【ブラジル】サンパウロでテレビの地上デジタル放送始まる、海外では初の日本方式

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やっぱアホーガンよφ ★
【サンパウロ2日時事】ブラジル・サンパウロ市で2日夜、テレビの地上デジタル放送が
始まった。同国は昨年6月、海外では初めて日本方式を採用。今後10年かけて大都市から
順次切り替えを進め、2016年6月末にアナログ放送を廃止する計画。

ルラ大統領は同日夜、当地で開かれた記念式典で「文化の普及に加え、雇用や所得増大
など産業面でもメリットが期待できる」と、日本方式が得意とする携帯端末での受信の普及
や経済効果に期待を表明。最低賃金の3倍近い受信用チューナーの小売価格引き下げに
向け、国立銀行を通じて産業界に10億レアル(約610億円)を融資することを明らかにした。

式典にはコスタ通信相ら関係閣僚のほか、日本側から森清総務省総務審議官や島内憲駐
ブラジル大使、西林万寿夫在サンパウロ総領事らが出席した。

時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007120300138
2名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:11:31 ID:eDVGgRZP0
さんば
3名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:11:36 ID:UkbGROte0
いいことだ。
4名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:11:47 ID:lComh7PG0
わるいことだ。
5名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:11:59 ID:Utknxcwi0
ブラ汁
6名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:12:11 ID:HviTfvWd0
やっぱコピーワンスなのかな
7名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:12:45 ID:T53XhFU90
>>4
だな
8名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:12:58 ID:DIhF5Tlc0
かわいそうに。
9名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:13:04 ID:puj5QNxM0
そんなことよりファベーラ何とかしろよ。w
10名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:13:09 ID:EMSOcz8u0
「将来失敗したらチョッパリに謝罪と賠償を求めるニダ」
とかなる可能性は?
11名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:14:26 ID:U9wPobBF0
南米はもろた
12名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:16:09 ID:ua6KWQC+0
SBTVD-T規格で放送するってだけで、B-CASとかコピーワンスとかは日本とは全然別の話じゃね?
13名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:16:49 ID:WMMeMLh90
ブラジルはサムスンがナンバーワン
14名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:16:51 ID:9+lE4gCW0
南米って、ブラジルが先手をきって、他の南米諸国もブラジルと同じ方式を
採用するってパターンなんだよな。
15名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:18:56 ID:wxeycp8h0
日本方式と、どこ方式があって、
どちらにどのようなメリット・デメリットがあるのか・・・

そもそも解らない。
16名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:19:19 ID:WxEBG0CA0
ワンセグ携帯をブラジルに持ってって受信できるのか実験してみたい。
17名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:20:28 ID:RgjUtgJp0
日本方式以外にどこ方式があるの?一覧表みたいなのない?
18名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:21:08 ID:aJCWD4GH0
うちまだはじまらねえよ・・・
19名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:23:21 ID:X9FyQnQj0
>>17
アメリカ式(アメリカと韓国)
日本式(日本と南米)
ヨーロッパ式(ヨーロッパ)

とあった希ガス
20名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:23:51 ID:k6DACtec0
世界の方式ってこの辺か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
なんだかワケワカメだけど
21名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:24:04 ID:QS7UgRUZ0
まあ、ブラジルという国は貧困層を切り捨ててるから、導入は簡単だろうね。
22名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:26:14 ID:cKhghhLB0
>>21
日本と似てるわけだな
23名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:27:09 ID:hfqdOUG00
サンパウロ、やっちゃったな。
24名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:27:24 ID:+m9Id1pI0
日本方式とか言っても日本より上だしな。
Mpeg2縛りのある日本は一番の貧乏くじ。
25名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:27:44 ID:AnQ0CB2O0
>>22
日本とは比にならない
26名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:28:02 ID:N++QH3UD0
かわいそうだな
27名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:29:13 ID:yjpCMfaw0
ビジネス板にはこんなスレがある
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196589440/

【家電】LG・サムスンの家電製品、ブラジルで人気爆発[07/12/02]
「ブラジルで家電製品といえばLG・サムスン」

人口1億9000万人という南米最大の市場・ブラジルで、LGやサムスンといった韓国の
家電製品が大人気を集めている。ブラジル各地にはLGやサムスンの巨大な看板が立ち並ぶ。
韓国の家電メーカーが一番強いのはテレビと液晶表示装置(LCD)分野。
ブラジル電機電子工業協会の発表によると、LG電子は今年上半期にプラズマテレビ市場で
68%という圧倒的なシェアで1位になったのに続き、液晶テレビ31%、ホームシアター23%、
DVDレコーダー31%、液晶モニター38%などでも1位になった。プラズマテレビ・液晶テレビをはじめ、
全テレビ部門でもLG電子がシェア26%を記録、1位になっている。ブラジルのテレビの4台に
1台はLG製ということだ。LG電子は今年、ブラジルで昨年比40%増の売り上げ
25億ドル(約2777億円)を目標にしている。
サムスン電子も液晶テレビ・液晶モニター・レーザー複合機・ハードディスクドライブなどの
売れ行きが好調で、今年の売上高は昨年比30%増の20億ドル(約2222億円)に達する見通しだ。
サムスン電子はブラジルの中産層・低所得者層に需要が拡大しているのに注目、
今年は高級携帯電話のほか中低価格の携帯電話を発売し、携帯電話市場のシェアを
引き上げる方針だ。サムスンとLGは2003年以降、オーディオ・ビデオを除く家電製品で
伝統的に強いソニーを追い抜いた。サムスンはブラジル市場でリードしている
LGを追撃する構えで、ブラジル家電市場は韓国メーカー同士が競い合うことになる。

ブラジルで韓国メーカーがソニーやフィリップスを追い抜き躍進しているのは、
さまざまな新製品を開発し高所得者層に食い込んだことや、
積極的な市場開拓努力を推し進めたからだ。特にLG電子は、
1998年にブラジルが通貨危機に陥り、ライバル企業が手を引いた後も最後まで残り、
アフターサービスをしながら製品の信頼性を高めた。
28名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:29:19 ID:ZT4TDFwp0
日本方式が一番優れてるの?
NHKが広めようとしたアナログハイビジョンて結局日本だけだったね
29名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:30:41 ID:RG7i7GFb0
ドイツワールドカップのハイビジョン映像は酷かったぞ。

VTR流す時に現れるロゴマークとか、走る選手がアップになった時の背景の客席とか
ボロボロの映像になってた。
コマ送りしたら、3フレームに1個とんでもなく汚い映像が入ってた。
欧州方式はダメぽとオモタよ。
30名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:31:08 ID:WVLvhah70
インターレース・額縁・mpeg2・コピワン…
こんなの真似て何の得が…
31名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:31:18 ID:BtMHp2RS0
やっぱ番組はアレか、のど自慢か
32名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:31:57 ID:qYXlANpm0
与えてばっかりで国民には何も返さない日本政府は反日の屑。
33名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:32:50 ID:fws66Eii0
B-CASも輸出か
日本の恥だな
34名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:32:55 ID:sfE2H9m70
B-CASなしのH.264でエンコードデコードされるんで
日本方式より上な罠

これで南米にひろがれば、いちおうメジャー規格ってことになる
だろけど、メジャーになったところで良い事あっかなー
35名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:33:11 ID:vdaj67m00
>>19
ひひひ・・・、自ら望んでビンボーくじを引いたのはチョーセン!!ww

「チョーセン命」のケチケチKがわざわざ技術屋を日本に呼んで、日本方式
のよい点を見せてやったのに雨方式にケテーィ。ww
で、その結果が南米ではソッポ。
36名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:33:21 ID:WVLvhah70
>>29
>3フレームに1個とんでもなく汚い映像が入ってた。
それ入れたの日本の放送局。
37名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:36:49 ID:f2lzx32+0
>>28
NHKアナログハイビジョンは平成18年9月末で終了しますた。
38名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:37:51 ID:XtB8TA/f0
>>30
その辺の運用日本と違うよ。
H.264だし額縁は放送局の手抜きの問題だしB-CAS運用してないし
39名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:39:57 ID:+m9Id1pI0
>>29
つか日本はハイビジョン専用の撮り方をしただけ。
ドイツはハイビジョンの撮り方をしなかった。一般と共通の映像。
単に向こうのアホカメラマンが動画圧縮の特性を知らずにアップのパーンを
多用したりしただけ。
40名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:40:34 ID:sfE2H9m70
韓国は、都市圏人口が多いのに何故かアメリカ方式
高速鉄道と同じ運命にならんといいけどねぇ
41名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:42:54 ID:lCtCLwSz0
>>39
普通のカメラワークについてこれないって欠陥技術じゃ……
42名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:44:47 ID:RFToovv90
ネット回線はデジタルよりアナログが速いし
テレビはアナログよりデジタルが優れてるとか
機械関係さっぱりわかんねw
43名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:45:43 ID:7lLCOqJR0
結局日本のどの形式を使ったん?
1920x1080x60iだけ?
44名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:47:23 ID:jj1/uPlSO
ご愁傷さまです
45名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:48:16 ID:Rd+eUOWS0
>>27
ソースが朝鮮チラシじゃ説得力ゼロ
46名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:48:41 ID:P9yUc4AK0
どうでも良いな
47名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:50:14 ID:SKgjLgVk0
>>42
デジタルは離散データ、アナログは連続データ。
48名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:51:11 ID:erto/gNS0
ブラジルの富裕層(地方都市の白人)には、未だに日本製品神話みたいなのがある。
大都市の中産階級以下にはチョン製品が大人気だけど。
49名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:51:58 ID:onWO/ymi0
>>45
7月にサンプロでブラジル特集やってた。
家電は韓国製が強くて、日本企業で市場に食い込めてるのはヤクルトだけとかいう内容。

その直後にブラジル行ったけど、確かにLGやサムソンが多かったし、
小さいスーパーでもヤクルト売ってたw
50名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:52:27 ID:LnBg30ev0
>>44
日本方式は悪くないよ。
コピワンかけなけれなね。
ブラジルは多分かけないでしょ。
51名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:53:20 ID:+m9Id1pI0
>>41
欠陥技術を許容出来なかった日本方式の負け。
実際サッカー中継にしたって、綺麗に撮れる撮り方してる国は日本しか無い。
気にするのは日本だけ。ヨーロッパでサッカー見る層がハイビジョンもってるかってーのは
疑問だが。
52名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:53:53 ID:o/IbKrx40
>>42音もそうだがアナログの方が音はいいが劣化やノイズが乗りやすい。

地デジはその対処は画期的とも言える規格。
53名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:54:05 ID:zNTQ1ukY0
今日のごめんなさいスレはここか。
54名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 15:57:44 ID:8KsGp9Ls0
>>19
朝鮮はIT大国なのになんで外国の規格ばかり採用してるの?
ねぇなんで?
IT大国なのにサーバーもクライアントもマイクロソフトオンリーだし、
半導体製造機も外国製オンリーだし、
55名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:00:08 ID:H38xUooB0
クロンボは質よりコストパフォーマンスだからな
56名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:01:47 ID:8KsGp9Ls0
>>49
家電が、サムソン、LG、フィリップスの独断場だったね。
自動車はFiatが強くて、他GMとかFordとかだったっけ。

どれも早期から土台を固めていって必要なときに大きな投資をした結果みたいだね。
日本はブラジルをそれほど重要視していなかったのが敗因。
57名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:01:49 ID:W46sfS2t0
日本でテレビ泥棒が流行るだろうな
でブラジル送って裁く
58名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:04:27 ID:XtB8TA/f0
>>53
いや、ISDB-Tってそんな悪い規格じゃないよ。ARIBの運用が悪い

>>57
日本みたいにトチ狂った運用してないから持ってっても映らないよ
59名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:05:30 ID:r4n0DoJh0
>>28
アナログハイビジョンは、画質で最強なんだけど周波数を食うのが難点
でデジタルハイビジョンに規格変更になったと言う話
60名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:06:22 ID:PhMNsza60
http://40anos.nikkeybrasil.com.br/jp/biografia.php?cod=915
激しい戦いであったが最後に日本が欧州連合(EU)に競り勝った。「覚書」の詳細は公浮ウれていないが、
単なるデジタル技術の提供にとどまらない広範囲な政府間協定となっているようである。
日本方式を基にしたブラジル所有技術への適応の為の共同作業、技術料(ロイヤルテイ)の免除、
デジタル半導体工場をブラジルに建設するための側面支援、デジタル転換に伴う必要資金に対する
国際協力銀行(JBIC)融資の提供、そして日本方式デジタル技術の開発・管理組織である
日本放送産業連盟(ARIB)の委員会メンバーにブラジル人を加えることが盛込まれている。
これは単なる技術販売商談などではない。一つの国に、新たに先端産業を導入し、
根付かせる為の国家間の総合支援協定である。
民間企業がブラジルで日本方式に則ったデジタル映像機器生産体制を整えるには、
8年から10年の間に総額100億ドルの投資が必要といわれ、情報基礎産業である半導体工場の
建設に必要な投資額が4億〜7 億ドルと見積られている。放映業界もデジタル機器への転換が必要であろう。
消費者も受像機の買換えで巨額の消費を余儀なくされる。投資と消費の相乗で、デジタルへの
転換は長期にわたって巨大な経済波及効果をもたらす。
そうした転換に伴う必要な技術と資金を、直接・間接に日本政府がまとめて保証をしたようなものである。
ことは単に経済にとどまらない。
日本の情報技術開発の奥の院、放送産業連盟(ARIB)の運営メンバーに、ブラジル人を迎え入れるというのである。


ブラジル笑いがとまらんだろな
61名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:10:29 ID:9TsSP2ej0
まぁそれで設備受注できるならいいんだけどね
日本は先細りだからわかってても身をある程度削りながら生きていかないと
技術なんてほっといてもそのうち陳腐化していくわけだし
62名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:12:41 ID:U9wPobBF0
>>60
ま、日本方式が日本のみだったら携帯のにのまいだしな。
63名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:12:51 ID:5LWbQ1PxO
おいっおまいら〜
知ってるか!!


つい先日、[ブラジル]の経済水域内にて
[油田]が見つかった

石油の世界地図が塗り替えられる程の
大規模[油田]だ!!



どう考えても
地球の裏側から掘り進めるのは
無理なんだお


よしっ
[ブラジル]を大事にしようぜ
64名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:13:39 ID:MhPSzoGq0
65名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:15:55 ID:irBABvbC0
アルゼンチンは韓国方式採用らしいね
66名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:20:38 ID:kiYPH6mDO
AQUOS買ったのに地デジ来ねー
67名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:21:17 ID:mcOLBDbDO
>>56
AV家電の場合、その3社はEUでもソニーを入れて4社で市場の90%を占める。
68名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:21:56 ID:JH4axh0Q0
>>54
パクリしかできないチョンには無理な話だろ
69名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 16:54:02 ID:b45eWk6S0
日系ブラジルに俺の新車のフィアットを自慢したら

フィアチ(笑)

扱いされた。

中古のフォルジ(フォード)に乗ってる友人は神扱いだったのに。
70名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 17:20:50 ID:0dUemHbV0
最悪だ
71名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 17:26:07 ID:rRB7CqRS0
コリンチャンスが2部降格らしいね
72名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 17:54:47 ID:ndsOyMRh0
日本方式ということはB-CASも装備してるのか?
73名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 17:56:42 ID:PlGMDNE80
>>72
多分無い、日本の常識は世界の非常識。
74名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 18:24:55 ID:RgjUtgJp0
>>66
3万で買ってやるよ
75名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 18:26:47 ID:T53XhFU90
>>74
まてまて俺が1万で
76名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 00:04:40 ID:3hyUWMGQ0
>>59
アナログハイビジョン持ってたけど、確かに画質は最高だった。
ハイビジョン持ってるんだからNHK料金払えよってよく友人に言われてたけど、
「あれは実用化試験放送だから、折れはボランティアで試験に協力してやってるんだ」
って宣ってたw
77名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 03:33:35 ID:6794IVhM0
>>63
「神はブラジル人だ」、ブラジル大統領が国内巨大油田発見の喜び語る
ttp://www.afpbb.com/article/economy/2315194/2377888
78名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:55:47 ID:jqpUZCoL0
糞規格って結論でてるのに、今更導入?
日本のようにCMまでコピワンかけるのかねー。
79名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:11:27 ID:7j5/aaWd0
>>78
運用は糞だが、規格はわるくないだろ。
80名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:14:15 ID:zIpbNBpE0
コーヒーワンス
81名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 02:25:50 ID:KlVLQWl20
でもブラジルで一番売れてるテレビはフィリップス
2位はサムスン

日本メーカーも古くから進出してるが
逐次投入のじわじわ浸透作戦をやっていたら
はるか後から進出してきたサムスンが、
大量の宣伝費で広告しまくり、
あっという間に2位になってしまった
82名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 07:41:44 ID:O6C6pPj+0
> 日本メーカーも古くから進出してるが
> 逐次投入のじわじわ浸透作戦をやっていたら
> はるか後から進出してきたサムスンが、
> 大量の宣伝費で広告しまくり、
> あっという間に2位になってしまった

ブルーレイ普及戦線でもいざとなったらこれがあるから松下ソニーは余裕こいてる
東芝も年末かなり広告打つようだが、キャラクターが長谷川潤じゃ終わってるw
83名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 13:17:03 ID:4ptyBWSS0
>>33
限定受信やコピー制御は分けて考えて。

それにしてもなんで韓国はATSCなんでしょうね。ISDBも本流ではないけど。
それよりも恐ろしいのは日本のデジタル放送のがちがちのDRMが「受け入れられている」と信じ込んでいる人が多いということ。

84名無しさん@八周年
90年代前半ぐらいに、アメリカの大物映画監督がテレビ出演
(ニュース23)していた。
そのとき「人間の嫉妬心」について批判していて、日本が考えた
優れた規格が採用されなかったのも、日本人に儲けさせたくない
という嫉妬心のせいだ、と言っていた。
たしか、テレビのハイビジョンについての発言だったと思う。