【青森】観光バス転落 運転手を逮捕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1関西直撃三文字φ ★
青森の観光バス転落 運転手を逮捕

 青森市の観光バス事故で、県警は4日深夜、自動車運転過失致死傷容疑で
バスの運転手、中村富明容疑者(57)を逮捕した。

 事故は4日午前11時ごろ、青森市雲谷(もや)のスキー場「モヤヒルズ」
に近い山中の国道103号で、東京などのツアー客ら35人が乗った観光バスが
5メートル下のがけに転落し横転。乗客の埼玉県所沢市、会社員、宮田美江さん(38)
が圧迫による窒息で死亡したほか、乗客の東京都八王子市、ダンススタジオ経営、
田中盛夫さん(68)があばら骨を折るなど20人が重軽傷を負った。

 中村容疑者は「雪で視界が悪くなり、ブレーキを踏んだらスリップした」と供述しているという。
車体は左側を下に、雑木林に引っ掛かるようにして止まった。
宮田さんは窓から出た上半身が車体の下敷きになった状態で見つかった。

(以下ソース)


※元記事: http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080104/dst0801042341017-n1.htm
産経新聞 平成20年01月04日
2名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 00:46:16 ID:ZvfhAVlY0
3名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 00:48:47 ID:wh5n9lCl0
>宮田美江さん(38)
第一報で行方不明になっていたのはこの方か。
さぞ苦しかったろう。
4名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 00:49:13 ID:f3bI5vfnO
ニュースで映像みたよ。
タイヤは替えてたけど、チェーンつけてなかったんだろ?
自殺行為。
5名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 00:49:14 ID:TqamxA/a0
平成20年にどきっとした
6名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 00:50:53 ID:GXe/C3yKO
運ちゃんもだけど、
シートベルトしてなかった客にも過失あるよな?
7名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 00:52:01 ID:PhuX4I2WO
スキー客じゃなくて温泉ツアー客だったのか。
それにしても事故発生の速報から続報遅れすぎ。
救助に相当時間取られたのかな?
8名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 00:54:44 ID:xYeQAEuN0
家族の見舞いに市民病院行ったらたくさんケガ人いたよ
夜には品川ナンバーの車も駆けつけてた
ご冥福をお祈ります
9名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 00:54:44 ID:tdKNEo/N0
零細バス会社の事故が多すぎる。
国交省はなにやっとんねん!税金ドロ
10名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 00:55:26 ID:3oqkD86yO
十和田八幡平ゴールドラインの雪をナメたらあかんやろ
11名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 00:56:52 ID:t9H2CR+W0
逮捕は当然だわな
12名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 00:58:03 ID:Snjyfx3B0
木がなかったら犠牲者はもっと多かっただろうな。
13名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 00:58:08 ID:CteRtu3M0
別に車体つぶられたとかいらないよー想像しちゃうだろー
14名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:00:05 ID:S02Rd+0r0
高速バスで昨日青森から帰ってきたがゾッとした
15名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:02:49 ID:e9BbvDDyO
どこのバス会社?まさか地元じゃないだろ?
雪国の冬道では大型車両はスタッドレスタイヤの上にチェーン装着するのがデフォだぜ
16名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:04:45 ID:khxdF406O
東京のバス会社だろ?
地元の運転手だったら絶対にチェーン着けてる。
多分、雪道知らないから乗用車感覚で走ってたんじゃねぇの!?

人の生命預かってると思ったら細心の注意を払うのがプロだろ。
ドライバーはもちろんバス会社も刑事責任は免れられないな。

17名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:07:10 ID:arCy1SGg0
運転士はあの道を何十回と走ってるってTVで言ってたけどな
チェーン使ってないのは間違いだろう
18名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:09:06 ID:yTJzeMvkO
八甲田でチェーンを巻かないなんてアホだぞ。
19名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:09:17 ID:XGD0DKbN0
観光バスじゃなくて家族乗せてただけみたいな一般の車だったら
逮捕まではされなかったんだろうな
20名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:12:31 ID:5yIQQLU60
バス会社は東京
雪道をなめてたんだろう
21名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:16:15 ID:w4D8WNVj0
スパイクタイヤ復活フラグたったな。
22名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:18:44 ID:38jGaftP0
東京から青森までバスツアーとはなぁ。
新幹線か飛行機で行って、現地でバスに乗り換えとかじゃないのか。

雪道のバスは地元の運転手じゃないと安心して乗れないし。
23名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:18:47 ID:Ovnxab41O
窓から出た上半身が車体の下敷き…

((((;゚Д゚)))ガクガク
24名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:21:30 ID:ancYJXij0
スタッドレスだけじゃ駄目なのかぁ
うちのお父さん、うちのはスタッドレスだからどんな雪でもおk
なんて言ってたが、やっぱり東京人じゃ雪の怖さ知らなさ杉ってことか
25名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:23:52 ID:DeaJ5Yty0
>>23
車内には、下半身((((;゚Д゚)))ガタガタブルブル
26名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:23:55 ID:3TaEuOomO
ワンマンでチェーン巻くのが面倒だったんだろうな
雪深いとこはツーマンにしてやれよクラツー
27名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:24:31 ID:R65E47nj0

漏れならブレーキ踏まずカウン・・・・
自粛

よい子はマネをしないように
28名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:25:50 ID:dDxy//cO0
ブレーキ強く踏んでそのままスーっと逝っちゃったのかな
29名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:26:08 ID:JzaEBFDB0
もうバス運転手はパイロットなみの学歴じゃないとなれないようにしたら?
30名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:26:24 ID:LdoJwW7Y0
東京の運転士で雪道の怖さを知らなかったのもあるだろうが
この運転手も九日間連勤の末だそうだからなあ。
それも事故の遠因だろう。

例えどんなに安くてもツアーバスは乗らないに越したことは無いな。
安いのは、ツアー会社がまともな経費以下の値段に叩いてバス屋に
投げてるだけだからな。で、ツアー会社はバス屋に責任押し付けて逃げるだけ、と。
31名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:28:10 ID:hn9QVSN90
え、9日間連続勤務って、そらアカンだろ、、、

またバス会社の社長がしょっぴかれるな
自業自得だが
32名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:28:37 ID:+ZbrEwPR0
モヤヒルズwww
33いい:2008/01/05(土) 01:32:50 ID:+SBzPSYSO
なんなニュースで近畿日本のクラブツーリズムっていってたけどクラブツーリズムのバスツアーは恐いね。
34名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:35:42 ID:wKQNV12SO
>>24
雪国で運転暦二十数年の俺でさえ未だに恐いもんだよ。

シーズン初の積雪時は、かならず広いとこでフルブレーキかけたりしてカン戻してるし、ギアもひとつ落として走る。
35名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:37:12 ID:j5G0AHlK0
36名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:39:40 ID:7C8QZzpJO
規制緩和で簡単に会社を起こせるし、誰でも免許を取れるようにしたんだから
これからは餅を詰まらせて逝く年寄りと同じく、毎年悲惨な事故が風物詩になるよ。
増える事はあっても減ることは絶対無い。バスガイドは三十路以上に規制しる。
37名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:40:01 ID:uJ7Zrz2eO
うちは雪国だけどバスはチェーンなんか巻いてないよ?
スタッドレスで神業のような運転するが、関東ではそんな神業を習得する機会がないか。
真冬の関越なんか真夜中に夜行バスが何便も走るが、事故なんかやらないし。
弘南バスや新潟交通は素晴らしい。
38名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:40:23 ID:Rjz29JUw0
最近、貸し切りバスって新規参入が多いから、運転手も未熟な人が多そうだ。ましては雪道だ。
前々シーズンだったかな?長野の雪道をクルマで登っていたら、前からフラフラ貸切バスが下りてくる、
見たら俺と同じ横浜ナンバーの地元タクシー会社の貸切バスだった。
半年後、このタクシー会社の貸し切りバスを、夏に鈴鹿サーキットの帰りの愛知県内の東名で追い抜いた。
全然接点の無い所で見かけるからには、恐らく安く請け負ってるんだろうな。

今年の春先だったか?長野・白馬のスキーバスが大阪で事故って、運転手の弟が死んでしまったのは。
あれは運転手は執行猶予になったみたね。
過労を命じられていた上に、弟を死なしてしまったからという理由で。
39名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:41:42 ID:CpGnm41dO
1月2日に雪の北陸道走ったんだけど、みんな70キロぐらいで走ってる中を関西の観光バスが何台も猛スピードで抜かして行った。
40名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:43:01 ID:PhuX4I2WO
運転手は八王子市在住のようだ。ソースは東奥日報。
で、ツアー参加者が所沢や八王子ってことは、多摩地区発着のツアーだな。
西東京バスとか西武バスとか真っ先に思い浮かぶが、こんな無茶する訳無いし。
41名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:43:54 ID:S7vVMth80
のうのうと遊んでる奴ら!いい気味だ(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
42名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:44:36 ID:nvj7BRNk0
バス会社も地域利権にするべきだと思うけどな。

もちろん複数社での競合関係を維持できるように。
43名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:45:44 ID:mCEaiR5QO
こういう事件ばかりは、消費者の中の安さばかり求めて利用する存在がが
悪いと思う。
みんながみんな、適性価格じゃなけりゃ利用しないという姿勢を見せれば
淘汰されて優良業者だけになるだろうに。
適性価格にこだわる方が、消費者は安全を買えるし業者だってしっかり稼げて
備えも出来て万々歳だ。
44名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:48:52 ID:Rjz29JUw0
このバスっぽいな。ニュースで出てた塗装と同じだ。
ソース
http://buscompany.kankobus-coloring.com/coloring-tokyo.htm (NINJAツールでアクセス制御かけてる??)
の大分下の方。

バスネット
東京都八王子市戸吹町1353-1
保有台数 大型 4 中型 1 小型 0 マイクロ 0
45名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:49:58 ID:m+dE2u6O0
>モヤヒルズ
何そのイカス名前
46名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:50:08 ID:1NRe75U50
>>17
チェーン使ったらどんな下手でも落ちないよ
東京→モヤだとたしかにチェーン巻くのは面倒だろうな
チェーン必要なのは10分くらいだけだから
路面凍結してなきゃいらないだろうと手抜きしたのかも
47名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:54:04 ID:q3aDcbQb0
逮捕のスレ(つまりこのスレ)はあるけど、
事故の第一報のスレってある?
48名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:54:38 ID:Rjz29JUw0
公式WEB発見。
http://www.busnet.ne.jp/
お詫びページのみになってる。

どうも>>44のページとニュースの画像を見比べると、
「2007年9月7日 日野セレガHD(1013)(PKG−RU1ESAA 平成18年)」
と書かれたバスっぽい。
49名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:55:07 ID:mH69ZzFH0
ニュースでチェーン使ってないって言ってたよ・・・
50名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 01:57:21 ID:qK3uIIUn0
この事故は旅行会社にも問題あるような、
http://blog.goo.ne.jp/19681226_001/e/0895fab4fc516c76501c038a0f91280b
51名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:00:10 ID:Rq8LsAPK0
昔こんなにバス事故ってあったっけ?
52名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:01:36 ID:7C8QZzpJO
もう運転士は安くこき使うって小泉が決めたんだからスキルアップは無理でそ。
大型トラックに付いてるオートチェーンを義務付けしたらいいんジャマイカ。
53名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:01:57 ID:iJQqkASXO
スタッドレスなんて大雪の前じゃなんの役にも立たんわな
54名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:02:35 ID:PhuX4I2WO
>>46
東京→雲谷じゃなくて、酸ヶ湯から萱野茶屋、雲谷と下山中らしいよ。
第一報はモヤヒルズじゃなく岩木山展望台付近ってことになってる。
酸ヶ湯から雲谷って冬季通行止めだったよな。最近は通れるのか?
55名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:03:34 ID:Rjz29JUw0
56名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:03:35 ID:Rq8LsAPK0
オートチェーンって・・そんなものがあるんだ。
すげえ。ボタン一つでチェーン巻いてくれるのか?
57名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:05:46 ID:lXdlgVFi0
積雪時に大型車が冬タイヤのみ(チェーンなし)ってのが信じられない。
重過失だよ。
58名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:06:09 ID:xYeQAEuN0
>>47
オレが仕事中にサイレンうるさかったから青森災害情報ダイヤルに電話して
「青森市酸ヶ湯で集団救助災害発生」みたいなことをNHK総合実況に
書き込んだ覚えはあるけど
5954:2008/01/05(土) 02:10:36 ID:PhuX4I2WO
ちなみに、以前は冬季に青森市内から酸ヶ湯行くには、
幸畑→後藤伍長銅像→火箱沢林道→八甲田山ロープウェイ→酸ヶ湯と迂回させられていたはず。
これは、もろ雪中行軍ルート。
60名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:10:59 ID:7C8QZzpJO
>>56
ボタン一つはその通りだけどタイヤに巻き付く訳じゃ無いよ。
車軸の裏側に有るチェーンが回転してタイヤの接地面に噛み込む仕組み
61名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:11:40 ID:CTMB7CXJ0
>>9
規制緩和、構造改革の成果ですw

改革に痛みは付きものです。
安全が欲しければ受益者負担で買えばいいのです。

全ては自己責任











全く嫌な世の中にしてくれたもんだよなぁ。>小泉
62名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:15:47 ID:1xaFyA2R0
せめて八戸か青森まで新幹線で入って地元バス会社使えば良かったのに。
63名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:15:55 ID:q3aDcbQb0
このツアーと同じ日にバスツアーに参加して生還した俺としては
他人事じゃないな。

添乗員さんはシートベルト着用を促したあと、
「説明はしましたからこれで私の責任はありません。あとは皆さんの自由」
と冗談めかして言ってたが、全くもって冗談になってない。
64名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:16:19 ID:5dZhFtva0
>>62 正解
65名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:19:45 ID:1NRe75U50
>>54
モヤの上のゲートが閉まってるのは見たことないなあ
いつ閉まってるのかは知らない、夜間かな?
しかし幸畑から酸ヶ湯まで歩くかねえ
66名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:21:36 ID:T6dJN7J9O
トラックや乗用車と違ってリヤエンジンのバスは雪に強いからチェーンは巻かなくてもかなり走れる。
ただ、四駆の過信と一緒で下り坂は性能変わらないから、相当な経験は必要。
ここのバス、時々見るが新車を使っていればまともなバス会社とは言えない例になっちまったな。
67名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:25:19 ID:1NRe75U50
>>66
たぶん巻いてた
酸ヶ湯まで登りじゃチェーンなしは不可能
68名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:31:13 ID:PhuX4I2WO
この記事では省略されているが、主催旅行会社はクラブツーリズム。
ソースは東奥日報。
69名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:39:44 ID:quzeHD580
ttp://www.koutsu-aomori.com/Road/HakkodaMain.html
図記号 路線名 規制箇所・延長 期間・対象
A 国道103号

(主)青森田代十和田線 青森市雲谷〜酸ヶ湯
(L=14.5km)
青森市萱野茶屋〜八甲田温泉ゲート(L=7.4km) 夜間規制
平成19年12月15日〜3月19日
21時〜翌朝7時30分通行止め
B 国道394号 青森市城ヶ倉〜黒石市寒水沢
(L=3.0km) 夜間規制
平成19年12月15日〜3月19日
21時〜翌朝7時30分通行止め
C 国道394号
(主)青森田代十和田線 十和田市谷地〜青森市八甲田温泉ゲート(L=12.4km) 夜間規制
平成19年12月15日〜3月19日
18時〜翌朝7時30分通行止め


D〜Hは平成20年4月上旬まで冬期閉鎖の為、通行出来ません。
D 国道103号 青森市酸ヶ湯〜十和田市谷地
(L=8.1km) 全面通行止め
平成19年11月下旬〜平成20年4月上旬
70名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:40:46 ID:013tagdU0
シートベルトは着用していたのかしらん。
乗用車でもESPとかVSCとかVDCとかVSAとかが標準装備でないけど、その手のデバイスが装備されていたら結果は違っていたのかねぇ。

>67
スタッドレスのままだった。

>48
けっこう新しいなと思っていたら、やっぱり新しいバスだったか。
71名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:41:11 ID:EhfGsRY90
★クラブツーリズムのココがイヤ★
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1180604270/
72名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:46:12 ID:JJUfoeRl0
前の車が見えないくらい吹雪いてたりするからな
飛行機や列車は危険だから欠航するのに
観光バスとかはなぜか強行されることが多いな
運転手も気の毒だわ
73名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:48:23 ID:zGryUeVFO
バスの下敷きって・・・内臓が・・・
74名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 02:50:08 ID:ZhbYMJWjO
青森みたいな部落県に旅行って…w

ショボスwww
75名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 03:00:12 ID:i7Gu76ge0
チェーンしてないって誰が言いだしたの?
76名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 03:02:57 ID:q3aDcbQb0
>>75
乗客の証言じゃないの?
つか現場検証すれば一発だが、チェーンはしてたの?
77名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 03:04:01 ID:gbgyfg4A0
オートマチックタイヤチェーン
動画ハケ-ン
http://www.truck-x.com/pr/shinko/top2.htm
78名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 03:08:14 ID:5dZhFtva0
>>75
NHKで言ってたよ
79青森県民:2008/01/05(土) 03:14:06 ID:FtSuPWKc0
夕方にこのバス牽引されてくの見たわ、合掌。
なんか三内方面に持ってかれてたな、免許センターにでも置くのか?
ちなみに免許センターの隣りが三内丸山遺跡。
80名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 03:19:19 ID:uJhZED720
雪道でチェーンなしにブレーキかけたらスリップするのペーパードライバーでも無免の人間でもわかると思う
81名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 03:27:24 ID:uwvblFEB0
シートベルトしときゃ良いのにね。
免許取って1年以内だけど、レンタカーとか借りて後ろ座席に人を
乗せる時はベルトするように言っているw 運転手とか助手席の人って
義務づけられてるけど、そうでなくても前を見てるからぶつかる瞬間は
力を入れて踏ん張れる。けど、後ろの人は不意に急ブレーキかけると
準備ができてなくて吹っ飛ぶ。準備さえできてれば急ブレーキでも大丈夫だからな。
準備できないならシートベルトはするべき。
82名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 03:30:30 ID:2x+WDZHr0
>>71


>>483
> 検索をしていたらこんなのがあった。
>
> http://blog.goo.ne.jp/19681226_001/e/0895fab4fc516c76501c038a0f91280b
> クラブツーリズムを労基法違反で労働基準監督署に申告!
>
> 私たちは、クラブツーリズムを違法な労働時間などの労基法違反で申告しました。
> 以下内容(概略)です。
> *********************************************
> 2006年10月30日
> 労働基準法違反申告書新宿労働基準監督署長 殿
> 申告書
> 多くの旅行添乗員やガイドやドライバーを13時間、14時間、15時間という超長時間労働で酷使し続けている実態があります。 
> この現状を看過することは、過労死や悲惨な事故が頻発するであろうことは容易に推測できます。なんとしても法定労働時間を守らせなければなりません。  
> 以下、労働基準法違反がありますので、労基法第104条第1項に基づき、次のとおり申告致します。
> 貴署におかれましては直ちに事実を確認の上、違反事実を是正すべく職権を発動されるようにお願い致します。
> 1,違反者  所在地 東京都新宿区西新宿6−3−1 電話03−5323−6100 名称 クラブツーリズム株式会社 代表 代表取締役会長 太田佳男
> 2,労基法違反の事実
> @第32条違反違反者は、1日につき8時間、1週間につ40時間を超える労働を行わせている。違反者は、36協定がないにもかかわらず時間外労働をさせている。
> A第34条違反違反者は、・・・休憩時間を与えていない。
> B「打ち合わせ業務」と「精算業務」などの労働時間の管理を全く行っていない。
> C法定休日とその管理を行っていない。
> 貴署におかれましては、上記労基法違反の事実の調査と違反に対する必要な権限行使を速やかに行われように求めます。
>  以上



コワイなー
83名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 03:35:19 ID:1xEqDXjXO
チェーンの話しになってるけど、チェーンなんかかけなくてもスタッドレスタイヤで問題無いだろ。
こちら北海道ではチェーン巻いて走ってるバスなんか見ないよ。
84名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 03:39:30 ID:hO9gaf/h0
>>83
あの辺は冷え込みはそれほど厳しくないけど積雪は3mとかザラな豪雪地帯だし。
北海道みたく冷え込む割に積もらないとこと同じに考えられても…。

運転の仕方も知らない下手糞が運転してたのが原因だと思うけど。
城ヶ倉大橋から転落、とかじゃなくてよかったね、としか。
亡くなった人は気の毒だけど。
85アニ‐:2008/01/05(土) 03:57:26 ID:rQRKgajx0
>>37
とんでもないよ、弘南バスは子供ひき殺しの常習犯だし
おれの同級生もひとりひき殺されたよ
86名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:06:14 ID:hO9gaf/h0
そういえば今年は地吹雪ツアーとかやるんだろうかね。去年は雪がほとんど降らなくて
キャンセルになったって聞いたけど。遭難者とか出たらどうするんだろ。
87名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:10:54 ID:amnC/qnX0
>>38
あれはツアーを企画した旅行代理店の責任まで追及してもらいたかった。
そうしなきゃこの手の事故はへらんだろ
88名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:15:29 ID:FlKeljU10
モヤヒルズ...
89名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:16:13 ID:CmPqPPJR0
>>1の省略部分。
関西直撃三文字φ ★が立てると、変なこだわりで必要な情報までざっくり省略するからイヤだ。
剥奪してほしい。

-----
 旅行を企画した「クラブツーリズム」(東京)によると、バスは「バスネット」(東京)が運行。
2泊3日の予定で、3日に東京を出発して十和田湖に宿泊。4日は酸ケ湯温泉に立ち寄った後、
昼食のため青森市街に向かう途中だった。
 現場付近は八甲田山系に連なる山中で冬期間、夜間は通行止めになる豪雪地帯。青森地方
気象台によると、事故当時、酸ケ湯温泉付近は雪で、気温は氷点下6・1度、風速は4メートル。
風雪注意報が出ていた。バスは冬用タイヤを装着していたが、チェーンは巻いていなかった。
 この事故では、スキー訓練を終えて帰還中の陸上自衛隊第9師団が現場を通り掛かり
乗客の救助や搬送を手伝った。
90名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:18:22 ID:ZSqgRfJ70
おいおい。バス会社よりも、無茶なツアー組んでる旅行会社のほうが悪質なのが常識だろ

バス会社なんて簡単に言えば、車と人を貸してるだけの零細下請け業者だよ

91名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:20:04 ID:rX2yH03y0
>>84 個人というか体制もあるだろうけどね
チェーン巻く時間や人員、チェック体制があるか
東京から現地の情報収集ができているか等

安くても殺人じゃなあ
92名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:21:16 ID:yMH5jLYU0
リトルバスターズが始まるのか…
93名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:24:15 ID:ZSqgRfJ70
>>82
>> 多くの旅行添乗員やガイドやドライバーを13時間、14時間、15時間という超長時間労働で酷使し続けている実態があります。

やっぱし。旅行企画会社こそ悪、というのが格安バスツアーの常識
94名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:29:00 ID:hO9gaf/h0
>>88
キャンプ場の近くに雲谷高原温泉ってとこがあるんだけど、昔そこの温泉に
行ったら番台にテンプレート通りの婆様が居てこういう人って本当にいるんだな。
と思った覚えがある。
こめかみにエレキバンとか貼ってたりして絵に描いたような婆様だったな。
おそらくもう亡くなってるかも知らんけど。
その人がしきりにヒルズに来たのか?と連呼していたのも忘れられない。
ヒルズって…。
95名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:29:41 ID:jz/XbDUy0
>>66
バスはともかくトラックは前からそうだよ。(新しい=まとも)
裏を返せばそれだけ全損など致命的な事故が多いってこと。
96名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:36:35 ID:ipgal78L0
帰省時、雪の高速道ではバスをペースカーに使わせてもらってるんだが…
今後は相手を選ばねばなるまい
97名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:59:16 ID:quzeHD580
>>96

路線バスと運行トラックは、おいらもペースカーに使わせてもらっている。
100で走りたいときにはバス、80でのんびりのときはトラックかな。

ちなみに>>1の雪道用タイヤって、スタッドレスのことだよね。
まさか、スノー履かせていたとか言う落ちが出てきたりして。
98名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 05:19:45 ID:Jjc57mGG0
十和田から青森まで走れてるし。
チェーンだけの理由?
99名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 05:56:15 ID:qIyL8dq00
>>82
もちろんクラブツーリズムも悪いが、
ほぼ同様のことをしている旅行会社はたくさんある。
というよりも、そうしなければ旅行会社はやっていけない。
おまけに今後数年間は旅行業界大淘汰の時代となるから、
ほんの一部を除いて一寸先は闇。
まあ、旅行会社など使わないにこしたことはないな。
100名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 05:59:22 ID:RC5deZq8O
ロードヒーティングが入る前のテイネオリンピアの坂と
宮の森シャンツェ〜盤渓の坂で鍛えさせらた身からすれば
チェーンをつけようがスピード出してりゃそりゃコケるわな。
チェーンなんて道路がデラデラ(アイスバーン)の時だけ
ワンタッチつけるくらいで圧雪なら巻いたことがない。
というかチェーン巻けば走りづらいから慎重に走る。
101名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:07:37 ID:eoidjBYNO
青森ナンバーのバスは信頼できる。
102名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:10:23 ID:qIyL8dq00
>>98
それだけ走ったからこそ疲れて集中力が途切れてしまったのだと思う。

そういえば、昔某スキー場へ最寄り駅から30分ほど路線バスに乗ったが、
運転手は2名乗務だった。
雪道(特に圧雪)は神経を遣うから、往路と復路とで交代していたんだろうな。
それに、吹きだまりへ突っ込んでしまった場合などにも
ひとりとふたりとでは大違いだし。
103名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:15:41 ID:RltzTO31O
去年nhkスペシャルでやった格安ツアーバスの裏側はよくできた番組だったな。
鬼畜ツアー会社氏ね。
ようつべかニコニコにあったっけ?
104名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:16:47 ID:eoidjBYNO
>>62>>65

料金安くするために東京から直接バスで青森乗り込んだのか…
地元民でも、山の雪道は不安で億劫になるのに。
三が日から団体旅行するのも理解できんが。
105名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:19:00 ID:eoidjBYNO
>>98
冬の雪道はかなり神経使うよ。
それにこのR103は急カーブと急勾配の連続で、夏でも難儀する道路だし。
106名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:21:58 ID:RC5deZq8O
>>102
短距離でのツーマンは
●運転手が見習い期間
●狭隘区間の誘導要員
が多かったりする。

バスは法規上4週平均で週65時間拘束で4週4休だけど
実際にはひと月休みなしで働かさせるケースがままある。
改善基準なんて絵に描いた餅。
107名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:30:07 ID:qIyL8dq00
>>106
なるほど。ふたりとも中年でベテランに見えたが
ひとりは中途入社で見習いだったのかもしれないな。
それにしても週65時間拘束で4週4休だなんて、
それだけでもひどいのにひと月休みなしがままあるとは・・・
108名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:34:29 ID:VkULLwq00
同じ所沢市民の俺としては悲しいのぉ
109名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:38:10 ID:Y5f5GkNb0
関東の人間に客乗せて八甲田あたりの雪道なんて運転できるわけないのにな。
相当な経験が必要。この運転手に雪道の運転経験を聞いてみたい。
しかし格安観光バスの問題が何にも解決されいないな。
110名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:39:32 ID:ihJ4NCjr0
正月の旅行、この旅行のコースを考えてたけど、
おかんが寒いの嫌と言うから別のにした。
今考えると命拾いしたな。
111名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:41:06 ID:I7v4y8800
家にいるのが安全でいいですね(´・ω・`)
112名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:54:07 ID:o6i7KTj2O
>>107
地方の路線バスなんて週90時間拘束なんてざら
ただ路線バスなら実働45時間であとは待機休憩時間だけど
113名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:55:04 ID:WZg74YAd0
       【バス・鉄道事故】       
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/archives/1161284989/
114名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:56:36 ID:Ba1NnbK20

雪の八甲田を甘くみちゃいかん。

100年前の教訓が生かされてないな。
115名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:57:26 ID:pJ76V9lMO
運転手が長時間労働で疲れてる上に青森の山道をチェーン無し走行か〜
これからこんな事故増えそうだね。
発展途上国みたいになりそう
116名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:00:21 ID:ihJ4NCjr0
クラツーのカタログで同じ様なツアーが新幹線や飛行機で行くのもあるけど、
値段は倍近くなってしまう、現地に着けば当然地元のバスだからそっちの方が安全かも。
117名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:06:14 ID:Ba1NnbK20
東京から青森まで運転手が1人って無謀だろ。
高速バスじゃ、運転手が途中で交代するか2人乗るのが普通なのに。
118名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:10:11 ID:XCvmbkde0
>ブレーキを踏んだらスリップした

ポンピングの基本をしなかったのだろう。
よ〜するに運転に慣れ過ぎて基本操作を忘れたか逆に下手かのどちらかだろう。
1191000レスを目指す男:2008/01/05(土) 07:14:07 ID:j/DgRxjY0
馬鹿馬鹿しい。
雪なんて降ったら装備も技術も関係なし。
おっかなびっくり進むしか手はありませんよ。
120名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:20:04 ID:tSKfUhjd0
>>103
これ?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=idafB7XUzPM

ニコ動で観たいけど、最近NHKをupしたら速攻削除だよ。
121名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:24:32 ID://h7Btbd0
モヤがかかっていたら視界悪くて当然だよな・・・。
122名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:26:26 ID:hcDIFodgO
雪道舐めてんじゃねえぞ
123名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:33:51 ID:RC5deZq8O
>>117
高速バスのツーマンは連続運転時間の制限(4時間以内に10分以上継続して
計30分以上運転離脱すること)や1日当たりの運転時間(9時間)に引っ掛かるため。
若しくは夜行だと過労運転防止上ツーマンにしている(旅客自動車運送事業法安全規則による)。
なのでそれらをクリアする勤務ならワンマンが可能。
>>118
事故車はABSつきの最新型。
というか冬道の下りでブレーキ踏んだら負け。
124名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:34:01 ID:QX7NSJpK0
北海道のバスは冬でも普段はチェーンしてないよ
125名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:38:59 ID:gxfJ7wwd0
この運転手、かなりの過重労働だったぽいね。悪天候だったし
おこりうる事故だった。
126名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:47:17 ID:nisjxG140
土民どもが雪かきをサボったために
観光客が命を落とした

人に責任押し付ける前に自分たちの胸に手を当ててよく反省しろ
127名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:48:00 ID:vVhhmk2k0
地元のニュースだと「吹雪で視界が真っ白になり、慌ててブレーキを踏んだ」
って状況説明されてんだよな
雪道でブレーキ踏んだら負けっつーのはそうかも知れんがカーブに差掛った
所で突発的に視界が真っ白になったらブレーキ踏んじまうとは思う
お舞いらの中で運転中吹雪かれて突然視界がホワイトアウトする経験した奴
どんくらいいるんだ? あれ、ブレーキ踏んじまうぞ
実際そのとき恐怖を押さえきれず急ブレーキになるか恐怖を押さえ続けて
緩い減速ブレーキに留められるかは経験あるかどうかにかかるんだろうけどな
128名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:48:42 ID:lnB1Z7NW0
へたくそ
129名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:55:23 ID:j5G0AHlK0
どんなツアー行程だったんだろう?
さすがに全行程バス移動じゃないよな?
130名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:56:38 ID:P4igO4Fe0
中村容疑者は「雪で視界が悪くなり、ブレーキを踏んだらスリップした」と供述しているという。


これで逮捕か?キチガイけいさつ(^Д^)
131名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 07:57:52 ID:RC5deZq8O
>>127
その辺は慣れなんだけどね。
道の起伏などレコーダーのように記憶しているのがプロの運転手だけど
何が起きても冷静に対処出来るかどうかという差は大きい。
結局バスはマンパワーに大きく依存しているということ…
132名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 08:00:20 ID:lnB1Z7NW0
早く冬休み終わんねえかな・・
133名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 08:02:33 ID:kw8ktjqI0
圧雪状態の道路を走行したことがないバカどものカキコ大杉
134名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 08:05:24 ID:nJCk0NeU0
>>130
人が死んでいるからな。警察が逮捕しなくても遺族が告訴するだろう。
135名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 08:10:27 ID:6zs1czKKO
自動車運転過失致死罪とかいうのの乱用が目立つな。 
136名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 08:10:49 ID:O+H7Doq/O
>>111(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
137名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 08:16:25 ID:P4igO4Fe0
>>135
>>自動車運転過失致死罪とかいうのの乱用が目立つな。


キチガイにキチガイが喜ぶキチガイなオモチャを与えてしまったというわけなのだな?
138名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 08:17:57 ID:nW9lpPjN0
人死んでるから普通に逮捕だな
139名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 08:28:07 ID:tSKfUhjd0
この運転手も安月給で長時間働いてたんだろうな。
140名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 08:29:16 ID:o1HWs3lg0
バス会社も責任問われるんだろうな>チェーンなしで走行
141名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 08:33:17 ID:0cJAj/TS0
常識的には短距離であってもチェーン装着だけど
チェーン無し=刑法犯になるんだろうか?
142名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 08:34:53 ID:MjHeVfOh0
東京から運ちゃん続けて使うのは問題
雪国、少なくとも高速を降りたら地元の運ちゃんに交代しないから事故になった
たとえ急カーブの連続する山道でも、ホワイトアウトしたからと言って急ブレーキは厳禁
それ以前の視界で継続して緩速運転するしかない。
事故起こした運転手、落ちる手前で2回も乗客のオバチャンが分かるほどスリップしてたんだから
アイスバーンでスピード出し過ぎだわな
143名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 08:47:47 ID:VFRb/2ft0
もうスキー禁止にするしかないな
144名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 08:50:08 ID:5/PZZU7g0
雪道はよくすべる
俺の経験
145名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 08:50:57 ID:Tcpa2tS00
地元民ですが、短く急なカーブが多いエリアで有り、
多くの車が突っ込んでしまう超急カーブも有ります。
(制動距離短くタイヤが効かなければ為すすべ無いです)

再発防止としては、制動力を最大にするためにチェーンを
完全装着義務化し、運転手さんの労働環境監視を厳しく指導
するしかないでしょう。地元の大手たくしー会社では山行き
の注文が入ると必ず車庫に寄りチェーンを装着しています。

ここはJRの定期バスを始め地元バスが毎日通りますが、みな
恐ろしく慎重な低速走行のため、後には長蛇の車列ですが、
それが当然で有り、その結果として事故は殆ど皆無なのです。
1461000レスを目指す男:2008/01/05(土) 08:51:53 ID:j/DgRxjY0
冬だけ、タイヤの数を増やしたらどうかな。
それとも、少し空気を抜いてみるとか。
147名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:01:32 ID:jG6iUIdV0
事故る前から滑り気味だったらしいのに何でスピード落とさない
んだよ糞運ちゃんは。テクでなんとかなるとでも思っちゃったかw
148名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:06:40 ID:vVhhmk2k0
スタッドレスタイヤの空気圧は普通のタイヤより低く設定されてるよ
それより2種免に寒冷地とか積雪地帯とかの類別を作った方がいいよ
いくら2種免持ってるからといって、雪道経験禄に無い奴が客載せて
いきなり青森で走ろうってのがすげえ怖いんだけど

>142
>事故起こした運転手、落ちる手前で2回も乗客のオバチャンが分かるほどスリップしてたんだから
それは初耳。それ聞くとホワイトアウトがどうこう以前
雪道運転のサバイブセンスゼロだわ
普通1回目で全身の毛穴開いてあとはトロトロ運転になるよ
149名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:09:02 ID:bl0YrXZT0
トヨタみたいに手動で簡単に扉が開かないのが問題じゃないのか
あと、シートベルト
1501000レスを目指す男:2008/01/05(土) 09:10:37 ID:j/DgRxjY0
バスでシートベルトしないのは、
浴衣着てベルトしないようなものだよね。
151名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:11:30 ID:CmPqPPJR0
>>150
「帯」といわないか
152名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:12:55 ID:Tcpa2tS00
ゼロスピードでも、タイヤの制動力で抑えられない条件、
すなわち「路面状態×角度×車重」が加われば滑ります。
だからこそ、多くのプロ運転手がチェーンを装着しています。
153名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:16:48 ID:Ev/cDvqGO
>>89
なるほど。TVで自衛隊がいた理由がわかった。
154名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:28:15 ID:RC5deZq8O
>>146
タイヤの本数を増やせば接地圧が弱まり危ない。
>>152
『多くの』ってところはどんなソースから?
チェーンを巻いたから滑らないとも限らない。
転ばぬ先の杖的なチェーンより、滑らせながらでもコントロールできる運転の
仕方が(技術ではなく速度を落とす)基本なんだが。
155名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:35:03 ID:tSKfUhjd0
昼食をとるため市内に向かったってことだから、時間に遅れないよう急いでたのかもね。
お客さんを待たせちゃ悪いし、店も予約してただろうし。
156名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:36:02 ID:Tcpa2tS00
>154
地元民としての情報です。私は週に3回、現地を往復通行して
おります。
またチェーンは命綱的な準備であり盲信対象ではありません。
現地道路は前記の通りカーブ間の道路距離が短く、また常時
凍結のうえ急角度のため、テクニックの発揮は低速走行しか
有りません。なお今回の事故擁護のつもりでは無いです。
157名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:37:13 ID:PhuX4I2WO
>>153
雪中行軍知ってるか?
冬の八甲田山は軍隊の訓練で大勢死ぬ恐ろしい場所なんだぞ。
現場は市民スキー場の裏側(つまりあと少しで山麓)だったらしいが。
ちなみに雲谷スキー場の山側は恐ろしい急傾斜だ。
158名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:37:55 ID:rHRVlug20
運ちゃんは「♪雪の進軍氷を踏んで どれが河やら道さえ知れず」と歌いながら運転?
159名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:38:30 ID:FKPgGoMr0
>>148
いや・・・むしろ新参の人が簡単に免許とってバスの運転ができるからな。
マニュアル車もろくに乗ったことが無い香具師が免許制度改正の時に教習所で駆け込み取得
(教習所も基準も曖昧かつ金儲け主義でかなり実技がザルな状態だった)
なんてのが多かったからな。昔の白バスみたいにプロドライバーの小遣い稼ぎじゃないんだよな。
もう雪道以前の普通の車運転するのも怪しいような素人運転手がいきなりプロドライバーになれる時代。
しかも給与も最下層の給料。契約で終身雇用保障0。これで上手なドライバー求めるのが酷だよ。
160名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:38:41 ID:HRRbi9Uv0
青森市内の道路はおとといあたりから雪ないからな。
昨日も乾燥してた。
あったらチェーン付けてたんだろうけど。
161名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:40:18 ID:rHRVlug20
>>144 の話はよくすべる
俺の経験
162名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:41:23 ID:MjHeVfOh0
ttp://www.aba-net.com/news/asx/news001.asx
これ見ると現場のカーブは、氷バーンにさらさら粉雪じゃないか
こんな路面、スパイクじゃないと他所者ははしれない
地元バスも普通のラダーチェーンではないんじゃないの
163名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:41:23 ID:VQ2WJePfO
>>150
ゆかた着てベルトをしたら変態だろ?
164名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:41:31 ID:XbsEn5GoO
運ちゃんも青森って聞いてから「うわ、無理、人殺すかもw」って思っても
仕事断れないだろうし
会社がチェーンやチェーン装着時間くれなきゃどうしようもないし
災難だな

ちゃんと旅行会社とバス会社も調べろよ
165名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:41:43 ID:ZSqgRfJ70
クラブツーリズムの責任は?

過重労働なんだろ?
166名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:44:14 ID:tSKfUhjd0
府中市の豊田清さん(64)「酸ケ湯を出て別のバスとすれ違った時、発進時にタイヤが空回りして、
チェーンをつけていないことに気づいた。その後すぐに事故が起きた」

別の乗客「事故の直前に2回、ススッとスリップした」

あばら骨が折れた八王子市の田中盛夫さん(68)「運転手も東京の人だったので、少し不安でもあった」
167名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:45:18 ID:w9cRSA1p0
チェーンがどうたら言ってる馬鹿が多いのにワロタ。
チェーンなんか巻いてたら危なくて走れんだろw
アイスバーンじゃなければスタッドレスで普通に走れる。
168名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:47:18 ID:rHRVlug20
オートチェーンってこういう香具師か
http://www.truck-x.com/pr/shinko/top2.htm
169名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:47:29 ID:1Z5sw4b9O
凍結してる道路を運転する時はかなり緊張するし怖い
いくらベテランの人の車に乗せてもらっててもずっと心臓バクバク
170名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:49:00 ID:DMVI5g4F0
八甲田の冬道をノーマルタイヤで走行する精神力のない
やつは日本男児として認められない反日売国奴
171名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:54:15 ID:vVhhmk2k0
>「酸ケ湯を出て別のバスとすれ違った時、発進時にタイヤが空回りして、
>チェーンをつけていないことに気づいた。

雪道だと1速発進だと空回りする。2速発進か大型なら3速発進が基本。
これはチェーン付けてたかどうかじゃなくて雪道運転のやり方が全然なってなかったことの証拠
その後2回もスリップしてるらしいからこの運転手は青森来て運転するレベルじゃねーってこと
172名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:54:32 ID:bHmpUzAoO
下りのアイスバーンだろ
173名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:56:50 ID:PhuX4I2WO
>>170
地元民の忠告を無視して、ただの運動靴で冬の八甲田山に登ろうとした雪中行軍のド阿呆連中に通じるところがある。
174名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:59:12 ID:B+nrcXMZ0
田舎のバスは オンボロバスだ
175名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 09:59:31 ID:vVhhmk2k0
アイスバーンアイスバーン言ってる奴は
アイスバーンと圧雪路面とブラックアイスバーンの区別はついてるのだろうか
176名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:00:11 ID:Dp6DVZZ90
>>170
ちゅ、中隊長どのっ!
177偶然現場に 陸自が活躍:2008/01/05(土) 10:00:12 ID:SAeSxDT10
今回の事故では、陸上自衛隊青森駐屯地の部隊が、急きょ救助に加わり、けが人の搬送などで大きく貢献した。
救助に当たったのは、同駐屯地の第9師団司令部付隊と第9科学防護隊の34人。同日朝から近くでスキーの歩行訓練を行い、同駐屯地に戻る途中、車両数台で現場に通りかかり、部隊責任者の3等陸尉の判断で救援活動を開始した。
消防や警察が到着するまでの約10分間、閉じ込められた乗客に声をかけて励まし、乗客を暖めるための毛布を準備したほか、部隊の大型車両で19人を同市民病院に搬送。乗客がバスの外に投げ出されていないかの確認も行った。
同駐屯地広報室は、「日ごろから不慮の事態を予測して訓練していた成果が出た。迅速に冷静に対応ができた」と話している。

以上 読売新聞 青森13版 地域面より
178名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:06:04 ID:tSKfUhjd0
軍人さんには感謝だなあ。
179名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:07:40 ID:PhuX4I2WO
>>177
ここで病院たらい回しのワープに陥らない所が青森クオリティ。
優先順位は救急車>>>>>その他(自衛隊車両含む)だから。
180名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:08:35 ID:BGHVsEgkO
この逮捕された運転手も>>167みたいな馬鹿だったんだろうな

あと北海道のヤツはチェーンなんか巻かないって豪語してるけど、毎年事故死亡率トップ3常連のトコに言われても説得力無いわ
181名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:10:06 ID:OYLGddWY0
凍結している上に積雪があったら、スタッドレスは無力
182名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:13:30 ID:YXpb8fRq0
>>22
普通は青森まで飛行機、
それから、地元の観光バスだな。
183名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:14:04 ID:Mor2Ahnq0
>>117
青森始まったな
184名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:15:19 ID:bHmpUzAoO
ブラックアイスバーンは初耳w
185名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:18:55 ID:Mor2Ahnq0
>>184
凍結してないみたいで実は凍結路面かなり怖いぞー
186名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:19:33 ID:2iDLigE/0
>>179
いや、こんな場合は状況が違うだろ
187名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:21:12 ID:w9cRSA1p0
>>180
おい池沼。
北海道は冬は交通事故死者が激減するんだぞ。
188名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:22:41 ID:yMH5jLYUO
折角旅行に行って楽しんでたのに可哀想に…って思ってたら所沢の人かよ…orz
御冥福をお祈りします。
189名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:24:19 ID:vVhhmk2k0
>>184
濡れ路面が凍結すると出来る
一見して濡れ路面に見えるが凍結してるため滑る滑る
八戸の海沿いの道路がよくそうなる
夜だと濡れ路面なのかブラックアイスバーンなのか区別が難しい
まあライトの反射具合で判別できることはできるんだがね
ぶっちゃけスケートリンクの上を走るようなもんだ
溶けかけのブラックアイスバーンは走りたくないね
スタッドレスとかスパイクとかチェーンとかそんなの関係ない
もっと恐ろしいものの片鱗を味わえるぜ
190名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:24:40 ID:mqBo9NNXO
>>180
北海道は冬は事故数多いけど死亡事故数少ないっていう統計ありますが何か?

チェーンは縦方向に効くけど横方向はほとんど効かない、あくまで発進制動の補助のための道具。チェーン巻いていてもスリップしたら同じ事。
ましてスタッドレスみたいに横方向が効かないから、道民はチェーンは普段使わない。
191名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:26:19 ID:DMVI5g4F0
そもそも雪深い東北北海道は朝廷にまつろわぬ蛮族の版図だから
ロシアに割譲して竹島を取った方がマシ
192名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:27:31 ID:bHmpUzAoO
弘前バイパスの跨線橋でノーマル3tでスラロームして焦った新潟人が通りますよ。
193名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:27:36 ID:HRRbi9Uv0
普通乗用車はチェーン巻かない
北海道だけじゃなく他の雪国も
豪雪地帯(山)と高速くらいだろ
そもそもチェーン持ってる人少ないよ
194名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:28:09 ID:RN9KVshX0
segaは早急に 長距離バス案内(ガイド)3を出すべき!
195名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:29:49 ID:oot4a+jy0
>>32
>>45
モヤヒルズは10年以上前からモヤヒルズだったよ。
六本木や表参道のほうが後
196名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:30:46 ID:PS/kzAzU0
ブラックアイスバーンは本当に怖い。
用水路に車を落とした俺が言うんだから間違いない。
197名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:31:01 ID:w9cRSA1p0
チェーンなんてのは緊急用だからな。駆動輪にしか巻かないのが普通だから
ステアリングが不十分で極めて危険。>>180のようなキチガイ馬鹿が
安全だと思って死亡事故を起こすんだろうな。
198名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:34:11 ID:Mor2Ahnq0
>>194
青森では発売延期になります><
199名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:34:34 ID:nW9lpPjN0
9連勤の後、冬の青森言って来い
とかおっそろしいなw
しかもスタッドレスで十和田湖から酸ヶ湯に行くんだろ
どんな罰ゲームツアーだよw
200名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:35:23 ID:RxuSedYbO
雪国の奴らも慣れてるってだけで、運転自体は大してうまくないんだなw
201名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:36:28 ID:EE4VNzeoO
−15度以下になると氷の上でも滑らない。
北海道冬はそういう世界
202名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:36:59 ID:DMVI5g4F0
ノーマルタイヤで冬の谷地温泉から高田大岳頂上まで上がれない
奴は運転へたくそ

運転免許返上すべき
203名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:37:12 ID:U23Uscb50
たまたま訓練中のの自衛隊が発見して救助しなければ
寒さでもっと死人が増えただろうな
204名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:37:15 ID:oot4a+jy0
ちなみに雲谷(モヤ)の名前は
アイヌ語で「山」という意味の"Moya"もしくは"Moiwa"からきている。
北海道〜北東北ではよくある名前。

札幌にも藻岩(モイワ)山がある。
205名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:37:41 ID:SAeSxDT10
地元観光バス関係者の話として

「冬山を走る時は、スタッドレスの上から滑り止めチェーンを装着した上で、スピードを抑えて走るのが一般的だ」
「現場付近の降雪量・路面状況を毎日確認し平野部からチェーンを装着する」
 等のコメントが地元Y新聞に上がっております。

一方のクラブツーリズムのバス旅行部長
「安全運行にはバス会社に要請してきた。安全管理はしっかりしていたと認識しているが、
 運転手の判断の是非は、今はいえない」と述べた。

人命を預かる観光バスだからこそチェーン装着なのではないでしょうか?(´・ω・`)とオモタ
206名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:38:44 ID:+Puk5WPY0
スキー場に来る県外者の、怖いもの知らずっぷりは異常

うっすら凍結してるのに、なんであんなにガンガン飛ばせるのかと。
煽られて道を譲ってる車は大抵地元のナンバーだよ。
威勢良く走って言ったはいいが、案の定、ちょっと先で道脇に刺さっとる。

ワンボックスにしろ、SUVにしろ、
車重のある車ほど滑ったら止まらないというのに…。
207名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:40:56 ID:PS/kzAzU0
>>177
通りすがりの自衛隊大活躍だな。
208TDより:2008/01/05(土) 10:44:56 ID:jkMNSCaO0
この事故の原因の根底にあるのは、やはりクラブツーリズムのやり方に
問題があるということです。
バス代をギリギリまでおとして旅行代を下げているわけですが、
バス会社としてはそんなバス代では運転手2人もだせません。
行程も、少しでも多くのリベートを回収すべく多くの場所に寄らされ、
結果無理な行程が発生して、結果バスに無理してスピードだして
もらうしかないのです。
私の知る限り、このバス会社の方は高速道路なら120キロくらいまで
は普通に出してくれます。一般道も早いです。
ただ、みなさんがこの運転手さんに技術がないとおっしゃいますが、
この方はとてもお客さん思いのやさしい運転手さんでした。
今はただ怪我は大丈夫なのかと心配するばかりです。
わたしの会社が起こしたこの事件、もしかするとこのツアーにのっていた
のは私だったかと思うと身震いします。
209名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:45:30 ID:tSKfUhjd0
たまたまモヤヒルズ近くの事故だったために注目されてしまったね。
210名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:45:42 ID:bHmpUzAoO
4WDにあおられまくりになるんだけど
手加減するようにw
211名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:49:11 ID:wiGomE140
やっぱバスでもシートベルトは必須だな。
212名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:50:04 ID:2IeZiKhH0
雪道の運転は神経を使うので心底疲れる。人を乗せていたら尚更だ。
東京から連続で運転させていたというのはひどい話だ。
206が書いたように、重い車ほど滑ったら止まらない。
しかも客を乗せているから余計重い。ハイデッカーだと重心も高い。
こういう条件では低速走行するしかない。
すぐ止まれることを期待してではなく、
もし滑ってぶつかっても、ガードレールを突き破ったりしないようにだ。
213名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:51:33 ID:aCvIYq3F0
>>206
先日も完全凍結している登りの道路で、地元車は制限速度より更に低い速度で走っているのに、
その脇を爆走してぶち抜いてくるミニバンがいると思ったら、案の定雪国ではないところのナンバー。
たしかに少し先で刺さっていたり、そうでなくとも途中から登らなくなって道の真ん中で慌ててチェーン巻いてたりするね。
ああいうのを見ていて、こっちが怖くなるよ・・・
214名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:52:17 ID:PhuX4I2WO
>>199
いかに旅行会社の宣伝甘言に踊らされたとは言え、このツアールートは参加者にとっても罰ゲーム。
それなりの覚悟があって参加したろう。蔵王みたいなの想像して来たなら、参加者にも責任有りだ。
215名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:53:06 ID:RTIEH8fZ0
観光バスでシートベルトすると変人みたいに見られてしまうんだよなぁ。
補助椅子の人にはベルトないのに俺だけ着けるのも気がひけるし。
216名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:56:58 ID:Kf6iuw6V0
ブレーキの踏み方が下手だったんだな
下りのカーブはふつうの感覚でブレーキ踏んだらスピンするわ

FFなら大概の雪道はノーマルでOK
ただし、登り(坂道)で停まったら終わりだけどw
217名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:57:42 ID:SAeSxDT10
まぁイロイロな事情や流れもあるでしょうけど
オレ地元青森の暇なスタンドのバイトで灯油配達のときのやんちゃ話
4t出すような配達じゃないから軽トラで行くかとなってさ、暇だから
4輪全部にチェーン付けてみたwwww
前のほうはスピード出すと外れたりしないかなと不安だったが、降り続いてるし圧雪だしまぁいいかと・・・w
国道とかはサスガに振動とか悲惨だったがwww畑とか田んぼ多いとこ行くとうはwwwコレ最強wwww
スーパーデフロック効かせて試しに道外れてもユンボ並みとは行かないがモコモコ走ってくれるwww
スゲー楽しいwwww

で 指定時間遅刻したのはナイショだ

218名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 10:58:47 ID:PhuX4I2WO
>>215
補助椅子なんてあり得ん。
ちなみに、このルートを走るJRバス東北は着席強制。
青森駅などから乗る場合は事前に指定も取れる。
219名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:00:44 ID:kxOutWBW0
この事故、シートベルトしてたら助かってたよな絶対
220名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:01:42 ID:tSKfUhjd0
リスクを考えると高くても大手のツアーがいいのね。
221名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:02:29 ID:ZSqgRfJ70
クラブツーリズム

バス旅行主催業者による、コスト削減圧力が、真の原因だったりする
222名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:05:02 ID:jkMNSCaO0
この運転手さんは、このツアーの前日まで二泊三日で岩手・宮城に一人で
行かされていた。過労としかいいようがない
223名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:08:59 ID:9nvDVYan0
>>220
クラツーは近畿日本ツーリストの一部門が分裂しただけ
激安バス旅行はどこもやってることは同じだから
224名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:17:28 ID:rX2yH03y0
東北地元だけど、遠距離バス自体疲れるし、深夜移動だと眠れないし
学生のとき東京-盛岡間のやつで1回帰省してこりた
急行八甲田のほうが横になって寝られたな、もうないけど
225名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:18:57 ID:xYeQAEuN0
乗客ら恐怖に茫然/バス事故

雪深い東北の温泉と初詣でを楽しむ新年早々のツアーが暗転した。四日午前
十一時ごろ、青森市雲谷地区の国道103号で、ツアー客ら三十五人を乗せた観
光バスが転落した事故は、一人が死亡、二十人が重軽傷を負う大惨事となった。
病院搬送後も、寒さと動揺で震える乗客たち。「二回ぐらいスリップして、危ない!
と思ったとたん、滑り落ち、横転した」「体が飛んで車内にぶつかった」と、恐怖の
瞬間を語り、顔をゆがめた。

三十五人の乗客や乗員は、市内の四カ所の病院に分かれ搬送された。青森市民
病院には、救急車や自衛隊のトラックに乗せられ、計二十六人が到着。救急室に
は急きょ、長いすなどが並べられ、看護師や医師らが忙しく動き回り、ハンカチで
顔を覆ったり、茫然(ぼうぜん)といすに座り込んでいる乗客たちのけがの処置に
追われた。別の病院に運ばれた運転手と添乗員は、手当て後、事故の詳細を説
明するため青森署に向かった。パトカーに乗り込む二人の表情は硬く、車内では
顔を手などで覆い、うつむいたままだった。
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080105092335.asp
226名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:22:59 ID:pz4a5njU0
>>224
だよな。上野で冷凍ミカンと酒を買って、眠くなれば横になって寝られたもんな。
車内でくつろげるのがよかったのに…。
227名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:26:12 ID:m8a+auS9O
知ったかぶりや自分なら完璧だとでも言いたそうな連中がうようよしてるな。きもい。
228名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:27:44 ID:kBExFUTX0
夜行長距離バスとかいくら安くて手軽だからって交通機関として危険すぎるだろ。
よくこんなの乗れるな。
229名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:29:04 ID:VWl/1Jnm0
>>203
それで自衛隊いたのか。テレビで自衛隊が救出活動してるとこ映ったから相当な大事故かと思ったよ。
230名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:29:45 ID:nisjxG140
>>227
イナカ者が優越感に浸れる数少ない機会だからな
死人まで出ているというのに、さも自分たちに非はないかのようないい振り
231名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:30:08 ID:lR0fiOdbO
今このニュース見た。
自分がバスガイドってのもあって、ガクブルもんですな…
232名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:30:47 ID:5lZ+eNZjO
このご時勢、人の命を預かる仕事選ぶのはリスク大きすぎるな。
233名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:32:38 ID:RTIEH8fZ0
自動車はハンドル持つ人に全てかかってるからなぁ。
船は複数の人が、電車は統制システムがバックアップしてるけど、
自動車は一人の過誤で事故に直結してしまう。
一人の人間に常に万全を期待する構造はやっぱり怖いね。
234名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:33:37 ID:gmRAm6XtO
行程、詰め込み過ぎなんだよ…倉。

長野にあるホテルでの
滞在型ツアーに参加した事がある。
ホテルに到着したら、
そのバスは休む間もなく
前日宿泊した客を乗せて出発して行った…。

午前7時前には客を乗せてた→運転手5時出勤?→ピストン輸送→18〜9時間労働。

名所寄りながら片道7時間かかったから
バス運転手はいつ休むんだろ?とかなり心配になった
本当、運転手が休憩する時間なかった。

いつも倉を利用する際に
運転手が身体大丈夫なのか?ハラハラしてしまう。
235名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:45:15 ID:uJ7Zrz2eO
>>228
これは観光バスだから路線バスと違うし。
236名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:45:37 ID:Jyyq34A10
クラブツーリズムのバスツアーは安いからときどき
利用するけど、こういう事故がおこるとちょっと不安に
なるな。
237名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:47:15 ID:Yc1g8NoO0
うわぁ…恐ろしい死に方だなあ
238名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:51:58 ID:XCvmbkde0
格安ツアーだからチェーンも買って貰えなかったのか?
239名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:52:04 ID:qES2nhc60
札幌の路線バスは、時々チェーンを巻いて走っているよ。
そんなバスを見かけたときは、路面が本当にヤヴァい状態なんだなと身が引き締まるよ。
240名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 11:54:15 ID:gosRvLXRO
雪道でブレーキはあかん
241名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:00:19 ID:UIpCzCY80
地元民のもとトラックドライバーなのだが

チェーンの話がたくさんでているが

チェーンのいいところ
・坂上り坂の発進
・新雪のやぶの中の走行   のみ

普通の除雪された雪道などではチェーン走行は
危なくて時速15キロも出せない
横に滑るわでかえって危険

青森市内(横内より市内)は道路に雪もないだろうし
雪がない道路でチェーン走行するほうが危険(すぐぶちっと切れる 歩行者に激突)

結局下り道は、超低速で走行する以外手段がない
猛吹雪で視界がなく、スピード超過で転落したのではないだろうか?


たしかに十和田北線のJRバスはきっちりチェーン走行してのぼっていて
おそらくチェーンの脱着をまめにしているのには感心する


東京の運転手がチェーン不要と判断しているのは
過信もあるかもしれないが、合理的な判断であるとも思う。
しかし、八甲田を甘く見るなは青森県民にも教訓になった事故である。 合掌
242名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:04:18 ID:M3dAvSdr0

そもそも慣れている地元の人は、天候を見て「道」を選んでいるはずなんですが。
243名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:06:28 ID:PhuX4I2WO
>>234
>名所寄りながら
土産屋などでリベート巻き上げの疑いがあるな。
帰りも閉店時間に間に合わせようと必死だったろう。
今回の運転手も直前の酸ヶ湯でチェーンも装着せずに(うるさく冬季チェーン装着の標識があるはず)一時間何してたんだ?まさか客と一緒に入浴していた訳であるまい。
244名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:07:30 ID:cc5E7ajC0
57歳の運転手 9勤とはいえ睡眠さえ取っていれば過労なんてことはない
帰りの下り道で必要以上に緊張感なくしてたか?
下りの急カーブでブレーキはもってのほか 排気ブレーキで追いやれない
速度は厳禁
両腕で前輪の動きを感じ取る
腰で後輪の動きを感じ取る  
これに神経集中
245名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:08:48 ID:X54jAXtL0
東北道を延長して道央道と接続してほしいよ・・・
246名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:12:45 ID:PhuX4I2WO
>>230
地元民の田舎者はよっぽどのこと無い限り冬の八甲田山には近寄らない。
山スキーだって、1月に行くのは余所者のやること。なのに、温泉ツアー?
知らないで参加した人可哀想すぎる。
247名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:15:55 ID:XNXigmDBO
>>32
>>45



ちなみに青森ベイブリッジもあるんだぜ!!!


248名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:18:00 ID:AGFCqxy8O
観光バスは高速でもぶっ飛ばすからな(笑)
いつも思う
249名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:20:22 ID:sH9nkEhH0
>>247
ラブブリッジもなかったっけ?
250名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:21:14 ID:PkpHeCcGO
ただ単にウテシは、
早く帰りたかっただけだろ!
ジャパ(クラツー)をやると無償(残業カット)の仕事だからそんな気持ちになる。
大体ワンマン料金しか出さないジャパが悪い。
この料金じゃツーマンで出したら会社は破綻するバス料金だ!
こんな事故は起きて当たり前。観光バスウテシなら皆が解っている事だ!
読売、ジャパ(クラツー)、タビックス、阪急等は、殺人旅行社だと俺は思う。
安かろう良かろうは、絶対に有り得ない。
251名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:21:23 ID:RHheDG4D0
すべってころんでおっこちて。
252名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:27:25 ID:VWl/1Jnm0
>>248
バスはリミッター無いのかな、最近の高速とか大型トラックはのんびり90`ぐらいで走ってる
けどバスはそこ追い越してくね。
253名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:30:51 ID:o8+UTM1u0
地元の大型ドライバーが10`とかのスピードで曲がる場所ってTVで言ってたよ

254名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:31:51 ID:oFAG3IhdO
彼、深夜までなのに早出までして可哀相ぅ
255名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:37:51 ID:Ya1feZ890
>>254
うるせえよ、運転士ならあたりめえなんだよ!
256名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:39:20 ID:MGDPPnYN0
日野のブレーキはクセがあるとかないとか。
・・・でもこれは関係なさそうだな。
257名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:39:52 ID:6qlTnvmIO
道路に雪を積もらせたまま放置の道路公団に…
…いや、なんでもない。
258名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:40:21 ID:mSmKAXQx0
新幹線+十和田観光電鉄バス・弘南バス・JRバス東北・南部バス
のツアーなら料金相当かかるのかな。

新宿などから出発するツアーバスだから、東京の事業者が十和田湖や八甲田山を周遊するのは
しょうがない。
259名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:41:04 ID:QX7NSJpK0
規制緩和はすばらしいね

たまにバスに乗っていたら死んでしまうけど、バス屋がなけなしの金で保険に入っているだろうから、保険金でウハウハだね。

260名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:42:13 ID:nchKEUl8O
リトバスときいて飛んできました
261名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:43:00 ID:C9VtVAF6O
亮介・・・・

僕は行かなきゃね・・・・・


262名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:46:29 ID:p3Fvu/3q0
性善説でOKの時代は去年で完全終了。
今年からは自分の身は自分で守るべし。
自動車後部座席、バスなんかでも自己判断でシートベルト着用。

263名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:46:55 ID:eoidjBYNO
>>257

青森県庁管理の国道です。
264名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:53:58 ID:c6rLOH/50
ABSが付いているのにスリップしたという事は日野のABSは欠陥品じゃないのか
265名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:54:31 ID:J86+N1rB0
無事だった方の後泊と帰路行程をお世話させていただいた添乗員です
社へ戻りましたら返金手続きの書類提出のほか
アンケートの提出を求められました 
状況が状況なのでアンケートはやってないと答えましたら
どんなときもアンケートをやらなかったといういい訳は聞かない
一軒一軒郵送して回収するように言われました
いわれてみればそのとおり、手さえ動けば字はかける
わたしが甘かったのです
266名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 12:58:17 ID:jkMNSCaO0
あんな状況でアンケートを回収するんですか?
アンケートだけで済まされるんですか?
おそろしい会社ですね
わたしもう辞めようかな…そんなことまで添乗員に要求されるなんて
あの会社のツアーに乗っている限り明日は我が身だし・・・
267名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 13:00:48 ID:C9VtVAF6O
あぁぁ京介の間違いだった・・・・・
268名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 13:03:05 ID:I6t3paoh0
落ちる場所が悪かったら根こそぎ死んでたな・・・怖すぎ
269名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 13:08:54 ID:fZEDnLI/0
正月から旅行なんかスンナ
270名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 13:12:32 ID:jkMNSCaO0
正月からすんなというのはおかしい。
蔵のツアーに来てる人は、正月でも家には子供も帰ってこないし
家にこもっていてもつまらないから参加する中高年の方や、
久々に集まった親族みんなで来ているグループもいます。
ただ、今回は行き先がまずかった。あのコースは一年通して
出ているコースであるのは確か。でも東京の人ってああいう
雪深いところで温泉入るのに風情を感じちゃう人種なんだろうな・・・
271名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 13:14:20 ID:4nKxlziiO
この時期の八甲田をバスって無謀だなぁ
272名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 13:22:55 ID:ymLgQUmj0
トラックと、客を乗せるバスと、大型だからって一緒に語るのも違う気がするんだ
273名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 13:25:43 ID:MjHeVfOh0
ポテンザRE37市街用、再販しないかなぁ
氷の上でもドライ路面並にグリップする
ただ、雪も氷もないと雪&ノーマル並に滑るのが欠点
274名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 13:25:58 ID:D60pqC6LO
窓から上半身ってババァ雪に浮かれて箱乗りしてたんだろ
275名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 13:26:32 ID:3rdXyvUv0
宮城の路線バス屋で観光バス担当していたときに何度か冬の八甲田には行った事があるけど

八甲田に限らず雪道の下り道では基本チェーン着用で走ってました。自分が下手くそだってのは自覚してましたんで…
場所によっては駆動輪プラス前輪なんてこともありました(蔵王澄川なんてときは)

エンジンがリアについているバスにとって下りは恐怖ですよマジで
運転テクなんてモノの前にいかに滑らさずに総重量20トン弱の車体を制御するかが問題です。
フロントが軽く出来ているバスでスリップさせたら曲がる訳がないし後ろから押されているのでまずアウトです。

いくら自分では大丈夫だと判断しても乗客の安全を少しでも確保する為にチェーンは必須だと思います。
当時一緒に仕事をしていた運転士さんたちは全員そんな感じで躊躇無くそういう状況の場合チェーン巻いていました。

言いたいのは安いツアーは辞めとけと、聞いたことの無いバス会社に乗るときは覚悟して乗れ、ってこと。
心からなくなった方や怪我をされた方にはお見舞い申し上げます・・・

もうバスからは離れてしばらく経ってるんだが心が痛むわこんな事故は…
276名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 13:27:52 ID:I06lZvRBO
前にバスより高い雪壁の間を通っていた時に「何も見えないじゃないか!」ってクレーム言ってきた客いたなW
ツアータイトル『八甲田の雪回廊を走る』だったW
277名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 13:34:14 ID:WtiTIOJE0
地元のじいさまを
道案内につけていれば・・・・
278名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 13:55:54 ID:UIpCzCY80
>>275

よくわかった
279名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 14:01:17 ID:mcWTWBGEO
R103っていわゆる酷道?
280名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 14:03:16 ID:2x+WDZHr0
>>265
そのアンケートに「今回の旅はご満足いただけましたでしょうか」なんて書いてあったら
直接火の粉をかぶるのはアンタなのにな…。
281名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 14:36:12 ID:YfuGxySw0
チェーン巻くの面倒だからな・・・気持ちはわかる。
282名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 14:42:22 ID:kBExFUTX0
>>235
結局危ないから同じだろ。走ってる原理も同じなんだし。
283名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 14:42:24 ID:/5bMiqvT0
スタッドレスだけじゃだめなの?
チェーン巻かなきゃ?
284名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 14:46:14 ID:GT4yAUwU0
運転手人生終わり・バス会社倒産。
285名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 14:47:47 ID:vwsOkx500
チェーンについては賛否があるけど共通してるのはゆっくり走るということみたいだね。10`とかで。
286名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 14:50:12 ID:DMVI5g4F0
ノーマルタイヤ時速90Kmで冬の大岳を一周出来ない奴は免許返上しろ
287名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 14:51:08 ID:pdHEqALS0
>>286
おまえが免許返上しろ
288名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 14:56:48 ID:vVhhmk2k0
>>283
チェーンは路面状況次第だけど車重のある車につけると圧雪に有効
トレーラーなどの牽引系は必須
けど滑ってしまったらもうどれも一緒。とにかく滑らせないこと
地元のバスは下りはすげートロトロ運転だけどそれしかないんだよね
289名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 14:58:57 ID:ysLysUns0
事故後、東京から駆けつけたクラブツーリズムの梶田隆弘・バス旅行部長は
「運転の安全管理は基本的にバス会社がやることだと思っているが、被害者には誠心誠意対応させていただく」と話していた。

だってさ。前半部分言わなければポイント高いのにね。
こう言っとけば少しでも責任を軽くできると思っているのかな。少なくとも誠心誠意には感じられないね。
290名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 15:01:29 ID:q3aDcbQb0
>>289
「責任は全てバス会社に押し付けます」としか言ってないな。
それだけ大きな口叩ける金払ってるのかと。
291名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 15:02:08 ID:oP89cUQnO
>>286
アホか! 大体雪道で90までもってけないだろ?
292名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 15:03:21 ID:wGFqLXzpO
八甲田除雪しろとか言ってるやつ馬鹿なの?
除雪車貸してやるから毎日きれいにやってみせろよ。
293名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 15:05:54 ID:4M1uvQM+0
>>279
広さは普通だけど、カーブと勾配はけっこう厳しい
この地域で酷道だったら、そもそもこの季節には閉鎖
294名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 15:07:20 ID:PhuX4I2WO
>>286みたいなバカがいるし、冬の八甲田は路線バス以外入域禁止でいいよ。
295名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 15:09:27 ID:vwsOkx500
>294
モヤヒルズが営業できなくなっちゃうよ。業者が立ち入れなくて。
296名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 15:12:00 ID:C3BOYzHV0
俺の住む地域(北陸)のバスは
年中スタッドレスタイヤ
路線バスは年中座席の下にチェーンの入った箱が置いてある
で、雪が積もると全てのバスがチェーンをつけて走る

ちなみに最近はまともに雪が積もってないので、つけたのは05年2月ぐらいから見てない
「一応、雪国だけどバスはチェーンつけてない」という所は積もるとつけだすかも
297名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 15:14:56 ID:A2CpSQMr0
チェーン巻きたくても小さいバス会社の運転手じゃ添乗員に意見なんかできないだろうし、
かといってクラツルあたりの添乗員がそこまで気を回すとも思えないし。
とにかく289の記事のコメントはふざけんなと思う。
298名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 15:22:06 ID:3rdXyvUv0
>>228 >>235 >>282
バスの特性として

路線バス ⇒ 車重が軽い  滑り出しの限界が低い、修正は比較的容易
観光バス ⇒ 車重が重い(路線バスに比較して) 滑り出しの限界が高い、修正はかなり難易度が高い
(上り・下りともぎりぎりまで滑り出しはガマンできるが一度滑り出したら修正がなかなか効かない)
どちらにしても滑りそうという状況を目の前にしたら安全策は取るわな普通

ウテシの労働環境

路線バス ⇒ 拘束時間が運転時間とは限らない ダイヤで動く関係で運転しないで待機する時間があるため
観光バス ⇒ 拘束時間がほぼ運転時間の場合がある 過労で事故るパターンはほぼコレでしょうね…

経験上疲労の度合いから行くと
 路線バス乗務 < 観光バス乗務 でした。

ただ俺がいた会社は労組があったので、運転時間なんかは他の中小のバス会社よりは楽だと思う。
(別の貸切専業バス会社にもチョッといたけど夜行日帰り仙台〜名古屋を2台で3人乗務なんてこともあったしw)

結局、大手のバス会社が貸し切り事業を縮小してきたのは運賃と経費の釣り合いが取れなくなってきたのが
原因だろうしそのスキマを突いて新規のバス会社は低運賃に対応してウテシの低賃金⇒稼げないので休まない⇒
長時間労働という流れで疲れが取れずにあぼーん、ってトコだと思う。

「安かろう悪かろう」というのはあるかも知れない、この業種は。前に誰か言ってたけど途上国並みになっちゃったね・・・

安いツアーを選ぶときはそういうリスクも考慮したほうがいいと思う。働く方としては高いバス代で仕事がなくなっちゃったんで微妙だったけどw


たびたび長文&駄文でスマン
299名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 15:28:55 ID:CVkBNg/k0
貴重なセレガが
初の廃車かな
300名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 15:42:35 ID:OBzpekyH0
乗用車の後部座席にしろバスにしろ飛行機にしろシートベルトは常時つけておけ。
路線バスでもついてる車両ならつけるよ。
301名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 15:46:29 ID:1V9fQAFS0
[運転の安全管理は基本的にバス会社がやることだと思っている]

よくこんなこといえるな!責任転嫁するなよ!
302名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 15:53:39 ID:2aWvOaE9O
これ、青森市内から八甲田に向かう国道であってる?
303名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:00:13 ID:5nQqe0eU0
しかし、運転の不注意じゃないだろ、これ・・・
スピードもそんなに出ていなかったと聞くし。
一度スリップすると、もう制御不能になるからな。
この運転手は気の毒だ。
304名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:10:55 ID:SeDKPLj10
どうせ生きては返さぬつもり♪
305名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:19:02 ID:Yc1g8NoO0
落ちていくバスの窓から、空中で脱出しようとしたおばさんが、
その途中で潰されてしまったってこと?
306名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:19:27 ID:UIpCzCY80
>>298

質問

なんで観光バスって路線バスより重いの?
シロウトで悪いが素朴にわからん
307名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:20:52 ID:MjHeVfOh0
>>303
雪崩じゃないんだから
運転手の責任
308名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:31:12 ID:N1AxbmTs0
ツアー会社が安全無視の強行日程をバス会社に押しつけたんだろ。
309名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:34:32 ID:4N8XZu7T0
>>308
それが問題。
東京の奴だから、凍結路面の怖さ全然理解してねーの。
なんも障害物の無い50kmの直線と凍結山道の50kmも
同じ時間でつけると思ってるバカ連中ばっかだし。
310名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:34:42 ID:5nQqe0eU0
>>307
お前、スリップした事が無いのか??
注意して走っていても滑ってしまうんだよ、もう運も味方につけないといけないくらいにね。
ちょっとポンとブレーキ踏んだだけでスリップする時はするし、一度スリップするとかなりの運転技術が無い限り、
制御不能に陥る。
311名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:36:56 ID:c6rLOH/50
「この事故では、スキー訓練を終えて帰還中の陸上自衛隊第9師団が現場を通り掛かり
乗客の救助や搬送を手伝った」

自衛隊員の活躍にも触れてやれよ
自衛隊の車が通りかからなかったら、もっと犠牲者が出ていたかもしれないというのに
312名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:38:49 ID:s1qnnSEC0
流石だね自衛隊員。
313名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:40:37 ID:HYm5C2IL0
これは民間のバス会社の話か。

これがもし、市バスとかの自治体のバスだったら、どういう扱いになるんだろう?
この運転手と同じプロセスで逮捕・起訴されて、刑事罰を受けるんだろうか。
314名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:43:44 ID:tKCLmn9v0
>>310
甘ったれるな
雪道運転が運任せな時点で客を乗せるべきではない
運転手およびバス会社の責任は重い
315名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:44:42 ID:CVkBNg/k0
よしいくぞうがとうきょうにいくりゆうがわかるきがする
316名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:45:11 ID:Po82OiZ00
運転手を逮捕して終わりにしようとしてないか?

死んだ乗客はシートベルトをしてなかったかもしれないし、
バスのタイヤや整備不良が原因かもしれないだろ?

自動車死亡事故では運転手1人に責任を負わせて終了みたいな傾向がある気がする。
317名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:46:12 ID:LtMrUC6x0
>>289:
>事故後、東京から駆けつけたクラブツーリズムの梶田隆弘・バス旅行部長は
>「運転の安全管理は基本的にバス会社がやることだと思っているが、被害者には誠心誠意対応させていただく」と話していた。

責任逃れ必死だなって感じだな
318名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:46:14 ID:hTG6HSk50
話は変わるが青森ナンバーの軽トラって地吹雪の中でも超高速で走るんだよな。
319名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:46:17 ID:PhuX4I2WO
>>302
普通地元民は観光通りって呼ぶ。あまり国道と認識されてない。
観光通りは市街地の呼び方で、雲谷から(横内からだったかも)先は十和田八甲田ラインって呼んでると思う。
雪中行軍ルートとか火箱沢林道とか合わせて(8の字状に八甲田山系を回遊する)エイトラインというが、8の字の左下が冬季通行止め(傘松峠)。今回の現場は8の字の左上。
320名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:47:24 ID:MjHeVfOh0
楽しくスリップしてる
スリップさせたら運転手の責任
321アニ‐:2008/01/05(土) 16:48:28 ID:EP3grk090
タイヤ見てたら、スタッドレスですらないような
夏タイヤじゃないのか
322名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:53:03 ID:49whdDYn0
>>30
全く30の言うとおりなんだよ 旅行業法と道路運送法の関係とかが 業態に追いついてない。
旅行業者側に連帯責任追わせられるようにしないと。 吉兆の 経営が パートに責任おっかぶせようとしたのと似たような構造なのを
法が追認してるような状況になってる。 国交省にこのへんのことも含めてコメントさせるべき。
323岡本邦夫:2008/01/05(土) 16:55:24 ID:nEjGpzmT0
HP上での詫び状がいまさらになって申し訳ございません。
運転手逮捕で、バス会社への責任転嫁をもくろんでおりましたが、
そんなに甘くないものであることを、いまさらのように認識いたしました。
正直、ウチは関係ないと、いまでも思っていますが、
一応、社会体裁上、詫び状くらいなら安いもんだと、HPで
アップしました。ヒマな世間の諸君、読んでおいてください。
ウチは悪くありません。全て運転手の不徳の致すところです。
よろしく。 by 岡本
324名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:56:10 ID:PhuX4I2WO
>>313
JRバスは冬季運休だよ。十和田湖行きは別ルートを迂回してるはず。
時刻表見ても、雲谷は縦に等記号(=)が入ってる。
ただし青森公立大学、モヤヒルズ(今回の現場の手前にあるスキー場とホテル)行きは通常運行してる。
つまりこの事故現場は今の時期路線バスは走ってない。
325名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:56:39 ID:UIpCzCY80
弘南バスの運ちゃん 腕最高

早朝の交差点で、だれもいないのいいことに
ハンドブレーキ引いてケツをふらせて弘前駅方向に曲がって行くのを
バス内でみたことがある。神業だった


ヨーデル号(弘前ー盛岡の高速バス)
で弘南バスがやってくると、みんな喜ぶ
だって他のバスが2時間20分くらいで安全運転する中
長靴はいた津軽弁の運ちゃんが
「ほんづつは東北道視界不良のため、そくど落としてうんてんすます。ごりょうしょうください」
といいながら黒石にかえるかっちゃ(客)のため(弘南電車に遅れないために)
視界0のなか1時間50分でついたことがある。

彼らは神である。
326名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:56:46 ID:5nQqe0eU0
>>314
なら、バスに乗らなきゃ良い話だろwww
アホかww
お前はスリップの怖さを知らないからそう言えるんだよ、ボケ!
327名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:56:55 ID:3rdXyvUv0
>>306
説明が難しいな

単にかたちの問題で路線バス型の車体より観光バスの形した車体がでかいからかと・・・
(運用の問題とは別ね)

燃料タンクなんかも路線バスだと150かそのくらいだけど観光バス型だと満タンで400入ります
(サブエンジンなんぞ積んでいたらプラス100)単位⇒g

メーカーのサイトでそれぞれ比較していただければ早いかと
んまく説明できん、誰かへるぷしてくれw
328名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 16:59:11 ID:FBnuapMR0
基本的には大手だろうが中小だろうがバスツアーに参加すべきではない。
ツアーバス(高速バスもどき)に乗るくらいならちゃんと免許をとった路線高速バスに乗る、
バスツアーに参加するなら面倒でもお金がかかっても切符などは自分で手配する。
もしくは自己責任において車で旅行する。これくらいしないといけない。
安いからって真冬の青森へ過労運転手を飛ばすバスツアーに参加してはいけない。
新幹線で八戸まで行ってそこから自分で色々行けば
少々お金はかかるだろうけど今の時期でも満足できるんじゃないの?
さすがにあんなところで車運転するのは勘弁して欲しいけど。
329名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:01:58 ID:O+H7Doq/O
>>30同意

楽しみにしてた正月旅行がこんなことになって
本当に(´・ω・`)カワイソス

ただし現状では、東京から青森の真冬のバスツアーなんて
安かろう危なかろうの認識は必要だね
330名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:05:35 ID:49whdDYn0
>>83
おまい、凍結山道スタッドレスで運転したことあるか。バリ凍って滑ったら、ほとんど効かないぞ
331名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:06:57 ID:tKCLmn9v0
>>326
お前はなにが言いたいのかさっぱりわからん
雪でスリップするのがそんなに危険なら雪道をバス走らせちゃダメだろ
金取って客乗せてるんならバス会社は安全に細心の注意を払うべき
タイヤチェーン付けずに走ってたんじゃ言い訳できないぞ
332名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:07:57 ID:UIpCzCY80
>>327

なんとなくわかった
さんくす
333名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:08:52 ID:H2DeBNVN0
北海道だが、確かに、チェーン巻いて走ってるバスは見ない。
よほど坂の多いとこならチェーンがいるんだろうけど。
ただ、山道で運転手が冬道に慣れてないならチェーンをつけたほうがいいかもな。

俺は車でチェーンは使ったこと無いけど。
334名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:09:26 ID:3WAu6tUG0
とりあえず、雪道走るなら時間通りに事が進むと思わん方がいいにゃ。
客乗せて運転してる以上、運転手の責任は避けられんだろうけども、
日程やらなんやらについて余裕があったのかどうかも加味せんとな。
>>289みたいなオイラ知りません的な発言は卑怯だし。
ていうか、表立って言う事ではないよな。ほんとに。
335名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:09:31 ID:kw8ktjqI0
アイスバーンと圧雪路面と当事故の路面状態
わからずにカキコするバカどものスレ
336名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:09:58 ID:DMVI5g4F0
十和田湖の湖面を発荷峠から子の口まで縦断出来ない奴は
運転へたくそ
337名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:10:40 ID:49whdDYn0
この事故については 路面の状況とかまで含めて事故の詳細な状況を公式発表してほしいなあ
自動車事故報告規則に基づく報告書は行政に提出されるはずだけど 一般公開はされないだろうなあ
とって番組にして見せてくれ>NHKとか
338名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:10:51 ID:tSKfUhjd0
北海道のバスがチェーン不使用という話はもうお腹いっぱい。
339名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:15:33 ID:+Puk5WPY0
>>326
「どうあがいてもどうにもならない」
道も存在するって事を知らないヤツが多すぎるよ。

…ま、そうは言っても今回の件については
チェーンくらいは付けて欲しかったな。

340名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:16:00 ID:vVhhmk2k0
ていうか今はチェーンじゃなくてワイヤー式のやつを着けっぱなしにするんだけどね
341名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:16:31 ID:zInVwAIVO
やあ!バイクでアイスバーンの下り道を豪快に滑って死にそうになった自分が来ましたよ!
あれ以来、雪道は気をつけてます。
でもこのバスの運転手って連続勤務9日してたんだって?それって普通なのかな?
自分は普段の仕事なら何日続いてもいいけど、高速に乗って実家に帰った日にゃフラフラだよ。
やっぱ生死がかかってるからね。車に乗るのは充分に休みが必要だなぁ。
342名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:16:51 ID:g9rhNHw90
これって青森のシバレを見に行くツアー?
343名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:17:12 ID:kw8ktjqI0
糞馬鹿東京だからしょうがないね。
344名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:20:39 ID:yWsOaLCy0
9日連続勤務というのが事故原因だろう。
規制緩和で殺されたようなもんだな。

竹中とか宮内を早く逮捕しろ。
彼らの私利私欲の政策で事故が起きたのだから
業務上過失致死罪相当だろう。
345名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:23:30 ID:rX2yH03y0
クラツーの社長、取引先におっかぶせる気満々キタコレ

東京でもたまーにドカ雪ふるけど(何年かに1回ぐらい)
温暖化だし、感覚わからないようなのが企画や勤務時間の管理してるのかなあ。
346名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:25:31 ID:xa7HiOFU0
>>343
東京で辛い目に遭ったのは同情するがキミの東京嫌いは以上だなw
347名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:26:44 ID:W7und4k9O
バス会社、運転士を批判する奴って本当にバカの一つ覚えで同じレスを繰り返すな。この事故はクラツーの責任。旅行会社とバス会社の関係をもっとよく知れ。
348名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:27:36 ID:vbsBttzN0
>事故後、東京から駆けつけたクラブツーリズムの梶田隆弘・バス旅行部長は
>「運転の安全管理は基本的にバス会社がやることだと思っているが、
>被害者には誠心誠意対応させていただく」と話していた。
事実かもしれないし、何を思うのも勝手だけど、何でわざわざこの場で
言うのか理解できん
349名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:28:47 ID:pUiQ2lVK0
バス業界の問題を取り上げた動画
http://video.google.com/videoplay?docid=-7978300445495351803
350名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:29:34 ID:kw8ktjqI0
>>346
別に辛い目にあってないよ。東京の奴が馬鹿だなと思っているだけだよ。
351名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:31:49 ID:tSKfUhjd0
規制緩和を叩く人がいるけど、80年代は規制に守られた業者がヌクヌクして政治家とつるんでると
散々叩かれたんだよ。今でも規制に守られたテレビ局なんかが2ちゃんで叩かれるでしょ。
352名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:32:28 ID:scTD+Zts0
モヤヒルズモヤヒルズ
ズモヤヒルズモヤヒル
ルズモヤヒルズモヤヒ
353名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:33:11 ID:Etgb6LSq0
スタッドレス過信しすぎの馬鹿が多いスレだなw
圧雪路と雪が降りはじめた道が同じだと思ってる
乗用車の感覚でしか知らないからそういう事言ってるんだろ
354名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:33:15 ID:yWsOaLCy0
>>351

規制緩和で暴利を貪った輩が未だに政策を遂行している不思議な国、日本。
早く宮内とかを豚箱に入れろ!!
話しはそれからだ。
355名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:33:55 ID:Jjc57mGG0
このような勤務でも事故を起こさない運転手が大半だし。
運転手のミスなのは間違いないが、
会社と責任半々かな。
356名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:39:42 ID:Fz2WzD7TO
よくあの道をバスでいくよな。あそこは乗用車でも
登りは立ち往生の恐怖、下りは崖から転落の恐怖に
耐えながら通る道なのに。
多少分かったバス会社なら遠回りでも黒石方面から
行くよ。
357名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:45:28 ID:0cJAj/TS0
>>356
と言うことは、道路を危険な状態で開放していた道路管理者(県?)の責任?
358名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:45:36 ID:tSKfUhjd0
ぽまいら、夫婦で旅行して隣に乗ってた奥さんが亡くなったんだよ。自分ならどう思うよ。
359名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:50:36 ID:q3aDcbQb0
吹雪の夜に白い山を越えていこうよ
あんたの自慢の洒落た車で
凍るカーブは鏡のように
気取り忘れた顔を映し出す
立ち往生の吹き溜まり凍って死ぬかい
それとも排気ガスで眠って死ぬかい
360名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 17:55:34 ID:qF1MFGqh0
新聞見たら朝時間がなくてチェーンつけられなかったらしいが、つけろよ。
361名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:00:17 ID:PhuX4I2WO
>>360
酸ヶ湯で時間無かったのか?
たしか前日は十和田湖で宿泊だったよな?
362名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:02:44 ID:ysLysUns0
>>323
毎日新聞でこんなこといっといて

事故後、東京から駆けつけたクラブツーリズムの梶田隆弘・バス旅行部長は
「運転の安全管理は基本的にバス会社がやることだと思っているが、被害者には誠心誠意対応させていただく」と話していた。

あ、これはやばいかなってHP上で

HP上での詫び状がいまさらになって申し訳ございません。 ・・・ by 岡本

って、遅いんだよ!君のところの会社の体質は十分わかった。
まさか旅行部長一人の意見だとはいはないだろう。
363名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:03:03 ID:vVhhmk2k0
>>360
ああ。それは理由にならんわ。執行猶予つかないなコレ
364名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:06:56 ID:mMDjkhz50
>>357
そんな無茶な
旅行会社とバス会社の責任が一番
次が、怪我した本人
通勤通学でバス利用なら国や県の対策不十分も言えなくはないだろうけど
365名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:08:55 ID:ysLysUns0
>>323
詫び状らしいがこの便箋の上で楽しそうに踊っている人達がむかつく(藁)。

http://www.club-tourism.co.jp/press/2008/0105.pdf
366名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:09:21 ID:FELVVjYB0
旅行会社の責任だと思う。

バスで二泊三日、雪道慣れていないし疲れている運転手なんて、無謀だよ。
367名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:14:46 ID:zInVwAIVO
>>335
ツルツルタイヤと不注意走行だったらアイスバーンも雪道もドシャ降り道路も舗装無し道路も似たようなもん。
368名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:14:57 ID:ihJ4NCjr0
漏れン家はクラツーをよく利用してるが、バスで長時間いるのは嫌いなので
新幹線や飛行機を利用するコースを使ってるけど、高いよな。
大体、同じ様な場所やコースならバスの方が半額か6割程だ。
でも、今考えると命には代えられないわな、
現地に着いたらバスで殆ど周るにせよ、地元のバスだし。

話がそれるが、クラツーは使うホテルも大体、ダイワハウス系とかユニマット系が多い気がする。
369名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:19:24 ID:KmKFgQ+i0
>>100
手稲は新しい橋が出来ましたよ
370名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:21:24 ID:Uj8Mko560
>>358
可哀相だと思うが、その年齢ならそこそこ収入があるだろうに。
何故、関東からわざわざバスツアーで東北に行くのか?
冬の八甲田山系が恐ろしいのは、南に住む俺でも知ってるぞ。
考えが安易すぎる。
371名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:22:52 ID:rX2yH03y0
>>368 全部バスは運ちゃん一人に命かけてるからね
ちょっとでも余所見や居眠りされたら終わりかもしれん
なのに労働基準がこれだからなあ
人間、金のためにがんばることもあるが、集中力や体力には限界があるから
休息も無駄じゃないっつの

そういや、冬の東北道は十数台玉突きも風物詩みたいなもん
昔はスキー場に行く道なんかもよく車が道の脇にささって止まってた
脅すわけじゃないが、風情はあってもリスクもそれなりなんだよね
372名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:26:09 ID:9nvDVYan0
お詫び一枚開くのにPDFとか
373名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:33:20 ID:ZSqgRfJ70
運転の安全管理は基本的にバス会社がやることだと思っているが
運転の安全管理は基本的にバス会社がやることだと思っているが
運転の安全管理は基本的にバス会社がやることだと思っているが


クラブツーリズムのDQN体質が見事に出てるねwwwww
374名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:39:02 ID:KmKFgQ+i0
>>180
チェーン巻いてるのは〒のバイクと
クロネコ・佐川の宅配トラックぐらい
バスだとスキー場に行く便

冬の事故はチェーンの有無じゃなくて
スピードの出し過ぎと確認の不徹底、慢心がほとんどだと思うよ
375名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:39:42 ID:PkpHeCcGO
だから近畿日本ツーリストから、ハブンチョされたのね!
376名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:39:45 ID:+Hkc6ncX0
チェーン無しはともかく、
ブレーキは自殺行為だなぁあそこは。
夏でも怖いもん。
それに道狭いし。
377名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:43:16 ID:dQ3ifF1cO
この運転手にも非はあるが、安全管理を怠った会社にも責任があると思うんだが。
378名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:43:25 ID:3t+bQkEeO
木が邪魔さえしなかったら圧死しなかったろうに。
379名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:44:49 ID:RbArBDqY0
運転手が雪道を甘く見たのが大きいけれど
もともとの発端から考えれば
旅行会社とバス会社がすべて責任を負うべきだろ
380名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:45:25 ID:+Hkc6ncX0
>>378
木がなければ5mどころじゃ無いよ。
圧死した人は気の毒だが。
381名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:46:52 ID:QiMVwj0M0
漏れとこは雪国だけど・・
アイスバーンにチェーンなんか無力だけどな。
382名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:47:08 ID:jG6iUIdV0
いまニュースで見たら、現場にいる消防車両など、ほとんどがチャーン
付けてたよ。つまり、そーゆー場所なんだろ
383名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:49:08 ID:W7und4k9O
国土交通省よ、正月でも格安ツアーを出している旅行会社に早く監査を入れろ。バス会社だけに監査入れて何の解決になる。
384名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:50:10 ID:5y50b7K10
>>325  JRバスは一番しっかり定時走行の気がする。弘南バスはちと怖い。
    
385名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:52:39 ID:+Hkc6ncX0
>>381
アイスバーンじゃなく圧雪だからなぁ。
圧雪なら無いよりは良さそうだが。

ただ、ブレーキは危険すぎる。
いきなりブレーキ踏んでも止まるどころか、
コントロール効かなくなるからな。
平地でも状況によっては、
余程やんわり踏まないとスピンするしw。
386名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:54:31 ID:RW0nxTzbO
事故直後に陸自第九師団が通り掛かってなかった
ら、消防が来るまでに氷点下6度の中で凍えて救
助を待たなきゃなかった。
吹雪の中崖下5bで発見されてよかったな。

自衛隊に感謝しろよ!
387名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 18:57:26 ID:P4igO4Fe0
チェーンなんか普通つけてないだろ
言いがかりもいいとこだなクズ警察
388名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:01:43 ID:RbArBDqY0
チェーンいらないって言う人って
どんな道路や路面を想定して言ってるんだ?
389名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:02:41 ID:Uj8Mko560
恐らく、脳内の雪道でしょう
390名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:02:50 ID:xlqB2DXXO
>>386
kwsk
391名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:03:53 ID:6vpG4FCqO
>>387
警察というよりマスコミだろ。

俺も豪雪地帯にいるけど一般車にしてもバス等でもチェーンしてる車は稀だな。
救急車輛はスピード出す機会があるから着けてるけど。
392名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:04:37 ID:+Hkc6ncX0
>>387
一般車ならともかく、
観光バスみたいなデカいのだと、
付けようとか思わないとマズイんじゃないか?
まして下りなんだったら、
着けるチャンスはあったろうし。
登りの時に現場付近通って、
ヤバいくらいは思わないと。あそこは。
393名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:05:47 ID:PS/kzAzU0
運転手は夏に通ったことはあるが、冬に通ったのは初めてだったそうな@NHK
394名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:08:19 ID:q3aDcbQb0
>>393
こりゃダメだ〜
冬と他の季節は全く違うぞ
395名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:08:58 ID:+Hkc6ncX0
>>386
そうか、それで消防署と自衛隊が救助活動云々って報道されてたのか。

>>393
あ〜、やっぱそうか。
ちょっと気の毒だ…。
圧雪の滑りやすさは体験しないとわからんだろうからな…。
396名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:09:16 ID:WY3NzX4A0
こんな感じだったのかな・・・

http://jp.youtube.com/watch?v=eNw1bhp3sI0

ご冥福をお祈りします
397名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:16:18 ID:q9tRXnam0
吹雪なら雪が積もるので圧雪やアイスバーンは考えにくいと思う。
吹雪だと積雪状況にもよるんだけど雪を掘り進むような感じになるので
たとえスリップしそうになっても雪がクッションの役割をするので
横転とかは考えにくい。
ブラインドカーブでのスピンを考えるとその場所だけ日差しのあたり易い
場所で圧雪というよりアイスバーンにのった可能性があると思います。
398名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:23:47 ID:+Hkc6ncX0
>>397
圧雪にしろブラックにしろ、
アイスバーンの上に新雪が積もった状態が一番やばい。
アイスバーンというと、
地元民としては単にアイスバーンと言われると、
所謂ブラックアイスバーンのような感じがするんだが、
あそこで今の時期にBアイスバーンはまず無いと思う。
実際通った訳じゃないから解らんが。怖くて通りたいとも思わないし。

一応用語について
路面凍結
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E5%87%8D%E7%B5%90
399名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:23:50 ID:O+H7Doq/O
>>393あちゃー
チェーンがどうたらってレベルにないじゃん
(´・ω・`)

平らなゲレンデしか滑ったことないスキーヤーが
一人で、酸ケ湯の山スキーしたようなもん
(´・ω・`)
400名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:24:16 ID:xUGG+1ce0
旅行会社
とにかく他社ツアーとの違いをアピールする為、ありえないコース(遠すぎ!道狭すぎ!)を作成する。

事故があれば最悪はバス会社に振ればイイ。罰則だって過去に旅行会社に適用された前例もなくバス会社が罰を受けるだけだと想定。

仕事を断るバス会社には契約解除をちらつかせればイイ。

こんな感じでアホなツアーは減りません。
401名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:26:34 ID:RW0nxTzbO
>>390
携帯厨に何をさせんだよw
 事故直後、訓練を終えて現場付近を通り掛かった陸上自衛隊第九師団の
二部隊や、連絡を受けた消防、県立中央病院の災
害時医療派遣チームなどが救助に当たり、ツアー
客を市内の四病院に分けて搬送。

タイトル:
デーリー東北:主なニュース:八甲田山中バス転落 1人死亡22人重軽傷
(2008/01/05)
URL:
http://www.daily-tohoku.co.jp%2Fnews%2F2008%2F01%2F05%2Fnew0801050901.htm&_gwt_pg=0&hl=ja&q=%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%9D%B1%E5%8C%97+%E3%83%90%E3%82%B9+%E8%BB%A2%E8%90%BD+%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A&source=m

見れる?w
402名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:29:10 ID:eXjqtOap0
バス会社も勤務状況さぐられてあたふた中だろな
403名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:32:55 ID:RW0nxTzbO
すまん、見れんかったなw>401
404名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:34:06 ID:xUGG+1ce0
CTやれば法令を守れる訳がない、拘束時間や休息時間なんぞ違反だらけだろ。
405名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:35:11 ID:ihJ4NCjr0
格安バスツアーはどの旅行会社でも利益は客一人当たりン百円(マジで)
豆知識な。
406名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:36:51 ID:uTeDQYvU0
何のタイヤ履いてたか知らないけど、バスは雪が積もってたら
素直にチェーン付けろ

付けるのメンドイとか時間押してるとかの理由で安全削るな
407名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:39:44 ID:vWEMFLBo0
雪国経験がある人なら、自分の身だってあぶないから
用心するよ。時間がかかっても安全を考えて遠回りもする。

経験の無い人が、ありえないことをする。
408名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:40:53 ID:cIRh6IrI0
スタッドレスじゃダメなのか
チェーンを付けたバスって見たことないけど
409名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:42:05 ID:50q/c1cT0
地元の雪道に慣れた運ちゃんならともかく
東京の運ちゃんがスタッドレスだけとか無謀すぎる
410名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:42:57 ID:o8+UTM1u0
>>408
それ程変態的な場所だって事なんだよ。
事故現場付近・・・
というより八甲田方面へ向かうルートはな!
411名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:44:56 ID:4UF8ojTp0
北海道に住むドライバーとしては、
この事故のウテシ余りに雪道経験不足。
乗ってたトラックウテシの話だと、やたらブレーキ踏んでたそうでしょ。
悪路の厚雪アイスバーンでブレーキって阿呆じゃないかと。
低速ギアでできるだけアクセルとエンジンブレーキで下るってのは
常識のはずだが。
雪国の青森県内のJR東北バスだってウテシに雪道特別訓練ってやってんだよ。
このバス会社阿呆じゃないのか。雪道シロウトに雪道悪路走らすなんて。
旅行会社も勿論叩くべきだが、
雪国へのツアーならちゃんと雪国を経験豊富ドライバー手配を徹底すべきだよ。
大型2種とりたての20代前半の小僧に一般的には、新車のセレガーラやエアロエース
運転させないでしょ。
それと同じ。
冬の北海道は、クルマの運転命がけだしね。
412名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:47:04 ID:nisjxG140
人を非難するしか頭に無い雪国民がここぞとばかりに大暴れ

その調子で今年も交付税をたかりに来るのかな?
413名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:48:33 ID:VQ17ts9G0
>>408
山道運行のバスはついてましたよ
遠くから一気にの観光バスはシラネ
414名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:50:35 ID:vWEMFLBo0
同じ雪道といっても、平地と山道はさらに違うからな
415名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:53:43 ID:O+H7Doq/O
>>412言いたいことは正論だけど押さえろよ
(´・ω・`)

ここでは、雪国民の率直な意見こそ貴重だよ
(´・ω・`)
416名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:54:30 ID:cIRh6IrI0
>>413
ちなみにどの辺りですか?
俺は学生時代に札幌の山の方に住んでいて、
厳寒の日にバスで自宅に帰ろうとしていたら、
「滑ってこれ以上登れませんから降りてください」と言われて歩いて帰った過去がorz
417名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:55:54 ID:xlqB2DXXO
>>401
す、すまん(´・ω・`)
でも良くわかった。ありがとう。

第9師団はGJだな。
418名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:56:33 ID:VWl/1Jnm0
やっぱ自宅で過ごすのが一番ですね
419名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:56:35 ID:7x92pvcg0
地元または近隣県の業者以外のツアーバスは冬期間走行禁止
という県条例を作った方が良さそうだぞ、マジで。
420名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:58:40 ID:/CNM4bEHO
冬の八甲田をナメてかかると痛い目見るのは歴史が証明してる
421名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 19:59:39 ID:ASrUDrx80
たぶん、それだと、地元にダミー会社作られるだけ。
運転手個人を、雪道運転歴何年以上と限定しないと難しいかと。
422名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:02:23 ID:7x92pvcg0
>>421
地元にダミー業者を作るという奥の手が残ってたか・・・。

貴殿の言うように、運転手個人の技量で制限するのが最善かもな。
423名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:02:58 ID:O+H7Doq/O
>>420ナメてかかったって表現がぴったりの事故だね。

乗客達は、まさか冬の八甲田初体験のドライバーがハンドル握ってると思わないよね。
424名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:11:33 ID:7x92pvcg0
公共交通機関(貸切バス、タクシー)への新規参入の増加と無理な増車。
そして、旅行代理店同士の値下げ&過当競争。

格安ツアーへの参加は自殺行為だな。
425名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:14:14 ID:MjHeVfOh0
>>398
>アイスバーンの上に新雪が積もった状態が一番やばい。
このニュース見てみ。
ttp://www.aba-net.com/news/asx/news004.asx
粉雪でも、5センチ積もってたらスリップしなかったかも
426名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:15:53 ID:NbD/9M3G0
Q1:早速ですが、住宅地のど真ん中でEN●OSの服を着た男が、マフラーを改造したライトバン(銀)で時間不定期に出入りする際の騒音に、非常に悩まされております。
これが社用車であれば論外であるし、私物であったとしても、従業員の教育や躾がどうなっているのかと、はなはだ疑問を覚えてしまいます。
場所は熊本県熊本市黒髪4丁目2番地の駐車場で、そこの面したアパートに出入りしている様子です。
同じ部屋に異なった顔の人間が出入りしている様子から、おそらく法人借り上げの社宅のような扱いなのでしょう。
たかだか非正規のアルバイトだからという言い分もあるのでしょうが、EN●OSの服という一種の看板を背負って、こういったあまりに反社会的な行いはどうかと。

Q2:さて、あれから何ヶ月も経過致しましたが、改造マフラーの騒音は相変わらずです。
どうも要領悪くて用事を1度で済ませられないのか、時間不定期で1日に何度も出たり入ったり、アイドリングで数十分放ったらかし。
ただし、EN●OSの服は着なくなったらしく、どうやらSS経由から連絡は伝わっているようです。
個人を特定できる情報と言われましても、なにぶん他人の地所のことで、分かることと言っても、せいぜい車両ナンバー(熊501さ51-78)ぐらいです。
なお同じ部屋に複数名が出入りしているらしく、今もSS従業員なのかは一切不明です。

Q3:早速ですが、現在もそうなのかは不明ですが、EN●OS-SS従業員による自動車騒音の件で、修正および追加情報です。
文教地区のネットのようなもので問いかけてみたところ、やはり周囲でも相当嫌われているらしく、結構色々な情報が入ってきました。
車両ナンバーは熊501さ51-78、信憑性は疑わしいですが借間の名義は山●直嗣とのことです。

続報:自家用車の所有が明らかになると親のB落系ナントカ手当が打ち切られ、そっち系の多い町営住宅の家賃にも影響が及ぶため、賃貸を転々する暮らしだそうだ。
市役所職員も一枚噛んでいて、賃貸契約は雇用補助受給の雇い主名義、本人には郵便物すら届かないらしい。
そんなコソコソ隠れるような生き方な割に、改造マフラーで騒音を撒き散らして存在をアピールする点で、やはりどこか馬鹿だ。
427名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:16:10 ID:Uj8Mko560
>>415
>>412は、ただ単に知識がない鬱憤をはらすために
荒らそうとしているだけだよ。
428名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:16:16 ID:V5gWIq+M0
ツアー会社も同罪。
429名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:21:00 ID:MjHeVfOh0
>>421
>運転手個人を、雪道運転歴何年以上と限定しないと難しいかと。
限定しても、シーズン始めの慣らし運転なしだからなぁ
430名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:29:21 ID:MDxmFQ3cO
危険な道なら転落しないようにガードレール設置しとけよ
431名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:31:45 ID:51eyJpoSO
ABS作動しなかったのか
装着されてなかったのか

車重が重いと下り坂の場合モコモコに積もった雪なら車重で下るんだよね
極端な話ローギヤに入れていてもロック状態で下るんだ

今回は圧雪でスリップだからロックしなきゃギヤーに応じた速度で下れるはずだしABS装着なら慎重に下れば大丈夫だろけど
ABS無しならドボンか
432名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:32:13 ID:7x92pvcg0
>>430
ガードレールはバスに突き破られた。
433名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:34:27 ID:1NRe75U50
なんか話が噛み合ってないけど
八甲田でチエーン必須なのは大型車な
434名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:35:03 ID:UrABSrey0
運転手が不憫でならない
435名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:35:55 ID:O+H7Doq/O
>>433どうして?

冷やかしでなく、マジ質問
436名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:40:53 ID:51eyJpoSO
こんな路面状況は珍しくないしな
ABS装着なら
運転手の判断ミスかな?
タイヤがボロイとか
10輪より8輪が雪道強いはずだしな
後ろエンジンも関係あるかな?
とにかく雪道はトラックよりパスが安定してるって聞いたぞ
437名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:40:56 ID:SMOhQdzl0
山道だとチェーン装着しないと厳しいな。スタッドレスは登坂力が弱い。
登り坂の途中で一度停止するとスリップしてもう発進できないこともある品。
乗用車でもFRだとダメだったり。バックで傾斜の緩い所まで降りて
再加速で登り切るなんてよくある。
438名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:43:03 ID:q9tRXnam0
>>425
これは除雪して間もない路面かもしれませんね。
除雪して間もない路面って滑り易いし路面には
除雪の摩擦熱によって溶け出した水も流れ出している
ので路面はアイスバーンになりやすい環境であると思います。
ただ、氷点下2℃っていうのは積雪するには十分な気温
とはいえないです。大体氷点下5℃くらいなので。
>>430
ガードレールなんて意味ないですよ。
一番良いのは雪を積み上げて壁にしておくのがいいです。
立山黒部アルペンルートの雪の大谷みたいにね。
439名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:43:43 ID:ymwEr/m80
バスでチェーン無しなんて有り得ないからなあ
440名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:46:18 ID:51eyJpoSO
大型にガードレールは効き目無しだろな
4T車でも軽く突き破るだろ
ガードレールは軽自動車が助かるか助からないか程度だろ
441名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:47:02 ID:3rdXyvUv0
確か随分前に保安基準の改正でトレーラーの頭とバスについては
ABSが義務になったと思うんだけど・・・

ただしABSでも取っ掛かりが無ければ制動のしようも無いわけで
だからこそチェーンを着用していたのが実際だったんですが

もう時効だろうから言うけどスキーバスで東京から山形蔵王への夜行で
栗子トンネルの出口で予想して15キロくらいで出たんだけどパリッパリの
路面で「チョン」とブレーキ張ったらあら大変・・・栗子スキー場の前の広いところで

「くるっとまわっていっかいてん」やっちゃいました。すごくゆっくりw
しっかり除雪してる所なんでチェーンはしてなかったんだけど

なんか次の日の新聞とか会社に帰ってからのことを考えて〇玉が「きゅっ」としたのを覚えてる

なぜか苦情は来なかった・・・
442名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:47:24 ID:mMDjkhz50
>>437
だな。大雪で除雪が間に合わんときなどスタッドレスでは役に立たんしな
だが、くだりのほうが怖い。
443名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:47:33 ID:PhuX4I2WO
話が噛み合ってないが、冬の八甲田山系の怖さは、いきなり前触れなしに視界0になるってこと。
現場は、麓の手前の急坂。ただし、そこは地元で有名な難所。
そんな場所で視界0になったら怖いよ。
慣れない雪道の連続で疲れて、市内目前にして気の緩みもあったかもしれないし。予測出来なかったかもな。
444名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:48:41 ID:1NRe75U50
>>435
普通車は軽いからスタッドレスで軽くスライドしながらでもコントロールできる
大型は重いからスライド幅が大きすぎるし、そもそも道幅が狭くて危険
だから大型車はチェーンでがっちりグリップしてオンザレールで走る
そうしないと大型同士のすれ違いなんか不可能になる
バスの道路貸し切り単独走行ならスタッドレスでもドリフトでもなんでもできるんだろうけどさ
445名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:49:02 ID:kk4m8NnzO
あの辺りは夏になると、無茶な走り方をする他県ナンバーの観光バスが多いからなぁ
運転手が夏にしか運転した事ないみたいだし、雪道を舐めてたんだろうな

新聞で他県ナンバーのバスとわかって、地元の連中は皆この事故に納得してるしね
446名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:49:50 ID:Nl/JHTMU0
バスはアスファルト出てても雪があるとチェーンまくから
冬の音として季節を感じる。
447名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:51:18 ID:O+H7Doq/O
>>444ありがと
448名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:51:33 ID:quzeHD580
安定度は
空車のトラック<路線バス<観光バス<定量積車のトラック

トラックはFRが基本なのと軸重配分で、空車の後輪は怖い。
バスはRRが基本。路線バスと観光バスの位置関係は車体重量のみでランク付け。
今回事故を起こしたバスは、冷房直結でサブエンジンを積んでないから、前輪の軸重が軽い。

ちなみに路線バスで左前タイヤにチェーンを巻くのは、バス停で左端に安定して止まるため。

青森県内の冬季は走ったことがないけど、三国峠よりもきついって言っていたから、
おいらだったらチェーン巻いて降りるだろうな。
449名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:52:35 ID:tFT3N5nZ0
どんな装備をしても、ツルッとすべったら止まらないよ。
450名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:52:40 ID:51eyJpoSO
そうだなアイスバーンならABSも駄目かもな
ただロックしない分ハンドル操作が僅に効く位か

やっぱチェーン巻きましょう
451名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:53:48 ID:u0sQb2QC0
ニュースでやってたけど、運転手は視界が真っ白で何も見えなくなって
ブレーキかけたっていうけどまさに自殺行為。
数年前吹雪の視界ゼロの中山峠でハザードランプつけて、ちびりそうになりながら
泣く泣く峠まで超低速運転したな。
目の前が真っ白だと平衡感覚もなくなるんだよ。右だか左だか。気づいたら対向車線だったとか。
命がけで峠の道の駅に着くまでに何台も車が雪山に突き刺さってたな。
怖くて休憩してるのか、動けないのかすらわからんかった。
452名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:54:21 ID:q9tRXnam0
>>443
視界0になるってことはブレーキを多用することに
なりますね。雪道でブレーキ多用するのは自殺行為です。
本来であれば一旦、視界が良くなるまで走行せず待機
すべきだったのでしょうけど・・。
453名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:56:33 ID:QYFmh1YR0
運転手 数回走っただけ初めて。
バス会社 何十回も走ってる雪道も。
454名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:57:43 ID:T1s8y8aX0
山坂道の雪道を通るときは、観光バスも必ず手前で後輪にチェーンを装着する。これ常識。
チェーンは横滑りして危ないとぬかす輩もいるが、スタットレスよりよっぽどグリップする。
特に、重い車は下り坂では慣性に従って落ちていくため、何も操舵できないと思っていい。
この状況下では、最後に頼りになるのはスピードを10km/h以下に落とす後輪ブレーキのみ。
真夜中に吹雪の三国峠を四駆で越えたことがあるが、スタッドレスではABSも全く無力だった。
455名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 20:59:18 ID:RHw6bnaf0
宮田さんは窓から出た上半身が車体の下敷きになった状態

  生まれた時に、
  ここでこんな姿で死ぬように定められてたんだろうな
456名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:04:04 ID:51eyJpoSO
道路に流れでた湧き水とかも凍るんだよな
無念
457名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:08:49 ID:12lvs+940
>>453 おれも昨日見たニュースでそう思ったよ
必死で会社の奴は「なんども通ってる」と言ってたのに夏だけかよw
今年しょっぱなから去年に引き続き「偽」が流行るらしい
458名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:09:55 ID:bl0YrXZT0
今ニュースで見たけど
「現場付近の道路は夏場に数回通っただけで冬場は初めて」

昨日見たバス会社の人は
10年以上のベテランで雪道何度も走行した事あるみたいな事言ってた

459名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:12:15 ID:51eyJpoSO
そーか
もしかしたら
俺みたいにABS装着車って事で過信したのかもな
まあ原因はわからないけど
人を殺すよりは、ちょっと時間掛ってもチェーン巻きゃいいよな
460名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:15:22 ID:tczqp4Ux0
これってバスだからチェーン無しだとダメって事で
普通乗用車だったらスタッドレスで十分なんだよね。
461名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:16:01 ID:pSkAzDq+0
雪道といっても 雪質によってまったくタイヤの食い付きが違うもんね
今回、福島の会津方面でもかなりの降雪でしたけど、水分の多いベタ雪
で 最悪でした。水分が多いからスタットレスタイヤの食い付きが悪い!
踏み固められた後は パカパカ・・・その上に新雪・・・チェーン無しで登れても
下りはビビリもんです。
ブレーキは、ペダルに足を載せる感じでそぉーーと。。排気ブレーキなんて
もってのほか・・・タイヤを回転させながら原則!
今回は運転士さんの雪道 経験不足だわな
462名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:18:59 ID:tFT3N5nZ0
その土地の人がやるようにやらないとダメだよ
自分のところはこうだからって、他でも一緒だと思うのも
落とし穴っちゃ落とし穴だ
463名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:19:28 ID:ZRwHAIZdO
冬の八甲田なんて地元民でも近づきません。
また今でこそそんな声は少なくなりましたが、スパイクを履いていた県民はスタットレスは頼りにしてません。
464名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:20:31 ID:T1s8y8aX0
そうなんだよ。平坦ならアイスバーンでもスタッドレスで80km/hは出せるし、
ドリフトにもっていければ、多少のカーブも走破できる。下りは下への慣性が
かかる上、ブレーキ踏めば後輪の加重が減りスピンモードに入るので要注意w
465名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:21:17 ID:51eyJpoSO
そか視界0なんか
どんだけ〜な過酷な条件
これはもう死んでくださいって言ってるようなもんだな
駄目だなこりゃ
466名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:27:59 ID:pznE/edQ0
>>465
車を運転中に冗談で後部座席の人に目隠しされたようなものだよな。
絶対にパニくるよ。ブレーキ踏まない方が難しい。
467名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:29:37 ID:u0sQb2QC0
実際運転手も泣きそうになりながら運転してたんだろうな。
バスの場合はシートベルト着用義務づけた方がいいね。
468名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:31:45 ID:FrH7P+Nm0
東京からバスで青森に行くなんて、冬は危険すぎるよ。
何で途中まで新幹線⇒現地のバス、にしなかったのだろ。

北海道でも、冬には観光客はレンタカーを借りない。
だから、北海道の釧網本線などは、夏はガラ空きだが
冬は山手線並みに混んでいることもあるくらい。
469名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:32:23 ID:5HN+Zucf0
チェーンなしだと
平坦でも吹き溜まりに突っ込んだら身動き出来ないよ。
470名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:32:53 ID:SMOhQdzl0
>>459
ABSでグリップ力が増えるわけではない。それは4WDも同じ。
特に「駆動力」だけしか増えない4WDを安全と勘違いし
事故を起こす人間が多い。制動やコーナリングは車重の重い
4WDのほうがむしろ不利。
471名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:36:41 ID:1zOooZCJ0
ABSは万能じゃない。
雪道でABSが作動すると、前方向に車がスリップした状態になるよ。
あと、みぞれ状の積雪だと作動した経験がほとんどない。
472名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:38:19 ID:51eyJpoSO
恐るべし青森 舐めてました
473名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:38:24 ID:T1s8y8aX0
この山岳道にはバスのチェーン装着エリアは点在していたのだろうか?
もし、細道でスペースもないとなると、既に運命は決まっていた訳だが。
「雪で視界が悪くなり、ブレーキを踏んだらスリップした」という言い方
自体、雪道のド素人ぶりを醸し出しているのだが・・・地元の運転手以外
冬の観光バスには怖くて乗れない時代になったなw
474名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:38:59 ID:1zOooZCJ0
>>470
4WDはわだちに強いんだよ。
2WDだと駆動していない車輪がわだちにはまると動けなくなったり、車が揺れる。
あと、みぞれ状になった雪道でも4WDは強い。
475名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:39:39 ID:PhuX4I2WO
>>468
夏向けのバスツアーをスケジュールそのまんまで通年運行しているんだよ。
旅行会社のプランニング担当者が机上の計算で立てたプランな訳。
地元民からすれば、あまりにも無謀だが、そんな声は一切届くはずもない。
恐らく担当者は現地に行ったことすら無かったりしてな。
476名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:40:41 ID:sPO4HlbG0
バスドラ、運が悪かっただけだな。
新型セレガ潰したドラに同情。
そもそもあの道、いちいちチェーンなんか巻いて走るかよw
傘松の十和田側、登ってきたんだべ?
酸ヶ湯50m手前の日陰の右ヘアピン曲がれたんだべ?
滑る時は滑る。 運が悪かっただけな。

あと、東京から青森までバスのツアーなんざ
当たり前な。
大袈裟に色々論評すんなよなw
by 埼玉バスドラ10年生。
477名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:40:58 ID:q3aDcbQb0
>>475
担当者は行くわけないだろ
常識的に考えて
478名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:43:12 ID:tFT3N5nZ0
チェーン撲滅委員会とかできたんですかね
479名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:45:14 ID:y5Hk3Wm2O
>>468
そういうお前は山手線に乗った事があるのか?
480名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:45:27 ID:3rdXyvUv0
>>476
こりゃまた香ばしい燃料投下をwww
481名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:45:56 ID:SMOhQdzl0
>>474
安定性はFFが最強。前輪だけで引っ張るので風見安定効果で
強い直進性が保たれる。4WDは前輪がわだちか外れると後輪に
残った駆動力で押され一気にスピンして重大事故になる。
4WDはそれなりの運転技量がないと難しい。昔はラリーも
まずFFから入門したもんだよ。
482名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:48:06 ID:SrtdC2cP0
何十年と運転経験ある運転手もコレが現実
483名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:48:32 ID:T1s8y8aX0
冬の山道だからって運が悪かっただけですまされては困る。
長年無事故のバス運転手は、運悪く滑ることを想定してチェーン付けてるよ。
484名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:48:44 ID:51eyJpoSO
FFは登りでリヤーが滑らね
485名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:50:22 ID:1zOooZCJ0
>>481
シャーベット状になった道では4WDが最強だよ。
直進性云々よりも、カーブや路面が悪いときの安定性が違う。
486名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:51:06 ID:nisjxG140
>>462
ラッシュ時の流れを崩すイナカ物も見習ってほしいよな
487名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:52:53 ID:HRRbi9Uv0
FR乗りだけど踏み切りのちょっとした坂も登れないこともある。
まぁ路面がヤバイときは踏切から離れた平坦なとこで開くの待ってるが。
後ろの人には悪いけど。
488名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:52:55 ID:51eyJpoSO
でも4WDは下り坂で溝に落ちてねえ?
489名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:56:38 ID:1zOooZCJ0
>>488
4WDは急停車できると勘違いしてるアフォがいるから。
停車に関してはFF、FRと大差ないのに。
49052.151.12.61.ap.gmo-access.jp:2008/01/05(土) 21:57:14 ID:F44fn6500
つーか、上り坂でタイヤすべりまくり全然進まない、アクセル全快でやっとのぼったと思ったら下り坂。
下り坂じゃ今度は逆にブレーキ踏みまくり。とまらねーーーwwww
視界がどうとかの問題じゃねーだろwww
馬鹿なんじゃねーの?この運転手。
491名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:58:13 ID:b9ifC0X70
四駆が役に立つのは雪かきをしていない駐車場での脱出のみ
492名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 21:59:28 ID:khxdF406O
誰かDQN>>476の個人情報を調べられないか?

次に事故起こすのこいつだから注意しないと。
こいつは死んでもいいけど乗客が可哀想だ。
493名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:01:00 ID:51eyJpoSO
wwwww
494名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:02:01 ID:T1s8y8aX0
路面のμが低い場合は、4WDが加速・減速・操舵とも有利。
ただし、FF→4WDで車重が100kg増えてしまうと下りでは逆に不利かも。
エンブレが4輪均一にかかるため、個人的には安心できて好きだけど。
495名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:02:18 ID:SMOhQdzl0
>>485
FFだとまず駆動輪がスリップする。雪道経験者には道路がどれくらい
グリップするかの貴重なサインになるのだが全くの初心者には不安定としか
受け止められないのだろう。4WDで駆動輪のスリップは4輪とも安定を失った
状態を意味する。全くの初心者が4WDで不安定を感じたときは事故を起こすとき。
496名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:03:50 ID:JjlUXEHJ0
お金ケチって命とられるのはかなわんから
交通手段にはケチらないようにしている
497名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:05:28 ID:pJ76V9lMO
八甲田みたいな山道通らないと行けないスキー場より安比みたいに割にまっすぐに走って行けるとこにツアー組めばいいのに
探せば他にも沢山ありそう
498名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:05:33 ID:1zOooZCJ0
>>495
アイスバーンのスリップとシャーベット状の道でのスリップは違う。

陸橋の上り坂でシャーベット状になっていて、路面がボコボコだと
アイスバーンとは違う意味で走行が怖い。
4WDでも多少は蛇行する。
FFだとかなり蛇行する。
499名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:07:33 ID:quzeHD580
>>498

バスはRRで、サブエンジンのない直結冷房タイプなのだが、この場合は?
500名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:11:54 ID:fdtTjtJa0
>>495
駆動輪がスリップしたらFFにしろ4WDにしろ力がデフで抜けるから、どっちにしろ危険度は変わらない気が。
同じパワーをかけるなら4輪のほうが摩擦を分散できるから滑りやすい路面では有利だ。
501名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:14:15 ID:2KvCxWWq0
>>322
別に旅行業界だけの話じゃないし。
大手が下請けに値切りまくるのはどこでも一緒だからね。
そのくせ不良出せば全部下請けがかかった経費部品代まで
支払うことになってるし。
502名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:14:27 ID:clAngBni0
57歳で10年以上の経験のベテラン運転手?
おまけに雪道の経験ほとんど無。
意味が解らないんですけど。
503名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:15:35 ID:T1s8y8aX0
低μだと、ATでもエンブレの影響で挙動が乱れやすい。特にFFは前輪にエンブレが
集中するから、下りの雪道ではアクセルワークに細心の注意が必要なのだ。
504名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:16:12 ID:1zOooZCJ0
>>500
ツルツルだからすべるんじゃなくて、
イメージとしては砂が薄く巻かれていてすべる感じ。
それプラス、タイヤで圧雪されて雪がボコボコになって固まる。
だから、20km/hぐらいでも蛇行するよ。

アイスバーンのスリップとは運転の仕方も全然違う。
505名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:18:13 ID:pSkAzDq+0
FF車で凸凹の圧雪 恐いよ 蛇行し始まると止まらない・・・
>>476 埼玉のバス運転士さん 運が悪いでは、すまないでしょ?
人の命が奪われたんですよ・・・
506名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:20:01 ID:51eyJpoSO
バスは運転してないからわから無いが端から見てると安定してる様に見えるけどな
バスの雪道スリップ事故ってあんまないんじゃねかな
やっぱ視界0で事故かな
チェーン巻いてりゃ助かってたかもな
ベテランでも下りで凍結でチェーン無しで視界0ならヤバくないかい?
情報不足もあるだろうが
視界0はいつ起きるかわからないし
これからは此処へはチェーン巻いてだな行くべき
507名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:21:19 ID:lr9tZWlO0
見晴らしのいい下り坂って凍結すると
スキーのジャンプ台みたいにみえるときがあるよね。
508名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:21:24 ID:2KvCxWWq0
>>31
1.35倍の給料払えばいいと思います。
もしくは代休を設定すれば。
509名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:21:52 ID:cd21V4H+0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080105-00000101-mai-soci
<青森バス転落>逮捕の運転手「雪道の経験ほとんどなし」
県警青森署の調べに「雪道を走った経験はほとんどなく、現場の道も夏場に数回通っただけだった」
と供述していることが分かった。
510名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:25:43 ID:7x92pvcg0
今後、事故の責任のタライ回しが始まるな。

ツアー会社:全てはバス会社と運転手の過失。ウチは責任ナシ。

バス会社と運転手:ツアー会社に散々値切られた挙げ句に
無謀な旅行スケジュールを立てられました。
これでは安全運行なんて無理です。
511名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:29:45 ID:mLjRxFER0
規制緩和 価格破壊

これが皆の望んだ社会なのです。
512名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:29:46 ID:T1s8y8aX0
これも規制緩和政策の弊害だろう。ダンピング横行でバス会社は崖っぷち状態w
513名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:32:07 ID:yyqBo7mY0
>雪道を走った経験はほとんどなく、
って、いくらベテランでもあの雪道じゃチェーン巻かなきゃヤバイだろ。
そもそも頭悪いわ。この運ちゃん。
514名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:32:51 ID:Fwu3Xhj+0
チェーン巻いてれば業務上過失致死だったのかな
とりあえずスタッドレスなんて気休め程度にしかならん
下りで滑ってブレーキ踏んでも止まらない状況だとパニックになるしな
まあ制動できない速度だったから滑ったんであって言い訳はできんだろうね
515名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:33:25 ID:sjLoHciy0
理屈とか知らなくても、雪ががんがん降ってればチェーン巻くだろ普通の人間は。
516名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:34:14 ID:7aJX6S5C0
去年は雪崩と萱の茶屋で立ち往生。
その前は酸ヶ湯で道路逸脱だっけか。
やっぱ山をなめちゃいかんな。
517名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:35:24 ID:ujSdQ7BY0
青森ってロクなことがない場所だよな
518名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:37:28 ID:51eyJpoSO
ジャンプ台に見える見えるw タイヤの音が聴こえなくなったら凍結のサインw
519名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:38:48 ID:nbdneBjO0
城ヶ倉大橋からダイブとかじゃなくてよかったな
あそこから落ちたら初夏まで助け来ないだろう
520名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:46:40 ID:naPh8YALO
チェーン巻く時間さえない行程だったのか?
それとも大丈夫と思ったのか
521名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:48:22 ID:T1s8y8aX0
ここに書込みしてる賢者がいくら警告しても、安全運転の重要性に興味を感じない輩は
いくら何を言っても無駄・無意味なんだろうな。。。行政の放置プレイも問題だな。
522名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:50:38 ID:6/skO3hV0
これは青森県が100%悪い。
青森県が馬鹿だから事故がおこった。
523名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:53:44 ID:ZSSALfH10
>>519
城ヶ倉大橋、真冬に通ったたらどこが橋なのかすら分からなかったw
524名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 22:54:36 ID:7x92pvcg0
>>522
ツアー会社の社員様、こんな遅くまでの責任転嫁工作活動、
ご苦労様です。
525名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:07:51 ID:hO9gaf/h0
クラブツーリングのコメントはおかしいだろ。
客はクラツーと契約したのであってバス会社ではないんだから責任を問われるのが当然。
わざわざ改めて言うことではないはずなのに。
526名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:12:53 ID:YnhD/nSs0
酸ヶ湯って確か日本でも有数の豪雪地域でないか?
青森なら間違いなく一番雪降る所だろう。
東北でも上位に上がると思う。冬に行こうとは思わん場所だw

まぁ坂でガードレール付いてないのもなんだかなぁと思うが、
バスでタイヤにチェーン付けずに走ったのは厳しいなぁ。
日程が厳しかったのか?
527名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:14:21 ID:dJKDBIUv0
>>509
当該運転手は事故の起こった道を何十回も通った事があると
バス会社の広報の人はTVで言ってたんだがな〜
528名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:22:18 ID:9qyegqWI0
>>515
> 理屈とか知らなくても、雪ががんがん降ってればチェーン巻くだろ普通の人間は。

スタッドレス履いていればチェーンなんて巻かないね。
こういうこというのは雪道を走り慣れてないヤツだ。
529名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:22:24 ID:xPoe4e/P0
クラツーの仕事してるバス運転士はいけると思ったらできるだけチェーン巻かないよ。
旅行の行程に余裕がないからチェーン着脱時間分睡眠時間が減っちゃうから。

今回の事故が行程の何日目で次の宿泊がどこか分からないから何とも言えないけど…
仮に東京発の北東北神社仏閣めぐりの最終日だったら・・・
@都内の最終降車地まで800〜900`くらい(青森だともっと?)で、多分夜10時頃着
Aそのあと車庫に入庫が11時、それから急いで雪道でドロドロのバス&車内掃除。
B掃除終わったら家に帰るか会社の仮眠室で休息(午前0時頃業務終了)

この運転手は9連勤だったらしいからさすがに次の日休みだったのかもしれないけど、
次の日もクラツーの仕事で都内7時配車なら出庫は6時頃(家を出るのは5時台?)
チェーン着脱が1回早くても30分(だったら相当早いけど)2回なら1時間上記から
到着が遅れる(睡眠時間が減る)。お客さんも終電無くなってギャーギャー騒ぐ。
路面見ていけると思ったら巻かないでしょ。多分。

観光バス運転手は都内の会社でも雪のない所に行かなくて済む可能性は皆無なので(特に零細は…)
雪に慣れてないってことは無いと思うよ。
ましてや都内-北東北3日なんて仕事受けてるくらいだから、冬期は月に10日は雪道走ってると思う。
余裕のない旅行行程とそれを2マンにできないくらい安いバス代でも受けるしかないバス業界に問題が
あると思う。

>>525
クラツーとバス会社の契約に事故の責任はバス会社とあったような無かったような…
あるいはバス会社は安全な運行体制で業務にあたる的な一文だったかな?
たとえば運転士2マンだったら、だいぶ事情も変わると思うけど1マンでも赤字なのに2マンなんて…ねぇ
それが嫌で私、バス会社辞めました。。。orz
長文すいませんでしたm(__)m
530名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:25:32 ID:6/skO3hV0
>>529
内部事情ありがとうございました
531\:2008/01/05(土) 23:30:34 ID:ZGa3oK1e0
安いということは
本来払われるべき努力や労力が省略されている
ということに何故気づかないバカが多いのだろうか?
532名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:32:52 ID:PBynzEdQO
彼女が家族でこの会社使って今日東北の鳴子?鳴戸?温泉に行ってるんだが前日の事故はガイドの説明だとその直前の客の集合が悪かったからドライバーが急いだって云う説明だとさ
ひでぇな
533名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:33:48 ID:BjPh2FXT0
今年の冬は八甲田の道路はガラガラ。
ガソリン高で温泉もスキー場もすっかり客が減ってしまってる。
快適にドライブできる反面、ちと寂しいものも感じる。
534名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:36:25 ID:W7und4k9O
>525
今回の事故被害者、家族の方々は責任をバス会社のみに持っていかないで欲しい。それでは何も変わらないから。
535名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:39:30 ID:quzeHD580
>>529

2泊3日の十和田周遊で2日目。
前日は都内出しの十和田旅館泊。
事故日が、十和田の旅館を出発して酸が湯温泉に入って青森市内で昼食?
無謀コースなのだが・・・

近ツーが通った後はぺんぺん草も生えないといわれたバス会社を締め付ける
旅行会社で、この強行日程だとまずいだろうな。

俺がドライバーのころは、1日400km、二日で750km、3日で1050kmが上限だったが、
今の零細企業は関係ないのか?
536名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:42:45 ID:ymwEr/m80
>>528
バスと比べんな
537名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:44:11 ID:CWl7btfC0
>酸が湯

萌えた。
538名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:44:49 ID:BjPh2FXT0
>>535
地元紙によると二日目は十和田を出て酸ヶ湯に寄ったあと金木の津軽鉄道、
また戻って平川市のホテル(アップルランド?)に宿泊予定とのこと。
地元の俺でさえ一日でこれだけ回るなんて考えられねえ。時間なくて全然楽しめねえし。
539名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:45:52 ID:zJSCh2p80
>476
>傘松の十和田側、登ってきたんだべ?
>酸ヶ湯50m手前の日陰の右ヘアピン曲がれたんだべ?

傘松峠は冬季閉鎖です。田代平(たしろたい)、銅像茶屋経由。

>485
雪国車通勤している現実体験からの意見を書けば

昔乗ってたデフ(=LSD)付FFが一番安定したし、踏める。
ホイールスピンさせて前進ベクトルを生成する。
FFはアクセルオンでは絶対ケツ振らない。

あと軽AWDも軽さと取り回しで雪道は強いです。

そんなオレが今乗っているのは普通車ヌバルAWDですが。
アクセル踏めばリア駆動によりケツを振り始めるシチュエーションも多いですよ。
ま雪道AWDとしては一番優秀。
一昔前のンダが一番酷い。普通のFFの方がマシだった。

>515
普通車にチェーンなんか飾りです。エラい人には(ry

>526
アメダスポイントで国内最強の積雪地。北海道より酷い。
あと今回は、ガードレールを張り倒してます。

>531
北線と谷地手前の雪はガチ。住んでなければ判らないと思う。
540名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:47:17 ID:nW9lpPjN0
http://www.pref.aomori.lg.jp/douro/toukiheisa/heisahakkou1.htm
現場付近の冬季閉鎖状況
ほとんどが通行止めです。
仕方なく酸ヶ湯までの道路を通行出来るようにしているだけです。
541名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:47:27 ID:4N8XZu7T0
>>535
客を朝4時に叩き起こして詰め込んでいけば余裕っちあははー
これ企画したヤツ、マジで死ねと言いたくなるくらい雪道なめきった腐れ企画。
542名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:49:13 ID:BjPh2FXT0
そういや去年の2月にも雪崩でスキーヤーが数人亡くなったよなぁ。
八甲田は自然豊かな反面で怖いとこだ。
543名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:50:01 ID:DClgURny0
まとめてレスするくせに、意味把握してないってどうなの
544名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:50:42 ID:auF3wOQW0
バスの場合は上り坂では4WDよりも雪道は強いが下り坂では前方に重心がかかるので
RR車は慎重に運転しないといけない。カ−ブでブレ−キ掛けたらおしまい。
八甲田へ行くならスタッドでもチェ−ンは必要
あれだけ雪が降ってたらシングルでも装着すべき。5分あれば付けられるから
545名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:53:53 ID:51eyJpoSO
俺はチェーン装着20分かなw
546名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:55:04 ID:xUGG+1ce0
そもそも運転手が4時間くらいしか睡眠とれないようなコースを平気でつくるよな
蔵、読、阪Q、ここらへんは考え直すほうがいい、日帰りで3食付とかアピールしているつもりだろうが完全に筋違い。
逆算すると運転手には寝る時間がありません。
547名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:57:37 ID:YnhD/nSs0
>>539
あぁ、ガードレールあったのか('A`)
まぁ良く考えればバスじゃ意味ないよな・・・

やっぱ酸ヶ湯は国内トップ級の豪雪地だよね。
気象情報見た限りじゃ一番雪降る所だと思ってたが、記憶があやふやだったんで。
津軽はほんと雪降るんだよなぁ・・・北海道は寒過ぎるのかあまり降らないらしいけど。
548名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 23:58:22 ID:w5LK1oME0
>>544
馬鹿言え 5分では
ごちゃごちゃになった鎖の塊をほぐして広げるだけの時間しかねえw
549485:2008/01/06(日) 00:00:02 ID:1zOooZCJ0
>>539
住んでるところは、もろ雪国なんだけど、雪質が北のほうとは全然違うらしい。
要は、水分が多くて着雪しやすい雪。

なおかつ、雪は降るけど気温がマイナスにならないので、
シャーベット状になりやすい。

シャーベット状で、わだちの道だと、FFはすぐに雪にはまったりする。
上のほうで4WDは除雪しない駐車場から出すときだけ便利という書き込みがあったが、
そういう状態が延々と続いている状態だと思ってくれればいいと思う。
550名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:00:56 ID:Etgb6LSq0
>>528
>スタッドレス履いていればチェーンなんて巻かないね。
>こういうこというのは雪道を走り慣れてないヤツだ。
乗用車しか乗ったこと無い馬鹿?w
大型車に乗用車の常識は通用しねえよ
551名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:01:51 ID:9XH588Dx0
>>548

5分は大げさだけど、シングル左右で15分だな。
というか、それ以上時間掛けられん。
新潟で何度かW規制食らったときは、時間かかった。
久しぶりに掛けたら、30分ぐらい掛かったよ。
あのときゃまいった。
552名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:04:50 ID:pSkAzDq+0
>>528 お前はアホか? お前みたいな奴がいるから峠道の中腹で、立ち往生
すんだよ! スタットレスの過信は禁物

>>529 どうやら似たような仕事 やってるようだな・・
チェーン装着に30分?はぁ?車庫で練習して来い!!
>行けると思ったらチェーンまかない
行けると思ったから、今回も事故が発生したんでしょ!
まったくバカ丸出しだな・・・ぷぷぷぅ。
553485:2008/01/06(日) 00:05:21 ID:3yZAjSaU0
>>550
そういえば、大型車はチェーン装着しているのが多いね。
それでもわだちにはまって動けなくなってることもあるけど。
554名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:06:24 ID:diTwsJq60
正直、東京のツアー会社の冬運行は避けたほかが賢明かと
あの連中、冬も夏も道の区別マジでついてねーから。
555名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:06:43 ID:lN9wctbXO
556名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:07:44 ID:M+jHxgvH0
品物でもサービス業でも安すぎるのは何か問題出てくるよね。
557名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:11:29 ID:O5/VNmWD0
あくまでも旅行会社の責任だろ。
バス会社の責任云々は、旅行会社とバス会社の間の話であって客には関係ない。
558名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:15:17 ID:qR8p98Rr0
>>556
その安さがどこから来ているのか見極めないと・・・って事なのかな。

ただ、家電製品とかお店だと玉石混交であれそういうネタになる情報が
充実しているから自分でよく調べられるけど・・・
ツアー旅行ってどんなもんなんだろ?
559名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:15:25 ID:RJ0dVJgj0
現実は逮捕されるのは運転手であり、行政処分をうけるのはバス会社です。旅行会社には何もありません。その辺の事情を旅行会社も知覚しているので無茶なコースを組むのを止めません。
560名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:16:30 ID:gctE8dwh0
バスの場合はチェ−ン装着は乗用車より楽
チェ−ン自体ははるかに重いが、ホイ−ル部分が開くので
かぶせてころがせればOKだし。キャンベラ付きシングルだったら
グリップもいいし。装着しないで手を抜いたのかな
561名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:17:02 ID:nv+wWXtNO
雪国の人間でも冬道は毎年ガクブルなのに関東の人間には不可能だよ

冬道教習とかやってくれれば良いけどね

冬場運転してて、前の車がスリップしてクルクル回転したのを見た時はビビった

凍結道路ではブレーキの踏み方もいちいち面倒だしなるべく運転したくない
562名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:17:24 ID:zXELY6pS0
>>548 チェーンをゴチャゴチャにしておくこと自体 素人ね!!
チェーンを外したら次回装着しやすいようにネジレを戻してからフックをチェーン隅のコマ
に掛けておいて綺麗にたたんでおくのがプロ!
563名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:18:49 ID:/qiRE+II0
>>558
国内旅行板見るヨロシ
564名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:20:16 ID:IGe8b0pM0
このバスはカーブで前輪が滑って転がり落ちたんだろ?
後輪にチェーンしてても意味無いんじゃね?
565名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:20:39 ID:V8dIPHdt0
路面状態もそうだが、吹雪で視界が悪くなるのも怖いな。
今回のも視界を奪われ、ブレーキを踏んだ結果のスリップだし。
566名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:22:24 ID:qR8p98Rr0
>>563
結局2chかorz いや、いいんだけどさw
567名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:26:00 ID:zXELY6pS0
>>564 まーーた雪道素人だぁ
前輪が滑るのは、ブレーキ踏みすぎなのよね
ハンドル切りながらブレーキ掛けたんだろ 今回の事故は・・・
チェーン巻いてりゃ もっと効率的に減速できたはず。。。
568名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:27:28 ID:9XH588Dx0
チェーンを巻いていれば、チェーンの制動力でスピードが落ちるので、がけから落ちる事故にはならない。
569名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:30:45 ID:7zEU8hJN0
>>567
雪道玄人の方ですか?w
田舎自慢っぽいw
運転手には嫁と娘とかいるのだろうか・・・
570名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:33:32 ID:DGrZJjL90
大型船のように水先案内人が必要だな
571名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:36:09 ID:80WNOSUG0
>570
水先案内人で真っ先に思い浮かんだのがアレだった俺を許してくれ。
572名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:37:49 ID:zXELY6pS0
>>569 はい そのとうり
住まいは 江東区です。
仕事は運転手 嫁と息子と愛人がいます

こんなかんじでいいですか?
5731000レスを目指す男:2008/01/06(日) 00:39:18 ID:KIw19J/D0
チーンって錆びてる方が性能がいいって本当かな?
574名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:48:30 ID:Qfg15D1O0
>>572
愛人が息子のものなのかが問題だ。
575名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:48:55 ID:n+pdKZK6O
>>529
北東北神社仏閣巡り?
そんな平地の話じゃなくて、魔の山八甲田山なんだよ。
日露戦争直前に岩手宮城出身の屈強の兵隊が200名ごっそり、わずかな生き残り以外全滅した山なんだよ。
その雪中行軍が遭難した地点ってのは、山頂でも何でも無い中腹の尾根で、青森と十和田を結ぶ道路を見失ったせいなんだよ。
576名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:54:45 ID:riECL4Gg0
さ、酸ヶ湯温泉って怖い所なんだね
577名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 00:58:01 ID:EzTyyjoDO
有名な!
二百三高地!この映画を知っていれば、クラツーの担当者はコースを組まなかったと、思う。
無謀なコースをくんだ責任は、どのようにして、取るのか
578名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 01:00:31 ID:CSCvMnkd0
命懸けででもこの時期の酸ヶ湯は最高。
幻想的な湯煙に木造の年季の入った千人風呂で硫黄臭プンプン。

579名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 01:09:29 ID:n+pdKZK6O
>>577
二百三高地は日露戦争の激戦地。実際、雪中行軍の生き残りがそこで戦死してる。
映画「八甲田山」は3、4年がかりで実際に真冬の八甲田山で撮った不朽の名作。出演者やスタッフは日本映画でこれ以上望めないほど豪華なんだが、なぜかシナノ企画が手掛けた仕事なのだよ。
580名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 01:14:22 ID:QRDvVbtgO
この道を夏しか経験ないドライバーって有り得ねーな。
もしかしたら冬道経験無いのも同然だったんしゃないか?
ホワイトアウトで急ブレーキって おわっとる。
581529亀レスすいません。:2008/01/06(日) 01:29:38 ID:73eH9O440
>>535
2日目だったんだ。では、余裕な日だね。
>>538さんの言われるとおり盛りだくさんとは言っても、CTの宿発宿入は余裕の部類に入ります。
運転士の怠慢が問われても仕方がないかもしれません。津軽鉄道が急がせたかも…
ちなみに3日で1050`とかは自分のいたとこでは関係なかったですね。
該当コースに近いものもやってたんで。ただ冬場は絶対にやらないけど。。。

>>551さん、15分超速ですね。人間そんなに早くなるんだ。
>>560さんや>>562さんの意見も説得力ありますね。自分運管だったんで運転士の意見と自分でやってみた経験
から30分と見ましたが、ちょっと違ったかも…失礼しました。

>>5541〜3月中旬までは仕事がないので、安くても内容悪くてもやるしかない現状です。

私が言いたいのは、バス業界の危険な現状です。
中小のバス会社は>>529で書いたような現状です。大手は法令順守ができないのでできる仕事だけやって、やり手の
ない仕事は小さい会社に順々に送られてきます。仕事がない中小バス会社は泣く泣く仕事を受けている現状です。
亡くなられた方にはご冥福を祈るばかりですが、この問題を運転士の怠慢で終わらせないで欲しいのです。問題の
本質はツアーの企画者、さらには参入自由化を進めておいて監査をしっかりしきれていない行政の責任だと思います。
私は参入の規制緩和は既得権益を許さない素晴らしい施策だと思います。
しかしその後を市場任せにしては、現状のような行き過ぎた競争業界になってしまうのも当然の結果だと思います。
運輸局並びに労働局は今回の件をきっかけにもっと積極的に監査に入り、一般の人が安心してバスに乗れるような指導
とバス会社が何故法令順守できないかの本質を調査していただけることを期待したいです。
長文で何度もスレ荒らしてすいませんでした。
あとはROMることにします。
582名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 01:32:18 ID:IqRJPR+b0
酸ヶ湯で一時間あったんだからその間にチェーン装着する時間はあったな
583名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 01:37:28 ID:Nc1tNoyA0
>>559 まじか
ツアコンは自前だよね。たとえ芯でも気にならない?

そういや北国生まれ、在住ウン十年のうちの親も
雪の峠道で前後一回転スピンはやらかしたことがある(乗用車)
幸い無傷だったが、現地付近は勾配がきつく
聞いているほうが焦った
584名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 01:57:45 ID:poKX1ZT2O
実際に事故をおこした以上、判断ミスと言われるのは仕方ない。

ただ最終的にウテシに責任を押し付けるバス会社や糞コースをバス会社に強制する旅行会社はどうなんだ?

それに何故あんな証言をしたのかもわからない。

毎年夜行でスキーに行ってたのを知ってるが幻だったのか?
585名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 02:14:28 ID:eYYUUhFa0
行為うを見るとやはり最低限のマニュアル化という観点からISOの導入ってのは良いことだなと思ってしまう。
586名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 02:25:45 ID:lMUOOhdq0
>>585
ISOでは外注先を定期的に監査し評価することまで規程として定められてるからな
587名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 02:26:36 ID:/qiRE+II0
確かに、単純な連続勤務制限とか、雪道運転経験年数とかでかなり防げるはずだもんな。
ISOで言う、製品品質に影響を与える業務に従事する要員に必要な資格を定めるって奴だ。
588名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 02:28:31 ID:y5Q/Z/P+0
>>507
思いますねー。
そこを1t以上の物体を操作して下っていく
わけですから生きた心地がしません。
チェーン装備してノロノロと下り、難を逃れ
二度と来るものか!と思うのですが
翌年にまた訪れてしまうという・・・。
589名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 02:31:26 ID:Ib8OjgeAO
滑らないように頑張る前に一回滑っておくべき
もちろん周りに誰もいない時に
この運転手はいままで滑ったことがなかったのだろう
590名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 02:53:13 ID:4jH2TrphO
バス運だが凍結道路はかなり怖い
特に峠の下り坂はヒヤヒヤですよ
そんな時チェーンをリアとフロント片側だけ巻く
591名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 03:01:18 ID:37g1xeP90
592名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 03:10:08 ID:y5Q/Z/P+0
>>589
高い代償を払う事になるかもしれませんが
苦い経験を積んでこそ運転技術の向上に
繋がるものだと思います。
593名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 03:21:48 ID:+pu9CgdQ0
>>591
壁紙のリンク変ですよね。
5枚めがない。。
594名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 03:47:36 ID:jNKGCmS80
これからは、旅行会社もISO 9000シリーズ認証取得企業を選ぼう!まだまだ少ないけど・・・

観光バス等の大型車は、金属チェーンを付けると持ち前の自重でアイスバーンでもめり込んで
多少グリップしてくれる。キャタピラ車が氷上でも問題なく走行できる原理とちょっと似てる。
595名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 04:18:04 ID:DSNDoOnD0
>>431
ABSが付いていないわけがない
何年も前から大型バスは強制装着だよ

平成18年式だし。
596名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 04:34:13 ID:RTXkMeMd0
【社会】自宅浴槽で76歳男性殺害 青森・八戸
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199544368/

こっちのニュースを意図的にチョイスして、観光バス転落事故の件は、
クールダウンしちゃうようねマスコミさん。
ソーカ国交省観光庁から手がまわりましたかね。
597名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 04:35:57 ID:5D/xMGbJ0
>>431
ABSは別に万能じゃないよ
むしろ作動した時のガガガって振動に驚いてかえってパニクる
雪道では制動距離で考えればABS無でロックさせたほうがかえって吉となる場合もある
598名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 04:42:09 ID:bYbjDm/xO
>>597
その検証実験は行われたの?
その場合の『ある』『ない』確立の比は?
599名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 04:55:11 ID:ltqpblFr0
事故直後は「運転手はあの路線のベテラン。何十回と通っている。」
とかバス会社はコメントしてたぞ。
実際は2.3回で冬は初。

詐欺や隠蔽で会社責任者の逮捕あるだろうな。
600名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 05:15:09 ID:5D/xMGbJ0
>>598
検証実験もなにもABSが砂利道や雪道で作動するとかえって制動距離が長くなるのは世間一般に知られてることでしょ
てか知らないのか?よくそんなことも知らずに運転できるな
ありゃタイヤロック状態を防いでコントロール不能に陥るのを防ぐものであって制動距離を短くするとは謳ってないでしょう
ソース厨は何を言っても信じないと思うから自分で試してみるのが一番ですよ

とりあえず実験自体はJAFMATEでやってたのを読んだけどそれじゃ信用できんでしょ?
601名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 05:38:43 ID:gvb+SFNi0
この事故は運転手の責任というよりむしろ雪道未経験者を雪山に送り込んだ
会社に全ての責任があるとおもうな。運ちゃんは社命で逝けと言われたら
逝くしかないだろう。生活掛かってんだから。罰するなら会社、そうしないと
今後もインチキに歯止めが効かないよ。
責任は取らないけどクビになりたくなかったら逝って来いなんてw
602名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 05:49:23 ID:gvb+SFNi0
ABSの話か。道路には雨を流すために結構きつい勾配がついてるから
タイヤロックさせるとたいてい低い方に流れて路外逸脱して電柱に激突するか
欄干みたいな構造物に激突するかで死亡事故に至る確率が高くなる罠。
ABSってのは要は路外逸脱の防止が目的で停止距離を縮めるもんじゃないやね。

いまは更に進化したESCという装置がある。車の買い替えの際には
装着車を選ぶようお勧めする。
ttp://www.esc-jpromo-activesafety.com/
603名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 06:28:28 ID:tgoKC2ulO
横入り防止
604名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 06:46:40 ID:e2zVcPc+0
>>401とか
第9師団って 第五普通科連隊とかなあ…
それこそ雪中行軍の訓練でもしてたかな いまは10年に一度しかやらないんだっけか

9師団GJでした

605名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 07:11:16 ID:Urd+A1i50
東京の大型2種免許より雪国の若葉マークのほうが安全ってことだな。り
606名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 07:34:36 ID:C9NORhLu0
山に住んでいれば、免許取立てでも
通勤でいやでも雪道を走るから、怖さは知ってる。
道路に雪が積もってしまったら、スタッドレスだけではほとんど役に立たない。
チェーンなしで坂道を行き来なんかしない。
運良く事故にならなかったとしても、坂の途中で立ち往生なんかしたら
どれだけ人に迷惑をかけるか。
607名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 07:38:05 ID:UTfwXydo0
チェーン巻くと乗り心地悪くなるじゃない
上手い運転手なら大丈夫だと思うけど
608名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 07:40:28 ID:7dpZqHlbO
怖さを知らないが、ある意味一番怖い件
この運転手事故らずに無事クリヤー出来てりゃ
立派な雪道経験者になれたのにな

でも逆に自信過剰になって事故ったりしてな
現場で働く人はいつでも死と隣り合わせ

尊敬してます
だから俺は現場で働く人は叩かない
叩くのは机上仕事の馬鹿だけ
609名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 07:45:08 ID:qPeKI5Yj0
俺、リア厨の頃から豆腐の配達で山道を走ってるから慣れてるよ。
610名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 08:12:25 ID:jNKGCmS80
これからは、教習課程で超低μでの走行体験授業を入れるべきだな。
ハンドルやブレーキが利かない恐怖を味わえば、雨や雪でのスリップ
事故はかなり未然に防げることだろう。国交省何とかしてくれよ〜
611名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 09:28:44 ID:FDNiAPMK0
>>608
> だから俺は現場で働く人は叩かない
> 叩くのは机上仕事の馬鹿だけ

その考え、現場には責任能力が無いって馬鹿にしているのと同じだぞ。
612名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 09:45:29 ID:7dpZqHlbO
>>611
馬鹿
命ち懸けて、仕事してる人って意味だz
613名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 09:55:49 ID:lMUOOhdq0
>>612
俺はお前みたいな知ったかこいてる実際何も出来ない馬鹿を叩くな
614名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 09:59:05 ID:7dpZqHlbO
ニートってバレた?w
615名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:08:07 ID:lMUOOhdq0
608の3行目までで仕事ってものを根本からわかってないのがバレバレだっての
616名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:31:54 ID:dYDcYuz4O
まあ青森なんか行くなって事だな

東京から近いスキー場で満足しとけよ
617名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:46:56 ID:7dpZqHlbO
>>616
それじゃ駄目じゃないか
世の中全然つまんねーじゃないか

俺なら楽しくするね
例えば難所に向かう近くの駅で現地のバスに乗換えてもらう

なんかプロフェッシャルな取組み方だろ
プロなんだから考えなきゃ楽しくねえ
618名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:54:01 ID:fQzlsb3/0
遠い所や交通状況が異なる地域に旅行に行く場合は
高くても鉄道や飛行機を使って現地では地元のバスと運転士を利用すべきだな。
619名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:58:00 ID:K/Ef2nze0
>>618
それには同意

もっとも訛りで相手の言ってることがわからない場合もあるがな
620名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:58:23 ID:7dpZqHlbO
まあ人種にもよるが
東南アジアとかは現地人やばさげだが
日本は大丈夫だろハハハ
621名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 10:58:33 ID:WR4gCM1l0
タクシーもだけど運輸業で規制緩和の悪い面が目立ってきたな。
622名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:00:24 ID:qEdvJNlL0
>604
今回通りかかったのは【萱の茶屋】での演習だそうな。

冬季演習は毎年やってますよ。

1/23前後は【田代平】でも雪上戦闘訓練やってた気がする。

2月に入ると、青森冬祭りの設営支援を名目に
ローダー操作等、救助作業の訓練を行う。


>616
今回のツアーは、温泉です。
623名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:04:43 ID:FDNiAPMK0
>>612
乗客の命を懸けてか?
変な考えですね。
624名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:07:43 ID:hpMQmGrAO
>>620
青森、雪、東南アジアで、何年か前に起きた秘伝書騒動を思い出した

まぁ、企画をした会社が無謀としか言えないよな。自衛隊が通らなければ、リアル八甲田山だよ
自衛隊の方々には頭が下がりますね
625名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:08:23 ID:7dpZqHlbO
外にでりゃ全てが命ちがけなんすよ

朝から晩まで部屋の中の地方公務員と違って
626名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:16:10 ID:7dpZqHlbO
まあ言いたいのは部屋の中で仕事してる危険に晒されない奴の偉そうな態度が気に入らねだけです僕は(笑)
627名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:23:12 ID:BbFcGo9d0
>>607
あの道はどんなうまい運転手でもチェーンなしじゃむりだよ

乗用車なら平気だけど大型は無理

道幅狭い上、事故現場は下りのヘアピンカーブしかも凍結

無理っすよ
628名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:26:04 ID:lMUOOhdq0
>>626
部屋の中で仕事しないで危険に晒される勇気もないくせにお前の偉そうな態度が気に入らない
629名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:27:57 ID:qPeKI5Yj0
>>621
以前のように規制に守られた業者だけヌクヌクと割の良い商売が出来るように戻すべきだね。
630名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:32:49 ID:lMUOOhdq0
>>623
こいつ、自分の置かれた状況が全くわかってないバカニートだから突つけば突つくほどボロがでるぞ

>>625
働く気もない社会のお荷物にはそういうことをいう資格などない

>>627
俺もあそこを冬に通るのは頼まれてもいやだと思う
631名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:52:54 ID:3RszdvSb0
>>625
そりゃニートにとっては家から一歩外に出るだけでも大事件なんだろうな、うんうん。
632名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:53:19 ID:7dpZqHlbO
>>628
2chネラは何かやらかした命がけで働く人達を直ぐに叩くからな
防御線を張ったまでよ
633名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:57:03 ID:FDNiAPMK0
>>632
職種関係なく、何かやらかしたら駄目だろ。
634名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:58:00 ID:CSCvMnkd0
とうとう話が脱線してきたな。
このスレも今日あたり消えそうだな。
635名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 11:58:51 ID:7dpZqHlbO
原因は誰だよ
636名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:01:19 ID:7dpZqHlbO
保守
637名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:04:10 ID:lMUOOhdq0
>>635
KYの糞ニート ID:7dpZqHlbO
638名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:07:02 ID:9Lbwnml80
>>37バカ?それとも釣り?
市内の平坦な道と蛇行した下り坂が続く山道を一緒にするな。
639名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:09:33 ID:lMUOOhdq0
>防御線を張ったまでよ

何の防御線だ?
誰も存在自体認めてないのにお前だけがあると思ってるプライドのためか?

>>633
コイツ、働いたことないんだからわかるわけないじゃん
640名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:12:26 ID:gctE8dwh0
この運転手さん、ドライブインとかホテルとかで道路状況とか確認
しなかったのかな。バスドラの場合、他社バス同士でも道路状況とか確認
しているよ。地元の運転手さんに聞けばたいていチェ−ン付けたほうが
いいと言うだろうな。最低シングル3点は付けたほうがよかったのでは
641名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:22:20 ID:aHqnzFsd0
事故起きそうだなって場所で起きた事故だから
起こるべくして起こった事故なんだろうな。
やっぱ安全確認は大事だな。
642名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:28:58 ID:RJ0dVJgj0
最近は添乗員すら付かないツアーも多いよな、SA付く度に運転手が旅館等関係先に人数とか着時間とか休憩する間なく電話してるよ
ツアー会社もなに考えてるんだろうな、JALやANA、JRにもヤラセロヨ、中小バス会社舐めすぎだろ。
643名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:48:21 ID:7dpZqHlbO
ダンピングだっけ?
あれ不味いよなw
馬鹿だよね
644名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:53:00 ID:7dpZqHlbO
気が付いたんだが
政府も悪いが
一番馬鹿なのは最初に価格を下げた企業だよな
世の中金が回らなくなるよな(プッ
645名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:59:05 ID:7dpZqHlbO
で今になってガソリン高騰
他の価格下げてきた業者は効率ばっか考えてきたからサービス悪いまま価格上昇
質は悪いは価格は上がるは
本当日本はつまらね国になるよな
646名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 12:59:19 ID:V8dIPHdt0
>>642
本当か。
ワンマンバスにも程があるな。
647名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:11:08 ID:7dpZqHlbO
公共道路工事削減も良くないよな
道路は荒れ放題だしさ
一番の資金源でクリーンなんだよな
外国に寄付する為に日本国内荒れ放題かよ
648名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:11:41 ID:gctE8dwh0
この会社、八王子から青森までワンマンで行ったのかな
通常の大手バス会社の場合1日400キロ、拘束12H以上はツ−マンなのだが。
添乗員はクラツ−かTEIあたりの派遣さんかな。
649名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:23:27 ID:kMlu2H3n0
どんな業界にも適正料金・価格ってもんがあるからな

いまは何処もそれを大幅に下回ってる
650名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:40:51 ID:TNniK2G8O
近ツーなんてタダ同然の格安運賃でやらせてるんだろうから、
どうせまた糞新免のバス屋なんだろ。
安曇野観光バスの教訓なんか全くいかされてないのが現状だろ。
651名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:41:36 ID:7dpZqHlbO
そーなんだよ
偉い奴は料金が高いのは効率が悪く頭を使わないからだつうんだよな

で馬鹿は馬鹿と思われたくないから無理やり無い頭でとんでもない考えを思い付くだよな
もう本当に面白くて屁が出る
安くして前よりサービス向上って考える事自体日本は終わってるw
652名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 13:48:31 ID:aq81J6oN0
>>648
>添乗員はクラツ−かTEIあたりの派遣さんかな。

知ったか乙
653名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:05:04 ID:7dpZqHlbO
因みに前項で偉い奴って書いたが、俺は企業の頭とか政治家なんて偉い奴と思ってないからw

俺が偉い奴と認めるのは医者だな
654名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:27:00 ID:lMUOOhdq0
>>652
知ったかはお前

添乗員はツーリズムのアルバイト
655名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 14:39:56 ID:aq81J6oN0
>>654
クラツーのTDが派遣なのは言うまでもないし
クラツーかTEIの派遣なんて言い方自体おかしいし
知ったか乙
656名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:02:39 ID:x5KUglsIO
格安ツアーを主催する旅行会社はただ儲ける為、バス代を常識では考えられない程値切り、旅行の安全の確保を無視している。蔵、旅あたりでは、大型バス代1日5万を切ってるんだろう。更に土産屋に高い送客料を強要し、添乗員を奴隷扱い、宿は3流で更に叩く。
657名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:14:15 ID:onHSiktE0
疲れきった客は
楽しい旅を思い浮かべて参加したのに
「何でこんなことしてるんだろう?」と
吹雪の中ではげしく後悔。
カネとヒマのあるヤツはタイヘンだよね。
658名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:18:27 ID:X1F4w4yj0
659名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:21:17 ID:lMUOOhdq0
>>655
言い訳必死だことw
660名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:35:09 ID:aq81J6oN0
>>659
おまえ>>655の意味もわかってないだろ
「ツーリズムのアルバイト」(笑)とか言うやつはひっこんでろ
661名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:38:03 ID:X1F4w4yj0
http://www.youtube.com/watch?v=fFD-XxTJ_rk

後半にバスの車内が映っているんだが、、、、、、、、。
662名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 15:51:14 ID:I8DmoQme0
ツアーコース決めたやつは、雪降らない地方で育ったヤシなのか?
十和田から八甲田超えして青森市に抜けるコースなんか
雪降る季節に時間通りに走らせるほうが無謀というものだ。
663名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:09:39 ID:lMUOOhdq0
>>660
恥の上塗りかよw
ま、言葉尻しか言い返せないもんなあw
664名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 16:19:52 ID:aq81J6oN0
>>663
知ったかおばさん
>>665の2行目の意味答えてみてよ
話はそれからだ
665名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:13:36 ID:lMUOOhdq0
>>664
ID:aq81J6oN0って本当にバカだろ
648の話の主旨が全く掴めてないのなオマエ

>>665の2行目の意味答えてみてよ

「ID:aq81J6oN0って本当にバカだろ」ってその通りの意味ですがなにか?
666名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:20:05 ID:lMUOOhdq0
あれあれ、おばさんにされちゃったよ
もう涙目で翌見えないからってさ、冷静に画面読んだ方がいいんじゃね?(pgr

>話はそれからだ

とっくに火だるま状態で涙目のクセに、なにこの根拠のない上から目線はw

あ、プライドズタズタにされたからか?
おまえのプライドなんて誰もとらねーよ キモすぎて清掃業者も引き取らないっての

いやー、ひたすら粘着キモ杉
行間から怨みと悔しさが滲み出てるよ(pgr
667名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:23:28 ID:I8DmoQme0
どこのツアー企画会社の商品だっけ?
668名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 17:39:46 ID:qPeKI5Yj0
事実関係なんてどうでもいい。匿名掲示板で罵り合ってることが馬鹿。
669名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:05:18 ID:qcYA1D5n0
バスネットを立ち上げた旅行会社ってどこ?
670名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:21:02 ID:c8mD714/0
ドリーム何とかて言うブローカーじゃなかったか?
バス業界にはこのようなブローカーも不可解な存在、空押さえして供給をタイトにして価格を吊り上げる等の行為が横行している。
2月の連休なんてバスなくてこまった大手旅行社に予め空押さえして仕込んでおいたバスを百マソとかで売ったりする。
そうすると大手旅行社に満回答だしてたバス会社のバスがボッタクリブローカー通じて結局大手旅行会社へ配車され、以後取引禁止なんてこともままある。
671名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:25:01 ID:c8mD714/0
チケット転売し暴利を貪る行為が横行しているけど、これを観光バスでやるのがバス業界のブローカー。
672名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:28:17 ID:9ZKvPAiTO
長距離をバスで移動する者の気が知れぬ。
俺なんか1時間でバス酔いするよ。
673名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:29:23 ID:I8DmoQme0
「旅行・観光」業界も、「耐震計算偽装」構造みたいな無責任分業構造になってんだね。
骨抜きマンション買わされた人たちと同じ被り損の被害者になっちゃったね。
674名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:40:25 ID:qcYA1D5n0
>>670
ありがと
案外黒い世界なんだね
675名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:41:06 ID:TNniK2G8O
貸切バスもタクシーみたく料金メーターで運賃料金収受すればいいよ。
676名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 18:42:14 ID:BytebH2L0
運転手って職業を今の世でやれる人はすごいと思ふ。
怖わ過ぎ。ちきんなおれはぜったいできないな。
友達ですらいまだと乗せたくない。
677名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 19:00:48 ID:IiEseMEA0
タイホ早すぎ
またトヨタのバスか?w
678名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 19:14:31 ID:CSCvMnkd0
足の引っ張り合い乙
679名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 19:14:45 ID:kyTuspvaO
おとなしく埼玉に居れば良かったものの、わざわざ遠出して窒息死なんて。。。
680名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 19:16:56 ID:M7bEN35t0
しかしセレガーラ頑丈だな
一昔のバスならキャビン部はぐちゃぐちゃだろ
カッコイイ
681名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 20:37:35 ID:H1LSqGjv0
規制緩和って言うより行政の責任放棄って感じだな。運行状態の監視監督なんて
最初からやる気無いみたいだし。事故が起きてからけしからんと上から
叱り付けるだけの楽な商売だな、税金泥棒役人達は。
682名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 20:41:03 ID:gc+1a7na0
>>680
>頑丈だな
横倒しになって滑り落ちただけだぞ
転がってない
683名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 20:49:07 ID:G/qVUGbW0
684名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 20:49:54 ID:qPeKI5Yj0
東京−大阪の夜行バスは、JRバスだと九千円近いのに、安いバスは四千円を下回ってるんだな。
685名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:17:08 ID:jF3WCJJE0
去年、格安バスツアー業界の番組をNHKで放送してなかった?
686名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:23:28 ID:D5V9Mq+EO
今ボードのバスツアーでアク○スのバスに乗ってるんだが心配になってきた
687名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:49:56 ID:qPeKI5Yj0
>685
リンクが>120に貼ってあるよ。見てたら泣けてくる。
688名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:58:56 ID:tZqbKsSLO
新免の何処が悪い。おまえら勝手な事ばかり言ってんじゃねえよ
689名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 23:18:55 ID:V8dIPHdt0
何と言うか、米国の航空規制緩和を思い出す流れだねぇ。
大量の新規参入、過当競争、コスト削減、蔑ろにされる安全、事故増加。
690名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 23:28:57 ID:lMUOOhdq0
691名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 00:49:53 ID:KMH/LZ1y0
>宮田さんは窓から出た上半身が車体の下敷きになった状態で見つかった。

なんでわざわざこんな一文載せるの?
692名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 01:05:15 ID:7Y9iAYsc0
>>690
乙。
旅客輸送を規制緩和してしまったのが間違いの元だな。
693名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 01:19:44 ID:TlGrM3Xp0
>>689
あったな。これも昔のNHK特集で見たよ。
バリュージェットだったか?コスト削減の果てに
墜落事故起こしてその後経営破綻・・・
694名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 02:25:40 ID:iTiNSxdtO
殺人ツアー企画担当者は、事故関係者の家に一軒一軒謝りに行け。
695名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:46:58 ID:1UjxCJvx0
>>692
それはない。
696名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:56:59 ID:mbWwz/Tc0
>>695
今回のバスツアーに直接の要因ではないが、現状のツアーバスは遠因
697名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:58:10 ID:+JYTwYcy0
これを機会にバスも過労運転の要求等の禁止項目に対して、
依頼者への罰則を行えばいいんだよね。

引用は、トラックの過積載の荷主への罰則

p://homepage3.nifty.com/chu-ei/kasekisai.htm
● 過積載車輌の運転の要求等の禁止(道路交通法)
道路交通法において、荷主等は運転者に対し過積載となることを知りながら、積載物を売り渡したり、引き渡したりしてはいけません。
これに違反した荷主等が、反復して過積載の要求をする恐れがあると認められるときは、警察署長から過積載の「再発防止命令」が出されます。
罰則 再発防止命令に違反すると、6月以下の懲役又は10万円以下の罰金が課せられます。
● 荷主勧告の積極的な発動(貨物自動車運送事業法)
国土交通大臣は、貨物自動車運送事業法第64条に基づき
 ○どうしても過積載しなければ、輸送できないような依頼をした場合
 ○過積載となることがわかっていながら過積載運行を要求した場合
荷主に対し、再発防止の措置を執るよう勧告します。
 ・ 協力要請 (イエローカード)
 ・ 警 告 書 (レッドカード)
698名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 05:59:21 ID:1UjxCJvx0
>>696
それはある。だけど規制は緩和されねばならないほど供給が需要に追いつかない時期があったんだよ。
699名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:13:18 ID:mbWwz/Tc0
>>698
どうだろうな、シフトしただけな気がするが
700名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:25:03 ID:+JYTwYcy0
>>698

水は低い方に流れるからね。
度を越した規制緩和は、労働者にしわ寄せが来るという見本だと思うが。

新免会社に対する監査を国土交通省が怠ってきたのが主な原因。
というか、小規模会社が多くて手が回らないし。

労働基準監督署と合同で、抜き打ち検査をすればいいんだけどね。
公正取引委員会の立入調査権を活用して、下請保護法で調査をするとか。
旅行会社の専用塗装を施しているバスは、下請保護法で最も強く出れる。
701名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 06:26:43 ID:1UjxCJvx0
そうだよね。規制緩和が間違いってわけじゃなくて、労働者の保護、安全の確保がなされるようにしないと。
702名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:23:20 ID:fMlcPGWo0
>>700
道路運送関係は もともと規制緩和の抵抗力がなくて スケープゴートにされたんだよ

もともと道路運送法30条二項
(公衆の利便を阻害する行為の禁止等)
第30条
2 一般旅客自動車運送事業者は、一般旅客自動車運送事業の健全な発達を阻害する結果を生ずるような競争をしてはならない。
とまで規定してるんだけど。

諸外国でも タクシーの規制緩和とかしたけどことごとく失敗して混乱に拍車をかけ再規制したはず。もともと規制緩和前から労働条件はぼろぼろだったところ
にやったんだから、そりゃ犠牲になるのは安全性だよ(´・ω・`)
703名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 07:28:54 ID:xZkT9Ds70
>>691
圧迫されてうんこ垂れ流し状態だろうな
704名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:19:26 ID:+JYTwYcy0
>>702

道路運送法30条は、罰則規定がないから努力目標でしかない。

あとは貸切運送約款の4条(3)で運送を拒絶するしかないんだけど、仕事を失うだけだからね。
こういうときに労働者が一致団結して残業反対とストライキを起こせば楽しいのだが、零細企業の
あつまりじゃ烏合の衆で団結もできないわな。

運送約款の該当項目
第4条 当社は、次の各号のいずれかに該当する場合には、運送の引受け又は継続を拒絶
し、又は制限することがあります。
( 3 ) 当該運送に関し、申込者から特別な負担を求められたとき
705名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 08:53:07 ID:wd5WET6C0
 バスは車重があるからチェーン巻かなくても結構走れるけど滑り出したら止まらない〜
 平地の路線バスなんかは乗用車がチェーン巻いていても平気で走ってる。

 まあ山道では自殺行為だわな。
706名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 09:00:59 ID:L5rhv+/BO
スノータイヤで厳寒の冬山なんて基地外沙汰。
スタッドレスタイヤくらい買えよ。
707名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 11:11:05 ID:76GlkRbYO
欧米の組合はスト破りには厳しいんだろうな。
708名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 11:41:59 ID:kJT7WLgZ0
何処に責任の所在があるのか?
ツアー会社かな。
だって客が何処に信頼を置いてそのツアーを買ったかと言えばツアー会社のチラシでしょう?
そうであるならば、やはりツアー会社としては最後の最後まで点検をした上で遂行しなくてはいけなかったわけだ。
例えばバスの運転手の勤務状況から何からサァ

というかね以前この会社同じような事故を何度も起こしてましてね
その度社内では「安全に配慮するためにバスの運転手などの労働条件に配慮をし。。。」などと言っていたんですよ。
だから多分内部の人間(ペーペーの人々)は
「うちの会社はもうしっかりやれるんだ」
と思っていたはずです。
社内の人間までも騙しているってことですよね。
黒いというか。。。もぉ 黒さ通りこしていませんか?
709名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 11:44:38 ID:g3fOLbxu0
また手都合のいい事言ってるや。

としか思ってないと思う。
710名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 12:30:18 ID:mc/jCyJ1O
もし木に引っかかって止まらなかったら、自衛隊が通りかからなかったら、もっとひどい惨事になってたと思う
人が亡くなってて言う言葉ではないけど、不幸中の幸いだよな
711名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 13:23:59 ID:shCum0OzO
ツアー会社 バス会社は申し訳ないなんて思ってねえーだろな
死んだのか?馬鹿が仕方ねーな って思ってるだろ
まあどこの会社もそーだろな
人が死んだくれえじゃなんともねーよ
人間が段々爬虫類化してますw
712名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:01:34 ID:rtGdqCVA0
蔵王にチェーンをつけて行ったけどちっともブレーキが利かなかった。
タイヤはロックしたままでずるずる下ってガードレールに当たって止ま
った。

積もった雪のお陰で傷一つついてなかったし、全員無事でよかったけ
ど、それ以来チェーンなんてつけるのはやめてスタッドレスだけにした。
713名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:29:16 ID:lWxQXObH0
712だっせぇ
714名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:33:05 ID:W0fn5LuA0
>>712
蔵王で短い坂だからとゴムチェーンで登ろうとしたけど、チェーンが切れた
鉄のチェーンに替えたら、普通に楽々登れて、チェーンはやっぱり鉄だと実感した
雪国の人が「最期は鉄しか効かない」って言っていたのを思い知らされたよ
715名無しさん@八周年:2008/01/07(月) 14:36:03 ID:/W5bv8jM0
>>714
雪国では基本スタッドレス。
で、どうしようもない時は鉄チェーンを巻く。
グリップはあるし何より安いのが魅力。
716名無しさん@八周年
>>712金属チェーンより発泡ゴムの方が滑らない。
まぁこの事故の場合、滑る滑らない以前に、冬の八甲田バスツアーって段階で無謀。