【北海道】マンガ「天才柳沢教授の生活」のモデル・故古瀬大六教授の蔵書1600冊、樽商大へ寄贈 作者の山下和美さんら遺族

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
マンガ「天才柳沢教授の生活」モデルの蔵書、樽商大へ 作者ら遺族1600冊寄贈(12/07 00:26)
 
【小樽】週刊モーニング(講談社)で連載中のマンガ「天才柳沢教授の生活」のモデルで、
今年4月に89歳で亡くなった元小樽商大教授の古瀬大六(こせたいろく)さんの遺族が
このほど蔵書約1600冊を同大付属図書館に寄贈した。古瀬さんの四女で、
マンガの作者である漫画家山下和美さん=小樽市出身=も
マンガ初版本全25巻を直筆のサインと絵入りで贈呈した。
二○○二年に民放でテレビドラマ化された「柳沢教授」は、朝五時起床、夜九時就寝、
交通ルールを徹底して守るなど規則正しい生活を送る。学問を好み、他人に干渉しない。
山下さんは「勉強好きな父親を、そのままではないが面白おかしく描いた」と話す。
古瀬さんは一九五○年、小樽商大に赴任した。専門は数理経済学で、
七三年まで二十三年間にわたり同大に勤務した。
同図書館は「こんなに素晴らしい先生の存在を学生に紹介できる機会をもらった」と感謝し、
特殊資料室にマンガも含む「古瀬大六文庫」を創設。
学生、一般市民とも手続きすれば閲覧のみ可能だ。
問い合わせは同図書館(電)0134・27・5272へ。
山下さんは「あらゆるものに好奇心を持つ柳沢教授の生き方が、学生の良い見本になれば」と話している。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/64553.html

2名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:35:28 ID:qO0IL4Bs0
2?
3名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:36:36 ID:4tW7E6qx0
昔集めてた>柳沢教授
あんな先生を夢見て大学入ったけど全然だったね
懐かしい思い出
4名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:37:02 ID:28G/jRv40
山下和美が死んだかと思ってビビッタ
5名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:37:08 ID:2EUkgRuy0
Q 急に
B BOOKが
K 来たので
6名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:37:12 ID:74EIeUdC0
1600冊って・・・。
そんなに多くない気がする・・・。
7名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:37:13 ID:oVSFS84g0
柳沢教授まだ連載してるの?
8名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:38:33 ID:cSnYs/Kh0
山下和美も死んだと思って驚いた。
9名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:40:05 ID:TLjr8BUN0
たったそんだけか
10名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:40:20 ID:mMkOW8/y0
モデルいたのか?知らなかった
11名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:41:21 ID:RVFmZhR90
>>7
一時休んでたけど、月イチくらいでまた載ってるよ。
12名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:42:41 ID:v2JYkCYf0
この人が教授のモデルっつーか山下和美のお父さんなのか
13名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:42:49 ID:XHiACREy0
このニュースでわかったこと

@柳沢教授のモデルが実在していたこと
A作者の山下和美って女性であること(男だと思ってた)
B民放でドラマ化されていたこと

ドラマでは誰が教授やったの?
俺のイメージでは松本幸四郎かな
14名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:43:25 ID:RVFmZhR90
>>13
当たり。松本幸四郎だったよ。
15名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:44:04 ID:KU6MFmrN0
なんと、山下和美は自分のオヤヂをモデルにしていたのか。

知らんかったよ。

すると、上の姉たちが嫁に行って、実家に残ってる娘(名前忘れた)は
山下和美自身だったわけだ。
16名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:44:24 ID:TNUAsaqmO
17名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:46:19 ID:M01U96vBO
>>6
遺産として価値ある奴とか保存状態が良くない奴抜いたらそんなもんじゃないか?
18名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:48:10 ID:2Yl7yE5oO
不思議少年はつまらなかった
19名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:48:56 ID:wZSoaEFp0
この親父結局死ぬまで一度も
柳沢教授読まなかったんだよなw
20名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:50:32 ID:gg47piCc0
それよりも漆原教授のモデルが気になる・・・。
21名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:51:27 ID:uorcbjwDP
>>19
隠れて読んでたかも知れないぞw
なんって言ったって娘だからな
親としてかわいくないはずが無い
22名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:51:33 ID:dUcilo6g0
同業者だけどこういう親しみの持てるキャラは大学にも少なくなったなあ。
大学も世知辛くなってます。
数理経済学っていいな。人生もうひとつあったら賭けてみたい分野。
23名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:52:35 ID:VfMF4xnMO
>>20・・・オレも
24名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:52:38 ID:JGF727sf0
このカシオミニをかけてもいい
25名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:52:39 ID:/MFr4zULO
天才QBK教授の生活
26名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:53:03 ID:tJjCiPKG0
89歳の娘つったら60くらいか?
しかし昔その漫画ちょっと読んだことあるがそんなに
作者の芸風から年取ってるようにはみえん買ったな
27名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:53:36 ID:4tW7E6qx0
柳沢教授は経済学教授なんだけど人間学なんだよな
そこがいい
28名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:53:38 ID:ZcK8cxs60
教授…亡くなってたのか。(-人-)
29名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:53:39 ID:vFPU/XdV0
あー、モデルの親父さん亡くなったのかあ…
冥福をお祈りします
30名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:53:56 ID:isladcJ80
やっぱお父さんモデルだったか。

規則正しい人って尊敬する。とうてい俺には不可能だわ。
31名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:56:36 ID:KU6MFmrN0
>>26
山下和美は四女だからもう少し若いと思われ。

上の姉たちはもうそんなもんだろうけど。

すると柳沢教授と家族の年齢構成からすると、1970年ごろが舞台か。

けっこう昔の話なんだな。
32名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:57:19 ID:B53Mc/dw0
柳沢教授のモデルの人最近まで生きてたのか。
お祖父さんがモデルだと思ってた。
女ばっかりの兄弟ってところも漫画と同じなんだなあ。
ご冥福をお祈りします。
33名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:58:04 ID:EYhu3HSa0
>>26
Wikiによれば、

山下 和美(やました かずみ、女性、1959年8月15日 - )は、日本の漫画家。
北海道小樽市出身。血液型はAB型。神奈川県立希望ヶ丘高等学校卒業。
横浜国立大学教育学部中退(本人によると持病のためにやむなく中退したとのこと)。
1980年、集英社「週刊マーガレット」でデビュー。当初は少女誌で活動していたが、
その後青年誌である「モーニング」(講談社)に活動の場を移し人気を博す。
代表作に、大学教授の父親(古瀬大六、元小樽商科大学教授、東京都出身[1])を
主人公のモデルとした『天才柳沢教授の生活』、
マーク・トウェインの同名の小説から着想を得た『不思議な少年』など。
2003年、『天才柳沢教授の生活』で第27回(平成15年度)講談社漫画賞一般部門を受賞。
『天才柳沢教授の生活』の柳沢家と同じく四人姉妹であり末っ子。
34名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:58:38 ID:k0OUjuh/O
ドラマ好きだったなー
35名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:59:40 ID:I1V5ANMi0
樽商だったんだ
雪や坂の話って頻繁に出てきてたか?

父親がモデルは単行本の作者紹介とかに書いてたような。
漫画しか読んでないのに何故か知ってるから。
36名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:59:48 ID:JqdHtbx90
マンガでは「Y大」の教授だったよね
37名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:04:28 ID:4tW7E6qx0
漫画の舞台は明らかに横国だったよな
親父さんは横国教授じゃなかったのか
それともかつて横国教授だったのか
しかし作者も希望ヶ丘か
俺も横浜出身だが希望ヶ丘って事は相当頭良かったんだな
なぜに漫画家になったんだろうか
38名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:07:04 ID:fMpzbAIx0
単行本1巻だけ買って読んだけど面白さが分からんかった。
ドラマも最初の1話見て、やっぱりどこが面白いのか分からんかった。
39名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:09:15 ID:B53Mc/dw0
>>38
もっと後の方の巻を読んでみるといいと思う
自分は最初の方は読んでない
40名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:09:31 ID:eb2OgG4X0
>>38
初めの方はあまり面白いのがない
5巻あたりから徐々に珠玉のエピソードが紛れ込みだす
41名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:09:44 ID:Rnymczrn0
>>1の記事は「交通ルールを守る」でなく、単行本の紹介どおり
「道路交通法を遵守し市場経済の法則に忠実」と書いてほしかった。
42名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:09:50 ID:dUcilo6g0
>>37
横国を舞台にしたのは作者の出身大学だからだろ
餓鬼の頃横国グラウンドに野球しに行ったな
43名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:10:03 ID:wZSoaEFp0
>>37
漫画家って結構高学歴多いよ
そりゃ作家の一種だしな
44名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:10:49 ID:KU6MFmrN0
>>41
ワロスwww

柳沢教授はそうでないとな。
45名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:11:31 ID:v2JYkCYf0
>>38
教授のきまじめさと視点が面白いヒューマンなんとかな漫画だから
趣味に合わなかったんじゃ?

自分は結構一気に買っちゃった
46名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:13:08 ID:4tW7E6qx0
>>41
初期の頃の説明はそうだったな

個人的にはぬこと戯れる教授モエス
47名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:14:39 ID:L8sR+C4OO
最近あったストリッパとの淡い恋の話が好きだ
48名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:14:45 ID:PQWr4KEbO
>>43
勉強できなきゃ絵を描くことやめさせられただろうしね
49名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:16:36 ID:PShZDITO0
喧騒を避けて喫茶店で勉強する若き教授。
その喫茶店のウェイトレスは教授に対して淡い感情を抱き、教授も彼女に興味を持つ。
しかし、お互い結ばれることなく別れ、数年後、彼女はストリッパーになっていた。
教授は劇場まで彼女の踊りを見に行く。

って話をたまたま立ち読みして今でも印象に残ってる。
上のほうのレスで書かれてるけど、人間学の漫画だよこれは。
50名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:18:55 ID:Rnymczrn0
教授像から言ってもそういうタイプの親だっただろうかね。>>48
娘3人が官舎の壁に落書きしまくっても怒らなかったみたいな話を
どこかで読んだ。もしかしたらそれ書いてたのこの人のお姉さんだったかな…
51名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:20:35 ID:KU6MFmrN0
俺は背伸びしたがる姪っ子に、山下和美自身と思われる末娘が

「マネタリストって、あなたみたいに人のマネばかりする人のことよ」

と言ってからかう話が面白かったな。
52名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:20:42 ID:PzTaQyM1O
今も好きな漫画。
ご冥福をお祈りします。
53名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:20:53 ID:B53Mc/dw0
モーニング毎週は読んでないから読み損ねてしまうな
54名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:22:15 ID:eb2OgG4X0
毎週連載でもないからまた困る
55名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:24:34 ID:lnPGgxGx0
宗像教授のモデルは誰なの?
56名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:26:27 ID:hxDTHIWUO
意外に柳沢教授みたいな人、学界にはいるよな。
たいてい、世間では目立たない人だけど。
57名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:27:02 ID:isladcJ80
大正デカダンのころ、ミルクホールとかで遊ぶのは当時のティーンズのはやり。
誘惑にめげず規則正しく学問の道に進む。兵役は幸い丙種ではじかれ、焼け跡を
冷ややかな目で見る。
実にさっぱりとした人生だったろうが、色々あったと思うのは今の人の考えだろうな。
58名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:31:27 ID:ySVdcYou0
漫画読んでたけど、普通の人にしか見えんかった。
59名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:33:11 ID:ERO8nubn0
小樽商大なんてFランクの教授だったのか
がっかり
60名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:34:51 ID:Pmt24epq0
25巻まで出てたのか。11巻までと傑作集2巻持って待つ。その後留学してモーニング
読まなくなったけど。ご冥福。
61名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:41:47 ID:vJw27WZW0
そっか、柳沢教授のモデルの父が死んだのか、合掌

しかし、漫画媒体は永遠に残る・・・それがすごいのだよ、諸君
62名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:45:12 ID:ADZRHIgX0
モデルが父親だったのか!
なんかがっかりだ。
しかも買って読んでないし、雑誌でも読みとばしていたから印象がうすい。いくら考えても小田島先生しか出てこない。
63名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:46:02 ID:sVUk2l4c0
>>55
韮澤潤一郎 氏 じゃないか?
64名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:55:17 ID:KTdep9Tl0
>>62
読んでなくて、雑誌掲載分すら読み飛ばしてるようなやつが
父親がモデルだったってことでガッカリしたことを
いちいち報告してくることにガッカリだよ。
65名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:58:38 ID:ADZRHIgX0
ざんねんな煽り専門ニュー速厨にからまれちゃったw
66名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:04:13 ID:jXtmYBcDO
めっさ好きな漫画だわ
孫がかわいすぎる
67名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:11:06 ID:LZhJWOgF0
>>59
小樽商大って名前としては悪くないんじゃない?伊藤整と小林多喜二しか知らないが。
国立だし。
68名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:13:42 ID:Fb3YBGcP0
一巻よんで、まあ普通に面白いって感じで続き読まなかったが
モデルいたのか

今度満喫いったら読んでみるわ
69名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:17:13 ID:7MKjk+YHO
モデルが居たんだ〜!?
好きなマンガなだけに、今更ながらご冥福をお祈りします
70名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:23:06 ID:uM+hxt1Y0
モデルがお父さんとは知らなかった者がここにも1人
なるほどねえ
確か山下和美は早め早めに仕事を終わらせるタイプだと
一条ゆかりのエッセイマンガに書いてあった気がする
やはり几帳面なお父上の影響なんだろうか
71名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:25:58 ID:yoyg44rUO
モーニング2に載ってた不思議な少年は、がっかりだったな
モーニングに載ってた時はそこそこ面白かったのに…
72名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:26:05 ID:M28T1LLG0
で、大六さんはどこの大学出身?
73名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:26:13 ID:MbkjXiJG0
この人の漫画って、パンクやってる登場人物が、普段生活してる時も、髪をバシバシに
立てて、パンクファッションしてたりして、全然少女漫画のフォーマットから抜け出せて無いんだよね。
パンクやってるやつが普段から髪を立ててるのは、少女漫画の世界だけの話であって
現実のパンクロッカーは、いちいち近所に散歩しに行く時に、セット決めたりしねえし。
なんか少女漫画の世界と、自分の家族のことしか知らないような社会経験の低い人が書いたのが丸分かり
の漫画だったよこれ。こんなのをヒューマンドラマとして感動して読めるのは知的レベルが低い証拠だと思うね
74名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:26:22 ID:JqdHtbx90
教授が毎日決まった時間に出勤し、決まった時間に帰宅するので
地元の市民は、教授が家の前を通るのを見て時計を合わせた
というエピソードはないのか
75名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:33:01 ID:T0ZhbQDy0
>>73
「パンクやってるやつの髪の蘊蓄を知らない」=「社会経験の低い人」
といいたいわけ?

お前に言いたいことは2つある
作者が「知っててやっていた可能性」を考えなかったのか?ということと、
そんなこと知っていることがお前に取っての社会経験なのか?ということだ
76名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:34:04 ID:uM+hxt1Y0
現実のパンクロッカーにも色々いるんじゃないかと思うけどね
77名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:35:59 ID:FxYRaUTa0
>>73
読んだら判るけど、漫画の中のあの彼にとっては、
常にあの格好をすること自体に意味があるわけなので
パンクスは普段云々〜ってのは関係ないすよ。
批判はそのことだけ?
78名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:36:27 ID:EYhu3HSa0
>>73はゆとり
79名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:38:36 ID:yoyg44rUO
おまえら釣られるなw
80名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:19:15 ID:nCjlcoaf0
手st
81名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:23:38 ID:nCjlcoaf0
昔この漫画の冒頭だけちらっと読んだけど、ぜんぜん面白くなかった。

なぜかというと、主人公の教授像が、あまりに一般人が思い浮かべるであろう
「典型的な学者」に沿いすぎていて、意外性がなくわざとらしいと感じたから。

まさかモデルがいたとは。驚いた。
最初より後の方がおもしろいとこのスレで知ったので、そのうち古本屋で
立ち読みでもしてみよう。
82名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:43:16 ID:98VKzPsO0
俺が死んだら蔵書のエロ本1600冊をどこかの大学に寄付して欲しいな。
83名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:43:56 ID:0Z6q3S/10
篠沢教授がどうしたって?
84名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:46:50 ID:9tpppNtbO
柳沢教授と森博嗣助教授(当時)のコラボ漫画は面白かったよ
85名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:05:55 ID:leXYGJ6aO
柳沢って、急にボールがきたもんで…って言った人?
86名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:11:17 ID:YXjGXsS40
>>20
漆原教授のモデル公表には勇気が要ると思うw
87名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:33:54 ID:7R8ZSYRtO
>>73
やってる人はやってるよ。
寝るときも仰向けにならないで
常に横向いて寝るために
片耳にはピアス開けなかったりするよ。
パンクとはずれるけどリーゼントの人も
セットして寝る人もいるから。
それ以前に漫画にリアリティー求めすぎ。
現実通りの漫画だったらジミーな表現ばかりになるし
漫画通りのリアクションを現実でしたらウザがられるだけだし。
88名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:53:44 ID:MbkjXiJG0
>>75
>>87

フィクションで突っ切ってよいか、リアリズムに傾倒するかは
作品の内容の方向性によるだろうが。そんなことも分からないのかwww
低学歴過ぎるwww日常生活を題材にしたヒューマンドラマを志向してるのに
登場人物にリアリティーがなかったら作品として成り立たないことぐらい分からないのかアホ
動物のお医者さんみたいなコメディーだったら少々現実離れしても
文句いわねえよバカ。
信者の反論があまりにもレベルが低すぎるところからみても、
読者の知的レベルの低さが良くわかるわwww

89名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 06:02:26 ID:JHFj3aZF0
>>88
テレビ向けの煽りだろ?>ヒューマンドラマ
漫画は只のコメディーだし

大体パンクスとロッカー緒にしてる時点で・・・・・・・・・な?
90名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 06:20:54 ID:MbkjXiJG0
>>89
上の方で散々キモ信者が傑作人間ドラマだのなんだのって言ってますが何かwwww
91名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 06:22:07 ID:vzg2/qcq0
猫の名はリッチー
92名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 08:43:52 ID:UeU+V2FB0
学生が「○○教授」とか「××助教授」と本人に対して呼びかける
ってのは違和感がある。
関東の方ではそういう風習があるのか?
93名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 08:48:08 ID:7MbUqVt20
94名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 08:49:06 ID:kfvTkVhl0
へー、作者のオヤジさんがモデルだったのか。
てか、記事の中に山下和美の年齢が書かれていないのは
報道としていかがなものだろう?
95名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 09:02:30 ID:f/Uj2jFy0
>>93
むむ・・・顔までモデルどおりとは驚いたな
そういえば最近菱沼さんそっくりの人に出会った
顔は似てません
96名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 09:05:37 ID:wm3D//zH0
>>6
全部専門書でしょ
97名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 09:08:54 ID:oUtF1vT50
親父がモデルってのは、カバーの折り返しに何度か書いてなかったっけ?

最近買ってないけど19巻くらいまでは買ってたんだよな。
また適当に集めてみるか。
98名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 09:21:39 ID:0tVfaM/s0
「天才柳沢教授の生活」と「岸和田博士の科学的愛情」がたまにゴッチャになる。
99名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 09:23:47 ID:o9NC0Y000
こういう教授ってまだいるのかな
100名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 09:52:19 ID:X0TibDqC0
率直に言って、"おもしろい""つまらない"以前に話が見えない
作品だと思ってた。
101名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 09:54:50 ID:o7nek4re0
スペシャル(通称スペ)
http://keiteki.org/event_blog/
102名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 10:01:22 ID:2knAYdDN0
連載長いから、両津と同じでキャラの年齢と
時代が合わなくなってんだよね

終戦直後に20代後半なのに、現役の教授って
どうよ?みたいな
103名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 10:04:19 ID:1alLUq2NO
>>95
>菱沼さんそっくり
kwsk
104名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 10:04:49 ID:+eenDlLS0
もともと、ゲイの本で話題になってた、「老け専」のバイブル。
105名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 10:06:06 ID:+URxNJDG0
カツカツカツ

クルッ

カツカツカツ...
106名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 10:50:50 ID:haawRxjr0
経済学者の実態↓

経済は現実で起こってるんじゃない 数式の中で起こってるんだ!
107名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 11:14:03 ID:M7esNdua0
>>74
あー、それって誰だっけ? 数学者だよな。ガウス? ゲーデル?
108名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 12:11:21 ID:JJ4ZlZbO0
>>74
初期の青函連絡船だな。
109名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 12:21:32 ID:gqcz5x/+0
>>82
エロ博士来たこれw
110名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 12:41:06 ID:jddNBBXY0
俺は「岸和田博士の科学的愛情」と「Dr.猫柳田の科学的青春」がごっちゃに




なるわけねーだろ!
111名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 12:47:20 ID:J156thHn0
漫画は好きだけど、
ドラマは微妙だったなー
それなりには楽しんだけど。
112名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 12:48:48 ID:mFSarKXt0
>>110
こんなこともあろうかとこのスレを開いてよかったわい
113名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 12:51:10 ID:xWJ37tzi0
単行本にはモデルになった父親の写真が毎回載ってたよな。
目が切れ長で、ミッチーに似てた。
114名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 12:53:21 ID:u/zpRWTe0
>>107
哲学者のカントでは?
115名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 12:54:17 ID:dnDT8bGD0
瀬古は解説が先輩面で生意気だからもう出てこなくていいよ
116名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 12:55:17 ID:gU6VnOmy0
>>37
>>43
漫画神エピソード

漫画を読むと馬鹿になるからと主婦連が反対運動してたときのシンポジウムで
手塚治虫を「医学博士」と紹介されて、おばさんたちが黙ってしまった話あり。
117名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 12:55:47 ID:5LSO96HC0
山下和美が亡くなったのかと思った
118名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 13:00:32 ID:YGPXpW6hO
まてまて、モデルが作者のオヤジだと知らない奴等がいるが、単行本に書いてあったろ?
119名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 13:04:37 ID:gU6VnOmy0
>>118
連載立ち読みと、ドラマしか知らないかたがたでは
120名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 13:31:37 ID:i9Sz1QEn0
>>82
ページ同士が貼り付いていて開けねぇぞ?
121名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 13:36:47 ID:fp+fZwpV0
こももざわ(変換できない)教授のなんとかって本なかったっけ?
122名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 13:42:17 ID:RWcCPmeM0
>>93 ワロタw
そのまんまだなw
123名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 14:00:44 ID:VQ090bG00
>>93
へええ〜
124名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 14:15:15 ID:DKVuQ5pc0
>>95
菱沼さんはモデルいるのかな
苗字は今は鳥取大学農学部獣医学科の菱沼氏からとってるようだけど。
まさか痛覚が鈍いとか特殊能力も?w
125名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 14:21:38 ID:jddNBBXY0
>>112
科学の勝利だ!!!


ちなみに俺は猫柳田の方が好き
126名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 15:10:41 ID:BRHTAfIA0
柳沢教授大好きな作品です。
ご冥福をお祈りします。

角を直角に曲がるとことか、カフェオレをめちゃめちゃ真剣に作るとことか
かなりツボです。
もと教え子のボケた婆さんが家に押しかけてくる話が好き。
127名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 15:22:12 ID:kpuyBwK90
>>93
リンク開かずに書く。橋本先生だろwww
128名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 15:32:40 ID:aT5rD3rN0
>>105
3行で見事に表してるなw
129名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 15:37:07 ID:jJ1CEffI0
>>20
北海道ではあの漫画が連載されている時に、当時北大獣医学部の病院に勤務していた教授本人に、テレビが取材していたな。
顔は結構そっくりだったような。
ただ変人かどうかは不明。
130名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 15:43:18 ID:VFtqUM4B0
ドラマは児玉清主演で作って欲しかった…。
いまリメイクするなら、絶対に長塚京三。
131名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 17:23:34 ID:JqdHtbx90
>>107
カント
132名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 17:38:00 ID:M7esNdua0
>>114
>>131

あ、カントか。どうもありがとう。
そして俺のボケナス脳に軽く絶望。
133名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 20:53:17 ID:tOEg/9700
>>127
元教え子登場
134名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 22:42:09 ID:B53Mc/dw0
漫画は何人姉妹だったっけ。3人だったかな。
135名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 22:45:27 ID:/7gA2h9r0
「天才柳沢教授の生活」もいいが、いま連載してるのもいいな。
山下和美は父親が大好きだったんだろうなあ。良い家族だ。
136名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 22:49:13 ID:03KlOmrBO
ええっ実在したんだ
あのマンガいいよね
137名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 22:53:25 ID:sHMzGayR0
>>134
漫画も4人だよ。
138名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 22:56:08 ID:B53Mc/dw0
>>137
そっか、ありがと。1人思い出せない。
139名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 23:04:35 ID:QGudewg60
>>31
山下 和美(やました かずみ、女性、1959年8月15日 - )は、日本の漫画家。北海道小樽市出身。
血液型はAB型。神奈川県立希望ヶ丘高等学校卒業。
横浜国立大学教育学部中退(本人によると持病のためにやむなく中退したとのこと)。

1980年、集英社「週刊マーガレット」でデビュー。
当初は少女誌で活動していたが、その後青年誌である「モーニング」(講談社)に活動の場を移し人気を博す。
代表作に、大学教授の父親(古瀬大六、元小樽商科大学教授、東京都出身。[1])を主人公のモデルとした『天才柳沢教授の生活』、
マーク・トウェインの同名の小説から着想を得た『不思議な少年』など。
2003年、『天才柳沢教授の生活』で第27回(平成15年度)講談社漫画賞一般部門を受賞。

『天才柳沢教授の生活』の柳沢家と同じく四人姉妹であり末っ子。
上の姉二人も一時期漫画家として活動しており、漫画の技術は二人の姉を見て自然に身についたという。
(以下略)



140名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 01:40:17 ID:a8HZ+1wO0
あげ
141名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 01:45:05 ID:jPbhuICH0
柳沢教授のような教授は大学に…

いた。一人だけ。
142名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 02:10:16 ID:aZbKXWfp0
何人もいても変じゃない?
143名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 03:20:16 ID:QQYjvTRl0
柳沢教授って、海軍経理学校卒って設定だよな。
144名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 03:23:46 ID:GI6kGqxnO
山下和美の漫画好きだな
天使みたいとか
145名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 03:28:32 ID:7zDPLMXSO
山下和美は学者の家だったのか
漫画に科学者とか学生とかよく出てくるよね
146名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 03:37:02 ID:Ytr60FVCO
うちの大学に、1日に10時間勉強、2時間卓球を50年つづけている先生がいる。
卓球の試合に勝ったら単位をくれるが、いまだ勝者がいない。強すぎる。
しかし、問題はない。
経済を卓球に例えて説明すればA評価だからwww
147名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 04:07:05 ID:tF8+nVFm0
学者にしては1600冊とは本の冊数が少ないな。ゼロが1つあるいは2つ
足らないんじゃないか?
148名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 04:11:53 ID:KPdfQzpJO
何その学者イメージw
149名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 04:22:41 ID:PveapaMOO
真の学者は本を意外と持っていない。
何故か?
図書館の本で全部事足りるからだ。
それで普段よく使う本と図書館にないような外国の書籍や希少本や専門季刊雑誌だけを買う。
だから研究室や自宅にある本は意外に少ない。

150名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 08:44:51 ID:g+c6PqKA0
>>93
この教授の表情がなんかいいねえw
最初両手でほっぺた引っ張ってるのかと思ったw
奥さんもにこにこしてて、夫婦仲もよさそうな感じ。

それにしても子どもが小1と小6の時に、
よく電話もテレビもないアフリカで2年も住む気になったなあ。
そりゃまあ、なかなかできない貴重な体験だっただろうけどw
151名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 08:47:25 ID:g+c6PqKA0
>>149
マジレスすると、大学の正式な教官は毎年いくらという予算枠で
大学の予算で本を買ってもらえる。
学者は決して高給取りではないので、必要不可欠な本以外を買う時には
当然この制度を使う。

ただし、大学のお金で買った本は、あくまで大学の所有という扱いになる。
だから他の大学に移るときや、退官の時には大学に返却しなくてはならない。(はず)

結局、私有財産として手元に残る本はそうたいした数にはならない。
152名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 11:20:59 ID:B1qbI9Lj0
なるほど、技術書をヤフオクに出品すると発送先が大学って
ことが度々あったけど大学の先生も大変なのね
153名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 15:15:59 ID:PveapaMOO
うちのゼミの教授の年収は四千万・・・。
もちろん大学以外のいろんな仕事してるからだが・・・。
154名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 20:18:22 ID:PxPiswEh0
>>153
国公立は安い。
多くの真面目な学者は、裕福ではない。
一部のタレント学者は儲けてるんだろうが。
155名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 23:32:50 ID:tF8+nVFm0
人文系の学者には、家が廊下まで本で埋まっている人が沢山いるし、
本を収納するために家を立てたりする人もいる。本が多すぎて
床が抜けたとか、柱が傾いたなども珍しいことではない。
書かれた書物を研究対象としている場合、とにかくその書物がなければ
お話にならない。フィクション小説と違って、実際に書かれた書物や資料
の上にのみ議論も研究も解釈もあるからね。そうして他人が持っていないが
自分が持っている資料というのがお互いの強みだったりするので、誰にでも
資料を貸したり見せてくれたりするばかりどころか、秘匿したり貸さないよ
うにしているはずだがね。
156名無しさん@八周年:2007/12/09(日) 00:40:39 ID:77CFHvor0
なんだあの漫画の教授は自分の祖父がモデルだったんかw
手前味噌すぎるやろwwwww
157名無しさん@八周年:2007/12/09(日) 00:41:10 ID:mPbmlmTPO
カビ臭い本1600冊も貰ってもなぁ
158名無しさん@八周年:2007/12/09(日) 00:41:45 ID:o+SPaIhm0
モデルがいたのも、それが作者の父ちゃんだってことも知らんかった
へー
159名無しさん@八周年:2007/12/09(日) 00:45:11 ID:77CFHvor0
それどころか返さない先生もいる模様。 あの網野氏ですら自分の事を棚に上げて
史料を返さない学者批判ってなんやそれwwww

【ひろゆき】網野善彦を語り継ぐ3【皇太子さま】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1166618444/

6 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2006/12/22(金) 23:29:20
>網野善彦の学問を抹殺しようとする歴史学会
「古文書返却の旅」が微妙に学会のタブーを暴いていたとか・・・
史料を借りたまま返さない学者が大勢いるというのはショックだった。

31 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 20:36:05
俺の母の実家の古文書(武田家の軍議に参加した時の内容を記した物)
家から連絡するまでずっと返してくれなかった先生がよく言うよw
160名無しさん@八周年:2007/12/09(日) 00:49:58 ID:Ez46i1H00
そうかあ、亡くなったのか。
ご冥福をお祈りします。


>>149
どこでそんな間違った知識を得たんだw
騙されてるぞ。
>>156
祖父じゃなくて「父」。
主要キャラで娘がいたやん、パンクロッカーと付き合ってる。
あれが「四女」だから、まんま作者の分身。
161名無しさん@八周年:2007/12/09(日) 00:55:04 ID:77CFHvor0
パンクロッカーって今山下和美40代後半のはずだが・・・・
旦那もにたような年ならまだその年でパンクロッカーやってんの?
162名無しさん@八周年:2007/12/09(日) 01:02:24 ID:5CQYVNDD0
専門図書館勤務だが
1600冊の専門書はそう少ない量とは思えない
まさに専門的にジャンルが偏っているはずだから
その中には、絶版本や非売品本、私家版なんていうお宝も眠っていることがあるのだ
国会図書館にさえないものが寄贈された日には、小躍りものさ
163名無しさん@八周年:2007/12/09(日) 02:48:51 ID:1pdrtAzV0
漫画家の4女は、教授の何才のときの子供か。
164名無しさん@八周年:2007/12/09(日) 04:53:03 ID:KtpmMDQi0
>>161
作者がそのままあの四女だと思ってるのかw
ノンフィクションを元にしたフィクションだろうよ。
165名無しさん@八周年:2007/12/09(日) 08:07:09 ID:9MEP1+au0
>>161
作者は若い頃、姉と一緒にジェスロ・タルやリッチー・ブラックモアのファンクラブを
設立するほど、ロックにハマってたんだよ。
それをアノ作品ではひねって、パンクスと付き合ってる四女、という風にした。

山下は担当編集者に「作品にロックマニア色を出しては、マニア受けで終ってしまうから、封印しろ」と
デビュー時にきつく言われているので、ああいう形になったのだろう。
166名無しさん@八周年
>>160
俺のゼミの教授。
無名だが真の学者にして実力者。
官庁依頼の仕事や某施設の理事もしてる。
普段持ってる本は大抵借りてきた本で大事な部分は手帳にメモしてる。
ただ大学の図書館が専門に関しては国内トップクラスの保有量だからというのもある。
本は買わないで借りて読めってよく言われる。
そっちの方が返却期限があるから勉強できるとさ。