【裁判】賃貸住宅の「更新料」、支払いは是か非か?全国的な注目浴びる裁判が結審。08年1月末に判決…京都地裁★2[12/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
11/2@たんぽぽ乗せ名人φ ★
賃貸マンションやアパートの住人が1、2年ごとに家主から請求される「更新料」は払う必要があるのか、
それとも払わなくてもよいのか。
京都や東京などで広がる更新料制度の是非について正面から争われた訴訟がこのほど京都地裁で結審し、
来年1月30日に判決が言い渡される。
更新料を定めている物件は100万件以上に上るともいわれ、
有効か無効かの司法判断は全国的な注目を集めている。

訴訟はまず、京都敷金・保証金弁護団(団長・野々山宏弁護士)の全面支援を受けた京都市内の男性が今年4月、
過去5年間に支払った更新料は無効として、家主に返還を求める訴えを起こしたことに始まる。
これに対し、「業界全体にかかわる問題」と危機感を抱いた賃貸物件の管理業者らが
「貸主更新料弁護団」(代表・田中伸弁護士)を立ち上げ、家主側の全面支援を決めた。

訴訟の最大の争点は、「消費者の利益を一方的に害する条項は無効」と定めた消費者契約法10条の解釈だ。
貸主弁護団は▽更新料は賃料の補充で、月額の賃料はその分安く設定されている
▽更新により、家主からの解約申し入れを拒否できる−などの借り主側の利点を挙げて
「制度には一定の合理性があり、10条違反ではない」と主張する。

一方、借り主側の弁護団は▽賃料補充説は、右肩上がりに賃料が上昇していることが前提で、現状と異なる
▽賃貸物件で立ち退きを求められるケースは基本的にない−などとして
「更新料を支払う合理性はなく、消費者にとって一方的に不利益な条項。10条により無効とすべき」と反論する。

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007123000055&genre=D1&area=K10

◆前スレ
【裁判】賃貸住宅の「更新料」、支払いは是か非か?全国的な注目浴びる裁判が結審。08年1月末に判決…京都地裁[12/31]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199062479/
22/2@たんぽぽ乗せ名人φ ★:2008/01/01(火) 16:59:15 ID:???0
双方の弁護団には、京都弁護士会の弁護士がそれぞれ10人以上が加わり、
会を二分して全面対決する「異例の事態」になっている。
主張をまとめた書面にも「消費者運動の政治的スローガン」(貸主弁護団)、
「欺まん的、詐欺的。時代の流れに逆行」(敷金弁護団)と過激な言葉が並んだ。

更新料制度は1950年代ごろに定着したとされるが、成立の経緯などははっきりしない。
貸主弁護団は、国の統計などから全国に約900万件あるとされる賃貸物件のうち
「少なくとも1、2割は更新料がある」と推計し、「もし制度が無効なら影響は計り知れない」とみている。

貸主弁護団の田中代表は「これだけ社会に定着した制度をひっくり返せるはずがない。
非常識な訴えに対して、常識的な判決が下る」とし、敷金弁護団事務局長の長野浩三弁護士は
「不合理な制度を業界の都合で維持しようという時代遅れの態度。
大学の学納金不返還も社会に定着していたが無効だった」と、双方とも勝訴を確信している。
3名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:01:09 ID:59YE5kKcO
Σ(・ω・ノ)ノ!w
4名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:01:17 ID:nYnBXIcP0
更新料とるなら家賃に含めとけばいいだけじゃん。

まあ、うちの地方じゃ更新料なんて習慣ないんだが。
5名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:03:02 ID:ypKIdw530
礼金と更新料はオカシナ商慣習の代表例
6名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:03:03 ID:zE+LwxqD0
>>1

スレ立て乙です!
7名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:04:19 ID:sa2SdulD0
少なくとも本件のように非常識に高いのは無効だろうな・・・
更新手数料はせいぜい1万円くらいまで。
8名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:04:37 ID:qAig8e2Q0
What is シキキーン?
What is レイキーン?

日本の不動産・土建業はヤクザばかり
紳士の職業と尊敬を受ける欧米に比べて、世界中の物笑いの種
9名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:06:38 ID:drwI8HYJ0
日本人は卑怯。
10名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:07:19 ID:WtEKX9bA0
更新料・礼金・保証人不要のUR新築物件に住んでるオレ様は勝ち組・・・
11名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:09:06 ID:ZWettcEbO
へー
更新料あるとこなんて住んだ事ないから知らなかった。
別に必要ない料金だし、詐欺みたいなもんじゃん。
なんだかわからない"諸経費"取られるのと一緒。
12名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:10:09 ID:H2xXbvmf0
これをきっかけに、
賃貸契約のグレーゾーンを全てクリアにして欲しい。
13名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:10:16 ID:IcJ+5pkA0
家賃に更新料払うなんて知らなかった
14名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:10:46 ID:Ymu2frLf0
>>10
とんでもない隣人が越してくる確率が普通の物件よりも格段に高いけどな。
言葉通じない売春婦の集団とかキムチ臭い人とか893とか。
15名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:14:05 ID:WtEKX9bA0
>>14
うっ・・・それは言わないで・・・
16名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:14:57 ID:LwMF3C/X0
うちの地方もないなー。

たまに、東京出身の不動会社がしれっと採ろうとするが、
何いってんのあんた扱いされる。
17名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:15:15 ID:zE+LwxqD0
>>8
欧米の不動産業が紳士?
どこの欧米ですか?あなたの脳内?

などと冗談はさておき、アメリカでは不動産仲介と言えば、
高卒で半年ほど専門学校に通って宅建資格をとれば誰でもセールスパーソン
になれるもっとも簡単な自営業の一つであり、正直DQNに近いものがある
というのは言いすぎか。どこの国でもそんなもの。

アメリカンビューティーという映画を見ると目先の小さな稼ぎに狂奔するDQNなSPの
精神状態が垣間見られますね
18名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:16:16 ID:M4VuL96h0
1ヶ月家賃50000円のアパートに入居するには?
礼金・敷金 1ヵ月分とする

【入居必須条件】
定職 (収入があること、学生の場合は親の収入調査あり)
保証人(保証人も定職か定期収入がある事)
もしくは保証人代理会社(50000〜100000円くらいで身元保証、金は返ってこない)

【初期費用】 +消費税5%
礼金 1ヵ月分 50000円(大家さんへ)
敷金 1ヵ月分 50000円(退出時、部屋の損害額を差っぴいて返却有)
仲介手数料 1ヵ月分 50000円(大家への礼金以外に、不動産屋へ)
火災保険料 20000円
鍵の交換代 10000円
部屋のクリーニング代 20000円

【毎月】
家賃 1ヵ月分 50000円
共益費(管理費) 2000〜5000円程度(アパート共用部分の電球交換など)

【2年後 契約更新】
更新料 1ヵ月分 50000円
火災保険料 20000円
19名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:16:18 ID:BEOL1/oc0
不動産屋が、更新料って言いながら一カ月分持ってってたりするんだよな。
個人対個人でちゃんと約束できていれば、本当は更新料なんて必要ないはずなんだが。
20名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:17:34 ID:z87V/XV10
弁護士の対決!
21名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:17:48 ID:f+xh8xImO
敷金は?
22名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:18:39 ID:UPTivtiyO
アパートの大家やってるけど別に更新料はどうでもいい
どうせ不動産に半分とられるし
それより家賃ちゃんと払ってほしいぜ
23名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:19:04 ID:su33OCEo0
>>17
それやったら日本の宅建資格と変わらんやん
24名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:20:50 ID:x9SFePbL0
昔は3万円とられたけど、今では5千円に下がった。
25名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:21:48 ID:zE+LwxqD0
>>23
日本の宅建のほうが10倍難しいと思われます。特に近年は。

アメリカのセールスパースン(アメリカの宅建)の教科書を読んだ
ことがあるが、ほんとうに高卒レベルだったぞ。

もっとも日本の宅建だって昭和30年代は死ぬほど簡単だったらしいがな。
26名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:22:10 ID:z87V/XV10
契約書に最初から更新料って記載があって、嫌だったら、そこに入居しなければ良いだけ、契約書はしっかり読むべき!
27風化:2008/01/01(火) 17:23:11 ID:X3rKNhRM0
やれんのか。
28名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:24:02 ID:x9SFePbL0
>>26
そういう前提は前提としてあって、そのうえで
「一方的に不利益になる契約は無効」
ってなる可能性もあるんよね。
29名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:24:08 ID:LwMF3C/X0
業者介するより直接大家(俺)に話しつけた方が安くなるよー。
業者なんて、ベタベタ張り紙するだけ。いらん。

30名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:24:11 ID:zE+LwxqD0
>>26
いつまでも古い「業界常識」にしがみついてるDQN業者乙
31名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:24:56 ID:aFn+xGsp0
>>18 東京都心部だとそんな生易しいものではない
10万円のワンルームマンションに入居するには

【入居必須条件】
定職 (収入があること、学生の場合は親の収入調査あり)
保証人(保証人も定職か定期収入がある事、印鑑証明 住民票提出)
もしくは保証人代理会社(50000〜100000円くらいで身元保証、金は返ってこない)

【初期費用】 +消費税5%
礼金 2ヵ月分 200000円(大家さんへ)
敷金 2ヵ月分 200000円(退出時、部屋の損害額を差っぴいて返却有)
仲介手数料 1ヵ月分 100000円(大家への礼金以外に、不動産屋へ)
火災保険料 20000円
鍵の交換代 10000円
前家賃   100,000円
部屋のクリーニング代は基本的に退出時に敷金から差し引き

【毎月】
家賃 1ヵ月分 100,000円
共益費(管理費) 3000〜10000円程度(アパート共用部分の電球交換など)

【2年後 契約更新】
更新料 1ヵ月分 100,000円
更新手数料 0.5ヶ月分 50000円
火災保険料 20000円
32名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:25:51 ID:su33OCEo0
>>25
そんなに宅建難しくないだろw
ごろ合わせで合格できたぞ
2ヶ月ぐらいの勉強で
危険物のがよっぽど難しかったわ
33名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:26:01 ID:4Rek4W/H0
>>19
家主は客がほしいから、不動産屋の言いなりになってることが多いよ。
家主は自力で客を集められないんだから。

不動産屋が客をつけると、広告費の名目で家主が不動産屋に
金払ったりする。
34名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:26:43 ID:XAWMONNs0
>>26
確かになぁ。

礼金1ヶ月、敷金2ヶ月と表記しつつ、
しれっと契約書内に
「敷金の1ヶ月分は部屋の壁紙交換代としてもらいます、返金しません」
とか書いている会社もあるからな。事実上の礼金2ヶ月だろ。
仲介業者も把握しておらず(それもどうなんだか)俺が指摘したらびっくりしていた。

某財閥系不動産会社の話。
今でも知らずに借りている人はいると思う。自分の契約書調べた方が良いよ。
35名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:27:23 ID:zE+LwxqD0
>>31
まさしくボッタクリ

こんなDQN業界はいまどき珍しい。

最後の「暗黒大陸」だな。
36名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:28:29 ID:6LxSp/CAO
どうせ最高裁までいくんでしょ 地裁の判決なんて意味ナシヲ
37名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:29:25 ID:8JDGYc+i0
敷金は保証金みたいなもんだからいいけど
礼金と香辛料はいらないだろ。
借りてやってるのになんという横暴
38名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:30:00 ID:naEaAM+00
更新料って払うはなければならないの?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1077889536/

京都 Ф 敷金返還請求 Ф 京都
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1075112096/

【泥棒大家涙目必死!12】最高裁でも特約無効
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1194323080/
39名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:30:05 ID:2JeHs3Tq0
ぶっちゃけ、家賃5万円なのに
なんで5万円じゃ足りないんだ!って話。

消費者にわかりにくい表示は止めろって事だ。
40名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:30:10 ID:zE+LwxqD0
>>32
アホ?
アメリカのSPとの比較で10倍と言ってるだけなんだが。
アメリカのSPなら正直10日で取れると思う。

そんなSPのために3ヶ月から半年もそれ専用の教室に通うというアメリカの高卒の
レベルの低さもまた想像を超えている。あまりにも低レベルだ。
41名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:33:21 ID:GGCi83rc0
この更新料ってとるところととらないところがあるっていうけど、、、、
全部がとるならおかしいと思う



とらないとこがあるなら最初からとらない物件に入居すればいいだけなんじゃね?

だめなの?
42名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:34:47 ID:q3ilGRSv0
都内の賃貸マンションを借りているけど、2年に一回の更新時に
新家賃1か月分の更新料を支払っているよ・・・

この裁判の行方次第では返金請求できるのかな?
43名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:35:23 ID:zE+LwxqD0
>>41
NOVAとECC

ついうっかり極悪NOVAの被害者になっちゃった。

もちろん裁判やればNOVAの負け。NOVA死亡だね。

44名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:35:29 ID:su33OCEo0
>>40
アホはおまえだろうが…
アメリカのSP取るのに半年かかるって言ってるのおまえ自身やんw
発言読み返せw
45名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:35:46 ID:8JDGYc+i0
日本の不動産関係も十分すぎるほどDQN職業だよな。
普免あれば即採用だし
46名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:36:21 ID:n5AIPoBE0
アパートに入る人がいなく
空き家になったり
更新時に引越す人が多くなり
大家が困れば家賃も下がるし更新料もなくなる!
取っている地域はまだ景気がいいのでは?
47 【大吉】 【550円】 :2008/01/01(火) 17:37:55 ID:TGr2X9Oq0
香辛料があるから2年で引っ越す事にしています
48名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:38:02 ID:vm/oDCOS0
罰則がないから催促されても払ったことないな。
家賃滞納してないなら更新料なんか払わなくてもいいよ。
49名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:38:18 ID:zE+LwxqD0
>>44
はあ?俺のレス読めない小学生かwww

アメリカのアホ高校生だから半年かかるって書いてんだろ
恐ろしいほどバカだな、アメの高卒もお前もwww

>>45
正直アメも日本も不動産屋なんてそんなもの。
50名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:38:26 ID:4JCqpvfl0
そうは言っても引越し費用と天秤にかけてどっちが安い?
51名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:39:24 ID:5tQho1nj0
家賃の更新料って何?
(大阪の)大家だけど、そんな言葉知らない。

もし更新料を取るんだったら、毎月の家賃に組み込むけどね。
52名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:40:04 ID:6xGrRJYi0
>>31
更新手数料まで取るのか。

敷金:二ヶ月
礼金:二ヶ月(たぶん大家一ヶ月、不動産屋一ヶ月)
前家賃:一ヶ月

毎月
家賃:一ヶ月
共益費(管理費):2000円
駐車場代(2台目):3000円

契約更新
なし

契約更新なんかで不動産屋に手数料とられたりいい店子が
出るぐらいなら大家としては迷惑かもしれない。
53名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:40:06 ID:691ggG4m0

更新料支払う事を承知して判子押してんのに何言ってんだ
重説と37条書面で説明受けてないなら話わかるけどな
契約自由の原則から言えば合意の上だから更新料の支払いは有効だぞ

後になってなかった事にしろってんなら出て行くんだろうな

国の敷金返還指導もなんで「ガイドライン」なのか良く考えれば分かる事
54名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:40:20 ID:x9SFePbL0
>>49
アホでも一週間で取れるとか言わなかったら宅建の難しさを証明したことにならんだろw
55名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:40:21 ID:su33OCEo0
>>49
まさにキティガイww
イカスww
56名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:40:53 ID:nbF+JMhr0
>>53
正月早々、2chでほえてんじゃねぇよ カス
57名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:41:19 ID:GeBr4hAX0
4年に1度の維持費料なら理解できるけど。
58名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:41:39 ID:U2FLl42z0
京都で更新料がいらないとこなんかほとんどないよな
3年前に京都に越して来て更新料というものの存在にびっくりした
59名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:41:41 ID:zE+LwxqD0
>>53
>国の敷金返還指導もなんで「ガイドライン」なのか良く考えれば分かる事


最高裁で負けてるのに、ガイドライン(国交省)にしがみつくアホ発見wwww
60名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:43:13 ID:Ymu2frLf0
>>42
都内はそれが標準ぽいな。
結婚するまで10年住んでた部屋も家賃一か月分だった。
まるまる不動産屋の取り分で大家さん的には不満だったらしいけど。
2年ごとだから12万×5=60万か。
電話と書類作成でそんだけ入ってくるんだからおいしい仕事だわな。
61名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:43:20 ID:nmfe4jvT0
取っていない地域もあるし、なんの根拠も説得力もないものが是のわけないじゃん
62名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:44:48 ID:q3ilGRSv0
>>48
それホントにやってるの?
契約書に明記されてるしな、自分は払っちゃってるよ。

催促されても払わなくても平気なんてはじめて聞いた。
63名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:45:08 ID:KOEhTBcp0
2年毎に更新料普通に払ってた
ないのが普通って。
なんかしょっくです
64名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:46:17 ID:nmfe4jvT0
更新料なんて、家主・管理会社が一方的に得するだけの慣習だ
文書作成料なんて意味不明な金を要求する管理会社もある支那
すべて非という法的判断を早くしろ
65名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:48:43 ID:q3ilGRSv0
>>60
うん、都内で更新料を取らない物件なんて見た事ないけどあるのかな?
最近、礼金や敷金ゼロって物件は不人気物件ならあるみたいだけど。

更新手数料ってのは払った記憶ないけどね。

自分、不動産に無知でそれもあって宅建を勉強して合格したんだけど
宅建業法とか不動産って面白いね。知ってると色んな意味で心強い。


66 【凶】 【624円】 :2008/01/01(火) 17:49:39 ID:iLOfwOey0
アンケートとったら8〜9割くらい、おかしいって答えるだろ
賃貸3部屋目だが退去2回とも敷金なんか戻ってこなかったし
大して汚れてもないのに壁紙交換とかなんとかで逆に請求までされた
67名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:50:03 ID:zE+LwxqD0
>>64
慣習というか、正確に言うと 更 新 詐 欺

そもそも更新には法定更新という借り手保護制度もあるとおり
建物賃貸借では事実上期限の縛りなく永久に住むことができるのです

ところが更新料を払わなければ期間の延長ができないかのように誤解させ(詐欺)
不法に金をボッタクリしていたのが実態

一方的に不利な、根拠のない支払いは、契約に書いてあっても無視してよい
また払ってしまった場合は返還請求できる(消費者契約法)

当然のことですね。

68名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:51:09 ID:6xGrRJYi0
>>46
香辛料なくなっても入居者は家賃下がるわけないのが
欠点だわ。

69名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:51:59 ID:tRzPAoHf0
更新料もそうだけど、敷金礼金更とかわけわからんものは
さっさと廃止してほしい
不動産屋通したら不動産屋に手数料払うのと、
退去時の修理が必要なら実費をそのとき払うくらいでいいだろ
これだけでどんだけ引越ししやすくなるか・・・
70名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:53:12 ID:ONS6Gb8R0
2年毎の更新料をもう3回払ってる
返して欲しいなあ
71名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:53:33 ID:Lp+3kiFt0
ウイルスソフトの更新料と勘違いしてるんだろ
現状維持に何が更新だ

ソニーみたいに売った物にまで更新料とか
著作嫌のカスラックでも大喜びの案件だろし

公務員にも当てはめて 更新料取ってやれ
72名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:54:36 ID:PuF9ckum0
ほんと、この更新料はムカつくよな。あと礼金も
どちらも金額そのものより「意味不明」な点が腹立つ

滅茶苦茶汚す奴もいるだろうから敷金の意味はまぁ分かるが

73名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:55:51 ID:zE+LwxqD0
アメリカでは民法典の中に細かい不動産賃貸の規定がある

例えば暖房設備が壊れていたら大家は○日以内に修理しなければならない
とか事細かに法律で決まっている。

アメリカ式(法律で細かく規定)のほうが、日本みたいに「契約」で済ます不明朗な実態よりも
はるかに明朗でわかりやすい

もちろんアメリカに更新料も礼金もありません。当然だが。
74名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:56:22 ID:nRmjNWk/O
不動産業が楽な商売?
何寝言言ってんだよ。無知もここまでくると呆れるわ。
まあ自分の世界しか知らないアホだからそんな考えなんだろうな。
更新料も払えない貧乏人は死んでいいよ。
75名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:56:45 ID:ANq5WflJ0
敷金って戻ってこないよな
更新の時、値上げ要求されて、
「どうせ戻ってくるお金だから(ニコリ」
ってか言われて、「じゃあ」って払ったら
退去するとき一銭もよこさなかったよ
ふざけんな!家主!
76名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:57:01 ID:nmfe4jvT0
>>66
なんやかんやと理由を付けて敷金を相殺しようとした管理会社に
俺は少額裁判を起こして、ほとんど全額を返金させたぞ
77名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:58:32 ID:zE+LwxqD0
>>74
>更新料も払えない貧乏人は死んでいいよ。


1月30日には「過去の更新料も返還できない貧乏大家は破産してよし」となるけどねwww
78名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:00:56 ID:nRmjNWk/O
過去の更新料を返還?
何バカ言ってんの?
お前吐いたツバは飲み込むなよ?
知識の欠片もないカスがいきがってんなよ?
79名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:02:17 ID:xMukz9nf0
>>77

>1月30日には「過去の更新料も返還できない貧乏大家は破産してよし」となるけどねwww
これは常識的に考えて無いだろ。ソースあんの?
80名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:02:50 ID:zE+LwxqD0
>>75
そういうときこそ簡易裁判所で訴訟だろ
訴状書いて8000円貼って送って、
1ヵ月後に10分ほど簡裁に顔出すだけ
こんな簡単な手間で15万とか帰ってくればオイシイだろ。

>>78
当然、消滅時効にかかっていない過去の更新料は「不当利得返還訴訟」できますが〜?
てかバカにはわかるわけないかwwwwwwwww



81 ◆C.Hou68... :2008/01/01(火) 18:03:39 ID:Q/riHvZ90
前は1.5か月分も取られてたから、2年ごとに正月明けから貧乏になってた
今は1か月分だが、それでも多いっていえば多いか
82名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:04:56 ID:Sf1z2U5p0
不動産と建築は、法律甘すぎる。
業界ぬるすぎ。
83名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:05:56 ID:zE+LwxqD0
>>79
てか記事ソース嫁よ
過去5年間の更新料の不当利得返還訴訟だよ
84名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:07:19 ID:xMukz9nf0
>>80
じゃあ確実に今度の判決が出て不当利得返還訴訟により、直近の更新料は返還されるんだ?
これは100%確実と言い切っておk?
85名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:08:17 ID:naEaAM+00
更新料の無いところに住めとか言ってる奴はなんなの?
悪徳大家?
それとも単なる馬鹿?
86名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:08:46 ID:0vEvWAsEO
>>75
返ってくるよ。「汚れたもの(畳とか壁とか)を修復するため使うから返さない」とか言うバカな大家いるけど、裁判やったら勝てるよ(少額訴訟だから1日とすむ。弁護士も不要で費用も殆どかからん)。まあ、内容証明でも送ればいくらかは返ってくるよ。
87名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:08:52 ID:2eEz40ow0
>>4
安心したらいかんよ。
全国展開してる業者が、そういった地域にもどんどんもちこんでる。
特に九州は、敷金が高い分敷引きや礼金なんて制度はなかったんだが
いまでは当たり前にとるようになってきている。



88名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:10:25 ID:4L1j1HRA0
法解釈だから遡及効有り
89名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:10:36 ID:WtEKX9bA0
>>82
おれもそう思う。
欠陥住宅とかもよくテレビで取り上げられるけど、
それで処罰されたとかいうハナシは殆ど聞かないもんね。
90名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:10:36 ID:zE+LwxqD0
>>84
まず1月30日に消費者側が完全勝訴したとする。

この地裁判決が、高裁、最高裁にいくとして、順調に行けば長くて1年以内(半年か)で最高裁判決が出る。
ここで消費者側が完全勝訴すれば、84が言ってる訴訟を84が提起すれば間違いなく84の勝ちになるね。
最高裁判例に逆らう地裁の裁判官はいませんから。
91名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:10:58 ID:/pe8yJ400
>>84
状態による。
壁を壊したりとかしてると、その時点で補修料取られるけど
フローリングの劣化とかは、対象外であり
薬を使うからとかも、大家都合になって却下対象。
92名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:11:04 ID:xMukz9nf0
>>83
記事は読んだよ。過去5年間に支払った更新料の無効を求める訴訟でしょ?

>1月30日には「過去の更新料も返還できない貧乏大家は破産してよし」となるけどねwww
これは今回の訴訟以外について言ってるんでしょ?
つまり、今まで更新料を払ってた人が訴訟起こせば確実に更新料を返還されるって事じゃないの?

93名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:12:38 ID:w+IzexMl0
東京で部屋借りようと思って探しているものなんだが
いままで見た物件は全て2年ごとの更新になっているな
東京近郊の神奈川・千葉・埼玉も同じ?
もしないならそっちのほうがいいな
後、更新料は礼金と同額と勝手に思っていたんだがそれでいいの?
きちんと確認しておいたほうがいいのか?
94名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:13:13 ID:K7bNLNiN0
敷金が戻ってこないと嘆いてる人へ

大抵の場合、敷金は仲介会社・管理会社ではなく大家と借主の個人的な債務債権だから
時効は10年です
会社ー個人だと5年だけどね
弁護士か行政書士の無料相談に行けば適切な処置を教えてくれるでしょう
頑張って金を取り戻そう
95名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:14:56 ID:0vEvWAsEO
>>75
内容証明送る。行政書士に頼むと金かかるから自分でやる。文房具屋で400円ぐらいで売っているよ。後は本屋で内容証明の書き方の本買う(1500円ぐらい)。丸写しして郵便で送る。合計3000円ぐらいだからやるべき。それでもダメなら簡易裁判所で少額訴訟。
96名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:15:11 ID:gsNrS6TT0
こんなもん、普通に負けだろ。
特殊なことをしているわけでなし・・・
保証人制度とか、賃貸業界は腐ってる。
97名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:15:25 ID:nmfe4jvT0
普通に生活した上での経年変化の汚れは
賃貸人がそれを修復する義務は全くない
言いなりに払っている奴が多いから詐欺師がつけあがる
納得できなければ泣き寝入りせずに、少額裁判起こせ
98名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:16:02 ID:/pe8yJ400
>>93
同じ。
首都圏は2年契約の2年後に更新料を支払うシステム。
仲介手数料の代わりに、仲介業者が手にするシステム。
99名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:16:41 ID:tflBNHoO0
昔は更新のたびに当然のように家賃も上がっていたものだ。
辺鄙なところに住んでたのに、いつのまにか都心部なみの家賃になったり。
100名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:16:58 ID:zE+LwxqD0
>>92
まず>>90へ。
それからこの訴訟の訴因は「無効確認」じゃなくて「不当利得返還請求」だよ。

無効である。ゆえに不当利得である。だから「返還」しろ。この最後の部分の訴訟である。
無効と言うのは結論を導くための前提に過ぎないわけだ。どうでもいい話だが。
101名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:17:19 ID:uWOyDr8I0
なにぃぃぃぃ他の地方は更新料ないのかぁぁぁぁぁ
102名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:18:20 ID:+jCPCMRk0
不動産関係はまじ管理が杜撰だからな
気をつけたほうがいい
確信犯の可能性もよくある

俺のマンションの更新が春にあったんだけど
更新料に一か月分の家賃請求されて、お金なかったから待ってもらってたんだけど
しばらくして「更新料は間違いでした。このマンションに更新料は必要ありません」
とか言われたからな
103名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:19:34 ID:2eEz40ow0
まぁその分家賃に5%なり1割なり上乗せすれば言い話だが

そこはそうは行かないわけよ。
104名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:20:59 ID:zE+LwxqD0

永久にすみ続けられる借り手保護制度が確立している日本なのに
なぜ数年おきに期間延長をお願いする金を出さなくてはいけないのか

まさしく一方的に不利。しかも詐欺。何の意味もない金銭です。
105名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:21:19 ID:Ry4BE8KJ0
敷金なんて初めから全額返すのはアホみたいだから裁判になるまで返しません。
小額訴訟起こされてもすぐに通常の民事訴訟に移行させます。

馬鹿な店子はそれで諦めることも多い。
ほんと馬鹿。
106名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:21:28 ID:0vEvWAsEO
>>75
リスクはない上に(内容証明送ったからといって逆に訴えられることないから)かなり高い確率で〇万円戻ってくるんだからやるべきだよ。
107名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:21:34 ID:uWOyDr8I0
賃貸人には「住んでくれてありがとう」の心が欠けている。
108名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:22:49 ID:g6OvVjNRO
でも、おかしな住人が住むことのリスクや、
後に居座ったりためにならない住人が出て来る可能性を考えたら
更新料はあってもいいと思うな。

それでトラブルない安心料になって良いし。
109名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:23:24 ID:zE+LwxqD0
>>105
俺なら喜んで東京地裁に行きますが?

そして自分の日当と弁護士相談費用も含めて、御社にきっちり請求させていただきます
110名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:23:32 ID:/pe8yJ400
>>107
別にお前が住まなくても、他に希望者は居るしって思ってる人も居るぞ。
ぶっちゃけ、俺の実家も経営してるけど、金出して造った以外は不動産屋任せだから、何も分からない。
111名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:25:01 ID:2eEz40ow0
>>105
基本はそうだよな

すぐ泣き寝入りしてくれるのにわざわざ進んで金返す馬鹿はいませんよ。
この業界にリピーターなんていませんし、もう今後お付き合い無いわけだし。
まぁ返せという判決が出たら返しますがね、そこまで行くのは実際には
一割以下ですがww

112名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:25:06 ID:uWOyDr8I0
>>109
弁護士費用は日本では請求できんよ。
113名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:25:31 ID:Ry4BE8KJ0
>>109
それをする人はまだ少ないからね。
あと、弁護士費用は請求できないよ。
114名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:25:38 ID:q3ilGRSv0
自分、今度引越しする時は「礼金ゼロ 敷金ゼロまたは1ヶ月 更新料なし」の
マンションに引っ越したいと思って、ヒマな時に賃貸サイトで検索してるんだ
けど、都心マンションだと更新料なしはまず無いね。更新料の内訳まで
書いてなくても2年更新とあればもれなく更新料ついてくるだろうし。

都心でも駅から遠いとか区内でも不人気な場所なら礼金ゼロ 敷金ゼロも珍しく
ないけど、更新料なしって物件は発見できない。アパートならあるんだろうか?

115名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:25:55 ID:nmfe4jvT0
>>105
それで脅してるつもりか?
民事訴訟でもなんでも、俺はトコトン受けて立つぞ
116名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:26:59 ID:Z0U0ypdv0
自分は借家住まいだけど更新料って初めて聞いた
地方だからかな(´・ω・`)
117名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:27:40 ID:zE+LwxqD0
>>115
はいはいどうぞどうぞwww
なんなら最高裁まで行きますか。こちらは全部自分でできますのでwww
118名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:27:56 ID:2eEz40ow0
ぶちゃげ>>109見たいな、はっきり行って「馬鹿」ばかりが相手ですから

業者も楽ですよマジ。


119名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:28:06 ID:rXisgpL6O
>>93
うちは礼金2ヶ月だったけど更新料は1.5ヶ月だよ
確認したほうがいい
東京だけでなく千葉も神奈川も首都圏はどこも同じようなもん
120名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:28:54 ID:nmfe4jvT0
>>117
ヲイヲイ、アンカーミスか?w
121名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:29:27 ID:hPiUkMo10
土地を持ってる家庭に生まれるかどうかで、人生の9割は決まるよね。

一生ローン払うために働く土地なしと、
親から土地を相続して、余裕で人生を楽しむのでは、
人間として生きてる価値が違いすぎるよね。
122名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:29:51 ID:PuF9ckum0
>>108
そういう用途に使うには、2年に一度1〜2カ月程度の更新料は意味ないだろうに
金銭を敷居にするなら家賃を上げる方が効果あるぞ
なんせ毎月のことだし、滞納は退去を求める大きな理由になるしな
え?それじゃ店子が集まらない?知るかw
123名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:30:01 ID:0jd3NIXH0
資産課税が必要だな。
124名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:30:01 ID:dL4KVbv30
>>117
新年早々馬鹿すぐるwww
125名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:31:42 ID:zE+LwxqD0
>>115
あ誤爆した。スマソ。

敷金返還訴訟で、逆に地裁に移行すると脅し?てるアホ不動産屋がいるわけだが
どんどん地裁でも高裁でも行ったらいいよww
こちらは全部自分で書類作れるから、正直、交通費と印紙程度しかかからない。
業者のほうは自腹で弁護士に頼むのかな?ご苦労なことでwwww

消費者のほうが業者より法手続きに詳しい。いい時代になったもんです。
126名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:32:18 ID:nmfe4jvT0
公庫物件でも普通に礼金・更新料請求してくる
悪徳家主・管理会社もいるから油断ならん
127 【1670円】   【凶】 :2008/01/01(火) 18:32:40 ID:AC+HUV6B0
t
128名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:33:50 ID:76b2UC+A0
大家側に一方的に都合がいいシステムはやめさせろよ。
129名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:35:14 ID:zE+LwxqD0
>>126
> 公庫物件でも普通に礼金・更新料請求してくる

おお知ってるよw

そういうクソ業者は、国交省か県庁にチクッってやりましょう。
すぐに役人に呼び出され、聴聞されますwww
130名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:35:19 ID:xMukz9nf0
>>90
ふむふむ。都内なんかだと更新料ない物件は稀だから、相当えらい事になるね・・・。
131名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:36:42 ID:Ry4BE8KJ0
>>125
そういう人はまだ少ないんですよ。
こっちは返すつもりがあって意地悪してるだけだから弁護士なんて使いません。
単なる暇つぶし。

あと、地裁じゃなくて簡裁への移行じゃないでしょうか。
13293:2008/01/01(火) 18:38:03 ID:w+IzexMl0
>>98
回答ありがとう
やっぱり駄目か。

2年遅延なく家賃払ったら逆に1ヶ月家賃サービスすればいいのに
ポイントとかマイルとかみんなそうだろ?
こっちが金出すのに礼金ってなんだ?
家主は借主追い出して回転させるメリットって何かあるのか?
133名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:39:21 ID:nmfe4jvT0
>>132
公社・URの物件なら礼金も更新料も要らないぞ
134名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:39:28 ID:yqV1EAI20
そういや不動産屋でこの県では、借家法の適用ありませんから補修費はすべて借り主持ちって
いわれたけど、法律が県ごとに適用されたりされなかったりするのかな・・・

条例だったらあり得ると思うがw
135名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:40:30 ID:zE+LwxqD0
>>131
131は業者?

暇つぶしで消費者の訴訟に付き合うとは本当にヒマなんだねww

こっちも業者からかって遊んでるようなもんだから、おあいこですがww


136名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:41:54 ID:2eEz40ow0
>>125
まぁあなたのその意気込みはすばらしいですが、あなた程度の知識知能では
敷金返還訴訟ですらとても最高裁までいけるとは思えませんがねぇw

ちなみ私が住んでる県における敷金返還事案において、簡裁まで行った事例は全体の1%
未満だそうです。分母は未返還者全員です。
そこまで行ったらめんどくさいから無条件に返還するとしても、業者大もうけですよ、
137名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:43:58 ID:zE+LwxqD0
>>136
はあ?
訴訟なんて高校生レベルの知能があれば誰でもできますが
何言ってんのwww

最高裁に行くのに何か特別な事由が必要だとでも?
この時点であなたの法知識の無さがよく解るねwww
やったことないだろ
業者なんてこの程度。楽勝だよ。

138名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:43:59 ID:4JCqpvfl0
>>132
仲介手数料が欲しいっていうのもあるかもな
長くいられると居座られる可能性もあるし適度な回転が理想なんじゃないかな
139名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:44:12 ID:edIGgNvdO
更新料って当たり前だと思ってた
払えないやつらと払いたいってやつらで分ければいいよ
貧乏人がうちのマンションに来たら面倒だし
格安アパートと賃貸マンションで差別化されていいと思う
140名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:44:24 ID:pm9e2ZR2O
うちは更新料は取らない地区だけど、保証金から敷引する契約方法。
だけど最近敷引返せって要求してくる人がいるから、保証金と礼金って形でもらってる。
要求拒否したら裁判になったからね。
その裁判には勝ったけど。
こんなにもめるなら、国が契約方法取り決めたらいいのに。
141 【小吉】 【1098円】 :2008/01/01(火) 18:44:39 ID:J/xdNWx+0
俺の住んでるマンソンは敷金も礼金も更新料もきっちり取るけど
クレームに対する処理も早い
隣にドキュが引っ越してきて夜中に騒いだりした時、
管理会社に通報すれば速攻で対処してその月のうちに追い出してくれる
今まで3回、隣を追い出してもらった
142名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:46:00 ID:36KU+/D20
>>134
よっぽどバカっぽかったんだろ
143名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:47:37 ID:2eEz40ow0
>>137
はい、頑張ってくださいね。
間違って地裁に行ったりして敗訴しないように気をつけてくださいねぇwww
144名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:47:41 ID:VPaheRMK0
注目をあびる優れた裁判官
145名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:47:44 ID:zE+LwxqD0
>>134
>>142
というか業者が本当にバカだった可能性のほうが高い
146 【大吉】 【953円】 :2008/01/01(火) 18:47:51 ID:C3JeLcKP0
更新料・礼金は要らないと思うけどな
でも貸す方としては貰えるものは貰っとけってことだろう
147名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:48:16 ID:AekHRUBy0
>>141
どんだけ壁薄いんだ
148名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:48:42 ID:/JrnjZ9E0
これ原告が勝ったら全国ですごい金動くなw
149名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:50:12 ID:zE+LwxqD0
>>143
バカ業者乙ww 

最高裁にいけるかどうか?なんて素朴すぎる疑問持ってるようじゃ本人訴訟は無理だ
素直に弁護士頼みなさいwww高いけどwww
150名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:50:46 ID:2eEz40ow0
>>148
事の良し悪し以前にそれが判決のポイントになると思われ。
151名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:51:24 ID:2Ia0gLug0
>>147
うちの近所には窓全開で大騒ぎする学生が定期的に住み着くよ。
夜中に宴会はもちろん楽器演奏するアホとかも。
152名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:51:51 ID:pm9e2ZR2O
134
礼金をもらわない代わりに補修なしの解約時原状復帰って契約はあるけど。
あと特優賃とかだと礼金や敷引は取らない代わりに原状復帰ってのもある。
153名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:51:56 ID:Hlfgsz040
私は首都圏のアパートの家主だが、優良なたなごには長く住んでもらいたい
ので、更新手続きを仲介業者に委託すること無く簡略化して、更新料は
貰っていない。
更新手続きを仲介業者に任せれば、結局仲介の不動産屋が儲かるだけ。
154名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:52:05 ID:O2jdemDj0
>>141
何年住んでいるか知らんけど3回もドキュンが隣に来るもんなのか?
その文章だと書いている奴がドキュンで隣の奴が逃げ出したようにみえるんだけど
155名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:52:19 ID:q3ilGRSv0
>>148
だなー、金貸しへの過払い返還訴訟を連想させるな。
中小不動産屋だと倒産する会社もあるだろうなあ・・・

156名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:52:47 ID:OwD9wb1I0
>>140
礼金も違法ですよ
157名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:53:31 ID:3mi501o1O
なにも考えずに俺は家選んだんだけど そこは更新料が必要なかったんだ
友達に更新料なるものを聞いてそんな金とる所あるの?ってビックリした事がある
158名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:53:56 ID:zE+LwxqD0
>>150
ソース読むとおり
過去「5年間」の更新料の「返還」請求 (正確には更新料相当額の不当利得返還請求)

これで勝訴すれば非常にデカイことです。

>>155
ほんとグレーゾーン返還裁判を思い出すね
159名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:55:18 ID:2Ia0gLug0
>>154
金持ち大学の近所とか次々アホが住み着くよ。
160名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:55:25 ID:a9fpj0ju0
>>153
いい家主さんだなあ
俺のとこもあんたが家主だったらいいのに
161名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:55:55 ID:K0hVE2IkO
ふつうに家賃にのせりゃいいのにな
162名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:55:56 ID:2eEz40ow0
>>158
うむ。
グレーゾーン金利の件ほど社会問題化してないが
グレーゾーン金利よりも影響も小さいので、もしかするかも。
163名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:56:20 ID:hIS1B5T2O
みんな貸間か下宿にすればいいじゃん(笑)
164名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:57:00 ID:GlFmsrnw0
無効だ無効
165名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:57:52 ID:zE+LwxqD0
>>153
アンタは偉い
更新料って結局家主には1円もいかないで、100%不動産屋がピンハネしてる場合が多い
典型的中間搾取だよな
166名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:59:31 ID:K0hVE2IkO
借り主批判している奴は仲介業者?
家主は金にならないらしいからむしろ賛成だろな
つかうちの地方にゃ無いな香辛料
167名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:59:51 ID:GlFmsrnw0
だいたい礼金なんて取ってるのも時代錯誤
元々は戦後、家が不足している状態で
家を提供してくれて有り難うの意味で大家に包んだ金

今なんか住むところ数多なんだから
借りる方に礼金よこせよ
168名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:59:53 ID:sq1/LUn70
亀レスだが
>>31
お前のいってるのはどんだけぼったくりの物件だよwww

1Rなら中野だって高くて7万ちょいだぞwww
169名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:00:09 ID:dL4KVbv30
>>162
日本は相手の懐を見て判決を出すからね…
相手の了解を得ない敷引きが違法とされたのは2、3年前だっけ?
170名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:00:55 ID:9Ho1vWvgO
家主側が負けたら、必然的に家賃相場が上がるぞ。
家賃を割り引いておくけど、長期間住むなら引いた分をまとめて払ってね・・・が更新料。
だいたい、訴訟起こしてるのは、賃貸離脱組。
残された賃貸依存組は可哀想。
171名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:01:01 ID:ot6F2rhQO
関西は礼3敷1、関東は2・2だった。でも関西の方が同じ6畳でも広かった
172名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:01:06 ID:q3ilGRSv0
この裁判は意義あるよね、どんどん報道して欲しいよね・・・

173名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:01:15 ID:J/xdNWx+0
>>154
うちは1Kで単身者用マンソンなんだけど
隣が最初は女1人で住んでて静かなんだけどすぐに男連れ込んで同棲はじめるんだよ
ドキュってなぜか深夜から早朝にかけてが一番元気がよくて
ベランダ全開にして音楽かけて騒ぐし、夜中に別の友達が酔っ払って訪ねてきて
間違ってうちのインターホン鳴らされて起こされる事が何度もあって
管理会社に言ったら速攻で追い出してくれた

でも次にまた女の1人暮らしが入ってきて同じ事の繰り返しが2度あった
単身者の住居として契約してるから本来なら同棲始めた時点で契約違反だからな
174名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:01:16 ID:/JbypnQe0
国として敷金礼金とか無くしてもっと引越ししやすくして人を動かす様にしたらいいのに。
経済がもっと回ると思うんだが。
175名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:01:33 ID:zE+LwxqD0
>>166
実は礼金も家主に行かないで、不動産屋が100%ピンハネしてる場合がある。
最低でも礼金の50%は不動産屋がピンハネしてる
諸悪の根源は業者というのがオレの意見

このスレ覗いてる業者諸君、礼金の業者ピンハネは最低50%だよな?
レス寄越せ。
176名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:01:43 ID:L1iMbN4Y0
更新料が無くなれば、その分家賃が高くなるだけだから
トータルで見ると影響は少ないだろうな。
177名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:02:39 ID:frhVV+sd0
これ勝訴したら俺も不動産屋訴えるわ
香辛料が家賃の1.5ヶ月分+手数料+保険金まで払ってる
絶対に許さん
178名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:03:05 ID:C3JeLcKP0
同じ物件なのに礼金一ヶ月と礼金2ヶ月と仲介業者で異なってる場合あるな
179名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:04:23 ID:q3ilGRSv0
敷金や更新料はまだしも、今後の引越しでは礼金は払いたくないなw
180名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:04:37 ID:zE+LwxqD0
>>177
がんばってくれ。1件でも多いほうがいい。
181名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:04:59 ID:kJS9Y6+F0
大和リビングは敷金返還したくないので
補修料の名目で2.5ヶ月分払わしてる。

どんなに綺麗に使用していても敷金が3ヶ月なら
0.5ヶ月しか返還しない糞業者。

当然オーバー分があれば別途聴取。

大手の業者でもこんなことが通るこの業界は糞。

そしてダイワリビングはもっと糞
182名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:06:25 ID:K0hVE2IkO
>>170
仲介が損するだけなのに家賃が上がるという矛盾
てか更新て法的にそもそも必要なの?

>>170
仲介が家賃1月相当の仲介手数料以外取るのって違法じゃなかったか
183名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:06:43 ID:2eEz40ow0
>>175
今は一括借り上げ方式が多いからなんとも言えん。
184名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:07:33 ID:zE+LwxqD0
>>178
>同じ物件なのに礼金一ヶ月と礼金2ヶ月と仲介業者で異なってる場合あるな

業者の礼金ピンハネ率の差です
前者は100%ピンハネ、後者は50%ピンハネ

>>182
無法が普通に罷り通るのがこの業界だよ。
185名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:08:54 ID:a9fpj0ju0
引っ越すと礼金やら敷金やらで何十万もかかるから引っ越せないのに
引っ越さなくても、結局更新料とられるからつらいよ
186名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:12:01 ID:zE+LwxqD0
>>182
>更新て法的にそもそも必要なの?

まったく不要です。無期限でもかまいません。

法的には、借り手保護によって永久に住めるのだから、期間を区切る意味がありません。
187名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:12:04 ID:QjDMnixd0
>>144
あびる優 ?
188名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:12:27 ID:ktzj+bgg0
なんか不動産業者必死だな
今はみんな金ないから判決決まったらみんな返還請求出すよw

http://syougakusosyou.seesaa.net/
189名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:12:39 ID:pm9e2ZR2O
>>171
江戸間は畳が少し小さいので、同じ六畳でも広さが変わる。
でも最近は関西でも江戸間のところが多い。

>>175
物件にもよるけど古くなったマンションほど入居希望する人がいないからと広告料(仲介手数料)を高く請求される。
家賃二ヶ月を広告料として支払うと礼金とトントン。
ひどいのは礼金は全額広告料にしますってやつ。
相場の倍の礼金もらってそっくり広告料で抜いてる時ある。
190名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:14:26 ID:DZwrknFa0
不動産屋が必死なスレはここですか?

191名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:14:51 ID:g/zyjJ900
更新料なんて重説や契約書に明記されてるのに、払いたくなかったら払わんでいいの?
どんなチョソだよ w
192名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:15:13 ID:zE+LwxqD0
>>189
はいはい広告料名目ねww
知人の賃貸経営者もそれで泣いてます

しかし広告料なんて大したことないのによくそれだけ取れるよ
と業者の悪どさに感心してしまうww
193名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:16:18 ID:a9fpj0ju0
>>189
実際広告なんて出してんのかな?
雑誌とかネットに載ってる物件なんて嘘の釣り広告でしょ
店頭に貼るとか、来た客にリストを見せてるだけのような気がする
194名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:18:14 ID:ToYa9YSEO
おれも更新料なんか払いたくねーよ。
金ばかりとりやがって!
195名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:19:14 ID:zE+LwxqD0
>>193
例えば大手仲介だと、自社の賃貸雑誌出してるでしょ
そういうので金取るみたいだな(もちろん賃貸経営者に広告原価は教えないwwww)

で、広告費10万円とか来るわけだwww
自社の雑誌なければリクルートとかに出すわけだが、やっぱり同じw
ほんとに酷い業界だ。明朗さのかけらもないw

196名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:20:41 ID:Y7vzzhwcO
貧乏人の店子が必死だな
197名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:24:32 ID:ACM7dZdyO
>>191
更新料をとるのが違法という判決なら、契約自体が無効になる。
契約の内容は法の範囲内でなければダメだから。
198名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:25:41 ID:g/zyjJ900
>>193
実際に広告を出してるかどうかは関係ない。
手数料名目では宅建業法上、金額がとれないから、広告宣伝費名目でとる。
199名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:25:48 ID:q3ilGRSv0
広告については宅建勉強したテキストには「特別の広告を依頼された
場合に限り料金を請求できる」ってあったんだけどなあ・・・

特別の依頼じゃなくても広告料金を取ってる業者あるのか?
それ宅建業法違反にならないの?

つーか、特別の広告っていう定義も不明瞭だわな。

200名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:25:49 ID:Sf1z2U5p0
不動産業者がたくさん湧いてきたなw

消費者金融の次は、これ。
流れ的にも方向転換は無理だし。
201名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:26:49 ID:pm9e2ZR2O
>>193
広告料って名目になってるけど、大したことはしてないと思う。
でも部屋埋めるのは確かにうまいので、空室数は減った。
手数料は高くても部屋埋めてくれるのはありがたいっていうのがあるから切れない。
202名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:27:00 ID:+aSov5RK0
契約書のコピー代くらいは納得いくが、一か月分は高いよな。
っていうか、ガイドラインに法的拘束力をもたせろよ。
203名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:27:39 ID:TdztACV90
昔から、これはかなり頭にきてたんで
民間はできるだけ借りたくなかったね
だから民間から公団に移って、今は分譲
204名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:29:27 ID:go41f2gA0
更新料を前提に家賃決めるのは総額表示法違反じゃないの?
205名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:30:20 ID:pgBlBnma0
広告料だろうがなんだろうが名目如何に関わらず片手以上は違法だけどね
コンサルティング料に関してはコンサル契約と成果物があれば国土交通省も一応OKっぽい
206名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:31:58 ID:mDOqJ5Fx0
立場よええよな。借りるほうは。貸すほうの不動産屋なんて、
ひどいもんだよ。手かよーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
なんでも、口先だけで売る奴ら多すぎ。大阪みたい
207名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:32:20 ID:C3JeLcKP0
仮に違法だと判決出してもマスコミが報道しなきゃ
ほとんどの人間知らずに払うんだろうな
208名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:34:09 ID:pgBlBnma0
>>206
でもさ貸したら滞納とか893って理由でも追い出すのは大変なんだよ
裁判にされたら1年以上居座れるしさ
209名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:34:39 ID:mDOqJ5Fx0
まぁね。
つかよ。敷金、礼金もいいかげんだよ。
あと、勝手に、設備のローンも組まされるし、勝手に、カード会社入らないとならなかったり。
立場、よええんだよ。ほんとむかつくわ。やくざみたいだよ不動産屋って。
これだって、派遣屋みたいに、営業止めちまえよ。よくみりゃ、ひでーこといっぱいやってんだ。yo
210名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:35:55 ID:UjN3m/jzO
部屋を借りてあげてるんだから逆に1ヶ月分タダにしろよ。
211名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:36:15 ID:8mEuFHrj0
もう一歩早く出してくれよ
今月上旬更新なんだよ

212名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:36:22 ID:ZFSvDkuO0
上戸彩のアパマンショップのCM見て何かに似てると思った。

そう、消費者金融のCMと似てる。奇麗事ばかりをこれでもかと並べる。

あのCM見てこの業界も腐ってんだろうなって思ってた
213名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:36:44 ID:bZiEJq5I0
【ネット】2ch「ニュー速+」板で紅白会場の爆破予告をした在日韓国人男性(無職/32)が自首
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1196489284/
214名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:38:11 ID:g/zyjJ900
>>210
そういう物件はあるよ。
さがせ。
215名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:41:40 ID:pgBlBnma0
>>209
大手で手数料家賃の50%をうたっている所は一回停止食らってるね
216名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:42:10 ID:Ofg+DfnI0
>>203 >>209
だよなー。

礼金、敷金、更新料、設備利用費、クリー
ニングに鍵交換、ってボッタックリのフル
オプション。

ごく普通の市民でも、893みたいな業者に
関わらざるを得ないのが賃貸業。
217名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:42:13 ID:M4VuL96h0
前いたアパート、大家から「ガス湯沸かし器変えます」と通知が来て、
ガス湯沸かし器を勝手に工事されて変えられたんだよね
お湯の威力がパワーアップしたけど、
そうしたら毎月のガス代が3000円以上高くなった
使う量が変わってないのに
218名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:42:34 ID:MT+RCR97O
六本木ヒルズやミッドタウンには礼金も更新料もないが……
219名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:43:46 ID:5nxw/rBT0
このスレ見ただけでも
やっぱり土建屋は馬鹿しかいないことがよく分かるな
220名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:44:27 ID:+NeWaqNV0
>>212

うえとってチョンだから。ちょん系列でないかい。
221名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:46:07 ID:Ry4BE8KJ0
敷金や礼金、更新料が嫌ならウィークリーマンションとかに住めば良いのに。
このまま借り手保護が続くとウィークリーマンション並みの家賃になるかもね。
222名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:46:29 ID:PPpMrRY2O
二月に更新なんだけど払いたくなくなってきたな。
223名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:48:36 ID:zE+LwxqD0
>>211
>もう一歩早く出してくれよ。今月上旬更新なんだよ

そいじゃ「今余裕がありませんから」ってことで2月上旬に払うように交渉
してみればいいじゃん。まず間違いなく通るよ。
で判決でたら、「こんな判決見たんだけど、どういうこと」って
その業者に聞いてみようwww
224名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:50:02 ID:WRncsgP40
更新料はおかしい。

家主にしたらまた住み続けてくれて、新しい借り手を探さずにすむのに、お金を取るなんて。
逆に、「また借り続けて有難う。新しい借り手を探す手間が省けたよ」といってお金か菓子折りもって挨拶に来ても良いくらいなのにな。


225名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:50:53 ID:Ofg+DfnI0
>>176 >>221 みたいな
○○(ここでは更新料)がなくなると、後で泣く
のはアンタの方のじゃねーのかな、
って脅迫観念を引き起こさせるのは、893の脅し方
の手始めなんだよね。
226名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:51:17 ID:fc0bYHBk0
日本にはこういうケガワラシイ制度がたくさん残ってるな
癒着だらけの社会風習はいい加減にして欲しいわ
政権交代でもすれば、少しは風通し良くなるだろうが
227名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:51:34 ID:zE+LwxqD0
>>221
>借り手保護が続くとウィークリーマンション並みの家賃になるかもね。

ウイークリーの家賃て普通の同程度の物件の倍近いだろ

そんなボッタクリを夢想してるヒマがあったら、
新規空室の受託営業でもしてこいよwww
228名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:53:06 ID:Z6Keqjv70
香辛料がムカついたから今度マンション買って引っ越す。
229 【大凶】 【256円】 :2008/01/01(火) 19:53:35 ID:iLOfwOey0
>>221
そうするのは自由だから今からでもそうしたらいいじゃん業者乙
230名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:54:12 ID:zE+LwxqD0
>>222
>二月に更新なんだけど払いたくなくなってきたな。

記事ソースにはないけど、更新料を払う義務がない、というような判決か
何かがあるらしいんだが。

誰か元ネタを知らないか?
231名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:56:16 ID:xwecGaLj0
大昔、店子の立場は弱かった
大家は「貸してやってる」的な立場
そのころの慣習の流れみたいなものだろうな

今は需要と供給のバランスが逆転しているから
昔のままのような考えじゃ
法律的にはもちろん
商売的にも今後はまずいね
232名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:56:26 ID:FSZywNic0
>>181
そんな酷いことをやってるのかよ、大和リビングは。
潰れてしまえばいいのに。
233名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:56:36 ID:kaVGk3pe0
礼金と更新料は払う必要ないだろ
234名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:57:52 ID:4e6dETYa0
京都は昔から有名だけど、東京もあるの?
235名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:00:50 ID:q3ilGRSv0
自分、少し前に払っちゃったよ。裁判を見守りながらどうするか決めよう。
多分、最高裁まで行くから数年かかるでしょ?

金貸しへの過払い返還請求みたいにキッチリやらしてもらおうかなw

>>234
多分、東京は2年更新ごとに新家賃の1か月分を支払うのが多い
はずなんだけど、京都も同じ?
236名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:03:30 ID:nRmjNWk/O
つーかたかが一ヶ月分の更新料で顔真っ赤にしてんなよ。
どんだけ金が無いんだよ。
貧乏人の癖にいっちょ前に権利主張すんなよ。
237名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:04:12 ID:JcD/1kqE0
上限というかきっちり線引きされるだけw
まぁ、家賃1ヶ月分なんて手数料はなくなると思うがな
238名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:04:23 ID:Lg3y8tey0
俺はタイに2LDKに住んでたけど更新料も礼金も一切なかったよ
敷金(デポジット)はあったけど、金利がついて増えて返って来た。

アメリカの一部でも同じって事を最近知った。

ああ、あと賃貸における日本の不動産っていらないよ。
何でおまえが中間に入って金をハネてるんだ?って話である。
239名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:05:13 ID:UtYYWEMGO
今度の3月末に更新だ。
全国展開してる某不動産屋が仲介する分譲マンション借りてるが、
うちの場合では、更新料とは別に更新手数料なるものがかかるみたいだ。
更新料は家賃1ヶ月分、更新手数料は1万円。

特約にもしっかり記されているが、払わなくていいものなら払いたくないなぁ。
240231:2008/01/01(火) 20:05:25 ID:xwecGaLj0
消費者の人にも勘違いしてほしくないんだけど
何でもかんでも払わなくていい!みたいなのは違う
「基本的には契約内容は有効」だからね
まずは事前に契約書等をコピーでもいいから貰って熟読すること
分からない部分は聞くこと
納得できない経費がある場合は交渉したりしてみるのもアリと思う(物件によるが)
重要事項説明受けた時点で????な状態よりはこっちの方がいい

めんどくさいけど、この方が自分のためになる
241名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:06:11 ID:55DRUmzr0
貧乏人の糞サヨがファビョてるなw
242名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:06:14 ID:q3ilGRSv0
>>236
金持ちなら携帯から必死に長文を書き込むのは止めてくれよwww
243名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:06:21 ID:zE+LwxqD0
●お部屋探しに! 賃貸経営に! 大家さんの 賃貸住宅裏話
http://www.o-yasan.jp/yomoyama/hanrei/hanrei.html

●神戸地裁平成17年7月14日判決
http://www.o-yasan.jp/yomoyama/hanrei/H17-7-14.html
敷引を一般的に無効とする判決。ちなみにこの判決の論旨に沿うと、
礼金も更新料もアウト。さまざまな意味で突出した判決。
判決確定済(被控訴人は上告せず)

賃貸人は、自ら又は専門業者に委託して、定型的な契約書をあらかじめ作成しておき、
その中に賃借人の利益を一方的に害して自らの利益を図る条項を組み込ませておくことで、
一不当に利益を得ることができる。賃借人は、そのような条項も含めて契約全体を承諾して
締結するか、これを拒否するかの自由しか有しておらず、交渉によって不当条項を変更させ
る余地はおよそ存在しない。
オ  本件において、被控訴人及び伸仲介業者は、控訴人に対し、本件賃貸借契約締結の際、
本件数本件敷引特約の趣旨を説明していない。この点、東京都条例は、宅建業者に対し、
最低限のルールとして、賃貸借契約の代理又は媒介に際し、退去時の原状回復・入居中の
修繕の費用負担は、原則として賃貸人が行うべきであることを説明することを義務づけている。
被控訴人は、控訴人に対し、最低限の情報を提供する義務を怠り、重要事実を告知しなかったのである。

●最高裁平成17年12月16日判決
http://www.o-yasan.jp/yomoyama/hanrei/H17-12-16.html
敷金裁判初の最高裁判例。
賃借人負担特約が成立するための要件を判示した上で、本件について
はそれを満たさずとして高裁へ差し戻し。要件については従来とほぼ同じ。

●賃貸マンション更新料問題を考える会・・・・・★京都地裁2008年1月30日判決の準備書面UP!
http://www.koushinryou.net/
244名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:07:56 ID:g/zyjJ900
>>231
一軒、DQNが入居すると100万、200万の金が飛んでいく。
まあきちんと審査する能力があればかなりリスクは回避できるが、一定割合でそういうのがやっくてる。
ババ抜きみたいなもんだが、結局それは賃貸経営のコストに跳ね返る。
貸し倒れ引当金みたいなもん。
ひとりのDQNがいるおかげで、まっとうな賃借人が10人損してると思え。
245名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:08:05 ID:LQCWsvggO
>>236
更新料とらないとやってけない業者乙
246名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:08:48 ID:2Ia0gLug0
貸す方も借りる方も得しないで仲介するやつだけオイシイってのは派遣屋と似てるな。
247名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:10:38 ID:zE+LwxqD0
>>235
>多分、最高裁まで行くから数年かかるでしょ?

いや最高裁まで行っても今日から1年以内に結審します
高裁へ差し戻しとかあれば別だけどね。

>>238
>何でおまえが中間に入って金をハネてるんだ?って話である。

更新のたびに不動産屋が更新料、更新手数料を中間搾取するのはおかしいよな
大家がやれば済む話じゃん。
簡単だろ。店子の9割はすぐハンコ押して返送するんだからな。
もし不動産屋が入るにしても事務費用(せいぜい1件1万円)が妥当でそれ以上は
中間搾取だろ。
248名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:11:02 ID:jS0cK6NM0
更新料払いたくないから次の家に引っ越すというのに・・・
249名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:11:06 ID:URGV6YrN0
>「これだけ社会に定着した制度をひっくり返せるはずがない。
>非常識な訴えに対して、常識的な判決が下る」

おまえはなにをいってるんだ?
250名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:16:40 ID:8pSFcypl0
>二月に更新なんだけど払いたくなくなってきたな。

残念ながら、これは地裁での判決。
制度そのものが無くなるには、最高裁で勝って、それを受けて国会が禁止する法案
を通すまでかかる。
仮に今回勝てたとしても後数年はかかるだろね。
251名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:16:57 ID:zE+LwxqD0
●賃貸マンション更新料問題を考える会
http://www.koushinryou.net/
京都地裁2008年1月30日判決の準備書面UP!

被告業者側にたったサイトですが原告の主張がPDFでUPされており必見です。
原告主張の要旨PDF↓
http://www.koushinryou.net/document/20071122_genkoku-benron-youshi.pdf
252名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:21:41 ID:oamF6Rsq0
更新料というのは事実上の詐欺だと思うが。

弱みにつけ込んで騙しているのと同じだ。

逆に、詐欺で立件すべきだろう。
253名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:21:45 ID:zE+LwxqD0
>これだけ社会に定着した制度をひっくり返せるはずがない。

バカ?
254名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:24:16 ID:tOYIX3n50
でも保証人の用意とか引越しの手間とか考えると
更新した方がマシかなって感じで払わざるを得ないんだよな
足元見られまくり
255名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:25:00 ID:zE+LwxqD0
× 社会に定着

○ 消費者の無知につけこんで暴利行為。ネットの普及で詐欺がばれ始めた。
256名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:26:19 ID:4vkmAino0
更新料は家賃基準はおかしい、敷地面積とかに応じた定額だろ
駐車場なんて毎年更新料とられてるよ
257名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:26:23 ID:qjLw8ZMDO
うち大家さんが元住んでいた所のご近所さんだったから、直接借りた。
30坪の借家が家賃4万5千円になったよ。
不動産屋の取り分を引いてくれたし、礼金も更新料もなし。
地価は1坪最低100万くらいのとこで、相場から見てもかなり格安だと思う。

不動産屋って本当に要らない。
258名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:29:50 ID:zE+LwxqD0
>>254
そもそもなぜ「期間」があるのか?
これがまずおかしい

借地借家法によって半永久的に居住する権利があるのだから、期間は「無期限」か「永久」とすべきだな。

なぜ2年ごとに「延長」があるのか論理的におかしい。
259名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:31:19 ID:4vkmAino0
あと不動産屋って家賃は振込だろ?
手数料が本当に無駄に感じる、引き落としてくれって感じ
260名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:32:46 ID:A4zxUTjT0


    「更新料」を払う必要はない。

261名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:36:01 ID:zE+LwxqD0
>非常識な訴えに対して、常識的な判決が下る

世の中の常識は、「理由のない金は払わない」ですが何か?

1円だって無駄な金は払いたくない。
262名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:38:50 ID:q3ilGRSv0
>>258
そうなんだよねえ・・・借地借家法を勉強した時に変だと思ったけど
自社で売買物件を持てない仲介専門の会社だと儲ける機会が
少ないからだろうか。仲介契約成立時に受取っていい金額は
家賃の1ヶ月分が上限と宅建業法で決められている。

守られていない風だけど、広告だって賃貸人からの特別の依頼が
あった場合しか取っちゃいけない事になってるし。更新料が無いと
社員の給料も出ない零細企業が多いんだろうか?

一昔前だと敷金は全額返さないとかデフォだったけど、最近は
借主も賢くなってるから、そういうのも無理になってきてるよね。
不動産屋にとって更新料は最後の砦かもしれないねえ・・・


263名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:40:45 ID:dakqcfvW0
更新料の次は敷金礼金をどうにかしてくれ
マジで不動産屋は詐欺団体
264名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:42:13 ID:zE+LwxqD0
>>262
賃料10万円として
礼金20 敷金20(退去のとき10ゲット) 更新料10 仲介手数料10
しめて50万円もの余計な金を払わされるのが今の悪しき慣習

理由のない、消費者を騙してる金は社会的に削除すべきでしょう。
265名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:43:08 ID:NAUVIujE0
>>262
>家賃の1ヶ月分が上限と宅建業法で決められている。

そうらしいんだよね…。全然知らずに2ヶ月分が相場みたいなことに
なってて、学生時代、独身時代と転居するたびに払ってた。
任意に払ったから良いだろう、という考えなんだろうかね>業界

1ヶ月分でいいという業者に世話になったけど、更新料は1月分とられたな。
大家さんがいい人で、敷金はだいぶ戻ってきたけど。
266名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:46:13 ID:xMukz9nf0
>>265
仲介は貸主・借主から取るから本当は0.5か月分ずつなんじゃない?
あなたから一ヶ月取って、さらに貸主からも一ヶ月取ってたら業法違反。
267名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:46:16 ID:zE+LwxqD0
>>265
>家賃の1ヶ月分が上限と宅建業法で決められている。

しかも本当は宅建業法では、貸主50%+借主50%と決まってるのに
なぜか実際は借主100%で仲介手数料を取られる(強制的に)

ムチャクチャな業界だと思われる。
268名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:49:07 ID:VOw0gTgWO
法律が事実上強制している契約更新を香辛料という得体の知れない調味料で妨害している行為は完全に犯罪、それも性犯罪
269名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:49:30 ID:NAUVIujE0
>>266
>>267
なぬ!借り貸主の半々負担なの?
ひでえ…なんちゅう業界なんだ…
270名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:51:56 ID:zE+LwxqD0
>>269
知らなかっただろ?

宅建業法の後ろのほうに「報酬に関する大臣告示」ってのがあって
そこで
「賃貸の仲介手数料は、借主50%、貸主50%、合計で家賃の1ヶ月以内にしろ」って書いてるのです。

でも抜け道があって借主が承諾したら借主100%でもOKとなってる
でも借主がいつ承諾したんだ?
てか説明すらねーのにどうやって承諾すんだよ。って話。

271名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:53:33 ID:NAUVIujE0
>>270
ありがとう。しらなかった…

>でも抜け道があって借主が承諾したら借主100%でもOKとなってる
>でも借主がいつ承諾したんだ?

だよねえ。汚えなあ。こりゃ腹立つわ。
272名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:53:36 ID:bh1LJUXiO
更新料一月分
更新手数料半月分

請求されて契約更新ではなく
法定更新にして更新料はお支払いしませんって手紙出して無問題。

家賃値上げも無くなるし更新も自動だし
契約更新のメリットがさっぱりわからん。

法定更新が良いよ。
273名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:55:24 ID:xMukz9nf0
>>269
悪質な会社が多い業界だからねぇ。
でも、中にはきちんとした会社もある。
そこらへんの見極めは難しいっていうか、優良な会社自体が少ない・・・。
大家にしてもいい人も居れば、金の亡者みたいな人もおるよね。
んでもちろんDQN借主がいるのも事実。
俺の住んでるマンションにも酷いのが居て、家賃不払いで1年くらい不法占拠してた。
管理会社はなーんもしないし、大家も相当困ってたんじゃないかなー。
274名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:57:21 ID:zE+LwxqD0
0.5ヶ月を勝手に超えた大手2社へ東京都が行政処分


■手数料に関するエイブル、ミニミニへの東京都による行政処分 ■
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1220448.html

「報酬の額について、
借主に対して「借主から告示額(賃料月額の2分の1)の2倍(賃料月額)を受領する。」旨
の説明もせず、
借主の承諾を得ないまま賃料月額の1か月相当の媒介報酬を受領した。」
という宅建業法違反で行政処分を行っています。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2000/03/60A3T400.HTM​
275名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:57:56 ID:xMukz9nf0
>>270
今は仲介手数料については契約時に説明しなきゃ駄目じゃないっけ?
売買の方は3%+6万円税別は上限の手数料という説明が義務だったような?
というか、業法とか業界に随分詳しいっすね。
276名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:00:04 ID:q3ilGRSv0
>>272
これは借地の場合は出来そうだけど、借家は無理じゃないの?
そうじゃなくて、借家の場合でも出来ちゃう?

277名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:00:35 ID:dF9gXMRe0
>>258
借地借家法でも、契約は有期を前提としてるけど。
ちゃんと、読んだほうが良いよ。

更新料払うかどうかは、また、別問題。
278名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:01:06 ID:Ry4BE8KJ0
もういいよ!
って定期借家にする大家が増えそうだね。
再契約手数料はちゃんと取れるし。
279名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:01:26 ID:v91QSnh50
>>258
その曖昧なのを区切るための”期間”
変なのが入った時に更新断れるではないか
280名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:01:52 ID:9YVLW/+w0
ネットさまさまだな。人の無知につけこんで暴利を貪るのを専らとする慣行は
今後どんどん無くなってしまえ。人は正当なサービスや労働に対して
収入を得るべきだ。
281名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:01:59 ID:5XLhp8QG0
低所得者や老人が多いところがぼやで半焼とかされたら大家涙目だよな
282 【小吉】 【1521円】 :2008/01/01(火) 21:02:26 ID:WbkZchoAO
大家の家の母娘とはいろいろ関係しちゃってるから更新料くらいのことでごたごたしたくないなあ…
283名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:03:43 ID:bh1LJUXiO
>>276
したよ。
都庁に相談に行って色々聞いたうえでのアクション。
284名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:03:52 ID:zE+LwxqD0
>>275
いちおう宅建持ってるからな
それと2ちゃんニュース系の不動産スレは大体読んでるかもww
285名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:03:59 ID:kJS9Y6+F0
>>281
マジレスすると大家は最低でも保険かけてるので
低所得者が住むようなオンボロアパートが改築できてラッキーだな。
286名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:05:35 ID:dF9gXMRe0
>>276
法定更新はできるよ。
期間の定めのない契約になっちゃうけど。
287名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:05:43 ID:36KU+/D20
>>282
違法なことはしたくない悪いことには加担したくないといえば考え変わるかもよ
その代わり家賃への上乗せは受け入れろ。
金でごたごたしたくなければな
288名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:07:08 ID:q3ilGRSv0
>>283
マジでー、凄いね

自分も都民なんだけど、都庁に相談へ行こうかな。
賃貸マンションでも可能なのか・・・知らなかった!


289名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:07:13 ID:zE+LwxqD0
>>272>>283
>請求されて契約更新ではなく
>法定更新にして更新料はお支払いしません
>って手紙出して無問題。


あまりにもGJすぎる
こういう賢い人がどんどん増えてくればいい、とマジで思う。

290名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:08:13 ID:bh1LJUXiO
実際期間の定めなんか必要ないしむしろありがたい。
291名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:08:34 ID:dF9gXMRe0
>>279
定期契約じゃない限りは、大家側からは
簡単には更新断れないよ。
292名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:10:35 ID:qgIXEosIO
4ヶ月分払ってたったの2年契約、金戻ってくるわけじゃないし
たけーよな
いろいろ言って余分に取るしハウスクリーニング代とか畳代とか
でも実際ハウスクリーニングも畳も変えず貸してるんだろ
293名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:11:20 ID:lAwvohsr0
>>292
そうだよw
294名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:12:26 ID:q3ilGRSv0
>>286
そーなんだ、もう少し早く知りたかったなあ。

期間の定めの無い契約に切り替わると、デメリットも発生した
っけなあ?メリットだけなら凄く良いなあ・・・感動してる。
295名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:14:06 ID:qgIXEosIO
>>287
家賃の上乗せっておかしくね?
時が経てば経った分固定資産価値は下がるのが普通
296名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:14:33 ID:zE+LwxqD0
■法定更新■

法定更新とは、賃貸借の住居で、契約期間が満了したにもかかわらず、
借主と貸主の間で更新契約が行われなかった場合にも、
法律が更新契約をしたとみなし、<===★ココ重要!!
以前と同じ条件で賃貸借人はそこに住み続けることができる、ということ。
http://allabout.co.jp/glossary/g_estate/w005366.htm

要するに「家賃」をきっちり払って居住してれば、更新しようとしまいと、法律(借地借家法)によって自動的に
更新したと同じ効果が発生するということだ。
297名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:15:29 ID:7IKFymsi0
家主側から見て
更新料ってどんな金なのかな。
298名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:15:40 ID:5XLhp8QG0
>>285
半焼したら建て直しだからその間に周りの人たちに出てもらわないとダメだし
建て直しにかかる金を火災保険でまかなえると思ってるの?
299名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:15:44 ID:jFIllgN40
不動産業界って、サラ金みたいに借主のブラックリストは出回ってないの?
それがあるだけでもリスクが軽減できると思うのだが。要は与信がタコ。
300名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:16:28 ID:qgIXEosIO
>>293
あー悪どい悪どい
銭ゲバ不動産業界は本当に恐ろしい世界だ
301名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:16:45 ID:+W5UstId0
>>更新料は賃料の補充で、月額の賃料はその分安く設定されている 

何だこの後付け理論wwwwww
302名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:17:58 ID:zv2XyAvr0
ケンコーポレーションは、マンションを法人契約から個人契約に変更すると言ったら
事務手数料として、家賃1カ月分(20数万円!)請求してきた。

これはボッタクリではないのだろうか。。。。。
303名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:18:24 ID:kfVc5+8D0
>>289
私は24世帯の賃貸住宅を経営してますが、私は更新料を取っていません・・
ただし、仲介業者は半月分の更新手数料を取っています・・
最近は、周辺事情の変化により、更新時に若干ですが家賃を値下げしました・・しかし・・
更新を拒否した一件だけは、相変わらず高い旧家賃で払っています(w
304名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:19:15 ID:zE+LwxqD0
>>更新料は賃料の補充で、月額の賃料はその分安く設定されている

だったら広告の「家賃」の欄に、更新料も書いておけバカモノ!
305名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:20:31 ID:2eEz40ow0
貸し手(もしくは仲介業者)はプロ。
横の繋がりも結構強いし、政治力もってたりするところもある。
資金もある。

こちらは単なる個。やっとネットが普及して個同士の情報交換
ができるようになったが、まだ個の範疇を出ない。
そのための消費者契約法。

相手はすべて解ってて、その上で動かず、泣き寝入りを狙ってる
から、心してかかるべし。

その一歩が道となる。迷わず行けよ。
306名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:20:33 ID:bh1LJUXiO
都の担当部署は借り主貸し主の権利を説明してくれる。
それで自分の判断で法定更新にしたけど自分が貸し主だったら金払ってでも契約更新したいと思った。
自分を縛る鎖にお金払うのが任意更新といったら言い過ぎか。
法定より借り主の権利拡張されることなんかあるのかな。
307名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:21:51 ID:pEW73Vwt0
>>297
普通に家賃収入?
308名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:21:57 ID:qgIXEosIO
銭ゲバ!銭ゲバー!
日本は銭ゲバ不動産天国だぜ!
アーッハッハッハッハッハッ!
309名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:22:30 ID:zE+LwxqD0
>>306
>法定より借り主の権利拡張されることなんかあるのかな。

法定更新と任意更新で、後者のほうが借主にメリットあるか????

何もありません。法定更新でOKです。以上。
310名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:23:00 ID:v91QSnh50
>>291
断われないのは普通の人の場合でしょ
だから”変なのが”って書いてる
311名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:23:06 ID:lAwvohsr0
>>300
あくどくなきゃ儲からないからな。
畳を交換しなくちゃならんからそれだけで15万とか言いつつ実は畳表だけ交換。
壁紙を全部張り替えなきゃならんから5万とか良いながらクリーニングとリペアで2万。
時にはユニットバスが全損(汚れがひどい)から交換とかいい50万払えとか。

実はこれ全部経年劣化を見越した減価償却が適用されるので7年とか住んでる場合
借主はホトンド払わないでいいのですw
312名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:23:18 ID:SkX8Ncxx0
更新料、礼金なんて、払うのバカらしいから、オレはURに住んでるよ。
313名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:23:32 ID:36KU+/D20
>>295
いい関係を壊したくなきゃ一度はそれで妥協する。
徐々に家賃本来のあり方を大家とかに刷り込んでけばいい。
314名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:23:49 ID:q3ilGRSv0
>>306
へえ、いずれ都庁の担当者に話を聞いてみようかなあ。
法定更新に切り替えた事で不都合ってないですか?
例えば、賃貸人との関係がギクシャクしちゃったとか・・・
315名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:24:54 ID:44/atJ6J0
礼金や更新料は全部管理会社に取られちゃってるけど
無くなると家賃の方から差っ引かれるのが増えそうで困るなー
せっかく貸アパートと月極駐車場のおかげでニートなのに
316名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:24:57 ID:ipmVbFY00

来年か
ちょっとなげーな
317名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:25:43 ID:lAwvohsr0
>>316
ちょwちがwww
318名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:26:10 ID:VOw0gTgWO
大家さんの弁護人が言ってる
期間内は大家から解約申し入れできないと
法定更新は期間の定めがないからいつでも解約申し入れできる、けど借家法が強烈に保護してるからほとんどありえない、と借主の弁護人が言ってる
319名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:27:07 ID:3DtBFIsi0
礼金は今あんまりなくなってきてるけど、
敷金(保証金)と更新料は延々あるよな。

敷金類はまだ理由もわかるが、更新料はどうみてもただの搾取。

まあ最高裁までいっても不動産側が内閣にゴネれば
結局はそのままなんだろうな。
財界ー政界ー法曹のタッグで貧乏人にはどうにもならんよ実際。
320名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:27:19 ID:TdztACV90
更新料なんてアホ臭いだろ
拒否すればいいんじゃねか

それで命を取られる事も無いし、追い出される事も無い
大家が訴えるなんて論外
321名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:28:39 ID:2eEz40ow0
>>307
Yes

不動産貸付行とは、一部の特殊事例(例:自宅が転勤などにより空いたので貸す等)を除いて
通常は資産運用でなされるもの。

資産家が年利何%とかを見込んでする場合が多い。
家が資産家なら、業者のそんな見積書をいくつも見たことがあるだろう。
よくよくその見積もりを読み解いていくと、更新料なんかはもとより、はじめから敷金は収入と
して考えてる業者すらあるよ。
322名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:29:27 ID:dF9gXMRe0
>>297
実質的には、仲介業者に持っていかれるらしいよ
323名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:29:29 ID:0Pu5MK9NO
隣人問題とかはまったく力にならないのに金だけむさぼりとる不動産しねよ
324名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:29:44 ID:bh1LJUXiO
>>314
いつも笑顔で挨拶。別に無いよ。
325名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:31:04 ID:dL4KVbv30
>>321
真面目に税金払ってる業者っているのか?
326名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:31:19 ID:qgIXEosIO
>>311
そんな悪どいことばっかやってるから
市報に現状維持とはまったく入った時と全く同じような状態に戻すということではないし
普通に暮らしてる上での経年劣化に金を払う必要はないなどと宣伝されるんだよ!

アーッハッハッハッハッハッ!

大罰当たれ!銭ゲバども!ばーか!ばーか!
327名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:31:26 ID:zE+LwxqD0
>>318
>法定更新は期間の定めがないからいつでも解約申し入れできる

家主からの解約申し入れには特別な事情(これを正当事由という)が必要で
この正当事由が法律的に肯定されることは殆どない。
したがって、ほとんど恐れる必要はない。

>借家法が強烈に保護してるからほとんどありえない、と借主の弁護人が言ってる

弁護士が言うとおりで、借家人保護が強烈ってことです。
だから家主からの解約申し入れなど、恐るるに足らず、ってことです。
328名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:32:33 ID:2Nyhka6L0
東京って家賃高いんだなぁ

平均年収少ない田舎だけど、3DKで5万円の地域なので
可処分所得はあんま変わらんのかも・・・
329名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:32:38 ID:v91QSnh50
>>320
契約時に更新料の特約があれば支払う義務ありって判例あるよ
同時に払わなくても追い出す程の事由じゃないとも言ってるがw
330こんにゃくエックス:2008/01/01(火) 21:32:41 ID:DyIxO7Sj0
インターネッツの時代に更新料ってなしだろJK、、、
ネットで家賃比較検索一発でいけよな。。
331名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:33:23 ID:kfVc5+8D0
俺は大家だけど、更新料なんかあてにしてはいないですね・・
ただし、契約の更新は必要です・・特に・・借り主と連帯保証人との関係は定期的に調べないと
いけないです・・連帯保証人が死亡してる例もありましたので・・
332名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:33:32 ID:bh1LJUXiO
>>327
これも都庁で聞いたとうり。
333名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:34:08 ID:zE+LwxqD0
>>311
経年劣化については、最高裁と神戸地裁で、家主側が完敗してるのだが

それでも経年劣化で消費者から金を取るブラック業界乙wwww
334名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:34:55 ID:dF9gXMRe0
>>310
「変なの」って具体的には何を想定してる?
単に「変」ってだけじゃ、更新を断ることはできないよ。
335名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:35:04 ID:lAwvohsr0
>>328
都心だと一回引っ越すだけで50万は無くなる。家族が多いと100万以下にはなかなかならん。

引越し貧乏と言われる人がたくさん居るんだよね。
336名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:36:37 ID:t728D3Tq0
うちは団地だから更新料とかないけど
これはあこぎだといつも思ふ…
広く薄く少ない額よりもまとめて2年分の方が痛いし('A`)
借り手側にはなんのメリットもないw
それで家賃が上がるんならその方がいいな、わかり易くて
337名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:36:43 ID:Dd8wlPm50
家賃収入だけで生活できるような大家さんになりたい
もう働きたくないです
338名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:37:16 ID:q3ilGRSv0
>>324
そうなんですね、自分は賃貸人と会った事なんて一回もない。
住所と名前はもちろん契約書にあるから知ってるんだけど。

そういう関係で仲介不動産屋宛てに家賃を振り込んでると
やっぱり法定更新にするって無謀なんですかねえ?

出て行く時に嫌がらせで無理難題を言われても困るし・・・
長く住んでると汚れたりとかそれなりに色々あるし。
339名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:37:27 ID:lAwvohsr0
>>333
悪いところはとことん悪いからなw
大して床が痛んだわけでもないのに「フローリング張替えで100万よこせ」とかあるしなw

騙されないように気をつけるんだぜw
340名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:37:43 ID:qgIXEosIO
ブラック企業リストもあるんだから
ブラック不動産屋と屋主リストも作らね?
ヤシらだってブラック借り主リストやら作ってるんだからお互い様だろ?
341名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:37:43 ID:dF9gXMRe0
>>327
>家主からの解約申し入れには特別な事情(これを正当事由という)が必要で
>この正当事由が法律的に肯定されることは殆どない。

その事情が肯定されるケースとして現実に最も多いのは、
建物が老朽化して、取り壊さないと危険な場合だそうです。


342名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:37:50 ID:JBElxi2R0
更新料の意味がわからんもんな。
無駄に高いし。
派遣会社がよくわからん名目で金集めてて裁判で違法になったじゃん。
あれと全く同じことだろ。
343名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:38:46 ID:44/atJ6J0
>>337
楽だけどいつかやってくる相続税は怖いよ
344名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:38:50 ID:2eEz40ow0
>>325
大抵の場合、所有者は仲介業者などにまかせっきり。
最近は一括で業者に一棟丸ごと貸して、業者がいわゆる「又貸し」することがほとんど。
仲介大手の○東建○なんかはこの手法で大きくなった。
満室か否かを問わず、最初の何年かはこんだけ、その後はこんだけって賃料が契約で
決まってるから、脱税はできんよ。

仲介業者は補修業者に架空水増し請求書書かせてもうけるんだけどね。




345名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:39:21 ID:TdztACV90
自民党は長年、こういうのは野放し状態だからなあ〜
悪徳不動産屋のやりたい放題
お前ら今年の選挙は、判ってるよな?
346名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:39:25 ID:kfVc5+8D0
>>337
甘いですねえ・・賃貸経営もそれなりに仕事はありますぞ・・
私は24世帯の賃貸マンションを経営してますけど、そんなに儲かりませんよ・・
まあ・・土地が古くから自己所有の土地だから採算ベースには乗ってるけど、
土地を購入して建築したら・・ほとんど赤字になるでしょうね・・
347名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:39:49 ID:lAwvohsr0
>>343
生保入っとけば相殺できるよ
348名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:39:57 ID:/oj/W5sU0
半年家賃を支払わなかったらその物件を所有できる法律をつくってほしいな
349名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:40:07 ID:qgIXEosIO
>>339
張り替えたって100万かからねーよな
350名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:40:58 ID:zE+LwxqD0
>>340
業者名簿がそのままブラックになるんじゃね?いやマジでww
351名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:41:34 ID:Dd8wlPm50
>>346
交代してください
352名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:41:55 ID:44/atJ6J0
>>347
そんなんあるんだ!
そのへんは税理士さんにお任せになりそうだけどw
353名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:42:05 ID:lAwvohsr0
>>349
坪面積と構造によるので一概にいえんけどね。
354名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:42:07 ID:xgUM2o+E0
当方札幌だけど、
「借りてくれてありがとう」の気持ちが賃貸人にはない、というレスが何件か前スレから
あるけど、仲介サイドからみると逆に
「貸してくれてありがとう」の気持ちが賃借人にはあまりない気がする。

中途半端に知識をつけてくる人が多く、そのせいでムダに揉める事が多くなったなぁ…。
「ペットって黙って飼ってればばれなくね?」
「クリーニング代とか意味分からん。家主が全部払え。借りてやるんだから」
「仲介手数料なんて大家がだせよ。コッチは入居してやるんだから」
「保証人とか別に他人でもいいじゃんwま、ほとんど連絡繋がらないけど」
「滞納上等っしょwつーか1ヶ月遅れただけでガタガタうるせーよ」

こんな輩が増えればそりゃ必然的に審査もキツくなるわ。
敷金なんかいらねぇ、という意見もちらほら出てるが、その敷金がないと
退去費用踏み倒して逃げるやつがあまりにも多すぎる。
正直、一番最低ラインの家主の自衛手段だと思うが…。

また、保証人制度は確かにもう古い気がするなぁ。
連帯保証人に対してのメリットは一切ないし、無条件に個人情報提示しなければならないし。
もう、全部保証会社オンリーでいいんじゃないかなって気がする。
355名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:42:32 ID:2MXNTSsT0
この裁判かなり期待している
正直なんで住んでいるだけなのに更新料を毎年取られるのか意味がわからないんだが
何のための更新料金なんだろうか
356名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:43:28 ID:v91QSnh50
正当事由って結構曖昧なのよね
ビル貸してるんだけど正当事由で追い出せたケース

・部屋に友達連れ込んで酒盛り繰り返す大学生
・禁煙区域で喫煙する店子の従業員、店子の美容院ごと出てってもらった

意外とこんなもんで追い出されるの?ってことあるかも
357こんにゃくエックス:2008/01/01(火) 21:43:46 ID:DyIxO7Sj0
金ある人生ならこまいこと悩まずにすむ
しかし金人間にはなりたくない
しかし金持ちになって財産管理するのもヒヤヒヤする
ダニみたいなのたかってくるのも嫌(経験ないけど
結論→ネットカフェ乞食最強
358名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:43:57 ID:qgIXEosIO
>>350
ひでー国だなwww
まともな不動産屋いねーのかよwww
359名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:44:00 ID:VOw0gTgWO
>>318
補足
1を読んだかぎり弁護人が言ってるであろうことを書いただけなのであしからず
大筋合ってるはず…
360名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:44:46 ID:kfVc5+8D0
>>355
漏れは大家だけど・・確かに更新料なんて要らないと思うよ・・
ただし・・契約更新は保証人の確認に必要だと思う・・
361名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:44:50 ID:2eEz40ow0
>>343
いやいや、相続税よりも、建物が古くなってきたときが怖いよ。
仲介業者や一括借り上げなどは新築から20年とか新しくないと
面倒みてくれない。

俺もマンション何棟か相続して、相続税払って何棟か残ったが
みなバブル時期のものなので、古くなって手がかかって大変。
もうノイローゼ一歩手前。
売りにだしてるが、年利14%くらいじゃ売れんわ。

マンソンでも、築20年を超えると、固定資産税と補修費だけで
すでに赤字。東京のど真ん中なら事情は違うだろうが。

362名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:45:36 ID:lAwvohsr0
>>358
偽物ブランド商品が氾濫する中国で本物を買ってくるようなもんかな。
昔から不動産業界はBや893の商売って決まってる。
363名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:45:56 ID:v91QSnh50
>>334
詳しいみたいだしもう絡んでこないでw
こっちも仕事でやってるから説明してもらわなくていいよw
364こんにゃくエックス:2008/01/01(火) 21:45:59 ID:DyIxO7Sj0
地方都市の田んぼ道
そこだけ一箇所道が狭まっている
大農家が土地を売らなかったらしい。
ところでその近所の小さな借家のつらなり
玄関の前にきれいなピンクのバラが
咲いていた。小さく美しい家。
小さくても完成度が高い場所から
未来は始まる。醜いものほど
膨れ上がっている。ああ清貧の人でありたい。
365名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:46:12 ID:4TrkcVYjO
賃貸?総部屋数、数十部屋で持ち家住まいの俺様には関係無いスレなのでスルーさせていただく。
366354:2008/01/01(火) 21:46:18 ID:xgUM2o+E0
また、仲介手数料なんか払いたくねぇ!って人も最近多いけど、
自分の足で物件仕入れて、ガソリン代使って、募集にも費用使って、
案内する際に人件費使って…。契約まで全部代行して…。
諸々含めるとマイナスに近いんスよ。

確かに家主からの広告料や募集促進費は出るけど、それだけじゃ100%賄えない。
更新料、更新手数料の制度はおかしいと思うし、無くしてくれた方が間違いなく助かる。
(あまり北海道では取るケースは少ないけど)

中には情報抜くだけ抜いて、案内までさせて、その情報を知り合いの所に持っていって決めるなんて
客もいるわけだし。
いいたかないけど、タダ働きさせられてるケースも多々ある訳で。
出来る事なら手数料は満額で欲しい所っス。
367名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:46:24 ID:qgIXEosIO
>>354
そもそもその退去費用って合法か?
368名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:46:55 ID:JBElxi2R0
別に500円くらいだったら、年に2回だし払ってやっても良いんだけど、
家賃一ヶ月分ってその月は2か月分の金を出費するわけで、ものすごく
厳しいんだよね。
369名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:47:08 ID:dL4KVbv30
>>344
ですよね。
無知な所有者が、仲介者の言うがままに申告してるんでしょうね。
もっとも儲けてるのは仲介業者ですね。
370名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:48:02 ID:/oj/W5sU0
>>367
退去費用はグレーだな
今の物件、出るときに家賃1ヶ月分払うらしいのだが、払う気ない
そのまんまドロンw
371こんにゃくエックス:2008/01/01(火) 21:48:26 ID:DyIxO7Sj0
不動産、せせこましい日本。住居について
不利だからこの国の人間は心が狭い。
アメリカだったら違うだろう、あの中国でさえ。
やはり安定を求めてはいけない。
タナゴが保護されるんなら保護されていたい。
そういうのがめぐりめぐって法律の矛盾になるけど。
財産持ちは立場が強いから保護されない
いや、保護されてる。
いいんだ、この世は上からと下からの
力で板ばさみ、財産家であろうと、俺であろうとも。
372名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:48:30 ID:zE+LwxqD0
>>354

>「ペットって黙って飼ってればばれなくね?」
それはさすがにDQNだが、家主側もおとなしいペットにすら異様に厳しすぎるのもおかしいね

>「クリーニング代とか意味分からん。家主が全部払え。借りてやるんだから」
経年劣化であれば家主の負担ですなあ当然に(最高裁判決)

>「仲介手数料なんて大家がだせよ。コッチは入居してやるんだから」
仲介手数料は半々で出せよと国交省から通達出てます。勝手に借主全部負担にしたら
ミニミニ・エイブルみたいに都知事が行政処分しますぞ。

>「保証人とか別に他人でもいいじゃんwま、ほとんど連絡繋がらないけど」
いまだに連帯保証制度にすがってる時代遅れの家主がおかしいですな。
滞納保障付の保険に入ればみんなOK

>「滞納上等っしょwつーか1ヶ月遅れただけでガタガタうるせーよ」
滞納2ヶ月までなら普通に追い出しは無理ですな(判例)。
DQN借主をかばうわけじゃないが契約で「滞納1回で退去」なんて書くアホ家主もDQN
373名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:48:53 ID:B3/DinAh0
>>361
だよねぇ

俺も経営してるけど、去年でちょうど10年たった物件の外装を塗装したけど
費用は何百万だからね。

まぁ、不動産を持っていても苦労があるけど、、全くもっていない人よりは裕福かな。
374名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:49:32 ID:2eEz40ow0
>>350
残念ながら一応の先進国日本でも、もっとも成熟してない分野の
一つなのよ。
業界が強い(政治力、金)のが最大の要因だが、借り主がおとなしいのも
一因。

それに裁判でも、平成12年くらいまで敷金返還訴訟でも結構借主が負けてたのよ。

375名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:49:50 ID:lAwvohsr0
>>361
14%じゃ高いだろw
8だな。常識的に考えて
376名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:50:20 ID:C65VjcsL0
うちのマンション、審査基準が厳しいとか言ってる割に隣がデパートのベビーカーパクってくるようなDQNだよ?
377名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:51:19 ID:JBElxi2R0
>368
×年に2回
○2年に一回

間違えた
378名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:52:59 ID:2eEz40ow0
>>375
いや、売れないので売値を下げてきたから、今14%。それでも売れない。

つか、借り入れ利息かなんかと勘違いしてね?
379名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:53:27 ID:qcnXp3Jk0
>>315
自分も貸アパートと月極駐車場持っているが、ニートなんかと程遠い。

正月は電話来ないし、事務処理がはかどるってなもんでね。
380名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:53:56 ID:44/atJ6J0
>>361
まだでかい修繕は無いけど来るとでかいんだろうなぁ
うちは駐車場メインみたいなもんだから固定資産税高いけど
修繕費が砂利入れなおしくらいなのが救われるかな

自宅を社宅扱いにしたりして細々節約してるけどねw
381名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:54:37 ID:PhV27/jt0
てす
382名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:54:44 ID:lAwvohsr0
>>378
すまんw
勘違いしたww
PER14ならまぁまぁだね。売れないのは時期的なものもあるかもね。
それとも賃貸の相場間違えて計算してるとか。
383名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:54:45 ID:VOw0gTgWO
正当事由って言っても解除事由にもなるんだったら更新料払ってても同じことだよね?
大家さんが更新料で我慢してくれはるならいいどすが、他の借主に迷惑ならどうにかすべきどす
384名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:56:30 ID:2eEz40ow0
>>380
平置き駐車場だけで利益でてるなら、ソレが最高。

385名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:56:33 ID:JKX6zpkBO
>>354
その内クリーニング代は払わなくて良いだろ?
判例で出てる。
386名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:57:29 ID:qgIXEosIO
>>366
おめーバカだろ?
サービス業はそんなの普通だし、それが商売ってもんだセールストークした全ての客が買ってくれるわけじゃない


それが嫌ならそんな仕事辞めて工場で働け
387名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:01:31 ID:b/VlAjZC0
がき交換費用とか消毒代と事務手数料とかいろいろ取られてると思うが
大家には行かないよ 仲介屋が搾取してるよ

あと仲介手数料0物件は大家が2か月分負担してるよ
388名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:01:58 ID:zE+LwxqD0
>>366
客案内の肉体労働でコストかかるのは解るが

そもそも仲介手数料1ヶ月と決まってるのに、そこまで労力を使う
のはビジネスとして成立しない。経営を根本から変えて
仲介手数料1か月でも儲かるようにコストダウンすべきだろう。

欧米ではそもそも安い賃貸なんてのは、客が、新聞の不動産コーナーや雑誌みて
自分で家主に電話して交渉するもんだろ。
業者の役目はむしろ管理や内装の手配だろ

仲介だけに奔走する日本の仲介賃貸屋のビジネス手法がそもそもオカシイと気づけば。
389名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:02:20 ID:Sba52uC10
どこでも消費する側が「お」客「様」とあがめられるのに、
賃貸住宅だけなんか立場が逆でお金取るほうが有利になってるって思うのはおれだけ?
390名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:03:50 ID:FczHq6lY0
>>389
賃貸会社のお客様=大家さん
391名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:04:04 ID:b/VlAjZC0
それにリフォーム代も大家負担で敷金礼金でまかなえないよ
敷金礼金0だったりするし、とれても1〜2ヶ月分だからね
392名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:04:35 ID:hooNiis60
公的融資を受けて建てた建物だと礼金とか更新料とか取られないんじゃないのか。
393こんにゃくエックス:2008/01/01(火) 22:04:43 ID:DyIxO7Sj0
すべての賃貸をカプセルホテル化
滞納したら奥から壁がせり出してきて
すべての物を外に押し出す。
394名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:06:11 ID:lAwvohsr0
>>390
だよなw

賃借人=餌

395名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:06:22 ID:Te/AFG1s0
>>340
そうそうw
ブラック借り主リストは最近できたみたいだねー。
銀行や消費者金融にもあるのだから、不動産にもあって当然だよ。

>>343
バブル期までは楽だったかな。
それ以降は全然楽じゃない。
ゴネ厨増えすぎ。
396名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:06:57 ID:Sba52uC10
>>387
うちなんて、大家が不動産やしてるからたちわるいよな。
うちの大家死んでほしい。
397名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:07:43 ID:qgIXEosIO
>>389
そうだ!そうだ!
ヤシらはバブルでもボロ儲けバブル世代などと生易しいもんじゃない
バブルそのものだった!今こそ、とどめを刺しそこなった不動産業の息の根止めてやろうぜ!
ヤシらは最近またバブルの時のようなことしだしてる!
398名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:07:47 ID:p5xcrkIC0
>>395
保証協会?
399名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:08:08 ID:zE+LwxqD0
>ブラック借り主リストは最近できたみたいだねー。

ない、ない(AA略
400名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:11:25 ID:zE+LwxqD0
>>395
>ゴネ厨増えすぎ。

不動産屋よりも知識がある素人がどんどん増えてます
宅建試験のおかげだなwwww
401名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:11:31 ID:2Ia0gLug0
>>337
それほど儲からないし
精神衛生にも良くない
これからの時代はもっと苦しくなる
ウチはもうすでにオワタ
402名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:11:37 ID:Sba52uC10
話は違うが
マンションの管理人って偏屈がおおいな。
403名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:12:05 ID:b/VlAjZC0
オール借金の場合は1割空室が出れば利回りがマイナスだよん
4割以上空室だと利息も払えない

つまり借金が減らないどころか増えていくというドツボにはまるw
404名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:12:44 ID:uNvgRcVU0
>>395
銀行やカードなら、申し込み時に情報機関への照会・登録についての記載があるけど、
不動産には無いよ。
申し込み時に明記しないと、個人情報保護法にひっかかるなw
405名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:13:26 ID:Ry4BE8KJ0
>>401
家賃じゃなくて地代なら楽ですよ。
すること無さすぎだけど。
406名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:13:48 ID:Te/AFG1s0
>>390
それは会社による。
ケチつけて叩く所もあるんだよー。

>>397
自分はバブル期もおとなしかったよw
サラリーマンが別荘持って転貸するような時代だったけど、すでに借金多かったからさ。
407名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:15:07 ID:zE+LwxqD0
>>404
そんな借家人リストがもしできたら、1週間後には流出して
ニュー速+の祭りになってる。間違いないwww
408名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:15:15 ID:uNvgRcVU0
>>396
賃貸不動産屋がぼったくっているんだよ。
賃料6万の物件なら双方から、合計12万も入るんだよ、紹介料が。
409名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:15:38 ID:lAwvohsr0
>>402
かわいそうな人が多いのは確か。
410名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:16:23 ID:36KU+/D20
>>402
住人側もそう感じてるのか
清掃屋やってたときおれもそう感じてた。
立場上何もいえなかったが、住んでるなら何でもいえるだろう。
ちなみに自給いくらの雇われ管理人とかも多いよ
この業界も大手だからってそれに見合ったサービスしてるとは限らないからな
411こんにゃくエックス:2008/01/01(火) 22:16:27 ID:DyIxO7Sj0
412354:2008/01/01(火) 22:17:19 ID:xgUM2o+E0
>372
そこがもの凄く微妙な所で、
例えばペットはペットでも小鳥ゲージ飼いや水槽なんかはOK。
ただし、盲点としてはウサギなんかは非常におとなしい動物だが、
飼い方が悪いと悪臭の元になり、さらには建具なんかを片っ端からかじるのさ。
モチロン、きちんとした飼い方をすればそういう状況も防げるハズ(まぁ契約書上はダメだけど)
だけど、モラルの低い方が非常に多いので「禁止」って扱いにどうしてもなってしまう。

クリーニングに関しては、ぶっちゃけ「乗せてる」業者が多いのが現状です。
多い所だとバックマージン50%とかね。
管理会社によっては確かにマジかよ…こんな取り方するの?って思うこともあります。
すごく微妙なラインなんだけど、最近の傾向はあんまりお客さんが「中古賃貸」って
目であまり見てくれない。新築クラスの綺麗さを築15年の物件に求められてもそりゃ無理さ。
だから家主も必要以上にお金をかけなければいけないケースも出てくる。
まぁそのお金を借主から貰うのは厳密に言ってしまえばアウトかも知れないけど、法に従って全て行うと
多くの家主が泣きを見てしまうと。仲介としては本当に微妙な所ですなぁ。
まー手数料に関しても同じような事が言えるんだけどね。
マトモに業法通りにやったら多分札幌の9割の賃貸不動産が店たたむんじゃね?

滞納に関しては、契約書上は大体の所が3ヶ月以上でなんらかの措置を取るというのが多いかも。
もちろん、さっきのケースもこれに当たってた。
ただ、モラルの問題だと思うんだよなぁ…。
「ギリギリ2ヵ月溜まってるけど、払えば問題ねーんだろ!」
なんて逆切れも多々あり。
酷いパターンだと生活保護費をパチやスロに使って、家賃滞納とかもいるし。
そんで逆切れ。

と、まぁ色々書いたけど貸主サイドも勉強不足が否めない。
管理物件じゃないにもかかわらず全部仲介業者まかせ、
滞納等のトラブルが起きたら「何で回収に行かない!?お宅で責任もて!」
なんて家主も中にはいる位です。
仲介、家主、借主全部にあまりにも考えに差がありすぎて、このままで行くとヤバい気が…。
413名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:17:24 ID:q3ilGRSv0
このスレ勉強になった、特に法定更新の知識を得られて嬉しい。
宅建試験は皆にお勧めしたい、知識なくても独学で合格できる。

不動産って生活に密着してるから、勉強してても楽しいよ。
414名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:17:58 ID:yh6hzhsz0
>>402
たぶん建築会社に騙された人が多いのだろ。
儲かりますって、うちの親戚も…(以下略)

危なかったけどな。
415名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:18:22 ID:zE+LwxqD0
不動産業界は@少子化 A低所得化 B訴訟の簡単化
という3大リスクに耐えていけるのかね?

>>1なんて序の口で、どんどんどんどん訴訟は増えるぞ

今裁判見学が大人気なの知ってるか業者よ。
裁判の簡単さが、高校生にも知れ渡るのは時間の問題
416名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:20:55 ID:VOw0gTgWO
契約法は消費者に不利益条項の認識があっても適用されるの?
そもそも大家が主張してる更新料って借主の思ってるのと大分意味合いが違うよね、業者の説明不足でしょ
417名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:21:16 ID:naEaAM+00
駐車場も更新料取られたんだけど、今考えるとふざけるなだよな。
俺も返還請求裁判起こそうかな。
418名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:23:45 ID:XPFglXIa0
どーせ更新料なくなったら、家賃相場が上がるだけなんだよなぁ。
419名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:24:51 ID:Sba52uC10
>>408
その不動産屋を経営してんのが大家なの。
ふざけんなっつの。
420名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:25:43 ID:lAwvohsr0
>>417
「法的根拠が希薄なので更新料を実質手数料の2000円程度にしませんか?」と内容証明郵便で送るべし。
421名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:26:20 ID:zE+LwxqD0
>>418
おれはそうは思わないな
日本中が貧困化する中、今の家賃は維持できないYO
422名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:27:24 ID:3mzH19YK0
>>418
更新料を無くして、家賃相場を上げる作戦なのかもしれんなw
東京郊外とか便利なのに安いし
423名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:29:02 ID:bh1LJUXiO
>>418
不条理な商慣習が一つなくなるだけでも社会は一つ進歩。
424名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:29:26 ID:Rk3xZTEF0
更新料っていつ頃から取るようになったんだろ?
昔は更新料なんて無かったのに・・・
425名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:29:55 ID:lAwvohsr0

まぁ大家にも多少同情するわ。
地震一発でぱぁになるリスクもあるだろうし。
426名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:30:38 ID:zE+LwxqD0
>>412
クリーニングは自分でやったらどうだ?
何も業者に中間搾取される必要はねーぞ

大家なら親戚や友人で、内装屋の1件や2件懇意なのがいるだろ
人任せにして「高い」なんて甘ちゃんは通用しないぞ。
427名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:32:36 ID:eWt3cAag0
更新料って都内の賃貸マンションだと当たり前だろ

逆に更新料無し、敷金礼金少ない(もしくは無し)ってとこだと
隣人がDQNしかいないイメージがある・・・

ある程度入居するための敷居や更新時の敷居みたいものがあっていいと思う

払うの嫌なら郊外のアパートに住めばいいだけだし
428名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:33:39 ID:kJS9Y6+F0
>>427
単純に家賃上げればモウマンタイ
一番契約するときに見る値段だしな。
429名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:34:32 ID:zE+LwxqD0
>>427
いわれのない金を「払う」のが趣味ですか。
だったらどうぞ金をドブに捨てて下さい。
430名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:34:38 ID:oHN85uIC0
地震保険もあるにはあるが、二年しか期間がなくて百万とられるのは
ちょっとなあ。今ある保険商品の中では、地震保険が一番おすすめと
いわれたが、もっといい商品があるのかなあ。
431名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:35:05 ID:dF9gXMRe0
確かに、更新料って、以前はなかった気がする。
少なくとも、1990年頃までは。
432名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:35:28 ID:qcVauOnYO
最初から更新料のある物件なんて選ばなきゃいいんだよ。
433名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:35:30 ID:a9fpj0ju0
>>418
更新料をまったく取らない地域もいっぱいあるけど
そういう地域は家賃に更新料が加味されて計算されてるの?
434名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:36:45 ID:Rk3xZTEF0
敷金、礼金、更新料が家賃の○ヶ月分ってのもおかしいよな
最初から○万円って提示すれば価格競争が出来るのに
435名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:37:26 ID:kJS9Y6+F0
岡山もダイワリビングは20000円を2年ごとに徴収してるな。
家財保険の自己負担は納得するにしても
ひどすぎるな。

それに車の車庫証明取るのに数千円取るのもふざけてるな。
436名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:37:58 ID:X3g9F52c0
更新料みたいに帰ってこない金より、大阪のほとんど返ってくる敷金のほうがありがたい。
そのかわり、最初に家賃×10が必要だけど・・・
最近はそんなに取らないのかな?
437名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:38:56 ID:zE+LwxqD0
欧米だと逆に、契約したら2ヶ月家賃無料とかあるんだがな普通に。

これをフリーレントと言う。

しかも礼金更新料なんてない。デポジット(保証金)だけだ。
438名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:40:03 ID:eWt3cAag0
>>429
いわれがないのは分かってるけど、それなら家賃に上乗せ・・・かなぁ
だけど12万のマンションをこれから15万とかにされるとちょっと困るし
払う額が一緒なら、毎月12万で2年に一度30万のほうがいいよ
439名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:40:50 ID:uNvgRcVU0
>>437
日本だと、敷金と礼金で3ヶ月、仲介手数料が1ヶ月、合計4ヶ月分取られる。
欧米と比較すると、借家人が、半年分損している計算になる。
440名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:42:06 ID:sq4JrWZB0
賃貸住宅はもっとも腐った業界の1つ
更新料も敷金も客がうるさくなければなんでもぼったくる
うるさくすればかえってくる
レオパレスなんて抗菌コートとかわけのわからん生活セットとかまで
抱き合わせで買わせる始末
441名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:43:15 ID:GluIXKvg0
更新手続きが2年に1度事務手数料1万500円のみって良心的?
442名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:43:18 ID:zE+LwxqD0
なんでもグローバル化(笑)には反対だけど
不動産賃貸契約に関してはどうみても日本のほうが後れまくりだと思う。
443名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:44:15 ID:qgIXEosIO
>>412
綺麗な方がいいのは当たり前だろ
うちは中古の一軒家借りてるけど、この間は風呂のガスが壊れて風呂入れなくなるし
今度は呼び鈴壊れたよw
それで近所の人に居留守使ったと思われたらしい
やっぱ新しく綺麗なとこは中古より安心して住めるよ
444名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:45:35 ID:dDyaPvlv0
うちは更新手数料2年で12万だな(京都)。
高いと思うが引っ越すのも面倒で。
御苑の近くで治安もいいし。
445名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:46:56 ID:a9fpj0ju0
>>438
12万だったら12万5千円くらいになるだけ
446名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:47:06 ID:qgIXEosIO
>>426
アメリカ人とか案内からリフォーム何から何まで自分でやるよな
日本の大家ってウサギ小屋しか提供できないくせに楽しすぎだよな
447名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:47:10 ID:4xQaEde80
更新料は賃貸借期間(?)と契約書にその旨の書かれてるってのがキーになるんかね。
でも概ねは仲介手数料として書かれてたように思ったのだが。。。
448名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:47:50 ID:LNhm30v50
礼金って最近はもうないのかな?
449名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:48:13 ID:C8ud9mLgO
二年ごとに保険料と更新料合わせて95000円取られてる・・・
450名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:48:41 ID:bh1LJUXiO
不動産屋には更新手数料の支払いをしないと居住できないと言われて
法定更新の腹が決まった。(そのとき更新料は払うつもりだった)

素人に平気で嘘をつく業者と関係をもち続ける必要はないと思う。

入居の時は世話になりました。ありがとう。
更新事務は必要ありません。さようなら。

これでいいと思う。
451名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:49:42 ID:qgIXEosIO
>>448
関東あたりはバリあるたろ
452名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:50:06 ID:sUcr2Raa0
お金を取るからにはちゃんとした根拠が必要なんだけど
それが曖昧ならおかしな話だ
453名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:50:45 ID:kJS9Y6+F0
>>448
俺のところは仲介手数料として1ヶ月分取られる。
454名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:51:13 ID:zE+LwxqD0
>>446
日本の大家は言っては悪いが怠けすぎ。

なんでもかんでも業者任せでは中間搾取で大損するに決まってる。
更新料だって事実上中間搾取されまくりでしょ。
455名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:54:56 ID:9l2eaG2R0
知り合いも更新料15万かかるってんで引越した人いるわ
入れ替わった方が、礼金と敷金の一部が儲かるんだよね
詐欺的なやり方で鴨にされてる
456名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:56:27 ID:zE+LwxqD0
>>455
そうそう。高額更新料で追い出して、新入居者から礼金をぼる。
一石二鳥。
457名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:57:58 ID:lAwvohsr0
>>453
横浜だけど礼金2、仲介手数料1とられる。
458名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:59:22 ID:AHQHdbic0
これは素晴らしい
判決が楽しみだな
459 【だん吉】 【1042円】 :2008/01/01(火) 22:59:24 ID:HAgUXeES0
こんな搾取する国なんて、他にあるのかな?
460名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:00:17 ID:Te/AFG1s0
>>427
足切りは必要。
仲介の人が敷金礼金なくせ家賃下げとと言うけどさ…。
言われるままに思い切って家賃下げると、必ずDQNが入居する。
滞納しまくりクレーム言いまくりの人が来るんだわ。

家賃高くても低くても駄目なんだよな。
461名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:00:39 ID:zE+LwxqD0
スレ最初にいた業者諸兄が消えましたなww
462名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:01:13 ID:X1mRUD0H0
ワンルームの、狭い汚い部屋に一人で住んでるから
不動産屋の思う壺。
463名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:01:32 ID:qgIXEosIO
今住んでる家は大家さんちは隣で間になぜか行政書士事務所が入ってる
紹介してくれたのは不動産屋だけどな

正直、契約したあとから石油ストーブ使うなとか言われて腹立ったよ
遠くからの引っ越しだったから契約取り止めたくても住むとこがない
こんなならもっと安いボロ屋でも良かったかなと思う
でも、ここは周りが坂なせいか、なかなか入る人がいなかったらしく
大家さんもいろいろ気遣ってくれる良い人だから住んでる
環境もわりと静かで良い
464名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:01:53 ID:AHQHdbic0
更新料の支払を拒否して契約違反と脅されたら
最後は裁判になるのか?
465名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:04:51 ID:zE+LwxqD0
>>464
業者次第だが、普通はそんなで裁判起こす香具師はいないわな
466名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:04:52 ID:qgIXEosIO
まあ、賃貸組は頑張ろうぜ!
せめてアメリカ並のサービスしてほしい
どうせウサギ小屋なんだから
467名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:04:58 ID:zXIDbDpVO
おれんとこ香辛料なくなったよ
契約書にサインするだけ
古い物件だからだと思うけど
468名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:05:50 ID:3a5PJ5Wt0
賃貸に住んできて無駄だと思ったもの。

1、更新料
2、火災保険料(家財保険料)
3、クリーニング代金
4、敷金


469名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:05:53 ID:H5FDYscG0
この裁判は社会の秩序維持って意味もあるだろうし、
愛国心も試されるから、
更新料が無くなるって判決は無いと思うが・・・・。
常識的な感覚だとそう思うが。
470名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:06:14 ID:dF9gXMRe0
そういえば、思い出したけど、前に、更新料を請求されたけど、
「更新」にせずに、一旦契約を打ち切って翌日から新たな契約を開始するように
したことあったな。

礼金とか仲介手数料とか要らなかったし、
結局それで、更新料を払わずに済んだ。
471 【凶】 ◆IEhzwfel16 :2008/01/01(火) 23:07:51 ID:0tyP2tWS0
殿様稼業だわな
472名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:08:07 ID:zE+LwxqD0
>>469
>愛国心も試されるから、

業者を肥らせることのドコガ愛国なのかと。
473名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:08:10 ID:zSHQUBOyO
更新料 ← ぼったくり
これが嫌でマンション買いました。
474名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:09:48 ID:bh1LJUXiO
契約更新しないで期間過ぎると
法定更新になるだけ。
住んでる限り更新しないってのはないよ。
475名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:10:34 ID:zE+LwxqD0
【社会】天皇陛下「互いに信頼し合って暮らしていける社会に」 新年迎え所感

意訳すると、悪徳業者はいい加減にしろ、とおっしゃってる。
476名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:13:08 ID:zE+LwxqD0
>>469
>この裁判は社会の秩序維持って意味もあるだろうし、
 愛国心も試されるから、
 更新料が無くなるって判決は無いと思うが・・・・。
 常識的な感覚だとそう思うが。

不安なんだね(笑)


477名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:13:32 ID:lAwvohsr0
>>473
早まったなw
マンションは買うものでは無くて住むもの。
478名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:14:53 ID:eWt3cAag0
>>445
なんでそんなに安いの?
うちの場合は更新料2ヶ月+保険更新他で30万くらいだったし
月2万以上上乗せになるんじゃないかな?
月2万の上乗せはきついよ・・・
駐車場解約しなくちゃいけなくなるorz
479448:2008/01/01(火) 23:15:24 ID:LNhm30v50
>>451
>>453
まだあるんだ。
埼玉県三郷市だけど、俺んとこないよ。前回住んでたとこも含めて。
480名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:15:55 ID:dLh7WdUU0
末端の小さな不動産屋なんかは判例出ようがすっとぼけて更新料取り続けるんだよな。
481名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:16:34 ID:zgtOtlBs0
敷引特約は無効で定着したからな。
不動産業者がいかにぼったくりか。
482名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:17:07 ID:lAwvohsr0
>>478
そもそも車は必要か?
483名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:17:40 ID:8FO1QfwP0
>478
なんでそんなに高いの?
うちの場合は更新料1ヶ月+保険更新のみ
484名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:19:18 ID:zE+LwxqD0
>>469
陛下の御心は、もっと消費者を大事にせよ、と言うておられるぞ。
485名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:21:09 ID:v68HXqJJ0
今賃貸のアパートに住んでいるんだけど、このスレ読んで次回から法定更新にしようと思った。
すでに1回払ってしまった更新料+手数料10万程を取り返したいんだけど、返還請求する場合の時効ってあるの?
詳しい方ご存じでしたら教えてください・・・
486名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:22:07 ID:zE+LwxqD0
業者 「更新料は更新料じゃなくて、家賃の一種でした」

それは理由になってな〜い♪
487名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:23:38 ID:7+Pt8pbd0
>>485
スレを読めばわかる、それくらい出来ないようでは・・・
488名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:24:46 ID:zE+LwxqD0
>>485
詳しくないけど返還請求の消滅時効は普通に5年は大丈夫だよ。
489名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:24:57 ID:/64MYD3B0
敷金返還なんて、退去するときに不動産屋に
「ガイドライン通りで頼むね。でなきゃ訴訟するよ」

東京だったら「東京ルールで頼むね。でなきゃ訴訟するよ」

って言えば100パー揉めないよ。
490名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:25:56 ID:BP+16j6N0
先進国で家賃不払いで、何年も居続けられたり、煩雑な裁判で時間や金が
かかる国って日本だけ。連帯保証人やら礼金やら非合理的な制度が
跋扈するのも仕方ない。
アメリカでも不動産を借りる時は職業や年収証明は必要だけど。
491名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:27:11 ID:zE+LwxqD0
>>489
これに限らず、何かの業者と交渉するときは「オカシイから訴訟するよ」
これが一番効く。
492名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:31:18 ID:zE+LwxqD0
>>490
>先進国で家賃不払いで、何年も居続けられたり、煩雑な裁判で時間や金がかかる国って日本だけ。
これは半分だけ正しい、要するに明け渡しの強制執行の手数料が高いってことだけ。裁判は簡単だ。

>連帯保証人やら礼金やら非合理的な制度が跋扈するのも仕方ない。
不払いDQNが居座ったら保証人や礼金なんて何の役にも立ちませんが?
それに不払い費用の補填なら、デポジット(保証金)でやればいい話だな。礼金なんてイラネ
それから連帯保証じゃなくて滞納保険という合理的制度があるのを忘れてる業者こそDQN

>アメリカでも不動産を借りる時は職業や年収証明は必要だけど。
アメリカは日本より厳しくて、小切手とクレジットカードの履歴を信用機関で調べるよ。


493名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:32:27 ID:QPnNU4zg0
更新料って東京ローカルだったのか
当たり前のように思ってたからちょっとショック
てかこの前更新したばっかりだからなおさらショック
494名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:33:59 ID:H5FDYscG0
>>472
大家が物件を持っている事でマンションやアパートが維持できて、
不動産を持っていないDQN市民が手が出る値段で借りられている。
更新料とか無くなったら、大家はDQN一般人には貸さなくなって
企業の店舗や事務所だけに貸すようになる。
既にそういう大家も多い。
そうなったら住むところが無くなったり不法居住が
増えて日本は壊滅すると思うよ。
更新料が無くなっても大家がそのままマンションにし続けると
思ってるバカが多いな。
495名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:35:36 ID:9L+DFwqP0
>494
そうだな、これまでDQN市民に貸してた分を全て
店舗や事務所でカバー出来るならそれでいいだろうな。
496名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:36:25 ID:gvhsEywm0
この裁判は原告側に賛同するな。
更新料ってどう考えても必要ない不適正なもの。
契約期間も小刻みに2年ごととかしか選択できないし。
一方的に消費者側が損してる。

原告勝訴なら、更新料は返金だな。
不動産屋は覚悟しとけよ。
497名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:36:39 ID:lAwvohsr0
>>494
するわけねーだろw
儲かるところには絶対他の人が割り込んでくる。


俺とかな。
498名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:36:56 ID:bh1LJUXiO
法定更新検討する人は契約書をチェック
法定更新料が契約更新料と同額ムニャムニャとか書いてればちょっと…

法定更新料は判例どちらもあってグレーらしいけど契約書の明記は必要ポイ
499名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:37:25 ID:HTeFfpUY0
>>494
そんな世界はシムシティでも実現不可能
人がいないのに事務所と店舗なんてどうやって入れるんだよ
500名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:38:15 ID:6xGrRJYi0
>>494
物件持ってない大家ているのかよw
501名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:38:51 ID:zE+LwxqD0
>>494が大人気だなww
502名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:38:56 ID:gvhsEywm0
>>494
それで不動産業が成り立つとでも思っているの?
頭悪いな。
503名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:39:19 ID:H5FDYscG0
>>495
俺が大家なら利益が無くなるなら物件は遊ばせるな。
自分が住む不動産も持っていないDQNに安価で貸すくらいなら、
広さがあれば店舗にして、無ければ倉庫、最悪使わない。
504名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:40:07 ID:oHN85uIC0
アメリカは日本より審査厳しい?それでなんでサブプライム問題とかおこるかね。
505名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:40:08 ID:naEaAM+00
ID:nRmjNWk/O 

 ↑ ↑ ↑

     顔真っ赤にしてますw
506名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:40:53 ID:lAwvohsr0
>>503
ちょっとまてw
PERってわかるよな。
いくらなんでも利益が0なんて事は滅多にあるもんじゃない。
507名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:41:27 ID:H5FDYscG0
自分が住む不動産も持っていないで、賃貸とか市営住宅に住む
DQNって人生で何をしてきたの?
508名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:41:39 ID:bh1LJUXiO
>>490
オランダとか一定期間か空き家に無許可で住んだら居住権できて
社会問題になってるとかなかったっけ
509名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:41:43 ID:fc0bYHBk0
居住に関する法律が問題があるとして、賃貸業界として抗議しているなんて聞いたことないな
結局、今のほうがカネを騙し取れるから、このままでいいと正直にいえば良いのに
510名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:41:43 ID:pgAPZ1oi0
新年早々頭に血が登ってるのはかっこ悪いっす。
511名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:42:32 ID:naEaAM+00
>>240

 契  約  前  に 

『更新料払いたくないんですけど』
『敷金は全額返還してください(特約を削除)』

などという交渉に応ずる不動産業者など皆無だと言ってるんだが。

しつこいな消えろ。
512名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:43:16 ID:zE+LwxqD0
>>504
ヒント:銀行の審査係がサブプライム過剰融資でたくさん逮捕されてます
513名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:43:58 ID:oHN85uIC0
オランダの制度では〜アメリカの制度では〜とかいってんのはソースだせよ。
誰もほとんどいったことのない国のことをたとえであげつらえば、適当なこと
いっても誰にもつっこまれないからな。
514名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:45:31 ID:BP+16j6N0
>>492

あんたずいぶんシンプルに考えるな。
爺さんの代から賃貸業やってるが、
裁判や強制執行って意外と役に立たないぜ。
又貸しなんてされるたり加造作されたりすると
また別個の裁判起こさないといけないし。
日本の不動産貸借関係っていうのは異常だわな。
わり食うのはちゃんと家賃払ってる借家人。

515名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:45:35 ID:oHN85uIC0
>>512
それはそれで大変だな。刑務所をいくらつくってもおっつかなくて。
だから、刑務所も民営化しよって話になるんだな。
516名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:45:40 ID:lAwvohsr0
>>507
そういうなら全ての国民にニュータイプを授けよ、それができないならry
517名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:46:12 ID:uhSlMFhQ0
>>507は当然
自分の稼ぎで不動産買ってるんだよな
518名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:46:23 ID:zE+LwxqD0
>>513
頭悪いな〜ww
アメリカの制度なんてググったりムスったりすれば幾らでも解るだろ
解らない奴こそバカww

それからオランダは知らないが、フランスでは、空き家に入り込むホームレス居住者の問題は
サンパピエ運動として有名だぞ。さあググレカスwww
519名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:47:21 ID:kJS9Y6+F0
>>511
敷金に関しては
契約時に契約書にかいてても無効だと何度言えば。

入るときより出るときに返してもらうだけ。
520名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:48:38 ID:dL4KVbv30
>>519
後学のためにソースよろ
521名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:48:48 ID:oHN85uIC0
>>518
おやおや、Googleがソースかいw そんなレベルなら、ソースのリンクも
はっておけやw
522名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:49:47 ID:i/w7HPzC0
更新料払ってやってもいいが、3000ぐらいなら。
家賃一ヶ月分とか異常だろ。
何に使ってるのか詳しく教えて欲しいわ
523名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:49:49 ID:lAwvohsr0
>>518
ゴッゴルも所詮商売でサーバー動かしてるんだよな。。
アクセス解析されて住所氏名年齢とか片っ端から引っこ抜かれてリストにされて売り飛ばされてるんだろうなw
524名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:50:06 ID:H5FDYscG0
>>517
自分の稼ぎか相続かってこと?
関係ないと思うし、その話題は親の代からDQNだったかって話題になるよ?
525名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:50:39 ID:bh1LJUXiO
>>513
ソース出せはいいけどアメリカやオランダ指して誰も行ったことないはないだろうよwww
526名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:50:49 ID:BP+16j6N0
508 :名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:41:39 ID:bh1LJUXiO
>>490
オランダとか一定期間か空き家に無許可で住んだら居住権できて
社会問題になってるとかなかったっけ


それは取得時効のはなし、ドイツでも日本でもアメリカでもあり得る。
527名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:52:40 ID:lAwvohsr0
>>522
不動産会社社長の飼い猫の餌に決まってるだろ。

>>524
ちょw
喧嘩売っといて引くなよw
528名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:53:32 ID:kJS9Y6+F0
529名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:53:53 ID:oHN85uIC0
>>525
いったことあるというならば、ただの観光旅行でもいったことにカウントされんな。
まあ、むこうに住んだことあるやつ、にしておくか。アメリカにすんだことあるやつは
このスレにもいるだろうが、オランダにすんだことあるやつこの擦れにいるか?
530名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:54:10 ID:zE+LwxqD0
業者でありながらアメリカの賃貸実務も知らないとは
ほんとにブラック業界だねー。
日本では〜社会秩序が〜とか言う前に世界標準つうものを
いっぺん咀嚼してみろやww

あまりにも日本が後進国でビックリするんじゃねww
531名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:57:20 ID:7/JhWv7p0
>>524
自分から言い出しといてバカじゃないの
532名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:57:28 ID:oHN85uIC0
まあ、海外の国にずっと住んでいるひとから、その国の話を聞くのは
経験談ということで、中身のある話が聞けることが期待できる。
オランダやアメリカに一度もすんだことないのが、オランダでは〜とか
アメリカでは〜とかいってんだよな2chでは。たいていの場合。
533名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:58:21 ID:H5FDYscG0
>>527
喧嘩を売った?どの言葉が?
分けわかんない奴だなww
俺は親から譲られた物件が2軒と、自分で買ったのが2軒だ。
でも親から4軒貰っても価値は全く同じだと考えるぞ?
子供には4軒譲る予定だし。
子供に不動産残せない親はDQNだし、その子供もDQN。
こどもが結婚する時にはその辺は気にする。
534名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:00:12 ID:zE+LwxqD0
>>533
資産家のわりには知性がゼロだね〜
自称2ちゃん資産家かww
535名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:02:56 ID:CtrcRUeY0
>>507
>自分が住む不動産も持っていないで、賃貸とか市営住宅に住む
>DQNって人生で何をしてきたの?

いい釣りだ。感動した。
536名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:03:36 ID:H5FDYscG0
>>524
は?
お前不動産無しDQNか?
537名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:04:30 ID:oHN85uIC0
まあ、いったことのない海外の事情を論じたいことだってあるから
Googleだよりで議論することそれ自体は咎めようとはおもわんが。

にしても、Googleをソース元に論じるならば、リンクくらい貼っておく
べきだと思うんだよねー。
538名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:05:16 ID:lAwvohsr0
>>533
で?
539名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:05:32 ID:lUlVUjuH0
>>132
回転させたほうが礼金敷金うまうま出来るじゃん
540名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:06:56 ID:h6FoA10N0
>>539
そういう裁定はたらかすくらいだったら、その裁定必要ないように料金設定しておけば
楽なんじゃないの?
541名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:07:36 ID:CtrcRUeY0
>>524
>>536

542名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:08:32 ID:9s5M5wfQO
>>532
オランダ人から聞いた話。
情報得るのに住む必要ないだろうしGoogleでいいだろうよ。
http://www.1101.com/holland/1998-09-19.html
543名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:09:11 ID:NJj6ZAxJ0
ちがった。
>>531だ。
544名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:09:24 ID:0KdGxudt0
>>506
利益が0の方がマシ、という事でしょ。
893にでも居座られたらマイナスだ。

ちょっとでも滞納したら警察が放り出してくれるのか?
日本もそうなら楽なんだけどね。
545名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:10:54 ID:CtrcRUeY0
>>537
>Googleをソース元に論じるならば、リンクくらい貼っておく
>べきだと思うんだよねー。

はあーーー?
アメリカの基本的な賃貸事情ぐらいてめーの頭ん中に入れとけよ業者ww
こんな常識レベルの書き込みで「ソース出せ」とかクソみたいな要求すんじゃねーよボケww
ブラック業界はいっぺん死んで。
546名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:12:47 ID:vQVolO+l0
>>544
条件がよければ親類縁者とかいくらでも入りたい人はいるだろ。
実際そうやってる大家さんも沢山いるぞ。
547名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:13:14 ID:NJj6ZAxJ0
>>535
いや、釣りでも何でもなく、一生賃貸のDQNって若い頃何をしてたんだろうって思うよ。
毎日パチンコや競艇三昧とかなんだろうとは思うが。
普通の大人は年齢×100万くらい(40歳で4000万)の貯金は持っているものだし、
豪邸とかでなければ買えない筈は無い。
548名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:13:20 ID:5NPOmI+50
>>542
リンク先を読んだ感想

>投機のために空き家にして放置している建物群

1.不動産投機というのは、資本主義国家ならどこにでもあるんだなあ。
2.日本にも投機のために空き家にしている建物群というのはあるのかなあ。
 あるとしたら、どのくらいの数だろうなあ。
549名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:14:33 ID:5NPOmI+50
>>545
ここは日本だぜ? 日本の賃貸事情なら知ってるやつが多いだろうが
オランダやアメリカの賃貸事情に詳しいやつがそんなに多いわけ
ないだろうが。常識のない馬鹿はこれだから困る。
550名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:14:45 ID:aHdpYbts0
>>544
所有するだけでコストが発生するのに、遊ばせとくなんて考えられない…
551名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:14:49 ID:qOWkID4I0
弁護士同士が法廷で争うのは悪くないと思ってしまうな
552名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:15:09 ID:CtrcRUeY0
>>543
でかい釣り針だなァ。感動したwww
553名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:16:43 ID:fMnv0TGv0
614 :名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:21:16 ID:zE+LwxqD0
新年から不動産屋がファビョるスレかwww

裁判で負けて業界ごとアボーンしてね


ID:zE+LwxqD0は元日早々からずーっとこのスレに張付いてるみたいだけど
不動産業界に個人的な恨みがあるの?
あまりの粘着ぶりにちょっと怖いんだが…。
554名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:17:56 ID:9s5M5wfQO
>>549

元ネタよんでる?
こんなの先進国では日本ぐらいと断定してるから海外の話がでてきてるんだけど
555名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:18:17 ID:CtrcRUeY0
>>553
元日に何もすることがないニートですよ(笑)
556名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:19:01 ID:vtoZRg0s0
>>528
探してそれ?
回答になってないだろ?w
557名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:19:02 ID:z7DhjtOI0
>>10
レオパレス乙
558名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:19:14 ID:qJYCJinp0
>>547
正直正月から2ちゃん三昧の俺らと、どう違うのか教えてくださいな。
559名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:21:31 ID:GC2I18Oh0
550 :名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:14:45 ID:aHdpYbts0
>>544
所有するだけでコストが発生するのに、遊ばせとくなんて考えられない…

借金残がたくさん残ってない大家ならそーいう
考えの人は多い。
560名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:23:31 ID:eX/aXVbH0
>>132
ないですよ。
同じ人の方が事務処理も楽ですし。

>>539
そんなのはリフォーム代で消える。
1年以内で出られたら利益はないよ。
561名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:23:36 ID:8WoHxRf4O
契約時に確認して嫌なら入居しなきゃいいだけの話しじゃないの?
562名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:23:44 ID:5NPOmI+50
>>554
元ネタって>>1のこと? 海外の事情についてなんて何にも書いてない。
まあ、更新料とか連帯保証制度とか海外にないという話ならば
wikipediaとかにも載っているな。

それはともかく海外の礼金、敷金、更新料などについて書いている
サイトをみつけてきたぞ。参考のために貼っておく。

http://www.geocities.jp/geo_city21/report/1.html
563名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:26:15 ID:CtrcRUeY0
>>562
貼りっぱなしはイクないね。要約してくれ。
564名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:26:46 ID:DEQMRDs30
家賃や敷礼を安く見せたほうが、部屋は埋まるからな。
契約の前に、借主が契約期間の総支払額を計算して判断すれば済むことなんだけどな。
565508:2008/01/02(水) 00:27:29 ID:9s5M5wfQO
>>562
オランダのことを>>490に対してかいた
566名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:27:51 ID:5NPOmI+50
>>562の海外賃貸事情を読んでみると、フランスにも敷金ってあるんだねー
とか、ドイツ方式なら慣習にもとづく不明瞭な部分はないだろうけど、細かい
契約の争いが多くなって、全体の管理コストはそんなに下がらないんじゃ
ないかとか、読んでみるとそんな感想が湧くな。
567名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:28:26 ID:5NPOmI+50
>>563
要約は難しいから、感想に留めておくな。
568名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:28:38 ID:GC2I18Oh0
561 :名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:23:36 ID:8WoHxRf4O
契約時に確認して嫌なら入居しなきゃいいだけの話しじゃないの?

そ〜いう考えは未成熟だよ。
契約自由の原則があるとはいえ、資本主義は力のある方へ
偏在する。派遣社員も好きで契約してるだからしょうがないっていうのと
同じ。悪習は改善されなければいけない。
日本の不動産の借り手保護が改善されるなら、礼金や更新料なんていうのは
存在しなくてもいい。
569名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:28:49 ID:CtrcRUeY0
>>566
そりゃ敷金・保証金はどこでもあるだろww
570名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:29:43 ID:Q4paHsKM0
571名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:31:00 ID:DEQMRDs30
>>570
更新料無しのお得な物件ですな。
572名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:35:38 ID:9s5M5wfQO
韓国のチョセは凄いな
家賃無料はいい
573名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:36:54 ID:vQVolO+l0
>>547
普通ってなんだよw
統計だと25%近い世帯が貯金0なんだぜw
全部自分基準で普通を語ってる自分がDQNだと言う認識はなかなか無いよなw
574名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:36:54 ID:kPkagpdG0
>>547
20歳で2000万?
30歳で3000万?
おまえ、あほだろw

せいぜい勤続年数×100万だろ
575名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:37:44 ID:5NPOmI+50
更新料ってのは、やはり日本にしかないものらしい。更新料についての
疑問と回答を>>582のサイトから引用してみると…

>その他「更新料」というのがありますが、これは何故必要なのでしょうか?
>これまで日本では 不動産業といば仲介のことで管理という考え方がなく、家主に対する
>サービスとして、やむを得ず 無報酬で管理しているというのが一般的な実状だそうです。
>そこで現実には、更新料が不動産会社 にとってサービス管理に対する報酬的な意味を
>もつとか…。

不動産管理業務がビジネスとして確立してるアメリカなんかでは、更新料と
いうものをとる必要がないわけだな。管理手数料として既に家賃に含まれてる
わけだ。日本はまだまだその辺、ビジネスとして確立してないってことか?
576名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:39:25 ID:vQVolO+l0
>>564
そうなんだが時代に逆行してるきはするな。
なんでもかんでも総額表示に移行している日本だし。
総額で100万ですとか200万ですとか言うべきなんだろうw  本来は。
577名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:40:46 ID:CtrcRUeY0
>>575
昔はそうだったのだろうが、今は普通に管理報酬も取ってるよね
つまり二重取りじゃね?
578名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:41:49 ID:MX4mqQuz0
>>547
>普通の大人は年齢×100万くらい(40歳で4000万)の貯金は持っているものだし、


世間知らずぅ〜www
そんなに持ってるわけ無いだろwww
どこの資産家だよ。
多い人で年齢×50万がいいところだろ。
普通は×30万だな。
579名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:42:07 ID:IgfaXWqi0
管理の事務手数料とか人件費で更新料が必要なら
なんで明細提示してこれだけですってださんの?
どこ言っても判で押したように家賃の一か月分なのは
あきらかに業界全体で結託したぼった栗でしょ。
580名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:44:44 ID:5NPOmI+50
>>577
まあ、とれるものは取れるうちにとっておこうと考えるわな、誰でも。
裁判で更新料をとる契約は無効という結果が出たとして、それは
いつ締結した契約からあてはまるのかとか、いろいろと気になる点は
多いな、やはり要注目の裁判だわ。
581名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:44:49 ID:jR8Dks4P0
上京してきた友人なんか、更新料の存在を知らずに引っ越すはめになったよ
丁度、親の入院や葬式が重なって貯金が無くなったときに更新料の話がでてきてどうしようもなかったって
家賃は払えるのにね。東京は恐い所だと言ってた。
582名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:45:00 ID:NJj6ZAxJ0
>>578
世間知らずはお前だろ・・・・。
そりゃ貯蓄無しDQNもいるだろうが、まともな企業勤めていれば
退職金も入れば現金1億くらい持っているもの。
583名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:45:29 ID:ditD70Od0
俺が所有するマンションは更新料など取らないぜ。
しかし、2年に一回契約更新してもらうぜ。契約
する前に、賃料を払えるか業界の人間でないか信
用調査会社に依頼しきちんと調べ上げるがな。
良いお客様に更新料を取るなど冗談じゃないよ。
584名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:45:39 ID:M8QfYjudO
これが認められると、家賃相場が上がることになると思うけどね。
585名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:47:48 ID:wyVOCxKxO
ここですか?貧乏人の賃借人がたかが十万円ぐらいのことで必死こいてるスレは
586名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:47:58 ID:W7peXlf10
レオパレスみたいに壁に蹴り入れて突入すれば
隣人の女を全裸生中出しレイプできるしな

587名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:48:01 ID:qJYCJinp0
更新料なんて存在しているのは、DQN地域だけ。
588名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:48:04 ID:IgfaXWqi0
>>584
あがってもいいけど、ちゃんとかかる費用の明細を公開しろってんだ。
そしたらフェアな競争にもなるし、借りる側も安心だし、不信感もないだろ。
589名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:48:07 ID:nQYSJuQp0
俺は家賃が上がったとしてもそのほうが良い。
更新料みたいな地方や業者によって違ったりするのは良くないと思う。
不意打ちみたいな集金されると嫌だからな。
590名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:48:20 ID:NJj6ZAxJ0
>>573
こつこつ貯金貯めている人と、貯蓄無しと
どっちがDQNかよく考えろよ・・・wwwww
591名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:48:45 ID:MX4mqQuz0
>>582
世間知らずな上に無知まで晒そうというのかい?
君の勇気だけは買おうwww
592名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:49:07 ID:iGh3SbvG0
先週更新料払ったばかりだorz
これで無効の判決が下ってもまだ第一審なんだよな。
先は長いのう。
593名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:50:35 ID:nQYSJuQp0
>>592
とりあえず領収書は保管しとけ
594名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:50:50 ID:CtrcRUeY0
意味不明な更新料を取られるより家賃のほうがよほど明朗

何事も金銭関係は、明朗が一番だよ
595名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:50:54 ID:qJYCJinp0
>>590
だから、貯金無しとDQNと、正月から2ちゃんやっているような俺らとの
違いを説明してみろよ。
596名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:53:11 ID:nQYSJuQp0
正月早々けんかすんなよ。

貯金無しとか借金作って家買うとか

自分の自由じゃん。

俺は転勤族でずっと会社負担でマンション住まいだけどな。
自分が損するわけじゃないが
業者の搾取しようとする姿勢は許せんな。
597名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:53:33 ID:h6FoA10N0
韓国って、マンションの敷金(?)が5000万円超える
って聞いたけど、ほんとにそうなの?
598!OMIKUJI !DAMA:2008/01/02(水) 00:53:43 ID:T4/ygc6HO
退去時、敷金が戻ってこないのもおかしくね?
599名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:53:46 ID:IgfaXWqi0
>>594
そうそう、意味不明なのが一番のもめる元だよ。
しかも家賃の一か月分って何だよ。どんぶりもいいとこだよ。
どこもやってるから、横断歩道みんなで渡ればみたいなの見え見え。
本当にまっとうな商売する気あるなら、明細に何がいくら何がいくらって
書いて、契約ときに入れとけっつーんだよ。
600名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:54:00 ID:QXlXXziI0
そもそも日本の賃貸不動産業界が停滞し、家賃高騰となる原因は
今のガチガチに借主側の権利保護に固められた法体系と判例によるもの
もっと不動産の流動性と利益率を高める事ができれば家賃は2割は下がるだろう
現状は家主にとってハイリスクで担保価格として家賃を設定しなければ経営が成り立たない状況だ
601名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:54:49 ID:NJj6ZAxJ0
>>591
俺の親や俺、俺の兄弟、友人、大体そんな金額だ。
そりゃDQNの金額は知らんよ。
競艇やパチンコ依存の人の貯蓄額は低いのかも知れないし、
平均は下げるだろうが、そこまでは考慮しない。
「まともな人」の話だ。
602名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:57:10 ID:MX4mqQuz0
>>595
とりあえず年齢×100万のソース出せ。
603名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:57:30 ID:NJj6ZAxJ0
>>595
2ちゃんやってても年齢相応の貯蓄があれば良いんじゃないの?
2ちゃんやってると問答無用でDQNとか考えてるなら知らないが。
604名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:57:59 ID:CtrcRUeY0
>>600
いや単純に「建築費用が異様に高い」んだろ。

ネコのひたいみたいなワンルームで坪70万円〜とかな。

家主を苦しめる根本はこれに尽きる。
605名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:58:00 ID:M8QfYjudO
大学の入学金と同じで、慣習としてなあなあでやってきたけど、
それが経営システムのなかにしっかり組み込まれてしまっているから、
どこかにしわ寄せが出てくる。
手っ取り早いところで家賃に反映される気がするんだけどね。
まあ不動産業界こそ、不透明なところが多いから、
スッキリさせるのはよいことだと思う。
606名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:58:14 ID:bc7llryF0
もうね、ワンルームの集合住宅は禁止にしようよ。
住んでる奴は頭のオカシイ奴ばかりだよ。
ゴミの分別出来ない、曜日守らない。
サイレンサーがついてないマフラーで深夜早朝に出かける。
駐車が下手だから、みんなが寝静まっている時間に何度も何度も前進後退を繰り返す。
車がボロだから、スリープしなくて、アクセル吹かしまくる。

所沢市山口の青いアパート
八王子 57
と32-56
白色/日産ローレル
607名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:58:48 ID:T2ejDzJtO
本当に更新料って何なんだろう
608名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:59:10 ID:GC2I18Oh0
600 :名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:54:00 ID:QXlXXziI0
そもそも日本の賃貸不動産業界が停滞し、家賃高騰となる原因は
今のガチガチに借主側の権利保護に固められた法体系と判例によるもの
もっと不動産の流動性と利益率を高める事ができれば家賃は2割は下がるだろう
現状は家主にとってハイリスクで担保価格として家賃を設定しなければ経営が成り立たない状況だ

あんたの意見がもっともまとも、簡単に借りて簡単に出て行くシステム
作らんと、結局良質の借手が損する。
609名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:59:12 ID:IgfaXWqi0
>>598
おれは、前のところ引っ越す直前に更新料とられてその2ヶ月後ぐらいに
事情があって引越したわけだが、敷金からリフォーム料とられて
残りが5万ぐらいだったので、更新料一ヶ月分という結構な値段はらっていて
それから2ヶ月もたってないのに敷金からも色々引いた金しか引かないのは
どういうことだと、管理会社まで出向いて結局一ヶ月分は返してもらったよ。
その前に家主にもしつこく電話したけどな。本当は更新料も2年契約で2ヶ月しかたってない
ので残り10ヶ月分は返して貰いたかったけど、何かもめて長引きそうになったので
とりあえず、その場で一ヶ月分だけ「うん」と向こうが言ってすぐ現金でもらって
退散したけどね。
610名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:59:24 ID:MX4mqQuz0
>>601
いずれにせよごめんなさいって土下座してもらおうかな。

200万円未満 16.2%
400万円未満 13.4%
600万円未満 11.1%
800万円未満 10.4%
1000万円未満 7.4%
1200万円未満 7.6%
1400万円未満 4.9%
1600万円未満 4.1%
1800万円未満 3.1%
2000万円未満 3.3%
2500万円未満 5.2%
3000万円未満 3.6%
4000万円未満 4.2%
4000万円以上 5.5%
611名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:59:26 ID:MpiszYqA0
家賃なんかは不労所得の部類に入るので、日本経済の足を引っ張る害虫の部類に入る
ちなみに古株の不動産屋はほとんど朝鮮人だったりする
戦後の不法占拠で大儲けだ
612名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:00:00 ID:NJj6ZAxJ0
>>602
俺の周囲は大体それ位だな。
俺は35で3600万だし。
ちゃんとした企業に勤めたり公務員をして無駄遣い
しなければ誰でも溜まる。
613名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:01:42 ID:8WoHxRf4O
仮に借主側の主張がとおったとしても俺は返還を求める気はないし
今後も払い続けるだろうな
たった数万円で人間関係が円滑に進むのなら安いもんだと思うのだが
614名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:02:04 ID:h6FoA10N0
>>602
俺の周囲も大体それくらい。
でも、俺は例外的で、39で1億5000万くらい。サラリーマンだけど。
615名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:02:50 ID:dnNBRsZM0
>>613
対中政策みたいで心が温まったよ。
616名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:02:56 ID:CtrcRUeY0
>>613が払い続けたくても、最高裁で業者が負ければ制度自体が消滅するわwww
617名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:03:08 ID:vQVolO+l0
>>612
自分の周囲だろ?


でだ、国民の半数以上がそのまともな金を持っていて家を持ってたら誰が借りるんだ?
需給のバランスを無視して自分語りしてるキモイオッサンて痴的でDQNだろ?
618名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:03:43 ID:XVM8u3cM0
たしかに家賃以外の出費が多くて
気軽に引越しできないのはあるけど
一方的に家主や不動産業者を悪と決め付けるのもどうかな

家賃滞納とんずらのコンボやら建物その物に対する修繕コストなどもあるんで
閉めすぎたら逆に商売する人いなくなる
619名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:04:11 ID:NJj6ZAxJ0
>>610
そのデータの中のDQNの割合は?
市営住宅とか民間でも借家に住んでる奴も含まれる数字だろ?
ちゃんと家を持って子供に譲る「まともな人」で話をしてくれ。
DQNは俺の人生には関係無いよ。
620名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:04:44 ID:h6FoA10N0
>>613
ぜひ、私との人間関係も円滑にしよう!

っていう奴がいっぱい出てくるタイプなのかな、お前って。
621名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:04:52 ID:TOwzEOMAO
>>601
幸せな家庭にお生まれですね。

まともに生きて仕事して生活しても、世の中はそんなに甘くないのですよ。
622名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:05:06 ID:jPJmuM+30
>>606

ネットで個人が特定されかねない事するオマエもそうとうオカシイ奴だがな。
自覚してない?

>>610
ID:NJj6ZAxJ0は守銭奴の公務員一家なんだろうw
高額の退職金なんて今どき公務員ぐらいなもんだよ。
だから世間知らず。
623名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:05:16 ID:0DVYFht30
更新料ってずっと払うのが普通だと思ってたけど
ひょっとして東京以外の地方だとそんな制度ないのか??
今まで騙されていた気分だ
624名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:05:27 ID:GVY23ndP0
>>612
>>614

自分と自分の周囲だけですべて分かったようなことは言わないようにね。
一知半解ですな。
625名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:05:30 ID:vQVolO+l0
>>613
数万・・・・・・・・・・ならいいんだけどねw
626名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:05:36 ID:eX/aXVbH0
>>604
両方じゃない?
加えて国土交通省のせいで建設費高騰も避けられないだろう。
増改築もできないなんて話も出ているし。

家賃相場も上がるよなー。
627名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:06:31 ID:KoyDWotk0
「まともな人」とか「普通の大人」の定義が
>普通の大人は年齢×100万くらい(40歳で4000万)の貯金は持っているものだし、
というんだから反論しても無駄だよ。
628名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:06:51 ID:MX4mqQuz0
>>619
ハイハイワロスワロス。
629名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:06:59 ID:DEQMRDs30
>>605
会計が不明瞭なんで、ゴネたもん勝ちなんだよな。
正直者が損する世の中は、勘弁して欲しいわ。
630名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:07:07 ID:QXlXXziI0
>>604
確かに、建設費用は高くなってるのも家賃高騰の原因だ
しかし今時まともな入居者を集めようと思ったら
ユニットバス、システムキッチン、オール電化、全室フローリング、ウォークインクローゼット
エレベータ完備、セントラルヒーティング、LAN、CATV、オートロック、警備カメラシステム
しかもペットやピアノ、子供の居住は認めろ、防音は完璧に、ハウスシック対策などなど
結局借主のわがままが高騰の原因なのだよ
631名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:07:24 ID:CtrcRUeY0
>>626
はあー?
国交省のせいで建築業者が仕事がなくて死にそうなのに、なんで建築費が上昇すんの?

原油高でコストUPするから、なら解るけどな。
632名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:08:02 ID:NJj6ZAxJ0
>>617
だからいつまでも借家に住まなくて良いように、皆頑張って働くんじゃないの?
子供には家や財産を残して楽をさせてやりたい。
そりゃ享楽的な人生を送っていれば、何も残らないだろうが。
633!OMIKUJI !DAMA:2008/01/02(水) 01:08:04 ID:T4/ygc6HO
>>609
短期間でも、同じ作業をするから変わらないと言われてるよ。
家の建て替えで3ヶ月借りるだけなのに。
火災保険も、わけわからないのを2年分取られたり、鍵交換費用とか言って、カードタイプで費用がかかってないのに1万取られたり、
不動産業界って、ホントにダーティーな業界だな。
朝鮮金貸しと同類だな。
634名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:08:30 ID:G9yXEJet0
URに住んでる、壁も厚くて最高
635名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:09:33 ID:yhlFNhwW0
>>612
退職金 1億の人が来ましたよ。

月に約30万パチンコにつぎ込んだこともありますよ。

まあ時代の問題かもな…。
大企業ならともかく中小はきついだろ。





…というのは嘘です。
ただ知り合いの知り合いにそういう人がいたんだよ。
636名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:09:38 ID:8WoHxRf4O
>>620
言ってる意味がわからん
日本語で言ってくれ
637名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:10:24 ID:CtrcRUeY0
>>630
そこまでやるのは家主がバカなんじゃね?

設備削って家賃下げたほうが客が入ると気づけよwww

わけのわかんない設備をつければ儲かるのは建築屋だけだぞ。
638名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:10:45 ID:wb8cgMMO0
>>631
仕事が減れば単価を高くするんじゃないの?
639名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:11:20 ID:Nr2hUiEe0
おいおい、1月20日くらいに判決してよ。
更新時期に間にあわないじゃんか。
640名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:13:12 ID:jPJmuM+30
>>637

そうそうw
ユニットバスなんてみんな嫌ってるのに設置するからなw
施工業者、建設業者に騙されてるのを気付かないで借主のワガママのせいにしてるw
641名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:13:20 ID:CtrcRUeY0
>>638
普通は1つの仕事に受注合戦になるから、入札単価が下がります。
642名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:14:20 ID:jQkxDHYw0
>「少なくとも1、2割は更新料がある」と推計

どう見ても一部地域だけの異常なボッタクリです。
本当にありがとうございました。
643名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:14:30 ID:vQVolO+l0
>>619
チョンと同じ思考形態でワロタ


>>630
ユニットバス→そのほうが安いだろw
システムキッチン→贅沢なものはいらんだろw
オール電化→そんな賃貸滅多にねえw
全室フローリング→同上
ウォークイン→同上
エレベーター→法律できまっとるがなw
セントラル→滅多にねえw
LAN他→ねえってのw
オートロック→ねえずら
警備カメラ→ねえっすw
ペットピアノ子供→不可
防音→皆無
ハウスシック→法律w

これで俺はつきに10万払ってるが安いか高いか・・
644名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:14:43 ID:eq1oEbZ80
左翼は地球平和に必要不可欠だ。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1199195903/l50

左翼は地球平和に必要不可欠だ。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1199195903/l50

左翼は地球平和に必要不可欠だ。

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1199195903/l50

左翼は地球平和に必要不可欠だ。

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1199195903/l50

左翼は地球平和に必要不可欠だ。
645!omikuji!dam:2008/01/02(水) 01:14:52 ID:NB6cGTb00
 
646名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:15:07 ID:ETiaPYqT0
ふとおもった・・・・・・
部屋藉りるのに絶対不動産屋通さないといけないの?
647名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:15:24 ID:NJj6ZAxJ0
>>621
>幸せな家庭にお生まれですね。
>まともに生きて仕事して生活しても、世の中はそんなに甘くないのですよ。

毎日残業残業で過労死寸前ですよ。
ちなみに公務員ではないよ。民間企業です。
甘くないよ。死に物狂いで働いてる。
甘いのは働ける時に死ぬ気で働かない人だと思うよ。
将来生活保護なんて制度残ってるか分からないんだし、
自分で老後や家族の将来を作るって感覚が欠けてる人が
甘いんだと思う。
良い歳して貯金が無かったり、散在ばっかりしていたり、
それでいて借家だったり・・・。
他人の人生ながら目も当てられない。
648名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:15:46 ID:fMnv0TGv0
>>631
去年の秋ちょい前くらいから建材の値上がりしてるの知らないの?
ちなみに確認申請の問題で仕事が無くなってるのは、ビルやマンションなどを建築するような所な。
それ以外の木造なんかを主にやってる所は、戸建住宅の販売不振が原因。
649名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:16:02 ID:eX/aXVbH0
>>631
俺は上げて貰っちゃ困る立場だがw

資金繰りが悪化するんだから、単価上げなきゃやっていけないだろ?
設計士も廃業の話は良く聞くよ。
こんな時に新築なんてとんでもない。
650名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:16:33 ID:QXlXXziI0
>>637
設備を削って4畳半で便所と風呂は共同でもいいんだが
それだと悪い客層しか集まらなくなる罠(893、貧困層、短期、外国人)w
そんなハイリスクな賃貸経営なんか誰がやるものか!
現状の法制度では借主過剰保護なため、おいそれと追い出す事もできないからな
651名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:16:33 ID:dvEWxrRSO
プロパンガスをやめて欲しい。腹立つくらい高い。
652名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:16:47 ID:h6FoA10N0
>>636
和和翻訳すると;
「数万円払え」っていろんな人からよく言われるでしょ。お前なら払いそうだから。
653名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:17:35 ID:jQkxDHYw0
子供不可なんてあるのか!?人道的におかしくね?
654名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:17:46 ID:MpANE9rF0
>>646
別に書面の体裁さえちゃんとしてれば、大家と直接契約してもいいと思う。
655名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:18:26 ID:CtrcRUeY0
>>648
それは原油高、物価高だろ。国交省のせいで仕事が激減してるのとは関係ねーわな。

てか俺の前のレス読めや。
656名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:18:36 ID:K0gZgkuv0
うちオンボロマンションだから家賃据え置いてる。
でも修繕積立金は毎年上がる一方だし
一時金が必要な事態になってるし
大家に入る分は減る一方。
更新料もらいたいよ。

しかも今借りてくれてる家族、しょっちゅう滞納するんだよ。
催促するとその親が振り込んでくれる。生きてるうちはそれでいいけどなー
657名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:18:37 ID:pGt7/7HM0
>>636
円滑に2ちゃんしたいなら、みんなに金払えばいいと思うよ
658名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:18:43 ID:vQVolO+l0
>>632
答えになってねえええええええw
マジで朝鮮脳なので一回内観してみ。
659名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:19:41 ID:GVY23ndP0
>>647
働けるときに、死ぬ気で働いても貴方みたいに
年収がない人のことを考えたら
年齢×100万なんて言葉は出ないと思うのですが。
貴方は自分の周りだけで判断しているかわいそうな方ですね。
660名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:19:44 ID:QXlXXziI0
>>653
「ガキの泣き声がうるさいからどうにかしろor目障りだ」というクレームを家主に言う借主だっている
マジでどうしたらいいと思うんだ?あんたなら
661名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:20:01 ID:MX4mqQuz0
>>647
一部上場企業でも毎月100時間サー残、ボーナス無しで年収300万以下とか平気でいるんですけど。
そういうのが世間知らずって言うの。
わかった?糞転がし君。
662名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:20:25 ID:56npF//t0
第三 更新料裁判の今までの裁判例
●1
今までの裁判例では,更新料条項の有効性を基本的に承認している。
更新料裁判も今までいくつかなされてきているが,その多くは,
更新料条項があいまいな文言であったために合理的意思解釈をめぐって争われてきたもので,
明確な文言の更新料条項を無効としたものは,その金額が余りにも法外であり,民法90条違反により
無効としたものが一部あるに過ぎない。

●2
消費者契約法10条違反との主張の裁判はほとんどないと考えられるが,
被告が把握し本件訴訟に提出している東京地方裁判所平成17年10月26日
判決,明石簡易裁判所平成18年8月28日判決では,いずれも更新料条項は
消費者契約法10条に違反しないとの判断がなされている。

●3
つまり,昭和40年代から更新料条項が用いられてきた時間的経過及び
その何百万事例といった更新料条項を含んだ契約数からすれば,
更新料条項の有効性が争われた事例は,ごくごく一部の借主の事例でしかない。

663名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:20:45 ID:qXfArE4XO
敷金はわかるが礼金の意味がわからん。なんで払うの?しかも一ヶ月分てかなりでかいじゃん…。
664名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:20:55 ID:XVM8u3cM0
ここってようは人(業者)の話をろくに聞かないで契約して
あとで愚痴ってる人の集まりか
665名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:21:04 ID:Frg3113O0
>>653
ワンルームマンションならよくある
666名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:21:25 ID:KL2ZIUW7O
ここで業者叩きしている人って貧乏なん?
別に家賃の一ヶ月分なんか払えない額じゃないっしょ?
貯蓄の件にも物凄い勢いで「そんなに貯金がある奴はいない」とか言ってるし。
貧乏人がギャアギャア騒いでいるようにしか見えないなー。
667名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:21:58 ID:NJj6ZAxJ0
>>658
一生独身ならともかく、家族持ちで一生借家とか市営とか、
貯蓄が何百万の奴の人生って正直想像が出来ない。
まるで異性人。
何か思想があって貯金しないのか?
668名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:21:59 ID:tsqsPji20
不動産屋にいてもおかしいと思う金だから
裁判できっちりして欲しい
おかしな金ですよ更新料ww
669名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:22:25 ID:Nr2hUiEe0
公営住宅のふざけたシステムやめたらいい。
その税金を一般人にまわせ!
670名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:22:37 ID:CtrcRUeY0
>>664

業者の話の中身が意味不明なんで、この業界アホちゃうか、と呆れてる集まりです。
671名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:23:10 ID:K0gZgkuv0
>>646
いけなくないよ。
でもトラブルになったときに大家が泣く羽目になるから
嫌がる人多いかも。
672名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:23:16 ID:h6FoA10N0
>>666
不当な請求を吹っかける業者によくあるパターンは、
「この金額なら払えるでしょ」というすり替えですよね。
673こんにゃくエックス:2008/01/02(水) 01:23:34 ID:2fMA9grg0
昔は、たぶん東南アジアみたいなこれから
上がるだろう国。収入も増えたし地価も
倍倍になった。しかもワークシェアリングで
仲介業者にも金をまわしてた。

ところで築地のシステム知ってる?仲介業者
たくさん支えてるんだよ。

それが、収入は減るわ、しかも正社員じゃなくなるわ
バブルは崩壊するわで真逆の環境。
敷金礼金更新料は悪のシステムになった。
逆に、全部家主が金出さないといけないぐらいだ。
674名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:23:47 ID:qJYCJinp0
>>667
つか、金を棺桶に入れてもらうのが夢の奴に、言われてもな。
675名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:24:12 ID:pGt7/7HM0
>>666
貧乏なのは否めないだろ
そもそも、不動産関係の意味不明な料金はバブルの名残
払っても文句言わない時代があって、定着してしまったのが今になって問題視されてるだけ
676名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:24:28 ID:ditD70Od0
今は建築業者はどこも火の車だ。あの新建築基準法
のお陰で建築確認が下りず、材料を抱えたまま倒産
する業者だらけだ。国は自分達の怠慢を全て国民に
押し付けて、平気な顔をしていやがる。
新借家法では、正当な理由が無くても期限を切れば
契約解除できます。
677名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:24:42 ID:GVY23ndP0
>>667
だから、自分と自分の周りだけで他人を判断するなよ。
なんで貯金しないって考えになるのか、理解できません。
678名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:24:44 ID:vQVolO+l0
>>646
ゴタゴタに巻き込まれるのが嫌だろうから、本人と直接知り合いでもない限り貸したがらないだろうな。
不動産会社が間に入ってワンクッション、保険の意味もあるよ。
679名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:24:47 ID:56npF//t0

更新料がおかしな金だとかいってるやついるけど
うちは更新料は不動産屋じゃなくて大家に払ってるから
礼金なんかと同じだぞ
給湯器とか壊れたらすぐ直してくれるから
円滑料金だと思えばどうってことない

不動産屋に払ってるからおかしな気がするんだろ
680名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:25:05 ID:9UyzMDi30
火災保険とかを借主に支払わせるのも違法なの?
681名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:25:07 ID:MpiszYqA0
引越し後の「清掃代」「手数料」の請求なんかは違法なんで、逆に訴えてあげましょう
682名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:25:09 ID:YG7STsek0
いちいち保証人に更新のたびに書類渡すのが面倒なんだよな
683名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:25:10 ID:NJj6ZAxJ0
>>659
>働けるときに、死ぬ気で働いても貴方みたいに
>年収がない人のことを考えたら

それは酷く仕事が出来ない無能か、まともな学校を出ていないのでは・・・?
頑張らなかったり、能力が低い人が稼げないのは仕方ないのでは?
684名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:25:26 ID:xOu1gX0X0
更新料はまだ分かるが手数料ってなんやねん。
実質1.5ヶ月分・・・
引っ越したいけど面倒くさがりなんで10年同じ部屋に住んでる
685名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:25:27 ID:tsqsPji20
>>670
我々は取れるとこには取りに行く
法で違反じゃない限り取りに行く
それが勤労者ですwww

あとは、法を決める人の考え方
686名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:25:35 ID:CtrcRUeY0
>>676
ご愁傷様。立派な資格を持った技術者が路頭に迷うのは悲惨ですねー。
687名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:25:54 ID:XVM8u3cM0
>>675
香辛料や敷き引きがバブル時代の名残?笑わせるなw
688名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:26:48 ID:nQYSJuQp0
>>679
2000円程度なら払ってもいいが
数万円とかひどいのは家賃2か月分とか暴利だから叩かれている。

更新する紙切れ作るのにドンだけ費用が必要なんだよ。
689名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:26:54 ID:dNEFzA7f0
昔住んでた物件じゃあ
最初更新料2年2万だったけど
途中から家賃2ヶ月になった。
思い切り嫌み言いまくって払ったが
納得いかなかった。
家賃12万だし10倍以上になったからね。
裁判の行方には注目しています。

関係ないが年齢x100万の貯金が普通って
なんぼ稼いどるんだか余程ケチなのか。
年収1000万超えても中々そんなには貯まらんよ。w
690名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:27:13 ID:8WoHxRf4O
>>652,657
おまいら随分オメデタイ脳ミソだなw
691名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:29:29 ID:NJj6ZAxJ0
>>661
>一部上場企業でも毎月100時間サー残、ボーナス無しで年収300万以下とか平気でいるんですけど。
>そういうのが世間知らずって言うの。

そういう例外みたいなのを出すのはバカがすることだよ?
糞虫くん?
残業無しで800万くらい貰っている人も少なくない。
俺は残業多いけどね。だから自分も大したことは無いけどね。。
692名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:30:35 ID:dZua4cQzO
>>676
よく聞く話題なんだが、基準法がどんな風に変更したの?
693名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:30:41 ID:h6FoA10N0
>>690
まあ、請求されるがままに黙って更新料払うのも、相当メデタイという意味では、同類かと。

それはそうと、読解力はつけましょうね。
694名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:30:41 ID:Frg3113O0
>>691
あんたが一番の例外だろ
695名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:30:43 ID:pGt7/7HM0
>>687
言ってる意味が分からんw
どんな理不尽な料金だろうと、払える時代があったのが何か問題なのか?
696名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:30:51 ID:jPJmuM+30
ID:NJj6ZAxJ0はホント幸せな境遇で育ったんだろうな。
親孝行しろよ。
オレはガキの頃に両親が死んで孝行しようが無いが。
ある意味うらやましいよ。

世間知らずだから悪意はないんだろうが。
697名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:31:09 ID:CtrcRUeY0
>>691
いや一部上場だってそんな悲惨な待遇の会社なんぼでもあるだろ
世間知らずは恥だぞww
698名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:31:30 ID:w7EU0W9l0
うちは大家のほうだが、本当にひどい店子もいるわけで。
部屋はちゃんとリフォームして次の人に貸す。

自分が引っ越すということになっても、風呂かびだらけ、
キッチン真っ黒ベタベタとかそのまんまだからなあ。
大変だよ。敷金、礼金で足りないことも。

不動産業者に仲介は頼んでいるが、業者に頼まないと
借り手探すのも、どういう人かもわからないしなあ。
料金の回収も大変。自ら会社辞めて、名目上は
不動産の管理を職業にしちゃって遊んでる人ならいいけどさ。
中間搾取をされても、業者に頼むしかないな。
699名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:31:34 ID:MpiszYqA0
何かを更新するための費用で家賃分のカネがかかりますーってことだろ
そんなもの一銭もかかりません
そもそも「更新の手続き」なんてもの自体が存在しません
テキトーな名目を付けて小遣いをせびってるだけです
700名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:31:55 ID:vQVolO+l0
>>691
俺の周りは10億クラスの豪邸が並んでるが彼らからすればお前もカスなんだよな。
701名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:31:58 ID:dNEFzA7f0
このスレは苦しい不動産屋さんが暴れていますね。w
702名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:32:30 ID:NJj6ZAxJ0
>>689
知り合いの公務員は30で4000万貯めてるな。
そいつは倹約家だけど。
703名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:33:01 ID:qJYCJinp0
>>691
少なくないとは、どれほどの割合なんだ?
何かソース出してみろ。
後、公務員以外で残業無しの社会人がどれほどいるのかもな。
704名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:34:01 ID:CtrcRUeY0
>>699
>そもそも「更新の手続き」なんてもの自体が存在しません

勝手に賃貸可能年数を大家と業者が無理やり区切った(ように見せかけてる)だけなんだよな

そんな勝手な遊びに付き合う義務はねーってことだよな。
705名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:34:38 ID:NJj6ZAxJ0
>>697
自分で「悲惨」って言ってるじゃんw
まともな例じゃないだろ。
706名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:34:48 ID:jPJmuM+30
>>702

30歳の公務員が4000万貯めれるということ自体が本来は異常なんだよな。
国の財政も自治体も赤字なのになんでそんなに貯めれるほど貰えんのか謎。
707名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:35:12 ID:K0gZgkuv0
家賃あげたーい
でもあげられなーい
月々1割うpの代わりに2年毎に更新料2ヶ月ほしーい
708名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:35:22 ID:TOwzEOMAO
>>647
恐らく今の日本には、過労死寸前まで働いても、貧しい人はいると思います。
まともに生きることを個人で考えるなら、死ぬほど働いて自分自身で使わなくても、
お金の貯まらない人はいます。お金がないからといって、散財してるとか頑張っていないと考えるのは、
改めた方がいいと思います。
709名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:35:47 ID:sw1j6FDV0
>>695
お前に読解力がないだけだろ。
明らかに>>687>>675の『不動産関係の意味不明な料金はバブルの名残』という部分について批判している
少しは借地借家法や関連法規の成立過程について調べてみるといいよ
710名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:35:51 ID:tsqsPji20
>>701
心配しなくても、まともな不動産で働く人はみんな分かってるww
おかしいなら変えてくれw
我々は合わせますwww
そういうことですwww
711名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:36:28 ID:CtrcRUeY0
ID:NJj6ZAxJ0が釣り師なのはよくわかったが
もう少しだけ付き合ってやるww
712名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:36:32 ID:dNEFzA7f0
>>702
それは公務員の給料知っていれば
給料だけでは普通ありえないですね。
高卒で貰った給料全部貯金でも厳しいレベル。
2000万とかならともかくねえ・・・。
713名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:36:55 ID:w7EU0W9l0
一生貸家っていうのも、今は資産形成としてお勧めの一つに
なってるよなあ。持ち家するのに、借金して、それの金利や土地や
家の資産価値なんて、以前と違ってもう上がらないから、最終的に
損するだろうという。

まあそれもそうなんだよね。あの金利考えると、家なんて
うちは親の家がたまたまあるが、計算すると恐ろしい。
更新料とかせせこましいと思うからもっと料金を明瞭にしてもらって、
一生借家というのも、いいかもと思う。持ち家は持ち家で、
マンションはいつまで持つかわからないし、一軒家はメンテナンスに
相当金がかかるからな。

家のことって難しいね。
714名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:37:11 ID:YG7STsek0
更新料があるからそのお金払うなら他のところに行こうと思っちゃうんだよな
715名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:37:40 ID:MpiszYqA0
テキトーな名目をこしらえて、架空の代金を請求するのは犯罪だと思うんだが
日本だと合法なのかな
716名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:37:42 ID:NJj6ZAxJ0
>>700
10億クラスの豪邸ですか・・・。
よほど頑張ったんですね。そういった方は尊敬します。
そんな人の前ではクズですね。自分なんか。
どんなに頑張っても自分は貯蓄3億は行かないと思うし。
717名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:38:05 ID:qJYCJinp0
>>706
いやいや、気違いの書き込みを鵜呑みにしない方がいい。
おれ、大学卒業から30まで特殊法人(公務員準拠)にいたが、残業無しだ
と手取り全部貯金しても4000万にならない。

公務員にしてもおいしいのは、年齢高くなってからで、20代なんて自慢
できるような給料じゃないから。
718名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:38:07 ID:PV8mfJJR0
>>712
俺も公務員だが、一人暮らしでも30歳で2500万貯まった
実家暮らしなら4000万は可能だろう
719名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:38:16 ID:tsqsPji20
>>713
彼は悪徳ww
720名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:38:54 ID:owzcZVHq0
>>680
火災?家財?
火災保険は建物そのものにかける→大家の所有物にかける保険
家財保険は入居者が運び込んだ家財にかける

なので、大家の持ち物に入居者が保険をかけるのは変な気が。
入居者の家財に大家が保険かけるのも変な気が。
721名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:39:09 ID:vQVolO+l0
>>716
そうだね、彼らの普通からすれば君はカスだよ。
722名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:39:27 ID:K0gZgkuv0
>>714
更新料もらうようにしたら引っ越してくれるかなぁ。
今の人にはぜひ他のところに行ってもらいたいんだけどw
723名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:39:42 ID:eX/aXVbH0
>>686
お前さんの会社も解らんぞ?

金融・製造・不動産業が影響受ける。
今時バブル崩壊とかやってんだから。
724名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:40:56 ID:LtDMztn/O
更新料もったいないから、今年の更新を期に引っ越す予定だけど、
おれが引っ越すと、いまのアパート5部屋中3部屋空き部屋になる。
更新料取るせいでむしろ自分の首絞めてるように思うんだよなー
725名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:41:09 ID:s7TuNtBo0
>>715
黙って支払う=黙認=何も問題なし
だからね
みんなが疑問を持って声を上げてれば
こんなもんとっくの昔になくなってる
726名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:41:14 ID:CtrcRUeY0
>>710
だよな。変な名目の制度が消滅したところで
まともな業者なら痛くも痒くもない

必死で変な制度にしがみついてるのは、業界内の負け組だわwww
727名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:41:14 ID:pGt7/7HM0
>>709
ゴメン、全く分からんんのだが
「不動産関係の意味不明な料金」をお前は何だと思ってるわけ?
728名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:41:37 ID:Pe9xu5/aO
>>713
うちの団塊世代の親は、おいらが借家住まいすると言ったら烈火のごとく怒り、2000万のローンで家買えと言いだし大喧嘩に

月15万の手取りですからどうみても破産します本当に
729名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:41:50 ID:TJIOMABy0
賃貸業をやるっていうのはボランティアぐらい思ってんじゃねえの、貧乏人は。
こうも退去時に今までと違って敷金を返せというのなら家賃に添加するか
古くなったらもう賃貸住居建てたくなくなるわな。
うちももう大家業止めるわ。
そのうち供給が少なくなり家賃高騰、頭の悪い店子にはこれでいいんじゃね。
730名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:41:50 ID:NJj6ZAxJ0
>>712
300万の給料で12年働いて、学生の頃のバイトの金と合わせれば
あると思いますよ。
彼はずっと実家なので月に1万円位しか使わなかったって言ってるし。
今は結婚したけど社宅で3LDKで2万、各種手当てで生活費全部で
8万だって言ってました。
731名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:42:03 ID:tsqsPji20
みなさん良い不動産屋を探してください

俺のような人もいますからwwww
732名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:42:25 ID:vQVolO+l0
>>724
それは単に相場より高いか、物権が過疎地にあるかってことじゃないかな。
733名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:43:30 ID:XVM8u3cM0
>>726
そうそう
どういう名目に変わっても業者的にはまったく困らん

ただ住人側の言い分の通りにしたら家主業をやる人が消えるかもって話
734名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:44:03 ID:MpiszYqA0
俺が東京に引っ越さないのは、こういう変な風習が盛り沢山で生活費を圧迫してくれるから
735名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:44:09 ID:qJYCJinp0
>>730
それがお前の言う普通。
一体日本人の何%が当てはまるんですか?

早く、残業無しで800万の奴がどれくらいの率でいるのかソースお願いね。
736名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:44:11 ID:dNEFzA7f0
20台の公務員って年収500万レベルだろうに
なんでそんなに貯まるんだ??
ってか自分の勉強のために使えって思う、
ホンマ向上心がない上
意味不明な時間外数十時間〜100時間/月つけるし。

まあそういう漏れも公務員医師なわけだが。w
737名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:44:36 ID:w7EU0W9l0
>>719
どういうこと?
うちの貸してるところは、付近の相場より1割以上安い。
その不動産屋が、相場より安くして空きをなくす
経営方針だとか。ただ、空きなんて絶対にありえない
立地なんだけどねw 
738名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:45:10 ID:jPJmuM+30
>>729

家賃収入あんだろうに。
収入と支出の計算もマトモにしないで散財しいざとなったら店子にたかるw
親の金たかるニートと同レベルの低脳さだなw
739名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:45:21 ID:8WoHxRf4O
>>693
いろんな条件を考慮して納得のうえで払ってますが?
740名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:45:36 ID:K0gZgkuv0
>>734
えらい!
他の人も東京に出てこないで欲しい。出てきてる人は
変な風習に辟易してお帰りいただきたい。
741名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:45:43 ID:tsqsPji20
賃貸に関する最大の秘密wwww


余ってますwwww
何をやろうが余ってますww
742名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:45:52 ID:NJj6ZAxJ0
>>721
あなたは僕よりは上なんですよね?
743名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:45:58 ID:Pe9xu5/aO
>>733
業者の詐欺行為につきあう必要もないけどな
744名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:46:36 ID:CtrcRUeY0
>>733
訳のワカラン金を無理やり徴収しなきゃやっていけないって時点で
すでに商売としてアウト。

NOVAが無茶苦茶な解約金を徴収してたときは、実は既に破綻寸前だったんだってねwww
745名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:47:27 ID:owzcZVHq0
>>729
よっぽど利回り悪いんですね。確かに止めた方が得策かも。
746名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:47:52 ID:9s5M5wfQO
六本木レジデンスも基本賃貸だけ。
747名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:47:59 ID:vQVolO+l0
>>742
だからさ、そうやって上とか下とか、自分が常に普通の基準とか、世界が狭いねって言ってるのさ。

なんで行間よめないかね?
748名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:48:12 ID:DjhSW/e70
憧れの賃貸住宅・・・泣ける
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1761083
749名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:48:53 ID:XPhTUtlx0
東京に住んでいたとき更新料払うときが引っ越し時だった。
次の部屋の敷金になるからな。
750名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:48:54 ID:XVM8u3cM0
>>743
>>744
仲介手数料以外とらない業者もあるんだって
751名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:48:56 ID:NJj6ZAxJ0
>>735
友人の公務員は倹約家だと書いたけど、誤読してるね。
752名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:49:19 ID:qJYCJinp0
>>729
ボランティアなら、タダで貸してあげれば?
月々の賃貸料は取っているんでしょ。
甘えるにもほどがある。
さっさと辞めなよ。
753名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:49:39 ID:x7aMFG+nO
更新料は結構高い。
無くなるならいい事だ。
754名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:49:40 ID:dNEFzA7f0
>>730
300万の給料で貯金4000万・・・・何考えるんだ?
特殊な人以外はネタですね。w

それに今は社宅もあまり安いと
給料扱いで課税されるので
結構たかくなりつつありますよ。
755名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:51:14 ID:jPJmuM+30
>>747

世間散らずなんだからあんま苛めんなよw


756名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:51:47 ID:NJj6ZAxJ0
>>754
僕の友人はよっぽど倹約家なんですかね?
長い付き合いなので実感が無いです。
良い利率の金融商品とかあると2〜3000万移動させてますよ。
757名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:52:05 ID:qJYCJinp0
>>751
691 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/02(水) 01:29:29 ID:NJj6ZAxJ0
>>661
>一部上場企業でも毎月100時間サー残、ボーナス無しで年収300万以下とか平気でいるんですけど。
>そういうのが世間知らずって言うの。

そういう例外みたいなのを出すのはバカがすることだよ?
糞虫くん?
残業無しで800万くらい貰っている人も少なくない。
俺は残業多いけどね。だから自分も大したことは無いけどね。。


早く、ソース出してね。
後さ、衣食住ほとんど親に頼っているような屑は、倹約家と言わないから。
758名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:52:08 ID:Crrx3DDA0
家賃は当然として
礼金敷金はちゃんと表記するだろ?
更新料も書いておけよ
そして税込み価格見たく実質家賃も書け

義務がないつーなら

この裁判で負けたら絶対取るなよww
759名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:52:19 ID:CtrcRUeY0
乱脈経営で内情苦しい会社ほど詐欺的ピンハネが激しい

NOVA グッドウィル 吉兆

760名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:53:21 ID:n5ZPKtYr0
2chで敷金・更新料云々の話になるとかならず必死な業者らしき奴が現れるよな。

賃貸不動産板なんて酷いもんだよ。
761名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:54:54 ID:qJYCJinp0
>>760
そりゃあ、敷金礼金で一番儲けているのは不動産業者だからな。
結構、大家も不動産業者にだまされて、払う必要の無い金払わされている人多いから。
その点だけは、大家に同情する。
762名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:55:14 ID:jPJmuM+30
>>756
ID:NJj6ZAxJ0

なんだ守銭奴の金転がし業界の人間かw
護送船団の糞業界。


763名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:55:32 ID:J14NiX/AO
更新料がないところなんてあんの!?
知らなかったぜ。
廃止しろ。
764名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:56:01 ID:CtrcRUeY0
>>760
結局、ヒマな駄目業者が多いんでしょう。
儲かってる業者はそもそも2ちゃんに来ないww

>>761
この件、大家こそ被害者だと思う。だって大家の手元には行ってない金だからww
765名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:56:48 ID:9UyzMDi30
>>720
火災保険です。

→なので、大家の持ち物に入居者が保険をかけるのは変な気が。

更新料と同時に簡易裁判所に持ち込むことできると思いますか?

さらに、保証人をたてることができなかったので、
保証会社を利用しているのですが、こちらも、家屋の契約更新時に
更新手数料をとられています。これも違法なんでしょうか。
766名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:57:11 ID:tsqsPji20
更新料はあくまで家主の稼ぎ
不動産屋がそこで稼いでいると思われるのは心外だな
あんなものを期待してませんよww
大賃貸会社が本当に弁護団組んでるとは思えないwww
家主への義理が9割w
分かってますwwww
767名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:57:41 ID:qJYCJinp0
>>764
大家が最大な被害者な訳無いだろ!
払っているのは、借り主だろうが!
768名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:57:57 ID:NFMqQGjW0
うちのアパートは更新料はないが更新事務手数料があるw
769名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:58:04 ID:jPJmuM+30
ID:NJj6ZAxJ0

どんな凄い仕事してるかと思ったら金転がしかよw
あー萎えたわw

770名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:58:59 ID:Pe9xu5/aO
>>768
更新事務って何を更新すんのかね?w
771名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:59:16 ID:XVM8u3cM0
>>761
>>764
適当なことを言うな
敷引きや礼金は家主が受け取るもので
業者は取らんぞ
772名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:59:35 ID:NJj6ZAxJ0
>>769
違うし、何を根拠に言ってんの?
773名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:01:12 ID:qJYCJinp0
>>772
何ソース1つ出さない奴が、根拠とか言っているんだよ!
妄想屑のくせに。
774名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:01:26 ID:yhlFNhwW0
まだ釣りしているのかな?
775名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:02:02 ID:vQVolO+l0
>>772
もう良いからねろw
行間も読めない、話はそらし詭弁ばっかり。

どうやったらこんなんで年収数千万もかせげんの?w
776名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:03:08 ID:jHp/l0F/0
日本は家賃が高い→固定資産税が高い→国が元凶
777名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:03:11 ID:d9WPk9nQ0
更新料については意見が多数出て当然だと思う。

まっとうに借りてくれてる人はいいんだよな。
ただ現場から言わせてもらうと、非常識とかを超えて
もう人間でないような借り手がいるのも事実
逆に賃借人の要求は聞き流して回転させてるような
因業大家(すまん死語かも。)も同業にいるよ。
ただ借り手貸し手両方の無知に付け込む
ふざけた「不動産屋」が元凶になってる場合が多いってこと
は理解して欲しい。
778名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:03:20 ID:CtrcRUeY0
>>771
>敷引きや礼金は家主が受け取るもので 業者は取らんぞ

ほっほう。まあ止めておこうwww
礼金のことを追及するとまた業者がファビョるからなwww
779名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:03:25 ID:s7TuNtBo0
気持ち悪い糞に構うなよ
780名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:04:17 ID:vt4T9A5n0
プロレス引越センターの敷金返還サポートシステム
http://www.pro-exp.co.jp/supporter_pro/supporter/

プロレスラーが金返せ!って来てくれるんだろうか…。
781名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:04:50 ID:tsqsPji20
>>>777
こういう人に当たると悲惨ww
782名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:05:12 ID:NJj6ZAxJ0
<<775
数千万・・・。勝手に作ってるなあ・・・。
そんなに稼いでいたらとっくに億の貯蓄してるよ。
783名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:05:57 ID:qJYCJinp0
>>776
固定資産税が高いのは確かだが、賃料に占める割合が極端に高い分けないと思うが?
固定資産税が無くても、1割多くても2割下がればいい方だと思うがな。
784名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:08:01 ID:CtrcRUeY0
礼金 更新料 更新事務手数料 敷引き 敷金からの差し引き分

いろいろな名目で金をふんだくるねーww
785名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:08:09 ID:MpiszYqA0
アメリカみたいな訴訟国家になるというのも、日本改革の手ではある
特に朝鮮同和が絡んだ変な風習が多すぎて、こういうのは訴訟の乱発で潰せる
不動産はパチンコと同じで朝鮮人の独占業界だよ
おまえら知らなかっただろ
786名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:08:10 ID:tsqsPji20
賃貸は所詮賃貸ww
借りて住むならそんなもん
どこ行っても不満だらけ
そういうもの
787名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:10:00 ID:XVM8u3cM0
>>778
あのさ
わかって言ってんのかもだけど
家主と業者、業者と借り手、借り手と家主の
金の流れを把握してから物を言えよ
788名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:10:07 ID:9UyzMDi30
1月末の判決、期待してしまいますね。
勝訴したら、さっそく返還請求しますよ!
789名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:10:31 ID:Olj6n/bc0
どこでもやってる とはいえ、サビ残はダメダメだしw
影響は計り知れないとかいいつつ、サビ残は放置ですか。そうですか。

そんなワテクシ、貧乏人が、この前更新料の8万払ったばっかりだああああああああああああ
790名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:10:33 ID:dNEFzA7f0
>>772
一日食費1000円としても月3万はかかる。
月1万だと一日300円強になる。
よほど暇で注意しないと健康面でいかれるレベル。
で光熱費・交通費等も入っていない。
実家じゃなきゃ信じろという方が無理。w

金の運用は好きにしてくれな、興味ない@市況1住人より。

にしても更新料は気に食わない、
ガラス張りでw家賃に乗っけろ
ごまかしてとろうとするから揉めるだろうに。
791名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:12:38 ID:CNylmffz0
>>771>>778もどっちも正しいでしょ。

業者と家賃保証契約を結んでいる場合は業者の勘定だし、
結んでいなければ貸主の勘定。
大手の場合は大抵そう。
792名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:13:02 ID:CtrcRUeY0
>ガラス張りでw家賃に乗っけろ

激しく同意

意味不明なゼニを後から後からボッタ栗するのはDQNのやること
まともな業界なら明朗に全部「家賃」として徴収せい

実際、>>1の弁護団も「更新料は家賃です」言うてるしなwwww
793名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:15:25 ID:NJj6ZAxJ0
数千万の貯蓄してる人がいるって話題を聞くと、
俺は自分も頑張ろうって思うが、
ここの住人はそんなのいないとか、まともな仕事じゃないとか
逃げの姿勢になるのな・・・。呆れるよ。
794名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:15:35 ID:qJYCJinp0
>>790
市況2と違って、市況1は、この時期暇みたいだね。
795名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:17:20 ID:0zfWqyKw0
>793
「してるのが普通」から「してる人がいる」に主張後退ですか

だったら別に問題ないよ
世の中にはそういう人もいるでしょう
796名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:18:18 ID:qJYCJinp0
>>793
何兆円も貯蓄のあるビルゲイツやアラブの石油王の話題が出ると
同じようになろうとがんばるのか?

まさか、逃げの姿勢にはならんよなww
797名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:18:58 ID:N8DyG8Pz0
 更新料は実は家賃の一部です・・という主張だと確実に負けると思うんだが。

 家主側の弁護士はだめっぽいな
798名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:19:54 ID:vQVolO+l0
>>795
あやつは初めから話の論点がずれまくってることに気がついても居ないほどの脳みそ。
主張後退なんて自覚すらないだろうな。またゾロ詭弁がはじまるよ。うぜえ。脳みそくさってんじゃね。
799名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:20:22 ID:NJj6ZAxJ0
>>796
何兆円みたいに生涯賃金を超えた話ではなく、リーマンでも手に出来る範囲の給料の話なんだけど・・。
あと散在しなければ。
確かに何兆円の資産を持っている人は尊敬して目指すべき対象では有るけどね。 
800名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:20:47 ID:XVM8u3cM0
一業者の立場で言わせてもらうと
家賃が下がってお前らが引越ししやすくなってくれたほうがうれしい
けど不動産経営する家主も苦しいんだよ。今の高めの家賃ですら赤字経営
な人が多いんじゃないかな。
家主=儲かるって前提で叩いてるんだろうけど大きな間違いだよ
801名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:20:49 ID:d9WPk9nQ0
更新料の特約があっても払う必要もないんだけどね。
802名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:21:12 ID:jHp/l0F/0
>>783
固定資産税、建築費用、ローンなら金利、
建物は当然劣化して資産価値は無くなっていくわけだし、
場合によっては相続税も考えなければいけない
賃貸で利益を出すのは難しいから家賃が高くなる
803名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:21:14 ID:GVY23ndP0
>>793
貴方が逃げの姿勢であることに気がついていないのかい?
804名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:21:59 ID:aijvIhPPO
日本の司法は独立してないからなぁ。
地裁程度では更新料認めない判決出ても、高裁で逆転なんてよくあるし‐‐‐
805名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:22:03 ID:tsqsPji20
>>797
顧問弁護士はそのために頑張るのよww
806名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:22:21 ID:MpiszYqA0
1000円でも100万円でも、不当に騙し取れば罪ですよね
朝鮮人だから感覚が麻痺してるのかな
807名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:22:25 ID:qJYCJinp0
>>799
あんたが、「してるのが普通」から「してる人がいる」に話題を変更したんだろうが。
何言ってんだ?本当に頭にウジでも湧いているんじゃないか?
808名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:22:35 ID:CtrcRUeY0
>>797
ウーン・・・・同意ww
809名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:22:47 ID:vQVolO+l0
>>799

さっきからウザイほど「倹約」「散在しなければ」と連呼してるけど散在してくれんと日本の内需が滅びるわw

なんでそんなに視野が狭くて物の見方が一方的なんだ?詭弁はイラン。小学生は寝ろ。
810名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:22:52 ID:Pe9xu5/aO
>>797
その言い訳だと下手するとタイーホにならんか?
811名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:25:00 ID:9s5M5wfQO
これの次は礼金だろうな
812名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:25:11 ID:vQVolO+l0
>>797
それはだめだろ。消費税法からして総額表示義務があるのに、あれとこれは別、見たいなのは
社会通念として通らない。もしも一部だと主張するなら契約時に確認しないといけないし、しなかったら
錯誤の誤謬で無効。
813名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:25:22 ID:qJYCJinp0
>>802
そんなのわかってますが?

あなた自分の書いた事もう忘れたの?
>日本は家賃が高い→固定資産税が高い→国が元凶

これをあなたが書いたから指摘したんですけど?
814名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:25:46 ID:+t+kDhs+0
良スレあげ
マジで勉強になる
更新料もだけど礼金とかのおかしなシステムもなくしていってほしい
815名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:25:50 ID:NJj6ZAxJ0
>>807
いや普通だと思うよ。
年齢に応じた資産を持っていない刹那的な生き方は異常だよ。
40で4000万くらいは至って普通。
60で退職金が入って8000万くらい。
816名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:25:58 ID:XVM8u3cM0
>>806
賃貸契約書には更新料かかりますよって書いてるだろ?
書いてなきゃ不当だろうけど
817名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:27:17 ID:jHp/l0F/0
>>813
だから固定資産税が一番の問題なんだろ
818名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:27:35 ID:tsqsPji20
まあ,世の中に不動産屋がいなくなって
結局大損するのはお客


いいとこ見つけてwwqw
819名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:27:56 ID:CtrcRUeY0
>>814
せっかくの良スレをアホID:NJj6ZAxJ0が汚してるが
飛ばしてROMってくれww
820名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:28:05 ID:MpiszYqA0
>>816
実在しない経費を請求することは、嘘ついてるのと同じです
821名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:28:46 ID:qJYCJinp0
>>815
だから、いつになったら、普通と言い張るソースが出るの?

>>817
??主張が変わってますが?
あんた、何言ってんだ?
822名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:29:28 ID:d9WPk9nQ0
>>816
契約書に書いてあっても
それが消費者金融とかで言うところの
「グレーゾーン金利」と同質ってのは解っていってるんだろ?
823名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:30:35 ID:0zfWqyKw0
>815
残念ながら今の日本の一般人の収入からいくと
刹那的な生き方をしていなくても年齢×100万の貯蓄は無理

景気のいい会社に勤めていたり、公務員だったり、投資がうまくいってたりすれば可能だろうけど
それは「そういう人もいる」レベルの数しかいない
「普通」とは言い難い

あなたやあなたの知人は恵まれた状況にいることをいい機会だから知っておくといい
824名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:30:50 ID:jHp/l0F/0
>>821
固定資産税以外は必ずかかる経費
825名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:31:14 ID:NJj6ZAxJ0
>>821
俺も周囲の人間も忙しく働いているが、特別なコネも無いし普通の人間。
その普通の人間が大体年齢×100万位は貯金持っている。
だから普通なんだよ。
これ以下は頑張っていないDQN。
826名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:31:23 ID:GVY23ndP0
>>815

40歳で4000万貯金
60歳で8000万貯金が普通という根拠を示してください。

貴方の周りだけっていうのは、聞き飽きたので
他の例を示してください。
827名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:31:28 ID:qJYCJinp0
>>818
口入屋なんぞ、グッドウィルと同じように、無くなっても誰も困りゃしないね。
828名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:31:28 ID:9s5M5wfQO
だからみんな法定更新でおk
契約更新のメリットなんてない
829名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:32:09 ID:dNEFzA7f0
>>816
これが記載なくても普通に取ろうとするんだな。
大体契約なんだから金額は最初に決めるべきなのに
可変式だったから漏れは怒っている。
830名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:32:56 ID:tsqsPji20
>>827
受けてたとうwwww

831名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:33:27 ID:vQVolO+l0
>>825
無能な政府が「国政が赤字なのは国民のせい」とかほざいてるのと同じレベルだな。

よくそんな無能な脳みそで年収数千万もかせげるな。信じがたいわw
832名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:34:08 ID:XVM8u3cM0
>>822
あーそういう扱いになってきてんだ。
知らなかった。
833名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:34:08 ID:Pe9xu5/aO
>>826
40歳って学費でヒーコラ言っている時期だから4000万がふつうなんてありえんw
834名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:34:34 ID:NJj6ZAxJ0
>>826
あなたの周囲はどれくらいですか?
835名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:34:55 ID:NhxxowL30
この手の話は、消費者保護の観点から、たとえ契約前にしっかり説明があったとしても、
一方的に消費者が不利な契約内容は、裁判で無効にされます。
そんな法律が平成12年だったかに出来て、それ以降に賃貸契約したなら法律の対象となる。
実際、そんな判例が普通にたっくさんあるんで、退去時は「原状回復のガイドライン」を
印刷したものを持参したり、会話を全て録音したり、訴訟をちらつかせたりすると、向こうは
弱気になって、思った以上に敷金が帰ってくることが多い。
原状回復とか敷金トラブルとかで検索すると山ほど出てくるよ
836名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:36:10 ID:8WoHxRf4O
更新料やら礼金やらが廃止されてその分家賃が上がったら
大抵のヤツはぶーぶー言うんだろうな
837名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:36:34 ID:CtrcRUeY0
結局、日本もアメリカもEUも同じ不動産賃貸になっていく流れにあるってことだろ
グローバルを標榜する自民党様ならこれを後押ししないとなwww
838名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:36:51 ID:vQVolO+l0
>>836
いや逆にPERで説明してくれたほうが分かりやすいしなっとくもいく。
839名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:37:30 ID:9s5M5wfQO
法定更新だと原則家賃の値上げもない
840名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:37:32 ID:dNEFzA7f0
>>825
ちなみに借金0なんですかねえ・・・?

年収千数百万(額面)のうちでは実際厳しいです。
実際子供・妻にかかる費用や
自分に対する投資考えれば
余程ドケチじゃないと不可能な水準でしょうに。

いい加減嘘くさいのやめましょう。w
841名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:37:33 ID:+JdHevVoO
この件の裁判官も賃貸で更新料払ってたらオモロいのに
842名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:37:50 ID:zsNfyW780
>1
娘が京都でアパート一人住まいなんだ。
どういう契約だったか、憶えてないなぁ。
今年4月に契約更新だったと思うけど、
そのとき更新料請求されたら、どうしょうかなぁ?
843名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:37:53 ID:qJYCJinp0
>>836
上がったところに入居するしないは、借り主の自由だから。
844名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:38:00 ID:tsqsPji20
自分で家主探して
自分で交渉して
自分で保証人の確認して…

人のアパート借りるなら
自分でやったら?



君の様な奴に家主は絶対貸さないww
845名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:38:06 ID:cIAG0Cqe0
適当に土地を買って、テント。
荒しの日は、ネカフェ。
これでおk
846名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:39:21 ID:ShZpgvlB0
>>815
とりあえず、きみの了見の狭さは異常 。
親のスネかじって貯金した人間を例えに出す神経が
もう普通じゃないことに早く気付きなさい。
847名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:39:26 ID:QFLJR3WHO
>>771
亀レスかもしれんが
業者が受け取ってるのが現実だよ
848名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:39:57 ID:NJj6ZAxJ0
>>840
かなり散在してるんじゃないですか?
千数百万あれば年間5〜6百万は楽に貯められるのでは?
849名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:40:16 ID:RzklvKcR0
>>842
とりあえず払っておけば?
5年以内なら返還請求も出来たと思った。
もちろん返還されるかどうかは分からないが、
>>1 の裁判しだいかもね。
850名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:40:29 ID:qJYCJinp0
>>844
ホント、グッドウィルと同じ考え。
さすがどちらの業種も昔は口入屋と呼ばれていただけある。
851名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:41:17 ID:vQVolO+l0
>>848
まぁ、100坪平屋が2000万で買える田舎ならそうかもなw
852名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:41:39 ID:QFLJR3WHO
で、どのバカが2ちゃんに散在してるって?
853名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:41:44 ID:0zfWqyKw0
>825
俺は酒もタバコもギャンブルも一切やらないが今の貯蓄は年齢×70万くらい
実家暮らしならもう12〜3万は上乗せできたかもしれないが
年齢×100万は難しいというのが実感

大学まではそこそこいいところにいたので、同窓生の中には年齢×100万いってそうなのは
結構居そうだが、日本全体から見て「普通」とは言い難いな

大人になると生活レベルが極端に違う人との交流がなくなるので
自分と同じくらいのが普通と思ってしまうものだが
それは大きな勘違いだということは認識するようにしよう
854名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:41:55 ID:HAExJKQf0
>>836
元々請求する根拠がないものなのに、
家賃に転嫁するってどういうこと?
強欲としか言いようがないね。

土地持ちを利するだけの
悪しき慣習を打破すれば、
晩婚化・少子化解消の助けになるかもよ。
都市部での住宅コストは
本当に大きいから。

855名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:42:19 ID:NJj6ZAxJ0
>>846
あなたは高校や大学の学費自分で出しました?
親に出してもらっていませんか?
出して貰っているなら彼と同じ脛かじりですよ?
856名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:42:19 ID:GTWwebP40
年齢x100万円なんて、リニアに当てはまらないんだから、議論する意味なし。
当てはまるのは、所詮、特定の年齢層での、なおかつ狭い知見に過ぎない。
20歳だったらどうするんだ。
857名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:42:36 ID:CtrcRUeY0
これからアメリカやEUやアジアから商売しに来るのに
わけわかめな慣習(笑)があったら困るからな。
裁判官はその辺りも考慮してほしいモンだ。
858名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:43:55 ID:vQVolO+l0
>>855
おい、ならお前の持ってる物件のPERと平均回収率と時価総額言って見ろ。
859名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:43:59 ID:qJYCJinp0
扶養家族の意味すら知らない、馬鹿のいるスレはこちらです。
860名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:44:05 ID:b+N27Y8P0
首都圏在住なんだけど、ここ数年で、雨後の筍のように新興不動産屋が
沸いてきたよね。
これまでのサラ金の増殖、パチンコ屋の増殖と非常に似た感じの増え方で、
そういう新興不動産屋の人種も、そうイカガワシイ、まっとうでない感じの
人が多い。

これって業界的に何が起こってるの?
861名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:44:26 ID:tsqsPji20
>>850
君は家から出てはいけない人間だなww
資産のある親族に生涯頼っていけwwww
862名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:44:47 ID:9s5M5wfQO
更新業務は不動産屋でなくてもできる。
だから行政は指導がしにくいと行政に聞いた。
賃貸契約は大家との契約だから更新時に不動産屋を挟む必要なんかない。
なんのメリットがある?
不動産屋は入居時だけ使えばおk
863名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:45:22 ID:/HJ2sJ5K0
>>857
そういう人たちは日本のしきたりに関係ない物件を見つけておりますよ
864名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:45:47 ID:NJj6ZAxJ0
>>856
自分が20歳の時は学校が終わった夜の家庭教師と休日だけだったので、
まだ貯蓄は少なく700万くらいでしたね。
社会人になってからマトモな金額になっていきました。
865名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:45:48 ID:Sx9O86iI0
おまえらおけましておめでとう
いやめでたくないが
866名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:45:56 ID:zsNfyW780
>849
だよな。
娘に何かあってはいけないし。
大家さんは結構いい人だからなぁ。
といって、理由のないお金を払うのもイヤだし。

>1の裁判の結果が興味あるけど、
判決が無効であっても更新料請求してくるだろうな。
拒否するのが、もめごとがおきそうでいやだなぁ。

大家側から、更新料不要っていってくれたら助かるなぁ。

867名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:46:45 ID:qJYCJinp0
>>861
まあ、君は一生日陰の世界で生きていけや。
この世に不必要な人間でも生きていかないといけないのはたいへんだよな。
868名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:46:50 ID:vQVolO+l0
869名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:46:57 ID:K0gZgkuv0
>>862
借りる人はそうでも貸す人にとってはやっぱり仲介って大事よ
870名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:48:13 ID:d9WPk9nQ0
>>844
なんと。
自分で商売のネタ書いてるじゃないの。
やってみたら?
つ「ヒント」
仲介じゃなく広告代金として受け取ればいいのだから
871医療崩壊直面中ですw:2008/01/02(水) 02:48:13 ID:dNEFzA7f0
>>848
現実は額面年1400万くらいで手取り1000万いくかいかないかです。
うちはそれ以下。
結婚してて学校行ってる子供数人いて
私医師ですから本代学会費用用が年100〜200万で
現在の家賃が月10数万wで
普通に年500〜600万なんて絶対貯まるわけありません
贅沢とかふざけないでください。

向上心のない独身の方と一緒にしないでください。w
872名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:48:19 ID:cElBGZL20
敷金は必要な制度だと思う。
でも、礼金とか更新料はたしかに根拠が良く分からないな。
873名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:48:34 ID:53N29uv40
更新料って仲介屋の為にあるんじゃないのか?
874名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:49:06 ID:tsqsPji20
>>867
そこまで自分を否定してはいけないよwwwwww
死なないでねwww
875名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:50:23 ID:NJj6ZAxJ0
>>871
向上心のことは分かりませんが、うちも妻と子供ならおりますよ?
876名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:51:03 ID:XVM8u3cM0
一銭にもならんのにここにいる一癖もある借主を説得する気もないけどw

本気で探せばちゃんといい業者もいますよw
877名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:51:04 ID:vQVolO+l0
>>875
どういう設定ですか?詳しく
878名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:52:05 ID:qJYCJinp0
>>874
いくら、口だけ達者な口入屋無勢が、能書き垂れても、所詮口入屋。
下賤な職業は時代が変わっても、かわらないんだな。
879名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:52:48 ID:/HJ2sJ5K0
>>872
敷金、礼金なしで保証金1ヶ月分だけににすればいいんじゃね?
大阪の保証金10ヶ月は異常だと思うけど
880名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:52:59 ID:0zfWqyKw0
>877
とりあえず年収(額面)はいくらか?というところから聞きたいよね
あとできれば住んでいる地域
881名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:53:26 ID:F7BK0KBDO
>>844
ちゃんとした人相手なら貸さないことはないよ。
ただ仲介業者に対する義理もあるから、物件にもよったりするけど。
仲介業者が入居者つけられない物件なら直接貸すよ。
保証金と礼金はもらうから、浮くのは手数料だけだけど。
882名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:53:47 ID:WDh0BRI8O
そのカネで 大家ニートは お取り寄せ
883名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:53:55 ID:cElBGZL20
横からスマンが、2000万あっても年500なんてたまらねえよ、アホか。

独身で、親元で、無趣味で、向上心がなければどうにかなるかもしれんが、
そんなやつが年収2000届くのか疑問。
884名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:55:24 ID:NJj6ZAxJ0
>>880
年収は1100くらいで額面800くらいですね。
都内23区ですよ。北区とかのDQN地域ではないです。
885名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:55:39 ID:s7TuNtBo0
>>871
アホにかまうなって
886名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:55:40 ID:tsqsPji20
>>878
言葉の意味が正しいかどうか考えて言った方がいい
知らない言葉を使って間違えてる事は
良くあるから、決して恥ずかしくないwww
887名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:55:41 ID:9s5M5wfQO
糞業者でも良業者でもいいんだよ。
物件と価格に納得できれば。

入ってからは大家さんとだけ付き合えば良い。
不動産屋挟むとややこしくなるどころか何の役にも立たない。
888名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:55:50 ID:cf+i71Wv0
>>871

不適切な言い方かもしれないが、
「子供数人」が3人以上のことを指していて、仮に私立の学校に通わせてるなら
それは「贅沢」だと思うよ。
889名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:56:25 ID:ShZpgvlB0
>>855
あのねー
スネかじれなかった人や、実家で暮らせなかった人は
みんなDQNになるのかい?
と言ってるんだよ。
890名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:56:54 ID:dNEFzA7f0
>>871
家賃150万、自分経費150万、家族生活費(学校費用、光熱費込み)300万
その他出費考えれば普通にどうすれば500〜600万も貯まるんでしょうか?
子供の教育費とかを節約するんですか?w
891名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:57:32 ID:C7nYqlF1O
>>878
口入屋無勢

もしかして、「口入屋ふぜい」と言いたいのか?
この年末年始、無勢とふぜいを間違って使ってるヤシを何度か見たが、
もしかして全部おまいか?
892名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:58:08 ID:qJYCJinp0
>>884
つか、あんたが一番DQNというのは、このスレの総意なんだがな。
住んでいる場所がDQNとかじゃなくさ。
893名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:58:41 ID:cf+i71Wv0
>>883
年収2000あるなら貯めようと思えば余裕で貯まるはずだが
食事は自炊にするとか、高くない服を買うとか、車を使わないとか。

もちろん、年収2000の人がそれに見合った生活をするなら貯まらないだろうけど
894名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:59:27 ID:9UyzMDi30
なんか急に気持ち悪いスレになってしまいましたね。
895名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:59:32 ID:v/SNywpN0
URにしか住まなかったので、更新料とか一切関係なかったし、
3回引越ししたけど、敷引きはいずれも数千円しか取られていない

家主(金の亡者で不労所得で食う連中)とかは、性格的に苦手なので、
URの方が自分には合っている。というかURの中の連中もアレだけどまあいいか
正直URは無くなっても一向に構わない。むしろ解散して資産管理を県に移管しても
住宅事業は続けてもらいたいものだな
896名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:59:38 ID:dNEFzA7f0
>>888
それが贅沢ならもう人生価値観の問題でしょう。

服なんて普通にユニクロだし
車は国産小型100万くらいですから。
897名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:59:41 ID:/HJ2sJ5K0
>>883
外資の投資不動産会社の営業で2000万貰っている人ザラにいたけど、
経費会社持ちでも生活態度が派手になっていって、結局消費する人が多いから
貯まらないと愚痴こぼしていたなあ。

収入に合わせて消費も変わっていくみたいだけど、
自称金持ちさんの収支報告書が楽しみだな。
898名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:00:02 ID:vQVolO+l0
>>884
もういいや

寝ろw
899名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:00:16 ID:53N29uv40
>>883
2千万だと3割程度は税金と社会保険等に消えるから
年間500万貯めるのは厳しいかも。
900名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:01:58 ID:w7EU0W9l0
>>868
この人自身が本当に稼いでいるのかしらんが、
東大や特定の大学の学部だと
平気で1千万以上の貯蓄持ってたやついる。
家庭教師やってて、学費その他は親もちだと
丸々自分のものになるし、時給を1万近く取ってたり。
まあ、そこまであこぎに個人で金取る大学生と払う
親の問題だが、実際に何人も知ってる。そういう奴。
あと夏休みとか、予備校なんかで合宿やるところが
あって、そういうところに泊り込みで何週間かいったりすると
何十万単位の金が入ったりした。

まあそういうこともまれにはあるということで。
901名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:02:48 ID:cf+i71Wv0
>>896
勿論子供の教育を犠牲にしてお金を貯めるなんてのはバカな話だけど、
そもそも年収が5〜600で子供は国公立only、塾も習い事も無しなんて人も普通に世の中にいるから、
そういう人から見れば贅沢に見えるだろうなといいたいだけ
902名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:02:49 ID:NJj6ZAxJ0
>向上心がなければどうにかなるかもしれんが

向上心は収入にバッティングするものなのですか?
向上心があると収入が下がったり、お金が出て行ったりするの?
資産を増やそうってのも向上心だと思いますし。
903名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:02:49 ID:vQVolO+l0
>>895
URって辺鄙なとこばっかにあるからこまる。
904不動産を朝鮮人が独占している理由:2008/01/02(水) 03:04:23 ID:MpiszYqA0
日韓併合後、在日朝鮮人は厳しい身分差別から逃れるため、自らの意思で朝鮮半島を脱出して日本に渡ってきました。
日本がポツダム宣言を受け入れると在日たちは「戦勝国民」であると主張し、「朝鮮進駐軍」を名乗り、各地で暴れ始めました。
日本の男たちは戦場に駆り出され、残っていたのは女、子供、老人ばかり。 朝鮮人たちはやりたい放題で、駅前の一等地は
朝鮮人に占領されました。 もちろん、そこに住んでいた日本人女性は容赦なく強姦され追放されたのです。

当然、日本人は在日を強く憎むようになりました。 そのため、在日朝鮮人たちは日本名を名乗るようになりました。 朝鮮名を
名乗ることは自分が犯罪者だと宣言しているようなものだからです。

朝鮮人たちは共産主義者と組み、マスコミを使って歴史の捏造を始めました。 「強制連行されて来た」「土地を奪われて仕方
なく来た」等々。 そして強姦犯罪を謝罪せず、土地を占拠し続けながら、
「俺たちは何も悪いことをしていないのに差別される」「不当な差別を受けている」 「謂れなき差別を受けている」等と宣伝しました。
朝鮮進駐軍を知らない世代の日本人は在日に対して罪悪感を持つようになりました。

在日たちは占領した一等地で事業を始めました。 それが「パチンコ」です。今でもパチンコ業者の8割は在日です。 パチンコは
30兆円産業。何と自動車産業よりも規模が大きいのです。
パチンコ業界は脱税と、北朝鮮への送金で知られます。 「日本のパチンコがある限り、我が国は安泰だ(金正日)」 日本の
政治家にもパチンコの金が流れています。
だから「パチンコ、パチスロはギャンブルではない」等という馬鹿げた論理がまかり通っているのです。

祖母や曾祖母が朝鮮人に強姦された場所でパチンコやスロットを楽しんだり、 朝鮮の民族料理である焼肉を食べる・・・ これは
「日本人」以前に「人間として」恥ずべき行為ではないでしょうか。
905名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:05:16 ID:TmDcjPIo0
千葉県西部
5万6千円、2kの賃貸
大手?斡旋業者?の物件

今年の3月更新で、更新料家賃2ヶ月分(11万2千円)なんだが
これ文句言った方がいい?
ちなみにもう4回払った・・・。
906名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:05:59 ID:hQL848QvO
>>883
年収300で過ごせる時代ですよお兄さん。
907名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:07:14 ID:qJYCJinp0
>>905
あと10年住むとして、さらに5回払うのを許容できるかどうかは、
人それぞれですね。

俺なら許容できないな。
908名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:07:17 ID:XVM8u3cM0
>>905
高いw
なんで引っ越さないの?
909名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:07:31 ID:NJj6ZAxJ0
>>899
>2千万だと3割程度は税金と社会保険等に消えるから
>年間500万貯めるのは厳しいかも。

残り1400万ですよね?
普通の暮らしなら1000万残りませんか?
妻1人子2人でも。
かなり散財しなければ。
910名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:08:01 ID:vQVolO+l0
>>902
いい加減に寝ろw
911名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:08:29 ID:cElBGZL20
ああ、年収300でも生きていける人がいるんだから、
年収1500超でも、同じ出費でいきていけると思ってるのねw
机上の空論乙であります。
912名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:09:03 ID:9s5M5wfQO
三割じゃきかんでしょ
913名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:09:18 ID:CtrcRUeY0
まだ金貯める話してんのかよww
冬休みの中学生は元気だねー
914名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:10:37 ID:qJYCJinp0
>>911
たまにいるよね。いい大人になっても学生が行くような店にしか行かない人。
人付き合いも悪いから、飲みにも遊びにも誰からも誘われない奴。
915名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:11:06 ID:GVY23ndP0
>>909
貴方のいう「普通の暮らし」というのは、どんなものなのでしょうか?
後学にしたいので、具体的に金額を教えてくださいw
916名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:11:07 ID:cf+i71Wv0
>>909
手取り1400の人にとっては年に1200〜1300使うのが"普通の暮らし"
なんだよ。
917名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:11:10 ID:dNEFzA7f0
>>909
妻1人子2人で年400万で暮らす、
別に不可能とは思えませんし豊かにやる方法もあるのでしょう。
ところで、そのこつの詳細を少し教えてくださいな。w

918名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:11:20 ID:hQL848QvO
>>911
おみゃーはそんなオシムでよくそんなに稼げるな。
919名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:11:26 ID:XAeXA4r90
>>913
金がないのは首がないのと同じだから、当然じゃん。
あんた昭和生まれのおやじだろ?
920名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:12:18 ID:CtrcRUeY0
>>919
冬休みはこれだからwww
宿題したか?www
921名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:12:32 ID:XVM8u3cM0
給食費も散財なんだろうなw
922名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:12:45 ID:vQVolO+l0
>>909
田舎で持ち家ならなw
923名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:12:50 ID:YG7STsek0



このスレは地味に伸びる
924名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:12:54 ID:53N29uv40
>>909
無理。
>>912
きく。
925名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:12:54 ID:pkNzkvB00
額面二千万から一千五百以上消えるほうが謎が多いけどな
926名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:13:27 ID:eE6xXj+v0
京都の不動産事情は、業界の中でも異常で有名。
とんでもなく家主・地主に有利に、賃借人に不利な契約内容。
通常他府県だと、2年更新で自動更新・更新手数料ナシが普通だけど、
京都は1年更新や、更新手数料で10万前後ボるのがある。
「おかしい」ってみんな思ってるけど、賃借需要がある分オーナーがかなり強い土地柄で・・・
927名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:14:01 ID:dNEFzA7f0
>>905
更新料滞納して家賃払えばどうなるか試して欲しいです。
やっぱりあれはどう考えても納得いかないグレーゾーンですので。
928名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:14:47 ID:NJj6ZAxJ0
>>914
たまにいるよね。
生まれが貧乏な家で、社会人になったら反動で給料全部使っちゃう奴。
929名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:15:57 ID:CtrcRUeY0
>>926
解説d
930名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:16:20 ID:oFMPug8P0
ところがその無理がきく僕は、一介の便所掃除夫さ。

タワシを擦りながら、一人激昂して声がつい漏れるさ。
なんでこんな所、汚すん!!ヴーーーエ!!
バーーーーカ!!
931名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:16:41 ID:qJYCJinp0
>>928
図星かよw
お前の事を言ってた訳じゃないから、お前にアンカー付けなかったのに。
932名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:16:58 ID:aRI+hwcg0
更新料の無いところは、少なくとも京都では見つけられなかった。
京都に住まなければ京都の会社には通勤難しいし、契約書に有るから
仕方なく払っている。うちは毎年更新だ。
そもそも火災保険も同時に更新されるけど、賃貸なんだから人の所有物に
保険は掛けられない訳で、あたかも入らないと入居出来ないような振りして、
実は何にも根拠が無く、不動産屋と保険会社がつるんでるのが現状。学生
を騙すには都合が良いらしい。俺はごねたけど。「火事になったら、自分の
家財は無くなっても良いですから、保険は良いです」って感じ。
933名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:17:18 ID:/HJ2sJ5K0
>>926
土地柄、いろんな利権がいっぱいはびこっていそうですねえ。
その京都での訴訟なら勇気がいったでしょうに・・・
934名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:17:58 ID:XVM8u3cM0
>>932
高槻あたりじゃダメなの?
935名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:19:02 ID:cElBGZL20
年500貯金可能っていってるやつが、まったく具体例を出せないのが笑うなw
936名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:20:41 ID:GVY23ndP0
>>935
そりゃぁ、実際には貯めていないんだから、具体例を出せるわけないでしょうにw
937名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:21:26 ID:NJj6ZAxJ0
>>922
都内で借家でも余裕。
938名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:21:28 ID:qJYCJinp0
>>935
部下には奢らない
同期とは付き合わない
家族にろくな生活させない
自宅はパパママが買ってくれた
自己啓発はしない

はっきり言って、屑な人間なら可能だと思う。
939名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:21:48 ID:oFMPug8P0
そこで、よーく落ちる新型洗剤「ガスパール」。

洒脱に汚れをしっかりか〜るく落し、
更にはパイプに特殊コーティングの膜を作り、
つまりを防ぐ二重構造!!
940名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:21:51 ID:9s5M5wfQO
>>927

法定更新されるだけ
941名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:22:12 ID:d9WPk9nQ0
>>932
火災保険もそうだよね。
もめるのめんどくさい人は
「火災保険は親戚がやってるのでそこに頼みますよ」と言えば
しつこく言ってこないけど。参考にどうぞ。
942905:2008/01/02(水) 03:22:54 ID:TmDcjPIo0
みなさま、レスありがとうございます。
住み慣れてますし、交通の便もいいし、ちょっと引越ししたくないな、と思ってまして・・・。
とりあえず、世間様からすると高いようなので、この裁判の結果に注目して、
原告が勝つようであれば相乗りして交渉してみようと思います。

せめて1〜2万になってほしい・・・
943名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:23:52 ID:XVM8u3cM0
ちなみに火災保険は大家が入るもんで
賃貸用住宅の入居者がかけるのは家財保険な
944名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:25:15 ID:NJj6ZAxJ0
>>935
手取りで800ちょっと、生活費が300で全然余裕ですよ。
945名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:25:31 ID:GVY23ndP0
>>937

667 名無しさん@八周年 [] Date:2008/01/02(水) 01:21:58  ID:NJj6ZAxJ0 Be:
    >>658
    一生独身ならともかく、家族持ちで一生借家とか市営とか、
    貯蓄が何百万の奴の人生って正直想像が出来ない。
    まるで異性人。
    何か思想があって貯金しないのか?

以前にこう発言した人が、借家で余裕って例を出すの?
持ち家で余裕って発言するのかと思ったら・・・
946名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:25:50 ID:Xpw8qmo80
こんな裁判やってたのか、知らんかった・・・
もし更新料無効になったら大家と交渉してみるかな

今まで払うのが当たり前だと思ってたから無効の可能性すら考えなかったヨ
947名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:26:27 ID:d9WPk9nQ0
>>943
そこを正確に説明する業者はほとんどいないけど。
解説有乙。
948名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:26:37 ID:Lkmdzg/t0
年金とか生活保護みたいに、自分の職業やライフスタイルと無関係に
定期的に入ってくる金でもない限り、だいたいは収入と見合った生活をしないと
暮らしにくくてしょうがないだろ
年収150万が2000万円の家をローンで買ったり、年収2000万円の人間が月3万とかの
おんぼろアパートに住んでたら、世間的に「何コイツ」って目で見られるし
949名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:26:51 ID:kPkagpdG0
>>926
東京も同じだと思う。普通に更新料2ヶ月だから
2年に一度の更新時には給料が全部吹っ飛ぶww
まぁ払えないやつは、安いアパートに住めばいいだけだと思う
950名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:26:58 ID:CtrcRUeY0
>>942
オヤスミ ノシ
951名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:28:18 ID:NJj6ZAxJ0
>>938
>自宅はパパママが買ってくれた
>自己啓発はしない

自宅は親が買うって実に資産が会って素晴らしい事では?
あと自己啓発くらい生活費の中でやれば良いし、
そんな暇忙しいサラリーマンはなかなか作れないですよ。
952名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:28:49 ID:u2RZ2miX0
そりゃ更新にも手間がかかるから更新料は払うべきだと思うけど程度問題だよね
高い更新料払うほどの手間なんかと
953名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:29:19 ID:cf+i71Wv0
http://www.ganvaru.com/
このサイトによると、
2005年のサラリーマンの平均年収は436万円 だってね。
954名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:29:31 ID:9s5M5wfQO
だから法定更新でいいと…

伝わらないし寝る
オヤスミス
955名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:29:50 ID:aRI+hwcg0
>>934
うん。引越しは何度か考えてるんだけど、会社も頻繁に引越しするので、
身動き取れない状態です。今は部屋が木津、会社が宇治。どちらも
近鉄沿線だけど、終電までに仕事が終わらないから、車通勤。
自分も京都で始めて更新料の存在を知った口。

>>941
最近不動産屋から手紙が来て、「保険代理店は廃業します」と有った。
引き続き○○(株)が担当になりますと有ったので、今年はしかとしてみる
つもり。
956名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:29:53 ID:qJYCJinp0
>>951
部下には奢らない
同期とは付き合わない
家族にろくな生活させない

これは、否定しないのかよ!
まあ、図星だったみたいだな。
くだらない人生だな。
957名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:30:30 ID:F7BK0KBDO
>>932
火災保険は自分が火元になった時、近隣への損害も賠償されるでしょう?
建物に対する火災保険とはまた別だよ。
958名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:30:43 ID:IM0tG9yW0
>>932
借家人賠責の為に保険料払ってるんでしょ
959名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:31:27 ID:d9WPk9nQ0
>>954
オヤスミノシ 
960名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:32:25 ID:w7EU0W9l0
親戚にありえないほど、給料から考えたら貯蓄してる人いるなあ。
田舎に住んでるが。親からの援助なし。

まあ方法はいろいろあるみたいだよ。外食せず、身の回りのもの
から食事から手作りだらけらしいがw
961名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:33:00 ID:1I+IovZzO
オレは更新料も火災保険も支払い拒否した
不動産屋には「法的根拠の無いものは払わない」の一言
ゴネてきたら「法的に対処して下さい」で終わり

これが現実
962名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:33:22 ID:NJj6ZAxJ0
>>956
その3つがけちと言われることは否定しないよ。
特に家族の暮らしは節約の対象外だな。
部下や同期とは人並みだよ。
それでも大して金かからないけどな。
963名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:35:38 ID:NJj6ZAxJ0
>>960
確かに外食って無駄遣いの典型だよね。
カロリーは高く、栄養は無く、ひたすら高い。
健康に気を使う人は大抵弁当。
964名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:35:44 ID:Xpw8qmo80
生活費はともかく養育費はまったく考慮しないのかな、と10分前にスレ開いたばかりの俺がレス
965名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:36:31 ID:cElBGZL20
自己啓発ってwww

気持ちの持ちようの範囲でどうにかなるような話をしてるんじゃねえんだよ、ボウヤw
966名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:36:50 ID:qJYCJinp0
>>962
生活費300なんだろ。
しかも都内に借家でw
967名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:37:48 ID:ShZpgvlB0
>NJj6ZAxJ0
もう、きみの人生観というか、基準は十分わかったから
更新料について、きみの見解を聞かせてくれよ。
968名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:37:57 ID:/HJ2sJ5K0
>>960
そだね
妻がやりくり上手であったり、妻の稼ぎが良かったり
子供の頃から株をやらせたりもありだなw
969名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:38:13 ID:fMnv0TGv0
878 :名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:52:05 ID:qJYCJinp0
>>874
いくら、口だけ達者な口入屋無勢が、能書き垂れても、所詮口入屋。
下賤な職業は時代が変わっても、かわらないんだな。
970名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:39:16 ID:cf+i71Wv0
ID:NJj6ZAxJ0の主張自体はそんなにおかしくないと思うぞ

ずいぶんこのスレにはブルジョワ階級の人が集まってるようだが、
平均的な日本人は年の出費は300〜500くらいの筈だから。
971名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:40:59 ID:XVM8u3cM0
かけたくない保険を強要はしないほうがいいよ
「俺は事故は起こさんから自賠責も払わん」って言うドライバーと一緒
好きにさせるのが一番
972名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:41:26 ID:9y9godZY0
2年に一度、更新料10万かかるんだよね。
いい判決出てくれると助かるな。
973名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:41:47 ID:NJj6ZAxJ0
>>964
子供の教育費のことだよな?
生活費から切り離している奴を初めて見たww
974名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:42:04 ID:cElBGZL20
ファミレス程度なら外食のほうが安くつくんだろうな。

お料理得意な奥さんとかいたりすると、
彼女にとってはそれが仕事なわけで、いい食材使って、
結構なコストの食事をだしてくれるわけだよ。

結局家族全体でローコスト派に意識統一できればいいのかもしれないけど、
まず普通は無理だと思うよ。
975名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:42:13 ID:qJYCJinp0
>>970
年収1100万そこそこのステータスのある職場だよね。

そこに、都内に借家。家族には節約は求めていない。
そこそこのステータスの職場の部下には奢り、同期ともそこそこ付き合いし
養育費生活費等含めて、年間300万になる主張がおかしくないと考える根拠は何?
976名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:42:39 ID:YvJLY/FR0
> 「もし制度が無効なら影響は計り知れない」とみている。
> 貸主弁護団の田中代表は「これだけ社会に定着した制度をひっくり返せるはずがない。
> 非常識な訴えに対して、常識的な判決が下る」

違法であった場合に影響がデカイから違法にならないって?
なに非常識なこと言ってんの?
アホやろ。こいつら。
977名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:43:23 ID:fMnv0TGv0
878 :名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:52:05 ID:qJYCJinp0
>>874
いくら、口だけ達者な口入屋無勢が、能書き垂れても、所詮口入屋。
下賤な職業は時代が変わっても、かわらないんだな。


こーゆー事を平気で言えちゃうのってどうなの?
あなたはどのような仕事をしているの?
978名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:44:58 ID:qJYCJinp0
>>976
実際には、東京や京都などごく一部の常識だから、ひっくり返っても
大半の大家は影響受けないからね。
979名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:45:37 ID:xZGKDO9g0
京都のローカルルールを借りる側に有利になるように変更するかどうかって話みたいだけど、
これだけ格差拡大社会になってくると、貸す側より借りる側を有利にした方が良い気が。
980名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:47:02 ID:cf+i71Wv0
>>975
いや、根拠はなに、とかいわれても困るが。
おかしくないってのは俺の主観だから。

年間300万ってのをまあ月に25万として
家賃が10万、光熱水道ガスもろもろ3万、食費7万、その他5万

なら別に非常識な数字じゃない。食費はもっと切り詰められるかもだし。
子供の人数にもよるし、ゆとりある生活なら月4〜50万は欲しいけど
981名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:47:21 ID:fMnv0TGv0
頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。


892 :名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:58:08 ID:qJYCJinp0
>>884
つか、あんたが一番DQNというのは、このスレの総意なんだがな。
982名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:48:16 ID:w7EU0W9l0
>>974
田舎に住んでると、それがローコストなものしか
売ってないらしいんだよ。都内や神奈川じゃ選択肢は
いろいろあるが。家族はみんなもともと神奈川に住んでて
仕事の都合で田舎に。田舎だからこそ、食材の調達もローコスト。
奥さんはもともと金融関係に勤めてたりして、投資はしないが、
金銭感覚が異常にシビアらしいw
教育は自分達も受けてるから、子供にもしっかりやってるよ。

まあ専業主婦で奥さんがやりくり上手というのは、いいのかも。
兼業でも使ってしまったらおしまいだからね。兼業はよっぽどの
高収入じゃない限り、無駄も多いかもしれないなあ。彼女のやり方
みてると。
983名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:49:06 ID:GVY23ndP0
>>970

825 名無しさん@八周年 [] Date:2008/01/02(水) 02:31:14  ID:NJj6ZAxJ0 Be:
    >>821
    俺も周囲の人間も忙しく働いているが、特別なコネも無いし普通の人間。
    その普通の人間が大体年齢×100万位は貯金持っている。
    だから普通なんだよ。
    これ以下は頑張っていないDQN

こういう主張をしている人がおかしくないとでも?
984名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:49:50 ID:s7TuNtBo0
よくもまあスレ違いの話を延々とできるもんだわ
今に始まったことでもないけど
985名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:51:32 ID:cf+i71Wv0
>>983
おかしくないってのは年収と貯蓄云々のことだ
986名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:51:56 ID:dNEFzA7f0
>>970
世帯といっても人数で違うでしょ。
独身ならその通りだけど。
彼は家族あるらしいしw
額面1100万手取り800とか
そこら辺の年収ラインに
微妙な税金控除がある事もしらなさそうだ。
987名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:53:34 ID:cElBGZL20
>>980 の発言を見て思った。
それだけに抑えられるなら確かに可能だろうと。

でも、たぶん、それだけに抑えてたら自分の10年後、
あるいは、自分の息子は確実に底辺になってる。
俺が理系リーマンで現状維持にコストがかかりすぎてるのかもしれないが。
988名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:54:24 ID:qJYCJinp0
>>977
屑みたいな不動産屋に不幸にもであった事があるという事だよ。
つか、屑みたいな書き込みしていた不動産屋には、文句言わず、
俺だけに文句言っている時点でお前も同類だ。

・自分の感情だけ書く人
あんた、俺に文句言うためだけに、このスレに書き込んでいるんでしょ。
ならば、まさに自分で書いている「頭のおかしな人の判定基準」適合じゃん。
989名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:56:21 ID:R9rbmM6Y0
客が敷金だの礼金だの払わなきゃいけないってのはやっぱ明らかにおかしいよな
大家ってどれだけ殿様商売なんだかw家賃に関してはあくまで客扱いの韓国や中国のほうが進んでるを
990名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:56:45 ID:cf+i71Wv0
>>987
まあ人によるんだとは思うけどね

東大生でも親の年収が500万未満が一割はいるし。
991名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:56:55 ID:J0EdwgBd0
年齢*100はちょっと多すぎだよな

まあ30前半で1000万
そっからは年間200〜300万くらいが限界だろ
992名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:57:19 ID:w7EU0W9l0
>>987
親や祖父母が高学歴なら、それらが教えるって
手もあるんだよなあ。塾とかなんとかいうが。
それで成功している例はいる。それも親戚なので、
家庭環境まるわかり。勉強だけなら、そういうのもあり。
みんなやらないがw
993名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:58:10 ID:qJYCJinp0
>>987
資格1つ取るにしても、金がかかり。下手したら、資格取った後何日も講習受けなきゃ
ならんような資格もあるからな。
会社が出してくれたらいいが、そうじゃなきゃ、金かかって仕方が無い。
994名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:58:22 ID:KjS7o5uN0
実質的に家賃を補完する性質の更新料を禁止しても毎月の家賃が上がっていく
から同じ事だろ。大学の入学取りやめ者から授業料を取るのを禁止したら入学する
奴からその分を取るから同じ事だ。消費者全体から見れば同じじゃねえの。
一番肝心なのは供給者側でちゃんと競争が行われているかという事だ。
995名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:59:40 ID:w7EU0W9l0
>>994
場所によっては相当厳しい。そういうところは、
家賃そのものが低く設定されてる。誰にとっても便利なところは
人気があるので家賃が高い。競争はすごくあるよ。
996名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:00:00 ID:fMnv0TGv0
>>988
無茶苦茶な理論ですね。
俺だけに文句を言うからお前も同類?
子供じゃないんですから・・・。本当に30歳超えてるんですか?

>あんた、俺に文句言うためだけに、このスレに書き込んでいるんでしょ。
これも勝手な決めつけですよね?憶測ですよね?
997名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:01:28 ID:MX4mqQuz0
松江の曽田という大家は最低のババア
賃借人を食い物にする池沼

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1077859708/l50
998名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:01:46 ID:OX71pOFQO
1000なら不動産王になる。
999名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:02:02 ID:cElBGZL20
ベンダー資格だと、2、3年更新なんて当たり前なんですよ。
そして、そういう業界に身をおいてると、2,3年更新であるべきであるというのは、
自分自身がよっく分かってる。

不動産屋の息子が、親にもらった不動産をう運用していく場合、というような
例なら、年500貯金派の意見も成立するのかもしれないw
1000名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:02:08 ID:qJYCJinp0
>>996
現実に俺への文句しかお前書いてないじゃん。
スレの無いように参加してから言えっての。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。