【科学】550億円かけて打ち上げの陸域観測衛星、誤差やノイズで地図作れず 「今回の経験を次回に」 [01/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
907名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:12:51 ID:TINtlCRh0
ボーナスどころか残業代出てないんじゃね
908名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:24:54 ID:zVMJ3hTO0
>>900
いや、NASAがこれまでどぶに捨てた金は500億程度じゃないわけだが。
人も一杯死んでるし。お前は何が言いたいんだ?
909名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:25:01 ID:XCCdrxtK0
運用でへたってる時に2チャンネラから応援でリポD大量に送られて感謝してるような所だから推して知るべし
910名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:33:09 ID:xBxUc3qb0
潰せ
911名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:36:09 ID:xBxUc3qb0
超イラネェw
912名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:37:26 ID:eTqv2THj0
てか、満足にロケットすら打ち上げる事が出来ない半島の工作員がまぎれこんでいるだけだろ?
あまりにも稚拙すぎる無駄論が横行しすぎw

失敗しようにも、打ち上げる事すら出来なけりゃ失敗しようがねーもんなw
913名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:39:59 ID:IZCO0GtF0
国土地理院の予算を減らして山中教授のために使え
914名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:47:26 ID:QPhX5mHn0
マスコミ叩いているわりに
マスコミに踊らされてるおまえら
915名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:48:51 ID:7chm+Jhq0
情報操作でスパイ衛星としてデータ取りまくり。









なわけねーよな・・・orz
916名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:49:41 ID:RYvyXiL20
新・定期カキコ

------------

この記事を見て完全な失敗だと思っている人は、
とりあえず>>311-313を見て発言しような。

今回の話は「だいち」の数多くあるミッションの1つが失敗したというだけで、
完全にダメというわけではない。むしろ大半は成功している。

実験は成功で実技は失敗という意見もあるが、海外の自然災害等で、
情報を提供するなどの実技もちゃんとこなしている。
917名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 21:52:21 ID:X6AZNTxW0
チャンコロのような土民にODAくれてやるよりかは有益だと思うが
もうちょっとなんとかなんなかったの?
918名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:12:10 ID:DWJ+n2+E0
次はバグフィックスしたバージョンを打ち上げる
だからもう500億ほど国民の皆様のご協力を頂きたい
919名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:47:30 ID:AOqcSA3x0
ええお
920名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:48:39 ID:SV46ULiW0
>>900
>>908
シャトルの建造費は実用五番機のエンデバーが完成した1992年当時で
1機あたりおよそ18億ドル (約2160億円)、
また1ミッションあたりのコストは現在およそ4億5千万ドル (540億円)

==================================================

製作されたシャトルは五機、合わせて約120回ミッションこなしている.
ということは単純計算で7兆円注ぎこんでいる.
これだけ鷹揚に予算使えば成果もでるわな.

無論失敗もある、シャトルの事故で合計14名死亡.
>>893
の中国の事故より一桁以上少ないが.
921名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:50:16 ID:NsL59w+o0
宇宙開発には金がかかっても仕方が無いな
922名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:52:19 ID:W3RQTOHH0
想定外

日本の技術者の洞察力のなさは破壊的だからなあ。
大体が改良発明でお手本がないと何も作れないんだ。
もっと多彩な才能を引き上げるべきだ。
923名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 22:52:30 ID:7pzZlq0a0
そりゃなんでも1回で完全に成功なんてな

次頑張ってくれ
924名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:13:14 ID:yRTmpljK0
まあ当たり前の話金かけても失敗する時は失敗するしな
JAXAのロケット戦略のダメダメさを批判している人も居たが
925名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:22:51 ID:RYvyXiL20
新・定期カキコ

------------

この記事を見て完全な失敗だと思っている人は、
とりあえず>>311-313を見て発言しような。

今回の話は「だいち」の数多くあるミッションの1つが失敗したというだけで、
完全にダメというわけではない。むしろ大半は成功している。

実験は成功で実技は失敗という意見もあるが、海外の自然災害等で、
情報を提供するなどの実技もちゃんとこなしている。
926名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:29:57 ID:donSeppX0
問題は、日本がそれだけの金をかけてやる価値があるかどうか
宇宙開発の意義と目的が違う他国と比較することに意味は余り無い
文字通り不眠不休の努力をすればどんなバカでも何かしら得るものはある。
ダメな国だって金さえかければ大抵のことはいつかは成功するだろう
あまり無理するなよ、と言いたいね
927名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 23:33:41 ID:OY/CwfQW0
もっと少ない予算でも、次のCOEをかけて各大学が血眼になって業績を
稼いでいる。
失敗しても次でがんばる、なんて発言出来るそんな時代ではない。
928名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:04:47 ID:8Gm7Fij50
550億円が安いというのは頭おかしいだろ。
民間で無料のサービスより性能悪いんだからな。
929名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:07:05 ID:SV46ULiW0
>>926
パチンコ産業の市場規模 29兆50億円(レジャー白書2005)
単なる娯楽では済まされず、児童の車内放置、死亡などの社会問題も.

こんな有害無益なことに回す金があればなあ。
930名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:08:41 ID:wquHuq5q0
レーザー測距儀なんか
20年前でも1億円くらいしたしなあ
931名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:09:48 ID:MQVtZRNx0
>>928
だからグーグルはマップの更新を早くしろよw
932名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:24:32 ID:koiJG4kx0
>>483
>在日チョンどもが毎年日本人から巻き上げてる金額は数百兆だからね。
いくらなんでも桁が違う、と思ったが、もしかして単位は円でなく、ウォン?
それならパチンコ産業の市場規模と同程度だな.
933名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:26:34 ID:wquHuq5q0
いずれにせよ、「だいち」のデータを用いて、北方領土や竹島をはじめとする、 空中
写真撮影が困難な地域の地形図を作成する作業が既に始まっていることを知り、
少し安心致しました
934名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 00:28:18 ID:kqQDmAGW0
>>928は日付変わって書き込んだのにID変わって無くて涙目w
935名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:15:17 ID:LZ6T1/L50
>>928
え、グーグルって無料で衛星打ち上げてくれるのw
936名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 03:29:24 ID:FNwtyE2g0
>>928は画像の解像度と精度を混同してそう
GoogleEarth持ってるなら、試しに標高20メートル以下といった低そうな小山をあっちこっちで
横から見たり、あるいは色んな所で建物なんかのレイヤーをONにして重ねてみ。
山は、場合によっては起伏が無く地上同様になってたり、建物はえらくズレてたり、etc、etc・・・
937名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:33:23 ID:ALkOMUOk0
これ、失敗のフリして実はいつでも軍事衛星に転用できるように準備してるんじゃないのか?
938名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:37:22 ID:Kvftj64r0
>さらに、画像のノイズがひどいこともわかった。衛星画像は地上送信時に圧縮されるが、撮影した地表面の
>様子が予想以上に多種多様だったため、元の画像データに戻すことができなかった。宇宙機構は「事前に
>地上試験を行ったが、見抜けなかった」としている。

死刑にした方がいいよ、こいつらは。
939名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:37:56 ID:UP6v36oC0
国民ひとりあたり500円か…しかもこの経験を次回に生かすため
もう500円出さなきゃいけないのか…
940名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:43:37 ID:5ivAFOQI0
それにしても「成功は無視・なかったことにして、上手くいかなかった部分は徹底的に叩きまくる!」という日本マスコミの対宇宙スタンスをこれほど分かりやすく垣間見たのは久し振り。

彼らが目指すのは「ほ〜ら皆さん、この通りおまいら日本人は宇宙で失敗しまくりの劣等民族ですよ〜分相応に周辺国に媚を売って生きていきましょうねぇ〜」という刷り込みなのか、或いはホントに宇宙というものが全然分かっていないのか。
まあリレーって何ですかの皆さんだから後者なの鴨試練が。。。
9411000レスを目指す男:2008/01/12(土) 15:46:45 ID:gKcO5v+E0
まあ、何もかもダメじゃ、教訓もなにもないね。
どうせ、なんでもいいから打ち上げちゃえばいいとかいうダメプロジェクトだったんだろう。
こういうダメプロジェクトになっちゃうことをデスマッチとかいうらしいね。
942名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:02:32 ID:Wpdl1AfZ0
>>941
>>デスマッチ

(゚Д゚)ハァ?
943名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:46:34 ID:YiSBwgqJ0
新・定期カキコ

------------

この記事を見て完全な失敗だと思っている人は、
とりあえず>>311-313を見て発言しような。

今回の話は「だいち」の数多くあるミッションの1つが失敗したというだけで、
完全にダメというわけではない。むしろ大半は成功している。

実験は成功で実技は失敗という意見もあるが、海外の自然災害等で、
情報を提供するなどの実技もちゃんとこなしている。
944名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:02:23 ID:koiJG4kx0
>>939
>国民ひとりあたり500円か…

国民一人当たり年間25万円のパチンコ産業と比較すると。。。

しかもその一部は某国に流出しているといわれているし.。。。
945名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:25:57 ID:W8Wv6rII0
これ、もし対策が進んで精度もノイズもかなりの場所で実用可能なレベルまで下がったら
ちゃんと報じてくれるんだろうか。



まず、それはないんだろなorz
946名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:05:12 ID:qqWz48et0
>>867
社会保障関係は絶対に必要な物で、現在でも問題ありまくりだが
だからといって何でも寄越せば良いってものではない

2008年度社会保障関係費は、財務省原案では3%増の約22兆円
JAXAの予算は約1800億、情報収集衛星などを含めても約2300億、だいちは開発期間の10年間で550億円
つまり、仮にこの額を社会保障分野に振り替えても、個々のサービスでは最悪誤差レベルになってしまう程度

こう書くとたまに社会保障でも個別分野で〜みたいな苦しい言い訳が付くがw
それは宇宙開発関係でも同じことで、結局は規模の大小に関わらず、他の目立つ所から毟ろうとしてるようにしか見えんよ・・
947名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:23:18 ID:158Xn0p+0
ちなみに、測量業界のトヨタ自動車ことパスコは、こういうことを始めてる

http://www.pasco.co.jp/press/detail/07061501.pdf
合成開口レーダ(SAR)衛星「TerraSAR-X」、打ち上げ成功
〜6月15日(金)11時14分 カザフスタン・バイコヌール宇宙基地より〜

株式会社パスコ (本社:東京都目黒区、代表取締役社長:杉本陽一、資本金:87億円、
セコムグループ、東証1部、以下パスコ)が日本国内における撮影データの独占販売権と
全世界への販売権を取得している
ドイツの商用人工衛星「テラサー・エックス(TerraSAR-X)」の打ち上げに成功しました。

まあ、アレはあれ、これはコレなんだろう
確実に行くべき所は、確実に行くと
948名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:30:44 ID:h4d+qaId0
圧縮によるノイズって言ってるから、JPEGのモスキートノイズか?
そんなに地上からのコントロールで圧縮率変えられるように
最初から作っておけよな。
ってゆうか大域幅ケチらないで可逆圧縮くらいにしておけよ。
大事なデータなんだから。
949名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:36:12 ID:jbUFdHUiP
>>947
パスコが上げたように書いてるけどドイツの衛星だよな
950名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:53:39 ID:rwdDYtTL0
>>948
ケチらないで大容量使うようにした結果観測データ転送しきれないで観測周期最短で92日になりました
じゃ困るだろ
951名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:55:26 ID:0I+siYNh0
SARはだいちも搭載してて(PALSAR)、これは元気なんだよな。
>>947のTerraSAR-Xは解像度は高いが、取得範囲は小さめ、Xバンドで観測

だいちのは解像度は低目だが、取得範囲はより広く、Lバンドで観測
これだとXバンドよりも森林部と空き地等の区別が行いやすくなったりで、精度的には有利。
(この性質のおかげで、熱帯雨林の監視なんかにも駆り出されてるね>だいち)
952名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:04:50 ID:koiJG4kx0
>>947
>>951

X バンド、C バンドだと波長が短くて見かけの解像度は良いけど、
樹木の葉や雨雪などの反射の影響をうけやすく、
季節変化、いや風などの変化あるし、干渉 SAR がやりにくい.
砂漠とか、都市部以外では案外不向き.

「だいち」の L バンドは波長が長く、葉の影響を浮けずに
直接地面もしくは木の幹からの反射を拾うので、ノイズ少なく、
干渉 SAR 向き.

TerraSAR-X の分解能は 1 m、「だいち」は 4.8 m 。

まあ、両方のデータから複数のスペクトルの結果を使えばもっと情報は抽出できるが、
基本的には TerraSAR-X は都市部専用と取っておいた方が良いし、
カタログにはあるけど 干渉 SAR は相当厳しいんじゃないかと思う.


953名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:10:51 ID:Tww0qeRe0
問題点が明らかになったのは大きな収穫ですね
それだけでも無駄ではなかったと思います
954名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:40:26 ID:zGyjI9Pc0
確かRPISMは120Mbpsと240Mbpsがあるんでしょ?
列島上空だけ帯域全開で観測すればノイズは何とかならない?
設計寿命はあと半分以上あるし
955名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 00:45:28 ID:gKbiR7OK0
>>947
>>952

TerraSAR-X 自体はカタログスペックほどにすごいわけでは無いけど、
2009 年にほぼ同仕様の衛星打ち上げて双子で運用しようという計画がある.

http://space.skyrocket.de/index_frame.htm?http://www.skyrocket.de/space/doc_sdat/terrasar-x.htm

これはこれで面白いな.数十日待たなくても干渉 SAR 的運用可能だし.

「だいち」の次世代では双子の SAR 衛星運用するのかな、あるいは編隊飛行.
光学衛星とは別運用にしたほうが自由度増えるな.
956名無しさん@八周年
前方で
>Googleの分解能は1m
とか言ってる人がいたが
次世代は計画では1mだな