか、何で最近阪神大震災ブームなんだ?
と思ったら17日だったか

阪神大震災だけは絶対忘れないで欲しい
風化しないで欲しいと言ってた
神戸に住んでる馬鹿がいたが
未曾有の自然災害に遭ったのは
てめーらだけじゃねーだろ

この災害で学んだ事を活かせばいいだけ
今でも思い出したくない人もいるだろうし
忘れられるもんなら忘れた方が良いんだよ
62名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:10:08 ID:R0nzGljF0
博報堂は民主党と縁切ったら応援してやる
63名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:10:32 ID:BbfeIMVK0
こういうスレは勉強になる。
明日はわが身だし、いつ自分が被災者になるかもわからん。
福岡県民だけど西方沖地震のときは玄海島から100`離れてても携帯が繋がらなくなって、
携帯が繋がらないだけで不安になった自分がいた。
64名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:11:13 ID:TBN9WVbQ0
>>58
伝言ダイヤルは回線別だよ。基本的に災害用なんだから。情報弱者、乙
65名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:12:55 ID:3UPkFOPi0
 いざと逝うときは「アナログ」だYO! 電気・ガス・水道のライフライン
が寸断されている時にはNE! 「携帯」が発達した今でも役に立つYO!
避難所なぞの「掲示板」ってか「壁に貼った張り紙の伝言」は。紙とガムテープ
さえあれば出来るもの。
 遠隔地ではなく、家族や地域に住む人同士がコミュニケーションするのには
それが一番手っ取り早いし分かりやすいんだYO!.....(´・ω・`).
66名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:13:07 ID:TzOzt+0T0
貼られた紙の前で、
家族・友人の伝言を必死に探してる被災者を思い出したよ
GJだね
67名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:13:55 ID:BbfeIMVK0
>>64
今地震が起きて伝言ダイヤル使えと言われて
すぐ操作できる人が何人いるかな?
68名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:14:30 ID:V15NBIXJ0
元博報堂社員GJ!
こういう人こそ表彰されなアカンよ
69名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:14:41 ID:TBN9WVbQ0
>>30
非常時になれば各地の被災地で伝言ダイヤルの説明くらいするよw

当時ニュースで各自おのおの目立つように張り紙工夫してるニュース流してたね。
赤枠張り紙がいかに無力だったかわかる。
70名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:14:52 ID:wF96dfTu0
電通工作員ガンガレ 押されてるぞ
71名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:15:14 ID:LKMIjJUk0
            \     _n         グッジョブ   /
              \   ( l     _、_       /
               \   \ \ ( <_,` )    /
                 \   ヽ___ ̄ ̄  ) /
   _、_  グッジョブ      \    /    / /  _、_   グッジョブ
 ( ,_ノ` )     n        \∧∧∧∧/   ( <_,` )     n
 ̄     \    ( E)       < の  グ >   ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//        <      ッ >  フ     /ヽ ヽ_//
─────────────< 予  ジ >───────────────
   ∩               <      ョ >
   ( ⌒)       ∩ グッジョブ < 感  ブ >       |┃三     話は聞かせて
   /,. ノ      l 'uu       /∨∨∨∨\      |┃  ガラッ    もらった
  / /      / /"    /         \     |┃ ≡   _、_   グッジョブ
  / / _、_   / ノ     /    グッジョブ   \  |ミ\__( <_,` )
 / / ,_ノ` )/ /    /|    _、_     _、_   \ =___    \
(        /     /\ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/\≡   )   人 \
 ヽ      |   /   \(uu       /     uu)/  \

   自腹を切って張り紙を作り、それを自社の手柄とすることなく密やかに復旧支援した博報堂

   震災に当たってなんら社会貢献せず、震災関係の政府広報で荒稼ぎした電通



   アニメを世界に誇る文化に育てる助けをした博報堂

   アニメを粗製濫造し、アニメーターを食い物にする電通
72名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:17:20 ID:TzOzt+0T0
当時は、今ほど携帯を所持してる人が少なかったような。
まぁ、携帯を持っていたとしても、
あの状況じゃ持ち出せなかったりするし。
公衆電話に長蛇の列で、10円玉を持ってない人は大変だったんだよね

73名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:17:43 ID:BbfeIMVK0
>>69
どうしても博報堂社員の功績にしたくない気持ちはよくわかるが・・・
それだけしかわからない。
74名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:19:38 ID:6WNdCnFR0
>>73
きっと赤い紙に親でも殺されたんだろう…
そっとしておいてやろうぜ
辛いこと思い出させないようにさ
75名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:19:58 ID:5b56I8C40
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工話や奈。
76名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:20:37 ID:WTIYF+wB0
そのころ電通(笑)は・・・
77名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:21:44 ID:3HsyJDTzO
赤枠かどうかは知らなかったが、伝言を貼っているっていうニュースは
そういえば当時やってたな。
78名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:22:57 ID:1+sohxbx0
あの状況で行動できるのがスゴイね
79名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:23:33 ID:oQn1GT5o0
紙届けられるなら、飯よこせよ
80名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:24:08 ID:TzOzt+0T0
電通社員は、このスレに書き込まない方が
今後の為だと思う
81名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:25:31 ID:TBN9WVbQ0
>>72
NTTが各被災地に公衆電話を設置して増設しまくってたけど何か?
長電話しなきゃ無料で通話できた。新聞もとれない貧乏人乙
>>74
煽るにも知能が必要だと君みてるとよくわかる
何いってるか意味不明で君の知能の低さだけが浮いててばかまるだし
W
82名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:27:31 ID:o6CWp8410
なんか博報堂受けて採用されなかった奴が混じってるな
83名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:27:42 ID:mvs3n9aFO
良いことを素直に『良い』と言えないのは日本人じゃない
84名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:28:44 ID:AkzUpK1VO
博報堂と聞くと、サイバラ漫画に出てくる
「おまえらびんぼー人にかまってるヒマはないざんす! シャ〜」
の人を思い出す。
85名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:30:13 ID:BbfeIMVK0
>>82
ちがうよ。IDポップアップしたら
>>81=ID:TBN9WVbQ0はNTT社員のようだw
博報堂と電通だけでスレが進んでるもんだからwww
86名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:31:26 ID:rkDGNw8eO
>>72
あの震災時は良くつながった。(持ってる人が少なかったからね)
大規模震災の時には使えるツールとして広く認識されたっけ。
今じゃ何かあったら、回線規制かかっちゃうけど・・・
87名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:38:29 ID:trKT+zKp0
さすが博報堂!
88名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:46:13 ID:V18pBucqO
また大阪か。
この大阪人は自分のしたことが恥ずかしくないのか?
89名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:47:30 ID:R0nzGljF0
だから民主と縁切れば応援してやるって
90名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:51:05 ID:dJGg2J1j0
かっこいいじゃないか 博報堂
91名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:54:00 ID:A0JNHkjTO
災害時の携帯安否情報サービスは、
各社共同で開発し、共通にするべき。
92名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:54:07 ID:4pW8t8E80
阪神大震災のときの1995年に液晶ディスプレイでインターネット、メール完備の携帯電話なんてあったか?
93名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:56:25 ID:ZtMOlQfv0
でも、会社のことで嘘を流した博報堂は大嫌いです。
94名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:06:06 ID:28w6FuVm0
>メモを考案した岩崎さんは博報堂時代、アニメ「キューティーハニー」の主題歌を作詞。


♪だって だ〜って だって だってなんだもん!

の名言を生んだ人か!
95名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:08:40 ID:tav6BRlv0
>>84
ん?
聞いたこと無いな・・・。
文章だけで判断すると、おそまつくんのイヤミのパクリ?
96名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:09:03 ID:K9NqwnrrO
>>81
>何いってるか意味不明で

どうして理解出来ないの?赤紙を知らない知能レベル?www
97名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:11:33 ID:6/GtvadC0
さすが経団連とは違う!
業務内容を正しいベクトルに活かすことができるってすごいと思う

98名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:13:37 ID:MLrhK7Kg0
電通(笑)
99名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:14:39 ID:m7QSd9sm0

嬉しくなる話だよね。
心をありがとう。
気持ちをありがとう。

「ありがとう」と伝える相手がいることに感謝です。
心から感謝を込めて。
100名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:15:41 ID:zwTIHa0R0
>>92
無い
101名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:16:11 ID:O6XGOhYVO
電通を潰してくれ
102名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:18:11 ID:TEbJ15xH0
>>92
まだウィンドウズ3.1だったからな
せいぜいニフティサーブやPC-VANといったパソコン通信の時代
携帯はでかかったし、文字のやり取りはポケベルだったぞ
103名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:18:30 ID:YfCgX4fV0
有名人が震災後に寄付金を出している中、落合博満は日本中から簡易トイレを手配して、
震災地に現物を送り届けた。
104名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:18:45 ID:BKQnyHuzO
>>86

神戸在住の議員がインタビューで朝はつながっていたが段々つながり悪くなって午後には完全駄目になったと言っていたがな。

それに当時のは充電も今より悪かったでしょ。
105名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:20:50 ID:B5sl0WH4O
大阪に住んでても東京出身の奴はいいアイデアだすなあ
106名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:22:00 ID:DKf1vvfG0
>>1
GJ
さすが電通とは違うな!
107名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:40:29 ID:oOWkf7Pa0
いっぽう朝日・読売は地元紙の被害に便乗して新聞勧誘にカネと人を使った
108名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:42:16 ID:z9GKP5ul0
『震災直後の張り紙に思う』

阪神大震災で、語り継がれた「なぞ」があった。

被災者が安否や連絡先の伝言に使った赤い枠の張り紙のことだ。電話がつながらず、
行政機能もまひした当時、各地の避難所などでひときわ目立ち、被災者と家族や友人を結んだ。
 震災から13年。研究者が「広告マンのアイデアだった」と明らかにした。

 戦争中に育った私は、若者を戦争に駆り立てていった召集令状を思い出して、
胸の震えが止まらなかった。
 あの時も戦争にイメージを植えつけていったのは広告の力ではなかったか
やっと平和になったのにまた軍靴のとどろく日が近づいているのか。いま、憲法や教育基本
法を変えようという動きの中で考えてしまった。
                                       (神戸市・赤井朝子・75歳)
109名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:48:13 ID:Yu8V+j/nO
かっこいいとしか言いようが無い
110名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:48:18 ID:2KVdPUPY0
こんな物なら、各自治体が今から用意してもいいね。
場所もお金も掛からないし実績もあるし。
小さな工夫で大きな効果(・∀・)イイ!
111名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:52:49 ID:PxXG2s8M0
>>94
多才ぶりにただ呆れるばかり
112名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:56:44 ID:4dOZWn160
>>94
それを聞くとこの人にすごく親近感がわいてきた
くちゅくちゅしちゃうのーは名言だったな
113名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:56:47 ID:Bql71iSP0
電通やそれに尻尾振る各マスコミとは大違いだな
マスコミは災害時に被災者に迷惑かけるの多すぎ
114名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:59:39 ID:AvJJZgTm0
コピペ

倒壊した家の近くに寄ってきた某国営放送の集団。
俺の親父は下敷になったまままだ発見できてない。
奴らに手伝う気がないのは分かってたから無視を決めこんだ。
が奴らは、

カメラマン「登んねーと見えないな(と登り始める)」
俺「ちょっと何してんだよ、まだ下に親父いるんだ、降りろ!(引っ張ってとめようとする)」
記者っぽい人「ちょっと、やめなさい君、暴力はだめだろ」
俺「親父がいるんだよ、潰れたらどうすんだ、よそで撮れるでしょう!」
記者「お父さんまだ生きてるの?」
俺「…(震災二日目)」
記者「じゃあ…」
俺「やめろ!撮るな、帰れよ!」
記者「あのね、報道の自由ってあるんですよ…(以下略)」


その後、俺は内定もらってた新聞社を辞退した。
マスコミに憧れた俺は今、マスコミを心底憎んでいる。
115名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:01:23 ID:F1u8HIun0
そのころ電通は「死亡予告証=逝紙」を置いていった
116名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:09:39 ID:kxiEP5us0
おまいら釣られすぎwwwwwwwwww
117名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:24:24 ID:AiZTvMVxO
たまにはいいことするんだな。
今まで名乗らず今名乗り出たのが謎だが
118名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:40:35 ID:9PIIcYLr0
>>21
>高利貸しや恐喝などで弱い市民から巻き上げたカネで炊き出しをやった山口組はどうよ?

元警察官だった奴が、組長自らが大勢の人の中で、ほとんど無防備に近い状態で出て
炊き出しをするなんて、ヒットマンに殺されても仕方ないという覚悟がないとできないて言ってた。
やっている事は別にして、その時の行動は「稲むらの火」そのものじゃないか?
俺はやくざは嫌いだが、このことは凄いと思う。これ以外の行動については知らん。
119名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:42:52 ID:BbfeIMVK0
>>114
関西弁じゃないから臨場感がいまいち
120名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:42:52 ID:52+hZaC90
やっぱり、民間人はすごいわ
公務員じゃ、絶対に思いつかないね
121名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:51:19 ID:JNe+ufhl0
行動してないやつが行動したやつに文句言うなといいたい
俺は行動したやつに感謝してるからそれを売名行為に使われよがと利益に使われようが構わない

「情けは人の為ならず」って言うだろ
122名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 12:00:46 ID:SxTS4rp7O
電通(笑)は遅れをとりましたね。素直に感心した
123名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 12:04:11 ID:MtJQx8kjO
>>118
生理用品など配っていたのは驚いた
この時の組の方々には頭が下がる
124名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 12:08:00 ID:m1BBhxeJ0
いい話だな
電通jコケシは博報堂のケツの穴でも煎じて飲みなさい
125名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 12:13:40 ID:myZXPIcWO
阪ちょん大震災w
126名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 12:14:32 ID:ublxy1DYO
今、職場のロッカー開けたら、ハラリと赤紙が落ちてきた。
127名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 12:38:02 ID:mrO1TCGC0
>>46
どれが何番目に良いじゃなく、複数の連絡手段があって各個人に合った連絡手段を選択できる事が大切。
そういう意味では「メモ伝言」を活用しやすくしてくれた人に感謝。
128名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 12:41:55 ID:uLXaQAHn0
電通社員のひがみでいっぱいですねwww
129名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 12:52:18 ID:jVfm7j6w0
★★★       電通は何もしていなかったのか?        ★★★
★★★ 〜自分で見て判断する=それがメディアリテラシー〜 ★★★

1.震災から見えてきたこと 「阪神大震災とコミュニケーション」展
  主催 電通   協賛 電通社員ボランティア
  http://www1m.mesh.ne.jp/~volanet/kobefund/huruhon1/index.htm

2.CD-ROM(Mac,Windows,DOS/V,98) 阪神大震災&地震・防災from1988
  電通 エレクトリック・ライブラリー として発行
  阪神大震災の研究者にも引用される文献

3.「防災・減災への意識調査」結果を発表
  http://www.dentsu.co.jp/news/release/2007/pdf/2007005-0116.pdf

4.「阪神大震災支援の公共広告機構テレビCM」でOCC賞を受賞!!
  http://www.occ.gr.jp/prize/pr96.htm
  ※博報堂は企業広告でのみ受賞していることに着目!!

5.その他、一人一人の社員によるボランディア活動への参画

==============================
 「大衆は対決が大好きなのだ。議論を白と黒に単純化し、敵と味方を
  演出すれば拍手喝采だ。だが、それは思考停止に過ぎない。」
==============================
130名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 12:56:50 ID:xD0YC9QH0
紙と筆、土壇場でのアナログの強さだな。
IT技術は素晴らしいがあくまで手段。張り紙なんて俺でも思いついたかも
しれんが、それを実際に出来るのは、泥臭い下地と基礎体力があればこそ
だったんだろう。博報堂のこの社員は国士。
131名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:13:10 ID:cqnX0QIGQ
>>129
なるほど、必ずしも博報堂が善で電通が悪というようなものでは
無いということがわかるね。
それぞれが出来るだけのことをした、ということに尽きるんだね。

勉強になったよ、ありがとう!
132名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:14:11 ID:jVfm7j6w0
>>131
ありがとうございます。今後、電通を叩く意見がありましたら、ぜひ>>129をコピペお願いします。
133名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:16:33 ID:JL2q1yW8O
電通社員必死だな(笑)
134名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:20:17 ID:m4t3GUDtO
神戸市民で全壊被災者だが、そんな紙見たことない。
135将鼓 ◆SXXuKKxnKQ :2008/01/13(日) 13:21:21 ID:nSB/lYtrO
博報堂の人はえらいねえ・・・。
朝からちょと感動したよ。


136名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:22:41 ID:qLu/QxiRO
>>132
電通社員?
137名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:28:05 ID:64MKS33z0
電通ホイホイと聞いて飛んできました。
138名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:48:52 ID:PccoQJvb0
博報堂の漢どもGJ
139名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:56:35 ID:g5ePsD520
なんという電通ホイホイ・・・
スレの伸びっぷり見ただけでわかる
このスレは間違いなく伸びるw
       
   / ̄\
  | ^o^ |
   \_/
140名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:58:55 ID:aG99OTwpO
( ;∀;)イイハナシダナー
141名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 14:01:46 ID:CR4/ZuF50
ヤバい、これは泣いた。
142名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 14:03:02 ID:PLMDw+zT0
しかし自己顕示欲の乏しい広告会社社員ってのも面白い話だな
143名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 14:06:42 ID:LB8ZwfCa0
>>129
4.「阪神大震災支援の公共広告機構テレビCM」でOCC賞を受賞!!
  http://www.occ.gr.jp/prize/pr96.htm
  ※博報堂は企業広告でのみ受賞していることに着目!!

↑これが一番叩かれる原因なんだよw
被災者に届かないCM、しかも公共広告(税金掠め取り)さらに、イメージアップさせるのに
広告批評(当然電通の息が掛かりまくり)を使って持ち上げる。
これの評判は悪いし、「頑張ろう神戸」に便乗して、ルミナリエなどで地元企業からも寄付を集ったし
144名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 14:07:10 ID:s0hGckEt0
博報堂+下請けホイホイでもある
145名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 14:10:20 ID:CM/CTr9F0
>>84
へびどんはてんごの時は打たないで帰るんだよな。

サイバラが博報堂に侵入して金借りに行って、
顔面に金をなげつけられらんだっけかw
146名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 14:12:41 ID:N5PjZ4C+O
こんなものに騙されてはいけない
テレビ局などと組んで消費者からしっかり搾取しているような連中だろ
ヤクザと同じで日頃の行いのずる汚さに罪悪感もってるやつに限って
何十年に一度のこういう弱ったときに手を差し伸べるやつらだ
ヤクザも放送関連企業も消費者を生かさず殺さず応援しながら搾取するずる賢いやつらだからなww
147名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 14:15:14 ID:6Pwza2Gk0
>>108
おもろい。

こんな投書が本当にありそうだな。
148名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 14:18:41 ID:be//K2tLO
2、3年後にバラすんじゃなく、13年も当時のスタッフみんなが黙っていたのが好感
博報堂GJ!
149名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 14:20:27 ID:yOqk+dn00
一方電通は惨状を喜んでいた
150名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 14:20:43 ID:jKa1R1wb0
震災とかの突発的な極限状況て、社会的肩書き以前の人間としての地の部分
が良くも悪くも顕になるケースが多々見られておもろいよネ
151名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 14:21:43 ID:FIxlSNhYO
>>146
騙す騙さんの話しではなくて、実際に役に立ったって話し
152名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 14:23:41 ID:cA1aTdNq0
>>114
そんな信念のある人こそマスコミには必要なはずなのにな。
153名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 14:40:39 ID:R6DUpASS0
博報堂には落ちたけど、GJ!
154名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 15:01:50 ID:PxXG2s8M0
>>142
広告の仕事は商品をいかに魅力的に見せるかだから
自分の顔やエゴは出さない訓練ができている というか
もともと、自分を極力出さずに魅力的で効果的な伝達してニラニラすることのほうが
好きな人がなる。
155名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 15:13:32 ID:kleRsPv2O
いい話だな
博報堂の社員は先輩見習えや
なんだあの世界バスケの赤字
赤つながりなのか?

まぁいい話や
156名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 15:14:53 ID:zwTIHa0R0
( ;∀;)イイハナシダナー
157でも博報堂はバカ!:2008/01/13(日) 15:21:18 ID:qmYBe1c50
でも博報堂はバカ!
158名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 15:25:59 ID:2KVdPUPY0
自分の家族友人だけじゃなくて、他の家族の消息も分かって(・∀・)イイ!ね。
159名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 15:42:04 ID:Zu5g26Xq0
>>7
電通の肩を持つわけじゃないが、老害・筑紫哲也の悪行まで擦り付けられるのはどうかと。
160名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 15:47:36 ID:GbLPcRCO0
今の地球を支えているのは博報堂と言っても過言ではないと思う
161名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 17:00:09 ID:avTP9RnV0
災害地で被災者よりデカい顔で人の迷惑省みないろくでもないことやる日本の多くのマスコミ各社とは大違いですね
162名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 17:10:19 ID:CNlImYG50
5000人が命を失った震災だから誇らし気な美談にならないように気を使ったんだろ
163名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 17:15:01 ID:PSWczsJW0
何回も同じ話をするほうも
いやだろうし…
164名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 17:31:57 ID:Jz9Dwj750
>>21
山口組の組長自ら炊き出し写真は
不肖宮嶋の本にも載ってるはず

最近はフィギュア萌え族脳になっちまった大谷も
あの炊き出しに関しては褒めてたな

しかし今回、ついにクロードQの謎が解けて目出度いことだ
165名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 17:47:12 ID:TzOzt+0T0
>>81
被災者に当時の状況を聞き取りして来い
脳内仕事馬鹿w
166名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:52:40 ID:QshiMU6u0
>>129
漏れが山口・福岡のTVや新聞しか見てないせいかも知れんが、
オウム事件以降そんなCMも放送も記事すら見てないぞ
新聞ニュースウォッチャーでマスコミの動きに疑問を持ち、
年末休暇に現地入りしたくらいだから見落としは無い筈だ

肝心な時に被災者を切り捨てておいて何が
『阪神大震災支援の公共広告機構テレビCM」でOCC賞を受賞!!』だよ
ふざけるのも大概にしとけよ

偽善者は死ね!!!
167名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:13:22 ID:rPjwpbSH0
JRのCMって博報堂と電通が交互にやってきたらしいんだけど
評判の良いのは博報堂ばかりで評判悪いのは電通は競馬ファンの常識
ここ数年ダメなの多かったけど電通ばかりだったんじゃないかな?
今年はひさびさに良いんだけど、やっぱり博報堂かな?
http://www.youtube.com/watch?v=fXeF8jfjnrE&feature=related
168名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:42:41 ID:/MirJIkj0
震災からしばらくして交通が少しましになると、神戸の中心地三宮に悲しい張り紙があった。
「がんばっているから震災見物来るな」
全国のみなさん、感謝しています。でも、これからは気をつけてください。
169H社用デザイン例(ボツ:2008/01/14(月) 00:19:03 ID:OYpTPTMO0
私はココにいるよーん
│││from.  │││
│││     │││
││└───┘││
│├─────┤│
││┌───┐││
│││to .   │││
│││     │││
上下の枠内に、記入を
170名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:21:50 ID:XQSoNsiH0
>>166
行動しない不親切より行動する偽善のほうが社会の役に立つことが多い
建前も死ぬまで通せば本音になる
171名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:01:04 ID:9FaGHPXu0
一方当時「電通」はこのように震災をビジネスにしていた

「阪神大震災支援の公共広告機構テレビCM」でOCC賞を受賞!! 
  http://www.occ.gr.jp/prize/pr96.htm 
  ※博報堂は企業広告でのみ受賞していることに着目!! 
  ※当時避難民はテレビなんて見れる状況ではありませんでした!
  ※まったく無意味のCMを制作


税金使ってビジネスしてます。
さらに神戸ルミナリエは復興振興基金を使用。


172名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:49:19 ID:55DdkjhV0
>>170
通してないだろ
>>166 が読めない文網か?
173名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:37:17 ID:82KMhVH10
>>171
ACの広告が税金と関わりあるんだ。。。フーン
174名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:40:30 ID:Sbhz03f50
阪神大震災スレが立つと、必ず出るのが山口組炊き出し厨房。
はっきり言って、ヤクザは常に完全無視でいいんだよ。
その費用は、非合法手段で儲けた金なんだから。
175名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:47:48 ID:FHgYcbdNO
ロスタの窓
176名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:00:35 ID:KYpYRPhK0
どうせ印刷代とか紙代は
何か他の仕事で(ry
177名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:02:29 ID:FVLR04zo0
クロードQの中の人だったのか
178名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:21:07 ID:fufGtoAy0
とりあえず博報堂はもっと頑張れ更に頑張れ。
電通一人勝ちの現況は良くないから、五分五分くらいで張り合えるように頑張れ。
179でも博報堂はバカ!:2008/01/14(月) 13:53:41 ID:QggTKQBn0
でも博報堂はバカ!
180名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:41:07 ID:RBm+1np5O
博報堂お世話になりました
181名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:39:58 ID:dp9T1ziA0
>>174
まあ、しょうがないね。
あの時、一番に被災者を救ってくれたのが山口組だったんだから。
182名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:18:28 ID:tnBGYC8/0
ココイチや日清も被災地に自社の商品積んだ車を派遣するそうな。
あとダイエーの中内も晩年ボロクソに言われたが、震災対応は見事だった。
183名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 19:21:32 ID:d4l/cVkk0
電通(死ねばいいのに)
184名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:42:19 ID:TktWokD20
>>129
で、その中に誰かに感謝されて話題になったものはあるのでしょうか?
185名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:46:24 ID:aW7/FH2U0
やっぱりアナログ最強だな。TVCMがすたれてもネットが発達しても駅貼ポスターの
有効性はこの先も保たれるんだろう。
186名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:20:21 ID:Tu2ZG8SR0
>>182
ダイエーは最初に水とパン売ってくれた
並んでたら最後の人のところに来て、大丈夫です、数はありますって
あとで、あの店員のうちはどうだったんだろうって思った
つぶれてぼろぼろになったとき、でもあのときのことはきっちり感謝しようと思ったよ
187名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 02:33:02 ID:ykXNtDwJO
素直に良い話だと思った
188名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:21:58 ID:D6GTVnjh0
>>186
中内功氏自ら陣頭指揮を取り、被災者のため商品を供給した話は有名。ただこれには後日談がある。
同じように震災直後からボランティア活動に入った前長野県知事の田中康夫氏が、連載中の「SPA」誌上で、
被災者に無料で飲料水を提供すると言いながら、水を入れるポリ容器は、値段をつけて売っていた事実や
ジャスコが赤字覚悟で100円でも安いリンゴを50円で売ってたのに対し、ダイエーは青みの残る小さいリンゴを
50円で売っていたと暴露。
しかし、中内功社長の考えは違った。物資を寄付するのではなく、「営業」するのがダイエーという会社の
義務だ、と考えた。震災復旧後も続く会社と地域の発展からすれば、それはそれで一つの考え方だろう。
それにいつか尽きる寄付より、いつもと変わらぬ営業こそが、被災者に勇気を与えるだろう。
中内はそれなりに批判もされたが、少なくとも骨のある商売人だとは思うよ。
189名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:39:50 ID:Z96Hj6mtO
>>20
伝言ダイヤルで2人、かわいい女の子を美味しく頂きました。
一人は巨乳でスタイルが良くて、アナルもやらしてくれる素直な娘で、やりたくなった時、連絡すれば絶対断らない娘でした。
もう一人は、色っぽくてテクが凄くて一度も避妊しないで中出ししまくりでした。
事実です。
190名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:52:47 ID:VZgj6U4K0
>>187
あたしも、素直にいい話だと思った。
191名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 20:20:20 ID:klyV9obY0
中内はフィリピンの飢餓戦線の生き残り。人肉や靴を食べたと噂される地獄の戦場を生き延びた。
戦後その反動で飽食の消費社会を作り、バブルの泡と消えた。中内が最後に見た阪神大震災の
光景はフィリピンの戦場を思い出させたのだろう。
192名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:00:51 ID:woCu6/CT0
電通 オレ達はこれだけボランティアしたんだぞ。偉いだろ!!お前らみろよ。と、CD製作。

博報堂 発生から5日目、約60万枚の用紙をトラックに積み、西宮、芦屋、神戸の市役所や避難所を回り、
      連絡先の伝言に使う「赤い枠の張り紙の用紙」を詰めた段ボールを置いていったが黙して語らず。

193名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 06:40:41 ID:tCOFzGgn0
電通の嫌われっぷりにワロタ
194名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 06:49:38 ID:rbf+4xaU0
美談みたいにするなよ、糞が。
赤色は警戒色として注意を引くから個人的なものに使っちゃ駄目だろ。
公的な情報やもっと重要な事に使うべきだ。
195名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:39:17 ID:JkTVlCqh0
重要な情報やん
アホか?
196名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:03:47 ID:Iy7yC04VO
>>194
ゆとり脳乙w
197名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:09:59 ID:3Kzcdafa0
ハッポンドウGJ!!

しかし本当に電通って嫌われてるな、俺も嫌いだけどね。
198名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:39:21 ID:Hpmw+0ax0
>>194
こじつけが無理矢理すぎてわろたw
小学生のいいわけみたいだw
199名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:45:21 ID:Hoh5HaWdO
こういう話っていいよなぁ
200名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:58:48 ID:FC7Bg2R90
>>86
地震の直接被害のない京都市内だったが、直後から
輻輳状態で使えなくなったよ。今のAUになった関西セルラー。
だから、あんまり信用していない。
201名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:08:20 ID:fHLa1XNYO
嫌われながらも人気就職先希望BEST10に入っている電通w
202名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:09:31 ID:e9V3Q7Ng0
>>188
ダイエー(本店:神戸市)自身が致命的ダメージを受けた被災者だったわけだしな。
203名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 15:21:34 ID:idJZnAPP0
震災のような非常時では、物資の質よりも量が重要になるときがある。
この場合、アイディア以上に張り紙の60万枚という量を素直に褒めたい。
同様に、>>186にあるように「大丈夫です、量はあります」と言ったダイエーの店員は立派だと思う。
仮に足らなくなったとしても、その一言が被災者にどれだけの勇気を与えるだろうか。

田中康夫は原チャリで被災地を走り回り、避難所にいる小学生にマンガを配って回った。
物事に対する興味を失っている子供のメンタルケアは、それなりに立派な行動ではあるが、
一人で全部のケアができるわけではない。
そしてその自己満足が、長野県政に結びつく。旧体制破壊は成功したが、何の創造もなしえなかった
田中県政の原点がここにある。
204名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 15:34:35 ID:Wja7FrzSO
>>194はサバイバル能力低そうだな
205名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 15:49:29 ID:emC2x2zOO
この話すごいいい話です
206名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:03:50 ID:LQOsAteH0
この人の授業取ってるけど、社員がポロッと言っちゃって発覚したらしい。
この件の取材も全部断ったし今後自分の口からこの話をする事も無いそうだ。
207名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:39:45 ID:1cmZ1lzA0
この話はいい話だが、
博報堂や電通の悪いニュースも報道しろよ。
208名無し募集中。。。:2008/01/16(水) 16:43:09 ID:Dtd9HMg/0
震災後真っ先に水や食料を被災地に届けたのは街宣右翼の連中。
日々の迷惑行為は許しがたいがこの一点のみは評価してる。
209194:2008/01/16(水) 21:53:07 ID:rbf+4xaU0
>>195-196
アホか? 生命・安全に関わるような情報が最重要に決まっているだろ。
それに比べたら安否情報なんてのは二の次、三の次。
210名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:04:22 ID:5wZTyUv90
安否情報って、「生命・安全に関わるような情報」のことを言うんじゃねーのか?
では>>209の考える「生命・安全に関わるような情報」とは一体、何ぞや?
211名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:18:32 ID:rbf+4xaU0
>>210
物理的な危険性を通達する情報って事だよ。
余震、二次災害、立ち入り禁止区域とかあるだろ。

医療のトリアージで色分けしてるでしょ。
優先度に関連して使用する色を考えるべきさ。
212名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:34:07 ID:x+HqBGhR0
>>211
書式変えれば良いだけじゃん。
213名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:47:26 ID:9xCMtV1fO
震災で絶対許せなかった事。

地震後、各社報道ヘリが震災地上空を何機も飛んでいたが
まだ潰れた家や建物の中に人がいたんだぞ!
潰れた建物の中で人が助けを求めて声を出しても
ヘリのうるさい音でかき消されてしまった。

それ以来、報道は人の不幸を食い物にする
最低な連中と思うようになったよ。
214名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 22:52:38 ID:cAiqsORR0
>>211
そもそも、そんな重要なお知らせを、色んな紙がべたべた貼ってある掲示板に一緒に貼る?
そっちの方がありえんだろ。
215211:2008/01/16(水) 23:01:53 ID:rbf+4xaU0
>>212
一見でのわかり易さや優先度・重要度を考えたら、書式がどうのってのは止めた方がいい。

>>214
細かい話は知らんよ。
目だつ事しか考えないマスゴミの糞発想があるように思えたから文句を書いただけ。
216名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:09:29 ID:ZERZ4j/VO
>>215
書けば書くほどアホっぽくなってきてます。
217名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:11:43 ID:JkTVlCqh0
電通社員が必死なんだよ、きっと
218名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:13:35 ID:OqAAVZ5F0
219名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:13:41 ID:TPapxiZa0
博報堂っていうと蛇どんしか思い浮かばない、サイバラの漫画に出てくる奴。
220名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:16:52 ID:HqA92KHTO
http://mazba.com/shinsai/s_015.htm

この写真のやつだね。
221名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:17:59 ID:1ahwonDq0
博報堂か・・・只野仁がいる会社か・・・?
222名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 23:33:45 ID:zsgs3AM70
このばあさんすげー
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=15807436
223名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 07:04:40 ID:3+fqTma10
反社会的悪徳企業の電通はどーすればいいの?
224名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 07:08:26 ID:iW6B5U9L0
ネトウヨ涙目w
225名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 07:17:52 ID:SaHeSu3p0
やっぱり最終にして最強の連絡手段はアナログだよ。震災当時近所の人すらどうなったか、
どこにいるのかさっぱり分からんかったし。電話なんか被災者同士の連絡手段としては
全く無力。張り紙は、これがなくても誰かが絶対始めただろうけど、こういう機転をすばやく
利かせてくれる人のおかげですごく助かったことは間違いない。
226名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 07:22:21 ID:avQ1tNUk0
■元従業員、売春宿に連れられたと電通USAを訴える

アメリカにある電通の関連会社の元クリエイティブ・ディレクターが、木曜日、電通を訴えた。
彼は出張時に売春宿に連れて行かれ、性的行動をとるよう強要され、文句を言ったところ
解雇されたと主張している。マンハッタンにある米連邦地方裁判所で行われるこの訴訟で、
原告のSteve Biegelは損害賠償を求めている。Biegelと彼の同僚は、電通ホールディングスU.S.A.のCEO、
重田豊彦によって、ぶざまな性的嫌がらせを受けたとしている。
電通の広報担当、Steve Ellwangerは訴状を見ていないのでコメント出来ないと答えた。
訴状によると、Biegelはテレビ、ラジオ、印刷、屋外広告を担当する役員として、電通の
重要な顧客との仕事を数多く行ってきた。そして2004年の6月、彼はキヤノンのコマーシャル撮影のため、
チェコへ出張を命じられた。チェコに滞在していたある日の午後、重田はBiegelと彼の同僚に、
どこへ行くとも言わず、外出に付き合うように言った。重田が向かった先は売春宿だった。
そしてBiegelはそこへ取り残された。既婚であった彼は怒り、辱められたと感じた。
訴状では、強制的に、そして騙されて連れられたと主張している。
さらに、後になって彼らが売春婦とセックスしなかったことを重田が知ると、彼はたいへん怒り、
「つまらない」と非難した。そして重田は、売春婦とのセックスはビジネスの適切な進め方であり、
取引を記念する際のやり方でもある、と主張した。

ソース The Japan Times Friday, Nov. 2, 2007
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20071102a6.html
227名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 07:28:14 ID:QGVg6tSb0
>>107
神戸新聞を取っていた家に朝日新聞と読売新聞の拡張員が訪れた。
朝日新聞は普通に勧誘した。
一方、読売新聞は「神戸新聞が潰れてウチが引き継ぐことになりました」と挨拶回りした。

で、播磨では読売のシェアが延びたな。
228名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 09:43:10 ID:a4G4KgNG0
震災黙祷あげ
229名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 09:58:32 ID:5ZX6C5EP0
これは誉めてもいい。
テレビ・新聞のマスコミ各社は、震災を視聴率稼ぎにしか利用してない。
テレビ各局の取材班は、避難所の食料を横からかっぱらって、食い散らかして
るし、酷いところでは荼毘に付された犠牲者の骨壷に手を突っ込んで、
「まだ暖かいですね〜」などとやった池沼テレビ局もある。
少なくとも、名前を知られないように善業をしたマスコミは他には皆無と
いってよいだろう。
230名無しさん@八周年
怒りのグルーヴ〜震災編〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm650624

震災後、自宅を売却するなどして3500万を寄付した嘉門達夫の楽曲。
この曲の売り上げも被災者の義援金として寄付された。