【裁判】「1953年公開映画の著作権は消滅している」 格安DVD訴訟で最高裁 [12/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ククリφ ★
 1953年公開の映画「シェーン」の著作権を侵害されたとして、米映画会社パラマウント・ピクチャーズ・
コーポレーションなどが格安DVDを製造販売する2社に販売差し止めなどを求めた訴訟の上告審判決で、
最高裁第3小法廷(藤田宙靖裁判長)は18日、「53年公開映画の著作権は消滅している」として、パラマウント側の
上告を棄却した。同様に請求を退けた一、二審判決が確定した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007121800663
2名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:11:06 ID:S9DTz6R60
【年金・薬害肝炎・独立行政法人改革 】死なばもろとも…

  \\\   モットユックリイケヨ!!   丶   \ヽ
 \\\ ヽ 福田 (||`Д´)丿        \ ヽ
    \\\    |\ ).町村       \  \
     \\\   \ \ハエーヨゴルァ!!.┌─┐
       \\\ ◎\,|┐ (|||゚Д)」. |..人..|    \ ヽ
       \\\    └|\/ ) ...|..生..|\   ヽ
          \\\   \ \ .....└─┤   \
           \\\  ◎\,|┐ (;゚Д゚)アワワ  丶    \
              \\\  └|\ )渡辺      \
                \\\  \ \       舛添 \
                \\\  ◎\|┐ (|||`Д)イッショニシンデクレ…
                     \\\   └◇(  ヽ┐ \
                   \\\     ◎\ヘ▽
                      \\\     ◎  \
3名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:11:50 ID:+JR3ojFS0
また、新たな判例が生まれたな。今日は赤飯にしよう。
4名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:12:24 ID:gCE7Gp5N0
「著作権!カムバァァァァァァック!」
5名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:12:38 ID:ApR7xV4X0
文化庁「パブリックコメントでは反対が多かったけどやっぱりダウンロード違法化するよ。」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1197960296/

文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の
第15回会合が12月18日に開かれ、「著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードしたサイト
(以下「違法サイト」)からのダウンロード」を、著作権法30条で認められた「私的使用」の範囲から外し、
「違法サイトと知ってダウンロードした場合は違法とする」という方向性がまとまった。

小委員会ではこれまで、30条の適用範囲について、権利者側、消費者側の意見が対立してきた。
権利者側は「違法サイトからのダウンロードで多大な経済的損害を受けている。(現行法でも違法と
なっている)アップロードだけでなく、ダウンロードも違法にすべき」と主張。消費者側は「経済的不利益は
実証されておらず、違法化することで、悪意のない一般ユーザーが潜在的な“犯罪者”とされる。
現行法のままアップロードを取り締まれば十分なはず」などと主張してきた。

議論の経過をまとめた「中間整理」は権利者側の意見に重点が置かれており、
「違法サイトからのダウンロードは違法化すべき、という意見が大勢となった」などとが書かれていた。
中間整理には、パブリックコメントが約7500件と「これまでにないほど多く」(文化庁の川瀬真・著作物流通
推進室長)寄せられ、そのうち半数以上が、「ダウンロード違法化」に対する反対意見を盛り込んだ、
ネット上のひな型を活用したものだった。

文化庁の川瀬室長は「パブリックコメントなどでの反対意見を踏まえた上でも、違法複製物からの複製は
30条の適用除外とするのは不可避」と話す。「いわゆる『違法着うた』や、ファイル交換ソフトを使った違法
複製物のダウンロードなどによる『フリーライド』(ただ乗り)で、正規品への流通に影響が出ているのは事実。
国際情勢から見ても、適用除外すべきだろう」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/18/news065.html
6名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:12:51 ID:vXbuMfSa0
皆でこの判決をしえーんしよう
7名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:14:26 ID:pUCVGaLQ0
中国ハジマッタ
8名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:14:36 ID:Hs5B5f4Y0
>>6
俺はこの判決を支援しえーん。
9アニ‐:2007/12/18(火) 16:15:09 ID:FBsDqcjm0
で・古い映画に勝手にCG挿入したCMがまた増える と
10名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:16:28 ID:kXD0OFUc0
これは立法の不手際だがしょうがないな
11名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:17:06 ID:mf73HiXP0
>1953年公開映画の著作権は消滅している

当然すぎる判決だね。著作権は50年って決まってるんだから。
12名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:17:52 ID:fPfsvCMU0
でもチャップリンの映画は原告が勝って発売中止になったんだよ
なんでだろ〜?
13名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:19:05 ID:2Uigt5Cb0
まあこりゃ当然だ。

前年の大晦日で権利は切れているのに、
「大晦日と元旦は繋がっているからキレてなーい」とか無茶すぎるw
14名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:21:24 ID:RlWash/60
字幕の入ってる映画は、字幕に権利が発生してるんで、気をつけよう。
字幕も自分でいれればOK.
でも白黒の1953年の映画なんて見たい映画が思いつかない。
15名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:21:37 ID:hXyJ/bORO
大衆は画質にこだわらず、値段にのみシビアとはよく言うが
格安DVDは数百円を後悔するような画質でも平気で出しやがる。
16名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:22:25 ID:gx++AdNAO
著作権を死後75年にしよう
17名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:23:35 ID:VHKSxtjs0
太宰がただで読めるのも
青空文庫のお陰です♪
18名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:25:12 ID:PMlk5eH50
まあ当然の判決だな
原告側の主張は頭がおかしいとしか思えんw

どうせ期限が延びる法案が通るまでの時間稼ぎとか考えてたんだろうけどな
19名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:27:28 ID:s9QvO0Hq0
朝鮮こそ文明の起源です
20名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:27:34 ID:FO0chnXP0
でもなぁ、他人の著作物で金儲けってのはなんかなww
それだったらむしろ無償での公開の方がすっきりする。
>>18
改正前に著作権が消滅している物に関しては、
期限延びないんじゃなかったかしら。
21名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:30:04 ID:2Uigt5Cb0
>>20
そらプレスするにも金かかるし、仕方ないんじゃないか
22名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:30:54 ID:RFkpcnaMO
この著作権問題は遺族一族が絡むようになってから、話がおかしくなったよな。
当時、死後50年とした立法に異義ありとして訴訟が起こっているが
これを遡っていけば、おたくの先代さんの出演した映画自体が
「著作権法違反」
の可能性も持ち上がるんですよと。
23名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:31:31 ID:zFJ5vf/f0
昔の名作は白黒で見ても名作。
著作権切れの白黒DVDは好きだ。
24名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:32:22 ID:FO0chnXP0
>>21
何のためのブロードバンドでぷか!

まぁソフト化されてた方が集めやすいけどね。
25名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:33:44 ID:sq1c2OAQ0
じゃあ初期のディズニー映画もキャラクターも
著作権は無いって事でOK?
26名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:34:07 ID:TEH3rFrvO
どうせならホームページから無料で見られるようにして
客寄せに使えよ
27名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:34:57 ID:obKjC9Bv0
格安DVDを製造販売する2社 って

ほんとはどこの国の会社やねん!

こういう会社はアメリカで裁判してこいよ。

日本を舞台にすんじゃね〜よ!!

28名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:37:35 ID:FO0chnXP0
>>25
だからそのキャラクターの著作権が切れる前に改正したのですよw
保護期間が75年から95年に伸びたから、2023年には切れる予定。
29名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:40:15 ID:2Uigt5Cb0
>>28
もうここまで来ると、誤用の「"永遠と"伸びる」の方が正しいなw
30名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:46:27 ID:gTvlERRu0
>>「シェーン」


アランラッド主演の映画のことか?
31名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:47:16 ID:RZ6nCGAj0
JASRAC涙目ww
32名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:48:51 ID:FzMEvp0/0
>>14
初代「ゴジラ」
33名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:49:08 ID:mf0w3ahw0
50年経ってもまだ金がほしいのか、どんだけ
34名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:49:21 ID:3Gt4Abk80
>>30
そうでつ。 遥かなる山の呼び声 でつ。
35名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:51:28 ID:xHfhjldF0
愛國○○大○○の著作権もあと30年くらいか?
36名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:52:04 ID:2Uigt5Cb0
>>33
「急に権利が切れるから」とか言っている遺族がいたけど、
いつ切れるかなんて50年前からわかっていたのに、何が「急に切れる」なんだかw
37名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:54:17 ID:nYvHE/Pw0
>>32
隅つつくが、ゴジラは1954年…
38名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:55:01 ID:O6KssH9OO
著作権で末代まで遊んで暮らせるっていう
生物的にオワッテル一族も既に存在してんだけどさ。
著作権を疎かにするより保護してることによる弊害のほうが大きくなってる。


ぶっちゃけ
数千万の稼ぎじゃ不満だ!ちゃんと億稼がせろ!
ってのが実状だし。
製作者の利権が大げさになりすぎてる。
39名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:56:15 ID:JYPzOn1N0
これって映画版の青空文庫を作ってもOKって事?
40名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 16:58:50 ID:qY5iEjt/0
よくやった最高裁
ていうか、当然の結果だよな
41名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:00:48 ID:I2gwkRrM0
これで外圧が来るぞ。
次の国会で一気に100年くらいに伸びるんじゃね?
42名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:04:33 ID:4hI4r1740
これはまっとうな判決。
43名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:06:42 ID:M/UvKQlv0
ということはnyとかしゃれで流しても問題ないって事か。
44名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:09:24 ID:2Uigt5Cb0
>>39
それは判決前から問題なくおkだった。
今回問題となっていたのは、「改正法施行直前に著作権が切れた映画」の話

 前年12月31日 今回対象となった映画の著作権切れる
 新年 1月 1日 法律改正で、映画の著作権期間が延びる

という状況で、著作権持っている方は
「12/31の終わる時間と1/1の始まる時間は重なっているから、
 12/31満了の著作権が切れる前に1/1になり改正法が施行された。
 だから、改正法施行時に権利は残っていたものであり期間延長対象である」と主張した

これに対して裁判所は
「現実の時間自体は重なっていても、法律は年単位で定められているのだから著作権は前年中に切れており、
 新年になった瞬間に施行された改正法の適用対象とはならない」
とした
45名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:13:57 ID:Gd7oJl/s0
でも、黒澤やチャップリンは何故か販売差し止めなのだが
有名人は適用外なのかな

黒沢監督も著作者、廉価版DVDに販売差し止め命令、東京地裁
【訴訟】発信:2007/09/16(日) 
黒沢明監督の映画の著作権を継承した東宝と角川映画が、「羅生門」「生きる」など黒沢映画10作品の
廉価版DVDを無断で複製・販売し、著作権を侵害したとして、東京都内のDVD販売会社2社に
販売差し止めなどを求めた訴訟で、東京地裁は9月14日、10作品とも著作権は存続しているとして、
DVDの販売差し止めと在庫の廃棄を命ずる判決を下した。販売会社側は控訴する方針。

10作品は1943〜52年に公開されており、訴訟では著作権の存続期間が終了しているかが
争点となった。DVD制作会社は、10作品の映画の著作権は映画制作会社にあり、
公開後50年であるから、すべて、著作権は満了していると主張。これに対し、東宝と角川映画は、
黒沢監督は著作者の一人であり、死後38年(旧著作権法)は著作権が存続すると主張していた。

東京地裁の市川正巳裁判長は、「作品には黒沢監督が著作者であることを示す表示があり、
著作権は、少なくとも著作者の1人である黒沢監督の死後38年の2036年までは存続する」と判断、
DVDの販売差し止めと在庫の廃棄を命じた。

なお、東京地裁は8月にも、チャプリン(77年死去)の映画について同様の理由で
著作権の存続を認める判決を下している。

http://news.braina.com/2007/0916/judge_20070916_001____.html
46名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:16:46 ID:2Uigt5Cb0
>>45
話が全然違う。
そっちは「黒沢監督(orチャップリン)は著作者か否か」って話だろ。

二人が著作者として認められれば、どっちも死後50年経ってないんだからそらアウトだ
47名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 17:49:39 ID:wxlffIxeO
これはあまりにも妥当な判決。
多分一瞬で確定したと思う
48名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:00:33 ID:x1uuSTxiO
シェーンの監督は死んで五十年経ってないだろ
49名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 18:05:09 ID:PMlk5eH50
>「作品には黒沢監督が著作者であることを示す表示があり、著作権は、少なくとも著作者の1人である
>黒沢監督の死後38年の2036年までは存続する」と判断、

ここが問題だろ?
50名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:38:36 ID:JXWAgm790
          ___
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェーン!!!
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        |               ⊂ヽ
      |  〇     |       ⊂ヽ    ∧__∧ |
      |        |      ∧ ∧|   (´∀` )|
      |__∧___|      (゚Д゚ )|   (⊃  _ノ
      |   |   |    ∩  (⊃ /    \二二)
      |   |__|_ __ ∫ )  |  |     (__)
      |       \ ̄ ノ  ヽ二)
      `―┬‐―┬‐┘ ̄    ∪
        /  /
      /  /
     /  /
,〜^⌒\__/
  ̄ ̄ ̄
51名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:38:39 ID:IvMpHYt40
アメリカ様に逆らって大丈夫なの?
52名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:40:53 ID:PnOtmK9e0
著作権厨涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



最高裁最高wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




日本の司法始まったなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
53名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:41:22 ID:0Kwb7nPM0
ニコ動にコーナー作ってよ
54名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:43:06 ID:RdXMms/c0
青空文庫は営利団体
55名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:44:13 ID:IlcvXnxQ0
オードリー・ヘップバーンの廉価DVDでも似たようなトラブルあったっけ
56名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:44:23 ID:k+tt0bQQ0
今頃判事は黒尽くめの男達に・・・、
おっと頼んでもいないのにピザが届いたようだ。
57名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:47:51 ID:e1Na3ky60
文化庁職員が法律の解説本などで「著作権は消滅しない」と述べていた。

職員涙目www
58名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:47:57 ID:Ia9Nqgpi0
現在の著作権法では、法人著作物とか、映画のように多人数で製作するものは、
死後ではなくて公開後50年間が保護期間になっている。
59名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:48:36 ID:VkCdTPc+0
死後50年って言ってもなあ・・・

人間としては死んでるけど生命維持装置で生きてたら権利も生きるのか?
60名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:48:58 ID:WNEzNFjOO
こういうやつのマスターって
元々売ってたDVDのコピーなの?
61名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:58:14 ID:REVF2tpU0
来年からゴジラの第1作は好きに使っていいんだな。
よし、いい事知った。
62名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 19:58:38 ID:s822oKo80
戻ってきてすみましぇ〜ん
63名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:23:52 ID:udsnXKL40
>>60
こういうのは大抵、放映当時のフィルムから起こしている場合が多い。
こうするといちゃもんつけられる点がないから。
64名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:24:14 ID:LdK/YwU50
別段でも問題になってたが

なぜ著作権だけ保持に税金も相続税もかからんのかね
特許と比べると著しく有利な気がするが
65名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:36:21 ID:doh7trnu0
※1978年以降の作品はアメリカの圧力で70年に延長してます
66名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 20:40:54 ID:3uizQblI0
紙バック
67名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:12:15 ID:1Q7i54dR0
>>25
厳密に言うと、「著作権」は生きているが、「映像作品」の権利は切れている。
格安DVDが出てるのはそれが有るから。

>>64
申告無しで発動する無記名方式だし、
収入に繋がらないのがほとんどだからw

利益が発生する場合だと所得として税金が掛かるよ。
「作品から見込まれる権利料収入」を算定して資産として課税されるし、
不労所得に見なされる事もあるから節税対策して無いと税率も高い。
68名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:54:44 ID:MxM8/kug0
シンドバッド7回目の冒険も、来年の今頃はnyに流せるのか
69名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 21:59:10 ID:MhmJPGFB0
「53年公開映画の著作権は消滅しているので4円(しえーんw)」
70名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 22:05:56 ID:vDGHQ45G0
>>68
1954年以降の作品は著作権が20年延期されたから
ややこしいことになってるんだが。馬鹿?
71名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 22:09:08 ID:LSkmGBkP0
文化庁って著作権法のことよくしらねーんじゃねw

所管法一つマトモに解釈できないなんて、霞ヶ関の笑いものだw
あ、文化庁は霞ヶ関にないかww
72名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 22:26:56 ID:udsnXKL40
>>71
著作権どころか基本の民法すらよく分かってないと思われ

つか、普通に裁判官全員に聞いたら、最悪でも9割以上がこの判断しそうな事例な
気がするんだが。
73名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 22:29:03 ID:LSkmGBkP0
この著作権法を作ったのは文化庁なわけだから、解釈以前の問題か。
法律一つマトモにつくれないというべきだなw
辞めちまえww
74名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 22:46:33 ID:FuP1ne8M0
内閣法制局は何してたの?
75名無しさん@八周年:2007/12/18(火) 23:36:04 ID:VQ/GEU4e0
海外ではそういうの既にあるんだよな。ネットで合法的に昔の映画ダウンロードし放題。
http://emol.org/movies/
日本でもできないかな。字幕入れなきゃいけないからな。
76名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 00:26:30 ID:Gy44ve350
邦画もぎょうさん出して暮れや
77名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 06:49:35 ID:51gV90+V0
おお、藤田宙靖かよ
78名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 07:41:36 ID:NF6RFbpf0
当然の判決だが、1000円でもイラネー映画ばかり。
タダくばりしていても、邪魔だからもらわないと思う。
79名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 10:04:08 ID:/WG5k3Ph0
文化庁って存在意義ないだろ
古墳壊したり、利権ゴロの代弁して文化を停滞させたり全くもって有害
80名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 11:07:15 ID:JPJihd990
え、オードリー・ヘップバーンでございます。ポテチン
81名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 16:18:53 ID:eMQN10hx0
>53年公開映画の著作権は消滅している

つーか、消滅してるかどうかさえも調べてなかったのかよw
頭悪すぎるでしょwww
82名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 16:22:11 ID:DSpXTZmc0
権利者側がこれだけ横暴だと著作権制度なくそうぜ。
83名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 16:23:03 ID:gK6akeeY0
>>45
最悪の判例だよな、映画を作る時に赤ん坊を加えておくべ。
84名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 16:25:23 ID:DD93Fg6g0
チャップリンの問題、ググっても見つからないと思ったら、まだ決まってなかったのか。
映画に、監督一人を著作者とするのは無理があると思うんだが。
85名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 16:40:32 ID:MExeNl/90
不公平だよな。
ベートーベンの子孫とかもいるのに。
86名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 16:48:34 ID:wMRfGRKI0
>>81
法律の解釈の問題だから調べれば分かるとかいう問題ではない。
87名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:10:01 ID:kdxZLUSD0
          ___
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェーン!!!
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        |               ⊂ヽ
      |  〇     |       ⊂ヽ    ∧__∧ |
      |        |      ∧ ∧|   (´∀` )|
      |__∧___|      (゚Д゚ )|   (⊃  _ノ
      |   |   |    ∩  (⊃ /    \二二)
      |   |__|_ __ ∫ )  |  |     (__)
      |       \ ̄ ノ  ヽ二)
      `―┬‐―┬‐┘ ̄    ∪
        /  /
      /  /
     /  /
,〜^⌒\__/
  ̄ ̄ ̄
88名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:18:13 ID:2z6PBgg40
今は違法な楽曲や動画も、あと50年たてば合法になるのか…
ニコ動やようつべ始めるなら50年後だな
89名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:57:08 ID:KUs5GFOXO
>>84
チャップリンや黒澤の場合、製作・監督・脚本を兼ねているからでは?
プライベートフィルムと同じ扱いなのかも知れない。
だから著作権が延びる、と。

よく、分かりかねるが。
90名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:59:11 ID:yCi7W0760
50年経っても権利を主張するとかさぁ、
どこもかしこも金がほしくてたまらないって感じだな
91名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:15:26 ID:FbCjVUTH0
>>89
製作はともかく、監督、脚本は関係ない。

で、製作は兼ねてないから著作権は伸びない。

たとえ名目的に製作を兼ねてても、代表者や管理人がいなくても製作委員会やそれに類するも
のの著作は、個人を含む各委員の共同著作じゃなくて法人著作ってことにしないと、駄目だろ。
92名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:21:15 ID:IcP2pLrr0
大企業の利益が無制限に守られていくのが趨勢だから、
近いうちに著作権は無期限に保護されることになると思う。
ミッキーマウスの著作権を保護するために、ディズニーが定期的に
莫大な訴訟費用を払うことが、許されていいはずがないl。
93名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:31:44 ID:8VVS7Z+t0
なぜ、1954年以降公開の映画の著作権を20年延ばしたのか?
この年に、「七人の侍」と「ゴジラ」が公開されたからだ。
94名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:34:18 ID:CwLjAz7+0
チャップリンの500円DVDが売り場から消えた件
95名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:47:32 ID:wWxfS80+0
>>94
うちの近所の店では逆に増えてたよ。
発売元アート・ステーション・販売元コスモ・コーディネートの全9巻のやつ、全巻揃ってた。
96名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:06:28 ID:CwLjAz7+0
>>95
あら、うちの近所では仕入れてないだけなのかな
いつでも買えるとおもって、独裁者しかかってなかった
97名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:18:23 ID:C15uPqWc0
普通に棲み分けできるだろ
かろうじて見れる画質の500円と
ニュープリントとかコメンタリーとかメイキング満載の3000円で
98名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:24:35 ID:wMRfGRKI0
>>88
70年だ馬鹿が
99名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:42:45 ID:w83qaeeP0
>>89
昔の著作権法が適用されてるとかじゃない?昭和時代に昔の法律破棄して全面改正してたりしてるし。
それと、チャップリンはどの国の著作権法が適用されるかの問題もある。
100名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 07:20:25 ID:2REaV08q0
松竹がさっそく期間限定盤で小津の映画出してるな。浅ましすぎて笑えるw
2800円。出そうと思えばこれで出せるってことなんだよな。
101名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 11:25:58 ID:pP3KcbQ00
>>100
判決からまだたった2日しか経ってないが。
2日の間にプレスしてラベル印刷して全国に出荷なんて出来ると思ってるのか?
102名無しさん@八周年
つうか、小津の映画はほとんどが松竹が著作権者だろう。
それに今回2800円で発売されるのはほとんどが1953年以降の作品だからこの判決とは無関係では?
しかし、邦画としてはこの値段はがんばってるとも言えなくはないが、
洋画の廉価版DVDに比べると依然として高いな。