【国際】“ニセ日本食”を撲滅? 世界の日本食レストランを日本人の舌で格付け★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 グローバル化の波は日本食にも及んでいる。この10年間で無数の日本食レストランが
世界各地にオープンし、寿司、うどん、神戸牛を食べにわざわざ東京行きの高い航空券
を買う必要はなくなった。
 だからといって、舌の肥えた日本の食通が及第点をつける日本食が世界中で味わえる
というわけではない。地元の人の嗜好を取り入れた“現地流日本食”の中には、日本人
の繊細な味覚に合わないものもある。

 大手商社マンのニイムラ・テルオ氏(54歳)は上海で苦い経験をした。妻と義理の両
親を高級日本食レストランに連れて行ったところ、「料理は最悪、それなのに東京の倍
以上もふんだくられた」。
 青井倫一慶応義塾大学教授にも似たような経験がある。ロシアのウラジオストクの日
本食レストランで“OYAKO-DONBURI”を注文した時のこと。出てきたのは、親子丼とは
似ても似つかない料理だった。「その店は本当の親子丼を知らないのだ」と、日本フー
ドサービス学会の会長でもある青井教授は言う。
 こうした海外の“ニセ日本食”批判に、日本の官僚や著名料理人も賛意を示す。味だ
けの問題ではない。日本食ブームが高まるにつれて、日本食シェフ志望者も増えるだろ
う。適切な料理修業もせずに鮮魚を扱うのは危険でさえある。
 「モスクワの寿司屋で食中毒になったという日本人ビジネスマンが何人もいる。生の
食材の扱い方や食品衛生についての訓練を徹底させなければならない」と、全国すし商
生活衛生同業組合連合会の副会長の山縣正氏は言う。
 このような懸念が高まっているのは、日本食レストランの海外での出店が増えている
ためだ。農林水産省によると在外日本食レストランの数は2万4000店に上る。収益は年
間総額で220億ドルにもなるという。特に米国では推定9000店と、この10年間で倍に膨
れ上がった。
 こうした流れを受け、日本政府は2006年11月、海外の日本食レストランの認証制度の
導入を検討し始めた。
(後略)
■ソース(日経BP・BusinessWeek)(田代弘子・Ian Rowley)(後略部分はソースで)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080110/144454/
■前スレ(1の立った日時 01/11(金) 10:12)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200030152/
2名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:38:30 ID:kV7fPpbM0
俺は

一人目 一年のときにサークルの同じく一年のまさに肉便器に誘われた。
     風呂入りたいからって俺んちに来てそのまま。
     付き合えたと思ったら他でやりまくってて捨てたか捨てられたかわからない感じで終わった。
     一週間はまともに食えなかった。

二人目 旅館でバイトした時に同じくバイトのタメの子と。
     一回やって終わり。

三人目 サークルのタメの女の子。
     前に一緒の大学に来た俺の高校の友達と付き合ってた。
     そいつが仮面して合格。
     その子がふられて面倒見てるうちに付き合った。
     依存がすごくてうざくて別れる。

四人目 サークルの先輩。
     彼氏とうまくいってないときにやった。
     一回やって終わり。

五人目 サークルの先輩。
     部室で二人残った時に成り行きで。
     一回やって終わり。

六人目 サークルの後輩。
     二人で飯食いに行って成り行き。
     一回やって終わり。

七人目 サークルのタメの子。
     彼女が同じくタメの俺の友達と付き合ってて、そいつの俺様な感じに嫌気がさしてたところを頂戴した。
     そのまま付き合ってる。
3名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:38:31 ID:eFU+40qk0
これは税金の無駄使いですね。
4名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:42:38 ID:NY2v3zfz0
格付けやる人は何者?海原雄山級の人なの?
5名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:43:01 ID:eKtNRlNo0
日本食は守らないと駄目だよ
6名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:44:01 ID:JtQMu7aJ0
厳密に言えば日本料理なんてものはこの世に存在しない
ニセ日本食などと偉そうに言っても、そもそも日本食そのものが
近隣の国から伝わってきた料理をアレンジしたものに過ぎないのだ
日本独自の食材で日本独自の調味料で日本独自の調理方法で
作られたものでなければ日本料理とは呼べない
もしそれが存在するのならば教えてもらいたいものだ
7名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:44:38 ID:Ss8djHXt0
味噌汁に砂糖が入ってたときはさすがに噴いたな
いいかげんにしろと
8名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:45:57 ID:fZXyxSqI0
>>6
なら料理はすべてアフリカ料理だね。
9名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:46:06 ID:IkGQyhOk0
>>6
韓国の方ですね。おつかれさまです^^
10名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:46:15 ID:Dibs2Wc3O
支那畜と糞朝鮮人を排除するべき
11名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:47:16 ID:eJ03C5k+0
一口に日本人といってもなあ
味覚音痴の名古屋人にはやらせるなよ
12名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:47:37 ID:CHVlbvzF0
日本食材の輸出やビジネスチャンスが増えるって観点でも
批判する人多いの?これについて。
13名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:47:42 ID:hMIBF3mE0
国内にも複数支店のある創作和食みたいなお店の海外支店行ったけどああいうのなら認証通りそうだなぁ。
見せ方含めてアレンジしてあっても技法やなんかきちんとしてたし。
普通に考えて通らないってのはよっぽどなものだけだろうな。
14名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:47:47 ID:RU6MGnAv0
海外でどう見ても日本人はえー?と思う店も多いけど





日本でも創作日本料理って(ry
15名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:49:41 ID:kHDii7Qg0
ニセ日本料理でも、美味いのもあるんだから
全てが悪いとは思えない。
カリフォルニアロールとかチーズケーキ天ぷらとか美味いじゃん。
16名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:49:50 ID:agcF75GE0
格付けする人は、自分のひいきにしてる店に何度でも行けて
国からお金までもらえるのか。賄賂をもらって格付けしないように。
17名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:50:13 ID:dAdQ0WLPO
6の理屈だとフランス料理も認められん事になるな。
もしかしてキムチはオッケーとか?w
18名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:50:39 ID:BnXJ7RGQ0
酢飯じゃない握りずしとかな
19名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:51:26 ID:YerB9bgO0
またわけのわからんことをはじめたなぁ
日本料理はこれ!という定義も無いんだし
海外のことを気にする以前に、国内の食の乱れを何とかすることを考えやがれと・・・
20名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:52:22 ID:KgSADueG0
味覚が一番あるのは大阪人だと思う。
東京は論外。
京都は味が濃いから味覚が麻痺している。
21名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:52:34 ID:L4cIEZ1u0
格付けJapanese料理店を作っても、外国人がまずくて食べなかったらどうする?
22名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:53:07 ID:yuVd63Fs0
おまえら本当食いもんの話好きだよなwwwそのくせスイーツ(笑)とか言って馬鹿にするくせに。
23名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:53:57 ID:YerB9bgO0
>>21
山岡士郎と海原雄山とジェフが嘆く
24名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:53:59 ID:QPp0b89T0
昔々、マンハッタンで食べたうどんは関東人も真っ青の醤油汁 (ダシなし) に
給食のソフト麺だった。これで当時の価格にして \700 くらいだったような記憶。
25名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:54:14 ID:O4CMWX5S0
>>3
欧米で特亜が、いかにも日本人ですって顔して劣悪なまがい物をひろめている事実を知らないのか?
「品格」がない自称“日本食”を排除するのが目的なんだよ。
26名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:54:26 ID:0vfz3eFw0
>>15
それを「日本料理」として出すなって話だろ。

「そういう風にアレンジした料理」として出すなら問題なし。
27名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:54:36 ID:/JzwaXHz0
かつて批判されまくって頓挫した農水省による認定制度が実施されそうですね。

意外とミシュラン効果なのかも。因果関係は分からないけど何となく、ね。
28名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:54:38 ID:1GrHRkMl0
>>20
ねーよw
ないないww
29名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:55:36 ID:stBb+urd0
しかし、アメリカでは韓国人が韓国料理しかできないのに日本料理を掲げて
商売する例が多く、まったくの別物を売っていることが多いんだよ。
これに対して、組織的に反対している人たちが多いのはこういった連中だと思うね。
つまり、境界線を引く必要はないが、ゲテモノや文化を学ぶ気のない店は、保障しない。
というのは大事だと思う。
30名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:56:45 ID:AXWnCZHL0
77 :無党派:2007/12/19(水) 12:17:46
公益法人などとは言っても実態は天下りと関係者だけの利益を追求した団体がほとんどで、
残りは税金対策の幽霊事業者と考えて間違いない

「警察」でたどってみると、「社団法人全国警備業協会」というのがある
免許更新時、おばちゃんに無理矢理会費を強奪されることで有名な「財団法人全日本交通安全協会」
公益法人は単に税金をたかっているだけに止まらず、自力でも徴収していることがわかる。
約4兆886億円(※中央省庁関係のみ)はあくまでも税金からかすめ取った金額であり、関連企業から恐喝している分
や国民から強制的に徴収している分を合わせると、国民の被害額は10兆円を超えるものと思われる。

※地方にも公益法人があります。24,893法人数 約60万人  その他政府直轄独立行政法人 102法人 13万人

一人あたり2億円配分されていることになるが実際の天下りの取り分は1億円平均だろう。(年間)
財団法人全日本交通安全協会」のようなリッチそうな法人は自身で稼いだ分も退職金に上乗せされる
だろうし、「社団法人全国警備業協会」の場合は次に警備会社に再就職したとき、見返りが期待できるだろう。
社団法人全日本ダンス協会連合会」などという公益法人もある。何故かこれも警察系である。
警察系で一番美味しいのは、「財団法人競艇保安協会」だろう。
はあくまでも中央省である。役人は地方にも存在する。地方公務員の数は中央の3倍である。勿論彼らも天下る。
つまり地方の分も入れると、無駄遣いされる税金は17兆円。(独法・公益)関連して負担させられている国民の被害額は
40兆円程度に及ぶと考えられる。
平成19年度の日本国の国家予算は総額で82兆円である。中央役人の天下り分(4兆円)だけで国家予算の
5%を占めているのである。地方分も入れると20%、全部無駄金である。この20%はこれだけで完結して
いるわけではなく、あくまでも補助金だけの数値である。関連支出を考えると、怖ろしい数値が出てくるものと思われる。
31名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:58:16 ID:CHVlbvzF0
>>15
そういう拘束力はなく認定されなくても、廃業に追い込まれる事は
ないのだが。
何度そう言っても一切理解しない人がいるね。

わざとやってる?

店の味や評判がよければ仮に認定受けられなくても、商売になんら影響ないだろ。
32名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:58:34 ID:EVdmSTUF0
カリフォルニア巻きとか好きだからニュー和食は歓迎
でも親子丼じゃない親子丼の普及はまずいだろ…
33名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:59:18 ID:CFBijkbG0
雑煮を格付けしたら、絶対揉めるだろうな。
34名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:59:48 ID:KgSADueG0
>>28
じゃあ味覚のある地域の人ってどこよ?
35名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:00:06 ID:Vrui7rut0
「ブリジストン・ガイド」ってことにしてガイドブック出せば面白いんじゃね
36名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:00:19 ID:KEGMYWkY0
日本人による日本人のための日本料理ガイドブックならいいな。
衛生観念が薄いザパニーズやチャイニーズは怖い。
いっそ国営でお手本のようなお店作ればいいのに。
タイとかタイ国営のレストランが日本にあったよね。
初めてそこで本場の味を食べて「無理!」って思ったの覚えてる。
37名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:01:18 ID:b3B0FodN0
そもそも日本なんて未だにフジヤマ・ゲイシャ・ニンジャおまけにメガネ・デッパ・カメラなんだから
別にいいんじゃないの
38名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:01:20 ID:cTvflNYX0
ニセ・イタリアン
ニセ・フレンチ
ニセ・中華

を作ってる田中がひとこと
39名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:01:26 ID:CHVlbvzF0
>>36
いいねそれ。民間でそれやってくれるところ無いかな。
つか2ちゃんで作れればいいなそういうの。
40名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:02:24 ID:owh4aMnv0
>>35
○ブリヂストン
41名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:02:34 ID:2NDrls0qO
正当な日本料理以外は日本風料理と明記すればおk
42名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:03:19 ID:KgSADueG0
>>33
西洋人は餅が食えないらしい。
食感がたまらなく悪いんだって。
43名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:04:04 ID:+bGbHBfn0
朝鮮人がいい加減なことばかりしてるので是非やってください
44名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:04:06 ID:s2xWkuet0
>>34
北海道
45名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:05:09 ID:xjdha9PFO
でも何年かまえにアメリカで、女体盛りをだす店が問題になった時
日本の伝統料理で文化だからエロじゃない!伝統文化に、とやかく言うな!
って経営者の中国系アメリカ人が言い張った時は、鼻からそうめんふいた
46名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:05:18 ID:Z5weVFfr0
金のためなら、日本の名前を使う朝鮮人は意地汚い。
47名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:06:26 ID:PR6VAIxO0
少なくとも特ア人が日本人に偽装して
牛豚で出汁取った味噌汁を和食と称して出して来るのはかんべんな。
48名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:08:13 ID:JJJ6nn9/0
所変われば品変わるっていうでしょ。
イタリアにはナポリタンなんていうパスタは存在しないし、カルボナーラに生クリーム何て入れない。
それと一緒。
中国には中国人の、ロシアにはロシア人の作った日本(風)料理があっていいはず。

ちなみに知り合いのイタリア人は焼きそばの麺でペペロンチーノを作る。
手軽でいいとか言ってるが、うまいとは言えない。
49名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:09:20 ID:iXAgrYZf0
この種の認定や格付けをされると、一番困るのはアメリカにある韓国人経営
のニセ日本料理屋。彼らの店は日本風の名前の看板を掲げているが、中に入ると
ほとんど韓国料理屋である。それでも何も知らない米国人はだまされ、いい加減な
作り方のすしを食わされていたりする。認定制度ができると、ばれてしまう。
それほどまでに日本の印象は良いのだ。また、故国を捨ててアメリカにわたる
人数は韓国人の方がずっと多いので、本当の日本料理屋はそんなに多くない。

そこで彼らは朝日新聞やTBSを中心にしたメディアを動員して、
外人がどういう味覚を持っているか分からないじゃないか、日本の味覚の
押し売りはやめろ、とか外国にある日本料理は日本人には理解できない
オリジナル。カリフォルニアロールを圧殺するつもりか、等々のいわゆる
味覚相対主義を打ち出すことで、日本人の”不当な干渉”に見せかけようと
する。かれらが考え出した”寿司ポリス”という言葉はまさに傑作。制度は
別に日本人の舌に合わない店を取り締まったり罰したりする意図は全く無い
のに、ポリスと言う言葉をあえて使う事で、濡れ衣を着せ、レッテルを貼る
効果を最大限に生かしている。

だが、実際はこの種の制度に世界中の人にこれがうまいのだからこれを食えと
強制する力はないし、そのつもりも無い。日本人の舌でどれが良いと思うか
を公表するだけだ。それを参考にしたい人はすれば良いし、いやな人は
いわゆる偽の日本食を楽しむのも妨げない。世界の人に韓国人の出すニセ日本食
を日本食と誤解されるのは困るし、間違った作り方で出した寿司で中毒に
なられては一大事。ぜひとも朝日系マスコミのねつ造妨害に負けずに
実施してほしい制度だ。日本人だって、時には海外でがっかりせずに
本当の舌の休息を取りたいだろう?
50名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:11:06 ID:ZKdJUlhU0
オオニシ等が反対してたようですが
51名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:13:37 ID:t3ekXlaP0
スレ起つ度に>>48みたいな、率直な感想レスつくが
いい加減にことの本質もコピ化したらどう?
52名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:15:15 ID:lqbHBXnDO
ニセ日本食擁護派の鴻上尚志がキレそうなニュースです。
53名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:15:21 ID:+bGbHBfn0
アメやフランスで安い日本食レストランを開いてるのは
大概、朝鮮人だからな
54名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:15:38 ID:8W4kiN1S0
どうせ困るのはチョンやチャンコロ
それから名前を使って金を掠めてるクズのようなのだけ
まともなものなら日本なんて名前使わなくても売れるはずだろ?
55名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:15:46 ID:hMIBF3mE0
>42
ポン・デ・ケージョとかニョッキとか色々もちもち感のある食べ物はあるのに駄目なのか。
56名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:16:16 ID:eFU+40qk0
>>12
この認証制度単体ではそんなのは大して期待できないよw

>>25
そもそも、うどんや、寿司など大衆食に品格もクソも無いと思うが?
57名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:17:57 ID:iXAgrYZf0
よく考えると、仮に「日本には日本風のイタリア料理があって本国のものとは
異なる」としても、それは日本人の舌で本物と感じる料理を認定する制度を
否定する理由には全くならないことに気付く。
58名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:17:58 ID:HYlWl5Ik0
松岡が消された原因はこれです。
59名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:20:11 ID:h0Nhvf4z0
これっておいしんぼのカリーはなんて言ってるんだろう?
60名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:20:22 ID:abpKuavb0
地元の人や出身国の人が料理作るのはいいが
A国でB国人がC国料理のレストランやってるってのはなんかいや

日本で日本人が作るイタリアンレストラン ○
韓国で韓国人が作る日本食レストラン ○
中国で日本人が作る日本食レストラン ○
フランスで韓国人が作る日本食レストラン ×
ってな感じ

日本でフランス料理のレストランに入ったのに
シェフがイギリス人やドイツ人だったらガッカリくると思うんだな

>>48が言うような「その国の味に合わせる」ってのは大いに結構
味噌スープをスプーンですくって飲むのだって・・・まあいいだろうよw
61名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:20:48 ID:s2xWkuet0
ニセ日本食を作る連中が劣化コピーしかつくれないコリアンだからな
コリアン流の劣化コピーから何か生まれるとも思えない
話をきくと劣化コピーより酷いじゃないか。実害レベル

日本はカレーとかナポリタンとか、本場の味ではないが美味しいものに仕上げる
中華料理も日本で進化しているだろ
韓国で進化した料理ってある?
62名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:20:52 ID:GeJXP7vj0
日本食を食って死人が出たじゃシャレにならんからな
63名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:24:35 ID:t3ekXlaP0
>>60
嫌って言うか、そもそもリスペクトが無いのだよ、彼らに。
手っ取り早く金になるブランドを利用してるだけ。
女体盛りを日本の文化言われ、日本食と言って無知な外人に韓国路料理を出す。
アレンジ云々の話ではないと分かるだろうにね。
64名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:24:36 ID:Z5weVFfr0
朝鮮人は何でも唐辛子を使う馬鹿舌だから、微妙な味加減とかできない人種。
65名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:24:52 ID:+bGbHBfn0
フランスでザパニーズが経営するレストランが急増中。

COOLJAPANで、なぜか鴻上尚史が興奮し、フランス人に対して問題発言。
『ザパニーズが作った日本料理にケチつけるな!』
http://www.youtube.com/watch?v=Mk6db-s2WYE&mode=related&search=

鴻上尚史って、もしかして在日?
66名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:25:04 ID:KEGMYWkY0
>>56
その大衆食堂の定食ですら
ザパニーズ料理は盛り付けの品位も無い。
きゅうりの塩もみどころか
生のきゅうりのぶつ切りと茶色く縮んだからあげを
お皿にコロコロ乗っけただけのてんぷら定食とか
泣けるよ?
日本の食文化は少なくとも「目で食う」のを楽しむんだよ。
どんな場末の定食だって魚の皿と肉の皿は違うし
一品料理の器と漬物の皿は違う。
それが日本料理なんだよ。
半島人みたいになんでも同じ食器じゃないんだよ。
67名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:25:16 ID:kYDXCEdy0
日本の日本食もろくなもんじゃないけどな
寿司屋のカウンターでタバコプカプカとかさ
68名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:25:39 ID:2NDrls0qO
>>55
イギリス人だったかな
山芋は鼻水みたいでどうしても食えないと言っていたのを前にテレビで見た
69名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:28:18 ID:eFU+40qk0
>>57
>日本人の舌で本物と感じる料理を認定する

これがもう既に否定する理由です。
なぜなら例えば当の日本人に寿司の規定、どこまでが寿司と言えるかと聞いても
地差万別、人それぞれだから。

つまり、今の時点ではっきりとした規定も無いのにそれを農水省の役人に任せる
事に反対です。
70名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:28:31 ID:KEGMYWkY0
>>68
米国人は生卵の白身は鼻水だって言うね。
生理的に駄目らしい。
71名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:30:25 ID:s2xWkuet0
日本人でも生卵と納豆ダメな人間いるだろ
72名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:31:26 ID:+dkMY+9G0
ま、ホントに必要なら民間でやればいいだろ、国にあまえるな

役人もしゃしゃり出てくるな、おまえらの仕事ではない
73名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:31:33 ID:t3ekXlaP0
おやすみ

>ID:eFU+40qk0

あとはまかせた
74名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:31:54 ID:iXAgrYZf0
この制度は別に日本人の舌に合わない店を取り締まったり罰したりする意図は全く無い。
実際この種の制度に世界中の人にこれがうまいのだからこれを食えと強制する
力はないし、そのつもりも無い。日本人の舌でどれが良いと思うか
を公表するだけだ。それを参考にしたい人はすれば良いし、いやな人は
いわゆる偽の日本食を楽しむのも妨げない。

だから、この制度を日本人の味覚とは違う好みの人が居るのだ、とか、
海外のネオ日本食を否定するな!などという”味覚相対主義”と
いも言うべき議論を持ち出してきても、否定する事はできない。
75名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:33:33 ID:gsojvrII0
分かり易くいうとだな、
 ソープランドの旧称であるトルコ風呂=ザパニーズ料理
 トルコ大使館の抗議=認証制度

ってこと。本来のトルコ風呂とは異なるものに「トルコ」と
冠をつけるなって抗議をしてるんだよ。
現地で受け入れられるとか、そういう問題じゃないんだ。
76名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:34:46 ID:Ss8djHXt0
〜人は○○が苦手ってのも、個人差や思い込みだと思うけどな
外国人は海苔が苦手ってので海苔巻きを出さなかったわけだけど、最近は普通に売ってるし、
コンビニに売ってるようなパック寿司でも海苔巻きが普通に出てきてる
77名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:35:25 ID:eFU+40qk0
>>66
あなたの考えてる日本料理というものはよく分かりますよ。
ただそれがこの制度に反映されるとは限りませんから。
役人のこれまでの仕事を考えれば大体どういう結果になるかは想像付きますがww
78名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:36:16 ID:OXNDHnsOP
おでん食べたいなあ
79名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:37:53 ID:iXAgrYZf0
同様の制度は、フランスやタイも世界的に運用していて、さしたる反対も起こっていません。
何度も言うようですが、これは単に認定するだけであって、それ以外の店を
取り締まるとか、禁止するとかいう権限があるわけが有りません。参考にしたい
ならその店に行けばいいし、その国のオリジナルな日本料理が好きならそんなのを
出すところに行けばいいのです。
80名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:38:05 ID:UgwDEYo00

フランス在住です。

日本食が世界的に人気がでてきているのは事実。
ヘルシーで美味だし。
問題はそのレストランを成りすまし中国人と韓国人があたかも日本人である
かのように見せて作っていること。
彼らのほとんどは日本食のことを知らず、勉強もせず、しかも日本食に敬意
も愛情も持っていないこと。
人気があって商売になるからやってるだけで、味なんて二の次。儲かればいい。

日本食を知ってるフランス人は、そう言うところは「偽者」って知ってるけど、
大部分の外国人は騙されて、こういうのが日本食なのだと思っている。

味噌汁をスプーンで飲む。お箸は中国人用の長い象牙の使いまわしの箸。
ランチの「寿司セット」は、にぎり寿司とご飯と味噌汁とサラダwのセット。
あといろいろ。。
こういうの是非何とかして欲しい。
81名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:41:10 ID:a1jmaKGj0
認証した日本食レストランで食中毒でもあったら
日本政府=我々の税金で賠償しなきゃいけないようなことにもなりかねないので反対
82名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:42:30 ID:2EKycdxU0
>>70
クンニしてたらオリモノの飲んでしまった
アレは胸糞悪い
生理的に駄目らしい。
83名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:43:16 ID:iXAgrYZf0
役人と言う言葉を否定的に使うのは、よくあるレッテル貼りのテクニックです。
では役人のやる事はすべて悪い事なのか?そんな事は有りません。公共交通から
学校などの公共施設、や電波などの公共の財産の使い方などなど、役人の作った
基盤が無かったら、世の中猛烈に不便ですよ。

役人のやる事だから、すべて否定すべきというのは詭弁です。
84名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:44:29 ID:EUZeFcZ10
フランス人に和食を格付けされて有難がる一方で
和食についての自分達の基準を発信することすら文句言うんだから
おかしな国だよね〜。
85名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:48:06 ID:y8Cn2n4D0
インド人が日本にニセカレーの撲滅に来ます
アメリカ人が日本にニセバーガーの撲滅に来ます
ロシア人が日本にニセピロシキの撲滅に来ます
中国人が日本にニセダンボールまんの撲滅に来ます
86名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:48:06 ID:o/IH6/yw0
こんなのは民間でやればいいでしょ
87名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:49:18 ID:3GEK6a9U0
おれもスシポリスやりたい。 
明らかにヤバイのは食う前に不合格にするわw
88名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:49:24 ID:PM001A/f0
朝鮮人と中国人を排除すりゃ良いだけじゃないか。

中国人のまともな料理人は中華で勝負するだろ。
89名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:50:12 ID:eFU+40qk0
>何度も言うようですが、これは単に認定するだけであって、それ以外の店を
>取り締まるとか、禁止するとかいう権限があるわけが有りません。

バカじゃないんだからそんな事百も承知で反対してるんだよ。
認定する機関と規準に問題が大いに含まれてるから反対してるんだよ。
かつての松岡の「これは寿司じゃないか?」等の発言見てれば、結局は
基準がが役人のサジ加減でこの認定が
妥協の産物になるのは目に見えてる。だから税金の無駄遣いだと言うんだよ。
90名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:52:09 ID:2tEwYTmT0
真の日本食を提供している店には問題にならない。

現地なりのアレンジを加えた「旨い店」は
別に認定なんてなくても客が来るから関係ない。

じゃあ、誰にとって問題なのか?
それは、日本食の看板を掲げて、日本のブランドを利用して客を集め、
日本食だからという理由で高い金を取り、
日本のイメージを傷つけてもなんとも思わない、むしろ喜ぶ、不潔民族の店だ。

そう考えると、良い措置と言えるだろう。
91名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:52:40 ID:u1zAzqoW0
これやったら日本の中華料理屋が無くなるんじゃね?
とスレ読まずにカキコww
92名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:53:38 ID:iXAgrYZf0
>>81
>認証した日本食レストランで食中毒でもあったら
>日本政府=我々の税金で賠償しなきゃいけないようなことにもなりかねないので反対

あなたは、ミシュラン東京版に載っている料理店で不満があったら
その店ではなくて、ミシュラン(タイヤメーカー)に損害賠償するようなお方ですか?

>>86
そのとおりだと思います。役所でなくても出来るはず。ミシュランだってやってるし。

>>85
撲滅って言葉をとにかく使いたいようですが、この制度はどんなものも
撲滅しようとは思っていないし、そんな強制力も有りませんが。
93名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:54:02 ID:Onx8L0GN0
はっきり偽装日本人の韓国人対策って言えよ。
94名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:55:13 ID:Uz0G1zIY0
懐石料理が本来の和食で
開国して以来の、すき焼き、
カレーライスや、ラーメンが、外来食をアレンジした
物が、日本食かと。
和食と日本食は分けて考えるべきです。
95名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:55:39 ID:2tEwYTmT0
>>91
別に、中国政府の認定のない、旨い中華風料理屋に行けばいいだけの話。

逆に、本格中華を装って高い金を取る自称中華料理店が、
認定されないことにより偽物であることがわかって、客にとっても幸せ。

直接潰すって話じゃないんだから。
旨いなら認定があろうが無かろうが行けばいい。
客が、本物を装う偽物を見抜く一助にできる、という話でしかない。
96名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:56:57 ID:iXAgrYZf0
>>89
>結局は 基準がが役人のサジ加減でこの認定が 妥協の産物になるのは目に見えてる。
そう思うなら、無視すればいいじゃないですか。だれも強制はしていませんよ。
ミシュランの星の数には意味が無いと思うのなら、ミシュランに載っていない店に行く。
だれも文句は言いません。そんな人はたくさん居ます。
97名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:57:15 ID:/4aQBFrH0
なにはどうあれ、
こんな事やっていては
現地各国で一般消費者に反感は持たれても、好感など得られないだろうな
日本食ブーム自体に水を差しそうだ
98名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:58:16 ID:PvJCKj3B0
世界公式晩餐会スタンダードのフランス料理は別として、
日本のイタリアンで逆にこれやられたら全部アウトだな。
食材がニセモノだし‥、本物のモッツァレラなんて日本に無い。

コンニャク握り寿司バカにするけど、逆から見れば十分日本のイタリアンも変。
99名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:58:23 ID:Ch6DwCca0
日本食をアレンジするのはいいけど、衛星、安全面を軽視してる外国人の日本料理シェフを野放しにしとくのは問題。
日本食の評判を不本意に落としかねない
100名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:00:19 ID:LUYHfc1UO
朝鮮人はいつも我が国は誇りだとか言ってるくせに自分の国の料理で勝負しないんだ、アホかと!
101名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:00:19 ID:2tEwYTmT0
>>99
結局はそれなんだよね。
不潔で不味い偽和食で、「日本文化はキモイ」というイメージが蔓延するのが問題。

別に役人じゃなくて民間でもいいけれど、誰かがなんとかしなくちゃいけない。
102名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:01:05 ID:u1zAzqoW0
>>95
逆も真なり。
結局、欧米の人とは味覚が違うわけだからほっとけばいいんでは?
無理強いしたって受け入れる訳無いだろうし。
103名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:01:30 ID:2NDrls0qO
>>85
本場の段ボールマンが来るなら
例の吉本芸人を毒味係に任命したいと思います
104名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:02:31 ID:2tEwYTmT0
>>102
「この前日本食食いに行ったけど、臭いし汚いしまずいよ」
という意見に対して、
「でもそれは本物じゃないんですよ」
と反論できる。
105名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:02:35 ID:iXAgrYZf0
>>98
味覚相対主義をいくら主張しても、この制度を否定する理由にはなりません。

>>97
フランスやタイは何の反感ももたれていませんが、何か?
106名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:03:33 ID:AZHebBaP0
>>20
京都が味が濃い?
京都は薄味だろw
大阪なんか粉モンばっかりで、どこが味覚が一番だよw

アホかw
107名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:04:36 ID:Ss8djHXt0
>>102
ニセブランド品と同じようなものじゃね?
ニセモンとわかって買ってるなら別にいいだろ、って開き直るのと一緒な気が
108名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:05:19 ID:ILBtYPap0
やるならロンドン・パリ・ローマ・NYくらいに絞ってやってくれ。
はっきりいって税金の無駄遣いだ。
109名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:07:04 ID:KcBVsIGwO
とりあえず日本のラーメン屋とカレー屋を全てなくしてからやれよ
アレンジから生まれる食文化もあるんだからさ
本物が食いたかったら日本に来い。それでおk
110名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:07:32 ID:NU4tyRpD0
日本だってコーンやハンバーグのっけた寿司がコンベアの上回ってたり
アレンジしすぎて元がわからんカレーライスやカツ丼食ってるのに
よその国に税金でいちいち下らん文句つけるのか。
111名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:07:44 ID:/fVnQbhT0
いろんな国の料理をアレンジしまくって食ってる日本人が
他国の日本料理にケチつけるのは変な感じだな。
112名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:07:49 ID:2tEwYTmT0
>>108
日本というブランドを守る(=国益を守る)のは、国の仕事だよ。
税金を投入するべき仕事だよ。

確かに、日本の役人の質じゃ、効率的な業務は期待できないが。

ミシュランのように、民間で権威ある格付けができる機関ができればいいのだがね。
113名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:08:14 ID:iXAgrYZf0
>>108
無駄でしょうか?日本食の良さは、漫画もそうですが、
日本国のソフトパワーのひとつです。それを韓国系の
店が出す偽物のおかげで誤解されるのは、あまりにも
大きな損失です。
114名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:09:07 ID:rGGTpFV00
こうなると日本国内でも外国食材の原産地称号をキチンと守ってやらなければ
ならなくなるだろう‥、役人の出番だな。
さてさて本物のパルミジャーノやプロシュートが日本にどれだあるものやら‥
115名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:09:16 ID:kjEQ9ENQ0
>>108
同意。
この記事は、鮮魚取り扱いの指導・許可を通して利権を生み出したい、と言っているだけ。ほんのごく一部の役人が美味しい思いをするだけ。
116名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:10:19 ID:i6VStRcV0
117名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:11:52 ID:2tEwYTmT0
>>115
やらないことで美味しい思いをするのは、特亜人なんだけどね。
そんなに彼らの利益を守りたいのか?
118名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:12:19 ID:eFU+40qk0
>>96
ところがどっこい、ミシュランは民間が勝手にやってる事だが
これは違う国民の税金を使って査定をするんだよ。

であるから、納税者がその事に問題を感じるのであればそれを無視する
と言う事には出来ないんだよ。
だからあなたがもしその理屈を完成させたいのなら、この制度をミシュランみたいな
民間企業にやらせないとなw
119名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:12:44 ID:Ch6DwCca0
ヨーロッパではよく政府が外国のイタリアンレストランに公認を出してるよね
120名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:13:28 ID:EUZeFcZ10
>>114
意味が分からん。
121名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:13:33 ID:u1zAzqoW0
>>107
日本にある中華料理屋のほとんどが偽ブランドになるんでない?
俺、中国行ったことあるんだが向こうの飯不味かったんだ。油が臭くてたまらなかった。
でも日本にある中華料理屋は美味いんだ。
その国にあった味ってのがあるんだろうからほっとけばいいと思うんだけどな。
122名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:14:10 ID:i6VStRcV0
>>111
アレンジじゃなくて劣化コピーだから
123名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:14:14 ID:2tEwYTmT0
>>118
ミシュランは、企業の利益と一致した結果なわけ。

でも、日本というブランドイメージ向上の恩恵は、国益の増強でしかない。
国益は広く薄く分配されるから、特定の企業がホイホイ手を出せるものでもない。

結局誰もやらないから国が手を出さざるを得ない。

トヨタあたりが車の売上向上を目指してやってくれるといいのだがね…。
124名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:14:30 ID:rGGTpFV00
>>116
それ水牛の本物のモッツァレラじゃないぞ。牛乳から作ったもの。
似ているがモドキはモドキ。
125名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:14:41 ID:hMIBF3mE0
>108
ずいぶん狭い世界にすんでんな、その程度じゃまったく意味無いくらいニセ日本料理横行してんのに。
126名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:14:43 ID:/fVnQbhT0
>>117
擁護するわけじゃないが、日本は中華料理で散々美味しい思いしてるからな・・・
ブランド力も断然あっちが上だし。
127名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:14:59 ID:iXAgrYZf0
>>110 >>111
その国にはその国の味がある。日本にだって日本式のイタリア料理の味がある。それはそれで意味のあることです。

でも、110と111が偶然にも似たような「文句つけるのか」、「けちをつけるのか」、
とレッテル貼りをして非難していますが、何度でも言いますが、この制度は
文句もケチもつけません。ましてや店を強制的に閉店させたりする意図も力もありません。

事実と違うレッテルを貼って、そのレッテルを攻撃するのは間違いです。
128名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:15:05 ID:ILBtYPap0
>>117
オマエが行ってやってこい。
誰も止めんから全世界をまわって思う存分やって来い。

バカなことに税金使うな。
129名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:15:58 ID:aMmVUSNI0
アレンジの作品出すのはありとしても
他国の料理たとえば キムチとかを日本食レストランで出してたりするらしいし
それをNGって事かと思ってたけど
130名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:16:31 ID:hMIBF3mE0
>124
いや、モッツァレラじゃなくて店自体が認定されてるって事で提示してんじゃないのか?
131名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:16:51 ID:Ch6DwCca0
>>128
なんでそんなに必死なの?
税金はたいしてかからないよ。
政府がこの問題に取り組んで何か困ることでもあるの?w
132名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:17:08 ID:e+KTbkzQ0
>>98
>本物のモッツァレラ
直輸入もあるし、国内でも作ってますが。
パスタもトマトもその他いろいろ輸入品がありますが、なにが偽物なんでしょう。
133名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:17:36 ID:EUZeFcZ10
>>121
で、中国の認証が無ければラーメン屋いかないの?偽ブランドだからっつって。
行けば良いだろ。これも同じ。
134名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:17:59 ID:DZ+kKAho0
もう15年ぐらい昔のことだけど、コネチカットだったかな
小さい日本料理屋でカツ丼や生姜焼き定食が普通に食えたのは嬉しかった
後から聞いたらうちの会社の連中が教え込んで、無理やりメニューに入れさせたそうだが
アメリカ人の老夫婦が嬉しそうに食べてるんでホッとした記憶があるな

強制力はゼロなんだから、反対してるアホは何が気に入らないのか意味不明

税金の無駄使い?
日本食にブランド力もたせて商売に繋がるなら無駄じゃないし
食中毒多発したら、日本叩きに手ぐすね引いてネタを探してる連中の餌だ
政府がお墨付きを与えるんだから安心だろうよw
135名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:18:09 ID:iXAgrYZf0
馬鹿なことに税金を使うなと? 海外における日本の好イメージの
元のひとつを守る事が、馬鹿なことでしょうか?
136名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:18:43 ID:i6VStRcV0
>>126
日本の中華料理屋は架橋が多い訳だが
137名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:18:56 ID:2tEwYTmT0
>>121
質の低い偽物によって国のブランドイメージが損なわれていることが問題なわけ。
和食を掲げて、現地風にアレンジした旨いモノを提供する分には構わないんだよ。

問題は、「日本食だから生モノが出て当然」、
「高級な和食だから高くて当然」という偽の店がぼったくっていること。
そして、そのようなボッタクリ店でも、「日本」というブランドだけで
人が来てしまい、高級のイメージで大金をボッタクるところにある。

それが、日本のブランドイメージを傷つけている。
138名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:19:26 ID:u1zAzqoW0
>>131
明らかに税金の無駄遣いになるからやって欲しくないんで無い?
無駄だよ。美味しければ流行るしその地域で受け入れられなければ廃れるし。ほっとけばいいと思うんだけどな。
139名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:19:46 ID:/fVnQbhT0
戦後日本は他国のものを平気でパクってきたんだから、
これは傲慢なんじゃないかって事だろ。
140名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:20:40 ID:ILBtYPap0
>>125
ニセ日本食を本気で排除できるとでも思ってるの?
目立つ所で見せしめに何店かを晒せば少しはマトモになると思うが。
そんなに税金使っていたちごっこしたいんだ。農水省の人かね。

>>131
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080110/144454/
>>この計画に250万ドルの予算を計上

税金はたいしてかからないって。オマエいくら税金納めてるんだ。
141名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:21:45 ID:mLW3OgY/0
日本にあるイタリア料理店で出す9割程度の料理は
全くイタリア料理じゃないんだってな。
日本に住んでるイタリア人数人に
イタリア料理店のメニュー検証させる番組企画でやってた。
142名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:21:52 ID:iXAgrYZf0
アメリカの大都市ばかりではなく、地方都市にも主に韓国人の経営する
ニセ日本食レストランはたくさん有って、その影響は大きいですよ。
彼らは日本食のまともな知識はありません。日本のネームバリューを
自分たちの実質的韓国料理屋の売り上げ増加に使えれば、日本のイメージ
が傷つこうがどうでもいいことなのです。特に寿司はいい加減に作ると
すぐに中毒に直結するだけに危険でさえあります。
143名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:23:16 ID:hMIBF3mE0
>140
すぐ上でこんだけ潰すものじゃないと繰り返されてんのにまだ「排除」とか言ってるのか…
さすがに苦笑しか浮かばんよ。
144名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:23:19 ID:2tEwYTmT0
>>128
カネが飽きるほどあれば俺が既にやってるよ。
世界中食い歩いてやるよ。
それともお前が金を出してくれるんかい。
それならいくらでもやってやるよ。

個人じゃ力がないし、企業じゃ直接利益に結びつかなければ手を出さない。
結局、国が税金でやらざるを得ないだろ。

>>138
「日本か、まずい店も多いし、この前は腹を壊したよ。やめとこうよ」、
ということになったら、マイナスっしょ。
偽物によって、日本という名前がつくだけでマイナスイメージになる、
それがどれだけ国の文化の競争力を奪うことか。

その事態だけは回避しないといけない。
145名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:23:29 ID:YrfzVFaP0
いったいどんな“OYAKO-DONBURI”が出て来たのか、知りたいのですがw
まあ一度も食べたことがないんだろうな。
146名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:24:04 ID:eFU+40qk0
>>90
客の入りにもリンクしないし上手いマズイの評価にもリンクしないのだから
店側には何もこの制度は障害にはならないって事だ。
これはすなわちその土地での店の繁盛は客の舌が決めるって事でもある。
すべてが市場原理だって事だ。

つまりあなたはこの制度が店にも客にもほとんど用無しだって証明してる事になるなw

>>138
同感だよ。
147名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:24:36 ID:Ch6DwCca0
>>138
>>1読んだ?食中毒になったり、
日本食の料理名をつかいながら実態はそれと似ても似つかない別物だったりしてるとある。
日本食をアレンジするなといってるわけじゃなく、悪質なものがあるからそれを軽視できないとある。
日本食は日本の文化で政府レベルで動くのは当然。
それに何度も言うけど、かかる税金は大したことない。
国益を失う大きさに比べてかかる税金は大きくない。
費用対効果の寒天からみても問題ない。
無駄に使われてる税金は他にもっと幾らでもある。
それともこの取り組みに何かされては困る問題でもおありですか?w
148名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:24:41 ID:ILBtYPap0
>>143
わかってるよ。だから>>108なんだろ。
自分で何を言ってるのかわかってるのか。
149名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:24:54 ID:4hvAdaV30
>>139
> 傲慢

いや全然。
申請制なんだから格付けされたくなけりゃ、届け出なきゃいいだけの話。
朝鮮人が日本人を騙ってたんであせってる、ってだけ。
150名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:25:29 ID:hMIBF3mE0
>148
そっちこそ理解して無いんじゃない?
その狭い範囲でやる意義って何?
151名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:25:30 ID:aMmVUSNI0
この制度が上手くいけば日本からの進出とか期待できるんじゃないの?
それに伴う日本産の食材の輸出も・・そういう事は全く考えないわけ?
152名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:25:39 ID:2tEwYTmT0
>>146
日本の看板を掲げてなければ、その理屈は正しい。
だが、日本というブランドを食い物にされているんだぞ。
153名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:25:47 ID:7rbF+n2f0
>>132
日本で作ったらモッツァレラとは呼べないのだ。
東村山で作ってもパルマハムなのか?
日本直輸入ってスーパーで売ってる工場製のやつだろ。

生 の モ ッ ツ ァ レ ラ は 無 い。
154名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:28:46 ID:a+e5VINOO
朝鮮人の経営する日本料理屋って日本料理がメニューに無いからな
あれは駄目だ、成り済ましも大概にしろと
155名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:29:10 ID:ILBtYPap0
>>150
非常に効果的に正当な和食を広めることが出来るから。
人口10万とかそこいらの都市で認証してもたかが知れてるし無駄が多い。
認証自体には反対せんよ。オレだって和食店が2店(中国人と韓国人の店)しかない
街で暮らしてたからね。
156名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:29:15 ID:2tEwYTmT0
3つに分けて考えないといけない。

1、本物の和食を提供する店
2、和食をベースとした現地風のアレンジを提供する店
3、和食を騙り、偽和食を提供する店

2を持ち出してくる奴は、なぜ3の存在を無視するんだ?
今回問題になっているのは3なのに。
意図的にやってるのか?
157名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:29:35 ID:u1zAzqoW0
うーん、日本のブランドって言ってもなぁ。
中華料理のブランドイメージも結構落としてる中華屋あるんだ。そんな店二度と行かないけどな。
だからほっといても淘汰されると思うんだ。その国にあった様にアレンジしたのだけ残ると思うんだ。
国が乗り込んでどうのこうのはおかしいと思う。
158名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:29:54 ID:7rbF+n2f0
>>132

日 本 の ど こ で バ ッ フ ァ ロ ー の 乳 搾 り

や っ て る ん だ ?
159名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:30:00 ID:/fVnQbhT0
>>149
>>1をよく読め。
ニセ日本食批判とか、傲慢以外の何ものでもないだろ・・・
どんどん日本のチョン化が進んでるな。
160名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:30:22 ID:0AMGVarK0
アレンジと創作の区別がつかない馬鹿がたくさん沸いてますねw
161名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:30:22 ID:iXAgrYZf0
>>156
その通り。問題は3のカテゴリーの店にある。
162名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:31:03 ID:pBd3WfKx0
せっかく何百年もかけて洗練された日本料理という文化ができたんだからさ
いつものノリで特アに劣化コピーされて評判と全体のクオリティーを下げるのだけは避けたい
劣化日本料理と本物の日本料理を完全に差別化しないとヤバイ
文化だけは幾らでも税金つぎ込んで守るべき
163名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:31:45 ID:KEGMYWkY0
>>109
日本のカレーは欧州風だってのは皆知ってるよ。
カレーもインド料理とかちゃんと分かてって区別してるし
好みで食べ分けている。

ラーメンだって中華料理として認識してるわけじゃない。
中華風大衆料理ってわかってて食べてる。
本格中華を知ってるでしょ。

「高級ブランド」として
料金を吊り上げられるからという理由で
何も知らない外国人に「日本料理です」って
日本人の振りして日本文化そっちのけの
キワモノ料理を食べさせるのと同一には語れないよ。

日本人が生ものを食べられるのはその衛生観念の高さゆえで
そのうち、みようみまねで高級なふぐ料理とか食べさせたら命に関わるよ。

イタリア料理だってさ、今はイタリア人シェフがいるところもあるし
本場で修業した本場の味を知ってるオーナーシェフのお店もあるから
本物となんちゃっては食べる方でちゃんと区別してるよ。
それでもイタリアンはそんなにハズレがないし
オサレで統一してるから、
ザパニーズオーナーのなんちゃって和食より評価高いと思うよ。
164名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:32:43 ID:Ch6DwCca0
>>150
日本語通じない人みたいだね。
日本人じゃないのかな?w

政府が取り組むのを税金税金とそれでしか言い返せない時点で議論になってない。
論理性皆無のうえに感情的。
まともな人間なら衛生観念の低い外国人を軽視できるわけがないのにね。
性質のわるい料理人のせいで具合を悪くしたり、最悪場合によっては死んだりしたらと普通は考える。
そういう自体を無くすために税金をつかう、当然でしょ。
日本人でないのか、真にバカなのかわからないけど、バカ以外は理解できるのにね
165名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:33:39 ID:iXAgrYZf0
>>159
本物を認定するものであって、それ以外の物のオリジナリティを批判したり、
非難したり、価値を否定するものでは有りません。これはこのスレの最初から
ずっと繰り返されている事ですが。
なぜこのように事実と違うレッテルを貼っておいて、そしてそれを攻撃する
ような、あきらかな詭弁が繰り返されるのでしょうか。

166名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:33:42 ID:s4YcRi3J0
そろそろ素手で寿司握るのやめろよ
そういうとこ進歩しないね日本人
167名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:33:52 ID:aMmVUSNI0
>>157
世界三大料理の中国料理を知ってても君が世界の小さい国の料理を知ってる?
168名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:34:17 ID:Z5weVFfr0

客にニセ日本食を食べさせ食中毒にして日本の評価を下げる朝鮮人料理人。
169名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:34:50 ID:2tEwYTmT0
>>166
そのための酢飯なんですが…。
170名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:35:00 ID:WSURIeLu0
偽の方が美味かったらどうするんだよ!w
171名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:35:48 ID:hMIBF3mE0
>155
全然足らんだろ。
シナチョンの多いとこはどこにでもやばいのがあるんだから。

大体この認証制度は申請によるものと言われてるのに場所を限定とかわけわからんし。
172名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:35:52 ID:iXAgrYZf0
>>170
そちらの店に行けばいいだけのことです。
173名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:36:36 ID:/fVnQbhT0
>>165
>>1をよく読め
174名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:36:45 ID:e+KTbkzQ0
175名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:37:30 ID:pBd3WfKx0
>>170
そういう問題じゃねぇだろ
美味くて衛生的で定めたガイドラインに沿ってれば外国人であろうとお墨付き出せばいい
逆に日本人でもダメなやつはダメ
176名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:37:36 ID:ILBtYPap0
iXAgrYZf0には>>162とか>>164は見えないんだろうね。
>>165の目的なら>>108でことたりるんだよ。
177名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:38:03 ID:u1zAzqoW0
>>167
おーそう言う事か・・・・
日本料理と言って訳分からん料理出されてるって事かい?
178名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:38:44 ID:2tEwYTmT0
>>176
申請制なんだから、場所関係ないじゃん。
なんでわざわざ申請場所を制限するわけ?
179名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:39:52 ID:ILBtYPap0
>>178
申請したら合格なんだ。店に行かずに?食べずに?
クオリティの定期的なチェックもせずに?
180名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:40:39 ID:Ryj1swCb0
>>174
あ、の、な、牛乳から作るのはモッツアレラとは言わないの。

そんなゴマカシが通用してるのは日本だけ。
181名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:41:16 ID:iXAgrYZf0
>>179
だれもそんな事は言っていない。
182名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:41:26 ID:2tEwYTmT0
>>179
君は馬鹿かね?
常識がない。
正直、知能が低いとしか思えない。

  申請 → 試験 → 合格すれば認定
183名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:42:05 ID:tg+PPCRLO
>>999
俺も空気読んでアンカー
184名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:43:05 ID:Z6KsGCSh0
海外の偽ブランド品が横行しまくってる日本が偽ブランド批判とかどんだけ〜
185名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:43:57 ID:+Ydvo5r+0
日本国内で起きているのなら問題かもしれんが、海外でのことをなぜそんなに気にするかね。
186名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:44:06 ID:jeTJYw7v0
まぁ認定制度は必要ないと思うけど
日本食も欠片も無い料理を、日本人の欠片もない三国人が日本食と言って
粗悪な料理を売ってるようなケースは取り締まるべきだな
187名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:45:23 ID:7L1hccg70
日本で食ってるフランス料理や中華料理だって
現地人からすりゃ全然違うもんだろうから別にいいと思うけどねえ・・・・

といっても黒人がドラゴンテイル寿司とか握ってたら食う気しねえし日本食だと認めたくもないけれど・・・
188名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:45:25 ID:poLTSZj90
189名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:45:43 ID:h0Nhvf4z0
>>186
それが取り締まれないから本物を提示するんじゃね
別にまがいものでもそっちがうまければ問題ないわけだし、それで食中毒が起ころうが何しようが日本食のイメージが下がるわけでもないし
190名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:45:47 ID:Edfk39EX0
>>184
その偽ブランドを作っているのは韓国と中国なわけだがw

世界各地で「日本食」と謳って店を出しているのも、
その二カ国の関係者が多い。
191名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:45:54 ID:e+KTbkzQ0
>>180
イタリアでも牛乳から作ってるのがモッツァレラと呼ばれてるけど?
生産量も断然多い。
頭固い人ですか?

ところで日本のイタリア料理は偽物、の理由は?
192名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:46:31 ID:2tEwYTmT0
>>186
そうなんだよな。
別にこの制度じゃなくてもいいから、
何らかの手は打つ必要があるんだよな。
193名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:46:42 ID:ILBtYPap0
この認証制度はいったん合格したら以降は完全放置か。
認証店が食中毒でも出したらどうするんだw

そんなことでどれだけまともな認証ができると思ってんのかね。
194名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:47:34 ID:iXAgrYZf0
>>185
海外で起きているからこそ問題。
195名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:48:03 ID:Edfk39EX0
>>191
まぁまぁ。海外に行った事もないヒキオタに、
そんな酷な質問するなよw

イタリア人は、日本のイタリア料理のレベルに舌を巻くみたいだね。
タラコスパゲッティなんかは、日本独特のものだけど、
イタリアに逆輸入されたくらいだよ。
196名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:48:09 ID:poLTSZj90
>>141
それサイゼリヤとかでやってなかった?
そりゃ違うわなって思ったが。
197名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:48:33 ID:xO42CEOi0
日本でも外国の料理を日本風に味を変えてるけど・・・それと>>1の日本食を現地風にアレンジ
っていうのは違うのだろうか?

確かに生の取扱いがずさんなのは困るが・・・
198名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:49:01 ID:VTts4WTZ0
>>184
偽ブランド品が横行してるのは日本だけじゃないし、
日本は偽ブランド品が横行してるのを許してる訳じゃなく
取り締まってるけどな。
199名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:49:25 ID:Oh+hioQS0
カレーに福神漬じゃなくてキムチが付いてくる感覚だろうか、勿論店員はキムチじゃなくて福神漬と言い張る
200名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:50:56 ID:hMIBF3mE0
>199
そんな良いものじゃないし、連中は「カレーに福神漬け」と言うお約束も理解しない。
201名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:51:00 ID:2tEwYTmT0
>>199
そこまで緩いものじゃないと思うよ。

おたふくソースをご飯にかけて唐辛子を混ぜたものを「カレーです」と言って出されてる感じ。
で、カレーを知らない人がそれを食うと、「インド料理ってマズイんだな」と思うようになる。
202名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:52:06 ID:Edfk39EX0
>>198
ちなみに、今わたしがいるフランスでは、
リサイクル店(現地語でデポヴァント)のほとんどが真贋鑑定出来ない。
そのため、エルメスのバーキンなんて偽物が普通に売ってるよ。
日本じゃありえないみたいだけどね。質屋がうるさいから。

日本は世界の中で最も「質にうるさい」国民なんだそうだ。
だからしっかり見分けるんだとさ。
203名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:52:22 ID:4gE/AIBR0
>>106
大阪は本来は和食の総本山みたいなところなんだが…
韓国が入ってきて民間の味覚はめちゃくちゃになったけど。

去年ドラマの美味しんぼ見て爆笑した。
「大阪の味として在日朝鮮の方々の味ははずせない!」
はずせよ、そんなものw
204名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:53:01 ID:JzXprNdy0
>>195
Progo, Signore. Con gusto.(笑)
205名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:54:02 ID:iXAgrYZf0
>>193


>認証店が食中毒でも出したらどうするんだw
当然、その店が謝るでしょう。分からないかな?場合によっては賠償するかもしれない。
それとも、あなたはミシュラン東京版に載っている料理店で不満があったら
その店ではなくて、ミシュラン(タイヤメーカー)に損害賠償するようなお方ですか?

>この認証制度はいったん合格したら以降は完全放置か。
完全放置?だれがそんな事を言った?
206名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:54:42 ID:xO42CEOi0
>>202
質にうるさいっていうより細かい所に気づく正確だよな

トイレとかさ、ホイッスルとかさ
100個の製品を作ったら100個物が良くないといけないっていう正確の日本人

だからここまで経済成長できたんだろうけど
207名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:55:54 ID:KEGMYWkY0
>>199
奴らカレーライスとライスカレーの区別すら付かないんだぜ
そしてカレライシュって言うんだ。
208名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:56:08 ID:0iyoVToz0
>>184
それはネットや怪しい店で買うから ちゃんとした店で買えば無問題
209名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:56:12 ID:7L1hccg70
>>202
フランス人の若者でブランド物を身に付けてる奴いる?
210名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:57:44 ID:JzXprNdy0

Tボーンステーキってキアナ牛じゃないと旨くないんだ。

日本のメタボ牛ぎゃだめ。

Tボーンステーキって名乗るなよ、日本の偽イタリアン店たちは‥
211名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:59:13 ID:hMIBF3mE0
>210
日本語怪しくなってるぞ、大丈夫か?
212名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:59:25 ID:4gE/AIBR0
>>180
本来は水牛の乳だけど、牛乳で作ってるものもある。
213名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:00:03 ID:K4+qaaHE0
甘めの玉ねぎソースで、後ライスで。
214名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:00:09 ID:ILBtYPap0
>>205
ミシュラン三星が食中毒出したら天地がひっくり返るぞ。
だから東京版だけでもすんげーコストがかかるの。
それを税金使って、全世界を対象にやろうとしてるんだぜ。
馬鹿げてると思わないのかね。

完全放置じゃないならどうやってチェックするんだよ。
そもそもオマエが制度決定するのか?
なんだか実現不能な架空の制度を作り上げて言いがかりをつけてるな。
相手にするのもバカらしくなってきた。
215名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:01:09 ID:7ETURsAb0
パルマならパルマ、サンダンならサンダンの風に吹かれて熟成されるから、

パルミジャーノやサンダニェールって名乗れるんだぞ。

メニューに偽食材でウソ書くなよ、日本のイタリアン店!
216名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:01:27 ID:Edfk39EX0
>>209
今は増えたよ。

フランスもここんとこでバブル景気みたいになっててね。
ブランド物を買うのは、割と普通になってきてる。
みんなルイヴィトンのモノグラム大好きだしw

日本は流行を追って新作しか買わないみたいだけど、
こっちの人間は定番を好むっていう違いはある。
あと、やたら使い込んだ中古が好きだ。
217名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:04:00 ID:nCQCSolMO
日本でも中華料理屋とか適当だしなあ。
税金使って海外の料理屋にどうこう言うのはどうかと思う。
ミシュランみたいに民間が勝手にやるのはいいと思うけどね。
218名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:04:23 ID:mLW3OgY/0
ちなみにスシポリスと揶揄されて
官庁主導の海外日本料理店認証制度は
米マスコミに散々非難されたけどな。
219名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:06:46 ID:TYY78gzX0
だからさ、日本食専門の調理師免許が国内にあるんだから、
海外の日本食レストランに免許所持者がいれば無条件で
厚生省が認証与えればいいだけ。
ネットで紹介してもいいし出版物出してもいい。
日本人だって本場のフランス料理学ぶときはフランス行くのに
逆がないのはおかしい。

ただ、わざわざ新しい認証のための団体作るなよ。
農水省は外郭団体が天下り先といわれ攻撃受けてるから必死なんだろうが。
220名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:07:14 ID:Z/LLYUrR0
>>6
それを言われたらフランス料理もイタリア料理のパクリって言われてるからほとんどが成立ぢなくなる
ラーメンはもう日本独自物っといっていいんじゃないの 
221名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:07:39 ID:K4+qaaHE0
しっかり豚丼食ったか?

じゃ、次は豚箱な。
222名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:08:01 ID:e+KTbkzQ0
>>215
今は直輸入食材を使っている店が多いと思うが、どこを指して言ってるの?

ちなみにサンダニェールってなに?ぐぐっても見つからなかったぞ。
223名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:08:03 ID:MX5SEVYQ0
>>218
アレ叩いたのは韓国朝鮮系のマスコミが主。
海外でザパニーズしてるから。
でも寿司はきちんと作らないと危険なんだよね。
だから、認証制度は関係者のためになるよ。
224名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:08:14 ID:Edfk39EX0
>>217
問題なのは、その国の人達が「これが本物の日本食だ」と、
思い込んでしまいかねない、ということだろ。

実際、韓国あたりのアジア人が「日本人だ」と偽って、
「これがわが国の料理である」とやったりしてる。
「日本食」と謳っているのに、中身は韓国料理だったりね。

日本で中華料理やってるおっさんおばさんは、
「我々は中国人アル!」とか言ってないだろ?
そこが根本的に違うということ。
225名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:08:48 ID:xY6H7HMd0
これはいいこと
226名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:09:38 ID:4gE/AIBR0
なんで日本人の税金使って外国人が経営する偽日本料理店に
指導してやらなきゃいけないのかがわからない。
日本が国としてやるなら日本料理の修行をした日本人が
海外に出店しやすいように融資するとか法律上のトラブル対処の
サポートするとか、日本側にメリットのある方法じゃないと
納得いかない。
227名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:09:43 ID:iXAgrYZf0
>>214
そう思うなら、部屋から一歩も出ずに一生過ごす事を勧める。自動車事故にあうかもしれないからな。
どんなに優秀なアナリストが勧める株でも、問題を起こして下げる事はある。
だからと言ってアナリストを全否定するのは愚かなことだ。

>完全放置じゃないならどうやってチェックするんだよ。
フランスやタイがやっているような方法でチェックすればいいだろう。

>そもそもオマエが制度決定するのか?
だれもそんな事は言っていませんが、何か?

>なんだか実現不能な架空の制度を作り上げて言いがかりをつけてるな。
これも、だれもそんな事はしていませんが、何か?
誰も言っても居ないレッテルを貼ってそれを攻撃する
超初歩的な詭弁はもうやめたほうがいいよ。

>相手にするのもバカらしくなってきた。
全く同感です。
228名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:10:36 ID:MX5SEVYQ0
>>226
認証するというのは金はとれるよ。
別に認証したくなければ止めとけばいいだけ。

日本文化を広める手段でもあるし意味あるよ。
229名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:12:17 ID:mLW3OgY/0
>>223
スシポリスと揶揄したのはワシントンポスト。

お前の言うチョン系マスコミってのはワシントンタイムズだろw
二つの違いも理解できないのか。。
230名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:12:23 ID:jueFoC+70

      _____________
      |     .| .| ____   | .|      |  全員、動くな!
      |     .| .| ヽ=寿= / ..| .|      |  寿司警察だ!
      |     .| .| ( ・∀・ )  | .|      |
      |=====|o|⊂|.<У> |つ|o|======| ガラガラガラッ!
      |_|_|_|_|_| .| /==@==|  .| .|_|_|_|_|_|_|
      |_|_|_|_|_|_.| (_) (_) |_.|_|_|_|_|_|_|

        バーーーーーーーーーーソ!!

     アイゴォオオオオオ!!!
       チョーパリのガサ入れニダ!!!

            ゚ 。 ∧_,,,_∧ ゚。
            ゚ ・<゚ `Д´゚;>っ
   ずこーっ!     (つ   /    :ハ_ハ:ハ_ハ:.
               ヾ(⌒ノ     :<;‘Д>Д´;>: アイゴー!!!
       ∩         ` J    .:(´`つ⊂´):..
     ∧_∧⌒⊃             :と_ ))(_ つ:
  ⊂<   ⊂
231名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:12:56 ID:sahD0UZD0
天下りの老人が食べ歩きしたいだけとちゃうんか・・・
232名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:13:35 ID:zh+VFErS0
こんなことする日本人って
どんだけ傲慢な民族なんだろうって思ってしまう
外国にあるものが何をしようが勝手だと思うけどな
233名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:15:43 ID:Edfk39EX0
>>228
まぁ、ここでブツブツ言ってるのは、
同士が困ることになる方々か、海外事情を全く知らない人だろう。

2chニュー速+住人であったら、
普通にウェルカムな方向性だよな。
日本人でないヤツラに間違った日本料理を広められて、
それが原因で日本が叩かれて、なんで黙っていられるんだよ!
234名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:15:49 ID:e+KTbkzQ0
>>232
日本産のキムチはキムチじゃない!って文句付けたクセに。
235名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:16:22 ID:ovNC4nlV0
外人の舌に合うように、和食を変えてるんだろ。別に変でも文句言わなくてもいいよ。
インド人にカレー食わせたら「この日本食おいしいね」って言われた。
そんな線引きしたら、日本のクレオール料理たちは 権利なくしちゃうよ。
ただフランスとかヨーロッパは、優越感持ってるから、日本で修行するなんて
考えない。逆それをやって発展してきた日本人偉いよ。やつらに星もらってうれしいか?
こっちから下してやるよ。
236名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:16:46 ID:r0iXGZ2t0
>>231
食べ歩きって言っても、何が出てくるかわからんロシアンルーレットみたいなもんだがな
237名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:17:40 ID:zh+VFErS0
>>234

去年戸籍見たら一応静岡県で生まれた日本人だったよ
238名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:20:51 ID:UbuZpTC/0
やっぱり閉鎖的な島国社会なんだな。もの凄い勘違いが始まってる。
外人で日本食食べたり日本のアニメに興味があるような層はかなり左向きの
リベラルな人間だ。因みにクジラ愛好家などの層にピッタリ重なるといえよう。

保守的な人間はスシなんか食べないし、刺身なんかヘビでも食う感覚‥
ブッシュが寿司食べるわけないだろ?

その自由で寛容性のあるイメージの日本を想像して日本食に親しんでいるのに、
(味というよりその日本のイメージを嗜好している部分の方が遥かにデカイ)
こんな融通の利かない高飛車な保守的なこと言い出して、こんなアホなこと続ければ
日本食ブームなんかあっという間に去るぞ。
239名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:21:15 ID:Edfk39EX0
>>235
>外人の舌に合うように、和食を変えてるんだろ。

そんな器用な事が出来るのは日本人くらい。
実際は「合うように」なんて考えてもいない。
ただ単に生の魚を使うだけだったりする。
外人がそれを食べるのは、美味しいからではなくて、
「日本食を食べると健康に良い」と思ってるから。

実際は不潔な状態で調理するため、
健康に良いどころか、健康を害する恐れがあるわけだが、
食べている方々はそこまでわかっていない。

今の状況はこんな感じ。
240名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:22:01 ID:4gE/AIBR0
>>228
>>1の記事中こんな文章がある。
それでも日本政府はあきらめていない。非営利組織(NPO)、日本食レストラン海外普及推進機構(JRO:Japanse Restaurants Abroad)に補助金の拠出を決定。

NPOがやるとしたら金はとれないのでは?
> 日本文化を広める手段でもあるし意味あるよ。
日本食の技術を頼まれてもいないのにタダで教えてやることが
日本文化を広める手段じゃないし意味もない。
241名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:22:02 ID:mLW3OgY/0
日本食独特の食材の調理法なんかは正しい使用法を教えてやらないとな。
イギリスの料理番組で日本食研究家のおばさんが作ったお味噌汁は
乾燥わかめもどさずにぶっこんでたからな。
242名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:23:09 ID:yuVd63Fs0
>>238
>>外人で日本食食べたり日本のアニメに興味があるような層はかなり左向きの
リベラルな人間だ。因みにクジラ愛好家などの層にピッタリ重なるといえよう


詳しく知りたい。ソースくれ
243名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:24:36 ID:Edfk39EX0
>>241
そういう「トンデモ日本料理」を、健康に良いというだけで、
みんな無理して食べているんだよな・・・。

日本食は本当は美味しいものだ、という事を、
ちゃんとわかってもらいたいと思うよ。
その上で舌に合わないなら、もちろん変えていただいて構わん。
244名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:24:40 ID:e+KTbkzQ0
>>238
言ってる事は間違ってるが、だったら一度淘汰されればいいんじゃない?
日本人以外が経営してる日本食レストランが大多数だし。
本物だけ残ればそれもよし。
245名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:25:21 ID:nCQCSolMO
言いがかりの訴訟とか食らいまくりそうじゃね?

あの店は認定受けたのにウチの店が認定もらえないのはおかしいから1000万ドルよこせ
とか、
ウチの店にはまだ調査が来ない。先に認定受けた店のが有利だ。
2000万ドルよこすニダ!
とか。


>>224
マジレスサンクス
言いたいことはわかるんだけど、クチコミもネットもあるんだから
自浄作用にまかせりゃいいじゃんって思うんだ
246名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:25:28 ID:4gE/AIBR0
>>238
>日本食ブームなんかあっという間に去るぞ。

日本人の食べる物がどんどんなくなっていく今だから
去ってくれたほうがありがたい。
247名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:26:13 ID:zh+VFErS0
俺も和食の味が解るかといったら疑問だけどw
多くの外国人が真の和食の味なんて理解できるなんて思わない

だからにせの和食でも食ってうまいっていってればいいと思う
248名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:27:17 ID:e+KTbkzQ0
>>246
そうそう、マグロとか魚類が高くなってきたのでそう願いたいね。
249名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:27:59 ID:Edfk39EX0
>>245
おまえ、日本のレベルで考えてるだろ?

ここまでネットやクチコミが発達してるの、日本くらいだよw
あとはアメリカくらいかな。(でも日本の方が上)

欧州なんかひどいもんだw
一度来てみるといいよ。
2chやmixiが機能してる日本って、実はすごいんだよ。
250名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:28:00 ID:rvM8Qswt0
この話が出るとやれ閉鎖的だの日本だって洋食をアレンジしてるだの言い出すやつは何なんだ

ミシュランみたいなひとつの評価基準にすぎないのにね。
少なくとも海外にいく日本人が朝鮮人が握った不潔な寿司で腹下すようなことはなくなるだろうし
向こうの人も”ホンモノ”の日本食を知りたいならそれを参考にすればいい。
舌に合わないと思ったら現地流にアレンジしたのを食ってればいいしな。
251名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:29:59 ID:hMIBF3mE0
>245
自浄されるならとっくにされてる、自浄が働いて無いと見るのが妥当。
自分の経験で言わせて貰えばカナダとかもすごかった。
移民が多い所は皆あんなモンだろうがずらずら並んだ日本食を称する店の怪しい事怪しい事。
飲食店街があれば複数日本食を名乗る店があるのが普通、そしてその両方とも明らかに違う。
252名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:29:59 ID:ILBtYPap0
>>227
フランス人はそんなに傲慢じゃないよ。
ミシュランのことを言ってるならお門違いだ。
イタリアは食材の宣伝のため。ここは対象国を絞ってるから>>108スタイル。
タイはマイナーすぎるタイ料理の宣伝のため。ガストみたいな店にも認証出してる。
この二つは認証制度が全く機能してないので有名。
250万ドルもかけて機能してない制度を輸入するんだ。

知ったかぶるのもいいかげんにしろよ。
253名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:30:20 ID:HDltkS4v0
>>232
 他国の食文化を勝手に僭称してねじ曲げる行為こそ、傲慢その物だと思うけどな。
 特に海外の特亜系日本料理店では、日本料理に対する尊敬の念すら無く自国料理とごちゃまぜにしたゲテモノを
「日本料理です」と偽って出す所が多いので、各地で問題になっている訳。

>>235
 日本式のカレーを「これが本場の印度料理です!」と一手販売したら、
そのインド人だってさすがに不快だろうよ。
254名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:30:21 ID:tu1KBuEd0
所詮、食なんて好みと習慣の問題。正解はない。
いちいち、めくじら立てるようなことじゃない。
好きにさせとけ。
こちとら苦笑してればいいだけの話だ。
255名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:33:26 ID:hMIBF3mE0
ガストみたいな店って、それは共同開発の名目持つからだろ。
外から認定したみたいに言うのはミスリード誘ってると映るぞ。
256名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:36:24 ID:e+KTbkzQ0
>>254
そういうこと言ってられない状況になっていると知ってた方がいいぞ。
海外で食ってみればそれがわかるから。
257名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:36:26 ID:LIkjAeg+0
>>250
>この話が出るとやれ閉鎖的だの日本だって洋食をアレンジしてるだの言い出すやつは何なんだ

「洋食」って言葉自体が、西洋文化のアレンジであることを示してるわけだが。

ていうか、海外でなんちゃって和食をしている人たちは「アジア食」と言わずに
日本ブランドを使いたがってるところに問題があるわけだ。
258名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:37:06 ID:3dKiX5CC0
スレタイの「撲滅」「格付け」って「朝日」レベルの『アサヒる誘導』だろw
いっとくけど
1、「格付け」ではない
2、「味の優劣」ではない
からね

- 食文化、習慣を通して「固有名詞」を持つに至った料理を
- 適格で衛生的な「生食の調理法」に則り(寄生虫に注意)
- 適格な材料で(本来の料理で使う素材が無ければそれに近いもので、本質的な味を損ねないもの)
- 適格な作り方で(熱の通し方でベチャベチャにもパリパリ、サクサクにもなる)
- 伝統、習慣に沿った盛り付けで(装飾の美的価値は文化と不可分であるので)
- 伝統、習慣に沿ったプレゼンで(伝統的な食べ方や配膳には合理的理由がある)
日本食を提供出来るかどうか?出来てたら
「日本の食文化の観念から、正しい日本食を提供出来る店として推奨」
それだけのこと
259名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:37:40 ID:+mvO7r/a0
>>246
同意。
旨味もわからん欧米人に食わせても無意味だし、
何よりも日本の食材がなくなるのがいただけない。
マグロなんか海外で需要が増えれば高騰するんじゃないか?
260名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:37:54 ID:5QRXoJFl0

日本しか知らない日本人って、外人でも『日本に興味のある外人』しか知らないから
勘違いが始まっちゃうんだよ。東京に外人が増えたといってもそれは、

『日本に興味のある外国人たち』

日本向きのバイアスがかかってるのは当然だろ。その辺を勘案しないで
外国を捉えるから勘違いが始まる‥
もうこの辺は島国の弊害であるとしかいいようが無いが。
261名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:39:35 ID:3dKiX5CC0
>>258 続き

理由はあまりに酷いもの、ありえないものを「日本食」として出している店が異常に増えた。
まるで殺虫剤を撒かない美田に集まる害虫のように。
何故なら
- 日本食ブーム
- 繁華街なら「日本食レストラン」って看板だけで客が来る
- 高い料金を設定出来る
- 和食を知らない人が殆どだからいくらでも捏造できる
_ 見た目が似てるから日本人に成り済ませる
ということで以下のような日本食レストランが堂々と営業してる
白飯=金属ボールにパサパサ米を盛り付け+箸をブスッと刺して出す
カツ丼=タイ米+水煮豚+炒り卵+生醤油ぶっかけ
天麩羅=アメリカンドックのようなしっとりした表面の衣+中の素材はパサパサ
鮨=ベシャベシャなのに芯が残ってるホカホカ御飯の米玉+臭い鯖
これは長い目で見た場合、日本人の利益を不等に損ねる結果になるし
食文化を冒涜することでもある。
「固有名詞」の料理で商売してるから、これは詐欺。
262名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:39:48 ID:vqU8tyzwO
ニューヨークで天ぷらうどん頼んだら、キュウリとにんじんに衣付けたものが天ぷらとしてうどんにインされていた上、
薬味には紅しょうがが入っててクソ不味かった!
263名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:41:07 ID:IeBV6dqf0
そもそも認証制度が出来たらなにか都合でも悪くなるのか?
264名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:42:18 ID:SF4zRIN+0
ブームって何年続いてんだよ。もう、中華と同じで定番になりつつある。
日本人は移民の数が少ないからこういうことをやるのは必要。
265名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:43:18 ID:ILBtYPap0
タイセレクトのメニュー一例
>石焼きビビンバ (小) 980円 (大) 3,000円
>韓国海苔 350円
266名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:43:18 ID:e+KTbkzQ0
>>263
本質を突いたいい質問だと思います。
267名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:43:38 ID:KEGMYWkY0
>>252
タイの国営のお店に行った事あるけど
野菜や果物の飾り切りや本場のスパイスの効いた料理をはじめて食べて
日本人向けのものしか知らなかったから最初は馴染めなかったけど
慣れると癖になるんだよね。
あんな風に自国の料理をきちんと日本に伝える姿勢を見習って欲しいよ。
日本だって自国の食文化にプライドを持って
敷居を高くしたって構わないんだよ。
268名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:48:40 ID:OJebwh/00


ここでスキにさせとけ とか クールに言う奴は

自分の名前や住所を叫びながら頭に覆面かぶって
誰だかわからない奴が交差点の真ん中で
趣味は人前で全裸になることです!!ウェ〜イ!!www
とか偽装されたら血眼になってやめさせるの?w

冷静に自分の名前と住所を名乗りながら変態行為されてても
ちゃんと冷静にそんなもん勝手にさせとけくだらねぇw
とかかっこよくスルーしてくれるんでちょ?w
269名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:48:50 ID:OiLBGrGS0
>>263
本場日本の味を知られると、騙せなくなりますw
270名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:49:10 ID:0f3UfbV6O
チョンとシナ人は日本料理作るのをやめろ。
それで、問題は解決する。
271名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:50:36 ID:4gE/AIBR0
>>262
だからそういうことがないように日本人が出店しやすい
環境を整えることを日本政府がバックアップなりすればいい。
そちらのほうが本物の日本食を広めるためには有効だと思う。

>>259
> 旨味もわからん欧米人に食わせても無意味だし
うん。同じアミノ酸の旨味で育ってるイタリア人にさえ
わからないものがある。技術だけわかっても無意味だし
修行という対価もなくタダで手に入れた技術なんて身につかない。

272名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:52:21 ID:0KBeqg2lO
>>263
ヒント:朝鮮系、華僑
273名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:53:06 ID:3dKiX5CC0
>>261続き
いっとくけど彼等の掲げる看板は「無国籍料理」「オリジナル創作料理」ではない
彼等は美味しいものを作って勝負するつもりは初めから…、ない!
真面目にしてたら誠意は伝わるとか、日本人的感覚を外国にも適用するのは甘い
というか今までコツコツと衛生的で安全で美味しい和食を作って信用を築いて来たよ
日本人的にね だって日本人だから
そんな真面目な職人さんの居る日本レストランが長い時間をかけて、
その努力と信用のおかげもあってかブームになった
するとそれに便乗して商売をする輩も出て来る 
規制しなければ嘘ついて商売する人間もドンドン出て来る
これはもう害虫駆除だよ
客からしたら始めて人はどこに入っていいのか解らないし、店員は東洋人だし
選定の基準がなければ見た目で入る 
だから変な店は味よりもそういったおかしな装飾になるんだが
そして上記の料理を食べて「あぁ、日本食ってこんなもんか」と思うだろう
「不味い」と思われたら真面目な日本人店からしたら客を一人失うわけだ
いや、彼が周囲に吹聴するからそれ以上の損害だ
もし非衛生的な管理、または不適格な魚を提供して事故が起きた場合はそんなことではすまない
既に食中毒は何件か起きている
「日本食=非衛生的=非現代的=危険」とレッテルを押され
生食禁止になったらどうする?すでにフランスでは騒動になった
「日本の文化」といって女体盛りを出してマスコミに騒がれた店もあった
そんな時のための防衛策としての認証制度
「あの店は認証店グループではない」と主張出来る。
地元の業者では何年か前から話になってたが、なかなか民間では出来ない
仲間でチェックし合う事は問題が起きるし時間もない
また、外国人経営者も含めた場合は買収をすることも多分に有る
だから第三者機関が良く、買収しにくい公的機関が理想
それを何人か領事館に相談してたはず(少なくとも俺は総領事にした)
役人の利権云々ではじまった制度ではない

この制度は役人を使って日本人の利益を守るのが目的
274名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:59:21 ID:edrmWiO50
でも偽日本食の定義ってけっこう難しいと思うぞ。
日本人が食べたい日本食と海外でうけがいい日本食が根本的にちがう。
たとえばカツといえば日本ではトンカツだけど、アメリカではチキンカツだし。
バッテラとかは絶対に口にすることはできないけど、逆にスパイシーツナロールが楽しめる。
油ごてごてのラーメンは日本食=ヘルシーってイメージの中では存在し得ないし。
275名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:01:24 ID:pBd3WfKx0
ここで税金使って日本文化守るの反対とか言ってる奴って
拉致被害者を税金使って取り返すの反対とか言ってる連中と同類でしょ?
276名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:03:10 ID:rR3DG6AJO

ようつべに本物と偽物の比較写真とか載っけて世界中にバラまく。

日本の親子丼とはこういうモノですよって…ネットって便利だよねw

277名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:03:10 ID:8rQ7lOYp0
>>274
そもそも伝統的日本食と、日本が開発した日本食(洋食中華他)は違う。前者は明確に定義づけできるよ。
後者は日本発なだけであって多国籍だからな、ラーメンが代表格だが。
278名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:03:19 ID:4gE/AIBR0
>>273
>この制度は役人を使って日本人の利益を守るのが目的

違う。役人と日本人の税金を使って外国人の利益を守るのが目的。
認証制度を受ける側はほとんど特ア。
279名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:05:20 ID:ILBtYPap0
特アに認証与えない自信があるヤツが基金を募ってやればいい。
誰も止めやしないよ。
280名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:05:43 ID:abpKuavb0
>>267
日本にタイ国営のレストランなんてのがあるのか・・・

日本も国営レストランを海外の大都市に作ればいいのにな
海外で働いてみたい日本食料理人や寿司職人だっているだろうし
本物の日本の味を味わってみたい現地の人にはウケると思うんだが
281名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:09:54 ID:z1LAHG0b0
京都の一流と言われる店でカレーが出てくるのはどうなの?
国内でも和洋折衷だかなんだか訳わからんもんが腐るほどある。

回転寿司でも行こうものならネタにハンバーグが乗ってくるわケーキが流れてくるは。。
情けない
282名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:11:48 ID:T64S7/Oi0
制度ができたとして、ちゃんと機能するかどうが疑問だな。
ニセ日本料理店は最初から無視するだろうし、認証される店が極端に
少ないと、制度そのものが認知されずに税金の無駄遣いに終わるだろう。
283名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:12:10 ID:3dKiX5CC0
>>278
甘い
パリでの認証制度は昨年はじまっている
朝鮮人経営者は「愛国主義」「軍国主義」「差別」だと騒いだ
何故なら7割以上の店が認証を受けられなかったからだ
記事は朝鮮日報だと思う

努力するとか、集まって研修して向上するとかしないで、彼等は騒いだ
284名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:15:06 ID:edrmWiO50
日本料理の技術をもった料理人が海外にわたることがほぼありえない。
世界に料理人に日本人の給料を出せる国が限られている。
そんな国があったとして、そこで彼らが就労可能なビザを取得する道が険しい。

それらをすべてクリアした希有な料理人がいたとする。
その料理人のお店はけっして気軽に入れるお店ではない。

基本的に世界の日本料理って日本人移民が諸外国の文化と混ざりあいながら根付かせてきたものじゃない。
ビジネスマンなど富裕層がトップダウン的に広めて行ったもの。
基礎がない。
285名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:15:28 ID:nM5lgN5kO
チョン死亡のお知らせ
286名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:15:30 ID:EUZeFcZ10
認証されなかったら客が来なくなる店なんて最初から潰れてOK。
美味かったら似非だろうと関係なく客は来る。
287名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:16:09 ID:aHr5nEYE0
同じ日本国内でも、「本場の味」といいつつ
全然違う味を郷土料理として出す店もあるからな。
正直、撲滅なんて無理だろう。
288名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:19:06 ID:GcvvMDu10
>>14
勘違い創作料理もあるだろうけど、
少なくとも食中毒を起こすレベルは
ないだろ。
289名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:19:54 ID:7KZoJ6TsO
サイゼリアなんとかしろよ
なにがミラノ風ドリアだよ…
290名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:20:57 ID:qoSATiZn0
美味い不味いは別にして、日本でも日本人用の
偽フレンチ、偽イタリアン、偽中華が流行ってるじゃん
291名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:21:28 ID:Edfk39EXO
傲慢とか言ってる奴はいっぺんアメリカ行って寿司食ってこい。経営者殆ど韓国人だぞ。
292名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:21:31 ID:uOu5xdXb0
アレンジするにしてもうまけりゃいいけど
不味いからこういう制度が出てくるんだよなあ
293名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:21:49 ID:GcvvMDu10
>>168
あれ、わざとじゃないのかな。
「日本」と名前のつくものを
徹底的に破壊しようとしてるとしか
思えん。
294名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:22:56 ID:/iH23FGi0
要するに、似非日本食で濡れ手に粟のぼろ儲けをしていた特ア連中にとって都合が悪いって事か
奴等の辞書には反省という言葉はないんだな
295名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:23:44 ID:z1LAHG0b0
>>289
あれは「ジャンクフードサイゼリア」に改名すべき。

んでも食中毒はさすがに出さないだろうから基準クリアか?
296名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:24:09 ID:zklteI/l0
うまい店だけピックアップする分にはいいんじゃね
297名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:27:06 ID:8hZ5pz180
>>290
そういう店は認証されないだけで、これまで通り営業すればいいだけだ。
認証されないからと言って、その店が営業停止しなきゃいけないなんてことは全くないのだから。
298名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:32:11 ID:sSPuzBNRO
どんどん推進した方が良いね。
狙い目はアラブ諸国かな。
金持ちいっぱい居るからね。
299名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:36:18 ID:edrmWiO50
>>277
自分は真の日本料理が世界で商売としてやって行けるのかが心配なだけ。
日本料理をそれこそ韓国人や中国人に好き勝手にやられるのは嫌だって意見もわかるが、
じゃ日本人のお前が海外に行ってやればって簡単にできるもんでもない。

>>284でも書いたけど日本料理の伝播の仕方ってのが特殊なんだと思う。
ビーフシチューを食った東郷さんがなんとなく肉じゃが作っちゃったみたいに。
300名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:37:28 ID:C2ut3lydO
認定なんぞ馬鹿げてる。むしろ日本国内の方が偽のイタリアン、フレンチ、中華、エスニック料理で溢れてる。
301名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:41:07 ID:BSoTpLExO
朝鮮のクソ共が日本の品位を貶めているからこういう話が出て来るわけだよな
日本人がフレンチやイタリアンのレストランをオープンさせてもこんな事にはならんだろ
302名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:43:46 ID:biltEcxu0
いやそんなことわざわざしなくても
店員が日本語話せるかどうかとか
そもそも店の看板が変な日本語じゃないかとか
見るだけでいいだろw
303名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:45:18 ID:xAfVWPez0
>>284
それはない。
かつてアメリカでは寿司職人は簡単にビザが取れた。
料理人はビザが取りやすいんだよ。日本だってそう。

今の日本の賃金レベルなら
ヨーロッパなら安いもんだ。

別に有名料亭の懐石とか、そんなのだけが日本料理というわけでもあるまい。
304名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:51:29 ID:edrmWiO50
>>303
アメリカで料理人が簡単にビザがとれたのなんて、20年も前の話だろ。

何処の国でも正当なビザを取得するためには、料理人としてのライセンス、実務経験、語学能力などが要求される。
そんな人なら日本でいい職場が見つかる。
あとアメリカの例をみれば、厨房の中は不法移民ばかり。
正当なビザ取得者よりも遥かに賃金レベルは低い。

日本人に例えオーバーステイでも日本料理を伝えたいなんて気概を持ったやつはいるか?
305名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:52:33 ID:gqpa+fyo0
和食なんか食ったこともないアジア人が
さも、日本人板前ヅラして、日本食の高級イメージに便乗してるのがむかつくな
それに騙されてるにも関わらず、
「私はjapanese foodが好きです」とか言ってるスウィーツ脳の外人はもっとむかつく。
306名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:55:57 ID:3dKiX5CC0
>>274
アレンジ料理を出すなとは言って無い
いくらでも出せば良いんだよ

ただメニューに「和食としての固有名詞を持つ料理」があったとして
それが基本の事が出来てるかどうか
ってことだ

スパイシーツナなんてのも、内容はともかくちゃんとシャリが出来てるかどうかは問題だろ
そもそもナンチャッテ巻きだけの店なんてないだろ
どこだって定番はある
(スパイシーツナはわざわざ鮪の風味を消してるだけだと思うんだがな、
 だから日本じゃ流行らないのでは?
 逆に言ったら味の落ちる鮪を使ってもあんまり変わらない
 ラー油とマヨと醤油をブチこんだら傷んでても分かりにくいしね
 つか、それにクロ鮪使うのはもったいない 鮪に悪い気がして)
307名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:00:50 ID:gqpa+fyo0
カリフォルニアロールを発明したのは、現地で寿司屋を開業してた日本人板前。
生魚の寿司がアメ人に受け入れられなくて、四苦八苦して創ったもの。


これ、でんろく豆な。
308名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:01:22 ID:3dKiX5CC0
>>300
日本の場合は客は本格料理だと思って無いし
それに料理も「食べ物」になってるだろ
だからプライドの高い高慢なフランス人も格好付けたがりイタリア人も文句つけない

支那チョンの作る日本食は「食べ物」じゃない場合があるんだって
309名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:01:55 ID:qb6HEvTk0
イタリア人も日本にあるイタリア料理店のパスタやピザの味が甘いと思ってるようだな
そういう店は大半が安いからそれなりに需要はある
310名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:02:14 ID:PXcPr//H0
>>303
ヨーロッパの多くの国では外国人労働者を雇うと経営者は多額の税金をかけられるぜ。
院卒以上で免税される高学歴か、本当に金になる奴しか取らないのが普通。
311名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:04:21 ID:3E/NOXfm0
>>300
それらの店だって、日本人向けにアレンジされた店じゃない証明があるなら
ありがたいけどなあ…
変わったもんが食いたいんだよ。日本向け配慮、日本風味イラネって時に
312名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:04:59 ID:G/cwe3Z7O
店潰すような事はしなくていいと思うけど、
外国人にはちゃんとした日本食の知識を持っててもらいたいと思う。
でもまぁ、結局は美味けりゃ何でもありなんだろうな…
313名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:07:13 ID:f2cof/WM0
ちゃんとした日本食を食いたかったら
日本で食べろよ。
314名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:07:31 ID:poHuPw530
打倒 陽泉酒家
315名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:07:44 ID:0ZmyHBWzO
たかが認証するだけで何でここまで叩かれなきゃならんのだか
316名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:08:31 ID:WyE2SwXn0
農水省がやろうとしてた「正しい日本食の認証」なんてのには反対だったけど、
こういう優良日本食店のガイドを発行するってんなら賛成だわ。
317名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:08:46 ID:edrmWiO50
>>306
まぁ自分が言いたいのは、日本人の言う日本料理が世界で受け入れられるのかが疑問ということだ。
吉野屋があんなだし、他に日本食チェーンが海外に出て行った話も聞かない。
あともう一つ和食の基礎ができた料理人、日本で修行を受けた料理人が海外で腕を振るのは希有。

この先20年で日本の経済が崩壊かつ人口爆発が起こって世界中に日系があふれる状況になれば、
話はちがってくるかもしれないけど。
318名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:09:00 ID:LIkjAeg+0
調理法というより品質管理だろ。

素材にていねいな品質管理をしている店が、滅茶苦茶な調理をするはずがない。

この議論は論点がずれてるな。
店の認定よりも調理師の認定に重点をおくべき。
319名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:09:37 ID:2Vqb80B90
>>315
税金の無駄遣い。
320名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:11:21 ID:RGEMHB0H0
良い天下り先が出来たな。

中国人が日本のラーメンにけちつけてきたことなんてないし、
フランス人が日本のフランス料理にけちをつけたこともない。
イタリア人が日本のパスタに文句をつけたこともない。
日本だけがこんな事やってもなあ・・・。

321名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:12:12 ID:Edfk39EX0
何度同じ話題がループしてんだよこのスレ・・・。

それだけチョンやシナの工作員が多いってことなんだな。
右が増えたら、そっちも比例して増えちゃったわけか。
322名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:12:58 ID:WyE2SwXn0
>>318
それ、同意。
公的機関で、日本食料理人の資格制度みたいなものは欲しい。
323名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:13:32 ID:2Vqb80B90
>>321
日本食食いたかったら
日本で食え。それが愛国者。
324名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:14:20 ID:Edfk39EX0
>>320
お前は1からちゃんと嫁や糞が!

上にも書いたが、何度も同じ事を書いてるやつがいて、
論破されてるんだよ!
何度も何度もな。

まあ、工作員だからわかって書いてるんだろうケドさ。
何度でも何度でも。
325名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:14:28 ID:3dKiX5CC0
>>312
その通りで旨けりゃいい 客は来るんだが
支那チョンはそういう考えでは無い
だから変な鮨を出して商売する 変な説明してるしな
(巻き=鮓 握り=刺身 なんて言ってる外人は多いな
 支那すし店では小皿に醤油をマジでドバドバ入れる
 ぐい呑みの酒かってくらい
 それにワサビを溶いて、シャリをどっぷり浸して、箸で食べるのが
 鮓の食べ方だと思ってるガイジンが多い)
そもそも料理人がもともと料理人じゃない人達だし
学習して上達するとか、そういった思考でない
粗雑です
326名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:15:15 ID:edrmWiO50
同じ税金の無駄遣いなら人に投資すればいいのにな。
海外に出る科学者にあげる奨学金のように。それを和調に。
科学者は日本の奨学金をもらってもなんやかんや帰ってこない。
才能の流失以外なにものでもない。
料理人も帰ってこないだろうけど、残ってくれれば逆に真実の日本文化を海外に伝えることができる。
327名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:16:55 ID:PXcPr//H0
>>319
こういうのこそ民間がやるべきだよな?もし買収されたとしても実際まずい口コミで中立の信用を失うのはその団体だし。
割とねらーみたいなのがwikiでも作るのも面白いかもなw もう既に海外の日本通が評価サイト作ってそうだけれど。
ってか日本人だってまずい中華やイタリアンを食ったってその料理すべてを否定するわけじゃない。
今時海外で日本食は珍しいものでも無いし、あたり、はずれでキチンと消費者が判断してくれるんじゃないかな?
328名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:17:45 ID:2Vqb80B90
>>325
だからどうしたんだ??
329名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:17:47 ID:gqpa+fyo0
シナチョンが、アイアム ザパニーズっつって、
日本人を装って和食レストランやってんだから、おかしなことになるわな
現地人の好みの味に工夫して変えてるとかそういうレベルじゃないからなw
奴ら、恥ってもんを知らんのか?
330名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:18:35 ID:pYp+3hU80
これで分かったろ。
談合をリークして松岡大臣を死に追いやったのは
売国ミンス党の陰謀なんだよ。
ミンス党にはマジ吐き気するよ。
331名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:18:44 ID:0ZmyHBWzO
>>319 お前の存在が無駄
332名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:18:47 ID:byVQOMbA0
おれ、日本でも創作料理とか看板の店いやだな。
なんかこー小細工してるみたいでさ〜
基本がしっかりしてて後は値段の問題なんだよね。
創作って付加価値で値段吊り上げるのやめろや。
333名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:19:51 ID:Edfk39EX0
>>329
知らないからここで工作してるんだろ。
金になればなんでもいいんだよ。
プライドなんてないんだろうな。

そういう俺も、ここフランスできちんと「韓国料理」としてレストラン出してる、
まともな韓国人は嫌いじゃないよ。
たまに食いに行ったりもするしね。
334名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:20:14 ID:99xabxy60
日本の文化を取り入れたフレンチとか言い出している奴も
イエローモンキー嫌悪している
フランス政府が取り締まるのか??
335名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:20:20 ID:wfT1O4QJ0
>>317
アメリカだとコンビニ弁当がランチとして普及しつつある。
日本人向けだったが、$5くらいでそこそこ食えるので、外食するには懐が寒い人に徐々に浸透中とか
NYCで現地人無視の日本人向けに作られた居酒屋が、現在現地の人で埋め尽くされる店が出てきた。
まだ個別だが、機動力のある日本の居酒屋ならがんばるんじゃないか。
しかし、それでも日本人料理人がいるかいないかという差は大きいが……
日本料理に感銘を受けた外人料理人って日本に居つく人が多いんだわ。

>>318
まあそれでもいいんだがなあ。
外国だと調理師が衛生管理の支配権を握っていないケースは多々あるんだわ。
日本人が米国に開いてるスシ専門学校でも、コースの最初はまず掃除から教える。
生徒は「そんなものは業者がやる」と抗議するのだが、
「スシは衛生管理に非常に気を使う。料理人は厨房すべての状況を把握し支配しなければならない」
と教えなきゃならん状態とか。


なんとなく思ったが、l'Atelier de Joël Robuchonはカウンター寿司の形式のフレンチ版だな。
336名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:22:12 ID:qb6HEvTk0
日本の飲食店でも偽造やら、中毒やらは起こるしな
ミシュランの日本版みたいな形式で信用と業績と味で選定するっきゃねーな
337名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:23:07 ID:jBS0+Rit0
だからなんで海外に居る日本人のために
海外の日本食料理を管理しなきゃいけないんだ?
338名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:24:01 ID:0ZmyHBWzO
ミシュランが選定してくれればいいのにな
これなら文句もつけられまい
339名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:24:27 ID:znbNaPW/0
ラーメン汁を使いまわししていた日本のラーメン店に
中国政府が取り締まるようになれと。
340名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:24:49 ID:dnwlwV560
>>320みたいな馬鹿って普段周りからどんな風に思われてるんだろう?
341名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:24:56 ID:MX5SEVYQ0
>>320
お前ほんとうに無知だな。中国もフランスも認定制度持ってるぞ。
342名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:25:50 ID:7uL8GNu20
中華料理は好きだが本場中国で食べたいとは思わない
現地の人が満足ならそれでいいじゃん
343名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:26:27 ID:Edfk39EX0
>>340
>>339もすごいぞ。
ラーメンは中国独特の料理で、
ラーメン屋の主人はみな中国人と偽っていると思っているようだw
344名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:26:32 ID:Yq8ItXYs0
>>341
なんか本質突つかれて
必死になっている役人がまぎれこんでるなw
345名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:27:33 ID:wfT1O4QJ0
>>327
ソース読むと
「全国すし商生活衛生同業組合連合会などが中心となり、
 NPO法人 日本食レストラン海外普及推進機構を設立、農水省が援助」
という経緯になってるようだが。

あとwikiみたいなの、というのならザガットサーベイだろ。


>>334
フランス料理はAOCでの統制が利く。
あと日本料理の影響を露骨に受けて「新しいフレンチ」と呼ばれるジャンルを作った
ポール・ボキューズといった連中がレジオンドヌールをもらってるから、
いまさら「日本風フレンチ」を排除できる状態ではなくなってしまった。
346名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:28:01 ID:WyE2SwXn0
>>337
将来の世界征服のためだな。
347名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:28:29 ID:RGEMHB0H0
>>341
中国やフランスの認定制度は
外国人が望んだらその店を対象に評価するだけだろ?
日本の寿司ポリスは違うみたいだが?
348名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:28:33 ID:MX5SEVYQ0
天下り先とかいてるやつって朝鮮人か?
なんで漢字検定とかには反対せずに明らかに有益な
日本文化を広める行為に反対するんだ?
349名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:29:05 ID:LIkjAeg+0
>>335
>外国だと調理師が衛生管理の支配権を握っていないケースは多々あるんだわ。

素材の見極めが出来ない調理師・シェフなど存在意義がない。
それは詭弁。
350名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:29:15 ID:3dKiX5CC0
>>318>>322
それが出来たら理想ではあるが
それでは店に認定発行は出来ない
個人になる
その職人さんが毎日板場に入らない場合もある
しかも料理人は数年で流れる

店からしたら認定維持にコストが掛かってしょうがない
やってもいい いいけどそれやると超高級クラスだけになる
職人全て日本から連れて来るとか
現地で素人を数年かけて料理補助から育てても、認定受けるには日本に行かせるとかする?
そんな余裕はない! では現地の政府が認定? それも無理だろ

だからこの制度が一番合理的なんだよ
それプラス「日本の職人認定」もあればいいと思うけど
店とすればその二つあったらガチで宣伝出来るからね
でも本来の目的は「日本の利益を広く守る」ことなので、今の推奨店制度でいい
351名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:29:27 ID:4qFwqtWb0
>>347
同じだよ。
認定を求めたら認定するって制度だ。
352名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:29:56 ID:7oZM0BgS0
アメリカの和食店はコリアンマフィアに牛耳られてると聞いた
昔からいる日系人の日本料理屋は追い出されているらしい
サンフランシスコとニューヨークで特にひどいらしい
353名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:31:04 ID:TyZBjCBQO
>>320
けちつけるんじゃなく、いいものに対してお墨付き与えるだけでは。
354名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:31:12 ID:Edfk39EX0
>>348
君の予測でほぼ間違いないと思うw

でも、>>346のぶっとび具合にはさすがに驚いたw
いつか征服されると本気で思っているのかね・・・。
文化だけで征服出来るなら、世の中簡単で素晴らしいわ。
355名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:31:20 ID:PXcPr//H0
>>345
NPOか。民間なら好きにやってくれていいんじゃね?
官庁がNPOに金だすのは今時珍しい事じゃないしね。
356名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:31:20 ID:B6hapFSp0
在ドイツ3年目日本食レストランに行こうという気が起こらない
357名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:31:29 ID:Yq8ItXYs0
>>348
やっぱり役人必死だな。
358名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:31:28 ID:Jhr08l6Z0
>>347
お前ほんとうに朝日とかに毒されてるなあ。

認定制度って求めてられた場合だろ。

独裁主義新聞の朝日とかのいうことはきちんとメディアリテラシーを磨いてから
読まないと騙されるよ。読まない方がいいと思う。
359名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:31:47 ID:XhDW1YPbO
ニセ日本人も撲滅しろ
360名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:32:29 ID:jQiu6MCU0
ID:Yq8ItXYs0は必死な朝鮮人なので無視で。
361名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:32:57 ID:8wcvWkOq0
                            旅行する奴に言っておくッ!
                    おれは日本以外での日本食をほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは日本食を頼んだと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか韓国料理だった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    現地の料理だとかアレンジだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


こうですか?
362名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:33:08 ID:K4+qaaHE0
この件に関しては、

僕は悪くないし、どれだけキレラレようが、

一切ひくつもりは無いですから。音楽を与えたあんたが悪い。
363名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:33:44 ID:8hZ5pz180
利権だ天下りだと言えば全て論破できると思っている奴がいる。
捕鯨スレの反捕鯨派にもいたなぁ
364名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:33:50 ID:TyZBjCBQO
基本的にはミシュランと同じことをやるだけなんでしょ。
一つの指針になるだけじゃない。
365名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:34:15 ID:Yq8ItXYs0
>>353
本当にいい店はそんなことせんでも流行るだろ。
366名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:34:40 ID:U6e7R3Iw0
国賓にも出せないような料理に伝統も認証もないと思うがな。
伝統と由緒ある料理書すらないのに何が日本食かも定かではない。
実際時代時代で味付けから盛り付けからころころ変わる品。
フランス料理にも中国料理にも歴史ある教科書があるのにな。
367名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:35:02 ID:3dKiX5CC0
>>327
だからさ 
相互の利益を守るために組合を作るにしてもそういう怪しい輩を入れてはいけないが
どうしてもシナ人やチョン経営者も入れる事になる
すると彼等は個人利益しか考えないから買収が起こる
そこで団体の意味が無くなる
いつまでたっても悪貨は駆逐されないだろ
368名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:35:03 ID:Edfk39EX0
>>361
コピペにマジレスするのもなんだけどw

パリなんかには、ごく普通の日本食レストランもあるよ。
でも、大都市だからそうなのであって、
日本人コミュニティがない地方都市なんかにはまともな所がない。
材料が高いってのもあるけど。
369名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:36:02 ID:LIkjAeg+0
>>350
むしろ店ではなく個人のほうがいい。偽造認定証を防ぐ手段となる。
毎日、板場にいなくてもいい。それはその人の責任。

おれが言いたいのは、日本料理だから直中毒になった、という誹謗を防止する手段。
店に認定するより、個人のほうが管理が徹底できる。
それは調理師の地位向上・価値の向上に繋がるし、調理人の現地在住のモチベーションにもなる。
370名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:36:36 ID:mgDmueyd0
>>364
民間企業がやるのと
天下り団体がやるのとは
全く意味が違う。
371名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:36:52 ID:TyZBjCBQO
>>365
それはまた別の問題でしょ。
ミシュランみたいのがいっぱいあったら業界全体が活性化するわけで。
独自路線で客つかむ店ならそれでいいし。
372名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:37:02 ID:jQiu6MCU0
>>366
ちょっと江戸時代の料理書読んでみたら?
フランス料理が確立したのっていつだかわかる?
373名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:37:53 ID:qb6HEvTk0
甘い顔してると稼ぐことに重点を置く中国人は反日感情も
手伝ってどんどんコストを下げてマズい日本料理を創作するだろうからなw
374名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:37:58 ID:AY80Yf0N0
>>341
イタリア知らないが、中国の認定制度は国内限定

また、どちらかというと、味による認定されるよりは、
店の経営、店舗の広さ、客数などで総合的に判断される。
いわば企業としての格付け
375名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:38:20 ID:8WL649UC0
>>361
アトランタ在住の俺がマジレスすると、
ほとんどの日本食レストランは韓国経営。これはマジ。
日本人コミュニティなどでちゃんと調べれば日本経営の日本食レストランも見つかるけどね。

カリフォルニアとか日本人が多いところでは日本人経営の日本食レストランも多い。
376名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:39:30 ID:wfT1O4QJ0
>>352
統一教会系の魚問屋が流通路を握ってるのさ。
独自の仕入れルートを押さえるか、さもなければ魚を使わないか、の二択。

>>366
いまんとこリクエストがある、ないし和食OKであることが分かってれば出すはず。
伝統に関しては、四条流包丁式が平安期からあるし、
現存する書物としては室町時代後期に『四条流庖丁書』が出てる。
江戸時代の料理本のおおさ(百珍の類)はいわずもがな。
377名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:40:02 ID:PXcPr//H0
>>367
ん?何の組合だ?>>327で俺は元記事読まずに国が評価やるもんだと思って民間のほうがいいんじゃね?
って言ってみたんだが。国は勘違いで実際はNPOでしたとさ。
民間が評価をすれば買収されて不味いものを評価する団体は信用の面で消費者から敬遠されるだろうとね。
378名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:40:08 ID:SNERyXic0
>>369
だから
そんなもん認定する暇があるなら
日本国内の食の安全守れって事。

中国のフランス料理店で
腹壊したらおまえはフランス料理恨むのかよ。
379名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:40:08 ID:lsTAmGiH0
バンクーバーに、日本の街中にどこにでもある、まっとうな中華料理屋の
店を出してる日本人がいたな。赤い暖簾とか出してw
おばちゃんもいい人だった。あれも日本のレストランとして認定してほしいw
380名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:40:32 ID:ODsHPin70
現地へ行った日本人がその都度不味いと思ったら
海原雄山風にでかい声で言えばいい
381名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:40:43 ID:8aiYTRVB0
>>375
カリフォルニアでは最近は日本ものは韓国ものに置き換わってきてるよ。
382名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:41:56 ID:acHapiOl0
>>375
そうなんだ?
前に、アンソニー世界を喰らうで
「カリフォルニアは、中国人オーナーの日本料理店で
韓国人がシェフやってるような所」みたいな事いってたけど。
383名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:42:04 ID:1errQyBo0
くだらんことに人と税金を注ぎ込むんだなぁ。
そんなことは自分たちでやれよ。
どこまで役所が頼りなんだ。
384名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:43:08 ID:TAabpV520
この話題たまに出てきては立ち消えするよな
385名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:43:18 ID:Edfk39EX0
なんで韓国人は他人様の文化でおまんま食いたがるんだ?

一番驚いたのは、ソウルに行った時、添乗員(現地人)が、
「韓国人はヨーロッパと同じモノ作れるニダ!
 このプラダのバッグもまったく同じモノニダ〜」と言い、
平気で偽物屋に連れて行ったことだ。

数年後に訪れた時は「警察に怒られるから内緒ニダ」と、
こっそり連れて行くようになっていたがw
(フランスの某企業から査察が入りまくっていたらしい)

どっちにしても、まったく悪気がないというのは恐ろしい。
プライドもなにもあったもんじゃない。
386名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:43:40 ID:WyE2SwXn0
>>354
ネタにマジレスしないでくれ。

でも、日本は輸出産業国なんだから、海外勤務ビジネスマンのためにも
食生活ガイドくらいはしてもいいんでないか。店の管理ではなくて。
387名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:44:45 ID:dnwlwV560
なりすまし共が超必死だなwwwもっとやれ
388名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:46:02 ID:yaeuNoKVO
ブームに便乗してインチキ日本食で設けてる特ア移民がまた難癖つけてファビョるから無理だろ
本当に図々しい連中だ
389名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:46:21 ID:Edfk39EX0
>>386
ネタてwww

これだけ強烈な工作員がたくさんいる中で、
ネタと工作の区別をどうつければいいのよwww
390名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:46:23 ID:PXcPr//H0
ところで天下りの話だが、基本的にNPOは天下りして快活なほど資金力ないよ?
特殊法人とかとはそもそも成り立ちが違うんだから。だから国が資金面を戦略的にバックアップしてる。
もちろん許認可の融通や、補助金を求めて官僚を積極的に受け入れようとするNPOもないわけじゃないだろうけど。
391名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:46:34 ID:SNERyXic0
>>385
買うほうはもっとあれだけど
ナイロンバッグを
数万の値で売るイタリア人も
たいしたものだけどな。
しかも外注でやっているから
1000個だけ注文しても下請け
10000個ぐらい作って9000個は別で売ると。
392名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:47:19 ID:7oZM0BgS0
日本料理店で有無を言わさずキムチを出すのはやめて欲しい
豚キムチとかチゲ鍋が旨いのは知っているが
和食の店として得意先の客を連れて行ったのにどんぶり鉢に大根のキムチ山盛り出されちゃ困るんだよ
床の間のある座敷に客と俺とキムチ・・・
393名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:48:46 ID:wfT1O4QJ0
>>349
いまさらだが、清掃とかキッチンレイアウトとか人事権のことだよ。素材の吟味ができるのは当たり前。
レイアウトの問題は門外漢でもこれを読めばある程度分かるはず。
ttp://nr.nikkeibp.co.jp/comic/20060303/index.html

>>377
現地で「日本料理店組合」とかを設立した場合の話じゃね?
日本人メインで成立してた組合が中国人、韓国人に乗っ取られるケースは多いよ。
イタリアでも現地の織物協会が中国人に乗っ取られたし。
リトルトーキョーもいまや韓国人街だし。
海外での日本食レストランの過半数が中国人、韓国人の経営なんで、
そこで組合を作っても何の意味もないのは確かだと。
394名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:49:36 ID:edrmWiO50
>>382
カリフォルニアにいたころは
「客はアメリカ人、シェフはメキシコ人、オーナーは韓国人、それが日本料理屋」
なんて冗談言ってたな。
395名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:50:13 ID:jQiu6MCU0
認定制度なんて山ほどあってしかもこれは朝鮮人以外には有益だし、
朝鮮人にも長期的には有益なのになんでこんなに騒ぐかね。
よっぽどまともな商売が出来ない奴らなんだな>朝鮮人
396名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:51:30 ID:MX5SEVYQ0
別に朝鮮人に日本料理作るなといってるわけじゃないのにね。

きちんとした日本料理の情報を与えるだけじゃん。
397名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:52:07 ID:WyE2SwXn0
>>389
だって、まさか世界征服を本気にされるとは思わんもーん。
398名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:52:16 ID:Edfk39EX0
>>391
もちろん実際にイタリアはそういう国なんだけどな。

しかし、プラダをあそこまで有名にしたのはイタリア人で、
韓国人は自国のブランドを有名に出来たか?
電化製品で頑張ってはいるが、
世界に通じるブランドに育てられたと言えるか?

韓国料理が世界に通じるブランドになったら、
俺は韓国人を少しは認めるよ。まじで。
399名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:53:25 ID:U6e7R3Iw0
>>376
残念だが西洋では日本食はまずくて食えたものではないとの認識が定着している。
すしブームはあくまでもすしに限ったことであって日本食が受け入れられて
いるわけではない。西洋の外国人が日本に来て一番心配するのは食事だそうだ。
料理のまずい国はどこかでアンケートをとるといつも日本が上位に入る事実を
マスゴミは報道しないけど実態はこんなもん。
400名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:53:47 ID:3hmBQKz90
>>163
欧州カレーとインドカレーの大きな違いは小麦粉使うかどうかだろうな。
それとトマト。
インド系のは完熟トマトとヨーグルトを結構比率で使う。
漏れのカレーもこれらがないとダメ。
あと野菜は一緒に煮るとだめだわ。
401名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:53:58 ID:edrmWiO50
wfT1O4QJ0はかなり手練だな。
日本で若い頃調理の修行をした後、
アメリカでFビザを高い授業料を払い続けつつ更新して、
本人の努力とちょっとの運でスポンサーが見つかり、
三十路を超えてやっと一人前って感じかな?
402名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:54:40 ID:Edfk39EX0
>>399
そこまでとは知らなかった。

ってことは、ミシュランの結果に驚いただろうな。
ミシュランも知ってて大げさに星つけてくれたのかもしれんが。
403名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:55:21 ID:nuIF93YDO
日本人が中華やフレンチの店出すのと特アが日本料理出すのは全然違うよな。

日本人はその料理が好きだったり得意だからちゃんと修行して質の高い料理を出す。

特アどもはただ日本料理というブランドを借りて修行もろくにせず安易にただ金が欲しいだけ
404名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:55:34 ID:7oZM0BgS0
天ぷらの下に敷いてある和紙を和紙の元になった韓紙だと言って説明していた
韓紙ってなんだよと言いたくなった
韓国を自慢したいなら素直に旨い韓国料理屋やってればいいのにと思った
405名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:55:47 ID:kL2w6qBk0
>>398
しかし、プラダをあそこまで有名にしたのはイタリア人で、
日本人は自国のブランドを有名に出来たか?
電化製品で頑張ってはいるが、
世界に通じるブランドに育てられたと言えるか?

日本料理が世界に通じるブランドになったら、
俺は日本人を少しは認めるよ。まじで。
406名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:55:53 ID:MX5SEVYQ0
>>399
>料理のまずい国はどこかでアンケートをとるといつも日本が上位に入る事実を
マスゴミは報道しないけど実態はこんなもん。


お前無茶苦茶いってるな。日本に来たことがないやつは日本食のうまさはわからないし、
日本に来たらすべての食品がフランス料理でさえハンバーグでさえ本国よりウマイかもと
いわれてるのは有名じゃん。

ソース出してよ。
407名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:56:53 ID:rDEZ0LqI0
>>402
>>399 ID:U6e7R3Iw0は嘘つきだよ。
408名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:57:49 ID:Edfk39EX0
>>407
そうか、ごめんごめん。
このスレはほんとにIDチェックしないとワケワカランなw
409名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:58:11 ID:PXcPr//H0
>>399
その割に日本に日本料理を目的に来る観光客は多い見たいだけど。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071213/biz0712130952004-n1.htm
410名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:59:04 ID:ombFLOXA0
>>398
ソニー サムスンに抜かれる
〜世界ブランドランキング〜
411名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:59:37 ID:3dKiX5CC0
>>369
理想なんだが、現実としては難しい
最悪の場合は認証肩書きに価値があるなら各店に半日づつ入れば10軒掛け持ち出来るよね
店も「うちには認定書持った職人が居ますから」と常時貼っていいと?
駄目? では店に居ない場合は認定を外せと?
客からしたら「なにそれ? いつ居るんだ? 居るって言うから来たのに」だろ

また事故った場合 当局は職人にペナルティーを?
店としたら楽だよな 閉店しなくていいし、
誰か生け贄の羊に金握らせて当局に差し出せばいい
え? 店と職人の両方に罰? 
「えーっと 下ごしらえはアシスタントだし、洗ったのは別のアシ、
 その後たしか指示して他の店に…皿に盛り付けさせたのは、おい!誰だった?」となることも?

日本人の場合はこんなことないだろうけどね
日本人の経営者の場合は 今でも職人の歴を重視してくれてるんだよ
だから今まで殆ど問題がなかった
支那チョンが絡んで来た現在、全ての和食にそれを出来ないから問題
問題はルールやスジ、習慣、文化、公共といった観念がない支那チョン
412名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:00:03 ID:MX5SEVYQ0
>>410
分かりやすいなあ。
ソース出してみ。
413名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:00:51 ID:ebSK81U90
【K-1】 秋山成勲KOした三崎和雄「日本人、強い」発言を謝罪〜差別の意図ない[01/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1200057840/

【韓米】 慰安婦非難決議・査証免除、米議会可決の「影武者」金殷石参事官が勤政褒章を受賞 [01/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1200069459/

【韓国】 日本に拿捕される韓国漁船増える、当局が対策に本腰 [01/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1200037675/


414名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:00:52 ID:8wcvWkOq0
                            旅行する奴に言っておくッ!
                    おれは日本で本当の日本食をほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは日本食を頼んだと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったら全く別物だった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    アレンジだとか現地風だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


415名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:02:12 ID:o9HdQWmF0
>>409
観光客自体が少ないけど。
416名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:03:31 ID:QeoEGj61O
>>399
海外のモデルとかに日本食フリークが多くて
それに影響されてるって説を聞いたことある
417名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:04:29 ID:o9HdQWmF0
>>412
検索したらすぐだけどねw
完全にアホだなオマエw
418名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:04:33 ID:kEB2NPuwO
プラダの生地は日本製(東レ)w

サンローランの生地も日本製(東レ)w
419名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:05:53 ID:vnkIxgiEO
お寿司とお刺身は美味いけど、甘辛の煮物を美味いと思う香具師なんて年寄り以外にいる?
日本人だけど煮物は勘弁
420名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:06:12 ID:PXcPr//H0
>>412
このソースだと確かにそのとおりだね。44位:サムスン 55位:ソニー
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070424_brand_world/
421名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:06:16 ID:FRmZmXjq0
うまいかまずいかは現地の人が判断すべし。
味覚は輸出できないでしょう。
422名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:06:30 ID:4dJPMNrD0
税金使わないで民間企業がやるなら基本は自由だが
こんなクズみたいな仕事で飯が食えるなんて羨ましいね
423名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:06:57 ID:Ss8djHXt0
外国人が想像する和食って精進料理とか茶道みたいなものだろ
健康志向や精神鍛錬がうんたらとか
424名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:06:57 ID:vd1wQ0rF0
>>399
それ変なきわもの一品物のイメージからだろ。梅干とか塩辛とか納豆とか。
ちゃんとした高級店はいわずもがな、ファミレス、それなりの定食屋からお菓子に至るまで
ほとんどの外人はおいしいと思ういう認識を持ってるんだが。
海外のBBSで来日するやつの書き込みをよく見かけた。
そのまずいと思った外人はうまいところをちゃんと分かってないで入ったんだろうな。
それに、日本ほどどんな国の食文化にも対応できてる国はない。

最近俺は刺身と寿司が体質に合わないことを認めた。食うと必ずといっていいほど腹クダル。
冷たい+生だからかな。
425名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:09:02 ID:tM97jgrA0
◎日本料理
○日本料理をアレンジした和風料理
×日本料理を騙る意味不明な料理
426名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:10:08 ID:8wcvWkOq0
>>424
刺身は暖かいご飯と味噌汁あるか?
正直冷たい+生だからっていいだしたら・・・
まぁ、無理に食べるのはよくないけど。
427名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:10:22 ID:mn2biaha0

島国根性というものがよくわかるな、この件の狭量さで‥
428名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:11:05 ID:7EVdUPrA0
海外の韓国人・中国人の経営してるデタラメな日本料理を撲滅したい。
アレは、絶対に日本料理ではない。
ローカライズならそれはよいが、認定はあげられないのは当然
429名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:11:18 ID:7oZM0BgS0
サムソンは日本から撤退したし、これと言った技術持ってないから来年から落ちていくと予想
ソニーは下がろうが上がろうがどっちでも良い
430名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:12:09 ID:wfT1O4QJ0
>>416
上で書いてる人がいるけど、和食は「上からの普及」だからねえ。
金持ちとセレブの食い物。料理人も儲からないと出て行かない。
ミシュランで星3つを取れるのが和食、とれないのが中国料理、みたいな。
中国も最高レベルの料理人が海外に出れば……とも思うが、文革でかなり失伝してるからなあ。

>>419
それは本当にうまい煮物を食ってないだけな気がする
431名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:13:02 ID:Ss8djHXt0
とりあえず味噌汁一杯飲んでみれば、そこの経営者が日本文化に精通してるかが一発でわかる
432名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:13:59 ID:3dKiX5CC0
>>424
冷たいって…どんな鮓だよ?
良い鮨屋のシャリ温度は30℃だし 冷えても室温 
他にも暖かいもん喰えばいいし、熱燗とかお茶でも飲めば?
つか、ビールでも駄目なんか?
433名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:14:00 ID:U6e7R3Iw0
>>416
あるホテルのレストラン案内文

>お寿司の外国人向けメニューにつきましては、レストランに
>確認したところ、外国人の方は食べられない物が多く、内容を
>外国人向けにつくっております。また、日本食のお試しメニュー
>というような意味も含めまして軽食程度のメニューを用意しております。

寿司すら食べられない外国人が多いのも事実。
434名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:14:34 ID:PXcPr//H0
>>409
日本は観光政策始めたのは最近だからな。
それまでは日本の観光なんてほとんど国家が考慮してこなかった。
統計上は日本を観光目的で訪れる外国人は増加傾向にあるよ。
最近観光でも始めようか?なんて考える背景にはこの増加への対応がある。
435名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:14:43 ID:tr9g4lEF0
格付け言うとトップを決めるみたいな印象が有るけど
これって「日本じゃ絶対に食べ物として成立しないシロモノ」を排除するってだけでしょ?
436名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:15:33 ID:Edfk39EX0
>>410
サムスンがソニーを抜いたという事実はわかったよ。

でも、それが「世界的なブランド」と認知されているかは別だ。
「サムスンだから買いたい!」
「サムスンだからかっこいい!」
「サムスンだから絶対に安心だ!」
そういう風に海外全体で思われている実態を教えてよ。

ソニーが世界だと思っているのだったら別だけどな。
437名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:16:08 ID:MMYFVgtVO
平和な世の中だなぁ〜
438名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:16:28 ID:BsZ6dqpn0

・テレビからの情報を鵜呑みにする
・テレビや雑誌で「健康によい」と特集されるとその食材ばかり買う
・一定期間過ぎるとそのことも忘れ、新たなブームに手を出す
・「パスタ」はスパゲッティのオシャレな言い方だと思っている
・目的のために、正しい情報を得ようとする能力に欠ける
・あふれる情報の中で、どれが正しいものか見抜く力に欠ける
・個性を大事にしたい、といいつつ他人と違う行動をとることを極度に恐れる


日本の食文化ってこんな感じですか?
439名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:16:33 ID:o9HdQWmF0
>>429
液晶テレビもパネル サムソン多いけどね。
世界に通用するかどうかの話なんだけど。
440名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:16:55 ID:T64S7/Oi0
サムソンが抜いたというか、ソニーが没落したと言うべきか
441名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:17:14 ID:wfT1O4QJ0
>>429
サムソンは既存の量産技術の生かし方とデザイナーの活用がうまい。
デザイナーの活用ができてない点では日本は反省すべきだね。
そこそこの芸術的才能を持ってるやつは多いから、
工業デザイナーにもう少し力を発揮させたらいい。

>>433
普通の寿司でも、ウニ、タコ、イクラあたりは日本食を知らない人には無理。
これらを食うことを宗教的に許されてるのなら、そのうち食うようになる。
現在、海外のスイーツ(笑)が寿司知識だの伝統的日本の寿司ネタをいかに多く知ってるかだのの知識を披露したがってるので、
しばらく食える人は増えると思われ。
442名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:18:25 ID:KKRRwm2U0
スシポリス派遣しようとした大臣どうなったっけwww
世界中から非難されて自殺したんだよなwwwwwwww
443名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:18:33 ID:Edfk39EX0
>>438
君の国の食文化はどうなのかな?
ちょっと羅列してみてくれる?
444名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:19:04 ID:Ss8djHXt0
サムスンでほめるべきなのはマーケティング力だと思うんだ
日本のメーカーがアホすぎる
445名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:19:22 ID:MX5SEVYQ0
ID:wfT1O4QJ0は典型的な朝鮮人だなあ。

サムソンのブランドはまだまだソニーに及ばないんだけどねえ。
サムソンの没落も始まってるし。
446名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:20:01 ID:vd1wQ0rF0
>>419
煮物は出汁の良し悪し、具材の良し悪し、でもかなり違ってくるから家庭の適当煮物じゃ
本当のおいしさ分からないんじゃないの?
俺はそんな高級なもの食ったことないけどw

>>426>>432
ごめん、すし屋の寿司じゃなく。家庭の解凍刺身w
もっと温度管理ちゃんとしてみるよ。夏場とか冷蔵庫から出したてとかあったかも。
30℃か、いいこと聞いた。ある程度温く(?)なくちゃ味も分からないよな。
ちなみにお腹は年中ゆるいです。
447名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:20:44 ID:PXcPr//H0
>>441
日本のイメージに便乗したってのもあるんじゃないかな?あからさまな競合分野で発展してきたわけだし。
大概の欧米人は東アジア、特に韓国と日本、台湾あたりまで今では一くくりじゃね?
448名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:20:52 ID:1HsW5bGk0
>>444
サムソンは技術窃盗でのし上がっただけ。

技術防衛で没落し始めてる。
449名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:21:04 ID:o9HdQWmF0
>>436
何処の企業でもそんな奴居たら
気持ち悪い。

ソニーがダメだったら何処?
今話題のパナソニックかww
450名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:21:16 ID:CqNmEERW0
日本だって、キムチやカレーとか
日本風にアレンジしてるだろ、ほっとけよ。
451名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:21:17 ID:edrmWiO50
>>441
タコ食ったり、小皿に醤油をちょっとしか入れなかったり、友人に変だって言われたな。
日本人の俺が食う日本食の食いかたが絶対にただしいっつうのに。
452名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:21:34 ID:L+KNtlXR0
そりゃあ、どんなに不味い物でも、どんな粗悪品でも
本物知らない者にとっては安くて見た目が似ていればいいって話でしょ。
本物より偽物の方が安くて売れるのは当然。
453名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:21:34 ID:U6e7R3Iw0
>>441
>ウニ、タコ、イクラあたりは日本食を知らない人には無理。
目玉の青い連中はともかくラテン系だとスペインあたりでも普通にタコイカは
食べるしウニを生食する地域も北欧をはじめ世界中に点在する。
それにイクラはロシア語だぞ。
454名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:22:16 ID:SPK9Ktof0
ソニー信者
涙目必死だなww
455名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:22:45 ID:MX5SEVYQ0
サムソンは独自技術がほぼ全くないからね。
456名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:23:07 ID:Edfk39EX0
>>445
売り上げを上げるだけなら簡単だからね。
大変なのは、それを長く持続し、「ブランド力」を築き上げること。
名前だけで売れるくらいになることだ。

そういう意味ではプラダはダメな方だ。
イタリアよりもフランスの方が断然維持出来てる。
457名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:23:32 ID:2QWHB6CK0
>>455
日本企業にあるのかww
458名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:24:16 ID:K4+qaaHE0
たいした事無いほど、言葉数が多いのなw
そんなに疚しいの?
459名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:24:26 ID:G224Jgdp0
>>454
サムソンのライバルはソニーじゃなくて東芝とエルピーダとシャープだぞ。

サムソンの没落はフラッシュで東芝に負け、DRAMでエルピーダに負け
液晶でシャープに負け始めたから。
460名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:24:39 ID:LS9tDhsB0
461名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:25:11 ID:T64S7/Oi0
ソニーの没落具合が見たい人はソニー板へ。
あきれて開いた口がふさがらんぞ。
462名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:25:31 ID:4dJPMNrD0
日本食とソニー・サムスンってなんか関係あるのか?
雑談厨は死ねばいい
463名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:25:44 ID:Edfk39EX0
それにしても在日ホイホイなスレだなここ。
464名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:25:45 ID:7oZM0BgS0
個人的にはノキアが上位にいることに驚いてる
中国銀行とか中国の石油関連会社は上位なのは時代なのか・・・
465名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:25:51 ID:KACwh5pw0
466名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:26:01 ID:Ss8djHXt0
お前らソニー好きなんだなw
467名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:26:53 ID:MX5SEVYQ0
>>463
なんでまじめに日本食やろうとしないかね。
別にやめろなんてだれもいってないのにね。
朝鮮人に。
468名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:27:15 ID:nkE6SjDn0
>>466
やっぱりパナソニックだな。
469名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:27:40 ID:/p2zlZx+0
>>1
どうでもいいことに必死だな
アメリカ人が「和製英語使うな」って俺たちに言ってきたら
使っちゃいけなくなるのか?って話で。
470名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:27:50 ID:EKv2dcdN0
まーた亜人がわいてるのか
471名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:29:00 ID:0TwaoK7X0
>>469
アホか。
英語か英語じゃないかは厳格に指摘するぞ。

会話が出来ないだろうが。>バーカ
472名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:29:32 ID:J4iT+xib0
日本人なら反対する理由がわからん
473名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:29:51 ID:3dKiX5CC0
我が周囲のガイジン

23年前 支那飯を喰って「日本食も似たようなもんだろ」発言 多発する
20年前     同じ
17年前 「支那飯と違って日本食って高いんだねぇ、なんで? 行けないよ」多発
15年前 「一人分があんなに高い食事をしたのは始めてだ」とポツポツ行きはじめる
13年前 「どこか良い日本食レストラン知ってる?」質問が多発
10年前 「鮓を教えてくれ」徐々に増える
7年前 日本食を好きの友人を連れていく「こんなに油っぽくない日本食は初めて。天麩羅も味が違う。」
5年前 「日本食を食べに行った。ギョーザがクルクル回ってたがあれもそう?」系が増える
3年前 「日本食の鮓でお腹壊した」系を耳にする。困ったもんだと日本人関係者の間で警戒感
現在 害虫が増えてますます荒れてます
474名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:30:00 ID:Edfk39EX0
>>462
たとえ話と言ったらわかってくれるかな?
それとも日本語読めないゆとりかな?

韓国には元々、維持するほどの世界的ブランドになる文化や会社がないから、
今回のような決断を批判するんじゃないのか?という事だよ。
それをわかっていただきたいので、ブランドの話をしております。
475名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:30:26 ID:vd1wQ0rF0
やっぱ日本食は慣れの要素が大きいと思うんだ。
特に醤油。小さい頃から体に浸みてるから特別なもの。「これないと無理」になる。
日本米もそうだな。インディカ米ずっと食べてた時あったけど満たされなかったな。
炊きたての米と醤油あれば食えるからな。
今は北米や中南米では醤油を調味料として使う家庭も多いみたいだが。
476名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:31:27 ID:nkE6SjDn0
>>474
でせっかく例えに出したのに
サムソンよりブランド力ある
電器屋は日本に結局なかったのww
アホが涙目必死だねww
477名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:31:33 ID:7oZM0BgS0
韓国人でも中国人でも日本料理を勉強して正しい日本料理を伝えてくれたらいい
天ぷらはフリッターじゃないことを証明しろw
478名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:31:37 ID:wfT1O4QJ0
>>453
ラテン語圏の人間はまだ少数派。来日外国人だと中>韓>米>>>>その他な状態。
イクラはロシア語で魚卵だが、あいつらはサケマスの卵はほとんど食わない。

>>466
半導体を内製してるだけえらいと思いますよ。
技術力はある企業だと思う。今でも映像系では圧倒してるし。
最近のマーケティングは目を覆わんばかりだが。
479名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:31:37 ID:UkKPQPjo0
>>358
メディアリテラシーのない高校くらいまでの学生には朝日新聞のような誘導的で歪曲の
多い新聞は特に有害だと思う。大人でも朝日は読むべき新聞ではないが。
480名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:31:56 ID:8hZ5pz180
>>469
その喩えでいくなら、日本にある英会話学校を、アメリカ政府が「ちゃんとしたアメリカ英語を教えている」と認証するようなもん。
認証しないからといって、閉鎖命令を出すわけでもない。
「使うな」なんて、禁止するわけじゃない。
481名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:31:56 ID:7an99n+i0

フランス料理というのは世界中で確立されたスタンダードです。
各国大使館・迎賓館全ての国がフランス料理です。だからみなフランスへ修行しにいき、
自国でも現地人のフランス料理店というのがある。だが‥

イタリアンを現地人がやっているのは『日本』だけです。不思議です。
他国は全部イタリア移民経営です。日本人は擬似イタリア人なんでしょうか?

日本人イタリアンも韓国人鮨屋も、外国人からみたら全く一緒です。
482名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:31:56 ID:PXcPr//H0
ただの民間認定だろ?過剰に反応しているやつらはなんなの?
店の質を評価することをとやかく言うのはグルメ雑誌なんかも否定するの?
483名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:32:29 ID:6I/hWeOn0
ドイツ行った時もひどかった
主力は店主の出身国の料理なのに看板には日本食も並べて掲げてたりして
いざ頼んでみると「こりゃないだろ…」なもんが出てきたし
でも現地の人たちもわかってないから「日本食って高いんでしょ」みたいに
結構ぼったくりに近い価格設定なのにそれが当然と思っちゃってるぽい
ありゃないわーと心底思った
484名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:33:15 ID:MX5SEVYQ0
>>479
朝日は独裁主義勢力だから歪曲を正当化するのが習いだし。
朝日新聞は新聞じゃなくて政党機関誌に近いな。
485名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:33:58 ID:K4+qaaHE0
都合のいいことだけをw
486名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:34:07 ID:/p2zlZx+0
>>471
アメリカ人と会話するときのことではなく、日本人同士で会話するときの
ことを言ってるんだが。
>>1で挙がってる日本食だってほとんどは外人が外人に出してるんだろ?

>>480
>>1で挙がってるのは料理学校の話じゃないだろ?
それがなんで英会話学校にすり替わる?
487名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:34:12 ID:mcBf52LB0
松岡がやろうとしてたんだが潰されたんだよな
488名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:34:26 ID:nkE6SjDn0
>>482
>日本政府は2006年11月、海外の日本食レストランの認証制度の導入を検討し始めた。
489名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:34:36 ID:sZfCTJQp0
>>482
海外の日本食屋って、格付けされたら困るって言ってる同胞がやってるところが多いからだろw
490名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:34:41 ID:Edfk39EX0
>>476
うん、だからね、ブランドの定義がすでに違うのw

ブランドっていうのはね、永い間世界的な上位にいて、
世界的に信頼されているモノを言うわけ。

一時的に売り上げ伸ばしても、世界的な信頼を得ていないければ、
それは世界的ブランドとは言えないんだよ。

この定義が悔しいなら、日本より長く上位をキープして、
「韓国の電化製品は世界一だね!」と言われるようになれや。
491名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:34:48 ID:+wnqXl9P0
アサヒる(笑
492名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:35:45 ID:8wcvWkOq0
>>468
ナショナルだろ
493名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:36:01 ID:fHY4t6L20
>>490
結局日本にはサムソン以上の候補も無いんだね。
可哀想だねwww
494名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:36:54 ID:rZuvwAPU0
>>493
サムソンのブランドはすでに崩壊しはじめてる。
495名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:37:01 ID:uszqjB3K0
>>492
松下ですね
496名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:37:35 ID:Edfk39EX0
>>493
電化製品に限らなければいくらでもあるよw
トヨタ、日産。

ヒュンダイは世界的なブランドか?
日本車はアメリカのセレブが好んで乗ってるが、
純粋な雨人がヒュンダイに好んで乗るかい?
497名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:38:15 ID:wfT1O4QJ0
>>481
アメリカだとピザとパスタは貧乏人の食事だからなあw
っつか日本のイタリアンは普通にイタリアで修行した連中が主力。
東京版ミシュランで星もとってるし。
イタリア料理を貧乏人の料理という点以外に着目したのが日本人だけという話。
498名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:38:51 ID:bIqikSuz0
>>490
ブランドの語源から考えてみたら?
499名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:39:20 ID:uN0OugcC0
キムチ民が作ってる時点で日本食じゃないだろ
500名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:39:29 ID:a8zwzOPR0
サイゼリアは本物のイタリアンなの?
501名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:39:32 ID:sZfCTJQp0
>>481
でも、イタリア人が、日本のイタリアンは美味しいって言ってるんだから、別にいいだろ?
502名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:39:57 ID:fHY4t6L20
>>496
あの靖国首相参拝反対の売国奴企業が
日本が世界に誇る企業ね。
にっさん?
オレはてっきりフランスの会社と思っていたよww
503名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:40:08 ID:PXcPr//H0
>>488
日本食レストラン海外普及推進機構の理事長はキッコーマンの社長か。
国がやらないんならいいんじゃないの?所詮NPOだし、草の根活動にはそれぞれ目的があってもいいんじゃね?

>>489
格付けされて困るって、自らとんでもない料理を出しているって暴露しているようなものだよなw
普通の料理人なら評価される機会があるなら自信をもって評価されようとするだろうに。
504名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:40:12 ID:8hZ5pz180
>>486
> >>480
> >>1で挙がってるのは料理学校の話じゃないだろ?
> それがなんで英会話学校にすり替わる?

英語で商売しているから解りやすいと思ったんだが。
英会話学校が気に入らなければ、通訳でもガイドでもいいぜ。
別に個人が家で日本料理をどう作ろうが、個人間でどんな英語を喋ろうが、好きにすればいいんだから。認証しないだけで。

で、より重要なのは、認証しないことは「使うな」などと禁止するわけじゃない、ということだ。
認証されなかったからと言って、店を畳め、という話じゃないということだよ。
505名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:40:27 ID:Edfk39EX0
>>498
ブランドの語源は「刻印」。つまり名前だよ。

上ですでに書いたが「名前で買う」ほど信頼を得ているものを、
ブランドというのが現代の使い方。

一時的に売り上げが上がっている=ブランド

ではないw
506名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:40:47 ID:MX5SEVYQ0
>>497
イタリアって歴史が古いし日本は古代ローマに対する畏敬があるし、
それでじゃないか?
507名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:41:56 ID:mD71K+750
>>500
サイゼリアを本物かどうか認定してもしなくても誰も困らない。
508名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:42:38 ID:/p2zlZx+0
>>504
好きにやったらいいってことなら、認証する必要もないんじゃないのか?
スレタイにあるとおり、偽の日本食を出す店を減らす目的があるんだろう。
509名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:42:52 ID:r6WyauWP0
>>502
フランス資本になる前からブランド力はあったよ
510名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:44:13 ID:MX5SEVYQ0
>>508
本物かどうかを消費者に情報を与えるだけ。
ウマイかどうかとは別。
511名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:44:18 ID:sZfCTJQp0
>>508
認証するとなんで店舗が減るんだ?
ミシュランに載らなかった店が潰れるなんて聞いたことが無いし。
512名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:45:07 ID:lyZVG16x0
>>85
> インド人が日本にニセカレーの撲滅に来ます
> アメリカ人が日本にニセバーガーの撲滅に来ます
> ロシア人が日本にニセピロシキの撲滅に来ます
> 中国人が日本にニセダンボールまんの撲滅に来ます


返り討ちに合いそうだw
513名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:45:12 ID:fHY4t6L20
>>509
売れないから売却されたんだろw
そもそも何処であったんだ?
ダットサンからわざわざ
ニッサンに海外向けブランド名変えて
会社傾いた企業に・・・
514名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:45:28 ID:/+eYJUfN0
こんなの
役人がまた遊ぶだけ
普通に仕事しろ
515名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:46:29 ID:4qUocEvl0
>>でも、イタリア人が、日本のイタリアンは美味しいって言ってる

って日本人が言ってるだけだぞ。
ナポリのマンマ10人くらい日本に連れて行って日本のイタリアンで食事させてみな。

一 体 こ れ は な ん で す か ?

つーから。フレンチがかっているがフレンチでもない、アメリカンイタリアンが基礎だが、
その後ぐしゃぐしゃに変遷‥、マンマあっけにとられるつーの。
516名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:46:53 ID:kimWseS80
結局、日本食と思ったら朝鮮料理だったというのは詐欺だが
日本食に似せた朝鮮料理だけどウマイなら全く問題ない。

日本食を食いたいと思ってる人にはその情報を与えればいいし、
それで仕事したいなら日本食を勉強すればいい。誰も困らない。

騒いでる朝鮮人は馬鹿だとおもう。
517名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:47:04 ID:uN0OugcC0
ようするに日本人のフリしてる奴が変な物作ってるから困るんだろう
518名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:47:35 ID:PXcPr//H0
>>514
役人がやるんじゃないNPOがやるようだ。
NPOと官公庁は組織的に連結されてないよ。
519名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:47:43 ID:7oZM0BgS0
ヒュンダイとかヤムダを何とかしてから車のこと語ろうな
520名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:47:47 ID:/+eYJUfN0
役人がまた天下り団体作るのに必死だなwwwwwwww
税金の無駄使いだよ
しねや
521名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:48:12 ID:Edfk39EX0
>>513
ちなみに、大きければ大きいほど、企業は傾きやすいもんなんだよ。
小さい企業は小回りがきくので傾きにくい。
大きくなってからの「維持」こそが大変なんだよ。

韓国にはまだそこまで大きな企業がないから、
よくわからないと思うが。
522名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:48:19 ID:eBRp1eKE0
>>517
それは料理とは関係ないと思うw
523名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:49:56 ID:fHY4t6L20
>>521
サムソンの売上高も知らんで話するアホwww
524名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:50:00 ID:/p2zlZx+0
>>510
海外にはまちBBSみたいなローカルな掲示板はないのかね。
その店に行ったことがある人に聞けば済むだろうに。
それに1回だけ認証したからといってずっと正しい日本食が出続けるとは限らないしな

>>511
ミシュラン並みに少数の店しかターゲットにしてないなら分かるが、
これは庶民でも毎日通えるようなレベルの店も対象にしてるんじゃないのか?
525名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:50:13 ID:3dKiX5CC0
チョン飯だってたまには行きたくなる
おれは特に車で長い時間運転するような時、目的地に着いたら辛いものが食べたくなる
鮓とかワサビじゃなくてさ ピリっと辛い脂ののった肉が喰いたい、で、ビール飲みたい
この前の南仏旅行中でも後半そういうのあったんで、
わざわざ都市に入って大衆系の南方支那系いったけどな
チョン焼肉があったら入ってたかもしれん(彼女が肉を喰わないからアレだがw)
その時に何処がマトモ+安全なのか知りたいだろ
それのどこがいけないんだ?
526名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:50:22 ID:/+eYJUfN0
>>518
それ天下り団体だろ
NPOでこんな無駄なことできるのかよ
こんなことして
だれが得するんだよ
あほすぎwwwwww
527名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:50:48 ID:+PTxnmpv0
本物より現地の人の舌にあう料理が生き残るよ。
日本の中華料理みればわかるだろ、本格的なより日本人むきに改良していった惣菜料理のほうが根付いてる
528名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:51:44 ID:bIqikSuz0
>>521
株式時価総額約11兆円の会社って大きくないの?
529名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:52:30 ID:i2bFrcVW0
アフォかw

現地人が美味けりゃそれでいいだろww

日本人駐在員向けの店は別にありますからww
530名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:52:44 ID:Edfk39EX0
また最初に戻ってるな。
朝になって今北産業な韓国人が多いのか。
531名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:52:46 ID:JAAeGHDI0
これやられて困るのは粗悪な店だけだろw
日本でやったとして、そこらの中華料理屋が困るか?
改良料理として受け入れられてれば、客足は減らんだろうし、
客の方は、アレンジの方も本物の方もわかっていいだろう。
本物を食べてみたいとか思うしな。
532名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:53:10 ID:sZfCTJQp0
>>515
でも、WCの時、イタリアの新聞だか雑誌だかがにそう書いてたぜ?
533名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:53:32 ID:n+IErQTn0
けど、確かに
ごま油で和えた飯を韓国海苔で巻いて、上にキムチ刻んで乗せたものを

「これが寿司」

と言われたらキレたくはなるはな…


それはそーと、Yahoo!Americaで「dragonroll」で画像検索してみ
こーなると寿司っつーより別料理だろ
534名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:54:13 ID:MX5SEVYQ0
>>530
朝鮮人は馬鹿すぎるよなあ。

別にキメラ料理でもうまいと胸貼ればいいだけだし、
日本食で勝負したいならきちんと勉強すればいい。
一番朝鮮人が情報に近いだろうに。
535名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:54:15 ID:7oZM0BgS0
韓国の失敗はサムソンだけを優遇して大きくしてしまったことだろ
国民は気づいてると思うけどさ
文化にしても技術にしても民衆が競い合って活気がないと生まれてこないよ
韓国茶道とか外国で披露しないでね
日本料理店で韓国茶道のお手前見ても笑っちゃうから
536名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:54:23 ID:/0L/HLqv0
>>516
日本食に対する風評被害が出たのが大問題なんだけどな。
537名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:54:52 ID:8hZ5pz180
>>508
> >>504
> 好きにやったらいいってことなら、認証する必要もないんじゃないのか?
> スレタイにあるとおり、偽の日本食を出す店を減らす目的があるんだろう。

単に海外の消費者に情報を与えるだけだよ。
その結果、認証を受けられなかったレストランが潰れるなら、所詮その程度のレストランだったということだ。
偽の日本食の看板を使わなきゃ商売できないレストランが結果として潰れてくれるなら、皆幸せじゃないか。そんなしょーもないレストランの経営者以外は。
538名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:55:48 ID:0Kt7Z19O0
>>536
そそ。

だから本物は何かを教えるのは意味がある。
539名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:56:02 ID:/p2zlZx+0
>>531
困るっつーか、税金の無駄遣いじゃね?って思うんだが・・・。
250万ドルって日本円で3億ぐらいかかるだろ
540名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:56:15 ID:PXcPr//H0
>>526
確かに国がNPOに補助金出せるようになってからNPOが天下り団体になる可能性が出てきたな。
最近は特殊法人に対する風当たりも強いし。一般企業でも大手は許認可の関係で天下りがいないほうが少ないと思う。
ただNPOだと民間並みに会計報告が厳しいから補助金を用途外、例えば天下り官僚の謝礼に当てることは難しいかもしれない。
541名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:56:16 ID:qPqCu/HV0
ちゃんと現地向けにアレンジしていて現地の人達に認められているなら
今さら日本の認定なんていらない訳だ
結局文句言ってるのは日本食というブランドだけ掲げて観光客とか騙して
いい加減なもの出してる店だけだ
542名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:57:52 ID:4dJPMNrD0
>>531
本場の味というお墨付きがあるとそれだけで宣伝文句になる
それがもらえないとこは客足が減るんじゃないかな日本の場合は。
日本人ってそういうの弱いだろ。インド料理店に禄に料理も作れないのに
インド人やそれっぽく見える中近東系の外人をウエイターに雇ったりとか
外人はそんなの気にしないから>>1のはあまり影響はないだろうがな
543名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:57:57 ID:bIqikSuz0
>>539
3億できちんとした日本食の情報を政府が発信できるなら
観光政策の予算としては真っ当な使い方だと思うんだが。
544名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:58:01 ID:Edfk39EX0
>>541
そうなんだけどね、なぜかムキになってる人たちがいるわけだよ。
不思議だよねw
545まとめ:アサヒる問題の一つ:2008/01/12(土) 07:58:04 ID:MX5SEVYQ0
258 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2008/01/12(土) 04:37:06 ID:3dKiX5CC0
スレタイの「撲滅」「格付け」って「朝日」レベルの『アサヒる誘導』だろw
いっとくけど
1、「格付け」ではない
2、「味の優劣」ではない
からね

- 食文化、習慣を通して「固有名詞」を持つに至った料理を
- 適格で衛生的な「生食の調理法」に則り(寄生虫に注意)
- 適格な材料で(本来の料理で使う素材が無ければそれに近いもので、本質的な味を損ねないもの)
- 適格な作り方で(熱の通し方でベチャベチャにもパリパリ、サクサクにもなる)
- 伝統、習慣に沿った盛り付けで(装飾の美的価値は文化と不可分であるので)
- 伝統、習慣に沿ったプレゼンで(伝統的な食べ方や配膳には合理的理由がある)
日本食を提供出来るかどうか?出来てたら
「日本の食文化の観念から、正しい日本食を提供出来る店として推奨」
それだけのこと
358 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2008/01/12(土) 06:31:28 ID:Jhr08l6Z0
>>347
お前ほんとうに朝日とかに毒されてるなあ。

認定制度って求めてられた場合だろ。

独裁主義新聞の朝日とかのいうことはきちんとメディアリテラシーを磨いてから
読まないと騙されるよ。読まない方がいいと思う。
546名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:58:13 ID:fHY4t6L20
>>536
普段生で食わんのに
魚生で食って腹壊したら・・・
やっぱり日本食イメージ下がるのは
仕方が無いんじゃね?

認定しても食中毒起こす店出てくるだろ。
海外の店常時チェックできる機関作れるわけでなし。
547名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:59:06 ID:JAAeGHDI0
>>539
それはそうだね。

日本でそういうのやってくんねえかな。各国が。
548名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:59:41 ID:F4htg1AL0
消費者が勝手に自由に選択する問題にお上が介入してどうすんだろ。
本物かどうかなんてのは一部の人間の嗜好性を押し付けてるだけだ。
偽者と感じたらその場で指摘して、今後利用しなければいいだけのこと
じゃないのか。
つまり個人の意思決定の領域の問題じゃないのか。
それを美味いと感じる人がいれば、利用すればいいので、
その選択に第三者がとやかく介入する必要はないと思う。
はたして本当の親子丼なるものが存在しているのだろうかね。
作り手と消費者の間で幾多の変遷を経て今の形になったという
ことを考えれば、このような余計なお節介はかえって
よりよいものを生み出していく活力の障害になると思う。
この問題は日本独特の価値観や社会観に根ざした部分がある。
国際的に受け入れられるとはとても思えないのだが。
549名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:59:55 ID:sZfCTJQp0
まえ、北欧のどっかの国に留学してる日本女のブログ読んでたら、
中国人(系)の留学生から、日本食レストランを一緒に作ろうって話を持ちかけられたって話が書いてあった。
日本女は、料理なんて詳しくないし出来ないって断ったんだけど、
中国女は、誰も日本食なんて知らないんだから、ご飯を固めて醤油かけてればそれでおkって言って、
他の人と日本食もどきレストランを作っちゃったって話。
な〜んとなく思い出した。
550名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:00:02 ID:imiRevAr0
>>539
とりあえず毎年、他料理の修行も含めて、結構な数が海外にいっているし、去年アメリカでビザ最多はすし職人だったはず、
そいつらを守るって考えもできるんでは。
551まとめ:アサヒる問題の一つ:2008/01/12(土) 08:01:05 ID:MX5SEVYQ0
258 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2008/01/12(土) 04:37:06 ID:3dKiX5CC0
スレタイの「撲滅」「格付け」って「朝日」レベルの『アサヒる誘導』だろw
いっとくけど
1、「格付け」ではない
2、「味の優劣」ではない
からね

- 食文化、習慣を通して「固有名詞」を持つに至った料理を
- 適格で衛生的な「生食の調理法」に則り(寄生虫に注意)
- 適格な材料で(本来の料理で使う素材が無ければそれに近いもので、本質的な味を損ねないもの)
- 適格な作り方で(熱の通し方でベチャベチャにもパリパリ、サクサクにもなる)
- 伝統、習慣に沿った盛り付けで(装飾の美的価値は文化と不可分であるので)
- 伝統、習慣に沿ったプレゼンで(伝統的な食べ方や配膳には合理的理由がある)
日本食を提供出来るかどうか?出来てたら
「日本の食文化の観念から、正しい日本食を提供出来る店として推奨」
それだけのこと
358 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2008/01/12(土) 06:31:28 ID:Jhr08l6Z0
>>347
お前ほんとうに朝日とかに毒されてるなあ。

認定制度って求めてられた場合だろ。

独裁主義新聞の朝日とかのいうことはきちんとメディアリテラシーを磨いてから
読まないと騙されるよ。読まない方がいいと思う。
552チテインコ ◆svD1Cqriak :2008/01/12(土) 08:01:13 ID:/ejq44NMO
最近、山崎渉を見ない。 私も2ちゃんの有名コテ目指します。

岡山の洞窟地底湖スレからきました私はチテインコ☆
553名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:01:19 ID:kGU4k0mf0
別に「撲滅」が目的じゃないんじゃない?>スレタイ
日本人的にアレな店も、日本人以外が利用していれば別に構わないわけで。
識別さえつけば良い。
554名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:01:57 ID:pT+WvqAI0
>>548

悪貨は良貨を駆逐する。
555名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:02:17 ID:/0L/HLqv0
>>546
衛生管理できてない日本料理でもないものが
日本料理としてだされて風評被害が起きたからな。
556名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:02:41 ID:7oZM0BgS0
AA荒らしは5年ほど見てない
就職したんじゃないか?
557名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:02:53 ID:EKv2dcdN0
本国人に認証されようがされまいが、現地人の味覚に合ってれば客は来るでしょ、ただ不潔な環境で作ったり、
わけのわからない物を日本食として出したりする店があるから問題なんでしょ、現地人はそれを日本食として認識してしまう、
まともな日本食を出してる店ならば困る事は無いんじゃないの。
558名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:02:56 ID:pT+WvqAI0
フランスやらイタリアやらヨーロッパは海外でもこの食は本物これは偽物という認定をしているわけで。
559名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:02:57 ID:/p2zlZx+0
>>537
その、海外の消費者に情報を与えるってことが、
俺たち国民にどんな利益をもたらすんだ?
詳しく聞かせてもらいたいね

>>543
>>524の上半分
それに観光で潤うのは日本じゃなく現地の企業だろう
「海外で日本食を食べようツアー」みたいなのが増えたら
日本の観光産業も潤う可能性はあるが。

>>550
海外の外人を守るためになんで俺らの血税が使われにゃならんのだ
自国の国民を優先してもらいたいところだ
560名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:03:24 ID:/+eYJUfN0
だいたい日本人が外国で寿司食うのなら
その国の寿司だと思って楽しんで食え!
なにイチャモンつけてんだよ
だいたい
べつものだろ
561名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:03:31 ID:imiRevAr0
とりあえず調理師みたいな、免許制でいいとおもうよね。
562名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:03:36 ID:L69qm7zp0
>>549
日本で言うところの「カフェ」ムーブメント同様なんだよな。
563名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:04:02 ID:fHY4t6L20
>>553
海外の事まで税金使ってやることじゃない。
日本食食いたいなら日本で食え。
564名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:04:05 ID:Edfk39EX0
>>553
そういうことだね。
「正式な日本食」と「日本食風なんちゃって料理」と、
きちんと区別されればよいってことだな。

ふと思い出したんだが、フランスのマルセイユには、
「正式なブイヤベースを出す店」という看板がちゃんとあり、
自治体がチェックしてるんだよ。
だからといって、ニセブイヤベースが撲滅されたわけではない。
単に「観光客が選べる」というだけ。
565名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:04:09 ID:MX5SEVYQ0
この撲滅って記者が書いたの?こういうアサヒる行為はダメだろ。

記者を排除する理由になるんじゃないか?
566名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:04:34 ID:3dKiX5CC0
だいたいこんな主張だな わめいてるのは

日本にある外国レストランを相対化に引用する=立脚点が異なるので無意味
役人の天下り先=そんな規模ではないし、そもそも業界から要望があった
税金の無駄使い=日本人の利益になることを知れ
現地人が旨けりゃそれでいい=現地人もどれを選んで良いか困ってるし、食中毒が起きたし
不味けりゃその店が潰れるだけ=旨い不味いかではない、競争には関与しない 視点がズレてる

非論理的だし、>>1も読んで無いし、個人の利益しか考えて無いレベルの脳
567名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:05:32 ID:S4QmhT9k0
>>564
それを日本政府が海外でやろうとするから
アホ扱いされると言っているのが未だに理解できんのか??
568名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:05:32 ID:/+eYJUfN0
税金を一切使わずやるのなら構わないぞ

どんどんやれ!!!!!

どんだけ金使ってどんだけその国から非難されるかわかってんのか?
569名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:05:37 ID:YZCoyCFZ0
とりあえずミシュランに頼め
570名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:06:27 ID:C1CfNOYt0
このままでは日本のカレー屋の大部分が撲滅される
571名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:06:32 ID:cdBouK/S0
しかし馬鹿が多いな。

本物のイタリアンに価値があるとわかるのに
なんで本物の日本食に価値があるとわからないのかね。

向こうから求めて文化を習ってくれるなら
外交的な意味は無茶苦茶大きいのに。

まあ朝鮮人が騒ぐのはだからかもしれないけど。

いい加減ニセモノじゃなくて自分の地で勝負する覚悟をつけろよ>朝鮮人

あとアサヒるのやめろ>朝日新聞
572名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:06:47 ID:Edfk39EX0
確かにスレタイがチョンやチャイを呼び寄せてしまってるんだろうな。

「撲滅」っていうのは過激すぎ。
「区別」「区分け」が正しいな。
573名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:06:49 ID:7OYYYyRb0
日本にある外国料理屋を他国人が格付けしたら嫌だろうに
574名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:06:50 ID:1errQyBo0
>>566
業界が自分でやれよアホ、という以外に言葉が見あたらない。
情けない業界じゃのう。
575名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:06:54 ID:/p2zlZx+0
>>564
だから何のために区別するんだよ。
外国の消費者を守るなんてのはその国の政府がやるべきことであって
俺らが金かけてまでやるべきことなのか?

>>566
> 日本人の利益になることを知れ

どんな利益かくわしく
576名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:07:14 ID:v4i4y28G0
>>566
やっぱり天下り先確保って
痛いところ突かれた役人が必死だよな・・・
577名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:07:30 ID:bIqikSuz0
>>559
食も観光の要素になりうるし、
日本に来る観光客の増加には寄与すると思うよ。
578名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:07:46 ID:7HFXaBaM0
なんか変な流れだが出張や旅行で行く日本人のためのガイドにでもなればいいんじゃね?
579名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:08:34 ID:PXcPr//H0
イメージ戦略は重要だよ。移民でガタガタのフランスがなぜ今もオサレなイメージを持つ国なのか?
ソフトパワーの重要性についてそろそろ少し考えてもいいんじゃないかな?ソフトの世界では今日本バブルだし。
580名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:08:35 ID:n/msksxi0
本場豚骨ラーメンとか言って食べてみたら
貧相なインスタントヌードルだった。。。
あれはひどかった。
581名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:08:51 ID:7oZM0BgS0
海外に行かないと日本の良さが見えないのかなあ
日本食食えると思って入った飯屋が韓国系だったときの落胆ぶりを理解させたい
外国人にこれは違うと言いたい
個人的意見だよ
582名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:09:01 ID:ojh2y4RY0
正直悪くないと思うんだけどなあ
583名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:09:07 ID:OGBD6mEZO
>>568
なんで非難されるの?
584名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:09:13 ID:T64S7/Oi0
ガイドブックなら出版社が作ればいいだけの事だ
585名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:09:14 ID:/+eYJUfN0
>>578
おまえばかか?
そんなの自分でぐぐれよ
すぐわかるよ
586名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:09:24 ID:YZCoyCFZ0
これはどう考えても
役人の天下り先作りか
政治家の視察旅行先作りだな

民間でやれに一票
587名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:09:34 ID:v4i4y28G0
>>577
あなたの食べている日本食は本当に日本食??
本場で日本食を食べよう〜
旅行するなら是非日本へ

で良いんじゃね?
588名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:10:25 ID:1errQyBo0
>>571
本物の日本食に価値があるなら、客が来るだろ。
区分するだけの値打ちがあるなら、客が区分するだろ。

本物の日本食をわからん客に本物出して、「わかってもらえない」っていうんなら、
それは店を出す場所が間違ってるんだよ。
店の格を決めるのは、店と客。
589名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:10:57 ID:K4+qaaHE0
駄目だよ。

それ以外は全部制御できるから意味無いよ。
590名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:11:29 ID:3dKiX5CC0
>>548
>>1読んだか?
前スレも読めよな
かーなーり ズレてるから
591名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:11:31 ID:7oZM0BgS0
韓国と違ってVANKなんていう半政府組織持ってないんだよ
国がやろうとNPOがやろうとどっちでも良い
592名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:12:48 ID:v4i4y28G0
>>581
勝手に海外行った奴の
日本食食べたいと言う
わがまま聞く必要があるんだ?

どうしても日本食食いたかったら
自分で作るなり、日本へ帰るとかしろよ。
593名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:12:51 ID:uQYHC8aJ0
基本ができていれば創作日本料理であっても
別にいいと思うが、基本さえできていない
ただ名前を使ってるだけのカス料理は消えてほしいな。
594名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:13:09 ID:/p2zlZx+0
>>577
> 日本に来る観光客の増加には寄与すると思うよ。

どうかな。そういうことならむしろ現地人の口に合う日本食を出して
誘ったほうが良さそうな気もするが。>>1のように認証したところで、
果たして本場の日本食は外人の口に合うだろうか?
このスレ内でも外人の口には合わなそうという意見も多いし

>>587
確かに認証なんて遠回しにやるより、直接宣伝したほうが早そうだ
595名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:13:14 ID:sZfCTJQp0
>>567
イタリアとタイもアホ扱いされてるか?

海外の日本料理店の多くは日本人じゃないって分かってる人が、
どうしても止めさせたいだけだよ。
596名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:13:16 ID:vQ6hOG2Z0
別にどうこうケチつけるもんじゃないと思うけどなぁ
料理店なんて、うまい・まずい、高い安い、雰囲気の良し悪し、立地の良さ悪さで淘汰されてくもんだし
日本食どうのこうの言っててもまずけりゃ潰れるしさ
純粋な和食作っても向こうの人達の味覚に合わないのもあるだろうし
597名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:13:57 ID:OGBD6mEZO
>>592
必要ないけど得でしょ?
598名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:13:58 ID:PXcPr//H0
ってか一切スレと関係ないけど2ちゃんねるのNPOが欲しい。
法人格があったほうが活動範囲広がるし。寄付金1万までなら出すw
599名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:14:05 ID:72DauJ3n0
肝心の日本人経営店が現地で衛生基準に引っかかってるのをどう思う?
600名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:14:10 ID:Edfk39EX0
>>588
あのね、本当の日本食屋さんが困ってるから助けるとか、
そういう主旨ではないんだよ・・・w

日本食屋がまったくない地域に、
訳わからんアジア人(日本食を知らない人ね)が店建てて、
「我こそは日本人なり。日本食は健康に良い。日本人は長生き」とか言って、
変な日本食を出しまくって儲けているのをなんとかしないと、
日本人は世界に誤解されちゃうよ、という話。

だから、これに反対してるのは日本人以外の皆様。
601名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:14:31 ID:MX5SEVYQ0
>>588
情報にはコストがあるんだよ。アクセスの容易さも日本のほうが上。
そのうえ情報に価値があるんだから日本が認定してやれば
朝鮮人の短期的利益以外は全部プラスだ。
朝鮮人だって長期ならプラス。
馬鹿じゃねえの。朝鮮人。
602名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:15:11 ID:v4i4y28G0
>>597
税金の無駄遣い。
603名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:15:16 ID:3dKiX5CC0
>>575
前スレ嫁ってw
現場の事が書いてあるし

>>576
あたま弱そうだなw コレどこから書いてるかわかんだろ
604名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:15:43 ID:P9vFyPLI0
>>573
そうか?イタリア料理屋をイタリア人が格付けしてくれたら面白いと思うよ。
605名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:15:50 ID:7oZM0BgS0
日本は食に限らず日本文化をもっとアピールすべきだ
既に遅いかも知れない
柔道は日本から手の届かないところに行ってしまったし
剣道は韓国剣道としてオリンピックに登録されようとしている
海外の間違った日本文化をただす時が来たんだよ
606名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:16:00 ID:Q+0H0Oao0
Koreanが騒ぎ出すに一票。

前も寿司ポリス云々ってのがあったけど、
あれも、朝鮮人の仕業か?
607名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:16:15 ID:/p2zlZx+0
>>600
だから誤解されると日本国民にとってどういう不利益になるの?
3億円もの税金を使う価値はあるわけ?
608名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:16:17 ID:sZfCTJQp0
>>596
ある程度、日本食ってのが知られてるんだったら、それでもいいんだろうね。

今の日本食の認識は、少し前、日本に来た外人が、
ちょんまげを結ってるサムライが現代にも居るって思い込んでるような状態なんじゃ?
609名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:16:22 ID:sO2gKkkuO
中華料理だけは本場で食べたいとは思わない
610名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:16:33 ID:YZCoyCFZ0
>>600
逆にこれに賛成してるのは
税金で生計立ててる役人だろ
611名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:16:35 ID:/+eYJUfN0


役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
612名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:16:43 ID:6nN4DDrz0
>>603
やっぱり天下り先確保って
痛いところ突かれた役人が必死だよな・・・
613名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:17:26 ID:/0L/HLqv0
頭悪い奴いるけど

日本食の名前だけを語った偽物が横行してる


って言ってるのだけど。
614名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:18:09 ID:8hZ5pz180
>>559
> >>537
> その、海外の消費者に情報を与えるってことが、
> 俺たち国民にどんな利益をもたらすんだ?
> 詳しく聞かせてもらいたいね

直接的な利益としては、認証による日本からの食材輸出の促進だな。
攻めの農業とリンクしてるんだよ。だから松岡が頑張ってた。
長期的間接的には、正確な日本文化を海外に知らしめること。日本食を知らない外国人は、本当に知らないんだよ。日本を正確に知ってもらうことは交流の第一歩。

全くの個人的理由として、認証があると、初めての土地に海外出張する間、たまに日本食が食べたくなったときに便利。
615名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:19:39 ID:52zt3FLk0
>>613
頭悪い奴居るけど

日本に名前だけ語った偽物横行している

って言ってるのだけど。
616名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:19:49 ID:7HFXaBaM0
>>583
決まってるじゃん朝鮮とか韓国
617名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:19:56 ID:YZCoyCFZ0
>>613
ナポリタンもイタリアにはないってのは最近わかってきたことだし
そんなのどうでもいいことなんだよ。
618名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:20:01 ID:PXcPr//H0
日本食バブルだからエセでも通じる。中身以上に日本食という点が評価される。
あれだ、ゲームマシーンでのアタリショックみたいになる事を危惧してるんだろ?
619名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:20:19 ID:/+eYJUfN0
役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwww

役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwwww

役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwwww



あほな理屈つけるなよ!!!!!!! こんなこと全然意味ないから
620名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:20:22 ID:ufVMKQ9dO
高い金払ってマズい日本料理食べてる人に敬礼!
621名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:20:43 ID:/p2zlZx+0
>>603
前スレでも現地人の口に合うようにアレンジするのは悪いことでは
ないんじゃないかって意見が多いようだが・・・。
もしかしてそれは全部チョンだとでも言うつもりか?

>>614
> 直接的な利益としては、認証による日本からの食材輸出の促進だな。

魚介類に関しては日本は輸出国じゃなく世界最大級の輸入国だぞ?
622名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:20:49 ID:imiRevAr0
>>602
試験方式にしたら、よほどの事がない限り採算割れしないと思うぞ。
つうかペーパーだけでも知識あるのと無いので全く違うからさ、とくに衛生面な。
味については個人の自由だとは思うが、そのくらいは最低限必要。
切り置きした真っ黒なマグロ出されるのはさすがにな。
623名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:21:00 ID:3dKiX5CC0
やっぱりスレタイが問題だわ
工作員がいっぱい釣れてるわけだが
ゆとりとかスイーツ脳もいっぱいだね
>>1くらい読めよな

>>600
前半だが、現地の日本食屋が困ってるんだよ
彼等がどうにかならないかと要請したの
下手したらもっと被害が出るし、根本的に鮓が禁止になる事もあり得るからね
前もって手を打たないと 
もっとビジネスとして発展する可能性もあるし 国益は守らないとさ
624名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:21:03 ID:OGBD6mEZO
>>617
昔からわかってるって。
625名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:21:21 ID:u2/cEvIo0
日本のサイゼリアとかイタリアには無い料理が大半なんだろ?
中華だって日本人に合うように変えている店が大半だし。

意味があるのかね。
626名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:21:38 ID:vQ6hOG2Z0
で、認定する奴の仕事ってどんな感じになるの?
海外旅行していくつか料理店回ってメシ喰って帰ってくるの?
それ全部税金使われるの?
627名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:21:39 ID:sZfCTJQp0
アメリカの鮮魚市場を、統一教会が独占しようと画策してるとか、どっかで読んだな。
アメリカのちゃんとした日本料理店の値段が馬鹿高いことがあるのは、
鮮魚を卸してもらえなくて、日本から取り寄せるからって事も中にはあるらしい。
628名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:21:46 ID:/0L/HLqv0
>>617
ナポリタンで食中毒事件おきてイタリア料理の風評被害がでたというなら教えて欲しいけど
629名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:21:50 ID:52zt3FLk0
>>614
それにはまず
農産物も全て関税無税にして、
自由競争の波に飲まれんとな。
630名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:22:48 ID:YZCoyCFZ0
>>628
食中毒は関係ないだろ
その国の話じゃん
631名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:22:54 ID:K4+qaaHE0
どけよ。うざいな。
632名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:23:32 ID:/+eYJUfN0
役人ってホント暇なんだなw
633名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:23:32 ID:Edfk39EX0
>>619
それより、なんでそんなに必死に反対してるの?
日本人から血税奪い取ってるの君達でしょ?

まずは、在日から税金をきちんと取るべきだな。
払いもせずに「税金の無駄遣い!」と、
日本文化を守る行動にケチつけられるのはたまらん。
まともに払ってから言え。
634名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:23:39 ID:I3Tz7B/E0
ほんの少し前まで、ギブ・ミー・チョコレートとか、アメリカ製缶詰なんか高級品だと思っちゃって
贈答用とかにしてたのになあ。ケチャップで味つけると喜んじゃって、喜んじゃって‥

それが完熟トマトのペーストや新鮮な生ハープ、本場の生モッツァレラが欲しいというのか?
ブロイラーやってれば喜んでたのに、ちょっと気づいてきちゃったんかな?
635名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:24:08 ID:28M++3pL0
>>628
刺身なんか食ってたら腹壊すって。
かといって

海外にマグロ専用に
マイナス50度の冷凍倉庫用意しろといって
できるとでも思うのか??
636名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:24:15 ID:MX5SEVYQ0
役人って無視リストに入れるとかなりすっきりした
637名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:24:38 ID:PXcPr//H0
>>622
そうだね。民間でやってる資格試験方式にすればいい。
受験費用は料理店もちでやればいいさ。
638名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:24:39 ID:imiRevAr0
>>625
イタリアンで麺が蕎麦だったら驚くだろ。あと多くの人が問題にしているのは衛生面。
639名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:24:43 ID:/p2zlZx+0
>>622
ああ、向こうに金を出させるのか。まぁ、そうしてもらわないとな。
ボランティアじゃないんだから。それなら賛成。
640名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:24:50 ID:YerB9bgO0
>>614
イタリア人やフランス人が日本のフレンチやイタリアンの正当性を認証するなんて言い出したら
普通は余計なお世話だ、日本には日本のフレンチやイタリアンがあるって話になるだろ
交流以前に悪印象を与えかねんとおもうがな
641名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:24:56 ID:7HFXaBaM0
>>623
>>585見たいなおバカもいるからね、飯食うたびにググッてられるかって
642名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:25:46 ID:H9ABjnTf0
>>633
でお前は幾ら貰ってるの?
給与全部税金からでしょwww
643名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:26:15 ID:sZfCTJQp0
>>640
イタリアは、海外では、やってる国もあるらしいけどね。
日本でやってるかどうかは知らないけど。
644名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:26:26 ID:/p2zlZx+0
>>641
毎食違う店行くのかよw
645名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:26:40 ID:BjTQ9RkB0
>>594
直接宣伝するともっと金掛かるよ。まぁそれでいいと思うけどw。

>>602
兆円規模の市場、それも自国発祥の市場に対して投入する金としては少な過ぎ、遅過ぎと
言っても過言じゃない。
646名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:26:42 ID:h3geaR6RO
ほっときゃいいじゃん。
苦い思いをした奴らは、ネットで曝してくれ。
647名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:26:45 ID:8hZ5pz180
>>621
> >>614
> > 直接的な利益としては、認証による日本からの食材輸出の促進だな。
>
> 魚介類に関しては日本は輸出国じゃなく世界最大級の輸入国だぞ?

輸入国だけど、攻めの農業で輸出も伸ばしましょうということじゃないか。
米、野菜、和牛、日本酒、うどん、いろいろあるよ。
648名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:27:25 ID:OGBD6mEZO
>>640
与えないでしょ?日本人も本場の味を味わいたいし。日本風のが食べたいならそういう店行くし。
649名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:27:37 ID:3dKiX5CC0
>>612
ココな
>>258
>>261
>>273
650名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:27:45 ID:YZCoyCFZ0
>>639
認証制なんて
広告費が無茶苦茶かかるだろ。
認証制度があるって認知度が必要だから。

電通も絡んでるんだろうなこりゃ。
651名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:27:54 ID:Edfk39EX0
>>640
全然困らないと思うけど。
認証されない場合は「日本風の創作です」と宣伝すればいいだけ。
事実、自ら「創作」と名乗っているレストランが多いだろ?

日本だって「創作です」と言う店を攻撃してつぶすわけじゃありません。
あとは自然淘汰です。
652名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:28:06 ID:ZtiotaPp0
大手商社マンのテルオや倫一K大学教授は 吉兆つれてってもらって

うまいうまいって食った口だろ?

653名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:29:03 ID:MX5SEVYQ0
朝鮮人が反対に必死な政策は日本にとってはいい政策なんだろうな。

654名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:29:15 ID:H9ABjnTf0
>>647
国内農業保護ができなくなるんだけど
それでも良いならいいけどね。
655名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:29:23 ID:PXcPr//H0
>>628
ナポリタンは日本人が作る。海外で日本料理は日本人の振りをしたアジア人が作る。
日本国内だってあからさまにどの店も不衛生な○○料理とかあったらさすがに避けるだろ?
656名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:30:08 ID:3dKiX5CC0
>>630
ココな
>>258
>>261
>>273
657名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:30:09 ID:/p2zlZx+0
>>647
お前の認識だと、純日本産の食材を使ってないものは日本食とは呼べないのか?
うどんも外国産の小麦を使ってたら洋食になるのか?
658名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:30:13 ID:/+eYJUfN0
役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwww

役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwwww

役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwwww



役人があほな理屈つけるなよ!!!!!!! こんなこと全然意味ないから

659名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:30:22 ID:OGBD6mEZO
>>654
逆でしょ?日本の農作物をブランド化するのにもってこいじゃない。
660名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:30:28 ID:/0L/HLqv0
>>655
だから全くの日本料理じゃなんだって
661名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:30:40 ID:YZCoyCFZ0
>>656
長いので3行でいってくれ
662名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:30:47 ID:Edfk39EX0
>>642
俺は普通の一企業の人間。
現在休暇でパリに来ております。

年に数回は休暇で欧州に来るんだけど、
変な日本食屋が多いのに辟易している一人です。
だからこそ、こうやって書き込んでいるというわけ。

夕食後、ずっとここに張り付いてたから、
反対する朝鮮の人から見たら、確かに役人に見えるかもねw
663名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:31:19 ID:6Jn1ss4o0
中国系独裁主義新聞の朝日が反対して朝鮮人が反対する政策ってほぼ良い政策に成るのはあるいみあたりまえ。
664名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:31:26 ID:8hZ5pz180
>>640
全然かまわんがな。

むしろ、行ったことの無い国だったら、是非認証して欲しいくらいだ。
食べ比べてみるから。
665名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:31:38 ID:H9ABjnTf0
>>649
海外の日本料理店て日本に税金納めてくれるの?
何でそこまで保護する必要があるの?
666名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:31:59 ID:PXcPr//H0
>>643
日本でもイタリアは認定しているよ。
俺が知っている範囲ではよく行くピッツァ屋がピッツァ認定持ってる。
667名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:32:45 ID:a3nFER9C0
パスタが入ってるナポリタンと
酢飯じゃないニセ寿司とで比較になるのかね?
668名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:32:44 ID:OGBD6mEZO
>>665
日本に利益があるからでしょ?
669名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:32:56 ID:MX5SEVYQ0
>>664>>640
情報がふえてなんで困ると思うんだおろうね。
640は朝鮮料理を認定すればいいじゃん。
670名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:33:05 ID:7HFXaBaM0
>>644
急がしい時はそういうことも多いぞ
お前みたいに日本だけに甘えて棲んでる分には問題ないだろうけど
朝鮮人の料理屋儲けさせるために日本人が食中毒になったらかなわん
671名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:33:32 ID:ZHgy3tL80
>>640
すでにやってますがw
672名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:33:34 ID:mBZazIkH0
>>662
日本食食べたいなら日本で食え。
673名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:33:38 ID:LDZAQxpP0

日本人の舌って、スシに味の素混ぜなきゃダメで、ほんだしの味噌汁じゃないと
『旨い』って言ってくれない舌か?

割れた電球で削り節削って味噌汁出したら『マズイ』って‥
まず自分のとこの『食育』をなんとかせいよ。

地場の物を季節に合わせて工夫して食す。それが食育。
いつまでも真冬に甘ったるいイチゴを「おいしー」なんてやってるんじゃないぞ。
674名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:33:46 ID:YZCoyCFZ0
つか、そんなに正当な日本食をしってほしいのなら
本だせばいいじゃん。
日本食ブームというなら売れるよ多分
675名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:33:47 ID:K4+qaaHE0
ホント、親の顔を立ててあげてる事を言い事に、
すき放題しやがってw

自分が始めさせたくせにいやなら出てけwだもんねw

でていけるもんならとっとと出て行きたいんですけどw
676名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:33:54 ID:YerB9bgO0
>>648
そうかい?分かっててお店行ってても、いちいちその店は正統派じゃない
この店は正統派なんて格付けされたらうっとうしくてかなわんがな。
本場の味がいいってのも理解できるけど、その国に根付いた味ってのも
あるわけで、それを否定するようなのはどうだろうか

>>651
お墨付きを与える時点で、もらえないのは日本食ではないといっちゃうわけで・・・
消極的な攻撃になるんじゃまいか・・・
677名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:33:55 ID:/+eYJUfN0
役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwww

役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwwww

役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwwww



役人があほな理屈つけるなよ!!!!!!! こんなこと全然意味ないから



678名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:34:02 ID:/p2zlZx+0
で、認証をやるとしたら手始めにどの国から手をつけるのか気になる
679名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:34:27 ID:FutzMLUB0
>>668
だからどんな?
680名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:34:42 ID:bIqikSuz0
>>665
長期的に考えれば経済効果はあるだろ。
681名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:35:08 ID:3dKiX5CC0
>>637
ココな
>>411
682名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:35:23 ID:MX5SEVYQ0
>>676
馬鹿だな。正統だと思って正統じゃなかったら詐欺だろ。
正統じゃないと最初からわかってたら問題ない。
683名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:35:23 ID:eEKyd/ns0
スシポリスの時の燃料を再投下してみるテスト
http://blog.livedoor.jp/booboowambo/archives/50977671.html
684名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:35:48 ID:7HFXaBaM0
>>672
お前海外に住んだことないだろ(´・ω・`)
685名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:36:02 ID:YerB9bgO0
>>669
日本の朝鮮料理でも向こうに言わせりゃ正当じゃないんでしょ?
(正当な料理なんてあるかしらんが)
686名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:36:04 ID:/p2zlZx+0
>>680
そんな証明のしようもないことを根拠にされても困るんだが。
もっと直接的な効果を挙げてくれないと。
687名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:36:11 ID:OGBD6mEZO
>>676
全然否定してない。現にフランスとかでも認証してるけど、認証されない店も普通にやってる。
688名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:36:14 ID:ZH0uDLwfO
これ前もやってただろ
689まとめ:アサヒる問題の一つ:2008/01/12(土) 08:36:21 ID:/wrkKa2k0
258 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2008/01/12(土) 04:37:06 ID:3dKiX5CC0
スレタイの「撲滅」「格付け」って「朝日」レベルの『アサヒる誘導』だろw
いっとくけど
1、「格付け」ではない
2、「味の優劣」ではない
からね

- 食文化、習慣を通して「固有名詞」を持つに至った料理を
- 適格で衛生的な「生食の調理法」に則り(寄生虫に注意)
- 適格な材料で(本来の料理で使う素材が無ければそれに近いもので、本質的な味を損ねないもの)
- 適格な作り方で(熱の通し方でベチャベチャにもパリパリ、サクサクにもなる)
- 伝統、習慣に沿った盛り付けで(装飾の美的価値は文化と不可分であるので)
- 伝統、習慣に沿ったプレゼンで(伝統的な食べ方や配膳には合理的理由がある)
日本食を提供出来るかどうか?出来てたら
「日本の食文化の観念から、正しい日本食を提供出来る店として推奨」
それだけのこと
358 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2008/01/12(土) 06:31:28 ID:Jhr08l6Z0
>>347
お前ほんとうに朝日とかに毒されてるなあ。

認定制度って求めてられた場合だろ。

独裁主義新聞の朝日とかのいうことはきちんとメディアリテラシーを磨いてから
読まないと騙されるよ。読まない方がいいと思う。
690名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:36:35 ID:1errQyBo0
>>600
ならば、このスレの連中はほとんど誤解しているわけだな。
おまけに、お前の言うとおりなら、まったくこの制度は役に立たない。
日本食もどきレストランが、「日本食」を名乗るのを禁止できる訳じゃないんだから。

>>601
文盲もしくは誤爆乙
691名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:37:01 ID:FutzMLUB0
>>670
食中毒を防ぐなら店だけじゃなくて
漁獲→流通からきっちり管理できんと無理なんだよ。

そもそも魚生食文化の無い国で
日本政府が全部調べてられるかドアホ。
692名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:37:14 ID:dbKJMwHe0
とりあえず食べられる物なら、なんとなく日本っぽい様に見えるくらいでもいいけど
最早、食物とは言えないブツが大半だからw
693名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:37:48 ID:YZCoyCFZ0
>>679
公務員の天下り先
役人、政治家の美食視察旅行
電通がCMの中間利益を上げれる

全部、日本の勝ち組の利益になります
694名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:37:58 ID:ZtiotaPp0
ハワイ ワイキキの日本食はベトナム人のコックが作っている

ニューヨークの高級すし屋の大半は中国人の若い女を全裸にした台にすしを並べる

台湾の回転すしの大半のネタは魚ではない

日本の回転すし店のお子様メニューには必ずヤクルトが皿の上で回っている

日本食というのは変態か?
695名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:38:02 ID:2Ijy7Lae0
ID:1errQyBo0は文盲確定なので無視で。
696名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:38:15 ID:7oZM0BgS0
味噌や鰹出しがどこの国でも手に入れられるようになれば自炊もしやすくなる
コメも日本のコメが食いたい
韓国米は不味いのになんで日本の米より高いんだよw
697名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:38:38 ID:gsojvrII0
>>676
全然問題ないわな。国内のイタリアンぽい店に、イタリア政府が
お墨付きを与えなかったとして、「へぇ〜、あの料理ってイタリア料理じゃ
ないんだ。けど、あれはあれで美味いから、また行こう」ってなるじゃん。
本当に美味しい店なら。
698名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:38:58 ID:CE+zm0D+0
文化の真似じゃなくて、文化の算奪なんだよ
フランスにAOC法てのがある。原産地統制呼称法

自国文化を守りたかったら、そこまでやる必要があるのさ
699名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:39:06 ID:3dKiX5CC0
700名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:39:08 ID:ZHgy3tL80
>>679
いくらでもあるだろ
日本食に対する信頼向上&親しみ拡大
それに伴うさらなる日本食関連の輸出の増大
考えればいくつかはすぐ出てくるだろ

ちったー自分の頭で考えろ
お前の首の上に載ってるのは何だ
701名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:39:20 ID:bZT6IHkhO
>>685
日本で朝鮮料理なんか売ってるのは在日だから無問題
702名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:39:28 ID:/p2zlZx+0
>>670
食中毒と認証は直接関係ないと思うんだがな
703名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:39:46 ID:Edfk39EX0
>>672
うん、俺が食ってるわけじゃないんだ。
現地の友人や、知り合った人から聞いてるのよ。
「日本食って、韓国起源らしいね」って。

実際に見に行くと、看板からしてヘンw
「焼き高知」とか書いてあるwww

昨日は「YAKI JAPO(ヤキジャポ?)」って店を見かけたな。

まあ、そういうのが実態だよ。
704名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:40:01 ID:7HFXaBaM0
>>690
禁止も撲滅されなくても別にいいじゃん
こっちは少なくとも地雷を踏まずにすむだけでも大きな益になる
705名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:40:04 ID:YZCoyCFZ0
>>688
ナントカ還元水大臣生前にこんなスレあったな
706名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:40:13 ID:K4+qaaHE0
でも、まことに申し訳ない。ごめんなさい。
もうしばらくは我慢してくださいね。

ーー出て行くだけの財力が整ってないんです。
それまでは、喧嘩しても土下座しなけりゃならないんです。

それだけ周りに気を使い下らんジンクスに気を配り、
かつ「何も得られない事」に積極的拡大的にに進めたのは誰なんですか?

コンクリートに手をじりじり押し付ける位の付加位分かってくださいよ。
ほんと殴りますよ。いい加減。
707名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:40:19 ID:SLQTU/ew0
これへたれたの安倍だっけ?
小泉だっけ?
708名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:40:36 ID:bybiuv/m0
>>698
>文化の真似じゃなくて、文化の算奪なんだよ
フランスにAOC法てのがある。原産地統制呼称法


なるほどなあ。技術窃盗と同じで朝鮮人の文化窃盗か。

その視点はなかった。
709名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:40:47 ID:pf4mYVtBO
団体作って補助金ひねりだそうってんだろ
代表に政治家の名前が並ぶんだろ
710名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:41:36 ID:bIqikSuz0
>>686
海外で日本食のPRになる

日本への観光客増

日本に金を落としてくれる

税収うp

ウマー

って感じ。
711名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:42:12 ID:+LuoOEpI0
>>92
貴方の理論は共感できますが、では何故その様なガイドブックが出ないのでしょうかね?
知ってると思いますが、日本のマスゴミは特亜の息がかかっているから、その様な行動は取れない。
また日本の調査団体だって、影で電通やら何やらとやはりその様な調査は出来ない。
ボランティアでやっても、そこまで発表できるほどの体力なんぞ持ち合わせていない。
となると、民間で誰が調査や発表をしますか?今の日本じゃ無理に近いですよ。
712名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:42:18 ID:5KE9JRNQO
ブラジル人がブラジル風に日本食をアレンジするのはオッケー。
でも韓国人が韓国料理を日本食と偽って商売するのはNG。
713名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:42:30 ID:/p2zlZx+0
>>700
現地人の口に合うようにアレンジしてるのを
ダメ出しされたら信頼も親しみも得られないと思うぞ
714名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:43:27 ID:7HFXaBaM0
>>702
せめて>>1くらい嫁
>適切な料理修業もせずに鮮魚を扱うのは危険でさえある。
715名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:43:28 ID:pgMd3TJF0
福田いい加減にしろよ

















官僚が外国研修に行きたいだけだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



716名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:43:30 ID:OGBD6mEZO
>>713
ダメだしじゃないから。
717名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:43:58 ID:ZHgy3tL80
>>685
朝鮮人も認証すればw
潰れても「日本人」は大して困らんし
718名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:44:01 ID:FutzMLUB0
>>700
認証したところで認証店が
食中毒起せばイメージ低下は致命的だよな。
国内の偽造も見抜けん日本政府が海外でできるわけ無いだろうし。

食関連の輸出推進ってだったら
農産業保護止めろって外国言われるぞ
どーすんの??
719名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:44:13 ID:7oZM0BgS0
飾りでおいてある折り鶴を褒めるだろ?
女将はそれ韓国の伝統折り紙ですって言うんだぜ
全て韓国に取られちゃうよ
日本も衛星放送とか使える物全て使って日本文化や伝統を発信すべき時なんだよ
720名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:44:55 ID:SLQTU/ew0
>>713
アメリカの話なんだけど
韓国人の経営する日本料理店は不味いといってるよ
それでも日本文化が好きだから我慢して食べに行くといってた
721名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:44:58 ID:n/msksxi0
>>685
認定すればいいと思う。
日本人は困ることないし。
722名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:45:19 ID:fhrPu/re0
>>698
>>フランスにAOC法てのがある。原産地統制呼称法

フランスは完全な食糧自給国どころか食料輸出国、
その食材・飲料は世界が欲しまた輸入したがる。だからこのような法が必要。

日本の食材に世界中に輸出するようなものって何があるの?
タダでさえ完膚なきまでの『食料輸入国』。
723名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:45:22 ID:bIqikSuz0
>>713
そうでもないだろ。
少なくとも、俺はタイ料理が好きでタイフェスに足を運んだり
何回か旅行にも行ったが、

日本のタイ料理店でタイの商務省の認定から外れてる店でも
いいところはあるし、そこまで反感は持たないよ。
724名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:45:35 ID:YZCoyCFZ0
>>721
認定するにも金が必要なんだよ

税金つかわなけりゃ誰も文句は言わん
725名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:45:59 ID:Edfk39EX0
>>713
だから、アレンジすらしてないと何度言ったら・・・。

現地の人たちは「健康的」という理由で食ってるの。
日本人は世界でトップレベルの長寿国だから。
美味しさは二の次。

だからこそ、めちゃくちゃな料理でも儲かってしまう。
「我々は日本人ニダ」とやるから。
726名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:46:11 ID:ZHgy3tL80
>>714
要するに反対してるのはその程度の最低限の日本食というか料理そのものに対する知識すら
欠如してる人間ということ

そんな人間が何でこんながんばるんだか
どっかから金でももらってるのかね?
727名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:46:34 ID:c6MUUdA20
>>710
海外では日本食食べられないから
本場日本で是非食べてくださいPR

日本への観光客増

日本に金落としてくれる

税収うp

ウマー

って感じ。
728名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:46:45 ID:OGBD6mEZO
>>718
いやだからこそ金かけるべきなんだよ。なんでそれが無駄遣いなのかわからん。
729名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:47:09 ID:vT8zpx9h0
>>691
市場での目利きも板前の重要な技能だわな確かに
730名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:47:10 ID:3dKiX5CC0
>>670
当り前だ それが出来たら問題おきてねぇ そこをなんとかして防ぐのが重要なんだ 現場を知れ

>>676
個人の感想だな
現場をしらんだろ 公の意識や常識ってもんが無いやつらが相手だぞ 
前スレ読め
731名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:47:14 ID:/+eYJUfN0
>>727
役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwww

役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwwww

役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwwww



役人があほな理屈つけるなよ!!!!!!! こんなこと全然意味ないから




732名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:47:31 ID:7oZM0BgS0
>>722
加工食品にすればいいよ
キッコーマンが有名なのは知ってるよね
味噌や醤油、みりん色々輸出できる
733名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:47:52 ID:jpU5ZpkjO
和スイーツ(笑)
734名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:48:01 ID:BjTQ9RkB0
このスレにも貼っとくか
海外日本食レストラン推奨 有識者会議経過
http://www.maff.go.jp/gaisyoku/kaigai/conference/index.html
ジェトロパリの認証制度
http://www.cecj.fr/
735名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:48:05 ID:YerB9bgO0
>>701
>>717
>>721
いや、つぶれても俺も一向に困らんけど
あいつらが日本国内の料理屋にそういうこと言い出したら、うっぜぇと思うけどなぁ
正当な料理食いたけりゃ、国に帰って食ってろと・・・
736名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:48:18 ID:1errQyBo0
>>704
>>600の主旨と全然言ってることが違うね。

反論されるたびに、あーだこーだと違う意義を持ち出して擁護する。
そのせいで擁護している主張が矛盾だらけ。
制度自体は空っぽ。

それでもやりたければやればいい。
店か、あるいは客が自分で。
737名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:48:38 ID:SLQTU/ew0
まあ、一番悪いのはへたれた自民党なんだがw
中国とかにただで環境技術くれてやるくせに
こういうことには金使わないんだよな
738名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:48:46 ID:/ru0T3vh0
>>728
認証店が食中毒起こさないようにするにはどうするの?
足りない頭で考えてくれよ。
739名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:49:00 ID:8hZ5pz180
>>657
> >>647
> お前の認識だと、純日本産の食材を使ってないものは日本食とは呼べないのか?
> うどんも外国産の小麦を使ってたら洋食になるのか?

???
言ってることが理解できんが。
例えばうどんなら、世界中でまともなうどん(どこの小麦でもいいよ)が認識されていて製造されていれば、何の問題も無い。
そうでなければ日本からうどんを輸入しよう、となるだろう。
もっと露骨にやりたきゃ、ワインのブランドみたいにどの品種の葡萄から作ったワインでなければ、そのブランドとして認めない、とやってもいいけど。
740名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:49:29 ID:/0L/HLqv0
反対する奴って話をループさせるの好きだな。
741名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:49:32 ID:/p2zlZx+0
>>703
だからさ、そんなのは放っておいても問題ないんじゃないか?
それが無くなったら日本国民の利益になるのか?

>>710
> 海外で日本食のPRになる

ならないってw 詳しくは>>594

>>714
だからそんな「食の安全管理」みたいなのは現地の政府がやるべきことで、
こっちが金出してまでやることじゃないだろ?

>>716
じゃあ何なの?

>>720
それなら放っておいても問題ないってことじゃないか。

>>723
お前の話が認証と関係なくなってるのが気になる
742名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:49:57 ID:/+eYJUfN0
役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwww

役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwwww

役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwwwwwwwwwwwwwww



役人があほな理屈つけるなよ!!!!!!! こんなこと全然意味ないから




743名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:50:00 ID:Edfk39EX0
ここの工作、グループでやってるのか?
なんか責めてる点が「役人」と「税金無駄遣い」だけなんだが。

キーワード決めて工作してたりすんの?w
744名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:50:00 ID:OGBD6mEZO
>>736
なんで?同じじゃん。
745名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:50:33 ID:+3HkpEXG0
>>1
下らん発想だな
そんな事する前に、国内の日本食を格付けしてみろ
似たようなものだぞ、安い世界では
746名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:51:01 ID:ZtiotaPp0
>>695
ブンカ系の最後通告みたいだね。ID:2Ijy7Lae0も同じ扱いで良いよ。

ところでおまいら、中華料理店にはもうひとつ仲間用のメニューがあるっていうのしらんだろ?
フランスでも、ロンドンでもアメリカでも現地メニューを持ってきたら
漢字のメニュー持ってきなって言ってみな。
中身も違う、量も違う、価格も安い もうひとつのメニューがある。
中国の底力はこの辺から生まれるんだな
と実感する。
事実空恐ろしい。

ちんけであほで国会で運子もらしレベルの馬鹿連中が
日本料理認定とか程度悪いこといってるうちに
どんどん先に進んじゃってる

このスレをみておいらは真っ先にコキントウと町村の差を思い浮かべた。
あれは馬鹿だ。
747名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:51:31 ID:EFOnHWwEO
俺は中国人が経営する日本料理屋はまだ許せる
だがチョンが経営する日本料理屋はどうしても許せねぇ
748名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:51:33 ID:YZCoyCFZ0
おまいら
アメリカで韓国系アメリカ人が
無茶苦茶いるってこと知らないのか

現実的な話しようぜ
749名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:51:34 ID:P2lVUCTO0
>>742
お前はコピペする前に先ず農水省のHPで有識者会議の議事録を読んでからこい。論外。
750名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:51:38 ID:bZT6IHkhO
奇妙で危険な日本食が横行してるってのはわかったが、
認証制度はいらないなぁ
無駄金だし、偽物もいっぱい出そう
公でやんなくても民間でグルメガイド位あるでしょ?
751名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:51:39 ID:n/msksxi0
>>735
それは店出してる人の感覚であって
消費者の意識じゃないでしょ。
752名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:51:40 ID:eBRp1eKE0
>>743
さぁw
それにしても会話すらまともに出来ないやつが増えたよな
753名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:51:43 ID:7oZM0BgS0
工作というか充分理解している人間だと思うw
754名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:51:50 ID:ZHgy3tL80
>>718
>食中毒起せばイメージ低下は致命的だよな。

当たり前だろ。0にならないから対策やめろって言いたいのか?

>農産業保護止めろって外国言われるぞ

いや、すでに言ってるし。
だからどうしたと
ただ、今現在、農産業保護政策なんてほとんどやってないけどな。

てかお前年いくつだよ。こんな幼稚園レベルの理屈社会でたら通用せんぞ。
755名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:52:44 ID:/ru0T3vh0
>>743
だったら
民間で勝手にやっとけば?
756名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:52:49 ID:PXcPr//H0
一番重要なのは海外の日本料理文化の保護じゃないかな?
日本料理の評価が上がって中韓移民が儲けられるように、
日本料理の評価が下がる事になれば中間移民と共倒れになるわけだから。

あいつらが無茶苦茶なものを作るせいで共倒れになっては困るということでしょ?
757名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:52:56 ID:3dKiX5CC0
>>731役人が天下り団体作って遊ぼうとしてるのが目に浮かぶわwwww
   役人があほな理屈つけるなよ!!!!!!! こんなこと全然意味ないから

えーでは、しつこい貴方達ミンジョクの為に
↓こういうことをすんじゃねぇ!!!!!!!!!!!! ってことで
 
あまりに酷いもの、ありえないものを「日本食」として出している店が異常に増えた。
まるで殺虫剤を撒かない美田に集まる害虫のように。
何故なら
- 日本食ブーム
- 繁華街なら「日本食レストラン」って看板だけで客が来る
- 高い料金を設定出来る
- 和食を知らない人が殆どだからいくらでも捏造できる
_ 見た目が似てるから日本人に成り済ませる
ということで以下のような日本食レストランが堂々と営業してる
白飯=金属ボールにパサパサ米を盛り付け+箸をブスッと刺して出す
カツ丼=タイ米+水煮豚+炒り卵+生醤油ぶっかけ
天麩羅=アメリカンドックのようなしっとりした表面の衣+中の素材はパサパサ
鮨=ベシャベシャなのに芯が残ってるホカホカ御飯の米玉+臭い鯖
これは長い目で見た場合、日本人の利益を不等に損ねる結果になるし
食文化を冒涜することでもある。
明らかに「固有名詞」の料理で商売してるから、これは詐欺。
758名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:53:20 ID:OGBD6mEZO
>>738
食中毒出すような店には認証しない。そのために選別には金かける
759名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:53:33 ID:LJQ9i2aT0
>>732
醤油って海外生産しちゃってるんですけど?

フォアグラやボルドーワインって海外生産できますか?
760名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:53:47 ID:/p2zlZx+0
>>725
外人の健康をなんで俺達の税金で守らなきゃいかんのだ
で、>>607はスルーかい?

>>739
> そうでなければ日本からうどんを輸入しよう、となるだろう。

ならないだろw
日本食を作るのに必ずしも日本の食材が必要ってわけじゃないんだから
761名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:54:00 ID:vT8zpx9h0
>>746の言い分が正しいとすればフランスやイタリアも程度悪い事してる事になるんだろうなw
彼らは日本の制度よりずっと厳しい認証基準を定めているしな
762名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:54:07 ID:1errQyBo0
>>744
全然別じゃん。
知らない人に誤解されるとか、自分が地雷踏みたくないとか、
言うことがそれぞれ違う場当たり。
公共事業の無駄遣いを指摘されるたびに、変な理屈を持ち出して
あくまで事業をやめない役所の理屈とそっくりだ。
763名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:54:14 ID:Ss8djHXt0
>>727
場所が遠いのがいまいちだよな。秘境じゃあるまいし、移動だけでまる1日潰れるなんて・・・
764名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:54:17 ID:YerB9bgO0
>>751
そうなのかなぁ
いちいち、よその国の連中に自国のことをうだうだ言われたくないって
思うだけだけど・・・
当事者じゃないから、そういう視点になってるかもしれんないな
765名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:54:39 ID:Edfk39EX0
>>746
パリの某中華料理屋では、日本人には定食メニューすらよこさないよw
高いアラカルトメニューをよこす。
「定食メニューくれや」と言うと、渋々持ってくる。
それ以外にも、君が言うような中国人用があるんだろうね。

しかし、賢いかどうかというのは、長い目で見ないとわからない。
町村は確かにどうしようもないと俺も思うが、
日本人全体は、長い目で見れば賢い民族だ。
ちゃんと自分達で文化を作れる頭があるしね。楽しみながら。
766名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:54:56 ID:/ru0T3vh0
>>754
結局食中毒起すなら認定してもせんでも一緒だ。

>ただ、今現在、農産業保護政策なんてほとんどやってないけどな。
>ただ、今現在、農産業保護政策なんてほとんどやってないけどな。
>ただ、今現在、農産業保護政策なんてほとんどやってないけどな。
>ただ、今現在、農産業保護政策なんてほとんどやってないけどな。

・・・やっぱり足りないお頭ですね。
767名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:55:57 ID:/p2zlZx+0
>>758
「それをして日本国民にどんな利益があるの?」っていう質問を
尽くスルーしてるのはなんで?w
768名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:56:02 ID:+GQe2zAc0
まあ、確かに、単に「意味のない公益法人」を作り、天下り先を確保
しようとしているに過ぎないな。
今まで、サンザイやっていたこと。グリーンピアとか、公益性を拡大
解釈して、なんでもアリアリwww.
潰していこう、こんな国「日本」。って、ところか?

大体、何処の国で、どうゆう食文化が発達しても、他の国から文句言
われる根拠はない。
769名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:56:04 ID:/xTNUDYF0
日本を利さないことに使う税金=税金の無駄遣い

在日の生活保護、払ってもいないのにもらってる年金→無駄遣い
認証制度>>710日本にとっていいことだらけ→無駄遣いじゃない
770名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:56:49 ID:YZCoyCFZ0
結局トップダウンでやることじゃないな
ようつべかなんかで日本食をボトムアップで認知させていけばいいだけ
771名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:56:56 ID:P2lVUCTO0
>>760
外人が”日本”食だと思って、健康被害を受け、”日本”のイメージダウンにつながる事を懸念して実施する。
日本の税金で防がないで、誰が防ぐんだ?
>ならないだろw
それをなるように利益誘導するのが経産省や農水省の思惑で、そのための税金投入だろう。
何兆円もの市場をみすみす見逃すなんて役人いらねえよ。
772名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:56:58 ID:OGBD6mEZO
>>762
同じじゃん。要するに偽物と本物が区別できない状況だから起こるんでしょ?こんな事いちいち言わないとわからんの?
773名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:57:29 ID:8hZ5pz180
>>760
> >>739
> > そうでなければ日本からうどんを輸入しよう、となるだろう。
>
> ならないだろw
> 日本食を作るのに必ずしも日本の食材が必要ってわけじゃないんだから

俺が書いた前提条件は無視かいな。
とにかくデタラメに強弁してケチつけたいだけだろ。
774名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:57:44 ID:08HXOtKF0
ラーメンズの日本の形を真に受けた中国人や韓国人が
775名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:57:45 ID:7oZM0BgS0
>>759
知ってるよ
日本企業にしかない技術だから日本の調味料を作るために海外に出るチャンスも出てくる
キッコーマンに続くマルコメ味噌や信州味噌色々ね
海外に拠点を作る日本企業が増えるのは良いことじゃないか?

ボルドーは地名だしその名を日本製で付けることは出来ないだろ?
776名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:57:45 ID:7HFXaBaM0
>>745
>似たようなものだぞ、安い世界では
おまえ海外経験ないだろ
777名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:57:57 ID:EKv2dcdN0
海外でチョンは売春婦でも日本人に成りすましてるよ、害虫そのものだよ本当に
778名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:58:00 ID:X2Drg1do0
779名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:58:10 ID:5AE/S5b+0
要するに、政府に介入されると困るような商売してる偽日本人組織が
この記事見てファビョってるってだけでしょ。
780名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:58:53 ID:Ss8djHXt0
>>765
パリの中華料理屋では食材の使い回しや再利用を平気でやってるって噂があるなw
実際腹壊した知り合いが何人かいたりとか、どんだけ

>>770
それ面白いな
781名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:59:05 ID:3dKiX5CC0
>>731
コレモナー↓
いっとくけど支那チョンの掲げる看板は「無国籍料理」「オリジナル創作料理」ではない
彼等は美味しいものを作って勝負するつもりは初めから…、ない!
「日本料理」という看板が売れるのだからそれを利用する。
粗悪な買い物袋をプラダ(プリダでもなく堂々とプラダだ)と言って売ってるようなもん
真面目にしてたら誠意は伝わるとか、日本人的感覚を外国にも適用するのは甘い
というか今までコツコツと衛生的で安全で美味しい和食を作って信用を築いて来たよ
日本人的にね だって日本人だから
そんな真面目な職人さんの居る日本レストランが長い時間をかけて、
その努力と信用のおかげもあってかブームになった
するとそれに便乗して商売をする輩も出て来る 
規制しなければ嘘ついて商売する人間もドンドン出て来る これはもう害虫駆除だよ
客からしたら始めて人はどこに入っていいのか解らないし、店員は東洋人だし
選定の基準がなければ見た目で入る 
だから変な店は味よりもそういったおかしな装飾になるんだが
そして上記の料理を食べて「あぁ、日本食ってこんなもんか」と思うだろう
「不味い」と思われたら真面目な日本人店からしたら客を一人失うわけだ
いや、彼が周囲に吹聴するからそれ以上の損害だ
もし非衛生的な管理、または不適格な魚を提供して事故が起きた場合はそんなことではすまない
既に食中毒は何件か起きている
「日本食=非衛生的=非現代的=危険」とレッテルを押され
生食禁止になったらどうする?すでにフランスでは騒動になった
「日本の文化」といって女体盛りを出してマスコミに騒がれた店もあった
そんな時のための防衛策としての認証制度
「あの店は認証店グループではない」と主張出来る。
地元の業者では何年か前から話になってたが、なかなか民間では出来ない
仲間でチェックし合う事は問題が起きるし時間もない
また、外国人経営者も含めた場合は買収をすることも多分に有る
だから第三者機関が良く、買収しにくい公的機関が理想
それを何人か領事館に相談してたはず(少なくとも俺は総領事にした)
役人の利権云々ではじまった制度ではない
782名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:59:34 ID:HIDSKsPd0
>>741
うん、だから「放っておく」んだって。
べつに偽日本料理店に何かをするわけではない。
警告したり罰したりもしない。
ここを勘違いしてる。
好きにニセ日本料理を作ってもらってかまわない。

ここが正規の日本料理だと「認証」するだけなの。そちらこそ放っておいてくれるか.
783名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:59:51 ID:OGBD6mEZO
>>767
意味わからんから。日本の文化を正しく伝えてなんで利益ないの?
784名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:00:16 ID:4dJPMNrD0
>>758
生ものを取り扱ってると食中毒が起きることを防ぐのは難しいんだが
どうやって選定するの?基準は?
785名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:00:20 ID:ZHgy3tL80
>>766
わざわざ自分の無知晒してどうすんだよ
786名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:00:39 ID:Jpjj1aN80
あたし選定委員に参加したい!
厳しくいくよー
で、どうしたら和食Gメンになれるの?
787名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:00:40 ID:/ru0T3vh0
日本食がイメージ悪いんじゃなくて
魚生食がそもそも食中毒起こしやすい
ってイメージだからね。
日本でも食中毒が流行ると寿司屋は大打撃受けてるよ。

海外の日本料理店認証するしないの問題じゃねーよ。
788名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:00:51 ID:imiRevAr0
>>780
とりあえずそれやるには偽者料理の写真がないと厳しい。現地のネラーに頼むとか
789名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:01:32 ID:YZCoyCFZ0
本場中国から輸入した豚まんを使用してます
本場韓国から輸入したキムチを使用してます
790名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:01:47 ID:YerB9bgO0
ん?すしポリス式じゃなく申請に対して認可をおろすってことか?
それならやってもいいんじゃないの
とりたい、自信があるところだけが申請するだろうし
事業者の自主性に任せられるんならやるべきだな
791名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:01:48 ID:cEct2Dtz0
>>770
実際に食べないと日本の味なんて分からんよ。
まあ日本食の外観さえしていないものもたまにあるがね。
792名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:01:51 ID:7HFXaBaM0
>>767
おまえもちゃんと利益になってるってレスに目を通せ
793名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:02:26 ID:J3wYYBTk0
>>75
トルコ風呂も在日が経営してたのが多かった
ネーミングつけるとか、CMソング作詞したりやっぱり才能あると思う

ttp://www.mindan.org/sidemenu/sm_seikatu_30.php
こういうのも同胞に弁護士を多く排出しているから、作成できる
日本人より勉強家だよ
794名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:03:05 ID:P2lVUCTO0
>>787
>魚生食がそもそも食中毒起こしやすいってイメージだからね
このイメージは間違ってないけどな。だから日本食は他の国の料理よりも、
衛生に気をつかう調理法や考え方が発達してきたのかもしれないね。
衛生に気を使うことも含めての”日本食”なんだろけど、似非ジャパにそういう
考え方は無いのかもな。
795名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:03:24 ID:zO4xsQvW0
>>785

>ただ、今現在、農産業保護政策なんてほとんどやってないけどな。
>ただ、今現在、農産業保護政策なんてほとんどやってないけどな。
>ただ、今現在、農産業保護政策なんてほとんどやってないけどな。
>ただ、今現在、農産業保護政策なんてほとんどやってないけどな。

・・・やっぱり足りないお頭ですね。
米が簡単に輸入できるとでも思っているのかw
796名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:03:30 ID:7oZM0BgS0
日本食を知らしめるなら時々エンジョイコリアでも見かける
韓国人の反応が面白いよ
特に和菓子は簡単に真似できないからねw
797名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:03:39 ID:yTejFM6t0
格付けしたいなら勝手にやればいいけど、
駆逐する必要はまったくないだろ。
日本人を詐称するのはダメだが、誰が作っても本質的には問題ない。
798名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:03:58 ID:Onfiy18q0
食べ歩くより各国政府に自称日本料理の衛生基準を厳しくするよう通達してもらえばいいのに
799名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:04:04 ID:PXcPr//H0
各国に日本食マニアを生み出して彼らに自発的に啓蒙活動してもらえばいいw
オタクってこだわりが濃いでしょw?偽者を積極的に潰してくれると思うよw
800名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:04:06 ID:qs1R4Soz0
要するに

○: スペインで 日本人が 日本流の 日本食レストランを経営
○: スペインで 日本人が スペイン流の日本食レストランを経営
○: スペインで スペイン人が日本流の 日本食レストランを経営
○: スペインで スペイン人がスペイン流の 日本食レストランを経営
△: スペインで 朝鮮人が 日本流の 日本食レストランを経営
△: スペインで 朝鮮人が スペイン流の日本食レストランを経営
×: スペインで 朝鮮人が 朝鮮流の 日本食レストランを経営

△は日本で インド人が フランスレストランをやるみたいなもので、普通有り得ない無いし。
×ばかりが 跋扈して 日本食そのものが おとしめ られて迷惑という話だろう

801名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:04:49 ID:7HFXaBaM0
>>793
しかし在日は逮捕されないために必死だなw
まともに生活してれば、こんなの必要ないだろw
802名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:05:01 ID:YZCoyCFZ0
そうだ日本食アニメを輸出すればいいんだ
803名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:05:06 ID:IYRa5nbwO
偽もなにも和食自体まずいからもろとも撲滅して欲しい。
804名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:05:26 ID:vT8zpx9h0
>>779
アメリカやフランスなんかでインチキ日本食売っている店だけ
それも不味かったり不衛生で危険な店位しか影響ないしね
シナチョンがやっている店でもちゃんとしている店なら審査受けても通る可能性はあるし
日本人がやってても不衛生だったりメニュー通りの品物が出せないなら落ちるだろうし
805名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:05:41 ID:7oZM0BgS0
そういえば鞠寿司とおにぎりを混同してる韓国人もいたな
とりあえず基本的知識だけでも身につけてから日本料理の看板を上げて貰いたい
806名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:05:56 ID:cEct2Dtz0
>>797
偽日本食を駆逐したいなんて誰か言ってたかな?

出てきた「悪貨は良貨を駆逐する」というのは
偽日本食が本物の日本食を駆逐してしまうという意味だし。
807名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:05:59 ID:YerB9bgO0
>>802
味っ子とか?
あれはますます誤解を招きそうだw
808名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:06:05 ID:Ss8djHXt0
>>802
ネタアニメを輸出しても・・・
809名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:06:07 ID:/p2zlZx+0
>>770
お前頭いいな

>>771
健康被害を防ぐ目的なら、認証だけじゃ足りないだろ。
一度認証したからといってずっと正しい日本食が出続けるとは限らないし、
生食なんてたった1回間違っただけで食中毒になりうる。
認証どころか徹底した管理が必要になるよ。

だからそんなことなら、日本国営の日本食料理店を海外に作ったほうが早い。

>>773
お前が前に書いた条件である「どこの小麦でも問題ない」でも
日本の食材が必要である理由にはならないんだがw

>>782
俺が言った「放っておけばいい」ってのは認証をしなくてもいいという意味なんだが。
そこまで説明しないと分からないのか?

>>783 >>792
「長い目で見れば」とかそういう証明しようのない理由はいいから、
直接的な利益を挙げてみてくれよ
810名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:06:11 ID:SDck7Rj+0
目的は不衛生な店のくせに日本食だと言い張ってる連中を駆逐すること
基礎を知った上でのアレンジはどうでもいい
811名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:06:16 ID:BjTQ9RkB0
「役人が!税金が!」と言ってる連中は3億に目を奪われる前に
倍増した輸出促進費用の10数億をチェックした方がいいぞw
といってもまぁ、わざとやってるのかw

農林水産物等の輸出促進の状況について
http://www.maff.go.jp/gaisyoku/kaigai/conference/01/ref_data03.pdf
812名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:06:18 ID:bIqikSuz0
とりあえず、ダメそうな日本料理店の写真を
これは一体何てメニューとして出してるんだろ?
http://blog.gears.whitesnow.jp/images/R0010878.JPG
813名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:06:27 ID:HWnGf4RQ0
>>775
原産地統制呼称法

この『原産地』というところが読めますか?
ギリシャのフェタチーズでもギリシャの『その地方で』決められた製法でつくられて
いなければ、フェタと呼んではいけないのです。
トルコで全く同じ材料で同じ製法で作ってもそれはフェタチーズでは無い。

こういう決まりを「原産地統制呼称法」というのです。
海外生産している醤油のどこが当てはまりますか?
814名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:06:30 ID:eEKyd/ns0
食器と食材を同じシンクで洗ってはいけないという世界の常識を理解せずに、
現地の当局から衛生面で指導を受けているという、日本人経営レストラン
という現実。
815名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:06:42 ID:mDdFlY730
解決法は明快



極東の土人やヒトモドキを丸ごと殲滅。自然にニセ日本食も絶やせる。
816名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:07:17 ID:ZHgy3tL80
>>795
何かと思えば米のことかよw
完全にやってないなんて一言も書いてねーだろ
駄目だコリア
日本語不自由な人だったのかよ。それがわかったからもう勝手にやってくれ。
817名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:08:29 ID:72DauJ3n0
つか、ここで鮮魚がどうのこうのって言ってる奴は、海外の日本人経営店がちょくちょく衛生法に引っかかってるって事実は無視か?
818名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:08:44 ID:7oZM0BgS0
>>807
将太の寿司で勉強をしている韓国人もいるんです

日本マンガ「将太の寿司」、経営必読書として注目浴びる

KTの李容m(イ・ヨンギョン)社長は最近、チーム長たちを集めた会議で「マンガの主人公が顧客の口に合わせるため、
ゆるぎない成長を試みたように、われわれも顧客の求めるものを見出すため引き続き成長しなければならない」とし、
『将太の寿司』を読むよう薦めた。
http://www.chosunonline.com/article/20041118000067

金起弘(キム・ギホン)記者 [email protected]

朝鮮日報/朝鮮日報JNS
819名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:09:26 ID:ZHgy3tL80
>>809
>「長い目で見れば」とかそういう証明しようのない理由はいいから、
>直接的な利益を挙げてみてくれよ

だからこそ国がやるんだろうが。なんのために行政あると思ってるんだよ。
そんなすぐ利益出るなら民間がやるわ。
820名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:09:57 ID:8hZ5pz180
>>809
> >>773
> お前が前に書いた条件である「どこの小麦でも問題ない」でも
> 日本の食材が必要である理由にはならないんだがw

日本国内で流通しているうどんが、全て国産の小麦から作られているとでも思っているのか。
821名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:10:02 ID:y5Hkb9xY0
日本食と和風を使い分ければいいだけ。

俺自身、本場中華より、和風中華のほうが好き。
822名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:10:26 ID:OGBD6mEZO
>>809
証明も何も文化保護につながるじゃん。それとも文化の大事さがわからんとか?もしかして地球市民になりたい人?
823名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:11:31 ID:/p2zlZx+0
>>819
そう言って夕張市は観光産業に手をかけまくって破綻したわけですが。

>>820
思ってないから言ってるんだよ。
海外で日本食が流行っても、儲かるのはどうせ外人だろ?
そこに日本が税金をかけてまで認証する意味はあるのかって
聞いてるんだよ
824名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:11:41 ID:P2lVUCTO0
>>809
頭悪いな。
>健康被害を防ぐ目的
これは現地政府の仕事だろ?

”日本”のイメージダウンを防ぎ、イメージアップを図る、これは政府の仕事だ。
そしてそのことにより何兆円もの市場が見込め、産業にプラスがある可能性がある。
ある程度予測が立ち見込めるなら、当然税金投入すべき。それが経産省であり農水省。
825名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:12:39 ID:/p2zlZx+0
>>822
海外の偽日本食のせいで日本国内の日本食が駆逐されてるというなら
話は分かるが、外国のことにまで干渉する必要はない
826名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:13:47 ID:zO4xsQvW0
>>816
>ただ、今現在、農産業保護政策なんてほとんどやってないけどな。

日本の主食であり日本農業の主要産業の米で保護政策していても
オマエの脳内じゃほとんどやっていないか・・・さすがアホだな。
827名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:13:50 ID:bIqikSuz0
828名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:13:53 ID:ZHgy3tL80
>>825
別に干渉してないだろ。
829名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:13:54 ID:CKztEbo00
同じ論理を用いるならば、まず日本国内にある外国料理が撲滅されなければならない。
830名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:13:55 ID:ngtkwEqB0
確か中日新聞は「食のナショナリズムは良くないニダ!!」とか言ってたっけw
831名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:14:04 ID:SDck7Rj+0
>>825
権威の保護を狭い了見で考えるな
832名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:14:08 ID:+PTxnmpv0
マーボ豆腐や酢豚なんて和風中華のほうが美味しく安いもんな
マーボーなんて四川の気候じゃな無理に喰わない
833名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:14:19 ID:7HFXaBaM0
>>809
朝鮮人じゃないんだから目先の利益だけ追いかけちゃいけないよ(冗談

つーか、俺は日本人が騙されなくなるだけでも大きな利益だと既に書き込んだんだが
おまえ本当に都合が悪いところは見ないんだな
834名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:15:32 ID:OGBD6mEZO
>>825
駆逐云々じゃなくて誤解されてんだよ。 
どっかの馬鹿のせいで日本人はみんなちんちん丸出しで外に出るとか勝手に思われたら嫌でしょ?それと同じ。
835名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:15:49 ID:7oZM0BgS0
>>813
醤油は醤油だろ
日本の伝統や文化を伝えれば良いんだよ
酒を造るのに麹の種類の違いで銘柄を変えるの当然だけど酒は酒だ
日本文化を外国の法律で縛ることをばからしいと思わないか?
認証制度と原産地統制呼称法は論点が違うだろ
836名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:16:03 ID:J3wYYBTk0
>>801
司法試験、1次試験免除特権もあったからね
弁護士になりやすかった
837名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:16:15 ID:Ss8djHXt0
麻婆豆腐自体、中国人が日本で広めたものだろ
838名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:16:26 ID:4QKxJQqZ0
ミシュランが許されて日本の検証が許されないなんてないですよね〜
839名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:16:45 ID:3S6V8XBbO
>>827
何この汚ねぇ食い物www
840名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:16:56 ID:E/nsvyOr0
暇だから論点を整理してやろう。
@店を評価するなんて傲慢だ!不合格になった店がかわいそう!という論点
A役人がやるから気に入らないという論点(役人=天下り)
B「日本食」というもののカテゴリーがあいまいだから無理という論点
841名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:16:58 ID:8hZ5pz180
>>823
うどんという形に加工した食品の輸出が増える、と言っているのだ。
「本場の食材」に対する需要はあるからな。
842名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:16:59 ID:bZT6IHkhO
インチキな奴に、無能な外務省役人が規制かけても無駄無駄無駄無駄無駄
ずる賢さでかなうハズがない
モラルが無い奴が罰則のないルールを護るわけないだろwww
843名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:17:42 ID:BjTQ9RkB0
>>823
>そう言って夕張市は観光産業に手をかけまくって破綻したわけですが。
これは詭弁のガイドラインに抵触ですな。

>海外で日本食が流行っても、儲かるのはどうせ外人だろ?
http://www.maff.go.jp/gaisyoku/kaigai/conference/01/ref_data03.pdf
>輸出額は近年増加傾向で推移しており、平成17年の輸出額は、前年比12.1%増加(2000〜
> 2004年までの平均伸び率5.85%)。
844名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:17:44 ID:JWJUADa40
>女体盛りを日本の文化呼ばわり
これは英国式リフレとかオーラソーマのインドに伝わるアーユルヴェーダ〜とか
トルコ風呂とか化粧品の宣伝なんかでよくある〜国の女性が肌がきれいなのは
みんな〜で体を磨いているから!この〜の成分を抽出した化粧水を使えばあなたもツルピカ!

的な捏造キャッチフレーズみたいなもんで日本でもよくあるだろ。
ピリピリすんなよ
845名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:18:02 ID:ZHgy3tL80
>>836
1次試験免除は4年制大学出れば貰えるぞ(正確には教養過程終了後)
択一のことならまじでビックリだが
846名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:18:06 ID:z9V2oHzO0


あーあ
俺も本物の中華食いてーなあ


847名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:18:20 ID:P2lVUCTO0
>>840
主に反対派の主張の整理だな。乙。
そしてそのどれも、農水省HPの有識者会議の議事録を、先ずは読んでからこいでFA
848名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:18:29 ID:7HFXaBaM0
>>836
何だそれ聞いたことないな
在日特権は胡散臭いのも混じってるから出来ればソース見せて
849名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:18:32 ID:v+WHGfgi0
単なる認定制度なんてつまらんな。
どう考えてもスシポリスの方が面白い。

ニセ料理屋への武力介入、見てみたい物だw
850名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:19:17 ID:+PTxnmpv0
>>834
江頭見て、日本人は皆でんでん太鼓を肛門に刺すなんて思わなかったが?
例えがおかしくないか?
851名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:19:43 ID:/p2zlZx+0
>>824
> 頭悪いな。
> >健康被害を防ぐ目的
> これは現地政府の仕事だろ?

健康被害って>>771が言い出したことなんですけどw
頭悪いなって言う前にアンカー先くらい見てくださいw

>>828
んん? 当然向こうの料理店の経営者たちに「認証を受けませんか」って
勧めたり、「こんな認証を日本は行ってます!」ってアピールとかするんじゃないの?

>>831
で、日本食の権威を保護しないとどうなるの?
日本経済が破綻でもするの?

>>833
お前には>>741で答えてますけどw
おまえ本当に都合が悪いところは見ないんだなw

>>834
例えがよく分からんが。
現地の店が人気出てるなら問題ないんじゃね?

>>841
人件費がべらぼうに高い日本のうどんをわざわざ輸入しようと思う人が
増えるって本気で思ってるのか?w
852名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:19:47 ID:YZCoyCFZ0
ぶっちゃけ、日本人が騙されなくなるとか言ってる奴いるけど
大半の奴が海外で日本食はくわんだろ。
認証制とかあってもそんな日本食は日本でもなかなか食べないような
高級料理店だろ。つまり、こんな制度を一番利用するのは
ごく一部の勝ち組層だけ。
そんなことに国民の税金を使っていいのかよ。
853名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:20:12 ID:Hu0li0uF0
>>843
海外に売るなら国内で売らせろって
圧力がますますかかるよ。
日本の田んぼがなくなってもいいならどうぞ。
854名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:20:52 ID:z9V2oHzO0

日本のキムチは偽者ニダ
855名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:21:28 ID:Kpa9qXRl0

キチンとしたピザ焼き窯もないのに、電熱でアメリカンピザ焼いて

「イタリアンです。」「ピッツェリアです。」

などと称する店をイタリア人はどうおもうだろうか‥
856名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:21:28 ID:OGBD6mEZO
>>850
江頭はこれが日本の文化だなんてことさらに宣伝しないからね。どっかの偽日本食屋とは違うね。
857名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:21:44 ID:RTL05DmQO
味噌汁を飲みたいって時に、別物の異様なスープ出されたらキレるだろうな。
858名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:21:50 ID:Ss8djHXt0
>>852
>大半の奴が海外で日本食はくわんだろ。

そうでもないと思う。だから体験談があちこちに転がってるんじゃない?w
859名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:22:05 ID:3dKiX5CC0
>>800
全部アリだよ 何人がやってもいいんだよ 認証と旨い不味い、好き嫌いは別だしな

○: スペインで 日本人が 日本流の 日本食レストランを経営
  (当たり前の事だが、こういう店率が減って来てる)
○: スペインで 日本人が スペイン流の日本食レストランを経営
  (アレンジってこと? あってもいいが無いよ 和食とは名乗らないからね)
○: スペインで スペイン人が日本流の 日本食レストランを経営
  (日本人の職人を雇ってるな 雇って無いところは客が増えないから)
○: スペインで スペイン人がスペイン流の 日本食レストランを経営
  (アレンジ和食を目指してやってるのはない 自然にそうなってる 不味い)
○: スペインで 朝鮮人が 日本流の 日本食レストランを経営
  (何言ってんだ? そこが問題なんだ 成り済ましだよ!)
○: スペインで 朝鮮人が スペイン流の日本食レストランを経営
  (適当にデタラメ作って和食の固有名詞料理を名乗って提供するのが問題)
○: スペインで 朝鮮人が 朝鮮流の 日本食レストランを経営
  (これも日本を名乗らず、旨けりゃいい けど不味い しかも和食じゃねぇ)
860名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:22:20 ID:ZHgy3tL80
>>852
>んな制度を一番利用するのは
>ごく一部の勝ち組層だけ。

文化なんてえてしてそういう面があるだろ。
美術館なんてコーショーなもん、一般庶民に無縁だから、国が金出すな
税金の免除もやめろっていう口か、あんた?
861名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:22:41 ID:P2lVUCTO0
>>851
だから頭悪いといっているw
それとも日本語が読めないのか?

771で言ってるのは、健康被害がイメージダウンを及ぼすから、
イメージダウンを防ぎ、イメージアップにつながるように日本政府が手助けすべきという話だ。
862名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:23:04 ID:wfT1O4QJ0
>>823
直接の経済効果を論じるなら、まずひとつは日本の食材というか明らかに日本でしか生産されていない日本酒の輸出促進。
あるいは日本の食材自体のブランド化。AOCに近い方法だけどな。

日本酒に関してはここ数年、年10億円という単位で輸出額が伸びてるから、
今回の予算である3億円程度は余裕でおつりが来る勢い。
この勢いは守らねばならない。
ttp://dando.exblog.jp/4581568/
ttp://www.asyura2.com/0601/hasan45/msg/651.html

あと日本文化がハイソサイエティの持ち物とされていることに留意すべき。
中国人や韓国人が日本食に手を出すのは、原価に対して売値が高く設定できるから。
日本のものなら多少高くてもいい、といったイメージを守ることは重要よ。
同じ価格なら日本製で……というイメージがあるのは非常に有利なこと。
863名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:23:27 ID:QqwFs9kP0
東京に世界中の料理が集まってるけど
どれもこれも日本人向けに作り直されてるだろ
864名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:23:33 ID:s1OH/KaQ0
ここ3日カレーとパスタしか食ってね〜w
スーパーに寿司買いに行こうっと
865名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:23:43 ID:/p2zlZx+0
>>861
だったらそれは>>771に言えよw
866名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:23:46 ID:SLQTU/ew0
>>857
寿司やでキムチが出るらしい
生魚とキムチ
考えただけで、うっぷ
867名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:24:06 ID:NkDwEK1H0
まあ、あらゆるものは模倣なんだよ。

もちろんイデア界のな。このチョンどもwww
868名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:24:14 ID:7HFXaBaM0
>>851
何度も論破されてることを蒸し返すなって
おまえが海外に行ったことがないから、そんなおバカを平気でいえるんだよ
869名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:24:13 ID:YZCoyCFZ0
>>860
おまえは日本文化のためなら
海外に美術館作ってもいいと考える性質だな
870名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:24:17 ID:rUcW+vff0
淡水魚の寿司とかも出回ってるというしな
日本と同じ寿司だと勘違いしてライギョの寿司なんか
喰ったら死んでしまうぞ

韓国ではライギョの刺身が普通に食べられてるしwwwwww
命にかかわることだし、ちゃんと認定した方がいい
871名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:24:18 ID:wxeJDKLBO
日本人の繊細な味覚って
醤油かソースドバドバかけただけ。
872名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:24:45 ID:/xTNUDYF0
日本国と日本人の幸せのために使う
それが日本の税金。

・本物の日本料理と、そうでないものの明確な認識が広まれば
どんな日本食を食べたいかの選択ができる
(現地で日本料理を食べたい現地人も日本人も助かる)

・日本食=不潔で不衛生(生魚で食中毒)まずい(スキル無視)
本当は韓国起源(>>703)変態的なサービスもある(女体もり)
という誤った屈辱的な認識が訂正される

(日本のイメージが貶められ続けることで
得をする日本人はいない。)
873名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:24:50 ID:qjeXFxRZ0
あそこで「OYAKO-DONBURI」を注文すると、
あとで経営者の美人母娘と・・教授こそ無知だったようだな
874名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:25:07 ID:+PTxnmpv0
>>834
チンケンミン香辛料を少なめにして甘味を増して
本来の麻婆豆腐から離れてるからなぁ

wikiではほかに
現在の日本では当たり前のように思われている「回鍋肉にはキャベツ」「ラーメン風担担麺(中国では汁なしが一般的)」「エビチリソースにはトマトケチャップ」
というレシピは、陳が日本で始めたものだと言われている。
「私の中華料理少しウソある。でもそれいいウソ。美味しいウソ」と、上記のような日本の味覚に合わせたアレンジを積極的に行った。
このアレンジこそが日本での中国料理、とりわけ四川料理の普及に多大なる効果を発揮する事になった。

これをニセ中華というかどうかは人しだいだろうな
フランス料理人がコップに水をいれれば、それはそれでもうフランス料理だという言葉もあるし
ようは料理人の気持ちだろ
875名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:25:19 ID:7oZM0BgS0
AOC(原産地呼称統制)ってよく知らないんで調べたけど「京野菜」とか「間人の蟹」みたいな補償制度なんだね
日本料理の認証とはやっぱり意味合いが違うように思うが?
876名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:25:31 ID:BjTQ9RkB0
>>853
>日本の田んぼがなくなってもいいならどうぞ。
はいまたまた抵触。何だかなぁ。
877名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:25:39 ID:ZHgy3tL80
>>873
ロシアだったら母娘で別の生き物がw
878名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:25:41 ID:P2lVUCTO0
>>862
一口に酒といっても、大手酒メーカーだけでなく、地方の酒蔵、酒造りにかかわる人たち、
当然、酒造好適米をつくる農家にまで影響はあるだろうな。経済効果はでかそうだ。
879名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:26:12 ID:8hZ5pz180
>>851
> >>841
> 人件費がべらぼうに高い日本のうどんをわざわざ輸入しようと思う人が
> 増えるって本気で思ってるのか?w

思ってるよ。
金持ちをなめちゃいかん。
>>843が資料出してくれている。
つい最近でも中国で、高い日本の米が売れたというニュースがあったじゃないか。
880名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:27:15 ID:7HFXaBaM0
>>865
おまえ本当に日本語読めないの?
881名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:27:34 ID:SLQTU/ew0
だいたい韓国人の日本料理店って
女体盛とか平気でやってるしな
日本の伝統料理とか言うの勘弁してくれよ
882名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:28:01 ID:P2lVUCTO0
>>865
771を理解できないお前に言ってんだよ。 頭悪すぎだろw
883名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:28:05 ID:/xTNUDYF0
認証制度の予算 300000000円
在日の生活保護費 年間10000000000000円

日本と日本人の安全と幸せのために使う、それが税金。
ちなみに「天下りでおいしい思いをする役人」も腐っても日本人。

無駄遣いはさてどっち?
884名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:28:19 ID:wfT1O4QJ0
>>852
負け組が勝ち組様にたかるってのは悪くない話だぜ。
利益率が高い商品の輸出に結びつけば万々歳だ。

>>853
国内は畑が余ってて、補助金とか減反とか税金の無駄遣いで維持されてるのが現状。
現在の農水省の方針は「国内向けの一定のクオリティの農産物を維持し、
補助金を突っ込んでるような畑を輸出用高級農産物でよみがえらせる」こと。

個人的には日本酒の輸出が伸びてほしいが、>862
日本酒は伸びまくってる、製造方法がまねしづらいので日本からの輸出が期待できる、利益率が高い、
などさまざまな好条件がそろってる上、減反というマイナス圧力を切り返す有力な手段。
885名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:29:00 ID:YZCoyCFZ0
>>883
どっちもやめればいいじゃん
886名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:29:49 ID:ZHgy3tL80
日本酒だけで年10億の伸びか
10年で100億円の成長かよ

利益が上がると今度は利権ニダって方向を重点的に攻めてくるんだろうな
887名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:30:30 ID:u10D3UspO
現地でその料理が馴染んでるのであれば、オリジナルを押し付けることもなかろうに。
福岡の人間が、東京の豚骨ラーメンを指して
「あんなの豚骨ラーメンじゃない」
と言うのに似てないか?
888名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:31:01 ID:/xTNUDYF0
>>885
なんか弱気だね
889名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:31:09 ID:rUcW+vff0
なんか在日が凄い悔しがってるようだなw

韓国政府も勧告料理店を認証をしたらいいじゃん
もちろん、韓国政府が認証した店には
絶対に行かないけどwwwwwww

日本政府が認証した店には外国人がくるけど
韓国政府が認証した店には外国人はこないよ

国そのもののブランドの違い
890名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:31:33 ID:SDck7Rj+0
>>887
ここで言ってんのは泥水でラーメン作ってるような店を指す
891名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:32:10 ID:bIqikSuz0
>>887
例えがちょっと違わないか?
「この店は本物の豚骨ラーメンを出すよ。」
みたいな感じじゃないの?
892名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:32:39 ID:wfT1O4QJ0
>>887
馴染んでないから困ってるんだよ。
現地人の「始めての日本食」でキムチが出てくるのが現状だからな。
近年のフランスしかり、経済成長著しいロシアやドバイもしかり。
893名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:32:45 ID:/p2zlZx+0
>>843 >>879
認証しなくても輸出が伸びてるならなおさら無理に認証をする必要は無いな。
輸出が増えてる物の内訳が気になるところだが

>>868
少なくともどこで論破されてるのかを言わないとw

>>880 >>882
>>771は「海外の偽日本食による健康被害を防ぐべき」って言ってるんだろ?
で、それに対して俺は「そんなのは現地政府がすべきことで日本がすべきことじゃない」と言ってる。(ID参照)
それに対して>>824で「そんなのは現地政府がすべきことだろ」と反論された。
日本語が理解できてないのはどっちでしょうw
894名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:33:06 ID:qYUW0EMOP
ミシュラン方式でいいと思うけどな
895名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:33:09 ID:YerB9bgO0
>>887
俺も誤解してたけど
そこで、九州式のとんこつ作ってるお店が
おいの店のラーメンがきっちりとした博多とんこつという認証をくださいでごわす
と自分で申し出るという話みたいだから
そう悪い話でもないと思う
896名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:33:10 ID:eEKyd/ns0
>>879
誰が流通させるかを考えな。
少量の高額品をちまちま売るんだったら話は別だがな。
897名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:33:47 ID:i6VStRcV0
>>887
ちょっとちがう。
とんこつラーメンをたのんだらスープパスタが出てくる店が
ラーメン屋の看板を掲げてるのはどうか?
という話
898名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:34:11 ID:YZCoyCFZ0
>>894
ブリジストンがやればいいのにな
899名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:34:21 ID:z9V2oHzO0

初めてのインド料理でカレー食わされた。
カレーが大嫌いになった
                たかし
900名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:34:23 ID:Hu0li0uF0
>>876
今の日本の農業が抱えている問題知らないアホが
こんなとこで意見出すなってww
901名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:35:18 ID:ZHgy3tL80
>>869
そのとおりだが
今現在だって日本政府は日本文化広報のため海外の美術館に出資することはあるし、
美術館的な文化センターを自前で作ったりしてる。当然俺は別にそれ反対してない。
先進諸国でもこんなことは普通に行われてるし何か問題でも?
902名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:35:29 ID:pgPvkyLC0
>>898
誰がうまいこと言えとw
903名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:35:41 ID:+PTxnmpv0
>>892
それで流行ってるのならそれでいいのでは?
むこうがそれを受け入れてるという証だし
偽者なら自然に淘汰されていく
904名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:36:25 ID:b/aZ4sgL0
>>898
×ブリジストン
○ブリヂストン
905名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:36:39 ID:/p2zlZx+0
>>876
少なくとも詭弁のガイドラインの何に抵触してるのかを
指摘しないと説得力ないと思うよ
906名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:36:52 ID:OGBD6mEZO
>>903
淘汰されてく時に一緒に日本食の評価も悪くなるだろ?こんな事いちいち言わないとわからんの?
907名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:37:19 ID:7oZM0BgS0
>>886
実は今、韓国で日本酒ブームらしいよ

韓国で日本酒ブーム、高級地酒にも関心
http://www.chosunonline.com/article/20071231000055

【ソウル=宮城英二】韓国で日本酒がブームになっている。日本の財務省貿易統計によると、
今年1-10月の韓国向け清酒輸出額は3億3182万円で、前年同期比64%の高い伸びを見せた。
輸出先別では米国(27億9946万円)には及ばないものの、香港、台湾に次いで4位に付けた。
908名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:37:41 ID:NRhvxhaP0
なるほど
政府にやられると都合がわるいがマスゴミがやるならウハウハ儲けられるのでイイと
つまりそういう流れなわけか、さすがゴミの考えることは違うな
909名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:37:48 ID:wfT1O4QJ0
>>893
認証してもっと伸ばす、というのが目的だがな。
日本酒はそれなりに伸びてるが、中国人・韓国人任せの料理屋ではなかなか伸びてくれない。
「日本の原典を意識させる」ことでまだまだ伸びるぜ。日本酒の輸出は。

あともう一回書いておくわ。
日本文化がハイソサイエティの持ち物とされていることに留意すべき。
中国人や韓国人が日本食に手を出すのは、原価に対して売値が高く設定できるから。
日本のものなら多少高くてもいい、といったイメージを守ることは重要よ。
同じ価格なら日本製で……というイメージがあるのは非常に有利なこと。
910名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:38:10 ID:i6VStRcV0
>>903
流行ってるのはかまわない。
日本食を名乗られるのは困る。
911名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:38:18 ID:+PTxnmpv0
>>899
カレーとはスパイス料理を表すインドでの単語だからな
インド人からみれば、胡椒水もカレー
912名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:38:18 ID:ZHgy3tL80
>>893
ほっといても売れるんだからなにもするな、か
この程度の思考しかできない人間が利益がどうのなんていうなよ。
913名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:39:15 ID:OJebwh/00

日本人が日本でタラコスパゲティとか出すのはべつにかまわん
アメリカ人がアメリカでカルフォルニア巻きとか出すのは別にかまわん

なぜならそれらは現地人には、自分用にいじったなと一目でわかるから

ただフランスで朝鮮人が珍奇日本食をだすのや
イタリアで中国人が珍妙日本食を出すのでは

なにがどうまったく違うかは小学生でもわかる
914名無しさん@八周年::2008/01/12(土) 09:39:24 ID:g9VPETVE0
世界のってことはもちろん日本も入ってるんだよな
不味い飯屋は不味いとはっきりしてほしいよ
915名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:39:27 ID:7HFXaBaM0
>>893
>現地の政府がやるべきことで
だから、こんな無責任なことがいえるのは、海外経験がないからなんだって
おまえ自分で何言ってるか解らなくなって来てるだろ
日本語が読めないって言うより物事を理論立てて考えられなくなってるな
916名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:39:33 ID:/p2zlZx+0
>>909
だから、現地で人気があって利益が出せてれば問題ないんじゃないの?
917名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:39:42 ID:YerB9bgO0
>>903
淘汰されるのは間違いないとして、そのときに日本食がまずいから淘汰されたという形ではなく
この店がまずいから淘汰されたという形にしたいんじゃない
そうすると、本来の味を示さないと難しいということだと思うんだが
918名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:39:51 ID:ydAqz61k0
いくら話題をあさっての方向に逸らしてみても
自称日本人の悪徳詐欺商法が容認される様な事にはなりません。
諦めて、何の肉だかわからない焼肉でも売っててください。
919名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:40:06 ID:s1OH/KaQ0
>>902
あながちギャグでもない。
本家はあのミシュランタイヤが発行のグルメ本だぜ?
920名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:40:28 ID:YZCoyCFZ0
>>901
財政をどうにかしてから家
921名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:40:38 ID:Ss8djHXt0
>>898
トヨタがやればいいんじゃね?w
922名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:40:42 ID:OuoyVaIb0
>>1に書いてあることは、昨年政府が案を出したとき、N速+でもあれこれ言われたこと。
一度はこの案は没になったわけで、それでどうするかという>>1の後略に書いてある
部分で今回はスレを立てないといけない。
923名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:41:27 ID:+PTxnmpv0
>>906
世界的に流行ってるんだから、淘汰されて下がるのは店の評価だろ
普通に店の料理がまずかったと思うだけで日本料理の評価が下がるわけないだろ
924名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:41:28 ID:rUcW+vff0
>>899
日本人が食べてるカレーライスは
完全な日本食だしな
925名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:41:40 ID:0EsKeHsW0
>>1
気分悪いけど、日本食がブームだからしょうがないかと思う。

正しい日本食はこうだ!っていうレストランを日本政府が作ればいいんだよ。
その店の味や価格が基準になるから、明らかに不味い店や高い店は無くなるかもしれない。
926名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:42:16 ID:b/aZ4sgL0
>>913
カトリック信者でもないアメリカ人が
バイトで日本の偽協会で神父役やるようなもんか?
927名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:42:37 ID:YZCoyCFZ0
>>906
いずれナポリタンがイタリア発祥ではなかったと我々がわかったように
相手もわかってくれるさ
928名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:43:22 ID:Ss8djHXt0
>>916
そういう店って市場を荒らすだけ荒らして数年で業態転換してるけどね
929名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:43:26 ID:QqwFs9kP0
駅の立ち食いそばに外人が入ってくるってどうよ
超背とか高いのになんで好き好んで入ってくるんだ
930名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:44:09 ID:7oZM0BgS0
韓国の子供達に「トンチャモン」を、それは「ドラえもん」だよと教えるようなもの
そしてドラえもんは日本の漫画だよと認証したい
931名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:44:12 ID:/p2zlZx+0
>>912
あなたの高尚な意見をお伺いしたいですなw
今のままでも現地で売れてるのに、果たしてそれ以上に本場の日本食は
現地の外人の口に合うかどうか。
まあ、このスレ内でも外人の口には合わないと思うという意見が多いわけですが

>>915
まあ落ち着けよ。
俺が>>893で指摘したのは、>>824が反論するセリフを間違えたこと。
海外経験がないからどうのとかは話が飛びすぎ。

>>928
そう? そうとも限らないと思うが。
ソースが出せるなら見てみたいな
932名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:44:17 ID:/+eYJUfN0
役人の自演スレか?
933名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:44:25 ID:kTv1rKfk0
>>929
立ち食い蕎麦くらい食べさせてやれよw
934名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:45:18 ID:BjTQ9RkB0
>>893
>認証しなくても輸出が伸びてるならなおさら無理に認証をする必要は無いな。
つまり成長市場においては一切手出し無用というのが

ねーよwwwwwwwwww

>>900
極論はダメでしょ。輸出無用かw

>>905
>そう言って夕張市は観光産業に手をかけまくって破綻したわけですが。
2.ごくまれな反例をとりあげる
3.自分に有利な将来像を予想する
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。

>で、日本食の権威を保護しないとどうなるの?
>日本経済が破綻でもするの?
8.知能障害を起こす
17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。

935名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:45:19 ID:X6RuRcNa0
>>891
日本語が不自由な方らしいから違いが判らないんだろうねw
936名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:45:33 ID:YZCoyCFZ0
>>932
電通が絡んでそうだな。ピックルがいっぱいいるww
937名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:46:31 ID:/p2zlZx+0
>>934
さっきも言ったけど、今のままでも現地で売れてるのに、
果たしてそれ以上に本場の日本食は現地の外人の口に合うと思う?
まあ、このスレ内でも外人の口には合わないと思うという
意見が多いわけですが
938名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:46:35 ID:Ss8djHXt0
>>931
人気店なら残るけど、そうじゃなければ数年で消えるのは普通でしょ
さんざん料理自体の評判落としてから去られるのが困るってことじゃない?
939名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:47:13 ID:ZHgy3tL80
>>920
もっと無駄なところ切るとか、適正範囲内で運営すればいいってレベルの話。
少なくとも日本酒だけで年間10億円の成長してる分野にたかだか3億円の投資をすることは
財政の健全化に資することはあれ、害するなんてことはない。
それ以上に財政が逼迫してるからといって真っ先に文化教育事業切り捨てるような
国家はどうしょうもない。
940名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:47:22 ID:J3wYYBTk0
とりあえず寄生虫がいる鮭なんか、下手な板前が捌いたの食べ続けていると
食物アレルギーが出てころっと死んじゃうから、もうちょっと厳格にしないと
941名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:47:28 ID:FAc3SQXA0
逆から始めてみてはどーかなーとも思うのだがw。

「これは日本料理じゃありません」ガイドブック。
都の電話帳みたいになりそうだし、ダメかねw。
942名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:48:58 ID:X6RuRcNa0
>>941
依頼制の認証制度の方がずっと安く済むな
943名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:49:05 ID:YZCoyCFZ0
>>941
訴訟大国アメリカ
944名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:49:13 ID:7HFXaBaM0
>>931
いや、だから>>912に対するあんたのレスにしてもそうだけど
理論的に筋立て考えられないから、そんな風になる訳
945名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:49:38 ID:+PTxnmpv0
>>917
真偽の評価はいいが味の評価は日本人がしても日本人むきの評価しかできないと思うよ
気候や育った味覚で美味いの評価はかなり個性がでるから
不味いの評価は世界共通らしいけど。でもこれも珍味の存在で怪しくなってる。俺は本物の美味いと言われてる鮒寿司を食ったが不味かった
946名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:49:40 ID:wfT1O4QJ0
>>916
韓国人経営の和食店だとジンロしか置いてなかったりするんだこれが
日本酒出してるところでも、日本から見て利益率の低い三増酒にホットコーヒーのようなありえない熱燗を出してる。
いま日本酒の輸出の伸びは地酒ブームからきてるんで、これじゃ困るのさ。
ちゃんと日本食を分かってる人にだしてもらわんと。
947名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:50:03 ID:OGBD6mEZO
>>923
偽日本食屋が少なからずあるんだよ。日本食もブームにはなってるけど完全に浸透してるとはまだまだ言えない。だから必要なの。 てゆーか認証する事で何か不利益があるの?金だけでしょ?それも年間何億程度。
948名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:50:05 ID:/p2zlZx+0
>>934
> 2.ごくまれな反例をとりあげる  ←上でも出てたけどグリーンピアなど類似の事例はたくさんありますw
> 3.自分に有利な将来像を予想する  ←夕張は将来じゃなく過去の話ですけどw
> 6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める  ←そう思うならどうして無関係と言えるのかを述べないとw
> 17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。  ←勝手に極論ですか。税金の無駄遣いだと言っても分からないから無駄になった例を挙げただけですがw

> 8.知能障害を起こす  ←それなら一文目に答えてないお前も文盲ですなw
> 17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。  ←極論ではない一文目は無視ですかw
949名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:50:24 ID:JWJUADa40
日本人が日本でフランス料理経営しててもなんとも思われないのに
インド人のいないインドカレー屋や中国人のいない中華料理屋が本格的には見えない
つまり後者はゲテモノ・キワモノ扱いだからである。
日本料理の海外での評価も同等である。
950名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:50:29 ID:rUcW+vff0
>>940
魚に知識が何もない現地の人が
淡水魚の刺身とかを出してるからなw

韓国でさえ、寄生虫とかぜんぜん気にしないで
シャケ、ライギョ、サバの刺身が普通に食われてるしwww
こんなもんを日本人が喰ったら大変だよな
951名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:50:36 ID:a5cFYtPn0

本場のピッツァよりアメリカン宅配ピザの方を好む日本人‥

それで舌がなんとかかんとか‥、不思議なやつらやね。

おまけにピッツァに『タバスコ』かけちゃう(笑)。
952名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:50:37 ID:Hg5fcAQx0
前は認証制度に賛成だったけど、何か、最近どうでも良く思えて来た。
たとえば日本ではラーメン屋と本格中華料理屋(広東料理とか四川料理とか
銘打ってる高級店)との違いがわかる人は多いだろうから、
本物の日本料理と中華風あるいは韓国風自称日本料理の違いがわからない
人間なら、それ自体、所詮その人たちの文化レベルはその程度なんじゃないかな。

まぁ、中国人も韓国人もプライド無いのかって言うのは、根本にはあるけど。
953名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:50:39 ID:KtrVGOsU0
カレー・・・インド
ラーメン・・・中国
焼肉・・・韓国

日本で人気の料理って全部外国のもんじゃん
954名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:50:50 ID:K4+qaaHE0
信長なら余裕でダイブ行く。
955名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:50:55 ID:8A14dyFE0
別に日本料理名乗ったっていいと思うけどな
美味ければ
956名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:51:19 ID:ZHgy3tL80
>>931
だからこそ本場の日本食の味に親しむ機会与えるんだろ。

957名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:51:59 ID:Ss8djHXt0
>>951
ピザにホットソースかけるとなにがおかしいの?
958名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:52:16 ID:YZCoyCFZ0
鯨を出す料理屋を日本政府がやればいいじゃん
959名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:52:19 ID:/+eYJUfN0
役人の自演スレか?
役人の自演スレか?
役人の自演スレか?
960名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:52:36 ID:/p2zlZx+0
>>938
それは日本食だろうがそうじゃなかろうが同じことだから、
あえて日本食だけを問題にする必要はないわけで・・・

>>944
なんていうか、どう非論理的なのかを説明せずに
レッテル貼るだけなの? 見てて面白いからいいけど

>>956
現地の外人が抵抗無く親しめるという根拠を示してくださいと言ってるんですが
961名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:52:52 ID:bIqikSuz0
共同体主義に立脚するとして、
他国でのインチキ料理を駆逐するのは国家の責務である
って理屈は成り立つかな?

誰か指摘してください。
962欧州院 ◆Fv1UIn9Qtg :2008/01/12(土) 09:52:57 ID:XcwG0oSmO
外国で接待される時に日本食の店に連れて行かれるのは拷問に近い
値段が値段だけに嫌がらせでは無さそうだがPPPPP
963名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:53:06 ID:J3wYYBTk0
>>836
おいらの言ってる一次免除は、旧司法試験の5択のほうだけど
一次落ちして論文までいかない奴も多いから、いったいこのゲタはなんだと
みずほタンなんか東大卒だけど、この制度利用した口

ttp://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2004/02/0402j0511-00001.htm
最近ではこんな感じ
964名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:54:11 ID:OJebwh/00
焼肉とか言うけど

肉や焼かないで食ってた国ってアンの?
バーベキューとかどうなんの?
965名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:54:28 ID:KE22uMRb0
認定制度に文句言ってるのは中韓経営の偽日本食屋なんだろ?
なら「海外在住日本人のためのおいしい日本食ガイドブック」て感じにして出すってのはどうよ。
日本語以外に各国語も出版、もしくはネットで公開。
これだったら中韓も文句言えんとちゃう?
966名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:54:41 ID:7HFXaBaM0
>>960
だって説明しても理解できてないじゃん
海外って言うより対人関係からやり直すべきって言うか
967名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:55:13 ID:3dKiX5CC0
>>893
売れる商品があり、それに規格を付けて守るのは当り前でしょ
売れるんならニセモノが出て来るから、ますます必要
規制はね、必要悪なんだよね
それがないとズルする人もいるだろ
買手も困るよね
小学校で習わなかった?
968名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:55:14 ID:BjTQ9RkB0
>>931
>今のままでも現地で売れてるのに、果たしてそれ以上に本場の日本食は
現地の外人の口に合うかどうか。

【社会】定食屋で煮魚定食や海鮮ちらし 「庶民の味」を外国人が探訪 訪日旅行者の嗜好に変化★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199800929/

【話題】”東京は美食の都の地位からパリを引きずり降ろした”「美食の都」対決、東京がパリ圧倒に海外でも大反響★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195528473/
969名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:55:21 ID:X6RuRcNa0
>>948
過去ログとそのリンクにある有識者会議の報告書を見ればお前の反論は全て否定される
ここで暴れれば暴れるだけそれを読まないお前が文盲で池沼だ周知されるだけ
970名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:55:23 ID:OGBD6mEZO
>>960
ここは日本だから日本食を保護して当然じゃん。
971名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:55:26 ID:a5cFYtPn0

イタリアンにタバスコがつき物だと思ってる日本人‥

韓国寿司のこといえるかってーのwwwwwwww
972名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:55:49 ID:Hg5fcAQx0
>>953
君、食べ物に興味ないんでしょ?
973名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:55:59 ID:/p2zlZx+0
>>966
だから、論理的な説明って言うのはね、例えば、
「どのレスが俺に対して言おうとしたことはこういうことなのに、
お前はこういう風に誤解した。だからお前は理解できていないと言える」
こういうのを言うんだよ?w
974名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:56:25 ID:Ss8djHXt0
>>960
日本食の話だから日本が出てくるんでしょ
別にフランス料理の話に日本が絡む必要はないかと
975名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:56:29 ID:wfT1O4QJ0
>>960
> それは日本食だろうがそうじゃなかろうが同じことだから、
日本人にとっちゃ違うだろ。
農産物輸出も、文化的イメージから来るプレステージによる恩恵もおじゃんだ。
だから日本人が日本食限定でこういうことをやってるわけで。
976名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:56:45 ID:+PTxnmpv0
トゥール・ダルジャンの鴨のローストは血のソースとやらで食べるよりわさび醤油で食べる日本人もいるが
自宅ですれば日本料理。フランス料理屋でださせればわさび醤油でもフランス料理になると思うんだがな
977名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:56:53 ID:/xTNUDYF0
現地で十分売れてるからこのままでいい、っていう人は
「日本人にとって美味しい味つけや調理法が
外国人にはまったく受け入れられない」
という前提で話を進めてるけどそれは間違ってるよ。
そこまで違う生き物じゃないよ。
978名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:56:58 ID:rUcW+vff0
これは日本料理のスレなのに
なぜかチョンが沸いてくるよなw

チョンはキムチを食ってればいい
979名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:57:05 ID:ZHgy3tL80
>>959
土曜日ですがw
日本の役人は働き者だな
980名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:57:17 ID:8hZ5pz180
>>967
先人の築き上げたブランドを守るのは当然だしな。
商売上、確実に武器になるし。
だからこそ偽日本食レストランが跋扈しているわけだ。
981名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:58:21 ID:BjTQ9RkB0
>>948
これは酷いwww

>自分に有利な将来像を予想する  ←夕張は将来じゃなく過去の話ですけどw
何かこの人やべえwww
982名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:58:28 ID:3dKiX5CC0
「本物の日本食は現地の人の口に合わない」って
だれがそう言った? 誰かがそう言ったらしい? そう思ってるだけ?
そんなお前達は女か?!

いままで経験ではそういったことはなかったけどな
逆に喰わせて好きにさせることすらある
983名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:58:31 ID:AGSalckh0
・本物の日本食
・その国の味覚に合わせたアレンジ日本食
・成りすまし劣化、あるいは全く別物の日本食

どれを食べるかは自由
ただ選ぶための指標が必要
984名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:58:29 ID:/p2zlZx+0
>>967
ごめん、>>893のどの文に対して言ってるの?

>>969
そのリンクを示して言わないと説得力ないよw

>>970 >>974
じゃあまず各国で協調したほうが早いな
985名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:58:43 ID:7oZM0BgS0
>>953
焼き肉は韓国とは言えない
韓国人も認め始めているよ(エンジョイコリアという掲示板ではね)
986名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:59:11 ID:+PTxnmpv0
>>957
イタリアにはタバスコがないからじゃない
987名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:59:39 ID:X6RuRcNa0
>>976
海外でオムライス注文して卵かけご飯出てきても困るでしょ
外国人にはそれがどう言う料理かも知らないからそれが本当かどうかもわからないし
そう言うことが無い店と太鼓判押す制度
988名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:59:50 ID:YZCoyCFZ0
>>983
指標が必要なのは現地にいる人であって
日本国民は関係ない
989名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:00:16 ID:rUcW+vff0
>>953
焼肉は日本料理だぞ
990名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:00:24 ID:Ss8djHXt0
>>986
イタリアってタバスコソース輸入してないのかね
991名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:00:21 ID:/p2zlZx+0
>>982
スレ内検索くらいしろよw
992名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:00:37 ID:a5cFYtPn0
>>976
トゥール・ダルジャンの鴨はオレンジソースだ。ワサビなんかつけたら国辱ものだな。

そのワサビが日本のはレフォールだときてるし‥、本ワサ出すと『マズイよこれ』って(笑)
993名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:00:38 ID:OGBD6mEZO
>>984
それもいいけど単独ではじめても問題ないな。てゆーかお前は認証する事で何か不利益があるのか説明しろよ。どうせ金だけでしょ?それも年間何億程度。
994名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:00:53 ID:ZHgy3tL80
>>960
抵抗無く親しめるかどうかなんて誰もはなから問題にしてませんが

そもそもそのための入り口、つまりは親しむための機会が偽日本料理店
によって奪われてることが問題なわけで

それこそ自分の方こそ親しめないの根拠示したら
まさか2chのカキコがそれってわけじゃないんだろ。
995名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:01:01 ID:wfT1O4QJ0
>>984
少しは俺にも反応してあげてください
996名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:02:36 ID:3dKiX5CC0
>>984
1行目だ

>> じゃあまず各国で協調したほうが早いな
法律とか変える?
新しい機関でも作る? お金かかるね 日本負担だろうしね
997名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:02:47 ID:/xTNUDYF0
>>976
銀の塔でそんなことをしたのは過去一人だけじゃんw
(北大路魯山人が昭和30年代来仏時
店に粉わさびと醤油持参でやらかした。おいしんぼの元ネタ)
味に関係なくマナーとしてアウトなので日本人としては名誉なエピソードではないw
998名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:02:49 ID:/p2zlZx+0
>>993
俺は金持ちじゃないんでね

>>994
だって根拠のないことに税金使われても困るし

>>995
お前レス遅いから
999名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:02:54 ID:7oZM0BgS0
日本料理美味しいよ
1000名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:03:16 ID:+PTxnmpv0
>>990
カクテル用に輸入してる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。