【社会】 「どこまで上がるのか」 ガソリン、ついに155円突破…消費者ら嘆き★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
★ガソリン155円突破 『値上げ どこまで』

・ガソリンや灯油など石油製品の卸価格が引き上げられた一日、金沢市内のガソリンスタンド
 でもレギュラーガソリンは一リットル百五十五円を突破。消費者は「どこまで上がるのか」と
 ため息をもらした。

 金沢市泉野町の松村物産泉野給油所。前日は午後十一時まで駆け込み客の行列が
 続いたという。この日は午前八時から値上げ。レギュラーの店頭価格はフルサービスで
 一リットル百五十七円。セルフは百五十五円で、それぞれ七円上がった。ハイオクは
 百六十六円となった。

 給油に訪れた市内の電器店店員小林大さん(53)は「営業に回るのも負担が大きすぎる」と
 嘆いた。店は十台の営業車を使用。「ガソリン代をどこかで稼がないと」と営業先に向かった。

 同市の会社員男性(56)は「上げ止まりが予想できないのが不安。景気が良いと言われても、
 これでは全く実感がない」とあきれた様子。別の会社員男性(47)は「値上がりした分、税金を
 下げてほしい」と注文した。

 松野洋人所長(31)は「仕入れ値が上がるのでどうすることもできない」と弱り顔。「お客さんの
 負担が大きくなる分をサービス面でサポートしたい」と話していた。

 石油情報センターによると、県内のレギュラーガソリンの平均店頭価格は十一月二十六日
 時点で一五一・七円。今年四月には百三十一円余りだったのが、二十円以上値上がりした。
 灯油も金沢市内のガソリンスタンドでは一缶十八リットル当たり千七百五十円を記録。
 昨年十二月に比べ三百七十円上がった。
 http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20071202/CK2007120202069144.html

前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196648429/
2名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:06:13 ID:rmoAFym20
2なら値下げ
3名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:06:22 ID:5FZ5xnuv0
余裕の2ゲット
>>3は鍵をかけずにトイレで用を足していると
いきなり妹がドアを開けてきてキャッ!と叫んだので
驚いてファスナーを急いで引き上げると
あろうことか股間を思いっきり挟み込んでしまい
この世のものとは思えない大絶叫を上げて無様に気絶してしまう。
4名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:06:43 ID:2mXHA8h2O
殺す気か
5名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:07:14 ID:J+ux55p20
>>3
ちんこ大丈夫か?切れてるかもしれないから病院行った方がいいぞ
6名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:08:58 ID:QZWYKoBi0
>>3
妹に介抱してもらうんですね?
7名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:09:29 ID:cwR68Ip40
大人スイートな女を目指す!

モテ度満点ファー付きコート
今期流行モノトーンワンピ
今すぐ活躍ロングガーデ
絶対買いのニットチュニック
一気に今年顔になるブーティ
美脚ブーツでスタイルアップ
女をあげるエナメルパンプス
デートには必ずファーバッグ
ラブリーな下着、どれ選ぶ?
指先もオシャレに、冬ネイル

クリスマスにもらいたいダイヤモンド YAHOOオークション
8名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:09:48 ID:JjY6Lsc00
軽油が132円だったのはゾッとした。
去年のハイオクの値段じゃんか。
9名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:09:58 ID:lPzMB2N20
売薬が軒並み・・・
10名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:10:38 ID:2lIEUno80
死がすべてを解決する
11名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:11:42 ID:NooMCZamO
悪いのは自民公明
ガソリン税下げないと
12名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:12:38 ID:J+ux55p20
そういやガソリン値上げでタクシーも値上げしてたな。
LPガス車でもガソリン価格って関係あるのかね?
13名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:13:29 ID:QZWYKoBi0
ガスも需要が増えてんだろ
14名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:13:40 ID:mQUzMy220
値上に音を上げました
15名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:13:40 ID:jgHwClGx0
土曜に入れたレギュラーが137円だったな。
16名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:14:36 ID:m18wFmW90
>>7
女性がぶーてぃだとかふぁーばっぐだとか言って騒いでるうちは、まだまだ大丈夫。
パンを寄越せと騒ぎ始めたら革命だろうな。
17名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:15:46 ID:8wo0s6ZE0
最近カラになるのが早いなと思ったら
ティッシュの枚数が激減してて驚いた
18名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:16:16 ID:RXWPVDvI0
値上がりするのがわかってても、さすがの転売ヤーも手出しできないな。
19名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:16:42 ID:fXRlS81UO
>>12
LPガスを運ぶ船やトラックは何で動くんだ
20名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:16:58 ID:ErB1u6/a0
こういうときはどういうFX投資をしたらいいのかな
21名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:18:15 ID:0RQIV0I30
原油価格はいま90ドルを割ってきた。さてこれからどーなるかだな。
22名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:20:31 ID:mlM264aZ0
これからは原子力エンジンの車だな。

10年くらいノンストップで走るだろ?

多少の問題点は頭の良い奴が何とかしてくれるに違いないw
23名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:21:39 ID:zvwUBrhH0
>>18
団地とかでさ、18リットルのポリタンク置いておくと、業者がいれてって
くれるサービスが地方じゃまだあんのよ。でもさ、それ持ってっちゃう奴が
今年に入って増えててさ。

組織的にやってるとしか思えない量で、あれ転売してるぞ。きっと。
まあ、Yahoo!には打算けど。
24電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2007/12/03(月) 19:23:02 ID:dkP6lvM5O
利上して円キャリーの清算を促し一時的に円高にすべきだな

経団連が何というかしらんが
25名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:23:57 ID:Nw8UcQHLO
揮発油税と重量税は据え置き。
代わりに公共交通機関の消費税を免除。
これなら自民党の先生方の顔が立ち、国民も野党も納得する。
サミットでも顔が立つ。
万事丸く収まる。
26名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:24:15 ID:tHteKJtn0
末端消費者でこれだけ負担が増えるって相当な額だろ
これが全部マネーゲームの連中の利益になってるとしたら
マジでどうにかした方がいいよな
27名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:25:40 ID:WxCBIn3NO
うんにゃ、人口が減ってるから食料自給率なんか影響しない。
しかし人口が減った過疎地の生活は、膨大な輸送エネルギーで支えられてる。
まさにガソリンよこせ暴動が来るだろう。

しかし石油は日本では出ないから、日本政府には何もできず、
ただ鎮圧するしか無くなるだろう。

自国に産出しない資源に致命的に依存し、利権確保の何の努力もせなんだ
愚かな国の名前は歴史に遺るであろう。
28名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:26:39 ID:4yCNRSIk0
早いうちに車売り飛ばさないとな。
29電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2007/12/03(月) 19:27:02 ID:dkP6lvM5O
日銀が総力をあげて石油を先売り仕掛けてハゲタカを一網打尽という大技は解禁されんの?
30名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:28:19 ID:t6wtEnjJ0
>>27
ガスと石油出てます。でも中国に盗掘された上に、掘ると軍艦よこすぞと言われてます。
掘ってなくても、ついに東京に軍艦が寄港しました。

民主にも帰化議員が入り込んでいる。
自民、民主の反日売国の議員を落選させないと大変なことに
自民の保守系の議員を応援しないと大変なことになる。

選挙も、政党ではなく、個別議員の政策、思想でしっかりと調べて
応援&投票することが必要な時代が来た。

・・・平和を享受した世代に代わって登場した次の世代が、戦争というきびしい
労働(独逸語でアルバイト。また行動という意味もある)によってようやく平和を
回復しうるということになる。・・・権利=法の場合も、労働と享受はこのように
分配されているのであって、(後者の為に)別のものが働き、闘わなければならない。
              イェーリング 権利のための闘争

政党を超えて真の保守系議員をしっかり選別して応援する!
腐敗した媚中韓自民にNOを!政権交代を!反日売国議員には落選を!!

売国自民議員:次の選挙で落選させないと
売国民主議員:次の選挙で落選させないと
保守自民議員:現時点で一番日本を守れる人。応援しないといけない人。次の選挙でも当選させないと
保守民主議員:将来、かなりの確率で日本を守れる人。応援しないといけない人。次の選挙でも当選させないと

抗議のメールは意味あるよ。でも、保守議員に励ましのメールの方が効果あるよ
31名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:28:32 ID:5BxFSSgh0
自動車売利上げ激減でそのうち業界がガソリン税の値下げを政府に要求するよ。
32名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:29:04 ID:MySFzWsL0
マクドみたいに大都市圏は大幅値上げでいいやん
都心で車使ってるあほにはたっぷり負担してもらえば良い
33名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:30:50 ID:MEXyfg1h0
 9月と10月の連続利下げは、世界的なドル安を引き起こし、原油や金の価格高騰に
拍車をかけ、中東産油国や香港などの通貨の対ドルペッグが外れそうになった。原油の
先物市場では、すでに1バレル250ドルの先物が売れ始めている。その水準まで高騰
すると考えている関係者がいるということだ。

 そんな現状下で、再度の利下げは、11月に入ってのサブプライム債券危機の再燃と
合わさって、ドルの信用不安を再燃させることは間違いない。アメリカの財政赤字が
9兆ドルを超えて増え続けていることも、ドルの信用不安を加速する。世界経済は、
どんどん危険な方向に追い込まれている。

 イギリスのコラムニスト、ウィル・ハットンは最近、英オブザーバー紙のコラムで、
今回の金融危機は30年に一度の大規模なもので、これによって、市場原理を重視する
自由主義経済政策の時代は終わるだろうと書いている。ハットンは、今回の金融危機は、
3500億ドルのサブプライムの不良債権を抱えるアメリカだけでなく、アメリカの
やり方をそっくりコピーして運営してきたイギリスの金融界をも崩壊させると予測して
いる。金融危機は、米英中心の覇権体制を崩壊させるまでの展開になるということである。

http://tanakanews.com/071113subprime.htm
34名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:31:19 ID:R2Ghp7CwO
[実+]【沖縄】与那国島でタクシー代わりに籠が登場。[12/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1195942911/
35名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:31:35 ID:gLowe3Kg0
前から思ってたんだけど、ハイブリッド車って
ガソリン税(道路特定財源)を脱税してない?
36名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:31:38 ID:41/OD9cuO
これはほんとに在日なんとかしないと肝心の日本人に死人がでるな
37名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:32:00 ID:v4hhIytyO
円が弱すぎるんだよ
38名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:32:02 ID:ErB1u6/a0
マイカー持ってない俺はやっと勝ち組になる
39名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:33:07 ID:+2KXLt1D0
>>32
輸送コスト考えたら、地方が値上げ、都市部値下げだけどなw
40名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:33:15 ID:cstSJoUoO
おい!ええ加減、税金下げろよ!
41名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:33:21 ID:0Zj827d90
田舎は車がないと動きがとれん。

なんとかしようと普通車から
軽自動車の中古に買い替えたら、
フル装備とかABS付きとか車体が重いとかで、

燃費が普通車とかわらん。。。orz
42名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:33:48 ID:GOC1MIXZ0
>>12
LPも平行して上がるよ。
すでにひと昔前の軽油並み。
43名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:35:14 ID:S+yKQ5eSO
谷垣がばらまいて税金をぼったくるらしい
44名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:38:32 ID:rwDpvxUR0
>>20
FXの税率は50%
45名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:39:48 ID:PLMLMj1DO
>>40
暫定税率が来年の3月で期限切れになるが、国交省はあと10年続けたいとかぬかしてるらしい。
46名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:40:20 ID:5gs81jSb0
痛い痛いだのぅ〜

レギューラー入れると不調で
ハイオクでリッター6キロの車なんて捨ててしまいたい

il||li _| ̄|○ il||li
47名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:40:23 ID:odgwQ0Xo0
ここ最近の一斉値上げの中でさほど値上げされていない物がある。

それはタバコ、医療費圧迫や環境破壊に貢献している。

国内タバコは欧米の半値以下で途上国と所得水準で比べても世界でダントツに安すぎる。
葉タバコを乾燥させるために重油を使用し外国では膨大な森林伐採をしている。
また日本の自動販売機の台数は異常に多すぎる。またパチンコ台も多すぎて
大量の電力使用をしている。ここらへんから大増税したり高額罰金とればいいんじゃね?

【社会】軽自動車全焼し56歳男性やけど 車内にガソリンを積んで、たばこに火をつけたら引火…佐賀
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196394106/l50
【裁判】 「パチンコ行くため、子供をメットインに入れたら死んだ」「ミキサー粉砕計画も」 鬼畜母に懲役4年6月、鬼畜男に懲役6年判決
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196656059/l50

48明日はあるのか?:2007/12/03(月) 19:40:42 ID:Wh9UoDv5O
甘いな!

我が地元では…

当たり前の様になんと
1g!186円!

どうだ!かなうまい(泣)!

何も無い!(泣)!

自慢するものが……

何も無い!(泣)
49名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:42:30 ID:bwKTv8Oi0
2008年3月31日から税金が下がるのでガソリンは26.3円下がるよ

もう少しの辛抱だ 
50名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:42:34 ID:2BdDqzaX0
>>48
>>甘いな!
我が地元では…
当たり前の様になんと
1g!186円!


なに県なのー?(・∀・)
51名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:43:19 ID:7A3SPC3bO
ロータリー乗り涙目
プギャー
52名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:44:30 ID:h76Rhe1g0
ガソリン税はどうにかならんのかな?
53名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:44:33 ID:5gs81jSb0
54名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:44:35 ID:gGNN8O4J0
>>10
まだいたのか。
55名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:44:42 ID:8YaJOI2h0
>>48
岩手とか?
確か日本海側が高いんだよね。
56名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:45:37 ID:WyE3AYdA0
ガソリンスタンドでバイトしてるけど
皆口々に値段上がったわねぇと言う割に満タンにしていくので
実は大して気にしてないことが分かる
まだまだ余裕がある証拠
1000円とか2000円とか指定するのは大体軽自動車だし。

リッター500円になれば誰も車に乗らなくなってスッキリするのにな
57:名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:45:41 ID:cCS9s9sl0
米大増産して余った分はバイオエタノール作ればええんだよ
日本には米から酒作る技術があるからナ
58名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:45:53 ID:s/He/YOl0
59名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:46:42 ID:gj98ykxB0
>>48
それはたけーw
60名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:47:00 ID:cNVSE5zl0
みんなバイクに乗ればいいのに。
ハイオク満タンで900円ぐらいだよ。
61名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:47:05 ID:5gs81jSb0
>>51
ロータリー 。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん

うちのは4発1600だお・・・。・゚・(ノД`)
燃料食いすぎ

スタッドレスに変えて185になったから伸びるとは思うのだが・・・
62名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:48:03 ID:+2KXLt1D0
             ∩_∩
            (・(ェ)・ )
            と   ⊃ >>10
           (つ とノ    
.         〃 /∪∪/ 〃
           し'⌒U

                ミヘ
.     ソーイ!     〃 _⊂_〃 ヽ∩   
          〃 /   つ)  ノ  死ぬなんていうなークマ
           /   / V    )>>10
           し'⌒∪  U U ヤッ!

63名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:49:35 ID:IRHeDDAV0

死ぬなんて言っちゃ駄目クマー!
    ∩___∩
    | ノ     ヽ   クマッ             _=∩__三∩
   /     ●  |                ─= ̄=ノ --‐'  、_\─
   |    彡  ( _●  __-= ̄ ̄ 二= ,,・_ ≡三;:;:;ノ、  ● |= 
 /         ̄ ̄ ̄          _ ―, ’,∴ ・¨= 三二●_)  ミ  >>10
(  <        ――― -―= ‐_ ―=、・∵ 三≡  ≡∪三≡ミ_=
 \_)      /               ’,∴ ’ /     ヽノ ̄ヽ
         /               丶   /       /\ 〉
                           /        /
64名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:50:36 ID:CSLWfKuK0
>>56
んだ、街の車ぜんぜん減ってないもんね。
65名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:50:46 ID:Ya279kue0
田舎で長距離通勤でもしていない限り、
生活費に占めるガソリン代の割合なんてあまり高くない。

嫌なのは便乗値上げと、生かさず殺さずの値段設定で利益を吸い上げまくる連中。
寒いの人なんか、生かさず殺さずでは無く、灯油を買えなくなり実際に死んでる。
66名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:50:47 ID:R4//G62x0
しっかし、この時期にガソリンと灯油を仲良く値上げ

って、石油会社の便乗値上げ商法なんだろ?正味の話
67名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:51:05 ID:HY1+WhoZ0
車乗るのやめろって言うけどさ
おまいらが2ちゃんをやめられないのと同じで
もう車の無い生活は考えられないんだよ!
68名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:51:50 ID:R9uIu6E60

リッター1000円くらいでいいじゃないか。
月に300リッターでも30万だろ?
最近、目に見えて渋滞が緩和されてるよ。
貧乏人は電車乗れよ。
69名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:53:40 ID:ZU2Nj8H70
608 :マンセー名無しさん:2007/11/28(水) 07:35:50 ID:50fpvsEy
日本は海上自衛隊による給油支援を辞めたけど、その理由は実のところ、
高騰する原油価格に耐え切れなくたって辞めざる得ないというのが世界の見方。

代わりに韓国が活動を行う案が浮上しており、そうなれば韓国の日本に対する優位性は
更に強化されます。

もはや日本の国際プレゼンスは地に堕ちたと考えるのが妥当ですにょ。
70名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:54:15 ID:1UsHxrXEO
米軍に無料給油するまで続ます。
結局、払う額は一緒だったりして。
71名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:54:37 ID:oPxENR/S0
>>66
これはな?
石油の元締めであるロックフェラーとロスチャイルドが


おや?
こんな時間に玄関のチャイムが・・・
誰だろう?

72名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:54:53 ID:+2KXLt1D0
>>66
OPECは原油の供給過剰を発言してる
在庫は積みあがっている・・・古来からある便乗値上げじゃん

日本の米騒動の時に、しこたま値上がり待っていた悪徳商人の例と同じ
73名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:55:08 ID:wrfLtGYN0
>>68
物流コストが跳ね上がるな。
74名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:56:15 ID:/Po56oSm0
現代文明は石油無しではどうにもならん。
全てに影響してくる
75名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:56:24 ID:xuAVmj0LO
マイカー通勤やめるのは結構な事だが、ラッシュがひどくなるので新参は電車は早朝に乗ってくれ。
76名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:57:13 ID:m3M5dnMj0
オレもガソリン300円/1l、灯油3000/18lくらいまでなら普通に車乗ると思う
77名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:58:12 ID:Ya279kue0
>>69
給油支援の金って、数十億円程度だっけ?
日本の借金から比較すると、微々たるもんでしょ。

消火活動をしてない山火事の現場に近づいて、マッチ箱捨ててくる様なもんだ。
実害はあってない様なもの。他の何かが怖いんだよ。
78名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:58:46 ID:DsXIacPR0
来年の行楽シーズンまでには下がって欲しいな
79明日はあるのか?:2007/12/03(月) 20:00:02 ID:Wh9UoDv5O
竹内 登元総理大臣出身地……!

島根県です。

「金屏風」は禁句です!

当然、右翼団体「褒め殺し」も…
80名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:00:45 ID:R4//G62x0
>>78
帰省/行楽シーズンにガソリン値上げは最早お約束の域かと。

ええ加減にせぇよ?>石油屋
81名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:01:14 ID:F4Vxn8xb0
1ヶ月のガソリン代は15000円くらい
リッター16kmのコンパクトカーだけど、そろそろ辛いです
自転車だと時間かかるし中国からの汚染で空気も悪いし困るな
82名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:01:15 ID:A4hJ3BBm0
118 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/03(月) 12:25:09 ID:IrDS1MCg0
なぜ国内では鉄道ではなく、トラックが流通の要になっているのか分からないニートはいっぺん自殺したほうがいいな。

とくに田舎は車いらないって行ってる馬鹿。

トラックなかったら電柱1本すら引けない。だれのおかげで電気がきてんだ?重機あってこそだろ。
無くてもできる???法外な価格ならな。

配達業務はすべて撤廃するのか?

こういう事が分からないからニートなんだろうなぁ。



前スレのこれなんで一般家庭の話なのに工事や業務の話してんの
それにその話の無くて困るは道路の事だろ
これに一つも突っ込み入ってないとかちょっと君等次元低すぎるんじゃない?
83名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:01:37 ID:Sue52UZL0
>>45
10年後にはまたあと10年、とかもうね・・・
朝寝坊する子供みたい
84名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:01:55 ID:fljTNlRN0
>>68
ガソリンが6倍になるという事は、物流費が6倍になるということなんだが・・
全ての物価が上がるぞ、単純に6倍とは言わんが確実に2倍強にはなるぞ
85名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:02:54 ID:g+aj22Cj0
ぶっちゃけアメリカと中国のせい。
だが、この2国のスネには「環境問題」という傷がある。
2国を同時に攻撃し、その国益を損なわせることができる材料はこれだけ。
だからEU諸国は政戦両略から環境問題に熱心になっている。
しかし、日本にはそんな国家戦略は無い。環境環境言ってるのはサヨクババアだけ。
86名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:04:52 ID:YpqByufj0
そろそろバイオディーゼルに本気で取り組まないと、将来のリスクが
高くなりすぎるだろ。
ヨーロッパ見習ってディーゼル車を増やすべき。
石油価格が上がると何もかも上がるからなぁ。
87名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:05:09 ID:nenl/C750
車が減って空気がきれいになると好いな
88名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:06:23 ID:fljTNlRN0
>>81
日割りで移動距離60kmぐらい?
カブにしておけ、原付2種なら半分で済む
89名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:07:14 ID:u+oJU2oNO
>>41
俺の親の軽自動車は
NA AT AWDで
燃費が一桁だよ
NAだしアンダーパワーだからアクセル開度が大きいせいもあるかな
90名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:07:28 ID:inbpY8MvO
むしろ別に今の三倍位になってもいい
91名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:07:37 ID:Yx+ggS7l0
来年も原油価格が下がるとも思えないし、政府は消費税を
上げる機会を完全に逸したかも・・・
92名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:07:52 ID:4QRV8/Fo0
絵に描いた様なスタグフレーションw
93名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:08:42 ID:cNVSE5zl0
日本は早く道州制を導入して無駄な地方を切り捨てるべき。
札幌仙台東京名古屋大阪広島高松福岡那覇以外の都市はいらんて。
94名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:09:34 ID:0JO4vmzl0
>>93
あやまれ!大都会岡山にあやまれ!
95名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:10:09 ID:MfK3mgL6O
>>56
まぁ、単価数十円の値上げで、高い高い言いながら、
正月には、中身の分からん福袋に何千円、何万円も
払うやつは馬鹿。

「いや〜、地方格差はあるにせよ、この高額福袋の売れ行きを見ると、
景気は着実に回復していると言えるでしょうね〜。」
なんて、正月明けにマスゴミがコメントするであろうことを
予想して楽しみにしている自分。

日本人てホント危機感無いよね(笑)
96名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:10:11 ID:YpqByufj0
>>56
何時また値上げされるか判らないんだから、満タンにするのは
当たり前だろ。
こないだの値上げ前に700リッター入れといたぜ。軽油だけどな。
97名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:12:14 ID:+2KXLt1D0
>>77
それは四倍になる前の数字だから、どれ位になるか判らない
98名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:13:10 ID:fljTNlRN0
>>93
てめぇ、新潟舐めてるな
柏崎の原発、直してやらねぇぞw
99名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:13:50 ID:R4//G62x0
>>91
高値の石油が売れれば、二重課税の消費税が増えると。
消費が減ればアレだが、ともすると糞役人も一枚噛んでたりしてな>ガソリン等値上げ
100名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:14:02 ID:ZqHFjfwwO
原油先物は下落して1バレル90ドル割れしてるのにな
101名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:14:18 ID:Ya279kue0
お隣さん(中国)の幸せが、妬み心だけではなく自分への実害となる例だな。
元々充分に行渡らない石油という有限資源を、取り合いしているのに・・・

大阪オリンピックのアンチ活動をしてまで、北京にオリンピックを導いた連中は、
オリンピック開催中は日本の選手を応援する人を前面に立てるのだろうけど、
後ろでは何を応援してるのかが判ってしまうな。
102名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:15:33 ID:OLrFy+3EO
スタグフ加速でもアメを助け続ける日本!
103名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:15:58 ID:ErB1u6/a0
車がないと生きていけないのは地方だろうが、
エネルギー不足に陥らないために地方はもっと密集して暮らすべきだな。
市町村合併はそういう意味でも正しい。
104名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:16:54 ID:UZtXCIXt0
アメリカが落ち着くまで下がらないことだけはガチ
105名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:16:59 ID:le0t70o20
>>86

その通り、特に全てを石油資源に頼っている日本は半端でない打撃を受ける。
食品から何から何まで全て石油エネルギー無くしては身動き出来ない状況。

だからこそ、新エネルギーを開発しなくてはならない。
そこまで追い込まれた状況下にあるといえるだろう。

やがては下がるという底の浅い見方もあるが、仮に下がったとしても一時的なものだ。
資源の争奪戦がはじまっているのだからな。
日本はこれに頼らずに独自のエネルギー開発(非地下資源)を目指さねばならん。
ちなみにエタノールなどは問題外であると明言しておこう。

余力のある内に、高くても潤沢に石油が入ってくる内に、何としてでもエネルギーを見つけて開発せねばならん。
官民の総力をあげてこれに取り組まないと先は無いのだわな。
10年先までは安泰かも知れない、しかし50年先は高確率で無いのだ。
20年先ならばリットル1000円程度に跳ね上がっていてもおかしくはない。
それ以前に争奪戦による大戦が勃発する可能性が十二分にある。

日本は馬鹿な奪い合いに巻き込まれてはならんのだ。
今の内に、
今であるからこそ、全力を挙げて新エネルギー開発に取り組むべし!!!
所謂フリーエネルギー的な分野も、一度は全て試行し尽くして検証することも必要必須だ。
全ては現象の発見からはじまっているのだから、屁理屈をこねてやる前からあり得ないなどと抜かすような馬鹿は止めねばならん。
106名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:19:22 ID:cNVSE5zl0
>>94
岡山人はきび団子持って広島に引っ越さんかい!
>>98
上越中越は東北に、下越は中部地方に合併じゃぁ!
107名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:19:26 ID:Ya279kue0
世界中で車を使わなくて良い社会の実現が出来れば・・・
108ガソリンが24.3円下がる!?:2007/12/03(月) 20:20:17 ID:nAaspES30
〓ガソリンが24.3円下がる!?〓

倍の税金になっていた法律が、来年3月で切れます。
そうすると、150円/gだったのが、125.7円になります。

ガソリン価格の内訳(リッター150円の場合)
ガソリン税53.8円+消費税7円+ガソリン89.2円

ガス代の40%が税金


現在、ガソリン税を倍額のままにする法的・経済的根拠はありません。
周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)
109名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:22:15 ID:iXHeR7ZS0
クルマがステータスwとか空気運んでるアホンダラに限って
ガスが高いのどうのこうのと文句垂れてるよな。

今時一部の金持ち以外でクルマなんて道具だろ。
110名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:22:21 ID:SM93oYx70
むしろ今までが安すぎただけ。
111名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:22:36 ID:uJNtlURA0
今日給油したら154円/Lだた。orz

たけーよ!ガソリン!
層化のコケコッコー大臣! 暫定税率延長するんじゃねーよ!
112名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:23:28 ID:rncDgdgd0

ねえ、国会議員の仕事って何してるの?こんだけ国民が困ってるのに何もしてないの?

すでに議論が始まってて然るべきなのに、なんで何もしてないの?

何のために国会議員がいるの?こういう時にガソリン税減らしたりしてくれないの?

まだ道路作れって、誰が言ってんの? ガソリン代値下げ>新しい道路だろ、みんな

そんな田舎に道路作っても、ガソリン高くて車に乗れん!
113名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:23:48 ID:XHxphEBp0
>>103
意味わかんねえ〜!
市町村合併で地域が集約化されんの?山の中の家が市街地に移るの?
114名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:25:22 ID:GeZ3xtn00
>>108
正確に言うと
ガソリン税53.8円+ガソリン89.2円×1.05(消費税)な
税金(ガソリン税)を払うときに消費税を上乗せして払ってんだぜ
115名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:26:24 ID:UCy/riZJ0
通勤代ガソリンの時価で貰ってて規定より燃費がいいからガソリン代上がると嬉しい。
116名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:26:35 ID:bl5jc2Or0
これを2ch中にコピペして欲しい。
俺達の力でガソリン代を少しでも安くしよう。

最近、ガソリン高いですよね・・・
ガソリン税の中には、30年前のオイルショック時に"臨時""暫定的"に増税されたはずの
「オイルショック特措税」が、いまだに課税され続けている。
オイルショックっていつの話?
意外と知られていないこの話。2chからmixi、ブログにいたるまで日本中に知らせませんか?

社会現象にまでなれば、この税金は消える可能性が高いです。
定率減税は即座に廃止したくせに、こういう増税はたましだまし続けている政府に鉄槌!


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E7%A8%8E
1970年代のオイルショックを機に、暫定措置として「租税特別措置法」が成立、以来30年以上も暫定的に2倍の税率を課し続けている。

来年、この法案の期限が切れます。延長は意地でも食い止めましょう。
民主党は暫定税率廃止を唱っています。

117名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:27:05 ID:mTCjYzUh0
141円で30日満タンにしたけど今日見たら153円だった
118名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:27:09 ID:72eTMm9G0
>>114
二重課税じゃん!
119名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:27:32 ID:nenl/C750
暇つぶしのドライブが減ると空いた時間をどう生かすかが問題だな。
120名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:27:51 ID:ExJxHvh90
民主党は中国なんか行く暇あったら
参議院でガソリン税改正法作れ。

入れようと思ってたけどいれないぞ!
121名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:28:33 ID:9pRASLE+0


     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´  お 金 返 し て っ !   >
     ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
122名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:28:46 ID:le0t70o20
>>108
寄生虫と化していならが厚顔で恥じを知らぬクズが中枢を占めているから下がることはあるまい。
一度盗ったものは永続的に盗み続けるというのが寄生虫どもの特徴で、これについては例外は無い。
本当ならば、国民アンケートで決めればよいのだけどな。
九分九厘が本末転倒の税金(ペテン)には首を横に振るだろう。 オール却下でやる前からわかっているハズだ。

道路維持補修などは現状の3倍サイクルでも事実上OKであるし、
新しい道路などは人口が減少に向かいつつある状況においては一切不要である。

したがって、燃料にかかる税金などは現行の1/10でも十二分なのだ。 これでも余る。
および、わけのわからん自動車税などは1家庭で2台以上の登録からにすべきである。
同時に、意味不明の乗用車の重量税などは廃止が当たり前だ。

123名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:28:58 ID:0Pakk6DH0
無駄にアイドリングして待つ長蛇の列はこのせいか。
30分も待てば結構ガソリン食うのにおめでたい事だ。
124名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:29:23 ID:p1ff4iuh0
うちの近所(@埼玉)はどこも145〜146円/Lなんだけど…
どうして??
125名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:29:38 ID:v/p72LlI0
2ちゃんの大どころは
頭脳明晰で社会的地位がある
なんとかしてくれよ
ちゃねらーだけ割引とか
126名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:29:40 ID:rQtQgM770
俺は目の前の信号赤の時や下り坂は、エンジン切って惰性で走らせてガソリン節約してるよ
127名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:30:09 ID:IRHeDDAV0
>>114
× ガソリン税53.8円+ガソリン89.2円×1.05(消費税)な
○(ガソリン税53.8円+ガソリン89.2円)×1.05(消費税)な
128名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:30:10 ID:dxsc4EiX0
車乗る奴なんてアホ(田舎以外)
129名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:30:52 ID:Vdxdr16SO
>>119
つ2ch
つ読書
130名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:31:22 ID:SGIVwNZk0
プーチンが価格を吊り上げているんだよ。他国を困らせて、ほくそえんでいるんだよ。
131名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:31:41 ID:0Pakk6DH0
>>126
始動時に結構燃料を食うから短時間のエンジン停止は逆に損。
つーか走行中にエンジン切るなw
132名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:31:57 ID:0Zj827d90
沖縄はガソリン税が7円安いそうだが、
ガソリンの小売価格は安くなってるのかな?
133名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:32:05 ID:le0t70o20
>>126

下り坂だと死ぬことになるぞ。
ブレーキが一切利かんからな。
力一杯踏んでも止まらんのだ。
134名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:32:14 ID:XHxphEBp0
アイドリングしていて煩いトラックに文句言ったら
冷凍車だった。
135名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:32:51 ID:2BdDqzaX0
>>118
>>二重課税じゃん!


トラック協会なんかがうるさいディーゼル(軽油)では、2重課税にならないようにちゃっかり別課税しちゃってまあーす(・∀・)
136名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:32:57 ID:UZtXCIXt0
原油の高騰は日本のせいじゃないんだけど、
みんなガソリンが輸入資源だって思ってないみたいだね。
137名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:34:16 ID:0Pakk6DH0
>>133
正確には倍力装置が止まるから倍以上の力が要るってだけなんだけどね。
利かない事は無いけどペダルがクソ重い。
138名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:34:34 ID:NOCoGSN+0
日本は国策がなってない。
ハイブリッドはやく普及させろよ。
139名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:34:43 ID:hL1xuDxV0
一掃のことバスも地下鉄も電車も飛行機も新幹線もめちゃくちゃ値上げすればいいんだよ
140名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:34:54 ID:RuMe53jq0
無駄なアイドリングが減って地球温暖化防止にいいじゃん。
低所得者はこれからは自転車でがんがれ!!
141名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:34:54 ID:uryfOToLO
壁は170円後半なんじゃね
半年以内にいくね
142名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:35:15 ID:grnJGNPk0
秋田と新潟は独立したら?
原油も食料も自給できるんじゃね?
143名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:35:27 ID:9pRASLE+0
>>133
お前が踏んだのはクラッチかアクセル。
それ以前に、車運転したことある?
144名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:36:52 ID:eGe3ugQW0
145名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:37:42 ID:rBiDz0GR0
石油会社がより儲かるからって、日本から中国なんかに原油を輸出してるって聞いたけど
ホントなんですか?。
146名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:37:44 ID:R4//G62x0
>同時に、意味不明の乗用車の重量税などは廃止が当たり前だ。

意味不明でも無いと思うが・・・道路の窪んだ轍見て何とも思わんのかなぁ・・・
税率は確かに意味不明だがw
147名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:38:36 ID:0Pakk6DH0
>>144
問題は保守整備だな。
誰しもベルト交換ができるわけじゃないし。
148名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:38:56 ID:a0rboq+D0
>>143
非力なだけだろ、ただ単に。
149名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:39:00 ID:cJPuKnZX0
福島県郡山市、うねめ通り各店は、本日 158円/1 Lです
150名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:39:16 ID:Ya279kue0
世界全ての国が1リットル100円位のガソリン税を導入すれば、
世界全体での使用量が減ってガソリンは値下がりする。一種のショック療法。
しかし、産油国等が産業をダンピング誘致するし、世界中でというのが無理ではあるが。

アメリカのようにガソリンの税金が凄い安い国ほど、
原油の値上がりのダメージが強く出ているのは、
ガソリン税を値下げするべきと運動している人にとっては、
訴えかける相手には知られたくない事実だろう。

人件費の安い発展途上国の製造業などが、原油高による材料代の値上がりで、
日本のような国の製品と比べて割安感が小さくなり、
海外進出企業の回帰現象に影響しているのもまた事実。

もっとも資源の権利を握る組織が、労働の成果から撥ねる利益を
調整しているような状態。生かさず殺さず絞り上げ、時々死ぬ者が出ても責任は無い。
自分には関係のない場所で勝手に起こっている対岸の火事のような物。
しかし利益は得ている。面白くない仕組みが存在するものだ。

資産ではなく有限資源等の権利に税金をかければいいのにな。
権利税でも新設すれば数%の消費税以上に税収が上がりそうな気がするが。
外国からの権利行使は、国内からの権利よりさらに高い税金をかけないとまずいが。

国家間の政策の違いで企業や産業が国境をまたいで行き来する現状なのに、
道州制を導入したら日本の中で、恐ろしい歪が出てくるんじゃないのかな。
転勤や引越しを迫られたり、解雇や転職が当たり前の雇用形態になるかもしれない。
151名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:39:29 ID:wrfLtGYN0
油田屋、そちもワルよのう。
152名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:39:55 ID:0Pakk6DH0
>>148
つーか最近の車のブレーキアシストは異常すぎる。
153名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:40:08 ID:qaO6WwHK0
>>89
うちのはターボだけど市街地で12ぐらい
NAの方が燃費いいと思ってたんだけどなぁ
154名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:40:11 ID:pIX8rmDE0
    ∧∧
    (,,゚Д゚)    ヨイショ....
   / つ〜⌒ヽ
   ( (';; _, ...,,)
   ∪,)....´;;;,,,..(ヽ
    (::::::ノ⌒)_ヽ)
      ̄

   ∩⌒>⌒ヽ ゴソゴソ
  /(';; _, ...,,)
  ( ,)...´;;;,,,..(ヽ
  U(::::::ノ⌒)_ヽ)

   ∧∧
  /(*゚Д゚) フトンサイコー
  /  У~ヽ
 (__ノ、__)

  _  カタカタカタ
 .//|:|   /'∧
 | |..|.|  (Д゚,ノ⌒ヽ フトンサイコー
  ̄ll ]-、と/~ ノ )
  ̄ ̄ ̄|(_ (  ,_)
155名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:40:29 ID:2BdDqzaX0
>>147
(・∀・)ベルト交換なんて誰でもチョチョイのチョイだぞ
156名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:40:37 ID:le0t70o20
>>137 だから止まらないと言っている。

俺は一度人を引きそうになったことがある。w
助かったのは車が停止状態から下りに動き始めた直後で速度が遅かったからだ。
普通に踏んでも何のその、何も無いかの如く前に進む。
顔を引きつらせつつ力一杯に踏んでも止まりませんな。
まあ、緩い速度だからサイドを引くべきだったがとっさには対処できん。
157名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:40:51 ID:Mm3f40ib0
相性云々言ってたら、仕事にならんもんw
158名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:41:50 ID:B6Bcurfx0
原油高なんだしそうなった原因は説明はできるだろうけど
非難したり不安を煽ってもどうしょうもあるまい
159名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:42:06 ID:IRHeDDAV0
>>146
消費税率なんかは諸外国比を煽って、重量税の擁護は主観ですか?w
160名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:42:07 ID:x5epv2F20
なんといううつくしいくに・・・
161名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:42:24 ID:S3ChRWbb0
需給バランスは取れてるいるのに投機で世界中の人が苦しむ。
これぞ資本主義。
162名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:43:05 ID:R4//G62x0
>>159
諸外国比? 何の話かさっぱりわからんが
163名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:43:14 ID:TZUsxO9J0
いや、リッター200円までいく。
そうなれば日本の技術者が何とかしてくれる。


オイルマネーの崩壊はもうすぐだ!
164名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:43:22 ID:Mm3f40ib0
あのね。

悪い事は三人集まってするもんですよ?
165名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:43:30 ID:Ya279kue0
>>143
お前試してみろ。と言いたいが、殺人罪にでも問われかねないので教えてやろ。
荷物を満載した大型のトラックでやれば、下り坂では絶対に止まらない。
ブレーキに全体重をかけてもな。
166名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:43:57 ID:XHxphEBp0
つうかガソリンなんか200円になっても、さほど何も変わらんだろ。
むしろ灯油や重油だ痛い。
167名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:44:07 ID:50V2QXzhO
>>145
軽油は中国に輸出した方が儲かるよ。
小泉首相の頃は日本が輸入してたのに、完全に立場が逆転した。

168名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:44:35 ID:IRHeDDAV0
>>162
諸外国の重量税でも調べてみたら?w
169名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:44:59 ID:hZoEpdbc0
昔は1000円だして灯油をかっておつりがきてたんだな・・・
170名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:45:31 ID:hL1xuDxV0
株$円では儲からないから原油、先物にお金が流れていると聞きましたが・・・違いますか
そうですか('A`)
171名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:45:32 ID:3yZ68pneO
さっさとガソリン税下げろ糞政府
172名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:45:59 ID:rncDgdgd0
ガソリン値上げって日本だけなの?

アメリカ 中国 韓国 ロシア イギリス オーストラリアでも値上げしてんの?

値上げ率とか、日本だけが突出してたりしないの?
173名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:46:50 ID:R4//G62x0
>>168
>消費税率なんかは諸外国比を煽って

んな話した覚えないし、重量税も意味不明ではないとは思うが、税率はおかしくね?
と言ってるわけだが?>>146

何にアヤつけてるのか理解できませんが?
174名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:46:54 ID:0Pakk6DH0
>>165
そりゃアシスト無いと無理だわな。
175名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:47:05 ID:8KWclqyH0
ちょwwwwハーレー乗りの俺カワイソスwwwwwwwww


ハーレーもいつかはハイブリッドになっちまうんだろうか…
176名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:47:10 ID:joRDAPgT0
7年前、アメリカでブッシュが当選したら
軍需産業と原油が上がると言われた。

実際、戦争が起きて原油は暴騰している

しかし来年は大統領選だ。
原油もこの冬を超えれば落ち着くよ
177名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:47:34 ID:gI5QZrtEO
アメ車乗ってる俺涙目w
178名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:47:58 ID:UJdmBzDq0
灯油もポリ缶満タンでとうとう1900円になってたよ。
もうねアホかと、馬鹿かと・・


投機と中国死ねと。(`・ω・´) シャキーン
179名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:48:04 ID:0Pakk6DH0
>>177
このガソリン撒き散らし野郎w
180名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:49:01 ID:vh4VTJN/0
10年で倍以上に値上がりしても
政府は何もしない。いい国だな。
181名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:49:31 ID:R4//G62x0
>>178
3,4年前からするとダブルスコアだな。 正直灯油の上がり方は異常だろ。
182名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:50:14 ID:sbFQ77MC0
インタビューに答えてるババアってけっこうアホだよな
ガソリン数円上がってギャーギャー言ってるくせに、
野菜や魚が10円安いからといって5km先の八百屋より
10km先のスーパーで買い物する。足はもちろんマイカー
183名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:50:18 ID:gm+YybeUO
いったいどこまであがるのかっ!
184名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:50:42 ID:UKWMrDTg0
高々数円の話で何ガタガタ言ってるんだよ
185名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:50:46 ID:le0t70o20
>>172

盗られるという意味合いでは日本はダントツで世界一の状況。
重箱の隅をつついてこれについては負担が小さいですと称することもあるがそれはペテンである。
日本よりも多く徴収している国々はそれに見合うだけの恩恵を国民に返している。
日本は盗るだけで全く返していない。 盗むだけの一方通行。
それを国民皆が知るところとなったのが現在の日本の状況。

国賊どもへの信用がゼロなのは当たり前だわな。
186名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:51:18 ID:7oc5/jy70
ガソリン税下げろ。民主も共産も証人喚問とか言って、手っ取り早く自民のイメージ
を下げ。我がの党のイメージを上げることばかり考えないで。国民の生活をなんとかしろ!
今、国民の生活問題に首を突っ込むと、相当大変だからスルーしやがるクソ民主よ!
防衛問題も大事だが、議論する順番間違えてるだろ! クソボケが!
187名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:51:23 ID:Iytb2av60
灯油とエアコンの暖房費比較 エアコンが安い

暖房費比較(11月〜4月)
エアコン    3万4330円
石油ヒーター 7万8990円
積水化学工業調べ
東京で新築一戸建て(120平方メートル)の室温を22度に保つ
体感温度などは計算に加えない。
結果、エアコンのほうが安い
ワールドビジネスサテライト土曜版 2007/11/10
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up0527.jpg.html
http://ud.vg/01y2o

89 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/11/17(土) 12:25:21 ID:4BB6RV7t0
>>20
>>41
室外機が氷の融けた水で凍ちゃって、廃熱ファンが回らないよ〜。

98 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/11/17(土) 12:59:16 ID:dPusfhqG0
>>41
それ外気温が2℃くらいまでの話だ。
気温がマイナスになる地域はだめだな。
188名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:51:36 ID:XHxphEBp0
まあ、あれだ。
この冬、厳冬になって暖房費払えなくて100人ほど死なないと
政府は見て見ぬふりだろな。
黙っていても税収上がるしなあ。
189名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:51:57 ID:ErB1u6/a0
東北北海道地方では、地球温暖化を歓迎しているね、燃料費高騰で。
190名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:52:30 ID:rBiDz0GR0
>>167
そうなんだ…。
勉強になりました、ありがとう。
191名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:53:37 ID:R4//G62x0
>>187
>東京で新築一戸建て(120平方メートル)の室温を22度に保つ

高気密住宅ならエアコンもありだろうけどなぁ。
ウチじゃ歯が立たないし、天井ばっかり暖かくなっちゃってなぁw
192名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:54:08 ID:+2KXLt1D0
                         ____
            ___            | i \ \  / ガソリン値上げ!
   ____,/⌒::_:_:_:_: `ヽ、      | i  l =l   ワンモアセッ! !
 ∠´::::::::::::::::::;〃´・ω・)ミ:::ヽ      | |__ノ  ノ  \
≪二二二二,ノノ⌒^⌒`⌒)ミニ)    | ̄ ̄| ̄ ̄|
   ̄ ̄ ̄ ̄´ ` ̄´ ̄`´         |    |    |

193名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:54:17 ID:UZtXCIXt0
>>161
ね。
原因はハッキリしてるし、この程度の値上げで文句言ってる人達は
100円ショップの常連さん達だと思う。
194名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:54:28 ID:ADOLXvIt0
物価上昇=貨幣価値の下落。
インフレ連動債でも買ってヘッジしておく必要があるな。
195名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:54:41 ID:HKSX6kAo0
だから、みんなで二酸化炭素をがんがん排出して
地球を温暖化させて、石油ストーブをつかわなくて
すむようにしようぜ。
196名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:54:56 ID:ErB1u6/a0
>>191
扇風機で攪拌せよ
197名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:55:45 ID:11PzsrQv0
年収3000マソ以上にあなたに質問です。(限定)
ガソリンの値段いくらまでなら耐えられますか?
198名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:55:55 ID:4h35LNOsO
>>186
まーとりあえず施工乙
199名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:56:00 ID:ESH6FPFwO
車走ってるってことは、まだまだ余裕なんだなwwwwwwwwwwwwwww
200名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:56:35 ID:0cIKQuHh0
>>188
1万人死んでも見て見ぬふりしてると思うが
201名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:57:21 ID:R4//G62x0
>>196
ボロ住宅だから半端無く冷えるのよw 無駄無駄。
電気カーペットの方がなんぼかだよ。 体感無視だと書いてあるしねぇw
202名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:57:26 ID:RUeE2IjM0
日本人は1000=Lでも、ぜんぜんOKだよ。
203名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:57:40 ID:AzvbGXpp0
米の投資家共が、マイアミのプールつき別荘と毎週クルーザーでの
船上乱交パーティーをしたいが為にオレ達が苦しめられる訳だ・・・。('A`)
204名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:58:01 ID:8YaJOI2h0
先物は所詮1年後の価格
205名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:58:30 ID:hL1xuDxV0
>>188
寒さに弱い、ジジババ層が居なくなれば全て片づいてしまうから、ほっとくだろうね
206名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:58:59 ID:Uhdk7PpO0
>>188
毎年3万人以上死んでも見てみぬふりしてますよ
207名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:59:18 ID:xKxQUlg/0
>>103
農家がどうやって密集するんだ?w
208名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:59:22 ID:ErB1u6/a0
>>201
ホームレスに断熱法を学んできたらいい。ダンボール、ビニールシートを
駆使すればいけるはずだ。
209名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:59:52 ID:UZtXCIXt0
>>204
そして来年も小麦が不作
210名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:00:44 ID:fljTNlRN0
>>197
いくらでもかまわんよ
車持っていないし、会社の送り迎えは社のハイヤーだし・・・
211名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:01:52 ID:XHxphEBp0
リッター500円くらいになって、誰も車に乗らなくなって
道路はガラガラ。新規の高速道はストップ。
いいじゃん。
212名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:02:52 ID:RTXMfeWm0
200円になったら車乗らない
213名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:04:41 ID:hL1xuDxV0
200円なったら、なったらで渋滞が減るのは良いことかも
DQN馬鹿が消えるしw
214名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:05:05 ID:Uhdk7PpO0
>>211
そして物流が倒産してストップ。日本は飢えるな
215名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:05:48 ID:hZoEpdbc0
馬を復活させよう
216名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:06:19 ID:R4//G62x0
>>208
後は朝と帰宅のスタートダッシュだな。
タイマー使うなり、石油併用すりゃいいという噂もあるが、そうした場合はどうなるんだろうねぇ。。

エアコン、除霜に入っちゃうとやっぱり冷えるだろうし。正直どうだろうねぇ。。。と思ってしまうわ。

>>213
どうかねぇ。 DQNはむしろ気にしなさそうな気がするしw
217名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:06:59 ID:rncDgdgd0
TVのインタビューで「なるべくガソリン使わない運転心掛けてます」とか聞くけど
俺の周りではそんな事してる奴が居ないんだけど
前の信号が赤で、信号待ち確定って時、アクセル離して惰性で走ってる時も
遅いんじゃ!とばかりに追い抜いて前に行く なんでそんなに信号待ちしたがるのかと・・・
218名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:07:18 ID:+2KXLt1D0
>>200
そうだね・・・
自殺者10年間3万人越えで対策無しだから・・・海外指標では毎年10万人が自殺してる
219名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:09:01 ID:XHxphEBp0
最近貨物列車の連結数増えたな。
トラックより、いんじゃね。
近場のみトラックで。
220名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:10:04 ID:JCOcR7b80
>>55
釣りか?
221名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:10:54 ID:Uhdk7PpO0
>>219
貨物列車ターミナルはJR民営化で殆ど壊滅したがな
222名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:10:54 ID:b35oQfxn0
ピンチこそチャンス
223名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:10:59 ID:09yiVu9D0
車を買うのが馬鹿馬鹿しくなるな。
地方に新幹線を作るぐらいなら、太平洋ベルトに高速貨物列車網を
作ったほうが日本のためになるんじゃない。
224名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:11:19 ID:D0vTvYIr0
逆に考えるんだ。WTI原油先物を全力で買ったら億万長者になれる、と。
225名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:11:33 ID:WH7bryH60
皆いろいろ言ってるけどよ。
何故ガソリン税に又5l税金掛けんのよ。っておこんねんだよ。
これって税金の二重取りじゃん。
議員の先生方は能無し。官僚ってバカ集団。
わが国も終わりじゃ。今冬凍死の予感。
226名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:12:16 ID:Rny7UuI80
原付でかつそこまで遠出しない俺にはあまり痛くも痒くもない話
227名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:12:16 ID:SbN16O6H0
アレスの嘆き
228名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:12:27 ID:UZtXCIXt0
>>223
一番日本のためになることは、高くても我慢して国産品を買うことだよ
229名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:13:38 ID:NNacTOq+0
FD乗ってたけどガリバーに売っちゃいました。
さよならマイびゅーティフルメモリー
230名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:14:00 ID:RUeE2IjM0
バカ現代人脂肪(wwww
231名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:14:13 ID:Uhdk7PpO0
>>225
怒ってるよ。
暫定税も1035万人の反対署名を無視された
232名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:14:42 ID:xKxQUlg/0
個人よりも企業のほうがダメージ大きいだろ
個人がクルマに乗る時間は意外と短い
逆に企業のクルマは日中走り回ってることが多い(外回り、配送)
燃料高による企業のダメージは相当なものだと思う
233名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:15:37 ID:JCOcR7b80
>>86
トヨタがハイブリッドでぼろ儲けするまで無理

234名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:15:47 ID:ErB1u6/a0
ここにきて国鉄大赤字を生み出した青函トンネルが北海道との
物流を支えている。塞翁が馬でわからないものだ。
235名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:17:27 ID:bHc/KCNX0
車乗らないし、1リットル1000円でも良いよ
236名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:17:50 ID:rQtQgM770
節税でハイブリッド乗るのありだから節税でディーゼルに灯油入れるのもありだよな
237名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:17:59 ID:XHxphEBp0
JR貨物も死んだわけじゃないし、むしろ。
238名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:18:24 ID:JCOcR7b80
>>126
マジレスすると下り坂はエンブレでフェーエルカットだ
エンジン切らんでも燃料消費は0だ
239名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:19:18 ID:gQL6GNyZ0
市場と市価とのタイムラグはどのくらいだっけ?
今最高値から1割ほど下げてきたから、年末は早めに値下げ実施で140円ぐらい
ってのが妥当かな
240名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:19:39 ID:rDiMLMxd0
ガソリンもやばいが灯油がかなりやばい。
北国殺す気か。
241名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:19:51 ID:xKxQUlg/0
>>235
コンビニやスーパーの棚がカラッポになると思う
トラックが配送やめるからw
242名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:22:28 ID:z01CM9Cg0
>>240
灯油高くなる→石炭の国内採掘コストが採算ラインに戻る→夕張復活
243名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:23:31 ID:TZUsxO9J0
>>242
それは俺も思ったが人件費でペイしない希ガス
244名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:24:50 ID:Uhdk7PpO0
蒸気自動車や蒸気バイクで太正浪漫
245名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:25:13 ID:rwQ9cp+G0
新高値更新は買い。
豆知識な。
246名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:26:48 ID:rDiMLMxd0
>>242
石炭の国内採掘コストが採算ラインにのるまで上がるようだと、本格的に終わるな。
247名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:29:20 ID:/PExSScH0
なんで国民が困ってるのに上乗せ税カットとか国はしないの?
備蓄燃料ホイホイ他国にあげるくせになんで国内で活用しないの?
活用しないなら高い今、流通させて現金化したら?
248名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:29:35 ID:ErB1u6/a0
炭鉱は囚人を使うんだ。刑務所がいっぱいぱいなんだから。
249名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:30:27 ID:0Pakk6DH0
>>238
エンジンの回転数にも依るけどね。
高回転ならその通りだけど、3000rpmぐらいだとアイドリング程度に
吹く車もあるよ。
まぁ、パカパカブレーキ踏むよりは燃費がいいのは確かだけど。
ブレーキもエンジンの力使ってるしね。
250名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:30:30 ID:hNt8Nv0r0
いっそ木炭エンジンの復活を
251名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:30:41 ID:1n6r5p5k0
今日入れたら143円もしたorz
少し前より6円も値上がってるしwwww
252名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:30:42 ID:5qJWBgXe0
でもここ2、3日は原油価格が下がってるんだけど。
253キンタマは毒素袋:2007/12/03(月) 21:31:56 ID:PtccSwefO
>>242

死体が一杯出て来るお。
254名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:32:00 ID:Xm1yL+WE0
>>208
無理、雪国では窓にビニール+エアキャップ張って
更にコートorジャンパーを常時着てても寒くてやってられんぜ
昨日テレビで見たけど寝るときに毛布10枚近くかけてる年寄りとか可哀相だぜ?
255名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:32:47 ID:WrGcDxNb0
ドル暴落だからインフレはどうしようもない
国内の商品はデフレが続いてるがドルベースの輸入物は全部値上げ
256名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:32:51 ID:ErB1u6/a0
>>247
原油相場でインサイダーが儲けたらまた下がるから心配すな。
ってのが国(インサイダーとその仲間)、
257名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:33:59 ID:sukneq4J0
>>252
そりゃOPECの増産に対する期待分+アメリカの施設の回復だ

OPECが期待通りにいかなければ確実に100ドル。正直、今の価格は安いぞ、コストに対しては。
258名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:35:04 ID:rDiMLMxd0
しかし福田に変わってから本当に何もしないな。
対策をとる素振りすらしやがらねえw
259名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:35:36 ID:ErB1u6/a0
ていうか今度こそドル80円割るな。
260名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:37:20 ID:0Pakk6DH0
>>258
安倍さんの時は首相の責任云々騒いでいた連中が大人しいだろ?
無能者には最上級の持て成しをってやつだ。
261名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:37:23 ID:sukneq4J0
>>259
そこまで円高になったら日本経済終了。ガソリンとかそんな小さな話吹き飛ぶだろ。

原油はサブプライムローンの影響が解消されない限りマネーゲームの餌食だから、高止まりするだろう。
262名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:38:43 ID:fljTNlRN0
>>254
昔ながらの練炭でコタツでもつくるしかないねぇ・・・
違う使い方するバカでそうだけど
263名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:39:55 ID:vP41Tsz/0
>258
対策ってつまり税金安くするってことだろ。

それって車持ってないやつは増税しますってことだよ。
264名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:40:18 ID:ErB1u6/a0
>>262
一酸化炭素中毒事件が多発しそうだ
265名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:40:48 ID:y8uEzz8/0
いっそこれを機に車社会から脱出しようぜ。
チンチン電車なんて最高じゃん。
266名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:41:32 ID:k3d4t3pV0
>>225
判例が出てるしな
267名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:42:30 ID:vP41Tsz/0
>>265
車持ってないからそれがいい。
車をもっと増税して、電車に移行しよう
都内は特に。
268名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:43:10 ID:UZtXCIXt0
>>247
そんなことしたら儲からないからだよ。

>>259
その前にこの国は米国債買って円を下げるから大丈夫。
269名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:43:28 ID:fljTNlRN0
>>261
実の所、バブル時代と経済構造が大幅に変わっているんで円高が進んでも
輸出品がまったく売れなくなるという可能性は低い
日本は安かろうで物売る時代はもう過ぎたからね
ただ、経団連が輸出で儲けている企業がメインなので、政府は円高にしたくないのさ
270名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:45:48 ID:wqQY3/mw0
>>267
俺もそう思う。環境にもやさしいしその方が良い。
例え、ガソリンで走らなくなっても資源は有限だし
少しずつ車なくした方が良い。 ゴミにもなるしね。
271名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:46:05 ID:ErB1u6/a0
>その前にこの国は米国債買って円を下げるから大丈夫。

いずれ大崩壊の規模を大きくするだけだな。
272名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:46:47 ID:0jB8fshn0
D51復活する?o(・_・= ・_・)o キョロキョロ
273名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:47:41 ID:sukneq4J0
>>269
いやいや、まったく売れなくなるどころかある程度売れなくなるだけで壊滅するだろう。

2chでは経団連は常に悪者だが、経団連の企業がこけたら日本経済もこけるのが摂理じゃないだろうか。
274名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:47:45 ID:Uhdk7PpO0
国民がどうあっても道路特定財源が欲しい人がいるようですな
275名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:47:50 ID:vP41Tsz/0
ガソリンが1リットル1000円になる。

車の維持費が高くなる。
電車の運賃が高くなる。

みんな電車に乗るようになって車に乗るのはごく一部になる。

ガソリンが余る

電車の運賃が安くなる。
276名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:48:55 ID:TCLTr3NI0
>>272
環境が問題になってる今時には有り得ないなw
277名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:49:36 ID:Ce+snZ/I0
>>255
お前さ


そりゃー円暴落の間違いだろ
ドル暴落なら
輸入品全部値下げだアホ
まぁ、中学生には難しいかもなw
278名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:50:26 ID:UZtXCIXt0
>>271
しかたないよ、それが日本の役目だから。
でももしその時アメリカを捨てて中国かロシアを選んだらどうなると思う?
279名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:51:38 ID:Uhdk7PpO0
>>277
車がレジャーだけなんだと思わせようとしてるのが
何故か沢山湧いてるからな
280名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:51:41 ID:TCLTr3NI0
>>271
その財源が郵貯だったんだが
小泉が民営化したから・・・
281名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:52:56 ID:IRHeDDAV0
>>273
ホロン部並の印象操作ですねw
282名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:54:32 ID:y8uEzz8/0
チンチン電車の普及なんて道路族とトヨタが許さんだろうな
283名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:54:59 ID:fljTNlRN0
>>273
うーん、今日本の経済引っ張っているのって、とどのつまり先進技術だから値段関係ないんだよね
安くて売れるものは、中韓が勝手に売ってくれているし
経団連はこけんよ、こけないけど少し苦しくなる、少し儲けが減るから
円高のメリット>経団連の損
っていうのが、円高が進んだ際の漏れの予想
まぁ政府のお偉いさんは、そうは考えないみたいだけどなw
284名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:55:34 ID:ErB1u6/a0
>>278
鎖国で江戸時代に戻るしかないな、日本は。人口を5分の1ぐらいに
減らさないといけないが。
285名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:55:46 ID:euEUyo4F0
インフレ突入か?
286名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:57:11 ID:cUYBEMi80
1リッター1000円でも驚かないよ俺は。
何しろ飲料水が1リッター200円で売られてる世の中だからね。
287名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:58:30 ID:kSgc6uKW0
チンチン電車復活してほしいなあ。

ガソリンは1リットル2000円でいいよ。

温暖化防止防止。
288名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:59:18 ID:euEUyo4F0
国策なんじゃね?

自然に増税できて大助かりだな。政府としてはさ。
289名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:00:18 ID:TCLTr3NI0
>>287
電車代、今の5倍になるならOKだよw
290名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:00:33 ID:y8uEzz8/0
俺は結構値上がり歓迎してる。
車は本当に乗りたい奴だけ乗ればいい。
291名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:01:14 ID:euEUyo4F0
原油価格が上がれば、全ての商品は価格上昇するぞ。
ガソリンに限らず。

ポッキーが500円とかさ。
292名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:01:23 ID:ErB1u6/a0
>>287
今度はマンコ電車がいいんじゃねか
293名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:02:29 ID:fljTNlRN0
>>291
ウォン安だからペペロでも輸入するかw
漏れは絶対食わんぞww
294名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:02:42 ID:sukneq4J0
>>281
君は論ずるに値しないな

>>283
実際あなたの予想通りいってくれれば助かるんだが。
でも、今の大企業偏重の経済においてその通りいくかといわれると俺は疑問に思う。

先進技術が引っ張るのは一向に構わないが、現実としてその技術だけで賄えるとは思えないんだよな。
価格というのは何時の時代も大きなファクターであることは間違いないと思うよ。

極端な話だが、上で誰かが言ったドル80円にまで行くと確実に壊滅すると思う。

誤解されると困るが、俺も暫定税は廃止して欲しいと思う。
295名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:02:59 ID:sZdDj+CY0
>>288
国策というか本気で「石油なんか早く枯渇してしまえ」
という経済学者もいることだし
何が日本に幸いするかは分からん
296名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:03:46 ID:cUYBEMi80
デゴイチが復活したら俺のかあちゃん喜ぶだろうなあ。
やっぱ石炭で済ませられるものは石炭で済ませるべきだよな。
297名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:04:31 ID:IRHeDDAV0
>>294
詐欺商法と同じものに論じるつもりもないしw
298名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:04:31 ID:y8uEzz8/0
>>296
二酸化炭素出まくりだろw
299名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:04:34 ID:hL1xuDxV0
>>287
すべての交通機関が爆上げすれば不公平差もないしな
GSだけが仕方がないように上げてもらっては困るw
300名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:05:10 ID:Ce+snZ/I0
お前ら嘘付くなよ
今日スーパー行ってきたけど、
どこにも値上げなんてしてないぞw
値上げの気配すらない。
むしろ値下げしているくらいだよ

上がってるのはガソリンだけ。
強いて言えば、タクシー代とガソリンだけだよ。
ガソリンなんてさ、利益が出ないとか、赤字と言って値上げしてるけど、
実際には、元売全部史上最高益更新してるじゃん。
完全に便乗値上げだよ。原油高の。
犯罪だなこりゃ

石油元売死ねよ
301名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:05:22 ID:euEUyo4F0
ちなみに来年も値上げみたいだぞ。
人から聞いた話だが。
302名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:06:37 ID:w0pZ5ZgP0
>>291
ポッキーは値段を上げず、中身を減らすだろうから
1本100円とかだろう
303名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:07:12 ID:UZtXCIXt0
>>284
確かにブロック経済は一時凌ぎになることは同意。
でも既に金融を乗っ取られている状態でそれは不可能だし、意図的に人口を激減させるのは無理だし、
半ば世界恐々の状態でこの国が乗り切る手立ては、外資を無視して自国の金回りを良くすることしか
手立てはないと思うよ。
304名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:07:50 ID:euEUyo4F0
>>300

このままでいくとしたらさ、来年の3月以降に覚悟したほうが
いいぞ。
スーパーの価格なんてすぐには反応しない。
305名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:08:07 ID:Uhdk7PpO0
>>294
ドル80円て何年か前になったよな。
あの頃は50円もあるんじゃないかと思った
306名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:08:12 ID:wqQY3/mw0
>>289
5倍になってもいいけどね。そこが問題なのではないし。
運送のため以外車廃止した方がいい。
307名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:08:17 ID:sukneq4J0
>>300
来年になっても同じことが言えるか?ビールの値上がりは2月ぐらいからだったと記憶しているが。

石油元売なんて在庫評価益抜かせば凄惨な決算だろうに。
308名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:08:57 ID:MNnfn0YX0
ただで油田をくれてやる政党に投票したんだから
これくらい問題ないでしょ?

by 石油屋
309名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:09:02 ID:ErB1u6/a0
>>298
だから温暖化でさ、北国の暖房消費が抑えられるのよ
310名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:12:33 ID:6N9egtYh0
>>290
まずは地方の田舎に引っ越してから言えや。
311名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:13:48 ID:fljTNlRN0
>>294
考え方も色々有るわな
ただ、例えばシャープのアクオスが値段が1.2倍になったから売れなくなるか?
トヨタの車が1.2倍なら・・・って話
現時点で、これらは値段で勝負しているわけでなく品質で勝負している割合が高い
安く作りたい商品は、既に海外に工場をほとんど移している
それに円安のメリットって一部にしかメリット無いけど、円高は消費者全員にメリットがある
これが景気の浮揚に役立つと思うんだよね、ただ、あくまでゆっくりと進んだ場合だけどな
急激に80円台までいけばメリットも無くなりわな
312名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:14:16 ID:0jB8fshn0
そろそろガソリン辞めてコーラで我慢するか。
313名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:14:44 ID:euEUyo4F0
高速料金の値下げは検討しているんだろ?
揮発油税の検討はしていない。

なんだそれ?
国民は誘導されてね?
物流をとめず、生かさず殺さずといった所?
314名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:14:44 ID:2BdDqzaX0
>>309
温暖化すると、降雪量は増えるのだぞ(・∀・)
315名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:15:03 ID:Uhdk7PpO0
石油連盟も暫定税に反対署名してますが

http://www.jaf.or.jp/image2005/20071113statement.pdf
316名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:15:14 ID:HKSX6kAo0
二酸化炭素だしまくって、地球が温暖化すれば
石油ストーブは要らなくなるからオケ
317名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:16:21 ID:MetaVm9H0
暫定税率やめろ! ふざけんな! 糞自民&糞層化!
318名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:16:42 ID:9CbzTEg10
>>106
おまえ新潟県の地図を100回読め。
319名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:16:52 ID:euEUyo4F0
プリウスと原子力万歳〜!
320名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:17:37 ID:DI0budSN0
ハイブリッド車は「売れば売る程赤字になる」
とか聞いたことあるけど、嘘じゃね?
石油会社が儲けるためでは?

あと、何十年も前から考えられてた「水を燃料にする案」。
ドクター中松もやってたよね。
出来そうになる度に訳も分からず頓挫したり、研究者が謎の死を遂げたり…。

おや、誰か来た…うわっ!何をすr
321名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:19:52 ID:FjuDj2nU0
>>1 よ、絶対狙ってるだろ、こう言わせようと。。。。  半島のチョン!
322名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:19:54 ID:VV2RwqlQ0
まあ、これまで労働者階級までが一人で乗用車乗っていたのが異常だったのかもしれんね。

323名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:20:08 ID:cUYBEMi80
>>319
まあ原子力は奥の手として考えてるだろうね。
でも日本には資源ないんじゃないの?
324名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:20:51 ID:ErB1u6/a0
まあ、世界経済というのはブッシュ家が儲かるようにできているだけだ。
325名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:21:14 ID:Ce+snZ/I0
>>307
真面目に答えてやるが、
来年になっても同じことが言えるよw

なぜなら、今の日本の経済は、一種のバブル状態だから。
値上げしたら、その分売れなくなるだけで、
結局、怖くて誰も値上げなんて出来なくなる。
原油高くらいじゃ、このデフレは止まらないって。
元々購買力平価に比べて物価が高すぎるんだよ。
もし、勘違いし値上げ続けたら
日本だけリセッション起こすよw

お前勘違いしてないか?
在庫評価益って、今は会計制度変わって、そんなもん殆ど無いよ。
元売は本当に儲かってるんだよ。
嘘だと思ったら調べてれば?
KYじゃないけど、
比較的固定的な企業相手じゃなくて、
完全に個人消費者を狙い撃ちした便乗値上げやってるんだよ。
でなきゃ、元売にも体力差があるのに、
揃いも揃って、史上最高益を計上できる訳無いでしょw
326名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:22:41 ID:e2CRQ1pS0
オイルショックの時は、急性の劇症肝炎になって何とか一命を
取り留めて元気になったみたいな感じ。
今の原油高は、慢性的な肝炎が緩やかに悪化して肝硬変に
なっていくみたいな感じ。
前者はポックリ逝くか完治するかの一か八か。
後者は一見深刻さは表にでないが完治する見込み無し。
327名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:24:07 ID:7X66EKW70
ガソリンが値上がりして、皆が節約を心がけるのは悪くないと思うがなぁ

湾岸戦争の時だったか、前に原油が値上がりした時に、空港で駐機中の飛行機の電源を機体の発電機で起こすのをやめて地上電源に切り替えたって話を聞いて、「今までやってなかったのかよ!」って思ったのを思い出した
PA/SAで休憩してるトラックとか、港に停泊してる船とか、自前で発電せずに地上電源から取るだけで、相当節約できるんじゃね?よっぽど発電所が遠くて送電ロスが大きけりゃ別だが、普通の動力機関で発電するよりも、発電所で発電する方が効率いいんだし。
あと、車とかのハイブリッド化を進めて不要なアイドリングを減らして、信号制御も改良してできるだけ停止する回数が減るようにして・・・。

こうした事は、多分イニシャルコストがかかるんだろうけど、石油が値上がりしてれば、やろうという動機づけになるわけで、たとえ将来石油が値下がりしたとしても無駄な投資にはならないと思うんだが
328名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:24:07 ID:5iwVvgk80
>>322
そういう事言う奴が、マトモに稼いでるとは思えん。
職業は消費者金融とかパチンコとか、先祖は奴隷社会の両班とか。
329名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:24:20 ID:ees5PJTZ0
スタグフレーションかな最悪ですな。
330名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:25:24 ID:3Z9WKQsm0
それでも、ぼったくりの暫定税率、法定税率の2倍の揮発油税で、国民の富を盗み続ける

                  自民党 公明党
331名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:26:00 ID:KvfhArPf0
>>32

それは激しく同意。
群馬みたいに車がなきゃ生活できないような場所と
車なんか無くたって全く生活に支障が無い東京と
なんで同じ値段なんだよ。おかしいだろ。
332名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:27:17 ID:euEUyo4F0
>>331

そうか、地価にも影響してきそうだな。
都市に集中か・・・・
333名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:28:00 ID:5iwVvgk80
いかん。
ガソリンに代わる代替燃料を自分で作り出す事をしようと思う。
多分、そういう事を考えてる奴が沢山出てくると思う。
石油元売各社は、それが世の中に広まっても文句言うなよ。
燃料高騰させたのが悪いんだから。
334名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:28:04 ID:Uhdk7PpO0
>>331
マクドのは地域格差でも何でもなく
ただの値上げの理由付けと気付け。
都市部の方が売り上げ高いだろ
335名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:29:44 ID:euEUyo4F0
最近バイク乗りが増えたよね。
近所の大学なんて、バイクの駐輪場を増設していたぞ。
336名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:30:02 ID:bHc/KCNX0
1リットル1500円とか大賛成やな、全然平気
337名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:30:03 ID:ErB1u6/a0
とりあえず一旦インフレで国の借金がなくなる。
これを狙ってるわけだな。国民の何割かの餓死を犠牲にしてな。
338名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:30:19 ID:e2CRQ1pS0
おいまだデフレなんてしらっと言っている奴が居んのかよ。
全裸の秘書とホテルで打ち合わせをしていただけで、決して浮気じゃない、
みたいな?
339名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:30:29 ID:XHxphEBp0
東京なんか2000円でいいんじゃね。
田舎は50円にしろ。
340名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:30:31 ID:UZtXCIXt0
>>331
こんなに狭い国なのに、地方もなにもないんだけど
341名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:31:12 ID:Nag2MR4I0
>>326
オイルショックは備蓄があまりに余っていた
作られたショックだったんじゃなかったっけ?
342名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:33:43 ID:cUYBEMi80
これからはあれだ、
日本人がイスラムの言語勉強して、
旅行イスラム人にコビ売って偽者腕時計とか安物革ジャンとか売らなきゃいけない時代。
『オニイサン、サダムの時計、サダムの時計』 とか言いながらw
かわいい娘なんて当然9歳くらいで売りに出さざるを得ない。
これまで日本人がやってきたことのお返しが来るよ。
343名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:35:08 ID:Ce+snZ/I0
>>333
お前が逝っちゃってるかどうかは知らんが、
そんなもの考えなくても、
世の中オール電化進行中なんだが。
元売も消費者舐めて、便乗値上げなんてしてると、
オール電化ドンドン進んじゃうのになw
ガスタービンも実用化始ったしね。
日本中に風車は立っているし、原子力も増えるだろうなw
344名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:35:21 ID:bRtZ7NKZ0
俺は金持ちだから気にしないけど、
貧乏人のおまえらはいいかげん暴動とか起こしたほうがいいぞ。
345名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:35:33 ID:sukneq4J0
>>311
確かに言うとおりだと思う。あくまでも、ゆっくり進んだ場合な。
元々がドル80円の前提だからちょっと激しい論法だったかもしれんな。ごめんね。

>>325
おいおい、無茶苦茶言ってるぞ。在庫評価益の算出方法知ってるか?無いわけないだろう。
試しに各社の中間決算調べてみろよ。石油部門は悲惨だと思うぞ。
346名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:35:43 ID:wqQY3/mw0
>>342
家庭もないのでその心配は全くない。
347名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:36:44 ID:+2KXLt1D0
>>284
地政学的にも政治情勢的にも無理だろうな
経済的にもおそらく無理かも・・・
メタンや石炭を主原料につってもな
348名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:37:02 ID:k2GFtFN30
ペーパードライバーの俺最強
349名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:37:21 ID:iJWdW8ra0
金融工学。
350名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:38:23 ID:tKBgrReP0
>>22
事故ると怖いので家庭用原子炉がいいなあ。
お湯にも困らないし♪
351名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:40:36 ID:99s1p/Tm0
とりあえず税金さげろよ
このままだと石油産業は崩壊するぞ
352名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:41:15 ID:Nag2MR4I0
エネルギーを輸入しないと
輸出ばかりでこまるから
開発しないんだろ
353名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:41:32 ID:Uhdk7PpO0
>>350
1軒に放火されたらその地域が住めなくなるな
354名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:42:17 ID:e2CRQ1pS0
>>351
その前に、日本の稼ぎ頭の自動車産業が崩壊するんじゃね?
355名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:43:13 ID:xZPOAVrq0
>>345
あんなの滅茶苦茶やって操作してるだろ
先入先出法から平準法に変更したりやりたい放題やったツケ
356名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:43:15 ID:4aQghxOh0
引きこもりとしてはどうでもいいけど、値上げが運送屋に影響するとなると通販の送料にも響くなぁ。
法人割引とあればいいんだろうけど、絶対悪用されるだろうな
357名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:43:49 ID:Ce+snZ/I0
>>345
今は進行基準だろ?
石油の値段が一ヶ月で倍にでもならん限り、
出ている利益は評価益じゃないでしょ。
それに原油の値段は一本調子なのになんで評価益が出る?
358名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:43:53 ID:zeUs/Pms0
安売りする捕まるからね
359名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:43:58 ID:5iwVvgk80
>>343
ガスタービンは効率悪いだろ。
因みに家はオール電化で電気代唯だし、
家の車はリッター30キロほど走る。
貧乏人から金をせびろうと言う考えが気に食わん。
こういう事するのは卑しく金儲けしてきた挙句、人をどんどん蹴落としたい
卑しい連中なんだろうと思うと腹が立つ。
360名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:44:21 ID:ErB1u6/a0
原子力もなあ、原料に限りがあるし。
核融合なんだよなあ、結局
361名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:45:52 ID:rXLTLriE0
石油会社は庶民を笑ってるだけで金が入ってくる状態だな
362名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:45:57 ID:xZPOAVrq0
原油なんて中東に侵攻して分捕ればいいんだよ
自衛隊は無駄飯食らってないで働け
363名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:46:21 ID:+2KXLt1D0
>>300
食料品上がってるものは上がっている
シーチキンとか海苔とか上がってる

>>311
>トヨタの車が1.2倍なら・・・って話
売れなくなるだろうな・・・ライバルが同クラスで安いんだから
トヨタは何だかんだと安いし下請のコストダウン努力させた結果だけど(コウト削減40%をさせたトヨタスゲエ)
トヨタの車の原価は安いから1.2倍なんてしないだろうけど
364名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:46:48 ID:cUYBEMi80
日本も暴動とか普通に起こるような時代が来るのかなぁ。
ある意味楽しみでもある。
365名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:47:35 ID:hDlTO6eQ0
マジレスするとドルがやばいんだよ
366名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:48:11 ID:e2CRQ1pS0
>>362
アメリカがイラクにそれをやってその結果今のザマなんですが。
367名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:48:16 ID:lgz6BhKn0
ディーゼル車は勝ち組
368名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:50:25 ID:Ce+snZ/I0
>>359
>ガスタービンは効率悪いだろ。
そんなことないよ
それに都市ガスでも動くしw
369名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:50:26 ID:ErB1u6/a0
自転車が勝ち組
370名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:51:16 ID:Mn1+ybRT0
ガソリンなんか原チャリにしか入れないからかんけーねー。
物流費がとか言ってるがそんな物気にしなけりゃならない生活自体が間違い。
車なんて贅沢品を庶民が転がしているのが間違いなんだよ。
エネルギー消費半分、GDP3/4位になっても生きていけるようにしないと話になんねー。
371名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:51:18 ID:MNnfn0YX0
>原油なんて中東に侵攻して分捕ればいいんだよ

君が投票した政党はただで油田を献上してるんですが?
372名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:52:00 ID:UZtXCIXt0
>>365
ドルはやばいけど、まずは産油国と国富ファンドが買い支えているから大丈夫。
それでも米国金融は破綻するけど、世界中(特に日本)が助けるから大丈夫。
373名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:53:48 ID:xUk3DCD10
徒歩最強
374名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:54:12 ID:5iwVvgk80
>>365
アメリカは借金してまで日本等の海外からの輸入製品を買ってあげているだけ。
それも限界に達してるよね。
その借金を支えていてあげるのも日本等がアメリカの国債等を買ってあげているから。
アメリカが日本を支えている部分は大きいが、
そのアメリカを下で支えているのは実は日本という皮肉。
アメリカ経済の崩壊は日本経済の崩壊にも直結する可能性を十分に秘めてるやばさ
375名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:54:26 ID:Ce+snZ/I0
>>363
おまえ見たいな奴がいるから
石油元売に騙されるんだよ
シーチキンの材料知ってるか?
マグロだよ、マグロ
値段上がったの、漁獲制限のせいでしょ。
海苔は温暖化つーか、天候不順で取れなかったからでしょ。
石油は関係ないの。
376名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:56:01 ID:QfPX7hMq0
このままじゃ物流始め産業部門がヤバいからガソリンに特別税上乗せして
庶民からクルマを取り上げないと日本経済がもたないな。

今日はちょっと雨が降ったぐらいで駅前のロータリーが自家用車で大渋滞だ。
この自己厨のアホ共からクルマを取り上げてバスに移行させりゃいいのに。
377名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:56:46 ID:BY7YT4p7P
そういえば、先月も月初は値段高かったよなあ。
月末に、甲州街道の世田谷と杉並の区境あたりじゃ軒並み143円だったけど、
月が変わったらいきなり12円も上がっててワロタw

今月末はどのくらいまで落ちてるかね? 145円くらいかなあ。
年末年始でわりと強気の商売かな?
378名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:57:04 ID:WPPenNT80
これってさー、政府によるエコカー推進のための策じゃねーの?
トヨタとかハイブリッドカー作ってる企業肥え太らせるための手段としか思えないんだが?
379名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:58:51 ID:UrhN0h4Z0
貧民の燃料たる灯油が、ガソリンなんて比じゃない、とてつもない幅で値上がりしてるのに、
ぜんぜんガソリンみたいに報道されないね。今季は凍死者が激増するんじゃないか?
380名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:59:06 ID:i3aHUk1P0
コモディティファンドに投資している俺は完全に勝ち組だな。
おまえらもちょっとはリスク分散しろよ。
381名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:59:20 ID:Ce+snZ/I0
>>366
今のざまってw

http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/400561/
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/409560/

もう一回勉強してから来いw
382名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:59:38 ID:xZPOAVrq0
>>376
所得に応じて車の所有制限をもうけるといいね
1000万以下=所有禁止
1000万〜は年収以下の排気量の車に乗れる
軽は案外環境に優しくないし邪魔だから廃止な
383名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:00:00 ID:w0AOYMfK0
>>378
車離れされるような値上げしといて車会社保護はねーだろ
384名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:00:11 ID:5iwVvgk80
年末年始は、製油元売業者は今年大きく儲けたんだから、
お年玉還元セールとかやって、1リッターあたり50円とかで売り出せばいい。
385名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:00:44 ID:jTOVvDm/0
セルフでハイオク161円だった
もうやけくそだ
386名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:00:50 ID:g9JQQqF20
で、イランはドル建て止めるの?もう止めたの?
で、石器時代は来るの?ブラックマンデー来るの?
教えてエロい人orz
どっか逃げたがいいのかな、、、、
387名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:01:17 ID:Ohv1243zO
税金53円だから無理だろな
388名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:01:24 ID:WPPenNT80
>>375
馬鹿だなぁ。
漁船はバッテリーだけで動くのか?
今時帆掛け船か?
知らないなら偉そうに書くなよ・・・・はぁ。。。
389名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:01:51 ID:xUk3DCD10
軽油が97円とかだった頃が懐かしいw
390名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:01:51 ID:cUYBEMi80
>>379
この時代暖房なんか使ってる反社会的な人間に同情の余地はないってことでしょう。
寒いなら服着ろ。
391名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:03:43 ID:F/9Ii5MM0
今日、港区六本木、麻布界隈でハイオク1Lが178円だった。
392名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:03:49 ID:FIbh98G2O
それでも、ミネラルウォーターより安いという事実
393名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:04:04 ID:jTOVvDm/0
>>386
今の石油値上がりは、原産国が生産渋ってるんじゃなくて
サブプライムで痛い目にあった投資マネーが安定した
石油や貴金属を買いあさってるだけ
ここで値上がりを抑えるために増産したら
あっというまにインフレ起こす
とにかく金を他に分散させないとこの地獄は続く

日本に関して言えば暫定税率と二重課税やめれば
70円は下がる
394名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:04:24 ID:FLv0Mt+l0
>>390
それなら半袖シャツ1枚で暖房30℃設定してる北海道人は死刑だなw
395名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:04:29 ID:Q3ak1yim0
>>388 その通り。

船舶は激しく燃料を食うから馬鹿にならない。
漁獲が予定通りに得られるとは限らないから尚更痛手は大きいだろう。
スカだったときの損害は馬鹿にならんからな。
396ガソリンが24.3円下がる!?:2007/12/03(月) 23:04:35 ID:nAaspES30
〓ガソリンが24.3円下がる!?〓

倍の税金になっていた法律が、来年3月で切れます。
そうすると、150円/gだったのが、125.7円になります。

ガソリン価格の内訳(リッター150円の場合)
ガソリン税53.8円+消費税7円+ガソリン89.2円

ガス代の40%が税金


現在、ガソリン税を倍額のままにする法的・経済的根拠はありません。
周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)
397名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:05:16 ID:ErB1u6/a0
アメリカと日本の関係は蛸が自分の足食ってるようなもの。
398名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:05:31 ID:KvfhArPf0
>>340

どういうこと?
狭い国だけど群馬と東京じゃすごい差があるんだよ。
東京で車乗ってるヤツはただの趣味。
職業として乗ってる人は除いてな。
群馬では車が生活必需品なわけ。
車がなきゃ会社にも行けない買い物にも行けない。
だから群馬県民は一家に1台じゃなく1人1台車を持ってる。
399名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:05:57 ID:5CfIrxUw0
ここまで原油が高くなれば中国・インドの輸入量が激減しているはずだよ。
原油がタブつかないはずがない。そして海外の情報がほとんど報道されない。
さらに円高でも安くならない訳が説明されない。
そしていつもしたり顔で評論する経済関係の連中が全く発言していない。
・・・ひょっとして国民に知らせたくない話でもあるのかね。
400ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/12/03(月) 23:06:01 ID:ccBkqZBJ0
湯たんぽ、機能性保温衣類、断熱住宅等の普及を図るため、
ガソリン税の暫定分を「対資源保障税」と名目変更して一般財源に組み入れるべきだな。
401名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:06:24 ID:xZPOAVrq0
>>398
原付で我慢しろ
贅沢すぎるんだよ
402名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:06:46 ID:2d80+EL20
↑とかなんとか言っておとなしくしてるのが日本人
この国一回乗っ取られた方がいいかも。大人し過ぎ。
403名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:08:09 ID:w0AOYMfK0
>>401
田舎でくらしてミソ
最寄り駅まで歩いて一時間、電車は一時間に一本みたいなとこw
404名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:08:43 ID:Eg5F4fbr0
>>394
ネタか??
九州人には理解不能。
マジなら解説たのむ。
405名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:08:48 ID:FLv0Mt+l0
>>401
雨の日のれないやんけ。せめてミニカーで
406名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:09:08 ID:Ya279kue0
>>369
>>373
人間のエネルギー効率は悪いよ、基礎代謝の大きさも手伝い、
哺乳類の中でもトップクラス。電動自転車やバイクがお奨め。
407名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:09:12 ID:wqQY3/mw0
>>405
乗れるよ。
408名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:09:30 ID:Ce+snZ/I0
>>388
自分が頭悪いの棚に上げて何言ってるの?
マグロの取れる数が減ったら値段上がるの当たり前だろ?
ガソリン便乗値上げと一緒にするなw
409名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:09:37 ID:xZPOAVrq0
>>403
歩かないで原付に乗ればいいだろ
1時間くらいなら歩いてもチャリでも十分だけどな
410名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:09:57 ID:UZtXCIXt0
>>386
今アメリカが戦争のために油を集めはじめた。
イランのドルはそのままアメリカのドルになるから石器時代は来ない。
ただ当分先物市場は荒れるから、気にしないのが吉
411名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:10:02 ID:e2CRQ1pS0
>>381
あのさあ、イラク戦争の理由が大量破壊兵器だったなんてまだ思ってんのかよ。
ぶっちゃけ石油目的でしょ。
412名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:10:14 ID:ErB1u6/a0
>>403
昔はな、買出しは月に1回か2回、徒歩で往復6,7時間かけて
山の向こうの街までいったもんだ。
413名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:11:08 ID:Eg5F4fbr0
>>403
秘境駅って奴でしか??
414名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:11:16 ID:A2LQhs5YO
去年灯油が上がったのを機にストーブから省エネエアコンにした。
シーリングファンと一緒に使うから通常よりも低め設定でいいし、早めにエアコンに変えて良かった。
415名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:11:34 ID:KvfhArPf0
>>401

原付だってガソリン必要じゃねえか。
416名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:11:50 ID:GDyZU/RVO
だからさ一般財源にすんのはいいけどそこから道路整備、補修、修理の費用だせるの?

だせるのなら一般化けしてもいいよwwww
417名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:11:53 ID:FLv0Mt+l0
>>404
北海道の人から聞きます田。

>>405
誤爆。正しくは「雨に濡れる」
418名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:12:09 ID:5iwVvgk80
アメリカと日本が一つの国になって、
尚且つ海外に頼らずにその中だけで自給自足できるようになれば
問題解決。
日本が買ってあげてた債券もアメリカから消えるし。
輸出と輸入で関税も貿易摩擦も無くなる。
竹島問題も解決するし、国連負担金も一つになるから節約できる。
高速道路も唯。
一番困るのは日本とアメリカと中国の間に代理店のように入る事によって
成り立ってた在日だけだろうな。
419名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:12:18 ID:K24QRH6SO
>>404
30℃は大袈裟かな。
実家の札幌は28℃だった。
420名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:12:29 ID:Q3ak1yim0
>>412

だな。
それで安泰安心に仲良く暮らしが立つのならば、そのような生活が一番いい。
せこせこあくせくして時間に追われる人生などは正直、どうでもええからな。
421名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:13:09 ID:ErB1u6/a0
>>404
北海道には北海道の事情がある。夏は寒くてアイスが食えない。
冬に部屋を30度にしてアイスを食う。ほかに娯楽はセックスぐらい。
最低限の楽しみを奪うものではない。
422名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:13:22 ID:xZPOAVrq0
>>415
車より燃費がいいだろ、それでも駄目ならチャリにしろよ
毎日満員電車で片道1時間半とか2時間かけて通勤してるリーマン結構いるのに
ドアトゥードアの車移動で楽してるんじゃねえよ
423名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:13:39 ID:w0AOYMfK0
>>420
その時には2ちゃんも卒業だなw
424名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:14:25 ID:nRxNU3AB0
リッター500円までならまだ大丈夫だ
もっと値上げしてもいい。
そろいもそろって車乗ってるからうざいと思ってたころ
車に乗るのが控えるのがブームになるといいな
425名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:14:28 ID:t4K11HiaO
バス利用者が急増、各地で混乱 12月3日

ガソリンの度重なる値上げはついに公共交通機関にも影響を与えた。先月30日、東京都国分寺市では朝のラッシュ帯にバス利
用者が殺到しバス車内にいた乗客らが将棋倒しになり5人が打撲などの軽傷を負った。当時75人乗りのバスには乗客158人
前後が乗っており、車内は身動きが取れない程の混雑だったという。千葉県等、関東近圏でもガソリン値上げに伴ってバス利用
者が急増し、臨時バスの増発や混雑する停留所に誘導員を配置して対応にあたっている。
426ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/12/03(月) 23:15:13 ID:ccBkqZBJ0
満員電車に30分乗るくらいなら原付で30分のほうがいいな。
427名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:16:16 ID:bLYgRMHJ0
もう300円ぐらいまでいっちゃって
そうすりゃ絶対必要な人間以外乗らなくなる
色んな意味で快適になるだろ
428名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:16:22 ID:Gusz7o3e0
レガシィ3.0R、8km/Lだ。微妙に厳しい。
429名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:16:22 ID:8mkMhb/40
アメリカは紙屑米ドル紙幣刷りまくりの市場に出しまくりだからw
430名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:16:57 ID:LovNmrmO0
>>39
モノは地方で作られて、都会に運ばれてくるわけだから、都市部の方が安くなるわけがない。
431名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:17:18 ID:Ce+snZ/I0
>>398
ところで、群馬じゃ幼稚園児はどうやって生活してるんだ?
小学生は居ないのか?
中学生は映画も見れないのか?
女子高生はどうやってエッチしてるんだ?
全部、車持ってんのか?
嘘ばっかり書くんじゃない。
432名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:17:23 ID:ErB1u6/a0
>>405
雨の日でもゴムの合羽着て新聞屋さんはニュースを届ける
433名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:17:53 ID:e2CRQ1pS0
>>404
半島に良く有るオンドル暖房の事だよ。
434名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:17:55 ID:xUk3DCD10
>>424
リッター500円だとほかの商品がとんでもない価格になってる
435ふうてんの猫:2007/12/03(月) 23:18:29 ID:HAxtzi8N0
ガソリンあがって大変なのは田舎暮らしの人間だけでしょ?
みんな努力して東京で働けばいいのに。
436名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:18:48 ID:OIEzf+a30
原油価格上がっても基本的に産出国しかメリットないしなぁ。
地方は車社会だけど、
大都市みたいに寄り固まって住んで、
公共交通発達させるのが長い目でみると有益だと思うよ。
CO2の問題もあるし、環境だけじゃなく排出基準とか、
今後排出量で金掛かってくるから。
437名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:19:45 ID:QfPX7hMq0
>>403
>最寄駅まで歩いて一時間
約4キロかー
ママチャリでも信号の無い所なら平均20キロぐらい普通に出るから12分だな。
普通の人間にはなんてことないレベル、つかそれぐらいで文句言うってどんな虚弱体質なんだw
雨ぐらいなら合羽あれば問題ないし。さすがに雪降るところだと危ないけど。
438名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:19:49 ID:LovNmrmO0
>>422
そりゃ本人の選択だから、文句言えないだろ。
地方の人間からすれば、新宿や渋谷まで電車で1時間なんて…という論調になるからな。
439名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:20:23 ID:UZtXCIXt0
>>398
その格差は見た目だけの格差で、本来の格差は車とかじゃないの
そもそも車が生活必需品かどうかを選んだのはあなた自身だけど、
工夫次第でどうにでもできるし、それを考えるのがあなたの仕事。
文句を言うのもあなたの自由だけど、工夫した方が早いと思うよ。
440名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:20:22 ID:GDyZU/RVO
いや、これは500円までいかないだろ
250円あたりでパンクする
441名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:20:33 ID:FLv0Mt+l0
>>433
知多半島にも能登半島にもそんなんない
442名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:21:01 ID:mF/CTk080
>>424
そこまで行く前にネット通販が軒並み停止するぞ。
運ちゃんが動けなくなる。
443名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:21:18 ID:Ce+snZ/I0
>>411

>あのさあ、イラク戦争の理由が大量破壊兵器だったなんてまだ思ってんのかよ。
>>381 にはそんなこと一ミリもかいてないから
ちゃんと読んでからレスするように
444名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:21:27 ID:w0AOYMfK0
>437
一回梅雨時期に自転車で会社通ってみれば?
他人には何とでも言えるわな
445名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:21:32 ID:xZPOAVrq0
>>438
車で職場に行くのが無理だからつらい移動をするのは本人の選択じゃないだろ
446名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:21:51 ID:ErB1u6/a0
>>431
ま、群馬の中学生は映画は見ない。
女子高生は自分では運転できないから親の車でエッチに送り迎えだな。
447名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:22:08 ID:yjiU4FKR0
愛車が中国製1万円也のママチャリの俺は勝ち組
448名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:23:24 ID:hlzIEaTS0
ガソリンの小売価格に転嫁しつつ、もしその一方で元売り各社の冬のナスが軒並みうpなら
ほんと怒るよ(´・ω・`)
449名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:24:28 ID:wLQ9xIQv0
そういえばアメリカの4割の発電所では
いまだに石炭を燃やして発電してるらしいな
450名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:24:39 ID:O9MNbqlzO
>>105や前スレラストの原発基地外みたいなのいじりたかったな。
451名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:24:47 ID:ErB1u6/a0
ま、田舎の人間は歩いて2分以上の距離なら確実に車だな。
452名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:24:59 ID:Ce+snZ/I0
>>425
その「関東近圏」と堂々と書いたバカな新聞の名前が知りたい。
453名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:25:25 ID:wqQY3/mw0
>>435
都内の物価も急上昇。野菜類も高くなる。
454名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:26:14 ID:SmAIl78Y0

働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www

俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを
持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り2〜30万、年収で3〜400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、佳い女(男)を抱いてるんだぜ。

馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。

どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。

あぁわかってるよ。俺が一番馬鹿だってことぐらい。
俺は生まれてはいけなかったんだよ。さぁ俺を殺せ。日本。
455404:2007/12/03(月) 23:26:15 ID:Eg5F4fbr0
何人かの人々からレスを戴いたが、どこまでがネタかわからん・・・
ますます理解不能になった・・・orz
456名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:26:17 ID:cUYBEMi80
>>444
俺は高校時代チャリで20分毎日梅雨でも雪でも通ってたけど別に辛くなかったよ。
同じ高校のやつはほぼ全員男も女もそうしてたし。
457名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:26:51 ID:WNr10KrT0
原油先物値下がりしてる

市場に反映されるのはまだ先だけどなw
458名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:28:07 ID:LovNmrmO0
>>445
そもそも、その職場を選んだのは本人だろ。
片や、田舎で住んで買い物は不便でも楽な通勤をすることを望んだのも本人。

ま、望まずしてそこにいる人も、それぞれ少なくないのかも知れないけどな。
459名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:28:58 ID:xZPOAVrq0
>>458
それをいったら最初から話にならないよ
田舎に住まなければいいだけってことで終了w
460名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:29:13 ID:mF/CTk080
>>456
高校生ならともかく、小学生以下のクソガキや体力が衰えてくるおっちゃんにも
それを強いる積りか?
461名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:29:16 ID:w0AOYMfK0
>>456
言われて思い出したが俺は高校ん時1時間かけてチャリ通だった
まあ雨が酷いときはバスや電車使ってたが
でも社会人の今それをやりたいとは思わん
残業して遅くなってチャリで時間かけて帰るなんて考えたくもねえ
462名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:29:18 ID:JCOcR7b80
ガソリン税下げてー
463名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:29:30 ID:2tz7iXr20
ガソリン税とりあえず下げてよ
464名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:30:09 ID:nnZgpOKSO
都会っ子なので車持ってません(*^-^)b
465名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:30:29 ID:WV6zF44Q0
中国もロシアも米国も産油国
原油が高騰しても、各国のマクロ的には何の問題もないだろ

これは、巧妙な日本とEU潰しだろな
466名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:30:40 ID:hlzIEaTS0
>>459
どこかの誰かさんが作物つくったりモノ作ったり電気つくったり流通させたり
しないと何もできないくせに。
467名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:30:47 ID:y8uEzz8/0
「車がないと生活できない群馬」という言葉でふと思ったが
都市って田舎に比べてエネルギー効率がずーーーっと良いんだね。
車一人一台とか京都議定書舐めてんのかw
468名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:30:50 ID:g9JQQqF20
>>393
ありがと
しばらく前に、NHKスペの再放送でさ(お決まりのBBC製作)
米の油井がほとんど枯れちゃって8年後位には無くなるような感じでさ
最後のテロップ見てたら2年前位の番組だったから驚いたんだよな
後6年じゃんって、、、でバイオエタで飼料も値上がり、
知ってる鶏屋さんも潰れて、、、
新自由主義でワーキングプア、、、サブプライム問題、、、
激動の時代に突入かな、、、、、暗黒の平成、扉を開けた小鼠って
後々語られるんだろか、、、、、ヤダナ、、、、、
469名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:31:12 ID:LovNmrmO0
>>456
高校時代と一緒にするのは少し乱暴な気がするけどな。
470名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:31:53 ID:i/HqW5IR0
自分の意思で車がないと不便な土地に住んでるのだから
ガソリン値上げくらいで文句は言えないな。
471名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:32:08 ID:ErB1u6/a0
ガソリンよりはパチンコ税を上げるべきではあるな
472名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:32:22 ID:oQygpCBOO
>>1

 時 限 立 法 で 構 わ な い か ら

 揮 発 油 税 を 下 げ る き は な い の か!!

政府与党!!


473名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:32:35 ID:Ce+snZ/I0
>>446
>女子高生は自分では運転できないから親の車でエッチに送り迎えだな。
親の鏡だな
今から群馬に行っていいか?
474名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:32:58 ID:QfPX7hMq0
>>444
バス待つのがウザいんで毎日チャリ通ですよ?
梅雨時期ですら合羽が必要だった日なんて片手で足りるほどしか記憶にないね。
つか10分かそこらなら服がずぶ濡れになる前に駅に着くし。
服を汚したくないとかならちょっと早く会社に着いて着替えれば問題なし。

何だかんだ言い訳したところで要はクルマ乗りはズボラかフヌケだってこった。
ちょっとした工夫と我慢でどうにでもなるのにね。
475名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:33:29 ID:UrhN0h4Z0
>>451
コンビニに車で行く、なんてのも良く聞くね。
東京だと青梅以西かなあ。車が必要になってくるのは。
奥多摩までは勾配が緩いから、原付でも、日曜限定なら自転車でもいけるけど。
問題は雪だな。
476名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:33:31 ID:xZPOAVrq0
>>466
そんなことは東南アジアの後進国の田舎でもみんなやってるんだよ
特に生産性が高いわけでもない日本の田舎人が車なんて贅沢すぎ
せいぜいがカブで十分過ぎる
477名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:35:29 ID:QD3asL/m0
まぁそんな俺も自転車だりぃ派だったんだが
いざ乗ると数キロ程度の近距離なら車やバイクと変わらんかった。
ショックだったw

でも荷物積めないから原2と上手く使い分けてる
478名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:35:45 ID:LovNmrmO0
>>459
そもそも、相手の事情を考慮せずに、
>毎日満員電車で片道1時間半とか2時間かけて通勤してるリーマン結構いるのに
>ドアトゥードアの車移動で楽してるんじゃねえよ
という、都会側の論理だけを振りかざしたから、言い返しただけ。
俺から言えば、そんな通勤したくなければ、都会で勤めなければいいだけってことだよ。
479名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:36:07 ID:k6/0nemU0
給油スタンドの経営はどこも苦しいと聞くけれど
材料(素材)の値上げ分をすぐに販売価格に転嫁できるなんてうらやましい。
でも、値下がり分もすぐに転嫁しているから同じことか。
480名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:36:08 ID:nRxNU3AB0

× 【社会】 「どこまで上がるのか」 ガソリン、ついに155円突破…消費者ら嘆き★2

○ 【社会】 「どこまで上がるのか」 ガソリン、ついに155円突破…庶民・貧乏人ら嘆き★2
481名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:36:13 ID:2tz7iXr20
車が必要かどうかは人それぞれだよ。
482名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:36:30 ID:e2CRQ1pS0
>>474
自分の腕の長さの範囲が世の中じゃないんだよ、坊や。
483名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:36:50 ID:w0AOYMfK0
>>474
なぜか自転車の話題になっちゃったが
電車が一時間に一本とかいうのはどうなんだ?w
地方の単線なら普通にあるぞ
484名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:37:39 ID:ErB1u6/a0
渋滞の中のぎゅうぎゅうのバス30分と、徒歩1時間なら、季節がよければ
徒歩だな。
485名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:38:30 ID:Xm1yL+WE0
>>483
一時間に一本あるなんて恵まれてますよね
486名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:38:40 ID:UZtXCIXt0
>>481
ね。
実は車の問題じゃないよw
487名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:38:44 ID:cUYBEMi80
燃費だけを追求した通勤専用車みたいなの作ればいいのにね。
488名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:38:44 ID:6sMGUnfJO
うちの地域175円だけど…
もうやってらんないね
489名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:39:47 ID:i/HqW5IR0
バスも昔は数本あったのが皆が車に乗るようになって
無くなってしまったというのをよく聞くな。
自分たちで不便にしてるようなものなんだよな。
490名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:40:12 ID:LovNmrmO0
>>483
確かに。俺は、今、4km離れた駅までクルマで出て、電車と乗り継いで約30kmの通勤を
地方でしているんだが、これで通勤に掛かる時間は1時間以上。

一方、職場までクルマで通勤すれば40分。

これでも、まだ、1時間に3本くらい電車があるから通えるわけで、1時間に1本なら話に
ならない。仕事は電車にあわせて終わるわけではないからなぁ。
491名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:40:30 ID:xZPOAVrq0
>>478
確かに稼ぐために犠牲を払って都会で働いてるんだから仕方ないね
その代わり、とことん不便を甘受するのも田舎に住む代償ってことでいいだろ
とにかく、車一人に一台とかはもうだめな時代だろう
492名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:40:46 ID:ErB1u6/a0
電車が1時間に一本ってのはかなり都会だな。
朝2本、昼1本、夕方2本。以上。
というのが田舎の基本でしょ。
493名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:41:11 ID:nRxNU3AB0

個人的にはガソリンがジュースよりも安かった時代こそが異常だと思ってたよ
494名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:41:36 ID:2tz7iXr20
自転車がそんなに有効で効率的と言ってると
政府が自転車税の検討を始めるぞ
495名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:42:17 ID:LovNmrmO0
>>492
そんな線区だと、電車は走っていない気がする。ディーゼル車だろ。
496名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:43:49 ID:IRHeDDAV0
>>493
そんな印象操作でガス抜きになってるの? >工作員さん
497名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:44:25 ID:mF/CTk080
>>491
不便だから便利にする、という思考が何故いかん?
498名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:45:36 ID:w0AOYMfK0
だから時代はターボですよ
499名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:45:47 ID:Ao3DIJXx0
今日ウィングヒルズに行った。 先週日曜に比べて人は少なかった。 シャンデリアはすぐにでこぼこだった。

セルフで給油口スレスレまで給油して出発した。 
帰宅足で同じセルフでまた給油口スレスレまで給油した。 今度は少〜しあふれさせてしまった。(多分疲れてたんだろう)

大阪から往復575キロだった。 27.20Lしか入らなかった。 完璧な満タン計測法だと思うんだけど 今回はL21.13キロしか走らなかった。少〜し燃費が落ちたと感じた。。
500名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:45:56 ID:NJl/CBu/0
>>493
コストはガソリンの方が安いよ
ただ需要と供給のバランスと投資で値上がりしてるだけ
501名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:46:06 ID:fEy+T40V0
いまこそ揮発油税増税のチャンスだな。
とにかく代替エネルギーを開発しなきゃだめだってことが
一般市民にも浸透してきたし。
その研究費に当てるために増税だ。
石油の消費を抑えたいって意思表示になるし、
二酸化炭素排出規制にも役に立つ。
一石三鳥のすばらしい策だな!
502名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:46:29 ID:5YVCuGVr0
このスレ見て思ったんだけど
東京の奴らは最低だな。
503名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:48:04 ID:UZtXCIXt0
>>489
えーと、それが真理かな?
国内消費の停滞は国産品を買わないからで、要するに………


みんな、お米食べようよ?どこの国で作られた、
どんな農薬使ったかわからない、どんな利権が絡んだパンを食べるよりも、
国産のお米食べて国内でお金を回さないと本当に外資にお尻の毛まで抜かれちゃう。
100均で環境ホルモンでまくりのプラ製品なんて買わないで、
made in japanを買った方が物価は確実に下がるし国が潤うよ。
504名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:48:26 ID:ErB1u6/a0
一家の一人一台ってことはないだろうが、働きに出てる人数分の台数は普通だよな。
505名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:49:04 ID:QfPX7hMq0
>>482
とフヌケが言い訳w
>>483
>電車が一時間に一本とかいうのはどうなんだ?w
http://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/0101081/up01434011.htm
積み残し問題になった北海道の某駅よりよっぽど恵まれてるよね。
てか本数が多くても毎日乗る電車ってだいたい決まってくるしそれに
合わせて余裕を持って行動する・できるのが普通だと思うが。
寝坊とかは論外だわな。
506名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:49:55 ID:3SB5ccto0
>>472
無い!!!!!

by 性腐予賭得
507名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:50:27 ID:xZPOAVrq0
>>497
便利と贅沢は違うんだよ
508名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:51:30 ID:w0AOYMfK0
>>505
朝の話だけじゃん
帰りは?わざわざ仕事の終わりを電車に合わせて会社で待つの?

お前バカだろ?
509名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:51:39 ID:O9MNbqlzO
>>500 それは間違ってもありえない。
510名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:51:41 ID:ErB1u6/a0
そう。パン、うどん、ラーメンをやめて米を食う。
100均には入らない。
これが日本経済と日本人自身のために必要。
511名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:51:44 ID:cUYBEMi80
田舎の人は自転車がいやならカブで通勤すればいいのに。
雪や雨の日だけ電車か車でさ。
512名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:54:15 ID:mF/CTk080
>>507
同義だよw何云ってんだお前ww
513名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:54:44 ID:4Ioz+tBD0
ガソリン燃やすなんてもったいない
514名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:54:55 ID:NJl/CBu/0
カブは1リットルで60キロ走るからな
515名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:55:20 ID:xZPOAVrq0
>>512
それじゃあ便利だから運転手つきのリムジンで通えよヴァカw
516名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:55:25 ID:Z0DZ5f07O
>>474
寒空の下そんなお前を横目に暖かい車の中から生暖かい視線を送りながら通過しているわけだw
腑抜けでゴメンなw
517名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:55:59 ID:2TSvm9JU0
こんな時こそ、ガソリンの税金下げればいいだろうに。
518名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:56:01 ID:jY3Qk0qA0
政府はアメリカにファンド規制するように要請しろ!
519名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:57:04 ID:fEy+T40V0
自転車はいいぞ〜。
タバコもやめて、酒もやめて、自転車乗ろうぜ。
財布にも健康にもやさしいぞ。
520名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:57:11 ID:ErB1u6/a0
まあ、今後主流はカブになるな。家族乗せるときはリヤカー引っ張ってな。
521名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:57:15 ID:L3LMhG5e0
ガソリンなんかより
灯油が108円/lなのが死ねる
石油ストーブ使えないし俺涙目
522名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:58:09 ID:x1rMoeNY0
どんだけ上がっても個人は知れてるだろ
たかが個人の分際で悲嘆にくれてるんじゃないよ
523名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:58:47 ID:Nag2MR4I0
つか南米にもロシアにも石油あんのに
危険なとこが大好きなんだよな
524名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:59:01 ID:ST+IEFI10
いいね、便乗値上げでウハウハ
525名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:59:05 ID:fEy+T40V0
原付なんかよせ。自動車に轢かれて死ぬのはバイク乗ってるほうだから。
526名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:59:07 ID:BY7YT4p7P
ところで素朴な疑問なんだが、ここまで来たら日本の荒れてる山の木を切り出して
薪ストーブとかで燃やして家を暖めてついでに煮炊きもするってのは無いのか?>寒い地方

知り合いが島根で薪ストーブにハマってるが、非常に便利だと言ってたぞ。
ついでに治山治水にも役立つそうだ。


527名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:59:23 ID:mF/CTk080
>>515
何話しそらしてんだ?
そりゃあ運転手付きリムジンが今の自家用車運用より安かったらそうするわな。
528名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:59:39 ID:ErB1u6/a0
カブだけは速度制限50キロとかにしたらもっと乗る奴増えると思うんだ。
529名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:59:40 ID:2tz7iXr20
ガソリン税下げてよ。
自宅勤務だから、車もたまにしか使わないけど。。。
道路はゆっくり造ればいいよ
530ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/12/04(火) 00:00:36 ID:AIVyNe9m0
ハイアールはやめて日立にする
サムソンはやめて東芝にする
アリコはやめてJA共済にする
ロレックスはやめてSEIKOにする
グアムはやめて沖縄にする
ガソリンはやめて鉄道にする

出来るだけ国内に金が回るようにしないとな。
531名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:01:06 ID:SxrKcajU0
>>526
マジで山掃除はじめて
大量のマキを作り出すとしても
人件費、運送費で石油に比較したら高い物になると思う

少数派しかできなから安いってだけ
532名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:02:56 ID:MWgmNVNp0
>>526
物凄い量の薪が必要だよ
533名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:03:39 ID:0atkJSL30
>>526
昔より人口多いからハゲ山になって日本の自然\(^o^)/
534名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:03:53 ID:9T3uZS1y0
>>532
亀田の出番だ
535名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:04:21 ID:VL6tNZ410
ガソリンはまあ仕方ないにしても、
灯油の天井知らずはまずいだろ。

さっさと政府が介入してくれ。
536名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:04:26 ID:fiQHTriF0
>>508
待ち時間はケータイで2chなりワンセグ見るなりちょっと高尚に
資格の勉強とか本読むとかいろいろあるわけで。
究極は職場の近所に引っ越すとかクルマ通勤に余計なプレミアム払う前に
やれることはいっぱいあるはずなんだよな。

>>511
ぶっちゃけ田舎の場合は見栄だと思う。デカいクルマに乗ってるのが偉いみたいな。

>>516
俺はクルマにカネ払うぐらいなら職場の近所に引っ越すか投資にでも回すがね。
正直クルマ関係のカネで地方の駅至近のアパートぐらい借りられるはずだが。
別に通勤が人生の目的じゃあるまいし。
537名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:04:36 ID:Y2YRZNuI0
竹を切り倒して燃やせ。増えすぎている。
538名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:04:40 ID:SxrKcajU0
>>526
あとは文化住宅すまいだと
かなり天国に近い暖の取り方になるだろう
539名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:04:46 ID:W14saMit0
>>519
それで仕事だけはサビ残でキッチリしろってか?
首都圏でさえも帰りの終電に間に合っても、乗り継ぎの終電が終わっている
事はザラに有るだろ。タクシーで自腹切って帰れってか?
540名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:04:57 ID:VzbMstga0
日本なんか山ばっかだから、相当切ってもまだまだいけるぞ。
そう簡単に禿山になんかならんよ。
541名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:06:59 ID:VzbMstga0
>>539
残業はぜんぜん違う話だろw
相当普段の生活でストレス溜まってんだな、あんた。
542名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:07:02 ID:MWgmNVNp0
杉や桧の薪じゃ直ぐ燃えちゃって駄目なんだよね
543名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:07:14 ID:Y2YRZNuI0
>>539
会社にとまれ。時間も節約。
544名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:07:47 ID:RteruIr40
うちの近所のセルフのESSOは今月に入っても未だ144円なんですけどね。
1日に伊豆に出かけて、そこで入れたらセルフのENEOSで154円とか、伊豆の値段がおかしいんだよ。
545名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:08:02 ID:fiQHTriF0
>>526
それよりマツ林の下草とか落ち葉使おうぜ。
落ち葉除去とか手入れするとマツタケの収量が増えるらしいぞ!
546名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:08:23 ID:HSUxUuET0
>>518
ファンドが悪いワケじゃないし、資本主義も、騙された低所得者も銀行も悪くないよ。
ただマネーゲームのツケを誰かが払わなきゃならないだけで、その誰かが俺達なだけ。
でもその責任を追及したって絶対豊にはならないから、自分達でどうにかするしかない。


だから、国産のお米食べてw
547名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:09:14 ID:aEmmRYsf0
>>536
あのな、車は通勤のためだけに使うものじゃないぞ。わかってる?
つうかお前創造力無さすぎ
最初はなぜかチャリの話だけで、次は朝の通勤だけの話
こっちから振らんとそこまで考えが及ばないか?
548名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:09:27 ID:0atkJSL30
>>540
そう云って木を切りまくって国土がほぼハゲ山になった国がいくつも存在する。
樹木を燃料にするなら計画的に森林と人口を維持する必要がある。
それに、一旦急斜面から表土が流されると再生に相当月日が掛かるぞ?
それこそ人の一生分くらい。
549名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:09:33 ID:E7FGOjEJ0
民主は暫定税率廃止しますって言えば選挙勝てるのになにやってんだ
マスコミももっとこういうことで政府をたたけよ
550名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:09:36 ID:SxrKcajU0
>>542
そーそー
551名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:10:01 ID:/cBgaquo0
俺会社でエネオスカード貰ってるから関係無いや。
552名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:10:21 ID:Y2YRZNuI0
>>526
薪作りは疲れるぞ。慣れないと5分ぐらいでへとへとだぞ。
553名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:10:26 ID:VLkM4+Ke0
ていうかもう下がってるじゃん。
今週になって家の20km近辺大体140円代にもどったよ。
554名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:11:26 ID:IFXv1OcK0
>>536
そんなに車を目の敵にしなくても。
555名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:12:04 ID:SxrKcajU0
>>548
たださ、今の状態で放置しておいても
禿山にはなるよ
松枯れはほぼ全国で枯れ切ったけど
次は杉枯れが置き始めてる
手入れされてない山は、保水力も緑化率も禿山同然だしね

でもマキストーブは現実的ではないし
マツタケは若い松を植えないと掃除しても生えない
556名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:12:50 ID:ah8ihCF10
そういや、昔ガソリンってピッチャーいたよね。
557名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:13:05 ID:/xI9uYBh0
カーシェアリングでもしとけ。

そのうち200円/リットルが当然の時代が来るんだから、
155円で嘆いてるときなんか幸せだと気づくよ。
558名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:13:35 ID:jDocpt2fO
>>536
ああ、そうだな。「お前の生活」には車は必要ないんだろうな。
己の価値観に基づいて車の不必要性を語りながら
車を必要とする他人の価値観を蔑ろにしているお前の御都合主義的な意見にはマジで吐き気がするよw
559名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:13:57 ID:Y2YRZNuI0
田舎の人間は明らかに一日の歩数が少なすぎる。
田舎、都会の両方に住んだ経験より。
560名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:14:24 ID:Mg91troA0

もしかして今、原油って、とっても買いどき?
もう遅い?
561名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:14:38 ID:Iu+0DgM50
意外と物流システムを理解してない人が多いね。
燃料が高くなれば物の値段は上がる。
今は運送屋が我慢のしてる時だが、潰れるくらいなら
赤字にならないくらい値上げはするだろう。
そして上げた運賃分は、結局は商品の値上がりにつながり
消費者負担につながる。
それこそ食料から何から運んでるのはトラックだからね。
562名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:15:45 ID:0atkJSL30
>>555
既に日本の山は江戸時代から自然状態ではないから、
現状よりも管理徹底する必要が有るわな。
563名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:15:52 ID:HKOuH5b50
脱石油社会というものを真面目に考えよう
564名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:16:01 ID:LcXN+VCiO
>>560 今なら○
565名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:16:58 ID:Mg91troA0
>>564
そうか。サンクスコ。
566名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:17:12 ID:VzbMstga0
物流に無駄があるんだろ。トラック使いすぎだな。
ガソリン代が上がれば、もっと無駄の少ない物流に進化しそうだな。
567名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:17:24 ID:HSUxUuET0
>>555
割り箸の分を回せば薪は廃材で充分まかなえるし、輸入しても安いから大丈夫
問題は環境利権団体が文句を言ってくるくらいで、1シーズンぐらいは問題ないと思うよ。
568名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:18:14 ID:Y2YRZNuI0
日本津々浦々に東京並みの密度で鉄道を張り巡らして3分置きに電車が来るようにすれば自家用車はいらなくなるよ。
569名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:19:00 ID:2KtkhshN0
>>563
原発を建てる(風力とかでもいいけど安定しないし)。

その電力で、燃料電池用の水素を製造しまくりんぐ。

それで燃料電池車を走らせればガソリンいらない!
570名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:20:24 ID:9T3uZS1y0
風俗は値上がりの対象になるんでしょうか
571名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:20:24 ID:P8ayY9D50
>>566
トラックは速達性が高いし、多頻度運行できるからな。でも、大量輸送には向かない。
鉄道貨物なんかは、積み替えの手間が掛かるし、頻度は落ちるけど、大量輸送には
向いている。

今の時代、昨日通販で買ったら、今日届かなきゃ文句言うヤツばかりだし、その辺を
何とかしないと、トラック輸送って無くならない気がするよ。鉄道経由だと1日多く掛かるけど、
送料100円安いとか、そういった鉄道を選択する動機付けがないとね。
572名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:20:53 ID:/cBgaquo0
>>563
化石燃料資源国に消されるぞ

>>566
ところがどっこい、港や市場に都合よく線路は無いし、空港は場所が限られてるしで
山間部が多い日本はトラックに頼るしかないんだよ。

今の8t超のリッターあたりはこれくらい
UD=3.5km
FUSO=3.8km
HINO=3.3km
ISUZU=3.3km
573名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:21:45 ID:fiQHTriF0
>>547
俺は生活の手段に過ぎないクルマにそこまでこだわる理由のほうがわからん。
クルマが無いと手も足も出ない不便なところに住みつづけるよりも
クルマに払うカネを便利なところに住むためのコストに振り向けるほうが
移動時間と事故に遭うリスクを考えるとよっぽど有意義だと俺は思うわけで。

>>554
クルマ派の言い分からたちのぼる自己中と甘えの臭いがムカつくんだよな実際。

>>558
つ「鏡」
必要と不必要を入れ替えたらキミにも通用するよなその文章。
574名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:21:59 ID:Y2YRZNuI0
おなじ会社に行く奴が誘って一台に乗っていけばいいんじゃないか?
小学生が友達のウチに寄って一緒にいくように。
575名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:22:05 ID:SxrKcajU0
>>567
そんな廃材燃やしてたら15分おきにマキをくべないと
持たないよ
石油入れてスイッチポンで、タイマーで1日後再給油なんて
便利さは0

だから石炭になり、石油になったんだから
576名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:22:26 ID:IFXv1OcK0
>>566
じゃあ手始めに宅配を廃止して、リヤカーを引いて最寄の集配所へ荷物を取りに行くのがいいかもな。
あるいは長距離トラックを制限して地消地産を徹底するか。田舎も都会も共倒れしてしまうけどな。
577名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:22:33 ID:P8ayY9D50
>>568
それで元が取れるなら、JRが既にやっているんじゃ…
というより、それをやろうとして国鉄が潰れたんじゃ…
578名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:23:40 ID:HKOuH5b50
>>569
現在 適当な水素の貯蔵手段がない
579名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:24:02 ID:x5U1Cg2lO
国は馬鹿だな!

今はガソリン税を下げるべき。

ガソリンの値段が安くなれば、戻せばいいのだから…
日本は臨機応変ができない国だから、先がみえるなW
580名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:24:10 ID:DExPULoy0
「ガソリン代もっとあげても平気」
        ↓
「ガソリン代上がれば物流コストも上がるんだよ。」

このやりとり何回見たかわからん。
581ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/12/04(火) 00:25:08 ID:AIVyNe9m0
物流コストが上がっても平気!
こう書けばいいんだよな。
582名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:25:20 ID:VzbMstga0
>>576
宅急便とかすでにリヤカー使ってるしな。
583名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:25:21 ID:Y2YRZNuI0
>>575
自動マキくべ装置を導入したら解決
584名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:25:40 ID:tqKhvxRL0
ガリソンに見えた。どこの黒人かとハラハラした。
585名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:25:53 ID:SxrKcajU0
>>580
注射が平気とか、すきとかいうやつは
いつの時代でもいるんだよ
586名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:26:23 ID:HKOuH5b50
一つ言えることは 石油に頼っている限りアメの飼い犬でい続けなければ
ならないと言うことだ
587名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:27:01 ID:f2bKWI2N0
マイクロウェーブで発電するやつマダー
588名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:27:05 ID:9g/5iG3j0
コインンロッカーみたいなマンションに住みたくねえな
589名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:27:25 ID:qg9omJid0
自民党を代弁する犬が沢山湧いてるな
590名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:28:19 ID:Y2YRZNuI0
>>577
どうせ日本は破綻するので採算は土返し。ヤケクソで鉄道網が広がるのを楽しむ。
591名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:28:43 ID:e6zDm37W0
高いといえば高いけど、住民税のUPに比べればヘみたいなもんだ。
592名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:28:46 ID:SxrKcajU0
>>583
何で動かすんだよ(w電気?電気ストーブの方がよくなっちゃうぞ
潤滑オイルも要りそうだけど
593名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:29:38 ID:NRzjh6EM0
原油価格が凹んだのでもう少しの辛抱です・・・(;´Д`)
594名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:29:45 ID:fiQHTriF0
>>571
鉄道貨物は融通が利かないからねぇ。
トラックだと災害で通行止めになっても迂回すればいいが
鉄道だとそう簡単にはいかないのが阪神淡路大震災で露呈したわけで。
さらにJR東海が物流の要東海道線の貨物輸送力増強には渋い顔らしいし。

>>572
昔は港やら工場やら市には大概引込み線があったんだが皆いつのまにか消えちゃった。
アキバにも昔あったとか。
595名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:29:53 ID:YPetC2qs0
自家用車に乗らなきゃいいのに
596名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:30:03 ID:VzbMstga0
物流コストが上がれば、物流の形態も変わるしかないだろう。
現状はこうだ、といっても変わるしかない。
また違う形態がベストになるだろうよ。
597名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:30:06 ID:6gJzpOtm0
>>580
経団連様のいうように
物流業者だけ法人税を減税して
補助金にすればいいんじゃね?
598名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:30:53 ID:IFXv1OcK0
>>573
車はムカツクとかそんな感情論が発端か。
まあ好き嫌いは人それぞれだから仕方がないのかもしれないな。

>>582
おお、確かにそうだ。それについてはすまなかった。
599名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:30:59 ID:SxrKcajU0
いやJR民営化は
道路作りたい政治家があってのことだろ

中国の物かってばら撒くだけなら、貨物列車でよかったよな
600名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:31:17 ID:qg9omJid0
>>590
JRは田舎の赤字路線と貨物を見放しました
601名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:31:48 ID:HSUxUuET0
>>575
一度に15分持つなら充分だと思う。
あと石炭の前に木炭があって、木炭は石炭より単価高いけれどトータルコストは木炭の方が低い。
薪ストーブの利点は薪も木炭も石炭も使えるということで、
石油の利点は水より安いことだけど輸入資源だから信用できないということ。
個人的に一番頼れるのは木炭だと思うけど、確かに数年使ったら山が消えてしまうかもしれないね。
602名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:31:58 ID:+YzMeipU0
1L79円だったあの頃が懐かしい。。
603名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:32:50 ID:fnE5ZgXR0
北海道の畜産農家だいじょうぶかよ
暖房代も上がるし
前ニュースでエサ代が上がりまくって
もうカツカツでやりたくねぇってやってたぜ
バイオ燃料とかでエサ代とかも上がりまくってんだろ
604名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:33:05 ID:aTh7rdJn0
どこまで上げても国民が黙り、暴動を起こさないかテスト中。
どんどん上げるよ!リッター200円〜300円くらいを目指す。
605名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:33:10 ID:9T3uZS1y0
>>573
でも、手段の選択肢は多いに越したことはないんじゃない。
君の言う自転車や電車だって、自宅勤務の俺からしてみれば、
禁止・廃止・値上がりされたって、かまわないものだ。
だからって、君に歩けばいいじゃんとは言わないよ
606名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:34:01 ID:q0IPbZCR0
田舎人は木炭車で我慢しろよ
先の大戦の工夫を見習え
607名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:34:08 ID:Y2YRZNuI0
動力のない江戸時代でも物流は成り立ってたからな。全国3000万人
江戸300万人がそれで生きていた。
608名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:35:02 ID:SxrKcajU0
てかさ、暖房の心配してるなら
あと15年程度の心配だろ
30年で北極なくなるくらい温暖化するわけで・・・

わが国の国土は4分の一くらいにはなんだろうが・・・

モータボートの燃料でもめるのか・・・
609名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:35:24 ID:ItdmAsOsO
イランとアメリカが戦争したら石油アウトだろ
誰がなんとかしろよ
水が燃えればな〜
610名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:35:49 ID:+YzMeipU0
東京⇔大阪間でトラック輸送必要ないだろう?
生鮮食料品とか運んでるわけでもあるまいし。。

急ぎは鉄道、その他は船便で十分だろう。
ネットが発達した世の中で、情報は光で一瞬。
物質も翌日に届けば十分ジャン。

611名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:37:58 ID:IFXv1OcK0
>>610
船は何で動くでしょう・・・
612名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:38:30 ID:VwW5N1pu0
>少なくとも「ガソリン」値上げは無意味。

>(生活保護世帯は原則車の所持を禁止)

http://m1aya.tblog.jp/?eid=167017

こいつ流通の基本分かってねえよ

ガソリンが値上げしたらトラックで配送されてる商品すべてが値上げするんだよ
613名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:39:04 ID:HSUxUuET0
>>609
来年早々すると思うけど、
したらしたでアメリカは絶対負ける気ないし、サウジが無事なら石油は大丈夫。
ロシアもいるし。
つまり原油に関しては大丈夫なんだけど、問題はサブプライムがどこまで拗れるかだと思う。
614名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:39:13 ID:qg9omJid0
なるほど繋がった

自民献金してる経団連や石油業界が道路暫定税廃止を主張

暫定税無くなると自民道路族が困るので代わりに法人税を下げましょう

法人税財源に消費税up
615名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:39:22 ID:P8ayY9D50
>>573
だったら、長時間の電車通勤に文句を言わなければ良いだけで。
616名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:39:27 ID:Y2YRZNuI0
さてJR貨物の株でも買っておくか
617名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:39:40 ID:+YzMeipU0
>>144
おい!
今日、リコールの葉書が届いたぞ!!
618名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:41:00 ID:6gJzpOtm0
>>611
船とかさ飛行機とかの燃料値が上がって
外国など遠方からの輸入が出来なくなれば
近郊農家などが儲かり内需拡大が出来るかもな
619名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:41:08 ID:/cBgaquo0
>>610
空港のスケジュールと都内のJRが道を上げてくれたらな。
船も船で大きい港が東京に無いし、築地で無理に動かしたら、スケジュールが混乱する。
620名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:41:09 ID:jDocpt2fO
>>573
俺はお前の「自分の生活」には必要ないんだろうな、って認めた上で矛盾を指摘してんのにw
アタマ大丈夫か?
621名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:42:06 ID:SxrKcajU0
都会人は密閉住宅に住んでいるなら
昔を思えば、ストーブの必要ないよな
江戸時代の長屋なんかは、共同炊事場だよな
622名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:42:44 ID:IkyodpHDO

湯たんぽバカ売れで、湯たんぽ会社はホクホク。

灯油が無くても懐ポッカポカ。
623名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:43:43 ID:Y2YRZNuI0
まあ、心配しなくてもあと65年で石油はなくなる。
飛行機は飛べなくなる。
624名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:43:58 ID:P8ayY9D50
>>610
だから、そこが通販で買ったモノが翌日に配達されなければ気に入らない人たちの
出番なんですよ。
625名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:44:06 ID:V5K6eRZOO
影響受けるのは車に依存した生活してる連中だろ

いい事じゃん、メタボ解消につながるじゃん
626名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:44:09 ID:VzbMstga0
今回の原油高は一段落するのかもしれないけど、
いづれまた同じことが繰り返されるはずだ。
で、そうこうしているうちに本当に無くなるんだろう。
今回は新しい社会形態に変わるいい機会なんだよ。
627名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:44:20 ID:SxrKcajU0
>>618
残念だが、日本の農業は機械化されすぎてるし
肥料価格にもろに反映してるので、外国産の価格とは並行して
上がっていくと思う。

つかさこんな交通手段や便の発達した国はないのに
世界一の物価
なんか根本がおかしいんだろうな
628名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:44:29 ID:r6cIE1Kf0
>>614
そんだけ省庁間またいで融通をきかせられるなら大したもんだwww
629名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:44:30 ID:t/ss11MrO
灯油の安価での安定供給に冬期のみ、国か民間の備蓄原油を取り崩して供給出来ないのだろうか。

大臣に陳情してどうにかならんのか
630名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:45:15 ID:ItdmAsOsO
水にバスクリーン入れば燃える感じがするかもな
永久エネルギー開発してくれ
631名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:46:02 ID:P8ayY9D50
>>616
それはまだ売られてない。国が全部持ってる。
632名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:46:19 ID:Y2YRZNuI0
船は海流と風が動力となる。
633名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:47:09 ID:aTh7rdJn0
皆が冬に夏野菜が食べられる事を「あたりまえ」だと思ってる時代だから、
野菜がボイラー炊いて作られてるのを知らない人は多そう。
634名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:47:30 ID:SxrKcajU0
>>629
税収上げたいから、たぶん動かん
これぞ消費税と揮発油税の魔力
635名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:47:32 ID:a5bzYl8O0
原油暴落してるけど便乗値上げするんだろ?糞スタンドは。
636名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:49:01 ID:HSUxUuET0
>>618
それはまったく逆で、原油価格と輸出入は反比例というか相関関係にあって、
原油価格が上がると円が上がって、円が上がると輸出が滞り、
農家と中小企業は苦しくなるのです。
637名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:49:02 ID:X4zYYiP/0
灯油は米や味噌と一緒で生活必需品になってるからなぁ
どうにかならんもんかね
今の政府にゃ期待出来ないのかね
638名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:49:10 ID:Zwt9XC8VP
>>611
> 船は何で動くでしょう・・・

江戸時代は、風力と櫓を漕ぐ人力だったそうな
639:2007/12/04(火) 00:50:12 ID:XoH929aRO
我々はかっての
オイルショックも
乗り切った!そろそろ石油依存社会からソフトライティングするべき時でしょう!とりあえず自動車燃料は別にしても暖房熱源は石炭、練炭、豆炭等色々アル!
電気暖房は原発、水力供給なら問題なし!又三丁目の夕日暖房しようや(^-^)/
640名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:50:48 ID:+YzMeipU0
>>611
> 船は何で動くでしょう・・・

エネルギー効率って知ってる会?
641名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:51:25 ID:Y2YRZNuI0
まあ2012年には地球は5次元に移行して人間は気体化するから
その状態を見てから後のこと考えればいいんだけどね。
食料や物流は必要なくなるかもしれない。
642名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:51:44 ID:6gJzpOtm0
>>627
機械化されすぎって有機農法や江戸時代みたいに戻すのはできんの?
丁度今の時期、団塊がリタイヤして日曜農作でスローライフみたいなのを
推奨みたいなことできんのかのお

世界一の物価?ガソリンはヨーロッパより安いはずだし
タバコとかも半値以下だよ
643名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:52:56 ID:+YzMeipU0
>>619
東京港、大阪港じゃ無理?
横浜・神戸港でもいいじゃん。
644:2007/12/04(火) 00:54:06 ID:XoH929aRO
まあ、船の動力源も原子炉、瓦斯タービン、タービン、石炭等ボイラー熱源(瓦斯タービン除く)と色々アル!ついこないだまで主力熱源は石炭だったです。
645名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:54:38 ID:X4zYYiP/0
>>642
収入の基準が日本とヨーロッパが同じとでも思ってる?
ヨーロッパのマクドナルドの時給(学生)は2000円だぞ
646名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:54:56 ID:Y2YRZNuI0
犬は南極でも生きてただろう。てことは犬の毛皮を着たら
暖房はいらないってことだ。工夫すればいろいろ手立てはある。
647名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:55:14 ID:SQXnP2gr0
しかし油価は下落しつつある
http://www.world-realtime-markets.com/Untitled-2.html
648名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:55:26 ID:+YzMeipU0
>>624
鈍行の鉄道貨物便でも、翌日配達可能のような。
急ぎの人は特別料金でトラックで。。
649名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:55:26 ID:agVXnJxd0
漏れのクルマは前のマーチなんだがタンクを空にすると、
財布の中身の都合で5000円に設定して入れてもらってる。
4800円とか絶妙なところで止まるから恐ろしい。

そのうち満タン入れて「金タラネ!」っていう香具師が出てくるんじゃ?
650名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:55:48 ID:Zwt9XC8VP
>>627
> つかさこんな交通手段や便の発達した国はないのに
> 世界一の物価
> なんか根本がおかしいんだろうな

 たぶん、発達の根幹に石油エネルギーがあるんだろうよ。
 鉄道だけで動いてるならまだしも、ガソリン焚いてる自動車と、ジェット燃料で
動いてる飛行機があるからなあ。
 電気を100%原発で賄えるとだいぶ違うだろうけど、あれもなかなか
制御の難しいエネルギーだしな。

 あとは、いつでも生鮮野菜を食べたいとか言う贅沢心じゃないかな。
 冬にキュウリとかトマトとかの夏野菜を求めちゃいけないんだよ、きっと。
漏れが小学校の頃なんか、冬場はそんなもの無くて「トマト=トマトジュース
の缶詰め」だったよ。
651名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:55:57 ID:/cBgaquo0
>>643
漁港に貨物船が入る余裕なんぞ無い。
つーか船1隻いくらすると思ってるんだ?
652名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:56:09 ID:qg9omJid0
日本の車税は世界一
アメリカの4倍
ドイツ・フランスの2倍
イギリスの1.25倍

https://www.jaf.or.jp/enquete/signature/200601sig_index.htm
653名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:57:16 ID:oqvI3kPV0
欧州ではレギュラーガソリン250円、軽油200円
654名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:57:38 ID:NJ5Ax45M0
レギュラーと間違ってハイオクいれちゃった・・・・・。



大丈夫かな。教えて、エロイ人。
655名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:58:07 ID:/cBgaquo0
>>652
税金だけじゃなく、車検って制度も日本だけだ
だから実質はもっと高い
656名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:58:09 ID:HSUxUuET0
>>642
そう思うなら、中国野菜を一切買わずに国産の野菜だけを買ってくださいw
あとお米もw
価格調整のために白菜とかキャベツを廃棄してるのを見たことあるよね?
今の農業は二度の自由化で瀕死状態。年金受給しながらスローライフはできても、
大規模農法以外で賄えない程農家は疲弊しているから。
657名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:58:14 ID:wMP4W6GQ0
>>644
なにげに船の動力源て書いてるけど、原子炉船なんて割りに合ワネーヨ。
658名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:00:15 ID:wbxJ1d2G0
税金下げろ!何で税金に消費税がつくんだよ!
659:2007/12/04(火) 01:00:54 ID:XoH929aRO
まあ、所謂庶民が一家に一台自家用車が有ること自体日本はそれなりに恵まれた国だよな。はっきり言って都市部では車無くてもなんら困らない!
660名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:01:42 ID:HSUxUuET0
>>650
真冬のトマトとキュウリってそもそも売れてないと思うんだけど、
綺麗なトマトが売れ残ってるよね
661名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:01:44 ID:k3WBqbkB0
原油高騰で政府の無視、無策ぶりは年金問題のときと同じ。

662名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:01:55 ID:r6cIE1Kf0
>>654
1回やそこら間違って入れたくらいは問題なし。
663名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:02:27 ID:qg9omJid0
工作員さんの書き込みって飼い主に似て上から目線ばっかですね。フフン
664名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:02:30 ID:SxrKcajU0
>>642
じゃーやってこいよ有機農業
ほかが有機やってないからやってられるだけ。
隣の畑で農薬まいてりゃ害虫が付かないだろ。
大農家→機械化農薬 があって小農家が有機やってられんだよ

物価が安いなら、農業輸出バンバンできんだろ
200→20パー消費税→160→ガソリン税引く→欧州価格
くらいのノリだろ
所得税率とか住民税とかまちまちなんだから

価格一まとめや、税金部分どりで日本は安いね〜とは言うのは政府のやり方

フランスの記者が良く日本人は暴動をおこさないと不思議がったのは
もう何年も昔だろ
665名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:02:43 ID:VzbMstga0
結局、地球温暖化はもう避けれない、。
手遅れになってしまった。
大丈夫大丈夫といいながら、結局だめだった。
エネルギー問題もそうなる。
666名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:03:09 ID:+YzMeipU0
>>651
> 漁港に貨物船が入る余裕なんぞ無い。
東京港は漁港なのか?
フェリーとか来ているジャン。
最近は中国の軍艦も来たようだし。
横浜港でもいいじゃん。
667名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:03:44 ID:6gJzpOtm0
>>645
一部の例の良い所取りでつか。しかしヨーロッパって失業率が高いよな。

世界各国の平均年収
http://www.777money.com/torivia/torivia4_4.htm
実質月収で大差なんじゃん
668名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:03:56 ID:r6cIE1Kf0
>>657
原子力貨物船か。
男前すぐるwwwwwww

果てしなく無駄だけどww
669名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:04:25 ID:wMP4W6GQ0
>>657
×原子炉船
○原子力船

またやっちまった。
ちなみに船舶の世界でも電気推進などが検討されている。なんでも、船体設計の自由度が
あがることと、大型エンジンで無くとも大型船を動かせるようになるとのこと。
670名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:04:29 ID:u1+gVQ5o0
>>641
唯一、生き残ったシンジとアスカ。でもアミノ酸とたんぱく質が結合
して始めて生物と呼べる物が誕生した灼熱火山地帯と化した古代地球
こんな中でどうやって雄牝1対の人類が発展してゆけるんだよw
671名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:04:48 ID:0atkJSL30
有機農法完全復活させたら尻から白いテープが出るようになるぞ
672名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:05:25 ID:/cBgaquo0
>>666
東京と横浜で輸送するのか?
神戸と大阪がつかえなきゃ西と東の輸送になんねーんだよ
673名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:05:40 ID:SxrKcajU0
>>671
花粉症はなおるわな・・・
674名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:06:06 ID:VzbMstga0
>>671
メタボリックシンドロームにはよさそうだね。
675名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:06:57 ID:+YzMeipU0
ttp://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa54/ind020102/003.html
ttp://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa54/ind020102/image/tab2-1-23.gif

資料が古くて、さらに見にくいが、エネルギー効率が書いてある。
国の白書だから、ソース的には大丈夫だと思う。
676名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:06:58 ID:5S2dyqPa0
さっき、近所のスタンドの電光板を見たら、レギュラー155円、ハイオク165円だったな。
まだ、牛乳より安いね。
677名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:07:12 ID:NizuDYIZ0
ほんっと日本って無能だな
金ばっかり取りやがって
678名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:07:57 ID:DuvOXAxB0
電気は原発や石炭があるが自動車はどうにもならんな
679名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:08:23 ID:HSUxUuET0
>>665
地球温暖化?
アメリカが突然勝手に言い出したビジネスモデルを真に受けないで、
もっと胸を張って二酸化炭素を吐き出していいよ。
680名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:08:26 ID:Y2YRZNuI0
尻から出る天然ガスも有効利用だな
681名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:08:27 ID:q1wNztXK0
平安時代レベルだな 誰も国民を省みず、臨界点を徐々に突破して生活を破壊する
下層から中層までの社会が生き延びるために自己再編、自ら武装し、中央貴族はお払い箱となる
外の世界がある今じゃ、社会崩壊する前に占領されるだろうけどな
682名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:09:05 ID:ViYD0usY0
3ナンバーの車に途方もなくべらぼうな税金をかければいいんでね

そしたら5ナンバー回帰が始まるんでない?
683名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:09:14 ID:/cBgaquo0
>>678
全ての道路にリニアレールを敷いて、超高速移動・・・・
まぁ100年は先の話だな('A`)
684名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:10:31 ID:SxrKcajU0
>>680
それはあるな・・・メタン有効利用
東京の下水道流れる人糞はもったいないかも
685名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:11:26 ID:+YzMeipU0
>>672

 東京圏           ⇔    大阪圏
 横浜港メイン             神戸港メイン
 東京港サブ              大阪港サブ

でいいじゃん。
さらに、夜間に100両編成の鉄道輸送便を走らせる。これは一日数往復。
至急や特別便は、馬鹿高いトラック輸送で勝手にしてくれと。
686名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:11:30 ID:67ZSGYSB0
>>671
手軽にリバウンド無しのダイエットが出来るね。
687名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:11:34 ID:ItdmAsOsO
環境に優しい原子力カ―作ればな
半永久的に乗り放題
688名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:12:22 ID:qg9omJid0
>>682
税金増やせばというのは愚者のやる事
賢者は減らし方を考える
689名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:13:22 ID:q0IPbZCR0
人力車でいいだろ
下層も増えてることだし
690名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:13:29 ID:+YzMeipU0
自宅の庭に、小型原子炉や原子力電池とか作ったらあかんのか?
691名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:14:02 ID:HvmL9pTp0
100両編成
692名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:14:02 ID:6gJzpOtm0
>>664
>ほかが有機やってないからやってられるだけ。
ソースは?

>隣の畑で農薬まいてりゃ害虫が付かないだろ。
害虫の付かないような農作物を食いたいのお?

>大農家→機械化農薬 があって小農家が有機やってられんだよ
ソースは?

>物価が安いなら、農業輸出バンバンできんだろ
ガソリンとタバコとしか言って無いけど?
要は環境に悪い物が安くて生活に必要な物が高いのが
根本的に間違ってるってことだろ。
消費税だって世界では高いといわれているが生活必需品は安いだろが。

>所得税率とか住民税とかまちまちなんだから
>価格一まとめや、税金部分どりで日本は安いね〜とは言うのは政府のやり方

消費税は生活必需品と贅沢品などが一律課税で累進性がなく、まちまちなのが許せんな

生活に必要が無く無駄に資源を使うタバコやパチンコから増税すれば
郊外に車でパチンコ店に行くのも減るしエネルギー需要も減るぞ
693名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:14:09 ID:qcSP8tT30
ここ数日バスに乗る人が増えてきた。
694名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:14:22 ID:qgNaq3fY0
チャリと電車愛用の俺にはまるで関係ないw
695名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:14:33 ID:R6kT34ag0
都会は電車あるから良い。田舎は歩け、って暴言が多いな。
両方の生活したことあるけど、満員電車と徒歩じゃ、話にならないw
サー算で満員電車ならまだマシ、寝る時間ないのに、雨の夜は合羽着て、
2時間歩けってか、田舎の日本人はw
たまたま都会に生まれただけで、書きなぐるなよな。
怒るべきは、高値で吊り上げてる外資ファンドの連中だよ。
本質から目を逸らし、今の自分が叩ける奴だけ叩くから、
公務員、政治家がやりたい放題の国になるんじゃないの
696名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:14:55 ID:ViYD0usY0
炭酸ガスはもし今頃、宇宙に食料生産コロニーがあれば
数万トン単位で地球から持ち出さないといけないのだが。。。

宇宙コロニーどころかISSですら難渋しているのだからなー
21世紀は明るい未来のはずだったのになぁ。
697名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:15:41 ID:BJST1cwa0
>>687
毎日のように事故がおきる都心は
あっというまに消滅するな
698名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:16:19 ID:SQDqWYoQO
なんかゆとり臭いレスばっかりだなww

699名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:16:51 ID:qg9omJid0
>>695
それが工作員の目的だから、あまり相手にするな
700名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:17:22 ID:Y2YRZNuI0
腸の具合が悪くて天然ガスを大量生成できる奴が勝ち組になる
701名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:17:59 ID:opGi5ZzPO
このまま値が上がり続ければ日本もタイと同じように、原付天国になったりして。
702名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:18:06 ID:q0IPbZCR0
>>695
カブに乗れ
雨が降ったらカッパでも着てろ
703名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:19:12 ID:SxrKcajU0
>>692
ソース?体験してくればとしかいえないよ

温暖化でね、冬でも芋虫いっぱい
704名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:20:32 ID:Y2YRZNuI0
原子力カーか。まず過激派が買うだろうな。
705名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:20:42 ID:HvmL9pTp0
>>702
カブは飽きたからもっと他のこと言えよ。
706名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:21:13 ID:xfw2CdrxO
どうにかしろよバカ自民
707名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:21:25 ID:EPeIzW2gO
ペットボトルのジュースやお茶や水より、安いじゃないか
708名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:21:34 ID:h/Bm1zmt0
>>702
おまいごときに指図される覚えはないのだがw
709名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:21:37 ID:wMP4W6GQ0
710名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:21:42 ID:q0IPbZCR0
>>705
そりゃ無理だ
原付がイヤなら歩くしかないよ
711名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:23:32 ID:99Tq/j/I0
どうにも高騰原因がわかんね
アメリカが絞めてんの?なんで今更?

投機云々ってのは見たけど
他がダメそうだから安定した石油に権力者どもが集まってるとか
そういうイメージ?
経済の世界はむつかしいあるね
712名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:23:51 ID:HvmL9pTp0
>>710
好きなだけ歩けばいいさ。おれは車に乗るよ。
713名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:24:29 ID:R6kT34ag0
>>699
なるほど、了解。書いてるそばから702 ID:q0IPbZCR0が!
ホントにすぐ、釣れますなwww
満足してねるは
714名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:24:36 ID:q0IPbZCR0
>>711
年金とかが商品への投資を増やしたってのもあるけど
根本はドル安だと思うよ
ドル安だから安心して商品を買い進めることが出来る
715名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:24:36 ID:iHKZBxsZ0
もう植林の杉は燃料として切り倒していいんじゃないか?
保水力ないし野性動物も住めないし土砂崩れの防止にもならないし。
716名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:25:14 ID:Y2YRZNuI0
買い物袋を節約しましょうなんて言ってるスーパーが冬に夏野菜売ってちゃ世話ねーな。
717名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:25:21 ID:v2ZQkiDv0
【私の負け組「サイレントテロ」活動はこれです☆】  
勝ち組は負け組を馬鹿にしました。負け組の上に成り立つ勝ち組を引きずり落とすには負け組が競争社会を放棄すればいいのです
●寒さは電気掛け敷き毛布でしのげます 70wで1時間 1.1円
●結婚などせず女性は必要に応じて風俗で済ませます 。結婚は長期契約。風俗は短時間の契約。愛なんて束の間の幻想です。
●人類が数万年もかけて苦労し進化した結果が現在の自分です。無駄でしたね。いくら頑張っても地球、宇宙にもやがて寿命が訪れます  
●外国人窃盗団に目をつけられる高級車も高級住宅も要りません。
●一生頑張って金を残してもなんと!3分の1は相続税で没収されるだけ 15年間はタダ働きみたいなもんです
・いくら頑張っても半分は勝ち組にもっていかれます。高収入になっても半分は税金で国に持っていかれます  
・とにかく競争心を持ちません。[負けるが勝ち]に発想転換してしまうのです。 勝ち組の競争の誘いにはのりません。
・食事…高級飲食店で無駄金は使いません 。人生かけたマイホームにも税金がかかります
・勝ち組の不幸 転落ニュースを楽しみます。頑張ったのに落ちてきた人を笑ってあげましょう。
・他人や社会には嵌められないようにチェックはしますが、競争には加わりません
・基本思考は、「人生なんて時間つぶし」
・100人が一斉に頑張ってもそのうち5人がいい思いをするだけです。95人が頑張った分は勝ち組の5人に搾取されます
・学歴も金もいい女も思い出も墓場にもっていけません 。知能が高けりゃすばらしいなんてただの幻想です。みんな灰になるだけ。
・物事はかんがえよう 優劣なんてどうでもいい。負けたくないのは動物の本能ですが負けるが勝ちに持って行きましょう。
・勝ち組は負け組と比較して気持ちよくなりました 逆に負け組だって基本は自分さえ気持ちよく生きれればいいのです
・テレビは宣伝会社、テレビ、雑誌、タレントはなにか買わせようと必死に煽っているだけ
・ひとはすべて快楽で動いています。脳内の電気信号で一生振り回されているだけ
・生きるとは快楽を求めること。快楽に貴賎はありません。ゴルフ、外食など無駄金を使わず、ネット、金のかからない趣味、自炊など
 お金を使わない快楽を各自で探すような生き方を心がけましょう。
718名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:25:41 ID:5EX1NRGp0
おれの、愛車は1300ccだが街中実燃費15km弱。高速での19kmにはマジびびる
719名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:26:30 ID:Hp39sbum0
家の近所もチャリ乗り増えた
リッター155円なんて馬鹿馬鹿しくて車乗ってらんないって
720名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:26:44 ID:JKLfDUnC0
>>718
車種なに?
721名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:27:16 ID:BJST1cwa0
公明、重量税600億円の減税提案=道路財源で、自民は反対−政調会長会談

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071204-00000004-jij-pol

さすが庶民の王者
722名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:28:01 ID:iHKZBxsZ0
別にカブに乗り換える必要は無い。
カブも持てばいいだけ。
723名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:28:45 ID:kI+odcyl0
うちではステーションワゴンを売って軽を買いました。
724名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:28:54 ID:qgNaq3fY0
流石闇金の王者w
725名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:30:09 ID:Y2YRZNuI0
まあ騰がったものはどっかで売り逃げで下がるわけだが。
726名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:31:17 ID:99Tq/j/I0
>>714
ドル安だとなんで安心なんだ?

すまん、説明してないってことは相当基本的な話なんだろうがわからん
727名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:31:47 ID:EPeIzW2gO
自動車とかガソリンは、贅沢品って頃に決めたのが、今のガソリン税なんじゃねぇのか?

728名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:31:50 ID:opGi5ZzPO
趣味のバイクツーリングも回数減ったよ。
非シティランでも20?走らない上に、このガス代はきついわ。
729名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:32:36 ID:gkc2wy8/0
田舎は特に車依存が激しいのは事実。
一方では超高齢化がすでに現実のものに。
車乗れないほど衰えた老人だけの世帯はどうやって生活するのか。
ガソリンの値上がりを、田舎の生活スタイルを見直す契機にするべきだ。
730名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:34:13 ID:Pf+XBFOL0
自転車、自転車、自転車これが最高、荷物あるときはリヤカーね。
これ最高の省ガソリン。健康も得られる。
731名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:34:36 ID:q0IPbZCR0
>>726
商品の市場ってのはドル建てだから
ドルが弱いからドル建ての価格が上がるって理屈が立つんですよ
732名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:34:39 ID:Y2YRZNuI0
>>729
まあ、老人は自力で動けなくなる前に都会に移り住めってことだ。
733名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:36:43 ID:y+4ctNto0
迎えにいくとか大きいもの買いに行くとかじゃないのに
一人で乗ってる人って信じられない。
 原付かバイク、はたまたチャリでいけないものかと思う。
今日、家族でちゃりで買物から帰ってたら
一緒に駐車場を出た車が100m先の家に帰ってた!!
年寄りだったけど、だからこそ、歩けよ・・・。
734名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:36:47 ID:u9PyoDof0
俺は車もバイクも乗らないんだけど、さっき自転車で近所のスタンドの前を
通ったら、埼玉草加の4号バイパス沿いでR158円、H164円だったよ。
牛乳1本買える値段なんだな〜って思ってしまったw

まっ、電車バス自転車しか使わない生活だから、あんまり関係ないけどね。
735名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:37:19 ID:6gJzpOtm0
>>727
ガソリン税を決めたのは、オイルショックの時だろ。
その頃のガソリン価格がたしか160円くらいだったかな。
その頃の給料と比べたらたしかに贅沢かもしれないが、
産油国もあるヨーロッパのガソリン価格とも比べて
今のガソリン価格が高いと言ってられんのか?
736名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:37:21 ID:XKzCpB280
ガソリン高くなって、都内の渋滞が少しは緩和されるかなと
期待していたけど、相変わらずの渋滞だった。
営業車はともかく、ガソリン上がったからって、
マイカーの使用を控える人って少ないのね。
737名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:38:21 ID:kI+odcyl0
>>733 車を運転してると年寄りの原チャリとかチャリってとっても怖いよ。フラフラしてるんだもの。
738名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:38:31 ID:zFHosSib0
軽に乗り換えるべき
739名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:38:36 ID:IQaqLH9P0
俺もチャリだな。
夏はいいけど、冬は寒いけどね。
740名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:38:42 ID:q0IPbZCR0
ここ十年、毎年何%かずつ物価が上がっている欧州と
円安デフレの日本じゃ痛みが比べ物にならん
741名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:40:50 ID:ilFb1AUt0
馬の維持費ていくらくらいかかるんだろうな。もしかして車より安かったりして。
742名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:40:53 ID:Y2YRZNuI0
>>737
年寄りはチャリじゃなくて三輪車にすべきだな。
743名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:41:23 ID:wMP4W6GQ0
自分のツレにも居るが、車の方が楽で速いからって理由で車を使いたがる奴が
居るのだが、駐車場を探すのにあそこは高いだの、満車だのって、駐車場に車を
停めるのに平気で10分以上俳諧するのがザラ。
744名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:41:38 ID:HSUxUuET0
>>711
極簡単に言うと、サブプライムローンの焦げ付きでアメリカの金融が荒れて、
金融市場で回るハズのマネーがあぶれて先物取引(主に原油)へと流れたの。
でも需要は変わらないから投資が余って原油が高騰している状態で、
このままだと世界的な被害になるから産油国と国家ファンドがテコ入れをして
しのいでいる状態なの。それでも被害は甚大で、結局日本はアメリカの禁輸を助ける為に
アメリカ国債を買うことになるけど、その為にはもう少し円高じゃないと共倒れしてしまう。
日本は急激な円高だけは絶対に避けたいから、今は円を必死にコントロールしている。
それが原油高騰を素直に受け入れている理由です。
745名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:41:58 ID:DkRIC0lHO
よく考えてみ?
5円上がったとしても、60リットルで300円やん?
タバコかコーヒー一回我慢すりゃ、どうってことない。
遠くまで90円の安売り豆腐買いに行くなら、
近くの100円豆腐買ったほうが安いって事。
高速走るのを、金かかるって思わずに、
時間を買うって思えばいいのと一緒だよw
746名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:42:15 ID:6gJzpOtm0
>>740
世界各国のガソリン価格一覧
http://www.777money.com/torivia/gasolin.htm
インドや韓国もそれなりに高いけどな

しかし日本の個人資産の多さや
金持ちの高齢者の多さからしてどうなんだろね?
747名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:42:19 ID:HvmL9pTp0
>>733
車での買い物はまとめて何箇所か回るか、何かの用事のついでに
行くことが多いけどな。

その年寄りがそうだとは断言しないけどね。
748名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:43:05 ID:+YzMeipU0
>>733
都会のマンション暮らしだと、車もバイクもチャリも持っているほうが異常だろう。
そんなに選択肢があるかいな。
ど田舎暮らしだけだろう。。
749名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:43:27 ID:gkc2wy8/0
>>732
都会で暮らせればいいんだろうけど。
金かかって生活できないかもね。
750名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:43:54 ID:y+4ctNto0
年寄りは歩こう!
健康のためにも。
751名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:44:12 ID:99Tq/j/I0
>>731
あ、なるほど!
1$で買ったんだけどそれは前は100円だったけど今120円とか
そういう理屈かあ

>>744
orz
理解に時間をくれ
752名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:44:19 ID:EPeIzW2gO
俺、不思議なんだけどさ、
ひと月の収入が、日本人の1/10とかの一万円ぐらいの国あるじゃん
東南アジアの国とか。
そういう国って、ガソリンいくらで売っているんだ?
日本の1/10ぐらいの値段で売っているのか?
そしたら、そういう国は、石油を産油国からいくらで買ってるんだよ?
753名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:46:03 ID:sNXCZwptO
電気料金あげるのでよろしく
754名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:46:17 ID:S+/xuaTh0

自転車こそ最高のエコロジカル・ツール。しかもダイエットにも最適。
755名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:46:28 ID:IQaqLH9P0
>>745

30円〜40円は上がってんじゃねえの。
756名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:46:44 ID:SK2uRzG3O
また正月前に値上げするんだろうな(i_i)R34なんか買わなければ良かった…一生懸命働いてさ お金貯めて やっと買ったのに…ガソリン満タン入れられないよ
757名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:47:43 ID:Y2YRZNuI0
馬は年間維持費50万ぐらいらしいが。
758名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:48:21 ID:V4CEnIx50
ガソリン1リッターがもうすぐ 1hyde円!!!
ガソリン1リッターがもうすぐ 1hyde円!!!
ガソリン1リッターがもうすぐ 1hyde円!!!
ガソリン1リッターがもうすぐ 1hyde円!!!
759名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:49:14 ID:IQaqLH9P0
>>752
腰抜かすかもしれんけど、ガソリンは日本では、80%位だっけかは、税金なんだよ。
常識。
760名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:49:21 ID:y+4ctNto0
>>748
我が家は・・・軽バン一台、大型バイク1台、250CC1台、原付3台、チャリ4台
折りたたみチャリ1台、計10台を
夫婦+幼児1の3人で使っています・・・。田舎だからなんとか家に置けてる・・・
めっきり、ガソリン系は週末のみになりましたが。
761名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:49:24 ID:3/pYtoCN0
>>734

関係ない人なんていないよ。
電気、ガス料金も騰がるし、輸送コストが騰がるから食品も値上げ。

魚介類なんかは魚採るには船の燃料が必要。
物流コストもあるからね、石油ショックと同じ。
762名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:49:27 ID:wyVILbgDO
石油会社は増収増益なんだろ?

便乗値上げじゃないのに、利益が増える理由を教えてくれ
763名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:49:53 ID:EPeIzW2gO
>757
ロバならもっと安いだろう
764名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:49:55 ID:+YzMeipU0
オイルショックの頃も160円くらいだったじゃん。
貨幣価値がぜんぜん違うけど。。
765名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:50:12 ID:wMP4W6GQ0
>>757
なら、自転車で良くね?
費用は、パンク修理代とチェーンオイルくらいだから、年間1万くらい。
タイヤもこまめに空気を入れれば、俗に言うズボラパンクは防止できる。
766名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:50:35 ID:Y2YRZNuI0
>>752
輸入の値段はかわらんんよ。
767名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:50:45 ID:owGZ8VJ60
>>756
びんぼうにん
768名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:51:44 ID:6gJzpOtm0
>>752 途上国のデータって少ないから探し出すのが難しいのだが

インド:実質月収(手取り)2万5000円
日本:実質月収(手取り)24万円
http://www.777money.com/torivia/torivia4_4.htm

インド:ガソリン価格126円(石油の自給率27.1%)
日本:ガソリン価格130円(石油の自給率0.1%)
http://www.777money.com/torivia/gasolin.htm
769:2007/12/04(火) 01:51:50 ID:XoH929aRO
如何に交通機関が発達しても人間の基本は徒歩!次に自転車であります!
770名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:52:02 ID:q0IPbZCR0
>>762
原油価格が右肩上がりなんだから、会計のマジックだよ
安く仕入れた原油をタイムラグで市場に出したことになるわけ
771名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:52:41 ID:CnnbTEsYO
ガソリンはもっと値上げするほうがいいと思う
環境に良くないんだからそれでも乗りたいならお金払うべき
シンガポールみたいにすればいいのに
772名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:52:53 ID:EPeIzW2gO
>765
自転車はすぐに盗まれる事も考えた方がいい
773名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:53:02 ID:1EyKtq6p0
       _______∧__∧
     /   ノ ヽ (_ノ/´ o   oヽ
    /|ヽ  (_ノ  _. {=  -  } ぶひみゃー
  . / .|ノ   )   (_) `rー---‐'"
⌒ー'  |  /――、_   /
    /  /|ヽ__ノ  | / /
    | /.|      | 〈 /
    |__>.__>       L_>_>
774名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:54:13 ID:+YzMeipU0
>>760
すげー選択肢。
そのうちバイク系は旦那の趣味だなw
775名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:54:17 ID:EhxD66KZ0
車持ってないから、自分に関係ないとか言ってる馬鹿は何なの?
物価が上がってもいいの?
金持ちだから大丈夫?
あなたの会社は日本が不況になっても大丈夫なの?
首を切られない、潰れないような会社だといいけどw
776名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:54:35 ID:DkRIC0lHO
>>755
いや、バブルはじけたころからすれば、1.5倍以上だよ。
んなこたぁわかってる。
おいらが言ったのは、前回の値上げからの事だよ。
通勤にエリシオン使ってるおいらの開き直りさ。
777名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:54:53 ID:t+GHVKIHO
車持って無いから俺には関係ないてのは詭弁か脳無しだなw
お前が買い物先で買う殆どの商品が
配送や原材料で油使わんものはないから車使わんから関係ねえて奴にも影響は出るぞ
このままだと食い物からエロゲまでみんな値上げするしかないんだよ
778名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:54:55 ID:iHKZBxsZ0
>>765
自転車で10kmも走れば喉が乾く。
でも水道水は飲みたくない。
779名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:54:56 ID:ItdmAsOsO
ベネズエラにすみたい
ガソリン3円だって
日本も強行左翼になれば安くなるかな
石油ないからならないね
780名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:55:40 ID:73yW4W/EO
>>11庶民の味方を自負する公明党ならガソリン税の緊急減税法案を自民に提案しろよ
781名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:56:06 ID:EPeIzW2gO
>768
価格はそんなに変わらないのか
じゃあ途上国の人にとったらガソリンて、ほんとに高い物なんだろうなぁ
782名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:56:21 ID:IQaqLH9P0
>>775
適度なインフレは歓迎だけどな。
783名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:56:47 ID:HvmL9pTp0
>>765
自転車が増えるのは別に構わんけど、交通法規と車両の特性を
しっかり教える仕組みを導入してください。

歩いても車乗っても最近の自転車は怖いわ。
784名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:56:50 ID:gkc2wy8/0
>>752
ガソリンは高級品なので、車あってもガソリン買うお金が無いと
ずっと置いてある状態。
大体車持ちはガソリン代ぐらい払える階層の人だけ。
785名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:57:17 ID:opGi5ZzPO
車通勤している人で、リッター10km走る車使っていたとして、一日往復20kmとして
月22日出勤しているとして、ガス代155円として
単純に通勤だけでガス代が月6820円。

レギュラー90円くらいの時代から見たら信じられない値段だ。
786名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:57:18 ID:HSUxUuET0
何度も言って申し訳ないけど、だからみんな国産品を買おうよw



お米を食べようw
787名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:57:20 ID:v1hCkWgQ0
ちょっとやそっとの値上げくらいどうでもいい。
貧乏なDQNが車の運転を止めてくれれば万歳じゃ。
788名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:57:46 ID:70cAIlylO
今日スタンドに行ったら呆れてしまった。

ハイオク1L/167円ときた。

…ハイオク120円の頃を思い出すと
今の価格がバカバカしく思えてくる。
789名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:58:00 ID:+YzMeipU0
>>765
東京では自転車に乗っていると、職質に異常にされる。
実際は職質でもなんでもなく、防犯登録を確認する。
単に警察の点数稼ぎ。

それがうざいので、原付二種に乗っている。
790名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:58:10 ID:Y2YRZNuI0
これからはカナダに住むといいね。先進国だし、資源あるし、
これから温暖化で冬もそんなに寒くなくなるし。
791名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:59:07 ID:3/pYtoCN0
>>782

インフレならね、でもこれスグフレですから.....
792名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:59:33 ID:ilFb1AUt0
300年も米本位制したから、コンプレックス(複合的強迫観念)は相当なものだな。
793名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:59:40 ID:q0IPbZCR0
>>786
輸入米で十分おいしいから、田舎は無理して車に乗って働かなくていいよ
794名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:59:46 ID:zFHosSib0
ここでなんか言っても、どうにもなるわけでもなく。
節約すればいーんじゃない?
車を軽に買い替えるとか、
なるべく電車バスを使う。
近くなら自転車、徒歩で。
795名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:59:53 ID:t44oIfJf0
戦前の日本国民のメンタリティなら
GSの打ちこわしが起こってておかしくない状況

>>789
そんなに防犯登録費用がほしいのかねぇ
796名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:00:06 ID:+YzMeipU0
>>775
じゃあ、具体的には何をすればいいの?
何ができるの?
一市民が??
797名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:00:20 ID:6gJzpOtm0
>>779
まっ治安が悪いから用心した方がいいぞ

しかし水がきれいで安全な日本がいいと思うけどなあ
798名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:00:29 ID:XvgHH4n40
リッター1000円ぐらいでいいよな。
799名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:00:58 ID:cDs2H+AB0
来年夏までにはリッター200円突破は確実か?
800名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:00:59 ID:gkc2wy8/0
>>786
そりゃ買いますよ。国産品。
でも原油を筆頭として
輸入してるさまざまな物に全く頼らない国産品って存在するのかなあ。
コメ乾かすにもカントリーで石油使ってんじゃなかったっけ。
801名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:01:07 ID:99Tq/j/I0
>>744
その内容、大雑把には流れがわかった気がするけど、

>結局日本はアメリカの禁輸を助ける為にアメリカ国債を買うことになるけど、

という点がわからない
禁輸って原油を? アメリカにやって貰った方が速いって感じで金を出す感覚なんだろうか
802名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:01:22 ID:0LFTDmyz0
>>744すいません、俺には理解できない。

>金融市場で回るハズのマネーがあぶれて先物取引(主に原油)へと流れたの。
↑マネーが原油の先物取引市場に流れたなら、原油市場は潤ってるはずだよね?
普通は、市場が潤えば、商品(原油)は安くなるんじゃないの?


>結局日本はアメリカの禁輸を助ける為にアメリカ国債を買うことになるけど、
↑禁輸ってのは、禁輸入ってこと?
「高騰してアメリカでさえも原油が買えないから、日本が金を援助する」って意味?
803名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:01:31 ID:iHKZBxsZ0
俺が免許をとって最初に入れたガソリンが\150/Lだった。
だからまだ、それほど驚いてはいない。
804名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:01:31 ID:3/pYtoCN0
>>796

ユダヤと同じくCMEの先物相場で原油を買えば
原油の値上げをヘッジできるお
805名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:02:30 ID:+YzMeipU0
>>795
いや、防犯登録費用云々じゃなく、
盗難自転車だった場合、窃盗の現行犯で逮捕できて検挙件数が稼げるからだろう。
806名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:02:37 ID:Q0JmkP/j0
物流物流って数パーセント値上がりしたくらいでビビル程の貧乏人じゃないし。
みんながあたふたしてエネルギー消費を減らすのを見るのが楽しいね。
結局金が絡まなくちゃ話が進まないんだよ。
807名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:02:37 ID:Y2YRZNuI0
>>797
これから日本も強盗とか略奪とか増えると思うけどね。
808名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:03:46 ID:HSUxUuET0
>>793
(つД`) 頼む……もっと美味しいお米を食べて……頼むから
809名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:03:49 ID:zFHosSib0
物価が上がるっていうけど、
いま十分物価安いよねえ?
10年前と比べて。
810名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:04:36 ID:ydAW/Em70
すべて政府の責任です
811名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:05:09 ID:1RY0YpdM0
物価は安いけど給料も安いよ!
しかも給料おいてけぼりでインフレ開始だよ!
812名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:05:14 ID:IQaqLH9P0
>>789
ウソつけよ。
東京はチャリも確かに職質されるが、それは夜間無灯火だろ。
あるいは不審人物だとかだろけど。
チャリでは基本、どんな酔っぱらってても職質はないな。
原チャリが一番目をつけられる。
なんだかんだと原チャリ乗ってる時、俺は免停繰り返したぞ。
813名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:05:15 ID:HvmL9pTp0
>>806
よくわからんけど、あまりいい性格じゃないね。
814名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:05:24 ID:t44oIfJf0
>>809
その昔タクシーはどこまで走っても1円だった
815名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:05:27 ID:+YzMeipU0
>>808
潟人か?

816名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:05:45 ID:y+4ctNto0
>>803
wワロタ
私も免許取立てのときは150円台。それが普通だと思っていたから
どんどん値が下がって90円以下とかになったらビビッタ!
 取立てのときは無意味に走ってたもんね・・・遠い目にナッテシマッテタ。
817名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:06:28 ID:zFHosSib0
>>811
時給とか馬鹿高いと思うけど・・
私が高校のときの時給490円だったよ。
818名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:06:30 ID:Y2YRZNuI0
>>806
石油が数%でも野菜なんか平気で100%ぐらいあがるぞ。
819名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:06:59 ID:HSUxUuET0
>>800
純国産品は皆無と言っていいけど(だからこそ原油高騰は受け入れるけど)、
それでも輸入品よりはずっといいと思う。
特に韓国や中国製のプラ製品を買うよりは。
820名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:07:10 ID:6gJzpOtm0
>>800
だからこれから変えて欲しいんすよ。
例えば「間伐問題」
石油に頼りすぎて後継者不足で日本の山も悪影響が出ている。
こっちの方へ少しでも石油に使う金をまわして欲しいもんです。
821名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:07:12 ID:kI+odcyl0
そうだなぁ、デフレ前の昔は毎年のように値上げしてたな。
でも、給料が下がるなんてことはなかったみたいよ。
822名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:07:46 ID:emXV4J4KO
金持ちの家の息子でよかった。俺の車ハイオクなんだけど、
全て親のカードで給油してる。
823名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:08:38 ID:99Tq/j/I0
>>802
上は、
先物取引だから「これから値段があがるもの」にお金が集まって
実際値段があがってしまうってことじゃないか?俺もわからんけど
824名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:09:35 ID:+YzMeipU0
>>812
地域性があるんだろうよ。w
23区内と多摩地区の二ヶ所の経験から言っているけどな。

警官が声を掛けて呼び止めるのが、厳密に職質なのかどうかは知らんが、
異常に声を掛けるのは本当だ。

ボトルネックとなっている橋の手前で、待ち伏せして片っ端から声を掛けている。
ほとんど関所だぞ!
825名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:10:08 ID:v8WV368j0
車を持たず都心に住み職場まで歩いて通って適当に稼ぎつつ
裏では生粋のサイレントテロリストの俺にとっては
何ら関係ない話だ。社会全体が苦労するなんてゾクゾクしちゃうぜw
826名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:10:48 ID:zFHosSib0
>>825
都心って家賃いくら?
827名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:12:13 ID:opGi5ZzPO
石油値上がりばかりしてると、ますます灯油を使うトラックが増えるな。
828名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:12:40 ID:IQaqLH9P0
>>824
俺も同じ、23区と多摩の両方から言ってる。
ま、チャリは多摩限定だが、原チャリは23区の半分位で言える。
829名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:12:50 ID:PRzI5ugF0
例えばWTIの石油ってのは、産出量の1万倍ぐらい取引されるんだよ。
売って買ってを1万回繰り返してから欲しい人に渡る。

サブプラローン問題の煽りで商品市況が賑わってる。逃がした資金は
貧乏人の感覚からは取っておけばいいじゃんと思うのだが、そういう資金は
年率数十%とかで「増やし続けないといけない」お金だからそういうわけにいかない。
先物取引は本来は価格安定の為にあるのだが、
そんなことを信じてる奴はとっくに居ないw
830名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:13:51 ID:HSUxUuET0
>>801
ごめんなさい
禁輸→金融です
831名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:13:53 ID:wHtwFiWJO
必要以上に値上げしてるだろ
832名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:14:01 ID:ItdmAsOsO
貧困者が多くなったら自民党終わりだな
共産党の時代
833名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:14:25 ID:iHKZBxsZ0
都内のチャリは交通法規を守らない奴が目立つ。
834名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:14:34 ID:gkc2wy8/0
>>819
そーだね。国産はインチキ輸入品より高いがそれ以上の価値があると思ってる。
>>820
林業はきついらしい。今いくら高給貰ってもやりたい若者は少ないかな。
親父が若いときに林業してた。
835名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:15:12 ID:hUqG+tkY0
これからもっとガソリン窃盗が流行るだろうな
ガソリンは少しずつ入れよう
836名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:15:13 ID:+YzMeipU0
>>828
原チャリの職質ってなんだ?
30km規制と二段階右折か??

職質とは別モンじゃねえか?
837名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:15:33 ID:yKzddK/K0
300円までなら耐えられそう
838名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:17:08 ID:q0IPbZCR0
白タク解禁しろ
主婦が自家用車で営業できるようになれば
タクシー料金が安くなって、全員が車を持つ必要が無くなって効率化する
839名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:17:51 ID:7yUwEc6B0
スーパー株のってるから800円くらいまでは平気
840名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:18:25 ID:IQaqLH9P0
>>836
おまえがチャリは職質がうざい、原チャリならOKみたいに言ってるんじゃねえのか。
そうじゃねえよ、職質より厳しい、取り締まりだと言ってるんだが。
841名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:18:36 ID:HSUxUuET0
>>802
市場が潤って特をするのは消費者ではないから。

ごめんなさい。
禁輸→金融です。
842名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:19:21 ID:YeYZk2v7O
プリウス乗りだからまだ多少は持ち堪えられる。
843名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:19:42 ID:+YzMeipU0
>>838
深夜でバスがなくなった頃に、沢山白タクが流行そうだな。
利用したOLが山に連れ去られて、そして・・・
844名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:20:13 ID:gkc2wy8/0
>>752
東南アジアで思い出した。
あそこらの国では人々の手軽な足が有るんだわ。
バイクに屋根付のサイドカーつけたやつとか。
小回りが利き、燃費もよさげなあーいうのが日本でも田舎なんかでは
大いに活躍できるのにとふと思った。
845名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:21:03 ID:90kZMMx50
石油が枯渇するまであと68年。
846名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:21:52 ID:Y2YRZNuI0
消費者も安いときに備蓄しとかないと、ファンドの餌食になるのだ
847名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:22:09 ID:iHKZBxsZ0
>>844
トゥクトゥク
848名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:22:30 ID:q0IPbZCR0
>>837
ガス300円なら他の物価も上がってるだろうし、容易じゃないぞ
849名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:23:12 ID:+YzMeipU0
>>840
> おまえがチャリは職質がうざい、原チャリならOKみたいに言ってるんじゃねえのか。
言ってねえよ! ボケ!!
> それがうざいので、原付二種に乗っている。
って書いてあるだろうが!

> そうじゃねえよ、職質より厳しい、取り締まりだと言ってるんだが。
これには同意。
チャリと同様に警察の点数稼ぎのターゲットにされている。
だから、『原付二種』に乗っている。
850名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:23:47 ID:62OzsooB0
>>68
オークションやら通販の送料やら商品の値段が倍にはなるな
851名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:25:29 ID:tFwk8Rs70
>お客さんの負担が大きくなる分をサービス面でサポートしたい
頼むから何もしないでhttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1195309932/131
852名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:25:30 ID:99Tq/j/I0
>>830
ああ、なるほど!
なんかやっと見えてきた気がする
経済音痴に解説ありがとう
853名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:25:37 ID:6gJzpOtm0
>>834
生涯賃金 http://special.msn.co.jp/money/salary/article01.html

石油が2位で農林業が34位か、そりゃ転業もしたくなるよな。
しかし1位の放送業が他の倍を逝っていてダントツだな。
854名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:26:51 ID:62OzsooB0
>>809
品質が悪くなって値段が10年前に逆戻りじゃ相対的に倍以上物価が上がってるだろ、常考
855851:2007/12/04(火) 02:28:39 ID:tFwk8Rs70
なんでバイク板のアドレスが
856名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:30:28 ID:kI+odcyl0
>>855 行ってきてしまったじゃないか。コピペしたんじゃねーの。
857名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:30:29 ID:rMJMySQ60
>>814
そんな時代に一本2円もする銘酒があった。

…だったかな
858名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:30:31 ID:HSUxUuET0
>>853
この一位を潰すのが2ちゃんねらのお仕事だと思うんだけど
もはやテレビは寂しい人の話し相手のようなものだから、
これは団塊の世代が過ぎない限り無理かなと思う今日この頃。
859名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:30:32 ID:ItdmAsOsO
石油あと68年で枯渇とか言ってるけど
30年くらいでまわってこないんじゃないか
860名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:30:34 ID:IQaqLH9P0
>>849

789 :名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 01:58:00 ID:+YzMeipU0
>>765
東京では自転車に乗っていると、職質に異常にされる。
実際は職質でもなんでもなく、防犯登録を確認する。
単に警察の点数稼ぎ。

それがうざいので、原付二種に乗っている。


これはなんだ?
861名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:31:08 ID:zFHosSib0
>>854
品質は昔より今のほうがずっといいよ。
それで、物が断然安い。
多少上がったとしても、昔を考えたら
全然安いでしょ。
862名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:32:46 ID:iHKZBxsZ0
>>860
メール交換して個人的にやれ
863名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:36:04 ID:+YzMeipU0
>>860
> これはなんだ?
「これ」は何を指しているのか?
「原付二種」か?
「789」全体か??

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E8%BB%8A
小型自動二輪車(原付二種)

50cc以下の原動機付自転車の運転方法と異なる点

1. 二段階右折の必要はない(してはならない)。
2. 法定速度は30km/hではない。(一般道路での法定速度は60km/h)
3. 第一通行帯通行義務はない。
4. バス専用レーンは通行禁止。
5. 運転者用以外の座席があれば二人乗りが可能(免許期間が1年以上であることなど一定の条件がある)。
864名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:36:48 ID:iHKZBxsZ0
>>863
メール交換して個人的にやれ
865名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:38:07 ID:t44oIfJf0
>>857
5円5円。
松竹梅のCMだよねw
866名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:41:11 ID:0LFTDmyz0
>>823サンキュー

「お金が集まると値上がりする」←このロジックが理解できないんだよなあ。


オークションみたいなもの?人気が上がると高くなる、みたいな。
867名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:41:20 ID:IQaqLH9P0
>>863
つまり、普通の原チャリとは違反の検挙率が違うってこと?

なら、俺の認識違いだった。
原チャリの検挙は半端じゃねんだよ。
868名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:48:35 ID:0LFTDmyz0
>>841え、市場が潤って得をするのは、消費者じゃないの!?

投資家か、得をするのは。
869名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:48:37 ID:+YzMeipU0
>>867
> つまり、普通の原チャリとは違反の検挙率が違うってこと?
しらん。
でも、車やバイクと同じカテゴリーだから、普通に走ってれば大丈夫。

> なら、俺の認識違いだった。
> 原チャリの検挙は半端じゃねんだよ。
知ってます。
だから、原付二種に乗ってます。

870名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:48:57 ID:HSUxUuET0
>>866
まさにその通りです
現物は売れたら安くなっていくけれど、
まだ売れてもいない物(0円スタートの物)は売れるまで値が上がる。
871名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:54:27 ID:ki3rgSMh0
>>727
オイルショックの頃に、道路整備を優先事業にしなきゃいけないので、流通量が激減したガソリンから
それらの財源をとるための“消費回復までの一時的措置”として法規定の倍の税率、暫定税率が
決められた。

それを、自民党は消費が回復しても正規の税率に戻さず、ぼったくり、いや国民から盗んでたといって
いい状態。

さらにガソリンには、揮発油税などぼったくり税が加わってる上に、消費税をかけているので、
ぼったくり税×消費税で二重ぼったくりしているのが実態。

自民党、公明党は盗人政党そのもの。
872名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:58:37 ID:TNrWIGrD0
もう原付買うことにした。

これで暴動が起こらないのが不思議だなぁ・・我慢強い日本人。
いくらになったらミャンマーのような暴動になるだろうか
873名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 02:59:22 ID:IQaqLH9P0
>>869
経験で語ってるのは同じだよな。

どの位、乗ってんの?
874名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:06:29 ID:EJ0HcjZc0
>>645
アホ。ヨーロッパでひとくくりにするな。

オランダの場合、ガソリン1リットルが1.45ユーロ。バイトの時給は約7ユーロだ。1ユーロ=160円で計算すれば、

時給=1100円
ガソリン=232円

それでも、ガソリンが安いと言い張るか?給料の高いイギリス/スイスと
他の欧州を一緒くたにするな。
875名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:07:07 ID:/Ts9poZBO
アメリカでは値下げしてなかったか?
876名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:17:16 ID:NizuDYIZ0
インプレッサだがまだまだ大丈夫だ
ドンと来いや
877名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:19:56 ID:S53RV1VY0
しかし、全国で運送関係者がどんどん潰れてるっていうのに、国は何をやってんのかね?
1〜2年燃料にかかる税を下げてもいいと思うんだが。

これじゃ、日本から運送会社がなくなっちゃうよ。
878名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:20:56 ID:t44oIfJf0
>>877
うん、そうだね
879名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:22:45 ID:mEnljeo80
つーか今までが安過ぎなのは明白でしょ
100年200年先の事考えたら今までの使い方でいいわけないじゃん
運送を助けたいならトラックの高速料金を無料にすればいいだけだし
880名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:23:07 ID:u1+gVQ5o0
田舎だとコンビニいくのに国道まで出なきゃならないので車で家から10〜15
分だな。 歩いて小一時間 
無理無理w 30過ぎたら歩くのがキツイって何Kmもは。 今の時期チャリ漕いで見ろよ?
凍えるぞ?w
881名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:23:31 ID:/cBgaquo0
>>877
4件潰れると新しいのが5件出来てる。
大型ディーラー営業の俺が言うんだから間違えない
882名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:24:48 ID:f0zQeXAT0
>>879
今のままでは良くないって・・・君的には具体的にどうすればいいと思ってんだ?
883名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:26:58 ID:S+/xuaTh0
884名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:27:18 ID:mEnljeo80
>>882
本当に石油じゃなきゃ駄目なとこに石油を使う
システムに切り替えていく事だな

例えば飛行機は油じゃないと飛ばないけど
車はガソリン以外で走らせる事も夢ではなくなってきてる
885名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:28:59 ID:S53RV1VY0
>>884
例えば、クロネコヤマトの配送について言うと、どう改善したらいいと思う?
1日何百キロも走る長距離トラックとかは?
886名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:30:31 ID:3EgHhMcK0
こんな状況が数年前から続いてるのに、まるで手を打たないんだよな政府は
あいつらマジで何も考えてないよ

特に自民党は天狗になってるという表現がピタリだな
887名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:31:29 ID:qg9omJid0
暫定税に矛先が向かないよう工作員が必死だなw
888名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:31:43 ID:mEnljeo80
>>885
輸送業は走行距離に応じてガソリンの税金をバックするとか
高速料金を無くすとかで対応できるでしょ
889名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:38:11 ID:mEnljeo80
オレは原油価格の高騰自体は良い事だと思ってる
これで石油に依存しきった生産システムも見直されて
代替エネルギーの開発が進むだろう
まーこれで石油買えなくなって
飢え死にや凍死する人も出るんだろうけど
いままでのノリで中国インドの20億人が石油使ってたら
何十年後かに石油の奪い合いで殺し合いが始まるのが目に見えてるし
下手すれば核戦争だからな
890名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:38:33 ID:S53RV1VY0
>>888
>>884>>888のカキコの論理に関連性が全く見られないんですが?
891名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:38:58 ID:89XzD2Uw0
田舎の奴はガソリンが高いと言いつつ、中古のセルシオやグロリアあたりに
乗ってたりする。

フィットに乗れ!フィットに。
俺はシビックだけど、まー燃費いいよ(w
とりあえずホンダのコンパクトカーは少ない燃料でアホみたいに走る(w
892名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:40:39 ID:S53RV1VY0
>>889
今の経済を支えているのは石油であり、その代替燃料も開発されてはいるが、
どれも実用性に乏しいものばかり。
こういう現状で、今の経済を維持するためには、どうしたらいいと思う?
893名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:41:01 ID:cgxo+QdfO
電気自動車の開発と量産に本腰入れなかった
自動車メーカーが悪い
894名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:41:09 ID:w6FlD1FxO
>>889
代替←これなんて読むの?
895名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:43:53 ID:iHKZBxsZ0
燃料費の高騰で潰れる運送業者は経営に問題があるだろ。
鉄道輸送など燃料を使わない競争相手が増えているわけでもあるまい。
896名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:44:37 ID:KrGljzjO0
クルマがめっきり少なくなった、自転車が多くなった。
897名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:44:50 ID:ROt/i6hy0
>>894
それをコピペしてドラッグして、変換キーを押してみればいい。
898名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:45:56 ID:mEnljeo80
>>892
石油の使用量を減らす努力をするしかないな
俺達の世代の事だけを考えるってなら使いまくればいいんじゃないの
899名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:47:05 ID:S+/xuaTh0

どんどんガソリン代が高くなれば、燃費効率向上でごまかして内燃機関を延命させようとしてきた
自動車会社も、電気自動車の早期投入せざるをえなくなるんで、ある意味値上げ賛成だな。

現時点でも原付とか軽クラスはもう電気でおkでしょ、なんで内燃機関にこだわるのか実に不可解。
900名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:48:51 ID:WxMELNNP0
>>898
クロネコヤマトの配送車が1日150kmを走って、8km/gの燃費で1日約20gの
ガソリンを消費するとします。

さて、この車の使用燃料を減らすには、具体的にどうしたらいいでしょうか?
901名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:49:36 ID:Wp6ovasqO
値上がり
どげんかせんといかん
902名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:50:07 ID:w6FlD1FxO
>>897
布団の中で寝ながら携帯で見てるんでできん。
代替←これ読めないと寝れん(^ω^)
903名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:50:38 ID:Q0JmkP/j0
荷物出さなきゃいいんだよ。
ネットショッピングもやめ。
904名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:52:32 ID:iHKZBxsZ0
>>899
電気バイク乗ってみればわかると思うよ。
素晴らしい可能性を秘めているとは思うけど、現状ではまだまだだよ。
905名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:53:09 ID:nvaWIMPH0
ガソリン高くなったといっても
道を走る自動車は減ってないし 電車やバスの乗客が増えた様子はない
一度手に入れた便利な移動手段をそう易々と手放せないだよな にんげんだもの・・・
906名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:54:45 ID:b3e1w0sb0
>>905
単純にみんな出かけなくなっただけと・・・。
907名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:56:08 ID:bWeg9qYXO
>>902
だいかえ
908名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:57:20 ID:qS5D7cTRO
>>902
んじゃ起きてろw
だいたい、こんな単語も読めないなんて、ゆとり教育世代は…
909名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:58:39 ID:MwBNEA0S0
>>902
だいたい、お前何なんだよ?布団の中に入ってるだ?だからなんだ漢和辞典でも引っ張り出せや。
このボケが。
910名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:59:22 ID:4sw7nt05O
>>899
作れないんだよ、人類は…未だにジャンボとか飛んでるしスペースシャトルすらまともに飛ばせない。
三十年前から進歩は止まったまま。
燃料電池も無理、自動車は百年後もガソリン使ってるよ。
911名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:00:09 ID:EPeIzW2gO
イヤ、しかし
ペットボトルの水やお茶やジュースが、500_gで150円くらいなのに比べると、
ガソリンて安くないか?
912名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:04:44 ID:tNzVH8FGO
高級車に乗ったオッサンがセルフでガソリン入れてるの見ると悲しくなるね。低燃費の車以外もう売れなくなるだろうな
913名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:05:18 ID:Hv3So9oW0
二度のオイルショッックを営業車つかう立場で体験した俺には、嘆くにはまだ早い、と思えるわけだが。
914名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:10:35 ID:IrMFwK3uO
1982年ごろには170円近かったな。

まだまだ

安い♪安い♪
915名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:16:39 ID:w6FlD1FxO
>>907ありがとう。
携帯で変換すると第可絵になっちゃう。
だいたいだと代替と変換できた。
916名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:20:19 ID:w6FlD1FxO
>>908お騒がせしてすいませんでした。
ドラクエ2で復活の呪文にゆうていみやおうほりいゆうじとりやまあきら
を入力した世代です。
もう寝ますね。
917名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:20:57 ID:X+8iIR3y0
>>915
読みは両方。

だいたい、だいがえ

918名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:22:43 ID:UnPJlsee0
マンドクセ釣りすんなw
寝ろ寝ろw
919名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:23:14 ID:w6FlD1FxO
>>909自分の部屋には
正論、ウィル、こち亀全巻、今日から俺は全巻あります。
辞書などは一切ないんですよ。
日高小夜で抜いてこれから寝ますね。
920名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:29:07 ID:UnPJlsee0
>>919
だから同世代30代 寝ろってw
日高小夜なんて世界遺産まだ持ってんのかよw
921名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:30:02 ID:0cWbWUbd0
公明、重量税600億円の減税提案=道路財源で、自民は反対−政調会長会談

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071204-00000004-jij-pol

さすが庶民の王者
922名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:32:07 ID:kI+odcyl0
>>921 宗教法人に外形標準課税を。
票田だからありえんか。
923名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:33:26 ID:gBb6tWbq0
924名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:34:41 ID:v2ZQkiDv0
おまんこ大好きおまんこガソリン
突破wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
925名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:34:42 ID:kI+odcyl0
>>923 投機なんぞいつかは暴落する?
926名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:37:18 ID:SHzr6n9+0
>>921
自民は道路減税を提言してしまうと、ゼネコンや経団連からの献金が少なくなるから、
例え、庶民の生活が破壊されたとしても、絶対に減税は提唱しない。

庶民の命より、献金の方が大事なのが自民党。
927名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:46:10 ID:/Ts9poZBO
>>744
なるほど

アメリカ国債買わなきゃいいだけの話じゃねーか
928名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 04:55:45 ID:5r0cofNAO
1日からでなく、昨日いきなり15円も上がった...。

夕方のニュースを見てたら『値上がりの為に、こんな対策をしてます』という特集してたんだけど
そんな情報など必要ないんだよ。
何故このようなことになっているのかを追求して報道するのがジャーナリズムではないのかね?

929名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:03:57 ID:vNmwOLsMO
これで好景気ってんだから…
930名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:20:56 ID:qg9omJid0
一方、国土交通省は節約する気など微塵もなかった

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071203-00000942-san-pol
931名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:23:31 ID:4FpkmEWv0
今まで1g150円で40g/5600円で入れてた人は、160円になったら35gだけ
入れれば、前と同じガソリン代で入れられるよ。
932名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:23:57 ID:LVc9JW8Y0
今来たけど都会はGS側車道まで大渋滞だったらしいね〜
933名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:25:29 ID:hG2l6L6n0
(´・ω・`)でもおまえらマイカー辞めないのな。いい鴨だ。
934名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:27:23 ID:Iwx43Fb30
これだけ上がってもインド洋の無料給油は継続するの?
935名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:28:14 ID:qg9omJid0
>>931
どうやったら1g150円で40g/5600円で入れられるんだ?
936名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:29:37 ID:AEXvRfsL0
「油が無ければマイカーも鉄屑同然」
「そんな事はわかっとる」
937名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:29:47 ID:t+GHVKIHO
>>933
電車やバスみたいな糞な乗り物に乗りたくないものw
938名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:31:01 ID:SF9u8JB+0
層化と自民のアホウヨどものせいです
939名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:32:50 ID:Czq4y4dV0
物価も上がる上がる
940名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:33:36 ID:dpVDVPgq0
福田が何にも対策出さない
このアホ何考えてんだよ
941名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:34:08 ID:hG2l6L6n0
>>937
(´・ω・`)都内の一等地に住めよ
942名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:34:22 ID:1Weh6aWW0
>>933
俺は会社のトラックから軽油抜いて自分の車に入れてるから、ほとんど
燃料代がかからないんだよ。
943名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:35:03 ID:Czq4y4dV0
>>942
横領じゃん
944名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:35:27 ID:XKXMKwkT0
趣味を減らすか。。。
945名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:36:31 ID:0cWbWUbd0
>>942
違法だぜ
946名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:37:19 ID:gKMq7GZuO
>>942
とりあえず
通報しました
947名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:37:55 ID:lG085ghzO
車邪魔だからもっと上がってほしい
948名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:38:32 ID:Czq4y4dV0
>>947
DIO様乙
949名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:39:51 ID:qg9omJid0
>>942
小さい小さい
自民なんて国中のガソリンから国民の金盗んでるんだぜ?
950怪気炎 ◆d38v2ne.YM :2007/12/04(火) 05:45:59 ID:biQIIwxdO
値上がりと騒ぐ割には相変わらず
ビュンビュン飛ばしまくる車の多いこと。
あまり切羽詰まった様子でもないねぇ。。
951名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:47:03 ID:14g/vRF70
全部ブッシュが悪い
奴がアフガン、イラク攻撃してから上がり始めた
戦争前は都心で92〜99円 関東で85〜95円 だったよ確か(最安値83円)
アメリカの豚が余計な事しなければ今も100円以下だった
罰としてブッシュ豚を地中深くに埋めて石油にしろ
952名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:48:12 ID:Czq4y4dV0
まあ、値上がりが気になるのは金を払うときだけだろうしな
953名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:48:52 ID:g2XgHX5X0
無能無策のアホ日本政府
954名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:49:35 ID:Oa7Op4s+0
まだ洗剤やトイレットペーパーのパニック買いだめになってないから、だいじょうぶだね。
200円超えたらヤバイと思うかも。
955名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:50:40 ID:pKG+VEhhO
>>950
実際交通量は減ってない感じだよな
マイカー利用に限定しても
956名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:51:47 ID:LVc9JW8Y0
最近セルフに行って思った。
給油と同時に液晶に金額がデジタルに表示される瞬間
957名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 05:57:19 ID:Oa7Op4s+0
99年に1バレル10ドルだった原油価格が、今は1バレル100ドル。
一方、99年に1リットル90円だったガソリン価格が、今は1リットル155円。
原油価格が10倍になってるのに、ガソリン価格は1.7倍にしかなってない。

フシギ
958名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 06:09:24 ID:KNAkh/kl0
日本はアメリカのポチだからご主人様に叱られてイランから石油投資撤退したよね。
959名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 06:15:57 ID:cUJDpvKA0
こういう時って、2千円位づつこまめに入れたほうがいいのか満タンにした方がいいのか迷う。どっちでも変らないかな。
960名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 06:19:25 ID:XKzCpB280
>>941
都内の一等地に住める人なら、ガソリンの値上げなんて屁みたいなモンでしょ。
一等地に住めば住むほど、必要あろうがなかろうが、高級車を所有するんでないかい?
961名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 06:24:34 ID:gBb6tWbq0
>>957
1バレル1ドル上がるとガソリン価格は50銭上がると言われてる
内訳はよく知らないが
962名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 06:30:38 ID:pUGL7rZE0
これはな・・・・
  ユダヤ人の陰謀だよ・・・・
963名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 06:40:52 ID:vNmwOLsMO
まぁ仮にまだ上がり続けるとしたら一気に入れた方がいい気がするが
964名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 06:46:54 ID:OWLxsZ0s0
10年前ってリッター88円とかだったなぁ・・・
965名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 06:49:20 ID:JR9+CgKk0
この値上げで儲かってる人はどんな人
966名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 06:51:48 ID:OWLxsZ0s0
>>965
米の投資家とかじゃね?
967名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 06:53:03 ID:xhIQ34QP0
>>965
石油の生産者
ロシアとかもうウハウハで笑いが止まらんらしい
968名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 06:55:23 ID:LVc9JW8Y0
日本て石油でねぇの?
969名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 06:57:32 ID:Zst9A4wu0
180円まで上げていいよ。
むしろジワジワ苦しめられるより、もう一気にあげちゃってください^^
970名無しさん@八周年
石油の先物でリスクヘッジしましょう