【行政】 次世代自動車「クリーンディーゼル乗用車」普及へ推進協議会を立ち上げ…経産省

このエントリーをはてなブックマークに追加
164名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:51:37 ID:ygU7pBst0
>>162
今はそうでもないみたいよ、1台目の軌道をトレースしてハンドル切るみたいだから・・・
165名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 19:12:50 ID:8kzp4Qq90
>>163
ゴム部品が溶けちゃうよ
166名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 19:13:56 ID:+f6FxAce0
>>160
モーダルシフトの方が現実的でないか?
167名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 19:14:28 ID:rBxa1MZM0
トラックのラッピング広告は違法にすればいいのに。 : ひろゆき@オープンSNS
http://www.asks.jp/users/hiro/31147.html
168名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 19:20:15 ID:LKX4PeB1O
>>87
N2爆雷が走ってるんだぞw

事故の度に地図を書き替えw
169名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 19:22:11 ID:LmzprZvd0
>>128
エクストレイル頑張って欲しいね
新型車発売されたけど、かなりディーゼル待ちが居るって話だし
コストパフォーマンスも良さそうだし、真剣に購入を考えてしまうよ
170名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 21:17:37 ID:BYvYkDMC0
デュアリスで2.2リッター150馬力ぐらいなら買ってもいいな。
値段は215-230万ぐらいだろうか。
171名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:18:31 ID:bJdMvxKc0
ホンダはディーゼルハイブリッドを開発中なんだっけ?
どうなるか楽しみだな
172名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:53:12 ID:xHRPMHCNO
>>169
正直ホンダスバルに期待してたからエクスのDが出ると聞いたときは驚いた
あとは値段がそんなにしなければ直ぐに買うのにな
173名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 23:01:46 ID:KnnDmqHt0
>158
水素を使った内燃機関で、どこに白金触媒を必ず使わなければならないんだよ。

>165
硫黄は除去しても使い道が無かったから残したままにしていたのでは?
174名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 23:04:20 ID:FCgyYyl10
恋愛ブログ村アンケート - 結婚するなら処女と非処女どちらがいいですか?
http://love.blogmura.com/board/vot/voting45_18319_0.html
175名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 23:10:53 ID:Da7sgUYt0
そんなもんバイオディーゼル燃料で解決だろ。
176名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 00:19:09 ID:P1Osbo730
>>175
供給インフラ整備がネック
177名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:09:30 ID:iaC+pwJF0
ディーゼルほど燃料に左右された排出ガスを出す原動機はない。
燃料の質が悪ければオシマイてこと。
178名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:19:25 ID:DOc5zcMDO
>>159
百年前からあるが、いったいいつになれば電気自動車の時代になるんだ?w
179名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:21:13 ID:GjHDnoVk0
2トン3トントラックはどんどん天然ガス車にシフトしてる。
180名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:35:27 ID:aeojh+C40
数年前にやっと軽油が欧米並みの規格になったんだよね。
今売っている軽油は硫黄分がすくないクリーン軽油。


今の規格の軽油を前提にするとEGRとかの技術が使えるので排ガスはよりきれいになる。
トラック関係をEGRにしたら、密造軽油で走行するとすぐにエンジンが壊れて駄目になるから
雲助の密造軽油での走行が無くなるので、よりきれいになるだろうね。

181名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 10:46:23 ID:heuUdLbv0
>>180
ああ、密造軽油の問題があったか…
忘れてたw
182名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 11:56:41 ID:jZgsC85k0
そりゃ最初はクリーンかもしれないけど
貧乏人が買ってメンテも交換もしないんだから
5年後とか汚い黒煙とか出てるんじゃないの?

勘弁してくれよ
せめてハイブリッドで頼むよ
183増健:2008/01/07(月) 11:59:34 ID:GzT3L1YI0
欧州の大都市の煤塵ははんぱじゃない。
ディーゼルは普及してるが、「クリーン」とはいかないようだ。
184名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:09:21 ID:AGgh8B1p0
>>182
欧州では車両価格の関係で
貧乏=ガソリン車の流れだそうですが。
185名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:09:35 ID:HWhQ+bzFO
う、うちの新車のボンゴはクリーンディーゼルじゃないの?

主要都市乗り入れ可能って…
186名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:13:00 ID:AGgh8B1p0
>>185
ボンゴはコモンレールを搭載してるでしょう。
DPF再生がマニュアルだったけ?
187名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:16:14 ID:v0wszQWMO
開発するなら脱石油車にしろよ、今更ディーゼルってアホか。
188名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:22:27 ID:T7v5n4EhO
>>187
まさか排ガス規制の時みたいに日本に追い風になることを考えてないか?
189名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:26:20 ID:70ptsqjY0
軽自動車しか乗らない俺だけど、
最近の軽って燃費重視すぎてパワーが無さすぎると思うんだ。
軽規格のボアアップ直後なんか怖いぐらいパワフルだったと思うんだ。
190名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:27:54 ID:T7v5n4EhO
>>131
日本はよく達成不可能な目標を呑んだな。
欧州の口車に乗せられたような感じか?

そもそも京都議定書は欧州のアメリカ叩きが主たる目的だし、アメリカの属国みたいな日本にきつい目標押し付けられるのは明らか。
191名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:33:16 ID:T7v5n4EhO
>>104
欧州は陸続きだから一国だけで排ガス規制がしにくい一面があった。
逆に日本は島国だから排ガス規制がしやすかった。それに排ガス規制で国内の自動車会社の国際競争力を上げたかった目論見もあり。
192名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:35:52 ID:T7v5n4EhO
>>90
公共交通機関を優遇して鉄道屋やバス会社が殿様商売されてはかなわない。

それに既存の利用者からすれば余計に混むからかえってありがた迷惑。
193名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:35:58 ID:KLnOknwd0
ディーゼルとATの相性ってどうなの?
MTの方が合いそうな気がするけど
194名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:56:15 ID:yCaMqBWtO
グリーンディに見えた
195名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:00:21 ID:BzvfKIwy0
正直ATのディーゼルは進まないから嫌いだぉ。 
ディーゼルターボはまだ良いんだが・・・ターボ無しは辛い。

196名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:17:46 ID:jZgsC85k0
>>184
本当に?
あっちはガソリンがすごく高いからって聞いた気がするんだけど

197名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:58:19 ID:Gkhu5Dg80
>>193
ATとは相性が悪いと言われてるね。
でもマニュアルもシフトが忙しくてあんまりって感じなんだがw

>>196
リッター200円ぐらいだったかな。
そういうもんだと思ってちょっとしか使わないんじゃね?
198名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:10:19 ID:mfROXSqe0
ディーゼルはな、しっかりメンテナンスをしていればきれいなんだが
日本のトラックやバスのようなメンテ具合では黒い煙がモクモク出るだけさ。
199名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:29:44 ID:Q2ZwL4Qg0
ていうか、クリーンってなに?
温暖化促進するのが悪なのか?
それとも、粉じんが出るのが悪なのか?
200名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 11:28:01 ID:+0mHKkd30
知らないうちに脱硫軽油だったんだ。
セタン添加して灯油入れればOKかもだな、でも灯油も案外高いんだよな
201名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 19:49:23 ID:aQUKL5yi0
ヒント:サルファフリー

いいこと教えてやろうか?欧州ではガソリンと軽油の値段は一緒なんだよ。
値段が同じなのになんでディーゼル車に乗っていると思う?
202名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 19:52:38 ID:DZZG8ko+0
>>201
顧問レールが素晴らしいから。
203名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 19:57:45 ID:CJK9EmfF0
hondaの一人勝ちか
204名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 20:07:29 ID:An3EO9na0
>6
中東の原油使ってる日本の軽油では欧州の様に簡単にはいかないし、
日本はNOx減らす方が重要。

ローサルの軽油精製するのも面倒だし、
硫黄を添加剤で使える様な顧客を持ってない元売りは簡単に手が出せない。

欧州のディーゼル車だって日本の非脱硫黄軽油を入れたら、全然クリーンではない。
205名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 08:36:25 ID:90et63mHO
また過去の人が現れた。
206名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:15:43 ID:BjumQ15b0
>>201
値段一緒かどうかはさておいて、燃費が違うだろ。
ディーゼル乗用車は定速走行なら3リッターでも15km/l程度走る。

>>204
恥ずかしいから、もうちょっと調べてから書け
207名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:33:55 ID:xXOTltbq0
なんで>>204みたいなのが定期的に湧いて出るんだろうか
208名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:36:43 ID:sNnhtndq0
変なの多いから
経産省もディーゼル啓発運動やらないとな
209名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:47:17 ID:1HYeMMfU0
ディーゼル車ノー運動を始めた石原知事に喧嘩売ってるのか?
210名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:57:01 ID:MBYBhwccO
ディーゼルはノッキングしにくいから高圧縮比が可能でその分燃費が良い。後は排ガスの問題だけだよな。
211名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 19:16:48 ID:xXOTltbq0
石原は粉じん公害に厳しく規制した反面で、国と違って
法人だけでなく個人にまで救済措置をやってるだぜ
俺みたいにまだローンがあるのに規制で乗れなくなった
個人も都内在住だと救済措置がある
でも、埼玉・神奈川・千葉は法人だけ

結局、不正重油で転がしてたダンプ屋とか
改造トラックとか、そういう奴等のせいなんだよ
212名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 19:20:12 ID:ebFmMCKW0
>>201
欧州って貨物輸送にトラックはあまり使わないのか?
それとあちらはジャストインタイムを意図的に採用しないというが・・・?
213名無しさん@八周年
>>170
アルメーラ(パルサーの海外版)に、YD22DDTiが6MTで載っていた。
先代エクストレイルの欧州版にもあった。

今度のエクストレイルのは、ルノー製の、2000ccディーゼルターボ。
ATとの兼ね合いで、140馬力モデルが入る予定。ATは6速?

170馬力版もあるらしいが、それは対応するATが無いのと、高回転、高速型なので。