【国防】防衛省、「純国産」ステルス戦闘機開発を加速 F22調達と両にらみ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
防衛省は新年度、レーダーに探知されにくい「ステルス」性能を備えた戦闘機の実証機開発を本格化させる。
昨年十、十一月に十勝管内大樹町で模型による飛行実験を行っており、五年以内の初飛行を目指す。
次期主力戦闘機(FX)の有力候補である米ステルス機F22Aラプターは、軍事機密流出を懸念する
米国が輸出に難色を示しており、防衛省は純国産戦闘機開発技術を確立することで、
F22導入実現に向けた交渉力を高める狙いもある。

実証機の総開発費は四百六十六億円。防衛庁技術研究本部(現防衛省技術研究本部)が一九九五年、
研究に着手しており、二○○八年度政府予算案では七十億円が計上された。
これまでの研究開発で、○五年度にはフランス軍の施設で機体のステルス性能試験を済ませた。
昨年の大樹町多目的航空公園で行った実験では五分の一模型を使い、計三十三回の飛行試験を行った。

同本部は「急激な方向転換時の、失速を防ぐための必要データを集積できた」としている。
防衛省はF22の調達見通しが立たない中、中国やロシア、韓国がそれぞれ
ステルス戦闘機開発を加速させているとして、実証機開発を急ぐ構えだ。

北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/69263.html
前スレ:2008/01/07(月) 01:23:12
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199636592/
2名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:35:14 ID:ST5c2hZe0
おめこ
3名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:35:31 ID:FEeX0Jz20
4名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:35:43 ID:px23kJhu0
ガンダム00みたく変な粒子散布すれば良い。
5名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:36:07 ID:VxpkyHRi0
やれ作れ!
ほれ作れ!
鬼畜米英なんかにおくれをとるな!
6名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:36:15 ID:RJi0tybz0
エンジンがないと失速もありえない件について。
7名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:36:22 ID:I+8mdplX0
止めとけよ・・・

8名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:36:53 ID:5TLXCAfSO



【防衛汚職】 「日米平和・文化交流協会」に東京地検が専従捜査班、休み返上で資料分析や聴取 防衛族議員らへの政界工作など慎重に捜査
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199577730/

9名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:37:00 ID:O0VXmDSQ0
466億円ぽっちじゃセスナ機くらいしか開発できないんじゃ・・・
ステルスセスナ機?
10名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:37:04 ID:ayXHTnY10
11名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:37:11 ID:Dmk/YCgp0
>>3
これ、なんのキャプなの? なんか典型的代役ヌードくさいけど
12名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:38:37 ID:3RDUZpMC0
>>9
いわゆる実験機の開発をしている。
ATD-X(心神)ってやつですよ。

戦闘機はその後。
13名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:39:05 ID:SoiuBckU0
>>9
>>466億円ぽっちじゃセスナ機くらいしか開発できないんじゃ・・・

作るのは戦闘機じゃなくて実証機。
14名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:39:25 ID:jv1Aaehe0
日本がマルチロール開発出来るとはおもえん。
15名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:40:17 ID:LHpk0Xcc0
成さねば成らぬ
16名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:40:24 ID:iRDySEykO
逸した(PД`q)千
17名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:40:24 ID:9+sFI37UO
ニュー速のFXスレは
・日本がエンジン作れるかどうかの煽り合い
・ガンダム、マクロス厨
・A-10、フランカ厨

こんなのばっかだよな。都庁変形とか
18名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:40:47 ID:3RDUZpMC0
実験機じゃねぇorz
すいません 先進技術実証機ってやつです。

19名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:40:52 ID:UQ/5Kkfi0
20名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:41:15 ID:oJpPr7K40
>>17
みんなそれだけ期待してるんだよ
富樫を罵るみたいに
21名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:41:17 ID:SoiuBckU0
>>14
>>日本がマルチロール開発出来るとはおもえん。

金をかければどんな国でもできる。
問題は金だね・・・。

22名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:41:34 ID:V+kp8Lvo0
国内でネガティブキャンペーンを大々的にやる輩が居る限りうまくはいかないよ
23名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:41:39 ID:kRfwJZfC0
>>17
仁徳天皇陵を忘れてもらっちゃこまるぜ。
24名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:41:59 ID:xpStkFCR0
>>1
スレタイに「技術実証機」って付けたほうがいいよ。
25名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:42:35 ID:3C4UItVF0
開発進める前に
シナ人対策しろよな
26名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:42:47 ID:riEnOQ0D0
エンジンはどうするんだ?
27名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:43:17 ID:M2qs8FBc0
>>17
そもそも一般人に軍オタ並の軍用機知識があるとは思えない
28名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:43:16 ID:9+sFI37UO
いけね、ストラマ厨忘れてた

まあ俺はグリペン厨なんだけどさ
29名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:44:22 ID:Df02wbZg0
遅れをとってるとまじで中国にいつか侵略されるぞ。ロシアも狙ってるぞ。
無防備宣言して襲われないと思ったら大間違い。
奴等は無抵抗な人間は平気で虐殺してくる。女は幼女から老女まで全年代レイプの対象。
まじでそんな世の中にならないためにも日本が最強になるしかない。
これからのガキには武士道精神を叩き込め。本当の正義を教えなくちゃダメだ。
拒否する親のガキはほっとけばいい。いつかそいつらとは階級の隔たりができるだけだから。
全国民に貴き精神を求める事は不可能だ。
日本文化の素晴らしさを理解できる国民が日本を引っ張っていけばいい。
在日に汚染された売国奴は在日と一緒に隔離しろ。
Samurai magazineとか侍を騙っておきながら、日本文化も忘れてアメリカ文化に傾倒してる偽物は反省しろ。
30誇り高き乞食:2008/01/07(月) 16:44:45 ID:oi1bZOUV0
>>1
そんな事より、無人のミサイル型スクランブル機を作れよ。

気軽に領空侵犯しない様に、ミサイルと区別出来ないようなスクランブル機作れよ。。。


31名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:45:07 ID:Y8NKrP+e0
>>17
グリペン厨を忘れてもらっては困る
32名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:45:09 ID:SoiuBckU0
>>18
まあ、でもそれほど違いはないような気も。
戦闘機開発を大学受験にたとえれば

実験機=問題集をやる。
実証機=模擬入試を受ける。
33名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:45:11 ID:J6Eg9PLZ0
>>21
お金の問題ではなく技術の問題。
特にエンジンはどうしようもない。
34名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:46:57 ID:Xw2f8YOd0
日本にステルス機なんていらなくね?
35名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:47:39 ID:SoiuBckU0
>>33
>>お金の問題ではなく技術の問題。
>>特にエンジンはどうしようもない。

いや、お金(と時間)の問題だよ。
日本が未来永劫、F−15レベルのエンジンを作れないわけじゃない。
ただ、「輸入したほうが早い」とかいっているといつまでたっても開発はできない。
36名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:48:49 ID:/LJNLNFUO
>>9
トヨタのF1の開発費より安いよね
37名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:48:53 ID:3bvtuLjF0
まあ、どうせまた
開発中にアメリカが首突っ込んでくるか、
戦闘機開発者がデータの入ったパソコンをどこかに置き忘れたりするんだろうな
38名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:49:02 ID:BC1pWRJV0
ソーラーシステムで飛ぼうぜ?
39名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:49:10 ID:9+sFI37UO
>>34
何で?専守防衛だから、とか言うなよ?
40名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:49:43 ID:Q6GN0MbEO
次世代機にはぜひ、宇宙精製チタンとかカーボンナノチューブとかでガウォークになるバルキリーを…
41名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:49:46 ID:1tRQiIWZ0
さあ〜問題です?書き込み工作員は、何人いるでしょう?お仕事ご苦労様。
42名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:49:51 ID:j7zmRtzn0
新型機の名前は、ステルス戦闘機「疾風」にしてちょうよ。
43名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:49:55 ID:3RDUZpMC0
>>34
第5世代戦闘機には必須の技術です。
相手のレーダー探知距離が短いほうが有利でしょ。
44名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:49:58 ID:SoiuBckU0
>>34
あと数十年もすれば、戦闘機にF-22レベルのステルス性があるのが当たり前になってくる。
その時に、日本がステルス性を上げる技術をもってないのはまずい。
45名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:50:21 ID:pdGIu3qV0
アメリカからすれば首突っ込むまでも無いんじゃ?f22を超える必要も無いでしょ。
46名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:51:15 ID:klVUGFKzO
コピーでもなんでもいいからエンジンできないの?旧軍だって最初はコピーだったんでしょ?
やる気になって国産化できるまでに何年?50年くらい?
47名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:51:33 ID:SoiuBckU0
>>45
>>アメリカからすれば首突っ込むまでも無いんじゃ?f22を超える必要も無いでしょ。

実証機に首をつっこんでくることはない。
問題は、戦闘機開発になった段階だな。

48名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:52:43 ID:NHEU5q0h0

形状と塗料の研究だけで済むから、どんどんヤレヤレ!!
49名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:52:58 ID:GRuzd8TJ0
だからさ、5分の1でいいからこれを無人ステルス機にすりゃいいじゃん。
遠隔にするも良し、AI搭載にするもよし。
自爆機能+ミサイル装備で飛ぶことができれば、有人にすることもないんじゃ?
50名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:53:14 ID:SoiuBckU0
>>46
10〜20年くらい。

>>コピーでもなんでもいいからエンジンできないの?旧軍だって最初はコピーだったんでしょ?

レシプロの時代じゃあるまいし、そう簡単にはできない。
51名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:53:31 ID:A+u3pLD10
シナなら466億円でスパイ養成とスパイ活動に使う
52名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:54:20 ID:fomoDpZn0
>>34
周辺国や仮想敵国の配備戦闘機の性能が向上してきている事から、
現状の日本の戦闘機ではキルレシオで圧倒できない恐れが高い。
特に中華フランカー相手だと、F-15Jだと互角かややF-15有利くらいに
なってしまうので、数で圧倒されると非常にまずい。
よって、圧倒的なキルレシオを誇る第五世代戦闘機の配備がどうしても必要・・・
というのが時期F-Xの真の必須項目だと思うお。
53名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:55:02 ID:9+sFI37UO
>>49
小型にして性能と積載量と行動範囲減らすことに何か意味があるの?
54名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:55:09 ID:NHEU5q0h0
>>49
同意。ロボット兵器のノウハウとして貯めるべきだ。
55名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:56:26 ID:tgt33Gvc0
ついにステルス迷彩の戦闘機が日本で開発されるのか
56名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:56:27 ID:VJAyUQyg0
>純国産戦闘機開発技術を確立
できんのか?
57名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:56:29 ID:SoiuBckU0
>>49
無人偵察機ならばともかく、兵器を搭載する戦闘機の無人化のための遠隔技術、AI技術ってかなりの難関だよ。
それに「だったらミサイルでもいいのでは?」となるし。
58名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:56:38 ID:z4qdBfMt0
そんな物よりガンダム造れ。
RX78は飛べないからMSZ006のがいいな。
59名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:57:18 ID:Xw2f8YOd0
ステルス機を開発するより、
バイスタティック・レーダーを各所に設置した方が有効じゃね?
60名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:57:24 ID:NHEU5q0h0
>>55
小型+無人のロボット兵器。これでいいと思う。
61名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:57:25 ID:kRfwJZfC0
>>49
ミサイルはウェポンベイに内蔵しないとならんのだが、その容積がない。
62名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:57:38 ID:riEnOQ0D0
>>34
次世代戦闘機は絶対必要
第二次世界大戦で制空権を取られたのが
致命傷になり敗戦となった。
63名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:57:41 ID:pL0H8/QF0
世界人類の敵 平山郁夫 (日中友好協会)は 共産党員なの?

日本文化の破壊者 日本鬼子 鬼畜 日本の紅衛兵 平山郁夫は

世界人類の敵 平山郁夫 (日中友好協会)は 共産党員なの?

サンフランス条約平和

日本文化の破壊者 日本鬼子 鬼畜 日本の紅衛兵 平山郁夫は

世界人類の敵 平山郁夫 (日中友好協会)は 共産党員なの?

日本文化の破壊者 日本鬼子 鬼畜 日本の紅衛兵 平山郁夫は

世界人類の敵 平山郁夫 (日中友好協会)は 共産党員なの?

日本文化の破壊者 日本鬼子 鬼畜 日本の紅衛兵 平山郁夫は

世界人類の敵 平山郁夫 (日中友好協会)は 共産党員なの?

64名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:57:56 ID:3C4UItVF0
>>58
ガンダムはF4にも勝てないと思うんだけど・・・・
65名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:58:17 ID:SoiuBckU0
>>56
気合をいれればできると思う。
日本には実証機を作るだけの技術力がある。
無いのは、米国の圧力をはねのけて戦闘機を開発する政治力というか主権。
66名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:58:29 ID:O0VXmDSQ0
>>19
urlにryoって書いてあるから、てっきり谷亮子かと
67名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:58:58 ID:wvA8SYqy0
アメリカに思いやり予算や無料給油の無駄金払うくらいなら、
その分で国内で独自に開発し技術蓄積させたほうが良いな。

F-22が1機200億円くらいなんだから、
日本の生産技術をうまく使えば2/3くらいで1機を生産できるんじゃないのか?
たしかに戦闘機開発は金がかかるし、実戦対応となると問題山積だろうけど。

68名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:59:16 ID:/55d3zxS0
>>49

無人機の技術も
ステルスの技術も
エンジンの技術も どれも日本はソコソコあるんだろうけど、いまいちじゃん。

とりあえず有人実証機を飛ばしてからだろ。
実証機で飛ばさないと先には勧めないだろ。
69名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:59:42 ID:tgt33Gvc0
http://www.chosunonline.com/article/20071101000029

wiki見て辿ったソースがアレだったorz
70名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:59:58 ID:CERFvU0o0
「日本でも作れますよ」というポーズとっておけば安くもなるし
サービスもよくなるからな。
そうじゃなきゃ言い値で買わされるだけ
GJ
71名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:00:10 ID:69DRNkAC0
まず開発の前に似非市民団体を潰すのが先では?
前回の中国海軍艦の東京港入港には反対しないのに
自衛隊艦には横断幕でブーイング歓迎。
この国は狂ってる。
72名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:00:22 ID:MEpXklJP0
名古屋大学相撲部で、相撲の取り組み中に、マワシが外れかけて「もろ出し」 チンコ&金玉が外に出る映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071230051606_1.htm
73名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:00:52 ID:NHEU5q0h0
>>65
ホンダとか小型ジェット機作ってるし。。エンジンは三菱重工とかも作ってるんだろ?
戦闘機を作る上ではなんの問題もない。後は政治の問題だが。。これが大きいな。
74名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:01:12 ID:e0RRFoSi0
光学迷彩を開発して、平壌に狙撃銃をもって潜んでれば最強。
75名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:01:43 ID:a59qF0Ba0
>防衛省はF22の調達見通しが立たない中、中国やロシア、韓国がそれぞれ
>ステルス戦闘機開発を加速させているとして、

韓国に航空産業あったのか…
76名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:02:39 ID:J6Eg9PLZ0
>>35
確かに日本が未来永劫F-15レベルのエンジンを作れないわけではない。
ただ、実用化できた暁にはそのエンジンは時代遅れのシロモノになっている。
専守防衛で不利な状況で戦わなければならない日本にそれは許されない。
77名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:02:45 ID:klVUGFKzO
〉レシプロとは違う
そうか昔とは違うのかぁ
めんどくさいなあ
技術格差に追い付くのは昔よりしんどそう坂の上の雲?

〉10〜20年
すぐじゃん!
、、と思いきや世の流れが速すぎて十分時間くいすぎなんかな
78名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:03:05 ID:830iThhZ0
部分的にコストかけてアメリカじゃ作れない分野でいくつか見せ特許作っとけば
ラプター安く買えるでしょ。
浮いたお金で本格的に国産機開発すればいいんだよ。
79名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:03:26 ID:NHEU5q0h0
>>75
阿倍・中川が大量に中国人・半島人を受け入れた
せいで技術がただ漏れになったからなぁぁ。
80名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:04:11 ID:LHpk0Xcc0
がんばってもアイツには追いつけない
そうやって諦める人間はずっと負け組です
81名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:04:24 ID:TFrTbMDr0
>>49
技術実証機なので、元々の設計にミサイル格納スペースが無い。
本体サイズを1/5にしたからといって、全ての部品が1/5に出来るわけではない。
ネジや配管とかICなどの部品はもとより、制御用コンピュータ、レーダーなどは小さくするのに限界がある。

箱のサイズを1/5にしても、1/5スペックのPCが作れないのと一緒。
82名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:04:34 ID:kRfwJZfC0
いっそステルス輸送機とかの研究始めた方が面白そうかも。
空中給油機とか巡行ミサイル母機とかABL搭載機とか応用効きそうだし。
ファンの反射をどうするかが難問だけど。
83名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:04:37 ID:3RDUZpMC0
中国人民解放軍空軍J-14 殲撃十四
今年初飛行の予定だったのだが・・・・・・

これもCGのみhttp://blog11.fc2.com/k/kokubou/file/1020487_313697963.jpg
84名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:04:47 ID:9+sFI37UO
>>75
一応F-5みたいな練習機作ったりしてるぜ
85名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:05:59 ID:SoiuBckU0
>>76
仮に、今度作るエンジンが一世代前でも、
次に作るエンジンで世界においつけばいい。
とにかく始めることが大事。
86名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:06:06 ID:2R3sn8rn0
>>17
ストラマ信者を忘れて貰っても困らない

∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
87名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:06:13 ID:lWjYGgNh0
>70
どう見てもヒトケタぐらいしかいないプロ市民を100人ぐらいに水増しして
報道するねつ造マスゴミを何とかするのが先じゃね?
88誇り高き乞食:2008/01/07(月) 17:06:22 ID:oi1bZOUV0
>>68
何故に有人実証機?

いまさら米国の土俵に乗っても、勝ち目は無い。
独自の道に進むべし。w
89名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:07:00 ID:NHEU5q0h0
>>85
技術の進化は蓄積だからなぁ。 始めないと話にならない。
90名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:07:34 ID:dzlAvUcX0
平成のゼロファイターを日本に!
91名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:07:40 ID:w7FoOc4wO
ロッキードマーチンに丸投げで作らせた練習機を完全自国開発ニダと言い放っているレベルです
92名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:07:47 ID:SoiuBckU0
>>88
「1番じゃなきゃなにもしたくない」だなんて技術のえり好みをすべきじゃない。
地道に追いつく努力も大事。
93名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:08:29 ID:O0VXmDSQ0
>>83
なにこのラプターとフランカーのあいのこ。かっこいいじゃん。
94名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:09:26 ID:GRuzd8TJ0
>53
「今までと違った運用」でカバーできるんじゃ?
例えば小型輸送機から発着、自爆前提とか。
>57
まあ、「高級なミサイルがミサイル積んで飛んでくる」ってイメージになるけど。

開発費と制作費が格段に安く済むし、エスコン厨と言われそうだが
ミサイルの誘導装置として飛ばすのもいいかもしれない。
当機からのレーザー誘導とか、無差別自爆で巻き込みとか。

まず問題になるのは序盤にエース機がやってくることだから、
それらをキルレシオ1:1以下でもいいから、人的被害無しで片付けられるのなら
それでもいいかと。
高性能機を片付けられれば、現在の米軍ですらそれ以下の機体しか無いのだし。

ところで、後方を攻撃する兵器が無いのはなんで?
ミサイルなり高速発射する砲なりバルカンなりついててもよさそうなのに。
特にこういう無人機なら、人間無しが前提だから、相当無茶してもいいのにね。
95名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:09:57 ID:vKj0Chi+0
>>26
エンジンも作ってるよ。
機体はF22と比べて3分の2くらいの大きさだから、
エンジン推力も小さめで済む。現状大型は難しくても
小型ならおkらしい。それを2基積む。そうやって
エンジン開発力も上がっていくんだろう
96名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:10:19 ID:SoiuBckU0
韓国のT-50の韓国分担率がどの程度かはともかく、T-50がなければ韓国の練習機?軽戦闘機開発経験は0だったんだから、
T-50の意義は大きい。
あの韓国ですらスタートしている。
97名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:10:47 ID:B8GgEzsY0
ついでに核も作っちゃおうぜ
98名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:11:24 ID:9+sFI37UO
エース機ってなんですか?
99名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:11:38 ID:sP7K0uSI0
日本での国産開発だともれる情報は比べ物にならない。

これは脅しだな。
ラプター只でくれるくらい米は震え上がる。
100名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:12:51 ID:SoiuBckU0
>>94
ミサイルの誘導装置は有人機につむべきでは?
無人の誘導装置があるのであれば、それはミサイルに積めばいいし。
無人戦闘機ってかなり難易度高いよ。米国でさえまだ実現していない。
無人偵察機を簡単な攻撃機に改造するぐらいしかできていない。
101名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:13:13 ID:EGYWpbIL0
試作材料だと、耐熱1700度国産材もあるが、耐久と加工性が
まだ不明だ。これでタービンを作れれば世界で負けないエン
ジンが出来るぞ。
102名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:13:35 ID:GRuzd8TJ0
小さすぎてミサイル積めないなら、やっぱり違った運用でするしかないかな・・。
こういうのって、「空中戦は戦闘機に人が乗ってやるもの」っていう前提であるから、
全然違ったモノで一掃できたりするのかもしれないね。

「日本が開発したxxxにより空中戦は一変した」なんて燃えるじゃないか。
103名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:14:07 ID:vKj0Chi+0
とりあえず中華の次世代戦闘機よりあらゆる面で性能が高くないとな
104名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:14:46 ID:kRfwJZfC0
>>94
ステルスミサイルの誘導用の無人機ってのは面白いかも。
基本IR誘導のAAMに固体燃料ラムブースターとか付けて長射程化して、
敵機近くまでの誘導は無人機でやらすとか。
ちょっと妄想してみた。
105名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:14:52 ID:PtnRK7Ql0
>>99
日本の政治家が中華に献上するって言えば本気で信じるな
106名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:15:49 ID:ihtCdYVM0
核開発してH2Aを量産した方が安くて強力な武器に成るじゃん。
中距離なら補助ブースターだけでも核弾頭ぐらい飛ばせるだろうし
今更 有人戦闘機作ってどうするんだよ
107名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:16:11 ID:9feX0asf0
この手のスレには「ボクの考えた最強の防空ドクトリン」がわんさか出てくるな
そんなもん何十年も前に考えられて、捨てられてきたものだ。
戦闘機の後方に機関銃って70年前のイギリスにデファイアントというクソ戦闘機があってな
108名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:16:22 ID:3RDUZpMC0
>>106
それじゃ戦闘機を落とせないだろ
109名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:17:13 ID:vcMgfVCn0
エンジン開発は重要だな
今は全然差があるけど、いつかは追いつき追い越す時がくるといいな
110誇り高き乞食:2008/01/07(月) 17:17:46 ID:oi1bZOUV0
>>92
日本のメーカが一眼レフで世界を席巻したのは、
レンジファインダーカメラがドイツメーカで完成の域に達していたから、
新しい分野で勝負したからなんですよね。。。


>>94
1回のスクランブル費用も安くする工夫もしないとね。。。
111名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:17:58 ID:ihtCdYVM0
>>108
問題無い帰る基地を無くせば勝手に落ちる。
112名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:18:03 ID:9+sFI37UO
>>106
15年後、領空侵犯されまくっても撃てない核を温めるしかない政治家の姿が!
113名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:18:10 ID:fomoDpZn0
>>107
君はもっと紅茶を飲んだ方がいい
114名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:18:36 ID:GRuzd8TJ0
>98
失礼wいわゆる「高性能機に乗ったベテランパイロット」というのを厨表現したものです。

>100
そうですか・・・。でも、その難易度って、エンジン開発とかの難易度と違って
制御系の難易度では無いんですか?
つまり、現在でも日本がつくれるエンジンで、有人ではありえない変な飛び方をして、
最後に敵機を落とすことができれば何でもいいんじゃないか?と素人が思ったわけです。
人の乗った飛行機って、すごく綺麗な飛び方するけど、
そこに突っ込みどころがあるような気がしまして。所詮素人考えですけど。
115名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:18:37 ID:6E2v2MHc0
武器開発して武器商人なってウハウハ
116名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:18:45 ID:3RDUZpMC0
>>111
日本がなくなるだろw
117名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:20:09 ID:riEnOQ0D0
>>101
あの耐熱材はすごいね
アメリカも欲しがるとおもうよ。
118名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:20:45 ID:kRfwJZfC0
>>94
IR誘導ミサイルのシーカー狙うレーザーとか技本も研究してたと思ったけど。
どうだっけ?
119名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:20:52 ID:6wVhg1Tz0
やっと純国産来たか!
120名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:22:17 ID:ihtCdYVM0
>>116
本国が無くなる位どうしたっていうんだ?
そのような軟弱な事言ってるから好きなようにされる。
日本人は刺し違えても戦うって事を示せば最初から攻められない
121名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:22:49 ID:DRiLNCu60
なんて戦闘機だ..

ライフルを全く受け付けません!
122名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:22:52 ID:9feX0asf0
エンジンまで純国産のジェット機ってT-4、XP-1、そしてこの実証機で3つ目なのかな
123名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:23:20 ID:/72kwXqM0
国産ジェットエンジン民間から調達することになるようなら
オイシイ話だから各社本気モードで開発に力注ぐんじゃね?
124名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:23:44 ID:iTe3ItyL0
心身は実験機で戦闘機の開発ではない
日本はエンジン技術が未熟で大出力エンジンがまだ作れない
国産ステルス戦闘機が配備されるまでは20年くらいはかかるだろう
気の長い話だ
125名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:23:46 ID:Lyw2l/YE0
トヨタ自動車は9日、2008年3月期の研究開発費を前期比6%増の9400億円、設備投資を同1%増の1兆5000億円とする計画を明らかにした。研究開発費が9000億円を超えるのは初めて。
126名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:24:08 ID:TFrTbMDr0
>>96
日本には完全純国産のT-4練習機って機体があってな。
127名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:24:46 ID:R+8prIk50
ステルスよりもATフィールドを開発すればいいジャマイカ
128名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:24:47 ID:g/PGZUckO
日本の零戦乗りは世界一
129名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:25:01 ID:pdGIu3qV0
このパンダみたいな名前どうにかならんか
130名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:25:07 ID:M8UtPIl+0
今から開発するなら無人ステルスだろ。
アメリカよりも抜きん出る可能性がないと交渉にならない。

というか、今の状態ではやる気ないのが見え見えすぐる。
131名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:25:29 ID:a/uRGWCh0
電子レンジに使われてる塗料塗るだけでステルス機になるんじゃなかったけ?
F22も1回飛行するだけで塗膜剥げて塗り直しになるらしいよ。
132m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2008/01/07(月) 17:25:38 ID:8QsvKHZ40
夢のある話だとは思うけど、エンジンはどうするんだ?
133名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:25:48 ID:9+sFI37UO
>>123
参加企業は一社。どうせ買ってくれるし、で作った現場を無視したとんでも兵器。

いつものパターンじゃないか…
134名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:26:15 ID:S8iRpKGS0
>>106

おまえは航空機ヲタの浪漫がわかってない。
135名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:26:25 ID:pzvemJOL0
>>117
あらゆるタイプのジェットエンジンが開発できるでしょ。

また米国に強引に技術が奪われると思う。><
136名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:28:03 ID:fomoDpZn0
>>114
だからそれが超大変なんだって・・・
上のほうでも誰かが言ってたけど、アメリカでさえ
無人機にはまだ簡単な地上攻撃任務をさせるのがやっと。
不規則な機動で敵機を翻弄なんてエスコンのやりすぎ。
137名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:28:11 ID:SoiuBckU0
>>114

>>そうですか・・・。でも、その難易度って、エンジン開発とかの難易度と違って
>>制御系の難易度では無いんですか?

少し違う。
制御系ならば、無人で戦闘機レベルのものを飛ばす技術はある。
問題は、敵を認識、判別し、攻撃する能力。
「判断は人間にやらせればいい」というのであれば、もう無人戦闘機とかつかわなくてもミサイルを発射すれば済む。
あと、敵に制御系を乗っ取られたり、故障によって自軍を攻撃することが無いようにすること。
加えていえば、なんらかの原因で無人戦闘機が自軍を攻撃機したらだれが責任をとるの?ってのもある。
138名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:28:12 ID:ihtCdYVM0
>>134
おまえは軍ヲタの妄想がわかっていない。
139名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:28:31 ID:wG7Pm2fT0
>>123
スーパークルーズ可能なエンジンを競争試作とか、リスク大きすぎて尻ごみする会社の方が多そう
140名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:28:38 ID:GRuzd8TJ0
>107
確かに自分は素人もいいとこで、航空関連なんかは全く知りません。
調べてみたら「ボールトンポール デファイアント」は
>機体が重いため鈍速で運動性能も悪かった
>運動性の悪さと単発機ゆえの武装の搭載量の少なさ
これがネックになったようですね。
現在のイージス艦についてる砲がどれだけ重いかしりませんが、
自動制御された機関砲などなら無人機だしいいんじゃないか・・と。
バレたら対策されちゃいそうですが、自機に向かってくるミサイルも落とせるなら
しばらく持つかもなーとか。高速で飛んでるわけだし。

まあただの素人考えなんで忘れてください。どうせ実用化されるわけ無いし。
ガンダムレベルの妄想ですw

でも、一般人から公募できる窓口なんかはあってもいいかもなーと思ったり。
北米からカキコなんで、そろそろ風呂入って寝ます。
141名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:28:53 ID:7O3ltxFC0
>>F22導入実現に向けた交渉力を高める狙いもある。
もうこんな姑息なこと考えないで
売ってもらえない物として考えて作らないと
作ったはいいが役立たずで、しかもアメリカから売ってもらえなかった
とか最悪な状態になったら泣くに泣けない・・
あとスパイ防止法そろそろ真面目に作っとけ、情報駄々漏れとか意味ない。
142名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:29:09 ID:9feX0asf0
>>138
軍ヲタ?H2A量産だの意味不明なこという奴はヲタでもないただのバカだ
143名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:29:10 ID:vKj0Chi+0
>>123
エンジンは13年前からIHIが主契約企業として開発始まってるぞ
次世代哨戒機のエンジンもその派生。
144名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:29:21 ID:qAmnucTX0
純国産化の金はあるが、予算が出るかは別問題・・・
145名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:29:35 ID:3RDUZpMC0
>>120
気合で勝てれば、こんな問題になりません。
日本が核攻撃を受けても我慢できるような人間は
日本人ではありません。
146名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:29:38 ID:S8iRpKGS0
>>132

お前は宝くじ買って些細な夢を見る庶民に、
どーせ当たらね〜よって現実を突きつける嫌な奴だろ。
147名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:30:03 ID:7yhaDVnT0
雪かきとおにぎり握るのが仕事の奴らに戦闘機が居るのか。
148名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:30:21 ID:64R7pNhCO
いあ!すとらま いあ!いあ!









やっぱこれでしょw
149名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:30:35 ID:tt3F7+R70
>>94
「パイロット並の自律判断が可能なAIのロジック」自体を開発するコストが
並の戦闘機を開発するコストを10倍は上回ると思うぞ。
それを載せる為のハードウェアの費用は一切含めなくてもな。

>ところで、後方を攻撃する兵器が無いのはなんで?
>ミサイルなり高速発射する砲なりバルカンなりついててもよさそうなのに。
>特にこういう無人機なら、人間無しが前提だから、相当無茶してもいいのにね。

自分が前方に飛行してるのに後方に発射したら
ミサイルの運動エネルギーの大半をロスするだろうが。
何の為に戦闘機が高機動なんだと思ってるんだ?
150名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:31:32 ID:3FnMjehP0
心神とかまだ実証機だろ・・・
肝心のエンジンもまだ実証エンジン
量産機が飛ぶのは20年ぐらい先になりそうだな
151名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:32:52 ID:kRfwJZfC0
>>147
一瞬、天田少尉ネタかと思ったw
いや、それ陸自だし。
152名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:33:36 ID:3RDUZpMC0
>ミサイルなり高速発射する砲なりバルカンなりついててもよさそうなのに。

AIM-9Xとかは後方の敵も攻撃可能
153名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:33:37 ID:iTe3ItyL0
つうかこんなもんよりF−Xどうするんだよ
F-4はポンコツでもうダメ
F-2は攻撃機
F-15は半数は近代化改修出来ないオンボロで
もう半数も近代化改修は終わってない

日本の空軍戦力の陳腐化が激しいんだが・・・
154誇り高き乞食:2008/01/07(月) 17:34:03 ID:oi1bZOUV0
>>137
スクランブルもミサイル発射で済ますの?

あれこそ、無人機で嫌がらせするのに丁度良い任務でしょ?
無人機で対応できない本気の侵犯機のみ、有人戦闘機で対応の二段構えでやれば。。。

155名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:34:09 ID:SoiuBckU0
>>150
実際、20年先を見据えての実証機でしょう。
数年後に国産ステルス戦闘機ができるとは防衛省も思って無い。
156名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:34:15 ID:ihtCdYVM0
>>145
はぁ? 馬鹿かお前?誰が我慢しろと言った。
やったらやられるって事で冷戦は成り立ってたんだ。
絶対的な攻撃力こそ必要なんだ
157名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:34:43 ID:VakTPKfT0
>>142
軍ヲタならM-Vだよな。
158名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:36:09 ID:9+sFI37UO
おーいマネージャー、>>156にやかんで水ぶっかけてくれ
159名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:36:12 ID:3RDUZpMC0
>>156
では通常兵器の攻撃に対して、戦略兵器を使うなんておかしいですよね。
160名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:36:23 ID:wG7Pm2fT0
>>154
無人機で対応できるかどうか、有人機が行ってみないと判らないってレベルなんでね?
161名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:36:35 ID:ihtCdYVM0
あの北ちょんですら核のおかげで実戦回避できてんだぞ
通常兵器の優劣なんて外交で役に立つか馬鹿共
ちっとは見習えよ
162名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:37:35 ID:3FnMjehP0
ステルスとかはどうでもいいけど
F-4の更新はどうするんだよ防衛省・・・
スパホでも買うのか
欠陥F-15を買い増しするのか
台風か
163名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:37:36 ID:vVI0FbbT0
これを実際に戦闘機に発展させる計画なんてまだ無いし
攻撃機とかに生かされるかもしれないのに戦闘機とか書くな糞記者
164名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:37:45 ID:SoiuBckU0
>>154
>>スクランブルもミサイル発射で済ますの?

スクランブルを無人戦闘機にやらせるってのもかなり大変だぞ。
有人戦闘機ならば、人間の判断で「あれが領空侵犯機だ」となるが、
無人戦闘機の場合、まず、相手が航空機なのかなんらかの自然現象なのか、の判別からやらなきゃならん。
165誇り高き乞食:2008/01/07(月) 17:37:47 ID:oi1bZOUV0
>>149
でも、パイロットの養成は、その都度、費用が掛かるからね。。。
166名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:38:01 ID:tt3F7+R70
>>152
あれは後方「も」撃てなくは無いってだけで、後方を狙う為の機能じゃないしな。
後方に備えて機体のリソース割くくらいなら、戦闘機なんか作らないで
素直に超射程ミサイル大量に積んだ空中戦艦でも作れって話だw
167名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:38:12 ID:o8lWZHxf0
ステルス戦闘機より
早く光学迷彩の開発に取り組むんだ
168名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:38:21 ID:3RDUZpMC0
>あの北ちょんですら核のおかげで実戦回避できてんだぞ
通常兵器の優劣なんて外交で役に立つか馬鹿共
ちっとは見習えよ


ど、どこの平行世界から書き込んでるんだろ?
169名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:39:05 ID:TFrTbMDr0
>>146
あれは多空くじ
170名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:40:07 ID:B5FDLDsI0
進めよ、防衛省! 守れよ、国家威信! 攻めろよ、国益w
171名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:40:20 ID:9+sFI37UO
>>168
核でアメリカが尻込みした、とか本気で思ってるのかも知れん
172名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:40:36 ID:DRiLNCu60
話聞いていると、ハイブリッドカーを作ると言うような
訳には行かないようだね...。

日本の技術技術って買いかぶり過ぎた。

でも何処かの国ではないけど10年後を信じたいな。。
173名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:40:37 ID:SoiuBckU0
>>168
そりゃ核兵器もてば最高だし、コストパフォーマンスは高い。
しかし、実際、できないんだから現実をみなきゃ。
174名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:40:39 ID:3RDUZpMC0
>>166
まぁ長距離だったら後ろに向かって打つ必要もないし、近距離だったらAIM-9Xとかでおk
ミサイルの発射には相手に対して有利な高度や速度につく必要があるから戦闘機が必要。
175名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:41:20 ID:ihtCdYVM0
>>159
>通常兵器の攻撃に対して、戦略兵器を使うなんておかしいですよね
殺し合いにおかしも糞もあるか?脳みそ腐ってないか?
刀に鉄砲はおかしいとか言ってた馬鹿共は信長の鉄砲に悉く撃ち取られたんだ。

通常兵器に対して核攻撃して何がおかしい?
負けなきゃいいんだよ
176名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:41:48 ID:iTe3ItyL0
こんな所にも核武装厨が湧くのかよ
一体何処の誰が吹き込んだのか
177名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:41:56 ID:SIptDjMt0
>>165
体当たり右翼ミサイルならアホウヨでも乗せときゃ良いんじゃないか?
使い捨てするに適当な連中だろ。本人達も国の役に立ててうれしくて仕方ない
だろうし。
178名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:42:30 ID:tt3F7+R70
>>154
民間機を誤認撃墜して大問題になるな。
国際線も国内線も、ちょっとした「想定外」の度に
容赦なく撃墜される国にしたいならどうぞ。

「攻撃の可否は人間が判断する」とかは無しな。
それが自動的・機械的にやれないなら無人機である意味が初めから無い。
179名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:42:58 ID:1leJ6rKq0
旧ソの前進翼機ってどうなった?
180名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:43:04 ID:SoiuBckU0
>>172
でも、敗戦と航空機開発禁止の期間を経て、よくぞここまで開発力を回復したな、とは思うぞ。
181名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:44:08 ID:oSIFmGlR0
>>107 じゃあネズミ花火みたいな戦闘機を作ればいいんだよ!!!!!!!11
182名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:44:09 ID:3RDUZpMC0
>>175
ではキューバ危機でアメリカはソビエトを攻撃していればよかったんですねw

>>176
世の中には核武装教があってな
日本が核武装すると、拉致問題も解決して、中国を押さえ込むこともでき、石油も手に入って、
常任理事国入りできて、自主防衛が可能だと思ってる人たちがいるんですよ。

183名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:44:33 ID:K6Y7LVwY0
>>177
馬鹿過ぎ、人殺し大好き野郎。
184誇り高き乞食:2008/01/07(月) 17:44:58 ID:oi1bZOUV0
>>164
無人って言っても、判断は人間がやればイイだけだと思うが。。。

複数の人間で判断、操縦、攻撃が出来て有人戦闘機より確実だと思うが。。。



>>175
その信長の鉄砲を、雨&夜間で封じた武将が居たはずだが。
目の前に来られたら、鉄砲は刀に負ける。。。

185名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:45:38 ID:B5FDLDsI0
Suー47にステルスを付けようかなw まずはw
186名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:46:05 ID:SIptDjMt0
>>179
Su-47ならデモンストレーターで終わりだろ。Su-50だかを開発中のはずだが。

>>182
世の中には、実に単純な脳の人が多いんですねぇ。

>>183
心当たりのある消耗品のアホウヨが怒ったw
187名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:46:07 ID:rbY8YJHB0
日本はまず、内部防衛をしないといけない。

反日マスコミ、反日政治家、在日外国人を全員逮捕しろ。

内部の防衛ができてないのに、外部を守れるわけない。

日本は内部を侵略されてるから、本国韓国中国が強気で侵略している。

日本の自衛隊は当たり前の内部防衛をしていない。

188名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:46:07 ID:+5iD+VTm0
心神ウィキぺディアより

>初飛行は2011年(平成23)を予定している。


初飛行キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
189m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2008/01/07(月) 17:46:28 ID:8QsvKHZ40
>>182
冗談抜きでケネディーはボタンを押すつもりだったんだけど。
本気の馬鹿には、さすがのフルチショフもお手上げでしたよ。
190名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:47:02 ID:3RDUZpMC0
>>185
それとMIG1.44を元にロシアがPAK-FAをつくってる。
今年初飛行の予定だけど、一切情報がない。
191名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:47:14 ID:cumGDzsT0
誤解している人が多いけど、搭載予定の将来アビオニクスやレーダーエンジンの
開発費は別料金ね。
それらをまとめて一機の実証機を作るお値段(つまり、1機分のお値段)が
466億円ってこと。

開発中のアビオニクス&レーダーは高度に統合されているらしいから、
将来の無人機開発にも繋がる成果が得られるに違いない。
192名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:48:34 ID:3FnMjehP0
>>184
どんな状況でも確実に作動する無人機が作れれば
有人機の出番はなくなるだろう
しかしそのようなものは今のところ存在しない
193名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:49:01 ID:K6Y7LVwY0
>>186
左翼は対外戦争以外で一億二千万人殺したことを
 知らない馬鹿さんですか?
194名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:49:31 ID:SoiuBckU0
>>184
>>164
>>無人って言っても、判断は人間がやればイイだけだと思うが。。。

>>178も書いているように、判断は人間がやるのであれば無人戦闘機の意味は無い。
射程がほしければミサイル用ジェットエンジンだってあるし。

軍事に湯水ように金をつかう米国ですら、まだ無人戦闘機を実現していないのにはそれなりの理由がある。
もっとも、偵察機ならば無人はあるし、哨戒もある程度無人にしようとしてはいる。
195名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:49:47 ID:kRfwJZfC0
>>181
オドンネル大尉もそんな機動は御免だろう。
196名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:49:50 ID:xrVbPQSD0
>>190
まあ、あの国はだいたい確実に飛ばすよ
197名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:49:55 ID:3KbhfYc+0
これからの時代、ハイビジだな。
198誇り高き乞食:2008/01/07(月) 17:50:43 ID:oi1bZOUV0
>>178
>「攻撃の可否は人間が判断する」とかは無しな。
>それが自動的・機械的にやれないなら無人機である意味が初めから無い。

何故に?
人が乗らないだけでも、設計の自由度とか随分メリットがあるでしょ?
メリットがあるから、米国軍も実用化してるんだと思うが。。。

199名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:50:57 ID:DRiLNCu60
もうガソリン税止めなくて良い! そのかわり...
軍事開発費に回そうぜ!w

処であのファンネルみたいな物は戦闘機に搭載できんのか?
200名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:51:45 ID:SIptDjMt0
>>193
それがどうかしたの?君のような馬鹿を馬鹿にすれば左翼扱いかよ。アホウヨってのは
本当に単純というか、頭が悪いんですねぇ。
201名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:51:48 ID:tt3F7+R70
>>184
外部から管制するシステム=外部から乗っ取り可能なシステム

仮にそれを100%防げるとしても、音速で飛行する物体を
無線でリアクションタイム1秒以内で運用出来ると思うか?w
たかがネトゲですら、光ファイバー使ってもPINGで数ms発生するんだぞ。

で、人間様が判断するのに必要な画像・音声情報を
ECM環境下で悠長に暗号化して管制側に送信する訳な?w

ベトナム行く前に戦争終わっちまうぞ、アホ!
202名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:52:16 ID:K6Y7LVwY0
無人機なんて日本だって開発してるだろう。
攻撃用も
203名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:52:21 ID:riEnOQ0D0
204名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:53:05 ID:EGCud2wM0
エンジンとか空戦性能とかは置いておいてもステルス性能にこだわればいいものが出来る
見えない=何をされるかわからない
から迂闊に中国韓国が日本に侵入してちょっかいを出せなくなる
205名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:53:38 ID:+5iD+VTm0
なんだ・・・心神ってのは実証機で、これが成功したら
別のデザインになるわけか
じゃあ本物が配備されるまでにあと4年くらいはかかりそうだな
206名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:54:11 ID:iTe3ItyL0
>>199
キネティック弾頭のこと?
出来ないしやる意味が無い
敵の航空機が宇宙空間からマッハ7で突入してくるなら意味があるだろうが
207名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:54:36 ID:TOsVwb6yO
>>199
ファンネルミサイルは宇宙で弾道ミサイルを迎撃するものであって戦闘機用ではないはず
208名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:54:45 ID:fomoDpZn0
>>205
いやいや、どう考えても4年じゃ無理wwwww
クルマとかと一緒にしないでくれ。
209名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:54:46 ID:SIptDjMt0
>>201
そこでアホウヨを体当たり有翼ミサイルにナビゲーションシステムの部品として
搭載ですよ。いくらアホでも敵味方の区別くらいはつくだろうし、どうせそのくらい
しか使い道のない連中だしね。国の役に立てるわけだから、アホウヨはうれしくて
仕方ないだろう。
210名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:54:57 ID:oSIFmGlR0
>>201 まあ単純なミサイルキャリアなら…
あんま意味ないか。
211名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:55:39 ID:B5FDLDsI0
10マッハを出せる機体で、機動性がよくて、戦闘力が強いのをステルスを付けてみたいよなw
どうせ、やるのならw 防衛省、開発してくれw
212名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:55:52 ID:ihtCdYVM0
>>204
領空侵犯機に見つからず接近!!

でも警告発して居る事ばらす自衛隊機

こんな自衛隊にステルス性能居るか?
213名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:55:59 ID:SoiuBckU0
>>198
有人機の管理下で運用する、すっとんきょうな動きをする無人戦闘機を開発するぐらいならば、
有人機に長距離射程ミサイル積んだほうが手っ取り早い。
ミサイルならば無人機よりも撃墜される可能性も少なくなるし、仮に撃墜されてもそれほど痛手にはならない。

哨戒機であれば、米国はP-8によって管理される無人哨戒機を開発中だね。
もっとも、P-8の開発はただいま炎上中だけれど¥¥¥。
214名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:56:07 ID:K6Y7LVwY0
>>200
こいつ一億二千万人殺した連中の仲間かよ。
 で、日本の国防を強化することは賛成かい?
215名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:56:07 ID:tt3F7+R70
>>198
そのメリットをぶち壊しにするほど強大なデメリットが
「無人戦闘機」にはあるから実用化されてないんだっての。

プレデターの類は偵察機だろうが。
あれにスクランブルやらせる気?正気?
216名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:56:29 ID:IC928aK50
ロケット、原発、航空機とかやってる奴らは日本の技術が二流だと実感してるだろ
一流、一流といってるのは共産国のマスコミと変わらない
217名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:56:39 ID:cumGDzsT0
>>201
X-47Aペガサスは、外部からのコントロール&目標変更が可能。
218名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:56:46 ID:rbY8YJHB0
日本はまず内部防衛、外国人の脅迫殺人から日本人を守るための
当たり前の事をするべき。
自衛隊は動き回って日本人を守るんだ。そういうことをしないから、
無防備とかトンデモ工作までするようになってる。
219誇り高き乞食:2008/01/07(月) 17:57:23 ID:oi1bZOUV0
>>194
>判断は人間がやるのであれば無人戦闘機の意味は無い。

理由は?


>まだ無人戦闘機を実現していないのにはそれなりの理由がある。

だから、やる意味ががあるんじゃ?


>>201
リアクションタイムが必要なケースは、回避行動くらいじゃね?
そこを自立的にやる方式で作ればイイんじゃね?
生き残っていれば、攻撃の指示待ちが出来る。。。

220名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:57:25 ID:+5iD+VTm0
>>208
心神が初飛行に成功してから5年くらい?
221名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:58:04 ID:3FnMjehP0
>>209
人間がコントロールするより機械がコントロールする方が圧倒的に命中率が高いんだが・・・
ミサイルを有人にするとコストUP
重くなるのでさらにコストUP
その上当たらない
222名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:59:03 ID:3RDUZpMC0
>>212
領空侵犯機に見つからず接近!!

危険なので見つからずに接近するなんてことはしない。
223名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:59:12 ID:kRfwJZfC0
>>209
人間が耐えられるGしか掛からん機動性能しかなければ現在のAAMにも劣る。
224名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:59:17 ID:JagbugD50
>>184
> 目の前に来られたら、鉄砲は刀に負ける。。。
西洋でも同じ事が起きた。
その結果、銃剣が発明されて銃の優位性は完全な物になった。
225名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:59:49 ID:SIptDjMt0
>>214
また馬鹿が馬鹿丸出しの書き込みしてるし。アホウヨって本当に使えねぇ奴らだなw

>>220
10年〜20年くらい。
226名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:00:01 ID:BkwXKN1K0
>>208

まあ、YFー22が1992年ごろに飛んだことを考えれば
10年以内には、自衛隊に納入される実機に近いものは、飛ぶだろ。


227名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:00:11 ID:VzAiAcDg0
>>173
どんな装備品でも今すぐ出来るもんなんてない。
問題なのは鍵となる技術を開発できるかどうかだよ。
その点で見ると核兵器には技術的な障害はそれほどないよ。
むしろあなたのような敗北主義を説き伏せる国内政治対策の
問題だと思う。
228名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:00:17 ID:K6Y7LVwY0
一億二千万人殺した連中の仲間
はやく答えろよ。
229名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:00:47 ID:VzAiAcDg0
>>173
どんな装備品でも今すぐ出来るもんなんてない。
問題なのは鍵となる技術を開発できるかどうかだよ。
その点で見ると核兵器には技術的な障害はそれほどないよ。
むしろあなたのような敗北主義を説き伏せる国内政治対策の
問題だと思う。
230名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:01:05 ID:Y1EtH20L0
ステルスなんてさっさと捨てるす
231名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:01:09 ID:cdFPzmJH0
ステルス機を補足する為の防空レーダーの開発にはステルス機がいるんだよ。
F22と為を張ろうなんていう気はサラサラないよな。
232名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:01:28 ID:ihtCdYVM0
>>222
見つかるようにするならステルス性能は要らないな
233名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:01:45 ID:Yhq87lPW0
雪風のせようぜ
234名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:02:14 ID:qRE2ipDR0
IFPCの技術では川崎も引けをとらないんだっけ?
どうせ国内メーカーじゃ競争入札なんて厳しいんだから
各分野ごとで多様なメーカーが共同開発とかしないのかなぁ
235名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:02:35 ID:JagbugD50
>>212
> 領空侵犯機に見つからず接近!!
F-22も普段の運用はリフレクター(レーダー反射板)付けて運用してる。
航空管制のレーダーに映らないと事故の原因になるし、本当のステルス性能をバラす必要は無い。
236名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:03:13 ID:SoiuBckU0
>>219
>>判断は人間がやるのであれば無人戦闘機の意味は無い。
>>理由は?

有人機の代わりをしてくれるから無人機の意味があるのでは?
有人機の射程と管理の中で無人機飛ばしてどうする?


>>まだ無人戦闘機を実現していないのにはそれなりの理由がある。
>>だから、やる意味ががあるんじゃ?

もちろん、開発すればいずれはできるかも。
でも、「ミサイルでもいいじゃん?」というツッコミを跳ね返せるほどの高度な無人戦闘機というのはかなり難易度が高い。
「雪風」みたいなのを想定しているんだろうけれど、アニメとは違う。
237名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:03:37 ID:tt3F7+R70
>>219
>理由は?
お坊ちゃま、現代ではミサイルというものが実用化されておりましてございます。

>だから、やる意味ががあるんじゃ?
可能なら、誠に結構でございますなぁ。ははっ。

>生き残っていれば、攻撃の指示待ちが出来る。。。
短距離AAMと無人機、どちらが機動性で上でございましょうなぁ。
指示待ちの間に撃ち落されてなければ結構でございますなぁ。

平時から「正体不明機」にバシバシ落とされても気にならないほど安く作れるならいいんじゃね?
こんなもん落とした方は当然「シラネ。誤動作を他人のせいにするなよ(pgr」で終わりだぜ?
238名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:03:41 ID:ihtCdYVM0
無限軌道装備の戦闘機作ればいいじゃん
地面を走行する戦闘機なら防空レーダーに見つからないんじゃない?
239名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:04:26 ID:8DBtUIRCO
バカサヨが発狂してるな
240名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:04:29 ID:3FnMjehP0
>>219
どこの国でも開発はしてるが、技術的な目処がまったくといっていいほど立たない
戦闘機をコントロールするには膨大な帯域を使う無線が必要だが
そのような無線は届く範囲が猛烈に狭くなってしまう
その上にECMにも非常に脆弱だ
外部からリアルタイムで操縦するってのはかなり厳しい
241名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:04:35 ID:SIptDjMt0
>>227
技術的には充分可能だろうが、国際的な核管理の枠組みを考えてみれば
ほぼ100%不可能なのはすぐ分かる話だろうに。それに、核実験やるにしても
いったいどこでやるつもりなんだか。お前の頭の上か?
242名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:04:42 ID:3RDUZpMC0
>>232
スクランブルではいらないな、でも他国に軍事侵攻されたら必要だろ。
243名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:04:47 ID:K6Y7LVwY0
>>225
逃げるなよ
 一億二千万人殺した連中の仲間
はやく答えろよ。

 20年なんじゃこれ
244名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:04:52 ID:3/2oJFlRO
なんか今までのこの手のスレと雰囲気ガラリと変わったね。
ラプター厨としてはふんばりどころっす。自主開発しつつラプターゲットしたいとこだが、機密漏洩でまだまだ先かも。なんならストライクイーグル自由にいじらせてくれ。アレンジ得意の日本的には。
245名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:06:45 ID:MWlpK+Tu0
>>94
>「今までと違った運用」でカバーできるんじゃ?
> 例えば小型輸送機から発着、自爆前提とか。
つ「一式陸攻&桜花」
246名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:06:55 ID:wG7Pm2fT0
>>238
何そのGファイター
247名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:07:05 ID:SoiuBckU0
>>244
日本が先進実証機の開発に本腰を入れることがいままでなかったからね・・・。
本気になろうとしている日本カコイイ。
248名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:07:25 ID:3FnMjehP0
>>243
社会主義も共産主義も全部左翼としてひとまとめにするのは
問題があるんじゃないか?
249名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:07:29 ID:ihtCdYVM0
>>242
そこだよ馬鹿が勘違いしてるのは。
こんなちっぽけな島国「他国に軍事侵攻された」って気がついた時点で通常兵器では対抗できないだろ。
250名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:07:47 ID:kRfwJZfC0
>>238
Gファイターはガンダムを開発してからじゃないと。
とりあえずミノフスキーさん捕獲ヨロ
251名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:08:16 ID:UmQH4kQq0
エンジンがへっぽこだとF1みたいにすぐ息が上がっちゃうぞ
大丈夫なんだろうか?
252名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:09:01 ID:xrVbPQSD0
>>244
PAK-FAの輸出が始まったらラプターを売り始めるだろう
F-35は能力不足確定っぽいし

それまではF-4が減勢しても我慢の子
253名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:09:09 ID:3RDUZpMC0
>>249
こんなちっぽけな島国「他国に軍事侵攻された」って気がついた時点で通常兵器では対抗できないだろ。

だからどこのパラレルワールドから書き込んでるんだよw
どこがちっぽけなのかもわからないし、着上陸可能な軍隊が存在しないだろ。
254名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:09:23 ID:+5iD+VTm0
ファイーヤーFOXみたいに米軍からかっぱらってきたらいいのに
255名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:09:23 ID:cumGDzsT0
>>240
ヒント:衛星管制
256名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:09:47 ID:SoiuBckU0
無人戦闘機はある程度自機と、自機が搭載するミサイルを守る必要があるけれど、ミサイルは自分を守る必要がない。
257名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:09:50 ID:VzAiAcDg0
>>182
この国の国体を明確にして、国家安全保障政策をきちんと決めてドクトリンや
交戦規程に還元できるような健全な軍事についての議論があれば核武装は大いに
国益に寄与するんだよ。
今はそれが欠けているんだから補えば良い。
厳しい道のりだが、この国が生きていくためにはそれしかない。
あんたのようにすぐ諦める人は出て行って欲しいね。

それと勝手に人の意見を自分が叩けるように捏造しないほうがよいぞ。
そんなことをいっている奴どこにいるんだ。ソースを示せよ。
勝手に他人がこう言っていて欲しいという気持ちからそれを捏造して
叩いているだけだろ。下らん議論だ。
258名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:09:51 ID:SIptDjMt0
>>243
おや、きゃんきゃん吠えるしかできない負犬のアホウヨ君、まだいたの?w

>  20年なんじゃこれ

YF-22が初飛行してから配備までどのくらいかかってると思ってるんだ。アホ。
259名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:09:55 ID:tt3F7+R70
>>249
かといって戦略兵器は戦術兵器(人員・軍制・兵站全て含む)のまともに備わってない国を
他国から守りきれるようなスーパー兵器じゃないけどね。

スパロボのMAP兵器じゃねーんだから。
260名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:10:13 ID:K6Y7LVwY0
812 :名無し三等兵:2008/01/07(月) 08:54:11 ID:???
サンプロで1700度に耐えられる合金が開発されたと
言っていたね。それを使うと火力発電所の効率が3割改善して
co2の排出量が大きく減って地球温暖化対策にいいみたい。
 それを海外にもって行けば世界に貢献できるとしていたね。
814 :名無し三等兵:2008/01/07(月) 09:00:54 ID:???
13 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 20:42:35 ID:RktqBSea
>エンジン推力だけで見ている人は

>1960年代:8t (J79)
>1970年代:10t (F100)
>1980年代:12t (F110)
>1990年代:16t (F119)
>2000年代:19t (F135)

>なんて考えたいようだが

>タービン直前温度で言えば
>1960年代:1150℃ (J79)
>1970年代:1370℃ (F100)
>1980年代:1400℃ (F110)
>1990年代:1550℃ (F119)
>2000年代:1600℃ (F135)

>とかなのだが、XF5は技術レベルだけなら
>確かにアメリカの1990年代以上には達している
261名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:10:29 ID:kRfwJZfC0
>>255
それ、タイムラグが...。
262名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:10:59 ID:Xw2f8YOd0
ステルス軍事衛星作った方がよくね?
263誇り高き乞食:2008/01/07(月) 18:11:41 ID:oi1bZOUV0
>>236
自動販売機が有人で無い理由を考えたら分かると思うよ。。。

・有人では出来ない形に出来る。
・有人では出来ない機動が出来る。
・パイロット養成のコストが低い。
・人間は交代で運用出来る


>>240
リアルタイムにするのだったら無人化のメリット少ないんじゃないの?
何処を自立でやらせるか、何処を人間にやらせるかが肝。
264名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:12:02 ID:VzAiAcDg0
>>258
馬鹿。
運用構想が始まった時点から積算しろ。IOCまでに24年かかってるぞ。
265名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:12:26 ID:rbY8YJHB0
まず内部で在日に日本人が、脅迫殺人されないよう。
内部の在日工作を自衛隊は逮捕しろといいたい。
266名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:12:32 ID:oSIFmGlR0
核があれば通常いらないの?
そんなわけないだろ

とにかくがんばって作ってほしいね
267名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:12:55 ID:3FnMjehP0
>>255
衛星管制で飛んでるのは無人”偵察機”だぞ・・・
しかもリアルタイムで操縦をしているわけではない
268名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:13:13 ID:BkwXKN1K0
>YF-22が初飛行してから配備までどのくらいかかってると思ってるんだ。アホ。

旧ソ連が崩壊したから、むだに伸びただけ。

269名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:13:14 ID:ihtCdYVM0
>>259
侵攻させないための核って安くていいよねって話
なにも進行軍に対して核使えなんて寝言は言ってません。
ステルス戦闘機より核配備の方が有意義ってのは日本国民以外の人間では当たり前だと思ってると思うが
270名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:14:22 ID:BNm4ntWa0
数学は四則計算、一次方程式と二次方程式しか出来ません。
心神の開発に携わることが出来ますか?
271名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:14:31 ID:cumGDzsT0
>>266
セミオートの無人機に計画変更を伝えるくらいなら十分でしょ。
米軍のX-47もこの方式だぞ。

完全に自動化されないセミオートでも、人を乗せないってだけで莫大なメリットがある。
たとえば人間の生命維持に必要な総ての部品が不要になる。
急加速・急減速も、人間の耐Gを考慮する必要がない。
272名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:15:01 ID:oSIFmGlR0
>>269 どっちも必要だな。
273名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:15:16 ID:03K8P87c0
ステルスで見えないんだったら領空侵犯機への警告にならないよな
274名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:15:37 ID:3/2oJFlRO
F22はスクランブルで有効だと思う。領空侵犯機のレーダー射程外からロックオンで相手びびる。
どんなミッションにも使える。核に近い抑止効果はあると考えてます。
275名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:16:28 ID:SoiuBckU0
>>263
自動販売機は誤認して人を攻撃することもない。
そもそも、自動販売機は相手を認識する必要はない。すべてボタンが押された通りに動けば言い。
それでも、時々、コーヒーをこぼしたりするが、少しぐらいこぼしても人命に影響は無い。
276名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:16:54 ID:wG7Pm2fT0
>>263
現状の制御システムで、人間には出来ない突飛な機動を機械の判断で出来るかね
防空戦闘機の負担を減らす目的なら、地対空ミサイルなりの高度化でいい気がするけど
277名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:17:11 ID:3FnMjehP0
>>263
そのようなAIはいつ出来上がるのでしょうか?
100年後でしょうか?
278名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:17:26 ID:ihtCdYVM0
>>274
国内でかの国の人に蜂起されたら戦闘機は役に立たない。
戦闘機に金回すだけ無駄
279名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:17:49 ID:3RDUZpMC0
>>257
日本の政治上、非核三原則を唱えていて、それを変えるつもりもないのが現状。
核兵器を作るための材料も手に入らないし、NPTやその他条約に違反して
国際的に非難を浴びる。フランスのように今の防衛予算内ではどう考えても
通常兵器を維持したまま戦略兵器を保有するなんてことはできない。

核武装をすれば、アメリカ軍いらない
核武装をすれば、戦闘機要らない
核武装をすれば、中国に対抗できる
核武装しなくちゃ、常任理事国は入れない

いくらでもニュー速にいますけど?
軍事板にすらそんなやつらがいる。
280名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:17:48 ID:tt3F7+R70
>>255
すごく…伝達レイテンシ膨大です…

>>263
自動販売機が運用できる前提として

・決められた商品だけを扱って
・決められた買い方だけしか客に許さなくて
・強盗行為には防犯装置等で対抗可能で
・街中には住人や警邏のお巡りさんが存在して
・通信リンクを備えていて(今時の自販機ってデータリンク持ってるんだぜ?w)

ちょっと考えてもこれだけの条件が有るんだが、お空の上でも恵まれてるといいね。

・有人では出来ない形に出来る。 ←そーですね。空力が多少良くなる程度で、大して意味は無いけど。
・有人では出来ない機動が出来る。 ←「どういう機動を行うべきか」適切な判断を即行えればネ。
・パイロット養成のコストが低い。 ←「空戦ができるAI」開発のコストがあるけどね。
・人間は交代で運用出来る。 ←そりゃ有人機も一緒だし。燃料とメンテナンスが必要なのも一緒だし。
281名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:18:27 ID:EGCud2wM0
核は脅迫にしか使えない
日本に領空侵犯したら何があるか判らない もしかしたら見られてるかも
という心理的圧力を与えられるステルス戦闘機はこれから必要
282名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:18:45 ID:VzAiAcDg0
>>263
戦闘機の運用要求は戦闘の仕方や交戦規程と切っても切れない関係にあるわけで。
アメリカみたいに敵を撃破することに直接的な目的をおく場合には、撃破のための
ルールに従って戦闘機を機動させてミサイルを撃てば良い。
しかし日本では敵機を撃破しないで領空から追い出し、こちらも生き残るなどという
狂ったことをパイロットに要求してる。
こんなことを達成するためには威嚇をしなきゃいけないけど実際にはそれさえも
強く抑制されているからね。無人機の使用範囲は日本では狭いと思う。
そして攻撃一辺倒の支那の無人機編隊にやられると思いますよw
283名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:18:55 ID:3/2oJFlRO
核は今の日本で現実的かね。国内外の世論ね。
必要な時に持てばいいと思う。その時にF22と核なら強力だよ。
284名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:20:12 ID:jlVSI0hlO
>>271
空対空戦闘じゃ全く役に立たない罠。
285名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:20:42 ID:plm/ihEi0
この予算で性能いいの作れたらアメリカマジ切れだろw
他所の国に売ることが出来たらそれこそ世界シェアナンバーワンだぜ。
286名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:20:46 ID:ihtCdYVM0
>>283
核配備で国防予算削って 借金返済と福祉に金を回すことこそ急務
国が潰れたら何の為の国防か?
287名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:21:06 ID:BKUw3bnw0
アメリカのステルス戦闘機の塗装剤は日本製と聞くしな
マグネトロンさえ、発明したのは日本だったりする

どうせやるなら無人機で「X-9」ぐらいの機動性の物を作れ
288名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:21:18 ID:ynniIchQ0
旧世代機を唐草模様でペイントすればステルス機にならん?
289名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:21:24 ID:03K8P87c0
>>274
それって対空ミサイルの射程内に入るまで近づかなきゃならんじゃん。
290名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:21:26 ID:3RDUZpMC0
>>283
必要なときになったら

2,3年でつくれるものじゃない。
291名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:21:43 ID:tt3F7+R70
>>269
全然。
日本が自力で「通常戦力による侵攻を通常兵器で排除できる」なら、核の傘は有効。
これが不可能となって初めて核の傘が機能不全を起こす。
核武装の為に通常戦力のリソースを割くなんて愚行も良い所。
今現在ですら、他国に本気のゲリコマ仕掛けられたら国が傾くんだぞ?
お前みたいなのは愛国者ぶった売国奴。利敵行為。ファッキン戦前アサヒ。
292名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:21:50 ID:KioemEvaO
自主開発しても、エンジンを売ってくれなきゃ飛べないよ
国産エンジンの開発に一千五百億円はかかる
予算が一桁少なくないか
293名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:21:55 ID:qRE2ipDR0
最近の世界情勢みてると、もしも国家間が緊迫して空戦が起こったとしたら
パクと台風あたりが一番目かな?
それまでに米が何処かの国にマッチの火を点ければ別だけどw
294名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:22:08 ID:CHns/zWRO
スクラムジェットエンジンがあるじゃないか!!
295誇り高き乞食:2008/01/07(月) 18:22:12 ID:oi1bZOUV0
>>282
>しかし日本では敵機を撃破しないで領空から追い出し、こちらも生き残るなどという
>狂ったことをパイロットに要求してる。

そんな狂った事は、無人でやらすべきでしょ?

296名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:22:13 ID:asWPCeKi0
結局F-22がFMS供給で手に入ったとしても国産機は必要でしょうね
アメリカはステルス制空戦闘機開発計画ないし
まさかF-22を200機も占いだろ
297名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:23:07 ID:jlVSI0hlO
>>286
国防予算削減のため核武装しますで、国内外が納得するわけないじゃん
298名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:23:37 ID:BkwXKN1K0

日本民族が核武装しないでどうすんの

アメリカに利用され、中国に占領されるだけだ

このままでは

早く核武装を。

そうすりゃすべての問題が解決できる
299名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:23:51 ID:3FnMjehP0
>>295
そのような無人機はどこにあるのかと
技術的な目処は立っているのかと
300名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:23:56 ID:kRfwJZfC0
>>262
地球側マットブラック仕上げ、大陽側鏡面仕上げにして、太陽光を明後日に
反射するデザインにして、さらに冷却して赤外線放出防止して、
地球から見えない衛星の陰側に放熱板兼太陽電池パネル伸ばすかな。
その上で対レーダーとか考えると、それなりの形状しなきゃならんわけだね。
そこまでしても高軌道じゃないと多分横から見えちゃうね。
301名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:24:38 ID:K6Y7LVwY0
さっきの左翼テロリスト書き込めよ
飽きるだろう
302名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:24:39 ID:VzAiAcDg0
>>280
衛星というチャンネルを使うかどうかはともかくとしておいて、編隊の航空任務指揮官
のワークロードには限界があるから、人間が直接ラダーやスロットルの指示まではしないよ。
瞬時の判断は人工知能で対応して、数秒〜数十秒単位での管制指示を大まかに
行うだけだろう。それも機上指揮官の負担を減らす代わりに地上からの指示が
かなり多くなると思われ。
総務省の売国電波政策を考えるとどのチャンネルが余ってるかはお寒い限りだろうけどね。
303名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:24:41 ID:03K8P87c0
核武装をすれば、アメリカ軍いらない
核武装をすれば、戦闘機要らない
核武装をすれば、中国に対抗できる
核武装しなくちゃ、常任理事国は入れない

これってイジメられっ子が ナイフ持てばイジメられないと考えるぐらい安易。
304名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:24:51 ID:ihtCdYVM0
日本が非核三原則を撤廃するだけで中国の発展が遅れると思う。
305名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:25:48 ID:SoiuBckU0
>>298
現実に無理でしょう・・・
306名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:25:55 ID:3/2oJFlRO
いやー疲れるね。
核より持ってほしくないって事か。
307名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:26:01 ID:BKUw3bnw0
>>303
滝川ルネッサンス発見
308名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:26:01 ID:13oD6rHnO
戦闘機も良いが戦略原潜と核も併せて開発し配備しろ
中国、朝鮮、ロシアと周りは敵ばかりだからな
309名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:26:13 ID:BkwXKN1K0


まあ、このレベルの戦闘機を開発できることを証明できれば

いつでもアメリカから、完全独立できる。

核とセットで完璧だよ。

戦闘機作れれば、航空機はなんでも作れる

という証明だからね。

それもステルスなんて技術的な高度なものとなれば、なお更。

310名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:27:02 ID:3FnMjehP0
何のしがらみも無いなら核を持つのもありだとは思うが
どう考えても経済封鎖です
本当にありがとうございました
311名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:27:21 ID:2dc2LP6S0
ロシアと中国って仲いいのかね?
312名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:27:39 ID:VzAiAcDg0
>>286
借金は返すべきだけど、福祉はいらないでしょ。
グッドウィルのようなところだけが潤うだけで国民には何の恩恵もない。
むしろ労働力の質を上げていない女性は無理して勤めないで家庭に戻るべき
だと思うけどな。
313名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:27:40 ID:EGCud2wM0
ステルス機を導入すれば、日本へ領空侵犯してちょっかいを出すことは地雷が埋まっている砂浜を走り回るようなものになる
中国韓国がものすごい嫌がって工作活動をしていただろう?
向こうからしたらものすごい厄介な代物だ>>ステルス戦闘機
314名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:27:56 ID:K6Y7LVwY0
核兵器なんて今の日本の政治力では持てないぞ。
世界で政治力を上げる為には積極的な武器輸出が不可欠。
315名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:28:09 ID:3RDUZpMC0
>>310
そもそも自国内で材料が手に入らない。
316名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:28:17 ID:03K8P87c0
>>309
これは、開発したけどやっぱできません。落ちだよ
317名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:28:35 ID:VlGPzXWVO
日本が核武装しなきゃ

日本は滅びるって

アメリカNO1アナリストのミアシャイマーが言ってた

逆にアメリカの政治家は日本には絶対核武装させないだって
318名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:28:50 ID:nahZsWGV0
F22配備したら、中韓露の領空侵犯機に訓練相手として使われそうだなー。
ロシアなんて泣いて喜ぶぞ。

ほんと専守防衛は地獄だぜフゥハハハァー!!
319名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:28:51 ID:tt3F7+R70
>>286
だから「現状ですら通常戦力は不足しまくってる」って認識を持てよw
核と通常戦力は車の両輪なんだよ。
核だけあったって糞の役にも立ちやしねーんだよ。

「車欲しがる前に身奇麗にしてボロじゃない服着て靴の手入れしろ」

これだけだぜ?さっきからお前が言われてる事は。
そんなにおかしい事か?少し頭冷やせよ。バカ国士。
320名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:29:10 ID:LRmrtFm10
>>298
どさくさにまぎれて、
核弾頭付の巡航ミサイルを開発しないかねw
321名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:29:22 ID:EZ8OvGPk0
頼むからもっと予算を付けてくれ。
322名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:29:26 ID:F8ORx3SL0
兵器輸出産業を日本の雇用対策にしろ!
道路特定財源を削って10万人の雇用を確保しろ!
323名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:30:07 ID:BKUw3bnw0
この手のスレが立つと工作員の存在が身近に感じられていいねw
ヤツラのいやがることを優先してやってれば、日本は勝ち組になれる
324名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:30:21 ID:WSIEvXHh0
>>322
世界中が日本の高性能兵器であふれたら困るだろ
325名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:30:25 ID:A9kk8u2D0
日本が核武装する場合、欧米との妥協点は、

  「日本は地球の裏側まで届くミサイルは持たない」

ここがポイントになる。
幸いなことに欧米は地球の裏側にあるのだね。
日本の核武装は、あくまで特亜&露助向けということ。
326名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:30:34 ID:BkwXKN1K0
だいたいにして、核を特別視しすぎなんだよな
核攻撃受けた国が、非核、ってどんな理屈だよ。
負け犬の理屈、三国人左翼の願望だろ。

327誇り高き乞食:2008/01/07(月) 18:30:41 ID:oi1bZOUV0
>>299
作り始めない事には、目処は立たないのですが。。。


>>282
無人機で、侵犯機の周りにビッシリ張り付いて空港に強制着陸させるプログラムを開発したら面白いと思う。w


>>302
米国は、編隊に有人1機で、それに無人機の爆撃機がついていくプログラムを開発中なんてやってたよ。
328名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:30:44 ID:KioemEvaO
>>294
神心は成層圏を飛ぶのかぁ 戦略的には正しいw
宇宙戦艦ヤマトに搭載できそうだ
329名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:30:53 ID:SIptDjMt0
>>292
エンジンはありもののXF-5を使うし、これは実証機だし。
330名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:30:59 ID:HCRq/TQh0
国防という美名のもとに軍需産業復活画策かw
331名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:31:29 ID:ihtCdYVM0
実は俺も純国産戦闘機は欲しいんだよ
アメ公の言いなりは嫌だからな

しっかしおまえらからかうと面白いな
332名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:31:58 ID:VzAiAcDg0
>>279
国体は国土防衛と国民の生存だと思うけど。
地理的に防御にきわめて不利なこの国おいて、国家安全保障の原則は海上での
圧倒的な優位の維持と海外からの侵略を避けるための十分な抑止力の保持だと思うけどね。
非核三原則なんてそれらから導かれる下位の政治手段の方針でしかないでしょ。
日本国内の世論、周辺諸国や同盟国の状況などで十分に変える余地のあるものだと考えるが。
333名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:31:58 ID:WSIEvXHh0
>>327
>編隊に有人1機で、それに無人機の爆撃機がついていくプログラムを開発中なんてやってたよ。

それコナミのグラディウスだろ
日本じゃ20年前に開発済みだ
334名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:32:00 ID:OhyCuX5K0
高性能な戦闘機や核持っても孤立すればソ連みたいになるだけだよな
335名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:32:24 ID:bm9jSe710
そんな見え透いたことやってもムダムダwww    
イエモンの作ったヒコーキなんざ複葉機も落とせませんカラwww
いくら自作する振りしてもジャプには売らないですカラwwww

by  アメ公

って感じだよね   実際
336名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:32:48 ID:03K8P87c0
なに? F-4を改造してステルス機にするって?
337名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:32:58 ID:Xw2f8YOd0
>>313
イージス艦と無人偵察ヘリを西側に配備すれば事足りると思うが?
338名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:33:05 ID:gDiwA5kp0
>>286
社会保障費22兆円。
防衛費5兆円弱。

ちなみに社会保障費は増額し防衛費は年々削られている。
ジャーナリストの鳥越さんも防衛費を全廃して社会保障費に回せと主張していますw
339名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:33:19 ID:SAtK3fHK0
早くソーラーレイとステロス機を作るんだ
340名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:33:20 ID:asWPCeKi0
>>334
戦争し掛けられる位なら孤立の方がいいな
341名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:33:30 ID:A9kk8u2D0
核武装するのに 「日本の技術なら〜」 と、3ヶ月、半年、2〜3年なんて答えてる
偉そうな専門家がいるが、アホとしか言いようがない。
なにより運搬手段の開発と配備に時間がかかるからだ。

まずは、巡航ミサイル、弾道ミサイルの開発と配備を進めること。
通常弾頭で攻撃能力を持つこと。
原潜でなくてもいいから、通常動力の潜水艦から弾道ミサイルが撃てるようにすること。
どんなに急いでも、5〜7年以上、まあ10年くらい見た方がいいだろう。

あくまで通常戦力の充実を進めていくんだよ。

核弾頭の開発は一番最後の最後だから。
それまでの10年間をかけて、十分な研究だけ進めておくこと。
広島・長崎クラスで良ければ核実験の必要はない。
タイミングを計らって、ごく短時間に最低数十発以上の弾頭を作ってしまうんだね。
342名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:33:35 ID:wG7Pm2fT0
>>315
発電用の核燃料も入ってこなくなりそうだよな
343名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:34:01 ID:fomoDpZn0
>>331
で、でたー敗北宣言wwww
344名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:34:06 ID:Lv/yb0ls0
>>335
敵をあなどった結果、零戦にチンチンにされた米英空軍の言い草みたいだなw
345名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:34:09 ID:tt3F7+R70
>>338
まあこうして日本の国防力を削ごうとする情報戦争を日夜仕掛けているってこったろう。
346誇り高き乞食:2008/01/07(月) 18:34:17 ID:oi1bZOUV0
>>330
でも、そんな部門に障害者が多いんですよね。。。障害者雇用促進。。。

347名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:34:26 ID:ihtCdYVM0
>>341
運搬手段はH2Aがあるから問題ないよ
348名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:34:34 ID:SIptDjMt0
>>312
福祉が無くなったら社会不安が増大するぞ。日本の人口は減少に
転じてるわけで、女の労働力を使わないということなら移民を入れる
しかなくなるが、お前はそれで満足か?

>>318
アラート任務じゃ、当然リフレクタつけて出るでしょ。相手から認識
されなきゃ意味ないからな。
349名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:34:47 ID:6EsYTdrn0
>>338
鳥越さんが言っているんじゃ間違いに違いないw
350名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:34:53 ID:WSIEvXHh0
>>341
H2Aロケットに乗っけりゃ解決じゃね?
いまはエンジン4発のやつもあるから、相当のペイロードも可能だぞ
351名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:34:59 ID:/ApLfwPmO
バルキリーかユニオンフラッグを
352名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:35:14 ID:BKUw3bnw0
WINDS経由で本土の戦略スパコンと1Gbpsで接続して無人運転だな
現時点で友好関係にある国とは相互接続して一部が破壊されても
補完できるようにするとなお可
353名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:35:16 ID:axVQ/GmX0
裏に山田洋行とミライズがいる。
354名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:35:34 ID:WSIEvXHh0
>>344
ジークにチンチンにやられて涙目で逃げ回ってたもんなあいつらwww
355名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:35:43 ID:kRfwJZfC0
>>327
地上目標の攻撃なら、無人機でもなんとかなりそうだもんね。
空のアーセナル艦みたいな感じか。
空対空だと展開早いから無理かなあ。
相手のレーダー探知圏外からぶっ放すだけならなんとかなるかな?
356名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:36:24 ID:nl7FFH9n0
国産化を目指すなら、今、タイフーンを買っておく必要があると思うのだが。。。
357名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:36:29 ID:tt3F7+R70
>>347
>>350
あれをICBMとして使えると思ってるバカは
小学生から理科のお勉強をやり直した方が良いですよファッキン
358名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:37:14 ID:A9kk8u2D0
>>347
衛星打ち上げじゃないんだからwww
359名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:37:17 ID:K6Y7LVwY0
ウランは海から取れる
日本の採取技術は世界でトップクラス。
数年前で当時のウランの相場で一応、実現可能なコストの結果だから
今ではより現実的になったんじゃないの。
360名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:37:32 ID:ihtCdYVM0
>>350
H2で静止軌道に乗せるのに4t、衛星軌道なら6tといわれてたからな
核弾頭ってどれ位の重さだろうね
361名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:37:38 ID:3FnMjehP0
核装備を目指すなら固体燃料のロケットが欲しいところ
H2Aは液体燃料
あとターミナル段階のノウハウはゼロ
362名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:37:57 ID:6EsYTdrn0
>>347
釣り宣言した後に、運搬手段がH2Aとか釣り針が大きすぎだ。
>>350
オマイもそんなデカイ釣り針使うなよ。
363名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:38:05 ID:asWPCeKi0
福祉なら民間でもやれるよな慈善団体作って
福祉云々言うやつは自分の財産なげうって貧乏人に施してやれよ

防衛を民間でやるとテロリスト扱いに(ry
364名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:39:00 ID:3RDUZpMC0
>>332
>海上での圧倒的な優位の維持と海外からの侵略を避けるための十分な抑止力


まさにこれ、相手が核攻撃をしてくるのであれば核戦力というのは有効だが、通常兵器だったらまったく役に立たない。
現状の防衛予算内では不可能だし、通常戦力にしわ寄せが来る。
365名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:39:28 ID:BKUw3bnw0
>>342
電力でいいのならJAXAが今年打ち上げる、
メガワット級発電衛生から飛行中にリアルタイム供給可能

前レスのWINDSというのはギガbps級デジタル通信衛星な
これも今年JAXAから打ち上げられる
366誇り高き乞食:2008/01/07(月) 18:40:40 ID:oi1bZOUV0
>>347
緊急に攻撃スタンバイしないといけないミサイルに液体燃料は向かないよ。。。

あ、M−5。。。


>>361
オーストラリアで実験してた様な。。。

367名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:41:36 ID:6EsYTdrn0
>>361
日本にはμシリーズという固体燃料ロケットがありましてな…。
368名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:42:01 ID:VzAiAcDg0
>>330
道路工事やコムスンに比べればよっぽどマシだと思うけどな。
何だかんだ言っても国際社会において今は裏打ちされいないこの国の発言力が
軍事力によって強くなるし、一般人への軍事技術を通じた国家安全保障に対する
啓蒙効果もある。
日本がその国富を増やす源である、人的資材による価値の付加作業という点で見ると
長期的には日本の労働力の質の向上にもなる。
スピンオフを言う人がいるかもしれないけど、そんなにそれは期待できないだろう。
むしろ今は土方のような能のない連中が吸っている甘い汁を、町工場やIT土方に
吸わせることが目的だよ。
もしかするとその会社でしかもっていない技術を売りにした会社が生まれる可能性もある。また今はメーカーの社会的地位は低いけど、銀行、商社や自動車会社のような社会的地位を
得られるようになれば、理系が新たに起業できる余地が生まれる可能性もあり、長期的な
日本の産業構造の高付加価値化が進むことになるかもしれないよ。
369名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:42:37 ID:ihtCdYVM0
>>366
液体燃料がむかないだけで使えないとはお前らも言ってないんだろ
アメリカソ連も最初の弾道弾は液体燃料じゃなかったっけ?
370名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:42:53 ID:08f+j4ff0
>>366
H2の液体ロケットより固体ロケットの方がよほど構造簡単なんだが・・・・・
371名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:43:04 ID:pbRuPuO/O
>>364
そのためにはアメリカ海軍が必要なんですよね。
補給能力もそうだけど。

軍板じゃ中国海軍の増強っぷりが話題になってたな。
372名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:43:11 ID:03K8P87c0
>>341
あれたまに自分の国に落ちてくるんじゃまいか?
373名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:43:17 ID:bm9jSe710
一番の理想はあれだよ
ミサイルでも通常兵器でもなくてさ

日本列島にエンジン付けていつでも移動出来るようにするの

ミサイル撃たれたらニョニョニョーってズレる
隣が嫌な国だったら引っ越す

ハワイとかグアムの隣辺りに引っ越したいなぁ  島ごと
374名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:43:19 ID:tt3F7+R70
>>352
MAGIみたいにあちこちからハックされて乗っ取られる素敵システムですか。夢があるネ。
あとデータ伝送の幅があっても遅延大きいのは役に立たないんだがな。
国防コンピュータと無人機システム整備する金有ったら
米軍並の規模に自衛隊拡大できるよ。
375名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:43:28 ID:6zeMg6lI0
>>1
まあ、色々考えるのは良いことだけど、効果があるのかねえ。

それに、日本独自の開発なんて言っても、全て中共に筒抜けだし。
ステルス戦闘機とかイージスとかは性能もさることながら、
その秘密保持体制も含めての性能だろ。

日本では全く無理。
376名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:44:25 ID:Kho+4HvB0
>>337
イージス艦を万能戦闘艦とでも思ってやしないか?

あと無人偵察ヘリに何を期待してるかしらんが、あれは微弱な出力のレーダーと
光学カメラぐらいしか載らない戦術偵察機だぞ。

つか艦艇の移動速度や対空ミサイルの射程考えたら、80km間隔で軍艦を海上に
配置しないと話にならんw
377名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:44:31 ID:BKUw3bnw0
>>373
それが出来たらどんなに幸福なことか!
日本の最大の悲劇は立地条件だw
378名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:45:05 ID:kRfwJZfC0
>>366
M-Vデカ杉だし、量産効かないし。
H-2AのSRBを一段目に使った固体ロケットの計画とか無かったっけ?
379名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:45:41 ID:WSIEvXHh0
>>365
JAXAはあいかわらずアグレッシブだな
今年も目が離せないぜ
380名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:45:53 ID:SlIj2Dbw0
俺はオマンコが出来ればそれで満足

381名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:46:03 ID:D5hAI8Qz0
軍事予算1兆円削って
その金でスパイ組織作ったほうが効率良さそう
1兆円以上の働きはするんじゃね?
382誇り高き乞食:2008/01/07(月) 18:46:27 ID:oi1bZOUV0
>>369
既に、実績豊富な固体燃料ロケットがあるのに、わざわざH2は。。。
383名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:46:45 ID:SIptDjMt0
>>364
核武装厨とか空母厨とか、いったい何を考えてるのかと思うよな。
日本を弱体化させるのが狙いとしか思えない。

>>368
> 啓蒙効果もある。

お前らのアホを治すために金を使えってのか。
384名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:47:03 ID:ihtCdYVM0
>>382
幼稚な核兵器は重いと思ったから・・・
385名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:47:39 ID:O7mSCZZHO
>>29
導管
なんか よしりんみて〜だな
386名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:47:50 ID:VzAiAcDg0
>>341
Μ-Vと人工衛星の技術の蓄積があるから、10年とかはかからないよ。
5年あれば地上発射型のシステムは出来ると思うけどね。
それと並行してSS-18のような垂直発射システム、ALCMとSLBMの開発でしょ。

いきなり最終形態のSLBMになる事は出来ないでしょう。ソ連だって最初の20年は
液体燃料タイプのICBM、それもサイロがないタイプだったんだから。
最低限の核抑止力でいいんだからね。
ソ連のように軍事費で自滅する真似をするつもりなら別だけど。
387名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:48:24 ID:6zeMg6lI0
>>381
効果あると思うけど、結局は政治家と法律がゴミなのでスパイ全員が
中共や朝鮮人に籠絡されて二重スパイになるのがオチだろうね…

日本人にはあんまりスパイとかは向かないかも知れない。
ほぼ無制限に活動できた戦前でもろくな話を聞かないからね…
388名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:48:26 ID:MZHqpMfy0
自主開発の時点から、「生産性の考慮」も必要と思う。
F-2 は、その生産性の悪さから?....凝りすぎるから?・・として、
最初に予定をしていた価格より大幅UPで、1機 120億円との事。
それでは、機数を揃えるのも大変な金額だ。

開発だからこそ、整備性、生産製を重視して、開発をするべきと思うけれど・・。
懲り過ぎて開発が遅れては意味が無いし、生産製、整備性が悪くても意味が無い。
防衛には、ある程度の機数が必要。 その機数が揃えられる生産製を持ったものを
開発すめべきだな。
389名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:48:35 ID:YwHH9nwqO
世界一の純水がある日本。資源はないが、水は他国の何倍も豊富にある日本。日本は世界で最も水に恵まれた国になっている

日本が世界に水を輸出してるって知ってるか?

日本の水を武力で狙う国

純国産ステルス戦闘機

早く!かも〜ん!!!
390名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:48:41 ID:i/BVpCNo0
機密ダダ漏れの日本で純国産機作ったら、一ヶ月後には全く同じ機体が
中国と韓国で作られてるような気がする
391名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:48:44 ID:BKUw3bnw0
>>381
日本の場合スパイがスパイになってかえってきそうでなorz
392名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:49:33 ID:8yaJNYEy0
>>373
それは多くの日本人が想像することだよな

俺なんて竜の形をした日本列島がそのまま竜のように浮き上がって
空中移動国家にならねえかなって・・・
393名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:49:50 ID:dqpq6u3v0
北朝鮮すらステレス戦闘小型揚陸艦を開発してたしな
394名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:49:57 ID:tt3F7+R70
>>384
お前の発言の方が北朝鮮の核よりも幼稚だよ。利敵行為のキチガイテロ支援者予備軍め。
395名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:51:18 ID:tZnAXFJO0
>>389
日本の食糧自給率が低い=多くの水を海外から大量輸入している
と同じ意味なんだけど。
日本に来る輸入食品は皆干物や乾物ですか?
396名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:51:22 ID:ihtCdYVM0
>>390
俺見たいな馬鹿の妄想兵器を真剣に極秘ルートから流せば周辺国真っ青
竹籤で作ったイージス艦でも十分抑止力になるかも
397名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:51:25 ID:A+u3pLD10
固体燃料ロケットで衛星打ち上げる国なんて日本以外にはほとんどないだろ

398名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:51:31 ID:kRfwJZfC0
>>369
ヒドラジンと発煙硝酸だったか?ならともかく、液体水素と液体酸素って時点で即応性ゼロ。
液体水素なんてタンクに入れると同時にどんどん気化して減ってくもんだし。

>>392
ガンダムファイト、レディー、ゴー!!
399名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:51:54 ID:BKUw3bnw0
>>393
グーグルアースでもいっぱい見えるよな
「木造プロペラ戦闘機が」w
400名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:52:19 ID:nahZsWGV0
警告と威嚇射撃、遺憾の意を示す事しか出来ないのにこんなの持ってても意味無いだろ。
もっと別のことに金使おうぜ。

日本ラピュタ化とかな・・・w
401名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:52:31 ID:ptA427el0
F2の悲劇再び
ってことにならないよね??
402名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:52:37 ID:OB/YULqF0
ステルスの開発もいいのですがいい加減F-4を休ませてあげられる戦闘機も作ってあげて下さい
つかF-4代替だったらつなぎでタイフーンでいいだろ・・・
今やってるステルスってF-15の後継機なんでしょ
403名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:52:57 ID:6EsYTdrn0
>>383
武器輸出を解禁すればいいだけの話じゃねえか?雇用も増えて万々歳だ。
404名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:53:04 ID:tt3F7+R70
>>395
バーチャルウォーター論者だろ。
あの思想は詐欺スレスレだから信者どもは死んで欲しい。
405名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:53:33 ID:1yBXvb310
1機2000億円の予感
406名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:53:55 ID:3/2oJFlRO
敵国の核ミサイルに燃料注入の兆候が見られたらF22で叩く
407名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:53:56 ID:WSIEvXHh0
>>392
ドバイの「ザ・ワールド」という人工リゾート島画像をどうぞ(ちっこいが日本もあるぞw)
ttp://www.allhatnocattle.net/island%20world.jpg

この要領で、太平洋の真ん中あたりに日本列島の形にメガフロートを敷き詰めれば(もちろん実物大で)
夢は実現する。そしてそんなに金もかからないと思う。
408名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:53:57 ID:9DYSv6Ib0
ステルス機にCCV技術満載なのかな?
米国の横やりがなければ、F-2は純国産だったわけだし。

蟹走り飛行のステルス機。なんかカコイイ
409名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:54:20 ID:A+u3pLD10
>>393
ああ 日本にはステルス朝鮮人がうようよ居るしな
410名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:54:29 ID:3iqJovfy0
日本には米が何十年もかけて蓄積してきた
エンジンのノウハウが無いわけだが・・・

ドッグファイトをすっぱり切って、もの凄い
ステルス性能ともの凄いミサイル、レーダー
性能を兼ね備えた機体であれば、空中
砲台としての芽はあると思ってもいいの?
411名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:55:01 ID:ST5c2hZe0
>>407
蓮画像
412名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:55:26 ID:rD7lOWSG0
>二○○八年度政府予算案では七十億円が計上された。
何?このはした金。
413名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:55:33 ID:08f+j4ff0
>>410
空中ロケット発射母機としてなら滞空時間も欲しいな
414名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:55:37 ID:BKUw3bnw0
超強力なEMP爆弾でも作れ、人は死なない
415名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:55:49 ID:VzAiAcDg0
>>381
警察屋に任せたら戦前の特高みたいになって、アメリカから人権弾圧国家指定
受けるぞ、マジで。
防諜機関は官邸直属の組織でないと駄目だ。
日本は運良く政治家がしょっちゅう変わるからな、自ずから自浄作用があるw

>>383
国民に軍事の議論をさせるのがどれだけ重要かわかってないのか?
この国は民主主義なんだぞ。
これまで60年間これだけ狂った状態が続いていたが何とか生き延びられたのは、
単なる偶然だ。東アジアは最後の第3次世界大戦の可能性のある地域といわれている
のを知らんの?
国民の覚醒と冷静で健全な国家安全保障の議論は急務だ。
416名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:56:17 ID:WSIEvXHh0
>>413
気球か飛行船でいいね

風船爆弾の夢よ再び
417名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:56:25 ID:OMXmaDk/0
F22は攻撃機ではないから
核サイロは叩けないでしょ
F117を買おう
418名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:56:43 ID:WSIEvXHh0
>>412
万能細胞の研究助成金といい、日本はほんとケチだな
419名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:56:55 ID:5FWltSA00
初期のイージスが4000億/艦だったから安いものだ
420名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:57:01 ID:PXw61lW60
>>388
F-2が高いのは米LM社との共同生産というなの
ボッタクリが原因でしょ?
1機40億も取られてるとか orz

これじゃぁ日本の軍需産業もF-2の調達なんて打ち切って
新機種に移行したいよなぁ
421名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:57:10 ID:mb0wUoeu0
どうせ情報は漏れるんだからいろいろと、アメリカみたいに偽情報を沢山流しとけばいい。
422名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:57:16 ID:i2qSLgHC0
もはや日本は皇国の守護者にがんばってもらうしかない
423名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:57:46 ID:08f+j4ff0
>>416
空中機雷に成りそうだなw
424名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:57:50 ID:pbRuPuO/O
>>393
ステルス性を高めた高速艇じゃなかったっけ?
425名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:58:24 ID:PVEk0CM70
エンジンを作っているIHIが、現在企業としてダメダメなんだが・・・
426名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:58:40 ID:6EsYTdrn0
>>420
原価の価格性能比は決して悪くないんだよな、F-2って。
427名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:58:42 ID:9DYSv6Ib0
>>397
殆どないつーか、固体燃料でロケットを打ち上げられるのは我が国だけだを。

それにしても、大出力エンジンさえ作れたらなぁ・・・
また足下見られて、中途半端な物作っちゃうのかね?
428名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:59:11 ID:YwHH9nwqO
>>395
自給自足になるだろ輸出もしないだろ

そーなればだ

ステルチュはカモーンだろ?
それでも雨は降るんだよ、雨は

でだ、雨が降って地が固まるわけだ
429名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:59:37 ID:JagbugD50
>>420
> F-2が高いのは米LM社との共同生産というなの
共同開発なら安くなる、とかいった官僚はどういうつもりだったんだろうね…
外国と共同開発と言う事は武器輸出と同義って事に気づかなかったんだろうか。
430名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:59:56 ID:TEqyrU2C0
>>388
F-16最新型はF-2より高くなっちゃいました
431名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:00:01 ID:YlzH+uT90
日本産のステルス戦闘機か…


うひょー超かっこいいの作ってええええええええ
432名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:00:22 ID:tt3F7+R70
>>415
>国民に軍事の議論をさせるのがどれだけ重要かわかってないのか?

普通に考えて、教育とやらがしたきゃ文部省の予算でやれって話だろ。
国防費使って国民に軍事の議論させてどうすんだか。
軍は玩具じゃねーっつーの。

啓蒙したいなら然るべき事をやってから言え。
国民に覚醒しろとほざく前にお前が目を覚ませ。
433名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:00:29 ID:BkwXKN1K0


防衛費は2%から3%が適正

それを考えると、やっぱ、新日本を立ち上げる必要がある

偽物けんぽうを持つ現行政府には、正当性が無い

倒せ
434名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:00:36 ID:PPWvFiV60
北朝鮮の最強兵器はアントノフU輸送機だろ・・・。
木製だからレーダーで捉えられんし、捉えられたとしても
50km/hという低速で飛べるからだから商船なのかトラック
なのか飛行機なのか区別が付かない。
435411:2008/01/07(月) 19:00:39 ID:NmGb499P0
>エンジンのノウハウ

エンジンを作るうえで、現状の日本では何が技術上最大の問題なの?
冶金?
436名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:00:48 ID:H8dUQFRI0
戦闘機の性能がいくら良くてもミサイルがあたらなければ意味がない。
437名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:01:05 ID:6EsYTdrn0
>>427
固体燃料ロケットて宇宙探査機を上げたりもしてるよね、
もうデモンストレーションいがいの何物でもないのw
438名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:01:22 ID:Xw2f8YOd0
潜水艦にイージスシステム組み込んだら最強じゃないか?
439名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:01:51 ID:qRE2ipDR0
>>417
とりあえずデュアルロール機開発でいきましょう。
先陣を世に出せれば後はどんな兵器もバンバン造れます
440ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/01/07(月) 19:01:55 ID:RFpuKmpP0

      .r
     (;゚;;)
     ( ̄ ̄)
    ( =゚-゚)
   ( (/__ )
  | ̄ ̄\/ ̄ ̄|
  ~| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|~
    ̄~U~U ̄ ̄
441名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:02:02 ID:BKUw3bnw0
>>434
だが、真の北朝鮮の最強兵器は在日朝鮮人だw
442名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:02:06 ID:kRfwJZfC0
>>425
スレチだが、GXもあんなだしなあ。
でも、LNG、つかまあ実質メタンか、結構魅力的ではあるんだけど、
一段目はケロシンの方が良くね?
443名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:03:02 ID:Aoqb0wOd0
ソースのどこにも『開発を加速』している根拠が見当たらない。
予算も予定通りで増額されておらず、スケジュールを短縮した様子もない。

>また、非常に高額な研究開発費を要する高度にシステム化された小型戦闘機等の装備品の開発を効率的に
>実施するためには、M&S検討とともにプロトタイプ試作を並行させることによって、M&Sモデルの精度向上
>による高度なエンジニアリングノウハウを蓄積するシステム・インテグレーションが重要である。
>特に航空機については、システムの高度化・複雑化に伴って研究開発に要する期間が長期化する傾向にあり、
>機体、アビオニクス及びエンジン等に関する要素技術のみならず、それぞれの有機的な連携まで考えた
>総合的な航空機システム・インテグレーション技術を維持向上させる研究が必要である
     :
>対空脅威が高い環境下や作戦空域が基地等から遠く離隔した空域においても行動することが必要であり、
>このため、良好な空力特性とステルス性とを両立した機体に超音速巡航を可能とするエンジン、推力偏向機構
>及び統合化アビオニクスシステムを装備する第5世代の将来戦闘機を実現する技術である。
>所要の研究を経て、概ね5年後に統合化アビオニクスを、概ね10年後に推力偏向機構を、概ね15年後に
>超音速巡航を可能とするエンジンを搭載した実機による飛行実証を実現するための技術課題を解明し得る
>見込みである。   「中長期技術見積り」 平成19年4月 防衛省

見積りの甘い防衛官僚の見込みでさえ、平成19年の15年後、つまり平成34年(2022年)に
ようやく「超音速巡航を可能とするエンジンの試験」ができる程度だもんなあ。
それが実現しても、試験に最低2〜5年はかかるから、実用版のスパクル国産エンジンは
17〜20年後にならないとできないってことだ。
つまり、このスレの住人の平均年齢が32歳だから、49〜52歳になっているわけだw
444名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:03:06 ID:tVIdV+Xb0
>>427
固体燃料ロケットの技術を蓄積するのは大事なことだよな。
なんたってミサうわなんだおまいらくぁすぇdrftgyふじこlp;@:
445名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:03:08 ID:6zeMg6lI0
>>421
そういう手もあるんだが、日本人は工作とかには向かない気がする。
佐藤のデブもそうだが、優しくされて餌をもらうとすぐにどこの国かわからなく
なるほど相手国に入れ込むからね…俺だけのロシア、俺だけが知る本当の中国とか。

根が甘ちゃんだからしょうがないか。中共みたいにあっさりと
処刑のためだからと若い女の頭を衆人環視の中、銃で破壊したり、
白人みたいに植民地から奴隷や財産を徹底的に搾取したりとは
今は出来るような感じじゃないもんね。
446名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:03:12 ID:JagbugD50
>>435
図面を渡されたら部品は作れる。
そこまでは何とかなる。
でも図面を引けない。これは時間と金を突っ込まないと無理。
447名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:03:14 ID:pbRuPuO/O
>>434
あの国、弾道ミサイル技術を輸出してんだぜ…
埼玉県と同じGDPなのに。
448名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:05:42 ID:xPg3zfK/0
考えて見ればF-2がF-15よりずっと安上がりに出来てたらAAM-4と組み合わせてF-4EJ改の補填であててあとは国産F-X
なんてあったかもな。


今の価格ではとうていむりぽだけど
449名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:05:46 ID:m/oPeWiQ0
実際、国産のジェットエンジンってどの程度の性能なん?
450名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:05:56 ID:sP7K0uSI0
まあ核兵器ほど安いものはない。
451名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:06:02 ID:4y4PozBB0
>>435
>>446

例えば、なぜこの部品をこの精度で作らなくてはいけないか、その根拠が
いまひとつわからないとか。
452名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:06:06 ID:PPWvFiV60
ラプター待つよりF-16とF/A-18を1000機くらい買ったほうが
マシな気がしてきた。
453名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:06:13 ID:tZnAXFJO0
>>435
モデラーに例えると、
ガンプラを買って組み立てる事は出来るけど、
プラモのランナーそのものを自作する事が出来ない。
454誇り高き乞食:2008/01/07(月) 19:06:45 ID:oi1bZOUV0
>>436
反対に考えると、ミサイルの足が長くて高性能なら、それを発射する機体は何でもイイわけだ。w
相手を撃墜するだけなら。。。

455名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:08:11 ID:VzAiAcDg0
>>419
そうなんだよね。
イージスが作れるならイギリスが持っているのと同じ小型空母も持てるはず。
イージス2隻分だからね。

>>427
http://www.fas.org/nuke/guide/japan/missile/index.html
とか見る限りH-2は使えないという結論だけど、M-Vについては「能力が低い」
といわれている。だけどそれはモスクワはワシントンを攻撃するためには
第1段の分離重量比率がおかしいからパフォーマンスが最適化されていないという
言い方になってる。
これは潜在的にはかなりの能力があって改善する余地があると読み取れるけど。
456名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:08:51 ID:CtfmvpjH0
いざとなったら、飯島真理に歌ってもらうか。
457名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:09:24 ID:3/2oJFlRO
F22Aだお
458名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:09:43 ID:OB/YULqF0
>>455
人手不足で困ってる自衛隊が金さえあれば空母をもてるとか妄想しすぎ
459名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:10:14 ID:BkwXKN1K0
http://jp.youtube.com/watch?v=883V0iDpOGI

日本民族なら、これを見て鳥肌が立たない奴が居ないわけがない
日本民族にはそのような血が流れている。
460名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:10:35 ID:VzAiAcDg0
>>435
スクラップアンドビルトだよ。
エンジンのコアさえ決まればあとは拡張になるけど、そのフェーズで作っては
直して、または作り直すという経験をIHIなりMHIなりにさせることが重要。
そこら辺の経験を積んだ技術者数百人や下請け会社数十社なりを
プロジェクトチームで維持し続けて初めて「技術を持っている」ことになる。
461名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:10:55 ID:J67mHtLN0
これって、アメリカに潰されないのか?

462名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:11:30 ID:tZnAXFJO0
>>461
イスラエルも潰されて中国に売った過去が有ったしな。
463名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:11:47 ID:PPWvFiV60
>>459
日本民族は1945年に消滅しました・・・
464名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:12:17 ID:9DYSv6Ib0
>>452
そんなに買っても乗る人が居ないがね
465名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:13:17 ID:VzAiAcDg0
>>455
定員を増やせばいいんでしょ。
政治判断があればあっさり出来ると思うけど。
人の育成は時間があれば解決できるもんだよ。
中国の空母機動艦隊が戦力化するまでの後20年程が正念場だと思うけど。
466名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:14:10 ID:BkwXKN1K0
>>463
俺が復活させてやるわ。
われは核武装をし、本物の日本国を復活させる
いでよ、マクロス!!
467名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:14:25 ID:LB0wm0AW0
いやぁ,第二次大戦後のアメリカの政策は
いまでも強力に機能してるな。>日本の航空機産業潰し

運の悪いことにちょうどレシプロからジェットへの技術
革新期に重なったってのもな。
468名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:14:45 ID:m/oPeWiQ0
>>461
圧力はかけて来ると思われるが、これをネタにF22を値切れればいいんじゃない?
469435:2008/01/07(月) 19:14:54 ID:NmGb499P0
みすったおれは411ではありません、ごめん。
470ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/01/07(月) 19:15:23 ID:RFpuKmpP0

        ,ハ ,ハ
       /ノ/ノ 
      γ ・ ̄▼
      / ( ^▽^)  <戦闘出来る出来ないはともかく
      /(ノ∧∧つ     ステルス実機が無いと 対抗手段の開発も出来ない
     /  ( =゚-゚)
     (    UUノ
       νU"U
471誇り高き乞食:2008/01/07(月) 19:15:24 ID:oi1bZOUV0
>>452
人件費を考えると。。。

472名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:15:41 ID:tZnAXFJO0
>>464
全機戦える分の弾とミサイル、燃料、消耗部品が無い。
演習場は毎日交代で実弾訓練で引っ切り無しでやらないと錬度が保てない。
473名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:16:37 ID:pdGIu3qV0
完成しそうになったらf22売ってやるから俺も混ぜろって感じじゃないか
474名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:16:38 ID:3/2oJFlRO
F117いらねー。退役したんじゃないかな。
F22Aは地上攻撃できるよ。
475名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:16:48 ID:qZm90v/k0
名前は「烈風」か「震電」か「疾風」とかにしてよ。
間違っても「回天」や「桜花」なんかは嫌よ!
476名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:16:50 ID:fgtKlJK20
どうせ開発しても、中国やロシアに情報NYを通して流れるんだから、やめとけ。
477名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:17:32 ID:BkwXKN1K0
全長一キロの、戦略空母を作れ
478名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:17:41 ID:cZXSQam70
愛なんて忘れましたよ。思いだせませんし、思いたくもありませんでかるちゃー。
479名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:18:04 ID:uXKXSgGJ0
なにいってんの、輸入しないと利権が生まれないじゃないか!
480名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:18:27 ID:fdftIrZo0
ラプター導入のために研究開発してるんだったら愚かすぎる
アメリカは生暖かい目で研究開発を見守るだけ
輸出には何の影響もない
481名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:19:00 ID:pM/sODvAO
兵器開発を軌道に乗せることが大事だ。
482名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:19:04 ID:kRfwJZfC0
>>460
民間でやるならそれなりの需要がないとならんって事だね。
潜水艦を作り続けてるのと同じように、多少無駄でもある機数
生産を続けて技術維持するならともかく。
483名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:19:18 ID:yy6Li2lp0
確かにロシア少女からハニートラップ食らったら何でも渡しちゃいそう
484名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:20:03 ID:2gLW0N4+0
ステルスに領空侵犯されても察知できないなら
こっちもステルスで迎撃に向かうわけにもいかんし意味なくね?
485名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:22:26 ID:3RDUZpMC0
ステルス能力を持つ旅客機ができればいらないかもね
486名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:22:36 ID:bb7J5UQ5O
視認で桶
487名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:22:55 ID:1xT8NIPs0
そろそろバルキリー作って欲しい
488435:2008/01/07(月) 19:22:55 ID:NmGb499P0
答えてくれたひと、ありがとう。

なるほど、技術がある・ないっていうのは、
やったことがある・ないってことか。

聞くならく、エンジンのブレードは2,000℃で分速何万回転もするらしいから
その辺が一番大変なところで、日本には類似の技術がないのかな、なんて思ったから質問した。
489名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:23:00 ID:xJJvCQad0
AIじゃなくて一機を20人位で遠隔操作して
飛ばせばいいんじゃないの?
490ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/01/07(月) 19:23:27 ID:RFpuKmpP0

( ^▽^)<これにしよう

       http://jp.youtube.com/watch?v=GxVfGgOsDxk
       http://jp.youtube.com/watch?v=bK2HW3hi_aA

491名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:23:27 ID:4y4PozBB0
>>454
そういうこと。
射程が長くて性能がよければ、地上から撃つのが最も安上がりで堅実。
しかも地上なら設備の容積や重量を気にすることもない。

ミサイルってのは、人間の能力を超えた機動ができたり、迎撃されにくく
高速で、敵を破壊するのに必要なもの以外を削ぎ落とした無人攻撃兵器の
究極ともいえるわけで。
無人機から無人兵器を発射するってのは屋上屋を架すようなもので、それなら
いっそ1つにしてしまった方がいい。無人機を地上で操縦するくらいなら、
ミサイルに途中までの操縦機能をつけた方がいいだろうし、もしくは経由すべき
場所を指定してやればそこまで自動で飛んでくれれば便利だ。

結局発射に好適な場所まで人間が運んで、あとはミサイルにやらせることに
落ち着く。
492名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:23:36 ID:FBM3TwE20
>>480
同等以上のものを国内で生産できるってのは大きなカードだよ
90式の砲身をラインメタルから安く買い付ける為だけにワンオフの高性能砲身を作ったりしてるし
493名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:24:42 ID:J67mHtLN0
以前日本が自主開発しようとした時は、アメリカがスーパー301条を
ちらつかせて潰したはず。
日本が再びゼロ戦作るような事は絶対許さないだろ。


494名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:25:23 ID:OMXmaDk/0
極秘でやればいい
マンハッタン計画みたいに
495名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:29:10 ID:qZm90v/k0
タイフーンはどうなったの?
戦前の日本みたいに買っちゃえばいいのに。研究のために。
496名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:29:20 ID:BkwXKN1K0
497名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:29:35 ID:u9QSKAO00
ステルス機を容易に捕捉してしまうようなシステムの開発を始めたら米は怒るだろうか?
498名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:29:57 ID:VzAiAcDg0
>>494
できることならそれがいい。
だけど戦時でもないし、すべてをガラス張りにして監査が厳しい日本で
それをやるのは至難の業だよ。
いまの会計検査院は鉛筆を購入した本数まで、必要とあれば確認できる権限を
持ってるんだから。(もちろんそんなことより重要なものを確認してるけどw)
499名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:29:59 ID:kRfwJZfC0
>>491
そこで遠くの母機または地上から発射したステルスAAMまたはSAMの
中間誘導を無人機に、って、>>104のような妄想してみました。
誰も取合ってくれないw
500名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:30:36 ID:qRE2ipDR0
かなり昔だけど日本の電機メーカーが世界の家電市場を席巻し、
米の上院議員が日本の家電製品をハンマーで殴って
ぶっ壊して吠えてるアピール映像があったが、

数十年?か先、日本の戦闘機をアメ議員がパワーショベルで
ぶっ壊す映像を個人的には見てみたいもんだなw
501誇り高き乞食:2008/01/07(月) 19:30:51 ID:oi1bZOUV0
>>491
まあ、日本の戦闘機は、撃墜するのが仕事じゃないからね。。。

スクランブルで、わざわざ危険に近づいて警告するのが今の仕事だからね。
それで、自分の身が危険だからとミサイルでも発射したら、警官がピストル発砲したが如く
糞社民党が騒ぐんだろうなあ。。。

502名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:31:05 ID:Diaj3agj0
F−22とタメ張れる訳ねぇだろハゲ
503名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:32:56 ID:/pk9kDJW0
さっさとやるのだ
504名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:33:28 ID:6V0Buhop0
機体と電子装置は何とかなりそうだがエンジンが・・・
505名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:33:42 ID:6EsYTdrn0
>>500
おりはいろんな意味で、イスラエル軍のメリケン製戦闘機が、
アラブ国家の日本製戦闘機にボコられるような未来が見てみたいなぁ。
506ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/01/07(月) 19:34:06 ID:RFpuKmpP0
>>497

( ^▽^)<もうアメリカ ステルス機実戦配備してから20年以上たつから
       やってんだろ・・・・

       他の国が大金と時間つぎ込んでステルス機揃えたころ
       そんなの意味ねーぜ! って・・・・公表
507名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:36:04 ID:VzAiAcDg0
>>491
ミサイルというのは火器管制情報がどれくらいの精度で、敵に当たるいつまで
もらえるのかで花火か恐るべき兵器になるかが分かれるんだよ。
地上発射の場合、システムのほとんどは敵情の収集に使われることになる。
ソ連のS-300のシステムとか見てみると、ほとんどは通信、レーダ関係の器材だよ。
ミサイルはその情報を元に飛んでいくだけなんだよ。シーカが敵を捉えるようになるのは
近い距離でだからそこまでミサイルを寄せてやることが一番の命題となっている。
ミサイルが脅威の兵器といわれるようになったのは、機関砲の数倍の距離から
攻撃できてこちらは非常に安全になることが出来たこと、それと機関砲では
真正面に対してのみ数千発撃ってはじめて撃破出来たところがミサイルでは
数十発で撃破できるようになったということだよ。
508名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:36:53 ID:/eJx8X510
>>497
>>506
配備した瞬間に米国は探査方法も解決済み

F117などはあくまである帯域のレーダーに対して効果があるだけなので
帯域を広げれば・・・
(帯域の取り方によっては、レーダーの有効範囲・精度などとのトレードオフになるが)
509名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:37:43 ID:9zZ/f1wGO
日本てスホイ全く無視だよね。
Su37とかマジ好きなんだが。
510名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:37:59 ID:pbRuPuO/O
戦闘機開発はアメリカとロシアが頭一つ抜けてる。
フランスもF-15以上の国産戦闘機を生産してるし。
511名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:38:43 ID:kanydof4O
回せーーっ!!
オ、オレのヘルメット!!

どんがらがっしゃーん

…ゆ、夢か…
512誇り高き乞食:2008/01/07(月) 19:40:49 ID:oi1bZOUV0
>>497
ガメラ。。。
513ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/01/07(月) 19:40:58 ID:RFpuKmpP0
>>508

( ^▽^)<まあでも日本も 実機がないと対抗手段の開発も出来ないしね

       アメリカだけ 2,30年先行ってるから・・・
       イージス艦ですら もう退役だし・・・
514名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:41:06 ID:6EsYTdrn0
>>509
昔アグレッサとして買う気があったんじゃなかったっけか?
515名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:41:12 ID:DUzDV7CR0
心神は新規開発っていうより、既存の民間企業の技術で
開発されてるので安くすんでるらしいな

プレイボーイで防衛省のヤツが言ってたけど
将来的には心神に有機ELパネルを貼って、
機体に周囲の景色を映し
光学的ステルスにしたいらしい
516名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:43:09 ID:xJJvCQad0
>>515
ヘリとか戦車に有機EL張ったら面白そう。
517ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/01/07(月) 19:43:24 ID:RFpuKmpP0
>>515

( ^▽^)<なるへそ 光学ステルス戦車作ろう
518名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:47:25 ID:n7A7ZaLi0
>>515
そういうのって意味あるの?
レーダーで捉えられれば見つかるし迎撃されちゃうんじゃない?
519ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/01/07(月) 19:47:40 ID:RFpuKmpP0

( ^▽^)<明治維新の頃は300年遅れてた

       昭和で追いついたけど、えらいことにナッタ・・・・
520名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:49:10 ID:ttnk17f80
デザインは河森で
521名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:49:26 ID:/pk9kDJW0
てかさ、情報流出の件って、共産党(日本と中国)が工作してんじゃないの?
いつもその類から情報が出てくるじゃん

あいつらが消えてくれれば平和に一石二鳥だと思うのだが
522名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:49:48 ID:gw3fz1a50
名前はシンシンよりニンニンだろ、常考
523名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:49:49 ID:/eJx8X510
>>518
レーダーで見つかるのは"存在"まで
じゃどうやって打ち落とす?

ミサイルは熱源追尾が多いから、ある程度の位置がわかっただけでは無理
熱源対策もすればOKとなってしまう

ガンで打ち落とすのはもっと・・・・

まあ、物事いたちごっこでそれ駆逐する技術もできるんだろうが
524名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:50:00 ID:CHFR8KS00
ガングリフォン作ってくれよ
525名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:50:06 ID:se5JtswxO
>>511
シン乙
526名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:50:57 ID:DUzDV7CR0
>>518
レーダーステルス+光学ステルスだよ
レーダーに映らないし、目にも見えない
527ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/01/07(月) 19:51:42 ID:RFpuKmpP0
>>518

( ^▽^)<クリンゴンの戦艦見たいで カッコいいじゃん

       バレずにザトウクジラ ゲット
528名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:52:09 ID:1BfivJOBO
>>518
当然そっちのステルスは、デフォでしょ。
529名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:52:14 ID:kanydof4O
>>525
サンクス、よく分かったな
530名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:52:41 ID:n7A7ZaLi0
レーダーステルスもデフォか、、そりゃそうだwwスマソ
531名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:54:33 ID:Hgwq17D+0
実際に戦闘機ができあがるのは50年後くらいか?
532名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:54:59 ID:se5JtswxO
>>529
この後隣のババァにうるさい!怒られるシンたん・・・
ちゃんと覚えてるのです
533名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:55:54 ID:Yg/5/xfI0
>>522
お漬物のシンシン
534名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:57:46 ID:Dtr9upab0


核武装せよ

535名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:58:34 ID:Lb2lZnOuO
>>515
プレーボーイw

536名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:59:19 ID:TEqyrU2C0
>>526
その頃には空間受動レーダー作らなきゃいけなくなるんだろうな
537名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:00:03 ID:Xh91+NRP0
むしろデザインはジウジアーロで
538名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:00:30 ID:DUzDV7CR0
>>532
試作機が4年後に飛ぶしな
もし、心神が次期戦闘機に決まれば
予算が増額されるし10年後ぐらいには戦闘機仕様の心神が
初飛行しそうだけどな
539名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:00:40 ID:qRE2ipDR0
そしてユッコを始めとした三人組の日本人観光客に
通訳を頼まれる。  だっけ?
540名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:01:44 ID:kRfwJZfC0
>>537
シドミードだとチョンマゲとヒゲとチンコが付くからな。
541河豚 ◆8VRySYATiY :2008/01/07(月) 20:01:47 ID:CHU8eMO30
そろそろ、アダムスキー型UFOを作れるんじゃないか?
542名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:02:13 ID:TCY5yKbZ0
ステルスボマーならいざ知らず、偵察機なんかは一気に無人機で作っちゃえば
よさそうだけどな
543名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:02:55 ID:Xh91+NRP0
ポルシェデザインでもよいが
544名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:03:33 ID:MZHqpMfy0
テスト ....書き込みが消えているからテスト
マズイ書き込みは消えている?として テスト
545名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:03:46 ID:ihtCdYVM0
デザインはアニメ界のms日gfjはpsbどいghb
546名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:04:35 ID:se5JtswxO
そして遊覧飛行の操縦者のじじいが心臓麻痺を起こし
代わりに操縦桿を握ったシンは落ち着くのでした

ステルス性もいいけど、いいエンジンが欲しいな
547名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:07:25 ID:DUzDV7CR0
心神は音声認識装置が搭載されて
声で操作できるらしいよなw

声で操作できるのなら、ダレでもパイロットになれそう
548名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:09:18 ID:VzAiAcDg0
>>538
>もし、心神が次期戦闘機に決まれば
そんなことありえ茄子w
心神は技術実証機だってば。大きさがぜんぜん違うよ。
549名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:10:07 ID:5F7CkmP90
今の奴らはすぐに否定するだけだ。

何事も始めなければ、なにも生まれないんだ。
戦後の日本国の復興をだれが予見できたんだ?

今こそ純国産兵器を開発しなければならない。
米国から買った兵器はボタン一つで動作不能になる事を肝に銘じろ。

ひとつひとつ始めていくんだ。
550ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/01/07(月) 20:10:32 ID:RFpuKmpP0
>>547

( ^▽^)<独り言・・・とかアニメみたいじゃんw


  ∧∧
 ( =゚-゚)<落ちろ!落ちろ! やらせはせん!


( ^▽^)?
551名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:10:38 ID:w5buS7U80
いや 発想を変えるべきだw 並のステルスならふつーに捕捉されるw

つまり「敵が捕捉したくなくなるようなコンセプト」で開発するのだw


552名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:11:54 ID:PXw61lW60
国産ステルスってF-15 preMSIPの後継には
間に合うのか?
553名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:13:34 ID:8zhuSUi10
なんでミノフスキー粒子を開発しようとしないんだろ。
554名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:14:04 ID:ihtCdYVM0
小手先のステルス機なんて作ってないで 空間歪めてそこに入る技術開発汁
之さえできればファントムだってあと20年は使える。
555名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:14:51 ID:VzAiAcDg0
>>549
まあボタン一つだけじゃないけどね。
ライセンス生産を禁止すれば、数年もすれば戦力は半分以下になる。
支那のようなコピーをしようにも、三菱重工は嫌がってやらないだろう。
で、いまの日本にはそのとき代用できる機体はすぐには作れない。
だから今すぐはじめるべきだね。
556名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:16:17 ID:MZHqpMfy0
※「クローズUP現代」で言っていたけれども、世界的な資金は、
 中国や 産油国である中東に集まっているらしい。

それにより、マネーゲームが広がり、企業の買収などが増えているとの事。
中には、ヨーロッパの軍事産業の会社の株も、ロシアに買われているらしい。
その様に資金の豊富さで、他国の企業を買える時代になった。

そんな反動として、米国の経済は縮小に向かう危険があると言う。
去年の初頭に、米国の株価の下落により→ 米国経済は縮小されるとは、噂をされていた。

しかし、この米国の経済縮小が進めば、日本の防衛にも大変な危機を迎える。
世界展開の防衛体制が維持出来なくなると=日本との防衛協力体制も縮小されるから。

※2012年、韓国での米軍の規模が縮小される事により、韓国が早急に軍備の
 近代化を急いでいる様に、日本でもその内に、ある程度の自国防衛能力を
 高めないといけない時代が来る。 防衛と経済は=裏表の関係と思う。
 表だけ有って、裏が無い事は有り得ない。 防衛と経済を見ながら、
 防衛能力を高めるべきだな。 日本は。
557名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:17:24 ID:pbRuPuO/O
>>549
つドッジライン
つエロア
つガリオア
アメリカにあれだけ世話されたら復興するわ。
558名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:17:29 ID:VzAiAcDg0
>>552
間に合えば良いなあという希望的観測、、、
で結局軍事アレルギーの国民のツケを防衛省の技術者と三菱重工の技術者の涙でカバー
することになるんだよ。
おめーらが議論しなかったからじゃねえか!というのは言えないのねんのねん。
本当に特別手当をつけて欲しいな、彼らには。
559誇り高き乞食:2008/01/07(月) 20:19:46 ID:oi1bZOUV0
>>558
使い捨ての外注さんの屍の入れてやって下さい。。。

560名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:21:49 ID:8zhuSUi10
心神=shinshin

の音読みだと中国の機体みたいだ。
ココロガミにすればいいのに。

561名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:22:50 ID:pbRuPuO/O
>>556
在韓米軍は削減されることはされるけどあれは米軍を平沢基地にまとめて、世界各地で紛争が起これば迅速に出動する「機動部隊」に再編される…米軍のドクトリンの変化によるもので、経済は関係ないと思うぞ。
562名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:25:37 ID:w5buS7U80
まー 日本の軍事アレルギーてのはわからんでもないが

海外で「まちがって」発射された通常弾頭の戦略ミサイルが一発だけ山奥に落っこちて

「衆人環視する中で」大爆発しただけで、あっさり反対派も消滅する程度だとは思うけどねw
563名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:26:40 ID:8zhuSUi10
>>557
搾取されてるけどな。
564名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:27:01 ID:MZHqpMfy0
>>555
............その→ ★ライセンス生産を禁止の話も、
米国の経済とは無関係で無い気もする。....米国の経済状態が大きく
作用をするかも知れない。

米国経済が不安定になると、中国や 中東の資金力の有る所から
米国の内政に、資金を餌に=ロビー活動が出来る。・・つまり、それらの国に
不利になる国へには、・・この様にと米国の内政に圧力を掛けられる。

※また来年は、米国の大統領選挙。民主党が政権を取れば、日本との関係で
 日本は不利になると言われている。 米国の民主党は、中国寄りらしいからだ。

★その様に、米国の経済悪化になれば、資金を餌に→ 日本へ与えている=
 ライセンスを停止させる圧力を、米国に掛ける事も出来ると思う。

 その様に、経済は、軍事的な圧力として使えると思う。
 だから、軍事面だけを考えずに、米国の経済推移予測も見て、
 日本は防衛能力を高めて行くべきだと思うな。
565名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:28:00 ID:d6kbGVBR0
>防衛省は純国産戦闘機開発技術を確立することで、

どのみち流出ww
早いことスパイ防止法制定しろよwww
566名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:29:36 ID:GBdH7olZ0
>>488
そこまで分かってるんだったら聞くなよ。
567名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:30:26 ID:6EsYTdrn0
>>556
どの道、資源や食料が不足しだすのは時間の問題なわけで、その時国を支えるのは
結局軍事力だしな。
現在の資本主義の形態や世界情勢が戦前のある時期によく似ているってのは、間違いじゃねぇし。
568名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:32:17 ID:gjk9EfkQ0
ステルスなのになんで目視されるんだよ。
569名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:34:06 ID:cMBSnX0+O
>>568
百里の航空祭で見えない奴が展示されてたぜwww
570名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:35:21 ID:eCKPFt6PO
>>560
実は雪が”シンシン”といつの間にか積もるように、敵機の側にいつの間にかいるってコンセプトじゃね?
ただ、そのままだと本気度がばれるからそれっぽい漢字を当てたとか
571名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:35:29 ID:w5buS7U80
まー 世界の経済バランスが変化して、さらに温暖化で環境が変わり始めたら

戦争が起きそうな勢いだなー。ガンダムの世界だねw
572名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:35:45 ID:u+wRakBs0
>>3って誰か分かりますか?
573名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:36:54 ID:PXw61lW60
産油国に環境税を強制するしかないね。
あれだけぼろ儲けしてるんだから・・・

儲けた金を熱帯雨林の再生とかに回せよw
574名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:37:01 ID:fomoDpZn0
>>568
現在の所、単に「ステルス」と言うと電波/赤外線ステルスを指すからね。
光学ステルスはまだ研究段階。
575名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:37:26 ID:XqnRj4r40
なんかワクワクしちゃうね
576名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:38:47 ID:qRE2ipDR0
ロッキードやGEは難があるから、民間の方向から攻めつつ、
日本の航空会社はこれからエアバス社と手を組んじゃうよ〜♪
的なブラフをぶら下げつつ、擦り寄ってきたボーイングと提携して
軍用のエンジンももらっちゃいますか。
577名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:41:11 ID:PXw61lW60
>>562
テポドンショックであっさり偵察衛星と有事法制と
MDがOKだからな。
578名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:42:02 ID:8zhuSUi10
>>570
おお、それだとカッコいいな。
なら、沫雪(あわゆき)とかでもいいな。
579名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:42:31 ID:/pk9kDJW0
>>560
パンダの名前みたいな感じもするねw
580名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:44:38 ID:OMXmaDk/0
ステルスは隠れるんだから
「雲」シリーズしかないだろ
雷雲とか星雲とか雲月とか
581名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:45:21 ID:j6fyniLT0
不覚にも>>3で抜いてしまった。
582名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:45:56 ID:MZHqpMfy0

防衛能力の裏から支えるのが=経済力という材料。
※どんなモノであれ、材料が無ければ「形は出来ない」ことは確かだ。

その経済力と言えば、日本は余りに都市型に「経済圏が集中をしている」。
東海と関東に。 ★そして、その地域は=巨大地震の巣・・でもある。

その地震対策の対応の面と、経済圏の分散で、経済活力を復活させる方法も
必要なのではないだろうか?....経済圏を集中させていると、その他の地域の
経済活力は衰える。....まだまだ、地方の活力が衰えて行けば、2大経済圏の
活力だけでは、全体の経済は救えない様な気もする。

★素人考えだけれども、地震対策の面からと、経済圏の拡大で経済活力の復活を
 する為に、地方への経済活動を分散させるべきでは、ないだろうか?

 そして経済力を作り、防衛能力の★材料にする。....そんな手法も必要に思うけれども。
583名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:53:21 ID:Qo2ZYySM0
>>3はステルスなのか?
584名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:54:13 ID:ZE9HbQV4O
おまいらもっといい方法考えたよ
こないだ日本の学者がクローン開発成功したやろ
それで日本最強の男、そうだな、武蔵をクローンして攻め込めばいいじゃまいか
585名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:55:15 ID:MZHqpMfy0

まあ、早急な現実問題としては、老朽化に向かう戦闘機をどうするか?だと思う。
国産ステルス機は、希望であるけれども、直ぐには「形に出来ない=実践配備が出来ない」
ものだ。5年以上・・・・10年かかるかも分からない機体だ。
その機体に期待を抱いていても、防衛力の維持は出来ない。

※すると?....F-2 の増産か? 改修か? ヨーロッパから購入か?・・の
 方法しか残されていない事になる。
 その現実問題をどうするかだ。....今年中に結論が出るのだろうか?
586名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:55:43 ID:6EsYTdrn0
>>584
室伏兄貴でいいじゃん
587名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:56:02 ID:gU+H+G4F0
>>584
攻撃するときに声が出てステルスにならねーよ
588名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:57:29 ID:PXw61lW60
>>585
とりあえず、散々放置プレーだったF-15MSIPの近代化改修が
一括で進むことになったのはよかったと・・・

あと、F-2マルチロール化の為のAAM-4,5運用能力追加も開発中。
589名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:59:24 ID:Dtr9upab0
>>582
それを邪魔するために、小泉チョン一郎の地方経済つぶし
左翼における、田舎に対する罵倒、保守的な思想を持った田舎者
というレッテルを張り、都会派は進歩的な思想に柔軟に対応できる
優れた住民、というようなプロパガンダを流す。
2ちゃんいおいても、チョンだ左翼はよく田舎を人とも思わないような
小汚いカキコがよく見られる。
590名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:00:45 ID:Tibaw7AN0
>>580
戦時中の日本海軍の艦上偵察機に「彩雲」、水上偵察機で「紫雲」ってのもあったな。
591名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:01:57 ID:y68si6m+0
>>586
室伏が本気で格闘技やったら武蔵よりも強そう
身体能力高すぎ
592名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:02:39 ID:/pk9kDJW0
>>587
ハイッ!!
593名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:08:34 ID:MZHqpMfy0
>>588
そうか・・・・。 すると後は、研究者や 技術者、企業の開発力の問題へ移る
事になるな。

そして我々 国民としては、防衛に関する意識を正しい方向に思考をして行くのが
国民としての役目だな。  2chで良い議論をする事も、国民としての役目だな。
594名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:10:08 ID:3KbMhIm30
名前はぜったいゼロファイター
595名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:12:58 ID:1GKzhz5kO
>>594
てことは採用は2040年だなw
596名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:15:25 ID:K1iZJC4p0
どうせなら人工知能搭載の無人機にしろよ…
597名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:17:58 ID:Q05RITzN0
まあアレだ、日本はエンジン以外は世界でもトップレベルの技術持ってるからな
複合素材なんかは文句なしに世界一だし
エンジン開発ガンガレ!!
598名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:20:42 ID:eA+lhl830
ここにレスしてる奴って何の技術もない奴ばかりだよね?
そんな奴らが何偉そうなこといってんの?恥ずかしくないの?
死ねよ
599名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:20:49 ID:K1iZJC4p0
可愛く翼をプルプル上下に振りながら前に進む
キュアな戦闘機も作れるし>複合素材
600名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:23:42 ID:PXw61lW60
エンジンもロシア方式の耐久性無視の使い捨てなら
楽勝では?
601名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:28:30 ID:MZHqpMfy0

※防衛能力の材料が、経済力という話をしたけれども、
 中国はガス田を調査・発見をして生産をするまでに進めた。
 韓国も「メタンハイドレート」を日本海で発見したとの事。

日本は資源の無い国。しかし四方が海。 ロシアもサハリンでガス田?
石油?の層を発見したとの事だった。....周辺国はその様に資源開発に熱心
なのに、日本は航路で輸入を続けるだけ。 調査・開発にはいつも出遅れ状態。

無能以前よりも、思考で何かが変だ。 日本海などに何かの資源がまだ
残っているのでは? 世界での「化石燃料の開発」は、これからも続き、
海底からの発見に進むとも言えると思う。

※日本は技術国。・・海底から「資源を得る装置や技術を開発」して、
 自国資源の開発に利用をするし、その技術を世界に売るべきだと思う。
それにより、世界での資源確保での緊張関係も和らげる事が少しでも
出来る様な気がするが・・・・・・・・・
602名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:30:19 ID:wG7Pm2fT0
>>584
最後地球最強の男に日本滅ぼされるから却下
603名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:31:37 ID:2wUszsENO
中国から、開発依頼でもあったのか?
完成したら、また中国に無償献上するんだろ。
604名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:34:29 ID:UxiE2BtQ0
水素を燃料にしたマッハ6でるエンジンを戦闘機に
605名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:41:29 ID:FHThFAnI0
てるみん
606名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:49:44 ID:QIvEB8Ng0
戦闘妖精・心神
607名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:50:01 ID:BAFQXCeg0
>、○五年度にはフランス軍の施設で機体のステルス性能試験を済ませた。

バカじゃないのかね こういう自前の計測システムを試作するのが独自の開発研究だろ
お粗末過ぎる
608名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:52:09 ID:iTe3ItyL0
>>607
しょうがないだろ
予算が無いんだから
609名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:53:50 ID:9LlvudLnO
まずはコアファイターから。
610名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:54:59 ID:5TUnBx2J0
>>607
言ってることは分かるが、細かい話しを突然し出すなw
まぁ、そう思うなら、防衛費増額に反対するプロ市民どもを説得してきてやれ

>>589
>小泉チョン一郎云々
最近こんな馬鹿な事を本気でいってる馬鹿がわき始めてるんだよなぁ
工作活動なのか、それともゆとり世代なのか、それとも日教組の先生に変な刷り込みされた中学生なのか・・・?
あっちこっっちで沸いてるんだよな。これ
611名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:58:27 ID:UxiE2BtQ0
>>570

それだ!!

612名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:02:45 ID:I/s4pv3t0
>>570
アチャー・・・
それをばらすと当局に…
613名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:03:59 ID:UxiE2BtQ0
戦後の日本政治は、政治なんて自前でやっているようで
まったくもってアメリカだ中国の思いのまま。
小泉チョン一郎はチョンこ系、チョンコだからこそ、北チョンでブタキムチとの
会談のあとブタキムチを直立不動で見送る、というチョンコ丸出しの姿勢を示した。

奴がチョンコであれば、すべて説明がつく。

ブタキムチに言われたらしいじゃん、小泉君、あんたはチョンだね、とW。

614名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:05:49 ID:Y9bS4zJT0
日本が独立国なら、今後も独立国で有り続けるなら、核、空母、戦闘機、
原潜は必要だ。 その上で、米国との安全保障条約の堅持。
そうでなければ中ロ韓の侵略を受けてしまうだろう。
615名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:06:03 ID:5TUnBx2J0
>>17
そら、馬鹿サヨが必ず沸くんだから当たり前だろ
とにかくまともな話し合いにならないように邪魔しよう邪魔しようとするのが目標だし

ついでに、軍ヲタ(実質兵器ヲタ)言論は馬鹿サヨに未だに支配されてるから
そういうのが当たり前と思ってアホみたいな事を言うのも多い。これは軍板でもどこでも同じ
受け売りでまともな議論にならない。というか、出来ないようにいつも馬鹿サヨが騒ぎつづけるので、
そういうのが当たり前という環境になれちまって順応してるのが多い
軍ヲタ(っていっても兵器ヲタ)は基本的に低年齢層がおおいので、建設的な議論になりにくいんですよ
んで、こういう事をN速でかくと、あいつらは酷使様だ〜プハハハハと軍板にかえって書き込むで、ついでにそれを俺が読む、と
そんな感じの状況だからねぇ
616名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:12:54 ID:C5UXIcuP0
日本思い、国民を思い、国家100年の未来もかたられるそんな男(首相)おらんかの?
女なら小池百合子があてはまりそうだが、そんあでかいスケ−おもった人でてこんかの?
戦前はいっぱいいたのに、今いるれんちゅうは、おぼっちゃんか、反日だけだぁ おるの。
やっぱ、在日どもが足をひっぱてるんかのう?
617名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:13:10 ID:AjNo3e5O0
>昨年の大樹町多目的航空公園で行った実験では五分の一模型を使い、計三十三回の飛行試験を行った。 

なんという貧乏開発( ;∀;) 
618名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:13:53 ID:3FnMjehP0
F-4の後継機はどうなるんだよぉ
619名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:14:09 ID:UxiE2BtQ0
ブタキムチ「小泉君、あんたはウリと同じチョンらしいじゃん、あんたの
素性全部知ってるよ、あんたの祖父が朝鮮部落出身であることもね
素性を隠して小泉家に婿養子になったのが、あんたの祖父だ


小泉チョン一郎「う。。ここまでバレているとは。。

ブタキムチ「そりゃあんた、日本国内に何匹のチョン工作員が居ると思ってんだねW
政治家の素性くらい、ちゃんとこっちは把握してんだよ小泉君
どうだ、同胞同士組まないかい

小泉チョンコ一郎「ブタキムチ閣下マンセーであります、はい分かりました

620名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:15:07 ID:rA7QYoUU0
漏れが求める国産ステルス機の性能

・アクティブステルス・・・どんなレーダーにも捕捉されない。また、ステルス機の概念を超える形状も実現
・超高機動・・・もうバックしたりでんぐり返ししたり空中静止したり歩く速度で飛んだり垂直発進出来たりする
・極超音速・・・ターボラムジェット搭載で最大速度マッハ5以上
・艦船搭載能力・・・超低速域での超高機動性を生かして海軍機でもないのに艦船での運用が可能
・レーザー砲搭載能力・・・ICBMもドンと来い
・脳/コンピュータインターフェイス・・・考えるだけで操縦できる。また、各種情報は脳に直接伝達される

・・・あと何か希望ある?
621名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:16:14 ID:CtfmvpjH0
ペンシルロケットに比べたら、恵まれてるだろ。
622名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:20:45 ID:NdPTyemo0
>>617
しかたねーべ。
ロケット打ち上げるJAXAでさえNHKの半分の予算なんだから。
このままだとほんとに日本は技術後進国なるよ。
623名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:22:50 ID:NXTWXsTv0

兵器開発、宇宙開発は、どこの国でも熱心だ。
宇宙に目を向けている国は多いけれども、海洋の事はまだほとんど知られて
いないという。

このまま地球温暖化が進むと、2050年頃には、人類が生存出来る環境は
壊滅的になるとの予言も出始めた。 人類が宇宙空間で住める時期はまだまだ
来ない。 だとすると地球で生存を続けて行く環境を守って行くしかない。

その為にも、海洋開発は、人類の生き残りを掛けた資源の有る場所では、
ないだろうか? 仮にそうだとすると、「海での資源開発は、日本に任せておけ!」と
する位の、海洋開発・技術立国を目指して、日本の活路を見出すべきでは
ないだろうか?
624名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:23:09 ID:82p+xi/l0
>>622
日本語でオ

625名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:24:58 ID:HZa8/d/n0
ケッ

プラモデルレベルかい(藁)
626名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:27:51 ID:1lYvgltc0
武器輸出さえできれば日本の航空機もコストは安くなるだろうね。
台灣と共同開発という名目で、経國の代替機にもなる機体が開発できるといいな

もちろん、台灣と日本の国土の広さと求められる性能の違いを理解したうえで、足の長い
マルチロール機を完成させたい。

台灣と日本は金門・澎湖・沖縄・小松など基地の相互利用をしながら、双方の共通の敵に
対処できる体制を整えたいね。

もっというと、日台だけじゃなくて、インドネシア・フィリピン・タイ・マレーシア・シンガポールなど
アジアの仲良しの国と一緒に戦える戦闘機の開発ができるといいな
627名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:29:24 ID:bWMRzjiDO
>>618
F15を改修してもうしばらく引っ張る気じゃね?
628名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:30:19 ID:NXTWXsTv0

日本はチームワークが苦手。下手とも言える。
米国では、国を挙げて=特許を有効活用の範囲が広く、その特許により
新製品。そして利益を上げている。

日本は、特許をストック(※保存)するだけの感じがある。
チームワークを作り、色々な知識、技術、特許を組み合わせての=
総合力発想の力が不足(※無い)の様に感じてしまう風土だ。

これからの時代。総合的なチームワークで、新発想が出来ない国は、
衰退する感じもする。 チームワークでの新発想が必要だ。
知識人や 政治家にも、新発想の転換が必要に思うが・・・・・・
629名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:32:29 ID:4h4wx2JZ0
>>607 フランス軍の施設で設計中のステルスを仏米に見せ付けるのも作戦として
は有りかな。F22を売らないと本気で作ることを示すのに良いかも。
後は作って早く飛ばすことが必要だよ、70億は少ないが。
630名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:48:33 ID:qBIuyBXd0
70億?バカにしてんのか?
だから世界中からなめられるんだよww
やるんなら、5千億ぐらいアドバルーン飛ばせって。
防衛省とその天下り団体で、
70億の血税を懐に入れて終わりってのがミエミエ。氏ねや。
631名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:54:58 ID:zn872Cl60
本気で造る気があるとは思えない。
バカなのか日本?
632名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:00:17 ID:w5buS7U80
まー 次世代は無人機で圧勝だろから

完璧に近い防空システムを構築するだけで良いのかもしれんがねw

例えば高出力レーザー兵器とかさw 海沿いに10km 間隔で設置しとけばいいだろw

レーダー探知と同時に無力化できるわけだしw
633名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:04:07 ID:xvL+b+HCO
無人機良いね
コードネームはバベルで
634名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:04:16 ID:PaqHcvcG0
変形して、無意味なロボット形態になったら面白いな。
635名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:04:30 ID:kSHTUmRV0
>>632
同じこと考えている奴がいた。
でも、レーザー兵器は「世界中の戦闘機が鏡張りになる」とかいう、間抜けな結果になりそうであまり嬉しくない。
636名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:05:38 ID:w5buS7U80
>>635

鏡ばりでステルスはチト難しいだろねw
637名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:11:33 ID:w5buS7U80
つーことで これは2000年くらいに開発されたテクノロジーだなw

ttp://jp.youtube.com/watch?v=nVxZ9IHTH2E
638名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:13:47 ID:x5dkygTV0
>>635

鏡でも反射率95%越えると大変なんだよな。
高出力レーザーに対応出来るかな?
639名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:14:21 ID:AjNo3e5O0
>>632
無人機は電波妨害で一発でやられるが・・・
制空権の範囲での哨戒行動くらいしかできなんじゃないの?
640名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:17:50 ID:MmymhQ+aO
陸自あたりで
『実は秘かに研究進めてたのだが‥どうだろう?』
って展開ない?
641名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:19:33 ID:AjNo3e5O0
レーザーにしても射程が5km程度しか無いからな。すぐには使えない。
機関銃の代わりくらいにはなるだろうけど。
ミサイルの射程は30kmから100kmだからな。遠く及ばない。
メリットは照射角度を自在に変更できるから、相手を確実に補足して撃破できる。

642名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:19:35 ID:M5aay8BI0
二○○八年度政府予算案では七十億円・・・・少なくねぇ?

にしても「しんしん」はねーだろ・・・漬物じゃねーんだから
643名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:24:22 ID:b5DYFaJP0
>>638
電波通信じゃなくて光通信とかどうだいw?
644名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:27:02 ID:AjNo3e5O0
>>643
それも光を照射して妨害することが出来るだろうな・・・
遠隔操作にはそれなりのリスクが伴う。
指向性の高い電波を使って衛星から通信するなら
妨害を受けにくいだろうけど。
それには制空権の確保が重要になる。
制空権確保にはやはり有人戦闘機が必要になる。
645名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:29:42 ID:w5buS7U80
まー 無人機は有視界で複数機が展開

各機体はそれぞれレーザー通信でネット形成

破壊されても迂回した通信経路を確保だねw コマンドは衛星経由w

あと通信妨害は敵対行為として、発信源を特定して特攻かなw
646名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:51:04 ID:EQxL1dvo0
>>641
照射角度を自在に変更できる事と、レーザーを目標に当て続ける事は別の話。

五体満足な(=照射角度を自在に変更できる)誰かにレーザーポインターを持たせて、
100m先のピンポン球に当て続けてみろと言ってもそうそう出来ないのと同じ。
双方が静止した状態であっても難しい。
これがお互いに高速で移動中だった場合は不可能と言ってもいい。

日本は台座に固定してある大型レンズで超遠方の目標を追尾するような、ゆっくりした
動きを制御するシステムは持っていても、航空機に搭載して高速移動する目標を追尾
するようなレンズ駆動システムは持ってないんじゃないの?
647名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:56:36 ID:uNr4nVRI0
ガンダムみたいに1年のうちに新型機がバンバン出まくる感じにできんもんかのぅ。
648名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:04:44 ID:qCHFJyq40
>>647
ま、あれは戦争中だからねぇ。
649名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:08:00 ID:Bot8OWNJ0
>>646
........情報に有り付くのが遅れたか?
去年、ハワイ沖で米軍と共同の「MD発射実験」を行った。
イージス艦からのMDの発射実験。 成功だった。

その時に、もう一つの「弾道ミサイル追尾システム=航空機に搭載の追尾装置」
での追尾実験もして、成功だったらしい。 だからその空中での「追尾システム」は、
完成に近づいていると思う。
650名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:12:05 ID:CMz4p3aMO
名前はF-0がいいな
反射0な飛行機ってことでさ
651名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:12:19 ID:Bot8OWNJ0
防衛】MD実験に成功したイージス艦「こんごう」、佐世保に帰港
   http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199448197/l50

1 :リボン付きφ ★:2008/01/04(金) 21:03:17 ID:
 昨年12月、米ハワイ沖で弾道ミサイルの迎撃実射実験を成功させた
海上自衛隊のイージ ス艦「こんごう」(7250トン)が4日、長崎県佐世保市の
佐世保港に帰港した。

 「こんごう」は、米海軍が発射した模擬ミサイルを、海上発射型迎撃ミサイル
「SM3」で直撃、破壊した。「こんごう」の実戦配備で、現在配備中の
地対空誘導弾パトリオット・ミサイル3 (PAC3)と合わせ、
二段構えのミサイル防衛(MD)の整備が始まったことになる。
(2008年1月4日20時22分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080104i313.htm?from=main3
652名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:12:43 ID:31/9IYIiO
>>642
まあ非公式に技術供与(漏洩)するし…
653名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:17:12 ID:oz46qvVp0
エンジンどうすんのよ?
国内で設計させたら燃費優先で地球に優しいとか変な方向に走っちゃうぞw
654名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:17:22 ID:Bot8OWNJ0
記事入力 : 2007/ 05/14

    日本、ミサイル迎撃用レーザー兵器開発計画に着手

 日本の防衛省が来年からミサイル迎撃用の高出力レーザー兵器の研究開発に
着手すると毎日新聞が13日付で報じた。
これは北朝鮮によるミサイル発射実験や核実験などで日本上空での脅威が高まる中、
日本の防空能力を強化するためのものと同紙は説明した。

 まずは日本本土の防衛に直結する 地上配置型レーザー兵器の研究開発に力を入れ、
その後は航空機に搭載可能なレーザー兵器(ABL)の開発へと研究を進める方針だ。

 日本は現在地上配置型PAC3ミサイルとイージス艦に搭載されたSM3ミサイルなど2種類の
ミサイル迎撃体制を備えている。中でもPAC3ミサイルは敵が発射したミサイルが大気圏内に
入ってから目標に到達するまでに、SM3は大気圏の外からミサイルを迎撃するとされているが、
今回研究に着手するレーザーは敵のミサイルが発射された直後から迎撃することを目標として
米国が開発中のものだ。

 ミサイル迎撃のためのレーザー兵器機開発について日本はこれまでミサイル発射国の
上空で迎撃するのは領空侵犯にあたらないか、また敵のミサイルが日本を目標としたものと
明らかになる前に迎撃するのは憲法で禁じられている集団的自衛権の行使にあたらないかなどの
問題で慎重な立場を示してきた。

 しかし今月1日の安全保障協議委員会(2プラス2)で米国が日本にミサイル防衛(MD)分野での
協力強化のためにABL開発に対する協力を要請したことや、昨年7月の北朝鮮によるミサイル実験以降
脅威が顕在化しているとの判断により慎重な立場を転換させる方針に転じたと同紙は報じた。
http://www.chosunonline.com/article/20070514000001
655名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:20:03 ID:fm5aWrnA0
>>649
その追尾システム=AIRBOSSは言ってしまえばただの高感度カメラ。
・レーザーポインターを持たせて100m先のピンポン球に当て続ける
・カメラを持たせて100m先のピンポン球を撮影し続ける
難易度が天と地ほど違いますがな
656名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:24:29 ID:bAzAqzOx0
>>607
馬鹿は書き込むなよ。
このための施設を財務省が許すのか。
せいぜい数回使ったら終わりだぞ。
税金も納めていないガキの癖にデカイ口を叩くなよ。
657名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:27:18 ID:Bot8OWNJ0
>>655
....そうか?〜〜〜 詳しいな。 素人だからそんな事は分からない。
しかし記事を見つけたので紹介 ↓

★AIRBOSS ミサイル標的の探知・追尾に2度目の成功
      http://www.mod.go.jp/trdi/topics/topics.html
 技術研究本部電子装備研究所では、航空機に搭載し、遠距離のミサイル等を捜索し、
自動的に探知、追尾する光波センサシステムについての研究を行っております。  
日本時間の12月18日未明、米国ハワイ・カウワイ島沖で実施された護衛艦「こんごう」
SM−3ミサイル発射試験にともない、将来センサシステム(搭載型)(通称:AIRBOSS※)を
搭載したUP−3Cを用いた性能確認試験を実施し、ハワイ州カウワイ島から発射された
ミサイル標的を捜索・探知・追尾することに成功しました。

 試験期間中、海上幕僚監部及び海上自衛隊から協力を得て、将来センサシステム
(搭載型)を搭載できるようにUP−3Cを改修して試験母機として使用しております。

・・・・・・・・だとさ。
658名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:27:50 ID:tFM/3MO30
その前にスパイ防止法作らないと意味がないのではないだろうか?
頑張って開発してもスパイで漏れて\(^o^)/オワタなのが目に見えてる
また漏れたらしいしな。機密情報(自衛隊
659名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:28:07 ID:NFbmgkHU0
しかし雨と曇りの日は使えないレーザーだと笑うしかない。
660名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:28:08 ID:bAzAqzOx0
>>655
いや、外挿方法なんかは共通しているし、フィードバック係数のチューニング
のノウハウが学べたから、かなり大きな前進だよ。
もちろんサーボ系のマスが大きくなって、制御方法が変わるけど、基本的には
同じだからね。
そしてそれを大きな迎撃システム全体の中に整合して埋め込むノウハウが
獲得できたことが何より大きな収穫なはずだよ。
661名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:37:12 ID:ZeKt5McG0
>>657
その記事を読めばわかる通り、弾道ミサイルをセンサーで捉えて失探せずに捕捉し
続ける実験は成功したが、目標にレーザーを照射する実験はしていない。

電波や赤外線で目標を捕らえて追尾する事と、捉えた目標にレーザーを当て続ける
事は別の話。飛んでくるボールを目で追う(追尾する)事と、そのボールをバット
で捉えて打つ(目標に当てる)事くらいに隔たりがある。

もちろんバットに当たったからと言って、必ずしも全てのボールが前に飛ぶわけ
でもない。まだまだ先の長い話だよ。
662名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:41:24 ID:9ZT/mvBr0
アジア周辺緒国への対応なら
三菱重工製国産ジェット戦闘機
F−2改の改良型でじゅうぶんだ
優秀な戦闘機で迎撃にはじゅうぶんな高性能機
1機50億で200機
1兆円の買い物だ
F22なら100機で8兆円だぞ
663名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:46:02 ID:GZad1rzZ0
>>646
まぁ、高速移動はあまり意味がないんですよ。
速度が求められれば、軌道予測の計算ができますから、
それに従ってコンピューター制御で追っかければよい。
計算的には至極単純です。

むしろ、急激な変化の方が難しい。
人間が操作するような突発的な姿勢変化などでは、
照射がずれる可能性が高い。
そういう点でも、コンピューターよりも人間の方が優れています。

ただし、それも程度問題で、4Gを超えられないとなると、
どこまで補足を逃れられるか微妙ですが。
角度的には数度にも満たない角度ですから。
UFOみたいな不規則変化の方が捕らえにくいでしょうね。
664名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:51:00 ID:7f2Oa4Gt0
時代的に00は1stより前の話になるのか?
00でミノフスキー粒子と命名され(ミノフスキー博士が盗んだ?)たことになりそう
665名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:54:34 ID:iKMqNzwI0
>>607
自前の電波暗室で計測した値が正しいかどうかを
そのフランス装備庁の同様の施設で再度計って確認しただけです
666名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:59:36 ID:Z8CcFRDL0
645さん!
無人機で通信などしなくても、
良いのでは?
通信が必要な段階で、
ラジコンでは?

火星に行っている衛星の技術で、
通信途絶に成る空域に達したら、
自分で考えて判断、
集団攻撃、
通信が出来る空域に戻って来たら、
結果報告、
弾薬が有れば空中給油、
弾薬が無くなれば、
それで帰港。
そう言う戦争に成るのでは?

667名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:01:43 ID:baj+257s0
模型による飛行実験を2.3年やって、データベース作って
ぶっつけ本番で機体製作して、エンジンなんかとりあえず
その辺にころがってるのをつけて5年もあれば飛ぶくらい
出来るだろう。
668名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:04:18 ID:6cAR9NC50
どうせ中国に全部漏れるんでしょw
 
669名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:12:06 ID:QLur3uzW0
仮想敵国をアメリカとみると、アメリカが日本にF22を輸出しない理由もわかる。
それに、そこそこ脅威をもたせとかないと対等には付き合えない。
中国、ロシアの脅威なんて2の次でしょ。
670名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:17:33 ID:NFbmgkHU0
>>666 ネットゲーで一番怖いのは対人戦なんだが。人間とロボットで野球が
できる時代になれば無人機もアリかもしれないがね。
671名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:39:28 ID:9IKbOr8r0
国産戦闘機も良いけど核武装もね。
672名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:39:55 ID:GZad1rzZ0
>>666
対戦だと読みが重要になる。
コンピューターだとアルゴリズムにパターンが生じやすい。
もちろん、適切にプログラムすれば回避は可能だが。
複雑な飛行プログラムを組むのは難しいだろう。

相手がどのように動くのかを推論しなければならないし、
その推論に従って相手も動きを変えてくるから、それに
即座に対応しなければならない。
全てをパターン化してもすごく複雑になるし、プログラムしきれない。
673名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:40:49 ID:RbWZ5dPn0
>>656
本気で開発して行く気なら今後も利用するでしょ。
言っとくが607の言っていることの方が正しいぞ?

674バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2008/01/08(火) 01:41:48 ID:7JJrJcbO0
いあ!すとらま!すとらま!
675名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:44:21 ID:XIwCnQZO0
韓国軍がハッキングの被害、発信源は中国のもよう
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801071753
【Technobahn 2008/1/7 17:53】韓国軍の将兵のコンピューターが
外部からのハッキングの被害を受け、個人情報が外部に流出していたことが
7日までに韓国政府の発表により明らかとなった。
676名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:48:23 ID:l5+pO+iv0
F0 通称零戦でな。
677名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:54:38 ID:ALgQRUjD0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;; 日本に戦闘機開発の技術は必須。
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   戦車なんぞ作ってる場合じゃない。
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙    凄いの作ってヨーロッパに売り込め!!
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!     俺にもありました
678名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:55:36 ID:YUYbvyQc0
中国も漢字や漢方薬を韓国起源にされてるから
頭にきてんだろう
679名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:01:40 ID:wKbysl780

開発しても中国に筒抜けかと思うと馬鹿らしくなる。
680名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:05:01 ID:1LVaoKFO0
Black Widow買いませう
681名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:07:24 ID:1ll8G0uU0
実用化まで持ってく気はハナから無いんだろ
682名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:15:10 ID:Bot8OWNJ0
   飛行停止中の米空軍のF-15戦闘機、機体の検査は 長期化の見通し

【Technobahn 2007/12/25 12:07】飛行が停止されて機体に構造上の問題が発生して
いないが検査が続けられている米空軍のF-15戦闘機に関して、機体の検査は最大
半年前後まで長期化する見通しであることが、22日までに米空軍の発表により
明らかとなった。

 米空軍では今のところ、検査には長時間の日数を要することとなるが、検査が終われば、
F-15の再運用は可能と見ている模様だ。

 10月2日、ミズーリ州で飛行訓練中のF-15C型機が飛行中に空中崩壊する事故が発生。
ミズーリ州で墜落した機体を調べていた米空軍は、事故を起こした機体の墜落原因は
事故機固有のもので、他の同系機には影響はないとの判断を下していたが、その後の調査で
機体の構造を維持するために張り巡らされている縦通(Longeron)に金属疲労によって
生じたと見られる亀裂を発見。 金属疲労によって墜落したということになると、
それは墜落を起こした機体固有の問題ではなくなるため、米空軍では、11月28日付けで
最新型のF-15E型以外の全機種の飛行を停止し、検査を行うことを発表していた。

 現在、飛行が停止させられて検査を受けているF-15の平均年齢は25年にも及んでいる。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712251207
683名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:16:27 ID:I8XQTtZL0
684名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:18:43 ID:QLur3uzW0
韓国ネタをふるやつはほぼ在日。
心の底からどうでもいい。
685名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:20:33 ID:BsUJ/mD80
エンジンだけロシアから買う
っつーワケにはいかんのか
686名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:25:20 ID:sa5DA69vO
>>683
その衛星な〜当初の寿命は3年と言われてたんだけど8年生きたから後2年いけるんじゃないか?って言われてたんだよな。
現在は後任のアリラン2号が任務に就いとります。

燃料になんねー
687名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:28:09 ID:bG78v8f00
やれ作れ!
ほれ作れ!
鬼畜米英におくれをとるな!
688名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:32:34 ID:qGoh4RKj0
やっぱりアレだろ。
エンジンの問題をクリアするには、
徹底的ナ軽量化。
しかも
長大ナル航続距離
それでいて
攻撃力ハ最大。
689名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:36:57 ID:9B1NCWVa0
人を載せない戦闘機の研究のほうが良くね。
690名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:57:14 ID:FUd0pd/G0
>>685
ソ連(ロシア)製のエンジンは
「短期間使い捨てにして初期コストを安くして整備期間の短縮を図って西側諸国の高性能エンジンに対抗」って
いう発想のエンジンだったけど、結局うまくいかなかった。

一応エンジンはリユースするけど、膨大な供給が前提なわけでこの辺のコスト感覚を無視できる冷戦体制なら
なんとか使用できたもの。
輸出用は穿った見方をすればソ連が戦闘機輸出先のコントロールをエンジン寿命でやっていたともいえる。

旧西側兵器みたいに旧東側諸国の兵器より倍近く高いけど一定期間使えて
オーバーホール中は飛行停止になるけどまた使えるエンジンの方が結果的に長期間使えて
旧東側兵器のエンジンよりコスト削減になる。

ウクライナ製が多少寿命を延ばしているけど大体10倍から5倍の寿命差がある。
さらに、エンジン輸出でもモンキーモデルになる可能性は充分にある。

そんなわけで、アメリカ製エンジンのライセンスもらえてF-2とF-15の両方で使えるエンジン作れるのに
わざわざ劣ったエンジンを買う必要はないわけです。
691名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:02:03 ID:VXVudJKY0
とりえあずユーロファイターを買っとけばいいのに。
7機分の予算あったんでしょ。

運用してみて、ダメだったら実戦部隊じゃなくて、アグレッサーとして
使ってもいいし、使い勝手がよければ、第5世代までのつなぎとしては
十分だと思うけどね。

他の技術や設計思想を学ぶには良い機会だと思うが。
692名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:03:00 ID:CadbMykO0
ステルス戦闘機の前に空母ヤマトが先だぞ。
693名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:09:38 ID:QLur3uzW0
F22あれば空母なんていらんだろ。
ウンコ左翼で、ムリだとわかっていながら日本は核装備しろいっている人間か。
空母用意してどこを敵にまわすつもりなのか。
694名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:10:20 ID:WwCmSJJI0
>>692
ろくでもない名前付けんな
695名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:13:10 ID:DBfCfmL50
>>693
>空母用意してどこを敵にまわすつもりなのか。

日本のものである東シナ海や南氷洋に手出しをする国
696名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:18:16 ID:FUd0pd/G0
空母はあればあったでいいけど
現時点でヒト・カネの余裕がないので無理です。

用途は対潜と航空兵力の侵攻阻止。
南鳥島などの防空識別権ギリギリのところや
南西諸島有事の際、石垣・下地に航空兵力が展開できない場合、
本土の航空兵力移動をせずに空母の航空兵力を代替します。
火力投射は2の次。
697名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:21:57 ID:WwCmSJJI0
>>695
東シナ海なら空母無しでも制空可能。
それと、南氷洋がどこか知ってて言ってんのか。
698名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:24:01 ID:nUKns7Ai0
F22の映像、構造を米国はある程度マスコミに提供している。
この程度の性能を求めるの機であるから、技術をもった国が真似るのは簡単。
有名ブランドのバックの偽物作りと同じ。日本は更に改良が得意なので
米国も脅威だと感じていると思う。
100%同じものはできないが、日本なら80%位似たものは作れると思う。
コロンブスの卵ではないが、何もないところからF22を開発した米国は
凄いと思う。アポロ計画、スペースシャトル、ハッブル、火星探査機等
全て日本は参考、真似すると思う。そして更にその上を行くようになる!
699名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:24:19 ID:CadbMykO0
戦艦大和→宇宙戦艦ヤマト→空母ヤマト→日本人の武士道精神復活!
ということだよ。
700名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:24:33 ID:+ETpUqgj0
アメリカ:アメフトの開会式
http://jp.youtube.com/watch?v=MMD25G03fKI
別の場所
http://youtube.com/watch?v=Ms3crta1Mo0
701名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:28:05 ID:QLur3uzW0
>>695
中国相手の戦争に空母は必要ないし、
オーストラリアの捕鯨問題で戦争になることはありえない。

空母に原潜なんて前世紀の戦術だ。
今の日本には必要ない。金もないし。
702名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:30:23 ID:J3Rvs24n0
>>701
空母と原潜は現代の正規戦に絶対必要だぜ
まあ、正規戦そのものがもう起こって無いけどね
703名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:30:45 ID:WwCmSJJI0
まさか「日本のものである南氷洋に手出しする国」ってのは
捕鯨問題のオーストラリアの事言ってたのか?

斜め上過ぎて分からんかったわ。
704名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:36:10 ID:ABYluoU80
>>701
空母はいらないけど戦略原潜は場合によっては必要。
705名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:39:05 ID:Slyv4Iwl0
SU50調べてみ。
あれがもし80億円程度なら、これかって改造したほうが良い。
F22はもはやオンリーワンではないし高すぎる。
706名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:39:27 ID:QLur3uzW0
>>702
アメリカのような役割を担うつもりならアリだとおもうが、
日本人にはそんなつもり全くない。ありえないのだ。
自衛隊(専守防衛)と軍隊(国益樹脂)では、装備もちがって当然。

「核、空母、原潜」こんなのもって一体何をするつもりなのか。
軍事的優位に立つまえに国際批判をくらって制裁くらうだけ。
707名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:40:01 ID:yyTzTqupO
ズゴッグ開発しろよWWW
708名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:42:42 ID:xA525cuy0
まだ、モックに毛が生えたようなものとF-22じゃな。

それにしても、道新にしては割と大人しい記事だな。
709名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:43:49 ID:GXxNuWPq0
94式戦術歩行戦闘機「不知火」(しらぬい)

1994年に帝国軍が開発した初の純国産戦術機。「陽炎」と「吹雪」をベースにした第3世代機。
帝国本土防衛軍帝都防衛隊や富士教導隊などのエリート部隊に配備されている。
国連軍では横浜基地A-01部隊にのみ配備されている。
米国軍の「ラプター」と比較した場合、スペックデータは劣るものの、その差は機体慣熟度と衛士の技量でカバーすることも可能である。
ただし12.5事件では数の上でも大差があったため、一概に比較はできない。
710名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:45:17 ID:OemC3Qs70
>>705
突っ込む所は沢山あるが
取り敢えずF-22の初飛行から配備まで何年かかってるか調べてみろ
711名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:45:22 ID:+lG2rajw0
なんだまだ模型かよ
F-4のライフはもうゼロだぞ
712名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:45:33 ID:FUd0pd/G0
>>707
むしろゾックのような強力な装甲と火力を持ちつつも
自走能力のある兵器は拠点防衛に魅力的
713名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:46:28 ID:DBfCfmL50
>>697
空だけじゃなくて海を制圧しないといけない
714名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:48:14 ID:QLur3uzW0
ロシアから戦闘機買うとか、本気でいっているんだろうか。
N速+だから仕方ないかもしれんが、空想ネタはつまらんよ。
715名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:48:46 ID:CadbMykO0
アメリカが民主党政権になり、10年近く経てば世界の警察とは言えなくなる。
そこに中国共産党がつけこんで来る訳。その頃には沖縄は中国の属国になってるって。
すでに中国は空母を建造してるんだぞ。憲法改正して空母建造しか手は無い。
716名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:49:17 ID:DBfCfmL50
>>701
馬鹿なこと言ってんじゃないよ
太平洋も東シナ海もオホーツク海もすべて日本のものだから
日本に不都合なものは全て叩き潰す準備をするのは当然だろ

どこの売国奴だお前
717名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:49:48 ID:WwCmSJJI0
>>713
だから、そりゃ陸上機で十分だ。
718名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:51:15 ID:QLur3uzW0
>>715
その中国は、どのあたりに空母をうかべるの。
空母や核もてば世界征服できると思ってしまう中学生レベルのカキコミだな。
719名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:52:05 ID:J3Rvs24n0
>>706
専守防衛とは自衛隊を創設するに当たって作られた建前に過ぎんのだよ
自衛隊は将来的に軍隊となることを目的に作られた組織だ
720名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:52:21 ID:gwJ7cQdZ0
むしろAC-130みたいな、非正規戦で圧倒的な力を発揮する、
弱いもの苛め専用戦力の方が、今後は役立つのでは。

専守防衛の理念とは反するけどな。
721名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:52:43 ID:PpqJ3mQd0
日本の技術力があったら、3年以内に
出来ると思うけどなんで、10年とか20年掛かるとか
言う人いるの?
722名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:53:46 ID:WwCmSJJI0
>>716
別に叩き潰さなくとも良いだろ。
追い払えれば。
無駄に軍事費使ってもソ連のように崩壊するだけだぞ。
723名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:54:05 ID:DBfCfmL50
>>717
南極まで飛べるならな
724名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:54:38 ID:2okTbDY00
>>633
パトレイバー?
725名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:55:00 ID:FUd0pd/G0
>>721
スカンクワークス、乙

1000億やるからF-15の正面RCSを極小にして、スーパークルーズできるようにしてくれ
726名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:56:30 ID:WwCmSJJI0
>>723
南極で日本の関与する戦争など発生しない。

可能性の問題を言えばゼロではないと言えるかも知らんが、
んな極めて稀な状況に全部対応するなど無駄の極み。
727名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:58:19 ID:gwJ7cQdZ0
エンジンは、F15か、F2のヤツを、そのまんま流用することにすれば、
機体だけなら、わりと早く出来るんでないの?
超音速巡航やら日本の用途には要らないだろう。
728名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:00:13 ID:DBfCfmL50
>>726
今現実に南極資源を取り合いしてるだろw
どこまで平和ボケなんだよ

そして南極まで行けなければ南米にも届かん
太平洋の制圧抜きに日本の安全保障などあり得ない
何のための日米同盟なんだか
729名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:01:19 ID:FUd0pd/G0
>>727
スーパークルーズって長距離飛ぶ時だけの燃料節約機能じゃないから
730名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:02:37 ID:CadbMykO0
アメリカの軍事力が低下すれば、中国の空母はどこにでも浮かぶってことだ。
その程度のことは中学生でもわかることだぞ。
731名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:02:50 ID:fm5aWrnA0
>>727
機体特性を調べ上げて設計を絞り込んでく作業がいるんで、
ヒョイヒョイ作っても使い物にならない飛行機ができるだけ。
日本の用途からすると超音速巡航はちょっとほしいなあ。スクランブルしてなるべく早く叩きたいし。
あと機動性なら推力偏向パドルは必要だし、ステルス性ならタービンブレードの工夫も必要。
732名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:04:16 ID:WwCmSJJI0
>>728
取り合っててもオーストラリアと日本。
所詮アメリカの手下同士なんだから戦争が発生するわけ無いだろ。
大体その南極資源とやらは、空母に湯水の様に金を使って確保してペイ出来るほどの資源なのか?

>そして南極まで行けなければ南米にも届かん〜
日米同盟でなんで南米攻め込むんだよ。
733名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:06:11 ID:DBfCfmL50
日本にF-22を売らないってことは
中国やロシアが太平洋に出てきても構わんというアメリカのシグナル

太平洋は平和の海ではなくなったから空母を持つしかない
734名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:06:59 ID:6QCphLCW0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E7%A5%9E_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
http://jp.youtube.com/watch?v=zVZjfmjtIlc
ちょ、なんで誰も心神のデータ貼ってないんだよw
名前はどうなるんだ、エンジンはどうなるんだ?ってもう公表されてんのに・・・
735名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:07:08 ID:FUd0pd/G0
>>732
オーストラリアを征服して、かわいい子カンガルーちゃんたちを救うんだ!
これは人道上介入が必要なケースです><

「車のけん引棒に強力に打ち付ける」…オーストラリア政府の「カンガルーの子の人道的な殺し方」指針に愛護団体が疑問符
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199728333/
736名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:10:09 ID:DBfCfmL50
>>732
なんかお前、根本的に国防を間違えてるぞ
ペイするかどうかなんて時価なんだからそのとき考えることだろ

日本が日本の周りの海(=太平洋)における自由を確保するのは
採算の問題じゃなくて生存の問題
737名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:10:32 ID:fm5aWrnA0
>>734
そのまま武装搭載加工したとして、
名前はF-3(愛称なし)、エンジンは量産性のためにいくつかいじってF5-100で制式採用くらいだろ
738名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:13:12 ID:WwCmSJJI0
>>736
で、今ペイ出来るのか?
>日本が日本の周りの海(=太平洋)における自由を確保するのは
>採算の問題じゃなくて生存の問題
採算も生存のための重要な条件だ。
採算度外視で兵器作りまくって経済がダメダメになったら
作った兵器も錆びるに任せるしかなくなるだろ。
739名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:15:53 ID:DBfCfmL50
>>738
空母艦隊の10個かそこらで駄目になるわけないだろ
戦前も超好景気だ
740名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:19:23 ID:WwCmSJJI0
>>739
戦前の空母艦隊は国民の生活限界まで絞りまくった上でやっとの話だろうに
741名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:26:21 ID:fm5aWrnA0
>>739
超好景気なのに満蒙は日本の生命線とな
742名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:28:33 ID:YSzsrt/m0
糞古い設計の改良機買わされるよりはマシだけど

平時ましてや高待遇慣れした技術陣によるマターリ開発力を俺は疑ってる
743名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:49:29 ID:DBfCfmL50
>>740
なにをわけのわからんことを
金輸出禁止に続く、大軍拡で昭和恐慌から一気に立ち直ったんじゃないか
生活が困窮したのはシーレーンを寸断されて物資輸送も止まり
徴兵で食糧生産まで後手に回した結果だろ

>>740
満州貿易が日本の生命線なんてのは完全に嘘のスローガンだったことなんて誰でも知ってる
744名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:53:34 ID:WQ3UUdlS0
1万と2千機のグリペンで日本の空を埋め尽くせ
話はそれからだ
745名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:56:22 ID:DBfCfmL50
そもそもアメリカ海軍だってたかだか年間7兆円か8兆円だぞ
半額くらい余裕で出せるじゃないかGDPの7〜8%だ
こんなはした金じゃ景気対策にもなりやしない
746名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 04:58:45 ID:gwJ7cQdZ0
戦前は軍拡による好景気であったが、
それが故に、国家は莫大な借金を抱え込むこととなった。
要するにバブル景気だ。

戦争中でさえ、カネが余って余って、競馬が大ブームとなっていた。
そんな状況だったから、仮に戦争が無かったとしても、日本円は結局、
紙屑になり、輸入も止まり、生活は困窮することになったであろう。
747名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 05:14:06 ID:YE+JG6nZ0
>>392
天皇陛下が「バルス」と唱えたらバラバラに空中分解するので却下
748名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 07:37:00 ID:1AokXC1f0
財政が破綻
749名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 08:14:15 ID:/bk9jnYd0
>>701
中国相手でも空母必要ですよ。

沖ノ鳥島に届いてまともに戦える航続距離を持つ戦闘機は
世の中にありませんから。
中国本土への距離も同様。
750名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 08:18:54 ID:/bk9jnYd0
>>748
GDPが日本の1/3のフランスが正規空母も、原潜も核ミサイルも持っている事実。
イギリスも同様。
751名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 08:20:05 ID:J3Rvs24n0
>>748
明治時代の政府の予算編成調べてみw
752名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 08:24:53 ID:I5j5feAr0
核兵器作った方が早くね
753名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 08:50:28 ID:tjpTOtse0
やっとゼロ戦を作る気になったかw
754踊るガニメデ星人:2008/01/08(火) 11:38:25 ID:C8JIr5lb0
>>749
うんうん、同感同感、とにかくアメリカの覇権が危なくなってきている以上、
日本が制空権と制海権を握れるかどうかは日本の生存権に関わる重大問題、
アメリカの覇権が消滅した場合、日本は大量の空母を保有しなければ
ならなくなるはず。
755名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 12:16:19 ID:HorLXeDN0
>>706
経済規模や周辺諸国の軍事力から見て、
日本はフランスやイギリス程度の防衛力は持ってもバチは当たらないと思う。
フランスとイギリスは核空母原潜をもってるからね。
756名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 12:30:02 ID:NF9YzmeT0
ステルス性は当然だけど、そろそろ人形の戦闘機を作る時期じゃないかと思うんだ。
よその国に先に開発されたら日本の名折れだろ。
757名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 12:30:21 ID:Yp6NlXTG0
Racist Australia and Japanese whaling 白豪主義オーストラリアと反捕鯨
http://jp.youtube.com/watch?v=e8lvep0-Ii0

ユーチューブのこの動画(日英両文)は非常に良く出来ている。
オーストラリア人の心理に訴えると思うな。

俺は捕鯨禁止はやむを得ないと考える反捕鯨派だが
現在のオーストラリアの反捕鯨は
親チャンコロの労働党政権が支那と結んだ反日。

だから労働党政権が崩壊するまではこういう捕鯨派の活動は支持されるべき。
捕鯨批判も労働党政権が継続する間は一時停止。

むしろ現在はこの動画とかでオーストラリア人への訴えを強化すべき。
758名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 14:50:04 ID:iOw319Sf0
日本には空母いらないだろう、待ち伏せて攻撃のできる潜水艦を多数保有したほうが利口だよ
759名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 15:05:13 ID:1TRjaZIY0
>>758
軍事の基礎からやり直した方がいい
760名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 15:08:23 ID:6I3ou//X0
空母で戦う時代じゃないだろ
761名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 15:09:06 ID:4MfDe7MY0
正規空母は要らん
それに載せる人員・艦載機
空母を護衛する艦隊
空母を運用するノウハウ
何もかもが無い
日本の戦略だと価値すら疑問符が付く
フランスのように見かけだけで実力が
無い海軍が欲しいならそれで良いかも知れんが
762名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 15:19:38 ID:Y85+Qy7E0
中東有事なんかの場合、迅速に兵力を展開するには空母は絶大だな
海自には関係ないけど
763名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 16:00:18 ID:GMuXR6cy0

本土決戦なんて、大東亜戦争時の日本でも出来なかった事が
今の日本に出来るのかね???
前方展開して攻撃相手国を叩かないと、防衛出来る気がしない。
764名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 16:01:24 ID:7CO6sL530
前にステルス戦闘機(初期のやつ?)をテレビで紹介してたのを一緒にテレビで見てた
うちの婆ちゃんが「そんなに金かけなくても布かければ見えねえな」って言ってた。
765名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 16:01:32 ID:SxWMhqcN0
日本が他国へ兵器を売ることができないと駄目だろうな。
フランスは、兵器輸出国だから。
766名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 16:05:04 ID:9I9f3i6b0
>>758
そこで潜水空母ですよ。
現代版晴嵐を作れ。

767名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 16:08:39 ID:QvQZdF650
アフォな左翼がいなくなれば戦闘機より原潜を作りたいところだ
768名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 16:14:49 ID:TzhV5BYQ0
こういう戦闘機が欲しい

http://www.sonypictures.jp/movies/stealth/site/
769名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 16:35:15 ID:G0MMho9N0
>>767
ミサイルキャリアとしての原潜はハードルが高いけど
海自がやってるスターリングエンジンの熱源に原子力電池とかどうなんでしょうか

770名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 17:01:50 ID:8rOXsq4h0
[防    衛] F−2用F110エンジン、技術変更提案を採用

これって、エンジンを馬力の強い奴にするって事でいいのかな?
F−16の胴体にエンジンタンク積んでる奴と同じ奴にするって事?
誰か教えて下さい。
771名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 17:25:18 ID:cilBY5Pj0
>>682
ラプター増産の為にわざと長引かせているんじゃないか?
772名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 17:29:13 ID:EXJsvUMu0
>>771
それもあるけど、空中分解した機体もあったりするんでね
米空軍全体の老朽化が激しいのだ
773名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 17:50:46 ID:QRziP/bh0
むかし、ベレンコ中尉亡命事件ってあったじゃん?

現在の世界情勢では同じような事はありえないが、もし某国のステルス機が
三沢に降りたり、原潜が東京湾に浮いて亡命希望したらどうすんだろ?
 
つーかまあ、ある訳ないんだけど、技術的なことだけを言えば
現在or数年先の日本と、仮想敵国の軍事技術の差でありえる話なんだろうか?


 
774名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 18:10:04 ID:MR2gMfWC0
>>755
どこそこの国も持ってるから っていうのは理由にはならない
その国にはその国の軍事ドクトリンがある

例えば日本が専守防衛を捨てて、米英のような外征の軍隊を志向するなら正規空母の保有もありだと思うけど
775名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 18:12:34 ID:1BYdZy87O
日本は完全平和主義を目指すべき
776名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 18:16:45 ID:Af2WH4Af0
>>775
次の4つから選ぼう

日本が世界を征服する
日本が太平洋を征服する
アメリカが太平洋を征服し日本はそれについていく
日本が消滅する
777名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 18:21:13 ID:EsjpnEHJ0
>>769
>>海自がやってるスターリングエンジンの熱源に原子力電池とかどうなんでしょうか

原子力電池の電力をそのまま蓄電やモーターに回したほうが早くね?

778名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 18:53:17 ID:wHc7tTka0
要するに、この分野でも韓国以下であることが世界上に曝されたわけです。
779名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 19:05:41 ID:0ElrXrE90
>>778
何で韓国が出てくるの?
キムチイーグルはマンホールに落とす。
潜水艦の運用ノウハウ分からずに日本に泣き付く。

どこぞのイタリア軍よりも間抜けな軍隊がwww
780河豚 ◆8VRySYATiY :2008/01/08(火) 19:39:39 ID:3NVeSjGS0
秋葉原で、魔法使い3000人くらい募集すれば、
自衛隊なんて無くても世界征服は可能でしょう。
781名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 19:41:02 ID:fVQysb2Q0
ステルスに光学迷彩はそんなに遠くないうちに出来そうだな。
東大でやってた光学迷彩の研究どうなった?
782名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 19:54:00 ID:QRziP/bh0
再帰性反射材を用いた光学迷彩は飛行機にはつらいんじゃないかな。
可視光線の波長をコントロールして視覚ステルスを実現するほうが
効果的とは思うけど、飛行機に搭載できるかまではいってないよね。

そういえば昔、オカ板でUFOの迷彩についてみんなで妄想全開で語ってたなぁ
でも、そう言う推論が実際に科学で立証できる日がいつかくるんだろうなー
783名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 19:54:52 ID:EnEBxyVx0
>>774
だから周辺諸国の軍事力から見てって書いてあるだろーが
日本の周辺諸国がモンゴルやベトナムみたいな友好国かつ弱い海軍力だったら
空母なんかはいらんがな。
784名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 19:57:27 ID:3mndfeW60
姿を見えなくしても、音でばれるし
低空進入をする必要がなければ光学的に見えなくする必要が
ない。
785名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 20:01:23 ID:0Wm64J0G0
無人ミサイルキャリアと有人電子戦機の組み合わせが最良だろ
786名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 20:45:13 ID:dPukGp2Z0
>>783
イギリスやフランスの空母は遠く離れた海外領土へ洋上航空兵力を展開するための兵器だぞ。
本土防衛用の装備では無い。


そりゃ敵が攻めてきたら無理矢理にでも引っ張り出すだろうが、
本土防衛や対北、対中用なら空母を装備する金でもっと効果的な装備を調達できる
787名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 20:48:39 ID:Af2WH4Af0
>>786
同盟国までのシーレーンを築いておかなければ大戦末期のように海洋封鎖されて終了だよ?
太平洋の全てに展開可能な軍事力を持たない限り安全保障は成立しない。
788名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 20:51:01 ID:dPukGp2Z0
>>787
まず本土防衛及び反撃のための十分な装備、人員を揃えた上で尚金があればそうするよ。



それにシーレーン防衛と言ってもどの程度のモノを想定しているのかにもよる。
というかその場合必要になってくるのはXP-1とかそっちがメインだろうが
789名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 20:51:51 ID:6iPedBsV0
・・・エンジンどうすんのよ
旧軍の悪弊をまた繰り返すの?
790名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 20:53:19 ID:Af2WH4Af0
>>788
じゃあ金があるから空母と原潜保有で決まりだな
791名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 20:56:18 ID:3u4V3TEW0
>>789
エンジンもぼちぼち作ってるよ。

旧軍の悪弊を引きずってるのは背広組と財務官庁だろ。
F-2がいい例だ。
武器輸出三原則が有るにもかかわらず「共同開発すると安くなる」とかありえねーだろw
それはアメリカ軍が採用するか、第三国に輸出OKでしか成り立たない。
792名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 20:57:36 ID:dPukGp2Z0
>>789
心神には既に完成しているXF5エンジンに推力偏向パドルを装備したものを2基搭載する
XP-1にはそれを発展させたXF7-10エンジンを4基搭載する

現在はそれをさらに発展させたエンジンを開発中。
タービン直前温度とか燃費とかはXF5の時点で世界水準に達してるようで、
現在開発中のは推力をさらに増大するとか何とか。
まぁXF5自体がかなり小型のエンジンだから単純に大型化すれば推力も増えるんだろうが、それだけじゃ無い様だ。
当たり前っちゃ当たり前かも知れんが


>>790
金があっても防衛費に回ってこないけどね。
自民公明は防衛費削減路線をここ6年ほど突っ走ってるし、民主党はさらに防衛費1割以上削減を堂々と掲げてるし。

総選挙になる覚悟を持ってまで防衛費を増やそうという政治家が与党に居るわけも無いし。
793名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 20:59:39 ID:0Wm64J0G0
シーレーン防衛ならフィリピン政府から領空警備の仕事を請け負えばいいんだよ

メーカーは数作れるし、パイロットも整備も場数踏めるし、
中国への圧力になるし、ASEAN向けODAにすれば、相手の出費は0だし、
人員込みの派遣だから武器輸出3原則とか関係ないし

信用ないなら、元受け:アメリカ 下請け:日本でおk
794名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:00:59 ID:dPukGp2Z0
>>793
先生、領空警備の仕事を請け負おうにもフィリピンに支払能力がありません。
F-5すら維持できないとかどうよ



全額日本の持ち出しになりそうだぞってか土地仕様料金とか逆に請求されそうな勢いだ。
795名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:05:58 ID:zoi6OWO60
無人機にしちゃえばいいーじゃん
796名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:10:52 ID:GFV1TY9Q0
こういう所に金使ってるから日本は貧乏してると早く気づけよ
797名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:16:06 ID:CadbMykO0
空母保有論者だが、心神が空母に着艦する光景を想像してみろ。
中国に対して威圧感を与えられる。これが抑止力と言うもの。
ステルス戦闘機と空母はセット物なんだよ。
798名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:17:41 ID:cHxjVCLM0
>>796
よぉばか
799名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:19:34 ID:0Wm64J0G0
>>794
ODAでいいんじゃね?
結局、日本人に支払われるから、目に見える金額ほど収支悪くないし
地元に職と観光資源を提供すれば歓迎されると思うんだけどなー
800名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:22:22 ID:G0MMho9N0
>>777
熱を最終的な推進力にするのにどうするのが効率いいかって話ではある
>>796
現行の F-15 や F-2 四機分
人件費換算で数千人/年ってとこか
言うほど無駄遣いとも思えんが
801名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:23:17 ID:q/7zZxkG0
今こそVF-1搭載の轟天を開発すべきだ。
802名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:24:03 ID:dPukGp2Z0
>>799
問題は海外への軍事派遣のために外務省がODA予算と言う自腹割いてくれるかどうかだな
803名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:25:38 ID:tFhYiimM0
角搭載可能なステルス巡航ミサイルとかいいんじゃないかな
804名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:25:56 ID:c+mo8Edf0
>>796
朝鮮人に貢いでるからだよ。
805名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:28:35 ID:GFV1TY9Q0
あんな開発すべきはステルス関係なく見える目のほうじゃないんか?
今年の夏にはマジ貧乏してるぞ日本人
806名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:31:29 ID:3mndfeW60
日本語でおk
807名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:32:39 ID:cHxjVCLM0
>>805
仮想敵はステルス機もってるとこじゃないもん
808名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:33:26 ID:dPukGp2Z0
>>805
BADGEから更新され始めたJADGEシステムが泣いた
809名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:35:07 ID:0Wm64J0G0
>>802
>外務省がODA予算と言う自腹割いてくれるか
そこは政治判断しかないねー 前原/小沢/ゲルならやってくれる
810名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:36:28 ID:dPukGp2Z0
>>809
前山はともかく後半二人の恐ろしい面子は何だそれは
811名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:38:03 ID:q4Z53E1M0
ロシアもステルス機Su-50作ってるんだよね
ステルス機対ステルス機ってどうなるの?
お互い誘導兵器の機能が相殺されて
格闘戦になっちゃうの?
812名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:39:34 ID:CadbMykO0
つまり接近戦に強い機体でないといけないんだよ。
813名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:41:40 ID:dPukGp2Z0
>>811
その可能性もあるが、
米はさらにレーダーを強化しようとしてる


要はステルス性能が同じ機体ならより強力なレーダーを搭載してる方が相手を先に発見できるわけで、
先に発見して先に撃てれば相手がステルスでも問題ないって事になる
814名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:43:13 ID:il1CFXqH0
完成のメドが立つと「F22ベースで作れ」と外圧がかかる。
F2の時が、そうだったように・・・。
売国政治家は、それを飲む。
815名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:43:27 ID:oZLms9Ds0
韓国はそのまま存在もステルスになっちまえばいいのに
816名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:43:54 ID:3mndfeW60
「どんな敵のレーダーに写らないらないF-22です。絶対に落とされるなんてことはありません。」



「開発中のAIM-120Dなら今までよりも長距離から敵を補足し、確実に撃墜できます。」
817名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:44:51 ID:WJky4P990
>>811
ステルスにより有視界戦を強いられることになる。
818名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:45:07 ID:dPukGp2Z0
>>816
確実に言えるのは 「どっちも嘘だ」 って事だなw
819名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:47:23 ID:RxR5ssNR0
  ■北朝鮮有事の際は....中国軍が核管理  米シンクタンクが報告
                           2008.1.8 19:30

【ワシントン=有元隆志】中国人民解放軍などの北朝鮮専門家が米研究者に対し、
北朝鮮で不測の事態がおきた場合の対応として、人民解放軍が北朝鮮に入り、
核兵器などを管理する可能性を語っていたことが、8日までに米シンクタンク戦略
国際問題研究所(CSIS)のまとめた報告書で明らかになった。

 報告書によると、中国の北朝鮮専門家らは、北朝鮮の状況について、安定しており、
金正日総書記の急死などの事態がない限り、今の状態が数年以上は続くとみている。
ただ、不安定化の可能性が増すことを懸念している。
 北朝鮮が不安定化した場合の中国の優先課題は、国境から難民が押し寄せてくることを
防ぐことで、軍を北朝鮮国内に派遣することもあるという。
その場合、国連と緊密に連携し、承認を得たほうが望ましいものの、北朝鮮の急激な
崩壊に対して、国際社会の対応が適切でないと判断したときは、中国単独で軍を
北朝鮮国内に展開し、安定回復を図ることを優先するとしている。

 軍を北朝鮮に派遣する際の目的としては、(1)難民支援などの人道的な役割
(2)平和維持など治安の安定 (3)中国国境沿いにある核施設から核汚染が
おきた場合の環境保護、核兵器や核物質の安全確保−の3つの可能性があると指摘した。

 中国の専門家からは、核兵器や核物質の安全確保という「共通の目的」のため、
北朝鮮の安定に関し米側と公式ルートで議論を行いたいとの意見もあった。一方で、
そのような議論は「時期尚早」という研究者もいたと、報告書は記した。

 報告書はCSISの研究員らが昨年6月、中国を訪れ、中国の研究機関や人民解放軍の
北朝鮮専門家らとの討議をもとにまとめた。
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/080108/kor0801081930003-n1.htm
820名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:47:45 ID:chxFAiJh0
>>816
矛盾そのもの
821名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 21:51:21 ID:g7Wv3bsy0
エンジンはEUと共同開発すればいいんじゃないかね
タイフーンのエンジンも更新していくだろうし、最初から単独でやる必要はない
822名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 22:06:09 ID:hZ3v26AeO
ラプターよりもズムウォルト級買おうぜ
823名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 22:11:46 ID:+2Wvyxxa0
一見関係ないような名目で細かくたくさん予算とってあって、合計すると結構な額になってたり
実証機といいながら実際作るのは試作機だったりするとゆー妄想を新年早々いだいてしまった
824名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 22:12:50 ID:Z67qcPAx0
開発するなら無人機にしろよ
825名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 22:14:35 ID:IyDpuz6M0
もうアメリカ軍ってイメージ古いよ
また古臭い日本軍人と同盟国といっしょに無理心中するのは嫌だ
826名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 22:17:55 ID:jpzafm920
これの技術的に重要な情報は他国に対してステルスになってるの?
827名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 22:20:02 ID:DRfy57uu0
日本で開発が完成すると世界で開発が完成してしまいます
828名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 23:04:15 ID:I3WcuxEK0
エスコンだと無人機強いんだがなぁ
829名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 23:35:10 ID:lzjtG6VF0
>>828
ゲームだからな。
というかゲーム内ですらプレイヤーにはカモにされるけどな。
830名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 00:06:28 ID:LNBaGdNK0
ミサイル数十本持って有視界でドッグファイトするゲームと比べられても
831名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 00:28:50 ID:BAmLnSoy0
>>823
それくらいのことをしないと、アメリカから干渉されるから、
いろいろ偽装しとかないとね。
832名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 01:46:08 ID:DM9UJ5yJ0
木製布張りの複葉機ならステルス性は結構高いんじゃないかと思う。
833名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 04:53:44 ID:kUurklHW0
プロペラも布張りならな
834名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 05:56:46 ID:WG6cdx4A0
純国産の無差別強襲ステルス特攻大型戦闘爆撃機くらい作れよ。
835名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 06:12:32 ID:wkC9S6qZ0
500億て新車の開発費なみじゃん、しょぼーん
結局、パキスタンのようなイスラム原理主義が核持つのと、
日本が核持つのはどっちが危ないんだろ?
836名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 06:13:43 ID:gSdanw9/0
無人機を作れよ
1000機の雑魚無人機でも、飛んでこられたら気持ち悪いだろ
837名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 06:19:37 ID:lcoWbkH/0
無人機の操縦はゲーヲタの独壇場だな
ニートのお前ら大活躍の時代くるぞ
838名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 06:49:41 ID:T6GgADgEO
たしかに予算少なすぎ。さすがの米でも、鼻先で笑いだろう。
839名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 06:57:38 ID:sqlZMDCZ0
逆に考えるんだ。
この予算で開発できたら日本の恐るべき技術開発力を
内外に示すことになる。
後は開発期間が短ければ短い程いい。
それだけで仰止力になりうるという妄想でおなかいっぱい。
840名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 07:15:00 ID:p4eQaZXy0
>>836-837
置き場所と整備費用、誘導のための無線の帯域を考えろ。
841名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 07:19:29 ID:gSdanw9/0
>>840
置き場所は、そこらへんの駐車場に止めてたらいいじゃん
スクランブルかかったら、道路を使って空港まで急ぐ
842名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 07:32:18 ID:VTboNUHI0
>>841
5分待機の態勢を維持するだけで予算が吹き飛ぶだろうなぁ
843名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 07:41:22 ID:XtZklHST0
第六世代は「レーダーに映らない」から「実際に目に見えない」になってる予感
844名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 07:45:23 ID:Nlp4rcciO
リニアモーターカーをもの凄くいじればUFOにできる事実は墓場までの秘密
845名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 11:16:01 ID:kO0rRYNc0
最近無人機も実用化されているけど、ジャミングされることは
ないのかな
846名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 14:29:01 ID:/9qj/go20
海面すれすれで飛んでたら、レーダーに映らんと聞いた事がある。
それでいいと思う。
847名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 14:32:38 ID:eooIkKkN0
どうせ空母なくて現地行けないんだから、イージス艦を1隻でも多く作ったほうが良くね?
848名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 14:41:35 ID:NNg2EgQX0
ステルスの程度がわからんのだけど
フランスの施設ではOKでもアメリカのでやったらバッチリ映ってるとかないの?
模擬戦では見えない振りして実戦になったらボコボコ落とされたりとか
849名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:08:03 ID:63lsJz6t0

小鳥よりは小さく、虫より大きい程度なので満足できる結果だったそうだ。
フジのニュースの中で言ってたお。
850名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:10:37 ID:xUwbZ0FT0
音速で飛ぶ虫か
851名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:14:52 ID:DlWvIlvL0
>>846
その高さじゃ位置エネルギーが足りないから空戦すらできませんよ
852名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:17:40 ID:0xBGwD+r0
自衛隊機には戦闘継続力が高くて兵装も多い機種が最適
敵に発見されにくければいいというものではないだろ
853名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:18:25 ID:rd+uWwOyO
いっその事ホログラム映像で戦闘機がいるぞ。と見せかけといたらどうだろぉ
一瞬にして他の場所にワープ出来てレーダーにもIRにも絶対に引っかからず全ての攻撃が無力化されるから良いんじゃない。
防衛力には成らんけど
854名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:18:25 ID:lZUbnMh70
時代は無人機だろー。
"無人"ほど戦闘意欲を削ぐモノはない。
ステルス性獲得が容易。
敵性国がとても近い。

防衛には向かないけどw
855名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:22:35 ID:xUwbZ0FT0
戦闘機なら無人にできるだろうが
戦闘爆撃機を無人にすることはできんだろうな
856名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:22:44 ID:e/FNX/aHO
無人機と来たら次は砂漠空母
857名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:26:50 ID:w3XJt2oi0
国産ステルス開発の報道が頻繁に出るほど
F22売ってくれー!の断末魔に聞こえる・・
858名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:41:06 ID:NBPmCDX5O
核打ち込まれても良いようにイスカンダルに放射能除去装置取りに行くのが先だろ?
859名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:46:12 ID:exR5iOVb0
無人機で9G以上のミサイルをかわす超絶機動の戦闘機がいいな
860名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:22:09 ID:bxnctI6v0
プライムローン問題でアメリカが不況になったらラプター売ってくれそうな気もするが、機密保持のために売ってくれ無そうな気もする。
861名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:55:22 ID:Hw0R+tpn0
>>846
カスピ海の悪魔?
862名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:09:52 ID:lYr9ezJU0
>>846
実際ベレンコの時にはそれやられて陸上の固定レーダーの死角に入られ、
さらに海上のレーダー波の乱反射に弱い当時のF-4EJでも探知できなかったってのはある。


その後E-2CやE-767を導入して死角を無くし、
F-4EJも改良されてそういった位置の機体も探知できるようになったが。
863名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 21:10:58 ID:e2OJBOKq0
自衛隊の主力戦闘機がF-16だったとしても
日本が侵略されたとは思えないし、
日本の次期主力戦闘機がF-22にならなかった
としても日本が侵略されるとは思えない。
864名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 21:17:07 ID:nX/onDbY0
現代の先進国同士で戦争になったら、ミサイルとステルス戦闘機による
本土直接攻撃の応酬で凄まじい消耗戦になりそうだな。

今のままじゃ地球滅びるし、人口が減って良いかもw
865名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 21:50:06 ID:lCcXwN3k0
スッホホーイ
866名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 21:51:25 ID:puvD7TYj0
まあ武力じゃなくても侵略できるところでわざわざ武力を投入することはないわな
867名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 21:59:38 ID:dRVdACj30
17年までのスクランブル発進推移
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2006/2006/html/i32c3000.html
 
で一昨年が239回。去年はもっと増えてそうだなぁ。
868名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 22:20:22 ID:a6FyNiQR0
国内のすべての企業を巻き込んで、国策として全総力をもってして造れないもんかねえ?
エンジンなんか優秀な自動車メーカーがあるのだからIHIや三菱なんかよりもいいもの出来るんでない?
869名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 22:23:46 ID:wbHln1ah0
>>868
P-X、C-Xは国内のほとんどの電機メーカーと重工が参加したようだが・・・
870名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 22:37:08 ID:Za8fYKtN0
>>863 北から奴隷狩りを行われている国の国民とは思えん。
871名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 22:37:37 ID:/R3Rfh7v0
漢ならA-10だろ
こそこそ隠れる女々しいステルス機なんか糞
872名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 22:38:07 ID:+An+Irm30
変形モード・・入れてください
873ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/09(水) 22:39:02 ID:LfDb4uCF0
>>872
ノズルなら
874ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/09(水) 22:40:10 ID:/Kb92HCJ0
>>853
このゆとりめ
875名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 22:41:46 ID:dRVdACj30
>>871
グレッグ大尉出張っすか?乙であります。
876名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 22:42:18 ID:yrzCWZwO0
最初から作っとけよ

















横領することばかりに力入れるからこうなる


馬鹿だろ
877名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 22:42:25 ID:XJuH8KfI0
>>870
北相手ならF-4で十分だろ。
878名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 22:45:57 ID:wbHln1ah0
>>877
1993年ごろ、F-1だかF-4だかで北朝鮮のミサイル基地を叩いて
帰りは燃料が足りないからPを射出して日本海に投棄する
なんていう北朝鮮攻撃案が防衛庁で大真面目に検討されてたらしいね。
879名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 22:46:19 ID:t6Juuwcx0
>>104
エースコンバット6にそんな敵が居たナァ・・・
880名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 22:48:18 ID:wtvBcQmx0
そうだ! VF-19 をステルスで作ろうw
881名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 22:54:18 ID:+8adumANO
国民を総パイロット化してこっちから飽和迎撃をかければいーんじゃね?
882名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 22:57:32 ID:lqJMtKy20
>>863
あなたの予想に自分の家族(子供たち)の命運を賭ける気になれない。
883名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 22:58:06 ID:jGnXrpTm0
恋愛ブログ村アンケート - 結婚するなら処女と非処女どちらがいいですか?
http://love.blogmura.com/board/vot/voting45_18319_0.html
884名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 23:06:06 ID:A6/DrAJaO
ステルス購入や開発予定の金で、ステルスを発見する装置開発したほうがよくね?
885名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 23:07:51 ID:wD6MwR/p0
200億する戦闘機100機買うより、撃墜されても安いから痛くない、
2億円ぐらいの機体(無人機)を1万機作ったほうが良くない?
戦争が始まったら、千機単位で編隊組んで、軍施設を爆撃しまくる。
千機いっぺんに攻めれば、50ぐらいは目的地に爆弾落としそうだけど。
ていうか、千機の爆撃隊というのを見てみたい気が。
886名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 23:11:27 ID:IFPlunzDO
漢字の名前つけてほしいな
紫電とか彗星みたいな
887名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 23:13:35 ID:Mpe8VQQZO
>>885
日本はもてる機体数に制限があるという現実を伝えておくよ。
つーか置く場所もないしな。
888名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 23:15:08 ID:14dto+QXO
人殺しを無人機にやらせるとか……
人が人を殺すからこそ戦争にも価値がある
889名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 23:21:27 ID:DAlkWq3l0
>>863
何で思えないのかね。何か根拠でも?
戦闘機とは関係ないが、拉致被害者も自分や家族が拉致されるなんて
全く思っていなかっただろうな。
つまり、問題が発生してから慌てても遅いと言うことだ。
890名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 23:26:05 ID:DSim3zQN0
>>888
アニメの観過ぎデス、戻ってこい。
891名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 23:34:04 ID:sSrWStuz0
>>885
・2億円
・無人
・爆撃能力がある

以上の条件より、それは巡航ミサイルであると思われます。
892名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 23:41:53 ID:fs/VpBqw0
>>888
戦争は外交の延長でしかない。
目標を達成のためのコストが少ないほど良い。
人の命とかそういうことは関係ない。
人の命が高い社会では、兵士が死ぬと大変な損失になる。
だから、無人機の開発が盛んになる。
それだけの話。
893名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 01:22:57 ID:WZgGwmwn0
>>889
武力侵攻する理由があって、軍備が弱小な台湾ですら約60年の間眺めてる
だけなのに(ガス田問題を除き)領土問題がなく、アメリカ軍が駐留してる
日本になんで中国軍が攻めてくるの?
894名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 01:24:59 ID:frr7nH/X0
このすれの住人と豪クジラスレの住人が同じ板の住人とは到底思えない
895名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 01:31:40 ID:1v1uXJom0
>>894
なんで?
896名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 01:33:31 ID:frr7nH/X0
向こうのスレであまりにものしらずに日豪開戦とかいうやつがいるから
そう感じただけ
897名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 01:41:35 ID:ucesjY5+0
【国際】オーストラリア政府、“無敵の戦闘機”F22A『ラプター』獲得に向け動き出す。日本と獲得競争か
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199871730/
898名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 01:41:38 ID:MKjoKTk/0
>> 891
FRX - 99レイフみたいな無人戦闘機を作って欲しいな
899名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 01:48:35 ID:1v1uXJom0
>>896
悪ノリとその場の勢いで冗談言ってるだけだろ。
だれもオーストラリアと戦争したいなんて思っておらんよ。
向こうが捕鯨船を撃沈しても、たぶん戦争にならない。
900名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 01:50:59 ID:prrPO6HZ0
>>893
日本本土に今すぐ中国軍が攻めてくるなんて一言も言っておりませんが?
ちなみにF15導入の頃はソ連という国があった。
901名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 01:51:03 ID:FaChTJyP0
>>899
自国領海内ならともかく公海でアッチがなんか出来るとも思えんしな。

公約謳っちゃったからやらなきゃならないんだろな位に思うのが普通じゃねーかな。
それもニュースの内容見てりゃぁの話だが。
902名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 01:52:25 ID:5/j7CfD20
>>893 しかし核搭載の原潜が間違って?領海内に侵入したり、尖閣列島の
領有やEEZを沖縄近海まで主張する国が将来武力進攻しないと断言できる
君は幸せな人だね。なぜかしら沖ノ鳥島にもクレームをつけているし。
903名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 01:54:54 ID:HhudaUf/O
>>893
軍事力は国の保険なんだよ。しかも加入も解約もすぐにできる類のものではない保険。

台湾へ侵攻しないのは、今までは台湾軍のほうが質的に優位だった。それに米軍も介入する。人民解放軍も海峡を超えて兵員を輸送させる手段が乏しかった。
仮に成功したとしても、双方に被害が大きい上に国際世論の賛同は得られない。第二の天安門になるのは必至。
現状の経済成長を捨ててまで、侵攻する理由はなかったから。

日本への侵攻も現状としては現実味はないが、将来的には考えられる。軍事力はその時になってすぐに増強するのは容易でないのだから、常に抑止力を発揮できる様に仮想敵国とのミリタリーバランスを保たなければならない。

904名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 01:59:30 ID:terjr4qR0
>>893
中国機に対する航空自衛隊のスクランブル発進だけでも年間100回以上ある。
これだけでも軍備が必要だろ。
905名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:06:46 ID:7usGLxvj0
これ中国の許可取ってるの?取ってないでしょう!
906名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:06:49 ID:aGA1lfpf0
>>893
フィリピンからアメリカが撤退した途端に南沙諸島が盗まれた。
中国軍の日本本土侵攻の可能性はまだ無いが、
アメリカに超内向きの政権が出来て在日米軍が撤退して、
日本に絶対平和主義の政権が誕生すれば、
尖閣や沖縄の島嶼部に進駐してくるよ連中は。

そのときになって準備してからでは遅いんだよ。
907名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:12:35 ID:ON3gjy7U0
引き篭もりやニートに給料やって訓練させて
自衛隊の予備部隊にすれば、一石二鳥だろに
908名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:14:23 ID:t0JLCcMA0
>>906
その→ アメリカに超内向きの政権が出来て在日米軍が撤退して・・・ だけれども、
アメリカの経済が最悪の低迷をして、米国内の内政不安になったら、
世界へ展開している軍事力は縮小して、米国本土防衛になり、
日本の米軍軍事力もかなり縮小されるのでは??

※そんな予測の投稿も、過去のスレには有ったが・・。
 これからの、アメリカの経済が全ての「行方のカギ」を握っているのでは?
909名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:20:01 ID:ucesjY5+0
北京の日本大使館武官、風俗店で摘発され事情聴取受ける
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080109i216.htm

こんなんで日本の外交は大丈夫なのか?
910名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:21:27 ID:V+U/zUe70
>>909
こりゃ尾行されてたな…お気の毒に
911名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:27:32 ID:WZgGwmwn0
>>910
意図的な摘発だったなら、それをネタにゆすろうとするんじゃないの?
そもそもなんで事情聴取に応じたんだろ。 外交特権はどうしたんだ。
912名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:29:58 ID:ucesjY5+0
とにかくスレ立てを依頼してあるので、スレが立って多くの世間に知ってもらいたい
風俗店に行ったのが問題じゃない、官憲が外交官を取り締まることが問題
913名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:33:30 ID:ucesjY5+0
914名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:33:54 ID:V+U/zUe70
>>911
情報集めに入ったんなら提供者守る為にあえて捕まった線もありうるけどね
あるいは身分証明書を置いてきたとか

アホみたいに何でもスキャンダルの仕立てるのは不味いかと
特に外交官と外交武官はね

915名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:35:40 ID:aGA1lfpf0
>>909
事情聴取を受けた外交官が自分で上司に申告したのなら
一応進歩と見ていいのでは?

今までは、事情聴取を受けたことを上司に隠して
ずるずると情報を漏らしてたんだからな。
916名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:35:41 ID:ucesjY5+0
いくら軍装備が立派でも、官僚のトップがしっかりしてないと何の意味もないw
917名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:38:56 ID:ONdBJuKw0
F-22に可也近い性能の戦闘機が完成間近になると

米国が共同開発を持ちかけて来て、

スペックダウンした倍のコストの戦闘機を買わされますw

新技術は全部アメリカの物ですww
918名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:44:19 ID:s3yYqyJ1O
>>917
ラプターに近い性能の戦闘機なんて何年かかんだよ。
その頃にはアメリカが更に上の戦闘機を造ってるよ
919名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:44:20 ID:qZKNBSW2O
>208
在日米軍は残すと思うよ
日本は経済的には重要な国だから
もちろんタカる方向で
920名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:47:14 ID:prrPO6HZ0
>>911
どうでもいいけど、お前さんへのレスは全てスルーか?
921名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 02:48:40 ID:bxrlAVdF0
中国が台湾に攻めたとして、日米が台湾を援護したとしても、
おそらく中国は在日米軍基地を攻撃しない。日本の領土への攻撃もしないだろうな。
というか、現実的には中国は台湾に攻め込まなくても台湾を領土に出来る。
台湾がよほどの奇策で対抗しない限り。
中国が力を持ちすぎた。
922名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 03:20:36 ID:V+U/zUe70
>>920
まああれだ
捕鯨騒ぎで米してるチョンとかと同じで"読んでない”んだろうw
もしくは翻訳に時間かかるとかだなw
923名無しさん@八周年
>>918
残念ながらラプ以上の戦闘機が出来るのは30年後です。
自国のF15すら置き換えかなわずF35も死亡中。

なにせ米は今日本以上に金銭がヤバイ。まともに単独で戦闘機開発なんぞ
もはや出来まいよ。
日本の場合とりあえずF35同等以上に渡り合えればとりあえず心配はいらん。