【経済・音楽】もうチューニングは不要・・・米ギブソンが次世代ギター発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うちゅ〜φ ★
★もうチューニングは不要=米ギブソンが次世代ギター

・ギター製造大手の米ギブソン・ギター社は7日、自動チューニング機能を世界で
 初搭載した新エレキギター「ギブソン・ロボットギター」を日本を含む世界各国で
 発売する。同社は、演奏者は調弦の煩わしさから解放され、「ただプレーするだけで
 OK」と売り込んでいる。

 新ギターには半導体やモーターが内蔵されており、ペグ(糸巻き)を機械制御して
 わずか2秒間で音程を合わせる仕組みだ。通常の調弦だけでなく、設定しておけば、
 曲ごとに異なる調弦に変更することができる。同社は、調弦が苦手な初心者だけで
 なく、プロの演奏家にも自動調弦ギターが浸透すると期待している。

 ロボットギターはギブソンの代表ブランド「レス・ポール」の新商品で、7日発売の
 限定版は価格2499ドル(約28万円)。標準版は年明け後に発売される。

ソース/時事通信社
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007120400629
2名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:14:36 ID:Of0hAkxg0
いらねー
3名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:15:19 ID:taD4ex4qO
日本人はもう終わり
4名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:15:43 ID:dT7UbVCLO
こんなのつまんないじゃん
5名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:15:59 ID:TbpdpSoB0
写真ないのかよ!
6名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:16:21 ID:nYPKnkgt0
>>2が取れなかったので 5で勘弁してくれ
それで皆に Wiiをクリスマニにプレゼントする
7名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:16:38 ID:VRCctdxm0
半音下げチューニングやボトルネック用変則チューニングは?
8名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:16:44 ID:1TuT/O780
恋のバッド・チューニング禁止
9名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:16:53 ID:7yy0zAoe0
10名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:17:07 ID:ylNejQcG0
面倒臭がりにはいいかも、
あといっぱつネタとして曲中で調律替えるとか。
11名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:17:15 ID:VRCctdxm0
てかチューニングできるぐらいの耳はないと…
12名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:17:46 ID:ybRplJK30
次は、切れない弦な。
13名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:17:54 ID:ftwvqceT0
これ相当昔ヤングギター誌でペイジ氏が持ってたの紹介してなかったか。
量産されたんだなー
14名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:17:57 ID:7FOFEFdz0
そもそもチューニングにそんなに困ることないだろ。
なれればチューナーなしでも耳だけでできる。
プロならステージ上でギター持ち替えなくていいかもね。
15名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:18:07 ID:X6DabS72O
ロボットとかだせえ
16名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:18:09 ID:af7izMz60
>>7
>通常の調弦だけでなく、設定しておけば、曲ごとに異なる調弦に変更することができる
17佐賀ばい:2007/12/04(火) 17:18:55 ID:m/Yrv7xd0
>>1
どうでもいいが、9V電池だけは止めてくれ
売ってない時がある
18名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:19:19 ID:o8mh+Ux/0
じゃあ次は弦の必要ないギターか
19名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:19:29 ID:BJ60XSW+0
>>7
変則チューニングにもすべて対応している。
面倒な人向きギターだね。どっちにしても値段からして初心者が購入するギターじゃないので
チューニングぐらい自分でしろよ!って突っ込みは無しね。
20名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:20:37 ID:7yy0zAoe0
21名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:20:37 ID:TbpdpSoB0
レスポールくれ
22名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:20:43 ID:gZPoWuT20
次は自動演奏してくれるギターを頼む
23名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:20:44 ID:SF0HTnszO
俺のギターはボアアップ仕様だぜ
24名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:20:56 ID:ERfWH/Zr0
なんで音楽にガムが関係あるの
25名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:21:07 ID:NbOh2c1u0
ピアノも自動調弦だしてくれよ

電子ピアノはまったく音がだめだし
半年1回の調律めんどい
26名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:21:35 ID:OWlNodaX0
勝手にしろと叫んで 吠えた back exhaust
27名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:21:42 ID:rc1jSu9V0
チューニングなんて簡単だからどうでもいいが
錆びない弦とか切れない弦とか作ってくれ

変えるの面倒くさい。
28名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:21:43 ID:p5WV0AN00
ไอ้ฉันเอง  
29名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:21:43 ID:k/08ffLk0
>>19
演奏する人間もいらなくない?
30名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:22:15 ID:lmQ93tan0
これくらいの値段のギター買う奴に
チューニングできない奴はいないという
考えはなかったのか?
31名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:22:47 ID:cqmlXyRC0
>>18
エアギターか?
32名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:23:16 ID:9Cb09IxU0
そもそも演奏する必要なんてねーだろ。
一番いい時のを記録して、CD流せばおk。
33名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:23:18 ID:TbpdpSoB0
>>20
うっひょお
なにこのレスポールw
10本限定じゃまいか
34名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:23:21 ID:ftwvqceT0
トレモロ付きだと難しいんかのう
35名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:23:27 ID:7yy0zAoe0
動画もあったー
ttp://techtrim.net/2007/11/15_1043.html
ttp://guitar.digimart.net/2007/11/post_10.html

ロボットギター特設ページ
ttp://www.gibson.com/robotguitar/jp/

Gibsonのロボットギターで誰でもジミヘンに?
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/14/news072.html
> Gibsonはブルーシルバーバーストの限定版「Les Gibson Robot Guitar」4000本を12月7日に全世界で立ち上げる。
> 価格はおよそ2500ドル。標準版のロボットギターも2008年1月に発売する予定。
標準版はもっと安いみたいだね。
36名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:24:01 ID:yQkHOHgr0
へー、面白いな
37名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:24:14 ID:6KfLbEFL0

じゃあ今度は、自動チューニングしてくれるトランペットを!
38名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:24:38 ID:fcjRExnh0
曲中にチューニング変えられるのかな?2秒って微妙なラインだな…。

弦張りたてとか弾いてるとチューニング狂ってくるし需要はあるだろ。

エレキ弾かないけどな。
39名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:25:16 ID:pLfVyRbc0
ギブソン・ロボットギター(笑)
40名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:26:05 ID:TbpdpSoB0
>>35
仕事が早い!サンクス!
これ動画でみるとすげえ
楽チンすぎ
41名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:26:12 ID:rc1jSu9V0
コードのアレを表示するヤツとかの方が需要あるんじゃないか?
さらに高そうだが....
42名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:26:49 ID:af7izMz60
Instructions見るとロボットっぽい感じはするw

ttp://www.gibson.com/robotguitar/RobotGuitarVideoVoting.aspx
43名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:27:14 ID:cwaRxUfz0
錆びない切れない弦が欲しい
44名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:27:16 ID:cItFd0bm0
変則何種類ぐらい設定できるんだ?
チューニングめんどくて嫌いだから欲しいな。
45名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:27:24 ID:T6FN7jTi0
チューニングは出来ないが、プレイはイングウェイなプロがこれから誕生するかもな
46名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:27:30 ID:fcjRExnh0
思うんだけどこの動画ちゃんと下から音合わせしてるか?
47名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:27:50 ID:pLfVyRbc0
チューニングも含めて、いじるのが面白いんだろ
48名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:28:30 ID:ftwvqceT0
プロでもライブで一曲ごとにチューニングしてる人いるから便利じゃーん
ていうかまず値段が安いのに驚いた
49名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:28:31 ID:mC8sukoX0
>>35

すげーw
50名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:28:52 ID:dxgnhYkWP
>>25
普通、基本は12ヶ月ごとですよ
それか、季節ごと
半年ごとって何か勘違いしてるか騙されてませんか?
余程の理由がないと半年ごとになんてしませんよ
51名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:28:59 ID:oz8hsgj8O
>>1

これがおもちゃメーカーなら、キワモノ扱いされかねないけど、
実際、チョーキングとかトレモロアーム使うと、1曲でもチューニングが狂う。
プロのライブだと、2〜3曲やったらギターチェンジするか、チューニングしなおす。
言葉どおり2秒で終わるなら、チェンジするより早い。
52名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:29:47 ID:fcjRExnh0
譜を打ち込んだら運指にそって指板が光るとかでてくるんじゃないか。
53名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:30:04 ID:pLfVyRbc0
ロボットチューニングが正確に出来てるか確認のために、もう一度チューニングするんだろ
54屑野郎:2007/12/04(火) 17:30:36 ID:MfTGDPgX0
おまえの兄ちゃん次世代ギターだ。

   _ _
  ( ゚∀゚) ブンブン
  (  ∩ミ  
   | ωつ,゙←チューニング不要
   し ⌒J

55名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:32:10 ID:af7izMz60
>>51
つ CASIO DG-20
56名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:33:03 ID:r2sG10q40
チューニングが楽しいのに・・・
57名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:33:19 ID:pLfVyRbc0
楽器、特にギターの世界は保守的だよな
ストラトのデザインも何十年も同じだし、チューブアンプが支持され続けてるし
自動チューニング機能とか、本来なら20年も前に搭載されてとっくに普及してるはずなんだよな
58名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:33:48 ID:11Am92Eb0
ギタギタギタギタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
59名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:34:13 ID:Ty3d6F1x0
>>50
季節ごとなら年4回か
60名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:34:23 ID:U6h2PcLi0
MIDIでPCから信号送って
任意ににピッチ変えられるようにすれば
左手いらんな。
61名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:37:47 ID:7yy0zAoe0
君は何より大事な自慢のギブソンを鳴らして
それだけはずっと変わってなくて
君にとってあたしもそうありたいと思う

今はとりまく環境も明日の自分も
満たされてるハズなのに
それ以上を君に求めてしまうよ

今だけが確かな現実
君のカラダ 心拍数だけが その証拠
明日じゃ もう遅すぎる
今すぐ君が 不安を消して
62名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:37:52 ID:wCY6y333O
>>60
それぞれの弦にピックセットしてMIDIの信号で弾かせたら右手も要らないな
63名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:39:27 ID:vbci2+C/O
自分でチューニングする事で音の感覚がついてくと思うんだが。
64名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:39:45 ID:XALLRTrMO
メカドック
65名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:40:45 ID:uTQD7qXJ0
チューニングの時点でつまずいてギターの練習やめました
66名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:40:51 ID:NdYaW5Lo0
いかにも毛唐らしい発明にワロタ
67名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:40:53 ID:qh2cZiAu0
>>20
なんでこんなダサい色とデザインなんだろ。
68名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:41:50 ID:YStKbHWf0
中2んぐ
69名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:41:55 ID:pe8tdpeSO
俺のちんぽもチューニングしてください
70名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:42:37 ID:37idJ5Dk0
>>25
半年に一回調律しないと狂うピアノはそもそも壊れてると思う。
1〜2年に一回で充分。
71名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:42:40 ID:aoneC3XcO
>>64
よろしく
72名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:43:04 ID:ECyGT0HBO
30年後には高値で取引されてるだろうから買っとけ
73名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:43:36 ID:RVG7Hp6Z0
>>65
俺はチューニングできずに3年間やってたけどなwww
74名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:43:39 ID:ftwvqceT0
>>63
もう音感付いてる人にはただ便利だし、付いてない人にとっても
いつでもすぐ完璧なチューニングで練習出来るなら
これは悪いことないんじゃないかなーと
75名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:43:44 ID:YgLJU4ek0
でもやっぱ音叉ガキーンってやって
それをくわえて音合わしてる方が絵的によくねーか?
76名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:43:49 ID:hy8ctVoiO
>>27
カーボンナノチューブの糸で作った弦を貰ったってか作らせたんだけど、ブロック、フレット、ネック、ペグ、0フレット部分
すべてが摩耗したからオールカーボンギターなら結構もつんじゃない?
実際3ケ月ぐらいたっても錆びてないし
77名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:43:50 ID:A99H7o/R0
ライブなんかじゃ便利だと思うな
78名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:44:08 ID:2f4S0OWi0
サークルシステムにつけられたら買うな。

79名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:44:23 ID:3t3LmlTb0
未だに伴奏でもギターが主流だとは
これに変わる楽器が出てこないのが凄いな
80名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:44:35 ID:WPD2+A1U0
次はロボットギタリスト
81名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:46:02 ID:2d0M+wMEO
音叉だろ音叉
82名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:46:08 ID:ni3Ucu8fO
高中が使ってたやつか
彼はうまく使いこなしていたが
83名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:46:46 ID:JYENQqBF0
>>33
各ディーラーに10本ずつなんじゃねーの?
山野以外にも正規ディーラーの所には入ってくると思われ
84名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:47:12 ID:7WTn3oSoO
>>70
コンサートホールのピアノは本番一回ごとに調律するが…
85名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:47:15 ID:dxgnhYkWP
>>59
三回が多いです
まあ、三回だ四回だとするところは音大だとか国立の教育なんかくらいですね

調律した後に「何が変わったかわからない」っていわれたり、「音がコモって聞こえる」とかっていわれてピアノ調律屋涙目になるらひいよ
86名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:48:11 ID:pPEz3B320
>>3 ID:taD4ex4qO

マジチョンだなw 死ねよ

http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=ID%3AtaD4ex4qO
87名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:48:15 ID:MPjxRwGEO
ギブソンにしては革新的でいいんじゃね。反発もあったろうに。
ただライヴではペグをクイクイと合わせてカッコつけたいからいらないけど
88名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:48:38 ID:BJ60XSW+0
チューニングぐらい出来ないと耳が鍛えられないとか言ってる奴、

これ値段からして初心者が買うギターじゃないんでそんなのどうでもいい。
ライブとか演奏中に狂っても素早くチューニングが出来て便利だと思う。
89名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:49:26 ID:/4oMPP500
良いなコレ。弾けないけど1本買うか
90名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:49:26 ID:VUXjd+dn0
>>「ただプレーするだけで OK」

それが問題なわけだが…
91名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:49:31 ID:am8y1rdGO
これは有難いな。
もう十年以上、ギターだけを趣味にしてるんだが、
未だに音合わせが出来なくて、他人に頼ってるよ
92名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:51:03 ID:goNHczxvO
故障した時、ベンディングかますと、勝手にチューニングしそうで怖い。
93名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:51:12 ID:k3t2/AB7O
だれか写真だけのリンク貼ってくださいな
94名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:51:50 ID:2er4ipj40
昔ギターのチューニングしようとしたら、響鬼に変身しちゃった俺にはこれ必要だな。
95イケベ:2007/12/04(火) 17:51:51 ID:R1pkCT4D0

このギター、昨日知った

ttp://www.rakuten.co.jp/ikebe/444000/812990/
96名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:52:16 ID:f1ci9iSs0
>>51
でもレスポールじゃなあ。
フローティング・トレモロで自動チューニングだったらものすごく重宝だと思うが。
97名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:52:58 ID:Oq0PiyypO
結構前になるけど、ジミー・ペイジが使ってなかったっけ?
自動チューニングのギター。
あれとは別物なの?
98名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:52:58 ID:37idJ5Dk0
>>84
それはいろんなピアニストが使う場で、音響が温度によって変わるから万全を期すためだろ。
そこまでピアノに気を使いたいなら、そもそも家の構造から変えなきゃダメだろ。
少し考えればわからんか。
99名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:53:18 ID:AZM2hr5g0
ライブ中に音外した時にチューニングのせいにしてる俺には不要
100名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:53:43 ID:NtgIG0N60
こんな物よりOCCのチョッパーが欲しい
101名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:53:43 ID:BJ60XSW+0
102名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:53:53 ID:dxgnhYkWP
>>70
立地条件なんかもあるから一概にはいえないんだよー

とりあえず、五年以上調律しないヒアノレスナーは死ね


俺のポルトガルギターとツィターも自動調弦出来ればええのに
103名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:55:31 ID:S9N9m7ZKO
>>63
それはない
常に正しい音程で弾けるので正しい音程が身に付く
よって少しのズレでも気づくようになる
104名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:56:07 ID:RVG7Hp6Z0
チューニングの時のあの音の波がわかるまで俺は3年かかったw
105名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:56:27 ID:pLfVyRbc0
これってライブ用だよね
でも、プロはライブでもスタジオでも、
何本ものコレクションの中から愛用の好みに鳴ってくれるやつを使うんだよな。

結局、これ1本で全部済ませたいようなアマチュア向けなんじゃないかと思う
でも、初心者には高い

需要あるかな
106名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:56:41 ID:k3t2/AB7O
>101
107名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:57:37 ID:sOLEOCBY0
ネックが反るのが嫌だから、毎日使用後に弦を緩めては
使用時にチューニングをし直す漏れにはありがたや〜です。
108名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:58:00 ID:ftwvqceT0
>>95
いいねー
即プレミア付くと思う
109名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:58:07 ID:sDMJnRVL0
>>97
ペイジが使ってたのはこれかな。
ttp://transperformance.com/
110名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:58:13 ID:ZRip+3RU0
>>1
でっていう
111名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:58:57 ID:MPjxRwGEO
>>97
懐かしい!あったなあ。あれはブリッジサドルが上下に動いて
テンションを加減するだけだから完全に別物だな
112名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:58:59 ID:hy8ctVoiO
>>96
油圧式ダンパーでオートピッチ…
今の段階だと100万越えるな

たぶんニートに開発させたらすぐできると思う

てか俺、子供のころはエレキって電源いれたらキュイキュイ〜って勝手に調律してくれると思ってたから今回の技術はたいしたことないな、やっと俺に追い付いたか、ぐらいにしか思えない
113名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:59:24 ID:V58YlyN70
国産が一番
外国ギターつかってるやつは舶来信仰のアホ
114名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:59:51 ID:2f4S0OWi0
開放だけじゃなくて、もっと上のポジションでのチューニングはできないのかな?
115名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 17:59:59 ID:yZhChYf50
>>107
毎日弾いてるなら別に弦を緩める必要はないと思うよ
116名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:00:01 ID:ftwvqceT0
ジャクソンやアイバニーズで出たら買う
117名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:00:30 ID:obCAVxSC0
>>107
緩めた方が反るんじゃなかったっけ?
118名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:00:34 ID:BJ60XSW+0
>>105
フェルナンデスが出してるならともかく、ギブソンレスポールだからな
プロも普通に使うだろ。
119名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:02:06 ID:af7izMz60
とりあえずアート・リンゼイに1本贈呈して欲しい
120名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:02:31 ID:rc1jSu9V0
アイバニーズって外人の前で言うと
外人にはジャパニーズと聞こえるからそういう名前にしたんだと

ってか、俺の唯一持ってるyamahaギターの10倍くらいするんだな
これは普通のギターと違うけど。
121オクターブ・チューニング:2007/12/04(火) 18:02:49 ID:R1pkCT4D0

オクターブ・チューニングを、知らない人がいるからな。
ハイポジが音痴なんだよ。
教えると、びっくりされる。
まっ、ギブソン系のギターは、固定のものもあるしな。
122名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:02:52 ID:dxgnhYkWP
>>84
あれは移動するからと走者の癖に合わせるためと>>98が言ってることのための調律
123名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:02:54 ID:ftwvqceT0
>>113
今は韓国製が多いよね…
124名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:03:09 ID:AZM2hr5g0
どんなに機能性があがってもビンテージだな
カーマニアと一緒だよ

酔ってステージで切れた弦交換
「ビュイーーーン イーーン ィーンン ブチッ!」
これがなくなるのは魅力かもしれん

それとも自動巻上げはしてくれないのか?
125名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:03:17 ID:zJJ9tH2x0
バック・トウー・ザ・フィーチャーで見た。
126名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:05:49 ID:yBd+wcbo0
電動なのに今まで無かった事が不思議だ
127名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:06:56 ID:obCAVxSC0
エレクトリックギターというのは
電気モノであって電子モノではない。
キーボードとの違いはそこ。
128名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:07:21 ID:WPN35ZR2O
錆とかは無視なのか?
129名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:07:38 ID:SSVdZ4tJ0
PRSの方が魅力的だわ
130名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:08:32 ID:AZM2hr5g0
>>126
家庭用コンセントに繋ぐギター?
131名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:08:40 ID:cY/pPnpA0
どうせレディオヘッド辺りが曲中にチューニングをどんどん変えていくような奏法をやりだしたらみんな使うんだろ?
132名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:09:34 ID:G/2pVvY50
めちゃくちゃヘッド落ちしそうな悪寒・・
133名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:10:19 ID:lcqyZrOh0
>>88
その内すぐ安くなって、初心者が使うようになるよ。
134名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:10:28 ID:yZhChYf50
これでフレット音痴だったら・・・
135名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:10:42 ID:Jhk/u9Wq0
問題はデザインだな 写真まだー
136名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:11:05 ID:SGEO8yNv0
ふと釣りしたくなったときでも、このギターがあれば安心だな。
137名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:11:34 ID:TcNqEhxv0
「ギブソンEB-0、61年型〜!!」
138名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:12:08 ID:rc1jSu9V0
フェルナンデスが
チューニングの負担がフェルナンデス、とか言って
同じようなのを出すだろうな
139名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:12:49 ID:AZM2hr5g0
>>136
大物かかったら一生引き上げてくれないぞ
140名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:12:52 ID:D264zinC0
チューニングなんて、べつに自分の耳と手でやってもいいけど、確かに言われ
てみれば、今どきマニュアルでやるってのも遅れてるなあ。だいたいギターっ
て、エレキが出て以来ほとんど進歩してないだろ。
141名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:13:20 ID:p45N+h1w0
>>27
エリクサー錆びないよ
全く弾かなくなって2年経つけどまだ錆びない
142名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:14:19 ID:wyOsNpH/0
>>131
レディオヘッドじゃなくても我先にやる奴はどんどん出てくるでしょw
もうギターの奏法的なものに関して言えば出尽くした感があるからなあ。
思うに音楽そのものがこれ以上発展するのか疑問だ
ここまで来るともう科学的な表現方法による違いでしか差異を見出せないのではなかろうか....






143名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:15:09 ID:pLfVyRbc0
ギターローディが失業するな
144名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:18:24 ID:oUDxhIfB0
>>131
そういう意味じゃアコースティックギターにもこの機能は有効かもな
マイケル・ヘッジスが生きていれば…
145名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:18:44 ID:mRg7r6/30
>>138はもっと評価・・・されなくてもいいか。
146名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:18:53 ID:654qvjQq0
玄を取り替えるのが面倒臭い。
147名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:20:45 ID:BJ60XSW+0
>>133
ギブソンギターは安くなんないよ。オービルと勘違いしてねえか?
148名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:22:58 ID:WwA5vzoH0
誰か>>24の相手をしてあげてやってください。
149名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:23:21 ID:R1pkCT4D0
>>143
>ギターローディが失業するな
主な仕事はチューニングではなく、弦の張り替えでしょ。w
150名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:24:18 ID:pLfVyRbc0
内蔵じゃなくて、外部取り付け機器として出したら良いんじゃない?
151名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:24:43 ID:Y6Vk+iafO
アコギだったら便利だな
152名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:25:40 ID:Oa7Op4s+0
自動調弦三味線もつくってくれよ。
153名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:27:12 ID:vacE8xh90
ピアノにもつけてほしいな
154名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:27:31 ID:FYewISie0


微妙に狂ってるチューニングがいいのに
155名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:27:57 ID:Ugififb/0
弦押さえるの指痛いから押さえなくても弾けるの開発してくれ
156名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:28:29 ID:mRg7r6/30
レスポール系なギターならそっくり機構を付けられるじゃん。
そのうちキットで出る・・・かな? まあ、加工も多少は必要だろうけど。
俺ならPRSに入れたいかも。もっともトレモロ付きモデルは無理だな。
157名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:28:59 ID:and9RnSK0
チューニングくらい耳だけで直ぐ出来るようにならないダメだろ
それより>>12だよな
158名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:29:37 ID:/FBZe4AZ0
めちゃくちゃ欲しい。絶対音感ないし
超面倒臭がりだし、この値段なら安い
159名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:30:31 ID:GhWjZsciO
ほう
160名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:30:35 ID:w2aGwQtw0
オープンチューニングはどうなるの? ってか、
微妙なチューニングしてるアーティストは使えないよな。
161名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:31:55 ID:V6c92+/Y0

>絶対音感ないし

弦楽器はあきらめるべき。
162名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:32:15 ID:t3td2BsrO
マンソン涙目
163名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:33:17 ID:ZTy96aCS0
ストリングベンダー機能はついてないのか?
164名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:33:24 ID:and9RnSK0
>>57
FnderのKATANA買ってやれよ
165名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:33:30 ID:qHNbCJc80
ギターもゆとり仕様か
チューニングするのも楽しいというのに・・・
166名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:33:59 ID:pLfVyRbc0
これが爆発的に普及して、自動チューナーがあたり前になると
ビンテージギターの資産価値が暴落して楽器屋が悲鳴を上げる
167名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:34:29 ID:HPAA3Hzy0
コードのFであきらめた俺にも弾けますか?
168名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:34:55 ID:bqzRpCpu0
こんなのより、手を使わずともオナれる道具開発しろよ
169名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:35:01 ID:/FBZe4AZ0
>>161
アフォですか大半のギタリストは
相対音感だけでやってるが
170名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:36:05 ID:wckPLTMIO
ロングサスティーンの仲間か
171名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:36:25 ID:FSbfUhM/0
こんなんいらんからプロが使っている。ヘッドの先端につけれるチューナーの詳細を誰か教えてくれ
172名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:37:30 ID:V6c92+/Y0

>>169

だから三流。ここ、アマしか見てないと思うの?
173名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:37:43 ID:w2aGwQtw0
つか、調律の狂いがわからないバカが弾くなって。
そもそも、解放絃だけあわせたって合わない音程は
ある。そういう音楽理論をわかってるのか?
174名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:37:59 ID:ptuFwGEa0
俺にもB'zの松本並に弾けるって事なのか?
175名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:38:01 ID:Jcw65Ism0
電子音なんかよくないしなあ
176名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:38:15 ID:VpE3SZIk0
エレキギターは九州大が発明したもの。
177名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:39:22 ID:/FBZe4AZ0
>>172
専門学校でバイトしないと生きていけないプロの方ですか?w
プロなんて目指してねえよw
178名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:39:33 ID:5yXD66qR0
B'zの松本が買いそう・・・。
179名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:39:33 ID:pLfVyRbc0
一番の問題は、すぐ壊れそうなことだな
ギターってシンプルな構造で丈夫なところがいいのに
180名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:39:47 ID:yBd+wcbo0
弦に糸こんにゃくを使うとか、まだまだ進化の余地はあるはず。
181名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:39:51 ID:UfRGjE460
制御系ソフトがバグって全弦ブチ切れとか。wwwwwww
182名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:39:58 ID:kYvmqIykO
むしろピアノを自動チューニングにしてくれ
183名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:41:15 ID:and9RnSK0
>>176
諸説あってだなあ
184名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:41:46 ID:V6c92+/Y0

>>177

おかげさんで印税で充分に楽しく暮らせております。
185名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:41:51 ID:w2aGwQtw0
>>182
無理だよ。調律やってる奴らはその部屋の音響も考えながら
調律してる。そもそも理論的に正確な調律してないから。
186名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:42:52 ID:sOJDhrfC0

昔リッチーやペイジがやった調弦戻しの演奏テクニックはどうなるのかな?
187名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:43:12 ID:j1Kl/Yz70
>>176
寺内タケシ先生じゃないのか?
188名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:43:14 ID:/FBZe4AZ0
>>184
妄想はそれぐらいにしとけw恥ずかしいから
189名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:43:28 ID:BJ60XSW+0
ベースの俺には関係ないけどね。
190名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:43:40 ID:mRg7r6/30
>>179
車の電子制御スロットルと似たような構造だろう。
そう簡単には壊れないよ。
191名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:44:46 ID:WgVuMX4x0
よし二光通販でかおう
192名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:44:52 ID:gUs88kCyO
正直このギター買うならもっと味のあるギターや、いいアンプ買った方がいいよな
193名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:45:19 ID:gyOOxraL0
初心者にはいいだろうね
194名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:46:16 ID:EVw0WmSP0
それでも、57製レスポールは都心3LDKマンション一件分はする。
195名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:46:51 ID:pLfVyRbc0
部屋に友達連れてきて、女の子がギター見て
「ギター弾けるの?弾いて弾いて!」
この時にチューニングしてカッコつけることが出来なくなるな
196名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:47:16 ID:8jMC8j3v0
>>172
絶対音感なんていらないよ、正直な話。
耳コピするのだって、慣れと指板の上で地道に音を探してやればいいし。
多分、漫画とかでしかイメージできないから必要だと思うんだろうけど。
197名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:47:50 ID:BpfGVFgD0
>>3
なんだ 寄生虫か
198名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:48:05 ID:xzSUFhAMO
これで俺も弾けるようになるぜ(^^)
199名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:48:57 ID:and9RnSK0
俺はコレクターなのだが、これは別に手元に欲しくないから
単純に投機目的で買ってみようかな。
10分弾いたら飽きそうだな。
200名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:50:18 ID:HSUxUuET0
部屋に友達連れてきて、男の子がギター見て
「ギター弾けんの?すっげ、弾いて弾いて!」
この時にチューニングしてカッコつけることが出来なくなるな
201名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:50:25 ID:ELVN9YmI0
すっげー
たっけー
202名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:51:46 ID:pLfVyRbc0
それでも新品の弦は1回コード鳴らしただけでズレまくるのは変わらないんだろう
伸びない弦を開発したほうがいいんじゃね
203名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:52:11 ID:ivgAbHVzO
本番に限ってトラブるからなぁ。こういうのって。
204名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:52:42 ID:QbMA0mbu0
これが進歩したら左手なしで演奏できるようになるかも
205名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:53:40 ID:VpE3SZIk0
カスタネットかタンバリンなら自身ある。
縦ぶえは多分、無理。
206名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:54:31 ID:R1pkCT4D0
>>171
>こんなんいらんからプロが使っている。ヘッドの先端につけれるチューナーの詳細を誰か教えてくれ
ttp://www.rakuten.co.jp/ikebe/443914/777061/544829/
ttp://www.rakuten.co.jp/ikebe/443914/777062/761594/
ttp://www.rakuten.co.jp/ikebe/443914/745961/
ttp://www.rakuten.co.jp/ikebe/443914/711099/
207名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:54:32 ID:j5sbGpnIO
絶対音感とかいってるミュージシャンて意外と大した事なくて下手だったりする
マジな話
208名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:54:45 ID:CBDWdBlk0
ペグ?だけ売らないの
209名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:56:16 ID:MGiACBRl0
12弦もできる?できるならありがたい
210名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:58:29 ID:yZhChYf50
>>158
音の揺らぎを聴いて合わせれば絶対音感はなくても合わせられるよ
211名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:59:23 ID:4RIsJFqH0
ライブでMCとかやりつつ、素で一発でチューニングするのがミュージシャンだ
と思うが。
212名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 18:59:59 ID:rXVqWlG20
これってプロ使うの?
仕立て屋だってアマチュア向けの一見便利そうミシンは使わんが・・・。
213名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:01:49 ID:wyOsNpH/0
>>184
最終的には絶対音感なんてあんま関係ねえよW
プロならなおさら分かってると思うんだが



214名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:03:09 ID:dxgnhYkWP
>>185

>そもそも理論的に正確な調律してないから。

くわしく
215名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:03:16 ID:BJ60XSW+0
>>206
振動使ってチューニングメーターを確認できる
ただ電池式でクリップみたいにつけるのもある。






プロが使っているって言う意味がわからないので誰もレスできないと思うが
あえて俺がレスしました。自動チューニングとはまったく無関係なアイテムで
あるということもあえて付け加えておきます。


>>210
揺らぎと絶対音感は関係ないとだけ付け加えておこう。
216名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:03:53 ID:hXjGRUht0
ギター投げパフォーマンスはやる気なくなるな。
217名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:04:41 ID:ES8XSi8b0
これ買おう!
218名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:05:25 ID:sYF090QNO
こんなもんより、ヘッドの割れないギター作れよカス
フェンダーくらいがさつに扱えるギター作れ
219名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:06:29 ID:MHR7aCsn0
>>12
これは俺も禿げ上がって同意www
なぜか4弦ばっか切れるんだよなー
220名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:07:20 ID:ivgAbHVzO
>>211
ライブ中にローディーに渡されたギターのチューニングが合ってなくて
怒って床に叩きつけた高見沢さんはわりと一流のミュージシャンですがなにかw
221名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:07:22 ID:pLfVyRbc0
この青いボディで1発でバレるのがイヤだな

「それロボットギターじゃねえ?ちょっと貸してみ」
「うぉぉ凄えええええ。」
「マジで?俺にもやらしてよ」
「次、オレな」
「めちゃくちゃ緩めてからやってみろよ」

で、壊れるんだよな
222名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:07:56 ID:and9RnSK0
>>219
4弦が切れやすいのはギターか腕に問題がある
223名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:08:17 ID:Tfb2Zhsq0
勝手に緩めてくれたら便利だと認める。
224名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:08:35 ID:tzC20Tdy0
音源モジュールみたいな見た目のギターとか
あったらカッコいいな。
箱の中に弦張ってあるの。
225名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:09:30 ID:yZhChYf50
>>219
俺はギターはじめてから数えるほどしか切れたこと無いなあ
ナットとかブリッジとかで切れてないか?
226名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:09:52 ID:hXjGRUht0
>>219
ナットじゃないか。
227名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:10:35 ID:fVGWFyzz0
レスポールも年々ダサくなっていくな
カスタムの3PUが最強って事で
228名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:10:53 ID:WQqMOEYS0
俺のはくぉーつぎたーちゅーなーだった。マイクで音を拾って
メーターの真ん中になればOKのやつ。
まわりがうるさいと役に立たないw
229名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:11:06 ID:5ZIdfcSH0
MCするヒマ無くなるな。
230名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:11:31 ID:pLfVyRbc0
ハードコアやってた頃は4弦切れまくりだったな
231名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:12:07 ID:x4P0QUxn0
これも普及したら、またMTvsATとかレコードvsCDみたいな展開になるんだろうなw
232名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:13:42 ID:NN/p/iRcO
単なる予想だが、全く使い物にならないし絶対に浸透しないと断言する
233名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:15:30 ID:Tfb2Zhsq0
設定した変則チューニングにスムーズに切り替わるなら良いかも。
234名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:18:34 ID:BJ60XSW+0
line6のモデリングギターにこの機能付ければいいと思った。
235名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:18:40 ID:ZRip+3RU0
>>227
pu
236名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:19:01 ID:/wkwE1rkO
チョーキングすると勝手に弦ユルめて音変わらないんじゃマイカwww
音叉やピッチパイプ使ってた頃がナツカシイな。
237名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:19:25 ID:D0FkwBrZ0
>演奏者は調弦の煩わしさから解放され


そもそも、チューニングを1分以内に出来ない奴にギターが弾けるのかと?(笑)

238名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:20:38 ID:QB/ZWMl50
>>220
その割にどうしてあの人はチョーキングのピッチとかリズムが甘いんだろう
239名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:21:34 ID:lcSvEUfr0
>>229
いや、むしろ他の連中の調弦してる間のためにギターがMC専用になる。
ギターの腕は二の次。しゃべりが上手ければ入れてくれるバンド増える。
240名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:21:34 ID:BJ60XSW+0
>>237
チューニングを2秒以内に出来ない奴の為にあるギターです。
241名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:21:56 ID:lvpaEkY1O
>>230
ハードコアっつーとライブ中に交尾とか排泄とかあれ?
242名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:22:29 ID:ppiMhRi0O
何だ、このゆとりギターは?
下手くそが増えるだけじゃねえか!
243名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:22:53 ID:imWf+6llO
チューニングぐらい出来ないウンヌンと偉そうに言ってるが、
アマチュアの演奏聞くと狂ったまま気づいてない人が多いぞ。
244名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:25:01 ID:jAikF2tBo
ギター弾けないからわかんないけど
湿度とか温度で音は変わらないの?

もし変わるならただ一定に巻くだけだと意味ないんじゃ
245名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:25:38 ID:XLy23bPB0
246名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:28:03 ID:mRg7r6/30
>>236
そういう時は自動モード切っておくだろ。で、曲が終わったら自動モードオン。
ドラムがカウント始めたらまたオフだ。
247名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:29:39 ID:KdwypEGF0
ストラトと並べとくと危険なんだな
248名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:30:10 ID:xgoNyFlgO
>>245
なぜ?遠慮しなくていいぞwがーんと思いっきりいけw
249名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:30:39 ID:aQuZe1o20
よろしく俺にチューニング♪
250名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:31:04 ID:RBhSXlgY0
>>245
もったいないぢゃん
251名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:33:21 ID:BJ60XSW+0
>>236
音でチューニングしてるわけじゃないよ・・。
そんな事したら全部同じ音になるじゃねえか。
252名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:34:52 ID:JYENQqBF0
>>220
まあ知名度は一流だし、そこそこの曲も作れる
でも演奏家としては二流以下だよな
253名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:37:55 ID:u+MrXU/n0
いらねー
ギターは腕一本、ハートでやるものだと思う
254名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:39:32 ID:F/wigwEI0
弦が錆びて切れてチューニングが狂ってこそギターだろうが
なに考えてんだが
255名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:40:24 ID:1KQ3p5jD0
チューニングって初心者のがうまいと思うんだけど
オレの今使ってるギターもう2年くらい弦張りっぱなし弦真っ黒
ちょうど2年前NHKでアラン・ドロンのテレビ映画やってたけど
その時に張り替えた アーニーボール9〜42すばらしいよ 
まったく切れないたいしたもんだ
256名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:40:28 ID:TEIDK8Sy0
>63
演奏の最中やMCの時に音を出してチューニングするのが良くないから
みんなチューナー使っている訳だが。
257名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:42:09 ID:/abRgFeqO
高精度のピーターソンが内部作ってるなら買うが…
258名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:42:41 ID:B7O2oS9PO
>>244

音は変わるよ。音は空気を伝ってるんだもん。
けど、音程は一定だからそんな外的要因は関係ないです。
259名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:43:44 ID:UMWtpBLE0
楽でいいなあ
欲しいわ。でもギブソンかあ
260名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:44:22 ID:qqr3MQmL0
>>256
ボリューム絞れよ
261名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:44:27 ID:/IY8Yyz00
こんなのいらねーとか言ってるねらーって

ステージで弾いてるあいだにもチューニング狂うとか知らないんだろうね 2次元w
262名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:46:05 ID:obCAVxSC0
絶対音感なんか必要ない。
ちゃんとコードを練習してれば、指版を探るまでも無く
聞いたメロディーを弾くだけで直感的にコード進行が乗ってくるよ。
263名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:47:01 ID:u+MrXU/n0
>>261
チューニングメーターをラックに放りこんどけばいいだけ
大体人の手を通らない音なんて嫌だ
264名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:47:25 ID:S1n+feDQO
ペグが回ってるばっかで、フライングVにもエキスプローラにも変形しないじゃん。なにがロボットだバカにすんな。
265名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:48:17 ID:/IY8Yyz00
>>263
ステージでチューナーかよw

さすがだな 2次元w
266名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:49:39 ID:FSbfUhM/0
つーかチューナーはチューナーでいいだろw

チューニング変えれるつっても、極端なローチューニングはできないし、いらん。

267名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:49:42 ID:u+MrXU/n0
>>265
後ろ向いて合わせればいいだろ
商業主義に毒されたショーはいらん
268名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:50:52 ID:IRZL7GwnO
オイラが君のハートをチューニング♪
269名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:51:05 ID:Y8JcK9Oo0
>>206
ヘッドにつけているのはチューナーだったのか。
最近の電子技術はすげーな。
270名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:53:31 ID:RIox8ONOO
友部正人は舞台上で普通にチューニングしてたな
271名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:54:23 ID:4UMNO/NH0
ギターってどんなのがいいの?
ロック式ギターはチューニングとか弦高調整がめんどくさい。
レスポールは弾きにくく、分厚い、
アイバニーズでストラトっぽいけどアームのついてないギターがほしい
272名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:55:08 ID:/IY8Yyz00
まぁしかし 俺なんかくらいになるとコード刻みながらでも狂ってると思ったらチューンできちゃうけどな。

でも下手すると余計にえらいことになるから、おまいらへっぽこは真似するなよ?www
273名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:56:06 ID:yZhChYf50
>>271
RGのフィクスドブリッジならいいんじゃないか? それともシングルピックアップがいいのか?
274名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:56:27 ID:hy8ctVoiO
>>141
エリクサーは俺のピックの持ち方だと溝の樹脂削れまくって1時間でカスだらけで毛羽立ってダメになる。
サスティンが激しく減少するよ
275名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:56:59 ID:1KQ3p5jD0
正直リサイクルショップで売ってるギターで充分
9000円ぐらいでイカシてるの手に入るし
グレコは高いね 前黒いグレコのフライングVあったな
23000円だったハードケース付きかっこよかった
276名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:57:37 ID:R7TQE3CX0
>>265
普通にやると思うが。
277名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:57:47 ID:obCAVxSC0
>>271
フロイドローズに木片かましてブリッジ固定。
278名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:57:51 ID:4UMNO/NH0
http://image.www.rakuten.co.jp/e-gakkinet/img10072301504.jpeg
>>273
こーゆータイプのいいよね、
ただ演奏スキルがないともっててhがずかしいギターだ
279名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 19:58:34 ID:IRZL7GwnO
>>272
ちゅ〜ん(*’へ’*)
280名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:02:09 ID:A+uyD/J2O
フロイド付きでヴァイ並のアーミングでも可能なヤツ売れよ
レスポでは(゜凵K)イラネ
281名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:02:32 ID:dqR7umaT0
チューニングはいいから、弦の張替えを自動的にやってくれないかな。
282名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:04:47 ID:HPAA3Hzy0
ビートルズの話だけど
その昔、ライブの途中でチューニングが狂ってるのに気付いて
メンバーが顔を見合わせたけど気にせず演奏してたら
しまいにゃ客も気付きはじめたんだけど
あまりの凄い演奏にみんな聞き入ってしまい
最後はチューングのことは忘れて
割れんばかりの拍手喝采だったらしいよ。
凄かったんだぜリンゴスターは
283名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:04:51 ID:izO8EY4Y0
できれば、ケーラーのトレモロ、
復刻してくれると助かるんですが。
284名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:05:03 ID:o7zUxnmf0
キースリチャーズのギターにこっそりこのシステムを
組み込んでやりたいぜ!
285☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6 :2007/12/04(火) 20:05:19 ID:gj8iRIsvO
>>10
(´・ω・`)y-~~ それ、カヴァデイル・ペイジでジミー・ペイジが既にやってるじゃんか
つーか、DTS-1だろこれ もう10年ぐらい昔のネタじゃんよ☆
286名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:05:48 ID:IRZL7GwnO
俺はフェンダーメキシコのプレべ使ってるよ。
ベードラにコンプはダイコン。シールドはモンスター。弦はエリくサーで半年変えてない。
そんな俺だけどこのギターほしいの
287名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:05:50 ID:7NqtPoQG0
色々書き込みたいことがあるが
ギタースレはなにかと恐いのでやめておこう
288名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:07:19 ID:u+MrXU/n0
ドラムのチューニングってコンガでも叩いてたのか
ジョージハリスンは
289名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:09:15 ID:/IY8Yyz00
>>288
ジョージはベースだバカ
290名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:10:41 ID:dqR7umaT0
おいらはどらまー やくざなどらまー
291名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:12:10 ID:u+MrXU/n0
やっぱりベースはいかりや長助に尽きるよ。
チキンジョージなんてへだね
292名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:13:03 ID:pLfVyRbc0
これよりも、レスポールでストラトの音が出るの出したほうが売れると思う
293名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:13:09 ID:1KQ3p5jD0
子供の頃エレキの弦には電気が通ってるから
触れると危険だと思ってたおれ(特にピックアップ上)
死ぬと思ってた・・・・・w
294名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:14:01 ID:XCeCe2vU0
>>284
wwwwwwwwwwww
295名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:14:12 ID:xr9K97R+0
チューニングさえ出来ない奴がギターを弾くとな?
296名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:15:43 ID:pu8bEtMr0
http://www.gibson.com/robotguitar/gallery.html

ギャラリーできてるな
ネックが重そうだ
297名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:17:41 ID:OapwyT62O
>>293
山田かまちはそんな感じで死んだんじゃないっけ?
298名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:24:06 ID:3d8a0aWF0
299名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:26:10 ID:and9RnSK0
>>293
通電したアンプにシールドで繋いでから
腕の内側の柔らかいとこを軽く塗らして弦を触ってみ
300名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:26:58 ID:z3q8OBiB0
ジミー・ペイジがとっくに使ってなかったか?
301名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:28:49 ID:gKHXIFHr0
チューニング制御よりピッチシフター内臓で一人ツインリードできる
ギターの方が便利なようなきがする
302名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:29:46 ID:c1RVuw4JO
俺には必要ない。なぜなら音がズレてたってわかんないからな。必要ない。
303名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:30:00 ID:C5LWBjwr0
ギブソンのダンボールカスタム。良い音 マジで。

ちょっと感動。
304名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:30:30 ID:vLan+WBf0
まあーキワモノっぽい商品だが
売れるだろうなあ
305名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:46:44 ID:TEIDK8Sy0
>260
モニタにヘッドフォンつけるのか?
ボリューム絞ってチューナー使うの。w
306名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:48:01 ID:B76NUQBU0
レスポールて
ただでさえ重いのにさらにペグ周りに機械仕掛けとか…
307名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:50:16 ID:pLfVyRbc0
極小のスピーカーでボリューム最大にして、生オーバードライブやった
これはかなり気持ちいい
スピーカーはまともに鳴らなくなるけどね
308名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:53:23 ID:C/7Mk8KX0
かっこいいなあ。
無意味に狂わせて戻す様子を見たい。
309名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:56:05 ID:4eE7ovGu0
1Uラックのチューナーの方が目立つから良い。
310名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 20:57:39 ID:S4dM+YpP0
>>35
YPVSみたいだなー
311名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:00:18 ID:mdN9wOwl0
楽器のこと全くワカランけど、ジミヘンのギターって「あれ下さい」ていったら
県庁所在地くらいの街の楽器屋ですぐ手に入りますか?這うマッチ?
312名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:01:39 ID:/wkwE1rkO
そんな機能より切れない弦を開発してくれ。
夏のライブツアーで5ヶ所やって2回もソロ中に弦切れ。
313名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:01:55 ID:rFRLPLh80
>>271
俺様の豊富な経験からいうと、一番弾きやすかったのは
ラウドネスの高崎晃モデルのキラーギターである。
最も低価格のモデルでもネックが握りやすく初心者でも高音から低音まで相当弾きやすいはず
高価なモデルになると音質が凄い事になってる。まぁ、この辺は俺個人の好みなだけかも知れないが。
変形ギターだが立っても座って弾いてもバランスがよく、長時間弾いていても疲労感は少ない、まさに
初心者から上級者までお勧めな機種である
314名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:02:51 ID:u+MrXU/n0
>>310
左手用のギター買ってノーマルに弦を張ればOK
315樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/12/04(火) 21:02:59 ID:lYwhMTnU0
>>10
これで転調も自在になったわけか。
316名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:04:05 ID:OSpURw2t0
ピアノに使われたら便利そうだな・・・
317名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:07:56 ID:iDIf+eZC0
調弦できないやつがひくこと自体変だろ
318名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:09:31 ID:and9RnSK0
>>314
>>311にレスしたかったのか
319名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:11:24 ID:zNa1Mg7T0
>>312
つ[エアギター]
320名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:12:09 ID:Lv7Y+i8RO
チューニングできるんでいらねぇ
しかし、何年後かにこのギターが主流になってたらどうしよう・・
マーシーもこれ使うようになるんかな
321名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:13:39 ID:and9RnSK0
>>312
上にも書いたがよく弦を切る人は奏法かメンテに問題あり
自分で直せないのなら周りの知能の高い人に頼めば解決できる
322名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:14:19 ID:rFRLPLh80
これ電源は電池か?
おかしな四角い電池か
単三電池4本くらいならいいけどね
まさかアンプに繋げないと動かないとかかな
323名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:23:09 ID:ghnCY1sYO
hide弾く時助かるわ
324名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:23:30 ID:ihTDjig30
ギターいらね

俺には初音ミクがいる。
325名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:26:31 ID:jp/KQLrPO
自分でチューニングするから良いんじゃないの。
326名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:28:18 ID:dCtgxtgj0
初心者はともかくプロは無理だろ・・・。

チューニングってプロは異常に厳しいから・・・(当たり前だが)。
327名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:28:47 ID:e9flb2bA0
ポンポーン、ペンペーン、ケンケーン、ボンキーン、ピンピーン
328名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:30:05 ID:Ebf/ZlJH0
次のステップは自動演奏ですか
329名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:32:02 ID:vnDS2e7zO
未だに音叉を使っていり俺涙目のニュースだな。
330名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:34:53 ID:CvlzVgSx0
こんなのよりもギブソンは、レギュラーラインで
もっとちゃんとしたものを作れ。
倒れてネックが外れるレスポールなんぞいらん。
331名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:38:40 ID:u+MrXU/n0
セットネックを外すのも大変(ry
332名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:38:47 ID:wnGnO0qD0
>>312
それでそれで?
333名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:41:37 ID:rFRLPLh80
>>312
ギターか腕のどちらかがポンコツなんだよ
どせミスチルとかのコピーバンドもどきなんだろ
334名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:41:59 ID:yw5RCOrU0
28マンかよ
ステージのたびに燃やすオレは
また出費がかさむぜ
335名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:45:00 ID:1ziy+qmv0
車やバイクでオートマが浸透していくような感じのつまらなさだな
336名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:46:13 ID:UxK3I03E0
これ弦張り替えて最初にグイングインて伸ばさなくてもチューニング安定すんのか?
337名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:48:03 ID:e9flb2bA0
2Hz高めとかも設定できるわけ?
338名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:51:21 ID:u+MrXU/n0
振動系に余計なものが付くのが生理的に嫌だ。
振動を止めるところはリジッドに止めた方がいい感じがする。
339名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:52:30 ID:iDIf+eZC0
>>326
そうだね、プロは、
正しい調弦が正しいわけではなくて
そのひとの、場合によってはズレた調弦がそのアーティストの音そのものだからね
340名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:52:44 ID:f76EOVhFO
>>312
弦のせいにすんなハゲ

安物の弦
ピッキングが悪い

のいずれかだろ、原因は
341名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:52:59 ID:vlPPegk/0
レギュラーチューニングから曲中で自動調整で他のオープンチューニングに
切り替えた場合にギターからどんなサウンドが鳴るのかにだけ興味がある。
342名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:53:49 ID:NN/p/iRcO
>>317
誰でも最初は初心者だろ
343名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:54:34 ID:1uYOqc+Y0
結論: チューニングできないゆとりビギナー用ってことですか?
344名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:56:08 ID:rl15LjxC0
デモのチュインチュインって音聞いて
ターミネーター思い出した

買ってみるかな
345名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:56:39 ID:dtGvsU2K0
こんなの作ってる暇あったら
Visionどうにかしろよ!あほたれギブソンめ!!
346名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:56:55 ID:YjbpeidJ0
>>341
ジミーペイジがやっていたような気がする・・
347名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:57:19 ID:B9FiP6hn0
>>138
つーか、以前、フェラナンデスが同じのを出した気がしたんだが、気のせいかなあ。

>>140
エアギターやフロイトローズやスタインバーガーは進歩じゃないというのか?
348名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 21:59:48 ID:Ge6fz8Ve0
>>339
何か根本的な誤解をしている。
349Honaldo Maxell:2007/12/04(火) 22:00:08 ID:GdC1FFJV0
これは欲しいな
350名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:00:19 ID:7NqtPoQG0
ハーモニクスでチューニングするときとチューナーでチューニングするときは微妙に違う
野呂が言っとった。ハーモニクスでやった方がなぜか正確だと
何ヘルツどうとか詳しい数字は知らないけど
351名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:03:53 ID:u+MrXU/n0
もともと平均律できれーにコードが鳴る訳じゃない品ー
若干ずらした方が綺麗に鳴ることがあるし
352名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:14:48 ID:FYxhxOu6O
寺内タケシは、0フレットが無いギターはギターじゃないって言ってたなぁ
353名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:16:23 ID:scIiXm0x0
クラシックの弦楽器プレーヤーに笑われるぞ。耳が無いのかって。
354名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:18:26 ID:u+MrXU/n0
コンプレッサーの使いすぎと同じくらい嫌だ
355名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:25:01 ID:dn8/m+tQ0
>>140
そもそも過去100年くらいで「進化」した楽器があるのか?
電子楽器はおいといて
356名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:26:11 ID:A7GeRH900
ライブの時は便利だと思う
落ち着いたポップス系限定かも試練が
357名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:27:33 ID:f1ci9iSs0
>>345
スレ違いだが激しく同意。
358名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:29:02 ID:juwzAP9k0
毎回微妙のズレてるのがいいんじゃね?
みんな一緒じゃ面白く無いじゃん
359名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:33:54 ID:QrZlLeoG0

ギブソンで思い出したがカクテルスレは落ちたのかな?
360名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:37:44 ID:TCte9RJo0
たまに気づかずに倍音でチューニングしてるヤツいるな。
361名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:38:36 ID:1C3luuLj0
>>137
俺もそれしか浮かばなかったわ。
フリクリネタはわずか1レスだけか。
362名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:41:41 ID:uqTx7wsu0
こういうのはどういう人のニーズがあるんだ?
過密スケジュールで、ひたすらステージサポやレコーディングを譜面通りに淡々と
こなし続けるスタジオミューディシャンか?
363名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:49:35 ID:+wyvOCyi0
というかですね、真理なんだがね

調弦もできないような腐った耳しか持ち合わせていない人間には
ろくな音楽を奏でることはできない。

たとえば、チューナーを使わずに調弦することのできない人間に
は、音のセンスがないと言い切ってもいい。
364名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:50:59 ID:C0zxUyr/0
これが本当の、iTunes
365名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:51:42 ID:dr8CRK7L0
ボブ・マーリーはチューニングできないんで専門のローディーがいた
366名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:53:02 ID:0Ti6HTbD0
take-yo
367名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:54:45 ID:+0HHd9IT0
351 名前: 名無しさん@八周年 [sage] 投稿日: 2007/12/04(火) 22:03:53 ID:u+MrXU/n0
もともと平均律できれーにコードが鳴る訳じゃない品ー
若干ずらした方が綺麗に鳴ることがあるし




だれかこれに突っ込んでくれよ
368名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:55:18 ID:4UOn2JCg0
ピィーーン ピィーーン ピーーーン ピ~~~~ン・・・・

  バ ン ッ !

「痛ってぇ〜〜〜!!」
369名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 22:56:02 ID:qrUmMA+10
誰か 367 に突っ込んでやれよwww
370名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:02:01 ID:5nnwtC2B0
名前見てこんなのがギター弾くのかと思った・・・
http://youtube.com/watch?v=rtuioXKssyA
371名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:02:17 ID:4UOn2JCg0
ライブの最中に、20秒くらいMC無しで黙ってチューニングする
・・・・って、結構カッコイイと思うのだが。
372名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:03:54 ID:tK/I8L7YO
>>368
あるあるw
顔に当たると泣ける。

半導体とかモーター載せちゃってるけど、ボディの鳴りはどうなんだろう?
オクターブのセッティングはどちらにしろ必要だしめんどくせ
373名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:04:22 ID:75sSUHeN0
いくらビブラートかけても一定になるくらい
強力な帰還がかかってたらおもしろいのに。

逆に持続音を感知してオートビブラートとか。

ついでにオートピックとワンフィンガーコード機能もつけて・・・
374名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:05:06 ID:j1Kl/Yz70
テレ東のWBSでやるぞ
375名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:05:40 ID:OVbU50B10
もうチューニングはいらない
音色を良くするためにセクロスをしよう
というスレかと思った
376名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:06:10 ID:/IY8Yyz00
でも実際大物ロックバンドのライブ音源なんか聞いてると
途中であきらかにチューニング狂ってきてるだろ

ちまちまライブ中にチューニングなんてしてられないのさ

わかる?2次元
377名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:06:41 ID:7NqtPoQG0
>>371
ゆらゆら帝国みたいな感じになるとカルトだな
378名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:06:58 ID:A23nfRN30
>>373
なんか既に別の楽器のようなギガスwww
379名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:17:21 ID:ZZF2/TDSO
>>351
同意!
380名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:21:56 ID:TEIDK8Sy0
むしろストラトに着けてトレモロバー引きまくり押しまくり。
381名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:23:12 ID:ZUitxyVI0
ギターがチューニングをしてる時間が、貴重な休憩タイムなのに
話術のないバンドは、空気が凍るのを覚悟で喋って時間稼ぎしなきゃ
ならなくなるぞ
382名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:23:28 ID:TEIDK8Sy0
IY8Yyz00が香ばしい件。
383名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:30:31 ID:RibM+belO
ミュージシャン(笑)
バンドマン(笑)
ギタリスト(笑)

ださw
384名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:31:19 ID:oULmkFS+0
古いなニュースでもなんでもねぇ
385名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:32:27 ID:TR9XGLKo0
外国人参政権の恐怖 【成立する危険性が出てきました】
ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1636901
386名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:34:17 ID:5GfMUoJf0
そのうち衛星電波をキャッチしてチューニングする
ような最先端の機構が導入されるんだろうなあ。
未来のギターってどんなふうに発展するのか?
387名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:37:25 ID:A7GeRH900
>>363
音叉も使っちゃいけないの?
絶対音感でも無きゃ、きっちり合わせるのは難しいと思うけど
388名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:38:19 ID:IdrIMcqW0
>>367
調律聞き比べのページ
http://s4.in12.squarestart.ne.jp/index.html

まず、これで違いがわからなかったらこのスレで語るなw
389名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:39:13 ID:+0HHd9IT0
>>388

つか文意理解できてないだろ
390名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:39:50 ID:waJ49vUpO
アンプ内蔵型と同じようなものだな。
391名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:40:06 ID:LAwjV3il0
チューニングはできるけど一向に弾けないんですが
自動的にコードを押さえてくれるのはないんでつか?
392名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:41:37 ID:Y8JcK9Oo0
>>355
100年前には電子楽器だけじゃなしに、電気楽器もなかったが。
393名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:42:47 ID:+NvPyPh90
>>367
平均律と純正律は大昔からライバルです。
394名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:44:57 ID:+J04jwJ40
WBSでCM明け来るよ
395名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:47:23 ID:IdrIMcqW0
>>389
そうだな。
聞き分けできないやつにこそこの自動チューニングが必要なわけだ。
396名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:58:30 ID:vlPPegk/0
>>365
そう言う話を聞いた事があるなあ・・・。

>>363みたいな奴は音楽について何ひとつわからないまま
ピアノの調律師が素晴らしい音楽家とイコールでないのが
何故なのかわからないままに一生を終わる馬鹿。
397名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:58:36 ID:LJxzRB240
なんでもかんでも欲張って
何が自動チューニングだ
みっともねーまねしゃがって。ギブソン しっかりしろ !!
398名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:02:11 ID:QHFgAM5G0
ギターって同じ人しか買わないからな。
購買層拡大には、挫折した人を相手にしなきゃならんということだろ。
399名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:05:29 ID:z3XlyzW60
トレモロをフローティングしてると
弦を変えた後のチューニングで狂いそうになる
400名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:06:18 ID:Z+IUKCwo0
>>398
挫折した人が28万円のギターを買うとは思えないな…
新しくギターを始める人間がとりあえず最初はチューニングに気を使うことなくとっかかれたら、
と思うと価値はあるような気もするけど、それにしては高すぎるし
401名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:14:25 ID:TGoKSiu30
購買層は車で言うとレクサス乗ってる感じかな
402名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:16:41 ID:z3XlyzW60
まぁレスポールの特別版にしては安いよね
403名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:20:22 ID:1VYXM+tw0
少しづつ 少しづつ 上達していく喜び
うまく弾けないけど楽器に触れる喜び こいつら提供側としてみごとに捨て去った。
そんなに金もうけしたいのか? 失望した。
その精神がゆるせん
404名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:21:42 ID:DP+mB3Jh0
銃で言うと、小口径入門器というより、オートマチックの大口径って感じ?
405岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/12/05(水) 00:21:47 ID:yJwDs0xD0 BE:293933546-2BP(256)
DSの勝手アプリでもチューニングソフトが出てたが、ギターって難しいんだな。
406名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:23:15 ID:+a3NF1ixO
長い歴史だ、たまにこんな馬鹿な製品があってもいいよ
熱くなっている奴はバカ
407名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:24:21 ID:cSxvRd0+0
別にギブソンのギターとしてはそんなに高くはないだろ
408名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:24:50 ID:lZLlkaTO0
>>285
カバデルペイジは実は15年前だ・・・・、

おまいも年を取ったな(´・ω・`)y-~~
409名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:25:20 ID:H3yrCVqY0
ギター弾きの中の人も大変だな、プラグイン音源ギターの俺には関係ねぇ世界だw
410名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:25:49 ID:WXH3bAPx0
ステージに叩きつけても、
火をつけても壊れないギターを!
411名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:27:46 ID:EXRT+7lg0
>>401
いや、普通に1500乗ってる奴くらいじゃね?
レクサス乗ってる奴なら、ヴィンテージで何百万軽く超えるやつ買うだろ。
412名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:28:12 ID:r0BBlVYh0
エレキギターなんて、余計なものつけたり繋いだりするだけ、
音が悪くなるっつーの。
413名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:31:08 ID:/IX/yEuk0
チューニングしてる間がいいのにな...ライブもつまらなくなるな
414名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:31:45 ID:xzHrzM6s0
便利になることをことさら嫌う人間がいるようだね
ライブやレコーディングに便利なんじゃね
何本もギター用意して取り替えたりする手間も
なくなって

素人でキーボード弾きのおれ的には弦変えるのが
面倒という感じ、これは本当の家事ロボットができるまで無理そうだ
415名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:32:07 ID:ZdKSdoS30
>>264
隠しコマンドでモダーンにも変形キボンヌ。
416名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:32:32 ID:zvbi8uTA0
エアギターかとおもた
417名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:34:09 ID:WuLMNnMmO
>>368
吹いたww
418名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:34:11 ID:xa0QsEyAO
さてゲイリームーアがこれを使うのかどうか
419名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:35:14 ID:feWDQEyh0
かまやつひろしは必要ないな、特別なチューニングらしいから
マチャアキがいってた
420名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:36:49 ID:WlW3d3sgO
ロボピックまだ?
421名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:37:20 ID:ySwiMSFD0
で、このギターにはPSEマークは付いてるんだろうな?
422名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:37:29 ID:w7TGJ+ML0
演奏の必要が無いギターの開発はまだか?
423名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:38:04 ID:cSxvRd0+0
>>419
その特別なチューニングも設定できるんだぞ
424名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:38:32 ID:+NnxpAbH0
すげえ
それっぽい
425名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:39:16 ID:r0BBlVYh0
全ての機能をまだ把握してないが、
例えば、ピアノに合わせて、とかだと、
使えないような。




そもそも、ギブソンはこういうことも良いけれど、
もっと基本的なところをちゃんとしようよ。

平気でパーツやピックアップが曲がって取り付けられてたり、
ヘッドの形状良く見ると左右対象じゃなかったり、
中には形が歪んでたりするしな。
個体差激し過ぎる。
426名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:40:00 ID:Tuso+9660
ギブソンはどこにいこうとしてるのだろうか。
以前イーサネットケーブルつなぐやつ開発してなかったっけ?。
427名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:43:03 ID:uBFgN7Jj0
1弦をあわせれば2弦が狂い〜
2弦をあわせれば3弦が狂い〜

アーミングもできないのに
フロイトローズなんて必要なかった〜
428名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:43:56 ID:xzHrzM6s0
>>422
弦外せばOK
429名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:45:36 ID:kUuZkBrMO
こんなものより二秒でストラトからフライングVに変形する方がロボットちっくだ
430名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:48:20 ID:+NnxpAbH0
マクロス7のギターくれよ
431名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:53:20 ID:lZLlkaTO0
誰か先物買いして>>336の疑問を解明して書き込んでね♪
432名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:57:15 ID:rPMLoSgE0
こんなものを自信作とか言われると、ああ、
かのギブソンももう長くないのか、かなり末期症状なんだろうな、
と思ってしまうじゃないか
433名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:57:27 ID:ENyRSYa30
なぜヘッドレスにしない!本体に全部内蔵したほうがいいんじゃないか?
434名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:01:17 ID:xKzXyI020
ダイソンの掃除機に勝てるのか?
435名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:02:08 ID:8m5iqPbt0
音わるそうだな
436名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:04:40 ID:mfxfTinW0
チューニングは自分でやるから勝手に袋から弦出して巻いてくれる装置作ってください
437名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:05:13 ID:TDtnyY/h0
>>91
十年やっててそれって凄く珍しい事だとおもうぞ
438名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:08:46 ID:BcJAJ07p0
俺のギター人生

ネットで3万くらいのストラト購入

チューニング

回しすぎて弦切れる

\(^o^)/
439名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:10:33 ID:7j5/aaWd0
松崎しげるバージョンは出ないのか!

ってよく考えたら、右利き用をそのまま左で使ってるから問題なかったw
440名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:14:30 ID:lpYsxmakO
チューナーにモーター付いてて半自動でチューニングできるキワモノを買い、
友達にバカにされること1年・・・
やっと時代が俺に追い付きはじめたな。
441婆 ◆HKZsYRUkck :2007/12/05(水) 01:17:40 ID:v0PtqlL60
既出かもしれんが理屈がわからん。
これって、弦の張力を測って調整するの?
それとも、人間が「ジャーン」と鳴らしたときに
音を聴いて調整するの?
442名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:23:09 ID:Mvx+gDu/0
じゃらーんって鳴らした時にチューニングするっぽい
443名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:24:54 ID:14kpv6PZ0
スタインバーガーですら定着しなかったもんな
ギタリストはだいたい保守的だからね
スタインバーガー自身がそう言ってる

まあ見た目が昔からのものなので、
その分受け入れられやすいかもしれないけどね
444婆 ◆HKZsYRUkck :2007/12/05(水) 01:27:46 ID:v0PtqlL60
>>442
ありがとう。

いや、なぜか最初にアコースティックギターを思い浮かべたもんで、
それぞれの弦の音が聞き分けれれるんかなと思ったけど、
そもそもエレキにはピックアップがついてるもんな。
445名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:28:45 ID:Mvx+gDu/0
アナログとデジタルの融合に挑戦する商品だな
446名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:29:02 ID:hju0wb6P0
447名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:40:04 ID:3f/vwmxH0
自動チューニング・・・

うちのピアノと楊琴にも搭載木彫りのクマ
448名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:42:31 ID:1hEWhM9S0
新しい奏法が出来るな
449名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:44:30 ID:4bWb5gjoO
なにが嬉しいって、ライブ中のチューニングから開放されること
450名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:45:42 ID:3cOzMW3D0
初心者のころ、それも安いギターですぐにチューニングが
狂うところでもって、音の高低がとれないために、
夜中に1弦巻き上げすぎて、ピーンと切ったあとの
虚しさといえば、皆も経験あるだろう。
そういう時に限って予備の弦がないってもんだ。
寝るしかない。
451名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:46:49 ID:WkLmyYAo0
おいおい
ロックバンドってのはライブ中チューニングメーターみながらMCするのが醍醐味なんじゃねーのか?
452名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:47:39 ID:GThcf8i70
そもそもロックバンドは何曲も弦持たないから
こんなの使わない件
453南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/12/05(水) 01:49:05 ID:zUqcYq3n0
というか最近のギブソンは質が悪くていらね。qqqqq
454名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:49:11 ID:GQtNizoc0
http://www.youtube.com/watch?v=hB5e9s4yY-s

実際にはギブソンじゃなくて、ドイツのTronical社の技術Powertune
900ドルで既存のギターに後付ができる
このビデオはストラトw 
455名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:52:21 ID:PhMCEhjc0
押尾コータローのようなGDGDGDチューニングにぴったりだ!
456名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:54:39 ID:D7l/FKh40
USBでつなぐのは、PCをエフェクター/アンプとして使える奴だな
457名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:56:26 ID:wqnCh3N4O
>>450
よう俺!!
458喜平多:2007/12/05(水) 02:03:51 ID:IP76yOHg0
>>453
ごたくはいいから早く新しいデジカメ送れよ
459名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:04:29 ID:fRnhSN7lO
チューニングは自力でがんばるから自動的に演奏してくれないかな…
460名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:09:12 ID:1hEWhM9S0
それよりメタゾネをギター本体に組み込む事のほうが皆望んでる
461南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/12/05(水) 02:10:14 ID:zUqcYq3n0
>>458
気屁いたのコテはKNだろ。qqqq
462喜平多:2007/12/05(水) 02:13:44 ID:IP76yOHg0
>>461
そのコテ使うと馬鹿にされるから止めたんだよ。
それより早く新しいデジカメ送ってくれ。
カンパが出来ないから小遣いが足りなくって
携帯止められそうなんだ。
頼むからヤフオクで5万くらいで売れる一眼にしてくれよ。
463名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:15:11 ID:spT3J4kZ0
この記事見た瞬間、
カヴァペで、DTSを自慢げに下げているジミー・ペイジを思い出した。
464名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:22:44 ID:TNUt9yWMO
なんで南米院と喜平太はあっちこっちで
デジカメの話してんだ?
465名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:26:15 ID:UlCNanKY0
弦の寿命が短くなる悪寒。
・・・・急激に引っ張ると、塑性変形がおきやすくなりはしないか?
その辺どうなんでせうか、エロイ人
466名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:31:27 ID:lJNpeVRY0
いいよいいよー、こうゆうクソ商品を米国が出せば出すほど日本製の楽器、個人工房の楽器がいかに
優れているかがわかるよー。
467名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:31:45 ID:w7TGJ+ML0
古くなった弦は煮ればいいとばっちゃが言ってた
468南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/12/05(水) 02:32:44 ID:zUqcYq3n0
>>464
シラネw
変なのに絡まれた小生カワイソスqqqqq
469名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:34:19 ID:s+5eBreU0
>>419
かまやつヘアーは人造毛髪である。
彼は、演奏中にギターの弦が切れたとき自らのヘアーを抜き取り
たちまちギターの弦として張り替えることができるのだ。
470名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:34:33 ID:T5VtCemO0
ロボットギターって名前をまず・・・
471名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:34:43 ID:I89N8kFh0
ボーヤの仕事を奪う気かw
472名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:38:00 ID:TPOlmaMiO
KNって人権擁護法案騒動の時の人?
473名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:59:02 ID:HCnz7nSj0
>>24
それはチューイング!!
474名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 06:13:47 ID:eZe0y0AA0
このギターは自主調律厨を生んだな
475名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 07:42:49 ID:Ulz6ZSJJO
車で言うAT車みたいなもんか
持っているとバカにされそうなギターだな
発売されてから20年間はプロがチューニングした方が機械任せより優れているだろう

まあ大概は自分の癖や好みに合わせたチューニングがあるから
機械任せだと微妙な調節が出来ないか
476名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 07:47:08 ID:EcvsyZ0zO
早速買ってHOTELカリフォルニアを弾いてみたい。
477名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 07:48:09 ID:aPddsaHo0
>>391

むしろ、ピッキング装置が欲しい。
PGのドリルのアレとかエディのハミングバードも、超絶スピードでこなせるようなやつとか。
478名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 07:52:10 ID:dJ0Go+KA0
ジミーペイジかだれかが一瞬でチューニング変えるレスポール前持ってなかったか?
ヤングギターで見た記憶が・・・

あれの改良版とかじゃないのか?
479名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 07:56:21 ID:cD5hNff3O
>>477
ていうかもう人が弾く必要無くなっちゃうじゃんw
480名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 08:04:42 ID:Lh1pe7TO0
重くなりそうだな。
音叉使えよ。ライブは無理だけど
481名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 08:07:03 ID:Hox60CeyO
ギタリストが育たなくなる
482名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 08:07:46 ID:GKPpZrt7O
>>410
購買者はブラックモアとイングヴェイかwwwww
483名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 08:11:54 ID:biawE9qDO
ギブソンEP6 61ねんがた〜
484名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 08:14:29 ID:ndwo7nP+O
音はどーなの?正直チューニングに金掛けるぐらいならPUに金掛けたいし。
485名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 08:15:54 ID:UMRifYuPO
あれ?レスポール型でなかったっけ?なんかチューナー云々だかが、搭載されたやつ
486名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 08:20:37 ID:/xQXJwQVO
>>483
海賊王.....アトムスク!
487名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 08:22:29 ID:+lRDO5bC0
ギターで飯食っているわけじゃないんだし
手軽に弾ければいいんじゃね
488名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 08:22:59 ID:1djfpRnuO
>>485
オヅラがレスポール型
って言ってたよ。
489名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 08:43:36 ID:LbVxwk6NO
20年くらいしたら
ああ、そう言えばそんなのあったよなww で終わりじゃね?

とSHIFT2001をTOKAIのFVに付けて1年で壊れた俺が言ってみる。
ふざけんなや荒〇貿易
490名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 08:44:16 ID:ndwo7nP+O
お前等もっと欲しいやつがあるだろ?










無くならないピック
491名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 08:49:45 ID:nDQ5KOqGO
ゆとりギタリスト?
492名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 08:50:43 ID:ZsofjBe50
もうチューニングは不要
・・・・Z0MYが常に全チャンネルを同時に視聴可能な新世代TVを発売
・・・・Z0MYが常に全チャンネルを同時に聞ける新世代ラジオを発売(無放送部分はスケルチするから安心ください)
493名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 08:59:52 ID:Kphk5/p8O
初心者=調律苦手
なのにギター始める敷居をここまで高くして本末転倒。
494名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:03:19 ID:bqoZ8qSaO
オープンチューニング禁止
495名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:05:27 ID:XZYVIOel0
物の割に値段が高い
誰が買うのか
496名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:08:25 ID:Mfq2pns00
ゆとり専用ギターってことだな
497名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:08:35 ID:WfDKFOsR0
発想はもっと評価されていい
498名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:10:07 ID:x4Ki/vJb0
メルギプソンと関係あると思った漏れが来ますた
499名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:11:41 ID:bqoZ8qSaO
>>32
ドラムではいたな。
バスドラやスネアの音をサンプリングしてライブで出す人。
500名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:14:41 ID:RpgGx4UsO
今時のマルチエフェクターとかには調律機能とかあるんじゃないの?
ハーモニクスで、ぽぃーんぽぃーんぽぃいぃいぃんっ、とか傍目には格好良い
501名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:16:27 ID:9wEv5tDs0
一本のギターでいろんなチューニングすることなんて無いから
いらない機能
502名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:17:20 ID:s0WX1km20
弦をしめるのは、かなり力がいるけど、それを可能にするモーターって
かなり強力で大型じゃないとダメなのでは?
そうするとヘッドがすごく重くなってるのかな?
503名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:18:24 ID:Yk9DUpGx0
チューニングの仕方って人それぞれだろうけど、
俺は一旦全部の弦を緩めてからチョーキングでぐいぐい伸ばした後で
メーター見ながら少しずつノブを回すよ。メーターの真ん中の少し左側ぐらいに
してると全弦終わったときに大体真ん中に来てる。演奏中の狂いも少ない。
504名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:20:14 ID:bqoZ8qSaO
>>501
ライブ中の緩みを防止すんじゃね?

>>490
欲しいなぁ
505名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:20:53 ID:9wEv5tDs0
>>502
現物見てないからわからないけど
ブリッジ側でテンション調整するんじゃないの?
ペグが自動でまわるわけじゃないでしょ
506名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:21:41 ID:2dbn59okO
ギター弾きたい奴はチューニングの仕方覚えろ
507名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:23:24 ID:28dsiUgd0
チューニングと聞いて車しか思い浮かばなかったんだが
同じ事思ってる人間0かよ。
508名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:23:40 ID:9wEv5tDs0
1みたら まわるのか・・ w
509秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/12/05(水) 09:23:53 ID:6yCNmnkT0
('A`)q□  ネックベンドしてる最中にチューニングされ激怒するブラッドギルスw
(へへ    
510秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/12/05(水) 09:26:05 ID:6yCNmnkT0
('A`)q□ >>495
(へへ     レスポールで28万なんて安い方だよ。
511名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:26:47 ID:AnYv235vO
先月ニュー速にスレたってたよ。

なんで今ごろ?
512名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:30:25 ID:+E+AU1/90
もうリスニング不要。期末テスト解答用紙、絶賛発売中止。
513名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:31:57 ID:lQf3mxziO
こういうモン造る事自体は評価してもいいんじゃねーの

ただし売れるかどうかは別問題だけど
514名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:32:03 ID:QOhsZyvV0
いかにもロボ的なウイーンって音がいいな

でもいらね
俺なんかアクティブP.Uすら認めたくない
そもそもアナログなギターに電池使う事自体気持ち悪い
515名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:33:04 ID:hZYokUFE0
平均的な音は出せるけど奇跡の音色はもう望めないのね
516名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:42:33 ID:a6hQTa7x0
重そうだな
ちょっと欲しい気がするけど
重いのはかんべん
517名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 09:47:51 ID:bqoZ8qSaO
>>509
チョーキングも即座に修正されますので、使用者は全てチェットアトキンス奏法。
518名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 10:04:11 ID:Wbi4TBUE0
ライブ中のちまちまチューニングも味とか言ってる奴は
フォークソングのじじい?
519名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 10:05:34 ID:/Zda7e6hO
くだらねぇモン作ってないでギターの品質上げやがれ>ギブソン
520秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/12/05(水) 10:11:06 ID:6yCNmnkT0
('A`)q□ >>517
(へへ   異常なフレーズが弾き易いかもw

そういえば昔トランストレムとかケーラーのブリッジに憧れたなぁ。
ストラトに無理やり載せようとさえ考えたもんなw
521名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 10:11:08 ID:mUVGKavK0
ギタリストにも「ゆとり世代」が生まれるのか(笑)
522名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 10:12:26 ID:MoiW/e3kO
>>515
奇跡の音色なんて、どこで聞けるの?
523名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 10:13:04 ID:X9FbeGfZ0
スゲェ〜な!安いねコレ。
ジミーさんはライブのテルミン・ソロで併用して使ってたね。
ボカァ〜ンゥィ〜 ピュゥィ〜オゥオゥ〜オゥ ボロラァゥィ〜ン
524名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 10:16:31 ID:g4Uoh6Bt0
>>301
同意。

>>355
強いて言うならアコーディオンか?
今の形態が確立したのがここ100〜200年らしい。

>>440
kwsk。はじめて聞いたぞそんなの。

>>459
なんとか電器っていうお笑い(?)ユニットが作ってたじゃん。

525名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 10:17:11 ID:PtMr+CWy0
アクチュエータ内蔵のペグなのに普通のペグとあまり見た目も大きさも変わらない。すごい。
526名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 10:30:16 ID:bqoZ8qSaO
>>520
本来ベーシストで個人的に使用するギターはエピフォンカジノの俺としては
ストラトのバランスの良さは反則だと思いますた。
コンプレッサーでも内蔵してをじゃねえのか、あれw
527秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/12/05(水) 10:37:06 ID:6yCNmnkT0
('A`)q□ >>526
(へへ    ストラトはバランスいいよねぇ。オールラウンドに使える。
特に箱系と比べるとそうかもね。ただ、太い音が出しにくいってのはあるかも・・・・
自分はPRS使い始めてから他に行けなくなったw
528名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 10:38:04 ID:slriz8EZ0
>>301
そんなのアウトボードでたくさんだろ
自動チューニングはむしろ内蔵じゃないと無理では?
529名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 10:38:44 ID:Wbi4TBUE0
おおすげぇ これ倍音調整もできるんじゃん
530名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 10:41:42 ID:7cXz9SH80
これは・・・必要なのか・・・?
と思ったけど>>51とか読んだらなんか納得した

なるほど、奏法次第じゃ簡単に狂うから常時調律って考え方もアリなのね
531名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 10:45:41 ID:XdRMg6xtO
曲調を色々変えて演奏したら面白そうだな
532名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 10:51:38 ID:Yk9DUpGx0
>>526
カジノは良いギターだね。生音も好き。ただハウリングが酷いけど。
533名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 11:21:45 ID:bqoZ8qSaO
>>532
ハウリングは出るねえ。
フィードバックを多用するスタイルだとまだいいのかもしれないけど、そういう人はあんまり使わないかw
534名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 11:22:15 ID:8k/a8EipP
ロボット・ギターって

欧米人なのにこんなセンスないネーミングつけるとは。
オートチューニングでいいじゃないか。
535名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 11:24:17 ID:U0vxKySn0
よし、部品取り用に一台買って、我がZO-3に移植しよう。
536名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 11:27:26 ID:8F3sqDOUO
>>535

グレート義太夫乙
537名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 11:28:30 ID:BBmPf8SI0
>>25>>153>>182>>316
すで実用化され発表もされてるが、世界の調律師業界が楽器メーカーに圧力をかけて採用させないようにしている。

538名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 11:31:14 ID:1hEWhM9S0
トムショルツもチューニング狂わないギター作ってたらしいな
539名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 11:31:46 ID:M5+5Ta370
デスメタルとか全然平気(というかよく聴く)俺だが
ライブ音源などでチューニングされてないアコースティックのアルペジオとか
聴くと、すごく気持ち悪くなって吐いたことすら何回かある
こういうのは、相対音感とか絶対音感に関連してるのか?
540名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 11:32:54 ID:BBmPf8SI0
>>85
NHKでもやってましたが、ピッタリ合わせるのは却って良くないそうで
ほどよく狂ってるほうが響くそうです

なので調律は二年に一回でもいいくらいではないでしょうか

>>214
調律師連中に言わせれば、高音は基準より高めに低音は基準より低めに
調律するってとか言ってる。で、さらに測定器使って設計通りの音程だと
響かないとか言ってる。

もうオカルトですよ。滅茶苦茶。論理的じゃない。
541名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 11:33:31 ID:FqaQag7B0
フジ小倉が限定10台の1台絶対買う!!!!だと
542名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 11:33:53 ID:DHKxh1JY0
ヘッド重そうだな
543名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 11:42:14 ID:ZcsLdnvmO
ライブ中にチューニングするのがカッコいいと思ってる俺には関係ないな。
544名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 11:49:20 ID:U0vxKySn0
>>543
ヘッドにチューナーをクリップしとくのは、カッコいいといえばカッコいいが、ダサいといえばダサい。ううむ。
545名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 11:50:26 ID:eYhmzL6k0
そこはチューナーなしだろ
546名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 11:52:03 ID:jI/C+6s20
これいいな〜と思うけどレスポールじゃなぁ。。
グレッチに採用して欲しい。
547名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:01:13 ID:bqoZ8qSaO
>>546
いや、グレッチには合わないだろw美意識の上で。
548名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:08:47 ID:cWqdjroz0
ガットには無理なんだろ
549名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:11:51 ID:QHFgAM5G0
ストラトは素晴らしいが、ノイズが酷すぎ
550名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:11:53 ID:U0vxKySn0
>>548
ガットにこそ欲しい機能ではあるよね。ニッケルのヌルポ弦専用かな。
551名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:13:33 ID:hbiUduKV0
>>35
テラ欲しいwwwwwwwwwwwww
552名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:15:13 ID:yJSFClEtO
音感悪い演奏家が増える…わけじゃないのか
553名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:20:39 ID:bqoZ8qSaO
>>550
ガッ と
554名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:24:43 ID:gmrTwt33O
>>549
今は沢山ノイズレスのピックアップがある
俺はあんまり好きじゃないけど
555名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:25:22 ID:cWqdjroz0
>>550
ガットの場合照明の熱だけでチューニング狂うwww
556名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:25:50 ID:Uwj+y29a0
これ使ったら
理由がどうあれ音程がオカシいってのは許されんなw
557名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:28:46 ID:EQf3olFlO
これはこれで凄いと思う。
次は、ORACLEが『チューニング不要のDBMS』を発売する番だと思う。
558名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:31:50 ID:gmrTwt33O
ギブソンだからナットがガタガタで、買った状態じゃあいくら機械が頑張ってもチューニングが合わないってオチだろ?
559名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:34:14 ID:orwVsB8Z0
すまん
メルギブソンとギターに何の関係があるのかと思ってしまった
560名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:37:29 ID:bqIaLRpG0
>>539
脳の病気だと思う。
561名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:41:04 ID:cWqdjroz0
でもアコギの場合完全にピタッと合わせるんで無く
ごくわずかにピッチずらした方が、音に広がりを
持たせれる場合がある
562名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:42:20 ID:oNnwAOVL0
何年後かにはフォトジェニック自動チューニングギター15000円なんて出るんだろうなw
563剃 ◆XS/KJrDy4Q :2007/12/05(水) 12:44:14 ID:SVPiHIZf0
そのうち、エアギターすると音が出るようになるな。
564名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 12:46:05 ID:vPHA6ULD0
学生のために自動ドラムチューニング
565名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 13:33:31 ID:NZAE2ryp0
>>540
> もうオカルトですよ。滅茶苦茶。論理的じゃない。

人間の耳、つか体が論理的に出来てるわけじゃないんで…
566名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 14:13:56 ID:UlCNanKY0
>>565
かもな。
ピアノの場合、同じ音程に弦が複数張ってあり(3本だったかな?)、それぞれ微妙に周波数を変えてピアノ特有の響きを出すんだそうだ。
もちろん、独立して調整するものではなく、他の音程との調和を崩さないようにする。
この辺が、調律士の腕の見せ所なんだとか。
567名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 14:25:05 ID:QOhsZyvV0
28万って安すぎ
チューナー機能を外したらスタジオレベルのギターか?
568名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 14:31:30 ID:U0vxKySn0
>>566
弦の張力に関しては、物理的な要素以外はありえないから、振動数、揺らぎ、うなりあたりの調整を
含めて、完全に機械化可能でしょ。複数の弦の調和も含めてどういう味付けにするかというのも、
エキスパートシステムでなんとかなりそう。

ただ、ハンマーの頭をモミモミしたりとか、重さとかタイミングを調整したりとかあるから、そっちの方で。
569名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 15:14:00 ID:QHFgAM5G0

「チューニングはプロや専門のところに持っていかないとダメだ」
「絶対音感がないから僕はチューニングが出来ない」
「僕は買うよ」


オズラワロス
570名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 15:15:04 ID:95CfGBlYO
結構安いね。
初心者向けかな。
意外に小さいのはネオジム磁石のおかげだね。
571名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 15:22:15 ID:7x3aTlmi0
>>569
もはや意味不明だなw
572名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 15:22:25 ID:qBDCcmXt0
安物のストラトかったら
アーム使うたら絶対チューニングずれる
573名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 15:23:55 ID:6mQK//sb0
>>572
張り替えて伸ばしもせず使ってるからじゃね
574名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 15:25:48 ID:nskIDkAH0
>>566
調律師連中に言わせるとそれは間違ってるって言いだすんだよね
「伸びるユニゾン」とか言うらしいんだけどオカルト扱い
下手な人が口八丁でやるもんなんだって
575名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 15:27:14 ID:eOBRXnvbO
だからチューン、チューンアップ
ヨロシク俺にチューニング
576名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 15:48:29 ID:qFBGo8PiO
絶対音感があって弦楽器ができるって言うアマな考えを持った人がたくさん沸きますね
577名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 15:53:15 ID:q36Tb6p/0
チューニングしないで演奏するのって誰だっけ。
ブライアンイーノだっけ。
578名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 15:54:12 ID:4M+HrqRUO
2秒以上アームダウンして自動的にチューニング戻されたらショック。
アームない場合はペグ回してアームダウン効果出すけど勝手にチューニング戻されたらショック。
579名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 15:56:49 ID:Yk9DUpGx0
俺のベースと色は似てるな。
http://image.www.rakuten.co.jp/ikebe/img10293232086.jpeg
580名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 16:06:22 ID:eNDxbOrO0
変則チューニングにも対応しているなら
ストーンズのキース辺りが使いそう
581名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 16:30:18 ID:lfypFXE/0
一晩中かきならしても音ずれしない自動チューニング付きか
582名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 16:38:12 ID:iPau7Bwm0
>>577
アート・リンゼイ
ジェームス・ブラッド・ウルマー
あたりか
583名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 16:38:59 ID:OfT/wMAN0
カシオだったら28000円で作れるんじゃない?
584名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 16:41:48 ID:qqEKUpUL0
>>580
キースは何もかも人任せだな
585名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 16:44:15 ID:LN1hYyvp0
キースにあのちっちゃな多機能ノブが使えるとはとても思えない(笑)
586名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 16:44:35 ID:LXvWyfcK0
動画を認識してギター無しで演奏可能なエアギター
当然、チューニングも不要。古い映像から演奏ミスも発見w
587名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 16:49:37 ID:v4t9hprC0
ライブの度に最後にギター壊すから、これに似たギター探してこなくちゃ。
588名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 16:51:50 ID:/NSI/naZ0
自動チューニングも良いけど俺のために演奏してくれるギターがほしい。
589遊郭コバイア ◆ZnBI2EKkq. :2007/12/05(水) 16:59:14 ID:YqTBNm9A0
>>580
キースがギブソンのギターを弾く姿が想像できん
590名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 17:07:08 ID:LN1hYyvp0
>>589
おれも同意だったが調べてみると、
http://members.tripod.com/~Blue_Lena/krgibson.jpg
591名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 19:24:54 ID:8GdtqX1Y0
>>574
え?調律師連中がそのオカルトな調律をしてるって話でしょ?
いったいどっちなん?


そういえばギターでもバジーフェイトンがピッチをずらしたチューニングを推奨してたな。
そのほうがコードが綺麗に響くとか。
592名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 19:26:34 ID:XRR8NflU0
で、もって、
結局、2Hz高めとかも設定できるわけ?
それなら賢いのう。
593名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 19:32:18 ID:8mAMCjy5O
フェルナンデスのZOー3買おうか迷い中。ディストーションとクリアトーンかえれるスイッチ付きのやつ。あれいいの?教えてギタリストさんたち
594名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 19:36:12 ID:5fXPm5Sv0
そのうち「弾かなくても横に立ってるだけでOK」ってギターが出そうだ。
595名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 19:39:04 ID:8GKAYtHW0
ヴェルクマイスター(Werckmeister)の調律法
ttp://s4.in12.squarestart.ne.jp/muraron17.htm
596名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 19:39:19 ID:okjWS0r5O
その前にギターにエフェクタ搭載しろタコ
597名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 19:41:11 ID:8GKAYtHW0
>>596
つZO-3
598名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 19:41:36 ID:XRR8NflU0
>>593
だったら、パチもんフェンダーにブースタ組み込む方がいいと思う。
ゾウサンってそんなに魅力ある?
599名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 19:47:07 ID:8mAMCjy5O
>>598
アンプいらなくてコンパクトで持ち運べるからね。
買おうかなぁ五万くらいか…
600名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 19:50:31 ID:8GKAYtHW0
俺の最初のギターはZO-3。
グレート義太夫が北野ファンクラブで使ってるのを見てあれに決めた。
601名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 19:59:42 ID:XRR8NflU0
>>599
なるほど、アンプ通さなくても遊べるギターってことっすか。
いま、子マーシャル(ちっちゃいマーシャル)みたいな乾電池で鳴るアンプってまだあるんすかね?
これもクリアとオーヴァードライブが切り替えられて面白いおもちゃでしたよ。
602名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 20:08:43 ID:ei/6glY6O
基本ZO-3はボディが軽過ぎて弾きにくい感じしない?
603名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 20:35:16 ID:5AUwGR20O
よろしくメカドッグ
604名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 20:54:56 ID:fGSz7mrX0
>>593
5,6弦でサドル調整ができないんだ。倍音とれなくて。個体差があるのかなぁ。大体8フレ以上で音がずれてるのがわかる。
まぁそう言う弾き方をするギターじゃないとは思うけど。
605名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 20:57:10 ID:0Peh+rdY0
チューニングくらい自分でやれよ
606名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 20:58:10 ID:uAPfqbjwO
>>596
それはいらねえ。
ギターとアンプの間に何も無いのが男だお。
607名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 20:58:54 ID:ElcxqXEB0
このギターを買ったら、勝手にチューニングしちゃって
ペグ巻いた途端に弦が切れて、却って時間を食うのがオレの人生。
608名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:00:37 ID:QtqwupLE0
チューニングすらまともに出来ない香具師にギターが弾けるのかと・・・w
609名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:02:13 ID:J8f+do3zO
12弦ギターなら買う
610名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:04:33 ID:9qm6jMjT0
ギターはやっぱりモーリスギター
611名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:05:44 ID:uAPfqbjwO
>>609
レスポールの12弦なんて使い物にならんのではw
612名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:12:36 ID:JmrGb5/y0
ハープの自動チューニングの奴作ってくれたら1000万でも買います。
チューニングだけで毎日1時間かかるんですわ。
613名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:15:51 ID:uAPfqbjwO
>>612
あれどうやってチューニングするの?
ペグとか見当たらない気がするんだけど。
614名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:25:04 ID:X0ydRYXd0
チューニングのスピードと正確さには自信があるが、
これは一台欲しいと素直に思った。
615名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:31:30 ID:U+fSyfit0
気温もチェックして音の伝わる速度を計算?
マイク入力で自動キャリブレーション?
616名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:32:37 ID:M0DfYgEgO
スタンドいらずで自立するギターなら欲しい
ややこしい機械仕掛けなどいらんから
617名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:37:45 ID:1E8hBpXU0
>>612
むしろペダルを自動的に踏んでくれるハープの方が欲しいんじゃ?
618名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:42:06 ID:7959XSE4O
これ表向き正面から見ると、普通のレスポールと変わらんけど、横から見ると、異様にペグがデカイなw

619名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:43:29 ID:0aczZ6wLO
初心者の俺はチューニングが楽しくてしょうがない
だんだん手慣れてくる自分がうれしい
自動でできたらつまんないだろ
620名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:46:34 ID:50e7j1C/0
これだけの機能があって
(ギブソンレスポールにしては)決して高くないのが不思議。
621名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:50:20 ID:0z7I7j+hO
小生愛用のYAMAHAパシフィカに装備したいであります。
622名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:51:25 ID:XRR8NflU0
高いって。
現行モデルで30万近くだよ。
623名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:53:01 ID:uAPfqbjwO
緩く張った状態で1フレットに指を置いてスイッチオン。
624名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 21:53:48 ID:BvVIb5Cv0
結論として、Les Paulってまだ生きてるんだ、スゲェ。
625名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 22:00:34 ID:0fEdz5PG0
つーか、チューニング合ってもギブソンはフレットの処理荒いの多いんだから意味ねえよ
626Edward Van Halen:2007/12/05(水) 22:03:23 ID:ErXcN+6vO
一応プロだけど質問ある?
627名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 22:05:50 ID:+bayysnk0
こういうのはまずモりダイラがやれよ
628名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 22:11:08 ID:Nkj6XxTK0
まずは俺の狂った人生をチューニ(ry
629名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 22:13:17 ID:1E8hBpXU0
>>626
ギターって、プロでもチューニング合ってない人が多い気がするんですが、なぜでしょうか?
何か構造的な問題があるんですか?
630名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 22:16:08 ID:XRR8NflU0
>>626
ぶっちゃけ、でいぶは好きですか?
私は好きです。
631名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 22:19:29 ID:2EAQm1Rh0
象さんは形がかわいい
右足の上において弾くとくるくる回って面白い。
ネックが滑らかなところも好き
632名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 22:20:25 ID:O751y2XZ0
>622
2007年発売のレスポールの定価見てきなさい。
633名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 22:22:04 ID:rtApvNjq0
まぁ、最初は味がないだとの無粋だの言われるけど、
アコ全盛のときにエレキが登場したように、
とって変わられるんだろうな。
634名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 22:23:17 ID:vJwi206qO
その前に電気系統どうにかしろ
必ず買って一年以内に壊れる
635名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 22:28:24 ID:ElcxqXEB0
>629
1.弾いてるうちに狂う
2.ぼろい楽器だからピッチが合わない
3.チューニングしてる人の耳が悪い
4.あなたの耳が悪い

この4つの中のどれか。
636名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 22:33:12 ID:bkahJxZf0
公式サイトの動画おもしれ〜。
ストラトがぶっ壊れてる。
637名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 22:37:00 ID:bkahJxZf0
>>635
5.ギターは元々完全にはチューニングの合わない楽器。
638名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 22:46:13 ID:0z7I7j+hO
小生はピアノとアンサンブルを行った時のチューニングの違和感に耐えられないであります。

このロボットのトレモロ・ブリッジ対応版の開発を希望する所存であります。
639名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 22:49:56 ID:bkahJxZf0
アコースティックへの搭載、至急開発お願いします!
640名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 23:00:33 ID:PUvIywyd0
>>596
ZOOMとかのストラップにつけられるちっこいエフェクターじゃいかんの?
641名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 23:08:00 ID:BvVIb5Cv0
>>639
エレアコでもない限り、それ用のピックアップを載せなきゃいけないのでめんどいんだろうなぁ。
あと、ガットだと、トメドナク伸びて行きそうで大変。
642名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 23:08:04 ID:e0wvrVf3O
ギブソンなんて会社まだあるのかw 時代はグレコだろ
643名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 23:09:30 ID:kyvyvON30
ライブとかやってるとチューニングしてるときとかMCしたくないし
かといって何も喋らないわけにもいかないので仕方なく
上の空で適当なこと喋るけど、このギターあればそんな心配もないかなぁ。
644名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 23:11:31 ID:BvVIb5Cv0
>>643
なにを素人のようなことを。牧伸二先生の爪の垢でも飲まっしゃい!
645名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 23:28:48 ID:NMXke1xN0
>>220
チョーキングの音程も取れない奴が
一流ミュージシャンなんだw

チョーキングの音程も合わせてくれる
ロボットギターが早く出来るといいネ!

http://jp.youtube.com/watch?v=PY8dOq5TXJ4

出張乙
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1196696945/
646名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 23:29:27 ID:XSSsJ7eY0
12弦のアコースティック用がでないかなー。
6弦なら弦の張替えからチューニング終了まで10分かからないが、12弦ギターは
チューニングに30分以上はかかる。トータル1時間くらい。

ディバイデッドピックアップみたいな感じにしないと駄目そうなので、まあ無理だろうけど。
647名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 23:34:32 ID:NMXke1xN0
>>351
これなんかどう?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1131030

>>367
オマエには何の事かわからんだろw
648名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 23:37:40 ID:fGSz7mrX0
>>645
> チョーキングの音程も合わせてくれる
> ロボットギターが早く出来るといいネ!

ブルースメンには不評だとおもう
649名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 23:40:08 ID:Q0NApyvjO
安いな
でもやっぱりチューニングしないと不安になるよ
650名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 23:42:02 ID:2I04yaaWO
まあ実際、機能より音でギター使うよな。


木の鳴りはどうなんだろ?
651名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 23:43:17 ID:IbYhvZ2S0
>>591
調律師じたいが足の引っ張り合いの業界
652名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 23:48:32 ID:bQG/ME6H0
演奏中の可変チューンが流行ったら怖いなw
653名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 23:53:00 ID:EVlOTJYLO
チューナーで合わせても最終的には耳で確認するだろ?
つまりはそういうことだ
654名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 00:01:27 ID:vytrvNwc0
>>653
で、チューナーのほうで行くと。
655名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 00:04:12 ID:vytrvNwc0
つか、10 centぐらいの差って、チューナーでははっきり見えるけど、耳では正直、怪しいし。
平均率で合わせるけど、なんとなくE durっぽいとこであってて、あとは弦の押さえ方で
ゴマカスとか、そんな感じなのではないかと。
656名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 00:06:16 ID:dz4cYlQF0
>>655
440Hz周辺音域で10centだと2.5Hzも違うぞ
657名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 00:18:12 ID:qgQSnErM0
ピアノは音域によっては一音(鍵盤)に対して、2〜3本の弦が張ってあるんだが、
昔テレビ番組で、それを高性能のチューナーでまったく正確にピッチを合わせて鳴らしてみたら、
実に気持ち悪い、伸びない、安物の瀬戸物を栓抜きで叩いたみたいな音になってた。

次に調律師がそれを少しズラして行くと、見違えるような綺麗な音になる。
サスティンも伸びるし。

この辺の秘訣は、なかなか理論化できないもので、それこそ職人芸らしい。
「人間の耳(てゆうか脳?)」の不思議さだよな。
658名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 00:19:20 ID:X30e1VQz0
これでまた「ギター弾けるがチューニングが出来ない」ってのがたくさん・・・
659名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 00:22:39 ID:vytrvNwc0
>>656
違うぞったって、わかんないんだからしょうがない orz

>>658
>ギター弾けるがチューニングが出来ない
都市伝説じゃないのか?そんな香具師、見たことないよ、、、。
660名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 00:35:58 ID:QLUxuH7J0
フロイドローズつければ済むだろ
661名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 00:50:31 ID:dz4cYlQF0
>>657
ユニゾンのヘタな人ほどそういうウンチクたれてごまかそうとするんだよね
「伸びるユニゾン」とか言ってさ
662655:2007/12/06(木) 01:06:39 ID:vytrvNwc0
やっぱ、5弦開放(110 Hz)で10 centは聞き分けられないわ。
harmonics取れはさすがにわかるけど、1音じゃ無理、、、 orz
663名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 01:07:31 ID:nL5kIZmV0
>>657
ユニゾンを合わせて音が伸びない大抵の原因はハンマーフェルトの硬度調整が
きちんと出来てないのと弦が駒に掛かる圧力が適正でないから。
技術力のない人ほどユニゾンをずらすと音が伸びるようになるとか言って自慢する。
そう言う人ほど、整調やハンマーの硬度調整の技法がきっちり身についていないケースが
多いのでグチャグチャ。

まあ調律師協会に技術レベルを審査する制度が無いからね。
創設する動きはあるけど、結局審査員の選定基準はドイツのマイスター制度に
乗っかろうというお寒い状況だし。
664名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 01:11:34 ID:+88pG2Tg0
何でこの程度のフィードバック制御が今まで出なかったのか不思議。
秋葉系の人間なら20年以上前に実現できてた。
665名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 01:16:39 ID:Yky+SUf70
楽器屋ってギター好きな店員は変な拘り持った奴ばっかりだからこういう
奇抜な物作ると、こんな物ぁダメだとかケチ付けられて全然売ってもらえない。
結果、すぐ廃る。
666名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 01:22:54 ID:qgQSnErM0
>>663 そういう場合も多いだろけどね。

でもシーケンサーで、同じ音色を選択して同じピッチで重ねても、
そういう現象が起こることもあるしな。
まあ音は難しいよ。
音自体というより、聞く人間の耳がな。
667名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 01:22:59 ID:fghkqaL/0
>>665
しかしプロのギタリストが愛用しだすと何故か売れるようになる。
668名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 01:31:31 ID:Yky+SUf70
>>667
前にセイコーかどっかからペグにあてて弦弾くとチューナーが反応して
自動で巻いてチューニングしてくれるチューナーが発売されたんだけど、
あの時も買いに来た客にまであんなもんはダメからやめとけと言って毛
嫌いする店員多かった。
669名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 01:49:14 ID:q8yz++HX0
コンサートで使うのはいいかもしれないが
普段の練習のときはなんとなく使いたくないな。

670名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 06:22:53 ID:VsShkvMI0
>>163
クラレンスみたいにやれよ
671名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 11:19:16 ID:CTDRUn4t0
>>664
SERK(世界エレキギターローディー協会)が
楽器メーカーに圧力をかけていたため、なかなか
公開に踏み切れなかった。

プロに渡して自然発火を促す予定が、ペイジに
渡してしまったため、そもそもチューニングが合って
もプレイ自体がメロメロ。

よってその威力を知らしめることに失敗し今に至る。
672名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 11:23:15 ID:CQkZ+9xpO
ダラダラの状態でストロークして、自動巻き取りで音変えてくアプローチも出来るな。
673名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 11:28:21 ID:PyCkfBET0
楽曲に合わせたギターチョイスするのが普通だろレス・ポールだけで済むと思えん
これ一本ってどんだけ馬鹿なんだよw
674名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 13:20:51 ID:TSPHqaCy0
>>673
いきなり全モデル搭載。
で大アカ出したらどうする?

とか、全く想像力が働かないんだな。
どんだけゆとりなんだ。
675名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 13:23:32 ID:xm1hE1s80
>>674
(´・ω・`)2ちゃんっていろんな人がいるよね
676名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 13:25:00 ID:CBQIJRWM0
プロでも狂ったまま弾いてる人は結構いるから、こういうギターが普及するのは歓迎。
677名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 13:26:55 ID:PyCkfBET0
>>674
全モデル出せっていってねーだろw
必要ないものだっていってんだよ
メーカーはギブソンだけじゃねーぞ
どんだけ想像力ないんだよw
オマイ見たいのがゆとりってんだよw
678名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 17:07:41 ID:A+J2njcb0
スタジオ入ってチューナー忘れたからEの音ちょうだいって言われることもなくなるだろか。
byキーボードの人
679名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 18:18:42 ID:vScVDhYFO
>>677 もともとギブソンの技術じゃなくて、ドイツの会社の技術だぞ。
その会社のPR映像ではフェンダーのストラトに搭載していた。
ギブソン社が採用したというだけだろ。
どういう契約になっているか知らんが、他社モデルに搭載することも出来るんじゃね?
680名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 18:46:36 ID:PyCkfBET0
>>679
よとりがギブソンの全モデルでって話してたからね

ギブソンに搭載してるのgotohだから国産だな
開発はドイツってんならシャーラーあたりかも
記憶が定かでなくて申し訳ないが
シャーラーと後藤は提携してたとおもう

まあシャーラーにしろ後藤にしろペグのメーカーだから
ギブソン用もフェンダー用も作るだろうね
ただ必要か不要かって話なら不要だと思うけどね
681名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 19:22:13 ID:z5/odyeZO
>>678
俺、鍵盤とやった事ないんだけど、鍵盤がいる時は鍵盤に合わせるんじゃないの?
682名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 19:24:04 ID:BAhIQs7E0
これはいいな欲しい。値段も割と手頃だし。
683名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 19:55:55 ID:vytrvNwc0
>>678
Eから始めるの?
根拠なしだが、Aから始めるもんだと思い込んでいた、、、
最後に、ピーン、デーン、とE, Eでおしまいと。
684名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 19:56:57 ID:Lbp+wIwR0
アンプ前提やスピーカー内臓なら、ペグにモーター組まなくても、

「弦付きデジタルギター」

でも良いんじゃね? 
電源入れて弾く前にジャラーンと鳴らしたら内蔵のチューナーと比較して出力を補正。
直せない程ずれ過ぎてたら「もっと張れor緩めろ」とか警告出す見たいな。

こっちの方が駆動部が無いから軽くて丈夫だと思うし、簡単に作れそうだがw
685名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 20:01:46 ID:vytrvNwc0
>>684
倍音があるからそうは行くマイマイ。
686名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 20:19:30 ID:3B9eM1Z30
ライブには相当威力を発揮するな。
初心者救済にはまったく役に立たないだろうけど。
687名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 20:23:04 ID:b/UwJyQhO
ギターは1弦3フレットでいいよ
688名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:01:53 ID:8iFCOUlN0
突っ込みどころ満載のスレ
689名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 11:08:00 ID:WgsTZjDs0
キースはフライングV
690名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 12:05:59 ID:4/GrmZCB0
スレが立った直後に要らねー派だったけどお初ということで
祝儀代わりに注文してみることにした。
飽きたら仕舞っとけばいつか価値が、、出ねーかなw
691名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 13:03:36 ID:JzovuUQ60
実際使うとはまりそうな気もする。
だってワンクリックでオープンDだぞ。
692名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 13:04:54 ID:nOAiZny50
未来のギターはただ思考するだけでおkだな
693名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 17:07:27 ID:4/GrmZCB0
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/444000/812990/
          /⌒\
         / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |/             \  <  今、1本注文してきた。リアルで。
         /   ∠,,_ノ ソ _ ,,.. _)   \__________________
        /|  '',,((ノ )   ノ (\)  |
        | |     ̄'      ̄ イ   ハァ ハァ
        \| υ     、_/ロロロ)_ ノ
        /         ̄ ̄  \
        /|    υ          \
        ( .|    /  ノ ̄ ̄ ̄)  ノ  \
       ヽ.|◯  |   ノ ̄ ̄ ̄)  /\ ○\
       /.|  o .|  ノ ̄ ̄ ̄) /  \ o゚ \
694名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 17:53:38 ID:oqKHa1Z20
街のギタリストは―
695名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 19:19:28 ID:oyc0UPg30
オートマチックカポってのは実現不可能かなぁ。
696名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 19:36:56 ID:ay1IPL+f0
>>695
トランストレム
697名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 19:50:45 ID:527ySo9P0
チューニングで個性を出していくのが楽しいのに、何でもかんでも簡易化するのはどうかと思う。

とか適当にそれらしいことを言ってみる。
698名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 20:58:25 ID:sfBhiP580
あながち間違ってないよ
自分だけの音を探すのも才能あるギタリストによる
ギターの楽しみ方の一つだ

とか適当にそれらしいことを言ってみる
699名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 21:02:34 ID:KWd8Yi9CO
完璧じゃないからこその味があるんになぁ
歪みやズレをあえて残したりと楽しみがあるのに…
甘ちゃんにはいいかもなと鼻で笑っておこう
700名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 21:06:36 ID:Osqt717gO
とへたれが申しております
701名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 21:15:36 ID:4zNOc57A0
>>680
シャーラーと後藤か…なるほどな。
コンポーネント自体も売られるかもな。

でも半年後くらいに、「ロボットギターは音がダメ」ってネガキャン張られそうだな。

ま、ボトルネックやるやつなんかには便利だとおもうけどな。
日本では人気でなさそう。
702名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 21:18:27 ID:4zNOc57A0
>>690
>>693
だれか↑かまってやれよw

とりあえず大決断乙。
売れなければ売れないで、レアモデルとしての価値は出るよ。
703名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 21:40:12 ID:6QgXqwmc0
ttp://www.tronical.com/

↑ここだな
↓のデモではストラト

ttp://jp.youtube.com/watch?v=hB5e9s4yY-s
704名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 21:43:08 ID:71SEa5Yh0
フェンダーかぁ




















バンパーとか、ドアとか、ルーフもあるの?
705名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 21:48:02 ID:6QgXqwmc0
音楽なんて食い物の好みといっしょだから、
たいていの人間が音楽に関しては保守的になるのは当然。
たまに変わったものやゲテモノ食う勇者(変人)がいて、
新しい世界を切り開いたり、死んだりするw
というわけで、多少なりとも趣味や美学で音楽やっている連中には、
なかなか受け入れられないとは思う。

でもプロの現場(有名スターギタリストではなく、歌手のバックとかやっているバンドマンね)では、
ノイズとチューニングがトラブルの最大の課題だから、
そういう現場では重宝されるかもしれない。

ギブソンとしても限定ということらしいから、
まあ受け入れられ難いくらいのことは認識しつつ、あえて取り組んでいるんじゃないか?
706名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 21:50:26 ID:sonsw7FPO
それがお前の竜になるのか?
707名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 21:57:56 ID:hodv17wt0
チューナーも出現当時は全く同じ批判をされていたな
「チューニングもできないヤツにはギターなど弾けない」

俺もベース弾いていたけど
結局チューナーは買わなかった
708名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 22:03:14 ID:QzIOtwpL0
調弦も楽しさの一つなのです
709名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 22:06:58 ID:sfBhiP580
まぁ音楽家がいつも問われるのは
どんな音を客に聞かせるか、だけだからな
前提が何であってもそこだけ外さなけりゃいいんだよ

と適当に良い感じの事を言ってみる
710名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 22:44:28 ID:ahTWIk740
レスポールってまだ生きてのか?って思ったら92歳で現役だった。
711名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 22:55:41 ID:Wn51Ls0b0
>>710
いいえ、ロボットです
712名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 23:02:40 ID:zYe4d9DP0
>>245
ギターは安いが、床がね。
713名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 23:24:42 ID:4YvPJoYc0
俺、ギターやってみたいんだけどもっと安いのないの?
714名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 23:40:07 ID:zYe4d9DP0
>>713
ZO-3とか
普通のがいいならギブソンのレスポールjrとか
715名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 00:04:51 ID:US/1fUgX0
>>713-714 MAVISで充分w
716名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 00:09:35 ID:5eOboaTw0
>>713
4桁〜8桁まである
717名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 00:16:53 ID:hIqRFB1e0
>>713
韓国製のストラト買っとけ
718名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 00:20:21 ID:FOhgElpy0
ほんとにキチンと調弦できるのかなあ
719名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 00:22:52 ID:UBJyYtua0
勝手にバズフェイトンチューニングになるなら良いな。
720名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 00:24:00 ID:rzLyE6w+0
路上でやってる人ってわりとひどいチューニングで音の押し売りするから
音感ない奴はぜひこのギター使ってほしい
721名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 00:24:06 ID:gdRGiEGP0
こういうのって便利だけどモーターや電子機器使ってるとなると
修理費も高そうだし長持ちしそうにないよなぁ

大体5年ってとこかな
722名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 00:25:45 ID:UNoWfKI/0
どうなんだろう・・・

最低限自分でチューニングできるぐらいの音感はないと音楽なんかやれないと思うが。
723名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 00:41:48 ID:KIV9pAEL0
>>720
ギターがよくても歌が酷い場合もある
ハッとさせられるぐらい上手ければ何も思わんのだが
724名無しさん@八周年
>>706
ドリルだよ