【恐竜】恐竜“ミイラ”米で発見 うろこ状皮膚軟組織残る(※画像あり)
1 :
うちゅ〜φ ★:
★恐竜“ミイラ”米で発見 うろこ状皮膚軟組織残る
・米地理学協会(本部・ワシントン)は三日、うろこ状の皮膚や靭帯(じんたい)、
腱(けん)など、石化した軟組織を含む約六千七百万年前の草食恐竜の“ミイラ”が
米中西部ノースダコタ州で見つかったと発表した。
カモノハシのようなくちばしを持ったハドロサウルスの化石で、全長約一二メートル、
重さ三五トンだったとみられる。死後間もなく鉱物を多く含んだ川床の堆積
(たいせき)物に埋まったため、軟組織が腐らずに残ったらしい。
化石は一九九九年に当時十七歳の高校生が一部を発見、二〇〇六年に全身が
発掘された。骨や軟組織の大部分が皮膚に覆われているという。皮膚には
うろこ状のしま模様がくっきりと浮かび上がっている。当時の色は分からないという。
スペースシャトルの検査にも使う特殊な大型CTスキャンで内部を調べ、腰か
らしっぽにかけての筋肉量を推定すると、従来考えられていたより25%多いことが
判明。時速約四十五キロで走ることができ、時速約三十二キロで走る天敵の
肉食恐竜ティラノサウルスより速く、逃げることができたとみられる。
※共同ソースがみあたりませんでしたのでそのまま立てました
※画像はソース元にてご確認ください
ソース/中日新聞社
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2007120402069679.html
__,. -─-- 、_
, - ' _,´ --──‐- )
,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
`ー----, - ' ´ ̄ `` 、__
__,ィ ヽ. `ヽ.
, '⌒Y / 、ヽ ヽ ヽ.
/ / i /l/|_ハ li l i li ハ
. // 〃 /l i|j_,.//‐'/ lTト l、l j N i |
{イ l / l li //___ リ_lノ lル' lハ. ソ ___◎_r‐ロユ
i| /レ/l l l v'´ ̄ , ´ ̄`イ !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _ ヘ____
ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
〃 ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l| </  ̄L.l ̄ ̄L.lL.! ┌┘|
ll ll { ⌒ヽ_/ } ー‐<.__ ′ l| ‖
‖ ‖ ヽ, /、 〈 |:::::::| `ヽ ‖
‖ {. ハ ヽ Y`‐┴、::::v l ‖
‖ |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. | ‖
‖ |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}| ‖
‖ |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ | ‖
‖ |i::::::::::::i___:::::::::::/ |
jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
〃:::::::マ二 _,ノ
//::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
3 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:35:46 ID:S6c6BF5g0
DNAはだめかな? 断片でもあれば・・・結構おもしろいことが分かると思うのだが・・・
4 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:35:58 ID:N5sjgyzk0
アクセス数稼ぎ氏ね
5 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:36:39 ID:s+McLdMo0
羽毛じゃなかったのか。
6 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:36:58 ID:orn8fQJ6O
2
8 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:38:01 ID:h/5HvWUd0
亀じゃないか
9 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:38:07 ID:Qe59d1br0
バキの漫画みてーだな
10 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:38:09 ID:RYvVww1F0
毛皮じゃなくてよかった。想像図は色以外は大体証明されたなw
11 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:38:27 ID:yB9fqs8x0
(「・ω・)「 ガオー
12 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:38:29 ID:1J5q2nOS0
大発見、てな感じなものではないの?
13 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:38:32 ID:q3OXr7nt0
貴重だなこれは。
>>5 かものはし竜は水辺で暮らしていたと想像されてるから
羽毛だと不便だろう
15 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:38:44 ID:4opjWNGT0
どんな味なの?
/|\
|
|
|
┌‐┴─ ヽ ┼┼
──‐ ./ ̄| ̄ヽ │ ヽ│ノ┬┌┐ヽ l二l二l ──っll ─┼─
| │ | 人 /│ ┼││ 三|三 / d
(____ ヽ_丿 ノ / \ ノ .人└┘_/ _/\_ (_ ノ
18 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:40:44 ID:7KSuFmZZ0
ディノクライシス
ボンフリーのレディバトラーは俺の初恋の相手
>>化石は一九九九年に当時十七歳の高校生が一部を発見
8年間もほじほじしてるのか・・・
よく飽きないな・・・
恐竜の謎だった体の色がこれではっきりするかな?
>>3 DNAなら骨で十分なんじゃ?
夏に福井で見つかったのと全然違うな。
ウロコ状というよりハニカム構造
後のジュラシックパークである
で、こいつの超必殺超技はなによ?
これは蜂の巣だな間違いない
30 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:53:26 ID:b0GT1TS40
骨格はともかく皮膚が見つかるケースってあまり聞いた事ないな。
実際稀有な例なの?
31 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:55:01 ID:q3OXr7nt0
珪素生物かもね。
六千万年前って・・・昔あった火星由来の細菌と同じでガセっぽいな。どっちにしろDNAはのこっとらんだろ
33 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:57:07 ID:NM9TcNPN0
>>21 化石って骨そのものじゃなくて、成分が鉱物と入れ替わってるから
DNAは残ってないんじゃないかな。
すげー
35 :
デルタテリジウム:2007/12/04(火) 17:59:39 ID:/9xFCgBk0
おれもガセだと思う(´・∀・`)
アリゲーターでも使って作ったんだろ。
うんこ状に見えた
あーすまんそれ俺のタイヤ痕だ。
ミイラって化石じゃないだろ。
39 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:02:24 ID:l55yWGre0
へえええええ。
すごい発掘じゃないの? これ。
40 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:04:42 ID:ILOtyuYCO
ステゴンか
41 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:05:50 ID:uGEMzfs2O
>>31 かなり昔
カモノハシ竜系のミイラが数体見つかったことか゛あるそうだけど、
これと同じ恐竜だったか忘れた。
皮膚跡なら泥に押し付けて模様が残ったとかけっこうあるけど
43 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:08:28 ID:jMeab1Bm0
「恐竜ミイラ米」っていう品種の米かとオモタヨ
ミイラならDNAが残ってるんじゃないの?
45 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:11:40 ID:Vo9isTrc0
アメリカのサイトでこれに関した記事を読んだけど、これはエジプトにあるようなミイラとは違うらしいよ
ミイラというより皮膚や内臓付きの化石なんだってさ
46 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:12:33 ID:wD2ZZ/r10
恐竜が絶滅したが、朝鮮人が繁栄している。
おかしな時代になったものだね。
47 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:16:06 ID:IZc9hy6W0
おれのスクーターのタイヤ跡だ
48 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:17:36 ID:LWV56qV30
urokonimien
49 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:17:38 ID:dWcP2MEu0
ねつ造じゃないだろうな?
50 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:18:45 ID:+UBCVmvt0
ピクルス?
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | ?? |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | うんこ状皮膚軟組織残る
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
52 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:21:01 ID:MvYC6f7Z0
皮膚じゃなくてミイラの全体の画像はないの
なんかやばいことでもあるのか
53 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:22:00 ID:rLrNkIvyO
この固体は皮膚病だったんだろ
恐竜はモチ肌
すごいね
コナン・ドイルの『恐竜の世界』って子供向けの本思い出したよー。
55 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:29:11 ID:yDfr147PO
本物ならgj!
56 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:30:03 ID:qP/DtuY1O
失われた世界 のことだったらあれは名作だぞ。
57 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:30:50 ID:3GgyXKBR0
>>30 ミイラ化石は稀に見付かるらしい。
これ以外にもエドモントサウルスとかサウロロフスなんかが見付かってる。
58 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:33:17 ID:tdll6GfFO
ジュラシックパークキタ━(゚∀゚)━!!
59 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:33:51 ID:W8kjBaTX0
うろこ状なのか 想像通りだね
あとは色かね。 赤とか黄色だったらびっくりだな。
60 :
41:2007/12/04(火) 18:37:07 ID:uGEMzfs2O
恐竜フサフサ説はー?
63 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:39:17 ID:IZc9hy6W0
鳥の足みたいなうろこだな
64 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:39:57 ID:qtUzmchb0
>>59 繁殖期には色鮮やか、てのは現生爬虫類や鳥類でも起こるからな
あの時代に四季が有るかどうかは知らんが
タイヤの跡にしか見えない
ってか記者様ともあろうものがソース元とかゆとり語使うなよ
クローンつくろうぜ
ふふふ、まだ誰も思いついてないだろうけど
孤島に恐竜の公園をつくろうと思うんだよね
67 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:40:56 ID:yQKx6pD50
ピックルが居たはずだが?
68 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:40:59 ID:3leDCrpY0
そのうち塩漬けになった恐竜と原始人が見つかるかもな
69 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:42:09 ID:BOyEy0sWO
俺、恐竜見たことあるけど鱗の色は緑色だったよ
あ、でも腹部はなんかカラフルだった
>>56 おいらにレスならありがとー。
勘違いしてたかもな。
71 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:43:16 ID:qtUzmchb0
72 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:44:35 ID:zjo3bMeS0
あれ、ティラノサウルスって走れなかったんじゃなかったんスかwww
73 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:47:35 ID:BJ60XSW+0
鳥と爬虫類の中間が恐竜って事でFA?
75 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:47:41 ID:YSYLkMSHO
ガチャのパパようやく見つかったと思ったらこんな姿なんて……(´;ω;`)
恐竜ミイラ米
っていう米かとオモタ
あきたこまちみたいな
77 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:53:10 ID:qtUzmchb0
キョリューホラァー米だと有りそうな気がしないでもないでもない
>74
なんか両生類っぽくてキモイ
昔、恐竜は哺乳類型爬虫類って聞いたけどどんなんだろ
今は違うのかな
80 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:57:42 ID:rbVs1LbiO
恐竜フィギュアの原型師が協力したような皮膚だな
全体がこうなのか、背中とかしっぽはまたちがうパターンなのか
気になるね
うんこ状に見えた
83 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:02:13 ID:l7uC8pUL0
結局色は分からんのか
一体何色だったんだろうか?
84 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:06:41 ID:iHRw1cIL0
この調子でブロントザウルスの全身氷付け保存死体とかも発見されないかな。
恐竜の復元図を見るとオイラは、連中、どうやってナニをやったか
いつも不思議に思うんだよ。
動物はマウント(後ろから乗っかる)が基本だが、恐竜はでっかい尻尾が邪魔してマウントできそうもない。
ステゴサウルスなんて背中のヒレ(と言っていいのかな、正式名称を
知らないので)があるからマウントはとてもとても。
では、正常位か? 数十トンもあるでっかいのが2頭、カラミをやってる
様子ってのは、どんな光景か? 見たいものだね。
>>85 雌のはあの板みたいなのが小さいか、ないんじゃね?
>ステゴサウルス
超長いチンポ持ってる。
>>85 ナニが伸びるんじゃないの?
なんだったか忘れたけど蛇みたいにウネウネ動くやついるし
魚みたいにブッカケ受精だったりしてw
90 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:30:45 ID:2jTJuEWgO
メスが出した卵にオスが精子ぶっかける体外受精じゃねーの?
>>79 哺乳類型爬虫類というのは哺乳類の先祖筋にあたる種類で、鳥類に近いとされる恐竜とは別系統。
全盛期も恐竜の時代よりも前。
恐竜温血説と勘違いしてないか?
92 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:33:00 ID:Me5vx3n80
>>91 d 恐竜温血説も聞いたことがある
そうかもしれん
95 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:49:57 ID:u/2IdEYIO
最新のT-REX予想画像では極楽鳥みたいな毛が全身に生えててびびった
97 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:52:07 ID:RvW40Zpz0
>>85 奴らは分裂して増える。
俺達が卵の化石だと思ってるのは卵形恐竜の化石。
頭にドリルが生えたクジラが一番かっこいい
恐竜に羽がもっさり生えてるとか信じたくなかったが
つるつるの鱗か!
GJ!
100 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:16:06 ID:RvW40Zpz0
どう見てもリアクティブアーマーだろ、あの八角形。
101 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:18:27 ID:tMKWGLLN0
六角形じゃね?
102 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:18:34 ID:7WaaNbH/0
>大型CTスキャンで内部を調べ、腰か
らしっぽにかけての筋肉量を推定すると、従来考えられていたより25%多いことが
判明。時速約四十五キロで走ることができ、時速約三十二キロで走る天敵の
肉食恐竜ティラノサウルスより速く、逃げることができたとみられる。
その時点でティラノサウルスの情報も間違っていることに気づけ!
103 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:20:49 ID:RvW40Zpz0
>>102 レックスも25%増しだろうな。
時速40キロ。
あれ・・?
ピクル禁止
皮膚の色が知りたい。
106 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:16:28 ID:O4nlMdhI0
おれもどんな色合いだったかが知りたいな
107 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:20:43 ID:RvW40Zpz0
そう簡単には教えられないな
45キロで追いかけられたら死ねるな
>>108 大丈夫だ、コイツは草食だからこちらが喧嘩を売らなければきっと襲ってはこない。
脚に自身のない漏れにはティラノの32kmが絶望的だが。
35tが45kmで走ったら地響きするな。
112 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:47:46 ID:RIOHbYfi0
>>85 海に入って浮力を生かして正上位じゃあないか ?
113 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:53:44 ID:yw5RCOrU0
色は子供のときは緑色だろ
ガチャピン見ればわかる
翼竜とかの体重バランスを考えると昔の地球は重力がかなり小さかった、
という説もあるな
115 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:35:52 ID:MEy4Qgfs0
ミイラ米かと・・・
116 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:45:10 ID:WyEUdF970
すげー
SFのような話だ
117 :
名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:54:46 ID:Gc/by9hJO
>>1 画像リンク出せないなら「画像アリ」と書くな!
ボケッ!!
118 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:00:37 ID:2TEHEsWlO
鱗って普通、瓦みたいにちょっとずつ重なりあってるじゃん
これは違うじゃん
タイルでいう目地の部分は柔らかい皮膚だったのかなあ
こんな大きな体が地熱や気温であたたまりきるのは大変だと思うけど
冬眠をどこでしたかも謎だし
>>114 ほほう、おもしろいな。
その推論から、昔の地球の自転は今よりかなり早かった、
なんて結論が出ないかなあ。
>>66 俺もアイデアが浮かんだぞ。
恐竜の赤血球には我々と違いDNAが入ってるんだ。
当時にも蚊はいたらしい。
つまり、
琥珀を集めるんだ!!
121 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:56:54 ID:DIce/Q9iO
122 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:04:31 ID:IJKPPAPDO
>>84 「ブロントザウルス」のミイラは永遠に見つからないだろう…。
今は無いことになったんですよ、そーゆー恐竜は。
>66
>120
いまさら何を。
>89
>90
卵を産むのだから対外受精ってことはない。
ワニはどうやってるのか? 長大な尻尾が邪魔にならないか?
ワニにはおチンチンが2本あるってことは聞いたが、それをどうするのか??
124 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:14:03 ID:pC/ndQhd0
二十年、恐竜を追っかけてきた俺からしたら
夢みたいな発見だよ。
あれ、目から汗が・・・。
125 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:27:35 ID:fwqD0ANP0
>>114 もしもし、センセー?
中学に入り直して物理をやり直した方が良いですよw
>>114 重力を弱く設定しなくても
大気が現在の数倍濃い状況なら1mのトンボも飛べる
127 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:54:17 ID:yz75J6wb0
ちがうね。
元は火星から来たんだよ。
だから体重が重くても動けたし、人間の体内時計は25時間なのさ。
128 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:57:59 ID:xAhZHJ4jO
Ω
129 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:00:02 ID:0oxJggPh0
こめかと思た
131 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:05:15 ID:kqlTKnap0
>1
>当時の色は分からないという。
色は今回もやっぱりダメか・・・。
将来的に、恐竜の色が判明する事ってありえるのかなぁ?
132 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:08:28 ID:yz75J6wb0
多分提携してるアディダスのマークとか入ってるよ
133 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:13:03 ID:XuOiORNqO
>>119 自転は今より速かったはずだよ
数字は忘れたけど、自転は年々潮の満ち引きによる摩擦で遅くなってるから
ちなみに最終的には月の自転周期(27.32日)と同期して安定するらしい
とは言っても、俺らが生きてるうちは自転周期は一秒も変わらないけど
134 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:19:34 ID:xUd/9ItK0
>133
1億年以上前、確かに一日は22時間だったが、
それが重力に及ぼす影響はほとんどない。
しかも当時の高緯度でも大型恐竜は見つかってる。
135 :
南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/12/05(水) 02:20:23 ID:zUqcYq3n0
でもこれ、DNAはもうボロボロなんでしょ?qqq
136 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:23:07 ID:XuOiORNqO
>>134 いや、重力は俺も関係ないと思う
まあ、大気が濃かったとかもよく分からんただの天体好きですわ
きっと・・・いろいろあったんだよ。
俺たちはまだ知らないことがいろいろ。
138 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:38:20 ID:xUd/9ItK0
かつて地球は重力が軽く、大気が濃く、
牛乳も飲み放題であった
140 :
名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:56:07 ID:wMlqWkxi0
「ミイラの発見」じゃなく「調査の中間報告」、なんじゃないのか? 共同or中日さんよぉ。
空気が濃かったから翼竜みたいなもんが飛べたと思うが
何億年も前なんだから全宇宙の同じ質量のもの(地球)が
同じ重力を発生していたとは限らないんじゃない
調べようがないw
>>126 酸素分圧が高かったから1mのトンボが存在できたって話と勘違いしてないか?
気圧がどんどん高くなっていくと水の中にいるのと同じように浮力が強くなっていくから
妙な形のものが飛べる
>>142 大気圧が現在の状況と同じで酸素分圧だけが高い状況だとすると
陸上は山火事が頻発して森林形成するひまがない
確かに火事は多かったけど森林作れないってほどではなかったよ byシムアース
高湿なら何とかなるんじゃね?
今より自転速度が速かったとかない?
>>146 無い
例えば小型哺乳類や昆虫等は今とほぼ変わらぬニッチで存在していたが
重力が極端に違えばそういうものも根底から崩壊していたはずだ
>>146 2億年前は1日が現在の23時間くらいだったらしい。
149 :
名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 19:25:33 ID:lChEid8j0
>>146 そもそも、自転速度によって軽くなってるなら
当時の極地方に近い場所でも100トンクラスの恐竜が居たことへの
説明ができんだろ。
150 :
名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 19:39:24 ID:RpDx7h630
恐竜って羽毛じゃないのかぁ残念
151 :
名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 19:47:04 ID:PluBBeo10
>>150 ほ乳類の皮膚が多種多様であるのと同じように恐竜の皮膚も
生活環境に合わせて色々あるような気がするが?
カバの皮膚を見てウサギの皮膚を想像しても意味がない。
水辺で暮らす恐竜が鱗状の皮膚していても別にそれが一般的
な恐竜の皮膚かどうかはわからない。
152 :
名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 19:56:10 ID:kMTWC7cy0
羽毛は一部の恐竜にあったって話だろ。
153 :
名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 20:23:48 ID:dfDQpZJxO
サイエンスエンターテイナーマダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
>>153 そういえば毛だらけの仮死状態翼竜、てネタ有ったな>石炭層
155 :
名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:07:52 ID:pDkeXxqU0
>>123 >ワニはどうやってるのか? 長大な尻尾が邪魔にならないか?
雄が無理矢理雌をひっくり返す
人間で言う正常位
>ワニにはおチンチンが2本あるってことは聞いたが、それをどうするのか??
雌の外性器も二つある
156 :
名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:15:56 ID:pslGNVrN0
亀甲w
157 :
名無しさん@八周年:
前にミイラどころか恐竜の"やわらか組織"が見つかったって
ニュースがあったような。。。アレどうなったんだ