【教育】 「三角形は1つの曲線と2つの曲線に囲まれる」「地図の上は北で下は南」 あきれた教師、分限免職…大阪★2
1 :
☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:
★「地図の上は北で下は南」??あきれた教師、分限免職
・大阪市教育委員会は8日、特別支援学校の男性教諭(43)を教員として指導力不足で
適格性に問題があるとして分限免職処分とした。「三角形は一つの曲線と二つの曲線に
囲まれる」「地図の上は北で下は南」、経線を「かけせん」と読んだりと、仰天授業を展開。
1年間の校外研修を行ったが、改善が見られず、今回の処分が下った。
中学校で社会科を約6年担当し、特別支援学校で14年勤務してきたベテラン教師が、
トンデモ授業を行っていたことが、大阪市教育委員会の調査で判明した。
調査によると、43歳の男性教師は、地図の読み方を説明する際、生徒に「上は北で、
下は南」と見たままの?謎解説。山陰地方の「陰」の字も誤字で板書。指摘があって
教科書を見ても、書けず、そのまま放置して先に進んでしまった。
数学の授業では「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」と説明。経線を「かけせん」
と読んだり、パソコンの授業では、的確な指示ができなかったことも。新学年になった時に
発注する教科書を前年度と全く同じものを頼んでしまう凡ミスもあった。
特別支援学校では科目ごとの専任を置かず、幅広い分野を指導することが求められて
いるというが、かなりの問題授業が常態化していたようだ。
生徒や保護者からの訴えが続いたことで、事態を重く見た教育委員会では、昨年1月
から1年間、模擬授業を行うなどの校外研修を行った。が、ここでも、助言や指導に対し
「言い過ぎだ」「中傷だ」と声を荒らげ、逆ギレ。途中で席を立ったこともあったという。
教育評論家の尾木直樹氏は今回の処分に関し「妥当でしょう。分限免職処分は認定が
非常に難しく、裁判になることもあるが、これだけの証拠を集めたのは珍しいのでは?」
と話す。
分限免職処分は、地方公務員法第28条第1項第3号で定められており、懲戒免職とは
異なり、退職金の受け取りが可能。大阪市では04年に3人の分限免職の処分者を
出して以降、今回で4人目の処分となる。(一部略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080109-00000082-sph-soci ※前:
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199840987/
2 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:19:48 ID:Xp/OaxuS0
2か3
3 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:19:59 ID:Um9E6CvH0
4
普段は午前中しかスレ立てない、昨日カラスを割りまくってスカッとしたはく大2号乙
5 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:20:53 ID:h+zioBTp0
やっぱり3つの直線に囲まれたっていうのが正しいと思うよ。
非ユークリッドなら3つの曲線に囲まれた。
わざわざ1つの曲線,2つの曲線なんて区別する意味は見出せない。
6 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:21:10 ID:UJSxgu7c0
>995 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/09(水) 11:18:58 ID:5vawix84O
>中学の時、ズーズー弁の英語教師がいて
>「アイドルを日本語に訳せ」と言われて
>「偶像」と答えたら
>「は?アイドル歌手知らないの?人気者って意味だよ、お前バカだな」と
>
>俺の答えが間違っているかのような会話をした記憶はある
俺はプリンタの表示(アイドル状態です)から「アイドル=暇」と覚えちゃって苦労したw
もともと頭が悪いのか、
年取ってそうなったのかで
評価が変わるよな
>三角形は1つの曲線と2つの曲線に囲まれる
なぞなぞです
9 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:21:25 ID:nGha5rl70
レベルひっくう〜
誤「地図の上は北で下は南」
正「地図は北が上で南が下」
の突っ込みは禁止
11 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:21:38 ID:Ag6aEaNX0
おそろしいな、自分がこいつの生徒だったらと思うとゾッとする
12 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:21:42 ID:PrnmaybB0
とりあえず前スレのオレのレス
986 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/09(水) 11:18:09 ID:PrnmaybB0
上の方のレスしか読んでないけど、、、
・地図は「何の表記もなければ」一般的に上が北。
・しかしながら北を表す表記(4の下に線引いてるアレ)がなされている場合
(中学校の教材には意識的にこうしている場合が多い)には当然そちらが北
脊髄レスせず、文章の裏を読もうね。
それと、北を「上」、南を「下」と表現するのは、日本では一般的。
「北上」「南下」って言葉がある以上、北にあがるってのは常識的な言い方。
ただし、海が北にある地形の場合、「上がって」が北を示すのか南を示すのか
人によって取り方が変わってくるので注意が必要。
13 :
K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/09(水) 11:21:56 ID:EyZCIAFY0
わかった!!!!
三角形は一つの( 三つに曲がった直線 )と二つの( 区切られた空間 )に囲まれる
14 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:22:01 ID:ngvNFl4n0
ゆとりは、北半球での太陽が東から昇って西に沈む事も知らない。白夜はもちろん知らない。
東西南北すら言えない。
これはすごい。
16 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:22:25 ID:ayoFtvDK0
また大阪か!
って俺も大阪人だけど、子供の頃こんな低レベルの教師なんていなかったけどなぁ。
17 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:22:45 ID:BDsf4rFI0
ユークリッド幾何でも3つの一次曲線に囲まれてるんだから合ってるじゃん
18 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:22:47 ID:7if5GAdv0
地図の上が北とするのは世界標準で
間違ってはいないと思いますよ
か・・・経線
ボケてはるの?
不適格というか、この人自身なにか障害があるとしか思えんのだが
マジで認知賞とか疑ったほうがいいんじゃね?
問題は上が北、下が南と考えると分かりやすいとか思ってる奴が居る事だな。
23 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:23:08 ID:fqEceEDA0
ってかさ、地図の上は北で下が南とかいってるやつ、
車のナビとかどうしてんの?www
設定によっては車を中心として地図の方が回転するでしょww?
ねぇねぇ?どうすんの?wwww
っていうかナビみたいに、どこが地図の上か定義しない地図もあるから
方位ってものがあるんだろうが、バカどもが。
25 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:23:15 ID:h+zioBTp0
それに単純曲線っていうと様々なものが考えられるから、非ユークリッド幾何の曲線を
説明するなら、リーマン曲線とかちゃんと指定したほうが良いと思う。
4が無い場合は上が北、下は南
俺はそう習った
27 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:23:19 ID:M48nBCpt0
いろいろ議論されてたが相手は中学生なんだから
地図は原則方位記号に従うと教えた上で「慣例では上が北」と教えるべきだし
三角形も素直に三つの直線に囲まれるって教えればいいだろ
相手のレベルに合わせて教えれないのかよ
28 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:23:22 ID:VTGdP/cx0
それでは引き続き、慣習派と厳密派の論争をお楽しみください
両者の言い分はそれぞれ間違っていなくとも、
相容れられない事が戦争を起こすという端的な証明です
あ、知ったかぶって難しい言葉を並べ立てる人は論外です
29 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:23:28 ID:wmj1+Xgc0
>>5 1つの緯線と2つの経線で囲まれたという意味で言ったのかもしれないな。
北極点と南極点を含む三角形とかさ。
冗談とか皮肉じゃなくて何かの病気でしょう。
上は北じゃないんですか?
32 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:22:52 ID:/WV4xWkx0
さてと、このスレでもオーストラリアではとか建築ではとか
稀有な例外出して反論するアフォを見てニヤニヤするかwww
33 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:23:44 ID:n7BgtKpz0
B
直線じゃなくて線分でしょ?
>>18 お前がよく見る駅前や街中の地図は
ぜんぜん上が北になってないぜ
上が北って思ってみてたならやばいぜ
何かこの記事自体が嘘の様な気がしてきた・・・・
もし本当なら心底憂慮すべき問題だな。
学力低下が生徒のみならず先生までもとは・・・・日本本当に終わりかもね・・・
37 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:24:53 ID:kPS2YrNu0
だから球面幾何学では大円コースを直線と再定義するから非ユークリッド幾何学でも(狭義の直線を排除した)曲線で囲まれることはありえねえだろ
38 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:24:53 ID:mgTpKK+H0
駅の案内図って4マークあったっけ?
39 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:24:56 ID:mMSg710j0
「円周率は3.14」と発言 あきれた教師、分限停職
>>前スレ971
こんなやつは塾でも使えない。
自分が元塾講師だったからよくわかる。
>>992 知的障害の無い身体障害の生徒相手ならマズイだろう。
でも、そういう変な教師が多いから、
そういう池沼じゃない盲や聾や病気持ちの学生が
無理に普通学級に来ようとするんだよなぁ。
41 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:25:20 ID:2hOa1G9R0
>>32 稀有な例外があるから方位記号をまず見ろというのが一番間違えない教え方だろ。
俺リーマンやってるけどリーマン曲線って何?知ってると仕事に使える???
>>24 そんなのいまどきのゆとり中学生でも知ってるよ。
英語の教科書に載ってたりするから。
ついでにいうと、ちゃんと中一の社会の授業で、
特に明示していない限り、地図上では上が北であると習います。
切り株で方位てのは、あんまり信用すんなよー
45 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:25:46 ID:9932mHkT0
微妙な話だな
>>18 南が上になっている地図も存在する。
まぁお遊びだが。
つーかメルカトル以外の地図の説明はしないのか。
47 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:25:48 ID:0pJMfQvjO
名前晒せ
48 :
K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/09(水) 11:25:56 ID:EyZCIAFY0
オーストラリアではとかいってるやつ
ここは日本の学校だぞw
日本の場合、地図に特に注記がない場合は上が北だよ
三角形についても、直線と曲線の定義って以外と難しい
このセンセすごく正しいじゃん
50 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:26:04 ID:VTGdP/cx0
だからもう停職にすべきはスポーツ報知の記者ってことでいいんじゃねぇの
なんか繰り返しだな
すでに
>>1の問題点がずれまくりw
52 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:26:17 ID:7knrTH2U0
日本の地図は日本が中心なんだから東洋とか極東とかいうのもやめろよ売国奴
53 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:26:25 ID:nILYqSxb0
地図の上は北で下は南
何が違うの?
54 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:26:26 ID:Xi4CQCZW0
こいつの教え子は普通の生徒よりも、自分で考える力をもっていそうだなw
55 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:26:34 ID:WAzKK51Z0
56 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:26:38 ID:6vn7lzT+0
つまり、地図は
・普通は方位を見てどちらか北かを判断しろ
・方位の記載がない場合、上が北と推定されるが、そうでない場合もままあるから注意
これでFAだろ?
菅直人語録
■「自衛隊派遣は憲法違反だ。だが私の発言は気にしないで欲しい」
■「懐が厳しくなったサラリーマンではやっている感じだ」(04年参院選対策として、
吉野家の牛丼販売休止直前にファンで賑わう店頭を視察して)
■「多少危なくても飛び込みたい人は飛び込めばいいと思う」「道頓堀に飛び込むな、
などと官僚に規制される必要はない」(阪神優勝道頓堀ダイブのとき)
■「ミサイルが何発か飛んできたら考える」(テポドンについて)
■「不審船に対する海保の射撃は法的に問題あるかもしれない」
■「公選法違反はケアレスミスのようなもの」
■「靖国参拝は憲法違反だ。総辞職しろ」
■「8/15に靖国参拝しないのは公約違反だ。総辞職しろ」
■「政権をとったら、すぐに出て行ってもらう」 (沖縄の海兵隊について)
■「ブッシュ政権を非難したが、日米同盟は軽視してない。有事には守ってもらう」
■「一夜を共にしたが、男女の関係は無い、こんなことに説明責任は無い」
(菅直人自身の不倫疑惑に関して)
■「私が菅直人でなければ、菅直人を追及するだろう」 (自身の不倫疑惑に関して)
■「深く考えずに署名した」(北朝鮮工作員シン・ガンスの無罪釈放を求める嘆願書)
■「国民は一億総白痴化になってますよ。だから自民党が勝ったんじゃないですか」
■「ムンクにコントロールされているモー娘」
■「エズミマキコさんの参考人招致を求める。嫌なら審議拒否だ」
■「乾杯だとカンパイ(完敗)になりますから、カンショウ(完勝)としましょう、カンパ〜イ!」
■「安倍総理のまわりにはセフレが多い。セフレ内閣だ」
■「√を知っていますか。私は暗記してますよ。3.1519…(3.14159…なら円周率)」
(ヤフーチャットでの書き込み) ←
>>38 駅の地図や街中の地図は、4が無い場合もある。無くても上が北とは限らないからな。
特別支援学校って一昔前の養護学校みたいなもんか。
60 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:27:05 ID:wgS6n3sA0
リーマン曲線か、そういえば俺のリーマン人生も紆余曲折があったなぁ
61 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:27:05 ID:5vawix84O
まあ地図の件は、例外が意外と多いから
先入観を植え付けるような教え方はマズいだろって話だな
銭湯は男湯が左で女湯が右である
とか言い切るのと似てる
ゆとりは面白いwww
高卒はもっと面白いwwwww
結局ちゃんと教えたけど、追加で高度な話をしたらそこだけとらえて
親に話してしまったんだろ、そしたら馬鹿な親が怒鳴り込んできたんだろ
65 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:26:48 ID:/WV4xWkx0
>>41 そう。それでいい。
北が上って言うのは概ねそうなのでトンデモではない。
曲線だのユークリッドだの言う前に
直線と線分くらいちゃんと区別して使え
67 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:27:37 ID:w1NMQaL20
>>32 前スレから必死なお前を見てニヤニヤしてるやつのほうが多いと思うよ
高い山に登ると気温が低くなるのはおかしい。
太陽に近付いているのに。
ここから導きだされる結論は「太陽は実際は冷たい」
69 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:27:42 ID:Hj8u9fNI0
>>43 まあ、商店街やらディズニーランドの絵図を学校で習う「地図」と
わざと混同している奴もいるし、カーナビは画面かマニュアルに書いてある
ことをわざわざ一般の地図に持ち込んで、「進行方向が上!!」とか
言ってる奴もいる。
>>56 そう。
>地図の読み方を説明する際、生徒に「上は北で、下は南」と見たままの?謎解説。
とあるからにはこの地図の説明は当たり前すぎて生徒なめてるとこの記者は思ったのだろう。
中学の時、古文の女教師で愛新覚羅溥儀が読めない馬鹿が居たな…
地図に何の指示が無い場合、日本では上が北、下が南とするのが一般的。
北を示す記号が付いている場合は、その方向が北。
こういう説明が無かったのなら、確かに問題。
73 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:28:29 ID:UJSxgu7c0
75 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:28:40 ID:fAcFgbe10
∧_∧
( ・∀・) おにぎりできましたよ〜
( ∪ ∪ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
と__)__) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
梅干 高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
鶏飯 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり 柴漬 塩辛
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
鮭 鶏ごぼう 野沢菜 天むす ツナマヨ エビマヨ 具なし
18 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/09(水) 10:12:42 ID:bZTcFX7B0
無茶苦茶な授業したり、指導に逆切れしたりってのを見ると、
自覚ないままに軽い脳溢血かなんかになって、脳障害発症して
感情失禁になったとかじゃないかなあ?
病院入れて精密検査したら、脳溢血のあとが発見されたりしそうな気が。
分限免職じゃなくて、ちゃんとクビにしないとだめだろう。多分治らない。
堀井雄二も上は北だと思ってる
78 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:28:55 ID:6vn7lzT+0
>>66 「囲まれてる」だから、線分でなく直線でもいいのでは
79 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:29:14 ID:wmj1+Xgc0
>>64 それ当たってると思うな。
たぶん国土地理院の地図とか道路マップとか買ったことない家庭なんだろ。
80 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:29:17 ID:258t2v5E0
若年性アルツハイマーとか、そういうのじゃね?
「あきれた」とか言ってないで医者に診せたれよw
>>62 >>53 >>65 そして、君たちは北に行かなければならないのに、
東が上になっている地図を見て、東に行くのであった。
82 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:29:21 ID:edilAPEs0
こんな無能が公務員の年金を受け取るのか・・・
>>56 まあそうだ
ただし、そういうふうには教えない。
そう教えてしまうと
地形図から方位を読み取る受験問題で生徒が混乱する。
>「地図の上は北で下は南」
この知識だと中国で混乱するぜ。
地図は軍事機密だから方位を示す情報が書いてないとか、
縮尺が書いてないとかあるべき施設が載ってないとか普通にあるぜ。
だから中国人は大学生でも地図が読めない奴の方が多いくらいたくさんいる。
新聞記事に載る地図でも北と南が逆とか、西が上になってるとかよくある。
覚えておいて損は無い。
ヘキサゴンでバカキャラやればいいんじゃね
86 :
おいらはオイラー。:2008/01/09(水) 11:29:50 ID:S6LEvzjI0
ピタゴラス様やライプニッツ様を怒らせたのは誰だよ?また大阪か。
谷村・志村様にも出てきてお説教してもらうから覚悟せい!
87 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:29:53 ID:pPJuMtjy0
この教師はどうやって採用されたんだ?
89 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:29:56 ID:tdeypoSrO
縁故採用ばっかしてるからだよ
あほくさ
こんな馬鹿教師からは罰金も取れよな
税金の詐取行為をしてきたんだからな
「地図の上が北」はせいぜい小学校低学年相手だろ。
92 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:30:08 ID:YMeF2lTS0
ヒント:東北からでも「下京」ではなく「上京」
93 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:30:15 ID:6ytvO4C90
俺、ちょっと教師になってくるわ
>>78 囲まれているの定義が「閉じている」なら間違い。
俺の持ってる地図で上もしたも南のがある
96 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:30:26 ID:fo1b5Kga0
97 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:30:29 ID:qxkZhLiu0
「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」
これって
コンパスで三角形作ったりするときの話じゃないの?
別に間違ってないと思うけど
混乱するゆとりwwwww
雑談レベルの話でw
ワラタw
いくら教師に馬鹿が増えたと言ってもここまでとは思わなかったわw
101 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:30:41 ID:slYQlp/v0
大阪なんだ
日本国内ならもうちょいマシだったかもな
102 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:30:42 ID:ztWQriZJO
おらの頭上が北じゃ!
103 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:30:52 ID:mMSg710j0
地球儀上での三角形を考えていたわけで、
これ正しいよ。
104 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:31:05 ID:UJSxgu7c0
>>84 大学の講義で「世界の地図」をチラ見する機会があったが、
韓国の地図は飛行場が田圃になってるんだぞ
・・・でも「飛行場前」交差点はそのままw
取り沙汰されるくらいなんだから問題ある教え方なんだろうよ
こういう条件でなら上が北と教えてよいとして、この教師がそうだったとするのは
見方が好意的に過ぎる
106 :
K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/09(水) 11:31:14 ID:EyZCIAFY0
とりあえず上が北じゃない地図を書くやつは小学校からやり直せwwwww
>>43 そりゃ中学生で習うんだから当然知ってるわな
でもこの教師は教えなかったわけだろ
>>72 地図に何の指定も無いないのに上下の判断どうやってやるのよ?
一枚の地図を挟んで2人が地図を見た時にどうすんの?
おまんら見とけやー!これが大阪やー!!!1111
110 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:31:24 ID:PrnmaybB0
>>49 >地図に特に注記がない場合は
この教材に注記があったかどうかは不明。
むしろ「あったけど、「上を北」で通した。と見る方が素直
111 :
某建設事務所:2008/01/09(水) 11:31:25 ID:YY1UKCDz0
ちなみに旧建設省系の図面は普通「平面直角座標系」なので
*「直交座標系」ではない
素直に北が上、南が下、西が左、東が右
ただし、南北軸がX軸 東西軸がY軸
なので、パニくる電算屋さんもいる
で、旧運輸省は違った座標をとってたので、
操車場跡地の宅地開発の図面の面白いこと
112 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:31:31 ID:Zt8qj3vN0
地図の件は自動車教習所の引っ掛け問題みたいでワロタw
113 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:31:32 ID:OE/KzJBE0
以下、延々と「北が上じゃないの?」という方位記号を教えてもらえなかった
ゆとりが書き込むスレ
>>90 しらね。
この前の面接会場の地図は東が上になってた。
その方が見やすいから。
この先生を非難してるヤシはゆとり教育の犠牲者のアフォだな。
困ったものだ。
>>64 だったら研修でわかるはずだよ。
あと、「経線」を「かけせん」と読むのをそう解釈するのは
無理があると思うんだが。
117 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:31:53 ID:0JAZynkJ0
「方位記号がない場合、日本では一般的に上が北、下が南で描かれる」とかならわかるが、
方位記号を教えてなかったり、単純に地図は上が北、下が南だけ教えてたなら大問題だろ。
そこらへんが詳しく解らないと何とも言えない。
そんな問題点も解らず、北が上で合ってんじゃんとか言ってる奴多すぎ・・・
ゆとりすげぇな。
生徒の側がちゃんと授業を聞いていた保証もない。
これから教師になる人は自分の授業を録音・録画しておくべきだな。
無知なのは実は記者と親だったって落ちか
天才も周りが馬鹿だったら馬鹿でしかないからな
>>68 そういう発想は科学の進歩には必要だと思うけど。
特にでっかい戦争も人体実験とかもない平和な現代では、なおさら必要だろ。
122 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:32:31 ID:7if5GAdv0
123 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:32:34 ID:SasutNJ50
まさかニュー速+でリーマン幾何学のスレッドに出会えるとは。
>>76 69 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/09(水) 10:17:06 ID:bZTcFX7B0
あ、一応クビにはなったんだ。退職金は出るってだけで。
早く病院行ってくれりゃいいんだけど。多分脳障害あるよ。
地図に関しては、
周辺図とか、案内図、構内図あたりと分けて考えないと、
北が上ってのが正しい、間違ってるとか下らない議論になる。
南半球でも北を上にする地図がほとんど(オージーとニュージーに旅行したけど)だったから、
北を上とする考えが間違いではない。
記事には、教師が図法や北を上としない地図の存在を示した上で、
「北を上」と説明したのかがかかれていないから、ちょっと批判しにくいね。
128 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:31:59 ID:/WV4xWkx0
>>81 だから概ねって言ってるよね。日本語分かる?
あとお前地図見るのに方角しか見ないの?目印になるものとか探さないの?
129 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:32:54 ID:Hj8u9fNI0
>>107 当然知ってるはずの
>>1の記者が「謎解説」っていう、なんか
悪意のある言い方をするほどのものでもないって話。
* *
* + ウソです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
131 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:32:59 ID:MVKebT+x0
記事書いたスポーツ報知の記者もこの教師と似たようなもの。
こいつに教育免許を渡した側の責任は?
133 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:33:18 ID:wmj1+Xgc0
彼女に『東西南北』を理解させるのに一ヶ月掛かった。
135 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:33:30 ID:37ry2+ut0
大阪じゃあこれがデフォじゃ、ボケェ
光の三原色なんて大嘘は今でも教えてるのかな?
ごめん。わけわからんこと言った
一般的な地図の北は上で南は下だろ?
40代のおっさ=ゆとり以下ってことですよね^^
やっぱり昭和生まれって馬鹿が多いんだなw
>>90 世界地図じゃ見たこと無いけど、岡山駅前の地図じゃ西が上だったな。
141 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:34:06 ID:vi7NBnUp0
>>61 >銭湯は男湯が左で女湯が右
そういえば昔行ってたところはそうだったな。
一般的にそうだったのか。
142 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:34:10 ID:kTdZToYgO
>>73 馬鹿だな。蝋は冷たすぎても溶けるからに決まってんじゃんwww
>>88 違うだろ。
>>73 イカロスは実は夜中に脱出をした。
だから太陽からより離れていって、蝋作りの翼が溶け、地球の重力により地面へ落下した。
145 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:34:42 ID:Rxlliq840
コレがニュースになることが異常
民間企業なら当たり前の処置
うちのカーナビは縮尺によって北が上になるときと
進行方向が上になるときがあってまぎらわしい。
よく見たら矢印が書いてあるんだけど。
147 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:34:45 ID:7knrTH2U0
上は進行方向だろw
148 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:34:48 ID:ngvNFl4n0
>>127 駅前の地図みてこいよ。
たいてい、出口の方角が上にきているよ。
東向いている地図なら、上が東になってたりする。
>>108 ワロタw
マジレスすると、上下が分からないような地図は、普通方角記号付いてる。
付いてない地図は、破り捨てちまえw
150 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:34:50 ID:kPS2YrNu0
>>73 蝋に含まれている水分が凍結して結晶化による分離と膨張が起き、劣化につながったのではないか。
152 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:35:06 ID:rOu7NKzAO
かろうじてスザンヌよりは賢いレベル
153 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:35:13 ID:qxkZhLiu0
154 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:35:28 ID:2hOa1G9R0
スレタイだけで反応してる奴多すぎ。
>1年間、模擬授業を行うなどの校外研修を行った。が、
>ここでも、助言や指導に対し「言い過ぎだ」「中傷だ」と
>声を荒らげ、逆ギレ。途中で席を立ったこともあったという。
一番の問題はこれだろ。
指導官が「必ずしも地図は北が上とは限りません」と言ったら逆切れしたんだろ。
>43歳の男性教師は、地図の読み方を説明する際、生徒に「上は北で、下は南」と
>見たままの?謎解説。
つーか教師も馬鹿だがスポーツ報知の記者も負けず劣らずの馬鹿だから
"見たままの?謎解説"とか意味不明な記事になってんだろ。
156 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:35:29 ID:flrUc7IU0
157 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:35:31 ID:5t4WEDt10
ここで得意げに南半球では、とか言ってるのが真の池沼なんだろうなw
158 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:35:35 ID:mMSg710j0
これが裁判の証拠になってんだろ。
なんか納得いかねー。
159 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:35:41 ID:i4wcVZiF0
馬鹿教師多すぎ
教師はもっと簡単に首に出来るようにしないと
教育の質の低下は食い止められない
>>142 イカロスの死因を知ってるってのはアホっぽくないな
特別支援学校って養護学校の新しい名前?
岡山駅前なら北が上で問題ないような気がするが
まあ、実際に行ったことないからな
164 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:36:48 ID:nXHlzUrk0
問題点
地図の読み方の説明で「上は北で、下は南」だけでは適切ではない。しかし障害者に教えるのだから、それで十分。
指摘されても経線を「かけせん」と読んだり、お手本を見ても「陰」という字がかけないのは異常である。しかし障害者は音の聞き分けや画数の多い字が認識できないので、それで十分である。
ユークリッドについて話したいやつは
>>5を読め。障害者は直線を理解できず、曲線と曲解した。
去年と同じ教科書・・・新しかろうと古かろうと読めないやつに教科書はいらない。公務員らしい節約。
パソコンの授業・・・パソコン自体必要ない
つまり、大阪の障害者学級には生徒と先生の両方の障害者が集まっている。
166 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:36:56 ID:E+j9SfDHO
こんなんでも教師になれんのかぁ。。
確かに電車で大阪教育大の生徒の会話聞いてたら頭悪くて笑いそうになるけどね。
・・・ひょっとして下朝鮮って間違いなのかな?
にちゃんねらーのバカー!
168 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:37:12 ID:Dg2lyUw4O
日本の教育レベルをさらに落とせって命令が下ったんだろ
169 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:37:17 ID:+pE5ot9n0
>32
つか、それ以前の話だろ。
お前ら近所の地図描くとき北を上にしているか?
ちらしに載ってるスーパーの地図、上は北か?
上が北になっていない地図ってのは、
決して無視できるほど少数ってわけじゃない。
逆に多いくらいだ。
良く行く銭湯が、初め左女湯、右男湯だったのが
改装後左男湯、右女湯に変更になってた。
172 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:37:36 ID:lN2ZVLxW0
もうすぐゆとり教員が増えるのに。
173 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:37:43 ID:GJKFdX3w0
ソ ー ス が ス ポ ー ツ 報 知
>>129 取り沙汰してるのは記者じゃなくまず教委だよ
まさかこんなのに独自取材までしてないだろうからな
記事の文面だけだと判別が難しいが、マズい事例として報告に挙がってるくらいだから
なんかやらかしてると考えたほうがいい
175 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:37:47 ID:rDEnhDZB0
地図読めない馬鹿も多いしな
進行方向に合わせて地図ぐるぐる廻す奴なんて別に珍しくないし
そもそもその場の「方角」を正確に認識できる奴が少ない
176 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:37:49 ID:ngvNFl4n0
おい、おまいら!駅前や道路にある地図をみろ!
道から見て地図の設置されている方角が上に来ている。
道から見て地図が東側にあれば上は東。
道から見て地図が南側にあれば上は南。
そうしないと実際に見ている方角とぜんぜん違うことになってしまうだろー。
なんでこんなこともわからないんだ。
178 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:37:59 ID:UjG4aAsaO
戦中戦後史を語らせたら 饒舌にトンデモ授業を展開するんだろうな
180 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:38:20 ID:yn4vcQQl0
マヒナスターズの「北上夜曲」が可哀想だろ
181 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:38:28 ID:rWJem59C0
>>69 だから、おまえの「地図」の定義が間違っている。
地形図や地図帳だけが地図じゃない。
商店街の地図も地図だ。
>>124 72 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/09(水) 10:17:21 ID:Ni5cmw0H0
またy・・・同施設出身なら納得かも。養護施設みたいなものかなんかしらんが
三角形は論外だけど地図は方位のマークに依存する(駅構内とかよく方角が逆とかズレたりしてる)
けど方位が書いてなければ一般的に上が北でOKなんじゃないの
124 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/09(水) 10:21:43 ID:bZTcFX7B0
>>72 「確かに一般的には北が上だけどね、例外もあるから一概にすべて上が北と教えるのはどうかと」
「うるさい!俺に命令するな!中傷だ!」
って感じじゃね。脳障害の感情失禁とかそんな感じだったと思われ。
何度本を読んでも1年指導されても記憶も学習もできないようだし、結構重症な障害なのかも。
だから退職金つきクビなんでしょう。これで病院行ってね、って意味で。
地図の上って北って意味でしょう?
184 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:37:59 ID:/WV4xWkx0
185 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:38:45 ID:vrYARLnx0
おまいらゼンリン地図見てみ
地図の上が北、下が南って教えると、世界地図の時は問題ないかもだけど、
ロードマップなどの地図を見るときに、困ってしまう可能性あるよ。
187 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:39:00 ID:YMeF2lTS0
まあ、どれだけ一生懸命教えても、
女が地図を完全に理解する事は未来永劫ないwww
よくまあ教員免許がおりたもんだ
>>162 岡山駅の場合、そもそも西口か東口かで話が違うw
どっちの出口でも、上が北だと思うのは危険。
>>149 >>1の教師によると、地図の上が北だから方位記号なんて要らない。
右上が北となってるような地図は、その地図の書き方が間違っている。
192 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:39:34 ID:2hOa1G9R0
>>176 教室で使う地図帳以外は地図じゃないんだよww>擁護派
地 図 板 で や れ !
195 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:39:46 ID:aFF0hklB0
英語でも北のことをup(うえ)、南のことをdown(した)ともいいます。
ありがとうございました。
196 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:39:47 ID:ra5IF2yL0
このスレの住民くらい勉強熱心なら、少々の欠陥教師が居ても大丈夫そうじゃん?
世界地図は、って前提なら重箱の隅みたいな話だけど、社会の時間にあらゆる地図で上が北と
言ってたなら問題だね
在日による、日本人愚民化策の一つ
199 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:40:05 ID:dJQDsprz0
梅田がキタ、難波がミナミと教えれば免職にならなかったかもしれんな。
大阪だし。
ググッたらやっぱり 直線ってなってるな三角形の定義は
チョット不満だけど。
201 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:40:21 ID:Hj8u9fNI0
>>174 ああ、そういえばそうだね。ありがとう。
まあ、教育委員会が免職させるために調べた証拠一覧を記者が解説しているんだな。
まあ、この教師は他の言動からすると完全なアホで、
首は当然だろうねw
教科書って前の年ニューホライズン使ったら次の年はニュークラウン使わなきゃいけないとかあるの?独禁法?
203 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:40:36 ID:3arqPA6T0
いや、この教師は真実を教えている
我々が間違ったものを信じ込んでいるだけです
彼はノーベル賞に値する!!!
204 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:40:41 ID:qxkZhLiu0
>>182,188
159 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 10:23:54 ID:kzY/JeMs0
そもそもこのような人が今までに
小学校卒業
中学校卒業
高校卒業
大学卒業
教員免許取得
教員として採用される
とかできたことがおかしいだろ
それとも若年性痴呆とかが急に進行したんかね?
206 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/09(水) 10:26:49 ID:bZTcFX7B0
>>159 最近痴呆が進んだか、あるいは軽い脳溢血かなんかで脳障害が起きたかじゃないかと思う。
本を見ても覚えられず、1年指導してもだめで、注意したら怒り出す、って
まんま脳の障害だもんな。
退職金つきのクビ切りは温情だよな。早く病院行って療養しろってことだしさ。
つーか1年指導してその間に誰も病院行けって言わなかったのかな。明らかにやばいじゃないか、この人。
>>180 台風北上中でドキッとするやつかおまいは。
207 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:41:09 ID:yJRExSLr0
「三角形は1つの曲線と2つの曲線に囲まれる」「地図の上は北で下は南」
何も間違ってはいないだろ
オーストラリア土産の逆転地図は別だが
曲線についてはアレだ、「ち」が上手く発音できなくて「き」になってしまう言語障害があったはず
それでもわざわざ一本と二本に囲まれるって表現するのは訳分からんが
>>92 それは「上る」と「下る」で全く別の話だろw
210 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:41:37 ID:WQmwwCLG0
「地図の上は北で下は南」
↑
特に間違って無いと思うんだが
矢印など特に指示がない場合、地図は北が上だろ
211 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:41:39 ID:45Y33tNQP
>「地図の上は北で下は南」
えっ?違うの?と思ってしまった俺がいr
212 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:41:44 ID:9tAX/HSy0
地図の方位はちゃんと記載してるだろう原則北が上だけど
213 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:41:48 ID:edxT2g8E0
>助言や指導に対し 「言い過ぎだ」「中傷だ」と声を
>荒らげ、逆ギレ。途中で席を立ったこともあったという
これ、日教組じゃねえの?
こんなんでよく教員試験受かったよな。こんな教師が全国にどれだけいることやら。
教師はどうなってもいいが、今までこの教師に教わってきた生徒がかわいそうだ。
こんな状況でまだ教員免許更新制度に反対している日教組は本当に糞団体。
地図の件は記者の言葉足らずなんじゃねぇの?
上が北と説明するだけじゃそんなに問題だとは思えない
216 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:41:50 ID:zMOwAM600
つーか、地図は上が北に統一してほしいわ。
駅なんかにある、実際の方向に合わせて南北を傾けてる地図はありがた迷惑。
いちいち地図を回しながらカーナビするスイーツ使用にするなよ。
217 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:41:53 ID:JkW/hJ73O
厳密な議論をすれば三角系は曲線に囲まれてる まあレベルの高い予備校か大学でやるべきだが(笑)
>>191 その通りだよ。
>>72 で書いたとおり、方位記号がある場合の説明をこの教師がしてない無い場合は問題ある。
>>195 onとunderも日本語じゃ上と下な訳だが
220 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:42:05 ID:HXQ3Zeac0
えーと、あれだ、日本はな、1つの道と1つの都、それと50の州で
成り立ってるから、覚えておけ。今度試験出すぞ。
221 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:42:17 ID:vi7NBnUp0
>上は北で下は南
さいたま>東京
やっぱり正しいだろ。
なんで京都から東京へ上京しなきゃならんのだ
223 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:41:39 ID:/WV4xWkx0
>>192 確かに地図の授業で等高線とか地図記号とかを習うときに
使う地図は専ら国土地理院の地図だな。
確かに地図の上は北だが、カーナビで北に常時上に設定してるやつは池沼
>>189スマン
案内図はこうか
【看板】
↑目線
人
向いている方向が北なら、上が北
向いている方向が南なら、上が南
226 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:42:34 ID:Hj8u9fNI0
>>181 学校で教える地図は商店街の地図じゃないよ。
ちゃんと規格に乗っ取った、縮尺も精度もきちんとしたもんだけど?
なんで一般人が作った俺ルールの絵図の話まで学校で教えるの?
地図の説明がアウトなのは、要するに・・・
地図の読み方をまるで知らない相手に教えるのに、
「上が北で下が南」じゃ教師が教師である意味が無いという事だろ。
基本原則は基本原則であるとした上で、例外を見抜く方法や、
実際の空間を平面に変換して記録したものである事を理解させ、
その上で平面図を実空間に照らし合わせるコツを理解させるための説明が不可欠。
例えばだ、ある図があって、
その図がX-Y-Z空間におけるX-Y平面を記録したものだという事を、
『上がY、下が−Y』だと言っただけじゃ理解できないだろ?
もしかしたら左右はZ軸なのかもしれないし、
あるいはY軸を含む水平ではない平面かもしれん。
お前らにとってみたら、これは屁理屈かもしれんが、
地表にある建造物や山などを真上から見たものだという予備知識は無いという前提で
教えるのが教師の仕事なわけだから、
屁理屈を屁理屈であると理解できるようになるよう教える必要があるわけだ。
>>222 京都には上洛という言葉がちゃんと用意されてる
北上本線ってあるよな?
230 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:43:07 ID:7jPqkOJgO
大阪では教師も亀田なんだな。あま日本じゃねえし。
>>210 矢印などの指示があっても、地図の読み方を、
上が北、下が南としか教えて貰ってなかったら、分からないじゃん。
232 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:43:10 ID:MVKebT+x0
>>187 なんかの本であったよな。
話を聞かない男、地図を読めない女、だっけか。
逆に男は「冷蔵庫の中から目的のものを探し出せない」ってww。ズボシwww
234 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:43:14 ID:+pE5ot9n0
>>211 正常だろ。
特別無能な教員の所作の代表例としては不適切。
235 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:43:20 ID:/TIZaPTKO
上が北で下が南て・・・
あってなくね?
236 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:43:27 ID:8cVH0pGfO
基地外サヨク教師のなれの果て。
授業を受ければ受けるほどアホになるってすごいな
43歳って教師歴何年だよ。
そもそも教員資格があることがおかしいし、何年も対処してなかった方がおかしい。
あきれた教師というより、あきれた大阪市教育委員会だろ。
240 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:44:10 ID:OV+oZFML0
北上
南下
だ・・・大阪
が・・・既出
江守徹に主役をやらせるのは役不足
みたいなネタ遊びがネタで無い世界が現実にあると
誤用遊びも出来なくなるな。
犬が西向きゃ尾は東
大阪では標準的な学力
243 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:44:28 ID:chr8ei+5O
北極海や南極大陸の地図はどうなんだよ
244 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:44:32 ID:fqEceEDA0
ここで地図の上は北で下は南って言い張ってるヤツは間違いなく
ゆ と り 世 代
どんだけゆとり教育がひどかったかた実感するよw
しかも学校で習う地図(正確には地形図)だけが地図だと思ってるみたいだw
カーナビや案内図は地図ではないとかトンデモ理論も持ち出しちゃって
まじでヒドイ有様。
例外がある事を考慮しなくてはならないのに
例外を出すと、それは地図ではない
ってすばらしいゆとり教育w
上総
下総
246 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:44:34 ID:UJSxgu7c0
>>202 俺の出身校は、副教材はずっと1社独占だった。
どことは言わないが古めかしいネコの写真をデザインしてるドリルの会社。
一応検討会議するけど「書き順がわかりやすい」とか無理矢理理由でっち上げて選考通してた
247 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:44:41 ID:wA5X1M+HO
>>202 多分二年生用を二回注文したとかじゃね?
>>207 曲線じゃ駄目だろw
地図も「原則」北が上。
248 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:43:57 ID:/WV4xWkx0
>>211 仰天授業って書いてあるもんだから上が南って教えてるのかと思ったけど
よく見ると正しくて混乱したwww
249 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:44:47 ID:ngvNFl4n0
>>225 そうそれだよ。
南側にある地図なのに、上が北だと全部反対になるからなw
>>219 テーブルの上ではなく下側にリンゴを貼り付けてもonで表すぜ
251 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:44:55 ID:4aMKTvb00
仕事の楽な公務員の中でも、もっとも屑でも勤まる教員でさえ
使い物にならない人間なんて、この先生きてても仕方ないだろ。
('A`)なんというか、むしろ偏屈な人が言いそうな話だな。
これは知識とかが問題ではなく
上司に反抗的な態度を取った為の報復的措置ではなかろうか。
253 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:45:07 ID:edilAPEs0
この馬鹿を擁護してるのが結構いるのは何故だぜ?
教師ってそんなにヒマなのか?
駅とか街中の地図ってか案内図みたいなのは、
まさにそれを見ているときに自分のその地図に向かっている方向が
地図の上とかじゃないかい
駅前地図だとだいたい路線を左右に、駅前通を上下に書いてるよね。
ボインが西向きゃヒップは東〜♪
>上は北で、下は南
わかりやすくていいじゃん。
この先生、ただの若年性認知症じゃね。
一度、専門家に見せたほうがいいな。
街角の案内地図を見るときにも方角を気にして見ている人って結構いるんだな
免職なる奴が日教組の分けないだろ
日教組にはむかった奴はいじめられるんだよ
確実にめられてるだけだろ
三角形は曲線って、非ユークリッド幾何学のつもりだったのかなぁ。しかしあまりにひねくれてるw
262 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:45:35 ID:zMOwAM600
メルカトル使ってる時点で全てが間違ってるんだから、キニシナイキニシナイ
263 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:45:36 ID:QOGB2c/LO
特別支援学校だから、ちょうどいいんじゃない?
264 :
sage:2008/01/09(水) 11:45:37 ID:dlQiyjgP0
>「地図の上は北で下は南」
これが問題な理由ってこのバカ教師が覚えていないって
事じゃないのか?
265 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:45:39 ID:jMmXG1+Z0
266 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:45:44 ID:CoSZhsTo0
>「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」
>「地図の上は北で下は南」
別に間違いではないと思う。
指導要領とか検定済み教科書に沿って教えることを求められる教師として、
どうかは別にして。
「原則は」「基本は」とか「○○の場合を除いては」とか言い方したら全然理解出来ないんじゃないの?生徒は。
理解力低いから例外すっ飛ばして「上は北で、下は南」と教えてるとか。
>>241 犬の尻尾が、必ず頭と180度反対側に向いているとは限らない
269 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:45:46 ID:aFF0hklB0
地図が上=北ってのは、パソコン=Windowsみたいなデファクトスタンダードだろ。
もちろんMacとか他にも色々あるけど、素人はWindowsだけしってりゃ困らない。
地図の東西南北もそうだが、
案内図の目線無視も困るよな
>>232 そうやって言われてるけど、話を聞かない女はやたらにいるし
俺なんてそりゃ地図は読めるけど、地図どおりに行動できないなw
273 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:46:07 ID:flrUc7IU0
上が北で下が南ってのが間違ってるって行ってる香具師は
>>96読めよ。
センター試験点数もらえないんだぜ。
274 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:46:21 ID:+pE5ot9n0
>>253 教師を擁護してるんじゃなく記事を批判してるんだろ
環日本海諸国図でぐぐると不思議な地図と説明が出てくる
注意:転載に許可が必要らしい
276 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:46:37 ID:do+VU1dmO
3.14159265358979323846264338327950288419719937510
学校でここまで円周率覚えさせられた俺。
なんの役にもたたねぇや。
277 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:46:42 ID:/tT8CV9t0
不動産地図かwww
特別支援学校って障害者なんだな
279 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:47:07 ID:2hOa1G9R0
>>259 ○○マンションの北側で待ち合わせとかいって
東が上だった東に行っちゃうんだぞ?
280 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:46:22 ID:/WV4xWkx0
>>227 そうだけどこの場合仰天授業とは言わないよねwww
281 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:47:11 ID:mMSg710j0
はっきり言って、これらの発言は問題ないよ。
むしろこの先ゆとり世代が教員になったときが大変だぞ。
A先生:「円周率は、3.14です」
B先生(ゆとり):「何言ってんだよ、3だろ」
こういう発言のほうが問題のような気がするんだが。。。
282 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:47:15 ID:Mg0+5niA0
ナビでノースアップっていう表示法もあるけどねw
285 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:47:38 ID:fAcFgbe10
こいつが教師クビになって塾講師になったら笑うんだけどなw
またおんなじことを塾で教えてたら大笑いなんだがw
286 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:47:42 ID:HuhHtz6s0
単にボケがでてるだけでは?
もしくは在○か。
287 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:47:50 ID:Ua1wtGHrO
地図の北は北極点だろ
地図の上は北極側だ
288 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:47:50 ID:tGC6VbVI0
どっかの反日女教師みたいに退職したはずなのに校門前で街宣活動とかいうパターンに1万ウォン
289 :
無免許教師:2008/01/09(水) 11:47:57 ID:PV1pJeRT0
私の住む京都では北へ行くことを『上がる」、南へは「下る」と言いますよ。
この教師を京都市教育委員会は即日採用すべきです。
ただし山陰出身の私にとって、「陰」が書けないことは許せません。
罰として、この教師の陰毛は文科省が分限処分とします。
上は北で、下は南
ゲームのやり杉だろ
291 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:48:21 ID:ngvNFl4n0
>>259 方角間違わないように太陽の方向と比べながら目的地を探すよ。
292 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:48:21 ID:Hj8u9fNI0
>>270 なんのための教育って、規格に乗っ取って作られた地図についての
教育だよ?
案内図などの絵図についての授業じゃない。
>>276 そういや俺も アメニモマケズ を丸暗記させられたな
負け続きの人生だが
一度は教員になれたのが不思議なくらい無茶苦茶だな。
295 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:48:36 ID:yJRExSLr0
家と会社・学校の往復しかしないやつらは上が北で十分だろ
全部真に受けるか言葉尻を捕えたがる中学生を教えるには
こういう人は向いてないんじゃないかな
もっと専門をつきつめたところで優れてる人なんじゃないの?なんて
>>276 学校でやったの? 単なる根性だめしだなw 教師の趣味だろ。
まあ百人一首を全部覚えろとかいうのもどうかと思うけどなww
(この時期の課題には必ず出る)
298 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:48:45 ID:odqLlL9k0
教育大学ってハードル低いんだな
このレベルでおkなら中卒でも受かるわ
>>276 3.1415926535897932384
妻子異国に婿さ子は苦無く身ふさわし
俺はここまでだな。
300 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:49:01 ID:vrYARLnx0
これは北が上派の勝利ですな
今の中学生は分数の計算ができない子が8割くらいです
実際家庭教師やってて分数計算できるのはクラスの中の
「やっぱあいつ頭いいよな」とか「数学バカ」ぐらいじゃないかな・・・
毎回80点以上取ってて「得意教科は数学です」って子も分数できないって酷くね?
302 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:49:10 ID:zMOwAM600
高校で地理選択者とそれ以外で反応違いそうだな。
正距方位図法だとか他選択者も習ってんのか?
ブラジャーとかパンティーラインって言えばよかったのに
304 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:49:19 ID:9tAX/HSy0
>>243 よく知らんが子午線で基準決めてんじゃねえ
305 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:49:32 ID:aFF0hklB0
だいたい東西南北で考えることなんて、RPGやるときぐらいだろ。
なんで中学地理と高校地理
ごっちゃにしてんだ
ところで、中学地理って中1であってるよね?
この似非狂死の精神鑑定しとけ。
ソースちゃんと読んだら、やっぱり健康面由来であるようなことを匂わしてるな
地図の読み方を教える時に、上が北、下が南と教えるのは不適切という事でしょ。
基本的に地図は上が北、下が南ではあるけど、そうじゃない場合には方位記号が使われると、
方位記号の存在と、その記号をどうみればいいのかも教えないと教育として問題があると思う。
なんでこういうことになっちゃうんだろうな。
軽度の認知症なんだろうか。若しくは教職員試験とか受けずに就ける枠の人とか?
311 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:50:19 ID:wA5X1M+HO
>>226 すげえ、縮尺も方位も全く狂わない平面地図の書き方があるのか。
世界初の発明だから是非公開してくれ。
312 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:50:23 ID:iW8LiRmoO
頭悪すぎだろ、分限免職が機能してよかったね
この教師自体にあきれるっていうよりも、この教師を実務に当たらせてた体制にあきれるわ。
これって「教師の質が下がった」ってレベルの問題じゃないっしょ。
病気じゃないか?
314 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:50:32 ID:WQmwwCLG0
>>252 俺もそう思う
なんか言葉足らずとか、凡ミスとか
かなりどうでもいいことで執拗に突っ込まれてそうな予感
316 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:50:54 ID:wmj1+Xgc0
>>299 おれもそれ。
でもそれ覚えたのは国語の教科書でだ。
317 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:50:55 ID:2hOa1G9R0
>>292 で、日常生活で何かあると「教科書に載ってなーい」と騒ぐわけだw
318 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:51:04 ID:51FArl7jO
物理や化学を正確に教えられない教師は少なくない。
319 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:51:17 ID:cvlhQ1F80
高校の物理教師が、地図の上から右回りに「東、南、西、北」だって言ってたのには引いた。
「上が北で下が南」ってのは一種の慣習だとして、
一般道でのルート検索の場合は方角なんて意識しないだろ。
大事なのはどこでどっちに曲がるかだからな。
321 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:51:29 ID:M2qQvP4d0
この情報量の少ないスレでいえる唯一のことは、尾木直樹はくずだってこと。
実情もしらずに、辞めさせて当然っていえる神経が信じられない。
322 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:50:51 ID:/WV4xWkx0
>>299 産医師異国に向かう 産後厄無く産婦御社に 虫散々闇に鳴く
だろ?
極地の地図なんか読めないんだろうな。
324 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:51:39 ID:xUSnD2If0
三角形はうんぬんはコンパスで書いた三角形の事じゃないの?
('A`)もしや三角形というのは地図上の話か?
326 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:51:51 ID:t2vi6NJVO
非常に一般的な世界地図が黒板に貼ってあるのをイメージして、
何か間違ってたかとちょっと焦った…
そうだよな、地図って色々あるもんな…
328 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:52:08 ID:9iYKUwVW0
>>8 αがβをκらったらεした。何故だろう。
くらいに難解だ
329 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:52:22 ID:Mg0+5niA0
というより
>「地図の上は北で下は南」
を謎?と捉えるこの報知の記者の無学度が問題だろ。
文系にも程がある。まちがいなく分数計算が出来ないタイプ。
331 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:52:31 ID:IgcholTr0
地図の上は北で下は南
だめなの?
332 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:52:38 ID:Hj8u9fNI0
>>311 なんだなんだ?
>>317 そうだろ?実際、ここでカーナビやら案内図を持ち出して
騒いでる連中はまさにそれだし。
333 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:52:40 ID:8MnQxpjf0
地図は上を北、下を南とするのが原則である。
なんらかの理由でこの原則を守ることが適切でない場合には(ちょっとした
案内図やカーナビなど)、どちらが北かを必ず記入する。みな小学校でそのように習っている
はずである。方向の記入がない場合には、上が北のはずなのであって、そうでない
地図があったとすれば、それは地図を描いた者がそのような原則を知らないだけで
あり、そのような誤った地図を描いたら恥なのです。
>43歳の男性教師は、地図の読み方を説明する際、生徒に「上は北で、下は南」と
>見たままの?謎解説。
謎解説でもなんでもない。この解説は原則として正しい。
謎解説などと珍解説をしている記者がその無知ぶりをさらけ出しているにすぎない。
>>305 道に迷ったときとか方角確かめない?
まず地図を見て、それでもピンとこないときは、
時間と太陽の位置で大体の方角を確かめる。
くもりとかの時はきついが。
あとは、田舎道だったら、山や川の形で現在地を確認する。
あるいは少し小高いところに行って地形を確認する。
カーナビを持てない貧乏人の戯言でした。
産医師異国に向かう。産後厄なく産児みやしろに。虫さんざん闇に泣くころにや。
336 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:53:00 ID:bWIRPlba0
>地図の上は北で下は南
え?これ間違いなの??
337 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:53:25 ID:aFF0hklB0
338 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:53:25 ID:DcTgjJMa0
Spring has come. (バネ持って来い)?
339 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:53:29 ID:8GSE9v1eO
キレイを形容詞と言って聞かなかった小学校んときの教師に国語のテスト勝ったな
,.-、
(,,■)
つ ごはんですよ
342 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:53:54 ID:OV+oZFML0
>>301 今でも「分数を分数で割る」事を考えると混乱する。計算は出来るけど。
343 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:54:01 ID:4oU7gvbb0
地図に関しては覚えやすくていいと思う
345 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:54:14 ID:qxkZhLiu0
>>325 なんで地図で三角形の話なんかするんだ?
学校の授業だろ?
346 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:54:24 ID:zMOwAM600
347 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:54:26 ID:gnkDW39j0
この手のニュースって、最近よく見かける気がする。
348 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:54:27 ID:edilAPEs0
>>276 3.14159とか位までは、町工場でも普通に旋盤工が手計算に使ってるけどな。
>>18 南半球の国では、地図の上方向を南とするのが一般的だが。
350 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:54:32 ID:y3xJBm9M0
ID:sNnhtndq0 は前スレから嘘ばっかり書いている。死ぬといい。
>>333 その方位記号の解説をしていないんじゃないの?
352 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:54:43 ID:do+VU1dmO
>>297 確か小学校のとき教師が100桁は覚えてみろと。
素直だった俺はいつか役にたつかもって覚えたが、、、
353 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:54:47 ID:9tAX/HSy0
地図の話しとか聞いてたら大航海時代Uがしたくなった
354 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:54:54 ID:RE1bLSjK0
女が上で男が下
男が上で女が下
一般常識と学校の勉強と受験勉強では違うんだから、会話が成り立つ分けない。
>>291 律儀だなぁ
ヤフー地図で適当に目印になる建物を見つけて方向づけているやw
皆、地図の話にばかり釣られてるが、
漢字の読み間違いや正しく黒板にかけないこと、さらに三角形の話なんてテラカオスwだろ。
いくらちょっと偏屈な人なんだ、という好意的な見方をしても、
世の中の標準を教えなければいけない教師という仕事には不適格だろうといわざるを得ない。
359 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:55:23 ID:ScQrUNuvO
360 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:55:23 ID:ra5IF2yL0
この教師さんの教え子が、このスレにたくさん居ることに付いて。
362 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:55:41 ID:a9CDauHA0
363 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:55:43 ID:51FArl7jO
記者が言葉をちょんぎってるから語弊がある可能性がある。
(一般的に)が頭に付くかもしれない。
曲線で成り立っている(という幾何学もある)と続くのかもしれない。
なんか別の要因だと思うけど
364 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:55:48 ID:Mg0+5niA0
ちなみにゆとり教育がはじまったの70年代後半からだから
脳の1部スポンジ化してるじゃないの? 判断力が低下して社会的地位のある人が
しょうもないもの万引きしたりするのって大抵これらしいし
366 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:56:03 ID:ca60eqcc0
教えた内容自体は問題じゃない
地図は一般的なことだけで、三角形は特殊なことだけ
この教師の問題はここだろ
要するに教えるレベルがめちゃくちゃ
367 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:56:04 ID:6KPlZzk+0
>>331 地図の解説がそれだけで終わっちゃってたんではないかと想像。
371 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:56:14 ID:M2qQvP4d0
>>352 おれなんか憲法前文と9条を暗記させられたぞ。心がきれいになるという教師の言葉を信じて・・・
372 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:56:30 ID:vpgqwDmk0
これがゆとり教育で生まれた教師か・・・
日常的用法では「曲線」は「直線でない、曲がった線」のことだが、
数学的には、直線も含めて曲線と呼ぶことがある。
また、たしかに、「一つの曲線と二つの曲線」とわざわざ
分ける意味はないとはいえ、
「三つ」と書こうが「一つと二つ」と書こうが、「一つと一つと一つ」と書こうが、
論理的には同じことを言っている。
よって
「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」
は表現が特殊なだけで
学問的に間違いとは言えない。
374 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:56:31 ID:KygYOpwn0
私の心に直線という文字はありません。
1>>が何故、ほとんど転載しておいて
アル中やヘビースモーカーでやばい奴は支援学校に飛ばされる、
のあたりを略しているか興味深い
('A`)世界地図の中心は日本てきまってる。
377 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:56:43 ID:nfCihgLO0
ただの精神疾患教師じゃないの?
教師なんて三流大の落ちこぼれ
379 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:56:49 ID:ngvNFl4n0
>>331 >>336 南側に立っている地図をお前がみた場合。
【地図】
↑
│視線
│
お前
地図の上は南になる。
380 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:56:54 ID:gnkDW39j0
【「学力欠如」と教諭を免職/教諭を免職――入試問題3割しか解けず】
大阪府教育委員会は25日、
担当の数学で高校入試問題の3割しか解けなかった
府立高校の男性数学教諭(45)を、基本的学力と指導能力が欠如しているとして
民間の解雇に当たる分限免職にした。
府教委教職員人事課によると、教諭は1983年採用のベテランだが、
生徒や保護者から「授業が理解できない」「質問を無視する」「月曜は酒のにおいがする」など
苦情が寄せられ、府教委が2002年4月から校外研修を受講させていた。
研修中に学力テストの一環として府立高校の数学の入試問題を解かせたところ、
80点満点で高校生の平均が40点なのに男性教諭は24点。
昨年の大学入試センター試験も各100点満点中、数学 I ・Aが57点、II・Bが50点で
偏差値45〜46と平均を下回った。
http://www.jil.go.jp/mm/kigyo/20030627.html
381 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:56:29 ID:/WV4xWkx0
>>334 少し小高いところに行って地形を確認するにワロタwww
そこまでしない・・・。
383 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:57:22 ID:cw4UmPeB0
北が上で南が下だろw
384 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:57:23 ID:BQq3AKVP0
ボーヤイによる非ユークリッド幾何学の講義でもしていたのでしょうか?
何に驚いたかってこのスレの速度だよ。どっちにしろこの教師は異常。
柔道一直線
387 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:57:32 ID:5t4WEDt10
>>376 ('A`)アメの地図みて日本が極東って言われる意味を知ったオレ
388 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:57:37 ID:2hOa1G9R0
「基本的に地図帳の上は北で下は南だが
稀にそうでない地図もあるので方位記号は必ず確認すること」
これが正しい教え方だろ。
どうせそう言ってもここのスレにいる奴らみたいに
「解りやすいから別に間違ってないだろ!」と逆切れしたんだろうな。
クビだクビ。
389 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:57:44 ID:+UyI1MOz0
>>276 以前、野球の野村監督が間違った方向に努力
しても意味がないと言っていたのを思い出す
390 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:57:51 ID:M48nBCpt0
上が北って決まってるならなんで方位記号なんてものが存在するんだよ
391 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:57:51 ID:+L2ULI840
>>226 あれは、案内図だろ。図面ではあっても地図とは微妙に違う気がするけど...
>>353 あれって北極や南極付近がやたら広くないかい。
メルカトルのように直線上の方位は正しく作ってあるから
ずっと左に進めば西に行けるんだけどね。
393 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:58:07 ID:qxkZhLiu0
>>346 じゃあさ、分数Aに分数Bを掛けるってことは、分数Aの分子に分数Bを
かけるってことだろ?
それってどういう風に展開すると思う?
394 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:58:24 ID:6vn7lzT+0
>>371 9条はともかく、前文はいいんじゃね
感心されるだろ
9条ならひくけど
395 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:58:30 ID:kPS2YrNu0
円周率って覚え方たくさんあるんだな。
俺は「さんてんいちよんいちごーきゅうにーろくごーさんごーはちきゅうななきゅうさんにーさんはちよんろくにーろくよんさんさんはちさん
にーななきゅうごーぜろにーはちはちよんいちきゅうなないちろくきゅうさんきゅうきゅうさんななごーいちぜろごーはちにー」で覚えた。間違ってるかもしれん。
>>334 登山中くらいじゃないかな方角知りたくなるのは。
車で移動中ならとりあえず青看板まで突っ切るかな。
397 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:58:30 ID:QFPXQm6yO
俺は何処にいても方角は勘と知識で把握出来るな
地図は地図のまま覚えるの得意だからカーナビなんざいらない
車は車種とオーディオに金かけてます
GT-R購入検討中
でもスポーツ車二台あるから 正直悩む
398 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:58:33 ID:BSx36FEQ0
ネタを披露してたんじゃね?
399 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:58:43 ID:DIVz0QO5O
リアルGTO
400 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:58:48 ID:r0kvFo7v0
三角形は曲線ってw そりゃ、地球上に巨大な三角形を書いたら曲線になるけどなw
非ユーグリッド幾何学を教えたかったのかw
>>373 数学的に直線を曲線の一部とする場合もあるけど、
三角形の定義においては、直線という言葉を使う必要があるんじゃなかったっけ?
駅の地図とか壁掛けにしてあると余計わかりにくい
新宿駅構内とか特に
床に書いてくれないかな・・・
403 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:59:00 ID:ScQrUNuvO
三角形のは非ユークリッド幾何学っぽくね?
405 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:59:04 ID:L3SrE2jV0
地図の上は北で下は南
合ってるんじゃないの?
406 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:59:06 ID:l9QAb82jO
地図にいろいろあるって言ってるヤツって…
日本では特に注記がない場合は上が北って定義されてんだよ
カーナビの地図と混同してるバカもいるし、ゆとり教育大失敗だな
全く正しいこのセンセが可哀想
407 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:59:19 ID:wA5X1M+HO
>>332 書いたままの意味だが。
縮尺も方位も全く狂わない平面地図は理論的に不可能。
だから用途に依って様々な図法を使い分ける。
そして、教材で使う地図だけが地図でもない。
ここでみんながもめてるのも
>>1の記事が原因
この記事書いたあきれた記者は分限免職になるといいよ
>>373 間違いではないが教え方としては問題があるね
410 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:59:37 ID:aFF0hklB0
この教師は言った。
「私の説が間違っているというなら、私の前に直線を提示してみろ」
411 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:59:45 ID:Hj8u9fNI0
>>391 仮に案内図の授業があったとしたら北が上などと教えない。
412 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:59:47 ID:7MJvWcl+0
一般論として語るなら上は北でも良いけど
「地図の上は北で下は南 以上!」ってなったら教育としては不十分すぎるよな。
それじゃ正式な地図の読み方になってない。
ってことじゃないのか?
413 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:59:53 ID:ggVCLEYu0
退職金払うなよ
案内図の設置方位にあわせて掲載地図の東西南北変えるのやめて欲しい。
新宿のある場所で、案内図見たんだが、
設置方位分だけ地図が回転してるのはわかってたから、
そのつもりで見たらの設置方位と地図とが45度ズレてて混乱した事があった。
最初から上が北で固定されてりゃそんなことないのに……。
交差点で周囲の建物がどこも似たり寄ったりな配置してたし、
外壁に看板の出てないビルだらけで
地図上で施設名書かれてもどこのことだかわかんないし、
かなり遠くの施設で方角脳内修正して面倒くさかった。
地図読めないヤツに基準を合わせんじゃねえよ。
足元に北を指し示す表示と上が北な地図設置しておけばいーんだよ……
まあ、それでも迷ったこと無いけど、紛らわしいからやめてほしい。
415 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:00:10 ID:z9rBXxIo0
ファミコン版のドラゴンクエスト(T)は世界を旅しているようで
実はその場で足踏みをしているだけで、周りの風景が変わっていく
という哲学的なゲーム
416 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:00:13 ID:9tAX/HSy0
>>392 よく遭難してたなw船員がバタバタ死ぬし食料も調達できねえ
417 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:00:20 ID:hUsbVs8L0
反面教師ってあるだろ?
結果的にこの担任のクラスの成績が上がったりするんだよw
「あ、勉強しないとこんな情けない大人になっちゃうんだ!」ってな。
>>337 おまいはやらないのかorz
道路がクネクネ曲がっていると結構迷うな。
現在地と目的地がわかっても、
目的地につながる道路に出ないと役に立たない孔明の罠。
>>397 インドの28万円を色違いで30台ほど買え。日替わりで乗ってね。
>>406 だからこの教師は常識として教えたんだろうな。
で、そういう教師にめぐり合わなかったわかいそうな落ちこぼれが
このスポーツ報知の記者ってことだ。
ゆとり万歳
421 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:00:34 ID:oL7br9CL0
一つの曲線と二つの曲線に囲まれた図形も三角形と言えるとか
言いたかたんじゃないの? それを曲解したような気が
ロータリーエンジンのローターを見てどんな格好か問われれば
三角って答えるでしょ? えっ?おむすび?
422 :
(@_@;):2008/01/09(水) 12:00:35 ID:ORzRennP0
あまつさえ阪国なのに
その上、さらに特区学校だろ?
そこに赴任する教師だもん
こんなのでなきゃ来ないだろうに。
上は北下は南なんてのはお約束だと思ってたよ
手元にある地図帳や道路地図も見てもそのお約束で作成されてるし、
そのおかげで特別な説明がなくとも直感的に東西南北が認識できるしね
424 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2008/01/09(水) 12:00:40 ID:pF02bA5n0
>1年間の校外研修を行ったが、改善が見られず、
バカだろマジで。いやほんと。
ていうかバカ教師じゃね?もしくは馬鹿教師っつーか。( ´_>`)
426 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:00:49 ID:UJSxgu7c0
427 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:00:50 ID:CehlPBUIO
これ病気でしょ?
こうなる前はどう教えてたんだよ?
わざとやってるなら懲戒でいいと思う。
428 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:01:04 ID:Hj8u9fNI0
>>407 >縮尺も方位も全く狂わない平面地図は理論的に不可能。
>だから用途に依って様々な図法を使い分ける。
案内図は何図法だ?「俺図法」か?
429 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:01:10 ID:edilAPEs0
>>385 俺もこのスレの速度には驚いたw
しかも擁護意見の多い事w
日本の教師が如何にヒマかといういい証拠。
430 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:01:21 ID:TA6Kev9k0
三角形は一つの曲線と二つの曲線に
囲まれる」
これって、実に正しいんでないの?
こんなことも知らないで批判してる数学音痴って何よ。
431 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:01:27 ID:CidHFqr60
そういや約2年前に大阪の在日教師は100人突破してたなw
分数の割り算は10kgの米を1/3kgずつに分けると何人に配れるでしょう?
とかの答えでいいんだろ? 別に使えない算数ではないと思う。
433 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:01:33 ID:kwKAWTvn0
球体に三角を書けば曲線になるが・・・
地図とか細部にこだわんなよ。そのほかにも相当なDQN行為があったからこうなったんだよ。
435 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:01:54 ID:6vn7lzT+0
>>414 上が北で固定しろ、読みづらいからって言い分も
「地図読めないヤツに基準を合わせんじゃねえよ」
って言いたくなるけどな
北がどっちかの表記さえ目立つようにきちんとしてくれれば、
たいした問題じゃないよ、読める人にとっては
436 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:01:57 ID:PY8ue/7l0
というか小学・中学の教師ってこんなもんだろ?
>>412 まぁ、でも、教えてるクラスを考えたら
地図の件はこの記事に載せるべきではないと思う
438 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:02:04 ID:q6MYEu9k0
非ユークリッド幾何でも教えてるのかと
>>391 路上にあるから地図と同等と思うのだろう
案内図は店舗内にもあるよ
駅前の案内図は店舗内のものと性質上同じ
440 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:02:09 ID:XvnqoutrO
常識にとらわれない解釈。
世界観が変わっていたかもしれない。
先生の授業を受けてみたかったwww
441 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:02:11 ID:a9CDauHA0
方向感覚のない人はホントにない
昔コンパスに書かれているNを見ながら「えっと、あっちが北だから・・・」って言った人を知っている
それお前の持ち方しだいだろ!なぜに針の存在を無視する?!
442 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:02:13 ID:/ovvLH8P0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 地図は上が北だろ…
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて…
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
443 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:02:15 ID:hKLljgAEO
強烈なモンスターペアレントは確実に増えているが、
まともな指摘をしただけの保護者をダメ教師がモンスターペアレント扱い
して保身するケースも増えてるんではなかろうか。
444 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:02:18 ID:r0kvFo7v0
>三角形は1つの曲線と2つの曲線に囲まれる
電車で座ったときに向かい側に見える
ミニスカートの微妙なたるみの曲線と
両太ももの曲線のことを言ってるんだな。
447 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:02:25 ID:Rkke6F3n0
とりあえず、オーストラリアとかカーナビの話は忘れろ。グダグダするだけだ。
で、案内図は方位の正確性とかよりも出口や現在地からみた方角が書かれているのも多い。
そのほうが分かりやすいからだ。南南西向きとかの駅南口を出たトコの案内図が
正確な方位で描かれているより、駅正面が上のが混乱が少ないからね。
手持ちの道路地図だと、広域図は北が上が当然殆ど。詳細図は原則北が上だが結構色々。
書籍版のアトラスは縦長の本だが、見開きで左が北の広域図も結構ある。ただし
地図上の文字なども左が上になるように横向きにはなっている。
ちょっと困るのはページの一部だけ区切られて横向きに描かれていて、
左が北、方位記号無し。
また、主要道路・鉄道が南西から北東に貫いている田舎町なんかだと
詳細図は斜めに切り取られている地図もある。
これ明らかに病んでるだろ・・・。
449 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:02:38 ID:BrOKjyRh0
>>427 経線をかけせんとかホントありえねーよww
そしてこんなクソ教師を弁護して、批判者をゆとりとか言ってる厨房の多いことwwwww
450 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:02:50 ID:smDuqJrz0
少なくとも日本では地図の上は北で下は南だよ。
初学者にはこういう教え方もアリだと思うけど。
小学校理科では「太陽の動き」なんてやったし。実際は動いているのは地球。
でも中学になったら専門別に先生をおくべきだとは思うな。学ぶ方と違って教える方はそれなりにその分野にかなり詳しいことが求められるからね。
451 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:02:57 ID:ca60eqcc0
非ユークリッド幾何学じゃなくても
既にある三角形を曲線で囲むと言う意味なら間違いじゃないけど
だからなんなの?w
452 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:03:14 ID:E2jt0lXXO
これは普通になんらかの脳機能障害だから真面目な意味で「病院いけ」
>>397 カーナビみたいに住所、電話番号も何千万件覚えるのか?
>>280 要するに、多くの人間が当たり前だと思っている基準から逸脱しているという意味で
仰天ってことじゃないの?
教師と名乗ってる人間の程度の低さに仰天・・・・・・みたいな
授業自体が仰天なんじゃなくて、
この教師のレベルの低さが仰天・・・っていう記事でしょコレ?
455 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:03:21 ID:hd14LOOE0
経線云々については眉唾
罫線のことだったんじゃないの?
もしそうなら、責めるほどのこととも思わないけどなー
三角形にしろ地図にしろ、たぶんに情報操作的なにおいを感じる記事だ。
たぶん、このベテラン教師が邪魔になった誰かの陰謀とかだろうね。
456 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:03:34 ID:cw4UmPeB0
方角の記号がなければそれが普通に北が上で南が下
色々な地図や地球儀で説明するのは猿とゆとり
これ常考w
>>446 2スレ目にしてやっと真理にたどり着いた気がする
458 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:04:12 ID:ifbMxFPZ0
全ての状況を子供のうちから教える必要がある、地図の右が北もやるべき
>>406 地図の見方を「上が北で下が南」と教えるのが正しいのか?
460 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:04:18 ID:gx2MqYPb0
この教師の授業内容は保留したとして、
これは大阪市教育委員会による見せしめだろう。
20年以上前だが、左派系の小学校教師がいた。奥さんも小学校の教師。
彼は大阪市教育委員会によって奥さんと同じ学校に勤務させられ、担任を持たされなかった。
左派の肩は持たないが、大阪市教育委員会の政治的意図によるものだった。
461 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:04:24 ID:sDPMP9K9O
地図の上は北、下は南。
これのどこが間違い?
>>450 君の学校はそうじゃなかったの?担任が全部教えてた?
463 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:04:28 ID:wA5X1M+HO
>>428 辞書で地図って単語をひいてみろ。
お前の言う地図の定義ってなんだ?
大航海時代に使っていたのは地図じゃないのか?
地図の件だけでクビになったわけじゃあるまいに
>>14 誰も突っ込まないんだけど、北半球ではもちろん太陽は東から西へなんだが、南半球では違うのか?
466 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:04:43 ID:9tAX/HSy0
>>441 針の方にでっかくNって書いておかんといかんのかね〜
>>430 内容そのものが正しいかどうかじゃなくて、中学や特別学級でその教え方が正しいのかどうか。
468 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:05:07 ID:NA+p0yeLO
>三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる
なんだ魅惑の三角地帯のことか
左右太もも+恥丘
方位が明記されている北が上じゃない地図を指して「上は北で下は南です」とでも説明したんじゃね?
……流石にねーか。
まあ件の教師の問題はこれだけってわけでもないし、記者の取り上げ方が微妙だっただけか。
471 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:05:24 ID:zMOwAM600
>>435 自分の頭の中には北が上の地図がインプットされてるから、
駅の案内図なんか見ると、一瞬オヤ?ってなってから方角の矢印探すわ。
あれが面倒。
>>450 おいおい、今の小学生は天動説もいるんだぜw
透明な半球に赤い丸シールをプチプチ貼るとか、やらねーんだよ
473 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:06:03 ID:VbJ8rTPUO
科学や数学は求める物に対して理想の条件で計るもの
地球儀の上とかひねくれ過ぎて間違いなく×
474 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:06:06 ID:Hj8u9fNI0
>>463 で?
>>1の授業で使われる図面はお前さんの言う「地図」も網羅しなくては
いかんのか?
大航海時代の地図や「俺図法」の案内図まで?
475 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:06:06 ID:QnsT+fUJ0
>>373 同意。学問的には正しい。しかし、それを小中学生に教えるのは
教育的に問題がある。
476 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:06:10 ID:a9CDauHA0
上が南の地図に出会って道まちがえたら
>>456は怒りまくるんだろうなぁ
477 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:06:15 ID:QAc+/dI4O
だからこれは後天的な脳の病気だろ
あまりにバカにしてると障害者団体にマーダーライセンス所持者送られてぶち殺されるぞおまいら
478 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:06:18 ID:MtEJARoj0
>>1 地図の上は北ってまたゲーム脳か
初任給でドラクエT買ったバブル小僧
彼は最高の反面教師だ。
480 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:06:39 ID:d6SJ8O170
言葉で道案内するとき、右左で指示する場合と東西南北で指示する場合がある。
日本国内でも地域特有の文化的差違が存在する。
ある地方では背中を掻いてもらうときも「もう少し東側」と言ったりするそうだ。
以上、司馬遼のヨタ話。
481 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:06:40 ID:KO1BtfdI0
実際、社会(地理)の高校入試問題で、方位記号
無しで、上を北と考えないと回答できない問題は
いくらでもある。理科、英語とかも。
482 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:06:00 ID:/WV4xWkx0
>>429 教師の擁護じゃなくて、地図の話は別に仰天ってほどじゃないだろっていう記者への批判な。
屁理屈おばけがいっぱいだなw
484 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:06:51 ID:YMeF2lTS0
485 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:06:55 ID:s0B0TdUdO
面白い先生だ
俺の歴史の先生は
日本人がいなければロシア革命はたおこらなかった
ヒトラーがいなければイスラエルはなく中東紛争もなかった
ジェット機とロケットはドイツ人が作った
20世紀は日本人とドイツ人の世紀
と堂々と授業した男だった
486 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:07:05 ID:uzpY0WcYO
教員としての資質以前の問題じゃないかこれw
こいつでも出来る仕事って何よ?
487 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:07:09 ID:b46i3+VJ0
この教師がクソなのは同意だが地図は北を上にするので統一してほしいね
大体が上が北の地図ばっかりだからたまに上が北じゃない地図を見るとむかつく
488 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:07:11 ID:cw4UmPeB0
>>459 どういう地図を使っていたのかにもよる
何も記号がなかったりすれば上が北、下が南でもおかしくはない
常に方角記号があるとは限らないからなw
490 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:07:37 ID:qQbG6LxV0
えっ!大阪だったら別によくね?
491 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:07:47 ID:6uDUTnL60
散々書かれてるけど
「地図の上が北で下が南」ってなにが間違ってるの?
方位が書かれてないやつは上が北ってんじゃないの?
492 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:07:53 ID:4bwuxTQF0
方位の入ってない地図では上が北ってのはお約束じゃないの?
493 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:07:54 ID:BrOKjyRh0
>>475 だが、学問的な要請の中には
「表現は可能な限り簡潔であるべき」
というものもあるぞ?
そこからすると、1つの曲線と2つの曲線ってのは
正しい表現とは・・・
>>476 上が南になってる地図に方位を表す記号がなかったら怒ってもいいんじゃね?
>>484 とっくに決着ついてんのにぐちゃぐちゃうるさいのが多いんだよ。
県立高校の校長先生が入学式で漢字の読み方を
思いきり間違えて挨拶したときのざわめきは忘れられない
497 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:09:01 ID:cw4UmPeB0
498 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:09:01 ID:Y+BfDIJS0
小学校では地図の上は北で下は南と教わったんだが。
>三角形は1つの曲線と2つの曲線に囲まれる
非ユークリッド幾何とかいう世界の話だろ。
499 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:09:02 ID:TjyMbzCY0
何でこんなのが教師になれたんだ・・・
500 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:09:02 ID:b8C/DT0V0
> 「地図の上は北で下は南」
これの何が問題とされてるのか素でわからん
501 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:09:06 ID:zMOwAM600
502 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:09:15 ID:MtEJARoj0
>>491 「世の中金がすべて」とか正しいと思うならそうかもな
503 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:09:19 ID:ObGCkKqx0
「お、よく気づいたな。わざと間違って試してみたんだw」
っていう先生ならいたけどな。
504 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:09:22 ID:fqEceEDA0
ちず ―づ 1 【地図】
地球表面の一部または全部の状態を、一定の割合で縮め、文字・記号を用いて平面上に表したもの
三省堂提供「大辞林 第二版」より
地図 - wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9B%B3 南半球での地図やら案内図やらカーナビは特殊なので
地図じゃないと言い張りたいゆとりがいるみたいだが
残念、地図とはあらゆる地表等の縮図、全部を指す言葉なんだよ。
それこそゲーム内の空想世界の縮図も地図。
たぶんゆとり君がいいたいのは地図じゃなくて地形図のことじゃないのかね?w
よって
>>1の情報から見るかぎり
地図の「上は北で、下は南」という教育内容は間違い。
正しい表現方法はたくさん他のみんなが書いてくれてるのでしっかりと読むようにw
そこまでしてこの教師を擁護したいとは、マジでこの教師の生徒か
自分もそう生徒達に教えてしまったクズ教師か?www
相手がまったく知らないことを教えるときは例外は除いて教えるもんだ
例外まで説明するとグダグダになる
506 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:09:39 ID:2hOa1G9R0
>>491 だから「地図を見るときは方位記号があるかないかをまず確認する」だろ。
なんでも上が北じゃ教え方として×
507 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:09:48 ID:6jWMVz5n0
音楽とか絵画とかやらせたら、天才的な才能が発見できるかもよ
なんぼ大阪でもアーミッシュよりかマシ
509 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:09:58 ID:vz3U43GEO
成就ってことばを
せいじゅつ と読んだ教師が20年前にいた。
いっぺんに信用失った。あの馬鹿教師ももう定年か‥
>>418 カーナビ無しで知らないところにいく場合は
・国道とか有料道路とかおっきな道を頭に叩き込む
・川や山、谷などの位置を適当に覚える
・出発地点と目的地点まで、おっきな道でいけるルートを考える
・交差点など曲がる部分は、なにか目印になるものを見当つける
(交差点名称、近くの店舗(コンビニや銀行、ガソリンスタンドなど)、地名)
・交差点などを曲がり損ねたときのために、どこまで行ったら行き過ぎたのか?を判断する材料を調べる
・道の形状を想像する(カーブの形状などが主)
これで大体行けるよな
逆に三角形は一つの直線と二つの直線に囲まれることは可能か?
512 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:10:36 ID:wA5X1M+HO
>>474 当たり前だろ。
地図には様々な種類があることを教えるのも地図の授業。
てかお前が使い始めた「俺図法」って言葉を当然に使うなよ。
513 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2008/01/09(水) 12:10:39 ID:pF02bA5n0
>>430 三角形とは内角の和が180度の図形だろJK( ´_>`)
>>484 その方位記号の説明はしたのかい?
方位記号の説明なしに、上が北下が南と教育されてしまったら困るんじゃないのか。
>↓何も書いてなくても上が北と知っていなければ点数もらえないお^^
>
http://pc.gban.jp/img/10865.jpg 図の北西部と書かれている場合は、その図の北西の部分という意味で使っているのであって、
何も書いてなくても、地図は上が北と知っていなければ点数貰えないという事は関係ないと思うんだけど。
515 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:10:45 ID:ClkIpmGP0
516 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:11:13 ID:ifbMxFPZ0
授業で聞いた、中国は最高の国で農作業のあと無料で風呂に入れる、
無料食堂とか聞いたな、学生は補助が出て激安国内旅行可能とか
最高裁は仕事しないから選挙の委任は必ず全部バツつけるようにとか
>三角形は1つの曲線と2つの曲線に囲まれる
トポロジー(位相幾何学)じゃないの
間違いではないな
>>1 口をすっぱくして「上は北で、下は南」
と教えるべきだ
しかし、数年前に、JR東のキャンペーンで
東の方にいきましょう、みたいなので
東向きに方位記号(矢印?)使ってるのが有って呆れた
地図の約束をきちんと理解してない薄ら馬鹿は
世の中に結構居るから注意しよう、ていうならわかるけどw
>509
むかし「追加更正予算」を「おいかさらまさよさん」と読んだ議員が
どうやって教員免許とったんだ?
>>505 ってことは直線は曲線の例外だから、この教師の教え方は間違って・・・・
ゴメンナサイorz
523 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:11:43 ID:+qzcSHK3O
自分の子供がゆとり世代の教師にあたったら悪夢だな
「ああ、あの人間違えているな〜」と思いながら、ポーカーフェイスで
会議とかを続ける素直な根性がなければ、生きていけない。
他人の間違いに寛容な人間を育てないといかんな。
>>485 うちの学校では「天皇の人間宣言は戦争責任を逃れるため」と教えてた奴もいたらしい
>>497 案内図だと記号がない場合もあったりする
526 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:12:09 ID:LaSfXA190
>>499 大阪ではよくあること
そしてこういう教師に教育を受けている生徒が山ほどいるのが大阪
527 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:12:21 ID:flrUc7IU0
>>514 その図の北西ではなくて実際の北西にきまってんだろカスw
528 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:12:32 ID:wMtGwwRP0
南が上だっていうオージーの田舎者に配慮しなかったからってこの処分は酷すぎだろ。
>>488 普通、教材の地図には例え上が北でも
キチンと方位記号が書いてあるだろ。
と言うか、方位記号を教えろよ。
3.141952...と続いていくと言う説明を省いて、
円周率を3と言ってるようなもんだろ。
530 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:12:47 ID:6vn7lzT+0
まぁしかしあれだ、間違いかどうかは一般常識というよりも
指導要綱だっけ?それに準拠しているかどうかだよね
一般常識に外れてても、指導要綱にのっとっていれば、
教師が教育委員会からたたかれる筋合いはない
531 :
ジャッジ:2008/01/09(水) 12:12:48 ID:l9QAb82jO
結論
どう考えてもこの先生は正しい。
この記事を書いた記者を免職にすべし
532 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:12:47 ID:Q6DZBrJhO
リアル鬼塚か
533 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:12:51 ID:aKNV5e+n0
「ちょくせん」と「きょくせん」の発声が
不明瞭なんじゃないのか、この教師は。
経線を「か、けーせん」とか、吃音障碍の
疑いあり。
ま、適性を欠くのは確かだ。
534 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:12:08 ID:/WV4xWkx0
>>470 生徒と対面して座り、(生徒にとって)逆方向に地図を広げて
「上が北ですよ」
と説明したら、混乱するやろねw
そういう位置関係だと、どの方向を「上」と呼んでいるか
先生の意図を読み取りにくいし。
まあ実際は、地形図でも上はほぼ北だけど真北じゃないしな
緯度によって数度ずれる
産経の記事読んだら三角形のことにも地図のことにも触れてなかった
>487
>地図は北を上にするので統一してほしいね
日本はかなりこの慣習守ってるよ。
外国のどっかの空港で南が上の地図があって気づかずに見てたせいで迷いまくった。
>>491 地図の見方を勉強しましょう!
上は北で下は南です。
はい、終わりです。
仮にこれなら仰天授業だわな
540 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:13:30 ID:Hj8u9fNI0
>>512 アホかw
様々な種類があるのを教えるのはこの過程では必要ないって話だろうがw
色々な種類を認めるなら、
>>1の教師の説明はまさしく「謎解説」ではない。
あと、商店街なんかの案内図は何図法なんだよ?色々な図法があるって
いってただろ?
とにかく意味も無く
北を上にしない地図を描く低脳には
迷惑被っております。
目線無視案内図も同様です。
>>435 でも日本じゃ地図って上が北じゃない?
別に上が北であるから正統だとは言わないけど、
実際、国土地理院にしろ、Mapionにしろメジャーな地図は上が北であり、
それに慣れているわけだから、上を北で固定しろっていう意見が、
地図の読めないヤツの言い分ってことにはならんだろ。
実際読めるわけだし、
俺が言いたいのはいちいち場所によって回転させるなってことだ。
仮に回転させるなら、方位をきちんとあわせろってことだな。
でも場所ごとに方位合わせるのって無駄な労力だろ?
現にズレてる場所もあるわけだし。
だから北に固定しとけばいーじゃんって言ってるわけ。
543 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:13:35 ID:MtEJARoj0
544 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:13:40 ID:XXRwIg0j0
この先生は明らかに痴呆症だろ。一応、脳の検査をしたほうがいいと思う。単なる精神病じゃなくて器質的な問題みたい。
545 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:13:54 ID:NiqAik9B0
一般に出回ってる地図は北が上をさしてる
入学時に提出する通学経路でも 北を上にして書き込む保護者が増えてる
おぉ、保護者の規範意識の現われかと感心しかけたが
実はネットの地図をトレースしてただけ なんだね w
546 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:13:55 ID:kPS2YrNu0
球面上での直線と非直線の定義がわかってないやつが多すぎる
いいか、地球で例えるなら経線は全部線分だ、赤道は直線だ、そして赤道以外の緯線が非直線(=狭義の曲線)なんだよ
547 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:13:57 ID:3G0plFeqO
そもそも方位記号が都合よくあると思うなよ!
基本は方位記号なんてないんだよ
だから上は北と決まってる
地図にも上下があるからな
>>96 センターの注釈って表紙に書いてなかったっけ?
549 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:14:34 ID:cr+TJzORO
こういう教師にモンスターペアレンツの相手をさせればいい
>>514 つかおまえさ、地図は北が上だという前提条件抜きにして
どうやってその図の「北西部」を探せるんだ。
騒ぐ生徒を止められず授業できない教師も免職にしろ
552 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:14:54 ID:d6SJ8O170
554 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:15:02 ID:ifbMxFPZ0
北海道が下の方がいい、次の選挙の公約の1つ
>>453 カーナビの代わりに住所、電話番号を何千万件覚えなければならない状況ってどんなだ?
556 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:15:15 ID:GfXEv+AP0
小学校の時、実際にあった話です。
体育教師:「今日からサッカーをやります。ルールは、手でボールを投げてパスしていき
シュートを打つときだけボールを地面に置いてけります。では始めてください」
生徒:「???」「新しいゲームか?面白そうだから、やってみるか」
2週間ほど奇妙な球技がおこなわれた。
それからしばらくして、先生は突然桜の木に登り降りてこなくなり、
病気入院→休職とあいなりました。
>515
最初のジェット機はイタリアのカプロニ・カンピーニN.1だろ
558 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:15:18 ID:ABffBNuXO
この人明らかにLD(学習障害)だよ…
知能に遅れはないが、図形や読み書きの認識がおかしい発達障害の一つ。
トム・クルーズとかはpとqの区別等がしにくい識字のLDがあって、台本は全て読んでもらったり耳で覚えてるんだってな。
如何にこの先生の採用の時代はのどかだったのか…
今、この障害をもつ児童含め発達障害児に特別な支援教育を始める制度が広まりつつあるが
この先生は特別支援受けなきゃいけない立場じゃねーか。
おいら小学校のとき芥川をちゃがわって読んだ教師がいた。
茶川せんせは3丁目だってば。
560 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:15:28 ID:S6Q39x+B0
大抵地図には北がどちらか示してあるよな
あの矢印みたいなので
561 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:15:40 ID:2hOa1G9R0
だからさぁ、上が北と教えたらそうじゃない地図に出会ったらパニくるだろ。
地図はまず方位記号を確認すると教えれば絶対間違うことは無いんだよ。
方位記号が無ければ上が北だと認識すればいいし
あればそれに従う。絶対違うことは無い。
562 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:15:47 ID:ClkIpmGP0
>>521 馬鹿大学に裏から入って教育実習受ければ簡単に取れる
特にこいつの世代だとバブルど真ん中だから、教員になるのも難しくなかっただろうなw
特別支援学校だから問題ないのかな?
普通の生徒ならこんな雑な教え方をしても自分で気づくことが多いけど
養護系の学校だとこのまま信じ込む生徒が多いそう
うちの母校なんか1年ずっと同じページの同じ箇所しかやらなかった先生とかいたんだぜ
565 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:16:23 ID:l9QAb82jO
真の北と磁北をわかってあない馬鹿登場だぞ(W
>>546 そんなこと言わなくても、なんかボールにマジックで線ひかせれば理解するだろ。
>>505 だったら方位記号のことだけ教えて、
無いものは例外だから勝手に方角を読み取るなとでもしたほうがまだ良い
教材に出てくるような地図はまず上が北で間違いないが、
方位記号も特に意図が無ければ書いてあるもんだしな
568 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:16:32 ID:bhTabZBy0
>>1 基地外教師は社会のゴミ
さっさと教員免許剥奪しろ
569 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:16:36 ID:D36ow3rj0
今北。
やっぱり地図の南北問題で盛り上がってるなw
おまえら馬鹿ばっかだな。何が特殊な地図だ。
意味を取り違えてるよ。
上が北で下が南ってのが正しいのは、地図の中段に位置する場所だぞ。
たとえば地図を見てカナダを中心に考えたら上が北じゃねーだろ。
571 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:16:54 ID:m+lo9/is0
南半球では南が上って小学校で習った
572 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:17:01 ID:9tAX/HSy0
どういう状況で調べたかも知りたいな
教育関係の偉いさんだらけでガチガチで上がってやっちゃったか
生徒だけで隠しカメラとか聞き取りで実態が分かったか
573 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:17:34 ID:DcTgjJMa0
574 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:17:39 ID:c9otvl9b0
「縮地法」や主体思想を大真面目に習う朝鮮学校は?
もはや教育機関でない。何でこんなの卒業する奴等に大学受験資格を認める?
575 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:17:53 ID:HoBSdJPp0
地図の上は北である
これ中一の一学期のテストに出たなぁ。
流石に間違える馬鹿は当時殆どいなかったと思うが。
いずれにせよ、記事の書き方はバカだ。 教委の言葉をそのまま書いたのなら
こんな例を出した教委がバカだ。 これは間違いない。
578 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:18:22 ID:b8C/DT0V0
>>519 地球が丸いなんて本気で信じてるの?
北極の北は滝になっててぢごく(←なぜか)に落ちるんだぜ
580 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:18:24 ID:OV+oZFML0
>>562 本当に「教師になる奴はバカ」って言われてた時代だな
「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」が数学的に正しいとしても
常識的に考えれば中学生、というより大多数の人の頭の中では「曲線=見て分かるほどに曲がっている線」なんだから駄目だよなあ
583 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:19:09 ID:wLBF8q52O
これ大阪のわりにGJじゃね?
三角形の秘密はね〜
教えてあげないよっ、ジャン
585 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:19:31 ID:MtEJARoj0
どの図法で描画されてるかによって違いはあるが
一般論として「紙に書かれた地図で上は北を指す」という常識は通用するね
587 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:19:46 ID:9tAX/HSy0
>>578 地球を中心に太陽が回ってるのが常識だよな
588 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:19:49 ID:u/Q9JYf80
地図の上向きは、普通進行方向だろ?
俺の車はそうなってるぞ。
オマイらのは違うのか?
589 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:19:58 ID:iW8LiRmoO
この先生の授業を受けた子供は、4がどこ向いてても上が北だと思っちゃうんじゃないかというのが心配なのだが
方位記号を説明したうえで、日本の地図はだいたい北を上にしてるよ、と説明するなら納得するが
590 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:20:55 ID:S6Q39x+B0
南半球の世界地図は南が上を間違えて教えたのかも
591 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:21:01 ID:NYlUW0mm0
北極や南極が中央にくる地図は存在しないと言いたいのか
592 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:21:06 ID:z7BFbF7i0
クジラどころか地図の上下にまでイチャモンを付けるつもりか! 腐れオージーどもは!
>578
ATOK2006だけどちゃんと変換できるぞ
ぢごく→疑獄
('A`)地図に方位を示す記号が描かれて居る場合
地図を傾けて見るのが一般的な見方であろう。
北は常に上であるべきだ。
595 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:21:32 ID:5t4WEDt10
>>478 なぜドラクエでそうなっているのかという点に考えが及ばない時点で君終わってるよww
596 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:21:38 ID:zBJ3i3040
「地図の上が北は普通」ってやつゆとり以下だろ
ゆとり以外もやばいなんて日本おわた
597 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:21:39 ID:+pE5ot9n0
>>561 もちろん地図教育に関してはお前のいうことは全く正しい。
だがそういう論点じゃないんだよ。
トンデモ教員の謎解説の例としてこのフレーズは適当ではないのでは?ということなのだよ。
598 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:21:39 ID:ObGCkKqx0
北極点から北に進む
ということも可能になっちゃうな。
>>587 いやこの先生の地図を中心に世界は回ってるんだw
そんなに問題視することないじゃん・・・って言うヤツの脳内が
本気で理解できなかったが、それは記事の一部について言ってたんだな。
地図は上が北、下は南
↓
記事読んだだけでは状況が分からない。
『一般的には』等の注釈があったかもしれないのに、教師可哀想。
ま、確かに地図に関しての詳細は分からないけれど
その後教育委員会が、1年かけて再教育している事実を踏まえれば
該当教師が正しい知識を持ってないと想像できるっしょ。
しかも再教育どころか、指導・助言に逆ギレwww
完全に社会不適応人間。こんな人でも先生になれた、やってた事が大問題。
上が北って教育するのが正しいって言ってるヤツはもう論外。
常識じゃないんだよ?教育だよ?
地図の上が北や円周率が3.14、そういう定義の前に
なぜそうなるか、物事の理を理解させてこそ教育だろ。
>>567 それは検討に値するな
方位記号の書いてない地図と北が上になってない地図
どちらをよく目にするか
602 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:22:11 ID:9IZV7MOFO
反面教師にはなる
このスレも記事書いたようなバカばかりだなw
さんざ教師をバカだのゆとりの弊害だの言ってたくせに、教師の主張があながち間違いとは言い切れないと指摘されるや否や
必死になってwikipediaを引用して揚げ足取りに走ったり、小学校教育としては不適切と論点ずらしにかかったりw
605 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:22:19 ID:7K2yWOLlO
球面だろうと馬の鞍だろうと
三角形の各辺は直線
それを曲線だと言うのは
勝手に直交座標にあてはめて考えてるだけ
606 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:22:24 ID:gnkDW39j0
>>580 バブル時代も、教師になるのは凄い倍率で、物凄く難しいと
マスコミでは常に言われてたよ。
607 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:22:32 ID:F9B649ZC0
ゆとり世代の間では、「ゆとり世代はここ数年のうちに始まった」とか思われてるが
ゆとり教育ってのは1950年代からあるからな。
だから、今50才くらいまでは全員ゆとり世代。
つっても、ゆとりがずーっと続いてきたのではなく
所々で詰め込みに戻っているから一概には言えない。
608 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:22:40 ID:wA5X1M+HO
>>540 図法云々は、縮尺も精度も正しいのしか地図と認めないっていうお前の主張に対し、
全ての要素が完璧な地図があるなら発表してくれって言ったら理解して貰えなかったから、
完璧な地図がないからこそ様々な図法があるんだって説明した部分。
駅前のも商店街のも地図のうちってのとは意味段落が違う。
609 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:22:47 ID:2hOa1G9R0
だからさ、地図の場合、方位記号を確認することも
ちゃんと付け加えてくれといっても
聞かないから免職になったんだろ。
単なる凡ミスや話を簡略化しただけで免職になるわけが無い。
610 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:22:50 ID:jbOA3PVv0
>>588 自分は北が上の方が見やすいんでノースアップにしてる。
>>588 マジで言ってるのか?
大丈夫か?
カーナビ無くて紙地図しかない時、誰が進行方向に地図を回してくれるんだ?
大阪じゃこんなの普通
俺のときもこの程度の教師ならいたよ
613 :
某建設事務所:2008/01/09(水) 12:23:04 ID:YY1UKCDz0
>案内図は何図法だ?「俺図法」か?
そうなるね、いわゆる「著作物性」が大きくなるほどそう
駅の案内地図は往々にして上が北になってない
正直見にくくて仕方がない
このスレがここまで盛り上がる原因は、「自分の常識は世界の常識」と思っている奴らが多いからだな。きっと。
「上が北じゃない地図なんて稀だ」「いや、普通にある」
経験なんて人それぞれだからなぁ
616 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:23:11 ID:+ZsAlxek0
ゆとり教育が、なぜうまく機能しないのか?
がわかるな。
ゆとり教育では、教える側に要求される能力が高くなる。
ラバースタンプ教育で、ゆとり教育を実践することは出来ない。
しかし多くの教師が、ラバースタンプ教育しか出来ない。
ラバースタンプは、暗記訓練では効果的だが、応用力を高めることが目的の
個別指導では全く機能しない。
天文学って相当昔からあったらしいし、一応科学的にものを分析しようって人も昔からいたらしいのに、
地動説が認められたのってずいぶん遅いよなあ。
>>550 すまん、地図まともに見ていなかった。
地図が世界地図じゃなかったのね。
地図をつくる仕事してた俺に言わせれば、上を北にするのが原則。
もちろん、方位記号があればそれが絶対最優先。必ず北を上にする訳では無い。
地方のちらし広告なんかでは、山のある方が上になってる場合は多いね。
だがそれは無知が適当に書いた単なる絵な。地図と言えるようなもんじゃない。
それより三角形の方が面白くないか。
>>586 どの図法を使っても日本ではたいてい北が上になるように作図する。
たとえ日本を中心とした正距方位図法であっても
ふつうは北極が日本列島の上に来るように配置するはずだ。
621 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:23:53 ID:d3o2IjvvO
こんなバカな教師はいらん
最近、勉強しかして来なかった教師が大杉
人間的につまんねーんだよなあいつら
板書は教科書のまんまとかwどこの低脳だよ
622 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:24:11 ID:UJSxgu7c0
>>599 本人にしてみれば世界の中心で教育を叫んでたんだな
外部からは
掃き溜めの中心で妄言を叫んでるだけだけどw
623 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:24:18 ID:F4FXwZG5O
この人教員免許持ってるんだよね?
なんで受かるの?
624 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:24:24 ID:kt2YI0Xx0
お前らがいつもテレビで見てる天気図。
ランベルト図法だから、北と上は一致しないよ。
625 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:24:30 ID:Hj8u9fNI0
>>608 地図と認めないって誰が言ったんだ?
学校で教える地図の話をしてるんだが?俺のレス、ちゃんと読んだか?
626 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:24:32 ID:NBsQ5Z7c0
日本の国土地理院をはじめ、各国の政府機関が発行する地図は、
殆どが上方を「北」にしています。
例外的に、i縮尺・図郭と包括する地域の大きさ、地図用紙の規格
等の関係によってはこの限りではなく、その場合、北がどの方向
なのかオリエンテーションや経緯線で示す必要があります。
故に、特記なき限り「地図の上は北で下は南」でヨロシ。
627 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:24:46 ID:flrUc7IU0
だから、何も書いてなければ地図の上は北って文部科学省の指導要領に書いてあるんだって。
>「地図の上は北で下は南」
地形図はこのとおりなんだがな。
629 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:25:04 ID:aOTTSEW60
GPSとか屋内マップとか日本国外とかメルカトル以外とか全く知らないんだろうなこの教師
630 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:25:15 ID:QZDf8TcjO
教師以前に常識…
631 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:25:17 ID:n9wuh2PAO
日本のガン、日教組は潰せ
632 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:25:21 ID:d6SJ8O170
必ずしもそうでもない場合があるからというのなら、
『北上』や『南下』って言葉も教えちゃダメなのか?
生徒の応用力の無さを本来嘆くべきスレだろ
ドラクエは海で北に抜けると、ちゃんと南から出てくるよな〜(東西も)
なんか東西南北が壁になってるRPGがあったが、あれは教育上よくないなw
635 :
某建設事務所:2008/01/09(水) 12:25:34 ID:YY1UKCDz0
地図というのは単に「地物の位置と形状を図上に記したもの」
だからなあ
「客観的に」でなくても良いし
636 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:25:39 ID:AbYDunEYO
方位針が斜めの地図が多くて困る。
637 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:25:39 ID:ObGCkKqx0
>>605 三角形が“囲まれる”のであって、曲線で成り立ってるとは言っていないと思う。
638 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:25:42 ID:OV+oZFML0
>>606 教師になったら、会社員になった奴らにバカにされたもんだよ
639 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:25:43 ID:7Bfx1DgzO
この先生がこの先生きのこるには
>>1「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」
「三つの曲線に囲まれる」なら能力不足だってわけるけど
なぜ一つと二つにわける?
人とは違うものが見えてるんだろうな
641 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:26:11 ID:b8C/DT0V0
なんだ大阪か
それなら問題ない
643 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:26:16 ID:2hOa1G9R0
>>627 だったら教育委員会が問題にするわけないだろ。
方位記号書いてあっても上が北とか教えてたんだろ。
644 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:26:22 ID:ClkIpmGP0
>>606 んなこたねぇw
頭悪い奴は教師か公務員にでもなるしかなかった奴が大量発生してた時代だよ、バブル絶頂期って
普通の奴は就職内定が2〜3は当たり前、就職面接は交通費企業持ちでお土産まで持たした時代だった
こんなんでも教師ができるのに
教師になれない自分ってどんだけー…
死にたい
646 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:26:23 ID:d3o2IjvvO
南半球の地図は上が南
まぁ、ここは日本だけどな
ところで北極点を中心に地図を書いたら
中心が北になって外側が南になるのかw?
上は北で下は南ってまちがいなのか?と思って見てみれば おもいっきり論争になってるな。
「あきれた教師」とか言って常識がないってニュースということなんだろうが
地図の南北がどうとかは常識として定着してないようだな
厳密には違うって話なら、常識はずれというほどでもないし
649 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:26:58 ID:JsOVTZKC0
ソースがスポーツ報知ってのは、大丈夫か?
650 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:26:58 ID:LLeL9/38O
651 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:27:06 ID:59Wo8tAT0
記事から判断できることなんてわずかなのに、
注釈もなく全ての地図は北が上と教えていたみたいな
前提で話してる奴はエスパーなの?
652 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:27:17 ID:P+ZJ8wd+0
地図については、記事を書いた記者の能力を疑う。
653 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:27:23 ID:lndKdDs30
なあ、この先生は教員採用された時はまともだったんだよな?
>山陰地方の「陰」の字も誤字で板書。
何と書いたのか記載がないところを見ると、「山淫」と書いたのかな?
655 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:27:38 ID:vz3U43GEO
ま、一番の馬鹿教師は池田大作は素晴らしいと言ってのける椰子だがな‥
>626
その>特記なき限り「地図の上は北で下は南」 ってところで揉めてるんだろうな。 「特記なき限り地図の上は北で下は南」派と、
特記なき限り「地図の上は北で下は南」派。
657 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:27:49 ID:Hj8u9fNI0
>>643 そういうことだ。指導要領だかに従わないからだろう。
こういう地図を取り上げて、こういう説明をする。これが出来てないから。
世界中にある地図絵図の多様性について語らなかったからじゃない。
658 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:27:53 ID:/7Fv8yGDO
冗談とか嫌みとかじゃなく、なんかの病気にかかってるんじゃね?
ワラタ
661 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:28:18 ID:NGORVRVS0
おれも去年まで沢尻エリカのことを沼尻エリカだと思ってたから
このアホ教師のことあんまり責められないな。
662 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:28:19 ID:jbOA3PVv0
>>653 そんなわけねぇだろw
教師=馬鹿がなる職業
の時代の採用だぞ
663 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:28:30 ID:aQne/mH1O
国土地理院発行の地図なら上北下南が常識じゃないの?
一般に地図と言えば、これでいいかと思うのだが。
街の案内図とか施設の見取り図とかは地図とは呼べないだろ。
>>651 仰天授業とまで書かれているのだから、方位記号の説明抜きで、
上が北、下が南とだけ地図の説明をする時にしたと読み取ったんだけど。
665 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:28:35 ID:74RVh1fg0
一瞬何が違ってるのかわからんかった
曲線かよ!どんなやわらか三角形だよ
太陽は冷たい!
667 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:28:53 ID:a9CDauHA0
>>626故に、特記なき限り「地図の上は北で下は南」でヨロシ
~~~~~~~~~~~~~
↑コレが重要
668 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:28:54 ID:OV+oZFML0
>>588 「地図回す奴は方向音痴」ってガッテンで言ってた
669 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:28:57 ID:ca60eqcc0
1つの曲線と2つの曲線って分けてるところ見ても
統失っぽいな
670 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:29:00 ID:OybSUquI0
634 名前:名無しさん@八周年 :2008/01/09(水) 12:25:27 ID:vFFbtlpQ0
ドラクエは海で北に抜けると、ちゃんと南から出てくるよな〜(東西も)
なんか東西南北が壁になってるRPGがあったが、あれは教育上よくないなw
( ゚,_ゝ゚)ドラクエ3はもろ東西南北壁だったわけだがwwwwww
>>597 地図の例は教育の内容として正確ではないが、日本国内で生活
する分にはこの認識で問題ないレベルだよな。だから、これが
ニュースの見出しになってると皆「え??」となっちゃうわけだ。
この教師が駄目であることに反論はないが、この記事を書いた
やつも才能ない
672 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:29:12 ID:+i+WydKi0
>>1 なんという逸材
いますぐ「からくりTV」に出演させるんだ
その前に脳検査も
673 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:29:16 ID:9IZV7MOFO
674 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:29:18 ID:/2fCrg6Y0
675 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:29:18 ID:iy9Zi8OtO
他にも気違い左翼教師は辞めさせるべきだろう。常考。
ちなみに
陰陽道では、陰が北で、陽が南を表す。
山陰が山の北で、山陽が山の南。
これ豆知識な。
>>659 いやだから北はどっちで南はどっち?
西と東は存在自体あるのかwww
678 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:29:41 ID:8iRexmBt0
保護者からの訴えが続いたにも関わらず
こういう無能を14年間も放置かよ
>>621 勉強ばっかりしてたらもっとマシな教師になれるよw
陰の字を教科書見ながらでも書けなかったとか、もう頭が良い、悪いの問題じゃないだろwww
680 :
井尻 ◆2bWXZoSE7M :2008/01/09(水) 12:29:50 ID:WQSx8D870
オーストラリアのマッカーサーの地図ってやつ?
681 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:29:55 ID:flrUc7IU0
682 :
K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/09(水) 12:29:55 ID:EyZCIAFY0
683 :
魚類 ◆pm//GdHtZg :2008/01/09(水) 12:30:03 ID:3kA9HXDeO
たしかに地図上の三角形だと曲線なんか直接なんかわからんww
684 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:30:06 ID:l9QAb82jO
ここでGPSとか言ってるヤツは人生の負け組
685 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:30:10 ID:MtEJARoj0
多分、こいつ統合失調症だ。
逆切れしてるし。
メルカトル図法→アタマでっかちの人
モルワイデ図法→おなか周りが太い人
688 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:30:23 ID:fS145VrU0
地図は北上、南下が多いっていうのはいいんじゃねえか。
特に言うことではないがいちゃもんつけるほどではないと思うが。
689 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:30:34 ID:RuWsqzo60
す、すまん、「地図の上が北で、下が南」 俺は今まで方角指定のない地図は
そう見ていたが・・・ どこがおかしいの??
690 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:30:38 ID:mhDiwkEjO
南半球の地図は、(基本的に)南極が地図の上方になる。
三角形は曲線に囲まれるって
コンパスで書きながら説明してたりしてな
692 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:30:42 ID:qo/Ytm58O
なんだ。大阪か。
693 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:30:44 ID:F9B649ZC0
馬の鞍に三角形書こうとすると、それぞれの辺がひん曲がるってやつなかったっけ?
ユークリッドなんとかとか、記憶があるが忘れた。
こうすると「三角形なんだが内角の和が180度未満だボケ!」ちゅうやつ。
694 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:30:52 ID:wA5X1M+HO
>>625 あれは地図じゃなくて絵図だって書いただろ。
地図じゃないってのと地図だと認めないのとはどこか違うのか?
695 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:30:53 ID:lndKdDs30
>>662 でもいくらなんでもこれほど馬鹿は見抜けないか?
もうちょっとましなのが採れそうなものだが・・。
696 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:30:55 ID:J+aAwB5V0
擁護工作員必死だなW
この記事の何が問題って
>>648みたいに思う人が多く出るだろう事
実際俺もそれでこのスレ覗いたんだし
698 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:31:05 ID:a9CDauHA0
>>671 ・・・・・・・教育の内容として適切でないから問題になってるわけでして
699 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:31:11 ID:n5LMg+hpO
方位については地図の中に方位図が書いてあるだろ
オマエラ本当に馬鹿だな
700 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:31:12 ID:qVmgYyl2O
地図は正解だろ
701 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:31:21 ID:OybSUquI0
>>682 おまえこそバラモス以前でリタイアした馬鹿だろwwwwwwww
知ったかして恥ずかしい奴wwwwwwww
702 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:31:21 ID:gnkDW39j0
>>619 住宅地図や広告の地図には、方位記号が付いてるのが大体でしょ。
生活してると、そっちに触れる機会の方が多い。
地図の読み方とかは小中学生がライブで習ってるだろうからな
俺知ってる厨が多くてスレが臭ぇ臭ぇw
('A`)「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」
この説明は、
まず始点と終点があってこの軸を基準にして考えているのだから
数学的な意味での三角形ではなく
むしろ地理上の問題と解釈すべきではないか。
この説明をどのような状況で行ったかが問題だな。
>>663 >街の案内図とか施設の見取り図とかは地図とは呼べないだろ。
中学校出てるのに案内図さえ読めないでやんのって奴を作る事が教育か?
706 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:31:27 ID:74RVh1fg0
ジョークで、「太陽に行くにはどうしたらいいか」という
テーマで「夜に行けばいいんだよ!」というのがあるが、
この教師だとこれのどこが笑いどころかわからなさそうだな…
707 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:31:58 ID:z4YDFGD1O
また大阪か!!
アルツハイマーとかその辺疑ったほうがいいんじゃないか?
710 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:32:14 ID:GVBPaWQ9O
スタンド攻撃をうけたんだろ
>>634 ドラクエ方式だと極の存在が理解できないがなw
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる
\ `ー'´ /
ノ \
713 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:32:37 ID:gIk9psAR0
714 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:32:39 ID:9IZV7MOFO
世界はエルサレムを中心にした円形で
外海の向こうは滝がある
ファンタジーだから問題なし
715 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:32:42 ID:IXU8TG1OO
何の指示もなければ地図は上が北だが
あくまで何の指示もない場合だけな
>>611 紙の地図を見やすいように回すのは見てる本人だろ、常識的に考えて・・・
慣れない場所では紙の地図を進行方向上もしくは前方にする方が見やすいと俺は感じる。
方向固定が見やすいなら回さずにそのまま見る。
どこかおかしいか?
>>693 馬の鞍の表面に描いた三角形の内角の和は180度より小さくなる。
平面上に描いた三角形の内角の和は180度になる。
球面上に描いた三角形の内角の和は180度より大きくなる。
718 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:33:00 ID:x00pXTc7O
地図を読めない女脳な自分は
たま〜に方位が斜め向いてたりすると
完全にパニクるww
>>647 いや、「w」をつけるような話じゃないだろ。
方位図法とか見たことないのか?
720 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:33:11 ID:+pE5ot9n0
>>600 > 『一般的には』等の注釈があったかもしれないのに、教師可哀想。
教師可哀想なんて思ってるやつはこのスレにはいない。
記者にもうちょっと書き方は無いのかと思ってるだけ。
もう少し読解力を養おうな。
若年性痴呆でも発症してたのかなあ
最初からそういう授業してて 教員試験うかるのかよ 何らかの不正?大学卒業できないだろうよ。
なんかいろいろ疑問が湧く。
このバカ教師を責めるより、
採用したほうを責めろよ。
で、この教師学歴は?
まさか大卒じゃないだろうなw
723 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:33:44 ID:smDuqJrz0
そういえば昔、「体に金粉を塗ると皮膚呼吸できなくなって窒息する」って
真顔で話していた先生がいたな・・・大嫌いだった。
教師は縁故採用ってのは本当なんだな
725 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:34:00 ID:d6SJ8O170
>>699 測量士の資格を持つ俺でも『方位図』は初耳だった。
ググったら風水の用語じゃんw
726 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:34:02 ID:+i+WydKi0
727 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:34:05 ID:5QSlmcjW0
>>689 おかしくない。
南半球では…とか言ってる奴は自閉症だろう。文脈を把握する能力がない。
>>698 そこは否定してないだろが
見出しのつけ方や記事の書き方に文句言ってんだよ。
「あきれた教師」と書かれているけれど、
義務教育の教員なんて殆どが文系大を出た、アホアホ人間だろ
生徒からするどい質問をされたときに、正確に答えられる訳ないじゃん
730 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:34:32 ID:OybSUquI0
682 :K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/09(水) 12:29:55 ID:EyZCIAFY0
>>670 おまえDQ3やったことないだろ
( ゚,_ゝ゚)このスレの
>>1のアホ教師みたいな奴だなw
よく知りもしないことで人を小ばかにして恥かいて逃亡かw
かわいそうになw
もうその糞コテとトリはつかえないなぁw
このスレを読んで、知識が増えた。
世界地図なんて南極や北極やらがバカでかい地図しか知らんかったよww
少し利口になった気がする。ありがとうww
>>663 地球表面の一部または全部の状態を、一定の割合で縮め、文字・記号を用いて平面上に表したもの。マップ。チャート。
授業で地図を取り上げた時に、方角記号教えなかったから問題教師と言われたんじゃないかな。
733 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:34:45 ID:81ACIkZn0
パソコン教えてる口で北が上とか日本の常識で語るってアフォ杉だろ
734 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:34:54 ID:MtEJARoj0
>>723 人間は皮膚呼吸を行いません
ただし発汗ができなくなるので、体温が上昇する危険があります
これが正解だっけ?
>>708 ゆとり問題に言及しないと気がすまない、職歴無しヒキコモリニートの戯言なんてスルーしておけw
自分より下がいると思い込まないと精神の均衡を維持できないんだよw
地図をスレタイにするからスレを読まないでの書き捨てツッコミが入るわけで、
三角形と「かけせん」をスレタイの軸にしたほうが良かったと思う。
まぁ三角形もユークリッド空間かどうかで違うけどねぇ・・・・
ただこのおっさんはそこまで考えてないだろってのは間違いないし。
>>723 金粉ストリップみてるとこっちの呼吸が止まりそうになるよな
738 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:35:12 ID:Zq7sWEVm0
>山陰地方の「陰」の字も誤字で板書。指摘があって
>教科書を見ても、書けず、そのまま放置して先に進んでしまった。
見ても書けないとか
怠慢とか盆ミスじゃなくて、脳疾患なような気が。
検査受けたほうがいいよ。
授業で口伝てに教わったものでなくて
独学で本読んで覚えたものの中には読み方間違ってるのが多いな。
falthをファールスとかwidthをウィドスとか。
コンピュータ関連用語など顕著かも知れない。
740 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:35:45 ID:l9QAb82jO
どう考えてもこの先生は正しいよ
この先生が免職になるなら「西から上ったお日さまが東に沈む」のだ
741 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:35:53 ID:OV+oZFML0
>>663 だな。教育が実効かどうかが問題だ。
実効でなければトリビアと同じレベルだしなw
上が北と思い込んでると痛い目見るよ、という事を示唆してやるのが
学校教育ってもんだ。
教育者が「上が北です」なんて冗談でも言っちゃだめだよな。
揚げ足を取られない様に足を揚げないのが聖職者ってもんだ。
743 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:36:08 ID:aCXiCeCRO
こんなバカはどこにいっても通用しないな
お刺身にタンポポのせる仕事すら無理だと思う
744 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:36:11 ID:59Wo8tAT0
>上は北で、
下は南」と見たままの?謎解説
「見たままの?」って表現からは
「お前は何を当たり前のことをいってるんだ?」
(北が上ということ自体がとんでもではない)
と記者が考えているように思える。
>>721 元記事には、ちゃんと授業できる状態じゃないから
既に飛ばされてきてたんじゃねーの的な印象を与える記述があるな
ばぐ太が省略しちゃってるが
>556
変則ラグビー?
747 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:37:15 ID:+jyme3gV0
>>723 あれは放熱しにくくなることによる熱中症やノボセが問題だったらしいな
今の金粉塗料は通気性も熱交換性も担保されてるから、長時間の金粉ショー
のステージに耐えられる
>>663 町の案内図みたいなのは「目的図」って言って立派に地図だよ。
「目的図」の場合、その目的にあわせて思い切ったデフォルメがされるってのは
多分義務教育の授業でも習うことになっているはず。
大阪とか京都は教育委員会に特別枠の公務員が送り込まれてるから仕方ないw
750 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:37:30 ID:NpPYr/TH0
しかし、読解力のないゆとりばかりでわろたわw
この教師が説明した地図の上が北というのは、地図の上面側(上空と説明すればわかりやすいかな)が
北、下面側(裏側)が南という意味だよ。正解は地図の上は空で、下は地面。くびになるのも当然だろw
ちなみに、おれは麻布→東大工学部卒、40歳の秀才です。
751 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:37:37 ID:R/ig4cpS0
こんなやつが教師になれる今の制度がおかしいと築けよ
中卒のおれの方がよっぽどましな授業できそうだな
752 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:37:41 ID:UJSxgu7c0
>>739 gif→ぎふ とか
FAQなんてもう・・・
「フェイク」って読むって書いてあって驚いた
753 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:37:47 ID:ClkIpmGP0
>>738 漏れ、見ながら書いても鷹」の字がかけない、&を何度書いても逆に書いてしまう・・
やばいかな?
754 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:37:46 ID:73OElupmO
地図って4みたいなやつの向いてるほうが北だと教わったが…
755 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:37:48 ID:F5jsX+Wk0
昔、東大卒業の先生が、歴史の新解釈授業をした。
こいつは確信犯だったが、問題の先生はどうなん?
変な宗教を信じてね?
756 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:38:01 ID:H7rBUsaV0
何の疑問も湧かない
この先生は無実だと思う
陰謀だ
757 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:38:01 ID:oYLpQWtE0
この教師で「絶対笑ってはいけない教室」とかやったら面白いな
で、出演者はヘキサゴンご一行
758 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:38:10 ID:aQne/mH1O
ドラクエの世界では地球の形は円柱。
しかも極に到達すると反対側の極にワープする。
>>738 俺もそれ気になった。認知症とかの初発症状じゃないだろうなぁと。
760 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:38:28 ID:wOO48XJ0O
うちの学校(静岡県立某校)は授業時間中に、教室に業者招いて
マルチ商法を先生が生徒にしているよ。
761 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:38:30 ID:Hj8u9fNI0
>>694 ありゃ絵図だ。地図と呼ぶのは勝手だが、学校の授業で扱う
「地図」とは区別してるだけの話。
お前さんが地図と呼んで欲しいなら、「商店街などに掲示された
案内図としての地図」とカッコ括弧書きするよ。
また、俺の以前のレスにある街頭部分をそう読み替えて良い。
曲線直線の定義云々はおいといて、
1つの曲線と2つの曲線
の意味がわからん
>>704 三角形(同一直線上にない 3 点と、それらを結ぶ 3 つの線分からなる多角形)は
一つの曲線と二つの曲線(外接円)に囲まれる
>752
> FAQなんてもう・・・
え?「ファック」じゃないのか?
765 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:38:43 ID:hfdlzd2o0
世界地図みたいに規模が大きい平面地図だと、上が北ってのは間違いだよね。
まともな世界地図なら方角は表示しない筈だ。>>1で言いたいのはそういう事じゃね−の?
767 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:38:53 ID:Zq7sWEVm0
>>753 横においてあっても書けないならヤバいかも。
768 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:39:02 ID:IvP5zyQG0
一つの曲線と二つの曲線で囲まれる、という言い方は、
二つの曲線では多角形は作れないが、それに一つ以上の
曲線を加える事で、多角形を作る事ができるという、
多角形を作るための条件を含んだ説明をしているんだと思う。
三角形は三本の曲線で囲まれる、と説明すると、
子供が二本の曲線で囲まれる二角形があると勘違い
する可能性があるが、二本の曲線+一本の曲線、であれば、
その種の勘違いを防止できる。
769 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:39:03 ID:yw/m4UAm0
>>747 元ネタは映画の007で金粉塗られて死亡っていうのが
本当の事だと世間に流布したのが原因だっけ
770 :
K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/09(水) 12:39:12 ID:EyZCIAFY0
ここまでひどいやつが14年もやってたってのも無茶苦茶だな。
こいつに受け持たれた生徒たちは教育を受ける権利を侵害されたと訴えてもいいかも知れん。
変な先生が居ると困るのは生徒だからなー。
俺の学校にも居たよ。歴史の授業で、ひたすら中国を褒めちぎり、
アメリカを悪魔だと言わんばかりに罵倒する先生。
歴史の授業がある度にイライラして。友達とか巻き込んで、他の先生に
訴えまくったらどっか田舎の方の学校に飛んでったwww
>>711 まあゲームで球面だったら、超やりにくいなw
つーか、地球儀ってどこのうちにでもあるってわけじゃないんだな。
今考えると、地球儀持っている=押し売りに弱いってことだが・・
うちは2つもあるぞww ソ連だけど
774 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:40:12 ID:d3o2IjvvO
おまえら昼間から2チャンか
友達は?学校は?会社は?
引きニートなのか
('A`)FAQは”ファクゥ”だろ。
776 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:41:01 ID:xiflmG0TO
僕から逃げようったってダメさ、だって地球は丸いんだもん。
>>761 今の学校って、地図の読み方って習う時に、商店街などにあるのは絵図であり、
学校で習う地図とは別なので、この授業で習う地図の読み方とは違いますって教えるの?
統合失調症だろ。
779 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:41:34 ID:UJSxgu7c0
>>773 当時の俺はリア厨だったよ。
そのころ俺はどうしてもほしいものがあってな。
今考えるとどうしてそんなものほしがったんだ?と首を傾げたくなるんだが。
俺は地球儀がほしかった。もちろん国名、地名が入ってるやつな。
俺はそれが欲しくて欲しくて、おやつも我慢して、親の手伝いを必死こいてやって毎日毎日、少しずつ小金をためていたんだ。
そうやってちまちま小金をため始めて1年ぐらい経って、ようやく念願の地球儀が買えたんだ。
今でも覚えてる。青くピカピカ光ってて、友人にも見せびらかしたよ。
でもな・・・。
買 っ た 2 日 後 に ソ 連 が 崩 壊 し て し ま っ て な 。
三日三晩泣きどおしだったな。
>>773 地球儀の押し売りなんてあるのか。
ゴム紐の押し売りが本当にいたのには驚いたことがあるがw
781 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:41:56 ID:OybSUquI0
770 :K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/09(水) 12:39:12 ID:EyZCIAFY0
>>701 バラモス後はDQ1か何かの世界じゃね
( ゚,_ゝ゚)おまえDQ3やったことないだろw
782 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:42:03 ID:/DGbaFNy0
英語教員でも、数年前から「英検準1級又はtoeic730を取りなさい」という勧告が
出ているのですが、中学英語教員でこの目標をクリアできた人は25%にとどまって
います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
今回「英語教育改善実施状況調査」の新項目として、全国の公立中学校(10,079校)、高校(3,779校)を対象に、
英語教師の語学力を調べた結果、英検準1級やTOEICで730点以上、TOEFLで550点以上を取得している英語教師の割合は、
中学で全体(22,862人)の24.8%、高校で全体(17,627人)の48.4%だった。これらの資格は「英語を使える日本人」
育成に向けた文部科学省の行動計画(平成15年3月策定)で、英語教員に求めている目標である。
直線は曲線に含まれる
この記事書いた奴は自分が馬鹿な文型であると自己紹介をしている
簡単な例を出して人をこき下ろそうとしたが逆に自分が馬鹿にされるネタを書いている
こいつにはこういうことは日常茶飯事でありしかもおそらく一生気づかない
自分の書く記事に嘘を混ぜる、いつからか日本は嘘があふれるようになった
ああこれがゆとり教育の弊害か
ゆとり教育は伝染し得るのである
784 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:42:12 ID:cQEHnnbK0
そりゃ、教育学部ってその大学の中でも
低偏差値学部だし、まして養護学校
教員は更にその下。国立でもそんなもの。
こいつが池沼なのは仕方がない。
>776
マグマ大使〜
ピピコピーピピコピーピピコピー
786 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:42:28 ID:+3qN3psi0
>>768 単にまともな直線を三本引けないから適当な理論で誤魔化してるだけだろ・・・
合計3本のミミズ曲線でしか三角形を書けない文盲の言い訳さ
787 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:42:28 ID:H7rBUsaV0
指摘した人は、自己中の頭の固い奴だと思う
>>765 図法によっては上が北とは限らないのに「地図は上が北です」って断言するから
大問題になってるってことだ
過去レスのリンクに各種図法が有ったが、南北さかさまの世界地図なんて
初めてみたよw
>>720 うん、お前さんもなw
言わんとすることは、まぁ自分で考えてくれ。
790 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:42:38 ID:tnRvcboMO
腐れ大阪府教育委員会は、不正採用の責任を取れよ。
大阪市は、財政破綻寸前にも関わらず、一年の半分位休めて、定時には帰る能無し教員にも年収800万円位の給与を払っているはずだ。
当時、不正採用に関与した連中は、今頃は天下り先で税金の甘い蜜を吸い取っているだろうが、コイツらの責任も問え。
>>761 だから絵図は「目的図」といって立派に地図の一分類になるんだよ。
一応俺地図専門化だし・・・
絵図に限らず目的図では「正積方位図法」とか「正距方位図法」とかも中学で習うはず。
これは楕円系してる地図ね。
792 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:43:02 ID:Hj8u9fNI0
793 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:43:27 ID:hfdlzd2o0
>>773 子供の学習机を買うときに、地球儀は抱き合わせ商品だった。
他の店より安かったので自然と入手した。
794 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:43:47 ID:milyeIQw0
ゆとり教育推進の寺脇氏に引き取ってもらえ
>>780 地球儀なんて田舎ではでかい文房具屋くらいしかなかったしなー
一般人が「よーし、パパ買っちゃうぞ〜」ってやたらに買うものでもないし。
百科事典同様、昔は押し売り気味の訪問販売が売りに来たもんだ。
>>773 初代FF2は世界が球面(擬似だろうが)であることをウリにしてた。
797 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:44:07 ID:LyGpwa/O0
Hj8u9fNI0
798 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:44:17 ID:Y52Yz591O
>>632 その言葉が作られた時、あるいは集団の世界観の反映だから、目前にある地図の読み方とは区別ないし解説が必要。常識だろ。
799 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:44:37 ID:+pE5ot9n0
800 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:44:37 ID:S6Q39x+B0
アナログ地図を作成するなら上が北であるべきだと俺は思う。
精細な地図を作る文明国は北半球に集まってるし、その方が都合がいいだろ。
屁理屈になるが、上を北にして統一しておかないと、
方位を示す記号がかすれたり、破れて紛失したらどうにもならんだろ?
でも、進行方向の方位にリアルタイムで合わせてくれる、
カーナビとかなら別に上が北じゃなくてもいいわ。
でも地図を見る能力を育成するという目的では上が北である地図をベースに組み立てるべきじゃないかね?
回転させても読めるようにするのはその後だ。
結構みんな教育問題は熱いよねw
803 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:44:55 ID:fqEceEDA0
>>761 それは逆w
お前の中だけの定義の俺定義だろw
辞書でもwikipediaでも見てみろ。
「地図」とはあらゆる地表等の縮図を差す言葉だから
別にお前が地図と認めないのは勝手だが
世の中では案内図なども地図と定義するから、よろしく。
ちなみにお前の言ってるものは世の中では「地形図」と呼ばれるものだ。
ここで俺様定義を披露するのもいいが、恥をかくばかりだぞw
804 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:44:56 ID:Y9EVAPzG0
名前まで公表してやることないだろが
805 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:45:09 ID:H7rBUsaV0
「地図の上は北で下は南」だよね
「三角形は1つの曲線と2つの曲線に囲まれる」よね
嘘は言っていない
806 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:45:13 ID:caPOMV0o0
だからあ、記事が不適切なんだって。
807 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:45:15 ID:qjAT7iq00
この教師は「間違ってはいないが正しくない」
という意味がわからないゆとりが多すぎる件。
>>723 小学校の時理科クラブの先生が
「無重力になると息ができないんじゃない?」
と真顔で心配してた
25くらいの可愛い先生で人気者だった
809 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:45:40 ID:V/9gNh2O0
特に断りがない限りは、地図で上が北だろ。
不親切な例を出して、お前が間違ってるなんて主張をする奴は世間知らずなだけ
>>792 その場合、方位記号の事を教えずに、単純に上が北、下が南とだけ教えた場合は、
とんでも授業って呼ばれてもしょうがないと思うけどな。
>>792 むぅ・・・今の学習指導要領ってこんなことになってるのか。
まさにゆとり教育・・・・
812 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:45:48 ID:edilAPEs0
こんなバカはどこにいっても通用しないな
女体にお刺身のせる仕事すら無理だと思う
813 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:46:11 ID:lABn+VVwO
曲線で囲まれたら角がねーじゃんwwwww
814 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:46:15 ID:MtEJARoj0
今の地球儀って
国をタッチペンで押すと国名の音声が出るよな
815 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:46:22 ID:jGOJ0Bea0
おっさんって、妙に難解な簡略化をして表現する癖があるよな。
816 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:46:23 ID:oJxU062u0
「上が北は常識」と幼児でも知ってることを教えるのは教師じゃないだろ。
何故北を上にするのか、どんな時に例外はあるのか
それらを教えるのが教師の仕事だと思うんだが。
幼児にはその区別ができないか。
817 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:46:35 ID:9tAX/HSy0
チャップリンの映画の真似して地球儀投げて遊んでたら
パックリ割って怒られたな
818 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:46:45 ID:MVKebT+x0
あれだけの文字数がありながら、
これだけの誤解を生み出す報知の記者が無能すぎ。
この記者も免職にしろ。
819 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:47:00 ID:mmqrci6H0
こんなの中学 高校ではよくあること
中間や期末テストの答えが合ってても×だったこともある
こっそり職員室にいって指摘すれば、どの教科の先生も
「ほかの生徒に絶対言うな!通信簿は10にしてやるから」ってな感じ
頭いいやつは、みんな知ってたけどな。
820 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:47:20 ID:SZ9tcPcOO
今の若い教師は相当な狭き門をくぐってるけど
バブル以前は企業に行けないカスが教師になってたからな
しかもそのボケ団塊が若者を押し退けて再就職だから救えない。
823 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:47:32 ID:AN6/bDxA0
こういうカハイをちゃんと首に出来るだけ関西はまだいい。
それに引き換え福岡は・・・
>>779 ソ連もあるし、ドイツも東西だなw でも、地理とかやってるわけじゃないし
新しい国名とか全然わからんわww ミャンマーってどこよ?とか思ったし
825 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:47:36 ID:+1jmsRZJO
>>774 昼休みって知ってるか?
この教師、クイズヘキサゴンに出ればスターになれるかも。
漢字の読み間違えとか書けないとかはまずいだろ
本を見て書けない時点で即飛びだろ
828 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:48:12 ID:oE0cJbN50
過去20年にも何事かはあったはずだし、
専門の科目で誤字とか読み違いとかは変。
三角形の話はそういった欠点を補うためのひけらかしか?
いずれにせよ、指導まで受けている段階で何とかしようとは
思わなかったのか疑問。
それができなかったとしたら、この処分もやむなしだろう。
以上を前提として、地図の件を「謎」と書く記者に対して
反感を覚える。
垂れ流しはやめて自分の頭で考えて書くべきだ。
その意味ではこの教師と対して変わらない職業不適格者だと思う。
>>811 おまえみたいなのが
三角形の内閣の和は180度というのは常に正しいとは限らないから、
そうでないケースもあることをきちんと学校で教えろとか
ケチつけそうだな。
830 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:48:31 ID:8G6dU/QI0
極論、
Q.ここはどこですか?
A.
地図と絵図を一緒にしない人「北緯○○、東経○○です」
地図も絵図も地図と言う人「東京の秋葉原です」
どっちが社会生活で役に立つかが問題だ。
絵図は地図じゃないとか言うヤツがヘリクツだと思うがな。
辞めて当然!
こんな先生におしえられてた生徒はかわいそう・・・・・
834 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:48:58 ID:Hj8u9fNI0
>>803 学校の授業で使われる「地図」の話をしてるんだが?
君、大丈夫か?
835 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:48:59 ID:m/uvNh3K0
事故か何かで頭を打っておかしくなったのかも…
事故で全く記憶が出来なくなることもあるらしいし…
836 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:49:03 ID:qjAT7iq00
>>806 地図を見るときはまず方位記号を見ると教育された自分には
不適切ではない。
837 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:49:06 ID:Y52Yz591O
>>640 二等辺三角形なんじゃないんか。同じ形の弧が2つとそれらと違う弧が一つ。
この記者も、上が北なんてことは当然常識だと知ってるから
「見たままの?」なんて言葉が出てくるんだと思うんだが
何か他の説明が要るところでやっちゃってるとしか読み取れんぞ
840 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:49:24 ID:QE6J3mu00
病気か違法薬物常習じゃないの?
大阪だし
841 :
K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/09(水) 12:49:31 ID:EyZCIAFY0
三角形は 二つの( 目 )と、一つの( 口 )に囲まれる
( 目 ) ( 目 )
△ ←三角形
( 口 )
842 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:49:33 ID:vjD/lTWvO
「ふいんき」と検索したくても
漢字変換できないパソコンの謎。
おまいらもやってみ
843 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:49:34 ID:fs7y/O1k0
前を読まずに書くが
地図の上ならどこでも北なのか?
地図の上空が北と取れないか?
>829
> 三角形の内閣の和は180度
三角大福時代を思い出しました
846 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:50:08 ID:MtEJARoj0
847 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:50:20 ID:m/uvNh3K0
オーストラリアの地図は上が南だよ。
これ知的障害者じゃないのか。
849 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:50:32 ID:5t4WEDt10
>>843 さすがにそれはない、と前スレで却下されたような
850 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2008/01/09(水) 12:50:39 ID:pF02bA5n0
つーか、特別支援学校ってのが実はエリート学校だったりしたら
教え方はあながち間違いでもないかもしれないと思って調べてみた。
>特別支援学校
>視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者又は、
>病弱者(身体虚弱者を含む)に対して、幼稚園、小学校、中学校
>又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は
>生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を
>授けることを目的とする
・・・障害者をバカにしてただけじゃね?( ´_>`)
なんか昔、これに張り替えてくれって地球儀のメーカーから新しい地図を送ってこられた記憶がある
ソ連崩壊の時かな? すでに西瓜がわりに割られていたが
ふんいき。→雰囲気。
853 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:50:52 ID:+3qN3psi0
>>788 ウルトラセブンの警備隊基地にはダイマクション地図が貼られていた事は有名だ
あれは北が真中で南が横になっている
>発注する教科書を前年度と全く同じものを頼んでしまう
これのどこが「凡ミス」なんだか…
教師の程度が低すぎて感覚がマヒしちゃった?
855 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:51:05 ID:d6SJ8O170
>>836 「方位記号があっても北が上」と言ったとはどこにも書いてない
>>834 ×学校の授業
○ゆとり教育の授業
昔はもっと細かく地図について教えてた。
まさにゆとりの恐ろしさを見た思いだよ。
857 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:51:28 ID:E4j0AErZ0
非ユークリッド幾何学を論じただけダヨ〜ン
ATOK2006だけどちゃんと変換するぞ
ふいんき→雰囲気の誤り
>>839 そうだなww スレの議論より、さらに超低レベルな次元の話かもしれんw
赤信号は赤い→あたりまえだろ! ってなことを言いたいのか・・ 記者は。
だったら完全に誤解されまくってる時点で、記者失格だ。
教育要綱見てきたところ、三角形の定義としては3本の直線で囲まれた形として教えなければだめらしい。
>>739 ATOKをずっとエートークって読んでたけど違うんだね
よくわからんのだが、
今まで教師やってたんだろ?
これは病気ではないのか?20年間もこの調子でやっててやっとクビになったってことなのか?
だって「陰」の字を見てかけないんだろ?
とよく読んでみたら「特別支援学校」ってとこがミソなのか。養護学校の名前がかわってたなんて知らなかった。
とばされてきて適当にやっててもクビにできなかったんだな
>>839 確かにこの記者の文章力も相当低いよね。
この教師を笑ってられないと思う。
864 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:51:59 ID:OybSUquI0
K ◆tsGpSwX8mo
おもしろくないぞ?おまえ人に言い返せたこと無いだろw
865 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:52:03 ID:HD+rnY5X0
「上が北」を説明するときは方位記号( 4 みたいなやつ )の
説明を添えなくちゃならん。同時に、東西を逆に覚えている生徒が
いるので「右が東」も念のため付け加えておくとよい。
「下が南」は不要。
('A`)上が北でない地図は
実は方位なんて考えなくても理解出来る目的に沿って
作られて居る。
867 :
K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/09(水) 12:52:21 ID:EyZCIAFY0
>>860 よっしゃ俺正解wwwwwwwwwwwww
869 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:52:29 ID:co+sF+CuO
何を言ってるのですか。
南半球では南を上に地図を書くのが常識です。
この教師はオーストラリア人か何かだったんじゃないのですか
あきれるのは、コイツが40以上ってことじゃねえのか。
いままで、何百人ってガキを教えてたんだろ?
871 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:52:43 ID:aUqcv94jO
直線は曲線の一形態だから、言っている事は間違いじゃないよ。
872 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:52:43 ID:yPTD2OAo0
>>858 ほんとだ。
ふいんきもすくつも何故か変換できるw
874 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:53:00 ID:xX3wNQ6bO
>>788 いや、世界地図ではしばしば方位や面積が狂うことがあるが南北逆さまはないだろう
南を上に書いた地図はあるだろうが
875 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:53:14 ID:eKlsvGXh0
日教組も日本のガン
3次元世界からみれば2次元の「直線」は曲線に見えてもいいよな
877 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:53:22 ID:9tAX/HSy0
>>861 エイトックかエートックなのかでいまだに悩んでる俺
878 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:54:08 ID:5t4WEDt10
879 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:54:17 ID:zTwVQcwS0
俺の知り合いの女でも
「インター降りたら東に向かって」って言うと
「それって右?!左?!!」って聞きなおす奴いるぞ。
30だからゆとりではない
880 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:54:26 ID:x0rn5v7s0
「地図の上は北で下は南」
ゴメン。
俺もそう教わった記憶があるし、今でもそう思ってるけど、
バカなんでしょうか?
883 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:54:37 ID:gcnOu5SR0
「地図の上は北で下は南」
え? 正しいんじゃないの?????
>>855 方位記号の事もしっかり教えた上で、上が北、下が南と教えたならば、
わざわざ仰天授業だとは書かないでしょ。
仰天授業と書かれたということは、本当にそれだけしか言わないで、
方位記号の説明がなかったんじゃないかな。
885 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:54:40 ID:oJxU062u0
>>873 もっと伸ばせよ。
同心円じゃ出来ないけど。
>>739 コンピュータ関連のこと言ってるんなら、falth←これ自体がおかしいぞ
888 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:54:59 ID:DPJgHyJA0
必ずしも間違いじゃないと思うし、
(承知しているのなら)斬新な視点かもしれないが、
あんまり奇をてらった説明はダメだろ
しかも特別支援学校なんだし
889 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:55:01 ID:65Bfa1eR0
890 :
K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/09(水) 12:55:02 ID:EyZCIAFY0
>>879 女は空間認識能力が低いんだよ
だから地図とか読めない
891 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:55:03 ID:wPClo/rwO
小学校で隣のクラスの担任がこんなだったな。
しばらくして休職になり、教頭が教えてたよ。
>>874 あーすまんね、今日はヘリクツ野郎が多くてこまるwww
>>859 だとしたら記者も大問題だな。
状況が全く伝わらんし、誤解ばかり招く。
つーか少なくとも中学の段階の
地図の話で図法がどうこうってレベルで突っ込みはされない気がする。
教科書的には方位記号なしなら北が上は正しいわけだし。
894 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:55:26 ID:ClkIpmGP0
895 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:55:34 ID:2K2tjJ8XO
たとえば会社までの道順の簡易地図とかは
最寄り駅を中心として描くから平気で南が上にあったりする。
「上が常に北ではない」と教えるのが教育だろ。
ゆとりだらけだな。
896 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2008/01/09(水) 12:55:37 ID:pF02bA5n0
>>879 いや・・・それは問題ないだろ。
むしろ「インター降りたら東へ」って言うやつのナビ力が問題。
898 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:55:52 ID:MtEJARoj0
>>879 別に至って普通だろ
常に方角がわかる状況だとは限らん
900 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:56:13 ID:0pbvR6k20
901 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:56:22 ID:yPTD2OAo0
>>879 車乗ってるときに右か左か聞くのならわかるが。
902 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:56:25 ID:2HP64mv70
地図の上は北だし下は南
あってるじゃねーか!
「北上」「南下」とい表現を否定する気か?
903 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:56:31 ID:ZhD3iUq/0
>>870 最近からおかしくなったんじゃね?
この状態で教員試験に受かってたとしたら恐ろしい
904 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:56:38 ID:x0rn5v7s0
>>879 曇りだと知らない街では方角判らんだろ。
たぶん馬鹿女なだけだと思うがw
>>881 さっきも説明したけど
その場合でも、ふつうは日本列島の上に北極がくるように
ちゃんと配置してあるでしょ。そのリンク先の地図もそう。
906 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:56:44 ID:vjD/lTWvO
ケンブリッジはなぜか
日本語に変換できる
パソコンの謎。
おまいらもやってみ
907 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:56:56 ID:5t4WEDt10
>>879 普通に右左で教えればいいところを
なんで方位で教えるのかな、バカ?
908 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:56:56 ID:e6vIorEr0
>>890 いや、そのまえに問題があるのだが・・・
909 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:56:57 ID:gcnOu5SR0
「(普通、)地図の上は北で下は南(に書かれることが多い)」
いいんじゃないの???
剣橋
>>909 そのカッコ内の説明がなかったぽいから問題なんだろ文盲
913 :
K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/09(水) 12:57:26 ID:EyZCIAFY0
>879
普通は「3時の方向」とか「9時の方向」って指示だろ
915 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:58:20 ID:xX3wNQ6bO
>>879 インター出口がぐるっと回ってる場合などは東西より左右で伝えた方がいい場合もある
>>879 「そこの交差点を西」とか「コンビニの角を北」とかいわれても
俺もわからない自信がある
>>912 「記事に掛かれてない」を「説明がなかった」と読み替えですか
918 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:58:49 ID:x0rn5v7s0
919 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:58:52 ID:qjAT7iq00
だから教育委員会が問題にしてるってことは
「地図は上が北」だけでなく方位記号の件も付け加えてくれと指導しても
従わないで逆切れしたからだろ。
そうじゃなきゃ免職になるわけがない。
学力がないのではなく精神に問題あり。
920 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:59:00 ID:aJhh4R4W0
この先生、小学校クビになった後、どこかの学習塾で塾講師なんてしないだろうな・・・・
もしかして、自分で塾を始めたりして・・・・・・・
いや、俺も助手席に東のほうな〜 とか言われたら、イライラするわww
運転してたら左右だ。 悦に浸った下らんナビすれば事故る。
923 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:59:04 ID:jbOA3PVv0
924 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:59:11 ID:RONL0vCu0
>>788 まさにゆとり
>南北さかさまの世界地図なんて
>初めてみたよw
925 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:59:14 ID:5HZtrCn10
>経線を「かけせん」と読んだり
どこをどう勘違いしてそう読んでいるのか?
これはなかなか強力な相手だぞ。
>>905 いや・・・リンク先見てもらえば分かるけど、北極が端にないから、
北極の先に行くと上は「南下」になるんだよ。
昔は授業でこういうのも教えてたんだけどな。
正積方位図法とか、正積円錐図法とかもね・・・まさにゆとり
927 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:59:29 ID:OybSUquI0
890 :K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/09(水) 12:55:02 ID:EyZCIAFY0
>>879 女は空間認識能力が低いんだよ
だから地図とか読めない
おまえはシッタカだがなw
928 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:59:31 ID:suLKBcTqO
ドラクエのやりすぎ
929 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 12:59:32 ID:5t4WEDt10
930 :
K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/09(水) 12:59:40 ID:EyZCIAFY0
たぶんケンブリッジの訳語が剣橋なんだな
イギリス→英吉利みたいに
931 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:00:08 ID:Hj8u9fNI0
>>919 そうだろうね。馬鹿記者が委員会が公表したアホ教師の罪状の
一部だけを抜き出して「謎解説」とかやるから紛らわしいことになる。
>>917 記事に書かれてないけどそう説明があったに違いない!とかいう思いこみはやめなよ?
933 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:00:21 ID:8r9Xhe+n0
特別支援学校って何だと思ったら養護学校の類か。
まぁ、指導に従わなかったんなら教える側としての
の適性無しと評価されてもしょうがないか。
>>932 「あったに違いない!」なんて俺はどこにも書いてないのに妄想激しすぎ
>>879 道を説明することはそれで間違いないと思うが、方角を解らない相手に道案内をする手法として間違っている
>>930 おまいは漢検DS2でもやってろw 地名ゲームで腐るほど笑えるのが出てくるわw
937 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:01:25 ID:OybSUquI0
大体運転中は方角で運転してないわけだがwwwwwwww
右の道に行くか左の道に行くかで言わないとな( ゚,_ゝ゚)
地図が読めない女じゃなくて、地図のままにしかいえない馬鹿男ってことだわw
938 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2008/01/09(水) 13:01:26 ID:pF02bA5n0
つーか、北が上云々はその地図が書かれた状況ってので変わるじゃん。
地球上の一部分を切り取り図示するって意図であれば北を上。
知り合いに店の場所を案内するなら紙のサイズと目的地への経路が基準。
ドライバーに指示するなら前進か右左折。
それに、教える相手が障害者だってのを鑑みれば、教師がバカでFAだろ。( ´_>`)
940 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:01:37 ID:+i+WydKi0
941 :
879:2008/01/09(水) 13:01:52 ID:zTwVQcwS0
えーと爆釣ですがネタではありません。
状況としては、複数台のツーリングに出かける前日に
事前に配られた地図を見ながら交わされてる会話だと認識してください。
「で、ここをずっと北に向かって」
「それって上?!右?!」
「国道に突き当たるんで東に向かって」
「それって左?!右?!」
終始こんな調子
>>917は「宇宙人が存在しない証明がないから、UFOで地球に来ている」と言う人。
943 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:02:00 ID:yn4vcQQl0
円周角を中一で教えてるのか。。。。。
944 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:02:02 ID:HWxNgOP80
>>902 それはそれこれはこれ。
慣用的に使っているのと地図の読解勉強を一緒にするな。
945 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:02:06 ID:YMeF2lTS0
何処にもN記号がないよ・・・泣
:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\エクセル.htm
946 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:02:09 ID:gcnOu5SR0
「曲線」と「直線」、いい間違えただけでしょ?
本人だって、曲がった線で囲まれてるとは思ってないでしょ。
('A`)東って右の事だろ。一般的に言って。
949 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:02:46 ID:AONpFGVPO
やっぱ大阪か…
うん?大阪民国なら調度良いんじゃないの?
950 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:02:53 ID:JlnvxMHIO
確かに直線は曲線の一種だ。
951 :
K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/09(水) 13:03:09 ID:EyZCIAFY0
>>941 自分で運転しろよwwwwwwwwwwwwwww
952 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:03:34 ID:edilAPEs0
>>862 特別支援学校とは、実はこういう教師を支援する学校なのでわ?
しかしこのスレ見てるとヒマな教師って多いんだな。
お前等働けよ・・・
>>941 それは
>>1の記者と同じで、おまいの説明が足りなさ杉ww
方向音痴を笑う前に、地図を見て話した会話だと前置きすべし
954 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:03:41 ID:vEGMPqle0
アタマが残念な状態になっている方なんだろう。
レベルが高すぎる。
>>941 おまいはそのシチュエーションを書くべきだった。
>>879見たら運転席の女に助手席のおまいがナビしている映像がぱっと浮かんだ。
957 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:03:45 ID:x+lWKgjO0
北が上なら今太陽は北にあることに
958 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:03:52 ID:ca60eqcc0
ゆとり批判は筋違いだろ
数学レベル高すぎじゃんw
959 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:04:05 ID:5t4WEDt10
960 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:04:16 ID:OybSUquI0
ま、ドラクエ3も知らないでやったことないだろと得意げにほざいたものの、
論破されすぎてそこからおどけて逃げるようなK ◆tsGpSwX8moだ。
きっと地図ばかり見て「おまえ地図見たこと無いだろ」とかほざいて女に捨てられることだろうw
カーナビ以下だよ、おまえ。
>>946 いや、「囲まれる」というなら曲線に囲まれてるよ。
ただ、それやっちゃうと三角形でない図形も3本の曲線で囲えるから
三角形の説明にはならないんだよね。
962 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:04:47 ID:jbOA3PVv0
>>941 運転中じゃなくて地図見ながらの会話かよ
全然状況違うじゃねーか
カエレ(・∀・)
>>951 俺同時に2台の車運転できるほど器用じゃないんでw
964 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:04:56 ID:pZOyVw5O0
>>879 「東に向かって」
今どの方位を向いてるかを把握してない場合これほど意味のない指示はない
965 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:05:00 ID:6XrlVKQI0
エ〜ッと、ざっと見たけど「この教師は元<丶`∀´>だろ。」とかのレスがないのはどうして。
沢山あると思ったのに。
966 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:05:03 ID:yn4vcQQl0
下北半島の人はどうなるんだ
967 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:05:10 ID:zx9xlYGT0
北向き物件が高値な地域では地図のデフォはどないなん?
968 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:05:19 ID:D4BaC+Q/O
おいおい
北が上で南が下でいいっていってる奴はもう頭のなかまで2次元化してるな…
3次元に戻れよ
上ってのは上空、宇宙だろうが
下は地下、マグマ
おまいらアニメ見すぎ
エレベーターで
「上に参ります」って言われて北にいったらどうする
まぁ、黒板やらに貼られた地図に向かって“この地図における”北はこの地図の上のほうですって言う分にはかまわないがな
>>958 非ユークリッド空間でも3つの線に囲まれると言えばいいのに
わざわざ「1つの曲線と2つの曲線」って1つと2つに分ける意味がわからん。
ある意味ユニークな教育だな。
971 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:05:23 ID:cLKgZb1/O
中学の頃、あんまり阿呆で小学校教諭に格下げになった先生がいたな…。
なぜ教師になれたのか謎だった。
972 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:05:30 ID:dOOTnSdw0
ベテラン?何のベテランなんだよ。
いい加減のベテランだな。
973 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:05:35 ID:OuNJCtCQO
大阪ではよくあること
974 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:05:41 ID:okWkmaQa0
曲線は厳密には正解なのになぜおかしいのか
>>941 そういう女には「上上下下左右左右アクセルブレーキブレーキアクセル」とでも教えておけ
976 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:05:49 ID:S73tkO7M0
>>これだけの証拠を集めたのは珍しいのでは?
証拠集めるのに何人の証人作ってんだよw
978 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2008/01/09(水) 13:06:05 ID:pF02bA5n0
地図を床に机置いたら上下は無い
>>941 交差点の時点ではある方位に向いてた道路が、その後違う方向に向かってたり
する場合もよくあるから、行き先の説明はあくまでもその交差点の時点で
方位ではなく左右で説明するのが正しいと思う
ドラクエの地球はドーナッツ型
机の上に地図を広げて、上(机に対して垂直に上方)は北、下(机に対して垂直に下方)
は南って言ってるのなら変だな。
上下が南北っていうのは地図平面上の上下じゃなくて、地図垂直上の
上下が南北って言ってるんだよ。
この先生は。
983 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:06:24 ID:uskK11Y70
やべっ、日本語でおkw
真北とか磁北とか書くと
ニヤニヤしてもらえるらしいので
書いておきます
986 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:06:56 ID:J59noH/S0
>「中傷だ」
便利な言葉だねぇw
Yahooみて久々にこの板覗きにきたのに予想と違う流れだった
>963
ターミネーター3の女ターミネーターは5、6台同時に運転していたぞ
990 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:07:18 ID:5t4WEDt10
>>941 >事前に配られた地図を見ながら
おまえ、この一言があるかないかで全然想像できる状況が違うぞww
>>971 よくわからんけど、教員免許取るっていうのは、小中学校の勉強がすべて
できないとならんってわけでもないんでしょ?
992 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:07:33 ID:gcnOu5SR0
この教師、
もっと別のことで嫌われてたんだろうな。
993 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:07:43 ID:ZhD3iUq/0
授業中寝てたけどこんな教師居るなら
つっこみ探しで起きていられそうだな
994 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:07:48 ID:2HP64mv70
>>968 お前は
「ペンを用意して、紙に上下左右に十字を書いてください。」
といわれたら紙を立てから書くのか?w
995 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:07:52 ID:opRASRJF0
>>969 エスパーすると
△←この三角形はひとつの直線とふたつの斜線
('A`)俺、ダイソーで方位磁針買ったんだ。
997 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:08:05 ID:Hj8u9fNI0
バブル世代はこういう人でも教師になれたのか…
999 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:08:07 ID:eEGCaQ3JO
非ユークリッド幾何学を教えようとしてたのか?w
1000 :
名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:08:10 ID:TvBU+7mA0
1000なら「三角形は1つの曲線と2つの曲線に囲まれる」は
電車で座ったときに向かい側に見える
ミニスカートの微妙なたるみの曲線と
両太ももの曲線のことを言ってるんだな。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。