【健康】牛乳有害説に業界有識者が反論 「科学的根拠ない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
牛乳や乳製品が体に悪いとする本「病気にならない生き方」(サンマーク出版)について、
著者で医師の新谷弘実氏に公開質問状を送付していた「牛乳乳製品健康科学会議」
(会長・折茂肇健康科学大学長)は18日、著者からの回答書が届いたとして公開。
「科学的根拠のない主張だ」との見解を発表した。

新谷氏は、世界保健機関(WHO)の論文などを引用し、欧米のように大量に
牛乳からカルシウムをとる国で骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や骨折の発症率が高率だ、などと回答した。

これに対し、同会議は、「WHOは牛乳の多飲が骨折の原因であるとは述べていない」などと反論。
折茂会長は「新谷医師の主張は、内外の研究論文から都合のよい部分だけを引用しており、
科学的根拠はまったくない」と話している。

朝日新聞
http://www.asahi.com/life/update/1218/TKY200712180204.html
2名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:42:53 ID:brhOhpMw0
2
3名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:43:13 ID:E9WTdon3O
乳が好きだ
4名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:43:24 ID:cYsOPWF+O
いちげっとならしぬ
5名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:43:36 ID:kXD0OFUc0
牛乳有用説にも科学的根拠ないんじゃね?
6名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:43:40 ID:SgmcL56I0
牛乳スレ定期的に立つね
7名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:44:48 ID:4QH071fe0
硬い物は柔軟でないから理論的には合ってる。
8名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:45:10 ID:3IMKZefh0
全頭検査
9名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:45:11 ID:SfK1btAa0
        _)_, ―‐ 、
       /・ ヽ     ̄ヽ  モーおこったぞう
       ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
          || ̄ ̄  ||
10名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:45:14 ID:Cc5stsMc0
有害と言ってる連中はもちろん乳製品使った食品食べてないんだろうな?
11名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:45:56 ID:Zwlbft0E0
牛乳なんて、貧乏な家の子に与えておけばいい。
給食で出されるとメシがまずくなる。
12名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:47:05 ID:5KN2zVg30
普通に考えたら、牛乳中のCaを摂取して
余分なCaは骨細胞に貯蔵。
つまり骨が強くなる。だろ。

欧米は牛乳飲んでるけど、ぺプシをお茶代わりに飲んでるからなぁ…
13名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:47:32 ID:CnG8Ngp60
牛乳を飲むと病気になる!
チーズや乳製品も危険!
絶対飲むな食うな!!

子供にはもってのほか!!!
ピザなども強烈な害がある。
14名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:48:02 ID:4QH071fe0
耐震設計と同じで柔らかくなと折れやすい
15名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:48:42 ID:AlBNrg9EO
>>11
なにいってんのさ

旨いじゃないか牛乳
16名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:49:09 ID:yWZJ5EB70
健康本で表紙の著者名の脇に○○博士と書いてある本は大抵インチキ
17名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:49:27 ID:Q7NniAyi0
|, ,_
|∀゚)
|⊂ノ


|, ,_  ∩
|∀゚) 彡 < おっぱい!おっぱい!
|⊂彡


|
| ミ
|  ピャッ
18名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:49:27 ID:4Zy5SSok0
天然塩や砂糖も、摂取のしすぎれば毒だからな。
いるよな?体にいいと聞けば、とにかく大量に摂取すればするほど良いと思ってるやつ。

特濃4.7牛乳が美味すぎる件。
低脂肪乳ってなんかイマイチなんだよな。粉末のスキムミルクは好きなんだが。
19名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:49:42 ID:IWzMO0Q40
大量に食べて害が無い食物なんてあるのかい?
20名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:50:02 ID:9eAoccVl0
俺くらいブルジョワになると
牛乳なんて飲まないで飲むヨーグルトだ
21名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:50:11 ID:4QH071fe0
ゴム人間が強いと漫画でも紹介してる。
22名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:50:15 ID:IvMpHYt40
>欧米のように大量に牛乳からカルシウムをとる国で
>骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や骨折の発症率が高率だ

これは論理になってないだろ
23名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:51:12 ID:DlXhkWBc0
俺も有害だと思うな
だからはやく母乳を製品化してくれよ
24名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:51:19 ID:ACz6FKWm0
牛乳と言えば、クローン病(人)とヨーネ病(牛)の相関関係についてはどうなったんだよ? 
25名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:51:33 ID:Wj9VzjoJO
牛乳に相談だ!
26名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:51:48 ID:ztsSspBJ0
>>1
業界がからんでるんだろ?w
27名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:52:08 ID:Hqlz9sQ90
>>20
金持ちウラヤマシス
28名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:52:20 ID:BxYJf2yr0
幼年期を過ぎても乳を飲むって文化は戦前は日本にはなかったもの
日本人の遺伝子はそれに対応していない

肉や卵もめったに口にするものではなかった
29名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:52:23 ID:zVdqZPUG0
不要でも万能でもない
それだけの話
30名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:52:36 ID:IvMpHYt40
また科学と言えない考えで通説を破ったように見せかける輩だろ
31名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:52:39 ID:NxODwjc+0
サンマーク出版って変な本多いよね
自己啓発とか
32名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:52:41 ID:jmSsGYhQ0
新谷の本が出る前から牛乳は売れなくて困ってるんだろ、
だから本の影響など微々たるもの。
33名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:52:59 ID:YL3DNFIF0
>>1
牛乳は好きなので
200ml飲んだ2時間後に下痢600mlしちゃう体質さえ改善できればうれしいんだが
34名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:54:39 ID:OSlFnNJv0
いいえ、ケフィアです。
35名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:54:55 ID:TJVviN3r0
白米だけを食べるのはさすがにやばいらしい。(江戸時代はこれでたくさん死んだ。=江戸わずらい)

白米と豚肉だけ食っとけば病気にはならないと思う。(豚肉にはビタミンBがある)
36名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:55:25 ID:xFxaTiC80
こういうトンデモ説信じてるやつって
黒い食物はカラダにいい
シロはダメだとか
アホなことばっか言ってるんだよな
37名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:55:30 ID:Ds4NAntC0
小さい頃から牛乳好きで水のように牛乳を飲んでる。
バイクででかい事故を何回かやらかしたが(相手の乗用車に俺様が激突してガラス全部割ってフレーム変形など)、一回も骨折していない。
少なくとも、マイナスの影響はないと思う。
38名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:55:51 ID:qvGwnKpV0
>>5
高栄養価ってのは間違い無いし、有用論の科学的根拠としては十分。

それにしても、牛乳を嗜好する傾向が高い国が骨折が多いとして、
それだけで牛乳=有害と言い切るのは強引すぎるなぁ。
その可能性があるってだけでしょ、その程度の証拠で言えるのは・・・。


39名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:55:56 ID:Kif4IT200
牛乳は高タンパクなので”飲みすぎると”体が酸性に傾き、
それを元に戻すため骨に貯蔵されたたんぱく質が大量に使われます。
牛乳のカルシウムはマグネシウムが少ない為1/10しか利用されません。
通常他の食品をとることでバランスが取れるわけですが
牛乳を”飲みすぎると”他の食事が取れなくなり栄養のバランスを崩します。
牛乳は完全栄養食とよく言われますがそれは真っ赤な嘘で
やはり他の食事も取らなければ体に悪いのは当然のことです。

て事なんだけど牛乳業界は”飲みすぎると”を”飲むと”に勝手に
都合の良いように改変したりして批判しています。
40名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:55:57 ID:IvMpHYt40
パン食べたら犯罪者になるって言うシナ
41名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:56:22 ID:EUaaeskH0
とりあえず自家製ヨーグルトをすすめるよ
前に作ったヨーグルトに適量の牛乳を入れ
良く振ってから新しい容器に移して一晩待つ これだけ
紙パックに戻してもいい

カスピ海ヨーグルト(30度弱が適温)なら
室温やちょっと暖かいところに置いとくだけでもいい
普通のヨーグルトならヨーグルトメーカーがあった方が楽だが
リサイクルショップで数百円で買えたりする
42名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:56:46 ID:YEKK7XMI0
>>1の牛乳有害説は、言い出した奴の文が週刊金曜日に載ったのを読んだ分には、
反米厨の陰謀論者で、疑似科学っぽかったぞ。
43名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:56:53 ID:RhiFB3KU0
牛乳飲んでも意味が無いのは黄色人種。
44名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:57:08 ID:2Ut5bjSY0
牛乳は同じ多量のカルシムが含まれてる魚などと違い
液体の形で摂取するので吸収が早すぎて
多量のカルシウムが血液中に一気に増えてしまい
その状態を勘違いした体の生体反応が骨からカルシムを出して
体のカルシウム分量のバランスをとるため
骨がもろくなる原因になる説
を今おれの知識で考えだした
45名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:57:28 ID:jCnxV09pO
白米→粕
玄米食え
46名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:57:58 ID:sUru/hBGO
病なんてほとんどDNAで決まる
47名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:58:19 ID:mBONAu8w0
http://www.kenji.ne.jp/2006/060604.html

 最後に、何のためにこのようなトンデモ理論を言い募るのか?という疑問には明快に答が出ています。
 さるブログに有害説の本からの引用がありました。

「日本という国家全体がそうだったのですが、厚生省の方針は占領中もその後も終始アメリカ追随でした。
  その結果、どんな状況が生まれたかをお話ししましょう。58年には「命の水作戦」の第2弾として牛乳給食を
  実施し、牛乳神話の基盤が築かれました。これに歩調を合わせて本格的な官民ぐるみの牛乳キャンペーンが
  始まります。保健所や病院で、乳業から派遣された専従の栄養士らの栄養講座が開かれ、大手メーカーは
  新聞、ラジオ、テレビなどで乳製品の大量広告を展開。体の大きな“健康優良児”を競う赤ちゃんコンテストが
  開かれるなど大々的な牛乳合戦が繰り広げられました。もろに影響を受けた日本の母親たちの間では、
  アメリカ流の粉ミルク育児が過熱し、トレンドなブームとなってしまいます。」 

「こうして、現代栄養学が賞賛する乳製品・パン・肉などの消費は日本でもバツグンの伸びをみせ、関連分野は
  スーパーヘルス産業へと成長しました。その膨大な利潤のおかけで政党は潤い、官僚は鼻高々で、アメリカも
  思惑通りに日本を農業産品の最大輸出国とすることができたわけです。自民党や厚生省が『健康より経済』
  という唯一の政策を押し通してきた裏には、日米のこんな“蜜月関係”があったのです。
  (『牛乳の飲みすぎに注意しましょう!』)

 すぐにわかるように、「反米・反自民党」のイデオロギーからでたプロパガンダである、ということです。

 反米であろうと、どの政党を支持していようとかまいませんが、ウソだけはつくな、と私は思います。
48名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:58:46 ID:bbmvw+3FO
3日で2リットル飲んでるウチの3歳児は健康そのものだぞ。
49名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:59:01 ID:xjM/DN++0
牛乳と卵は完全食品だと学校で習ったんですが
50名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:59:13 ID:zowJl0fj0
乳脂肪分ってのが要するに油ギトギトラーメンみたいなもんだろ?
健康に良いという証拠はちょっと難しいんじゃないか。
51名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:59:17 ID:zVdqZPUG0
カルシウムの為に飲んでる奴はあほ
それはいえる。
あんぱんに牛乳はかかせない。とか、オーレは○○の牛乳に限るとか
そういうこだわりのシフトしていかないと
バランスを考えた食生活>>>>(越えられない壁)>>>>牛乳万能説
52名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:59:20 ID:IvMpHYt40
なんだ反米厨か
53名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:59:53 ID:Ooo8PlEU0
虫歯予防のフッ素が有害というのと同じで、プロ市民がからんでいるのかな。
54名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:00:00 ID:jY1Q0f7e0
55名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:00:01 ID:Ds4NAntC0
>>35
じゃ、玄米で良いやん

>>28
戦前からパン食で牛乳を飲んでいた我が家は勝ち組w
毎朝パンとみそ汁と牛乳と、焼き魚など一品ですorz
56名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:00:08 ID:9ahutVq30
>>42
コーラで骨が溶けるとか、そういう類の話なわけか
納得
57名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:00:12 ID:7Iaq6Ewb0
はっきりいって、こういう有識者やマスコミが流す情報より
理系の知り合いに聞いたほうが、正しい答えが返ってくる
58名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:00:18 ID:TJVviN3r0
>>46
昔の人が死にまくったのは、そこらじゅうにうじゃうじゃいた寄生虫のため。
寄生虫退治したら、寿命が延びまくった。
59名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:00:26 ID:jCnxV09pO
日本人は野菜、魚、米食ってりゃ最強
60名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:00:36 ID:WGOLyHsJ0
なんで動物の乳なんてのまないといけないのさ
豆でいいだろ
61名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:00:52 ID:6x6hpENk0
2ちゃんねるの方が有害だな
62名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:01:18 ID:kiTvR+rj0
【問題】
ドラゴンボール17巻にて、孫悟飯がラディッツの宇宙船をぶっ壊して
飛び出したときの戦闘力はいくつだったでしょうか?

A:1109、B:1209、C:1309、D:1409、E:1509
63名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:02:04 ID:ajwB3fNy0
夏より冬によく飲むなあ
ホットミルク、シチュー、カフェオレ
64名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:03:22 ID:eZzTe3430
俺は腹壊すから牛乳飲まない
飲むヨーグルトとかは大好き、お腹も壊さないし・・・別に明治の飲むヨーグルトでも元は日本の牛乳なんだろ?
農家は困らないはず・・・コーヒー・フルーツ牛乳と違ってノーマル牛乳なんておいしくないじゃん
金払って飲むようなものではないよ
65名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:03:27 ID:hVAdfSOi0
ぎゅうにゅう

いやらしい
66名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:04:06 ID:xFxaTiC80
>>39
>体が酸性に傾き


なんだそれw
67名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:04:21 ID:UWkLhojQ0
日本人は牛乳の成分を分解できる酵素を持っていない人がいるから飲みすぎに注意しろという話ではないのか?
68名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:04:42 ID:qglGjaQH0
カルシウムは日本人に一番足りていない栄養素だぞ。

牛乳飲まずに食生活を変えてカルシウムとるやついねーだろ。
害だとか言ってるやつ、目立ちたいだけだとおもうぞ…。

こういう本は時代によってころころ言うことかわるからな。
たとえば10年前の歯の矯正の本には抜歯をすすめていたんだよね。
今は言ってることがま逆。
極論いってる本はマジちゅういだわ。
69名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:05:03 ID:3BGHzB3F0
背が伸びるようにって牛乳飲みまくってる奴って大抵横に育ってるよね
カルシウムは煮干しとか目刺しでとると顎にもいいと思うよ
70名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:05:09 ID:ulVTCUeW0
だいたい、ほ乳類の乳を霊長類の人間が飲んでも意味無いだろw
71名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:05:57 ID:x1uuSTxiO
牛乳屋の息のかかった団体が言っても意味ないだろ。
名古屋コーチンの団体の自前検査と同じ構造。
72名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:06:18 ID:GBeE9Kzw0
>>48

それだけで1200カロリー摂取してることになるから小児成人病にならないか
心配だ。
73名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:06:18 ID:zowJl0fj0
>>68
牛乳のカルシウムが人体に上手く摂取されるかどうかも怪しいってどっかで見たけど
あれはガセ?
74名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:06:28 ID:6Q94R3Pq0
75名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:07:31 ID:WGOLyHsJ0
>>68
牛乳がないと人間は必要なカルシウムがたりなくなるということなのか?
牛乳は生きるのに必要不可欠という言い方してるぜ
ちょっと乱暴じゃね
76名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:07:58 ID:zVdqZPUG0
>>68
カルシウムは牛乳だけじゃないぞw
家庭でしっかり食事を管理してればわざわざ飲むものでもない。

給食は仕方なしにやってるだけ。
酪農家があぼーんするから
77名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:08:09 ID:/d1mTlaj0
あったかいごはんに牛乳かけて塩を
すこしかけて食うとうまい
78名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:08:17 ID:YD0XG+Qg0
牛乳プレイいいよね。
79名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:08:29 ID:NL0Bijlj0
米を食うとバカになるくらいの電波説
80名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:09:08 ID:PcKPOJzI0
何でも程々に摂取するのがいいよ。
極端な言い分に振り回されるほうが体に悪いわw
81名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:09:18 ID:QyKQIImT0
抗生物質が混ざった牛乳とか、だめだろ
82名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:09:31 ID:JtIIHfee0
飲んで悪いなら今夜から牛乳セッケンで体洗って、牛乳風呂に乳浴 モ〜
83名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:09:51 ID:lgpZJbiL0
牛乳がダメってことは、乳製品もダメってこと?
84名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:10:06 ID:zowJl0fj0
シーフードヌードルを牛乳で作ると美味いと聞いて、こないだやってみたんだが
美味すぎて捨てたw
85名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:10:10 ID:oa5Z4zHR0
脱脂粉乳が最高なのさ
86名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:10:28 ID:eFqpbX+X0
毎朝牛乳で作ったミロ飲んでた
87名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:10:40 ID:YEKK7XMI0
「病気にならない生き方」の著者、新谷弘実氏に公開質問状
ttp://www.gyunyu.asm.ne.jp/news/situmon.htm

>7. ご著書70ページで『市販の牛乳を(中略)子牛に飲ませると、その子牛は四、五日で
>死んでしまうそうです。』と述べられておられますが、この見解を裏付ける科学的根拠を
>お教え下さい。

質問状では具体的な文章数個所について、著書の科学的根拠を求めている。
質問者の【牛乳乳製品健康科学会議の見解】側の科学的根拠については、出典つき。
88名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:10:59 ID:8RsXeWxF0
ま 有害じゃないかもしれんが
そんな毎日飲むほどの有益性も確認されてないんじゃないの?

でも牛乳は大好きだから飲むけど。
アンコ物に牛乳が合うよね。
下痢しながら飲んでるよ。
89名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:11:18 ID:zVdqZPUG0
あぁミロとかココアとかいいよな。
この季節は特に。
90名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:11:39 ID:Fdt3xgNd0
>>80
どっかの学者が言ってたな
食品関連の通説なんてコロコロ変わるんだから
あまり気にせずバランス良く程々に摂取するのが
一番だと
91名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:11:59 ID:xIEey4kC0
これまで人間がずっと飲み続けてきたものだしな
いまさらだわなw
92名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:12:33 ID:x1uuSTxiO
>>80
じゃタバコもほどほどなら、禁煙するよりいいんだな。
93名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:13:54 ID:ACz6FKWm0
牛乳の一番美味い飲み方はカルピス。水の代わりに牛乳で割ると極上。
ただし、きちんとかき混ぜないと、モロモロになるから要注意な。
94名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:14:12 ID:TBpkVxr80
思ってるほど体に良いわけじゃないのはたしかだな
かといって有害とまで言い切るのもなんだな
95名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:14:28 ID:xFxaTiC80
>>87
肉骨粉入りの脂肪乳を飲ませてた仔牛が
繁殖して狂牛病の発生もとになったんだよな

市販の乳のほうがよっぽど安全だよな条項w
96名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:14:49 ID:bCYrK5WB0
職場のストレスでイライラしてた頃“イライラにはカルシウムだ!”とか思って毎朝牛乳を飲んだら
嘘みたいにイライラ感がなくなった事あったぞ
ソースは俺
97名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:14:55 ID:PcKPOJzI0
>>84
なんで美味いのに捨てるんだ?
98名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:15:19 ID:LZAJBNs00
確かなんかの病気の制限色に牛乳NGの病気あったよな
牛乳はリンが多いから、人体が血中のバランスをたもつためカルシウムを摂取した以上の放出するとか何とか
あれなんの病気だっけ
99名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:15:50 ID:pxbgogY/0
>>96
プラシーボ効果とかいうやつじゃねーのかしら。
100名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:17:16 ID:ONSLD8QB0
鼻から牛乳(笑)
101名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:17:51 ID:YEKK7XMI0
>>92
バランスという事なら口から食わないとダメじゃね?
二三本食うと死ぬけどな。
102名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:17:51 ID:nqn8zcZu0
>>42
「買ってはいけない」系ってことか。
納得。
103名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:18:09 ID:x1uuSTxiO
>>91
冷蔵庫がないのに、人類の多数が飲んでるわけないよ。
おおくの人が飲み始めたのはせいぜい百年前。
日本なんかじゃそれ以前は薬扱いさ。
104名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:18:23 ID:gQjG5mZsO
牛乳を頑張って飲んでも、運動しないと凄まじい勢いで太るから寝たきり老人とかに牛乳は厳禁だ。
カルシウムはいくらたくさん含まれていても吸収しきれない分は排出されることを考えると、ごく普通の食事で必要充分な量は取れる。足りないと思ったらいりこでもかじれ。
105名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:18:31 ID:kIiSlK8B0
有害かどうか知らんけど牛乳はまずい
あんなもん飲む奴の気が知れん
オエェェェェェェェェェェェェェェェェェェ
106名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:18:32 ID:yfx4Fjnh0
血糖値測定してる経験では、牛乳飲んだ方が食後の血糖測定値上昇が
穏やかだったよ。
107名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:18:35 ID:Ia75kFVc0
なんつーか
「今まではこう言われていたけどあれ全部嘘で、根拠は無いけど実際はこうなんだぜ」
みたいな話を信じやすいよな日本人て
108名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:18:42 ID:O6sT8p6aO
この世に毒でないものなどありませんw
109名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:18:44 ID:awSyo0kSO
>>98
腎臓透析受けてる人は牛乳駄目なんだよね。
専用の低リンミルクがあるらしい。
110名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:19:16 ID:SxHXXfEE0
俺の腹は牛乳を異物とみなして下痢になるぜ!
111名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:19:19 ID:Kif4IT200
>>95
原因とされた代用乳にはニクコップン含まれてないよ。
そもそも牛乳自体に異常プリオンが含まれていたのではないかと言う可能性。
ただし、通常は牛乳に異常プリオンは殆ど含まれないからおかしいねと言う話。
112名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:19:29 ID:glBckKXUO
牛乳の変わりのカルシウム摂取が牛乳から抽出したサプリメントみたいなオチじゃないだろな
113名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:19:55 ID:T37u4Ey+0
害はないと思うが、動物性脂肪が多くてエネルギーが高いのも事実。

コーラや缶コーヒーよりエネルギーは高い。
カルシウムの補給源にはいいと思うが、飲みすぎたら太るピザデブ飲料


114名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:19:56 ID:pG409KEqO
>>92

お前みたいな奴って何処にでもいるんだなぁ…wwwwww

幼いねぇ。
115名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:20:39 ID:KymOYlct0
サンマーク出版って
アムウェイの本とか出してる出版社だよね。
116名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:21:12 ID:/d1mTlaj0
>>93
夏の暑い日、冷やすと
最高
117名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:21:41 ID:YEKK7XMI0
>>107
それプラス、予定調和的な良くできた物語に弱い。
漢方とかマクロビとかの、熱い時には熱い地方原産の食べ物をとか、
赤い食べ物がどうとか白い食べ物がどうとかの、収まりがいい説明を信じやすい。
118名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:21:56 ID:wzblVIm40
>都合のよい部分だけを引用しており、科学的根拠はまったくない

少しでも「都合の良い部分」があるなら「まったくない」とは言えんだろ
119名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:23:14 ID:SgmcL56I0
>>84
シーフードヌードルで思い出した。
中島美嘉はシーフードヌードルにマヨネーズたっぷり掛けて食うのが好きらしい。
つーか、HEY!HEY!HEY!で食うのを見た。

あ、スレ違いですな。
120名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:23:26 ID:pxNfAL4W0
ビー玉の転がる家マダー
121名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:23:33 ID:2vOICUAb0
牛乳飲めないヤツって ガキだよなw
122名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:24:09 ID:YqYxQ2YyO
うーん
やはり牛の乳は牛の乳!人間に全く害がないとは言えないでしょう…
現に、牛乳アレルギーの人もいるわけだし
アレルギーがない人でも朝から牛乳、乳製品をとると体を冷やし、基礎代謝、免疫力が落ちるということを聞いたことがあります
赤ちゃんへ粉ミルクや牛乳を与えるのもどうかと…
うちの子達は2人とも2歳まで完全母乳でしたが、二人ともいい骨、いい歯していますよ
123名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:24:19 ID:OwNJsDGC0
「牛乳は有害」とかアホか。
まだこんなトンデモ偽科学に騙される奴がいるの?
124名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:24:33 ID:1oTT0FJY0
俺は一日に300ccくらいだな。これが適正量。これ以上飲むとお腹の
調子が悪くなる。
125名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:25:16 ID:xFxaTiC80
>>111
>代用乳
骨粉じゃなくて油脂じゃん
牛の脂だった。

まるで牛乳が原因みたいな書き方よくないぞw
126名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:25:31 ID:/leqpGiB0
この新谷っての企業とサプリだのなんだので金儲けしてるやつだなw
127名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:25:53 ID:YEKK7XMI0
>>118
「病気にならない生き方」の著者、新谷弘実氏に公開質問状
ttp://www.gyunyu.asm.ne.jp/news/situmon.htm
>6. ご著書72ページで『日本ではここ三十年ぐらいのあいだに、アトピーや花粉症の患
>者が驚くべきスピードで急増しました。(中略)その第一の原因は、(中略)学校給食の牛乳に
>あると考えています。』と述べられておられますが、この見解を裏付ける科学的根拠をお教>え下さい。

アトピーが増えたのと、戦後に牛乳を給食で飲むようになったのは、
事実としてはどちらも増えているが、相関を証明できていない。
こういう一見正しいが、関連があるかどうかはっきりしないものを、
関連があるかのように扱うのが、詐欺や疑似科学によくある手法。
128名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:29:15 ID:mSbEh70h0
最近牛乳飲むと下痢しやすくなったお
129名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:29:32 ID:SPzqeUOO0
>>106
脂肪の所為じゃね?
脂質を同時に取ると炭水化物の吸収が遅くなるんだろ?
130名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:29:44 ID:YEKK7XMI0
>>122
> 現に、牛乳アレルギーの人もいるわけだし

牛乳アレルギーの人がいるのと、乳糖が分解できない人がいるのと、
あなたのところの母乳で育った赤ん坊が健康なのは、直接関係ない。

もちろん、体質に合わない食物を強制的に摂取させていた、
昔の学校給食は間違ってるがな。
131名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:31:09 ID:t+vAmdml0
牛乳飲む国ではガンの発生率が高い

と同じ話だろ。
132名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:31:39 ID:xFxaTiC80
>>122
こういうバカな親が増えたんだよ
それが一番の問題だ
133名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:32:50 ID:oN5WcmX/0
森永のおいしい低脂肪乳はいいよ。
他の低脂肪とは一線を隠した味。
3.5牛乳と変わらない味わいで、かつこってり感が薄い。
最近はずっとそれ飲んでる。
134名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:32:52 ID:Kif4IT200
>>125
その油脂の原料は牛乳だってば。
135名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:34:04 ID:gpkrNHep0
関係ねー話だけど、だれか有識者教えてくれ。
昔、環境ホルモンで精子の数が減るって話、
今はまったく出ないが、あれは間違いだったのか?
136名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:36:09 ID:Ia9Nqgpi0
本当の理由はこうなんだよ。
北欧などの緯度の高い地域では日射量、特に紫外線の照射量が少なく、
人間は肌を紫外線に晒すことで、ビタミンDが合成される。
よって高緯度ではビタミンD不足になりやすい。
ビタミンDが不足するとカルシウムの代謝がうまくいかなくなり、
骨疎症になりやすい。
 そういう地域では(多分偶然ではないのだろう)牧畜酪農が盛んだ。
そうして牛乳がよく消費される。
よって、牛乳をよく消費する地域では、骨疎症が多い。
137名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:36:20 ID:+viJUX0UO
俺は美味いも不味いも気にせず、
無脂肪乳しか飲まぬぞ。
中年に近付いたら、脂肪は何より身体に有害だ。
ぼやぼやしてるとすぐにピザデブ。
138名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:39:15 ID:Uyj8lkIu0
牛乳はうまい!
139名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:40:14 ID:Pq2SeHsK0
>>20
いいえ
ケフィアです
140名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:40:19 ID:BxYJf2yr0
>>55
江戸時代は?意味わかる?
141名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:40:44 ID:KEuJdAuU0
こうも人類の長い歴史の中で飲まれてるものを
とんでも出版社のとんでも理論でなんとかなるようなもんじゃないだろ
142名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:40:47 ID:HVLvv7oa0
>>1に出てる理由とは別の判断もある。
牛乳は生殖器系の癌の大きな原因。
子宮がん、乳がん、卵巣がん、精巣がんの有力な原因は牛乳。

小学校の給食に牛乳を毎日与えることには反対だな。
精々週2日程度にするべき。
牛乳になれて成人になってからも多飲。

こんなことでカ癌の人口を増やしても意味はないだろ。
牛乳無害論は農水省系の素人の見解。
143名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:41:21 ID:8blMMlUIO
牛乳のみで過ごす日が何日かあるけど、今の所平気だなあ
病気にならない生き方の本を書いたのって内視鏡だかの医者じゃなかったっけ
144名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:41:39 ID:PXcATVpc0
ケンちゃんの健康牛乳
145名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:42:41 ID:upq62/M10
>>1
反論に科学的根拠を出せばいい
相手にないなら自分たちの有利が確定するぞ
146名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:42:45 ID:NUoarVO60
>>143
そのうちに玉の癌になるから待ってろw
147名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:42:52 ID:J4nJ8YgR0
健康バイブルに騙される人は自然、環境オタであったりする。
真面目ゆえに騙されやすい気の毒な人種。。w
148名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:42:56 ID:UWkLhojQ0
牛乳は過剰に健康にいいと喧伝されてる嫌いはあるな
無理して飲んでる人も多いだろう
149名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:42:57 ID:KEuJdAuU0
>>143
今まで通りでOK
こんな本読んであれがこれがなんて気にしてる奴の方が癌になるw
150名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:43:02 ID:DEFJdAbfO
牛乳が有害な根拠を出せ!→牛乳有害説が書かれた本を出す
→この本では、科学的調査が成されていないだろ!
→牛乳有害説の本があるから有害に決まってる
→…。
151名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:45:15 ID:Uyj8lkIu0
>>142
>牛乳は生殖器系の癌の大きな原因。
>子宮がん、乳がん、卵巣がん、精巣がんの有力な原因は牛乳。
はいはい、ソースちょうだい。
152名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:45:30 ID:6BODxOzB0
>>149
俺が牛乳が癌の原因って知ったのはアメリカのデータ。
摂取量は日本より多いかもしれないが牛乳には発ガン性はあるようだぜ。
153名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:46:53 ID:0NQP2ynUO
胃腸弱いから学校で牛乳頼んでなかった。今思えば貧乏に思われてたかも…
154名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:47:10 ID:8blMMlUIO
以前、気になって牛乳有害説について調べてたんだけど、
有害説支持してるページは狂信的なページしか見つからなかったのが印象的だった
155名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:47:42 ID:tY1+MbHS0
>>151
ソウスは大分前の新聞記事。
ネットには載ってないはず。
お前が信じないなら結構。
勝手に癌のリスクを負えってことだけw
156名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:47:53 ID:S6u/zSMT0
>>28
遺伝子って・・日本人の遺伝子のどこにそういう情報があるんだよw
157名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:48:43 ID:wO7MeprM0
ここで誰かが

「うちの子供に1日1本牛乳を飲ませていたら小学3年生の時にそれが原因で死んでしまった(泣)」

ってカキコしたら有害論をちょっとだけ信じてやるよw
158名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:48:57 ID:ymdGM8G60
おまいらカルシウムが足りないぞ
牛乳飲め
159名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:49:24 ID:yocITn3Q0
>>154
農水省が潰してんだろ
160名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:49:32 ID:7Tn/j/eeO
バランスのとれた食事を心がけましょうって事だな
161名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:49:45 ID:6kuB/3Te0
癌は食餌療法で治せると主張する詐欺団体はけっこう多い。
代表的なのがこれ。

ガンの患者学研究所
http://www.naotta.net/

抗がん剤を否定してがん患者の延命の機会を奪い、
根拠の無い食餌療法を宣伝して残り少ない人生における食の楽しみを奪う。
元NHKディレクターなんだそうだ。
162名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:49:53 ID:l+YShso4O
あえて上げるなら。
・牛乳を飲むと腹をこわす
・下痢を繰り返した結果消化器官(主に大腸)の内壁が傷つきやすくなる
・食物の摂取で内壁が傷つく
・くりかえされて消化器官に深い傷ができる
・結果癌化する
じゃないか?
大腸癌のリスクが増えるとも考えられないこともないかもしれん。
統計とか一切とってないが。

163名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:50:13 ID:/dLtHw9l0
でも厳密にいったら「無害」の食べ物なんてないんじゃないの?
益と害、比較したら益の方が大きいってだけでさ。
164名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:50:19 ID:WIzjeYqb0
骨粗鬆症には納豆が良いらしいよ。あるある大辞典で言ってたw
165名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:50:39 ID:8blMMlUIO
>>159
みたいな事を言うページしか見つからなかったよ
166名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:50:50 ID:7Nk3zWd40
>>158
カルシウムが足りないなら牛乳飲んじゃ駄目だよ
更に不足するから
167名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:51:09 ID:Kif4IT200
>>151
つ女性ホルモン
168名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:51:56 ID:g8XsY5UV0
>>157
生殖器系の癌の原因が小学校時代の牛乳が原因でないってことを先に証明しろってことに
ガンの原因は幼少期にあるってことは通説に近いはず
169名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:52:20 ID:J4nJ8YgR0
>>142
>子宮がん、乳がん、卵巣がん、精巣がんの有力な原因は牛乳。
子宮摘出者ですか?気の毒なことで。。

貴方や関係者の健康問題は、ただの偶然なんだよ。確立と遺伝の問題。
大量に家畜を飼育している人にきくと、体の悪い固体がでてくるのはしかたが無いのだとさ
野生の世界ですら、肉食動物が追いかけて捕食できる獲物は先天的または後天的に傷害のある生き物を食べる。

人間は高度な医療のおかげで生きられる現代だけど、100年前なら皆生きられなかった。
つまり、「癌になる因子を持つ人間が子孫を残せる現代医療の負の遺産」を牛乳のせいにしているだけなんだよ。
170名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:52:59 ID:2HlnWSGn0
牛乳の主成分はあの悪名高いDHMOだそうだ
コレだけでも牛乳無害論を否定する根拠足り得る
171名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:53:15 ID:YEKK7XMI0
>>163
まあそういう事だよね。
172名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:53:18 ID:0NQP2ynUO
>>156 遺伝子ってか牛乳に日本人の胃腸は適応してないってテレビでやってたよ
173名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:53:33 ID:PS71FaZXO
牛乳厨必死だなwwwwwwwwwwww
174名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:54:04 ID:f3W5hadXO
でも、俺アメリカのベンチャー企業に
食物アレルギーの検査してもらったら牛乳を
はじめとする乳製品ゲージが振り切れるほどの
反応があった。よく摂取してたのに。
遅延性のアレルギーだからしばらくして体調不良に
なるから関連に気づかないらしい。
そんな人多いんじゃないかな
175名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:54:33 ID:SgmcL56I0
>ガンの原因は幼少期にあるってことは通説に近いはず

初めて聞いた
176名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:54:41 ID:J09z60PsO
最近近くのスーパーの低脂肪乳が値上げしたから(108円→198円)
このニュースを信じることに決めた。代わりに同じ値段の豆乳買う
177名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:54:45 ID:g8XsY5UV0
>>160
その通り
牛乳が「完全食品」みたいなこと言って需要を煽るの一番問題
大量に取れば色々問題は出る
子供でも給食の牛乳は週2回くらいに留めるべき
大人なら飲みたいときな
豆乳とか色んな物と交代で摂取
178名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:55:04 ID:JWMMAwkZ0
むしろ有益説の方が科学的根拠無いだろ?
179名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:55:09 ID:n/Q/Nh7rO
高校生のころ毎日牛乳飲んでたが別段何ともなかったな
飲むの止めた途端に尿管結石になったが
180名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:55:15 ID:5sCldY7AO
俺たまに牛乳飲まないと胃酸過多で気持ち悪くなるんだけど、
どうしよう(´・ω・`)
181岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/12/18(火) 18:55:47 ID:GQ8TAXyM0 BE:428652375-2BP(256)
雪印だろうが何だろうが、コーヒー牛乳は旨い
182名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:56:09 ID:9ni5VELz0
牛乳も飲めないヤツに限って、牛乳飲むのは人間だけって言うよね(笑)
183名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:56:18 ID:ztpQViAn0
>>175
お前は情報が足りないよw
184名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:56:32 ID:7Nk3zWd40
>>162
あと牛乳にアレルギーを持つ人は、抗体反応で腸の内壁が炎症を起こすんだよね。
それが長期的に起これば、癌化するのも当然と言えば当然。
皮膚の炎症の有無で検査する現在のアレルギー検査で異常がなくても、
粘膜はデリケートだから反応が起きている場合がある。
花粉症など他にアレルギーがある人は、基本的に牛乳は飲まないほうがいいよ。
185名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:56:42 ID:zVdqZPUG0
>>174
そういうのはよくあるね。
アトピーひどくて検査してもらったら
普段食べてるもので反応あったりとか。。。
186名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:56:54 ID:J4nJ8YgR0
>>174
その企業はアムェイみたいな企業と予想w
健康ブレレッドとか健康フトン買うなよ〜
187名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:57:17 ID:FaKGVQld0
>>178
なんか有益説も有害説も突き詰めれば似たような結論になったそうで
結局は>>160
188名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:57:56 ID:o9MrvYiC0
>>179
小学校時代の給食の崇りでそのうちにガンが発症かもな
覚悟して待つw
189名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:58:05 ID:l+YShso4O
>>161
それとは関係ないが、抗がん剤治療をやめてターミナルケアに入るやつもいることはいる。

その為の暴飲暴食のススメというのがあるらしいw
190名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:58:24 ID:YEKK7XMI0
うん。
>>160が真理だ。
191名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:58:53 ID:9QhoJEou0
牛乳を日常的に飲んで育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。
192名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:58:59 ID:L9auXH9q0
牛乳大好きだから
本当に発ガン性があったとしても、
それでもやめられないだろうな。なので誰がどう書き立てようが
俺の牛乳好きは止められない。

日本人で175以上になりたきゃ牛乳飲め、が俺の持論。
193名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:59:17 ID:oN5WcmX/0
1年以上前のページだがとっくに業界からの反論は上がってるんだな。

牛乳についてのとんでもない話 (牛乳乳製品健康科学会議 監修)
http://www.j-milk.jp/library/faq/8d863s000007e8iu.html

ガンについては、仮にあるとしても脂肪やたんぱく質そのものの摂取が不味いんじゃないかな?
肉食中心の生活をしているとガンに掛かりやすいのは事実だから、それと同じ理由だろう。
194名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:59:24 ID:kXD0OFUc0
>>185
よく食べるもの(好物な物)ほど
アレルギーの原因になるんだよなぁ・・・
195名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:59:48 ID:0NQP2ynUO
牛乳たのんでないからおかね返してもらえたんだけど牛乳一パックの値段は39円だった。
196名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:00:19 ID:7Tn/j/eeO
20年くらい前に砂糖牛乳がヤバいって話してた人いたの思い出したわw
197名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:00:42 ID:ymdGM8G60
そういえば塩は癌の原因だとかいうのもあったな
どうやって塩分抜きで食事するんだ
198名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:00:42 ID:lcl8MFLV0
何で牛乳だけ必死に叩こうとするんだろうな
199名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:00:43 ID:o9MrvYiC0
>>187
マジに言えば発ガン性がどの程度かは分からない
しかし分からないからって言って発ガン性がないということは出来ない
日本は業界の圧力でアメリカのような大規模な統計調査が出来ない点がもっと問題
200名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:01:05 ID:J4nJ8YgR0
アレルギーは「タンパク質」にたいしておこるから。
牛乳アレルギー持ちが牛乳あのまないほうがいいにがあたりまえ。
しかし花粉アレルギー反応の人に、牛乳アレルギーの疑いをかけるあなたは超能力者です。
201名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:01:22 ID:YEKK7XMI0
>>161
今みたら、リンク先に波動とかあって笑うw
波動んとこ行ってみたら、イオンド大学とかダウジングとかだしw
202名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:01:54 ID:0NQP2ynUO
日本人男性は二分の一の確率で癌になるんじゃなかった?
203名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:02:09 ID:HD86Mj6D0
業界関係者の反論じゃ信憑性ないよなあ
204名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:03:06 ID:Z1RYyaIi0
母乳なら飲んでもいい
205名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:03:07 ID:7Nk3zWd40
>>198
牛乳を完全食品だと過剰に宣伝する人達がいるから。
206名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:03:52 ID:J09z60PsO
アレルギーの話なら、小麦粉アレルギー、お米アレルギーなんて人もいるよね
207名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:03:53 ID:ag5GpnnXO
最近牛乳飲んでないなぁ
208名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:04:08 ID:5sCldY7AO
寝る前にホットミルク飲んで寝るとグッスリ眠れるよね

それで今日、18時間寝た(´・ω・`)
209名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:04:22 ID:l+YShso4O
なんか結果的に血液型性格診断みたいな流れになりそうな予感。


ほどほどが一番。
昔のエロい人(孔子とかアリストテレスとか)はすごいなぁ。
210名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:04:26 ID:oN5WcmX/0
>>202
それ「ガンに掛からない限り日本人は死なない」の間違いだな、多分。
高齢になれば遺伝子異常であるガンが増えるのは当然。

牛乳摂取量とともにガンが増えるとしても、それは高齢化要因を考慮していない偽の相関かもしれない。
211名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:04:28 ID:BDMc92pNO
日本で一番流通しているような高温殺菌牛乳は
細胞が成長期の子供には良くないだろ
子供に飲ませるなら低温殺菌牛乳(パスチャライズ)だろ
そもそも高温殺菌牛乳は非常用とか軍隊用なんだから
212名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:04:39 ID:z9czSxUx0
DHMOのほうがはるかに危険
* DHMOは水酸の一種で、ほぼ無色(ごく薄い青色)、無臭、無味であるが、DHMOによって毎年数多くの人々が死に至らしめられている。日本に限って言えば統計の取れているだけでも毎年1000名以上の人が亡くなっている。
* DHMOは貯水池、用水路、家庭や工場の排水などにも多量に含まれる。
* 常温では液体だが揮発性があり、密閉しなければ大気中へ拡散してしまう。
* DHMOは酸性雨の主成分であり、温室効果にも大きな効果を持つ物質である。
* DHMOは「オキシダン」「酸化水素」とも呼ばれる。窒素酸化物 (NOx) や硫黄酸化物 (SOx) などと同様、酸化物の一種である。
* 化学反応において、酸とアルカリを中和した際などに生じる副産物にも大量に含まれており、化学工場の排水中に大量に含まれている。
* DHMOの分解には大量のエネルギーが必要で、分解後には高濃度の水素ガスが残留する。
* 加熱により反応性を大きく高め、白煙を上げる。この白煙は無臭であるため、飛散に気付きにくい。
* DHMOが液体から固体に相転移する際、体積について異常性を示す。これにより容器や配管などが破損する被害が多発している。
* DHMOは金属の腐食プロセスを加速する。特に鉄には顕著な錆を生じさせ、工業製品などに多大な悪影響を及ぼす。また、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。
* DHMOは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、セシウムなどの金属を侵し、水素ガスを発生させる。またその際、強アルカリ性の液体が生成する。
* アンモニアと反応して、揮発性の高い水酸化アンモニウムを生じる。
* 三酸化硫黄と反応して硫酸を、また二酸化硫黄と反応して亜硫酸を生じる。
* DHMOは都市部や森林などに、高濃度に集中することがある。
* DHMOの全ての成分はダイオキシンにも含まれており、これはサリンにも含まれているものでもある。
* DHMOが酸化したものは反応性が高く、皮膚を腐食して火傷状の強い痛みの白斑を生じさせたり可燃物を発火させたりする。
* 高温の金属等をDHMOに入れると爆発を起こすことがある。
213名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:04:56 ID:o9MrvYiC0
ここに来てる人はほとんどが成人かそれに近い年齢だろ?
小学生の頃に給食の牛乳でガンの原因が出来てればそれは運命

今後はは過剰摂取を避ける
牛乳は美味いってのも事実
だから
飲みたい時にだけ飲む
毎日なんか飲みたくならんから無難w
214名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:05:18 ID:IKaPFC7jO
お乳って血液みたいなもんなんだよね。
おれは1998年頃にロンドンに滞在したために献血を禁止されている。
理由は万が一のBSE感染防止のため。
つまり、厚生労働省は血液によってBSEが感染する可能性があると言ってるのと同じ。

で、お乳は血管と同じ様な乳腺からの分泌だから、血液でうつるなら牛乳でもBSEは・・・
215名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:05:31 ID:YEKK7XMI0
>>203
質問書出した側の根拠には出典ついてるから、それたどって見れば?
216200:2007/12/18(火) 19:06:03 ID:J4nJ8YgR0
>>200
おれ、日本語でおk。ww
217名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:06:34 ID:4Zy5SSok0
>>157
うちの爺ちゃんが牛乳大好きな人でな。
毎朝200ml飲んでたんだが・・・ 先日93歳で亡くなったよ。
218名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:07:39 ID:9hONgRHB0
給食の
ご飯に牛乳って合わねー
219名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:07:40 ID:o9MrvYiC0
>>217
小学校の時に給食で飲まされてればガンで40台で亡くなってたかもw
220名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:07:41 ID:HD86Mj6D0
>>215
お前が業界関係者だということはよく分かったw
221名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:07:53 ID:1KNyzCYe0
>>20
まだまだだな
ワシぐらいの本物のブルジョアになると
飲むヨーグルトなんて飲まずに熟女の絞りたて母乳(低温殺菌)だ
222名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:07:55 ID:L9auXH9q0
>>217
過剰に摂らなきゃ何の問題もないっつー
実に分かりやすいデータだ
223名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:08:00 ID:z9czSxUx0
「パンは危険な食べ物」という議論がある。

* 犯罪者の98%はパンを食べている。
* パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。
* 暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている。
* パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。
* 新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる。
* 18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった。
224名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:08:25 ID:oN5WcmX/0
>>198
古くからある「アインシュタインはデタラメだ」説と一緒。
通説扱いされている権威的なものに対して反発を覚える人が昔からいるんだよ。
実証的な根拠はないトンデモだが、表面上の理屈だけは整えるから素人には判断付き辛い。
225名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:08:28 ID:BDMc92pNO
>>201
ダウジングを馬鹿にしちゃいけない
水道工事で古い埋没水道管を探す時に、業務として正式に使われている事例もある
226名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:08:46 ID:5sCldY7AO
>>217
そういや家の死んだ爺ちゃんも牛乳大好きだったなぁ
毎朝飲んでたっけ

92歳で死んだけど
227名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:09:10 ID:2aSBeRhr0
実際問題、欧米とは食生活が大きく違うから、骨折の原因=牛乳というのは言い過ぎだろう。
同じ条件で(例えば日本人で)飲む人と飲まない人で比べなくては意味ないだろう。
去年同じく都合のいいデータだけで煙草が有用だという記事がポストに出たよね?
あれと同じだろう。
228名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:09:20 ID:/dLtHw9l0
>>213
牛乳ってうまいか?
単独ではそんなうまいと思ったときないな、俺は。
あんぱんとタッグ組むとチャンピオンだけどな。
229名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:09:28 ID:0NQP2ynUO
牛乳とってなかった自分は明らかに短気だ…。でも牛乳のんだぞ!ホットミルクとお菓子の組み合わせならいけるんだけどね。
230名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:10:09 ID:YEKK7XMI0
>>225
それは知ってる。
いつか、検証できて説明がつくようになればいいんだけどな。
231名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:10:18 ID:o9MrvYiC0
>>226
お前のお祖父さんも小学校の頃に牛乳給食がなかったから長寿
232名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:10:34 ID:SEzWfR420
>>212
それ水のことだろww


233名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:11:21 ID:ydzHlxqZO
サンマーク出版の出してる本って他にどんなのあるかオマイラ知ってる?Amazonで見てみた。

○生き方 人間として一番大切なこと
○「そ・わ・か」の法則
○病気にならない生き方 ミラクル・エンザイムが寿命を決める
○英語は勉強しないで!
○きっと、よくなる「お金と仕事」編
○「原因」と「結果」の法則
○宇宙に上手にお願いする法
○神との対話 宇宙をみつける自分をみつける
○下を向いて生きよう。
○富と宇宙と心の法則
234名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:11:23 ID:dhkE5y8gP

ここ100年牛乳をよく飲むようになって
日本人の平均寿命が飛躍的に伸びたから
牛乳は非常に(・∀・)イイ!!



という反論したらいいんじゃねぇ?

235名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:11:45 ID:kXD0OFUc0
>>228
(・∀・)人(・∀・)

アンパンと牛乳の相性の良さは異常
個人的にはホクオーのアンパン各種を買いまくって(ry
236名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:12:37 ID:o9MrvYiC0
牛乳が好きだからこのスレに来てんだろ?
俺もある程度好き
しかし信仰は危険
牛乳に発ガン性が有るって説がある以上注意して程ほど飲む
237名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:12:53 ID:5ZBont9bO
マサイやモンゴル、ベドウィンのように、乳製品が主食級に近い民族、
あるいは乳製品の消費量が多いフランス、デンマーク、ブラジル、ニュージーランド、
それらの人々が、乳製品の常用が原因で、まとめて骨粗鬆症とガンにかかって滅亡するようだったら、ミルクをやめようと思う。
238名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:12:54 ID:zlHp9amNO
牛乳のむと
かならず腹痛くなる
239名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:13:02 ID:SgmcL56I0
アルミ鍋=アルツハイマー原因説を唱える人達に通じるものがある
240名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:13:09 ID:oN5WcmX/0
>>233
脳内革命も忘れるなよwたま出版と並ぶお笑い芸人のスクツ。
241名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:13:19 ID:0NQP2ynUO
>>233 英語は勉強しないでがきになる
242名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:13:21 ID:YEKK7XMI0
>>220
陰謀論好き?
でも業界関係者じゃないんだ。
北海道出身だから、ちょっと肩を持ちたくなるけど、
>>160が結論だと思ってるから、
有害説の変なところを叩いてるだけ。
243名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:13:45 ID:JJyLX/X10
>>236
発ガン性気にしていたら、空気すらまともに吸えなくなる
244名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:13:52 ID:xGxLqwL20
悪いのは全部俺
245名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:14:18 ID:ShxA7vk20
牛乳そのものは栄養価の高い飲み物だ
もし問題があるとすれば後処理だな
でももっと牛乳にはもっと致命的な問題がある
それは


       牛   乳   は   不   味   い


ということだ
あの味何とかしろよ
話はそれからだ
246名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:14:46 ID:o9MrvYiC0
>>243
空気に発ガン性?w
247名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:14:49 ID:RdFAtvNb0
アメリカの調査結果により、パンはとても危険な食べ物だということがわかった。
以下がその理由である。

犯罪者の98%はパンを食べている
パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。
暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている。
パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。
新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる。
18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった。
パンを食べるアメリカ人のほとんどは、重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない。


248名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:15:06 ID:KEuJdAuU0
牛乳じゃなくて、乳製品はどうなんだ?
ヨーグルトとかチーズ
長寿なとこは結構食ってるし。
249名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:15:07 ID:nqIJM6HdO
だいたい、体にいいからと言って、そればかり食べたり、逆に極端に避けたりするのは何も自分で考えていない証拠だろ。
日本人が長寿なのは色々なものを少しずつ食べる雑食性だから。
万が一、毒性の化学物質が含まれていても、危険のリスクを分散できる。
250名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:15:13 ID:BDMc92pNO
>>214
> おれは1998年頃にロンドンに滞在したために献血を禁止されている。
> 理由は万が一のBSE感染防止のため。

厚生省はおかしいんだよね。当時、狂牛病の発生国に2週間以上滞在した人間は献血不可と言いながら
数ヶ月後に、日本で狂牛病が発生したら話をうやむやして規定を変えてしまった
当初の規定なら狂牛病発生国である日本人全員が献血不可になるはずなのに
何故か当時の英国に1日でも滞在経験があれば経験不可にしてしまった
何の根拠もなく
251名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:15:26 ID:dhkE5y8gP
>>243
確かにな
紫外線で皮膚癌になる奴がいるから
外なんか出られなくなる


252名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:15:43 ID:LI7zwjqr0
成長期の人間で有ればドーピング効果が他の欠点を隠蔽するが
それ以降は多くの人にとって牛乳は高カロリーで悪影響のほうが多いと言うのが定説じゃないの?

美味いから多少のリスクは覚悟して飲むのさ
自分はカフェオレが飲みたい時は我慢せず良い奴を買ってきて飲む
253名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:15:58 ID:m+tzkPkr0
おっぱいは柔らかいね
254名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:16:08 ID:JJyLX/X10
>>246
NOXとか黄砂とかいろいろあるだろ
255名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:16:58 ID:o9MrvYiC0
> 牛乳そのものは栄養価の高い飲み物だ
> もし問題があるとすれば後処理

これは過信だと思うな
日本では加工されてるがアメリカでは生産者から出荷も多い
牛も放牧が多いし
原因が分からないが注意するのが一番
256名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:17:01 ID:LwNHj11P0
別に牛乳も乳製品もタンパク源でいいじゃん。
なにを目くじら立てて骨折だのカルシウムだの言うわけ?
とさつ肉毎日食べるよか、よっぽどいいわ。
257名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:17:13 ID:k3NtDipo0
朝日新聞に科学的根拠が無いと書かれてもねえ
258名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:18:29 ID:0wmO9qE80
病気になるのは悪いことなんですか?
259名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:18:30 ID:wMQCOwVg0
>>247
こういう議論で有害論を叩き潰すのが農水省な
260名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:18:53 ID:9kuj8Bcr0
新谷は内視鏡医でこれまで見てきた数千人の胃腸内部の様子が
牛乳を飲んでいる人の方があきらかに悪い、と言っているよ
261名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:19:04 ID:J4nJ8YgR0
>>245
自他ともに認めるソフトマッチョな俺から言わせてもらえば。。

  
   黄 粉 & 牛 乳 は筋 肉 の 基 本

貧乏なマッスルマンには必須アイテム。スリゴマを混ぜるのを忘れるな!!
262名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:19:29 ID:JWMMAwkZ0
牛乳は必要不可欠な飲み物じゃないのに、給食のレギュラーだったり
不当に厚い扱いだよな。
牛乳飲まなければ何か足りなくなる訳でもないのに。
263名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:19:37 ID:l+YShso4O
>>246
他にもいろいろこじつけられるが、空気は通常放射能を持っている。
264名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:19:46 ID:LEUSJ3Z40
>232
二水素一酸素の略号か、なるほど
265名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:20:19 ID:SEzWfR420
>>212>>247
言いたいことは要は単なる水やパンであっても、恣意的に危なそうな事柄だけを取り出せば
いかにも危険な化学物質のように見え、規制の対象とさえなりかねない――。ってことだろ?

牛乳も同じことだと思う。
悪いところだけ恣意的に取り上げればどんなものでも悪者になる。
266名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:20:59 ID:KEuJdAuU0
ギネス記録の115歳、おやつは牛乳
http://bouron.blog.ocn.ne.jp/touma/2007/06/post_75ce.html

牛乳飲んでるから130歳ぐらいで癌だな、涙目w
267名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:21:21 ID:DUxcLdgK0
牛乳大好きだお
268名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:21:27 ID:J4nJ8YgR0
>>260
WHOで認められればいいねw
269名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:21:45 ID:JJyLX/X10
長生きしたかったら、なるべく食べないで、なるべく動かないで
心臓の鼓動回数を増やさないようにするしかないしな
270名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:22:22 ID:0NQP2ynUO
握力50くらいの人になら自分の腕が簡単に折られる自信ある。ただ立ってるだけで足ミシミシ音立てるし、横になってるだけで肩から変な音するし…牛乳飲んでた人はこんなことないだろ…??
271名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:22:40 ID:9kuj8Bcr0
それでいくらなんでもおかしい、と思い出して調べだしたらしい
すると、外国に全く同じ牛乳有害論が見つかったらしい
萎縮性胃潰瘍とかになりやすいんだってさ
俺は豆乳に切り替えたよ
272名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:22:49 ID:/leqpGiB0
体験談で本書かないで自分で論文出せよw
世界的権威(笑)
273名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:22:49 ID:6h8Mu+LO0
まあ牛はBSEもあるから必ず検査して大丈夫な奴のだけ
適度に牛乳にしたり、肉食ったりしましょうね、と。

今までは訳のわからん病気な牛の肉とか牛乳とかも平気で出していたんだろ?
そういうのをまかり通らせていたから今こんな問題になってるんだよ。

まあガキのコロは給食やら親やらで強制的に飲まされたもんだが、
正直そのまま飲んでうまい!!ってモノではないよな。モノにもよるが。
いろいろ工夫しておいしくはなるけど。

先日500ミリのパック朝全部飲んだら半日腹が壊れたぜw
274名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:23:07 ID:YEKK7XMI0
>>270
他の食べ物からでもカルシウムは摂れるよ。
275名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:23:12 ID:OHShCBARO
確かに「牛乳で健康になった人間」よりは
「牛乳飲んだら腹を壊す人間」の方が多いわな
276名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:24:23 ID:PZauHqZZ0

あまりに運動不足だと心臓の能力が低下し、
安静時の脈拍回数も増加するから、
トータルでは寿命が縮む可能性がある
277名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:25:11 ID:KEuJdAuU0
国内男性最高齢111歳の田鍋さん
健康の秘訣については日頃から、「酒を一切やらず、牛乳を毎日飲むこと」と話している。
http://venacava.seesaa.net/article/44987761.html

牛乳毎日飲むと長生きして生き地獄
278名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:25:48 ID:oN5WcmX/0
>>271
イソフラボンの過剰摂取は発ガン性が指摘されているから注意な。
279名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:27:18 ID:RdFAtvNb0
>>271
大豆のイソフラボンは取りすぎると発ガン性があるんだっけ?
280名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:27:28 ID:Pma8Rhob0
分かった、この本が出てから子供たちの足が短くなったんだ。
281名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:27:58 ID:KEuJdAuU0
100歳 肉、牛乳欠かさない
同研究所が、70歳の高齢者422人を15年間調べた結果では、
牛乳を毎日200cc以上飲む人は長生き。女性では、パンにバターを塗るなど、油脂をよくとる人が長命だった。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20060207ik06.htm

長生きという人生の”癌”は、牛乳が作用してる可能性アリ
牛乳イクナイ!!
282名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:28:01 ID:zKkSES3L0
新谷先生のご本を読んだ人から、牛乳・乳製品はやめたほうがよいと
言われ、ばあちゃん、息子には牛乳・ヨーグルト・チーズ・バターなど
を禁止しました。
よく行くアレルギー治療院の医師も、乳製品はアレルギーによくないと
言うので、花粉症の二人には、豆乳・豆乳ヨーグルト(自家製)を摂って
もらってます。
ばあちゃんは老い先短いので、好きなものを食べさせてやりたいのですが、
息子はまだ中2なので、親の責任として徹底しています。
他にも、調味料の使いすぎやマーガリン・マヨネーズは使わない(自家製)、
中国産の加工食品や野菜は極力避けるなど、食の安全に関してはかなり
神経を使っています。
問題は、私がチーズが大好きなこと、高カロリーの外食が多いことで、
こっそり食べているのがばれてて、今ひとつ説得力に欠けるという点w
283名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:28:10 ID:9kuj8Bcr0
やっぱ牛乳は子牛の飲み物らしい
人がのんで腹を壊すということ自体がおかしいとある。
胃腸に悪い、というのはあるのかもなあ、とオモタ
284名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:28:27 ID:Q1JzIPgl0
こういう本を読んでるやつが一番病気だろ、
常識的に考えて
285名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:29:09 ID:7Nk3zWd40
>>200
花粉アレルギーを持つ人は、清潔な環境などで育った結果、本来細菌に作られるべき抗体が
ただのたんぱく質に対して作られた為の疾患。
そういう人は、牛乳や小麦などの身近な蛋白源にも抗体を作っていると疑ってしかるべき。
超能力でもなんでもなく理論的に考えれば結論付けられること。
286名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:29:21 ID:1KNyzCYe0
>>96
それはカルシウムの効果よりも
牛乳のまったりとした味覚刺激による鎮静効果か
トリプトファンなどのアミノ酸の効果だろう

ここでインド人の豆知識
ホットミルクにひとかけら分の生生姜をおろし入れ
蜂蜜か黒砂糖で軽く甘味をつけたものを飲むとよく眠れる
287名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:31:20 ID:k3NtDipo0
以前にこんなことばかり書いてる本が話題になったな
何てタイトルだっけ?
288名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:31:29 ID:uqztPHLn0
牛乳ってカルシウムはたいしたことないんじゃなかったっけ。
289名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:32:02 ID:/TaV1+uUO
何だって摂りすぎは良くない。
都合の良い所ばかり宣伝する所には何も言わないのかねぇ。
人間より経済の方が大切な事が多い人が多すぎる。
290名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:32:35 ID:KEuJdAuU0
>>282
牛乳毎日飲んで長生きしてる人ってなんなんでしょうね?w
291名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:33:46 ID:o3DEqhkg0
500ml以上を急激に飲むと確実に下痢する。まあいつも1gくらいは飲むんだが。


あと飲んだスグ後に全力疾走すると本当に死にかける。
292名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:34:19 ID:YveNGulJO
長生きになんか興味ないからさ、
健康で早死に出来る方法研究してよ…
293名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:34:36 ID:YEKK7XMI0
乳糖が分解できない人、牛乳アレルギーの人は牛乳は避けた方がいい。あたり前。

子供の時、アレルギーで牛乳禁止で豆乳飲まされてたが。
牛乳・豆乳どっちも好きだ。
294名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:35:01 ID:jGUKZhP/0
乳製品は過敏性大腸の敵だぜ…
牛乳好きなんだけどなぁ(´・ω・`)
295名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:35:37 ID:iafK2D5l0
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%DE%A1%BC%A5%AF%BD%D0%C8%C7

サンマーク出版
船井幸雄先生の本を大量に出版するなど、自己啓発系本、ビジネス本の総本山の出版社。
多数のトンデモ本を出版しているため、トンデモ本の総本山としても有名。
296名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:35:52 ID:oN5WcmX/0
問題の先生が牛乳の代わりに推奨している商品を販売している企業があるんだが、
そこのアドバイザーというのが、やっぱり問題の先生だったりするのがありがち過ぎて萎え。
297名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:36:47 ID:KEuJdAuU0
>>295
競合は、たま出版だな
298名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:36:50 ID:nqIJM6HdO
どうせオマイラって、「実は牛乳は美容には最高の食品でした」とどこかの大学教授に言われたら、また毎日飲み始めるんだろ。
少しは自分の頭で考えろよ。
299名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:39:03 ID:HZieF/wwO
出版社名(サンマーク出版)があやしすぎるぞ
300名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:39:21 ID:6jWNzpQZ0
昔は牛乳飲んでも大丈夫だったのに、なんか腸内環境が変わってしまって
最近はゴロゴロするようになってしまった。
なんとか元に戻せないものだろうか・・・
301名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:40:18 ID:KEuJdAuU0
>>300
飲むヨーグルトとかはどうだろうか?
302名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:41:16 ID:5A84MNyT0
>291
なんでそこまでして飲むんだ
俺も下痢するからもう飲まなくなって久しいぜ
303名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:43:33 ID:iafK2D5l0
サンマーク出版 怪しげ書籍一例

神へ帰る
ttp://www.sunmark.co.jp/local-cgi/hpage/search1_isbn.cgi?isbn_cd=ISBN978-4-7631-9719-1
宇宙に上手にお願いする法
ttp://www.sunmark.co.jp/local-cgi/hpage/search1_isbn.cgi?isbn_cd=ISBN978-4-7631-9737-5
なりたい自分になれるファイブカラー・セラピー
ttp://www.sunmark.co.jp/local-cgi/hpage/search1_isbn.cgi?isbn_cd=ISBN978-4-7631-9696-5

何故かAMAZONでこれらを検索すると、賞賛のコメントでいっぱいです。
304名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:44:47 ID:zKkSES3L0
>>290
ひとつの考え方としては、「物事には例外がある」ということ、
それから、牛乳を飲むことと飲まないことのメリット・デメリットを
考えたときに、「飲むことにものすごいメリットがあるわけでは
ないのなら、飲むことのデメリットを避けるほうが賢明。逆に言えば
飲まないことにものすごいデメリットがないのであれば、飲まないと
いう選択は賢明。」
飲むことのデメリットに科学的根拠がどれだけあるか、それは人
それぞれの判断だと思いますが、私は少なくとも、飲むことに危険性
があると訴える人がいて、それを訴えることでその人が何の得をする
の?と考えれば、新谷先生が一所懸命訴えることに多少の信憑性は
あるんじゃないかな、と思うのですが。
業界や政府の思惑はよくわからないけれど、「さかなさかなさかな〜♪」
より「STOP!the牛乳」のほうが勇気のいる行為ですよねー。
だから信じる、というのとはちょっと違うけど。
305名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:45:56 ID:f32fliS90
牛の為の乳なんだから人間になんかあったってモーしょうがないんじゃね?
306名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:47:45 ID:d1AlwECv0
俺は牛乳飲む習慣無いけど骨折したことは一度も無い

集中力は散漫で忍耐弱いってのはある
307名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:53:23 ID:KEuJdAuU0
>>304
だいたい自然の食い物のメリット・デメリットなんか未だに全容がわかりきってないと思うけどねぇ。
異なる食品の相互作用とかもいれれば、まだまだ。
科学的根拠って演繹法なわけでしょ。
だけどそんな科学的証明以前から牛乳普通に飲んで健康な人がいるわけで帰納的に見れば
牛乳が特に警戒すべき食品だと思えんね。
ま、あんま西洋の科学知識で頭でっかちになると逆に早死にすると思うがね。
普通の人には、食事なんてバランス良く、腹八分目で食えば問題ないんだ。
308名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:55:57 ID:EVHNAKXE0
> 新谷医師からの回答書と、回答書に対する同会議の見解は同会議の事務局であ
> る日本酪農乳業協会のホームページで公開する。
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/071218/sty0712181808000-n1.htm

安全って言ってる組織が信用できない。
単なる農水省・業界の代弁機関。
309名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:56:08 ID:fVQIoqqp0
>>307
牛の飼育法は昔とはだいぶ違うよ。
今は一年一産だからね。これがやばいんだ。
なぜかは自分で考えてくれ。
310名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:57:30 ID:KEuJdAuU0
>>304
あと物事には例外があるとか言ってるけど
>>281にも貼ったが

>東京都老人総合研究所が、70歳の高齢者422人を15年間調べた結果では、牛乳を毎日200cc以上飲む人は長生き。女性では、パン>にバターを塗るなど、油脂をよくとる人が長命だった。

例外じゃないんでヨロシク
311名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:00:14 ID:XQrsremZ0
牛乳が危険と騒いでいるのはマルチ商品を売りたい一部のグループだけ
ガンが治るといった本出してたマルチと同じだよ
312名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:00:55 ID:JFnlHR1n0
>>310
高齢になってから飲んだからだろ
若年で摂取はガンの「芽」が形成の危険も
現在の給食の牛乳は大杉
313名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:01:28 ID:KEuJdAuU0
>>309
牛乳そのものがもつ性質が危険かどうかって事には関連しない
それは飼育法が悪いってことじゃん。
重金属を大量に含んだ土壌でトマト作りました、これ食べるとヤバイ
ゆえにトマトは危険っていうのに似てる。
314名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:02:24 ID:YEeX+Hhm0
>>311
業界人、乙w
315名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:03:57 ID:K1Uy58S70
>>221
kawausos
316名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:05:01 ID:dqu8AwHV0
このスレで必死なのは無害派だね
書いてる内容から判断すると畜産関係の知識しかない人が多いよう
普通の医者は中立なんだよな
牛乳は無害だとも言い切っていない
そこが一番の問題
317名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:05:15 ID:J4nJ8YgR0
>>308
おまえはバカか?
日本酪農乳業協会ったら牛乳しぼっている団体だろ。このトンデモケンコウ本の被害者団体なんだよ。

この新谷って奴は学会に論文発表してんのか?そこでの反応や検証はどうなってんだ?
楽々印税、講演生活を支えるおまえ乙。
318名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:05:51 ID:fVQIoqqp0
健康科学大学って名前がすごい。
319名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:07:26 ID:Sye/Iw5z0
>>317
ガス抜きだからなんとでも言わせる
牛乳が安全って言っても結構
飲み杉でガンになるのも自己責任なw
320名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:08:20 ID:Rq31ga5yO
>>312
確かに。
牛乳が普及したのは戦後だから、特に有害とされる生後一年間
に飲んだ人間は一人もいないね。
321名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:08:48 ID:PvvCeIVr0
>>318
初めて聴いた
いかにも胡散臭そう
農水省系かな?w
322名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:10:18 ID:75qEO4vT0
牛乳なんてもはや嗜好品の類だろ。
俺は牛乳やめて豆乳に変えました。
323名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:10:23 ID:ZX8E3Cle0
>>317
> 日本酪農乳業協会ったら牛乳しぼっている団体だろ。このトンデモケンコウ本の被害者団体

業界の利益より国民の安全
公共性も有るから違法性はなし
324名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:11:31 ID:UKlB5DaW0
新谷って「コーヒー浣腸」のおっさんだろ?外科医。
昔は優秀だったが、今は逝ってるとしか思えん。
325名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:12:40 ID:PFVvq01t0
母乳の成分って血液の成分に近いんでしょ。
なら、牛乳の成分は牛の血液の成分に近いはず。
ここまでが正しければ、豚も同様のはず。
で、豚の血のソーセージは人体に有害なの?
326名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:13:03 ID:Jhzzpp8d0
湯葉をたべれば万事解決
327名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:13:46 ID:2ZhiMCcg0
>>318
療法士とかの養成大学
医学部はない
畜産業界が頼れるのはこんな大学だけw
328名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:14:23 ID:fMCLYOe50
科学的根拠があろうとなかろうと
牛乳を飲んだらコップ一杯でも下痢になるのだから
俺にとっては有害
329名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:14:29 ID:YEKK7XMI0
まあ、新谷弘実氏が、この公開質問状に対して、
出典つけて科学的根拠があるという回答出してきたら、
そんときに、信用できるかどうか決めるって事で。
330名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:16:07 ID:Zv0booaSO
>>316
絶対安全と言われる食品自体無いだろう。
過剰摂取するとどれも良くない。
331名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:16:19 ID:rl2IR3xq0
>>329
その前に飲む牛乳が原因で新谷言っていない癌になったりしてw
332名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:16:57 ID:AHRyXTlQ0
牛乳の動物性脂肪は有害じゃないの?

まあ俺は健康にどうかというより嗜好品としてタカナシの低温殺菌低脂肪か那須の低脂肪飲んでるが
333名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:19:34 ID:sqYkpX3m0
祖父も祖母も毎日牛乳飲んでるけど長生きだ
おまえらのじーさんばーさんはどう?
334名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:20:09 ID:/uxs0R430
>>332
バターは有害って言われてるだろ
ごくまれに摂取なら益になることもないわけではない程度w
335名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:20:18 ID:oLk8Il2v0
>>1
つーか、牛乳の95%ぐらいは単なる水分だろ?

有り難がってる奴も有害だと批判する奴も同じアフォだろ。
336名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:20:35 ID:J4nJ8YgR0
>>321
リアルオナゴの匂いがしますな。。

健康と環境商売のエサにされているメンヘルですね?
それにつけこむ悪質なオヤジがおおいからオマタの緩みに気をつけてくださいね。
真面目なオナゴを言葉巧みに性の捌け口にする変態がおおい業界だから騙す側は辞められない楽しみがあるのが事実だから。。><
337名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:22:10 ID:96/XK9ek0
畜産業界の安全宣言依頼に対し
国立や有力私大の医学部は総スカンだったんだろうな
チンキな新設大学にすがってるだけでも牛乳は危険の印象
338名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:22:33 ID:/dLtHw9l0
>>335
5%の塩水もな
339名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:22:44 ID:KEuJdAuU0
乳製品をよく摂る長寿地域がある時点でとっくに破綻してるわな。
340名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:23:33 ID:Et2DxcJe0
つーかコーヒー浣腸とか奨めてる人だろこの人は
341名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:23:48 ID:K+lXqiKQO
この説ってさ
ただ牛乳が嫌いなの感情がこもってるから
信用ならないんだよね。
342名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:24:35 ID:YEKK7XMI0
>>339
一応、それには、そういう地域の人と日本人では、遺伝子が違うとか言ってるんだよな。
343名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:24:51 ID:/mbZkGI70
>>339
畜産業界調べ?w
344名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:26:43 ID:puofaMlZO
トンデモ本に踊らされる低脳が大杉w
345名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:26:52 ID:pAUGk4dW0
>>341
新谷の説とは別に発ガン性とかの危険指摘情報は多い
日本じゃ農水省が規制して表に出にくいだけ
農水省は国民の生命・健康より業界の利益って官庁
346名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:26:59 ID:Nbo/BLfCO
サンマーク出版の時点で萎え…

牛乳に限らず特定の食べ物を叩くのって嫌いだ。
毎日たっぷり食べられるのが当たり前な世の中だから、そんなことが起きるんだなあ。
食うや食わずになったらそんな選り好み出来ないよ。
347名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:27:25 ID:J4nJ8YgR0
>>343
新谷ソースしかないのが偉そうだな。
メンヘラスレにお帰りくださいサセコさん。
348名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:28:29 ID:KEuJdAuU0
>>342
そういう突っ込みはやはり想定してるんだなw
となると日本でやった調査も、それは個々人の遺伝子の差異ということに帰結させるんだろうな。
腸なんか見てないで遺伝子見てろよ、と言いたいw
349名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:28:42 ID:w6zpH1Ix0
>>341
お前が飲む分には勝手
自己責任
ガンに罹患もな
350名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:29:51 ID:sqYkpX3m0
例えば豆乳も納豆も採り過ぎるとヤバイし
魚介類だってヤバイ。あれもヤバイこれもヤバイ
気にしすぎるのは一番ヤバイ
俺は中国産と柑橘類だけはさけてるよ
351名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:31:05 ID:dfsZPyIM0
畜産農家のガン罹患率とか調べた情報ない?
一般に比べて結構高いかも
352名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:31:27 ID:KEuJdAuU0
>>346
>牛乳に限らず特定の食べ物を叩くのって嫌いだ。

完全に同意
353名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:32:24 ID:fVQIoqqp0
牛乳飲んでる奴は、鼻の病気の割合が高いよ。
だいたい詰まってる。
354名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:33:02 ID:lS1y3MOV0
発ガン性0っていう嘘商品売り出したらもうけられるかな?
しょせん飲み食い呼吸してる時点で癌からは逃げられないんだよね…
355名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:33:11 ID:Alx9yiHU0
電子レンジで温めたものも体によくないらしいよ
こわいね
356名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:33:53 ID:sMYAdLTl0
>>351
畜産農家そのものが少ないのにw
357名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:35:07 ID:2lzYlVsp0
>>354
ところが・・・

摂取者の罹患率
非摂取者の罹患率

これの比較な
統計学ってそれ自体では科学じゃないがw
358名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:35:22 ID:UKlB5DaW0
電磁波よりデムパのが怖い
359名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:35:48 ID:AHRyXTlQ0
つうか物を体内に入れている時点で発癌性があるだろうにw
360名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:35:50 ID:J4nJ8YgR0
>>351
大学時代に調べたが酪農家含む農業従事者の健康と病気の年代別推移と地域特性は

結論から言うと誤差の範囲内でした。
事故とかはそれなりにあるけど、それは労災の話で次元が違う。
361名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:36:08 ID:F8suUNkD0
この新谷つー人はものすごい人なんだよな。
トンデモ人じゃないから
オレは飲まないようにしてるよ。
そんなに好きじゃないし。
362名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:36:31 ID:pgzn3u7FO
>>343
いや、日本がまさしくそうなんじゃないの?
363名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:37:01 ID:K+lXqiKQO
>>349
ほーら感情的になる
364名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:37:22 ID:WDNZM54T0
学者の権威で牛乳の需要を伸ばしたいんだろ?
だったら何故みんなが信用する大学の教授を使わないのかな?
365名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:38:39 ID:opv+GcUu0
>>363
お前が飲む分には勝手
自己責任
ガンに罹患もな
366名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:39:05 ID:F8suUNkD0
そうそう牛乳自体が悪いんじゃなくて、牛乳のホモ化がものすごく体に悪い、
って書いてあったな。
マーガリンも同じ理由で悪いんだったかな。
367名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:39:38 ID:J4nJ8YgR0
長寿世界一の日本人の食生活の一部でもある牛乳飲料が悪いとは。。
368名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:40:37 ID:yesw51rZ0
      | │                   〈   !    
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ   
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !  
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |  
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
369名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:41:11 ID:KEuJdAuU0
だいたいサンマークで健康系の文書く奴は裏で健康食品業界とつながってたり
金儲けが絡んでるわけでw
馬鹿なババアはミノにも騙され、サンマークにも騙されるわけだ。
370名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:41:20 ID:3ms4i0+e0
>>357
アメリカの調査結果では牛乳摂取者の方が10パーセントくらい高かったようだね。
摂取しなくてもガンになる例はあるが・・・

で、、、
どうするかはお前らの勝手w
371名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:41:33 ID:tPmQ1ClA0
>>368
カルピスでも飲んでろw
372名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:41:34 ID:hcxWnWTv0
>>333
うちのひいじーさんは毎日毎日酒も煙草もやってるが90超えて
農作業できるぐらい元気。酒とタバコのおかげかな。
373名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:42:03 ID:YEKK7XMI0
>>364
>「牛乳乳製品健康科学会議」 (会長・折茂肇健康科学大学長)

ttp://www.aino.ac.jp/ainogroup/forum051009_profile.html
折茂 肇(おりも はじめ)
1935年宮城県生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部教授、大蔵省印刷局東京病院院
長、東京都老人医療センター院長を経て、学校法人第一藍野学院健康科学大学学長に就任。東
京都老人医療センター名誉院長、日本学術会議会員、社団法人日本老年医学会理事、日本抗加
齢協会理事長、財団法人骨粗鬆症財団理事長。

プロフィールを見ると、それなりなんでないの?
政府系でなくて、かつ信用できる大学でないとダメ?
374名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:42:37 ID:K+lXqiKQO
>>365
ほーらムキになる
375名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:43:17 ID:d1YFPSqz0
>>369
お前は畜産業界信じてるんだろ?
良かったなw
376名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:43:55 ID:SeiSImMj0
また本の名前が出てる
いい宣伝だよなぁ、これ
377名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:43:58 ID:KEuJdAuU0
単発増えてきたなw
378名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:44:10 ID:J4nJ8YgR0
牛乳 健康 でググると健康サプリのHPにおいて牛乳叩きだな

ここで工作してんのは健康食品のセールスマンで確定。 儲かる?
379名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:45:51 ID:d1YFPSqz0
>>373
医学界にもいるんだよ
老人の専門家で老人に牛乳を勧めてる人
こういう人は最近の発ガン性とかの新情報を忌避
何故って牛乳をすすめる自分の成果が消えちゃうだろw
380名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:47:41 ID:aB/oUMeT0
>>378
畜産業界は儲からないんだろ?
このスレを叩くよりサプリを禁止しちゃった方が良いんじゃ?
遠藤とかに頼んでw
381名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:48:59 ID:9HLV8MhU0
牛乳はどうでもいい。
科学を騙って、自分の信仰を正当化しようとするのが嫌だ。

医者が有害。
382名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:49:59 ID:xFxaTiC80
単発野郎が香ばしすぎるんですけどwww

2ちゃんってやっぱこういう電波みたいなの多いよなぁ
こういうときガッカリする
はやく疑似科学板つくって欲しい
383名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:50:19 ID:YveNGulJO
胃が痛い>牛乳飲む>ちょっと和らぐ>腸が痛くなる>俺涙目
384名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:51:03 ID:KEuJdAuU0
あれは危ない、これは良い
癌にならないで済むってか
ほんとサンマーク読んで健康で病気知らずになれば
それはそれでいいことですねw
新谷センセーの言いつけを守って長寿になってくださいw
385名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:51:19 ID:5HwGObJc0
俺は乳糖よりバナナ糖の方が腹にくる
長年の経験では飲んだ方が飲まないよりマシ
386名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:51:22 ID:c31KA6Vp0
畜産業界  vs.  国民・消費者


勝負は初めから分かってるw
387名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:51:27 ID:rA67qjxq0
牛乳を飲むなんて野蛮だよな。
388名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:51:54 ID:YEKK7XMI0
>>379
牛乳と発ガン性の関連が、ぐぐってもよくわからん。
すんごく新しい学説なわけ?
389名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:54:44 ID:HbZHx3Ee0
江戸時代には幕府は専用の牧場で牛を飼っていたんだよな

で、牛乳とかを子供に飲ませていた

将軍の子供は健康じゃなかったんじゃないか?

今の一般人と同じかも
390名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:55:52 ID:KEuJdAuU0
アーアー、シンターニセンセーイ、ワレラガセンセー!!
(目を異様に輝かせて歌ってください、時には大歓喜の涙を流しながら)
391ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/12/18(火) 20:56:14 ID:eWvS5IND0
牛乳有害説
マーガリン有害説
血液型性格論

信じてるやつはあほ
392名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:57:00 ID:YEKK7XMI0
>>389
江戸時代の身分高い人って、
白粉に入ってる鉛の中毒でやばくなってたような。
男性の場合も、乳母の鉛入り母乳を飲んだからな。
393名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:57:07 ID:V7N6dswd0
>>388
生殖器系のガンの原因
まだハッキリしない
だから表に出る専門家の情報は少ない
しかし否定情報も少ない
だから一般人としては一応は疑っていた方が無難
394名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:57:30 ID:d46rXrduO
もう牛乳は危険でいいじゃん
395名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:57:59 ID:huNF5cyv0
>>391
マーガリンは実際に悪い
私に限っては
乳化剤にアレルギーがあります
396名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:58:12 ID:X2cyQztS0
この手のは科学的なデータが出ないうちは信じちゃだめだな。
397名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:58:31 ID:l+YShso4O
>>382
この板では
・電磁波
・牛乳
・血液型性格診断
はよく盛り上がるからな。


他に何かあったっけ?
398名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:58:47 ID:DaT4650X0
>>391
無害説を信じてる奴もアホだが・・・w
399名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:59:10 ID:aWbuLPmx0
健康の為には牛乳よりも母乳で
400名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:59:27 ID:zqHlUjZP0
H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 1/5
http://jp.youtube.com/watch?v=Evg-6UpPz_w

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 2/5
http://jp.youtube.com/watch?v=9ocBcGnfmSU

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 3/5
http://jp.youtube.com/watch?v=Be-ZSLxOeUo

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 4/5
http://jp.youtube.com/watch?v=HyIvS3-0jrI

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 5/5
http://jp.youtube.com/watch?v=GQDswdk3Iqc


H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 1/5
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1736841

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 2/5
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1736929

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 3/5
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1737018

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 4/5
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1737117

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 5/5
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1737198
401名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:59:50 ID:YEKK7XMI0
>>393
じゃあ、原因物質によっては、
牛乳や乳製品以外もやばいんじゃないの?
402名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:00:03 ID:poCCcRiwO
牛乳嫌いだか

根拠が薄弱すぐる



米食は成長を阻害し知能の低下を招く

byWW2時の某国動物学者
のお言葉のようだ
403ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/12/18(火) 21:00:10 ID:eWvS5IND0
>>393
>>395
あほですか?
食い物は大なり小なり有害なんだよ。
多少の害なら肝臓で浄化してくれる。

最初に体内での毒化が科学的に証明されたのは肉だったけどだれも問題にして無いだろ。
踊らされてるだけ。
404名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:00:37 ID:o7xnyAGtO
科学物質の入った飼料を与えていれば一理あると思う。とゆうか俺は朝から下痢だ。とりあえず牛乳飲んでくる。
405名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:00:54 ID:5HwGObJc0
親戚のおばちゃんがサプリの取りすぎで麻疹でて入院してた
406名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:01:07 ID:J4nJ8YgR0
>>384
サンマーク系電波を信じて家族を瀕死の重体にした奴を知っている。
正直に言うと、この手のは宗教みたいのだから信じている人間は救えない。 

本当の健康被害は家族の中で一番体の弱い者にいく。老人や赤ちゃんだ。

健康を叫ぶ奇妙な人の家族は大概、食品と奇妙で徹底した生活習慣からくる「虐待」をうけている。

小児の専門家に知り合いがいるが、有り得ない悲惨な状況は健康狂の家族が原因なんだよ。

以上マジレスな。
407名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:01:12 ID:X2cyQztS0
>>391
マーガリンはインドかどこかの毎日食べる習慣の国で
何十倍かの可能性で心臓疾患がでてるとかあったと思う。
因果関係は証明できてないけど、たまに食べるくらいなら問題なさそう。

日本人は海藻類(ヨード)の過剰摂取について考えた方がいいと思うよ。
408名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:01:15 ID:Pbe2Ywnx0
そう言えば

厚生省なんかも余り牛乳をすすめるキャンペーンはしてないな

やってるのは

健康の素人

畜産業界の下僕の農水省だけ
409ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/12/18(火) 21:01:37 ID:eWvS5IND0
たとえば たまねぎは毒。
だけどおまいらは騒がない。
なぜならマスコミが騒いでないから。
410名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:02:54 ID:xFxaTiC80
アメリカの調査でID論信じてるやつも
信じて無い奴に比べると低学歴なんだよな…
411名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:03:21 ID:poCCcRiwO
>>407
マーガリンをインド?

・・・駄目だコリア
412名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:04:00 ID:2BnyCmYm0
>>402
有害・無害のきちんとした結論は出ないと思うよ
しかし、大量に飲んだりしてる人のガン罹患率が高いって調査結果はある
これをどう扱うかは自己責任で
413名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:04:02 ID:sqYkpX3m0
牛乳なんて、もう何年も飲まれてきた健康食品だよ
俺は安心だと思う
414名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:04:40 ID:FhuH1Ve6O
もう10年以上牛乳飲んでないオレは勝ち組
415ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/12/18(火) 21:04:47 ID:vwRyrjad0
>>407
同じ量のバターに変えて比較しないと判らん。
脂肪分は心臓疾患誘発するのは知られてることだし。
416名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:04:49 ID:KEuJdAuU0
新谷が勧める食品が魚なんだが
それも重金属が問題になっちゃうわけで
こんなもん挙げれば限がない。
バランスよく食い物とれば、個々の食品のデメリット部分を他の食品が抑えたり補ったりで
トータルで健康に良いという事になると自分は考えてる。
逆にこれは良い、これは悪とかやってると食い物に多様性がなくなって
危険な感じがするなー
417名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:04:59 ID:emV+8mYO0
最近の牛乳って薬品臭いのが多いよね。
牛乳が危険なんじゃなくて、保存料が危険なんじゃないの?
418名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:05:36 ID:i37pGe6f0
牛乳のカゼインという蛋白から麻薬様物質(カゾモルフィン)ができ
脳の発達を阻害し,自閉症・多動症・学習障害などを生じる可能性がある
419名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:05:46 ID:In8PvAYu0
>>410
高学歴な奴はガンに罹る事はないんだろ?w
420名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:06:49 ID:xFxaTiC80

今牛乳は減反しすぎて足りなくなってる。
だからバターが品不足
中国への需要が急激に増えたのに
国内の生産を減らしすぎて乳を減らしすぎたから
なんだと

日本人は飲まなくなっても中国人が飲む。食べる。
いずれ日本人には手に入らない高級品になるかもしれんよ
421ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/12/18(火) 21:07:27 ID:3+eYwIl20
コロッケも発癌物質入ってるけど
おまいらさけないのな
偏った知識だ。
422名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:07:49 ID:poCCcRiwO
>>412←この手のはまず間違い無くデマ
だから何も求めないけどさ、なんかみっともない
423名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:08:11 ID:kJ/7CBlgO
ココ電球さんって古いコテハンさんだなあ。元気?
424名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:08:13 ID:9mlKjP880
>>413
それは栄養源として
日本も戦後の食糧難の時代にはアメリカの飼料用脱脂粉乳で給食

しかし
発ガン性って言うのは別の視点

栄養があるが発ガン性も有るってことでも不思議じゃないし
425名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:08:24 ID:Pinp7NZAO
>>407
ワカメの味噌汁とおしゃぶり昆布が大好き
効果は眉つばだと思ってるが今のところ全くハゲる気配がない
426名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:09:27 ID:KEuJdAuU0
>>406
そうそう、やっぱ宗教的な狂信的情熱が伴うよな、この手の話わw
俺もそういう輩から仕事の付き合いで嫌々その手の集会に行かざるを得なくなるわけだが
ほんとそういう奴は人生オワタな人が多い。
基本は金儲けを企む奴がいて、それに騙され続ける奴がいる
そんな感じw
427名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:09:39 ID:sWDa2zAS0
>>421
牛乳は毎日飲む可能性もあるから指摘される
428名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:09:46 ID:J4nJ8YgR0
>>412
>しかし、大量に飲んだりしてる人のガン罹患率が高いって調査結果はある
醤油も塩も大量に摂取したら即死します。 給食から除外しますか?

わさびをウサギの肌に連続3週間程湿布したら潰瘍できたそうだが、そもそも肌に塗るのがw
牛乳を大量に飲む俺のオヤジは脳梗塞で廃人同様だが、飲酒を含む暴飲暴食の果てだ。どうせそんなデータもふくめているんだろ?


429名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:09:56 ID:sqYkpX3m0
オレンジやレモン、グレープフルーツも体に悪いよ
430名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:11:05 ID:pA5tEqGi0
BSEから牛乳、牛肉、ゼラチン入ってる物は避けるようになった
431ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/12/18(火) 21:11:18 ID:3+eYwIl20
こんなんで騒ぐより
バランスの取れた食事をこころがけ、 
特に日本人に足りない緑黄色野菜とビタミンCを含んだ果物を毎日毎食ちゃんととったほうが健康にいいと思うよ。
432名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:11:59 ID:XsPgUekC0
>>426
21回も無害レスしてるID:KEuJdAuU0の方が狂信的な感じw
433名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:12:20 ID:KEuJdAuU0
>>432
無害とも言ってないが?w
434名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:12:25 ID:xFxaTiC80
>>419
そういう思考回路ってどっっからくんの?短縮的だよね
435名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:12:42 ID:IDplVKqG0
もう何食っても結局死ぬんだから
メガマック3個食うことにした
436ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/12/18(火) 21:13:36 ID:3+eYwIl20
牛丼みたいな体に悪いもの喜んで食ってるやつに限って騒いでそうだなw
437名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:15:17 ID:YEKK7XMI0
>>432
有害説って変って言ってるだけなのに、
無害論者みたいに扱う思考自体が、ちょっとやばい。
438名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:15:55 ID:Fm+ACrbOO
牛乳って下剤だろ
439名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:15:59 ID:J4nJ8YgR0
>>426
ついでにそんな健康狂は環境にもうるさい。 
ここでトンチンに農水省批判しているしたぶん真性の狂信者。
440名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:16:25 ID:Y6BgFzoM0
うしぢちの発癌性なんか牛肉の発癌性と較べたら
たいしたことないだろ。
441名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:16:26 ID:IDplVKqG0
>>436
ぽまいも相場中はファーストフードばっか食ってんだろw
442名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:17:05 ID:n3+E8/Cj0
まあ牛乳は少なくとも体にいいものではないから学校給食からは外すべきだな
443名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:18:56 ID:YEKK7XMI0
>>442
同じコストで同じくらい栄養素が含まれたメニュー作れれば、
それでいいと思うよ。
444名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:20:26 ID:KEuJdAuU0
>>439
週間金曜日とか読んでる層とかぶりそうだなw
445名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:20:56 ID:vHl/ivldO
>>434短絡的?
446名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:22:03 ID:ad5x8eNV0
昔、ポリフェノールが血液さらさらにするって話の根拠が、
フランス人が乳脂肪分をとってる割に血管障害が少ない
って事だったと聞いた。それって乳脂肪分が血管障害を
起こす要因ってことじゃね?と思ってそれ以来牛乳やバター
控えるようになった。
447名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:24:48 ID:xFxaTiC80
>>446
フレンチパラドックスは否定されてる
448名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:28:57 ID:yesw51rZ0
>>443
それは粉末のカルシウム剤や大豆蛋白なんかで余裕にお釣りがでるくさい
449名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:29:32 ID:sqYkpX3m0
味噌汁だって飲みすぎたら体に悪い
450名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:29:43 ID:V3Fx1vP40
お腹ゆるくなる人は飲まないほうが良いよ
成人後も10年以上のんでるが175,55`維持で太ったことないわ
451名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:32:17 ID:lOBOuW7C0
30代以上の年寄りは、牛乳は飲めば飲むほど体にいいと洗脳されてきた
奴らの思考はやばい
まさに宗教だ
毎日一リットル飲んでるぜと自慢する牛乳信者は、頭がおかしいとしか思えない

牛乳信者はコーラが体に悪くて、牛乳が体にいいと思っている
もちろん、コーラが体に悪いと洗脳されてきたからだ

エネルギー補給にコーラを飲むスポーツ選手はたくさんいるんだが
452名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:33:25 ID:YEKK7XMI0
>>448
いいがかり的にレスしたんじゃなくて、
最近の豪華なカフェテリア形式の給食の場合とかって、牛乳飲ますのかなーとか、
あれこれ考えちゃったんで、それで済むならそれでいいやね。
453名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:38:56 ID:J4nJ8YgR0
>>451
>エネルギー補給にコーラを飲むスポーツ選手はたくさんいるんだが
ピザデブがコーラ飲むのは有害ですぜ?
454名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:41:45 ID:adlYrmwM0
腹壊す。それだけだ・・・・
455名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:43:24 ID:J4nJ8YgR0
↑単発IDの断末魔ですね?
456名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:48:24 ID:YOteV8XQO
統計のマジック。牛乳消費量の多い国は発ガン率も高い。何故なら先進国が多く、骨粗鬆症や癌など寿命の長さに比例する疾患が増えるから。
457名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:51:32 ID:mtrWiOTU0
水を大量に飲んで溺死する人が毎年たくさんいる。水を飲んではいけない。
高濃度の酸素を吸うと、肺水腫になる。空気を吸ってはいけない。
458名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:53:06 ID:JPzlEU1M0
そんなに体に悪いんなら、遥か昔に人類は飲むのをやめてる
459名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:53:33 ID:J4nJ8YgR0
健康狂の消灯時間がわかりやすいスレだな。 
明日また21時付近まで盛り上がっているんだろうなw 
460名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 22:09:15 ID:9hONgRHB0
>>459
確かにw
461名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 22:39:14 ID:jmSsGYhQ0
有害説が広まったから売れなくなったわけではないだろう。
不味いと感じる人、体質に合わない人が多いのはしょうがない。
462名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 22:56:45 ID:ghT3nB+l0
牛乳は有害→微妙
成長促進のためにホルモン剤投与されてる牛の乳は有害→正解

どう考えても乳がんと前立腺がんの増加とは無関係ではないだろ
牛乳を常飲するようになってから日本に於けるこれらのがんの発症率は急激に高まった
それに比べ中国を含む乳製品を摂る習慣がほとんどない国々の発症率は今も低いままだ
そのうち日本の女性も英米あたりのように10人に1人が乳がんになるかもよ
成長期に牛乳をガブガブの飲むとおっぱいが大きくなる可能性は高まるが
それと同時に後に乳がんのリスクも高まることを女性は知っておくべきだね
ttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/janeplant.html
463名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:00:01 ID:mtrWiOTU0
>>462
つまりは>>456ってことでしょ?
464名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:06:14 ID:jmSsGYhQ0
465名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:07:00 ID:c+dfRlLkO
科学的根拠を有害でないって人もだせばよろしい 
466名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:09:19 ID:ghT3nB+l0
>>463
違う国のデータを単純比較できないことは当たり前
このことを発表したジェーン・プラント女史は科学者なので
年齢構成を考慮して年令調整死亡率を計算している
467名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:17:37 ID:bGCMTRly0
デブのお子さんに牛乳飲ましてるお母さん
あなた間違ってますよw
まず子供遊ばせろよwwwwwwwwwwwww

デブが気になるけどカルシウムとってるつもりで
飲ませてるのならやめたほうがいいです。
いやマジで。
468名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:22:10 ID:WVs5SHJt0
どんなに気をつけたってある日突然事故で死ぬかも
美味しいと思うものを飲んだり食べたりして生きればいいさ
469名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:26:30 ID:Mi9bxrow0
こうも意見が180度違うと、
何を信じればいいか困るな

家畜の食べてる餌がヤバイから
体で作られる牛乳も危険とかいう話も聞くし
牛乳飲んだらお腹壊す人もいるくらいだから
やっぱ体にはあんまりよくないのか?
470名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:34:09 ID:bGCMTRly0
体に良い悪いじゃなしに
現代の食生活と畜産の置かれている環境が完全にミスマッチ
牛に馬鹿高い飼料食わせて飲み切れずに流しに捨ててるサイクル。
「健康」のために飲む時代に終わりを告げる時が来たのだ。
脱脂粉乳の時代から考えかわっていない政府の方針もどうかと思われ
471名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:34:10 ID:e2KP2i9L0
>>451
どこの田舎だよw
472名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:36:22 ID:CviaF0R00
ガキの頃は毎日飲んでて全然平気だったけど
今は消化酵素が無いから飲めなくなった
473名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:40:14 ID:8BeA436a0
只単にカルシウムを取りたいなら、牛乳より「ちりめんじゃこ」食わすほうが絶対に良いと思うぞ(´・ω・`)
474名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:42:20 ID:kKLAbzpV0
牛乳が危ないみたいだから・・・今日からコーラに変えるよ!
475名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:43:50 ID:+IGGjjlBO
>>462
ホルモン剤ってwww
日本のどこに成長ホルモン投与されながら乳搾ってる牛がいるんだよwww
476名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:44:41 ID:X303RZMD0
俺はコーヒー牛乳が大好きなので、
牛乳は必要なのです。
477名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:53:13 ID:SZexibtEO
テレビでみたんだが、カルシウム摂取には魚より牛乳のほうが効率いいとのこと。ま、テレビだからあてにできんが。その番組のスポンサー確認してないし。
478名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:59:10 ID:m+Ws8rnE0
もう、好きなもの食ってればいいんだよ。
有害だろうと有害でなかろうと。何食っても、
化学物質も無い食料品ばっかりだった戦国時代より
長生きしてんだからさ。
479名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 00:01:29 ID:CnG8Ngp60
牛乳を水槽に入れてみてください。
魚は全部死にます。そのぐらい強い毒素をもっているのです
480名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 00:03:43 ID:ghT3nB+l0
>>475
日本にいなくてもアメリカなど外国にはいるし
それらの国から乳製品や原乳の形で輸入流通している
乳製品を口にしている人は知らず知らずそういったものを摂っているはず
481名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 00:11:24 ID:1ApO3yoQ0
避けといたほうが無難
これは間違いない
482名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 00:14:36 ID:CxPPLF1e0
人間が飲み食いする物には、よほどの物じゃなければ大概はそれなりに体にいい成分が入ってるし
そればかり食ってるとバランス悪くて体によくないんだろ
要するにいろんな物をちょっとずつバランスよく食えばいいだけなのに何がいい何が悪いとかいつまでやるの
483名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 00:27:18 ID:zTAx48zq0
牛乳は体に悪いからサプリを飲みましょう。
飲みすぎが悪いのはビールも同じだぞww

牛乳をジョッキ3杯飲むのは明らかに体に悪いがビールも同様。
しかしビールは飲むよな?  毎日繰り返すと完全にアル中になれるゾ

牛乳も毎日ジョッキ3杯飲んでいたらお腹も壊すし変な病気になるかもしれない
つーか、毎日牛乳もビールもそんなに飲まないだろ?

一日ビールなら350ml、牛乳200mlを飲んでいったいどれほど不健康になれるのか判りやすい症例をあげてみろアンチ牛乳さんよ。

484名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 00:27:20 ID:9TECzmdP0
んなこといってつかさやかがみが牛乳好きだという設定があったらおまえら爆発的に購入するくせに・・・
485名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 00:28:49 ID:WaLKhWpk0
乳製品多く摂っていた人の内臓がぼろぼろに荒れてるという新谷氏の経験は
科学的ではないもののれっきとしたデータなので
それに文句つけてる牛乳業界子飼いの学者の方が意地汚く見える
486名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 00:30:31 ID:IitGFR8B0
普通に毎日飲んでます。
冷えてるとそれなりにうまいから飲んでる。
大体にして毎日外食で早死覚悟の俺がそんなに健康に気を使う必要がない。
だから牛乳有害説とかどうでもええわ。
487名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 00:33:09 ID:E3UhD7z40
結局まともな医学者で、牛乳の発ガン性を査読付き論文で裏付けてる人はいないんだよね。
単純に脂肪や蛋白質にも発ガン性が存在するんだから、栄養価の高い食品ほど食えなくなる。
488名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 00:47:45 ID:PuS0FW4C0
牛乳そのものは嫌いじゃないんだが、
飲めば必ず下痢してた自分に無理やり飲ませてきたうちの親は馬鹿だと思う。
いくら体に良かろうが栄養価が高かろうが、子供が毎日下痢してる方が
よほど成長を阻害していると思う。
午後はいつも腹痛との闘いで授業聞く余裕無かったし。

今では過敏性下痢が毎日だわ体弱いわで子供の頃と何も変わってないんですが。
489名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 00:55:35 ID:ET7fnkCe0
>>427
毎日だろうが、一週間おきだろうが結局は量の問題。
ごまかしは良くない。
490名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 01:56:35 ID:eVxfl8960
>>485
> 科学的ではないもののれっきとしたデータ

なんか、ゆとりすぎて悲しくなる……。
491名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 03:54:27 ID:5K9vs+JGO
逆に牛乳無しにカルシウムをどう摂取しろと。
サプリだけじゃ吸収され無いから骨スカスカになるぞ。
492名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 04:14:00 ID:eVxfl8960
>>491
まあ、小魚とか他にもいろいろあるが、
楽な方法ではあるんだよな、牛乳。
493名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 08:09:43 ID:aBn9HKJK0
>>491
乳製品を摂る習慣がない民族もアフリカや中国にいる。
彼らが骨がスカスカなわけでもない。
494名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 08:48:11 ID:5K9vs+JGO
>>493
そうなんだ…初めて知った…

じゃあ、その民族と同じ食生活を送ればいいわけだ。
495名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:05:02 ID:SkndJcpt0
「カルシウムとるなら牛乳」と洗脳されてる人多いんだな
魚は勿論、海老、〈海の物は小さいのを丸ごとが良い〉
大豆、海草、ほうれん草や小松菜、ゴマ、大根などなどたくさんありますよ…
496名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:35:10 ID:7DkhpkxA0
自分は豆腐や油揚げが好き。あと、赤飯も大好き。
牛乳を飲まなくても豆から摂れるよ。
497名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:37:59 ID:VwWyKadj0
新谷弘実もthe end だなw
498名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:38:56 ID:6q2uLO5l0
日本人は人類誕生600万年間で
599万9950年 牛乳飲んでなかった。
乳牛(親)って草食って、カルシウムたっぷりの乳をだしている。
つまり乳牛(親)は草からカルシウムを摂取している。

草を食べれない子供の牛は乳を飲む。
499名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:39:28 ID:Inv8tSax0
>>495
カルシウム含有量よりも吸収効率という点で
牛乳は他の食品よりも優れてる。
500名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:39:35 ID:uYIU7N6e0
どっちもどっち
牛乳有用説にも科学的根拠ないし


牛乳飲んだらお腹こわすから飲まない
501名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:42:38 ID:HTCTYWciO
>>488
おまいの気持ち死ぬほどわかる( ;ω;)ブァッ
502名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:43:21 ID:Y8jm/DzJO
ちなみに牛の乳は牛の血が変化したものだから………BSEの牛の乳を飲むと……
503名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:44:01 ID:6q2uLO5l0
>>499
それは危険だな。
骨のためにはカルシウム2 マグネシウム1の比率で摂取しないといけない。
牛乳はカルシウム10 マグネシウム1しかないから
マグネシウムが4足りない。
牛乳を飲むとマグネシム不足になって健康に有害。
骨もスカスカになる。
504名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:45:38 ID:sIr+kkru0
つめたい牛乳はダメだな。
ヨーグルト、乳酸飲料でとればいいじゃん。これらを有害というやつは頭おかしい。
ベジタリアンってやつだろ。
505名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:45:52 ID:uYIU7N6e0
牛の分泌物だと思うと気持ち悪くて…
506名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:46:59 ID:7WBR50Bp0
牛乳は大好きだし栄養も豊富だと思うが体質的に合わない人もいると思う。
507名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:47:03 ID:sdwlKscM0
>牛乳からカルシウムをとる国で骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や骨折の発症率が高率だ、などと回答した。

パン食と犯罪者のコピペにさも似たり
508名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:47:16 ID:taKgvXRr0
カルシウムの取り過ぎって
ビタミンや糖分やたんぱく質や塩分の取りすぎと同じで
体に良くないんだろう?
509名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:47:20 ID:vgNGiuDE0
ニューギニアのある民族は
タロイモしか食べない。
しかし彼らだけが持つ特殊な腸内細菌のおかげで
ビタミンやカルシムなどを体内で合成できるように
体が適応してる。
よって食生活は習慣だけでなく体質でも左右される。
510名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:50:03 ID:a1/HrkaoO
>>498
マジレスすると日本は古来より牛乳が飲まれていたが、途中で牛乳を飲む習慣が廃れた。
弥生時代にはすでに牛が飼われて牛乳を飲んでいたという説もある。
511名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:50:18 ID:6q2uLO5l0
>>507
ゆとり脳?
カルシウム単体で摂取するとマグネシウム不足になって
骨が弱くなる。

これは事実。
ドラッグストア行って、カルシウムのサプリ見てみろ。
今どきカルシウム単体のサプリなんてほとんどない。
ほとんどはCA+MG(2:1)だよ。
512名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:58:50 ID:6Kz/NIDK0
父が余命二ヶ月宣告されたために実家へ戻った
固形物があまり入らなくなり本人の望んだ牛乳を飲んでたところにちょうど
健康オタクの姉夫婦が見舞いに訪れ「牛乳はからだに悪い」と

昔は頑固者で姉たちと確執のあった父だけれど、それから牛乳を飲まなくなった
食べられる物を試行錯誤する介護者の私にとっては言葉にはださずも腹ただしい事だった。
そのうち水さえだんだん飲めなくなり
そして死ぬ三日ほど前に健康オタクの姉が持って来た豆腐を食べさせられた事を
この記事で思い出した

513名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:59:24 ID:Yx9ALZSM0
牛乳を飲みたい人は飲めばいいと思うが、
牛乳を飲まなければ骨粗鬆症になるとか、背が伸びないとか、骨が折れるとか
脅しに使うのはよくないと思います。

私は牛乳が体質的に苦手だけど、上記の脅しをよくされました。
514名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 09:59:37 ID:6q2uLO5l0
>>510
マジレスすると
弥生人の99.99%は牛乳など飲んでいない。
ごく一部に乳清をたべたとされるだけ。
515名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:00:12 ID:Gli9WD/90
>>513
牛乳は毒。飲んではいけない。
飲まない人の方が健康という結果も出ている。
516名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:01:51 ID:a1/HrkaoO
>>511
これもマジレスするとマグネシウムだけをとらないというのも難しい。
日本の場合だとむしろとりすぎることに注意が必要という人もいる。


骨阻鬆症になりやすくなる最大の要因は加齢。
あと人種によっても差が出てくるという説もある。
517名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:03:03 ID:rtN/4iYe0
>>511
ゆとり乙。
人体はそんな厳密なもんじゃねーよ。テキトーに帳尻あってりゃ問題ない。

そもそもそのレベルでの骨の強弱なんて、運動だとか体格の影響も大きいだろ。
身体の小さい団塊やそれ以前の年寄りに比べると、現代のもやしっ子は少々けがしやすいって程度の話だ。
電波本の著者は「骨粗鬆症」とか抜かしてるけど。

牛乳がぶ飲みしたからって大した影響ねーよ。
20年間毎日1リットルは飲んでるけど一度も骨折したことねえぜ。
518名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:04:37 ID:Wq/Pek9z0
要するに牛乳を飲みたいヤシは別途マグネシウムを用意して飲めとw
519名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:04:42 ID:a1/HrkaoO
>>514
これもマジレスすると弥生時代では牛乳を飲む習慣があったというのは一部の地域に限られていたという説が有力。
全体的に10%以下と言われているが、具体的なデータは今の所ない。
520名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:05:29 ID:Inv8tSax0
牛乳が体に悪いならブルガリア人はとっくに絶滅してるだろ。

結論的に言えばデメリットよりメリットのほうが遥かに大きい。
521名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:06:04 ID:Gli9WD/90
>>520
ブルガリア人は特別。日本人は牛乳絶対ダメ
522名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:06:13 ID:6q2uLO5l0
明治の日清・日露戦争で脚気により数万の日本人兵士の死者及び
数十万の患者を出した歴史を日本人として知っていた方がいい。

白米ばっかり食べると脚気になる。江戸でそば、が食べられるようになたのは
信州出身者がそばを食べていたため脚気患者がすくなかったから。


523名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:07:08 ID:WEirmLeeO
牛乳擁護厨必死杉www

飲みたくない奴にまで強要するなよwww

牛乳脳www
524名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:07:22 ID:lY2S7nK9O
飲みたくない奴は飲まなきゃいいだけだろ
牛乳が何百年飲まれてきたと思ってんだ
骨粗しょう症の原因は他にももっとあるだろ
525名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:08:09 ID:7DkhpkxA0
暑い時期に飲む牛乳は美味しいよね、低温殺菌牛乳しか飲まないけど。
冬には飲まないなあ・・・料理に使う事はあってもね。
526名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:08:14 ID:P20QNdMV0
同じ物ばっかり飲み食いしてたらなんだって不健康になれると思う
527名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:09:48 ID:VzUGB3yS0
>>503
それはカルシウム過摂取の場合では?

そもそも乳摂取が少なく、カルシウム摂取量も所要量に達しておらず、体内バランス的に
マグネシウムが余っている平均的日本人には関係の無い話では。
528名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:10:27 ID:a0wZxlEN0
要するに牛乳消費量が激減してるから団体からの圧力もあって飲めって事だろ?
529名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:10:55 ID:a1/HrkaoO
>>525
俺は牛乳に何か混ぜて飲まないと飲めない。


すなわちミルメーク最強伝説。
530名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:11:58 ID:WEirmLeeO
そうか、そうだよな

俺も、小学校中学校と6年間も牛乳飲まされ続けたから、今ニートなんだよ

だから牛乳は毒なんだ。
そうに違いない。
531名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:13:01 ID:PKQtAF2P0
>牛乳からカルシウムをとる国で骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や骨折の発症率が高率だ
でもこれもどうなの、なんかこいつらも胡散臭さ感じるが
532名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:13:11 ID:R/pU4xMx0

牛乳はいいぞ

533名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:13:22 ID:6q2uLO5l0
>>517
ゆとり乙

20〜30歳で骨そしょう症なんてならない。
50〜60代になって、骨折多発だろうな。

大腿部が折れて寝たきりになる人が多い。
おめーの20年より日本人の599万9950年の牛乳を飲まない歴史の方が
はるかに長い。
534名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:14:36 ID:5kAeasy9O
弥生人がいると聞いて飛んできました
535名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:16:00 ID:prchpRlE0
>>529
学校じゃミルメーク、家じゃミロだった。
旨いよな牛乳。

低温殺菌の美味しさに気付いてから、フツーの牛乳買えなくなったorz
536名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:16:59 ID:+z4seTF10
オレにとっては明らかに有害
子供のころはゲロしたし、今でも下痢する。
537名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:17:00 ID:/n36aSsa0
よく勘違いしてる人が多いけど、
牛乳にはそれほど多くのカルシウムは含まれていない。
牛乳に多く含まれる栄養素は「脂肪」と「炭水化物」。

ついでに、牛乳を飲んでも骨は強くならない。
牛乳を飲めば骨が強くなるというのは、炭酸飲料を飲むと骨が溶けるというのと対を成す迷信。
ジュースを飲むな、牛乳を飲めという意味。
ちなみに日本人の栄養所要量におけるカルシウムの項は無意味に高く設定されている
538名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:17:21 ID:YDCxZeyq0
15〜25くらいまでって牛乳飲むと必ず腹壊してた
何故かいまは平気になったな
539名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:17:29 ID:a1/HrkaoO
>>533
> 20〜30歳で骨そしょう症なんてならない。
> 50〜60代になって、骨折多発だろうな。

つまり加齢で発生しやすいということですな。
補足すると運動不足以外にも(特に女性の場合は)ホルモンの影響がある。
540名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:17:29 ID:Gli9WD/90
牛乳からカルシウムをとる国で骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や骨折の発症率が高率
牛乳からカルシウムをとる国で骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や骨折の発症率が高率
牛乳からカルシウムをとる国で骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や骨折の発症率が高率
牛乳からカルシウムをとる国で骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や骨折の発症率が高率

牛乳危険!牛乳危険!牛乳危険!牛乳危険!牛乳危険!牛乳危険!

学校給食から早急に排除しろ!
牛乳を扱ってる会社は、骨折による寝たきり老人に一律1000万ずつ保障しろ
541名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:20:03 ID:sdwlKscM0
>>511
>>1 のどこにマグネシウム不足だと書いてあるんだ?
お前には、なにか見えないものが見えるのか?
542名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:21:45 ID:rNC6npUD0
>>511
牛乳ってカルシウム単体だったんだ。w
知らなかったよ。
543名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:23:36 ID:a1/HrkaoO
>>537
カルシウムの方が多かったらそれはそれでまずい(便秘の原因にもなる)。
ちまたにあるカルシウムが多い牛乳程度の量ならかまわんだろうが、コップ一杯で2000mgとかあったら流石に体に毒になるんじゃないか?


というか、カルシウムの化合物が析出するんでないか?
くわしくはわからんが。
544名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:24:23 ID:6q2uLO5l0
>>539
よとり乙

骨つーのは、折れるかどうかのぎりぎりじゃなくて
強度に余裕があるんだよ。
だから20〜30代は多少 骨が弱くなっても骨折はしない。

>>541
2chだけがすべての知識ですか?
ゆとり乙
545名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:25:54 ID:prchpRlE0
ID:6q2uLO5l0 がトンデモ教授本人に思えてくる件。
546名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:26:33 ID:Wq/Pek9z0
昔、狂牛病パニックのころ、牛農家と言い争いになったw
牛乳は水で薄めて量を増やしているとか、夏場は牛に何かを与えるとか聞いた。
それ以来、全く飲まなくなったわけだが。
Caは牛乳以外からでも十分に摂取できる。牛乳からしか得られない必須の
栄養素ってあるのかw
547名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:26:45 ID:a1/HrkaoO
>>544
> だから20〜30代は多少 骨が弱くなっても骨折はしない。
つまり加齢によっておきやすくなるという解釈でいいのかな?
548名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:26:58 ID:VzUGB3yS0
>>540
この本の一番の問題はWHOの元論文にそんな事書いてない事なんだよね。

「カルシウムをとりすぎる国で骨粗鬆症や骨折の発症率が高率」である現象、いわゆる
カルシウムパラドックスについての研究論文だけど、その中で牛乳摂取が原因なんて
全く書かれていない。

牛乳を飲む人が飲まない人よりも骨折する可能性が高いというのは別のハーバード大
の論文からの引用だけど、この論文の結論は「両者に統計的有意差は無く、骨折率に
差は無い」ってものだし。
549名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:29:00 ID:a1/HrkaoO
>>546
> Caは牛乳以外からでも十分に摂取できる。牛乳からしか得られない必須の
> 栄養素ってあるのかw

エロ分だろjk
白いし。
550名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:29:49 ID:VxCsuuzy0
こら〜!マルエツ!
アカディー牛乳の小さいパックを仕入れなさい!
大きいのはいらないの!
小さくていいの!
小さいのかいに3つとなりの町に行くのはイヤなの!
551名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:30:42 ID:6q2uLO5l0
>>547
幼稚なつりだな、それとも真性ゆとり?
同じ50〜60代でも
牛乳を飲んだ人と飲まない人を比較しないと意味ないだろ。
で、おめーが骨折してないから、牛乳摂取と骨そしょう症が関係ないと言えるのか?

おめー白米食べるだろ、おめーが脚気になってないからって
白米と脚気の因果関係を否定するのか?

さすがゆとりだな。
552名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:31:55 ID:96BZOMT30
新谷先生なら知ってるよ。コーヒーエネマグラの人だろ。
553名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:32:15 ID:gn4ZsfV90
カルシウムは多く取れば良いというものでもない。
ビタミンDやミネラルも同時に摂取してお外で程度な運動を心がけましょう。
何事もバランス。給食で飲んで献立がしっかりしてるなら
無理に家庭でノルマ与えて飲ませるようなものでもない。

牛乳を毛嫌いしてるわけじゃない。いつまで「万能の飲み物」で売る気なんだといいたいだけ。美味しいから飲む、それでいいじゃないか
554名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:33:22 ID:YGawkQ8O0
おれが思うに新鮮な牛乳じゃないからだと思う。
新鮮で癖のないクリーミーな牛乳と
紙パックの200円ぐらいの牛乳じゃ雲泥の差がある
555名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:33:23 ID:a1/HrkaoO
>>545
自爆しているという所でなんとも……
深夜組に期待した方がいいんじゃないか?
556名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:33:23 ID:rNC6npUD0
>>551
脚気は白米を食べるからではないが?
557名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:38:23 ID:prchpRlE0
>>555
(´・ω・`)ミルメークスレかと思ったら、見事に釣られててツマンネってな…

給食なんて小学生の前半で終わっちまったからなぁ…、高学年からは国立に編入して弁当と購買だったし。
まだミルメークってあるんだろうか?
558名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:38:58 ID:6q2uLO5l0
骨粗鬆症の予防には カルシウムと一緒にマグネシウムを2対1の割合で摂取することが大切だということです。
カルシウム10対マグネシウム1の牛乳を摂取すると、マグネシウムの慢性的な摂取不足を招き、カルシウム過剰になり
血管壁にカルシウムが固着し、動脈硬化・高血圧・糖尿病などの成人病の原因になります。
559名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:42:11 ID:6q2uLO5l0
>>556
100年前の日露戦争当時の知識もないのか?
「白米 日露戦争 脚気」でぐぐれ
ゆとり馬鹿
560名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:43:39 ID:1qHdnlzY0
牛乳飲むと確実に下痢するから結局栄養障害になる俺
561名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:44:30 ID:GuYeuuNk0
インチキでもどうでもいいが
給食では お茶をだして ふりかけにシラスをつけろ
562名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:46:00 ID:6q2uLO5l0
日露戦争では戦死者が4万7千名出ましたが、脚気患者は戦死者を
大きく上回って21万1千6百名、脚気死者が2万7千8百名も出てしまいました。

戦場の将兵の戦闘力を強化するための最高策は白米食であると誤った判断を
して全将兵に白米食を強制したのが悲劇を広げました。


同じことが「牛乳」に起こらないといいが・・・

563名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:46:00 ID:prchpRlE0
>>561
温かいお茶が出るなら、フジッコは譲れねぇ。
ぶっかけて茶漬けにする。
564名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:47:04 ID:Inv8tSax0
>>556
森鴎外乙
565名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:48:49 ID:rNC6npUD0
>>559
馬鹿はお前。
白米を食べなくてもビタミンB1が欠乏すれば脚気になる。
白米食べるだけで脚気になるなら日本人はずっと脚気だろアホ。
566名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:52:33 ID:8yKKBncz0
>>565
そんなことはみんなわかってるだろうに…
行間、とか、言わずもがな、とか、色々君は知らなければならないようだな。
567名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:53:22 ID:Inv8tSax0
>>565
知らないことは恥ずかしいことじゃない。
知らないことを知ろうとしないことが恥ずかしいのである。
568名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:53:55 ID:6q2uLO5l0
>>565
白米だけ食べて脚気で数万人も死亡したのに
何も学習しないのか?

牛乳も同じだろ。牛乳だけじゃマグネシウム不足になるのは
事実。牛乳以外からマグネシウムを摂取しないと骨そしょう症になる。

そういう不完全なものをあえて摂取する必要はない。

569名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:55:07 ID:a1/HrkaoO
>>559
脚気の原因はビタミンB1の不足。
白米はビタミンB1を含まないため、白米食ではビタミンB1が不足する。
脚気の原因をなんらかの栄養不足だと見抜いた(当時感染症説を支持していた森林太郎と対立していた)高木兼寛は白米に大麦を混ぜることにより解決した。

別に白米の食べ過ぎが脚気の原因ではない。
570名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:56:27 ID:rNC6npUD0
>>568
白米「だけ」食べたのが悪いんだろ。
それで白米を食べると脚気になるという理屈にはならない。
571名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:58:08 ID:d0yM90fz0
DHMOは環境破壊の元凶である。すぐにでも規制しないと大変なことになる!!
572名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:58:28 ID:sV43xsAv0
>>568
お前は完全食品以外口にしないのか?

カロリーメイトとサプリメントだけ食ってろ
573名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:59:03 ID:6q2uLO5l0
骨粗鬆症の原因はマグネシウムの不足。
牛乳はマグネシウムが少ないため、牛乳ではマグネシウムが不足する。

別に牛乳が骨粗鬆症の原因ではない。

でも牛乳だけ飲んで、他からマグネシウムを摂取しないと骨粗鬆症になるんだよね。
574名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:59:44 ID:/6CK0C+KO
んなもん骨粗鬆症以外骨の強さは、運動量で決まるのが
スポーツ医学の基本中の基本の常識だろ、
本の帯見ただけでトンデモ本てわかるわな、
こんなゴミを金出して買う奴の気が知れん。
それともこんなもんを普通に信じてしまう奴が出るほど、
国民の知識レベルが落ちたのか?
ナサケナイヨ orz

575名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:00:26 ID:qjboHKgu0
最近の新潟県酪農協会のラジオCMはもう科学的根拠とか因果関係とか相関関係とか
敢えて切り捨てていっそすがすがしいくらいだw
あそこまで割り切ったCMなら腹立たしいが納得もする。

あれ全国CMの一部差し替えなのかな?
576名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:01:03 ID:piKy3JKxO
>>568が何食って生きてるか知りたい
577名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:01:16 ID:prchpRlE0
>>574
実際に引っ込みが付かなくなった、ID:6q2uLO5l0ってのが居るんだな…
578名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:01:56 ID:WjJwgKjn0
牛乳よりチーズとかヨーグルトの方が
栄養摂取率がいいってのはわかるが
このデータで有害だと言ってしまうのはどうだろうか
579名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:02:22 ID:7WBR50Bp0
できたら2リットルか3リットルパックを販売してほしいが国内ではムリなんだろうなw
580名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:03:24 ID:rNC6npUD0
>>573
おやおや、他人を馬鹿呼ばわりした挙句
論破されると主張を変えるのか?
581名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:03:24 ID:Inv8tSax0
この本の作者は牛乳に個人的な恨みでももってるんだろ。
おなかがゴロゴロになったとか
582名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:04:37 ID:ferSDOWZ0
むしろ母乳ってどうなの?
成人が飲んでも栄養取れる?
583名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:04:53 ID:6q2uLO5l0
おいらが飲んでいる豆乳はカルシム2 マグネシウム1
ひじきなんかもよく食べるね。

牛乳はここ数年飲んでないが、骨折はしていない。
584名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:05:11 ID:yrvyC5/70
>>581
給食で牛乳飲んでる最中にわらかされて、6年間あだ名が「鼻から牛乳マン」だったとか
585名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:05:26 ID:GuYeuuNk0
>>581
日本人に牛乳がむいてないのも事実
586名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:05:32 ID:a1/HrkaoO
>>577
しまいにはマグネシウムが不足していると言い出す始末。


北の国じゃないんだから……
587名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:06:38 ID:IUPHyOzrO
つまりネラーの意見を総合すると
『牛乳は体に悪い』
生産側の意見は
『消費してくれなきゃ困る』
だなw
俺は嫌いだから飲まない
あんな臭い物飲めないorz
『牛は牛に飲ませ
人間は人間の乳を飲め』これだ!
だが出ない乳は沢山有るが
出る乳は少ないorz
誰か飲ませて〜!
588名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:07:16 ID:hOlC1Uu3O
いいからお前ら本読めw買うの嫌なら図書館で借りるんでもいいから。
読んでもないのにあーだこーだ言う事自体ムダ。
589名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:07:26 ID:r+Xc7F/EO
ID:6q2uLO5l0
>幼稚なつりだな、それとも真性ゆとり?
>さすがゆとりだな。

つ 鏡
590名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:08:00 ID:a1/HrkaoO
>>587
ボ、ボクは男の子だからおっぱいでないよぉ……
591名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:08:23 ID:yrvyC5/70
だいたい、大卒以上で科学教育をちゃんと受けて、一般教養を身に付けた人間なら、
サンマーク出版から出てる本なんて買わないし、信用しない。
鵜呑みにしちゃうようなのは、頭の悪いスイーツ主婦とかだろ。
592名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:08:23 ID:7WBR50Bp0
>>570
白米より胚芽米がよい。米を炊く時にいっしょに数粒入れるだけでよいビタミン強化米もある。
593名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:08:28 ID:rNC6npUD0
牛乳だけ飲んでるやつがどこにいるんだよ。
594名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:08:33 ID:1qHdnlzY0
給食は牛乳の消費の助けにはなるけど極端な牛乳嫌いも作る諸刃の剣
まぁどう考えても毎食牛乳ってキチガイじみてるけどねー
595名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:09:18 ID:prchpRlE0
>>582
('A`)貴様には吸い付ける乳があるのか?
596名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:09:58 ID:DNDcb1450
味は別に嫌いじゃないんだけど、
飲むと胃がもたれて元気がなくなって
何時間か気持ち悪いまま。

昔は給食で全部飲まなきゃいけなかった
辛かったなあ・・・
597名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:11:26 ID:r+Xc7F/EO
>>593
黄金伝説で一週間動物の乳だけで生活ってのがあった
顔が土色で死人みたいだったよ
598名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:13:01 ID:rNC6npUD0
>>597
ああいう番組って、いつか死人が出るんじゃないかと思うよ。
599名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:13:04 ID:6q2uLO5l0
>a1/HrkaoO
ゆとりだな

脚気はビタミンB1が不足している白米だけ食べたのが原因。

マブネシウムは不足している牛乳だけ飲んだら骨粗鬆症になる。
600名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:13:16 ID:OzL/aGUMO
どうでもいいかな。
自分が下痢することは確かだから。
601名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:13:42 ID:7WBR50Bp0
>>582
知人の看護婦が忙しいので母乳と同じ成分の粉ミルクを朝食代わりにしていた。
602名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:13:53 ID:a1/HrkaoO
>>595
一方、姉は俺のおっぱいを吸った。



最近エロオヤジ化してるんだorz
603名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:14:23 ID:gn4ZsfV90
>>597
あれって危険だよな
牛乳じゃなくて○○だけで1週間って。
まぁ「やらせ」だから栄養学的な心配は無用だろうけど
真似する奴もいないだろうし
604名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:14:38 ID:FhfHlSO60
単体じゃ嫌いだけど、フレッシュチーズは大好物だ。
何でもっと国産チーズ売ってくれないのか。
605名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:14:56 ID:prchpRlE0
飲んだら下痢する人のために、アカディって牛乳あったと思うんだが…
アレって効果ないの?

誰か実験した人?
606名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:15:09 ID:bRfRN9F90

今のは薬品とかはいって加工乳だからね
ちゃんとした牛乳なら2日位で腐るでしょ?
607名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:16:02 ID:6q2uLO5l0
>a1/HrkaoO

骨のためには、カルシウム2 マグネシウム1の摂取割合も否定ですか?

牛乳はカルシウム10 マグネシウム1 という事実も否定ですか?
608名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:16:14 ID:rNC6npUD0
>>599
だからといって、白米が脚気の原因ではないし、
牛乳が骨粗鬆症の原因ではない。
609名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:16:59 ID:8yKKBncz0
人間の精子が美容と健康にいい説をもっと広めてくれないかな…
頼むよ、サンマーク出版!
610名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:17:01 ID:ERZiGM/4O
教育実習で給食食べて以来、16年くらい飲んでないな
611名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:17:42 ID:prchpRlE0
>>602
(#'A`)…とりあえずテメェはvipでスレ立ててこい。話はそれからだっ

>>603
芸のない芸人なんだから、せめて体張れって事だろ。
面白いか面白くないかはまた別の話だがなw
612名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:17:50 ID:Dhd8tgu4O
牛乳おいしいです(AA略

それは精子です(AA略
613名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:18:14 ID:96BZOMT30
>>599
おかずくらい食えよ・・・
614名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:18:36 ID:g878fXy30
>>603
それ以前に面白くない
615名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:18:39 ID:xsFwqmjZ0
必死なやつがいると聞きましたよ
616名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:19:26 ID:jdY2vZAO0
特別牛乳や無殺菌牛乳を飲めばわかると思うが、
スーパーで売ってる牛乳は、牛乳という名前の別な飲み物
617名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:19:34 ID:jNGaHPHLO
日本人はニセ科学大好きだよな
牛乳害悪説、血液型性格診断、マイナスイオン、右脳左脳、etc.
618名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:21:00 ID:GrVWdKST0
戦後の食糧難のため国策として麦食を奨励していた時期には、
米は体に悪いと盛んに喧伝されてた。

「東北大学名誉教授」何某がそう言っているわけだから説得力があった。
619名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:21:16 ID:vmMFgq9XO
>>597
惜しかったな。上手くすればテロ朝を窮地に追い込めたのに・・・
620母乳推進委員会部長代理:2007/12/19(水) 11:21:40 ID:IUPHyOzrO
昔アカディ飲んでもゴロゴロして
最後はトイレに駆け込みましたマジで
やはり母乳がよろしいかと
621名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:22:49 ID:6q2uLO5l0
>>608

脚気はビタミンB1が不足している白米だけ食べたのが原因。

マグネシウムは不足している牛乳だけ飲んだら骨粗鬆症になる。

これを認めるのかどうか?

ごまかすな。
622名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:23:27 ID:8yKKBncz0
>>617
日本人に限ったことじゃないと思うぜ。
ただほぼ無宗教な国民だから、その分多くはなるのかもな。
やっぱ人間ってどこかそういうものに対する憧れがあるんじゃなかろか。
623名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:25:52 ID:6q2uLO5l0
骨のためには、カルシウム2 マグネシウム1の摂取割合が理想

牛乳はカルシウム10 マグネシウム1 
豆乳(調整)はカルシウム 2 マグネシウム1の理想割合

どっちを飲むかは自己責任


624名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:26:22 ID:rNC6npUD0
>>621
それは>>570で認めてるが何か?

何度も言うが、「白米だけを食べた」のが脚気の原因であって
白米が脚気の原因ではない。
牛乳もしかり。

他の食品を食べればいいだけの話。
625母乳推進委員会部長代理:2007/12/19(水) 11:27:14 ID:IUPHyOzrO
何故牛乳を飲むと腹が重ったるくなり
胃腸の働きが低下するのか
何故母乳を飲むと要らん所まで元気に
なるのか…
626名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:28:30 ID:YPOIBWt50
冷静に考えると何で人間が牛のお乳を飲むのか不思議になる。
人間の母乳で造った乳製品なら自然だが、牛の母乳で造った
乳製品じゃ気持ち悪い。
627名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:28:36 ID:mx506iGn0
牛乳以前に他の食べ物の強烈な影響とか
深夜までインターネッツ張り付きとか
そんな生活の方が
方が
方が
洋画
628名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:29:10 ID:Gli9WD/90
>>623
牛乳は死ぬから飲んじゃダメだけど、
豆乳は中国産がほとんどだから
やめといたほうがいい。
629名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:29:25 ID:QwFhMuf10
牛乳大好きだったが、値段が高いのと、体に良くないという噂を聞いて
飲むのを止めたら、確かに体調がいいwwwwwwwwwwwwwww
630名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:29:46 ID:rtN/4iYe0
>>533
ゆとり乙
>50〜60代になって、骨折多発だろうな。

都合のいい空想じゃねーかw
つか、戦後の牛乳世代はもう50代だぜ?
昭和20年にはもう給食にミルク出てるしな。
で、おまえのおやじやおふくろ、骨折しまくってんのか?
631名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:29:53 ID:Kw9rVcPVO
牛乳は太るから飲まないだけ
632名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:30:10 ID:prchpRlE0
>>625
アカディでもダメとなると、ホントにダメなんだろな…
(´・ω・)カワイソス


乳酸菌推進委員会に見えた俺は末期('A`)
633名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:30:26 ID:prN8BAHC0
牛乳は体に良い

じゃあ給食に出そう

ご飯に合わないのでパン

食の欧米化で日本人の道徳が崩れた!
634母乳推進委員会部長代理:2007/12/19(水) 11:31:07 ID:IUPHyOzrO
>>628
だが乳豆を摘むと男は元気になる
これは定説
635名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:32:54 ID:Kw9rVcPVO
>>626
牛の乳を飲んだらケモノになっちまうだな
でもかかあの乳を飲んだらケダモノになっちまうだよ
636名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:33:50 ID:mx506iGn0
写真機に撮られると
魂抜かれる
637名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:34:02 ID:KMIVUoJOO
>>633
違う違う
給食がパン食になったのは、戦後アメリカに大量の小麦を買わされてその消費方法に困った政府が考えた苦肉の策
638名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:34:30 ID:96BZOMT30
カルシウムについては、成人1日あたり600〜700mgの摂取量が必要とされています。
学校給食をとっている中学生までは、平均的にはほぼ充足していますが、卒業後の
若年層ではカルシウムの充足率が低い状況にあります。カルシウムの適量摂取のために、
牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などをとりましょう。

http://www.e-shokuiku.com/guide/4_1_5.html
639名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:34:49 ID:6q2uLO5l0
>>624

最初から「白米だけ食べたのが脚気の原因」と言ってますが、何か?

で、牛乳のんだらマグネシム不足になるということも認めるんだな。
640名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:35:06 ID:a1/HrkaoO
DHMOだけ摂取続けると心疾患をおこす。
よってDHMOは心疾患の原因。




新たな危険性が指摘されたな。
641名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:35:07 ID:K0jf7SMm0
牛乳=カロリー高い
コントレックス=カロリー無い
お通じにも良いコントレックスを勧めます。
642名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:35:26 ID:cVHiuzzS0
背を伸ばす牛乳作れよ 糞業界
643名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:35:51 ID:ZEuq+Q6i0
サンマーク出版なんて売れそうなタイトルの本を売ることしかしない会社じゃん
そんな本をまともに受けるヤツに何を言っても無駄だろ
644名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:35:59 ID:GuYeuuNk0
>>617
外国人もかわらんよ
645名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:36:07 ID:D3LzRgiC0
>>122


やはり牛の肉は牛の肉!人間に全く害がないとは言えないでしょう…
やはりリンゴは木の実!人間に全く害がないとは言えないでしょう…
やはりじゃがいもは草の根!人間に全く害がないとは言えないでしょう…

つまり人間が食べて良いのは人間の肉ってことか?
646名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:38:18 ID:rNC6npUD0
>>639
おやおや、それなら牛乳だけを飲むのでなければ
骨粗鬆症にもならないよな?

だから牛乳は骨粗鬆症の原因ではないというのは認めるんだな?
647名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:38:37 ID:rtN/4iYe0
>>639
牛乳飲んだからって何も起きねー事は団塊世代が身をもって証明してるよw
648母乳推進委員会部長代理:2007/12/19(水) 11:38:49 ID:IUPHyOzrO
やはり母乳を国策で押し進めないと
日本が破綻する
未来を救え
649名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:38:50 ID:/8wqxNzdO
牛が成長するための成分が入っていることは確かだ。
650名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:39:29 ID:jdY2vZAO0
牛乳は乳牛の乳房から直接飲むのが一番美味くて、次は絞りたての牛乳が美味い
高温殺菌牛乳は牛乳の美味しいところを全部取り除いて焦げたカゼイン飲んでるようなもの
身体によくても飲みたくない
651名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:39:51 ID:KMIVUoJOO
>で、牛乳のんだらマグネシム不足になるということも認めるんだな。
牛乳にMgの吸収を妨げる作用でもある様な言い方だなぁ

ちなみに、CaとMg摂取しても活性型ビタミンD3が不足すると骨粗鬆症になるお
652名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:41:10 ID:a1/HrkaoO
>>634
そればっかりは同意せざるをえない。
653名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:41:18 ID:FhfHlSO60
>>647
キレやすくて馬鹿になってるように思うんだが。
654名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:43:03 ID:KMIVUoJOO
朝食抜きの女子中学生に俺のチンポミルク飲ませて来るお
655名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:43:10 ID:6q2uLO5l0
>>646
おやおや、それなら牛乳だけを飲むのであれば
骨粗鬆症になるよね

だから牛乳だけ飲めば骨粗鬆症の原因になるというのは認めるんだな?

つーか、ただでさえマグネシウム不足なのに、牛乳以外でマグネシウムを
補うって普通の食生活じゃ無理。
656名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:43:38 ID:K0jf7SMm0
椎茸を食べて日光浴するとビタミンDが増える。
小腸からのカルシュウムの吸収にはビタミンD。
657名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:43:48 ID:c/xR+Mzv0
>>626
死ぬまで母乳で生活するといいと思うよ

>>641 >>642
チビデブ乙
658母乳推進委員会部長代理:2007/12/19(水) 11:43:52 ID:IUPHyOzrO
>>652
ありがとう(涙
君は出来る人間だ(涙
659名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:46:31 ID:rNC6npUD0
>>655
>だから牛乳だけ飲めば骨粗鬆症の原因になるというのは認めるんだな?

当たり前だろ。
馬鹿か?
何でも一つの食品だけを食べ続けて体にいいわけがない。

お前はまず豆乳だけ飲み続けて生活してみろ。
660名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:48:27 ID:6q2uLO5l0
日本人な何百万年も牛乳なんて飲まなかった。それでも健康。
牛乳なんてここ50年だけ。

骨のためにはCa2対Mg1の比率が理想
しかし牛乳はCa10対 Mg1
661名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:50:21 ID:Inv8tSax0
>>660
何百万年前に日本人なんていないだろw
662名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:50:35 ID:rNC6npUD0
>>660
だから何?

牛乳だけを飲むのでなければ何の問題もない。
663名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:51:52 ID:EjNOa7hZ0
牛乳からはカルシウムは取れません。
人間(少なくとも日本人)には牛乳のカルシウムは吸収されません。
664名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:52:25 ID:A+jUK0V8O
>>655
単品で栄養が不足しないものを挙げてくれ。
665名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:52:29 ID:xsFwqmjZ0
>660 豆乳も飲んでないがな
666名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:52:55 ID:6q2uLO5l0
>>662
だから何?

平均的食事では、Mgを摂取できてないんですけど
どうやってMgを補給するのか?

667名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:53:51 ID:rNC6npUD0
>>666
論破されてとうとうオウム返ししかできなくなったのか?w
668名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:54:50 ID:t8BHLwx00
ピザも体に良いことが実証されたということだな。
669母乳推進委員会部長代理:2007/12/19(水) 11:55:45 ID:IUPHyOzrO
母乳好きな人で悪い人は居ない
670名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:55:50 ID:6q2uLO5l0
「だから何?」で論破ですか?
じゃおめーも論破されているな。
さすが ゆとり
671名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:56:11 ID:45ll0kc60
日テレが宣伝した先生だっけ?第二のあるある事件だな。
672名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:56:18 ID:a1/HrkaoO
>>666
むしろ多いんだけど……
ただ、異説(骨を維持するだけのマグネシウム量にすぎない等)はあるが。
673名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:56:27 ID:rNC6npUD0
>>666
ならお前も骨粗鬆症になってるはずだな?
なんでなってないんだ?
674名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:57:07 ID:K0jf7SMm0
牛乳を飲む習慣の欧米諸国では上半身裸や全裸でも日光浴する習慣がある。
たぶん牛乳を飲んでも日光浴をしなければ害になるのじゃなかろうか。
日本に足らないのは、上半身裸や全裸でも日光浴する習慣ではないのか。

675名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:57:09 ID:Tk/zEmLq0
サンマーク出版(笑)
676名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:58:27 ID:96BZOMT30
マグネシウムを多く含む食品(mg/100g)

(風乾)こんぶの根 930
(風乾)わかめ    900
(風乾)こんぶ    870
黒ごま         350
白ごま         350
アーモンド      338
カシューナッツ    251
らっかせい      206
ゴボウ         196
いんげん       183
小豆          172
抹茶          170
くるみ 160 車エビ 43
大豆 140 カキ 39
玄米 120 ヤリイカ 39
小麦 120
677名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:59:49 ID:LjDDgOYn0
牛乳は子牛向けだから
人間が飲むと腹を壊すか、ほとんど吸収されずにウンコかおしっこになる。
678母乳推進委員会部長代理:2007/12/19(水) 12:00:04 ID:IUPHyOzrO
>>668
だが、ピザ女は体に悪いぞ
騎乗された日には潰れてしまうorz
679名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:00:45 ID:hXARj+wL0
>>674
だな。洋服着たら罰金とるようにしよう。
680名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:01:46 ID:6q2uLO5l0
>>672
Mgが多いってソースは?

マグネシウム不足については、個人ごとの差はあるものの1日の所要量
約250mgに対し、100mg程不足している場合が少なくありません。
マグネシウムは、食品の精製などの過程で消耗しやすいために、
現代では取りにくい栄養素の一つになっているのです。


http://www.suntory.co.jp/water/shinsousui/magnesium/index.html
681名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:01:54 ID:hEBgyse20
>>670
ゆとりってなにかのおまじないですか?
682名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:03:18 ID:rFSRotDmO
そりゃ牛乳だけ飲んでりゃ、誰でも具合が悪くなるわい。
野菜も肉もしかり。
この手の主張って、何でいつもアタマ悪そうなんだろ。
683名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:03:26 ID:KMIVUoJOO
>>674
日光は皮膚癌のリスクファクター
最低限以上の日光浴は体に毒だよ
684名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:04:54 ID:aB2vZoF30
>>669
大人で好きは変態だけ。
685名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:05:03 ID:mx506iGn0
リンの話題が何故でないのん?まー健康体なら牛乳飲んで骨に影響でるほど高リンにはならないかー
腎臓悪い人や透析している人はす
ぐに高リン血症になって骨スカスカになるれどね。
686名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:05:39 ID:aJTyneGt0
牛乳を1時間で60L程度飲むと死ぬ

つまり牛乳は有害
実に科学的、かつ明晰で端的、美しく論理的だ
687名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:06:18 ID:a1/HrkaoO
>>680
厚労省のデータで200mg強(220〜230mg)。
250mgには足りないが、標準的な必要量200mgよりは多い。
問題は必要量の算定方法で下は170mg上は300mg以上で諸説ある。
688名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:07:30 ID:6q2uLO5l0
ごまかすには数字を言わない。
数字を言うと嘘がばれるからな。

平均的食事ではMgは100mg不足している。
牛乳はCa10対Mg1とさらにMg不足に拍車をかける。

689名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:07:35 ID:mx506iGn0
>>686
突っ込まない。
690名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:08:51 ID:oRwQipNdO
あぁわかったよ。あれも悪いこれも悪いって無責任なことばかり言いやがって。何も食えるもんがなくなるじゃねぇかよ。何様なんだ。牛乳が悪いなんてんのは!じゃあ自分たちは一生安全なもの食って500歳くらいまで生きてみろってんだ。このクソやろうが。
俺は意地でも牛乳飲んでやるよ。今日から毎日10Lくらい飲んでやる。
691名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:09:14 ID:jNGaHPHLO
>>680が何を言いたいのかサッパリわからん
・牛乳や白米に害は全くない
・牛乳だけ、白米だけを採ると栄養バランスが悪い
これらに異論はないんだろ?
当たり前の話だし、主張したい相違点は何なの?
692名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:09:17 ID:QhcvbgvdO
>>684
悪かったな。
ついでにデブ専で、熟女フェチだ!!!
693名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:09:41 ID:gSx5q8u+0
乳児に、母乳代わりに飲ますのは明らかに悪いぞ
牛の1歳は人間の15〜20歳位だから栄養学的にアウト
実際に牛乳を母乳代わりに与えると、
体が必要外にでかくなるが頭は回らない幼児になる
694名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:10:14 ID:K0jf7SMm0
>>683
そうだね。
こんなのもあるね。
クロレラなど葉緑素やビタミンAの誘導体を多量に含む食品を食べる。
↓    ↓    ↓
日光に当たると最悪の場合毛細血管の多いところの皮膚が剥ける。

695母乳推進委員会部長代理:2007/12/19(水) 12:10:27 ID:IUPHyOzrO
>>684
変態では無い
モンゴルでは成人した子供でも
母親から授乳しているそれではモンゴル人が変態になってしまう
もっと日本でも
母乳を飲もうでわ
ないか!
696名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:11:29 ID:45JIrP9X0
>>牛乳を飲む習慣の欧米諸国では上半身裸や全裸でも日光浴する習慣がある
ビタミンDは、日光に当たると体内で合成される。緯度が高い欧州は、特に冬場
に日光がたりなくて、ビタミンDが足りなくなり、カルシウム不足でくる病などの病気の元になる。
ちなみに、欧州人が色が白いのは、日光が体内に入り易いように、皮膚のメラニン
の合成が少ないからです。皮膚が濃い人種(含む日本人)は、北欧では日光浴が
特に大事です。
697名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:11:40 ID:54G/nFj/0
>>688
Mgが平均的な食事で100mg不足してるならばそれはMg不足
と正しく言わなければおかしいだろうな。
それを持ってして牛乳が身体に悪く有害と言う論法がおかしい。
698名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:11:42 ID:mx506iGn0
そもそも平均データを基にして語る話じゃない。
個人個人の食と生活内容毎に個別の指標を出して初めて意味がある。
初めてといえば、みんなの初めてのチューした場所を教えてください。
699名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:12:24 ID:LHb2kUB10
牛乳でご飯を炊いて20年食っていますが何か?
700名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:12:55 ID:1ZKBXNa8O
牛乳が有害認定されたら
何人が路頭に迷うのか
何人が利権失うのか
この時点で結論はでている

牛乳は有害ではない
701名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:13:35 ID:6q2uLO5l0
>>691
脚気についていえば、当時の食生活ではビタミンB1が不足しているという
前提があって、そこに白米を食べると(玄米ではなく)脚気になる。

現代はMg不足という現実があって、牛乳を飲むとさらにMg不足になる
ということ。

現実、事実を前提にしろ。
Mg不足の食生活を無視して、牛乳だけのむとMg不足になるけど、
他の食事からMgを補給するから大丈夫ってのは、現実からかけ離れた
屁理屈。
702名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:14:06 ID:54G/nFj/0
>>698
校舎裏で夕日に染まった栗色の彼女の瞳に吸い込まれるように自然に・・・。
703名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:14:11 ID:rtN/4iYe0
>>680
> 約250mgに対し、100mg程不足している場合が少なくありません。

「場合が少なくありません」じゃねーかwただのメーカーの脅し文句だろ。

問題ない人のほうが多いってことだろ。
704名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:14:44 ID:jNGaHPHLO
>>688
なぜ牛乳がCa10対Mg1であることが、Mg不足に拍車をかけることになるの?
CaとMgは、NaとKみたいな関係にあるの?過剰なCaは体内のMgを奪うの?
705名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:14:49 ID:z5iYd7In0
>>691
害がないものなどない。
害になる量と、害にならない量がある。
普通物は、害になる量が食えないくらいの量
であるだけだ。
中学くらいで習うだろ。
706名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:15:19 ID:rtN/4iYe0
>>701
> 現代はMg不足という現実があって

ない。
お前の読解力のほうが不足してる。
707名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:15:32 ID:2nk4PG3g0
「買ってはいけない」みたいなトンデモ本なのか?
708名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:16:01 ID:sVAYFKzx0
牛乳のんでも いいこと感じられない
709名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:17:00 ID:7DkhpkxA0
コーヒーエネマは?だけど、新谷先生の本は割りとマトモだと思うんだけど。
710名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:17:07 ID:z3JuoFwkO
日本人の殆どが牛乳の乳糖を分解する酵素が少ないらしいから日本人に牛乳は向かないんじゃ?
まさしく俺がそうなんだが、牛乳飲むと頭痛や吐き気がする。
乳糖を分解する酵素が少ないから
711名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:17:43 ID:6q2uLO5l0
>>697
カルシウムが多くてMgが少ない牛乳を飲むと骨にあるMgを溶かして
血液に流し、そこからMgを吸収して骨にしようとする。
骨ってのは常に溶かしならが再生している。
固定しているものじゃない。
君の場合Mg不足かどうかはしらないが、基本的な知識不足ですね。
712母乳推進委員会部長代理:2007/12/19(水) 12:17:44 ID:IUPHyOzrO
>>692
うむ
熟女は良いな
そこは同意する
713名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:18:20 ID:54G/nFj/0
>>701
「白米ばかり食べる」と脚気になるのは白米が有害食物だからではない。
ビタミンB1が不足することから起きている現象で「白米ばかり食べる」
という「極端な食生活」が原因の病気。

「牛乳ばかり大量に飲む」と言う食生活に問題があったとしてもそれは
イコール「牛乳が身体に悪く有害」だということにはならない。

この程度は中学生でもわかる簡単なロジック。
714名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:19:43 ID:mx506iGn0
>>702
素敵な思い出ですね。その時に感じた気持ちをいつまでも大切にしてくださいね。
答えて頂いたお礼といっては何ですが、特技の占いをはじめてやってみたので、よければ今日一日の参考にしてみてください。
今日の金運は★★★
今日の仕事運は★★
今日のラブ運は★★★★
今日のカステラ運は★★★★★
今日の山田隆夫運は★★
715名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:19:58 ID:Va1DXHXC0
牛乳飲まないと何かデメリットありますか?
無いなら必要な飲み物じゃないね。
このスレ業者と盲目な牛乳信者多すぎてキモイ。
716名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:20:03 ID:jNGaHPHLO
「Mg不足という現実がある」かつ「牛乳にはMgが少ない」→「牛乳を飲むとさらにMg不足になる」

こんなトンデモ論法が成り立つなら、あらゆるMgの少ない食品はMg不足を誘発するな
717名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:20:16 ID:X39BdxDJ0
×牛乳を飲むからMg不足
○Mgを含むものを取らないからMg不足

何故上の理論に行きつくかがさっぱりわからん。
718名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:21:02 ID:2nk4PG3g0
>>710
そら珍しいんじゃないか?
お腹がユルくなる人は結構いるけど
719名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:21:10 ID:54G/nFj/0
>>711
お前の説明を読んでもまったく牛乳が有害だと言う根拠にはなってない。
お前の説明だと食事のバランスの話でしかない。

お前はロジックを理解出来る基礎的な知能が足りない知能不足。
720名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:21:11 ID:VKfEAOHU0
有害説を否定する科学的根拠を示せればいいのでは?
721名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:21:18 ID:6q2uLO5l0
>>713
現実、事実を前提にしろ。
Mg不足の食生活を無視して、牛乳だけのむとMg不足になるけど、
他の食事からMgを補給するから大丈夫ってのは、現実からかけ離れた
屁理屈。

都合の悪いことは無視ですか?
この程度は中学生でもわかる簡単なロジック
722名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:21:21 ID:Gdqsfp3NO
もし牛乳で体に異常が起きたのなら、牛に異常変異がおきているか、人間の免疫力が異常に低下しているかを疑うべきかも…
723名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:21:40 ID:PBm9Gbzk0
乳製品デブってあまり聞かないからカラダに悪いんじゃないの
ヨーグルトやチーズ食いまくってるけど全然太らん
724名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:22:47 ID:7DkhpkxA0
自分はコーヒー牛乳が大好き。母親が子供の頃に作ってくれていたコーヒーシロップを
自分でも作って夏とかコーヒー牛乳作って飲む。カフェオレじゃなくてコーヒー牛乳w
725名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:23:08 ID:rtN/4iYe0
>>713
そもそも事実として日本人でMg不足は少数派だろ。
726名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:23:30 ID:LjDDgOYn0
>>718
牛乳は牛さん向けだからね。
同じように猫や犬に牛乳を飲ますのもあんまり良くない。
犬猫用のミルクは乳糖を抜いてる。
727名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:24:26 ID:fJQaafHc0
要するに論文として世間一般に認められたものでもないのに
個人の妄想や思い込みをさも事実であるかのように信じるなって事だな。
728名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:25:36 ID:7WBR50Bp0
牛乳や乳製品だけに偏って食事していると体に悪いとの間違いではw
一日に何十品目とかたくさんの品目をとるのが毒消しにもなるとか。
729名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:25:38 ID:6q2uLO5l0
>>725
ソースは?
Ca2対Mg1が理想
つまりCa600mgならMgは300mg必要
これは骨の分だけだから、筋肉を動かすMgなどを計算すると
350mgのMgが必要だろ。
とれているわけないと思うがな。
730名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:26:16 ID:a1/HrkaoO
一応牛乳の過剰摂取に害がないわけじゃないんだけどね。
牛乳の過剰摂取は便秘や下痢といった消化器官に悪影響を及ぼしやすい。
骨よりもむしろそっちの方が深刻で、必要量以上を摂取すると人によっては健康を害する恐れがあるという意見もある。
731名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:26:46 ID:/6CK0C+KO
新谷弘実医師?
公式ホームページとやらを拝見させて貰ったが
突っ込みドコロ満載だな、ワロタ。
732名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:26:51 ID:jNGaHPHLO
釣りの気がしてきた
733名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:27:36 ID:UDek/xhU0
体臭はきつくなるよね。愛飲者は独特の臭いを発してる。
734名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:28:37 ID:KMIVUoJOO
>>710
乳糖を分解出来ない人は乳糖を吸収出来ない人なので、乳糖が原因で下痢になる事はあっても乳糖が原因で頭痛になる事はありません
本当に牛乳飲むと頭痛がすると言うなら、乳糖以外の原因だよ
735名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:28:48 ID:HpOWxV4s0
>>494
>じゃあ、その民族と同じ食生活を送ればいいわけだ
昆虫やミミズを食べるのですか????

牛乳飲もうよ><:
736名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:28:48 ID:xsFwqmjZ0
粗悪燃料でした
737名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:29:00 ID:54G/nFj/0
>>714
なんかよくわからんが山田隆夫運が低いのでちょっとがっかりだ・・・。
それとも低い方が良いのか山田隆夫運は。

>>524
現代の骨粗鬆症は運動不足がもっとも悪いと言う話を聞いたことがある。
人の身体は要不要によって変化するから身体を使わなければ栄養を取る
取らない以上にはっきりとした影響が出てくる。

栄養を摂取しても適度な運動がなければそれが身に付くことはない。
738名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:30:10 ID:C/SlZAOd0
朝日新聞が伝えるとどっちも嘘臭い。
739名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:30:18 ID:AO5kNsmn0
胃腸壊してから腐った時に悪臭放つもんを食わなくなった。体調良すぎて20年若返ったような気がする。
740名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:31:09 ID:oQ+GHohi0
間違ってもいないし正解でもない話って事か

「これさえ飲んでりゃ間違いない」と、なんとかコブをガンガン飲んでるババアもダメだが
「あれを飲むと病気になる」て論法も無茶

ただ
「特定のナニカを悪役にして、それさえ排除すればシアワセになれますよ」
な言い方が、無知な主婦層には判りやすくてウケるから
それを商売に使う手腕は見事というべきだな
あらゆるカルト宗教がやってる事だけどね
741名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:32:04 ID:K0jf7SMm0
これはローカルな話なんだろう。
美人総人口の5%理論は世界共通だが。
742名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:34:02 ID:+na3cfq6O
俺は牛乳飲むとよく下痢になるので飲まない
743名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:34:04 ID:a1/HrkaoO
>>735
まぁ、人種によって必要な栄養素の量は異なる。
中にはジャガ芋といった穀物だけで全ての栄養(エネルギー含め)が足りるケースもある。
744名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:35:44 ID:KMIVUoJOO
>>710
あなたは単に牛乳アレルギーの可能性がある
牛乳アレルギーは、乳糖が原因では無くて牛乳内のタンパク質が原因ね
745名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:37:00 ID:0latm7Ig0
×牛乳を飲むからMg不足
○Mgを含むものを取らないからMg不足

何故上の理論に行きつくかがさっぱりわからん。
-----------------------------------
骨を作るのにMgが必要になる。
Ca600mg摂取すれば、Mg300mgが必要になり
足りないと骨を溶かしてMgを血液に流す。
一説によると
骨を作るときは、Ca2:Mg1だが、
骨を溶かすときは、Ca5:Mg1になるという。
結果Ca600とれば、Mg300mgを必要と
骨から1500のCAと300mgのマグネシウムが溶け出す計算になる。
ここまで骨が解けることはないだろうが
血液にはカルシウムがあふれているが、骨ににはないという
カルシウムパラドックスになる。
こうなると血管にカルシウムが固着し動脈硬化になり
寝たきり、糖尿病になり、足切断にいたる場合がある。

746名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:37:27 ID:+t0vtHacO
給食で出てたマゾ牛乳は水っぽくて不味かったなあ
747名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:37:56 ID:aJ++c4ES0
牛乳とか納豆とか食べる人が少なくなってから、
ノロとか胃腸風邪が流行り出している気がする。
748名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:39:21 ID:6q2uLO5l0
牛乳とか納豆とか食べる人が少なくなってから、
二酸化炭素が増加して温暖化している気がする。
749名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:40:51 ID:P0B3SC050
>>747
納豆は増えてるんじゃね。西日本地域にも普及したしな。
750名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:41:53 ID:HpOWxV4s0
日常生活の中で日光をあびるのはなんら問題ないのに、焼けどを伴うほどの強い日射を引き合いにだして
「日光は毒である」という宗教があるんだよな。

信じる者は救われぬ良い例でつね。
751名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:44:04 ID:6q2uLO5l0
多くの場合、マグネシウムは食品からの充分な摂取が難しいのが現状である
らしく、カルシウムと比べて明らかに少なくなってしまっているのです。
 このため、カルシウムと拮抗し合うマグネシウムが不足し、細胞が正しい
働きをしづらくなっているため、骨にはカルシウムが不足するのに、なぜか
動脈細胞などの本来はカルシウムが蓄積してはいけない細胞にカルシウムが
固定されてしまうという、「カルシウムパラドックス」を引き起こすそうです。

牛乳を世界で一番のむノルウェーの骨折率は日本の約5倍!

 牛乳をのめば骨が丈夫というのは、大きな間違いであるようです。



752名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:45:36 ID:kYVH6EtE0
とりあえず、百%子供に栄養与えるためだけの存在が体に悪いってのは納得いかないな
753母乳推進委員会部長代理:2007/12/19(水) 12:45:48 ID:IUPHyOzrO
乳頭を抜くと楽しみが無くなるorz
やはりここは明日に向かって熟女の乳頭を吸うべし吸うべし
754名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:47:37 ID:P0B3SC050
牛乳全廃してコーヒー牛乳やフルーツ牛乳で代用すりゃいいじゃん。ガキも糞不味い牛乳よりそっちのが喜ぶだろ。
755名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:48:08 ID:jNGaHPHLO
>>745
作るのに2対1で溶けると5対1なら、代謝が進めば骨のCaなくなっちゃうじゃんww
756名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:49:15 ID:6q2uLO5l0
日本でも、牛乳を飲んでいなかった昔の人達よりも、今の子ども
達のほうが10倍骨が折れやすいという。
757名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:52:53 ID:/n36aSsa0
アメリカのカルシウムのサプリメントでは
カルシウム2:マグネシウム1にしっかりと調整されている。
日本だとあんまりないんだよね。

ただカルシウムはあえて取る必要はないよ
日本もアメリカも、牛乳屋のせいで異常に必要量が高く設定されてて、
常にカルシウムが足りない、足りないって言われるんだけど
それで問題が起こったことはなぜかない。
758熟女母乳推進委員会部長代理:2007/12/19(水) 12:53:38 ID:IUPHyOzrO
骨が折れ易くなってるのは
鍛練が足りないからだろ?
母乳を飲むとバットも折れる体になるよ
759名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:54:06 ID:qKP1bzT80
>>756
それは食生活自体すげえ差があるだろw
760名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:54:50 ID:7WBR50Bp0
>>752
大人でも飲んでいるわけだが。
761名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:55:11 ID:96BZOMT30
>>751
だったら煮干も毒じゃん
762名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:56:25 ID:I2g154UpO
>>1
戦後の「米くうとバカになる」みたいなものか

あれはアメリカの陰謀だったが……
763名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:57:13 ID:a1/HrkaoO
>>761
牛乳有害論ってカルシウム有害論だよなぁ……
間違いではないが、論点がズレすぎてトンデモになってるのが残念だ。
764名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:58:20 ID:sVL5Ci0v0
細かいことを気にしてたら、それこそ毒

興味ないことを悩むな、これ重要。
765名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 12:59:03 ID:jOYMd7LK0
牛乳が体にいい、という説には科学的根拠があるのか?
766名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:01:56 ID:/n36aSsa0
骨が折れるかどうかはカルシウム関係ないよ。
今の子供は骨を守る筋肉の強度と柔軟性に欠けるだけ。

ピカドンな戦中戦後の子供たちと今の子供たちの筋肉を比べるようなもの
767名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:05:15 ID:1Wj19pe3O
当の牛ですら、成長すると乳離れするのに、大人になっても牛乳
飲んでる奴は、牛にも劣る奴だなwwwwww
768名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:05:57 ID:6q2uLO5l0
製薬会社が作るサプリは
CA2対Mg1

牛乳はCA10対Mg1

まあ、普通以上の頭があれば、牛乳って大丈夫か?
って疑問に思うのは当然。
769名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:09:14 ID:0latm7Ig0
当の牛ですら、親牛は草を食べて、乳をだす。
草にカルシウムがたっぷり入っているってことだろ。
770名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:16:15 ID:96BZOMT30
>>768
だからさー、その理屈だとCA2対Mg1以外のものは緑黄色野菜も小魚も
摂っちゃいけないことになるんだけど。
771名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:17:19 ID:45JIrP9X0
 日光が肌を、老化(シミや皺ができる)させるのは事実なんで、日光有害論も
一理ある。インド・アーリア系(白人)は、赤道辺りまで、進出してるけど、
日光対策としては、日中は屋内で過ごすことで、対応してる。どうしても屋外
で活動しなくてはいけない時は、スカーフや手ぬぐいで、顔や手足を覆ったり、
厚手の衣装を着てるよ。外見構わなくて良い男性はチャドルとかは付けないけどね。
この習慣を、アフリカから欧州に移民した人が、継承してしまうとビタミンDが不足して
くる病とかになり易いんだよ。
772名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:24:49 ID:iTJmPIT1O
牛乳のまないやつはバカ
773名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:24:57 ID:IUj8K+APO
>>28
だからみんなチビだったんだね(笑)
774名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:25:21 ID:wOieJ2zBO
なんでもバランスよくよくかんで食べるのが一番だよ
個人的には牛乳のんだらお腹がコロコロいうからあんまり飲まないけど
775名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:26:20 ID:lXFLMn9t0
うちの犬に牛乳を与えると、必ず下痢をする。
牛乳は、少なくとも、うちの犬にとっては有害です。
776名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:26:45 ID:Jux/iHnC0
有害というのは言いすぎだが
毎日飲むような物でもないっつーことだな
777名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:30:17 ID:qKP1bzT80
>>775
水で薄めてやってるか?
778名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:32:01 ID:irq55xgw0
>>773
俺は牛乳をまったく飲まず、弟はがぶ飲みしてた
んでどうなったかというと、俺170cm、弟185cm・・・
779名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:32:57 ID:/n36aSsa0
この牛乳有識者って奴らが本当に性質悪い。
カルシウム=牛乳と洗脳し
さらには普通の生活をしていてはまず摂取できないほどのカルシウムを栄養所要量として設定してしまった。
「日本人にはカルシウムが足りない」という日本人なら誰でも知ってる間違った常識を生み出してしまった。
更にカルシウムは吸収しにくいからもっともっと牛乳をとれと主張する
780名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:34:04 ID:kYVH6EtE0
>>760
要は
「他者に栄養を与えるために作られる存在に有害な要素が組み込まれる理屈はない」
って事が言いたいだけだよ
781名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:34:23 ID:irq55xgw0
>>756
骨の強さは運動して骨に負荷を与えたかどうかじゃなかったっけ?
782名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:38:25 ID:a1/HrkaoO
>>769
なるほど。
姉が俺にヒガンバナやスズランやコバイケイソウやキツネノボタンを食べさせたのはカルシウムを取らせるためだったんだな。
牛乳が苦手だったからなぁ。
783名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:39:08 ID:kShw4b/o0
なんでも摂りすぎたら毒
バランスがあるだろ
784名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:40:24 ID:qKP1bzT80
昔の子供は歩き、走り、飯もほとんど和食だろ
筋力と骨密度は緊密な関係があるからな
785名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:42:11 ID:/n36aSsa0
>>780
人間でさえ母乳からダイオキシンが検出されたのにお前ときたら…
786名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:47:57 ID:vx+7EE6t0
今の時代は別に無理に牛乳飲まんでもねぇ・・・
おれもどうも体質に合わん
カルシウム摂りたきゃ煮干食えばいいしね
787名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:50:56 ID:WH0nrsUuO
牛乳飲んでりゃ骨はOKってわけじゃないってこと。

要するに、一番有害なのはいつの世も「馬鹿」。
788名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:57:37 ID:0latm7Ig0
>>778
長男はチビだろ
皇室もそうだし
花田家
中川家も
みんな長男がチビ
789名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 13:59:26 ID:DxE1J7Oo0
>>785
されたのに、って母乳中のダイオキシン濃度が一番高かったのは70年代だよ
790名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 14:02:03 ID:rVToQ8F7O
そういえば自分の周りの知り合いも
長男より次男の方が背が高い。
791名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 14:07:12 ID:0latm7Ig0
第一子は子宮が小さいから身長が伸びない。
第二子は子宮がゆるくなっているから大きくなる。
792名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 14:08:51 ID:gwf7y3vs0
牛乳なんかのんだって、身長が伸びるとか関係ないから
牛乳のまないのに185あるよオレは
よく寝なきゃ伸身長のびないよ
チビに限ってちょこまかちょこまか寝ないで動き回っている
180以上ないと男として恥ずかしい
793名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 14:10:08 ID:j9S7a20R0
身長高くなるとIQ低くなるって言うからなぁ
上手く出来てるよなぁ、人間って
794名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 14:22:31 ID:zUsMNhU30
仔ウシを育てる為の栄養なのだからそればかり摂取すると牛っぽくなるのは否めない。
795名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 14:23:55 ID:/6CK0C+KO
結局悪者は牛乳でも清涼飲料水でも何でも良かった訳よ。
ただ飲料水メーカーは力がありすぎて訴訟恐ろしいので牛乳にしただけ。
洗脳バカは俺の金になる
ミラクル、エンザイム、
黙って飲めよ、
バカヤロゥって言ってるだけ。w
796名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 14:26:08 ID:dEs+uk3Z0
>>792
そうだな。お前はかしこいな。
797名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 14:28:41 ID:HSLVmfpO0
マリナーズ城島と牛乳の関係を、ガリレオ並に論破できなきゃ、
新谷の負けだろ。
798名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 14:29:30 ID:SqpMC16v0
牛乳有害とか言っちゃってんのは健康板のキチガイとかだろ
799名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 14:31:08 ID:HSLVmfpO0
水を飲まない系の種のぬこは、牛乳大好きだ
800名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 14:31:23 ID:yCi7W0760
一日2gは牛乳を飲むオレ。
いまさら有害と言われても。
801名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 14:35:06 ID:qKP1bzT80
俺もアスパム?テール?系のダイエットコーラとかペプシとかもう20年飲んでるなあ
いつかカラダに来るんだろうか?
802名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 14:40:25 ID:UG8s3PEt0
>>800
今からでもやめたら?
それはさすがに偏りすぎだろ
803名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 14:51:50 ID:yzMx9BGoO
科学的根拠が無い?
科学的根拠出したら、畜産業や農業は全て廃業になるからだろ。
安全な食品や健康に良い食材なんて、
数%も無いだろ、
栄養分も戦後から下がりまくってるし、
証明が必要なら成分分析すれば?
危険物質だらけで、誰も飲まないだろ。
まだ風評程度の方がマシだよ
804母乳推進委員会部長代理:2007/12/19(水) 15:08:21 ID:IUPHyOzrO
>>785
バカ野郎〜!
それでも母乳は神の領域からはみ出ないんだよ!
神聖なる乳房と乳首を舐めるなよ!
因みに私は吸ったり、舌の上で転がします(照
805名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 15:11:08 ID:DxE1J7Oo0
>>803
数パーセントどころか、ゼロだよw
100%安全など存在しない

大根やにんじんの科学的な長期可食検査なんて誰もやったことないしww
「昔から食ってるから、だいじょぶじゃね?」って、みんな思ってるだけ
けどそれを証明した奴はだれもいない
そういう面では、遺伝子組み換え作物の方が検査はしっかりやってるw
806名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 15:14:12 ID:dkD8pCb80
807名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 15:18:17 ID:4WNRSeTP0
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   菜食主義者団体の意見になにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
808名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 15:27:43 ID:eavjg1Rq0
うちのお袋は牛乳を毎日飲んでいたが、骨粗鬆症を患って今は寝たきりだよ。
今の小学生だって、学校給食で牛乳飲んでる割には骨折する率が高いじゃないか。
一番ひどいのは、今の牛乳って基本的に牛乳じゃないものの方が多いってこと。
これで、牛乳有用説を唱えるなんて馬鹿じゃないの。
利益を追求せず、本当の牛乳をまともな価格で販売してくれるなら考えてやる。
809名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 15:55:00 ID:aBn9HKJK0
>>35
超遅レスだけど、それじゃ繊維、ビタミンCなど全然足りない。
サツマイモ、カボチャなど戦後の食糧難に食べてたフードが
最高にヘルシー。
810母乳推進委員会部長代理:2007/12/19(水) 16:07:17 ID:IUPHyOzrO
大体の牛乳が一度水分を抜いて脱脂粉乳にしてから運び
加工する工場で水と脱脂粉乳を混ぜて
牛乳にしてんのな
これじゃ美味くも無いよ
生乳を使った牛乳が少な過ぎだな
こんなの詐欺だよ
811名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 16:19:37 ID:Y+fqCYeD0
食いたい物を食え、体が正常なら必要な物は体が要求する。
812名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 16:34:00 ID:7cjNR1Pr0
うちの女房、マジで信じちゃって、一時期、乳製品が家から消滅した事がある。
どういう理由で、こんなトンでもない事、言い出したんだろうか?
813名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 16:44:30 ID:RdmzjtOfO
毎日飲んでたけど身長は父親以下hyde以上で止まった
しかも乳糖不耐性?だから飲むとほぼ確実に下痢
健康にはいいかもしれないけど
背が伸びるっていうことには科学的根拠あるの?
814名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 16:44:55 ID:K0jf7SMm0
乳牛は、濃い牛乳生産のために肉骨粉(蛋白サプリメント)を食べていた。
日本での狂牛病の牛=乳牛の成れの果て
815名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 16:49:59 ID:C7gBgJW60
つうか毎日飲んでるっちゅうの
うまいんだから有害とか言うなよ
816名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 16:54:13 ID:gwcc2mde0

>「病気にならない生き方」(サンマーク出版)

読んでみたが、エセ健康食品を売るための本だった。
薬事法違反で逮捕された作者の本と主旨はほぼ同じ。

817名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 16:58:07 ID:K0jf7SMm0

1930年には乳牛の1日平均の乳量は5kg.だった。
1988年には、1日に18kg.に増えていた。さらに
rGBHを投与することで22kg.に増すことが出来る。
 これだけの牛乳を生産するのに普通飼料の形で
摂取し、消化することは出来ないので、濃厚飼料
が与えられる。
 身体にも負荷(ストレス)がかかり過ぎているので
病気にもかかりやすい。
 そこでしばしば、抗生物質の投与量が増やされる
818名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 16:59:00 ID:96BZOMT30
ドクター新谷のオススメ商品
http://www.healthy-wave.com/

セミナーのご案内
http://www.healthy-wave.com/seminar.html
819名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:02:54 ID:MO6Ij/7J0
>>812
こうやってやたらと危険であるとか死ぬとか煽ると本が売れるから。
820名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:03:03 ID:H4fXKLDs0
欧米はくる病も多いな。
牛乳のカルシウムが原因じゃなくてビタミンD不足が原因だろ。
欧米は太陽光が弱いんだから、魚からビタミンDを摂取すると良いよ。
821名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:08:40 ID:45yn6TLI0
>>810
おまえんちどんだけ貧乏なの…悲しくなった
822名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:08:58 ID:6Ck0Ivnt0
成人,36282名のプラセボ比較トライアル7年間で、、大腿骨々折の減少には
明確な効果がなく、腎結石リスクを増加させた。
NEJM Volume 354:669-683 February 16, 2006 Number 7

小児においても骨折予防効果ははっきりしない
young children avoiding milk are prone to fracture.
J Am Diet Assoc. 2004 Feb;104(2):250-3. [


子供の時の商用牛乳で、子宮発達に悪影響を与える可能性を示唆
Commercial cows' milk has uterotrophic activity on the uteri of young ovariectomized rats and immature rats
Int J Cancer 2006;118:2363-2365.
823名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:11:58 ID:CPhNHMCc0
>>813
給食の牛乳、ほとんど残してたけど長身になった。
背が伸びるって関係ないと思う。
824名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:12:25 ID:6Ck0Ivnt0
まぁこの馬鹿が牛乳有害性を語ったため、牛乳本来の有害性が希釈されちゃったなぁ・・・・

まだ、 佐藤章夫の方がマシなんだが、叩きやすい方を多胎点だろうなぁ・・・「牛乳乳製品健康科学会議」とやら
825名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:16:27 ID:VcUcdena0
まあ、医者の中にも脳がスイーツ並のやつはいるってことだな
塩は有害、砂糖は有害、米は有害・・・次々とネタが作れそうだなw
826名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:19:35 ID:6Ck0Ivnt0
>>813
一応、関係あるんじゃないの?
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?Db=pubmed&Cmd=ShowDetailView&TermToSearch=15981182&ordinalpos=1&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_RVAbstractPlus

ただし、カルシウムによるものではないというのが見解
http://www.ajcn.org/cgi/content/full/80/4/1088-a#R3


ただ、肥満も引き起こすことが・・・大きな問題となっている
http://www.obesityresearch.org/cgi/content/abstract/15/7/1789
827名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:19:58 ID:K0jf7SMm0
ウシ成長ホルモン(GBH)、あるいはウシ・ソマトトロピン(BST)は、牛の体内で
合成される。
rGBH(ウシ成長ホルモン)は、医療企業により遺伝子工学的に合成されたホルモン。
ウシの335日にわたる乳汁分泌期のうち200日にわたって14日ごとにこれを注射
により投与すると、劇的に牛乳の生産量が増える。



828名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:21:00 ID:qsVIHOaX0
>>1
月に1度くらい業務用フルーチェ1kgを一気食いする俺に謝れ
829名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:26:17 ID:/n36aSsa0
牛乳の凄いところは、「牛乳を飲めば骨が強くなる」とか「牛乳を飲めば背が高くなる」と
本気で信じられているというところ。
これって冷静になって考えたらとんでもないことだよ。
情報に溢れた現代でもこんな馬鹿げた迷信を信じてる人がいるってことが、
洗脳に対する人間の弱さとか脆さを否応なしに思い知らされる。

マイナスイオン(笑)だとか酸素浴(笑)とかと同レベルのスイーツだよ
830名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:55:01 ID:K0jf7SMm0
rGBHの使用を支持する人々は牛乳の生産の拡大することによって世界の飢餓を
解消する手助けとすることができると主張している。
しかし・・・・・・・ 
rGBHの導入して牛乳の生産を増やせば、安くて、安全で、伝統的な食料を市場
から押し出すことになるし、それにともなって飼料の利用が増えることになれば
、結果的には食料の供給が圧迫される。
831名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:57:43 ID:IUPHyOzrO
骨が強くなる
身長が伸びる
カルシウムが摂取出来る
全部嘘か
これは訴訟を起こせないか?詐欺で?
農業団体とか生産組合生産者団体とかを
集団訴訟を起こそうぜ
832名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:58:04 ID:/6CK0C+KO
>>811
>>816
大正解!
だけどこんな事も解らず
鵜呑みにする連中が如何に多い事か。
ある意味日本の洗脳教育が
巧く機能している証拠だなw
833名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:09:53 ID:r2MuC3NaO
最近の給食では牛乳の廃棄処分量が凄いらしいな。
834名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:10:40 ID:a0qTk1DZ0
>>800
俺の友達のアイルランド人(190p近い巨漢)も水代わりに牛乳飲んでた
で「お前は全然ミルク飲まないからな。ガハハ。」とよく俺(167p)のことをからかってた
でもそいつは30過ぎてから前立腺がんになって手術することになった
手術後は後遺症のEDに苦しんでいて3年間セックスレス
「大好きだけどこのままだとどうしていいか分からない」とそいつの彼女に真顔で相談されたよ

喫煙者が全員肺がんになるわけではないのと同じように
牛乳を飲んでいるからといって必ず前立腺がんになるわけではないが
乳製品を摂取していると乳がん、前立腺がんにかかる可能性が高くなると思う
完全に止められなくても減らすことは考えたほうがいいかもしれないね
835名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:14:54 ID:n1O7xMTFO
>>18
脂肪分が高いほど濃厚で美味しいからな
無脂肪乳なんか白い水みたいに感じる
836名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:11:46 ID:2RneHvaP0
小学校・中学校の頃は、給食で残す奴の牛乳を、片っ端から(まあ、3〜4本だけど)飲んだものだ。
成人して、腹が下るようになってからは、飲んでいない・・・・
837名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:16:26 ID:aBn9HKJK0
>>831
>身長が伸びる

子供が大きく成長するには動物性蛋白質の摂取が関係してるわけで
蛋白質が豊富な乳製品を摂ることは関係ある。
が、乳製品にこだわらなくても肉、魚、卵でもいいだろう。
昔、日本の徴兵検査で漁村の男子は魚を食べてるせいか
体格が良かったという。海から離れた土地では動物性蛋白質が不足
していたのだろう。

牛乳がぶ飲みし、たくさん食べたし
運動もしたけど伸びなかったウワーンって人は遺伝の限界。
838名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:35:19 ID:uMyZAQkP0
牛乳を爆飲して鯨を死ぬほど食わされた世代だが、背は高くなったと思う。
親は世代の差を考えても中背かやや低いくらいだし、親戚を見ても背が高いのは少ない。
1歳下の弟もおれと同じくらいの背丈だから、食事の影響は確かにある。

年齢の離れた妹は鯨を食べられなかったせいか、横に大きくなってしまった…
にもかかわらず妹は早々に結婚してオレは花の独身生活22年目だ。
何が有益で何が有害かなんてわからねー
839名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:46:50 ID:zTX9kKzZ0
有害というが日本人の体質には合わないんだよな、牛乳って
多くの日本人は乳糖不耐症っていうやつらしい
牛乳を分解できずに腹痛、下痢に見舞われる
840名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:56:42 ID:I2WQvYVp0
おいらはどんなに飲んでも大丈夫だよ
841名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:02:36 ID:e7hqh5mZ0
まーまーみんなおちついて
とりあえず牛乳飲んで一休みしようぜ
842名無しさん@八周年
牛のオパーイだから当然牛の赤ちゃんにベストマッチな成分な訳だ
人間向けの飲み物ではあるまい

だから
人間向けに、人間の女性のオパーイを販売すれば問題解決!