【海外】欠陥発覚のF15戦闘機、米軍180機が退役の危機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1グラッチェグラッチェφ ★
米主力戦闘機F15の安全点検を進めていた米空軍は、胴体部分に構造上の問題が
みつかった同型機を最大180機退役させる方向で検討に入った。
米空軍の保有する同型機の25%に相当する量であり、航空戦力のダウンのほか、
後継のF22の調達コストをめぐる問題も取りざたされ始めた。
 
米紙ロサンゼルス・タイムズなどが伝えた。昨年11月の空中分解事故を受けた空軍の
安全点検で、大半の同型機はすでに復帰したものの、これまでに160機で胴体の
骨にあたる部分に金属疲労によるヒビを含む問題点が見つかった。
空軍当局は別の20機についても厳密に点検を進める。
 
F15の運用にかかわる米空軍のコーレー大将はCNNテレビに対し、平均25年を超える
機体に構造上の問題が明らかになったとして、「同型機の一部は現役復帰は難しい」と語った。
 
ミズーリ州で昨年11月初めに起きた事故は、高速で旋回しようとした戦闘訓練中のF15が
空中分解したもの。搭乗員は脱出したが、この事故で米国空軍だけでなく日本の航空自衛隊など
同型機を運用する同盟国では、飛行を中止し、点検を迫られる事態となっていた。
 
F15は東西冷戦下の1970年代半ばに米空軍への配備が始まった。空軍当局は2025年までに
一部を除き、F22と置き換える計画だったが、今回の問題で退役が早まる可能性が出てきた。
 
ただ、F22は1機あたりの調達額がF15の約4倍。高額のF22を前倒しで配備しようとすると、
国防予算の分配計画そのものを見直さざるを得ず、他の部門がしわ寄せを受けることになりかねない。
さらに、退役する180機をすべてF22に代えるには、11年末までかかるという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080111-00000929-san-int
2名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:43:09 ID:ute1pY7O0
F-2GET
3名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:43:44 ID:QlmLSHcS0
これ、F22のコストを下げたい空軍とロッキードが仕組んだ捏造だろw
4名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:43:52 ID:YCQP/+qk0
F-15なら、片翼くらい取れても飛べるよ。
5名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:44:31 ID:V9BTQ65H0
日本は大丈夫か・・・
6名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:44:45 ID:paSB2zU20
結局、アメちゃんはF22を早く量産して使いたいだけなんだ
7名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:44:52 ID:2XTlUlul0
2機くっつけちゃえ

ツインムスタングみたいにw
8名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:45:06 ID:hKXQnLsD0
あれ・・・・調達数削減で日本が導入する前にラインが閉じると思ったら、思わぬ所で・・・。
9名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:45:33 ID:VKRkgoibO
コーレー大将
10名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:45:39 ID:2kX3FAvi0
強引だなあ米空軍
11名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:46:16 ID:Y1g/5IWl0
スクラムジェット爆撃機を入れるときがきた。
地球のどこでも2時間で出前可能。
12名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:46:17 ID:LVQ2MWwF0
日本のF15はどうなるのよ!
13名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:46:36 ID:drfLOgFK0
これ、A/B型だろ?25年も使ってればそりゃガタもくるさ。

F-15をF-15でリプレースせにゃならんとは難儀よのう。
14名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:46:40 ID:91zLVTWG0
VF1Jを作るときがきた
15名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:46:55 ID:npITKZQ70
>>3でFA。「F22調達数増やせ。シーウルフ級の二の舞はごめんだ。」ということだ。

それはそうと、「シーウルフ」。これを、「シー売る婦」と変換すると、ビッチになる。
コレ故に、わずか3隻しか建造されなかったのだ。
16名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:47:23 ID:gplsmIh80
30年前の機体に今更欠陥って・・・
17名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:47:37 ID:82l/sbVZO
廉価版はつくらないのか?
すべてラプターにする必要ないし、訓練なんかにも使える
18名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:47:50 ID:2zOBYFZIO
日本はF-15D型だっけ?とりあえず問題はないな。
19名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:48:11 ID:dpg8RMLu0
欠陥って言い方変じゃ?
要は耐用年数なんでしょ?
20名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:48:21 ID:5XeM5eJZ0
こういうのってどうなるの?
処分するにしてもどうやって処分するのかさえ分からない
21名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:48:23 ID:eDZm9iAG0
>平均25年を超える 機体に構造上の問題
戦闘機の寿命は平時で5年
とっくに引退やろwww
22名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:48:48 ID:drfLOgFK0
>>17
つ F-16E/F
23名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:48:52 ID:nfHyTGUf0
F-22が欲しいよなぁ・・・。ビシッと配備すれば、中国を完封できるのに。
24名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:49:05 ID:/V2hSq3O0
>>18
C形ベース
25名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:49:05 ID:AIoeTPhI0
たぶんスタースクリームって名前の機体だと思うよ
26名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:49:23 ID:Y1g/5IWl0
ヤフオクかアマゾンで売れば半分は元取れるだろ
27名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:49:26 ID:2P0VZDoI0
>>13
日本のF−4EJ改はもう36年飛んでいるのだけど。
北朝鮮のMig−17、Mig−19、Mig−21、Mig−23
は何年飛んでいるのかな?
28名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:49:34 ID:hKXQnLsD0
>>17
F-15の廉価版がF-16

当初は軽攻撃機用途で十分だと思われていたため、レーダーも非搭載のはずだった。
・・・・まぁ、いまとなっちゃフルセットで1機100億近くする高級機になってしまった訳だが。
29名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:49:47 ID:2XTlUlul0
>>20
焼却処分

たしかジャンボジェットもそうだったはず
30名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:49:48 ID:lqOhTpT+0
日本の場合は完全に輸入してる訳じゃないし
ある意味「国産」みたいなもんだから
大丈夫なんじゃね?
31名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:50:03 ID:F2gYmpB80
>>13
C、Dも含んでるよ。

>>19
欠陥というか、製造上の問題。仕様無視の雑な仕事が原因

928 :名無し三等兵 :2008/01/11(金) 20:45:33 ID:???
[米空軍公式] Air Force leaders discuss F-15 accident, future
http://www.af.mil/news/story.asp?id=123081759
[沖縄タイムス] 亀裂のF15は更新機
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200801111700_01.html

・米空軍は現地時間10日、F-15A〜Dの胴体と操縦席をつなぐロンジロンで製造上の欠陥が見つかった事を発表。
 1978〜1985年製造の機体に問題。
・操縦席を胴体に固定する四本のロンジロンのうち一本で製造上の欠陥あり。
・昨年11月2日のミズーリ州での墜落事故は、ロンジロンに7Gの負荷がかかり操縦席から分離。他三本の
 ロンジロンも分離した。
・嘉手納でロンジロン(縦通材)に亀裂が見つかった2機は、2年前から開始された古い機体の更新計画で
 更新された機体。81年製造と85年製造。
・嘉手納所属でロンジロンの厚さが製造元の仕様と不一致の機体は計17機(亀裂アリの2機含む)
32名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:50:16 ID:FTSgtK6T0
ちょwwwww日本はどうすんだおいwwwwwwwwww
と思ったが…もしかしてF-22の調達年が伸びてウマー?
33名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:50:28 ID:8YYF2ZuV0
大量発注でコスト下げてくれって事だな
34名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:51:09 ID:drfLOgFK0
>>27
機関砲弾お漏らししたり散々ですがな>F-4EJ
35名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:51:13 ID:5XeM5eJZ0
>>29
燃やすのか!
すげー迫力ありそうだ・・・
36名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:51:25 ID:ldJp9PG40
前スレ
【軍事】 米の墜落事故受け、F15戦闘機も飛行停止に 当面はF4戦闘機(約90機)で…石破防衛相
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194318377/
37名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:51:31 ID:rAAdjClZ0
ストラクチャード フェイラーです。寿命です。

>>21
飛行時間と”機動”次第だ。
38名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:52:08 ID:+JFxe60W0
F18でいいだろって事になるんだろ。
39名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:52:54 ID:2kX3FAvi0
>>36
航空自衛隊って200機も持ってたわけ?初めて知った
40名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:53:07 ID:F2gYmpB80
仕様無視、仕様より厚みが足りない部品(ロンジロン)を使ってれば
金属疲労も早まるわな
41名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:53:11 ID:cphN10m80
>>3
だな。
42名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:53:19 ID:drfLOgFK0
>>38
足が短すぎる。
あれは空母運用が前提だ。
43名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:53:30 ID:QbMI9Nq80
日本のF-15も代替になるのか・・・?
それにしても予算も無いが
大体F-Xすら決まってないのに
44名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:54:01 ID:+RGB3kdS0
マッコイはどこいった!
45名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:54:19 ID:2P0VZDoI0
>>38
あれは元々海軍機だけど。
46名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:54:46 ID:ldJp9PG40
関連でもないけど
F15戦闘機、水平尾翼の一部が落下…茨城沖で訓練中に?
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080108i415.htm
47名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:55:36 ID:rAAdjClZ0
>>34
キャノピーも飛んでなかったっけ?

>>36
10機墜落して今は203機。

>>46
片方の羽が取れても飛べるから平気。
48名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:55:42 ID:5qYNqsV40
F-14の退役が悔やまれる
49名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:55:50 ID:GLEGwt+w0
>>31
設計無視っぽいな
50名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:56:06 ID:AOqcSA3x0
ここまでだけではまだ今後の展開を一本に予想するのは無理だな…。
51極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2008/01/11(金) 21:56:21 ID:CiPZSvme0
>>3

 どうみても「必死」にしか見えないよな・・・・。
52名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:57:13 ID:2P0VZDoI0
>>48
F−14は海軍機だから空軍に回されない。
53名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:57:23 ID:wA+0NNstO
5年って…
アサヒってんじゃねえよ。たった5年でポイするなんてどこの空軍だ。
しかもこれ欠陥でもなんでもねえし。高い年収もらっておきながら素人以下の作文書けばいい記者って、ホントに楽な仕事だな。
54名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:59:36 ID:CdSEAMl40
F-15Aなんかを25年使って疲労がないなんて普通に考えれば分かるだろ
それも静加重じゃないんだし
55名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:59:49 ID:6P+aSlh70
しかしいつまで戦闘機に人が乗ってるんだろうな?

人体のような脆い部品はないほうがいいのに。
コックピットとか人間を乗せるための余計な装備も邪魔だよ。
56名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:59:53 ID:yv7BS7BJ0
無事な部品やエンジンを集めて、組み直せる分だけの本体フレームを急遽生産するとか。
57名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:00:16 ID:yfxAzwLsO
そのままで(・∀・)イイヨ!
使わないだろwww
58名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:02:05 ID:6GwqESW20
F-15は片翼でも飛べるけど
操縦席がもげたらどうしょうもないわなw
59名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:02:11 ID:TTGxsusc0
もうグリペンでいいよ
60名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:02:16 ID:drfLOgFK0
>>56
そんな手間の掛かる事するより、新造した方が安いです。
61名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:02:21 ID:QzyqNR9L0



F−15FXなる妄想機体、消えたーーーーーーーーー


62名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:02:21 ID:VBvf+mr90
つなぎでライノでも買う?
本命まではあまり予算割かないでほしい。
63名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:02:49 ID:stgg6MDnO
>>15
日本の原潜に1隻は沈められ、もう1隻もフルボッコで米海軍涙目wwwww
64名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:03:04 ID:845RrITO0
つかF-22が高いとかって言ってられるのかな
このまま手をこまねいてSu-27が世界中にどんどん普及したら
アメリカはどうやって空軍の優位を保つのやら

素直にF-22の輸出を始めて量産効果を高めた方がいいだろ
65名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:03:04 ID:LeCzPxCy0
ロッキードは日本に売るのを前提でF22を作ってるべ
ロビー活動に必死なんだろうな
66名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:03:09 ID:ESlOHC2mO
自衛隊と戦闘機マニアのキモスレかww

67名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:03:39 ID:hKXQnLsD0
>>64
Su-27ごときF-35でもオーバーなくらいですよ。
68名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:03:45 ID:OwVTRtvM0
欠陥ってw
耐用年数超えただけだったの
69名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:03:53 ID:UjIpos7S0
ラプター゚Д゚)ノクレ!!
70名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:03:57 ID:zogT7tzm0
「調達コスト削減のため、日・豪への輸出も視野に。」

という記事がまもなくでるだろうよ。
これは、ロッキード・空軍・空自が仕組んだ策略です。
71名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:04:23 ID:TTGxsusc0
韓国海軍をなめるなよ

親善来訪で入港した横須賀でデカデカと戦闘旗を揚げる

自衛隊・米海軍の度肝を抜く

直後、艦のボイラーを自ら大爆発させるという大壮挙を達成。
騒然とする横須賀軍港

自衛隊と米海軍が心配し、横須賀のドックを使う事を提案するが、
男は借りを作らない主義の為気持ちだけは最大戦速で、
颯爽と横須賀港を去る

大韓国海軍に正直俺は
日本の海上自衛隊が勝てるとは思えないね。
72名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:06:21 ID:HYMW5tro0
アメリカ空軍提供のCGを見ると、事故機はコックピット真下から真っ二つに
成ってるね。メーカー保証は当初8000時間という事だからもう寿命だろうな。
米空軍の穴埋めで、F-22の海外輸出は当分見込めないだろうな。
73名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:06:24 ID:drfLOgFK0
>>64
モンキーモデルで良いじゃんと思うけどな。
どうせ抑止力なんだからハリボテでも良いくらいだ。

中身F-15FXで外見F-22が最高だな。
74名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:06:47 ID:r8VDuvJW0
ラプターって他のとどう違うの?
75名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:06:54 ID:845RrITO0
>>67
F-35の存在は都市伝説
76m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2008/01/11(金) 22:07:02 ID:BhCaYY3f0
>>68
製造上の欠陥で、設計通りの耐用年数を満たせないって事。
77名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:07:44 ID:lqOhTpT+0
>>71

戦う前に自爆すんじゃ
そりゃ自衛隊はおろかどこの最新鋭艦でも
絶対に勝てないわなwww
78名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:07:48 ID:QzyqNR9L0
>>71
チョン軍かっけーーー


なわきゃーない

79名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:08:10 ID:2P0VZDoI0
>>74
ラプターはレーダーに殆ど映らない、超音速巡航飛行が出来る。
80名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:08:55 ID:VNylGWPp0
1兆円ぐらいつぎ込んでさっさと心神を完成させろよ。
81名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:09:58 ID:YzGvL2qP0
>>75
エースコンバット6じゃ、F-35は名前すら出てこない、仮想敵機ですらない。
存在がないことになっているな。空気読み過ぎだわ。
82名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:10:05 ID:CRgOsYzx0
空中分解で生還なんておかしいと思った。
曲芸だったか。
83名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:10:33 ID:845RrITO0
>>72
F-35用に確保しておいた工場を使えばいいんじゃね?
F-35は僕たちの心の中でしか飛んでないけど
84名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:10:49 ID:hKXQnLsD0
>>71
横須賀で戦闘旗揚げるなんて大した事無い。

世界最大の観艦式、トラファルガー海戦200周年式典で「太極旗」を揚げてた。
(イギリスの式典なので、通常は英国旗を掲げて親善を表す)

世界中から100隻近い軍艦が呼ばれた中で、
ただ1人「俺は親善に来たわけじゃない」とPR

日本には真似できない姿だ。
85名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:11:02 ID:FTSgtK6T0
>>81
なんでそこであんな厨ゲーが出てくんのw
86名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:11:08 ID:kE99HfV80
よくわかんないからガンダムで例えて
87名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:11:13 ID:HYMW5troO
大将って最高位(大統領以外)?
それとも元帥とか総帥とかいるの?
88名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:11:49 ID:drfLOgFK0
>>75
そもそもF-16とAV-8とF-18の後継を1つにまとめようって発想が無理すぐる。
89名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:11:54 ID:p2SVQL2+0
>>71
軍隊のM1があれば間違いなく優勝w
90名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:12:20 ID:YzGvL2qP0
F-35は存在すらしないという、最も完全な最強ステルス機です。
91名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:12:27 ID:+g6hMpFN0
日本のヘリは1機F-22と同額wwwwwww

さすが公務員の仕事wwwwww
湯水のように予算使いすぎ
92名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:12:37 ID:kUEwKm300
>>71
盲腸の傷が開きそう
どうしてくれるw
93名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:13:04 ID:xqdzkm700
>>88
A-10の後継機でもあるよ
94名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:13:23 ID:9421TE3F0
欠陥機を使い続けるほうがよっぽど危機に思えるが
95名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:13:25 ID:Z5Yv7BXIO BE:622296037-2BP(50)
>>71
ソースよろ
めっちゃ面白そうだ
96名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:13:33 ID:TTGxsusc0
アメリカ空軍はE型を除く全てのF-15を永久に再飛行させない方針らしい
ttp://www.latimes.com/news/nationworld/nation/la-na-airforce9jan09,1,7564589.story?coll=la-headlines-nation&ctrack=1&cset=true
Air Force may shrink its F-15 fleet

Dozens of the older fighter jets, which are used to protect the U.S.
, may be permanently grounded because of suspected structural flaws.
By Julian E. Barnes, Los Angeles Times Staff Writer
January 9, 2008


545 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/01/10(木) 14:38:51 ID:???
>>522
>ジェットのうちの1機が11月にシミュレーションされた激しい戦闘の間
>離れて壊れたあと、空軍当局は全F-15飛行隊(すべてのほぼ700機の飛行機)を
>地上待機にしました。そして、そのような欠陥を恐れました。
>ジェット戦闘機で最新バージョンはその後まもなく飛行再開しました
>しかし、旧モデルF-15のうちの440機は運転休止中のままでした。
>「それらの多くは、二度と決して飛ばないかもしれません」と、
>上級空軍幹部が言いました。

もうダメぽ
97名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:14:01 ID:F2gYmpB80
>>68
仕様より厚みが薄い欠陥部品を使ってたんだから、耐用年数が原因とは言えん。(>>31)

ちなみに、日本のF-15Jも一番初期の分は直輸入分は、欠陥部品の対象期間の対象だぞ。
三菱が製造した分はどうかは知らん。

216 :名無し三等兵 :2008/01/11(金) 22:05:55 ID:???
1980年7月にマクドネル・ダグラス社のセントルイス工場にて完成した2機の機体引き渡しが行われた。
続いて8機(12-8803 - 22-8810)をノックダウン生産…
F-15DJはJ型と同時に調達され、最初の12機(F-15C/Dのblock 26相当、12-8051 - 52-8062)が完成品輸入
8機(82-8063 - 92-8070)がノックダウン生産…(F-15 Wiki)
危ないのはJ×10機とDJ×15、6機でわ?
98名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:14:39 ID:YyXPmfyK0
>>27
置いてあるだけだろ・・・
99名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:14:41 ID:lqOhTpT+0
日本ごとき台湾の経国程度で十分だろ
まああれはあれでエンジンさえ換装すれば
良い機体だとは思うが・・
100サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/11(金) 22:15:06 ID:RKmy5Kn20
もうユーロファイターでいいじゃん。
アメリカから糞高い欠陥機をボッたくり価格で押し付けられるより
遥かにマシ。
101名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:15:42 ID:TTGxsusc0
>>95
韓国海軍 (AOE 58)補給艦「デーチョン」大清 Taechong が
盛大な珍事を横須賀で起こしました。

補給艦の煙突爆発直後。
警戒船の中の人も視線釘付け。
散歩中の犬が腰を抜かしてガクガクブルブルしてました。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/793604.html

102名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:16:00 ID:845RrITO0
>>88
この世紀の大失敗はAV-8後継をねじ込んだ
イギリスの陰謀じゃないかとすら思えてくる
103名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:16:21 ID:F2gYmpB80
>>97 修正
(前)日本のF-15Jも一番初期の分は直輸入分は、欠陥部品の対象期間の対象だぞ
(後)日本のF-15Jも一番初期の直輸入分は、欠陥部品を使ってた時期の製造だぞ
104名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:17:08 ID:hKXQnLsD0
>>91
数十機分の製造ライン費用が打ち切りになった最後の1機に圧し掛かっただけですが?
ちなみに富士重工はAH-64Dの代替にAH-64Eを提案中

・・・・・・・・PR項目は「工場のライン代先払いしたから新型なのに格安になります」

>>100
ユーロファイターの輸入価格は1機140億円、F-2を再生産した方がマシってなもん。
105名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:17:18 ID:+g6hMpFN0
お前等の大好きな自称自国開発のF-2はミサイル積むとブレてまっすぐ飛べないらしいwwww
106名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:17:30 ID:FSkxZcG00
とりあえずF-15Eに順次置き換えじゃダメなん?
107名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:17:34 ID:RQZUQeRQ0
これもF22の予算獲得の為の米軍の偽情報なんじゃないの?
米軍はこういうの朝飯前だからな。
108名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:18:06 ID:drfLOgFK0
>>100
デルタは操縦感覚が違うのだそうだ。

これを入れたら訓練体系から変えないといけなくなるので
現場は渋い顔してる。
109名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:18:27 ID:4U0oX0VF0
>>105
何年前の話だよ……
軍事音痴の産経の与太話を真に受けるって、馬鹿?
110名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:18:30 ID:S/GDRpmd0


1997年8月 KF-16 材質欠陥で墜落。
1997年9月 KF-16 材質欠陥で墜落。
2002年2月 KF-16 材質欠陥で墜落。
2003年5月 F-5E 離陸直後に墜落。
2003年9月 F-5E 訓練中に墜落した。
2004年3月 F-5E 2機が訓練中に空中衝突し墜落。
2005年7月 F-5F 海軍との合同訓練中に墜落。
2005年7月 F-4E 共同訓練中に墜落。
2006年1月 KF-16 離陸直後に墜落。
2008年1月 A-37Bが曲芸飛行中滑走路に墜落。
111名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:18:36 ID:TkleB+qn0

【政治】 人権擁護法案、議論本格化へ…自民・古賀氏、二階氏ら
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200045467/l50

少しでもageてより多くの人に見てもらえるよう応援頼む。
112名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:18:52 ID:yv7BS7BJ0
>>73

民主党政権になったら尚更国防予算の見直しも進みそうだし。

F-22の当初計画の何割かの代替や輸出も出来る性能の
モンキーモデルの待望論は出てくるかも。
113名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:19:13 ID:iYA7hpzHO
ヅダ禁止
114サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/11(金) 22:19:17 ID:RKmy5Kn20
>>104
単発で米産F-16改改かいーのなんてイラネ。
115名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:19:23 ID:FTSgtK6T0
>>100
安物買いの銭失いは勘弁な。
EF2000じゃ精々フランカーをボコれる程度でしかない。
116名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:20:31 ID:OKqPi0Ca0
>>105
でもF-X候補のF/A-18E/Fなんてパイロンをまっすぐにつけられないんだぜ。
そのせいで空気抵抗がものすごいことになってる。
117名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:20:53 ID:+g6hMpFN0
>>109
イラネエだろそんな何年も前の機体
中国のJ-10あたりにバタバタ落とされるようなお前等日本人しか持ち上げないナンチャッテ自国開発のF-16wwww
118名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:21:08 ID:7chm+Jhq0
F-35はメドたたないの?
119名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:21:15 ID:845RrITO0
>>106
F-15Eも一時飛行停止ですよ
120名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:21:23 ID:2P0VZDoI0
>>86
F−4ファントム=ガンダム
F−5EタイガーU=ジム
F−20タイガーシャーク=ジムスナイパーU
F−14トムキャット=スーパーガンダム
F−15イーグル=Zガンダム
F−15Jイーグル=Zプラス
F−15Eストライクイーグル=リ・ガズィ
F−15Kスラムイーグル=リゼル
F−16ファィティングファルコン=ハイザック
F/A−18ホーネット=ネモ
F/A−18Fスーパーホーネット=ジムV
F−35ライトニングU=ジェガン
F−22ラプター=νガンダム
121サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/11(金) 22:21:28 ID:RKmy5Kn20
>>115
高いだけの欠陥アメリカ機よりはマシ。
122名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:21:38 ID:RQZUQeRQ0
>>100
ユーロファイターは一番ダメっしょ。
ラプター意外なら個人的には総合力でラファールだな
123名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:22:13 ID:TTGxsusc0
>>115
     ,、     ,、
   r'ー》'´`⌒ヾ‐》,  
    i  iミ ノ リハリ/!    ミッグミグにし〜てやんよ〜♪
   ! i゙瓦 ゚ ロ゚ノ!'=つ≡つY
   !l! ! L.フリ{≡つ=つY
   ノリ | v/_j_、 i!l !   
   ゞノ  ~じ'フ~ル'ノ

124名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:22:37 ID:p/5M08Qj0
ソ連のは買えないの?
125名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:22:44 ID:OKqPi0Ca0
アメリカは戦闘機だけじゃなく他もやばそうな感じだよなぁ。
輸送機とか爆撃機とか空中給油機とかいかにも古そうなのばっかり。
126名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:23:06 ID:+g6hMpFN0
>>118
F-35は日本に回ってくるまでに日本が無くなる

日本はあと20年くらいが限界だからな。
127名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:23:24 ID:xHvMghEh0
点検で見つかるくらいならとっくの昔に見つかってるだろ
128名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:23:35 ID:Uw4oKKZx0
>>71
大韓国海軍すごすぐる

ハライテー
129名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:23:35 ID:RwIgHtA20
プレデターBでも買っといたら?無人だしw
130名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:24:37 ID:slMbyqEl0
手抜き製造して耐用年数満たさないってのか
そういやP-X/C-Xで使ったアメリカ製のリベットも手抜きの奴があったな
131名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:24:39 ID:XegaHvJJ0
実は2000年に新型零戦導入しいるけど秘密
132m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2008/01/11(金) 22:24:43 ID:BhCaYY3f0
>>125
高G機動しなければ、飛行機は結構長持ちする。
133名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:25:12 ID:FTSgtK6T0
>>121
高いだけてwwF-15のキルスコア知ってんのかw
>>124
規格が違うから恐らく相当高くなる上に、今更買ったところで旨みがない。
134名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:25:29 ID:845RrITO0
>>124
買おうとしたらアメリカが全力で妨害してくる
135名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:25:43 ID:OZVJujeL0
ファントムでいいじゃん
余ってんだろ?たくさん
136名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:25:48 ID:LRr/Vh5F0
;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,r 、/    ヽ ||    >'  ̄ ヽ /:::::::::::::::::::/"""ァ::::|
;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,/  点   | .||    /   く そ !!::::::::::::::/    ト=::!
;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,,ヘ/    F .  | .||   i   ち う. |イー""´ .        |
;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;/;;;,;;|    l   .| .||   |   ゃ   .i_//_ .      |
;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,;;;,/;;;,;;;,;;;,|   15  ./ .!!    |   な こ | rー' ´  ,, ‐‐=) |
;;;,;;;,;;;,;;;,/ ̄ ̄"/"    "ミ、  か /  ||/ ̄    ァ なノ   r‐‐ 7ニフ" ̄ヽ |
;;;,;;;,;;/    /"       / ` ー ヽ   .||     レ <"´!rハ / ヽ::::::::::    .|
;;;,;;;/|    " ̄ヾ、   |   i /;;;,;;;,;;;,ヘノ . || 一 .F  l   i v少!  /::::::::.: .     |
;;;,/. i       r-ェ-y-'、 y=';;;,;;;,;;;,;;;,/.. ..|| 機 l  ト  |  | .|   `i i. .     |
;/、 ! , -- 、  `  ゛ / .ヽ|;;;;;,;;;,;;;,;/. . .|| だ 15 .は.  i  ( !_ -"゛  ` ー 、 |
'  ヽ./   ヾ、       、;;;,;;;,/    .||   イ .千.  |  i         、! |
ハ  /  よ  |ヽ    ,>   y;;;<       .||    l .点.  |  ヽ、  ___,, ‐ " .|..|
;,ヘ. i .  か  ! /  "- l/フ'.        ||   グ に  !    ヘニ−"       .|
/ ヽ!  ろ   | / ______l |/;;;,/_ _ |/__//!   ル つ /     !`ー '    i |
 ヽ|   う . i  -"―--ノr−‐7/ // コ| ||     き />、//__ //     /  |
 ヽヽ、   ノ⌒ " ̄!/  ̄| |"  ̄   ̄ .||、    /</>フ ,コ ! ヽ ー‐−ア"_ |
`\  ー '"ヽ____/  /" /         || ` ー '"   </ "‐'       )、 |
137名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:25:50 ID:6GwqESW20
>>84
さらにマスコミ向けの各国艦艇の紹介の際に
アナウンス係りが難解な朝鮮式の艦名を読むことが出来ず
窮した彼は「サウスコリアンシップ」とアナウンスし
招待者から爆笑されたというのは本当なんだろうか
138名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:25:52 ID:B9zh5jJvO
>>113
だからあれほどふかし過ぎるな、と…
139名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:25:55 ID:nEyWTu1p0
この際だから

     YS-11の復活
140名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:26:28 ID:ttGWc6Wz0
どっかの国でマンホールに墜落してたよな
141名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:26:41 ID:2P0VZDoI0
>>120
F−2=ハイザックカスタム

>>125
爆撃機はB−52HとB−1B、B−2で全て生産終了、
輸送機はC−5とC−17で、まさかC−17に置き換えるのか?
給油機KC−135とKC−10で、KC−767の同型を生産するのか?
142名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:26:59 ID:2kX3FAvi0
オーストラリアだけF22輸出てことはないだろうな
143名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:27:04 ID:slMbyqEl0
>>118
F-35はまだ試験段階、しかも色々と遅延、コスト上昇しており
まともに対空戦闘できる飛行機になるにはいつになるやら不明
F-111の再来じゃ
144名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:27:04 ID:TTGxsusc0
145名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:27:28 ID:hpkmfpf+O
アメはコソボ湾岸アフガニスタンイラクと実戦で使い杉だろ、
オーバーGに過荷重状態での運用、掩体無しでの露天運用…
Jだともう少し持つんじゃないかな
146名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:27:30 ID:xqdzkm700
>>125
いや、古そうでも中身がかなり変わってきてるからなあ
特に爆撃機なんて傑作機ばかりだな
ちょっとどうなるかわからないのは空中給油機のKC-X・・・
147名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:28:18 ID:yv7BS7BJ0
>>120

F-15E→ZII
148名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:28:18 ID:ODwPfVFC0
>>137
それは、アナウンサーが失礼な話だな。

149名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:28:21 ID:3/7lrFXGO
また、三菱かw
150名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:28:27 ID:cYXv8Kzo0
1機500万で全部買占めよう
151名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:28:49 ID:xHvMghEh0
アントノフとかもう
ありえへん程デカい
152名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:29:24 ID:MrnVO4AF0
>>119
F-15Eは問題なしだよ。

基本的に耐用年数を延ばした結果の欠陥?発生なのだから、
耐用年数を延ばさずにそのまま終わりって感じかな?
153名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:29:41 ID:ldJp9PG40
【国際】 オーストラリア政府、“無敵の戦闘機”F22A『ラプター』獲得に向け動き出す…日本と獲得競争か★2
前政権の空軍力整備計画を全面的に見直し。スホーイSu-35『フランカー』など露製戦闘機導入の検討も示唆
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199904247/
154名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:30:13 ID:slMbyqEl0
>>146
給油機は戦争のとばっちり受けてKC-767がなかったことにされて
KC-135の改修で茶を濁すんだろ
155名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:30:19 ID:xLTrlRD40
<♯`Д´> 欠陥品を買わせられたニダ
156m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2008/01/11(金) 22:30:28 ID:BhCaYY3f0
>>137
SouthKoreaって、マジ?
157名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:30:41 ID:Uw4oKKZx0
F-15Eはカッコは同じでもフレームが別物だからな
158名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:30:52 ID:845RrITO0
>>152
いやF-15Eも飛行停止になったよ
欠陥はなかったみたいだけど

もうF-15系列に信頼はないんだわ
159名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:31:42 ID:Pa2Ckr5F0
つ アロンアルファ
160名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:31:52 ID:hKXQnLsD0
>>158
ぶっちゃけるとF-15の製造メーカーであるボーイング(旧マグダネルダグラス)への
信頼が下がってるからF/A-18もトバッチリを食らってる。
161名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:31:55 ID:QbMI9Nq80
F-15Eは機体構造が随分違うから大丈夫だろ
162名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:32:11 ID:vO5dJ40M0
25年も使ってたんならそれは欠陥とは言わんだろ

むしろ今までもってたのが奇跡じゃん
やっぱイーグルは名機だったなぁ
163名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:33:08 ID:dOchAncX0
F-15って子供の頃の飛行機図鑑でみた覚えがある
そのころ、父の車はケンメリスカイラインだった
164名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:33:32 ID:lqOhTpT+0
>>139

防衛省のYS-11はまだ現役だ。
165m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2008/01/11(金) 22:33:47 ID:BhCaYY3f0
素人考えではフレームに補強を入れれば問題なしだと思うんだけど、駄目?
船だとクラックの入ったフレームでも補強したり、場合によっては交換したりするけど。
166名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:33:51 ID:845RrITO0
>>161
でも、これからF-15Cの欠陥が見つかるたびに
飛行停止して点検になるんだぜ?

代替機としての期待はなくなったも同然だろ
167名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:34:28 ID:hpkmfpf+O
>>71
何それwもう気分は1919.21.Augのスキャパフローだなww
168名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:34:53 ID:YzGvL2qP0
アメ軍は、本当の全面戦争になったら無人戦闘機を大量生産するだけだろ。
パイロット養成に5年もかかって、死んだら文句いわれる有人機を運用する気は
本当はまったくない。ただのデモンストレーションとしてF22とか持ってるだけ。

もう有人機の時代は終わってる。
169名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:35:10 ID:NczUg/Wf0
俺のワゴンRにも給油してくれないかな?
http://www.youtube.com/watch?v=zMgO5we4Eok
170名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:36:00 ID:slMbyqEl0
存在しないものをどうやって大量生産するのだろう
171名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:36:28 ID:beFNMMXz0

福岡県筑前町立三輪中学校 いじめ自殺事件
森君を、いじめ殺した生徒とそいつらの親は、自殺して償え!

172名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:36:43 ID:slVjReWf0
アメのイーグルの使い方は荒いからな。
最大限のGをしょっちゅうかけてるし。
日本はそんなに荒くないから金属疲労は大した事無いんじゃね?
173名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:37:39 ID:845RrITO0
>>168
無人機って言ってもいまだ巡航ミサイルに毛の生えたようなもんだぜ?
174名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:37:55 ID:QzyqNR9L0
>>96

自衛隊どうすんの?

自衛隊が運用しているF−15って、米軍の言う旧型でしょ。

早期退役フラッグが立ったか

175名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:38:05 ID:OKqPi0Ca0
>>169
F1の給油口は横向きなんだがどうやって差し込んだのか激しく気になるw
176名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:38:48 ID:BP5GXovpO
空自はF15を今から最高30年つかうのに大丈夫か?
177名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:39:06 ID:nEyWTu1p0
俺が疑問に思う事なんだがUFOの存在をどう思うか。俺は既に米が開発して
エリア何とか・・・既に有ると思う
しかしここで米が、UFOを出したら商売にならないし戦闘機も売れないし
軍事バランスにも影響するからではないか。
178名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:39:07 ID:rAAdjClZ0
そろそろ邪神様がいらっしゃる時間だな。
179名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:39:13 ID:dOchAncX0
>>174
完全自主開発 配備時は最新鋭
アメから購入 配備時に旧態化だからな
(゚Д゚)y─┛~~
180名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:40:00 ID:drfLOgFK0
>>148
あんなスペリングで読めるか。
181名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:41:18 ID:ofIH54TX0
>>3
えげつな〜
182名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:41:43 ID:WFLFNl970
アメリカ空軍もユーロファイター買えば?
183ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/11(金) 22:41:49 ID:fbVfeykO0
マッハ1で急旋回して爆発するF14映像
http://www.youtube.com/watch?v=HG_myJ1fZJY

市況版では2回張ったけどこっちには張ってない
184名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:42:13 ID:BP5GXovpO
空自マジどうすんだろな
F15の200機体とF4代替とかなると予算5兆円だよ

糞財務省は予算入れろっての
185名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:43:40 ID:5A7jOajy0
戦闘機はレンタル制、パイロットは派遣要員。 そんなんないの?

 なんかエリア88みたいじゃね・・・
186名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:44:45 ID:DdeRSYxn0
震電のエンジンをジェットにかえりゃ使えるだろう。
187名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:44:48 ID:OKqPi0Ca0
>>184
その規模になると財務省だけじゃどうしようもないから
政治決断ってことになるんじゃね?
188名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:45:02 ID:VNylGWPp0
急旋回しなけりゃ持つだろうから、
特攻機として使えばいいじゃん。
189名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:46:23 ID:W3RQTOHH0
無事に脱出できるなら壊れるまで使えば もったいないから。
なんなら俺にくれ
190名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:46:23 ID:Pa2Ckr5F0
アメリカは戦局がヤバくなったら素で原爆使いそうだから怖い・・・
191m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2008/01/11(金) 22:46:28 ID:BhCaYY3f0
>>185
アフリカなんかの後進国だと、パイロット込みで機体を導入する。
で、パイロットは戦闘機メーカーから派遣されて、時には実戦に参加する。
192名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:46:38 ID:dOchAncX0
ガンダムに例えると

アメ F-15FX(RX-78V)売ってあげる (・∀・)イイ!!
   F-22(MSZ-010)は売れないけどね (・∀・)ニヤニヤ

ユロ ユーロファイター(AMX-011)魔改造してもいいよ (`・ω・´)シャキーン
193名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:47:16 ID:DdeRSYxn0
>>188
特攻隊員はシロートの学生辺りを応急訓練で使うけどいいか?
194名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:48:17 ID:hpkmfpf+O
>>3
ピンポーン♪
アカヒ新聞ですけど〜
ドアをアケテイタダケマセンカ〜
195名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:48:30 ID:FVid6YG00
本当に2025年まで使ってたら50年以上使い込む事になるな。
ガンダムだったら初代をF91の時代まで使う感じか。
さすがに持たせすぎだろ。
25年以上現役でよくやったよ。
それだけでも名機だよ。
196名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:49:15 ID:rGEJMkqR0
日本の技術で無人機への転換プログラムを実現できたらいいのにね
こっそり実験してたりして(CODENAME: YUKIKAZE)
197名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:49:23 ID:QbMI9Nq80
今は自動で特攻してくれてそのワリには安い兵器があるから
特攻なんて戦術はしなくて良い
198名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:49:40 ID:OKqPi0Ca0
>>189
アメリカで墜落した機体は着陸しようとして折れたらしいんだが。
199m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2008/01/11(金) 22:50:29 ID:BhCaYY3f0
>>197
史実でも、特攻は戦術ではなく男のロマンで行われていましたが。
200名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:51:09 ID:FVid6YG00
>>192
お前、俺がF91って発言する前にZZにすんなよw
つかRX-78VのVって何?
201名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:51:11 ID:hAMe35NS0
退役するF15を日本が買い叩いて全機買い取れば、安価に戦力を大幅強化できるじゃん!
どうせ国産ステルス機が量産化されるまで持てばいいんだし

俺頭良くね!?
202ブリキの錬金術師 ◆27O3wDk0sI :2008/01/11(金) 22:51:20 ID:hYniX1jj0

いあ!いあ!


・・・・あかん、俺のMPだけじゃ足りんわ
203名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:51:32 ID:VwanHhwq0
フウウウウウウ〜〜〜〜 わたしは…子供のころ…… 
レオナルド・ダ・ビンチの『モナリザ』ってありますよね……
あの絵…画集で見た時ですねあの『モナリザ』がヒザのところで組んでいる「手」… 
あれ…初めて見た時…… なんていうか……その… 
下品なんですが…フフ…… 勃起………しちゃいましてね…………
204名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:52:46 ID:A2/UArPA0
これ日本の機体は早々と飛行再開してるんだよね。
その後近代化改修や退役の見直しがどうこうという話も聞かないし訳分からん・・・

米軍機特有の問題?
205名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:53:08 ID:u2Plaxej0
マニアに放出すればいいじゃん。
それで新しいのを90機買えばいい。
206名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:53:41 ID:aeKZR8Ih0
>>31
縦通材だと舟でいう竜骨と同じ主構造材か?
修理ってレベルじゃねーな。

>>104
円ユーロ相場にもよるが、150億近くまではあがる可能性がある。
いやもう。

>>165
コンパクトに詰め込んであるからきついんじゃないか
207名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:54:29 ID:dOchAncX0
>>200
ヒント
通称ガンダムはRX-78IIが正式
208名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:55:06 ID:AOqcSA3x0
>>207
78-2は普通IIなんて表記せんがな。
209名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:55:24 ID:QT4cosX00
つうか、これラッキーじゃねえ。

アメリカが捨てたF15格安で買って
部品トリできるだろ。
日本のF15はあと50年運用できるくらい
部品集まるだろ。
日本の戦闘機は高起動なんてしなくていいし、
水平に飛べればOKだから。
210名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:55:25 ID:ELsP9pH70
お、ライン延長きたね。
って事は、まだ諦めてないんだね。
211ブリキの錬金術師 ◆27O3wDk0sI :2008/01/11(金) 22:55:33 ID:hYniX1jj0
>>7
ではF-15J二機を等価交換してツインムスタングを練成する。
212名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:56:43 ID:VNylGWPp0
>>193
まずは守屋に行ってもらいたい。
213名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:56:53 ID:/fbL7Z1/0
F-15ってマグダネル・ダグラス社だったと思ったけど、
ストライク・イーグルはどうしてグラマン社なの?
詳しい人教えて
214名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:57:34 ID:dOchAncX0
日本も独自開発で
FRX-00 あたりを狙うべき

(`・ω・´)シャキーン
215名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:57:54 ID:npITKZQ70
>>20
砂漠に放置
216名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:58:21 ID:nFVYJSD90
>>206

ユーロでなくポンド払いだろう?たしかユーロファイターの代理店はイギリスだから。
217名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:59:01 ID:HOu3am/U0
ラプターってやつもやばいんじゃね?
オージざまあああああああ
218名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:59:06 ID:ePSUQ47H0
エンジンフレームアウト
219名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:59:21 ID:XpGx2eYqO
エースコンバットでは片翼がとれても…
220名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:59:33 ID:bpPXhEYr0

しかし、F-15 は、世界の各国で多く使われている。
その各国では、この亀裂問題での F-15使用?をどの様に考えるのだろうか??

※すぐに別の機種に変えるのだろうか??
221名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:00:01 ID:npITKZQ70
>>63
懐かしいな、それ。お互いおじさんだな。
222名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:00:03 ID:2P0VZDoI0
>>213
マグダネル・ダグラスはボーイングとの合併で消えました。
グラマンとストライクイーグルは一切関係無い。
イーグルとストライクイーグルは全部マグダネル・ダグラスかボーイングです。
223名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:00:40 ID:nFVYJSD90
ヒラリーやオバマが航空機メーカーの労組票目当てにこれを機会にF22を買えと
言いそうだな。
224名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:00:51 ID:UTFj366D0
>>184
問題となってるのは1970年代後半から80年代前半にアメリカで製造されたF-15で縦通材が仕様より薄くなってる
日本で該当する可能性があるのはライセンス生産が始まる前にアメリカから直輸入・ノックダウン生産された機体
225名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:00:52 ID:ofIH54TX0
サウジとイスラエルのF15も飛べなくなるのか?
こりゃ、ロッキード儲かるぜ
226名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:01:33 ID:xBgR/Rfe0
一機貰って家に飾りたい
227名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:01:38 ID:mFCSUvrl0
>>71
それやったのは補給艦ってのが抜けてるぞ。
確かにあの吉本でも勝てそうも無い罠。
228名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:02:01 ID:FTSgtK6T0
>>217
どっちかというとオージーよりも日本のがやばいよ
F−15を米国以外で一番使ってるの日本だし、F−22も欲しいし…
229名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:02:21 ID:zogT7tzm0
Wikipedia見ると、
以外に心神の開発って進んでいるんだな。
実際にラインにのせるのって2012位にできるんじゃねえか?
230名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:03:14 ID:FVid6YG00
>>208
だよね。言わないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
正式だろうが一般的な使われ方せずに自分だけわかればいいなんて、
>>207は空気読めないのぉ?バカなのぉ?奇を衒ってるのぉ?
231名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:03:26 ID:UTFj366D0
>>229
ありゃ技術実証機
戦闘機じゃねぇ
232名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:03:44 ID:a/inGt7T0
F22のコストを下げるために中国で生産することにしました。
233名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:03:48 ID:/fbL7Z1/0
>>222
どうもありがとうございます
グラマンとボーイングを間違えてる俺恥ずかしい
子供の頃覚えたマグダネル・ダグラスが消えてたとは知らなかった
234名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:04:11 ID:HGwWV+TL0
技量未熟なパイロットのせいだな
それかプロパガンダでづだ
235名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:04:20 ID:dOchAncX0
5兆円もかかるよ
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!●~*ヒイィィィ!!(゚ロ゚ノ)ノ
という意見もあるが
視点を変えるんだ道路特定財源1年分だよ

3年分くらい道路整備を中止すれば
FRX-00 開発も夢ではない (`・ω・´)シャキーン
236名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:04:31 ID:aeKZR8Ih0
>>216
連動してるから結果は似たようなもんです
ttp://finance.yahoo.com/q/bc?s=GBPJPY=X&t=5y

>>224
ノックダウン生産とライセンス生産は各何機だっけ?
237名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:05:23 ID:f5d7g7x6O
ケーズデンキなら5年間無料保証だったのに
238名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:05:28 ID:1T5iwttu0
>>229
そりゃ実証機だから要求も開発期間も戦闘機より楽だわな。
239名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:05:42 ID:nFVYJSD90
>>228

日本の次期戦闘機選定の先送りと国は言ってる場合ではないと思われ。ユーロファイターでも
良いから買えと思う。
240名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:06:15 ID:/QDGGvDlO
あのぅ今考えたんだけど、ステルス機ってレーダーに映らない様に変な形して、コンピュータ制御しないとならないんでしょ。
ちょっとかさ張っても、中身の金属部分はステルス形状にして、外側を電波を反射しない材質で、空力特性に優れた形状にして、電波吸収ペンキ塗ったら、
今の日本の技術で作れたりしない?
241名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:07:13 ID:K6Te+Kul0
色の理論では、ブルーとグリーンは相当離れてないと駄目だろうと。

これを利用すると兵器になってしまうかもですね。
242名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:07:19 ID:QT4cosX00
俺に売ってくれ。
100万なら買う。
243名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:07:46 ID:Hcw2X3ke0
それよりJSF計画のスカイロケットぶりを心配しろ。
244名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:07:50 ID:QbMI9Nq80
>>240
もう既に心神でステルス性は実証している
まっまだハリボテの実験機だが
245名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:11:06 ID:aeKZR8Ih0
>>240
そのアイデアはすでに試されたことがあるんじゃないかな。
俺も同じこと考えたことがあるから。
最終的には外部構造材の強度維持が金属以外では難しいこと、
電波の屈折率が変わるので電波の反射が複雑になることが実現しない理由ではないかと推測。
246名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:11:12 ID:dOchAncX0
自主開発するなら
ステルスよりも絶対的な運動性能で戦うほうが
かっこいい (・∀・)イイ!!
問題は中の人が死んじゃうかもしれないけど
247名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:12:39 ID:UTFj366D0
>>236
ウィキペディアではJ型で輸入8機・ノックダウン生産12機 ライセンス生産155機
DJ輸入12機 ノックダウン8機 ライセンス生産28機

但し、ライセンス生産は徐々に国産化率を高めていくものなので問題の縦通材がどの時点で国産化されたかは不明
まぁ どちらにしろ問題があるのはPre-MSIP機だとオモ


248名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:13:03 ID:WKDiQ1lm0
日本は平和憲法があるんだから戦闘機どころか軍隊すらいらないだろ。
249名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:13:44 ID:nFVYJSD90
>>236

一ユーロ160円代で、一ポンド230〜250円くらいでユーロより高い希ガス。
イギリス人は一ポンドを100円感覚で使ってるというのにorz サウジが70機ほど導入で
1兆3千億ほどでそれに整備費用とかいろんなオプションがさらにその購入額と同じくらい
かかると報道されてたね
250名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:13:57 ID:8ReDymY00
初飛行から20年近く、世界最高の戦闘機と云われていたのが、今更構造上の欠陥って嘘だろ。
政治的な臭いがする。
251名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:14:55 ID:QT4cosX00
たぶん中古で売りに出されたら
ほりえもんとかが買うんだろうなあ。
自家用ジェットがF15って超格好いいな。
252名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:16:15 ID:FTSgtK6T0
>>246
中の人が何とかなったとしても、ミサイルの機動性がが戦闘機の数倍に上がっちゃってるからな…
253名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:17:09 ID:P26mutSY0
>>246
空母+艦載機による制空権争いよりも、
艦隊決戦マンセーって対艦巨砲主義に陥った大戦時時の首脳陣みたいだなw

ってかアメちゃん。日本にラプター売って儲けりゃいいじゃんよ。。
254名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:17:29 ID:2ex5f+luO
構造の欠陥というか、単に老朽化しただけじゃないのか
255名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:17:31 ID:QJTEe73d0
輸血の緊急輸送とかでも、戦闘機出動するらしいな
自分が、大怪我して輸血が必要になって、それがF15で運ばれたとなると
そいつは戦闘機に乗った事になる
256名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:17:48 ID:aeKZR8Ih0
>>247
ありがとう
pre-MSIPだと後継機が決まってれば早期退役させたほうが安いんだがねえ。

>>249
まああの契約はオプションてんこ盛りだから単純には比較できないけど、
ユーロファイターのライセンス生産は最悪でF-22丸買いより高く付きそう
257名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:18:00 ID:tzJEagJr0
空中分解か
ヅダだな
258名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:18:07 ID:dOchAncX0
>>252
アニメでは核ミサイルを機銃で撃ち落としてた
カッコ(・∀・)イイ!!
259名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:18:55 ID:f8SwTfrf0
欠陥品の保証は飛行機屋がするの?
260名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:20:57 ID:5lzVJgN70
新型対空砲弾は戦闘機に綿菓子ぶつけるようなもんだろ
抜けて日本に着く前に日本海入りだな
261名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:22:12 ID:t/TRpl5E0
>>224
費用が嵩んだけど、ライセンス生産してよかったな。
結果オーライじゃん。
262名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:22:41 ID:07hAOoDN0
73年の入間で、マクダネルとグラマンが離陸後いきなりロールで競り合った。
地面が揺れるほどのパワーというのをあの時始めて体感した。
263名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:23:03 ID:6P+aSlh70
名前が出てこないけど、日本は配線を間違えて炎上した飛行機にしようよ。
なんかかわいそうだし。
264名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:24:24 ID:2ex5f+luO
タイフーンの契約はおいしい事ばかりだが、彼らは
日本の技術を提供してもらう事を考えているようだ

まぁそうやって成長する戦闘機だからなぁ…
265F-2:2008/01/11(金) 23:25:29 ID:drfLOgFK0
>>263
あれも費用対効果悪いんだよなぁ。
対艦攻撃機としてなら至宝の一機なんだけど。
266名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:25:30 ID:6P+aSlh70
>>264
自国の防衛っていうのは建前ってことか。
267名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:25:32 ID:z2Wv+rVA0
>>261
世界のトップレベルの技術力はあるんだから、投資は怠らない方がいいってことだね。
あとは大多数の平和ボケの国民が目を覚まして、防衛に理解を示してくれれば言うこと無いんだが。
268名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:25:43 ID:QzyqNR9L0
>>253
それはバカの妄想
日本が世界初の空母を運用したくらいだからな。
もっと勉強しろよチョンコ
269名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:25:48 ID:QJTEe73d0
クラック箇所

http://aviationnews.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/01/11/f15_3.jpg

この見取図は複座型のF-15D、11月2日の事故機はF-15C単座型だが、
機体前後をつなぐ「ロンジロン」は同じ構造。4本の内、上部右の
「ロンジロン」がコクピット直後で破断、胴体切断に至った。
設計図通りでない「ロンジロン」が約160機に検出され、飛行停止となっている。

http://www.aviationnews.jp/2008/01/f15f15_7d32.html
270豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/01/11(金) 23:27:18 ID:fwK4rImMO

>237
>237
>237

wwwwwww
271名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:27:21 ID:dOchAncX0
自主開発するなら後追いのコンセプトではだめだろ
完全自立支援AIとか可変ラムジェットエンジン積んで
形状も機能が形になったような機体でないと (`・ω・´)シャキーン
272名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:27:55 ID:bpPXhEYr0
※ちょっと話題から離れて悪いけれども・・。

防衛問題での危機意識の薄さと、「性犯罪に対する危機意識の低さ」は、
同じかも知れない。....全てに他の者が何とかしてくれる?のではとする
頼る意識の蔓延から、全ての危機意識を失いつつ有るのではないだろうか??

★生物(※植物も危機意識から進化をしているが、ここでは問題外としたい)の
 中でも動物は、危機意識が強い。危険を感じると直ぐに逃げる。
 人間も動物の仲間、古代では他の部族、他の民族、猛獣からの危機を感じて
 危機に対する対処能力が高く、避けたり、戦ったり、武器の進化を進めた。
 ※それだけ危機意識が強かったと思う。

★しかし、人間が集団で生活を始め、大きな集団となり、社会を形成して来ると
 危機に対しては、誰かが対処をしてくれるという=頼る意識が強くなり、
 人間(動物)本来の危機意識が失われて来たのではないだろうか?

 だから、「性犯罪の多発にも危機感が無い社会」になっている気がする。
 他人が助けてくれる。何とかしてくれる?との意識が強く、危機感の無い
 行動や生活パターンになっていると思う。

 ★日本の防衛に関しても、その様に、集団として生活をしている為に
  危機意識が失われて、本当の危機感を感じる事が出来ない。
  だから、ダラダラと危機を待つ日本になっているのでは・ないだろうか?
273名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:28:32 ID:6P+aSlh70
>>267
> 世界のトップレベルの技術力はあるんだから

それは民間技術を優先にしたからじゃないか?
274名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:29:38 ID:drfLOgFK0
>>269
あれだけ派手にハイレートクライムやハイGターンやっといて設計図通りじゃないなんて
どれだけ安全率見てたんだって話だよなぁ。

機首がもげてもパイロットは無事ベイルアウトしたって言うんだからオソロシス
275名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:29:38 ID:zlim8P/K0
こういう時っていいね人が部品になれる国ってwww
276名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:30:33 ID:OtPW44Yk0
>>272
いいえ。朝鮮民族をみなさい!
277名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:30:57 ID:6P+aSlh70
>>272
3行にまとめて
278名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:31:15 ID:3X8qIwSQO
>>268
へぇ〜。じゃあその方針で推し進めていったわけだ?w
最初に作ったらそれでいいんだ?
なんでもチョンとか出す奴ってこれだよw
279名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:32:16 ID:iIwURAl50
>>275
> こういう時っていいね人が部品になれる国ってwww

神風か
280名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:32:20 ID:2ex5f+luO
>>266
結局商売だしね…
それに見合う条件をもっと引き出せたら良いけど
281名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:33:59 ID:dOchAncX0
神風は時代遅れだな
(`・ω・´)シャキーン
282名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:34:35 ID:bpPXhEYr0

日本は、生活での悲壮感や、疲弊感が蔓延しつつ有ると思う。
つまり、精神的な疲れが国民に蔓延しつつあるはずだ。

それは、考える事が面倒になり、感覚が鈍る事を意味している。
だから、危機感!危機感!....そして迫る脅威! と言っても
危機感を感じる=感覚が鈍っているので、危機感の本質で論議をする事が
出来なくなる。....つまり、穴だらけの防衛論議で満足をして、
日本の防衛体制は衰退をして行く。・・・・・・・・そんな感じがする。
283名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:34:52 ID:P26mutSY0
アメリカの新型争いに負けた方を日本で作ればいいんじゃね?
YF-23とか作っちまおうぜ!w
284名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:34:52 ID:AsZFxKBv0
欠陥が出たのがF-15の何型なのか書いてないとなぁ
285名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:35:36 ID:cSoO5UnA0
>>268
真珠湾攻撃とか大成功だったのにね。

そのわりにミッドウエイでは役に立たない戦艦の動きに違和感があるよね。
286名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:36:11 ID:ajcrJjr20
日本はボーイングにリコール汁
287名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:36:29 ID:aeKZR8Ih0
>>278
信濃とか大和型を空母に改造したりしてたり、
マリアナ沖アウトレンジとかやってる。
戦争初期〜中期には大艦巨砲主義にたいするこだわりは見られない
288名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:37:25 ID:d2nQD+2zO
神は風に乗ってやってきて心に宿るのさ
289名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:37:43 ID:vcFRf8Dx0
>>282
おまえはよほど頭が弱いんだな・・・
3行にまとめることもできないのか。
290名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:38:01 ID:SCqxB6amP
ラプター製造ライン維持延長→日本のイーグル後継までラインが残る可能性有り?
291名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:40:19 ID:bpPXhEYr0

国会討論をテレビで観ても、ニュースを観ても、ワイドショー番組を
観ても、真剣に論議をしていると思う??

..個人的には、どこか間の抜けた真剣さが見えない内容だ。
だから日本では、危機感に対する感覚がすでに=退化に向かっていると思う。

思考能力の退化・・とも言えるかも知れない。
その退化は、凄く恐ろしい事だ。 動物の世界では、直ぐに食い殺される
状況になるほどの脅威だと思う。
292名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:40:32 ID:dOchAncX0
おまえらに教えてやる
真の敵JAM(支那)の本当の怖さが
雪風を見るとわかる

中国という巨大市場の幻想とか
日本に食込む手法とかが

((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

293名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:40:33 ID:M9YYLcSy0
朝鮮人のヒガミって醜いね!
294名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:41:28 ID:FTSgtK6T0
>>287
初期〜中期とか思いっきり大艦巨砲主義ですよ…
というかその時代はどこも大艦巨砲主義…
295名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:41:48 ID:+lVjd7ah0
キムチ風はさほど怖くはない
296名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:42:02 ID:naAZhavy0
>>287
信濃は手遅れだったけどな。

大艦巨砲主義の次は、自殺攻撃だし、ダメダメだよ。
297名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:42:37 ID:4tB3JdOK0
>>288
それで犬死か
298今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/11(金) 23:43:17 ID:dfGKw0dY0
>平均25年を超える機体に構造上の問題が明らかになったとして、
>「同型機の一部は現役復帰は難しい」と語った。

金属疲労か。使い倒したの〜。これは、F-15が名機という証。

自衛隊のF-15は、最新型のF-15ストライクイーグルに置き換えるべき。
ただし、対地攻撃能力を奪ったF-15ストライクイーグル日本モデルは
必要ない。オリジナルをいじっちゃだめだ。


299名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:43:18 ID:Wn/dxHbw0

 2ch 関連スレッドまとめ

  2ちゃんねる等可視化計画 地底湖遊泳
   http://v2ch.media.t-kougei.ac.jp/v2ch.php?x=title&w=%C3%CF%C4%EC%B8%D0%CD%B7%B1%CB
300名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:44:49 ID:FHoq64DM0
>>1
アメリカには悪いけどこれは日本のF−22の調達には追い風だね。
ラインがしばらく閉まらないことになるわけだから。
301名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:45:30 ID:eBN/XZlc0
>>298
ちがうよ、低脳

ロット不良だ、アホウ
302名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:46:47 ID:/4C3TE9oO
でも結局さ大艦巨砲主義が駄目だって言ってる奴等も今の知識持たずに、あの時代にいたら同じ選択肢を選んでる奴等が多そうやねぇ
303名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:46:58 ID:9TFmM9dX0
F22に切り替えってF22に日本製の高価な部品使ってたら儲けだよね。
304名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:47:11 ID:8OWQT1wV0
>>300
いや、米国の生産不良の問題だから
日本はライセンス生産してるからほとんど関係ないんだ
305名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:48:15 ID:2ex5f+luO
今更ストライクイーグル採用しろってどんだけ
306名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:48:27 ID:4pLoN7Bc0
>>302
いつの時代も『日本人はバカ』といいたいのか?

死ねよ、チョン。
307名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:48:52 ID:VbVtMAmX0
ラプター売り込む為に
F15の欠陥公表して退役促進・・・アメリカって

バブル時の日本みたいに金、金主義になってきたね。
もっとも80年代の地価高騰時は異常な手段で地上げしてたけどね。
308名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:49:39 ID:FTSgtK6T0
>>304
そうじゃなくてF−22を買えるチャンスが増えるってことじゃね?
309名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:51:04 ID:6P+aSlh70
>>308
米国内の特需があるのに日本に売るのか?
310名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:51:56 ID:/4C3TE9oO
>>306
でたでた被害妄想が過ぎる奴が、中国人が誇大妄想ならアナタもアナタで似たり寄ったりですねぇ〜
311名無し募集中。。。:2008/01/11(金) 23:52:29 ID:jTbtDtmx0
世界最強の鷲が・・・
312名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:53:30 ID:pnFr08rH0
> 180機をすべてF22

世界征服でもする気かよ
313名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:53:31 ID:nl9jhUi30
日本が自力開発に乗り出すのを恐れているのかw
314名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:54:03 ID:Lb2ZcLqc0
要らなくなったF15のエンジンだけ買おう。
機体だけ新規製作すれば、安く上がらないかな?
315名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:54:28 ID:QzyqNR9L0
心神、早く飛ぶとこを見たいなあ。。。
とんでもない衝撃だろうな。

316名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:55:07 ID:2P0VZDoI0
>>306
ドイツ
ビスマルク級2隻、シャルンホルスト級2隻
イギリス
キング・ジョージX世級5隻
アメリカ
サウスダコタ級4隻、アイオワ級4隻2隻未完成、アラスカ級2隻
日本
大和級2隻

別に日本だけが大艦巨砲主義になった訳では無い。
317名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:55:12 ID:dOchAncX0
自主開発が最善だろ
それをしない限り、しょせん他国の手のひらの上だし
(`・ω・´)シャキーン
318名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:55:23 ID:drfLOgFK0
>>314
エンジンならIHIがライセンス生産できるからわざわざ中古を買うまでもない。
319名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:55:45 ID:J4900v3l0
いや、これ欠陥じゃないだろ?
単に老朽化してるだけで。
320名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:56:14 ID:ym3NbYgB0
>>315
俺泣いちゃうかも
321名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:56:56 ID:Svw0u3zXO
>>307
F15は現役が長すぎ
新兵器を開発競争する戦争がないから
仕方ないけどね
322名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:57:09 ID:PVfDIGLT0
F-15の欠陥じゃなくて部材の製造ミスと老朽化が原因だろ。
323名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:57:22 ID:nH1lPbd10
>>224

MDな#801はずっと岐阜みたいだから、なんのかんの言っても
飛行時間としてはかなり少ない方だと思う
#802は築城とか行ってるからどうなんだろう
あとは初期の副座10機くらいがMDだなー

でもまぁあれ以来停止になってないところを見ると
日本人の使い方であれば大丈夫なのかも

アメちゃんは蜂なんかでも制限無視で無茶して
垂直尾翼とか壊すらしいからなぁ
324名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:57:30 ID:j9l0VW6B0
>>310
> でたでた被害妄想が過ぎる奴が

妄想ってこれのことか?

302 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2008/01/11(金) 23:46:47 ID:/4C3TE9oO
でも結局さ大艦巨砲主義が駄目だって言ってる奴等も今の知識持たずに、あの時代にいたら同じ選択肢を選んでる奴等が多そうやねぇ
325名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:58:28 ID:QzyqNR9L0
大和級長門だっけか、面白い終わりかたをしたのは
原爆のテストでも沈まなかったという、神の艦。
まあ、チョンコだ中国人だヨーロッパ人には作れない代物だね。
326名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:58:37 ID:MrnVO4AF0
>>302
そんなもんですよ。空母機動部隊が大成功を収めたのは、真珠湾が初めてだったわけだし。

以前の経験(日中、日露も含めた砲戦による勝利)や
実績を否定したり無視する必要があるしね。
ここらへんを洞察できる人間ってのはなかなか少ないと思いますよ。

特に>>306みたいな、馬鹿で無能な嫌韓厨は論外ですな。
327名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:59:27 ID:6P+aSlh70
>>315
でもさあ、「心神」、漢字で音読みって中国の戦闘機みたいだよな。

贔屓目にみてもパンダの名前っぽい。。。
328名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:59:29 ID:UTFj366D0
>>309
いままでは議会の輸出許可が出る前に生産ラインが閉じそうで日本涙目
もし増産されればラインは残るのでそのうちに輸出許可が出れば日本歓喜
329名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:00:03 ID:9gDOau5l0
>>309

日本にも売ったら、米軍はさらに安く買える。ああいうヤツは製造基数が多いほどコストダウンに
なる。
330名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:01:09 ID:yA000Wsq0
神心が完成したようです
http://pict.or.tp/img/37718.jpg
331名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:01:21 ID:J4900v3l0
>>309
もうすぐ製造ライン閉じるとこだったんじゃね?
製造がもうしばらく続くなら交渉期間の猶予が出来ることになる。
332名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:01:41 ID:2P0VZDoI0
>>326
ドイツ
ビスマルク級2隻、シャルンホルスト級2隻
イギリス
キング・ジョージX世級5隻、ヴァンガード1隻
アメリカ
ノースカロライナ級2隻、サウスダコタ級4隻、アイオワ級4隻2隻未完成、アラスカ級2隻
日本
大和級2隻

別に日本だけが大艦巨砲主義になった訳では無いしな。
333名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:01:56 ID:9gDOau5l0
>>328

今年は大統領選挙&議会選挙だから、オバマやヒラリーあたりが軍需産業票目当てに
当選すればF22を増産するとか言うと思う。
334名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:02:27 ID:UTFj366D0
>>321
1952年初飛行のB52はあと40年使う予定です^^
335名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:02:42 ID:dOchAncX0
まあ、UFOでも堕とすのというのは、他国の工作
UFOとか宇宙人とか出して必要がないという世論を形成しようとする

そのとき現実は・・・・
自主開発で他国にはスペック不明の機体を作るとそのメリットは計り知れない
(`・ω・´)シャキーン
336名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:02:43 ID:cqAmtyZ10
欠陥もなにもない。

戦闘機もF1同様に限界で動作してるんです。

337名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:02:45 ID:hG8dmk4d0
>>330
光学迷彩も搭載しているとは・・・恐るべし
338名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:02:48 ID:QzyqNR9L0
>>327
まあまあ、そう火病おこさんでも
まあしかし、自衛隊に納入する実機を作ったとした場合
名前というかニックネームは何になるんだろう??
ここだね、問題は。
339名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:03:45 ID:CMXk78Qm0
>>326
でもミッドウエイに要らない戦艦を後追いで参加させたりしてなかったっけ?
戦功を戦艦にも分けるために。
340名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:04:05 ID:2ZgDLdyc0
やっぱりF-15FXの出番
341名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:04:53 ID:9736QpO30
>>330
wwwwww

面白い。w
342名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:06:07 ID:LKyhEF1E0
F-15Eはまだ作ってるんだっけ?そっちに置き換えるとかもあるかもね。
343名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:06:17 ID:drfLOgFK0
>>340
F-4EJとPre-MISPの代替なら一番無難だね。
無難で有るが故に一番受けが悪いけどな。
344名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:06:17 ID:NKmQj9Iw0
F15問題で苦しくなればF22を譲ってくれるかもしれない、
345名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:06:29 ID:T/r4U4GF0
神心は公開された時点で無価値 (`・ω・´)シャキーン
完全秘匿の独自開発だろ (・∀・)イイ!!
346名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:06:51 ID:i/2sSgJe0
>F-15Eはまだ作ってるんだっけ?

チョンコ軍向けに作ってるでしょ
347名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:06:58 ID:RfUO1dfo0
防衛省技術研究本部が本気を出したようです
http://pict.or.tp/img/37720.jpg
348名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:07:24 ID:/4C3TE9oO
>>324
今現在大艦巨砲主義が駄目ってのは過去の事例があるからでしょ?そんな知識を持たない自分達が過去に存在したとしてまだ大艦巨砲主義が色濃く残る時代に本当に航空機による機動戦術を編み出せるのかな?、昔をバカだアホだって言うのは簡単だけど今の知識で昔を罵ってもなぁ
349名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:07:42 ID:6tSLO0M10
>>339
しかも戦艦が見つからないように無線封鎖して
航空艦隊に情報伝達ができなかったんだよね。
350名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:07:47 ID:zLml09EH0
>>325
長門が大和級にされちゃったよw
国士様って、旧軍を愛してくるのはいいけど知識が適当すぎw
351名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:08:30 ID:HHg8c2NPO
そういや、スーパーイーグル構想はどうなった?
352名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:08:42 ID:T/r4U4GF0
AICS MANUAL CONTROL
の警告がテレビの画面に

((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
353名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:08:46 ID:9736QpO30
>>347
またそれかよ。

新バージョン頼む。
354名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:09:21 ID:76pRBehA0
会計監査がより厳密にやられそうだなw

3 名無しさん@八周年 sage New! 2008/01/11(金) 21:43:44 ID:QlmLSHcS0
これ、F22のコストを下げたい空軍とロッキードが仕組んだ捏造だろw

355名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:12:23 ID:iS4Uu0Pz0
>>325
いや、長門は至って普通の沈み方でしたよ。
爆心地からの距離から見ても。別に長門だけやたら粘ったとかそう言うのは無い。
356名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:12:48 ID:i/2sSgJe0
漫画に出てくるような巨大ロボットって結局、重力制御技術が無いと
歩くこともままならんでしょ。
357名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:13:05 ID:22epRaGP0
>>325
長門
原爆実験で沈没
陸奥
火薬庫爆発で爆沈

大和
沖縄に向かう途中で米空母艦載機の空襲で戦没
武蔵
レイテ沖海戦シブヤン海で米空母艦載機の空襲で戦没
358名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:13:30 ID:zLml09EH0
>>349
あんだけ艦艇が参加してマトモに戦ったのが空母だけ。
空母に高角砲もついてない駆逐艦を1〜2隻ずつ付けた所で屁の役にもたってないし。
そいでもって主戦場とは全然関係ないところで最上を見捨てて逃げる栗田w
359名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:14:15 ID:9DlEO8+x0
>>7
「マ」な。
マスタング。
360名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:14:43 ID:XcwG0oSmO
>>334
わかってると思うが音速の戦闘機と旅客機程度の
速度しか出ない戦略爆撃機を一緒にすんなw
B1転けなきゃ退役してたんだよな確か
361名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:14:48 ID:FuzgyAdZO
まずはコアブロックシステムに対応できる機体でお願いします

大和級長門w
362名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:15:12 ID:9736QpO30
>>356
結局足が不恰好で胴回りの4倍近くなり、
それゆえ歩けるわけが無いんだよね。w

足で歩く駆動方式は、象が限界なんだよね。
363名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:16:03 ID:iS4Uu0Pz0
>>362
足裏に車輪を…あれ?
364名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:16:39 ID:i/2sSgJe0
7月25日の第二実験(BAKER、水中爆発)では爆心地から900-1000mの位置にあり、
右舷側に約5度の傾斜を生じた。それでも長門は海上に浮かんでいた。しかし、
4日後の7月29日の朝、原爆実験の関係者が長門のいた海面を見てみると、
既に長門の姿は海上にはなかった。7月28日深夜から29日未明にかけての夜間に、
誰にも見取られる事なく静かに転覆し沈没したものと見られる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%96%80_(%E6%88%A6%E8%89%A6)

そこのチョンコ君、情報はちゃんと詳細に書かないと駄目だよ、ちみー
チョンコの満足するような形だけで文章書いていたりするから、チョンコは永久に
低脳なんだよW。
365名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:16:44 ID:oqYQLuYr0
>>339
当時は、空母による機動艦隊と巨艦巨砲主義の切り替え時期だから
戦艦が一緒に行動して当然だろ。
お陰で航空戦艦なる珍妙な軍艦も有ったが…

最も伊勢型戦艦は、空母と言うより巧みな操船と航空機用の大きな格納庫を生かして
軍艦による物資輸送を成功させたが。
366名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:18:01 ID:lVbU2M1UO
長門は原爆直撃でも原型留めて沈まなかったべ。
367名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:18:07 ID:9736QpO30
>>363
車輪で走るな、歩けよ。w
368名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:18:30 ID:ZysmZS2p0

マクダネル(ダグラス)タイマーです。 本当にありがとうございましたっ!
369名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:18:46 ID:WaMKdYQ60
>>358
もともと航空艦隊だけで遂行するはずの作戦なのにね。

あれだけみても大艦巨砲主義と言われても仕方がないよ。
反省はしないよ。
370名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:18:49 ID:MzNB93+a0
最低でも150機は調達できないと意味がないからなぁ
100機程度じゃ話しにならない
いくら高性能でも数が揃わなければ結局は負ける
371名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:19:11 ID:76eHAhvS0
メーカー保証は?
372名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:19:15 ID:vD0k/fjB0
>>360
それでも100年は異常w

B52が現役でいるのは爆撃機の役割が根本的に変わったからでしょ
昔はそれこそその名の通り戦略爆撃を行う機体だったけど今じゃB-2ですら地上部隊の火力支援に回される時代だし
373名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:19:29 ID:T/r4U4GF0
まあ、ロボットアニメはファンタジー
今、雪風 三話を見てる (`・ω・´)シャキーン
これこそ、時期主力戦闘機の理想型だな (・∀・)イイ!!
374名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:19:58 ID:mIUNG2190
フラシム虫は氏ね
375名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:20:06 ID:3whUAXjJ0
>>253でございます。
俺が要らんこと言ったもんで、随分スレ違いになってしまいました。
申し訳ございません。
ステルス性能よりもドッグファイトに力を入れようってレスに、
あながち全てが間違いだとは思いませんが自分の勉強不足で、
ただただ旧軍のそれを当てはめてレスしただけでして…

チョンだの何だのと煽り合いはお止めくださいませ。
376名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:20:14 ID:nHZBTb4zO
>>365
まあ珍妙とは言っても、航空機と空母の運用自体手探りの時だったし、結果論だよな

実験的な兵器が実際に有用だっただけでも善し、ってとこか
377名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:20:20 ID:tZmthYmb0
>>362
そうだ!
無重力空間で使えばいいんだ!

ガラス搬送の巨大ロボットなら毎日のように見てるが。
378名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:20:49 ID:T57AVQeG0
>>364
まとめると、長門は原爆で沈んだ、だな。
379名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:20:57 ID:9736QpO30
>>373
では三話のネタばらしおば。w

380名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:21:06 ID:zLml09EH0
>>359
むかしはムスタングって表記されるのが多かった気がする。
381名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:21:28 ID:XcwG0oSmO
>>364
朝鮮の戦艦は沈んだ事ないニダ
382名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:22:00 ID:76eHAhvS0
もったいないので無人機化して巡行ミサイルがわり
383名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:22:16 ID:HeiphZGK0
>>362
恐竜は?
384名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:22:17 ID:zUvDgzFEO
22を除けば、15の代わりに成りうる戦闘機が無いのか
結構ありそうなもんなんだがな
385名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:22:31 ID:22epRaGP0
>>381
朝鮮が戦艦を造った事も無いけどなw
386名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:22:31 ID:NwrhGZCj0
>>381
そもそも戦艦を持っていたニカ?
387名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:22:37 ID:VAFwzSKy0
つまり、日本に売りたいが、露骨にその気を示すのがいやなのでからめ手を使った?

気に入った男の前でハンカチ落とす女・・・やけに古いテクだなw

軍事産業は、雨の基幹産業だからな〜

388名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:22:38 ID:T/r4U4GF0
>>379
そこでブーメランでも飛ばすのか

ああ、おれの自信作を見せてやるよ
389名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:22:44 ID:oqYQLuYr0
>>376
日本軍が作った兵器で後世に残ったのは、空母と陸軍空母(強襲揚陸艦の原型)だな。
390名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:22:59 ID:vDyv01YP0
>>365
> 最も伊勢型戦艦は、空母と言うより巧みな操船と航空機用の大きな格納庫を生かして
> 軍艦による物資輸送を成功させたが。

運送屋なんてやってないで、ちゃんと本来の仕事をしろよ!

戦えよな。
391名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:23:02 ID:rM/0ejC20
まったくイーグルのスレなのに
大和だ、長門だ、って・・・
392名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:23:24 ID:9736QpO30
>>377
無重力でも慣性力があるので同じです。w

っていうか無重力で何ゆえに脚がいるんだね。
ジオングでいいだろ、基本。w
393名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:24:10 ID:vD0k/fjB0
>>384
F-15FXマジお勧め
F-22までの繋ぎに如何?
394名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:24:29 ID:zLml09EH0
>>390
日本海軍にかかれば駆逐艦も潜水艦も輸送艦代わりw
395名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:25:12 ID:22epRaGP0
>>389
つ大型潜水艦から飛行物体で対地攻撃
396名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:25:28 ID:GCp3ODZn0
>>373
雪風か。

重武装した偵察機ってよほど頭が悪い奴が考えた設定だよな。
397名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:25:32 ID:rM/0ejC20
>>393
F-15FXって、まだ山のものとも海のものとも
分からない段階では?
398名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:25:41 ID:T/r4U4GF0
>>379
JAMに日本海軍が襲われいる
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

燃料が足りない
雪風がラムジェットモードに入った (`・ω・´)シャキーン
399名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:25:45 ID:9736QpO30
>>383
それは忘れてました(爆)w

恐竜が限界ですね。w

そいや恐竜って、全身に血をめぐらせる為に
心臓が二個あるらしいね。
400名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:26:16 ID:i/2sSgJe0
>>378
原爆で沈んだ、とどう証明する
数日間もそのまんまだったのに。
チョンコの一方的な根拠の無い願望だろ、それは。


401名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:26:21 ID:tZmthYmb0
>>392
ガラス搬送の巨大ロボットだって、たまに悪い奴をやっつけることがあるぞ!





今キミが見てる液晶パネルにも、そういう運の悪い奴の怨念が・・・・
402名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:26:40 ID:09gYjWCG0
>>397
んなことはないw
ストライクイーグルやキムチイーグルの亜流
403名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:27:34 ID:tvENViXF0
>>390
伊勢、日向はオカマだの両生類だの
散々に言われてるのでそっとしておいてあげてください…。
404名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:27:57 ID:bbPrf65Y0
>>402
だけど15系列で染めるのは何かあったときに不安だ。
やっぱりモンキーでも良いから22欲しいよね。
405名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:28:01 ID:GCp3ODZn0
>>377
それなんて亀山?

そういや人型のロボットが無重力の宇宙でトゲの付いた鉄球を
ブンブン振り回す幼稚なアニメがあったな。
406名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:28:24 ID:76pRBehA0
>>358

ぜんぶ栗田のせいにするスレ8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1198601802/
407名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:28:24 ID:9736QpO30
>>396
そりゃそうだろ、ジャムに皆やられちゃうんだから、

仲間の犠牲を無視して情報を持ち帰るだけの武装が無けりゃ・・・・・
408名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:28:31 ID:iKakgbgv0
>>396
あくまでも自衛用なので問題ありません
409名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:28:43 ID:oqYQLuYr0
>>384
ないよ
F-16
元々軽戦闘機として作られている。
F/A-18
論外
Su27、Mig29
機動性でF-15と同等と言われているが電子機器類がウンコ
タイフーン、ラファール、ラビ、殲10
性能的には、F-16ぐらい
410名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:28:57 ID:OuF0IZAE0
>>389
ラングレーは?
411名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:29:06 ID:09gYjWCG0
>>404
その通りだよ
だから、F-4後継はユーロファイターでいいんだよ
412名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:29:09 ID:22epRaGP0
>>399
それは無い。
爬虫類だから脳に必要な血液と酸素は少なくて済む。
413名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:29:41 ID:PZaKKi9u0
米高官の話し

日本は最後の戦争から60年か。
そろそろ戦争やって貰おうか。
414名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:29:50 ID:XcwG0oSmO
>>399
首長竜類はほぼ水中生活と考えられてるので
象サイズ限界はさほど間違いではないよ
415名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:29:52 ID:GPfinebP0
グーグルマップで、飛行機の墓場見るの楽しみだった。
昔はB52が何機か解体されてたよ
イーグルクラスの大型機なら識別できるよね?
416名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:30:52 ID:Af7JOSBu0
ちょうど日本のF22導入予定機体数だな。

これが意味するのは

「ロビー活動とかで日本にF22売りつけられる筈がポシャったから
米軍にその分買わせる」

こういうこと。

で、ロッキードマーチンは対日F22販売への活動は行わないから
もう日本にはF22は絶対に売られない事を意味している。
417名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:31:33 ID:zUvDgzFEO
ロシアさんの主力はまだSu-27なのか?
ミグはもうそろそろ限界って聞いたような聞いてないような

あそこはエロい戦闘機ばっかり作りやがる
418名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:31:46 ID:T/r4U4GF0
雪風見ていたら
TS2で絶望先生撮り始めて再生が中断したorz
419名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:31:51 ID:Q2pEvGX90
瑕疵担保責任追及。
420名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:31:52 ID:jYdB4J5T0
>>400
長門が沈んだ原因が原爆じゃないなら、何で沈んだと思うの?

キチガイ?
421名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:32:05 ID:9736QpO30
>>398
リッピングした雪風のDVDイメージを見直してくるね。w
422名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:32:08 ID:+0y8k9m20
適当にインターネットで得た知識をまるで確かかのように語るやつは困りものだね
東側の兵器の性能がはっきり判るわけがないだろ
こういうニュー速の初級軍オタにはマジ参る

軍事板にこいよ
ボコボコにしてやっからw
423名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:32:16 ID:22epRaGP0
>>414
首長竜は恐竜では有りません。
恐竜の水中生活は否定されています。
424名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:32:21 ID:ZysmZS2p0
ああそうさ、イーグルだっていつかはあの「飛行機の墓場」に並んでいくのさ

 そして俺はこう言うのさ「飛ばない豚は、ただの豚だ」と・・・
425名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:32:26 ID:oqYQLuYr0
>>390
兵站を散々軽視していた日本軍にしちゃ戦艦を利用した物資輸送は、良いアイデア
戦前に気付いていればもう少しマシだったかも知れんが…
426名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:32:46 ID:iS4Uu0Pz0
>>364
アーカンソーが一瞬で、サラトガが7時間で、長門が2日で沈没したが、これは距離の順。
ネヴァダやインデペンデンスは長門より近距離で爆風を受けたが沈まなかった。
固いわけでも、脆いわけでもない。いたって普通の艦ですよ。
427名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:33:11 ID:zLml09EH0
>>420
たぶんまだ沈んでないんじゃない?w
428名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:33:12 ID:i/2sSgJe0
>>420
米兵が爆弾でもしかけて沈めたんじゃねえの。

おまえの根拠無い原爆でしずんだ、という妄想より説得力あるだろ。
429名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:33:19 ID:tZmthYmb0
>>415
台北の国際飛行場の外れで解体されかけてドンガラになった機体に
「KUZU CARGO」って書いてあったのはワラタ
430名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:33:32 ID:Jvdxl9WfO
>>373
ファーンIIという選択肢もある。
431名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:33:42 ID:bbPrf65Y0
>>417
そこでSu-50ですよ。
432名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:34:08 ID:2heqzZ3Z0
>>401
ブラジル人の喉仏から脊髄の半分まで切断したのは見た。
緘口令がひかれたので、そのブラジル人って悪い奴だったかはわからない。

クリーン度が下がって大迷惑したけど。
433名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:34:17 ID:iKakgbgv0
>>383
恐竜があのサイズで生きられたのは
太古の濃密な酸素濃度があってのことだったそうだ
434名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:34:27 ID:vD0k/fjB0
>>397
シンガポール向けでAN/APG-63(v)3が載るみたいだからFXでもこれ採用でしょ
エンジンはF100-PW-229を載っけて最強のF-15EJ参上ムハー(゚∀゚)=3
435名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:34:35 ID:XcwG0oSmO
バルキリーなんか作ったら空中分解続出だろうな
436名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:34:54 ID:9736QpO30
>>414
とりあえず、陸上で歩いてくれ。

駆動方式の話なんだから。
437誇り高き乞食:2008/01/12(土) 00:35:28 ID:g5kKJAez0
>>415
何ヶ月か前に見たけど、殆どの機種識別出来るよ。

438名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:35:42 ID:T/r4U4GF0
>>435
マクロスが墜ちてきた後では
無問題  (゚Д゚)y─┛~~
439名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:35:49 ID:iS4Uu0Pz0
>>428
これは酷い妄想ですねwwwww
帰れよB
440名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:35:58 ID:+o11nCHI0
>>428
なんだバカか
441名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:36:07 ID:oqYQLuYr0
>>411
タイフーン(゚听) イラネ
性能が中途半端
それなら最新ロットのF-16複座機を10機ぐらい輸入した方が良い。
442名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:36:34 ID:i/2sSgJe0
チョンコは妄想で語るから困るよ
早くこいつらを殺したほうがいい
いやマジでー
443名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:36:44 ID:zLml09EH0
>>428
昼間に
「911はツインタワーに仕掛けられていた水爆が爆発したことによって起きた」
と書いていた人と同一人物?w
444名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:37:00 ID:bbPrf65Y0
>>435
あれは慣性/重力制御可能なテクノロジーが有るお話だから何でも飛ぶよ。
445名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:37:47 ID:St/R+s660
>>414
でも陸上恐竜でT-REXとかいるじゃん。
象の比じゃない高さは軽く5mは越えるよ。
しかも二本足。
446名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:37:50 ID:vD0k/fjB0
>>428
^^;
447名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:37:52 ID:9736QpO30
>>424
おれはグーグル
マップで自宅を探すのが好きだ。w

>>435
重いし、エンジンを付ける隙間はないし、
変形させるアクチエーターはトルク不足で、
絶対に不可能。
448名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:37:59 ID:lKMKBcr00
>>396
> 雪風か。
> 重武装した偵察機ってよほど頭が悪い奴が考えた設定だよな。

コンベンションで同じこと言われて神林も苦笑してたよ。
自覚はあるみたい。
449名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:38:05 ID:22epRaGP0
>>433
逆だ、当時の哺乳類が大型化出来ず、
爬虫類の恐竜と植物が大型化出来たのは酸素濃度が今よりも低くて、
二酸化単装濃度が高かったから。
450名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:38:25 ID:76pRBehA0
>>425
運用コストを考えたら・・・

アメリカは戦艦の新規建造計画をやめて空母と巡洋艦を増産した
造船所がボコボコ作られ、WWU後半には一週間に一隻空母が就航した・・・

ちなみにアメ助は1920年代に海底ケーブルをミッドウェイ島に引いていた
世界戦略の一環としてな・・・
451名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:38:25 ID:T/r4U4GF0
>>444
マクロス0だとそこまではいかない
反応エンジンが無いから、通常エンジンで飛んでるし
452名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:38:37 ID:+Q739Wr30
>>443
そろそろガンダムOOの出番かもなw
453名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:38:40 ID:iKakgbgv0
>>428
日本の戦艦はどれもダメコンに弱点がある
武蔵にしたって攻撃そのものでは沈まなかったのにその後も増える浸水に対処できずに結局沈んだ
ましてや武蔵より20年も古く、ダメコン要員なぞ乗っていない実験時の長門では・・・
454名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:40:33 ID:zUvDgzFEO
カナード翼がついた試作型F-15でいいじゃん
F-15S/MTDだったっけ

知識もとがエスコンのニワカだからよくわからんな
455名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:40:55 ID:oqYQLuYr0
>>453
そうか?
むしろダメコンに関して日本の戦艦は、良い部類だと思うが
456名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:40:58 ID:iS4Uu0Pz0
>>454
機関砲無しだけどいいですか?><
457名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:41:00 ID:vD0k/fjB0
>>450
週間空母もすごいが正規空母を32隻発注したキチガイ国家だからな
458名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:41:05 ID:XcwG0oSmO
>>436
ぶっちゃけマッスルシリンダーが実現力が高いのだが
冷却が問題になる
459名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:41:08 ID:tZmthYmb0
>>432
悪いだろ、運とか要領とか。
某亀ではローダーの業者がローダーに轢かれたらしいな。
10cmくらいのスキマに胸まで入り込んだとかなんとか。
460名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:41:20 ID:22epRaGP0
>>450
建造を止めたのはモンタナ級戦艦4隻だけで、
サウスダコタ級4隻とアイオワ級4隻、アラスカ級2隻を建造しました。

このスレで恐竜の出鱈目な知識書くの止めろw
461名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:41:27 ID:GCp3ODZn0
>>448
普通、情報を持ち帰ることが最優先なら、
武装なんか一切持たず軽く、速くするわな。

雪風に武装がある描写を読んだ瞬間に馬鹿馬鹿しくなった。
462名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:41:33 ID:+Fk/Hj5p0
F22の値段吊り上げやがったなw
もうイラネーよと言えない日本が情けない・・・
ところでステルスが補足できないのは嘘ではないが、しかし補足できるらしいな。
ジェットである以上、排出口の形を工夫しても熱源はやはり補足できるらしい。
運動性能が良いので補足できても撃墜できないというのが本当。
463名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:42:15 ID:9736QpO30
そろそろ核パルスジェットエンジンが必要か?。
464名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:43:05 ID:zLml09EH0
>>455
けど実戦で検証するに値するのが大和級くらいじゃね?
長門は二隻とも碌に戦ってないし。
それ以外のは全部古すぎてアレな結末だし…
465名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:43:07 ID:3whUAXjJ0
第二次大戦話、恐竜話、ガンダムやマクロスとか空想化学話
色々派生してるなw
>>253で要らんこと言ったって>>375で謝ってみたものの…
そんなの全然関係なく、みんな思い思いスレ違い方向へ進んでるのなw
466名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:43:09 ID:i/2sSgJe0
>>443
おいチョン、おまえ昼間から2チョンに入り浸ってんか
さすがチョンコやねー
467名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:43:16 ID:vD0k/fjB0
>>454
もともと短距離離着陸の実験機だから空力特性はオリジナルより明らかに劣ってるだろうけどね
468名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:43:16 ID:uk9O6jH30
>>434
で、F-15Cに不具合が見つかるたびに道連れで整備工場行き
デリケートな最強戦闘機だな
469名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:43:49 ID:wfT1O4QJ0
>>461
まあ世の中には威力偵察というのもありますから
470名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:44:11 ID:RgDIkRXi0
>>459
第8世代の液晶製造装置のローダ/アンローダってみたけど怖かった。

日本のロボットって殺傷能力(および実績)って高いのかな?
471名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:44:16 ID:TBt60cin0
日本と共同で作れば、安くていいものが作れるのにー♪
「戦争で散々な目にあったこともあったんだしー」
とか言って言い寄れば・・共同開発もできるし
だいぶ安く買えるのに・・
472名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:44:21 ID:oqYQLuYr0
>>460
しかもアイオワ級にいたっては、湾岸戦争でもミサイルキャリアとして運用したし
473名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:45:13 ID:zLml09EH0
>>466
やべw
軍板の某スレ行って報告してきたいw
474名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:45:28 ID:9736QpO30
>>458
>マッスルシリンダー

???

ぐぐってみたぜ。人工筋肉か懐かしい技術だね。
かれこれ20年以上か?。やっと実用化か。

475名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:45:44 ID:GCp3ODZn0
>>469
あれが威力偵察か?
476名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:46:17 ID:MX5SEVYQ0
>>416
日本が導入可能な議会の許可が可能になるまで
ラインが維持されるってことでもある。
多分F−22導入に追い風だろう。
477名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:46:19 ID:izdHrxws0
久しぶりに歌丸を見たな。
478名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:47:02 ID:i/2sSgJe0
>>473
おまえ、チョンコという言葉に反応する
2チョンコブラウザを使ってまで必死に2チョンコやってる
プロチョンコだな
おつかれー
479名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:47:23 ID:wfT1O4QJ0
>>475
見たことがないので具体的には知らんとです
480名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:47:36 ID:lSsV80GG0
>>・・・
そうなのか? しかし早いな。....本当だ。記事に今年 初飛行と書いてあった。
                   更に、数機は実践配備をするらしいな。

記事入力 : 2007/12/17
ロシア空軍司令官「Su50はF22をしのぐだろう」

 「ロシアのSu(スホーイ)50は米国のF22ラプターをしのぐ第5世代戦闘機に
なるだろう」

 これはロシア空軍のアレクサンドル・ゼリン司令官が15日、国営ロシア・
ノーボスチ通信社とのインタビューで「第5世代戦闘機の設計が完了、
戦闘機の原型製作準備に着手した」と明らかにした際の発言だ。
同氏はまた、「2009年の初試験飛行と実戦配備を経て、10年以降は大量生産が
可能」との見通しも語った。ロシアの第5世代戦闘機事業は今年10月、
インドと共同開発協定が締結されてから本格化した。戦闘機専門メーカーの
スホーイ社と、インドのヒンドゥースタン航空社が共同開発中で、製造は
ロシア極東の工業都市コムソモルスク・ナ・アムーレで進められている。
 (※Su-50 の写真あり)
http://www.chosunonline.com/article/20071217000048
481名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:47:41 ID:R0tlf+5I0
>>470
スピンコータが畳くらいある0.2mmのガラス基盤を高速でまわす姿は
とても怖いッす ><
482名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:47:45 ID:XcwG0oSmO
>>453
上空で爆発してもダメコンは関係ないだろ
戦艦沈めるなら雷撃かその戦艦の砲より出かい砲でしか沈まん
483名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:47:55 ID:9DlEO8+x0
今、ヒストリーチャンネル見てる奴いる?
484名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:48:20 ID:9736QpO30
>>461
それでも、JAMはそれ以上に高速なんです。w

らくらくJAMは追いついてくるんです。

だからやっつけないといけないんですよ。w


ひさびさにひらがなばっか。w
485名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:48:25 ID:iS4Uu0Pz0
>>462
レーダーでも捕捉できん事は無い。
やっぱりある程度は電波も帰って行っちゃうしね。
ただ、たとえ映ったとしてもすぐに消えちゃうからレーダー誘導のミサイルが使えない→先に撃たれて終了
486名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:48:36 ID:vD0k/fjB0
>>468
F-15Eは機体構造を再設計・強化してあるので今回の騒動でも飛行停止には至っておりません
487名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:48:44 ID:zLml09EH0
>>478
ありがとう。
とりあえず長門が原爆で沈まなかったのだけは憶えたw
488名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:48:45 ID:oqYQLuYr0
>>464
当時の戦艦で一番古い部類の金剛なんかは、スピードを生かして艦砲射撃とかをやっている。

実際には、ありえないが大和級とアイオワ級がガチンコ勝負したら
スピードの速いアイオワ級の方が有利だと言われている。
489名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:49:09 ID:GIwXArQw0

軍が議会を脅してるようにしか見えないwww

F22よこせってwww
490名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:49:21 ID:BEznLWxW0
30年経って見つかる欠陥てどうよ。
軍需産業やりたいほうだいだな。F22のほうが欠陥かくしてそうな気がすんだけど
491名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:49:22 ID:tZmthYmb0
>>470
似た仕事してるっぽいなw
G7.5でひねり加えるのもよく見るぞ、スパッタが縦に置くからな。

日韓台、どこでもたいてい何人かの血を吸ってるみたいよ。
492名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:49:31 ID:K4+qaaHE0
つゆだくでな。
493名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:49:34 ID:n1delqmm0
一機ヽ( ゚д゚)ノクレヨ羽赤く塗るから
494名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:49:50 ID:r8gYhpPf0
ライン閉鎖したんじゃなかったの?
495名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:50:22 ID:GCp3ODZn0
>>482
> 戦艦沈めるなら雷撃かその戦艦の砲より出かい砲でしか沈まん

航空機の爆弾では戦艦は沈まんのか。

それなんて大艦巨砲主義? ^^;
496名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:50:30 ID:iKakgbgv0
>>475
雪風は自分に向かってくる迎撃機を自力で排除して
できる限り戦場に止まって情報を収集し続ける。とかそんな設定だったからな
497名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:50:38 ID:bbPrf65Y0
>>481
俺には海老一染之助・染太郎に見えるんだけどな。
498名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:50:38 ID:9736QpO30
>>485
カブトムシ大の標的を正確に追う
レーダー追尾ミサイルは無いでしょ。
499名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:50:39 ID:tZmthYmb0
>>481
最近のは畳が小さく見えるよ・・・
500名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:50:50 ID:i/2sSgJe0
>>487
そろそろ、2チョンコブラウザ使うほど必死に
2チョンやるの卒業しろよ。
501名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:51:07 ID:XcwG0oSmO
>>460
恐竜の出鱈目じない知識なんか無いだろ
みんな想像
502名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:51:09 ID:IcQel8Fk0
F22の値段ってマジあの値段なの?
実は売国の官僚と、亡国の商社が吊り上げただけじゃないの?
503名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:53:00 ID:9736QpO30
>>481
なんか首ちょんぱで、首が飛びそうな勢いだな。w
504名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:53:01 ID:iKakgbgv0
>>482
実験では空中だけでなく水中での爆発実験もやった
505誇り高き乞食:2008/01/12(土) 00:53:03 ID:g5kKJAez0
>>495
日本軍が真珠湾で、それを現実にするまでは、そう言われてたらしいよ。。。


506名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:53:14 ID:1BeVTVsd0
北朝鮮に払い下げ
507名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:53:23 ID:22epRaGP0
>>501
でも首長竜は恐竜では有りません。
分類すら知りません。
恐竜の水中生活は否定されています。
骨格の構造を無視しています。
508名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:53:33 ID:katZB4iJ0
>>480
30mmバルカン砲・・・・・・
509名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:53:36 ID:3wb2xHhj0
>>496
神林長平もあれはおかしいって認めてるよ。
武装してるのは「そのほうがかっこいいから」だってさ。

SF大会でいってた。
510名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:53:45 ID:zUvDgzFEO
Su-50ねぇ
37とかベルクトはどうするんだろう
511名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:54:03 ID:z8oBHWN/0
スーパーホーネットとかファイティングファルコンがあるじゃんw
512名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:54:24 ID:+Q739Wr30
>>496
攻撃してくる敵を全部撃退してたら偵察でもなんでもねぇ。
威力偵察する相手がいなくなってるじゃねーかw
513名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:54:30 ID:Li7r9dduO
F15保有国に買い替えを促すための新手の営業活動だと思うのだが。

514名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:54:44 ID:iS4Uu0Pz0
>>498
今のステルスは形状ステルスだから、やっぱり角度によって大きく映ってしまう事はあると思われ。
空自がF−22と対戦したときも「見えにくい」ってコメントを残してるしね。
ここからF−2のステルス踊りなんてのが生まれた。
515名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:54:46 ID:uk9O6jH30
>>461
偵察機は地上観測のために低空を飛ぶから対空戦闘用の装備が無用なだけ
516名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:54:50 ID:GCp3ODZn0
>>498
かぶと虫をミサイルで落としたら可哀想だよ。(;д;)ヒトデナシメ
517名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:54:53 ID:oqYQLuYr0
>>502
総合力で最強のアメリカ軍でも泣く子と財務省には、勝てない
確か調達数が当初700機立ったのが180機にまで減らされて
さらに減らせと言われているとか。
518名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:55:12 ID:9736QpO30
>>509
そんなぁ。

519今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/12(土) 00:55:34 ID:Q/BK7MWb0
F-15Eなら、敵策源地攻撃能力だってある。正直言って、この能力は
日本にとって必要ですよ。

520名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:56:39 ID:vD0k/fjB0
>>462,485,498
ステルス機の補足に関して

最近の赤外線追尾ミサイルはIRイメージなんでRCSが小さくても、エンジンの赤外線放射減らしても関係ねぇ!
中距離ならIRST+AESAレーダーで範囲絞って電波ぶち当ててやれば補足できるんでね?
521名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:56:43 ID:BEznLWxW0
値打ちこいた挙句また言い値でかわせるつもりだな。
どうせ張子にしか使わんのだから国産でいいよ。
522名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:57:11 ID:uk9O6jH30
何を偵察してるのか知らんが
その努力をレーダーの性能向上に向ければ”戦場”に近づかなくて済むんじゃね?
523名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:57:28 ID:9736QpO30
>>514
衛星軌道も含めたマルチレーダーシステムを

構築するとステルスなf−22でも打ち落とせますよね。

まぁ、まだ、マルチレーダーシステムなんて無いけどね。
524名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:57:32 ID:zLml09EH0
>>517
日本も似たようなもんだな…
大蔵省って既存の兵器の改造を嫌がるんだっけ?
525名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:57:37 ID:LKyhEF1E0
>>513
欠陥てのは誤訳でしょ。日本以外では欠陥とはとられてないんじゃないの?
526名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:58:03 ID:XcwG0oSmO
>>495
砲雷撃食らわないで沈んだ戦艦は?
パールハーバーでも雷撃で沈めたんだよ結局
527名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:58:30 ID:/2VzTFmKP
>>488

アイオワ級はツイン・スケグという独特の水中構造が原因でフルスピードで走ると異常振動が発生。
弾当てるどころの話じゃなくなる欠陥があります。艦隊戦やるときには28ノットぐらいで航行す
るしかないので速力の優位性は戦術面ではあまり発揮できないかと。
528名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:58:45 ID:bcAqb2Lj0
>>523
そこまでするくらいなら。もう核もっていいよ
529名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:58:49 ID:katZB4iJ0
>>514
パイロットだっけ?
「見えにくい」ってことはやはり映らないということはないのかな
530名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:59:48 ID:iKakgbgv0
>>512
威力偵察じゃなくて
空戦を上から観察するのが主任務なんだそうだ
まあ話自体かなり特殊な環境下でのことだから、現実的に見ればおかしくなるのは仕方ない
531名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:00:13 ID:BHe/Cazx0
スレタイは誤誘導したいのか。悪意を感じるが。
欠陥じゃなくて、金属疲労だ。経年劣化。
532名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:00:26 ID:oqYQLuYr0
>>505
もっと大きかったのがマレー海戦でプリンス・オブ・ウェールズを沈めたこと
チャーチルも涙目なったとか。
533名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:00:28 ID:FuzgyAdZO
戦艦沈めるにはメガ粒子砲が1番
534名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:00:30 ID:YJar10VM0
日本はF-22を買いやすくなって得か、それともF-15の退役が早くなって損とみるべきか
535名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:00:33 ID:i/2sSgJe0
>>519

核でも持ってないかぎり、意味なしお


536名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:00:55 ID:9tXP6vmk0
>>526
おまえはお子様か
537名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:01:47 ID:zLml09EH0
>>534
どうせ議会が売ってくれないんじゃ…
538名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:02:21 ID:Z7+2am8h0
>>529
レーダーに映らない、仮に映ってもロックオンできない。そしてそのときは
すでに自分が撃墜されている。
539名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:02:29 ID:EwxTzqlv0
>>513
F15保有国に買い替え(F22をぼったくり価格で)を促すための新手の営業活動

540名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:02:46 ID:9736QpO30
>>528
熱線追尾に視覚追尾が付いたミサイルに

戦術核積み込めたら無敵かも。w

接近式機雷で100m内に敵機を検知したら
起爆だ。w 周囲500m〜1km範囲吹っ飛び。w
541名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:03:08 ID:oqYQLuYr0
>>524
いや今回は、20機(防衛省案では、32機)分のF-15改修予算を通している。
542名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:03:10 ID:GCp3ODZn0
>>531
違うよ。生産不良だよ。
543名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:03:26 ID:katZB4iJ0
>>535
核持ってても、通常兵器で攻められたらいみないっすよ
544名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:03:59 ID:T/r4U4GF0
>>538
光学センサーが進歩すると
キュイーンとかいいながら電子の眼が捕らえるよ
545名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:04:11 ID:B8t5LelkO
艦の話何に関係あるんだ?
546名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:04:25 ID:8lKtRagh0
>>544
それなんてオーベルシュタイン?w
547名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:04:27 ID:iS4Uu0Pz0
>>520
AESAレーダーっつってもレーダー波を送信/受信て方式自体はかわんないから無理なんじゃ?
現状でステルスを補足するなら連携IRSTかバイスタティックレーダーしかないんじゃまいか。
548名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:04:55 ID:wfT1O4QJ0
>>540
核反応が本格的に始まる前に500mくらい移動してそうなんだが

中性子線でパイロットは死ぬかもな
549名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:05:05 ID:BHe/Cazx0
マルチスタティックレーダーシステムなら、空自の最新レーダーのガメラレーダーが実現してるよ。
そんなに新しい技術じゃない。
TV電波等を利用したレーダーシステムもあるし。(英国)
550名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:05:12 ID:j0UuUPuZ0
ところでなんで構造欠陥って訳してあるの?

金属疲労とかで予想より早く構造に破綻を来たしたんだろ?
印象操作か?
551名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:05:22 ID:uk9O6jH30
>>534
F-22を売ってもらえれば50年の航空支配力を得る
F-22売ってもらえなければF-15早期退役で空軍力半減

すごい状況だな
552名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:05:32 ID:i/2sSgJe0
>>537
売るよ、売る
日本が心神開発できているのも、対日輸出にたいし障害を無くすため。
アメリカも応援していることだろう。

ぜひ性能の高いものを作って、ライターを輸出させてくれ、と。
日本もステルス技術を保有しとるんだから、ラプターを売れないという理由が無くなうる。
最低でも100機買うだろうな。
とんとんとーんと、話が進むだろう。

チョンコ火病ー
553名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:05:38 ID:Oa8PxEdP0
554名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:06:41 ID:GCp3ODZn0
>>550
違うよ。生産時のロット不良だよ。
555名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:06:42 ID:iS4Uu0Pz0
>>549
だよね。
しかし何度聞いても名前だせえw
556名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:06:46 ID:tCdhYQUi0
F-22に早く替えたくて仕方がないメリケンw
557名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:07:04 ID:9736QpO30
>>548
電子系統もおじゃんです。
558名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:07:19 ID:XcwG0oSmO
>>542
設計上の問題だな。
559名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:07:26 ID:T/r4U4GF0
マジレスすると
画像追尾技術は恐ろしい勢いで進歩してる
レーダー技術は所詮20世紀の遺物
560名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:08:15 ID:uk9O6jH30
>>550
金属疲労を計算に入れて耐用年数を設計してあったが
主要部品に欠陥があってその耐用年数に達しなかった
561名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:08:23 ID:UtFlS7CD0
やはり熱源補足出来ないレールガンを作るしかないな
562名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:08:22 ID:oklfZpkk0
>>558
いや、設計品質じゃなく、製造品質だよ。
563名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:08:33 ID:BHe/Cazx0
>>542
元ネタの米空軍の発表を読んでこい。
時間経過による劣化だ。
564名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:08:52 ID:lSsV80GG0

そうだ! 日本がF-22を手に入れられない以上、無人先行偵察機と攻撃機の
ペアー攻撃部隊を作ればいい。 それには、高性能ミサイルは必要だけれども。

無人先行偵察機がステルスを発見する。 そのデータを元にミサイルを発射する。
ミサイルも直撃ではなく、近くで爆発しその破片で被害を与えるタイプなどを
開発すればいい。
そのペアータイプであれば、数百キロ先のステルスでも発見が可能かも知れない。
565名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:09:10 ID:oRN/NgWs0
>>160
航空機にロットの概念があるのか?
566名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:09:21 ID:nHZBTb4zO
>>557
自身の進行方向に核打ち出して、慌てて旋回or上昇するラプターを想像

パイロットへの負荷は如何ばかりか
567名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:09:48 ID:kyIGLSTr0
>>563

いや

>>560が正解。
568名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:10:05 ID:9736QpO30
機雷と信管を間違えますた。w

慣れない言葉は使うもんじゃないなぁ。w

>>559
っていうか、視覚追尾なんかすでに幾らでもあるような
気がするが?。
569名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:10:35 ID:GCp3ODZn0
>>567
そーいうこと
570名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:10:40 ID:i/2sSgJe0
もう流れが出来きてきたよね

米軍はラプター生産を増強して対日輸出までラインを維持
対日輸出を可能とするために、国産ステルス機体を作り、ラプター対日輸出への
障壁を完全に破壊。
日本は10機から20機ほど輸入して、それからはライセンス生産。


571名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:11:01 ID:katZB4iJ0
>>564
AWACSで十分だし、空対空ミサイルの大半は破片式。
572名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:11:31 ID:viicTn9K0
>>551
国産開発の口実が出来るからいいんじゃね
と言ってみるテスト
573名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:11:33 ID:iKakgbgv0
>>564
それこそ偵察機がさっさと落とされて
攻撃機も攻撃前に落とされるだけなんじゃ
というか対空ミサイルはずっと前から近接信管が普通
574名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:11:38 ID:rM/0ejC20
>>563
>>31 には、部品の厚みが仕様より薄かったと書いてあるが。
575名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:11:48 ID:O5wgmRn80
>>563
アホ発見www
576名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:11:49 ID:wfT1O4QJ0
>>564
対空ミサイルって基本は破片ばら撒き型だと思うんだが

>>565
米軍だとblockという単位で仕切ってるな
577名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:13:01 ID:oRN/NgWs0
>>575
お前、ソース読んでないだろ(^o^)
578名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:14:34 ID:uk9O6jH30
>>559
赤外線誘導装置は画像解析タイプが主流になってる
でないと太陽に向かって逃げる古典的な手法で振り切られる

可視光の画像解析はあまり意味がない
夜闇や雲にまぎれて移動すればいいだけ
579名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:14:36 ID:grg12AZf0
時代はSU50。
調べてみてちょ。

これが80億円位なら改造ベースでもバーゲンプライス。
F22は値段高すぎ。
580名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:14:58 ID:fMBX/HV90
リコールは効くのか?
581名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:16:08 ID:YbXjCiBB0
>>71
いつの時代の話かと思ったら、ついこの間じゃないかw
582名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:16:13 ID:wfT1O4QJ0
>>579
プラズマステルス(笑)
583名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:16:16 ID:YJar10VM0
>>579
本当に高いステルス性を持っているのか疑問なんだよな
外見だけなら日本でも作れる
584名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:17:04 ID:Famd2ObU0
>>579
スホーイ(笑)
585名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:18:18 ID:uk9O6jH30
>>583
敵の戦力を過小評価するのが日本軍の悪い癖
586名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:18:50 ID:iKakgbgv0
>>579
たしかに米機よりはずっとリーズナブルだけど
それでも後進国には手が出せない代物だよな
587名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:20:58 ID:grg12AZf0
SU50とF22比較。
値段激安(100億未満)なら買いか?

ttp://www.yamaguchi.net/archives/005529.html
588名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:21:06 ID:Famd2ObU0
>>585
まだ形にもなっていないものに期待するのもアホのやることです
589名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:21:07 ID:zUvDgzFEO
50はデザインがダメ
ロシア機はエロさが命
590名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:21:32 ID:Z7+2am8h0
>>579
半分ネタだろうが、今度のFXにあがってる台風も、ずーーっと米軍機を
使ってきた航自からしてみたら不安なんだろう。整備から運用、ちょっと
した癖まで何から何まで違うからな。
591名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:21:53 ID:9736QpO30
>>578
可視光の画像解析を何でやる。

どんなに安売りしてもCCDは赤外線でバッチし
受像できるんだが。w
592名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:23:03 ID:iS4Uu0Pz0
>>579
ロシアはほら吹きだし、そもそも規格が違うから中の人が大変すぎるし…
593名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:22:49 ID:ye7gOHnN0
F104に汁
594名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:25:20 ID:uk9O6jH30
>>588
今の日本はロシア機に期待せざるを得ないほどの惨状なんだよ
F-15Jの寿命が縮んだから飛ばす飛行機が本当になくなる
595名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:25:20 ID:9736QpO30
>>592
F14が電動油圧でウイーンって羽を動かしてたとき、

ロシアは手でキコキコ回して羽動かしてたから、

それはがち。
596名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:26:16 ID:N9agdrbJ0
F22の生産続けたいだけだろ
597名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:26:17 ID:Z7+2am8h0
購入だけでなく、保守、運用、米空軍との合同演習によるノウハウの蓄積
そういった目に見えないものも買ってるからな。。。
598名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:26:20 ID:aV9x1Mtw0
F-15AとBは既に使ってなくて保管状態ですので基本CとかD型ですね。
599名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:26:24 ID:biltEcxu0
Su50ってベクターノズルなの?
600名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:27:56 ID:grg12AZf0
勿論SU50のシステム面や搭載武器体系は信用なら無いから、
改造ベースとして。
どうせF22も日本仕様にモディファイ必用なんだし、
場合によってはダウングレードも予想される、
それなら改造ベースとしてもF22は魅力的。

世界一強いSU50J改(最初からw)
もアリでしょ。
601名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:28:43 ID:uk9O6jH30
>>591
>可視光の画像解析を何でやる。

放出赤外線もステルス設計になってるから
完全に無効というわけでもない
602名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:28:58 ID:gUpGi8FG0
ステルス機の国産化を日本が実際に可能とするとなれば幾つものハードルがあるが
一番はやはり予算だろう
いまの予算では到底、不可能だ。
欧州連合さえ、タイフーンやラファール程度の機体しか作れないのだしな。
リスクの拡散のために新興工業国として力をつけているブラジルやインドあたりとの共同開発の道を模索した方が、現実的な選択だ
あれらの国々も国産機の開発には、かなり前から意欲があるし、まったくの幻想ではなかろう
603名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:31:11 ID:9736QpO30
>>601
>放出赤外線もステルス設計になってる

まじなら画像の中に真っ黒い機体があわられるが?。
604名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:32:06 ID:grg12AZf0
つまり一機200数十億以上だしてまでF22を有り難がる必用も無いってこと。

スホーイは本気だ。
なんせ形がF22そっくりなんだからw
もうこれで良いよ80億位なら。
改造、改良して独自で世界一強いステルス機も、日本の技術だと可能じゃないだろうか。
もうアメリカ製で手足を縛られるのは御免だね。
605名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:33:18 ID:iKakgbgv0
マジレスすると、それなら心神に期待したほうがマシ
606名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:34:27 ID:lSsV80GG0

まあ〜 遊びでのアイデアも必要だ。

遊びとしては、こんなモノも欲しい → 衛星からステルスを探知するレーダー。
ステルスは正面からのレーダー探知には強いが、翼面積の広い上下からでは、
探知し易いのでは??・・だとすると、衛星による探知がいい。
排気熱も探知し易いだろうし。
607名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:34:31 ID:UCaAMS/80
>>601
赤外線はエンジンだけじゃなくて、強度は弱いが機体からも出る。
高速飛行する以上は、さすがに機体からの赤外線を減らすにも限度がある。
608名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:35:00 ID:Famd2ObU0
>>604
ロシア製に手足縛られるよりはアメリカ製に手足縛られるほうが遥にマシです。
609名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:35:07 ID:gUpGi8FG0
ロシア機の導入というのは、あまり考えたくは無い
それと言うのも北朝鮮や中国などの仮想敵と同じ機体を使う場合は、戦闘の際の誤射のリスクが大きいからね。
幾ら敵味方の識別システムが発達しても、同じ機体を使えば同士討ちの可能性が大きくなるのは避けられない
アメリカ海軍によるイラン旅客機撃墜事件など、イラン軍が所有しているF4と旅客機のサイズがまるで違うが形状が似通っているために起こったといわれているくらいだし。
このような誤射の危険性の例は幾らもある
近年、紛争が減少傾向にある理由の一つとして、航空機技術の寡占化が進み、敵味方の識別が難しくなっている事もあげられているくらいだ。
610名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:36:03 ID:XcwG0oSmO
ロスケやアルカニダの領空侵犯機を追い返すだけだから
F15のエンジン積んだF104を作ればいい
領空侵犯しないのにステレス性能はいらん
611名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:36:42 ID:iS4Uu0Pz0
>>604
じゃあ日本も本気だな
F−22にそっくりだ
612名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:37:08 ID:grg12AZf0
心神はもうだめぽ。
もう関係者は「当て馬」と理解し始めている。

予算も性能も全然足りん。。。
す50 の足元にも及ばないだろう。
613名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:38:03 ID:FuzgyAdZO
シナなら即効コピるんだろうに
614名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:38:17 ID:9736QpO30
>>609
>ロシア機の導入

政治的には極めて面白いです。

日本はアメリカと仲良くし、ロシアとも仲良くする。
これは、政治的には極めて面白いです。

まあでも、サハリンの油田の一件があるので、
日本がロシア製戦闘機を買うことは絶対に
無いでしょうが。向こうも売るわけが無いしね。w
615名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:38:19 ID:Famd2ObU0
>>612
心神は戦闘機でなく技術立証機なんですが・・・
616名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:38:21 ID:gUpGi8FG0
ロシア機というのは、価格は安いが、案外と人気がないものだ。
それと言うのも機体価格は安くとも、機体の耐久性やランニングコストは案外と必要だからな。
最新技術を注ぎ込んだアメリカ製の機体がもっとも高価になるのは仕方がないにしても、ロシアの機体を使って安物買いの銭失いになるのはどうかと思うが
617名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:39:15 ID:UCaAMS/80
>>606
バイスタティックのレーダーサイトに衛星を使うというアイデアもあるな。

>>610
ステルス性能無ければミサイル発射されやすいじゃん。
618名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:39:59 ID:FW2rIKLy0
メンテ次第のような気もするが。
619名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:40:09 ID:lSsV80GG0
※遊びのアイデア ↓

衛星からの探知もそうだけれど、無人船舶レーダー船もいい。
数多く配置。 すると相手の艦船も探知できる。
上空を飛行するステルスも探知できる。 無人だから撃沈されてもいい。
捕獲をされる場合は、自爆機能で自沈する。
620名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:40:40 ID:9736QpO30
>>616
へっぽこたれ国では、電気系統がへぼ。

日本製は電気系統が秀逸です。

今はどうか知れんけど、15〜20年前はそうでした。
621名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:41:00 ID:uk9O6jH30
>>607
機体じゃなくて圧縮された空気な
たしかに空気から出る赤外線は防げない
622名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:41:41 ID:UCaAMS/80
>>604
機体はともかく、エンジンはどうするんよ??
623名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:41:54 ID:iKakgbgv0
まあ移行したら移行したで現場は全力でやってくれるだろうさ
日本人の適応力は世界いちぃぃぃぃぃぃぃ!
624名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:43:25 ID:biltEcxu0
心神は頑張れば練習機ぐらいになるかも知れん
625名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:43:54 ID:grg12AZf0
勿論 す50はそのまま使うのではなくあくまで「改造ベース」としてです。
F2でも日本は経験ありますし、世界一優秀なF16、そしてその後に繋がるカーボンコンポジット潮流の源にもなりました。

なんなら武器コントロールも外して格安なら買いだと思いますよ。
70億円位で!
626名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:43:56 ID:8y57vBwj0
胴体部分に構造上の問題 ってstructural failureの悪意ある誤訳。
さすがマスゴミ
627名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:44:14 ID:gUpGi8FG0
何れにしても、アメリカ軍機以外の導入を考える場合は、やはり武器輸出三原則が障害となる。
欧州側はタイフーンのライセンス生産や改良を認める代わりに、それに伴う技術の提供を求めているし
ロシア機など導入する際も同じような要求があるだろう。
戦闘機技術は軍事技術の最先端の技術だけに莫大な予算だけではなく、長期的な戦略と労力を考えなければならない
それを金だけでほいほいと渡すほどわけはないってことだ

武器輸出三原則はアメリカ以外の国との共同開発を難しくしているし
いまのままではアメリカ機以外は選択として難しい
この三原則緩和に関しては、三原則に妙な神話があるもので、野党だけではなく与党内にも公明党や自民党内に反対論が根強いからな
628名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:44:30 ID:uk9O6jH30
>>619
レーダーはものすごく電気を食うから
内部の電源だけでは十分な性能を発揮できない
629名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:45:18 ID:jPxBMjGq0
やっぱミグを採用してくれ、トヨタ関連でなんとか出来るやろ。

ロシアってメートル方だっけか?
630名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:45:48 ID:XcwG0oSmO
>>617
60年以上も食らってないだろ

防衛兵器なら地上からの欺瞞とフラッシュフレアで充分
631名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:46:22 ID:9736QpO30
>>621
つまり機体表面から赤外線の
電波を出しながら飛んでるんだよね。

昔懐かしい音声式みたいな赤外線パッシブレーダー
が出来そうな悪寒。
632名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:46:51 ID:UCaAMS/80
>>621
> 機体じゃなくて圧縮された空気な

機体もだよ。
空気それ自体は放射効率が悪いんで、問題になるのはエンジン排気くらいか。
こっちは周囲の空気で薄めてごまかす。

まあ、エンジンそれ自体が派手に発熱してるんで最大の問題だが、
うまいこと隠す。

機体前縁部は圧縮された空気と接するので加熱されて赤外線だしまくりだよ。

>>628
バイスタティックのパッシブサイトとしてなら衛星も使える。
633名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:50:06 ID:lSsV80GG0
>>628
日本は、衛星からの太陽発電の電力を、マイクロウェーブで
地上の施設に送電実験に成功したはず。 その技術で、レーダー衛星に電力を
送る=発電衛星をセットで使う方法は??
634名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:50:18 ID:Z7+2am8h0
>>625
F2は大失敗だったじゃないか。改造に再設計、外見はほとんど同じでも
中身はまるで違う。しかし、むりやりアビオを詰め込んだから、さぁ大変
もう拡張性とかメンテナンスとかモジュール構造とかそういうの無視。
おまけにF15J以上の機体価格。
635名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:50:28 ID:grg12AZf0
まあ・・・結局この す50の出現が大きな転機になると思う。

心神は「ふーん」て感じだけど
す50は米軍もまじで焦るレベル。

多分す50のお陰でF22は輸出解禁になるだろう、
いや、是非買ってくれ!になるだろう。

でも・・200億は高すぎるな。
もうステルス正規戦闘機はオンリーワンではなくなるのだから。
636名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:51:59 ID:DwRAZ2vN0
もうF-4を永久使用でいいじゃん…

   *'``・* 。
   |     `*。
  ,。∩      *    
 + (´・ω・`) *。+
 `*。 ヽ、  つ *゚*
  `・+。*・' ゚⊃ +゚
  ☆   ∪~ 。*゚
   `・+。*・ ゚..

もうどうにでもなぁれ
637名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:52:10 ID:9736QpO30
>>633
それ、100、200年先の技術だろ。

638名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:52:27 ID:He7hKwbz0
>ただ、F22は1機あたりの調達額がF15の約4倍。

戦闘機でもミサイルでも高過ぎだよな。
クルマ並に大量生産すればもっとコストダウンできるだろうに。
639名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:52:50 ID:uk9O6jH30
>>632
>機体前縁部は圧縮された空気と接するので加熱されて赤外線だしまくりだよ。

だからその赤外線を放射しない(波長を変換して)ように設計してある
640名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:53:00 ID:iKakgbgv0
>>636
リボンのエンブレムを描き込めばカヴァーできる範囲内
641名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:53:21 ID:wfT1O4QJ0
>>625
1機あたりだとこんなもんじゃね
・基本ライセンシー:30億前後(F-2を基準に)
・国産アビオニクス:40億前後(F-15 MSIP改造調達費を基準に)
・再設計検証テスト:20億前後(F-2を基準に)
・ドンガラ製造原価:30億前後

安く見積もってこんなもんかと
これに頻繁なエンジン交換だのなんだのが加算されると。
642名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:54:16 ID:grg12AZf0
F2が失敗だったのは、機体が小さすぎたからですよ。
要求性能に対してf16は余りにも小さすぎた。
せめてF18以上なら素晴らしい攻撃機・・まスーパーホーネット買っとけばいいか。

日本独自改造は侮れないですよ。
ベース機体さえちゃんとしてれば。
護る機密も少なくて済む。
643名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:54:33 ID:UCaAMS/80
>>639
> 波長を変換して

ちいと考えれば分かると思うが、物理的にはカナーリ難しいというか
ほとんど不可能な事なんだな。
644名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:54:55 ID:9736QpO30
>>636
保守部品がねぇよ。

>>638
そんなときのためのライセンス生産。どなんだろ。

>>639
絶対零度以外の物質は赤外線を放出します。
645名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:55:34 ID:uk9O6jH30
>>633
ヘリ空母を母機にして無人機飛ばしたほうが早いんじゃね?
646名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:56:12 ID:4tnXNBEW0
勿体ねー
特攻機にすればいいのに
647名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:56:24 ID:Famd2ObU0
>>642
スパホは加速悪すぎて日本の防衛には都合が悪すぎる。
648名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:57:09 ID:He7hKwbz0
練習用に使えばいいのに
649名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:58:39 ID:9736QpO30
結局>>1は、軍事費を調達するための口実でしょ。

650名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:59:04 ID:DwRAZ2vN0
F-15FXの線も消えたわけだよね…
651名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:59:43 ID:uk9O6jH30
>>643
そう難しいことじゃない
塗料にセラミック仕込んでシーカーの波長をはずせばいいだけだから

空気の方は空気だからどうにもならない
652名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:59:45 ID:x/aHjxVB0
だからユーロファイターかミラージュにしとけばよかったのに
653名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:00:36 ID:wfT1O4QJ0
>>635
Suの中の人がプラズマステルスとか言う時点でなんだかなあという感じだが
もっともその話は朝鮮日報からだけど。それ以外はステルスが実現できるかどうかさえろくに情報が流れてこないのだが

>>643
なぜ断熱圧縮で出てくる放射は赤外線なのだろうか ?
空を飛ぶ飛行機を眺めながら、積年の疑問を考えていた。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来の飛行機が何色であろうとも、飛行機が我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤外線領域で見えるはずなのだ。
目の前の飛行機は高速で動いているか否か?
それは飛行機の反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、可視光領域となる。
逆に回ってみたところ、放射は赤外線領域だった。
よってこの飛行機は高速移動をしていないと言える。
654名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:00:55 ID:Famd2ObU0
>>652
ラファールでなくてミラージュかよw
655名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:02:34 ID:lSsV80GG0

まあ〜 先の技術を考える必要はある。

なぜなら? ....5年先には、中国のステルス機も増産されて配備をされているはず。
ロシアはその前に、Su-50を実践配備をする。
・・・・つまり、周りはステルスだらけ。....ステルス機を探知する技術は絶対に必要。
そのステルスに対応出来るミサイル技術は絶対に必要。

★だから、日本製ステルスよりも先に、ステルス探知レーダー、ステルス対応ミサイルの
 開発が優先する様な気もする。
656名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:02:47 ID:9736QpO30
>>643
たしかに熱エネルギーを何かに変えるには

かなり効率は悪くなる。

つまり、漏れる熱量はかなり大きい。

うまいこと、赤外線域でない電波に

置き換えられたなら無敵キング。w
657名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:04:12 ID:DwRAZ2vN0
雑に作ってもF-15って飛ぶんだな

ある意味すごくねえか?
658名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:05:05 ID:mEVJundO0
これで一気に入れ替えが起こるな。
調べてみると、F15ってダグラス製でF22はロッキード製か。
空中分解はロッキードと軍の自作自演だったりしてなw
659名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:05:14 ID:grg12AZf0
結論的にはF22を180億円位に値切るのが現実的でべすとか。

その為にSU50も心神も当て馬として有効に活用する。
一機40億円節約できたら100機導入で4000億円。
6万トン空母一隻が建造できる!w
660名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:05:53 ID:UCaAMS/80
>>651
> 塗料にセラミック仕込んでシーカーの波長をはずせばいいだけだから

それ対策になってないよ。熱電素子である赤外シーカーの
受感スペクトラムなんて、熱電素子である以上は物理的にものすごく広い。

少々スペクトラムを歪めたところで、どうにかなるものではない。
なんせ、波長積分放出量は一定なんだから。
661誇り高き乞食:2008/01/12(土) 02:08:39 ID:g5kKJAez0
>>643
今は、熱エネルギーが赤外線として放射されている。
  熱エネルギー → 赤外線として放射

それを、電気エネルギーに変換(ペルチェ等で)すれば、赤外線として放射される分を少なく出来るんじゃね?
  熱エネルギー → 電気エネルギー
                 残り → 赤外線として放射
662名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:09:16 ID:grg12AZf0
確か、北欧の何処かのメーカーがステルス検知レーダーを開発して、
米軍に目をつけられていた。

周辺全部ステルスならAWACSや地上レーダーも強化改造が必要だろう。
663名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:12:33 ID:6K+DME5W0
金属疲労が原因なのに、構造上の問題っておかしくないか?
664名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:13:13 ID:UCaAMS/80
>>661
いやあ、単に圧縮空気にさらさせる機体表面を、ぺルチエでも冷却水でも何でもよいから、
冷やせばよいだけなんだけどね。
ただ、赤外線は表面から出るから、確実に表面をきちんと冷やすのが難しい。
665名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:13:45 ID:tZmthYmb0
>>661
その結果できた電気エネルギーはどこでどうやって放出すんの?
666名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:14:17 ID:s+Km3EDK0
これはF-15Kで法則発動したな
667名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:16:12 ID:lSsV80GG0
>>662
なるほど、凄い。..........それは別にして、日本がF-22 Su-50 を
買えるかの話は、空論のものだ。 米国は仮に、F-15 の穴をF-22で
補う場合には、2011年末まで掛かると書いてある。
当然、日本よりも自国の配備を優先させるはずだ。

だから、レーダー、ミサイル開発に熱を入れるべきでは、ないだろうか?
668名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:19:49 ID:6AUHXdxIO
>>662
日本だってガメラがあるだろ?
669名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:22:42 ID:rM/0ejC20
>>667
そいじゃあ2012年から日本は買えばいい。
ファントムはガタイは頑丈だから多分もつだろ。
670誇り高き乞食:2008/01/12(土) 02:23:35 ID:g5kKJAez0
>>662
もう始めてるでしょ、ガメラレーダーのバイスタ応用とか。

>>665
そりゃ、せっかくの電気、有り難く使えばイイんじゃね?w
てか、熱密度を下げて、赤外線強度を下げれば良いだけだから、
ヒートパイプで、翼全体に広げればイイんじゃね?
671名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:31:09 ID:7+77XfMCO
まぁこれだけ大量に退役させても
人道気にせず通常兵器相手なら対全世界が可能なわけだが・・・
672名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:33:49 ID:6zzTHlT60
確か飛行時間4000時間だったのをなんやらかんやらで8000時間に増やしたんだよ
673名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:34:33 ID:3sunv8Sy0
そろそろF-4EJを楽にしてあげて下さい
674名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:37:08 ID:DwRAZ2vN0
いつバラバラになってもおかしくないのは、F-4なのにねえ…
675名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:37:53 ID:UCaAMS/80
>>667
対ステルスだと、多サイトのバイスタティックレーダーがメインだろうね。
地上レーダーもAWACSもイージス艦も、全てのレーダーをネットワーク化して
バイスタ運用すると。
強力なアクティブサイトとできるだけ多くのパッシブサイトがあると有利。

まあ、OTHレーダーという手もあるけど、ジャミングに弱いし、平時には無闇に
使って欲しくないというのもある。
676名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:46:16 ID:grg12AZf0
F4・・・リアル空飛ぶスバル360だし・・年式的に。

整備次第で飛べるだけでしょ。
戦力にはなってない、F15でもこの有様。
677名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 02:52:09 ID:VKEI1Qmj0
こんなことならトムぬこ捨てなければ良かったのに。
678名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:01:44 ID:b+SIi9ZsO
零戦にも金属疲労で翼がもげる欠陥があった
急降下してから急上昇すると翼が振動して舵が利かなくなって空中分解した事例が何件かあったらしい
679名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:20:22 ID:mEVJundO0
>>678
まあ、ゼロ戦の高性能さって言うのは、乗務員の防弾とかも一切考えない軽量化の賜物だからな。
680名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:25:31 ID:gUpGi8FG0
高出力のエンジンを作る技術がなかった日本では、それを補うために機体の軽量化に努めるしかなかった
その軽量化も基礎技術が未熟だから、素材で対処するのではなく
装甲を薄くしたりと言った具合に対応したのだから、それはゼロ戦が脆弱な機体になるさ
ま、航続距離を得るために軽量化したが、それだけに機動性も高く、それが大戦初期の優位性を築いたのだけどね
681名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:25:55 ID:MpuzyO6a0
F-22簡易型が作られるのかもしれんのう・・・
682名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:26:43 ID:i/ZQmbeZ0
>>678
F-2も飛行試験時から翼の強度不足が指摘され、
補強によって一応の対応はなされているが、
強い圧力がかかるような運動操作をソフトによって
抑止するなどのリミッターがかけられ、
設計時の想定より運動性は低くなっている
683名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:29:31 ID:JyiIatgl0
>>681
F-35ではダメか?
684誇り高き乞食:2008/01/12(土) 03:30:34 ID:g5kKJAez0
>>682
強度不足なの? 振動じゃないの?

685名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:31:02 ID:BtD76QVM0
【観覧注意】航空ショーでSU-27が観客席に墜落→大惨事に・・・
ショッキング★★★★★
http://1000mg.sblo.jp/article/4905346.html
686名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:32:07 ID:4uoL7iKQ0
>>679-680
「当たらなければ、どうということはない」
687誇り高き乞食:2008/01/12(土) 03:38:58 ID:g5kKJAez0
>>680
後期零戦が脆弱になったのは、航続距離延長の為に、翼に燃料タンクを増設したからだよ。
幾ら装甲を強力にしても、燃料タンクをでかい的にして飛んだら落とされるよ。。。

688名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:45:03 ID:LZ6T1/L50
>>683
F-35はいまだに音速が出ないらしいが。
689名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:52:46 ID:DwRAZ2vN0
>>686

「気休めかもしれませんが、大佐ならうまくやれますよ」
690名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:53:52 ID:UCAIQ/L90
>>29
砂漠のまんなかに大量の軍用機の墓場がなかったっけ?
ただ置きっぱなしなやつ GoogleMapで見えるやつ
691名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 04:03:31 ID:Famd2ObU0
>>682
そりゃASM4発抱えた状態でドッグファイトみたいな機動は出来ないようにするだろ。
692名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:45:12 ID:80Z5X27N0
俺、小学生の頃に買った最初のプラモがタミヤのF-15だったなぁ・・・・(´・ω・`)
今もなぜか置いてあるけど、持ち上げたら折れたりするんだろうか。
693名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 05:48:36 ID:n1ZJB8VPO
04復活か?
694名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:07:21 ID:lq3YT40DO
SU50の実戦投入のソース、URL見てとても信頼性を感じないんだが
695名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:13:00 ID:rCD56visO
コーレー大将
696名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 06:16:01 ID:rCPuOTFF0
日本は平気だな。仕様通りに製造するのは至上命題だから
697名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:17:19 ID:UQPmohC50
>>268
日本が世界初の空母を運用したとか捏造してるお前が言うな。
世界初の空母はイギリスのフューリアス(1917)だが?
日本初の空母鳳翔(1922)はイギリスの空母フューリアスとアーガスの運用実績を参考にして建造された。
最初から空母として建造されただけで、当時空母自体既に存在していた。
>>325
大和級長門とかwこれだけでお前の程度が知れるが。
ヨーロッパ人には作れないとか日本の軍艦を神格化して思い上がるなよ。
お前が知らんだけだろ、ドイツの巡洋艦プリンツ・オイゲンだって2回の原爆実験に耐えたわけだが?

698名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:20:51 ID:rCPuOTFF0
と言うかF22の増産に対する情熱が
699名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:27:07 ID:PuE3ZU8f0
>>697
そういう手合いは街宣右翼みたいなもん。
相手にするだけ無駄。
700名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:31:07 ID:PuE3ZU8f0
>>680
ついでに翼内タンク…
そりゃ航続距離は伸びるだろ。
撃ち落されやすくなる代わりにに。
701名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 07:33:46 ID:qjeXFxRZ0
嘘つけ、ミエミエ
702名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:00:13 ID:7uQaY5Q20
結構年数経ってたんだろうしついででF22に買い換えれ
703名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:05:04 ID:rCPuOTFF0
ラプター買い替えのお知らせ
704名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:06:20 ID:gvVdtEgz0

eBayには出ませんよ
705名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:10:34 ID:gvVdtEgz0
706名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:10:36 ID:lMRtgy5G0
四半世紀使い倒された挙句、金属疲労起こして「欠陥」よばわりされるイーグルが可愛そうだ。
707名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:11:20 ID:BFOYgnLt0
もうこの際無人小型戦闘機の開発しろ
で、遠隔操作オペレーターは日本中のゲーヲタから
選抜してきて訓練させればいいだろ
708名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:14:19 ID:gvVdtEgz0
>>700

古今東西世界の航空機のほとんどが翼内にタンクを装備していますよ
対戦中の米国などの戦闘機などには
翼内のタンクに生ゴムなどの加工を施してあり
弾丸がタンクを撃ち抜いても
その穴を自動的に密閉して燃料漏れや発火を抑制する構造になっていました
日本の戦闘機にはほとんど装備されなかったものです
709名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:38:07 ID:7+77XfMCO
>>697

知らない調べない学ばない生き物には何言っても無駄ですよ
本人は現状では遁走済みらしいが

そのうち再出現して

ネタとか釣りとか後付けの設定を脳内で補完して自己解決に走るだけだし
710名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:43:06 ID:RFQ0wkS3O
>>707
βακα..._〆(゜▽゜*)
711名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:51:52 ID:DG/2f46T0
さすがのF-15も朝鮮の法則からは逃げられなかった。
712名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 08:54:21 ID:ttlL/LaCO
ラプター買いたいだけに見えるけど違うの?
713名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:18:24 ID:GoXdyHK50
180機か・・・スクラップにしても高く売れるだろうな
チタンにアルミに使い放題の機体だからな・・・と言ってもラプターが買えるほどじゃないけど
714名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:46:36 ID:OwZ1uhOz0
>>1
設計上の欠陥では無かった事がJ型にとっての救いではあるな
715名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:00:06 ID:m3e3DVI30
アメリカの事だからせっぱつまってきたら
戦闘機を使った軍事活動は禁止という条約を世界に向けて作るはず。
716名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:01:51 ID:bIV1p2p90
ステルスてあんま意味がないよね・・・
717名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:10:34 ID:ZHvfAhnx0
25年も使ってんだから欠陥というよりは寿命だろ。
718名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:16:53 ID:OwZ1uhOz0
>>717
元々設計上の寿命は飛行時間4000時間で、
強度試験の結果 「あれ?この結果なら寿命もっと延ばせね?」 と8000時間に延長されたと言う経緯はある。


けど今回の場合、下請けの工場の手抜きが原因で
ロンジロンと言う構造体(要するに戦闘機の背骨の部分)が設計よりモロく、
それにヒビが入っている、と言う事だそうだ。
719名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:18:20 ID:8SoKSPy80
構造材の一部が仕様より薄かったって、
それなんて姉歯戦闘機?
720名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:11:57 ID:vaSPfSOZO
>>708
ww2だと日米くらいでは?
アメリカは対策済みだけど日本のはある程度燃料減ったところに攻撃くらうと思いっきり燃えたんだっけ。
721名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:22:46 ID:41A/MFcU0
>>696
いやいやこれを忘れちゃダメですよ
つ【バケツで臨界】
722名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:27:35 ID:S3ZdH4lk0
国防って、米せめるやつなんているかよw
723名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:31:54 ID:OwZ1uhOz0
>>722
そう言って舐めてたら911で旅客機が突っ込んできた。
で911当時には実弾抱えてスクランブル発進できる機体が全米で5〜6機しか無かった。

こりゃいかんと言う事になって、
F-22と交換されるF-15Cに新型のレーダー(AESA)搭載して州軍に回し、
本土防空体勢を大幅に強化しようと思ったら>>1な事に。
724名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:50:00 ID:5asdI/ShO
エリア51の例のやつ配備しとけ
725名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:54:08 ID:ZimS8hTB0
>>716
現場ではそのステルス性能出す機体を作るのも大変だが
手間が大変で、将来は未知数。
726名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:10:53 ID:o6bizF5m0
>>708
燃料も苦労していた国家が、贅沢にゴムを使えた

なんて寝言を言ってるようじゃ、やっぱおまえはチョンコ
ということになる

727名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:16:41 ID:cRJ+HfHf0
何十年も運用してきていまさら欠陥発見ってwwww

たんに更新を早めたり、友好国に高値で売り込みたい米軍+ロッキードマーチンの戦略だけでしょ。
でも、友好国にも多分F35のほうを売り込みたいんだと思うけど
728名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:18:05 ID:S3ZdH4lk0
>>723
予算増やしたい軍部の説明だな
729名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:21:56 ID:mEVJundO0
>>723
あれは5〜6機しかいないのがおかしいとも言われてるがね。
730名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:23:25 ID:OwZ1uhOz0
>>729
民主党に伝えたら喜んで国会で追及してくれると思うぞ
731名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:26:34 ID:ilfveybV0
>>723
F-15だけで5-6機だったの?F-16とかも含めて?
732名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:37:56 ID:jLC1DW5R0
自衛隊にはF4でアメリカのF15を撃墜した猛者がいる。 っと、どこかでみたな。
733名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:38:27 ID:4c5O63Q60
ハリヤーを大量導入すればいいんじゃない?
あれなら滑走路要らないジャン。嘉手納紛争も解決する
734名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:38:45 ID:OwZ1uhOz0
>>731
今確認した。
アラート任務についていたのは9.11当時全米で20機。

東海岸北部を担当する「北東部防空セクター」において
実弾を搭載しアラートに就いていたのはオーティスのF-15ととラングレーのF-16、あわせて4機のみ。

ミシガン州セルフリッジ基地のF-16が2機訓練飛行中だったが、機銃弾、ミサイル共に装備していなかった。
また空軍と連邦航空局との連携も不十分で、戦闘機が優先的に飛行する事も無理だった

アメリカは当時から本土防空のほぼ全てを州軍任せにしていて、
今でも多少改善されたとは言えそれは変わっていない。


だそうだ。
735名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:39:35 ID:vaSPfSOZO
>>726
燃料は輸送体制の不備だよね
南方じゃ終戦間際まで潤沢だったしお蔭であっちでは訓練も充分できたとか
736名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:43:17 ID:QpUyYJKqO
日本のはライセンス生産だよね?
今の所欠陥は見つかってないのか?
737名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:43:40 ID:JdQsPmeA0
>>733
離陸は滑走して行う
738名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:45:35 ID:OwZ1uhOz0
>>736
F-15Jのうち始めの数機はアメリカから完成品を輸入。
アメリカから部品を買って日本で組み立てたヤツも何機かある。

大部分は日本で部品も生産した機体だが、肝心の「背骨」がどの段階で国産化されたのかはわからん
739名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:46:18 ID:bbPrf65Y0
>>733
排気音が馬鹿みたいに大きいぞ。
740名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:47:35 ID:zl3Jtn1n0
これでFX選定でラプターが消えたね
741名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:50:11 ID:ITgVwrhTO
これは露骨な予算獲得作戦でつね
742名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:52:37 ID:indxQ1zq0
>>740
なぜ?

中立要因だぜこれは。
743名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:56:11 ID:Ijmn9OHnO
素人の素朴な疑問なんだが、
背骨の部分だけ改良品に交換は出来ないのかね?。
744名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:57:44 ID:JdQsPmeA0
>>743
そのコストと他の部品も老朽化していることを考えれば
新しく機種を入れ替えた方が効率良いと思う
745名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:58:18 ID:QrzdZv9q0
世界中が仲良くなれば、戦闘機なんかいらない@社民糖
746名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:59:37 ID:OwZ1uhOz0
>>743
いったん全部バラさなきゃならないんじゃないかな。
そこまでの手間かけてまで延命する必要があるかと言うと。
747河豚 ◆8VRySYATiY :2008/01/12(土) 14:03:52 ID:BuLxIVQP0
あぁ。
これで、米軍のラプター調達は予算的に苦境に立たされることになり、
余った分を日本に押しつけられるわけですな。

恩着せがましく割高な値段で。
748名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:16:02 ID:MhSivycw0
>>733
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/usa/usmarine/av-8b/av8b.html
「垂直離着陸するときの爆音はシャレにならないほどうるさい」
749名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:46:13 ID:6OdQPVIb0
なんかステルス機同士の戦闘って
結局の所、目視のドッグファイトしてる悪寒
楽に人殺そうとして、最終的に素手で殴り合ってる感覚
750名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:48:41 ID:D/0Mlt790
欠陥発覚てw
初飛行から35年もたってるのにw
751名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:07:55 ID:VQJZU0Dh0
>>747
意味がわからないが。退役するF-15の穴をF-22の増産で埋めるとすれば、
F-22の調達単価は下がるよ。日本やオーストラリアへの輸出が認められれば、
生産数が増えるからさらに単価が下がる。
ところで、退役するF-15の代わりに、モスボールになってるF-14を復活
させられんのかね?艦載機で余計なものもついてるだろうけど、アメリカの
本土防衛用くらいになら使えないかな?それに金かけるくらいならやっぱり
F-22か。
752名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:10:37 ID:9akb2nHm0
戦争やらないのが原因だな
753名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:14:48 ID:BnBnwatt0
どんな欠陥?
変形したりニューリーダー宣言したりお許しくださいとか言ったりするの?
754名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:18:17 ID:vD0k/fjB0
>>751
空軍と海軍はいろいろ規格が違うから整備が面倒
ただでさえ維持費が高騰して退役前倒しされた機体だし
755名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:18:48 ID:Al58MBfA0
この人のところに、まともな訳のニュース転載されていたよ。
http://blog.goo.ne.jp/usea-sq_scarface1/

もっとも、ニュースの引っ張ってきた元ネタがここだけどな。

検査中の米空軍のF-15戦闘機、構造上の問題から最大180機が退役の見通し
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801101901

米空軍のF-15墜落事故調査委員会、事故原因は金属疲労による縦通材の破断
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801111951&photo=zoom
756名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:23:55 ID:e+KTbkzQ0
>>732
F-4じゃなくて、F-104ね。
757誇り高き乞食:2008/01/12(土) 15:24:07 ID:g5kKJAez0
まあ、ラプター増産の作戦だろうな。。。

欠陥機B-29を2000機発注しちゃったんで、日本を絨毯爆撃する事にした米国のやる事だから。。。


758名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:25:01 ID:N6vq87+80
B52爆撃機なんて初飛行が1952年、最後に製造された一番新しい機体が1962年
今でも現役バリバリ、2045年まで使い続ける予定だぞw 1960年当時、21世紀も現役
だなんて言ったら、頭おかしい人だよなw

>>747
一般的に言って、アメリカは兵器輸出に厳しく(恐らく世界で2番目に厳しい)、また
分野にもよるが、一般的には性能も一級品と思われているので、一般的に言って
そのような表現は正しくない。

分かり易く言うと、皆が欲しがる性能一級の高級品なんだが、殆どの人は高価で買えないし、
買えたとしても、店のおやじが色々と難癖付けてなかなか売ってくれない商品。

751さんの言うとおりで、今回の件が本当なら日本にとってはプラスだし。
759名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:26:42 ID:ZimS8hTB0
>>751
そういやF-35Aって今年からって配備予定ってwikipediaに書いてあるが
大丈夫なんかね。それなら米空軍としては順次置き換えればいいと思うが。
760名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:27:00 ID:R4AbEfGT0
全然廉価じゃなくなりそうなF-35
761名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:27:21 ID:ilfveybV0
F-35は絶賛炎上中らしいね。
762名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:28:06 ID:L9H1VBU/0
航空自衛隊のF−15は三菱重工が作ってたんで
背骨の構造物を手抜き製造はしてないとぽもうがのう
まあ「三菱」のことやしその他の手抜きはあるとして
763名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:28:14 ID:bzWiK07b0
>>749
機銃の撃ち合いに逆戻りするのか・・・
764名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:29:02 ID:uk9O6jH30
>>715
戦闘機の保有制限とかな
765名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:30:08 ID:81H5z8zd0
これだけ使って欠陥ってニュースはないだろ
日本の戦闘機買い替えを狙った典型的な
悪質印象操作だな
766名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:30:34 ID:yQs9sNat0
>>751
艦載機を空軍用に使うことはできると思う。
逆は無理だろうけどね。
767名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:31:18 ID:W16ublS90
ねー

これF15の何。
E?D?C?

まさかAとかBじゃないよねー。

短縮して書くマスゴミがうぜぇ。
768名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:32:13 ID:ZimS8hTB0
>>766
空中給油の方式は違うんじゃなかったっけか。
769名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:33:51 ID:LbslsiXxO
なんで日本にプラスやねん。
米軍は否応なくラプターを大量導入せざるを得ず、
メーカーは、別に日本になんか売らずとも、十分儲かるではないか。
それどころかラインが埋まって増産余地は無くなるかもしらん。

他方、日本は、ライセンス生産が許されなければ、自前で数を揃えられもせん。
米軍が使わなくなったイーグルを使い続けねばならん。
770誇り高き乞食:2008/01/12(土) 15:33:56 ID:g5kKJAez0
>>767
一紙くらい、その違いを詳細に説明する新聞が有ったら面白いかもね。w

771名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:42:26 ID:VQJZU0Dh0
>>769
日本に売った方がもっと儲かるだろ。
772名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:45:00 ID:iKakgbgv0
>>771
機密の流出の方が恐い
簡単にダウングレードできる仕様でもないし、LMはもう日本でのセールスは諦めてるっぽい
むしろ日本に売りつける予定だった奴を代わりに米空軍に買わせるって感じだな
773名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:46:36 ID:q7z2+CbRO
毎回こーゆう記事でラプター導入無理と考えさせられつつなんだかんだで近づいてきてるよーな。
日本10機でいいから頼むよ!トランスフォーマーのデカールはりたい。
774名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:47:13 ID:ilfveybV0
今の自衛隊の体たらくではF-22買えても情報ごっそり抜かれるのが落ち。
775名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:47:24 ID:ZDLwQeAD0
嘉手納に配備されているF15はどうするんだろうね
776名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:50:19 ID:uk9O6jH30
>>767
AとC
777名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:55:35 ID:q7z2+CbRO
日本にラプター導入なら機体は何色になるんだろ。

778名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:58:21 ID:ilfveybV0
塗料とかもステルスに必要だから色変えられないんじゃない?
779名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:08:16 ID:q7z2+CbRO
もっと薄いグレーなら威圧感ない自衛隊にぴったしだね
780名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:10:40 ID:0krTYVA7O
>>768
パーツを付ければどうにでもなる
781名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:33:44 ID:41A/MFcU0
>>734
これは、酷い!
日本では、F-4が老骨に鞭打ってアラートやっているのに
782名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:34:44 ID:Wfk8yBVr0
ラプターの販促だろ
783名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:42:59 ID:t3Q5QcakO
急遽スパイ防止法でラ国か!?
784名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:56:10 ID:41A/MFcU0
>>783
多分無理F-15FXで我慢
785名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:00:32 ID:JdQsPmeA0
F-Xは多分F-15FXだろう
F-15の代替はどうなるかワカンネ
786名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:23:22 ID:rufyDix90
>>771
メーカーとしては少しでも多くセールスしたいだろうが議会が許さないだろ。
損得勘定だけが全てじゃないから。
787名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:29:15 ID:q7z2+CbRO
議会がポーズでね。

F4の代替を今までのF15にして、F15をF15FXのライセンスとF22少数ほしいな。
788名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:29:34 ID:indxQ1zq0
だけど、日本のF-15のデータが洩れているって情報はどこにもないんだよな。

どっちかっていうと、それほ口実にしてアメが渋って死那に媚売っているってのが実情。
789名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:35:35 ID:7ExD3gjo0
(  `ハ´) 今のうちにJ-14を完成させるアル。ホッホッホ♪
ttp://img317.imageshack.us/img317/3093/10204871412122904ht.jpg
ttp://product.news.sohu.com/ml/uppic/2005093009525227536.jpg
790名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:37:42 ID:AzP6oIYqO
こんなニュースが平然と流れるなんて冷戦は崩壊してんだな
冷戦時代なら今頃はスパイ合戦に、ドックファイトだろう
(ソ連機が米軍機を挑発)
791名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:38:39 ID:MmUMoD/o0
あらゆる国の上空を飛行し偵察していたSR41は、一度も撃墜されたことがない
ロシアが何とか撃墜しようとがんばったが無理だった

って話は都市伝説かい?
792名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:41:11 ID:q7z2+CbRO
SR71?
CIA版のが高性能だそうな。
793名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:42:29 ID:rufyDix90
>>791
SR-71のことか?
794名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:43:48 ID:YgXTdHup0
日米安保を楯にして空海共に嘉手納にラプ、岩国にスパホを期間限定の前進配備
でなくグアム軸で本配備してもらってとりあえず代替はギリギリまで棚上げして
繋ぐって言うのもあるのかねぇ。。
まあ、向こうの大統領選もあるし、こっちの内閣と基地問題もあるし、
防衛費=税金の無駄遣いと思ってる国際情勢を知らん世論と
対シナチクの温和政策次第ってところかな?
 
でも言っていい事かわからんが個人的にはツマンネー('д`)
795名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:49:35 ID:LbslsiXxO
>786
米軍が大量調達してるとこに、日本にまで売ったら、ラインを大きく拡大せにゃならんがな。
そうしたら調達終了した後に重い負担になるだろが。

メーカーにとってのベストシナリオは、まず米軍が大量調達し、
そのペースが落ち始めた頃に、日本に段々と売ることだ。
そうすれば最小限の設備投資と人員で、最大の売上ができる。

ならば、議会が禁輸を止める時期も、自ずと見えてくるだろう。
796名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:50:06 ID:tl3NHG9g0
180機全部を安価で買い取って
無人機に改造しろよ→自衛隊
797名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:51:13 ID:bOkX9Z3gO
日本はまず情報漏洩をどうにかしろ
798名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:56:01 ID:99n6itXD0
アメリカの買収中国奴のせいでラプターは導入できないし
それ以前に、機密事項が多すぎてライセンス生産しても
部品調達の面から困難が多いし搭載機器からいっても購入は厳しい。
しかも運用率も下がるだろう。
F-15FXは型落ちしてるし、韓国が既に持ってるから魅力が無い。
そうなるとユーロファイターしか無いような気がするんだが
アメリカ激怒、アメリカに寄りすがる役人が多いからな...
いずれにせよ、日本の役人の低脳ぶりは酷い。
もたもたしてるから、結局F-X導入は早くても2009年後半〜2010年くらいになりそうだな。
799名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:11:12 ID:q7z2+CbRO
F15KとFX別物じゃん。
800名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:30:50 ID:bbPrf65Y0
アメリカでのF-4の後継って?
海軍
F-4→F-18
空軍
F-4→F-16
でOK?
801名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:37:48 ID:YjbGWGqK0
>>781
防空体勢を改善しようと思って始めたF-15C近代化計画が見事にポシャった形だからなぁ
802名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:44:26 ID:YjbGWGqK0
>>800
海軍はF-4→F-14→F/A-18E/F


じゃなかったっけか?
803名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:51:53 ID:3K2bEjK10
F-Xこれで雨製戦闘機終了だな
よし!ユーロファイターにしようよ
804名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:53:47 ID:XZ4A27Lq0
これってリコールレベルの問題だろ
アメリカは日本のF-15を無償で回収してF-22に交換すべき
805名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:55:59 ID:YjbGWGqK0
>>804
日本のF-15J/DJの場合、
ライセンス生産機に関しては構造材のチタン合金は神戸製鋼で生産してるんで、
もしリコールする場合神戸製鋼相手にしなきゃならんな。



まぁ調達初期にアメリカから完成品丸ごと買ったヤツとかなら話は別だが。
806名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:59:42 ID:bbPrf65Y0
>>805
どっちにしてもPre-MISPの機体だから早期に更新が必要な機体ではある。
RF化すると行っても全部する必要もないしね。
807名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:01:12 ID:jYG6rXSN0
F-35あるから問題ねーだろ
808名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:01:54 ID:oQkkuGKU0
日本に求められる戦闘機って、F22みたいな空VS空の制空権の取り合いよりも
どれだけ早く上空に上がれるかとか、そのための配備数とかだと思うんで
F-15で十分だと思うんだよな
809名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:02:34 ID:YjbGWGqK0
>>806
RF化EF化する場合でも、Pre機の中で完全に国産化されていて、
尚且つ飛行時間が結構あまってるヤツを抽出すればなんとかなるわな


>>807
         図1 JSF計画における価格の推移

           ├─────────┐
.  当初計画価格 |.          2800 |
           ├─────────┘
           ├──────────┐
.  初期設計価格 │.            6100 │
           ├──────────┘
           ├──────────┐
.  量産設計価格 │.            8100 │
           ├──────────┘
           ├───────────┐
.  物価反映価格 │              11250│
           ├───────────┘
           |
            │−−│−−│−−│−−|−−│
       ←low 1   10   100  1000 10000 100000 high→

 現在のところ、開発費の高騰は計画進捗の大きな妨げに
 なっているという指摘は当たらないと考えられる。
810名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:04:24 ID:bbPrf65Y0
>>802
レガシーホーネットってA-4やA-6の更新だったんだね。
空母要撃機部門はF-14がいたね。

空母艦載機はライフサイクルが短いから、
レガシーもF-35の目処が立たないとやばそうですな。
811名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:08:59 ID:Y5oPxBjn0
これは、海外向けに作った機体を間違えて国内で使用してしまったって事だな。
812名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:11:42 ID:whIX48dm0
>>810
A-6じゃなくてA-7な。A-6の代わりに出来なかったのでスパホが生まれた

あと遅レスだが>>117の「ナンチャッテ自国開発のF-16」とはそのままJ-10に当てはまるんじゃないかw

>>809
   
図2 JSF計画における一機当たりの製造単価

 (万j)
.     |  2,800    6,100    8,100    11,250
 3,000├  ┌┐   ┌─┐  ┌──┐ ┌───┐
.     |  ││   │  │  │    │ │      │
.     |  ││   │  │  │    │ │      │
 2,000├  ││   │  │  │    │ │      │
.     |  ││   │  │  │    │ │      │
.     |  ││   │  │  │    │ │      │
 1,000├  ││   │  │  │    │ │      │
.     |  ││   │  │  │    │ │      │
.     |  ││   │  │  │    │ │      │
.     └───────────────────
      当初計画 初期設計 量産設計  物価反映 (価格)

 図を見て判るとおり、本計画は当初の目的である1機あたり
 の製造コストを低く抑えることに成功した。また、プロジェクト
 を遅延することなく、配備予定年次に実戦機を配備すること
 ができた。よって本計画は成功したと認められる。
813名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:12:03 ID:7+77XfMCO
で、米軍は州兵込みで核抜き人道抜きで対全世界大戦をやったら完勝しちまう




って真実はスルーですか?
814名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:12:15 ID:O7mEcYxH0
F-22量産したいんです
サーセン^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ってことだろ
815名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:13:33 ID:YjbGWGqK0
>>812
このグラフの作成者が言ってたが、

>プロジェクトを遅延することなく


の部分は大幅修正が必要だと言ってたぞ。
確か既に36ヶ月は軽く計画が遅延してたはず。
816名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:26:42 ID:whIX48dm0
>>810
機種ごとより用途別に考えるほうがいいかも

制空・防空
F-4→F-14→F/A-18E(イージス)
戦闘攻撃
F-4→レガシーホーネット→JSF(w
攻撃
A-4→A-7 ┘
長距離侵攻
A-6→A-12あぼん→ボムキャット→スーパーホーネット
817名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:29:43 ID:uk9O6jH30
>>813
>州兵込みで核抜き人道抜きで

イラク占領に成功してから言おうな
818名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:32:16 ID:ffnnAOK00
>>164
YS-11って耐久性はまだ問題ないが、

法律が変わって、安全の為の機械を特別改造で付けなくてはいけなくなって、
それなら新型機買っちゃうか!って感じで民間からは消えていったんだよね。

戦後初の旅客機だから、設計陣がどれくらいの機体強度にしていいかわからず、
とりあえずかなり頑丈に作ってしまったから今でも全然問題ないらしい。
819名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:32:40 ID:O7mEcYxH0
だってそれ人道込みの話だからな
820名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:32:40 ID:pR3e3PV40
821名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:36:20 ID:bbPrf65Y0
でもさ、話の元になったF-15の空中分解事件。
あれパイロット生還してるんだよね。

機首がもげたというのにベイルアウト出来るとは。
822名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:37:11 ID:0jTQv+c70
>>796
その案も面白い。 無人機・・・・。 アイデアとしは面白いな。
823名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:40:20 ID:cQifQ7mA0
>>809
知り合いの留学生もデータとシミュレーションモデルの結果があわないことを誤魔化すために、
ログスケールを使用してたな。
824名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:44:29 ID:bbPrf65Y0
>>819
人道抜きって言うのはジュネーブ条約無視でって言うこと?
825名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:46:05 ID:41A/MFcU0
>>821
F-15のタフさには、定評があるがそれでもドックファイトメインと言う機体の特性上訓練中の事故も有る。
1988年には、奇しくも航空自衛隊、イスラエル空軍でそれぞれ訓練中のF-15同士が衝突してパイロットが死亡している。
826名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:00:52 ID:V8ZJZ7+C0
さて、ラプたんの製造ラインが当分埋まった事で、日本のラプたんライセンス生産が現実味を帯びてきたわけだが…という夢を見た。
827名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:01:40 ID:3jdiUFJC0
>>821
パイロットは何が起こったかわかんなかったかもな
それとも振り向いたら「後ろがない!」となったのだろうか
828名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:03:35 ID:MmUMoD/o0
後方発射ミサイルって、実用化されてるのかな
あんなの付いたら、後ろから追いかけるのも怖いよね
829名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:06:42 ID:RcO8GRmT0
>>827
エリア88のOVAでは前が無いっ!!
ってのがあったな・・・
830名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:09:47 ID:7+77XfMCO
>>817
日本語が不得手なら無理するなw
831名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:11:33 ID:gMC14VpO0
>>828
殆ど意味がないので、どこも真面目に開発していない。
832名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:11:49 ID:+gax7Rg80
25年持つってすごいことだろ
どこが欠陥なんだ
833名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:12:42 ID:swWFp9370
あたらしい次官候補ってあのときわ大作戦のはぐらかしやってたやつ。急間と守屋の
愛弟子じゃないか・・・あんぱんまんはやるきまんまんだな。
834名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:13:46 ID:YjbGWGqK0
>>832
構造体を手抜きをせずに製造していれば飛行時間8000時間はもつはずだった。
米空軍の配備計画もその数字を元に立てられていた。

その前提が大きく崩れた。
これは問題。
835名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:16:27 ID:41A/MFcU0
>>832
早い話が賞味期限の偽装
836名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:17:38 ID:bbPrf65Y0
前にも誰か書いてたが、問題としては姉歯事件に事態の性格が似てるんだ。
837名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:25:15 ID:8acKgal70
>>836
???
元々、耐用時間は4000時間だったから、そっちは満たしてるんだけど?
まあ、8000時間に伸ばした時の検証が雑だったんだろうな。
2000年代に入ってから、F-15の老朽化はたびたび指摘されてたんだけどね。
超音速飛行が禁止されてたり、機動飛行への制限が厳しくなったとかさ。
838名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:25:41 ID:AfQ5aMYm0
要はダグラス(F-15)が議員に払うワイロより、ロッキード(F-22)の払うそれが上回ったって事だろ?
839名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:27:32 ID:YjbGWGqK0
>>837
検証が雑だったかもしれない事と、
製造時に下請けが手抜きをした事。


それが組み合わさって今回の事態がある、というわけだ。
840名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:28:22 ID:iKakgbgv0
だれだよ、グランダーI.G.に作らせたのは
841名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:34:48 ID:bDUJk/520
製造業者もここまで、酷使される事を想定していなかったのでは?
予想以上の酷使をされたから、欠陥部分が露呈してきたと。
842名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:46:13 ID:41A/MFcU0
>>841
そんなこと言ったら日本やドイツで使用しているファントムなんてとっくの昔にバラバラだぞ
843名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:47:02 ID:h3w9shrL0
ディスカバリーチャンネルの戦闘機トップ10

1位  (米)P51ムスタング
2位  (米)F15イーグル   
3位  (米)F4ファントム    
4位  (米)F86Fセイバー    
 同  (露)MiG-15       
6位  (英)スピットファイア   
7位  (独)Me-262      
8位  (英)ソッピースキャメル 
9位  (英)ハリアー       
10位  (米)FA22ラプター  

    * * * 入賞圏外: (米)FA18ホーネット * * (日)零戦 * * (米)F4Uコルセア * * *

844名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:47:39 ID:+6fnA7DZ0
神風特攻用に使えばいいじゃない
845名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:48:35 ID:bDUJk/520
P51ムスタング はトムクルーズが持ってるらしいな
羨ましい
846名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:49:29 ID:AfQ5aMYm0
>>843
ムスタングを全国配備するように言えよw
847名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:49:39 ID:h3w9shrL0
同じディスカバリーチャンネルの「最強の戦闘機」

ランキングは

判定基準: 火力・操縦性・歴史的重要度・美しさ

1位  (米)P51ムスタング    
2位  (英)スピットファイア   
3位  (露)MiG-21        
4位  (米)FA18ホーネット    
5位  (独)Me-Bf109      
6位  (米)F86Fセイバー    
7位  (英)ハリアー       
8位  (日)零戦          
9位  (独)フォッカーDR1         
10位  (米)F117         
848名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:51:12 ID:IzLF1wyZO
そういや、なんで大戦中のレシプロ戦闘機は
FでなくPなんだ?
849河豚 ◆8VRySYATiY :2008/01/12(土) 20:52:35 ID:BuLxIVQP0
ところで、F−13とかF−17はどこにあるんだ?
850名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:52:42 ID:UtFlS7CD0
ハリアーの操縦性は最悪だと思うが
851名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:53:02 ID:swWFp9370
SU−37でいいじゃないか。F22なんかかうなよ。米軍だってSU−37
をつかうんだぞ。来年から。
852名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:53:41 ID:bbPrf65Y0
>>849
みんなの心の中に。
853名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:54:39 ID:rufyDix90
>>847
中々に良いランキングだ。
でも4位が理解出来ない。
854名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:56:54 ID:PGk8Hi5G0
>>848
Pursuit aircraft 追撃機という意味で前方火力のみの戦闘機はこう呼び
戦闘機Fighterとは全周火力を持つものというドゥーエ理論に基づくものだとか
855名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:58:14 ID:ZcQuurYf0
>>849
13は不吉な番号だから欠番
F-17はYF-17 コブラだ
856名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:59:08 ID:ZysmZS2p0
F-15といえば「DogFight」という戦闘機ばっかり紹介する映画のトリがこれだった

 スクランブル発進で後輪が滑走路を離れるや否や垂直上昇、しつつロールで方位を定めると
 インメルマンターンで水平に戻し、緩くバレルロールしながら遠ざかっていくのだった・・・
857名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:59:53 ID:41A/MFcU0
>>843
別なヒストリーチャンネルでゼロ戦は、8位に入っていたぞ
858名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:00:35 ID:nKUHS2ymO
>>799
韓国が持ってるから意味がないってのもアレな部分をさらけ出してるな。
F-15Eは現在のところ世界最高峰のマルチロール機と言われてるのに。
その改良型のF-15Kに対抗できるのはF-15J近代化改修済だけだから新型導入よりも更新を早めてくれ。
859河豚 ◆8VRySYATiY :2008/01/12(土) 21:03:40 ID:BuLxIVQP0
>>855

トンクス!!
860名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:04:03 ID:Gpm1LH3x0
イージス艦だけで国防ってできる?シナチョンの飛行機ってロクな物ないから
861名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:05:25 ID:41A/MFcU0
>>847
俺が見たのは、こっちか
>>858
キムチイーグルは、元のF-15Eのモンキーモデルですが?
862名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:06:10 ID:rufyDix90
>>843
ソッピースキャメル入れてるのは偉いと思う。
863名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:09:38 ID:41A/MFcU0
>>860
イージス艦を万能艦の様に描いているフィクションもありますが
実際には、空から来る弾道ミサイルを迎撃する防空艦です。

まあ高性能なレーダーを積んだ軍艦だとおもって下さい。
864名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:10:25 ID:JdQsPmeA0
>>860
出来ない
簡単に言うと速度が遅すぎて
緊急に展開出来ない
散りばめると戦力が分散して意味が無くなる
865名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:10:44 ID:NuEHkYNX0
>>860
対潜はどうすんのよ
866誇り高き乞食:2008/01/12(土) 21:13:14 ID:g5kKJAez0
>>863
弾道ミサイル迎撃の方が、サブの様な気がするが。。。

867名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:18:24 ID:41A/MFcU0
>>866
言葉が足りなかったな
イージス艦は、艦隊に降り注ぐ弾道ミサイルの飽和攻撃に対応する為の軍艦で
これにデータリンク機能を加える事で海空陸で連携した攻撃をする事が出来るシステムの要だわ
868名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:20:42 ID:PGk8Hi5G0
>>867
いや、本来はバックファイアとかの爆撃機から撃ってくる対艦巡航ミサイルの飽和攻撃に対してだろ
869名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:23:51 ID:ilfveybV0
>>867
弾道ミサイルじゃなくて対艦ミサイルだろ。
弾道ミサイルが艦隊にふりそそぐってどんな状況だ
870名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:30:14 ID:SRrwnigY0
ディスカバリーチャンネルの軍艦トップ10

1位  アイオワ級戦艦
2位  ミニッツ級原子力空母
3位  クイーンエリザベス級戦艦
4位  ノースカロライナ級戦艦
5位  タイコンデロガ級イージス巡洋艦
6位  フレッチャー級駆逐艦
7位  ビスマルク級戦艦
8位  エセックス級空母
9位  ドイッチュラント級装甲艦
10位 フッド巡洋戦艦

査定項目は
 ・火力
 ・速力
 ・防御力
 ・戦果
 ・稼動年数
871名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:31:43 ID:HXm2OXVVO
>>849
ノースロップYF17試作戦闘機が
開発機コードYを廃し
戦闘機F攻撃機Aを両立しうるものとして
ゼネラルダイナミックスF17/A17ホーネットとなり
FA17スーパーホーネットに至る。
FAとは、直進性がよく射爆精度が高いアタッカー攻撃機と、ひらひら飛びまわるのが得意なファイター戦闘機が
兵器を満載すればAとなり、少しにすればFとなり、両立しうることに着目した新境地。
872名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:33:01 ID:PGk8Hi5G0
>>870
ヨークタウン級空母が入ってないのは意外だな
エンプラは原子力か宇宙のイメージが強いのだろうか
873名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:33:56 ID:kNYBmp5Y0
日本は先守防衛なんだから戦闘機はいらない。
高射砲があればいい。
874名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:34:33 ID:HXm2OXVVO
>>856
'84に映画館で観たよ。あれはすごかった
875名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:35:19 ID:PGk8Hi5G0
>>871
突っ込みどころ満載だな
876名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:37:49 ID:HXm2OXVVO
>>875 うん。頼む。直してくれ。自分でもひどいと思うんだ
877名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:02:13 ID:whIX48dm0
>>871
F-5の後継機の企画だったものを
改良して空軍に応募したがボツになった
ノースロップYF17試作戦闘機を転用して
F-4ファントムUとA-7コルセアUの後継F-18/A-18が計画され
マクドネルダグラスF/A-18ホーネットに至る。
以下カット
878名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:03:05 ID:848Gpmqq0
>>870
10位 フッド
これはないだろ・・・たった3発でビスマルクに沈められた戦艦が・・・
879名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:04:33 ID:PxqnSvBO0
>>878
級なんだろ
880名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:07:01 ID:PGk8Hi5G0
>>879
一隻しかないし
881名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:12:02 ID:nKUHS2ymO
>>861
爆撃の誤差を狭める機能は省略されたが、それ以外はE型より発展してるが…
一つ一つ説明してあげようか?
882名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:20:57 ID:SRrwnigY0
ディスカバリーチャンネル
軍用ライフルトップ10。


1  AK47
2  M16
3  リーエンフィールドSMLE
4  M1ガーランド
5  FN FAL
6  マウザーKar98K
7  ステアーAUG
8  スプリングフィールド1903
9  StG44
10 M14
883名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:23:17 ID:nKUHS2ymO
カラシニコフ万歳!!!!11!!
884名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:23:47 ID:PGk8Hi5G0
>>882
英国寄りすぎだな
さすがにL85を誉めるのは英国人でもできないみたいだが
885名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:25:27 ID:SRrwnigY0
ディスカバリーチャンネル爆撃機トップ10

1位ボーイングB-52ストラトフォートレス
2位ノースロップB-2スピリット
3位ボーイングB-29スーパーフォートレス
4位デ・ハビランド・モスキート
5位アブロ・ランカスター
6位ボーイングB-47ストラトジエット
7位ツポレフTu-95ベア
8位ユンカースJu88
9位ハンドレーページ0/400
10位ボーイングB-17フライングフォートレス
886名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:26:53 ID:e+KTbkzQ0
>>870
大和が入ってないのは解せないな。


というレスが無いのはなぜ?
887名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:27:02 ID:nMQ3XQx80
今のF-15Kには対マンホールレーダーも完備されてまさに死角無しと言えるからな。
888名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:27:10 ID:wl6vNtzN0
>>885
陸攻は爆撃機じゃないから入ってないのか…
889名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:28:07 ID:SRrwnigY0
歩兵戦闘車トップ10

1位M113装甲兵員輸送車
2位M2ブラッドレー
3位MCV80ウォリアーイギリス歩兵戦闘車
4位M1126ストライカー装輪装甲車
5位SdKfz251ドイツ歩兵戦闘車
6位BMP-1旧ソ連歩兵戦闘車
7位ユニバーサルキャリア(ブレンガンキャリア)
8位M3ハーフトラック
9位LVT4アリゲーター水陸両用車
10位ハンヴィーM1114高機動車
890名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:28:16 ID:kVI1gKuV0
>>870
大和は?
891名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:29:51 ID:PGk8Hi5G0
>>886
速力
防御力
戦果
稼動年数が最悪だからでは

じゃあフッドはないだろうとも言いたいが
大和は海外のサイトや本見ても評価かなり低い
892鬼畜米英が誉めるわけが無(ry:2008/01/12(土) 22:30:01 ID:whIX48dm0
>>886
・戦果
・稼動年数

893名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:31:03 ID:SRrwnigY0
戦車トップテン(ディスカバリーチャンネル)

1位 T-34(ソ連)
2位 M1エイブラムス(米)
3位 タイガー(独)
4位 マークW(英)
5位 センチュリオン(英)
6位 W号戦車(独)
7位 チャレンジャー(英)
8位 T−54/55(ソ連)
9位 メルカバ(イスラエル)
10位 シャーマン(米)
894名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:31:20 ID:i/ZQmbeZ0

 華麗なる一族

  万俵敬介: F-15

  万俵大介: F-1
  万俵寧子: F-16
  高須相子: F/A-18

  万俵鉄平: F-2
  万俵銀平: 心神
  
  美馬中: F-35
  三雲祥一: EF-2000
  永田大蔵大臣: F-22
895名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:31:47 ID:Cy7hUunR0
>>892
イスカンダルまでいったじゃん!!
ガミラス帝国と白色彗星帝国倒したじゃん!!
896名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:32:05 ID:7ExD3gjo0
>>886
毛唐向け番組の評価にめくじら立ててもしょうがないしな。
897名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:33:27 ID:e+KTbkzQ0
>>891,892
そうだよな。
戦果と稼働年数を言われちゃなあ・・・・。
898鬼畜米英が誉めるわけが無(ry:2008/01/12(土) 22:35:01 ID:whIX48dm0
>>889
「歩兵戦闘車」って言うと
2位M2ブラッドレー
3位MCV80ウォリアーイギリス歩兵戦闘車
6位BMP-1旧ソ連歩兵戦闘車
に限られないか?
899名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:36:55 ID:PGk8Hi5G0
>>897
でもビスは稼動年数は最悪で防御力が微妙だし
フッドも戦果と防御力は良くないし
フッドは英国人が多そうだからってことか
ビスも英国人には強烈だったし映画にもなったし
900名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:36:57 ID:SRrwnigY0
629名前:名無し三等兵[sage]投稿日:2006/07/22(土)17:01:38ID:???

 ディスカバーchのランキング何ぞ,当てにするなや
 アイオワの40cm砲が日本の46cm砲に匹敵する,のナレーションには吹いたゼ
 日本で番組作れば大和が1位,ドイツで作ればビスマルクが1位,そんなもんだ(笑).

 ……ということは,イタリアで番組を作れば「リットリオ」が1位…

901名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:40:33 ID:41A/MFcU0
>>881
ぜひご教授してください
>>897
戦果と言う意味では、武蔵の方が上かも
902名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:41:16 ID:HdjKqDS90
大和の主砲は1発も当たった事が無いという説が濃厚だからね。
レイテで米護衛空母を砲撃した時も、巡洋艦の砲撃しか当たってないみたいだし。
903名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:42:09 ID:JdQsPmeA0
つうか潜水艦が入ってないな
2回の世界大戦にも活躍したし
今は海の主力艦だぞ
904名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:43:17 ID:knGhU0Wf0
シヌシヌ詐欺
905名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:44:50 ID:lFGc453/0
>>903
日本海軍では潜水艦は軍艦扱いじゃなかったそうなんだけど
海外ではどうなんだろ
906名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:49:50 ID:HdjKqDS90
そういや、F14もやたら持ち上げられた割にはしょうもない生涯だったなあ。
フェニックスミサイルはあんまし当たらなかったみたいだし。
整備性が悪くて運用経費がかかりすぎるのでF18に代えられちゃった。何気に
イラン空軍のF14が一番活躍したという説も。

大和もF14も、あとタイガー戦車なんかも、兵器マニアが散々持ち上げる割には
戦果がよろしくない。兵器オタクの評価なぞ当てになりませんな。
907名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:50:24 ID:SRrwnigY0
あのさあ、ちょっと聞いてくれよ、この掲示板とはあんまり関係ないんだけどさあ
昨日、徳山の精油所に行ったんです。精油所
そしたらなんかでかい戦艦がいて接岸できないんですよ。
で、よく聞いたらなんか、沖縄までの片道燃料とはなんだ!とか言ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、近海の沖縄出撃ごときで普段来てない徳山に来てんじゃねーよ、ボケが。
沖縄だよ、米軍が押し寄せている沖縄。
なんか巡洋艦とか駆逐艦もいるし。こんな小さい艦隊で沖縄救援か。おめでてーな。
よし我が隊は敵の目を引きつけてやるぞ、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、重油やるからその岸壁空けろと。
精油所ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
油の残量を気にする主計官といつ喧嘩が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。大艦巨砲主義者はすっこんでろ。
で、やっと接岸できたかと思ったら、精油所の奴が、重油残っている分全部持っていけとか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、戦艦なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、残ってる分全部持って行け、だ。
お前は本当に大和が沖縄にたどり着けると思っているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、沖縄救援に行ってみましたとポーズ付けたいだけちゃうんかと。
戦局通の俺から言わせてもらえば今、戦局通の間での最新流行はやっぱり、 降伏、これだね。
無条件降伏。これが通の考え。
降伏ってのは、白旗が多めに上がっている。そん代わり被害が少なめ。これで、それに陛下の玉音放送。これ最強。
しかしこれを会議で主張すると、次から国賊、非国民として罵倒されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、陛下の御聖断が下るまで逃げ回ってなさいってこった。
908游民 ◆Neet/FK0gU :2008/01/12(土) 22:52:54 ID:YCv8Aa3h0
>退役する180機をすべてF22に代えるには、11年末までかかる

早いw
909名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:53:26 ID:bSkZQpsJ0
さっさとビックバイパー作れよ
910名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:55:48 ID:7StmWwWQ0
急降下性能試験中にバラバラになった、ゼロ戦と変わらんな。

911鬼畜米英が(ry:2008/01/12(土) 22:56:25 ID:whIX48dm0
>>906
一つの夢(用途)に懸けることが「人気」に繋がるのだ!
しかし歴史を作るのは時代の流れに身を任せた奴だ!!
912名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:00:30 ID:loICFfFjO
>>893
チハタンはどこ?(´・ω・`)
913名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:00:50 ID:PGk8Hi5G0
>>910
実用試験中にぶっ壊れることも
運用に速度など様々な制限課せられることも普通ですがなにか?
914ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/12(土) 23:02:28 ID:Uan7gaY50
>>848
海軍機はF 例 F6F
915名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:03:47 ID:oj6yF2lJ0
戦果という点ではF22なんかも役に立たず終わりそう
まぁ、活躍することなく平和な時代が続くのはいいことだけど
916ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/12(土) 23:04:06 ID:1YTM2lxS0
日本だって強度試験や定期点検くらいやってるだろうに
917名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:05:45 ID:swWFp9370
日米作戦調整室って自衛隊を米軍が統合指揮するんだってさ。
祝!大日本帝国自衛隊!米軍指揮下に!
918名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:06:29 ID:7ExD3gjo0
>>908
全然遅くないよな。w
まぁしかしもし日本に売れることになってもその後なんだろうな。
ライセンス生産は認めないんじゃね?>F-22
919名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:07:30 ID:41A/MFcU0
>>906
兵器じゃこの手の失敗作がよく有るんだよ
昨年だけでも
(日) アパッチロングボウの調達失敗で一機辺りの価格がラプターを上回る羽目に
(米) P-8絶賛炎上中
(独) 潜水艦に欠陥が見つかりギリシャ海軍が受け取り拒否

F-35辺りは、F-111の失敗が全然生かされていないし
920名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:08:13 ID:4BS2QCy80
> 胴体部分に構造上の問題を発見

米版守屋が必死だな
921名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:08:47 ID:tyHV990z0
もう30年活躍してんだな
922名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:09:00 ID:whIX48dm0
ステルス機ファンからプロジェクト分析ファンまで何でもござれ
成功しても失敗してもネタに困らない「ぼくらのF-35B」

・垂直離着陸機なんだから何でも大丈夫だろうと思って
 いたら垂直離着陸を禁止された
・F-35Aの機密保持格納庫から徒歩1分の路上でソ連機
 のように雨ざらし放置されていた
・ぐにゃりと音がしたのでキャノピーを開けてみるとリフト
 ファンに甲板員がからまっていた
・正規空母に着艦した機体が襲撃され、気がついたら
 リフトファンだけ残っていた
・装備満載してリフトファンとスキージャンプで発艦する、
 というかリフトファンだけでは軽装備でも発艦できない
・装備集積所が海兵隊に襲撃され、F-35Bだけ破壊された
・タキシングして発艦位置までの10mの間にリフトファンの
 警告ランプが点灯した
・搭乗員の1/3が事故経験者。しかも着陸事故がミッション
 成功をもたらすという母艦伝説から「新造機ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって500ポンド満載で発艦
 して行った搭乗員が5分後ずぶ濡れで戻ってきた
・「何も持たなければ着陸に失敗するわけがない」と手ぶら
 で帰ってきた機体が「ごろごろどぼん」とレッコされた
・最近流行っている着艦は「緩降下着陸」垂直着陸しなくて
 済むから
・処女飛行から着艦200回で墜落事故起こす確率が150%。
 着陸失敗して搭載した爆弾を誘爆させる確率が50%の意味
・F-35Bにおける墜落事故は年平均120回、うち約20回が
 お持ち帰り爆弾の誘爆。
923名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:11:30 ID:PM001A/f0
>>848
Pは、追撃機、追従機とかの意味だったな。

つまり、敵機の後ろについて攻撃する意味だったかな。
>>902
遠距離で日本の砲弾が当たらないというのは、
スラバヤあたりで分かって、アッツ島沖海戦で実証されているからな。
下手をすると米の10分の1以下。
ソロモンは接近戦なのでボロが出なかった。

サマール沖は制空権がなかったから、回避行動のため。
924名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:22:57 ID:y5OUS/HLO
そうか。ラプターを輸出しようにもモノが無いのか。
機密保持やら中国への配慮とやらに関係なく、数が足りないんだ。
925名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:33:13 ID:YgXTdHup0
日本ならではというか、エンジン、機体等の開発が遅れてるなら
新世代のアビオを独自開発して各国の軍需産業側から、
うちの機体に搭載してくれ!!込みこみでジョイントベンチャチャー立ち上げましょう!
なーんてメーカー&政府が営業かけてくるような状態にならんのかねぇ。。

まあ、とりあえず取引きする国は決まってるんだが、世界情勢を考えた上での
日本の軍事躍進の一歩が欲しいな。
926名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:58:47 ID:22epRaGP0
>>906
ティーガーTの小隊で毎回敵一個戦車中隊が壊滅したのは殆ど事実です。
927名無しさん@八周年
>>906
フェニックスは対爆撃機用のAAMであり、目標は米艦隊に殺到するソ連の爆撃機。
冷戦終了で主要な敵がいなくなった上にコストがかかるから退役。