【産業】3K、デスマ、国際競争力ゼロ・・歴史的に建築土木業界をお手本に発展してきた日本のIT業界もう限界

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぶつわよ!φ ★
日本のIT業界は暗い話題に事欠かない。
国内にはシステムエンジニアが31万人、プログラマが15万人いる。
ユーザー企業のIT技術者やフリーの IT技術者を加えると50万人を超える人が関わっている。
専門技術者では建築土木技術者に次いで多いといわれる。
情報サービス業界全体の売り上げは16兆 7000億円を超える(参考資料PDF)。
IT業界が生まれて50年以上たち、それなりの規模に成長してきたわけだ。
ただ、IT業界のイメージはここ数年で悪化してしまった。
このままでいいと思っているIT業界内の人間は少ないだろう。
@ITが10月末に掲載した記事
「IT業界不人気の理由は?現役学生が語るそのネガティブイメージ」
が高い注目を集めたのは、IT業界の今後に対する不安が反映された結果だ。

IT業界。簡単に使ってしまっているがこの言葉が指す業界は幅広い。
代表的なのはソフトウェア開発業だ。
そのソフトウェア開発業でも自らが企画して開発するパッケージソフトウェア開発と、
受託開発では見ている世界が異なる。
インターネット上のWebサービスを開発する企業も従来のIT企業のイメージではくくれない。
そして顧客の求めに応じて既存のソフトウェアやハードウェアを駆使してシステム全体を構築する
システム・インテグレータ(SIer)も日本のIT 業界の中では存在感が大きい。
これらの企業はいずれもITをビジネスの中心にすえているが、お金をもうけるモデルはまったく異なる。

当然、IT業界内のビジネスモデルの違いは外部からは分からない。
各社がアピールを怠ってきたこともあるし、そもそも手にとって触ることができる
製品を作るわけではないソフトウェアベンダやSIerでは、何をアピールすればいいのかも不明。
結局はブランドを訴えるしかなかったりする。
そしてIT業界は3Kやデスマーチなどネガティブなイメージだけが残る。
このことを残念に思っているIT業界関係者は多い。
しかし、3Kやデスマーチがあるのは事実。
この事実から目を背けてIT業界の明るい面だけをアピールしても人を引き付けることはできないだろう。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200712/26/it.html
>>2以降に続く
2ぶつわよ!φ ★:2007/12/26(水) 18:28:41 ID:???0
>>1
例えば国際競争力がほとんどゼロであるという事実がある。
JEITAの2000年の発表によると、ソフトウェアの輸出入の差は102倍。
日本から海外への輸出が90億円なのに対して、
輸入は9189億円と圧倒的な輸入超過だ(参考資料)。
国際的に見ると日本のソフトウェアの存在感はないに等しい。

限られた市場の奪い合いで競争は激しくなり、しわ寄せは個人に来る。
過労や仕事のストレスで精神障害になったとして 2006年度に労災認定された人は205人。
うち60人、全体の約30%はシステムエンジニアなどからなる「専門技術者」が占める。
年代では 30〜39歳が最多で全体の40%。
精神障害で労災認定された人のうち、自殺(未遂含む)した人は前年度と比較して24人多い、66人だった(参考資料)。
若手、中堅の技術者に過大なストレスがのしかかっていることが分かる。

暗い気持ちになる数字ばかりだが、これが日本のIT業界の現実。
目をそらしていては前に進むことはできない。
そしてこのような停滞、閉塞の裏側には日本の IT業界の構造的な問題があるのではないだろうか。
日本のIT業界、特にSIerは歴史的に建築土木業界をお手本に発展してきた。
多層請負構造や人月による見積もりなどはその名残だ。
三菱総合研究所(MRI)の主任研究員の飯尾淳氏は、「しかし、もう無理がある」という。
ITのシステム開発が複雑化、高度化し、建築土木業界をお手本にしてもついていけない開発が増えた。
人月ベースの見積もりは、「ほかのエンジニアリング技術と比べて未整備。開発中にずれて結局はデスマーチになる」。

さらに外資企業から地政学的に守られている建築土木業界と異なって、ITに国境はない。
ソフトウェアではすでに海外製品が国内市場を席巻。
日本語に守られていたシステム開発の現場も、インドや中国でのオフショア開発が存在感を持ち始めた。
「競争相手がワールドワイドになっている。IT業界は建築土木業界よりも競争条件が過酷。
その中で誰でもできる作業を日本人技術者が行う必要がない」という未来がもう来ている。
3名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:29:01 ID:tdtYtQjt0
ふ〜ん
4ぶつわよ!φ ★:2007/12/26(水) 18:29:54 ID:???0
>>2
建築土木業界をお手本にすることの限界を感じ始めた“IT業界の重鎮”たちは、
今度は日本企業のトップランナーで、世界で戦っている製造業、特に自動車業界をお手本にするようになった。
トヨタ生産方式の採用などがその典型だ。
だが、その取り組みもうまくいってはいない。
世界市場での競争力は向上していないし、利益率も上がっていない。

クルマはどこで生産しても同じような操作方法で、免許さえあれば世界中の誰でも運転できる。
しかし、ソフトウェアは開発者の考えや習慣、文化に依存する面がある。
使いやすいと思って実装した技術が、世界のどこでも受け入れられることは少ない。
飯尾氏は「日本は国内に経済圏ができていて、十分商売ができる。日本語で考えればよい。
だが日本語で情報処理が当たり前になってしまって、そこに縛られてしまった」と見る。

※全文はソースで

参考資料PDF
http://www.jisa.or.jp/statistics/download/jittai_chart2006.pdf
記事「IT業界不人気の理由は?現役学生が語るそのネガティブイメージ」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html
参考資料:ソフトウェア輸出入統計調査  2000年実績
http://it.jeita.or.jp/statistics/software/2000/index.html
参考資料:厚生労働省:脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況(平成18年度)について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/05/h0516-2.html

関連スレ(dat落ち)
【就活】学生に敬遠されるIT業界「きつい、帰れない、給料安い、規則厳しい、休暇とれない、化粧がのらない、結婚できない」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193912315/
5名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:33:20 ID:yszHnYbm0
it土方の悲哀
それを嘲笑ってみる俺様

へっ、ざまあ
6名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:33:51 ID:iIjMej0KO
仕様書通りにプログラムするだけならSOHOシステムにすりゃあいいのに
ストレス軽減されれば新しい発想も生まれるかも
7名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:34:45 ID:jc9J5XPN0
経営者が無能だからです。
以上終わり。
8名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:38:22 ID:K6+xOjTRO
ITなくても生きて行けますワ。
9名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:41:29 ID:AV4nOnO70
カンコックから来た派遣と言うか研修生が、責任範囲担当範囲を
書面で早く明示してくれと五月蝿い。
10名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:41:43 ID:3cRHwaGJ0
ロシア語で考えろ
11名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:41:43 ID:Wea2NI400
逆だと思う、日本語で考えないから、欧米に負けてるんだと思う。
日本の自動車産業が強いのは、日本の電機メーカーが強いのは、
日本のコンピューター産業だって海外で戦えてるのは、

日本語で考えてるからだと思う。
12名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:43:33 ID:FHKCHBcs0
ここ数年?
俺の記憶では10年前には既に人間の生活が送れない業界だと有名だったような。
13名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:43:53 ID:/XOleXxm0
十分な納期があり仕様をちゃんと切ってあれば問題ないです

客の話ちゃんと聞いてまともな仕様を切れる人間に対してまともな対価を払わないからこうなるんだよ不治痛サンに曰立サン
14名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:44:46 ID:TZvVSEdL0
プログラムなんて誰がやっても同じだと勘違いしたアホどものおかげでこうなった。
高度なソフトウェアツールの知識(コンピュータ科学の知識含む)を身につけた
技術者を育てて囲わないと外国にはこの先ずっと追いつけないだろう。
15名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:49:48 ID:RXgCGwjxO
丸投げ多重派遣が当たり前で利益率上がるわけないだろ。
仕事紹介するだけで労務管理もなにもせずに金稼げるって893の商売だろ。
16名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:53:26 ID:2UJKXfZ70
車にしたって国のドーピングがあるから競争力保てるわけで
17名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:54:46 ID:ROE+It2l0
OJTwwwとかでやってるから馬鹿しか育たないもんな。
18名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:55:43 ID:Wea2NI400
>>17
馬鹿が教えてるから、馬鹿しか育たないんだけどね。
OJTが悪い訳じゃない。馬鹿が悪いんだよ。
19名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:56:19 ID:56O/xFau0
人が糞ほど余ってる時期に急成長したからじゃね?
20名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:57:59 ID:fAReBYo/0
ジャパーンデスマーチ
21名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:58:25 ID:3i3x+bsC0
>>14
追いつかないと言うか、終わるんじゃね?
終わると誰が得をして誰が損をするんだろうね

一方の奴隷産業のアニメも、碌なコンテンツがないね。
糞アニメだらけでも、何かしら見られるもん出してきてたとは思うんだけど、今はそうは思えんな
22名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:58:30 ID:KIb6x0/K0
>>18
実際のとこは教えてるって言いながら放置だけどな
23名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 18:59:24 ID:uzTs2U5E0
デスマス口調
24名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:00:06 ID:aOet0FlG0
IT業界を知らない文系の俺に、経験と知識豊富なおまいらがわかりやすく説明してくれ。

IT業界のここが悪いをww
25名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:02:23 ID:MvNhj6gT0
>>6
>仕様書通りにプログラムするだけならSOHOシステムにすりゃあいいのに
>ストレス軽減されれば新しい発想も生まれるかも

仕様書通りにプログラムするだけなら、新しい発想とかいらない。
26名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:03:07 ID:0PHfHs6NO
病院じゃ昔から当たり前だが何か
27名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:04:14 ID:gpcK8BOmO
てか、現場が無理してない業種なんてあるのかと
28名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:06:19 ID:047HKN8j0
>>24
自分から好んで奴隷になりたい人間はいない。
もし望む者がいるなら、それがどれだけ過酷かを正確に理解していない者だけだ。
29名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:07:24 ID:CGFj9lBz0
俺は前の会社で経理をしていたわけなんだが、会社のシステムが物凄く古くて新しく更新することになった際、
外部からSEを投入したものの営業と経理と生産の3つの部門が好き勝手に言いたい放題だったためにクラッシュ
していたな。まあ、その人、お陰で降格処分を食らって営業にまわされたそうだが、結果的にそれは良かったのかも
しれない。だが、別のSEの主導でシステムが構築されてしまい、しかもそいつが生産部門に偏りすぎてしまった
がゆえに経理部門が大混乱に陥ってしまったw
30名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:07:44 ID:8Zi9HhAF0
全体を見通せて工程管理ができる人材がいないからだろ
31名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:08:57 ID:LIQYEpYa0
デジタル土方
32名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:09:00 ID:VOC83GbL0
OJTだから馬鹿というよりOJTの使いどころを間違えてるんだと思う
OJTオンリーだとどうしたって履修範囲にムラが出来て場当たり的になる
業務の性質上体系教育も大事にしないと品質の維持ましてや向上は望めない
33名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:09:32 ID:EH0qUlib0
誰かがトロンを潰したからな。

34名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:10:53 ID:O6T5TQk3O
ここでも韓国にかなわない日本。もう何もかも韓国にかなわない小国なんだね日本って………
35名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:11:13 ID:NEJF5OFG0
>>30
そういう事が出来る人材は現場から消える仕組みだしな
36名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:11:25 ID:nkhjxlHK0
>>34
チェホンマン涙目w
37名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:11:37 ID:/0nCjNH30
携帯電話のソフト開発者の愚痴みたいなスレがあったなあ
基になるプログラム「だけ」渡されて、手元の仕様書は4世代ぐらい前のもの、
改造は許されず付け足しのみ。
しかも「基になるプログラム」の関数の意味から何から社外秘で渡せないという条件。
まず最初にプログラム解析からスタートという環境

俺だったら半日でさじ投げる
38名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:11:40 ID:2Ot8gdG+0
初級シスアド応募者数
http://www.jitec.jp/1_07toukei/suii_hyo.pdf

□1つで5000人。
 13年春□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 13年秋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 14年春□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 14年秋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 15年春□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 15年秋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 16年春□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 16年秋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 17年春□□□□□□□□□□□□□□□□□
 17年秋□□□□□□□□□□□□□□□□□
 18年春□□□□□□□□□□□□□□□
 18年秋□□□□□□□□□□□□□□□
 19年春□□□□□□□□□□□□□□□□
39名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:11:54 ID:yJ8f8kJ50
>>18
デスマ現場でOJTとかwww
他人に教えてる余裕なんかねぇよバカ
40名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:12:10 ID:XhTkqIrg0
ソフトウェア輸出って何でPC用ゲームしか含めないの?任天堂とかも含めていいんじゃね?
41名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:13:42 ID:YUotng2c0
理系脳の言うOJTって、教えるのが面倒だから放置と同義だからな。
42名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:13:51 ID:hCrgSXoK0
儲かっているのは、
元請の○○○データだけだろ
43名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:14:05 ID:Dg9Cwmto0
脱毛は労災に入りますか?
44名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:14:26 ID:2Ot8gdG+0
基本情報処理応募者数
http://www.jitec.jp/1_07toukei/suii_hyo.pdf

□1つで5000人。
 13年春□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 13年秋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 14年春□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 14年秋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 15年春□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 15年秋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 16年春□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 16年秋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 17年春□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 17年秋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 18年春□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 18年秋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 19年春□□□□□□□□□□□□□□□□□□
45名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:14:32 ID:NKpmI/Uu0
ってか、日本のIT業界って、「大学卒業後に初めてプログラム始めました」
みたいな人もたくさんいてそれでもなぜか回ってるんだよな。。。

これが不思議でしょうがない。
46名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:14:36 ID:WUTiGzJP0
建築土木業界をお手本にって・・・アホじゃないの?
頭脳労働を単純肉体労働にならっちゃ破綻するのも当たり前
47名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:15:43 ID:suhjMZxG0
>>45
まあそれはプログラマーに限ったことでもないだろう
48名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:16:22 ID:jMdDGzp+0
日本の業者が作るシステムはなんかもっさり感ただよう
汎用性がないっていうか。OSを変えるだけで巨額の費用を要求される
無能だよ
49名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:16:32 ID:CGFj9lBz0
>>46
日本で一番真似しちゃいけない業界を真似したらクラッシュしますよ、そりゃw
50名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:16:59 ID:rbcn8nm/0
IT業界は最悪。何時までたっても環境改善は無し。
慢性的に長ーーーーーーーーーーーーーーーい残業。
安ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい給料。
パワハラだらけ。
51名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:17:03 ID:VOC83GbL0
>>46
商売に疎い人たちばっかりだったんで
見積書の書式をどっかのを真似しようと思って
手に取ったのがたまたま土木建築だった……とか…
52名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:17:43 ID:/ItSfJd30
SEがSIと名前を変えたところで結局は口先だけで業務に使えないカスがリーダー気取り
その穴埋めをPGがやってるんだからデスマになって当然
53名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:18:58 ID:WBaUbj2E0
君たちに将来は無い。 新興経済国に現地水準で強制移住。
54名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:19:14 ID:8tVKTyVx0
だってさー、ぶっちゃけ寄生虫だもんね。
お宅のシステム作りますって、ビジネスの基幹部分を乗っ取っちゃう仕事。
それ以上でも以下でもない。「キンタマを握る」なんて隠語まである。

SIer(笑)
55名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:19:22 ID:58ECCxOJ0
一昔前は情報工学科と言えば工学部の中では航空工学の次に人気の学科だったのに
今じゃ最低クラスだからな〜
56名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:19:41 ID:ttxAdT070
>>45
業務アプリケーションの多くは特別なことはやっていないし担当のレベルに合わせた開発やらせるから
57名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:19:44 ID:aOet0FlG0
なんか2chでITの厳しさを紹介する物語あったなww

あれとかマジなのかよw
58名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:20:47 ID:QQz0/j4y0
中国やインドに外注でいいじゃん
59名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:20:51 ID:SBfW2sfd0
基本的知識を理解して専門知識は自社に合うものを身につけさせたいなら
学部卒を取るはずなのに、どの業界もわざわざ他の専攻の知識技術を学んできた人間を雇ってるからな
60名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:21:32 ID:yNeABJPQ0
IT業界(笑)
61名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:22:13 ID:O7i0hQ6hO
手配師になりてえなあ。

技術なんて飯の種にはなりゃしねぇ。
62名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:22:16 ID:yJ8f8kJ50
>>58
納品されたものは単体レベルテストすら不合格です
日本人PGがサビ残+徹夜で直すのがデフォです
63名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:22:50 ID:IuEdFwgD0
答えは簡単
「プログラマやSEを薄給で使い捨てるから」

ちょっと英語勉強して外資系の会社でSEになった方がはるかに楽で高給
64名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:23:38 ID:XhTkqIrg0
サービス残業っていう文化がない国に外注できないお国柄なので。
65名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:24:11 ID:U2uLcw420
情報サービス産業のプログラマは、SQLと画面遷移のロジックをこねくりまわすだけだからなwww

66名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:24:35 ID:CGFj9lBz0
>>57
そういえば、前の会社のシステムは外部のSEが管理していたわけなんだが、俺や上司も含めた
経理部のみんなが夜の7時ぐらいに「仕事大変そうっすねー。ではお先に失礼しまーす」と声を掛けて
家に帰って、その後は飯を食って寝て、そして朝起きて会社に行ってSEがいたので挨拶したら、
「おはようございます」と言ったら「徹夜でエラー直しましたんで大丈夫です」というのが日常茶飯事
だったw
67名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:25:40 ID:aMWrwxOV0
ITと違って建築土木の技術は高いからな
68名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:25:49 ID:zdyrbtER0
独立すればいいだけ、IT会社なんて50万でできる。

無能なやつが残って残業してるんだろ。
俺は毎日7時まで残業させられるのにむかついて、25で独立。
今はエロゲしながら適当に昼ねしてるだけで金入ってくるよ。
69名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:26:46 ID:XhTkqIrg0
>>68
おまえまさか偽装請負の中間搾取業者じゃねーだろーな?
70名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:27:01 ID:xQ5DPEU/0
竹中平蔵は5年前構造改革でリストラされた人たちはIT業界が吸収するから
何も心配いりません、と語っていました。
71名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:27:04 ID:2yvD/UlU0
>>57
これかな?

【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】
http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog38.html
72名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:27:17 ID:VOC83GbL0
海外発注は競争相手として脅威というより
別の意味で現場が真っ青になってるよな
ハングルのコメントのソースを直せとかどうやって…
73名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:28:14 ID:qxtc7kcw0
日本でも国際競争力のあるソフトウェア企業はたくさんあります
任天堂・スクエニ・コナミ・バンナム・カプコンとか、
世界中にソフトウェアを販売してる
74名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:29:09 ID:YUotng2c0
>>72
うわ、最悪だな。
韓国人は英語を使えないのか。
75名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:29:40 ID:gFDlzJYH0
土方産業
76名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:29:58 ID:zdyrbtER0
>>69
はぁ? 俺が組んだのはシステム。 人間なんて1人いれば月収300万まで
昼寝しながら対応できるよ。

ちゃんとしたシステムさえ組めば、人間なんていらね。
今日の労働時間は1時間でした。
77名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:30:10 ID:WBaUbj2E0
ITにはもう一つ邪悪な面がある。 アメ公のファンド資本主義という詐欺経済を可能にしたのはIT。
まあ単なる道具に過ぎないがな。 金融工学を凶暴化させたのもIT。
78名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:30:38 ID:IuEdFwgD0
>>66
似たような事に俺も遭遇した事があるな

夜9時頃までPCやプリンタなんかを搬入してて、
時間がやばいんで残りは翌日に廻す事にして
帰り際に残業してたSEに声掛けて帰宅
翌朝搬入を再開したところ、同じSEが早くも作業してたので
「早いですね」と声をかけたら
「2時間くらいは寝られましたよ」と苦笑いで返答された
よく見たら服装が昨夜と同じなの

あんた、どう考えても家に帰ってないだろw
79名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:31:23 ID:0yTFlyVeO
「ブラック会社に勤めてるが俺はもう限界が近いようだ」だったかな?
あの話で、理不尽に仕事を押し付けられて、精神が異常になった人がいたよな
80名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:31:47 ID:RXgCGwjxO
>>73
ソフトウェアというよりもコンテンツに近いな。
81名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:32:00 ID:j/+zXEd80
IT産業だめだよ。
他業種を経験している人間なら、IT業界に入ったら誰でもすぐ「ダメだこれ」って分かる。


頭が良い人間から辞めていく。
残ってるのはバカか、オタクか、辞める前のまともな人間。
これでプロジェクトちゃんとまわっる方が異常。


82名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:32:11 ID:pogMkTSQ0
参考資料:厚生労働省:脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況(平成18年度)について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/05/h0516-2.html

> うち60人、全体の約30%はシステムエンジニアなどからなる「専門技術者」が占める。

資料見ると、情報通信業はそんなに多くないじゃん。
83名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:32:22 ID:WqG/HOQdO
>>76
マジレスすんなよ…
84名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:32:39 ID:WBaUbj2E0
”経理総務も中国へ”を可能にしたのもIT。
人様の仕事を奪い、中間層を没落させる元凶がIT。
85名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:33:31 ID:F+DWeHF00
上の人間ほど無能になる日本社会。
86名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:34:27 ID:ZN/YrK0u0
ゲームPGが最低かな。
他の業界へのつぶしが利きにくい。
87名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:34:50 ID:VVzlR0VZ0
IT志望=営業がいやだ。パソコンいじりがすき。
土方=勉強嫌い。体を動かすのが好き。
88名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:36:01 ID:U2uLcw420
中小零細は>>81の言う通り。
中堅以上は良くも悪くも体育会系
だからなんとか成り立ってる感じ。
89名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:36:11 ID:UWgK878o0
IT関係の奴ってサービス残業自慢するバカな社員が多いだろ
「2時間しか寝てない」なんて苦笑いしてアホさを晒すらいなら労働組合でも作れよ
90名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:36:17 ID:2hkUhBZI0
>>1
労災認定されてないのが10倍以上いるんだろ?
91名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:36:37 ID:2ZwfHCnY0
下流工程を馬鹿にしてたらソフトの質など上がるわけねぇ。

今までどおり好きなだけ外部に投げて
奴隷がいなくなれば、中国、インドに投げれば良い。

日本のソフト産業とやらを支える気がある奴など
どうせいないんだから。
92名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:37:46 ID:p5OKRuro0
理系のプログラム作成能力よりも
文系のビジネスモデル作成能力が高く評価される。

頭の使い方なんて同じようなものだろうに
93名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:38:00 ID:2yvD/UlU0
>>86
専門学校出てすぐに現場配置、直ちに>>66みたいな環境だもんなぁ
94名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:38:51 ID:mDlUBDTo0
このソフトウェア輸入の統計は読み方が微妙だな。
ウィンドウズはどういう扱いなんだ?この計算では。
もし、含まれているなら結構ミスリードだが・・・。
95名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:39:08 ID:hVYifhjz0
ソフトを、土地・場所が対象の土木と同じ構造にするのが無理がありすぎる。

丸投げっていうのは、地方の人間が、大手の会社に受注、実作業は地方の下請けに回すという仕組みだ。
土地・場所がそこじゃないと工事出来ない土木の発想。
国際競争なにそれ?の世界だ。
96名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:39:29 ID:diNohXYt0
>>68
www

あたし午前中はまず仕事しないね、2ch見ながら精神集中w
ランチ&昼寝して起きるのが14時過ぎ
そこから仕事して17時にはzakzak見ながらお茶&スイーツ(笑)
だらだら過ごして19時退社

5人日程度の仕事に1人月払ってくれるユーザ様に感謝だわwww
97名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:40:16 ID:XhTkqIrg0
成果主義での評価対象が技術力ではなく無償での長時間残業力だから。
98名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:40:29 ID:WBaUbj2E0
>>87
今この業界では”人間力”なるものが重視され始めている。
背景には顧客満足度を向上させる目的がある。 これで顧客を繋ぎ止めようという戦略の一環だ。
そう、もはや技術は不要。 口八丁手八丁で生きるのが正しい。
上のほうで手配師になりてえというレスがあったが、きわめて正しい選択だ。
ただこれからはグローバリゼーションが異常なスピードで進展する。
手配師も英語力が必要になろう。 それも帰国子女レベルの。
それが企業が求める人物像だ。
99名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:40:54 ID:j/+zXEd80
>>88
俺は中堅だったよ。
一応、社外的には技術があることになってる会社だった。

会社入ってあまりの
「会社のレベルの低さ(技術ではなく、会社の自体の未熟さ)」
「人間のレベルの低さ」
「上司のレベルの低さ」
に愕然とした。 
そりゃー驚いたさ。
こんな業界あるんだって。

どうにもできないと思うよ。
あの業界は、ずっとあのままだろう。
100名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:41:47 ID:gI/eCVbL0
>>91
>今までどおり好きなだけ外部に投げて
>奴隷がいなくなれば、中国、インドに投げれば良い。

そんな漠然とした要求仕様書じゃとても(ry
101標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2007/12/26(水) 19:41:55 ID:43eu0UB70

ぜーーんぜん違う業界なんだけど、ITの人、教えて。
俺んとこは機械屋なんだけど、兵隊を管理する下士官の
マネジメント手腕ってITさんではどんな感じ??

将校が「やれ」と言えば問答無用で請けちゃう?

見た感じ、「下士官」が居ない。もしくは、権限ゼロみたいな
感じに見えるんだけど、そのへんを改善したら、ちょっとは
マシにならない?
102名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:41:56 ID:ThzTgtDIO
日本は下請けばっかりで仕事承けたら 馬鹿をみるんだよ

日本-----終了-----
103名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:42:24 ID:ERp/J4wt0
こんな糞業界を三年も前に見切った俺は勝ち組。

発注する側は天国だぜ!(IT土方を経験すりゃどんなとこでもマシに感じると思うがな)

104名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:43:09 ID:O7i0hQ6hO
コンサルなって『言い訳はいいからさっさと実装しろや土方ども』

と言ってやるまでは死ねない。まぁその前に発狂するかな
105名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:43:26 ID:tx+dUKJb0
でもね、SEはある程度勤めていると直に上流工程だけやっていれば良くなり、
精神的にも肉体的にも楽になりますよ。もちろん自由な時間も増えます。
下流工程はPGさんにお任せして、後は優雅にスカッシュですよハハハ。
106名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:44:29 ID:hQ/WeHU00
>>34
韓国人は日本に出稼ぎに来てますが
107名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:45:43 ID:U2uLcw420
>>105
会社によるんでないかい?
某電力会社の社内SEはあくせく働いていたよw
108標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2007/12/26(水) 19:46:08 ID:43eu0UB70
>>106
しーっ。
ほっとくに限るんだよ。
109名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:48:13 ID:2hkUhBZI0
下請けなんてPGとかSEの区別ないところもあるぞw
できるやつが何でもやる
そして死んでいく
管理職もPG・SE兼ねてるから管理できてないしなw
110名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:48:53 ID:j/+zXEd80
>将校が「やれ」と言えば問答無用で請けちゃう?
>見た感じ、「下士官」が居ない。もしくは、権限ゼロみたいな

例えば、現場の生産力100に対して、仕事が2000来る。
そうなると、他業種の上司なり現場の実力者が、仕事を取ってきた人間に
「出来るわけねぇだろ! こんな仕事しねぇー! 仕事とってきた奴つれてこい!」
ってなるわけだ。
現場の実力者が怒鳴るしやってくれないから、仕事取ってくる人間もちゃんとした仕事とってくるようになるわけだ。

でもITでは、誰も何も言わず100の生産力の現場に2000の仕事がくる。
デスマーチ始まる。
社員辞める。
派遣追加する。
派遣辞める。
グダグダになりながら、予定より大幅に遅れて完成する。
こんな感じ。
111名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:49:10 ID:4nxxXTfP0
悪い風習とイメージが現実ってことは、よほど酷い連中が取り仕切ってると
思って間違いない。
思ってる以上に酷いだろうね。
112名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:50:36 ID:047HKN8j0
木に作ったブランコで喩えた絵があったよな。
あれは本当に的確だと思うよ。
113名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:51:13 ID:lmukJGI60
日本信号のトラブルが全てを物語ってるよね。
114名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:51:46 ID:hQ/WeHU00
>>109
なんでお前ウチの会社のこと知ってるんだよ
115名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:52:56 ID:eechqN3H0
無能が9割って聞くけどな。
116名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:53:57 ID:2hkUhBZI0
>>114
ちょwwwおまwwwまさかwww違うよね…
117名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:54:59 ID:mam+xfU70
>>116
零細はそんな会社ばっかりだろ?
ウチもそう。
118名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:55:18 ID:047HKN8j0
>>115
有能な人間はこんな仕事選びません。
119名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:56:42 ID:XhTkqIrg0
俺の知ってる会社は技術的な事がさっぱりわからない管理職が毎日
パワハラとセクハラまがいのことを繰り返してた。
部下のスケジュールは部下に聞かないと分からないし怒鳴ってるだけで
何の管理をしてたのか良く分からん。
120名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:57:10 ID:3LEL8ieZ0



 ITに就職した大学生を知っている 今 凄く死にそうになってる

 恐らく3年持てば神になれるんだろうね


121名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:57:22 ID:0ZgL64vU0
日本のビジネスソフトなんぞとうに壊滅しとる
122名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:57:50 ID:kR6zSa0NO
土方の3K
きつい
きたない
きけん

IT土方の3K
きもい
くさい
くるう
123名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:58:01 ID:Aec0eaMC0
>>111
ネットに転がってるIT関係の「ネタのような話」
は全て事実と思って間違い無い。

ビルのワンフロアに集められた50人のSEやPGの前に置かれた
詳細設計書がA4四枚しか無かったとか経験したよ。

全員顔真っ青。
そしてお約束のデスマ。


あの業界で5年も居れば必ず一人や二人「戦死」の現場に遭遇する。
嫌なもんだぜそういう葬式に出るの。
そういうことをゲラゲラ笑いながら話す屑とかしか居ないよ。


124名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:58:45 ID:U2uLcw420
ジャストシステムなんかは競争相手がいないから、のほほんとしてるよ。
マイクロソフトが入れない聖域があるからなー
125名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:58:58 ID:QN5LKY070
つーか、意外と小さい業界だなぁ
126名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:59:18 ID:Lm/yTfO8O
>>96
俺もそんなカンジ。
しかもフリーランスだから、年収は800超えてるし。

フリーランスの連中の間では、今はITバブルだと言ってる。
127名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:59:56 ID:hQ/WeHU00
>>116
>>117
まあ俺は死ぬ前に抜ける
自分自身がかなり頑張れることはわかった。これからは自分のために頑張るぜ

この業界は日本人奴隷商人と外国人奴隷の世界になる
128名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:00:18 ID:WBaUbj2E0
これからは本当に頭の切れるやつはITになんか来ないだろう。
ITは道具に過ぎない。 道具は利用しつくすものだ。
129名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:00:39 ID:X9ofheOX0
今更復活なんてどうせ無理だし一旦滅びれば良いと思うよ
130名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:01:03 ID:pzcrJyY3O
lT業界の3Kって何?
131名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:01:31 ID:oRVr/ZEv0
間違えるなよ、手を抜くなよ>カスども。
オマイラがまともなもの組んでれば世の中にバグなんてねーよ!
132名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:01:56 ID:iIjMej0KO
ITの進化に企業統括責任者の技術力と人間力がついていけないだけの話か
コンサルとか技術革新とか標準化とか煽るもんなあw
システム熟成させるという概念ない人多いんかね
133名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:02:22 ID:VfvVl5Tv0
バグが出ても後で金とって修正すればいいとか考えてるカス企業が多すぎる。
そういうことが許されないゲームソフト会社や人命にかかわる様なソフトを作る
会社はまともなのが多い。
134名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:04:00 ID:047HKN8j0
俺は半年で逃げたぜ。
今は派遣で給料も安いが、残業80時間→0時間になってずいぶん楽になった。
135名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:04:07 ID:U57XBQfP0
お金をちゃんと払って、能力の無いやつをプログラマー、SEから排除すればいいんだよ。
頭を使う仕事で頭の悪いやつを雇ってる理由がわからない。
136名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:04:44 ID:XhTkqIrg0
IT業界は我慢比べみたいなもんだから残ってる奴等は我慢スキルは高いぞ。
我慢スキルだったら国際標準より上なんじゃないかな?北朝鮮にはちょっと負けるかもだけど。
137名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:05:01 ID:U2uLcw420
コンサル5人が出入り禁止になった案件を見て、悶絶したことがある。
138名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:05:30 ID:hQ/WeHU00
>>135
頭の悪いヤツは頭のいいヤツと抱き合わせ派遣するんだよ
139名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:06:57 ID:KNovJ7Jk0
はいは〜い、クリスマスの三連休、3時〜4時終業のオレ様がきましたよ〜♪
今年は会社で人がバッタバッタ倒れてね。
ある夜、会社の呑み仲間と賭をした、今度は誰が倒れるかって。
そうしたら次の日、オレが張った奴が倒れてね。
...勝って徴収した金は、そいつの香典になった。

来春、この業界に足を踏み込む夢多き若人よ、考え直すならまだ遅くないぞ。
140名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:08:33 ID:047HKN8j0
>>139
お前もな・・・。

やめるのが難しいなら、社長とケンカするのが一番だぜ。
141名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:09:07 ID:Z+BaQyLP0
氷河期ならともかく、新卒天国の今春、来春あたりにIT業界に入るような物好きはいないだろうなあ・・・
142名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:09:56 ID:AAGajqAu0
>>135
労働環境が悪すぎて、頭の悪い奴しか残らないんだよ
143名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:10:05 ID:oRVr/ZEv0
>>135
自浄作用を編み出してくれ
SEでござい、などと言う奴でまともに依頼を理解できるやつをよこしてくれよ

次の案件は「2CHって見ます?」と面接の時に尋ねるわ・・・
144名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:10:25 ID:Znac+Ozv0
>国内にはシステムエンジニアが31万人、プログラマが15万人いる。

数字逆じゃね?w
145名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:10:40 ID:QRK6kDHW0
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::>>139 ::::::::.... .... .. .:::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
146名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:11:19 ID:mb76+Q1B0
なんでまたよりによって土建業界を手本になぞwww
と建築屋が言おう。
どこもかしこもデスマーチだな、どうなるんだもうw
147名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:11:55 ID:/K65z27eO
多重請負の中抜きが大杉
148名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:12:47 ID:2hkUhBZI0
デスマでも定時で帰ってるやつもいるけどな。
仕事できないやつかやらないやつのどちらかなんだが…
何故か首を切らん。
149名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:12:48 ID:e27GHXr/0
働いたら負けかなと思ってる…
150明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2007/12/26(水) 20:12:59 ID:3zzXydP30
>>98
>今この業界では”人間力”なるものが重視され始めている。
腐っても技術屋が技術を売れなくなったようだな
重視されてるんじゃなくて、まともに売れなくなったという事
いよいよ末期的だな

>背景には顧客満足度を向上させる目的がある。 これで顧客を繋ぎ止めようという戦略の一環だ。
ソフトウェア開発の大部分はエンドユーザと接するのではなくてSIのSEや
他の下請けPGだ。つまり君の言う顧客満足度とは内輪でなあなあでやって
結果エンドユーザーは無視するって事だな。まあ今の現場のコミュニュケーション能力とかいうやつな

>そう、もはや技術は不要。 口八丁手八丁で生きるのが正しい。
>上のほうで手配師になりてえというレスがあったが、きわめて正しい選択だ。
派遣会社が乱立し競争が激化し、技術者も少なくなり高齢化し、法規制の遵守も厳しくなっている

正しい選択も何も、もはやIT業界で生き残るの術は無いよ
151名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:13:43 ID:4w7RQxTm0
偽装請負が問題になってるしなぁ
ブランドのメーカーが多重派遣禁止とか言い出したし
中間のウチは死にそうだぜぃ

まぁ、派遣でくる人なんざ、ろくなのいないがな
社内はもっといないけど・・・
152名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:14:08 ID:U2uLcw420
>>141
いるいるw

機械や電気系だと設計職でも作業着を着て現場と行き来するから
オイルや工場の臭いを嫌って、オサレなオフィスで仕事が出来るSEを
志望してくるみたいw
153名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:15:06 ID:W27rZkS70
皮肉な話だけど、IT業界で「まともに」働き続けるつもりなら、日本企業はアキラメロン。
154名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:15:12 ID:DX5XdmNzO
頭が悪いからに決まってんじゃん >>146

155名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:16:45 ID:2ZwfHCnY0
でも、頭悪くても稼げる業界ではあるんだよな。
食い込んで単価200貰ってる人とか見ると技術力より接待能力だと思うよ本当に。
156名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:16:50 ID:Evm4KgYo0
日本のIT企業=株券印刷業。
それも東証にほぼ禁止されたので、これからどんどん潰れます。
157名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:17:04 ID:WBaUbj2E0
グローバル化、国際分業、アウトソーシング、オフショアというキーワードで考えるならば
土建屋というよりアニメータといった方がより相応しい。
低賃金納得ずくで、俺はこの仕事が好きなんだっていう奴しか残らないだろうよ。
158名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:17:08 ID:gI/eCVbL0
余程最先端の研究分野じゃない限り
技術なんて金でいくらでも買えるんだよ
今どき育てるなんて眠たい話をするIT経営者はいない
159名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:18:10 ID:hQ/WeHU00
>>152
>オサレなオフィス
あるあるwwww

知り合いの会社、事務所を東京のナウなヤングにバカウケのオサレな街に移転したら
求人殺到するようになったらしいぜwwwあほすぎて笑えるwwwww
ただの下請け派遣屋なのにwwwww
160名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:18:33 ID:F8xie8kw0
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ラリー・ウィリアムズ(男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
161標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2007/12/26(水) 20:18:51 ID:43eu0UB70
>>152
へーーーーーーーーーーーーーー
断然、機械屋オヌヌメなんだけどなあ・・・。
162名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:18:57 ID:jilhQUEb0
>>12
ベンチャーの名の下にタダ働きで有名だったな
163名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:18:58 ID:Znac+Ozv0
>>157
ゲーム系ならともかく、オープン系や組み込み系で、ソフト開発が好きで堪らないなんてヤシ居るかね?
164名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:20:04 ID:A/R4JfR10
   信.じ.ら.れ.る.日.本.へ。
    . ____   i     『 脱 ・ し が ら み 』
  新 |  ,−、・ | −┼−   
  党 | .`:-´......| ./.┼.\     『 脱 ・ 馴 れ 合 い 』    
    .  ̄ ̄ ̄ ̄             
  http://love-nippon.com/      『 増税なき財政再建 』  ← 注目!

田中康夫と有田芳生のWEBラジオもよろしく!
http://www.love-nippon.com/6_radio.htm
165名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:21:46 ID:bxW+ehiW0
できあいのソフト使って上手く仕事ができるリストラこそ必要
社内製システムなんて窓から投げ捨ててしまえ
166名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:22:08 ID:pogMkTSQ0
>>144
プログラム専門が15万人。
SEなのに、なぜかプログラムもやっている人が15万人。
今サルの真似をしているSEが3万人。
167名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:22:21 ID:jSkvq8WB0
女の私がイメージするSEの日常

・朝10時にスタバのタンブラーを持って入社
・私服で出勤OK
・茶髪、ひげも余裕で可
・冷房の効いた部屋でまったり
・デスクにはペットの写真
・社食はビュッフェ式
・社内にジムとエステサロンが完備
・4時半には帰り支度を済まし、ロビーで談笑
・アフター5は伊勢丹で彼女と買い物
168名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:22:26 ID:2hkUhBZI0
>>163
嫌で辞めるやつもいるが、壊れて辞めるやつのことも思い出してやってくれ
169名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:22:38 ID:tx+dUKJb0
新卒「手に職をつけるためにSEを志望しました!」

どう返す?
170名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:23:25 ID:ZdrsHeH6O
ウチの会社(一応IT)は気違いだらけ
世間一般から見たら自分も異常者だという自覚はあるが
自分の事を棚に上げて「クレイジー」と言わざるを得ないほど凄まじい奴もいる
まあ良い反面教師だけど
171名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:23:42 ID:Z+BaQyLP0
>>167
ちょwwwww それ何てグーグル?
172名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:23:46 ID:3eIGitokO
労働条件悪すぎるんだろ
173名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:24:10 ID:NKpmI/Uu0
>>169
どう返すもなにも雇っちゃうだろ。。。
人いないんだし。。。

選べないんだよな。。。
174標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2007/12/26(水) 20:24:12 ID:43eu0UB70
>>169
「いきなりで申し訳有りませんが、それは空想でしか無いですよ?」
175名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:24:16 ID:pogMkTSQ0
>>157
> 土建屋というよりアニメータといった方がより相応しい。

印刷工という気がしなくもない。
お客の気まぐれで、全部刷りなおしw
176名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:25:08 ID:UEQ6t1/a0
この間、中国に発注してえらい目にあったぞ。
テキストファイルの内容をDBに格納する
簡単なものなんだが、
プログラム見ると、最初の1行だけ取込むふりをして終了。

そりゃ、ループしてテキストファイルの内容を
全件取込むとは仕様書に書いてないけどさ・・・

ちょっと考えれば分かるだろ・・・
おまけに、その1行の取込もまともに動かないしw

二度と中国に発注はしない。糞が
177名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:25:31 ID:xIrAW2DU0
>>169
「手に職はつかないから、転職したら?」
178名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:25:35 ID:mKnxqce60
俺は甥や親戚の学生には公務員を目指せと指導している。
179名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:26:17 ID:Znac+Ozv0
少なくともSEは、プログラマからの昇格制にしないと駄目だろ?
仕様作るだけなら未経験でも出来るかも知れんが、納期と人材配置は絶対無理。
どこかが詰まったら自分で解決できる能力が無いと・・・
180明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2007/12/26(水) 20:26:25 ID:3zzXydP30
>>105
>でもね、SEはある程度勤めていると直に上流工程だけやっていれば良くなり、
>精神的にも肉体的にも楽になりますよ。もちろん自由な時間も増えます。
>下流工程はPGさんにお任せして、後は優雅にスカッシュですよハハハ。

もうね。こいつの言う事はあたってる。でもこれはもの作りでなくなったって事なんだよ
ソフトウェア作りはシステムが廃棄されるまで研究開発なんだ。
つまり情報伝達は上流から下流だけじゃなくて下流から上流へフィードバック
されなければならない。下流であらためて洗い出される事は多い。
そこに上流、下流と工程を分断してる考えが蔓延している。
ソフトウェア製造の大部分は下流工程にかかわる人々だ。

そこをコミュニュケーション能力とかいって

上流SIに対するキャバクラ嬢まっさおのサービス業にしてしまったから
もうね。どうしようもないね。現場ではいかに上流SIのSEやマネージャー
いわゆる社員と同業他社の下請けPGに気に入られるかがもっとも大事で
エンドユーザーのための開発なんて現場では2の次オワッテル

コミュニュケーション能力w
181名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:26:38 ID:pogMkTSQ0
>>178
IT好きなら
財政の確かな所で公務員やって
17時に退庁して、夜2・3時間パソコンで遊ぶのが
幸せだよなー。
182名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:26:43 ID:mm1yxI2d0
>>46
要件定義、設計や施工(実装)って流れが建築に似てたからでしょ。
「アーキテクト」だの「ビルド」だの建築関係の影響が多い(多かった)のは
アメリカでも一緒。
ウォーターフォールでやってるうちは土建と似てたんだろうけど、この方式は
毎回のようにデスマーチを起こしてるわけで、明らかに間違っているとは思う。
かといってIterativeな開発なんてのは工数も納期も不明瞭だし、発注側も
認められんだろうけど。
183名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:26:50 ID:gI/eCVbL0
>>169
自虐ネタ乙wって返す
184名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:26:55 ID:ocXxy6ge0
>175
印刷工って言うよりDTPオペレータのほうが近いな
この業界ももれなくクソですが
185名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:28:26 ID:KNovJ7Jk0
>>169
面接官: 「イオナズン、って知ってますか?」
186名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:28:32 ID:WszLYW2CO
零細企業経営している俺様にいわせれば上役が無能なのを隠すために威張りちらして、
権力で部下を押さえようとするから、その部署がメチャクチャになる。
上役はスケジュールの管理だけしていれば良いのに。
更に言うなら自分が足らない部分を出来る人間に任せるのも上役の特権のはずなのにな。
何故か肩書きが大きくなればなるだけ人に任せれない人が多い。
チームの評価はリーダーの評価だと思えないのかね?
187名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:29:00 ID:31trGWmS0
ロッテコアラのデスマーチ
188名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:29:15 ID:JbH7D5EI0

日本独自の商慣行、で業務用ソフト流入を阻止しようなんて低レヴェルなはなししてるから負けるんだよなw
おれが若い頃、マイクロソフトのWORDとJUSTSYSTEMの一太郎は対等だと思い込んでいた。
WORDは世界で売っているのに、一太郎は日本国内だけだったのを知らなかったんだよなあ、若気の至りだw

そんな風だからJUSTSYSTEMが負けるのは理の当然だよな。国内だけだなんてキチガイかよw
189名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:29:28 ID:hQ/WeHU00
>>176
某大手は中国に発注するのと全く同じものを日本でも作ってるぜ
「どうせできないのはわかってるが、上にオフショアをしているのを見せなければならない」
だそうだ
それぐらい対策を考えないお前のところが悪い
190名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:29:53 ID:3LEL8ieZ0
>>186
>零細企業経営している俺様にいわせれば上役が無能なのを隠すために威張りちらして、
>権力で部下を押さえようとするから、その部署がメチャクチャになる。

それって自己反省?
191名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:30:15 ID:ODiB6e1R0
ねえ、今でも大学の情報工学系では、

「どこにも就職できなかったらプログラマになるしかない」

と言われているの?
192名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:30:24 ID:qnwAbR1a0
情報工学科学部3年の俺はどこに就職したらいいのかな
193名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:31:56 ID:wGloqN/h0 BE:452506728-2BP(0)
おい、上原ぁ!
194名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:31:57 ID:/ItSfJd30
>>189
それ中国様への献金活動にしかなってないだろw
無駄なコストが発生してるとか本末転倒
195名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:32:04 ID:2hkUhBZI0
>>167
ほれ
俺の場合。
・朝10時にスタバのタンブラーを持って入社
→出張時の乗り換え、駅での待ち時間ならあり。新幹線利用
・私服で出勤OK
→自社はおk
・茶髪、ひげも余裕で可
→自社はおk。出先でも茶髪はおk。ヒゲも綺麗ならおkかな
・冷房の効いた部屋でまったり
→冷房は効いてるけど(部屋によっては寒かったりする)、まったりした連中といそいそイライラと働いてる連中
・デスクにはペットの写真
→萌え系のデスクトップでデモするカスども
・社食はビュッフェ式
→社食って何ですか?
・社内にジムとエステサロンが完備
→シャワーはある
・4時半には帰り支度を済まし、ロビーで談笑
→朝4時半ですか?
・アフター5は伊勢丹で彼女と買い物
→彼女になってください。
196名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:32:13 ID:7x67L5iJ0
>>192
ターボリナックス社がオススメ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1194185238/
197名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:32:50 ID:/adQ086G0
>>181
公務員も色々あるから、下手こくと若いうちは毎日午前様なんて言うことも。
本省関係が特にそうかな。
財政基盤が安定している地方自治体の公務員が一番楽かもしれない。
世間の目は非常に厳しいけどね。
198名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:33:03 ID:hQ/WeHU00
>>192
大手メーカー
199名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:33:23 ID:ODiB6e1R0
>>192
> 情報工学科学部3年の俺はどこに就職したらいいのかな

ハードウェア系の大きな会社オススメ
200名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:33:34 ID:Znac+Ozv0
>>193
あの話って、一見綺麗に纏めてあるけど、会社としては最低だよなw
201名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:34:48 ID:WBaUbj2E0
まあ何にせよ、PGであり、SEであり、人間力も高く、すばらしいコミュニケーション能力を持ち、
外国語にも堪能、時にはコンサルや営業もなんて人は、財界や政府筋の言う多様な働き方をする労働者にほかならないわな。
連中の思う壺じゃん。
202名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:35:17 ID:qnwAbR1a0
>>199
メーカ系のSIなら多少は待遇いいの?
203名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:35:28 ID:pogMkTSQ0
>>197
> 財政基盤が安定している地方自治体の公務員が一番楽かもしれない。

23区の3文字たんぼの区役所なんて
いいよー。18時には、もう建物まっくら。

残業って何ですかぁ?って感じ。
204名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:35:44 ID:tif+uF/m0
欠陥システム売付けて補修で儲ける業界だろ
最悪
205名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:36:05 ID:NKpmI/Uu0
まあ今も仕事しながら見てる奴いるんだろ。
正直になれよ。

206名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:36:09 ID:QTn4L3Fe0
>>192
もしくは公務員。
207名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:36:40 ID:Z5VFsJ9IO
何でここまで悲惨なのに転職しないかね。水産卸業界なら日付変わる残業とか年数日だって。

でも金のネックレスにパンチパーマとか、社長になる前は府中の国立の研修所にいましたとかいう危ない
社長がいたりするし相場師みたいな奴もいるから怖いっちゃ怖いけど。定価の概念ないからね。
でも漁師さんとかは乱暴だったり理屈通じなかったりするけど優しいよ。
農産流通ならもう少し穏やかみたいだし。
208名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:38:07 ID:pogMkTSQ0
209名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:38:12 ID:3LEL8ieZ0
>>204
それ 多いよな
出会い系サイト、等のチョイアングラ的プログラムもそんな感じだったと思う

買って運営してた奴ら、カモだったらしい
210名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:38:41 ID:0HS3UmtxO
みんなやめてるさ。
ただ雪崩のようにはなって無いだけ。
211名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:39:11 ID:9LNBBLs+O
客先と金やり取りするのが社員
スケジュール作るのが常駐別会社
それを外部委託するのが社員
受託するのが受託先社員
設計するのが受託先常駐別会社製造が委託で
受託先2で製造するのは常駐会社の派遣
212名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:39:16 ID:mzKavxki0
システムなんて、きっちり仕様書書いて
海外に丸投げでいいだろ。

仕様書通りに動いてくれれば儲かる
213名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:39:31 ID:L8thhfgY0
>>207
収入上がるのか?
214名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:39:35 ID:5fvJASZC0
土建屋を手本?その割には自堕落だよなあ
土建屋は書類残すぞ、立場が弱いほど
そうやって記録を残して自衛する、土建屋はそれをよく知ってる
215名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:39:45 ID:B+m36UrN0
趣味だけにしとこ
216名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:40:19 ID:WBaUbj2E0
>>207
グローバル化は彼らからやさしさ、思いやり、助け合いという気持ちを根こそぎ奪う事になるだろう。
IT業界は一歩先にそれを実現した業界でもある。 
217名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:41:03 ID:pC4zOZWSO
役所を食い物にする不治痛はやめとけ
218名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:41:13 ID:m2jeiK/G0
この間、上司と支那人が作ったプログラムを弄っていたら以下のメッセージが表示された。

「起動てぎません。」
219名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:41:16 ID:mm1yxI2d0
>>101
> 見た感じ、「下士官」が居ない。もしくは、権限ゼロみたいな
> 感じに見えるんだけど、そのへんを改善したら、ちょっとは
> マシにならない?

まさにその通り。一応は小グループごとのリーダーがいたりはするけど、権限が
まったくないかあるいは極端に能力が不足していたりする。
納期と作業量からみて明らかに人数や機材が不足しているとしても、上はそれを
受けいれることがない。 そんなのはどこの業界でも一緒だと思うけど、ITの場合
「不足している」のレベルが違う。
220名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:41:29 ID:XhTkqIrg0
>>216
いやそもそも日本のIT業界はグローバル市場に適応すらしてないんだが
221名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:41:35 ID:X9ofheOX0
>>202
メーカ系ではない
メーカだ
222名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:42:03 ID:xIrAW2DU0
今、A社(自社)からB社へのSI契約で働いてるのに、業務内容はA社がB社に
発注した仕事。
なにがどうなってるんだかわからない(´・ω・`)
223名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:42:04 ID:3LEL8ieZ0
>>218
それ 上司がギャグで仕込んだんだろ?
224名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:42:06 ID:pogMkTSQ0
>>210
女で言えば、洋服屋の店員みたいなもんだからな。

あんまり頭の良くない純朴な男の子が
あこがれて入ってくるのを
ノルマだなんだと、がんじがらめにして
搾り取るつー業界。

少子化で、入ってくる数が少なくなってきたので
焦っているんだろう。
225名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:42:27 ID:WszLYW2CO
〉〉190
半分な。
全部自分でやろうとしてしっぱいした。
今は部下に振って仕事をしてくれたら「ブラボー」と讃えている。
何かあったらケツだけはふいてやらんといけないが。
226名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:42:31 ID:DUbMsilw0
上と下しかいないw
雇用形態が正社員と派遣、」もしくは契約
中間層がいないのがもんだいだ〜〜
227名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:42:48 ID:mzKavxki0
>>219
そこで頑張るからだろwww
中国人をみろよ。そこで頑張らずに職場単位でストライキだ
結局上は期間を伸ばすか、人増やすかしかなくなる

限界まで自分を削ってタダ働きするから3Kになったんだろ
228名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:43:17 ID:304GkB5j0

【韓国】 孫成泰教授「我が民族がアステカ・インカ文明を立てた」〜言語に韓国語の痕跡多数
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1198321339/

我が民族が紀元前にベーリング海を渡って中南米のアステカ文明とインカ文明を建設した、という主
張が出て注目されている。
229名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:43:25 ID:L8thhfgY0
>>218
外国に出てるシナ人(に限らんが)は優秀なの多いけど、シナ本体に関わっちゃいかんよなw
230名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:44:28 ID:Hd5QWqL70
>>212
仕様は次々増えます変わります
つか仕様書なんぞ在りま(ry
231名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:44:35 ID:pogMkTSQ0
>>227
> 限界まで自分を削ってタダ働きするから3Kになったんだろ

そんな感じだね。
「趣味」「好き」という気持ちを利用してるんだよな。

この記事だって、結局、個人で「好き」を追求しましょうみたいな話で
企業に都合の良い理屈になっている。
232名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:45:01 ID:622UA5aT0
IT業界にいるけど定時帰りだよ
たまたま運がいいだけかもしれんが
233名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:45:02 ID:zHYAAeT/0
>>89
ITは新卒に正社員募集に見せかけた偽求人で募集をかけているんだよ。

面接が終わって入社式終了後に客先に事前面接に行かされて
売れなかったら一月ほど給料を半減させられて自宅待機、
それでもやめなかったら毎日本社で退職コンサルに肩たたき

売れてもOJT(実際は客先での請負だから業務時間内に作業は終わらないので
請負先の業務時間内が終わった後に自社の資料の作成とかするから
教育資料を作る暇すらないから教育期間中は放置プレイ

何も教えてないが、「何ヶ月いるからこれだけ出来て当然だ」とごねる
「出来なかったらやる気がないとみなしてクビな。」lこれが現実です。

今は1年以内にやめたら失業保険が出ないから働く方はすごく不利でやめれない。
これに対し実質派遣の請負は送り込んだら、そいつの半年分の給料と同額程度のカネと
毎月のピンはねが入るから短期でで高速回転だろうが長期だろうが無問題という構造。

これの問題点は健康面で問題が出たらすごくやばいと言う事。
請負だから過労で体壊したらほぼ100%請負から契約を切られる。
健康なら切られてもよその現場にほぼ確実に入れるけど体壊したら
客先にいけなくなるから失業です。本社で猛烈な肩たたきにあいますよ。
234名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:46:33 ID:G8Y8jZul0
ベンダーと下請けの問題は、法制化して糾すべき。
納期が遅れたら金を払わないことが常態化しているなんて、あまりにもばかげている。
特にみかかの評判の悪さは異常。
235名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:46:47 ID:YHLFqHqJ0
>>227
だな
自虐的にネタにして....orzみたいに締めているから調子に乗ってやられるんだ
236名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:47:15 ID:ER8goUbsO
メーカーの俺マジ勝ち組
残業時間は10分単位で付けてる
237名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:47:36 ID:xIrAW2DU0
>>234
請負契約したなら諦めろ(`・ω・´)
契約した会社を呪うのだな
238名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:47:53 ID:ySgdU9w50
>>186
そういう配置を選択したわけでしょ?w
239名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:48:29 ID:L8thhfgY0
>>234
仕様を納期に合わせるって考え方は無いのかね?
モノが上がっても、不具合だらけじゃ話にならんだろうに
240名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:48:40 ID:Anr6mZP20
プログラマーの格言

プログラマー殺すに刃物はいらぬ、仕様を三回変えれば良い
241名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:49:32 ID:XhTkqIrg0
本当に業界の事を考えるなら偽装請負とかどんどん内部告発していけばいい
サービス残業も訴訟起こしてきっちり支払わせる。そうすりゃスケジュール管理とコスト管理
できる人間を管理ポストに持ってくるしかなくなるから駄目会社は淘汰される
242名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:50:15 ID:m2jeiK/G0
>>223
なんか誤解されているような…

支那人が作ったプログラムを上司と弄っていたら…に言い換えよう。
日本語むつかしいアル
243名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:50:19 ID:aJ3QP1OZ0
>>240
三回目がはじめの仕様に戻るならなお良し
244名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:50:40 ID:NWxzxjdr0
IT業界も大変だな

と、土木技術者の俺が言ってみる
245名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:50:41 ID:mzKavxki0
>>241
正にそれ
でも判ってる新卒はそもそもITなんかに行かない
246名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:50:44 ID:Ic2QueV60
>>234
法律は既に在りますがな
下請法ちゃんと目を通してるか?
問題は下請法を持ち出した後に元請が意趣返しをやってもお咎め無しって所
247名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:50:50 ID:RLv1lT/R0
けどよ、保険の営業より楽だぞ
保険の営業は地獄だぞw
248名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:50:56 ID:1c+t9ba70
うちの場合
・朝10時にスタバのタンブラーを持って入社
9時出社。近くにスタバはない。
・私服で出勤OK
女性のみドレスコードの範囲内で可能
・茶髪、ひげも余裕で可

・冷房の効いた部屋でまったり
むしろ夏は効きすぎて寒い場合もある
まったりはしていない
・デスクにはペットの写真
問題ない
・社食はビュッフェ式
そんなものはない
・社内にジムとエステサロンが完備
あるはずがない
・4時半には帰り支度を済まし、ロビーで談笑
6時(定時)になってから帰り支度。
・アフター5は伊勢丹で彼女と買い物
彼女なんかいない
249名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:51:24 ID:8/C2gbwa0
作ってお終いじゃそりゃ儲からんよ。

作った後如何に保守・運用を自分の所に引き寄せるかだ。
250名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:52:59 ID:KioVtgqg0
建築土木業界だって設計図と建設重機を使って仕事してますが。
全員でシャベル持って穴掘ったりしてませんが。
251名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:53:10 ID:dOB7I/6b0
こんな業界やってられるか!!!ってやめていった人、
結局もどってくるんだよねww

やっぱり楽なんだとw
252名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:53:11 ID:JOgmT6TL0
やはり自分の現状を愚痴るしか能がない人ばかりなんだね
253名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:53:15 ID:Z5VFsJ9IO
>>213
収入はあんまり……生活には困らないんじゃ?ただ、偉くなっても作業服。
正月の開市で朝から飲んでたりする業界ではある。
254名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:53:20 ID:DUbMsilw0
保守運用ももはや血みどろの様相にww
若い人間にはオペの仕事楽だよ〜〜と言い
御客にはSE、PG配置と言い張る・・
いったい何なんだよ
255名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:53:21 ID:Nkyr7ieT0

 どうみても銀行とか経営者の問題 …
256名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:53:46 ID:S79PsOkp0
>少なくともSEは、プログラマからの昇格制にしないと駄目だろ?

そういう意識が諸悪の根源。

上流工程の失敗は下流ではフォローできないのが原則。
まずい設計の場合は「やりなおし」と突っ返せるようでなければならない。

上流が偉いと、「おれに間違いは無い」で突っ走ってしまうw
257 ◆EOZgn84GbE :2007/12/26(水) 20:53:54 ID:+nCoeDVI0
むぅ
258名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:54:03 ID:tif+uF/m0
>>249
ほらやっぱりSIとかいうやつ
証券営業マンとかに近いわ
259名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:54:09 ID:pogMkTSQ0
>>247
保険の営業=営業成績がよければ、それなりに儲かる。
260名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:54:45 ID:RLv1lT/R0
>>251
漏れ家庭の事情で自動車や生命保険の営業やってたけど
その家庭の事情が終わって、戻ろうと思っているんだが・・・
採用してくれるかなorz
261名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:54:53 ID:fDw45YaQ0
>>192
一緒に市役所受けようぜ
行政職でも、教養試験だけのところ受験すればバカ文系に勝てる
262名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:55:16 ID:GkMalsrH0
ロシア語で考えるんだ。
263名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:55:41 ID:2hkUhBZI0
元請けがSIしかやらなくなって、あとは下請けに全部丸投げってのはあるな。
264名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:56:00 ID:rbcn8nm/0
人が来なくなったからね。もう限界だと思うよ。
265名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:56:36 ID:82R/sd0v0
部署のやつが不時痛にシステムリプレースの見積もり依頼してるんだけど、
プリンタ 6台の出力設定でSE作業費用300,000てなんぞね。

今のシステムの仕様書見たら、lpadmin 6回叩くだけじゃん。
代わりにやってやるから25万よこせ。
266名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:56:37 ID:Ic2QueV60
>>247
腐っても年収700万超えるだろ
267名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:56:39 ID:DUbMsilw0
構築時の概念が下までうまく伝わらないのが
まず悪い。
268名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:56:55 ID:RLv1lT/R0
>>259
おいおい、俺は営業に全く向いてないのを
もう学生時代に覚悟してたんだけどなw
第一、イラネーぞ普通の人に保険を売るのはw
269名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:57:23 ID:eGxlW1X7O
建築業界なめたらあかんで。
270名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:57:23 ID:L8thhfgY0
>>256
出来ない香具師にいくら直させても無駄だよ、
上流で失敗しない、そして失敗したら下流に下りて修正できる、
そう言う人材じゃないと本来のSEは無理じゃないの?
271名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:57:24 ID:MmvXSgPm0
>>262
コーヒーの代わりにウォッカにすればいい。
272名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:57:26 ID:lqVLYNoy0
>>233
>ITは新卒に正社員募集に見せかけた偽求人で募集をかけているんだよ。

>面接が終わって入社式終了後に客先に事前面接に行かされて
>売れなかったら一月ほど給料を半減させられて自宅待機、
>それでもやめなかったら毎日本社で退職コンサルに肩たたき



まさに俺じゃんww

経験無くても自分の努力でなんとかなる、
強力な教育体制がありますとかいって
実際は基礎中の基礎の奴を1週間ぐらいさらっとやっただけで、
後は自分で勝手にやれば?見たいな感じだったw
まあ突き詰めれば自分で学習していくのは当然だけど、
ほとんど何もわからないところにはい、やって、とかってできるわけねえじゃん。

一応パッケージを自社で製作してるとこでそのテストを延々やらされていたけど、
ウン年前の不景気まっただなかで会社全体で自宅待機になって、
その間に客先に面接とか数回あったね。
その時点でやる気なくなってあんまり連絡とらなかったら首切られたっぽ。

ただぶっちゃけ今となってはそれでも良かったように思う。
273名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:57:46 ID:Fxpl1TRe0
社長!テスト専門のバイト雇ってくれ!
アレ結構無駄に時間かかる
274名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:57:55 ID:pogMkTSQ0
>>260
ITって言っても、色々あるからな

深夜のサーバーの監視なんて
工場で機械を監視したり、エレベーターを監視しているのと
大して変わらないんじゃね。

派遣アルバイトで夜勤とかなら、あるんじゃねーかな。
275名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:58:20 ID:zHYAAeT/0
>>247
いや、全然楽じゃないよ。保険の営業は社内では神扱いだぞ。

営業管理システムを見たら自分の知り合いを片っ端から書かせて
知り合いを加入し終わらせたら「さようなら」の仕組みだけどな。

毎月ノルマ分の友人を作れて一定期間加入させ続けられる奴以外無理だろ。
保険なんてはっきりいっていらんよ。不安を煽って人を加入させる仕組みだけど、
保険は加入せん奴は絶対に入らんが、加入するアホは十数年加入し続けるという性質のもだからな。
276名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:58:38 ID:SMOP370WO
一番の問題は


客がバカ
277名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:58:47 ID:0lH8A+Gg0
別名、IT土方の名前は伊達じゃない
278名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:59:16 ID:RLv1lT/R0
>>266
いや、年収240万だったぞ(最後の年は280万くらいだったかな)
それどころか、同期がお客とトラブって裁判になって負けて
いま控訴審で争っているのがいるよ
そういう時って会社が全然関与してないと言い張るんだよなw

それをみて、うんざりして辞めたわw
279名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:59:41 ID:bi6y+Skh0
トヨタ生産方式の採用
トヨタ生産方式の採用
トヨタ生産方式の採用
トヨタ生産方式の採用
トヨタ生産方式の採用
280名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:59:51 ID:JpNgGAPp0
        【IT業界の有名人の発言】
「新3Kともいわれている<決算発表での発言>」「全員が3Kではない<学生相手の発言>」「顧客とSEの消耗戦になっている」
--- (SIerトップ)NTTデータ取締役 浜口友一

「3Kの?帰れない?は、帰りたくない人が帰れないだけ」
--- (独立系SIer大手)TIS社長 岡本晋

「SIerの多くは、システムインテグレ―ションを名乗っているだけで、実際は下請けの手配師の親分に過ぎない」
--- (独立系SIer大手)CSK取締役 有賀貞一

(業績が悪化した理由を聞かれて)「くだらない質問だ。従業員が働かないからいけない」
--- (メーカー系トップ)富士通会長 秋草直之

(人月見積もりの商習慣がなくなるかと聞かれて)「現状ではほとんど無理でしょう」
--- (大手ITコンサルティングファーム)ベリングポイント元代表取締役 奥井規晶

「コンサルティングと詐欺は紙一重」
--- 日経コンピュータ副編集長 谷島宣之

「情報サービス産業の工数ビジネスは生産性が悪い人のほうが売り上げが上がる。
優秀な技術者が求められているかというと、どうもそうではない。」
--- 情報システム総研社長 繁野高仁

「どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。( ttp://anond.hatelabo.jp/20071105005919 )
なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。」
「全力で受託開発の会社から逃げ出す準備を整えたほうがいい。とても残念なことだけど、そこには未来は絶対にない」
--- インフォテリアUSA社長 江島健太郎

「『SE』という言葉に、ある種の誇りを持った『肉体労働者』という響きを感じてしまう。」
「確かなことは、肉体労働者であることを忌み嫌っていては、
職種は何であれSEという仕事は務まらないということである。」
--- 情報システム業界が専門の人気フリーライター 岩脇一喜
281名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:59:56 ID:gVQ5dfkQ0
OSも独自CPUも無い
Internetは他国の軍用システムのお下がり
こんなんで独自に何をやれと?
そもそも国の成り立ちから植民地状態で脆弱すぎるんだよ
282名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:00:00 ID:AXcET4bC0
プログラマーやってるけど、
優秀な人間は多いのにやってる仕事は酷いものばかり。
ホントに人材の墓場だと思う。

プログラマーの中には創造的な活動を個人的にやってる人もちらほら居るけど、
仕事の異常な負荷が全てを潰してしまう。
そういう人ほど会社に献身的に働いてるし。

違法労働を訴えて権利を主張して、個人的活動も楽しくやれるような民族ではないのだと思う。
日本人は。
早計?
283名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:00:39 ID:pogMkTSQ0
>>268
> 第一、イラネーぞ普通の人に保険を売るのはw

そりゃ要らないけど、当たれば結構、額が大きいから
保険のオバチャンは儲かるでしょ。

ITは頑張れば頑張るほど、その人に仕事が集まって
潰される業界だから。
284名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:00:43 ID:YHLFqHqJ0
>>279
カイゼンされて良くなりそうだな
285名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:01:16 ID:lmukJGI60
>>275
ハロワの近くの路上で営業員の勧誘やってるもんね。
286名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:01:25 ID:qat7nn6hO
>>240
心臓止まりそうになった。
287名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:01:37 ID:DUbMsilw0
>>280
なんかこれってさぁ
経団連とだぶって見えるのは俺だけか?
288名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:01:51 ID:q4mxuSPm0
オフコンの時代は儲かったんだけどな
2000年以降は業界として終わってる
289名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:02:04 ID:8/C2gbwa0
>>248
ウチは
・10時出社。社内の紙カップ自販機が10円コーヒーなのでそちらにする香具師も多い。
もとセコい漏れはお茶や紅茶(無料)で済ますことも。
・営業以外は私服。
・冷暖房はちょっと弱め。
・デスクにはペットの写真→プライバシーマークに触れなければOK。
・社食は無いが弁当訪問販売あり。食事時間は決まってない。好きな時に昼休憩1時間。
・社内にはジム・エステサロン→眺望の良い休憩室(禁煙と喫煙)+「仮眠室」...orz
・夜は遅い。
・アフター5→夜は遅いと言ったろ!!
290名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:02:55 ID:Gqh2MX4b0
IT土方のジャストインタイムですよw
291名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:03:02 ID:AXcET4bC0
>>287
現時点では成功してるIT企業の社長や創業者はほぼ全てが
いわゆる3Kといわれる労働を社員にやらせて儲けてる。
それを破った上で儲けてる日本企業はたぶん無い。
292名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:03:04 ID:JpNgGAPp0
「3Kの?帰れない?は、帰りたくない人が帰れないだけ」
--- (独立系SIer大手)TIS社長 岡本晋


こいつのこの発言見てSEだけは絶対やるまいと思ったよ
293名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:03:05 ID:Ic2QueV60
>>282
簡単に言うと人月システムの下では生産性を上げれば上げるほど儲からない
だからプログラミングは趣味にしておけとあれほど言ったのに
294名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:03:28 ID:pKkc548R0
建設業界は設計図が工事途中で変わったりしないだろうからな。
295名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:05:06 ID:Gqh2MX4b0
IT業界って慶應SFC連中が飛び込んだ世界だからなぁ。
氷河期世代は優秀層までテラカワイソスw
296名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:05:28 ID:RLv1lT/R0
>>283
人の良心があるかどうかだな
いま警察幹部が深くかかわっている新興宗教商法に近い部分があるわ
裁判になって負けて家一軒取られる気持ちで
毎日仕事をするような状況って想像ができないと思ってね・・・
297名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:06:44 ID:cuq6UYcD0
我慢比べ地獄ニッポン
298名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:07:22 ID:JpNgGAPp0
>>294
建築業界には建築士(しかも国家資格)があるのに、
IT業界には全くそういうものがない!不思議!!
299名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:07:40 ID:hyCSUXt80
この国はもう終わりだな。
10代は人生あきらめな。
300名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:07:49 ID:DUbMsilw0
> ITは頑張れば頑張るほど、その人に仕事が集まって
> 潰される業界だから。

まるで公務員じゃないかwww
301名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:07:58 ID:2b7W5/1W0
>>29
こういうのはよく聞くが、はっきりいってIT屋に最初に頼むのがおかしい。
まずは経営コンサルタントにきちんと業務の整理をしてもらい、それがうまく流れることを確認する。
次にスピードアップや費用削減のための効率化のためにコンピュータシステムを導入する。
SEは必要なシステムを見積もればよい。業務の切り分けはもうできているから、それほど困難ではないだろう。
はっきりいって業務の整理のほうがたいへんで仕事の7割はこちらだと思う。

おそらく日本のIT屋は経営コンサルトとコンピュータ屋のキメラみたいな感じなのではないだろうか。
経営コンサルタントだけだとお金にならないんだろうな。
だから業務の整理を半分くらい終えたら、すぐにコンピュータシステムの話になってしまい、
この部署にはサーバで一元管理ですとか、データベースはこれだとか始まって金をとにかく出させようとする。
途中で必要業務が別のところにもあることが発覚して設計し直しで最初からやり直し。あとは無限ループ。
302名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:08:03 ID:MZSJNj040
いまν速+の記事

目に映ったスレタイがほとんど日本の暗い未来を暗示させる記事ばかりで

なんか、実感した、そして覚悟した。
303名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:09:28 ID:ocXxy6ge0
30代の過労死やうつや自殺という特集だと必ずといっていいほどこの業界だね

建築土木のような事故死のようにわかりやすい死に方ではないからなぁ
機械にはさまれたり高所から落下したりは馬鹿な経営者でも人が死ぬと理解できるが
長時間の残業で死ぬということは理解できない馬鹿ばかりだからねぇ
304名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:09:36 ID:pogMkTSQ0
>>300
(地方)公務員は夜の付き合いを頑張りなさい。
ITは何にも頑張るな。出来ないフリ。保護色。サバイバル。
305名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:09:39 ID:Lv4rXTVH0
日本は30年もたないだろ・・・つまり、年金など払っても無駄なのだよ
国がなければ、年金制度も無意味
306名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:09:53 ID:AXcET4bC0
>>293
それの対策として個人事業主は一人で複数の仕事を同時にこなしたりするわけだけど。
会社でも基本的に必要最低限の人員しかアサインしないから、生産性をあげれば一応その分の利益を出す事は出来る。

ただしそれは一つの仕事に対してではなく、複数の仕事を並行してやるという単純な”量”を求めると言う事。
だから今日本で言う優秀なプログラマーは、色んなツールやショートカットを使ってひたすら効率良く仕事をやるのだけど。

でもインドや中国の台等で単純な量をこなす仕事は破綻してきたんだよね。
307名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:10:03 ID:Gqh2MX4b0
>>298
つ初級シスアド
308名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:10:13 ID:Ic2QueV60
>>301
それはIT屋が悪いんじゃなくて
何が必要か判断できない客が馬鹿と言ってるだけ
309名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:11:28 ID:8/C2gbwa0
>>301
たいてい「俺の意思はクライアントの意思」とか言って
IT屋と顧客との接点になるどころか絶縁体になる。
310名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:11:52 ID:JyBfIpgQ0
エロゲを国民的ゲームに認定して世界に大々的に売り出すしかないな
311名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:12:06 ID:Tlf/GFXT0
>>6
ホント、それ思う
開発専用端末を参画時に貸与、終了時に返却って事にすればいい
あるいは契約社員とかなら契約終了時に、でいいし

携帯とかもそうだけど、個人の備品に頼りすぎてる割に
漏洩の責任は重いってのも変だ
本当に意欲が有るなら、社員全員に報告メールとかに使う端末を配布してるはず
312名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:12:40 ID:MZSJNj040
暗いねぇ・・・この国の未来

明るいニュース、もう二度と見れないんじゃないかって気がしてくるぐらい・・・

こんなにストレスばかりだと、オレは癌になって死ぬだろうな・・・はやく楽になりたい
313名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:12:44 ID:UqzfDy5o0
>>294
建築の設計図が最初の一発で完璧に出来るのは極々稀な事ですwww
314名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:12:47 ID:BKFQN3ix0
自分から自発的に意欲を持ってIT業界に進む人っているの?

殆どの人が何かを「諦めた」人なんでしょ?実際は
315名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:12:56 ID:hu6Zt+U+0
>294
竣工した後、階数を変えろとか日常茶飯事だからなw
正当な対価も渋られるし。
こんなクソ業界を建築業界と比較するなんて、建築業界の人に失礼。
316名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:13:10 ID:xIrAW2DU0
>>298
IT系にも電気主任技師とか、防火責任者とか建築なんとかとか
結構あるぞ
317名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:13:20 ID:L8thhfgY0
>>310
賛成しておくw、しかしエロゲはあまりソフトウェアに頼ってない気がするけどなw
318名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:13:20 ID:RLv1lT/R0
>>308
そういうのを判断できる人間(というか現場のたたき上げ)が
仕様書作成に携わらないケースがあまりにも多すぎるからなんだよね
漏れがいた保険会社もご多分に漏れず
現場の実情を知らない者が色々というから
ワケわからんシステムが出来上がってましたね
319名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:13:47 ID:8/C2gbwa0
>>310
「美少女ビジュアルノベル」
だろ。
320名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:13:50 ID:AXcET4bC0
>>310
それはむしろ、絵とかシナリオといったクリエイティブなものでしょ。
GoogleとかWindowsみたいなのが日本から出てこないと日本のITの評価は変わらないよ。
321名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:14:16 ID:82R/sd0v0
>>311
二次受け、派遣ばっかやってるうちの会社じゃありえないな。
未だにマハポーシャのPCが開発機として動いてるくらいだし。。。
322名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:14:27 ID:jQAoL4QpO
たまにリクナビを見ると、四年のこの時期なのにまだ情報関連の会社からメッセージが山のように来てるんだよね。
余程応募者がいないのかな・・・
323名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:14:47 ID:5JUGs1GBO
>>305

分からんよ。
324名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:15:09 ID:WBaUbj2E0
>>279
カイゼンは逆輸入されますよ。 リーン生産方式というやつです。
トヨタの生産方式に、アングロサクソン流のドライな味付けをし、かつ地球規模でそれを適用すると言う考え方です。
325名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:15:12 ID:ocXxy6ge0
船頭多く、船山に登る
この業界のためにあるようなことわざだ
326名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:15:15 ID:MmvXSgPm0
>>310
エロゲってプログラマー必要なのか?
ちょっとしたスクリプターがいりゃいいと思うんだが。

まぁ、しっかりとゲームにしてるのもあるけどさ。
327名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:15:24 ID:2hkUhBZI0
>>307
つITパスポート -=初級シスアド
328名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:16:48 ID:ADnQ5lJ/0
>>322
客先に入れちゃえば毎月ピンはね出来るからだよ
329名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:16:51 ID:tbYZ3GYi0
スレタイ>歴史的に建築土木業界をお手本に発展してきた日本のIT業界
これだけで終わってることが分かるwww
330名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:16:54 ID:Ic2QueV60
>>315
階数を増やせならいいんじゃね
コピペで行けそうだ
331名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:17:16 ID:AXcET4bC0
>>322
人不足ではあるんだよ。
オフショアに手を出さない会社はね。

というか、まだそんなにオフショアは無いような。
やっても上手く行かなかったという話ばかり聞く。
オフショアが上手く行き始めたらやばいよねという話は聞くけど、日本人の注文の出し方が悪いらしく成功例が少ないらしい。
332名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:18:05 ID:CNa2ojHC0
能力といいうよりもモチベーションの違いだろ
SEとかプログラマとか最低賃金で働かされてる日本と他の労働者の数倍の月給になる
インド人とでやる気が同じわけがない
333名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:18:08 ID:H6891P+J0
企業のトップが開発の専門じゃ無く、また現場も知らないでいるからだな
自分が関わってきた製造業と全く同じに考えてたりするしな
チョコンと座って威張ってるだけ ってならまだいい
団塊世代は何にでも口を出したがる、もう最悪
334名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:18:29 ID:nxU0twhr0
某オンラインゲームやってたせいで
デスマといえば物理抵抗力と元素抵抗力を高めるレアな指輪なわけだが
335名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:18:54 ID:gUcQZZd20
初級シスアド=奴隷志願書
336名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:19:15 ID:AGuFz/U20
ITつっても本業は金融だから技術力とか関係ねえからw
ベンチャーキャピタルと増資だけで食っていけるんだよ、この業界はww
337名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:19:35 ID:+1cnWvkmO
338名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:20:14 ID:Tlf/GFXT0
>>321
二次どころの騒ぎじゃないよな・・・

一次請けはユーザーとの調整、二次請けは実働部隊のリーダー格、三次請けが実際の実働・・・ってなってればいい方で
そこから受けた曾孫請け、さらに玄孫請けとか、もうどんだけ中間で美味しい思いをさせてんだよ、って事も
339名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:20:45 ID:Jmw7FpJv0
>>333
47氏を逮捕するような国だから
も忘れずに
340名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:21:56 ID:hX8ekyow0
このスレ見ると建築土木のほうがいいな。
給料は良いし、朝早いけど、早く帰れる。
動いてる分、体締まってて、かっこいいしな。
341名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:21:57 ID:Ei09obs10
日本のIT業界がお手本にしてきたのはIBMだろーが
342名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:21:57 ID:2b7W5/1W0
>>308
客はどうしたらいいかわからないから経営コンサルタントに相談してるわけでしょ。
そしてこの経営コンサルタントが日本ではIT屋ですよね。
このIT屋には、営業と技術、上流と下流とあってぐちゃぐちゃ、ということらしいが、
こういうところがコンサルタントしているから仕事もぐちゃぐちゃか。
343名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:22:27 ID:AWKlDa7n0
>>331
オフショアがうまくいきだしたら日本向けの注文の仕方も変わってくるんじゃね?
344名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:23:28 ID:MmvXSgPm0
>>339
それだったら
契約書まで書かせておいて泣きいれてる
にしようぜ。
こっちの方が馬鹿らしくて丁度いい。

自力で何とかできないなら、
とっとと土下座でもして対策立ててもらえば良いのにね。
345名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:23:33 ID:znZ7gdDL0
「おひさ。開発は順調に進んでる?」
「だいたい完成しました。ちょっと見てみますか?」
「あー…」
「かなり精度も出てるし、設計通りです」
「うーん …やっぱ台所反対の角のところに作って」
「あの、そこはもう施工終わってますよ」
「いやいや、客の注文だろ?」
「でもこの引き終わった配管どうするんですか?」
「金払ったんだからできないとかないでしょ」
「はあ。じゃあ図面引きなおしますね」
「設計はいいから。工期で終わるように変更だけしといて」

これがIT業界。入ったら死ぬ
346名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:23:55 ID:pogMkTSQ0
>>343
うまく行く日は来るのかね。
日本の意味不明な商習慣に付き合ってくれる
奇特な外人は居ないだろ。

日本のITなんて、中国あたりでも馬鹿にされてるんだから。
347名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:24:49 ID:Ic2QueV60
>>331
中国人は良くも悪くも個を重視するから理不尽な要求に対しては一切仕事をしない
まあ、理にかなってるときも隙を見て手を抜こうとする輩が多いからなんとも言えないが
インド人はテスターやなんかには向いてるが上流工程なんかだと居るとむしろ邪魔
考え方に相容れない物がある
その点日本に来てる韓国人は結構優秀。郷に入っては郷に従えの意味を理解する奴も多い
ただホームシックにかかる奴が多くて困る
韓国をオフショアで使うのはプロジェクトを捨てたに等しいけど
348名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:24:58 ID:2hkUhBZI0
中国ははじめは良かったけど、委託が増えたら質が落ちた。
あと、手間がかかりすぎ。
349名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:25:58 ID:Tlf/GFXT0
>>345
あるある
350名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:26:07 ID:rbcn8nm/0
>>343
外人で上手く行ってれば、とっくに入替ってるぞww
351名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:26:29 ID:3vwkG2Rr0
俺の周りのSEやプログラマは、そこまでキツくないようだけど。
何を血迷ったか介護や公安職に就いた人の方が、身も心もすり減ってたぞ。
あと金の先物営業からプログラマに転職した人も、先物よりはマシって言ってた。

ネガティブなイメージで人不足→仕事が辛くなってネット上に愚痴→ネガティブなイメージで人不足→・・・の悪循環に入ってるね。
352名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:27:13 ID:RLv1lT/R0
>>331
そこはやはりお客が日本人だからね
あ、そうそう保険の営業なんだけど
やはり売れる人っていのは、日本国籍を持ってらっしゃらない方が
結構ズバズバと売っているのを聞いたことありますわ
353名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:27:23 ID:pogMkTSQ0
>>351
ブラック同士で比較してもねw
354名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:27:42 ID:wMKjatAw0
日本人が作ったフレームワークやライブラリも、正直「大丈夫なのかよ、、」という不安がつきまとう。
先入観なのかもしれんけど。。
355名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:27:53 ID:DUbMsilw0
>>345
そもそも営業がおかしいんだって
有形の資産と同じような考え方で
売り込まないから逆にPGに甘える
356名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:28:13 ID:AWKlDa7n0
>>351
いくらなんでも先物営業と比べるなよ
詐欺と紙一重じゃねーか
刺し殺される営業が何人いたか
357名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:28:27 ID:TbkjlFU00
ムーブ!【チャイナ電視台】官僚腐敗の影に愛人アリ!!
中国高級官僚愛人オリンピック!
http://jp.youtube.com/watch?v=Hqe3tg6R5IU
358名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:28:28 ID:RIieoNT60
>>340
建設現場は若いうちに職人技術を身につけておけば食える。
あるいはCADオペならパート扱いで早く帰れる。ただし
給料の良いバイトみたいなもの。

ただし、中途半端な規模の設計会社、施工会社に正社員で入ると悲惨。
特に小規模の設計事務所。
359名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:28:38 ID:TBXMAzMJO
ヤバイぜ!デジタル日本
360名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:29:00 ID:ocXxy6ge0
>351 地獄を比べても意味は無いな
血の池地獄がいいか針山地獄がいいかと聞かれてもどれも嫌だ
361名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:29:08 ID:mCuRVOxR0
>>340
はやくこっちにおいで。

いやマジでさ、ここんとこ建築建設業界は若い奴いなんだ。
やる気と体力が有れば即幹部候補生。
近い現場なら夕方6:00台には、すでにビール飲んでるぞ。
362名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:29:19 ID:kWETwWwx0
仕様書はもらえないけど仕様所ならある。
そんな感じだな
363名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:29:25 ID:0dT9JH560
IT業界に求められていること

それは精神的な支柱

例えるなら、靖国神社みたいな

364名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:29:57 ID:2hkUhBZI0
>>351
ITやってきた人ってのはITしかできないんだよ。
介護はきついのは知ってる。
365名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:30:31 ID:RLv1lT/R0
>>356
漏れも先物営業をやらされそうになったぞw
これだけは頑なに拒否したんだがw
あれはマジで人間のクズしかやらない
366名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:30:34 ID:Ic2QueV60
>>342
IT屋と呼ばれてる商社やPCメーカに物事頼んだら商品売りつけられるのなんか当たり前
彼らはハードウェアを売ることが仕事であってITとか言う分野は物を売るためのおまけ

保険の営業に金があるんだけどって言ったらどう言う答えが返ってくるか馬鹿でもわかるだろ
それと同じじゃん
367名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:30:56 ID:pogMkTSQ0
>>363
> IT業界に求められていること

顧客企業の矛盾点・・・将来予測と言った無理なレベルまで、注意深く。
IT業界の矛盾点・・・自分の命の危険があっても気が付かない、鈍感さ。
368名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:31:10 ID:zxz4KUxd0
>>199まて!!教育学収支でH/W系のデカい会社(の下請け・構内会社勤務)
の漏れが来ますたよ!!   うちの場合、

・朝9時出社(リトルカブ、ベテランは車多いがハーレーもいる)
・私服で出勤OK(最初の2ヶ月位は何でスーツじゃないのか戸惑った)
・茶髪、ひげ→ひげはいるけど茶髪は見かけない
・冷暖房完備だが夏は冷房能力が不足気味
・デスク(というか作業用のセル)にフィギュア数体
・社食はあるけど病院の食堂みたい
・ジム・エステ→ないが仕事自体が体力を食うため筋肉質になるか太る
・定時で帰れるか(年末年始位は・・・)!!たいてい夜9時過ぎまで残業
(一番ヒドい時で夜中の12まで残業してたことがあった 残業代は全支給)
・彼女いない歴30年
(30代後半あたりで電話受付のねーちゃんと見合結婚させられるかも)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         _____
                      / -、 -、    \
   ゝ/  ̄ ̄ ̄ \        /-|  ・|・  |−、   \
   /     ____ヽ       /  ` -● - ′  \   ヽ
  i      | / −、i       | 二  | 二二   ヽ   |
  |     __| ─|  /|      (  ─ | ──    |   |
  ヽ   (r   `− b        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ.   !   .!
   ヽ/     __)           \ (⌒⌒)  ノ  /  /
    j        ノ         、──── ´  /  / __
    l二二二ヽ ̄            ━━(〒)━━━━/(__ )
   h   (  ヽ           / | /     \     /
369名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:31:22 ID:tWGsZ9fH0
>>351
俺の周りでも接客業から転職してきた人がいるけど、週休二日だし
座業だからIT系は楽だと言っている。
文句言ってる奴らは世間知らずが多いんだと思うよ。
370名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:32:09 ID:kR6zSa0NO
土方の3K
キツイ汚い
危険

IT土方の3K
期限を守れず自殺
奇声を挙げながら自殺
気が狂って自殺
371名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:32:35 ID:aR37Q4en0
良いものを作ろうとしていないような気がするな
耐震強度偽装みたく、適当なモノを売って利を稼ぐみたいな感じ
国際競争力はないかもな
372名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:32:37 ID:KcCiD13B0
これから出勤の正社員DQNOPです。
残業は月12〜20h程度、残業代は出ます。
漏れは、一応1種持ってるが、SEに配置転換なんて、想像したくもない。
373名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:33:18 ID:FM6g7qgz0
2ちゃんねるみたらすぐわかるだろう。
消費することばかり考えて、生産しようとしない人間が異常に多いということを。

生産することを小馬鹿して見下しては、
株で大儲けすることを企んでいる日本に未来はないよ
374名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:35:08 ID:82R/sd0v0
>>338
今の職場は二次まで、っていうか、俺が二次請けなんだけど、
一次請けの会社に、3割持ってかれてるもんな。

そっから、自社の儲け抜くから、俺んとこにくる金は、依頼元が出す金の
2割くらいしかねぇ・・・orz
もともと給料少ないとこだけどさ。
375名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:35:11 ID:K5wROwmg0
>>373
ルクセンブルクやモナコの人たちに憐憫の情を持って微笑まれるね。
376名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:36:34 ID:44iwHjNR0
>>181
それ、なんて俺?
377名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:36:58 ID:NtTjokpI0
IT関係は未来の炭鉱夫と見抜いた昔の俺大勝利。
無職のが労働搾取による被殺人よりマシ。
378名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:37:03 ID:pogMkTSQ0
>>373
> 生産することを小馬鹿して見下しては、

せめて輸出が出来ればねー。
ソフトバンクとか、ホリエモンとか
最近、流行の企業は
日本人から搾り取って儲けているだけ。

過去の貿易黒字で溜め込んだ金は流出するばかり。
379名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:37:38 ID:YHLFqHqJ0
午前3時退社で9時出勤ってどうなってるのぉ?
おうち帰っていないよね?
にゅーすゼロで出ていた富士通?子会社の人はそれが一ヶ月くらい続いていたけど
普通そんなことやったら死ぬよね?
380名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:38:06 ID:Z5VFsJ9IO
>>308
俺のいた会社の総務部長が発注担当したときは、マジのPC音痴+現場担当無理解で、その癖買い叩きと追
加仕事をただでやるようごり押しする能力はずば抜けてる人だったから受注した会社のSE、会社辞めた。
ITって大変なんだな、と端から見てて思った。
381名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:38:17 ID:7khCBQ3X0
上に行くほど無能になる体育会系日本社会。
では、ボトムアップ的にプレッシャーをかけていくしか
方法はないのかもしれない(外圧も利用しながら)。
エリート主義クソ食らえだな。
382名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:38:45 ID:DUbMsilw0
>>378
外国に体してコンプレックスあるからじゃねw
同族で絞り合い・・これじゃお互い首閉めてるような物だろ
383名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:38:45 ID:zxz4KUxd0
>>368だが、まぁ漏れとしては彼女いない歴30年っていう部分に
に一番注目して欲しいね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ___
               /  vvvvv ヽ          ____
     ______ |_| / ┃_┃ |        /_____ ヽ
    | ____ <(    ⊂⊃ヽ        |− 、− 、ヽ|  |
..    |__| | ・|・ |. ̄ .|        |      _  |  ・|・  |─|__/
    (  ` - o-´> /(ヽ、    3 ノ   ∩//)、 | −o− ´   )、
.     ヽ、   <. /  ヽ二二二ノヽ.   | ヽ ノ  ヽ└── ノ  ノ ))
 _∩  / ▽▽ヽ  i   (_)   (_)  \/\ノ    /ヽ▽▽^ /
∈ | ̄  |    | | |   | (_)   (_) |    /    |  |    |′
  ̄ ̄ ̄ |    | | |   | (_)   (_) |_ /     |  |    |
384名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:39:12 ID:2OTy2MAk0
ITドカタ一斉ストとかやったら面白いことになりそうだなw
385名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:39:26 ID:3vwkG2Rr0
何というか、ネット上に愚痴を書き込んでいる人の割合が、他の業界よりも多いような気がするんだよね。
飲み屋で愚痴るのと違って、書いたものは蓄積されていくから、ネット上にはネガティブ情報ばっかり。
そんなんじゃ、いい人材なんかこないよ。
386名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:39:39 ID:Hd5QWqL70
>>377
炭鉱夫は昔は稼ぎが良かったらしいが・・・
387名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:40:41 ID:9KXANJ4X0
>>379
うちは土日は午後から出社でいいから楽だな
388名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:40:47 ID:K/3K0DNf0
この手の記事を見ていつも思うのだが、
品質保証(QA)はSEという分類でいいのか?
389名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:41:29 ID:AXcET4bC0
>>371
国際競争力なんて全くないと思うよ。
国内で稼ぐには、色んな人に売れるモノよりもオーダーメイドの特注品を作る方が良いんだよ。
要するにコネ。
でかい企業に取り入って貴方の企業に最適化したものを作ります、ってね。

国際競争力をあげるには国内で作られたソフトが海外で買われないといけないけど、
そこで国内と同じ様にオーダーメイドしようとしても無理。
で、日本には”色んな人に売れるモノ”が無いから輸出がほとんど無くて競争力が無い。
390名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:42:42 ID:2OTy2MAk0
>>1
>日本語に守られていたシステム開発の現場も、インドや中国でのオフショア開発が存在感を持ち始めた。
>「競争相手がワールドワイドになっている。IT業界は建築土木業界よりも競争条件が過酷。
>その中で誰でもできる作業を日本人技術者が行う必要がない」という未来がもう来ている。

安全保障、情報セキュリティーの観点がきれいさっぱり抜け落ちてまいか?w
391名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:43:31 ID:ocXxy6ge0
>386 危険な現場だが学歴無くても文字通り裸一貫でできた
住む所は当時では珍しい冷暖房完備の団地で
給料はサラリーマンの倍はもらえたからね

IT土方はそんな待遇ないでしょうね
392名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:44:36 ID:9DGUJyof0
>>368
>(一番ヒドい時で夜中の12まで残業してたことがあった 残業代は全支給)

さすが大企業。かなり厚遇されてる・・・
393名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:44:57 ID:AXcET4bC0
>>391
ITって一応給料は良いんじゃない?
20で月30万↑もらってたよ。
394名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:45:13 ID:Otrpndva0
システム関連部署、IT関連企業は
利用するだけ利用して用がなけりゃ切り捨てるとおうイメージしかない。
395名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:46:18 ID:DUbMsilw0
>>392
漏れも残業代出るが
酷いときは36時間労働だったよ・・・・。仮眠1時間のみで・・・
でも30万↓
396名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:46:22 ID:2b7W5/1W0
>>366
>IT屋と呼ばれてる商社やPCメーカに物事頼んだら商品売りつけられるのなんか当たり前
>彼らはハードウェアを売ることが仕事であってITとか言う分野は物を売るためのおまけ

もしかして核心を突く話か。
最も重要な業務の整理は適当で、ハードやシステムを売ることが重要となるわけだな。
これでは次から次へと仕様変更になるのは当たり前だな。

実際のところ、まじめに経営コンサルタントすると人員の配置転換や部署の統合で効果が上がるから
高価なコンピュータシステムなんていらなくなっちゃうんだよな。これじゃ商売にならないよね。
397名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:46:48 ID:82R/sd0v0
>>393
34で月30万以下ですが?
言っとくが手取りじゃないぞ。
398名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:46:52 ID:Ic2QueV60
>>380
利益に見合わないシステム開発しちまったらそこの会社は辞めてしまう方が良い
次も同じ要求を受けてしまっても会社は担当SEいないから生産性はそこまであがらないと言えるし
担当SEも別の会社に移ったので前の会社の様な生産性は出せないと言える
399名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:47:02 ID:M6f8E+d50
こういうアホっぽいWebアプリ考えるやつがいる限り、
日本もまだまだ安泰だと思う。
http://www.comition.net/
400名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:47:48 ID:Hd5QWqL70
>>393
ねーよwwww
401名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:48:07 ID:GWx8+Jpn0
まずピンハネ業者を追い出せよ
402名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:48:28 ID:9DGUJyof0
>>395
よく死ななかったなwwwww
403名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:48:39 ID:AXcET4bC0
>>396
コンピュータ自体は有用なんだけど、無価値なものでぼったくりすぎなんだよね。
例えばもしその辺のプログラマーに個人的に頼んだら10万くらいで作ってくれそうなものが
企業に頼むと300万とかになったりする。
404名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:49:05 ID:C8WrPVhO0
超勤時間が200時間あたりが半年続いた時は死ぬかと思った。
もちろん、労使協約で45時間までしか認められていないのでそれを越えた分は
繰越ねといわれつついつの間にか消えていったけどな
405名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:49:23 ID:UCYvDa6N0
顧客が馬鹿なのは当たり前。
程度の差はあれど、どの業界も同じ。

営業が無茶な仕事を取るのは当たり前。
苦労せずに自分の評価が上がるんだから。

結局、文句を言えないプログラマが悪い。
逆らえないのはスキルがないから。
安給で働くインド人に勝てないから。
406名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:49:28 ID:Ei09obs10
>>386
東大卒が炭鉱に入社していた頃だな
407名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:49:44 ID:x0ODULiN0
最下層プログラマやってると、もう勘定奉行とかエクセルとか今あるもので何とかしてくれ!っておもうわ。
408名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:50:16 ID:DUbMsilw0
>>402
途中地下鉄の階段で目の前が真っ暗になったww
年に数回だけどなw
でも30台後半にはきっっいわ〜〜
409名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:50:18 ID:EOwvmbXL0
話聞きにいったら、他の会社に案件内容を話したら、
既に実稼動していて実績ありまくりのシステムをハード3セット+必要な小物一切合財、
初期導入のセットアップ作業、全部混みでn00万を提示されたとかで
それが高いから、うちに同じ事を新規開発で半額でやってもらいたいwwww
とか言ってきた所あったな

えーっと、それ半額にするとハードのみでオーバーするんですけどw
てか、そのn00万提示してきた会社すげー良心価格ジャンwww
こんなの受けたらデスマどころの騒ぎじゃない 受けた時点でマイナス確定
営業さんに絶対受けるなとは釘さしておいたけど とっても心配だ

てか、そんなソフトに価値を認めないような会社には
何か作ってやるなんてもったいないから、ノートと鉛筆でも渡してお引取りねがえと
410名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:50:41 ID:YHLFqHqJ0
>>405
いや基本的におとなしいからだろ
2chで態度でかいけど
411名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:51:21 ID:AWKlDa7n0
>>403
そりゃそうだ
ピンハネでプログラマーにわたるのは10万くらいだろ
412名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:52:34 ID:9DGUJyof0
>>405
つか安給で働く外人とフツーの日本人だと、実家の物価が全く違うから
金の使い道だって当然差異が出るはずだろうと思う。

極端な話、日本で100万貯金したインド人がそのまま国へ帰ったらちょっとした金持ちになるって。
413名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:52:34 ID:pogMkTSQ0
>>405
> 結局、文句を言えないプログラマが悪い。

まあ3Kだって、バレちゃったから
真面目に働く人が少なくなっていくんだろうね。

外人が日本人並みに働くって事はありえないから
日本的なIT産業っていうのは、崩れていくんだろうね。
414名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:52:52 ID:Ic2QueV60
>>403
ぼったくっているんじゃなくてそれは買い叩けるって話じゃないか
お前みたいな考え方してる奴らがいるから困ってるんだよ
415名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:53:23 ID:7khCBQ3X0
オーダーメイドでは、規格品に勝てない。
416名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:53:51 ID:3vwkG2Rr0
海外でも3Kなの?
そうでないとしたら、その違いはどこから?
417名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:53:52 ID:2hkUhBZI0
元請けの発注書を見たときに桁が違うと目を疑った
418名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:54:07 ID:wET1gzr60
>>320
でもそういうのって既に飽和してないか?
ここしばらくのIT関係で何か画期的な進歩とかあったのか、
ハードウェアの進化以外で。
結局、息長く残るのはゲームとかで、あとは既にあるのを
ただ組み合わせるだけとかいうことになりそう。
419名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:54:13 ID:DUbMsilw0
要はベンダーがHWに対する
SWのシステム+運用保守=おまけと考えてるんじゃねーのかと小一時間
ベンダー系のSEやPGって実はHW生産部門から軽く見られてね?
420名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:55:10 ID:AXcET4bC0
>>397
地域にもよると思うし、
IT業界だと年齢とか学歴を一切きにしない企業も結構あるからね。

421名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:56:07 ID:b64cn6/a0
米国のパッケージ・ソフトの開発会社で働いてるけど、工数の読みの精度、
開発リソースからリリースのスコープを決めていく手法など、
プロジェクト・マネージメントの技法はずいぶん進んでいると思うな
奴隷的愛社精神とか期待できない社会だからねぇ

働き易さや福利厚生と、不安定さ(プロジェクト次第でいつ首になるかわからん)
を天秤にかけても、やっぱり日本の会社に戻る気はしない
422名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:56:07 ID:pogMkTSQ0
>>416
> 海外でも3Kなの?

まあ中国あたりは、それなりに3Kなんだけど
日本人ほど頑張らないで
すぐ転職しちゃうから。

で、中国辺りには欧米IT企業の仕事も入ってくるから
そっちの仕事をすると。
423名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:56:09 ID:++pnHzPq0
受託案件を本社で開発してたときのこと。疲れを取るために背伸びをして立ち上がったところ、
その他の社員の頭が見えた。8割がハゲか薄くなっていたので転職を考えてしまった。
424名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:56:27 ID:Ic2QueV60
>>418
RoRとか、DI使ったフレームワークとか実はものすごい進歩
多分この2、3年内にもう一回大きなパラダイムシフト起こる

が、ITドカターにはあんまり関係ないかもしれない
425名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:56:27 ID:xZkcp9xm0
土木業界もIT業界も下請け、孫請け、ひ孫請けってのが多いよな
正当な対価が受けられてるとこって元請くらいじゃね?
426名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:56:37 ID:xSYVvN7T0
>>294>>315
どこぞのレスにもあったけど設計変更なんてざらだよ
マンション新築でコンクリートが打ち上がった後にルームタイプの変更の話が出たときは、
建築はもちろん、設備、電気、みんな青くなってた(コンクリ間仕切りの区画を変更する必要があるため)
それでいて高い買い物だから金は出し渋るし
金額にして数割の上乗せ変更は踏み倒されることなんてしょっちゅう
見積後の商談で、仕様を増やした上で当初見積から2割切った値段で・・・とか持ちかけてくる連中も多い
談合とかで何かと不透明感の多い業界ではあるけど、ありえない値切られ方をすることも多い
1日手間が1人2,500円の見積とかもあるんだぞ?
高校生だって半日働けばその程度は人件費はかかるだろうが
427名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:56:39 ID:44iwHjNR0
>>403
290万は安心料なんだよ。
簡単なプログラムやHP位なら、職員の俺にお鉢が回ってくることもあるけど
重要データだと、ネームバリューのある業者に話が行くからねぇ・・・・。

で、みんなで使いにくい〜とか言いつつ仕事するわけで。
428名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:56:48 ID:FM6g7qgz0
上からぎゅーっと押さえつけられて、蓋をされている。
これが今の状況で、これを跳ね返す体力がないんだよな。

IT業界に限らず。
429名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:57:00 ID:9KXANJ4X0
>>415
世の中は大量生産の規格品を下に見る奴ばかりだな
430名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:57:16 ID:DUbMsilw0
>>416
中間搾取
431名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:57:34 ID:S79PsOkp0
アメリカの場合はアウトソーシングしてるからみんなピンハネ側
逆に言うと空洞化して終わっている産業かも
432名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 21:59:01 ID:F3/kwsnz0
中抜きしてる連中が大杉なんだろ
433名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:00:08 ID:AXcET4bC0
>>414
それはサポートや動作保障にお金がかかるって話だと思うよ。
要するに、クリティカルな要件じゃないなら100%までの保障は無くても良い事が多いのに
企業に頼むとデフォルトで完全なる保障がついて馬鹿高い請求が来る。

>>418
ハード的にスピードの壁を打ち破った時に新しいものは現れるんだよ。
最近で言えばネットワークが速くなったからYoutubeを始めとした動画サービスが現れたし、
ファイル共有ソフトが現れた。
だから今後一切のチャンスが無いと言う事は無いと思う。
ハードウェアの進歩に併せて必ず何かしら出てくるよ。
最近で言えば携帯の共通OSをGoogleが発表したし。
434名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:00:26 ID:b64cn6/a0
>>431
みんなじゃないよ
アップルとか米国内(カリフォルニア)にこだわってるし
保守など部分的にインド・中国に委託している会社は非常に多い
(アップルは例外)だけど、少なくともパッケージソフト
の大手で完全にアウトソースしている所って知らない
435河豚 ◆8VRySYATiY :2007/12/26(水) 22:00:31 ID:F0wIH1fX0
OS作ってよ。
Windows互換で軽くて死ぬほど安定してる奴。
436名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:00:56 ID:8WKvF6oW0
>>424
Rubyなんて流行るのかな?
DBで例えたら、MySQLと同じくらい流行らない気もするぞw
437名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:01:13 ID:GYdA43Jk0
どの業界も こんなもんじゃない?w

底辺の「一般人よりは出来る」という程度の人は 最低限の待遇だろw
438名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:01:21 ID:pogMkTSQ0
>>431
欧米はOSとか、フレームワークとか
抑えるべき所を抑えているからね。

日本には何にも無いw
439名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:01:38 ID:27UA39dP0
本当の「職人」がいなくなって「労働者」だけになったっていうこと。
成功しているソフト会社は、そういう兵(つわもの)が支えている。
人数あわせの下請けや孫請けが駄目なのは当然。

いいんだよ、淘汰が起これば。
敗者は去る。それでいい業界。
440名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:01:50 ID:8mWkj3t50
2ちゃんを信用しないやつが多い
世の中そんなもん
441名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:01:58 ID:Tlf/GFXT0
いずれにせよ、893な商売の体質のままじゃ
西洋の方式には絶対に追いつけないし、新興国にすら適わないさ。
442名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:02:42 ID:2hkUhBZI0
何時だったかな。世界丸見えだと思ったけど、アメリカだかのIT企業で福利厚生の
スゲー良いところあったな。
人材教育費を削るため、社員が転職しないようにしたんだ。
大げさかもしれんけど、小さな町みたいなもんだ。何でもそろってる。
テニスコートとかあれば、医者もいて、保育施設もあるんだ。
時間もかなり自由。
443名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:02:46 ID:+GA35DAz0
つーか、この業界にいて英語が読めないのがいるのが信じられない。
444名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:03:20 ID:Ic2QueV60
>>433
可用性の低下も情報セキュリティに関するリスクだぞ
担当者がなんでそんなリスクを背負う必要があるんだ?
445???:2007/12/26(水) 22:03:21 ID:XdfFio+X0
Linuxの安定している奴でWindowsのアプリも動かせるのを日本で作ってくれればすごく売れると思うんだが・・・。(w
446名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:03:25 ID:8TrKDMWB0
そんなに厳しいのか・・・。電力システムを扱う仕事だけど、割とまったり
しながらやってるけどなあ・・・。同じシステムを組むのでも業界によって
こんなに差が出るものなのか。
447名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:03:36 ID:44iwHjNR0
>>435
基本機能として、
windowsのゲームが完全に動いて、
ブラウザも標準でついていて、
office完全互換のソフトが標準でついていれば、
ほとんど、みんな、それに乗り換えるんじゃない?
448名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:03:50 ID:AXcET4bC0
>>436
Ruby自体というより、PHPのSymfonyとかもそうだけど
汎用フレームワークと言う意味で大きな進歩だよね。
449名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:04:47 ID:xZkcp9xm0
そういや日本製のOSの話聞かなくなったな
450名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:04:48 ID:Hd5QWqL70
>>447
>windowsのゲームが完全に動いて
これが無ければMacでもLinuxでも乗り換え自由だよ
451名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:05:15 ID:wET1gzr60
>>424
サンクス、ちょっと調べてみるよ。

>>433
単位時間当たりにできる情報処理や情報転送速度が上がって
あたらしいサービスが出るのはわかるんだが、
それが質的なソフト技術の進化を生み出したのかどうかが気になった。
まあ、CPUが早くなればこれまで重すぎて使えなかったアルゴリズム
が実装できるようになるとかならわかるけど。
452名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:05:32 ID:+GA35DAz0
>>447
MSに訴えられるぞ。特許侵害しないと出来ん。
453名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:06:15 ID:XhI0fSUD0
>>440
で実際に体験してから知る
警告の正しさ
454名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:06:16 ID:Ic2QueV60
>>448
そうそうそんな感じ
Rubyがはやるなんて俺も思わない
べ、別にMatzが嫌いとかそういう話じゃ無いからね
455名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:06:20 ID:MmvXSgPm0
>>447
必要なものはエロだ。
これは万国共通だぞ。

エロゲが非常に作りやすいOSが標準になる。
456名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:06:31 ID:6dbgnklpO
>>443
そんなこというやつは井の中の蛙
457名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:06:38 ID:UEQ6t1/a0
>>396
お前、いくらなんでも近視眼的過ぎるぞ
そりゃ10万でやってくれる奴もいるが、
そういう奴は最後まで責任とらねーだろ
458名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:06:43 ID:8KJxKNlS0
これから「いわゆるIT業界」へ入ろうと考えてる学生くんたち。
絶対にやめておけ。
携帯電話開発、携帯コンテンツ開発、WEBサービス開発、
それらひっくるめた受託開発系には特に絶対に進んではいけない。
人間らしい生活なんてできない。
体を壊し、心を壊し、家庭も壊す。

俺は一昨年、鬱病診断されてWebサービス開発系から足を洗った。
459名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:06:49 ID:XeDSPhOJ0
言われてるほどキツイ業界じゃないと思うけどね
楽なところにもぐりこめば本当に楽。
日本のメーカー系はダメだけど
あいつら命削って看板だけ守ってるよ、ご苦労な話

>>419
HWは儲からないからサービスにシフトしてるんじゃなかったっけ?大手は

460名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:07:23 ID:feTjJ0fT0
ITは無駄な資格が多い
乱立しすぎ
461名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:07:31 ID:XhTkqIrg0
>>405
そうそう。直接文句言わない奴が搾取されるのは世界常識。
行政や経営者だって当事者が文句言わないなら何も改善する必要ないと思って当然だろ。
462名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:07:43 ID:2GsKyG3n0
ITもすでに衰退産業だろう。
463名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:07:52 ID:UCYvDa6N0
仕事を投げる側としては心の痛むスレだ
464名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:07:54 ID:C8WrPVhO0
IT業界の底辺は基本的に人頭売買だからな
能力のあるやつ1人より、素人3人のほうが儲かるからそっちで
という世界
465名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:08:17 ID:ObV80tDT0
>>399
ものすごい感動した。
目に特徴がありそうな、ばらスィーで試してみたら一番にヒットした。
まだデータベース少なそうだから今から沢山登録してくるわ
466名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:08:32 ID:3eJFSBGH0
プロジェクトに10人いたら9人が管理職だからな。滅茶苦茶だよ。
467名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:08:35 ID:8WKvF6oW0
>>446
つーか電力のシステムがトラブりまくりだったら
俺も優雅にパソコンなんかやってられないだろうなw
468名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:08:39 ID:Ic2QueV60
>>459
サービス(運用保守の事)にシフトしてるけど弾(H/W)売らないと人を送り込めないでしょ
469名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:09:04 ID:aR37Q4en0
>>442
Googleは確かそんな感じ
470名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:09:14 ID:AXcET4bC0
>>451
単純なパフォーマンス向上以外で言えば、
例えばもっと高性能な携帯が普及すれば今までとは違うサービスが考えられそうだし。
GPGPUが発展すればCPU以外の別リソース(超高性能)が併存すると言う事で何かありそうだし。
471名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:09:21 ID:NtTjokpI0
社員でもない従業員が世界との価格競争力を持ち出して労働者の労働条件悪化を肯定するのは滑稽だ。
会社人間という奴は自分が資本家か何かだとでも思っているのだろうか。
472名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:09:45 ID:Hd5QWqL70
>>466
何にも管理しない(できない)管理職と申したか
473名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:09:52 ID:+dSk2lQJ0
デザイン業界も競争力ゼロです
こんなにつまらなそうに働くデザイナーが多いのは日本だけ

元凶は広告代理店
474名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:10:34 ID:5qBk65xa0
>>473
あいつらはデザイナーじゃなくてデコレーター
475名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:10:52 ID:EOwvmbXL0
>>459
何社かそこそこ有名なハード屋さんと仕事しそうになった事あるけど
話聞いてると、色々作るんでソフト屋捕まえて一緒に売ってもらうって感じだったな
だから色々な所に話もっていってるんだとか
ハードだけでは売れないと、自分達でも分ってるらしい
自社でもそこそこソフト扱ってるけど、どうしてもハード寄りの発想になるから
やっぱりソフト屋に声かける事が多いとか何とか
476名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:11:10 ID:3vwkG2Rr0
>>399
あー、これ面白いよね。
どっか取り上げてくれないかな。
477名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:11:20 ID:8TrKDMWB0
>>467
要求する側が、あらかじめまともな範疇でまとめてきてくれるところが
嬉しいと言えるかも。もらえる時間にもかなり差があるんじゃないかなと思う。
478名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:11:33 ID:8KJxKNlS0
システム開発業界においては、
もはや底辺のPGから初中級SE層は、
日本語が出来るインド人や中国人技術者が増えまくり。
日本人雇うより安い。下手すりゃ日本語+英語もできる。

自分の役割・責任の範囲外の作業は絶対やらないけど、
そこをうまく使える企業がどんどん中流〜下流の作業から
日本人を外して中国人やインド人を投入してる。
金のための残業なら何時間でも厭わないしな。

高い給料を望み、残業や休日出勤はしたくない、
日本語しかできない日本人技術者の働く場所は
どんどん無くなってきてる。

こんな世界には来ちゃダメだ。
479名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:12:08 ID:44iwHjNR0
>>473
なんかデザイナーには、対人能力が低い人が多い気がするからなぁ・・・。
なんか、ギスギスしてるのが原因じゃないのかと。
480名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:12:31 ID:ShytHowT0
NECにしても富士通にしても、
残念ながら、結局は税金にたかってるだけだろ?('A`)
もっとも、税金を源流にしない業界自体が少ない訳ですが。
481名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:12:46 ID:3ObQ8bBl0
大勢居るけど、大方はガラクタの人材ばかりなのが物事の事態を
悪化させている原因でもあるのだよ。
後は、差別化と客から金を取るために、よくデザインすれば要らない
機能やカスタマイズ、変更を入れ込んで、作業の人月でお金を貰うので
効率化をしようという動機が薄いわけ。
482名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:13:34 ID:RQMsc7uF0
後2年ほどしたら入るであろう俺涙目
483名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:13:36 ID:xpHDqFqa0
サブシステムの見本市みたいな感じで細かくパテント設定して欲しい機能をSEは購入して組み合わせていく。
ってのはダメ?
484名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:13:39 ID:feTjJ0fT0
あとこの業界で思った事は、単価がザルw
A社にシステムの開発・保守をさせてたんだが、
A社の半分の単価でB社がやりますときた
A社にB社の見積もり見せたら「B社より安くできます」だとw
それをB社に話したら「もっと安くやりますよ」だってw
結局一番安かった別の会社にしたけどね
485名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:14:05 ID:UH15H52B0
>>466
たしかにそうだな、
9人の一次受けのボンクラどもが、真っ当な線表すら引けずにプロジェクトは開始前からデスマーチ。

人月の神話でも読んで出直して来い。

486名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:14:11 ID:XeDSPhOJ0
>>458
あなたのいうWebサービスって何?
文脈から言ってWebアプリケーションの間違いじゃないの?
その程度の区別も付かない頭でシステム開発なんかやるから
ストレスたまって鬱病になるんだよ。
頭の悪い奴に務まる商売じゃないんだよ、この仕事は。
487名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:14:36 ID:3eJFSBGH0
協力会社という名の人身売買で、三重派遣、四重派遣なんか当り前だからな。
IT業界の8割は中抜き屋。
488名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:14:44 ID:nHpZpqOV0
日本から欧州、そして今はアメリカ東海岸でITとして飯食っている俺が来ましたよ(´д`)
専門はOracle DBね。
ちなみにシステム移行のため、1月1日から仕事だ('A`)
489名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:14:52 ID:pogMkTSQ0
>>478
> 金のための残業なら何時間でも厭わないしな。

そう思うなら頑張って、外人使ってみなはれw
日本人離れした所から潰れていくんだろうなwww
490名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:14:55 ID:6srfQ11v0
仕事を投げる側にいわせると
追い詰めないと働かない
491名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:15:14 ID:+WD82y2f0
IT土方をやめて8年。収入は減ったけど妻子と幸せに暮らしています。
もうひとり子供もほしい。今日は妻の排卵日。がんばろ♥
492名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:15:14 ID:2OTy2MAk0
>>478
中国人やインド人技術者て、サビ残や休日出勤してタダ働きしてくれるのけ?
493名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:15:40 ID:AXcET4bC0
でもこういうスレ読んだり書いたりしてると
なんかやる気でてくるわ!

暗い話題のはずなのに・・・
494名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:15:54 ID:qYeZrMht0
>>491
今は何の仕事してんの?
495名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:16:05 ID:6OXTKjhc0
要は頭いいやつを繋ぎ止められない業界だから国際競争で負けるんだな
日本の技術が海外に押されるのは毎度の如く仕切り役が無能の場合だよな
496名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:16:06 ID:44iwHjNR0
>>477
多分、発注者に理系の奴が混じってるから、
おおよそ、どういう風に頼めばいいか、どれくらいの期間が必要か?
ってのを、ある程度理解しているんじゃないか?
497名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:16:16 ID:+nq/JPN80
佐藤藍子閣下 「ま、こういうことになるだろうなと昭和20年代から思っていました」
498名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:17:04 ID:xZkcp9xm0
>>493
なんというどM
499名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:17:25 ID:ShytHowT0
>>478
インド人等を組織的に利用するスキルに欠けてるのが、日本の最大の弱点。
根が真面目な場合が多いから優秀な個は多いが、
まさに「システムを作る」のが下手。
500名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:17:57 ID:U2uLcw420
シナ人の給料は上がりつつあるから、シナ人を使っておいしく稼げる時代はほんのわずかな期間だと思うな。
501名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:18:05 ID:8WKvF6oW0
>>486
でもちょっとしたWEBアプリは納期がとんでもなく短かったりするので
おかしくなるのも分かる気がする・・・。
ポータルサイトとか作れる力があれば、自分でエロサイト作って
管理運用すれば儲かるけど、捕まるw
502名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:18:07 ID:3vwkG2Rr0
>>490
それちょっとだけ分かるわw
俺ITの人じゃないけど、締め切りがないとイマイチやる気が起きないw
今もこうして仕事サボって2ちゃんしてるし。
503名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:18:10 ID:pogMkTSQ0
>>492
せいぜい半年くらいじゃね。
現地から日本に連行しても、逃げられちゃうと思うわ。

で、外人の間に悪いうわさが広まって、ますます人手不足という
悪循環。

893にでも頼むしかないねー。
504名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:18:11 ID:8TrKDMWB0
>>496
発注を受ける際には監督官や主任技術者とも話をするから、必然的にそうなるね。
IT業界と言うのはそのへんはあまりうまく行ってないんだろうか。
505名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:18:17 ID:dog3YbDd0
>>442
まいくろそふとダベ
506名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:18:42 ID:UH15H52B0
>>490
ふーん、穴に火がついたスケジュールで品質の良いものづくりできると思ってるのか?

追い詰められた状態でやらせたら、やっつけ仕事で泣きを見るのは投げた側なんだけどね。
507名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:19:06 ID:Vf3vUWJO0
業務はテケトーにこなして、英語と資格の勉強して、上流へ一次請けへ外資へ転職してくのが正解。


日本の、下請けに居たら、技術も覚えられずに使い捨てられる。
508名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:19:25 ID:ut5mHgCb0
ま、IT業界って、できもしないことを、言ってる自分達にも
理解できないカタカナ語を並べてウソばっかりついてきたからな。
いわく、○○ソリューション。

自分も、この業界に関係していて、英語の読み書きには苦労しないが、
IT業界で金儲けしている連中のカタカナ語を並べた話しだけは意味が
分からない。コンピュータや情報処理関係の学会誌に掲載される論文
など、無意味なカタカナ語なんか出てこない。「コンピュータ」だって
「計算機」ですませる研究者だって多い。

意味のあいまいなカタカナ語を使ってる限り、まともな思考なんか
できないからね。つまり、IT業界の連中って、自分の頭でものごとを
まともに考えていないということだ。そんな業界が発展する訳がない。
509名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:19:28 ID:Ic2QueV60
>>484
単位がザルなんじゃなくて客の出せる金額に合わせてシステム構築するのが普通
510名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:19:32 ID:nHpZpqOV0
>>505

Googleだろ?
近隣のレストランもタダになるから、入ると8kgは体重増えるらしいw
511名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:20:05 ID:m0v+BMmx0
若い奴に切り替えられるから、プログラマー技術だけじゃ使い捨てって話しを聞いた事あるなぁ
管理職なりなんかの他の仕事を身につけないと将来がないとか
512名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:20:10 ID:+WD82y2f0
>>494
文筆業。
締め切りそんなキツくないし(まあ、だから収入減ってるんだが)
自分のペースで自宅仕事。妻子を毎日「おかえり〜」と迎えてる。
513名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:20:15 ID:sYgZHgMp0
馬鹿ばかりだから。
514名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:20:29 ID:C8WrPVhO0
追い詰める前に最初から最終仕様を出してくれと現場ではいいたいだろうがな
最初は楽な線票でも仕様変更繰り返されたらそりゃ現場は崩壊する。
上は上でそれで金取れるからいいかもしれんが、それで追加人員でまったく理解していない
人間放り込まれても邪魔になっても役にもたたんわけだし
515名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:20:30 ID:UCYvDa6N0
メモリリーク起こすソフトを平然と納品する奴は死ぬべきだと思う
516名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:21:04 ID:ShytHowT0
>>501
税務署も厳しい・゚・(ノД`)・゚・
517名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:21:12 ID:AXcET4bC0
>>488
各国のIT業界とか勤務条件とか比べてどうですか?

>>510
MSもGoogleも福利厚生すごいらしいよ。
518名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:21:13 ID:0+OREusR0
二次受けIT派遣企業のスレw
ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/haken/1151379710/
519名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:21:27 ID:S79PsOkp0
技術より肩書きかもしれない。
技術が高くても身分が無いと金につながらないw
520名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:21:32 ID:3vwkG2Rr0
>>512
おお、同業じゃん。
何系?
521名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:21:58 ID:UH15H52B0
IT業界って訳わからない肩書きの管理職多すぎないか?


522名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:22:08 ID:5m4vUBk20
土建屋手本にしてるくせに丸投げ横行してるんだよなぁ…この業界。
親父の話じゃ丸投げ禁止の要綱の冊子があって、それが200Pくらいあるって言ってたし。
523名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:22:17 ID:SBfW2sfd0
>>490
何かを丸写しするような作業は期限付きのほうが捗るらしい
独創的なアイデアを生み出そうとするときは時間に縛られないほうがいいらしい
524名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:22:17 ID:m0v+BMmx0
>>508
そこら辺はバッタもん臭さをかもしだしてるねぇ

>>490
>506のいうとおり
投げる側が理解ないと駄目でしょ
525名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:23:00 ID:U2uLcw420
>>521
多いなw
IBMとか特に多い気がするw
526名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:23:23 ID:u7bDHhSt0
実際の所壊れてしまう人間はいるわけだし、ひどいのは確かだな。
俺も壊れて、自立支援(精神医療)うけてるぜ。
527名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:23:37 ID:Ic2QueV60
>>521
一応管理職って事にしないと自立的に仕事できないってばれて偽装派遣が成り立たない
528名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:24:00 ID:SMJ4LB9G0
2ちゃんで底辺底辺ってよく言われる町工場でも、
昔から地元で続いてきた工場はちゃんとした労働組合あるし、残業代も週末の休日も有給も保証されるしな。

ホントITは悲惨だよな。刑務所の方がむしろ天国だよな。
529名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:24:16 ID:EOwvmbXL0
>>492
以前派遣できてた韓国人はすごかったぞー

・仕事中、社員に何も言わず外に出る
・仕事中、便所で携帯長電話
・分からない事をわからないと言わない、できない事をできないと言わない
・朝普通に遅刻する そして定時に帰る
・余りに酷いので派遣元に突っ返したら 俺らの何が悪いんだと逆切れ

以来、何であれ「韓国人?却下の方向で」といううちの会社
530名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:24:39 ID:ShytHowT0
>>490
結局、そのスキルの問題だと思われ。
如何に計画的に、段階的に追い詰める事が出来るか。
それが下手糞で、
どうしようもないラインでしか追い詰められないから崩壊する。
531名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:25:00 ID:pDveOae0O
これからは、体育会系マッチョイズムからいち早く脱却した企業が勝つ
532名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:25:03 ID:Tlf/GFXT0
ITをアイティーって読むからなんか騙されてるけど

結局、itだろ、扱いが・・・
533名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:25:13 ID:2vMLC8gy0
またイット万博やればいいじゃん

大坂千里の廃墟地にプレハブ小屋たててさw
534名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:25:18 ID:Vf3vUWJO0
>>528
あれ、刑務所のほうが待遇いいんだよ。知らなかった?
535名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:25:23 ID:xZkcp9xm0
IT業界ってDQNが就く仕事だろwwwww



って言われる日も近いな
536名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:25:23 ID:VK49jMnJ0
IT業界ってパソコン大好きヲタが俺の得意なパソコンを一生の仕事にしよう♪

なんて何のとりえもないやつがどんどん集まった業界なんでしょ?ww

ヲタって何もかも一人一人のベクトルがずれてるから自業自得だな
537名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:25:34 ID:S79PsOkp0
80年代に人手不足で賃金が上がるのを警戒して
財界と自民党が規制緩和に動いた結果w

予想外に威力がありすぎ。
538名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:25:51 ID:2hkUhBZI0
>>461
元請けの営業が取ってきて丸投げなんだから仕方ないじゃないか?

        ┌金(1/1)――――┐ ┌金(1/3〜1/10)目安―┐
┌客先――|―┐  ┌元請け―――――┐ ┌下請け――――――┐
|部署…担当 CP→←営業CP→部署・担当CP→部署→P PG・SE    |
└――――|―┘  └――――――――┘ └――――|――――┘            └――強い――CP―――――――→←弱い―┘
              圧倒的な力・無謀な要求

下請けは下請けの下請け∞の場合あり
Pはプレッシャー
Cはクレーム
PG・SE(実質PGだが何でも屋)
539名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:25:55 ID:8WKvF6oW0
>>511
組み込み系は初老のおじいさんもいるくらいだから
プログラムだけでも食べてはいけるんだろうけど
業務システム系は専門知識が無いとダメみたいだね
会計とか生産管理とか。
540名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:25:59 ID:feTjJ0fT0
>>529
むしろ派遣じゃその程度が普通
日本は派遣程度の人材に完璧を求めすぎ
541名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:26:03 ID:NZkUZnlPO
>>471
>社員でもない従業員が世界との価格競争力を持ち出して労働者の労働条件悪化を肯定するのは滑稽だ。
>会社人間という奴は自分が資本家か何かだとでも思っているのだろうか。

俗に言う「経営者発想」だね。
ま、でもこれを持たない人間にトラブルが多いのも一面の真実。
経営者発想が正しいかは誰も解らないが、それを持つかどうかは生き方の問題だろ?
それに難癖付けるのは極めて非日本人的だと思うよ。

経営者発想を持つ他人を蔑むより、自らが変革の先頭に立つべく行動するのが先じゃないかね?
組合に喧嘩吹き掛けたり、さ。(笑)

オレの場合、そういう人間とは友達にはなれないが、やはり信念を貫く姿勢には敬意を抱かざるを得ないよ。
542名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:26:06 ID:MlK6huP20
モノが違うのに同じ管理方法でやるのが無理なんですよ
しかも管理者は汎用機しかしらねーし

いつ破綻するのか遠巻きに見守ってるよw
543名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:26:21 ID:aktCwzXZ0
情報系を出ても
ちょっと違う業界の電子・情報関連部門に入るのがオヌヌメ
ソフト会社に発注する側にも情報系の人間は必要だしね
おおよそ製造業なら結構電子・情報系の仕事あるよ

結果、人並みちょっぴり+αの生活できてるしハッピイ
我ながらいい人生の選択をした。

就活中の情報系学生は自分で選択肢をせばめず、ちょっと広げてみることを勧めます
544名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:26:34 ID:44iwHjNR0
>>504
多分、発注する方の会社に、システムがある程度理解できる人間がいないために、
現場にどれだけの負担があるか?ってのを知らないのではないかと思う。

主任技術者ってのが電気主任技術者だとすると、
電力に配置されるのは1種だろうから、かなりの発言権があるはずだし。
電力とかのシステムに使うプログラムがいい加減にやって作れるものじゃないのを知ってるんじゃないかな?


ま、発注側に知識があると、スタッフの力量がバレる危険もあると思うけどね。
545名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:26:35 ID:ZAcUc05iO
自分は頭が良いって勘違いしてる奴多いね。
546名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:26:41 ID:SBfW2sfd0
>>530
痛めつければ作業してくれるから
鞭じゃなくて刃物使ってみたら死んじゃったって感じ?
547名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:26:55 ID:+WD82y2f0
>>520
シナリオ
548名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:27:30 ID:U2uLcw420
>>536
意外とオタは少ないもんだぞ。
549名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:27:42 ID:pogMkTSQ0
>>490
追い詰めすぎて、拡大性生産できなくなっているのが
この業界。

人買い業のおじさん達、真っ青w
550名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:27:54 ID:8KJxKNlS0
>>529
韓国人は雇わないのは当たり前。
「韓国人と一緒に仕事して困ったスレ」みたいなのが
ハン板にある。あれ見たら、絶対に雇いたくないね。

中国人はかなり審査するよ。テストとかやらせるし。
レベル低い中国人も多いけど、富裕層の大卒とかだと
けっこう優秀。
551名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:27:58 ID:UxBtz20A0
お客さん

某有名SIの営業の人1名

こんど上場するとかいう中小SIの営業の人1名

うちの社長

俺1人で仕様設計からコーディング、テストまで。

うーん、俺、みんなを養いすぎだよなぁ…
552名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:28:10 ID:UH15H52B0
>>536
最近、そんな奴らばかりで、全然使い物にならないな、キーパンチャーかテスト要員がお似合いだよ。
553名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:28:15 ID:nHpZpqOV0
>>517

俺は日本にいた頃からそんなに残業はある方ではなかった。
月一桁なんてザラ。

欧州もそうだな。
月残業は一桁、むしろ無い事が多い。
しかも向こうは休みを滅茶苦茶取れる。
夏休みなんて余裕で3週間休めたな。
ただしエンジニアの技術レベルは一番低かった気がした。

アメリカも残業はほとんどないが、変わりに週末にオンコールで
サポートが入ったりする。
変わりに代休取る様にしているけどね。

給料は何処の国でも特に大差ないかなぁ・・・。
554名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:28:35 ID:t57D0O8y0
そもそもデスマってどういう状態を言うのだろうね。
知ってる人はおしえてくれろ。
555名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:29:44 ID:nLK82B5h0
おいおい、IT業界っていっても、俺様みたいな超優良企業の高給取りと派遣IT乞食を一緒にするなってwwww
556名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:30:11 ID:zotclyHA0
>>536
普通、パソコン大好きヲタはSEならないだろ、内情知り尽くしてる訳だし。
パソコンのパも知らないやつが騙され入社し後悔してるだけじゃん。
就活中のやつは、よく業界研究しろよ。
557名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:30:12 ID:EOwvmbXL0
>>550
実は、その前の会社で韓国人がらみで痛い目見ていたので
上司に絶対ダメだって!韓国人ならまだ中華の方が100倍ましだって!
と言っていたのだけど、ははは!こやつめ!って感じで却下された

後で、ごめん、こんなに酷いと思わなかった… と謝られた
558名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:30:18 ID:8KJxKNlS0
日本人技術者は、職人系が多くて基本的に優秀なんだけど、
企業側がそのリソースを使いこなせないというか、
適材適所もできなければフォローもできないんだよな。
何より営業がダメなケースが多い気がする。
昔からだけど、客の要求をホイホイはいはい聞いて
納期だけ決めて、それを技術サイドに丸投げ。
559名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:30:22 ID:8MjVAY4g0
今後もデスマーチは増える一方だろう
200でも300でも好きなだけ残業してくれって感じだ
560名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:30:47 ID:Hd5QWqL70
>>548
PCヲタは意外に少ないね
561名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:31:04 ID:Ic2QueV60
>>554
納期を過ぎても仕様が決まらずとか
納期を過ぎても障害がなくならずとか
納期を過ぎてもメンバーが追加されてくるとかで、
一日20時間位働く日々が続くことかな
562名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:31:36 ID:+WD82y2f0
563名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:31:39 ID:+f9W2N3D0
一時期、単なる携帯電話の販売業を「IT関連」と言っていた馬鹿な時代があったな
564名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:32:02 ID:m0v+BMmx0

とにかく、プログラムを学んでる奴とか、仕事してる若い奴の話を聞く機会が多少あったけど
「プログラマーの技術だけじゃ先が無い。」こういう感想をもってたね
なんじゃそりゃ?って思った。こういう状況って構造的に問題があるんだろうね
565名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:32:08 ID:1Q2cDODk0
求人みれば分かるけど、この業界35歳過ぎたら、もう働く所ないよ。
社内SEとかいう雑用係りがいいところ。
566名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:32:17 ID:UH15H52B0
>>555
すげー、超優良企業の高給取りがこんな時間から2chのこんなスレに書き込みかよ。
567名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:32:24 ID:EOwvmbXL0
568名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:32:32 ID:A0COxlzT0
理系(笑)
IT(笑)
569名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:32:32 ID:LldH6x+S0
たしかにレスとか見ると建築業界そっくりだな

建築業界                 IT業界
    ゼネコン          ソフトウェア会社or大手システム関係
      ↓ 設計図             ↓仕様書
   各種 施工業者             各種 プログラム会社
図面屋さんが             プログラマが
設計図を各種施工図として書く     実際にうごくソフトのプログラムを書く
570名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:33:09 ID:t57D0O8y0
>>561
1日20時間は3日くらいしかもたなくね?
で結局夜普通に帰って朝ちゃんと出社して仕事したほうが効率がいいという・・・
571名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:33:11 ID:8KJxKNlS0
>>554
ここもいいぞ。けっこう有名な話だ。

【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】
http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog38.html
572名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:33:22 ID:jHqVaBG30
「エスイー」とか「ピージー」とかの差別用語が跋扈している会社からは
全力で逃げるべし。
573名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:33:45 ID:u7bDHhSt0
>>554
仕様がころころ変わって、実装が追いつかずいつまでも終わらない作業がずっと続く状況とか
574名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:33:46 ID:U2uLcw420
>>554
納期が過ぎてもモノが出来てない状態もしくは
納期に間に合わない状態。

上記の条件を満たしたら間違いなくデスマだw
575名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:33:53 ID:4JQuG0780
社長の掲示板にローリングプレーゲームの話を書き込んだりなw
576名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:33:59 ID:ySgdU9w50
>>554
リソース(資源)には、人員、金銭、時間の3つがある。

金銭は初期の誤った見積もりによって安く決定されており、
同様に納期も決定されているが、変更は許されない、または、
設計のミス、顧客要望による設計変更が多発する状況。

そこに置かれる人員は地獄を見る。
577名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:34:02 ID:5eY7aLGG0
>>399
クソワロタwwwww!!!
量子化してフーリエ変換でもしてるのかと思ったら、中学数学止まりかよ!w

この手合いが平気で「SEです」とか言っちゃうもんだから、ソラお客さん逃げるわなw
んで上司がそれを見抜けないもんだから、会社というか、業界傾くわなw
578名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:34:02 ID:AXcET4bC0
>>564
プログラマーという言葉の定義が変わったと思う。
579名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:34:02 ID:Bi4HbuVw0
580名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:34:10 ID:qYeZrMht0
>>554
時間的 or 人員的 or 予算的に将来の破綻が明らかなのに、プロジェクトを進行させている状態。
581名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:34:13 ID:ShytHowT0
>>569
根っこは税金だしな。
582名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:34:22 ID:C8WrPVhO0
>>554
納期を大幅にすぎても納品できるめどさえ立たずに
客先から催促されて、上がこのままではだめだ誠意を見せるとかいって
他の現場からまったく分からない人員を緊急招集して、使えない人間が暇そうに
プロジェクトルームに溢れる中
元からそのプロジェクトにいた連中はほとんど寝ずにふらふらになりながら
もくもくとキーボードを叩いて、些細な行き違いでメンバー同士が喧嘩しだして
人間関係が崩壊し、挙句の果ては倒れて運ばれていく奴が出てくる状態。
583名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:34:28 ID:MlK6huP20
>>565
社内SEの方が人間らしい生活ができるけどな
つーか、晴れてSIerを使う側だ
584名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:34:39 ID:feTjJ0fT0
>>558
知り合いの営業が、PG・SEが能力不足で文句しか言わない、
手抜きバグだらけのまま納品、客と顔を合わせるのは俺なんだぞ

と怒っておりました
585名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:34:52 ID:3vwkG2Rr0
>>547
へぇー、確かに締め切り緩そうだね。
こちらは締め切りがタイトな雑誌なので、単純にうらやましい。
586名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:34:56 ID:qi7nKQMkO
>>536
そんなことはないぞ、パソコンなんか使ったことの無い、文系の君でも、
手取り足取りで一ヵ月たてば立派なIT技術者さ。



必要なのは、一ヵ月ぐらい半徹夜してもへこたれない体力だけ。
587名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:35:08 ID:t57D0O8y0
>>562
それは・・・ネタ?じゃねーの?

588名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:35:16 ID:zotclyHA0
もっと言えばだな、俺はパソコン大好きヲタだが、IT業界ははずしたぜ。
他に言えば、カタカナの社名もはずしたかな。
589名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:35:38 ID:zHYAAeT/0
パソコンオタってどんな奴なんだ?

「私はゲームが好きだからゲームオタクです。」とか
「私は自作が好きだから自作マニアです。」とか
「私はWarezが好きだからピーコ野郎です。」っていうのは

珍しくないがただ漠然とパソコンが好きな奴っているの?
単にパソコンを触るだけなら今時のリーマンならパソコンを
触らないやつの方が珍しいしな。
590名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:35:40 ID:438z55i1O
キレちゃいました
591538ズレなおした:2007/12/26(水) 22:35:50 ID:2hkUhBZI0
>>461
元請けの営業が取ってきて丸投げなんだから仕方ないじゃないか?

        ┌金(1/1)――――┐  ┌金(1/3〜1/10)目安―┐
┌客先――|―┐  ┌元請け―↓―│―┐ ┌下請け――― ↓――┐
|部署…担当 CP→←営業CP→部署・担当CP→部署→P PG・SE    |
└――――|―┘  └――――――――┘ └――――|――――┘
       └――強い――CP―――――――→←弱い―┘
              圧倒的な力・無謀な要求

下請けは下請けの下請け∞の場合あり
Pはプレッシャー
Cはクレーム
PG・SE(実質PGだが何でも屋)
592名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:36:16 ID:EOwvmbXL0
>>564
>「プログラマーの技術だけじゃ先が無い。」

そして実際に社会に出てから頓珍漢なソースコードを組み
周りの頭を抱えさせる爆弾になる と

で当の本人は「プログラマーだけじゃ先がないねー」とか
593名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:36:22 ID:pogMkTSQ0
>>583
> つーか、晴れてSIerを使う側だ

使う側って言っても、管理管理。
年金みたいに、ITでどうしろっつー話も横行。

次は口先八町のコンサルでも狙うか?
594名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:36:47 ID:44iwHjNR0
>>589
8800GTとかSSDとかにワクワクする人種。
595名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:37:24 ID:t57D0O8y0
>>554
なるほど。

>「もともと破綻する運命にあるプロジェクト」

でも誰かがやらないといけないんだよねぇ。
それにそんな破綻するプロジェクトなんてITに限らずどの業界にもあると思うんだけどね。
596名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:37:24 ID:8KJxKNlS0
俺は精神壊してしばらくリハビリした後に、
今は、とある中小企業の枯れた社内システムの
メンテナンスだけをする仕事にありつけたけど、
基本的に定時で帰れる。。。
朝9時に仕事始まって、17時半には帰れる。
土日はちゃんと休みが取れる。。。
人間らしい生活って素晴らしいよな。。。

>>584
営業が顧客の我が儘をコントロールできないしわ寄せが
現場のPG/SEに行って、破綻してるんだな。
597名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:37:57 ID:LldH6x+S0
>>576
やっぱ元請けの担当とかがしょぼいと地獄見る?
締め切り2日前に大幅に仕様変更とかさ
598名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:37:57 ID:p3GrRAJ80
>国内にはシステムエンジニアが31万人、プログラマが15万人いる。

ここからして、もうおかしいだろ。
SE×1、PG×5ぐらいが妥当だと思うな。
599名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:38:07 ID:u87ZC7e90
つまり、PG職とかは
イメージが悪くなってなろうって人が少なくなって
ある意味なり放題ってことか?

仕事が無いっていってるやつは
基本情報とSJC−Pぐらいとれば、30過ぎても就職できるんじゃね?
600名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:38:21 ID:XeDSPhOJ0
すまん、揚げ足取るわけじゃないが>>575クソワロタ
ローリングプレーゲームって
601名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:38:42 ID:UH15H52B0
>>584
客先が提示してる単価が安すぎて見合うスキルを持った奴は行かないからだろ。

安い単価ではそれに見合う技術者しか集まらないし、出来る技術者も安い単価に見合う分しか働かない。

当然だろ。営業の交渉が下手すぎるんだ。
602名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:38:58 ID:qi7nKQMkO
>>586
現場の事を考えず、無理な仕様・納期・金額を飲んできたお前のせい、自業自得だ言い返しておけ。
603m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/12/26(水) 22:39:03 ID:5CoO3sGi0
業界全部が目先の欲だけで動いているんだから仕方がない。
土建屋と同じで、日本が参入障壁の高い国で良かったね。
604名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:39:06 ID:gMCaOavk0
>>588
それ正解
俺今カタカナの上場企業でえらい目にあってるよ
来年春には転職予定だけどね
あんな会社にいたら正直言って殺されちゃうよ
残業150時間って普通なのかな?
605名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:39:12 ID:5eY7aLGG0
>>598
いや、業界としてSEとPGがどういう職種か判ってないんじゃない?w
606名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:39:17 ID:t57D0O8y0
>>571
thx。
607名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:39:23 ID:SBfW2sfd0
>>596
年とった技術屋が営業すればいいんじゃないの?
608名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:39:27 ID:3vwkG2Rr0
>>600
何故か、マットの上でゴロゴロしてるソープ嬢が浮かんできたw
609名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:39:33 ID:ckQpSmIfO
ET業界(笑)
610名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:39:51 ID:Ic2QueV60
>>595
どこの業界でも在るけど発生件数・規模・損失(利益)がこの業界だけ多すぎる
というかデスマに人を突っ込むのが人身売買業では一番儲かる
611名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:40:05 ID:zHYAAeT/0
>>594
それは自作マニアでパソコンオタクではないだろう。
CG作成やDTMとかもパソコンが趣味ですと言おうと思えば出来るしな。
漠然すぎるだろ。
612名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:40:06 ID:u87ZC7e90
そもそも、プログラミングなんかまったくできない
SEだっていっぱいいるしな。

だいたい、いきなり放り込まれてプロジェクトひとつつぶして
営業にまわされるよな。そういうSEは
613名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:40:47 ID:B+H+jEDs0
自分を犠牲にし、他人にも犠牲を強いてきた結果がこれ
だれも幸せになれない社会、ITだけではない
614名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:41:14 ID:2hkUhBZI0
>>554
デスマーチ
俺はこんなイメージ
圧倒的仕事量・たびたび変わる要望と仕様
 ↓
下僕(おわんねーよと叫びながら、何故か仕事をしている)
 ↓
残業で対処するが終わる気配無し(体力は既に消耗しきっている)
 ↓
次々と死んでいく下僕たち
 ↓
導入される管理職・派遣・バイト達
 ↓
狂気の世界><
 ↓
納品(バグあり。生存者数名)
 ↓
迫る納品期日(ずらせない)官庁系は3月〜5・6月が多い(ずらせない)
 ↓
本番稼働当日・続出するトラブル(死にそうなのに出社するバカ達。何故か休んでいる管理職)
615名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:41:23 ID:EOwvmbXL0
>>594
パーツ型番やらきいてオラワクワクシテキタゾ!というのはPCオタというより、
ハードオタなき駕する

>>598
昔はPGが経験積んでクラスチェンジしてたけど、今は突然SEでぶーとかするから
で単語はしってるけど、それをどう使うとか、どうすれば実現できるとかしらないから
その手の似非Eが会議に出席すると、まともなSEとPGが頭を抱えたり笑いを堪え
ディジタルディバイドまっただなかの頭がすだれなおっさんとかが、騙されて目がキラキラしだす
616名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:41:26 ID:u87ZC7e90
あのー、いま29歳で
基本情報とSJC−Pを取得した
高卒フリーターなんですけど

IT業界にはいれますでしょうか?
617名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:41:31 ID:/xWWriDG0
PGの皆さん転職するならどの業種にいきたい?
俺はCAD屋さん
618名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:42:20 ID:KK9r53Tm0
国内需要が停滞してるのに、効率化してどうすんの?
無職中年ニートが増えるだけなんですけど?www

昔、システム化したら社内でやる事無いからって言われて
何とかしてくれって頼まれて

サーバー<>中間管理職<>サーバーって提案したら採用されて
何のための効率化なんだってば。www

さらに、中間管理職を中心に派遣さんがすごい勢いで集まっていく。
腹抱えて笑ってたら、派遣屋に睨まれてやばいことに。ww

俺今ニート。(汗
619名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:42:27 ID:4WcOXDFR0
>>617
豆腐屋かな
620名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:42:30 ID:8KJxKNlS0
PGも、昔の独自仕様8bitパソコン全盛期とかから
プログラミング始めた人たちと、
Windows時代に学校での授業や会社の研修から始めましたという
人たちとでは、同じ処理の設計や実装させても全然違うよな。。。

>>607
うん、まともな開発者上がりの営業だとずいぶん違う。
顧客のコントロールもできるし、工数の見積もり根拠も
基本的には理解できるし。

>>616
入れるし入るのは自由だが、やめといたほうがいい。

>>617
俺は飲食業だなw
621名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:43:15 ID:Bu7jZeK30
まずサービス残業の一掃が急務だろ
622名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:43:28 ID:XkEYfCQ1O
>>616
会話ができない人はいりません
623名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:43:49 ID:j/+CFDAr0
体壊すならともかく
脳味噌足りないSE・PGが精神壊すとかありえない。
悩みに使う脳領域をバグださないことに使え。
624名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:44:00 ID:u87ZC7e90
でも、IT業界はいって悲惨でも
5年ぐらい働いて職歴つんで、別の仕事に転職すればいいんじゃね?

フリーターや無職のまま、ノンエンジニアな派遣やってるよりいいと思うがな。

まさかPGがみんながみんな対人能力0のヲタクってわけじゃないだろうし
625名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:44:37 ID:GX1VQjav0
営業こそ最強
626名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:44:40 ID:8KJxKNlS0
>>621
ホワイトカラー・エグゼンプションが導入されたら、
それこそサービス残業が合法的にまかり通るように
なるんじゃないかな。

業界から早めに足を洗うほうが急務だろ。
627名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:45:13 ID:Ic2QueV60
>>624
なんだかんだ言ってもぬるくてしかも仕事に達成感があるから病み付きになるんだよな
入ったら転職は厳しいぜ
628名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:45:15 ID:u87ZC7e90
>>622
いまやってる仕事が接客業なので
コミュニケーション能力はあります
629名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:45:17 ID:aTBO3ehO0

わはは、待遇がIT以下の業種は他にもいっぱいあるが、
ネット使いこなして悪評流すのは一番得意だからな。
トラックの運ちゃんとかはエロサイト見るのがせいぜいだろうし。
630名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:45:29 ID:44iwHjNR0
>>616
なんか、組み込み系が人が足りないってどっかで聞いた。
631名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:45:43 ID:/xWWriDG0
>>624
5年も働いたら
対人能力1000の人も0になっちゃうよ
632名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:45:56 ID:EOwvmbXL0
>>599
情報系資格持ってます 経験ないです 30オーバー
確実に落ちる

■餅&経験有>経験有>>未経験■餅>未経験 だよ基本は

これに資格の難易度と、経験年数の補正が入るけど、
経験無しはもっとも重い足枷
対抗馬が未経験、■なしの時しか取って貰えないと思った方がいい
633名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:46:02 ID:C8WrPVhO0
>>624

それがだね、デスマを繰り返すと人間不信になる・・・
現場で次々と喧嘩していく同僚や自分もその中にいることもあるから
634名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:46:06 ID:t57D0O8y0
>>612
まぁネットワーク系のSEとか、
サーバ系のSEとかもいるしね。
でもある程度のプログラミング知識は必要だとはおもうけど、
バッチとかシェルとか作れるレベルのな・・・。

あと営業寄りのSE。
635名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:46:09 ID:u87ZC7e90
>>631
そりゃ、働いてる時間以外に問題があるんだろうwww

636名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:46:23 ID:UH15H52B0

なんか、SEがやけにたくさん居るが、SEって、システムエンジニアだぞ。

客先から案件ヒアリングして、システムの処理方式考えて、開発規から必要な人員見積もって
作業スケジュールを立ててプロジェクトを運営するんだぞ。

出来るのか?
637名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:46:46 ID:8WKvF6oW0
>>623
精神が壊れるって事は、それだけ根が真面目なんだよ
それは責めるべきことじゃないぞ
俺みたいなチャラい奴は何かあったらごめんなさいして
それでもすまない場合は逃げようと思ってるからなw
638名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:46:56 ID:t57D0O8y0
>>614
ご丁寧にどうも。
639名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:47:18 ID:ShytHowT0
>>623
バグが原因のデスマーチは希。
ゲーム業界は知らんがな。
640名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:47:25 ID:u87ZC7e90
そもそも、ネクラなヲタクなイメージがあるけど

PGやSEなんて、対人能力必須で、あたまのおかしいキモヲタには
絶対に勤まらないだろ
641名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:48:25 ID:8KJxKNlS0
>>630
Webアプリ系も足りないっしょ。
つかどこも足りない。
おまけに人足はいるけど人材がいない。

プロジェクトマネージャもまともなのがいないな。
工数計算はエイヤで出すし、進捗管理のパーセンテージ設定の
根拠は曖昧だし、プログラミングやったことないマネージャもいるし。。。
642名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:48:27 ID:44iwHjNR0
>>640
つーか、職人は、人間相手には不器用なもんですよ。
643名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:48:55 ID:EOwvmbXL0
>>617
現在の所持金とか一切考えないなら、土耕したい…

>>621
最近一人でサビ残反対活動してる
定時過ぎたらさっさと帰りの準備ですよ
644名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:49:01 ID:aR37Q4en0
>>607
それじゃ、喧嘩を売るだけで営業にならないかも
645名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:49:02 ID:u87ZC7e90
>>642
っていうか、PGもSEも自分一人じゃなくて
みんなでやるもんだから、職人とはいわないんじゃね?
646名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:49:42 ID:pogMkTSQ0
>>639

第2回 トラブル現場は娯楽がいっぱい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070925/282909/?ST=develop
> 次から次のわんこバグを満喫
647名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:49:42 ID:LldH6x+S0
>>617
なにのCAD屋?
CADにもいろいろありまして
648名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:49:49 ID:ShytHowT0
>>641
進捗管理の学問を義務教育に組み込むべき。
649名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:49:53 ID:slX7W1v8O
普通に電気電子系の技術者目指した方が良かったんじゃないか?
650名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:50:41 ID:u87ZC7e90
でも、20代でも一般常識もなし、ものおぼえのわるい、そもそも努力する気が無いバカもいれば
30超えても、頭の回転が速くて、勤勉な人もいるし

20代でも、デブとか、40代みたいな体系のやつもいれば
30超えても、ムキムキマッチョの人とかいるし

年齢ってあんまり関係ないんじゃないかと思えてきた
651名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:51:01 ID:Aa6ZDGZv0
>>636
できない。

本来のSEはそのとおりだけど、現状はプログラマーより
SEの方が単価が高いという理由で、SE名乗ってるやつばかり。
新卒SEとか未経験SEとか普通でFとかHとかの大手でもそう。

まあ、SEとPGの人数が逆転してることからもわかるでしょう
652名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:51:34 ID:8KJxKNlS0
>>648
まぁ開発業界とかならちゃんと研修やるべきだよな。
つーか、あんたのID、シャイなハウツーだぜw
俺も書いてて意味解らんけどw
653名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:51:37 ID:zKq7pH3vO
スキルがあって
会社とか現場の人間関係がきっちりしてりゃ おいしい仕事まわってくるのになぁ
副業で月40とか・・・
654名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:51:41 ID:X866ybkj0
相変わらず
「このプロジェクトはX人月だけど遅れそうだからX人新たに投入すればいい」
みたいなことやってんの?
655名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:52:06 ID:44iwHjNR0
>>645
みんなでやっても、一人でやっても、いいものを作れる力を持っているなら、職人ですよ。
656名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:52:11 ID:oaicxGTU0
まあ、この業界って

大手「この案件よろしく」→中堅「この案件よろしく」→中小「この案件よろしく」
→零細「この案件よろしく」→派遣「わかりました」

これがいつまでたっても改善されないからな〜
657名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:52:28 ID:XL32Off/0
>>639
同意。原因は、基本的に無能な上役。

ただし、下っぱも無能なケースが結構あるので、どっちが悪いのかは
一方の発言だけでは判断できない。

一番の原因は、バブル期世代の連中がPGとなったとき、
PGの社会的評価を高めすぎたんだよね。
実際は、ソフトウェア設計ができる人間だけを高評価すべきだった。

結局バブル期世代の人間が、まともな人間も無能な人間もそのままスペシャリストとして上に上がった。
そのうち有能な人間は、システムが大規模化して設計論が必要になったので早々に現場から離れた。
無能な人間はそのまま残って、FORTRANの常識で、現在のオブジェクト指向設計の指揮を執っている。

もうだめだよ。

658名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:52:33 ID:u87ZC7e90
っていうか、基本情報とかソフ開とかの試験に
面接いれればいいんじゃね?

対人能力ないやつは、午前ができようが、午後ができようが、おとす
659名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:52:44 ID:wJ75vOfr0
>>634
NEは構築やテスト工程でスクリプト使えると能率段違いだからな
開発を入り口程度でも理解してれば、アプリ屋との話もしやすい

逆にアプリ屋は、ネットワーク知らなさ杉だろうというやつが大杉
660名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:52:53 ID:kvGasLql0
全ての原因は

>日本のIT業界、特にSIerは歴史的に建築土木業界をお手本に発展してきた。
>多層請負構造や人月による見積もりなどはその名残だ。

これに尽きる


今更変えようにも変えられない
人身売買やって利益を出してる会社のなんと多いことか
それに依存する元請

麻薬に手を出してボロボロなり、手の施しようが無いのが
今のIT業界
661名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:53:49 ID:M7vIzt1/0
ITなんて人生に必要ないもの
662名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:53:51 ID:8KJxKNlS0
>>654
未だに人月で工数出してるっていうのもなんだかなぁだけどね。

>>656
実作業を派遣にやらせるから、まともなドキュメントは作られないし
技術的なノウハウも蓄積されていかないよね。
663名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:54:21 ID:XeDSPhOJ0
>>640
職人でやっていくのは大変
少なくとも業務アプリやってるSEは職人のセンスと商人の感覚が必要だと思う
664名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:54:21 ID:Y5oj17eI0













「マンガ嫌韓流」全頁。朝鮮人の薄汚さを知ってください。

http://upld.dip.jp:8713/files/m/download/1197104402.zip

DL & ZIP PASS → krshine











665名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:54:30 ID:44iwHjNR0
ところでさ。

自分で、デスマーチの無いIT系の会社を作るとしたら、
どんな会社になると思う?
666名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:54:42 ID:u87ZC7e90
でも、パソコンショップの販売員もきついだろう・・・
いつまでもパソコン連れ続けるわけもないうえに忙しいし
おまけになんの知識もスキルもつかないうえに、毎日基地外客のクレーム処理だし。

667名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:55:50 ID:n5yLjmsp0
某大手のjavaフレームワークは
クラスの中で手続き指向をやらせる
668名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:55:59 ID:XL32Off/0
>>665
腐った顧客を相手にしない。
まぁ、アスペルガー症候群の会社とも言うし、非営利法人ともいえる。
669名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:56:26 ID:p3GrRAJ80
>>651
お菓子食べながらテストしかやってないのにSE扱いで
オレと同じ給料の奴がいたんだが、めっちゃむかついたことある
ロジック考えてる時に、隣でむしゃむしゃやられるのに頭きて辞めた
670名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:56:48 ID:U2uLcw420
>>665
バグの多いベンダーとは付き合わない。
671名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:56:53 ID:feTjJ0fT0
まぁまぁ皆さん落ち着いて、これでも見て
http://www.waraiseek.jp/flash/ware/f-1106716399.php
672名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:56:58 ID:A0COxlzT0
優秀なインド人や安い中国人に任せた方がいいだろう
日本人のIT技術者なんて仕様書を英語で書ける人材以外いらない
673名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:57:27 ID:UxBtz20A0
>>620
X1 とかの話をするので、お、こいつはできるのかなと思ったら、
文句ばっかり言って肝心なことができない人で泣いたことがある。

レベル下げて作業させるとそこそこのことはしてくれるけど、
ゲーマーどまりだったんだなぁと。

パソコンオタでも、ただの部品オタとゲームオタと
コーディングオタとは違うんだよなぁ…

>>665
Google
674名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:57:44 ID:t57D0O8y0
>>659
あるねぇ。
あるねぇ。
俺もインフラ系のSEだけど、
プログラムも忘れないように勉強は続けてる。
675名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:58:00 ID:W28vjmj5O
友達の会社はデスマ中で休みないらしい(´・ω・)カワイソス
676名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:58:01 ID:8MjVAY4g0
>>636
それPM
677名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:58:05 ID:UH15H52B0
>>654

人から聞いた話だが、今は5人、来年1月に3人追加して、2月に10人追加して、3月にも10人追加して、

作業時間は月に240Hぐらい、気力でやれって言われたって聞いたよ。
678名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:58:10 ID:44iwHjNR0
>>672
いや待て、俺は仕様書は日本語で書いて欲しいぞ。
679名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:58:13 ID:u87ZC7e90
>>672
いま、中国人に仕事委託した会社が
ことごとく悲惨な結果を迎えてるよ

あいつら、コンパイルすらできないものを平気でおくってくる。

なんだかんだで、中国に委託ってのは無理らしい。
680名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:58:13 ID:EOwvmbXL0
>>644
あるある
要件聞いてるとこっちは頭でフローが構築されるのに
要件話してる当の本人が処理の流れの図を持ってなくて
話すのに苦労する事の方が多い

なんで、キャップを外さないと中身はでないとか
順番って奴を理解できないんだろう… 不思議でならない
でもこれを口に出すと もうその時点で話お流れだもんなぁ…
681名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:58:27 ID:bKHYZEh30
>>558
ボトムが優秀なのは帝国陸軍の時代から日本の特徴
682名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:58:42 ID:7x67L5iJ0
この業界に就職してわかったこと。

・オブジェクト指向を理解していなくてもとにかくクラス。

正直、無駄にクラス作るなら作らない方がソースも
綺麗だし、読みやすいし、バグ取りも楽だろうと。
もちろんちゃんと解っててクラス作ってあるのならそれに越したことはないけど。

同じ人がずっとそのプロジェクトに関わるなら腐ったソースでも
問題ないだろうけど、いきなり新人投入されてそんなソース目の当たりにしたら
どうすることも出来ない。
683名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:58:58 ID:XL32Off/0
>>672
それ、馬鹿の典型。
それで、日本の銀行はコアバンキングの夢を見てババ引きまくり。
まぁ、評価もできないものを買う馬鹿が悪いといえばそのとおり。
684名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:59:05 ID:3vwkG2Rr0
でも、自分が管理する側に回ったり、仕事を取ってくる側に回ったらうまくやっていけそう?
685名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:59:24 ID:e+BNTYEb0
日本の製造業に見る細かいこだわりや職人芸、
どこまで気を利かせるんだ?っていう配慮が日本産ソフトウェアに見れん
アメリカ製の真似で精一杯の現状じゃ、世界市場で何もできなくて当然。
686名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 22:59:39 ID:a7QfS9pI0
ロボット化するってやっぱりできなかったのですね。
アセンブラが主流だから手で書いたほうが早い
687名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:00:38 ID:u87ZC7e90
そんななか、

コボラーが叫ぶ
688名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:00:41 ID:Z/JYgD1L0
このスレ定期的に立つよな
それに群がってくるIT土方笑えるwww
それにしても中国やインドで下流できるから国内PGは死亡とか
前から言ってたが、いつまで経っても死亡しないよな。
689名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:00:56 ID:2hkUhBZI0
経営陣は人月の神話とか読んでねーのかな?
690名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:01:06 ID:u87ZC7e90
>>688
逆に中国、インドにアウトソーシングかましたところが
死亡した
691名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:01:11 ID:RM4x6c/v0
異常なほど消極的で、受身の人間が多いのも原因の1つ。
文句があっても、匿名のブログだったり、2ちゃんで吠えるだけ。
692名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:01:24 ID:44iwHjNR0
>>685
日本ファルコムのプロテクトには感動したもんだが・・・。
693名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:02:09 ID:MCS6rEkM0
2バイト文字がデフォになれば巻き返せるんだがなあ。
要するに英語がダメなんだよ日本人は
694名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:02:48 ID:bKHYZEh30
日本のITはFAやOAの補助としての位置付け伝統で、データ処理が主役の産業がそもそも少ないような
695名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:02:48 ID:EOwvmbXL0
>>679
うちは中国に仲いい所あるけど、そこは結構いい感じだったよ
ただ、同じ中国であんりゃーって所もあるから
まずは軽い仕事1つなげて仕事に対する姿勢を見るのがいいと思う
一発目からでかい話を投げるのは自殺行為
696名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:02:52 ID:LldH6x+S0
>>&93
つ ひまわり
697名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:02:58 ID:2jx3jVt90
>>57
これだと思う、まとめサイトだが。

「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」
ttp://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-217.html

SEやってる友達にこないだ半年ぶりくらいにあったら精神科の薬飲み始めてた。
698名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:03:19 ID:EyKOOVh20
>>688
オフショアは手間掛かって結果が出ないからな。
699名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:03:20 ID:ShytHowT0
>>665
・受注開発しない
・カスタマイズは最低限
・できればパッケージさえ避けたい
  ↓
・特許でぼろ儲け

もはや宝くじに期待するようなもんだな(ノД`)
700名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:03:31 ID:BkbiVpPg0
>>688
知り合いのアウトソーシングした会社の知り合いが
シナとかインドはありえないって言ってた
常識が存在しない国
701名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:03:41 ID:Tlf/GFXT0
>>636
システム構築をする技術者の事をSEって言う。
プロジェクト運営は厳密には技術職ではなく管理職で、別業種と思った方が良い。
702名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:04:12 ID:zHYAAeT/0
>>616
実質派遣の請負だけのところなら入れるよ。
実務ではまるで役に立たないけど、客先突っ込むのに都合がいいから資格を持っていると
実質派遣の請負メインの中小なら普通に入れるよ。

自分よりも年上のおっさんにこんなことを言うのは何だけどさ、最初は、面接が終わって入社すると
大手に事前面接(違法です)に行かされて、ほとんど嘘程度まで履歴書を改竄されて営業のフォロー付きで面接を受け、
最初の数ヶ月は月に一度程度面接っていうパターンになると思う。


仕事の中身は現場のリーダー次第ってところ。

残業とか請負先への請求が増えるだけで、本当に意味がないんだが、
自分が働きまくっているように見せるために意味もなく残す中間管理職とかがいるんですよ。

現場に経営陣がいなくて月に数回顔合わせと郵送くらいしか接点がないから
そのくらいしか成果をあげていても経営陣に証明できないんよ。

こんなのだから「カネ!!カネ!!カネ!!」な上司に当たったり、やたらと出世願望のある上司に当たったらヤバイ。
普通に「気が狂うか過労死したら働いていると認めてやる」とかヤバイ発言が普通に出てくる。
703名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:04:23 ID:u87ZC7e90
でも、インド人って勤勉なんだろう。

中国はもうアレっぽいけど
704名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:04:28 ID:XhTkqIrg0
こんなところで吼えてないで訴訟だ。訴訟。楽しいぞ。
来年はIT業界訴訟件数新記録樹立だ。
705名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:05:01 ID:68ijctS20
706名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:05:03 ID:WgLFbA6B0
インドがIT大国とか言ってるけど、あいつらがやってるのはマニュアル単純サポセンだけだぞ?
707名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:05:44 ID:Tlf/GFXT0
>>639
トラブルついでにこれも直してよ、とか
ここはこうじゃなかったんだよな、とか

そういう気まぐれに左右されると、工数がぶれたりするね。

あとは、最終的にはどんぶり勘定な見積もりが生んだ悲劇とか。
708名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:05:58 ID:Z/JYgD1L0
まぁ釣りで中国とインドを聞いてみたんだが
やっぱ何処もそうみたいだな。
コメントに英語ならまだしも中国語書いてるだけで
憤死するって聞いたわwww
しかもスパゲッティーーーーー

テレビであれだけ中国言ってたアナリストは何も分かってないのばればれだな
709名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:06:12 ID:EOwvmbXL0
>>682
vbとかC#とかC++/CLIとかだと自動的にクラスじゃん?
あれら.Netありきだから

>>692
BIOSでリード掛けないと読めない所にゴミデータ置いたり だっけ?
710名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:06:17 ID:u87ZC7e90
インド語ってあるんだっけ?
711名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:07:09 ID:ytMc9Z7h0
人事のように言ってるが、今後ITで立ち遅れたら国として後退していくのは目に見えてる。
712名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:07:24 ID:44iwHjNR0
>>668
>>670
つまり、客を選べってことだね。

客の方も、ちゃんと良い企業を選んで、自分にとって必要な機能を妥当な予算で発注するための
スキルってのが必要になると思ってるんだけどねぇ。

>>673
検索エンジンは著作権がらみで無理っぽいのが残念よな。

>>699
つか、何を売るおつもりで・・・・(汗
特許は、情報処理分野での特許は、あまりオススメしない。
審査官が理解できなくて、理不尽な拒絶査定に何度も対応する必要がある場合もあったりするので。
713名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:07:30 ID:Hd5QWqL70
勤勉ねぇ・・・

似たような処理を勤勉に真面目に律儀に10箇所くらい分散して書かれても・・・その、なんだ
困る
714名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:07:44 ID:U2uLcw420
>>706
かなりの知識が必要なサポセンもあるからな
SAPとかに問い合わせたらカタコトの日本語をしゃべってくる
外人が激しくキモイww
715名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:07:46 ID:XL32Off/0
>>706
英語力がない人間ほどインド人をマンセーする。

あいつらの英語、形容詞が90%だぞ。
716名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:08:07 ID:VLJ+aLA90
SE30万人PG15万人てなんていう逆ピラミッドw
つーかそのうちまともなSEは一体何人なんだよw
もう一つSヨという区分を設けたら正ピラミッドの形になるだろうにw
まともなプログラムの一つ書けてからSEを名乗れカスども
717名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:08:10 ID:i49mZtd/0
>>662
客も何やらせていいのか自分でも分かってないし、受ける方もそれを引き出せない。
だから途中でガンガン仕様がぶれたり継ぎ足されたりする。
客も発注する段階では最終的なイメージが描けていないことが殆どなので、対話を通じて
明らかにすることで「何をしなければならないか」が判明するのに、見積もりをしなければ
ならないのはその遥か前。だから人月見積もり。

ドキュメントが大事なのは確かなんだけど、それが目的化しててPJ自体がちっとも進まない
(それを見込んだスケジューリングもされてないし)例もいくつもあったしなぁ。

で、結局こういうのって受託開発だけだよね。
パッケージ開発だとそうそう無いと思うけど。
718名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:08:24 ID:EOwvmbXL0
>>710
インドはヒンディーと英語でなかったっけ
719名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:08:41 ID:pogMkTSQ0
>>665
業務はこうあるべしみたいな科学的な研究がきちんとあって
それに立脚したシステムを作って売ればいいんじゃねーの。

少なくともパッケージってのはそういうもんだよね。
720名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:08:55 ID:2hkUhBZI0
>>703
中国のIT企業厳しいっすよ。
たぶん日本より能力もあるし企業体質なんかもいいと思う。
こいつは向いていないってやつは直ぐ首切る。
本人のためだそうだ。

けど、日本が委託してうまくいくかはまた別の問題があって…

けっきょく、駄目なのさw
721名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:09:01 ID:L2b4kK8V0
>>682
それは仕方ないんだよ。
発注する側がそもそもシステムって何?って状態だから
コードのボリュームで単価を決めてる所がある。
N○Tなんか典型。
○TTは見積もったボリュームより少ないと金払わないからね。
だから無駄なクラスが腐るほど出来てくる。
俺が以前やったシステムだと半分以下のボリュームで出来たのに
作り直されたからねwww
722名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:09:08 ID:feTjJ0fT0
>>711
どこも同じような事言ってるけどw
製造業は利益ないんだから偽装なんて当たり前、
医療業界は医療崩壊、物流業界はもう限界で価格に反映するぞ、とか。
723名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:09:09 ID:XhTkqIrg0
中国やインドに問題あるんじゃなくて日本企業の発注方法が国際的に非常識なんだろ。
欧米とはトラブルが少ないんじゃね?
724名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:09:26 ID:UxBtz20A0
>>707
そもそも仕様をはっきりさせるまでが大変だからなぁ。
あいまいな仕様からはあいまいな納期しか出てこない。

しかも、その仕様が正しくなかったりするわけで、
結局リスクを2〜4倍くらい(もっとか?)見積らないといけない。
そうなるとドンブリでも仕方ないというか、逆にそっちのほうが実態にあってたりする。
725名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:09:26 ID:JnrJnDxC0
日本はだめか
726名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:09:49 ID:lpJEEt020
夏ぐらいに問題になった社保庁のシステムって日本の会社が作っているの?
外注の部分もあるとおもうから、けっこう海外でつくりこんだ部分もあったりして。
727名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:09:59 ID:PAlc6BTH0
えー?20年前からプログラマは大変ってイメージあったけどなぁ。
728名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:10:08 ID:3qGxIkgf0
>国内にはシステムエンジニアが31万人、プログラマが15万人いる。

これが本当なら、どれだけ海外にPG開発発注してるんだよwww
729名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:10:26 ID:cc7FIeri0
マスコミも競争力ゼロだよな
730名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:10:28 ID:BkbiVpPg0
>>665
チームに女は要らない
少しきつくなると速攻休暇取って逃げやがる
731名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:10:36 ID:LldH6x+S0
ひょっとして見積もりって工数以外のところはプログラムのボリュームのメガいくらとかで
やってらっしゃる?
732名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:10:49 ID:U2uLcw420
>>726
枡添が日本で一流のSEを集めているとか言ってたなww

日本の何処に一流がいるのかとww
733名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:11:15 ID:9AfFwwmN0
>>728

SE 仕様書を書きプログラムを作る人
PG プログラムだけ作る人
って感じっぽい
734名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:11:23 ID:pogMkTSQ0
>>726
> 日本の会社が作っているの?

継ぎ接ぎだらけのシステムだから
昔から保守している会社の人間しか分からないんじゃねーの。
735名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:11:30 ID:C8WrPVhO0
>>732
そりゃ、NTTデータ様と日立ソフト様じゃねーの?wwww
736名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:11:33 ID:r3ExTHMe0
建築土木では完成1週間前に監督が「やっぱ内装は和風じゃくて洋風にしてくれ大理石もキャンセルな」


とかいわんだろITと違って
737名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:11:35 ID:T8gj5sDf0
前転職活動してた時見てた求人雑誌に25歳までの人を集めて研修してPGとして企業に送り込むみたいな会社の
記事をよく見たし、こないだTVで脱フリーターを目標に研修してやっぱ情報系の企業に就職させてた会社の話あったけど
こういった人材って使い物になるの?逆にそういった人間が蔓延してダメになってるって事なのかな
738名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:11:55 ID:XL32Off/0
>>732
居るよ。結構。
でも、専門家じゃないと、一流のSEかどうかがわからないんだけどね。
何を持って一流と判断したかは聞いてみたいな。
739名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:12:03 ID:n5yLjmsp0
ヤバイ。SEヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。

SEヤバイ。

まず帰れない。もう泊まりなんてもんじゃない。出家。

出家とかっても

「2,3年くらい?」

とか、もう、そういうレベルじゃない。

何しろ永遠。スゲェ!時間って概念無いの。100時間とか300時間とかを超越してる。

しかも突然死ぬらしい。ヤバイよ、過労死だよ。
740名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:12:12 ID:Re2P1Gka0
とっとと開発手法を変えてほしい。
いつまでウォーター主流なんだよ・・。
741名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:12:17 ID:EOwvmbXL0
>>721
●TT wwwwwwwwwwww

うちも ソースの行数を出してください とか言われたよ
で、コメントは行数に入るかと聞いたら、コメントは抜いてください と…
え・・・・マジ、数えるの? でどんぶり勘定でいいですか?と質問したら できるだけ細かく と
うはwwwwwwおkwwwwwwwwwww
742名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:12:21 ID:bInjDw2W0
このIT業界は真っ先に派遣OKしたところなんよね。www
派遣業界は儲かったが当然蓄積される知識も残ることなく
なんら世界に対して優位性を持つ技術を持つことはなくなった。

派遣OKの業界は10年したら潰れるかブラック業界になちまうお

経団連のアホどもは散弾銃で射殺するべきだ。
743名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:12:35 ID:XhTkqIrg0
>>736
大富豪ならありうるな
744名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:12:37 ID:u87ZC7e90
>>737
tっていうか、
年齢よりも、センスと努力の世界だと思うぜ。
あと対人能力。

業界未経験と、それ系の知識未経験の人は別だから
745名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:12:51 ID:bIjFDFhU0
オッス、オラ、ドロップアウター
746名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:13:09 ID:GEtxNvlp0
このスレのITドカタ率はどのくらいですか?
747名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:13:26 ID:rbtBlptR0
>>688
中国の会社にお願いしたら、2万ステップのソース送ってきて、
当初の話より規模がデカイから追加料金よこせと文句を言ってきた。
仕方ないから社内の人間が書いたら、800ステップだった。

という生々しい話を聞いたことがある。

あと、年始の挨拶で、事業部長が中国の下請け会社との関係で
苦笑いしていた。
748名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:13:50 ID:lpJEEt020
>>732
なんか枡添の発言だけでデスマがみえる。
749名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:13:51 ID:nHpZpqOV0
>>710

英語が公用語で、他に地区で話されている言語やら、自分達の住んでいる
地元でしか通じない言語とか沢山ある。
それが一般的に役に立つかどうか分からんが、3つや4つの異なる言語を
話す奴なんてザラにいる。

ちなみに俺の同僚の内、97%がインド人だがクセのある英語にも大分慣れたなぁ。
750名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:13:53 ID:mDbFP2790
くだらねえ奴の強迫観念と戦うくらいなら、
適当にのらりくらりと上手く立ち回った方が賢いってもんよ。

クソ生意気な営業も叩き潰すに限る。
751名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:14:01 ID:L2b4kK8V0
>>735
NTTデータが一流のSE集めてるてwww
あそこの書いた仕様書はガチで酷いぞ
752名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:14:03 ID:aTBO3ehO0
>>721
いまどきコード数で決めてるとこってあるんだ・・・
753名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:14:09 ID:QTCmBYGH0
知り合いがIT企業の営業やってたが一年持たなかったな
サビ残多いなんてレベルじゃねえ
大手ですら酷いようでどんだけブラックな業界だよって思った
754名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:14:13 ID:p3GrRAJ80
>>731
昔ながらの方法ならステップとかだな。
行数なんぼって世界
755名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:14:57 ID:0Vc9D4IZ0
フローも確立してない業務を安易にシステム化するからだろ
756名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:15:14 ID:bKHYZEh30
土木業界ねぇ・・・

図面引いている人たちが基礎工事して鉄筋組んでコンクリ流して
電設敷いて水回りや内装してアフターサービスのリフォームまでの
能力を要求されているとは思えないけど
757名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:15:20 ID:u87ZC7e90
>>755
フローチャートはなかったけど
オーバーフローした人ならいっぱいいる
758名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:15:32 ID:EOwvmbXL0
>>737
派遣先で、ハートマン軍曹のしごき見たいな現場に出くわして 生還したら
いっぱしの戦士になってるかもしれない 研修後すぐじゃ役に立たないよ

>>740
マイルスートンチャートのマイルストーンって、あれ絶対墓標の間違いだよね
759名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:16:15 ID:bIjFDFhU0
1億超える案件ゲットと喜んでいた会社の人達。
数ヶ月後、案の定デスマになってた。
760名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:16:16 ID:jH3peCvL0
本来はプラントエンジニアリングの世界を手本にしなきゃいけなかったんだな。
あの世界には遥か昔からRFP書くのが当たり前になってるらしい。
761名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:16:43 ID:L2b4kK8V0
>>752
未だにあるよ。
俺の場合は去年の話だけどね。
地域によって見積もり方法違うとかってあるのかなぁ・・・?
東京の仕事のときはそんな事は無かったけど。
762名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:17:14 ID:44iwHjNR0
>>719
サイボウズとかそんな感じかな?
ただ、俺好みの会社ではないのが残念だけど。

>>730
そういうもんですか・・・・。
763名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:17:15 ID:ZRDPC5Gd0
>>709
クラスってCOBOLで言うと「サブルーチン」の事かい?
764名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:17:17 ID:qWmuatic0
結局ITがもたらしたものなんて
無修正のエロ動画を見れるようになったことくらいだもんな
やっぱこれからはバイオだろ
指をパチンとならしたらM字開脚してくれる
御奉仕メイドを作らないと日本は駄目になるよ
765名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:17:19 ID:u87ZC7e90
でも、前のバイト先で俺は

朝の8:30から、夜の8:00まで
休憩なし、昼飯なしのぶっつづけの仕事を
毎日やってたけど、これって普通だよね?
766名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:17:24 ID:RXgCGwjxO
>>752
Fもそうだよ。
767名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:17:29 ID:fqbbK8jt0
初期のwindowsのソフト作ってた人は
そりゃー苦労したんだよ
768名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:17:41 ID:p3GrRAJ80
NTTデータって昔、電線工事してたのに
次の日から突然SEになったおっさんとかいるぞ。
当然プログラムなんか組んだことない。
769名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:18:01 ID:ZREGxxp+O
組み込み系はITの話題からイマイチ取り残されるなぁ
770名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:18:10 ID:0WphmLQ/0
ITバブルに踊らされて情報学科いった連中が、
卒業する頃には泣いとったのぉ…

なんで機械系の学科に行かなかったんだろう・・ってさ。
771名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:18:11 ID:YvbMvmKTO
>>737
使い物にならない人間は自分から辞めるよ。
徹夜多いし。
772名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:18:11 ID:zHYAAeT/0
官公庁のITなんて一番駄目な部類だろ。

民間なら「DBがパンクしました。」って電話連絡を入れて5分もあれば終わる障害対応に、電話連絡を入れると、
偉いさんが、やたら深刻そうな顔をやってきて、SEの呼び出しw
20社くらいをSEがやってきて10時間近く会議をして東京とテレビ会議とかやってるのが官公庁のITじゃないかw
773名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:18:18 ID:LldH6x+S0
>>754
そしたら、どんぶり勘定でコード数見積もってて、そのコード数だけじゃとてもじゃないが
収まらないとどうなんの?
774名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:18:47 ID:GEtxNvlp0
>>764
作っても日本はダメになるけどな
775名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:19:18 ID:7x67L5iJ0
>>709
.netとかJavaとかはほとんど触った事がないけど、
まともにクラス作れないなら一つのクラスの中で
ズラズラ書いて行けば良いんじゃないかなーと思う。

>>721
コードの量て・・・
逆に少ない量で要求した動作してくれた方が良いだろうに・・・
776名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:19:23 ID:lpJEEt020
>>773
無償。
777名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:19:40 ID:feTjJ0fT0
      納期一週間前に手紙が届きました
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /     仕様変更      /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
778名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:19:51 ID:u87ZC7e90
正直、フリーター、ニートをやってくのと
PGになるのどっちがいいんだろう。
779名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:20:08 ID:bIjFDFhU0
コードの量で計算するのって汎用機の頃の名残?根拠無いけど。

>>773
赤字コースだな。非が有る方にコストがかかるのはどこの世界も同じ。
780名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:20:11 ID:tCPzRZGz0
一太郎つくってた会社もお亡くなりになったね
781名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:20:22 ID:rbtBlptR0
>>765
楽をし過ぎ。

俺なんて、新卒で100時間残業したぞ。
782名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:20:35 ID:KNovJ7Jk0
>>731
使用はそのままで、言語を変えて、って時は
ステップ当たり何分、でやることはあるね。
783名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:20:38 ID:pogMkTSQ0
>>775
キーパンチャーが居た時代を引きずっているからね。
784名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:20:43 ID:Re2P1Gka0
まあ、ステップ数もある程度は見積もりで出すよな。
出せないところは、経験が少ないと思われるだろうし。
785名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:20:43 ID:jViCe7420
正直IT企業でもピンからキリまであると思う・・・・
メーカーの子会社とかだとマターリできるぜ
786名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:20:47 ID:2hkUhBZI0
>>763
COBOLにはクラスは無いんだ…
オブジェクトCOBOLだっけ?
あれにはあるだろうけどな
787名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:20:49 ID:C8WrPVhO0
>>775
同じ動作ならコードが少ないほうがいいのは確かだが
作業量(人月)でコストが決まるから、それが値段に直結するからだろうね
788名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:21:09 ID:8QCDYGAt0
おまいら、日本のような資本主義体制の国には、2種類の人間しかいない。
資本家(支配する側の人間)か労働者(支配される側の人間)。
労働者っーのは、一流会社社員とか財務省官僚とか大学教授とか裁判官とかのように、支配者から給料貰って生活してる連中。
開業医や弁護士のような自営業も当然労働者。
雇われ社長も立派な労働者(会社を支配してるわけではない。支配してるのは大株主。一般株主は当然労働者)。
で、資本主義社会の勝者は、資本家。
労働者は、資本家に支配され、搾取されるだけの惨めな存在。
「学歴」っーのは、資本家が労働者を選別するための1つの指標。
労働者は、資本家に採用さっるために、高学歴が必要。逆に、選択する側の資本家には、学歴は必要ない。
「エリート」っー言葉は、あくまでも「労働者の中で」優秀な奴を指す(資本家をエリートとは呼ばない)。
おまいらも、早いとこ資本家にならないと、一生労働者のままで人生が終わるぞ。
789名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:21:35 ID:r3ExTHMe0
>>778
どっちも30半ばで手詰まるな・・・
790名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:22:17 ID:2ZwfHCnY0
>789
なるほど。
そう考えると
働いたら負けだ・・・・。
791名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:22:20 ID:cc7FIeri0
>>778
親離れしたニート
792名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:22:21 ID:ShytHowT0
>>740
むしろウォーターフォールを極めてから他に挑戦して欲しい。
793名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:22:45 ID:fU/9goMJ0
バブル世代がオープンの流れにのらず、なんちゃってSEの道を歩んだ時に、この業界の破綻は決まっていた
794名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:22:48 ID:7x67L5iJ0
>>778
PG→経験積んで退職→オープンソースの世界でどうにか活躍→オープンソースについて講演して稼ぐ
795名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:22:53 ID:FW8nxnud0
>>636
PG?SE?何それおいしいの?
出来る奴が片っ端からやっていく それだけの世界なのに区別するための呼び方なんて必要なのかい?
796名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:23:11 ID:XL32Off/0
>>785
うちはメーカーだが、子会社は結構大変だよ。
でも、その分かれらはすごく優秀。
797名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:23:25 ID:s8DDrVyx0
>>657
>>FORTRANの常識で、現在のオブジェクト指向設計の指揮を執っている。

こいつらC言語でも言葉が通じないとかそんな連中なのか?
798名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:23:28 ID:44iwHjNR0
>>740
XPってどうなのかな?
一時期、持て囃されていたけど。
799名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:23:34 ID:EOwvmbXL0
>>752
N○Cの仕事やった時も似たような表書かされたww

なんかそいうの、俺が学生の時に既に伝説化してたんだけど
大手さんはいつまで似たような事してるんだろう…


>>763
COBOLは昔授業でやったけど わすれちったよ…
COBOLってDATA DIVISIONで構造体みたいな宣言なかったっけ?
あれに、サブルーチンつっこんだみたいなもんだと思えばよいかと。
データとそれ使う処理を1パックにして設計図を作っておいて、
必要なときにその設計図から実物作って使う そんなイメージ
その設計図がクラス
800名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:23:46 ID:r3ExTHMe0
>>788
資本家になる為の資本が無い

仮に資本があっても運用失敗する気がする
801名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:24:03 ID:L2b4kK8V0
>>775
基本的にはね、少ないコード量の方が後々のメンテとか考えると
良いに決まってるんだけどね。
発注出した段階で決済は降りてるわけだから納品物が見積もられた
ボリュームより少ない場合は再度決済を通さないといけない。
量が少ないんだから単価も安くなるはずだろ?常考・・・
コード書く量がすくねぇんだから。
って思想が未だに抜けてない。
だから是が非でも見積もったボリュームで納品しないと駄目なんだよ。
802名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:24:34 ID:uPJm+1/A0
>>777
1週間前なら良いじゃん。楽勝対応出来るだろ?
前日の定時後に届くなんてザラだったぞ?www
803名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:25:11 ID:KNovJ7Jk0
>>773
コード量は割と簡単に出るけど、1行当たりの単価をどうするかは
見積もる奴のさじ加減一つ、経験が物を言うところだな。
あとは、お客の顔色見て、こいつここまでなら出しそうだな、
って最大値で見積もってみる、とか。
804名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:25:16 ID:aR37Q4en0
>>765
普通だな
酷くなると、9:00〜翌2:00とかだし
しかも内部バトルあり
805名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:26:05 ID:pogMkTSQ0
>>802
納品した後に、新たな仕様が・・・なんてザラじゃねーの。
偉い人の思いつきもあるし。
何年も経ってから、法律改正に対応できないのはおかしいとか。
806名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:26:13 ID:jH3peCvL0
>>797
いいじゃないか、言語何も知らないで丸投げしてるのよりはまだ可能性がある。
807名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:26:13 ID:Hd5QWqL70
>>765
>>781
>>804
そうやって残業自慢をするから・・・」
808名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:26:14 ID:lpJEEt020
海外の開発手法はどれがメインなんだろ?
ウォーターはさすがに古いとおもうし、スパイラル型ももう昔だろうし。

まぁ、日本にはウォーター以外でやられるとお客が嫌がるだろうな。
809名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:26:23 ID:0nmFRC9W0
お手本にするところがことごとく間違っているって事か。
810名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:26:38 ID:ZRDPC5Gd0
SEになるには
業務知識を持たないと駄目。
単純にハード、ソフトの知識だけではシステム&プログラムは作れない

2,3年何か色々な仕事に付いてからのほうがいいね
811名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:26:38 ID:7fxlXFk90
>>802
うちは金曜定時後、納期は翌月曜日ってのがあった。
まだマシなんだな…。
812名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:26:48 ID:ShytHowT0
>>777
殺す('A`)
813名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:27:02 ID:L2b4kK8V0
>>805
納品中に仕様変更とかザラだよなwww
814名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:27:05 ID:UxBtz20A0
>>798
XP は頭のいい顧客と頭のいいチームがいないと無理。
たぶん日本では95%は無理と見る。
815名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:27:09 ID:2hkUhBZI0
>>772
ハードとシステムによる。
ぶっちゃけ汎用機だと、相当時間かかる。
オープン系で、それなりにハードとシステム組んでるなら、
そんなかからないと思うな。

TV電話は…DB壊れたぐらいでしないでしょw
816名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:27:10 ID:GEtxNvlp0
>>800
スミスの時代とは違って、資本原理主義じゃないから、
労働階級が性に合ってると思っても気にすんな。
開き直ればそれでおk

ただ、日本は階級社会を異常に気にするからなぁ
817名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:27:43 ID:EOwvmbXL0
>>775
大手は動脈硬化でもおこしてるんだと思うよ

このページにあるようなことが理解できてない
ttp://iwatam-server.dyndns.org/software/devintro/deathmarch/deathmarch/x49.html
つか、わざと理解できてないフリをしてるだけな気もするけど
818名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:27:50 ID:u87ZC7e90
>>810
SEになるなんて、
普通に大学でて、新卒としてSEになれるだろ。

PG知識もなんもまったくないけど、とりあえずSEとして入社できるぜ

その後はしらんけど
819名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:28:11 ID:U2uLcw420
大きい案件だとウォーターの段階ごとに別の会社が関わってるから
日本は永久にウォーターなんだろうな。

一括で取れたら自由にしていいんだろうけど。
820名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:28:21 ID:aR37Q4en0
>>807
しかしそれが現実なわけだし
821名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:28:22 ID:VLJ+aLA90
ステップ数が参考にならないって、
同じ処理が続いてるのに関数化してないとか繰返し文使ってないとか
超絶にアホな事やってる奴ばっかなのか…?
822名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:28:36 ID:s8DDrVyx0
>>806
ちょwwwwwwwwww

まさにウドの(ry
823名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:28:44 ID:WgEr+zqN0
 文系の大学教員です・・・。
うちの3年生が、SEになりたいというので、
必死に、止めたとです・・・。


で、考え直すそうだ!
あの業界には、氷河期では多少世話になった。
が、全員つぶされてしまったよ。もう絶対に入れないぜ。
824名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:28:45 ID:pogMkTSQ0
>>808
> 海外の開発手法はどれがメインなんだろ?

業務をパッケージに合わせちゃうなんてのも
多いみたいよ。

つか日本みたいに変態的な業務フローになってないから。
もともと契約社会で、やる事が決まっている。
825名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:28:51 ID:C5r/5koe0
ITは、どの分野でも、最終的には「根性論」になってるからなぁ。

もともと効率の飛躍的な向上を目指しているはずなのに、
いつの間にか「根性論」がまかり通る現場になってることがほとんど。。。

あと、日本は、クライアントもあんまし頭がよくないし・・・。
巨大銀行統合で頓死したSEの連中の気持ちは分からないでもない。

プライドの張り合いで仕様が決まらない。(その他、客がバカだから仕様が決まらない。)
   ↓
プロマネが叱られるが、そのプロマネはクライアントに問題提起しないで、SEのせいにする。
   ↓
SEは仕様が降りて来ないのに「仕事が遅い」と言われ、上に根本的に説明しても聞き入れられない。
   ↓
プロマネは、クライアントに対して文句が言えないから、SEに「何とかしろ」とだけ言う。
   ↓
なんとかできるわけがない。プライドと仕様は関係するものではない。
   ↓
ITとは全然関係のないところでの問題を考慮しつつガタガタの仕様をSEが決めてしまう。
   ↓
稼働日になり、さまざまな仕様の欠陥、運用上の問題が噴出。
   ↓
「SEに能力がないからだ!」とプロマネ。クライアントは自分の非を認めず、IT請負のせいにする。
   ↓
仮にSEに能力があったとしても、プロマネに折衝能力がないから、請け負ったIT企業の評価がガタ落ち。

結果として起きたこと。
   ・SEの自殺
   ・プロマネの逃走
   ・クライアントが公衆に対して頭を下げるが、損害賠償はキッチリと請け負ったIT企業に請求

ま、デスマーチの1例ですわwww
826名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:29:06 ID:JnrJnDxC0
PG、SEって怖い世界なんだね
827名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:29:23 ID:XhTkqIrg0
ガス抜きスレ
828名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:29:32 ID:7fxlXFk90
>>818
20年前と比べて著しく地位とレベルが下がったのがSEと大学生だな。
昔のSEさんなんて雲の上の人だったもんだけどな…。
829名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:29:35 ID:bhk4azhK0
人数を注ぎ込めばどうにかなると思ってる経営者が多すぎる。
そもそもなんで「下請け」なんつー制度が必要なのかわからん。
上の奴が搾取するだけの構造じゃねぇか。
830名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:29:36 ID:rbtBlptR0
つか、採用が良くなってきたのに、
まだIT来る奴居るの?

ITなんて、練炭買うために働いているようなもんだぞ。
831名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:29:39 ID:ZRDPC5Gd0
>>799
それなら昔のマクロ展開だな
昭和を西暦に変えるマクロを作って
コンパイルする時にリンクさせるってやつ。
832名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:29:41 ID:FW8nxnud0
>>820
苦労自慢する暇あったらストライキの算段でもするほうがいいっての
833名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:29:44 ID:wxXqMbwy0
派遣で某大手IT系企業に潜り込んでいるが
余りに楽すぎてヤバイ

正社員に比べて給料安いけど
理不尽なパワハラとか少ないね

うちの正社員は無意味に多い給料と待遇だけど
はっきりいってレベル低い
楽な仕事とはいえバカバカしくなる

仕事は全部派遣に丸投げする体質の
派遣だらけの単なる体育会系の会社
(ってここまで書けばどこかわかる人はわかるはずw)
834名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:29:57 ID:uPJm+1/A0
>>813
納品中に後ろで経理部長「こんなの金払えねーぞ!!」って喚いてたww
納品後、月に200万以上の経費削減に成功したシステムなので、ころっt
態度変わってワラタw (その後億の受注を頂きました)

>>814
XPは優秀な先輩がいる職場なら、XPが言われる前に行われていた。
現に俺も、XPが出てくる前にやってたよ。 先輩と二人で全部設計した。
835名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:30:09 ID:jH3peCvL0
>>808
開発自体どれくらいしてるのでしょうね?
パッケージが普及してると聞きます。
最近ならSaaSだの言い出してるみたいですが。
836名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:30:37 ID:KNovJ7Jk0
>>804
ああ、プロジェクト佳境にはよくある話だね。
それが、3日も続くと、他人には見えていない、
羽の生えた生き物がよく目の前を横切るんだ。
837名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:30:39 ID:0v6troHp0
うちの場合、残業は月5時間程度ってとこだし、
納期には結構余裕もってやってる。
ここでみんなが言ってるような惨状ってどの程度あんの?
838名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:30:40 ID:C8WrPVhO0
夏のデスマ明けで、家に帰ってエアコンつけっぱなしで寝てて
そのまま起きて来なかった奴ならいたな・・・

エアコンで人って死ねるんだと思った。
それ以来、寝る前はエアコンを消すようにしている。
839名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:30:56 ID:aTBO3ehO0
>>808
客が得られる(であろう)利益を元に金払ってくれればいいんだけどね。
作るのにいくらかかるか、となるとそうなるんだろうなぁ。
840名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:31:12 ID:aR37Q4en0
>>832
自慢じゃなくて、現実を書いている
841名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:31:17 ID:F8xie8kw0
囚人とIT土方の比較の表をどなたかお持ちですかw
842名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:31:42 ID:bIjFDFhU0
>>830
ITの求人が増えてんだろ。

>>831
懐かしいな、コンパイル時にリンク。
ついでにABEND 0C7って単語も思い出した。
843名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:32:04 ID:XhTkqIrg0
だから内部告発か訴訟しかないって。我慢は罪
844名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:32:06 ID:VLNTQYuZO
>>732
三流の目には一流は見えないとか...
何せ歴史が浅いから、無免許の医者が普通に執刀してるような業界だとは思う。
免許持ってるやつのほうが稀だね。
845名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:32:09 ID:44iwHjNR0
>>838
それはエアコンのせいではない。
846名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:32:13 ID:xj4jJUn/0
年金のシステムでも、天下りはNTTなんちゃらというところに入って一番儲けているのだろう。
そして、1次、2次、3次下請けとハネて帳尻合わせる。

だいたい働いている奴も頭おかしいのが多いし、マネージメントなんて上等なものをできない
無能管理職ってのしか残っていない。

8:00-23:00 が普通の職場で、教育時間が無いって狂っているw。
847名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:32:15 ID:U2uLcw420
>>838
デスマ中なら死にたいと考えるやつは幾らでもいるし
楽に死ねてある意味幸せだなw
848名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:32:28 ID:uPJm+1/A0
>>837
大体50%ぐらいだね。 デスマの本を読めば書いてある。
ちなみにアメリカの話なので、洋の東西を問わず、デスマはデスマ。
849名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:32:29 ID:2hkUhBZI0
XPってあんま大規模の開発には向かないんじゃなかったっけ?
あと、オンサイド顧客(?)あれが実現するの難しいんじゃないか?
850名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:32:32 ID:ShytHowT0
>>825
だって、システム化対象の既存業務自体が、
根性だけでギリギリ保ってるカオスなフローなんですもの。
SEなんだか、PMなんだか、コンサルなんだか、わかんなくなるよ。
851名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:33:14 ID:u87ZC7e90
っていうか、PGになって
結婚とかできるの?

852名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:33:14 ID:Hd5QWqL70
>>840
自慢ていうのは現実に基づかなきゃただの法螺なんだから当然だろう
わざわざ「自分はこんな酷い目にあった(どうだ凄いだろう)」とか言わなくていいよって話
853名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:33:23 ID:pogMkTSQ0
>>843
Winnyの裁判とか見ると
日本の裁判官はIT良く分からないからな。
854名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:33:24 ID:eADUiVCG0
>>2
>日本から海外への輸出が90億円なのに対して、
>輸入は9189億円と圧倒的な輸入超過だ(参考資料)。
>国際的に見ると日本のソフトウェアの存在感はないに等しい。

組み込み機器、車載機器、ゲームソフトは無視ですか。
当社だけで300億くらい輸出しているのだけど。
855名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:33:25 ID:L2b4kK8V0
>>815
官公庁は酷いよ。
今官公庁全体でJIS X8341-3に適応したサイト作りをするための
CMSを導入してる最中だけど先週CMSサーバで不具合があったんだよ。
農林水産庁だけど。
で、よく見ると単純にPHPでコンパイルエラー出てるだけなんだけど
元のソースに上げなおせばいいのにあーでもねーこーデモねー
って復旧するのに丸2日かかったよ。
ホント馬鹿かと思った。
856名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:33:40 ID:XNSlcToMO
業界自体がデスマ
857名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:34:05 ID:3qGxIkgf0
そういえば昔PGやってたとき、アバウトな仕様書にはずいぶん苦労したな。
仕様というより、顧客がやりたいことのアウトラインがメモになってるだけだから、
PGが全部詳細を詰めて作らなきゃいけない。
もちろん、間違いがあると困るから、自分が書いた詳細仕様をSEに見ておいてくれと渡してあるんだが、
納品直前に仕様と違うとか言い出す。
どこに書いてあるんだという不毛な言い争いは日常茶飯事w
一番酷かったのが、Windowsの標準部品の動作が顧客の要望と違うとかいう基地外。
そんなの建築業界だったらドアとか窓とか全部手作りするのと同じなのに、何で2人月で受けるんだかww
しかもそんな話は聞いてないって言ったら俺が悪いことにされたんで辞めちゃった。
858名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:34:05 ID:8KJxKNlS0
昔々請け負った仕事で、
客と根詰めて打ち合わせして決めて両社の承認印まで押した仕様が、
翌週に客の都合(わがまま)で変更になるってことの繰り返しがあった。
客側も、社内で実際に使うユーザを無視してプロジェクト上層部で
勝手に仕様決めてた。
んで度重なる決定事項のひっくり返しにこっちの上層部もブチ切れて
敢えて失注するだなんだってとこまで行ったのに、懐柔されたらしく
プロジェクト続行。地獄を見たよ。。。
859名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:34:08 ID:ZRDPC5Gd0
>>818
いやいや
今回の年金システム見たいな案件は、官公庁の事務処理を経験していたら
直ぐに入れる、市町村の現場で働いた経験があればグッド。
業務知識があるとバグが無いシステム作れるからな
860名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:34:29 ID:K60E1DeI0
アメリカや香港のチームとよく仕事してるが、他の国でデスマなんてとこは聞いたことが無い
その代わり納期もあってないようなものになってるが
この時期まともに仕事してるのなんて日本くらい
861名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:34:57 ID:nHpZpqOV0
>>844

俺も別に資格とか持っていないなぁ。
ひたすら実務経験のみで知識を蓄えてきた。

まあ、傭兵みたいなもんだべ?
士官学校上がり奴になんか負けねぇべなw
862名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:35:12 ID:ocXxy6ge0
>571 バイオハザードの飼育員の日記(通称 かゆうま)を読んだ気分だ
だんだんと精神が犯されていく様が手に取るようにわかる
笑えないのはこれがゲームではなく現実に起こった事であるということ
俺も印刷会社で地獄を味わったが何とか生きている
うつで退職する羽目になったんだがな 死ぬよりはましだ
863名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:35:17 ID:NpBEq2Mo0
調子に乗って臨海億ション買ったIT連中って 今頃どうなってるんだろうな。
864名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:35:31 ID:qWftUTsQ0
要件定義の意味を知らない客とシステム屋の営業が決めた仕事だからオーバーフローする。
要件定義で100%範囲を決めてから見積もりを提示して金をだしてもらえば破綻はしない。
100%詰めれる営業がいないのとその対価を支払わない客、あと何でもかんでもシステムに盛り込もうと
するバカな客のおかげで仕様変更しまくり。



システムは簡単であればあるほどいいシステムなんだよ。
865名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:35:33 ID:jH3peCvL0
>>839
>客が得られる(であろう)利益を元に金払ってくれればいいんだけどね。
客側がRFP書かないということは、どういうシステム作って業務どうしようと言う発想が無い。
そういう客に、システム導入の価値なんぞ見積もれる訳無い。
866名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:35:34 ID:pogMkTSQ0
>>848
> デスマはデスマ。

でも日本的派遣とか日本的請負とかは
日本独自の奴隷制度w

>>857
> そういえば昔PGやってたとき、アバウトな仕様書にはずいぶん苦労したな。

XXXシステムの仕様書
XXXする・・・の1行だけ。

どうしろっていうの?
867名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:35:40 ID:44iwHjNR0
>>843
内部告発じゃダメだろ。
外部告発じゃないと。

違法労働とか、偽装とかやってる会社を、その業界の知識のある会社が告発する。
そんな同業他社の足を引っ張りあいをさせる方式が良いと思うのだけどな。
868名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:35:43 ID:0v6troHp0
>>848
なるほど。
何か>>1の記事といい、
ここのレスといい、どれだけ凄い比率なのかと面食らってた。
…とはいっても半分でも凄いか。
869名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:35:47 ID:XhTkqIrg0
>>848
アメリカでデスマって言えばバターンだろ。日本が本家みたいなもんだ。エッヘン。
870名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:36:20 ID:L+ny5OqX0
俺はSE会社辞めて、
今はメーカーで営業やってる。
待遇差が天と地ほどだ・・確かに接待があったりして
日付が変わる日もあるわけだが・・
週1とかだし、つうか、30時間ぶっ通しでパソコンとにらめっこみたいな仕事を
してたせいか、
しゃべって酒飲んで仕事が勤まるとか天国に思えてしまうw
871名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:36:22 ID:UxBtz20A0
>>849
そう、顧客が最大の問題。
企業SEが頭が良いかどうかで決まると思う。
場当たりな説明しかしない顧客とか
勝手にアルゴリズムまで考えてくる(そのくせ正しくない)とかだとまずい。

>>834

できてるのは「XPの一部」のペアプログラミングのことじゃねーの?
872名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:36:22 ID:LldH6x+S0
>>829
建築業界を真似したからだろ
建築の場合は、内装、外装、鉄筋、鉄骨etcとさまざまな専門知識が必要なため
それらを専門業者に請け負ってもらうことから出来たシステム
そこまでさまざまな専門の知識がひつようでもない(JAVA専門とかC#専門とかVB
専門とかあったらごめんな)のに下請けシステムにするのが間違いかもね
873名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:36:28 ID:feTjJ0fT0
−納期4日前−

レコードを一件追加頼むわ
ちょこっと変更くらい簡単だろ?
            ___
          /ノ^  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::::: l 納期先顧客
  ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|     |
    <_ノ_ \   `ー'´     /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ̄ ̄)
        /____,、ノ /
        /     (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
874名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:36:36 ID:rbtBlptR0
>>846
俺も、新兵の頃には笑ったよ。

いきなり120時間残業で、
プログラムは頭で憶えるな。体で憶えろって感じだったからな。

同期はほとんど辞めた。

敵は、優秀な中華やインド人。
給料1/10で優秀な連中が敵なんて、もはや勝つ気配が無い。

悪いことは言わない。
景気が良くなって、他に職があるのなら、絶対に来るな。
875名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:36:40 ID:8KJxKNlS0
>>862
ナカーマ
俺も鬱で退職したクチ。
今は開発からは足を洗った。
876名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:36:55 ID:K60E1DeI0
とりあえず日本ユニ○スがまともになるか潰れれば半分くらいのデスマは消える
877名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:36:58 ID:9szQgW710
こんなのパソコンでちょいちょいとやればすぐ出来るんでしょ

とか。
878名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:37:05 ID:XNSlcToMO
建築土木みたいに国が馬鹿みたいに予算くれるならまだしも。
879名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:37:05 ID:/3hF9rqN0
外資のプログラマーやってるけど
残業ほとんど無くてめちゃ快適。
ただ、外国の支社が目標達成できなくて支社ごと消滅とか言う話を聞くと
恐ろしさを感じるが。
880名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:37:43 ID:FI+7wJr80
英語が出来ないことが全てだよ
881名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:37:53 ID:uPJm+1/A0
>>860
>他の国でデスマなんてとこは聞いたことが無い

ワロタww カトラーの「戦うプログラマ」を読んだことが無いのかww
ヨードンもデマルコもワインバーグも読んだこと無いんだろww
というか、毎月リリースされるパッチを見て、デスマってないとでもいうのかよww

これほどモノが見えないならそりゃデスマなんて見えないだろう。
882名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:38:10 ID:C5r/5koe0
っ「世界を征服する」

これで、ちょいとシステムを作ってくれwww
883名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:38:20 ID:2hkUhBZI0
デスマーチって本あったけど、あれの洋書ってバータン?
884名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:38:21 ID:pogMkTSQ0
>>857
> 一番酷かったのが、Windowsの標準部品の動作が顧客の要望と違うとかいう基地外。

あるよねー。
一番ありがちなのは、コボラーが考えそうなカーソルを移動して
入力していく感じのシステム。マウスなんか無かった時代の真似事。

もうWindowsのAPIとの喧嘩の毎日。
885名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:39:08 ID:qWftUTsQ0
お客 > システム屋
の関係でやっている限り絶対改善しないね。

取り引きにおいて両者は平等のはず。
システム屋は無理なら無理とはっきり言うべき。
できない事をできると言わざるをえない関係なら切ってしまえ。
つか、そんなシステムに関わってる現場は案件自体コケさせてしまっても構わない。
886名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:39:13 ID:U2uLcw420
>>879
外資は怖いなw
「I2の現時点で案件に付いてないやつは一律クビ」は
もはや伝説。
887名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:39:23 ID:K60E1DeI0
>>871
ペアプロですらやれない職場が殆どだからなぁ
1つの仕事に2人なんて無駄だろ!って考えが罷り通ってるから

>>881
読んだ事?いや実体験なんでお前に納得してもらおうとは思ってない
888名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:39:43 ID:Bvf4e+/G0
古来人類文明を進歩させてきたのはすべて理系のおかげなのに
なんで文系連中ってそんなことも理解せずに無謬に大きな顔してんの?
889名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:39:43 ID:p3GrRAJ80
>>866
行間を読め
890名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:40:10 ID:44iwHjNR0
>>880
いや、俺、客側の人間だが、ちゃんとした日本語しゃべってくれるだけで十分だ。
891名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:40:42 ID:Hv7yQb5/0
>>888
理系にその成果を生かす能力が無かったから。
892名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:40:56 ID:VLJ+aLA90
>>877
で、直ぐに出来ない時間がかかるとか言うと内心使えねーとか思う
悪玉初心者タイプだなそいつはw
全く使えないのは自分という自覚が無いので扱いにくい
893名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:41:01 ID:sBk6pSEO0
>>843
きっと回りに迷惑かけるとかで告発できないんだろうな。
ITに限らずにどの業界でもどんなに忙しくても客に文句言わず何だかんだでやってしまう
日本人の勤勉さを悪用してる様にしか思えん。
894名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:41:12 ID:pogMkTSQ0
>>879
> 残業ほとんど無くてめちゃ快適。

でも日本でやるのはカスタマイズだけという
退屈な仕事なんでしょ。

>>889
せめて2行にしてから、言ってくださいな。
あとさ仕様書をExcelで書くなと。
895名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:41:43 ID:uPJm+1/A0
>>887
>いや実体験なんでお前に納得してもらおうとは思ってない

ワロスw 体験したことが全てのオマエに聞こう。
日本で一番広い湖はどこだ? 答えは琵琶湖だが、オマエは計ったことないから
わからないはずだよな?ww それがオマエ。 滑稽なことに気づけ。
896名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:41:43 ID:L2b4kK8V0
>>834
あるあるwwww
結局顧客がシステムに対して半信半疑なんだよね。
例えばワークフロー見直してこれだけの経費削減が見込まれますって
提示しても妙に納得いかない挙句に判らないくせに口挟んだりとか。
ちゃんとこっちの言うとおり作って結果示すと途端に手のひら返したりとかw
897名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:41:53 ID:nHpZpqOV0
>>874

インドや中華の技術力なんて上辺だけの事が結構多いぞ?
898名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:41:57 ID:m22r1uod0
>>884
オフコンの操作感をwebで再現しろとかもうアホかと('A`)
899名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:41:57 ID:ZDCjjJ4D0
30代で事実上の定年な「定」職ではね…
900名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:42:03 ID:rbtBlptR0
組込みだけど、統合試験は、
入社したての未経験の奴がやるんだよな。

装置の使い方を解らないのに試験してるの。

コーダーだって、コードは解るけどオペレーションは知らない。

もう、机上の統合試験。

ちなみに、大手銀行に納める装置です。

利用が怖すぎです。
901名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:42:10 ID:aTBO3ehO0
>>889
1行なんで行間もねぇぇぇwwww
902名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:42:12 ID:bIjFDFhU0
ピープルウェアもデッドラインも面白かった。図書館で借りてでもいいんで読むのオススメ。

>>885
実績が無いよりは有った方がいいと考えるバカ営業が値切られて仕事持ってくる。
うまくいくはずないと分かってるのに赤字になると開発の責任。もうわけわからん。
903名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:42:15 ID:2hkUhBZI0
Edward Yourdon
DEATH MARCHだったぞw
和訳のほうは読んだな
904名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:42:48 ID:XhTkqIrg0
>>867
当事者が告発しなきゃ法的に裁けないだろ。
905名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:43:19 ID:XeDSPhOJ0
二〇三高地
ガダルカナル
インパール

昔から補給軽視、戦力逐次投入、最後は精神力頼みの肉弾攻撃で
なんとかするプロジェクトなんていくらでもあったんだよな
IT業界でデスマがはびこるのは当然かもね
906名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:43:29 ID:lpJEEt020
気のせいかもしれないけど、顧客ってなんかアニメーションにこだわってない?
処理中のメッセージを表示する際になんかキャラクターを動かしてくれとか。
907名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:43:29 ID:LldH6x+S0
>>857
それ建築と似てるな
設計図になんも詳細が書いてないのでこっちが詳細を決めて元請けの人に見てもらって
完成した施工図で、いきなり元請け怒って電話、なにこれ?こんなの設計図に書いてないよ?
俺「あの数日前FAXした件見てくれました?」
元請け「ああ、見てないよ(あっさり)」
908名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:43:37 ID:ocXxy6ge0
ここのレスを流し読みするだけでもこの世にこんな地獄があるのかと思わせる
みんな過労で生きながら死んでいる状態になっちゃうんだ
最後の言葉が
かゆ うま
でもおかしくないねこれは
909名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:43:53 ID:K60E1DeI0
>>895
XP=ペアプロとか思ってる程馬鹿だからしょうがないな

910名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:43:54 ID:jH3peCvL0
web系の話だがDBのデータ構造だけは確実に押さえていて欲しいものだ。
911名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:44:25 ID:2hkUhBZI0
>あとさ仕様書をExcelで書くなと。
>>897が俺が会社で言いたかったことを書き込んでくれた
912名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:44:26 ID:uPJm+1/A0
>>902
ま、最低限そのあたりは押さえとかないとな。
他にも良著は沢山あるからなぁ。 デスマがないのに、そんな本が書かれるはずがないww
913名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:44:29 ID:FszcFJGC0
IT業界の俺が今帰ったおw
914名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:44:39 ID:xguqWjgk0
ここでIT土方から土方に転職した俺が通りますよと。

給料ほとんど一緒で労働時間が半減してウメェェwwwwww

ま、どっちにしろ3Kなんだが・・・・
915名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:44:51 ID:U2uLcw420
>>913
おかえりw
916名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:44:53 ID:m22r1uod0
デスマーチって言葉をよく聞く業種ってITの他になんかあるかな?
917名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:45:08 ID:TfYIj8PN0
仕事でつらい時

「でも、SEやプログラマよりかはマシだよな」

って自分に言い聞かせて気持ちを落ち着かせてます。
918名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:45:55 ID:44iwHjNR0
>>904
ああ、だから、そういう風に法律変えないとナ。

例えば、赤福の偽装問題だって、ミートホープの事件だって、
他の業者が告発できたら・・・・と思うんだよ。
919名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:45:55 ID:pogMkTSQ0
>>905
欧米の物量作戦と戦い。
背後からは中華兵・セポイが迫ってくる。

日本自慢の地球シュミレーターは、電気代を払えず
港につながれたまま。

これなんて、第二次世界大戦?
920名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:46:18 ID:wJ75vOfr0
>>882
弊社が「うぃにぃ」というソフトウェアをご提供いたします
921名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:46:19 ID:0cphVNEK0
単にIT業界従事者の中に格差が広がってきてるだけじゃね。
能力ある人は、良い給料もらってるよ。

まあ、安い給料で長時間働いてくれる人がいないと、
中国やインドと張り合えないからなぁ。
922名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:46:19 ID:vBDvNcOy0
日本ラグビーのことかと思った
923名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:46:25 ID:Hd5QWqL70
>>911
何で書いたら満足なんだよ?
924名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:46:25 ID:hFQeleog0
>>860
俺もオーストラリアに行った時に同じ仕事やってる奴らが
17:00に「サーフィンの時間だから」という理由で帰っていくのを
見て日本に帰りたくなくなったな。

技術立国なのに日本の理系の待遇の悪さは異常。
925名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:46:39 ID:rbtBlptR0
>>917
いや、絶対そう。

残業130時間しても、つけて良いのは30時間までだからね。
926名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:46:40 ID:gLhkQDcl0
日本のIT業界が土建屋化した要因の一つに
NTT文化があると思う。
孫請けとか四次下請けとか意味のないピラミッドは
NTTデータをはじめ、富士通、NECとかの電電公社ファミリーが
やる官僚的な発想なんだよ。
NTTデータが国の中枢システムを担っているようでは
これからも日本のIT業界はダメだろう。
927名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:46:47 ID:qWftUTsQ0
>902
請けた仕事の半分は営業の責任のはず。
それを自覚していない(ふりをする)営業が多すぎ。
やばくなったらトンズラかまして開発の責任にする営業が多すぎる。
開発メンバーもそれをどこまで分かっているのか、ふられた仕事を意味もわからず
やってしまうというオバカな惨状。
開発メンバーはもっと声をあげて悪の根源を吊るし上げるべき。
928名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:46:52 ID:uPJm+1/A0
>>909
そもそもデスマは日本語じゃないw それぐらい気づけwww
バカなのか? 真性?www
929名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:46:51 ID:Bvf4e+/G0
でもSEやPGって自分の都合で仕様組んで
利用者のことをまるで考えない奴ばっかりなんだよな

ほんと使えねぇよ
あいつらに任しといたら酷いシステムしかできない
手がかかりすぎるよ。どこまで細かく要件や仕様書かなきゃなんねぇんだよ。
つーか、そこまでの要件仕様書いた時点でおまえら要らねえだろ。
仕様書がほとんどコードも同然なんだぞ?
930名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:47:02 ID:U2uLcw420
>>916
プラント設計も結構きついらしいね。
コストと機能とのせめぎあいとかで
担当者の自殺がたまにあるらしい。
931名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:48:00 ID:3qGxIkgf0
>>910
日本のSEの設計レベルだとデータ構造を持たないDBを使った方がいいよねw
932名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:48:12 ID:n6uSZqnf0
なんつーか理系の世界なのに、
氷河期世代文系が流れ込んで、消化不良で下痢しているイメージ
933名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:48:13 ID:m22r1uod0
>>925
そういうのって労基局に訴えるとどうにかなるんかな?
934名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:48:25 ID:L2b4kK8V0
>>929
そんな仕様書滅多にねぇよw
935名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:48:26 ID:lpJEEt020
>>923
Word、一太郎等のワープロソフト。

表計算ソフトで仕様書はないわ。
まだテキストファイルのほうが救いがある。
936名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:48:33 ID:5ql0LB0r0
>>907
あとAuto-CADの過去のバージョンとの互換性を無視して保存した図面データよこす奴とかいるよな
937名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:48:52 ID:UH15H52B0
毎週やってる進捗会議で、これ以上黙っていると、結果的にこちらの責任にされそうだから
プロジェクトの進めかたが余りに酷い事をプロマネが居るときに告発した事がある。

誰とは固有名詞は出さなかったが安易に想像でき、聞いてる奴らはビビリまくりで見物だったよ。
938名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:48:54 ID:4HHINPNQ0
('A`)来年のキーワードは ”フェアトレード”です!
939名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:49:06 ID:Bvf4e+/G0
>>933
会社が潰れて路頭に迷うから訴えたら自爆だろ・・・ 常識で考えろや
940名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:49:06 ID:0Vc9D4IZ0
>>929
自分で組めばよろしい
941名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:49:14 ID:HXl15HMW0
最近多いなこの手のスレ
明日、筆記試験を受けに行くのに決意が鈍るだろ
942名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:49:18 ID:44iwHjNR0
>>927
海外ではプロジェクト・マネージャーの責任になるんじゃないのかね?
日本では、こういう肩書きの人等はどういう仕事をしているのだろう?
943名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:49:20 ID:XeDSPhOJ0
>>888
「無謬に大きな顔」なんていうわけの分からん言葉を使う理系君が貧乏くじ引いてくれるおかげかな
944名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:49:23 ID:PX44a7nc0
進めてるとどんどん仕様が追加されていくんだもん
945名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:49:34 ID:ShytHowT0
>>905
IもTも死にますか('A`)つか死んでます
946名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:49:35 ID:uPJm+1/A0
>>932
データ構造を持たないDBって...
947名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:49:35 ID:Hd5QWqL70
>>935
えー('A`)
Wordとか使いにくくってしょうがないんですが

つか何で書いても意味が通じりゃ良いだろ
テキストじゃ画像は貼れないし
948名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:49:44 ID:JZ5ZotwF0
日本の教育はカス (っていうか日本人のレヴェルがカス)

日本の教育はカス (っていうか日本人のレヴェルがカス)

日本の教育はカス (っていうか日本人のレヴェルがカス)

日本の教育はカス (っていうか日本人のレヴェルがカス)

日本の教育はカス (っていうか日本人のレヴェルがカス)

日本の教育はカス (っていうか日本人のレヴェルがカス)

日本の教育はカス (っていうか日本人のレヴェルがカス)

日本の教育はカス (っていうか日本人のレヴェルがカス)

日本の教育はカス (っていうか日本人のレヴェルがカス)

日本の教育はカス (っていうか日本人のレヴェルがカス)
949名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:50:01 ID:ENPtYiCG0
デスマの殆どは上の香具師が全く開発の難しさも
自社の力も理解出来てない馬鹿が納期と見積決めるから
なんだよな、管理者のくせに全然管理できてない
しかも納期が遅れると焦って、下手な事して下で頑張ってる香具師らの
足を引っ張る事して、更に混乱させる

これじゃぁ誰もが敬遠するわ
950名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:50:04 ID:rbtBlptR0
>>929
ごめん、お客さんが触る装置を、一度も触ったことが無いから
何が必要で何が不要なのか解らない。
951名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:50:09 ID:3eJFSBGH0
>>932
コード書けない理系も腐るほどいるんだな、これが。
952名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:50:23 ID:Bvf4e+/G0
>>935
WORDで書いた仕様書とかwwwwwwwwwwww

まだExcelからCSVで取り出した方がマシだろwwwww
アホかっつうねんw
953名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:50:42 ID:L2b4kK8V0
>>942
PMは基本的にお客さんに怒られるのが仕事。
954名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:50:45 ID:nUrWpVYfO
理系に進みたくなくなるな……。
文系馬鹿にだけはなりたくなかったが、そんな奴らの下にはもっとなりたくない
955名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:50:49 ID:pogMkTSQ0
>>923
要件には要件の
クラスにはクラスの
DBにはDBの
専用ツールがあるので
そういうのを買ってください。

作業すると、自動的にドキュメント作ってくれる奴とかだったら
良いなー。
956名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:50:53 ID:FszcFJGC0
仕事はあるけど人がいないんだもの
957名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:50:56 ID:aTBO3ehO0
>>935
最近はパワポもあったりするな・・・
これ客への説明資料だろ。
958名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:51:14 ID:UxBtz20A0
>>894
>>935
Excel で書かれてしまうのは、
文章と表と計算式と図をお手軽に書き込めて、
どこでもまず読み書きできる事実上標準なOfficeツールがこれだけ
っていうとてもとても悲しい現実があるんだ。
Word とかに表入れてみ、死ねるから。
一太郎はまだましかも知れないがねぇ。

いまは OpenOffice があるから軽減されてるけど、
「会社が認定した以外のソフトを勝手にPCに入れてはならない」
っていうのもあってね…
「大事なのは中身だ」と割り切るようにしている。
どっちかというと「中身が意味を持たない」文書を減らすことに注力した方がいい。
959名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:51:24 ID:bIjFDFhU0
>>935
WORDって使いやすいか…?
色々自分勝手にレイアウト崩してくれる印象しかないんだが。
改ページ設定出来ないプレーンテキストとかも使いづらそうだ。
960名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:51:46 ID:YF4S/AtX0
IT業界ってのは、小泉の詐欺犯罪と就職氷河期が生み出した不本意雇用の人材がほとんどだからなぁ
その脱落者たちが、ネカフェ難民と無職童貞と毎朝人身事故を起こす輩を増やす一方な分けで
就職氷河期が終わって、IT業界は未曾有の人材不足になり、ほとんど印度人に買収されてしまうだろうね
元凶は小泉死刑囚としか思えねえが
961名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:51:49 ID:sZ8GwVbY0
うちの旦那SEらしいんだけど毎日7時前に帰ってくる。通勤片道1時間なのに。
設計とかやってるらしい。既存のソフトを自社の仕様にするんだって。
土日も休んでるし不思議で仕方ない。
962名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:52:06 ID:Bvf4e+/G0
WORD使って気が狂わないような奴が、まともな仕様書を書けるとは思わないな
963名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:52:21 ID:XhTkqIrg0
会社を内側から潰すカタルシスを一度ぐらい味わってみろよ。しかもそれは業界のためになることだ。
964名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:52:31 ID:nHpZpqOV0
>>919

大丈夫、帝国軍人は一騎当千だから。
965名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:52:35 ID:ubKCQB4n0
>>167
亀だが

・朝10時にスタバのタンブラーを持って入社
→コンビニで眠眠打破ゲット

・私服で出勤OK
→ねぇよ

・茶髪、ひげも余裕で可
→髭はあり。茶髪はオッサンが白髪染めで茶色くなったならおk

・冷房の効いた部屋でまったり
→夏:サーバールーム寒いです^^
→冬:サーバールーム寒いです^^

・デスクにはペットの写真
→最新よりも数版古くなった仕様書が山に。 ミドルタワーPCの上に飾られた食玩が心の支え

・社食はビュッフェ式
→ねぇよ

・社内にジムとエステサロンが完備
→ねぇよ。シャワーも仮眠室もねぇよ。非常時はプチプチに包まって床で寝るよ

・4時半には帰り支度を済まし、ロビーで談笑
→ねぇよ。日が暮れてからが本当の勝負だろ

・アフター5は伊勢丹で彼女と買い物
→ねぇよ。コンビニで飯買う以外の買い物をここ数ヶ月してねぇよ
966名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:52:38 ID:YZs1mUtw0
>>886
外資は、人間は使い捨ての消耗品としか思ってない

新卒でIT業界に入って3年半後、体壊して会社首になって、
ベッドで寝ている時に、長年、外資で働いている人間から、
お前の教育は失敗した、死ね、と真面目な顔で言われた事がある
俺の父親だった奴だよ
外資で生きていける奴は、自分の子供だろうが、使えないとわかれば
即座に殺す奴だ
実際、ずっと父親不在の家庭

こんな奴の血が俺の体に混ざっているかと思うだけで不愉快だ
金だけ貢がせてマンションに住んでいる母親も狡猾だけど
まだ人間身がある
結局、今はそこに居候してるからな
さっさとどっかの風俗女でも見つけて養ってもらえって感じだけど
ヒモ稼業できるほど気が聞かせられないクズだから
わざわざ東工大いったけど、
崩壊した改定にすんでいる崩壊陣は結局、裏でしか生きられない
すbて無駄

それから、新卒で一度会社に入ると、辞めたら地獄にまっさかさま
俺がヒキになった事で、
967名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:52:43 ID:2hkUhBZI0
>>923
Wordの方がマシかなぁ
ただし、ちゃんと長文機能とか使ってな。

>>947
それは、お前がWord使えないだけだよ。

las(ryの資料はWordからPDFにしてたから、けっこう便利だった。


ワインバーグは結構読んだけど、デマルコは買ったけど読んでねーなー
968名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:52:45 ID:kkJebJZ80
>>929
勝手な解釈を許さない仕様は当然だと思うが
969名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:52:47 ID:5ql0LB0r0
>>961
外注に丸投げしてるんじゃね?
970名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:53:04 ID:Bvf4e+/G0
>>959
WORDが使えるのはバージョン5.0ぐらいまでだな。
VISIOかパワポ使った方がマシ。
971名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:53:04 ID:pogMkTSQ0
>>957
コンサル様が大好きな奴ね。

お前ら、高い金ふんだくって
やっている事は、紙芝居屋かと。
972名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:53:07 ID:p3GrRAJ80
SEに大声で「おれを殺す気か!」つって会社出ていったPGがいた
建設業界でそこまで追いつめられる奴いるのかな
973名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:53:20 ID:rbtBlptR0
>>961
たぶん、内緒で違う仕事してるぞ。

この業界の定時は、21時だから。
974名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:53:38 ID:Q+qaDyaeO
無茶な納期を押し付けるヤツもかなりアレだけど、
問題なのは安売りして回る下流SEの連中だろ。

安値競争してんじゃねぇよ。家電製品かっつーの。
975名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:53:44 ID:0Vc9D4IZ0
>>932
理系の世界のわけないだろ。
システム開発なんざ段取りと根回しと調整が大部分だぞ
976名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:53:45 ID:3eJFSBGH0
Wordは自動化しにくい。
977名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:54:00 ID:Bvf4e+/G0
>>967
ありえねえw

いっぺんWORD使ってみろやw
死ぬか気が狂うかのどっちかだぞw
978名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:54:14 ID:m22r1uod0
>>939
タイミングとしては、辞める時とかどうかな〜と思って
979名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:54:24 ID:xguqWjgk0
>>965
>・私服で出勤OK
>→ねぇよ

俺が昔いた会社は私服OKというかみんな私服だったぞ
980名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:54:51 ID:TxNNtrtZ0
また国内で過当競争か・・・

日本企業は自動車や家電含め自分で自分の首締めすぎ
981名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:54:58 ID:n6uSZqnf0
>>951
そうだな。基本がハード系ばかりだから、言語習得は独学か卒論で泣くしかない
マジで苦労した
982名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:55:03 ID:sZ8GwVbY0
>>961
あーそうかも。外注いっぱいいるって言ってた。
>>961
私もそうだと思ってたんだけど源泉徴収持ってくるし働いてはいるらしい。
983名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:55:05 ID:U2uLcw420
うちも基本的にExcelだな・・・
一度びじお使ったことがあるけど
開発メンバーの評判が悪くて使われなくなった。
984名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:55:26 ID:bIjFDFhU0
>>967
WORD使ったこと無いだろ
985名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:55:31 ID:L2b4kK8V0
>>965
>→冬:サーバールーム寒いです^^
これはない。
基本的に冬の鯖室は暑いよ。
エアコンは外気で温度設定するから
986名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:55:52 ID:ENPtYiCG0
>>961
上の香具師らが力有る所は
デスマとかならない
987名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:56:08 ID:7x67L5iJ0
おーぷんおふぃす使おうぜ。
988名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:56:20 ID:aTBO3ehO0
>>977
ワードを使いこなそうとするからだな。
段落がずれても気にするな。なるようになるさ。
989名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:56:28 ID:nHpZpqOV0
>>986

ちゃんとバッファの期間取るからね。
990名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:56:32 ID:Bvf4e+/G0
WORD使って仕様書書くなら、Illustrator使った方がまだマシだぜ
991名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:56:33 ID:m22r1uod0
>>979
客先とか赴く時も私服なの?
992名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:56:54 ID:hFQeleog0
この業界は結構自殺者いるよね。
緘口令が出るから表にはあまり出ないけどね。
993名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:56:55 ID:Hv7yQb5/0
>>978
しっかりと勤怠の記録をつけていれば遡及支給させる事も可

一番簡単なのは毎日最後に来るメールをプリントアウトして持ち帰る。
そしてそのメールはしっかりと保存しておく事。
994名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:56:57 ID:YAhbDb/p0
偽装業界
995名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:57:06 ID:R3S3NqB90
1000なら農業へ転職
996名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:57:10 ID:44iwHjNR0
>>990
それはさすがに勘弁してくれ
997名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:57:17 ID:50D3M0pn0
P2P用のソフトウェア開発者を「違法コピー幇助」とかで捕まえるような国がコンピュータ技術で先頭立てるわけないだろ
金儲け以前の問題
998名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:57:23 ID:wJ75vOfr0
>>965
>・冷房の効いた部屋でまったり
>→夏:サーバールーム寒いです^^
>→冬:サーバールーム寒いです^^

冬:サーバールーム暑いです^^
な開発会社にテスト環境一式納品してきたよ
999名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:57:27 ID:U2uLcw420
次スレ立つかね
1000名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 23:57:28 ID:lpJEEt020
そもそもワープロソフトで仕様書書くのが使いづらくて
表計算ソフトのほうで仕様書書くのがラクって部分が
日本の開発システム的におかしい。

仕様書が書きづらいなら、そのシステムを疑ったほうがいんじゃね?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。