【行政】 次世代自動車「クリーンディーゼル乗用車」普及へ推進協議会を立ち上げ…経産省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★経産省、クリーンDE普及へ推進協議会を立ち上げ

 経済産業省はクリーンディーゼル乗用車の普及策に乗り出す。
車を長距離利用するような地方自治体での導入を促すといった施策を検討する。
関係省庁や自動車業界、石油業界、地方自治体などで組織する
「クリーンディーゼル推進協議会」を近く立ち上げ、今後の取り組みを話し合う。

 クリーンディーゼル乗用車では2008年度税制改正で
特例措置が創設されるなど普及の足がかりが整ってきた。
同省では電気自動車や燃料電池自動車などと並ぶ次世代自動車と
位置づけて取り組んでいるが、日本メーカーが今秋にも市場投入を
予定するなど、いち早く実用化されることから普及への環境づくりを急ぐ。

日刊自動車新聞 http://www.njd.jp/administration/20080105-003.html
2名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:12:19 ID:IDude/J20
軽油の地点でねーよ
3名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:12:48 ID:YpAQqnnw0
ディーゼルというだけでヒス起こした反応する連中が出る予感
4名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:14:25 ID:ovb5HYKa0
経済産業省のやることは信用できん。

それより、日刊自動車新聞なんて新聞があることに驚いた。
5名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:15:25 ID:IDude/J20
まず、クリーンディーゼル対応の軽油がどこのスタンドでも
手にはいるようになるまでに何年かかるんだよ・・・
6名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:18:29 ID:WbqwahTl0
なんでこんなに遅いのかと。
ヨーロッパだと新車で売れるぶんの半数がディーゼルと聞くけど
日本で売らないのはなぜかとずっと疑問だった
利権か?
てか経由の材質がちがうなら、経由の材質をEUと同じにすればいいがなと。
7名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:27:02 ID:IDude/J20
>>6
軽油の方が燃料代が安いからな。日本と違ってディーゼルにネガティブなイメージを持ってないなら
そりゃ燃料代が安いディーゼル選ぶでしょ。

でもディーゼルだったらディーゼルエンジンで発電して
モーターで走った方が環境に良いんじゃないのか?
加減速を頻繁に繰り返す日本だと相当環境に悪そうだが。

あと、ますます軽自動車にシフトしていってるのに
ディーゼルで大丈夫なんだろうか、その辺も気になる。
8名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:28:57 ID:3LCbbuZi0
>>6
欧州は北海油田産の原油を多く使ってる。
北海油田産は軽油を多く含む。

対して、日本は中東産の原油がメイン。
で、中東産はそれほど軽油を含まない。

そういうこと。
単に受給の問題だよ。
9名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:29:07 ID:oP89cUQnO
ディーゼル車の排ガス、乗用車やRV車が今どの程度のレベルか知らんが最近の大型車とかは全然黒煙とか出ないのな! そんかわし酸っぱい臭いが…
10名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:35:04 ID:q9DMWgk+0
石原チョン太郎がディーゼル規制を唱えてから、日産ディーゼルと三菱ふそうが外資に取られたわけだが。
11名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:35:44 ID:sWph1V7Y0
ディーゼルはアイドリング時の低周波音が不快だから却下
あの脳に直接響く振動がうざい
12名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:36:18 ID:93EoXtm40
あの臭いバスをなんとかしろ。
嫁がバスのおかげでディーゼルっていうだけで
拒否反応だ。
13名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:37:00 ID:WbqwahTl0
>>8
いやでも普通に日本でもガソリンスタンドいけばディーゼル売ってるじゃないか
それは理由にならないって

ヨーロッパでクリーンなディーゼル車がよく使われてるという話は
今にはじまったことじゃなくてずいぶん前からだからなぁ
14名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:37:07 ID:jv4FsEc/0
DPF面倒だから嫌だ
15名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:37:19 ID:VqSVi8R50
電気とか電池とか全部併用すればいいじゃない。
16名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:40:14 ID:MGIl5higO
今の軽枠を少しだけ大きくしてリッターエンジンまでを軽にすれば
実用燃費もよくなるんじゃねーの。
17名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:41:54 ID:v5K8GkUo0
現在日本で市販されてる唯一のディーゼルセダン

メルセデスE320CDIアバンギャルド
18名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:42:23 ID:IDude/J20
>>11
高速時のガーーーーーーって音の方も嫌いだけどな。

>>16
たぶんただでさえ走らない今の軽が、ますます走らなくなる。
19名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:44:02 ID:WbqwahTl0
いやだから最近のディーゼルは、昔のとちがって振動とか音とか排ガスの問題は
クリアしてるんだって
20名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:44:33 ID:VqSVi8R50
単純に売れないからだろ
21名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:44:51 ID:TmzdGmMe0
燃料電池とディーゼルのハイブリッドが一番
22名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:45:25 ID:G7f8IdtK0
もう全部電気自動車にしろ
それか天然ガス自動車
23名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:45:41 ID:SPPoyUWK0
奥田が内需関係無いからディーゼル解禁にでもなったんだろ?
24名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:47:31 ID:v5K8GkUo0
【メルセデス・ベンツ E320CDI 試乗記】

http://corism.221616.com/articles/0000049559/
25名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:48:18 ID:IDude/J20
>>19
音も静かになったのはかなり良いな。
ま、問題は燃料の確保だけど。

欧州の軽油とは硫黄量とかセタン価とか結構違うんじゃないのか?
普通のガソリンですら欧州車に入れると問題起きるくらい違うけど。
26名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:48:21 ID:MIWc3ObZ0
まずヨーロッパで使われてる軽油に含まれてる硫黄と
日本で使われてる軽油に含まれてる硫黄の濃度が違う。
大気中にでるCO2は減らせても、発ガン性を含んだ燃えカスの問題は
ヨーロッパでもまだ解決されていない。
ただ単に軽油は安いというだけ
ガソリンエンジンの方が遥かにクリーン


27名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:48:29 ID:wU4h88FM0
取りあえずベンツのディーゼルを輸入しろ
28名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:48:38 ID:LdOKIqqq0
ガソリンの税金を除いたら値段は変らんだろ。
将来的にはバイオエタノールと電気のハイブリッドがいいんちゃうか
29名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:48:59 ID:v33VFhZ30
でも、東京は乗り入れ禁止だろ?
30名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:49:24 ID:oh6Zp07K0
脱硫黄化装置を国費負担させる陰謀だと思われ。ディーゼルクリーン化のためにはそれぐらいしかたないけどね。
31名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:49:23 ID:4J5rHkTBO
最近ブームな温暖化対策にはディーゼルエンジンの方がいいからな。

温暖化対策も利権がらみやしこのディーゼルにもなんらかの利権が働いてるんやろな。
32名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:49:59 ID:WbqwahTl0
>>28
バイオエタノールは選択肢としてありえない
33名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:50:07 ID:93EoXtm40
ディーゼルのハイブリッドは出ないの? おもいっきり
燃費が良いように思うんだが。
34名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:51:22 ID:TDY3NdIE0
35名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:51:23 ID:wU4h88FM0
今のディーゼルてリッターどんくらい行くのさ?
車種によって全然違うだろうけど
36名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:51:49 ID:LdOKIqqq0
だから化石由来の資源じゃ無理だっちゅうの
37名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:52:04 ID:v5K8GkUo0
>>33
プジョーが開発してる。2010年までには市販の予定
38名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:52:50 ID:IDude/J20
>>26
だよな。単純に燃料代が安いだけだと俺も思うぞ。
>>24のリンク先なんてまさにそんな感じ。

>ヨーロッパでは地球温暖化のためには燃費効率に優れたディーゼルエンジンが良いという理性的な反応や、
>燃費の良さからくる経済性への着目

燃費効率、燃費の良さとしか書いてない。排気がより地球環境に優しいとは一言も描かれてないorz
やっぱ欧州人がディーゼル使うのは、日本人が電気代がバカ高い上に全く暖まらない電気ストーブを
使わず、燃料代も安く熱量もある石油ファンヒーター使うのと同じ感覚だと思うぞ。
39名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:01:13 ID:WbqwahTl0
トヨタのディーゼルエンジンは欧州の自動車メーカーが
わざわざ乗せるほどいいものがあるのに、日本で売らないっていう不思議が。
40名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:02:04 ID:w4Es7WAV0
北海油田の軽油使えば、問題ないよ。
41名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:03:22 ID:LdOKIqqq0
日本の軽油が現時点ではクリーンじゃないから駄目なんだよ
42名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:03:22 ID:IDude/J20
結局燃料のインフラ整ううちには水素時代になってるんじゃないかなー。
だったら最初から水素のインフラ整えろよw
ってなっちゃったら本末転倒だけど。

ディーゼルはディーゼルで優れた所があるんだからもっと有効利用すればいいのにね、
って思うよ
43名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:05:14 ID:NJ+TZ1wJO
今年、発売されるらしいエクストレイルのディーゼルは
2Lターボディーゼルながら150ps/4000rpm 32.8kgm/2000rpmなんて従来のディーゼル車じゃ考えつかない出力になってるらしいね。
イギリス仕様は同じ排気量で173ps/3750rpm 36.1kgm/2000rpm。

同じ車種の2L 2.5Lよりもパワフルで燃費も良し。
44名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:07:44 ID:IDude/J20
>>43
さすがディーゼル、出力はショボ過ぎだがトルクが滅茶苦茶だなw
ところで、ディーゼルってエンジン回転数低い訳だが、トルコンとの相性ってどうなの?
欧州ってMTが多いってきいたけど、日本みたいなAT社会だとどうなるんだろ。
全体で見たときにトルコンスリップの損失の割合が多そうだが、誰か詳しい人おせえて
45名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:08:08 ID:VqSVi8R50
欧州と規制が違うからコストも変わってくるんだろうな。
46名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:09:56 ID:WbqwahTl0
てかパワーがあって、燃費がよくて振動も抑えられててクリーンなら
ディーゼルを選ぶ人間が出てきてもおかしくないだろ。
実際ヨーロッパだと半分がディーゼルだ。
日本だと乗用車のディーゼルの割合はたぶん3%もないだろう。
この差が異常だと思うわけ。
そして今度からディーゼル車を導入するところが出てきたという。
>>6にいたる。
47名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:10:12 ID:NJ+TZ1wJO
>>41
高騰し始める前に、切り替えられて若干値上げしたと思います。
48名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:12:47 ID:IDude/J20
>>46
だから結論は>>6の最後で述べてるじゃん。
軽油を同じにする必要がある、と。
たぶんそれはガソリンをもっと安くする必要がある、と同じような事で、
分かってはいるけど出来ないんだと思うよ。地球規模の事情が絡んでるからだと思うけどさ。
できるならやってるだろうし。何でだろ。
49名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:13:22 ID:G7f8IdtK0
>>42
水素は気体だから扱いが難しいだろ
50名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:13:30 ID:Gp2K7Ouk0
いやだから最近のディーゼルは、昔のとちがって振動とか音とか排ガスの問題は
クリアしてるんだって

51名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:13:45 ID:q9DMWgk+0
ディーゼル推進派は石原閣下の業績にケチをつけるサヨだろ
52名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:13:49 ID:mf26EJvS0
理性的判断よりもマスゴミに踊らされる日本人には高効率ディーゼルなんて無理w

まぁ、ヨーロッパ旅行すらしたことの無い貧民にとってはディーゼル=粗悪燃料ダンプの黒い煙なんだろうけどね。
53名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:14:52 ID:WbqwahTl0
だから何かの利権があるのか?と疑ってるわけ。
将来的には日本でもディーゼルエンジンの普及はなされるかもしれない。
じゃあなんでそんなに遅れてるのか?という話になるだろ。
54名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:15:41 ID:w4Es7WAV0
燃費はさほど変わらない。振動と、甲高いエンジン音がある。
以前のような倍近い対ガソリン価格差がない。
排ガス系統がすぐに劣化し、墨のような排気を出す、、イメージが定着した。

乗用車にディーゼルは、、無理だろ。ハイブリッド普及させるほうがよほど環境的にも良いのでは?
55名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:16:02 ID:ftfbkKQ10
東京だってディーゼル車走りまくってるじゃんw
56名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:16:06 ID:IDude/J20
>>49
水素はさすがに冗談ってか妄想だけどね。
でも将来見据えるなら化石燃料はさすがにいろいろと無理が・・・。
もちろん枯渇がどうこうなんて話は抜きでも。ましてやインフラ設備とか絡むなら。

FC車試乗したことあるけど、問題はなさそうだった。出力無かったけど。
走りはディーゼルに似てるかもね。
ただ水素もなかなかメンドイ気体でなぁ。技術で頑張って欲しいが
57名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:16:49 ID:fZ+n4Roq0
>>16
昔、ダイハツがリッタークラスのディーゼル作ってたな
58名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:17:25 ID:VqSVi8R50
買う側の問題だろ。
そのうち普及するだろうけど、まだイメージ悪いから。
59名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:17:28 ID:WbqwahTl0

    _,,..,,,,_       おっおっおっ          
   ./ , U Y⌒ヽ_     /⌒ヽ  
   l ,3     (`ー'    (^ω^ )`´,、ヽ 
    `'ー-U-‐ヽ,冫     ヽ⊃   ⌒_つ
  
60名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:19:42 ID:v5K8GkUo0
>>51
当時一番問題にされていた粒子状物質は
新世代ディーゼルでは触媒で除去してる。
ベンツのディーゼルはもちろん東京でも走れるよ。
61名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:19:47 ID:NJ+TZ1wJO
ディーゼル車=軽油=安い=経済的を貧乏と決めつけがあるからね。
62名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:19:49 ID:VsHMmMmg0
>>5
どこでも手にはいるだろ。
20年前からタイムスリップでもしてきたのか?
63名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:19:57 ID:IDude/J20
>>57
へぇ、興味あるなぁ。50馬力超えるの?

クリーンディーゼルも、ガソリンが"良い"だとしたら、"悪くはない"って所まで来て
当然選択肢に入ってもおかしくないはずなんだけど、国民の持つイメージは"悪い"だからな。
選択肢に入るのは時間の問題かも知れんが。ガソリン車と同等の環境負荷になるのかは知らん。
64名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:22:10 ID:VsHMmMmg0
>>60
ベンツのE320CDIは特別枠だから、平成17年度規制適合してないだろ。
本当にクリーンと呼べるのは今年終わり以降に出る奴だな。
65名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:22:28 ID:NJ+TZ1wJO
>>57
シャレード ディーゼルターボ

グロス値で52psくらいだったと思います
66名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:22:35 ID:v5K8GkUo0
ダイハツの世界最小3気筒1リッターディーゼル
シャレードにのってたな。38馬力。ターボディーゼルが50馬力。
当時だからグロスかな
67名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:23:27 ID:IDude/J20
>>65
やっぱ50超えるとはいえ、リッタークラスで52psは実用じゃないな。
軽トラに荷物積んで走ってるようなもんだし・・・
68名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:24:28 ID:ftfbkKQ10
プレミアム軽油つかってればDPF作動しないぜ
69名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:24:29 ID:CaoErthaO
あくまでも石油を使いたいんだな。

もう、先延ばしは止めた方がいいのに…
70名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:25:46 ID:VsHMmMmg0
>>67
その代わりトルクがあるんじゃね?昔過ぎて全然判らないけど。
あと黒煙と臭い嫌いだから、昔のディーゼルは論外だな。
71名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:26:00 ID:sNaWO6lJO
去年、ベンツEクラスのディーゼル試乗したけど、ディーゼルだとは思わないぐらい静か。
マフラーの排気口に白いハンカチ当ててアクセル吹かしてもらっても汚れない。

何より驚いたのは加速が鋭いこと。マジで速い!

欲しくなったけど買えねーw
72名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:26:48 ID:NJ+TZ1wJO
ネット値だと45psくらいですかね。
軽のNAのキャブモデルくらい?
73名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:26:57 ID:IDude/J20
>>70
軽と比べて信号スタートとかは楽そうだけどね。
でも結局50制限の道とか凄く大変だと思うが。まぁ昔だから比較しちゃいけないけど
74名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:27:38 ID:G7f8IdtK0
>>69
現状、石油以外の選択肢として何がある?
75名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:28:21 ID:VsHMmMmg0
>>71
2007年6月ぐらいまでは本社が補助して100万引きとかやってたけどな。
でも1年半でエンジン載せ変わると思うと微妙すぎだよな。

>>73
シャレードと言うと3気筒999ccターボで100馬力ぐらいのしか覚えてないな。
76名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:30:17 ID:MuiZr42K0
今のヨーロッパのディーゼルは別にそんなに排ガスは綺麗ではない。
「黒煙モクモクの日本のトラックに比べたら」綺麗というだけだ。
ヨーロッパの空気は今、ディゼールが増えたせいで汚くなってきている。
日本みたいな人口過密だとすぐにアウツ。
77名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:30:25 ID:q9DMWgk+0
1um以下か何かの超微粒子の黒煙はぜんぜん減ってないんだろ?
肺の奥まで入り込むから、目に見える黒煙よりはるかに危険。
危険な欠陥自動車は都内には一切入れなくて良いよ。
78名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:30:27 ID:NJ+TZ1wJO
本格的に売りたいなら
ディーゼル車が活躍中のル・マンに参戦し
優勝するくらいでないと。


CO排出の関連で、エアリストラクターでの吸気制限が優遇されてるらしいです。
79名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:31:00 ID:IDude/J20
>>76
ヨーロッパのやばいくらいの酸性雨はディーゼルと関係あるの?
80名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:31:14 ID:o6satgks0
いままでのことが災いして日本でディーゼルは売れんのよ。

ディーゼルのイメージ

DQN土建屋の黒煙爆走(規制クリアシールが貼ってあるのが不思議なくらい)
DQN解体屋の悪臭暴走(どっかでパクってきた痕跡ありありの規制クリアシールばかり)

要するに身勝手なバカ御用達がディーゼルて感じ。
81名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:32:55 ID:8ftA2ya50
>>64
http://www.mercedes-benz.co.jp/news/release/2007/20071203.pdf

平成17年度規制適合バージョンもう出てるよ。
82名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:34:12 ID:GP9t5UHXO
ディーゼルエンジンの方が高級なんだよ
83名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:35:23 ID:Zgahy64T0
軽油って燃料電池に使えるん?
もしそうだったらそうした方が日本では受けるんじゃない?
84名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:35:38 ID:G7f8IdtK0
ヂーゼル(笑)
85名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:36:48 ID:NJ+TZ1wJO
>>76
東京の空気を吸うなら
ブルーバードシルフィの排気を吸ったほうがいいらしいですよ。
86名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:42:27 ID:VsHMmMmg0
>>81
ホントだ。でも国内メーカーはもう平成22年排出ガス規制ですよ。
ベンツも横並びでブルーテック出してくるだろうけどねえ。

トヨタのディーゼルがクリーンと言ってもやっぱり3リッターで150馬力以下は
使いにくい訳で、結局2009年までディーゼルはベンツぐらいしか売れないだろうな。
87名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:43:20 ID:qtJnR2bhO
原子力にすればいいじゃん。
燃料入れる必要ないし
88:2008/01/05(土) 18:43:30 ID:/DSG9rjw0
いすゞのエルフ ディーゼルハイブリッド車は故障とかどうなの?
http://www.isuzu.co.jp/press/2007/8_1hyb.html

と思って2chのスレみたらメーカーのカタログスペック リッター11kmなら
燃費二倍になる?? ほんとか?? 
http://www2.2ch.net/2ch.html

価格差150万くらいか??
89名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:45:47 ID:o6satgks0
>>87
ヲイヲイ、それじゃ事故のたびに核爆発だろw
90名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:46:18 ID:Wk+dSFW40
色んな手段を講じる必要がある。

ハイブリッド車の更なる効率化
燃料電池車の開発
一人乗り車両の乗り入れ禁止
公共交通機関の優遇

色々考えられるわけだが、いずれにせよ石油価格高沸が一番の推進力だな。
がんばれニッポン!
91名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:46:27 ID:WbqwahTl0
てか環境のことを考えて売らないというのであれば
でかくて燃費の悪い乗用車を買う自由という権利も放棄させなきゃおかしいだろ。
92名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:48:12 ID:GxNYTGTh0
>>53
軽油引取税は地方税、ガソリン税は国税だから。
93名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:48:57 ID:NSMbxm070
これはプラチナ価格高騰フラグか
94名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:50:48 ID:Ji/MxmV70
クリーンディーゼル

たった数文字入れ換えるだけで、なんかトリプルXみたいな名前になるのがまことにすごい。
95名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:51:39 ID:QCSey6V70
>1um以下か何かの超微粒子の黒煙はぜんぜん減ってないんだろ?
>肺の奥まで入り込むから、目に見える黒煙よりはるかに危険。
>危険な欠陥自動車は都内には一切入れなくて良いよ。

この超微粒子は直噴ガソリンも同じように排出している。真実がばれたらどこかの会社はやばくなりそう。

ところで日本の軽油だが問題なくクリーンだ。硫黄分は世界最低水準で、どこのガソリンスタンドでも買える。
排気ガスは、これもガソリン車と比べ遜色はない。
特に尿素還元方式は非常に有効。尿素は窒素酸化物を還元するのに使う。
窒素酸化物は高温で完全燃焼させると大量に発生する。しかし、完全燃焼するので黒煙が非常に少なくなる。
また、熱効率も高くなるので燃費も良くなる。
具体的には日産ディーゼルのQUONは3.5Km/Lぐらい走るそうだ。従来型は2.8Km/L程度だそうだ。つまり20%も向上している。
ディーゼル同士で20%だからガソリンと比べたら熱効率のさもあるので期待できそうだ。
300Lの軽油にたいして尿素水は1Lで良いそうだ。尿素水を供給すれば乗用車なら5000kmぐらい走れるとのこと。
本当にクリーンディーゼルが普及すると一番困るのはハイブリッドだろうね。
下手をすると税金を投入してやっと売れている状況だから、販売不振と中古価格の暴落は目に見えている。
クリーンディーゼルの普及にあの会社が妨害しないこと祈る。
96名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:52:36 ID:FKVDpLTe0
>>53
軽油を入れると、税収は地元の都道府県に入る。
つまり、地元のスタンドで軽油を入れれば入れるほど地方へ貢献できる。たばこと一緒だな。
しかし、ガソリンをどんなに入れても国に直接収められてしまう。ついでに消費税も抱き合わせで。
97名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:54:55 ID:QCSey6V70
ageるよ。
98名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:55:52 ID:TRd0+k8g0
Eクラスのディーゼル
高すぎなんだよ
99名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:56:25 ID:VsHMmMmg0
>>89
アメリカどこかで家庭用原発開発してるとこあったな。
バスタブぐらいの大きさで。

>>93
とっくに上がってるだろ。数年前はもっと安かった。
高効率発電機やモーターに使う稀土類も上がってるんじゃねーの?
100名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:57:21 ID:YpAQqnnw0
>>66
実家の親父が赤シャレードに乗ってたなあ・・・懐かしい。
走行中ずっと目まぐるしく変わるデジタルメータと、
105km/hあたりから鳴るピーピー音(猛烈に眠くなる)が印象に残ってる。
101名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:58:44 ID:5Elajiw00
バイオ燃料で一番安価で大量に入手出来るのは(ウンコ)なんですと何故政府は公表しないんだ?
102名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:01:45 ID:holZZTyH0
10年どころか20年遅いよ。
103名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:02:24 ID:P4igO4Fe0
いまごろナニ言ってんだか ばーか
104名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:06:37 ID:si2KZXiF0
欧州も環境に配慮しているとか言ってついこの間まで有鉛ガソリンだしな。
105名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:08:18 ID:EY03N0ndO
ハイブリッドなんか作ってんじゃねーよ
おせーよ
106名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:12:41 ID:KXeizKzpO
また天下り先か
107名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:13:37 ID:IDude/J20
>>95
直噴ガソリンのその事実は結構知られてると思うよ。
108名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:15:36 ID:5B8uI0Hg0
>>24
そこ読むと、10モード燃費にすると 11キロ相当程度と書いてあるぞ
全然環境に優しくないじゃないか!
109名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:16:58 ID:3LCbbuZi0
>>13
精製されちゃう軽油の量が違うんだよ。
だからさ、軽油の使い道を考えなきゃいけない真剣度合いが違うんだ。
110名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:22:53 ID:uScSfnfP0
ディーゼルのトルクの太さを一度味わうと、エンジン性能を馬力で語る人がバカに見えるから
111名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:24:52 ID:si2KZXiF0
>>109
そうなんだ。採れるところで成分がだいぶ違うんだ。
112名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:33:08 ID:PoTxkJX60
>>110
特に東京都内なんか見たいに、ストップアンドゴーの繰り返しだと、
トルクフルの方が絶対に運転しやすいと思う。

直線番長の田舎者は死ねって感じ?

後、東京都内にディーゼル乗り入れ禁止って言う誤解してる奴も、
田舎者に多いんだよねPMを出すディーゼル乗り入れ禁止って言うだけで、
むしろ乗用車ディーゼルを促進するために、ディーゼル規制が始まったのに。

文系死ねばいいと思う。
113名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:34:36 ID:NJ+TZ1wJO
三本和彦氏が不躾な質問↓
114名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:37:05 ID:si2KZXiF0
このバンパーは飾りですか?
115名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:56:55 ID:XrHwg3kZ0
欧州え普及してるコモンディーゼルは日本が開発した物だったのに、なんで乗っ取られち
ゃったんだろうね?
>>10
バイオもITもそうだけど、痴呆症寸前の老害政治家が仕切ってる国は時代の変化に悉く
乗り遅れるよ
116名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:06:15 ID:LkPJxycJ0
今は軽油の方が綺麗な排ガスに出来るらしいね
117名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:09:56 ID:uScSfnfP0
「綺麗」の定義によるけどな
ある面ではガソリンのほうが「綺麗」であると言えるし
ある面ではディーゼルのほうが「綺麗」であると言える

例えば温暖化防止という側面であればディーゼルのほうが「綺麗」
でも、洗濯物を汚さないという側面であればガソリンのほうが「綺麗」
118名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:06:46 ID:KlTkS62Y0
>>117
大気汚染はローカルの問題で地域エゴに過ぎない。

温暖化はグローバルな問題で人類の存亡に関わる地球益の話だ。

119名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:08:54 ID:holZZTyH0
石油の有効利用ってのも考えないといかんしな。
120名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:09:42 ID:ubkld5t00
ここのアラシを懲らしめてください

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1196568762/
121名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:17:54 ID:FKVDpLTe0
クリーンディーゼル車に灯油を入れて走るのが最も経済的であることは、公然の秘密。
122名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:20:40 ID:CVuiUL6v0
日本ではサルファーフリー軽油って義務付けられたの?
まだならディーゼルを入れるの反対。
義務化されているなら大いに結構だけどな
123名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:23:52 ID:FKVDpLTe0
>>121
(補足)灯油で公道走ったら脱税になるので注意しよう。
124名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:28:25 ID:uScSfnfP0
その前に、灯油で走ったらゴム系部品が全部ふやけて燃料系配管が全滅だけどな
あくまでも灯油は緊急時のどうにもならないときの臨時燃料としてしか使えないだよ
もっとも、ある物質を添加すると軽油になるけど
一概に硫黄も悪者だとは言いきれない面もある
125名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:38:35 ID:mLF+smk/O
外車はともかく、国産車はディーゼル車販売してくれ。
126名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:29:51 ID:hW4EYdQJ0
ヨーロッパでは売ってるのに、日本でも売って欲しい
127名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:08:34 ID:BYvYkDMC0
>>125
売りたくても排ガス規制に競争力のある価格で適合出来なかったんだから仕方ない。
もう1年待てよ。

>>126
おかげでアルプスの山並みもスモッグで曇ってるよ
128名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 01:24:19 ID:z79pfcfh0
エクストレイル ディーゼル専用 1クリーン目
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1188746519/
129名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 01:29:09 ID:r0LCWgWh0
つーか、サルファーフリー軽油に全国で切り替えられたの未だに知らない人いるんだな。
しかも2007年から法律で10ppm以下に規制されてる。
http://www.paj.gr.jp/eco/sulphur_free/index.html
130名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 02:36:01 ID:eYYUUhFa0
何で欧州の後追いするかなぁ。
131名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 02:59:40 ID:r0LCWgWh0
京都議定書の削減義務がきついからだろ。あとメーカーも大金かけて開発したディーゼルエンジンを売りたいんだろ。
132名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:06:38 ID:Ng4eITEs0
>>130
無能だから自然と後追いになる。
133名無しさん@8周年:2008/01/06(日) 12:20:05 ID:QvPlYTNa0
また
天下り先を作って、、、、、
134名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:23:16 ID:DnsDtsFi0
クリーンなデイーゼルなんかあるわけないだろ
マイクロパーテイクルがアスベストと同じ作用をしてるのに
135名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:25:37 ID:4Xi5LdXHO
メガクルーザー再販しろ
136名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:26:00 ID:jTXROJRK0
>>109
原油の精製過程で軽油は必然的にできるんだが
それをエネルギーを使って改質してガソリンにしてるんだよ。
この部分をバランスよくする事でCO2は削減可能なの。

一方でEU圏はガソリンが余って米国に輸出する事態になってるそうだがね。
137名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:26:27 ID:b3/natJR0
クリーンウンコと言ってるようなもんだな
138名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:32:10 ID:Xwll5rBa0
EUと日本で売ってる軽油って質が違うんでしょ?

代車でカムリのディーゼル乗ったけど、物凄く乗りやすかった
でも瞬発力が全く無いから、速い流れの車線に行くときなど物凄く怖い。
139名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:37:10 ID:jTXROJRK0
>>138
> EUと日本で売ってる軽油って質が違うんでしょ?

えー、時代に取り残されてます。
>>129参照のこと
140名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:42:01 ID:jTXROJRK0
>>35
燃費男宮野滋、1400km無給油チャレンジ…見事完走

メルセデスベンツ『E320CDI』で東京−鹿児島の無給油燃費記録にチャレンジ
平均速度72km/hで走行し、軽油70リットルを使ってのゴールとなった。
燃費は、20.06km/リットル

http://response.jp/issue/2006/0921/article86186_1.html
141名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:46:22 ID:b3/natJR0
燃費世界記録は3400km/lくらいだったりするが。
142名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:10:13 ID:BYvYkDMC0
>>138
いま国産各社で開発研究中のは馬力あるよー
トルクも太いから燃費も良さそう。年末、年明けが今から楽しみだ。
143名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:21:17 ID:jTXROJRK0
>>142
トヨタだけでも既にプロボックスやハイエースに搭載されてるよ。
商用車かつ第二世代コモンレールだけど。

E320CDIに較べるとがさつだったけど
コモンレール以前とは比べ物にならないくらい
ハイエースはパワフルだった。
144名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:37:18 ID:BYvYkDMC0
>>143
いやトヨタのはクリーンらしいけど馬力全然無いでしょ。
三菱やホンダの2.2リッター 180-200馬力と比べてだけど。
ハイエースの用途には合ってるけど乗用車用としてはねえ。
でもパワフルなのか。一回乗りに行こうかな。

そもそもハイブリッドに開発費回しすぎたから、
トヨタは新長期はディーゼルハイブリッドに向かう気がする。
欧州用はランクル200もディーゼル載せるみたいだけど。
145名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:17:57 ID:6aHP2BHD0
車に扇風機と帆を取り付ければいいnじゃないか?
146名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:37:16 ID:jTXROJRK0
>>144
ホンダの2.2Lも乗ったことがあるけど
回しても回転でパワーを稼ぐような高揚感はないよ。
太いトルクで知らない間に速度が出てる感覚。

んで3L近いクラスになるとまた次元が違う。
高速巡航とか追い越し含め楽というか何と言うか
好んでプレミアムセダンなんかに使われる訳がわかった。
147名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:43:57 ID:7h0UqEAB0
既存の組織で検討せー、何で新たに組織作ってるのよ。
天下り先を作るのだけは早いな。
民間に任せとけよ。
148名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:44:48 ID:kOM1j8iD0
結局莫大なコストを注ぎ込んだ水素電池は駄目だったのかよw
2足歩行ロボットと言い、最近の日本は将来性の無いものに金と才能を浪費してる気がするな・・・
わざとかw?
以前とは違って総花的にやる余裕なんてもうこの国にはねえんだからよ。
149名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:45:52 ID:mvHs4dmA0
>>576
シャレード・ディーゼルか。
いすゞにもディーゼルのセダン?があったような。
150名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:57:39 ID:SWQZ8nSb0
>>148
同意!!!


「これいい案じゃね?」
とか言いながら見切り発進して
事故ばかりのヤツラ大杉だよ。
損するのは民と技術者だけ。

でもちょっぴり期待w
151名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:01:36 ID:SrDfpnxI0
平成22年排出ガス規制に対応できる車種ってあるの?
152名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:42:58 ID:BYvYkDMC0
>>146
そもそも4500回転ぐらいまでだからなあ。

>>151
いま作ってるとこ。出てくるのは1年後ぐらいじゃね?
153名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:46:24 ID:z+/EOuDC0
>>151
22年規制が最終決定されたのって何時だっけ?
154名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:50:53 ID:cRP5A3Xp0
ディーゼルより、こっちを早く実用化してくれ
ttp://www.youtube.com/watch?v=AAtkoje4-eM&eurl
155名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:51:58 ID:A2/hbiV+0
おせーーーーーーーーーーーよ
156名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:58:14 ID:jpLWm2T2O
やっとかよ…

まあがんがれ!まじで期待する!


157名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:00:52 ID:RkgariFv0
>>154
センターピラーを無くさなきゃいけないから
車体剛性はかなり落ちるね
RX-8は擬似的にセンターピラーを無くす工夫をしているけど
それでもマツダ社内的には反対意見が多かったらしい
158名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:01:42 ID:9ZKvPAiTO
水素エンジンはとっくに完成の域にあるよ。
しかし主要部品として白金など稀少金属を使うのが変わらぬらしい。

資源インフレにより、ガソリンは確かに高騰するが、
稀少金属はそれに輪をかけて高騰する。
だから今のような事態に対しては役に立たない。
159名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:06:44 ID:RkgariFv0
20年先には燃焼機関を持つ車より
電気自動車の方が安くなるんじゃね

それまで地球がもってくれればいいけど
160名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:16:56 ID:B4wUdw3v0
第二東名の1車線くらい、トロリーバス、トロリートラック専用レーンにすればどうだ?
時速300kmで使えるパンタグラフがあるんだから、今の技術なら、トラックにポン付けでも時速150km位何とかなるだろう。
ハイブリッド式にして、高速降りたらエンジンでも構わん。
161名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:23:52 ID:ygU7pBst0
>>160
それならどこぞの国みたいに連結して牽引の方がいいだろ
162名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:38:37 ID:hAgHVtAH0
オーストラリアのロードトレインだっけ?
有り得ない台数連結されてるトレーラー
あれは、地平線まで直線な道じゃないと無理でしょ

163名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:41:36 ID:BQX3tK7/0
軽油に硫黄混ぜないだけで全然違うんじゃね?
164名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:51:37 ID:ygU7pBst0
>>162
今はそうでもないみたいよ、1台目の軌道をトレースしてハンドル切るみたいだから・・・
165名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 19:12:50 ID:8kzp4Qq90
>>163
ゴム部品が溶けちゃうよ
166名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 19:13:56 ID:+f6FxAce0
>>160
モーダルシフトの方が現実的でないか?
167名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 19:14:28 ID:rBxa1MZM0
トラックのラッピング広告は違法にすればいいのに。 : ひろゆき@オープンSNS
http://www.asks.jp/users/hiro/31147.html
168名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 19:20:15 ID:LKX4PeB1O
>>87
N2爆雷が走ってるんだぞw

事故の度に地図を書き替えw
169名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 19:22:11 ID:LmzprZvd0
>>128
エクストレイル頑張って欲しいね
新型車発売されたけど、かなりディーゼル待ちが居るって話だし
コストパフォーマンスも良さそうだし、真剣に購入を考えてしまうよ
170名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 21:17:37 ID:BYvYkDMC0
デュアリスで2.2リッター150馬力ぐらいなら買ってもいいな。
値段は215-230万ぐらいだろうか。
171名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:18:31 ID:bJdMvxKc0
ホンダはディーゼルハイブリッドを開発中なんだっけ?
どうなるか楽しみだな
172名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:53:12 ID:xHRPMHCNO
>>169
正直ホンダスバルに期待してたからエクスのDが出ると聞いたときは驚いた
あとは値段がそんなにしなければ直ぐに買うのにな
173名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 23:01:46 ID:KnnDmqHt0
>158
水素を使った内燃機関で、どこに白金触媒を必ず使わなければならないんだよ。

>165
硫黄は除去しても使い道が無かったから残したままにしていたのでは?
174名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 23:04:20 ID:FCgyYyl10
恋愛ブログ村アンケート - 結婚するなら処女と非処女どちらがいいですか?
http://love.blogmura.com/board/vot/voting45_18319_0.html
175名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 23:10:53 ID:Da7sgUYt0
そんなもんバイオディーゼル燃料で解決だろ。
176名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 00:19:09 ID:P1Osbo730
>>175
供給インフラ整備がネック
177名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 03:09:30 ID:iaC+pwJF0
ディーゼルほど燃料に左右された排出ガスを出す原動機はない。
燃料の質が悪ければオシマイてこと。
178名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:19:25 ID:DOc5zcMDO
>>159
百年前からあるが、いったいいつになれば電気自動車の時代になるんだ?w
179名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 04:21:13 ID:GjHDnoVk0
2トン3トントラックはどんどん天然ガス車にシフトしてる。
180名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:35:27 ID:aeojh+C40
数年前にやっと軽油が欧米並みの規格になったんだよね。
今売っている軽油は硫黄分がすくないクリーン軽油。


今の規格の軽油を前提にするとEGRとかの技術が使えるので排ガスはよりきれいになる。
トラック関係をEGRにしたら、密造軽油で走行するとすぐにエンジンが壊れて駄目になるから
雲助の密造軽油での走行が無くなるので、よりきれいになるだろうね。

181名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 10:46:23 ID:heuUdLbv0
>>180
ああ、密造軽油の問題があったか…
忘れてたw
182名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 11:56:41 ID:jZgsC85k0
そりゃ最初はクリーンかもしれないけど
貧乏人が買ってメンテも交換もしないんだから
5年後とか汚い黒煙とか出てるんじゃないの?

勘弁してくれよ
せめてハイブリッドで頼むよ
183増健:2008/01/07(月) 11:59:34 ID:GzT3L1YI0
欧州の大都市の煤塵ははんぱじゃない。
ディーゼルは普及してるが、「クリーン」とはいかないようだ。
184名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:09:21 ID:AGgh8B1p0
>>182
欧州では車両価格の関係で
貧乏=ガソリン車の流れだそうですが。
185名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:09:35 ID:HWhQ+bzFO
う、うちの新車のボンゴはクリーンディーゼルじゃないの?

主要都市乗り入れ可能って…
186名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:13:00 ID:AGgh8B1p0
>>185
ボンゴはコモンレールを搭載してるでしょう。
DPF再生がマニュアルだったけ?
187名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:16:14 ID:v0wszQWMO
開発するなら脱石油車にしろよ、今更ディーゼルってアホか。
188名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:22:27 ID:T7v5n4EhO
>>187
まさか排ガス規制の時みたいに日本に追い風になることを考えてないか?
189名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:26:20 ID:70ptsqjY0
軽自動車しか乗らない俺だけど、
最近の軽って燃費重視すぎてパワーが無さすぎると思うんだ。
軽規格のボアアップ直後なんか怖いぐらいパワフルだったと思うんだ。
190名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:27:54 ID:T7v5n4EhO
>>131
日本はよく達成不可能な目標を呑んだな。
欧州の口車に乗せられたような感じか?

そもそも京都議定書は欧州のアメリカ叩きが主たる目的だし、アメリカの属国みたいな日本にきつい目標押し付けられるのは明らか。
191名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:33:16 ID:T7v5n4EhO
>>104
欧州は陸続きだから一国だけで排ガス規制がしにくい一面があった。
逆に日本は島国だから排ガス規制がしやすかった。それに排ガス規制で国内の自動車会社の国際競争力を上げたかった目論見もあり。
192名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:35:52 ID:T7v5n4EhO
>>90
公共交通機関を優遇して鉄道屋やバス会社が殿様商売されてはかなわない。

それに既存の利用者からすれば余計に混むからかえってありがた迷惑。
193名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:35:58 ID:KLnOknwd0
ディーゼルとATの相性ってどうなの?
MTの方が合いそうな気がするけど
194名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:56:15 ID:yCaMqBWtO
グリーンディに見えた
195名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:00:21 ID:BzvfKIwy0
正直ATのディーゼルは進まないから嫌いだぉ。 
ディーゼルターボはまだ良いんだが・・・ターボ無しは辛い。

196名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:17:46 ID:jZgsC85k0
>>184
本当に?
あっちはガソリンがすごく高いからって聞いた気がするんだけど

197名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:58:19 ID:Gkhu5Dg80
>>193
ATとは相性が悪いと言われてるね。
でもマニュアルもシフトが忙しくてあんまりって感じなんだがw

>>196
リッター200円ぐらいだったかな。
そういうもんだと思ってちょっとしか使わないんじゃね?
198名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:10:19 ID:mfROXSqe0
ディーゼルはな、しっかりメンテナンスをしていればきれいなんだが
日本のトラックやバスのようなメンテ具合では黒い煙がモクモク出るだけさ。
199名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 19:29:44 ID:Q2ZwL4Qg0
ていうか、クリーンってなに?
温暖化促進するのが悪なのか?
それとも、粉じんが出るのが悪なのか?
200名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 11:28:01 ID:+0mHKkd30
知らないうちに脱硫軽油だったんだ。
セタン添加して灯油入れればOKかもだな、でも灯油も案外高いんだよな
201名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 19:49:23 ID:aQUKL5yi0
ヒント:サルファフリー

いいこと教えてやろうか?欧州ではガソリンと軽油の値段は一緒なんだよ。
値段が同じなのになんでディーゼル車に乗っていると思う?
202名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 19:52:38 ID:DZZG8ko+0
>>201
顧問レールが素晴らしいから。
203名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 19:57:45 ID:CJK9EmfF0
hondaの一人勝ちか
204名無しさん@八周年:2008/01/08(火) 20:07:29 ID:An3EO9na0
>6
中東の原油使ってる日本の軽油では欧州の様に簡単にはいかないし、
日本はNOx減らす方が重要。

ローサルの軽油精製するのも面倒だし、
硫黄を添加剤で使える様な顧客を持ってない元売りは簡単に手が出せない。

欧州のディーゼル車だって日本の非脱硫黄軽油を入れたら、全然クリーンではない。
205名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 08:36:25 ID:90et63mHO
また過去の人が現れた。
206名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:15:43 ID:BjumQ15b0
>>201
値段一緒かどうかはさておいて、燃費が違うだろ。
ディーゼル乗用車は定速走行なら3リッターでも15km/l程度走る。

>>204
恥ずかしいから、もうちょっと調べてから書け
207名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:33:55 ID:xXOTltbq0
なんで>>204みたいなのが定期的に湧いて出るんだろうか
208名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:36:43 ID:sNnhtndq0
変なの多いから
経産省もディーゼル啓発運動やらないとな
209名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:47:17 ID:1HYeMMfU0
ディーゼル車ノー運動を始めた石原知事に喧嘩売ってるのか?
210名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:57:01 ID:MBYBhwccO
ディーゼルはノッキングしにくいから高圧縮比が可能でその分燃費が良い。後は排ガスの問題だけだよな。
211名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 19:16:48 ID:xXOTltbq0
石原は粉じん公害に厳しく規制した反面で、国と違って
法人だけでなく個人にまで救済措置をやってるだぜ
俺みたいにまだローンがあるのに規制で乗れなくなった
個人も都内在住だと救済措置がある
でも、埼玉・神奈川・千葉は法人だけ

結局、不正重油で転がしてたダンプ屋とか
改造トラックとか、そういう奴等のせいなんだよ
212名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 19:20:12 ID:ebFmMCKW0
>>201
欧州って貨物輸送にトラックはあまり使わないのか?
それとあちらはジャストインタイムを意図的に採用しないというが・・・?
213名無しさん@八周年
>>170
アルメーラ(パルサーの海外版)に、YD22DDTiが6MTで載っていた。
先代エクストレイルの欧州版にもあった。

今度のエクストレイルのは、ルノー製の、2000ccディーゼルターボ。
ATとの兼ね合いで、140馬力モデルが入る予定。ATは6速?

170馬力版もあるらしいが、それは対応するATが無いのと、高回転、高速型なので。