【社会】 一部でコシヒカリと小売価格が逆転するなど人気沸騰の道産米、狙うは「日本一」 北海道内の試験機関、候補続々「必ず実現」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★
★道産米、狙うは「日本一」 道内の試験機関、候補続々「必ず実現」(01/06 07:25)

 昨年、一部でコシヒカリと小売価格が逆転するなど人気が沸騰した道産米。
道内の試験研究機関は、今年は名実ともにコシヒカリを超える新品種の創出を目指している。
既に実験室レベルでは理想に近い新品種が複数できており、
関係者は「近いうちに、日本一の米を北海道から世に出す」と張り切っている。

 戸外は氷点下一○度を下回る道立上川農業試験場(上川管内比布町)。
温室内は真冬でも二○度に保たれ、水を張った土から伸びた青々とした稲が
高さ八十センチ以上に成長している。門外不出の研究中の稲だ。
 現在、温室で育てているのは約百種類。冬場にも温室で稲を育てるのは、
栽培回数を増やし、品種育成のスピードを上げるためだという。
 「ここから未来の道産米を支える米が育ってほしい」。
稲の高さを測りながら、同農試主任研究員の沼尾吉則さん(57)は目を細めた。
 新しい道産米の開発は同試験場のほか、同じ道立の中央農試(岩見沢市)と、
独立行政法人・北海道農業研究センター(札幌市豊平区)が担う。
年間計三百種を交配するが、同センター上席研究員の清水博之さん(43)が
「千に一つ当たれば」と話す厳しい世界だ。

 米のおいしさは、アミロースとタンパク質の含有率が左右する。
アミロースが少ないと粘りが強くなる。タンパク質が少ないと光沢が増し、
ふっくらとした食感が出る。

 新しい道産米が目指すのはアミロース値16−17%、タンパク質6%以下。
平均的なコシヒカリ(アミロース約18%、タンパク質6%弱)と比べ、
「粘り、ふっくら感、光沢のすべてを上回る」(沼尾さん)のが目標だ。 (続く)

北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/69146.html

記事の続きは>>2-5
2ランボルギーニちゃんφ ★:2008/01/06(日) 11:30:02 ID:???0
>>1の続き

 品種改良は主に二ルートで進められている。
一つは人気の道産米「おぼろづき」(アミロース14%台、タンパク質7%台)の
系統品種を中心とした交配。もう一つは「ふっくりんこ」、
「ななつぼし」(いずれも同19%台、同6%台)に近い品種内での掛け合わせ。

 道などによると、すでに理想に近い米は数種類できている。
アミロースが16%前後、タンパク質が6%前後で、数値的には目標に到達した。
試食の結果も上々という。今後は、収量や冷害・病虫害への強さなど、
実際に栽培する上での課題を整理できれば新品種として登録が可能になる。

 「ヤッカイドウ米」と呼ばれ続けた道産米の概念を覆す、革命的な新品種として
「きらら397」(アミロース20%台、タンパク質6%台)が登場してから約二十年。
中央農試の新橋登・作物研究部長(60)は「コシヒカリを超え、日本一の米をつくるのは、
もう夢じゃなく、実現しなければいけない目標なんです」と力強く語っている。

以上
3名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:31:17 ID:HpgrER4W0
4名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:35:47 ID:9qMhPY0dO
遺伝子組み換えやれば簡単に出来るよ
5名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:37:47 ID:iQO1xJSj0
北海道は牧草地が広がっている風景があるから魅力がある。
ほかの地方と一線を画す欧州的な景観が魅力。
田んぼが広がったらその景色が台無しになる。
6名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:39:53 ID:Aj1r5foC0
30年前メシまづくて、東京さ来て上野で深川メシくったときゃあ、ぶったまげた
15ねんまえオヤジ死んで帰った時、あれ?結構うまくなってると思ったんだわ
だいたいホカベン屋ができだしたのがその頃だし、あのころまずいってんで安かった
北海道米・きらら397が関東のホカ弁屋でつかわれてたんだと
みんな川上試験場がやってたって、あとで聞いたわ
7名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:41:15 ID:f5o2uNiw0
正直




米の味の違いがわからないorz
8名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:42:56 ID:gS2/d5jV0
北海道の米って、外米扱いで昔はすごく安かった。
9名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:43:13 ID:W9/sZEeL0
道産米(笑)
10名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:43:40 ID:a6/p4BD30
地球温暖化で北海道が最高の稲作地域になっている。
11名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:44:47 ID:Aj1r5foC0
>5
そんな景観あるのは十勝とかだべ、普通に田んぼもいっぱいある
観光客のご機嫌とりで、景観守るッちゅうのはやってない
なんぼサービスだっちゅったって
12名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:59:12 ID:oyhearSp0
この格付けをねつ造すれば、簡単にブランド米作れるな。
おれら一般人は、どの米が高級かなんてわかんないし。

美術評論家を抱きこんで高価な値段付ける美術品と同じだ。
13名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:04:39 ID:Aj1r5foC0
くってうまけりゃ、高級なんだろさ
店のハヤリと同じで、食ってうまい、それを消費者が認めて売れれば
ブランドだべさ

>おれら一般人は、どの米が高級かなんてわかんないし

食ってうまけりゃ、それでいいだけのことでしょ?
14名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:13:58 ID:DBGXBfVB0
>>5
欧州的つうか、古き良き時代の日本的って感じだがな

東京から一度戻ってくると、再び都内へ戻るのが嫌になるよ
15名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:19:12 ID:30Y4lIEH0
>>10
その話、聞いたことある。

九州はもはや既存の米がマトモに育つ場所ではなくなったらしいな。
今九州の農業試験場では、暑さに強い品種を必死に作ってるとか。
16名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:20:30 ID:3VHa4edC0
コシヒカリ偽者ばっかりだからな、しょうがない
17名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:30:48 ID:2AKrWjCl0
>>15
これからは九州は長粒種のタイ米をつくれ
18名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:35:55 ID:3MYbue1k0
会津のコシヒカリの美味さは異常
19名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:38:10 ID:4u3z0Egd0
炊き方次第で安米も結構うまく食べられるな
20名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:41:41 ID:4mK9SsSX0
温暖化の影響で新潟より北緯でもコシヒカリ作れるようになって来てるらしい
21名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:42:18 ID:X4eaxbJF0
家の父さんがつくる道産米
22名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:42:39 ID:JfK1Gtec0
炊飯器の性能の差が、ご飯の美味さの決定的な差ではないことを教えてやる
23名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:54:43 ID:IiEseMEA0
温暖化がすすむと北海道でもサトウキビが作れるようになるぞ
24名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:55:04 ID:dl3T0O4S0
親戚が作ってるきらら397はメチャメチャ旨かった。
農家にも栽培能力の差があるのに
同一品種として混ぜられるから結局は不味くなるって言ってたな。
25名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:56:45 ID:4mK9SsSX0
現時点で一番美味いのはミルキークイーンだよ
26名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:57:08 ID:6dX+YDZT0
美瑛や富良野当たりでも谷間は田んぼだな・・。
丘の上は畑だが・・・。
27名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:58:00 ID:qk6jN6iT0
台湾で栽培している「蓬莱米」は美味い。
これを温暖化で高温になった九州で栽培すればいい。
28名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:58:57 ID:C5uGY6Pc0
コシヒカリそのものが耐冷性品種、暖かいところで作ると美味しくない
新潟の米は不味くなるってことだ
29名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:59:28 ID:n7g+KZVb0
千葉のエセコシヒカリと比べれば高くもなるだろうよw
30名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:02:57 ID:mWdXF22RO
>>25
オマイ何にも知らないんだな
31名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:27:22 ID:0lzbJzx1O
>>23
日本産の砂糖の一番の主原料は北海道産のてんさいだって知ってる?
32名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:33:27 ID:Hc54e3bt0
コシヒカリに関しては、実際のところ新潟米が魅力を失いつつあるから、地元も必死だよ。
逆に長野県産の評価があがっている。魚沼の水源である上に高地なので、農薬も少なくて済むというわけだ。
33ランボルギーニちゃんφ ★:2008/01/06(日) 13:36:09 ID:???0
>>15
松岡が調査を命じたというニュース

【政治】米作況「北海道の豊作」「九州の不作(佐賀県は戦後最悪)」 地球温暖化で適地北上か 松岡農相「原因分析を」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162013765/

【政治】「潮風被害でコメや大豆はむちゃくちゃ」と台風被害支援で佐賀県知事が松岡農水相に要望
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161310264/

【農業】 2007年産コメの作柄概況は平年並み 九州や山陰では不作も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1190971163/
34名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:38:49 ID:ys21V68l0
まあ、ガンバレ。広島の知り合いから分けてもらったコシヒカリが
めちゃくちゃ美味いよ。タクワンだけでオカワリしてるよ。北海道の期待してるよ。
35名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:59:25 ID:bZMDlV0YO
コシヒカリって飲食店などで扱いやすいから普及したわけで、1番美味しいわけじゃないよね
36名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:24:09 ID:/mNBGYJQ0
道産米はなにより農薬使用量が本州米と比べて少ない。
田んぼのなかにドジョウがいたりするよ。
みんなもっと食べてね。
37名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:34:03 ID:j5fJRxCnO
新潟の魚沼産コシヒカリは東京で混ぜ物が氾濫してるからな。
それと比べて道産米がうまいと言われてもなぁと思う。
本物を知らない東京人には道産米が、合ってるんだろ。
38名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:56:40 ID:AbOX5Tpf0
ササニシキは名前を聞かなくなったねぇ
39名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:03:34 ID:S9jeX3h70
家庭で釜で炊いて食べる場合とは違うけど、パックの佐藤のご飯だと
きららが一番旨かった。でも最近あんまり売ってない。

きらら>ひとめぼれ>ななつぼし>こしひかりBL(?)系


40名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:31:38 ID:DsfnAhHJ0
従来のコシヒカリとば別種のコシヒカリBLがでてきて、新潟産は本当にまずくなった。
BLをコシヒカリなんて詐欺に近い。あきたこまちをお奨めする。
41名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:32:31 ID:iOvkxoQO0
新潟米の不人気は、原発事故の影響?
42名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 21:28:52 ID:mnCPI9BE0
こりゃ嘘だな ひどい情報操作だよ 俺たち馬鹿にしてんじゃないのー 去年はだいたいどこでもコシヒカリが美味しく出来たんだよ
だから無名のコシヒカリを買うのが正解で実際美味いよ
43名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:06:14 ID:p9PwPt3aO
ふっくりんこが美味い
44名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:13:33 ID:T4dU/nnh0
俺はあきたこまちをよく買う、固めに炊けるんでモチモチ感はないけど俺の味覚に合ってる。
北海道米もいろいろな品種が出てきてちょっと食べたくなるね。
45名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:25:53 ID:jKIdhb4y0
食べて食べて。俺が作ってるわけじゃないけど。
46名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:26:36 ID:iESKqzTuO
>>36
情報操作乙
空知の人間だが蛙と鼠ならたくさんいるがドジョウなんか見たことねーよ
実家の隣の田んぼはラジコンヘリで農薬ばらまいてますがなにか?
47名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:27:26 ID:K2Ba/PzPO
米の味の違いなんてわからん
48名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:29:03 ID:npJwG2n20
>>38
ササニシキは旨いね。
49名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:29:12 ID:DeoB6aOQO
やっぱりミルキークイーンでしょ
50名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:33:21 ID:xDeoXZRV0
北海道民の悪い癖
なんでも北海道が一番だと思っているw
51名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:33:51 ID:xHhRK9Ld0
正直煽り抜きで、魚沼産のコシヒカリよりうまいと思った。
まだ食べてない人は一度試してみるのがいいかと。
52名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:34:06 ID:r3RT2em50
北海道で農業始めたいとするとどの位お金いるの?
53名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:58:55 ID:UZrNxxO60
>>50
思っちゃいねーよ
そんなのは極一部だ
54名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 23:00:40 ID:0ybMRe/70
実際に美味いんだろうけど、北海道ってのが話題性があるんだろうな
55名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 23:34:55 ID:Zrr4S/yV0
道産米では、おぼろづきの評価が良いみたいだけど
スーパーで売って無い・・・
56名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 00:41:58 ID:TSdl/DGO0
北海道米は安くて味がマアマアだから買うんだよ
コシヒカリより高くなったら買わないな
57名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 01:01:39 ID:HOr8vyjA0
実は全国区の大手外食産業で道産米たくさん使われてるから
みんなもたくさん食べているかもしれないって
たくさん思う
58名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 01:52:38 ID:VgQnvBiA0
どうせ米の製造年月日も偽造してるんだろ?w
北海道民のやる事なんて胡散臭いw
59名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:57:21 ID:XtL7jp6Z0

http://www5.hokkaido-np.co.jp/keizai/dousan-mai/04.php3

新潟の人も視察に来るようになったんだと。
60名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:03:53 ID:6T6wynfe0
粘り気があって、ふっくらしたコメがいいならモチ米でも食っとけ
最近のモチモチ傾向の米はスキじゃない
61名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 15:28:22 ID:XYlCu6Bw0
南空知(長沼)−中空知(美唄)に掛けての水田地帯はなかなか壮観。

水田もこれだけ広大に有れば十分魅力的な景色だ。
62名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:14:34 ID:tEAfgeoO0
 ※
63名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 13:20:57 ID:4AeqTqdx0
>>58
実は今年の新米より、去年の古米の方が、美味しい米が出来てた、と
知り合いの農家が言ってた。
偽装しないとの事で、古米の安い価格で少し分けてもらったら、旨かったよ。
64名無しさん@八周年
新潟のコシヒカリと鹿児島のコシヒカリが同じ味になると思えんよな。
無印コシヒカリ買うならエリア限定のマイナーブランド米買った方がいいかも。