【調査】 「温暖化防止で、生活レベル下げられる?」 できる49%、できない41%…「環境税導入は?」 賛成47%、反対42%★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・毎日新聞の全国世論調査では、地球温暖化問題についても聞いた。先進国の温室効果
 ガス排出削減を定めた京都議定書の削減義務を守るため、自分の生活レベルを下げる
 ことができるかを尋ねたところ、49%が「できる」と答え、「できない」の41%を上回った。

 電気、ガス、ガソリンなどに課税する環境税の導入にも47%が賛成し、反対の42%を
 上回った。日本は議定書に基づき、08〜12年度の平均で90年度比6%の温室効果
 ガス削減をする義務がある。現状では達成が難しいが、国民は温暖化防止のために
 ある程度犠牲を払う覚悟のあることがうかがわれる。

 日本がなすべきこととしては、「風力発電や太陽光発電に補助金を出す」(41%)が
 最多で、「経済成長を犠牲にしても、排出を抑制する」も14%いた。一方で、温暖化
 防止に有効とされる原発の増設に賛成の人は39%にとどまり、反対の50%を下回った。

 温暖化問題に「関心がある」と答えた人は89%に達し、「ない」はわずか4%だった。
 「関心がある」の割合が最も高い年代は50代で95%。30代と40代が90%、60代
 88%、70代以上85%と続き、20代が83%で最も低かった。
 http://mainichi.jp/life/ecology/news/20080106k0000m040084000c.html

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199616992/
2名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:15:39 ID:M2qs8FBc0
所詮世の中金ですよ
プラザ合意を今すぐ撤回しろカス
3名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:15:49 ID:70RppFZx0
はい、おためごかし
4名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:15:56 ID:mhm0gIsE0
「京都議定書は、地球温暖化にまったく無力である。」  武田邦彦教授
--------------------------------------------------------------
証明
地球温暖化に対する温暖化ガス寄与率は、60%
温暖化ガスのうち二酸化炭素       60%
先進国が排出している割合        60%
議定書に批准した国           60%
削減目標                 6%

すべて掛け合わせると、0.776%

つまり、京都議定書を批准国がきちんと遵守すると、
地球温暖化1℃の上昇を0.993℃に抑制できるということになる。
詳しくは、YOU TUBE 4分40秒あたりから↓
http://jp.youtube.com/watch?v=0GbJ8EsiSJA
5名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:17:14 ID:PatQH5XcO
余裕の2ゲット
3は
6名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:17:28 ID:WSIEvXHh0
>>1
おせーよばぐた
もっとてきぱきと余裕持ってスレ立てしろ
7名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:17:57 ID:JrgpgoBe0
なんで直ぐに増税の話になるんだろ?
環境をエサにまた役人が天下りするだけの財源だよね
8名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:18:24 ID:iHkctNvV0
民主主義だと温暖化防止できるな
9名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:18:54 ID:0D/cduXh0
まずお金を持っている人達から実践してくれないと。
貧乏人に全てを背負わせて、自分らは高見の見物じゃいかんだろ。
10名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:21:28 ID:cwv82rzSO
海面上昇には大阪府は1970年代に地盤沈下みこして対策済み。
11名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:21:39 ID:6xdDgzVZP
米中から金を根こそぎむしり取ってくれる官僚ならな
天下りは悪いとは思わないけどね
12名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:22:11 ID:lurIesZf0
ブランド物に300%課税してそれを環境税にあてれば?
13名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:24:31 ID:csIyJDIR0

その前にアホ中国ががんがんCO2を出して、
煤煙をどんどん日本に垂れ流してるんを何とかしろよ。

そのうち日本の森林は全部枯れるぞ。
14名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:25:01 ID:WSIEvXHh0
実際温暖化して、いったい何が困るというんだ?
15名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:25:49 ID:TZID4Ty5O
>>14
暑くなる
16名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:28:03 ID:WSIEvXHh0
>>15
女が薄着になっていいことだらけ
17名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:29:54 ID:oCsESOpq0
地球温暖化問題は、本当に2酸化炭素の排出が温暖化の原因であるならば、
半世紀後、遅くとも1世紀後には解決する。

なぜならそのころには化石燃料は使い尽くされて無くなっているからだ。


ところで、京都議定書の通り世界で6%削減できたら、何度温暖化を
抑制できるんだ?
18名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:30:38 ID:v0wszQWMO
>>14
可能性として
・食糧難
・マラリア、デング熱等の伝染病の蔓延
19名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:32:26 ID:ABkkh8/D0
知性のかけらも感じられないヤツへのマジレス禁止
20名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:33:11 ID:WSIEvXHh0
>>18
あったかくなるとなんで食料に困るんだ? おかしいじゃないか

それに沖縄や南九州で、なにか熱帯性伝染病でも流行ってんのか?
21名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:33:40 ID:TOjC7rLz0
>>1
>環境税の導入にも47%が賛成
うっそくせーーーwwwwwwwww
22名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:35:09 ID:oIixPrIL0
温暖化すれば今まで耕作に適さない寒冷地でも耕作できるようになるから
結局はかわらん。
23名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:37:34 ID:oCsESOpq0
>>22
ぶっちゃけ、ロシアとか温暖化歓迎なんじゃないかな
24名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:38:24 ID:9SNDRfXo0
嘘800増税根回しだろ
環境 エコ 教育 少子化対策 全部嘘だろ政治家死ね
25名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:39:30 ID:VAgQt5Ud0
>>21
たぶん4と7の間に点を入れるのを忘れたんだよ
そう思いたひw
26名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:39:42 ID:tKOY50/A0
はいはい、環境利権、環境利権と。
車のリサイクル料もしっかり取られてるが、
どうせ天下り役人に使われてるだろうな。
27名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:42:35 ID:v0wszQWMO
>>20
あくまで可能性だが米の自給率100%が危うくなるのと質の低下。

台湾ではマラリアが発生してたはずだよ、台湾なんて目と鼻の先だろ?


>>22
今でもバイオやらで買い負けが起きてるのに確実に手に入るの?
ただでさえ食糧難の時代は迫ってるんだよ?
28名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:45:20 ID:WSIEvXHh0
>>27
かつては日本本土でも日本固有のマラリアはあったが撲滅したんだお
それにジャポニカ米がダメなら、インディカ米を育てればいいじゃないか
米なんてのは元々熱帯の植物だろ
29名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:46:54 ID:Hmb0UBk30
輸入品に環境関税かけまくりゃいいよ
30名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:47:02 ID:lurIesZf0
>>26
ちなみに屑鉄の価格は暴騰していてリサイクル料払うどころか
金が貰える状況なんだよな。

でも金を取られていると。
31名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:47:32 ID:ABkkh8/D0
もう一回忠告

知性のかけらも感じられないヤツへのマジレス禁止
32名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:48:01 ID:9XMTGbPw0
>>17
化石燃料を使い尽くすほどになったらとっくに地球おわっとるよ

京都議定書の6%で温暖化がとめられるなんて言ってる人はいない。
あくまで第一歩ってこと

>>20
農業する場所を変えなくちゃいけない。

>>22
移動のコストがあるだろ。トータルでちょっとくらい増えてもしょうがねーよ
33名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:48:27 ID:VAgQt5Ud0
>>27
台湾のマラリアなんて珍しくもないよ
http://www.igss.ynu.ac.jp/library/collection/thesis/2005/113.pdf#search='台湾 マラリア'
19世紀からどうのこうのやってる
台湾のマラリアキャリーもCo2ですかそうですか
34名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:49:58 ID:iV/JE96u0
IPCCって胡散臭い
35名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:52:06 ID:v0wszQWMO
>>28
以前あったから蔓延しても仕方ないと?
なったらそうするしかないでしょうね。
36名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:55:46 ID:WSIEvXHh0
>>32
農業する場所を変えればいいだろ
温暖化対策とかにくだらねえ時間とコストを浪費するよりよほど有意義
ほっといても世界ってのは変化してんだぜ?
37名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:56:38 ID:WSIEvXHh0
>>35
いや、だからマラリア程度なら簡単に撲滅できるし、その実績もある、ってことだろ
38名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:56:54 ID:UwIEjfsE0
中国の偉い人

温暖化さんだったっけ?
39名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:57:03 ID:9XMTGbPw0
>>36
変化するスピードが問題
農地開発がタダでできると思ってんのか
40名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:58:28 ID:WSIEvXHh0
>>39
温暖化の速度よりのんびりと移動だもんな
まあ数世代は余裕でかかるわなw
41名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:01:07 ID:z/eevMMx0
インディカ米生産でエスニックブームがくるな
42名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:01:38 ID:v0wszQWMO
>>37
疫病はよくわからんが今でも世界では猛威を奮ってるマラリアがそんな簡単に撲滅出来るのか?
蚊が媒介するといえば日本脳炎ですら撲滅には到ってないんだろ?
43名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:03:33 ID:9XMTGbPw0
>>42
まあ金をかければできるだろうけどなあ
温暖化対策の金の使い方にはうるさいのに
温暖化のコストは甘く見るやつが多くて困る
44名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:04:05 ID:WSIEvXHh0
>>42
まあ地球の温暖化を食い止めるよりはよほど容易だろう
45名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:06:51 ID:9SNDRfXo0
環境保護大切だから増税されても仕方ない。国会議員の皆さんがんばってください。













なわけねーだろ!また増税詐欺かよ!
増税反対つーか年金と税金返せ泥棒は死ね


は や く 死 ね!
46名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:08:14 ID:9XMTGbPw0
日本限定のマラリアの撲滅と温暖化全体の防止を一緒に比べるとか無茶
47名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:09:24 ID:WSIEvXHh0
>>46
そもそも温暖化を食い止めなければならない、という立脚点がすでにおかしいんだよね
48名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:11:10 ID:9XMTGbPw0
だから温暖化のコストをちゃんと見ろっつってんだろうが
その結果緩和策はいらないっていう立場はありうるだろうよ
俺は同意しないけどな
49名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:11:24 ID:ZJbVJsXUO
>>42
撲滅は難しいが蔓延は防げるかもな。

環境税を真向から否定はしないがちゃんと金が反映されているのが判るような市民が安心出来るフローを考案してほしいもんだ。

まあそれを言ったらどの税金も同じ事が言えるな。
50名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:15:54 ID:1wFnztmL0
>>49
ジェンフリ予算みたいに、名目だけ「環境税」で内容は違ったりしそうだよな
51名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:20:14 ID:Jn20mGYF0
つうか温暖化はもう止められないって結論になっているのに
それの進行をいかに緩和するかって話なんだよな。
しかしそれも実行されたとしても50年後に起こる結果が
51年後に伸びましたという程度。
世界中で行われている政治主導の温暖化対策は須く無駄。
52名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:22:21 ID:fHjjfvGg0
資源が底をつき、食料が無くなるまでは無理だろ
でも、もう直ぐ気づくはずwww
タイムリミットは現実にくるwww



53名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:23:27 ID:ppwegAMZ0
温暖化否定派の科学者が迫害うけてます
54名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:24:19 ID:O6gaUSKt0
京都議定書の削減義務を守るための生活レベルの引き下げが、
どの程度のものかを、まったく理解できていない人が49%もいる。

という調査結果が出ました。という記事だよな。これ。
55名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:26:11 ID:Jn20mGYF0
>>54
つうか思うか思わないかなんて曖昧な
アンケートなんぞするなって話だよな。
結果が出たところでそこに意味なぞ生まれない。
56名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:28:36 ID:9XMTGbPw0
>>51
>51年後に伸びましたという程度
京都議定書だけじゃ不十分だなんてことはやってる人はみんな知ってるんだけどな
排出量の減らし始めでは延期の効果が小さいのは当たり前
57名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:30:17 ID:QL4oWX5c0
>環境税の導入にも47%が賛成
ここが言いたいだけだろ
58名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:35:23 ID:Jn20mGYF0
>>56
なんか一歩ずつやっていけば温暖化は食い止められるって
思っているみたいだな。
無理だよ。今の生活環境を維持しつつ食い止めなんて。
化石燃料に依存している世の中じゃ。
それとも江戸時代までもどる?
59名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:35:40 ID:K7jPAaTXO
省エネ=生活レベルを下げる。というステロタイプな言い方がおかしい。
逆に情緒的に豊かな生活になる可能性もあるわけだし。
60名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:36:49 ID:v0wszQWMO
>>49
確かに環境税と言われても今までの税金の使われ方をみれば一様に信用できないのはわかるし金を出せとは言ってない。

ただ二酸化炭素が一因なら少しでも排出量を減らせるために無駄なエネルギーを使わないとか出来るんじゃないのかって事が言いたいの、悪あがきなのはわかってるが何もしないよりはマシでしょ?

このまま温暖化が進めば逼迫した財政の中で都市部は治水から見直さなければいけない、食糧問題もある。
温暖化で日本が受けるのはデメリットだけでしょ。


日本の政治家にはアメリカや第三世界にもこのことを伝えて欲しいんだけどね。
61名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:38:34 ID:O6gaUSKt0
18歳未満へのDHMOの販売を、法律で禁止するべきだと思いますか?
っていう質問でも、49%の人は「禁止するべきだ」って
答えると思うぞ。
質問の意味がわかってない人に調査をしてもしょうが
ないんじゃないかと。
62名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:38:56 ID:WSIEvXHh0
>>60
温暖化対策のためになにかをしても、それはまったくの無駄に終わる可能性の方が高いからね
逼迫した財政や国民生活の中で、そういった無駄は省いたほうがよろしい
63名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:39:47 ID:ramw7p4cO
このプロパガンダいつまで続くと思う?
64名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:39:59 ID:9XMTGbPw0
>>58
勝手に人の主張を想像して勝手に反論してろ
65名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:40:47 ID:ZJbVJsXUO
>>50
まさしく同意見だ。
俺達にも将来子供がいる状況になって初めて環境問題を改めて考えさせられるかもな。その時にどんな世の中になっててどんな税法になってるかはワカラン。
66名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:42:21 ID:acDHS0f60
すでにバレバレの温暖化ビジネス
67名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:42:38 ID:BDbOKflZ0
主原因の中国が何も対策してないのに俺らが下げる必要ねーよ
68名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:42:39 ID:O6gaUSKt0
環境税は罰金だから、使い道なんてどうでもいいんだわ。
家庭ゴミを減らすためにゴミ袋を有料化するのと同じ。
「おまえら、なにも買うな、なにもするな」ってこと。
69名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:42:40 ID:y68si6m+0
今ニュースでアメリカ異常気象むちゃくちゃだってよ

そんでも映画作ってるだけでなんもしないんだからなー
70名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:43:13 ID:g6DfSU860
新聞読むとエコや低炭素運動に関する記事がてんこ盛りだな
71名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:43:41 ID:WSIEvXHh0
>>63
世界全体が(というより、アメリカとEUが)
環境利権を軸にして覇権を争うという経済戦争に移行するということでほぼ確定して進んでいるから
これからもずっと続くだろう

日本も頑張ってこれに参加するか、新たな競争軸を発明するかしないと、
欧米の植民地にされてしまうだろう
72名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:44:59 ID:C+aCS7WZ0
アメリカと中国にもっと言って
73名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:45:25 ID:9XMTGbPw0
アメリカがなんで環境で利権もってんだよ
適当書くのもいい加減にしてくれ
74名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:45:33 ID:Jn20mGYF0
ゴミ袋なりレジ袋有料化も根が深いよなー。
よくよく辿ってみると単にあらたなビジネスチャンスに
なっているだけに見えるし。
環境の負荷を下げるどころか上げて。
75名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:46:16 ID:v0wszQWMO
>>62
無駄なエネルギーを使わないようにするくらいなら個人の腹は痛まないでしょ?
それすらするのも嫌なの?

何をしても無駄だから好きなようにするのも個人の生き方だから否定はしないけどね。
76名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:47:33 ID:QY+aAU1F0
>>73
日本側のナイスアシストだよw
77名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:47:52 ID:9XMTGbPw0
ゴミ袋の有料化がなんで環境負荷あげてんだよ?
78名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:48:15 ID:Gxo8zG9T0
>>14
水不足と砂漠化
79名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:48:48 ID:Jn20mGYF0
>>73
現に今行われている大統領選挙で
温暖化に対する主張は主要テーマの一つになっているわけだが?
ゴアがノーベル平和賞とったことも無関係ではないよ?
80名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:49:43 ID:PS3ba8tz0
大金持ち、貧乏人、

年間に使うケツ拭く紙への出資額はほぼ同じ金額。

81名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:50:11 ID:pFvs/OZA0
今やってる環境対策ってなんか
10年寿命延ばす為に、80年努力しましょうって感じでどうしようもない
確かに健康的な生活をする事は大事だが、根本的な人類の長寿化をもたらしたのは
医療技術の進化だ・・
環境問題でも同じで、価値観としての生き方の強制の押し付けだけで
科学的なアプローチは完全に欠けてる。
82名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:50:25 ID:WSIEvXHh0
>>75
それで一時の精神的満足を得られるんなら、無駄じゃないとも言えるね
83名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:52:18 ID:WSIEvXHh0
>>81
科学的にアプローチなんかしたらウソがバレてしまうからな
ワープア奴隷にもっと我慢させるためのいいお題目なんだし
せっかくゆとり教育で理系脳を奪って文系調教をした苦労が台無しだよ
84名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:53:42 ID:9XMTGbPw0
>>79
それはアメリカ国内の票取りだろ
日本が植民地にされるとか経済戦争とか何にも関係ないだろ
85名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:56:05 ID:QY+aAU1F0
>>83.
理系脳wと文系調教wwwww

お前が一番哀れだよwwwwww
86名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:01:54 ID:Jn20mGYF0
>>77
なんでわざわざゴミ袋の代替となるレジ袋が溢れているのに
専用のビニル袋を新たに買わなきゃならんのだ?
ステッカーがあるじゃないかとかいう主張も同様に通らないよ?

ゴミを減らすには高性能の焼却施設を作るように動くべき何だって。
87名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:04:19 ID:9XMTGbPw0
>>86
値段上げてゴミを出させないようにするために決まってるだろ。
外部不経済とか内部化って言葉知ってるか?
88名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:06:10 ID:B7TVzQ9D0
取り敢えず代替エンルギーにもっと補助金出せよ
このままじゃEUの糞どもに負けるぞ
89名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:06:16 ID:pFvs/OZA0
大学の教授の話
自然と共に暮らしてる土人が、畑を耕してる時
掘り出したミミズを害虫だと思って手当たりしだい殺し
生態系に大きい影響を及ぼす動物を風習と言うだけで
絶滅寸前になる程生態系のバランスが狂うまで狩り続けたそうだ。

はっきり言ってたよ、自然と共に暮らすこと自体に大して意味は無いってw
今の環境問題は全て人間の絶対数に起因してるからな。
60億人が呼吸するだけで水蒸気は凄まじい温室効果を産み出す。



90名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:07:46 ID:WSIEvXHh0
排出権ビジネスは今後の強力な商品として世界的な経済戦争に発展するわけですが
ご存じの様にこれまで排出削減努力を怠ってきた国や企業の方が利益を享受できるわけです

そこで公平性を保つためには、「排出権取引ビジネスの枠組み」すなわちルール作りが
重要になってくるわけですが、いま世界ではEUと米国がデファクトスタンダード的に
自分たちに有利な方向でこれを固めようとしてるワケですな。

で、日本は一体なにをやってるかというと、まだ国内での排出量取引市場すら出来てない
(これは経団連が公平ルール作りのために綱引きをしてる最中だから)
つまり、世界の国家間戦争の前に、まだ国内での内戦に帆走してる状態ですな

EUなんかではとっくにその内戦は終結して、いまや世界市場を狙っているわけですよ
アメリカは内戦以前にまず強権をもってして国際間ルールを作ろうとEUと協調路線
(→まずは白人同士の支配社会を作ってそれからEUと戦争する、という流れ)

毎度ばかばかしいことですが、こういった世界の競争ルールに日本も乗っていかないと
植民地になってしまいますよ
91名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:08:23 ID:WSIEvXHh0
×帆走
○奔走
92名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:17:13 ID:9XMTGbPw0
ttp://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/3145.html
 まず、「日本の効率は世界一」という点についてですが、GDPあたりエネルギー消費の
国際比較(為替レート)をみると、確かに低くなっています。しかしその内訳を見ると、
エネルギー消費が他国と比べて圧倒的に低いのは、家庭と運輸で、産業やエネルギー部門は
あまり他国と差がありません。
 同じデータを購買力平価、つまりそれぞれの国の物価にあわせた購買力で見ると、
よりはっきりと、発電・産業部門はアメリカ並で、大半のEU諸国より
ずっと多いことがわかります。
93名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:20:33 ID:Jn20mGYF0
>>92
今の為替で単純比較できる物ではないとは思うが
だからといって購買力平価なんて無茶な指標を持ち出すのは
やめてくれ。
これ以上いくとデータのぶつけ合いになるだけだから大変なので止めます。
94名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:27:18 ID:QY+aAU1F0
言いたいことが言えて良かったねーw
95名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:36:37 ID:/6/Um9Or0
正直子供のいない自分にとっては地球の未来など関係なし
電気はつけっぱなし、車、冷暖房ガンガン使ってる
96名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:38:50 ID:Jn20mGYF0
>>95
情報持っている若者ってこういう道選びそうだよね。
標準で。
今が大変なのに明日の事を考えろなんて無茶だよな。
生活は楽で有れば楽である程良いし、何でも出来るようになるしね。
97名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:51:44 ID:je+1X2y90

柏崎刈羽原発を再開すれば、温暖化防止になるのに・・・

なんで早期再開論議がマスコミやネットで盛り上がらないのだろう。
98名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:55:53 ID:F1DrsqHLO
暖冬がスノーボーダーに危機感を与えてくれるよ
99名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:59:14 ID:iJLhgsKl0
>>92
露骨な中国擁護だな
ワロタ
100名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:03:51 ID:GPy/RI/pO
ハムやベーコン、練りもの、お菓子、惣菜類、インスタント類レトルト類、冷凍食品などの加工食品を極力やめて、
肉と魚と地元野菜と納豆と豆腐と乳製品、基本調味料だけを必要なだけ購入して食事を作る習慣をつけると
財布にもやさしくて食生活が豊かになってゴミも減っていいことづくめだよ
うちなんてこれで一家で毎月の食費二万円いかなくなった。
食事内容に全然不満無し。
カレールーもデミグラスソースもジャムもお酢もマヨネーズもケチャップもハムもいつもみーんな自家製。
市販品よりずっと美味しい。
101名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:06:31 ID:WSIEvXHh0
>>100
カレールーを自家製にする意味が不明なんだが、説明してくれないか?
102名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:08:15 ID:lc7v92PAO
一般家庭には、温暖化防止とかいうより、
節約しな、という方が効くと思うんだが。これだけ光熱費浮きますよ、と。
無駄な電気を使わないようにこまめに消すとか、水出しっぱなしにしないとか、
子供のころおばあちゃんにしょっちゅう言われてたもんな。
103名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:10:50 ID:lc7v92PAO
>>100
すばらしいけど、時間的余裕のない人や家庭には難しい。
104名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:11:33 ID:ka6Jpz0cO
野生動物に愛を・・・
気をつけましょう
105名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:12:43 ID:GPy/RI/pO
>>101
市販のカレールーてプラスチックと紙箱のコンボでゴミでるから
ゴミ減らしと省スペース&節約のために買わないようにしてるだけ。
そいだけ。
昔ながらの作り方or本場風の作り方するってだけの話しだから
それが当然の人にはどうってことないだろうけど、
中にはカレー作るときは市販の箱入り固形ルーが必須て思い込んでる人もいるでしょう?
106名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:12:49 ID:Jn20mGYF0
>>102
お金を使わないようにされちゃ困るんだよ。
利権持っている人たちにとって。
安心させてどんどん金を使ってくれって方向に社会は動いている。
107名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:14:31 ID:WSIEvXHh0
>>105
そもそもカレーを完全手作りするにはルゥなんて要らないことを訊いているんだけど・・・
108名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:16:23 ID:GPy/RI/pO
>>103
自分もフルタイムで働いてるよ。共働き。
自家製云々や家事や買物は週末にまとめて仕込む。
洗剤類やペーパー類、酒類はドカンとバルク買い。
109名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:18:59 ID:VNwHJnNF0
ID:WSIEvXHh0は真性バカ。

一生言葉狩りでもやってろ。
110名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:19:16 ID:iJLhgsKl0
食費2万円ってありえないな
111名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:21:04 ID:WSIEvXHh0
各家庭で手作りする方が非効率的で不経済でしょ
大量生産で効率的に生産した食料パレットを配給してお湯で戻して食べるのが
もっとも環境に優しいじゃんね。材料の無駄も出ないし。
112名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:22:06 ID:GPy/RI/pO
>>107
カレー粉と小麦粉炒めたやつをルーって呼ぶでしょうが。
昔ながらのやつ。

それとも本場インド風のカレーの話にしたけりゃ受けて立つけど。
南インドの某大学に二年留学してたからかなり詳しい自信あるぞ。
ライムアッチャール自家製してるくらいだから。

てか、自分の生活、インドでの生活がかなり参考になってる。
冷蔵庫無し、電子レンジ無し、加工食品無し、プラスチック無しの生活だったから。
113名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:23:20 ID:WSIEvXHh0
>>112
カレー粉ってなあに?
114名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:24:02 ID:lc7v92PAO
>>108
自分は今、朝6:40に出て、夜10:00頃帰ってきて、
実質週休1日弱の独り者なんで、無理です。休日は掃除して洗濯して寝るだけ。
では、そろそろゴミまとめて出しながら出勤ですわ。
115名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:25:27 ID:1MC+4WPU0
一家って何人か知らんが、おコメだけで1万超えね?
116名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:26:08 ID:GPy/RI/pO
>>114
自分も朝7時に出て夜中の1時帰りとかザラよ。
理系技術関係だから。
要は慣れ。
117名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:26:19 ID:OvJ5aHfk0
>>112
お前よりインド人方がいい暮らししてそうだな
118名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:26:50 ID:WSIEvXHh0
カレーの本場はどう考えても日本だと思うんだが・・・
119名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:32:36 ID:t7A45bsh0
米だけで1万円超える世帯ってどんだけ家族多いねん
1万有ったら米20kは余裕で買えるだろ
120名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:32:52 ID:GPy/RI/pO
>>117
んー、お手伝いさんと掃除屋さんと選択屋さんいたから
洗濯機やアイロンや掃除機買う必要とか無かったんだよ。
てか、そういう事は自分でやってはいけない。
残飯や生ごみは牛の餌場に捨てることになってるから冷蔵庫もいらない。
ビニールやプラスチックやホチキスが禁止になったのは牛の為らしい。
昔はよくビニールゴミ出てたらしいけど。
121名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:35:14 ID:X7aaJBVm0
>>119
米主体の家庭なら一人10Kg/月
122名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:48:16 ID:ilkc+h/s0
 二酸化炭素をだして儲けてきた奴(大企業)から金とればいいだろ。

 トラックで儲けてる運送業者とか電力会社とか鉄鋼、自動車などなど
123名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:50:17 ID:+by/lD9nO
>>100
ハムや魚肉ソーセージや冷凍食品やねりものなんか不味くてしょうがなく、ソルビン酸・亜硝酸が大量に含まれてるから
食べたくないのに、みんな買ってくるんだよなぁ…
「野菜は生が一番」と本気で思ってるし。
ついでに俺は作る側だよ
124名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:51:03 ID:GPy/RI/pO
>>122
その流通の恩恵を受けている消費者に責任が無いとでも?
長距離輸送に関わる物をなるべく利用しない、てのもテだよ。
125名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:55:26 ID:tHwnTbwG0
>>120
お前すばらしいな。
俺のうちは大食漢そろってごみだしまくり。
俺も今度カレー作ってみよう。
126名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:56:30 ID:GPy/RI/pO
あと、食品の旬をもっと大切にすべきだよ
暖房焚きまくりのハウスで育てたような季節外れの果物や野菜は買わない。
あれは良くない。
127名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:57:23 ID:WSIEvXHh0
>>126
その意味がよくわからないな
なんで良くないんだ?
128名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:57:41 ID:+by/lD9nO
>>42
マラリアは世界で猛威なんか奮って無い。
撲滅困難だったら沖縄以南の国は全てマラリアに悩まされてるはず。
台湾や沖縄にはかつてマラリアがあった。
実際に悩まされてるのは、医療水準が極端に低い国だけであることがわかる。
129名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:00:34 ID:+8lhJR9W0
>>125
>俺のうちは大食漢そろってごみだしまくり。

ついでにゴミまで食ってしまえばいいじゃないか。
130名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:05:04 ID:tHwnTbwG0
俺の家の近くに食品市場があるんだが、
市場の真横にある巨大スーパーより新鮮で安いんだよな。
刺身なんてぜんぜん味が違うし、野菜によっては値段が3分の1くらい。
それなのになんでスーパーで買う人がいるのか不思議なんだよな。
131名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:05:34 ID:ilkc+h/s0
 なぜ二酸化炭素を大量に排出している企業に負担させないかといえば、
企業の国際競争力が落ちるから、とか言うのだろ。

 大企業は政治献金に熱心だからな。

 大企業なんて安い労働力を日本にいれて、最低限の生活を国に保障させようと
考えれている。

 「国敗れて大企業あり」的な考えだから信用できん。
132名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:05:41 ID:ZeK1yM8VO
焼け石に水だよ
人ふやさない方法がまし
世界中で少子化をすすめよう
中国だって人減らししてるんだから
133名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:06:08 ID:jEYeFjVv0
国民総環境スイーツ(笑)だなwwwwww
134名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:11:56 ID:iJLhgsKl0
過去の歴史を見ると、今より暖かかった時代はいくつも存在することが分かります。恐竜が栄えたジュラ紀は今よりもかなり温暖でした。
 人類の歴史ならば、5000年前には現在よりも2℃。1000年程前には1℃ほど高かったと推測されています。
 5000年前と言えば、四大文明が発生し人類が繁栄した時代です。降水量が多く、作物に簡単に育つ気候だったため、豊富に食物を収穫できました。

 逆に、今より気温が低かった1900年以前の数世紀は「小氷河期」と呼ばれていて、作物の収穫量が低く(化学肥料の問題も大きいが)、たびたび飢饉が発生しています。
135名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:15:04 ID:GPy/RI/pO
>>125
しかしインドも酷かったよ
ゴミ対策とか牛の事とか、面白いこともあったけど
年中暖かい所ならではの工夫って感じで
日本でそのままやるわけにはいかない物だらけ。
エアコン持ってる金持ちとかはマジでえげつない使い方するし。
燃費無視したバイクがバンバン黒煙あげて大量に走ってるし。
トラックは過積載常識だし。
冬が厳しい北インドだとまた事情は違うんだろうけど。北インドシラネ。

夕食のカレーが余っても「一晩寝かせるカレーを食う」が有り得ない。すぐに腐るから。
味噌汁みたいなもんで、カレーは食事の度にチャッチャと手早く作る。
チャパティもチャッチャと毎食焼く。
余ったら残飯。保存しない。

そいで街中歩いてる牛、みんなそれで育つんだよ。
沢山の野良牛(一応所有者いるらしいが)が食うに困らないだけの残飯が毎日出るわけ。
インド人飽食どんだけー、て毎日思ってた。
ちなみに牛のウンコは郊外の農家が集めて持ってってくれる。
136名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:15:13 ID:QJDbmYjz0
その支払う環境税に対して消費税を払うのか。
そして環境問題を体験学習できるテーマパークやリゾートホテルが建てられるのか。
はたまた環境問題に国境は無いとして中国その他外国へダダ漏れするのか。
137名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:19:03 ID:jX6J2ikgO
年末にサンマの番組でやってたが
温暖化は地球の周期的にやってくるもので
ゴミの分別なんかやっても無意味らしい。
そもそも一般市民だけがゴミの分別を行い
役所はそれを結局まとめて燃やしてるらしいし。
マスゴミはただ不安に煽り立てて話題提供してるだけ。
138名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:22:47 ID:iJLhgsKl0
ゴミ焼却場では石油をゴミにぶっかけて燃やしている。
燃料にしていたレジ袋が少なくなって、燃やす石油が10倍に増えたとか。
139名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:24:30 ID:0oZS/ICXO
口からバンバン臭くて有害な白煙吐きまくってるウスラバカからもっと税金取ればよい

140名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:24:39 ID:GPy/RI/pO
>>137
氷河期以降はずっと温暖化なんだよね。
でも最近は「その温暖化のペースが早すぎる」ってのが問題視されてるんでないかい?
それに温暖化関係なしに、化石燃料はどのみち節約しなきゃいけないわけで。
まあ、無駄使いはイクナイと思う。
無駄使いは財布にも厳しいし。
141名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:25:16 ID:DRn/A17DO
>>137
俺もそれみた、北極の氷溶けても海面上昇はないらしい
142名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:25:27 ID:ooYEgww70
>>138
>燃料にしていたレジ袋が少なくなって、燃やす石油が10倍に増えたとか。

ふーん、オマエの妄想では10倍なのか?
俺の妄想では1万倍になったぞw
143名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:28:59 ID:WSIEvXHh0
>>141
北極の氷が全部溶けても海面は1ミリたりとも上昇しないのは小学生でも理解しとるんだが
いままでどんなゆとりだったんだ?
144名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:29:38 ID:GPy/RI/pO
>>141
北極の氷はしょっぱい
南極の氷はしょっぱくない

とけたらヤバイのは南極の氷。
北極の氷が溶けても海面に影響が少ないのは小学生でもわかる浮力の問題。
コップの水に氷浮かべて、氷が溶けたら水面はどうなるでしょうか。
145名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:31:34 ID:iJLhgsKl0
ゴミ焼却場等ですと、助燃剤、つまり、石油を燃やしたり、あるいは、
せっかく分別回収された石油製品を燃焼炉の中に投入するという事が行われる。
http://www.min-naga.com/siryou/gikai_9/nakagawa.html
146名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:32:44 ID:GPy/RI/pO
>>145
釡の種類によるんじゃなかったっけ
147名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:35:56 ID:WSIEvXHh0
分別回収したら、分別の種類が増えるほど回収業者を増やせるだろ?
ここに利権があるんだよ

ゴミはまとめて燃やした方が効率がいいが、集めるときは分別して集めた方が儲かる
148名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:36:40 ID:iJLhgsKl0
南極は中心で氷ができて周辺まで移動し溶ける。
NASAの調査では南極中心の氷の厚さは増加している。

海面上昇は年間3mmで1.7mmは海水温の上昇による熱膨張。
南極の氷が溶ける影響は0.1mm〜0.2mm程度。
過去50年で10cm海面上昇した。ツバルって10cm海面上昇しただけで
沈没するのか?
149名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:40:17 ID:Jn20mGYF0
>>148
地盤沈下が激しくて沈没するみたいよ。
温暖化関係ないw
150名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:42:53 ID:GPy/RI/pO
>>148
もともと国が薄っぺらい島なのと、
ちょっと波が高くなったり潮目が変わっただけで砂浜の砂がごっそり持ってかれてしまうらしい。
砂浜なんて国土のうちに入らんと思った方がいいね。
151名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:44:41 ID:7bDaU07C0
>>148
>南極の氷が溶ける影響は0.1mm〜0.2mm程度。
>過去50年で10cm海面上昇した。

それが事実なら、100個から50個の南極が溶けてなくなったのかw
152名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:44:59 ID:1Ec7wToqO
てか、世界の人口を億単位で減らさないと、全ての温暖化対策は無意味って結論出てるじゃん。
しかも、減らすどころか世界の人口は増え続けてる。無駄な事は止めよう。馬鹿でもわかる事。

環境税?ありえなすぎる。頭がオカシイ。
153名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:45:24 ID:ZE9tJxEA0
こんな環境ビジネスには参加したくない
154名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:46:10 ID:u76s4xYm0
>>151
海面上昇は熱膨張でもおこる

むしろこっちのほうが影響でかい。
155名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:48:09 ID:N8WrteeqO
中国がごっそり無くなれば解決しそう
156名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:48:38 ID:7bDaU07C0
>>152
大阪府知事に立候補している子沢山の橋下は地球温暖化の元凶だなw
157名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:49:24 ID:GPy/RI/pO
>>151
ホントかどーかは知らんが気温上昇で広範囲の海水が膨張したとかなんとか
水の一番小さい体積は4℃の時なので、南極や北極自体にダメージがなくても
南北の亜寒帯の気温がちょいと上がるだけで海面は上がる…らしい。
158名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:49:30 ID:uzNpXY4R0
天下り官僚。所得下げ耐えられない。
159名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:49:35 ID:iJLhgsKl0
日本の少子化で人口が減るんだから
なにもしなくても二酸化炭素の排出量は減る。
いいことじゃん。
160名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:52:32 ID:u76s4xYm0
国土国境の問題さえ無ければ
温暖化はそんなに問題じゃないんだわなあ

*穀物の収穫量の増加
*植物によるCO2吸収の加速
(何故かこれマスゴミはこれらについて言及しない)

一過性の問題点は
*台風、ハリケーンのエネルギー増大
*データが無いことによる気象予測困難
*害獣、害虫の生息域拡大
161名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:06:18 ID:VJVBh4m9O
ぶっちゃけ日本はこれ以上どうしようもない
アメリカと中国が自重しろ
162名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:16:49 ID:G3nMG3XHO
仕事の溶接で、CO2ガスなんて毎日数百L以上ばんばんだしてるけど
そこんとこどうなんだ?
CMで何g削減、とか馬鹿らしくみえるんだが
163名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:18:09 ID:+CFYN3/RO
中国人がパイプカットを義務づけたら解決する
164名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:22:52 ID:WBWUuKej0
まぁ
金や援助で環境なんてどにもならん
日本も一人一人が意識を持って
始めて機能しだしけど
中国や米国の低層って環境教育が無理そうだ
165名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:28:07 ID:IM1DFwXmO
>*穀物の収穫量の増加
マスコミは寧ろ温暖化で収穫量が減るって報道してるな。誰がどう考えても増えると思うけど実際はどうなんだいね。
166名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:28:14 ID:+CFYN3/RO
牛ゲップ税
炭酸飲料税
呼吸税
167名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:32:33 ID:C+aCS7WZ0
そういえば、牛は食料の穀物の分を人間に廻した方が
食糧事情の改善になる、っていうのと、

牛の出す( ´З`)=3 ゲップ、メタンガスが地球に排出される量の
30%だかを占めるとかで、牛肉自体が環境にとって害なんじゃないか?
って言われてるらしいな。

将来的に牛肉はなくなるかも
168名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:35:10 ID:C10IRi2RO
二酸化炭素の削減にいちばん効果的なのは砂漠の緑化じゃね?
169名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:39:53 ID:TF2EGGzL0
”マイはし”とかマジ笑えるんだけど
エコエコってアホみたいに言っているヤツ
早めに死んじゃえばいいのにね
170名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:42:51 ID:+CFYN3/RO
ミスタースズキックスのスーパーイリュージョン税が一番効果的だな

171名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:43:46 ID:0aqKsdCO0
生活レベルを下げるのは絶対許容できない。
すべきではない。
なぜなら最低限度の生活レベルがどの程度でか明確に保障されていないからだ。
そして維持できる資源が継続的に得られると、確約されているわけではないからだ。
その証拠が原油高だろう。少しの変化で大ダメージを受けてしまう。
最低限必要なものを確保していない証拠ではないか?
生活を下げるには生活を確実に支えるだけの新エネルギーや永久機関の発明が先だろう。
それから考えることだ。
172名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:44:23 ID:ymd505m10
>>169
そうなんだよな。マイはしを使った後、店においてある口を拭く紙で箸を拭ってる奴とかいるし。
アホかよよか思う。
173名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:44:32 ID:lc7v92PAO
あ、ビジネスなのか、とそろそろ皆にわかってきたので、
必死にプロパガンダしてるのかなあ、環境問題って。
まあ、光熱費節約になるから水やら電気やらの無駄遣いはやめるべえ。
174名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:48:10 ID:e+kgZxsk0
>>165

日本の場合栽培北限が国土を横切っているから
基本的には
・栽培面積の増加
・単位面積あたりの収穫量の増加
の相乗効果で増える。

ただしすでに作ってる地域で品種も育て方(種まき時期、収穫時期)も
まったく変えずにミジンコ並みの脳で作れば当然収穫量は減る


175名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:48:46 ID:bVjZ+nXPO
環境税とか徴収してもそれが本当に環境の為に使われるのか疑問だよな
176名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:49:32 ID:cDKHVAflO
二酸化炭素は微々たる影響力しかなくて、只単に地球が温暖化する周期が来てただけだったりして。
177名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:51:27 ID:+CFYN3/RO
みんな思い出せ
小学校で必死に集めたベルマークとグリーンマークのこと
178名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:52:15 ID:IC928aK50
>>175 そうそう

都道府県がやってる森林税とかいうのなら見通しが比較的いいんだろうけど、国が環境税
なんか捕ったら、役人を食わすのに使われるだけだろ
ともかく、今の税金の使われ方みてたら消費税も福祉目的税も環境税も全部反対するしかないな
179名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:53:41 ID:rYILdfGn0
>>177
そういえばベルマークって全然見なくなったね。
あれはなんだったんだろう。
180名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:55:38 ID:Vd0NNO810
>>169
マイはし やってみたいけどなんか恥ずかしい
181名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 09:03:53 ID:M14FN+EQ0
>>141
北半球が暑くなるじゃん。
アルベドが減るから。
182名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 09:09:19 ID:WBWUuKej0
日本人がどんなに生活レベルを下げようが援助しようが
何も考えなえてない中国人が全て無駄にするんだけど

なんか非武装論と同じ自己満足オナニーな環境アンケートだ
スイーツ(笑)受けはしそうだけどね
183名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 09:20:39 ID:4pxENG/FO
>>179
この間チキンラーメン食べたら袋についてたよ。
184名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 09:33:11 ID:FH14HHtt0
罵愚太氏寝
185名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 09:39:01 ID:CIS941de0
>>7
> なんで直ぐに増税の話になるんだろ?
> 環境をエサにまた役人が天下りするだけの財源だよね

おれもそう思う。

 増税は企業や家庭の省エネ努力にかける金を削減する。

 
 環境減税するべき。



186名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 09:42:21 ID:vwYh+5va0
>>138
俺は新宿区に棲んでいるのだが、去年の秋から資源になるプラスチック以外の
プラスチック、ゴムは燃えるゴミの日に出すようになった(モデル地区)。

今までは燃えないゴミとして出してたのが、燃えるゴミにっていまだに違和感がある。
187名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 09:50:19 ID:8U4oN4G30
縄文時代にもっとも温暖化が激しかったのは
二酸化炭素を大量に放出する超古代文明があったからなんだよ!
188名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 09:57:02 ID:bC6WQAuw0
家の屋根に太陽光発電、薄型テレビ、冷蔵庫、エアコン、ハイブリッド車…。
どれも金持ちにしか出来ないエコ対策で、全て揃えれば生活レベル上がるぞ。
189名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 10:03:17 ID:AZouCFcY0
問題はエネルギーだよな
これと車の電気化が達成できるとほぼ解決する
プラスチックは腐るプラスチック
生ごみは肥料
そして紙はリサイクルでいい
だけど日本だけがやっても意味ないんだよね
最大排出国アメリカや中国などがやらないとダメだね
190名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 10:08:10 ID:MT4bDVDxO
風力発電での、深夜を含む慢性的な騒音に我慢できるか聞いた方がいいんじゃね?
191名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 10:17:13 ID:+by/lD9nO
>>186
新宿やるじゃん。

>>189
全部ボツ
192名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 11:42:52 ID:uKmbk5zz0
東京湾に浮遊型の高速増殖炉を100基ぐらい作れよ。
193名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 11:52:05 ID:Nu8Gfihd0
少しでも寒いのが嫌いで冬場はエアコン常時28℃、ホットカーペット
なおかつ帰宅してすぐ寒いのも嫌だから、エアコンはいないときでも24時間フル稼働

こんな俺には絶対無理。
だからおまいら、おれの分まで削減してお…。
194名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 11:56:57 ID:D1tJWGJZ0
きいたはなしだが、日本じゃ大都市は全部沿岸地帯だから
氷とけたら相当やばいんだってさ。
195名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:05:03 ID:DBCATQcBO
>>194氷解けて水位上がる?
どんだけ〜
196名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:38:18 ID:iaSRG1gTO
下手な釣り
197名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:41:17 ID:+by/lD9nO
>>193
金があるならいいんじゃないか?
節約したってその金は税金か他の部分に使われて、その分石油を消費するんだから
198名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:42:10 ID:C1uUfTIL0
車通勤やめた。
誰か俺を褒めてくれ。
199名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:52:31 ID:sP7K0uSI0
一家に1台風力発電、太陽光発電、水力発電にすればいい。
200名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:54:05 ID:g01Qvoqt0
そもそも温暖化が証明されていないと
東大の渡辺教授が言っているのに・・

南極はこの50年温度が変わらず
パリとシュトットガルトは気温が下がっている
三宅島とミラノは気温が変わらず

気温上昇が認められている北極は1970年までの寒冷化の反動だし
氷河が溶けているのもその影響
産業革命以降に気温が記録されているのは大都市だけで
その大都市はエアコンや内燃機関が大量に使われて熱がこもっているわけで・・


北極の気温が下がっていた1970年あたりに氷河期入りが騒がれていたのに
今度は温暖化って・・
201名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:01:00 ID:HMP/zDztO
こんなん都市集約型にして車社会から脱却すればすぐ解決するだろ
道路財源も縮小されるしいい事ずくめだ
大体太陽活動とか公転軌道とかの外因性の話であって
温室効果ガスなんか気温上昇に全然関係ないのにな
2ちゃんねるですら主流が温室効果ガスなのが驚き
911陰謀論とか裏を知り尽くしたような顔して案外純朴なのね
202名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:01:58 ID:evv6yI890
資本主義そのものが無駄遣いすることなのに
節約とか意味がわからない
北朝鮮にでも行けよ。すぐに自分のアホさに気付くだろw
203名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:04:42 ID:HMP/zDztO
北極の氷が温暖化でとけたら水位が上がって大変なんだよね
204名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:08:32 ID:HMP/zDztO
資本主義が消費主義とは限らないだろ
205名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:09:11 ID:E0c2TZc/0
>>202
あそこには資本主義のブタがいるから大して変わらんかと。
206名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:12:32 ID:evv6yI890
節約を求める過程で無駄な消費が生まれる。
さらに節約されたお金で無駄遣いするだけ。
現実にGDPは上がり続ける。
節約なんて実際は行われていないに等しい。
207名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:14:07 ID:GGeV2Rav0
>>195
水は固体時より液体時の方が体積が少ない
って話だっけ
氷山が崩壊するなら上昇しそうなイメージはあるけども
208名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:22:57 ID:+by/lD9nO
>>207
アルキメデスの浮力の原理
209名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:35:47 ID:uKmbk5zz0
北極の氷が解けても水位は上がらないが、南極の氷が解けると水位が上がる。
でも気温が上がれば海水が蒸発して、雨が降って、
大地が水を吸うので結局正確な予想はまだできないと思う。
210名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:37:07 ID:7bDaU07C0
>>200
なんか説得力のある書き込みだけど、
30年前と現在では気象観測技術は比べ用が無いほどに進歩しているし、
その他の付随する技術も同様に進歩している。
なので、30年前の科学的見解と同列には語れないんじゃないのかい。
211名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:37:16 ID:iJLhgsKl0
2050年までに海面上昇は20cm程度の予想
ゴアの6mは科学的には否定されている
212名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:39:19 ID:zp+2oqm60
最低の生活してるのに、これ以上下げろと・・・
唯一の楽しみインターネットもできないよ・・・
213名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:48:18 ID:+by/lD9nO
>>210
正確な気温の計測方法は100年以上変わってないはずだが
214名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:48:44 ID:g01Qvoqt0
温暖化はicppの人たちの研究を元に世界で認定されているが
郊外の気温の記録には温暖化がでてないから説得力が無い
渡辺教授はicppの人に会議でそう伝えたらしい
icppの人たちは都合がいい情報しか重視しない
環境の問題は騒げば騒ぐほど補助金がもらえるからね
ぎゃくに温暖化を否定しても補助金は出ない
その差がこれだけの騒ぎをもたらしたんじゃないかな

まずは本当に温暖化しているのかどうか
その温暖化が人類の活動でもたらされたのかどうか
両方とも証明されていないわけよ

証明されたら俺も信じるよ
215名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:50:50 ID:ZUJR+hQi0
>郊外の気温の記録には温暖化がでてないから説得力が無い
はい嘘。

ttp://gristmill.grist.org/story/2006/10/26/224634/48
216名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:54:00 ID:YWo+PjT30
日本が努力しても焼け石に水

それにしても途上国は
先進国が失敗してきた環境問題をどうしてまた繰り返すんだ?
217名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:55:47 ID:+8lhJR9W0
>>213
気温だけが気象じゃないと思うが。
30年前にはなかった気象観測衛星が飛び回っているし、
大気の組成や磁気、それに訳の分からんなんたらかんたらを沢山調べてるじゃないか。
余談だが、小さな熱源ですら衛星から探知可能だよ。
そういった積み重ねでの見解なんだろうよ。
218名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:56:04 ID:iJLhgsKl0
2050年には日本の人口は約2500〜3000万人減少する。
二酸化炭素も20〜30%は何もしないで減る。
219名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:00:33 ID:HnlRDwUF0
>>218
代わりにどこぞの民族が増えそうだな
220名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:00:41 ID:g01Qvoqt0
京都市北部地域の77年間の気温の変化を調べてみました.
すると,二条城の近くでは気温が上昇傾向にあってヒートアイランド化しているのではないかと思われる結果が出ました.
でも,京都大学の農場では,ほとんど気温が変わっていませんでした.
さらに,上賀茂演習林のある辺りでは,気温が下がっていました.
京都大学の農場では,長年稲作などがおこなわれていて,
水分が豊富な場所で作物がたくさん蒸発散してくれるおかげで涼しくなっているのではないかと考えられます.
でも,上賀茂での気温の減少傾向のメカニズムは謎です.


http://www2t.biglobe.ne.jp/~bono/study/other/kyototemp.htm

宮崎大学の助手の人が下がってるといってるじゃん
東大の渡辺教授も郊外では下がってるところがあるといっている
温暖化していないとは言い切れないが
証明されていないとは言い切れるよ
しかも人類の活動が原因であることも証明されていない

補助金利権になっている可能性もあるよ
221名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:02:52 ID:ZUJR+hQi0
京都だけで温暖化語んなよ
>>215は無視か?
222名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:04:18 ID:+8lhJR9W0
>>220
それは、自分の家ではネズミを見かけないから、地球上にネズミなんて存在しない
と言っているようにも思えるが。
京都ではなく地球規模の話しだから。
223名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:14:38 ID:g01Qvoqt0
>>221>>222

これはいつからいつまでの比較?
北極は1940年から70年まで下げ続けて
その反動であげてるだけの可能性も指摘されているわけだが・・
その証拠に南極は変わってない

期間を変えるだけでこの地図は如何ようにも書き換えられるから
説得力が・・
224名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:14:59 ID:2+gtLz/E0
「ドラえも〜ん、温暖化が止まらなくてジャイアンに殴られそうだよぅ」
「タリラタッタラ〜 温暖化防止帽子〜〜」
225秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/01/07(月) 14:17:19 ID:EHI29c340
('A`)q□  ネトバなCPU使うのやめるだけで相当貢献できると思うw
(へへ
226名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:21:15 ID:iJLhgsKl0
227名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:23:41 ID:g01Qvoqt0
気温の計測は郊外だけでしないと温暖化してるかどうかわからんよ
都市は内燃機関やコンビニがあるから
その性質上
熱がこもるのが当然なわけだから
都市を使うのはおかしい

郊外だけを100年比較したデータがあって
上昇を続けてるなら証明されたと考える研究者が多数になるかと
 
228名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:23:58 ID:ZUJR+hQi0
はっきりいつからって書いてはいないな
リンク元に説明はあるが
ttp://data.giss.nasa.gov/gistemp/2005/

ここには1955-2005の変化もある
229名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:24:01 ID:7bDaU07C0
>>223
南極の広大な棚氷も崩壊しているよ。
それに北極に関しては氷の量が例年の5分の1になった訳だが
エスキモーの長老は、氷のない海を見て、
こんなのは生まれて始めての経験と語っていた。
太平洋から暖かい海流が流れ込んできて北極の氷を溶かしたことが科学的に判明している。
なので「北極は1940年から70年まで下げ続け」は
木を見て森を見ずだと思うよ。
230名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:25:31 ID:tZu0XAcV0
政府の政策ってなんでも
カネ、カネ、カネ、カネ・・・だな

はっきり言っておく
環境税なんて絶対に反対
231名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:27:40 ID:ZUJR+hQi0
>>227
だからさっきから海の温度変化の図を出してんだろ
南極付近があがってないってだけで他の海域の上昇も全否定か?
232名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:28:14 ID:v0wszQWMO
>>223
よく気温2℃上昇と言われるのは産業革命前と比べて。

例えば数十年前の写真なんかに比べて明らかに氷河が後退している写真あるよな?
その後退が1940年以前と同じ状態ならその説は有力だがどうだろう?

渡部さんは氷河の後退を反動としてるが寒冷期以前の氷河が現在同様という資料も持ってるのかね?
233名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:28:23 ID:dyowtGtB0
皆がマイカーを普通に持てる時代もあと10年が限界だろ
金持ちだけの税にしろよ。
234名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:28:44 ID:yNK3Uixc0
北極の氷が融けても水位は上昇しないと言ってるけど
理論上は海面は上昇するよ。

なぜなら真水よりも海水のほうが密度が高いから。
まあ観測不能なレベルだろうからどうでもいいんだけど
235名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:29:58 ID:1ckG5Z9i0
>>229
エスキモーは全裸になって、ポリネシアンに変われwww
236名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:31:14 ID:tZu0XAcV0
まず、ゴミの焼却場の火力発電を強化しろ。
ただ、燃やすのではなくエネルギーに変えろ。
それと夢の島なんかに埋め立てているゴミを
掘り返しそれを燃やせ。
237名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:32:52 ID:4UV+F2qR0
>>4
地球温暖化に対する温暖化ガス寄与率は、まったく不明
温暖化ガスのうち二酸化炭素         3%程

これを元に計算しなおしてみ。
238名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:32:57 ID:iJLhgsKl0
>>229
具体的数字だせ

「広大」なんて抽象的な表現しかできないのか?
で、海面は何ミリ上昇したんだ?
239名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:35:32 ID:g01Qvoqt0
>>229
南極は内部の氷が厚くなっているとの研究も

エスキモーの長老の件は
ここ57年だけ見れば北極が温暖化してるようにみえるだろうから・・
100年見てないわけで
低気温ピークの1950年と比べればそりゃあ氷河は減っているようにみえるでしょう

森を見るにはまずは郊外の気温変化を100年見ないことには
240名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:36:57 ID:ooYEgww70
>>229
具体的な数字を出せってかw
いちゃもんを付ける時の常套句だなおいw
テレビでやってただろ。衛星写真に写っていた。
南極の形が変わるほどの大きさだよ。ぼんくらw
241名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:38:04 ID:kPZUPVgF0
日本なんてもっとも省エネが進んだ国家なのに
これ以上どしろというんだ。

103系に比べれば半分の電力で走る、走るんですとか。
242名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:39:39 ID:8UN26nH60
人間の都合でこの世が存在してる訳じゃない
変化に適応できなきゃ生物は死ぬだけです
何が原因だろうがそんなものはどうでもよかです
243名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:39:56 ID:rc+127vi0
中国が工場や車が温暖化ガス垂れ流してんだから
日本がやっても焼け石に水。

無駄無駄無駄無駄

244名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:39:59 ID:ooYEgww70
>>240はアンカーを間違えた
>>229 ではなく、正しくは>>238のボンクラを指している。

>>239
そのエスキモーの長老はどう見てみ80歳以上だったぞ。
1920年頃から氷の海を眺めている筈だろ。
245名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:40:00 ID:ZUJR+hQi0
>>239
南極の内部の氷が増える原因は何か知ってるか?
まさか南極の気温が下がってるからだなんていわないよな?

あと>>228の海水温のデータは無視?
246名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:40:20 ID:iJLhgsKl0
>>240
棚氷が崩壊して何ミリ海面上昇したか数字をだせ
ってるだけ。
海に浮かぶ氷が溶けても海面上昇しない。
馬鹿ですか?
247名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:42:24 ID:ZUJR+hQi0
棚氷は海に浮かんでいない。
馬鹿ですか?
248名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:42:45 ID:Rzd3OmjQO
なんでも税税…小泉さん、いつまで痛みに耐えればいいんですか?
249名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:42:52 ID:+by/lD9nO
>>234
真水と海水と密度にどんな関係があるのか簡単に説明してくれないか?
250名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:43:32 ID:g01Qvoqt0
>>231
期間がどれだけのものかってことでしょ
もしかしたら低気温ピークの1950年と比較してるかもしれないし(そりゃあがる)
ヒートアイランド現象をしている都市部のものをメインにしているのかもしれない

この地図は恣意的に作られている可能性がある
東大の渡辺教授はそのあたりのことも解った上で
温暖化に疑問を呈しているんでしょ
グラフなんてそのデータをとる期間を変えればいくらでも変わるわけで
温暖化と主張するならもっとちゃんと証明しないといけないとおもう
今のところ批判の方にも筋が通っているので
温暖化しているかどうかは解らない
251名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:44:11 ID:tZu0XAcV0
おまいらはえらそうに
氷が溶けたとか、先進国の二酸化炭素がどうとか
いうけどよお

結局、おまいらが欲しているものを提供しようとするから
そうなったんだろーが

まずは、自分の生活を見直せよ
カスどもが!
252名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:45:11 ID:ooYEgww70
>>246
おい、いつから海面上昇の話しになったんだ。
それとなんで俺が数字を出す必要がある。
もうひとつ、棚氷が溶けるのは太平洋に漂流し始めてからの話し。
今は、崩壊した棚氷が近辺に漂っている状態だ。
ぼんくら
253名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:45:34 ID:rc+127vi0
中国を民主化させたのは、地球にとってマイナスだったという事。
地球の人口の1/5いてガス垂れ流して原因作ってる中国をなんとかしろ!

254名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:46:21 ID:iJLhgsKl0
南極大陸をおおう厚い氷床は、内陸部から沿岸部へと押しだされるように
流れ出します。

南極では常に中心に氷ができて、周辺で溶け出す。
棚氷が崩壊するのはいつものこと。
255名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:46:42 ID:2+gtLz/E0
世界人口の推移
1950年:25億
1960年:30億
1990年:50億
2005年:60億

結論:最近人大杉
256秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/01/07(月) 14:48:08 ID:EHI29c340
('A`)q□ >>255
(へへ    中国とインドを引くと凄いry
257名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:48:31 ID:+by/lD9nO
釣り師がいきなり大量発生し始める謎
258名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:49:18 ID:ooYEgww70
>>254
オマエは気象観測衛星よりも偉いんかw
259名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:49:57 ID:iJLhgsKl0
>>252
最初から海面上昇の話をしているだが、

そっちが勝手にからんできてエキサイトしているだけ。

で、その棚氷が崩壊して人類の生活に影響あったのか?
260名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:50:09 ID:2+gtLz/E0
>>256
日本よりバングラデシュの方が人口が多いって知ってた?
あたしゃビックリしたよ。
261名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:51:03 ID:ZUJR+hQi0
>>250
海水温の変化に都市化が関係してるわけがねーだろ
262名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:52:07 ID:vSrRasUG0
温暖化を一番防止するのは少子化なんだよな。
それに耐えなきゃ温暖化は進むだけだ。
この狭い日本に1億以上もひしめいている。
263名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:52:38 ID:tZu0XAcV0
もっと身近なことをやれって
言ってるんだよ!

庭があるなら草木を植えるとか、
マンションに住んでるなら鉢を植えるとか。

てめーじゃなーんにもしねーくせに
偉そうなことばかり
ぬかしてるんじゃねーよ。
264名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:52:44 ID:rc+127vi0
265名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:53:06 ID:nqEx15S30
海外から小麦を輸入するだけで、家庭での温暖化対策数日分が水の泡になる。

それなのに、生活水準下げてまで努力必要があるのか?

つーか、世界がその気になれば解決するような問題。

それにも関わらず、経済がどうたら、金がどうたら、言い訳ばっかして何もしない。
266名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:53:09 ID:ZOaqRbecO
テレビでいってたが、
恐竜がいたような大昔は、今より大気中の二酸化炭素濃度が高かったらしい。
平均気温だって、長期に渡って変動しないほうが不自然な気がする。
海面上昇の原因だってさ、地面が少しずつ動いてるわけだし水位くらい変動してもおかしくない。
化石燃料を燃やし続けてるから地球温暖化が進むっていうほうが、一般的にはわかりやすいのは確か。
でも、わかりやすさと正しさは違う。
267名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:54:17 ID:86N0NToP0
北極は温暖化しているが南極は寒冷化している
その辺りはなぜTVではやらないんでしょうか?

縄文時代は今よりも海面が4mほど高かったんですが、なぜ今数十センチの上昇で
大わめきするのでしょうか?

CO2の温室効果と世界的な温暖化の因果関係が証明されてないのに既に決定事項のように
論じられるのはなぜでしょうか?

CO2削減のためならば自動車の使用や無駄な建設工事を控えるほうが急務だと思うのですが
なぜその辺りには言及しないのでしょうか?

CO2よりも温室効果の高いメタンについて対策を練らないのはなぜでしょうか?

包材屋で買うと2.5円のスーパー袋がスーパーで買うと5円もするのはなぜでしょうか?
268名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:54:24 ID:7bDaU07C0
>>259
俺は「海面上昇の話」はしていないぞ。
南極の広大な棚氷が崩壊した事と、北極の氷が無くなったことに驚いていた
エスキモーの爺さんの話しをしているだけ。
フガフガ興奮しているのはオマエだよw
269名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:54:59 ID:ZUJR+hQi0
>>266
>平均気温だって、長期に渡って変動しないほうが不自然な気がする。
恐竜時代からの数億年単位の変化とここ100年の変化をごっちゃにして楽しい?
270名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:55:01 ID:v0wszQWMO
>>260
バングラデシュも酷いことになってたな。
ヒマラヤ冠雪の融解で流れてきた土砂のせいで国内中砒素中毒は蔓延するしインド洋沿岸の島は浸食されて半分沈んでるし。
271名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:55:24 ID:iJLhgsKl0
229 :名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:24:01 ID:7bDaU07C0
>>223
南極の広大な棚氷も崩壊しているよ。
それに北極に関しては氷の量が例年の5分の1になった訳だが
----------------------------------------
海面上昇も起きず、人類の生活にはなんの影響もありませんでした。
272名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:56:01 ID:ksqguWNi0
環境税反対
間違いなく別のところで無駄使いされる
温暖化が気になるなら車を作るの止めれば
偽善者ぶった奴の環境保護政策など聴きたくも無い
273名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:56:36 ID:k7jn5jMw0
原発推進でいくべき

沿岸部には原発を内陸部には核のゴミ処理場を
そして東京はその建設費全てを持て
274名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:56:43 ID:g01Qvoqt0
温暖化は証明されていないし
それが人類の活動によるものなのか証明されてない
だけどマスコミと政府と国民のほとんどの人は信じてる
なにかおかしいな・・
275名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:57:15 ID:DWBCvYe60
海面上昇は言われてるほどでもないみたいだな。
こういう狂いは良い狂いだ。
276名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:58:25 ID:iJLhgsKl0
温暖化によって、南極の棚氷が溶けたのは事実である。2002年に
「ラーセンB」と呼ばれる埼玉県にも匹敵する面積の棚氷が崩壊した。
「これで海面は上昇したのか」と言われるとNoである。
この棚氷は海に浮かんでいたものなので、北極海の氷と同様に、
海面上昇にはつながらない。
南極大陸の中心部分の気温は依然として零下である。そのため、
地球温暖化が進行して海水からの水の蒸発が増えれば、南極大陸への降雪
が増えて結果的に氷が増える可能性がある。
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20071015cd000cd&page=1
277名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:58:31 ID:vRvJUHUm0
バングラデシュってそもそも
人の住める土地じゃない気がする
部分的に高い所のぞいて
278名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:58:54 ID:ZOaqRbecO
おそらく、石油枯渇時期を遅らせるための、世界レベルでの巨大キャンペーンなのでしょう。
これなら、パニックを起こさなくてすむから。
279名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:59:17 ID:JPnhOjIZ0
環境利権にまんまと乗せられてんじゃないよ
280名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:59:36 ID:ZUJR+hQi0
>>274
まずお前は南極内部の氷が増える理由を調べて来い
281名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:59:49 ID:Z1IhVTea0
北極圏では今日も毎秒70メートルの寒風が吹く

「温暖化だと、馬鹿こくでねぇぞ」 と

アラスカに住む人が言っておりました。
282名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:00:26 ID:DWBCvYe60
つか予想以上の温暖化で海水の蒸発量が狂ったんだとさ
283名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:01:08 ID:P0UC6C8l0
人類が数十年後に滅亡したところでなんともありませんよ
284名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:01:45 ID:h1oAIAE90
権力側は本当不況知らずですなwww
285名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:02:09 ID:zZ/RvJ9hO
どうでもいいからばらまき売国民主党をつぶせ
286名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:02:33 ID:vRvJUHUm0
人間多過ぎ
明治維新くらいの人口に戻ると良いかも
287名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:02:44 ID:iJLhgsKl0
半年前は南極の氷が溶けて海面上昇すると言っていたが
年末年始では、海水の熱膨張で海面上昇と微妙に変えてきたね。

半年でころころ変わるのが似非科学の所以だな。
288名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:03:05 ID:+by/lD9nO
>>280
自分の頭で考えられないの?
289名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:03:10 ID:v0wszQWMO
>>274
で、氷河後退については無視ですか?

都合悪いことは無視で温暖化の証拠がないとかビックリなんですが。
290秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/01/07(月) 15:03:57 ID:EHI29c340
('A`)q□ >>260
(へへ    いつの間にw バングラディッシュの人口密度も日本より高い。
       すごいなぁ。
291名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:04:51 ID:jzhWHZpu0
おれは下げたぞ〜
読売やめて産経にした
292名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:07:19 ID:g01Qvoqt0
>>289
1970年までの寒冷化の反動といわれているのだが・・
293名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:07:35 ID:ZUJR+hQi0
>>288
流れもわかってないのに脇から入って来んなよ

ID:g01Qvoqt0は南極の気温が下がっているといいながら
>>239で南極の氷が増えているっていってるわけ

南極は温暖化しても氷点下だから、実際には南極の氷が増えた原因は
温暖化による海水の蒸発なの

だから南極の氷の増加を温暖化の否定に使うのはおかしい
294名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:08:00 ID:7bDaU07C0
>>276
なんじゃ、その無責任は爺は?
なんの根拠も示さずに「思う」「可能性はある」のオンパレードじゃないか。
どうせ答えが出る事には、この世には居ない人間が無責任に戯言をホザイているだけ。
295名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:08:17 ID:Bd7uQpi90
人間の力で環境が変えられると思ってるところが
文系の文系たるゆえんだなw
296名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:10:19 ID:7bDaU07C0
>>287
それでは想像してみよう。
南極の氷が全て溶けた時の事をw
それでも海面上昇は起きないのか?
297名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:10:25 ID:cxeRjdNH0
マウンテンバイクの購入補助でるなら車通勤やめてもいいぉ
298名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:11:12 ID:1ckG5Z9i0
>>260
日本よりもインドネシアの人口が多いのも、あたしゃびっくりしたよ。w
299名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:11:36 ID:ZUJR+hQi0
>>239
>低気温ピークの1950年

>>292
>1970年までの寒冷化の反動

100レスもしてないうちに自分で整合性がとれなくなってやがんの
300名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:11:37 ID:ZOaqRbecO
>>269
確かに日本の平均気温は上昇傾向にある。
しかし人類が、まともに気温を測定しだしたのは、いつから?
気温変動というものは、一定の速度で緩やかに進まないと異常であると決め付けるデータでもあるのですか?
301名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:12:10 ID:BVzYwWVn0
>電気、ガス、ガソリンなどに課税する環境税の導入にも47%が賛成し、反対の42%を上回った
捏造だろこれw
ガソリンなんて税金の塊みたいなもんにさらに税金かけて納得できるかっての。
どうせ税金取ったってろくな使われ方しないのは目に見えてる。
302名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:12:10 ID:DWBCvYe60
氷河期後退なんて気象学者は誰もいってないべ。
あいかわらず超長期では氷河期への道程過程であり、
いまはその間たびたびある小春日和の時期。

ただしオゾン層破壊による過剰温暖化の可能性も否定はしてない。
303名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:12:32 ID:iJLhgsKl0
温室効果ガスの97%は水蒸気
二酸化炭素は残りの3%以下

その3%の影響力しかない二酸化炭素を10%削減したところで
0.3%の影響しかない。

97%の影響をもつ水蒸気を無視している似非科学。
304名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:12:46 ID:v0wszQWMO
>>292
だからそれを言ってる渡部さんは1940年以前の氷河状況を見た上で言ってるんですかって。
氷河の成長率はわからないけどわずか30年であれだけの氷河が出来るもんなの?
305名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:13:24 ID:pkvKayHV0
環境税の導入しても、毎月の電気やガスの使用量は変わらないんだから、何の意味も無い。
ただ役人が無駄使いする小遣いを税金という形で収めさせられるだけ。
環境税がどのような使われ方をするかは全然具体的な指標が示されてないし。

こんな意味の無い税金に賛成してる馬鹿が47%も居るなんて考えられない。
306名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:14:05 ID:llMTwj970

大気のほとんどを占める窒素は温暖化に作用しねえのか?
307名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:14:49 ID:iJLhgsKl0
環境税の導入しても土建利権が環境利権になるだけ
308名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:16:09 ID:ZUJR+hQi0
>>300
>しかし人類が、まともに気温を測定しだしたのは、いつから?
氷床コアって知ってる?

>>303
温室効果全体と温暖化の区別もつかない馬鹿
309名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:16:45 ID:2+gtLz/E0
>>301
そうよね。
きっと高速で目障り極まりない交通標語を募集したりペタペタ貼り付けたりするお金に使われてたりしてるのよ。
あの人たちっていっつもそうなのよっ!
財源だけ確保しといて、使い道はお役人さまの思し召し通りなの!!
あたしたちは遊ばれてるだけなのよっっ!!!!
310名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:17:01 ID:86N0NToP0
>>308
あんた言葉投げっぱなしで言いたいことが分からんね。
頭はいいんだろうけど。
311名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:17:32 ID:SJ3sXfD80
>>300
Wikipediaによると、計測機器を用いて計測しだしたのは50年ほど前から。
それ以前は上記のような計測機器と比べると正確とはいえないけど
年輪の幅やサンゴの成長線、氷床コアの同位体など、様々な手法から得られる。これらの手法で、過去2000年間の北半球気温変化が再現されている。
だそうな。
312名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:17:37 ID:iJLhgsKl0
海面上昇は1年間で0.3cm過去20年でも5cm程度
ツバルは海抜200cm

海面上昇でツバルが沈むのは信じられない。
313名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:19:39 ID:+8lhJR9W0
>>312
温暖化で海面上昇は起きないんじゃなかったのか?
314名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:19:59 ID:1ckG5Z9i0
>>255
世界中の人間がセックスしまくって子供を増やしているというのに
全く お ま い ら と き た ら
315名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:21:32 ID:h1oAIAE90
危機感煽るってレベルじゃ無いな色々な問題表に出して
日本人の思考停止させるが目的なんだろうけどねwww
316名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:21:36 ID:+by/lD9nO
>>293
えっ?温暖化否定の話?
317名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:22:02 ID:si9LqBPa0
>>312
海面と波のてっぺんは、高さ違うだろ?

ってことだと思うんだがどうでしょうか。
318名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:22:09 ID:llMTwj970
海面上昇は地球と月の距離が近づいてきているからというのが俺の仮説
319名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:23:02 ID:JPnhOjIZ0
地球とつきは毎年何センチかづつ離れているはず
320名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:23:10 ID:aL8njpnt0
>>314
うちは結婚18年目で、セックスレス歴14年ですが、何か?
321名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:23:22 ID:+8lhJR9W0
>>311
地球温暖化を嘘っぱちだと言っている人間は、その計測機器よりも精密な妄想を語れるらしいw
322名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:24:00 ID:ffGhEBmd0
内閣特別顧問に奥田氏が就任
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20071227AT3S2600I26122007.html
温暖化対策を担当。非公式閣僚会合にも出席し、……

・奥田が温暖化対策として内閣に入り込んだ
・生活レベルを下げさせようとする動き

さて、何をしたいのかな?www
323環境省のみなさん:2008/01/07(月) 15:24:02 ID:nKrsqNHt0
宣伝御苦労さまです。
今年の冬は普通に寒いです。

夏は水まいたんだから、冬は室内でマフラーするとかしないんですか?
厚手の手袋してキーをうつなんてのもいいかもw
324名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:25:36 ID:2+gtLz/E0
>>312
結論は「よくわかんな〜い」みたいよ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2909450.html
325名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:27:17 ID:ZOaqRbecO
>>308
氷床コアとやらを調べると、地球の気温変動が、ずっと緩やかだったことの証明になったのですか?
そして、数十年間で一時的に気温が上昇し続けたことは、過去なかったのでしょうか?
解説頼みます。
326名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:27:27 ID:ZUJR+hQi0
>>310
氷床コアについては>>311に説明があるからいいよな?

温室効果はガスによって地球が放射される熱の一部が吸収される現象のこと
温暖化は太陽の熱、地球の放射熱、温室効果のバランスが崩れて温度が上がること
問題はバランスの変化であって、温室効果全体がどうとかいうのは意味がない

って毎度毎度こんな親切に説明しないといかんの?やってらんねwwwwwwwwwwwwwww
327名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:28:33 ID:iJLhgsKl0
危機感を煽って金儲けしているだけ。
霊感商法と同じ。
328名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:28:56 ID:2aXYOxXK0
「生活レベル下げられる?」って、具体的に言ってもらわんとわからん。
329名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:29:13 ID:viXccF+rO
海面上昇は地球の重力が弱くなってきているてのが俺の説
330名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:29:53 ID:uKmbk5zz0
>>328
ゆとりですか?
331名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:30:47 ID:iUZuiJau0
覚悟がある人だけ環境税課せばいいんじゃね
332名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:31:37 ID:1ckG5Z9i0
>>328
もうこれ以上下げられない生活をしている人はいいです。・゚・(ノД`)・゚・。
333環境省のみなさん:2008/01/07(月) 15:32:10 ID:nKrsqNHt0
>>322
なんとかして燃料電池車やハイブリットカー売って儲けたいw

つーか、自動車の国内市場はもう飽和状態w
なんで米国の数%かそこらの国土で8割が森林の島国が
米国の半分の車つくるんだ?そりゃ国内では売れ残るよなw

環境税の前に車検廃止してください。
334名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:32:57 ID:llMTwj970
生活レベルより技術向上させたほうがよくね?
335名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:33:47 ID:iJLhgsKl0
>>326
人類が生まれる前から
地球の気温は一定だったのか?
さすがゆとりだな。
336名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:34:02 ID:A3Kn6TyWO
今更生活レベル下げて不自由な生活なんてできない。
温暖化?結構、結構。
337名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:34:45 ID:ooYEgww70
>>325
横やりだが、
そういうのもいろんな媒体で明らかにされてるよ。
今年になって、NHKとテレビ朝日が特集をやっていた。ついでにBS1でも。
急激な気温変化は、産業革命以降だとね。
それとエスキモーの爺さんの証言もある
338名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:34:47 ID:ZOaqRbecO
大気で増えた二酸化炭素は地球の大部分を占める海水中に溶け込んで、一定濃度までは緩衝されるような気がするのですが。
339名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:35:01 ID:JPnhOjIZ0
寒いよりいいや
340名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:35:48 ID:P0UC6C8l0
地球の温暖化が先か懐の寒冷化が先か
341名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:36:18 ID:Bd7uQpi90
地殻は地球の直径の0.6%だぞ。
人間なんて、卵の殻の表面に暮らしているようなもんで、
白みは4000度のマントルだってーの。
で、数度温度が上昇したから温暖化だってか?
馬鹿じゃなかろか。
342名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:36:35 ID:uKmbk5zz0
暑いほうが嫌だろ。
343名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:36:36 ID:4UV+F2qR0
>>157
海水温が気温に大きく影響するのは確かだが、気温が海水温の上昇に
どれだけ影響するかはなはだ疑問。
気温上昇よりも、太陽光量による直接的な物の方が大きい。

北海道よりも北にあるイギリスの平均気温の方が高い例のように、気温の上昇は
海水温の影響ありきで考えたほうがすっきりする。

>>321
大半の学者は、温暖化と二酸化炭素がほとんど関係ないと主張しているに過ぎない。

温暖化そのものは、単なる自然現象だと捉えている。
温暖化否定派なんて妄想の産物で、「温暖化の原因は二酸化炭素」否定派が正解。
344名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:36:56 ID:HMP/zDztO
>326
おお、凄い
説得力がある
が、それでも水蒸気に対して十分に小さい変動にしか思えないなあ
夜にしっかり冷え込むんだしそのくらいの誤差は毎日リセットしてそうだ
345名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:37:41 ID:llMTwj970
>>342
一年中ようじょの水着が拝めるんだぞ
346名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:38:38 ID:CH4LCuL00
おいおい・・・まただましかよ
政府は「環境問題ほど簡単にだませる分野ないw」とはっきり明言している

温暖化が進んでも南極の氷は溶けないんだぜ?
庶民から搾取して、足りなくなる年金に補充されるに決まってんだろ・・・
347名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:38:41 ID:iJLhgsKl0
南極の棚氷の先端が崩落する映像は卑怯な印象操作。
海に浮かぶ棚氷が融けても海面上昇しない。

マスコミは私立文系が多いから、おばかちゃんばっかり。
348名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:38:50 ID:M14FN+EQ0
>>200
氷がとけきらないと極付近の気温なんて大してかわんねーんじゃねーの
349名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:39:16 ID:uKmbk5zz0
>>341
馬鹿はおまえだ。マントルの平均温度が数度も上昇したら大変なことになるだろ。
地球表面の生態系が一変するわ。
350名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:39:16 ID:7fRVgmiS0
毎年、異常気象だ!異常気象だ!と、騒いでいるんだから世話ねーや。
これから先もマトモな年なんて無いわけ。煽ってナンボだもん。
異常気象やエルニーニョに飽きたから、新しく温暖化を持ってきただけだべ?
新年早々、地球さんには悪いけど、今年もキチガイ扱いって事でよろ。
351環境省のみなさん:2008/01/07(月) 15:39:21 ID:nKrsqNHt0
>>337
産業革命以降と言うと18世紀から19世紀ににかけての
正確な地球レベルの温度変化の統計なんかあるのか?

歴史学では19世紀以前の統計はあてにならないのが常識w
352名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:40:06 ID:JPnhOjIZ0
温暖化問題は銭になると
353名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:40:50 ID:pXJoPkKKO
>>341
地底人の方ですか?w
354名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:41:46 ID:M14FN+EQ0
>>347
アルベドについては?
355名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:41:50 ID:GGeV2Rav0
しかしさー
二酸化炭素がどうのこうの言う前に
アホみてーに熱吐き出すエアコンと自動車なんとかしろよ
あと都心の異常な気温は湾岸に壁が出来たせいとも言われてるんでしょ
都市政策の失敗を温暖化に押し付けてるように見える
356名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:42:02 ID:gUoZGxSg0
地球や宇宙規模の環境の変化を小さな人間が
変える事など不可能!台風や雨すら制御出来ないです
地球の環境は数十年〜数百年単位で暑くなったり
寒くなったり太古には氷河期が来たりして変化するのが
当たり前! 温暖化”と騒いでるのはなんらかの利権”を
むさぼる人たちの陰謀ですよ
357名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:42:34 ID:ooYEgww70
>>351
産業革命以降の二酸化炭素排出量と気温変化が同じなんだよ。

>歴史学では19世紀以前の統計はあてにならないのが常識

それを証明する正確な根拠があるのかw
358名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:43:52 ID:HMP/zDztO
ほんとに暖かいほうがいいよね
東北の人も北海道の人もロシア人も喜ぶ
正直世界には地獄を見てもらって一向にかまわない
水と食料を求めて戦争が各地で起きれば
日本人も危機感から核武装してくれるかも
温暖化最高だな
359名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:43:56 ID:iJLhgsKl0
ラーセン棚氷を含め、1974年以降に「南極半島周辺」で起こった棚氷の
崩壊を合計すると、13500平方キロメートルの面積に達します。
 それは、東京都の6.2倍の面積であり、ちょうど長野県と同じぐらいの面積で
す。

 それほど、たくさんの棚氷が崩壊しているのです!
-----------------------
でも人類の生活には何の影響もありませんでした。
ちゃんちゃん。
360名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:44:02 ID:PB4cTDd40
どう見ても新興国潰し
361名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:44:18 ID:SJ3sXfD80
国民全員が企業の生産した商品で活動してるんだから
国民に負担を要求するより企業が努力する方が効率的だと思うんだけど。

なんで省エネな製品、環境負荷の低い製品の開発といった直接効果の上がる行為じゃなくて
環境税とか間接的な行為なんだろ。

焼畑農業みたいに個人がそれぞれ独自に生産して消費してるんなら別だけど。
362環境省のみなさん:2008/01/07(月) 15:44:47 ID:nKrsqNHt0
>>352
その前に規制強化のための作文なんだよねw
狂徒議定書以後はどうする気なんだかなw
CO2取引なんかどう考えても温暖化逃れで、
温暖化対策には思えねーよなww

スーパーのレジ袋なんか節約してどーなるんだよw
つまんない自慰だなw
363名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:45:06 ID:+8lhJR9W0
>>356
>むさぼる人たちの陰謀ですよ

性欲をむさぼる人の陰毛はどうなんだ?
364名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:45:35 ID:Bd7uQpi90
>>349
問題の本質が分かってるようだね。
君と言うとおり、
マントルの温度が数パーセント変動しても、
地球環境は激変するんだよ。
そして、マントルは常に一定の温度を保っているわけじゃない。
その変動が地球上の寒暖の周期となって現れているんだよ。
温室効果だとか、そんなちっぽけなもんじゃねーんだよ。
365名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:46:24 ID:uKmbk5zz0
>>364
おまえ、人間じゃないな。
366名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:46:26 ID:PY9Wljmg0

地球は一つの生命体。

人間は地球で発生したガン細胞。

自らの体を食い潰して自滅する。

あと20年もしたら、人間同士の共食いも普通になるだろ。

実に香ばしい世の中になるな。
367名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:46:44 ID:5SsW5HlMO
>>357
ヒントつ相関関係と因果関係・悪魔の証明
368名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:47:30 ID:WkHKSwgh0
地上波デジタルをやめればマイナス6%くらいすぐ達成するんじゃね?
369名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:47:33 ID:axVQ/GmX0
温暖化すれば冬の暖房少なくてすむのでCO2減らせるからいんじゃね と思いました
370名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:48:22 ID:GaRsq+XM0
エコの為にと自分の生活に余計な負担を積んでいるやつは池沼にか見えない
371環境省のみなさん:2008/01/07(月) 15:49:05 ID:nKrsqNHt0
>>357
だから資料出してみなよw
18世紀の地球全体の温度変化計測したデータをさw
挙証責任はそっちにあるんだぜww

因みに欧州の中世には正確に計測すると言う観念自体が
欠落していたとも言われているよw
>>368
それだ!
372名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:49:54 ID:h1oAIAE90
不法投棄も解決出来ないで目に見えないものをどう解決するつもりw
二酸化炭素に色と匂いでもつけてくれるのか?www
373名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:50:11 ID:HMP/zDztO
革命後の二酸化炭素排出量なんてどうやって測ったの?
二酸化炭素濃度の上昇じゃなくて?
374名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:50:28 ID:uKmbk5zz0
生活レベル下げるより日本みたいに人口減らすほうが有効でしょ。
375名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:51:56 ID:PY9Wljmg0

COP13で日本は数値目標示さず、諸外国から総スカン。

まあ別に日本がしゃかりきになった所でアメリカも無視だしな。

台風は大型化、豪雨に干ばつ。作物は壊滅的に。

海水温上昇と海流の乱れで異常気象加速。

急激な環境変化で生態系は崩壊して海はドブ池状態。

人類がヒステリー起して 殺し合い。

早くてあと20〜30年後かな?
376名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:52:24 ID:si9LqBPa0
>>328
車やめて自転車で通勤できる?とか、
冷暖房ガマンできる?とか、
2chやる時間減らせる? ってことだと思う。
377名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:52:14 ID:620h8uML0
CO2は、もう少し増えたほうが植物は元気になるんだってな。
温度も少しあがったほうがいいだろうし。


温暖化やCO2上昇のどこが悪いの?
378名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:53:00 ID:Wedi2s5E0
>>372
メタンガスはアニメの慣例にならって黄色だな
379名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:54:29 ID:+by/lD9nO
>>345
IDがこのスレ的に神
380環境省のみなさん:2008/01/07(月) 15:54:49 ID:nKrsqNHt0
暖かい地球は好きですww

こんな無理なプロパガンダなんかいつまでも続かないだろw
放送法改正が緩和された代わりに政府の政策の宣伝している
わけだw
それってメディアの役割かよw
批判の精神はどこかに消えてしまいましたとさw

そりゃテレビや新聞の広告収入が落ちるわけだなw
ますます信用されねーよww
381名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:55:28 ID:E+sgUNJf0
>>13
京都議定書に従い、中国様にCO2削減技術を提供して、
さらにCO2排出枠を購入して、着々と貢いでおりまする。
382名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:55:33 ID:Wedi2s5E0
>>377
ゴキブリがデカくなるおぉぉ
383名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:56:21 ID:uKmbk5zz0
CO2の濃度が上昇すると植物の栄養が低くなるんじゃなかったっけ?
384名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:56:36 ID:ArubjQlt0
>49%が「できる」と答え、「できない」の41%を上回った

足して80%じゃんw なにこの調査w
385名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:57:39 ID:si9LqBPa0
386夢浮橋 ◆EbpPvDT2Dc :2008/01/07(月) 15:58:13 ID:yCSrDD4P0
>>384
ゆとりの恐怖・・・w
387環境省のみなさん:2008/01/07(月) 15:58:33 ID:nKrsqNHt0
>>383
いや広告代理店の収入が減るんだろw
388名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:58:40 ID:ooYEgww70
>>371
なんだ、またもやイチャモンかいw
それになにが挙証責任だよ。
俺のデカマラが大声で笑ってるぞ。

その産業革命以降の二酸化炭素排出量と気温変化の因果関係に関しては、
報道として発表されてるだろうに。
それに意を唱える側が反証しなけりゃならんのだよ。

で、反証してみなさい。わはははは!!
389名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:58:59 ID:uKmbk5zz0
足し算できないってひどいな。電卓ばかり使ってるからか?
390名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:59:23 ID:v0wszQWMO
>>375
食糧難は多分この10年で来る。
マラリアはあと何年だろうな?
391名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:59:31 ID:+by/lD9nO
勘違いしている人に>>343がキチンとした日本語で説明してくれましたよ
392名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:01:18 ID:D1tJWGJZ0
>>373
たしか南極やらの氷とか掘って調べたとか、
古い木の年輪とかいろいろやっとるらしいで。ハワイでどーとか調べたってのもあったが忘れた。
なんか色々各方面の学者さんがやっとんで。

産業界から猛反発受けるから相当多方面から詳細に調べとるらしいで。
んで、今までのデータから、どうも人間活動が大きな原因の一つであることは「確か」らしいよ。
393名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:02:27 ID:ZOaqRbecO
氷河期がなぜ起きたのかも、
その後なぜ気温が上昇したのかのも、
恐竜がいた時代の気温は今より平均気温は高かった時期はないのか?
誰も正確にはわからない。
ただ言えることは、気温はたえず変動し、正常か、異常かは人間の尺度にすぎない。
394名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:02:43 ID:PY9Wljmg0

あと20年したら面白くなる。

サバイバル時代の幕開けだ。

金があってもモノが無けりゃただの紙切れ。

    人肉を喰ってでも生き残る奴の勝ち。

395名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:03:33 ID:29z7vkuI0
現在の室温+15℃だ。
フリース着てりゃ、ストーブもコタツも要らん。
東京・神奈川の平野部で、まさか暖房はしてないよな?
396名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:04:31 ID:M14FN+EQ0
>>377
夏が暑くなるから
397名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:04:44 ID:1ckG5Z9i0
>>382
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
398名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:05:21 ID:HMP/zDztO
中国の食料危機だけは怖いね
奴らがどういう手段で解決に出るか
座して滅びてくれないだろうな
399名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:05:23 ID:pxlSuMzp0
実は人工的影響による温暖化など起きていないと思います
400名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:05:58 ID:7bDaU07C0
砂漠化が進む地域からの民族大移動が始まる。
それにともなって既存住民との衝突が多発するだろうな。
401名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:06:17 ID:7s3pv81Q0
環境税導入なんかしても官僚の財布になるだけだろ。
年金でどれだけ酷い使われ方したか考えてみればわかる話だ。
402名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:06:54 ID:8i41sIC10
温暖化の原因CO2へ嫌味言うな。
雪国の住人、年金者には暖房代の節約と冬の積雪の屋根雪下ろしに
非常に助かります、極楽の毎日です。

環境税は生活苦の原因、賛成できない。。
403名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:07:04 ID:D1tJWGJZ0
別に温暖化がわるいことばかりじゃないよ。
今まで農地にできなかった寒いとこが農地になるかもだし。
ただ、今まで農地だったとこが逆にダメになっちまうこともあるな。

デメリットとしては、まあ低地は水没するよな。
もう一つは熱帯性の病気が北のほうまで蔓延することだな。
将来金星のよーな地獄になるってーのは、まあ極論だろう。可能性ナシングじゃないけど。

まあ、簡単にいったらこんな感じだ。
404名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:07:09 ID:+by/lD9nO
>>390
1992年に冷夏+日照不足で食糧難がきましたが、酷暑で食糧難になったことってある?
405環境省のみなさん:2008/01/07(月) 16:07:55 ID:nKrsqNHt0
>>1
>電気、ガス、ガソリンなどに課税する環境税の導入にも47%が賛成

へー、増税に賛成なんだwwならば選挙前に思いっきり高い
税率で与党は勝負してみればw
以前の都議選前に増税プラフだけでかなり議席落したんだったよなww
さて層化のみなさんに聞いてみたいねw
>>388
だから資料出してみろよw
18世紀なんか英国ぐらいしか産業革命なんか起こってねーよww
フランスは革命でそれどころではないんですが?
406名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:09:02 ID:PY9Wljmg0

温暖化で起こる現象

1.気温上昇
2.海水温上昇
3.マグマの温度上昇と共にマントル移動の活発化=予期せぬ大地震頻発

熱帯雨林消滅、砂漠化、食糧危機、生態系崩壊、物価暴騰、経済麻痺、紛争、戦争
407名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:09:03 ID:KqEp6lDP0
>>398
中国の経済レベル(笑)が、どんどん上がってくれれば
やつらの滅亡も近い。
だけど、共産党が滅び民主化になったとしたら、大量の難民がインドやパキスタンに流れそう。
そして日本は飛行機や船を使ってこない限り来られないから、密入国者くらいしか来られないだろうけど。
408名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:09:07 ID:JPnhOjIZ0
日照りに凶作なしということばがあってだな
409名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:09:26 ID:M14FN+EQ0
>>404
てか、米しか作ってないじゃん
410名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:09:27 ID:D1tJWGJZ0
>>405
さがしゃすぐ出るが他人のケンカに口はさむのもあれだしな。
411名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:11:37 ID:+by/lD9nO
>>397
【人類の】ゴキブリ撲滅委員会【戦い】第37期
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1192372534/
412名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:11:54 ID:iJLhgsKl0
二酸化炭素が多くなって気温が高くなれば
食物が増えるのは当然。

江戸時代の飢饉も寒冷化が原因。
413名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:13:19 ID:M14FN+EQ0
>>412
鎖国?
414環境省のみなさん:2008/01/07(月) 16:13:19 ID:nKrsqNHt0
20世紀に関してしか正確な統計なんか
ないはずだけどなw
18世紀なんて言うから、ホレ、ゆとりだからww

日本は江戸時代なわけだが、明治以降でないと温度に関する
正確な統計なんかねーだろw

ゆとりはゆとりww
>>410
だから引っ張って鯉よw
18世紀の地球の変化とやらをよ
415名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:13:24 ID:uqFuX33+0
>>410
他人のケンカに口はさむのが2ちゃんねるやがな(w
416名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:13:47 ID:PY9Wljmg0

まあ、20年後が楽しみだな。

作物は壊滅。
魚介類も壊滅。

ナニ喰う?  共食いでもするか? オマエら。
417名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:14:11 ID:DK56n12E0
温暖化の影響で感染病が蔓延するのが一番怖いんだが
418名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:14:29 ID:D1tJWGJZ0
>>406
3ワロタw

こえーのは煽りを真に受けて妙なパニック起こすことなんだよな。
気温が1度2度あがることよりそっちのほうがよっぽど怖いや。
今の石油価格上昇が石油の資源枯渇のせいだと信じちゃってる奴の多いこと。
そこを金もっとる悪い奴らにつけこまれる。
419名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:16:18 ID:PY9Wljmg0

日本も蚊が普通に越冬する時代になってきた。

マラリアはもっか台湾から尚北上中。 

あと5、6年したら関東まで到達。

420くだらねーなww:2008/01/07(月) 16:17:01 ID:nKrsqNHt0
>>416
19世紀後半の欧州には世紀末は世界の破滅と言う馬鹿がたくさんいましたww

どれどれ洩れもノストラダムスでも読み直してみることにするよw
421名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:17:47 ID:7bDaU07C0
>>405
>だから資料出してみろよw

オマエが、何の資料も見ずに「地球温暖化なんて嘘っぱちだ」と言っているのが理解出来たw
新聞やテレビを読んだり見たりしないのかw
産業革命以降の二酸化炭素排出量と気温変化のグラフは何度となく目にしてるぞ。
テレビもってる?
422名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:18:06 ID:D1tJWGJZ0
>>414
いやまあ、邪魔する気はねーからさ。そっちで楽しんでな。
423名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:18:51 ID:PY9Wljmg0

台風も東北まで普通に到達する時代になった。

今年当たり、北海道まで到達だべ。

424名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:20:20 ID:JPnhOjIZ0
マラリア昔は日本でも普通にあったんだけどな
425名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:20:27 ID:DK56n12E0
>>420
今回は非科学とは違うから怖いんよ
426名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:21:59 ID:D1tJWGJZ0
あんま無学でも気の毒だから、
まあ、ヒントだけ
ハワイ・マウナロア山における二酸化炭素濃度の推移

あー結局首つっこんじまったorz
427384:2008/01/07(月) 16:21:59 ID:ArubjQlt0
つれたw
おまえら目欄みろw
428名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:22:19 ID:v0wszQWMO
>>404
中国、インドの興隆で世界的に食糧備蓄は減少傾向にあり異常気象で不作になれば一気に食糧危機の可能性がある。

日本についてなら去年猛暑で米の質は落ちた、今後耕作地が北に上がればその分耕作地は減る。
長粒種に切り替えは可能かもしれんが。
429名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:22:47 ID:9VBtWSLL0
>>421
排出量と気温上昇に因果関係は無いんですよ
温度が上がる周期にたまたまぶつかっただけ
勝手に関連付けちゃっただけの錯覚です
430名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:25:46 ID:M14FN+EQ0
揮発油税48.6円の一部が環境税になったところで
ガソリン単価は変わらないわけだけど。

一番消費者泣かせなのは、暫定税率据え置きで
環境税上乗せになることでしょ?

温暖化してるしてない、マグマ大使がゴアをやっつけるやっつけないという
話題よりも、揮発油税の一部を環境税として導入させるキャンペーンを
うったほうがお互い得だと思うけど。

官僚だけの懐を増やしたくない人にも、環境変化を危惧する人にとっても

ここでこんなこと書いても無駄?
431名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:25:47 ID:wp2APxeU0

韓国で禁止されてる「パチンコ」を廃業させればCO2削減効果が大きい。

日本で一番に環境問題のトップは政府がコンビニ24時間も経営する必要があるか、聞いたそうですが、 
それなら電気を煌々と点けて、イスミネーション看板も毒々しい電気の無駄使いの「パチンコ」を廃業」させるべきです! 

在日の本国では既に「パチンコ産業は法律で禁止」されています。 
もう看板がソウルにもプサンにも1つも無いのです!

パチンコはサラ金とも繋がり、 中毒になる嗜癖性のある危険な博打です。 
何1つ 有益になるようなモノでは無い! 

本国で法律で禁止してるパチンコを日本で営業するのを禁止したら、 環境のCO2削減効果が一番上がります。
432名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:25:49 ID:PY9Wljmg0

赤道で熱せられた海流は対流し北極・南極で冷やされ循環する。

で、北極・南極で冷却されなきゃ上がる一方だわな。

で海流の流れも変化するしマグマも熱くなる。

となれば、マントル移動も活発化し大噴火や大地震も頻発する。

急激な環境変化に生態系が順応できなくなる。砂漠化する。

更に温度上昇する。

後は野となれ山となれだ。 それが20、30年後顕著になる。

南無。
433名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:25:58 ID:7bDaU07C0
>>429
オマエは凄いなあ。
多くの科学者の膨大な予算を使った地道な努力である、長年の研究結果をたったの3行で否定するとはw
434名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:26:49 ID:4ZPEkJ/f0
>>433
>長年の研究結果

くわしく
435名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:27:39 ID:Gciw1xG80
たしかに米はやばいよな〜
天北、オホーツク産コシヒカリを最後に以北はねえからな。
436名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:27:43 ID:WSIEvXHh0
>>255
どう考えてもここ50年の気温上昇は人口増加の影響だなw
データが如実に示しているwww
437名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:27:57 ID:7z4yyhnl0
コンビニがサービス過剰なんだよ
24時間やるな
弁当なんか何種類もいらない
おにぎりとウインナと卵焼き弁当だけあればいいんだ
438名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:27:45 ID:620h8uML0
明日の天気でさえ当てられないのに、何十年後の環境を当てるなんて事が可能なのだろうか?

温暖化で起こる現象なんて、「夕焼けがきれいだから、明日はきっと雨」ってのと同じじゃない?
439名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:28:45 ID:D1tJWGJZ0
>>432
なんでマグマw
440名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:30:23 ID:PY9Wljmg0

中東、中国、インド、ブラジル、アルゼンチン、ロシアの経済発展はスゴイな。

まあ、そーーーーゆーーーーーーーこと。


南無阿弥陀仏。
441名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:30:49 ID:NZZ1/lIZ0
>>>423
外国でもハリケーン被害増えたしな。
これから先の未来、作物の収穫量は確実に減る。
そうなると森林の所有者が森燃やして田畑にしてしまう。
田畑にしたほうが儲かるからな。
実際ブラジルではすでに起きてる現象。

で、二酸化炭素の量は更に上昇。
このままだとマジで地球はやばいな。
442名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:33:19 ID:zWSCo+zs0
>>255
昔は戦争して人口調整してたからなあ。
今度は異常気象が人口調整するんだろう。
443名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:33:27 ID:PY9Wljmg0

先進国「チョーーーーーーーーヤバス!!だからCO2削減!!」

アメリカ&新興国「 そんなのカンケーーネーーーーー」
444名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:33:56 ID:BAiD5Dzk0

やっと、名目GDPがプラス成長した段階で、また増税して経済停滞させる
って?流石、印刷した新聞の半分以上を毎日捨ててる環境にやさしい新聞社
は、言う事が違いますね。
445名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:34:12 ID:7bDaU07C0
>>434
もう、自分で調べろよw
新聞やテレビは見ないのか?
膨大な予算を使う観測衛星を飛ばすのだって簡単じゃないぞ。
それに北極にいったり、南極にいったりで、アルプスやヒマラヤ、北欧の氷河で滑って転んだり。
ということでディズニーランドにいってミッキーマウスと握手した研究結果を発表するのとは訳が違う。
446名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:33:33 ID:620h8uML0
>>441
>外国でもハリケーン被害増えたしな。
ハリケーンやサイクロン、台風が今までなかった所まで到達するという事は、
今まで雨が降らなかった所に雨が降るってこと。

アメリカやアフリカ、インドなどの砂漠地帯が一気に森林化かもね。
447名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:34:20 ID:DK56n12E0
>>438
あたるかどうかは可能性の問題だからなんとも言えないが
現在の技術でシュミレートした結果が危惧すべき事態なら
危機感はもっていても良いかと
448名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:34:35 ID:AYe3IeOS0
>>441
一方ロシアは「わが国の時代が来た!」と温暖化を歓迎した。

冬将軍は失業してハローワークに通う羽目になりましたとさ…
449名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:35:45 ID:uKmbk5zz0
CO2には温室効果があることが分かっている。
大気のCO2濃度は上がっている。
地球の平均気温の周期的に上下している。現在は上昇段階である。
ここ数十年の温度上昇は、過去の温度上昇より速いペースで進んでいる。
したがって、ゴキブリが繁栄する。
450名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:36:31 ID:WSIEvXHh0
>>448
すでに去年からNHKをクビになっとるしな冬将軍・・・ カワイソス
451名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:36:35 ID:/4AuCzYMO
ツバル行って来たけど聞きたいこてある?携帯だから遅いけど
452名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:37:06 ID:WSIEvXHh0
>>451
おにゃのこはかわいかった?
453名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:38:05 ID:HtAfTcZv0
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0

大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。

そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。

会社作って起業するのもいいんじゃないか?
454名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:38:13 ID:AYe3IeOS0
>>450
やっぱり日本の兜が不味かったのかな?
コサック帽なら人気になれたかもしれない…
455名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:39:04 ID:v0wszQWMO
>>451
沈下の原因は何?
そもそも沈下してるの?
456名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:39:47 ID:ZOaqRbecO
温暖化の結果として、二酸化炭素濃度が上昇しているのかもしれない。
457名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:39:49 ID:PY9Wljmg0

ヘラヘラできるのもあと数年だな。 ポマイラ

日本の天然資源自給率3%以下。食糧自給率30%

他の国も自分が困ったら日本に回す余裕もなくなる。

20年後・・・・・・・・・・・・・・

吉野家の牛丼並み3000円  

富裕層は移住。

さてさて、どーーーーーーーーーーーーする??

チーーーーン!!!南無阿弥陀仏。

458名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:40:05 ID:M14FN+EQ0
459名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:40:23 ID:VpVar4Vq0
地球に優しくする前に人間に優しくしてくれよ。
460名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:40:29 ID:si9LqBPa0
>>410
このテの人は、実際に出てくると「それはそれとして・・・」とか誤魔化すから大丈夫。

>>432
マグマと海水って、どっちが熱いの?
461名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:41:48 ID:2+gtLz/E0
>>448
ロシアといえば、温暖化のせいで永久凍土が溶け始めて、下に埋まってるメタンガスが噴出するんだぜ?って話を聞いた記憶が。
462名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:42:30 ID:PY9Wljmg0
豆知識だけどさ、

オマエらアメリカの穀物生産が塩害と地下水枯渇で危機的状態なのは分っているよな。
463名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:43:45 ID:WSIEvXHh0
>>454
いや、実際にコサック冬将軍もいたんだが(ちなみにテキサス冬将軍も)、
三人まとめてクビになったんよ
(なおこれはマジな話です。ウソだと思ったらNHK実況に行って訊けばすぐにわかる)
464名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:44:42 ID:2+gtLz/E0
>>463
なんでクビになったの?
痴漢でもやらかした?
465名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:44:45 ID:WSIEvXHh0
>>462
あいつら適当に汲み上げて適当に撒いてるだけだしな
まあバイカル湖の淡水を解放すればまだまだいけるよ
466くだらねーなww:2008/01/07(月) 16:45:54 ID:nKrsqNHt0
>>421
正確な統計を蓄積すると言う姿勢自体が現代的なものなんだよw
統計どころかインドは歴史をつくらないと言われるほど史書は少ない。
他方で中国は無数に残す。19世紀までの世界の史料の8-9割は中国のものと
さえ言われているくらいだよ。

だからな、意地はらないで20世紀くらいにしとけww
18世紀はまずかったなwww
18世紀のなにが温暖化の原因なんだよ。
蒸気船と蒸気機関車は19世紀に実用化されたんだよ。

で18世紀の原因はなんなんだ?鉱業なんか出しても無駄だw
石炭の需要が本格的に増え出したのは19世紀からだよ。
これマメ知識なwww
石炭から石油への転換は1960年代、つまりそれほど古い話しではない。
極めて浅い歴史から語っているわけだよwだからアホなのwww

なんでもかんでも風船みたいに膨らましちゃうもんだからなーw
宣伝と規制と増税はわかるんだが、あまりいい加減なこつ言われてもなww
>>433
御用学者って知っているか?大昔からいますw
467名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:45:55 ID:/4AuCzYMO
>>455
原因っていうと語弊があるかもしれないが
1ヶ月に1回すごい大潮みたいのが来て満潮時は場所によってはまじで1mくらい沈むって現地コーディネーターが言ってた。俺がいたのは短期で経験はしてない
468名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:46:37 ID:alsGRM890
いまさら防止したところで、費用に見合う効果はないはず。
何兆円もかけても、たかだか1年とか2年延命できる程度だろ

いっそぶっ壊れるまで突き進んでみてはどうかね。
469名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:46:48 ID:WSIEvXHh0
>>464
社会的なご時世のせいだね
寒害で苦しむ人もいるのに、ケシカラン! というアレだよ。

子供達が気象に興味を持つほどの人気キャラだったのにね
470名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:48:20 ID:D1tJWGJZ0
>>466
予想通り瑣末なとこを攻めて大意をはぐらかす戦法で来たな。
471名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:48:21 ID:v0wszQWMO
>>461
メタンハイドレートが大気中に放出されれば温暖化は爆発的に加速すると思う。


つか今まで使ってたフロンはもう大気中からなくなったの?
フロンなんて二酸化炭素の100倍だか1000倍だかの温室効果あるんだけど。
472名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:48:32 ID:alsGRM890
あと海面上昇説でよくわかってないんだけど、地球上の氷はそのほとんどが海水面下にあると
きいてるんだけど。

それがとけたら、むしろ海面下がらない????

液体より固体のほうが体積おおきいよね??化学の基本だよね????で、そのほとんどが海面下
なんだから・・・。

あと温度上昇による海面膨張説も、たかだか数度では考えにくいと聞いているんだけど
詳しい人説明プリーズ。

科学的な立証してるサイトみつからないーーー
473名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:48:43 ID:M14FN+EQ0
474名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:49:01 ID:3ZCXdFrV0
生活レベル下げられるとか言ってる49%のやつら

ド田舎と雪国は別として・・・

車に乗らずに電車バス自転車に乗る
冷暖房は使わない(扇風機と湯たんぽのみおk)

最低これくらい既に実行してるんだよな?
475名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:49:25 ID:7bDaU07C0
>>466
オマエは、何を一人で騒いでいるんだw
あのな、18世紀の二酸化炭素排出量や気温は現代科学で測定出来るんだよw
馬鹿丸出しとはオマエの為にある言葉だな、おいw
476名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:50:16 ID:D8s76sUS0
温暖化の進行で、日本国内の土着マラリアの心配は、今の環境省の中の人の大部分は
心配していない。

『また、石垣島では熱帯熱マラリアの媒介蚊として知られているコガタハマダラカの生息が確認されています』
『現在の我が国での住宅構造を考えると、毎晩多数の蚊に吸血される可能性はほとんどなく、現在の生活が自然災害などで破壊されない限り、マラリアの流行が起こる可能性は相当低いと考えられます』
『マラリアは、温暖化によって新たに日本に侵入する感染症ではありません!』

『地球温暖化の感染症に係る影響に関する懇談会』の『地球温暖化と感染症 いま、何がわかっているのか? 感染症とは何か? 温暖化とどのような関係があるのか? 今、何が問題なのか? 私たちにできることは何か?』(←環境省のホームページより)
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/pamph_infection/full.pdf
477名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:50:44 ID:si9LqBPa0
>>465
ちょっと遠くね?
478名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:50:59 ID:p5uteACZ0
やはり大躍進政策および文化大革命を断行した毛沢東は神。
これで一億人弱の中国人が死んだおかげで人口増加が幾分マシになった。

フランス大統領・ポンピドゥ
「本当にアメリカと戦争をするおつもりですか。」
毛沢東
「場合によってはやります。」
ポンピドゥ
「一千万の中国人が死にますよ。」
毛沢東
「中国人は数が多すぎるからそのぐらい死んだ方がよろしいでしょう。」

スターリンの名言
(一人の人間の死は悲劇だが百万人の人間の死は統計に過ぎない。)
479名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:51:13 ID:WSIEvXHh0
>>472
海水自体は俺たちが想像するより圧倒的に多く存在するからな
海の平均的な深さを1000mと見積もっても、1%も膨張すれば10m海面が上がるぞ
480名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:51:19 ID:h1oAIAE90
太陽の活動が弱まれば 二酸化炭素削減のお陰って言うんだろ?
やぶ医者並だなw
481名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:52:14 ID:WSIEvXHh0
>>477
石油が運べるんだから、水だって簡単だよ
バイカル湖は地球上の淡水の3分の1もあるから、ほとんど無尽蔵といっていいしな
482くだらねーなww:2008/01/07(月) 16:53:12 ID:nKrsqNHt0
>>470
正確さがゼロと言うことは否定しないわけだな?
温暖化の規制なんかかなり瑣末な数字なんだぜww
>>475
へー、で、どうやって?
18世紀には英国は実験程度の鉱業機械開発しかできてない。
量産体制には程遠いし、他国に関してはゼロだよ。

で、どこの馬鹿が18世紀に産業革命で地球温暖化が進んだ
なんてほざいているんだ?
483名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:53:51 ID:AYe3IeOS0
>>463
酷い話だ…冬将軍なんて潰しが利かないのに…

テキサスだったら猛暑将軍に転職出来ない事も無いが
コサックはマジで潰しが利かないぞ…
484名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:54:05 ID:+by/lD9nO
>>425
耕作地が北に上がっても減るかどうかはわかりませんが、異常気象が毎年のように起これば確かに食糧危機にはなりますな
485名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:54:59 ID:VOUnYgk2O
日本のチームマイナス6%って訳の分からないやつって
100年後の温度をたった0.06℃下げれるだけなんだろ
そのために1兆円とか使うなんてすげー無駄遣い
486名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:55:05 ID:WSIEvXHh0
>>482
横やりだが、過去の二酸化炭素濃度を測定する方法などいくらでもあるぞ
データの解像度は年単位とかそんな細かくはいかんだろうが、精度はそう悪くないはず
487名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:55:14 ID:D1tJWGJZ0
>>472
ご質問の意図がいまいちわかりかねるが。

海面上の氷が溶けたって水位は上昇せんが、陸にある氷がとけたらヤバイ
って答えでいいかな?
488名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:57:02 ID:IPEd0MTd0
>>471
フロンが無くなってるかどうかは判らないが、出さなければ
いずれ無くなる。壊れるからな。
489くだらねーなww:2008/01/07(月) 16:57:22 ID:nKrsqNHt0
>>486
それが産業革命が原因と言う論証には繋がらないな。
そもそもねーもんな、んな原因がww

科学の因果律って知っているよな??
490名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:57:29 ID:v0wszQWMO
>>476
言葉が出ないくらい危機感が欠落してるというか楽観的というか…よくこんな奴らが環境省で働いてるね。

蚊に刺される機会なんて普通にあるんだけどこの人達の周りには蚊はいないのかね?
時間あたり100mm超の最近では珍しくなくなった集中豪雨で都市部の治水はより悪化することも簡単に予測出来るのにこの馬鹿達は何を考えてるんだろう。
491名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:57:55 ID:kbKuCGP50
温暖化のお陰で、この時期いつも暖房をつけていた我が家も
この時間で窓開けて暖房いらず。

生活レベルが下がるっていうより、普通に省エネに向かうな@東京
492名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:59:07 ID:7bDaU07C0
>>482
どうやって調べたかって?
パソコンのHDDはなんで写真を記録出来るんだ?と聞かれても困るんだよ。
また、テレビに人間が映るのは何故だと聞かれても困る。
そんなもん専門家に聞けよ。馬鹿丸出しw
493名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:59:30 ID:Bd7uQpi90
地球の半径の0.6%しかない地殻の下を流れるマントルは、均一の温度じゃない。
マントルを構成する物質物質の比熱などで、局所的な温度は変わる。
たまたま、温度の高いマントルが海底の薄い地殻に付近に対流してくれば、
海水の温度は上昇する。
海水の温度が上昇すれば、溶存二酸化炭素が放出されるから、
大気中の濃度は高くなるし、
さらに、海水の膨張で海水面が上昇する。
人類が二酸化炭素を放出したから、二酸化炭素濃度が上昇したんじゃなくて、
海水温が上昇したから二酸化炭素濃度が上昇したんだよ。
どこにもこんなことは書いてないかもしれないが、
俺の説だから間違いない。
494名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:59:36 ID:05FVAktP0
>>14
大気中の水蒸気量が増える

水蒸気による温室化になる

以下ループ

ってのを聞いたことがあるな。
495名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 16:59:39 ID:WSIEvXHh0
>>489
誰にでも噛みつくなよ

分かるのは二酸化炭素濃度だけで、それがいかなる原因によってもたらされるのかは
また別の話ってのは科学的に常識だろうが

とにかくいちど落ち着け
496名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:01:41 ID:+by/lD9nO
>>481
北半球で同緯度で最も遠い場所から運ぶのは無理がありすぎないか?
しかもバイカルは山に囲まれている上に水深がかなりあるから、汲み出すだけで大変じゃないか?
497くだらねーなww:2008/01/07(月) 17:02:56 ID:nKrsqNHt0
>>492
馬鹿の屁理屈な比喩はいいから18世紀当時の温暖化の
原因を具体的に結果に結びつけて言ってみろよw

当時既に工場が乱立して煙がもくもく上がりましたと
言うストーリーとしては面白いが史実から乖離した
妄想か??

アホウww
>>495
いやだw
498名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:03:26 ID:D1tJWGJZ0
>>489
多分言いたいことは、
産業革命初頭はさほど二酸化炭素は出てなかったはず。てえとこだろうけどな。

そんなことなぜに誰構わず噛み付くほど熱弁ふるって主張するかわからん。
499名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:03:40 ID:v0wszQWMO
>>488
壊れるまでは温室効果を発揮し続けるわけよね。
もっと総括的なデータ出ないのかな、メタンなんかも含めた。

まぁ京都議定書は第一歩なわけだけど全責任が二酸化炭素だけにあるわけじゃないだろうしね。
500名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:04:30 ID:WSIEvXHh0
>>494
温室効果で必ず例に挙げられる金星だけど、
温室効果だけであれほどの灼熱になることは考えにくい。科学的にはいまだに原因不明なんだよ。

地球の場合、雲が広がると太陽熱を反射してしまい、結果温度調節が入るんじゃね?
もっとも地熱による影響の方が大きそうだけど
501名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:05:24 ID:IPEd0MTd0
>>472
最初は平気でも、氷河やらなんやらが溶ければ海面は間違いなく
上昇するよ。
縄文海進等の実績が有るわけだし。
関東平野が沈むのは覚悟しておかないとな。
今の技術なら住めなくなるような事は無いだろうけど。
地下に海水プールが有るような状態になるんだろうな。
502名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:05:27 ID:ooYEgww70
>>497
オマエの頭の中には垂直グラフしかないのかw
馬鹿丸出しw
503名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:06:13 ID:CXJTEPOo0
地球を冷やす大きな冷蔵庫作ればいいんだよ
504くだらねーなww:2008/01/07(月) 17:06:17 ID:nKrsqNHt0
>>498
だから20世紀くらいにしとけと言っているし、
政府なんかでも明治以来の統計なんかで温暖化と
言っている。18世紀どころか主に20世紀中心の話だよww
>>502
馬鹿は喪前w
505名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:07:32 ID:D1tJWGJZ0
>>489
ttp://staff.aist.go.jp/k.morita/CO2.GIF
これくらいじゃ落ち着きそうもないなあ。
506476:2008/01/07(月) 17:08:07 ID:D8s76sUS0
現代の北海道にも、ハマダラカはいるんだよ。
でも、現代の北海道で、明治時代のように、三日熱マラリア大流行なんて、ない。
それはなぜだろうか? と考えたら、ああいう結論になっても、おかしくはない。
本当に、そういう思考回路だったかどうかは知らないが。
507名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:08:17 ID:uKmbk5zz0
>>489
多重回帰分析って知ってるか?
508名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:08:37 ID:DK56n12E0
>>497
ぐぐった。

世界の人口が急速に増加するのは、18世紀以降産業革命を経てからのことである。
1700年から産業革命を経て1950年までの250年間で、
人口は約7億人から、3倍以上の25億人に増加した。
産業革命を経て、さらに近代に向かってパワフルな農業機械が発達し、
広大な農地の開拓と農作物の量産が可能になり、安定な農業生産を保証され、
膨大な人口を支える食料の供給を可能にした結果である。
もちろん医療技術の発達の寄与も大きいであろう。

原因は人工増加じゃね?
509名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:09:35 ID:qi9mlJth0
節約なんてどうせ無理なんだから人口を減らせばいいだけだろ?
さも知識人ぶって節約しましょうなんて言われても鼻で笑っちゃう
な俺の場合。
510名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:10:04 ID:uKmbk5zz0
人口を減らすのが一番効果的だと何度も・・・
511名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:10:44 ID:D1tJWGJZ0
>>489
あとは「気象庁 気候変動監視レポート2001」
でおまえさんが知りたいデータはあるぜ。
てか狂犬みてーにかみつかんで自分で調べろ。

知りたいのが目的でなくこんなとこで議論で他を圧倒したいのが目的なのか?
512名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:11:16 ID:WSIEvXHh0
>>503
冷蔵庫じゃないが、地球を覆うでっかい日傘を作って暑さを凌ぐ、という計画ならあるぞ
静止軌道上付近に薄い金属箔(ミクロン単位でいい)の傘を展開して太陽熱を反射するんだ。
実効直径がわずか数qもあれば、太陽光の数パーセントぐらい?を防げるみたいで
かなりの効果がある

もちろん真下の地上に日陰が出来るわけではないのは理解できるよな?
513名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:11:42 ID:4ZPEkJ/f0
>>445
なんだよ。ソースもなく適当こいた妄想かよ。
514名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:13:01 ID:h1oAIAE90
人は増える一方物は壊れないしアコギな商売しかねぇーって事だよw
ウソも言張ればなんとやらですか?www
515名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:13:50 ID:R+P80GnW0
どうも本バカが多いようだが、「温暖化暴走」説の根拠は1980年代以後の気温上昇を
過去と未来に外挿(というより詭弁的演繹か?)しただけの暴論だって知らないんだろうな…
>>507のいう多重回帰分析ではイレギュラーな現象は予測できないのは自然科学や経済学の基本。
516名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:14:22 ID:vRvJUHUm0
沖ノ鳥島は侵食しているけど
沈みつつあるって話は聞かない
何で?
実は昔より沈んでるの?
517名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:14:29 ID:7bDaU07C0
>>504
グラフは産業革命からの二酸化炭素排出量と気温変化の因果関係を示しているんだよ。
なので、オマエさんの俺様馬鹿丸出し論と違ってデータを伴った根拠があるのだよw
518476:2008/01/07(月) 17:14:55 ID:D8s76sUS0
環境省の中の人の思考回路の参考になりそうなものを挙げておく。

国立感染症研究所部長 倉根 一郎
環境省がいちばん心配していたのがマラリアです。
マラリアはハマダラカがマラリア原虫を媒介することによって起きる感染症で、
国内には媒介する9種類のハマダラカのうちコガタハマダラカなど4種類いることが確認されています。
水田地帯に多く生息しており、主として夜間に活動して、マラリア原虫を血液中に持っている人の血を吸い、
新たな人の血を吸う時に原虫を媒介して感染を広げます。
日本では明治時代からマラリア患者発生の報告があり、
1890年には北海道の深川市に駐屯していた屯田兵とその家族に流行し、
人口約6,700人のうち約1,500人が感染したと報告されています。
また、大正、昭和になっても毎年数千人の患者発生がありましたが、第二次大戦後の1946年をピークに急速に減少し、
現在は外国で感染し、帰国してから発症する人が年間100〜150人程度となっています。
マラリアの流行には、とくに住宅構造が関係し、現在の住宅構造を考えると、
毎晩、多数の蚊に刺される可能性はほとんど考えられません。

岡山大学医歯薬総合研究科特任教授 竹田 美文
マラリアは19世紀に北欧で大流行したことがあります。
現在の北欧でマラリアが発生していないのは蚊対策ができたからで、温暖化によって流行するというわけではありません。

国立感染症研究所部長 倉根 一郎
私も、今の日本のインフラを考えれば、仮に温暖化が進んだとしてもマラリアが流行するとは思えません。
自然災害などが重なってインフラが崩れるなどの変化が起きれば別ですが。

http://www.healthist.jp/news/185_01/01_04.html
519名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:15:32 ID:D1tJWGJZ0
520名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:16:07 ID:WSIEvXHh0
>>514
温暖化対策ってのは宗教ですからな。
そして、宗教ってのは信者を増やして効率的に儲けるための経済システムに他ならない。

それ以降の説明は>>90を参照くださいまし
521名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:16:46 ID:+by/lD9nO
>>512
温暖化させないことが目的なら、効果があるかはっきりしない二酸化炭素削減より、エネルギーを遮った方が確実だよね。
なんで二酸化炭素にこだわってんだろ?
522名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:17:52 ID:9SNDRfXo0


年金も税金も不明なのに環境税か(笑)




くれくれ詐欺 政治家死ね
523名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:18:21 ID:/4AuCzYMO
因果関係なのか相関関係なのかってのがあるわな
524名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:18:36 ID:Sr8I2woR0
寒いの嫌いだから
あと5度くらい上昇してくれたほうがいい
525名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:19:15 ID:7bDaU07C0
>>513
どういう研究がされたのかは、腐るほど報道されてるだろうに。
テレビぐらい買え。
そして、その科学者達の研究結果に異論があるなら、
自分で研究結果を発表したら良いじゃないか。
どうせ自宅の室内温度が根拠なんだろうけどなw
526名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:19:18 ID:RyCVRc2vO
柏崎刈羽原発を早く再可動させるのが温暖化防止だろ
527名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:19:25 ID:KaILP0St0
>毎日新聞の全国世論調査では
>毎日新聞の全国世論調査では
>毎日新聞の全国世論調査では
528名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:19:49 ID:vRvJUHUm0
>>524
夏暑いのも死ねる
今年で懲りた
529くだらねーなww:2008/01/07(月) 17:20:05 ID:nKrsqNHt0
>>505
だから18世紀当時の原因言ってみな。
産業なんか大したものないんだからww

仮説は史実とは言わないんだぜ。
科学にも観察と言う態度が重要で、だから統計を継続的にとる。

>>517
だから産業革命の気温を言ってみろよ。仮説は現実太郎君ww
>>519
温暖化は主に20世紀の問題と読める統計だよな??
530名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:20:38 ID:uKmbk5zz0
>>515
こらこら、多重回帰分析を簡単に切って捨てるなよ。
いろんな視点や複数の学説があって当然だし、これからいくつのブレイクスルーがあるか分からない。
科学なんて手続きの総体でしかないんだから。
531名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:21:34 ID:D1tJWGJZ0
>>529

>>519
温暖化は主に20世紀の問題と読める統計だよな??
そこまで気狂っちゃそう読むしかねえだろうな。
532名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:22:11 ID:IPEd0MTd0
>>521
遮るのは調整が難しすぎる。なにしろ地球はでかいからな。
調度よくなったから日傘をどけたけど、寒冷化が何年も収まらない
なんて事になると不味いわけで。
533名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:22:18 ID:IgZ7vmBZ0
老人とかさ、夏の方が死んでないか?
普段の生活圏で冬に寒いのは着る物や暖房で何とかできることが多いが。
534名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:22:57 ID:WSIEvXHh0
>>521
ちなみに直径数十メートル規模の反射アンテナを宇宙空間で展開する技術は
日本のJAXAがすでに実用化も実証運用も成功しとるから(きく8号衛星が2つ成功させますた)
それのもうちょっと規模を大きくするなり、何百機も打ち上げるなりすれば、
技術的には今すぐにでも充分可能なんだよね
535名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:24:55 ID:cwv82rzSO
温暖化防げるなんて信じられんなw
536名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:25:04 ID:v0wszQWMO
>>476
マダラカって縞々模様やつだよな?
よく刺されたがマラリアなったことはない、つまり今は熱帯でも亜熱帯でもないから原虫を持ってないだけじゃないの?
537名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:25:55 ID:ooYEgww70
>>529
自分で調べろw
538くだらねーなww:2008/01/07(月) 17:26:27 ID:nKrsqNHt0
>>531
だから屁理屈言ってないで温暖化の原因言ってみなよ。
18世紀のな。
産業革命なんだろ?
そのなんだよ。
当時は近代的な産業らしい産業なんか英国以外はねーよ。

だから馬鹿の仮説と妄想と言うんだよ。
539名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:26:46 ID:x8fjTl4K0
環境税が導入されたらなぜか銀座通いの役人の羽振りがちょっとよくなりましたみたいな
地球温暖化の前に役人皆殺しが先だろ。常識的に考えて・・・
540名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:28:20 ID:zWSCo+zs0
>>539
そこで、北条早雲の出番です。
541名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:28:33 ID:WSIEvXHh0
>>532
寒くなったらまた二酸化炭素をどんどん排出すればよいではないかw

というネタはおいといて、
その場合は地球の公転軌道自体を太陽にちょっと近づけたり遠ざけたりして調節する方法もあるぞ
手頃なサイズの小惑星にロケットを取り付けて数万個単位で地球付近をフライバイさせると
その反作用によって地球軌道をわずかに動かせる。
厳密に計算して行なうことによって、公転軌道を太陽に近づけることも遠ざけることもできる
542名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:29:54 ID:+by/lD9nO
>>532
寒くなったら今までどおり『温室効果ガス』と認定された二酸化炭素を増やせばいい気がする。
543名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:32:23 ID:WFT+NDOx0
>>541
んな危険なことせんでも地球と太陽の間に巨大な鏡置けば良いんでねの?
太陽光0.1%遮るだけでも効果出そうだが・・・
544名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:35:16 ID:WSIEvXHh0
>>543
いや、その話から、こういう流れになったんよ

まあ冷えすぎたら、今度は巨大な反射鏡を展開させて太陽光の照り返しをちょっと増やしてやればいいだけか
545名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:35:28 ID:+8lhJR9W0
>>538 は地球温暖化の影響で馬鹿丸出しになりましたとさw

頭のてっぺんに樹木でも生やした方がいいかもなw
546名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:37:08 ID:FnOhKwR+O
>>543
後のソーラレイである
547名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:37:19 ID:si9LqBPa0
>>543
そこで「ダイソン球殻」ですよ。
548名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:37:26 ID:IPEd0MTd0
光を遮ると、植物の光合成に影響が出そうな気もするな。
549名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:38:50 ID:9SNDRfXo0
道路やビルをバンバン作って環境かよw 



だから死ねって 政治家死ね
550環境省のみなさん:2008/01/07(月) 17:39:58 ID:nKrsqNHt0
>>545
馬鹿は御用学者の科学の俗説盲信している暇が
あったら歴史の勉強でもしてこい。

18世紀当時は勿論19世紀前半に至ってさえも英国のみしか
工業化が進んでいない当時、工業で地球全体が温暖化なんてする
はずはない。

大馬鹿者。
551死(略) ◆CtG./SISYA :2008/01/07(月) 17:45:31 ID:EQxGOmLX0

100年間で、最大たったの数十センチの海面上昇(IPCC最新報告)について、
護岸工事費を捻出するのをケチっているバングラディッシュに代わって、
日本が莫大なCO2削減費用をロシアやEU、支那へ捻出して、
バングラディッシュを沈めてやろう(CO2をいくら削減しても地球温暖化はとまらない)と言うのが、
地球温暖化カルトの余りにキチガイ染みた主張だ。

つまり、ロシアやEU、支那その他の工作員が地球温暖化を名目に、
日本から莫大な資産を収奪しようと言うのが、この地球温暖化問題の問題たる真相である。

552名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:49:01 ID:+by/lD9nO
テレ東きたよ
553名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:49:09 ID:WSIEvXHh0
>>551
そんなことはすでにみんな分かっとるから、
「日本は12年までに6%削減を実現させ発言力を増して対抗すべきである」
という話になっとるんですが・・・?

どんだけ遅れとるんだおまえさんは?
554名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:50:12 ID:WSIEvXHh0
おおd>>552
先生巨乳だな。ちょっと垂れとるけど。
555名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:50:33 ID:O6gaUSKt0
認知症のおばあさんに対するリフォーム詐欺と一緒だぜ。
シロアリが出るから換気扇をつけましょう、地震で壊れるからダンパーを付けましょう、
天井裏にかすがいを付けましょう…で、さんざんローンを組ませておいて、
「この家は競売で落とされましたから、今すぐ家を出て行ってください」だって。
556名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:50:49 ID:5IQpU3kn0
つか、涌いてる工作員って何?
これから石油ガンガン使いたい中国人か?
557死(略) ◆CtG./SISYA :2008/01/07(月) 17:51:36 ID:EQxGOmLX0

100年間で、最大たったの数十センチの海面上昇(IPCC最新報告)について、
【護岸工事費を捻出するのをケチっているバングラディッシュに代わって、
日本人の税金を上げて莫大なCO2削減費用をロシアやEU、支那へ貢いで、
バングラディッシュを沈めてやろう(CO2をいくら削減しても地球温暖化は止まらない)】
と言う滅茶苦茶な主張が、
地球温暖化カルトの余りにキチガイ染みた主張だ。

つまり、ロシアやEU、支那その他の工作員が地球温暖化を名目に、
日本から莫大な資産を収奪しようとしているだけである。

工作員に与えられた使命は、とにかく日本国内や世界中で、
地球温暖化が、嘘でも何でもいいがとにかく人類を滅ぼすほどの危険な現象であるように印象操作し、
より多くの日本人を騙し、より多くの金を日本人からむしりとる事である。

これがこの地球温暖化問題が、【問題】たる真相である。

558死(略) ◆CtG./SISYA :2008/01/07(月) 17:55:39 ID:EQxGOmLX0
100年間で、最大たったの数十センチの海面上昇(IPCC最新報告)について、
【護岸工事費を捻出するのをケチっているバングラディッシュに代わって、
日本人の税金を上げて莫大なCO2削減費用をロシアやEU、支那へ貢いで、
バングラディッシュを沈めてやろう(CO2をいくら削減しても地球温暖化は止まらない)】
と言う滅茶苦茶なものが、
地球温暖化カルトの余りにキチガイ染みた主張だ。

つまり、ロシアやEU、支那その他の工作員が地球温暖化を名目に、
日本から莫大な資産を収奪しようとしているだけである。

工作員に与えられた使命は、とにかく日本国内や世界中で、
地球温暖化が、嘘でも何でもいいがとにかく人類を滅ぼすほどの危険な現象であるように印象操作し、
より多くの日本人を騙し、より多くの金を日本人からむしりとる事である。

これがこの地球温暖化問題が、【問題】たる真相である。

■科学者であるロンボルグが
「IPCCの科学者は真摯だが、事務局内部にイギリスの政治家とつるんで地球温暖化の元凶を殊更に二酸化炭素に言及し、
宣伝しようとしている政治活動家が居る」と指摘。

一方、wikiの 「極左」のリストから
- * [[中核派]]
- * [[革マル派]]
- * [[プロ市民]]
を削除した「Drawer」という極左活動家(投稿停止処分)が、
地球温暖化について政治活動家の存在を指摘したロンボルグを、
貶めようとしていた事を発見。
利用者:Drawer の投稿履歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/Drawer
559名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:55:57 ID:DKB0ECDq0
つまり、温暖化しててもあんま気にすんなってことでおk?
560名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:56:58 ID:2+gtLz/E0
>>536
マラリア原虫を媒介するハマダラカ(400種近く存在し、うち50種以上がマラリア媒介種)は、世界102カ国で毎年2億人にマラリア原虫を感染させ、毎年400万人を死亡させており、医学的研究対象として重要視されています。
ハマダラカは広い豊富な水源に発生するので、熱帯多雨地帯とその周辺の草原、農作地帯がマラリア発生地となります。

だってさ。
561名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:57:18 ID:WSIEvXHh0
>>559
その通り

そもそも気温が多少上がったぐらいで、なにか困ることあるのかをよく考えてみるといい
むしろいいことだらけじゃないか
562名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 17:58:21 ID:IPEd0MTd0
自分の国を自分で守れない国が、温暖化対策をがんばった所で
発言力なんて得られるわけも無く。
嫌だと言われればそれまで。
俺が損したくないから、お前損しろ、と言われて損してくれる国が
どれだけ有るかな?
1兆有るならそれで原潜配備した方がまだマシ。
563名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:01:06 ID:WSIEvXHh0
>>562
発言力ってのは、国際的排出権取引市場のルール構築のためのものだよ?

単純に環境利権ってのは経済戦争なんだからな。このままではEUが都合のいいように仕切られてしまう。

まさか-6%達成したら国力が上がるとでも思ったか?
564名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:02:31 ID:Gciw1xG80
あ、そうだGSの今年のビックリ十大予想に
『日本の京都議定書からの離脱』ってのがあったな。
565名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:04:59 ID:IPEd0MTd0
>>563
国力下がると思ってるぞ。経済戦争ならば、なおさら温暖化対策など
しない方が良い。見せかけは必要かもしれないが。
566名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:06:14 ID:iJLhgsKl0
二酸化炭素排出権なんて
なにもないところに架空の権利を作って
何兆円も日本からむしりとるビジネス。
567名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:07:13 ID:N24VuNXD0
欧州なんてアフリカに武器売って紛争内戦を拡大してるのに何が地球温暖化だよ
ロシアを除く欧州こそ世界にとっては無駄な存在。
なぜなら世界に何ら貢献していない。技術力、工業力は2流、エネルギーもろくになく
食糧は自分の国で食べる分だけ生産してるような存在。
568名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:08:40 ID:iJLhgsKl0
1991年のピナツボ火山の噴火です。その後2年間、大気中の炭酸ガス濃度が
増えていないのです。人間がその間炭酸ガスを出さなかったのではありません。
ピナツボ火山が噴火したので、埃が日光を遮断し、気温が上がらなかったのです。
その結果、炭酸ガス濃度が増えなかったのです。
 とするならば、気温が先で、炭酸ガス濃度が後です。通説はとんでもないウソです。
569名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:09:22 ID:0DCNMuNX0
消費税5%+環境税3%だったらシステム屋大もうけだな
570名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:09:44 ID:nVrl5nL6O
大反対だなW
環境税とかますます景気悪なるわ、
571名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:10:18 ID:WSIEvXHh0
>>565
それが理由で政府の温暖化対策案に(いまは)反対しとるのが経団連
日本政府は産業が一時的に停滞しても国際排出権取引ビジネスで主導権を得られれば、
一時的損失など埋め合わせしてもオツリがくる、とする立場で対立しているんだね。

欧州では産業側と政府との対立はすでに終結して、一気に主導権を取りに来ている。
日本はもたもたしとる場合じゃない。

かつての植民地獲得戦争と同じで、あきらかに出遅れている。
572名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:12:52 ID:/MdrcTvkO
アホ官僚の懐に入る税なんか誰が払うかボケ
573名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:15:13 ID:0EsGlIcD0
>>1
全国プロ市民調査の間違いだろw
574名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:15:50 ID:sZtxFsTMO
>>556
温暖化がらみの話は必ずこうなる。
「テレビでやってた」「常考」て根拠だけで、敢えてまともに議論出来ないような
煽り・釣りをしかけ、相手がメンドクサくなって居なくなるのを狙う。
環境利権てのは、それだけ儲かるんだろう。商社が商標取ったりしてるくらいだから。
575名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:17:41 ID:IPEd0MTd0
排出権取引ビジネスは遅かれ早かれ破綻するだろ。
発展途上国が発展しないならともかく。
576名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:19:51 ID:i3weNPdJ0
どうせ環境税に反対してるのは経団連だろ?なんでお前等都合のいいときだけ経団連の言い分を鵜呑みにするんだよ。
577名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:20:20 ID:7YauF8DC0
新種の税金が増えるたび、天下り先も増えるw
役人天国だね、日本は。
特別会計で余裕でしょ。

暫定的ガソリン税は40年継続
恒 久 的 減税は10年未満で廃止。

日本語分からない役人が決めてもねぇ…。
578名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:23:15 ID:+by/lD9nO
>>552は誤爆

>>554
ノリいいなw
579名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:26:02 ID:WSIEvXHh0
>>578
なんだよw テロ朝のニュースがちょうど温暖化ネタだったから、そっちと間違えたのかと思ったぜ。

伐採材の乾燥のバイオマス燃料(笑)として木くずを燃やして重油を年間3000万円削減し地球にも優しい
だそうだ。こういう取り組みはいいことだね
580名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:26:18 ID:ZeK1yM8VO
そして誰もこの国からいなくなるのであった
581名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:29:09 ID:w4xwfyKS0
環境税取ったからって金で温暖化が止められるのかい?
582名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:29:20 ID:5IQpU3kn0
CO2削減に消極的なアメリカの学者だってCO2と地球温暖化と関係を指摘してるし、
南極大陸の氷河融解による海面上昇の可能性も指摘してる。
なぜ「環境利権」だの「御用学者の陰謀」など視野の狭い話になってるんだ?

大体、「CO2と地球温暖化と海面上昇は全く関係ない」と主張してる論文ってあるの?
低IFジャーナルじゃなくて、NatureとかScienceあたりで。
583名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:31:22 ID:+by/lD9nO
>>574
昨日16時から日テレで環境大臣を呼んで、エコの嘘を糾弾していたらしい。
それで仕事が無くなるかもしれない人達が、危機感を感じてこのスレに書き込みにきたんじゃないか?
ペットボトル回収業者なんて、一部地域では回収止めたせいで仕事無くなってるからなw
この勢いで環境認識が変わってしまえば、生きていけない人達がいる
584名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:33:58 ID:i3weNPdJ0
>>581
市場原理無視して環境問題に取り組める程倫理観の発達した国がいくつあるんだ?
585名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:41:41 ID:WSIEvXHh0
>>582
ちょっと待て
おまえもしかして真面目に海面上昇を心配してんのか? 実に脳天気だなw

あとな、「CO2濃度と温暖化現象と海面上昇には密接な相関関係がある」ってのは
たとえどんな科学者でも等しく認めてる定説なんだけど?ただ今は誰もそんな話してないでしょ。

現実では科学的に認められてるものに反論の論文もクソもあるかっての。
ズレた発言は慎もうよ。
586名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:42:16 ID:iJLhgsKl0
IPCC第4次評価報告書を読んでないだろ。
さすがよとり。
587名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:44:57 ID:2+gtLz/E0
お値段以上、ヨトリ
588名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 18:57:06 ID:ZOaqRbecO
人類が、自らが出す二酸化炭素の排出をコントロールすれば、地球規模で気温変動を制御できるとマジで考えているのか??
589死(略) ◆CtG./SISYA :2008/01/07(月) 18:57:11 ID:EQxGOmLX0
キチガイが全滅するまで貼り続ける。

100年間で、最大たったの数十センチの海面上昇(IPCC最新報告)について、
【護岸工事費を捻出するのをケチっているバングラディッシュに代わって、
日本人の税金を上げて莫大なCO2削減費用をロシアやEU、支那へ貢いで、
バングラディッシュを沈めてやろう(CO2をいくら削減しても地球温暖化は止まらない)】
と言う滅茶苦茶なものが、
地球温暖化カルトの余りにキチガイ染みた主張だ。

つまり、ロシアやEU、支那その他の工作員が地球温暖化を名目に、
日本から莫大な資産を収奪しようとしているだけである。

工作員に与えられた使命は、とにかく日本国内や世界中で、
地球温暖化が、嘘でも何でもいいがとにかく人類を滅ぼすほどの危険な現象であるように印象操作し、
より多くの日本人を騙し、より多くの金を日本人からむしりとる事である。

これがこの地球温暖化問題が、【問題】たる真相である。

■科学者であるロンボルグが
「IPCCの科学者は真摯だが、事務局内部にイギリスの政治家とつるんで地球温暖化の元凶を殊更に二酸化炭素に言及し、
宣伝しようとしている政治活動家が居る」と指摘。

一方、wikiの 「極左」のリストから
- * [[中核派]]
- * [[革マル派]]
- * [[プロ市民]]
を削除した「Drawer」という極左活動家(投稿停止処分)が、
地球温暖化について政治活動家の存在を指摘したロンボルグを、
貶めようとしていた事を発見。
利用者:Drawer の投稿履歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/Drawer
590名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:21:02 ID:i3weNPdJ0
土地バブルもITバブルもどうせ無意味なんだから温暖化バブルがあっても別に構わんだろ
むしろ環境破壊を止められる可能性があるなら好ましいことだ
591名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:21:09 ID:4ZPEkJ/f0
>>525
ぷ、ソースも知らねーのに工作員やってんのか?

おいおいクビになるんじゃね?w
592名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:25:10 ID:6xdDgzVZP
実体の無い土地や不動産が
環境に置き換わったと考えればいいのか
この場合どこかで大雨洪水の大被害でも起きれば
株価は上がるのか?
593名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:29:04 ID:WSIEvXHh0
>>592
株価なんて迂遠なことを気にせんでも、「排出権」自体の取引市場で大儲けですわ
笑いが止まりませんワ
594名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:36:02 ID:qoZhA0O50
生活のレベルが下がるってどの程度のこと言ってるのかな?
595名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:41:12 ID:iaSRG1gTO
>>594
原始人レベル





じゃないと無理だろ
596名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:48:26 ID:EsNBr1xA0
結論を言ってしまえは温暖化の影響はあるが最高で50cmを
下回る程度でマスコミでよく取り上げられているm単位の
上昇はないってことなんだがな。
597名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:48:30 ID:D8s76sUS0
>>27
『台湾で流行する病気は食中毒や肝炎が主で赤痢やコレラの発生はまれです』

『厚生労働省検疫所』の『国別感染症情報』の『台湾』
http://www.forth.go.jp/tourist/worldinfo/02_asia/h03_taiw.html
によれば、現代の台湾では、土着マラリア流行はないらしい。

598名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:49:07 ID:An9lT+1T0
仮に半分にしたところで、人口が倍になれば同じ。
599名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:49:25 ID:6xdDgzVZP
>>593
「節約」が「金」になるんだから
日本有利だと思うんだけどなぁ
mottainaiも英語になるかもね
600名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:01:43 ID:Bd7uQpi90
何度も言うが、二酸化炭素濃度が増えるから気温が上がるんじゃない。
気温が上がるから、二酸化炭素濃度が増えるんだ。

俺の彼女に例えると、熱くなれば息が激しくなって、
部屋の二酸化炭素濃度が上昇するってこと。

彼女を熱くしたのは、俺の激しい海綿上昇なわけだが。
601名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:03:30 ID:D8s76sUS0
>>536
温暖化を認める人限定だが、これは確実という事実を挙げておく。

・今でも、海外から、マラリアを持ち込む日本人はたくさん、いる。当然、そういう日本人は、マラリア原虫を、血液内に持ったまま、日本に入国する。
・北海道は冷帯だけれど、明治時代には、三日熱マラリアが多発していた。
・明治時代の北海道の住居は、夜間、多数のハマダラカに刺されてもおかしくないぐらい、ひどい住居だった。ちなみに、エゾヒグマが、家の壁を壊して、家の中にいた婦人を殺した事例がある。それぐらい、ひどい住居だった。
・温暖化というぐらいだから、明治時代は寒かった。
・ヒト→ハマダラカ→ヒト→ハマダラカ→・・・ と、マラリアは普通、伝播する。
・今の北海道にも、ハマダラカは生息している。
602601:2008/01/07(月) 20:19:54 ID:D8s76sUS0
私のいいたいことをまとめると、海外から、継続して、たくさんの
マラリア患者が入国しており、かつ、ハマダラカも、日本全国に生息しているのに
マラリアの国内感染例はほとんど皆無であり、土着マラリアという状態になってない。
だから、今後も、土着マラリアが日本で流行する可能性は低いと考える。

『50年中ごろから平成10年までは50〜70人でほぼ横ばいであったが、
平成14年は83例が報告された。これは輸入例の増加によるものであり、国内感染例は
ほとんど皆無である。少数ではあるが、死者も出ている』
『国民衛生の動向 2004年』(厚生統計協会)p 121のマラリアの解説
603名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:22:58 ID:rYGcvMUM0
京都議定書で日本がやる分は、100年後の地球の気温を0.0004度下げる事に貢献してるとテレビで見た事アル
いみねぇええええええええええええ
そんなんに金使うのいみねぇええええええええ
100年後の温度なんて知らぬよ
その金を貯めて未来の技術でなんとかしようよ
604名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:26:43 ID:iaSRG1gTO
>>600
明日精神科行くか


まで読んだ
605名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:37:30 ID:6xdDgzVZP
下げることに意味が無かったら
技術なんて発展するわけ無いじゃん?
606名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:49:09 ID:cwv82rzSO
上がることに対応して技術が発展すればいいんだよ。
607名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:51:43 ID:ed2gm30S0
まぁ50代が一番アホってことか
608名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:52:08 ID:thXZqS1H0
とりあえず自販機はいらないな。
609名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:53:34 ID:6xdDgzVZP
んー今までの公害見てたら上がる事に対応できないんじゃね?
言いたい事はイタイイタイ病とか光化学スモッグの根っこを対策せずに
そういう環境でも過ごせる技術を発展させようって事でしょ?
そうはなってないからやっぱり二酸化炭素減らす方に技術向けなきゃ無理なんじゃね?
610名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:56:32 ID:r+DfvoZo0
対症療法って大抵すぐ限界くるからな
611名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 20:59:54 ID:WSIEvXHh0
>>609
二酸化炭素のどこが公害なんだ?
612名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:07:49 ID:n+xpYT240
>>39
それこそが真の温暖化対策ではないか?
胡散臭い科学者だかの出す詭弁じみた「結果」を導く為の「温暖化研究」
なんぞより、農地開発や品種改良に対する研究した方がよっぽど有意義だ。

仮に"温暖化がポシャっても"その成果は有効利用できる。
613名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:08:24 ID:6xdDgzVZP
>>610
yes yes一行にまとめてくれてありがトン

>>611
>>610言いたいのはこーいうこと
現時点で二酸化炭素が公害になるかどうかは置いといて
公害になった時に対処療法では対応できないんじゃね?って事だよ
614名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:09:02 ID:HXRi4Iix0
ところで、二酸化炭素の排出をへらしただけで
本当に温暖化はとまるのですか。
>>教えてエロい人
615名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:12:09 ID:n+xpYT240
>>613
二酸化炭素であるかどうかが分からないのだから
それに一点集中して巨費を投じることこそが
もし他が原因だったら?あるいは温暖化自体が間違いだったら?
というケースに対するリスクがあまりに大きすぎる。
616名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:13:37 ID:WSIEvXHh0
>>614
「わかりませんな」

これが最終的な答えです。実際になにもわかりませんので。
「北京の蝶が羽ばたくのをすべて止めれば、サハラ砂漠に雨が降りますか?」
という質問に等しい。
617名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:14:32 ID:+by/lD9nO
>>583を書いてから人いなくなった…
618名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:25:23 ID:dt0SbdEpO
人類の活動によって生み出される二酸化炭素による気温の変動は、昔から繰り返されている長周期の振幅の大きい気温変動に比べれば誤差みたいなものなのではないかと…。
619名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:29:21 ID:6xdDgzVZP
>>615
結局はやるかやらないかなんだよねー
やらない理由も無いわけだし
つか既に二酸化炭素削減技術に企業は巨費投じてるよ?


>>617
ペットボトルはリサイクルって言うから話がややこしいんだよなぁ
燃やして熱源にしちゃえばいいんだよ
一昔前は廃タイヤは捨てられないしリサイクルできないしで困ったモンだったのが
いまや立派なエネルギー源だからなぁ
620名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:30:32 ID:sua3AutZ0
>>614 二酸化炭素そのものの温室効果だけじゃなくて化石燃料消費時に発生する排熱も考えれば確実に温暖化を促進するでそ

北極の氷の融解とか泥炭層のメタンガス放出とかちょっと温度が上がるだけで負の連鎖が発生しそうな状況だから猶予はない。
まぁあいかわらずどこも環境より経済優先だし、既に何かしたところで多分手遅れだけどな
621名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:31:01 ID:GR+fuhxO0
あちこちライトアップしすぎ
622名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:34:08 ID:1ckG5Z9i0
>>614
牛のゲップを止めないと無理だな。
623名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:34:35 ID:WSIEvXHh0
>>620
で、温暖化したら何が困るわけ?

地球自体の蓄熱効率が高まるのはエネルギー政策の観点からも歓迎したほうがいいじゃないか
624名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:36:15 ID:g8zn2AXhO
ほんとに約90%もの人が温暖化に感心があるのか?

今の若い奴なんてDQNばかりじゃないか?
まぁこういう奴らは調べてないんだろうが
625名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:37:26 ID:6xdDgzVZP
バランスが大事って話じゃね?
その蓄熱効果とやらを極論すると
太陽に住めばいいじゃんって話になるやん
でも人間は蛋白質で出来てる限り無理やん
626名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:39:02 ID:1lYvgltc0
温暖化して日本が台湾なみに暖かくなったら、多分GDPはあがるよ
農産物が二毛作・二期作以上できるから、農業所得があがって一次産業従事者が
増えてくるはず。

とくに、食糧自給が国家戦略化する中で、田んぼを効率的に大豆・米・小麦を中心にした
うえ、また蔬菜も従来どおり育てていけば、食糧自給率は60%後半まで回復する。

だから、おまいら、どんどん灯油を燃やしたりして地球を暖めるんだ!
627名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:40:22 ID:6xdDgzVZP
>>624
今のゆとりをなめちゃいかんよ
環境教育とか教科書とかめちゃめちゃ詳しい
というか俺ら世代では全く触れなかったこと
普通に勉強してる
ネット上ではゆとりってバカにしてるけど
なかなか教科書見てみると面白い勉強してるよ
628名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:41:03 ID:r+DfvoZo0
テストには役立たないけどな。
629名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:41:16 ID:uqFuX33+0
税金取ったって中国に貢だけだから温暖化防止の意味ねぇーぞ
630名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:41:22 ID:YCYpENFmO
日本のカス役人にいくら金やっても無駄だろ。
631名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:42:58 ID:6xdDgzVZP
学歴の意味が薄れてきたから
こういう生きる力を学んでるのも
意味あるのかもしれんぞ
632名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:48:13 ID:JPnhOjIZ0
温暖化防止に税金wやつらは何でも仕掛けてくる

洗脳されるなよ
633名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:58:13 ID:i3weNPdJ0
経団連は温暖化は事業者の自主的取組で推進するとか言ってるけどそんなことが出来るほど地球に優しい
日本企業様様が労働者を過労死するまでサービス残業させたり非正規を格安でこき使ったりしないだろうに。
634名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 21:59:57 ID:3isZDzc1O
温暖化って身分関係なく襲ってくるからいいんじゃね。
635名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:00:58 ID:6jDOEtEp0
温暖化より資源の枯渇の方が先にきそうじゃないか
そうなればなにもせずともおk
636名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:01:14 ID:6xdDgzVZP
地球によるテロ攻撃だしな
637名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:01:42 ID:WSIEvXHh0
>>634
残念ながら富裕層はクーラーの冷えた部屋で冷たいビールで乾杯しているのですよ
638名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:02:01 ID:ub3eyxHMO
だが…、
シロクマくんがかわいそうだ
ヤツにはなんの罪もねえ
639名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:03:02 ID:WSIEvXHh0
>>633
バカだな

地球に優しくするという錦の御旗でもって、労働者奴隷からもっと搾り取るんだよ
そんなこともわからないのか
640名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:04:13 ID:r+DfvoZo0
ペンギンもな・・・つかイヌイットとか終わりジャンw
641名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:04:50 ID:AzhJ7OFB0
次の世代のことまで責任もてませんって
自分の世代が終わるまでこのままならそれでいいです
次の世代は自分たちで新たに考えろ
642名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:06:30 ID:Dd1/CGL90
生活レベル下げるなんてできるはずがない。
アンケートでいい人になりたくてイエスと答えてる馬鹿がいるだけだ。

環境税なんて意味ねーよ。

ガソリンが数円上がったところで車の利用を控えるヤツなんていない。
つまりは効果はゼロってことだ。
上がりを環境対策に突っ込むところの効果は別だけどな。

環境税の旗を振ってる環境省は、自分で使える補助金が欲しいだけさ。
だから、環境税っていう自前の打ち出の小槌が欲しいだけ。

すでに経産省の石油特会にダニのように食い付いて年間数百億のカネをせしめて、
花咲じじいのように愚にも付かない事業に国民の血税をばらまいている。

環境税なんか実現してみろ。
こういうことが、数千億オーダーで起きるんだよ。

二酸化炭素排出増は、環境省所管の一般家庭や雑居ビル等が大きく寄与してる。
環境省は、自分の無策を棚に上げて、経済界への責任転嫁ばかりしてる霞ヶ関のクズだ。
そんなヤツらにカネをくれてやるのが環境税なんだよ。

泥棒に追い銭とはこのことだ。
643名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:08:02 ID:i3weNPdJ0
>>639
いや、優しくないって意味なんだが国語力ねえのか?
644名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:10:39 ID:F61iV1SI0
何だ環境税って?

今に空気税やら日本国籍税やら付く時代が来るぞ。
645名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:10:48 ID:1ckG5Z9i0
>>637
ちがうな。
富裕層は、猛烈に暑い夏に、クーラーで-5度まで冷やした室内で、ガンガンに火を焚いた暖炉の前で汗を流しながらビールを飲んで乾杯だ。
646名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:12:44 ID:voT9g6Rs0
あと50年も無事ならいいや
647名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:13:04 ID:ub3eyxHMO
>>641
そういう女々しい根性がこの国をダメにしてゆくんだぜ?
あと、論理ガチガチ理系アタマのピザ野郎な。
ココロと哲学が幼児のままだから、
すぐにオウムとかのカルトやらにフラフラ騙されんのさwww
ココロの拠り所とか物差しがまったくできてねえ
しゃんとしろや、ニッポン男子!
648名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:13:15 ID:CgqhmU2g0
環境税?そんなのはトヨタとか大企業の工場から取っとけよ
個人の家庭なんて微々たるもんだろうが、散々日本のインフラ使って金儲けしてる奴が払え。
649名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:13:17 ID:i3weNPdJ0
>>642
確かに生活レベルでは意味ないな。企業が環境税を払う事には意味がある。
650名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:14:41 ID:4ZPEkJ/f0
>>637
夏に冷えた部屋で鍋つついてるんじゃね?
651名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:14:56 ID:AzhJ7OFB0
>>647
じゃ解決方法があるのか
ないだろ、それが現実だ
652名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:15:18 ID:6xdDgzVZP
裕福層のイメージが貧困すぎてワロタw
653名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:15:33 ID:h93Qxjk50
温暖化で人類滅亡!


でも別にいいような気がしてきた。
654名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:18:34 ID:1lYvgltc0
温暖化になれば真冬でも井上和歌似の女の子がノーブラ・タンクトップで総武快速に
のってくるぞwww

とか、自分の身の回りにおこりそうな妄想をポジティブに考えて自家発電すれば環境に
やさしいはず。

おまいらもがんばれ!
655名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:20:22 ID:ub3eyxHMO
たしかに環境税ってわけわからんwww
なんでも最後ははなしを税金で片付けやがってさ。
クルマ作ってたり電気作ってる企業からまず巻上げろ
つか、アメ公の犬なんだから、素直にアメ公と歩調合わせとけ
カネと熱タップリ出してる国から波及させねえと、
弱虫な人間という生物は、なんにもできねえ
656名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:20:43 ID:NUwriMI20
物を燃やせば暖かくなる。
このことを本当に理解している人は世界でも少ない。
二酸化炭素が温暖化の原因と考えてるやつばっかりだものw
657名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:21:31 ID:lc7v92PAO
地球が危ないのではなく、危ないのは人類です。
環境のためでなく、自分のために、なんですよ。
しかし、いずれにしろ手遅れ。何やっても気休めですわ。
分かってて大騒ぎするのは、ビジネスだからです。
658名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:22:07 ID:r+DfvoZo0
確かに凍死する人はいなくなるな!熱中症で倒れる人は増えそうだけどw
659名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:23:14 ID:v/paklFl0
生活レベルは

・冬:ストーブつけずにごわごわの服を着る。でかい布団で寝る。風呂入ったら寝る。仕事の作業着はぶあついの
・夏:水撒く、仕事の量を減らす、パソコンの電源を出来るだけ落とす。クーラー廃止、テレビ廃止(テレビの熱は凄いよ)

これぐらいまで下げてみる。
660名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:23:22 ID:1ckG5Z9i0
冬に温暖化、夏に寒冷化するって訳にはいかないの?(´・ω・`) ?
661名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:24:38 ID:r+DfvoZo0
>>660
どうすれば世界レベルで寒冷化出来る?
662名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:25:11 ID:ub3eyxHMO
>>657
わかってるわい
だが、騙されて悪足掻きしてもいい
コドモらの未来に最善策を施して死ぬ
それが大人だろ
663名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:25:39 ID:1ckG5Z9i0
生活レベルの下げ方

冬は伊豆の暖かいところに住む。
夏は軽井沢に住む。

これで光熱費は大幅に下げられる。
664名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:27:07 ID:v/paklFl0
>>13

福田じゃ無理。あのフクダじゃ…でも小沢はもっと無理。「もっと煤煙ください!中国様」とかいいそう
いつから小沢は狂ったんだか
665名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:27:57 ID:4ZPEkJ/f0
>>661
シャアに隕石落としをしてもらう。
666名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:27:59 ID:6xdDgzVZP
>>655
だからクルマ作ってたり電気作ってる企業から
環境税として巻上げるんだろ???
667名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:28:23 ID:AzhJ7OFB0
>>661
地球と太陽の間の宇宙空間にデカーイブラインドを作って
夏場だけ閉めてみる。 なんてね はい笑ってください
668名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:28:52 ID:JwUro5j40
   / ̄ ̄\      r〜〜ー-、__
 /   _ノ  \    ムヘ._     ノ    
 |    ( ○)(○)  ┣=レヘ、_ 了    
. |     (__人__)   ム  _..-┴へ
  |   r、  ` ⌒´ノUヽ レ⌒',    ヽ.    
.  |(三  |`iー、   ト、_ソ   }     ヽ
.  ヽ  `'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、
   ヽ    `ー、    /. ヽ      ',
   /    く   ` ー‐'´    l.       |
   |     \ .       |      |
    |    |ヽ、二⌒)    |__.. -‐イ
                  |    ノ/
  
   
   / ̄ ̄\r〜〜ー-、__  チュッ
 /   _ノ  ムヘ._     ノ
 |    (ー)┣=レヘ、_ 了
. |     (__ム// _..-┴へ 
  |   r、  ` レ⌒',     ヽ.
.  |(三  |`,、 ソ   }     ヽ
.  ヽ  `、 /    イ      `、
   ヽ   `、___,./. ヽ      ',
   /    く       l.       |
   |     \  
669名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:31:00 ID:AzhJ7OFB0
>>662
で、お前何してるの?
PCの電源切れや
お前の言う大人ならwww
670名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:31:45 ID:ub3eyxHMO
>>666
あ、そなの?
じゃ、ひとつタップリとな
671名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:36:37 ID:ub3eyxHMO
>>669
スマソ携帯なんだがwww
いや、PCの電源とか、ガキみてえな潔癖なこというなよ
それにマジメに考えることはいいことじゃねえかwww
ネット依存症はPC叩き切るべきだがwww
672名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:37:59 ID:6xdDgzVZP
>>670
そう
どっちかっちゅーと世論をバックに
産業界を切り崩していくスタンスだと思うよ
たっぷり企業に税金かけたったらええねん
企業減税しても庶民に金が回らないのは
もうわかっちゃったしな
673名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:38:50 ID:CgqhmU2g0
このまま日本がハワイみたいになれば観光収入が得れると思うんだ。
674名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:40:52 ID:y1GBoxX/0
ねえねえ省エネがどうのこうの
温暖化がどうのこうのって言ってるのに
冷房がんがん効かせたくるまに乗ってスーツで移動
アホじゃね?
まずトヨタとか潰せよ
675名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:41:14 ID:p5PS4kKd0
こう言う精神論に意味は無いよ
産業構造から全て変えないと排出削減なんて出来ない
何故なら、大家族がエネルギー浪費するより核家族が節約する方が結果エネルギーの消費が激しい
こんなものは節約じゃなく、社会構造を変えないと意味が無い話。
生活レベルは大して意味無し。
676名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:45:45 ID:AzhJ7OFB0
>>671
お前他人にはあるこれ言うのに
自分は大人wwとか言って何もしない女々しい奴なんだな
携帯も使うなよ、お前の言う次の世代のためだ
市況板に移動するから レスしたかったら勝手に
677名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:49:18 ID:WFT+NDOx0
今の省エネって本当に意味無いよね。
省エネ家電とか言っているけど別にエネルギー消費量が少ないわけではないしね。
なんか単なる企業利益のためだけの省エネだね。
678名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:49:36 ID:JPnhOjIZ0
>>640
今イヌイットは石油バブルで豪勢な暮らしぶりです
679名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 22:58:43 ID:qLed122V0
温暖化原因としてCO2が主たる要因かどうかについて
最新のCOPではその話題がかなり議論されて「疑いようのないこと」とういう結論になってる
あとは自分で考えろ
680名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:00:34 ID:voT9g6Rs0
車廃止でいいよ
681名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:01:16 ID:ub3eyxHMO
>>676

なに怒ってんだよ?
別にオメェのことを指してネット依存症って言ったわけじゃねえよ
つまらんことでガタガタいうな
682名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:02:45 ID:HhWCsED+0
日本はCO2排出権を購入するために数兆円を投入。
アメリカは京都議定書を批准してないから無料で出し放題w
日本だけ国力をすり減らして、
アメリカは産業が活発になり日本の分までCO2放出ww
あまりに馬鹿馬鹿しくて笑っちゃうね
683名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:04:25 ID:rXEfc6VY0
今の生活全般を変えなければ温暖化防止なんぞ焼け石に水だろうな。
684名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:06:47 ID:bBwsBGXx0
温暖化なんて都市伝説だろ
二酸化炭素に税金払うなんてアフォらしい
685名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:08:41 ID:6yUl7jkt0
今は、小学校、中学校でも冷暖房完備だからね
所詮温暖化防止など無理な話
人間が、絶滅するしか方法はない・・・
まあ 嫌でもそうなるけど
686名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:08:51 ID:bLy7Wk9t0
とりあえずアメ車を輸入禁止にしようぜ
687名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:12:05 ID:aVSUsTuE0
そもそも「生活レベル」って一体何?
消費しまくるのが「高レベル生活」か?w
688名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:12:57 ID:oppms34U0

たかが0.007度の為に何でそこまで頑張るの?
689名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:15:10 ID:WFT+NDOx0
>>686
アメ車輸入禁止にしたら多くの日本企業が倒れるぜ。
ってかどうせアメ車なんて国内では売れてないし。
690名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:19:10 ID:K/4jnR6U0
リニア建設中止だな
691名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:21:16 ID:GvAbF1X10
>>661
セントヘレンズが80年に爆発したとき数年間地球の平均気温は0.5度下がったとか
692名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:21:16 ID:IPEd0MTd0
あと2〜3度は上げないと駄目だろ。
もっとCO2を出さなければ。
だいたい、環境、環境って誰の為の環境だよ。
勝手に環境破壊とか決め付けんな。むしろ今が破壊されてるんだよ。
目指せ温暖化!目指せ環境復元!
693名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:24:32 ID:bBwsBGXx0
暖かいより寒い方が嫌じゃない?
寒いと経済も寒くなるよね
雪下ろしとか無駄なエネルギー使う事になる
694名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:25:20 ID:K/4jnR6U0
>>692
温暖化したらスキー出来ないじゃねーかよ!

あぁ?スキーのリフトも禁止なんだな
695名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:31:03 ID:SFEyTc3u0
生活レベル下げる必要ないだろおおおおおおおおお


お役人とか金持ちがレベル下げればいいだろ

庶民はこれ以上下げれないよ
696名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:36:27 ID:7DQq919UO
夜九時すぎたら強制停電にする。
少子化も解消され一石二鳥。どうだ?
697名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:37:32 ID:OY+fe0JQ0
で、またサマータイムとか頭の悪い事を言い出すのかなあw
698名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:37:46 ID:5IQpU3kn0
なんだ、結局「今さみーから温暖化して何が悪い」レベルの議論かw
どうせ夏になったら「アチー、地球温暖化防止しろ」って騒ぐんだろ?
699名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:44:48 ID:X0fl0MaL0
自分に得になること以外、環境問題に積極的になる奴はいない
700名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:45:43 ID:kdsSyCT10
近い将来、何を言おうが生活レベルを下げざるを得なくなるだろう。
資源の枯渇だ。石油が未発見の油田を含めて68年、鉱物資源が50年くらいだ。
これは枯渇であって、当然それ以前に影響が現れる。
おれエレクトロニクスで飯を食う自営業者だが、
既に電線の価格は、もう何年も前から上がっている。
いずれ、おれのような職業も諦めなくてはならないだろう。
例えば、コンピューターのCPU、製造には大きなコスト=資源が必要だ。
だから、何万円もするだろ。
エレクトロニクスが商売として成立しないと言うことは、
そうしたものがこの世から消え去ると言うことだ。

知恵が人の優劣を決めるようになる。
暗記など、ばかばかしくて誰もしなくなるだろう。
必要なのは生きるために直接必要な知恵だ。
残念なのは、そうした世の中になる頃に、おれの命が終わることだ・・・
701名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:45:59 ID:8R7h6CenO
>>691
そん時に大量のCO2も吐き出してくれたハズだが。
702名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:46:08 ID:ub3eyxHMO
地球のこと考えたら、トヨタとかなんとかいらねえが、
ニッポンの景気のこと考えたら、
なくちゃえらいことになる。
この矛盾が悩みのタネだわな。
で、小手先の生き残り妥協点を模索するしかねえ。
ま、ココロあるアタマのいいやつらよ、
なんか天才的なアイデア出してくれよ!
少しでも地球の命延ばしてくれや〜www
703死(略) ◆CtG./SISYA :2008/01/07(月) 23:46:27 ID:S8DJs8Aa0
キチガイが全滅するまで貼り続ける。

100年間で、最大たったの数十センチの海面上昇(IPCC最新報告)について、
【護岸工事費を捻出するのをケチっているバングラディッシュに代わって、
日本人の税金を上げて莫大なCO2削減費用をロシアやEU、支那へ貢いで、
バングラディッシュを沈めてやろう(CO2をいくら削減しても地球温暖化は止まらない)】
と言う滅茶苦茶なものが、
地球温暖化カルトの余りにキチガイ染みた主張だ。

つまり、ロシアやEU、支那その他の工作員が地球温暖化を名目に、
日本から莫大な資産を収奪しようとしているだけである。

工作員に与えられた使命は、とにかく日本国内や世界中で、
地球温暖化が、嘘でも何でもいいがとにかく人類を滅ぼすほどの危険な現象であるように印象操作し、
より多くの日本人を騙し、より多くの金を日本人からむしりとる事である。

これがこの地球温暖化問題が、【問題】たる真相である。

■科学者であるロンボルグが
「IPCCの科学者は真摯だが、事務局内部にイギリスの政治家とつるんで地球温暖化の元凶を殊更に二酸化炭素に言及し、
宣伝しようとしている政治活動家が居る」と指摘。

一方、wikiの 「極左」のリストから
- * [[中核派]]
- * [[革マル派]]
- * [[プロ市民]]
を削除した「Drawer」という極左活動家(投稿停止処分)が、
地球温暖化について政治活動家の存在を指摘したロンボルグを、
貶めようとしていた事を発見。
利用者:Drawer の投稿履歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/Drawer
704名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:48:31 ID:+by/lD9nO
>>640
エスキモーの何が終わるわけ?
705名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:48:40 ID:ereSC5MY0
クリスマスのイルミネーションにワーキャー言っている時点で
温暖化対策なんてお笑いぐさ

法律でイルミネーションやライトアップに罰金をかけるぐらいしないとこの国民は無理
706名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:49:59 ID:WSIEvXHh0
>>702
別になにもしなくても
地球の寿命は肥大化した太陽に飲み込まれるまでずっと続くよ?
30億年後ぐらいかな
707名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:50:52 ID:ln7GW7o90
15年間 エアコン使わずにがんばってきたが、おまいらのせいで温暖化は進むばかり
去年からガンガン エアコン使いまくってるぜww
うへほw
708名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:52:05 ID:WSIEvXHh0
>>705
また頭の悪そうなやつが出てきたな
こういうやつが一番騙される存在なんだろうな
どうせゆとり世代なんだろ?
709名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:53:56 ID:+by/lD9nO
>>659
水撒きは温暖化を促進させるからボツ
710名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 23:57:09 ID:ub3eyxHMO
>>706
つまんねえ屁理屈いうなやw健康な地球守らんとさ
仮に自然現象で温暖化してんだとしてもだ、
人間サマが暮しにくくなる一方なわけでさ、
なんとかしねえと、全員死亡の時期が早まるわけでw
せめてなんかの悪足掻きしねえと、同じ滅ぶにしても納得感ねえわwww
711名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:00:09 ID:OTVICu0pO
>>710
その足掻きの方法は?
712名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:01:44 ID:7qnSVApD0
>>708
このひとキモイ
昨日の未明から一日中書き込みしてる
温暖化防止のため、呼吸を止めて死んでください
713名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:03:48 ID:0R4l3JYh0
>>710
温暖化したとして、どうして暮らしにくくなるの?
別にどうということはないじゃん
714名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:06:40 ID:GZad1rzZ0

環境税≒人頭税
715名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:06:56 ID:ckkbPp/XO
>>711
オレのマス掻きか?
温暖化防止ビジネスにハメられてやろうかなってくらいかなwww
少なくとも、オレは夏も冬もエアコンだけは使ってねえな。
ま、半分はケチだからだがなwww
自己が出来ることからやるしかねえな
716名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:09:00 ID:0R4l3JYh0
>>710
現実的に太陽に地球が飲み込まれる以前に、だいたい20億年後には熱くなりすぎて
到底人類は地表に住めなくなる。
そのときまでには少なくとも地球を脱出していないと人類は滅びてしまう。

将来の人類の存続のために、いまの俺たちにできることは何だろう? →そうだ!宇宙開発だ!

と、こうならないのはなぜだろうか
717名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:15:00 ID:ckkbPp/XO
>>713
ん?
ま、実は四季が楽しめなくなったことは、ニッポン人として憂うべきこだな。
あと、気温が上昇し続けたら、生態系や自然現象に影響及ぼすでしょう?
火山やら地震やら台風やらに、洪水山火事、
農作漁業不作で飢饉。
いろいろヤバいんじゃね?
隕石落下やらデカい火山噴火やらですら、
環境変わっちまってエラいことになるんだしな
718名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:16:18 ID:OTVICu0pO
>>715
困るのは、二酸化炭素削減にもエネルギー削減にもならない偽物エコをやられた場合なので、それだけ気を付けて欲しいです。
二酸化炭素削減で人為的気温変化を起こせるかどうかは別にして。
719名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:17:48 ID:0R4l3JYh0
>>717
一体気温が何度になると思ってるのかw
720名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:18:06 ID:D9j4vFTN0
地球温暖化?まだ、そんなデマに騙されてるのか?いい加減にしろよ。
721名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:20:45 ID:ckkbPp/XO
>>716
宇宙開発についても科学者さんがいろいろ布石研究やってんじゃん
脱出ってさ、そうなる前にいちよ地球に必死にしがみつかねえとさwww
段階としては、そっちがまず先だろw
722名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:24:01 ID:OTVICu0pO
>>716
物理学者でその考えの人多いみたい。
でも人類の目的はほぼ多数決だし、それ以前に地球上の人類がバラバラ
723名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:26:31 ID:ckkbPp/XO
>>719
もう携帯疲れたから落ちるが…、
けどさ、例えばフランスみてえな北海道みてえな国で熱中症ってさ、
ただごとじゃねえだろよ?
オレは単純に厭世的気分になったぜ?www
724名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:27:12 ID:D9j4vFTN0
仕手筋が仕組んだ壮大な風説の流布。
725名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:27:31 ID:Z8CcFRDL0
今って氷河期の最後の方ではなかったけ?
これから地球のサイクルで、
温暖化に向かう途中では?
本当に温暖化しているかどうかなんて、
数百万年経たないと分からないのでは?
それにさ、
何でも官でも”税金”にする考え悪いと思うよ!
そのお金でリサイクル費用にしようとでも考えているの?
また!
利権の完成!
温暖化よりも深刻では!
726名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:29:05 ID:0R4l3JYh0
>>721
宇宙開発関係予算は各国で削られまくりだろ・・・
やれ商業にはならん、無謀で無駄な冒険だ、科学者どもが予算を欲しがってるだけ、
などなど、ひどい扱いだよ
727名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:30:16 ID:I5j5feAr0
温暖化防止のためこれ以上生活レベルを下げろというと・・・
俺は電気・ガス禁止でしょうか?
728名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:33:55 ID:D9j4vFTN0

地球温暖化防止で生活レベル下げられる小市民は、

世界各地で目撃されているUFOに乗った異星人の侵略は心配して無いのか。
729名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:34:13 ID:vsSPckBK0
ぶっちゃけ 本当に危ないのであれば隠蔽するに決まってるだろ
日本が危なけりゃコッソリ海外へ移住するはずw
730名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:35:58 ID:zbbsmsw/0
電気料金に課税する環境税は環境省の天下りを作るだけ。ガソリン税を流用しろ
731名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:36:36 ID:D9j4vFTN0
>>729
地球温暖化が本当に危なかったら日本からこっそり海外に移住しても意味無いぞ。
732名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:37:26 ID:LyPq5fVY0
何で北極はあんなに寒いのか?・・・摂氏計算上・あ・わ・な・い
733名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:39:21 ID:D6I/psNU0
民主主義なんてとうに死んでる。利己主義の間違いだろ?
734名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:42:01 ID:D9j4vFTN0
hage
735名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:43:03 ID:v71h1d+CO
>>725
馬鹿いうな。
温暖化が加速し北極の氷が全部溶けてまず起こりえる事はヨーロッパ諸国の寒冷化。

早いか遅いか知らんが氷河期に向かう
736名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:48:23 ID:0R4l3JYh0
>>735
ヨーロッパの連中は何のためにアフリカを切り取ったんだよw
移住しろw
737名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:48:51 ID:6Dk+liU6O
我慢はいやだな
自分が死んだ後に地球が滅びてもわたしはかまわないが…
738名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:49:49 ID:4EXJSEsx0
生活レベル下げられる49%
↑絶対ウソだろ。明日から風呂は3日に1回にしてみろっつうの。
739名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:54:50 ID:D9j4vFTN0
太陽電池で発電して空気中のCO2を電気分解しちゃ駄目なのか?
740名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:58:42 ID:7P3WgHsDO
地球がもたん時がきてるのだ!
741名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 00:58:45 ID:DTOdvVq4O
>>739

マジで、できんの?そんな事
742名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:02:45 ID:7P3WgHsDO
>>737
よいも悪いも言わないが、オマイのような考え方の奴が増えて
地球を食い潰す。
所詮人類は滅ぶべき種だろうな
全て自業自得。
可哀想なんは人間以外の生物だな
743名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:04:19 ID:UbMkX2nK0
そのうちイエローストーンが大噴火して氷河期に入るから、まったく心配ないw
744名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:10:05 ID:0R4l3JYh0
>>742
あいつらこそ地球環境や種の将来なんてことまるで考えてねえだろw
常識で考えろやw
745名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:11:39 ID:VQXZB6sN0
室内でダウンジャケット着てる俺はこれ以上生活レベル下げたら死ぬわ
746名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:13:31 ID:iUPksjKg0
室内ダウンジャケットこれはいいよね
暖房いらず
747名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:13:45 ID:UbMkX2nK0
バイオ燃料の普及で森林が絶滅?(1)
http://wiredvision.jp/news/200708/2007082023.html
バイオ燃料の普及で森林が絶滅?(2)
http://wiredvision.jp/news/200708/2007082119.html
CO2排出削減の鍵は、「森林伐採を不経済にすること」
http://wiredvision.jp/news/200712/2007120623.html
748名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:16:26 ID:6cvvQdr10
日本だけ環境税払って、生活レベルさげて、中国・アメリカはやりたい放題www
749名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:18:23 ID:7P3WgHsDO
>>744
考えてないってww
この現状引き起こしたのは人類だろ?
地球が出来て何十億年。
たかだか人類ができて300万年。
更に言うならここ100年位で気象や地質や大気も汚染して、地球の環境を壊してるのは明白だろ

どー考えても人類=加害者
その他の生物=被害者だろ
こんな簡単な事に説明いる?

750名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:19:49 ID:MzkTB6db0
まあ、余裕があってやりたければやれば?と思う
751名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:27:52 ID:uGRi+KRF0
>20

病気の蔓延、害虫の大繁殖
752名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:29:31 ID:c3jOgTcCO
ガソリンは地域別で税金かけて欲しい。
公共交通機関が発達してる都市部は高く、田舎は安くしてくれ。
どんなに高くなろうとも田舎は公共交通機関がないんだから車を出すしかない。
もしくは一律で田舎に補助をだすか。
公共交通機関が整備されてる都市部と乗りたくてもない田舎が一緒なのはおかしいだろ。
753名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:29:46 ID:vmELgCVC0
コンビニがなくてもいい?
深夜自販機がなくてもいい?
環境税を払ってもいい?

ば っ か じ ゃ ね ぇ の ?

将来のガキやどっかの島、どうでもいい生物
のためにどうして我慢するんだよ。
自分さえよけりゃいいんだよ。アホクサ。
毎日といい今朝のアカヒといい、こんな記事が出てる限りは
ますます環境に悪い生活しなきゃな。
754名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:31:17 ID:0R4l3JYh0
>>749
じゃあまずは率先しておまえから滅びたらいいんじゃね?
755名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:38:28 ID:lOKoJbmY0

人間原理・人間の命が最も尊い。証明不能だがだれもが認めている。

地球のリソースが限られているのは自明のことだ。それがどの位かという
量的見積もりには議論があり、不確定だが。

そして、生活のレベルをどうするか、どのように幸福を追求するかは
まったく個人の問題だ。エネルギー消費を削減したいならダイエットを
してみたらよい。個人の欲求とかなりマッチングしてることだ。

けれどもダイエットすらままならない人間が生活レベルを下げるのは
マンガばかり読みながら一流校をめざすのに似ている。
それでも受かるやつは居るにはいるけれども。

リソースを温存するのではなく、いかに使い切るかを考えてみるほうが
多くの人を幸せになるんじゃないかな。

まず、少子化を進めること。子育てには今以上のコストがかかるように
すべきだろうね。
756名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:43:23 ID:eG/z73fJ0
人類が滅びても、地球は滅びないから安心汁!
757名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:43:30 ID:8FWUMyNK0

環境税の代わりに円安誘導すればいいんじゃないか?
758名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:46:05 ID:Slyv4Iwl0
今すぐガソリンリッター1000円にすべきだ。それほどまでに禁断の液体だ。

そうなってから愚民が考えれば良い。

死ぬ負け犬はそれで良い。
759名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:53:53 ID:lOKoJbmY0

【地球上で快適な生活できる人間の数には限りがある】

これを前提にした温暖化政策は庶民を騙してるってことに、いいかげん気づいた
らどうだろう。
760名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:54:06 ID:UbMkX2nK0
昔はコンビニなど無くても、何の苦労も無かったがな。
便利なものを一度味わうと、それが必要と勘違いする。
761名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:55:36 ID:Z8LH9TvI0
てか地球温暖化で地球が滅ぶなんて非科学的だろ。
762名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 01:57:01 ID:LxWDMiErO
環境税って作っても、どうせ天下り官僚どもの
小遣いになるだけだろ‥
福祉目的だった消費税が全くの通常予算になってるし、
ホント嘘つきばっか!
死ね
763名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:03:46 ID:lOKoJbmY0

温暖化で地球は滅ばない。人間の住環境が悪化して人間の数が減る。

誰の子孫が生き残るか、残そうと考えているのはおそらく殆どだろうが
生き残るのは今より少数だというのは間違いないだろう。
764名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:04:49 ID:wQOBTlEA0
>>751
うむ、人類が減って地球に優しい社会になるってことだな?
765名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:05:07 ID:7P3WgHsDO
>>754
ゆとりかおっさんかは知らんが、学がないのにこの手の話に
突っ込むなよww
まぁ、遅かれ早かれそうなる。
望もうが望むまいがな。
アメリカ、中国、ロシア
なんかはお構い無しに利益を追求するからな。
勘違いしとるかも知らんが、俺は人類が滅んで欲しいとは、
思ってない。

ただ乗り越えれる材料が全くないだけ。


766名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:09:42 ID:0R4l3JYh0
>>765
人類に限らず、環境を汚染せずに文明活動を続けることは不可能なんだから
文明を捨てて動物のように生活するか、このまま地球を食いつぶすかの二択、ってことだろ

もっとも、他の動物だって自然や他の生物への加害者として好き勝手やってるんだ
人間様が同じようにして何が悪い
767名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:11:35 ID:keQT31dFO
いまだに温暖化が二酸化炭素のせいっていう
全世界規模の詐欺に騙されてるバカがたくさんいるんだね


温暖化と二酸化炭素は全く関係ありませんからww
単にここ数十年の気温データと二酸化炭素濃度のグラフを横に並べて
猿でも思い付く結論を出してるだけ



もし本当に因果関係があるなら、江戸時代ごろに気温が今より高かった理由を説明してみろよwww
768名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:11:42 ID:NFbfLrO50
>>766
おいおい、ホッキョクグマの前でそれ言ってこいよ。
本当に正論なら同意してくれるだるぜ。
769名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:12:13 ID:vmELgCVC0
>>766
我慢なんかするくらいなら地球を食いつぶして構わないと思う。
俺が生きている間くらいは持つだろ。
770名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:15:06 ID:BLfnkWrOP
江戸時代の気温が今より高かったって
どうやって調べたの?
771名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:15:52 ID:lOKoJbmY0

つまり、死生観の問題だ。最も望ましい人類の末路はどれかっていう。

理不尽でなく、痛みがないなら計画的滅亡もいい選択肢になりうる。
772名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:16:24 ID:CMz4p3aM0
‘環境利権’擁護の毎日と
‘環境保護’のお題目に踊らされる思考停止のわが日本国民
773名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:16:29 ID:keQT31dFO
石油に代わる新エネルギーの研究資金を得るため、

環境に配慮した(笑)新商品を高値で売りつけるため、

糞団体や国が環境保護費とか言って活動資金を得るため





温暖化とか環境保護とか都合のいい言葉並べてるだけってことに



       い い 加 減 気 付 け

774名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:17:25 ID:0R4l3JYh0
>>768
俺がホッキョクグマなら、人類なんかに同情されたくないな。食い殺してやる。

殺人犯が「御免なさいね、ご主人亡くなられて大変ですねw」て通夜にやってくるようなもんだろ
どのツラ下げて来やがったんだゴルァ
775名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:19:07 ID:gSaR6OHr0
>>7
それは実にありそうな話だから困る。。
776名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:19:24 ID:dmVKKiIL0
発展途上国に経済支援するのは間違ってると思うけどな。
発展途上国が発展しちゃったら、地球は終わるんじゃないかと。
777名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:19:42 ID:15QQpDoKO
777
(・∀・)
オメデト
778名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:20:55 ID:0R4l3JYh0
>>770
わりと簡単なのは、樹木の年輪なんかを調べるとその年のだいたいの気温なんかが推測できる
ほかにもいろんな方法があって、それらのデータを突合させて整合性が認められれば、
正確なデータと判断できるって寸法
779名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:24:57 ID:BLfnkWrOP
>>778
たまたま暑い年があっただけじゃね?
今だって今年は暖冬だの猛暑だの言うじゃん

780名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:25:43 ID:F7Tb4ZXL0
>>768
ホッキョクグマはヒグマと結婚してヒグマに戻るらしいよ?
http://big_game.at.infoseek.co.jp/facts/fact16.html
781名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:26:45 ID:D9j4vFTN0
>>770
今より寒かったら、羽織袴にちょん髷、褌じゃ凍えちゃうだろ。農民は褌だけだぞ。
782名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:26:55 ID:0gl4KhBJO
エコロジーじゃない俺の生活レベルは下がってるんですけどね
これ以上は無理っす
783名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:33:12 ID:BLfnkWrOP
>>781
昔は寒くて大陸と陸続きだったじゃん
祖先がそんななか渡ってきたやつらだから少々寒くても大丈夫だろ
784名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:36:15 ID:4dM21Ml/O
ヒーター代わりの電気毛布
クーラー代わりの扇風機

この2つを取られたら本気で死ぬんだが
785名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:40:38 ID:NFbfLrO50
>>784
夏は田舎に行くか?
涼しい木陰と小川のせせらぎ、冷たい井戸水で冷やした西瓜とビールを
ヒンヤリした縁側で堪能出来る。
夜は山から涼しい風が下りてきて冷房要らずだ。

まあ俺の田舎の山形は、冬は死ぬ程寒いんだけどな。
786名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:43:45 ID:flScYsM0O
デパートで暖房つかわなきゃ良いんだよ
787名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:48:51 ID:1Dw92fmA0
>>785

山形なら夏はフェーン現象で滅茶苦茶暑いだろ
788名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 02:55:48 ID:NFbfLrO50
当然、昼はまともに動いたら死ぬ。
789名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 03:35:14 ID:R0NaRc8f0
7世代先の子孫のことを考えて対策するべきだろ
790名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 05:37:24 ID:F7Tb4ZXL0
>>788
そこで沖縄のゆとりスタイルと6〜8時間ほど時計を早める超サマータイムですよ。
今で言うところの深夜1時ごろから学校や仕事に行って暑くなる9時前には終了

夏の暑さは海沿いに引っ越して過ごすか
なるべく狭い室内で最低限のクーラーと消費電力の少ない携帯ゲームで過ごす。
791名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 06:13:21 ID:OTVICu0pO
北極グマになんの関係があるのか甚だ疑問
792名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 06:36:32 ID:QCjc+wbU0
こうやってゆとりは荷物を押し付けられるわけですね
昔の日本人って今の若者と違って頭がいいんだなぁ
793名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 06:38:44 ID:+fV/7AiO0
僕の今日のメインの肴は、

おしゃぶり昆布。美味なり。
794名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 07:01:47 ID:gEA2unG/0
いのちの食べかた (日本語web)
 ttp://www.espace-sarou.co.jp/inochi/

Our Daily Bread 原題 Unser taglich Brot (要 veoh TV)
 ttp://www.veoh.com/videos/v968360HJrbRQm7?searchId=2766627620614108241&rank=0
9
795名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 09:45:57 ID:RmAbVZYa0
温暖化防止にいい方法思いついた
恐竜の絶滅は巨大隕石の落下とかいうけど、
人為的に、小規模にそういう事をやって、すこしずつ温度下げられないかな?
落とす場所は朝鮮半島の付け根部分がいいと思うんだけどな
796名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 09:46:58 ID:hZFBHbc90
排気量2000cc以上のクルマを生産禁止及び輸入販売禁止に汁
これでおk
797名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 10:00:14 ID:RR5tWqz7O
孫に言われるんだろうなぁ 昔オジイちゃん達の世代が地球環境も考えずに、やりたい放題してたんだろ?おかげで俺達は悲惨だよ。借金浸けの国に空気も悪い。外でだって遊べないじゃないか!老害は早く氏ねっ!て言われそうだ
798名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 10:07:23 ID:ze4hOXbD0
とりあえず中国とインドの人口半分に減らして来い
話はそれからだ
799名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 10:54:55 ID:iUPksjKg0
環境問題で先進国にたかる姿は地方が東京、愛知にたかる姿と同じだな
800名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 11:09:25 ID:B7HvpyXVP BE:691692539-2BP(77)
コンビニやジャンクフードの類、それにペットボトルは全て無くしてもらっても困らないですね。
それだけでゴミの排出量が大幅に削減されるから。

>>796
いっそのこと、商用利用以外の自家用車所有を制限すればいいと思います。
トヨタは自転車を作ればいい。
801名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 14:54:54 ID:jcCNoKc20
地球が温暖化したら、マッキンリーの植村さん発見されるかな?
802名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 14:57:23 ID:VU8l/kKQ0
中国を消滅させれば水位も下がって二酸化炭素排出も一気に減るよ
803名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 15:35:49 ID:HIwgptWE0
http://tadoken.jugem.jp/?eid=337
3年ほど前、米元副大統領のゴアは、ゴールドマン・サックス系企業の経営者だったD・ブラッドと組んでロンドンに投資ファンド会社を設立した(「ジェネレーション・インベストメント・マネイジメント社 2004年11月設立)。
このファンドの投資目的は二酸化炭素排出と温室効果を削減するための「金融取引を行うこと」すなわち「排出権ビジネス」への投資である。

同じように温室ガスの排出権ビジネスを行っている民間団体が米国にもある。
「シカゴ気候変動取引所」だ。出資者の主力はゴールドマン・サックス。役員にはゴアと昵懇のモーリス・ストロング

http://en.wikipedia.org/wiki/Generation_Investment_Management
Generation Investment Management

http://www.generationim.com/news/memberships.html
ccx(シカゴ気候取引所)がリンク先にバッチリ

http://osaka.yomiuri.co.jp/tokku/cp70125a.htm
「排出権取引」も注目を集めている。温室効果ガスを削減できた量を、ガスを「出す権利」として売却することができる制度だ。
「世界の市場規模は1兆〜2兆円」(みずほ情報総研)との見方もある。

ゴアさん真っ黒け\(^o^)/
804名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 15:40:32 ID:LlsxwtDn0
温暖化の排出権ビジネスのみにスポットを当てて利権云々言ってる奴等自身が
自分の利権を保護しようとしてる利権団体だから説得力がなさすぎ
805名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 17:19:09 ID:OTVICu0pO
>>804
少しは根拠を書けよ
806名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 22:02:07 ID:G9+TtisB0
環境税導入したら報復として分別やめて全て燃えるゴミの袋に入れて出します。
807名無しさん@八周年
こいつが温暖化の原因
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1479500