【東京】「偽札とは知らなかった」偽旧1万円札(聖徳太子)98枚を銀行に持ち込む 自称経営コンサルタント男(70)を逮捕 自宅に800枚

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
偽の旧1万円札98枚を銀行に持ち込んだとして、警視庁捜査2課は22日、偽造通貨行使の疑いで
埼玉県ふじみ野市南台、自称経営コンサルタント小川俊一容疑者(70)を逮捕した。「偽札とは知らな
かった」と容疑を否認している。

同課によると、小川容疑者の自宅から類似の偽旧1万円札が約800枚見つかった。記番号が連番で、
透かしのようなものがあったという。

今年3月以降、都内の金融機関に持ち込まれた約1400枚の偽1万円札と記番号やアルファベットが
似ているが、一部は色合いなどが異なり、同課は入手経路について小川容疑者を追及する。

調べでは、小川容疑者は今月21日午後、東京都豊島区のみずほ銀行池袋支店窓口で、偽旧1万円札
98枚を自分の口座に入金するよう依頼した疑い。銀行側が警視庁に通報した。

ソース
共同通信 http://www.47news.jp/CN/200712/CN2007122201000496.html

【画像】押収された偽旧一万円札
http://www.47news.jp/img/PN/200712/PN2007122201000508.-.-.CI0002.jpg
2名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:11:20 ID:LYWVile50
ああそう
3名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:12:05 ID:1Fq3/JAp0
で、どこら辺が「知らなかった」なのよ
4名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:13:14 ID:m+G91P2B0
 
 ま た 頭 狂 か
5名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:13:16 ID:x9EKsxue0
このおっさんが、800万円をいくらで買ったのかが気になる
6名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:14:20 ID:6ticVERW0
全部同じ番号で、気付かなかったとはお粗末。
7名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:15:02 ID:trvaGY2kO
>>6
連番です。
8名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:15:37 ID:fXpO4JQy0
おれは自称ハイパーメディアクリエイター
9名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:19:04 ID:FO3GJZdC0
コンサルタントだけじゃなくて、作家とかアーチストとか、これって自称以外に何があるの?
10名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:20:53 ID:6fAeJzF5O
待てよ
もしも骨董品などを闇取引で現金に変えたとする→偽札でも闇取引の事は言えない→ウマーじゃね?
11名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:21:15 ID:8rjuExEC0
こんな偽ニュースで釣られるもんか
12名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:22:19 ID:2Z+VSCXt0
>>6
13名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:22:20 ID:78qAbRqN0
じゃあこのお金の入手経路は?て聞いても何も答えないんだろうな きっと
14名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:27:22 ID:y5BcXR5a0
旧1万円札なんかより、偽二千円札を持ち込まれたほうが見破る自信ないぞ
15名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:27:48 ID:/sySbX970

タイのこの偽札は
以前にテレビのニュース番組で
何回も報道してたネ。
16名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:28:40 ID:I/ccaXvW0
2世代前のC券の偽札とは。
17名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:32:51 ID:MDh21/kM0
ばれると思っていてもやってしまうんだろうな
18名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:35:06 ID:6DLWRa6C0
この偽札の量で善意の第三者じゃねーだろ。
偽札はその国の貨幣経済を破壊するほどの重罪、死刑でいいよ。
19名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:37:02 ID:Vks/gRVL0
>>16
3世代前じゃねぇの?
20名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:37:35 ID:HYw6mxsU0
総連の退職金とか
21名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:39:10 ID:dpgPl3LZ0
>>4
ばーか
22名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:39:47 ID:I/ccaXvW0
そういえば、聖徳太子の1万円札って、50年前に登場したんだね。
こんな古いお札では、今から見れば、偽造対策が甘いだろうな。
古い紙幣をなんとか廃止にできないものか。
23名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:40:57 ID:cgJAIIpQ0
うそだな
24名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:41:15 ID:h1Ymg52C0
20年前の紙幣だからだませると思ったかwww
25名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:42:01 ID:FLYU4yVU0
バレーの偽装結婚の人でしょ?
2616,22:2007/12/22(土) 20:42:28 ID:I/ccaXvW0
>>19
C1万円券 聖徳太子(1958年)
D1万円券 福沢諭吉(1984年)
E1万円券 福沢諭吉(2004年)

>>24
だーかーら50年前だって。
27名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:42:40 ID:P1ziq6T10
聖徳太子の1万円札、うちにも何枚かあるけど
威厳がありすぎて持つと手が震えるよ

だから、使うときも重みがあった
28名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 20:49:24 ID:cgJAIIpQ0
つーか50年前だからこそしっかり見るだろ
これ診察だったらそのまま通過しちゃったんじゃ
29名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:27:26 ID:jC8jN3fm0
経営コンサルタントって何か変じゃない?
30名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:37:39 ID:u3/VI61P0
あほかおまえら。
1984年に変わったんだから 1983年も聖徳太子だろうが。
何が 50年前だ。
31名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:41:47 ID:6sHbIoRg0
>>27
確かに、聖徳太子は神秘的な重厚感があったな。
だから、使いやすくて軽い諭吉にしたんじゃなかった?
32名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:44:22 ID:axMX34+D0
誰かにハメられた可能性も捨てきれん
33名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:46:33 ID:CreeSE/UO
偽札コンサルタントか
34名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:47:25 ID:/F77zwhZO
確信犯だったら罪は重いぞ
ヤクザすら破門になるような重罪だからな
35名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:47:52 ID:rsmK3URw0
税理士登録する場合に、税理士試験合格賞状の提出を求められるんだが、
手製の合格賞状を税理士会に提出して門前払いになった奴がいる。
コイツ懲りずに次ぎは公認会計士協会に同じ手口で登録申請してまた門前払いになってる
36名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:48:14 ID:lKj5aiQU0
>>32
98枚ってとこに注目すると
一番上と一番下は本物で一束持ち込んだと推測する

よって確信犯だと思う
37名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:48:19 ID:h1Ymg52C0
>>26
20年ほど前まで流通してただろ。
どこのゆとり世代だ、おまえは。
38名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:49:28 ID:Qjba13Su0
確信犯の誤用は2ch用語認定なの?
39名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:50:13 ID:uhvhcpKq0
北朝鮮発>タイ経由 日本紙幣
40名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:50:49 ID:DwRwlEeu0
俺は2000円札の偽札を渡されて、絵柄が全然違ってても
見抜けない自信がある。
41名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:51:11 ID:i0TPeOj80
>>38
最近は確信犯の言葉の定義が変わってきてる
42名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:53:15 ID:3vQtKe/V0
旧札見て思い出した。
部屋を整理してたら、カルビーのプロ野球カードが一枚だけ出てきた。
王貞治の。
43名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:55:23 ID:u3/VI61P0
>>41
変わってるっていうか・・・
誤用する奴も、誤用が多いって分かってる人間も多いから、
例えば文脈無しにいきなり「あれは確信犯だと思う」って言っても、
もはや何も言ってないに等しい
44名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:56:41 ID:oO3i3ztx0
>>40
沖縄の何かが写ってたらそれだけで信じるかもな
45名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:56:48 ID:U/2zo9ZB0
よくカラーコピーして使って捕まってるけど、あれも罪重いんじゃないの?
46名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 21:56:55 ID:HsruIDM90
小川俊一、ヤクザの賭場へ

なぜか大勝 900万(σ・∀・)σゲッツ!!

ヤクザ、札束で現金払い

小川俊一、銀行へ入金

じつは偽札でしたー  ←[New!] 今ココ

>>43
少なくとも、会話中で「故意犯」とかいっても通じないほうが多いよな
47名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 22:01:32 ID:fXpO4JQy0
>>37
平成生まれかもしれん
48名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 22:02:00 ID:iDM41WRL0
旧札っていくらで売れるんだろ。
49Honaldo Maxell:2007/12/22(土) 22:18:29 ID:BR68mQUx0
この偽札は中国製だな

このジジイは騙されて台湾か香港で買わされた


50名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 22:19:22 ID:ZJJSDcfg0
コンビ二でバイトしてんだけど、めがねかけたおじちゃんが
めちゃくちゃピン札の旧一万円札だしてきた・・・
もしや偽だった・・?!
51名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 22:40:07 ID:I/ccaXvW0
>>30
1984年登場のD券は、93年に一度、小改良しているのだが、
聖徳太子の方は、調べてもそんな記録がない。やっぱり、
1958年の仕様のままで26年間作り続けていたと考えるべき
では。
52名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 22:42:27 ID:LsC7/cAT0
窓口でも手元の機械通してるの知らなかったのかねw
53名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 22:43:37 ID:fXpO4JQy0
>>52
いや自称経営コンサルタントが知らないはずはない!
54名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 22:44:38 ID:4VIF+DHu0
>>50
とりあえず透かしだけでも確認すべき。
もちろんさりげなく
「これって古いお札ですよね〜」とかなんとか適当にいいながらなw
55名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 22:44:56 ID:rQNuO7NV0
知らなかったのなら仕方が無い


懲役29年でいいです
56名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 22:46:50 ID:cgJAIIpQ0
知らんわけあるかボケ、死刑
57名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 22:52:58 ID:34iC5CeXO
>>48
我が家にある伊藤博文の千円札は、
しわや折り目があるので千円以上の価値は無いらしい。
58名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 22:54:07 ID:ZJJSDcfg0
>>54
二枚もらったんだけど二枚ともすかしはあった。番号もちがったし・・
それ昔の一万円札だよって言われたから普通にうけとってしまた・・
59名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 01:24:51 ID:FdJc9cQA0
>>51
だからどうした。
>>24 は「流通されなくなってから 20年も経っとる」って話をしとるんだろうが。
仕様が作られた年など関係あるか。寝言は寝てから言え。ぼけ。
60名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 01:27:45 ID:CimlDa600
>>58
それは本物じゃないのかw
61名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 03:25:05 ID:KUe7LvrB0
[偽札]70歳男を逮捕 偽旧1万円札800枚押収
http://news.livedoor.com/article/detail/3440909/
2007年12月22日20時44分

偽の旧1万円札98枚を銀行に持ち込んだとして警視庁捜査2課は22日、埼玉県ふじみ野市南台2、自称経営コンサルタントで無職の小川俊一容疑者(70)を
偽造通貨行使容疑で逮捕し、自宅から偽旧1万円札約800枚を押収した。東京都内の金融機関に3月以降、似た偽札約1400枚が持ち込まれていたことも判明、背後に偽造グループがいるとみて追及する。

調べでは、小川容疑者は21日午後0時半ごろ、東京都豊島区のみずほ銀行池袋支店で偽1万円札98枚を行員に渡し、自身の口座に入金させようとした疑い。
「偽札とは知らなかった」と容疑を否認しているという。

偽札は透かしがあるなど精巧な作りだが、色が真札に比べて黄色っぽく厚みがあるという。行員が気づいて通報、捜査2課が事情を聴いていた。
22日に自宅を捜索したところ、記番号が連続する偽札約800枚が見つかった。自宅からは偽造機器は見つかっていない。

都内では日本銀行に3〜7月にかけて、偽の旧1万円札約600枚が持ち込まれたり、文京区の三菱東京UFJ銀行の支店でも7月30日、偽札100枚が真札に両替されたことが分かっている。
これらを合わせた計約1400枚は、今回の偽札と記番号が似ているという。また、8月に名古屋でタイから帰国した男性が銀行に持ち込んだ偽札も特徴が似ているといい、
いずれも同じ経緯で偽造された可能性がある。
62名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 03:40:35 ID:Ffp20uE10
三億円事件の犯人だったとか
63名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 05:02:21 ID:QgPazVKe0
タイ経由の北朝鮮産か
64名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 05:08:08 ID:NdOOFUVK0
>>27
子供の頃は岩倉500円ですら大金でした
聖徳太子の1万円札なんかビクビクして持ってました

スープラ買う時に現金500万下ろした時ですらこんなに丁重には扱わなかったよ
65名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 10:43:57 ID:KRZGBeCgO
また東京か。
66名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 20:20:40 ID:Gt/t7HUn0
>>61
>文京区の三菱東京UFJ銀行の支店でも7月30日、偽札100枚が
>真札に両替されたことが分かっている。

銀行員がだまされたのか。しっかりしてくれよ。透かしがあるからって
安心するな。
67今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/12/23(日) 23:01:18 ID:ZbacfhKv0
過去の例を見れば分かるけど、年末は裏社会の人たちの
年越し用に偽札が大量に持ち込まれるのですよ。

偽札輸入の窓口のひとつが沖縄です。


68名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 23:06:13 ID:HA1NGE/P0
絶対にバレない精巧な偽一万円札があるんだが
一枚当たり二万で買わないか?
69名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 23:09:41 ID:4HcBE1Nl0
で、北チョン産?
70名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 00:49:16 ID:RVQ7DSY10
私が子どもの頃は聖徳太子で今も5枚くらい保存してある。
偽造対策は確かに劣るだろうけど、重厚さというか格調高い
趣があって個人的には好きよ。。。
71名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 01:44:51 ID:BANKQd3f0
ID記念
72名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 11:24:28 ID:BknkLFwh0
>>70
たしかに重厚だ。なにしろ、昭和33年当時の一万円札は、今から見れば十万円札に
相当するような超高額紙幣だったからねえ。集金に来た人に、相手が釣銭を払えない
ことを前提に、「これしかありません」と、一万円札を突き付けて、追い返したとか。
73名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 19:47:35 ID:BknkLFwh0
テレビ見たが、朝鮮人が東南アジアに持ち込んだということは、
やっぱり北朝鮮製か。許せん。
74名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 19:52:18 ID:tyx0wRGw0
>>72
あの当時、一万円札で給料支給すると給料袋が
うすっぺらくなるから、やめてくれってお達しもあったくらいだし。

今回の偽札と真券の相違点ってどこらへんでつか?
75名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 20:02:43 ID:66+6e2EQ0
自称、自宅警備員。
76名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 20:20:37 ID:gQMJ6AMr0
考えてもみろ

本物だったら、コイン商にこまめに売るだろ
77名無しさん@八周年
>>73
日テレでやってたな。朝鮮人の仕業ということがわかったので
もうこれ以上は報道されないだろうな。