【社会】 “HD―DVD陣営に打撃” 米ワーナー・ブラザーズ、「ブルーレイ」に一本化★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・米メディア大手タイム・ワーナー傘下の映画会社ワーナー・ブラザーズは4日、高画質
 DVDをソニーなどが推進する規格「ブルーレイ」に一本化して発売する方針を明らかにした。

 ワーナー映画のDVD販売は米国内1位で18―20%のシェアを有している。
 ワーナーは東芝(6502.T: 株価, ニュース, レポート)などが進める「HD―DVD」規格も
 平行して採用している数少ない製作会社の1つだったことから、HD―DVD陣営に
 打撃になるとみられている。

 ワーナーはHD―DVD規格の発売を5月まで継続する方針。(一部略)
 http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPJAPAN-29617820080105?rpc=112

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199534693/
2名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:14:10 ID:8u9M5zIU0
μπαγκουταμαζιντεσινε
3名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:18:06 ID:agNZ38O60
東芝早く撤退しろ
自社の戦略のために消費者を混乱させるな
4名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:19:02 ID:W3kHpJTZ0

ワーナーの南京大虐殺のブルーレイ版は
さぞ美しいんでしょうね
5名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:19:14 ID:wzkyY1LU0
何本スレ立てようが普及しないものは普及しないよ。。。
6名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:22:52 ID:3LgA5KGo0
低価格(2万以下)の書き込みドライブを赤字覚悟で
出さない限り撤退は確実だな。
7名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:23:27 ID:L5fOLr/e0
>>5
敵はDVDではない。
世帯普及率でDVDユーザーに相当するVHSオンリー層がいる!
ここを取り込むんだ!
8名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:24:26 ID:FipEMePe0
何年戦ってるんだか
9名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:26:24 ID:lt1jEXp80
いい加減どっちかに決めてくれ
今のところは、BDが有利か?
次のハードが買えねぇよ
10名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:26:32 ID:dAarQ9IQ0
HDどころかDVDレコーダーすら持ってない俺にとってはどうでもいい話だ
VHSで充分だしそもそもテレビなんて録画してまで観ない人の方が
多いんじゃないか今時は
11名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:28:06 ID:38Ce3XrxO
>>7
なるほど、>>10のことか
12名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:28:17 ID:labRPHLx0
DVDでも映画のフィルムにゃ到底及ばんよ
一回劇場サイズでDVDの映像見てみな
13名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:28:57 ID:EkkJb1j40
>>3
東芝はパラマウントやMSと契約しばりがあって撤退や
BD参入はできないのかもよ。

少なくとも自由にできる状態とは考えにくいなぁ。
14名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:29:53 ID:VKpEiaIz0
高精細ブルーレイより、画質はそこそこでコメント付きのニコニコ動画のほうが面白い現実。
15名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:30:01 ID:h4jgiSHg0
まだテレビがブラウン管の俺には関係無い話だな
16名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:31:23 ID:RpGmKvvM0
セル用で劣勢なら、記録用で逆転するしかないな。
17名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:31:35 ID:1Nsmi0Re0
LLブラザーズはどっちっスか?
18名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:31:35 ID:OUPpwzwR0
パラマウントはショックだな
19名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:33:04 ID:lprPmRfd0
>>12
そう考えると映画フィルムってすごいんだな
あ、今はもうフィルムじゃないのか
20名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:33:42 ID:yJ9gXyxc0
え!?このDVDの矢沢ハイビジョンじゃないの?
テレビはハイビジョンなのに、ハイビジョンで見てなかったってこと?



もったいない・・・。
21名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:34:19 ID:u05E/GGF0
>>12
見たのか?DVDを劇場サイズで?
22名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:34:23 ID:1leUmkTG0
>>10みたいなのは購買層にカウントしなくていいよ
死ぬまでVHSを貫いてくれ
23名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:35:27 ID:uPSFsRse0
>>13
つまり撤退も出来ないわけか。自らが招いたとはいえ・・
社員は普通に優秀だろうに、上がワンダーさんの様な人で気の毒。
24名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:35:44 ID:labRPHLx0
>>19
撮影が超ハイスペックのデジタル化してるらしいが、
映画館でまわってるのは相変わらずフィルムなのでレス内容的には同じ
25名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:36:10 ID:yJ9gXyxc0
なんでminiDVに録画する機械が出てこなかったのだろう
画質もいいはずなんだけどなあ
26名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:37:29 ID:kUBBq1rY0
>>24
確か2億画素くらいだよね
27名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:37:32 ID:G63oCvwn0
なぜロイターは「HD DVD」を「HD―DVD」と表記するのか?
28名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:38:01 ID:iKqMYxeiO
>>9
まだ買わない方が良いよ
確定してからでも遅くないと思う
まだ高いし
29名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:39:22 ID:labRPHLx0
>>21
業界向けだがDVD試写ってのが普通にある。
だいたいミニシアターレベルの大きさだが
30名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:42:08 ID:L5fOLr/e0
>>22
なにおいう。これからはBD単体レコを3万くらいまで値下げして、
VHSユーザーに、もっと簡単、もっと小さいってアピールして、
ご老人をとりこんでいく戦いだ!
31名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:43:57 ID:5RTbiN3t0
>>30
吉永小百合戦術だなw
32名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:44:52 ID:SGlrNZgD0
うちのテレビ、26インチだからハイビジョンでなくてかまわんよ。
ただ何枚かに分けた番組が1枚で済むというのは魅力的だな。
まったくコピワンなんとかならないか。
33名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:45:34 ID:bKGr+ql0P
ブルーレイの勝ち決定じゃん
34名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:47:20 ID:tBH6NDCc0
>>20
そのCM見る度に思う。
矢沢はSDもHDも見分けが付かないめくら。
見分けが付かないなら安いSD使ってればいいじゃん。
35名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:47:29 ID:VjXadO050
ちょいと質問なんだけど、ブルーレイのイントネーションってブルー↑レイ↓なの?
おいらは平坦、もしくは「レイ」にイントネーションだと思ってたから、CM見たとき非常に違和感あったんだけど。
36名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:48:09 ID:afu6qWAE0
日本ではとっくにBD>>>>HDが確定してたからなぁ
HDはヨーロッパだけでがんばってたみたいだけど日本市場の方が大事ってことね
37名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:49:02 ID:DqozKZ9i0
消費者の思考

HDDVD←名前から何が新しくて何がすごいのかわからない。いいにくい。
ブルーレイ←日本の発明だったような、なんかすごい新しそう。名前がいい。ブランドを感じる。

だけのような気がします。なんでエイチディーディーヴイディーなんて名づけちゃったのw
38名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:49:33 ID:dLkLy69X0
パラマウントは期限終わってもBDには加われないだろうなぁ。
たしかBDをかなり貶めてたよな。いまさら手のひらは返せないだろう。
39名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:49:46 ID:kLAxbbRn0
東芝のワガママには付き合いきれない
40名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:51:47 ID:EAhU8avo0
>>37
我こそはDVDの真の後継者!とでも印象付けたかったんじゃねーの?
明らかに失敗してるけど。
41名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:53:13 ID:/S7ijHCD0
HDDVDにはユニバーサルとパラマウントがついている!!
「まだ終わらんよ」
42名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:53:18 ID:1s37VfRJO
規格が統一されないと次のハードが買えない?





貧乏人は大変だなwwwww
43名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:53:30 ID:YGGC9YLR0
HD-DVDじゃなくてHD DVDじゃないの?
やっぱりこの規格わかりにくい
だめ
44名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:54:07 ID:DqozKZ9i0
>>41
ブルーレイのできそこないが! 落ちろ!
45名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:55:28 ID:8Hdag/gv0
おれもレコーダー無しのVHS派だ。
しかも半年前にコンセント抜いたきりだ。

DVDプレイヤー、LDプレイヤーともCD専用機になってるよ。
HDだのデジタルだの関係ないわ。
46名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:55:46 ID:Yk7iFLAp0
>>37
性能も普及率も逆なら
HDDVD←DVDが馴染んでるから分かりやすい DVDよりすごいのが一目で分かる
ブルーレイ←意味がわからない ガンダムに出てきそう
なんて言われてるよ
47名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:58:02 ID:JJLrONjaO
松下とソニーが同陣営だったのが効いたんじゃない?
VHS対β戦争は凄まじかったな。
48名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:58:26 ID:ko4fNMuL0
マジレスすると、BD否定派ってのはDVDすら必要ない=最初っからあいてにされない層だな。
次世代の普及するかしないかには最初っからまったく関係ない人種ばっかりじゃん。
49名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:58:31 ID:Z5KAkenh0
HDDVDは15Gしか容量無い。
しかし、BDも25Gしかない。

100Gの4層BDが標準になってやっと移行する価値があるんじゃないの?
50名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:59:03 ID:FLhZ7cJw0
再生用にはPS3のブルーレイで、
家庭内使用は東芝のHD DVDじゃだめ?
編集は東芝がいいんだよなあ
51名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:00:16 ID:Ic5AeES50
録画用はHDDのほうがいいな
で、増設できるタイプがもっと増えて欲しい

再生はBDでもなんでもいいや
52名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:01:17 ID:afu6qWAE0
ソニー松下シャープ
家庭用テレビ国内TOP3がブルーレイを選択してるんだから日本国内では当然ブルーレイ
53名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:01:44 ID:wzkyY1LU0
フルHDとは言わんがそれなりのテレビを持ってなきゃメリットないしな。
アナログ録画組には不便でしかないし。
54名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:01:53 ID:yP6tDfF40
10時まえのNHKにきたこれ
http://youtube.com/watch?v=9HntT-ki2fI
55名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:02:44 ID:ErudlEKs0
北京オリンピックでAVまわり一新する
金持ちも多いんじゃねぇの?
ワールドカップん時も凄かった。
56名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:04:04 ID:8zbkdNg30
VHS→DVDは結構衝撃的だったけど
DVD→ブルーレイはよくわからんかった

お前ら違いはっきりわかっちゃうの?
例えばDVDかブルーレイか知らずに見てどっちか判別出来るとか
57名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:04:35 ID:ko4fNMuL0
>>49-51
DVD=SD映像 BD=HD映像 HDD=著作権フリーもの、データバックアップ  
100G程度は使い道無いだろ。
HDDVDは記録用には『全く』メリットが無いし。
58名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:05:04 ID:NJZ1eYps0
確かにアニメもブルーレイ専用が出だしてきてるな。
59名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:05:07 ID:heak3Wpk0
結局糞みたいなSONYのPS3戦略でシェア奪った結果だろうな
60名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:05:44 ID:L5fOLr/e0
>>38
いやー、2年たって、コストがさがったし、市場が大きいから戻りますっていえば、
ウェルカムだろう。BDAも。ノープロブレムよ。
61名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:07:28 ID:yJ9gXyxc0
HD DVDは容量が無いのを「HDDなどで録画する」で開き直ってたもんなwwwwwwww
62名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:07:57 ID:DiGaeT7L0
録画は「ハードディスクで十分です」という層がほとんどなのでは?
レンタル市場のみでは正直どの規格でもいいな。
将来はネット配信で直接ハードディスクでしょ。
63名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:08:28 ID:ko4fNMuL0
>>56 ブラウン管以外ならうちのばあちゃんでもわかる。
うちの母ちゃんはメシ食いながら地デジとセルの区別もついてた。
テレビは1年前に買った普通の液晶で。
64名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:09:13 ID:dXFvY2nN0
今回はソニーに軍配が上がりそうだな
65名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:11:48 ID:S2kTZp+KO


パッチギ!が見られるのはHD DVDだけ!!(笑)
66名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:12:25 ID:NlI0A8j90
>>62
IDが…。
67名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:12:40 ID:tBH6NDCc0
>>65
法則発動
HD DVDの負けが確定w
68名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:13:19 ID:2+Oh5Jvn0
>>56
ブルーレイにSD解像度で収録されてたらどうだかわからんけど、
HD解像度のモニタ、HD解像度のソースでDVDとブルーレイは
はっきりと違うよ。
69名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:13:29 ID:JseTIwj9O
>>35
俺も平坦だと思ってた
cmのはなんか違和感を感じる
70名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:14:09 ID:L5fOLr/e0
>>62
それがだ、おそろしいことに、VHSが8割、DVD環境がやっと4割。
世帯普及率で。
おそらくはVHSオンリーが世帯の半分かもしれない。
DVDは結局VHSのかわりにはなれていない。
シャープのCMはこれをねらっている。
小銭もちのご老人にVHSからいっきにBDへ!
71名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:14:50 ID:8iJG2wq50
>>48
DVDは再生用という用途で考えるとほぼVHSを駆逐し、普及率は90%。
しかし録画用、と考えると普及率は50%弱。VHSの普及率が80%弱。
むしろ逆にDVDレコ自体が現状1/3ほどの消費者に相手にされていない事実。
72名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:14:51 ID:CAzbyqgr0
普及しない派は、一消費者の視点でしか物言ってないから、
いまいち説得力に欠けるんだよね。

普及する派を論破できる根拠示してくれるといいのに。

レイトマジョリティやラガードに分類されるような人の戯言で終わっちゃうよ。
73名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:16:55 ID:e+GsW02V0
一度ブルーレイの画質を観るとDVDには戻れない。
でも一度HDDレコーダーの利便性を体感すると、円盤には戻れない。
74名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:17:39 ID:xUzqFCOs0
エイチディーディーブイディーのせいで
ディーブイディーをふつうのディーブイディーと呼ばなきゃいけなくなって
ますますブルーレイが身近に感じられる
エイチディーディーブイディーやふつうのディーブイディーとの一番の差は
呼びやすさだと思う
75名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:18:40 ID:THXMCoFP0
Blueだと思っていた。
76名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:20:07 ID:0u4dDGoj0
まあ、ウチのブラウン管テレビが壊れたら考えるわ。
77名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:21:19 ID:afu6qWAE0
>>70
確かに東芝のHDDVDレコーダーのCMは意味わからんね
だれか分からないハーフのわかいモデル使ってるし
貧乏な若者家族には買えないんだからソニーの永ちゃん起用やシャープの吉永さゆり起用が正解
78名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:23:45 ID:Y6sE9X7G0
>>34

ミュージシャンなんだから、
曲をリリースしライブをするのを優先していると思われ>矢沢

映像をどの機種で見ればいいかはスタッフに任せてもいいのでは
79名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:23:58 ID:JQYFsiW4O
それより薄型テレビもっと安くならんか。
80名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:24:23 ID:bKGr+ql0P
>>35
東北なまり乙
81名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:24:39 ID:5RTbiN3t0
ハイビジョン環境ある人とそうじゃない人とでは認識に大差あるなとこの手のスレ見ると思う。
82名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:26:06 ID:ko4fNMuL0
>>76 それが普通だと思う。
わざわざ買い換えるものじゃないよ。
けど、買い換えるなら一番安いのを買うような人以外は移行していくよ。
83名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:26:21 ID:vAyKm6l60
DVDと差がわからないといってる奴は大抵BD見たことないのに批判してる
84名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:29:04 ID:7fAwN7Zi0
BDとDVDの画質の違いを視覚障害者以外に分からせる為には店頭や出先じゃ無理だから
家でプラズマテレビとPS3をHDMIで繋いで何か映画一本使って見せれば直ぐ分かると思う
85名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:30:06 ID:aU3/ZGOv0
>>83
どっちも12cmの円板にみえる
86名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:31:06 ID:5RTbiN3t0
>>79
アナログ完全移行の2011年までにはもっとお手頃なのが出るんでないか
87名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:31:40 ID:0XS0O3mmO
それよりもデジタル放送をハードディスクにとってるやつをディスクにダビングすると
ハードディスクから消去されるのをなんとかしてくれ
別に消す必要無いじゃないか
88名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:32:30 ID:wzkyY1LU0
>>81
無いのは認識じゃなくて必要性と金だよw
89名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:32:35 ID:70VOO96x0
大丈夫だ。
・ドライブの物理的交換
・ファームウェアのアップデート

でいつでもBDに・・・なってくれないかな><
90名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:32:45 ID:8iJG2wq50
>>72
普及する派にも2種類要るけどな。
高画質だから絶対この素晴らしさに気が付いて絶対買い換える! という信者的普及派と、
今のDVDレコと同等の価格になれば自然と買い換えるからいつかは普及するだろ という現実的普及派がw
俺は後者だが、前者を見ると「お前が思っているような普及の仕方はしねえ」とは言いたくなるなw
91名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:34:01 ID:chsvXOrF0
貧乏人お父さんは東芝のHD-DVD、金持ちお父さんはソニーBDか?

録画撮りに充分の東芝、今後もHD-DVDが進化する映像性能あり、良いのだ。
どちらでも良いね、東芝かソニーかの2本立ての選択肢で充分 良いのだ!!
92名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:34:01 ID:Y2b6h2le0
見分けがつかないとかどっちでもいい層は当面相手にしなくても商売になるだろ。
とりあえずはDVDビデオソフトを熱心に買ってた層に広めるのが先決じゃね?
そういう層はテレビ放送より低画質のモンに金払うの嫌がるだろうし。
93名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:35:30 ID:hs4gzq830
>>88
うん
要するに金なんだろうな
ハイビジョンを見る為の金がないという
94名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:35:32 ID:6BiW1Qqb0
B-CAS問題で答えが出るまでは
どっちのレコーダーも買わないよw
95名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:37:40 ID:hs4gzq830
しかし矢沢のCMってかなりの効果あったんだな
ようやくテレビよりDVD方が汚いんだって気づいた奴が多くなったんだから
と思ったら+にはまだ化石みたいな奴が居るんだな
驚いた
96名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:38:00 ID:lprPmRfd0
当分はHDDレコとPV4で我慢するわ
PC用のBD書き込みドライブが2万きったらとてもうれしい
97名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:38:12 ID:1vaj9GghO
バカな!
VHSとβのビデオテープ争いではSONY陣営が負けたので
再び同じテツを踏むと思いHD DVDのデッキをローン組んで買ったばかりなのに!
なんてこった!
98名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:38:21 ID:dCD+axgH0
XBOX360w
99名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:38:57 ID:YGGC9YLR0
>>71
具体的数値が出てますけど、どこのデータですか?
100名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:39:23 ID:GL8NgRXk0
101名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:39:46 ID:W3kHpJTZ0
>>95

ここでの矢沢のWEB工作は終了していますよ
ちゃんと主任に話を聞いてから作業に掛かりましょうね
102名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:41:36 ID:hs4gzq830
>>90
なあ
そんな電化製品では当たり前の基準で語られても
アホとしか思えないんだが
いつでもその2種類で成り立ってるんだよ
103名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:42:17 ID:Xxm04NCh0
>>37
寒い・・・・・
こんなこと書いちゃって自分で恥ずかしいと思わないのか?
104名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:43:09 ID:bAXRwCHh0
我が家はVHSです
105名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:43:20 ID:DeoB6aOQ0
もともとHD-DVDはMSが反ソニーで、ブルーレイをPCの標準ディバイスに、
したくなかったんで東芝をたきつけて作った物だ。
東芝もMSが後ろ盾なら勝てると、参戦した。
本当はチョンと組みたかったんだろうけど、チョンにその技術はない。
仕方なく東芝と組んだ
106名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:43:31 ID:b5q0VFULO
どっちもたぶん普及しない、LD的に好事家が興味しめすだけ
次世代機はもうちょっと先でしょw
メーカーさんは血走って金儲けや利害に目をくらませずに
自分らの都合ばかり考えないでネ
107名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:43:49 ID:6MP/OUdW0
大体、HD-DVD選ぶヤツいるのか?
撤退するのはマトモだろ・・・
108名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:44:12 ID:qkHun18yO
GKが暴れていると聞いて すっ飛んで来ました
109名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:44:45 ID:lprPmRfd0
>>106
何年後だよww
110名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:44:52 ID:T2nyIelm0
いまからXBOX360にHD-DVDを載せて、ゲームもHD-DVDオンリーにすれば
かなりのゲームファンが購入することは間違いないので息を吹き返すよ。
XBOX360標準搭載にすればディズニーやFOXもHD-DVDに向けて出さざるを得ないし
一気に形勢が逆転する。ワーナーも一本化を撤回するだろうね。
いよいよオープンするCESでの発表でブルーレイは2日天下の恥さらしとなることは間違いない。
111名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:45:31 ID:Ks3mMoOP0
>>105
MSの狙いは次世代ディスクの規格競争でどっちも共倒れさせることって話もあるな
112名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:45:52 ID:S2kTZp+KO
いつまでも来ない次次世代を待ってろwww
113名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:46:46 ID:Y2b6h2le0
>>110
360はゲームファンがゲームのために買ってるマシンだから、
ドライブ変えたくらいでわざわざ新機種に食いつくとは思えんな。
新世代ドライブに変えたところでゲームがそう進化するわけでもないんだし。
114名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:47:26 ID:hs4gzq830
>>106
君がハイビジョンテレビを手に入れるのももうちょっと先だね
115名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:48:28 ID:wrAts8Y80
>>110
XBOXを買うヤツって超ゲームマニアだけだよ
ゲームに金を使うからDVDを買わない層
116名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:48:32 ID:Zg9f4CZQ0
再生だけはどっちも出来るようになるだろ、普通
117名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:49:16 ID:L5fOLr/e0
>>99 横からだが、同じ数字だと思うので説明をば。

ここに消費動向調査結果の詳細が
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/shouhi.html
同じ内容のhtml版はこっちかな。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/2007/0703shouhi.html
118名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:50:25 ID:lprPmRfd0
>>113
ロストオデッセイがすでに4枚組みで、これからどうすんだろな
そのうち8枚組とかもでるのかな
119名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:51:04 ID:e+GsW02V0
iPodはCDより圧倒的に音質が劣っていたけど、
爆発的に普及してポータブルCDプレーヤーを駆逐した。
もし仮に現行CDを遥かに超える超高音質の次世代CDが登場しても、
おそらくもう円盤をいちいち取り替える時代には戻れない。

120名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:51:41 ID:hDdhxZIk0
GK多過ぎてワロタ

東芝はアップル、MS、アマゾンなどと組んで
フラッシュメモリを安くすれば十分、挽回できるよ〜

DVDなんて古いじゃんw
121名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:53:59 ID:hs4gzq830
>>120
>フラッシュメモリを安くすれば


どん位安くするんですか?
もしかして1Gのを10円ぐらいで売り出すんですか?
122名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:54:29 ID:b5q0VFULO
>>109
たぶん3年後じゃない?
いまだDVD VIDEOでなく、VHS派のご家庭も少なくないのが現実
家電屋はできるだけハードを買い換えさせたいでしょうがね…
123名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:58:10 ID:hDdhxZIk0
>>121
つムーアの法則

東芝さえ本気出してしっかり取り組めば
まあ不可能ではない罠

ブルーレイの寿命はそんなに長くはない

地デジなんて(゚Д゚)ハア?だよw
ネットがあるのに地デジ見る池沼いるのかい?
124名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:58:46 ID:MNq0MWfI0
>>120
なんというしけた釣り餌
125名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:59:07 ID:5RTbiN3t0
>>120
アマゾンはどんな役回りなんだ
126名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:59:17 ID:8iJG2wq50
>>102
普及する派はどうもこの高画質のみを押して来る場合が多いんだが、
おっしゃるとおり、普及する理由はそれだけではない、という当たり前の事を書いたまでの事。
でも普及する理由で高画質のみを押すのでは、普及派としても全く説得力を持たないからね。

>>117
すまん、DVDプレイヤーの数字は見誤りだったな。
ゲーム機等を入れてやっと80%台って所か?
127名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:59:27 ID:4iICUTDQO
>>104
俺もビデオデッキが壊れるまではそうだった
今はVHSのみのビデオデッキなんて売ってないのな...殆どDVDプレーヤーとの互換機かBDレコーダーが主流
VHSレコーダー互換のDVDレコーダーも安いのな、2万円以下で買えた
DVDレコーダー便利だな、もうVHSイラネ
4、5年電化製品に興味持たなかったら浦島太郎気分だな
128名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:59:28 ID:Y2b6h2le0
>>118
一部ムービーゲーは大容量ディスクのほうがいいだろうけど、
そういうのが主流だったのってまさにPS時代だしなあ。
360のほとんどのゲームはディスク1枚で収まってるし。
容量多くて困ることは無いだろうが、いまさら拡張するほど不可欠って訳じゃないだろ。
129名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:00:22 ID:CAzbyqgr0
>>123

前スレからのコピペでよければどうぞ

Q.次々世代ディスクがまた出るんだろ?
A.BDが最終セルメディアでFA。
ウルトラCとしてNHKが提唱しているスーパーハイビジョン(4K)があるがこれこそ一般家庭に必要とされていない。
なぜならばその高密度映像と現在のフルHDとの差異を見つけるのは60型以上(推測)のディスプレイが必要だからである。
60型以上を対象としたメディアとなると必然的にパイが小さくなるのでビジネスが発生する可能性は少ない。
またインターネットの普及もメディアの遍歴としては見逃せないところで、昨今VODサービスが普及し始めている。
インフラなどの原因でBDなどの次世代ディスクが必要となったがインフラさえ整ったらメディア消費の大半がVODに流れるであろうが、
所有欲というものが無くならない限り物体としてのメディアが必要であり、それがBDが生き残る要因でもあるだろう。
他のメディアを考えてみてもシリコン・HDD共に絶対的単価が下がらないことからセルメディアになるのは不可能であろう。
ではDVDは?というとある程度の大きさのTVが出ていることからDVDとの統合性が取れておらず不満を持っている層がいることは確実で
そこにビジネスが生まれていることも然り、だが小さいテレビでDVDやVHSで十分という層もいるのは絶対であり
BD・DVD・CD・シリコン・HDD共に補完関係にあるといえるであろう。
130名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:01:17 ID:hs4gzq830
>>123
凄い現状認識とはかけ離れた面白い思考してんな
ネットにしか頼ってない癖に地デジやブルーレイを気にするなんて
全然理解してないでしょ
正直に言っちゃいなよ
131名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:01:42 ID:jp912B4a0
HDDVDを買っちゃた人も
レーザー部分を取り替えれば標準規格になるんで必死にならないように
132名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:02:27 ID:lprPmRfd0
>>122
BD規格できたのが2000年ぐらいだろ?8年かけてやっと認知されるようになってきたんだ
今現在出てる規格でBDよりはやりそうな規格ってあったっけ?
133名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:02:34 ID:hDdhxZIk0
>>125
動画のダウンロード販売

ソフト面はアップルとアマゾンに任せて
ハード面でMSと協力してフラッシュメモリを安くすれば
ソニーに圧勝w

ネットさえあればブルーレイも地デジも(゚听)イラネ
134名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:03:40 ID:W3n9uMya0
そんなにビデオみねーよ。それ以前にテレビもみねーよ。
これからの時代はラジオよラジオ。
135名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:03:53 ID:5RTbiN3t0
>>133
そもそもアップルはBD陣営だって事を思い出そう
136名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:05:05 ID:/38fna2h0
274 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2008/01/05(土) 15:20:18 ID:icfcFOa5
スティーブ・ジョブズがiTunesで映画をレンタル配信して、気に入ったら
購入してBlu-rayレコ搭載AppleTVでBDにコピーというエコシステムを
完成か・・・
http://www.macrumors.com/2007/12/29/fox-and-disney-itunes-movie-rentals-24-hours-only/
137名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:06:07 ID:6MP/OUdW0
βのように実は画質が良いとかメリットでもあるなら良いんだけど
何も無いのがイタイ
138名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:06:55 ID:hDdhxZIk0
>>129
必死にコピペするGKウゼェ

>>130
地デジ見る池沼は君かw

>>135
ジョブズはiTSの発展のためならば悪魔にさえも魂を売る男w
彼には契約は通用しねー
139名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:07:22 ID:CAzbyqgr0
>>133

これも前スレからのコピペですが、よろしければどうぞ

【主要プレーヤー/レコーダー/PC】
Blu-ray:ソニー、松下、日立、パイオニア、シャープ、三菱、Philips、Samsung、apple、DELL、マランツ
HD DVD:東芝、Microsoft(XBOX360)
両対応:HP、富士通、NEC 、オンキヨー、LG、Meridian、Thomson(RCA)

【ハリウッド】
Blu-rayのみ:ブエナビスタ、ワーナー、FOX、SPE、MGM、ライオンズゲート
HD DVDのみ:ユニバーサル 、パラマウント

【日本スタジオ】
Blu-rayのみ:
HD DVDのみ:
両対応:バンダイヴィジュアル、東宝、ポニーキャニオン、角川、日活、東映ビデオ

・2007年のスタジオマーケットシェア
HD DVDで見れる可能性     27.9%
 (ユニバーサル、パラマウント)
Blu-rayで見れる可能性     55.9%
 (ブエナビスタ、ワーナー、FOX(Fox Searchlight含む)、SPE(Sony Classics含む)、ライオンズゲート)

その他 16.2%

※引用元:http://www.boxofficemojo.com/studio/
140名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:08:27 ID:Zg9f4CZQ0
廉価なDVDプレーヤーが行き渡ったから、もう当分駄目ぽ
141名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:09:00 ID:RwEPrtaG0
ハードディスク付きDVDプレイヤー、良さそうだけどねぇ
まあ、俺んち電波まともに入らずテレビ見られたもんじゃないから今までどおりVHSでいいや
NHKの受信料だけはしっかりとりに来るんだけどな
まずは映るようにしろよ
142名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:09:04 ID:tBH6NDCc0
HD DVD陣営の有利な点 陣営内に韓国企業がない
143名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:09:23 ID:RBs371U30
新春から気分がいいわ〜〜。
144名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:09:25 ID:xm9Kr6XK0
東芝は一度降りたはずなのに撤回したんだよな
裏にはどうやらMSがいたみたいだ
145名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:09:56 ID:W3kHpJTZ0

βの画質がVHSと比較して良かったというのは嘘ですよ
なぜこんなにあんな嘘が広まっているんでしょうね
146名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:10:04 ID:Xxm04NCh0
>>136
糞高いBDメディアに焼くのがどこがエコなんですか?
147名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:10:13 ID:DeoB6aOQ0
ソニーも傲慢な会社だが、MSに比べればかわいいもんだ。
MSの野望はすべてを支配しつくすことで、史上最悪の独占企業だぞ。
東芝もこんな会社に肩入れすべきじゃない。
ブルーレイとゲーム機の分野においてはソニーを応援するよ
148名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:10:40 ID:hs4gzq830
>>133
ニュー速+次世代DVDスレ:式次第

やっぱBDだよなHD DVD糞という意見がひととおり書き込まれる
 ↓
チョニー!GK!言い出す思考停止馬鹿が暴れだす
 ↓
次世代DVDなんてイラネ、という貧乏人が暴れだす
 ↓
時代はホログラムだろ?フラッシュメモリだろ?ネットワーク配信に決まってんだろ?と現実を知らない厨房が知ったかぶる ←お前ここな
 ↓
たまに「WiiにHD DVDを搭載すれば勝利」とかよくわからない人も登場
 ↓
反論するのもめんどくさくなって放置状態になる
 ↓
ぐだぐだで終了
 ↓
次の同じようなネタで同じようなスレが立つ
149名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:11:34 ID:tBH6NDCc0
>>141
受信障害の解決もNHKの仕事
相談すれば解決への道筋付けてくれる
150名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:11:34 ID:/38fna2h0
151名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:12:19 ID:uiuPipVg0
>>139
ワンダー教徒は東芝が本気出せばこれらのBD陣営を全てもぎ取れると思ってるんだろうな
何兆円かかるんだ一体
152名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:12:56 ID:yP6tDfF40
>>145
は?w
153名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:13:18 ID:S2kTZp+KO
>>139
今後のCESでユニバーサルは両対応に鞍替え、
事実上BD派になるっぽい。
154名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:13:47 ID:CnVVUHxV0
>>145
βVとVHS標準を比較したのか?

VHS全盛時もテレビ局内の編集室はβだらけだったぞ。
テレビ局がわざわざ画質の悪くて普及率の低い方を選ぶのか?
155名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:14:19 ID:hDdhxZIk0
>>148
>時代はホログラムだろ?フラッシュメモリだろ?ネットワーク配信に決まってんだろ?と現実を知らない厨房が知ったかぶる ←お前ここな

だって事実なんだもんw

ただ東芝にも何個か条件があるだけで

MSとは仲良くしつつも、アップルとアマゾンとは手を組んだほうがいいし

フラッシュメモリに力を入れて大量に安く生産できるかが挽回するポイント

ソニー?光学ディスクなんかに拘っている時点で脂肪だよww
156名無しさん@八周年 :2008/01/06(日) 12:15:46 ID:dFkPwe2G0
>>140
廉価なDVDプレーヤーが世に出る前に高価な→普通のDVDプレーヤーを買った方も沢山いたから廉価なDVDプレーヤーが世に出たわけですがね

で、廉価なDVDプレーヤーを買った方が買い替える頃には廉価なBDプレーヤーも出てるでしょう
157名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:16:23 ID:5RTbiN3t0
フラッシュROMで映像ソフト出すんか。大変だなw
158名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:16:33 ID:xUzqFCOs0
>>87
再生できません
ムーブ先からHDDに戻してください

みたいなメッセージが出るだけにするって事?
HDDに再生できない番組がたまっていくだけでは
159名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:16:32 ID:yJ9gXyxc0
Blu-rayでいいよ
160名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:17:27 ID:hs4gzq830
>>155
僕は無知ですって正直に言っちゃいなよ
ゲームの事しか良く解らない厨房ですって
161名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:18:45 ID:JajywHb40
じわりとPS3が始まりはじめてるのか?
162名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:19:03 ID:yJ9gXyxc0
>>155
なんでMSは全角なんですか><
163名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:19:06 ID:hDdhxZIk0
>>157
超小型フラッシュメモリにしちゃえば余計な場所は取らないし
持ち運びが便利だよw

ブルーレイ?何その大きな化石媒体、恐竜でつか?ww
164名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:19:27 ID:ErudlEKs0
動画のダウンロード販売ってどれくらい画質のものを
売り出すつもりだ。まさか高精細ブルーレイクラスでとか
言わんよな。ニコニコの画質ですらネットの負荷は
えらいことになってんのに。
165名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:20:18 ID:qgwSDprt0
ID:hDdhxZIk0
ID:hDdhxZIk0
ID:hDdhxZIk0
ID:hDdhxZIk0
ID:hDdhxZIk0
166名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:20:26 ID:5RTbiN3t0
>>163
安価で大量にプレス出来るディスクメディアには敵わんと何度言ったら(ry
167名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:20:39 ID:CAzbyqgr0
>>155
で、その素晴らしいサービスはいつから始まるのかな?
BDは、もう普及の兆しが見えてきてる段階ですけど。

はやくしないと、差を広げられてしまいますよ。
168名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:20:44 ID:Ks3mMoOP0
>>161
BDプレイヤーの普及機としての立場確立してるからな
169名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:22:16 ID:hDdhxZIk0
>>164
つムーアの法則

東芝が組む相手を間違えずに早急に動けば5年後あたりで形勢逆転は可能

このスレ、やけにGK多いな〜w

恐竜サムソニーはさっさと絶滅しろやww
170名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:22:57 ID:4dCRIrlH0
ID:hDdhxZIk0は、スーパーファミコンのソフト、定価1万3000円を知らない子なんだろう
171名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:23:03 ID:x2kzaN9o0
次の規格はどうなるのかな。
172名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:23:10 ID:5RTbiN3t0
どうやらGKと言いたいだけの人の様だ
173名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:23:15 ID:yJ9gXyxc0
>>163
むしろ小さすぎて不便
フラッシュメモリに番組名書き込める?
そもそもダウンロード販売だったらネット環境あればどこでも落とせるじゃん
174名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:25:04 ID:ErudlEKs0
言いだしっぺの本人がムーアの法則は死んだっつってんのに…
175名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:25:29 ID:qqLWrmxM0
家電界の巨人、ついにBDプレイヤー発売へ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1199587457/

1 名前: また大阪か(福島県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 11:44:17.48 ID:g6GSjMnf0 ?PLT(12000) ポイント特典

フナイのプレスリリースです。4月に300$以下の値段で1.1プロファイル対応のBDPプレーヤを

FUNAI NEWS Press Releases

On January 3rd, 2008, Funai Corporation, Inc.,
the North American sales and marketing subsidiary of Funai Electric Co., Ltd.,
today announced the introduction of its first Blu-ray Disc player (NB500 series)
for the North American market.

http://funai.us/bluRayDiscFunai.aspx


船井様がいらっしゃったようです
176名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:25:57 ID:CAzbyqgr0
>>169
なんだ、5年後の話しか。

サービス開始までは、HD TVでSD画像を楽しめと。
もったいない。

先は、長いね。実現するといいね。
177名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:26:07 ID:qgwSDprt0
>>175
とうとうフナイがきたか
178名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:26:10 ID:DHqaMlst0
>>164
てか2chでTVいらねネットで十分とか言ってる奴らがネット上での動画のダウンロードに金払うとは思えん
179名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:26:29 ID:OUPpwzwR0
おい、TSUTAYA、何を待っているんだ?
早くブルーレイの映画のレンタルを始めろや!
180名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:26:37 ID:4dCRIrlH0
>>171
映像規格の上が出るのが半世紀後レベルなので、
現状満たしてるセルメディアはたぶんここで打ち止め。

技術的なものが存在し無いから、
たぶん光ディスクから他の媒体への移行が始まるが、
設備とか考えたら10〜20年はこのまま
181名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:27:10 ID:yJ9gXyxc0
>>175
フナイ始まってるな
182名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:27:38 ID:YGGC9YLR0
東芝サムスンがまた新しいHDDVDドライブを開発してくれるはず
183名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:27:39 ID:yc3XzhhZ0
DVD市場の延命と次々世代メディアへの移行のための遅滞行動なんだろ。
184名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:27:45 ID:S2kTZp+KO
で、フラッシュメモリ25Gが1000円切るのっていつの話だw
例え10年後に切ったとして、BDディスクは100円未満になってるだろうなw

で、アンチSONYのおまえ等はこういう、
「BDは10年ももたない!」
残念、今度のメディアは現行のハイビジョンが続くかぎり続くだろう。
CD並みに息が長い規格になる。
だから各社社運を賭けたんだよw
185名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:28:00 ID:aAwUPmTz0
>>134
おまえはおれだ!
186名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:28:17 ID:hs4gzq830
>>175
世界のフナイが動き出したか
もう決まったようなもんだな
187名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:29:53 ID:qtYGC8lJ0
フナイが出てきた以上、もう確定だろ。
フナイの製品は安くて性能そこそこ、
唯一の欠点が、いつまでたっても壊れなくて買い替えできないくらいだからなw
188名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:31:03 ID:wB2TcvUAO
持ってて良かったPS3。
189名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:32:51 ID:a2xw2VPo0
「HD DVDが勝つ」と主張して再生機やらレコーダーやらを買った自称・情報強者さんたちはどうしているだろう。
190名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:33:41 ID:yJ9gXyxc0
ぼく、タコの赤ちゃん これから世の中に飛び出そうと思うのです ネッ、ソニーだとよく見えるでしょ
191名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:34:16 ID:I9uX6rIf0
ネーチャン二人が「ハイビジョン録るならやっぱりHDーDVD」とか
言ってるがどこがどうブルーレイに優れてるのか明示しないと説得力がないぞ
やっぱりってなんだよやっぱりって
192名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:34:27 ID:lprPmRfd0
そういう奴らはそんなに落胆して無いとおもうぜ
新機種買うのにエクスタシー感じる人たちだから
193名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:35:22 ID:hDdhxZIk0
GKとブルーレイ信者に贈るビル・ゲイツの言葉

ビル・ゲイツの予測「DVDも10年以内に時代遅れになる」
http://www.asyura2.com/0406/it06/msg/228.html

マジレスでブルーレイが廃れ、フラッシュメモリの時代になるのは
そう遠い話ではないw

それぐらい技術革新が進んでいるって事
194名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:35:39 ID:S2kTZp+KO
BDはSONYがいるからβと同じ運命!と言ってた人達へ


ねえ今どんな気持ち?wwwww
悔しいの?www
195名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:35:46 ID:ErudlEKs0
まあ有機EL買う連中と同類だよな実際。
196名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:36:56 ID:W3kHpJTZ0
>>191

¥ターティンメントの世界で長く飯を食う矢沢さんが
HDや新しいDVDの規格について何も知らないという
間抜けなBRのCMはいかがですか?
197名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:37:01 ID:4dCRIrlH0
>>193
半導体産業史上最高の停滞期のこの時代に何を言ってるんだ
198名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:37:57 ID:3sWeVtIA0
大体、HD陣営は規格戦争に負けても生産ライン被害は少ないとか、
イメージ戦略でいまいちだったよね。消費者不在みたいな。
199名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:38:25 ID:yJ9gXyxc0
>>193
だったらなぜCDは無くならない?
DVDにリニアPCM48KHzのオーディオを入れてもいいじゃないか
200名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:38:52 ID:6MP/OUdW0
>>195
だね。SACD、BD、有機EL、庶民にはまだまだ高嶺の花だ・・・質は素晴らしいけど
201名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:39:39 ID:NilC728k0
DVDDVDつったってDVDにも色々規格があるじゃん。±やらROMやらRAMやら

どうせ本当の次世代が来たら HD-DVDもBDも両方対応なハードが出てくるんだろ。
202名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:39:53 ID:oLRpzqVl0
中国独自の規格で巻き返すって言ってたニュースもあったな
世界標準規格になるとも言ってたメーカーがあった様な・・・
203名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:40:40 ID:L5fOLr/e0
>>193
ゲイツたん、次は音声入力だぜーとかいって、
なかったことにしてるなあ。
204名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:41:01 ID:Zg9f4CZQ0
>>201
両方再生出きる機種じゃなきゃ売れないっしょ
205名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:41:07 ID:hDdhxZIk0
>>197
それこそ発想の転換
記憶媒体に力を注げばいいじゃん

フラッシュメモリは便利だよ
安価で大容量になれば文句無しだね

ブルーレイ?何、そのカビが生えやすい鬱陶しい置物はw
206名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:41:41 ID:8zREftDu0
>>193
フラッシュメモリになると、どう便利になるの?
207名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:41:49 ID:yJ9gXyxc0
ただの中二秒か。
208名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:42:17 ID:X5UgKPNp0
シャープの吉永小百合CMが象徴しているように
取り込むべきはDVDレコを持ってる層ではなく
いまだVHS現役ユーザーなのかもしれないな。

『地デジ時代のビデオ』

うん、しっくりくる。
209名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:42:23 ID:rxDrFXez0
ここは両方買っておくべき。
HDDVDもBLも買えない貧乏人は自殺すればいいと思う。
210名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:42:51 ID:4dCRIrlH0
>>205
フラッシュメモリがなんなのかわかってないだろ。
211名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:43:13 ID:Zg9f4CZQ0
>>156
廉価に出るなら大歓迎。
廉価なの多種メディア再生機ならさらに良いね。
というか、レコーダーでの使用と市販レンタルのは、分けて考えないと混乱するね。
212名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:43:39 ID:7th+sV0R0
逆に考えるんだ

HDDVDを楽しめるのは今だけ!
数年後に、あのとき俺HD DVD買っちゃったんだよねwwwwwww
というネタの仕込みは今しかできないと!
213名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:43:59 ID:CAzbyqgr0
>>205
フラッシュの製造コストが、メディアをプレスするコストを下回るのはいつかな?

はやくしないと、BD普及しちゃうぞ。
214名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:44:01 ID:S2kTZp+KO
MSが狙ってるのは日本の家電連合の崩壊とホームネットワークの独占。
つまりBD、DNLA、PS3を支持しないやつは売国奴かチョン。
215名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:44:02 ID:I9uX6rIf0
>>209
BLって何だよ
ボーイズラブか?
216名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:44:05 ID:kRhcprCp0
両方の機能持つ機種が必要なほど
それぞれに違うメリットでもあるのかと
217名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:44:20 ID:OJ1UxU7+0
ハイビジョンテレビ持ってたら、VHSとかDVDとか画質悪すぎてありえねぇだろ。
次世代DVDいらねとか言ってるやつは低所得者層がほとんどじゃねぇの??
218名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:44:39 ID:W3kHpJTZ0
>>196

どうですかこの金の亡者の裏切りっぷりは?

矢沢の育ての親の東芝EMI
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000013569

英語交じりの演歌歌手である矢沢とユニヴァーサル
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/artist/narada/narada_disco/narada_d_music.html
219名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:44:55 ID:yJ9gXyxc0
>>215
Black-ray
220名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:45:17 ID:y0istXF20
>>195
有機ELなんてそれこそ2003年のBDレコ1号機みたいな段階だろ
221名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:45:24 ID:Zg9f4CZQ0
将来廉価はBDの再生機が出るとしても、現行のDVD再生できなきゃ売れないよ。
さらにHDDVDのほうも再生できて廉価でないと。
222名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:45:36 ID:7PGPmgfc0
フナイが動いたからもう確定だな
HD DVDオワタ
223名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:45:49 ID:0sTXR4le0
家電界の巨人、ついにBDプレイヤー発売へ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1199587457/

アンチソニーもHDDVD派もコレ見ろ
もう終わったんだよ。

はっきり言ってこの会社がBD売る以上どうしようもないよ。
224名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:45:50 ID:X5UgKPNp0
>>217
新たなスタンダードの現出により
支出を増大させたくない層なんだろうな

まあでも俺も
ケータイ持たなくていい世の中だったら
持ちたくはないし
225名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:46:16 ID:4dCRIrlH0
>>221
あのさ現状DVDが再生できないBDプレイヤーってどこにあるんだ。
東芝の嘘戦略に騙されすぎじゃね?
226名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:46:28 ID:NilC728k0
>>204
そゆ事を言ったつもりなんだー。

DVDも最初はDVD-RオンリーorDVD+Rオンリーとかあったけど、最終的にはほぼ全部対応になった。
だからHD-DVDもBDもどっちでも使用OKなハードが出てくるって事。

それよりフラッシュメモリーとかの方が実用性あるなー
227名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:46:43 ID:kRhcprCp0
そもそもなんで分裂したんだよ。結果的には値下がりが進んだ
メリットが大きかったかもしれんが、東芝が大損失出して万歳ってか。
228名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:47:06 ID:WSRsb50J0
>>208
5年ぶりに田舎に帰省したとき兄貴に6年前に買ったLG製DVDプレイヤーあげたらめっちゃ喜んでた。
いまだに録画はVHSだしパソコンも無いからインターネットもしたことがない。
いるんだよね、こんな人はまだ日本にたくさん。
229名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:48:06 ID:GbB8LM5q0
音楽だと
レコード→カセットテープ
それからCDだのDATだのMDなど有ったが全てスルー
やっとIPODになって購入

映像だと
VHSが最初で、今でもVHS、
DVDはスルー、次世代もスルーだな恐らく、
数年後にシェアをとっている規格を買うのだろう
230名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:48:16 ID:VNUnRaVG0
>>217
十数インチのPCディスプレイの20%未満の面積に動画映してテラ高画質wwwwとか言ってるニコ厨だろ
231名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:48:36 ID:4dCRIrlH0
>>226
両搭載するほど規格が明確になってない。
HD DVDに性能的なメリットがまったくないし。
普及率を考えてもHD DVDをサポートしなくてもほとんどの人が困らないし。

両対応なんてする必要が無いから絶対にされない。
DVDの乱立みたいな小さな差異じゃないしコストが無駄すぎる。
232名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:48:52 ID:Zg9f4CZQ0
>>225
あそう。じゃああとHDDVDもヨロシクね。
肝心なのはどれくらい廉価で対応が広いかどうか
233名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:49:09 ID:CAzbyqgr0
>>221
現行のBD再生機でDVD再生できないのなんてあったかな?
その心配は、杞憂だと思うよ。

次世代はBDって流れだから、HD DVDはいらないんじゃないのかな。
もしかしてHD DVDの資産溜め込んでる人?
234名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:49:34 ID:S2kTZp+KO
残念ながらHDナンタラはマルチドライブが必要なほどソフトがない。
235名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:50:09 ID:labRPHLx0
最近のアニメはなんでビスタなのかと思ったら
どうやら3:4画面では画が縮小して精密に見えるかららしい
236名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:50:33 ID:yJ9gXyxc0
>>229
HDCAM買っとけば間違いない
237名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:50:38 ID:sFJ6dm+F0
HDDVD完全に終わった
ソニー松下大勝利でうはうはだ
東芝は死亡
238名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:50:39 ID:ErudlEKs0
>220
ああ、そりゃわかってる。>195は>192に同意して言ったんだわ。
間に阿呆がはいっておかしくなったけど。
239名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:50:42 ID:j/cL3pc80
一般消費者のほとんどはBDもHD-DVDも存在すら知らないと思う。
むしろ現行のソフトや周辺機器が安くなる事のほうがありがたいはず。
しかし、AVの世界ってどうしてこういつもいつも企画が乱立するんだろう。
消費者にとってもメーカーにとっても何一ついい事はないだろうに。
レコード、カセットテープ、35mmフィルムの時代のようにはなれないんだろか。
240名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:50:44 ID:6MP/OUdW0
オリオンのアナログTV+VHSがC/P最高

解像度は劣るけど、輪郭にじみも動画もそつなくこなせて、○

ヘタに液晶やプラズマ買うから、唯一の利点 解像度を向上させなきゃ、
汚くてやってられなくなる。

有機EL普及したらホントに用済みになるかも知れないけど
241名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:50:56 ID:B1sFtR+g0
レンタルに適性のあるところが、HD-DVDのネックになっているという皮肉だな。
242名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:51:35 ID:Zg9f4CZQ0
>>233
俺はどっちももってないけど、DVD再生できるならHDDVDも難しくないのではないか?技術的に似てるって聞いたし。
243名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:51:44 ID:utn+8f6V0
さて、ベータ・VHDを購入してきたオレさまが
HD−DVDを買うときがついに来たか・・・
244名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:51:45 ID:4dCRIrlH0
>>239
今回は規格が統一される話し合いまでいったが、
規格が乱立すると喜ぶ外国企業が口を出してこうなった。
245名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:51:48 ID:X5UgKPNp0
まあワーナーってもともと
こんなものまで本気で出そうとしてたほど
迷走してたんだけどねw
BD一本化してくれてヨカッタヨカッタw

http://www.codigocero.com/IMG/cache-360x415/superman_returns_total_hd-360x415.jpg
246名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:53:09 ID:W3kHpJTZ0

みなさんMSの力を過小評価し過ぎですよ
ネットスケープがIEを抑えて
8割超えの世界シェアを持っていた時期もあったんですよ
しかも東芝はソニーとは比較にならない超巨大企業ですよ
247名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:53:39 ID:qc4c0m+g0
【主要プレーヤー/レコーダー/PC】
Blu-ray:ソニー、松下、日立、パイオニア、シャープ、三菱、Philips、Samsung、apple、DELL、マランツ
HD DVD:東芝、Microsoft(XBOX360)
両対応:HP、富士通、NEC 、オンキヨー、LG、Meridian、Thomson(RCA)

【ハリウッド】
Blu-rayのみ:ブエナビスタ、ワーナー、FOX、SPE、MGM、ライオンズゲート
HD DVDのみ:ユニバーサル 、パラマウント

【日本スタジオ】
Blu-rayのみ:
HD DVDのみ:
両対応:バンダイヴィジュアル、東宝、ポニーキャニオン、角川、日活、東映ビデオ

・2007年のスタジオマーケットシェア
HD DVDで見れる可能性     27.9%
 (ユニバーサル、パラマウント)
Blu-rayで見れる可能性     55.9%
 (ブエナビスタ、ワーナー、FOX(Fox Searchlight含む)、SPE(Sony Classics含む)、ライオンズゲート)

その他 16.2%

※引用元:http://www.boxofficemojo.com/studio/
248名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:53:49 ID:wgz9PrwC0
>>245
なんじゃこりゃwwww
249名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:53:53 ID:NilC728k0
>>231
なるほどー。結構差異あるんだ。ド素人考えでスマソw
250名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:53:56 ID:4dCRIrlH0
>>242
だからそれが東芝の思いっきり嘘。
251名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:54:01 ID:KrKiaEQ70
仮にHDDVDに勝って共通規格の地位を得たとして、ちゃんと対応してくれるの?
すげえ不安なんだけど。

最近のソニーは各不具合で騒いでいるときでもネット掲示板で他社の誹謗中傷して
IP、ホストを抜かれてGK(ソニーホスト名)と呼ばれてるくらいだからな。
学歴が良いだけの、ゆとり世代のネットチンピラを社員にしないで欲しい。
252名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:54:08 ID:Y2b6h2le0
>>242
HD DVDはピックアップ部が技術的に難しいと聞いた。
0.6mmという厚さが仇になってるとか。
253名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:54:10 ID:sFJ6dm+F0
HDDVDのレコとか買った奴は今どんな気分なんだろうなぁ〜
涙目?w
2年後にはソフトなんにもないんじゃw
254名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:54:20 ID:sxNYjNVp0
>>213
順調に行っても、ROMだと、あと20年くらいかかるんじゃないか?
BD-Rなら12年程度、BD-RWなら10年ってとこじゃないかな

まぁ、シュリンクが順調行っての話しだが、そろそろ厳しいんじゃないかな
255名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:54:47 ID:V03QHE8D0
BD対応のレコーダーは、糞ばかりじゃないか

アンチHDの奴らもVARDIA−BDを望んでるw
256名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:55:26 ID:S2kTZp+KO
>>241
しかしレンタル業界はこぞってBD派だ。
257名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:55:42 ID:hS7VYgrd0
東芝
沈没間近
258名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:55:45 ID:kRhcprCp0
関ヶ原とかもこんな感じだったんだろうな、と思うと
東軍に寝返った小早川やらを責めなくてもいい気がする。
259名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:56:03 ID:CAzbyqgr0
>>242

・HD DVD専売のセルソフトで欲しいタイトルがある。
・DVDの貸し借りする友人が、HD DVDを間違って買っちゃった。

ぐらいしか、HD DVDを再生する機会ないように思うけど。
260名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:56:03 ID:Zg9f4CZQ0
>>250
何にしてもBDとDVDとHDDVDくらいは再生するプレーヤーにして欲しいんだよ。
261名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:56:21 ID:P9LYk0Qq0
業界が熱くなればなるほど
消費者は冷めていく。
262名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:56:34 ID:pNK+bNbi0
フナイ大人気だなw
263名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:57:28 ID:tFr6gywq0
>>260
パテントをその分払うことになるから、企業的には美味しくない気はする。
ドライブを対応させるのは簡単だから、PC向けのドライブはそうなっていくと思うけど。
264名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:57:29 ID:KyAHseqmO
>>230
ニコ動に慣れると、
正直、アニメ程度の映像密度なら画面いっぱいに映して見なくても良いかな?って思うようになってきた。
山とかの自然映像だと大画面なら綺麗だけどね…
265名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:57:46 ID:lh/+aSAb0
東芝は支援金が足りないな
266名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:58:01 ID:bjVX02lS0
まあでも大画面HDテレビでDVD見るのはさすがにアホくさいな
デジタル放送の高画質になれると我慢できんだろ
267名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:58:30 ID:qc4c0m+g0
◎次世代DVD性能比較おさらい

画質……容量が多いほど、ビットレートは贅沢に使えるためBDのほうが綺麗。
    だが、両方で出す会社のソフトではデータが同じなので差はない。
音質……DD+のHDDVD、DDEXのBD。HDDVDのほうが若干有利にも思えるが、
    実際は豊富な容量を使ってロスレス(可逆圧縮)で収録可能なBDのほうが高音質。
耐久性……ハードコートが強力なため、指紋が付いても再生するBD。
     HDDVDはハードコートをする必要もないのでハードコートなし。だから、現行DVD並み。
コスト……HDDVDのほうが安い。が、ソフト価格は同じ。
書き込みメディア価格……同じだが、記録容量当たりの価格ではBDのほうが安い。
268名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:58:33 ID:Zg9f4CZQ0
>>259
まあだから、そういう状況に対応できて、尚且つ技術がすすんで廉価に出来ればいいなと。
269名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:58:36 ID:fgbMnbhT0
空気読まずに死亡メディアに手をだした人、残念でした

HDDVDのみで出したものもBDで再販されるだろうから
また買いなおしてねw
270名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:59:21 ID:TGcXSLb+0
>>246
だが、いろいろな場面で韓国よりの企業であり日本人ならMSは避けるべき
271名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:59:25 ID:UD9dNxwkO
ついに巨星フナイが動いたか。。。ソニー憎しでHDDVD派だったけど、もう無理だな。。
272名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:59:29 ID:7th+sV0R0
>>260
なんでHDDVDが対応して欲しいわけ?
全部BDになってHDDVDが駆逐される方がいろいろと良いだろ
273名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:59:29 ID:S2kTZp+KO
東芝はレコ撤退もあり得るというのに。
274名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:59:40 ID:MqDbOb/B0
>>251
BD=ソニーのゲハ厨には
永遠に関係ない話だから安心してください。
275名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:59:58 ID:X5UgKPNp0
>>264
ニコ動はタダ、有料でも月\500だからあの画質で満足できるんだろ。
あれが1コンテンツ毎の課金制だったら
タダで見られる地デジより高いわけで
そこまで伸びたとは思えないな。
276名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:00:08 ID:wgz9PrwC0
>>267
残念だが画質も違いますよ。
同じデータをぶっ込んでると思ってるのか?
オーサリングの会社が全然違うんだが…
277名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:00:09 ID:mcSaFay90
>>245
何そのフタナリ・エディション
278名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:00:44 ID:Zg9f4CZQ0
>>272
それは、もう既に発売されているから。
技術的にとかコストで難しいとかは、時間が解決するのではないか。
279名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:00:55 ID:hs4gzq830
>>260
HDDVDに利点なんか全くないから潰れる事願った方がいいよ
余計な金掛けさせない為にも
280名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:01:17 ID:Kl7dQXnP0
MSは最悪の企業だからな。
気に喰わない奴は死ぬほど多いだろ
281名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:01:25 ID:uIxoUr+p0
相変わらず臭いスレだな。
282名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:01:57 ID:9EJFKoOG0
FUNAIがついに動いたか…
283名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:02:01 ID:1i1M+V5Z0
MSって純利益トヨタ並の癖して調子乗りすぎだろ。
あんま調子に乗ってるとグーグルにやられちまうぜ。
284名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:02:10 ID:OJ1UxU7+0
>>230

>十数インチのPCディスプレイの20%未満の面積に動画映してテラ高画質wwww

確かに俺の周りにもいそうだw

HDテレビ買ったのは昨年後半だからかなり遅い部類だけど、HDに移行するのはわかっていたから
数年前からSDなりに極力高画質での録画、撮影を心がけてきた。例えばVGA8MbpsのMPEG2ファイル。
そこそこいけるとおもったけど、やっぱHDには適わない。結構ショックだった。

おかげで年末はビデオカメラ、レコーダー全部HDに買い替えたよ。こういう人って少くないんじゃないの?
次世代DVDがどっちに転ぶか知らんけど、とりあえずBD買っといた。わからんから様子見って感じにはならんだろ。
285名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:02:48 ID:ZdNmAtRy0
HD-DVDとプラズマは負けが確定したよね(´・ω・`)
286名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:02:55 ID:Zg9f4CZQ0
>>279
別に生産ラインが整えば、一方式に対応するかしないかなんて小さい問題になるでしょ。
規格は乱立してもプレーヤーさえ全対応なら問題ないと思うけど。
287名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:03:14 ID:GCNbNae50
東芝、ここはDVD戦争は離脱して、
次世代ゲーム機戦争に参加すべきだ
288名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:03:42 ID:7th+sV0R0
>>278
今HDDVDで出てる物はHDDVDが無くなればBDで出るだろ
だから何時までも邪魔な企画が残る方が迷惑だ
289名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:03:44 ID:qc4c0m+g0
Q.BDの基本特許はほぼニダーでしょ?
A.サムスンが持っているのは独自のBD製造技術の特許で

Q.BDなんて傷に弱くてレンタルできない!
A.YouTube - Blu-ray disc stress test
http://www.youtube.com/watch?v=o5jEbZt6AIQ&eurl=

Q.BDにはエロは出てこないからBDの負け!
A.http://www.glayz.co.jp/gbd_web/gbd_web.html

Q.ホログラムがもうすぐ出てくるからBD死亡!
ホログラムは、コンシューマ向けにやろうと一番の旗振り役だった会社
(オプトウェア)は夜逃げ同然ってのが現状>http://www.optware.co.jp/
業務向けにはようやく第一弾のドライブが出てきたんだけど、ドライブが
250〜300万円、メディアが2万5000円。
光に弱いとか振動に弱いとかいろいろ問題があるんで、「業務向け」には
できても「家庭向け」にはかなりハードルが高い。まだまだ1年2年でどうにかなる
段階じゃないね。
あと大量のROMを安価に複製することができないんで、どっちにしろBDの代替にはならない
290名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:03:44 ID:mcSaFay90
>>267
あー、BD耐久性いいんだ。
じゃあ俺は絶対BDだわ
291名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:04:29 ID:g//YKsuI0
>>255
その通り!
RD使いの俺は、東芝レコーダーの編集能力に惚れている。
しかし、その東芝はウンコHD DVD派なので困ってるのだ。


そんな事より、ちょっと前までホログラムだフラッシュメモリだと暴れていた
ムーアの法則が大好きなオモシロボーイは戻ってこないのかな?
292名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:04:33 ID:GeTgT9eb0
βユーザーの俺がきました
293名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:05:02 ID:8QahOdl/0
HD―DVD

スレタイ、なんか違う気がする。
HD-DVDじゃないのか?
294名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:05:16 ID:G6aFlAORO
中国が官民で作ったHD完全互換の独自規格が涙目
295名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:05:26 ID:Zg9f4CZQ0
ところで、俺は田舎に住んでるんだが。
都会ではBDのレンタルはどのくらい?
296名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:05:28 ID:lprPmRfd0
HD DVDです
297名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:05:48 ID:qqLWrmxM0
>>293
本当はHD DVDだよ
298名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:05:52 ID:CAzbyqgr0
>>293
それも違う。
HD DVD
299名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:06:23 ID:mcSaFay90
>>285
いやまだプラズマは液晶より動画に強いっていう利点あるからまだ生き残れると思う。
消費電力凄まじいけど。
300名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:07:22 ID:X5UgKPNp0
HD_DVD じゃね
301名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:07:27 ID:S2kTZp+KO
HDDVDのソフトを買っちゃって涙目な人がいますねw

悔しいだろうけどBD版を買い直してねwww
302名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:07:44 ID:qc4c0m+g0
Q.次々世代ディスクがまた出るんだろ?
A.BDが最終セルメディアでFA。
ウルトラCとしてNHKが提唱しているスーパーハイビジョン(4K)があるがこれこそ一般家庭に必要とされていない。
なぜならばその高密度映像と現在のフルHDとの差異を見つけるのは60型以上(推測)のディスプレイが必要だからである。
60型以上を対象としたメディアとなると必然的にパイが小さくなるのでビジネスが発生する可能性は少ない。
Q.インターネットで十分。BD死亡!
A.インフラなどの原因でBDなどの次世代ディスクが必要となったがインフラさえ整ったらメディア消費の大半がVODに流れるであろうが、
所有欲というものが無くならない限り物体としてのメディアが必要であり、それがBDが生き残る要因でもあるだろう。
Q.フラッシュメモリ(シリコン)・HDDで十分。BD死亡!
A.共に絶対的単価が下がらないことからセルメディアになるのは不可能であろう。
Q.DVDで十分。BD死亡!
A.ある程度の大きさのTVが出ていることやタダで見られるデジタル放送がDVDより綺麗DVDとの統合性が取れておらず不満を持っている層がいることは確実で
そこにビジネスが生まれていることも然り、だが小さいテレビでDVDやVHSで十分という層もいるのは絶対であり
BD・DVD・CD・シリコン・HDD共に補完関係にあるといえるであろう。
303名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:07:49 ID:JFx//I6g0
>>284
ビデオカメラをHDにした人はすげー多い
なぜなら、子供の成長の1分1秒、一瞬はこの世で1回しかないから
304293:2008/01/06(日) 13:08:05 ID:8QahOdl/0
HD DVDだね
305名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:08:09 ID:wgz9PrwC0
>>301
マニアは買い直しできて喜んでそうだな。
「ヤターまたお布施出来るwww」
306名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:08:17 ID:GeTgT9eb0
MO並みの劣化しないの作れよ
307名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:09:04 ID:S58EVhkS0
もっと昔にHDカメラが市販されていれば
名古屋団地も高画質だったに違いない。
308名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:09:32 ID:Zg9f4CZQ0
BDをレンタルで見かけないんだけど。
レンタルオンリーの俺的には現行DVDで充分間になってるし。
今年買おうと思ってるレコーダーは悩みどころだが、多分DVD機種
309名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:10:36 ID:PyvL9ltk0
前スレでアニメはDVDで十分じゃね?との意見があったが
プロジェクター使って100インチオーバーで観てるオレからすると
SDを大画面で1080Pにするのは、どんなに優秀なアプコン使っても
かなりキツイ。SDを720Pにしてた頃は、そんなこと感じなかったんだけど。
だからソースが早く追いついて欲しいよ。
310名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:11:35 ID:ERoqMYKqO
>>299
最新の液晶は"動き"の面でもちらつきや残像が解消されてきてるよ。
311名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:12:15 ID:L5fOLr/e0
>>308
こなれてくる2009年ごろがおすすめかな。
レンタルも充実しだすから。
ただ、DVDレコかって、どんなコンテンツを保存するつもりなのとは思う。
SDでいいコンテンツなら、それでOK。
312名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:12:17 ID:iVQUMn5g0
        (⌒)  おのれ・・
        ノ/     Blu-ray・・ _ノ,⌒;)
        y
           ,ヘ              ,ヘ
      ___ ><          ___ ><
  ┌┐.  |    |><       ┌┐.  |    |><
─┘│  .| 東  |><..┌┐  ││  .| M  |><
    └─;| 芝  |,< ┘└─┘└─;| S  |,<
(;;⌒`; `;;゙、| 之  |`;;゙、(;;⌒`Y;,;´;)`;;゙、| 之  |`;;゙、
vvwvw )(. | 墓  | )(vvVvwMvvwv)(.| 墓  | )(
;;;;;;;;;;;.__( )i二二二( )___;;;;;;;;;;;;;;;;;;__( )i二二二( )___
 __|i二i二i二i二i二i二i|_ __|i二i二i二i二i二i二i|_
 |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:; | |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
313名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:12:39 ID:iVQUMn5g0
ヾゞ,.ゞ           
 ゞ.,.ゞ:,,ヾゞ        
  ;ゞゞヾ  ゞ;ゞ     
    ヾ., .ゞ ゞゞ;ゞ              
, . ヾ  .ゞ;ゞヾゞ;ゞ   
 ;ゞヽ,.ゞ:,ゞゞ;ゞゞヾゞ;            
___// ;ゞゞ;ゞ  ヾ;ゞゞ;ゞ                    
_;::/   ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ     
;ゞゞ;ゞ   ヾゞ,   
/ゝゞゞヾ                    
:ゞ                              

                            ∧.       
     /|H ̄|                    | i                /| ̄ ̄ ̄|
      | : | D |    /l       /| H ̄| | |               .  | |.: . . '|
      | . |    | .  / /       | : | D |..〉.:|          /| ̄ ̄|  | : 東 . |
      | : | D  | ̄|/ /         | : |   | | |           | : | N  |  | |:.. .  ;|
\    | . | V  |  |_ /      /| ̄| :| : | D | | l'w'^~^ヽ/| ̄| : |  E |  | |  芝; : |
 :|   :| . | D  |  |/      :| . |  | .| : | V  | | |      | : |  | : |  C |  | |.: ' . .|
 :l,,r'"゛''| : |    |  | | 三 l   | : |  | :| : | D  l l ;"; l⌒l | : |  | : |    |  | |   . .. : |
 :i   | ̄| ̄ ̄ ̄i: |_| 洋 |,;''"| : |  || ̄γ ̄ ̄ ll  |  | | : |  | : |    |  | |;.. ..  |
. l:  | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| .|    l   | : l | ̄ |_| ̄ ̄ ̄|_| : |  | | : | | ̄| ̄ ̄ ̄|| ̄| ̄ ̄ ̄|
314名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:12:41 ID:X5UgKPNp0
ではまたこれを貼ろう

SACDとCDの関係を引き合いに出す方がいらっしゃいますが
今回はそれとは背景が違うと思うんですが。

日本に限らず各国、徐々にデジタルハイビジョンのテレビ放送が
開始されてきていますが
それをハイビジョンのままデータを劣化させずに
DVDに残すことは適わないんです。

まあ録画はHDDに残すのが主流ですし
それでも当面は構わないと思うんですが
問題は映画やアニメ等のセル・レンタルDVDです。

経験した方はわかってらっしゃると思うんですが
地デジのハイビジョンでやっていた番組のDVDを借りてきて
いざ同じ画面で見てみると…明らかに汚い。
なかなかガッカリします。

ここで重要な事実なのは

『金を出して見るコンテンツがタダのTV放送より汚い』

ということです。

同じ価格ならまだしも
こうなってくると

『画質は気にしない』

というのは少数意見になっていくと予想されます。
315名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:12:57 ID:CAzbyqgr0
>>308

BDレンタルは、geo、その他でブルーレイレンタル研究会を設立して、〜2/29まで試験運用。

「Blu-rayビデオの国内レンタルが4日よりスタート」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071204/bdrental.htm
316名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:13:00 ID:qc4c0m+g0
Q.一度統一しようとしたんじゃないの?
A.東芝はどっちにしろ物理的な技術はBDで
論理的な技術だけHDDVDと言う折半で決まっていたモノをMicrosoftの鶴の一声で変わる

HDDVDにWINTELが関与したのはリビング寄りの弱ってる東芝に寄生することでPC業界両者の
リビング戦略を進めることやが第一であったといえる。

流れ
2005年4月21日 : 統一交渉開始
      ↓
2005年4月下旬 : 東芝、Microsoftとクロスライセンス契約
      ↓
2005年5月10日 : 統一かと思われたが180℃方向が変わり統一交渉決裂
      ↓
2005年6月28日 : Microsoftと東芝がHD DVDなどでの提携強化を発表
      ↓
2005年9月26日 : MicrosoftとIntelがHD DVD支持を表明
      ↓
2005年10月頃  : すぐ様に各地方面のマスコミ・企業からWINTELへの非難相次ぐ
      ↓
今に至る。MS/INTELともにHDDVD寄りから態度を軟化させるが
ほとんどコメントしないINTELに対しMicrosoftは通常の企業戦略として一部強攻策に出ている。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/08/news004.html
ここでは一応松下ソニーに「Microsoftは統一交渉に影響しない」とポーズを取った
苦しい東芝の立場が見え隠れする。
317名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:14:11 ID:ONxY9aY/0
>>310
>残像が解消されてきてるよ
まだまだ、全然だけどなw
倍速でも高速な映像はは良いけど、緩やかなスピードだと残像が出まくり。
テロップとか車が走ってるシーンとか。
480コマとかになれば変わるのかは知らないけど。
318名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:14:37 ID:iVQUMn5g0
ワンダー藤井新曲「千の苦情に答えて」

私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
ハードオフに
ハードオフになって
あの大きな店舗で
うずまっています
319名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:14:48 ID:Zg9f4CZQ0
>>311
普通の一般市民だから、テレビ番組の留守録画で、HDDだけで消しちゃう事がほとんどかも。
DVDに移す機会もそれほど無いかもね。
画質は標準より一つ下ぐらいで一層に3時間ぐらいの記録の質で充分かな。
320名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:15:22 ID:54SYlCRpO
>>191
ゴッホの弟がなんとかかんとか〜
北斎がどーたらこーたら

最後に美しい日本の液晶って言ってるCMと同じ
日本人は中身じゃなくてCMの量で商品を買う
321名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:16:10 ID:JdHOoqKkO
3年後BDBOXが出まくってDVDBOXがゴミになりそう。
322名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:16:25 ID:mcSaFay90
>771 :名刺は切らしておりまして :2008/01/06(日) 01:06:42 ID:4cd2VuEt
>東芝の起死回生の一撃は、三洋にHD DVD事業譲渡。

これワロタwwww
323名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:16:39 ID:labRPHLx0
>>320
宣伝の量で動くのは日本人に限ったことじゃねーよw
324名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:17:15 ID:X5UgKPNp0
>>321
今HD製作されてて
DVD版しか出てない映画・アニメはそうなるだろうなあ。

バンビやジェネオンが虎視眈々と狙ってそうだ。
325名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:17:19 ID:d7rpERlD0
>>319
今はようすみでいいんじゃね?
値段をさがってくるよ
326名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:18:34 ID:qc4c0m+g0
Q.ワーナーBD陣営から金貰ったんじゃないの?パラマウントは金なんか貰ってないからねっ!
A.http://www.highdefdigest.com/news/show/Warner/Warner:_No_Payoff_for_Move_to_Blu-ray/1327
ワーナー社長自ら払ってないと宣言

http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS2M2200L%2022082007
パラマウントのHDDVD移籍金は170億

http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/library/pr/pr2007h1.htm#QA03
Q3. 対期初見通しで、デジタルプロダクツが下方修正した要因を教えてください。
期初見通しに対し営業損益が250億円悪化しています。金額は申し上げらませんが、
HD DVD、TV、HDD事業が主要因です。
Q4. HD DVD、TV、HDD等の損益悪化の要因を教えてください。
TVは売価ダウンの影響が一番の主要因です。日本のシェアも20%と伸張し物量も伸びました。
しかし、特に米国におけるノンブランド品の低価格設定の影響も受け損益は悪化しました。
HD DVDは戦略的な価格提示による売価ダウン及び拡販費用の増加によるものです。
TV事業は、本年度下期にブレークイーブンを目指します。HD DVDは来年離陸をする予定です。

ちなみにパラマウントの親会社バイアコム社長はノーコメント
327名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:20:02 ID:fteL6D0j0
>>314
最悪映画とか話の内容がわかればいいからな
DVDでも内容がわからないくらい画質や音質が汚いというなら話は別だが
328名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:20:10 ID:S2kTZp+KO
>>314
これが一番の要因だな。
テレビではHDなのに、セルを買うとクソSDに劣化してる現状。
マニアでは買い控えも始まってるから、DVDの売上が減少中。
値段も変わらんし、早くBDで出してほしいわ。
329名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:20:12 ID:5DR0i8io0
ぶっちゃけ、どっちにしようか迷ってた奴なんか居ないだろ。
これで売り上げが伸びると思ってたら甘いわ。
330名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:20:16 ID:lY4H9aUv0
>>13
何百億と金ばら撒いてその状態とはどうしようも無いな。
331名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:20:28 ID:c70+2bW30
HD DVDとBDの両対応プレーヤーが北米で出てるけど、HD DVD再生の方は陣営が売りにしてる標準の機能をカットしてる。
それでもBDとHD DVDを別々に買うより高いという状態です。
332名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:21:28 ID:UJMEs4Pb0
パラマウントってLDvsVHDのときVHD陣営じゃなかったか?
333名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:22:05 ID:labRPHLx0
>>327
映画の撮影舐めんな
334名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:23:03 ID:L5fOLr/e0
>>319
それなら、BDレンタルが充実するまで、
しばらくDVDレコでいいとおもう。
335名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:23:12 ID:CAzbyqgr0
>>329

「IT先進ユーザー・一般ユーザーにおける次世代DVDの利用動向」
ttp://www.watch.impress.co.jp/headline/opinion/071212/index.htm

アンケートの中で「購入しない理由」の2位に「規格が統一されるまで様子を見る」
がきているから、ワーナーの決断は、少なからず影響あるんじゃないかな。

336名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:23:15 ID:Zg9f4CZQ0
>>328
ただねえ。昔もテレビ放映よりは格段に下がる品質の3倍モードでVHS使用してた自分からすれば、
DVDでSDになったくらいではそんなにがっかりしないのよ。
337名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:23:57 ID:54SYlCRpO
>>330
東芝のキャンペーンってのは物凄かった
わかりやすく言うと、PS3を19800円で販売、お好きなゲームソフトもおまけで10本ついてきます

みたいな
そこまでやってこの結果
338名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:24:19 ID:qc4c0m+g0
Q.DVDとかわんねえよwww
A. パトレイバーで見るBDとリマスターDVDと通常版DVDの違い
BD↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/bd103.jpg
リマスターDVD↓(アップスケール済み)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/ndvd103.jpg
通常版DVD↓(アップスケール済み)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/odvd103.jpg

ロード・オブ・ザ・リングで見るHD(ブルーレイ相当)とSD(DVD)の違い
HD↓
http://www.cornbread.org/FOTRCompare/fotr_10_hd.jpg
http://www.cornbread.org/FOTRCompare/fotr_08_hd.jpg
http://www.cornbread.org/FOTRCompare/fotr_07_hd.jpg
DVD↓
http://www.cornbread.org/FOTRCompare/fotr_10_dvd.jpg
http://www.cornbread.org/FOTRCompare/fotr_08_dvd.jpg
http://www.cornbread.org/FOTRCompare/fotr_07_dvd.jpg
339名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:24:22 ID:mL1e4zdb0
>>251
お前みたいに、ネットの情報だけで全体を決め付けるような人がいるかぎり
ソニーがどんな活動をしていてもみとめないだろうなw
340名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:25:23 ID:wgz9PrwC0
>>338
このアップスケールももしかしてPS3ってオチか?
341名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:25:36 ID:a2xw2VPo0
\WBが撤退しようと、HD DVDの優位は変わらない・・・/
   ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧
    ( ´;ω;`)      ∧_∧
   /    \     (    ) ハァ?なに言ってんだコイツ
__| | 東芝 | |_   /     ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|ソニ | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||. . (    ) プゲラ ~\____ノ|   ∧_∧.
.  _/   ヽ          \|   (     ) いや終戦だよ
.  |     ヽ          \ /    ヽ.  
.  |日立|ヽ、二⌒)       / . |松下| |.
  .|    ヽ \∧_∧   (⌒\|__./ ./
   ヽ、___ (     )    ~\_____ノ|   ∧_∧
.         _/   ヽワンダーw   \|  (    ) 土下座マダー?
.         |SHARPヽ          \ /    ヽ、
.         |    |ヽ、二⌒)       / .| 三菱| |
.         .|    ヽ \\       (⌒\|__./ ./
.         ヽ、____ \\       ~\_____ノ|

                             /⌒ヽ 
○ ,,..,,,                         / ´_ゝ`) BD陣営ですが何か
 ./ ,' 3 `ヽーっ                    | J  J 
 l 三洋⊃⌒つ            .  . .∠NECノ  
 `'ー---´'''''"   
342名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:25:43 ID:Yk7iFLAp0
>>314
VHSなんか明らかに汚いのにみんな金出して見てる
343名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:26:00 ID:S+56d8XY0
>>336
レンタルビデオで借りた
エロビデオが3倍モードでコピーしたものだったら
激怒するだろ?

セルならなおさら。
344名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:26:49 ID:5DR0i8io0
>>335
迷ってる人間の数に応じて
HDDVDが売れててもいいような気がするんだけどね。
345名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:27:06 ID:qc4c0m+g0
HDDVDの成り立ち
2002/08 DVDフォーラムに提案。書き換え型は2層40GBを順次規格化
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020829/tosnec.htm
2004/04 「HD DVD-ARW」、1層20GBだが2層目は安定しない。2層32GBあれば十分だ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020.html
2004/09 高密度/大容量化を目指した「HD DVD-ARW」。2層32GBで規格承認
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040924/dvd1.htm
2005/10 RWは2層化困難。「HD DVD-RR」出現。06年春以降に
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051005/ceatec09.htm
2005/11 結局「HD DVD-RR」を「HD DVD-RW」に、従来の「HD DVD-RW」を「HD DVD-RAM」にします
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051121/dvd.htm
2006/01 「HD DVD-RW」の最終仕様は06年3月完成
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/09/news001.html
2006/05 「HD DVD-RW」物理規格承認。論理仕様はまだなので製品化は06年秋以降
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060526/dvd.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060608/maxell1.htm
2006/10 「HD DVD-RW」年末には規格化終了、07年春にテスト仕様確定。商品化は07年夏
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061003/ceatec04.htm
2007/02 「HD DVD-RW」物理規格・テスト仕様承認
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070228/dvd.htm
2007/06 世界初「HD DVD-RW」ドライブ、サンプル出荷開始。メディアは現在販売されていない
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070604/toshiba.htm
2007/06 HD DVDレコーダ「RD-A300/A600」。「HD DVD-RW」の需要はないと感じている
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070612/toshiba2.htm
2007/10 「HD DVD-RW」開発は順調。対応機器の市場動向を見ながら投入したい
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071002/ceatec03.htm
2007/11 (10/31) HD DVDレコーダ「RD-A301」12月発売。「HD DVD-RW」には言及せず
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/toshiba2.htm
346名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:27:26 ID:labRPHLx0
セルソフトってのは保存欲だからな
347名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:27:42 ID:S2kTZp+KO
>>336
金を払って劣化版を買うのはどう考えても損だろ。
ソフトを買ってくれるユーザーがソフト会社を支えてるんだから、
買うことに恩恵がないとダメだろ。
348名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:27:44 ID:Zg9f4CZQ0
>>343
買わないし(笑)
349名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:27:45 ID:X5UgKPNp0
>>327
まあ、希な例になるかもしれませんが
『イノセンス』というアニメーション映画があります。

この冒頭でアンドロイドの瞳に『ある物』が映りこんでいるのですが
これがあまりに巧妙に紛れ込ませてあるので
劇場の大画面、もしくはBDの高精細画像でないとちょっと良くわかりません。
DVDでは荒くて見逃してしまうことも多いようです。

そういったギミックを楽しむのはやはりHDソースの媒体でないと
お金を出すのはちょっともったいないと思います。

参考
http://www.kudzilla.com/~tmps123/blog/archives/000740.html
350名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:28:08 ID:wkm4VC5y0
>>337
ひでえw
こりゃ経営陣総入れ替えだなw
351名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:28:43 ID:S+56d8XY0
>>348
もはや、理解できないのではなく、理解しようとしない域。
352名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:29:02 ID:b5rrKm5E0
>>338
やめとけ
メクラに何見せてもわからねえよ
353名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:29:18 ID:qc4c0m+g0
AV機器板で蔓延る東芝工作員が紛れていませんか?
AV機器板ではブラビアスレとビエラスレとアクオススレと
ソニーと松下とシャープのBDレコスレが荒らしにあってて
明らかに恣意的にスレを選択しています。
AV機器板の削除依頼板見ていただけるとその事が証拠として上がるでしょう。
また下を見れば集団で工作活動してるのは一目瞭然であることがわかります。

http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20070113/Z0JrdUhrWkgw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20070113/dnUyZjRGNEsw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20070113/UmlYZyt0NEIw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20070113/NDVUV2JHMWkw.html

http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20071108/cm9sK2tDeGMw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20071108/NTdBTWR2eC8w.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20071108/NDJocHd2bG5P.html

http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20071106/bVZNRU55cUIw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20071106/UWZTZzM2eFkw.html

http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20071201/UTcxR3VmMUgw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/news/20071201/Y1B1MTNhYnUw.html

http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20071202/SU9GRWxrNWUw.html
おまけ
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1193754668/76
76 名前:inet-proxy40.toshiba.co.jp[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 16:18:57.67 0
354名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:29:53 ID:lprPmRfd0
>>340
そうだよ
355名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:29:56 ID:Zg9f4CZQ0
自分はセルDVDを買った事がない。レンタルのみだから、SD画質で充分満足してるのだよ。
さすがに購入するとなったら同じ値段なら画質がいい方がいいがね。
BDがレンタル店で主流になったら普通にレンタルするだろうけど。
356名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:30:19 ID:V03QHE8D0
おまえら芝を本気にさせたようだな 

ムチャクチャなるど それでもいいのか
357名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:30:47 ID:5DR0i8io0
BD陣営も最初から敵はHDDVDじゃなくて
次世代買わない層だってのは判ってたんだろうな。
358名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:31:01 ID:K+mixyt50
>>314
金だしてVHSって?
359名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:31:05 ID:wgz9PrwC0
>>354
PS3凄いなあ。あの価格でこれはお得だな。

360名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:31:08 ID:labRPHLx0
>>349
イノセンスはブルレイでもう一度買ってもらうために
DVDで再現不可能なレベルの書き込みで映像を埋め尽くしたそうだ
361名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:31:18 ID:X5UgKPNp0
>>356
原発事業だけはちゃんとやってください。
362名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:31:41 ID:Yk7iFLAp0
>>351
そもそもDVD買おうなんて層は多数派じゃないしなw
363名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:31:45 ID:qc4c0m+g0
          ____________________________
          ||  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いつもの流れ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
          ||            HDDVDを擁護できなくなる
          ||                   ↓
          ||              共倒れすると主張
          ||                   ↓
          ||        色々突っ込まれて反論できなくなったため
          ||       話題そのものじゃなく突っ込む人をたたき出す
    _,,...,_    ||                   ↓
  /_~,,..::: ~"'ヽ ||              BD厨GK必死だな(藁
 (,,"ヾ  ii /^',) ||/
    :i    i"  /
    |(,,゚Д゚) /< これ覚えておくように!
    |(ノ  |)  ||   
    |    |   ||__E[]ヨ_________________________
    ヽ _ノ
 ___U"U____
364名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:31:50 ID:cRP5A3Xp0
>>129
最終セルメディアがこんな大きいわけがない。
コストパフォーマンスで光学ディスク型がいいというなら、そのまま小さくなるだけ。
直径3センチとか
365名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:32:59 ID:o/RcaqOy0
HD DVD,ブルーレイ?
D-VHSでハイビジョン録画をストリーム記録しているオイラにはそんなの関係ね〜。
366名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:33:09 ID:S+56d8XY0
>>362
だからレンタルビデオで3倍速モード
って例を出したんだけどね。
367名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:33:11 ID:K+mixyt50
まちがえた

>>342
金だしてVHSって?
368名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:33:29 ID:XNfzpK4sO
TSUTAYAがBDレンタル始めたらトドメだな
早くHDを満喫したい〜
369名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:34:15 ID:D1pWwZqp0
>>335
その記事全体を見ると、次世代DVDなんてどうでもよさそうな人がいっぱいいそうw
ゲーム機やPCにサービスで搭載されてたら買うかもという人がほとんどだろw
DVDに関して言えば、次世代、次々世代よりも、フラッシュメモリの方が脅威だろう。
370名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:34:50 ID:a2xw2VPo0
                -=¬了¬=-、
             /     /    ヽ\
            〃    /      ヘ. \
            /     |       ヾ_〉:ハ
             /      |        \l__,〉
        /    ヽ  ⊥. 、ノ    l\∨
       〃{    '^/ x=≠=、 \     l } \
       《 ゞ\   ノ/:::::::::::::::ヽ  >   jノ  ∧
        ∨'ー=く⌒y':::::::::::::::::::::::', > xベ-=彡7
        ∨⌒ `∨::::::::::"::::::::::::::ル1千 /ヾ ー/
            ∨  くi{::::::::::::::::::::::: /' | │/  ー,イ
          \/ヘ::::::::::::::::::::::ノ j | l/\/_」
           j   ヾ、川川ン_,斗ヘ_,∠」」ン
           じヘヽ\)┴┴(//_と_ノ
371名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:35:17 ID:fteL6D0j0
>>349
おいおい、それならなんでイノセンスをDVDで出してるんだよ。
制作側が『ある物』がみられなくても話がわからなくならないと思ってるからだろ。
372名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:35:34 ID:qc4c0m+g0
次世代ディスクについてのまとめ→>>247>>267
サムスン・エロ・傷・ホログラムについて→>>289
次々世代・VOD・フラッシュメモリHDD・BDの必要性について→>>302
統一交渉決裂について >>316
コンテンツホルダーの企画間移動について>>326
DVDとの違いについて→>>338
分かり易い現状AA>>341
HDDVD側の奇行について→>>345>>353
今後の流れについて→>148>363

ついでに言うとDVDの立ち上げ期より普及ペースは上回っています。
またこういった立ち上げ期の動きが今後重要となってきます。
BDは国内レンタルも開始されてますね。
海外大手レンタルはBD一本です。
373名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:36:27 ID:Zg9f4CZQ0
規格どっちでもいいが、DVDビデオモードで吐き出せるようにしてくれよ(笑)
374名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:37:00 ID:hhfElkrV0

誰も高画質でのグラドル鑑賞の近未来を語ってないとはどういうことだ?
375名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:37:03 ID:9Hzla4sh0
>>338
BDすげぇな・・・
早くBDのAV観たいんだが
376名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:37:28 ID:X5UgKPNp0
>>371
劇場用アニメーションなので。
377名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:37:37 ID:M84q9sVt0
ロード・オブ・ザ・リングの3部作が出たら買う
まだ次世代ディスクで出る予定は無いのかな?
378名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:37:39 ID:cRP5A3Xp0
>>206
BDじゃモバイルプレーヤーで使えない。
さっき3センチと言ったけど、直径2センチ、1センチでもいいんじゃないの?
379名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:38:18 ID:Pxr4+sj40
よくわかってないんだけど。
映画会社って、なんでHD-DVDとBDの両方でソフト出さないの?
中身は同じなんだから、あとはメディアに焼くだけでしょ。
両陣営は技術提供はもちろん、金銭的援助も惜しまないだろうし。
380名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:38:23 ID:1i1M+V5Z0
>>369
フラッシュメモリトップシェアのサムスン電子もブルー陣営なわけで
381名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:39:28 ID:233G6JOJ0
>>379
めんどくせーからだろ
382名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:39:32 ID:S+56d8XY0
>>379
両方のメディアで出したら
店の棚が倍必要になるんじゃない?
383名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:40:30 ID:Zg9f4CZQ0
>>366
レンタルでビデオ3倍モードはさすがにあれだが、それは常識としてありえないって範囲で怒りがでるだけで、
DVDレンタルでSDモードなら全然大多数派なんだしそんな怒ることないよ。
あと。自分で録画で2倍が我慢できるからといって金出してそれで我慢できるかってのは詭弁もいいとこ。
384名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:40:54 ID:qc4c0m+g0
>>364
ちっちゃすぎだろ。ものを買う人って言うのはコレクターなのだからそんなんで満足しない。
第一そんな小さいんだったらものなんか無くて良いわけじゃん。
>>378でモバイル用途って言ってるけどBDもそれは考えていて
コピーマネージメントっつう機能でモバイル用の動画もBDの中に入れてそれを吸い出して使う
っていうソリューションを期待しているそうだ。まだ商品化されてないが
385名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:41:00 ID:c70+2bW30
アダルトビデオはもうとっくに出てるよ。
日本だとBD(TMAとGLAY'z)しか選択肢ないけど。
海外ではどっちでもでてる。
386名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:41:35 ID:D1pWwZqp0
>>380
大企業がひとつのメディアで固めるわけねーだろw
フラッシュで儲かると判断すれば、そっちに流れる。
もちろん、その他の有望なメディアの技術開発も次々に行う。

>>369
言い足りなかった。
×DVDに関して言えば、
○記録型DVDに関して言えば、
387名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:41:57 ID:Yk7iFLAp0
>>367
ビデオ買ったり借りたこと無い?

>>366
普通3倍録画なんかないからなw 
知らずに借りたら怒るだろうが、BDとDVDの例えとは似てるようで違うわな
388名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:41:59 ID:8zREftDu0
>>378
なるほど。でもモバイルでハイビジョン?
389名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:42:00 ID:chsvXOrF0
金の無い奴は東芝HD-DVD、
金も無いのに高価なBDを買いたがるアホ。
390名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:42:01 ID:7fAwN7Zi0
ソニピクがBDを裏切ってHD DVDについたりしないかな
ソニーグループ企業だけど
391名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:44:16 ID:S2kTZp+KO
>>348
買わないヤツは何も言う資格なし
392名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:44:21 ID:mL1e4zdb0
>>388
PSPの例があるから、それほど不思議な発想ではないでしょ。
393名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:44:56 ID:S+56d8XY0
>>383
>それは常識としてありえないって範囲で怒りがでるだけで、

今後常識のレベルがHDになっていくワケで。
必死もいいとこ。

まあ、モニタのサイズが小さければどーでもいいわけで、
だから、「画質関係ないよ」派の人はそこを論点にしないといけないんじゃない?
「大画面テレビはそんなに普及しないから高画質は大した意味内」
と。
394名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:45:16 ID:qc4c0m+g0
>>388
いや。SDを予定してると思うよ。
って言ったらまた語弊があるが。
DVD並にするのかワンセグ並みにするのかはわからん。
って言うか著作権の問題で話が進んで無いっつう
395名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:45:44 ID:ntVdufwyO
一般家庭への普及のキーマンはTSUTAYA

間違いない
396名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:47:04 ID:K+mixyt50
>>387
もちろん昔はあったけど
DVD普及してからは全くないけど・・・
(VHSでしか出ていないものは別として)

自分がもう一切VHS使ってないからかもしれんが
VHSのシェアって実際限りなく0に近い気がするんだが。
397名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:47:10 ID:erMjnwbN0
テレビを小さいものにしておくというのも選択肢の一つ。
398名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:48:59 ID:D1pWwZqp0
>>395
ネットのおかげで、落ち目のTSUTAYA(のビデオレンタル業部分だけねw)がキーマンに
なるわけないだろw
399名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:49:58 ID:7th+sV0R0
>>378
自分でメモリに変換すればいいじゃん
今出てるビデオの見れるiPodとかも殆どそうでしょ
最初からメモリでなんて売ったら高くなりすぎる
400名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:50:04 ID:cRP5A3Xp0
>>388
大容量入ったほうがいいじゃん。
カーナビとかでもHDDに入れるより、ちっちゃい大容量メディアに全部入れたほうがコンパクトにできない?
401名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:50:23 ID:i8tJjzYl0
パラマウントとか東芝から裏金もらって
BDソフトのリリースやめたんだよね。
今後どうなるんだろ。
402名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:50:26 ID:X5UgKPNp0
今新作映画・アニメで
VHSで出すとこってあるのか
403名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:51:49 ID:cQoYakGy0
>>398
>>395 は、一般家庭への、とわざわざ言ってるんだが。
404名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:51:50 ID:Yk7iFLAp0
>>396
で?

『金を出して見るコンテンツがタダのTV放送より汚い』 のは許せない
そんな時代に変わったと?
405名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:51:58 ID:mL1e4zdb0
>>401
来年の秋ごろにBD用ソフトを出すと発表するんだろうな。
406名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:52:07 ID:cRP5A3Xp0
>>399
じゃ、今までどおり、12センチの光ディスクで売って、
コストの高いフラッシュメモリは入れ物専用って体制が続くんかな
407名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:53:36 ID:yJAvFe220
おとといHD-DVDレコーダー買った俺涙目w
408名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:54:54 ID:8zREftDu0
>>400
その用途だと、blu-rayとはあまりバッティングしなそうな気がするけど。
409名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:55:12 ID:a2xw2VPo0
>>407
何で買ったのかと。
ワーナーが動く前からブルーレイの勝利は揺るがないのに。
410名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:56:03 ID:V03QHE8D0
おまえら芝の後ろにヨドが居るのを知らないのか
411名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:56:03 ID:CAzbyqgr0
>>386

フラッシュも有望だが、記録型DVDの需要は、まだ根強く売上げを伸ばしている。

「記録型DVDメディアの国内需要が8億枚を突破」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070530/jria.htm
412名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:57:44 ID:tVQO5ppB0
>>323

大国は宣伝の量で大統領選挙に投票するしな。
413名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:57:49 ID:cQoYakGy0
>>410
では、
ヨドバシでも、HD DVDのレコーダやメディア探すの大変なんのは何で?

414名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:58:24 ID:cRP5A3Xp0
>>408
うーん。
もともと考えたのは、>>302の「BDが最終セルメディアでFA」って言ってたからなんだ。
最終セルメディアが直径12センチの光ディスクなんてこたないだろ、って思ってさ。
415名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:58:38 ID:Wmb4NNqT0
負け規格になると、大量生産による値下げ競争がなくなるからな。
セルの場合はともかく、録画メディアにおいては致命的だもんな。
BD−Rが300円になった時に、
HDDVD−Rが2,000円なんて差がつくかもしれん。
416名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:59:40 ID:d7rpERlD0
>>414
最終光メディアだな
417名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:59:57 ID:D1pWwZqp0
>>403
おまえの一般家庭の概念が古すぎる。
年齢は30代後半だろw
418名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:00:30 ID:0LfzTm8n0
東芝のバックには、ソ連が居るんじゃなかったのか?

今じゃ手を差し伸べてくれんのか。

419名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:00:33 ID:S2kTZp+KO
年間5本以上ソフトを買う層からの売上が八割を占めるソフト業界。
その層は当然HD化を求めているわけで、
ソフト会社も早くHD化したがってる現状。
逆に言うと、未だにVHS使ってるとか、
ソフトを一本も買わない層は相手にしないでもOK
420名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:00:43 ID:CETKX+sc0
平面高詳細化よりも
立体映像TVを早く出せよ
そしたら喜んでTVもレコーダーも
買い換えてあげるんだけどな
421名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:00:52 ID:L5fOLr/e0
>>414
最終かどうかはともかく、当分はこれが最上位ROMメディアだな。
フラッシュはストレージ分野だし。
422名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:01:06 ID:X5UgKPNp0
>>398
団塊世代にようつべやニコ動やれと?w
423名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:01:15 ID:mL1e4zdb0
>>409
ネット情報を鵜呑みにしてしまったとかw

少なくともアンチ派閥勢力図は馬鹿にできないほど広いからw
424名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:01:39 ID:1i1M+V5Z0
>>414
セルMDが流行らなかったことを知らないのかね。
12センチじゃ大きすぎる、なんて思ってる層がどれだけいるというのかね。
425名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:01:44 ID:d6qtrLht0
なんとなくHDの方応援してるけどアニメがBDしか出ないんでBD買ってるオレサマ。
426名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:02:09 ID:iaZtjfYp0
俺なんかレーザーディスクで十分だけどな
427名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:02:40 ID:cQoYakGy0
>>417
モチツケ。
お前がいくらココでネットやPC云々いくら騒いでも、
大多数はレンタル屋に行ってる事実があるよ。
2ch脳だな、お前は。

428名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:02:43 ID:jQCIFsId0
>>360
でもレンダリングのサイズはギリギリでハイビジョンを名乗れる程度の1212×655だけどなw
429名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:02:58 ID:7th+sV0R0
LDやLPは飾ったりするには良いサイズだよな
430名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:03:07 ID:D1pWwZqp0
>>422
団塊世代は最近のは見ないよ。
なつかしいものは、レンタルでなく、購入してる。(金ありやがるw)
ニコ動はやらんなw
431名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:04:27 ID:NlI0A8j90
>>337
東芝のキャンペーンと言えば、昨日も書いたけど「トランスフォーマー」HD DVD版
発売に絡めて、デッキ買うと限定フィギュアがもらえるキャンペーンってのを
やってたんだけど……(以下映画のネタバレ含む)



そのもらえるフィギュアと言うのが「悪の軍団のNo.2で、米軍相手に強さを
見せ付けるものの、結局ボス含め全ての味方を失い、一人宇宙に逃げ帰る」と
いう役回りのキャラ。どんな自虐ギャグかと思った。
432名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:04:37 ID:Y2b6h2le0
当面はセルビデオちゃんと買ってる層が相手なんだろうから、
DVDで充分VHSで充分って言ってる層は何言っても相手されないだろう。
433名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:04:52 ID:jQCIFsId0
>>377
ワーナーがBDに1本化したからこれからだろうな
BDだと各編の特別版を1本に収められるから早く出してほしい
434名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:05:32 ID:yJAvFe220
>>409
アナログ人間なんで知らなかったんだお。
家のVHSレコーダーが壊れてヤマダに買いに行って
目玉商品コーナーにあったから買った。

・・・・そうか。だから安かったのか。マジ涙目w
435名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:05:33 ID:D1pWwZqp0
>>427
別に騒いでないさw
俺もTSUTAYA行ってるしw
ただ、CCCにおけるレンタルDVD・ビデオ事業の収益が落ちてきているからちょっとねw
436名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:05:58 ID:K+mixyt50
>>420
んだんだ。
BS11で試験始めた立体放送の
一般家庭用機器を早くだしてほしい。
437名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:06:01 ID:cRP5A3Xp0
>>421
うん、それはわかってんだけどね。BDが主流になってくだろけど、
それだって10年続くかどうか。BDを下位互換できるその次のやつまで待つよ。

「BDが最終セルメディアでFA」なんて啓蒙活動するようじゃ芝信者を笑ってられないよ。
もうちょっと良識持ってもらいたいよ。
438名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:06:04 ID:0LfzTm8n0
>>430

そりゃそうだろな。
おかげで、裕次郎やひばりにカンカン踊りさせてるような
商売が成り立ってる。
439名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:06:37 ID:kxDdud1Q0
>>431
映画の筋はしらないけどあれ何でオマケにするなら誰もが知ってる
「コンボイ司令官」じゃないのかなって不思議だった。

そういうオチだったのね。(^^;)
440名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:06:55 ID:d7rpERlD0
>>434
返品してこい
441名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:07:19 ID:Wzs17XKF0
>>424
それはカセットテープとLPレコードの話に近いような・・・
CDが出るまで、あくまで主流はLPでカセットが主流になることはなかった
でもみんなLPレコードはでかすぎると思っていたわけで

みなさんMDは記録メディアとして捉えていたってことでしょ
あと、ダビング回数制限されてたから、回数制限のないCDのほうがよかったというのもある
442名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:07:42 ID:Wmb4NNqT0
東芝のDVDレコは、使い道をマスターするのに時間がかかるが覚えると手放せなくなる。
東芝は、ハードじゃなくてソフトで勝負すべきなんだy。
東芝版BDレコが出たら、それこそ売れまくるんじゃないかね?
443名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:07:54 ID:jQCIFsId0
ディズニーの方の指輪も出ないかねえ
444名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:08:02 ID:8zREftDu0
>>414
クレジットカードサイズのメモリに映画のジャケット印刷して、
プリペイドカードみたいにコンビニで売るとかいいかもね。
お手軽感を演出できて、売れてしまいそう。
445名無しさん@八周年 :2008/01/06(日) 14:08:54 ID:dFkPwe2G0
>>414
結局は、CD/DVDを含めた12cm光メディア規格が続くかどうか

どっかでPC系AV系のメーカー・ユーザー全員がバッサリ切れば新規格もあり得るが、それは難しいだろう。
CD/DVD利用が続くならそれと一体となる12cmでドライブ兼用が次世代でも望ましいと考えたのが規格の原点。
全く別のドライブ装置を積むとなると余程のメリットがないと価格競争力がキビシイ
446名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:09:17 ID:cRP5A3Xp0
>>424
MDは動画も入らないし、動画も入って大容量のDVDが出てきたからじゃん?
重いし、かさばるし。せめて互換性のあるメディアだったら変わったのかも。

でもそうなのかもね、たしかに。
447名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:09:22 ID:S+56d8XY0
>>437
10年たったらセルメディア自体が、、、って話からの
「最終メディア」ってことなんじゃないの?
448名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:09:46 ID:Kp5CsL+U0
しかし、どちらでも再生できるレンズがあるんだから、HDのほうもまだそれなりに売れる可能性があるな
PC用に格安で録画できる製品が出ればの話だが
449名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:10:13 ID:V03QHE8D0
HD DVD VARDIAの価格が崩れてきたな いや崩れたと言うより

芝は、価格攻撃にでたな BDはついてこれんだろう
これからが本当の勝負なんだよ
450名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:10:21 ID:cRP5A3Xp0
>>444
カード型ね。
それいいじゃん(゚∀゚)
451名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:10:34 ID:Wzs17XKF0
>>430
集めると存在感ありすぎてウザいぞ〜

MDと同じケースに入った、同じサイズの円盤ってのが最終メディアの予感
452名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:11:11 ID:mL1e4zdb0
>>442
なんか、芝信者は東芝機の編集機能が他のBD機種で再現されたら
悩まずに買うんで無いかな。

東芝に対する信仰というのが感じられない方々の発言が多いような気がする
453名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:11:48 ID:X5UgKPNp0
プレス工場から流通や小売・家庭に至るまで
12cm光学ディスクのフォーマットで環境が出来上がっちゃってるから
ちょっとやそっとじゃそれを刷新するのは難しいだろうよ。

技術的に『できる』のと
商売として『できる』のとでは
かなりの開きがあるのだよ。
454名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:12:08 ID:kxDdud1Q0
>>442
機能は優れてるがメディアの選択を間違った東芝
機能は優れてるが旧世代メディアをバッサリ切り捨てたソニー
メディアの選択も間違えず旧世代メディアの救済策も用意したが肝心の機能が腐ってるパナ

どれを買っても何かが足りない。
455名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:12:10 ID:EikGfEtj0
456名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:12:54 ID:Wmb4NNqT0
>>441

俺は、光デジタル出力コピーガード除去装置で対応してた。
つまり、一度録ったMDから、好きな曲だけ選んでまた録ると・・・
面倒だったけど・・・

当時は合法だったし・・


>>451

UMDみたいだな。


>>452

まあ、スカパーとかの番組表をネットで取得できるのは大きいからね。
ただ、デジタルだと、あまりその恩恵はないのかもね。
457名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:13:16 ID:Wzs17XKF0
>>445
いや、それは続くと思いま
サイズは同じで、どんどん容量だけが上昇していくと思うのだが
で、上がるたびにニューメディアw
458名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:13:28 ID:cRP5A3Xp0
>>447
あ、そうか。どっかで「コレクター的要素からセルメディアは無くならない」
ってレスも見たからそれと混同してた。
セルメディアが無くならないなら、12センチは大きすぎなんじゃね?と思って
459名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:13:50 ID:S2kTZp+KO
今年あたりから、新作アニメもDVD版とBD版を同時発売とか始まるだろ。
しかもほぼ同価格で。
そうなるとDVD版を買うことににわかに抵抗感が出てくるはず。
460名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:14:16 ID:1i1M+V5Z0
>>441
じゃあVHSより小型のベータとか出せば納得するのかな?
だいたいレコード→CDでもっとも大きな変化はデジタル化だろうが。
461名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:15:01 ID:FmLhk1Ry0
HDDVDにはマイクロソフトやDELLなどパソコン勢がついてるから安泰だよ
PC用途としてこの先生きのこるよ
462名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:15:22 ID:Wmb4NNqT0
昔から、「紙はなくなり、デジタルデータになる」「CDもDVDもなくなり、全てネット配信になる」って言われてるが、
結局形がないと安心できないんだよな、
つまり、紙も映像・音楽メディアもなくならないんだよ。
463名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:15:29 ID:Wzs17XKF0
>>456
そんなハードルの高いこと一般人はしませんよw
ましてCDがあるというのに
464名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:16:47 ID:mL1e4zdb0
>>462
100年単位の保存を考えると、やっぱり紙媒体というのが結論ですからねー
465名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:17:43 ID:Wmb4NNqT0
>>463

当時は、まだPCが何十万もしてたのよ。
だから、レンタルCDをMDにダビングしてから、
マイフェイバリットMDを作成してたの。
466名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:17:42 ID:6b5k7BTgO
おおBDが勝ったのか
海賊版天国の特アざまぁww
467名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:17:54 ID:cRP5A3Xp0
>>461
前スレで両メディア対応の外付けドライブが出てたから、それが主流になってくんだろね。
今でいうコンボドライブみたいに
468名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:18:20 ID:CAzbyqgr0
>>461
>>HDDVDにはマイクロソフトやDELLなどパソコン勢がついてるから安泰だよ

DELLは裏切ったようですね。

ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=2053BBLURLAYTVPKG&s=dhs
469名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:18:20 ID:Wzs17XKF0
>>458
あれいじょう小さくなってもコレクション感がないし、なくす
良くMD無くしたわw

そもそもがDVDのときにすらジュエルケースvs.トールケースの戦いがあり・・・
場所は取るが、CDと差別化され、コレクション感がまだあるトールが生き残りましたと・・・
470名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:18:53 ID:d7rpERlD0
>>467
HDDVDは残らないよPCむけでも
471名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:20:01 ID:Wmb4NNqT0
次は、一般消費者が不便を強いられてる「デジタル放送のコピー制限」とB−CAS利権を何とかしようぜ。
海賊版で金儲けするやつは、どんなコピー制限をしても破るんだからさ・・・
472名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:21:17 ID:cRP5A3Xp0
>>464
一万年+二千年単位では石に彫刻が・・・
技術革新が進み、小型化大容量というメリットは得たけど、弱耐久性というデメリットを抱えたんだよね。
473名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:21:22 ID:Wzs17XKF0
>>461
X-BOXの上位機種にメディアとして搭載されかろうじて生き残る・・・くらいしかありえん

>>460
おまえ「コンパクト」ディスクをなんだと思ってるんだ?
つかデジタル移行でDATなどが生き残らなかったのは何故だと思う?
474名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:22:42 ID:cRP5A3Xp0
>>471
それは別で・・・
自分は解決しない限りアナログHDD&DVDレコーダーで乗り切ります。
475名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:22:58 ID:S2kTZp+KO
HDDVDってファイナライズ必須だからPC用データメディアとしても不便だったはず。
MOやDVDRAMみたいに使いたいならファイナライズ不要の
BD-REが近いらしい。
476名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:23:26 ID:Y2b6h2le0
>>457
セルビデオとしての容量は50Gで充分になってるからなあ。
画質としてのテレビ規格が将来変わる可能少なそうだし。
>>469
俺はケースでかいのイヤだから不満なんだが、やっぱり並べたときの印象が大切なのかね。
477名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:24:37 ID:Wzs17XKF0
>>465
そんなずれた話してないが・・・
MDにダビングしてマイフェイバリットMDなんてのはみんなやってた
俺はCDを買ってやってたがな
当然ダビングはし直しだが、余計な銭はかからない

つか、マイフェイバリットならパッケージメディア買え!
レンタルでMDに落として終了なんてフェイバリットはねえ!
478名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:24:57 ID:8zREftDu0
スレの流れ的に、早くもHD DVDは過去に負けたメディア扱いだな。
479名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:25:19 ID:ufxMNUJW0
>>1








モノより思い出・・・・・だろ?形に残せば良いってもんじゃないんだよ人生はさ・・・・。
480名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:25:34 ID:bcr5gd6WO
「みんなが持ってる」方が欲しいから、高かろうが安かろうがスペックがどうだろうが関係ない
481名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:25:53 ID:Wmb4NNqT0
>>477

MDに落としたやつを、更にMDにダビングしてたの。
482名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:26:05 ID:khJHxR040
そういや前から疑問に思ってたんだけど、
ブルーレイもHDDVDも日本が造った規格なの?
調べた限りだと、どっちも日本の企業しか書いてないんよね。
次世代のDVDなんだから、アメリカなんかも独自の規格を作って対抗すると思ってたけど、
他の国はどっちの規格にするか選ぶくらいだよね。
実はこれ凄いことなんでない?

まあアイポッドみたいにもっと凄いのが出てくるのかも知んないけど…
483名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:26:11 ID:X5UgKPNp0
>>478
そりゃあ…そうだろう。

世界の主戦場たる北米でトップシェアのパブリッシャーが
BD一本で行く、って発表したんだぞ?
484名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:26:45 ID:1i1M+V5Z0
>>473
ソニーのMDに敗北したからじゃないの?
松下のコンパクトフロッピーもソニーの3.5インチフロッピーの前に敗れ去ったし、
このくらいのサイズになれば大きさは関係ないんじゃね?
485名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:28:11 ID:Wmb4NNqT0
>>484

UMDも、−Rとか−RWが出てれば大ヒットしたかもね。
486名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:28:15 ID:8zREftDu0
>>483
つーか、すでにベータとかVHDとか、本当に消えた規格のように語られているw
487名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:28:16 ID:zy1a3L+50
>>93
金だけじゃないけどな。
最近はテレビ離れが進んでいるのは、みんな知ってるだろう?

それが、画質がよくなれば戻ってくるのか?

内容が糞つまらないのに、画質だけ良くしたってダメだと思うけどね。
488ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/01/06(日) 14:29:01 ID:xpxU3r5v0
.
     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    まいったな 東芝や NEC この2つも日本の会社だ・・・
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.     
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/   
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄
         \/____/
489名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:30:02 ID:X5UgKPNp0
あれ?
東芝って韓国の会社じゃないの?

http://www.tsstorage.com/
490名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:30:20 ID:233G6JOJ0
とりあえず、HDDVD派はトランスフォーマーだけ見てろw
491名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:30:20 ID:6FWv3i2v0
DATの直接敗因はコピー制限
492名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:30:37 ID:Wzs17XKF0
>>476
>俺はケースでかいのイヤだから不満なんだが、やっぱり並べたときの印象が大切なのかね。
そりゃそうですよ
コレクターってのは自分のコレクションがデーンとあるのを見てヤニ下がる人種ですからw
ある程度は存在感無いとね
ジュエルケースじゃ積み上げても集めた感が足りない

とは言え、自分みたいに過剰に集めると存在感ありすぎるようになりうざい事に・・・

そう言うことがない人は、CD/DVDファイルにぶち込んでコンパクト化けしちゃえばいいです
つか、トールにジュエルケース用のジャケットつけてユーザーが選択できるようにしてくれりゃいいのにねえw
493名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:30:42 ID:Wmb4NNqT0
>>487

録画厨なんだが、結局観てるのは外国ドラマだけだったりする。
494名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:30:44 ID:6b5k7BTgO
35FDもCDもDVDもBDも日本企業+フィリップスぐらいのもんで
495名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:31:24 ID:CAsTVyxJ0
CDの代わりのMDはセルメディアとしては普及しなかったし
8センチCDシングルはいつの間にか出なくなって
今ではマキシシングルばかりだし
セルソフトはある程度までいくと小型化が止まるのかね。
496ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/01/06(日) 14:31:47 ID:xpxU3r5v0
.
     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    日本の会社が争ったところで無意味だ・・・はじめっから
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.      ブルーレイという規格に一本化していれば・・・このやうな悲劇
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/    は起こらなかったのに・・・・
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄
         \/____/
497名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:32:25 ID:qc4c0m+g0
>>495
やっぱり物体としての安心感じゃないですかね。
498名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:33:35 ID:d7rpERlD0
>>495
CDサイズに不満がないからんだろう
499名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:33:45 ID:sFJ6dm+F0
んーーーー 東芝痛い。
500名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:34:16 ID:RovvdbMT0
これで安心してBDレコが買えるな
501名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:34:33 ID:Wzs17XKF0
>>481
うん、わかってますよ
だけど、普通の奴は手間かけてそんなことはしませんって話なんだけど?
まして孫ダビングが出来ないMDのブロック解除なんてめんどくさいこと誰がするよ?
だからMDは廃れたわけだし、そもそもがまたレンタルしてMDに編集し直すか、CD買って編集するだろw
どんだけドケチなんだおまえは

Winny導入して、キンタマウィルスにひっかかるのはおまえみたいなタイプ
502名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:34:56 ID:jP5q/wHC0
なんだかんだでデジタルってめんどうだな
503名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:34:59 ID:T4XgrZxr0
>>495
やっぱりCDサイズっていうのが基本になっちゃったから、
それ以上小さいと扱いづらい(整理しづらい)って思っちゃうんじゃない?
一般的な見方としては。
504名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:35:41 ID:W3kHpJTZ0
>>490

ボーン・シリーズも観たほうが良いですよ

三作目ボーン・メンソレータム
http://www.bourne-ultimatum.jp
505ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/01/06(日) 14:36:17 ID:xpxU3r5v0
.
     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ     東芝 も NEC も 打撃を受けちまったな・・・
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.      他の発明で・・・取り返さないといかん・・・・
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/      んで ブルーレイ と HDーDVDって どう違うんだい?
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄
         \/____/
506名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:36:51 ID:g//YKsuI0
古い記事みつけたw
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060403/116109/
>記録の場合は、特に安いメディアを消費者が要求している。1枚何千円では到底使えない

東芝の言い分だと、今の時点でHD DVDメディアはBDより安く1000円を切っていなければならないと思う。
現実は・・・
507名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:37:19 ID:X5UgKPNp0
>>505
みなみけとみなみけおかわり
よりは違う
508名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:37:48 ID:8ANflywL0
ソニーの株は殆ど外資
後は解かるな?
509名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:37:50 ID:0LfzTm8n0
>>495

プレイヤーによっては、8cmCDってアダプタが必要だったり、面倒くさかったからねぇ。

個人的には東芝の製品がどんなに優れてても、ココム違反をするような企業の製品は買わん。


510名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:38:10 ID:qc4c0m+g0
>>ホットカルピスさん
次世代ディスクについてのまとめ→>>247>>267
サムスン・エロ・傷・ホログラムについて→>>289
次々世代・VOD・フラッシュメモリHDD・BDの必要性について→>>302
統一交渉決裂について >>316
コンテンツホルダーの企画間移動について>>326
DVDとの違いについて→>>338
分かり易い現状AA>>341
HDDVD側の奇行について→>>345 今後の流れについて→>148>363

ついでに言うとDVDの立ち上げ期より普及ペースは上回っています。
またこういった立ち上げ期の動きが今後重要となってきます。
BDは国内レンタルも開始されてますね。
海外大手レンタルはBD一本です。
511名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:38:27 ID:l6gfFwZn0
DSのカード形メディアより据え置きの光ディスクのが何となく安心したりする奴ですね
512名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:38:43 ID:RIIEAFwQO
よくわからんのですが、BDレコーダーで現行DVDが見れたりするんでしょうか?
DVDを録り貯めた自分にはそこが重要だったりするんですが…。
あとBDに決まったら、やきなおしたいので、コピーワンスなんとかして><
513名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:38:49 ID:Wzs17XKF0
>>486
実はベータは消えてませんがw

>>495
どうも8pメディアって受け入れにくいサイズみたいよ
ゲームキューブのメディアとか・・・

>>497
それはあるかもな
514名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:39:23 ID:uFGlVXtF0
次世代DVDってWindowsビスタやPS3やセカンドライフややわらか戦車や韓流ブームや
地デジ移行とか押し付け感があって反発したいんだよね
515名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:40:12 ID:hs4gzq830
>>487
え?
それってコンテンツ作る側が考えりゃいい事で
これと直接関係ないじゃん
今利用してる人間に対してのもので
離れてった奴の事なんかどうでもいいよ
516名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:40:40 ID:W3kHpJTZ0
>>504

現代アクション映画の傑作「ボーン」シリーズは
HD−DVDでご覧になれますよ

CIAがちょっとお冠ですが
http://youtube.com/results?search_query=bourne
517名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:41:19 ID:Wzs17XKF0
>>512
いまどき、コピーワンスをなんとかしろって奴がいた!

ダビンク10知らんのかw

とはいえ、HDDに戻し編集が出来ないダビング10ってダメだろって思う
518名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:41:32 ID:zy1a3L+50
>>335のURL先を見ると
画質がいいから購入したっていうやつは全体の23%しかないじゃん。
多くの人間は「画質以外」に魅力を感じているということか…
519名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:42:16 ID:NHonK2DF0
BDレコーダーかHDDVDレコーダーほしいんだけど

アップコンバインは相変わらずディーがが最強なのかい?
520名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:42:18 ID:qc4c0m+g0
>>512
問題なく見れますよ。
RAMも松下が対応してるんじゃないかな?

>>514
それで良いと思います。
別に押しつけるような規格じゃないですから。
BDが必要な人もいればDVDで十分な人もいるって事です。
まぁコンテンツホルダー側から見るとコピー天国のDVDをあまり売りたくないって事はあるかも
521名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:42:32 ID:d7rpERlD0
>>518
画質の良さを知らんのだろうな
522ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/01/06(日) 14:42:53 ID:xpxU3r5v0
.
     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ     従来のDVD じゃ ダメなんか?
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.     パソコンじゃあ ブルーレイやら HDーDVDが見れないんでしょw
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/   
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄
         \/____/
523名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:43:25 ID:dqiE/4T/0
524名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:43:56 ID:tkGMrQJ20
へー、でも結局はアメリカ人の決めることだし
日本の一般人にはどーでも良い段階でしかないな。
525名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:44:12 ID:Wzs17XKF0
>>522
パソコン用のブルーレイドライブやら HD DVDドライブやら買えw
526名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:44:39 ID:9/fBnmJA0
昨晩のサラたんもそうだが、コテハンはデジタルに疎いよな。
527名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:44:40 ID:d7rpERlD0
>>522
DVDでいいよ
528名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:45:40 ID:l6gfFwZn0
ホットカルピスたん。2008年なんだから心機一転してダイエットしようぜ
529名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:45:50 ID:D1pWwZqp0
まあ、BD陣営もHD陣営も、まず専用プレーヤーを普及させろやw
ディスクは、専用プレーヤーが普及しないでレコーダーが普及することはありません。
BD専用プレーヤー安くなったけど、まだ持っている奴しらんねw
HDDVD専用プレーヤーなんてあるの?w
530名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:45:56 ID:lslibP8A0
もう終戦だよなぁ。
北米だけでしょ、健闘してるの。
531名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:46:00 ID:cRP5A3Xp0
>>492
トールケースでガマンするけどさ、センターロックちゃんとしてくれ。
全部これ(*1)か、これ(*2)にしてくれ。

*1 ttp://www1.hotshake.com/users/comcom/Pim00088.jpg
*2 ttp://www.2han.co.jp/cd-ya/case_img/M-lock_b.jpg

買ったばっかでDVDぶっ壊しそうになる
532ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/01/06(日) 14:46:03 ID:xpxU3r5v0
.
     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ     っていうか あんまり興味ねーんだよな
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.      ブルーレイだの HD−DVDだの・・・技術は凄いとは思うけど
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/     革命的なものとは思えないし
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄
         \/____/
533名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:47:18 ID:qc4c0m+g0
>>532
×革命的
○補完的
534名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:48:31 ID:lslibP8A0
撮りたいソースが低画質だからなぁ。
TVも買い換えないとそれこそ「勿体無い」になっちまうし
自分は当分買い替えはなさそう。
DVDの環境になったのも去年だしw
535名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:49:02 ID:RBs371U30
>>512
BDでいままでのDVDも見られるよん。
536名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:49:06 ID:u8L896h80
インテルとマイクロソフトのPS3潰しに踊らされた東芝
ワンダー
537名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:49:51 ID:Wzs17XKF0
>>531
気に入らなきゃ、市販されてる好きな交換用トールケースに換えりゃあいいんだよ
538名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:50:04 ID:RIIEAFwQO
>>517
ダビンク10調べてみます。ありがとう。

>>520
ありがとう。
安心しました。
しかし、いずれはBDしか見れなくなるんですかね?
539名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:50:11 ID:X5UgKPNp0
>>534
焦点は2011年のアナログ停波だから
今はこんなかんじでいいんじゃね?

というか早々にH〜が死んでくれてバンバンザイなわけで
540名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:50:31 ID:D9DFq+aoO
しかし、膨大な契約があるなか、よく一本化なんてネタが出て来たな。

裁判ざただろうな。
541名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:51:17 ID:0LfzTm8n0
>>532

まったく同意。

技術的には前進してるんだろうけど、飛躍的って感じがしない。
中村さん家のマックロードで録画したテープが、今でも見れる方が凄いと思ってしまう。
542名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:51:25 ID:d7rpERlD0
>>538
ならない
543名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:52:03 ID:Wzs17XKF0
>>539
アナログ停波こそ総務省とNHKの陰謀そのものなんだけどな・・・
544名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:52:11 ID:kxDdud1Q0
まあこれからも一悶着二悶着はあることだろう。
545名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:53:01 ID:JmomfFxF0
どうでもいいいからさっさと性能のいい方に一本化しろ
546名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:53:26 ID:PqdDEFZl0
デジタル放送から高画質をとると、糞規格しか残らない

めんどくさい思いして録画して喜ぶ人がどれだけいるか

好きな映画を高画質で観たい人は多少はいるかもね
547ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/01/06(日) 14:53:43 ID:xpxU3r5v0
.
     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   ・・・・・なんで・・・DVDじゃあダメなんだ・・・?
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.      あぁ・・・海賊版か・・・海賊版を防止するために・・・ブルーレイだのを
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/    生み出したわけか・・・・
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄
         \/____/
548名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:53:47 ID:uFGlVXtF0
別に現行DVDの供給が無くなるわけじゃないしどうでもいいや
549名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:53:58 ID:ErudlEKs0
http://upload.jpn.ph/img/u06576.jpg
>東芝のHD DVD事業は販売費負担などで07年度上期で数百億円の
>赤字とみられ、BD陣営の切り崩しに多額の費用を割く余裕はない

上期だけで数百億の赤字、オワタ\(^o^)/
550名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:54:06 ID:U6PBQqhc0
ワーナーはケチ
551名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:54:13 ID:Yz4AjWyq0
アナログ停波は陰謀だろうがどうでもいい。
さっさと既存のTV局独占をなんとかしろや。
552名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:54:57 ID:cRP5A3Xp0
>>543
停波で徴収率100%を狙ってるんだろけど、
このまま停波すると、おそらく徴収料4割減だろねw

停波は2011年と法律に明記されてるし、その後のアナログの使い道も決まってるし、
どーすんだ犬HKw
553名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:55:01 ID:Wzs17XKF0
>>542
いや、BDが普及仕切ったらBD専用機が普及するかも知れない
光学ピックアップ2つ搭載してるの無駄だもん
554名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:55:15 ID:iC14v1yh0
ワーナーとかフォクスとかでなしに
日本の映画配給会社はどっち陣営とかってあるの?
555名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:56:48 ID:d7rpERlD0
>>553
DVD作品が見れなくなるよ
そんな暴挙はしないね
556名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:56:53 ID:RIIEAFwQO
>>535
>>542
どうもありがとう。
今夜は良く寝れそうです。
557名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:57:12 ID:Wzs17XKF0
>>546
高画質、データ放送、余剰電波帯の有効活用は総務省とNHKの蒔いたエサのほう
エサを喰らうと罠がある
喰らわなくても、我々はもう罠の中・・・
558名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:57:25 ID:Qz+lNWbz0
東芝が退くに退けないのは、次世代DVDが、今後数十年の栄枯盛衰に関わるものだから、
ってのがあるね。

現行DVDは、現行SD品質TVの末期に登場した。
革命的なメディアだったが、時代はHDTVへ、そのままではセルパッケージに使えない。
そこで、BD対HDDVDの戦いが起こった。

今後数十年は現在の1920x1080pのHDTVが用いられ、
両陣営の規格とも、その要求を満たすので、これ以後は
映画販売分野では新しいパッケージメディアは不要となる。

つまり、勝った陣営は、数十年に渡り、美味しい思いが出来、
負けた陣営は、延々と屈辱を味わい続けることになる。


ただ、これらは映画販売分野であり、TVの録画ではまた別だ。
HDDVDは敗北したが、BDは今後、HDDやフラッシュメディアの挑戦を受けることになる。
それぞれ一長一短があり、住み分けは可能だとも思えるが。

どちらにしても、映画セルメディア分野での規格戦争は、事実上決着した。
東芝は、敗退した。 松下やソニーは、膨大な特許料収入を得ることになるだろう。
559名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:59:17 ID:l6gfFwZn0
2chはほんと陰謀説が大好きだな( ^ω^)
560ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/01/06(日) 15:00:18 ID:xpxU3r5v0
.
     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    うーん しかし・・・・・・ブルーレイだの HD−DVDよりも
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.      もっと革命的な発明はないのか? winny みたいな!!
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/    ニコニコ動画みたいな!!
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄
         \/____/
561名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:00:22 ID:kxDdud1Q0
>今後数十年は現在の1920x1080pのHが用いられ

さあ、有機EL時代が来てその解像度のままでいられるとは思えないけど。
562名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:01:27 ID:Wzs17XKF0
>>551
バカ
アナログ停波により、既存のテレビ局、それもキー局の支配体制が盤石化するというのに、どうでもいい?
おととい来いやw

>>552
徴収率100%+値上げ+視聴者情報の確保+視聴率の完全把握・・・etc.
もうデジタル移行でテレビ局やりたい放題ですよ
特にNHK
563名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:01:40 ID:kY+rI4yT0
ブルーレイ搭載のノートPCを買った俺の選択は正しかったようだな
564名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:01:52 ID:ZNmtq0xV0
BD勝利の雄叫びも束の間、映像はネット配信で購入という流れが定着し、光ディスクは衰退するのであった。
565名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:02:32 ID:4dCRIrlH0
>>561
今回の放送規格も3、40年かけて作ったもんだから、
次の段階はどう頑張ってもずーっと先。
566ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/01/06(日) 15:02:38 ID:xpxU3r5v0
.
     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    やはり・・・進化の方向性は一つなのか 
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.      有機EL といい ブルーレイ といい・・・ テレビ画面が綺麗に
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/    見られる ってだけだしな・・・更に上の娯楽を提供できない限り
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄  それは革命≠ニはいえないぜ・・・
         \/____/
567名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:03:11 ID:fzWSiO2J0
去年はVHSの3倍録画で年間5本も使わなかったな。
録画してまで見たい番組がない。
568名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:03:51 ID:xwRgebAk0
切手サイズになれば収集が楽しそうだね。
CDサイズは何だかんだで嵩張るし扱いに気を使う。
569名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:03:51 ID:d7rpERlD0
>>566
革命なんていってないだろ
だれもw
570名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:04:30 ID:JHSTizCd0
なんにせよ、消費者としては短期決着でよかった。
まだ必要とはしてないけどさ。
571名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:05:06 ID:kxDdud1Q0
>>565
年々この手の進展は速くなってるが。
どう考えてもBDやHDDVD程度の規格が何十年ももつとは思えない。
572名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:05:31 ID:g//YKsuI0
>>549
PC主軸ってpgr
家電と違ってPCは書込み容量が重要だろ。
PC用のメディアは映画だけじゃなくデータのバックアップ用にも使われるし、
そうなると容量の少ないHD DVDは不利な要素しか残らんだろ。

>>564
ネット配信オンリーってのは、
トラフィックの問題と著作権問題と人間の所有欲問題がクリアできないと難しいだろ。
573名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:05:56 ID:gvRulyk00
HD-DVDディスクって今売ってる?
574名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:06:11 ID:t8kijXQT0
質問で〜す
これって、HD―DVD買った人はどうなるの?
575名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:06:35 ID:d7rpERlD0
ネット配信は消費者がついてこないよ
敷居がたかすぎる
576名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:06:37 ID:Yz4AjWyq0
>>562
磐石化する?そのからくりおしえてくれや。
てっきり崩壊すると思ってたんだが。
前のように電波に空きがないとか言い訳できんはずだよな?
577名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:06:39 ID:4dCRIrlH0
>>571
放送規格と同時に更新した現状最高の規格なのに持たないって。
DVDの方が繋ぎレベルだぞ
578名無し募集中。。。:2008/01/06(日) 15:06:45 ID:XK8TB2pa0
        _, ‐ .二 ̄、` ー 、_
      / /    ` v   \
       / _/ ./ ! l l  ム-ヘ   ヘ
      r‐'´ |. | || | __|   | | l.  |
      仁二!| レイエl」.  ケリ.||.|
.     | | ァト-十アl:::|゙  イ::ト| !/ ,′  DVD
.     | |.└|  |   ー 、└'|' |
.     | |.  l」」」、   .,   ノ ノ!/
.     | |    | `丶.__..イ ! / ′
.     l ヘ l.  |   /_|||| |
.     / _..〉.|、 ヘ.  lヽ||||_|
    / ノヘ.` \. ヽ  l.、| | `7、
.   / /   \ `ヽ!、ニL`^ ./  〉
   |  ヽ     ヽ  r' /⌒'´゙{ 〈
   |.  ヘ.    ヘ  Y一-、. 人 ',
   |   |       ヘ.,rー- 、 y / l. l
   ヽ|  \.    /    〈´  ヽ!
      \|_,__ト   /    /    |
579名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:06:48 ID:rKzw59AI0
REGZA買う予定なんだけど、レコはDVDでやりすごしたくなってきた
アプコンできるレコのおすすめありますか?
580名無し募集中。。。:2008/01/06(日) 15:06:54 ID:XK8TB2pa0
                   , -...、
              r- 、..--/::::::::::丶,.__
           _,.イ:::::::::::::V :::::::::::::::::::::::` 、
          r:::::::::::::::::::: ,.ヘ::/ヽ.:::::::::::::::::::::::ヽ.
          ノ::::|:::::::::| ::::::l::ヾ/:::丶:::::::: |::::ヽ:::::ヽ
           ,イ:::::::|:::::::::| :::::::トr'` "´|:::::::::ハ:::!|:::::l:::l
.         l::|:::::::|:::::::::ゝ::::::|    |:l::::::l| |::!|:::::|:::l
           | ! :::::|:|:::|::::ハ:::::|    |ィ!ニリ=j、レィ:r┘
          l !::l::::N:::ハ:::ィ!ニjlゞ     , ,.==..、 l:: |:: |
          ヽ::|:::::ゝ:〆           ヒf::j ' l::::l::: |
         |ゞ`--ハ    ___      ー'   l::::|::: |
         |:::|:::::::::ハ '" ̄     、     リ::ハ::: |
         l::::|:::::::::ハ      -  '    イ:::::::|ハ::|   アプコン
         l:::ハ::::::::::l:::lヘ.          .イ:::|:::::::!:::|::',
         |:::::∧::::::|:::|:::::ヘ   .. __ /l::l::::!::::ノ::: |:::ヘ
         ' :::::|::::ゝ:::|::ハ|::| / |      Ll ::レイ :::::|::::::::ヽ
        /:_:rイ::/::::`:::::: //__      / l:::::/:::::::::|ヽ__ _::\
        /:/│|/::::::::::::: ,'/_,. --- 、-‐/ /:::/ ::::::::: |/ / /´ヽ
        /: ' l .' :::::::::::: l l === ==/ /:::/ ::::::::: |./ /    ',
.       /::::|. │| ::::: :::::::::|      / /:::::::::::::::::::::,'  /  __|__
      /::::: |. |│::: l ::::::::|  rt 、 / /::::::::::::::::::::ノ  / r' ´ 三三 j

581名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:06:57 ID:S+56d8XY0
>>571
放送局の設備投資がタイヘンだな。
582名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:07:20 ID:THXMCoFP0
>>568
記録媒体が切手サイズになれば、尚一層気を使いそうだ。
583名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:07:22 ID:qc4c0m+g0
>>574
涙目
584名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:07:30 ID:cRP5A3Xp0
>>571
現在主流のDVDですら、2020年までは辛いだろね
585名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:07:35 ID:Wzs17XKF0
>>568
切手サイズになんかなったら、逆に収集意欲なんかなくなるよん

おまえはコレクターの嗜好が判ってないねw

つか、そんなマイクロサイズの方が扱いに気を遣うわw
DSの「ソフト」ですら「気を遣う」サイズなのに・・・
やっぱサイズ的にはUMDがギリでしょ
それでもカートリッジがあって成り立つサイズであって
586名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:07:47 ID:lslibP8A0
>>564
確かにあんまり光ディスクに将来性は無さそうな気がする。
シリコンメディアとか、別のものが台頭してきそうだし。
587名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:07:53 ID:ThEOFTyZO
GK必死だなw
588名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:08:14 ID:ciHwBYJMO
DVDの、本来SD放送に一番違い画質で1時間しか取れない規格は中途半端すぎた。
589名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:08:19 ID:wgz9PrwC0
>>574
先見性ゼロ
590名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:09:06 ID:kxDdud1Q0
>>577
現状最高の規格だから何?
上には上の世界があるだろいつの世も。
591名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:10:11 ID:4dCRIrlH0
>>590
だからその上がずーっと未来なんだってば
592名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:10:12 ID:DEQW++Ho0
そろそろ契約が切れるユバーサルのBD陣営鞍替え発表まだ?
593名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:11:36 ID:igz8KyZ40
BDとなってもドラマやアニメのセルディスクは、1枚2話構成ですか?
コレこそもったいないと思うよ。
BDなら頑張れば全話収まるだろうに。
594名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:11:45 ID:0LfzTm8n0
>>585

まぁ本物の切手コレクターが居るんだから。それそれで・・・。
切手のストックブック?見たいなメディアケースを眺めて
ニマニマする奴も出るんじゃないか。
595名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:11:51 ID:ThEOFTyZO
ブルーレイ(笑)
596名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:12:00 ID:zy1a3L+50
>>585
切手のコレクターは?
コインのコレクターは?
597名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:12:20 ID:qc4c0m+g0
>>586
>>302

>>587
>>363

>>590
具体例を出せ。

>>593
好例がプラネットアースです。
598名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:12:32 ID:kxDdud1Q0
>>591
既にバックアップメディアとしては先のないレベルにしかない
BDやHDDVDの次が当分先だなんてとても思えないな。
599名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:12:56 ID:xwRgebAk0
マイクロSDみたいな切手サイズのメディアでもって、
映写スライド用のカートリッジみたいなのに纏めて
セット(ドラマ全話とか)できれば便利そうだけど。

保管時は切手やシールのコレクションみたいに
ファイリングしておけば収集欲も沸くでしょ?
パッケージは別にして並べておけば良いし。
600名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:13:06 ID:S2kTZp+KO
BDは2030年くらいまでアンパイだろ。
もうしばらくは規格が変わることはないと言われている。
まーいつまでも来ない次次世代を何十年のも待てばいいんじゃんw
601名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:14:02 ID:Wzs17XKF0
>>574
泣くw

>>576
放送のデジタル化は大資本がないとできましぇん
つまり、これから新規参入は資本的ハードルが高すぎ
また、地方局はUHF系独立局を除き全部ぶっ飛びます
ネットワーク下にある地方局は、いずれ大手ネットワークキー局のもとに統合されちゃうわけです
つまり、資本的にも盤石になるわけですね

新規参入は放送法ってタテが現存してますので、海外からの資本参入や、既存局の買収などは
相変わらず難しくなるわけです
また、資本が大型化しますから、株の買い占めも難しくなる
602名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:14:07 ID:4dCRIrlH0
>>598
バックアップメディアとしてBD使ってるとこってあるの?
603名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:14:24 ID:Yz4AjWyq0
2030年は言いすぎだろw
規格自体は残ろうが、
さすがに次次世代が本格運用されてるだろそれくらいの時期は。
604名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:14:54 ID:ThEOFTyZO
>>597 ID:qc4c0m+g0はGKだなw
605名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:15:08 ID:d7rpERlD0
長い規格になるから各社
次世代DVDのスタンダード狙って今回みたいに
分裂したのに
606名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:15:32 ID:lslibP8A0
>>597
であろう、ばっかなんですけど
607名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:15:43 ID:ErudlEKs0
13 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2008/01/06(日) 12:53:56 ID:AOuS20VrP
次次世代とかわかったようなこと平気で言える奴は
最近「次世代DVD」の話題を聞くようになって初めて知ったような
ニワカ知識の奴ばかりだから、ハイビジョンやCD、DVD、次世代DVDのような
規格が、どれくらい前から基礎研究が始まってどれくらいの時間をかけて
民生に展開されていったのかまったく理解してないんだよ。

それこそNHK技研でハイビジョン見ておぉー、としていた時代が何年前なのか
今同じ状況にスーパーハイビジョンやホログラムディスクなどがあるという現況
民生にこれらの技術が降りてくるのにどれだけ時間がかかるかという実感がまるでない


たとえていえば、来月東京から大阪に行く用事があって
新幹線で行くのがいいか、飛行機で行くのがいいかで話をしている最中に
「リニアが勝利するに決まってる!リニアを待つだろう常識的に考えて」
というくらい現実が見えてない。
608名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:16:06 ID:BV8YB+2k0
HD DVDとブルーレイの違いはよくわからんのだが、
PS3を買った俺は勝ち組?

あ、それ以外で負けすぎですかそうですか
609名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:16:48 ID:Yz4AjWyq0
>>601
金の問題かその程度なら海外資本が軽くやるだろ。
なんせあんなおいしい商売ないしw
やる価値があると判断したら平気でやるよ。
610名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:16:51 ID:cRP5A3Xp0
>>600
価格が下がってきたら考えたい。まだまだ高い。

・HDD1T搭載レコーダーで価格5万
・コピーフリー
・非ソニー製

これが出てきたら買う(゚∀゚)
611名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:17:43 ID:W3kHpJTZ0

中南米の人がHDTVを買ったので
HD-DVDプレイヤーを買いたいと話していました
ブルーレイはまったく眼中どころか
存在も知らない様子でした
612名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:18:02 ID:kxDdud1Q0
>>602
安価に扱える容量が増えれば増えるだけディスクメディアに求められる容量も
加速度的に増していくのは過去の例を見れば明らか。
遅くても10年先には次のメディアに移ってるよ。確実に。
まあ解像度の上限は変えられないかも知れないけどね。
613名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:18:15 ID:qc4c0m+g0
>>599
大体そう言う奴らってVODで十分なんじゃないの?
モノ無い方が良いだろ。
コレクターの気持ちがわからないヤツが理解しようとしても無駄だって。
切手コレクターは切手としての価値を見いだしてるわけだから、
第一切手サイズでどの映画化なんてわかりっこないだろw

>>603
次々世代って具体的には?3Dかね?
614名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:18:55 ID:aibIXLTa0
マスメディアと一部のAVマニアが騒いでるだけで、
はっきりいって俺のような一般の消費者にとっちゃ、
HD-DVDでもブルーレイでもどーでもいい。
てか、まだ普通のDVDで充分。
プレーヤーもメディアも高いし、そもそもテレビをそんなに見てない。
ゲームもたまにやるだけ。
映画は1ヶ月に1本くらい。
そういう消費者にどうやって次世代DVDを売りつけるんだろうか?
少なくとも、俺は絶対に買わない。
買いたいとも思わない。
売り手がありもしない需要を無理矢理作り出してるだけにしか見えない。
615名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:19:21 ID:9mbiyeOQ0
独自規格で儲けたかった東芝より
次世代DVD規格を邪魔する為にHDDVDを支援したMSは性質が悪いよ
616名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:19:47 ID:307ZLjb40
PCのバックアアップは基本HDDだよ
RAID5の外付けを常用してにRAID1のHDDをそのバックアップにあてる
NASに定期的にバックアップする機能が大抵付いているしね
ホームユースでもそういう時代
業務用はRAID10とか

BDとか2層でも容量は足らない
617名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:19:48 ID:gvRulyk00
本命は日立のホログラムディスクなんでしょ。
618名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:19:48 ID:oTJLDsf00
フルハイビジョンのプラズマテレビを持ってるんだが、
正直いまのDVD画質で大満足です。
619名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:19:50 ID:ciHwBYJMO
>>604
お前以外全員GKでいいよ。
Blu-rayを支持する企業、映画会社、Blu-rayを使いたいユーザーは全部GK。
620名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:19:56 ID:H3lbdYce0
買わないよ厨が多いな

高値の時にアナログDVDレコでもつかんだのか?
621名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:20:17 ID:l6gfFwZn0
>>614
そもそもお前のような奴は一般消費者じゃないから対照に入って無いだろうな。
622名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:20:27 ID:T4XgrZxr0
>>614
ターゲットは君じゃないから大丈夫。安心してねw
623名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:20:51 ID:Yz4AjWyq0
>>613
知らないよ。でも2030年だろ。
いくらなんでもかなり先すぎだろw

今から22年前っていったら
VHSくらいの時代だろw
何がどうなるかわかんねーよ。
次次世代どころかその次の世代だっておかしかないだろw
624名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:21:18 ID:z1jtRz3C0
ショウブラザーズやゴールデンハーベストはどっちに付くんだ?
625名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:21:24 ID:S2kTZp+KO
>>614
そういうヤツは市場になんらも影響しないから無視でOK
626名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:21:44 ID:4dCRIrlH0
光メディア限界じゃね?って言われて出来た最後の光メディア的存在で出てきたわけで、
最近になって大学でやっと光メディアの限界ちょびっと伸ばせるよ〜なんて言われてる程度なんだぜ。
DVD発売の頃には、民生発表段階だったBDっと比べりゃどんぐらい先かわかると思うんだ。

そもそもバックアップメディアとしての光ディスクなんてもうほとんど期待されて無いだろう
627名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:21:51 ID:Wzs17XKF0
>>594
切手と同じにするなよw
かさばる本集めてニヤニヤするやついても、電子書籍集めてニヤニヤするやついないのと同じ
やっぱ収集モノは他人に見せて「どうですか〜」ってとこがないとダメなんだよ
切手サイズだったら、映画のチラシ集めてニヤニヤしてる奴と大差ないレベルの感覚になっちゃう
テレカ集めてる奴とか・・・
そんなちまちました感覚じゃ、映画コレクターにはあいましぇん

>>596
そのものが価値持ってるそれらとおなじにしちゃダメよんw
628名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:22:13 ID:qc4c0m+g0
>>612
BDは一応200Gまでを予定してるけど
容量喰うって動画ぐらいじゃない?
動画もフルHDを指標とすると50Gで十分だし。
んー。それこそHDDとか他のメディア何じゃないかな。

>>614
売り手→マニア
DVDも売り上げの8割は一部のAVマニアです。
本当にこのスレに関係ない人物です。ありがとうございました。
629名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:22:36 ID:Q56Oop1nO
え〜DVDレコーダー買ったばかりなのに〜
630名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:22:44 ID:d7rpERlD0
売りつけるとかってワードはあぶないなw
なぜか被害者になるw
631名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:22:44 ID:307ZLjb40
ヱヴァンゲリヲン序が出た方を買うね、どっちだろ?
632名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:23:23 ID:l6gfFwZn0
地上デジタル放送自体は数十年は続ける規格だけど、それを保存するメディアはそのうち変わるかもね。
ただ切り替えと合わせて売り込まれるメディアだからVHSみたく長持ちすると思うよ。
633名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:23:26 ID:2t7tGTzk0
ビデオカメラはどうしたらいいん?
出始めの頃のギガショットは良いかなと思ってたけど、もうソニーの買うしかないんか
エブリオってもう出ないの?
634名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:23:33 ID:hs4gzq830
>>614
買わなきゃいいじゃん
マジで
帰っていいよ
635名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:23:55 ID:V03QHE8D0
おまえら芝を潰すつもりか sonyが潰れても困らないが

芝が潰れたら日本沈没するぞ
636名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:24:26 ID:hB3YNIO90
>>393
だから。常識のレベルってのはレンタルで3倍はありえないって話だったでしょうが。
自分で録画で3倍はありえるけどレンタルで3倍じゃ怒るって。
一方DVD借りてSD画質だって怒る人はいないでしょ。
君の例えが変すぎたんだよ。
637名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:24:45 ID:Yz4AjWyq0
>>635
芝厨の話だとHD DVDはたいして投資して無いから大丈夫と豪語してましたが。
638名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:24:45 ID:kxDdud1Q0
>>628
〜で十分

なんて台詞が未だかつてマニアの欲求を満たしたためしはない。
品質は容量に比例するんだから扱える容量が増えれば増えるだけ
更に上を求めるよ。
639名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:24:59 ID:Wzs17XKF0
>>599
わかねーっ
そんなつまんないものなら、シリコン大容量メディアに何テラ分まとめて入ってますみたいな方がまだマシ

つうか、ジュエルvs.トールでなぜトールが勝ったかまだわかんないの?
640名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:25:04 ID:1i1M+V5Z0
>>635
芝なんて国から仕事もらって税金で養ってもらってるようなものじゃん。
むしろ日本がよくなるんじゃね?
641名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:25:27 ID:H3lbdYce0
ディスクメディアはしばらくBDで打ち止めじゃないの?
家庭用に4kとかのスペックいらんだろうし

まあ小学生でもBDのリッピングできるような状況になったら
ちょっと付加価値付けたような新しい規格でてくるかもしれんが
642名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:25:41 ID:xOOV5TTU0
>620
家に地デジ否対応のDVDレコがある身としては、
普通にBDレコに買い換えたいと思うけどな。
テレビがSDの今でさえ限界を感じるのに。
643名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:26:04 ID:o40OyYSN0
>>635
芝社員乙
644名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:26:46 ID:307ZLjb40
>>633
ホームユースにおいてH.264での編集ソフトが整備されてない頃は
ビクターフジノンレンズHDDフルHDのがmpeg2記録でいいかなーと思ったけど
今どうなんだろ?

パナでいいんじゃない?メモステなんざ終了した規格だしSDHCだろ
645名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:27:42 ID:yYsLI0vO0
PS3も売り上げ急上昇!BDも売り上げ急上昇!
今年はソニーの年になりそうですね!
646名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:29:07 ID:qc4c0m+g0
>>638
んー。経営学的みると
マニア、所謂ショートテール戦略としてみても
パイが小さくなったら市場は築き上げれないと思うんよ。
ただでさえBDに理解を示さない連中が多い中
100インチのディスプレイ持ってないと違いがわかりません
だったら市場として成り立たないよね。
その他の付加価値ってやっぱ3Dしかないんじゃないかなと。
647名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:29:18 ID:DMYO+ji50
時代はスーパーなSDメモリに向かうような気がする。
ROMとRAMの両方。
648ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/01/06(日) 15:29:25 ID:xpxU3r5v0
.
     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    なんだかんだ言っても やっぱり ソニーが勝つよな!! 
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.     
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/   
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄
         \/____/
649名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:29:31 ID:307ZLjb40
芝がココム(?)規制違反の常連だった頃もあったし
キムチ臭さから言ったらソニーより年季入ってんじゃないの?
650名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:29:56 ID:erMso7hW0
レーベル面をちょいとひっかいただけで終了
強力なガムテ貼って一気に剥がしただけで終了
ってなCD-Rみたいなレベルの弱さではないんだよね?それならBDでいいや。
651名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:31:06 ID:CAzbyqgr0
>>650
>>強力なガムテ貼って一気に剥がしただけで終了

どういう状況で使用しているのでしょうか?
気になります。
652名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:31:17 ID:hB3YNIO90
ディスクメディアが衰退するまでにBDがどこまで浸透するんだかな。
DVDから次世代スキップして別メディアって流れ出ないかね。
653名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:31:25 ID:YZEgFac+0
ソニーっていうか松下もシャープもTDKもBDなんでしょ
最初から勝負にならなくないかい?
ヨドバシとか行ってもテレビは松下シャープソニーで7割くらい占めてるじゃない
654名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:32:06 ID:erMso7hW0
>>651
アルバムみたいなビニールケース収納時の癒着。
消しゴムなんかがくっついて取れなくなったこと無い?
655名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:32:10 ID:nXlnjwTw0
>>599
切手サイズは転送レート的に難しい
NTTのinfomicaはCDの等速レベルで論外だs、日立マクセルのHROMはDVD2倍速レベルだが
ドライブが耐振性なんかで課題あるし

フラッシュはメディアの生産性で光学メディアと雲泥だし
656名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:32:38 ID:Wzs17XKF0
>>605
長くは無いような気がする・・・
というのも、更に精度の高い高輝度半導体レーザーが開発されてるから

実用化されれば、赤色レーザー(CD、DVD)から青色レーザー(ブルーレイ)になったように
より高密度の記録が可能になる

つまり、ブルーレイのさきにはもう一段あるのが見えてるわけ
でも10数年後だから、いまBR買い控えても意味はない
657名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:32:47 ID:1i1M+V5Z0
次世代メモリーカードもソニエリ+ノキア+サムスン+・・・でなんか作ってた気がする。
当然東芝は蚊帳の外で。
658名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:32:57 ID:T4XgrZxr0
>>654
大切に保存したいディスクをンなものに収納する君のセンスを疑う
659名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:33:08 ID:307ZLjb40
やはり三菱がどちらを支持するかなんじゃないだろうか?
冗談ですすんません

でもリアルはいいなぁ単体で擬似5.1ch出来る所とか
660名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:33:48 ID:G0zVUqhy0
MSがなくなれば世の中うまくいく
661名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:34:37 ID:4dCRIrlH0
>>656
10数年前に実用段階だったものが今なのに。
今やっとこ開発段階のものを10年後ってのは、
かなりダッシュしないと。
662名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:34:51 ID:Wzs17XKF0
>>651
カラスよけにCD-R吊した後に記録用として使ってたりすんじゃねw
663名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:34:52 ID:kxDdud1Q0
少なくとも容量的に上のメディアはDVD→BDの期間と大差ないタイミングで必ず来ると思う。
それがスーパーBDみたいな名前でBD直系の規格になるか
それとも全く別のメーカー主導の別の規格になるかはわからんけど。
664名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:35:20 ID:wuF7/oQL0
>>631
現状の傾向を踏まえると、どっちも出る。
665名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:35:20 ID:d7rpERlD0
>>656
その技術がでたとしても
結局市場がないんだよね
ROMはBDで十分
666名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:35:38 ID:Mz28nYxo0
>>654は、何使わせても壊すタイプだろ。
667名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:35:45 ID:nXlnjwTw0
日亜の仲村が青色発光ダイオードを開発したのが1992年だから、今発光体開発したとして
商品レベルで普及させるレベルになるには15年かかってるんだよ

次の次なんてのはそういう時間が必要って事
668名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:36:08 ID:CAzbyqgr0
>>654
ゆっくり剥がしましょう。
669名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:36:14 ID:307ZLjb40
ソニーと松下が喧嘩別れして別々の次世代BD規格出したりしてなw
670名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:37:20 ID:Wzs17XKF0
>>657
そんで、フラッシュメモリ乱立→メモステ→SDみたいにおいしいところは松下が頂きますってオチかw
671名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:37:53 ID:Yz4AjWyq0
というか早くPCのデータ保存用かつ多層をだしてほしい。
8層とか実用化されるか怪しいけどな。
DVDのダブルレイヤーでもあんな感じだったし。
両面ダブルなんてどこ消えた?だもんな。
672名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:38:17 ID:cRP5A3Xp0
しかしこれが定着すると、さらにゴミが増えるのか・・・
使い捨て光ディスク、みんなどーやって捨ててるの?
673名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:38:45 ID:H3lbdYce0
>>671
普通にHDD買ってきた方が現実的だぞ
674名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:39:07 ID:4dCRIrlH0
>>672
糸で吊るしてカラス避け
675名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:39:26 ID:erMso7hW0
俺はそういう揚げ足とりしたくてここに来たんじゃなかった

リアルでBD使ってる人、教えてくれ
TDKのなんとかコート?あれ実際に店頭で金たわしでこすらせてくれる実演やってたんだけど
確かにコートがついてたメディアの方は結構本気でこすってもほとんど傷が付かなくて感動したんだ
ただ、実際に読めなくなって無いかどうかは確かめる実演じゃなかったから
実際に使ってる人に教えて欲しい。10円玉で軽くこすって読めるか、
強めの布ガムテでベリってやっても生きてるかどうか
676名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:39:48 ID:kPc4l8Vv0
これで土下座してBD陣営に入れてもらわない限り東芝は家電から撤退かねえ。
MSは決して東芝を助けるためにHD DVD陣営に付いたわけじゃないということを
早期に理解出来なかった東芝の負け。
677名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:39:50 ID:DMYO+ji50
>>672
プラスチックごみに出してる。
678名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:39:51 ID:hB3YNIO90
>>667
それは、実用化するノウハウも進化してるだろうから一概に言えないよ。
679名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:40:08 ID:kxDdud1Q0
>>667
実現不可能と言われてた青色ダイオードが今ではガラクタレベルの機械にすら付いている。
何十年も続いてきたブラウン管テレビの歴史に比べれば薄型テレビへの移行は
一瞬と言っていいくらいのスピードだ。
過去15年かかった、次も15年かかるなんて考える方が不自然だよ。
680名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:40:15 ID:Yz4AjWyq0
>>673
まあそうだけど保管スペースとかそういう問題ね。
しかもなんかの表紙にヘッダとか壊れそうだし。
光ディスクなら2重にバックアップ取ってもそうスペースとらないじゃーん。
681名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:40:27 ID:M84q9sVt0
みんな明日から仕事だね
http://www.uploda.org/uporg1190635.jpg
682名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:40:50 ID:qc4c0m+g0
683名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:40:54 ID:d7rpERlD0
>>675
Q.BDなんて傷に弱くてレンタルできない!
A.YouTube - Blu-ray disc stress test
http://www.youtube.com/watch?v=o5jEbZt6AIQ&eurl=
684名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:41:17 ID:4dCRIrlH0
>>675
そのなんとかコートの応用使ってるのがBDだったような
685名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:41:21 ID:S2kTZp+KO
>>664
現状をふまえるとBD版とDVD版の両方な。
686名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:41:22 ID:2t7tGTzk0
>>644
> パナでいいんじゃない?メモステなんざ終了した規格だしSDHCだろ
レスどうもです。
ここ同意なんだけど、現時点での最新機種だとパナは暗所に弱過ぎみたいで、
ソニーの方が綺麗らしい。次機種で改善されるといいな。
687名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:41:35 ID:V03QHE8D0
まだまだこれからだろう 一波乱も二波乱もある

sonyが自爆する場合も十分考えられるwwww
688名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:41:36 ID:erMso7hW0
>>672
レーベルに恥ずかしい印刷したものに限っては捨てられず押し入れの肥やしに
それ以外は真っ二つにした後危険物ゴミ
689名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:41:51 ID:CAsTVyxJ0
>>591
じゃあずーっと未来まではBDは磐石だねw
690名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:42:13 ID:Wzs17XKF0
>>661
いやいや、ブルーレイとて日亜訴訟で有名になった中村先生が1996年に開発した青色半導体レーザーが基本ですから
ソニーは別規格で数年前にブルーレイ出してるし、ポピュラーになったのは開発から10数年たった今

ってことは新しい高輝度レーザーが出来れば、新規格が出来るのはそれから10数年が目安なんですよ
それがどれだけ長らえるかがBDの勝負ですな
691名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:43:12 ID:b40c9jNk0
実家帰るたびに親の電化製品が増えている(ゲーム機以外)
このままだと多分来年、再来年頃はブルーレイか?
692名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:43:33 ID:FdsBp7/D0
どっちにしろ俺にはまだ必要ねぇよ。次世代もの。
バルク内臓ドライブが2万切ったら俺もフォーマットウォー煽りあいに参戦する。


693名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:43:47 ID:hs4gzq830
>>690
例えばそれが出たとしてどうなんの?
売れると思うの?
利益が出るの?
694名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:43:57 ID:nXlnjwTw0
>>679
>実現不可能と言われてた青色ダイオードが今ではガラクタレベルの機械にすら付いている。
>何十年も続いてきたブラウン管テレビの歴史に比べれば薄型テレビへの移行は
>一瞬と言っていいくらいのスピードだ。

それはつまり、BDの普及も予想以上の速さで進む可能性も高いんだけどな

なんで、目の前のまさに普及しつつあるものが、そのテクノロジーの進化の恩恵に預かれないと考えるかが理解できないがw
695名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:44:18 ID:Mez4P+b70
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080105/hddvd.htm
> 消費者の要求を満たすベストなフォーマットはHD DVDであるという我々の固い信念は変わらない

「やれやれ」
超光速通信を切ったヤンは、そのまま足をデスクに放り出した。
「・・・信念などと言う言葉を軽々しく吐く人間について行こうとは思わないね」
独り言なのか、ユリアンへの言葉なのか、本人にも明らかな区別はない。

「提督も大変ですね」
人ごとの様にくすりと笑うユリアンに、ヤンは身体を起こし、真面目な表情で言った。

「いいかい、ユリアン。上の連中は平気で信念なんて言葉を繰り返す。
 だけど、それによって実際に被害を被るのは我々なんだよ。連中には現状が見えてないんだ」

いつにない真剣な表情のヤンを見て、ユリアンも表情を引き締めた。
先ほどヤンをからかう様に笑った自分を少し後悔しつつ、彼もヤンを見つめた。

「はい、おっしゃる通りだと思います・・・・提督、紅茶を煎れましょうか?」
「ああ、頼むユリアン」
「ただし、ブランデーは無しです、提督。今は作戦行動中ですからね」

おいおい待ってくれよ・・・というヤンの表情をかわしそのままキッチンへ向かう
ユリアンが視界から消えると、ヤンは諦めた表情でまた足をデスクに投げ出した。

「こんな有様じゃ今度の戦いの結果は目に見えてる・・・・
 問題はいかにして被害を最小限に食い止めるか・・・俺はいつもこんな役回りばかりだな」
また独白ともつかない言葉をつぶやくと、ヤンは帽子で顔を覆っ

(省略されました・・続きを読むには銀河の歴史がまた1ページと
696名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:44:24 ID:Yz4AjWyq0
>>692
煽りあいも何もその頃は終戦してるだろw
697名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:44:25 ID:Wzs17XKF0
>>672
エッジを磨いで円盤手裏剣w
698名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:44:29 ID:d7rpERlD0
新しいものが
BDより安く作れることを前提に話してるやつがいるなw
699名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:44:49 ID:YZEgFac+0
BDやHD DVDでさえ庶民から見たら高い
次々世代ディスクなんて実験室レベルのもの数年後に出しても
誰が買うの?
700名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:44:58 ID:307ZLjb40
>>675
コートが良くたって内部の素材が日光の影響やら経年劣化ですぐ化学変化を起こして使い物にならなくなった例や
ドライブのピックアップレンズがへたれな機種だと良いメディアも駄目にする事がDVDではままあったけどね
701名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:45:03 ID:xuqs2n9s0
BDに一本化されたときが買い時
702名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:45:05 ID:EoF+yVqv0
量販店の店員が接客で
「これから東芝の方式は、映画会社なんかもあまり対応しかない方針なんですよ」
みたいなことを言い始めたら、もう終わりだな・・・。

余計なことを。
703名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:45:22 ID:c70+2bW30
ソニーのBDレコでもDVDは使えるよ。
AVC記録に使えないだけでDRなら使える。
704名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:46:13 ID:xOOV5TTU0
次まで10年かからないかもしれない。
が、10年以上かかる可能性も充分あるよね。
今回みたいに規格が割れて何年もぐちゃぐちゃ争う可能性もある。
現時点で次々世代メディアを夢見られるくらいの人が、
現実に普及が始まってるものをなんとしてもすっ飛ばしたい気持ちがよくわからない。


いや、次がすぐ来るって思ってる人は
ずーーっと待ってればいいだけの話だと思うが。
10年後かもしれないし、50年後になるかもしれないけど。
別に強制的に買えって言われてるわけじゃあるまいに。
705名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:46:17 ID:kxDdud1Q0
>>694
別にBDが普及しないとかそんな話はしてないのだが。
俺自身BDなんかとっくの昔に買ってあるわけだし。
目の前のBDマンセーマンセー言わない奴は全て俺の敵!みたいな視点で語られてもなあ。
単にそんな言うほどBD時代が長く続くわけ無いだろって言ってるだけ。
706名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:46:32 ID:4dCRIrlH0
>>690
つうか今から10年たったら音楽業界みたく、
配信とメディアで別れてボロボロになってそうじゃないか。
BDはその〆に来た気がするんだが。

MSは、DVDをその〆にするために、
争いを長引かせようとしたけど。
707名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:46:57 ID:V03QHE8D0
俺は、HD DVDにロマンを感じるな

708名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:47:23 ID:307ZLjb40
>>672
燃えるゴミ
何故かプラの方の分別に入ってないんだよ
燃えるゴミの方にCDとか描かれている

ケースはプラで資源ゴミ
709名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:48:28 ID:d7rpERlD0
光メディアはBDが最後だろうな
710名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:48:31 ID:hB3YNIO90
>>704
次が来るって期待とかじゃなくて。DVDで充分の層が思った以上にいそうな気がする。
711名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:48:31 ID:Wzs17XKF0
>>693
そんなのは製品コストがどう圧縮出来るか、それを使ってどんな魅力的な製品を作るかだから、今から判ったら神だろw
1996年にBDが勝つかHD DVDが勝つか予言できましたってのと同じ話になっちゃうw

つか、ありえねえw
712名無しさん@八周年 :2008/01/06(日) 15:49:47 ID:dFkPwe2G0
記録メディアは市販ROMを再生する「ついで」なんだよ。
CDやDVD以外の記録メディアが普及しきれなかったのも、逆にDVD-Rがこれだけ安くなってさえ小容量なCD-Rも消えずに普通に使われるのも同一ドライブで使える「市販ROMメディア互換」だから
たとえ200GBの記録専用メディアが出来ても同じ形式の市販ROMメディアが無ければ次の500MB記録専用メディアにあっという間に入れ替わるだけ。

つまり今回の放送デジタル化で世界的にテレビ放送規格はHDの1920x1080で決まった。
一般放送以上の超高解像度テレビが例え出来てもニッチ市場
→放送されてるHD以上の再生テレビ環境は一般化しない=市販ROMの対象として必要ない
→次次世代ROMは当面でない=最後の光メディアと呼ばれるゆえん

今回の地デジHD化も本来は放送電波を圧縮して電波帯域に空きを作る事が大目的。
先進国の既存放送インフラ全てを入れ替える超巨大プロジェクトだ、こんな事はもう2度と不可能。
NHKが研究中のスーパーハイビジョンにしても地上波帯域では使用不可能で専用の衛星放送を想定している。
これはかつてのアナログハイビジョンと同じニッチすぎる市場
713名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:49:54 ID:i2pXDg+I0
マイケルベイも気分爽快

1年前に予想した通りHD DVDはゆっくりと死に向かっている。
これでウォールマートもBDを押すだろうし、それで勝利が決まる。
生き延びたかったらお得意の1.2億ドルの小切手ばらまけよ。
それで俺を黙らせることができるかもよ。
もし、本当にHD DVDの奴らが小切手を送ってきたら、
俺はそれをMake-a-wish財団に寄付するつもりだ。
トランスフォーマーもいつかBDででるから信じていてね。

http://www.shootfortheedit.com/forum/showthread.php?p=9716#post9716
714名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:50:05 ID:nXlnjwTw0
>>705
CD以降のメディアの規格競争はROMを制した規格のほぼ一人勝ちなんだよ
CD=音楽
DVD=SDの映像コンテンツ
BD=HDな映像コンテンツ
で、次の次はROMに何を記録うるの? HD以上のテレビなんてそれこそ研究所レベルで80年代のハイビジョン程度で
それこそ、20年は普及しないぞ?
715名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:50:35 ID:jaht9PW/0
>>672
VHSテープ200本くらい年末に捨てた、すごく大変だった。
βテープ70本捨てた時と嫌な気分と2度とSONYの絡んでる規格には乗らないと誓ったあの日を思い出した
まあ、DVDサイズならあまり捨ててもダメージは無いけどな
ちなみにテープは燃えるゴミでいいそうだ
716名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:51:29 ID:CAzbyqgr0
この次の世代の規格を云々するなら、

・ニーズ
・必要とされる要素技術は何か
・量産化するための技術
・普及するためのハードル

この辺が見えてこないと、単なる予想でしかなくなると思うけど。

717名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:51:36 ID:Wzs17XKF0
>>706
>MSは、DVDをその〆にするために、
>争いを長引かせようとしたけど。

いや、ゲイシはそんな良い奴じゃないよw
718名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:52:11 ID:S2kTZp+KO
DVDで充分と思っていても、そのうち新作はBDでしか出なくなり、
レンタルもBDが棚を埋め尽くしたら、
BDに変わらざるを得ない。
719名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:52:16 ID:hB3YNIO90
>>714
ディスクメディアが衰退するんじゃない?
720名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:52:16 ID:oJ5ejJDY0
         ,.-、       ,..-‐−- 、、
     /^`~",  :\  ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
   ,.-",   /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、   .:::iii》
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ"
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ     ,.,li`~~i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.,;iiλ\.,,ィ^-‐'`ー",::::|:;X'::7、   ・=-_、, .:/   < ハッハハ、これを見たまえ
";ii::i`ゝ、::;;;:、-‐-;;;;i‐''''|  〉'.ヘ    ''  .:/     \_________
.;ill;;:\::::::::::::::::;ノノl} ,.ィ|、/ー-`=‐-、、ノ
iilllllli;;:::`:‐-‐'":;ノ'i'::i.(♀)マ=‐-、.,,_`l, ,.へ
llllllllllllii;;,,___;;;iill|||'::|i,. 王 ,ノ\ー=、7^ヾ'‐-、、
|||||||||||||||||||||||j'::::|::`:‐‐"、::::::\..::/   \  `ヽ

4.女性医師問題
女性医師は全医師数の20%近くになっている。医学部卒業時点では35%にもなる。

[労働時間の男女差:不可避な生物学的体力差]
大阪府医師会勤務医部会の調査では、女性医師は男性よりも週当たり労働時間が9.4時間も少ない。
医師には体力が求められるが、女性の体力は男性と同等ではない。
陸上競技の世界記録では(10)、女性は男性の90%程度の体力(「生物学的体力差」)だ。
労働時間の差もこうした視点から考え直す必要がある。
医療現場では体力差のある男女が同じ種目で競技させられている。

http://www.zck.or.jp/info/190613/index.html

医学部の推薦入試は明らかに女を多く採ってる
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1153991364/
721名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:52:19 ID:n/cblfBt0

正直、HD-DVDでもBlu-rayでもどっちでもいいから、早く一本化するか
HD-DVDとBlu-rayが再生できるプレーヤーを出してくれ。
722名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:52:41 ID:ZJ95a9sv0
どんだけだよww
http://mmc.nipotan.org/frontale/
723名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:52:47 ID:2zGDWeTq0
[XB360 Ulitimate]
・1080p HDMI出力
・Wi-Fi内蔵
・65nmのハードウェアと静かなファン
・320GBのHDD
・広帯域のプロバイダーでライブテレビ番組を見れるIPTV
・内蔵のHD DVDドライブ
     ↑↑↑↑↑↑↑

ソース:ttp://stuff.tv/News/BIG-IN-2008-Xbox-Ultimate/


マイクロソフトキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
これでHD-DVDの復活間違いYO!!!!

ワーナー涙目wwwwwww
724名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:53:15 ID:40QjsJv40
HD DVD陣営は散々BDに関するデマを流してきたよな・・・
傷に弱いからレンタルできないとか腐食するとか
DVDと互換がないからどうのこうの(単に製造ラインの問題でユーザーは関係がない)
725名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:53:22 ID:kxDdud1Q0
>>714
容量なんてあればあるだけ使えるのが人間の欲だよ。w
そもそも新しい売りもないのに2030年まで大差ない機械を売り続けなければならないのは
メーカーが一番困る。w
新しい技術へのリプレースは誰より「メーカー」が一番必要とするもんだよ。

BDを越えた!次世代はこれだ!
こういう売り文句は定期的にないとね。
726名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:53:30 ID:kPc4l8Vv0
>>713
痛烈だなw
よけいな混乱を生み出そうとした東芝、というかMSに怒り心頭なのは
消費者もコンテンツの作り手も一緒ということか
727名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:53:33 ID:d7rpERlD0
>>719
なにがくるの?
728名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:53:34 ID:LmjBKipX0
容量が多くなるのも綺麗になるのも大歓迎なんだけど
この長らく続く12cmサイズのディスクをなんとかしてくれない?
とにかく持ちにくい、連ドラのDVDをプレイヤーで見るときも
本当に入れ替えにくくて嫌になっちゃう。
あの口中をスーッとさせるお菓子なんだっけ?あれの
パッケージ様でDVD容量にして欲しいな。
729名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:54:01 ID:a2xw2VPo0
>>710
>次に買いたいビデオレコーダーは「DVD」と「次世代」が半々
>1年以内に「ブルーレイレコーダー」が欲しい人は24%

http://prw.kyodonews.jp/open/nfrelease.do?r=200712133745

去年の11月でさえブルーレイの購入を考えている人が多いんだから「DVDで十分」は
これからますます減るよ。
730名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:54:08 ID:0auQKQMQ0
現時点だと、どっちのディスクでも出てない作品だと、
CSのHD放送で流してもらう→ハイビジョンDVDレコーダーで撮って焼く
ってのが一番綺麗に残せるんだから、HD-DVDもBDもいらない。

見たいのがどっちからか出てれば少しは考えるけど、まだ出てないしね。
ムービープラスとかlalaにリクエストした方が手っ取り早いw
731名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:54:17 ID:hs4gzq830
次が次がって言ってるけど
次が出たらどうなんの?
BDは今のテレビを満たす規格←標準規格
DVDは今で言えば←劣化規格

次こそ何を求めるんだ?
って話だろ
732名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:54:30 ID:n/cblfBt0

次世代ディスクがモタモタしている間に、SDカードが劇的に
安くなって市場を奪ってしまう可能性ってないの?
733名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:54:38 ID:hB3YNIO90
レコーダの規格よりプレーヤーが市場を制するよ。
ベータとVHSの時代の戦いとは質が違う。
要は、両方再生できるプレーヤーが出来て、ぐだぐだになっている間にディスクメディア衰退。
734名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:54:38 ID:Wzs17XKF0
>>721
おまえの選択肢は買わないか、寒村w
735名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:54:43 ID:erMso7hW0
>>682
>>683
サンクス!こりゃすげえ!日常ではこれ以上の傷はまず付くことないだろうな

>>700
その辺はCD-Rですら未だに粗悪品出してるメーカーもあるしどうしようも無いね
BDとかHD DVDみたいに高密度になってくるとほんの少しの劣化でもヤバそうだから
当たりメディア探すのに苦労しそうだ
DVD-RにはCDの頃構造上無かった、基盤同士の反りで貼り合わせの隙間があいて
そこから侵食って例があったよね
BDはその点は貼り合わせじゃないから大丈夫っぽい気がするけどどうなんだろ
736名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:54:55 ID:KKSHqMOC0
この次の世代のメディアはもう規格分裂するなよ
迷惑こうむるのは庶民なんだからさ
次分裂したらほんとそっぽ向かれるぞ
意見まとめてから世間様にお披露目しろよな
737名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:55:19 ID:hR7VhyNw0
>>728
つ.メモリーすてっく
738名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:55:20 ID:b0XgVA6FO
あと数年もすれば映像コンテンツは全部ダウンロードが主流になるよ。エコロジーだしコスト削減にもなる。
739名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:55:54 ID:xOOV5TTU0
>706
これだけ音楽配信が普及してるのに
未だCD購入>>>>DL販売って図式は崩れてないらしいけどね。

>710
でも実際にはDVDを上回る普及速度なんだよね。
地デジスタートの頃にはDVDで充分って人もかなり減ってくるんじゃないかな。
740名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:55:59 ID:DMYO+ji50
>>727
SDとかのフラッシュメモリ系かと。
741名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:56:15 ID:zy1a3L+50
>>614
俺も、キミと同じようなもんなんだけど
ここにいる連中に言わせると、俺らみたいのは初めから眼中にないんだって

一部のAVマニアやソフトをガンガン買っているやつだけで
売り上げの八割あるそうな。

俺らみたいのは、当面無視で問題ないらしいw
742名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:56:50 ID:gigiEI3W0
>>148
> >>133
> ニュー速+次世代DVDスレ:式次第

> 時代はホログラムだろ?フラッシュメモリだろ?ネットワーク配信に決まってんだろ?と現実を知らない厨房が知ったかぶる ←お前ここな

NGNによるネットワーク配信 
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/ngn/index.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070626/275934/?ST=ngn
家庭用は時期が遅くなり、今年の春スタート

帯域の問題は解決
アクトビラが低価格の薄型テレビまで搭載されれば現実になる。
743名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:56:53 ID:erMso7hW0
>>738
ダウンロードしたものは何に保存するんですか
744名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:57:01 ID:hB3YNIO90
ブルーレイのレコーダーで、普通にDVDにレコード出来るの?
それなら買ってもいい気がするけど、BDオンリーなら、ちょっと。
745名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:57:17 ID:Wzs17XKF0
>>723
いや、それって外付けで拡張できる凶360の内蔵版だしな・・・
実際凶360のオプションでHD DVDドライブすでに出てる

その上でこの勝敗だぜ?
746名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:57:17 ID:Yz4AjWyq0
>>721
もう決まったよ。
年末で売れていたHD-DVDのタイトルベスト5を持っていたワーナーがBDにいったんだから
WW2に例えれば広島原爆がおちたようなもの。
次はユニバーサルがBD平行販売orBD一本化という長崎原爆が落とされて
来年にはパラマウントのBD一本化というソ連対日参戦のシナリオ。

この状況でHDDVDが勝つかもって言う奴いないよw
747名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:57:25 ID:n/cblfBt0
>>744
できる
748名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:57:50 ID:1i1M+V5Z0
>>732
SDカードは容量しょぼいし転送速度遅いしどうにもならんだろ。
749名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:58:01 ID:H3lbdYce0
>>732
シリコンメディアって単価の限界があるべさ
750名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:58:39 ID:d7rpERlD0
>>742
光に入れない人はどうする?
751名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:58:50 ID:307ZLjb40
>>716
・ニーズ
パーソナルな携帯市場
・必要とされる要素技術は何か
3インチ以下でフルHD可能でヘッドフォンによる擬似7.1ch再生な携帯機と
フラッシュメモリの高密度大容量化と
著作権保護機能の強化と高画質大容量コンテンツ配信の定額軽負荷化
・量産化するための技術
規格の統一
・普及するためのハードル
端末価格

別にBDやHD DVD潰すのがTV用のメディアでなくてもいいと思うのボク
752名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:59:00 ID:1i1M+V5Z0
>>740
そんなの作れるならHDDVDの負けが決定した東芝がとっくにやってるだろw
753名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:59:21 ID:ApJghKsE0
東芝が頑張るとろくな事が無い
早く、BDに一本化しろ
754名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:59:44 ID:i2pXDg+I0
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/06/news001.html

>ワーナー・ホーム・ビデオのBD一本化(関連記事)に伴い、予定されていたHD DVD Promotion Groupの
>カンファレンスは急きょキャンセルされたが、HD DVDの牽引役である東芝は予定通りカンファレンスを行う
>予定となっており、どのような反応を示すか関心が高まる。

東芝単体でやるみたいだが、これってユニバーサルの両対応が現実になったからではなかろうか
755名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:00:07 ID:nXlnjwTw0
>>742
FTTHの普及が頭打ちなのにNGNねえ
756名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:00:20 ID:hB3YNIO90
>>747
そうか。そこらへんが心配なんだよな。
今のところBDのディスク買ってハイビジョン保存なんて自分には必要ないし。
とりあえずはDVDにSDで記録できるのは残しておいて欲しいんだよ。
757名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:00:21 ID:0auQKQMQ0
勝った負けたって騒いでるけど、その肝心の次世代メディアの
普及率って今どれ位なの?

前に関連スレ立ってた時は、0.8%位だったと思うけど
それよりはちょっとは普及したの?w
758名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:00:30 ID:LmjBKipX0
>>737
だって4Gのメモリーはどの規格もまだ高いし
Romにして映像販売にも使われてないから。
なんていいうの、ホログラムで保存とかどこかで
みたんだけれど、そういう技術革新があったときは
もう12cmディスクとか止めて手になじむ形状にして欲しいの。
759名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:00:37 ID:DMYO+ji50
>>748
遅いのは書き込み速度。読み取り速度はディスク回転メディアなんか
比じゃない。
760名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:01:01 ID:Wzs17XKF0
>>725

BDを越えた!次世代はこれだ! 大容量!

でもアニメは1枚に2話だけ収録w

>>738
人間の収集癖とパッケージメディアを売りたいメーカーがある限り、そらムリだわ
761名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:01:23 ID:erMso7hW0
東芝、白髪のニヤニヤおじさんが急に露出を強めて
強がりにしか聞こえないアピールし始めたことでフラグを立ててしまったのでは無いかと思う
762名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:01:52 ID:d7rpERlD0
>>759
4K2Kを圧縮したデータを
転送できるかが鍵だな
763名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:02:50 ID:cRP5A3Xp0
>>757
あ、それオレも知りたい。
でもこの年末で5〜8%くらいはいってるんじゃないの?
764名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:03:02 ID:nXlnjwTw0
>>751
映像コンテンツの主流はどう見ても大画面テレビでの視聴だよ
iPodのAppleですら、テレビで視聴するためにAppleTVなんて出したろ?
765名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:03:23 ID:Wzs17XKF0
>>746
>この状況でHDDVDが勝つかもって言う奴いないよw

いそうな気がする・・・ゲイシとか、勝利宣言で有名な東芝の某氏・・・
766名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:03:44 ID:H3lbdYce0
>>758
別のメディアじゃなくとも昔のCDシングルみたいに
せめて円盤が8cmになってくれればなとたまに思う
767名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:03:53 ID:zy1a3L+50
>>738
インフラどうすのさ?
Gigabitクラスの回線普及させるほうが時間かかりそうだがw
768名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:03:57 ID:CAsTVyxJ0
今、BDの次の世代がどうこうで待つとか言ってる人は
いざその次の世代が出たら、またさらにその次を待つんじゃん?w
769名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:04:02 ID:hB3YNIO90
でもBDレコを買ってもメディアが高いからって、結局DVDしか使わない層とかもいそうだ。
770名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:04:03 ID:uBWLexTA0

安いマルチドライブが出てフリーのリッピングツールが出れば正直どっちでもいいwwwwwwww
771名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:04:10 ID:1i1M+V5Z0
レコーダーのうち2割が次世代DVDでうち98%がブルーレイ。
772名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:04:33 ID:d7rpERlD0
>>742
。「NGNを例えば1分間100円の従量課金で利用できると仮定すれば,週に1時間で月10回の頻度で使用しても,コストを専用線やIP-VPNよりも1けた抑えられる」(菊田マネージャー)という。

なんだよこれw
773名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:04:37 ID:YZEgFac+0
ツタヤとゲオでレンタルが始まってからだよねw
本当に普及するのは
774名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:04:46 ID:f/vuxdE20
HD DVDが勝つとか必死になってた子達は今どうしてるんだろう。
涙目だろうなぁw
775名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:04:58 ID:n/cblfBt0

今はHDDに録画してそのまま保存している奴が多そう。
776名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:05:00 ID:307ZLjb40
ぶっちゃっけパラマウントに金ばらまくよりバンビジュに金撒いた方が良かったんじゃね、国内市場は
舞乙の次がHD DVDなら支持すんよ
777名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:05:15 ID:6FWv3i2v0
DVDの3倍ぐらいの容量じゃあ次世代メディアになれるわけないのに
東芝何を考えたのか
778名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:05:22 ID:erMso7hW0
プロ、5インチベイ用のBD-R/REドライブが1万円以下になるのはいつ頃?
779名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:05:30 ID:Yz4AjWyq0
>>765
それは大本営やら朝日新聞みたいなもんだろw
780名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:05:45 ID:Wzs17XKF0
>>766
歴史的に8pの円盤は嫌われ者
781名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:05:55 ID:4dCRIrlH0
>>768
つうかDVDレコの次を待ってた人が今BDレコ買ってるわけで
まあそれはそれで
782名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:06:01 ID:xX2n/OEc0
扱いめんどくさいからDVDRAMみたいに殻付にしてくんないかな
783名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:06:11 ID:cXNbQ4GUO
東芝の電話対応が悪かったから、それ以来東芝の商品は買ってない。
これからも絶対買わない。
784名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:06:14 ID:a2xw2VPo0
>>774
こういう風に涙目になっていますw

http://oresamamansee.blog69.fc2.com/blog-entry-18.html
785名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:06:18 ID:CAsTVyxJ0
>>766
8cmが淘汰されて12cmになったぐらいだから需要ないんじゃね?
786名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:06:34 ID:8V3JLn3R0
どっちでもいいから早く決めてくれー
まだDVDって再生専用しか持ってないんだよw
787名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:06:42 ID:hs4gzq830
配信配信って回線速度はどうなんの?
日本全国、いや、世界各国が光に加入しないといけないんですか?
あと回線がパンクしたりしないんですか?
僕無知なんで教えてください
788名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:06:50 ID:cRP5A3Xp0
>>780
でもその理由って、8センチのほうが容量が少ない。
互換性が無いってのが理由なんじゃないの?
789名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:07:09 ID:lprPmRfd0
>>778
3万円台が1年後、2万円台が2年後、
そうすると4年後には9980円だな
790名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:07:36 ID:0n5CytP+0
早々に決着つくのは勘弁して欲しい

血みどろの高性能化合戦希望
791名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:07:38 ID:d7rpERlD0
>>788
その理由だからなんなの?
792名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:07:50 ID:kZ8URs3L0
単にソニーが嫌いだからHDDVD派。
ソニーが撤退したらBDも選択肢に入る。
793名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:07:51 ID:ZQ/tpRVy0
今後何がおきたらHDDVDが逆転できるんだ
794名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:07:57 ID:kPc4l8Vv0
ワーナーと東芝って結構長い関係だよな。
この見事なまでの裏切りのタイミングは家電業界の歴史に残るな。
795名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:07:57 ID:kxDdud1Q0
3対3になった時点で先に自陣を4に出来なかったのが東芝の敗因。
4にしたところですぐに3に戻されてたかもしれないがそれはそれで
争ってる空気を出せるだけマシだった。
元々劣勢なのに2対4にされたらそりゃもう厳しい。

ただどのみち今からBDレコ買っても次、もしくはその次買い替える時にはまた
新たな規格に悩まされることだろう。
それは諦めるしかない。
796名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:08:06 ID:cRP5A3Xp0
関係ないけど、PC用の外付けHDD1Tっていまなんぼ?
797名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:08:30 ID:Wzs17XKF0
>>782
歴史的に殻付きが勝ったのはカセットテープとMDだけ
もうすでにUMDすら負け感が漂ってる

DVD-RAMなんか悲惨なもんだ
798名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:08:33 ID:hB3YNIO90
>>786
でしょ?w
若い人でもそういう人多いし。
年配ともなれば「DVDは何者だ?」状態なんだよ。
だからまあ、DVDの普及すらこんなもんなのにって思うわけ。
普及率に加速度がっていうけど失速もありうるしね。全然デジタル不便だし頭打ちって恐れが充分ある。
799名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:08:35 ID:uBWLexTA0
正直値段が安い方が勝つよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
800名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:08:46 ID:LmjBKipX0
>>766
まだマシだよね8cmCD、やっぱりディスクメディアでは
カートリッジに入ったMDが一番手になじむ仕様だった。
難しい圧縮技術の優劣や、レーザーの種類なんて分からないけど
使い勝手を考えた形状にして欲しい。
801名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:08:47 ID:cRP5A3Xp0
>>791
つまり大きさが問題じゃないと
802名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:09:03 ID:f/vuxdE20
>>784

プッw
803名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:09:16 ID:wnPhgIARP
>>742
NGN開発やってる奴が友人にいるので
「HD動画配信を行うための技術的なハードルってどうよ?」と聞いたら
「技術的な課題は既に解決してる。あとは権利者との政治的な問題だけ」と言われた。

んで次に
「NGNって各戸末端までファイバー引くのが前提だよね。そういう"物理的な課題"も含めて
 "現実的に"全国津々浦々HD動画配信サービスを"現実的に"行うには何年かかる?」と聞いたら
「10年は無理」
だそうだ。
804名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:09:27 ID:Efv5TojA0
「次世代ゲーム機」としては「一番売れていない」PS3が、
「次世代DVDプレイヤー」としては「ダントツに売れている」と言われると、

やっぱり全体としては次世代DVDって大して普及してないんじゃないかと思えてくる。
まあゲーム機と比較すること自体が間違ってるのかもしれないけど。
805名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:09:30 ID:cRP5A3Xp0
>>792
わかる。
ソニーは信頼おけないし、かっこいいけど使いづらい。
イタ車みたいな・・・
806名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:09:46 ID:d7rpERlD0
>>801
でもその問題ってずっとつづくよね
807名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:09:58 ID:nXlnjwTw0
>>790
正直HD DVDは高性能化できない仕様だから、北米で赤字覚悟でダンピングしてPS3より安い値段付けたのに
PS3より売れなくて、>>1みたいに罠に逃げられてるんだが
808名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:10:00 ID:X5UgKPNp0
809名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:10:05 ID:erMso7hW0
>>789
4年後かー。そのころ俺なにやってるんだろうな
810名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:11:01 ID:n/cblfBt0

Blu-ray 20枚買うよりも、500GBのHDD1台の方が安くて便利でコンパクト
811名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:11:07 ID:H3lbdYce0
>>796
3.5インチの1T HDDが三万五千円くらいだから
これに適当なHDDケースのお値段加えたくらいじゃね
812名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:11:28 ID:Wzs17XKF0
>>788
それが違うのが、シングルCDが同じ容量しか入ってないマキシシングルCDに負けてること
いまやシングル発売も全部12pだけんね

やっぱ人間にはしっくり来るサイズとそうじゃないサイズがあるってことよ
813名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:11:51 ID:mW8jMk+Z0
>>730
>現時点だと、どっちのディスクでも出てない作品だと、
>CSのHD放送で流してもらう→ハイビジョンDVDレコーダーで撮って焼く
>ってのが一番綺麗に残せるんだから、HD-DVDもBDもいらない。

えっ?せっかくHD放送で流してもらうのにHDで焼かないの?
こいつは矢沢も開いた口がangryだぜ
814名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:11:54 ID:0n5CytP+0
>>793
>今後何がおきたらHDDVDが逆転できるんだ
なんでもコピー可能とかになればテレビ放送録画用に買わないこともないw
815名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:11:55 ID:4dCRIrlH0
>>804
BDプレイヤーって発売されて1年ちょいしか立ってないわけで、
DVDだったら存在さえ知られてなかった時期
816名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:11:55 ID:1i1M+V5Z0
>>810
HDDは重いからなあ
817名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:12:01 ID:307ZLjb40
>>764
通話通信メールも音楽もゲームの主流も携帯に移っているからなぁ
まともな出力が携帯電話に備われば映像作品も携帯に主流が移るんじゃないの?
コレクション性のあるコンテンツなら尚更

現代人は忙しいからwお家で座って家族でなんて、これから益々無くなっていくよ
818名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:12:16 ID:umy3ivpF0
13 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2008/01/06(日) 12:53:56 ID:AOuS20VrP
次次世代とかわかったようなこと平気で言える奴は
最近「次世代DVD」の話題を聞くようになって初めて知ったような
ニワカ知識の奴ばかりだから、ハイビジョンやCD、DVD、次世代DVDのような
規格が、どれくらい前から基礎研究が始まってどれくらいの時間をかけて
民生に展開されていったのかまったく理解してないんだよ。

それこそNHK技研でハイビジョン見ておぉー、としていた時代が何年前なのか
今同じ状況にスーパーハイビジョンやホログラムディスクなどがあるという現況
民生にこれらの技術が降りてくるのにどれだけ時間がかかるかという実感がまるでない


たとえていえば、来月東京から大阪に行く用事があって
新幹線で行くのがいいか、飛行機で行くのがいいかで話をしている最中に
「リニアが勝利するに決まってる!リニアを待つだろう常識的に考えて」
というくらい現実が見えてない。


※で、「高いからイラネ、どうせリニアが出来るんだからそれまで在来線でいい」
ってのが次世代DVDイラネ派の主張
819名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:12:17 ID:Z5HA1TQuO
良質なAVが多い方が勝つよ
820名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:12:33 ID:t3zImD/VO
今のDVDレコの方がよっぽど中途半端だよな。
VHSから乗り換えてブルーレイにした友人は
満足そうだったのはたしか。
液晶40インチも同時購入。
821名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:12:55 ID:CAzbyqgr0
>>792
ウォークマンとかメモリースティックとか、
まずは小さなものから慣れていけばOK。
怖くないから。
822名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:13:09 ID:0auQKQMQ0
>>763
ざっと、検索して企業に関わりのない情報見た感じでは、「1割弱」ってのがあった。
企業のだと、○○比とか言って、勝手に比率高くなるように計算するから
正確じゃないだろうしね。

自分も、年末に家電店にDVDレコーダー買いに行ったけど、
一番売れてるのがパナソニックのDIGAだって言ってたよ。
在庫が無いから、一週間位待ってくれって。
次世代よりは、まだ普通のDVDの方が売れてるって言ってた。
823名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:13:18 ID:d7rpERlD0
>>817
それはないw
824名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:13:25 ID:j+kKACCCO
>>792
その考えは特亜っぽいからやめたほうがいいぞ
825名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:13:46 ID:n/cblfBt0
>>816
Blue-ray20枚のほうが重い。
826名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:13:52 ID:EAhU8avo0
>>819
ハイビジョンアダルトは日本ではBD1択です。
827名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:13:57 ID:Wzs17XKF0
>>792
もとからソニーの規格を松下やフィリップスがよってたかってアドバンスしたのがいまのBD規格
ソニーが抜けるのはもとよりありえましぇん
828名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:14:05 ID:cRP5A3Xp0
>>812
そういうもんなのか・・・
オレがマキシ買ってたのは、整頓しやすいからと、プレーヤーが限られるからなんだけど。
プレーヤーの普及がメディアを決定付けるんだなと思ってた
829名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:14:09 ID:Yz4AjWyq0
ソニー撤退なんて100%ないだろ。
それこそそれは2030年とかだw

それまでHDDVDで粘ってくれやw
830名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:14:50 ID:kxDdud1Q0
次次世代の話する奴は次世代を持ってない、もしくはイラネ派である。

だなんて都合のいい思いこみもいいとこだ。w
831名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:14:58 ID:hs4gzq830
>>817
成る程
携帯電話で字幕付き洋画を見るんですね
現代人は凄い
832名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:15:02 ID:xwRgebAk0
>>826
裏物は中国海賊版かアメ直輸入になるでしょ。
10枚ナンボで売ってる奴。
833名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:15:19 ID:aHauVCjP0
消費者としてはHDDVDもブルーレイもどっちも再生できるプレイヤーが
安価で入手できるようになればそれでいいよな
834名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:15:20 ID:40QjsJv40
ダブルHDDのが出ないのかな?
仮ホルダーのHDDと保存用のやつでさ、簡易型で使いやすいのがさ
835名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:15:22 ID:hB3YNIO90
>>804
心理ですな。
ソニーはDVDの時と同じパターンを狙ったんだけど、今回に関してはうまくいってないね。
ゲーム機をBD再生機として普及させる作戦。
DVD]の時は結構けん引役になったんだけどねPS
836名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:15:37 ID:nXlnjwTw0
>>817
音楽は歩きながらでも聴けるが、映像は歩きながら見たらヤバいぞ?
ゲームやメールならともかく2時間ある程度まとまった時間がなければ映画なんか見れない

映像コンテンツを携帯するニーズがまったく無いとは言わないが
映画のようなコンテンツではない
837名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:15:42 ID:0auQKQMQ0
>>813
ん??HDで残してるよ。
その為にDIGA買ったんだし。
838名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:16:03 ID:307ZLjb40
>>819
高井桃も夏目ナナも引退しちゃったからなぁ
839名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:16:05 ID:aVbWwRLx0
東芝でHDDVD作ってるカンパニーの社長が、「ブルーレイに負けたら
頭丸めて土下座する」って前言ってたような気がしたけど、公約は実行
されんのかな
840名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:16:15 ID:H3lbdYce0
>>812
CDはジャケットの問題もあるからねえ
あと8cmシングルCDってケースがしょぼかったのも原因かと('A`)
841名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:16:34 ID:Wzs17XKF0
>>821
メモリースティックw
ますますソニー嫌いにさせる罠かw
842名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:17:29 ID:xwRgebAk0
>>834
レンタル屋で直接HDDに記録してくれると
便利だよね。返しに行かなくて良いし。
10枚20枚纏めて借りれるし。
843名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:17:41 ID:hB3YNIO90
>>840
CDシングル。ジャケットを折るかどうかで悩まなかった会?w
844名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:17:45 ID:hs4gzq830
>>830
では次次世代の中身を教えてくれ
どうなるの?
売れると思うの?
利益が出るの?
845名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:17:55 ID:oq2eGDwu0
>>839
例え瀕死になっても奴は負けを認めようとはしないと思うぜ。
846名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:17:56 ID:jo+DSCiW0
これって勝負がついたってことなの?
もうブルーレイ買っても安心なの?
847名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:18:06 ID:0n5CytP+0
“次世代”なんかどうでもいいよ
とりあえずこのスレで現行のBDとかHD-DVDよりも先の話する意味ないってw
848名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:18:28 ID:d7rpERlD0
>>842
スゲー時間かかるし
おとしたら死ぬなw
849名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:18:53 ID:yrK3ZPQQ0
「次世代DVD戦争は今年で終了」
−CEA会長が日本プレス向けにコメント
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080106/ces02.htm
850名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:18:55 ID:S2kTZp+KO
>>776
バンダイビジュアルはすでにBD陣営だ。
851名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:19:15 ID:+Uj49HV/0
当面はDVDでいいからさっさと次の規格をつくれ

852名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:19:15 ID:xX2n/OEc0
メモリースティックってメディア自体は使いやすくね?
高いけど
853名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:19:17 ID:Yz4AjWyq0
>>846
唯一の希望であった米市場がBDに行った証だからね。
日米欧がBDに行ってしまったら勝負決定だろ。
854名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:19:19 ID:afu6qWAE0
>>846
安心だけど今のところまともなレコーダーは松下しかない
北京五輪直前にはもっとラインナップがましになると思うけど直前だと品切れで涙目かもしれない
855名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:19:40 ID:4dCRIrlH0
例えばさ、
有機ELみたく、商品として販売されて、
来年には標準のテレビサイズでも販売。
ぐらいの次次世代なら、次次世代が来る!!
って言葉もありだが。

光ディスクって次次世代なんも無いじゃん。
856名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:20:11 ID:oq2eGDwu0
>>843
割るつもりなかったのに割れたりするとスーパーショック。
857名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:20:31 ID:erMso7hW0
川島和津実のAVを高精細に修正してHDリマスターしたものを先に出した方が勝つ!

っていうかあのリマスターって1コマ1コマ手作業でやってるの?
DVDの話だけどフィルム感バリバリだったはずのバックトゥーザフューチャーが
相当綺麗になっててびっくりしたんだけど
858名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:20:38 ID:mW8jMk+Z0
>>837
お前がDVDに記録しているHD画像とやらのビットレート言ってみ?
859名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:20:40 ID:kxDdud1Q0
>>844
中身なんか知らないよ。BDだってやっと今けりがつくかってとこなんだし。
次の規格がどこが勝つかなんて神様でもわからんだろ。
でも売れるだろ、利益も出るだろ。
売って利益が欲しいが為に新しい規格は生み出されるんだから。
決して消費者が求めてるから生まれる訳じゃない。
860名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:20:53 ID:jo+DSCiW0
どうやらBDの勝ちみたいなんだけど今のDVDよりどのぐらい便利になるんだ?
861名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:21:32 ID:YfPGn6KvO
レンタルしか借りないからDVDがビデオみたく排除されない限りは手ぇ出さんわ
その頃には値下がりしてるだろうし
そんな人多いんじゃないかな
862名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:21:34 ID:xwRgebAk0
>>848
記録端末は携帯充電器みたいに、
アミューズメント施設とかコンビニに
設置しておけばいいでしょ。
形状は今の3.5inのままだと確かに怖いね。
863名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:21:40 ID:hB3YNIO90
>>860
画質はいいけど不便になるようだ。
864名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:21:42 ID:H3lbdYce0
AVに限っては今後セルより配信の方が伸びそうな気もする

と思ったが購入履歴を参照されたら
各ご家庭の父ちゃん大ピンチだから伸びないか
865名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:21:54 ID:MLCZmfzG0
cesでどういうことになってるか、楽しみ。
866名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:22:08 ID:Wzs17XKF0
>>828
いまのCDの規格はソニーとフィリップスが決めたモノだが、サイズと容量はカラヤンの第九が入るということで決まった
ソニーの大賀典夫の趣味でこうなったわけだが、後にいろいろな人が研究した結果、偶然ではあるが、人間の指向的に
実はこれがベストサイズだったのだそうだ

人間には安定感を感じる大きさや厚みというものがある
867名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:22:10 ID:c70+2bW30
バンダイビジュアルは最初HD DVDに力入れようとしてたよ。
ゼーガペイン出したいとか言ってたし。

まぁ再生環境の数知って即BD推しに変えたが。
868名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:22:38 ID:cRP5A3Xp0
>>842
だったら、わざわざレンタル屋いかなくても、むこうのほうから来てくれればいいんじゃない?
軽バンにPC積んでさ、
「DVD〜・・・DVD〜・・・ダイハード、トランスフォーマー、各種揃っております。
 転送はUSB、1タイトル50円でございます。DVD〜・・・DVD〜・・・♪」
ってな具合に。茜空にDVDのラッパの音。風流だねぇ。
869名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:22:40 ID:d7rpERlD0
>>862
転送に時間がかかるってことよ
870名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:22:43 ID:Z5HA1TQuO
こういうのって意外な理由で決まっちゃったりするよね
ネーミングセンスとかロゴのデザインとか
消費者は単純だし

ロゴのデザインならBDの方がかっこいいな
871名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:22:52 ID:307ZLjb40
>>836
歩きながら音楽聞いてタクシーや電車の中は録画した番組を見たりゲームしたり仕事してるけどなぁ
映画は長すぎるので途中で視聴を切れない人は切れないだろうな

家帰って見るなんてスポーツかAVくらいだわ
872名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:23:08 ID:erMso7hW0
>>856
のり付けがゆるかったのかジャケ紙からプラスチック台座が剥がれたりしてショックだった
873名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:23:47 ID:5B3+e+GV0
HD-DVDって名前がいかん!

なんかVHDを連想させる。
874名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:25:06 ID:H3lbdYce0
>>862
ふとTAKERU思い出した俺はオサーン
875名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:25:15 ID:307ZLjb40
>>870
今回はヤザワだろうなぁ、やっぱしw
876名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:25:57 ID:xwRgebAk0
>>862
だもんで時間つぶしの出来る場所に端末を置くわけ。
>>862
記録済みのHDDを宅配してくれると便利かもね。
877名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:26:20 ID:40QjsJv40
>>873
レッド−レイとかさ、ライバル感を前面に出すとかね
878名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:26:31 ID:69C4vRYH0
パラマうーんと持参金持ってこないとBDに乗り換えちゃうよf^^;
879名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:26:31 ID:GVuP1HmU0
え!?このDVDの矢沢ハイビジョンなの?
テレビはハイビジョンじゃないのに、ハイビジョンで見てたってこと?



もったいない・・・。
880名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:26:42 ID:8xhOGNg90
ベータの恨みを晴らしたな
さすがソニーだぜ
881名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:26:46 ID:Wzs17XKF0
>>852
使いやすいよ
しかし使いやすさ優先して、サイズ勝負で後出しのSDに負けた
記録メディアの有用範囲はカメラ止まりで携帯電話とかシリコンオーディオに使われるとかは考えてなかったんだろうな
そこを突いた松下の勝ちになってしまった
携帯電話から家電まで幅広く扱ってる松下の強みだね
882名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:27:30 ID:kPc4l8Vv0
>>849
いろんな立場の人間がHDDVDいじめを開始したな。
本当にHDDVDが終わったことを実感させる。
883名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:27:33 ID:5ihG7w9o0
>>837
HD-RECとかいうDVDでHD画質にして残すという奴のこと?
884名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:29:00 ID:2t7tGTzk0
>>877
それCDじゃね?
885名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:29:06 ID:kxDdud1Q0
>>854
DIGAユーザーだが

松下レコのどこがまともなんだ。w
あんな糞仕様のレコは他ではないぞ。w
AVCRECのためだけに仕方なく買う以外に松下レコ選択する理由はない。
886876:2008/01/06(日) 16:29:08 ID:xwRgebAk0
アンカー間違えた。。
887名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:29:30 ID:d7rpERlD0
>>876
トラブル大量発生だろな
888名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:29:32 ID:o40OyYSN0
>>881
メモリースティックの開発発表のときから
カメラ、固定電話、オーディオ、ウォークマンとかいろいろあったぞ。
シャープ、カシオ、富士通なんかも最初はメモリースティック陣営
だったけど、結局はソニーがアホだったので逃げられた。
889名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:30:07 ID:Yz4AjWyq0
-シャピロ氏は、Blu-rayとHD DVDのどちらを持っているのか。

 Blu-rayだ。ただし、選んだのはワイフであり、選択の理由は彼女に聞かないとわからない。自分で選ぶなら……両方、ということにしておく(笑)。

妻のせいにしたとはいえ本音だろw
890名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:30:07 ID:0auQKQMQ0
>>858
ビットレート?
そんなの載ってないよ。
HGとかそう言うのと間違ってるの?
891名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:30:56 ID:Wzs17XKF0
>>880
正直、ソニーはベータとメモリースティック以外で規格争いで負けたこと無いよ
コーデックではMP3にATRACが負けているとも言えるけど、製品ではほぼ常勝
892名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:30:57 ID:hs4gzq830
>>849
今年で終了って
こりゃまた随分優しいんだな
今年も始まったばっかだってのに
893名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:31:20 ID:JmomfFxF0
VHSなんて化石まだ使ってる奴いるの?w
894名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:31:51 ID:5B3+e+GV0
>>877
それに機能的に似たり寄ったりだしなー。
読み書きがとんでもなく速いとか1つそういう長所があると客層が分かれて賑わうんだろうけど。
895名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:32:47 ID:0auQKQMQ0
>>883
AVCRECってやつ。
896名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:32:54 ID:DMYO+ji50
>>881
使いやすいけど、独自路線で儲けを独り占めしようとしたからお客が
引いたんじゃね。SDやCFも使えるVAIOやデジカメ出してたら、
もしかしたらメモリースティックが伸びていたかもしれない。
897名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:34:11 ID:Wzs17XKF0
>>888
いや、だからさ、サイズの縮小化には強固なシェルがかえって仇になっちゃったて話でな
そもそもがPS2を家電のコアにする話からスタートしてんだけど、実際はそうはならんかったからなあ
898名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:34:53 ID:qc4c0m+g0
次世代ディスクについてのまとめ→>>247>>267
サムスン・エロ・傷・ホログラムについて→>>289
次々世代・VOD・フラッシュメモリHDD・BDの必要性について→>>302
統一交渉決裂について >>316
コンテンツホルダーの企画間移動について>>326
DVDとの違いについて→>>338
分かり易い現状AA>>341
HDDVD側の奇行について→>345>353
今後の流れについて→>>148>>363

ついでに言うとDVDの立ち上げ期より普及ペースは上回っています。
またこういった立ち上げ期の動きが今後重要となってきます。
BDは国内レンタルも開始されてますね。
海外大手レンタルはBD一本です。
899名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:36:01 ID:kxDdud1Q0
メモリースティックはプロとかデュオとかHGとかマイクロとか区分けが煩雑でわかりにくいから駄目なんだ。
900名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:36:32 ID:+jj8YSSD0
>>839

というかその程度の意気なのか・・。。
901名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:36:38 ID:gigiEI3W0
>>803
確かに、全国に引くのには時間がかかる。
確か これから新規に引くのは、NGN対応にするんでなかった?
既存もONUアップデート可能だった筈。

既にBDは持ってるけど セルソフトの映画なんかはネット利用して
放映されないであろう映像はBDに録画して保管すれば、かさばらなくてすむ。
使い分けをしたい。
902名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:37:14 ID:5B3+e+GV0
こうなったらPC用データ記憶機器として特化した方向へ進めHD
903名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:37:42 ID:Wzs17XKF0
>>896
そらないわ
著作権保護でマジックゲートなんて余計なもん搭載してコスト高になったとか、とりまわし重視で小型化に失敗したとか
いろいろ問題はあるんだがな・・・

それにしてもSDみたいに腐ったもんが勝ちとはなあ・・・
904名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:37:44 ID:d7rpERlD0
>>902
BDのほうが容量がでかい
905名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:38:52 ID:HcpmKvPh0
クラックサレタシ゛テンテ゛HDDVDノマケハカクテイシテタネ。PS3ハシ゛マツタ。
906名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:38:54 ID:CAzbyqgr0
>>902
BDより容量少ないんでメリットないんですけど。
907名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:39:17 ID:X5UgKPNp0
>>899
そらSDもどっこいだろ

2GBまではSDで4GB以上はSDHCとか
転送速度のクラス分けとか

今までソニエリケータイ使っててずっとメモステだったけど
SO905iからmicroSDに変えざるを得なくなった。

管理情報更新しないとPCから入れたデータが反映されないとか
更新しちゃうとファイル名が変わっちゃうとか
SDは使いづらいよ
908名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:39:37 ID:Fh1RrSin0
録画してまで見たい物がない!




・・・って言うかテレビが無いw
909名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:40:03 ID:Wzs17XKF0
>>899
そらMini SDとかマイクロSDとかのSDも同じこっちゃ
SDの後追いで小型化競争に振り回され、著作権保護にも過敏だったのが敗因だよな
910名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:41:14 ID:HcpmKvPh0
HDDVDノカスコンテンツヲBDニヤイテミルノカ゛ハヤリ
911名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:41:33 ID:S2kTZp+KO
>>902
だからHDナンタラはファイナライズ必須だから、その用途でも使いにくいんだって。
ガチでいいところがないんだよ。
912名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:42:25 ID:kxDdud1Q0
>>907
SDが分割してきたのは決着付いてからだしなあ。

SDHCは4GB以上って容量で明確な区分けされてるのでわかりやすいし
転送速度のクラス分けで互換性は失われないし。
ミニ、マイクロはサイズ差だけだしね。
913名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:42:50 ID:1f/6WZeI0
うん、他の競合製品に比べたら十分安いよ。

ニュース [ニュース速報+] “【社会】 “HD―DVD陣営に打撃” 米ワーナー・ブラザーズ、「ブルーレイ」に一本化★3”
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199581973/

もうblue-rayが主流になるね。
914名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:42:58 ID:wnPhgIARP
>>901
バックボーンが出来てもラストワンマイルのハードルが高いよ。

かくいう俺もNGN実験サービス申し込んで当選したんだが
結局宅内までファイバー引けずに断念した口だ。
いわゆるBフレッツ・マンションタイプと違ってNGNは「各戸までファイバーを引く」
必要があるから、既存集合住宅が対応するのはすさまじくハードルが高いと思っていい。
915名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:43:36 ID:5B3+e+GV0
>>904
>>906

・メディアの更なる耐久性強化
・読み書きの更なる高速化
・コピー規制云々から全脱却

そこを踏まえて…この辺りで何とかならんか?
無理か。w
916名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:43:50 ID:zy1a3L+50
>>793
東芝が更に金を積む。
ワーナー、やっぱりHD DVDオンリーで出すと言い出す。
その他のソフトメーカーにも金を積んでHD DVDでソフトを出してもらう。

ハードは9,800円でプレイヤーを売る。
レコーダーは59,800円で売る。

ジャパネットタカタと組んで
42インチの液晶ハイビジョンテレビとHD DVDレコーダーをセットで198,000円で売る。
送料、分割手数料は東芝持ちでw

これで再逆転できる?
917名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:44:27 ID:kPc4l8Vv0
今回の件で事実上の終戦だけど
ユニバーサルが3月でBDに鞍替えで本当の終止符が打たれることになるな


パラマウント(笑)
918名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:44:38 ID:d7rpERlD0
> ・読み書きの更なる高速化

等倍しかないHD☆DVD
919名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:44:47 ID:HcpmKvPh0
>915ソレカ゛BD。
920名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:45:09 ID:307ZLjb40
>>916
あとSODとかに金を積めばいいんじゃね?
921名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:45:15 ID:ol5ygaMS0
>>891
ベータが負けかどうかは正直微妙
今の映画・放送業界のアホみたいなシェアは、間違いなくベータのおかげ
まあケガの功名だけどさw

今回のHDDVDがキツイのは他に転用する術が今のところ見あたらない点
業務用も既にBDが抑えてるし
922名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:46:57 ID:Wzs17XKF0
>>916
ついでにゲイシがWindowsでHD DVDドライブ以外は動かなくするw
さらにゲイシが資産をはたいて、すべてのハリウッド映画の会社を傘下におさめる
923名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:47:14 ID:kPc4l8Vv0
>>916
それに必要な予算は5000億くらいかな・・・
なんかの法律に触れそうだな

まあワーナーは短期的な考えではなく規格争いを終結させるために動いたんだから
今さら金で心変わりするとは思えんがね
924名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:47:47 ID:Yz4AjWyq0
>>922
間違いなく独禁法で捕まる。
925名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:48:46 ID:2t7tGTzk0
ところでこの件でソニー社内ではクターが再評価されるの?
926名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:48:57 ID:w6DOyi2J0
もうニコ動とかの画質になれたからどうでもいいな。
927名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:49:13 ID:Wzs17XKF0
>>921
カラスよけ光学ディスクシェアNo1(爆
928名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:50:06 ID:5qTtCWS0O
>>916
東芝にそんな金あるか?
929名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:50:54 ID:5B3+e+GV0
そうだ!

ソフト・オン・デマンドとかエロソフト業界をみんな丸め込めHD
930名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:51:31 ID:CnVVUHxV0
>>927
あれってホントにカラス避けになってんの?
カラスは頭いいから結局慣れて終了なんジャマイカ。
931名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:52:00 ID:Wzs17XKF0
>>924
いや、独禁法は排除命令と、集めた企業の分割化命令だから、契約の時だけ瞬間的に集めればオケ
あとは排除命令に従って、各企業を売却すればよしw

いくらかかるんだよ、特にネズミーとワーナーw
932名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:52:02 ID:ErudlEKs0
>916
上半期だけで数百億の赤字出してるのに
これ以上金つぎ込めるかよ。
933名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:52:14 ID:iHXD7TBh0
メモリースティックは完敗だよな。

ソニーエリクソンの携帯、頑なにMSを使っていたのに
今の機種はSDになってる。
934名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:52:32 ID:ol5ygaMS0
>>927
www
935名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:52:47 ID:3NjLLRfq0
これはワーナーの罠
っていうかワーナーってそんなに大きな影響力持ってるの?
936名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:53:15 ID:Y6rKm3HyO
東芝オワタ\(^O^)/
サザエさん涙目w
937名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:53:39 ID:DMYO+ji50
人間の目の性能にも限界が有るし。
そんなに高画質は流行らないだろう。
938名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:53:58 ID:KKyBwb8i0
はいはいさっさと一本化してどんどん安く売れーーー
939名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:54:13 ID:Wzs17XKF0
>>930
容量3倍で、慣れなさも3倍にUPしました(当社比)
940名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:54:37 ID:d7rpERlD0
>>937
流行るとかじゃなくてスタンダードになるんだよ
941名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:54:47 ID:8395jwZG0
>>935
年末年始売れたタイトルの上位5位全てをHD DVDで独占したんだけど
それが全部ハリーポッターでワーナーからというオチ
衝撃は超でかいよw
942名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:56:01 ID:0auQKQMQ0
>>935
去年の全米興行収入では、TOP10の中に3つ作品が入ってる。

http://www.boxofficemojo.com/yearly/chart/?yr=2007&p=.htm
943名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:56:14 ID:KNUwk1ZK0
ハリー・ポッターを高画質でみたい層ってなんなの?
944名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:56:45 ID:pw3ULMAL0
>>925
BDつけたのはソニーのゴリ押し
結局は相乗効果でどっちにもプラスになりそうだし、ソニー様様だな
945名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:56:58 ID:a2xw2VPo0
週明けの株価がマジ楽しみ。どうなるかな。
946名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:57:11 ID:307ZLjb40
そりゃ影響力は相当持ってるワーナー
947名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:57:28 ID:kPc4l8Vv0
>>935
ジョジョ3部でいうと承太郎がディオ側に付いた感じ
948名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:57:37 ID:8395jwZG0
>>943
問題はそんなんじゃない。
続編全てがBDからという事。
HDDVDじゃもう無理。
949名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:57:42 ID:6b5k7BTgO
>>943
ゲイリーオールドマンの演技
950名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:57:51 ID:ErudlEKs0
>943
ハーマイオニーが見たいんじゃね?
951名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:58:10 ID:FOkV3GRY0
>>935
北米で150ドルでプレイヤー売って、映画10本無料なんて
滅茶苦茶な戦いをして、それでもソフトの売り上げシェア3割、
4割なので、ワーナーが抜けたら終戦に近いかと。
952名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:58:22 ID:5qTtCWS0O
これに勝ってもどうせレーザーディスクみたいになるよ
953名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:58:24 ID:wSl14Uvi0
全てにおいて優秀でったベータがあんな結果になったのはVHSの売り方が良かったから。
中身や価格じゃなく、単純に売り込み方の良し悪しで決定される。
今回も完全に流れがBDに向いてしまったからHD-DVDはほぼ確実にベータと同じ道を歩む。
ソニーも必死だしな、PS3にBD仕込んだからHD-DVDが主流になると詰むわけで。
まあ別の意味でもう詰んでるけど。

いずれにしてもVHS vs ベータと違い、今回はハイビジョン所有者のみに影響がある。
つまり一部の富裕層にしか影響がないわけで、別にどっちが勝とうがかんけいねー。
954名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:59:48 ID:umy3ivpF0
>今回はハイビジョン所有者のみに影響がある。
>つまり一部の富裕層にしか影響がない

家電量販店のテレビ売り場を一度見てみるといいよ。怖くないから。
955名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:00:11 ID:5qTtCWS0O
>>941
ワーナーって裏切り者だな
956名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:00:46 ID:ZPqqkN7Q0
DVDでさえ買ってないのに、あっパソにDVDついてるか
957名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:00:55 ID:pw3ULMAL0
>>952
今回は、劣化無しコピーし放題のDVDから早く抜け出したい、という売る側の意思が働いてるのが違う
958名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:01:06 ID:d7rpERlD0
パソ(笑)
959名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:01:44 ID:8395jwZG0
>>952
それはないね。
DVDの発売一年目なんて名前知ってる奴なんて今のBDより話にならないほど少ないぞw
値段も順調に下がってるしな。
960名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:02:15 ID:RBs371U30
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080106/ces02.htm
「次世代DVD戦争は今年で終了」
961名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:02:48 ID:HcpmKvPh0
>955ワレガデマワツテルHDDVDカラダスアホガィシヤハパラダケ
962名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:03:54 ID:40QjsJv40
つうかHDDVDが完敗して、
さっさと変な保護機能が外れた一部のマニア機になってほしいという面もあるな
963名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:04:14 ID:kxDdud1Q0
なんか一本化して安く売れとか勘違いしてる奴がいるが
競争相手が消えたら価格は高止まりするのが常だぞ。
下落するのは負けた方だけ。
964名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:04:51 ID:kPc4l8Vv0
今年は一流メーカーの26インチが5万円切るんじゃね?
もうHDTVが富裕層向けとか言ってると馬鹿にされるぞ。
965名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:04:53 ID:9EJFKoOG0
殿!小ワーナー川が東軍に寝返りました!
966名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:04:57 ID:5qTtCWS0O
>>953
だからビデオ戦争と比べるのはおかしいだろ
どっちかというとレーザーディスク戦争だろ
967名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:05:16 ID:8395jwZG0
>>963
BDは独占販売じゃないし。
仲間内での価格競争なり性能競争はあるだろ。
968名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:05:25 ID:X5UgKPNp0
>>943
ん〜、視点が違うな。

『高画質で見たい』んじゃなくて
『低画質で見たくない』の。

地デジより汚いDVDに金出すってw
969名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:06:09 ID:1i1M+V5Z0
>>964
26インチにフルHDなんてなかった気がするな
970名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:06:55 ID:d7rpERlD0
>>969
SHであるよ
971名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:07:16 ID:Wzs17XKF0
>>951
XBOX360用の外づけなんて定価149.99ドルなのに、発売時にいきなりキャンペーンで99ドル+キャッシュバック(本体と同時購入)+ソフト1本だぞw
トイザらスあたりで買うと189ドルの本体と89ドルの外付けドライブで50ドルのキャッシュバック+25ドル相当の映画1本だから、実質ドライブ10ドルちょっと!

これで勝てないんだから凄いと思うよw
972名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:08:04 ID:kPc4l8Vv0
>>963
規格競争なんてのは誰にもメリットは生まない。
規格なんてのはそうころころ変えられるものではないから、
性能争いに結びつかない。
消費者にメリットを生むのは同一規格の製品間での競争のこと。
973名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:08:06 ID:9Ozt7Ngd0
何一つ勝ってるところが無い時点でHD DVDが勝てるわけない。
藤井なら「勝るとも劣らない」と言いそうだけど。
974名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:08:07 ID:307ZLjb40
規格だからなぁ
むしろ東芝がBD参戦した方が機器やメディアは安くなるんじゃないの?
975名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:08:14 ID:HcpmKvPh0
963ハヤリノスタバホンニセンノウセレスギ
976名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:09:02 ID:i2pXDg+I0
東芝ってDVDのRD自体売れていないよな
福袋で在庫処分はされるから売れているように感じるが
977名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:09:03 ID:X5UgKPNp0
>>969
シャープが22v型でフルHD出してるし
そもそも最近のPCはWUXGA(1920x1200)っての結構あるぞ
978名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:09:13 ID:5qTtCWS0O
>>957
まったくビデオからレーザーディスクに移行しようとした時と同じだな
979名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:09:40 ID:d7rpERlD0
DVD十分だな
BDなんてイラネ
980名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:10:07 ID:L5fOLr/e0
>>930
まったくなりません。
981名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:10:15 ID:307ZLjb40
>>969
AQUOS P
店頭で見ると他のハーフHDのTVとは
やっぱ多少画質が違うのが分かる
特に文字が出ると差は歴然
982名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:10:21 ID:40QjsJv40
別に米映画なんて見れなくていいから録画の自由度があればいい
983名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:10:41 ID:HcpmKvPh0
BDトウサイノPS3ノカイハツニイタHDDVDハノトウシハ゛ハァホノコw
984名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:10:43 ID:kPc4l8Vv0
>>969
フルである必要がないじゃん。
HDTVが富裕層向けとか思ってる奴って単なる貧乏人だから
今使ってるのは14〜25インチのアナログTVでしょ。
985名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:11:30 ID:74QQT08x0
ハイブリッド再生機が出れば問題なし
986名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:11:43 ID:Wzs17XKF0
>>953
>全てにおいて優秀でったベータがあんな結果になったのはVHSの売り方が良かったから。

初期にナショナルの電気屋の店頭でVHS買うと、もれなくウラビデオが何本かついてくるってアレですかw

>>966
レーザーディスク戦争!
そんなもんはねえ、ってか内紛かw

ビデオディスク戦争だろ
あとからのこのこやってきたDVDが一人勝ちしたという伝説の聖戦w
987名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:12:14 ID:5qTtCWS0O
>>959
はあ?ただのDVDの話とかしてないし
イミフだな
988名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:12:15 ID:8395jwZG0
>>985
出ないというかいらないんじゃ?
HDDVDのパッチギが見たいとか?w
989名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:12:18 ID:X5UgKPNp0
今20v型のHDTVだと
6,7万で買えるよな?

これを買えないのは果たして貧困層なのかと
990名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:12:22 ID:ErudlEKs0
そういや今日、電気屋へ行ってはじめてHDの実機を見てきたよ!見てきたよ!

誰も注目しそうにない位置に置かれてた。
991名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:12:23 ID:EoF+yVqv0
ヴァルディアのセールストークを練り直しせねば。
992名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:12:40 ID:d7rpERlD0
イミフ(笑)
993名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:12:41 ID:1PEkH9byO
規格の王様松下と貧乏神ソニー
どちらの法則が強いかの勝負はPに軍配が上がったか
中村は化け物だな
994名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:13:20 ID:/38fna2h0
The new Mac Pro comes with dual 2.8 GHz Penryn Xeons standard,
with build-to-order options for 3.0 GHz and 3.2 GHz. Standard RAM
is bumped to 2 GB, standard hard drive to 320 GB.
Standard graphics card is now 512 MB NVIDIA GeForce 8600 GT,
with other graphics cards build-to-order.

Steve then reveals a final new feature: the Mac Pro is the first Mac
to feature a high-definition optical drive, a Blu-ray drive for $400.
995名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:14:11 ID:LPslxPK00
>>987
まあワープアじゃ普通の家庭レベルの話もわからんよなw
996名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:14:30 ID:u8L896h80
少なくとも後10年はBDのターン
997名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:14:52 ID:kxDdud1Q0
>>967
そこは談合的に過度に価格破壊はしないと思うよ。
ソニーが空気読まない場合は別だが、今回ばかりは松下に借りがあるでしょう。
下手なことは出来ないかと。
998名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:14:53 ID:d7rpERlD0
パッチぎはHDDVDでしかみれません
999名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:15:08 ID:4ED3pdm10
この大量にあるDVDソフトを、どうしろというんだ。
1000名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:15:25 ID:kPc4l8Vv0
>>993
DCCを忘れるなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。