【社会】 “民間企業のボーナス約43万円” 公務員ボーナス(約70万)、リスクないのになぜ民間に準拠?★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★公務員ボーナス、なぜ民間に準拠?「リスクないのに」

・国家公務員の冬のボーナスが支給された。サラリーマンのボーナスは業績によって
 減ったり増えたりするが、そもそも利益追求を目指さない省庁の公務員の場合、民間
 企業に準拠して決められる。そこには民間の感覚とずれはないだろうか。

 12月10日に支給された国家公務員の冬のボーナス(期末・勤勉手当)は、管理職を除く
 一般行政職(平均34・9歳)の平均支給額は、69万6300円。昨年に比べ約1万2400円
 (1・8%)増えた。
 この数字は例年、公表されるが、あまり知られていないのが管理職の額が高いことだ。
 モデル例で算出すると、既婚・子1人の係長(35)で約70万円なのに対し、既婚・子2人の
 本省課長(45)は約183万円、局長クラスは約261万円と跳ね上がる。

 民間なら業績によって額が変動する。大企業でも遅配があったり、額が分割され残りの
 分が翌年のボーナスに回されたりすることもある。家電メーカーでは一部を現物支給する
 ケースもあった。「業績」で大きな失態があった省庁に、年金記録問題の社会保険庁などが
 あるが、「社保庁も他の省庁と変わらない額」(同庁総務課)が支給されたという。

 国家公務員のボーナスや給与で民間企業の水準を考慮して決められる現在の方式は
 戦後まもなく始まった。ストライキなど公務の停滞を招くことにつながる行為が国家
 公務員法により昭和23年に禁じられ、同年にできた人事院が民間企業を調査、賃金や
 ボーナスの水準を示すことになった。「公務員の仕事はもうける、売り上げるといった
 たぐいの目安があるものではない。しかし経済情勢や雇用状況など社会情勢を反映させる
 目安として、もっとも適当なのが民間企業の給与だった」と人事院給与第1課の担当者。
 問題は民間企業の標準をどのような範囲でとらえたらいいか、ということだ。(>>2-10につづく)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071217-00000907-san-bus_all

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197867909/
2名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:08:19 ID:8BuRxp3Q0
3
3☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/12/17(月) 18:08:21 ID:???0
>>1のつづき)
 国家公務員のボーナスは人事院が年に1回行う民間企業への調査で前年冬季、今年
 夏季をあわせ、年間の平均的な支給月数を割り出して決めるが、その対象は従業員数
 50人以上の企業・事業所だ。

 民間はどうだろうか。日本経団連は13日、大手企業(従業員500人以上)の今冬のボーナス
 平均が89万2318円となり、過去最高額を3年連続で更新したと発表した。
 しかし、従業員数5人以上から大企業までを含めた民間全体の平均ボーナスを予測すると、
 前年比1・1%減の42万9053円(日本総合研究所)、同比1・3%減の42万8059円
 (みずほ総合研究所)という数字となる。「原材料コストの高騰と低価格競争で収益が
 上がらず、今冬の中小企業のボーナスは落ち込むとみられる」(日本総研の小方尚子
 主任研究員)と分析される。

 法政大学・大原社会問題研究所の早川征一郎教授は「同じ種類の仕事を比べる原則が
 あって、デスクワーク中心の国家公務員と、従業員が少ない事業所などと比べるのは
 難しい」と指摘する。
 一方、聖学院大学大学院の真野輝彦教授は「公務員は民間のような倒産などのリスクは
 ないのに、その報酬だけ民間にならうのはいかがなものか。民間が社保庁のようにずさんな
 顧客管理を行ったなら、担当者や管理職のボーナスが減らされるどころか、クビになるかも
 しれない」と話している。(以上、一部略)
4名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:08:35 ID:R8FAwcqD0
ばぐ太★のお墓の前で 泣かないでください そこにばぐ太★はいません 眠ってなんかいません
千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹き渡っています

秋には光になって 畑に降り注ぐ 冬はダイヤのように きらめく雪になる
朝は鳥になって あなたを目覚めさせる 夜は星になって あなたを見守る

ばぐ太★のお墓の前で 泣かないでください そこにばぐ太★はいません 死んでなんかいません
千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹き渡っています
千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹き渡っています
5名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:08:43 ID:p1usXIwJ0
ばしたねぐ
6名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:08:52 ID:iwrVTGS+0
■究極の勝ち組

慶應義塾大学卒
身長180センチ
中央官庁に勤務する公務員
スポーツ万能(親戚にプロ野球選手)
東京都在住
趣味は手料理(プロ級の腕前)
愛車はメルツェデス・ベンツ
嫁はJPモルガン出身
セレブ医者を始め、政財界VIPに知人多し
色白の美青年

ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=425662
7名無しさん@5周年:2007/12/17(月) 18:11:00 ID:sDH2BV960
日本は共産主義なんだから、仕方ないだろw
8名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:11:08 ID:74P6aWnqO
現実にボーナスどころか知り合いの零細企業の役員は半年も無給。
いい加減少しでももらったら?って心配で言っても
社員には家族いるから社員×家族人数分の被害が出る。
俺らがもらわなきゃ俺ら家族だけで助かると。
あんたが倒れたら本末転倒だと言ったが…。
公務員は民間の現実も知らないでよく少ないとか
好景気でももらい少ないとかぬかすよな。
マジ半分くらい新でほしい。
9名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:11:59 ID:M+XR+AhcO
もう死んじゃいたくなるくらいの負け組でつ
10名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:12:16 ID:IJSvfbM30
公務員 天下り殺しても罪にならない法案希望
11名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:12:26 ID:ZkOkWFMx0
平均賃金

地方公務員750万円
民間企業幹部700万円
国家公務員650万円

サラリーマン全体450万円
アメリカの公務員350万円

賃金では倍以上の落差があるのに仕事ぶりは……
12名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:12:30 ID:tXZiCVkO0
>>1
公務員の待遇はもっとよくするべきだろ。
そうすれば、さらに優秀な人材が集まりやすくなり、結果的に
国民の幸福が増大する。
現時点でも、外資などに抜かれて国家公務員の質が下がってるというのに、
これ以上待遇を悪くしてどうするんだ。
日本を潰したいのか。
13名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:13:12 ID:g8/y7Aas0
>>8
零細企業だろうと役員がもらえないのは自業自得でしょ。
逆に儲かれば相当もらえるんだし。
14名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:13:38 ID:Ua8TVq8b0
民間は経営赤字ならボーナス出ないよな。
公務員は国の経営赤字なのにボーナス支給ってどういうことだ?
15名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:14:10 ID:9Yuw4xid0

            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  用件を
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <
    | |          `-;-′         |  |     |  聞こうか…
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´     '
16標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2007/12/17(月) 18:14:10 ID:108hAdiE0
>>986

陳情者はまだ。
たぶん、会派に所属する議員の支持者でNPO作るか、
「〜市民の会」を作るようになると思う。
選挙の時の支持者代表がなるんじゃね?
ノウハウは、会派に所属する別の議員が持ってる。

まあ、まずは議員給与が職員の給与等級からのスライド
ってことで、難色を示している議員の説得と、議員給与の
方式を改正し、そこからがスタートだけどね。

外堀のさらに外堀みたいなものから、埋めないと、無理。
17名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:14:14 ID:r0Sh4cGL0
ある程度の報酬は必要。
そうしないと優秀な人材は集まらない。
クビ切OKにすると国家機密漏洩のリスクが高まる。

要は民間が頑張って金を稼げばいいだけ。
いくら民間に準拠と言っても好景気では比較的低賃金なまま。
18名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:14:16 ID:hOGDn1M30
欧米と違って未だにデフレが続いてるしな。
向うは名目成長率で見ると4〜5%成長だ。
一方の日本は実質で2%、名目だとそれより低くて1.5%くらいか。
財務官僚によると国債の金利高騰が怖くて内需活性化策=デフレ克服策を取れないらしいが。
だから労働分配率を低く抑えて内需抑制策を取ってるんだとか。
どっちみちデフレだとアボーンは避けられんよ。
消費税上げたらそれこそアウトだ。
キャノンや屠与太みたいな輸出型大企業は大歓迎だろうけどねw
インフレ政策取る方が数年は金利が上がって苦しいがその後楽になるんだがな〜。
どうも日銀も政府もその度胸は無いようだ。
俺がやるから替われと言いたいね。
責任は俺が取るよ
失敗したら腹切ってもイイぜ。

名目GDPと財政
http://www.dir.co.jp/research/report/harada/06032401harada.html
名目成長率と長期金利
http://www.dir.co.jp/publicity/column/060206.html
名目GDPと実質GDPの推移
http://www.economate.net/GDP_42_GDPN_DAT.htm
リフレ政策の勝算が知りたい
http://deztec.jp/design/05/08/14_memo_08.html
【調査】 IMDランキング 日本の国際競争力、中国などに抜かれて16位→24位に転落★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178819952/
19名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:14:18 ID:cuI+/ISd0
>>1
国民の税金でやりたい放題やってる公務員の正体は自治労だろ。
つまり、民主党の支持母体だ。
民主党が日本を悪くしてる元凶だ。
絶対に次の選挙では、民主党に勝たせてはならない。
20名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:14:25 ID:xb0RbxdF0
ボーナス平均など景気を示すデータを疑え
自己責任は社会や国の問題を誤魔化す思考停止の言葉 
雇用体系の見直しが必要

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/071213/acd0712130332004-n1.htm
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197713934/
21名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:14:26 ID:U6C5bnhm0
中枢の待遇は良くした方がいいと思うが、末端や地方はもっと削っていいだろ。
22名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:14:41 ID:UWjDSTXI0
>>12

今既に好待遇
それで穀潰しばかりなのにこの後どうしろと・・・
23名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:15:48 ID:inodlP+l0
泥棒による泥棒のための政治だからな
最後は乱射するような子育てだもんな
親が民間を馬鹿にしてりゃ子も見習うのは当然


>>13
自業自得ね〜。なら納税しなくてもいいんしょ?
24名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:15:59 ID:X+64rJ750
>>14
国の借金=国民の借金だからな。
公務員さまの報酬とは関係ないんじゃね?w
25名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:16:38 ID:4CFHUTl10
業績…とかいわれると、警察とか刑務所とかノルマがあるとこは
厳しくなりそうだな。規律違反100件の摘発…とかスピード違反
の100件摘発とか。或いは生活扶助からの立ち直り100件とか。


そういうの、厳しく言い始めると結局は国民にしっぺ返しが来る。
業績至上主義にして、なにか国民生活によいことあるのか・
26名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:17:00 ID:zSulHf0s0
これって手取りの額なの?
27名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:17:15 ID:stZWE/Sg0
>年間の平均的な支給月数を割り出して決めるが、その対象は従業員数
 50人以上の企業・事業所だ。

対象企業全事業所の平均とはなっていない。
対象企業事業所の中から業績の良い会社・国策会社を意図的に抽出して
その平均額を無理やり出して人事院に送る。
28名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:17:23 ID:cuI+/ISd0
>>23
民主党が政権を取って、中国人のための中国人による政治になるよりはマシ
29名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:17:29 ID:MNGuUCvx0
先物のトレーダーだって儲けてれば数億でももらえる
損出せばすぐ解雇だけど

彼らよりはるかに優秀であろう国家の舵取りをしている
霞ヶ関の超エリートは天下りできないことを条件として
超超高給でもいい

警察・消防・病院・教師もその業務のハードさを考慮し現状の水準で
OK

とにかく問題はそれ以外の地方行政はもちろん給食・図書館・水道まあ
いわゆる地方の木っ端役人の給与だよ

特に地方行政には早稲田慶応旧帝大出身者も多い
それだけ優秀なはず(実際に優秀)なんだがそれに見合った
仕事がない
能力はあるのにもったいない!
それでも地方ではそれ以外に安定して他より高給な職がないから
地方のしがない木っ端役人の道へと進む

要するに彼らは頭はいいが国家1のような国家をしょって立つ志がない
ただ自分だけが可愛いのである

そんな卑しい考えのやつらには今の1/2の報酬で十分

それでいやならやめてもらって結構代わりは幾らでもいる

でも辞めないだろうな(苦笑w
30名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:17:54 ID:Tmu/75i70
一般企業なら20万円台前半で昇給打ち止めの定型事務でも、
公務員だと年齢に伴って自動的に昇給するから、
ボーナスもそれだけ高くなる。
31名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:17:54 ID:ZkOkWFMx0
ペナルティーないどころか、寝てても賃金が増えるんだから、そりゃ誰でも腐るだろ
エサ増やしたら調子に乗ってますます腐るよ
32名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:18:13 ID:gKApbB24O
公務員が民間に合わせるのではなく
民間が公務員に合わせるべき
消費税上がったら公務員の給料あがりそうでワクテカ
33名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:18:13 ID:g8/y7Aas0
>>23
意味わからん。俺は社員ならともかく役員ならしょうがないって書いただけなのに。
なんで納税云々の話になるんだ?
34名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:18:21 ID:HP/RNAOw0
政治変えないとダメじゃね?
万が一官僚の中に“志”の高い奴が居たとしても政治家に捻り潰されてしまう
そんな高リスクの事しても何の得にもならないし、
国民の為・市民の為に仕事してもそれが評価に値するかなんて解らないしね
35名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:18:25 ID:kc5WRExj0
>>12
>>22
今のキャリアの上のほうにいる人たちは
バブル期に一流企業に入れなかった負け組が主流
今は大学の優秀な人材が公務員を目指しているので
入れ替わる頃にはよくなると思いたい
36名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:18:32 ID:qSp18szD0
ttp://f41.aaa.livedoor.jp/~joker/up/src/up0040.png
これはねぇやっぱり狂ぅてますよこの人は。
顔見てごらんなさい。
目は釣り上がってるしねぇ。
顔がボーッと浮いてるでしょう。
これキチガイの顔ですわ。
37名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:18:44 ID:V21CFEV/0
>>27

公務員は、人事院が民間給与額をデーター上で捏造して好き勝手に決めることが

出来るいつでも給与が高いんだが。

政治家のチェックが甘いのだから、公務員は全員自民党を応援するようにね。w

つまり自民が安定政権を狙うために公務員の給与とボーナスが高いのです。


で、




    公 務 員 っ て い ま で も ボ ー ナ ス は 


    年 三 回 支 給 な ん で す か ?





38名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:19:15 ID:5yk9UPQA0
\  \\       ____         // / /
<           _-=≡:: ;;   ヾ\            >
<         /          ヾ:::\           >
<         |            |::::::|          >
<        ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/          >
<         || <・>| ̄| <・> |── /\         >
<         |ヽ_/  \_/    > /         >
<        / /(    )\      |_/          >
<        | |  ` ´        ) |           >
<        | \/ヽ/\_/  /  |           >
<        \ \ ̄ ̄ /ヽ  /  /           >
<          \  ̄ ̄   /  /       \    >
  / /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     \\ \ \
     ___
   / ー\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! |  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   /´     `\ │   | .|  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
    |       | {   .ノ.ノ  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
    |       |../   / . ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウ
39名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:19:48 ID:2hwx9oFHO
>>14
良いコト言った!
40名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:20:16 ID:inodlP+l0
>>33
納税分を所得に回しても良いのか?って話だよ
41名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:20:44 ID:r0Sh4cGL0
>>29
>特に地方行政には早稲田慶応旧帝大出身者も多い

それは氷河期になってからの話。
上の世代はそうでもない。
特に団塊世代なんて地方公務員は誰でもなれた。
あと5年くらいで状況はガラっと変わるよ。
42名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:21:03 ID:zfXGVEXe0
>>1
俺、サラリーマン(34)だけど冬のボーナス120万だった。

70万ってそう高いかなあ・・・
今年前半の景気からするとこんなもんじゃないの?
サブプライムローンでこの先は怪しいけど。
43名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:21:23 ID:stZWE/Sg0
>>37
夏季賞与
冬季賞与
期末手当

3回
44名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:21:22 ID:V21CFEV/0
公務員は、人事院が民間給与額をデーター上で捏造して好き勝手に決めることが

出来るいつでも給与が高いんだが。

政治家のチェックが甘いのだから、公務員は全員自民党を応援するようにね。w

つまり、公務員は政治家(自民党55年体制)に飼いならされた犬だな。w




   かっこ悪いよ公務員、ぎゃはははははははははははは。


         公務員にならなくて良かったぜ。






.
45名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:21:47 ID:ZRBIekT60
>>37
官僚は自民支持かもしれんけど、少なくとも地方は民主支持でしょ。
年三回とか懐かしいな。
46名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:22:06 ID:gq3dRLuE0
>>34
だからといって自治労が支持する民主じゃだめだろ?
47名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:22:26 ID:jprhJe0W0
>>43
期末手当無くなったはず
48名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:23:03 ID:hOGDn1M30
>>1
公務員が高いっつうより民間が低過ぎるんだよ。
企業は儲かってるのにな。
企業利益の総計はとっくにバブル期の2倍を超えてる。
某改革で労働分配率が極端に下がってるのが問題なんだ。
だから国内景気も盛りあがらないし、一向にデフレも解消しない。
若年層に雇用と金が回らないから少子化も解消しない。
おそらく世界中で未だにデフレなのは日本だけ。
これだけ原油や食糧や天然資源が高騰してるのにな。

日本人のおろかなところは優れたシステムを持ってるのに米国やその傀儡工作員や
成りすましどもに騙されてそれを捨てちゃった事だな。
教育にしてもしかり、経済システムに付いてもしかり。
他所の国より優れてるのに捨てちゃうんだよな〜。
ゆとり導入や小泉改革なんてその典型だよ。
奴らは日本の弱体化と植民地化を狙ってるんだよ。
このまんま朽ち果てて行くのは避けなきゃ〜ならん罠。
日本型資本主義、日本株式会社と土地本位制の一刻も早い復活が望まれる罠。
奴ら=マスゴミの言論に耳を傾けちゃ逝かんよ。
彼らは反日工作員だからな。
49名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:23:28 ID:g8/y7Aas0
>>40
納税分を所得って意味わからんのだが・・・
人件費を増やして企業所得をゼロにして法人税払わないってこと?
それなら別にいいんじゃないの?
50名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:23:44 ID:laCk9X3N0
公務員が公務員の給料決めてるから当たり前
51名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:23:49 ID:V21CFEV/0
>>45
農村部が何ゆえにミンス。w

補助金の恩恵に預かれるのだから寧ろ自民支持じゃね。w
52名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:23:55 ID:A9LOx0in0
あぁ、そうか
日本を民営化したらいいんだ(・∀・)
そうすれば公務員がいなくなるお(・∀・)
53名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:23:59 ID:ZkOkWFMx0
増やすべきはエサじゃなくて鞭
つまり罰則とか風紀とかいうアレだ
本来なら政治家が公務員を指導しないといかんのだけど、公務員並に無能だし
54名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:24:03 ID:+2EUnlIrO
無駄な予算を減らした分をボーナスにすれば?
納税者万歳、公務員もボーナスが出て万歳
55標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2007/12/17(月) 18:24:04 ID:108hAdiE0
だから、国Tなんかのエリートや都道府県庁の一部なんかは、
しょっちゅう朝帰り。IT土方並に働いてる。
そういう人らは、今の2倍くらいあげても構わんと思ってる。
(ただし、不祥事発覚時は所属部署全員で損失補てん。)

でも、地方(特に市役所、町役場、村役場)は、いかんでしょ。
って話。
56名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:24:19 ID:zfXGVEXe0
>>48
デフレっていつの話だ?
57名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:24:24 ID:GIy/KGdT0
今日も必死こいて働いてきた

12月に入ってから忙しくなった

接客中に別の客が入り、応対してる間にまたやってくる

待ってくれと言っても聞いてくれない

上司は出張、先輩は用事があると言って逃げた

腕が疲れて机から上がらない

これだけやってるのに300万以下

必死こいて貯めた金も親の借金返済に勝手に使われて消える

そろそろ死のうかな
58名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:24:33 ID:kc5WRExj0
>>46
つーか公僕である公務員が組合作れるのが問題のような気がする
警察や自衛隊のように組合を作れないようにするべきだね
年金問題だって自治労が諸悪の原因だし
公務員が働かずに寝てばかりだっていうのだって同じ事
59名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:24:45 ID:YqAJApo6O
税込だし、平均給与上げてるのは、フラットカーブの給料表に変わっても現給保証受けてる団塊の世代だよ。
中堅以下は、十分下がってるのにマスコミは都合の悪いデータは無視だからね。
60名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:25:17 ID:aQbTtq3fO
民主党もこういうトコを言及すれば支持率Upなのに出来ない理由でもあるのかな?

勿体無い
それともアピールの仕方が下手なのかね?
61名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:25:45 ID:7YE0qa6k0
ボーナスなんて無いよ!
62名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:25:58 ID:5yk9UPQA0
ブラック企業勤行のねらー諸君乙であります。
63名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:26:19 ID:jprhJe0W0
文句があるなら 公務員になれば良い
64名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:26:20 ID:bSumb7Mk0
給料x固定lは廃止するべきかもな。
前年の経済実態に合わせた変動lにするか
期末及び勤勉手当てを廃止し給与に上乗せ
または、段階変動での支給に切り替えるべき。

65名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:26:22 ID:+F/Hclsl0
 法政大学・大原社会問題研究所の早川征一郎教授は「同じ種類の仕事を比べる原則が
 あって、デスクワーク中心の国家公務員と、従業員が少ない事業所などと比べるのは
 難しい」と指摘する。

早川征一郎教授HP
http://sp.mt.tama.hosei.ac.jp/users/shayakawa/

派遣社員よりも技能を求められないデスクワーク中心の地方公務員は
しっかり昇給、バッチリボーナスなんですけど?

66名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:26:38 ID:JcxsEtxx0
お前ら気付け

支配層が労働者のガス抜きに
マスコミいじって、公務員を叩かせてるだけだ。

キャノンの社長なんて、ただ創業者の甥ってだけで、
日本経済界のボスだぜ。


この国は、差別社会なんだよ。
本当に倒す奴らを見ろ
67名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:26:47 ID:2tgRz/6e0
いまどき公務員試験は倍率30倍以上がざら
こういう試験を突破できる連中は大企業に行こうと思えば行けるわけで
自分の同級生でがボーナス89万をもらってるのを見てると
満足してないだろうし、
国民から見ると中小よりよっぽともらってるから妬まれる
難しい商売だよな
68名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:26:56 ID:0qsNw7Gx0
>>51
地方公務員なんか出作る自治労が応援してるのが民主ってことじゃない?
69名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:27:04 ID:inodlP+l0
>>49
それだけならね

事業税に消費税・・・
法人税が0でも資産には税金が掛かるんだよ。
その分を役員に回しても良いのかって話
70名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:27:17 ID:laCk9X3N0
>>60
民主党の公約知らないの?
民主が政権取ったら、更に公務員厚遇は約束されてますよw
71名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:27:39 ID:V21CFEV/0
>>48
石油の大元締めはかなりの収益を上げている
筈だよね。中間で搾取してる奴等が空前の
収益を上げるのが今の日本。

下請けに作らせて売り叩いてる大手製造業が
その良い例。
72名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:27:45 ID:aQbTtq3fO
>>66
倒す相手は何も一人で無くてもいい
73名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:27:49 ID:kc5WRExj0
>>53
労働組合が鞭をふるえなくしたんだよ
民主党(旧社会党)の支持母体の自治労が諸悪の根源
74名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:28:08 ID:TJk7dT+r0
犯罪を犯さないと首にならないって、そりゃ首にならないのと一緒でしょwww
仕事しなくてもいいし、出勤しなくてもいいってどんだけ泥棒なんだよwww
>>66
しかし公務員も十分倒さないといけない存在ですよ
キャノンの社長一匹よりもごきぶりなみにいるゴキブリ員のほうが存在してはだめ
75名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:28:08 ID:p5gMPz6b0
リスクないのにって儲けようとしてリスク取ってんだろ?www
矛先は儲けてる奴等に向かうべきだろ
76名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:28:19 ID:5yk9UPQA0
中高生時代、果ては大学時代生活の「ツケ」だよ。
だからあれほど真面目に勉強しろと、友達とのコミュニケーションを大事にしろと・・・。
77名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:28:38 ID:zfXGVEXe0
>>59
世間は、
公務員の中堅以下や団塊のボーナス格差には興味がなくって、
平均に興味があるから。

総量が減れして欲しい。
78名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:28:43 ID:pDD9VhrLO
>>43適当な事書くなよ。期末手当てなどとっくに無くなった。

あとおまえらが思ってるよりもボーナス高くは無いよ。
俺は地方の方だが3年目で46万だった。
70万も貰えるのはあと10年はかかるだろうし、
最高額まで上がったら役職が上がらない限り、一定額以上にはならない。
35、6〜退職までで70〜80万のボーナスなら別に高くもなんとも無いだろ?
79名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:28:50 ID:2bmq5s69O
働きぶりは市役所窓口を見て、待遇はキャリアを見て批判。

マスゴミといいつつ公務員批判はマスコミの言うがまま。

格好いいよな!
80名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:28:59 ID:ZkOkWFMx0
自分らの共済は一件のミスもなくガッチリ確保!
公務員は貰えないからって国民年金をテキトーな管理で壊滅させといて
「悔しいなら公務員になれ」とかって、そんなに夜道で殺されたいのかな
81標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2007/12/17(月) 18:29:05 ID:108hAdiE0
>>66
どっちも倒したら、いいじゃない。
82名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:29:12 ID:gq3dRLuE0
>>66
お前が話題を逸らしてる。
83名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:30:09 ID:kR1mGm/o0
同じ公務員でも社保庁だけは無支給で良かったと思う
84名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:30:19 ID:LxmbXbtU0
税金で払われたこの金を大いに使って民間を潤わせてくれるならまだ救いはあるが
貯蓄に回って海外に資金が流れるのは許せない
将来(年金)が心配なのは分かるけど、心配にさせたのはお前らの仲間だろ?
公務員改革をやろうとした安倍は沈没しちゃったし
日本に未来はマジないな
85名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:30:37 ID:inodlP+l0
>>48
> 労働分配率が極端に下がってるのが問題なんだ。
正解
> 企業は儲かってるのにな。
次世代の商品を開発製造するには多額な予算が必要
今までのように日本規格では海外での競争には勝てなくなっている
86名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:30:45 ID:0qsNw7Gx0
>>78
給料もらってるってことにすら異議を上げてくる人がいるだろうから、
ボーナスなんてもってのほかなんじゃない?
87名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:31:03 ID:V21CFEV/0
>>55
そこに遺言はない。
88名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:31:03 ID:zfXGVEXe0
>>66
大手企業の正社員はそれなりのボーナスでてるよ?

>>78
キミの勤めてる地方自治体は黒字予算なのか?
89名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:31:09 ID:g8/y7Aas0
>>69
いやだから君が何を言いたいのかよくわからんわけよ。
節税対策がどこまで合法でどこまで違法かは俺は専門家じゃないし詳しくはしらん。
俺が言ってるのは企業の役員は従業員として賃金をもらってるわけじゃないんだから
無報酬だからってそれは単に自己責任だろって話だ。
90名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:31:29 ID:px5zLDm00
真面目な話 もうボーナス廃止で良いだろう
ありとあらゆる手当てが有るんだし

民間でもないのにそもそもボーナスを出す
意味が分からん...。
91名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:32:11 ID:bSumb7Mk0
名も無き普通校に進学し、地元大学進学も望む事ができなかった同級が
今では田舎役場の課長補佐。
がんばって勉強したけど複雑。
92名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:32:12 ID:856Pvb/u0
地方はそのうち公務員しか居なくなる。
93名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:32:18 ID:JcxsEtxx0
まあ痴呆公務員は全員解雇してパートでもいいんだがん。


首相も大臣も議員も2世3世ばかり
経済界も同様に創業者の愚息ばかり
それらが縁組みして、完全に閉じた世界を作ってる。
で、やつらがマスコミの世論も操作して、
自分たちには火の粉が降りかからないようにしているわけだ。


フランス革命ばりに暴れないと、平民は奴隷になるぞ
94名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:32:24 ID:TJk7dT+r0
>>83
定年退職したやつらの金ってどうなってんだっけ?
むしろその金でぬくぬく育った子供のほうにも目を向けるべき


ニートと底辺奴隷あわせたら、一人くらい捕まってもわからないくらい人数いるよなww
95名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:32:51 ID:aQbTtq3fO
>>70
!?
ソースも出来れば欲しい
コピペしまくる
96名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:33:47 ID:U6C5bnhm0
>>83
まったく同意。社保庁職員は今回ボーナスなしでもよかった。
97名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:33:56 ID:V21CFEV/0
>>70
公務員の組織票は、さぞかし美味しいのだろうね。
政治家なんてエゴ丸出しで票集めの政策しかしてないからね。

ほらそこの政治家さん、ヨダレが垂れてますよ。w
98名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:34:32 ID:ZkOkWFMx0
公務員のエサ代は普通に高いよ
世界トップクラスの賃金で、その割に無能丸出しだろ
日本人が羊みたいにおとなしい百姓民族だから、トラブルが少なくて済んでるんだよ

まさに世界最悪の金食い虫
99名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:34:49 ID:I8Rck7z90
リスク??
制限ばかりの公務員には可能性や発展性を開拓することは出来ない。

民間人はやろうと思えばいくらでもできる。


大きな差がある。


だから民間人はがんばれ!



公務員がそんなによく見えるなら受験してなればいいじゃないか

ただそれだけのこと。
簡単。。。


100名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:34:59 ID:tb2ft+FhO
平均より上だ
庶民だが嬉しいw
101名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:35:04 ID:Q96KpaJJ0
公務員は身分を保証されてる、だから首にするってのは無理で
現状人件費を削れるところは新卒の採用を抑えて人件費を抑えるしかできないんだよね。
今財源委譲とか地方分権とか進めてるから、うまくいけばどこが赤くて足引っ張ってるのか
わかるようになるよ。

あとね、民間も地方に下請けでおいしいところはほとんど都会の企業が吸ってるのも何とかしたほうがいい。
東京都の税収おかしすぎるwww
102名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:35:25 ID:p5gMPz6b0
ニートやフリーターに対して職業訓練支援とかガッチリやるのはいいけど
ガキの頃から何にもしない無気力でプライドだけ高い連中ってのはもうどうしようもないよ
自分が勉強はしない就活は真面目にしないで経営難の企業と契約して低賃金だからってゴチャゴチャごねる
で必死に頑張ってるワーキングプア見て、オレも同じだとか感情移入しちゃって
人間のクズだぜ
103名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:35:30 ID:inodlP+l0
>>89
役員は従業員じゃないか・・・
そんな簡単な世界なら同じ釜の飯感覚で従業員に接しなくても済むし
解雇も自由に出来るな。悪いが無報酬ではやりたくないね。
104名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:35:31 ID:Futz9KFX0
給料も自治体の収入から出せばいいじゃん
黒字出てるなら民間より多くても文句言うやつ今よりは少ないだろ?
赤字なら当然、給与削減にボーナスカットの方向で。
105名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:35:48 ID:MKcpRlHz0
公務員が必死で話題そらしwww
106名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:36:22 ID:kc5WRExj0
>>85
日本は他国みたいに軍事技術開発などにあまり予算をさけないから
新技術の開発の多くが民間任せになってしまう
でも民間は利益を出さないといけないからあまり開発費をだせない

武器輸出解禁をなんて話も出てきているがなかなかうまくいかないだろう
となると宇宙開発技術が日本の技術革新には一番いいのだが
特亜工作員(野党とサヨク)が反対してなかなか予算が下りない現状
マジでもっと宇宙開発技術を発展させれば民事転用なんかもできて
日本の技術が発展するんだけどなぁ
107名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:36:53 ID:FdIPLXE/O
で産経新聞の茄子はどれくらいなんだ?
108名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:37:14 ID:ZkOkWFMx0
クソ公務員どもの屁理屈が、何よりも雄弁に、彼ら自身の無能を証明している
109名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:37:25 ID:HyWGPyDA0

出版業界やマスコミは、30歳で年収1000万は軽く超えるんだろ。
なんで公務員はたたいて、自分たちのことは取り上げないの?

まず、テレビや新聞の規制緩和をしないとダメだよ。
報道が偏りすぎてるし、利益率が半端ではない。
110名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:37:36 ID:p5gMPz6b0
>>104
黒字出すためには一律のサービスなんてできないだろ
利益でないサービスは全部取りやめか?
そんな愚民だから騙されるんだよ
111標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2007/12/17(月) 18:37:37 ID:108hAdiE0
>>100
もう一歩踏み込もうぜ

漏れも大企業よりは少ないが、平均よりもかなり上だから、
それなりに満足だ。

でも、公務員に「賞与」あるのは、オカシイでしょ?
月給に12で割った額を合わせないと。
しかも、この人達、何か利益あげましたか?って。
112名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:38:03 ID:V21CFEV/0
101
>あとね、民間も地方に下請けでおいしいところはほとんど都会の企業が吸ってるのも何とかしたほうがいい。
>東京都の税収おかしすぎるwww

同意。最終的には帳簿上でうまいこと操作して、全部本社の儲けにしちゃうからね。

113名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:38:33 ID:4rGaQvCI0
公務員は法律を盾に民間人の稼いだ金を毟り取るだけの泥棒
114名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:38:48 ID:g8/y7Aas0
>>103
>悪いが無報酬ではやりたくないね。
じゃやらなければいいだけのこと。自己責任っていうのはそういうもん。
その前に役員と従業員の違いぐらい勉強しろ。
115名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:38:51 ID:kc5WRExj0
>>104
一応自治体ごとに給料格差あったんじゃなかったっけ?
116名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:38:53 ID:s+VENJVL0
>>37
このレス何年目の記憶だろう
今時2回だよ
117名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:39:00 ID:9s38GBHw0
大体赤字の自治体の分際でボーナスも糞もない。
ボーナスの意味わかって言ってるのか。
ボーナスっつーのは、その組織の利益を還元するもの。
組織に利益がなければ、そんなもんあるわけがない。。
民間なら、本年度は現物支給になりますとかそういう自治体が、くだらない仕事しかしてない公務員に70万もばら撒いててどーすんだ。
そんなところに、国から補助金やる必要なんかない。
夕張みたいに、潰れてしまえ。
118名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:39:03 ID:AOaJzwFH0
公務員夫婦でやってたら豪邸が建つって本当だよ。

近所に何件かあるし。
119名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:39:23 ID:2ddTyUAs0
おまいら、日本のような資本主義体制の国には、2種類の人間しかいない。
資本家(支配する側の人間)か労働者(支配される側の人間)。
労働者っーのは、財務省官僚とか一流企業社員とか大学教授とか検事のように、支配者から給料貰って生活してる連中。
開業医や弁護士のような自営業も当然労働者。
雇われ社長も立派な労働者(会社を支配してるわけではない。支配してるのは大株主。一般株主は当然労働者)。
で、資本主義社会の勝者は、資本家。
労働者は、資本家に支配され、搾取されるだけの惨めな存在。
「学歴」っーのは、資本家が労働者を選別するための1つの指標。
労働者は、資本家に採用してもらう為に、高学歴が必要。逆に、選択する側の資本家には、学歴は必要なし。
「エリート」っー言葉は、あくまでも「労働者の中で」優秀な奴を指す(資本家をエリートとは呼ばない)。
おまいらも、早いとこ資本家にならないと、一生労働者のままで人生が終わるぞ。
おまいら、よく労働者のような悲惨な立場に我慢できるな。
120名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:39:54 ID:ZkOkWFMx0
サラリーマン平均の450万円があるだろ
それに公務員のボーナス合計金額200〜300万円を足すと、アラ不思議
公務員の平均賃金に!

そういうことだ
121名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:40:17 ID:1HZ8mpSD0
公務員は年収500万くらいで昇給ストップすべき
122名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:40:26 ID:YvJadRFr0
   ||| || | |
     __∩___
     |        |
    |        |
     |____|

                     ∧_∧
     ∧∧             (´∀` )
    (,,゚Д゚)            (    )
    /  |            | | |
  〜(,,_,,)              (_(_)
ホップアップで見るとモナーにおもりが落ちている不思議
123名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:40:33 ID:Wh+t6Zo3O
SEなんてIT土方なんだから仕方ないだろ。
嫌なら頑張って努力して転職しろよ。
俺はSE耐えられずにやめて臨時職員しながら
半年必死で公務員の勉強して
地元の市役所に入ったぜ(一次はトップ通過)。
一時的に給料は減ったがSEなんて正直20年やれる自信ないから(途中で過労でつぶれる)
トータルでは+になったと思ってる。


因みに地方公務員年収の平均が750万とかは俄かに信じがたいな
うちの市は部長級でも年収700万いかないぞ
124名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:41:14 ID:Tbma1MK/0
>>119

だ か ら ?
125名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:41:30 ID:gjmzaFmg0
うーむ,無条件に公務員だからと叩くのはどうかと思うが・・
自分の街の行政窓口対応はそれこそパートのおばちゃんばかり
になってきてるぞ・・天下り団体経由らしいが。こういう中間搾取
している奴をピンポイントで叩けんもんかね・・
末端の公務員でも問題意識のある人間を応援できんかね
現状そんな奴は左遷される・・

126名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:41:35 ID:0qsNw7Gx0
>>120
ボーナスが平均で70台って記事でどうやったら
>公務員のボーナス合計金額200〜300万円
なんて数字が出るんだ?
127名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:41:42 ID:MNGuUCvx0
で地方公務員の給与減らすには具体的にどうすればいいんだ?

例えば自分が市議会議員になるとか?

おしえてエロい人
128名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:41:43 ID:p5gMPz6b0
>>119
ところが現実はヒキコモリ・ニートがワーキングプアの怒りに乗じて中産階級の足を引っ張ろうという状況なんだよね
資本家は痛くも痒くもない
129名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:42:31 ID:Ojh3ndZx0
公務員こそWE必要なんじゃね?
130名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:42:45 ID:HyWGPyDA0
>>119
医者は年収が「1500万」クラスが当たり前だからね。
出版・マスコミ関係は、平均年収が2000万に届くくらいの会社もあるから、2000万超えは当たり前だろ。

すべて、規制で守られている業界だよ。
サラリーマンも、今は2極化している。その現状を理解しないとダメ。
131標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2007/12/17(月) 18:42:52 ID:108hAdiE0
>>127
市会議員になっただけでは難しいい。
市会議員になるまでに、または、なってから、
仲間を作らないと。
132名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:42:52 ID:ZkOkWFMx0
エサよりも鞭を与えないと駄目だよ
増やすのは賃金じゃなくてペナルティー
いい加減な仕事をさせないように規律をこしらえて、指導してあげないと
133名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:43:00 ID:2ddTyUAs0
>>124
おまい、読解力0だろwwwwww。
だから、おまいは未だに労働者なんだよ。
おまいも早いとこ資本家にならないと、一生労働者のままで人生が終わるぞ。
134名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:43:01 ID:6IGV53kk0
なんで公務員にボーナスがいるんだろね?
135名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:43:12 ID:inodlP+l0
>>114
甘ちゃんだよ
いまどきのガキが何を言ってんだか
自分が経営側だから書いたまでだよ
自己責任・・・・おまえのは己に酔ってるって言うんだよ
136名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:43:17 ID:V21CFEV/0
>>116
>今時2回だよ
そうだよね。

っていうか、会社には年配の奴しか居なくて3回とかいってるから
変だと思ったんだよ。
137名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:43:38 ID:aQbTtq3fO
>>95の質問に誰か答えてオクレ
このスレにいる公務員に聞けばわかるかな
138名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:43:43 ID:BWQRG1240
友人達のなかでボーナスが一番多かったのが公務員のコ
羽振りがよかったから聞いてみた
一流企業のボーナスに準じてるんだろ? 税金だから惜しむ事ないもんな
139名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:43:47 ID:3E77tPzM0
お客「前に注文した商品とりにきました」

店長「入金が確認できません。こちらで伝票を紛失いたしまして支払ってるかどうかわかりませんので品物は渡せません」

お客「払ってありますよ、ちゃんと調べて」

店長「調べるのにすごくお金かかりまして、その分の経費はお客さんの負担になります」

店長「また大変面倒ですので、お時間も数年間いただきます。調べた結果もお客様のご希望に添えない可能性が高いです。」

お客「はあ?・・」

店長「私としては努力したのですがどうしようもありませんでした。」

お客「払いましたよ、ちゃんと調べて」

お店「またのお買い上げおまちしてまーす」

お客「だめだ、こいつ(自民党)・・はやくなんとかしないと…」


照合作業には「多額の予算が必要」ってどういうこと?
どこの会社でも、その会社のミスで顧客が損害被ったらミス犯した会社
の自腹で弁済するモンなんだけど。国民負担ってどういう意味だ?国民が
ミスを犯して年金記録不備が発生したとでも言う気か?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1688966

在日食わす為に日本人は税金払ってるようなもんだな
三鷹市、東久留米市、江戸川区、 豊島区、葛飾区でも
日本人の地方税→掛け金払ってない在日の年金へ
140名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:44:03 ID:OjRUngoH0
俺が思うにさ、本省で毎日毎日残業しまくってる官僚のエリートは給料あげてもいいと思うんだ

で、地方公務員のやつらは民間以下に給料さげて、人が足らない部署なんかは徹底的に
人を増やしてみんな定時に帰れるようにする
そうすることによって、薄給でもマターリ仕事がしたいというやつは公務員に
稼ぎたいやつは民間にって感じにすればいいじゃん
これで地域の雇用も増えるし、いいことじゃないか
もちろん、地方公務員でもエリート層は給料は今のままでも構わない
要するに、ソルジャー層の給料が高すぎるわけでそいつらのを削り、削った部分で
さらに人を雇えばいいって感じだ

もちろん、公金横領したやつは即刻クビだ
141名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:44:07 ID:U5fAstQo0
夫が市役所で妻が教師の親戚は定年退職後に1億の家建てた。
まだ現金で1億持ってると豪語してたが・・・
142名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:44:20 ID:hOGDn1M30
2000年以降、すなわち小泉改革以降、企業が従業員や下請けに利益を還元しなくなったのが原因だ罠。
法人税は下げてるのに庶民は増税してるしな。
労働分配率は今や先進国でもぶっちぎりで最下位に落ちてる罠。
他所は70%超えてるが日本は50%台まで落ちこんでる。
国際競争に勝つ為なんて嘘っぱちだ。
日本経済最大の強みである膨大な中間層が織り成す膨大な国内市場を犠牲にしてまでやる政策じゃ無い罠。
そのせいで内需は盛り上がらないし、デフレも克服出来て無い。
世界中でデフレの国は日本だけw
相変わらず名目成長率より実質の方が高い名実逆転の状態が続いてるしな。
要するにマクロの失政が不況を長引かせてる。
一人当たりのGDPも国際競争力も学力wも併せて落ちる一方だしな。
それでも清和会支配が続いてるのは奇妙な事だよな〜。
とっくに政権交代してるか政策転換してなきゃおかしい罠。
湯田屋の株主様の為なら何でもやる奴らだからな。
日本人虐めの為なら何でもやりますと言う奴らだ。

【調査】 IMDランキング 日本の国際競争力、中国などに抜かれて16位→24位に転落★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178819952/
【格差社会】 “格差拡大” 年収200万以下の人、大幅増の1000万人超え…平均年収は435万円★9
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191091821/
【統計】民間の平均年収、434万円で9年連続減…年収200万以下が増 格差拡大の傾向 [07/09/27]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190901140/
目に余る労働分配率の低下
http://www.rengo-soken.or.jp/dio/no192/siten.htm
「さらなる低下が懸念される労働分配率」
http://www.rengo-soken.or.jp/dio/no108/siten.htm
【社会】 "残業代、12兆円(1人・114万円)が消えます" 厚労省が導入検討の「ホワイトカラー・イグ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163091196/
143名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:44:25 ID:R3sRXWVtO
自民党最高!!
144名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:44:32 ID:jprhJe0W0
民間企業の人にはクリスマスは中止です

http://www.youtube.com/watch?v=7Qc5BD5YZnw


公務員しかクリスマスは来ません
145名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:44:49 ID:sAB7VgPH0
あー42万ね なんとなく自分の感覚と合致・・・
やっぱみんなその程度なんだ。
146名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:44:52 ID:TJk7dT+r0
おらああああああああああああ痴呆公務員!!!!てめーら
仕事できないんだから死ねよ!じじいばばあどうレベルなんだよ1!と
147名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:44:53 ID:kc5WRExj0
>>132
労働組合(自治労)がそれを許さない

>>127
国会議員なって「国民の奉仕者の公務員が組合を作るのは憲法違反」だといって
組合活動の禁止を訴えれば怠慢職員を少なく出来るよ
148名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:44:53 ID:aDkmVTonO
国家のキャリアの奴らにはもう少し出してもいいと思う。
権限を与えて、金やらないと、ろくなことにならない。
まあ、ボーナスという概念は公務員には、おかしいけどね。
149名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:45:04 ID:nEK13IX/0
公務員のために日本が存在してるようなもんか。
はぁ。財も生まないのに、良いとこだけガッツリ奪い取りやがって。
150名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:46:03 ID:OSr1t6EJ0
まあ沢山もらってる人は子供沢山作り少子化対策に励んでください。あんたらの義務です。
俺のような低所得には子供持つことはおろか結婚すら無理ですからw
151名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:46:05 ID:w1nOcmuVO
これも自民党のせいだな!
152名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:46:10 ID:Z/BQqBJa0
自治労の手先、民主を勝たせるから悪い
だいたい自治労出身者がトップ当選の上に、
全員当選て民主に投票したやつのあたまがくさってるとしかおもえねー
153名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:46:17 ID:856Pvb/u0
まずは地方をぶっつぶすことから始めよう。
154名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:46:29 ID:yIXthEmc0
ねじれ国会の中で
初めて与野党一致で通したのが公務員の給料値上げだろ
どうしようもないじゃん?
155名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:46:43 ID:76ynZyS70
地方では公務員様様だからな。
給与水準がダントツに高くて当然という感じ。
156名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:46:54 ID:f9AGTEvQO
官公庁はアホ公務員に金渡すより
最先端技術導入に金掛けろ
さっさとアホ公務員減らせ
157名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:47:14 ID:g8/y7Aas0
>>135
レッテル張り+罵倒で逃げたか・・・
ここは別に「俺は偉いんです!」って自己紹介して発言力が上がる場ではないよ。
むしろ嘲笑の対象。
その辺よく覚えておこうね。^
158名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:47:28 ID:V21CFEV/0
>>123
ITドカタなんかやったら、最終的には
病気治療代で全部パーだろ、普通。

>>127
偉い人になって(市長とか)、職員の給料は
低いのが当たり前な空気を作ればよい。w

空気作らないでやると袋叩き必須。w
159名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:47:31 ID:TJk7dT+r0
>>149
これだけは確信しているのだが
昔から確実に日本の足を引っ張り
借金を増やし続けたのは明らかに公務員のせい
>>150
いや、たしかにお前のような人間の遺伝子を残されたら
社会が腐れ迷惑なんだけどがんばれ
160名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:48:15 ID:KuDOAGaV0
ちっちゃい将軍様的考え方なんだな公務員て
そりゃ優秀な奴は民間に行くわ
それでいいんだけどさ
161名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:48:47 ID:OjRUngoH0
>>153
やめろ、地方がぶっこわれたらマジで日本の文化が崩壊して、アメリカみたいな
国になるぞ
今やるのは、地方公務員の給料カットしてそのカットした部分で、職につけないやつら
を救済すべき
そうなれば、税収も増えてウマー
162名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:48:48 ID:ZkOkWFMx0
農家だの坊さんなんかもそうだけど、
税金の旨味にあやかってる人たちは、みんな貧乏なフリをする
日本の悪しき伝統ワロス
163名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:48:49 ID:kc5WRExj0
>>156
最先端技術には宇宙開発が一番
でもサヨクが邪魔して有人宇宙飛行すら出来ない現状
予算も先進国では飛びぬけて安い
中国の宇宙開発は手放しでほめて日本の宇宙開発には反対する奴らが日本の癌だ
164標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2007/12/17(月) 18:48:52 ID:108hAdiE0
>>158
って言うか、お前、さっきから気になってたんだけど、
役人か、議員、または特定の議員にかなり入れ込んでる
支持者だろ??

いや、悪いことじゃないが。
165名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:49:18 ID:IiNHSoW30
そもそも営利目的ではない公務員にボーナスがあること自体おかしい。
166名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:49:41 ID:V21CFEV/0
>>119
じゃ、だれが労働者やるんだよ。w
167名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:49:54 ID:Tbma1MK/0
>>140
国策を左右するような連中の給料はあげてもいいな。
本当に死ぬ気で頑張ってるし。
ちなみに東大法学部卒で国一の友達がいくらでもいる。

ただ、だからといって、あとで金を貰おうってのは納得できん。
今頑張ってるんなら、今金をもらえってこと。
あとになって金を貰おうとするからあやふや金が流れるんだからさ。
168名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:50:34 ID:aQbTtq3fO
>>95に触れないのは嘘だから?
それとも事実だから触れたくないのかなぁ?
教えて欲しいなぁ
169名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:51:10 ID:Wh+t6Zo3O
>>147

俺は公務員だがそれに関しては大賛成だ

勤務時間中に市長との会合持つ暇があるなら目の前の問題案件片付けてくれ。つーか公務員は民間経験者にしてほしいわ…
今の50代に腐ってるのが多すぎる
170名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:51:14 ID:JcxsEtxx0
大抵の奴は、公務員を目指したことがある。

そして殆どが試験で落ちている。

ここはそのルサンチマンの壺wwwwww

嫉妬しすぎ。
171名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:51:58 ID:V21CFEV/0
>>164
>役人か、議員、または特定の議員にかなり入れ込んでる
>支持者だろ

俺が一番嫌いな言葉だよ。

っていうか、君等よか多少人生経験豊富な、ただのおっさんです。w
172名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:51:59 ID:SW2E0tty0
管理職が高いのは問題無いだろ

むしろ、バス運転手や調理師とか
民間と同じ事をしているやつが高すぎ
173名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:52:05 ID:TJk7dT+r0
>>160
知り合いの明らかに仕事も勉強もできないやつが
公務員志望ですってときにはああ、なるほどねって思いました。w
>>166
ニガー
174名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:52:16 ID:s9SH44lk0
破産寸前の民間会社がボーナスを出す事はありえないが、
日本は破産寸前の国だというのに、公務員に破格のボーナス支給。
ありえんし、許せん!
175名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:52:38 ID:2ddTyUAs0
>>166
みんな資本家になれるわけないだろ。
だからこそ、資本主義社会の勝者は、資本家。
誰でもなれたら、勝者じゃないよ。
176名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:52:46 ID:XbWGlHhS0
 地方では、公務員(役場や学校の職員)はエリート・安定の象徴ですなあ。妹は教員、いとこは役場の職員
・・・・、安定振りを見せ付けられています。
 民間の零細企業に勤めている私は、ボーナス?餅代が貰えるかどうか・・・orz。
177標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2007/12/17(月) 18:53:14 ID:108hAdiE0
>>171
なんか匂う。
加齢臭じゃなく、オモシロオカシク、地元の議員にチャチャ入れてる
匂いが・・・。

178名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:53:50 ID:kc5WRExj0
>>169
今の50代の公務員はバブル時代の大卒で民間企業に入社できなかった負け組だからな
就職に挫折して仲間からもバカにされた世代なんだよ
能力もやる気もないのは仕方がない
179名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:53:51 ID:JcxsEtxx0
>>165

ボーナスなくしてもいいんだが、
安月給になったら、競争率が下がってもっと質が悪くなる。
もっと大変なことになる。

逆に給料上げて、競争を激化させるべき
180名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:54:06 ID:U5fAstQo0
>>167
東大卒の知り合いはいないが
院生と教授は仕事上付き合いがある。
しかしこいつら何の役にも立たない。
無駄に頭がいいだけというかorz
181名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:54:06 ID:bDhRuR9y0
公務員は俺の会社よりも給料がいいといっている奴は、公務員に
なぜならなかった?なれなかったんだろ?つまりスペック的に
公務員>公務員をたたいているお前らなので、とうぜん給料も
公務員>公務員をたたいているお前らでいいんじゃないの?
182名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:54:15 ID:ZkOkWFMx0
ちょっと考えてみてくれ
志を持って真剣に働いてる公務員たちは、
いくらペナルティーが増えたからって、何の影響もないわけだよ
ガンガン規律を厳しくして、寄生虫どもには辞めていただく方向でいいと思うんだ
183名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:54:16 ID:aQbTtq3fO
>>173
大半は中国や韓国から来る移民でしょ
白人や黒人がくるわけない
184名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:54:42 ID:p5gMPz6b0
>>178
今の50代なんて家が貧乏で大学にもいけなかった人が多いだろ
馬鹿か
185名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:54:58 ID:OjRUngoH0
>>167
まあ、官僚にしてみれば自分たちの仕事に見合う給料がでてないってことが不満
なんだろうな、それが天下りをする理由になってる部分も多少あると俺は思う

だから、官僚の給料も外資に負けないぐらいに出して、優秀な奴らが外資系企業に
流れるのを防がないといけない

別に優秀な人材が天下っても全く構わないが、いちいち退職金が出る制度は廃止にしないと
いけない、その辺の法整備がこれからは重要になってくるな
186名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:55:19 ID:laCk9X3N0
>>168
ちょっとは自分で調べてみれば?
民主党のマニフェストなんてネットにPDFであるんだよ
187名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:55:47 ID:zfXGVEXe0
>>183
中京地区の自動車メーカーみたいに南米から奴隷を輸入するとおもう。
188名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:56:07 ID:g8/y7Aas0
>>181
給料は
公務員<公務員を叩いてる奴ら
だけど労働時間が
公務員<<<<<<<<<公務員を叩いてる奴ら
という場合もありそう
189名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:56:13 ID:MNGuUCvx0
>>131

オレは市役所職員の給料を下げたいと思っている

こちらはこのままいくと財政2年後には基金も底をつき赤字になる

市議会議員なればいいんだな仲間10人くらい立候補させて

「市役所職員の給与半分にします!!」ってw

190名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:56:14 ID:V21CFEV/0
>>175
っていうか、労働者が居なけりゃ、資本家もできませんよ、
という話なんだが。
持ちつ持たれつ、っていう話だろ。
191名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:56:42 ID:odVPUOmXO
よく思うのは、公務員叩く人は国家と地方公務員をごっちゃにして、
さらに地方公務員でも田舎の地方公務員と都内の公務員をごっちゃにして議論してるから
給料が高い安いの基準が曖昧になるんだと思う。

192名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:56:55 ID:YGMBI8Y10
>>1
公務員の労働環境が民間の見本となるからだろ。

週休2日が導入された時はいずれ民間も公務員みたいに楽な仕事になると思ってたのに…

まさか19世紀の労働環境に戻るとは思ってもみなかったぜ…
193名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:57:44 ID:n+NocjL+0
公務員が叩かれるのは不景気の象徴。
194名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:57:52 ID:A3X+vN+v0

【年金記録問題】 名寄せ難航の1975万件「手間暇を注入すれば、紙台帳で相当数の記録訂正可能」…検証委座長

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197595189/l50
195名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:57:56 ID:2ddTyUAs0
>>190
「持ちつ、持たれつ」じゃないよ。
資本家は支配者!
労働者は、資本家に支配されて、搾取される側の人間。
196名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:58:41 ID:aQbTtq3fO
>>186
PDFは携帯じゃ見れないアルよ
197名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:58:50 ID:YDLePm1V0
うちの母、勤続30年の地方公務員で89万円のボーナスでした。
198名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:58:54 ID:sAB7VgPH0
>>179
バカが おまえ働いた事ないニートだろ

昇給、昇進を考慮にいれた勤務評価制度の導入すりゃ
どんな低賃金だろうと頑張る奴は頑張るんだよ。

199名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:59:06 ID:ZkOkWFMx0
地方公務員750万円
国家公務員650万円

サラリーマン450万円
アメリカ350万円

どう考えても高いです
エサを減らして規律をガツンと強化しないと
200名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:59:11 ID:p5gMPz6b0
資本家なんてその大勢が昔からの名家、貴族・豪族の類
ようするに運が良くて成功すれば彼らのグループに入れるってのは実は見果てぬ夢
201名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:59:12 ID:kc5WRExj0
>>184
お前の親父は高卒かもしれないが
今の50代なら大学に普通に行ってるぞ
大学で学生運動していたような世代がもう60代なのに・・・
202名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:59:35 ID:lIvGNCsn0
年金も問題。
三階建てだもんな。国民年金なんか月6万。公務員は26万位だろう。
自分たちの才覚で積み上げた年金なら何も言わないが、税金かすめとっている
だけだろうが。こいつらの3階分の年金を召し上げて国と地方の借金返済に
あてるべき。
203名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 18:59:50 ID:7WS56vEX0
日本の公務員は社会主義なんだから仕方ない。
仕事をしてもしなくても給料がもらえるから(゚д゚)ウマー
204名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:00:07 ID:V21CFEV/0
>>177
勝手に勘ぐれば良い。w
というか、そういうのを逆手に取って利用するのが
俺の得意技なんだがね。w

>>181
公務員になるならないじゃなくて、
不当に高いのはどうなのって話でしょう。
205標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2007/12/17(月) 19:00:11 ID:108hAdiE0
>>189
お前には無理だ、、、と突き放そうとしたが、
定員25とか、そのくらいの所で、毎回、30人とか
しか立候補しないような自治体ならば、芽はあるな。
ただ、供託金も必要だしな。

蛇の道は蛇。
やりたきゃ、やってみたらいいが、あまりお勧めは
しないよ。
真面目にやれば、やるほど、奥さんの愚痴が増え
るらしい。
206名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:00:26 ID:YGMBI8Y10
>>190
だから再分配するんだろ?
再分配は資本主義のデフォルト機能であり、労働者の当然の権利。
207名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:01:09 ID:p5gMPz6b0
>>179
実は公務員といっても熾烈な出世競争がある
その出世競争が公益サービスに必ずしも結びついてないから問題だという事
しかしそれは成果主義を導入して必ずしも業績が良くならない民間も同じ問題を抱えてる
競争は確かに張り合いが出るが弊害もある
208名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:01:16 ID:ylxEk5u60
日本は資本主義という名の奴隷地獄なんだお。
209名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:01:20 ID:vdoTaSUQ0
羨ましいのなら、公務員やればいいじゃないの
210名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:01:26 ID:fw3xA9AzO
178はゆとりだろ?
どうしたら今の50代がバブル時代の大卒だよ?
211名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:01:30 ID:sAB7VgPH0
結局、一番いいのが公務員の契約、派遣化だな。

いつでも失業者の受け皿になれるようにする。 
出来る限り民間委託にする。 窓口業務の派遣化とかな。

公務員の仕事なんてちょっとの研修で習得できるようなのが
多そうだからこれでいいだろ。 
212名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:02:14 ID:2ddTyUAs0
>>200
そりゃ、誤解だろ。
孫正義、武井保雄、松下幸之助、本田宗一郎、堤康次郎、横井英樹など、一代で資本家になった。
一代で資本家になった人間もいっぱいいるわ。
おまいが知らないだけだろwwwwwww。
213名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:02:13 ID:Wh+t6Zo3O
>>182
甘いな。地方は今でさえ事なかれ主義なのにペナルティ制にしたら今の40代後半〜50代は自分の時は静かに過ごしたくて完璧に流れが止まるぞ
そして定年迎えて逃げた後、俺らが苦労するんだ
214名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:02:14 ID:856Pvb/u0
>>205
村八分にされて辞職を勧告されるだけだ。
215名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:02:28 ID:V21CFEV/0
資本家って言うのは、大昔から資本家なんだよね。
三菱とか。

216名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:02:51 ID:JcxsEtxx0
>>198

は?東大卒の研究職ですが?

低賃金なら働きません。
いくらでも引き抜いてくれるし。
低賃金で働いてもいいなんて発想が、
企業の洗脳。

仕事出来る奴は、高い賃金を支払うボスに流れるのは当たりまえ。
217名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:03:03 ID:ZkOkWFMx0
いくら儲かってても、パチンコ・サラ金・公務員と同類にはなりたくない
218名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:03:04 ID:kc5WRExj0
>>211
臨時職員はいるよ
219名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:03:05 ID:n+NocjL+0
地方公務員の給与は減らしてあくまで就職できない人のセーフティーネットにすればいいのにね。
220名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:03:16 ID:yL2Ja5f40
省庁と地方公務員で比較されても困っちゃうな
32才でようやく手取り20万超えるようになったし(ちなみに今年の冬ボは42万)
大卒で15万スタートなんて民間じゃありえないでしょ
221標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2007/12/17(月) 19:03:29 ID:108hAdiE0
>>214
普通にやってりゃ、そこまでは言われないよ。
その「普通」が難しいんだけどね。
222名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:03:55 ID:c+DdJsxU0
で、庶民面して煽ってるマスコミ様のボーナスは?
そして、民間のリスクを言うなら当然再販制度の廃止に反対はしないだろうね?
223名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:04:03 ID:sAB7VgPH0
日本で最高評価のコールセンターは派遣で成り立ってる。

派遣だからスキルが低いなんてことはない。

警察窓口、役所窓口、119、110番やら各種企業の受付窓口、事務処理
業務とか全部派遣にしろ

ねんきんダイヤルは全部派遣だろ
224名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:04:53 ID:YGMBI8Y10
>>219
だよな〜。
なんで氷河期に公務員の採用増やさなかったのか理解出来ん。
225名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:04:53 ID:2ddTyUAs0
>>215
あほか!
ご先祖様の誰かが資本家になったんだよ。
だから、資本家にのし上がった人物は、必ず存在する。
資本家になった奴がいなかったら、その子孫が資本家であるはずないだろwwwwww。
頭大丈夫か?
226名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:05:05 ID:p5gMPz6b0
>>182
だからあ
真面目に働いてる公務員を誉めた事が一度でもあるのか?
これまでも貶すだけだったろうが
公務員だけじゃない他の職業についても日本人は羨んでも誉めるような事はしない
貶すだけのスパイラルなんだよ
227名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:05:44 ID:aQbTtq3fO
>>70に触れないという事は事実でいいんだね
誰も否定もしないし
228名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:06:07 ID:zfXGVEXe0
>>216
公務員ってそういう競争原理が働きにくくなってるけどな
雇用の流動性もないし
最初だけ競争して決着が見えたら天下り先を考える
229名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:06:28 ID:6pDmY5Na0
公僕どもに腹が立つのはよく分かる。

ただ、反省も含めて言うと小泉、竹中改革の時は郵政民営化とかに
目を奪われすぎたなと思う。

公僕には厳しくして当然、とか思ってたけど結局、銀行やマスコミ
みたいな既得権益企業だけは美味しい思いして増税やらいつのまにか
決まってるし。そもそも竹中なんて住民票を海外に移転して住民税
払ってないし(マスコミは沈黙w)。

小役人叩いて喜んでる間に、おかしな政策を決定されないようにしたいねw
230名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:06:57 ID:nawdoF6BO
誰の金で生活してると思ってるんだか

そのくせ不祥事ばっかだし

納税率悪くても文句いえん罠
231名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:07:04 ID:vAYqqo1Z0
そのうち日本国が破産して賞与も退職金も貰えなくなるからw
232名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:07:16 ID:0qsNw7Gx0
>>224
各自治体で安易に給料減らすことが出来ないからじゃない?
大抵給料減額するときって人事院の勧告ででしょ?
リストラなしの昇給制度ありじゃあこの世代の年齢が上がったとき
給料だけで首絞めることになりかねないからじゃない?
233名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:07:24 ID:ZkOkWFMx0
派遣はもともと違法だし、ちょっと人権的にも問題があるんで全面禁止にすべき
業者くたばれや
234名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:07:30 ID:kwkVNEc10
ありがち「公務脳」、一覧

・一部が悪いのであって全体は悪くない
・マジメにやってる人もいる
・激務で薄給である
・民間も同じような不祥事がある
・公務員を冷遇すると民間の給料も下る
・公務員を冷遇すると優秀な人材が集まらなくなる
・悔しかったら公務員になったら?
・知り合いの公務員はいい人
・ウヨサヨ、自民VS民主ネタに持ち込む
・学歴ネタに持ち込む
・議員が悪い、政治家が悪い
・世論誘導にだまされるな
・外資がユダヤが在日が中韓が電通が
235名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:07:36 ID:p5gMPz6b0
>>225
そのご先祖はなぜ資本家になったのか
たまたま割り当てられた土地の土が肥えてて実入りが違った。
痩せた土地を開いた人間は肥えた土地の所有者から食い物を貰ったり借りたりして差が開いていったわけw
236名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:08:14 ID:un6j2cVJ0
公務員が悪さをするのは民間企業並みにしか給料をもらえないせいだろ。
また、いつ民営化されるかしれないという不安定な職場に対する不安感も強い。
この際、民間給与の2倍程、支給してみてはいかがであろうか?
237名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:08:28 ID:S+XWN+zx0
一昔前は「公務員?安給料なのに誰がなるかよwww」
だったのに今となっては叩いてばっか

どんだけ公務員が好きなんだよ
238名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:08:44 ID:kc5WRExj0
公務員批判してる輩が自治労批判しないのはなんで?
自治労が一日のタイプ数を制限するなどいろいろな労働条件(サボリ)をつけたせいで
年金がグチャグチャになったというのに・・・
239名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:09:28 ID:6RHzkHMzO
>>219、224
だよね。
普通の企業で考えたら質の低下を懸念するが、逆に真面目に働いてくれそう。
240名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:09:49 ID:JcxsEtxx0
>>228

痴呆公務員はしらんが、
霞ヶ関の友人達は、朝帰りは当たり前で狂ったように働いてるぞ。
その効率がどうだかは知らないが、
民間の平均くらいの給料はもらって当然だろ。
少なくとも、同期で大企業の役付き程度には給料やれよ

利益がないくせに・・という意見も正論だが、
利益にもならない雑用に駆り出されてるわけでもある。
241名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:09:56 ID:zfXGVEXe0
>>236
無能な豚にエサを与えてもなあ
242名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:10:02 ID:sAB7VgPH0
結局、ワープワ並の低賃金でも働いちゃう奴らがいるから既得権の大企業とか経営者だけが
イイ思いするんだよな。 さらには公務員まで・・・

結局、底辺が働かないでみんな社会保障にすがってしまえばいいんだよ。
そしたら最低限の賃金保証する方向で動くだろ

ああ、違うか。 そしたら途上国から移民いれるのか。

で、移民が働かなくなって暴徒になるまで目覚める事はないのか
243名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:10:18 ID:6pDmY5Na0
>>229
連レスで申し訳ないけど、経団連が発表するボーナスや給与の平均額って
マスコミや銀行は入れてないんだよね。(ググって見てね)

入れりゃ、民間サラリーマン同士の格差が壮絶だって事に気づくんだろうけど。
銀行なんて、社会保険料の個人負担が1割のところもある。莫大な税金と制度扶助
で助けてやったのにw
公僕改革は必要だけど、それだけに踊らされないようにしたいな。
244名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:11:08 ID:2bJsudIH0

またゴミどもを煽りたてるマスゴミ馬鹿ヤフーの公務員叩きか

三権に制限があるうえに、公共制の高い業務を扱って、消費の契機にもされる公務員の給料が高いのは、当然すぎるほどに当然だろうが
245名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:11:46 ID:2ddTyUAs0
>>235
あほか?
資本主義体制が確立してない封建時代に、資本家がいるわけないだろwwwww。
おまい、頭大丈夫か?
資本主義体制が確立した後に、資本家は登場すんだよ!
おまいも、早いとこ資本家にならないと、一生労働者で人生が終わるぞ。
労働者のような惨めな存在に、よく我慢できるなwwwwwww。
246名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:11:57 ID:ZkOkWFMx0
実は昭和30年代からずーっと高額で、
安月給でカワイソウっていうイメージ操作を公務員が自らやってたわけだよ
日本人は優しいから、カワイソウなフリしてると優遇してくれるから
247名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:12:22 ID:y6rhIyJm0
>>189

 自治労の抵抗でアボンだワナ
248名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:12:34 ID:KuDOAGaV0
>>209
マリー・アントワネット様
249名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:12:35 ID:n+NocjL+0
>>237
ある意味ひとつの景気の指針。
好景気なら蹴られるし不景気なら叩かれるww
250名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:13:00 ID:6EcOx51x0
>>200
駅前に汚いタバコ屋があって汚いばあさんが店番してる。
でも実は外資と競って土地を買いあさっている江戸時代から続く先祖代々の大地主。
引越してきたばかりのやつらは知らないから陰口たたくが
おたくが買ったマンションはその汚いばあさんのですよと。
251名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:13:00 ID:bQD4sCIQO
>>129
とっくに闇で導入済み
252名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:13:14 ID:zfXGVEXe0
>>219,224,239
穢多とか無能ばかりになるのは嫌だな

>>240
競争原理が働く40歳くらいまではそうなんだけど、
その後が天下り先探しとか、天下り先づくりだからなあ

それと利益がでないだけならいいんだけど、
もの凄い負債を増やして行ってるのに賞与ってどうよ?
253名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:13:20 ID:sAB7VgPH0
まあ、子供を産まないっていう形で底辺層が仕返ししてんだよな。

もうすぐ国自体が没落するからその様子を眺めさせて貰うか。
自分は完全負け犬決定したけど、何故か低学歴の兄弟が大成功して
将来の不安無くなったみたいだし。
254名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:13:20 ID:XisOTmmVO
学歴違うし。団交権ないし。悪いことしてないのに国民に叩かれてる人がほとんどだからその分も。
255名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:13:32 ID:ja/ATowF0
税金泥棒
256名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:14:25 ID:sm9XUHh40
ゼロですが何か
257名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:14:44 ID:XikA/S0v0
渡りを繰り返せば生涯賃金六億らしいからな
258名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:15:34 ID:zfXGVEXe0
>>256
仕事はなに?
259名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:15:47 ID:3DB2khl+0
公務員は全て反省してません、なぜなら自分が大切で
公務員本来の国民全体に奉仕するという、本来の職務
を忘れているからです。



死ねwwwwwwwwwwwwwwwwww

260名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:16:14 ID:2bJsudIH0
>>238
息を吐くように嘘をつく朝鮮人だな
労組が労働環境の向上を要求するのは当然だろうが
戦犯は、公務員に媚びるためにそれを放置し続けた
内閣と立法、つまり自民だろうが
お前のようにマスゴミのキャンペーンを鵜呑みにするカスはマジで死ね
261名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:16:23 ID:AtAbyGp00
公務員の給与水準下げたら、それこそ中小民間企業の従業員は
今よりも給料下がるのは必至。
従業員の反発食らっても、後ろ盾できるし。
「公務員様は安い給料でがんばってるんだから、お前らがんばれ」ってな具合で。
まあ実際、俺がその方向を狙ってるんだがww
262名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:16:44 ID:2ddTyUAs0
>>250
戦後、農地改革が行われたんで、本来の意味の大地主は消滅したよ。
263名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:16:51 ID:ZkOkWFMx0
国民年金は破綻したけど、別に悪いことしたわけじゃない
なぜなら国民年金は公務員に支給されないから!

こういうことだろ
264名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:16:53 ID:p5gMPz6b0
>>219
だから企業に就職できない(しない)解同のセーフティネットになってるじゃないw
265名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:16:56 ID:MNGuUCvx0
ここで叩かれるべきなのは

市役所で学歴優秀なのにぬる〜〜い仕事しかしてない
木っ端役人をはじめそれより下の図書館・給食・水道の業務
してる者たち



266名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:17:02 ID:Ojh3ndZx0
しかも大手を対象にしてんだろ?
舐めてるよな
267名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:17:13 ID:JcxsEtxx0
>>252

負債増やしてるのは、根本的に「代議員」です。
国民の皆様が投票して選んだ議員さんが、あっちこっち方向性変えるから、
官僚もあっちこっち向かされて破綻してるんだよ。

まあ衆愚政治ってやつよ
268名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:17:33 ID:oqpUFsG80
>>258
業務用製粉機の開発ですが
269名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:17:35 ID:O5z1SpQu0
まぁ、この為に勉強して来たんだしww
悔しかったら公務員(管理職)になれよwww
270名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:17:42 ID:1+6uN2dO0
給料下げたらなり手が居なくなるは嘘w
優秀な人材?居るんだろうね、結果は出てないけどw
借金作りまくってもだーれも責任取らない
時効になってからマスゴミ発表
これで国がうまく成り立ったら奇跡だよ
271名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:17:45 ID:EYgI8Gwt0
>中小民間企業の従業員は今よりも給料下がるのは必至。

関係ねえよ
業績悪けりゃボーナスは出ない
良ければ世間以上
272名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:18:06 ID:bJbXD3vw0
公務員天国www
273名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:18:11 ID:6pDmY5Na0
>>246
読売新聞の一面記事の年金問題扱ってた記事があったんだけど
それの例に出されてたのが1960年に退官した公僕の年金。
生きてれば107歳かな。でも、今現時点での年金の差額は
書いてなかった。

社会保険庁のクソ公僕には本当に腹が立つが、その反面、マスゴミも
再販制度やら、電波関係の既得権益で美味しい思いしまくってる。
銀行なんかも同じ。

何度も言うけど、クソ公僕をかばう気もないし、改革は必要だが
その反面、そこだけに目を奪われて、他の大事なところでがっぽり
金取られることのないようにしたいね。
274名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:18:57 ID:zfXGVEXe0
>>265
あほ

国家公務員の賞与に関するニュースだ。
どっから市役所がでてくるんだよ。
275名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:19:04 ID:AtAbyGp00
>>271
あ、ボーナスの話じゃなくて給料ね。
ボーナスなんか当然出せないですし。
276名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:19:10 ID:AvaezdBa0
公務員は退職金も高額だからな。
277名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:19:11 ID:CaOxUdkR0
自衛隊なんて退職の3年前ぐらいから半年間ぐらい再就職のための資格取得のため
民間の学校に通う 授業料は無料、その間も給料が貰える
さらに退職3か月前には付き配置と言って、○●付きという仕事のない役職で
有給を最大40日使い切り、有休が足りない期間は出勤してもボーとしてるだけ
278名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:19:38 ID:laCk9X3N0
>>196
生命保険の約款みたいに小さい文字で目立たなく書かれてるんだがw

労働基本権は労働者本来の権利であり、重要
な労働条件などは当事者抜きに決められてはな
りません。しかし、日本の法令及び慣行は公務員
の労働基本権を制約しており、国際労働機関(I
LO)も1965年以降、このような日本の状況がIL
O条約の規定に違反しているとの厳しい勧告を
出しています。民主党は、公務員の職務の特性
にかんがみて特に異なる取扱いが必要となる場
合を除き、公務員の労働基本権を回復します。

要するに、今も厚遇な公務員に、更にストライキの権利まで与えてあげるんだとさ
279名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:20:07 ID:JcxsEtxx0
給料を下げる

優秀な奴は転職する。

遺された無能に加えて、

就職すらできない、さらなる無能がたかる。

もっと悲惨な公務員が蔓延する。
280名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:20:23 ID:Ejaw7fd30
今の水準で別にかまわんが、不祥事に対して厳格に対処してもらいたいもんだな
もちろん定年後も関係なくな
281名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:20:25 ID:p5gMPz6b0
社保庁ってずっと国の機関だったわけじゃないからな
だから自治労なんて物が存在したんだし
国に移管されたんで国家公務員の給料に準拠することになったんだろ
282名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:20:30 ID:rnyCQ8BFO
ぼくちゃんたちは難関の試験通ったエリートちゃんだもんね。
283名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:20:42 ID:ZkOkWFMx0
国民がおとなしいからトラブルも少なくて優秀そうに見えてるんだけど
日本の公務員はひどいよ。半分でいい。クビ切れ
284名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:20:45 ID:Wh+t6Zo3O
>>251
しかも年収900万もないのになw

つーか年収900万なんてWEにかかる人間なんか民間でも一握りだっつーの
285名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:20:56 ID:NXlMeH9P0
おいおい負け組のおまえら
くやしかったら勉強して公務員になれってことだよ
286名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:21:03 ID:XikA/S0v0
公務員が安い安い言う時は
バブルの頂点の土地ころがししてた奴ら
を基準に話しています。
287名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:21:20 ID:zfXGVEXe0
>>267
他人のせいにするのは楽でいいな
ツケが自分に回らないし、言い訳だけで済む
288名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:21:42 ID:f9AGTEvQO
おい青森県は公務員が少ないから平均寿命が最も低いらしい
言い換えれば公務員が多い程平均寿命高いらしい

いかに公務員が楽をしているかだな

いかに公務員が怠けて遊んで楽をしているかだな


許せん馬鹿公務員をころせ
289名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:22:06 ID:rHPQvgza0
>>271
業績良くても世間以上は出さないのが、今の日本の企業の流れだぞ。

上がった利益は、社員に還元せず、会社、経営陣、株主に回すのが
今の常識。好景気でもバブルのころとは違う。

今の好景気は、人件費を抑えた結果だからな。
290名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:22:08 ID:Sbzp9Z7+0
社保庁のボーナスはいくらだったの?
291名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:22:12 ID:jIATOP/hO
産経にしてはひどくてマトモだ
もっと家
292名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:22:28 ID:AtAbyGp00
>>288
気候とかの要因の方が大きいとおもうのだが…
293名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:23:22 ID:KuDOAGaV0
悪いことした奴がちゃんと処罰されてたらなんとも言われないのにね
294名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:23:28 ID:Dl/erEJF0
なんで試験に合格したから高給で当然って発想になるんだろうな。w
費用対効果等で給与が決まるもんだろ。
295名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:23:39 ID:EOZRQdcN0
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/sasebo_gun5__20071217_2/story/17fuji320071217019/

佐世保乱射男、被害女性に失恋し暴走?

外の自動車工場に季節社員として働いていたが、スポーツクラブにのめり込むのに合わせて2カ月足らずで退職。
愛車も四輪駆動車から新車のワンボックスカーに買い替えた。市職員を定年退職し、年金暮らしだった父親(65)が、
退職金2800万円の中から買い与えたものだった。


 なぜ、そこまでスポーツクラブ通いに執着したのか。馬込容疑者と殺害された藤本勇司さん(36)の双方を幼いころから知る、
地元有力者(67)が証言する。

公務員の退職金2800万!!!!
296名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:23:50 ID:zfXGVEXe0
>>268
もし会社が計画以上の利益を出してるなら
経営者を製粉機にほうりこんだらいいんじゃないか?
297名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:23:53 ID:2BI4i+ZK0
俺らの給料やボーナスは、俺らが決めるんだから高くして当然だろw
お前らも労働組合(笑)にお願いして、上げてもらえよwww
雑魚どもが妬んでるの見るとイラっと来るわ
298名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:24:21 ID:xaK4rzmD0
公務員のぬるい仕事止めさせるために、公務員の数を減らして
一人当たりの仕事増やしてこき使わなければ駄目。
299名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:24:28 ID:JcxsEtxx0
>>287

まったくだ。なんでも人のせいにする、それが日本人

悪いのは公務員
悪いのは東大卒

お前は?なにが人よりできるの?と問いたいね。
300名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:24:33 ID:n+NocjL+0
>>279
安かろう悪かろうの方が
高かろう悪かろうの今よりは反発食らわないんじゃね?

というか給与を上げて保障したところで公務員が今以上にいい働きする気がせん。
301名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:24:53 ID:2ddTyUAs0
>>285
ぎゃはははははははは。
公務員は所詮労働者。
資本主義社会の勝者は、資本家。
公務員自身が、負け組なんだが。
おまいも、早いとこ資本家にならないと、一生労働者で人生が終わるぞ。
で、公務員からどうやって、資本家になるんだ?
「公務員を勤め上げる」つーことは、「一生労働者のままでいる」つーことなんだがwwwwwww。
302名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:25:10 ID:OgzN7IpMO
>>287
だよね。
TV見て政治家や公務員批判してりゃいいだけで責任なんか取らないからホント楽だよね
303名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:25:33 ID:jxCQxCTkO
お前ら狩るなよ!
絶対狩るなよ!
絶対だぞ!
www
304名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:25:51 ID:6EcOx51x0
>>262
ばあさんが「周りはみんな小作と女中の子で」とか言ってたのを
息子さんが「しっ、そんなこと言うなよ」って叱ってたのを町内会で聞いたことがある。
ばあさん悪気ないから誰も怒らないけどワロタ
305名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:25:59 ID:YCXZlyfVO
>282

全て自分の力で合格できたと思うなかれ。
公務員もほとんどがコネ。パパが何とかしてくれたんだよ。
306名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:26:05 ID:ZkOkWFMx0
自分が楽するために努力するのは当然のことであって、免罪符にはなりません
307名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:26:06 ID:zfXGVEXe0
>>299
> 悪いのは東大卒

これは初めて聞いた
疲れてるんじゃないか?
308名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:26:17 ID:0qsNw7Gx0
>>300
給料下げたら今以下の働きしかしないのは保障できそうだがなw
・・・・・現状維持以外ないじゃんorz
309名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:26:31 ID:zueUbDI2O
>>295

少ないねぇ

310名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:26:40 ID:b587Rf1g0
高学歴高所得が多いはずの2chなのに、なぜこんなにも僻み書き込みが多いのだろうか。
311名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:26:47 ID:WD9O89fP0
ν速おちた?
312名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:27:31 ID:f9AGTEvQO
なんで馬鹿公務員が退職金28000万も貰ってるんだ
で最後は殺人かよ

馬鹿公務員死ねよ
313名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:27:35 ID:JcxsEtxx0
>>300

給料をあげると、最初の選抜段階で競争が激しくなる。

企業に流れていた人材も、公務員を考えるようになる。

ああこれは国家1種の話な。ノンキャリや痴呆は知らない
314名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:27:44 ID:1pHpRJwD0
俺の家は公務員一家なので文句は言えんがな。俺は普通のリーマンだが。
315名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:28:02 ID:k/N+wfpx0
自分のボーナスが意外といい方なんでちょっとビックリ
ていうか民間43万て低すぎじゃ?なんか平均を下げるような要因があんのかな?
316名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:28:43 ID:zfXGVEXe0
>>302
税金を強制的に徴収されてなかったら文句はいわないんだけどね
317名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:28:48 ID:OSr1t6EJ0
政治家・官僚・役人なんて税金は勝手に空から降ってくるもんだと思ってるから
何言ってもカエルのツラにションベンだろ。
318名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:29:03 ID:ZkOkWFMx0
いくら何でも上場企業並では高すぎます
アタマ大丈夫ですかクソ公務員サン
319名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:29:09 ID:6pDmY5Na0
>>302
まあ、楽は楽だな。銀行叩けばマスゴミも資金繰りに困るし、
役人叩きなら好き放題大げさに叩けるしな。

でも、役人改革は必要だけどね。ただ、マスゴミや銀行の問題点を
役人叩きで誤魔化してるところが多々あるなぁと思う。
320名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:29:19 ID:Sbzp9Z7+0
給料の額高くても低くても仕事しないんじゃあ
低い方がいいわ
321名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:29:43 ID:6MbwdSpnO
給与は安いけど身分が保障されてて福利厚生も充実している

それが昔からの公務員像


給与は高い、福利厚生もすごい じゃあ一般平民は納得いかんわなぁ
322名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:30:23 ID:n+NocjL+0
>>313
そうなの?
俺は地方公務員のつもりで考えてたわ。
失礼しますた。
323名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:30:27 ID:FPchfeY2O
記事の内容はそこそこ良いのに、記事タイトルは知性が感じられずバカの妬みにしか見えない。
324名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:30:30 ID:6EcOx51x0
>>310
何をいまさら
325名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:30:41 ID:f9AGTEvQO
楽な仕事にみあった安いボーナス、待遇なら誰も文句は言わないわな

そんな事も解らんから糞馬鹿公務員と呼ばれる

326名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:30:54 ID:zfXGVEXe0
>>315
そろそろサブプライムローン問題の影響がでてきてるよ
あとは原油高が効いてるみたい。
327名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:31:13 ID:b587Rf1g0
>>324
やっぱり2chは底辺の吹きだまりということなんですかねぇ?
328名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:31:35 ID:g8/y7Aas0
>>315
パートや派遣を含んでる
329名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:31:36 ID:bXn6asfC0
>>292
真面目に相手してはいけませんよ。
330名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:31:44 ID:ksKwvJBp0
額に見合う仕事をしてくれれば文句は無いのだがな
331名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:32:22 ID:1pHpRJwD0
この手のスレは公務員になれなかった連中も多いからね、毎度のことだけど
332名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:32:27 ID:XikA/S0v0
公務員は仕事一切しないでも給料貰えるのが凄い
333名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:32:41 ID:ZkOkWFMx0
そろそろ反論に詰まったクソ公務員が、ニートがどうたらって言い始めるかな
あぼーんの嵐が吹きすさぶぞ
334名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:33:05 ID:zfXGVEXe0
>>310,324,327
氷河期の負け組が多いんじゃないか?
俺も旧帝院卒の派遣を何人か使ってるよ

底辺なのはそうかもしれないけど
335名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:33:21 ID:MIpvRd4c0
>>286
安いイメージあるよなあ。
俺らの世代なんかだと。
336名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:33:39 ID:6pDmY5Na0
>>315
まあ、良くも悪くもマスコミの話は3割引いて受け止めるって事なんだろうね。

銀行なんかさ、莫大な税金で助けたから表面上は給料下げたんだよね。
ただ、社会保険料の個人負担分を少なくしてあげて、手取りは前と同額に
なるようにした。あとは、マスコミと組んで世論操作するんだ。

何だって良いのさ。マスコミは。
337名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:33:42 ID:f9AGTEvQO
馬鹿公務員は俺のケツ穴舐めよるのがお似合いじゃ。
338名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:34:00 ID:laCk9X3N0
>>310
地方税収のほとんどが地方公務員の給与に消えてる現状を知ってる?
特に、地方公務員に高い給与やボーナスを出してる余裕なんて無いって事なの、分かる?
夕張とか分かる?
339名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:34:09 ID:VjgXSjnD0
>>337
ケツ出せよ
340名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:35:33 ID:MIpvRd4c0
>>334
34?
おまえも氷河期だろ〜
341名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:36:05 ID:ZkOkWFMx0
「あらゆる反論は僻みであって、公務員には一切の非もない」
とか思ってるくせに、わざわざスレを開いて
あまつさえ余裕ぶった書き込みまで入れてしまう矛盾
342名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:36:28 ID:+Wcq6zByO
>>315
実際は数年前に比べて、賞与廃止したところや、
非正規雇用が増えているから賞与ない人が多いはず。

平均が低いのは二極化。
大企業は80万近いはず。
中小は相変わらず景気悪く、賞与が低いまま。
公務員は優良大企業の賞与が参考になる。
343名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:36:49 ID:JcxsEtxx0
現実問題、地方は日本的村社会。
どこの出かわからない人が仕事しても、
地元のDQNとか童話とか朝鮮人とかと渡り合えないんだろ。

だからそこそこ顔が利く奴を雇う。

であるから、

日本に革命を起こしてな、ナチスばりの組織をつくって、

DもBも放逐して、日本帝国を再建するんだよ!
344名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:36:52 ID:zfXGVEXe0
>>340
そう
新卒で正社員になったけどね
345名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:36:54 ID:fWES3sz80
公務員って何でボーナス貰えるの?
346名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:36:58 ID:xRx3eDBa0
テレ朝の
「人生の楽園」・・・早期退職して、そば職人を目指したり、田舎暮らしをする人が登場
「渡辺篤の建物探訪」・・・自慢の我が家をテレビで披露。
この2番組って公務員や元公務員ばかりですよ。
お金と時間のある公務員は家を建て、第二の人生を有意義に過ごせるね。
347名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:37:10 ID:iaoyurRu0
公務員って本当うらやましいよ。
俺たち2ちゃんねらーみたいな屑どもとは全く違う生活してるんだろうな。
税金で食ってるから倒産は無いし、他社との競争も無いし。
楽でいい暮らしができて、いいと思う。それに比べて俺たちの駄目っぷりと言ったら・・・
こんな所で人の悪口とか揚げ足とりばっかり。我ながら嫌になるよ。
348名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:37:41 ID:f9AGTEvQO
馬鹿公務員は犬の糞でも喰ってろ。
馬鹿公務員は馬のションベン飲んでいやがれ。
349名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:38:54 ID:2yglNN3X0
子供の食を司る給食センター
市民に安全な交通を提供するバス運転士
地方行政の中核の地方公務員
全ての子供の基本教育を守る教員

これらは絶対守るべきだな
民間以上の給与で2倍は欲しい
公務員に多額の給与を与えても結局消費という形で民間に流れるんだから
景気対策にもなるし。
350名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:39:07 ID:MpY1Gzo10
業績無いのに(むしろ赤字)ボーナスなんて…
公務員は「名誉職」で有るべき、『安給料なのに国民に奉仕している』感が必要!
351名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:39:18 ID:bw7unfbt0
何のことはない
不祥事を起こした官庁だけ、減額すれば良いだけのことじゃん
まじめにしてる一般の職員まで巻き込むなよな
352名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:39:23 ID:JcxsEtxx0
>>347

資格試験を受けるとか、まだまだ道はあると思うが。
353名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:39:43 ID:ZkOkWFMx0
上場企業並っていうのは、どう考えても高いですよ
アタマ悪いの?
354名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:39:44 ID:MIpvRd4c0
>>344
ボーナスも公務員よりよっぽど多いし。
大手かね?
355名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:40:24 ID:81lXbGJg0
>>341
それは心のどこかで、後ろ目たさを
感じてるってことじゃないかな。

自分の給料と仕事内容に自信が無いから
つい防衛本能が働くんだよ。
356名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:40:45 ID:6pDmY5Na0
>>338
ぶっちゃけ、夕張問題なんて、生活保護で食い潰されてるようなもんだ。
箱モノ作った市長と支援者、公僕の罪はもちろん重い。

毎年、金持ちも含めて年金に6兆円も税金から補填してる。老人医療費も
18兆円かかる。生活保護は2兆6千億円に加えてケースワーカーが11000人
不正受給も後を絶たない。

老人天国、生活保護天国って現状にモノを言えないマスコミにも注意しないといけない。
別に、役人改革を否定してる訳じゃないよ。ただ、そういう現実をマスコミは
黙ってるってだけ。
357名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:41:07 ID:pxhjZC6z0
公務員を叩きたい奴が湧きそうなスレ発見!
358名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:41:19 ID:V6ztDhN70
公務員も下の連中はたいしてもらっていない
役所で70万もらってるのは中堅以上しかいない
自衛隊、警察、消防はもっと安い、平均がおかしい
359名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:41:20 ID:CzfgCd+/0
公務員は中卒いないし 男女格差もないから高くなるのかな?
360名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:41:37 ID:xRx3eDBa0
年1500円の薬代の補助…職員の健康管理のため

こんなのも付きますよ。地方公務員の福利厚生。
薬ぐらい自分のお金で買いなよ〜
361名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:42:07 ID:zfXGVEXe0
>>354
このニュースを見るまで多いとは思ってなかった
電機労連の横並びなので電気メーカーはどこもこんなものよ

あまり景気変動を受けないみたい
先行きは怪しいけどね
362名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:42:22 ID:b587Rf1g0
>>338
それはエクスキューズで、ただの僻みじゃないんですか?w
363名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:42:53 ID:DDm4kZVmO
極一部の真面目な公務員には悪いが、やはり印象良くないな
364名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:42:56 ID:P/62rw2/O
楽し過ぎる!!
365名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:43:01 ID:duv+j/IB0
>>359

あいつらのボーナス準拠は民間の平均額くらいだけど零細中小抜きで算出してるからだよ
366名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:43:11 ID:ZkOkWFMx0
二件隣のコンビニで買い物すると「外出手当て」が付きますよ
自治労の成果です
367名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:44:15 ID:N092YldC0
てか30越えてで43万しかもらえない企業ってどんなとこなんだ?
市役所勤務一年目で45万もらったけど
大学の友達の中ではダントツでビリだと思うぞ
368名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:44:45 ID:856Pvb/u0
そもそも地方には中小零細しかないのに、なぜ都市部の大企業を基本に決めるのか?
369名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:44:53 ID:xRx3eDBa0
職業聞いて、はっきり答えない人って、大抵公務員だよね。
370名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:45:18 ID:zfXGVEXe0
>>367
穢多か
371名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:45:33 ID:6MbwdSpnO
ちなみにこのボーナスってのは夏期・年末合わせた額か?
372名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:45:51 ID:ZkOkWFMx0
通勤するとき雨が降ってたら「不快手当て」が出ますよ
小学生みたいですね
373名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:46:00 ID:p0HrHyxg0
天皇を除いて
日本では不当な利益を得る者はすべて
粛清されている。
374名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:46:18 ID:D9rXxaBZO
年金なんぞてめーらの給料から補填すればいいだけなのに馬鹿じゃないの
375名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:46:25 ID:y6fbe6jfO
ボーナスも警官と消防士は高くしてあげてほしいな。
でも事務系は安くていいと思う。
命の危険がある人達は上げる。
376名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:46:27 ID:b587Rf1g0
お前らが熱心に支持して止まなかった小泉元首相は、成功者を妬むような
風潮は厳に慎まなくてはならない、と言っていたわけだが。自分が無能だから
貰いが少ないのを、公務員のせいにしてどうするんだよ。まったく見苦しい
奴らだな。こんなのが国士様の正体なのかよ。
377名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:46:32 ID:Et75G3HC0
>>371
冬only
378名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:46:34 ID:h2VUQ710O
>>358
無知のカスは今日もおめでたいレスだな。

きちんと資料みて勉強し直せよ。 馬鹿が。
379名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:47:42 ID:zfXGVEXe0
>>368
国家公務員のボーナスだからじゃないか?
380名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:47:48 ID:6sKi38Yp0
鉄鋼・非鉄で40万円はないだろw(中小企業も含めてw)
381名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:47:51 ID:6pDmY5Na0
無年金の年寄りが今後20年で、400万人増えるらしい。
これが生活保護にのしかかってきて、文化的な生活を送る権利がある、
とか騒いだら10兆円くらい必要になるんだろうな。

今、107万人で2兆6千億だからね。いずれ、役人の給料なんて
なくなるよ。老人が積み立てた額以外に税金で補填してる分が6兆円。
今後はもっと増えるだろう。
382名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:48:22 ID:oI1a8Oy90
>>365
一部上場企業の平均だろ
で、大多数の中小なんかは徹底的に無視
383名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:48:27 ID:Y1AMBryS0
別に公務員なんだからあたりまえじゃん。
これ以上人材を失うつもりかよ。
384名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:48:53 ID:6MbwdSpnO
>>377
サンク。つか>>1に書いてあったなw
冬だけで70万は多いかな、イマイチ相場がよく和歌蘭が
385名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:49:23 ID:b587Rf1g0
帝国の国民にあるまじき僻みや妬み書き込みは見苦しいので禁止します。
386名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:49:44 ID:EzvE+0WmO
俺が総理大臣になった公務員の給料を徐々に減額し、ボーナスを現在の半額にする。
職務怠慢が認められたらボーナスカット。
サービス残業もない公務員がボーナスまで民間以上に貰うのはどう考えても理不尽。
特に役所勤めは年金問題を見れば明らかだが、適当に仕事しやがって。
警官や消防士、自衛隊員ならある程度稼いでもいいけどいいけどな。
387名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:49:46 ID:f9AGTEvQO
民間は偽装だらけだ

それと言うのも馬鹿公務員の給料、ボーナスを与える為に馬鹿げた額の税金を捻出せねばならないからだ

どれだけ一般市民の足を引っ張るつもりだ馬鹿公務員
388名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:49:54 ID:+SHwhZu20
>>376
公務員のせいにするかどうかはともかくとして、行政や政治に口を出すのは
有権者としては当たり前。公務員の給与体系がおかしいと思えば口に出すさ

そもそも公務員は成功者じゃないし、妬みの対象でもない
国が破産寸前で増税しなきゃならんというのなら、公務員の給料削減するの
は当たり前。リストラも当たり前。
389名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:50:06 ID:856Pvb/u0
末端の公務員はどんどん減ってもらった方がありがたい。
地方が崩壊しているのは公務員に原因があるから。
390名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:50:12 ID:EvztOT5uO
公務員二年目だが・・・ウワーン
391名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:50:37 ID:xRx3eDBa0
>>367
41歳で18万ですけど。
392名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:50:52 ID:1+6uN2dO0
>>381
どんどん増税するからおk
そいつらからも税金取るために消費税上げるんでしょ
393名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:51:43 ID:qIdVCXEf0
金額よりはリストラを敢行してほしい
定年まで時間をつぶすためだけにデスクに座っている奴に金を払うのは無駄。
普通に働いている人はボーナスもらっても別に構わない。
394名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:52:37 ID:N092YldC0
>>391
ネタだろそれwwww
まぁ死にはしないだろうしがんばれよ
395名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:52:47 ID:s2D19UvZO
公務員なんて福利厚生だってしっかりしているし、
年金だって保障されているし、倒産したりするリスクだって
抱えてないんだから、もっとボーナスは低くていいよ。
396名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:53:18 ID:81lXbGJg0
>>383
不必要なものは消えてもらうしかないべ
397名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:53:28 ID:6HLQfHXN0
>>公務員がそんなによく見えるなら受験してなればいいじゃないか



そうだよな。今のクズ公務員どもが即やめたら

 優秀な人材がたくさん公務員になれるだろうね!!




398名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:53:37 ID:6sKi38Yp0
まー、清掃局員も公務員だし
清掃する人がいなかったら困るから清掃局員と
給食調理員(公務員)くらいは多目にボーナスやっても構わないと
個人的に思うがね
399名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:54:26 ID:ksuvjPw+O
利益うまないんだからボーナスいらんだろ
高すぎる
400名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:54:49 ID:koW98ZAGO
公務員って難しい試験をパスしたエリートに与えられる特権的な職業だわな。民間と比較するのがナンセンスだわ。
401名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:55:04 ID:xRx3eDBa0
41歳で18万って、そんなに低いですか?
もっと少ない人いるでしょ?無い人とか。
402名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:55:06 ID:6pDmY5Na0
>>388
まあ、その通りだろうな。同意。

あとは、例えばだけど、姉歯とヒューザーみたいな耐震偽装問題の際に思ったけど、
次々来る、建築確認の申請とか、新たな金融商品の申請許可。

構造計算書をさらっと読みこなしてチェックできる人材とか、米国やEU諸国の
金融事情にもあかるく、発展途上国への投資問題にも詳しいような人材。

こういう人間を、どれだけ廉価な給与で雇えるか考えていけばいい。
403名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:55:25 ID:kIR2I9W4O
今年倒産した中小企業は戦後最多みたいだが…
その一方でボーナス平均7500マソもらっている会社有り…
格差社会じゃな
404名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:56:02 ID:b587Rf1g0
>>388
どこがどのようにおかしいの?親方日の丸なんだから、大企業ベースで
考えておかしなことは別にないでしょ。規模から言えばそこらの大企業の
比じゃないんだからさ。
社会的に成功してるからペイも多いわけで、それを云々するのはただの
妬みですよ。国が破綻寸前とか言ってるけど、そこに追い込んだのは公務員
じゃなくて政治家でしょ。まず政治家からムシるのが順序じゃないの?w
405名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:56:02 ID:f9AGTEvQO
馬鹿公務員の退職金




28000000円


馬鹿公務員の退職金


28000000円


ろくに仕事もせずにだ

馬鹿公務員の退職金
28000000円
日本は滅びる
仕事もしないなんの生産性も持たない馬鹿公務員のせいで

馬鹿公務員の退職金
28000000円也
406名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:56:02 ID:856Pvb/u0
>>401
大学を出ていない&地方だとそんなもん。
407名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:56:03 ID:ZkOkWFMx0
中の人を入れ替えてほしいというアレはかなりあるんで、
「公務員になればいいじゃん」とかいう屁理屈もアリだと思う
率先して辞めてね
408名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:56:13 ID:81lXbGJg0
>>398
何それ、お前の父ちゃんと母ちゃんの話?
409名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:56:51 ID:Q96KpaJJ0
利益生まないとか・・・
来年こんなクレーム相手にするのかと思うと('A`)

利益生むようにしたら民間と変わらん。ゴミ処理、生活福祉、災害対策etc
利益にならないけれどやらなきゃいけないものをやるところだって。
利益出せって言うならそういった部分を切り捨てるだけだと思う。国も地方も。
410名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:56:59 ID:rHPQvgza0
民間企業だとエライと思ってるヤツ、大杉
411名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:57:18 ID:9CvI2dBT0
まずキャリアとノンキャリを差別しろよ

国家キャリア:一部上場企業に準拠、能力による査定あり
ノンキャリ&地方:民間全体に準拠、査定なしor変動幅少

みんな同じ公務員だからと十把一からげにしてるからこういうことになる
地方の準拠基準は当然その地域のもの
412名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:57:21 ID:6sKi38Yp0
>>403
零細企業の社長なんて誰でもなれるがな
それこそ建築現場行ったら「社長さん」だらけなんだがw
利益も産めず納税出来ない企業は倒産して当然じゃないか
413名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:57:27 ID:JcxsEtxx0
国が破綻しそうなら、

まずDQNを国から追い出すべきだなあ。
414名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:57:46 ID:zfXGVEXe0
>>398
穢多

国家公務員のボーナスの話なんだけど
415名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:57:52 ID:CzfgCd+/0
年収低い人、ボーナスない人はその仕事にこだわりがあるから転職しないのかな
416名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:57:55 ID:VGnn89sd0
公務員にボーナスなんて必要ない
417名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:58:39 ID:mR+H1fgw0
一部の優秀な公務員以外は全てクビでいいよ
欧米並みに雇用対策で採用して、年収300-400万でいいじゃん。
418名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:58:56 ID:vqUYfcTL0
民間民間ってクズみたいな中小企業も含めてるんだろ?
なんでそんなもんと公務員比較するんだよ
一部上場に限れば?
419名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:59:05 ID:b587Rf1g0
そんなにうらやましいのなら、公務員や大企業の正社員になったら良いだけじゃ
ないのか?まったくお前らと来たら無能な癖に要求だけはいつも過大なんだよな。
420名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:59:08 ID:xRx3eDBa0
>>406
もちろん高卒ですよ。
でも大学卒って全体の半数もいないでしょ?
就労者の大半は地方ですよ。
ゆえに、大半の人のボーナスは18万くらいって事ですね。
421名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:59:23 ID:50kZEKklO
公務員の給料を減らせばいい?
じゃあ全員、ボランティアにでもすればいいのか?
それとも全員中国人と韓国人にする?www

問題は、能力の無い連中(好景気のときに民間に
就職できなかった世代)に高給を与えていることだろ。

これから採用する奴の給料を削っていったら、
クズばかりしかなり手がいなくなるよ。

422名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 19:59:48 ID:JcxsEtxx0
>>417

全ての官僚が英語も読めない低学歴になりますwwww
423中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/12/17(月) 20:00:07 ID:/W7C9TZ2O
>>409
ゴミ処理代をひと月一軒8000円ぐらいにすれば利益出るな。
最近の国民はそういう方針の方がお好みらしいからそうしちゃえば?
424名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:00:16 ID:6MbwdSpnO
>>409
公務員にメンヘルが多い理由もわかるだろ
ま、あんまり考えすぎないことだな(サボれってことじゃねーぞw)
425名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:01:29 ID:zfXGVEXe0
>>410
サラリーマンがえらいと自分で思ってるやつは居ないと思うな
公務員のような寄生虫でないだけマシとは思ってるけどね

>>418
でも国が傾くほどの無能揃いの公務員に
一部上場企業の社員と同じ賞与を与えるのはどうかと思うな
426名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:01:37 ID:6pDmY5Na0
>>411
100%不可能だけど、おばちゃん公務員は削減しても良いな。
男女差がないのは、財政的には大問題なんだけどな。差別と言われるだろうけどw

給料下げられるのが嫌なら、網走で牛の数えさせて、2年後には九州で道路調査
させて、さらに2年後には下関でフグの水揚げ高調べてこいって。
国家公務員なら当然の責務。そうでないなら、民間の「おばちゃん賃金」調べて
準拠させる。
427名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:01:42 ID:vh+TcoQIO
>>423
糞コテうぜえ、氏ね!
428名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:02:58 ID:f9AGTEvQO
5年後公務員制度がなくなれば今の若手公務員は退職金もない

だが然し寄生虫若手公務員は国から退職金を貰う事であろう
429名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:02:59 ID:b587Rf1g0
利益を生まないから云々と言ってる奴がいるが、公務員が利益を出すようにしたら、
水道料金値上げ、ゴミ回収も全部有料。道路を通行するのにも金がかかるようになる
と思うが、それが望みなのか?元々利益の出ないようなところで公共サービスを提供
するのが公務員なんだから、利益がでないのは当然だろうに。
430中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/12/17(月) 20:03:21 ID:/W7C9TZ2O
>>419
漏れは年賀状自爆スレで「嫌なら辞めれば?」って散々叩かれたんだが
それと同じでそんなに今の給料に不満があるんなら、即刻現在勤めてる会社辞めて公務員になればいいのにな。
431名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:03:29 ID:jXbHybhP0
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0

大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。

そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。

会社作って起業するのもいいんじゃないか?
432名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:04:11 ID:vqUYfcTL0
>>425
一部上場は傾かないですか
へーそうですか
433名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:04:13 ID:cgeQvNbB0
公務員に男も女も関係ない。全員揃ってボーナス半額で良し。
434名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:04:49 ID:zfXGVEXe0
>>429
おまいは低脳か

利益を出さなくていいから、借金を増やすな
それと無駄や不正をやめろよ
435名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:04:57 ID:ZkOkWFMx0
上場企業クラスの賃金を毟り取って現在のレベルって、どんだけ無能だよ
436中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/12/17(月) 20:05:18 ID:/W7C9TZ2O
>>427
え、なに?
とうとう罵倒しか出来なくなったかわいそうな子?w
437名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:05:45 ID:6pDmY5Na0
>>428
公務員制度が無くなったとしても、寄生虫老人と寄生虫生活保護者に
金が行かないようにしたいね。

研究、開発やサービスに金が回れば景気回復の実感が少しは出るだろ。
さらに言えば、大した金も払ってないのに年金受け取る老人や、
生保者が得する制度はやめにして、
派遣やワープアに金が回る制度を作らないとダメだ。
438名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:05:47 ID:f9AGTEvQO
だから利益も産まんから70万もボーナスくれてやることないだろ
って話だろ
んな事も解らんのか糞馬鹿公務員は
だから糞馬鹿公務員と呼ばれる

439名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:06:35 ID:mR+H1fgw0
稼ぎと仕事の質や量が釣り合ってないから叩かれてるのに
440名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:07:38 ID:bFFaIeAA0
今の新卒は競争を勝ち抜いて公務員になっているから優秀な奴が多いよ。
ダメなのは40代〜50代の中間管理職クラスだね。
高い給料を貰っているくせに仕事しない。
能力給制に移行していけば良いんだけどね。
441中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/12/17(月) 20:07:59 ID:/W7C9TZ2O
>>438もこう言ってることだし、これからの行政サービスは利益を産む方向で行けばいい。
手始めには千住新橋の有料化だな
442名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:08:05 ID:d7roEHJZ0
>しかし経済情勢や雇用状況など社会情勢を反映させる
>目安として、もっとも適当なのが民間企業の給与だった」と人事院給与第1課の担当者。

物価上昇率でいいじゃん。

あと、完全に年俸制にすれば、そもそも「ボーナス」なんていう概念自体要らないんだし。
443名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:08:06 ID:0KLb6Z8c0
>>199
それだと”公務員が薄給だと良い人材が集まらない”という意見が言えないなw
公務員の学歴と国力は必ずしも一致しないわけだ
444名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:08:07 ID:zfXGVEXe0
>>432
頭の弱いやつだなあ
賞与ってその期の利益から還元されるんじゃないか

その期に傾いてりゃ賞与も少なかったり出なかったりする
当たり前
445名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:08:12 ID:b587Rf1g0
>>425
お前なぁ、外に出て一度働いて見ろっての。サラリーマンだって自分
が偉いと勘違いしてる奴はいっぱいいる。大企業で役職がついているよう
な連中には多いぞ。

>>434
低能はお前だろ。借金を増やしているのは「政治家」。お前、学校で
授業中に寝てただろう?w そんなザマだから公務員の給料程度を妬むよう
になるんだよ。ちっとは勉強して、公務員でも大企業の社員にでもなって
みせろよ。
446名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:08:22 ID:a/khfT6Z0
でもなんかマスコミに庶民面されるのもね…と思っちゃうよ。
記事書いた人のボーナスはいくらだったんだろ。
447名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:09:20 ID:JcxsEtxx0
>>438

利益を生む=ボーナスの意味がわからん。

賞与なんだが?半年頑張ったな!ということなんだが?
448名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:09:38 ID:CzfgCd+/0
利益利益って。公務員の仕事は基本出て行くばかりで
金集めてるのは税務署くらいでそ。
449名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:10:13 ID:g8/y7Aas0
>>443
でも総額で考えると日本の方が圧倒的に少ない
GDP比率で考えてもね。
450名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:10:45 ID:b587Rf1g0
>>440
その世代がダメなのは公務員に限った話じゃない。民間も一緒。
40代はバブル世代で馬鹿ばっかり。50代は、団塊におんぶにだっこ
で無能ばっかり。
451名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:10:48 ID:zfXGVEXe0
>>445
なんだ馬鹿か

>>447
民間だと賞与の原資は利益なんだけどね
原資がないのに分配できないだろ?
452名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:10:56 ID:en+VoZWLO
はぁ?
俺たちは倍率何十倍とも言われる公務員試験受かってるんだよ。
民間のクズ共と一緒にされるとマジ迷惑。むしろなんでクズに合わせなきゃならないんだか。
まあ実質労働時間は民間の2/3位だろうから、時給換算して1.5倍と考えれば妥当な線か。
453名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:11:00 ID:IMIT/jjv0
国は金余ってんだよ、無きゃ出せねんだからよ
毎年、年度末になると予算使い切らないと来年減らされるって
騒いでる公務員知ってるよ
増税なんて必要ないんだよ
このままだと自分達にケツが回って来そうだから増税すんだぜ?w
454名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:11:19 ID:f9AGTEvQO
糞馬鹿公務員が頑張ってないから
70万もボーナスくれてやることないだろ
って話だろ

んな事も解らんのか糞馬鹿公務員は
だから糞馬鹿公務員と呼ばれる。

455名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:11:27 ID:6pDmY5Na0
>>446
まあねぇ、フジテレビが39歳で1500万だしね。
講談社は40歳で同等くらい行くらしい。

凄いのは企業年金とか社内互助会とかで、相当な福利厚生らしいしね。
勝ち組って奴だね。
456中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/12/17(月) 20:12:27 ID:/W7C9TZ2O
>>451
「民間だと」の時点で既に論理破綻してませんか
457名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:12:32 ID:ZkOkWFMx0
自分より年収が低い人から文句を言われると「嫉妬プギャー」
金持ちから言われると「マスコミのボーナスはもっと高いのに!」
クソ公務員の内面が分かってきた
458名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:12:44 ID:vYUWoBT+0
>>447
何を言ってるんだ、おまえ。
ここ二、三年ボーナスを上げるけどベアは上げないというやり方をした企業が結構あったが
その理由もわからんだろうな
459名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:12:59 ID:JcxsEtxx0
>>451

もともと給料が利益からこないのだから、ボーナスも利益配分ではない。

国民も皆さんがやりたがらない、つまらないことを沢山やりました!というご褒美。

本当に利益だしていいのなら、やりたいねえ。

まあ中小企業なんか全部潰れてもいいぐらいの勢いでやっちゃうけど。
460名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:13:38 ID:59k06O5w0
H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 1/5
http://jp.youtube.com/watch?v=Evg-6UpPz_w

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 2/5
http://jp.youtube.com/watch?v=9ocBcGnfmSU

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 3/5
http://jp.youtube.com/watch?v=Be-ZSLxOeUo

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 4/5
http://jp.youtube.com/watch?v=HyIvS3-0jrI

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 5/5
http://jp.youtube.com/watch?v=GQDswdk3Iqc


H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 1/5
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1736841

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 2/5
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1736929

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 3/5
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1737018

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 4/5
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1737117

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 5/5
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1737198
461名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:13:43 ID:NVuzS03f0
批判があろうと、もらえるものならもらいたいのが本音だよな〜
462名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:13:52 ID:0KLb6Z8c0
>>447
半年働いたらボーナス貰えるって言う考えが公僕そのものだな

企業は利益の中から一定割合で人件費に振り分ける
だから企業は実績により上下する
463名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:13:57 ID:zfXGVEXe0
>>453
たしかにこんなニュースを見ると増税を受け入れたくなくな

>>456
そう
原資が税金でお手盛りだからこうなる
制度に手を入れないとだめ
464名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:13:58 ID:4+MRzVNf0

公務員のボーナスはマジで廃止すべきだ。
465名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:14:02 ID:hOGDn1M30
つうか日本の生産力や企業利益の総計額、
製造機器の稼動数、世界や米国での特許取得数、
経常収支の黒字額、教育水準の高さから見ても
今の低成長や給与の低さはあり得ないんだが・・・
確かに公的な借金は多いけどそれを補って余りある金融資産も持ってるしな。
大半は国民に対する借金だし。
借金の額から言えば、米国の1600兆円には遠く及ばないし。
何かがおかしいんだよな〜。
つうか今のデフレ不況は完全に政府・日銀の失政だろ?
そのお先棒担いでるマスゴミや御用商人、御用学者の責任だろ?
特に2000年以降の悲惨な状況は日本経済の実力からしてあり得ねえもん。

通産省国売り物語
http://1234tora.fc2web.com/kuniuri1.htm
むしられ続ける日本
http://homepage2.nifty.com/motoyama/bond.htm
孫正義氏は何故トロン潰しを画策したか
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron6.htm
【経済】 街角景気、8カ月連続で低下・・・内閣府
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197329335/
1〜11月の倒産件数 過去最多の1万件突破
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071212AT2C1203V12122007.html
466名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:14:14 ID:dWm9e5H70
給料が安い産経記者の僻みにしかおもえん
どうせ朝日読売日経共同時事を目指したかったけど落ちこぼれて産経なんだろ
467名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:14:40 ID:kR1mGm/o0
日本のクソ爺共は長生きしすぎwww
長く生きようとするから老後の金が必要になり天下りや保身ばかりを考える
長く生きようとするから年金支給が多額となり若年層の負担が増える
長く生きようとするから若年層に金もポストも廻ってこない
長く生きようとするから若年層に余裕がなくなり結婚ができない
長く生きようとするから若年層が結婚できなくなり少子化になる
長く生きようとするから医療負担が増え若年層にしわ寄せがくる

人間の寿命が延びたことで様々な弊害が生まれているのが現実。
468名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:14:57 ID:2ddTyUAs0
>>455
ぎゃははははははははは。
フジテレビの社員、講談社の社員っても、所詮労働者じゃん。
資本主義社会において、労働者は負け組。
資本主義社会の勝者は、資本家。
おまいも、早いとこ資本家にならないと、一生労働者のままで人生が終わるぞ。
おまい、労働者のような悲惨な立場に、よく我慢できるなwwwwwww。
469名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:15:10 ID:JcxsEtxx0
>>462

上に行く可能性があるからいいじゃない。

公務員は生涯賃金決まってるから。

まあ、見切ったら転職しちゃうけど、私は。
470名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:15:12 ID:6pDmY5Na0
>>457
俺のこと?公務員じゃないよW

ただ、マスコミは再販価格維持制度とか既得権益がある。銀行に至っては
言語道断。

役人改革に賛成することと、”目をそらされて誤魔化される”事とは
違うよな、って言いたいだけ。
471名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:15:38 ID:A706WBlTO
>>457

それ言ってんの自民儲じゃん
472中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/12/17(月) 20:15:43 ID:/W7C9TZ2O
お前ら他のスレで散々ワープアとか残業リーマンに「嫌なら辞めろ」って言ってるだろ?
だったら今すぐ仕事辞めて公務員試験でも受けろよ?
お前らの今の仕事の代わりなんかいくらでもいるんだから遠慮するなよ?
473名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:16:00 ID:tUS4NI0J0
さぁ、自称勝ち組のみなさん!
ここは、架空のパラダイス
誰も、キミの事は知らない世界
頭に描いた、勝ち組ライフを
どんどんカキコしてくれ!
474名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:16:03 ID:f9AGTEvQO
糞馬鹿公務員が遊んでボーナス70万も貰ってたら
日本が死ぬだろ

んな事も解らんのか糞馬鹿公務員は

可哀想だからこれぐらいにしとくか。
475名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:16:06 ID:VGnn89sd0
政治家と特殊法人と独立行政法人で働く奴は
全員ゴミ 要らないだろ 

あと役場ってほとんど5時までだけど、ふざけ過ぎだろ 
会社終わるのが早くて5時なのに
どうやって行けばいいんだよ 昼間出て行くか、時間かかる場合は休むしかねぇし
舐めすぎだろ!!!!そのくせ高いボーナス貰って悠々としやがって 税金泥棒が
公務員は全員10時間労働にしろよ マジで 楽しすぎだろ
476名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:16:08 ID:zfXGVEXe0
>>459
利益をださなくていいから、無駄遣いや不正で赤字を増やすなよ
477名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:16:15 ID:cgeQvNbB0
>>466
おまえみたいな落ちこぼれ公務員が、財政赤字でも寄生しつづけるから国が傾いてんだよ
478名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:16:25 ID:N092YldC0
はっきり言って安定性が無かったらだーれも公務員やらないよ
国税HPの資料見ればわかるけど、大卒同士比較すると中小企業よりも平均年収少ない
就職板では公務員散々バカにされるし
479名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:16:53 ID:ZkOkWFMx0
増税をやらかして上場企業並の賃金を維持するほどの価値はないし
それだけの成果も出してない
クソ公務員の偉大なる先人たちが怠け続けたことの評価ですよ
480名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:17:10 ID:0KLb6Z8c0
>>469
おいおい民間をベースに多少の上下はするだろ?
481名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:18:02 ID:JcxsEtxx0
>>476

まあそれは企業もな。偽装は勘弁してくれ。仕事増えるから。
倒産しそうになって、補填してくれとか泣きつくなよお国にwwwww
482名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:18:03 ID:XpvGDnSX0
そもそも民間の水準つってももらえるやつの平均とかなんだからな
もらえないやつがどんどん増えてるんだからそれも勘定に入れろよ
483名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:18:30 ID:aSoyTZ+30
>>478
なら、今すぐ辞めてくれ。
現在の財政からしたら、公務員は現在の半分でも多すぎる。


公務員を大量解雇できる法と成立させないとな。

484名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:18:51 ID:vqUYfcTL0
そんなに財政を健全化したいなら真っ先に切るのは社会保障だろうな
公務員の給料すら羨ましいカスどもがワーキングプア一直線だろ
国家財政におんぶしてもらって大して税金も収めてない身分でご苦労なもんだ
485名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:19:27 ID:0A3Pel+i0
公務員を叩かすことで、
低賃金の不満の矛先を経営者からそらす
いつもの経済界の手法に踊らされるな、
リーマンども

道徳観とか倫理観をうまく使われてダマされてることに
気づけよ
486名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:19:59 ID:CzfgCd+/0
期末勤勉手当だっけ。もうさ半年〆やめて毎月〆にしたら?
ようは総額の問題なのに民間のボーナスに似せて渡すから
利益出てないのに云々とピントずれてる人が減らないんだよ。
487名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:20:02 ID:6pDmY5Na0
>>475
確かにな。土日開庁っておは一部の業務と自治体でやってるが
もっと増えても良いかもね。俺も独り者だから困るんだ。

併せて、銀行の3時終了とか、株主総会の平日開催も工夫して欲しいね。
郵送質問受付とかさ。

民間も公僕もダラダラだ。もっと働けっちゅーの。
488名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:20:04 ID:f9AGTEvQO
事務の仕事で70万も盗るな馬鹿公務員がwwww
489名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:20:45 ID:JcxsEtxx0
>>485

その通り。

マスコミ、広告代理店の給料しらないんだろ。
テレビが唯一のお友達の低所得層は。
490名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:20:55 ID:zfXGVEXe0
>>484
特別予算の中身の精査からだろな
どこに金が掛かってるかを調べて優先順位をつけないなんて
愚か者の考えだよ
491名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:21:25 ID:N092YldC0
>>483
逆を言えば安定してるから公務員やってるってことだよ
安定性がなくなったら辞めるよそりゃ
492名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:21:34 ID:I8kXxrMq0
>>452
逆に意味無く厚遇するから、アフォみたいに倍率が高くなってるんだろ
院卒で倍率30倍とかを通って市役所で中卒でもできる事務を何年もやってて喜んでる奴とかいるしな
493名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:21:42 ID:Q/3JMJWr0
>>487
同意。
土曜か日曜のどちらかを平日に移してくれるだけでだいぶ助かる。
それか水曜日だけ午後から深夜までとかにしてほすぃわ。
494名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:21:48 ID:j9RwmTMj0
今の公務員は その他国民にとって デメリットのほうが大きいよ。
495名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:21:49 ID:NVuzS03f0
人事院廃止して労働基本権をすべて与えた上で
期末・勤勉手当も自由に労働組合との交渉にしたらどうだろう。
スト権をチラツカセル組合に対して
強いリーダーシップのある政治家なら
0円にすることも可能かもしれない。
496名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:21:57 ID:b587Rf1g0
しかしまぁ、無能な癖に妬み嫉みだけは一人前の国士様が多いな。

>>451
反論できない無能の遠吠えは見苦しいですよw 君は無能だから貰いが少ないんです。
くやしかったら勉強して、公務員にでも大企業の社員にでもなりたまえ。まぁ、君程度の
知能じゃ無理だろうけどねw
497名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:22:26 ID:VGnn89sd0
銀行関係の取り扱い3時ってのが不便すぎる
7時くらいまでヤレヨ マジで
498名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:22:47 ID:TtGIWUBZ0
ねぇ、民間の人たちは本当に役所の中分かっているの?
どれだけ大変か。
それからさぁ、やる気の無い公務員もあんたらのおかげで、叩かれて
いるわけだから、さっさとやめた方がいいよ。

漏れは、元公務員で今はお百姓さんだけど、優秀な中堅役人は大手企業の課長
クラスよりよっぽど仕事ができるよ。ただし、その上司が許す範囲内でしな
いと左遷だけどね。
499名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:23:14 ID:ksuxx+Dd0

資本主義国家において公務員になった者とは競争経済を逃避した
できそこないの人間の集まりを意味する。
即ち民間で必要とされなかった出来損ないの余り者の中から試験で選ばれたのが公務員。

故に私ら公務員はみんなの寄付金=税金を頼るしか生きる術がないのを自覚した上で奉仕活動職業に従事しています。
と公僕はパソコンの前で大声で10回唱えよ!
500名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:23:19 ID:6sKi38Yp0
>>459
公務員以外でも出来る
現在の公務員の仕事
公営バス、(これは自治体では民間委託してる所もある。例東京都、京都市など)
ごみ清掃も民間で一般廃棄物、産業廃棄物の免許を持ってる業者は沢山ある
給食調理もこれもも一部はすでに民間委託されてるんだが

公務員から民間に委託出来る仕事は沢山あるし
もっと民間に委託すれば雇用拡大にも繋がるがね
501名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:23:19 ID:vqUYfcTL0
わかった!
とりあえず参議院をなくそう!
502名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:23:21 ID:Hn4AmkioO
ひがみに聞こえる
503名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:24:07 ID:EYgI8Gwt0
でさ?

年金の管理も出来ない連中が
何仕事した気になってんの?
504名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:24:11 ID:f9AGTEvQO
馬鹿公務員スレが一番面白い。
505名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:24:27 ID:zfXGVEXe0
>>497
銀行の窓口は夕方にやって欲しいな
職場の昼休みにいっても人いっぱいで窓口に辿り付くだけでタイムアップするよ、、
506名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:24:43 ID:rJZwHnx30
ほんとだよな、あいつら給与支払い報告受けたり、住民税の課税してん
だから、国民の圧倒的多数であるところの中小企業社員の給料知ってるくせに
知らないふりしてるよな。

 マスコミも悪い。大企業の賞与を大本営発表してどうなる?
あの発表を聞いたり新聞読んでてもうちの社じゃスルーしかなく
切ない。

 43万でも地方ではまだ高めだと思うけど、理解のおよぶ数字だ。
これならもう少し頑張ればウチでもやれる。挑戦できる。
507名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:25:02 ID:ZkOkWFMx0
嫉妬だか何だか知らんけど
クソ公務員は思考が停止してるから、外部から粛清するしかない
508名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:25:50 ID:JcxsEtxx0
>>503

認めるけど・・・・

50歳代以上をターゲットに言ってくれ!
509名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:26:38 ID:kR1mGm/o0
政治家 官僚 経団連 マスゴミ
互いに叩き合いながら癒着もしている不思議な連中
510名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:26:57 ID:zfXGVEXe0
>>498
結果がすべて
国が傾きかけてる状況で、俺は有能とかいうのは
恥知らずのアホとしか思えないよ
511名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:27:11 ID:mCwk9po10
>>502
こういうスレが立つたびにニンマリしてしまう。
512名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:27:25 ID:pxhjZC6z0
底辺リーマンが湧いてるなぁ・・・俺もリーマンだが
うちの会社にお前らみたいな屑がいるけど、こういう奴らとか使えない公務員を排除すれば問題ないのになぁ
513名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:27:29 ID:6pDmY5Na0
>>497
銀行もお殿様だよな。銀行協会の会長(三井住友の人だった時代)が
奨学金制度は学資ローンを販売する民業に対して圧迫だ。
廃止せよ!せ申し入れてた事あったね。

なんで、家庭の教育費まで馬鹿高い行員の給与に回さないといけないんだよW
まあ、マスゴミも銀行には頭があがらないのかねぇW

役人改革とは違う話ですまんかった。
514名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:27:38 ID:neBmKzFr0
公務員と聞いたら抹○してもおk?
515名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:27:45 ID:qs6OR87T0
だまれ、愚民ども。
やいやい言うな。
516べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 20:27:59 ID:N6Ja9JiY0
1 公務員の給料は、団塊されば間違いなく平均がマイナス10万になる。
2 25年前の公務員の給料なんてカスみたいなもんだから、
  初任給8万以下だから、生涯賃金でやれば、公務員が負ける。

マスコミに洗脳されてる人たちは、根拠をたてて反論してください。
517名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:28:03 ID:J9ZP1ue/0
ID:f9AGTEvQO が一番悔しそうなのですが、公務員試験に落ちた方ですか?
518名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:28:08 ID:7VglfyaS0


もっと、佐世保のような銃所持を認定した方がいいな。


銃を捨てると、政治が腐るらしいね。公務員が仕事をしたり、政治家が政治をするときは、自分の生活や命の危険がおぼやかされるときだけ。
519名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:28:41 ID:TtGIWUBZ0
バブルの最中は、「コイツ馬鹿?公務員だぜ!」
大不況の最中は、「コイツ馬鹿!公務員だぜ!」

と、?→! となるステレオタイプの国民。
520名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:29:53 ID:zfXGVEXe0
>>518
そういや官舎の住所リストがP2Pネットに流れてたけど
ああいうのって抑止力になってるのかな?
521名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:30:23 ID:s8k7hhayO
なんか民間で働くのがアホらしくなるねぇ
お前ら、国T目指してみないか?33歳までなら受験資格ありだ。
俺は、昨今の企業のブラックぶりを目の当たりにして、下らないが公務員を目指すことにするよ
522べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 20:30:31 ID:N6Ja9JiY0
さて、公務員に肯定的なまともな意見が出だしたので、
嫌公務員コピペの荒しがくるぞ。
めっちゃ不自然だから、みんな注目してみ。
みんなも「だれが、国民に公務員を嫌いになってもらいたいか」考えたほうがいいよ。
523名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:30:58 ID:5XGEErqK0
俺、準公務員だけど、その民間の「約43万円」にも届いてねーよ・・・30代前半独身
多分、ボーナスの平均が高いのは各年齢層に対する人数が逆三角形になってるからだと思う。
この国以上に超高齢化社会(組織?)。
524名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:31:50 ID:IMIT/jjv0
社保庁の寮が放火されたらしいね
525sage:2007/12/17(月) 20:31:54 ID:MsVSYvKCO
民間ですがショッキングな賞与にしんどい年末を送ってます。
うちの子は公務員にさせようと決心しました
本当にありがとうございました
526名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:32:19 ID:mCwk9po10
どういたしまして
527名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:32:21 ID:6sKi38Yp0
ゴミ清掃とか、公営バス運行とか、給食調理なんか入札にして
一般開放すれば公務員も少なくて済むよね
528名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:32:38 ID:6pDmY5Na0
>>520
まあ、犯罪はダメだろ。期間工は漢字も書けないんじゃないか、と馬鹿にした
御大の池内ひろ美先生も、ちらっと2ちゃんで脅されて、いまじゃ、立派な被害者。

私はこんなに可哀想なんです!!!!って叫び回ってるよ。
529名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:33:05 ID:FzfYVhHE0
公務員になれないくせに僻むなよwww
こっちは国のため仕事に従事してるんだ。民間より給料高くても当然。
公務員が国の財務を引き受けてるから、おまえらがいい生活できてるんだぞ?
少しは感謝しろよ。ブーブー文句ばかりいいやがって。
530名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:33:25 ID:qDbbRYss0
>>527
その辺はガンガンリストラされてるでしょ

事務職も時間の問題
官僚は下級公務員を仲間だなんて思ってませんからw
531名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:34:17 ID:rJZwHnx30
>>529

国の財務の話ししたらお前自爆だろ・・
真っ赤っ赤なんだから。
532名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:34:45 ID:hgwoz6ls0
>>498
>優秀な中堅役人は大手企業の課長クラスよりよっぽど仕事ができる

出た。役人の独りよがりwww
役人はよくこう言うが、優秀だと思ってるのは自分だけ。
企業で働かなかったのは、企業で競争を勝ち抜いていく自信がなかっただけだろ?
「仕事ができる」とは、いくら金を稼ぐかを意味するんだぞ。
わかってる?
533名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:34:45 ID:kR1mGm/o0
公務員だろうが民間だろうが
俺たち若者は50歳以上の能無し爺共の老後生活を支えるために働く奴隷www
534名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:35:25 ID:ZkOkWFMx0
昔から情報弱者を騙すのが日本の政治だったわけで
必死に貧乏なフリしてたのが、最近になってネットで暴かれただけ
実は昭和30年代からずーっと高額
農家なんかも実はかなり優遇されてるけど、ゆとりが調子こいて馬鹿にしてるだろ
アレと同じ
535名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:35:26 ID:CzfgCd+/0
別に普通に地図にも電話帳にも載ってるんだし
P2Pで流れてもどうってことないんじゃね
536名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:35:39 ID:tmi7J8qh0
>>529
公務員が年金を引き受けたら、年金が無くなりました。
ありがとう。
537名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:37:07 ID:lpVhCUwS0
夕張見てると田舎の公務員はリスク有ると思うんだけど。
若い人ならともかく40代以上で放り出されたら人生終わりじゃ。
538名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:37:13 ID:kZokFNiq0
転勤のある国家公務員ならまだしも
転勤のない地方公務員は、むちゃくちゃだよ
夫婦・親子で職員ってのが多い
それでそういう奴らが一番仕事しない
539名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:37:28 ID:OYaG9cYg0
国は赤字抱えているんじゃないのか、それなら国家公務員のボーナスは
0でよいのでは
540名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:37:36 ID:FzfYVhHE0
>>531
今まで誰のおかげで日本でいい生活できてると思ってるんだ?
他の国見てみろ。日本ほど裕福な国は他にないぞ?これは公務員の実績だ。
何も知らずに豊かさだけ享受してきた庶民が、公務員に文句言うこと自体おかしいんだよ。
541名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:38:10 ID:VGnn89sd0
公務員の給料下げる方法は
逆にヒタスラ民間で働く
リーマンやマスコミ、メディアを馬鹿にした書き込みをすればいいんだよ
嫉妬を利用するん戦略だ
542498:2007/12/17(月) 20:38:13 ID:TtGIWUBZ0
だからさ、俺はもう公務員じゃないんだって。
読めよ全部。
独りよがりかどうかは、確かめてみろよ、それなりの役所に行ってさ。
農業ついで、現場に来る農業技術職の優秀さを見直したよ。
旧帝大農系ドクターより遥かに、Useful !
543名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:38:24 ID:+HLfBGg60
役人に一般企業並みのサビ残をやらせたほうがいい
544名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:38:25 ID:7VglfyaS0
>>518
なってないし、住んでない。

300億円の豪邸は、昼寝場所みたいなもん。
545名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:38:41 ID:zfXGVEXe0
>>535
最近、近所の官舎から看板が降ろされた
後ろめたいのか
これからは情報を隠す方向に行くと思うな

546名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:38:44 ID:tmi7J8qh0
>>537
自業自得はリスクではない!
547名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:38:50 ID:EJpwO3wF0
>>540
じゃあ一方的に享受するだけの庶民を追い出して公務員だけの国をつくりなよ
548名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:39:03 ID:hUZJZOytO
いちいちこの国が鬱苦死いことに口を出す気はないよ。
勝手にしろよもう。だって他人のことは知ったことじゃないし国に貢献などしたくない。
俺は淡々と無駄消費を削り趣味のみに使いケコンをしない車を持たないだけ。
年収500万しかない負け組がひたすら合法的サイレントテロに取り組もうが勝ち組にはどうでもいいだろ?
長生きする気も起きねーよ。しょせん人生は己が死ぬまでの暇つぶし。
今を楽しみ笑って滅びをむかえりゃいいぜ。
549名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:39:21 ID:p5gMPz6b0
>>537
それどころじゃない
どうせ日本は中国に吸収されるんだから
真っ先に処刑される可能性がある
550名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:39:22 ID:0KLb6Z8c0
夕張を去った職員の追跡ルポを見てみたいもんだな
優秀な人材だそうだから企業から引っ張りだこで
公務員していたときより良い生活が送れているに違いないw
551名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:40:10 ID:6pDmY5Na0
>>534
そうんな。マスゴミの手取り(給料じゃないよ。給料が高いだけじゃない)
や銀行員の手取り(給料じゃないよ手取りが高い)のも知らないのが
情報弱者。

生活保護への莫大な税金投下や、老人の年金が実は積立金じゃなく税金(年6兆円)
で維持されてるのもしらない。年寄りは新聞好きだからね。NHKも大好き。

何度も言うが、行政改革が不必要だというんじゃないけど、マスゴミの意見は
3割引いて考えないと行けない。
552べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 20:40:49 ID:N6Ja9JiY0
で、おれのレスに反論は?
できないよね。マスコミにズーっと洗脳されてきたこと
をみとめなきゃならないんだから。
公務員の平均ボーナスよりも人件費の削減率見てみ、
サブプライムでつぶれかけてる証券会社よりもすごい減り方だから。
553名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:41:05 ID:zfXGVEXe0
>>542
日本の農業がこの有様でか、、
自己評価ができないからここまで腐るんだろうな。
554名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:41:32 ID:bw7unfbt0
民間のボーナス43万ねぇーーーpupupu

男性平均100万(35歳)×3=300万
女性平均 50万(28歳)×2=100万
派遣    0万(25歳)×5=  0万
400万/10=40万
555名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:41:47 ID:M7GE1+bL0
役人が作った1300兆円もの借金
556名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:42:12 ID:CQaAqOcw0
準拠しなくていいんならもっと上げるよ?
557名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:43:01 ID:KBJBSd0Z0
むしろ国の最重要業務を担う
公務員の給料は今の倍にすべき。

なぜならば、公務は高度で
責任の重い過酷な業務であり、
有能な人材にしか完遂し得ないからだ。
現在の薄給では、
大学の同期との、給与格差が酷過ぎて、
娶る嫁のランクさえも差が出来てしまい
公私共に差をつけられることとなり
職務に誇りを持ち続けることが困難になる虞がある。

映画や野球に喩えるなら、
公務員は、国の主役であり、エースかつ4番である。
これに対して、
民間人は、脇役であり、守備固めか7番か代打位である。

主役、エースの給料が高いのは当然である。
558名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:43:15 ID:p5gMPz6b0
>>553
ようするに世の中の事を全部公務員のせいにすればなんか大人っぽいよねw
559名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:43:18 ID:+HLfBGg60
カラ出張やカラ残業を一般企業にも導入すべきだ
560名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:43:29 ID:ITl2eF/E0
納得の上だけど派遣だからボーナスない。
時給はいいからそこそこの月給にはなるんだけど。
じゃ正社員になれと言われそうだけど
そっちでは落ちまくり。
自分の労働市場における価値は
派遣では使えるけど正社員にはしたくないと思われてしまうレベルらしい。
561名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:43:37 ID:zfXGVEXe0
>>552
> 嫌公務員コピペの荒しがくるぞ。

来ないな(笑)
562名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:43:51 ID:OYaG9cYg0
今年の冬のボーナスは8万だった
563名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:44:00 ID:A706WBlTO
>>555

借金を作ったのは自民党だろ?
自民儲はいつも歴史を改竄しようとする…
564名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:44:13 ID:mCwk9po10
最近ケンタッキーのCM見なくなったなぁ、ぱったりと。
もうすぐクリスマスだというのに。
565名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:44:22 ID:b587Rf1g0
このスレッドの構図:

無能 vs 公務員
566名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:44:32 ID:7VglfyaS0

もっと、佐世保のような銃所持を認定した方がいいな。


銃を捨てると、政治が腐るらしいね。公務員が仕事をしたり、政治家が政治をするときは、自分の生活や命の危険がおぼやかされるときだけ。


危機感じて政治をやる項目

・給料の大幅減給と赤字無支給制
・賄賂をしたら死刑
・銃の所持を許可
・政権交代

この4項目しかないね。この4項目の、一つでも行われれば、本当に政治がよくなる。



567名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:44:46 ID:XkUQ8ver0
>>532
>「仕事ができる」とは、いくら金を稼ぐかを意味するんだぞ。

公務員ではないがこれには賛同できない。
仕事ができるとは必要な業務を適正に遂行できること
であって必ずしも金を稼ぐことではない。

増税しまくりの法案を出せば仕事ができる公務員なんて社会はいやだよ。
568名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:44:46 ID:6pDmY5Na0
>>552
とにかく新聞は価格競争しないとダメだな。
あと、電波関係も何年かに一度許認可を競売に掛けるべきだ。

マスゴミはダメだな。どっかの談合事件扱ってる最中に、読売なんか
公取委から不当表示で処分受けてるんだもん。
なんだ、あれ。

とにかくマスゴミの意見は3割引いて考えないとダメだ。
569名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:45:40 ID:X8UD0tWj0
日本経済の誤謬と真実 〜役人・政治家・マスコミ対策マニュアル

ウソ :「日本の借金はもう限界に近く、パンク寸前である」
本当 :国の借金=国民の貯蓄。借金が増える=貯蓄が増える。
.    金額の大きさは日本の経済規模を表し、「家計の借金」とは別物。

ウソ :「未曾有の財政危機である 」
本当 :財政危機の兆候はなく、未曾有の金づまりである。

ウソ :「政府の支出が多いと民間経済にマイナスだ」
本当 :コストカットで減った民間支出を補填するので経済にプラス

ウソ :「国際競争力をつけてグローバル社会に対応しないと日本は生きのこれない」
本当 :貿易はGDPの1割台。慢性的な貿易黒字。為替の自動調整で相殺。

ウソ :「痛みを伴うが、構造改革をおこなわなくてはならない」
本当 :需要不足の日本に必要なのは痛みや構造改革ではなく消費拡大。

ウソ :「財源がないので増税や歳出削減しないと財政がもたない」
本当 :歳出の半分は毎年金持ちの預金から回している(国債使った所得分配)。
    増税も歳出削減も経済的にマイナス要因で、金詰まりが加速する。

ウソ :「海外から投資を呼び込んで経済を活性化すべきだ」
本当 :日本は余りすぎた金を国内で回さず海外へ投資している。必要がない。

ウソ :「既得権益層が利権を保持している。民間に金を流してやらないといけない」
本当 :民間貸付は長年マイナスで推移。そのため国が財政赤字で資金を民間に流した。

ウソ :「景気はゆるやかに回復している」
本当 :景気回復の兆候はなく、富の一極集中、財の寡占化が起こっている。
570名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:45:42 ID:+HLfBGg60
>>562
メモリ買おうぜ!メモリ
今安いぞ
沢山メモリ買おうぜ!
571名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:45:46 ID:VGnn89sd0
民間の糞マスコミや芸能人は

一生税金で

おれら国家公務員様の給料を払っていればいいんだよ ぷっぷっぷwwwwww

大量の税意金払ってる マスコミ 芸能人 涙目(笑)

民間企業ももっと儲けて税金払わんか!!!!!!!!!!!!

公務員天国wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 民間人雑魚すぐる
572名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:45:51 ID:CzfgCd+/0
決められた通りにやれば給料もらえる契約で雇われてるだけなんだから
まあ暖簾に腕押しだわな 雇用主、お上に文句言わなきゃ
573名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:46:12 ID:zfXGVEXe0
>>560
勤め先の業種にもよるんじゃないか?
負荷変動が大きいところだと人件費が固定費になる正社員は減らしたいし。
574べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 20:46:30 ID:N6Ja9JiY0
>>561
>>566

>>554
できまりだろ。公務員敵にしてるやつって数字のトリックにだまされすぎなんだよ。

>>555
なんで倍にしたんだ?うそ工作もいいかげんにしてください。本気でこわいよ。
575名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:46:39 ID:AaRNMszN0
ボーナス10万だった俺w
576名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:46:46 ID:JiJeclwc0
つうか、大抵の大企業の社員はリスク無いけどね。
大手マスコミ社員含めて。

こういう記事を書く人て嘘ツキだと思う・・・・。
577名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:47:36 ID:DIkM7gRL0
>>557
たくさん釣れるといいね。
578名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:47:45 ID:/aw+9ciw0
>>565
公務員がそれほど優秀なら借金何とかしろよクズ
俺たちの税金や年金をちょろまかすかどぶに捨てるかしか
能力が無いくせに。一回くらい自分でなんか作って売ってみろ。

まあムリだろうけどな。
579名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:47:49 ID:2PQ3QrjlO
>>559
民間が本元だろ
580名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:48:04 ID:sbcRVqjT0
リスクは少しあるし、チャンスが無いんだから良いんじゃないの?
581498:2007/12/17(月) 20:48:15 ID:TtGIWUBZ0
>>553
いや、もういいのだが。
かけらの補助金も貰わずに、棚田で枚数稼いで飯食っていますが、何か?
自己評価?
俺はしたから今はお百姓だ。
君はしたことあるの? 自分の相対評価と絶対評価。
582名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:49:00 ID:+HLfBGg60
>>567
消費税導入して法人税下げて
消費税アップさせて法人税下げて
税収下げた議員は無能
583名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:49:13 ID:W4s78XLt0
いひひwww
サーセンwwww
9時5時なのにそこそこの給料もらってますwwww
584べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 20:49:34 ID:N6Ja9JiY0
>>569
>>571
コピペオツ!
ここまで不自然だと怖いだろ?
だれが数字を捏造してまで公務員を国民にきらいにさせたいかわかってきた?
585名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:49:47 ID:QHbaY4Kw0
別に金があるなら、給金高かろうが問題ないがな。
公務員は自らの無能は自らで裁け。
586名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:50:00 ID:DRpdh7Uk0
公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ
公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ
公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ
公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ
公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ
公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ
公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ
公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ
公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ公務員はクズ
587名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:50:09 ID:zfXGVEXe0
>>581
社会の役に立たずにドロップアウトしたわけだ
588名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:50:11 ID:b587Rf1g0
>>578
借金は政治家が作ったものだと何回言われればわかるんだ?この無能が。
589名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:50:13 ID:wv8rAIiMO
地方公務員(40歳以上の)の給与や賞与を見直すべき。
590名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:50:18 ID:a2dFuA5q0
じゃ公務員も43万で、ア、派遣とかパートはないも同然だから30万くらいでもいいよね
591名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:50:19 ID:N092YldC0
>>581
ID:zfXGVEXeはもうそっとしといてやれ
592名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:50:33 ID:o6j/UE0r0
>>576
公務員より阿漕な商売しといて
ケチ付ける奴居ない(事にする)もんな、マスカキは。
593名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:51:16 ID:A706WBlTO
>>574

政権に対する批判をそらそうと
儲が必死で工作してるんじゃないか?
594名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:51:28 ID:h0+XSC6X0
(民間給与)06年は435万円、9年連続減少…国税庁統計


   ┌───────┐
.  (│●         ● |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /| ┌▽▽▽▽┐ |<  年収435万円w安すぎて哀れw
 ( ┤ |      | | | 低所得のカスども、払えよー。
  \  └△△△△┘ | \_________________________
   |\ 受\ [NHK]  \
   |   \信\      |\\
   |     \料\    | (_) NHK平均年収1163万円(40.3歳) : 総務省発表
   |       \払\  |      
   |    /\\え\|      
   └──┘  └──┘  

595名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:51:43 ID:QIqjcKpn0
悔しければ公務員になればいいじゃないw
どうせ反論できないだろ?
596名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:52:28 ID:zfXGVEXe0
>>593
増税への抵抗感が増すから諸刃の剣のような、、
597名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:52:34 ID:PKrv2Tg30
公務員叩きに国民は乗せられて、郵政民営化という大失態を犯したバカ国民。
郵便料金も民間の理屈で上がるだろうし、ほんとバカばっかりだな。
598名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:52:39 ID:DIkM7gRL0
役人は民間では使い物にならないから、次々と天下り先を作ってるんだよ。
599名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:53:18 ID:RFJrE9yv0
そもそも公務員にボーナスなんて必要ないだろ。
600名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:53:34 ID:NoAX0s9x0
★ 官民格差! 日本は官が主人公、民間人は公務員への奉仕者です。
 ・公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料
    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員            315万円    15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
  ビル清掃員         233万円     9万人
  フリーター          106万円    417万人

週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集
・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で
 5人募集すれば30人は集まる。
・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス
 床暖房完備のすっごい家
601名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:53:46 ID:dTgOR3Gs0
俺公務員だけどボーナス46万ぐらいだった
嫁は民間だけどボーナス120万ぐらいあった
民間ってやっぱりすげえって思ったけど
実際は違うのか?
602名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:53:50 ID:/aw+9ciw0
>>588
無能の上に責任感さえないのか(やれやれ)

国のために回線切ってほんとに氏ねよダニ野郎
603名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:54:20 ID:IMIT/jjv0
>>595
バカだろうおまえ
散々、税金で失敗しておいて大きな面してるから
叱られてるってのがわからんのか?
ちゃんと仕事してるなら誰も言わないんだよ
公務員になれ?なる訳ねえだろ
お前らの倍以上の所得があるのにwwww
604名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:54:57 ID:zfXGVEXe0
>>597
郵便料金の問題ではないんだけどね
605名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:55:03 ID:Xf6Uhowi0
公務員のボーナス減らすとどれだけの金額になるんだろ。
消費税上げなくていいんじゃね。
606名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:55:06 ID:b587Rf1g0
>>576
まあね。犯罪やって捕まるとか、会社が大きく傾くとかでも無い限りまず解雇は
ないからね。後者で解雇される場合は、同業大手に再就職先が斡旋されたり、一時金
を多く支給したりする。

>>593
公務員の問題が財政改革の一つの柱であることは確かだと思うよ。それを通しやすく
するために世論を喚起したい奴がいるんだろう。郵政選挙でダマされたようなアホが、
例によってダマされてるんだろうね。馬鹿って何度でもダマされるから。
607名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:55:26 ID:ZkOkWFMx0
上場企業並の賃金は高すぎるでしょ
カネが欲しいからって口から出任せばかり言わないで、ちょっと考えてみて
608名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:55:36 ID:DIkM7gRL0
>>601
嫁の勤務先のボーナスだけで民間全体を考えてはいけない。
609名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:55:39 ID:x2w/raag0
>>598
退職金をもらう為に天下り作ってるんだろ。
3年も居れば3000万は固いからね。
610名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:55:42 ID:bDhRuR9y0
土方がいなくなれば奴らを食わせるための公共工事も減らせるんだがな。
土方とか公共事業にたかっている民間人は新でくれないかな?
611名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:55:54 ID:VGnn89sd0
>>584
これは俺が書いた文だよ

高い税金払ってるマズコミと芸能人は 

おれら国家公務員様の財布だよ ワラwwwwwwwwww

民間企業ももっと儲けて税金腹って おれらの給料とボーナスアップに貢献しろ

民間人(笑) スウィーツ(笑) マスコミと芸能人(財布)
612名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:56:02 ID:4zvPe0si0
こんなんで日本は大丈夫かね
613名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:56:18 ID:bw7unfbt0
民間給与
男性平均1200万×1
女性平均 130万×2
平均433万
614名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:56:55 ID:dWm9e5H70
民間企業って、底辺の労働者まで入ってるんだから、
全民間の平均じゃなく、公務員の平均水準の人がいくレベルの企業と比べないといけないだろ

大卒で東証一部の総合職・技術職あたりとの比較でいいだろ
615名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:56:55 ID:EJpwO3wF0
>>610
公務員のふりしてアホな書き込みすんのやめろよ
616名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:57:05 ID:A706WBlTO
>>601

賎しくも国のために働いているのなら
国の実態を把握して下さい。
全労働者のうち、ボーナスが支給されたのは
何%なのか調べてみては?
617498:2007/12/17(月) 20:57:05 ID:TtGIWUBZ0
>>587
悪かったよ、公務員やってた俺が悪かった。
どうかもう見逃してくれ。
618名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:57:06 ID:XOfyaOpv0
「倒れるほど働いて手取り12万なのにニュースを見て公務員が憎くなってやった。」
619名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:57:13 ID:p5gMPz6b0
普通にFラン大でも就活真面目にやれば氷河期世代でも平均年収600万ぐらいの上場企業にはくいこめた
真面目に勉強や就活しなかった人達が喚いてるんじゃないの?
そういう人達にもチャンスは必要だけどやっぱりそこでも競争が起きるから何度やっても負けちゃうよ。
何がしかの「気付き」がなければね
620名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:57:36 ID:RL4qAb+e0
中小企業と公務員


公務員の方が就職するの大変だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
僻むなよ乞食
621名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:57:36 ID:mCwk9po10
今うちの近所で融雪工事やってる。おまいら工事期間聞いて驚くぞ。

平成19年11月〜平成20年3月30日。
622名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:58:09 ID:NoAX0s9x0
★310億円累積赤字の神戸市バスの運転手、民間の1.8倍の高給 【官民格差】

・発端は、神戸新聞が28日に「神戸市の市バス運転手の約3割が、年収1,000万円を超えて
 いる」「民間のバス運転手と比べれば、平均年収が1.8倍」などと報じたことだ。記事によると、
 年齢の高い職員が増加していることと、時間外手当が多いことが「高給取り」の原因なのだという。

 「市バスの運転手ってこんなに高給だったのか。年収1000万って一流企業でも普通に部長以上
 じゃないと無理だな」と言った、「高給ぶり」への驚きの声が上がっている。

 この「官民格差」、どうやら神戸に限った話ではないようなのだ。
 実は、総務省が07年4月に、バス運転手の給与額を公務員と民間とで比較した資料を公表しており、
 官民格差ぶりが一目瞭然なのだ。同資料では、8市、2都県で、公務員と民間の給与額を、ボーナスを
 含まない月給ベースで比較している。それによると、最も官民格差が大きいのは、やはり神戸市で
 1.67倍。「公務員運転手」の給与は月額約57万円で、調査対象になった自治体の中では最も
 高給取りだ。逆に最も格差が少ないのは大阪市で、1.22倍だ。全国の調査対象すべてを平均した
 値は「1.55」で、それなりに大きい「格差」だと言えそうだ。

 この格差が生まれる原因は何なのだろうか。業界団体の日本バス協会に聞いてみると、
 「公務員と民間の差、これに尽きます。民間は、地方では業績が悪く、ギリギリまで人件費のカットを
 迫られています。賃上げなんて、やりようがない。一方で、公営バスは役所なので、賃金体系は
 あらかじめ決まっていて、なかなか下がらない。バスに限らず、一般的にそうなんじゃないですか?」
 と、半ば「当たり前」といった答えが返ってきた。

 各都市では事業の外部委託を進めるなどのコスト削減策をとってはいるものの、冒頭に出てきた
 神戸市のバス事業は310億円の累積赤字を抱えており、大阪市の累積赤字額も500億円を超えている。
 また、確かに、バス協会が言うように、「官民格差」はバス業界に限らないようだ。(一部略)

 http://www.j-cast.com/2007/06/29008868.html
623名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:58:24 ID:ZkOkWFMx0
>>614
同じことを言う馬鹿は昔からいて、そういうのを抜いた統計が例の平均賃金コピペ
624名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:58:25 ID:+HLfBGg60
>>605
なんか国は余裕に溢れまくってるらしいぞ
財務省がアジアやアフリカの最貧国に来年の七月から三年間で3600億円支援するらしい
ここまで余裕あるなら増税とかする必要ないわ
福祉も下げる必要ないわ
これで税金足りないとか言い出したら、頭膿んでるとしか思えないわ
625名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:58:35 ID:x2w/raag0
公務員なんか全員背任罪で訴えちゃえ。

限りなく横領に近い奴もいるけど。

>>540
だれが作った金で生きてると思ってるんだ。
ただのサービス業が。
626名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:58:39 ID:bw7unfbt0
>>618
どんな仕事?会社名晒せば??
労基法違反だろ
627名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:58:47 ID:b587Rf1g0
>>602
俺は公務員じゃねえよ馬鹿。国のためって言うのなら、お前がまず身銭を
切って見せろよアホが。
借金をどうするかを決めるのは何度も言うように「政治家」。公務員は政治家
の決めた通りに実行するのが仕事。分かったか低能。小学校からやり直せ。

>>603
馬鹿はお前だっての。失敗したのは政治家。そして政治家を選んだのは国民なの。
628名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:58:50 ID:0KLb6Z8c0
>>614
もっともだ、しかし対象企業は10年以上赤字続きの企業のみw
629名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:59:08 ID:cIeEhifR0
簡単に言うと、バブル崩壊以降の民間企業は、二人に100万円ずつボーナスをあげる → 一人に200万円もう一人は0円(リストラ)とする政策を実施した。
この場合、公務員のボーナスは全員が200万円に準拠してアップする事になる。
つまり失業率を全く反映させない計算方式であり、これでは民間の現状を正しく反映する事は出来ない。
630名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 20:59:10 ID:Y70k7cta0
バブル期に公務員になった奴→民間企業に就職できなかった無能
就職氷河期に公務員になった奴→高倍率を突破した優秀な人間

代が替わればまともになるんじゃね
631名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:00:03 ID:zfXGVEXe0
>>618
その手の犯罪に走らないのが日本の特徴かも
632名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:00:10 ID:A3t5H324O
これ以上下げれば、より一層、質も下がる。
医者、看護士、先生、警察は、責任が重すぎて、すっかり不人気職だしなあ。
633名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:00:50 ID:1nrES3mq0
>>619 それは全く別の話だろう。
634名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:00:53 ID:Tcsqhcf10
>>602
責任を負うのは政治家を選んだ国民全員だろう(公務員も含む)
635名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:01:13 ID:1s+xTf3q0
公務員の給与は人事院で決まっていて、
従業員〜人以上の会社と比較している。
そこを踏まえて記事書かないと、
これじゃ中二病の人間が記事書いてるのと同じだ。
批判するにしても程度が低すぎ。
と思ったら産経か。半ば納得だ。
636名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:01:23 ID:bw7unfbt0
>>622
じゃ、バスの運転手の給与を下げれば良いだけのこと
公務員一般の話じゃない訳ね
637名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:01:26 ID:lr0BT10x0
下げるときは民間は〜と言っておいて
上げるときは民間と一緒にするなでは筋が通らん
638名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:01:32 ID:x2w/raag0
>>630
点取り合戦に勝っただけの奴等に期待するほうが変。
639名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:01:48 ID:NoAX0s9x0
●公務員の生活おいしすぎる1 学校職員編

・大阪府立高校数学教師(キャリア20年年収850万円)
 府立高校の入試問題を解かせたら80点満点で24点、センター試験は107点

・大阪府高校教員の平均年収851万円、55歳平均教諭929万円、
 教頭1068万、校長1124万

・教育委員会が調査した問題教師の具体例 
 ・雨が降ったら学校を休む
 ・生徒の質問を一切受け付けない

・東京都 3年前まで教師の9割は4時に帰宅していた。本当は5時までいないといけないが、
 昼休みを「給食指導」などの名目で働いたことにしてその分一時間はやくかえっていた。
 「4時帰宅」は30年以上前から続いていた悪習だったが平成13年に5時15分までの
 勤務が明確に定められた。 しかし今も「夕方6時前後にはほとんどみんな帰っている」
 大田区 事務職員873万円 警備職員953万円 給食調理職員851万円 
 用務職員863万円 緑のおばさん802万円 2,3年前はもっと高くて年収1000万以上もいた 

http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun10.16.html

640名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:02:06 ID:EJpwO3wF0
>>635
書いてあるよ
641名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:02:28 ID:Qmlu2gImO
2ちゃんでは大人気だな
朝鮮人と公務員は
朝鮮と公務員とオタク関係のスレは活気づく
642名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:02:54 ID:b587Rf1g0
>>638
その点取り合戦すらできなかった奴が僻むのはいかがなものか。
643名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:03:16 ID:N092YldC0
まぁ公務員が能無しとかいうやついるけど
それ以下の給料のやつらは公務員よりも能無しだから低所得なんだよと気づいて欲しいね
644べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 21:03:20 ID:N6Ja9JiY0
>>569
>>571
>>594
>>600
>>622
コピペオツ!
ここまで不自然だと怖いだろ?ものの数分でこの公務員嫌コピペ。
ふつうのチャンネラーならわざわざこんなことしない。
だれが数字を捏造してまで公務員を国民にきらいにさせたいかわかってきた?
645名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:03:30 ID:zfXGVEXe0
>>630
努力しなくても高いボーナスが出るぬるま湯の環境に浸っていれば
みーんな同じような無能になるんじゃないか?
646名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:03:36 ID:VGnn89sd0

糞捏造マスコミとヘボ芸能人は

もっと税金たっぷり納めて俺らの給料アップに貢献しろ
647名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:04:08 ID:6pDmY5Na0
コピペ魔もネタが少々古いな。マスゴミのいい加減な記事を持ち上げてる
マスコミ信者にしか見えないな。
648名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:04:07 ID:p3Gsv+YIO
公務員てこんなにもらってんのか?
有り得んわ
649名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:04:12 ID:bw7unfbt0
>>639
古いデータやな
650名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:04:13 ID:A706WBlTO
>>618

事実なら給与明細コピーを
労働基準監督所に送付
651名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:04:28 ID:TkE4BOrpO
公務員が一般の上位16社に照らし合わせて給料貰ってる時点で間違いなんだよな
大体アイツラが大企業の社員としてちゃんと仕事出来ると思うか?
大体給料とかボーナスてのは貰う人間の能力に合わせないとな
1番の税金のムダ使いはコレなんだよ
何故公務員の数、そして給料システムを一から作り直さないんだろね?
アレが民間ならとっくに倒産してるわ
税金馬鹿にしてんよな日本て国は
愛國心?こんな国に持てるか?税金上げる前にやれる事をちゃんとやってくれ
652名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:04:30 ID:x2w/raag0
>>635
人事院が適当に給料を決めて、その予算が
承認されているのが問題。

それじゃ中二病の域をでてないだろ。
653名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:04:40 ID:PogLrhtlO
毎日良くやるなぁ。
654名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:05:03 ID:LnjqTK3l0
産経の社員はボーナスいくらなの?
新聞は売れてるの?
655名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:05:19 ID:l30EPhob0
非常に高邁な考えだな。
公僕の給料を下げればいいよ。

文句あるなら公僕辞めろ。

公僕に優秀な人材なんぞまったく不要。
656名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:05:23 ID:BlgjQkxS0
成果主義でいいんじゃね 公務員も
657べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 21:05:30 ID:N6Ja9JiY0
いまからこのスレのコピペ割合数えてきます。
658名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:05:35 ID:aDkmVTonO
もっと給料あげてもいい。でもそのかわり、無意味な外郭団体作って、予算垂れ流すのは、やめてほしい。
659名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:05:53 ID:tdVoQXzI0
30分でできる仕事を1日かけてやる技術が必要。
一人で事足りる仕事に3人で出かける技術が必要。
660名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:06:23 ID:a2dFuA5q0
つーかなんで公務員何もしてないのにボーナスでるん?
国が赤字まみれなんだからむしろマイナスだろ
661名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:06:28 ID:qvKPT7LG0
質か下がるのは規律が緩いからだよ
規律の緩いところへカネを出せば、ますます腐る
662名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:06:47 ID:BKZBUSbr0
キャリア官僚の給料は上げるべき
その他の凡百国家公務員の給料は下げろ
663名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:06:55 ID:1s+xTf3q0
>>640
すんません自分が中二病でした。
しかし従業員五人以上のとこと比べるのは無理がありすぎる。
そもそも公務員なんて2,30年前は全くといっていいほど見向きもされなかった。
ここ十数年不景気になったから脚光浴びてきた。
そういう背景踏まえないと。

バブルの時にもっと給与上げて、
不景気になったらもっと下げれば良かったと思うね。
公務員も。
664名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:06:56 ID:x2w/raag0
>>642
という君のような負け組みが僕に何を言ったところで・・・

665名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:07:29 ID:BgxJmVIg0
俺のボーナス4000円だった
リアルで
666名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:08:02 ID:VUBzshi80
公務員の給料が下がってもらうと
従業員の給料を下げるいい口実になるからな。
マスコミにはもっと頑張って国民のために公務員を倒して欲しい。
667名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:08:02 ID:S1PzAHt2O
大企業平均>公務員平均>中小零細平均
になる現状は別に公務員優遇とは思わんがな
中小零細は公務員が自分達の位置に落ちてくれば自分達の生活が良くなるとでも思うわけ?
自分達から搾取してるのは大企業とその意向を受けた政治だってわかってないの?
668名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:08:07 ID:BrNYOqbr0
東証一部社員と同じかそれ以上給料もらっていいのは
官僚や省庁、県庁勤めでキッチリ働きまくってるやつだけだろう。
あと警官とか司法関係とかか。
669名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:08:19 ID:+HLfBGg60
>>660
実は余裕アル
日本は余裕アル
三年間で3600億をアジアアフリカの最貧国にあげちゃうぜ!!とか言うくらいには余裕アル
こんなこと言っておいて余裕なかったら脳味噌膿んでるとしか思えないし
670名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:08:20 ID:bw7unfbt0
>>659
それ、公務員バイト君のことだろ
671名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:08:31 ID:JUVfafIg0
それにしてもこのスレ見てると、いかに底辺は推測で物を言ってるかが分かるなあw
お前らがもらうべき金は公務員じゃなくて、便所虫や奥谷や電通やテレビ局が
奪っているというのにw
いつまでたっても収奪され続ける馬鹿な国民にはつける薬はありませんwww
672名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:08:31 ID:b587Rf1g0
>>664
意味不明。とにかく、君が勝組だろうが負組だろうが、僻みはみっともない
からやめたまえw
673名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:08:39 ID:qvKPT7LG0
とりあえず自浄作用を期待するだけ無駄ってことは
みなさんよく分かっただろうと思う
やっぱり外部からですよ
674名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:08:49 ID:7VglfyaS0

もっと、佐世保のような銃所持を認定した方がいいな。


銃を捨てると、政治が腐るらしいね。公務員が仕事をしたり、政治家が政治をするときは、自分の生活や命の危険がおぼやかされるときだけ。


危機感じて政治をやる項目

・給料の大幅減給と赤字無支給制
→自分たちの無駄遣いが給料に反映すろと、無駄遣いしない。悪賢いのが公務員。
・賄賂をしたら死刑
→賄賂をしても合法だから、6億円盗んだハマコーでも無罪で平気w
・銃の所持を許可
→昔は貧乏人いじめの政治をすると、暗殺されることが多かった。次の政策は、軍事主義で無理やり抑え付けるか、殺されないように逃げるか、まっとうな政治家しか立候補しなくなる。
・政権交代
→政治が交代されると、今まで作った取引企業のリストが、白紙にw
もらえるのが、政党助成金と政治献金の400億円だけとなる。

ただ、小沢などは、批判だけして政治を全くしないで、400億円儲かるから野党を希望。
他の民主党の若い連中は、小沢の表面にそそのかされて、本気で政治を志望。

2分化してる。


この4項目しかないね。この4項目の、一つでも行われれば、本当に政治がよくなる。
675名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:08:54 ID:xd/N3iJf0
クーデターでも暴動でも、そろそろ起こってもいいような気がする
676名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:09:16 ID:VGnn89sd0



テレビに出てる奴は喋ってるだけで給料貰ってるんだから
国家公務員様にケチつけるんじゃ ねーぞコラ
楽して儲けてるマスコミ 芸能人って カス以下のゴミだろ!!!!!!!!!!!!
公務員に感謝しろよwwwww  テレビで喋ってるだけで給料もらえる奴らは本当に羨ましいよ

テレビに出てる奴は喋ってるだけで給料貰ってるんだから
国家公務員様にケチつけるんじゃ ねーぞコラ
楽して儲けてるマスコミ 芸能人って カス以下のゴミだろ!!!!!!!!!!!!
公務員に感謝しろよwwwww  テレビで喋ってるだけで給料もらえる奴らは本当に羨ましいよ

677名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:09:43 ID:x2w/raag0
×>しかし経済情勢や雇用状況など社会情勢を反映させる
 > 目安として、もっとも適当なのが民間企業の給与だった

○>しかし経済情勢や雇用状況など社会情勢を反映させる
 > 目安として、もっとも適当なのが【優良民間企業の給与】だった

騙されちゃいけない。
678名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:09:56 ID:6pDmY5Na0
>>658
どっちかっていうと地方自治体を減らすべき何だけどな。
1400だっけ?こんなに議会があって議員が数万人に上る。

地方の時代なんて言葉はおかしい。もっと自治体減らして広域行政やった方が
しがらみも減って、地方公務員も働き易いはず!
679名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:09:57 ID:NoAX0s9x0
▼ 尼崎市立高校教諭 3年間に出勤1日で給料満額支給 休職中にニューカレドニア旅行も…兵庫

 兵庫県尼崎市は、病気休職を続け、3年で出勤がわずか1日だった教諭に給料を満額支給
していました。この教諭は休職中、ニューカレドニアに旅行していたということです。

 尼崎市によりますと、市立高校に勤める40代の教諭は、うつ病と診断され2004年4月から
治療のため、有給休暇と病気休職を繰り返していました。

 尼崎市の条例では、休職している職員への給料は、「2年分を全額支給」と、定めていて、
この教諭は2年間休職した後、1日だけ出勤して病気休職を取り直し、3年間で1日の出勤で、
給料を満額受け取っていました。

 この教諭は、休職中にニューカレドニアにも旅行していたということで、尼崎市は4月からこの
制度を見直す方針です。 (02/22 12:19)

MBSニュース - 関西 -
http://www.mbs.jp/news/kansai_NS219200702221141340.shtml

680名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:10:01 ID:1s+xTf3q0
>>652
いや適当じゃないよ。基準はちゃんとある。
実務に関しては不明だけど、
学力や学歴から言えば、50以上の会社規模ならほぼ適正だと思う。
平均してみればね。
681名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:10:11 ID:N092YldC0
なんか叩かれれば叩かれるほど真面目にやる気失せるわwwww
682名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:10:18 ID:VUBzshi80
>>667
公務員平均>>超えられない壁>>民間の頑張ってる大企業>>
我々中小で頑張ってる労働者の平均だから問題なんでしょ。
民間よりも多くもらってる現状はおかしすぎるよ。
公務員にトヨタ社員以上の働きが期待できますか?w
683名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:10:23 ID:l30EPhob0
いやいや、

公務員なんてものは
数%の期間限定民間選出の上級と
残り下級公務員だけでいいよ。

実業の公務員はちょっとプラスしてやればいい。
684名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:10:35 ID:+HLfBGg60
>>665
メモリ買おうぜ、メモリ
今めっさ安いよ
パソコンにメモリ刺して幸せになろうぜ
685名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:10:49 ID:X8UD0tWj0

360 :名無しさん@八周年:2007/08/26(日) 18:38:32 ID:Gb7K2OSC0
>>357
>公務員人件費の比率が最も高いのが日本。

アフォかよ。
公務員人件費比率も最低水準だよ。

GDP比
フランス14%
アメリカ10%
イギリス8%
ドイツ8%
日本6%

政府歳出比
アメリカ28%
フランス26%
イギリス19%
日本17%
ドイツ16%
ttp://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-2.pdf
686名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:11:05 ID:HP/RNAOw0
今の状況で“公務員”叩いても何の意味も無い
彼らは与えられた仕事やってるだけだから

でも、公務員自体が腐ってるのは事実だけどな
687名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:11:17 ID:qvKPT7LG0
GDPとか言われても
688名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:11:23 ID:b587Rf1g0
>>671
そうなんだよな。郵政選挙の時もそうだったけど、「馬鹿につける薬は無い」
って本当だと思うよ。こいつら馬鹿だから死ぬまで騙され続けるんだろうね。
その度に自分の待遇がどんどん悪くなって行くというのにw
689名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:11:30 ID:tdVoQXzI0
>>670
1m足らずの道を計るのに車に乗って3人できましたが。
690名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:11:43 ID:VGnn89sd0

テレビに出てる奴は喋ってるだけで給料貰ってるんだから
国家公務員様にケチつけるんじゃ ねーぞコラ
楽して儲けてるマスコミ 芸能人って カス以下のゴミだろ!!!!!!!!!!!!
公務員に感謝しろよwwwww  テレビで喋ってるだけで給料もらえる奴らは本当に羨ましいよ

テレビに出てる奴は喋ってるだけで給料貰ってるんだから
国家公務員様にケチつけるんじゃ ねーぞコラ
楽して儲けてるマスコミ 芸能人って カス以下のゴミだろ!!!!!!!!!!!!
公務員に感謝しろよwwwww  テレビで喋ってるだけで給料もらえる奴らは本当に羨ましいよ

691名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:11:54 ID:zfXGVEXe0
>>681
またまた〜
もともと無能なサボり野郎のくせに、このこの〜
692名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:12:04 ID:x4n9V+q10
ここ15年間くらいで公務員受かった奴は、楽しい大学生活を少なくとも
半年は削って将来に投資した人間。しかもハイリスク、倍率は数十倍。
文句がある奴はトライしてみれば?もしくは自分が若い頃、そんな試練
に耐えれたと思う?
ちなみに、地方でまったり志向との意見もあるが、地元愛がないと競争
にはかてん。最後はそこ。
693名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:12:04 ID:hc3qZ9zU0
産経新聞自体が、社説が癒着で書かれる新聞だからね。

このままでは日本は終わり。そろそろ政権交代だな。
694名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:12:19 ID:x2w/raag0
>>672
なんでそうなっちゃうの。
真実を言ってみただけなんだが。
じゃさ、東大を出たばかりの奴に総理大臣が務まるのかよ。

君 は 変 だ ぞ 。
695名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:12:23 ID:haxnOScRO
なんで社会の負け組に合わせないといけないの?www
696名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:12:47 ID:bw7unfbt0
民間より多いって、、、
民家より少なくすると、ボーナス無しってのしか、あり得ないんですけど?
どんな仕事やねんw
697名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:12:53 ID:zT6kxAq70
>>リスクないのになぜ民間に準拠

三種試験を受けても1割も解けないような愚民が、声高に
「給料が下がってるのに、なんで役人はそのままなんだ。俺の税金だろが。」
と叫び、民間に準じて下げろと主張したので下げました。
下げるだけ下げて上げないとそのうちゼロになってしまうので補正しただけです。

ちなみに、国家の税収のほとんどは一部の高所得層と企業と国債によるものであり、
このような、道連れ派(嫉妬派)・権利よこせ派(義務は拒否派)・流され派(メディア洗脳派)による収入は微々たる物です。
まぁ、この国では愚民も優民も一人一票という不平等な平等国家ですので、議員先生達も仕方なく彼らの意見を聞き入れます。
698名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:12:53 ID:LnjqTK3l0
国が赤字なんだから、日本国民は公民問わずボーナスを返上して赤字解消に努めるべき。
公務員の無駄遣いも問題だが、民間企業の、利益を生まないダメ社員も淘汰された方がいい。
699名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:13:18 ID:Bgc+EwLV0
マスコミだってリスクないのに… ボーナス100万って
700名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:13:20 ID:N092YldC0
>>688
別に公務員が削減されようがされまいが
国民の負担が劇的に変わるもんでもないのにな。
701名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:13:54 ID:aLDAnWFpO
>>578
公務員=行政職でもないだろうに。
共同研究したりアドバイザーだったり、企業と協力してものづくりしてる人だっているじゃん。

勝手な思い込みやイメージだけで批判してるのって、端から見てて見苦しいよ。
批判するならもうちょっと正確にやるべき。
702名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:14:07 ID:BrNYOqbr0
>>671>>688が自分だけ高みから見下ろしてると思い込んでるのが笑える
703べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 21:14:20 ID:N6Ja9JiY0
コピペ数異常すぎwww
どんだけ工作したいんだよwww
50越えた時点で数えるのやめたは、
とくにここ15分で、まっとうな議論になってからの
コピペは異常すぎる。不自然すぎるでしょ?

>>671
が天才すぎる。そのとおり。
庶民の敵を公務員に仕立てることで
ピンはねしている民間企業こそ諸悪の根源なのにww
704名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:14:24 ID:l30EPhob0

上級:下級=5:95

上級公務員(平均1000万オーバー)・・・・民間選出。任期5〜10年。50歳以上60歳迄。
下級公務員(平均360万程度)・・・・いやなら辞めろ。年齢不問。経験不問。
警察・自衛隊etc(平均720万程度)・・・・実業なので。

これで十分だぜ。
705名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:14:29 ID:8x2Gkib10
バスの運転とか民間委託で良いだろう
行政の中枢にいる人達も民間委託でもよいだろう
ただし、行政の中枢にいる人にはそれなりの厚遇を保障すべき
でないと国や地方の環境が保てない
公務員だから優遇されているというのはとんでもない勘違い
706名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:14:35 ID:t7SfbiID0
公務員の給料なんざ3分の1で十分だろ・・
707名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:14:40 ID:zfXGVEXe0
>>684
メモリ、どれくらい挿したらいいの?

>>695
日本が負け組になりつつあるからじゃないか?

>>699
マスコミの給料は税金で支払われてないからどうでもいい
708名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:14:43 ID:tdVoQXzI0
>>670
公務員にとって30分でできる仕事と民間の30分でできる仕事の意識が違う。
だから公務員は悪気が無い。それだけの能力しかないわけだが。
709名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:15:11 ID:zODuV5Vy0
>>17
クビ切OKにすると国家機密漏洩のリスクが高まる。⇒殺せばいいだろ?
710名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:15:16 ID:NoAX0s9x0
某地方都市区役所に勤める俺が教えてやろう。
中学生(流石に四則計算と漢字の読み書きできれば桶)一人で出来る仕事を
大の大人三人がかりでやるのが公務員の仕事だ。
昼飯の出前の取り纏めが午前中の仕事というオバチャンもいる。
しかもこのオバチャン、この職務14年の大ベテラン。
一フロア三課、約40人の出前を、一食の間違いも無く代金集めまで完璧にこなす。
他の人がこの仕事をやろうものなら、烈火のごとく猛り狂う。
俺がいる課の課長に、衛生局からわりと急ぎの電話が入った。
俺がそれを課長に伝えると、「その件は現在至急扱いで調整中と言っておけ」と、
意味不明の返答。
ここからは機密扱いなのだが、その時に課長がしていた事は、
自分の高校生の息子の剣道の試合のビデオを同僚に見せながら歓談していた。
この課長の年収は約750万。
出前担当オバチャンが約400万。
その上、公務員特権とも言える、手当てや福利厚生を勘案すると、
実質的には、プラス100万としても良いでしょう。
どうですか?皆さん。
私も学卒で区役所入りしたので、世間知らずの感は拭えないとはしても、
こんな事がまともでは無い事くらいは理解できます。
世間一般で男一人が年収850万を稼ぎ出そうとしたら、どれだけの
労力を要求されますか?
三十も半ば過ぎのオバチャンが年収500万を稼ぎ出そうとしたら、どれだけの
労力を要求されますか?

711名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:15:19 ID:HXcOnpWy0
他人のことだから特に
財源余ってるんならいいよ
でも余ってないでしょ?
712名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:15:23 ID:V7RhAM9T0
>>692
コネ採用ばかりなのに、よくそんなことが言えるな。
713名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:15:28 ID:x2w/raag0
にしても

>公務員ボーナス、なぜ民間に準拠?「リスクないのに」

のタイトルはいささか変だ。

>>698
それでもダメ社員は、たとえ自殺しても、次から次に生まれてきますが何か?。
714名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:16:21 ID:+HLfBGg60
>>707
2Gほど刺そうぜ刺そうぜ!!

715名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:16:27 ID:GM4GuIfJ0
>>611
安月給乙
716名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:16:39 ID:7VglfyaS0

もっと、佐世保のような銃所持を認定した方がいいな。


銃を捨てると、政治が腐るらしいね。公務員が仕事をしたり、政治家が政治をするときは、自分の生活や命の危険がおぼやかされるときだけ。


危機感じて政治をやる項目、この4項目しかない

・給料の大幅減給と赤字無支給制
→自分たちの無駄遣いが給料に反映すろと、無駄遣いしない。悪賢いのが公務員。
・賄賂をしたら死刑
→賄賂をしても合法だから、6億円盗んだハマコーでも無罪で平気w
・銃の所持を許可
→昔は貧乏人いじめの政治をすると、暗殺されることが多かった。次の政策は、軍事主義で無理やり抑え付けるか、殺されないように逃げるか、まっとうな政治家しか立候補しなくなる。
・政権交代
→政治が交代されると、今まで作った取引企業のリストが、白紙にw
もらえるのが、政党助成金と政治献金の400億円だけとなる。

ただ、小沢などは、批判だけして政治を全くしないで、400億円儲かるから野党を希望。
他の民主党の若い連中は、小沢の表面にそそのかされて、本気で政治を志望。

2分化してる。
717名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:16:44 ID:qvKPT7LG0
仕事を「してあげてる」という気持ちのある公務員は、入れ替えても問題ないと思う
入れ替えなくても、そのままクビで
誰も貴方個人に頼んでないし
718名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:16:53 ID:zfXGVEXe0
>>710
頭の弱いのがどんどん湧いて来るなあ。。

ここは国家公務員のボーナスのスレですよ。
719名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:16:55 ID:l30EPhob0

多分こいつ>ID:N6Ja9JiY0
は、公務員またはその関係だな。


上級:下級=5:95

上級公務員(平均1000万オーバー)・・・・民間選出。任期5〜10年。50歳以上60歳迄。
下級公務員(平均360万程度)・・・・いやなら辞めろ。年齢不問。経験不問。
警察・自衛隊etc(平均720万程度)・・・・実業なので。

これで十分だぜ。

720べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 21:17:12 ID:N6Ja9JiY0
すげwwww
ここ20分でコピペ数増えすぎ。
いままでレス600に対して、コピペ40だったのに、
20分間で100レス中20に増えた。約5倍www
キモすぎるぞ工作員そのうさんくささが自らの首をしめてるぞ。
721名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:17:38 ID:8jXFk/dv0
戦前だったら天皇陛下が制止すれば公務員も限度をわきまえて、
一律で減俸とかできてたのに、
今では公務員が陛下をバカにする始末。
売国奴は公務員になるなよ。
722名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:17:43 ID:x2w/raag0
>>703
>ピンはねしている民間企業こそ諸悪の根源なのにww

でも、天下り先提供してるよ。w
723名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:18:05 ID:dVzZjmPjO
45の課長で180万は安いな。
年収でやっと1000万位だろ。

美味しいのは満期迎えて天下ってからか。
724名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:18:26 ID:BKZBUSbr0
>>671みたいのをわかりやすい論点のすり替えと言います
電通の給料が公務員の給料に与える影響は1%もない
725名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:18:28 ID:d58IO3yK0
冬のボーナスが70万くらいならいいんじゃないの?
中には仕事しない人間もいるんだろうけど、
そういう人間をクビに出来ないシステムに問題があるんだろ。

職を失うリスクは無くても、無くちゃいけない業務もあるしな。
警察とか消防とか。
726名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:18:29 ID:qlo8I2uU0
公務員の給料がなかったら?
ボーナス時期の消費が落ち込むぞっっw
公務員へのボーナスは民間企業へのバラマキの一種。
727名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:18:30 ID:bw7unfbt0
>>710
その課長の勤務先と名前を晒せば?
晒せないでしょ
ねつ造、うまいねぇ
728名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:18:39 ID:X8UD0tWj0
「小さな政府」という欺瞞

今の小さな政府による景気回復は、”政府による富の再分配”を止めて、バイトや
派遣を増やして人件費を削減し、富を一部の富裕層や大企業に偏在させて、日経
平均株価を上げるものである。要するに、厚化粧である。

表面上は素晴らしく景気が回復してるように見えるが、水面下の中小企業、地方
経済はボロボロ。こんなものは景気回復とは認められない。「小さな政府」の代表格
であるアメリカにしても事情は一緒である。あの国は戦争という公共事業がなければ、
もたない国である。ごく一部の人間が大儲けをして、大多数の人間が大損をしてるの
に景気回復とは、これいかに?
その反省から、世界の流れはむしろ”小さな政府”から遠のき始めている。
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/poppo456/in/b_totten.htm
729名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:18:52 ID:m2vkje9y0
赤字を作っているのは議員なんだけどね。
自治体本来の業務に専念していればよかったのに、箱ものとか変なイベントとかやって予算を食い尽くしたのが原因。
それに公共部門は本来、黒字を生むような部門ではない。
そこのあたりを誤解している。
730名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:18:52 ID:+HLfBGg60
>>711
余ってるよ
アフリカやアジアに来年の3月から三年かけて3600億支援する程度には余ってるよ
これで財政きつい増税したいとか言ったら脳味噌膿んでるとしか思えないっしょ
きっと、有り余ってるよ
731名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:19:02 ID:6pDmY5Na0
まあ、役所は民間平均を総額で取って、それを16等分して
夏と冬に2づつ+αしてるんだろ。
外資系だって、年俸制だけど16分割して夏冬に2/16を
重点配分してるところは結構ある。

別に制度的にはおかしくはないと思う。俺は言っておくけど役人じゃないよ。
732名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:19:03 ID:b587Rf1g0
>>694
「何でそうなっちゃうの?」はお前の頭だよ。ま、自分がいかに醜悪か理解
できないような君のような人間はみっともないだけだね。

>>702
君のような底辺を這いつくばる虫には、大局的な物の見方など理解できるはず
ないでしょうね。
733名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:19:07 ID:waEgii2iO
一年目の新人だけどボーナス46万でした。
民間の平均と同じぐらいか。
734名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:19:20 ID:zfXGVEXe0
>>714
いまも2Gくらいささってたと思う。

いまの最新のPCだとどれくら挿せるのかなあ。。
特に不満はないんだけど意味も無くスペックを上げたくなったよ。
735名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:19:27 ID:l30EPhob0

医者不足のスレでも見てきたけど、
擁護っていつも必死だよな。レッテルはりつけて。
736名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:20:12 ID:q3Pyphu90
>>1
737名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:20:30 ID:NoAX0s9x0
★財務省が民間の倍の給与の地方公務員技能労務職の人件費削減を要求

 財務省は、民間に比べて高給と指摘されている地方自治体の清掃職員や電話交換手、
学校給食員など技能労務職員の人件費を削減するよう総務省に求める方針を決めた。
総務省などの調査では、年収が民間の2倍程度に達しており、政府の「骨太の方針07」で
「可能なものは08年度から取り組む」とした地方公務員の人件費削減の第一歩として、
これらの職種で給与水準を見直す。ただ、自治体側には一般行政職との均衡を重視する
考え方もあり、どこまで削減が進むかは未知数だ。
 総務省は今年7月、清掃職員や運転手など主要7業種について、47都道府県・15
政令指定都市の職員6万6700人と、同じ職種の民間の給与水準を初めて比較した。
その結果、自治体の技能労務職の平均月給は民間に比べ1.4〜1.8倍、ボーナスを
含む年収では約2倍だった。
 財務省も都道府県の技能労務職(7業種以外も含む)22万6339人の年収を調査した
ところ、634万4000円となり、民間の全国平均395万2000円の約1.6倍だった。
都道府県別では、沖縄で2.43倍、青森2.14倍、福岡2.06倍となるなど、2倍以上が
5県に上った。
 07年度の地方財政計画によると、地方公務員の人件費は22兆5000億円と一般歳出
(65兆7000億円)の3分の1以上を占めており、財務省は08年度の地財計画策定で
人件費圧縮を進めたい考えだ。【須佐美玲子】

毎日新聞 2007年11月10日15時44分
738べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 21:20:33 ID:N6Ja9JiY0
うわ、またコピペwww
異常すぎだろ、工作員。そんなに国民の怒りを自分たちから
背けたいわけ?このスレの流れ変えたいわけ?
でもこのスレ読んでる何百人かはもう気づいたよ。
不自然すぎるあんたらの工作に自分たちはだまされていたのだと。
739名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:20:46 ID:hq6y1o3i0
国家公務員より地方公務員調べてみな
国家公務員の影に隠れてどえらい事になってる
そこに目をつけないマスコミはやはりゴミwwww
740名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:20:46 ID:uSXDrgAF0
まぁ、成長の止まった国だし。
741名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:21:15 ID:+HLfBGg60
>>734
もぅ、2G刺さってたのか
XPならもうそれで十分だわ
742名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:21:26 ID:Ay9YVdouO
多い少ないという議論はあるだろうけど、
リスクについてはチャンスもないのだから言い掛かりじゃね?
743名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:21:35 ID:zfXGVEXe0
なんか頭のおかしい人がコピペを数えてるけど
楽しいものなのかな?
744名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:21:47 ID:t7SfbiID0
批判派の意見→民間は〇〇だし〇〇だし高いだろ
擁護派の意見→お前らが無能なのが悪い・底辺は黙ってろ

???
745名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:21:55 ID:nRndxrvnO
>>689
道をはかるってことは、土地の権利がどーとか固定資産税がこーとかって話と絡んでくるんじゃね?
そういう問題は、職員個人に担当させる方が問題あると思う。公務員憎しで何でもかんでも叩くより、常に自分の頭で考える習慣をつけた方が人生が開けるぞ?

>>692
どんなポテンシャルがあろうが、努力の結果試験をパスしたって事実があろうが、奴らが扱ってる金は税金だろ。
真面目にやってる奴は叩く気ないが、少なくとも社保庁の連中はボーナスが満額出るのはおかしい。
746名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:21:59 ID:l30EPhob0
ID:N6Ja9JiY0
こいつ、きもいな。
逆効果とか、知らないんだろうな。
747痴呆公務員 ◆UNPLJD.fLI :2007/12/17(月) 21:22:09 ID:ff3QjBtY0
貰ってる人間が言うのも何なのですが、確かに疑問といっちゃあ疑問なんすよね。
期末勤勉手当って何よ?ってのは入った頃から思いましたし。
ただ、私ら若造だとこれ入れて友人らとどっこいどっこいな年収ですし。

年寄り連中からだけの削減で勘弁してください・・・
748名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:22:15 ID:Bge53wY00
>>679
休職中に給料もらいつつ、海外に遊びに行ったり
アルバイトしたりした公務員のニュースって関西以西ばかりのような気がするけどなぜなんだ?
749名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:22:20 ID:KxZho2kf0

このスレは伸びる
750名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:22:24 ID:HNP05Wdi0
公務員て血税で食ってんだから、
民間より何割か安くすべきだよなー

751名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:23:00 ID:S1PzAHt2O
>>682
捏造すんなよ
752名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:23:33 ID:Jjrz4z6w0
最初の方をざっと見たが、「穀潰し」と言う言葉があった。

言い得て妙だと思った。
753名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:23:39 ID:x2w/raag0
>>735
そうそう。

道理や理屈を通したとたんに「それは嫉妬だ」とか言い出したり、
理論の挿げ替えを多様したり、自己擁護に走る奴は多い。
754名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:24:02 ID:W62F4TIw0
じゃあおまえらが公務員になればいいじゃんって話なんだが。
755名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:24:05 ID:zfXGVEXe0
>>746
でも、なんか新種の昆虫を発見したような面白さはあるよ。
ファーブルになった気持ち。
756名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:24:11 ID:mlZ8B0eUO
極端な話、財政健全化し、それを維持してくれるのなら、国家公務員の給与平均1億でもかまわないな。
それができないどころか悪化ばかりしてるから文句が言いたいわけで。
地方公務員は、多すぎるし貰いすぎ。
自称エリートを気取る公務員の先達達がこの財政をつくったんだよな。普通の企業だったらとうに倒産してるだろうにな
757名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:24:18 ID:JmaYh7Bn0
多すぎるのはどうかとも思うが
国回してるんだし民間よりは高くても良いような気もするけどな
758べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 21:24:27 ID:N6Ja9JiY0
>>743

てか、ただの根拠なき公務員叩きスレから、
まっとな議論スレ、このスレのコピペの確信をつくレスが出始めてから
尋常じゃないコピペだぞ。つい30分前の5倍だぞ。
工作員って、だいたいマニュアルが決まってて、スレの流れを引き戻すため
に、荒しと情報操作を兼ねてこういうコピペラッシュやるのよ。
古典的かつ効果的な手段。バイト君もマニュアル読めばできる。
759名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:24:44 ID:D5CTqp600
さぁて、そろそろ君達の学歴を教えてくれ
俺旧官立大理系
760名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:25:08 ID:N092YldC0
>>748
関西は市役所公務員がやりたい放題。だから人気がすさまじい
関東では市町村役場なんて去年は10倍越えるところが珍しかった
一方近畿地方は10倍切る自治体なんてほとんど無い
761名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:25:18 ID:X8UD0tWj0
「財政危機」演出のカラクリ

本当は日本の財政に特に問題はない。これが真相である。日本の全国民は「日本の財政
は危機だ」「財政破綻は近い」という幼稚な嘘話に長い間、完全にだまされてきた。そして
財政危機を前提にした経済政策を続けたため、むしろ財政の数字を悪化させたのである。

「日本の財政は危機だ」「財政破綻は近い」というデマは今に始まったことではない。筆者
の記憶では、82年(昭和57年)の鈴木善幸首相による「財政事情非常事態宣言」が本格的
なスタートであった。これ以前から赤字国債発行の際には、一時的に財政が問題になった。
しかし組織的なプロパガンダを伴って財政危機が唱えられようになったのは、鈴木政権の
前の大平政権の頃からであった。このような流れの中でこの鈴木善幸首相の「財政事情
非常事態宣言」があった。

当時、日本の財政が危ないという話の背景には大型間接税、つまり今日の消費税の導入
の目論みがあった。実際以上に財政が悪いことが意図的に喧伝された。しかし今日振返れ
ば、当時の財政は超健全であり、問題は全くなかった。つまり当時「白い」ものを「黒だ」と
言っていたのに過ぎない。しかし世間のほとんど全部の人々がこの嘘話に騙された。
ttp://www.adpweb.com/eco/eco375.html
762名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:25:19 ID:+HLfBGg60
ぶっちゃけ、地方公務員はボーナスなしの月給全員一律15万とかにした方がいいと思う

そんで、その分数を雇うの

沢山沢山雇うの

そうすれば失業率とか減る
763名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:25:26 ID:l30EPhob0

増税をすることによる経済衰退と
公僕の給与削減による経済衰退、

どちらかがマシか、ということだろうな。

人はみな、利己的であることを考えると、
まっとうに民主的に判断されれば後者の
公僕の給与削減、ということになる。

ただ日本では、政治が機能してないから
今までなんの対応もされなかったわけで。
764名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:25:29 ID:k6mBhHJT0
中小企業に準拠しろ
リスクなく安定してるんだから
765名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:25:29 ID:7VglfyaS0

全国でも下のランクの地方から

冬のボーナス・石川県職員は平均 94万8万 (10日)
http://www.hab.co.jp/headline/news0000000402.html

公務員ボーナス 平均は82万7千円

 鳥取県内の公務員に十日、冬のボーナスが支給された。県は人事委員会勧告に基づき年間
〇・二カ月引き下げ、一般職の平均支給額(四二・一歳)は、前年冬よりも約三万四千円少ない
八十二万七千円となった。

http://www.nnn.co.jp/news/071211/20071211004.html

全国で一番最低クラスの鳥取でも、 ボーナスは一回に83万円、年間166万円ですからね。
ここのデータのように、40歳以上の公務員を省いて、嘘をついてないから許す

石川県
・公務員 94万8000円

公務員がボーナス82万円もらって、財源が何に足りないのか言ってみろよ。

一つ一つ言ってみろ!!!何にいくら足りないのか言って見ろ!!!


年金なんて今払った奴の分から払えや。若い奴から集めた分から払うなんてシステムは破綻してるんだからよ。

年金が一円になってもいい。100円になってもいい。他の国民から負担させるなよ、一円でもな。
年金受給者は他の国民から集めろなんて、一言も言ってない。

てめえら、公務員の給料とボーナスから返せ!!!って言ってるんだよ!!!死ね。この人間のクズ!!
766名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:25:30 ID:aDkmVTonO
国家公務員の仕事のうち1/5は自民党のお手伝い。本来、政治家が自腹でやるべき仕事を政権の名のもとにやらされている。
767名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:25:49 ID:5vhQ2eL/0
★国家公務員は与党の為なら文句を言わずに残業をする。★
2005年の郵政民営化選挙の際、自民党は「改革を止めるな」の
スローガンの元に「自民党の約束」と題した120の政策を並べた
カラーのリーフレットを配った。しかしこの自民党のマニュフェストの
素案は自民党の政務調査会が中央官庁各省に丸投げして作らせた物だった。
週刊ポストの2005年9月16日号にすっぱぬかれている。

その証拠にこのマニュフェストは勇ましい掛け声とはうらはらに
●国家公務員キャリアの減給やリストラには一切触れていないし●
●郵政民営化しても年金や郵貯のカネが独立行政法人という●
●官僚の天下り団体に流れるシステムは変わらなかった。●

★★政府自民党は「官僚の味方」であり「国民の敵」だと言えるであろう★★
768名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:26:05 ID:BKZBUSbr0
>>757
国回してるのはキャリア官僚
彼らの給料はもっと上げるべき

ただそれ以外の凡百公務員及び地方公務員は
中小企業平均と同じぐらいにするべきだろうな
769名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:26:29 ID:9Yuw4xid0
「俺はお金を払ってあげているお客様なのだから、店には何を言ってもいいんだ」
「俺はお金を納めている納税者様なのだから、公務員には何を言ってもいいんだ」
両者とも、対価相応のサービスを受けているということを棚に上げた理論だ
770名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:26:31 ID:W62F4TIw0
>>762
そんな鶏鳴狗盗の人材集めてもしかたないだろ。
771名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:26:52 ID:zfXGVEXe0
>>747
国家公務員なのか?

>>757
付加価値を生み出してる大手企業には国境なんて関係ないよ
それに国を傾けるような無能に賞与はないだろ?
772名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:27:04 ID:x2w/raag0
>>739
市役所なんてウハウハ。

地元企業の平均で給料支払えってんだよな。4

笑っちゃうぜ。www

>>734
スロット余っててVISTAにする予定が無いなら3GBまで増設可能です。
までも、取説を確認してください。
773名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:27:09 ID:zODuV5Vy0
>>17

クビ切OKにすると国家機密漏洩のリスクが高まる。⇒殺せばいいだろ?
774名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:27:10 ID:6pDmY5Na0
>>748
まあ、分かるだろ。分からない(フリ?)のはミノモンタとそのスタッフぐらいなもんだ。

結局、その件になると住民も内々では役所に同情してくれるのが実情らしい。
担当者の何人かは日々脅されてるんだろうね。小学生以上の女児がいる家庭なんて
外にも出られないらしい(大げさに言ってるようだけど実話だよ)。

彼らのアルバイトは野良猫抱えて塀に隠れるんだ。んで、自動車が通ったらぶつける。
あとは慰謝料交渉。同乗者に小学生以上の女が乗ってたら悲惨だよ。
775名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:27:28 ID:+HLfBGg60
>>763
公務員の一人頭の給料を低く抑えて、数を雇おうぜ!!!!!!!
776名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:27:30 ID:KxZho2kf0
>>757
国回してるっていうのはいいんだけど、ここのほとんどの叩きは地方公務員向きだと思われる
数では圧倒的に地方の方が多いし
777べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 21:27:52 ID:N6Ja9JiY0
>>746
>>755
おい、じゃあ、事実を見てこいよ、このスレ最初から読むだけでわかるから。
ここにきてのコピペラッシュ(ID全部違う)は明らかに工作活動の典型例。
ずーーと前からある。何年も前から。そこ疑ってこうぜ。

だいたい、こんな工作員の超典型的な情報操作にだまされてんじゃねぇよ。
それがいやなんだよおれは。だまされたまま生きてるのにそれに
気づかない連中が。
778名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:28:18 ID:5vhQ2eL/0
★★与党と野党の役人からの「情報量」の違い★★
新党大地の「鈴木宗男」はかつて自分を裏切った外務省に対して
国会議員の国政調査権をつかって不祥事を明るみにしたが
内閣は、国会議員から「質問主意書」と呼ばれる質問が来ると
関係する役所に調べさせ必ず一週間以内に答えなければならない。
民主党の長妻議員も質問主意書を多発して社会保険庁の不正を暴いた。
調査と調整(口裏合わせ)に困った外務省や社会保険庁は政府自民党に泣きつき
●質問主意書は「事前に議員運営委員会の理事がチェックすると言う制限」が●
●かけられる事になり、自民党により官僚の不正が暴れにくくなったのである。●

★★政府自民党は「官僚の味方」であり「国民の敵」だと言えるであろう★★
779名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:28:27 ID:jacDq3AQ0
莫大な債務は公務員が原因でできたというよりも、
政治家の無責任な公共事業によってできたんだけどね

公務員のせいにするのは
政治家に責任があるとすると、
有権者である自分にはねかえってくるからだろ
780豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2007/12/17(月) 21:28:36 ID:B8q28TQiO

>769

対価相応?、どこが?
781名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:28:37 ID:BKZBUSbr0
>>769
そういう話に摩り替えるのならば
公務員は独占的立場に胡坐をかき不当に価格を吊り上げているため
独禁法違反ということができる

残念だったね
782名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:28:38 ID:MGva6Mhn0

普通 従業員500人以上の企業って問題を起こさない真面目な企業が多いよな?

公務員って不祥事や無駄使いしたり官製談合したり、真面目とは言えないよな?

三流企業の仕事しかしてないならボーナスカットは当たり前!
783名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:28:41 ID:bQ975MDrO
民間に準ずるなら平均年収も準ずれよ。
公務員程度の事務なら300万〜400万で十分だ
784名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:28:41 ID:W62F4TIw0
>>777
お前見えない敵と戦ってるんじゃないか。
785名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:29:08 ID:7K1odFmP0
公務員国家って、結局は自滅するんでしょ?
786名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:29:12 ID:noTyWZkQ0
http://2channell.s3.zmx.jp/
2ちゃんねらーに使えるサイト
スレから全画像抽出もできます
787名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:29:27 ID:X8UD0tWj0
疑惑の説明
財務省の増税工作〜財政危機はやはり大嘘

政府は'05年6月末で、日本は795兆円の債務(粗債務)があり、これを名目GDP
(国内総生産)で割った数字(粗債務の国民負担率)は150%を超えると公表した。
政府・財務省はこの数字をもって「財政危機だ」と煽り、学者、エコノミスト、それに
新聞も同調している。
ところが、日本にはそのGDPにほぼ匹敵する金融資産(社会保障基金254兆円、
内外投融資136兆円、外貨準備90兆円など推計約480兆円)がある。すると、わが
国の純債務はネット(795兆円−480兆円)315兆円で、GDPの60%程度である。

政府・財務省はなぜ、こんな姑息なことを堂々とするのだろうか。「'05年10月、米国
コロンビア大学の著名な経済学者D・ワインシュタイン教授と日本の財政問題を議論
したが、彼も私と同じ見解だった。つまり、日本政府が財政危機を煽るのは、増税
するための策略だということだ」(菊池氏)
ttp://blog.goo.ne.jp/vstz/m/200603
788名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:29:37 ID:hzgGFHtz0
そもそもなぜボーナスつまり賞与が公務員に存在するのかわからん。
賞与は給料じゃない。簡単に言えばご褒美だ。民間の会社が社員に褒美を出すのはその会社の勝手。
だが、公務員は正規の給料以外に報酬を貰う理由が全く無いんだが…
789名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:29:41 ID:zfXGVEXe0
>>759
あえて旧官立っていうのは旧帝国大学じゃないってことか
790名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:29:50 ID:+HLfBGg60
>>770
経済的には、多くの人に金がいきわたるので良いと思うけどな
失業率減るだろうし
どうせ、年金とかだって5000万のうんぬんかんぬんっていうレベルだったんだから、給料よくてもその程度だったんだよ
791名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:30:22 ID:ZRBIekT60
>>757
国回してるのは下っ端だろ。キャリアは大まかなところを決めるんじゃね。
官僚組織ってトップダウンじゃなくてボトムアップだし。
792名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:30:27 ID:NoAX0s9x0
■天下り退職元役人リスト■ (カッコ内は退職金)
以下の7人だけでも総額44億1640万円が、すべて税金&年金から払われています。
一人平均6億3090万円ですね。上から4人が厚生省です
●No1.加藤陸美(73歳)総額8億6680万円
厚生省時代4億668万円(8588万円)
+社会福祉・医療事業 団副理事長・理事長(1826万円)
+公害健康被害補償不服審議会会長1億6138万円
+健康力つくり事業団・全国国民年金福祉協会理事長7712万円(1363万円)
●No2.山下真臣(76歳)総合計8億289万円
厚生省時代4億7135万円(8523万円)
+環境衛生金融公庫理事長時代2億829万円(3127万円)
+全国社会保険協会連合会理事長7425万円(1115万円)
+国民年金協会理事長4900万円
●No3.吉原健二(72歳)総合計7億9238万円
厚生省時代4億8919万円(8588万円)
+厚生年金基金連合会理事長2億419万円(3066万円)
+(財)厚生年金事業振興団理事長9900万円(1486万円)
●No4.近藤純五郎(61歳)総合計5億3623万円
旧厚生省時代5億1148万円(8423万円)
+年金資金運用基金理事長2475万円(371万円)
●No5.伊藤雅治(61歳)総合計5億3096万円
役所時代5億1033万円(6235万円)
+全国社会保険協会理事長2063万円(310万円)
※伊藤氏は医師なのでキャリア官僚と同等として試算
●No6.丸山晴男(60歳)総合計4億5074万円
役所での報酬4億200万円(6140万円)
+年金資金運用基金での報酬4874万円(732万円)
●No7.丸田和生(57歳)総合計4億3640万円
役所時代3億8095万円(6998万円)
+厚生年金事業振興団常務理事5545万円(833万円)
ソースはコチラ http://www.janjan.jp/special/sagi/list.php 
793べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 21:30:29 ID:N6Ja9JiY0
>>784
いや、見てみろって、すごくないか?このコピペ嵐。
どうよ。不自然すぎるだろ。怖くなってこない?
レスの流れがマズいことになってるって、マニュアル見ながら
マジで貼ってるんだぜ?この工作員たち。
794名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:30:52 ID:4hhxTDxD0
やっぱり自民党はくそ。
この時期に公務員給与を削減できない自民党にはもう未来はない。
いっかい政権交代だな。
795名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:31:11 ID:qvKPT7LG0
結論

公務員=穀潰し
クビ切れ
796名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:31:34 ID:5vhQ2eL/0
★★「官僚」を見たら「泥棒」と思え!★★
★★独立行政法人労働政策研究・研修機構(旧特殊法人日本労働研究機構)の★★
★★理事長の海外出張は毎月、愛人同伴で7泊8日!1回の経費1000万円!★★
★★これで消費税増税ですか!? ふざけるな!★★
私たちの税金や年金を湯水のように使っている「特別会計」へ流れているお金の使い道を知りたければ
「ホージンノススメ-特殊法人職員の優雅で怠惰な生活日誌」を読む事を御奨めする
図書館で借りても良いよ(ISBN4-02-257819-X)驚くべきその内容は
・遅れて、休んで、働かない-ホージンの勤労三原則
・ODA(政府開発援助)で官官接待
・ODAのヒミツ-3万円のファックスを贈って300万円の「検収団」(現地視察)を送る
・政府白書のナゾ-(予算を消化するために)棄てるために増刷
・ホージン経理の鉄則1-官官接待は青天井
・ホージン経理の鉄則2-数字があわなければ作ってしまえ!
・ホージン経理の鉄則3-書類偽造は必殺の会計検査対策
・ホージン経理の鉄則4-会計検査院の調査官もグルで接待受けまくり
・ホージン職員の請求書はヤミ愛人手当て
・ホージンはつらいよ-自民党議員のパーティ券購入(実例:村上正邦、森山真弓)
・使わない2億円ショールームと捨てた1000万円のポスター
・ホージンは全てコネ入社
・政府の大赤字はホージンの浪費-「節約は悪」(予算は余らせてはいけない、国に返すな!)
・ホージン理事長の海外出張は愛人同伴で七泊八日で経費1000万円!しかも毎月!
・ホウジンの海外奨学金は公募にせずコネで渡して成果ゼロ
・予算は拡大あるのみ、一度増やした予算はぜったいに削らせない
・クビは絶対に切らせない、天下りは絶対減らさない
・税金は湯水のように使え(ポストは予算についてくる)
・予算の節約は罪、返納は悪(予算は年度末に必ず使いきれ)
・得意技は看板の掛け替え、ギョーカクとは業務拡大の事!
・現代の「皇族」それは官僚
797名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:32:08 ID:zfXGVEXe0
>>776
国家公務員の賞与のニュースなのにヘンだよね。
798名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:32:27 ID:l30EPhob0
>762
俺もそれがいいと思う。

公務員給与全体量を一定にしておいて、
不況ならばどんどん公務員として採用する(公務員給与は母集団が増えるので減る)、
好況ならば、条件のよい民間へ移籍(公務員給与は母集団が減るので上昇)、

公務員を緩衝材がわりに使うべきだろう。

不況でも、給料少なくても貰ったカネは吐き出すわけだし。
799名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:32:35 ID:dQ1iil6J0
公務員狩りでもされないと目が覚めないのか
800名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:32:41 ID:Et75G3HC0
>>794
民主党が公務員の給与削減するとでも?
801名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:32:54 ID:X8UD0tWj0
疑惑の説明2
財務省の増税工作

'02年4月、格付け会社のS&Pが日本国債をAAからAa3に引き下げた。MD(ムー
ディーズ)も2段階引き下げた。そのとき財務省は、次のような意見書をまとめて、
格付け会社に送付した。
「日本は世界最大の貯蓄超過国であり、国債はほとんど国内で、きわめて低い金利
で安定的に消化されている。また、世界最大の経常収支黒字国であり、外貨準備も
世界最高である」。
この反論の中身は、粗債務ではなく純債務である。
国民を騙すときには粗債務を持ち出し、海外に反論するときは純債務を持ち出す。
財務官僚は、国民をなめているとしか思えない。
ttp://blog.goo.ne.jp/vstz/m/200603
802名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:32:54 ID:A3X+vN+v0
◆年金記録は取りもどせるか  2007年12月17日(月) 午後10時〜10時59分
〜社会保険事務所からの報告〜

http://www.nhk.or.jp/special/onair/071217.html

 収めたはずの年金保険料の記録がない。はたして年金記録は取り戻せるのか。
今回、その最前線、社会保険事務所の1つにカメラを入れ、作業を全て記録
できることになった。

 政府は、5000万件を超える“宙に浮いた年金記録”の照合作業を来年3月までに
終える予定だが、現場での作業は困難を極めている。舛添厚労大臣は、最終的に
解明できない年金記録も出てくるとしているが、実はその実態は想像以上に深刻である。

 なぜ適切な年金の管理ができなくなったのか、過去の記録管理の実態と経緯が
明らかになることで、背景に社保庁の組織の構造的問題があったことが浮かび
上がってきた。業務量の増大に対する人的な手当てや予算の配分が不十分で、
改善が行われないまま業務管理が甘くなり、モラルの低下が進んでいった。

 番組では、社会保険事務所の実態とOB職員の証言、内部資料などをもとに、
杜撰な記録管理の全貌を明らかにする。さらに、浮かび上がった組織の構造的な
問題にどうメスが入れられるのか、検証する。
803名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:32:55 ID:yeHateIF0
民間に準拠しなきゃ、もっと貰ってるよ
これで歯止めがかかってんでしょ
804名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:32:59 ID:7VglfyaS0

美しく他人事

公務員、社会保険庁の老後   公務員年金(月32万)
国家議員の老後         議員年金(月54万)
一般国民の老後         国民年金(月6万)

    三晋晋晋晋晋晋晋,
   晋晋晋晋晋晋晋晋晋晋三,  
   晋晋三 '晋晋晋晋晋晋晋晋i  
  晋晋晋   ' ̄ ̄三晋晋晋晋'  
  晋晋晋          三晋晋    
  晋晋 I   ◆  ‖ ◆   三晋     公務員の年金は別口で確保しておいて、国民の年金は使いこんじゃいました。
  丶,I ◆/● I  I ●\◆ i'i     
   I │  // │ │ \_ゝ │ I      年金が出ないですって?大変ですねぇ。
   ヽ I    /│  │ヽ    I/     公約?そんな約束したっけ???
    │   ノ (___) ヽ  │      わたしたちは月50万以上出るので、他人事ですけど。
    │    I     I    │      
     I    │    I    I 
     i    ├── ┤   │
     \  /   ̄  ヽ  ,/ 
       ヽ_      'ノ   

805べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 21:33:04 ID:N6Ja9JiY0
おれが>>552で予言したとおり、通常の5倍以上のコピペ率になってきましたね。
もはや荒し。これが意味することって、真実がばれるのが怖いってことだよ。

で、次の展開は、とにかく速くこのスレを終わらせて、次スレの2〜10までに
バーーっとコピペを貼って雰囲気つくって、だまされた国民感情をさかなでしてきます。
806名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:33:37 ID:6pDmY5Na0
>>793
こういう連中はいがいと、生活保護者とか老人(年金に積立金以外に年額
6兆円の税補填。)とかの寄生虫が多いんだ。あと変態NPO。

放っておけ。マスゴミ信者みたいだしW
807名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:34:51 ID:x2w/raag0
>>787
よく聞く話だ。

808名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:35:15 ID:z8ZGo+7hO
平均基準とする人事院の民間調査 笑っちゃうな。

バブル時は証券会社や広告代理店、などでそこが不景気になれば売れてた自動車会社や儲かってる関連会社にアンケートてる。

ここ数年は半導体関連にアンケート取り こうやって毎年儲かってる会社にアンケート取って査定するんだから毎年 賞与アップするカラクリ

民間を公務員並に賞与支払い義務の法律作ってやれよ。
809名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:35:20 ID:yCPq3RCV0
>>785
たかる人間がいなく成ればな。
消費税も上がるし、地方税は上がったな。
カネネーヨが公務員の口癖だが、給料手付かずで、抜いた金で豪遊は出来る。
抜ける金があるならば、最初から増税しなくても良いもんだが、ひたすら増税。

ヤクザと同じなのが、公務員。政権変えた方が良いさ、普通に。
810名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:35:24 ID:RM3XlA+n0
自分もボーナスなしとしてこのなかにいるわけだけど、じつに今の景気が実感できる。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/02/bonus_07winter/bonus_07winter_02.html?__m=1&vos=dynmrmgm50057
811名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:35:44 ID:5vhQ2eL/0
>>787
★★★★★★★★  あの「電通」が消費税「洗脳」へ動き出した!!   ★★★★★★★★
★★     財務省、消費税に向けてチームセコーならぬチームマスダ結成!!     ★★
★★ 財務省,今秋以降の消費税率引き上げの議論控え「電通」を使い広報体制を強化する ★★
元電通マンが財務省の広報に!増田芳夫さん、民間では初
財務省は15日、広報スタッフとして電通で企業ブランドの企画立案などを担当していた増田芳夫さん(48)を、
同日付で民間人として初めて採用したと発表した。今秋以降、消費税率引き上げなどの議論も控え、
民間の手法を参考にしながら広報体制を強化する狙い。
増田さんはインターネットで偶然、財務省が人材募集しているのを知り応募。財務省での肩書は
「官房企画官兼広報企画調整官」。国内や海外向け広報の企画立案などを担当する。任期は平成21年10月までの2年間。
増田さんは東大大学院で航空学を学び、昭和59年4月に宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)に入社、
宇宙開発ステーションなどを担当した経験もある。
産経07/10/16http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200710/sha2007101603.html
時事通信社07/10/16http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-15X929.html
日経07/10/16http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071015AT3S1500I15102007.html
812名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:35:53 ID:bQ975MDrO
総選挙から市議会選挙まで何度も投票したが。
自民党関係の候補者に一度も投票したことないのが俺の誇りだ(´・ω・`)
813べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 21:36:12 ID:N6Ja9JiY0
うわ、こっわー。コピペすごすぎww
工作員さん今日もオツです。
議論できないからヤメてくんない?
814名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:37:19 ID:C8yUILj4O
リスクは公務員をクビになると使い道の無い社会のゴミになる事。
815名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:37:20 ID:qvKPT7LG0
人事院も「これくらいなら文句こねーんじゃね?」とか様子見ながら
ギリギリの金額を設定してるつもりなんだと思うよ
それでも上場企業並だから爆笑なんだけど
816名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:37:38 ID:DDm4kZVmO
そんなことよりおまえらバーローの実写が凄いことになってるぞ
817名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:37:40 ID:+HLfBGg60
>>798
気が合うな
恐らく前世あたりで、夕日をバックに殴りあった末に意気投合とかしてたな多分
818名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:37:57 ID:X8UD0tWj0

「財政危機」の嘘と予算の小ささ

「日本は小さい政府にすべきで、だから予算規模も縮小する」というのは大きな誤りである。
現実には日本の予算規模(政府の大きさ)は経済規模に比べて小さすぎる。日本は大きい
政府ではなく、「小さすぎる」政府なのだ。経済規模(名目GDP)に対する予算規模(歳出)を
見ると、デフレが始まる前の1997年度では、日本とアメリカはともに主要国の中でこの比率
が最低であり、この比率は2003年度でも変わらない。
ttp://blog.goo.ne.jp/taraoaks624/e/724172512a315fe990b9a235cf6bda88
819名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:38:05 ID:9WqfQe8a0
公務員ってだけで叩かれるなら、
食品に携わる者は全て叩かれろ
820名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:38:28 ID:W62F4TIw0
>>813
いいから落ち着け。
スルーしとけばいいんだよ。
お前の駄レスがいいかげん鬱陶しくなってきた。
821べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 21:38:59 ID:N6Ja9JiY0
おれが>>552で予言したとおり、通常の5倍以上のコピペ率になってきましたね。
もはや荒し。これが意味することって、真実がばれるのが怖いってことだよ。

で、次の展開は、とにかく速くこのスレを終わらせて、次スレの2〜10までに
バーーっとコピペを貼って雰囲気つくって、だまされた国民感情をさかなでしてきます。

てか通常でも、へんなコピペ連発で貼ってるんだから、微工作してるんだろうなあ。
822名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:39:24 ID:yRguUqaQ0
【2007夏選挙前】
    , - ,----、
   (U(    )  消えた年金対策はしっかりやります!
   | |∨T∨    責任取らせます。給料下げます。
   (__)_)   税金も増税しません、公務員の給料下げます
          ↓
  【選挙勝利後】
   ↓自民党
   ∧_∧   WE法案を早速導入するのは解ってただろw
  ( ´∀`)   反対しても強行採決するから無駄無駄www
  (   /,⌒l     ついでに消費税も10%に上げるからしっかり払えよ奴隷どもwwwww      
  | /`(_)∧_0.     は?消えた年金・・・?なにそれ。領収書持ってこいボケwww   
  (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  ←国民
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


823名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:39:31 ID:5vhQ2eL/0
★★「官僚」を見たら「泥棒」と思え!★★
★★ 公務員の給与は低い?公務員は激務?とんでもない!   ★★
★★公務員給与は本給だけで「手当」を含まず発表しています★★
★★ 独身生活が長いと貰える!出世出来ないと貰える! ★★
給与明細でわかるトンデモ「公務員の実態」独身手当(ISBN978-4-492-22279-9)によると
「独身手当」独身生活が長いと貰える!「出世困難手当」出世できないと貰える!←神奈川川崎
「メガネ手当、ゴルフ手当」←北海道、「元気回復手当」職場の親睦会に出れば6000円貰える←千葉佐倉市
「元気回復手当」マッサージを受けると一回につき1000円貰える←千葉佐倉市
「子供の成人祝い手当」「子供の卒業祝い手当」「子供の就職祝い手当」←大阪市
「サバティカル手当」7年働くごとに1年間給料満額で休める←東京大学職員
「自宅手当」自宅を建てると貰え支給期間の制限なし←北海道歌志内市(実質公債比率ワースト1)
「奥様手当」海外赴任の際に自宅に客を招くと1人につき5000円貰える←財務省
「勤務成績不良手当」勤務成績が悪いと貰える!←公務員(分限休職として給与の六割確保)
●公務員は激務?嘘をつけ。出勤簿に本人がいなくても代りにハンコを捺して●
●勤務しているように偽る「出勤簿管理員」がいて、出勤内容を誤魔化しています。●
●元労働省事務次官の清水傅雄が天下り先(雇用促進事業団、勤労者リフレッシュ事業振興財団、●
●アイムジャパン)をつくりまくった悪行も書かれています。●
その他にも沢山沢山ありすぎて書ききれない図書館で借りて読んでください
私たちの税金や年金を湯水のように使っている「特別会計」へ流れているお金の使い道を知りたければ
「ホージンノススメ-特殊法人職員の優雅で怠惰な生活日誌」もおすすめします
★★独立行政法人労働政策研究・研修機構(旧特殊法人日本労働研究機構)の★★
★★理事長の海外出張は毎月、愛人同伴で7泊8日!1回の経費1000万円!★★


824名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:39:40 ID:yCPq3RCV0
>>787
マスコミが煽るのは分かるかな。
ただで情報を役人から貰える。

ニュース書いている奴は、そんなもんだよ。
その文章に乗っちゃう人が居るから、第四の権力とか言われるわけでw
825名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:39:40 ID:NoAX0s9x0
●国会職員は『特別職の国家公務員』扱い、事務総長になると、年収3000万円

 都心の一等地で月9万円の格安家賃が非難のマトになっている衆院赤坂宿舎。23日の決算行政委員会で
自民党議員28人など計35人が住んでいることが発覚したが、今月1日の入居スタート以来、人数が正式
に公表されたのはこの日が初めて。
 鈴木宗男議員にガンガン追及された衆院事務局が慌てて答えたからだが、ちょっと待って欲しい。これ
まで衆院事務局はマスコミの取材に対して「一切公表していない」とシラを切り通してきた。それが国会
議員の質問にはアッサリ答えるのだから不思議だ。

 衆院事務局の言い分はこうだ。
「あの時点での入居者数を決算行政委員会で公表したということです。それ以上は答えられません」
 ハテ? 意味がよく分からない。どうやら、たまたま公表を決めたときに質問されたと言いたいらしい。
 赤坂宿舎には総工費334億円ものベラボーな税金が使われている。国民の知る権利に答えないこと自体が
問題なのに、議員にだけペコペコとは、いかにも小役人らしい。
 そのくせ一般人への対応はデタラメで、「議員会館の受付職員が横柄きわまりない。民間ではあり得ない
態度」と悪評プンプン。こんなにエラソーなのも当然で、衆院事務局の職員1800人は、庶民とかけ離れ
た感覚で暮らしているのである。
「衆参事務局の国会職員は各省庁など一般の国家公務員と違い、『特別職の国家公務員』扱い。給料は独自
の規定に基づき、省庁の役人より高めに設定されています。トップの事務総長になると、年収が約3000万円。
退職金も約1億円とベラボーです」(職員OB)

 役所なんてどこも似たり寄ったりだが、いくらなんでもヒドすぎる。

【2007年4月25日掲載記事】
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/28gendainet02031662/
826名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:40:05 ID:B9dI9LY30
ははは、俺利益かなり挙げてんだけど、ボーナスなしよ。なし。
リクナビNEXTにでも登録すっかな。
公務員平均69万だって?めでてーな。涙でてきた。
827名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:40:44 ID:qvKPT7LG0
党で見たらどっちもクソだっつの
何回、同じことを書けば宣伝員も学習してくれるのか
政治家を個人単位で見ていくしかない
828名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:40:51 ID:9Yuw4xid0
>>819
ねらーはどんな業種を見てもクズしかいないと言うものだ
まともに捉えたら負けだよ
829名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:40:57 ID:9z+vDOg/0
>>803
>民間に準拠しなきゃ、もっと貰ってるよ
とんでない。
特殊法人(独立行政法人)なんか公務員より高い給料もらっている奴が
一杯いるやん。人事院勧告が無ければ当年度予算を可能な限り人件費に
しちゃうのが公務員クオリテイ。

2chでも散々叩かれた「わたしの仕事館」も20億円/年の赤字垂れ流し続けながら
廃止と見せかけて民間委託とか言って生き残り工作やってるぞ。
830名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:40:59 ID:X8UD0tWj0

財務省の増税キャンペーン 「財政危機」詐欺

月刊テーミスWEBサイト 2006年3月の立ち読み記事「財政危機→大増税」キャンペーンのウソ
どうしても増税したい財務省
…『純債務』でみると、日本は大体ユーロ並み、せいぜいドイツぐらいだ。
10年間も遡って債務の水増し
ttp://www.e-themis.net/new/feature/read_0603.php
831名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:41:10 ID:8tN6VnNz0

 えーと国民に主権があるはずなのに

 なんで社保庁職員は全員解雇されないの?
832名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:41:40 ID:A3X+vN+v0
>>821
お前もコピペw
833名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:41:42 ID:6zWgxonn0
政権交代のため、民主党へ投票しよう
834名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:41:45 ID:QM7zY7QW0
父親が中央大学卒で公務員だけど、俺が子供(20年位前)のころはスゲー貧乏だったぞ。
貸家に住んでて夕食が白米・味噌汁・コロッケのみとか普通だったし。
今年は額面140万もらってたけど当時の事を考えたら全然足りないくらい。
835名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:42:28 ID:OUb/7FXn0
どうせお前ら自分が公務員で沢山お金もらえたらうれしいんだろ?
妬むなら一所懸命勉強して国家試験受ければよかったじゃん
836名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:42:30 ID:W62F4TIw0
>>831
国民のほとんどが解雇しろと言わないからじゃないかなあ?
837名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:43:53 ID:QZEQrD+i0
キヤノン 3.2か月相当ですが何か
838べつに公務員ではないが:2007/12/17(月) 21:43:58 ID:N6Ja9JiY0
おれが>>552で予言したとおり、通常の5倍以上のコピペ率になってきましたね。
もはや荒し。これが意味することって、真実がばれるのが怖いってことだよ。

で、次の展開は、とにかくコピペラッシュして速くこのスレを終わらせて、次スレの2〜10までに
バーーっとコピペを貼って雰囲気つくって、だまされた国民感情をさかなでしてきます。

いろんなとこで工作員マニュアルに書いてある典型的なやりくち。これに
ダマされて、公務員をたたくのに夢中で、もっと大きな敵に死ぬまで気づかない
大衆がつくられるのが気に入らない。


↑は、尋常じゃないほどに貼られる公務員批判コピペに対する思いです。
コピペの内容も、事実無根なものが多いので、気をつけてください。
とにかくこのスレは工作員によって早く終わらされてしまいます。
839名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:44:17 ID:A3X+vN+v0
>>831
マスゾエ君が無能な社保庁職員のクビ切りまくります!!


◆舛添厚労相「命がけ…年金照合は日程通りに」 配信元:産経新聞 08/29 06:23更新

 舛添要一厚生労働相は8月28日の記者会見で、来年3月までに5000万件の宙に浮いた年金記録を照合し、
該当者への通知を完了させる政府方針について、「私も選挙で最後の1人、1円まで確実にやると公約したので、
本当に命がけでやりたい。目標を掲げた以上、全力を挙げなければいけない」と述べ、日程通りに遅れなく実現
させることを明言した。

 総務省の年金業務・社会保険庁監視等委員会が7月に社保庁の照合作業の遅れを指摘したことについては、
「きちんと仕事をすればスケジュールが守られるのに、仕事をしない職員がいれば、徹底的に厳罰に処して動かす」
とし、「抜き打ち視察にも出る。絶対にサボタージュは許さない。政府がスケジュールを立てているのに、やらない
のがいれば、当然クビ切り対象にする」と述べた。


◆社保庁長官に指示すら出せないマスゾエ君

http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=37650&media_type=wn&lang=j&spkid=578&time=04:49:56.1
平成19年 12月12日 厚生労働委員会
840名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:44:35 ID:bw7unfbt0
下手だね
公務員と言っても、高級公務員とそれ以外がおるわけで
問題なのは高給公務員なのよね
ミソもクソも同じにするのは低脳だから?
841名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:44:41 ID:aeUxsEoVO
何してんだこいつら
こんなところでキャンキャン吠えたところで
自分の待遇が変わるもんでもないのに
負け犬の遠吠え哀れだなw
842名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:44:48 ID:bcQC4kNm0
45歳,本省課長って相当のエリートだよ.
管理職は残業代が付かないんだから,ボーナスくらい出してやれ.
843名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:45:12 ID:X8UD0tWj0
財務省の洗脳作戦 (日本人を増税に誘導)

先週末に、昨年末の「個人金融資産」が1508兆円もあったということが発表されました。
その一方で、 個人の住宅ローンや事業に対する負債の内容は発表されず、金融資産の
大きさだけが強調されて伝えられます。
また、同じ日に財務省が国の借金の合計額を発表しています。数字だけ聞けば、国の借金
は合計で813兆円にも達し、まさに「火の車でどうしようもない」と言っているようです。
しかし、この数字も国の持つ資産を同時に見せるべきで、バランス・シートを見て、過大か
どうか判断すべきでしょう。
個人の金融資産はその内容や負債を発表せず、国の借金は資産を発表しないことは偶然
でしょうか?
日銀が出した「家計の金融資産」が財務省の出した「国の借金」の2倍近くあるという数字を
合わせて率直に聞くと、『個人はお金をたくさん持っているのに、国は火の車だから、増税して
も構わないでしょう。』というふうに聞えなくもありません。「家計の資産」と「国の借金」のどちら
も過大に表現したい数字なのでしょう。
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/family-mn/hit1.htm
844名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:45:52 ID:1LwalUBV0
公務員に希望すれば誰でもなれる制度作ったらいいじゃん。

もしそれでも国の運営がうまくいくようだったら真の理想国家じゃね?
845痴呆公務員 ◆UNPLJD.fLI :2007/12/17(月) 21:45:55 ID:ff3QjBtY0
今頑張ってんですよ。
よく、彼方此方で言ってるじゃないですか官から民へって。
あれで、民営化される業務のほとんどは現業職の職場で、
なんていうか、自治労の片手間に仕事してる様なやからのみ
で構成されてまして。。。
一般初級と給料変わりませんし、訳の分からん手当は一杯、
つきますし、、、
私らから見ても労働貴族だと思いますよ。。。
846名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:45:57 ID:5vhQ2eL/0
>>835
★年間5000人の国家公務員はコネで採用 ニート職員の温床
毎年5000人以上の国家公務員が秘かに、政治家や役人などのコネで情実採用されている
―この大失業時代に、こんな許し難い不公平がまかり通っていることが12日の
衆院予算委員会での長妻昭氏(民主党)の追及で明らかになった。
国家公務員には難しい試験を合格してなるものだと思っていたが、やはりここにも抜け道があったのだ。
「国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの現業職員を除いた
非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。実にその6割以上が試験なしで採用されているのです。
例えば2000年度に採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、
残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されているのです」(長妻氏)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=gend_society1_0511035&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504&pg=article.html
平成十五年五月十三日提出 質問第七五号
国家公務員のコネ採用に関する再質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a156075.htm
ほとんどすべてが役人のコネ採用(週刊現代Online)
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top_news/20030315/top_1/main.html←リンク切れあり
しかし税金から給料を貰って働く実質的な公務員はもっと多い。それはUR都市公団等の独立行政法人や
財団法人等の国や自治体の外郭団体職員であり、これは公務員試験を受けずに入れ、
多くの官僚の子弟ががコネで入り、私たち納税者一人当たりから55万円を盗み取っている。
847名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:46:47 ID:gKb3sdhL0
妬み僻みは別に人間として自然な感情だし、それ抜きでは政治など考えられない。
848名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:46:55 ID:9z+vDOg/0
>>840
高級=有能じゃないのが問題なんだが?
849名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:47:06 ID:V7RhAM9T0
>>835
国家公務員はまだ許せるが、コネ採用ばかりの地方公務員は絶対に許せん。
しかもこいつらの給料、国家公務員よりもはるかに高い。
そこら中の自治体が財政赤字になったのも、全てこいつらが原因。
で、住民税アップだ?ふざけんなっての。
850名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:47:31 ID:9Yuw4xid0
>>834
うちの父ちゃんも公務員だが、バブルの頃は安月給と散々に言われたらしいんだよな
そこを耐えてくれたおかげで今では俺が2留した上にバイトしなくても金の文句を全く言われないような生活ができてる
親父には感謝してるよ
851名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:48:06 ID:nmagn3M80
>>834
>貸家に住んでて夕食が白米・味噌汁・コロッケのみとか普通だったし。

それが「スゲー貧乏」なの?
釣りですか?
852名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:48:29 ID:X8UD0tWj0
財政危機というデマに踊らされる人々

国の債務残高を異常に重要視する人々が多い。これらの人々は三つのグループに分ける
ことができる。

第一のグループは、何も分かっていない人々である。とにかく国が借金することに反対する。
国の借金も個人がサラ金から金を借りるのも同じと考える。財政は均衡するのが当然と考え、
国債発行すること自体が間違いと思い込んでいる。

先進国では、どの国でも民間の貯蓄が増えれば、国の債務残高は増える仕組みになってい
る。つまり国の債務残高が増えることは決して異常なことではない。しかしこのような説明を
しても、第一のグループの人々は絶対に承知しない。まるで「奈良のフトン叩きおばさん」を
説得するようなものである。

個人が貯蓄し金融資産を持てば、誰かがこれを借りて使ってやらなければ、経済全体では
生産物(サービスを含め)が売残る。つまり需要が不足する。以前は、民間企業が個人の
貯蓄を借りていたが、それだけでは貯蓄が余るので、残りを国が借りていた。さらにそれでも
不足する需要は海外への輸出で補っていた。

国の債務残高を増やさないことや、財政支出をカットして債務返済することは理屈の上では
できる。しかしそれをやれば、生産物(サービスを含め)は信じられないくらい余ることになる。
それを全部輸出することは不可能である。特に今日のように民間企業も貯蓄するようになって
は、政府が余剰になっている貯蓄を使う他なくなっているのだ。
ttp://www.adpweb.com/eco/eco390.html
853名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:48:51 ID:BM69zGBp0
欧米の平均年収の2倍
公務員にボーナスがあるのは中国と日本だけ

これでデモをしない日本人が信じられません。
フランスならこんな不正には1年中デモしますよ
854名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:48:53 ID:Vp/VBnVB0
公務員の世襲制限を絶対にすべきだよね。

らくーに試験受かって、しかもおいしい配属で
出世街道まっしぐら。

こういう連中は「国民のために」なんてことは
考えたこともない。自分と自分をかわいがって
くれる公務員組織のためだけに生きるんだよ。
855名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:49:15 ID:x2w/raag0
>>809
因みに地公の茶飲み代は、抜いた金です。

親戚の従妹(市役所勤め)が言ってたのだから間違いないです。
856名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:49:48 ID:uOaWaWstO
帯封付いてたリーマンのおいらは一応喜んでいるようです
857名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:50:00 ID:GE2akyIY0
日本の公務員社会はマニュアルの不備により、職員自身にある程度の法律解釈の
素養が必要とされる。
しかし、民間人の90パーセントは順法精神に欠けるために採用できない。
さあ、どーする。
858名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:50:07 ID:X1EDVy+K0
公務員になればいい

って考え方はまずいのかな
859名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:50:20 ID:agIW/vvMO
許してやるから公務員の男はカンガンに女はテンソクにしろ
860名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:50:29 ID:bw7unfbt0
高額納税者の外国人と

消費税しか払ってない日本人と

どちらのために仕事をするのかてのは、民間の理屈で言えば、、、、明瞭だわ
861名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:50:31 ID:qvKPT7LG0
公務員に向かって色々ときついことも書いたけど
草の根活動を頑張って、ますます嫌われてください
断言しますが、貴方たちの味方は減ることがあっても、増えはしません
実態を知られるほど嫌われます
862名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:51:25 ID:t7SfbiID0
>>834
てめーしねよ
863名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:51:37 ID:8mV81P5X0
公務員はサンケイ新聞並なんだな。
864名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:51:40 ID:bcQC4kNm0
>>851
スゲー貧乏だと思うよ.実際.
いや貧乏人と比べたら貧乏の内に入らないかもしれないが,
それは比較対象が間違ってるだろ.

独身寮の床のタイルなんて剥がれまくり.
築40年くらいのオンボロが今でもある.
生活保護の方がマシなくらい.
865名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:52:13 ID:Wh+t6Zo3O
>>845
だよなー
俺も公務員だが自治労の連中はやめてくれねーかな

あいつらが辞めるまであと15年くらいか
うちの市は幸い若い人らがあまり組織に入ってないからなんとかなるかもしれん。

その前に財政債権団体にならなければだが…
866名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:52:14 ID:x2w/raag0
>>857
さて?、何を根拠に?。
867名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:52:56 ID:Kwe9aYoG0
公務員   → ゆとり、そんなの関係ねぇ
マスコミ  → アサヒる、自重
政治家   → KY、アベする(一部)、オザワる(一部)
大手民間 → スイーツ(笑)
中小企業 → どんだけ〜、常考どげんかせんといかん
無職    → 自宅警備員、常考どげんかせんといかん


なんか全て今年の流行語で表せることに気が付いた。
どうせ痛し痒しなんだから、もう言い争うのはやめれ。
868名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:53:40 ID:FeHDl6Bs0
公務員と民間の平同士で叩き合っても何にもならん。
諸悪の根源は利益を溜め込むばかりか、海外に技術ごと移させている企業
869名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:53:47 ID:X8UD0tWj0
財政危機というデマに踊らされる人々 (2)

第二のグループの人々は、国や地方の金の使い方に批判的な人々である。いわゆる歳出
に関する規律にうるさい人々である。公務員や政治家がまともな金の使い方をするはずが
ないと思い込んでいる。たしかに大阪市などのデタラメな金の使い方を聞けば、納得させら
れる意見ではある。

公共投資の2割から3割は無駄と見られる。たしかに公共投資だけでなく、財政支出のこれ
らの無駄を小さくすることには大賛成である。しかしマクロ経済全体を考えると、公共投資を
含め財政支出の総額はむしろ大きくすべきと考える。少なくともデフレ経済から脱却するまで
は、財政規模の拡大が必要である。

第三のグループは、日本の財政の現状をちゃんと解っている人々である。ところが解ってい
ながら財政赤字の拡大に反対している。反対の理由は第一のグループや第二のグループ
と同じである。国の債務残高が増えても大丈夫なことを知っていながら、財政の拡大に反対
しているのだ。口では財政が破綻すると言っていながら、本心では日本の財政が大丈夫な
ことを十分承知している人々である。

日本の財政当局は口を開けば「財政は危機状態」と叫んでいるが、地震・台風災害の復興
と言えば、簡単に補正予算を組む。国連の常任理事国入りのためにODA予算増額が必要と
なれば、おそらく予算を認めるものと予想される。しかし財政が危機だというポーズをとるため、
時々タバコ税を上げている。

しかし財政が危機と言っておきながら、日本の国債は安全だと海外に国債の販売キャンペ
ーンを行っている。ムーディーズが日本の国債の格付けを下げると、「日本国債は安全」と
ムキになって反論する。実際、日本の国債は安全ではあるが。では何故、ヴァーチャルな
数字を使ってまで「日本の財政が危機」と喧伝しているのか、疑問を持つ人が多いはずだ。
その理由は読者の方々に想像してもらおう。
ttp://www.adpweb.com/eco/eco390.html
870名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:53:49 ID:q/sZhK+bO
安定の有り難みが分かってないんだよ

…というワケで、公務員は研修として一ヶ月くらい
工場で三交代勤務とかやらせれば良いと思うw
871名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:54:08 ID:AdGAOmb60
赤字の自治体は今のところ夕張だけなはず。
借金で赤字とか、なにを指標に言ってるのかわからない。
市債なんかの発行はどこの自治体でもやってるだろうけど
市債を発行して償還するのが借金というなら
手形で決済してる企業も同じ話になるぜよ。
872名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:54:11 ID:7GPd15Rg0
自治体は借金だらけなんだろ?
赤字企業がボーナス出してるようなもんだろ?
873名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:54:13 ID:aeUxsEoVO
>>853
不正ってなんだよw
法律で決まってることだろ
874名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:54:14 ID:A3X+vN+v0
◆年金記録は取りもどせるか  2007年12月17日(月) 午後10時〜10時59分
〜社会保険事務所からの報告〜

http://www.nhk.or.jp/special/onair/071217.html

 収めたはずの年金保険料の記録がない。はたして年金記録は取り戻せるのか。
今回、その最前線、社会保険事務所の1つにカメラを入れ、作業を全て記録
できることになった。

 政府は、5000万件を超える“宙に浮いた年金記録”の照合作業を来年3月までに
終える予定だが、現場での作業は困難を極めている。舛添厚労大臣は、最終的に
解明できない年金記録も出てくるとしているが、実はその実態は想像以上に深刻である。

 なぜ適切な年金の管理ができなくなったのか、過去の記録管理の実態と経緯が
明らかになることで、背景に社保庁の組織の構造的問題があったことが浮かび
上がってきた。業務量の増大に対する人的な手当てや予算の配分が不十分で、
改善が行われないまま業務管理が甘くなり、モラルの低下が進んでいった。

 番組では、社会保険事務所の実態とOB職員の証言、内部資料などをもとに、
杜撰な記録管理の全貌を明らかにする。さらに、浮かび上がった組織の構造的な
問題にどうメスが入れられるのか、検証する。
875名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:54:22 ID:bw7unfbt0
なんだかんだ、拗ねた理屈多いけど

やっぱり公務員になるのが正解ってことね

やっぱり、公務員試験受けよっと
876名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:54:26 ID:NJsXr/2w0
>>842
“相当のエリート”だったら、退職後の天下りの席が用意されているんでしょ?
残業手当てがつかないことは勘定に入れるけど、リストラがないこと、天下りで
3年ぐらいごとに退職金を何回ももらう老後生活を送ることは問題にしないんだ。
そういうお手盛り的な考え方で公務員の待遇を作ってきたから、雪ダルマ式に
厚待遇になって、今の官民格差ができ上がったんじゃないの。
877名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:54:31 ID:cKy1Na8Z0
>>1
この記事書いた奴はホントにDQNだとつくづく思う。
自分は誰のおかげで平和に日本国で生きていられるのか…。
モチベ下がる一方w
878名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:54:47 ID:W62F4TIw0
>>854
では君は「国の為に」などと考えたことがあるのかい?
そもそも君は「他の人の為になるなら自分はどうでもいい」とだけ考えて行動したことがあるのか?
もともと人はなにか見返りを求めてでしか行動できない生き物なんだから、見返りを求めるのは当然だろう。
879名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:55:50 ID:ATXJjvT/0
>>850
2chで公務員を叩く連中の多くは、バブル期の民間天国を味わってない氷河期世代だよ。
だからバブルの頃の公務員の貧乏っぷりを強調しても意味ないよ。
あの頃は民間に行けない奴か、本当に社会貢献が好きな奴ぐらいしか公務員にならなかった。

逆に氷河期時代の公務員は羨望の的で、
この時に公務員試験で落とされた連中が、今の公務員叩きの急先鋒さ。
880名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:56:04 ID:9z+vDOg/0
>>864
世間を知らないなあ。
京大熊野寮を見習えw

20年前の君の父親の源泉徴収票の支給額(税引き前)をちょっと聞いて来てくれ。
んでその金額をここで発表してくれ。話はそれからだ。
881名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:56:20 ID:F9YsWXCi0
公務員の特徴
@犯罪を犯してもほとんどの場合、1ヶ月減給ですむ。
A横領が簡単にできる。そのため横領する人が多数。
B残業がほとんどない。してもせいぜい月30H。月100Hやっている民間と比較されて給与を調整されるため、時給が高くなる。
C病欠などの理由で何日でも有給休暇を取れる。
D多大な借金がある。が、気にしている人はいない。返済する気は全くない。借金し放題。

民間の特徴
@犯罪を犯すと社会的地位や職を失った上に罰金を支払わされ、懲役を喰らう。
Aある程度の地位がないと横領するチャンスすらない。
B残業が多い。時給が低いため、月100Hなんてザラ。
C有給休暇はほとんど取れない。病欠を繰り返すとほぼクビ。
D公務員の借金を負担させられている。支払う気はないが無理やりもってかれる。

民間人は公務員の下僕ですなwww
882名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:56:24 ID:qvKPT7LG0
サラ金とパチンコも儲かってるけど、
違法を無理やりグレーにしてるだけで犯罪者と同類
公務員も同じだよ。横領しといて時効とかってありえないし
883名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:56:28 ID:nmagn3M80
>>851
>それは比較対象が間違ってるだろ

人事院と公務員に言ってやれ。
賞与の支給額を比較する対象が間違ってませんか?ってw

>独身寮の床のタイルなんて剥がれまくり.
>築40年くらいのオンボロが今でもある

別に普通。
文句があるなら自腹でアパートでも借りろや。
884名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:56:31 ID:KOtNnzLU0 BE:424224735-2BP(0)
東大工学部の研究室からカキコ
来年は国家公務員です^^
885名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:56:43 ID:X8UD0tWj0

財務省の増税作戦 〜 債務のかさ上げ

財務省は財政危機を煽るために、2001年から「債務のかさ上げ」も行ってきた。いわば、
債務の見せ掛けを大きくするための帳簿上の操作である。この、債務のかさ上げがなけれぱ、
日本の純債務はドイツやユーロ地域並みであり、まったく日本の財政は危機的ではない。

2005年10月、アメリカ・ニューョークにあるコロンビア大学経済学部で教鞭をとる著名な経済学
者、デビット・ワインシュタイン教授と日本の財政問題を話し合ったとき、教授もまた、「日本政府が
財政危機を煽るのは、増税のための策略だ。日本の税率は年金保険料や社会福祉関連支出を
いれると、すでにアメリカよりも高く、増税する必要はない」と、私と同じ見解を述べた。

私が強調したいのは、財務省は国内においては粗債務で財政危機を煽る一方、海外では純債務
で財政の健全性を主張するという二枚舌を使ってきたことである。
http://blog.goo.ne.jp/taraoaks624/e/f57fbff499b8247bfe5e7e4512403bf0
886名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:57:12 ID:TECeOKbD0
>>1
リスクもそうだけど、国が赤字なのにボーナスが出るのは理屈に合わないだろう。
どこからその金捻り出してんだよ?又借金だろ。
仕事してない連中多いんだから人員整理しろよ。
豚養う為に税金払ってんじゃないんだよ。
887名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:57:22 ID:bcQC4kNm0
>>876
現役時代にしっかりと給料を払って,定年まで雇って,再雇用を禁止すればいいだけ.
888名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:57:28 ID:Wh+t6Zo3O
>>855
一箇所がそうだからって全部決め付けとは流石ですね
少なくともうちは自腹だ
889名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:57:32 ID:dQ1iil6J0
226事件みたいなの起こらないかなぁ
腐りきった奴等粛清しようよ
890名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:57:51 ID:xO31tty30
業務に必要な物品も自腹を払っている分
出ない残業代
とれない休暇
休日出勤手当無し
強制募金
労働基準法適用外
安くて良い官舎は高級幹部、他省庁
こちらの官舎は築30年、畳が斜め

下っ端自衛官はこんなモンです
接待? そんなの高級幹部だけです

ボーナスくらい夢を見させてください
891名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:58:12 ID:KxZho2kf0
>>834
実際、何歳で年収いくらだったのかが重点になるわけだが・・・
892名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:58:40 ID:uOvXpDDXO
平均70万はいくらなんでも高すぎ。その半分でいい。
893名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:58:41 ID:A3X+vN+v0
◆年金記録は取りもどせるか  2007年12月17日(月) 午後10時〜10時59分
〜社会保険事務所からの報告〜

http://www.nhk.or.jp/special/onair/071217.html

 収めたはずの年金保険料の記録がない。はたして年金記録は取り戻せるのか。
今回、その最前線、社会保険事務所の1つにカメラを入れ、作業を全て記録
できることになった。

 政府は、5000万件を超える“宙に浮いた年金記録”の照合作業を来年3月までに
終える予定だが、現場での作業は困難を極めている。舛添厚労大臣は、最終的に
解明できない年金記録も出てくるとしているが、実はその実態は想像以上に深刻である。

 なぜ適切な年金の管理ができなくなったのか、過去の記録管理の実態と経緯が
明らかになることで、背景に社保庁の組織の構造的問題があったことが浮かび
上がってきた。業務量の増大に対する人的な手当てや予算の配分が不十分で、
改善が行われないまま業務管理が甘くなり、モラルの低下が進んでいった。

 番組では、社会保険事務所の実態とOB職員の証言、内部資料などをもとに、
杜撰な記録管理の全貌を明らかにする。さらに、浮かび上がった組織の構造的な
問題にどうメスが入れられるのか、検証する。
894名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 21:59:33 ID:FeHDl6Bs0
・天下りなんて国Tのごくごく一部。出世から外れると普通はそのまま放置だ。
・中核市町村以上ならコネなんて今はない。
・5時で帰れるなんてもはや都市伝説。今は9時が平均。
895名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:00:15 ID:3U7J3ZkB0

政権変えた方がいいって、細川〜羽田政権時代に自民は野党に落ちてるわけだが
896名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:00:21 ID:uOvXpDDXO
これもやっぱり自治労のせいか。諸悪の根源だな。
897名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:00:39 ID:qvKPT7LG0
公務員お得意のバブル期なんたらがアホだと思うのは

まず民間が儲かるだろ。
公務員の賃金は、名目上、民間に準拠してるわけだから
それこそ人事院が調子こいてガンガン上げまくるわけだ
人事院のテキトー計算は国会でもちょくちょく問題になってたりするし

バブル期に公務員がやったことは、必死に貧乏なフリして批判回避
898名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:01:26 ID:aeUxsEoVO
>>886
逆に考えるんだ
まだボーナスを出せるくらいの余裕はある、と
本当に潰れそうならボーナスも出せないんだ、と
899名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:01:42 ID:X8UD0tWj0
「財政再建」は必要か?

日本の一般政府(中央と地方政府の合計)の公的債務残高は約900兆円で経済規模(GDP )に対して
180%になる。これは日本に次いで財政状態が悪いといわれたイタリアの120%よりはるかに高い。
この数字はOECDのエコノミックアウトルックにある数字で、日本の財政がいかにひどいかを示す数字と
してよく引用される。だが同じOECDのエコノミックアウトルックの次のページに公債の利子負担額のGDP
に対する比率の国際比較が載っているのはほとんど知られていない。驚くべき数字が載っているのだ。
日本の公債利子負担はGDP 比で 0.7%(2006年)と主要先進国で最低だ。しかもこの数字はこの数年
下がっているのである。
なぜこんなことになるのかといえば、日本の金利が圧倒的に低いからだ。金利が低いということは、日本
の国債は世界一信用度が高いということにほかならない。事実日本では国債の消化が困難という話は
聞いたことがない。銀行は融資先がなく、国債を大量に所有している。一般国民も定期預金の金利がゼ
ロという状態で国債を喜んで買っている。もし本当に日本の財政が危機的でデフォールトの懸念があるな
ら、こんなことにはならないはずだ。
ttp://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200710/2007-10-1.html
900名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:01:46 ID:g5UuFafs0
具体的に顔が乗っかんないうちはダメなんだ、こんなもん
ただの一般論で終わって、正月のバカさわぎで、鳥みたく忘れる

しかし、不思議だが、なぜ、今ならたたきやすい公務員に「顔」をつける、という
世間ウケしやすいことをせんのだろう

馬込某も公務員の子だし、別に擁護する気はないが、
なぜか、わからんが、こういうラジカルな「バカなまね」しなければ、一生安泰でくらせる立場の
ただの一公務員あたりに、無性に怒りを感じるのだが

三十年位前、公務員は、クソまじめだけがとりえ、とか言われてたアレも、一種のフェイク、というか
ウソ、ふかしだったのかね

特に、社保庁なんかは、ご入力率、つまり、当時の職員、どこの自治体の奴が一番クソだったのか
割り出せそうなもんだ
その情報を元に、「この人たちが、孫の世代の未来をダメにしました」
と、やって、事実上、いきていけなくしてやりゃいいのに
901名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:01:54 ID:pZGBW3cx0
居酒屋でリアルな公務員がここ見て笑ってるよ
ほどほどにね
902名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:02:24 ID:NJsXr/2w0
>>890
自衛官でしょ? 衣食住無料で、給料の手取りがほとんど自分の好きに
使えるんだから恵まれた身分じゃん。
903名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:02:29 ID:elQk4oOc0
俺も30の公務員だが、
ボーナスが額面50万ちょっとした
月給は手取りで18万
友人でトヨタに行ったのは、初冬のボーナスが額面100万超と聞いた

残業代もでないし休日出勤もばりばり 公務員だが負け組なのは確かだよ
まあ、推薦どこも取れない成績だったからやむを得ないのかな。。。
904名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:02:43 ID:nmagn3M80
>>890
ただも同然の官舎に文句あるなら自前でアパートなり借りれば?
うちの兄貴(30代三曹)も下っ端自衛官だがそうしてるよ?
905名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:03:43 ID:bcQC4kNm0
給与と待遇で言うなら,実際,国家公務員はお勧めしない.
今,国家公務員を目指す学生はどんどん減ってる.
就職を考えている学生は,国家公務員が厚遇なんて誰も思っていない.
その証拠に人気下落中.

電力・鉄道などの公的な事業者がお勧め.
906名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:03:46 ID:nrkMqwOw0
民間ってボーナス43万しかもらえないのかwwww
今年から公務員になった俺ですら42万もらってるのにwwwwww
民間なんかに就職せずに4浪して地方公務員になって良かったおwwwwwwww
907名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:04:27 ID:A3X+vN+v0
>>896
マスゾエ君が無能な社保庁職員(自治労)のクビ切りまくります!!


◆舛添厚労相「命がけ…年金照合は日程通りに」 配信元:産経新聞 08/29 06:23更新

 舛添要一厚生労働相は8月28日の記者会見で、来年3月までに5000万件の宙に浮いた年金記録を照合し、
該当者への通知を完了させる政府方針について、「私も選挙で最後の1人、1円まで確実にやると公約したので、
本当に命がけでやりたい。目標を掲げた以上、全力を挙げなければいけない」と述べ、日程通りに遅れなく実現
させることを明言した。

 総務省の年金業務・社会保険庁監視等委員会が7月に社保庁の照合作業の遅れを指摘したことについては、
「きちんと仕事をすればスケジュールが守られるのに、仕事をしない職員がいれば、徹底的に厳罰に処して動かす」
とし、「抜き打ち視察にも出る。絶対にサボタージュは許さない。政府がスケジュールを立てているのに、やらない
のがいれば、当然クビ切り対象にする」と述べた。


◆社保庁長官に指示すら出せないマスゾエ君

http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=37650&media_type=wn&lang=j&spkid=578&time=04:49:56.1
平成19年 12月12日 厚生労働委員会
908名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:04:43 ID:RVp2gKGA0
社保庁はまた酷すぎるからな。
医療関係の事務仕事してるが、社保庁職員と厚労省職員じゃ、
ちょっと接しただけで、天と地の差があるのが分かる。
底辺省庁と言われる厚労省と比較して、だぞ。
909名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:04:46 ID:NJsXr/2w0
>>903
なんで トヨタ だけ と比べるの? 日本一成功してる企業でしょ。
910名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:04:52 ID:qvKPT7LG0
着々とカスが集まってきてるな!
公務員の未来は明るい
911名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:05:55 ID:Z8bY36dX0
公務員バッシングの記事が出てくると選挙が近い
912名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:06:50 ID:Mx5XWFMq0
そもそも何故公務員にボーナスが出るの?
民間のボーナスって制度もどうなのよ?
913名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:06:59 ID:LQWTpHGs0
まぁいつものアメリカとかヨーロッパとか引き合いに出てこないあたり
相当貰い過ぎなんだろなw
914名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:07:11 ID:Vp/VBnVB0
自治労も日教組も、実際は、世襲公務員が仕切ってんだよな。

な、そのどちらかの878さん。
915名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:07:20 ID:LyHNOaBB0
公務員批判するとお前も公務員になればいいだろって言うけど
日本は石油とか天然資源が取れるブルネイみたいな国じゃ無いんだから
全員が公務員になったら外貨獲得して輸入とか出来なくなるだろ
日本の国力は経済力で公務員力じゃないんだから
世界第2位の経済力を担ってるのは民間で
公務員の給料は民間の三分の二くらいが妥当だと思う
民間で凄い技術を発明したり付加価値の高い商品を考えて
輸出で多くの外貨を獲得して日本の経済力・国力に貢献した人を
自動的に名誉公務員にして税金から高い給料払うんならわかるけど
916名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:07:32 ID:nmagn3M80
>>903
ねえねえ、なんで「自称負け組み」なのにそんなトヨタなんて勝ち組の最たるところの社員と敢えて較べるの?
917名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:07:36 ID:Rh+zvvdi0
おれ、今年の冬のボーナス1万円だったにょ。
918名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:07:39 ID:LjfgjepV0
なんといっても職業は選択自由なのだから
公務員になればよかったのに
公務員といってもピンキリだしな

就職当時民間のほうが羽振りが良かったからというのであれば
それは知らんがな(´・ω・`)
919名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:07:57 ID:X8UD0tWj0

財政赤字の7割はデフレ要因
ttp://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et03_11.pdf

271 :名無しさん :2005/07/20 19:23:35
国債残高は放漫財政のツケではなくて、デフレによる貯蓄超過の裏返しでしかない。

813 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/08/29(月) 22:35:52
過剰な貯蓄と、投資の不足が財政赤字の原因。

237 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :05/10/23 18:54
借金というから誤解される。
「民間未消費金」「貯蓄過剰」と言い方をかえればよい。

914 :名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:04:03 ID:hWgnVysY0
ゲラゲラ
そもそも、国の借金が30兆円増えればそれとほぼ同じだけ国民の資産が増えてるんだが

225 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 21:54:54 ID:L0G8me9O0
国債がこれほど大量に発行されてるのは、
国家全体の消費性向が減り貯蓄性向が高まり、大量の過剰貯蓄が増えた事が原因だ。

282 :名無しさん:2006/09/16(土) 03:01:32
貯蓄は、投資に使われることによって再び経済のサイクルを回り出すが、
投資は消費の期待に依存し、投資に使われなければその分経済を縮小させる。
だから、そこで国債を大量に発行して経済が萎まないようにしてるんであって、
その貯蓄が減って消費投資が増えてくれば、国債で維持する必要も減ってくるため、
国債は減少してくる。
920名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:07:58 ID:mJkAQsvs0
こんな糞記事を書くだけのマスゴミのほうが沢山貰ってるのにw
所詮踊らされていることに気づかないバカが多すぎw
921名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:08:52 ID:BWQRG1240
親兄弟(養子も含む)で国家地方いずれかの事務系公務員がいた場合、資格喪失
おいしい仕事だからこれぐらいしないとダメなんじゃね?
縁故無しなんか一握りだろ 実質世襲制は辞めて欲しい
922名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:08:54 ID:980yLeqF0
地方公務員が貰いすぎなのがいけないんだろ。
地方はボーナスの平均30万とかなのに、なぜか公務員は70万貰ってる。
民間にあわせるってなら地元の民間企業にあわせるべきじゃないのか?
923名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:09:07 ID:qvKPT7LG0
なってもならなくても不正は不正だろ
キムジョンイルの下僕か
924名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:09:08 ID:A3X+vN+v0
◆年金記録は取りもどせるか  2007年12月17日(月) 午後10時〜10時59分
〜社会保険事務所からの報告〜

http://www.nhk.or.jp/special/onair/071217.html

 収めたはずの年金保険料の記録がない。はたして年金記録は取り戻せるのか。
今回、その最前線、社会保険事務所の1つにカメラを入れ、作業を全て記録
できることになった。

 政府は、5000万件を超える“宙に浮いた年金記録”の照合作業を来年3月までに
終える予定だが、現場での作業は困難を極めている。舛添厚労大臣は、最終的に
解明できない年金記録も出てくるとしているが、実はその実態は想像以上に深刻である。

 なぜ適切な年金の管理ができなくなったのか、過去の記録管理の実態と経緯が
明らかになることで、背景に社保庁の組織の構造的問題があったことが浮かび
上がってきた。業務量の増大に対する人的な手当てや予算の配分が不十分で、
改善が行われないまま業務管理が甘くなり、モラルの低下が進んでいった。

 番組では、社会保険事務所の実態とOB職員の証言、内部資料などをもとに、
杜撰な記録管理の全貌を明らかにする。さらに、浮かび上がった組織の構造的な
問題にどうメスが入れられるのか、検証する。
925名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:09:23 ID:RVp2gKGA0
>>922
同意。
926名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:09:42 ID:fRmZe0wAO
福祉は官民どちらも地獄
927名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:10:23 ID:SIlakV530
>>922
もらいすぎって言ってんだから下げりゃ済む話だよな。
928名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:10:54 ID:nmagn3M80
>>920
そんなヌルイ誘導に乗るほどの馬鹿じゃないって事さw
929名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:10:57 ID:yfPkiIBe0
バブルのとき笑われていた公務員が今やこれだもんな。
930名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:11:25 ID:X8UD0tWj0

財政危ない危ない詐欺

大蔵省 (現財務省) は政府の債務をできるだけ重く見せるようなキャンペーンをやって
ませんか? 総債務の数字だけを宣伝して純債務の数字は隠しておき、純債務っぽい
話をするときには人口動態推移が主要因の問題と混ぜこぜの話を始める。

そして恐怖を煽るキャンペーンを「ハルマゲドン経済論」系の方々がさらに煽っている
わけだ。「ハルマゲドン経済論」の需要はかなりあるので、うまいこと本を書けばベスト
セラーになるし、講演料などで儲けることもできる。それだけではなく、首相に直接進言
できる立場に立つことさえ可能になるかもしれない。
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/b0036.html
931名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:11:48 ID:xO31tty30
>>905
いやマジで、自衛官もおすすめできない
マジで24時間拘束される分の給料ではない

海外旅行勝手に行けない
プライバシーがない
調査隊に家族、友人を尾行され身辺調査される
休暇、土日の行動を提出 むやみに検索される。
当然労働組合がない
だから 1月ごとに2日とれるようになっている有給休暇は
1日もとれない(土日出勤の代日休養が優先されるから)

サービス残業普段は9時遅いときは夜2時まで
タクシー券出るのは高級幹部、雑魚は毛布で床に寝る。

上司の引っ越しは、有給休暇、代日休養を取得させられ、引っ越し手伝い


36歳、高卒、 給料は確かに41万 ボーナス108万だったが
色々考える。
932名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:11:51 ID:xifd4CKV0
>>922
地方は官需が景気の牽引役なんだから仕方ないだろう?
公務員のボーナス減らせば更に景気悪くなるぞ
933名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:12:04 ID:bcQC4kNm0
就職の人気度で言うと

政令指定都市>県庁>国一>国二

頭のレベルの差はおいといて
934名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:12:33 ID:kLdReLm+O
>>922
田舎だと比較できるのが農協くらいしかないな。
うちも零細ばっか。
935名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:12:43 ID:elQk4oOc0
>>909
キャノンとヤマハに行った奴もはるかに上だった

その他に同級生の友達いないんだからしょうがないだろ(;´Д`)

それでも、同級生と比べるとダントツに低い自信はあるぞ
まあ、頭悪いし自業自得だから仕方ないのは知っているがな
936名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:12:44 ID:ATXJjvT/0
>>915
いや、君が公務員になったら、その分誰かが試験に落とされるだけで
総数は増えないよ・・・・君の心配は杞憂さ。

そして公務員の給料が民間の2/3くらいだったら
俺は公務員になっていなかったし、これからだって続けないだろう。
よかったな、君でも公務員になれるぞ、きっと。
937名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:12:46 ID:BWQRG1240
>>929
んなことなかったりする
うちの市では3種なら空きあるけど上は埋まってますからという状態だった
公務員にカネあげすぎた市長はバブル崩壊して落選したけど
938名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:12:52 ID:WO/IDsnP0
>>66
お前ら気付け

支配層が労働者のガス抜きに
マスコミいじって、公務員を叩かせてるだけだ。

キャノンの社長なんて、ただ創業者の甥ってだけで、
日本経済界のボスだぜ。


この国は、差別社会なんだよ。
本当に倒す奴らを見ろ

秀同・・・・・・・・・・・・
939名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:13:15 ID:wXopmmJA0
>>890
公務員なんだから我慢汁
わがまますぎだ
というか楽なんだからそれくらいいいだろ
940名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:13:58 ID:qOn4x31u0
長崎の散弾銃乱射男、公務員の親の退職金で銃を買ったんだってな
941名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:14:19 ID:2n/u4lV30
当たり前だろ。公務員は特権階級なんだから。

何で民間と同じなんだよwwwwww
942名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:14:21 ID:6pDmY5Na0
マスコミは嘘をつかないよ。””嘘””はない。

たとえば、公僕連中のボーナスが年3回から2回に変わったときに
年額では給与もボーナスも減額してるのに、たまたま3回を2回に
減らしたから冬のボーナスを3回時代と2回時代を比較すると
増えてるように見えるんだよね。

だから、マスゴミは「昨年雄冬のボーナスと比較すると○%増えてます!」
って報道になる。

マスゴミは”嘘”はついてない。ただ、俺たちが踊らされてるだけ。
943名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:14:27 ID:clRodwmA0
ふふふ・・

しょせん君たちとは違うのだよ。


・・・民間のひがみ・・・
944新テンプレ案:2007/12/17(月) 22:14:41 ID:d3B/7YqKO
民間も公務員も皆試験受けて、それで給料だとか職業だとかのランク作ればいいじゃん。

民間なんて適当な就職試験うけたりコネで入って昼間公園で寝て夜は経費で外食なんだろ?

で、バカだから官僚になれないのにバッシングして上にたった気分なんだろ?
945名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:14:55 ID:W62F4TIw0
>>939
楽ときたよこいつ。
946名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:15:25 ID:qvKPT7LG0
経団連と公務員はどっちもクソです
947名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:15:37 ID:nmagn3M80
>>931
色々考える、ってw
高卒・前職自衛官風情にその程度の仕事で
今と同等の給料・賞与くれる所があるとでも思ってんの?w

世間知らずにも程があるわ。
948名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:15:42 ID:5ngEtiV6O
これ以上消費を下げるような事してデフレを加速させたいのか。。

ってか公務員の常にほぼ一定した給与水準が不況時の民間より低かったら誰もなりたがらない
→最底辺の職業と化してバカしか集まらなくなるぞ
949名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:16:38 ID:G/JOVUwX0
給与下げたら質も下がるっていうけどこれ逆だろ
給与上げたら金目当てのアホ公務員が増える
公務員の質を上げるためには給与は下げるべきだと思うけどなぁ
公務員は清貧ってイメージがつけばお互いいい関係築けると思うんだけど
950名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:16:45 ID:Vp/VBnVB0
>>921
それを選挙スローガンにすれば921は、国会議員に当選。
951名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:18:17 ID:SIlakV530
>>948
社保庁とか見てると、そうも言えなくね?
今もじゃん的な。
952名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:18:27 ID:W62F4TIw0
>>949
俺は貧乏な奴ほど精神も汚いような気がするんだけど。
953名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:18:29 ID:BWQRG1240
>>948
頭数減らして少数精鋭にするという発想はないのか?
もともと縁故がハバきかせてるからあえて試験受けない奴もいる
誰が同じ土俵に立てない試験に時間を費やそうとするか
能力給を民間みたいに導入すれば増税よりよっぽど効果あるぞ
954名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:19:02 ID:RVp2gKGA0
>>949
んなもん関係ねえよ。
「無能をクビにできる」、このシステムさえ作ることができれば、
公務員組織は劇的に変わる。
955名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:19:06 ID:xifd4CKV0
>>949
欧米の末端清貧公務員は賄賂受け取るのが日常茶飯事すぎていちいちニュースにもなりませんね^^
956名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:19:18 ID:d3B/7YqKO
>>949
じゃあよろしくね。
957名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:19:40 ID:A3X+vN+v0

消えた年金記録を復活させる唯一の方法

年金台帳記録をコンピューターに記録する時に
当時のコンピューターは漢字が使えなかったためフリガナを間違えて
入力したものが多いので
1人に対して多数わりふられた年金番号を名前や生年月日住所を
基準にして1人1個の番号に統合しようとしても統合できない
ところがフリガナは間違えていても年金番号や年金の払い込み時期は
正確に入力するのが当時の方針であった。
そうであるので国民1人1人に郵送されている年金証書に記入されている
年金番号をすべて提出させて国民の持っている年金証書の年金番号のデータベースを
つくり(データベースに記録された年金証書には確認済みのハンを押す)
今ある社保庁のコンピューターの年金台帳記録と照合すれば
時間にして31秒くらいで99%の記録は統合されます。
残りの1%はねこばばされているので100億年かかっても統合できないでありましょう。
958名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:20:07 ID:bmpYjbT+0
大卒郵便局員34歳ですが41万でした
959名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:20:20 ID:IqMKbcnX0
また馬鹿が沸いてきたようだなー
国政の決定権は自民公明の糞政権にある。
人事院勧告も、もちろん自民公明が認めたから出るものだという事実にいつまで目を瞑るつもりだ?

960名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:20:21 ID:bcQC4kNm0
>>949
金の分だけきっちり仕事しますよ,という方がドライでいいと思うけど.
仕事しなかったらクビで.

清貧というイメージにあこがれて就職する奴がいたら見てみたい.
961名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:20:34 ID:yCPq3RCV0
まあ、税金払ったら負けだw

962名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:20:43 ID:z/j2AOg90
特に地方公務員に何の能力があるの?
事務職員、技術職員、技能職員、看護士、保健士、司書、食調理員・・・。
まあ形式上「免許」がいるものもあるけど、就職してやってるとこは誰でも
出来る内容ばかり。つまり、社会全体の平均給料および福利厚生、退職金、
年金で十分。「優秀な」人など地方公務員にはいないし、いらない。
963名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:20:46 ID:6pDmY5Na0
マスゴミは””嘘””つかない。マスゴミは嘘つかない。

例えば、給与も再広義人件費でだす。法定福利費も出す。
民間は出さない。株主総会で叩かれるから嘱託や契約社員の給与も
含めて、低い、低い平均額を出し、男女格差も織り込んでる。
そうすることによって、大企業の派遣問題やワープア問題から
目を晒させて(トヨタとかみずほ銀行とか実名出せないモンね)

派遣や、ワープアは美味く、うまく、マスゴミに利用されてる。
マスゴミは嘘つかない。
964名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:21:35 ID:elQk4oOc0
警察と自衛隊は、じょういげだつ(なぜか変換できない
で、パワハラ凄いよ
965名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:21:59 ID:A3X+vN+v0
◆年金記録は取りもどせるか  2007年12月17日(月) 午後10時〜10時59分
〜社会保険事務所からの報告〜

http://www.nhk.or.jp/special/onair/071217.html

 収めたはずの年金保険料の記録がない。はたして年金記録は取り戻せるのか。
今回、その最前線、社会保険事務所の1つにカメラを入れ、作業を全て記録
できることになった。

 政府は、5000万件を超える“宙に浮いた年金記録”の照合作業を来年3月までに
終える予定だが、現場での作業は困難を極めている。舛添厚労大臣は、最終的に
解明できない年金記録も出てくるとしているが、実はその実態は想像以上に深刻である。

 なぜ適切な年金の管理ができなくなったのか、過去の記録管理の実態と経緯が
明らかになることで、背景に社保庁の組織の構造的問題があったことが浮かび
上がってきた。業務量の増大に対する人的な手当てや予算の配分が不十分で、
改善が行われないまま業務管理が甘くなり、モラルの低下が進んでいった。

 番組では、社会保険事務所の実態とOB職員の証言、内部資料などをもとに、
杜撰な記録管理の全貌を明らかにする。さらに、浮かび上がった組織の構造的な
問題にどうメスが入れられるのか、検証する。
966名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:22:00 ID:oTdZXT/n0
>>958
そんなに貰ってうらやましい
967名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:22:09 ID:mRN3WNo50
「公務員」の雇い主は「非公務員の市民」だろ… ボーナスカットに一票!
968名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:22:35 ID:CWth+fnF0
969名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:22:50 ID:ny3cgly1O
ボーナス出たが色々引かれすぎな俺ワロタ
970名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:23:08 ID:nmagn3M80
バブルの時は〜、とか言ってる奴もいるが、
じゃあお前らバブルが弾けた後の地獄を見たのかと。
971名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:23:19 ID:9TiiPUOoO
賄賂受け取っても働かない日本の公務員は死んだ方がいいね
972名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:23:31 ID:W62F4TIw0
>>967
たぶんお前にどこかの会社の人事任せたら、その会社は潰れるね。
973名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:23:33 ID:X8UD0tWj0

財務省のお家芸「借金が増える」

日本の国の借金、すなわち国債、地方債、公的借入金の債権者の約93%は日本の国民
である。国民は国に対して債権者であり、国の借金が増えるほど、国民の債権は増える。
それを、いかにも国民の借金(債務)が増え続けているかのごとく「嘘」を煽ろうとしている。
ttp://tkhs525.blog4.fc2.com/
974名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:23:57 ID:Qm5JgDK2O
だったら、ボーナス廃止して、月給に加算したらどうだ?
月給高すぎれと非難するんだろ?

収入に関しては、年収で判断しないとダメだろ。
975名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:24:04 ID:A706WBlTO
>>959

餓死寸前におにぎりの味を思い出すまで
976名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:24:34 ID:KJt9AerS0

たった70万円のボーナスさえもらえないクズ会社に就職した連中が何言ってんだぷー?

会社が嫌なら今からでも遅くないぷー。公務員になればいいぷー。

そして一生安月給に甘んじるがいいぷー。
977名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:25:41 ID:wXopmmJA0
>>964
アッー
978名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:25:46 ID:vK8vGocaO
社員5名の民間って、ほとんどが家庭内企業だよなw
税金対策で社員扱いで、そもそもボーナスなんか払ってないだろ
979名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:25:49 ID:nmagn3M80
>>972
役所はどんな馬鹿が仕事してても潰れないからいいね。
980名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:26:01 ID:qvKPT7LG0
クソ公務員が涙目!
981名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:26:21 ID:zHSNDIMp0
叩くのは公務員試験に受かるくらいの頭をもってからにしようね。゚( ゚^∀^゚)σ゚。
982名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:26:24 ID:SIlakV530
つーか、公務員のボーナスの額なんて発表しなきゃいいのに。
そうしたら別に気にもかけなかった。
983名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:26:31 ID:6pDmY5Na0
>>975
福岡のおにぎりおじさんは、自宅不動産持ってて、かつ、20代30代の
息子が二人もいたのにな。
984名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:27:40 ID:EJQNLwpDO
新卒二年目の俺ですらボーナス70万前後貰えたというのに…
985名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:27:45 ID:bcQC4kNm0
>>979
役所ってのは人間が仕事するところではな
くて,組織と法令が仕事をするところだ.
だから一定割合のバカがいてもつぶれない.
全部バカなら・・・どうなんだろう?
986名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:27:48 ID:KJt9AerS0
>>982
それは困る。
公務員の馬鹿共がいかに安いボーナスをもらっているのか国民に示す機会がなくなる。

平均70万円とは笑える金額w

平均43万円とは笑えない金額・・・
987名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:28:05 ID:Qm5JgDK2O
>>979
夕張も知らないのか
988名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:28:07 ID:sUObo2IY0
>>976
公務員は確かに低リスクだ。
だからリスクを恐れるやつは公務員になるんじゃないか。
公務員になりたくてもなれなかったやつがいろいろ言ってもひがみにしか聞こえない。
989名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:28:08 ID:G/JOVUwX0
>>960
でも上昇志向のある人間は民間に流した方が全体として国が発展しない?
金もうけたいやつは民間に行け
生活できるレベルの金さえあればいいやつは公務員になってろ、と
990名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:28:18 ID:xd/N3iJf0
>>850
おれは逆に恥ずべくことだと思っている
父は公務員だった。毎日のように飲んで酔っ払って帰ってきてた
その飲み代は、おそらく自分の懐からではない
991名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:28:27 ID:9TiiPUOoO
>>976
公務員てバレたらゴキブリのミンチとか入れられるからイヤぷーw
992名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:28:59 ID:qvKPT7LG0
嫉妬だとか思考停止してるなら、わざわざ書き込まなきゃいいのに
なに焦ってんだよ
993名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:29:17 ID:W62F4TIw0
>>990
その根拠はいづこに?
994名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:29:31 ID:/gfGk5SM0
>>924
今見てるけど・・・
めちゃくちゃやな

やっぱ自治労は死ぬべきじゃね?
995名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:29:42 ID:xifd4CKV0
>>990
警察行け。
996名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:29:43 ID:piyilpkr0
>>990
せめて父ちゃんに聞いてから判断しろよw
997名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:29:54 ID:9cCGCRgm0
貧乏人同士喧嘩してろ
998名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:30:11 ID:KJt9AerS0
公務員の安月給万歳!w
999名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:30:25 ID:SIlakV530
>>992
それはある。なんでそこまで批判する人を批判するんだろうか。
逆になんかあんじゃねぇかって勘ぐりたくなるね。
1000名無しさん@八周年:2007/12/17(月) 22:30:33 ID:tptpS6nnO
49万だった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。