【捕鯨】著名な豪学者「日本の捕鯨はOK。心配なのはオキアミや小型甲殻類の方だ」→豪紙社説で猛批判を浴びる★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
環境問題専門家で「2007年度オーストラリアン・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたティム・フラナリー教授
は、日本が予定している1000頭の捕鯨ならば種の持続可能だという。

教授は、「それよりも海洋生物の多様性の観点で心配なのはオキアミと小型甲殻類で、これらは食物
連鎖体系を維持する上で不可欠です」と語った。オキアミの生息数は乱獲と海温の上昇によって減り
続けており、食糧資源が全滅に向かっている。教授は将来はさらに危機に瀕することになると心配し
ている。日本の年935頭のミンククジラを捕殺する計画は種を脅かすものではないと言う。
「日本の捕鯨が種の維持を不可能にするなどと言える確証はありません。生息数の減少につながる
とはとても考えられない」。

この著名な科学者は、日本が今年計画していた最大50頭のザトウクジラの捕殺を断念したのでほっ
としたと言う。彼にとっては、クジラが「どのような殺され方」をするのかが気懸かりで、「出来る限り
人道的な方法」を採ってほしいと願っている。
フラナリー教授の見解は、ミンククジラなどの小型のクジラは維持可能な捕鯨ができると2003年に
雑誌で論じて以降、一貫している。

豪シドニーMH紙:
http://www.smh.com.au/news/whale-watch/flannery-worried-about-small-fish-not-big-whale-culls/2007/12/31/1198949718822.html

■ティム・フラナリー教授が一流という者など居ない。彼は暴言を吐いた前科もあり、ひと言多い男だ。
彼の初版本「The Weather Makers」にはデータに間違いもある。日本人のクジラの間引きにOK判断
を下すなどの愚にもつかない考えを発表したが、そうした彼の見解は要注意だ。
オーストラリア人は、気を病む世界の多くの人たちと同じく海洋のこれらの美しい哺乳動物を殺す行為
は野蛮で道徳的に間違っていると確信している。

来週、フラナリー教授にはオーストラリアン・オブ・ザ・イヤーを返上してもらいたいものだが、さらに我々
は彼に対して、扇動的な意見はもう自分の中だけに留めておくよう訴えたい。

豪デイリー・テレグラフ(社説-抜粋):
http://www.news.com.au/dailytelegraph/story/0,22049,22988670-5001031,00.html
前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199125020/
2名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:51:25 ID:4PPir6VT0
ほげー
3名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:51:38 ID:shIN4C3J0
しかし、あの国にまともな人間は少ない
4名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:51:57 ID:aBiaw0Ei0
賄賂の成果だね。
5名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:53:47 ID:mhD3aCiE0
感情的反捕鯨国筆頭の豪州ってこんな国なんですよ?

残酷なハクジンの作り方
http://www.asyura.us/hks/hks_outline.php?kiji_id=0601_social3_msg_428

6名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:55:00 ID:HSIBM5cy0
1000頭も捕鯨するのに
どうして鯨肉が市場に出回ってこないの?
韓国は鯨肉堂々と食べているのに叩かれないのはどして?
7名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:57:21 ID:Y9fONzjQ0
もうオーストラリアに金をやるのやめろ。
ぜろでいい。
俺たちも不買運動だ。
8名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:57:34 ID:TyQd2PFb0
人は「お前らは野蛮だ」と言いつつ最後の2匹になるまで殺しあって絶滅するんだろうなぁ
           みつを
9名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:59:28 ID:wzrKmhw40
人道的な捕鯨方法なんてあるのか?
10名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:59:49 ID:KeolPdeN0
(´ω` )ホゲー
11名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:00:50 ID:mbnZg52Q0
基地害
12名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:03:01 ID:uBvyhJp70
魔女狩りじゃ!
地動説狩りじゃ!
13名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:03:21 ID:/JTQpHzo0

なんか、もう・・・、宗教じゃんwww

かなりオカルトな
 
 
14名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:03:31 ID:j9y5AN/U0
暴言を吐いて一言多いと教授として一流じゃないんだ。
日本の捕鯨に対するオーストラリア人の態度は一流じゃないってことだな。
15名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:04:08 ID:f+xh8xImO
>>1
こういう見方が出来る人もいるのか
16名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:05:36 ID:aHWFFnAk0
「捕鯨問題」 日本の主張まとめ Whaling issue in Japan 1
ttp://www.youtube.com/watch?v=L-qjaqE0JAE&feature=related
17名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:06:52 ID:mdMBNEq10
日本をちょっと擁護しただけでフルボッコにされる韓国と同じだな
18名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:07:25 ID:/93ic9uc0

オーストラリア人はもともと罪人の流刑地。そうゆう犯罪者集団を

まとめるのはカルト的なキリスト教しかないんだろうな。

鯨騒ぎを観ていてそう思うよ。「残酷だ」と言っているオージーには

何万頭の牛のとさつ場面の映像でも見てもらえばいい。
19 【ぴょん吉】 【1905円】 :2008/01/01(火) 14:08:07 ID:tvyYToQ20
>海洋のこれらの美しい哺乳動物を殺す行為
>は野蛮で道徳的に間違っていると確信している。

なんだかんだ言ってても、結局はこういう事言っちゃうんだw
20名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:08:12 ID:Ndm971510
>>美しい哺乳動物を殺す行為は野蛮で道徳的に間違っている

>>美しい哺乳動物を殺す行為は野蛮で道徳的に間違っている

>>美しい哺乳動物を殺す行為は野蛮で道徳的に間違っている

>>美しい哺乳動物を殺す行為は野蛮で道徳的に間違っている
21名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:08:45 ID:v0FjiFOb0
>>9
すくなくともオージーみたいに面白半分で車に打ち付けてカンガルーを殺したり
笑いながら足で踏みにじってカンガルーの赤ん坊を殺したりしない事じゃないか
22名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:10:02 ID:svQePW960
つい最近までアボリジニ狩をしていたDQN国家
23名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:10:57 ID:CYzVr98J0
黄色人種認定されて財産没収だな。
24名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:11:27 ID:ZgcAwZOr0
国交を持つ国に対して「野蛮で道徳的に間違っている」と言い切ったね。
25名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:11:55 ID:YNaQsHKt0
1000頭補殺が持続不可能というまともな反論なし。
人道的補殺に関しては、最近の牛、豚、鳥補殺方法と比べてどこがより非人道的なのか教えてほしい。
26名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:12:12 ID:lVj6ijf90
カンガルーの間引きしてる国がよくいうぜ
27名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:12:34 ID:S0dk+bh0O
南朝鮮=オージー
28名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:13:35 ID:jhRg8N0GO
教授の意見を真っ向から否定w
人道的っつなんですかね
29名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:13:54 ID:wVlx7U5E0
食肉業界のロビー活動としてすっかり定着したな
30名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:14:23 ID:NZZvPu5B0
オージー(笑)
31名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:14:48 ID:BlkELcV50
この社説から人種差別思想がぷんぷんにおってくる
32名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:15:07 ID:NRyT2Fb3O
そのうちチョンと比較したコピペができそうだな
33名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:15:15 ID:ZoLMVjoF0
カンガルーは美しくないから殺すらしいです
34名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:15:25 ID:rmpmwk2U0
陸上の美しい哺乳動物を殺す行為はいいの?
35名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:15:26 ID:z1lMwXjDO
白人は自分達が文明の最先端を行っており正しいと思っている。
韓国人は自分達が文明の発端だと思っており正しいと思っている。

日本の主張が100%正しいかは知らないがこの拒絶反応は振興宗教
宗教色の薄い日本からすればそれは恐怖でもあり悲哀や蔑視に値する
36名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:15:38 ID:AdD/KzV70
鯨の増えすぎの方がよっぽどやばいだろ、普通にさぁ
37名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:15:49 ID:IcsiaYSP0
原住民のアボリジニは虐殺しても構わないが、鯨は駄目なのか。
38名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:16:04 ID:lZd54rdF0
白人メディアの実態は差別主義者の巣窟
NYTimesにはオオニシより酷い白人記者がいた
日本兵による人肉食があったという捏造をしている

Nicholas D. Kristof 
A Japanese Generation Haunted by Its Past
ttp://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=940CE5DE1E3BF931A15752C0A961958260

南京で日本兵が中国人少年を食べて生き延びたという記事だが
産経記者によって捏造であることが確認されている

この白人記者は中国叩きもやってるから中国による工作の線はないだろう
ちなみにピューリッツァー賞を受賞している
39 【大吉】 【47円】 :2008/01/01(火) 14:17:37 ID:ODuYngK80
もうオージー脳は
くじら=日本憎し
なんでまともな討論は無理。
40名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:18:06 ID:lSrf6QH/0
元捕鯨船の船長ってオヤジに会ったことあるけど、愛人にカネを注ぎ込んでる
ただの肉体労働者だったよ。野蛮人のイメージしかない。
鯨肉なんかうまいと思ったこともないし、捕鯨なんかやめてもいいよ。
41名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:18:13 ID:8ZIDBfJSO
カンガルー間引きに対してデモ起こそうぜ。
道徳的じゃないw
42名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:19:44 ID:qS61P4Vt0
形が似ている四国人よ、なんとかしろ!
43名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:20:34 ID:F109NbAa0
>>1
クジラ教の信者達には、困ったものだなw
「あの美しい人参を土から根を引きちぎりながら抜くなんて、酷すぎる!!」
とかいったら、オージーは人参喰わなくなるのかね?w
44名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:22:09 ID:VdmQkSzT0
オージーの実力はいかほど?軍事力とかは日本とどうなのかな?
この国はやばいよ、本当に
45名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:22:17 ID:WE/C9cBEO
同じ島国同士なんだから海の恵みの有難さとか分かんないもんなのかな
宗教入ると人間って本当盲目になるんだね。怖い怖い
46名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:22:32 ID:AlROfMlI0
世界的な干ばつ&バイオエネルギーに転換

作物(飼料も含む)高騰

畜産製品がぜいたく品に

貧乏人は水産物を食うしかない

魚を食うクジラは減らすか、食料に

その教授はこの理屈が分ってるんだろう。
47名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:22:32 ID:tk3+XdEZ0
いやもう外務省の連中ってほんとにアホばっか。
外務省ってのは、 「コネと家柄だけ」 で入るところだから頭のデキは無関係なんだよね。
日本の省庁で 「コネと家柄だけ」 が全てのところなんて外務省と宮内庁だけ。
宮内庁は別格としても、外務省がそれでは大問題なんだよ。

普通に考えれば、コネと家柄しか取り柄がない、知能は無関係のボンボンに外交なんかできるはずもない。

めんどくさいのが嫌だから、うるさい中国や韓国のいうとおりにしちゃう。
出世に響くのが嫌だから、うるさい中国や韓国のいうとおりにしちゃう。
金も女も頂けちゃうので、うるさい中国や韓国のいうとおりにしちゃう。
頭が悪いので、うるさい中国や韓国のいう事が本当なんだと思いこんじゃう。

自分たち、日本外務省が何のために存在してるのか? 全く理解していない。
ワイン飲んで、食事して、観光案内やって、金バラまいて、相手の言うことを聞くのが外交だと思ってる。
そんな奴らが外交やってるから、日本は馬鹿にされっぱなし、ATMとしか見られないんだよ。

ところが、当の外務省職員たちは全く問題意識がない。
奴らは、自分たちは選ばれた人々、特権階級、貴族みたいな高貴な存在だと思ってる。
外交は自分たち選ばれた高貴な人々の仕事だと本気で思ってる。
文句を言われても、下層の愚民どもには理解できないだけだと本気で思ってる。

いやもう本気でそう信じてるから始末に負えない。 アホとしか言いようがない。
命懸けで外交やってる北朝鮮の外交官のツメの垢でも煎じて飲ませたいくらいw

小和田のオヤジとか、雅子さんも、そういう世界の住人なわけでね。
そう考えると、分かるでしょ。雅子さんの行動がw

つまりね。 雅子さんの感覚・言動は、実は不思議でもなんでもないんだよ。
適応障害とか、全然そんなものじゃないの。

あれが外務省の連中の感覚・言動として、ごく普通だったりするから救いようもないわけw
まあ外務省あるかぎり日本の外交がマトモになることはない。
48名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:22:45 ID:aHWFFnAk0
「捕鯨問題」 グリンピースの主張まとめ Whaling issue 2
ttp://www.youtube.com/watch?v=L9ah8BHN7DE&feature=related

Whaling issue 1と比較すると主張するデーターが正反対でワロタ。
どっちが正しいんかいねー・・・。
49名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:23:39 ID:9XzY8qUSO
だんだん朝鮮人めいてきたな…
50名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:23:40 ID:eOcKVGTt0
>>47
日本は英語教育が壊滅的に無残なレベルだから
外務省関係者のご子息で埋めるしかないんだよ。
51名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:23:54 ID:YR4Omp2Z0

所詮、犯罪者の子孫www
52名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:24:09 ID:uyZ5QL++0
生態系に基づく言説を批判するオーストラリア人は、「字が読めても、文章が理解できない」
文盲揃い、って事が良くわかった。やっぱり教育水準低いよなぁ、オーストラリア。
だが、そんな無知蒙昧の国に、「語学留学」名目で大量にDQNを放り込んでるのが日本・・・
グローバル化=文化の均質化 という風に捉えられてるが、インターネットの掲示板際と同様、
「バカがますますバカになる」二極化を引き起こしてるって側面をもっと注意しないとなぁ・・・
53名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:25:25 ID:wR3bOktN0
いつになったら牛は殺しても良くて鯨はいけない、の答えを出してくれるんだろう?
54名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:25:52 ID:eOcKVGTt0
>>52
日本社会だってお花畑な左翼が言論を握ってるように
オーストラリアの社会も環境テロリストに毒されてる。
日本だって人の事いえないんだ
55名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:25:58 ID:Ic+V2XYK0
南半球の朝鮮なのねん。
56 【だん吉】 【72円】 :2008/01/01(火) 14:26:12 ID:kf+Z0Fk90
こういうのが国際社会なんだろうな〜
ナイーブな日本人には荷が重いか〜
57名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:26:21 ID:AdD/KzV70
>>44
小麦粉を止められたら香川人が飢える位。
58名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:26:40 ID:WE/C9cBEO
もういいよ。鯨増やしまくって魚減らしまくろう

そうしたら白人どもは我が物顔で絶対鯨食うからww
59名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:28:10 ID:jrNZMi+RO
アボリニジの虐殺や同化政策は野蛮じゃないってか
基地外自己中糞白人いい加減にしろ、この偽善者が。
自分らは流刑者の子孫だってことを肝に銘じろ。
60名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:28:18 ID:9/kQPF060
頭悪いな〜
61名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:29:03 ID:DFgE3jbf0
頑張れこの学者
62名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:29:15 ID:cVkwSHUt0
世界中で鯨をとらなくなる

魚介資源が減る

お腹が減る

今度は畜産の消費がのびるが、これまた「カワイソウ」を理由に食肉禁止

お腹が減る

人を食う

人類滅亡
63名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:29:21 ID:TK2FCMcWO
>>40





       で?






64名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:29:32 ID:uyZ5QL++0
>>54

石炭とか鉄鉱石買う必要が無ければ、こんな国とは手が切れるんだって。
アフリカあたりからの資源購買・調達を引き上げたら、経済成り立たなくなるぞ、ここは。
今現在資源高だが、資源価格がまた低下した時、またこのふざけた低IQプアホワイトどもに天罰食らわせろ。
65名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:29:56 ID:v0FjiFOb0
バランスを取る意味でGPの言い分ものせておこう
ただ>>16の石川さんの話と比べると「なぜいけないのか」ということに答えておらず今ひとつ説得力がない
けっきょく「国際社会」の価値観であればそれになびけと言っているだけ
http://jp.youtube.com/watch?v=L9ah8BHN7DE&feature=related
66名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:29:57 ID:Mwu5nndn0
「捕鯨しても種の持続は可能だ」と言ってるだけなのに、
「野蛮で道徳的に間違っている」と言うのは見当外れだろ・・常識的に考えて。
67名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:31:36 ID:9/kQPF060
>>62
そうか!魚を減らして牛を食えということか…これだから毛唐は汚い喃
68名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:31:43 ID:AZ+2qYpC0
>>1
まあ日本たたきは中国様への忠誠心を試す踏み絵だからな。
文革や現代での中国の残虐行為に目をつぶっている時点で、彼等の主張はゴミだ!
でも日本なくなるから賢い選択だけどね。
69名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:32:33 ID:tXDQmIRJ0
オージーの脳みそは18世紀で停止してるから・・・
日本と戦争になったら英国の無敵海軍が助けてくれると思ってるんだぜあいつら
70名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:33:49 ID:/dezhAoO0
朝鮮とよく似た社会になってきたなw さすが白豪主義の国w
71名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:33:54 ID:4HAg0F5I0
>>62

世界中で鯨をとらなくなる

魚介資源が減る

お腹が減る

今度は畜産の消費がのびるが、これまた「カワイソウ」を理由に食肉禁止

までは理解したが、たんぱく質は豆でも取れるぞ。
ベジになると味覚が鋭くなりすぎて肉の味について行けねえ。
焼肉の匂いは好きなんだけど・・・
72名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:34:37 ID:3J3CQDxs0
>>64
そう、国益を考えたらどうやっても捕鯨なんぞより
今は資源確保の方が優先事項。
即やめればいいものを天下りの豚どもの飼育費を
捻出するために続行してる。糞なのはお互い様。
ただ、オージーDQNは勝手にやってろだが豚どもを俺が
くれてやった税金で飼育するのは我慢ならん。
73名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:35:38 ID:MHmwlQN+0
鯨に食われる魚さんたちのほうが可哀想だろ
74名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:37:37 ID:9jxOZrmDO
とにかく、緑豆信者と流刑者の末裔は
飢えてもクジラは食うな
つか、ラリが飢える頃には
地球の海は死んでる可能性大だけどな
あの、クソでかい害獣によってな
75名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:38:16 ID:XqIaWto+0
日本で公演してや
76名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:38:26 ID:Tcfs3WsWP
>彼にとっては、クジラが「どのような殺され方」をするのかが気懸かりで、
>「出来る限り 人道的な方法」を採ってほしいと願っている。

まずは牛豚鶏の屠殺業者に対して、その台詞を言ってみろよと。
欧州系オーストラリア人はアボリジニは虐殺しなかったのかね?
日本人は捕鯨を「老人と海」くらいに真剣にやってると思うがねえ。

もしかしてオーストラリア人は「白鯨」の解釈をサマセット・モームで採ってるのか?
従来の解釈は「船長=善、モビー・ディック=悪」だったが
モームは「船長=悪、モビー・ディック=善」らしいし。
77名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:39:26 ID:2UVnH0l2O
鯱の捕獲は問題ないの?
78名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:39:56 ID:DFgE3jbf0
くじらー
79名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:40:18 ID:v0FjiFOb0
>>65です
ここでいうGP代表の先住民捕鯨や日本の沿岸捕鯨に関する
数字は既に嘘であるという事も貼っておく
http://jp.youtube.com/watch?v=WpAzzJiWgO8&NR=1
80名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:40:25 ID:FuGGsMOQ0
市民運動家はクジラは何を食べてるか知らないからねw
餓死するクジラが続出するまでオキアミが20年前から激減してること
なんて気がつきゃしないよ
81名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:41:08 ID:C92h2wLX0
鯨なんて食わんけどね。
82名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:42:33 ID:R1kHxVs90
>>76 >まずは牛豚鶏の屠殺業者に対して、その台詞を言ってみろよと。
かなり改良されているのは確からしいよ。
世界中で全てそうなってはいないだろうが、畜産先進国などでは。

>日本人は捕鯨を「老人と海」くらいに真剣にやってると思うがねえ。
上記の屠場設備改良については、真剣かどうかというよりも技術・技巧面についてだけどね。
83 【973円】 !dama:2008/01/01(火) 14:42:54 ID:TK2FCMcWO
!
84名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:43:57 ID:v0FjiFOb0
>>82
真剣に技術・技巧の向上を図っている事は
牛も豚も鯨も同じだという話の流れに対してそういう返答は的外れだと思わないのかね
85名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:45:35 ID:SkX8Ncxx0
オキアミと小型甲殻類は絶滅して良いというのが、オーストラリア人の思考ということですね?
86名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:46:06 ID:HENwFzxT0
たとえ鯨を完全養殖できたとしても、鯨を捕殺するのを反対するのは想像に
難しくない。だから何を言っても無駄無駄。
もしかしたら養殖する行為自体が非人道的だと言いかねないな。
87名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:48:19 ID:BsZhVdyw0
きちんと議論するならいざ知らず感情論ぶつけ合うのは止めようぜ?
朝鮮人と同じでオージーは放っておけば良いさ
これといった大きな産業も無く観光でしか国を支えられないのに
白豪主義がいまだに根付いていて自滅するのが目に見えている
某国を見習って工作員を忍び込ませて他国との分断工作するか
お偉いさんと上手く取引してなぁなぁに付き合っとけよ、得意だろ?俺らw
情報はこれからももっと世界中隈なく行き渡るようになっていくんだし
本当の姿が分かって朝鮮人もオージーも白眼視されるのは時間の問題

少なくとも俺らは奴らのように人外に落ちてみっともない姿を晒すのはよそうぜ?
古くからの文化を持ち、礼儀正しく勤勉で恥を知る民族、それが日本人だろ?
だから恥知らずな煽り合いは止めてもっと働こうぜ?
国力が低けりゃ暴徒も押さえつけられんよ
88名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:48:34 ID:dzcl3u0S0
>>1
まともな人もいるのか
89名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:49:15 ID:2vJjcQo8O
反捕鯨は票にも金にもなるんだよね。

反捕鯨の末端は金にも有り付けず踊らされるばかりのアホ
90名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:49:43 ID:R1kHxVs90
>>84 というか、牛・豚などの側の苦痛をなるべく小さくするという技術については
人間側の勝手な憶測も含むかもしれないが、それのみとは言えない科学的に見た上での
かなり明らかな技術向上とそしてそれを実現した設備導入がされている訳だよ。

クジラに関しては、捕鯨行為自体に今のところクジラが生物的苦痛を感じる時間が
比較的多く伴うために、そういった技術的側面を含む非難が出されてしまう余地が
あるのではないかと思われる。
91名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:51:23 ID:M9SxoXbJO
>>85
あと有色人種な。
92名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:51:46 ID:GqwMKQbZ0
Who cares?
93 【中吉】 【1004円】 :2008/01/01(火) 14:52:00 ID:ECtpn4Rh0
おp
94名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:56:09 ID:v0FjiFOb0
憶測を含むのならなぜ鯨だけが非難の余地があるという話になるのかという堂々巡りだが
狩猟はあらゆる動物に対して世界中で行われている
その理屈だと畜産だけが正当化されてしまい食肉輸出国の利益の代弁とダブスタそのままだ
95名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:56:24 ID:MmOdm+2tO
まともなこと言って批判されるこんな世の中じゃポイズン
96名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:56:56 ID:ulbYv9l40
この問題には以下の問題点を含んでいる。

・これは人種差別問題である。
  日本人=野蛮、白人至上主義をクジラをダシに押し付けている

・これは宗教問題でもある。
  白人の宗教観ではタブーなものを、メンタリティーの違う他宗教者にまで押し付けている。

・これは食糧問題でもある
  日本の動物性たんぱく質の主要な供給源であり、かつ食料自給率の向上に必要な供給源を絶とうとしている。

・これは環境利権問題でもある。
  反捕鯨メガNGO、政治家は穀物メジャー,畜産団体などから資金援助を受けている。
  環境問題は寄付が集まる、票が集まる。

・科学的な一次調査データは日本が出している。
  しかし反捕鯨は科学的調査をしていない。
  その調査の妨害までしている。
  更に調査数字を改ざんし、『クジラは減っている』と結論付ける

・日本だけがバッシングされている。
  ノルウェー、米国のエスキモー、他IWCの約半数の捕鯨賛成国はスルー

・反捕鯨メガNGOは『非暴力』掲げているが、実際は海賊マガイの行為
  日本の調査船への体当たり  劇物を船内に投げ入れる  船内の備品の破壊行為
  捕鯨船めがけて汚染物を投げつけ、自分達の手で南氷洋を汚している
97名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:57:15 ID:tVw2/nMqO
鯨は高度な知性を有する人類の友。
捕鯨は殺人そのもの。
どんな理由も絶対に認められない。
98名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:57:36 ID:gdF5+8720
白人はなんで鯨にこんなに入れ込んでんだ
ほかに気にすることアルだろ
99 【吉】 【166円】 :2008/01/01(火) 14:58:46 ID:7w7qOInN0
環境を心配しろ
100名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:59:05 ID:Ptudfm9E0
たかじんのそこまで言って委員会 (2006年度)

日本を襲うクジラ戦争        (オープニングの妨害映像ノーカット版は下記にあります。)
(ユーチューブ動画)http://jp.youtube.com/watch?v=urJPYXn7Pvs (10:27) その1

(ユーチューブ動画)http://jp.youtube.com/watch?v=ALtMfZ67A7o&feature=related (10:26) その2

(ユーチューブ動画)http://jp.youtube.com/watch?v=lQ2naN_Rb0Q&feature=related (10:21) その3

出演者 :宮崎哲弥・橋下徹・田嶋陽子・デーブ スペクター・鴻池・三宅久之


◎グリーンピースによる調査母船 日新丸への妨害映像(2006.1.8) 
(ユーチューブ動画)http://jp.youtube.com/watch?v=ojZ-tRNbTSk (00:42)

◎グリーンピースによる調査母船 日新丸への妨害映像(2006.1.8)別アングル映像 
(ユーチューブ動画)http://jp.youtube.com/watch?v=SvRuFs_oglU&feature=related (01:52)

◎グリーンピース側からの映像(2006.1.8)
(ユーチューブ動画)http://jp.youtube.com/watch?v=9l1soRE7Z6k&feature=related (02:04)



◎ 「 IWC総会   反捕鯨国の偽善 」  「Newsweek 」   2007年 6月13日号から
(ユーチューブ動画)http://jp.youtube.com/watch?v=WpAzzJiWgO8 (5:54)
101 【1848円】 :2008/01/01(火) 14:59:57 ID:D4Qlp2TO0
日本の捕鯨船にやったことをノルウェーの捕鯨船相手にやってみろ。
102名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:01:07 ID:/rnYce7O0
>>101
そんな度胸ないよ
103名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:01:17 ID:9ZTs8pMs0
反対派は思考停止状態のカルト信者と同じ
相手にするときは洗脳を解くようにトクトクと語らないと駄目だろう。
104名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:03:37 ID:JhSQ0rUq0
なんか耳障りの良い言葉ばっかり言ってるよなぁ。
アニプラでも、ディスカバリーでもナショジオでも。
変な効果音とか、Visual Aid とか思想の押し売りとか要らないから
もっと淡々としたドキュメンタリーにしてくれよ。
105名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:03:41 ID:BQk6yV2W0
>>46
今の時代魚の方が値段高いと思うが
自給率だって肉以上に魚の自給率低いのに
106名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:04:10 ID:2UVnH0l2O
頭は良いが肉食の鯱は保護対象外ですか?
107名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:04:41 ID:BXf4WZ9r0
コアラが増えすぎたから
殺してる国だろ
108名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:04:45 ID:M9SxoXbJO
100%食べられる為に生まれてきた牛や豚の方が可哀想じゃね?
109名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:05:01 ID:UZkCoO2I0
オーストラリア人の残虐さと二枚舌
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1258437
110名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:06:11 ID:KluySSg20
オーストレイリアは元々犯罪者の流刑地だからな
111名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:07:41 ID:BQk6yV2W0
クジラが魚を減らしてるって言ってる奴って絶対ソースは持ってこないんだよねw
いつもいつもソースなしで根拠もなくクジラが魚を減らしてるって言ってるから

説得力ないよw
112名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:07:56 ID:iFuy3UAO0
たかだか数百年の歴史しかない国が
人道を語るとは……いや、いいんだけどさw
113名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:10:27 ID:/b815CXk0
オーストラリア人てのの思考がなんか某民族に似てきてる??
根拠のない批判てのはほんと見苦しい 
大体人間の感情に基づいて殺して良い悪いを決めるなんて何様のつもりなんだか
神にでもなったつもりかよ
114名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:10:32 ID:xEBgjPEY0
>>94 >憶測を含むのならなぜ
憶測を含むと書いたのは、動物が本当にどう感じているかなどは
分からないだろう。
だからこそ、それに続けて
>それのみとは言えない科学的に見た上での
と書いている。

簡単に言うと、屠場での処理では
家畜は一瞬の苦痛しか感じずに死んでいく。
一瞬という時間については、客観的に計測可能であるので
科学的にと言えるに近い。
ただし一瞬の恐怖こそ動物にとっては最大の苦痛なのだ言えるかも知れないので
そこまで言うならどうなるかは分からないのだが、そこまでは現在の科学技術では解明できない。
従って科学的に苦痛を最小限に近くとは言い切れないことになる。
以上が「憶測」とまで、わざわざ入れた理由。
また畜殺処理されるまでの家畜の辿る経路について壁を作り螺旋状にカーブさせて
先で起こっている事を予感させる事が少なくなるようにしてなるべく恐怖させない
設計技術なども導入されている。

一方捕鯨に関しては、銛を打たれてから完全に捕獲されて生命を奪われるまでの時間が
比較的長い(客観的に計測可能)ために、対象動物である鯨の苦痛が比較的大きいのではないか
と言われてしまう素地があるという事になる。
115名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:10:45 ID:M9SxoXbJO
>>111
オキアミや小型甲殻類って魚なのか
116名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:11:32 ID:73skdk230
鯨なんか別に食わなくても生きていけるし
ガタガタ言われるのしゃくだから
獲らなきゃ良いんじゃね?
117名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:15:18 ID:v0FjiFOb0
捕鯨容認派だが鯨の増加が生態系を乱しているというのはイマイチ説得力はないと思う
人類より多くの魚やさらにその餌にもなっているオキアミなどを食べているのは事実だと思うが

地球は今までも暖かくなったり寒くなったり気候変動を繰り返して来たんで
その度にいろんな生物の数のバランスは変わって来ただろう
それを鯨原因にして(そうかもしれないが証明で来ない)捕鯨容認に結びつけるのはちょっと無理がある

ただ原因であってもなくても鯨「だけ」を保護してしまうと均衡を失するのは事実だし
鯨だけを保護しなければならない理由もない
118名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:16:03 ID:2UVnH0l2O
>111だから調査捕鯨等で胃の内容物生態その他の研究しているんだろ
119名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:18:48 ID:3J3CQDxs0
>>116
>>72
天下りの豚どもの飼育費がなくなるので豚どもが困ります
120名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:19:27 ID:BQk6yV2W0
>>118
それなのに
ここでクジラが魚を減らしてるって言ってる奴って
クジラの種や餌の種を全然考えずに

ただクジラ「目」が海産物を食いまくってるみたいな
単純な食物連鎖論しか言ってないようだけどな
121名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:20:05 ID:9foiZh5x0
クジラが増えて誰が得するんだよ
122名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:20:59 ID:FZyBvIbMO
>>111
鯨が増えれば普通に魚は減るだろ?
ソースなんかなくても解ることだと思うが。
問題は「生態系に影響が出るほど魚が減ったのか」ってところだが、そんなのどうでも宜しい。
現在はどうであれ鯨に天敵が居なくなれば間違いなく「生態系に影響が出なくても」「魚が減る」のは確実だから。
ま、魚が減って困るのはオーストラリアの漁民だから、その日が待ち遠しい。
123名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:21:26 ID:Mwu5nndn0
>>116
ガタガタ言われるから、なおの事
まともな理由がない限り獲らざるを得ない。
世界中から「日本はゴネれば何でも言うことを聞いてくれる」
と思われたいのなら話は別だが。
124名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:23:12 ID:v0FjiFOb0
>>114
憶測を入れた理由がそういう事なのだろうというのは察しがついていたからの疑問が後半だったんだが…
長文書いてもらってナンなんだが結局何がいいたいのかわからない

正当化されるのは畜産だけになってしまうのではないか?
仮に捕鯨が比較的長い時間がかかるとして畜産と比べるのは変じゃない?
世界中の狩猟比較で統計でもとったの?
動物によって長短があるのはやむを得ない事でこれが非難されたとして意図的な虐殺でない限りそもそもそれが筋違いではないか?

と疑問は尽きない
125名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:24:22 ID:D7YaKj4X0
>>5
>アボリジニーをひきとる親のほとんどは、女児を好む。
>女児なら大きくなれば強姦し放題だからだ。そして妊娠させる。そしてその赤ちゃんの肌は母親より少し白くなる。だから、政府はそれをよしとしたのだ。
>強姦したいハクジンの父親は、早ければ8歳くらいには、強姦すると言う。

何この電波?
何で自分で育てた子供を犯さなならんのよ?
仮にハクジンがロリコン変態でも8年も待てるかつーの。
126名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:25:51 ID:BQk6yV2W0
>>122

減る種もいれば、増える種もいるだろ
種の魚が減れば、その種の魚が天敵だった別の種の魚は増える

それはどの種の生き物がどの種の餌を食うかによって変わってくる
127名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:27:57 ID:9Qc8D1hv0
>>6
出回ってるよ。現に俺は買って食ってる。旨いよ。
128ДРАКОН:2008/01/01(火) 15:28:04 ID:2UVnH0l2O
頭が良くて優しい農耕民族等を散々侵略殺害してきた肉食獸の白人に言われたくない
129名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:28:48 ID:BjbGLQxJ0
>>5
 こんなひどいアサヒまで使って煽るのかよ・・・。
130名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:29:00 ID:5sbPxrYn0
魚市場で見たよ鯨肉
どう調理していいかワカランから買わなかったけど
131名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:29:15 ID:hwP1zrlZ0
現在、韓国領土が優勢です
右の方にある「Japan」にチェックを入れて「Vote」を押して下さい


http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2007/10/inspectors-map-of-ulleungdo-shows.html
132名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:30:18 ID:v0FjiFOb0
うちの近所のサントクっていうスーパー(板橋練馬近辺)には
常時さらし鯨とかブロックとかベーコンとか須の子とか置いてるよ
133名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:30:46 ID:9Qc8D1hv0
>>47
×そんな奴らが外交やってるから、日本は馬鹿にされっぱなし、ATMとしか見られないんだよ。
○そんな奴らが外交やってるから、日本は馬鹿にされっぱなし、CDとしか見られないんだよ。
134名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:32:34 ID:BjbGLQxJ0
>>132
 クジラスレでサントク情報よくでるな。チェーン店なのかな。
135名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:34:54 ID:GkqCJeyA0
羊毛製品とオージービーフの購入は止めて
オージーの残虐行為を止めさせよう。
136名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:35:09 ID:v0FjiFOb0
そうチェーン店みたいだ
都内だと時々見かける
137名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:36:02 ID:FZyBvIbMO
>>126
よくヨメ。
「生態系に影響が出なくても」「魚は減る」と書いているだろ?
長い目で見ると鯨が増えても生態系に影響が出たってほどにはならないだろう。
しかし生態系枠外の生きものとして魚を捕獲して生活している人間には影響を与えるだろう?
生態系を横から眺めながら生態系の流れに沿って生計を立てている人間なんて居ないのだから。
138名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:36:09 ID:BjbGLQxJ0
>>135
 それ関係ないんじゃ?畜産なんてどこの国でもやってるしww
139名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:36:20 ID:JOh68TtQ0
なんかオーストラリアって日本の近くにあるどこかの国に似ていますね
140名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:38:11 ID:xEBgjPEY0
>>124 最初のレス(多分>>82くらいか)から読んでみれば分かると思うが
畜産については苦痛を軽減されると考えられる技術的向上が見られるとされる可能性が高いが、
捕鯨に関しては捕獲技術は別として対象動物に対しての苦痛軽減に関しての
技術向上や達成が成されていないと見なされる素地がある。
最初からずっとこのような事を述べているに過ぎないのだが。

>正当化されるのは畜産だけになってしまうのではないか?
そもそもどちらかを正当化しようとして述べてはいない。

>仮に捕鯨が比較的長い時間がかかるとして畜産と比べるのは変じゃない?
苦痛を感じるとされる客観時間を取り出した場合、時間というものが数値であるがゆえに
比較(その数値の大小・長短)がされやすいという傾向にある。

>動物によって長短があるのはやむを得ない事でこれが非難されたとして
>意図的な虐殺でない限りそもそもそれが筋違いではないか?
私にそういわれても・・・。私はどのような意見傾向がこの件について生じやすいか、
その素地部分としての畜産屠場における技術向上というものが
一応本当に成されているといった事を最初から述べているに過ぎないので。
141名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:38:15 ID:J4AWzB4M0
>>139

似ているのではなく
共産中国や南北朝鮮に対して
なんらの効果的な対策が取れないのですから
他国も同じ手を使うのは当然でしょう
142名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:39:38 ID:6FmikSla0
中国移民激増で中国の属国なの?
143名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:39:53 ID:v0FjiFOb0
>>140
やっぱり長い割に何を言ってるのかわからないんだが
要するに自分の立場は抜きで分析だけしたと言いたい訳ね
144名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:40:37 ID:xtzmz0X+0
オーストラリア人ってほんとばか。
145名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:42:49 ID:BQk6yV2W0
>>137
シャチが増えれば
アザラシとかを食うから

アザラシとかが主な餌にしている中型魚は増えると思いますが
146名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:43:07 ID:BjbGLQxJ0
>>141
 いや、この問題で日本は北チョンのポジションだお。南氷洋捕鯨は日本以外はすべて止めたし
日本がラスボス。最終局面までなんの報道もしなかったメディアもグル、嵌められたのさw
147名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:44:37 ID:FqEhyXHB0
>>145
鯨と何の関係もないな
148名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:45:49 ID:J4AWzB4M0

誰かが窓に石を投げて割っても
その家のものが何も言わずに黙っていれば
次の誰かも石を拾いあげて投げてみたくなるものです

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199073239/l50
149名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:48:50 ID:BQk6yV2W0
>>147
シャチ=クジラ目
150名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:49:49 ID:7klk7GLV0
刺身・魚介類売り場とか鍋食材売り場に行けば、
どこのダイエーにでもイズミヤにでもミンククジラやイワシクジラの肉が
売っている。肉の専門店に行けば、デカイかたまりも帰るだろう。
151名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:50:37 ID:v0FjiFOb0
孤立孤立って言うけどさ
各国間で利益が対立する事を多数決原理で決める事自体ヘンじゃないか
少数派が不利になるに決まっている

例えばクラス全員に関わる事をどうするか
例えばクラスの花壇にパンジーを植えるかチューリップにするかを
学級会で多数決で決めるのはいいけど
多数決を理由に嫌がる人に学級委員を押し付けてみんなの意思だ
孤立してるのはお前だけだとは言わないだろう
152名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:50:46 ID:X0D85WJT0
お前らさあ、鯨と接したことあんのかよ?鯨の方がここにいるやつらより何万倍も頭いいよ。
殺すどころか食うなんて最悪の外道のすることだよ。
隣の人間を食いたいとか思わないだろ?
おかしいのがたくさんいそうな2ちゃんなら人間も食うとか言いそうだがw
まあ俺的にはいっぱいいる2ちゃんの連中をこの世から失くしたほうがいいと思うね。
153名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:51:56 ID:unFAOqNeO
自分の国にはない習慣は野蛮で非道徳的ですかww
アボリジニ虐殺の頃と全く変わってないなw

科学的な見地からじゃ太刀打ち出来ないから、歪んだ感情論しか言えないカスOG
明らかにIWCに反してんだから、脱退しろよ屑
154名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:52:39 ID:XFyVi9Jg0
環境保護ってのは、良くも悪くも人類が生き延びていくためにやるものであって
〜が可哀そうだとか、〜は頭がいいからといった理由でやるわけじゃない。
環境保護というよりは人間が人間の為に行う環境管理といった方が分かりやすい。
だから、鯨だって適度に捕った方が長い目で見て人間の為になるのなら捕ればいいんだよ。
反捕鯨の主要国は、自分達が肉を売って目先の利益を得たいから運動してるだけ。
どっちがエゴ丸出しなのかは一目瞭然
155名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:52:59 ID:pXMThZQj0
磯釣りで使うオキアミは半端な量ぢゃねーからね・・・
コマセとかいってばら撒く
あれは環境に悪いしオキアミの資源減少の一因だ
156名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:53:13 ID:9y4me25+0
>>52
最近の教育水準の低さは日本も馬鹿に出来ない。
日本の底辺DQNとオージーは意外と馬が合いそう。
157名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:54:06 ID:7klk7GLV0
http://jp.youtube.com/watch?v=e8lvep0-Ii0
白豪主義オーストラリアと反捕鯨


実は昔はアボリジニも座礁したクジラを食べていた。また
昆虫を食べたりもしていた。でも今はすべて禁止されている。
オーストラリアでは白人の価値観にそぐわないものは、全て禁止される。
これが白人の言う文明社会であり、近代化とは白人に近づくことである。
158名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:55:25 ID:uHVAqPHw0
1は中国人による反日工作
実際の白人はCMに出てくるような
日本大好きな天使のような人達だよ
159名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:55:39 ID:xEBgjPEY0
>>143 だから最初からそうとしか書いてないだろう。

最初から書いてる事の殆どは
>>82の>かなり改良されているのは確からしいよ。
と>上記の屠場設備改良については、真剣かどうかというよりも技術・技巧面についてだけどね。
って事ね。

それが書かれた理由は
>>82の宛てた>>76内にに
  >>「出来る限り 人道的な方法」を採ってほしいと願っている。

  >まずは牛豚鶏の屠殺業者に対して、その台詞を言ってみろよと。

と書かれているため。



>要するに自分の立場は抜きで分析だけしたと
分析したというよりも、実際に「技術改良がなされているようだ」と証言した事になる。
160名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:56:23 ID:v0FjiFOb0
>>159
まわりくどいんだよ
161名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:57:51 ID:ulbYv9l40
人間の手が加わらない限り生態ピラミッドが崩れることはない
シャチは頂点に立つ生き物だからまず増えすぎることはない
しかし人間の手が加わって鯨の生態系は大きく変わってしまった
温暖化も進んで餌の嗜好性も変わりつつあるかもしれない
ミンクは乱穫を逃れたためにナガス達が捕食するはずだったオキアミ等の餌は
ミンクや他の捕食者達とともに分け合うことになり、爆発的に増加
餌が豊富になったおかげでミンクはおませになり、早く子どもを生むようになって繁殖力がさらに強くなった
そしてミンクだけでなくペンギンやアザラシも増加
もしオキアミが減ればミンク達も餌にありつけなくなって死ぬかもしれない。
しかしミンクが減るということは同じオキアミを捕食しているザトウやナガスも同様で
シロナガスなんてのはもはや絶滅を待つのみである。
ミンクを間引いてもなんら問題はない。むしろ鯨ちゃんの健康を気遣うなら温暖化やめろ。
162名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:58:06 ID:xEBgjPEY0
>>160
最初の最も簡単なレス内容を理解しなかったのは
そちらではないのか?
大意がほぼ同様なために最初に理解しなかったというのは
いかがなものかと思うがね。
163名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:59:19 ID:7klk7GLV0
http://jp.youtube.com/watch?v=3HC3ee1ZV5g
家畜の屠殺は人道的だからOK?

実際は残酷極まりない。しかしこれを否定すると肉を食べることができなくなる。
人間とは残酷な生き物だ。捕鯨だけが残酷だの野蛮だのという主張は偽善以外の
なにものでもないな
164 【中吉】 【329円】 :2008/01/01(火) 15:59:30 ID:RxGgNPE+0
この人イイ人!
165名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:59:33 ID:v0FjiFOb0
>>162
わかった
しつこい
166名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:01:50 ID:8Djl2f4j0
アカデミズム世界は、こういう弾圧に対し立ち上がるべきではないのか?
全世界的に、じわじわと増えているぞ。政治や世論が「事実」を歪め、
それをマスコミも良しとする傾向って。
167名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:02:07 ID:kF8v9HAy0
>>155
釣り餌のコマセで消費されるオキアミの量って、シロナガスクジラ1頭が
一年で消費する量とほぼ同等なんだけど・・・。
鯨の量を調整した方が遥かに有効な対策だろうな。
168名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:05:28 ID:+XW1IXlR0
カンガルーを食う連中が何を言ってるんだ?
169名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:05:44 ID:XFyVi9Jg0
自然というのは一旦人間の手が入ったら最後、
人類が絶滅するまで人の手を入れて管理し続けるしかないんだよ。
鯨の問題も同じ。
放っておけばまたそのうち「自然」にバランスが取れてくると思うのは大間違い。
170名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:07:33 ID:aIAHKpjP0
>>1
特オ版、特アの親日狩りみたいなものか
171名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:07:56 ID:h1uMmqnPO
もうオーストラリアなんかどうでもいいよ。
そのうち中国人に乗っ取られて消えて無くなる国だよ
172名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:08:30 ID:+XW1IXlR0
野蛮かどうかで判断って行為が一番野蛮です
173名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:08:33 ID:v0FjiFOb0
なくなりはしないだろ
ただこれ以上話の通じない連中になられると困るのはこっちだ
174名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:12:43 ID:DFgE3jbf0
オキアミはかわいそうじゃないのか・・・
175名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:14:22 ID:oh2DVhNe0
家畜の屠殺って人道的なの?
ヒンドゥー教徒から見たら牛ばかり殺して喰ってる豪州白人は非人道的だと思うが
176名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:17:05 ID:sAFtPjMP0
オキアミの乱獲を許せば、大好きなシロナガスクジラが絶滅する事に思い至らない馬鹿なのか、
本当はクジラ保護なんかどうでも良い食肉カルテルの手先なのか。
177名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:17:14 ID:5QHRyLRRO
本質を見失なった議論は、どの国でも起こりやすいんですね
せめてわたくし自らはそのような事がないよう心がけたいものだ
小さな甲殻類がいなくなると、海の生き物はかなり困るだろうね
絶滅するかもね
178名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:18:04 ID:W7JKHMvg0
オーストラリアが急激に朝鮮化している件について
179調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 16:19:27 ID:GGVSi8990
>>114
家畜は「一瞬」の苦痛ですが
日本の南極海ミンククジラは「平均約3分半」の苦痛です。


[日本(南極海)]
年度・捕獲頭数・即死率(%)・平均致死時間(秒)
1998/1999―389――31.6――――――285
1999/2000―439――44.4――――――175
2000/2001―440――36.1――――――205
2001/2002―440――33.0――――――203
2002/2003―440――40.2――――――157

[ノルウェー(自国水域内)]
年度・捕獲頭数・即死率(%)・平均致死時間(秒)・最大致死時間(分)
1998――625―――63.0――――――198―――――――――68
1999――591―――62.0――――――241―――――――――86
2000――487―――78.2――――――136―――――――――59
2001――552―――79.7――――――145―――――――――90
2002――634―――80.7――――――141―――――――――90
180名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:21:04 ID:cVkwSHUt0
実際、オーストラリアではこんな感覚らしい
鯨→賢い動物で人間に近く、その上美しいので殺して食べるなんてとんでもない
牛→人の言葉を解さず、また家畜なので殺して食べるのは当然だ

つまりオーストラリア人のは頭の良し悪しで生殺与奪を決めるらしい
その考えは別に構わないけれど、その感覚を他国に求め押し付けるのはいかがなものか
181名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:21:47 ID:+L6H4vLw0
>>48
外国が外国がって何なのよこのおっさん
182名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:23:14 ID:v0FjiFOb0
また狩猟と畜産を比較する致死時間資料が出て来たけど
こいつも捕鯨を制するような数字だけ出しといて
これは資料であって「私は」どっちの立場でもないよとか言うのかな
183名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:24:27 ID:jMQTLTF40
資料っていっても出典も何も書いてないしw
184名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:25:17 ID:swdPIFz10
「捕鯨反対は非科学的」だと指摘すること自体が糾弾されるのか。
この人自身は反捕鯨派なのに。
いずれオージーは文明を忘れて迷信とともに暮らす野蛮人になるんだろうな。
185大人政治:2008/01/01(火) 16:26:55 ID:v+FNkiWAO
オーストラリアの畜牛は環境破壊で残酷。
牛のゲップが出すメタンで温暖化
意識ある牛を惨殺
しかも狂牛病で人類を病ませる可能性がある。
だから、牛肉は食べないことにした。
186名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:27:43 ID:XFyVi9Jg0
>>179
それは、どこの誰が調査したんですか?
まさかそれも分からずにコピペしてるんじゃないでしょうね?
187名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:28:20 ID:raZOxJ4zO
まあなんだ、オーストラリアを嫌悪するのは分かるがクジラまで憎むなよ
できれば殺さずに越したことはない
188名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:28:20 ID:zixQ3/EC0
本命はどっち?

キチガイ動物愛護団体
食肉利権団体

あまりに感情論が飛びすぎててよくわからんくなってきた
189名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:31:27 ID:Hm34ZlXz0
>>180
それはおそらくやつらの都合のいいお花畑。
牛の方が進化論的には人類に近いはず。
昔家で飼ってた乳牛を、家の都合で飼えなくなって「出荷」する朝
その牛は涙を流してた。
牛は無表情で愛想はないけど、感情とかは充分にある動物だと思う。
家畜だから誰も気にしないし、気にしようともしないけど。

オージーは自国が10年後に砂漠になって牧畜が出来なくなったら、真っ先に
鯨を取り出すんじゃあないかと思う。
或いは鯨を守る為に人食い解禁かもww
190調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 16:31:45 ID:GGVSi8990
>>161
>ミンクは乱穫を逃れたためにナガス達が捕食するはずだったオキアミ等の餌は
>ミンクや他の捕食者達とともに分け合うことになり、爆発的に増加

だからこれは某国某殿様研究機関の単なる「仮説」にしか過ぎないもの。

>餌が豊富になったおかげでミンクはおませになり、
>早く子どもを生むようになって繁殖力がさらに強くなった

その中で科学委員会において「合意」されたのは
その「おませになり」の1点だけ。
191名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:31:47 ID:TzcbCDve0
>>161
人間の手が加わってない種の大量絶滅が、この地球上で何度起きていると思ってんだ?
192名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:32:58 ID:P+3Unidu0
オキアミの激減はクジラの増殖のせい。
オキアミは他の魚類も餌とするため、今後オーストラリアの漁業は大打撃を受けるだろう。
ま、自業自得だが。

http://luna.pos.to/whale/jpn_zat_foodchain.html
193名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:33:21 ID:9Qc8D1hv0
>>152
お前はウィルスよりは頭がいいかも知れないが、ウィルスに冒されたら
細胞を破壊されて死ぬ可能性もある。下等な物に高等な物が殺される
のは別に不条理でも何でもない。
194名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:33:28 ID:rW/US96F0
理性を失い感情的に捕鯨を反対するあたり韓国人と共通するな
海全体の生態系を崩さないように管理していかないと、その為の捕鯨は必要だろ
195名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:33:38 ID:NIQHY3DoO
致死時間なんて人間の自己満足でしかないけどね、結局は殺す訳だし。

でもそんな所に努力しちゃう所が人間のいい所だと思う。
要は努力したかしなかったか。
196名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:34:18 ID:UGw29wGJ0
>>179牛はと殺場に連れて行かれる間に
凄まじい恐怖とストレスを感じています
197名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:34:26 ID:a1jZ+oZE0
なんかリアクションが特亜そのものなんだな 豪州
198名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:35:47 ID:lLSxXFwp0
クジラを食うな、牛を食えとそういうことか
199名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:36:41 ID:v0FjiFOb0
なんか日本の周りってこんなんばっか
そうして見ると俺らに周辺国をそうさせてしまう原因があるのかな
だとすれば何だろう?
200調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 16:37:51 ID:GGVSi8990
>>183
>資料っていっても出典も何も書いてないしw

日本側が国際捕鯨委員会に提出したもの。
それを欧米の動物保護団体が2004年だったかに発表したもの。
これ以降、日本側は国際捕鯨委員会にこのデータを提出することをやめている。
201omikuji!:2008/01/01(火) 16:38:14 ID:v2ZnFBpVO
ふーん
202名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:41:23 ID:bFR30QOA0
>>192
鯨は海産資源大量に食うので問題なんだが、
鯨が食うエビ小魚は、連中にはミミズやゴキブリみたいなもんで死滅しても無問題なんだろうな。
203名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:41:25 ID:XFyVi9Jg0
>>200
だからお前がそれをどこから持ってきたのか言ってみろ。
204名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:41:47 ID:WKVR1+j3O
>>199
白人「イエローモンキーのくせに金持っててムカつく」
特亜「子分、弟分のくせに俺らより金持っててムカつく」
205名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:42:07 ID:mhD3aCiE0
>>179
オーストラリアでは野生カンガルーが狩猟対象として捕殺されてますが、
その致死時間はどこに公表されてますでしょうか?

因みに「狩猟 致死時間」又は「狩猟 即死率」で検索をかけてみましたところ
ものの見事に「捕鯨問題絡み」でしかヒットしませんw
(一部狩猟をテーマにしたゲームの話題でヒットする)
「3分半」だから「長いんじゃ、ゴルァ!!」は果たして何と比べて?


これが意味する事は捕鯨以外の狩猟食物生産(或いは単にゲームとしての狩り)
において誰も「致死時間」「即死率」など気にかけていない、という事です。
つまり捕鯨反対の論拠に薄い反捕鯨派が無理矢理捻り出した苦しい言い訳でしか
ないって事なんですよw
206調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 16:45:01 ID:GGVSi8990
>>192
そのガンマニアの人のページが一体なんの科学的根拠になる?w
207名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:45:12 ID:RdfqmAo5O
白人のいう道徳って何なんだろうね
208名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:45:13 ID:Hm34ZlXz0
>>199
理念無き国家
政治(国民の意思&正義)<役人の利権&保身
国としては三流だから。

どっかの未開の独裁国家&北半島並みですよw

公務員(官僚・一般公務員+地方+国家&議員)対象の監査(不正・不作為・無能)
する監視庁でも作る以外に手立てが無いかも。

まあそうしても他国の諜報機関にやりたい放題にされてるから、どうしようもないかもですがww
209名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:46:02 ID:6LHnVnfgO
鯨の大和煮おいしいです
210名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:47:40 ID:AlROfMlI0
>>179
ジラは人間よりはるかに大きいから時間もゆっくり流れてる。
10トンのクジラだったら人間の1400倍。
つまり3分半は210÷1400秒。
つまり0.15秒であっという間。
211名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:49:17 ID:XFyVi9Jg0
大体、死ぬまでの時間が長かろうと短かろうと
そんなもん捕ってる方の側からすればどうでもいい事だけど、
それでも尚、死ぬまでの時間を何とか短くしようと
努力を続けているのはいるのは事実であり、
その事実があればそれで十分だろ。
212名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:50:11 ID:5m0FZ0uq0
人間は感情に走ると見境が無くなるという事かね。
213名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:50:18 ID:d78CarjA0
うーんさすが中国の犬だ
214名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:50:24 ID:5GI7ewfF0
オーストラリアへの旅行者は多いが
リピーターは少ない
215調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 16:50:25 ID:GGVSi8990
>>205
>オーストラリアでは野生カンガルーが狩猟対象として捕殺されてますが、
>その致死時間はどこに公表されてますでしょうか?

さあそれは知りませんが。
でも涙目くん、家畜が「即死」でクジラが「平均約3分半」ってことはご納得できたかな?w
216名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:51:38 ID:/CSD4jxL0
頭が良い哺乳類を食べてはいけないのなら、
真っ先にオーストラリア人を食べるしかないんだがどうしたらいいだろうか。
217名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:53:57 ID:bFR30QOA0
カンガルーなんて、ゴキブリ程度にしか思ってない筈。
218名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:54:36 ID:ZIaA6f5a0
クジラなんてどこにも売ってません
219名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:54:58 ID:ZHyTsaEi0
これって鯨が食われることによってオーストラリア産食肉の輸出量が脅かされないように
業界が市民を煽動してるんじゃないの?
日本政府は対抗措置でオージービーフの輸入量制限するべきだと思うよ。
220名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:55:14 ID:8Djl2f4j0
>>161
人間は、「生態系固定」という、不自然極まりない、
神をも畏れぬ計画に手を出しつつある。
221名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:55:59 ID:pjBjBpebO
なんか韓国みたいな国だね。

とりあえず庶民のオイラはオーストラリア製品の不買くらいしかやることないか
222名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:56:11 ID:mhD3aCiE0
>>215
>さあそれは知りませんが。

では「3分半の苦痛」が「長い」とは言えないという事を白状なさったと。
クジラ愛誤のkujira 77777クンw

ID:GGVSi8990=kujira 77777 (現ハンドルp13313)さんなんですけど
(発言内容から言って間違いなし) 彼は過去こんな発言もしています。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=NW&action=m&board=2000251&tid=a5 afa58a5ia4rbfa9a4ya4ha4a6a1aa&sid=2000251&mid=29

>まず第一に、
>野生動物はその動物本来の生息域で静かに
>暮らさせてやりたいと思ってるからです。
>そっとしておいてやりたい、
>と思うわけです。

>彼らが人間に迷惑をかけたわけじゃないのに
>一方的に殺されるのがたまらなくいやなのです。

>家族だっているでしょう。
>それを無理やり引き裂く。
>人間にそこまでやる権利があるんだろうか?
>と思うわけです。

>魚は?牛は?豚は?>と言われても困るんですが、線引きは
>そこにしています。

>そう、
>言われる通りかなり心情的なもんです。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834578&tid=a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa&sid=1834578&mid=8250
223名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:56:40 ID:lj1gIBL10
ていうか鯨クジラってヒステリックに言うのはねらーだけ。おれの知る限り
そんなのにこだわる奴は一人もいない。
224名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:58:20 ID:P+3Unidu0
>>192
バカ、科学的根拠ぐらい自分で探せよ。いくらでも見つかるぜ。
225名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:58:21 ID:v0FjiFOb0
結局畜産および食肉産業が残酷でなく正しくて捕鯨だけは残酷で他の狩猟についてはスルーと
統計資料に基づいて話をしているようなフリをしていても本性が出たね
226名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:59:51 ID:oldcJ9FHO
国際機関の調査じゃ、フリーダムハウスにしても国境なき記者団にしても豪州は欧米クラスだね。
227名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:00:03 ID:dfjh7CUG0
食べるものなくなったら鯨でもなんでも食うわ。
228名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:00:07 ID:wkx8I3aB0

まぁ反捕鯨団体は大抵牛肉業界のバックアップがあるからな。

ここを徹底的に突きまくることが良策だろうな。国外的にも国内的にも

229名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:00:20 ID:/ji6kAdr0
>>219
自国の政策の中で有利になるように政治家を利用している
面はあるだろうけど、鯨の肉そのものを競合とは見るのは
常識では考えられないよ。
230名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:00:25 ID:ifLKFC4l0
>>223
あんた馬鹿だろ・・・
231調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 17:01:06 ID:GGVSi8990
そもそも日本側は「最大致死時間」については提出していなかった。w
その点、ノルウェーはちゃんと提出していた。
そしてそのノルウェーのデータによると「1時間半」もの長い間
もんどりうってのたうち回って苦しむ個体もいるってことがわかる。

そして即死率は約4割しかない。
232名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:02:14 ID:/CSD4jxL0
Racist Australia and Japanese whaling 白豪主義オーストラリアと反捕鯨
ttp://www.youtube.com/watch?v=e8lvep0-Ii0

ニコニコに転載されたもの↓
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1852565
233名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:02:21 ID:i9xFwvV8O
ななつの海のティコとかの見過ぎじゃないの?
234名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:02:24 ID:oNM8j0O30
タスマニア人を絶滅させたのは

    だ   れ    ?
235名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:03:30 ID:1EWIiGsU0
普通はこういう反論者に対しては論理的に反論するものだが
豪は「かわいそう」「残酷だから」という感情論で一方的に科学者の人格を貶める反論を
するのか・・・
豪には議論というものは存在しないようだな
236名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:03:39 ID:mhD3aCiE0
>>210
すっかり忘れてましたが、主観的な時間感覚でいけば鯨の苦痛は
「一瞬」と言えるでしょうねw
その線で考えれば家畜の屠殺より遙かに短い時間で屠られてると言えるでしょう。

わからない人は「ゾウの時間・ネズミの時間」でグぐって見ましょう。
鯨の捕殺は「即死」なので非常に「人道的」ですw
237名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:03:55 ID:177xd2TrO
オージーらしくないけど、良識ある人いるんだね。オキアミが減ったら鯨類も返って減ることが理解できない一般のオージーはアフォ。
238名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:04:48 ID:u3CJ9l5GO
>>223
ヒステリックなのはオージーとかだろW
239名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:05:30 ID:Kbzv5rn+0
捕鯨問題は捕鯨だけの問題ではない
www.nicovideo.jp/watch/sm1129257
ポイントは18:20〜最後まで

なかなか面白い動画
240名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:05:45 ID:/tN5Imxm0
アボリジニーをスポーツハンティングするような輩に、残酷云々言われたくは無い
241名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:06:32 ID:cw9ICHqC0
 在日オーストラリア人がウチの大学にいるが 彼らの論理をきいてると、結局はすごい差別意識が根元にあるんだよね
当然彼らは否定するけどね
彼ら白人の文化、思想が 日本人のそれよりも正しい=優越している…という考えが根底にあるのがハッキリわかるよ
 この間もオーストラリアのお偉いさんが捕鯨のことを野蛮だ虐殺だと表現していただろ
自分達のほうが優越しているという意識がなければ、捕鯨という日本の伝統文化に対してこのような無神経で侮蔑的な表現は出ない

彼らは差別主義者、レイシスト
ハッキリとそうオージーに言ってやるべき
242名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:06:39 ID:oldcJ9FHO
>>235
個人攻撃は討論の禁じ手だからな
243名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:06:43 ID:wL0uzM4z0
>>235
豪にないんじゃなくて鯨バカに無いんだろう。
244名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:07:39 ID:v0FjiFOb0
致死時間で言ったらカジキのスポーツフィッシングとか
バスのキャッチアンドリリースとか最悪だろ
キャッチアンドリリースなんて餌の食えないようなダメージを負わせて放置してるかもしれないんだぞ
245名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:08:15 ID:tD4CJz7p0
昔、オーストラリアに旅行に行って一週間ぐらいいた時、一番多くされた質問の一つが

「クジラ食べた事ある?」

そう聞く連中のニヤニヤ薄ら笑いの気色悪いの腹立つのって言ったら、例えようが無かったよ。
とりあえず冷静に対応したけどな。

あと、俺がいた期間には
「日本人はなんと!野蛮な事にクジラを食べます」みたいなドキュメンタリー番組(2時間枠)がやってた。
内容はプロパカンダとしかいえなかった。

この点にだけ絞って見ると、奴らは狂ってるぞ。
246名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:08:31 ID:gfTX74TY0
理知的な意見が物凄い乱暴な感情論に封じ込められている…
鯨ファシストだな。
247名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:08:41 ID:XFyVi9Jg0

グリーンピースのせいで平均致死時間が伸び、
即死率が下がっているという資料もありますね

GP妨害前 平均致死時間(104秒) 即死率(57.6%)
GP妨害中 平均致死時間(258秒) 即死率(48.0%)

日本鯨類研究所
http://www.icrwhale.org/gpandsea-geiken431.htm
248名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:09:46 ID:Ty1bDTAM0
どっちが扇動的だってのw
249名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:10:55 ID:lj1gIBL10
>>241
そんなの当たり前ジャン。じゃああんた人種で言ったら何だ。イエローだろ。
日本人が白人と付き合うならそんな事は当然の前提としてる考えるべきなんだよ。
さもなければ文化、教養、経済、軍事政治、それら全てでカラードのそれが
白人世界を上回るかしない限りその前提は崩れないんだよ。
250名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:12:45 ID:BjbGLQxJ0
>>241
 洋服着て西洋風の家に住んでる連中になに言われたって平気だろ。伝統・文化・歴史を
言ったところで上から下まで西洋のコピーだからなwなに言われたってびくともしないよ。
251名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:12:53 ID:oh2DVhNe0
科学的な議論が出来ない相手との議論の余地は無い
オーストラリアの言うことは無視すれば良いと思うけどな
クレームが来ても検討中とか問題先送りにしておくのは日本政府の得意技だろ
252名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:12:57 ID:oldcJ9FHO
鯨食いは見下されて笑い話にされてる節もあるんだな
253調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 17:13:13 ID:GGVSi8990
>>236
主観的な時間感覚でいけば?

はは、そうかもしれないね。
でも涙目くん、中には何十分も苦しむ個体もいる。
そういった姿を実際目の当たりにしても
「クジラは時間感覚が違うんだからそれは“即死”に該当する」なんて言ってられる?w
254名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:13:17 ID:gqlVXWpRO
この学者オーストラリア内にいたら危険じゃないかな?
亡命しちゃえ
255名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:13:52 ID:mhD3aCiE0
>>231
>そして即死率は約4割しかない。

あれ?「半矢率」が4割ってデータは見たことがあるんだけど、6割なんてのは
とある「ガンマニア」さんのページでしかお目にかかったことがないなぁ?w

何、キミは捕鯨賛成派の「luna.pos.to〜」は「ガンマニアだから信用出来ない」
のに反捕鯨派に都合が良いとソース無しの「即死率4割」は信じちゃうんだ?w

そして仮にその「4割」が事実だったとしてその他の狩猟における即死率データ
が無ければ比較しようがない、という事を何時になったら理解できますやら.....w
256名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:14:11 ID:TMfAnu070
ストーカー化してるな
キモイ
257名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:16:32 ID:E1EITm/H0
捕鯨なんて野蛮なことは、はやくやめたほうがいいよ。
そうしないとオージービーフを売ってくれなくなって
米の狂牛肉しか食べれなくなちゃうよ。
日本人はみんな頭がスポンジになっちゃうよ。
258名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:16:54 ID:7klk7GLV0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1852565

ニコニコ版 オーストラリアの白豪主義とジャパンバッシング
259名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:17:04 ID:Vpq1rpaj0
オーストラリア人は全員ベジタリアンなんですね
動物を殺すことの出来ない優しい人々なんですね^^
260名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:18:08 ID:BjbGLQxJ0
>>245
 狂ってないよ。なぜそうなってるか、自分考えてないだろ?クジラ保護は2次大戦の前からあって
年々盛り上がってるわけ。そんでもって、南氷洋捕鯨の最後の一国が日本。
狂ってないのよ、キチガイが周りすべてがキチガイに見えてるだけ。
261名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:18:25 ID:a1jZ+oZE0
捕鯨が本格的に始まる前の海の生態系はどうなってたんだろうといつもいぶかしく思う
なんで鯨が増えすぎなかったんじゃろ
262名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:18:38 ID:ulbYv9l40
むしろ3分で殺せるんだったら早い
罠にかかって死ぬ動物や散弾銃で撃たれるよりかは楽だな
263名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:19:29 ID:oldcJ9FHO
>>250
豪州人の主流はヨーロッパから移民してきたんだがら当たり前だろう…
264名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:21:01 ID:BjbGLQxJ0
>>263
 日本人のことですよ。西洋人のマネしといて伝統もなにもないでしょうと。
265名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:21:07 ID:AlROfMlI0
うまいクジラ撃ちは無駄に苦しませなかった。
パンと撃ってコロッと死なせる、パンコロが出来るのが名手。
266名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:21:07 ID:f+xh8xImO
正論
267名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:22:49 ID:U97iokeBO
まあ、豪州人の気持ちも分かる。



明らかに自分達より鯨の方が賢いもんな。
268名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:23:13 ID:mhD3aCiE0
>>253
>中には何十分も苦しむ個体もいる。
「中には何十分も苦しむ個体もいる」のは全ての狩猟において当然なんだけどw
キミのような「クジラだけ愛誤」の人には何故か捕鯨の半矢状態だけが気になるんだろうけどねェ.....w

>そういった姿を実際目の当たりにしても
>「クジラは時間感覚が違うんだからそれは“即死”に該当する」なんて言ってられる?w

うん、主観的時間感覚からいけば充分「即死」に値するよ?
いいから、「ゾウの時間・ネズミの時間」読んでみなさいってw

読んでも絶対に「俺は認めない!!」って泣き言喚くだけなんだろうけど、キミはw
269名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:23:42 ID:cGjln2Db0

鮭の切り身の「サーモン・ピンク」は、オキアミの色なんだよ。
オキアミが少なくなると、時鮭(ときしらず)のように白っぽくなる。
やっぱり鮭は、赤いほうが美味そうだろ?

だったら、クジラも食え。
270名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:25:28 ID:1NDO21R30
>>268
こういう話を聞くと、首をスパッと切って一瞬で羊を殺すのを推奨するイスラムはまっこと慈愛に溢れた宗教だな、と思う。
271名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:25:47 ID:cw9ICHqC0
なんか無性に鯨が食いたくなってきたな
ひさしぶりに食いに行こうかなー
272名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:26:12 ID:VhNiUrmMO
>>263
流刑人の末裔どもが、やけに立派なことをさえずってるみてえだな。
273名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:26:20 ID:LLZe6ZkK0
オージービーフのできるまで
http://www.youtube.com/watch?v=qV9w6sWadH8&watch_response
274名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:28:14 ID:JwAmYk7MO
犬食を否定してる2ちゃんねらーと同じだろ。何言っても無駄だよ
275名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:28:19 ID:SAHZEFQO0
日豪離間策がすさまじい勢いで進行してるな。
日豪の安全保障関係が強まると困る勢力に踊らされすぎだ。
276名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:28:48 ID:FKiDB+Ff0
日本人は、命を頂いてるのに全然感謝してない人種ってのは客観的事実だからなぁ。
日本人の捕鯨が残酷なもんだと思われても無理はないんだよね。
277名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:30:18 ID:RKV0DQQT0
>>222
マジきもちわりぃ
ストーカーかよ
278名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:32:11 ID:NIQHY3DoO
>>274
2ちゃんをなんかの団体だと思ってるのかw
279名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:32:28 ID:5GkuI02U0
>>270
ムスリムは首ちょんぱご法度だよ。
先のイドの日にムスリム圏にいたんだけど、首を半分ぐらいしか切らない。
苦しんで死ぬのを待ってたよ。
280名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:32:38 ID:dDqifWOI0


鯨・・・天然資源






牛・豚・鶏・・・人口資源







281名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:32:56 ID:OiLwdsmH0
>>249
ようレイシスト。
282名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:33:22 ID:ExLGTin7O
オーストラリア人は皆ベジタリアン
283名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:34:01 ID:BjbGLQxJ0
>>270
 高田くんの動画の見すぎ。
284名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:34:32 ID:lj1gIBL10
>>281
レイシストって言って人を罵ってるつもりか。イギリスじゃレイシストで
ある事に誇りを持ってる奴さえいるぜ。
285名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:34:57 ID:JwAmYk7MO
>>278
意味わからん。一くくりにしたつもりはないが
286名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:35:16 ID:OiLwdsmH0
>>276
ええ?

日本人は世界で一番命に感謝するけど。
君、事実と真逆のこと言うのが趣味なの?
287名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:36:01 ID:bXQgPR8d0
中国人にうまい鯨肉を食わせれば解決?
288名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:36:38 ID:nmfe4jvT0
是是非非が通じないから集団ヒステリーは怖い
289名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:36:43 ID:oldcJ9FHO
>>264
ぁーなるほど…服にしても家にしても食にしても大衆文化にしても西洋ナイズしてるもんな…。
かつての文明開化も急激に西洋文化が流れ込んだから独自文化が犠牲になった側面もあったもんな〜経済的に発展したものの。
日米和親条約以来、西洋は日本を下に見てきたからな。
290名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:36:57 ID:CBqk8M420
他の国に悪いイメージを持たれたくない、こういう気持ちでの捕鯨停止でも私はいいと思っている
本当は生命の大切さを知ることが一番だけど、鯨が死なないということでは同じ
私は闘うよ
291名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:37:12 ID:dl+xgN4P0
釣り好きの俺とすれば
鯨さんの値段が落ちるより
オキアミさんの値段が上がるほうがつらいなり・・・
292名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:37:21 ID:FKiDB+Ff0
>>286
嘘はよくないな。
日本人が世界で一番命に感謝すると言うことに何か根拠でもあるのかね?
293名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:37:22 ID:BjbGLQxJ0
>>288
 世界で一番て・・・。
294名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:37:48 ID:OiLwdsmH0
>>284
イギリスでも、その植民地オーストラリアでも、レイシストどもはつくづく救えないな。

レイシスト=ウンコだよ。君もウンコ呼ばわりされて喜んでるなんて、つくづくバカだな。
295名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:37:54 ID:GcC7HWIL0
こんなところに利権があるわけねーだろ
利権は反捕鯨のほうにこそあるわ
というより利権がすべてといっていい
一般人は踊らされてるだけ
296名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:37:59 ID:1KzIMG+r0
鯨の即死?
大口径ライフルに貫通性の高い弾頭あっえるで頭撃てばいいですよ
今でもやってると聞いたんだけど
297名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:38:04 ID:NIQHY3DoO
>>285
犬食い否定=2ちゃんの総意で一くくりにしてるだろ。
298黒騎士:2008/01/01(火) 17:38:30 ID:BTQgKTO60
この学者さんに言っている人たちってさぁ、あれだよね?


自分とってはいいが人にとってはダメな事

「良いじゃないか・・・・・・誰だってやっている事だろ?・・・・・それでも人間かよ?」

人にとってはいいが自分にとってはダメな事

「なんて事を・・・・・・・酷い、酷すぎる・・・・・・お前ら人間じゃない」





こう言う人達って・・・・・・・・環境思想汚染主義者?といった方が良いんでは?

・・・・・・・・・・・・自分の論拠が崩れるとダンマリ決め込むし、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ねぇ?
299名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:38:54 ID:1EWIiGsU0
文化がないから
フクロオオカミを害獣駆除の名目でめちゃくちゃに撃ち殺して絶滅させて
ディンゴも害獣駆除だから仕方ない、て事で食べもしないのに殺しまくって放置して
カンガルーはいったい何の目的だか知らないけれども、とりあえず楽しいから
親撃って殺して、子供はしっぽ持って叩き殺して、もしくは放置して野垂れ死にさせて
平穏に生きてるはずのコアラもついでになんでか知らないが数が減ってて

でも白人はとっても偉いから殺したかったら殺してもよい生殺与奪の権利を持ってるんだよ

て、事ですか
300名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:38:56 ID:v0FjiFOb0
変化しない伝統なんてないよ
はじめから合ったんではなく形成されてくるから伝統や文化
中には途絶するものもあるだろう

ただそれらは全て自らの意思や成り行きで行われる事であって
外圧に屈する事じゃないよ
どうしても屈服させたいならそれこそ戦争しかない
301名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:38:58 ID:nmfe4jvT0
>>293
アンカーミスするバカ
ヒステリーを起こしている基地害だけの事はある
302調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 17:40:01 ID:GGVSi8990
>>247

[日本(南極海)]
年度・捕獲頭数・即死率(%)・平均致死時間(秒)
1998/1999―389――31.6――――――285
1999/2000―439――44.4――――――175
2000/2001―440――36.1――――――205
2001/2002―440――33.0――――――203
2002/2003―440――40.2――――――157

----------------------
http://www.icrwhale.org/gpandsea-geiken431.htm
2005/06
GP妨害前―――――57.6――――――104
GP妨害中―――――48.0――――――258


2002/2003期を境に日本側はデータをIWCに提出することをしなくなった。
そして突然1期あけて2005/06のデータを公表したってことになる。
でもこのデータはIWCに提出していない。

そして「日本は様々な研究と取り組みの結果、
捕獲調査における鯨の致死時間の大幅な短縮と即死率向上に成功して来た」
と書いてあるがどのようにしてという具体的なものが何も書かれてはいない。

どうせなら全てを公表してもらいたい。2004/05期も。
303名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:40:03 ID:GcC7HWIL0
>>292
日本(仏教) 死んでくれた生き物に感謝
キリスト教  食べ物を与えてくださった神に感謝

わかるか?
世界で一番かはしらんがな
304名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:40:54 ID:eTOHWmNG0
★3かよ
鯨を喰いたい人ってたくさんいるんだな
305名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:40:59 ID:CsC8v1vv0
>>276
はっ?日本人は命に対してとても感謝して食べる民族だぞ?
捕鯨が盛んだった地域では慰霊の為の鯨神社まで存在する。
306名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:41:09 ID:ma1PRzMyO
ha-ha-ha-ha-♪
307名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:41:29 ID:CBqk8M420
>>304
水銀で頭がイカれてるんだよねたぶん
308名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:41:52 ID:FKiDB+Ff0
>>303
日本の残飯率は世界一ですが。
食べ物捨てまくってる。
命を頂くことへの感謝?ご冗談をw
残飯率世界一という事実が、「世界で一番命に感謝する」なんてのは大嘘だと証明してますが。

>>305
昔は感謝してたんだね。
今はひどいもんだ。
309名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:42:37 ID:1EWIiGsU0
>276
日本人じゃない人間が日本人の宗教感・価値感を語ったらすぐばれるぞ?
310名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:43:47 ID:P1vhIUtdO
>>292
一番は言い過ぎかもしれんが、家畜を命と思わないキリスト教と一緒にしてほしくないね。
311名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:44:03 ID:v0FjiFOb0
いつまでたっても鯨がうまいとかまずいとか必要とか不要とかの話してる馬鹿がいるが
別に美味いから捕るべきだとか不可欠だから捕るべきだとかそういう話じゃないからね

ここで反捕鯨の言い分を受け入れたとき事がそれで済むのか
同様の構図で次々と日本の産業を奪われ相手国の利権構図に取り込まれかねないのかの判断の違い
反捕鯨の主張を聞いてるとその点を甘く考えているとしか思えない

天然で頭パッパラパーなのかそういう流れに持っていくことで得する連中の手先なのかは知らんが
312名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:44:08 ID:4INMubur0
935頭って殺しすぎだろ・・・
本当に調査のためなのかって言われても仕方ないな。
313名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:44:15 ID:BjbGLQxJ0
>>289
 外面だけマネしてるだけだからな、中身は背中丸めてサル歩きのまま。欧米人にくっ付いて歩いてるヤツは
みんなニヤニヤして金魚のフンだ。
314名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:44:47 ID:FKiDB+Ff0
>>309
妄想を語りたいなら、近所のボケた年寄り相手に話してきなよ。
315名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:44:52 ID:CsC8v1vv0
>>308
現在も鯨神社は存在し、地域から親しまれている。
海産物に関しても、普通なら捨ててしまう部位すら出汁に使うという料理法もきちんと受け継がれている。

キャッチ&リリースの「釣り」があまり好まれていない土壌も、命を無闇に傷つけるのは…という道徳観から。
316名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:45:00 ID:xL3WaGocO
オーストラリアの高慢ぶりが鼻につくな。経済的利益のために保護しているに過ぎないのに。
317名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:45:14 ID:8mThLJJ20
まあオーストラリアにも〇〇新聞みたいなのはあるんだな。まるで感情論、そこに議論の余地はゼロ。
オーストラリアの知識人の思考レベルが疑われる社説だ。流刑人の末裔らしくいかにも
情緒的衝動に流されそうな人種と反論されそうな
ジャーナリストだな。
318名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:45:21 ID:ZrCf422/0
鯨業者のために決まってるだろ
鯨料理店と 
調査のためなんか偽装工作
319名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:45:54 ID:JwAmYk7MO
>>297
めんどくせー奴だな
320名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:46:45 ID:v0FjiFOb0
残飯率が高いのは事実で改善しなければいけないし命への感謝が一番と言える理由もないけど
だからといって食料供給の間口をわざわざ狭める必要はないし
自給率の向上の努力を放棄しなければいけない事もない
とりわけ捕鯨だけをやめろという理由にはつながらないと思うが
321名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:46:59 ID:FKiDB+Ff0
>>315
へー。
一部にはまともな日本人もいるんだな。
322名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:47:42 ID:kuA3vrdQ0
323調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 17:47:43 ID:GGVSi8990
>>302
実は
http://www.icrwhale.org/gpandsea-geiken431.htm
を根拠にWikiに
「頭を狙うようになった」なる記述がなされるようになった。

でも上記ページにはそのような記載はない。
あくまでも「心臓狙い」と書かれてある。
324名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:48:30 ID:ivqT9V9t0
霊長類同士の殺し合いにもっと声を上げろや
325名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:48:54 ID:QfsnSsIEO
【卍】 ≦予 ̄>
  G\(^■^ ラ 正に図星だな♪
   \ <!>+\ 『我が闘争』より
大衆は、一度大掛かりな嘘を吹き込まれると、
たとえ実際の真相を明示されている最中でも、
なかなか疑念を解こうとせず、
従来全く信じ切ってきた事実の中に
真実が一つも含まれていなかったなどとは
考えることができないものである。
これは、あらゆる虚偽漢や嘘つき仲間が
よく知りぬいている事実であろう。

m9(^Д^)プギャーOGアホ杉!
326名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:49:15 ID:FKiDB+Ff0
日本人「食べ物捨てまくるけど、一番命に感謝してるよ!」

世界「 ワ  ロ  ス 」

こんなの勘弁してもらいたいんすけど。
327名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:50:03 ID:mhD3aCiE0
1000頭の調査捕獲が「多い」とかゆってる人はその根拠は有るのかな?

いいコピペが有るので貼っとくね?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/23(日) 16:57:37 ID:BpwMExfH0
>>459
統計上有意な数字の最低ラインは1000って話はよく見かけるんだけど?
例えば100頭だったら極めて稀な1頭の異常が1%ととして計上されてしまうが、
1000頭なら0,1%となり、より正確さが増すよね。
何故1000頭が「多い」と言われるのかがわからない。
南極ミンク全体の0,2%〜0,3%とかだよ?

そんな事を言う人達は仮に捕獲数が100頭でも「100頭も!!」と言いそうなんで
説明してあげてもあんまり意味無さそうな気がするよw

328名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:50:10 ID:P1vhIUtdO
>>308
そうだね。じゃあ牛肉はあまってるから牛殺すの反対って言ったほうがいいんじゃないかな。ほとんどでまわらない鯨より。
329名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:50:30 ID:aZZsnl2r0
人間が生態系を管理できるなどと思い上がっていると
自然はとんでもない方法で復讐してくる
バイコマイシンすら効かない耐性菌、致死率70%を超えるウィルス性伝染病
クロイツフェルト・ヤコブ病
330名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:50:49 ID:r/a2x28/0
別に無視でもいいよ。

ペンキ?勝手に暴れてろw
331名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:51:06 ID:CsC8v1vv0
>>321
ちなみに、日本で残飯率が高いのは治安が良い為にコンビニ・ファミレス等が多く利用される環境にあり、
食品衛生に関しての基準が厳しく設定されているから。

別に日本人が命を大切にしない傾向にあるからという訳では無いのだが。
332名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:51:50 ID:FKiDB+Ff0
>>331
一般家庭からも結構でてんだけどね。
333名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:52:17 ID:+58aZAHS0
くじらが大繁殖してオキアミと小型甲殻類が全滅すればいいのに…
334名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:52:25 ID:G+TJ27zN0
>海洋のこれらの美しい哺乳動物を殺す行為は野蛮で道徳的に間違っていると確信している。
陸上だったらいいんですか?白豚新聞さん
335名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:53:55 ID:r/a2x28/0
孤軍奮闘されてる方がいるんですね。
側で見てるんで、頑張ってねw
336名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:54:33 ID:BjbGLQxJ0
>>325
 この場合、日本人がアホ杉なんだけどな。クジラ保護の洗脳も受けずクジラ漁してることさえ
隠されてたんだから。日本のメディアはどちらもしないことで日本人を操ってます。
337名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:54:48 ID:CsC8v1vv0
>>332
具体的な数値とソースを宜しく。
338名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:55:21 ID:FKiDB+Ff0
>>337
www
ならお前が先に出すべきだろ。
339名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:57:42 ID:r+YztK9N0
>>333
その場合はクジラも絶滅するか大減少するからいいんじゃないの?

人間はどうなるんだろってのはあるけど。
340名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:57:58 ID:P1vhIUtdO
>>332
一般家庭だけなら他の国とそう変わらんだろ
あと感謝と捨てることは関係ないし。
341名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:58:36 ID:FKiDB+Ff0
>>340
一般家庭に限定する意味がわからないw
342名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:59:05 ID:kuA3vrdQ0
>>332
ちなみに生ゴミ処理機でそれからできた産物を肥料として使うって電化製品を
汎用として一般に広く普及させている国は日本ぐらいだけどね。


ヒステリーな人には何を言ってもヒステリーで返してくるから
こういった人たちと話し合って分かり合おうなんて無駄になる。
むしろ冷静に物事を見ている第三者(国)にしっかりと説明して取り込んでいくほうが良い。
343名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:59:12 ID:CsC8v1vv0
>>338
……まさか、君。
マトモなソース無しで言っていたとか?
344名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:00:12 ID:FqEhyXHB0
>>338は逃げる準備を始めました
345名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:01:20 ID:FKiDB+Ff0
そもそもコンビニやらファミレスも売れるから作るわけで。
日本人の需要に応えてたら、残飯率世界一になりましたと。
一般家庭に罪はないなんてのは通じない。

>>342
で、普及率は?

>>343
はいはい。
ソースマダー?
346調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 18:02:00 ID:GGVSi8990
>>315
>現在も鯨神社は存在し、地域から親しまれている。

捕鯨プロパーの連中に言わせるとそれは
「おいしく命をいただいた」ってことに感謝する意味での神社ってことになるんだが
少なくとも東北とか北海道とかはまったく意味合いが違うのね。

東北とか北海道とかは、クジラは「魚を連れてくる恵比寿様」と敬われていたのね。
つまり信仰の対象としての神社だったというわけね。
347名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:02:45 ID:14yFlmjI0
かにとおきあみのほうがうまいので鯨虐殺しましょう
348名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:03:18 ID:tOYIX3n50
感情でしかモノを考えられない奴に理を説いても無駄だってことだ
349名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:03:31 ID:BjbGLQxJ0
>>345
 コンビニは凄い量らしいね。うちは外食しないんで、家のなまごみは野菜の皮くらいかな。
350名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:04:33 ID:FKiDB+Ff0
>>349
地球に優しい家庭だな。

晩飯くってこよ。
351名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:05:03 ID:q3jMEjhX0
豪州人にも、科学的な、理性的な人が、僅かながら居るんだな。
それ以外の大多数の物言いは、支那人・鮮人と似て、基地外じみてる。
352名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:05:53 ID:oldcJ9FHO
捕鯨批判の人が釣りにしか見えない俺は…
353名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:06:02 ID:oamF6Rsq0
馬鹿どもはオキアミなどの甲殻類が激減して漁業資源が激しく減少したら牛が高値で売れるとでも思っているのだろう。
食物連鎖体系のひずみは森林農業体系にも大きく影響を及ぼすことを知らんのだろうな馬鹿どもは。
オーストラリアなんぞは事に至れば即死する可能性がある。
気がついてからでは取り返しがつかんのだ。 馬鹿めが。

白人特有の傲慢なる底の浅い思考の阿呆さ加減が全てを破壊してきたことにまだ気がついてないとは救いようが無いわな。
油だけ搾り取ったら後はゴミとして捨てるなどの低級な思想が全てを破壊してきたのだ。
354名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:06:41 ID:CsC8v1vv0
>>345
ちなみに、外食産業・食品小売業者に対しては2001年から食品リサイクル法が適用され、そのリサイクル率は大幅に高まっている。
2005年には更に改正されて、かなり厳しく食品廃棄物のリサイクルをするよう「国」が指示している。
http://www.business-i.jp/news/for-page/naruhodo/200711140004o.nwc

この記事には、コンビニ等での廃棄量の多さについても記述してあるのでソースにもなるだろう?
355名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:07:08 ID:v0FjiFOb0
反捕鯨が釣りレベルなのは今に始まった事じゃないけどな
数限りなく鯨関連スレが立っているが
論をもって反捕鯨が上回っているのを未だに見た事がない
356名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:07:26 ID:kuA3vrdQ0
>>351
日本滞在歴の長い俺の連れの叔父ーは
『クジラ!? 別にいいんじゃないw』
ぐらいのスタンスだよ。
そのうち一人はクジラ食って
『そこそこ美味しいね。買ってまで食べようとは思わないけど』
って感じだった。
357名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:07:31 ID:BjbGLQxJ0
>>346
 ですね、クジラ食ってたのは西日本、とくに九州四国あたりだし。明治政府とともに九州あたりから
クジラ追って北上した捕鯨会社といざこざもありましたね。日本人の猟師には神様ですよクジラは。
358名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:07:52 ID:mCksJY9d0
どうせビーフ屋が金だしてんだろ。
黄色いサルが鯨食べてたんじゃ困るもんなw
359名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:08:21 ID:r+YztK9N0
狂信的な捕鯨批判はアレだと思うが、でもみんなそんなにクジラ肉食べたがってるようにも
思えないのだが・・・。

今クジラ肉が普通に売られるようになっても、牛肉や豚肉よりも低い価格帯にならなけば
そんな売れはしないと思うんだけどどうだろう?
いくらなんでも豚肉より安くで売れるとは思えないし。捕獲規制がなくても。
360名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:08:32 ID:KGy2qlWpP
>>180
白人は差別の塊なんだよね。
人間を差別することが道義的に良くないことに
されてしまい、差別感情を抑圧されている。

だから、動物への差別は感情の解放なんだ。
誰に白い目で見られることなく堂々と牛と鯨を
差別できるなんてさぞかし気分がいいだろう。

更に言うと、白人の価値観を有色人種に押しつけ
ようとするのも、差別に他ならない。
白人は、自分たちの価値観と、有色人種の価値観を
同等には見ていないということだから。
361名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:09:48 ID:v0FjiFOb0
362名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:10:04 ID:zlp/+/Fo0
オージーの感覚

ホエール>>>>>ジャパニーズ>>>カンガルー>>>>>>>>アボリジニ
363名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:10:41 ID:HOm6p2HL0
世界には犬食ったりサルの脳みそを生きながら珍味として食う国々がある
364名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:12:01 ID:kuA3vrdQ0
>>359
仮にクジラ肉が食卓に安価で普及するようになれば、
もうちょっとクジラを食べる人たちは増えると思うよ。

クジラなんて食ったこと無いって言ってた俺の兄弟達が
俺が買ってきたクジラの刺身を”旨い!”と言ってバクバク食べられた。
5000円も大枚はたいたのに・・・orz
365名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:12:03 ID:CsC8v1vv0
>>346
信仰の対象であり、食料としての存在でもあるよ>北海道・東北。
つか、鮭も熊も東北の方では「食べる」と同時に「神様」として敬われている。
あちらの文化では「矢に当たって下さる」という認識でもあった。

*アイヌ神謡集「コンクワ」参照

命を大切にいただいているという意識は同じ。
366名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:12:12 ID:J1Bnb/BnO
オージー科学的な正論に対して反論出来ないでやんのw
所詮は流刑者の子孫ってことだな。お里が知れてるよ。
367名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:13:18 ID:q3jMEjhX0
>>276
食事の時に「頂きます」というのは
「食材にされた命に対していただきます」の感謝の意味だろ。
ただこれが薄れてくると、給料取ってくる一家のオヤジが
「俺が稼いだカネで食べてるのに、なぜ頂きますなんだ」って事になるそうだよ。
368名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:13:24 ID:r+YztK9N0
>>361
まぁそれは解るんだけど。
でもそれだと「捕鯨は日本の伝統文化・・・」とかいった主張も多分に減じられる
んでないのかね。

とりあえず、それとは別にみなさんはクジラ肉日常的に食べる?
どのくらいの価格だったら日常的に食べますか?

自分はどうにも学校給食で食わされた思い出があまりよろしくないのでアレだが。
369名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:14:28 ID:oamF6Rsq0
>>367 極めて重要。
370調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 18:15:08 ID:GGVSi8990
>>357
>クジラ追って北上した捕鯨会社といざこざもありましたね。

鯨騒動  漁業補償に不満募りほう起
http://www.daily-tohoku.co.jp/niida/niida1b2.htm
2001/01/19
一九一一(明治四十四)年十月三十一日、湊館鼻、いわゆる日和山の頂上(今の館鼻公園)に、湊と白銀
を中心とした浜通りの漁民たちが集まり、激論を交わしていた。周辺にただならぬ気配が漂う。
議題は鯨である。半年前、鮫で東洋捕鯨会社が解体作業を始めたが、九月末までの漁期を守らず、一カ月
を過ぎてもまだ操業を続けていた。海は血で真っ赤に染まり、そのせいか今年のイワシ漁はさっぱりだ。
漁業補償は鮫の組合ばかりに支払われ、湊や白銀には返事がない。もともと、漁民は会社の誘致そのもの
に反対だった。鯨は「えびす様」であり、古来、信仰の対象なのだ。不満は頂点に達していた。
翌十一月一日払暁(ふつぎょう)。半鐘が乱打された。合図だ。村中の人々が外に飛び出し、
鮫を目指す。えんぶり太鼓でふれ歩く者もいた。「みんなカダレッ(加われ)」。
ハマが揺れた。ほう起した漁民は五百人とも千人ともいわれる。日露戦争で知られる赤ゲット(毛布)姿
がいた。白装束もあった。文字通り決死の討ち入りであり、一揆(いっき)そのものだった。
一団は捕鯨会社を破壊し尽くし、経営者の長谷川藤次郎宅のほか、神田重雄宅、石田家などにも押し寄せ
た。会社側や警官隊との抗争は激しく、死者二人、重傷者五人、軽傷者二十人に上った。世に言う鯨会社
焼き討ち事件である。
八戸市の郷土史研究家、中里進さんは「背景に、当時の奥南派と政友会という政治的対立の構図が垣間見
える」と指摘する。
「古代からの鯨とのかかわり、漁民の聖地館鼻、百姓一揆にも使われたえんぶり、そして政治情勢。当時
の八戸の社会状況がすべて凝縮された、空前絶後の大事件だった」
事件後、周辺では「クジラ」が禁句になったという。政治的には、これを機にいわゆる浜通り派と呼ばれ
る勢力が生まれ、八戸の近代化のターニングポイントになった。
あれから九十年。館鼻公園から望む八戸港の風景は大きく変わり、事件を直接知る人もほとんどいない。
しかし、八戸を揺るがした漁民のエネルギーは、世紀を超えて伝えられていくことは間違いない。
371名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:15:21 ID:VtxeiAMK0
扇動が仕事のマスゴミが扇動批判とな
372名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:15:28 ID:wkx8I3aB0

あとねぇracistで言葉があるけど、これは自分の民族に誇りを持っている
民族なら当然の感情だよ。ゲルマンとか日本とか勝ち組は当然そう思うよ。
だれが「正義は複数ある」と思っている朝鮮民族や支那民族と同じだと
思われたいよw。そうした民族なら。

民族区別は当然だ。問題は牛食白人に牛食以外の文化を持つ「日本文化」を
分からせることだ。その強さでな。

恥ずかしい言動をやり放題。それで白い眼で観られると「民族差別だ!」。
こうゆう劣等民族が我々の身近に多い。こんな連中と同じと思われて
たまるかい!
373名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:15:33 ID:v0FjiFOb0
>>368
文化否定で利権構図に取り込まれることの危機感なんだけど
なんで減じられるんだ?
374名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:15:46 ID:jVZkfjMA0
>>353

>油だけ搾り取ったら後はゴミとして捨てる

江戸の初期の日本では秋刀魚は行灯油用(菜種油に較べると低級
品。やっぱ魚臭いからだろうね)に捕ってて食べてなかったんだって
ね。いつも捨ててたものを飢饉のときに食べてみたら「案外イケるじ
ゃんこれ」ってことになってそれから食用になったそうだ。
まあ、昔は保存技術も低かったから油の多いものはすぐおいしくなく
なったのかもしれないけど。不飽和脂肪酸が酸化するととても食えた
ものじゃなくなるものね。
マグロも戦前はトロより赤身が高級品だった。
375名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:16:01 ID:2OdRrNlP0
感謝してるかどうかってのは気持ちの問題だべ?
だったら少なくとも犠牲になった命に手を合わせ、
「いただきます」と挨拶をする日本人は食べ物に
感謝してるといえる。残飯どうのは無関係。

一方で、実態として食べ物を粗末にせず、大切
にしているかという話になると残飯率という問題が
出てくる。確かに日本の、特に食べ物が豊かに
なってからの日本人の好き嫌いや食べ残しはひどい。
やれおいしくないだの不潔だのと、食べられるものを
どんどん捨てている。

まあ、残飯率を言うなら捨てられた食料が堆肥にされたり
賞味期限で廃棄になったコンビニの食べ物が福祉施設
なんかに安く卸されてるっていうことまで触れないとフェア
でないわけで、話は複雑になってくるというわけ。
376名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:17:13 ID:kuA3vrdQ0
>>368
日常的にとなれば100g300円以下ぐらいじゃないの。
たまに奮発だと100g500円ぐらい。
377名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:18:37 ID:Tcfs3WsWP
あー。
もしかして乳牛サイズにミニ化した鯨とか養殖して食ってる分には桶なのかな。

「かわいそう」と反捕鯨言っていい香具師は、完全菜食主義者で革製品とシルク製品は
一切身に付けない人間だけだな。
378名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:18:48 ID:DH2ay+xh0
>これらの美しい哺乳動物を殺す行為は野蛮で道徳的に間違っている
つまり醜ければおKなのかよ?そりゃ差別ってもんだろ。
379名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:19:09 ID:ZrCf422/0
○沿岸捕鯨
×南氷洋捕鯨 で妥協しろよ
380名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:19:43 ID:jVZkfjMA0
>>370

漁業権って世界的にも稀有な考え方だよな。この時代ならほとんど養
殖もしてなかったろうに、勝手に権利主張してやがる。酷い連中だ。
381名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:19:49 ID:KGy2qlWpP
>>359
これは鯨を食べるかどうかの戦いを越えている。

白人に価値観を押しつけられてきた歴史を転換
させるための戦争です。

鯨は確かに捕れなくても大きな支障がない。
だからこそ、日本は自国の利益のためではなく
信念のために戦っていると思って貰える。
382名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:20:05 ID:v0FjiFOb0
去年だっけか?そのときのIWCで日本の沿岸捕鯨駄目だって言われたじゃん
GPは沿岸捕鯨にまで反対してないって言ってるけどあいつらに言われてもなあ
383名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:20:23 ID:dKviRqZP0
豪は伊勢海老の活きづくりにまで文句つけてるしな
さばき方が残酷だとかで禁止とか
あふぉだろ
384名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:20:31 ID:g/tqI38wO
日本も日本だよな
いちいち他国の批判なんて気にせずに堂々とクジラを取ればいいんだよ

いちいちクジラを取るのを他国に認めて貰う必要なんて無いんだよ
385名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:21:19 ID:r+YztK9N0
>>376
うーむそのくらいかねぇやっぱり。
マクドナルドのクジラバーガーとかがあれば需要は伸びるかもしれないけど
それはありえないだろうな。

あともう一つクジラ捕獲で気になる事として、よく言う「満遍なく利用する」と
いうのがあるじゃない。
昔はともかく、今って食肉以外の需要ってどれくらいあるんだろう。
知ってる人いる?
386名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:21:31 ID:B3iBT1WE0
捕鯨の話においしいだの安いだのが加わると一気に下品な話になるなw


387名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:22:32 ID:FT1KKfQ0O
イルカなら良いの?
388調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 18:24:00 ID:GGVSi8990
>>379
>○沿岸捕鯨
>×南氷洋捕鯨 で妥協しろよ

水産庁が反対し続けております。

水産庁及び捕鯨議連が主張しているのは
「南氷洋捕鯨はそのままで沿岸に商業捕鯨だゴルァ!」であります。
389名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:24:46 ID:XVC32sCN0
>>385
余ったところは煮溶かしてゼラチンに。
390キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2008/01/01(火) 18:25:08 ID:mTkewmvw0
アメリカのキリスト教系カルトを連想させるな。
学校で「全ては神が創造した」と教育しろとか言ってるアレ。
391名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:25:18 ID:oldcJ9FHO
>>372
一々ツッこむのもめんどいですな。
392名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:25:40 ID:Z/umOqxy0
test
393名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:26:34 ID:LBzT4EcW0
白豪主義オーストラリアと反捕鯨
http://jp.youtube.com/watch?v=e8lvep0-Ii0
394名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:28:08 ID:CYn6NMGO0
オーストラリアもマスゴミの害が広まってるようだね。
395名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:28:09 ID:v0FjiFOb0
公海自由の原則から言えば水産庁の言う事も分からんではないが
396 【末吉】 【310円】 :2008/01/01(火) 18:28:15 ID:S64tPKLxO
レッドロブスターってお店、最近みないね・・・
397名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:29:08 ID:jVZkfjMA0
>>388

>水産庁が反対し続けております。

捕鯨利権すごいからなあ。毎年十億以上補助金(税金)もらった上に
50億以上売り上げてるのに「もう一杯一杯です。日本の食文化を守
るためにもっと支援を」とか言ってる水産官僚天下りの受け皿である
鯨類研究所はいらないと思う。
398名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:29:14 ID:CsC8v1vv0
>>370
それ、捕鯨に関する争いではあるけど、南は勿論、東北・北海道でも捕鯨は昔から盛ん。
「鯨は「えびす様」であり、古来、信仰の対象なのだ」と言っても、ありがたく「食べている」のはどの地域でも同じ。
別に一部ヒンドゥー教徒の牛に対する意識とは別物(こっちは神聖だから食べてはいけない)。

東北には郷土の料理として鯨肉をつかったレシピが存在するし、アイヌ民族がトリカブトの毒を使って捕鯨していたことは有名。

399名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:29:28 ID:mhD3aCiE0
>>388
>水産庁及び捕鯨議連が主張しているのは
>「南氷洋捕鯨はそのままで沿岸に商業捕鯨だゴルァ!」であります。

これ、何が悪いんだろうね?
南氷洋は鯨資源の豊富さから調査捕獲海域として極めて妥当。
沿岸での商業捕鯨はそれとは別枠で考えるべき事にしかなりませんけどw
400名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:30:38 ID:ZrCf422/0
世界に対して捕鯨をすべきだ、
と言って中国とか が賛同してきたらすぐに絶滅しちゃうだろ

401名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:32:13 ID:r+YztK9N0
>>389
それくらい?

自分は古いのか食肉以外のクジラ資源と言うと
鯨油=ランプ油(でも今は全くないと思うんだけどどうなんだろ)、機械油(これも今でも使ってるのかしら?)
 マーガリン、化粧品の原料、石鹸
骨=砕いて肥料にする
クジラヒゲ=伝統工芸の材料
位しか思いつかないが、どれも今は別のものが主流になっていて、制限のある
捕鯨解禁で取れる量だと超高級品になっちゃうから産業的に成り立たないように
思うんだけど・・・。

そういえば調査捕鯨で獲ったクジラって鯨油とか骨も使ってるのかな?
使ってるとしたらどこに売ってだれがどんな事につかってるんだろう。
これも知ってる人います?
(クジラヒゲは伝統工芸の業界に流してると思うが)
402名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:32:33 ID:17QHASzu0
W.ガードナーとMドゥーハンとKCストーナーだけ残してオーストラリア徹底的に潰せ!!
あ、ビーティーとマギーも残してあげて。
403調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 18:32:48 ID:GGVSi8990
>>395
公海自由の原則?

ちょっと違いますね。
海洋法には「クジラは高度回遊性の種なので
関係機関(クジラの場合は国際捕鯨委員会が該当すると思われ)で
よく話し合え」って謳われておりますから。
404名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:34:30 ID:55I0QFDE0
鯨を食わず牛を喰えって言われてますよ日本人

自らの意思で食生活を変えるならまだしも、
他国の経済的思惑により生活、文化を変えてしまっている事をどう思うか?

誇りを持て日本人よ
405名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:35:48 ID:CsC8v1vv0
>>403
IWCでよく話し合った結果、問題ないとされている範囲で調査捕鯨を行っているしなぁ。
406名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:36:03 ID:19ja5gjk0
昔漁師をやってたオージーの話。
間違ってイルカが網に引っかかってしまい、船に引き上げた時には死んでいた。
船員すべてが悲しみに打ちひしがれ、泣きながらその日を終えた。

あまりにショックを受けたそいつは漁師を辞めて、牛の屠殺業に転職した。

こいつの頭の中では矛盾していないそうな。




407名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:37:27 ID:KI/fvIY10
オキアミからシロナガスクジラまで日本人は海洋資源を食ってはいけません!
かわいそうだからです!!
408名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:38:44 ID:OCGR+evi0
>>406
じぇんじぇん理解できない感覚(文化の違い)ってあると思う。
フランダースの犬がなんで日本人にだけウケるのか?みたいな話。
409名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:39:53 ID:XmD7KaKsO
アイヌは鯨のほか熊もトリカブトで取ってたよ。
熊の場合は、野山に、紐をひっかけたら矢が飛んで来るブービートラップを仕掛けてた。
しかし和人が入植してくると、人身事故を頻発するようになり、禁止されたのよ。
410名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:39:57 ID:kuA3vrdQ0
>>406
その話マジだったらなんか凄いなw
イルカは人魚並みに神聖視されているんだな。

でもイルカって集団レイプしたり海がめの甲羅にティンコする付けてオナヌーするって誰か言ってたぞ。
411調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 18:40:05 ID:GGVSi8990
>>398
>東北・北海道でも捕鯨は昔から盛ん

その「昔」とはだいたい1900年頃を指す。
それまでは捕鯨という概念は無く(イルカ漁はあった)
クジラは「魚を連れてくるエビス様」であり信仰の対象であったということ。

食べるのは「寄り鯨」の場合に対してであり捕鯨という概念はなかったということ。
あくまでも信仰の対象であったということ。
412名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:40:11 ID:LlEFyZtD0
捕鯨利権の問題をちらつかせながら
なぜかそちらをメインに議論しない人が混じってるのはなぜ?
413名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:40:43 ID:tCF/azbF0
あれだろ?ノヴァ社員が首にされたから逆恨みって奴?
414名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:40:53 ID:Z1h0RGAJ0
オーストラリア人にもまともな人間いるんだな。
415名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:40:59 ID:ktOt8rVXO
この教授も国内じゃ売国奴って呼ばれてるんだろうなwww
416名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:41:23 ID:v0FjiFOb0
>>403
そうそう
話し合いが重要なんで日本はそうしようとしてるんですが
通じない国や団体がいっぱいありまして
417名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:42:29 ID:CsC8v1vv0
>>406
猟師やっていたら、可愛い仔猫を間違って撃ち殺してしまい、悲しみに打ちひしがれ、泣きながらその日を終えた。
あまりにショックを受けたそいつは猟師を辞めて、漁師に転職した。

という感じなんだろう多分。

まあ、犬肉とか猫肉とかはあまり食べたくないなぁ。
屠殺は可哀想だとは思うものの(うちも猫飼ってるし)、他国が犬肉、猫肉を食べていること自体に口を出す神経はやっぱり解らんな。
418名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:42:30 ID:x4KYzDWFO
こやつらの偽善者っぷりには返す言葉もございません
もう牛は和牛だけ食う事にする
419名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:42:33 ID:QXtzNYLA0
みんなの献身的寵愛を一身に受け溺愛されている生き物を、すぐ傍で殺して食う黄色いサルがいる
420名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:43:35 ID:I9R9i0mb0
支那系住民の工作だろ。
そもそも、オーストラリアは差別しないとやってられない
国柄なんだよ。
421調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 18:44:08 ID:GGVSi8990
>>409
>アイヌは鯨

それは例の図柄を指して言っているんだとは思うけど
それに対する反対意見もある。
422名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:44:46 ID:XYpR+fbC0
>>403
話し合わないで
日本領事館で暴れたり、政府が軍艦で捕鯨船を一方的に監視しようとしているのが豪州です
竹島や尖閣諸島の朝鮮や中国と似てる対応だと思う
423名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:46:06 ID:oldcJ9FHO
文化多元主義は中学で習うと言うのに。
中東での女性差別のような人権侵害をもたらす悪習はは世界の圧力によって消さなきゃいけないが。

捕鯨を認めないのはおかしい。
424名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:46:31 ID:cydjBz8TO
>>411
嘘つくな!!

うちの近くの港はクジラメインで加工場とかもあるぞ

425名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:47:34 ID:DiBHSy6R0
よく分からんのが、クジラに関しての話になると「頭がおかしい」としか形容できない状態になる事なんだよな。

本当によく分からん。
426名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:47:54 ID:OHCXwUei0
鯨>>>>原住民


原住民もかわいければよかったのにね
427名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:48:39 ID:r+YztK9N0
>>425
それについては的確に解説してくれているサイトがあったけど。
2ちゃんにアドレス書くのはアレだと思うので、探してください。
428名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:48:50 ID:kpUR/gS80
このニュース、まったく日本の味方になってないんだけど。日本はオキアミ、蟹なども乱獲してるからな。
オキアミなんて食用じゃなくて飼料のためにだし。
429名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:51:19 ID:i+wavoTz0
なぜかこういう真実が批判を受ける謎

キリスト教が悪い
430名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:51:24 ID:FW/detyl0
ここで釣りしてる奴も釣り針でかすぎて残虐。
431名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:51:50 ID:eokZ4kmy0
なんでいつも日本だけ批判受けるんだ。
日本だけが唯一の捕鯨国なのか?
432名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:51:56 ID:CsC8v1vv0
>>411
>食べるのは「寄り鯨」の場合に対してであり捕鯨という概念はなかったということ。

そう、食べるのは別に禁忌では無かった。
東北は海軍力が無かったので鯨を捕獲する手段が欠けていたのが大きな理由。
だから、その手段が確保された時代は、捕鯨も盛んになり郷土料理が出来るまで成長した。

「美味しくいただく」という感覚に矛盾は無い。
433名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:53:27 ID:HBzb2Nt20
アボリニジや黄色人種、黒人は美しくない哺乳動物だからな。

彼らにとっちゃ、どうでもいいんだろ。
434名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:54:02 ID:cydjBz8TO
>>427
うちの地元の話だけど?

自分で調べて加工場見に来て同じこと言ってみたら?

435名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:54:25 ID:FT1KKfQ0O
鯨を養殖するしかないな
436名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:54:40 ID:zyU5N+Yy0
ま一方ではホエールウォッチングだのお触りサービスだのやっておいて、回遊したら今度はズドンてのはフェアじゃないわな。
そういう意味でハンプバックの除外は妥当な線だと思う。
バンドウイルカもな。沼津、御殿場、甲府近辺のやつら、イルカ食うの止めろ。マクドナルドだの美味いもん一杯できただろが。

駆け引きとしては今回のハンプバック50頭は高等だったと思う。
437名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:56:00 ID:BjbGLQxJ0
>>423
 狩猟が文化と言われても困るだろー。世界中どこでも昔からやってたしな。
アホが焼肉は文化とか言ってるけど、焼肉も世界中大昔から焼いててるしな肉。
ようは商業捕鯨にイエスかノーか聞いてるのにのらりくらり保留し続けてこのザマ。
商業捕鯨します!て言えばいいだけ。
438名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:56:10 ID:CsC8v1vv0
>>424
いや、東北で捕鯨が盛んになったのは捕鯨可能な手段が普及した後だから、盛んでは無かったという点はあながち間違ってもいない。
寄り鯨は食べていたのも確かなんで、「鯨を捌く技術」はあったと考えられるが。

まあ、ヒンドゥー教のような崇拝対象では無いのは確かだなぁ。
アイヌ民族の動物に対する畏敬のような形での信仰と捉えると解りやすい。
439調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 18:56:29 ID:GGVSi8990
>>424
>うちの近くの港はクジラメインで加工場とかもあるぞ

だからそれが始まったのは今から約100年くらい前だということ。
たとえば鮎川。



当町と鯨とのかかわりは、明治39 年 3 月に東洋漁業株式会社が事業所を鮎川に開設したのに始まる。

東洋漁業が進出したころは、鮎川の漁民は小漁や採貝藻によって生計を支えているものが多く、
鯨の解剖による地先海面の汚染を恐れて反対した。当時の村長が鮎川浜の発展を考え、捕鯨事業の
何たるかを知らぬ漁民を熱心に説いて廻ったり、又東洋漁業も年額三百円を村の基本財産に寄付する
ことを申出、ようやく事業所の開設にこぎつけたようである。今私が沿岸小型捕鯨再開にむけて走り
廻る姿と対比して見ると今昔の感にたえない。
http://www.whaling.jp/isana/pdf/isana02j.pdf
440名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:56:33 ID:OiLwdsmH0
>>436
マ…クド……??
441名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:57:17 ID:a05naIW6O
なんだか韓国のニュースみたい。
「日本人はいいこともした。これ、事実」→ふぁびょーーん
442名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:58:37 ID:kcxrl5XL0
>>436
マクドナルド食べたら牛が可哀想じゃん。えさやっといてズトンってフェアじゃないしね。
443名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:58:53 ID:/H5M7BOx0
オーストラリア人の捕鯨船団をチャーターすればいいってことだよ
もっと空気嫁よ
444名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:59:01 ID:Bglfy1xV0
特アは嫌い
白人は怖い
445名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:00:06 ID:UHGMHLg0O
>>439

100年前てあれ50年前であれ捕鯨を肯定する理由にはなっても反対する理由にはならない
446名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:00:16 ID:mhD3aCiE0
>>425>>427

こんな物で宜しければ.......

ガイア教の天使クジラ

http://tkido.blog43.fc2.com/blog-entry-405.html



447\:2008/01/01(火) 19:00:52 ID:PPQDeWCO0
捕鯨なんてやめたって全然構わないんだけど
奴らの目的は鯨の保護じゃなくて
単なる日本たたきだから絶対やめてやんない。
448名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:01:55 ID:iZ2n9zMs0
> オーストラリア人は、気を病む世界の多くの人たちと同じく海洋のこれらの美しい哺乳動物を殺す行為
> は野蛮で道徳的に間違っていると確信している。
動物に対する差別感に満ちた書き方だな。
やっぱり、野蛮なのはオージーの方だ。傲慢で、自己中で、自分たちの文化を他人に押しつけることに
すこしもためらいがない。
449調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 19:02:10 ID:GGVSi8990
>>432
>東北は海軍力が無かったので鯨を捕獲する手段が欠けていたのが大きな理由。

「鯨を捕獲する手段が欠けていたから」ではなく
「鯨は魚を連れてくるエビス様であり信仰の対象になっていたから」なのです。
450名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:02:30 ID:19ja5gjk0
>>410
本人から聞いた本当の話だよ。
それでイルカと鯨は同じくらい可愛いんだって。

屠殺に対する一部動物愛護団体の姿勢には辟易してると言ってたのに、
イルカと鯨のことになると目の色変えて怒り出した。
451 【大凶】 【637円】 :2008/01/01(火) 19:03:55 ID:uO+BsdEz0
マジで朝鮮化してきたな。
452名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:05:05 ID:CsC8v1vv0
>>439
ま、100年といったら十分昔だけどね。

ちなみにアイヌの捕鯨は「噴火湾アイヌの捕鯨」によるとかなり昔から存在したらしい。
453名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:05:39 ID:UHGMHLg0O
>>449

つまり捕鯨にはなんの問題もないと
454名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:07:26 ID:bcDyrBgC0
捕鯨反対派が気を病んでるのは確かだろうな。

他国のことを云々言うより、自分らが自分の国で
やってることを、よーく考えるべき。
455名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:07:28 ID:DiBHSy6R0
宗教が理由つっても、イスラムやヒンドゥーですら外野に食うなとは言わんのになw

オーストラリア人はガチで頭おかしいのだろうか。
実は白人の中でも自分達の立ち位置にコンプレックス持ってるとかあんのかな?
456名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:08:59 ID:ixM1ufrd0
>>1
>ティム・フラナリー教授が一流という者など居ない。
これ誤訳でないの?>どろろ丸

THERE is no argument that Professor Tim Flannery is a top bloke
but he does have a record to gaffe and over-egg the pudding.

http://eow.alc.co.jp/argument/UTF-8/
argument
【名】
議論{ぎろん}、討論{とうろん}、討議{とうぎ}
・No argument. : 問答無用だ。/言うとおりにしなさい。
・There's [There is] no argument. : 議論の余地がない。

来週、もcoming weeksだからちょい微妙か。
457名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:10:34 ID:NGxLdYP60
日本は本当に政治力、批判力、組織力のない国だよなマスゴミに踊らされて日本人同士で叩き合ってさ
米豪中韓北は実に上手く外国に敵を作ってる

その標的がわが国弱小自殺大国日本
458名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:10:47 ID:Xissri/20
豪州みたいな小国相手にしなくていいよ、所詮、世界で3流の国。
459名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:11:06 ID:CsC8v1vv0
>>449
いや、寄り鯨食べていたし。
解体技術存在していた上に、松前藩はアイヌと交易している時、鯨肉も流通させていますよ、と。

崇敬対象だろうが、きっちり食べてたのは事実。
というか、豊漁の神様だからこそ、ここぞと言う時に「食べる」という感じで。

一応、ソース。

http://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/kujirajiru.htm
 道南の漁村では、「くじら汁」は正月料理としてなくてはならないものでした。道南地域でくじらが正月のハレの料理となったのは、ニシン漁との関係があるといわれています。
 松前藩の時代、「クジラがくるとニシンが岸に寄る」といわれ、くじらは漁の神として崇められていました。くじら汁は、正月に大漁への願いを込めて作られていたのです。
460調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 19:11:13 ID:GGVSi8990
■三陸の漁民、鯨を信仰 2005年09月
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2005_09/k/050909k-kujira.html
川島さんは、唐桑町をはじめ石巻市、八戸市などに残る江戸時代の古文書や、
鯨が岸に寄ってきたことを示す「鯨塚」と呼ばれる石碑の記録を参考に、
沿岸の人々と鯨との関係を解説した。
「三陸沿岸では日常的に鯨肉を食べる習慣はなく、
江戸時代の三陸の漁民は鯨をエビスと呼んでとても大事にし、信仰していた」と話した。
(1)鯨が現れると岸にイワシの大群が来て豊漁となった
(2)鯨の近くでカツオの一本釣りをした
(3)鯨が岸に打ち上げられた場合のみ、浜で平等に分けて貴重な食糧とした
−の三点を証拠として挙げた。
漁民と鯨の関係が崩れたのは、幕末にアメリカの捕鯨船が日本沿岸でたくさんの鯨を捕獲したことや、
近代捕鯨が国内で普及したことにあると指摘。こうした過渡期の事件を示す資料として、
三陸の漁民が紀州の鯨漁師の漁差し止めを求めた訴状、青森の漁民による捕鯨会社焼き打ち事件の
記録などを紹介した。
461名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:11:42 ID:1EWIiGsU0
>454
同意
2年連続の大干ばつで麦がほとんどとれないんだってな
オーストラリアは国自体がけっこう危機的状態だと思うのだが
462名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:12:09 ID:g/dY7CRw0
いちおう国内に配慮した末の発言でもこれか
どんな宗教だろうと原理主義の過激派は手に負えんな
しかも政府が煽ってるから余計にたちが悪い
463名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:12:23 ID:55I0QFDE0
捕鯨中止
 ↓
鯨が増える
 ↓
鯨の餌となる小魚の減少
 ↓
日本の漁業の衰退
 ↓
食卓に魚や海産物が出るのが少なくなる
 ↓
日本も和食から牛肉食文化へ
 ↓
牛売る国の思惑通り
 ↓
何もできない日本政府に絶望の俺

将来、秋刀魚一匹1万とかになるかもな


464名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:12:49 ID:ynXRmfd/0
オーストラリアって韓国の英語名?
465名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:13:19 ID:T1VT9sTt0
クジラ教みたいだな
頭がおかしいんじゃね
466名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:13:34 ID:XYpR+fbC0
>>464
確かオーストコリアンが正しい名前だった気がする
467名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:14:12 ID:F0vDM6JA0
オーストラリアンの中韓化が進んでいます。
言論の自由の危機が白人社会のオーストラリアにも訪れようとしています。
468名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:14:40 ID:W86Y8Loo0
地動説ワロタw
469名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:14:59 ID:CsC8v1vv0
>>460
>三陸沿岸では日常的に鯨肉を食べる習慣はなく

だから、ハレの日。めでたい日等に食べていたと。

http://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/kujirajiru.htm
 道南の漁村では、「くじら汁」は正月料理としてなくてはならないものでした。道南地域でくじらが正月のハレの料理となったのは、ニシン漁との関係があるといわれています。
 松前藩の時代、「クジラがくるとニシンが岸に寄る」といわれ、くじらは漁の神として崇められていました。くじら汁は、正月に大漁への願いを込めて作られていたのです。

>「鯨は魚を連れてくるエビス様であり信仰の対象になっていたから」

引用部の理由で食べないのであれば。

(3)鯨が岸に打ち上げられた場合のみ、浜で平等に分けて貴重な食糧とした

と矛盾する。
焼き討ち事件は質的問題では無く量的問題。
470名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:15:48 ID:MCY7BAwZ0
これからもキチガイ・白豪差別主義オージー共の

命に優劣をつけるステキ思考をどんどん報じて


 く 〜 だ さ 〜 い ね w

471名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:16:04 ID:cM71gxDr0
豪州は自国の干ばつ対策を考慮したほがよい
取り返しがかなくなる前に
472名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:16:11 ID:kF8v9HAy0
>>461
国内が危機的状況だからブサヨの説く幻想に惑わされて、サヨ政権が
誕生しちゃった。サヨに政治は無理だから、オーストラリアはこれから
亡国まっしぐらだろうね。
473名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:17:48 ID:19ja5gjk0
>>456
「ティム・フラナリー教授が一流だということには異論はないが…」って感じ?
474調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 19:18:21 ID:GGVSi8990
>>459
北海道沿岸では江戸時代、鯨はニシンを連れてきてくれるありがたい
「神」としてあがめ、漁の対象とせず、浜に打ち上げられた鯨(寄り
鯨)のみを食料とした。明治以降、本州から鯨を追ってきた漁師と、鯨
をあがめる地元のニシン漁師との衝突があったことは、当時の新聞に記
録されている。
http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/fmail/backnumber/show2.php3?y=2003&c=setana&f=20030509
2003/05/04(日) 朝刊
475名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:18:21 ID:W86Y8Loo0
>>463
中国産の人工サンマとかが流通するんじゃね
476名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:18:50 ID:0saOTUZA0
>扇動的な意見はもう自分の中だけに留めておくよう訴えたい
かの国に言論の自由と言う概念は存在しないらしい
思想信条についてもまたしかり
477名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:22:31 ID:g/tqI38wO
日本も日本だよな
いちいち他国の批判なんて気にせずに堂々とクジラを取ればいいんだよ

いちいちクジラを取るのを他国に認めて貰う必要なんて無いんだよ


マジで日本は日本人としても日本国としても、こういう事はしっかりして欲しい
そもそも「グリーンピースや世界から批判を受けたから鯨漁を辞めます(制限します)」ってやったのが間違いだよ

彼らの批判にいちいち付き合う必要なんて無いんだよ
批判されようが何しようが、こちらが正しい訳だから堂々と鯨漁を再開して欲しい
478名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:24:51 ID:XFyVi9Jg0
>>474
そんなもん捕る技術がなかったから、そういう形の信仰が定着しただけで。
技術を早い段階で獲得していたら、また違った信仰の形に決まってるじゃないか。
479名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:25:27 ID:8JMYYIWC0
>オーストラリア人は、気を病む世界の多くの人たちと同じく海洋のこれらの美しい哺乳動物を殺す行為
>は野蛮で道徳的に間違っていると確信している。

19世紀にはオーストラリアでもさんざん鯨漁をやってただろ
何を今さら
480名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:27:25 ID:CsC8v1vv0
>>474
アイヌ民族もそうだけど。
「ありがたい神様」だからこそ、感謝してめでたい日に食べるんだってことは理解できたかな?
信仰の対象だから食べないなんてことは無いし、昔からアイヌは捕鯨をしていて、東北では鯨肉は流通していたというのも事実。

http://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/kujirajiru.htm
 道南の漁村では、「くじら汁」は正月料理としてなくてはならないものでした。道南地域でくじらが正月のハレの料理となったのは、ニシン漁との関係があるといわれています。
 松前藩の時代、「クジラがくるとニシンが岸に寄る」といわれ、くじらは漁の神として崇められていました。くじら汁は、正月に大漁への願いを込めて作られていたのです。
481名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:27:56 ID:kcxrl5XL0
家畜のほうが可哀想だという、オーストコリアンは出てこないもんかな。
自分が肉牛になるのとミンク鯨になるのとどっちが良いか考えてみりゃ、
惨めさがはっきりしてると思うんだけど。
たとえ、死ぬのに半日かかっても、それまでは自由自在に生きられる
ミンク鯨になりたいよね。
死ぬまでに数ヶ月も苦しむような病気なんて人間でも普通にあるわけだしさ。
それを3分かかるとか即死だとか言ってる時点でなんか屁理屈にしか聞こえない。

482名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:30:01 ID:w0nyNPRx0
なんで日本は世界第2位の国力をもっと利用しようとしないのかね
OGだろうがチョンだろうが日本との関係がこじれて困るのはこいつらなのに
483調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 19:30:27 ID:GGVSi8990
>>460
実はこの
(1)鯨が現れると岸にイワシの大群が来て豊漁となった
(2)鯨の近くでカツオの一本釣りをした
がどういう意味かというと。

    ↓

内浦辺りでは鯨はマグロやカツオなどの浮遊魚を連れてくる魚と捉え、
信仰に近い形で鯨は捕ることもなかった。
鯨がプランクトンや小魚を追ってくるとそのおこぼれを頂戴すべく、
マグロやカツオがついてくるという仕組みのようであり、
また、イワシなどは鯨の時にはそんなこともないが、マグロやカツオに追われると、
ものすごい数で一か所に固まる。
こんどはそれを鯨が頂戴するという共生関係にあったようだ。
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/sisetu/rekimin/index.htm


等々を考えるともしかしたら
「鯨を間引きしたら逆にカツオが獲れなくなった」なんてことになりかねないと・・。
484名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:30:43 ID:g/tqI38wO
>>477追加
戦前の日本、明治時代の日本、江戸時代の日本、、、

昔の日本や日本人なら、他国からのこうした日本批判やバッシングに対して屈したり、批判して来る相手を醜く罵ったりはしないはずだよ

日本はキチンと筋を通す国
今の日本みたいにイラク戦争が悪いとわかってても、打算的にアメリカに賛成したり、鯨漁を批判されりゃ批判が怖くてアッサリ漁を辞めるような国や民族じゃ無かったはずだよ

打算とかそういう考え方は辞めて、結果的に自分に不利益になったとしても、キチンと正しい道を選ぶべきだよ
485名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:31:32 ID:TcVAk4tb0
オーストラリア人って朝鮮人と同類だったのか
自分達が正義だと信じて疑わず
異論を唱えるものは社会的に抹殺する
そっくりじゃん
486名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:33:04 ID:55I0QFDE0
鯨を保護する団体やグリンピースを金銭的に支援する団体があるんだけど、
この話の流れならどこかわかるよね(笑)

表にはでないけど、裏ではやっぱり金なんだよ

487名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:33:29 ID:2+DKy1cX0
あれですな、集団ヒステリーってやつですな
488名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:35:12 ID:kuA3vrdQ0
>>477
うーん、
まずIWC設立当初ってのは本来有限資源であるクジラを各国が乱獲することによって壊滅的打撃を防ごうってのが目的なのよ。
その基本理念に日本も賛成するしたのであって、
基本理念から逸脱した反捕鯨国がおかしいって話だと思う。

原理で言うなら『感情論でしか語れない反捕鯨国こそIWCを脱退すべき!』なんだけどねぇ〜。
489名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:36:15 ID:OmpZroba0
>>485
いやいや、キリスト教徒って結構こんなだよ。
邪教で洗脳された未開人に人間様の文化を教えてあげてるのに
キチガイ色付き土人が従わないから叱ってあげてるの。
490名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:36:33 ID:r+YztK9N0
>>484
そういう言い方するなら三国干渉とかは・・・?

まぁそれはいいんだが、「国際的(やってる国は限られてる気もするが)捕鯨をすること
で受ける不利益」と「しない事で得られる利益」を比べて高い方を取るって事で。
国家は正しくなくてもいいので打算的であってくれる方が国民としてはありがたい。

ただ、「捕鯨を全面的にやめることで得られる利益」っていうのもない気はする。
「バッシングの対象(バッシングしてくる国の国内事情のガス抜きに使われる)にされながら
 意地で捕鯨を続ける」事で得られる利益もあんまない気がするが。

よく「ここで妥協すると別の問題でも妥協を強いられる」というのがあるけど、これは
事実かもしれんがそうなると↑の問題さえなければいいんかって気がするが・・・。
491名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:36:59 ID:2Qy6h+ZwO
フタナリー教授
492名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:37:13 ID:EJ0WPrz30
>1
>ティム・フラナリー教授が一流という者など居ない。
>彼は暴言を吐いた前科もあり、ひと言多い男だ。
>愚にもつかない考えを発表したが、そうした彼の見解は要注意だ。

こんな奴がどうして
>「2007年度オーストラリアン・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた
んだよ?

オージーも相当ファビョってるなw
493名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:37:18 ID:6xlGztGR0
オージーよ、テメーらで何匹の動物を絶滅に追い込んだよ?
何様だ?この学者も国民も。
494名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:39:37 ID:XFyVi9Jg0
>>483
昔と今じゃ漁の仕方が違うんだから
そ0れが原因でカツオが獲れなくなったりするわけないだろ。
適当な事言うなよ。
495名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:39:55 ID:CsC8v1vv0
>>483
そう。
鯨肉はアイヌとの交易で流通している上に、海軍力(及び捕鯨に関する歴史・知識)の低い東北では捕鯨そのものが流行らなかったというのが実情。
別にヒンドゥー教のように鯨を崇敬して「食べない」訳ではないという訳さ。

めでたい魚(当時の認識は魚)だから、ハレの日しか食べなかった。
江戸時代まで捕鯨が盛んではなかったのは鯨肉はアイヌから流れてくることや知識・漁の技術・海軍力の低さ等の複合的要因だろうね。
その要因が無くなった近代は一気に捕鯨の町となり捕鯨技術は伝統となった、と。
496調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 19:39:59 ID:GGVSi8990
>>480
>昔からアイヌは捕鯨をしていて

残念だけどアイヌが捕鯨をしていたとする証拠はない。(イルカ漁はしていた)
唯一あるとしたらそれは例の図柄であり、だがしかしその図柄に対して
「その図柄からは実際に捕鯨しているかどうかは分からない」と主張する学者もいる。
497どろろ丸φ ★:2008/01/01(火) 19:41:32 ID:???0
あーーっっ、すみませんすみませんっ。

誤訳でした。

×「ティム・フラナリー教授が一流という者など居ない。」
○「ティム・フラナリー教授が一流であることに異存はない。」

です。こんなお粗末なミスをするとは、情けない。
ご迷惑をおかけしました。

どなたか指摘してくださったようで、感謝します。ペコ。
498名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:42:26 ID:+3aEpGmW0
文句言われると余計つっぱるのが日本人。
ほんとは国民の大半がクジラ肉などどーでもいいのに。
靖国とよく似てる。
小泉のときは参拝しないと国家の体裁が取れない日本が終わりだ、くらいの勢いだったけど、
それはあからさまに中国が内政干渉してきたからで。
安倍が参拝しなくても福田がハナから「相手の嫌がることはしない」宣言しても、
屁でもなかった。
あのときファビョってた連中の一人くらいは、国会前で切腹諫言でもやんなよ。
499名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:42:38 ID:BjbGLQxJ0
>>406
 まるで人間じゃねえか,そりゃ親近感わくって。

>>450
 そりゃ怒るだろ、家畜を屠るのは神の名において許されてるからな。イルカとクジラは可愛いに決まってるし。
500調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 19:43:10 ID:GGVSi8990
>>495
「そう」っておまえ、なんも理解してねえじゃねえか。w
501名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:44:57 ID:XFyVi9Jg0
>>496
それはそういう主張があるというだけの話だろ。
その学者の説はアイヌの捕鯨に関して一般的なものなのか?
502名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:46:55 ID:suGwb5Gq0
オーストラリアも南鮮と同じ国民性なのかあ
日本の出してるデータが正しいかはわからないけど
反捕鯨国は反対する理由のデータを出してないんでしょ?
一度は疑って考えても良いとおもうんだけど、海洋資源?ていうのか知らないけど
取り返しが利かなくなる前に。
503:2008/01/01(火) 19:47:27 ID:ph+DPvCg0
文化のちがいなんだから分かり合えるわけないじゃないか。 
日本だって韓国が犬食うことを世界的に絶えず宣伝して韓国叩きに使えるが
してない。  

論争で相手方を打ち負かす方式は無理だ。 捕鯨中止以外納得する相手じゃないん
だから際限なく両国の感情が悪化する。 論争になった時点で負けかもしれ
ない。

イデオロギーが入ってくると声のでかいヒステリックな馬鹿が主導権を
握ることがあるから面倒だ。 
504名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:47:32 ID:v0FjiFOb0
>>498
経済的にどうでもいい島だったら
外国からよこせとかホントはうちの国のだとか言われても
外交関係が悪化するから争うと相手が嫌がるからという理由で引き下がるのかね?
それは日本人特有の問題かね?
それで譲歩して次は実は隣の島も俺のだったと言われる危険はないのかね?
505名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:48:13 ID:ixM1ufrd0
>>473
そそ

>>497

 γ ̄ ヽ
  |  ノノノノ ∧_∧   ∬     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ノ リ ゚ヮノ( ・∀・),っ━~    <  苦しゅうない、よきにはからえw
く   ( j]つ(   _ノ___ ∀     \__________
 ` くノ_/>  ,へ /    .|┷┳━    
 ̄ ̄(_ノノ ̄(_ノ__) ̄ ̄|. ┃
506名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:52:36 ID:CsC8v1vv0
>>496
いや、そんな反捕鯨派の言う事を鵜呑みにされても。

松前藩では、鯨肉がアイヌとの交易品として流通していた事。
http://pucchi.net/hokkaido/history/basyo_ukeoi.php
>アイヌとの交易は江戸時代初期にはすでに行われていました。乾燥鮭、ニシン、白鳥、鶴、鷹、鯨、とど皮、とど油などをアイヌ側が提供、米、小袖、木綿と交換していたようです。

アイヌには「フンベサパアノミ」という鯨送りの儀式が存在する事、捕鯨用の銛が見つかっていること。

http://www.yasei.com/ainutotorikabuto.html
捕鯨用の銛は離頭銛で、銛先は長さ10cm内外である。銛先は長さ3−4mの木の投てき柄をつけ、銛先は舳先と綱で結んでいた。

熊送りに似た「フンベサパアノミ」という鯨の魂を鯨の神に送るという儀式が存在すること。
http://www2.starcat.ne.jp/~delphyne/repunkamui.htm

証拠が無い、という状況では無い訳だが。
507調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 19:54:20 ID:GGVSi8990
>>502
>日本の出してるデータが正しいかはわからないけど

そもそも日本は「生データ」は出しておらず「結果報告」しか出していないので
追試によってそれが正しいかどうかは分からないということになります。
508名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:58:03 ID:CsC8v1vv0
>>500
こちらが指摘した部分やソースに嘘があれば遠慮なく具体的な反論をどうぞ。

明治前、東北で鯨は豊漁の神であると同時に「めでたい時に食べる魚」でもあった為、
捕鯨技術は確立しなくとも寄り鯨とアイヌとの交易で鯨肉はまかなえた。
♯東北では「くじら汁」は郷土料理。

その後、「捕鯨技術」が輸入された為、日常的に口に出来るようになり、捕鯨も盛んになった。

509名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:58:18 ID:Yyu0ohlaO
捕鯨反対が感情的な動機ってのがよくわかる記事だな
510名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:00:58 ID:JO9DG1t20
とんだファシストの国だな。
511名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:04:01 ID:B9OXpIxGO
自説に対する科学的な反論・異論を許さない姿勢はCO2温暖化教の信者と同じだな。
512名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:04:44 ID:sJvUvXsu0
クジラ汁食いたくなったけど、クジラ買いに行くのマンドクセ。
近くのスーパーに皮付き脂身置いてないんだよな...。
513調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 20:05:00 ID:GGVSi8990
>>506
>松前藩では、鯨肉がアイヌとの交易品として流通していた事。

あのね、その鯨肉が「寄り鯨」によるものだったかもしれないだろ?
「寄り鯨」っていうのは「捕鯨」とは違うんだぜ。
あるいはイルカ肉かもしれない。

まあどっちにしても「アイヌが捕鯨を行っていた」とする確固たる証拠がないことに
かわりはないってこと。

>捕鯨用の銛は離頭銛で、銛先は長さ10cm内外である。
>銛先は長さ3−4mの木の投てき柄をつけ、銛先は舳先と綱で結んでいた。

これ↑の一次資料は?

>熊送りに似た「フンベサパアノミ」という鯨の魂を鯨の神に送るという儀式が存在すること。

だからといって「捕鯨をしていた」とする証拠にはならない。
514名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:11:13 ID:XFyVi9Jg0
>>513
だったらお前も、捕鯨がなかったと主張している学者の一次資料を出せよ。
515名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:16:10 ID:CsC8v1vv0
>>513
状況証拠は完全に揃っている訳だが。
松前藩に鯨肉が流通していたことは事実。
交易する程の品が全て寄り鯨と考えるのはどうかと。

アイヌに捕鯨文化が無かったと言っているのは、今や反捕鯨を主張している人間だけ。
しかも、願望だけで「○○という可能性はある!」と言っているだけだから始末に負えないと言うかなんというか。


今では毒銛による「突取捕鯨法」がアイヌ捕鯨法とされて紹介されている。
また、アイヌの捕鯨は、「噴火湾アイヌの捕鯨」等の書籍でも詳しく研究されている。
捕鯨を描いた絵図が見つかっていることでほぼ確定だよ。


516名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:16:52 ID:OmpZroba0
>>513
横槍になるんだけどさ

>松前藩では、鯨肉がアイヌとの交易品として流通していた事。
>捕鯨用の銛は離頭銛で、銛先は長さ10cm内外である。
>熊送りに似た「フンベサパアノミ」という鯨の魂を鯨の神に送るという儀式が存在すること。

一つ一つ分解して見れば確かに疑問を挟む余地はあるかもしれないけど
傍からみるとどう考えても>>513の方が言いがかりに見える。

「かも知れない」じゃなくて↑のソースに対する
「捕鯨の証拠ではない」という根拠を提示すべきじゃないか?
517名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:22:44 ID:WALWOfAz0
伝統文化と言うなら南極商業捕鯨再開は沿岸捕鯨の為にはデメリット
の方が多いよ。現状の価格でも切迫してるし実情は商業捕鯨再開
と同じ規模で行われている。これ以上南極調査捕鯨の規模より
拡大してさらに輸入規制が無くなり価格が安くなればば成り立たな
くなる。
518名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:22:46 ID:B9OXpIxGO
縄文人は捕鯨してたんだから、続縄文文化のアイヌが捕鯨をしてても別に変ではないよね。
519名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:26:17 ID:2lKMthX10

オーストラリア人って朝鮮人に似てるよなwww

今後同じような目で見よう!

520名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:27:22 ID:CsC8v1vv0
>>516
ああ、あと。
絵図の情報も入れておいて欲しい。

松前藩では、鯨肉がアイヌとの交易品として流通していた事。
http://pucchi.net/hokkaido/history/basyo_ukeoi.php
捕鯨用の銛は離頭銛で、銛先は長さ10cm内外である。
http://www.yasei.com/ainutotorikabuto.html
熊送りに似た「フンベサパアノミ」という鯨の魂を鯨の神に送るという儀式が存在すること。
http://www2.starcat.ne.jp/~delphyne/repunkamui.htm
>北海道では、オホーツク文化期(本州の飛鳥・奈良・平安時代に併行する時期)の鳥骨製針入れに、綱付きの離頭銛を用いてクジラ漁をしている様子を線刻したものがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%95%E9%AF%A8%E5%95%8F%E9%A1%8C

これで、捕鯨文化が存在していないと考えるのは難しい。

521名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:27:35 ID:r+YztK9N0
議論してる人は論点がずれてません?

と、それ読んでて思ったんだけど、「捕鯨は日本の伝統文化」と言うじゃない。
でもそこからすると、大規模な船団組んで南極まで出かけて行って鯨獲るのは
伝統文化でもなんでもないですよね。

沿岸捕鯨だけ、それも近代文化をほとんど使わない捕鯨って今でも可能なんだろうか。
可能だとして、採算取れるのかな?
522名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:29:24 ID:IXORTrgA0
オージーは頭おかしいんじゃないの?
523名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:32:06 ID:XFyVi9Jg0
大体ID:GGVSi8990はIWCへの日本からのデータの提出がないって何度も言ってるけど、
IWCはもう完全に調査捕鯨を否定してるんだし
そんなところにデータを提出しても意味がないどころか
どんなふうに歪曲して使用されるか分かったもんじゃないから出さないだけでしょ。
NAMMCOに出してIWCに出さないってのはそういう事だよ。
いずれにしても国益を考えるとIWCには出さない方がいいと判断したんだろうね
524名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:34:56 ID:wjQeMP/V0
>>521
君の論点がずれてる
クリスチャンが牛豚鶏を食べるのはそれが彼らの伝統文化だから
じゃあ遺伝子組み換えはどうかということになると
タブーには抵触しないからOKということなわけで
525名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:35:40 ID:XFyVi9Jg0
>>521
文化というのは時間とともに変化し続けるものじゃないの?
526名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:36:49 ID:TPDPp2ge0
哺乳動物というが牛はどうなんだと
527 【豚】 【1886円】 :2008/01/01(火) 20:36:50 ID:w0nyNPRx0
【捕鯨】著名な豪学者「日本の捕鯨はOK。心配なのはオキアミや小型甲殻類の方だ」→豪紙社説で猛批判を浴びる★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199163048/
528名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:38:05 ID:CsC8v1vv0
>>521
日本が望んでいるのは「動物虐待」では無く、伝統文化として続いてきた鯨漁による鯨食の復活という話。
日本の稲作も伝統文化と言える代物だけど、別に近代的な手法を用いてはいけないという訳では無いでしょう?
529名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:38:30 ID:mlkIPBnn0
西洋のひとが牛や豚を日常の食料にしてきたように
日本人は海という牧場でマグロや鯨をとって食べてきたんです
牛やブタのことも考えてあげてください
明治以降かわってしまいましたが四足動物を好んで食べる
あなた方が信じられません
530名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:38:32 ID:2h4xnvk20
アイヌでもどこでもいいけど、
それとこれとは関係ないから。
鯨食文化が昔から現代まで続いてるのは間違いないんだから。
種の保存問題以外に他国が口をさしはさむ理由はないんだから。
これで国益がどーのこーので妥協するなんてどうかしてる。
商業捕鯨完全禁止まで追い込まれてる時点で究極的に人がよすぎる。
最後にすべて禁止になったら、人のいいアホの国が完成する。
531名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:38:48 ID:wkx8I3aB0
>>519 オーストラリア人って朝鮮人に似てるよなwww


君!それはいくらなんでもオーストラリア人に失礼ですよ!!

532名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:39:23 ID:mhD3aCiE0
>>521
捕鯨で得られるクジラの鯨肉料理・非可食部利用も含めて文化なんだけどw
面倒なので以下コピペでいいかい?

コピペ。
同じ様な捕鯨反対の理屈に南極まで行って捕鯨するのが文化か?とか、
現代技術である爆発銛を使って何が文化か?などの主張を見かけますが、
現代技術や産地を限定していなければ文化でないのならば遠洋での漁業によって
得られた各種の魚、輸入野菜で作る和食、大豆ですら国内自給率は一割を
割り込んでますから、豆腐も納豆・味噌汁・醤油も文化とは呼べなくなります。
現在私達が口にできる「ししゃも」の殆どは遠洋で獲れた「カペリン」ですからね。
北欧産の鮭やインド鮪を使っても「和食」であることは変りありませんしね。
また、農業機械・科学農薬無しでの穀物生産はほぼ成り立ちませんし、
畜産はおろか現代技術無しで採算のとれる物は無いでしょうね。

鯨類を食用利用し、その調理法・料理・食し方・習慣が文化なのであって、
その調達場所・生産方法・鯨種を限定しなければ文化で無いなどという理屈は
成り立ちません。
533名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:39:45 ID:rfgMfROv0
テレグラフの社説、アカヒってるを取り越して脅迫だろ
534名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:44:29 ID:QPFO1XzP0
鯨を殺す日本人は殺せ! なんてCMをテレビで流してる時点で
こいつらとの相互理解は不可能だと認識してる
535名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:44:53 ID:NIQHY3DoO
反捕鯨利権なんて無駄な税金使うの嫌なだけって言っときながら
なにからなにまで否定しなきゃ気が済まないただのアンチ厨。
536名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:45:21 ID:r+YztK9N0
んー、自分はどうにも大西洋産のアジとかサバとかは「日本食」じゃない
気がするし、中国産の各種野菜とかは嫌な人なんで
「全部国産じゃなきゃ和食じゃないやい!」
とかいいたくなるけどね(苦笑 国産に拘ると、お金かかるけどさ・・・。

まぁ自分は「鯨の肉なんか戦後になるまで食ったことねぇ」って地域で育った人
(でも給食で食ったことはある)だから、鯨食へのこだわりがピンとこない
っていうのはあるな。
その辺は自分の地域の郷土食材に置き換えて考えればいいんだろうけど。
537名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:46:03 ID:oldcJ9FHO
脱退すればいいのに。現状は鳥かごの鳥だな。
新しい組織を立ち上げるだけの気概も無ければ実力もないか。金の持ち腐れだ
538名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:46:21 ID:/xFXOVeX0
要はは納得できる殺し方であればいいっつーとるんか?
殺すことは問題じゃあないんだな?
じゃあ今の方法以外の納得できる殺し方の具体案を出せ。
もし今以上に経費が掛かるのであればオーストラリアが払えよ。
お前らが勝手に納得できないんだからな。
539名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:46:30 ID:Gs1OhJz00
まぁ、オージーの過剰反応には確かにムカつくんだけどさ。
でも、捕鯨する必要性って有るの?
少なくとも、自分の周囲には、捕鯨が禁止されて困るような人は居ないんだけど。
恐らく自分の勉強不足なんだろうけれど、日本が捕鯨に拘る理由が自分には良く分からない。
540名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:47:53 ID:QEtdykd50
天動説みたいなヒステリックぶりだな
オージー
541名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:48:58 ID:vAtlRcyw0
>>6
お前がスーパーに行かないだけだろ。
俺は大晦日にスーパーで買った鯨の刺身を食べたぞ
542名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:49:28 ID:v/YDGGan0
一流か一流でないかは、研究業績の問題だと思うわけで。

ま、オーストラリアンオブザイヤーを与えた団体に喧嘩売ってるよな
543調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 20:49:29 ID:GGVSi8990
>>520
>これで、捕鯨文化が存在していないと考えるのは難しい。

「アイヌが捕鯨していたとする」証拠はないってこと。
きみが貼ったのは証拠にはなっていないってこと。
544名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:49:57 ID:AnXwPJ34O
鯨はくせがあるがおいしい
545名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:50:23 ID:FwiUe1vHO
これからはスポーツの代理戦争で素直に日本人を応援できそうだ
心の底から
546名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:50:43 ID:wjQeMP/V0
科学的に捕鯨がダメな理由があるならともかく
ただの人種差別だから
547名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:51:04 ID:XFyVi9Jg0
>>539
あなただって、今は必要なくても、貯金もして保険にも入って
年金の払込もしてるでしょ。
548調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 20:52:18 ID:GGVSi8990
>>535
>なにからなにまで否定しなきゃ気が済まないただのアンチ厨。

別に否定しているわけじゃない。
「アイヌが捕鯨をしたとする」証拠は無いといっている。
549名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:53:17 ID:OmpZroba0
>>536
トルコの工場で作ったパスタはイタリアンじゃないし
カナダ産の海老で作ったエビチリは中華じゃないって事?

かなり特殊な考え方だと思うよw
550名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:53:43 ID:oldcJ9FHO
>>539
科学的調査に基づいて意見を述べてるのに、意見をほぼ無視する形で北米、ヨーロッパ、オーストラリアから嵐のように感情論の嵐がくるから理不尽さを覚えてるんじゃない。
551名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:53:44 ID:XXvyQ+/G0
>>521

伝統ってのは姿を変えるものだからね。
米作文化だって、昔はコンバイン使ってなかったわけだし。
552名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:53:45 ID:7fFIFeNp0
食料としての鯨の捕獲は今後再開されると思います。

気になるのは、人口増加が地球規模で生じている現在、
食料としての鯨の捕獲を許可せざるを得なくなると思います。
穀物にしても原材料・飼料・バイオ燃料と需要は伸びているが
耕作面積や耕作環境等を考えると、おのずと限界が見えるだろう。
牛肉や豚肉及び鶏肉も世界全体で供給の限界も見えるだろう。
海洋生物として魚も昔と比較して個体数の減少に歯止めはかからないし
新興国である中国やインドなの消費は桁違いです。
以上が理由です。

なお、鯨の個体数は水産庁の発表より
ミンク鯨が激増しており、ミンク鯨の主食であるオキアミの
減少に歯止めがかからないのも事実です。

魚が減るのも分かるね(笑)
553名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:55:06 ID:M7SPYLTd0
人種差別
感情で反論

もうね、あきらかに何かしらの資本が動いてるよね
554名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:55:43 ID:6z9OtoSy0
まあ捕鯨自体は国際社会が迷惑なら
やめたほうがいいんだろうが
理由が相手の自己都合だからな。
くじらのさしみよりも寒ブリやセキサバのほうが
どう考えてもうまいし。おかしいと思うよ。
グリーンピースじゃなくてゴールドマネーとでも
名前かえたほうがいいかもな。
まあ日本は勝ちすぎだからささいなことは譲歩するもんだ。何事も勝ちすぎるとアメリカや中国のように
キラワレハジメルカラナ。
555調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 20:55:50 ID:GGVSi8990
>>539
>日本が捕鯨に拘る理由が自分には良く分からない。

それは「水産庁」の“メンツ”のため。と同時に
「鯨類研究所」と「共同船舶(捕鯨協会)」の“既得権益維持”のため。
556名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:55:57 ID:XXvyQ+/G0
>>523

NAMMCOには出してるわけね?
で、IWCは科学委員会も調査捕鯨に否定的なの?
557名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:56:47 ID:mhD3aCiE0
>>538
>要はは納得できる殺し方であればいいっつーとるんか?
>殺すことは問題じゃあないんだな?

「殺し方」ですらホントは問題なんかじゃないんだよ。
反捕鯨ちゃんの本音は「何が何でも殺すな」なんだけど、
それ言うと「クジラ教信者乙。」と返されて終わっちゃうから無理矢理
致死時間が長い、だの即死率が低い、だの屁理屈捏ねてるだけ。

散々それらについて問題視する割にはその他の狩猟については
致死時間・即死率のデータ一つ出せない。
じゃあ、何と比べて捕鯨が「残虐だ」と言えるのか、とw
案の定その件について「調査捕鯨利権」コテ逃げちゃったでしょ?w

558名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:57:20 ID:xOn0b3aJ0
結局オーストラリアの言い分って、感情論じゃん。
559名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:58:08 ID:XXvyQ+/G0
>>534

まぁテレビCMではないかもしれないがな。
ビール会社がネットで流していたのは確かだが。
560名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:59:11 ID:wjQeMP/V0
>>548
知里幸恵著「アイヌ神謡集」のなかに
アイヌの人たちが狭い入り江に鯨を追い込んで捉えた民話がある
561名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:00:19 ID:wjQeMP/V0
>>555
そんなこと言い出したら
日本人が日本に住んでるのも既得権益だろうが
562名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:00:43 ID:kcxrl5XL0
>>555
このスレッドに居るかなりの人数が捕鯨に拘ってるが、
みなその団体職員なのでw?
563名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:00:56 ID:JO9DG1t20
>>560
多分、何いっても信じないと思うよ。
564名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:01:14 ID:mlkIPBnn0
捕鯨が解禁になったら牛肉の消費が減るんじゃないかって懸念が牛肉輸出国にはある
で、感情論にうったえてプロ市民を導入し世論を味方につけて反捕鯨論を展開している。
戦後のアメリカの長期西洋化政策で日本の牛肉食のは一般化したから心配せんでもいいのにね
565名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:02:19 ID:bSqiK+xZ0
IWCなんて、とっとと脱退すりゃいいんだよ。
そしたら本当に慌てるのは、反捕鯨国・反捕鯨活動家だよ。
566名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:02:35 ID:OmpZroba0
>>560-561
そろそろ無視してもいいんじゃないか?
結局都合の悪いレスは無視して
「でも違うかも知れない」
「本当は利権が・・・」
って言いたいだけのキチガイだよ。
567名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:02:46 ID:wjQeMP/V0
>>548
アイヌがトリカブト毒で猟をした動物は、ヒグマ・シカ・クジラなど
比較的体が大きな獲物を対象としていた。世界的に見れば、
附子による鯨猟はアイヌだけでなく、アリュシャン列島の沿岸では
アリュウトが、カムチャッカ沿岸域ではカムチャダルが、そして
コジャク島・アフガニック島を含むアラスカ南岸域ではコヤックが行っていた
(Heizer,R.F.1938年、Aconite poison whaling in Asia and America )。

568名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:06:38 ID:BjbGLQxJ0
>>536
 いや、安く済むよ。日本人は、なぜか毎日買い物をしたがるが
月一で買いだめする生活はかなり安くあがるよ。
なんであんなバカみたいに毎日スーパー通うんだろ?
569名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:07:43 ID:ul4h2W940
オーストラリア人がカンガルーとワニを食わないというなら考えてやろう
570名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:07:47 ID:iD6scfSV0
オーストラリアは日本に鮪を輸出してなかったか?
金になる鮪はいくら殺してもよくて
金にならない鯨はダメってか
571名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:07:52 ID:xyW4H1ha0
なんで日本が捕鯨に拘るのかわからんし
欧米の反捕鯨国がここまで捕鯨反対に拘るのかもよくわかんねぇ

日本人の主食がどうのこうのってのはどう見ても陰謀論だし・・・
実際のところ、反捕鯨はただの感情論で、日本は意地張ってるだけじゃないの?
なんかすげぇどうでもいいのになんでここまでデカい問題になってんだ
572名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:10:26 ID:OiLwdsmH0
ID:GGVSi8990

またオージービーフ利権の使者か。

もうこの手の工作文は読む気がしない。
573名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:12:59 ID:r+YztK9N0
>>571
逆に言えば感情論だからこそでしょ。
感情問題は、現実的な手段で手打ち出来ないし。
574名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:13:08 ID:OiLwdsmH0
>>571
カリブ海諸国にとって捕鯨は生命線だから、どうでもいい問題ではない。
日本だけが槍玉に挙げられてるのは、大国で目立つし叩きやすいから。
575名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:13:33 ID:XFyVi9Jg0
>>556
科学委員会がデータを否定するからIWCで否定される。
でも科学委員会だって調査捕鯨を否定してるからろくなデータ持ってないのは確実。
576名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:14:35 ID:/xFXOVeX0
変な言いがかりの前例を作ってはいかん。
感情的にごねれば自分の思い通りになると認めれば世界は子供ばかりになり簡単に滅ぶでしょう。
577名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:15:17 ID:8zoIlDF+0
>>571
人は自然を利用しないと生きていけない。
日本の場合海を利用しないと生きていけない。
その海産資源の利用について、
科学的根拠もない感情論で干渉されてたら生きていけないよ。
朝青龍がオオカミの毛皮の帽子かぶってたが、
オオカミがかわいそうだからって、狩るのの禁止されたら遊牧民が存在できるかよ。
578名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:17:05 ID:Wy75aU4L0
人道的な方法人道的な方法人道的な方法
579名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:17:47 ID:Q8neycjM0
>>568
月1で買いだめしたものを食うなんて家畜のエサ?
野菜や魚も冷凍するの?
日本人ならそんな生活我慢ならないはず
580名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:20:03 ID:BjbGLQxJ0
>>552
 人口については問題ないだろ。人減らしがそのうち始まるよw

>>554
 自己ってほど小さな括りじゃないけどね。先進国だがこの話に乗ってない日本はなにを
してたんだろ?欧米側にいたのは日本のはずなんだが、気が付いたらチョンやシナが
向こうにいて欧米人と一緒に日本をバッシング・・・。長い時間があったのにぽっと出の
チョンシナに全部持ってかれちゃったよ。ほんと情報戦弱いよなあ・・・。
このまま3次大戦突入したら、また負け組みだろうなw
581名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:21:10 ID:KFqVOShC0
日本でいう犬とか猫を食うみたいなもんだろ
582名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:21:23 ID:KVfgtgNi0
Racist Australia and Japanese whaling 白豪主義オーストラリアと反捕鯨
http://jp.youtube.com/watch?v=e8lvep0-Ii0
583名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:21:34 ID:kuA3vrdQ0
>>571
簡単に言えば金になるし票になるからなんだろうよ。
584名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:22:19 ID:4yyNZuA/O
>>568
あれか?生野菜は食わないし
魚も肉も加工品か冷凍食品しか買わないらしいね〜


1ヶ月ってw
585名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:22:38 ID:4V0dFios0
>>1
オーストラリアってすごい国だな・・・
少なくとも言論の自由がないということはわかったが
日本以外の他の国に対してもこうなんだろうか?
それともスウェーデンやアメリカに対しては口をつぐんで
日本に対してだけ超傲慢な態度なんだろうか?
586名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:24:25 ID:Yfxrm94F0
カンガルーの赤ちゃんを踏み潰す国がよくもまぁ・・・
587名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:24:28 ID:6z9OtoSy0
確かにクジラの刺し身はわさびを
聞かせてyズゴショウテで臭みをけしてくうと
うまい。それは認めよう。
だが、相手の気持ちもわかってあげるもんだ。
彼らにとって日本が面白くない、うらやましいんだよ。
関係を良好に保ちつつ筋をとおしてもらう、
それが外交というものだよ。聞いた感じだと
外務省はどうしようもないアフォみたいだが…
588名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:26:10 ID:wD5X3obqO
オージーは牛を食うために殺すな。オージービーフ、固くて食いにくいんだよ、バカ。
牛と鯨、同じほ乳動物。なぜ殺していいのといかんのと線引きするんだ?

日本人の鯨に対する扱いは世界でも随一。
犠牲となった鯨への感謝の念をこめて、鯨を祀る寺社があり、肉からヒゲから使えるところはトコトン使う。
油だけとって後は棄てるアメリカと一緒にするな。
589名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:26:11 ID:XXvyQ+/G0
>>585

南氷洋はオレたちの海っていう意識が強いみたいね。
それで世論もファビョリ状態。

日本人が欧米人と違うからってのもゼロではないとは
思うけど・・・。
590名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:26:19 ID:CsC8v1vv0
>>543
いや、>>520で提示したのは「証拠」だぞ。
つか、捕鯨絵図なんて決定打もいいところな訳だが。
591名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:27:02 ID:BjbGLQxJ0
>>579
 住む地域によって、民族も文化も違うんだから。猟師町で毎日新鮮な魚って所ばかりじゃないでしょw
保存食なるものがいっぱいあるんだから、毎日買い物を日本人全体に当てはめるなおw
てか、なんで買いだめすると家畜のエサになるんだよ・・。安くあがるって言ってるだけなのに。
592名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:29:22 ID:XXvyQ+/G0
>>575

科学委員会までそんな調子とは思わなかった。
593名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:29:42 ID:BjbGLQxJ0
>>584
 だからよ、まとめて買えば安く済むってだけ。
594名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:30:01 ID:HRTcgKyP0
完全にカルト団体です。
595名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:31:14 ID:JO9DG1t20
>>593
ずいぶん大きな冷蔵庫をお持ちですね。
596名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:33:25 ID:KkuZIqgG0
緑豆の資金源を潰さないと何も解決しない
頭の弱いオージーを叩きつづけても不毛だな
597名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:33:57 ID:DHMz0iL5O
この民度はしかない。
今は撤廃したけど、公に白人優遇を叫んでいた差別主義国だからね。そもそも国の起こりが、現地土人をぶち殺して確保した土地に、欧州の罪人を集めたものだから。さらに金狙いの山師シナ人をカクテルして出来た犯罪者サラブレットな血を受け継いでいる者達だから
598名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:34:20 ID:lj1gIBL10
クジラの次はマグロだとかその次は何だとか言うがそれこそ当然の話の
流れなんだよ。公海上の狩猟は自由に行っていいなどという考えは
否定されつつある。
599名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:35:11 ID:XFyVi9Jg0
日本が捕鯨に拘るのは、そりゃ利権とか面子とかもあるだろうけど
一つは日本にとって海産物が重要な食料資源であるという事と
もう一つは日本が世界でイニシアティブを取れる可能性を持つカードを
持ち続けたいと政府が考えているからだと思う。
600名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:35:38 ID:crBikQ/s0
鯨を殺すのは残酷で
カンガルーの赤ちゃんを踏み潰すのはオケっていう
神経がどうしても理解できません
601名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:37:37 ID:CsC8v1vv0
>>560
海の神が自ら歌った謡ですね。
梟の神の方では無く、そちらを紹介すればよかった。なんで忘れていたんだろう。

良い機会なので貼り。

アトイカ トマトマキ クントテアシ フム フム!
http://www.nextftp.com/y_misa/sinyo/sinyo_08.html

>見ると海の中央に大きな鯨が親子の鯨が上へ下へパチャパチャと遊んで居るのが見えたので
>遠い所から金の小弓に金の小矢を番えてねらって射ったところ,一本の矢で一度に親子の鯨を貫いてしまった.
602名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:00:49 ID:myCiiuvMP
>>600
 猟師って、子供も殺すよ。日本でもクマーの赤ちゃんいたらナタで頭カチ割るし。
603名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:01:11 ID:1ylz2PY20
クジラや韓国のせいでオキアミが減ったと言ってる人は、以下の記述についてどう思う?

南極海のオキアミ資源状況は高水準にある(平成16年11月19日付)
(財)日本鯨類研究所理事長 畑中寛 http://www.icrwhale.org/02-A-37.htm

>我が国が毎年実施している南極海鯨類捕獲調査の一環として行っている
>科学魚探によるオキアミ密度の調査では、
>オキアミの分布密度に年変動が認められるものの、一定の増減傾向は認められていない。


>>513
>あるいはイルカ肉かもしれない。

いやイルカ捕獲も捕鯨だろ。
604名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:02:59 ID:1KzIMG+r0
>>262
狩猟やりますが弾は人間用に比べ非常に強力です
で、頭とか首を狙うんです
それが出来なければ心臓
狙う理由ですか?即死させるためですね
鯨も銛で即死しない固体には338ラプア程度以上のライフルで
止めを刺すと聞いたことがあります
対物にも使う事のあるライフル弾なので鯨は即死するでしょうね
605名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:05:03 ID:myCiiuvMP
 なんでアイヌの話になってるん?少数民族に獲らせるとかって話?

>>603
 イルカをクジラ、まあクジラだけどさwと言って売るらしいね。
606名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:10:00 ID:ixM1ufrd0
これLAタイムズの反捕鯨記事のコメント欄では突っ込んでるアメリカ人もいたし、
ようつべでもアメリカ人にオーストラリア人がフルボッコされてたし、あっち側にも
相当おかしいと思ってる人はいると思うんだが…

でもメディアは鯨ファシズムなんだよなぁ。
607名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:12:29 ID:wkx8I3aB0

はっきり言うとオージーなんかどうでもいい。こいつらは人口が2千万人
しかいない。大阪京都兵庫を足した程度の人口。

しかしBBCでこの鯨のニュースを大々的に報道された。俺はこっちが
気になる。昔と違ってイギリスなんてもうユーラシア大陸の西側にある
一地方のローカル国家でしかない。「日が沈む事がない世界帝国」なんてもう
半世紀以上前の話。しかし英語を使う人間は多い。BBCを読む人間もな。
そこに掲載されるのはゆゆしき事態を言わねばならない。
アメリカのCNNとかABCがもっと良ければいいが宣伝だらけで
読む気力が失せる。BBCは馬鹿にできないのだ。
もちろん英連邦といってもインドや特にパキスタンは英国なんて落ち目の
糞国家の国営放送なんて馬鹿にしているだろう。しかし・・・しかしだ!

BBCなる組織へ情報戦を挑むのが外務省や日本の各種団体にとって
必要だと思うね。

608名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:12:46 ID:1ylz2PY20
>>604
仰るとおり、銛で即死しなかったときはライフルを使うことが多いみたいです。
しばらく前は、電気ショックを使って止めを刺していたのですが、
非人道的な方法だということで、ライフルに変更になったようです。
609名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:14:24 ID:aZZsnl2r0
SWATが使うドア抜き用の装甲弾か
610名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:16:22 ID:myCiiuvMP
>>607
イギリスのメディアには、チョンが大量に潜り込んでます。
すでに情報戦で負けた状況です。
611調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 22:24:49 ID:GGVSi8990
>>599
いいや単なる「メンツ」と「利権(公的法人の)」のためだよ。
なぜならそもそも遠洋商業捕鯨は操業貧乏になるってことは
みんなが周知の事実だからさ。

つまり遠洋商業捕鯨をやろうなんて会社なんか存在してない、あるいは
存在することはないってことを知っているくせに「商業捕鯨の再開を!」
という掛け声の下「調査捕鯨」をし続けているのがその証拠ってこと。
612名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:26:41 ID:MzwDudHxO
マトモなこと言ったら批判されるのか
613名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:28:01 ID:oldcJ9FHO
常任理事国をローカルですか。
614名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:28:28 ID:ZriDozn30
すでにティム・フラナリーを含めて、豪州人は大嫌いになった漏れが居る。
615調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 22:29:03 ID:GGVSi8990
>>603
>イルカ捕獲も捕鯨だろ

いいや普通、イルカ漁と捕鯨は分けて考える。
616名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:30:53 ID:mHjRZxgd0
どうでもいいことに必死になってるって言う点ではおまえらもオージーも
似たようなもんだ。

617名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:31:06 ID:B58j4ePL0
ティムカワイソス(´;ω;`)
618名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:31:15 ID:iM8CMlmN0
マトモなコト言ったら、>>611みたいに陰謀論や利権論ばかり振りかざして、
獲得すべき権利まで放棄することを勧めようとする連中ばかり出て大変なんですよ…

とりあえず、自分達のの手持ちのカードを自分から放棄しようと周りにもっともらしい事を吹き込み続ける連中には、
ロクなヤツはいない。
それは確実。
619 【大吉】 【114円】 :2008/01/01(火) 22:32:20 ID:wAroRHvmO
てす
620名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:38:04 ID:oldcJ9FHO
文明開化によって西洋の価値基準が導入された時に何が起こったか?犬食を恥ずべき文化として消し去ったんだよなあ。
個人的には過ちだと思ってる。西洋の価値基準を疑わずに鵜呑みにして簡単に文化を捨てたんだからね。
今の日本を見ていると過ちを繰り返すことはなさそうで安心かも。つか、捕鯨問題でも腰砕けだったら国に絶望してるぞ


反捕鯨派は何なの…
621調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 22:38:31 ID:GGVSi8990
>>608
そのライフルによる二次捕殺の件だけど
「平均3発」でやっとこさ仕留めるってデータがある。

もちろんこのことは業界側は公表しないけどね。
622名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:44:04 ID:1ylz2PY20
>>615
文化として区別する必要は無いでしょ。
資源管理上は、IWC管理対象の大型鯨類と管轄外を区別するだろうし、
汚染程度の調査時においては、ヒゲクジラとハクジラを区別するだろうけど、
捕鯨文化の存在を問題にするときに、イルカと区別する意味は無い。
623調査捕鯨利権:2008/01/01(火) 22:44:07 ID:GGVSi8990
>>609
ソリッド弾。(375口径?)
624名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:48:11 ID:1ylz2PY20
>>621
ふーん、どこが出したデータなの?
環境保護団体が、独自に射殺実験して採取したデータかねw

まあ、はやいとこデータ現物を出してくれや。

>>623
ソリッド弾というのは、炸薬が入ってない、つまり爆発しない弾丸の総称でしかない。
625名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:48:15 ID:ZriDozn30
>>623
> >>609
> ソリッド弾。(375口径?)

さ さんびゃくななじゅうご 口径?
626名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:49:21 ID:1KzIMG+r0
板違いだけど
>>609
ドア破るのは12番のスラグ使うはずです
ライフルじゃ弾が抜けるだけでコナゴナに破壊は難しいです
12番以上の口径の10番は大型動物用に許可出すかもしれませんが
普通はライフル使います
日本では10.5mm以下の口径ということになっていますので
生きていればレックスでも倒れる事でしょう
映画で撃とうとしたのはもっと古典的な弾で
あれは600nitro expressといい大昔の象狩り用でした。
初速が遅いので廃れましたがノスタルジーではありますね
鯨は私ならやはり338ラプアマグナムを使い一撃で即死を目指しますよ
昔捕鯨船の砲手になりたかったが現在のような状況で駄目になった
同じミロクの銃使いますが出来れば南氷洋で鯨を相手にしたかったです
和歌山生まれなので鯨は食べるものという感覚しかないんですよ

627名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:49:43 ID:1CYwuMQc0
オージーの馬鹿どもは放置プレイでいいが、
日本はもっと環境、特に二酸化炭素削減に国を挙げて取り組むべき。
さっきNHKでEUの取り組みを見たが、企業の工夫は徹底していて感心した。
628名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:50:14 ID:ZriDozn30
>>620
吾輩は猫である、と言う夏目漱石の作品には貧乏書生の猫食いの話がある。
赤犬がうまい、なんて記述は明治時代の文芸にも普通に出てくる。

なにが文明開化?
629名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:50:36 ID:1hSQ2uAe0
つーか、南氷洋へ船団くんで行くのも立派な文化だよなw
630名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:50:42 ID:LykqsBLGO
濱口がとったどーするのも批判くるのか?
631名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:53:30 ID:1KzIMG+r0
>>625
0.375インチの口径
632名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:53:30 ID:Fq0xKQr70
さすがOGが民主主義、言論の自由はあるな。特亜とは大違いだぜ!
633名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:55:08 ID:hAWCviWY0
>気を病む世界の多くの人たちと同じく海洋のこれらの美しい哺乳動物を
>殺す行為は野蛮で道徳的に間違っていると確信している

お前の言ってることの方が3流で意味不明だよ。
634名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:55:45 ID:9C6Y0Vgh0
豚牛を食ってもいいのにry
635名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:57:19 ID:/oj/W5sU0
環境問題は資源を実際に利用する漁業者の視点で議論を行うのが生産的。
資源量とかちゃんとした科学的話になる。
漁獲してナンボなのだから、余計なイデオロギーが入ってこないし、真剣な議論は進む。
動物福祉とか動物愛護は議場から出てもらうのが一番。
636焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2008/01/01(火) 22:57:24 ID:JweYvaHV0
つかさあ、内政干渉だ異文化差別だと連呼して鯨捕っていきゃええやん。
それでなくてももうすぐ人口激減するんだし。
637名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:59:08 ID:1KzIMG+r0
人間以外は個体数とか伝染病とかに問題なければ
何食べてもいいと思います
何食べるかは歴史食文化と個体数からくる必然じゃないですかね
昨日も太った旨そうなカモシカ見ましたが狩猟鳥獣じゃないので
撃ちません
鹿にしときました
そういう問題だと思うんですよ
ただしカモシカは増えてますから有害駆除はしてますね
638名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:01:29 ID:kUHj9vZp0
反発するのは牛肉売りたいから

くじらのせいでエサになる鰯とかどんどん減ってるし、昔は
大衆魚だったのに値段上がってる。

一個の種だけ人間の手で過保護にしたら良いことはない。
639名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:02:37 ID:XXvyQ+/G0
>>607

BBCは沖縄の集団自決や慰安婦問題に関しても、
もっと良く調べて書けよといいたい報道が多かった。

自分の中では権威が崩壊したな。大リストラやったし
下り坂かもね。
しかし、今だ世間での信頼度は高そうだから厄介。
640名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:02:58 ID:3lSY5Ea00
>>628
旧制高校の慣行とかね、無菌を嫌って敢えてやったとおもえることもある。
そういう人間の居た頃の方が外交力もあったというのが皮肉じゃないですか。
相関関係は定かじゃないけど。
641名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:06:35 ID:XXvyQ+/G0
>>621

ここまで執念深いとね。感心してしまう。
ライフル一発で死なずに3連射で仕留めたら、動物虐待?

もう底なしだね?
642名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:10:39 ID:vlDvPVDq0
鯨って哺乳類だけどそれに人道的な殺し方を求めるのってどうなんだろうか
じゃ牛とか豚とか鳥は人道的じゃなくてもいいのかって話になると思うんだが
別に苦しめて殺そうなんて思ってないのだから殺し方云々はどうでもいいんじゃないか?
643名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:13:42 ID:1KzIMG+r0
>>641
621はライフルのパワーを知らないんじゃないかなぁ
30口径以上のライフルのパワーはシャレにならんと思う
頭に中てれば間違いなく即死だよ


644名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:14:08 ID:Ia9WZDuh0
みんな一度くらいは、オーストラリア大陸を日本が占領すれば、
イギリスとアメリカみたいでかっこいいじゃん、とか思ったはずだ。
645名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:14:16 ID:7YLN/1Ml0
>>1
豪州ってやっぱ流刑地だっただけにアホが多いみたいだな
異論を認めないですぐ村八分にしようとする風潮って朝鮮くさいというか
沖縄くさいというか田舎っぺ
646名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:14:22 ID:1ylz2PY20
>>642
苦しめて殺そうとしてないからいいじゃないかという結論には賛成だけど、
人道的な殺し方をしろというのも、それと同じことを言ってるのだと思うよ。
なるべく苦痛を長引かせないように殺せという話であって。
あと、牛や豚の場合も実際人道的に殺すことを要求されてるだろう。
647名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:14:25 ID:nUHRkRVi0
おら、お前らも牛食えよ!
http://www.youtube.com/watch?v=qV9w6sWadH8&watch_response
648名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:14:30 ID:YOZbwAWW0
ついこの前まで、捕鯨には科学的根拠がないとか言ってた国とは思えないな。
649名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:16:01 ID:P0yC5jQA0
オキアミと鰯が絶滅するまで、白人はテメーの愚かさに気付けない
両方居なくなったらオーストラリアの海産資源は終わりだなw
650焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2008/01/01(火) 23:16:50 ID:JweYvaHV0
>>647
屠殺の映像とスーパーのパック入り肉が想像で直結する人は少ないと思う
651名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:17:39 ID:8Djl2f4j0
>>642
> 鯨って哺乳類だけどそれに人道的な殺し方を求めるのってどうなんだろうか
> じゃ牛とか豚とか鳥は人道的じゃなくてもいいのかって話になると思うんだが

それらも人道的な殺し方が探求されている。主としてコストが問題となっている。
652名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:19:57 ID:UHGMHLg0O
>>646

今の技術、コストから考えて全く問題ない
653名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:22:39 ID:epFCiB5G0
これは日本も笑えないだろ。
沖縄のキチガイ騒ぎに異を唱えると
マスコミに封殺されるからな。
654名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:23:18 ID:nUHRkRVi0
>>650
だから見せてんだろ焼肉野郎めw
655名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:26:32 ID:Tz7JHUK30
こりゃしょうがないよ
鯨を食べるなんて野蛮だもの
文化以前に守らなきゃいけない
ものがあるはずだろうに
656名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:26:37 ID:YOZbwAWW0
素直に「捕鯨すると牛肉が売れなくなるだろうが!」と言えば、
まだ可愛げがあるんだが。
657名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:26:38 ID:XFyVi9Jg0
>>621
業界側も公表してないデータをなんでお前が知ってんの?
658名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:27:21 ID:NJf/J/YTO
まあ流刑地だし。犯罪者を隔離して掛け合わせを重ねると基地外が純粋培養できると
659名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:30:17 ID:lzhuI7xcO
日本の左翼系マスコミより終わってるな。
批判ではなく、ここまで個人レベルの発狂叩きに終始している社説は
日本の低レベルな新聞社でもなかなかお目にかかれない。

やはり流刑地には遺伝的に知能の低い人間が多いんだろうなw
660名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:31:18 ID:UHGMHLg0O
>>655

確かに捕鯨は文化的観点からだけではなく日本の水産資源確保という立場から牛や豚の堵殺どうように残酷だけど継続し、守らなければならないな
661名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:32:31 ID:myCiiuvMP
>>658
 もう止めとけ・・・、ただの開拓民だよ。罪人だってとっくに刑期終わってるし。
罪人に国なんて作れないよ。その煽りは飽きた。
662名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:34:21 ID:OiLwdsmH0
>>661
事実、アボリジニを虐殺し、タスマニアでは絶滅に追い込んだほどの大犯罪者が建国した。
663名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:37:44 ID:55I0QFDE0
日本が捕鯨しているのって食用だけじゃないだろw
鯨肉を日本人が食べなくなったから、もう鯨取らなくていいだろうっていうのはおかしい
鯨の髭は昔から伝統芸能の面で重宝されていた
そういった文化もあったのに、他国の一方的な主張で日本の文化は廃れていっている
詳しく知りたければ調べてくれ
664名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:38:09 ID:UHGMHLg0O
>>662

まあ、フォローすると日本の朝鮮併合や中国進出同様に違法ではないけどな
665名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:40:44 ID:mv529Mu20
サヨも糞ウヨもないよ。
水産庁捕鯨班を売り渡せばそれで解決。
オキアミで困るのはカルビー、釣り人。
三河製菓は自分で何とかするだろ。

オーストラリア自体はオキアミで困ることはない。
オキアミが減れば鯨も減るので喚くことはない。
どこをどうとってもネット馬鹿ウヨの空威張りは変態。

666名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:42:51 ID:UHGMHLg0O
>>662

まあ、フォローすると日本の朝鮮併合や中国進出同様に違法ではないけどな
667名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:45:24 ID:v/q6YNe8O
原住民ざまあwww
668名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:45:31 ID:myCiiuvMP
>>663
 欧米でも、コルセット?や灯りや潤滑油に使ってたね。
サクっと手放して前に進めるのは羨ましいよ。
669名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:45:47 ID:mhD3aCiE0
>>621
>そのライフルによる二次捕殺の件だけど
>「平均3発」でやっとこさ仕留めるってデータがある。

これ、前も聞いたんだけどソースが全く存在しない与太話なんだよねw
で、「ソリッド弾 半矢 捕鯨」で検索かけるとkujiraクンの大嫌いな
ガンマニアさんのページがあって、そこにはやはり無根拠な
「日本の調査捕鯨における即死率の低さ」が書いてある......w


670名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:47:38 ID:UHGMHLg0O
>>665

別にウヨサヨ関係なくオーストラリアが困る困らないは関係無い
ウヨサヨ関係なく日本の水産資源確保が無くなるのは思想に関係なく国益上から困る
ウヨサヨ関係なく日本人なら捕鯨賛成ってのがあるべき立場だと思う
実際日本人の九割近くが捕鯨賛成とのデータもある
671名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:48:13 ID:n2fbwq7O0
なんて事を言いやがる
釣りでオキアミが使えなくなるじゃないか
でも、クジラも食べたい
672名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:49:21 ID:nUHRkRVi0
>>665
>サヨも糞ウヨもないよ。

>どこをどうとってもネット馬鹿ウヨの空威張りは変態。

結局「ウヨ」を叩きたいんだなw
673名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:49:58 ID:epFCiB5G0
新聞の社説にしてはずいぶん喧嘩腰で「扇動的」な文章だと思うが、どうなんだ。
オーストラリアの連中は、クジラに向ける愛情の何分の一かでいいから、他国に向けるべきだな。
674名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:50:59 ID:UHGMHLg0O
>>669

恣意的に苦痛を与えているデータがない以上はコスト面から考えて故意に長引かせてるとは考えられない
よって道義的には全く問題はない
675名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:51:49 ID:myCiiuvMP
 捕鯨船団の関係者いないのか?いまどこらへんか教えろ。
676名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:53:00 ID:1KzIMG+r0
ぬるい口径じゃ駄目だというなら
50BMGでも使えばよろしい
弾頭もタングステンの重量弾頭使えばいい
捕鯨用に許可すればいいではないか
677名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:53:25 ID:XFyVi9Jg0
>>669
公には公開をはばかる資料がありますw
678名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:55:30 ID:nUHRkRVi0
>>673 それよりもまずカンガルーに向けてやれよとw
679名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:56:44 ID:myCiiuvMP
>>669
 お役所の仕事だぜ?ニュースとかでもほとんど黒塗りの資料だすじゃねえかw
裁判所から公開するように言われてもさ。
680名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:57:27 ID:1hSQ2uAe0
だいたい狩りは、人類の本能に基づく大切な文化だ。
俺たちはマンモス絶滅させた偉大な人たちの子孫なんだから、ばんばん狩ろうぜ。

プレデターも宇宙に進出してからも狩りはしてるんだぜ。
681名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:57:40 ID:xVa/2iZlO
扇動的な記事書いてんじゃねーかw
682名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:00:47 ID:HW9lRnnEO
オーストラリア人の大半は気違いで構成されています
683名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:04:20 ID:1KzIMG+r0
>>669
これ書いた人自体は知る限り(電話等で話す限り)論理的な人でしたが
彼とて直に見たわけじゃないでしょうし
既に鬼籍に入っているので訊ねるのも無理です。
684名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:04:25 ID:XEdlbkwDO
大体クジラは頭いいから殺すなとか意味わからん。
だったら白痴は殺していいんか?まあその理屈でアボリジニ虐殺したんだもんな。
罪人の子孫の考えることは分からん。
685名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:05:18 ID:mhD3aCiE0
>>674
そもそも>>621が言ってる様なデータは存在しいんだよw
だからそんなの関係無いの。気にする必要無いの。
>>677
どこに有るんだろうね?w
しかも「公には公開をはばかる」のに何故だか一般人の「ガンマニアさん」
がそれを知ってる、という......w↓

http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/rifle/
唯一ネット上にあるのはこのページだけ。
しかもその根拠となるソース無しw
「調査捕鯨利権」ことkujira 77777クンはこのスレの>>206で↓

206 :調査捕鯨利権 :2008/01/01(火) 16:45:01 ID:GGVSi8990
>>192
そのガンマニアの人のページが一体なんの科学的根拠になる?w

と言いながら、自分に都合の良いデータは「ガンマニアの人」が無根拠に
書き散らしてる文章すら信用してしまう.....

彼、単なる愛誤反捕鯨さんですからw
686名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:12:02 ID:Vb+7oxHY0
全く関係ない話だが、オキアミって
人間が直接食べて、結構食えるというか、美味いものなの?
一昔前などの未来予測では21世紀は食料資源枯渇などから
オキアミが蛋白源として大きな位置を占めるようになるだろうとか言われてた気がするが。
687名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:13:22 ID:848LFd2k0
>>684
オーストラリアじゃなくてアメリカの人に聞いたんだけど
頭が良いから殺しちゃダメってのはナンセンスだとさ
たぶんどの国も同じ、一部のプロの人たちが騒いでるだけなんだよ
この一面だけを見て国全体を非難しちゃいけないと思う
688名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:14:04 ID:PRNvrbaw0
弾頭を販売した経緯で聞いたのかもしれませんが
大げさに言ってるかもしれないし
直に見たわけじゃないからなぁ
まぁ普通は弾の強さは余裕もって考えますけど
大げさに言ったんじゃないですかねぇ
残酷といえばニュージーも同じく逝かれた事いってますが
彼らは肉用に鹿撃つときに22LRを尻に撃って逃げさせ
弱ったところで頭にまた22LRを撃ち込むということしてます
私なら大口径で頭に一発いきますけどね
689名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:15:22 ID:pYilfioL0
>>683
>>687にある、この方と接点があったんですか?

http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/rifle/

調査捕鯨に関わる関係者さんか何かだったんですかね?
690名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:17:31 ID:qOWkID4I0
結局オージーとの準同盟なんて無理なのか。
それとも、これはこれそれはそれとするべきか
691名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:17:47 ID:ITjM0vDm0
>>679

何発発射したか公開せよっていう申請が出たの?
692名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:18:17 ID:pYilfioL0
>>689はアンカー間違えた
>>685にある、この方と接点があったんですか?

だった・・・
693名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:18:53 ID:HDgvuhHBO
ライフル何発で仕留めたから残虐だのムダな議論を繰り広げるくらいなら。
資料提出したくもなくなるわ。
694683:2008/01/02(水) 00:20:22 ID:PRNvrbaw0
ここから銃やら用品やら買ってますし
このコラム書いた先代の社長とも電話じゃよく話しましたが
それだけです。
私は捕鯨船の砲手になりたかったけど
捕鯨がこんなことになったので別の仕事をして
趣味で射撃、狩猟をしています
695名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:21:06 ID:ITjM0vDm0
>>665

>ネット馬鹿ウヨ

昔は「ウヨ」って右翼のことだと思ってたが、
最近はよく分からなくなってきた。

クジラを食べる人を「ウヨ」って言うの?
羊を食べる人は「ネット馬鹿サヨ」?_
696名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:22:02 ID:pYilfioL0
引っ張っといてなんだけど確かにムダな議論だなw

クジラの苦痛が平均1分だろうが3分半だろうが
「クジラの苦痛が長いんだよ、残酷なんだよ!!」って喚く馬鹿が相手なんだからね。
697名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:26:17 ID:O8G19jFCO
野生馬だって十分美しい哺乳動物だと思うけどな

野蛮でも非人道的でも無いらしいな
698名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:26:21 ID:pYilfioL0
>>694
件の書き手さんは銃砲店社長さんって事ですね。
了解しました。
699名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:29:15 ID:Upll6+pM0
家畜に神などいないッ!からどれほど大量に牛殺してもいいけど
鯨はだめですかそうですか
700名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:33:19 ID:Bpax/eJc0

国際捕鯨取締条約

第8条

2.前記の特別許可書に基いて捕獲した鯨は、実行可能な限り加工し、
また、取得金は、許可を与えた政府の発給した指令書に従って処分しなければならない。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/whale/jhoyaku.html

いつも左巻き連中が、調査捕鯨で捕った鯨を日本国内で流通させるのを非難しているけど
何の根拠もない戯言だったんですね。
日本は条約に従っているだけでした。
701名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:37:27 ID:ixd0lNhPO
国の価値観だな
自分はクジラを美しいなんて思った事無い
702名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:40:52 ID:p8JjKHct0
鯨を取るなっていうなら、まずオキアミや小魚を取るのも止めないと、結局資源が枯渇して

鯨が絶滅する羽目になるぞ
オージー馬鹿だから分からないのかもしれないが
703名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:43:29 ID:W5z7p0eg0
魔女狩りそのものじゃないかw
なんと愚かな。
704名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:44:19 ID:5Xd/2rsbO
>>687
アメリカ人はそうだろうね。
でも困ったことに多くのオージーはリアルにそう思ってるよ。
仕事柄接すること多いので野蛮だとかよく言われるよ。
そのくせベイブ見て感動して泣くんだよな。その日の夕食に豚肉食うくせにさw
705名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:50:17 ID:L7Xj1G0B0
日本「貴方達は何故クジラを食べてはいけないと主張するのか?
   貴方達が食べている牛と何が違うのか?」
豪州「クジラは頭が良くで賢い動物だから食べるのはダメで、
   牛は馬鹿な動物だから食べてもOKだ」
日本「では馬鹿で愚かな動物なら殺して食べても貴方達は文句を言わないのか?」
豪州「然り」

日本「ならば馬鹿で愚かな豪州人を食ってやろう」
706名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:50:34 ID:uUATclcSO
>>488
うん。相手がおかしいんだよ

日本はそれに合わせる必要無いよ
日本が正しいんだから、日本はIWCを脱退して堂々と正しい姿勢を見せるべきだよ


そうした姿勢に対して、そら間違った相手からの批判はあるだろうけど、それにビビって正しい事が出来ない国になってちゃダメだよ

「孤立したらどうしよ。それにより不利益が生じたらどうしよ」
って気持ちは分かるけど、本当にその状態になって初めて「日本にはまだ、その力が無かった」って事で、泣く泣く妥協すればいいんだよ


とにかく日本人も日本の国も、古き良き頃の日本のように、正しい事を出来る、筋を通せる国民になるべきだよ


日本への不利益だなんだよりも、そっちの方が大事な事だと思うよ
それが美学を大事にする日本人本来の生き方だと思うよ


そういう事が出来る民族や国は、日本以外に無いと思うよ
707名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:52:48 ID:2bVr/6060
アボリジニーを迫害している白豚がどの口で
そんなことを言っているのだ
708名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:54:49 ID:trd8X6RJP
>>706
 脱退しなくても、商業捕鯨すると言えばいいだけですよ。
イエスかノーか聞いてるだけなのに、なんか一人で
盛り上がっちゃってるだけです。
709名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:56:34 ID:Y+d1GeDq0
>美しい哺乳動物

美しくない哺乳動物だったら殺していいのか
さすが長年白豪主義を通してきた国だけはあるな
710名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:59:43 ID:v1BWe1opO
正しい正しくない論争は国際社会、
ひいては人間関係において無意味
信念を貫け
信念なき者は潰れるのみなのだから
自信の信念を貫け
なにがあろうと
711名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:00:48 ID:M0fr7hIW0
豪州で、白人をハンティングの獲物にして狩りをやぅてみたい。

点数制で、得点を競う。
子供1点、女2点、男5点、65歳以上2点。
狩りの証拠として首を持ち帰る。

1ヶ月で、100点以上を獲得すると、アメリカへでの市街戦に参加でき
武器は、日本刀、回転式拳銃及びブーメランとする。
時期は、南半球の冬季とする。

国からは1点に付き100円の税額控除がある。
712名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:04:53 ID:trd8X6RJP
しかし、関係者の書き込みがまったくないね。捕鯨の現状を中のひとから
聞きたいモンだが。
713名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:05:35 ID:VzG+icbS0
タスマニア人を絶滅させた歴史が存在しないかのような、正義を振りかざした
論調だな。
説得力が丸でない。
714名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:07:48 ID:Bpax/eJc0
>>708
脱退せずに商業捕鯨を再開するには
たしか加盟国の3/4の承認を得なければならないんだよね。
捕鯨だけの問題なら脱退した方が早いんだけど
それは無理っぽい。
まぁ地道に国際社会に訴えていくしかない。
715名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:09:56 ID:+fn1BRct0
>>713
アボリジニへの迫害は、今でも子孫が生き残っているから結構知られているけど、
タスマニア人は一人残らず虐殺しちゃったからなー。
オーストラリア人の恐るべき蛮行なのに、知らない人も多いよね。
716名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:11:39 ID:EWrCaTV4O
>>711
日本人はそんな事やろうとは思わない。
717名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:12:55 ID:Bpax/eJc0
>>711
成り済まし日本人ですか?
718名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:14:54 ID:AWV0bCHzO
OGも馬鹿ばかりなんだな。
びっくりしたよ。
国を上げて鯨の養殖でもしときなさい。
719名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:18:36 ID:/k83XkYEO
上手い作戦だよ。
日本人の誇りをつついて怒らせようとしている。この挑発に乗るといつぞやの敗戦と同じことになる。

捕鯨を完全放棄して、代わりに何かを引き出す方がよっぽど国益になる。
鯨には誰も手が出せなくなるからどの国にも利益は生じない。
オーストラリアの魚を喰いつくさせりゃいい。
720名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:19:30 ID:L7Xj1G0B0
日本周辺国、最強の布陣

覇王・アメリカ
悪党・ロシア
中華思想・中国
キチガイ・北朝鮮
馬鹿・韓国
痴呆ナルシスト・オージー

あとは狂信・イスラム教国と黒幕・ユダヤがいれば完璧w
721名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:23:07 ID:RiCw7EY/0
『クジラの数が減って生態系に異常来すから捕鯨は止めましょう!」
という論理で捕鯨反対の立場を取るのはまともだと思うし、
もし数が減っているのなら止めても良いと思う。

だけど、クジラは頭が良いから殺すなというのは虫酸が走る。
ナチスと同じじゃねーか。


もともとクジラが激減したのは
アメリカが鯨油を取る為に乱獲したせい。
そのせいでアラスカで捕鯨していた村が餓死して全滅した例がある。
「アラスカ物語」読んでみろ。

722名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:23:23 ID:5/yb8x8m0
犯罪者の末裔がクジラで騒ぐな
犯罪者同士で交配を繰り返してきたからオージーでブサばっかりだよな
723名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:24:12 ID:d05/wE5f0
ほげーなんて大多数の国民に関係ないことには固執して、

中国と黄砂の共同対策
中国と核融合の共同研究
新幹線の技術を中国に技術移転
北朝鮮に軽水炉を450億で建設
米軍に思いやり数千億

とかズボズボなことやっててホゲーには固執して非難浴びる。なんだかな...

ホゲーに固執して正しいことやる日本をアピール?
共同宣言勝手に変更された直後に首相が中国詣でして、新幹線の技術あげますなんてやったばかりで
正しいことやる日本をアピールも糞もねーだろ、って感じだがw
724名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:28:14 ID:Bpax/eJc0
>>723
そんなアピールだけの為に捕鯨をやってるわけがないじゃないか
725名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:28:16 ID:L7Xj1G0B0
>>723
他が酷いから捕鯨もどうでも良い、って理屈はどう考えてもおかしい。
両方きちんとすべきであり、両方いい加減にすべきではない。
726名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:31:27 ID:trd8X6RJP
>>723
 現政権はシナの傀儡だしな。チョンの財布でもありアメリカの犬でもあり・・・。
この凄まじい終わりっぷりから目を逸らすための行動かもね。
727名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:36:38 ID:YzBqTZDT0
まぁ給食で筋だらけの鯨肉のケチャップ煮を食わされた身からすると、もう鯨肉は食いたくないw

でもキチガイどもが反対し続ける間は、断固として捕鯨してゆくべきw

728名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:37:38 ID:oF4oc8XO0
白人版韓国、オーストラリアw
729ななしさん:2008/01/02(水) 01:39:58 ID:6qN2Db3V0
>>727
そんな貴公には、ハリハリ鍋がオススメ。
730名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:42:36 ID:mPPyV33z0
犯罪者の子孫のくせに
731名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:43:09 ID:Zh4AOxwmO
頭の良い動物を喰っちゃいけないのなら
頭の悪い人間でも喰ってろ
ボケッ!
732名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:43:43 ID:Bpax/eJc0
>>723
あのな今の日本の食肉全体の自給率は50〜55%くらいなんだぞ。
それだって飼料は殆ど外国から輸入してるんだから
飼料の輸入がストップすると、国内で肉が流通しなくなるんだよ。
まぁそこまでいくことは多分ないだろうけど。
それに近いことがいつ起こってもおかしくないんだよ。
来るべき食糧危機の為に供給を確保しとく意味でも
捕鯨は重要なんだよ。
733名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:48:42 ID:uUATclcSO
>>708
いちいち他国にイエスかノーかの了解を得る必要も無いよ
鯨漁をするのに他国の了解なんて必要無い

批判して来る奴には批判させとけばいい
日本が間違った事をしてる訳じゃ無いんだから

「他国から批判されるのすら怖いから、相手が間違ってても相手に従います」
本来の日本はそんな民族じゃないはずだよ
734名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:52:30 ID:uUATclcSO
>>732
「行動する前からあれこれ考えて、結局なにも行動を起こせないのが日本人」
「相手の顔色ばかりを気にして自分の主張をハッキリ言わない」
これが他国から見た戦後の日本人のイメージだよ

古き良き時代の日本人はこんな情けない生き方はしなかったよ
735名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:53:11 ID:trd8X6RJP
>>733
 IWCだよ、国じゃなくて。ノルウェーもIWCで漁獲量決めてる。
手続きをふんで商業捕鯨するってだけの話。民族とかなにいってんの?
バカ??
736名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:54:37 ID:vvJXWweW0
人道的な殺し方って、今の技術だと5分で死に至らしめれるんだろ?
なら良いほうじゃないか
昔は死ぬまで2時間引っ張りまわさないといけなかったんだぞ?
737名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:00:26 ID:uUATclcSO
>>735
IWC「日本は鯨漁を辞めろ」
日本「IWCの主張は筋が通って無い」


誰に批判されようが、間違った事をしてる訳じゃ無いんだから、IWCを脱退して堂々と鯨漁を行えばいいんだよ

「IWCの批判のせいで鯨漁を行えない」みたいな考え方は俺は違うと思うよ
いちいち他人のせいにしないで、鯨漁をするもしないも日本が自分で決めればいいんだよ

相手がおかしいと思うなら、それに従ってちゃダメだよ
738名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:00:35 ID:bP9CwtTZ0

農民弾圧  中国共産党の命令で ヤクザ集団をやとい 鉄パイプで(女、子供も容赦なく)農民を殴り殺す
http://dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/china_riot_at_suburb.wmv 

こんな残虐な事件が常に起こるのが中国っ!!!
1つのデモや暴動で最低1000人以上参加っ!
そのデモや暴動が一年間で11万件以上あるという国 それが中国っ!!!

中国の奴隷工場
http://jp.youtube.com/watch?v=xhhVLqf5M0Y

中国政府にレイプや拷問された多くの女性(画像)
http://photo.minghui.org/photo/images/persecution_evidence/E_wuju_300_1.htm

生きた人間から臓器を取り出し 移植させる
激ヤバ 中国の真の実態っ!!!
http://hemohemo.web.infoseek.co.jp/category/china01/

(おっぱいと乳首を破壊)女性を裸にして拷問
中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態(画像)
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/10/html/d67889.html
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1851222
739名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:09:55 ID:haNblWMT0
>>687
その通りでオーストラリアって日本嫌いがかなり多いけど同時に日本好きもかなり多かったはず。
・・・・ただ・・オージーの場合国ぐるみで反対してることになってないかな・・・・(国民全員とかそういう意味ではないよ)
740名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:12:56 ID:Bpax/eJc0
>>735
日本もそうだけどノルウェーも、捕獲しているクジラは殆どミンクで
ノルウェーはそのミンクの捕獲量を基本的に自国で決めて捕ってるはずだよ。
といっても、勝手にバンバン捕ってる訳ではなく制約はあるんだろうけど。
741名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:13:30 ID:wO3tv/iU0
オーストラリアの科学者の発言を聞いても、クジラの生息頭数の回復を見ても、
日本の捕鯨を封じ込める意図は別にあることが分る。
海洋資源の確保は日本の自給率の上昇に寄与している。
クジラマグロなど大型の生物はなおさらだ。
これらを規制して封じ込めてしまえば、日本人はタンパク資源を家畜に頼らなければならない。
そこに登場するのはオーストラリア、アメリカ、ニュジーランド
農産物は全部引き受けますよと言っているのだ。
自給率39%?気にしない気にしない、10%になっても大丈夫と
オーストやアメリカがささやく・・・
FTAで車や電化製品を売る代わりに農産物をバンバン引き受けることになる。
水田畑を潰して倉庫や工場がソロソロ建つ。
生命線を握られて日本は人工呼吸器と点滴をぶら下げた患者のようになるのだろうか。
742名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:20:07 ID:MpiszYqA0
そんな海生物の数がどうのこうのっていう理屈でやってるんじゃないよ
・クジラ好きだから
・未開な黄色人種を支配したいから
・上の二つから票を集められるから
この三つ
743名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:20:26 ID:yPdhjvy70
>>719
毛唐は代わりの何かを差し出す気なんて一切ありませんが何か
744名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:26:04 ID:kHVN7l3W0
【速報】『南京大虐殺なかった派』が大敗北でネトウヨノドモチwwww
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1199196506/
745名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:30:29 ID:tk2VTd980
おまえら、youtubeのコメント欄に書くならもう少しマシな英文書け・・・

746名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:32:09 ID:8w2LrLFw0
やはり鯨によって魚が食いつくされる、鯨によって畜産の供給の
代用になるって真剣に考えてる人がいるんだな。
747名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:32:48 ID:GuCrLavt0
牛を殺す行為は野蛮で道徳的に間違っていると確信している
反論は自分の中だけに留めておくよう訴えたい
748名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:32:52 ID:OY0kIS/z0
>クジラが「どのような殺され方」をするのかが気懸かりで、「出来る限り
  人道的な方法」を採ってほしいと願っている。


どこまでいっても白豪馬鹿だなww
749名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:32:55 ID:u2RZ2miX0
英文に自信がなかったらkangaroo killerとだけ書いとけばおk
750名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:34:21 ID:MpiszYqA0
アボリジニレイパーでも効くと思うよ
751名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:39:51 ID:0zfWqyKw0
>>741同意 
確かにオージーの多くの人はクジラがかわいそうだから殺すな!だと思う。
でも本質は大きく取り上げそういう世論を作り外交や国益に有利にしようとしている政治活動だと思う。
特に中国、韓国、ベトナムなどの犬食文化の事なんて言わない。
かわいそうなら犬がまず思いつくだろうに。


馬肉もカンガルーも食いながらクジラかわいそうとか言ってるんだろうな こいつら。
752名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:48:51 ID:Bpax/eJc0
>>746
>鯨によって魚が食いつくされる

元々はもっとアカデミックな話、あるいは違う話を
君のような人が歪曲して吹聴して回っているんじゃないかな。
753名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:52:00 ID:BR2SDD4o0
>>751
オーストラリアのアレは完璧な国内向け活動でしょ。
「われわれ政治家はこのようにがんばっています!」
っていう国内有権者へのアピール。
外交的な意味は何もないと思う。少なくともやってる政治家のほとんどは
そう思ってるのでは。
政治家の中でも音頭取ってる人や活動を支援してる企業とかは違うだろうけど。

この運動の結果国際政治がどうなるだろうなんてことは考えてないと思うよ。
754名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:56:55 ID:Bpax/eJc0
鯨が魚を食い尽くすという学説があるとかいうのはよく見るけど
じゃあ誰が言い出したのか、誰の学説なのか全然分からないんだよね。
755名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:59:27 ID:/m2jRsbp0
鯨が魚を食い尽くすんじゃなくてミンク鯨が他の鯨を絶滅に追いやるんだよ
まあ激減したのはアングロサクソンの乱穫のせいが大きいけどな
756名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:00:46 ID:BR2SDD4o0
あとさ、
>>751
>馬肉もカンガルーも食いながらクジラかわいそうとか言ってるんだろうな こいつら。
それは別にいいんでない? 熱帯魚の愛好家だって普通に魚食ったりする訳だし。
肉食の魚の為に金魚育てて食わせたりするしな。

自分は別に命を人間の感性や都合で差別する事が悪いとは思わないし違和感もないが。

その手の主張はあんまりどころか全く有効な反論にならないことは既に明らかなので、
言ってもしょうがないと思う。
757名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:02:38 ID:WlwqfsdQO
カンガルーだって 俺達から見たらかわいそうだよなぁ。
他国の食文化にイチャモンつけないでほしい。
758名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:03:17 ID:0Zn3ka3J0
なぜ日本に黒船が来たのか
 
アメリカの捕鯨船の基地が必要だったからだよ
 
アメリカの捕鯨のおかげで日本近海の鯨は激減

遠洋に出ざるを得なくなった


オーストラリアが捕鯨に反対するのは

オージービーフを売るためだよ


白人の言うコトなんてこの程度
759名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:03:37 ID:Q/hUFCK10
>自分は別に命を人間の感性や都合で差別する事が悪いとは思わないし違和感もないが

大抵の奴は、これが受け入れられないんだし、
これが一番の問題。
760名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:03:40 ID:8w2LrLFw0
>>752
何でオレのせいなの?
761名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:04:25 ID:DVaEY4Yv0
>>754 >鯨が魚を食い尽くすという
食い尽くすとまで言うと、ちょっと言いすぎな気もするな。
そういう事態が進行した場合、捕食者の方にフィードバックしてくるダメージがあるはずでしょ。
762名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:07:16 ID:rJBnfXTO0
>>758
しかし、オージーやアメリカンは庶民レベルでも実はそのことを知ってる人は多い。
自分たちの輸出産業を守るために、黄色人種を統制するという価値観で。

一方、日本人の庶民はこういう問題にすら興味ないし、
自分たちの食料問題といえば、日付偽装だのレベルの低い話ばかり
しつこく繰り返す。死人が出てるわけでもましてや病院送りで
後遺症が出てるわけでもないのにw
763名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:10:01 ID:Bpax/eJc0
日本鯨類研究所なんかは全世界の漁獲高の3倍から6倍捕食してると算出してて
その計算が正しければ、ミンクを適度に捕獲していけば人間が捕る分に余裕が出来る。
そういった話が歪曲されて、鯨が魚を食い尽くすみたいな話が出てきたんじゃないかと
俺は思ってるんだけどね。
764名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:11:17 ID:BR2SDD4o0
>>759
じゃ受け入れればいいんじゃない?

そんな簡単にはいかんか。

自分は別に捕鯨反対論者じゃないが、
「何故牛や馬や豚を食うのはいいのに鯨はダメなんだ?」
というのが反論になると思ってる人間がいるのは理解できないな。
「だってそれらは最初から喰うために育ててるんだもん」
って言われて終わりでしょ。実際そうなんだし。

そもそも、お互い話し合って理解しあえる次元の問題ではないのは解りきってる
んだから、反論する必要なんかないのに。
「いや、これがうちらの習慣(まぁ鯨肉常食するのは日本全土にある習慣じゃないけど)
 ですからほっといてください。まぁ一応他国の迷惑にならん程度には配慮はしますよ」
とだけ言ってあとは無視すりゃいいだけの話。
なんで理論で勝とうとするのか理解できないな。
もしかして捕鯨賛成論者は、説明すれば半捕鯨論者が理解してくれると信じてるのか?
765名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:13:22 ID:d72srI9tO
安易に豪国内向けと楽観すべきではない。日本のイメージの悪化は、ひいては国益を損ねる。朝鮮の挑発で学ばなかったのか?愚民政策の賜物だな、おい。
766名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:13:46 ID:MpiszYqA0
アボリジニだのカンガルーを引き合いに出して皮肉っても、
あいつらにとっては意味不明です
こういうところでも日本人の議論下手が伺える
767名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:15:45 ID:JrxCJtm0O
さて、何故人間という種が存在し、何の命令も無しに他の種の保存や間引きを行うのかそれは…




あれ?ピザ屋さんかな?
いま行きまーす
768名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:16:35 ID:rJBnfXTO0
戦争のときと同じで、いかにして日本の地位をおとしめるかってのを、
白人たちがやりだしてるわけです。

しかも、最近は経済力をつけた韓国人や中国人までそれを
やりはじめ、それに対しては媚びへつらい、
一方、味方となってくれそうな台湾人やタイ人なんかは
軽視する日本人・・・。

付け入られるだけ付け入られた果てにあるのは?
769名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:20:57 ID:Bpax/eJc0
>>764
>「だってそれらは最初から喰うために育ててるんだもん」って言われて終わりでしょ

「牛や馬や豚も人間に食われようと思って生まれてきたんじゃない」と反論して、
果てしなく堂々巡りの議論を展開する事も可能でしょ。
まぁ不毛だとは思うが。
770名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:23:19 ID:MX4aDh5pO
セミクジラの悲劇を繰り返してはならない
771名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:24:24 ID:NgND82BDO
オージーの白人はイギリス、アイルランドの下層民主体だから質が悪い。何言っても無駄。
772名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:24:30 ID:qol5GdHC0
日本がオーストラリアからの輸入を止めたら、オージーは貧乏に成って鯨肉を食べ出すよ。
鯨が可哀想なんて、その程度だ。
773名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:25:42 ID:nkwiLA3OO
どうせ人類もそろそろ滅亡するやろ。だから今の内に好きなだけ取っちまえ!
774名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:27:06 ID:MpiszYqA0
議論になれば勝てると思うが、話し合いすらしないで「チョーサホゲー」だので誤魔化して失敗するアホ
賢いと思ってやったんだろうなチョーサホゲー
775名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:28:21 ID:FDmWjt5E0
>>774
日本語でおk
776名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:30:54 ID:bU3Spjth0
>>775
正当性を主張して堂々と捕鯨すればいいだけなのに、調査捕鯨とか意味不明な名目で
問題を先送りにしてる日本外交は心底無能。
777名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:32:50 ID:BR2SDD4o0
>>769
まぁ不毛なんだけどさ。

>牛や馬や豚も人間に食われようと思って生まれてきたんじゃない
「いや最初から人間がそのために作ったんだよ。だってこいつら野生の生物じゃ
 ないぢゃん」
これで終わりだね。

この辺は西洋的な思考と東洋的な思考(でも中国人は・・・と考えると西洋東洋の
問題じゃないなきっと)の根本的なギャップに起因するのでどーにもならんと思う。

>>776
全くもって同感だな。
778名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:33:36 ID:NgND82BDO
We gonna beat Japs to die
779名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:33:43 ID:trd8X6RJP
>>762
 死人や後遺症は出てるぞwただし、シナ産なのでメディアわ控えめですがww

>>769
 牛や豚は家畜だしな、宗教的にそれらを屠ってもいいようになってるだけだし。
日本人も同じことやってるハズなのに、なぜそんな議論をふっかけてくるのか
不思議なんじゃないの?
780名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:36:38 ID:tk2VTd980
要は、オーストラリアのビーフ業界の利権だろ


781名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:36:58 ID:IxTrYsnj0
カップスターに入ってるオキアミを禁止しろ
782名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:38:54 ID:6muf20CF0
欧米社会は時に己の価値観を押し付けてきた歴史があるからな。
こんなことになるなら
南極海捕鯨を止める代わりに沿岸捕鯨を認めるという妥協案を
蹴るべきじゃなかったな。
783名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:39:46 ID:Bpax/eJc0
>>777
「だったらクジラの養殖に成功したらお前ら文句言わないんだな、そうなんだな」

と言い返す。

こうやって延々と言い合っていくなら恐らく日本が勝つ。
相手が最後までこちらに付き合ってくれるのならね。
多分途中で、「もうこんな戯言には付き合ってられない」
みたいな感じになるんだろうな。
784名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:42:40 ID:dIL8tVGe0
>>782
いや、変な所で手打ちする問題じゃないし
蹴って正解だったよ
お陰で彼等の国にもようやく歪みが出てきた
正論が糾弾される世の中っておかしいだろ
785名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:43:17 ID:LRp1haxcO
日本を取り戻す為には民主党の小沢前原が総理となる
他ない。日本の疲弊の理由は独裁
と輸出重視体制である。無能な政治家より
小沢前原による政治を強く望む
786名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:43:36 ID:IxTrYsnj0
>>783
┐(´く_`)┌ ザレゴトツキアッテラレナイ
787名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:44:55 ID:BR2SDD4o0
>>780
それも反論としてよく言われてるけどよく考えると論として通ってないと思う。
だって、別に今オージービーフを輸入してない訳でも輸入を禁止してる訳でも
日本の牛肉消費が伸びてない訳でもなんでもないし。
戦後、いや明治の文明開化で牛肉を喰うことが問題視されなくなって以来、
日本人牛肉大好きじゃん。マクドナルドがそうであるように、ハンバーガーは
もはや日本の国民食だしな。
「日本人は伝統文化として鯨の肉を日常的に大量に消費するので、牛肉の消費が
 全く伸びないしそもそも「牛肉食文化」というものが根付かない」
なんて事は全くなく、吉野屋騒動とか見てるとむしろ全く逆な訳で。
まぁオージービーフは肉質と味のの問題で日本人の大半が好む味の牛丼用には
向かないらしいけど、それはそれとして、捕鯨とは何の関係もないしな。

「狂牛病をことさらに騒ぐのは、アメリカ産牛肉を輸入させないようにして替わりに
 オージービーフの需要を増やそうとする豪州食肉業界の陰謀だ!」
ならまだ筋が通ってるんだが。
788名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:46:55 ID:0zheW0jfO
何がともあれ、有袋類を絶滅寸前に追い込みながら捕鯨を批判する矛盾には付き合い切れんな。
789名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:47:48 ID:hEMFkqOj0
鯨の肉を食べたいとは思わないが、理不尽な要求には腹が立つ。
昔たけしが鯨のことを牛って呼ぶことにしようって言ってたけど、ホントにそう思うな。

790名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:50:43 ID:8TT1Z5ak0
グリーンピースあたりの集金のための反捕鯨活動なのは間違いなさそうだ
それが食肉業界かどうかは知らないが
791名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:51:05 ID:QhcWqnXz0
数を決定した上での捕殺は種の根絶に繋がらないとの意見は以前から出ているが、
結局、オーストラリアの民衆は独自の道徳的考えのもとで捕鯨に反対してる
792名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:53:25 ID:bU3Spjth0
つーかオージーの世論が本気で捕鯨に反対してるの?
一部の声がでかい奴が騒いでるだけじゃねーの?
793名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:54:28 ID:Bpax/eJc0
>>787
でも主要な反捕鯨国は牛肉の輸出国だろ。
アメリカ、オーストラリア、カナダ、ブラジル、メキシコ、イギリス等々
794名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:55:00 ID:6muf20CF0
>>787
俺が書いた意見ではないし
牛肉が絡んでるのかはわからないが、
水産物の高騰化が日本の食卓事情を一変させるレベルまで行けば
牛肉業界にとってはプラスなのは事実だけどね。
既に世界的にはマグロの漁獲量制限が始まってるわけで、
クジラとマグロの生息数に相関関係があるとするなら
間違いなく追い打ちになるわけだから。
795名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:56:46 ID:BR2SDD4o0
>>792
現実はそうだと思うぜ。
本気で感心があるのは一部だろ。

ただそんな事言えば、日本人だって捕鯨問題に本気で感心や興味があるのは
一部だろうけど。
「えー、別に鯨なんか獲れなくなってもどうでもいいしー。自分牛肉や豚肉
 食べれればいいしー」
と言うのがごく一般レベルだろ。
「捕鯨反対ってうるさく言われるのはムカつくー」
という一般認識もまた普遍的に存在してるとは思うが。
796名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:57:47 ID:ZgXcfVBE0
C・W・ニコルは二十年以上前から反捕鯨派の汚さを糾弾し続けていたな
797名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:58:30 ID:trd8X6RJP
 家畜を屠るのが良いか悪いかで、話合うわけないか。あちらは宗教で罪を回避
してるが、日本じゃ屠って解体は部落やチョンがやってるしな。宗教的なことは
必要ないか。屠殺部分がすっぽり抜け落ちてるから牛や豚を持ち出すんだろうな。
外国人に聞かれたら、そのへんのこと説明してんのかね?
798名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:58:31 ID:BDK488Ka0
狂信的反捕鯨国とは、オーストラリア、イギリス、ニュージーランド、
ドイツ、オランダ、そしてアメリカ。

これらの国に共通するのは食文化が貧しく未発達であること、そして
歴史的に征服欲の強い人種民族であるということだな。

この種の人種民族は己の価値観を絶対的だと信じきっているだけでなく、
異質な相手の価値観を全否定し、改めさせようとする性質を持つ。

白人世界の恐ろしさを代表するといってもいいと思われる
http://jp.youtube.com/watch?v=e8lvep0-Ii0
799名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:59:16 ID:FDmWjt5E0
>>787
どの程度の利益かは知らないけど捕鯨反対しといて損は無いでしょ。
人口増加に伴って食糧の価値が上がるのは殆ど確定事項。
今のままだったら足元見て他国より高く日本に売り付ける事も出来ただろうけど
捕鯨及び海洋資源の開拓に力を入れられたら甘い蜜を啜れなくなる。
日本ほど金払いの良いカモは世界中見回しても稀だ。

>>792
ネットユーザ≠世論とは言っても
youtubeとかのOGからの書き込みを見ると軒並み反捕鯨一色だな。
800名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:01:02 ID:6muf20CF0
>>792
実際どの程度の世論が本気になってるかはわからんが
捕鯨ニュースが普通にトップニュースで報道されるのが豪州なので
メディアも含めた関心という意味では高いのは確か。
801名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:01:17 ID:BR2SDD4o0
>>798
>この種の人種民族は己の価値観を絶対的だと信じきっているだけでなく、
>異質な相手の価値観を全否定し、改めさせようとする性質を持つ
それは人種や民族ではなく、精神文化、ぶっちゃけて言えば唯一神教に基づいた
近代啓蒙思想の性質だろ。
「白人だから」ってのとはあまり関係ない思う。
中華思想もそういう思想だが、白人の思想ではないし。
802名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:01:54 ID:bU3Spjth0
>>799
そんなん別に日本だって同じだし。
議員とか環境保護団体とかの枠を超えて、オージー自体に敵意を向けてる奴って
なんだかなと思う。
803名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:04:27 ID:jZosjasZ0
日豪同盟を破棄せよ!!!!!!

口車に乗せられるな!!!!!!!
804名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:05:41 ID:dIL8tVGe0
>>803
それはない
805名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:06:02 ID:8TT1Z5ak0
オーストラリアという国自体に敵意を向けるのは間違いだという指摘はもっともだが
軍艦を出すとかそういうシナリオを描いたのはあっちだしなあ
釣る方が悪いのか釣られる方が悪いのか
806名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:09:01 ID:FDmWjt5E0
>>802
日本とOGじゃテレビの放送形態が異なるけど
鯨を食べようとする日本人を毒殺するCMも普通に流れてるよ。
日本では犬を食べようとした韓国人を毒殺するCMなんか流したら非難轟々だろ。
807名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:09:25 ID:bU3Spjth0
>>805
軍艦出すまで言ってるのは一部の議員だけじゃん。
つーか現実にできるわけないし。

シナリオを描いたのはあっちだからあっちが全面的に悪い!受けて立ってやる!

そんなん外交じゃないよ?
808名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:09:58 ID:8TT1Z5ak0
だいたい日本人の多くは
犬を食いたいとは思わないけど食うのをやめろとは言わないしな
809801:2008/01/02(水) 04:10:44 ID:BR2SDD4o0
>唯一神教に基づいた近代啓蒙思想の性質だろ。
>「白人だから」ってのとはあまり関係ない思う。
>中華思想もそういう思想だが、白人の思想ではないし。
と自分で書いたがよう考えて見ると中華思想は唯一神教の思想でも
近代啓蒙思想でもないな。
論になってないか、これだと。

>>805
軍隊動かして政権に対する自国民の支持が上がるならそりゃ軍隊動かすさ。
でなければ何の為に軍隊があるのかってなもんだろう。政治家にとっては。

「いいのかそれで?」って気は激しくするがな。
810名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:10:50 ID:BDK488Ka0
>>801
中華思想と白人至上主義は比べ物にならない
前者はあくまでも東アジア世界だけの話で、世界征服の過去もその野心もない。
コキントウもアメリカやフランスへ行けばへこへこしてるだけ。
白人は実際に世界を征服し、非白人を殺しまくった。そしてその反省も一切なく
今を生き、むしろ日本など非白人世界に説教をたれることを繰り返す。
最近の対日慰安婦非難決議もその流れだ。日本は非白人世界の代表であって、
日本を叩くことは彼らの本能を満たすのだろう。反捕鯨運動も、クジラへの愛よりも
日本人への憎しみが本当のところだ。オーストラリア人が動物愛護に熱心だというのなら
まだ彼らの行動にも説得力が出るだろうが。彼らのやってることは今も昔も
自然破壊と動物の虐殺だからね
811名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:10:52 ID:xFFljwmr0
どの国でもマスコミの暴走が酷いね
812名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:11:11 ID:6muf20CF0
日本なら選挙前に軍艦云々なんて話を出せばマイナスになるかもしれんが
豪州では全くマイナスにはならんのだな。
813名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:11:25 ID:AGpsA42y0
最大の侮辱を書いてみよう。

  「韓国みたいだね」

捕鯨に少しでも理解を示すとフルボッコって
親日派は財産が没収される韓国と同じじゃないか。
814名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:12:59 ID:l7DCr8LhO
オーストラリアンオブジイヤーです
815名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:13:27 ID:nOiDn0IY0
こんな子供だらけのところで
誰にでも見つかる見つけられる資料の見せあいして人格攻撃だなんて
816名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:13:45 ID:8TT1Z5ak0
一部にそういうあおり方をする人がいるから
一部にそういう反応をする人がいるって言ってるだけで
どっちが悪いとかましてや外交の話なんかしてないんだけど
強いて言うならどっちも間違い
817名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:16:43 ID:O6Qj+34i0
オーストラリア環境大臣の捕鯨批判動画ってもう無いの?
818名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:16:57 ID:BR2SDD4o0
>>810
>中華思想と白人至上主義は比べ物にならない
>前者はあくまでも東アジア世界だけの話で、世界征服の過去もその野心もない
モンゴル帝国(元)を忘れないでッ!!

いやあれは「中華」に入るかは微妙だが。漢民族の帝国でも中華思想文化の国でも
ないしな。

正直すぐ隣にある島国の住人としては白人至上主義よりも中華思想の方が1280倍くらい
厄介と言うか現実的に危険だと思うがまぁそれは捕鯨問題から外れるからいいか。
819名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:18:04 ID:tk2VTd980
cronulla暴動からもわかるとおり、オーストラリア人のメンタリティは
まさしく「白豪主義」のまま。
「野蛮」「残酷」というキーワードは確かに民族差別を示唆しているよな。
恐ろしいもんだ。
もう少し加熱したら日本人留学生がフルボッコにされる事件もありうる。
820名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:19:02 ID:sbxCbbTB0
牛と原住民は哺乳類だけど美しくないからおkってか?w
すげーお国柄だなぁ
821名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:21:09 ID:0+msBq0a0
美しい哺乳動物 クジラ
醜い哺乳動物  牛


白人というのは。。。
822名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:25:18 ID:BDK488Ka0
>>818
中華思想の脅威というのは実際にはないね。日中間にあるのは歴史問題と
領土問題であって、それ以外の部分、つまり倫理や道徳的価値観での対立はない。
キリスト教世界とイスラム教政界の対立の根は、歴史や領土よりも宗教に基づく
倫理道徳の相違であって、だから深刻なわけでしょう。当然日本もこれら両者とは
倫理宗教観が違うわけですが、イスラムとは彼らの覇権主義が小さいために
対立することはない。しかしキリスト教政界とはさまざまな軋轢を起こしてきたし、
今もそう。女性や子供の人権、刑罰(特に死刑)、経済や教育制度、食文化と。
そしてそのほとんどを日本が屈するかたちで受け入れてきた。捕鯨問題もこの部類に入る。
日本中国韓国台湾ベトナムなど東アジアでこの種の問題で政治的対立を生んだことはない。
もともと似ている上に、互いの立場を理解する精神があるからだろう。それは言い換えると、
人種的な優劣を互いに感じずに接していることの現われでもある。白人世界は非白人世界に
対してどうしても偏見を持って見下しているからね。キリスト教も問題の根源だと思うよ
823名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:26:28 ID:T1k2UvBMO
オージーにもクールなやつ(良心とまでは言わないが)いたんだな。
824名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:27:31 ID:ZrXbTm880
つか、クジラは頭が良くて可愛い哺乳類、つまり人類の仲間だから獲っちゃいけないんだろ。
環境を問題視するなら人間食うのがいちばんいい。
825調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 04:29:27 ID:YEr6pkTK0
>>674
>恣意的に苦痛を与えているデータがない以上はコスト面から考えて
>故意に長引かせてるとは考えられない
>よって道義的には全く問題はない

もちろん故意に長引かせているわけじゃない。
頭を狙えば即死率が上がるのに「耳糞」(年齢組成)欲しさゆえ
心臓を狙おうとするから即死率の低下を招くというわけだ。

ところが1994年のRMP合意によりもう(科学的には)「耳糞」は必要とはされていない。
そういった生物学的特性値を一切必要とはしないほどRMPというのは優れた管理方式なのである。

にもかかわらず唯一この「耳糞」取得を根拠とし調査捕鯨を行っているこの業界は
“もうする必要のない”調査なのに「科学だ!」と言い張り調査捕鯨を続けているというわけだ。

最近ではさすがに世間様を騙しきれないと思ったのか
「RMPの改善のため」なんて言い出してる。w

なんだ“改善”って?
そんな言葉、なんにでも使える。
826名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:31:55 ID:FDmWjt5E0
>>825
またお前かよ
相変わらず定型句でしか喋れないんだな
827名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:32:01 ID:RHCQsTV9O
キチガイだな、オーストラリア人は
828名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:34:42 ID:HDgvuhHBO
「こんな議論は不毛だ」とオージーが気付いてくれればなぁ…
829名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:36:14 ID:oEHhEge5O
>>825
心臓…?

寝てていいよ、永劫に…
830調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 04:38:20 ID:YEr6pkTK0
>>675
>いまどこらへんか教えろ。

もう南極海で
売れもしないミンククジラ935頭と
絶滅危惧種のナガスクジラ50頭(肉量はミンク400頭に相当、かつ値が張って儲かる)とを
グリーンピースが来るまでと必死になって捕鯨しておりますですはい。
831名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:43:09 ID:0tyuN+ad0
反捕鯨派の身勝手な言い分は中共的だな
832名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:49:55 ID:haNblWMT0
もう完全に集団ヒステリー・・・・ここまで狂ってるとむしろミステリー
833調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 04:58:59 ID:YEr6pkTK0
>>683
ま「それまでは即死率25%」ってことのようですから
たぶん1997/1998期以前のお話でしょうね。

でいつかというと、ズバリ1997年のお話だと思いますね。
なぜなら日本は1997年の総会でようやく電気ランス使用中止を決めたわけですから。

9 電気銛に関する妥協成立
  我が国は、鯨の二次的捕殺方法として電気銛を用いている(注)が、これが残酷で
 あるとして英、NZは使用禁止のための条約付表修正を提案した。しかしながら、日
 本側が、自主的な措置として、今後はライフルを主として用い、電気銛は例外的使用
 に留める方針を表明したところ、これが前向きの対応であると他の加盟国に高く評価
 された。このため、英、NZは、妥協し、電気銛の使用禁止を求める付表修正提案を
 撤回した。
 (注)鯨を捕殺する場合、最初の銛打ちで死亡しないときは、海面上に出ている鯨の
    頭部に電極のついた銛を刺し、電流を通して死亡させる。
http://www.maff.go.jp/soshiki/suisan/971106-17.txt

------------------------

[日本(南極海)]
年度・捕獲頭数・即死率(%)・平均致死時間(秒)
1998/1999―389――31.6――――――285
1999/2000―439――44.4――――――175
2000/2001―440――36.1――――――205
2001/2002―440――33.0――――――203
2002/2003―440――40.2――――――157
834名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:03:33 ID:QbdycuAZ0
捕鯨反対派の目の前で鯨肉食いたくて仕方がない。
835名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:05:05 ID:u1jhizWc0
議論したら日本が勝つのは確実だけど、
正しさのために世界中から反感をもたれてもいいのかな。
836調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 05:08:14 ID:YEr6pkTK0
>>829
「頭を狙えば即死率が上がるのに「耳糞」(年齢組成)欲しさゆえ
心臓を狙おうとするから即死率の低下を招くというわけだ。」

はどういう意味かというと。

   ↓

# 即死させるためには
# 頭か心臓に当てるのがベストだが、
# 日本の場合は頭は耳垢栓大事さゆえ
# 狙えないので心臓を狙おうとするが、
# 頭は絶対ダメという意識が働くため、
# どうしたって後ろのほうに狙いを定める
# ってことになってしまい、
# 心臓よりも腹などに当たる確率が多くなる。
# とうぜん、腹なんかでは即死しないから
# クジラは長い間のた打ち回って
# もだえ苦しむことになるって寸法。
837名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:11:32 ID:Bpax/eJc0
>>830
調査捕鯨で捕った肉がだぶついているといのは
反捕鯨団体が調査して、朝日新聞に御注進したことで広まった話で
流通に携わる業者や水産庁は、
時期的なストックはあっても売れていると言っている
まぁどちらが正しいか分からないけどね。
ただ調査捕鯨の費用の殆どは、その売り上げで賄っていいて
売れなければ調査捕鯨もままならないとだけ言っておくよ。

838RONIN ◆GC.oi3hVd6 :2008/01/02(水) 05:13:00 ID:83ZZGHTVO
クジラなのに人道的って…なんの話だ?
オージーは頭おかしいのか。
839名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:16:49 ID:nBqy/aLN0
先月、勝浦行った時に
十数年ぶりに鯨(刺身と竜田揚げ)
食ったけど、すげえ美味かった。
840名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:17:53 ID:zzL66KjBO
>>835

各国の利権のためにクジラにいちゃもんを付けられてるだけなのだから、捕鯨を止めてもいちゃもんはつけられる
南京大虐殺や竹島を捏造されて反感買ってるのと同じ構図
アメリカもイギリスも中国もオーストラリアもこれ以上の反感を買っているが何もどうじていない
日本だけではない、世界中の国がお互いにいちゃもんを付け合っている
いちゃもんを付けられるのは独立国家なら当たり前なのだ、宿命だ
いちゃもんには毅然とノーと言えばいい、独立国家の義務だ
841名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:19:31 ID:cQ6WRfq+0
冷凍→解凍を繰り返して赤黒くさせるくらいなら冷凍したまま売れよといつも思う>赤身の刺し身
842名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:21:48 ID:YEr6pkTK0
>>837
>流通に携わる業者や水産庁は、
>時期的なストックはあっても売れていると言っている

売れているのならば「鯨食ラボ」は創らなかったと思うけど?w

つーかそもそも2000年頃から売れ行きが悪くなっているのね。
それは水産庁も認めていること。
843名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:28:04 ID:Bpax/eJc0
>>836
調査のために耳垢栓が必要なんだから
その為に即死率が低下しても仕方がないだろ。
というかお前さ

302 名前:調査捕鯨利権[  ] 投稿日:2008/01/01(火) 17:40:01 ID:GGVSi8990
>>247

[日本(南極海)]
年度・捕獲頭数・即死率(%)・平均致死時間(秒)
1998/1999―389――31.6――――――285
1999/2000―439――44.4――――――175
2000/2001―440――36.1――――――205
2001/2002―440――33.0――――――203
2002/2003―440――40.2――――――157

----------------------
http://www.icrwhale.org/gpandsea-geiken431.htm
2005/06
GP妨害前―――――57.6――――――104
GP妨害中―――――48.0――――――258

グリーンピースの妨害がなければ即死率が6割弱
平均致死時間が2分切ってる事には何故言及しないの?
844名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:28:24 ID:W6rvEyTJ0
日本で調査捕鯨として捕獲している頭数=韓国で毎年、魚網にひっかかっている頭数。

なんだよ

845名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:31:02 ID:XX3dCk320
オキアミを乱獲してるキムチ業者の船を規制しろよw

(オキアミはキムチに不可欠の食材)
846名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:34:06 ID:zzL66KjBO
>>842

言い換えれば
“グリーンピースのせいでクジラは苦しんで死んでいる”
と言えるわけだな
847名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:35:53 ID:O4eqKoem0
フラナリー教授・・・惜しい人を亡くした・・・
848調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 05:36:47 ID:YEr6pkTK0
>>700
>日本は条約に従っているだけでした。

ただしそこには「科学的研究のため〜」と書かれてある。(前提条件)
ところが日本は「科学的にする必要のない」調査をしている。
つまりその前提条件を満たしてはいない。

前提条件を満たしていないということはその8条を根拠にできないってこと。
8条を根拠にできないで調査捕鯨を行うってことはそれすなわち“密漁”ってことになる。
849名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:39:58 ID:KWgjWFqw0
テレグラフ誌の論調はヒステリックで、なんだか朝鮮の新聞みたいだ。
850名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:39:59 ID:Bpax/eJc0
>>842
そりゃ、商業捕鯨が中止になって流通ルートが縮小してしまったんだから
何もしなかったら売利上げが上がるはずがないだろう。
販路拡大の成果も伴って「売れている」ということなんじゃないの?
851名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:42:03 ID:A/AmQRjt0
>>848
今日もお勤めご苦労様です
852調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 05:42:40 ID:YEr6pkTK0
>>843
>グリーンピースの妨害がなければ即死率が6割弱
>平均致死時間が2分切ってる事には何故言及しないの?

(グリーンピース憎さゆえ)
突然そのことだけを発表されてもなあ・・。
どうして突然、即死率が上がったのか
その具体的説明なしで言われてもねえ・・。
853名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:43:11 ID:zzL66KjBO
>>848

その“科学的調査”の判断と解釈は総会で決められていない以上は各国でしていいんだろ?
つまり日本の調査捕鯨は条約で決められた通りであり全く問題ない
854名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:46:41 ID:Bpax/eJc0
>>848
何言ってんの?
8-1で加盟国は調査捕鯨を認められてるし
ちゃんと調査してるだろうが。
855名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:47:21 ID:0uDDqoCcO
>848
密漁w
鯨捕らずに計画生産できる牛や豚を食えってかw
856調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 05:50:42 ID:YEr6pkTK0
>>850
2000年頃から売れ行きに陰りが見えてきたのは
「流通ルートが縮小」だからではなく拡大路線により
「供給量が増えた」から。

ちなみにこの公的遠洋グループの拡大路線が
小型捕鯨業者の経営を圧迫しているという現実がある。
857名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:51:39 ID:HDazCkk9O
アボリジニを虐殺した野蛮者が道徳を語る滑稽さwww
858名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:52:16 ID:oHziWd/p0
>>海洋のこれらの美しい哺乳動物を殺す行為 は野蛮で道徳的に間違っていると確信している

絶句w
859名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:53:20 ID:wu6X2QzZO
日本叩きは金になる
その金がどこからでているのか
日本も強力な諜報機関をもたなければならない
860名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:53:50 ID:7xpoF4Qd0
陸上のカンガルーは専用のバンパーつけて轢き殺すくせに
861名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:55:15 ID:zzL66KjBO
>>856

解説:
つまり調査捕鯨利権(これまでの議論により捕鯨は日本の水産資源確保は必要なのは認めている)はだぶつき気味のクジラをもっと食べろ!食べ方を工夫しろ!料理法を指導しろ!と言っている
862調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 05:58:18 ID:YEr6pkTK0
>>705
>牛と何が違うのか?

牛は人間の手でほぼ100%管理することができるが、かたや一方
鯨はほとんど管理することができない。
863名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:02:13 ID:Bpax/eJc0
>>852
グリーンピース憎さゆえって
グリーンピースが調査捕鯨を妨害してるのは事実じゃないかよ
それで仕事の能率が落ちなかったら
そっちの方がおかしいだろ。
2002年から2005年にかけて即死率が上がった理由が知りたければ
電話すれば教えてくれるでしょ。
864調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 06:02:28 ID:YEr6pkTK0
>>706
>日本はIWCを脱退して堂々と正しい姿勢を見せるべきだよ

脱退すると調査捕鯨すらできなくなりますよ。
865名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:04:02 ID:A/AmQRjt0
>>863
都合の悪いことは何にも言わないから無視するのがよろし
866名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:06:46 ID:Bpax/eJc0
>>856
そのこと詳しく書いてあるソース教えてよ
867調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 06:08:02 ID:YEr6pkTK0
>>865
「理由が知りたければ電話すれば教えてくれるでしょ」にどう答えるっていうのかい?w

IWCにさえ教えようとしないことを電話で答えるとでも?
868名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:08:11 ID:zzL66KjBO
>>864

別に脱退しても調査捕鯨してもいいし商業捕鯨してもいい
どんな脳内論理展開してんだよ
869名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:11:14 ID:ehRzKf0aO
>>823
エリートにはまともなのが多い。白人優位のプライドよりも大事なことが、彼らには理屈でわかっている。
彼らから直に聞いた話では、国民の頭が悪いので国内産業が育たないそうで。愛国者だなと感じた。
870名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:14:00 ID:Bpax/eJc0
>>867
教えてくれるんじゃない?
これこれこういう努力をしたので即死率が向上したんです
くらいは答えてくれるだろ。
それにそういうのは電話してから言えば?
871名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:17:34 ID:zzL66KjBO
>>862

解説:
これまでの議論で調査捕鯨利権は牛(牧畜)は餌や飼育環境まで含めると全く管理できてない事を反論しないという手段をもって認めており、環境面から考えると牧畜を止めて積極的に捕鯨をすべきだと認めている
872調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 06:17:52 ID:YEr6pkTK0
>>727
>給食で筋だらけの鯨肉

それは一般には市販されていない「胸肉3級」という低級肉でして
今でも学校給食にはその「胸肉3級」が使われておりますですはい。
873名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:18:23 ID:oWEgKec70
鯨肉ってあんまりうまくないくせに高いのが・・・・
グラム80円くらいならいいのに。
874名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:19:25 ID:XwImzTGJO
あまりスレを見てないが、>>864を見ただけでアホが湧いてるのは理解した
875調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 06:25:34 ID:YEr6pkTK0
>>870
あのね、おれが貼った「即死率・平均致死時間の変遷」でさえ
べつに業界側が発表したわけじゃないんだよ。

んでそれが発表されて以来、業界側はIWCにさえ提出することをやめている。

そんでなんだって?「電話で聞いてみろ」って?

はは、無理だよ。
876名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:26:01 ID:0uDDqoCcO
鯨は管理生産できません。魚も大半は管理生産できないから、鶏肉より豚より牛を食いましょうw

牛→肉一キロを生産するのに、豚の六倍も穀物(餌)を消費してくれる穀物生産国に利益をもたらすありがたい肉

鯨→穀物食わない。日本が唯一自前で供給できる蛋白源。味噌醤油豆腐食用油も輸入穀物から作る時代になんたる事か

牛と同じく管理生産できる鶏や豚よりも沢山穀物を消費する牛は金のなる肉でつ
牛肉万歳
877調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 06:32:44 ID:YEr6pkTK0
>>733
>いちいち他国にイエスかノーかの了解を得る必要も無いよ
>鯨漁をするのに他国の了解なんて必要無い

残念だけど日本は海洋法に批准している。
そこには「クジラは高度回遊性の種なので
関係機関(クジラの場合はIWCがそれに該当すると思われ)で
よく話し合え」って謳われている。
878名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:34:29 ID:Bpax/eJc0
>>875
>べつに業界側が発表したわけじゃないんだよ

じゃどこが発表したのか言えよ。

>はは、無理だよ。

電話一本かけるのも面倒なのなら
大して知りたくもないんだろ。
879名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:36:34 ID:i4gLoxZz0
こういうのはたいてい身辺洗えば日本企業とのかかわり出てくるからなw
880名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:37:02 ID:Rib7pDdy0

北朝鮮シンパの同志社大学3年・敷田八千代(板垣竜太ゼミ)が、
自分のことが書かれた朝日歌壇の記事をどこかで見つけて読み
「削除しろニダ<ノ`Д´>ノゴルァ!!」とlivedoorに怒鳴り込みました。

2007年12月29日
北朝鮮シンパ女子大生から削除依頼が!!
http://blog.livedoor.jp/asapykadan/archives/50036859.html
              
881名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:37:39 ID:VykuekqY0
>>876
その言い方は通常の畜産品を消費したくないからクジラを食えと聞こえる。
世界を相手に必死で努力している国内の畜産業者を壊滅させたいのかお前は。
882名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:40:41 ID:HDgvuhHBO
この時間帯は呪われとるとしか思えんな。
883名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:40:52 ID:SnvSG1lH0
>>881 屁理屈だね。必死で努力してるとか修辞はいらないよ。

畜産業者はどこから飼料を買ってる?
アメリカ・中国・オーストラリアが飼料の輸出を減らしたらアウトだし。
884名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:41:23 ID:8A8rn+E70
国産の牛肉は食べれるが外国の牛肉は臭い
何を食べさせればこんなに臭くなるのかといつも疑問に思う
885名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:41:24 ID:u2RZ2miX0
>>879
たいていってことは他にも事例があったりするの?
886名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:42:13 ID:i4gLoxZz0
お前等実際クジラ食って物いってるの?
今日クジラ汁てのご馳走になったけど、油臭くて不味かったよ
あとクジラベーコンはそれなりだったけど、別に日本の食卓に不可欠てもんじゃねーよあんなのw
887名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:43:58 ID:VykuekqY0
>>883
じゃあオマエも余計な理屈抜きで喋れよ、国内の畜産業よりもクジラの方が
大事だとな。
888名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:44:39 ID:bP9CwtTZ0

農民弾圧  中国共産党の命令で ヤクザ集団をやとい 鉄パイプで(女、子供も容赦なく)農民を殴り殺す
http://dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/china_riot_at_suburb.wmv 

こんな残虐な事件が常に起こるのが中国っ!!!
1つのデモや暴動で最低1000人以上参加っ!
そのデモや暴動が一年間で11万件以上あるという国 それが中国っ!!!

中国の奴隷工場
http://jp.youtube.com/watch?v=xhhVLqf5M0Y

中国政府にレイプや拷問された多くの女性(画像)
http://photo.minghui.org/photo/images/persecution_evidence/E_wuju_300_1.htm

生きた人間から臓器を取り出し 移植させる
激ヤバ 中国の真の実態っ!!!
http://hemohemo.web.infoseek.co.jp/category/china01/

(おっぱいと乳首を破壊)女性を裸にして拷問
中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態(画像)
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/10/html/d67889.html
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1851222
889名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:46:15 ID:SnvSG1lH0
>>887 妄想乙
890名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:49:43 ID:zzL66KjBO
>>886

もちろん食べてる
美味い不味いは好みだからなんとも
すぐそこにある日本の食料問題考えたら水産資源確保は重要

味の問題は今風の味付け料理法の開発、保存法や流通の見直し、需要の掘り起こしによる回転率の上昇とかで対応するしかないな
891名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:50:23 ID:bcpI3ywXO
なんで必死こいて鯨とってんのかさっぱりわからん!
892調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 06:50:32 ID:YEr6pkTK0
>>754
>鯨が魚を食い尽くすという学説があるとかいうのはよく見るけど
>じゃあ誰が言い出したのか、誰の学説なのか全然分からないんだよね。

実は「鯨が魚を食い尽くす」という学説はない。
あるのは某国某殿様研究機関が論文としてではなく
インフォメーションペーパーとして発表した
「クジラの摂餌量は漁業生産量の3〜6倍」というやつだけ。
(ちなみにこの摂餌量の内、人間が漁業対象としない魚まで含むw)
893名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:56:13 ID:i4gLoxZz0
何でそんなクジラ食うことにこだわるのか理解できないな
食文化なんて諸般の事情で、時代とともに変化するもんだし
そんな言うなら、犬猫どころか人だって食ってた古きよき食文化も認めようぜw

894名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:57:09 ID:hrk1ygg+0
食物連鎖だから鯨も食料の一つ

日本が捕鯨問題で、譲歩する理由が無いな
譲歩する必要が無いのに、譲歩するのはつけ込まれる隙を与えることになる。
895名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:01:55 ID:bD4yNzMjO
>>892
食物連鎖という言葉を知らんのか
896名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:02:19 ID:zzL66KjBO
>>891
>>893

すでに起きはじめている日本の食糧問題
本丸はクジラだけではなくマグロをはじめとする水産資源の確保

犬猫?2ちゃんでネタでおちょくるぐらいの事はあっても国あげて反対とかはしないだろ
別に食べたきゃ食べたらいいよ
897名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:04:00 ID:JjH/+BhJ0
親子で連れ立って親の行動を学習しながら成長する動物なんて幾らでも
いる。かわいらしい子豚にきれいなリボンかけてトンカツ屋の前に置いて
おけば、入る気なんて失せるかもしれない。豚というのは、よくみるとヒトと
似たような眼を持っており、へたすると猿よりも高尚な目つきをすること
だってある。

そういったことから、人間の罪深さを学ぶのも良し、或いは菜食主義に
走るのも自由だが、ともかく幼稚で扇情的な擬人化とその押しつけは、まぬけ。
898名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:04:18 ID:vyu964Ea0
日本の食肉市場は500万トン、と聞いた事がある。そのうち輸入がどのくらい
か知らないけど、これに対して鯨肉は5千トン、百倍ぐらい捕れてやっと1割。
こういう視点でみんな議論してるんだよね?
899名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:04:22 ID:Bpax/eJc0
>>892
まぁ鯨研の発表がどこまで正しいのかは知らんが、それを見て
「鯨って魚を食い尽くすんだね〜捕らなきゃだめじゃん」
ってな感じで歪曲して広める奴らが癌だな
900名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:04:48 ID:VykuekqY0
>>894
それも単なる感情論とナニが違うんだ。
901名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:05:28 ID:SnvSG1lH0
>(ちなみにこの摂餌量の内、人間が漁業対象としない魚まで含むw)
人間はプランクトンを食うわけじゃないが、魚はプランクトンを食う。
こういう食物連鎖を必ず無視して、同じコピペを貼る。
902名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:06:49 ID:BTn0xjUN0
つーか調査捕鯨止めて沿岸捕鯨の再開しようぜー
利権利権言ってるキチガイも税金一切使わなければ文句無いんだろ?
もちろん鯨だけを目的にしても儲からんから、見つかったら獲るって形でいいんじゃね?
そうすりゃ在庫だぶつくなんてこともありえないしさー
オージーとかは鯨と一緒にお花畑で幸せになってりゃいいよ。どうせ数十年で近海の生態系
すごい崩れるだろうしw
903名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:09:13 ID:VykuekqY0
クジラなんてどうでもいい問題で突っ張って譲歩しちゃいけない問題で
譲歩する腰抜け日本人の典型>捕鯨厨
904調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 07:10:40 ID:YEr6pkTK0
>>891
>なんで必死こいて鯨とってんのかさっぱりわからん!

それは「水産庁」の“メンツ”のため。と同時に
「鯨類研究所」と「共同船舶(捕鯨協会)」の“既得権益維持”のため。
905名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:11:28 ID:A/AmQRjt0
>>878
無視無視
こいつソース提示しないもん。つっこまれたら適当にググるだけだし
脳内ソースしかないから「別に業界が発表してるんじゃない」とか矛盾することしかいわない
906名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:12:09 ID:iCuUEpfeO
科学的根拠が無いので感情論理で押すしかない
可哀相だな
907名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:13:04 ID:bD4yNzMjO
>>892
実は(笑)(笑)
>>898
500万トンのどれだけが、「反捕鯨国家から押し付けられた分」なんだろうねw
908名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:13:54 ID:zzL66KjBO
>>903

クジラをはじめとする水産資源の確保は日本の生命線だから
どうでもいいどころか交戦(≠全面戦争)という外交手段くらいはあっても通すべき主張だよ
909名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:16:51 ID:VykuekqY0
>>908
また脳内妄想か。どこの国の奴もクジラで戦争しようなんて思っちゃいない。
アホですか?
910調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 07:17:31 ID:YEr6pkTK0
>>898
>日本の食肉市場は500万トン、と聞いた事がある。そのうち輸入がどのくらい
>か知らないけど、これに対して鯨肉は5千トン、百倍ぐらい捕れてやっと1割。
>こういう視点でみんな議論してるんだよね?

はは、まあそういうことです・・。
911名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:18:44 ID:vyu964Ea0
>>899
正しいというか、補食量はデータだから正しいとしてそれが、鯨全種類
なのか、IWCで規制された数十種なのか、その内捕鯨対象のミンクが何割
か、で持続可能な捕獲量となる鯨が食べる量を人間が漁獲として得れる機会を
考えるほとんど実質の漁獲高を考えると意味ないんだけど、そういう
風に説明しないからね。ちょと考えるとわかりそうなものだけど。
912名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:19:32 ID:A/AmQRjt0
>>908
今の状況がわかりやすいよな
大豆なの飼料の基礎となる食物が値上がりすることによって日本にとって痛手となる
でも日本人は昔から水産資源と米を主食にしてきたからこのような状況になっても転換がはかれる
でも、鯨を出発とし水産資源の規制が始まるとこの転換すら図れなくなるので国家的危機となる
913名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:19:58 ID:Bpax/eJc0
>>904
鯨研は随意契約だし、天下り団体の側面があるのは事実だけど
特殊な調査だから一般公募でコロコロ変える訳にもいかないだろ。
それにそこまで、既得権益維持の為と言い切る根拠が分からんよ。
914名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:22:24 ID:zzL66KjBO
>>909

当たり前だ
向こうが戦艦出すってんなら、こっちも最低限自衛艦派遣できないか検討ぐらいパフォーマンスでもいいからしろと
万が一お互いに引き替えせなくなっても維持を張り合っても全面戦争にはならないよ
多少の軍事衝突、交戦っぽい事はあっても
向こうは牛を売りたいだけだ
915名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:24:24 ID:A/AmQRjt0
>>913
天下りすべてが駄目なわけではない
能力あるものが適材適所に分配されるならなんら問題はない
916名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:26:38 ID:bcpI3ywXO
>>908 生命線?馬鹿じゃないのか?
917名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:27:01 ID:OGCZ0gyg0
専門家の意見を聞かなくてはな。
918名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:27:22 ID:VykuekqY0
>>914
戦艦出すとか言ってたが結局ただの船に格下げした。機銃は積んでるらしいが。
自衛隊とか言い出したらそれこそ日本は世界から孤立するぞ。
理由は明白だ。他に食えるものがあるのにクジラにこだわって戦争始める
ジャップ、こいつらは昔と何も変わっちゃいない、とな。
919名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:29:03 ID:YrazK9VA0
所詮オージーは口だけ
920名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:30:30 ID:8A8rn+E70
一国の政策を国外から変えたい場合

>オーストラリア人は、気を病む世界の多くの人たちと同じく海洋のこれらの美しい哺乳動物を殺す行為
は野蛮で道徳的に間違っていると確信している。

>来週、フラナリー教授にはオーストラリアン・オブ・ザ・イヤーを返上してもらいたいものだが、さらに我々
は彼に対して、扇動的な意見はもう自分の中だけに留めておくよう訴えたい。

じゃ駄目だ。
こんな意見ばかりを出してその国の政策を変えられるなんて思うのは、
その国を見下しているからと思われて反発されても仕方が無い。
他の反捕鯨国と違ってここら辺がオーストラリアの空気読めていないところだと思う。
921名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:33:11 ID:RMnXTBlo0
社説の批判は論理性が0でワロタ
922名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:33:54 ID:FQhkiqS30
>>920
日本が、世界の空気を読めてないんだよ・・

そんなのすぐ分かるだろ。
先進国で日本以外に南洋捕鯨に賛成している国はないからね・・

923名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:34:03 ID:QK0KvOHe0
「オーストラリアの政権交代」TBSシドニー支局特派員インタビュー
http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/files/sakasa20071126.mp3

「捕鯨はこちらはす〜んごいです、メディアも連日報道してます」

「飯島さん自身トラブったりはないんですか?」

「よく言われますね。よくパーティとか出ますとですね、いきなり『捕鯨はどうだった』と
最初に言われたりします(苦笑) 『まだ鯨食べてんのか?』とか聞かれたりしますので
肩身の狭い思いをしてます」

「飯島さん、どう答えるんですか?」
 
「『幼稚園、小学校以来より食べてません』と言ってますね(苦笑)『どんな味だったのかな、忘れて
しまいました』とお茶を濁してます」

「それってあの『もうお前は、ワイフを殴るのを止めたか? 』っていう質問に似てますよね」
924名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:34:56 ID:Xmex8R3JO
ま、アメリカがそのうち方針転換するよ。
そしたら各国右ならえになるだろう。
このまま鯨が増えると他の海洋資源がやばくなるし。
925名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:37:13 ID:Bpax/eJc0
>>922
先進国にあらずば国にあらずですか?
926名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:38:47 ID:bD4yNzMjO
>>922
反捕鯨と極端な嫌煙は一緒。
ひとつの抽象的な事柄だけ抜き出して、まるでそれが全てであるかのように信じこんでいる。

因みに、反捕鯨国と極端な嫌煙政策をとってる国も、よく見ると一緒。
927名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:39:00 ID:QinVwFMn0
牛とクジラを差別するなよな。
928名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:39:30 ID:zzL66KjBO
>>916

常識的に考えて日本がこれまでの工業製品を輸出して食物を輸入する経済モデルを今後も維持できるわけないだろ
929名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:40:10 ID:bWmRyTrR0

日本たたきは中国様への忠誠心を試す踏み絵。

豪労働党のバックボーンは中国

なんせ元北のスパイが首相になっちゃって、その後海岸で失踪、
行方不明とか普通に起こる国。

930名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:40:33 ID:Z5PfZbUE0
空気は読んでもいつも合わせる必要はない
931名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:40:47 ID:a6WpyQN+0
これは宗教を押し付けてるようなもんだからな。
多神教の民とすれば、気持ち悪くてしょうがない。
932名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:42:25 ID:vXUV2I7U0
もともとは、ブッシュの嫌がらせ。
933名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:42:48 ID:9goFzRTS0
ヒンズー教徒が牛を食べるなと他国に押し付けたなんて聞いたことないし。
クジラ信者はイスラム以上のテロリストかよ
934名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:43:49 ID:aAc0vFNq0
>>926
反捕鯨家や嫌煙家は
カルト宗教の信者みたいだな
935名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:44:21 ID:zzL66KjBO
>>922

世界の空気は読まないといけないが従う必要はない

アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国といった大国はもちろん韓国、オーストラリア、トルコといった国でもちゃんと主張すべきところは主張しているよ
世界の空気を読めれば反捕鯨国がいようと日本は捕鯨するべきなのは理解できるはず
936調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 07:48:56 ID:YEr6pkTK0
>>913
>それにそこまで、既得権益維持の為と言い切る根拠が分からんよ。

鯨研の存在理由はあくまでも「商業捕鯨捕獲枠を算出するための」公的研究機関であるわけよ。
鯨自由研究をするための公的研究機関ではないってこと。
(鯨自由研究するんだったらちゃんと水研という水産庁の公的下請け研究機関がある)

でRMP合意(1994年)合意により商業捕鯨捕獲枠算出法は分かったのであるから
鯨研の存在理由はなくなるというわけなのね。
937名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:49:22 ID:FQhkiqS30
>>935
そもそも、血税を使って捕鯨をしていることが信用できないんだよ。
しかも、海外からの批判を浴びながら続行している。

捕鯨ができたとしても、喜ぶのはクジラ業者だけだろ?
血税を使って捕鯨をしてもらって、しかも自分たちは「調査捕鯨」のクジラでさらにもうける。

こんな馬鹿な話はないよ。
漁業で、他に血税を使って漁業をしているところがどこにある?
938名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:53:04 ID:h1rW2z6v0
>>937
EUでは農家に補助金が出るのだが
939名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:53:13 ID:u+yJSuviO
オージー(笑)人道的(笑)
940名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:54:51 ID:2CSjD4sNO
>>937
食料自給率
941名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:55:34 ID:a6WpyQN+0
即死だと人道的で、死ぬまでに5分かかったら非人道的だとか言うが、
じゃあ家畜って人道的なのかと聞きたいね。
殺されるために、生まれ、育てられ、一定の年齢に達したら
逃れようもなく食べられる。
どちらがより惨めかは、自分がどちらの生物になるのがより嫌かを
考えればすぐに答えはでるだろう。
942名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:55:52 ID:NVhLyUkE0
>>937
人種差別的な考えおよび食文化の違い
を偽善的に押しつけてくるのが腹立つんだよ

不条理な言いがかりに対して
おまえはいつも言いなりなのか?
943名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:56:36 ID:+wMwGQgv0
>>937
アメリカだって大規模農業やってる業者には補助金やら手当てやら出まくってるんだが。
「穀物メジャー」と呼ばれるくらいに、石油産業並みの影響力持ってるんだけど…
944名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:00:21 ID:l2umPOaS0
頭のいい動物は食うな!とか言ってる頭の悪い人間なんぞ殺して食ってしまえよw
945名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:00:35 ID:zzL66KjBO
>>937

自国の産業保護、育成など国益に税金投入するのは当然
繰り返すがクジラだけではなくマグロやイワシや鮭などの水産資源確保の為
これは特定の業者のためではなく国民全体の問題
クジラカードを切ると次に切るカードがなくなるから各国の反対押し切っても捕鯨は続けないといけない
そもそも各国の反対など大した反対ではなく独立国なら、日本程度の国力なら当然持ってる程度の反対
946名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:02:25 ID:qhyLygpb0
>>936
今日もコピペバイト御苦労。
ちなみに、時給いくらなの?
947名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:02:31 ID:l2umPOaS0
中韓がうるさいから靖国などつぶしてしまえ!
豪がうるさいから捕鯨なんてやめてしまえ!



○○がうるさいから日本などやってしまえ!
948名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:06:10 ID:aOx5FUSj0
>>922
ノルウェーやアイスランドって後進国だったのか、初めて知った。 orz
オージーみたいな人種差別国家が先進国ねえ・・・
949名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:07:44 ID:D8SuOdmqO
賢い牛に芸を仕込んで
世界に広めよう!

950名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:08:16 ID:h2ELYpjz0
鯨なんてただの食いもんだろ
かわいい?笑わせんなw
951名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:09:34 ID:h1rW2z6v0
そもそも捕鯨利権など無いのだが、百歩譲って利権があったとして
それを無くそうと思ったら結局は自由競争を導入することになる
でもそんなことしたらアメリカや中国がアホみたいに乱獲するだろ
だから漁獲量を制限して補助金出して採算割れしないようにするしかない
捕鯨技術や鯨食文化を後世に残しつつ
水産資源を有効利用するにはこのやり方が最適
952名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:11:04 ID:a6WpyQN+0
こういう宗教がかった価値観の一方的な押し付けに対抗するためだったら
多少の血税つかわれても、納得できる。日本のためだけじゃなくてグローバルな意義があるよ。
トキをどっかから輸入してまで組織を維持するトキセンターは早くつぶせと思うけどね。
953調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 08:11:27 ID:YEr6pkTK0
>>945
>自国の産業保護、育成など国益に税金投入するのは当然

“国益になれば”の話ね。

しかし実際、この調査捕鯨強行は国際的反感をかっている。
つまりむしろ逆に“国益を損なっている”ってことだ。

だいたい遠洋商業捕鯨なんてもう誰もやるわけないのに(操業貧乏になるから)
その商業捕鯨再開のための調査捕鯨強行が一体どうして国益になるって言うんかね?
954名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:11:48 ID:3ZZXqNneO
PDノートが非難されまくった時と同じだな
思想統制がきいていて反論をいっさい許さない空気は韓国とそっくりだ
955名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:12:40 ID:Cw6GkW6r0
アジアでもヨーロッパでもない。
半端者のオーストラリア。
956名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:13:15 ID:OGCZ0gyg0
オキアミが心配ってコトは、長須を取って喰えと逝ってるんだな。
957名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:14:58 ID:h2ELYpjz0
>>953
え、何の国益を損なってるんだ?
経済制裁でもされてるのか?^^
958名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:15:47 ID:5hn5J+bs0


オーストラリアの数少ない良識学者きたーあああああ



959名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:16:17 ID:h1rW2z6v0
>>953
どんなに反感を買ってもアメリカが世界に民主主義を広めようとするのは
それがアメリカの守るべき価値観だからだ
日本の伝統文化を人種差別的理由で批判されて譲歩するのは
明らかに国益に反する
960名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:17:27 ID:0uDDqoCcO
>896
マグロは規制してもチョウザメは規制しないんだよな

日本の企業がはじめた海老の養殖事業をマングローブを破壊し、環境汚染をもたらしていると糾弾しながら、南米のジャングルを潰して牧場開発してるし

もはや因縁の域に達してるよ

961名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:18:00 ID:sX5mXp+rO
捕鯨で生活が成り立ってる町があるのを
知らないバカが多いんだな
962名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:19:18 ID:qhyLygpb0
>>961
それは大変。
街を守らないといけませんね^^
963名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:20:18 ID:zzL66KjBO
>>953

解説:
この発言からも分かるように調査捕鯨利権は“クジラは水産資源であり日本の国益になれば捕鯨は認めてもよい”事を認めている
また、これまでの議論で反捕鯨は米豪を中心とした畜産業がらみの利権である事も認めている
日本の水産資源確保が日本全体の国益になる事とも反論しないという行為を持って認めている
964名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:20:47 ID:cyd12/1j0
外から日本見たらどう映るかって考えりゃいい。
食料大量に捨ててるっての見りゃ、命を大切にしない国家と見えても仕方あるまい。
そんな命を大切にしない飽食の国家が悪と認識されつつある捕鯨を強行しようとすれば
非難を浴びるのは当然のことだ。
ν速+のいじめ関連スレでよく聞かれる台詞「いじめられる奴にも原因がある」
よくわかってるじゃんw
何でここだとこれが語られないのか理解できんな。
自分らが一方的にいじめられてると思い込みたいバカばっかなのか?
韓国面に堕ちるな。
965名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:21:52 ID:QyH95I1a0
もはやカルト的だな
966名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:22:44 ID:h1rW2z6v0
>>963
そもそも利権を批判してるってことは自由競争で採算が取れるぐらい
乱獲しようぜと言ってるようなもの
奴は真性のアレだよ
967名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:24:03 ID:2EaobA+PO
>>953
反感買う=国益を損なう

どんだけ腰抜け外交だよww
北朝鮮、アメリカ、ロシア、中国などなど
の他国は他の件で十分反感買ったりしてるわけだがw
国益のためにw
968名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:24:28 ID:0uDDqoCcO
>918
ほかに食い物は確かにあるが、穀物輸入やらなんやら止められたらどうなんだろうな。
終戦直後の日本が唯一、日本国民に供給できた蛋白源が鯨だったから、日本は捕鯨の道を閉ざしたくないんだろう
969名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:24:38 ID:a6WpyQN+0
>>964
いじめられてるというより、いじめてくる馬鹿に対抗してるわけね。
そういうのをのさばらせておくと、ためにならないから。
残飯率はアメリカだって同じこと。捕鯨の是非とは無関係。
970名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:25:45 ID:zzL66KjBO
>>960

因縁の域に達してるってか最初から最後まで因縁の付け合いなんだよ、外交なんて
世界は別に大して捕鯨に反対してないの
最初からブラフなんだから毅然とノーと言えばいい
さらには日本に外国にも隙をついて因縁付けて譲歩させたらいいの
971名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:26:25 ID:NTlSFU1aO

よそ様の食文化をバカにするな。
972名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:26:59 ID:a09sjbsx0
973名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:29:30 ID:h1rW2z6v0
>>964
残飯が出るのは競争が激しいので
そうしないと利益が出せないからだ
だいたい反捕鯨の国がそんな理由で日本を批判したという話は無い
974調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 08:30:28 ID:YEr6pkTK0
>>961
>捕鯨で生活が成り立ってる町があるのを
>知らないバカが多いんだな

きみは公益遠洋グループの拡大路線が
そういった小型捕鯨業者の経営を圧迫している
という現実をご存知かな?
975名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:32:37 ID:zzL66KjBO
>>973

それだとアメリカが因縁付けられないからな
976名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:35:21 ID:rO0Sawh20
そういやオージーって活け造りが残酷だっつって法律で禁止した国だったかな
977名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:35:28 ID:cyd12/1j0
>>969
アメリカの残飯率は減ってるけどね。
それに関係ないとかそういうのじゃないから。
どう映るか。これが重要。
お前らだって、街歩いてる人間見てすぐ「かっこいい、かわいい、きめぇwww」って判断するだろ。
誰も中味はどうなってるかなんて気にしない。

>>973
そんな事情誰も気にしない。
どう映ってるかも気にせずに相手に察しろということの愚かさに気付くべきだな。

>だいたい反捕鯨の国がそんな理由で日本を批判したという話は無い

これから来るよw
978名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:37:33 ID:Z5PfZbUE0
つか国からの補助金は総額の五分の一である約10億で残りの資金は鯨を売ってまかなってるんじゃなかったっけ?
979名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:39:07 ID:a6WpyQN+0
>>977
お前の理想の社会は、誰かの感覚にあわないから、
その服着るのやめろと言われたら通る社会なわけな
そういうことをのさばらせてたら駄目だってこと。
980名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:40:10 ID:cyd12/1j0
>>979
理想じゃなく、日本の現実を話してんだけど。
981名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:40:33 ID:SnvSG1lH0
>きみは公益遠洋グループの拡大路線が
>そういった小型捕鯨業者の経営を圧迫している
>という現実をご存知かな?

kujira77777は本当に嘘だらけだね。息を吐くように嘘を吐く。
沿岸捕鯨と遠洋捕鯨を混濁して「圧迫している」とは何事だよ。
現実が見えないのはkujira77777のほう。

沿岸捕鯨に遠洋捕鯨のような設備が必要なわけない。さっさとyahoo掲示板に帰れよ。
982名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:40:57 ID:JjH/+BhJ0
>>977
どう映るようし向けられているかが、この場合どちらかといえば重要。
983名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:41:11 ID:Z5PfZbUE0
>>977
>お前らだって、街歩いてる人間見てすぐ「かっこいい、かわいい、きめぇwww」って判断するだろ
おいおい言いがかりという最早妄想レベルだぞそれは。
984名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:41:55 ID:h1rW2z6v0
>>979
じゃあそういう批判が存在しないことはみとめるわけね
985名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:42:07 ID:qnB+LUo60
>環境問題専門家で「2007年度オーストラリアン・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたティム・フラナリー教授
>は、日本が予定している1000頭の捕鯨ならば種の持続可能だという。

ゴルゴ13がアップを始めました
986名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:42:37 ID:6vkn5gAfO
日本が鯨を食べる。
韓国は犬を食べる。

食文化を認めないとダメ?
987名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:42:43 ID:cyd12/1j0
>>982
オタクが犯罪者扱いされるように仕向けられて報道されるなど
そんなのはどこでもある話。

>>983
あ、そう。
988名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:42:49 ID:8TT1Z5ak0
流れを見ていてやっぱり反捕鯨は論や理では太刀打ちできないキチガイだということは分かった
989名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:46:20 ID:JjH/+BhJ0
>>986
ダメだな。人前では犬食いをバカにする西洋人も、自分の居住する地域を脱出し、
日頃自分達を縛る法の及ばない地域に出かけると、犬食いも平気になることがある。
犬食いを本気で止めたいのなら韓国に逝って訴えるべきだし、捕鯨を本気で止めたいのならば
日本に来るべきだ。いいから本気なら来ればいいだろうw
990984:2008/01/02(水) 08:46:25 ID:h1rW2z6v0
痛恨のあんかみす
991調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 08:46:53 ID:YEr6pkTK0
>>981
磯根ー日本小型捕鯨協会会長は「商業捕鯨モラトリアム後、沿岸小型捕鯨業者は本来の対象種ではない
ゴンドウクジラ、ツチクジラを対象とし、また、乗組員のリストラや減船などの努力をして経営を続け
てきた。しかし、国による鯨類捕獲調査の拡大で、副産物である鯨肉供給は増え、価格が低迷したこと
に加えて、燃油価格が高騰したため、小型捕鯨経営者は数年前から、全員が赤字に転落してしまった。
南氷洋鯨類捕獲調査と多くのクジラ資源の維持拡大への努力には大いに賛同するが、低迷するツチクジ
ラ、ゴンドウクジラの鯨肉価格では小型捕鯨業は存続できない。小型捕鯨地域の再活性化のためにも、
日本政府は速やかに、沿岸小型捕鯨業者に対し、ミンククジラ捕獲枠を設定してほしい」と要望した。
http://www.suikei.co.jp/topics/2006/0501.htm
992名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:51:27 ID:FW7/biPF0
>>986
犬でも猫でも猿でも勝手に食べればいいと俺は思っている
993名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:52:19 ID:h2ELYpjz0
>>991
鯨を自由に獲れないから赤字転落したと訴えてる記事だよ?それ^^
994名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:53:14 ID:cyd12/1j0
日本人は他人に空気読むことを強要するくせに自分は読めない欠陥品だと思われると迷惑。
995名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:56:01 ID:vyu964Ea0
>>981
いや、そういう事では無く調査捕鯨の拡大で価格が安くなり流通が増え、
沿岸捕鯨業者の経営に負担になってる。たぶんそういう事だと。
逆に日本がIWCで沿岸捕鯨枠を要望した新たなカテゴリーとしての捕鯨
はその流通過程において沿岸捕鯨の表示の不徹底さ等不透明性を指摘されて
いる。
996調査捕鯨利権:2008/01/02(水) 08:56:05 ID:YEr6pkTK0
つまり日本国民のためにではなく自分たちの生活の糧のためだけにあり、かつ
日本国民の国際的評価を著しくおとしめるこういった“無駄な公共事業(国策)”は
いらないってこと。
997989:2008/01/02(水) 08:56:57 ID:JjH/+BhJ0
蛇足ながら、韓国で犬食いをするという件の西洋人は帰国して批難を浴びる筋合いもない。
面罵する者がいるとすれば、それは韓国まで出かけることも厭わない信念の持ち主であり、
そこまで本気で考える者は極めて少ない。

いいから文句があるんなら、そのためだけに来日しろよ(^^)
998名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:57:51 ID:zzL66KjBO
>>984

うん
批判ってか言い掛かりだけどな
999名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:59:38 ID:cyd12/1j0
>>997は従軍慰安婦否定のために半島に渡り、南京大虐殺否定のために中国へ渡る愛国者だそうです。
1000名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:59:51 ID:SnvSG1lH0
>価格が低迷したことと燃油価格が高騰したため、

これのどこが遠洋捕鯨の優遇になるわけ?頭悪いね。
ミンククジラの枠を広げろって話でしかねぇじゃん。
小規模捕鯨業者にもっと獲らせろって言いたいのかね。

反捕鯨に固執するあまり、自己矛盾にはだんまりを決め込もうとばかりしないで
yahooに帰れば? 赤いハンカチ君。よそのブログを荒らさないでもらおうかな。

http://maki6544.seesaa.net/article/9391088.html
http://kiyotani.at.webry.info/200601/article_16.html
http://blogs.yahoo.co.jp/enosan_club/7079115.html
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。