【社会】マスメディアとインターネットの対立関係は、どこへ向かうのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
マスメディアとインターネットの世界が対立していた時代は、そろそろ終わりに近づこうとしている。
いまや局面は、マスメディアにしろインターネットにしろ、どのようにしてマネタイズ(収益化)を
確立できるかというフェーズに移りつつあるからだ。そのフェーズにおいては、マスメディアと
インターネットは対立関係からどう脱し、新たな関係性をどう確立できるかどうかが問われることになる。
例えば、こんな話がある。米国の有力経済紙The Wall Street Journal(WSJ)を買収したNews Corp.の
ルパート・マードック氏は2007年11月、オーストラリアで開いた株主向け説明会で、同紙を無料化する
方針を明らかにしている。WSJといえば世界でも数少ない「コンテンツ有料化に成功した新聞」として
知られており、年間50ドルの有料会員の数は100万人に達している。ここからの売上だけで年間5000万ドルに
達している。これを捨て去るというのは、一件無謀な方策にしか思えない。だがマードック氏は説明会で、
こう語ったという。「100万人が相手ではなく、世界中の最低1000万人から1500万人の人たちを相手にするのだ」
(中略)
一方、インターネットの世界でも、マネタイズへのさまざまな試みが行われている。例えばブログ広告の
アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)。CNET Japanの編集者だった坂和敏さんや
アルファブロガーアワードの徳力基彦さんらが設立した企業で、国内の有力ブログと提携してブログに
広告収益をもたらすビジネスを進めている。徳力さんは2007年8月、私の取材にこう話していた。
「2006年ごろからブロガーに少額の謝礼を渡して紹介記事を書いてもらうというビジネスが
だんだん増えてきて、このままだと『ブロガーは100円を渡して記事を書いてもらえる人たちだ』
みたいな方向に進んでしまうことへの危機感があったんですね。そういう魂の入っていないやり方ではなく、
個人個人のブロガーから、広告や収益をどうとらえていくのかというスタンスで
考えていかなければと思ったんです」
(後略)
*+*+ ITmedia 2008/01/05[12:00] +*+*
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0801/05/news007.html
2名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:39:29 ID:W7RbqXI40
アサヒる限り続く
3名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:40:12 ID:rym7tvXV0
言論と考えるのか商売と考えるのかで
いろいろ見解が違うだろうなぁ
4名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:40:21 ID:eJ4tucWW0
ブロガー(笑)
5遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2008/01/05(土) 16:40:24 ID:QRJd7/IxO
にちゃんじゃね?
6名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:41:40 ID:Z3tOowqm0
2ちゃんねるってひどいインターネットだよね
7名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:42:46 ID:d0PGec/N0
最初から「収益化」って書け馬鹿
8名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:42:53 ID:BSW0qATtO
対立なんて聞いた事ないぞ
ここでしかなw
9名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:42:55 ID:Nld1wRaA0
お金払ってまで意見を押し付けられたくない
10 ◆SCHearTCPU :2008/01/05(土) 16:43:03 ID:aH5WNJiA0
>ブロガーは100円を渡して記事を書いてもらえる人たちだ
アフィ目当てなら大同小異かと思うんだけど。
もらえるものが生かそうでないかだけで。
11名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:43:44 ID:DhuTuhtV0
別に対立はしてないだろ
チェックはしてるけどな
12名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:48:17 ID:lJpMp3Ca0
メディアが一方的に攻めてるのはたしか
ネットはここで愚痴ってるだけ
13名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:48:30 ID:Zc6JR9yc0

協調関係のほうが気持ち悪いだろ、、、、、
14名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:49:51 ID:pQQD8az10
共依存なり
15名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:50:16 ID:Wg43tn0+0
地デジはうまくやれば、コントロールされたインターネッツにすることができるインフラだと思うけど、
放送側はそこまで頭回らないだろうな。
16名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:51:26 ID:hEWjV9PM0
アメの話は知らねど、日本ではまだ10年単位で続くでしょうよ。
17名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:51:28 ID:cxywNVCP0
2ちゃんねらが一方的に敵対してるだけじゃないのか?w
18名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:51:57 ID:NuY4iUMY0
情報を発信する側とそれを受け止める側の対立関係ではないの?
19名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:52:39 ID:mcvoMD9O0
アサヒってるかぎり、融和は不可能。
20名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:53:20 ID:tuh6S8cq0
真似たい図
21名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:53:34 ID:QqEntOJE0
マスコミが嘘をつく限り続く
22名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:54:35 ID:QzL+IS4i0
まあ、もはやネットもマスメディアだし。
23名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:56:13 ID:GBVWR8R00
>>10
いや、アフィ目当てなら、アフィの商品をこき下ろしてもいいんだよ。
読まれる記事を書けばいい。

100円もらって書くと、100円くれた人のに配慮して記事かくだろ?
「広告主でもかまわず斬る」ブロガーばかりなら問題はないけどw
24名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:57:03 ID:7w5jqnIu0
とりあえず電波法改正して、テレビ独占やめたら仲良くなってあげてもいいよ
25名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:57:44 ID:LdAzYcINO
無理、放送局側の選民意識が強すぎる。
俺達は選ばれた人間なんだ世の中を変える事ができるんだ、ネットで愚痴ってるやつらとは違うって思ってそう。
放送局側の歩みよりがない限り対立は続く。
まあそのうちネットが勝つんだけどね。
26名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:58:28 ID:3/Z7BPZg0
ネットで進化が激しいのはアフィ関係だよな。金がからむと技術が進歩する。
27名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:59:25 ID:PdB8QjVB0
マスゴミが嘘つかなくなれば対立終わるだろ
28名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:59:49 ID:d6jKSQ7y0
>「2006年ごろからブロガーに少額の謝礼を渡して紹介記事を書いてもらうというビジネスが
>だんだん増えてきて、このままだと『ブロガーは100円を渡して記事を書いてもらえる人たちだ』
>みたいな方向に進んでしまうことへの危機感があったんですね。

FLOGはあかんだろ。
29名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:01:37 ID:u7VoYvZA0
マスコミが捏造・偏向で自滅してるだけじゃないの?
30名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:04:01 ID:65/rAf8YO
マスコミがアサヒらなくなれば、マスコミの言う『対立』(笑)とやらがなくなる。
31名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:04:11 ID:pdHEqALSO
捏造 歪曲 印象操作を当たり前のようにやってるようじゃ
誰からも相手にされなくなるよね

朝日新聞も最近
嘲笑の対象でしかなくなってしまったし
32名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:05:05 ID:Q5r/630x0
>>10
いいえ、ケフィアです
33名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:06:44 ID:GWX4Csia0

働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www

俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを
持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り2〜30万、年収で3〜400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、佳い女(男)を抱いてるんだぜ。

馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。

どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。

あぁわかってるよ。俺が一番馬鹿だってことぐらい。
俺は生まれてはいけなかったんだよ。さぁ俺を殺せ。日本。
34名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:08:31 ID:3jov6ei60
>>26

おしい、金ではなくエロだ。
35名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:15:41 ID:3gfzQnw2O
マスコミ連中が自分達の分野が危ぶまれるからって突然弾圧始める

それに腹立てたネット利用者は既存マスコミをアテにしなくなり絶縁

元より利便性に劣りながら、予想以上に前途弾圧の波紋が広がったこともあり
利用者離れ続く

自分勝手に寄りを戻そうと(実質、利権の侵略だった)するが
積み重なった過去の事件もあり溝は尚広がり続ける

ぶっちゃけネット側の充実ぶりもかなりのモノになってきたし
旧態依然の連中なんか切り捨てても余裕で成り立つ足場が出来てきた

ネット側発祥のメディアが明確に既存メディアを排除又は吸収に
しかも一般利用者の世代交替も進み支持率上昇中←今ココ
36名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:16:36 ID:sG0xS7HfO
週刊誌の煽情ネタや東スポの宇宙人記事に、ウソだろう、と突っ込むのは野暮である
書いているほうもそう思っているのだから後日訂正などしない
新聞とテレビも訂正をしないものについては同様と考えてよいのだろう
ただしひとつ異なるのはそれを正義だと思っていること
倒閣目的の記事を大臣が一人亡くなってもおかまいなしに書き続けるし、
気に入らない政治家の人格攻撃や捏造記事の掲載も躊躇しない
恐ろしいことに自分たちの信じる正義のためならそのようなことは当然だと考えているように思える
37名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:18:44 ID:qrlTIlB2O
マスメディアとネットの対立?


まだそんな古い考えに固執してるのか

既にネットはマスメディアを相手にしなくなってきている。古臭い二項対立の図式でしか物事を捉えられないマスメディアがネットにしがみついている、が正確なところだろう
38名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:19:06 ID:amnC/qnX0
>>8
そうそうw
日本のメディアはネットとの対立なんてその存在すら認めようとしてないから
どんどんドツボにはまっていく一方w

「アサヒる」なんて言葉で嘲笑されてるメディアが存在しているのも世界広しといえど
日本ぐらいなもんだろうw
39名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:20:18 ID:rY+dMo8M0
そもそも対立支店のかいな
40名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:20:32 ID:7w5jqnIu0
ネットは別にマスコミと対立してるわけじゃないんだよな。
別にネット上の事でも同じように叩くし。
むしろネットのマイナスイメージばかり取り上げて、マスコミ>ネットみたいに必死に扇動してるのがマスコミ
41名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:21:47 ID:XN2ENNzGP
市場の原理に委ねるのが一般的だが、放送法で守られてるん
だよな。改正して3局ぐらいに集約したほうがいい。
42名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:25:18 ID:Q5r/630x0
>>37
ま、マスコミはえらいんだぞぅ!の構図ってところか
43名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:26:53 ID:OsYvwTSg0
特定の存在のために利害誘導な煽動放送を今なお平気で行なうマスコミ
情報を取捨選択し特定の存在にとって都合の悪い情報は国民にわざと教えないという事により
どれだけ国民が酷い目に合わされてきたか昭和の戦争を見ればわかるってのに
マスコミこそが過去の愚を今も実行中

マスコミはネットを迫害し規制することで自身の捏造煽動がネットで暴かれる琴が無いように目論んでる
ネット規制の先にあるマスコミのための言論統制には注意すべき
44名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:27:22 ID:h9RTSlpa0
この記事は、ビジネス上の既存メディアとネットのパイの奪い合いの話であって
2ちゃんねらが期待するような、「既得権者vs抵抗者」みたいな図式じゃないでしょ。
45名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:27:23 ID:qfoHVvpcO
>>34
うん。50年前に比べて1/100の時間と1/100の金、1/100の労力でおっぱいを見れるようになった。
46名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:30:15 ID:EzZf2WxVO
>>38
ハーストがそれにあたる。新聞の虚報がもとで戦争をした歴史がある。
信用がおけない新聞をアメリカではハースト系と呼ぶ
47名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:34:09 ID:H2ds7P/R0
主体性と責任が必要だと考えるマスコミは加速するスピードに押されて
どちらも失いつつあって
主体性も責任もないインターネットメディアはさらに加速して
今自分が何をしているのかも理解できないままアクセルを踏み続ける。

構図としてはマスコミが引っ張られてる形だろうけど
流れに任せるしかないインターネットの模倣図っぷりも大問題。

結局違う距離、位置、角度ですすむ二つが交わることはないでしょ。
48名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:34:58 ID:I/jVnAvFO
>>45
しかし200年前に比べれば100倍の労力がw
49名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:38:24 ID:AcUqb67V0
>>44
なんだ、そうなのか
日本のマスゴミに既得権者なんて言葉は生ぬるい
「工作機関vsネットユーザー」の図式だよ
50名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:41:26 ID:H2ds7P/R0
>>49
ここんところのマスコミのヘタレっぷりもいかがなものかと思うが
工作員(悪イメージ)vsネットユーザって図は良く言いすぎ。

工作員vsネットイナゴ が正解。

どっちも腐ってる。 
51名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:41:33 ID:7eEWRCsT0
今まで情報を独占し隠蔽、捏造、世論操作しまくりだったマスコミが
ネットにその手口を暴かれて信用を失い急速に斜陽化しており、
必死でネットを潰したいのだがなかなか潰せなくてイラついてるところ。
52名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:44:52 ID:hR5td4iKO
テレビ側に渡されるはずだった広告料がネットの一部に回るだけ
53名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:45:59 ID:gSzx+yIw0
中国の工作だよ。日本占領の事前工作だね。
権力者に対抗するには国民は団結するしかない。
そのための最適の通信・情報インフラを攻撃するのは弾圧者としては当然の事。
54名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:47:35 ID:aNswh9vJ0
メディアがひとりで叩いてるだけだろ
ネットが怖くて
55名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:52:50 ID:HcS+9HXE0
>>1
> 「100万人が相手ではなく、世界中の最低1000万人から1500万人の人たちを相手にするのだ」
日本の新聞社は世界の人を相手にはできないので事情がまったく違いますね。

各社共同してユーザーに過去記事検索データベースを提供すれば
有料会員はいくらでも集まると思いますが、
電波記事を検証されるのも困りますしね。
56名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:02:31 ID:XN2ENNzGP
広告が先行したメディアが多いのは確かだな。テレビはその
典型だ。2ちょんも同じ。
57名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:04:19 ID:noeyuklu0
白いほうが勝つわ。
58名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:09:34 ID:sHGNluFW0
去年はネットの限界を感じた一年だったなあ。
納豆騒動も、あれはネットじゃ出来ないよね、テレビじゃなきゃ。
「収益化」これだよこれ。企業からするとネットの客って全然美味しくないんだよな。
買ってくれてもかなり安い値段で買うし。
59名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:15:45 ID:u1fgg3B40
対立って言うより、それまで発言する場所がなかった一般人に
公の場で反論や検証をする機会が与えられたから
マスコミの一方的な情報操作ができなくなっただけって感じかな。
アベするとか自決集会とかネットがなければ朝日新聞の言いなりに
なっていたかと思うとぞっとする。
左翼系の報道メディアが多少なりとも萎縮したのは良いことだと思うけど
ドラマとかアニメとかが視聴者の目や批判を気にしすぎるようになって
目に見えてつまらなくなったのは残念だが。
60名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:21:12 ID:h9RTSlpa0
元記事読まずに脊髄反射でレスするやつがこれだけいるのに
こういう恣意的なスレタイで立てる記者はいかがなものかと思うな。
61名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:22:52 ID:dCBGtnJV0
>>59
だったら、少なくとも日本においては
これからもまだまだまだまだまだまだ対立は続くんだろうな。
どっちかが滅びるか、日本が滅びるまでは。
62名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:23:01 ID:XN2ENNzGP
納豆騒動?そんなもん無くていいし社会悪だろ。本来あるまじき
ことなんだが。どこまで無法なんだ。ネットじゃなくてもネットの
代替になればいいだけな話。ネットがどうこうは関係ないだろ。ネット厨
ぼけかすが。
63名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:25:20 ID:WNv4jA/4O

いつまで経っても、インターネットは既存メディアの奴隷
記者クラブが存在する限り、メディアに依存するしかない。
64名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:26:48 ID:KXeizKzpO
スレタイは誤解を生むが、今のままのマスコミの前時代的な体系ではいずれ収益は落ち込むだろう
65名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:27:03 ID:VQ2WJePfO
>>60
つマスゴミの常套手段
66名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:27:26 ID:qSLYFU3VP
>主体性と責任が必要だと考えるマスコミは
>加速するスピードに押されてどちらも失いつつあって

え? 加速するスピードに押されてどちらも失いつつある?

え? 前々から両方とも失ったまんまだったよね?
そうでないと起こりえないような事件が山ほどあって、
そうでないとありえないようなシステムを今のマスコミは作ってるよね?


>>50
ここんところ……?

67名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:29:07 ID:1U7t3QlJ0
マスゴミが一方的にネットを敵視しているだけやんw
68名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:30:06 ID:IE+iwiHa0
>>60
マスコミの体質がどうたらとか、ネットに対する敵意とか元記事の趣旨を読んだらそんなレスにはならないはずなんだけどね。
アサヒるとか捏造とか、どっからそんなレスする理由が出てきてるんだか。

69名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:31:19 ID:yHJXSMcDO
電痛がやたらチカラを入れていた
セカンドライフという過疎の村もありましたね。
70名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:32:12 ID:try/eNelO
マスメディアとネットが対立してんのは日本だろ。
欧米じゃメディアが動画配信サイトを自ら立ち上げたりして
積極的に近付こうとしているよ。
71名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:32:24 ID:SPPoyUWK0
デジタル化したらテレビに実況機能つければいいよ
そしたら立場逆転するよ
そのかわり国民の倫理観ボロボロになるがw
72名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:33:38 ID:h9RTSlpa0
>>68
まったくもって。
スレタイに踊らされて元記事とまったく関係ないレスしてるような連中は、「マスゴミwww」と
嗤ってるつもりで、気づいたらマスコミの手のひらで踊らされてるんじゃなかろうか。
73名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:34:30 ID:PdnvxY690
>>10
> >ブロガーは100円を渡して記事を書いてもらえる人たちだ
> アフィ目当てなら大同小異かと思うんだけど。
> もらえるものが生かそうでないかだけで。

「50円で魂を売り飛ばすアフィリエイター」ってやつだな。
74名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:35:34 ID:yHJXSMcDO
大塚さんの怒鳴り声はサイコーだったな(笑)
\(^O^)/
75名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:35:44 ID:glhVbyGW0
便所の落書きがマネタイズ(笑)を狙っていると思っているの?w
76名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:35:48 ID:XN2ENNzGP
技術的にはテレビとネットは相性がいいが、商業的な話になると
もう一つハードルを越えなければならない。争点はここになって
くるわけだが、相対的なものであるから何とも言えないな。
77名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:35:55 ID:ZzRUhHQJ0
アマゾンのkindleなんか使えば、簡単に電子本を作成可能で、印税35%が入る時代だよ。
個人の情報発信時代でのマスメディアの存在意義が問われるね。
78名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:36:13 ID:44/9gAfh0
無理無理無理

   日 本 じ ゃ 無 理

世界の中でもトップレベルのゴミだしな
日本のマスゴミは
79名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:36:42 ID:UuiGwiwB0
メディアは中韓に跪いて土下座しても
ネットとは和解する気なんて無いでしょ
TBsなんかキンパチ先生でドラマすらネットを悪者扱いしてるし
所詮暴力にしか屈しない成金集団
80名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:36:42 ID:Ums5JHbx0
そもそも両者が互いに対立関係にあるという認識であるかどうか…。
81名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:37:31 ID:qTe9/pH00
商業化に伴い
ネットの偏向も酷くなってきたな
ネットブームも仕掛け人やらが飛び交って胡散臭くなってきたし
82名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:38:59 ID:UuiGwiwB0
とはいえ2ちゃんでメディア関係者が一番うろうろしてるのも事実
83名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:39:18 ID:w98XdzAi0
>>77
そういうの見ると個人出版の詐欺まがい商法で
現役引退した老人から年金むしりとる既存メディアのやりかたが
いかに屑かってのがよくわかるな
84名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:41:21 ID:S1DubO0Z0
インターネットが普及する前からマスコミ不信は根強かったんだよ。
知識人気取りで散々糞尿垂れ流しておいて、今更気づいても遅すぎ。

団塊の腐れ反日気違いはさっさと死ね。
歴史教科書に「団塊は日本人の足をぐいぐい引っ張った売国奴」だって
太文字で記してやるからさ。
85名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:41:54 ID:ICkOsSq9O
さっき「地球温暖化を考えます!」とか番宣やった次にクルマのCM流しててワロタ
もうマスゴミは自分で何やってるかわかってないんだろうな
86名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:42:59 ID:AqXq8Xzx0
×マスメディアとインターネットの世界が対立
○マスメディアと2ちゃんねるが対立


そもそも、インターネットとマスメディアって対立してないって。
相互補完するようにマスメディア側が動いてきたし。
唯一丸め込まれなかったのが2ちゃんねる。
87名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:44:22 ID:fZsBBUfR0
対立(笑)
マスメディアが捏造や変な煽動報道しなければいいだけじゃんw
今までネットが無かった頃はマスメディアが「やりたい放題」していただけの話なんだし
88名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:45:28 ID:/kMTGgj2O
なんだ金儲けの話か。

そういう面で言うなら日本は
結構良い下地は出来てると思うけどね
巨悪が牛耳ってる部分をどう解放するかが鍵
89名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:49:20 ID:z3AzHABS0
ジャーナリズム風商売 vs ジャーナリズム
ネットだろうが新聞だろうが関係ない。
もちろん、ネット無しに商人に勝てるはずは無い。
90名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:50:31 ID:FTm20svn0
>>71
その通り。
テレビがつまらんのは家電メーカの怠慢だ。
91名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:51:12 ID:XN2ENNzGP
釣りはやめてください。例えばおまえら女二人におっぱい揉んで
と迫られてどっちを揉むよ?
92名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:51:14 ID:CVTuUAwIO

便所の落書き相手に右往左往してるマスコミw

93名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:53:42 ID:vsPo//mYO
>>91 差し出してきた方。
94名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:54:28 ID:MPwPszut0
間違っても責任取らない体質くらいだないっしょなのは
95名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:57:15 ID:w18AikiAO
国家の飼い犬的存在のマスメディア。
ネットに対するネガティブ報道にセイを出すでしょうな。
96名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:05:02 ID:XN2ENNzGP
>>93

ブー!!不正解。答えは争わせて、両方とセクロスしてからおっぱい
を揉みます。
97名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:08:45 ID:NFpZ5/dj0
>>71
創価学会の宣伝コピペみたいな実況されると困るんだが
98名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:14:01 ID:UuiGwiwB0
>>97
ネットも工作員の書き込みがひどいからな
テレビで双方向やったらその比じゃなくなる
逮捕者続出かも
99名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:30:30 ID:765LiE9a0
アメリカじゃ過去の話になりつつあるのかもしれんが
日本じゃ今まさに対立真っ最中だしな。
100名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:36:59 ID:L1ti/ec90
マスゴミの独裁に数だけのネットイナゴの批判。文化人と称する人間たちの
独裁が終焉を迎えたと言うことですね。
101名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:48:46 ID:AWq975+h0
アクセス権の問題
マスコミは国民の代弁者なんて言ってる奴は高校の公民からやり直せ
102名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:54:32 ID:G3A9+QzC0
もう啓蒙とか利益誘導とか要らんわ
TV局も新聞や雑誌も大半はゴミ。
103名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:01:44 ID:m4qzlJg10
マスコミとネットの協調なぞ、電波法、通信法、放送法、他種々の法制度を改正して規制緩和してからの話だ。

104名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:05:05 ID:Jz5xGFdK0
他はどうでもいいが
なんとか朝日新聞だけは
潰したいなぁ
105名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:09:16 ID:ghLRFd+l0
マスゴミはまず捏造やめろ

流行ってもいない事例を流行しているという嘘もやめろ
集会に集まった人数を何倍も水増報道するな
珊瑚に落書きするな
弁護士の情報を犯罪者に漏洩するな




ヲタクを気持ち悪いと報道するな!←これ本音

106名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:10:20 ID:XN2ENNzGP
双方向だけが娯楽じゃないから、拘る事もないと思うね。実際
娯楽番組に力入れてるし、娯楽番組が数字いいんじゃないの?
でも技術立国を謡うのはちょっと待てと
107名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:13:34 ID:i5tM5Fgg0
日本には2ちゃんがあるから
108名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:17:37 ID:j3Xy+mkUO
安倍さん叩きはひどかったな。公務員改革に小泉さえ手に付けなかった理由はそこだったのか……
109名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:20:14 ID:yllPRYOJ0
日本人はおとなしすぎるんだよ
だから国のお役人さんたちがやりたい放題やってるしマスゴミだってそう
110名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:22:41 ID:b9lgsjCy0

農民弾圧  中国共産党の命令で ヤクザ集団をやとい 鉄パイプで(女、子供も容赦なく)農民を殴り殺す
http://dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/china_riot_at_suburb.wmv 

こんな残虐な事件が常に起こるのが中国っ!!!
1つのデモや暴動で最低1000人以上参加っ!
そのデモや暴動が一年間で11万件以上あるという国 それが中国っ!!!

中国の奴隷工場
http://jp.youtube.com/watch?v=xhhVLqf5M0Y

中国政府にレイプや拷問された多くの女性(画像)
http://photo.minghui.org/photo/images/persecution_evidence/E_wuju_300_1.htm

生きた人間から臓器を取り出し 移植させる
激ヤバ 中国の真の実態っ!!!
http://hemohemo.web.infoseek.co.jp/category/china01/

(おっぱいと乳首を破壊)女性を裸にして拷問
中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態(画像)
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/10/html/d67889.html
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1851222
111名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:23:18 ID:yoZCHjZnO
そりゃマスコミにとっちゃネットなんて邪魔でしょうがないだろ。
従来のように自分たちの都合いいように加工した情報だけを国民に垂れ流せなくなったんだからな。

112名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:27:11 ID:CGG5vfRE0
サンゴは何でも知っている。KYも集団自決もね。
http://nishimura-voice.seesaa.net/article/76139531.html

新年早々いいものを見させてもらった。まさに、初笑い。
これは元日に朝日新聞に掲載されたキヤノンの広告を、
同社のサイトで同一ビジュアルコンセプトで掲載しているものだ。
113名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:29:20 ID:sCCkxVNN0
朝日もだが、
何よりTBSと毎日を日本から追放したい。
114名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:31:00 ID:vnC3RGGV0
捏造はネットでも当然のようにあるわけだが
ネットの場合は、簡単に他の情報源にアクセスできるからな
115名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:32:30 ID:S9l9Pp860
腐ったマスゴミとそのカウンターを細々やってるネット、
日本の構図は未来がなさすぎて寒気がするな。
日本のどこを見ても過去の栄光の亡霊が未来を食いつぶしてる。
116名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:34:36 ID:Oe3WflbW0
ニコ動は結構システムとして良くできてるよね
117名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:36:53 ID:XN2ENNzGP
規制立国であると、私は言いたい
118名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:38:01 ID:9p3mqFD+0
人 間 の ク ズ の マ ス ゴ ミ が 何 を 偉 そ う に(笑

おまえらは、雲仙普賢岳の火砕流の時に避難した家に土足で上がりこんで電気を盗み、警戒区域から出るよう要請した警察の言葉を無
視して消防団員や警察官を巻き添えに殺したクズの仲間だろ?
阪神大震災の時に、建物の下敷きになって、助けを求める声をヘリコプター見物の騒音でかき消し、まだ煙の立っている現場にくわえ
煙草で降り立ち、被災者の、「そこには無くなった方がいるので踏まないでください」との声を無視して「まるで温泉地にきたみたい
ですね〜(笑)」といいはなったクズの仲間だろ?
日航123便の事故の時に、より悲惨な死体を求めて駆け回り、お棺をまたぎ、あまつさえ、棺のふたを開けて中を撮影しようとしたクズの仲間だろ?
新潟地震では、山古志村に入り込み、被災者に混じって救助され、おまけに救援物資のパンを我先に食い散らかしたクズの仲間だろ?
女性を色仕掛けでたぶらかして国家機密を漏洩させたくせに、悪びれもしないで「不当な起訴で名誉を傷付けられた」などと主張して裁判を起こすウジ虫の仲間だろ?
松本サリン事件の時なんて、あれほど無実の人を犯人扱いしたのに、真相が明らかになったら、すべて警察の所為。
アレで責任をとってやめたマスゴミの人間なんて誰一人いない。
119名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:42:37 ID:s5u4TT2g0
>>109
おとなしいってよりは溜め込む人が多いんだろうね
殺人事件なんかでも、普段から粗暴でいつかやるだろうみたいなタイプよりも
普段は凄くおとなしくて、何をされても反抗しない、みたいなタイプがいきなりブチギレなんて
のが多いような気がする
しかも周りも「あの人はおとなしいから何をされてても絶対怒らないから平気」みたいな認識で
見てたりするし
怒りを覚えない人間なんていないって事を多少はみんなわかった方がいいんじゃないかなとは思う
120名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:46:19 ID:9p3mqFD+0
戦後の混乱の中で、闇市でものを買わずに餓死した裁判官はいたが、マスゴミの人間でそのように清廉潔白な人間はひとりもいない。
政治家や役人の不祥事には辞職を要求し、民間会社の不祥事でも社長の辞任を求めまくるのに、自社の不祥事では、担当者の出勤停止1日。
芸能人や、一般会社の社長の息子が麻薬をやれば批判しまくるのに、自分の会社の社長の息子が麻薬をやっても知らんぷり。
人殺しはする、酒飲み運転はする、少女買春はする、麻薬は吸う、脱税はする、放火はする、詐欺はする、横領はする、暴力はふるう
、痴漢はする、泥棒はする。
捏造記事なんて星の数ほど。
再販制度を批判するくせに、自分たちの再販制度はしっかり維持を主張する。

そ う い う ク ズ ど も の 何 が 「社 会 の 木 鐸」 だ、 何 が 「正 義 だ」(笑
失 せ ろ ウ ジ 虫 !  

121名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:47:33 ID:nisjxG140
マスコミは100の中に60くらいはまともなものがあるが
ネットでは10000の中に30見出せればましなほうだ
そして、フツーに仕事をしているものに10000を参照、比較、選別することが可能なものはまずいない

ネット万能論者にはこの視点が無い
だから、見ていてあまりに痛々しい 自分の殻から一歩も出られていない、地に足の着いてない意見ばかりで
122S ◆KMyTcmL3ws :2008/01/05(土) 20:49:13 ID:6zVy8B960
捏造された悲話
少女の母親は捏造(ねつぞう)を認めたうえで、「勝つためならなんだってやるわ」と言い放っている。

http://sankei.jp.msn.com/world/america/071230/amr0712301812002-c.htm
NHKが捏造した『奇跡の詩人』と構造は全く同じ。

NHKの作り出したニセの奇跡
(障害で警察に助けを呼ぶことが出来ない子供の状況を利用した詐欺商法)
母親がグルグル回す文字盤、完全にホームポジション(基点)が存在していません。
ルナ君に必要なのは動かない文字盤なのだけれど! 母親の自作自演がまるわかり!

●もう、こうなるとルナ君は蚊帳の外、違う星に来た錯覚に囚われます。無知者の恐ろしさ極まれりです。
http://homepage3.nifty.com/nhkq/image/nhkq.wmv

●NHK映像と同じくホームポジションが完全に欠落しています。
ルナ君うなだれて「寝てしまっています」しかし、「喋っている」ことにされています。
ホテルの一室でミイラになった肉親を目の前に、「まだ生きているのです」と信じ切っているライフスペース信者とまったく同じ。
http://homepage3.nifty.com/nhkq/image/nhkqqq.wmv

●この連中の目は読者に向いているのだろうか?
『ひとが否定されないルール』講談社のドキュメンタリー本にもかかわらず、
「嘘でも商売になれば良い」と言いたげな映像中の講談社の古屋と、お供2人達の高笑いが心に痛い。
http://homepage3.nifty.com/nhkq/image/nkoudanshaq.wmv

★流奈君は、今も金の成る木として2007年6月16日(土)現在 NHKの保護の元、『大人になった子どもと友人でいるには』
という演題で講演ショーに利用されています。
http://www.oyagaku.jp/index3.htm
123名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:50:44 ID:t6CUr8xf0
ネットカフェ難民を特集するマスゴミさんたちの年収教えてください。
ネットカフェ難民を特集するマスゴミさんたちの年収教えてください。
ネットカフェ難民を特集するマスゴミさんたちの年収教えてください。
ネットカフェ難民を特集するマスゴミさんたちの年収教えてください。
ネットカフェ難民を特集するマスゴミさんたちの年収教えてください。
ネットカフェ難民を特集するマスゴミさんたちの年収教えてください。
ネットカフェ難民を特集するマスゴミさんたちの年収教えてください。
ネットカフェ難民を特集するマスゴミさんたちの年収教えてください。
124名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:51:34 ID:8nDs2Z1c0
対立してるのは日本くらいだよな
しかも、対立じゃなくて、マスメディアの一人相撲なんだよなw

アメリカとかイギリスはちゃんと区別され、独立した内容も多くうまくバランスが取れてるし
125名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:54:49 ID:Oe3WflbW0
ニコ動は宣伝媒体として非常に有効だと思うぞ
動画自体にも宣伝効果持たせられるし、動画上の
広告スペースには音声の定時放送機能まである

 おまけに実売に結びつくニコニコ市場まである
すごいね!ニコニコ動画!
126名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:55:26 ID:4mwao8QzO
マードックは偉いよな。
商売が上手。
日本向けに翻訳した記事でも流したら、ことごとく客を持っていかれるだろ。
そのときは日本の新聞が、本当に終わるときだな。
歪曲した記事を押し売りで売ってきた日本の新聞の責任。
自業自得なので仕方ないよ。
127名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:48:19 ID:P8//3kBB0
>便所の落書き相手に右往左往してるマスコミw
オモロイね
第四の権力たるマスコミをガンガンやれるのは
他にないのでこれは当然の姿かと
128名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:50:10 ID:9L6+QZHL0
朝日がアサヒる限り対立は無くならない
129名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:15:53 ID:geKR8VO40
ところでみんなに一応情報だけど

  アカヒのサイトにアクセスするだけで、あいつらのサイトの広告料が上がるから、
  もし捏造報道ばっかりのアカヒに対して不買運動をしたいが、元々アカヒを取っていない場合、
  極力あいつらのサイトに行かないようにしよう。

あ、これは架空の話です。
アカヒなんて新聞は元々存在しないし、たまたま似た新聞があったとしても
ボクが知る限り、伝統あるマスコミは質の高い報道をしているから、
「捏造報道ばっかり」って所にあたらないからね。
130名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:16:28 ID:XBZxRNEh0
日テレも日テレってるし
TBSもTBSってるぜ
131名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:16:49 ID:UuiGwiwB0
>>126
マードックってテレビ朝日を買収しようとして阻止された人だよね
行為の是非はともかく現在の日本の報道状態に
満足してる人間ではないことは確か
132名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:21:07 ID:K9ug7qIA0

ニコ動でテレビ番組も見れればいちいち録画しないで済むのに。
133名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 07:59:13 ID:XFPx0C1A0
>>105
>ヲタクを気持ち悪いと報道するな!

こればっかりは事実だしなぁ、、、


なんかこのスレ読んでると一般市民の発言こそ真のジャーナリズム、みたいな
勘違いが横行してるのはよくわかるよ。
134名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:38:06 ID:UUhl6/HC0
アサヒるマスゴミは徹底的に叩く
135名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:40:11 ID:4qJdjD9c0
>>133
真のジャーナリズムって何?
どう定義出来るの?
それは何処に存在してるの?
136名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:11:06 ID:zmqfNhSI0
商品広告するブログってマスゴミとかわらんよなあ、見ないけど
137名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:21:37 ID:yo9bb05t0
外人のコンサルタントと話したことあるが
「日本人は他国と違って文句ひとつ言わず不買になるから恐ろしい・・」
そうだ。

本来なら言ってくる苦情もなく、その代わり気に入らないことがあるなら購入もしない。

マスコミに対する不信も一般人にすら相当たまってるだろうよ。
ネットは本音が出やすい、出しやすいからこうやって書かれてるが
それを特殊なものと思ってるなら一気にくるんじゃね?ある分水嶺を境に。

そのときになっても遅いんだが、まぁわかんねえんだろうな、利権に漬かり切ったいまのTV局にはさ。
138名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:26:57 ID:BLLIKEEIO
>>131
それ認識不足すぎ

そもそもマードックは新聞屋から成り上がったけど

日本のメディアやコンテンツビジネスで高収益を得られると思ったからこそ
市場としての日本への参入を望んだ


当時、一番財務的に脆弱で容易なターゲットとなったのがテレ朝


マードックはイングランドのプレミアリーグの立ち上げに関わったのは流石だし先見性も有るけど
日本のメディアの姿勢自体には興味ない


「その国の人気スポーツをライブで放映するのが映像メディアの最大の武器」
だって公言してるくらいのビジネスマン

君が期待するような不満からの参入でなく
市場としての魅力以外にはなにもない
139名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:51:46 ID:JrZPnBVRO
>>138
消費者が既存のサービスに不満を持っているから、マードックのビジネスは当たったんでしょ。
日本市場はマードックから見たら不満ではなく美味しそうに見えたんだと思う。
もしくは大甘だった。
今でも大甘なのは変わらないが、旨味は減ってる。
日本も市場の一つだとは思ってるだろうが。
逆に今なら買収に応じる新聞社は多いと思う。
テレビも地デジで苦況になるだろう。
140名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:34:21 ID:WcMGL4QeO
>>137
分水嶺はおそらく、2011年にやってくるな。
141名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:35:48 ID:OzryY+aWO
俺には、勝手に腹立てて勝手に自爆してるだけに見えるんだけどね
地デジなんてまさにそう
あんなもんが視聴者離れに対する起爆剤になるとでも思ってんのか?
おまけに圧力かけまくってコピーワンスとか馬鹿すぎる
つまんねえコンテンツなんざガチガチに守ったってこっちは痛くも痒くもねえんだよ
むしろアナログ完全停波とコピーワンスは絶対にやれとさえ思ってる
やれば確実にメディア滅亡への引き金になるからな
緩やかに客離れしていた現状が一気に加速するのは猿でも分かるわ
142名無しさん@八周年
豆大豆(収益化)
小マネタイズ(あずき・だいず)