【調査】 映画の入場料 、「1800円は高い」7割以上★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・映画館の入場料金、1800円は「高い」と感じる人が7割を超えるという調査結果が
 まとまりました。適正な金額については「1000円くらい」が全体の45%を占めています。

 この調査は、世論調査などを行っている社団法人「中央調査社」が、ことし10月、全国の
 20歳以上の男女を対象に個別面接方式で行ったもので、1347人から回答を得ました。
 まず、映画が好きかどうか尋ねたところ、「非常に好き」が21%、「まあ好き」が51%で、
 7割以上が「映画が好き」と答えました。

 しかし、新作の封切りの入場料金が1800円に設定されていることについては、「高い」が
 40%、「やや高い」が32%と、7割以上が高いと感じ、「安い」、「やや安い」は、あわせて
 およそ1%にとどまりました。適正な金額については、「1000円くらい」が全体の45%を占め、
 次に「1200円くらい」が16%、「1500円くらい」が10%という結果でした。これについて、
 大手の映画会社でつくる日本映画製作者連盟は、「映画の日やレディースデー、夫婦
 50割引など、さまざまな割引制度を導入し、入場料金の平均は、実際には1200円余りに
 なっている。調査結果を参考にしてこれからもサービス内容をくふうしていきたい」と
 話しています。
 http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/26/k20071226000014.html

※画像:http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/26/20071226000014002.jpg

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198652064/
2名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 18:51:54 ID:HBqxxqZ/0
ズバリ500円が妥当!m9(`・ω・´)反論は認めない
3名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 18:51:54 ID:xfmr0VuC0
докюмбагутамадзидэсинэ
4名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 18:51:55 ID:GV0i7OeA0
だが>>2の妹は安い。
5名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 18:53:16 ID:bK4x3S55O
>>2の妹は俺が買い受ける
6名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 18:53:54 ID:5Y8HL2Pw0
まぁ高いよなあと1000円もだせば数ヶ月後家でゆっくりDVDやBDでみれるわけだし
7名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 18:54:29 ID:ffs+8Z220
リリスのエロゲ買った方が良い
8名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 18:55:13 ID:3Rgt9/wx0
前売り券買えよ。
9名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 18:56:18 ID:0/vwMjHD0
映画が終わればDVD。
この流れがあるんだし、映画の値段くらい下げてもいいだろ。
10名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 18:56:17 ID:iR8Ya2hy0
高いとは思うが1000円にしたところで
客足はあまり変わらないんじゃないかと思う
11名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 18:56:48 ID:iKFolyuU0
当たりかはずれかもわからない映画を見るのに1800円は高すぎる。
2人で見に行く金額でDVDも買えるし。
12名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 18:58:12 ID:Z5Vw8hPi0
おもろない上に高すぎる
13名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 18:58:20 ID:2GSV+ZqA0
年一度観るか観ないかだが、500円なら毎週観にいく
14名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 18:58:40 ID:I8sD2fZo0
値段つーより、決まった日時にわざわざ出かけてって、2時間以上もそこに
座ってるっていう娯楽の形が、もう今ダメなんだと思う。
15名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 18:59:50 ID:uVZoEcSX0
つかあんまし1800円まるまる払って見に行く人の方が
いないでしょ
16名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:00:47 ID:5XOXsIPn0
後に出るDVDの価格がそんなに変わらないしなあ
映画館だと、ストーリーの重要な伏線になる一言のセリフが
他の客の咳払いやクシャミとかで聞き漏らしたらもうオシマイだし
17名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:01:21 ID:OhqEI4Wv0
ニコニコで知ったんだが
コマンドーとバタリアンが二本立てだったらしい
18名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:01:53 ID:r0SSaPTj0
俺の時給より高かったりする。
職場で社員を目指してるけど社員の給料を時給で計算すればだいたいこんなとこだな。
働くのアホくせー!
19名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:02:01 ID:9BSqgOuZ0
つまんねえのに高すぎ。
20名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:02:24 ID:ur+yTaOm0
怪獣映画なら3000円でも劇場で観るな。
21名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:02:57 ID:2xVww91F0
毎月1日は大人も1000円で見られるな。だから1日が休みになると映画を見たくなる。
22名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:03:08 ID:oqt+iX3b0
12歳の少女、ゲイムービー入りのZuneをプレゼントされる
http://www.gizmodo.jp/2006/12/post_659.html
23名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:03:48 ID:cm+WtwS00
ポップコーンや飲み物も高いな
24名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:04:29 ID:kDXlFz3R0
映画館のスクリーンの画像っって色が薄くない?
25名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:04:37 ID:v+mQjEEk0
デートとかに行くと結構金使うから
安くなったら二時間程潰せて楽しめるし
共通する話題も出来るし、いいんじゃないかな
26名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:04:58 ID:Mn1VWDZu0
アメリカ行ったときに映画を見たんだけど値段にすごく驚いた
27名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:06:07 ID:TGq6tUJ2O
受験生だが明日一人で演習みにいくか(´・ω・`)

この日のために一週間昼飯はカップラーメンさ
28名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:06:20 ID:2xVww91F0
昔は名画座がたくさんあったのにな。洋画2本立て300円とかで観られた。今はDVD
レンタルがあるとはいえ、やっぱり映画館のスクリーンで観たいものはあるからな。
29名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:06:59 ID:iKFolyuU0
日本は何でも高すぎるんだよな。
洋画DVDが3000円くらいなのに
邦画が5000円以上って何考えてるのかわからん。
CDにしても値段1,5倍するのはなんでなんだ?
30名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:08:01 ID:feZhq/JD0
たしかに1800円は高すぎる。
31名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:08:04 ID:UX9BPgdG0
映画館で食い物売らないで欲しい。

くさいし、うるさいし、名栗転がしたい。
32名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:09:52 ID:kcRW0cYt0
>>31
バターたっぷりかけたポップコーンを食べるために映画館行ってんだ。
33名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:09:58 ID:eLhUIoXW0
800円くらいがいいな
子どもは300円くらいで
34名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:09:58 ID:uVZoEcSX0
>>29
洋画、下手するとワンコインで買えるぞ
著作権切れたやつな
35名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:11:13 ID:We9h0Lu30
1000円になったら回転率とか上がらないかね
36名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:11:30 ID:r0SSaPTj0
客が少ない時間帯はもう少し安くして席を埋めようとか考えないのかな。
タクシーも値を下げてニューヨークのイエローキャブのように庶民に愛される方向で行けばいいのに。
値下げ競争を恐れる電気屋みたいな横並び共犯価格だな。
37名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:11:58 ID:10lOFHbD0
レディースデーの存在意義がわからん。
作るならなんでメンズデーも併設しないんだ。
38名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:13:31 ID:MRREbtBp0
>さまざまな割引制度を導入し、入場料金の平均は、実際には1200円余りになっている

なら割引を止めて、一律1200円にしろよ
39名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:14:07 ID:vfkl3AGb0
映画は個人が映画館じゃなくても手軽に見れるようになったからな
時代とともにその価値も変わる罠
40名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:14:09 ID:0/vwMjHD0
>>37
服も女性モノは安い、靴も時計も。
安くしても売上げが見込めるから。
41名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:14:34 ID:2eOgo1eNO
深夜割りとかは結構あるよね

個人的には値段そのままでプログラム一冊付きにしてほしいかな
42名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:15:02 ID:E6OF63GJ0
>>37
シネプレックスはメンズデーもあったと思う
エヴァ1000円でみれたし
43名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:15:09 ID:c8GqECPgO
コロナは月曜がメンズデーだった気が
金曜がレディースデーの女性と
利便性では雲泥の差だが
44名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:15:25 ID:2QgPB8vv0
マチネを導入して欲しい
昼間安くて、夜は普通の値段

あと映画館の設備によって値段の違いがあってもいいと思う
45名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:15:55 ID:pm84Pdnm0
公開一ヶ月は1500円(サービスデー1000円)
一ヶ月後は1000円(サービスデー500円)

くらい。
46名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:17:07 ID:7b45BcqA0
質問
1800円だから映画を観るのをあきらめている人がどれほどいるだろうか?

ちなみに俺の場合は、はなからスクリーンで見るなんてのは選択肢にすらないよ。
47名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:17:11 ID:7rcwKOwS0
1800円だと見に行く気しないけど
1000円なら月に一回は見に行くよ。
ポップコーン買ったりアイス食べたり飲み物飲んだりするんだから
映画の料金下げてもらいたいな。頼むよ、ユナイテッドシネマさん。
48名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:17:33 ID:qUkRd5W3O
安けりゃちょっと時間があいた時いい暇つぶしになるんだが、今の値段ではなぁ…
49名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:17:35 ID:GWVMk/rA0
>>28
それと音な。ゴジラの冒頭の足音を大音量で聞くと、しびれる。
50名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:17:37 ID:LyLuC2cK0
レディースデーを平均に含めるなよ
51名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:17:43 ID:G2il+pmn0
千円なら、それほど見たくない映画でも、ふらりと立ち寄って見るかも。
映画の日だの、前売りだの手間暇かかるのは、どうしても見たいやつだけ。
千円なら、休憩したり、寝たり、時間つぶしに入ったりもできる。
52名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:18:11 ID:BaP0bZuz0
1000円きるなら絶対行くよ
53名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:18:24 ID:tkaVFW4X0



喫茶店のコーヒー700円は高すぎる






54名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:18:59 ID:HnoUAK/P0
金かけたすごいCG映像にもかかわらず脚本がとんでもなく糞なやつだと
なんとも割り切れない気分にはなる
55名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:19:03 ID:0/vwMjHD0
>>53
どこか忘れたが、一杯1500円取られたことがある。
それもボロボロの喫茶店。
56名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:19:22 ID:uVZoEcSX0
>>45
この案いいかもな
1ヶ月くらい経過するとフィルムもすり切れてきたりするし
57名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:20:18 ID:GWVMk/rA0
>>32
ポップコーンかチョコフレークがデフォだな。
昔のチョコフレークというのは、チョコの散布にバラツキがあって、
ところどころにチョコの塊ができていた。あれが美味かった。
最近のは均等に散布されていて、塊ができにくい。つまらん。
58名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:20:58 ID:r0SSaPTj0
テレビ番組もCMがあるから無料で視聴できるから映画もそうならないかな。
途中で休憩がないから飲み物も飲めないし電話もできない。
59名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:21:25 ID:5Y8HL2Pw0
年10本程度は見るんだけど
サイズを小さくしても良いから同じ映画を1時間ごとにスタートとかにしてくれるといいかも
2時間に一回だと時間合わせるのがしんどいんだよな
60名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:21:45 ID:v+mQjEEk0
>>28
子供の頃見に行ったけど
開演する時のブザーが緊張感あっていいよね
あの場の空気感もいい!
61名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:21:45 ID:Mn1VWDZu0
>>56
マジカw
画質悪くなるの?
62名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:22:03 ID:ci/GhAs00
>>55
ちょwww
どこの喫茶店だよ
ノーパンか、それとも山小屋の喫茶店かw
63名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:22:46 ID:7a8EXVUa0
レディースディは男女差別
64名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:22:57 ID:10lOFHbD0
>>58
金取るくせに、始まる前のCMはやたら長いよな
65名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:24:07 ID:7b45BcqA0
>>61
「ニューシネマパラダイス」みたいに発火したり切れたりするのです。
66名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:25:02 ID:uVZoEcSX0
>>61
ノイズ出てきたりするよ
そんなに目立ちはしないけどね

あと何の映画だったか忘れたけど、
フィルムに傷がついたかどうかしたらしくて、
あるシーンが少し短くなってたなんてことも。
(途中コマをカットしてつないだっぽい)
これは昔のことなんで今どうかわからんが。
67名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:25:15 ID:uMj6J3Oh0
高すぎだが安くても見ないな
68名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:26:50 ID:GbqCbjfaO
この業界も上がボリスギ
69名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:28:18 ID:qrqrpQxX0
割引価格との差額が大きすぎ。
なんで日が違うと800円も安くできる?
二重価格かと思ってしまう。
70名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:28:26 ID:Mn1VWDZu0
>>66
そうか。。。
映画は公開してから早めに見に行くとしよう・・・
71名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:29:45 ID:YQPT8B8n0
高いし、禁煙だし、座席は狭いしで良い所が丸でないからな・・・・
映画マニアやゆとり相手に商売してたら?
72名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:30:29 ID:r0SSaPTj0
映画館の従業員に満足な給料が払われるのなら1800円でもいいと思うけど。
北京原人みたいなハンパ映画に莫大な予算を投入してそのツケが利用者に回されているわけではないよね。
73名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:30:31 ID:kcRW0cYt0
>>42
新作というかアナザストーリーと信じてぶらっと見に行った俺には
返金してもいいと思うんだ。>エヴァ
返せよ。
ありえんわ。
74名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:32:58 ID:ZYK9sBhn0
レンタルビデオ店が登場した時点で分かっていた既定路線ですよ。
別に慌てるほどのことでもない。
てか、マジで慌ててるとしたら経営者的にヤバすぎる。
75名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:35:29 ID:QlcjKlp70
HDTVと5.1等のホームシアターの普及で家でもそれなりに満足できるもんね
DVDなんて少し待てば値段下がるし1度しか見れないのに1800円は割高感がある
それに映画館ってポジションが大事でしょ・・・変なとこに座ると大変な目にあうw
76名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:35:42 ID:2QMceLq20
半年、3ケ月後には
レンタル店で100円で見れるから
77名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:36:56 ID:+AUMex7u0
スクリーンを独占できるなら1800円でもいい。
78名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:37:01 ID:10lOFHbD0
実際、大画面で見る必要のある映画って限られるよな。
恋愛映画とかコメディを見る気が起きん・・・ しかも見に行くまでわからんし。
79名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:37:21 ID:L/RMq5SIO
気軽に行けるとしたらやっぱ1000円以下だよなぁ。900円ぐらいだったら行っても良いけど…
流石にちょっと待ってりゃレンタルや地上波で見れるこのご時世にそこまで出して行く価値が有るとは思えない
80名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:38:01 ID:uVZoEcSX0
>>74
レンタルビデオはそんなに驚異ではないな
レンタルビデオができたころ映画→ビデオ化はそんなに
早いペースではなかった。

どちらかというとDVDが登場してきて、盗撮された
映画がわりあいに画質良い状態で販売される
というのがある。
上映当日にもう海賊版DVDが売られているくらいだ。
それを防ぐために供給側もDVD化早めて、それで自分の
首を絞めたって感じ。
81名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:38:05 ID:+XGE9kus0
1800は高いけど1000円はなぁ
通常1200でサービスデーで1000円って感じで。
映画館上映って1800位取らないと元取れない、とか?
82名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:38:14 ID:fm2Hia6B0
せいぜい1000円くらいだろ。
今の価格はぼったくりだ。
83名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:38:19 ID:7F4SlP6t0
1800円出して他人の咳払いや
携帯の着信音、うるさい話し声
聞くぐらいならレンタルの方がまし
84名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:38:37 ID:FliITIHj0
時間つぶしや付き合いで行くことはあったが、自分で見たいと思って見に行った映画って、10個も無いな。
85名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:39:15 ID:kcRW0cYt0
>>57
チョコフレーク、気づけば10年くらい食べてない。
きれいなチョコフレークになっちゃったのか。
なにか、深く考えさせられちゃいそうだ。
これからも食べずに行こっと。
86名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:39:34 ID:NiQGCp+t0
映画館をおさわりオッケーの空間だと勘違いしてるバカップルってまだいるのかしらん。
87名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:40:45 ID:fm2Hia6B0
最近はホームシアターが充実してきたからな。
映画に出かける文化が消える前にコストダウンして安くすべき。
時代の流れに乗れないと5年後には野球と同じ運命。
88名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:40:51 ID:pEw9bdzn0
これ20年くらい似たような値段だろ。
89名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:42:04 ID:phoyT7+l0
>>1
>映画の日やレディースデー、夫婦
 50割引など、さまざまな割引制度を導入し、入場料金の平均は、実際には1200円余りに
 なっている。調査結果を参考にしてこれからもサービス内容をくふうしていきたい


レディースディはあるけどメンズデイはないだろ
ふざけるなよ
90名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:42:19 ID:UJAltrzv0
通常価格と割引に800円も差をつけていいのか?
18000円の800円差ではないんだぜ。
91名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:42:49 ID:ZAsc43RC0
混むと嫌だから今の値段でいいや
むしろもっと値上げして欲しい。
92名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:43:00 ID:FliITIHj0
俺が小学生の時は大人1500くらいだったな。
93名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:43:12 ID:kcRW0cYt0
観ない人はとことん観ないよな。
おもしろいモンだけどな。
まあいいや。
94名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:43:13 ID:uVZoEcSX0
メンズディないとこ多いのかな
このスレをずっと見てるがやはり展開している映画館によるのかね?
うちの地域はシネコンが入ってるのでメンズデーもあります。
95名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:43:14 ID:NiQGCp+t0
500円だったら年に5〜6回くらい行くかもしんない。
今は年に1回も行ってないんだけど。
96名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:43:21 ID:DH/i/07k0
映画館には10秒戻しボタンないからな。
最近は普通のテレビでも全部録画してみてる。CMも飛ばせるし。
97名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:43:45 ID:8GkwUUC90
ゴロ寝しながら見れるなら2000円くらいは払う
98名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:43:51 ID:nO3b1iEhO
高いと思いながらも、観たい映画があればすぐに行ってしまう。
99名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:44:19 ID:HcGeidMY0
最近はデジタルデータでフィルムではない映画館が多い。
100こんにゃくエックス:2007/12/27(木) 19:44:21 ID:fH6a6DzK0
おまいら金払いたくないだけだろと小一時間問い詰めたい
101名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:44:48 ID:uVZoEcSX0
>>98
俺も興味ひかれたものはとりあえず見る。
面白くなければそれはそれなりに文句言うけどw

でもこれは自分の趣味なので、人に「もっと見ろよ」とは
いわないけどね。
102名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:46:11 ID:ZYK9sBhn0
>>99
そうなんだよ。
それで仕事を無くした人が全国に12万人ほどいる(参照 映写技師ユニオン)
103名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:46:20 ID:10lOFHbD0
漫画喫茶でDVD見るほうが快適だしな。

まぁヘッドフォンはうざいし、空間での大音量はそれはそれで価値はあるけど
せめてソファに出来んのかね。

てか漫画喫茶とかと併設すればいいんじゃない。カプセルホテルとか。
104名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:47:01 ID:0fmf68kk0
元は取れたぞって思う映画に出会えるかどうかだ。
まぁその数は多くはないけど。でもそんな稀有な映画に出会えることがまた人生だったり。
105名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:47:02 ID:8iEJs6FH0
わざわざ映画館に行って
上映待って、出るときも行列で・・・と時間的なロスが面倒。

立地によっては
むしろ3000円位とって、半日居られるようにして欲しいわ。
106名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:49:05 ID:50Sfh6KN0
昔は1800円でも指定席制じゃなかったから一日中見れたし
二本立てとか、シリーズ物を一日かけて流したりしてたから価値あったな

今は上映時間遅れて入ってら出だしを見直すこと出来ないし、もう一度見れないのはいたい
立ち見とか無くなったのはいいんだが、一上映で1800円は高いな
107名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:49:58 ID:2eOgo1eNO
安くしたらマナー悪いやつが増えそうな気がする

ちなみ見たことを後悔した映画はキャシャーン
六時間ぐらい見た疲労感があった
108名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:50:31 ID:2QMceLq20
映画館なんか行く気にならん
アフォくさ
109名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:51:18 ID:CH2XBfqE0
1000円の時しか見ない
110名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:51:38 ID:uVZoEcSX0
どれとはいわんが、話を最後まで見たら
「続く」だった時はさすがにスクリーンに座布団
投げたくなりました。
タイトルに書いといてくれよ…
111名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:52:08 ID:uVZoEcSX0
>>110
途中送信された

ちなみに続きは上映どころか未だ制作されていない
112名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:52:24 ID:10lOFHbD0
>>106
そうそう、見逃したり難しかったらもう一周見たりな。
昔の1800円は空間を買うものだったのに、今はたった2時間。
カラオケや漫画喫茶、なんでもいいんだけど、現代の1時間の単価てせいぜい500円だよな。
2時間映画なら1000円が限度だろ。
113名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:52:52 ID:G9zgDAn40
>>111
その映画のタイトルは?
114名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:54:10 ID:/us36wL30
>>110
そんなのあるの?
バックトゥーザフユーチャーしか知らんぞ。
115名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:54:19 ID:CH2XBfqE0
座席指定が最悪。隣に座った奴がマナー悪かったりタバコ臭かったりすると
それだけで金返せって言いたくなる
116名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:54:23 ID:ZAsc43RC0
単純に、例えば値段が半額になって、客が倍になったら
人気映画なんて人が多すぎて見られなくならないか?
今でもハリーポッターなんかは、公開しばらくは全部満席だし。
117名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:56:24 ID:uVZoEcSX0
>>113
ナイトヲッチ
(正しくはナイトウォッチ)
118名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:57:43 ID:G9zgDAn40
>>117
吸血鬼のやつ?
あれ、3部作中2つしか作られてなかったよな
面白くないから見るつもりないけど
119名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 19:59:03 ID:ZAsc43RC0
>>117
もうすぐ続編やるらしいぞ
120名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:00:21 ID:uVZoEcSX0
>>118
>>119
吸血鬼というか光と闇の戦士が戦って、
未来を決定するがきをとりあうみたいなの。
…面白いってほどでもないが続かれると
気になる。
エロ本読んでてクライマックスでラスト1ページ
マンガ家が原稿落としやがりました、みたいな。
121名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:05:10 ID:iKFolyuU0
通常1800円
レディースデイ1000円
50割引き900円

平均1200円・・・・・
通常の値段で見てる奴ほとんどいねーじゃねーかwww
122名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:07:46 ID:blVWwOvdO
>>120
どこ見ても三部作って書いてあった気がするが
123名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:09:03 ID:CmmUWDc40
>>31
父親達の星条旗見に行ったとき、隣の席のオバハンが
一個まるごとリンゴ齧り始めたときは驚いたよ。
ラストに主人公が爺さんになって死ぬ直前に席立って出て行ったw

なんだったんだあれはw
124名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:09:35 ID:8iEJs6FH0
あとさ、上映時間長すぎ。

90分くらいで、休憩入れてくれよ。
ちょっと本格的な食事でもしたいわ。
125名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:10:50 ID:uVZoEcSX0
>>122
あれそうだっけ?
ポスターとかにも書いてあった?
俺ポスター見て映画見てすんげーがっかりしたんだが
それなら申し訳ない
126名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:11:00 ID:Rd5V33YJ0
チケットにポップコーンやホットドッグをつけてみたらお得感が増すんじゃないだろうか
127名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:11:18 ID:iKFolyuU0
>>124
飯食ってウンコしてから行けよww
128名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:11:45 ID:bx6MEDdK0
値段を下げたらマナー云々って言うが、元々大衆娯楽だろw
むしろ、今の値段であのマナーはどうかと思うんだが
129名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:13:58 ID:kcRW0cYt0
そんなにマナーなってない人はいないンだけどな。
まあここは、観に行きながら不満を言ってるのではなく、
映画館なんてまず行かないけど文句だけはやたら言う人が多そうだ。
130名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:15:17 ID:Rd5V33YJ0
>>129
そう言われると最近行ってないなあ……
トランスフォーマーは見に行ったけど。
131名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:15:19 ID:4Ae5Kso3O
でも家にあんなでかい画面ないしな
それにポップコーンつまみながら飲む
ビールのうまさは異常
132名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:15:24 ID:ZAsc43RC0
R15のついてないホラー映画は、マナーがひどいぞ
中学生が、子供達だけでみにくるから
133名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:18:06 ID:G/SJEPl80
1800円が高いんじゃなくて、要するに、本来なら映画なんてどっちでもいい
って層を、宣伝で煽って無理やり映画館に行かせてるからじゃないのか。
つか、2時間1800円で高いって、どんだけ時給が安い仕事してるんだよ。
宣伝で目に付いた商品は、片っ端から全部ほしがるガキでもなきゃ、
毎週末見に行っても大した額じゃなかろう。
134名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:21:43 ID:Bq/uEV+M0
いまだかつて映画に定価払ったこと無い。
急に観たくなったらチケット屋で前売買う。
学生時代は3本立てで500円の名画座を愛好。
135名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:22:13 ID:Svq/WdWUO
高いな
ただ戦争映画は映画館に限る
迫力が違う
136名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:23:01 ID:XoUrN0pNO
アメリカは500円です
137名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:23:55 ID:kmympzzO0
>>135
Band of Brothersは映画館で見てみたい気もする。
138名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:24:17 ID:H5sDkXLvO
二番館でオケ
139名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:24:22 ID:xR8Jchk80
こんな調査で「1800円で低い」とかでるわけがない
140名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:24:59 ID:RiCtuWBb0
昔だったら、映画館の中にずっと居すわって何度も繰り返しみることが出来たのに。
今は、一回終わると追い出されるしな。
141名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:25:56 ID:10lOFHbD0
>>133
そういう問題じゃなくて、割高感が問題なんだろ。
そりゃ実際払う額としては余裕だろうさ。
他の娯楽と比べてもハテナと思う価格だよ、1500円越えてくるとな。

むしろ500円くらいにしてだな、アルコールや食事が出来るカフェバー形式にすれば
そっちからの収入が増えていいんじゃないか。
142名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:26:55 ID:/aqYjhU90
映画って1800円だったっけ。この価格帯だと具体的な価格がインプットされんよ。
143名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:30:33 ID:50Sfh6KN0
アメリカでスターウォーズ見たときは酷かった
ポッポコーンは飛んでくるし前の人がいきなり立ち上がって「OHイエース」とか叫ぶし
つーか皆叫ぶわ走り出すわ、ダースベイダーが5人くらいいた、安いと安いであぁなるのかな
144名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:30:43 ID:kmympzzO0
>>141
なるほどスポーツバー方式か。

あるいはニコニコ方式。
145名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:31:15 ID:Bq/uEV+M0
>>140
おお同士。
昔は何回でも観れたので、最低2回は観ないと元が取れないように思っていた。
「バリー・リンドン」はクソ映画でもないのに1回で映画館を出た唯一の作品。
負けたような気がしていまだに記憶に残る(3時間超え)。
146名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:35:42 ID:piVpNqh20
>>17
当時は入れ替え制じゃなかったから、1日で2本立てx2観る事も出来た。
4時間近く車の中で待ってたカーチャンごめんw
147名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:36:55 ID:9DZV3IPMO
>>143‐144
アメリカは劇場がリアルニコニコ動画なんだろうな
148名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:36:57 ID:T8JIK6U9O
バリーリンドンを二回見るなんて無理 だらーっとした話だから
149名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:37:26 ID:TMZ8I8cKO
やっぱり一回500円が適当だよな。

あと、女割引料金やめれ!
150名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:39:54 ID:5XOXsIPn0
>>143
バロスwwwwww流石メリケンwwww
151名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:40:09 ID:lqVAn49i0
宅配ピザも高いな
以上に高い。
アメリカだとやっぱり日本の半額以下。しかも量も1.5倍ぐらいあるのにw
152名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:40:38 ID:Y95s1Rne0
90分縛り自体に問題があるんじゃないか?
短編の下らない映画を一本300円位で見せて欲しい。
153名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:41:06 ID:8+aUvu0gO
>>149
レディースデーもメンズデーもあるでしょ
154名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:41:22 ID:hT6ZXq/m0
いつか平日の昼間に観に行った時、客が俺一人のことがあって空しかったな。
客の少ない時は別の用途に使うとか出来ないのかね。
155名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:41:47 ID:ZAsc43RC0
>>153
レディースデーのない映画館はみたことないが
メンズデイはあるほうが稀
156名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:41:51 ID:0/vwMjHD0
>>153
メンズデーは一部の映画館のみだろ。
157名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:43:05 ID:8iEJs6FH0
>>127
もちろんそうしているけど
やっぱり途中で疲れちゃう。

大学の1コマより長いんだぞ。
そんなに集中力は続かないよ。
158名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:43:48 ID:EIHPJiTGO
金持ってないキモオタは映画館来るなよ。気分を害する
159名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:44:19 ID:x4+7Zpr30
入場料金の平均は、実際には1200円余りになっている。

なら、常時1200円に。
160名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:44:32 ID:8+aUvu0gO
>>155-156
それはいかんな。
161名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:46:29 ID:0eyQBta30
あんまり安くしたら映画館難民とかでるんじゃないの?
入れ替え制といいながらも、結構いられるよ。実は。
162軽暖連開帳:2007/12/27(木) 20:46:54 ID:QbJcEjDU0
入場料の1800円は高いと思う、二人で見たら3600円、DVD-ビデオを買える。
163名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:47:35 ID:DFBoXEXmO
みんなの家にはスクリーン無いの?
164名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:48:10 ID:KMs30EOlO
高いと感じるが安くして混むのもかなわん 
結局今の値段で収支なりたってるんやろうし、映画館に足運ぶ人が少なくなったら値下げ考えたら?
165名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:50:54 ID:VHaw2AVu0
ニート割はありませんか?
166名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:51:19 ID:50Sfh6KN0
カラオケみたいに会員制とか平日の昼間だけ半額とかにしたらいいんじゃない?
暇な主婦とか平日休みの人は来る出しと思う、あと年間パスなんかあればいいのにと思う
167名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:51:44 ID:x4+7Zpr30
もうGyaoとヤフー動画でしか映画みてない。
レンタルもしない。話題作にもさほど興味ない。
168名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:52:02 ID:rA+RHi1m0
> あるいはニコニコ方式。

スクリーンにコメント入れられるようになったら
リピーターが増えそうだな
169名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:52:20 ID:1wYa35nP0
転落死するような危険な場所にお金払っていきたくありません
170名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:52:36 ID:ZAsc43RC0
>>168
コメントオフにはできるんだろうな?w
171名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:52:40 ID:6VnwY1pr0
レンタルでいいや
172名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:53:38 ID:50Sfh6KN0
>>168
二度目の奴のネタバレするKYが現れる予感ww
173名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:54:08 ID:vVa4LZtR0
旧文芸坐が潰れてから行ってねえな、映画館。
年間100本は観てたのに。
シネコンは入口まで行ったけど好かんかった。
174名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:54:51 ID:kcRW0cYt0
>>166
年間パスというなら、
配給会社や映画館ごとの枠を超えて作ってくれるならいいねえ。
そのとき観たい映画がその映画館で上映するかどうかわかんないし。
175名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:56:35 ID:Bq/uEV+M0
>>148
「バリー・リンドン」は画像が綺麗だったから。
筋が退屈でも画面の美しさで十分オケー。
まあ今なら何の迷いもなく一回でオナカイパーだけど、当時は月の小遣いが千円の時代でした。
これまで人生に遭遇した最大のクソ映画「愛と誠」ですら2回観ますた。

昨日試写で観た「シルク」も綺麗な画像だった。
それほど勘違いな日本でもないし、恋愛物なので苦手な人には退屈かも知れないけど結構オススメかも。
176名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 20:59:43 ID:kcRW0cYt0
>>173
あそこで「誰も知らない」の是枝監督がぶっちゃけトークしてたなぁ。
たしか幻の光を上映したんだけど、こほん、ヘンな監督のと同時上映で。
ヘンな監督と小一時間喋って。
ついこの前なのに大昔のことみたいだ。
177名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:00:19 ID:Vvtx8Kg/O
ヨーロッパに住んでた時は毎週映画観てたな。帰国してからはレンタルばかりでほてんど映画館行ってないや。
178名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:00:22 ID:HnoUAK/P0
某シネコンの売店に並んでたら後ろのカップルが
「みてみてあの一団、間違いなくエヴァを観に来た客だよ」
「うわーみるからにそれだねーあはははー」
と囁きあっていた


その時俺もエヴァのチケットを握っていたのは言うまでもない
179名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:00:25 ID:5VsHY1I60
海賊版のDVDの方が安いもんな。
180名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:02:37 ID:3L3hXmRc0
もう十年以上映画館に行ってないが今そんなにすんの?
まぁ最後に見たときも幾らだったか憶えてないが
181名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:02:56 ID:UKlUGonb0
映画の日とか、レディースデイなんて
マナー悪い人ばっかりだから、安くても避けるようにしてるよ。

レイト&カードのポイントでかなり料金は安くなるし、
全体的に料金下げて、そういう工夫も知らないような
映画あんまり見ない人が大勢入ってくるよりは、今の方がまだまし。
182名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:03:04 ID:iKFolyuU0
そもそも1800円も払ってるから、話し声とかうざく感じるんだろ?
500円なら、少し話されても気にしないだろ。
183名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:04:28 ID:VPlQuaKk0
1000円なら館内の糞高いポップコーン、ジュースも我慢してやる
184名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:05:50 ID:TMZ8I8cKO
>>172
ネタバレするKYって意味分からん。
185名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:07:45 ID:88rQzSagO
>>178
血まみれになった半券がありありと目に浮かぶよ°・(ノД`)・°・
186名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:07:46 ID:kcRW0cYt0
>>178
心配ないそう言いながらエヴァ見るわけだから。
俺とか。
でも金返せよ。まじで。
テレビアニメとまったく同じのやるよ、
ちょっと綺麗に描き直したから1800円だよ、
という注意書きは絶対必要だろ。
そんな商法があるわけないとフツー思うわ。
187名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:07:52 ID:VPmSL4mc0
レディースデイがあるからいい
188名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:08:58 ID:E6OF63GJ0
>>186
二作目からは展開違うらしいがな

つーかアニメだと割りと良くあること
189名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:12:27 ID:kcRW0cYt0
>>188
アニメファンの金持ちっぷりは異常
190名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:14:49 ID:ybGs9YRQO
>>181
自分もその日は避ける。
レイトショーならヒットしている作品でもゆったり見れることが多い。
公開四日目のアイアムレジェンドもガラガラだったし。
191名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:14:56 ID:fPe0EA7E0
名画座は減ったけど安くていい
192名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:15:02 ID:k82pu6hu0
家でプロジェクターで見るようになると、映画館の強制性が相当嫌になるんだよね。
俺ポップコーンもタコスっぽいあのスナックもあんまり好きではないのに食べ物持ち込み禁止、飲み物持ち込み禁止だし、好きなときに止めてトイレにも行けない、何よりずっと狭い椅子に座ってなきゃいけない。背が高いからあの椅子きついんだ。
コタツに入って、座椅子でみかんを食べながら見るのが一番だよなぁ。
193名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:18:06 ID:R9bQ4SPW0
ガラガラの映画館って見ててなんか寂しいんだよな…
多少マナーの悪い客がいても笑い声とか聞こえる方が、皆で感情を共有してる感じがして楽しい。
ニコニコだってそういう部分で流行ってるんだし。
194名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:20:22 ID:UKlUGonb0
>>190
何年か前は、大作の先行上映とかになると
前日から席予約しないと入れないこともあったけど、
今はほとんどそんな事ないからなあ。

逆に、上映館の少ない単館系とかの方が込んでるね。
この前、俺たちフィギアスケーター見に行ったら、もう40分前には
満席になってて見れなかった (´・ω・`)
195名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:20:33 ID:uVZoEcSX0
>>190
しかしあの作品はガラガラで見るには怖くないか?
196名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:22:51 ID:Bq/uEV+M0
>>195
独りで観るには怖いかもw
197名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:25:41 ID:5ueEFFYn0
なぜ1000円くらいにできないのかなぁ…
198名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:27:18 ID:kcRW0cYt0
>>193
素知らぬ顔で共有してんだよな。
映画館だけで笑う箇所とか少なくないし。
○○監督作品6本一挙公開!とか、そういうイベントやってた映画館もあったんだけど、
これはもう本当に共有する。
もはや一緒に戦ってる。
なにかみんなおかしなテンションになってきて。
199名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:29:32 ID:4kbzP+vl0
月曜のメンズデー半額でしか逝かないけどw
200名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:30:27 ID:jIpf1nfm0
定価で観てる人間は現在でも少数なんだから
例え千円になっても客が倍になったりしない
映画館に足を運ぶ層はある程度決まっちゃってる
無理して料金体勢を変える必要は無いよ。
201名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:31:41 ID:BuDJFRUE0
魍魎の函前売りかっときゃよかった
202名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:32:40 ID:50Sfh6KN0
アイアムレジェントとか広告詐欺まがいな気がした
203名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:32:49 ID:2JwUDhiKO
ヤラセのCM、「感動した」だの「最高でした」だの流されるとな、行く気失せんだよ
204名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:36:00 ID:UKlUGonb0
>>202
日本の配給会社なんて、客を騙せてなんぼだからなあ。
米国の公式で予告とか見比べると
日本で流れてるのと全然違ってたりするよ。
205名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:37:44 ID:uVZoEcSX0
V-フォーヴェンデッタ-はしびれた。
あれは確か日本のCMの方がよかったような気がする。
(BGMが違ってた)
206名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:38:45 ID:gvUCgl040
>>202
アイアムレジェンド作品スレよりw

197 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2007/12/19(水) 10:59:42 ID:JdY5Q2Ga
昨日、見にいったのだが、DSが登場したシーンで、
前に座っていたカップルの女の体が飛び上がり、
『こんな映画なんて聞いてない!!』と彼氏にブチ切れ、
彼氏も『オレだって知らんかった!!』と・・・

その後、女はポップコーンの箱で顔をずっと覆い、
ワンコが死ぬシーンで泣きすぎ、過呼吸状態になり、
あえなく途中退場していた・・・・

気の毒すぎて映画より、そっちに集中してしまったww
207名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:40:31 ID:10Pbap+rO
4週後ぐらいに値段を下げればいいと思う。
新作の最初は高くてもいっぱいになるんだし、安くしてこれ以上混雑してもつまらない。
208名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:42:05 ID:R9bQ4SPW0
実際のところ配給側としては1800円が一番儲かる値段ってことなの?
もっと安くして客数増やそうとか思わないのかな?
209名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:42:22 ID:50Sfh6KN0
>>206
自分もそこまではならなかったけど心情的には分かるww

そっち系スゲー苦手で、上映前のCMではそんなもん出るとは思わなかったし
途中でトイレに行きたくなったけど上映中の人いないトイレが怖くて結局我慢して辛かったし
夜も電気消して寝られなかった
210名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:42:55 ID:uVZoEcSX0
>>206
すまん、DSとは何だ?
流れからしてニンテンドーのあれではないと思うのだが。
211名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:44:07 ID:c5VJw67S0
隠し撮りした写真(6枚1600円)でぼろ儲け♪評価2200超♪
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/tetsuayaka

肖像権を無視した違反商品の申告にご協力を!
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=f63136647
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=k47979048
212名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:44:54 ID:XfJps2U10
金券ショップで1200円ぐらいで買ってるでしょ、みんな。
213名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:46:03 ID:9WrfxQaz0
【社会】 酒気帯び運転の女子高生が短大生を死亡させた事件、罰金のみで時効へ 不起訴検審不当議決に4回目の不起訴−岡山地検★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198624106/
214名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:48:43 ID:8juxQWDF0
男三人で千と千尋の神隠し見に行きました^^
215名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:49:44 ID:gvUCgl040
>>209
俺も心の中では「きいてねーよ!」って叫んだよwww
なんだよ、そっち系の映画かよ!ってwww

>>210
ゾンビみたいなもん
216名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:50:58 ID:VSCvep8u0
>210

この映画でいう「DS」とは、Dark-seekerの略。
伝染病でほとんどの人類が死滅した世界が舞台なんだが、
この伝染病に感染した人は凶暴になり、知能が低下し、紫外線を極端に嫌う様になる。

彼等は紫外線(太陽光線)を嫌って暗がりに潜伏しているので、
Dark-Seekerと俗に呼ばれている、という設定。

要するにこのDSが大群で出て来た途端に、
「アイ・アム・レジェンド」はゾンビ映画に化けてしまうのだw
217名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:54:10 ID:QxSy/OUV0
デートで映画見て食事するとかなりかかるよな
218名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:57:18 ID:6twv/i1y0
前の奴が立ったり頭動かしたり
他の奴がバリバリ菓子食ったりと
気が散る要素満載で落ち着いて見れない

でもオレはバリバリ菓子食いたいw

家で落ち着いて見るほうがいい
たとえ14型TVでもw
219名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 21:57:41 ID:4kbzP+vl0
最近の映画はツマラン
80年代のバカ映画が好きだった
220名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:01:59 ID:Cwkw3PpD0
万一うんこしたくなったら
1800円分馬鹿を見るからな
221名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:04:24 ID:up/QWry90
映画館でみたのは逆襲のシャアが最後だな。
画面がでか過ぎて一回みただけではイマイチ把握できなかった。テレビサイズがいいや。
222名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:06:23 ID:IMUabsjO0
映画は上限1000円だな。
二人で行ってポップコーンなんか買って4000円はぼったくりすぎ。
たまに平日昼間に1800円払って見に行くと貸しきり状態になることあるが、
どうせ同じコストで上映するなら500円くらいで客入れろよと思う。
あと、子供連れOK、子供騒いでOKの時間も週一回くらい作ると、
近所の主婦らは大喜びすると思うが。
223名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:11:31 ID:10Pbap+rO
DS=ダークシュナイダーならエロ映画なんだけど
224名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:13:25 ID:blVWwOvdO
>>202
あれ原作が始めに翻訳された時のタイトル吸血鬼だからな
もしかしたら原作を元ネタにしたF先生の漫画だったかもしれん
225名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:23:31 ID:fl3jKiOs0
>>192
だな。
もれはトータル20万ちょいで揃えたけど満足してる。
映画だけじゃなくてゲーム、ネット(ニコ動も)にも使ってる。
音響はどうもしょうがないけどヘッドフォンサラウンドで十分に思えた。

映画館に行くときも料金安いときぐらいかなぁ
レイトショーで1000円、6回いくと1回タダだから夜に行く。
通常料金が1800円→1000円になるからお得に思えるんだけど
これからずっと、いつ行っても1000円です!といったら今度は
もっと値引き圧力がかかりそうな気がする。
226名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:23:58 ID:50Sfh6KN0
>>215
やっぱみんなそう思ったんだなw
自分も椅子から三回くらい飛んだ気がした
前にいた女の子もDS出たとたんポップコーンと共に宙に浮いたしw
227名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:29:51 ID:uVZoEcSX0
>>215-216
あんがと。
やっぱそっち系か…
228名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:30:18 ID:lndy4uAa0
1800円払うならスーパー銭湯かサウナ行って男のケツを視姦してたほうがいい。
229名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:31:31 ID:Ml/Unp4D0
>>193
俺もそう思うんだが、このスレの流れだとそう思わない人も結構いるみたいだな。
とりあえず、映画そのものを見ることができれば満足で、
映画館に行って映画を見る事が娯楽に感じられない人が増えてきたのだろう。
これだけ周りにレンタル屋ができれば、当然といったら当然だが。

まあ、、でも1800円はボリすぎだろう。
230名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:32:17 ID:blVWwOvdO
アイアムレジェンドで騙されたって怒る層ってトランスフォーマーで子供向けだと思わなかったって言ってる人達と同じだよね?
配給会社はなんでいつまでもそういうやり方続けるのかわからん
ジョギリのころから変わってない
231名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:32:43 ID:p7X5VAbJ0
58インチビエラでホームシアターの俺が勝ち組ということだな。
232名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:38:50 ID:k82pu6hu0
>>231
映画は100インチからだろ。視野角的に60インチは狭すぎ。
そんなの「映」画じゃねー。
233名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:40:50 ID:vVa4LZtR0
邦画は今、スケール感がテレビのものばかりだろう。わざわざスクリーンで観る必要を感じないな。
234名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:49:51 ID:45vKaqLP0
美容院もかなりぼったくってるよな
なにあのわけ分からんサービスに法外な値段
235名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:50:17 ID:tU/3bOj3O
>>231
画面から1bの距離で観てるのか(笑)
236名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 22:58:21 ID:DwA1wqTH0
考え方一つだよ
客に出向いてもらうのに1800円取るのかよって事だ
しかも横並び価格だ
この業界も「終了」の準備中だろう
237名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:09:38 ID:Cwkw3PpD0
二人で1800円なら嬉しい。
238名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:11:39 ID:uVZoEcSX0
>>234
カリスマ美容師が適当に髪さわって(切ってではない)12000円とか
239名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:12:43 ID:eCZK3+AX0
スクリーンのでかさが違う
音響が違う
240名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:16:48 ID:yKo4rmG10
海外は日本の半額だろう
241名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:18:16 ID:uVZoEcSX0
>>240
ニューヨークとかになると半額ほどでもない。
日本よりちょい安いかなという感じ。
他の地域なら確かに安い。
ただし食い物は高いみたいだ
242名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:19:54 ID:aNja5sy00
400円で2時間温水プールで泳ぐ方がなんぼかいい。
243名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:20:07 ID:k82pu6hu0
>>239
そうか?
8畳間で100インチのスクリーンとプロジェクター置いて、適当な5.1chのスピーカーセット置けば、大抵の映画館よりはいい環境になると思うぜ。
遠く離れた500インチより、2メートルくらいの距離にある100インチだろ。
244名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:21:54 ID:JRgYSF2W0
>>73
あれはトウジを殺すための伏線編だ。
テレビ版と比べれば、シンジの逃げ道をどんどん塞いでいる。
ファンが大人になったとはいえ、
「なんてひどい製作チームだwwww」と笑ってしまったぞ。
値段は笑えた分だけはあった。

でも、舞台裏も含めれば毎日何十人も使っているミュージカルの
後方席の3分の1以上ってのは高いなぁ。
それだったら月1でミュージカル見るわ。
245名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:28:04 ID:uVZoEcSX0
>>243
今はもう6.1chでてないっけ?
246名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:29:20 ID:dym+nErS0
はいはい



貧乏人は死ね
247名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:30:10 ID:k82pu6hu0
>>245
出てるけど、設備を揃えようとするとまだ少し高くね?
5.1なら死ぬほど溢れてるじゃん。
248名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:30:11 ID:dayUtvFW0
糞映画だった時の脱力感といったらそりゃもう
高い金払ったんだから出るに出れないし居れば寝ちゃうし
レンタルDVD借りるのが無難だな
249名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:32:14 ID:xtbR3QwC0
割引券を使って1000円を切らないと映画見る気にはならないな
250名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:32:40 ID:Ouw3mznF0
グラディエーターなんかは大劇場で見てスカっとしたなあ
251名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:33:06 ID:R7TAouiF0
映画なんて金払って見に行くものじゃないよ
家で見たほうがどっぷり浸かれるし
誘われたら行くけどポップコーンとかジュース代しか出したことない
252ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/12/27(木) 23:34:14 ID:6W6KNUJj0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<前は何度も見れたけど
      今は入れ替え制のとこ多いからな〜

      もう一回 お金払うならDVD買ったほうが とか迷うんだよな〜

253名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:35:14 ID:uVZoEcSX0
>>247
確かに。

>>252
俺は気に入った映画だと何度も足を運んでみてしまうかな。
逆にDVD買うといつでも見られるからと、見なかったりするもんで
254名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:36:02 ID:g5sFPsi60
youtubeで見ておもしろかったら
見に行ってるw
255ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/12/27(木) 23:37:00 ID:6W6KNUJj0
>>253

  ∧∧
 ( =゚-゚)<なるへそ♪
256名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:40:19 ID:NRE36R970
たしかに高すぎ。DVDになって見たほうがよっぽどいい。
俺は臨場感重視の作品だけは行くようにしてるけどな。
257名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:43:17 ID:ybGs9YRQO
>>195>>196
一人で見に行ったよ。
ガラガラといってもシネコンで一番大きな箱でやってて数十人は客がいた。
258名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:45:59 ID:UnumNl440
椅子の座りごこちは最悪、見る角度、距離はある程度までしか選べず
雑音だらけ。その雑音を誤魔化すがごとくの大音量で調節不可。
自室のAV環境が整ってれば、DVDでも観た方が安上がりで快適。
フルHDのソフトが増えてくれば、益々映画館の価値は低下していくな。
1000円でもまだ高い。ワンコイン500円が妥当じゃね?
259名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:45:59 ID:OEtCyjOE0
だから悪循環に入ってるよ。この業界。
外資が撤退してるじゃないか。
260名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:48:50 ID:OEtCyjOE0
配給の談合体質がぜんぜん治ってないって。
261ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/12/27(木) 23:50:09 ID:6W6KNUJj0

( ^▽^)<シネコンじゃない頃は立ち見が当たり前だったからな〜

       高くても今のがマシかな?


  ∧∧
 ( =゚-゚)<最後まで見たいのに 席取りの攻防がウザかったw
262名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:50:26 ID:a7EdycASO
日本の映画館は椅子が狭いし
前の座席との間隔が近すぎるから
足組んだり、寝そべったりすると
前の席の背もたれにぶつかる。
家なら寝そべったり、飲食しながら見れるので
やっぱりビデオやDVDの方がいい
以前のことだが
前の席の背もたれに足がぶつかって、怒鳴られた経験がある
あれいらい映画館には行っていない。
寝そべったまま見れる映画館とか作って欲しい!
263名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:51:31 ID:LzhxuYvW0
1800円出して糞映画だった時の脱力感は異常!
264名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:53:48 ID:C8oxbfu30
夫婦で一方が50歳以上だと二人で2000円。
活用させてもらってます。
265名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:53:58 ID:NI6+zcAJ0
まわりにマナー悪いやつがいると、それだけで楽しめなくなるからな。
前の座席に足乗っけてくるやつとかマジ殺意がわくよ。
266ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/12/27(木) 23:54:15 ID:6W6KNUJj0


( ^▽^)<パンフレット 買う派 ↓
267名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:54:22 ID:ps7E/s5VO
二時間時間つぶせて1800円なら別にいいかなと
268名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:55:17 ID:OEtCyjOE0
値段は下がらない。
なぜって??
業界の自浄作用のなさにもかかわらず、客数が増えてないから。
おまけどの地区もこの状況下で過当競争で1館辺りの動員は増えてないというより減ってるから。
わざわざ単価下げて売上げ落とすことなんてしないよ。
売店でそんなに売れるわけでもなく。
269名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:55:49 ID:m0g3yfq10
レディスデーが出来から観に行かなくなった。
スイーツ(笑)のコストを負担してるようで不愉快。
270名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:56:25 ID:ORiXaTIgO
271名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:57:09 ID:UJAltrzv0
2008年10月公開「ICHI」
綾瀬はるかが女座頭市にいどむ
272名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:57:25 ID:5fd+RtPt0
見るほうとしてはこれ以上客が増えてほしくないから今の値段でいいな
DVDで見れるから程度の客はその考えの通り自宅でみてりゃいい
273名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:58:22 ID:50Sfh6KN0
オペラ座の怪人を見に行ったとき
身長の低い自分の前に180以上であろう大男が座った時は泣いた
しかも席が狭く座り心地が悪いのか右や左に体を動かしまくる
それに合わせて自分も左右に動いて後ろの人に文句言われた
映画館の人も大きい人は後ろの方に席取るとか配慮してほしいわ
274名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:58:55 ID:UnumNl440
いっそ全席にキーボードつけて、ニコニコやれや。字幕も無しで良いよ。
字幕職人が適当につけた字幕の方が笑えるだろ。
275名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:59:29 ID:a7EdycASO
もうすぐ
エイリアン対プレデター2
あれは観たいけど
前の席との間隔が広いとこないかな?
寝そべりたい俺は、やっぱりDVD出るまで待たんと観れないか。
276名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 23:59:42 ID:ORiXaTIgO
月5回みるよ。Ldayと映画の日で。友達いないから。
277名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:00:09 ID:uVZoEcSX0
>>273
そういうのに遭遇した時は席移動するしかないけど
満席だとつらいよね。
278ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/12/28(金) 00:02:52 ID:6W6KNUJj0

( ^▽^)<で エイリアンとターミネーターは
       どっちがつおいの?
279名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:04:39 ID:50Sfh6KN0
キョンシーかな?
280名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:06:24 ID:uVZoEcSX0
バタリアンだろ
281名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:07:26 ID:gcGHVGeH0
沖縄に住んでるんだが基地の中じゃあ5ドルですよ
282ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/12/28(金) 00:07:49 ID:YTC3C0J/0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<じゃあ ゴジラ
283名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:11:03 ID:X23/iNSi0
映画館で映画見るの好きだったんだけど、携帯が普及して上映中に
あっちこっちでふざけた着信音が鳴りまくりで興醒めして映画館に行かなくなった。
そのまま携帯で話す奴もいたし。

最近がマナー良くなった?
284名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:12:26 ID:jS0DW2vt0
台所にいるセガールが最強
285名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:12:50 ID:+6Kxt56XO
>>269

めんずでーもあるけど
286名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:14:04 ID:pEWQu5Fl0
>>283
作品によると思う。
色んなメディアでガンガン宣伝してるような
大作系の映画だと、まだそういうのもいるし。

興行収入で、上位に入らないような作品なら
そんな人は最近見た覚えがないな。
287名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:14:22 ID:VEjCAsSt0
>>283
一応上映前に携帯について注意放送があるけど
たま〜に鳴らしてる奴もいるね
288名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:15:34 ID:iX/5VU4r0
イノセンスがあまりにも退屈でで携帯入れっぱなしで寝てしまい
ピーピー鳴らして周りのオタの方々に迷惑をかけてすんません
289ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/12/28(金) 00:19:26 ID:YTC3C0J/0

( ^▽^)<途中でうんこ行く奴ってなんなの?
290名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:21:16 ID:264+JIekO
マナーなんて良くないよ
俺なんか寝そべりたいだけだが
自分の座席の背もたれに足乗っけてきたバカがいて
映画の静かになる場面を狙って
後ろに振り向いて大声で
足のせるなよ!
と怒鳴った。
別な映画館では、背もたれに足があたって、こっちが怒鳴られたことあるけどね。
いずれにしても映画館に行くときは
一戦交えることも考えてバールかナイフは持参しといたほうが身の安全のためにはいいよ
291名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:21:21 ID:HGCGtOO30
>>289
げりぴーなんじゃね?
292とほほ:2007/12/28(金) 00:21:42 ID:pZqLVLmA0
宝くじも3億いらない・1億円を三倍に増やしてくれ
二人で飲食込みで3000円が限度かな
293名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:23:53 ID:e9Lh6PD00
最近、映画館でみて「1800円分の娯楽ではあるな」と思ったのはダイハード4ぐらい。

いやぁ高いよ映画、客の満足度と値段が合致しなくなってきてるよ。

大半の映画が、人が、観た後に「なんか損した気分」を感じちゃってるのはマズイよ。
294名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:24:14 ID:X23/iNSi0
>>286
>>287

ありがとう。
映画館独特のあの雰囲気が良くて見に行きたいんだけど、そうゆう輩がいると映画に集中できずにストレスたまるんだよね。
295名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:24:47 ID:jS0DW2vt0
>>289
何と! ぬしは途中でうんこもらす奴を所望とな!?
296名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:24:51 ID:nC+rWPZa0
>>293
知り合いに、邦画は映画館では見ないという人がいる。
本当に面白くないからって。
気持ちはわかるな。
297ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/12/28(金) 00:29:00 ID:YTC3C0J/0
>>295

( ^▽^)<
298名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:32:40 ID:kXRWkOcG0
上映開始後20分未満に席を後にした場合は
料金払い戻しますとかやれば良いんじゃないかな。
299名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:33:58 ID:7NLKd8yj0
邦画で映画館いってまでみたいのなんて黒沢清くらいしかないな…
300名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:36:09 ID:ejGD5VyB0
全米が泣いたとか、誇大広告にならんのか?あれ
あれでダマされて何度痛い目に遭ったことか。
あんな事ばっかりやってるから、もうね金出して観に行く自分がバカみたいなのよね。

映画? もうテレビかDVDまで待つよ。 行く価値無いし。
301名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:37:06 ID:x4T9sS+n0
もっと高くて空いてる方がいいと思うが
302名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:42:05 ID:s/VHgVPmO
隣の席との境に壁を作ってくれたら見に行くかもしれない
泣き顔見られたくないのよね
1800円が高い?
アホちゃうか?(笑)
303名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:47:53 ID:V8FGwAA00
娯楽がどんどん増えてきてるのに、わざわざ映画館に行って見るつうのが衰退の原因なんでねえの?
最近面白いのないし。(80〜90年代は良かった)
304名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:49:37 ID:yGE1aE6C0
>>274
メンテ中でございます
305名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:50:04 ID:cCqzdVRj0
>>302
前2行、何?
306名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:51:58 ID:nUR68V200
各種割引を増やせば増やすほど
通常価格1,800円の割高感が増すんだが…
学生でもないしカップルでもないし
老人でもないし障害者でもないし
平日昼間や午後10時以降に遊んでられる身分じゃないし


まあ、昔からあるボロ映画館が潰れないし
シネコンが駅前の一等地に巨大な映画館を作れるくらいだから
実際は割引ぶんを差し引いても相当儲かってるんだろうなあ
307名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:52:07 ID:VEcl9Yld0
>>300
> 全米が泣いたとか、誇大広告にならんのか?あれ
> あれでダマされて何度痛い目に遭ったことか。

何度も騙されるなよ馬鹿。
308名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:54:08 ID:V8FGwAA00
>>306
>各種割引を増やせば増やすほど
>通常価格1,800円の割高感が増すんだが…

それは言える。
309名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:54:22 ID:q9BCPrep0
男に対しての割引なくね?
310名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:54:27 ID:RC5FvJBW0
ホームシアターが映画館と変わんないとか言ってる人は、どこのボロ映画館と比較してんだろうかw
311名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:55:52 ID:RZsxvDUZ0
確か最後にチケット買って観た映画はロッキー4だな。
312名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 00:57:50 ID:OARn94K9O
>>309
地元はMANデーという日があるぞ
100円引きだけだが
313名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:01:08 ID:264+JIekO
映画館は映画を見に行く場所なのか
喧嘩をしに行く場所なのか
どっちなのか分からなくなるときがあるのは
たぶん俺だけじゃないだろう
314名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:03:19 ID:cCqzdVRj0
レディースデーは男の沽券を守るためにある。
315名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:03:34 ID:NUxkPHLu0
また洋画がドカーンボカーンキキーッドーンハッピーエンドだけに戻ってくれたら3000円でもイク
小賢しいオナニーは邦画だけでいい
316名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:08:50 ID:V8FGwAA00
映画館って周囲の客の立てる音が邪魔で集中できないつーのもあるな。
317名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:13:14 ID:RC5FvJBW0
>>313
どこで観てんだ?w

俺は大概は渋谷地区と六本木で観てるが、椅子に足のせるとか見るに堪えないDQNとは遭遇したことないな。
たまに携帯鳴らす馬鹿はいるけど。
まあ、DQNが居そうな封切直後のハリウッド大作系はプレミアで観てるからかも。

こないだ新宿バルト9で平日19時頃からのブレードランナー観た時は、
300人位の箱で客入り9割(客年齢高かった)で途中トイレ行く人もエンドロール中に出てく人も居なかった。
客が全員映画好きだとすげーよwwww
318名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:20:28 ID:ZHZlOEh20
ワープアだ毎年会社員の平均年収が下がってるだ言ってる世の中で、
1800円を映画程度の娯楽に出すやつは減ってるだろう、何観に行ってもスカスカだよ。
幸福の科学とかの変なアニメぐらいじゃないか?満員になるのって。
価格で勝負する事も映画業界は考えた方がいいんじゃないのかね?
319名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:34:00 ID:NBAWVh9u0
>>317
都内の3千円プレミアスクリーンのある映画館でダビンチコードを見たが
本編が始まって10分後くらいまで客が入ってきて凄くうざかったぞ。

映画館で映画を見るなら、地元の映画館で平日の昼間かレイトショーが
一番最高だよ。
ほとんど映画館貸し切り状態。

ちなみに、最近は洋画よりも邦画の方が客の入りがいいんだってな。
320名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:39:44 ID:VEjCAsSt0
昔札幌に旅行に行ったときショッピングモールのような所で映画見たがかなりマナー悪かった
アルマゲドンだったと思うが、中学生くらいの団体で来ていた子らがギャーギャー叫んでたな
321名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:39:52 ID:ljUpXJXvO
近所にある映画館が109系列。そこはメンズデーやら
カップルデーやら、やたらと割引がある。割引後の価格は一人千円。
ヒットしてる映画だと曜日によって客層が違うんだろうなー。
322名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:42:44 ID:eMm3Hy0SO
前に「リング」を一人で見に行ったら周りが全てカップルだった。

貞子が出てきてキャーだのイヤーだの彼氏に抱きつく女の子。
彼氏いないってか一人だから固まるしかなかった自分。
あれはホラーというより寂しさ倍増体験映画だったなorz
323名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:47:22 ID:NBAWVh9u0
今年の春に某映画を地元の映画館で平日昼3時に見に行ったら
客は、俺一人と女子高生2人と50代男と40代女のカップルの
合わせて5人だった。

俺の友人は、映画館に入って一番にいい席に陣取ってボーとしていたら
映画が始まった。客はそいつ一人だけで、途中でトイレに行ったり
ジュースを買いに行ったりで、映画館がホームシアターと化していた。
324名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:50:51 ID:sR4MUeVc0
今年よかった邦画ってそれでも僕はやってないくらいだったな
他になんかあった?
325名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:51:58 ID:jQfBEFe4P
映画が盗まれていますのCMで女の子が黒い涙流すヤツあるけど
あれもうちょっと可愛い娘いないの?って思うよ
326名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:52:02 ID:NBAWVh9u0
>>324
三丁目の夕日とかあるだろ。
池袋の映画館で行列していたぞ
327名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:52:39 ID:zrmZSL2k0


アメリカではショッピングモールで学生ID出せば$6(800円)くらいで新作を観られるっていう
現状を考えればなあ・・・

硫黄島からの手紙を公開初日にシアターで見たが、アメ公が泣きまくってて
逆に日本人の俺が引くくらいだったぜ

まあ向こうでは映画という媒体が持つ力の凄さを見せ付けられた感じだったよ
328名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:53:30 ID:pEWQu5Fl0
>>325
あの海賊版撲滅キャンペーンのCMは、もうとっくに別バージョンのに変わったよ。
今は、頭がカメラの人間が
グニャグニャ変なダンス踊るやつ。
329名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:54:48 ID:RC5FvJBW0
>>324
キサラギ
330名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:55:46 ID:sR4MUeVc0
>>326
見たばっかなのにすっかり忘れてた

あと馬鹿アクションを望んでる人がいるようだけどプラネットテラーとかトランスフォーマーとか見てないの?
331名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:55:55 ID:mEVTIpD40
映画は高いよなぁ
シリーズもののビデオが(・∀・)イイ!
332名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:57:26 ID:pEWQu5Fl0
>>330
両方見たよ。
ついでに、デスプルーフもゴーストライダーもGガールも
ローグアサシンもアレックスライダーも見た。
333名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 01:59:32 ID:s/VHgVPmO
>>324
あの夏の日に
334名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 02:01:12 ID:OTpJNNLFO
高い!高い!
半額にしろ!
335名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 02:04:40 ID:NBAWVh9u0
>>330
俺的には、バブルへGOはかなり面白かったぞ
336名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 02:05:33 ID:s/VHgVPmO
じゃあ席のサイズも半分で(笑)
337名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 02:14:09 ID:UVe2Z4SHO
せめて1500円くらいにはしてほしい。
カップルで3000円ならキリもいいし。
338名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 02:16:02 ID:yw7sWHa20
まあこれもJASRACが悪いって事でいいんじゃね?
339名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 02:16:14 ID:o+sbQpf/O
映画館の椅子がイヤ
座ってるのがしんどい、すぐケツが痛くなる。

レンタルするの早いし買っても安いし、DVDがいいわ
特典映像もついてるしね
340名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 02:17:06 ID:ex0nxL2pO
カナダは750円だったぞ
341名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 02:21:51 ID:aY3JM2WJ0
バカだよな。一回5ドルとか安いから何度も見てくれるんじゃねえか。
342名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 02:26:45 ID:7UVjO+bFO
平均はって俺らが実際に払う額について触れているのであって平均額なんかどうでも良い
343名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 02:31:45 ID:olkXvyKU0
確かに1000円位だったらちょっと気になる程度の映画でも見るかなぁ。
母ちゃんが言うには昔はもっと手軽に見にいくものだったらしい。
344名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 03:13:14 ID:cCqzdVRj0
手軽に見に行けるのは都会の人間だけさ……
345名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 08:18:26 ID:gdwr2+yy0
ああ、いいこと思いついた。「メイド映画館」ってのはどうだ?
ソファでくつろぎなら、隣にメイドがずっと腕組んで付き添ってくれるっての。
346名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 08:48:16 ID:6X7C2XjzO
上映中にケータイを鳴らすのは論外だけど、メールをチェックしているアホもうざい。
ケータイ画面ってかなりの明るさなんだよね。
347名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 10:00:54 ID:nUS77HOV0
J-CASTニュース : 「Web2.0何も生み出していない」 ひろゆき氏一刀両断
http://www.j-cast.com/2007/10/15012230.html

「あんまりネットって、面白くないですよ?予算でいくと、映
画が一番大きいじゃないですか?2時間に対して、数十億とか
かける訳じゃないですか。ウェブサイトって、どんなに頑張っ
ても、サイトに1億円かけることってないですよ。お金かける
ってことは、それだけ頭のいい人が集まって、色々頑張って、
面白いものをどーんと作る訳じゃないですか?そういう意味で
いくと、映画とかテレビの方がよっぽど面白くて、次にゲーム
があって…」
348名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 11:35:52 ID:eqwqm4l60
>>346
前の席のやつが上映中に携帯開いたら椅子を遠慮なく蹴飛ばすことにしてる
本人も悪いことってわかってやってるみたいだから一度も文句言われたことないよ
349名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 12:01:50 ID:fxmmc3RnO
ちょ なんで映画見に行くのに携帯がいるんだよw

待ち合わせとかもいい加減にしちまうからかのう
350名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 12:16:48 ID:7ImyEVR3O
自分らに不利益な時は「女性差別だ!」つってウルセーのに、
レディースデーみたいな特別扱いは、しれーっと利用。
男女、コミコミでイーブンなんだよ。ド低脳のビッチ共が…
351名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 13:04:32 ID:pYpiHOiWO
>>349の携帯利用方法が気になるw
352名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 13:10:50 ID:5R5ey6V6O
デビルマンを劇場で1800円払って見ていたら温厚な俺でもキレてたと思う。
353名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 13:43:52 ID:wnh6Z2/50
600円ぐらいだと、俺の場合1800円の時の4倍ぐらいは
映画館へ行くと思う。
354名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 17:12:37 ID:o16v6yGh0
>映画の日やレディースデー、夫婦50割引など、
>さまざまな割引制度を導入し、入場料金の平均は、実際には1200円余りになっている
つまり男は女の分を負担させられているわけだ。
355名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 18:24:11 ID:fxmmc3RnO
2ちゃんと電話とメールが少しあるくらいだからな

別にこっちの携帯はいらん連れは自宅や仕事用携帯の番号知ってるしさ
356名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 18:37:05 ID:u4kknhiz0
見れば見るほど安くすればいい。

映画カードと作ればいいじゃん。
本数に応じて入場料安くするとか
いろいろ考えればサービスはあるよ。
頭悪いな。
映画界は。
357名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 18:40:06 ID:x4T9sS+n0
>>356
そんなの大概のシネコンは当然だけどやってるだろ
358名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 18:44:35 ID:+KY9y75i0
せめて千円だな
359名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 18:49:59 ID:91ygx5ImO
>>345
それならピンサロ映画館の方が流行る
360名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 18:51:27 ID:BqftSOBx0
足代飯代を加算すると馬鹿にならないからな
361名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 18:55:14 ID:u4kknhiz0
10本見たら11本目から1000円とか。
やれよ。
カードつくりゃいいじゃん。
特典とかどんどん付けりゃいいだろ。
工夫すりゃいくらでも売り上げは
伸ばせるよ。
362名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 19:02:02 ID:rPdvVnWM0
>>37
最近はもれなくメンズデーも入れてる映画館や飲食店も多いよ。
時代は変わったなぁと思った。
363名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 19:05:40 ID:hCn7Km7D0
たとえば、2時間ほど空き時間ができたとして
もし映画が1000円なら、ふらっと入ってみようかなという気になるかも。
今の1800円は、よっぽど見たい映画でもない限り払う気しない。
364名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 19:20:35 ID:dK6c6ym4O
>>317
流れぶったぎって悪いが、プレミアってどうやったら観れんの?そんなことも知らない小市民だから誰か(r
365名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 19:22:48 ID:MOhluUUpO
1800円ならスクリーンからシュワルツェネッガーくらい出るだろ
366名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 19:25:40 ID:X0TWDtZO0
高いけど女子をデートに誘う手段をあんま知らんので無難に映画にしてしまう
367名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 19:27:05 ID:jkKPZRDu0
ヤフオクで古めの中古エロDVDが3枚買えちゃうぞ?
368名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 19:33:41 ID:5U4whKyaO
これまでの意見見たとこでは平日1000円でサービスデーは800円にしろが多いな。まぁそんくらいが妥当だよな
369名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 19:56:11 ID:y+ixmRbTO
>>317
川崎
370名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 20:03:30 ID:GRwawFgA0
1800円なら、もう少し足せばDVDを自宅でゆっくり見られるからな。

DVD化を待てないほど急いで鑑賞したい作品か、映画館で見ることに拘ってるか、でない限り、
カネの無駄になってしまう。
371名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 20:03:31 ID:jYqbbn4H0
アメリカでは600円ぐらいだそうな。そんなもんだろうが。中国じゃ一ヶ月7500円で暮らしている家族もいるというのに、日本の物価は基地外。
高速料金などは発狂状態と言っていい。公団馬鹿幹部を何とかしろや。
372名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 20:20:57 ID:9/ZoVpGv0
邦画は映画館に見にいく価値も無ければDVDも高いし安くもならないw
TVで放映するのを待つ意外に選択肢が無いw
終わってるなw
373名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 20:25:15 ID:JbhjtGXz0
地方だとそもそも映画館自体無いからな
関係ないや
374名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 20:43:45 ID:ki0qJpA20
昔はビデオが1万円くらいしたからな
今のDVDの定価を考えると1800円はワリに合わない。
ソフト化のタイミングもどんどん早くなるし
環境も、スクリーンはでかいけど画質イマイチだし、音響がよくても
近くに煩いバカが座ったらお終いだし。
早く見られる、という以外に見に行く利点がない。
375名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 20:50:02 ID:Tb5+j8od0
高いうえに狭いから行きたくない。
2時間ぶっ続けで見るって結構しんどいぞ。CMってやっぱ偉大だわ
376名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 21:09:53 ID:4isEB3nj0
俺が映画見に行きたいなって思うのは、映画よく見に行ってた若い頃への郷愁
にすぎないんだ。面白い映画があって見に行きたいワケじゃない。だから昔の
名作をやってくれたら、俺たちの世代が見に行くぜ?
377名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 21:13:37 ID:35TD63kO0
今の感覚でいう『映画館の不自由さ』っていうのは
逆に言うと凄い贅沢なことだと思う。
エンターテイメントに徹していて他の観客とリアクションを
共有できるような作品ならいいけど、まだ見てないんだから
わかるわけが無い。
結局、見て失敗したと思っても許せる位の金しか出せないな。
378名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 21:19:48 ID:RC5FvJBW0
>>364
TOHOのシネコンか品川プリンスのプレミアしか知らないけど、詳しくはHP見てくれ。
http://www.tohotheater.jp/welcome_our_theater/index.html
http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/cinema/index.html ←3Dバーチャルでプレミア館が見れるよ

>>369
川崎か・・・・ 確かにDQN客率高そうだな
ちょっくら品川まで足伸ばせば幸せになれると思うよ。
379名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 21:29:59 ID:V0iOSlfVO
今、家でオーシャンズ11見てる。
因みにDVD一枚1350円だった。
380名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 21:39:09 ID:4isEB3nj0
>>379
それ面白かったな。続編次々出てるだろ。オーシャンズ何人まで増えるんだろう。
381名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 21:55:59 ID:C0lLRfJI0
家庭用のプロジェクターの方が画質よかったりするもんなあ。
DLP上映や3D上映とか試みもあるみたいだが、もっと家庭との差異を出してくれないと
1800円どころか1000円でも客は帰ってこないと思う。
散々既出だろうが、上映時間の最終回が早すぎて行く気にもなれないし。
382名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 22:45:00 ID:cCqzdVRj0
2時間も携帯の電源切っているリスクと
映画を観たいと思う欲求とがせめぎあったとき、
1800円という値段が選択のポイントになる。
383名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 22:59:53 ID:3Rhf3/eO0
>2時間も携帯の電源切っているリスク

!!!!
この考え方はなかった
そりゃ映画館流行んないわ、仕方ない
384名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 23:11:34 ID:gg6wJMsZ0
デートに誘うのに映画って手軽なんだよね。
けど、有楽町辺りで映画を見てお茶して食事に行くと2〜3万円いくから、
チケット代はあまり気にしていないよ。
デート以外では映画館には行かずにDVDだけどね。
385名無しさん@八周年:2007/12/28(金) 23:59:04 ID:b08++Get0
>>379
俺も同じような値段で買って一昨日見たな
んで昨日12見たんだけど12は駄作で映画館で見なくて良かったと思った
386名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 00:52:57 ID:D+jq0adI0
この数年1000円でしか見たことない
シネコンのレイトショーで
387名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 00:58:04 ID:tFj3NnRAO
1800円なら座席のキーボードでテロップに文字くらい流せるだろ
388名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 01:09:19 ID:D+jq0adI0
>>216
それなんて28日後
389名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 01:11:32 ID:5R8/vo/50
1800円が高いって何処の貧乏人だよ?
390名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 01:26:46 ID:VFH05T9/0
給与水準は変わらないのに物の値段は上がるかそのままだからな。
1800円は高いと思う。1200〜1300円ぐらいが日本の妥当ラインだと思う。
391名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 01:29:23 ID:tE8gRiO00
>>389
格差が広がっているからな。
貧乏人は映画を我慢して、金持ちは同じ映画を2〜3回観る事を義務づけるべきだろう。
392名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 01:34:29 ID:5R8/vo/50
>>391
2〜3回も見たら3600円、5400円もかかってしまうだろ。1800円で2〜3回見せろ。
393名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 01:34:37 ID:D+jq0adI0
テレビドラマを映画化した映画がヒットするんだから
テレビドラマの最終回は全部映画にすればよくね?
394名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 01:45:29 ID:tE8gRiO00
>>392
そーゆー発想するヤツは貧乏人だぞw
もっとも俺はレンタルで済ませるタイプの貧困層だけどな……。
395名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 01:46:24 ID:hS0Wqnvt0
何年前からこの話してんだよ
プロ野球改革と同じで100年たっても同じこと言ってんだろ
396名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 01:58:24 ID:5R8/vo/50
>>394
俺は金持ちだから、1800円で映画見たお土産にDVDくれよって思うな。
397名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 02:02:08 ID:1E1WZDvj0
1800円。暇つぶしするから高いと感じる思う。
398名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 02:03:14 ID:ykCDLcZKO
邦画は800円、ハリウッド映画は1200円でどうだろう?あと民放ドラマの延長映画は500円。
399名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 02:10:10 ID:5R8/vo/50
邦画は80円、ハリウッド映画は120円でどうだろう?あと民放ドラマの延長映画は50円。
400名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 02:29:01 ID:E+5v0CVS0
映画は大概チケット屋で前売り券買って観るから、
実質1300円くらいなんで妥当なんだが、
プログラムが800円とか高過ぎ!

いかにも安上がりな邦画系は1000円でも高い気がする。
シネコンで800円くらいだったら気安く見れるんだが、
あの小さいスクリーンで1800円なんてとても払えん。
401名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 02:47:04 ID:M+1kOOsTO
>>399
じいさん、今は平成ですよ〜。
でもマジで高すぎる。
一番最近1800円で見たのでも何年か前だ。
402名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 02:55:54 ID:Cc/huncZ0
>>384
上映中の2時間、言葉を交わすこともできないのにわざわざ二人で行く意味あるのか
403名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:01:28 ID:5R8/vo/50
>>402
ヒント:口下手カッポーの共通の話題
404名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:02:31 ID:M+1kOOsTO
>>402
一度実際にやってみればいいじゃない。
405名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:06:47 ID:Cc/huncZ0
>>404
やりかたがわかりません><
406名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:16:20 ID:nvTTK54tO
>>402
上映中話そうと思って相手誘ってないだろw2人きりで出掛ける口実か、映画観た後は共通の話題ができて色々便利だからだろ
407名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:18:06 ID:yfQ/oqK20
>>406

それが直球。
408名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:19:37 ID:4++l298y0
ドリンクつきで\300
女つきで\1,000
くらいなら考える
409名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:22:08 ID:7F859gvD0
ちょい昔の映画流せば安くなるんじゃね?
410名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:23:02 ID:HFyNy4rF0
新作に全くこだわらない俺はDVDになってからレンタルだな。
映画館は周囲の雑音が耐えられない。
411名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:28:30 ID:vIibtfLV0
高く買いすぎてんだろ?

大昔に世界相場を知らないバカが高値で買い付けて
それ以来ずっと高値で買い続けてんじゃないのか?
412名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:31:29 ID:rBgOfNCZO
>>410
今年、思う所あって映画の日にちょいちょい観に行ったんだわ

マナーに関しては本当に酷くなってるなマジで…
あんだけ注意CM流れてんのに、携帯の着信バイブ作動させる馬鹿結構いたもん

正直1,800円で観てられる空間じゃねえわもはや
413名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:31:49 ID:48gKI/pBO
マイカルで1800円の前売券買うと、ポップコーンとジュースが貰える券がついてくるので
レイトショーに行けない時はいつもそれ使う
でもだいたいレイトショー+サティで買った98円のペットボトルで済ます
最近はそんなに見たいと思う映画がないが、俺って伝説だけは見てみようかと思う
414名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:32:23 ID:bhC2/MDdO

ラブホでオンデマンド観る方がいいけど、それで二時間消えちゃうからな。
415名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:34:08 ID:6d3Cn8kT0
新作のレンタルDVDよりちょっと高いくらいな感じで、
500円にしたら、人が入るようになるだろーなぁ。
416名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:34:58 ID:zGgdKMlJ0
映画のチケット、クラシック音楽のチケット、高すぎです。
世界の大都市でこんなに高い所無いよ。
海外は日曜はお店が休みで、皆映画に行ったり、コンサートに行ったり、
読書したり、散歩したりしている。日本は真逆。
勿論映画程度は好きな人は行ってるだろうけど。

もう少し文化的なことに対しては価格を下げて欲しい。
417名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:36:02 ID:nvTTK54tO
まぁ既に何度も出てるけど座席間をもっと空けて仕切りを立てて、洋画大作は1000円、その他洋画は800円、邦画は500円でいいじゃないっすか
418名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 03:36:30 ID:AJeeBqrPO
田舎の映画館が、シネコン出来てから全部潰れたわ。
偉そうな態度で殿様商売してたからだよざまあwww
419名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 04:06:52 ID:fh9kUreqO
そんなに笑えるシーンでもないのに爆笑したり、ちょっとシーンが変わっただけでお喋りしたくてたまらないやつは映画館来るな!家で見ろ!!
420名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 04:07:33 ID:GD0Bsolh0
>>410
俺がガメラ3を公開当時見に行った時、横に居た二人連れの内一人が言ったセリフ
「あのガメラ、絶対気絶してるだけやで」


うっさいわブチ殺すぞ(#^ω^)ビキビキ
421名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 04:13:33 ID:VWjRtunN0
>>49
激しく同意!伊福部さんの音を大音響で聞きたい
名画座があったときは毎日映画見てたんだけどなー
422名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 04:19:00 ID:sWtxkNTX0
>>420
わかるな。
先日「スマイル〜聖夜の奇跡」観に行ったんだが
声あげて笑うババア2頭に殺意を覚えたよ。
423名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 04:21:56 ID:VWjRtunN0
>>175
すごく親近感わいた。愛と誠は早乙女愛(新人)のやつでしょう?
あれを2回見る人はなかなかいないよ。バリーリンドンは2回見てもおかしくないと思う
当時「ル・バル」が入れ替え制で1回で出された屈辱を思い出したw

今は家族で映画に行くことが結構なイベントになる。
3人家族で1800×3で5000円近くの出費になるからね
これじゃあ、子どもにいろいろな映画を見せてやることが出来ないよ
映画を観る力が育たない
424名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 04:25:39 ID:/btpvVUYO
>>416 確かに海外に比べたらやけに高いよね。
425名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 04:27:44 ID:Yx1npBOc0
映画のチケットより売店の方が高いだろ
426名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 04:32:04 ID:D+jq0adI0
ポップコーンを食うために映画に行ってるようなもんだ
427名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 04:33:44 ID:1hhl6WRT0
日本のCDが3000円するのも
世界の七不思議だろ
海を渡ってきている輸入盤よりも
国内で作られたCDのほうが高いなんて
明らかに中間にあくどい奴らが挟まってるだろ
映画もそういう理由がありそうだな
428名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 04:34:44 ID:nvTTK54tO
>>422
まさかそれ1800円で観てないだろうな?w
429名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 04:41:58 ID:5it+syelO
今って大人1800円なんだ!知らなかった・・・
映画館なんて何年も行ってない。
430名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 04:43:30 ID:km8v9mZlO
ぼったくり
431名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 04:46:06 ID:1hhl6WRT0
にしこり
432名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 04:52:31 ID:rXtItag50
映画館には数年行ってないが
地上波、DVDでこの一年で当たり映画を10本見ることができた
充分
433名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 07:10:44 ID:tFj3NnRAO
1800円なら手マンくらい出来るだろ
434名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 07:32:33 ID:zyHNNMmj0
レンタルで充分
435名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 07:56:03 ID:G5po90bGO
あんな狭い椅子に座って他人と見るだけでそんなにするんだな。今の季節じゃ菌貰うだろうし
436名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 08:04:13 ID:w0HxeBVH0
10本見たら11本目から1000円とか。
やれよ。
カードつくりゃいいじゃん。
特典とかどんどん付けりゃいいだろ。
工夫すりゃいくらでも売り上げは
伸ばせるよ。
437名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 08:04:33 ID:1X0n5bxsO
高いと思いつつ見に行っちゃう
438名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 08:11:17 ID:1X0n5bxsO
日本アカデミー会員の門戸を広げて一般会員を募集したらいいのに
正確なのは忘れたけど、年会費払っても年10本くらい観ると元取れたはず
映画関係の仕事してる友達がこれで観まくってて羨ましかった
439名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 08:59:30 ID:QBmqGjJb0
本編上映開始15分以内の退場なら全額払い戻しにしろ。
440名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 09:02:03 ID:siG0SyiJ0
レディースデーは男女差別だ
さっさとやめるかメンズデーを作れ
441名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 09:05:51 ID:e1s98Yse0
映画なんかもずっと見てなかったから1800円もするとは知らなかった
1200円位だと思ってた
1800円あったらレンタルビデオ+メガマックのセット+お菓子+マンガ買って
で家で至福の時を過ごすわ
442名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 09:14:27 ID:tFj3NnRAO
1800円ならハンターチャンスくらいあるだろ
443名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 09:18:07 ID:aYBSXfs10
さて、これからAVP2見に行くか
444名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 09:19:07 ID:9YZ857/G0
saw4よかったなー
445名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 09:20:20 ID:j+SPhN7T0
むしろ妥当or安いと思ってる人が3割もいるってのに驚くな。w
俺自身は良く出張で飛行機乗るんで映画館で見ることがほとんどなくなったなあ。
446名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 09:47:43 ID:IC6J4inJ0
しゃべっちゃいけないのがつらい。
いや、周りが迷惑ってのはわかるから文句じゃないけど・・

見ながら少しくらいはしゃべりたい。
447名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 09:50:33 ID:9ZkQ9tOm0
面白い映画なら1800円程度惜しくは無いけど
つまらないと物凄い無駄金使った気分になる。
448名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 09:52:34 ID:ou5LFDbz0
>>440
メンズデーがある映画館結構あるよ。
この辺はメンズデーが水曜日なので水曜日にしか映画を見に行かない。
449名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 09:56:39 ID:IC6J4inJ0
>>440
だいたい女の映画代は男が払うのだから、
遠まわしな男性サービスでもあるのさ。

でも廃止か男性デイをつくるのは激しく同意
450名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 10:00:17 ID:v2gggP9k0
実際1200円ぐらいになっているのなら
1200円にしろよ
451名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 10:04:38 ID:AxEeICgA0
高すぎるにきまってるだろ!
他国なんか全然安いよ。
日本は何でも高すぎる。
452名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 10:04:50 ID:1BgmAcU50
>>412
映画の日なんかクズどもしか来ないよ
お前も含めて
453名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 10:07:55 ID:IC6J4inJ0
アメリカ10ドルだって。いまアメ人にきいた
454名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 10:09:34 ID:j+SPhN7T0
>>451
そうでもないぜ。EU圏と比較したら何でも安いぞ。
455名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 10:09:44 ID:HkyhAQci0
映画館を若者が経営するが赤字っていう映画あったな
今の映画館って音響サービス充実してるし納得できる作品を見れれば1800円でも妥当
作品の満足感につつまれ値段のことなど考えない
だが駄作だった場合には・・・またフラっと入って中くらいの作品見たらボラれるようでは・・・・

映画館経営ってのはホントは浮かれるヒマがないシビアな業種だと思う
映画連盟は曖昧すぎる。1800が高いと思われてるなら素直に反省すべきだ
456名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 10:09:57 ID:7mbE298o0
日本人は一回値段上げたら絶対に下げないからな
457名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 10:12:02 ID:W/0SJChB0
>>456
何人だったら下げんだよ
458名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 10:14:16 ID:j+SPhN7T0
>>456
給料下がらなかったか?物価下がらなかったか?
459名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 10:14:21 ID:v2gggP9k0
>>457
500万人ぐらい?
460名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 10:21:01 ID:HkyhAQci0
ジャンプやらガソリンやら小麦やら上がったものしか思いうかばん

ブルーレイディスクドライブ。。。いらねーw
461名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 10:22:14 ID:v0kFYDs+O
アメリカでスターウォーズのエピソード3を
見に行った時は6.85米ドルだった。
本当にこの値段で良いのか疑ったぐらいだ。
462名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 11:08:27 ID:xuaxcxMy0
1800円はちょっとした暇つぶしには高い
金券ショップ探してとかも面倒だし時間つぶしはネカフェに行ってしまう
1000円ならネカフェより映画を選ぶよ
463名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 11:11:46 ID:esKYZFdX0
これから高齢化が進んでいくと短期的には団塊の消費で
映画なんかの娯楽も安くなる可能性はありそうだ。
ただし映画の内容なんかが爺さん向けになってしまう可能性は大きいが。

そして長期的に見たらますます人口が減ってその上貧困層が拡大して
割高になってしまうんだろうな。

アメリカが安い主たる要因は人が多いってことだろ。
464名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 11:23:11 ID:j+SPhN7T0
>>463
人件費&地代の安さと映画鑑賞人口とのバランスだろ。常考
465名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 11:27:45 ID:DeGFtpOZ0
>>461
日本はさらに字幕コスト・吹き替えコスト・戸田ババァへの報酬とか(ry
466名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 12:03:34 ID:QaYxHNgu0
そんなもん手作りの学生s(略
467名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 12:10:53 ID:QBmqGjJb0
1800円払ってみるのは、
航空会社カウンターで正規チケット買って
飛行機に乗るのと同じ屈辱感と敗北感がぬぐえない。
46817 ◆/DQ9hXJobM :2007/12/29(土) 12:14:30 ID:skYaRKLd0
最後に見た映画は「U.M.Aなんたら」って海外のやつだったなぁ
それ以来映画館に行ってない
469名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 12:17:19 ID:460O8BUl0
高いといってもそれでも満員御礼になる映画は結構あるわけだし、
興行側からすれば安くするメリットあんまりないんだろう。

俺はレイトショーでしか見ないけど
470名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 16:08:40 ID:1E1WZDvj0
>>461
6.85米ドル。
邦画をみるときの訂正価格。
471名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 19:18:10 ID:vRC7xCdq0
>>452
映画の日は学部の人間は全員行ったよ。一日3本見た。
もちろん普段も月に20本以上は見る。
本当の映画好きが気楽に映画を観られる日が映画の日なんだよ。
472名無しさん@八周年:2007/12/29(土) 19:26:23 ID:vRC7xCdq0
>>471
学科の間違いねw
473名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 05:18:46 ID:zUyRrKRlO
マレーシアで学割使ったら200円で見れる
474名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 05:22:25 ID:iT6ji5kP0
>>471 何その蓮実ゼミ。
475名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 06:40:40 ID:mWw1uC5CO
アメリカなんかだと、ポップコーンとかビールとかの飲み物、スナックを必ず買うから、入場料はほとんどあてにしなくても良いという話しを聞いた事がある。
日本人は映画館内でアルコール飲んだりとかの飲食する習慣がないからな。
あと日本はハリウッドにとって上得意様。文句も言わずに高い興業権を支払ってくれるからね。新作でて日本にハリウッドスターがくるのは、顧客サービスみたいなもん。
それも込みでの入場料なんだよ。
476名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 09:26:02 ID:wB/k2Xw/0
>>475
つまりサービスを押し売りされてるって事か?
477名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 10:02:09 ID:BYvfl4eO0
>>475
アルコールは売ってないとしても、
日本でもポップコーンやらは売ってるし、日本人が館内で飲食する習慣がないってことはないだろ。
それにその理屈だと
館内でポップコーンは売ってても飲食物(=映画館の取り分)以外のパンフレットだとかの物販(=主に現地映画会社の取り分)やってない国で
なんでチケット安くできてるのか説明つかないと思う・・・
478名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 10:56:49 ID:R+fcIjNa0
>475

アメリカは映画会社が直接興行チェーンに映画を卸してる。
日本の場合は途中に「配給会社」という仲買が入る。
ここが売り上げの50%を持って行ってしまう。
1800円の入場料を取っても映画館に入るのは900円。
その900円の集積から、設備維持費と電気代と人件費をすべて賄ってる。

売り上げの50%を持って行った配給会社は何をしているかというと、
適当な字幕付けたフィルムをプリントして、
あんまり役に立ってないCM作ってるだけ。

ハリウッドが日本語字幕までコントロール出来る様になれば、
入場料もずっと安くなるだろう。

配給会社はハリウッド以外のマイナー系を積極的に手がけるとかすればいい。
そういう映画が高くなっても見たい奴は見るから問題無い。
479名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 11:12:18 ID:l1u/S39Z0
★世界にもまれな再販制度と輸入規制の鎖国政策で、世界一高い日本の音楽CD価格

 レコードの再販につきましては、恐らくそういう制度をとっているのは、世界で日本だけだと
思いますし、また、一昨年の著作権法改正で、いわゆるレコードの管理防止措置、つまり
安いレコードが日本国内に入ってこないような措置を取りました。国内的には再販で
価格を維持し、国際的な競争もしないという、世界でもまれに見る状態に置かれている
わけであります。こういう状態が、果たして日本の文化を守るために必要なのかと、
そんなに素晴らしい制度なら、なぜ世界がまねをしないのか。現在、本当に日本の
レコード産業は、世界に冠たる産業になっているのか。世界一高いCDを買わされている
日本のユーザーは、本当に世界一ハッピーなのか。そういうところから、私は
考え直さなければいけないと思います。
 アメリカよりも産業規模が小さいわが国の音楽産業、それに対してレコード会社は
アメリカの何倍もあるという、言わば過当競争の状態にあるわけです。この護送船団方式を
維持していくためには、やはり再販制度は必要だろうと思うわけでありますけれども、
しかし、再販制度を維持してやっているうちに、実はもう大きく流れが変わってきている。
 例えば、インターネットを通じた音楽の配信などのように、再販などには全く関係ない
世界が出現しつつありますしたがって、再販制度で利益を得て、企業は現在はいいかも
しれませんけれども、これに溺れて合理化をしないと、そのうち大きな崩壊が始まる
のではないかと私は考えています。
 そして、この問題は、決して唐突に起きたのではないわけでして、もう何年も前から
公取でさんざん議論しておりますし、独禁法学者あるいは産業構造論の経済学者の間でも、
さんざん議論をし尽くしているわけであります。
 知的財産戦略会議の時代から、再販については直接書いてありませんけれども、
競争政策が大事であるということは述べられておりますし、また知財基本法にも、
競争法のことは書いてあるわけです。したがって、私は日本の音楽産業の合理化のために、
むしろこの議論を始めるのは、遅過ぎるという感じすらするわけです。

http://park5.wakwak.com/~rung/mt/archives/000640.html
480名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 11:17:42 ID:wPpPh8jjO
500%引!?
481名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 11:36:55 ID:P6nEwESw0
一番映画を観たのは学生時代だけど、それでも学割1500円は高いと感じて、
決まって2本、3本立てで1500円とかで観られる名画座だったな。
自分は東京だったから、そんな風にしていろいろな映画を観ることができたけど、
ちょっと地方だったら映画好きになることも難しいだろう。
いま映画館に閑古鳥が鳴いているののも当然だと思うよ。
お客を育ててこなかったんだから。
482名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 11:42:58 ID:wB/k2Xw/0
>>478
いんや、ハリウッド資本が直でおろすようになって入場料が安くなったら、これまでどおりの
料金で営業続けることは出来ないと思うよ。
483名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 14:09:31 ID:r1k8k4PA0
っr
484名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 15:00:18 ID:ouMEhMcO0
DVDになるのが早いから最近は映画見てないな。
しかも割と安く売られるからますます映画が割高に思えてくる。
485名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 15:09:21 ID:TqZt+42VO
映画はストレス無く見れるかどうか周りの環境に左右されるしなぁ。
設備次第とはいえDVDの方が見たいように見れる。
しかも安く。
映画はちょっとしたイベントみたいなもん。
デートに誘う口実とかぐらいかな。
普通に自分の興味あるのを見るならDVD。
486名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 15:13:26 ID:oDcYYSl00
映画館ってマナー悪い奴が多いから嫌。
前の奴の頭が邪魔だったりするし、
隣のジジイが肘を出してきたりもするかと思えば、
後ろの子供が延々解説してくれたり。

1800円だったら、DVDレンタルか光ファイバーのVODで、
400円ピザにチーズを追加してうまうましながら
見たほうがずっといい。
487名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 15:24:29 ID:AFnqEFMZO
サービスディを設けて平均¥1200位になってるなら、サービスディを止めて一律¥1200にしとけばいいじゃん。
488名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 15:55:54 ID:l1u/S39Z0
★日本の新聞は割高?米国では高級紙でも一カ月920円! 上

【PJニュース 06月05日】− 日本の新聞は割高で、内容が薄いなどと言われている。
内容はともかくとして、値段はどうなのだろう。そこで米国の有力紙の値段をネットで
調べてみた。結果は、経済一流紙といわれる米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が
1カ月あたり8ドル25セント(約920円)(ただし、日曜日は休刊)、世界の高級紙といわれる
米ニューヨーク・タイムズ(NYT)が19ドル40セント(約2200円)だった。
 一方、日本を代表する経済紙である日本経済新聞は4383円。日本のオピニオンリーダー
といわれる朝日新聞、読売新聞、毎日新聞などの全国紙は、なぜか一律の価格で、1カ月
3925円。単純に比較すれば、日経はWSJの4.7倍、朝日・読売・毎日はNYTの1.8倍になる。
 なぜ、日米間で新聞価格にこんな格差があるのだろうか。日本国内では独占禁止法上の
「新聞の特殊指定」があるため、値引き行為が禁止されている。このため、日本の新聞を
定期購読すると景品を付けるなどで対応している。商品券のクオ・カード(朝日新聞)や、
読売巨人軍の原辰徳監督の写真入り図書券(読売新聞)を付けることで、消費者に
サービスしているのだ。

489名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 15:58:13 ID:l1u/S39Z0
★日本の新聞は割高?米国では高級紙でも一カ月920円! 下

 一方の米国には、新聞の特殊指定はおろか、再販売価格維持(再販)制度そのものが無い。
米国の新聞は長期購読すると価格の割引がある。WSJの場合、1年契約すると年間99ドル
(約1万1000円)と7割引に設定されている。NYTにしても3カ月契約すれば、1週間あたり
4ドル85セント(約543円)と5割引に相当する。
 もちろん、NYTやWSJの価格は、宅配されての値段だ。ただし、米国は国土が日本の
約25倍と広いので宅配されない地域もある。とはいえ、郵便でその日のうちに配達されるなど、
日本と同じ宅配制度が整い、宅配率は71.4パーセントに達する。基本的に朝刊だけだが、
日曜版の充実ぶりは日本の新聞とは比べものにならない。これは企業努力のたまものといえる。
 米国には新聞の特殊指定など、政府による新聞優遇策は皆無に近い。けれども、NYTや
WSJなど、安くて質の高い新聞が存在する。翻って、日本新聞協会は新聞の特殊指定を
撤廃すると、値引き競争が起こり、宅配制度が崩壊すると共に、新聞の質が低下すると
主張している。
 さて皆さん、少し考えていただきたい。日本の新聞の値段をどう判断すれば良いのだろうか。
日本の宅配制度をどう評価すればよいのだろうか。そして、値引きを禁じる新聞の特殊指定は
ホントウに必要なのだろうか。【了】

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2045895/detail?rd
490名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 16:03:29 ID:JdNDV5RT0
1000円で良い
タバコとジュースと食べ物買って2000円までに収めたい
491名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 16:16:10 ID:GuAHbow30
1800円では高いと思うが、これがタダなら毎日見るかというとそうでもない。
2時間拘束されるのはつらい。
最後に映画を見たのが何年前だったかな?
個人的には1000円くらいがちょうど良いと思う。
492名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 16:19:26 ID:iIxHjeS+0
歳がばれちゃうかも知れんが
昔は池袋の西口に5本立て500円の
名画座系の映画館がいくつもあって
よく見たもんなんだがなあ・・・。

封切とはいえ確かに1800円は高すぎる。
CSの邦画専門局だって高くても月1500円くらいで
見放題なのにね。
493名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 16:19:32 ID:Al9aTALU0
1000円だと敷居効果でダメだな

基本800円ペアで1500円くらいで売れよ

どうせ併設のポップコーンやらアイスクリーム屋で儲けられるんだからよ

配給会社は考えろよな

1800円でやってたらネットに潰されて終わりだぞ
494名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 16:20:58 ID:ddH3THex0
>>490
映画とタバコ関係ないだろ
495名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 16:29:54 ID:V3QgIJ/P0
シネコンったって何処でも同じ映画しかかかってないし
全席指定完全入替だとふらりと入れない
1800円でもいから昔みたいな映画館復活してくれ
でも禁煙で
496名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 16:31:38 ID:2lhrcSKO0
とりあえずレディースデイとかせこいんじゃ!
男女差別ちゃうんか!
497名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 16:32:05 ID:F8Mm56LFO
新作なら普通だろ
貧乏くせぇなぁ
498名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 16:36:42 ID:N+fdJa5S0
>>496
レディースデイって女だと二、三人でくるのをあてにしてるから、そういう価格設定なんだろうな。

だったら、二人で2000円とか三人で2800円とかにすれば、男だって納得するのにね。

ただ、カップルにお金落としてもらいたいから、そこまでふん切れないのかもしれん。

どのみち1800円は映画ファンの俺でも高いと思う。シネマクラブ会員なので1300円だから

月四本くらい観てるが、それがなければ、月一本くらいで大作映画に絞って観る、小市民と化すだろうw
499名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 16:39:08 ID:TPKVeLS/0
都心部はサービス悪いよね、ちょっと郊外に出ると、メンズデー、ペア割、早朝割とか
色々あるから、1800円払う事はまず無いけどね。
500名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 16:39:26 ID:Yu9lJYSG0
1000円くらいならいいなという人は多いけど、800円は鷹の爪団がもっていっているから。
これ豆知識な。
501名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 16:43:02 ID:nn8BJvl40
妥当だな
嫌ならレンタルまで待て
502名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 18:46:34 ID:iljN59wS0
>>491 >2時間拘束されるのはつらい。
そうそう。毎日映画一本見るというのは
DVDで観たとしても体力が必要。
毎日3本とかだと、かなりヒマな人間だとしても
ひどく疲れるだろうと思える。
映画は結構観るのにも体力が必要なメディアだよ。
503名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 21:37:00 ID:cWwuZK7H0
>482

「入場料が安くなる」んだから「これまでどおりの料金」じゃないわなw
504名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 21:44:13 ID:hGC3r9NkO
確かに高い。
俺はレイトショーでしか観に行かなくなった。
505名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 21:45:56 ID:wB/k2Xw/0
>>503
いやそういう意味じゃなくてだな。
その他のところも料金下げないとやってけなくなるよって事。
506名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 23:23:23 ID:gQQ1Etue0
妥当だろ
507名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 23:26:34 ID:wyGvcPxf0
1800円払ってもいい価値のある映画と、そうでない映画がある
なのに一律1800円だから高いと思うんだよ
508名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 23:28:18 ID:9Drn6TMnO
スクリーンサイズとか座席とかの違いがあるんだから映画館毎に料金替えてくれ
509名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 23:49:56 ID:aKS4tuq70
入場料金x集客予想で映画制作費を決めていれば¥1000と言う反応は分るな。
¥500でも高いと思わせるものも結構ある。
今はDVD制作やレンタルでも回収してるし、外国へも売っている。
B級作品でも儲かっているからバンバン作っちゃう。
510名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 23:55:08 ID:D+hqQAjd0
割引制度いらないからせめて1200円一律にしろって
100歩引いても1500円までだな
レディースデーとか特にいらない
511名無しさん@八周年:2007/12/30(日) 23:57:18 ID:hqLopdmD0
チョン排除してくれたら1800円でもおk
512名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 00:01:03 ID:d4B6MmlL0
経済活動なんだから、一番利益が出る価格でいいと思うよ。
1800円が高いと思っても、入る人がいるなら、それでもいいんじゃない。
下げたところで客数が増え、かつ映画館がさばけるのなら値下げすればいいけど。

1800円なら、1000円の客が二人入るぐらいの計算になるから、
1000円に下げて倍の客が入らないなら、やめても良いよ。
消費者が高いと思ってるかどうかなんて関係ない。
513名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 00:07:05 ID:qDPPhzCF0
先ほどテレビで観た”武士の一分”はつまらんかった
あんな邦画は500円でいいよ
514名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 00:18:38 ID:u7B9rX500
>>513
映画の大画面からTVのちっちゃい画面に移ると迫力が無くなって
かなり面白い作品でも見応えが無くなる。
そういう意味ではTVのB級ドラマでも映画にすると面白くなる効果がある。
515名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 00:22:59 ID:mEhdmTDA0
>>514
最近の俺はクソ映画でも実況しながらだと楽しめる。
ゆえに映画館に実況システムをつけてくれれば通うようになるかもしれない。
516名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 00:26:35 ID:7Zj7K6BF0
自由競争にすれば良いのにな。
書籍もそうだが、売り手の論理で価格統制したところで
中古だのレンタルだのデータコピーだの、抜け道産業を太らせるだけだ。

都市と地方とで露骨な価格差が生じることになるだろうが、
「いつでもどこでも同じサービスを」という発想自体が古いことに気づくべきだと思う。
違って当然なんだ。得手不得手の落差をビジネスモデルに転換する発想させあれば足る。
517名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 00:31:26 ID:t2ISPU6y0
充分に寝て体調が良くないと、2時間のうちのどこかで必ず寝てしまう。
DVDなら一時停止して仮眠すりゃいいんだけどね。
518名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 00:45:19 ID:L3FczyMg0
だったら素直に一律1200円にしろよ。
バカかこいつは?
519名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:08:46 ID:Ho2o0JW50
洋画ならこの値段でDVDが買える。
520名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:09:50 ID:MWeY3fjh0
1200円ってのは子供料金も含めての話だから
前売りも含めて一律1200円にすると、家族連れはかえって高くつく。
子供を抜いた、成人男性女性向けの映画は平均1300〜1400円
521名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:20:04 ID:G1rRRAyM0
フェミニストたちが、レディースデイは差別ではないと言い張り続ける件について
522名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:21:34 ID:zF+LFFZ80
その価値なしって判断だから、関係者には厳しいアンケートだなw
523名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:22:21 ID:7qyuOEhf0
>>517
それは映画見る以前に病的か疲れすぎかのどっちか。
神経内科に相談するか、少し労働を抑える努力をしたほうが・・・
524名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:28:38 ID:nPp0c7tCO
高い
525名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:28:49 ID:TmjHhY480
つーか映画館って流行ってんの?
たまに行ってもガラガラなんだけど。
526名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:29:14 ID:ybYA3/E30
ここ数年行ってないな
527名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:30:01 ID:q6ypJ2ND0
>>507
秀作でも凡作でも「号いくら」で売ってる日本画みたいなもんだな。
528名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:30:22 ID:MfmLDLsx0
常時千円にしましょうよ。
心理的にずっと行きやすくなるよ。
529名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:32:42 ID:D9dqcRGGO
ただ、たまに行くとテンション上がって仕方がない。
530名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:36:19 ID:MWeY3fjh0
映画の日の動向からすると、興味が薄い映画を安くしても、客足はあまり増えないんだそうだ(キネ旬のコラムから)
だから、安くするなら話題作を安くしないと効果がない。

また日本映画はここ数年で客足が伸びてきてるから、安くしなければならないなんて松竹東映以外考えないだろうな。
その松竹は、釣りバカなどでときどき1000円均一をやってる。とはいえ
来年はポニョのおかげで邦画収益の歴代新記録になるんじゃない?松竹東映が足をひっぱらなければ。
531名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:40:38 ID:STpIVMzgO
そうだよな、映画館行くのって、なんかワクワクする。
自分は映画好きなんだなーって思う。
そして見た後、がっかりして、1800円は高いと思うw
532名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:49:23 ID:xWR6js1x0
高いと思うよ
今、ケーブルで何でも見れちゃうじゃん
映画館行ったり普通のテレビだけで生活とか考えらんね
533名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:51:07 ID:9KBZEZ9s0
今じゃすぐにDVDが出るし、家の方がまったり見れる。
好きなもの片手につまみながら楽に見られるし、1800もするんなら
行かなくて当然。
534名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:53:23 ID:IzW/hDltO
本当に高いと思うの?
二人でたかだか3800円だよ?
高いかなぁ…
月に5回見たって1万でお釣りくるのに
535名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:55:46 ID:Tnhi4Pg7O
安いか高いかと言われれば高いよ。
ただ、だから値段が理由で行かなくなるかと言われればそれほどの値段では無い。

ただ貧乏学生はアウトだろうけどな。
学割で半額以下くらいになるとしてギリだろうな。
536名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 01:56:42 ID:hzJybHj20
座席にキーボードがついててニコニコみたいに字幕が書き込めたら面白いね
537名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:00:58 ID:O8WnWo/P0
自分は1000円の時にしか見に行かないが
通常の1800円は高いと思う

どうしても1800円取りたいなら
1回の上映毎に客を強制入れ替えせずに
その日に限り何回でも観れるようにしてほしい。
538名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:01:15 ID:n5i4EK5X0

アメリカの場合、安いからお茶飲む感覚で気軽に観れる
ヘタしたら喫茶店より気軽に入れるから観客動員数は高い
大勢が気軽に観てくれるから映画会社も宣伝の必要が無い
客も、TVから否応なしに映画CMを無駄に見せられる必要も無い
・・・・・これ、何十年経っても見習えないよなぁ
539名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:02:01 ID:ox0PuChG0
>>536
実況でもいいな
540名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:03:34 ID:7qyuOEhf0
高いって感じる人が多いのは分かる。
好きな奴は大して気にしないで見る。
って妥協ラインの1800円な気はするなぁ。

自分も一時期年100本は映画館で見てた。
DVDとかあるじゃんとか言われるけど、それはそれで当然見るから、
映画好きな人にとってはそんなの当然の上で劇場見にいくんだよね。
541名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:03:42 ID:MWeY3fjh0
最近のアンケートで、以前に比べて10代で映画館利用が増えたという結果が出ていたものがあった。
でどんな映画か?というと(10代にとっては)洋画よりも邦画なんだそうだ。これはただのアンケートだが
実際、客層を調べてみると洋画は若干高齢化が進み、邦画のほうが若い客が多くなっている。

542名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:08:33 ID:7XKjdSXa0
高いだろ
学生に学割は付けてやろうぜ
学割で大学生が1800→1000円
あと、誕生日の月は安くするとか。

1200円だとあまり行かなさそう


俺はタバコ吸えるし映画マニアじゃないからDVDで十分だな
543名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:11:38 ID:vQasqg/N0
高いような気もするが、著作権料がそもそも高いからだろ。
544名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:13:07 ID:xtakJpsdO
700円だった頃(学割かな?)から1200円の頃までは映画館に行ってた。今は1800円になったんだね、びっくり
545名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:16:46 ID:wd8uSKkN0
日本の映画館が高いって昔っから言われてるけど
で、米と比べるのは産業構造が違う云々って聞いたことあるけど

誰か旧帝卒の俺にやさしく教えてくれよ
546名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:18:55 ID:/b8LTWue0
糞邦画なんか100円でええやろww
まあ観ないけどww
547名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:19:48 ID:WdXHR4NpO
前に見に行ったのはメリーにクビったけ
548名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:28:49 ID:f/ZEF5Xc0
親がこの前映画見に行ってたけど俺が500円で買ってきた
マルクス一番乗りの方が面白いと言ってた
549名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:29:37 ID:zP9cwJNU0
>>474
日本大学映画学科という場所がある
年間500本は映画を観る人が普通にいるところ
550名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:34:55 ID:zP9cwJNU0
>>492
池袋は最強だったね。でもロサは痴漢が多いので有名だったw
文芸座は常連で行くと必ず知り合いに会う。
こういう環境じゃないと映画好きにはならないだろう。

1800円でも大スクリーンで見たいという映画を選ぶとなると
すごく構えて選んじゃうから、最近はほどんど見てないね。
551名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:38:24 ID:zP9cwJNU0
>>502
> 毎日3本とかだと、かなりヒマな人間だとしても
> ひどく疲れるだろうと思える。

そうだね。自分が観たのは学生時代だったから。>3本
でも名画座があったときは、仕事帰りにふらっと新宿で1本一人で見たよ。
体力があったというより、暗闇と光を他人と共有する快楽に浸りたかったから。
1800円で3本でなくて、やっぱり値段下げて1本がいいね。
552名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:39:06 ID:6TQpRhV/0
DVDが出ればTSUTAYAで新作当日 370円。
いつも彼女と2人でラブホの52インチ画面+サラウンド音。
ベッドで2人寝ころんで観るも良し、
風呂入ったあとバスローブでマッサージチェア−鑑賞も乙。
は?2人で3600円?映画館?なにそれ?
553名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:43:31 ID:wd8uSKkN0
馬鹿野郎

あの映画館の雰囲気がいいんじゃねぇか
場所代みたいなもん

茶店のコーヒー500円に
自販機の缶コーヒーが120円なのに
って文句言ってるようなもんだな、お前ら

ザコは缶コーヒー買って家で飲んでろって
554名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:46:56 ID:7qyuOEhf0
>>552
ラブホの休憩代・・・やりながら見れないからサービスタイムあるところ選ばないとだめだしな。
555名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:49:55 ID:0MOek7GPO
1800円ならサウナと露天風呂くらいあるだろ
556名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:52:38 ID:140WYeZn0
別に貧乏人は無理して映画見なくてもいい
というか、貧乏人は映画に限らず分相応の生き方をするべき
貧乏なのに無理しようとするから不平不満が出る
557名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:52:38 ID:b2uJ2dJPO
>>553
他人に気を使って狭い椅子に座ってか?
他人の立てる音はうるさいし、自分は2時間近く周りに気を使うハメに。
あの空間が自分や同伴者だけなら一人1800円は安い
558552:2007/12/31(月) 02:58:42 ID:6TQpRhV/0
>>554
お泊りダメで3時間休憩な時でも、2時間程度の映画なら
1時間延長料金3000円払えばOK。って何がOKなのか・・・w
559名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 02:59:47 ID:9KBZEZ9s0
>>553
でもその茶店のコーヒーが1,000円なら高いって言うだろ。
そういうことだ。
560名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 03:05:23 ID:KXZsbUSfO
>>558キモイ
561名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 03:10:03 ID:7qyuOEhf0
>>558
いや、それだとツタヤのレンタル代とラブホの休憩代と延長料金と、
どこまでが映画代でどこまでがH代か切り分けが難しくなるじゃん。
単純に3600円と比較できなくね、と思うわけ。
562名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 03:24:33 ID:b2uJ2dJPO
俺の意見
@1800円払ってまで観る映画が無い
A大金払ってる割にくつろげない
B観損ねやセリフの聞き損ねあるし、やはりレンタルまで待って観る。
C俺の価値観なら、レンタル〓銭湯〓数百円、映画館〓温泉〓1000円程度
563名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 03:26:56 ID:0LQnxeXS0
俺なんか職場から年3回1000円の補助が出て
レイトショー行くと200円で見てるけどな。
当然職場で映画見ない人もいるから、譲ってもらってる。
1800円なんて払って見るなんて馬鹿らしく思っちゃうな。
564名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 03:31:53 ID:1j85JodLO
映画(館)好きなら 新作に@5000円でも払うんだから もっと敷居を高くする事を考えるべき
『どんなに名作と言われようとも どんなに安かろうとも 観に行かないヤツは 絶対に行かない』
逆に 幼児向け映画の値をもっと下げ 子ども達が自分のお小遣い(@300円とか)で観に行ける程に親しみやすくして 将来のお得意様を見込んだ料金設定を

まあ 映画館に限らず 博物館 美術館 水族館にも同じ事が言えるのだが
565名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 03:34:08 ID:GipAIBkP0
最近の映画館はくつろぐくつろがない以前の問題っつーか、
厨房が好きそうなテーマ、俳優の出てる映画に厨房や子連れの鬼女が来て
子供は映画やってる最中に普通にしゃべりまくって鬼女は放置無視、
厨房はペットボトル投げるは騒ぐはじっとできない。
挙句の果てに恋空見て素で大号泣と来た。
566552:2007/12/31(月) 03:34:41 ID:6TQpRhV/0
>>561
その切り分けられない状況で観るのがイイんだけど。
まあ初デートの相手なら、映画館→ラブホの方が萌えるかもね。
567名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 03:34:46 ID:N1r6dla80
入場料高いわ向こうで夏頃公開の映画が日本じゃ正月映画になったりするわ
馬鹿にするのも程があると思う。こういう高止まりしてるものは
総スカン食らわして下げさせるべきだな。
568名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 03:39:12 ID:H0hy0QfJ0
観てから金額を納める方式に変えてくれないか
569名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 03:43:35 ID:7qyuOEhf0
>>565
映画館行くなら対象年齢高めのミニシアター系がいいと思うよ。
自分も大作は案外劇場では見なかったりする。

ただでかいスクリーンで見たいなぁって思うようなアクションモノは我慢して見にいくけど。
平日昼間とかが大作でもガラガラで見れて理想的なんだが・・・さすがにそれができたのは学生の頃までだ。
570名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 03:43:57 ID:WpdwISCpO
>>568
お前天才だなwww

1800円払うならロト6に使うぜ
571名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 03:45:08 ID:E3tZKwHr0
18000円でいいよ
その代わり犬と下層を立ち入り禁止にして椅子の広さとクッション改善してくれ
572名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 03:47:50 ID:M+WYoOpy0
>入場料金の平均は、実際には1200円余りになっている

割引デーとかはいらんから、最初から一律1200円にしてくれ
レディースデーなんて平日のど真ん中の水曜だし
働いてたらとても行く気にはなれない

いつ行っても1200円なら、自分の場合今より断然行く回数増えるよ
年間で映画にかけるお金が全然変わってくると思う
573名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 04:13:49 ID:Q4mdt3/+0
この値段でも普通に満員になる映画はそれなりにあるんだし、
上映する側からしてみれば値段を下げる必要を全く感じないだろう
574名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 04:25:42 ID:XrBnc0P40
DVD入手しやすくなって、かえって映画見に逝くようになった
DVD見て、「これ大スクリーンで見たかったな」というのに出くわすと
尚更おもしろそうなのは「映画館で見ておこう」となる
575名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 04:28:15 ID:XrBnc0P40
んでも1800円は高いね
飲み物一つ買って1500円でおさまると抵抗感ないかな
となると1100〜1200円くらい?
576名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 04:41:18 ID:/V4NlMZY0
ユナイテッドシネマはガキ入場制限してるから静かでイイ
577名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 04:45:46 ID:fw/Ub79x0
>>573
そうなんだろうね
でもこの値段だからこそ、いわゆる話題作しか客が入らないことも上映側が認識すべき
外れかも知れない、でも観てみたい気もする、って映画に千八百円出してチャレンジはなかなかできない
578名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 04:51:30 ID:7f3VqgYu0
てか今は実際単価これぐらい取らなきゃ回らないんじゃないのか?
設備維持費もかなりかかりそうだし上映権もタダじゃないし
579名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 05:06:45 ID:NLd2UOKu0
映画は金持ちの娯楽
貧乏人は2ちゃんが娯楽
580名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 05:17:14 ID:JhgCv3xt0
一人当たりのスペースをもっととってくれたら3000円くらいまで出してもいい
左右の肘掛独占したいw椅子もお尻が痛くならないやつでさw
581名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 05:19:19 ID:BwYbIvtT0
>>568
初めの30分ただ そこで退場すればただ
その後残って全部見た人だけ出口で180円払う
582名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 05:19:25 ID:MmJBRSbZ0
料金後払いでいいんじゃね?
つまらなかったら1000円。
おもしろかったら2000円ってな感じで。
583名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 05:20:39 ID:XKw6VTJ40
>>580
それならプレミアで観れば幸せになれるよw
584名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 05:21:40 ID:+dZGUoN/0
>>579
マジレスもなんだが、金持ち貧乏はやめようよ。
俺、1800円の映画代位、どーってことないが、まったく見ないぞ。
あらゆる意味で、バカらしい。
585名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 05:22:28 ID:IngingO20
映画館のスクリーンはチラチラして見づらい。
床はジュースでベタベタしてる。そんなイメージしか無い。
586名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 05:23:20 ID:yCI6IN7oO
前売り券のからくりをなくせば値段下がるって何かで見たな。海外には前売り券ってないよね?
587名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 05:23:44 ID:BwYbIvtT0
>>582
面白くても面白くなかったと言い張る
588名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 05:34:30 ID:+dZGUoN/0
アメリカのブローロウェイミュージカルだと、いいモノに対して投資があるらしいが。
当たれば何倍も儲かる。
じゃ、日本で映画に投資で見合うものがあるか?
あるならしてもいいが。
そういう視点で見れば、ないだろ。

ゼロ。
あったらおせえてくれ。
589名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 05:39:23 ID:XKw6VTJ40
>>585
今時、そんな昭和な映画館は俺の知る限りは無いぞw

>>588
そういえば最近は邦画でもファンド組んでやってるのあるよな。
尽くコケまくってるみたいで当然元本割れしてそうだけどwww
北斗の拳に出資したおバカさんを知ってるが、結果は恐ろしくて聞いてないw
590123.148.12.61.ap.gmo-access.jp:2007/12/31(月) 05:43:21 ID:t36Qe4u/0
>>552
やはり映画館で見た方が迫力あるし、それにはかなうまい。
うちは狭い部屋に大画面モニターとサラウンドで6台のスピーカーがあるため彼女を置く場所がないので我慢してますw
591名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 05:43:34 ID:1a5AVTEQ0
>>462
おれもそうするな。
映画館はつくづくアホ臭い。
暇つぶしには到底入る気にならん。
592名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 09:07:41 ID:zP9cwJNU0
>>585
並木座w?あそこは雨降りすぎだあw
それは名画座のイメージじゃないの?
593名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 09:11:40 ID:zP9cwJNU0
だいぶ昔だけど、三國のおっさんが新宿の映画館にふらりとやってきて映画を
少し観てから帰っていったよ。芝居の合間だったんだろうね。
かけてた映画は新作だったけど、そのくらいのラフさで映画を楽しみたい。

映画館みたいな家と設備があるなら家で見るけど、
そういう環境にないから、映画館で映画は観たい。
あれは元々大きなスクリーンで見るように作られているもんだからね。
まぁ最近の作品はテレビで見てもいいようなものが多いから、DVDでもいいやとなるんだろうけど。
594名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:27:43 ID:wfvN+wOb0
日本映画テレビ技術協会
http://www.mpte.jp/

ここの会員になれば1000円で見られる
月に何本も見る奴でしか得にはならないけどw
595名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:30:43 ID:ggqhRcrF0
一定料金じゃなくて、客の入りで値段決めればいい。
人気映画は3000円、不人気は100円とか。
596名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:40:31 ID:l6U8gKEX0
映画館なんて何年も行ってないな
最後に見た映画はバトルランナーとかいうシュワルチェネッガー氏の映画ですよ
597名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:45:32 ID:MWeY3fjh0
>>595
上にも書いたけど、人気のない映画は安くしても動員はそれほど増えないそうだ。
日本人の大半は中身じゃなく、話題性でしか映画を選んでないからだろう。
だから、「人気のある作品を高くする」だけ実行される。
598名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:05:36 ID:07A94JTd0
昔と違い観客の態度も悪くなってるからな
こないだ靴ぬいでくさい足をぷらぷらさせてるオッサンに頭きて
おもわずぶん殴ってそのまま逃げてきちまったよ・・・
そのせいでアイアムレジェンドで他の生存者が
居たあたりまでしか見れてないorz
599名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:07:53 ID:4HW4v2Hw0
駐車場で車に乗りながら映画見るやつって今もうないのかな
あれかなり良かったんだけど
600名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:14:44 ID:+MNqW4cIO
映画&パンフで2000円なら
今の倍は見に行くと思う。
わずかな差だけど。
601名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:16:03 ID:M3VjCnrx0
ニコニコやようつべがあるのに1800円とか信じられないww
602名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:18:57 ID:h5IEaEHv0
家で見るようになると、映画館の不自由さばかり目に付いてしまう。
大画面といっても座席からスクリーンまで距離があるし、高音質と謳ったって最適なリスニングポイントに座れることのほうが少ない。
飲食物の持ち込みはできないし、椅子は狭い上に迷惑になるから伸びもできない。

自室で6畳で100インチのスクリーンを入れてコタツでみかん食べながら見て、映画ってこうやって見るのが正しいんだ、って初めて思った。
603名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:19:02 ID:+MNqW4cIO
デートでようつべ、ってわけにはいかんだろ。
604名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:27:39 ID:q6ypJ2ND0
>>587
多分その手を使う奴が続出。

1000〜1200円を前払い(チケット代)として設定する。。

あとは自分の評価した分だけ出口に設置してある「おひねり箱」にいれて出る。

でどうだ。
605名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 15:08:26 ID:7qTDqjd3O
>>552
新作って言っても劇場公開後で古い映画だな
606名無しさん@八周年
数ヶ月待てばすぐDVD出るし大型テレビも安いし
よっぽど良い映画じゃないとわざわざ出かけて
1800円払うのは馬鹿らしいかもな