【企業】ヤマハがピアノ名門ベーゼンドルファー買収

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
26日付の英紙タイムズは東京発で、ヤマハ〈7951〉が世界屈指のピアノ製造会社、オーストリアの
ベーゼンドルファーを買収する見通しになったと報じた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007112700106
2名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:41:21 ID:byb9LMlB0
 
3名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:41:24 ID:/LkeZ3A80
>>3

m9(^Д^)プギャーーーッ

m9(^Д^)プギャぎゃぎゃっぎゃぎゃgっぎゃぎゃーm9(^Д^)プギャッ

おまえが2ゲットなんて100万光年おせぇよwwうぇっうぇwwwっうぇ
4名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:41:47 ID:Lnojf4800
中国に流す気か
5名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:41:48 ID:b3UolmQR0
>>3
あれほど言ったのにまだそんなことry
6名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:42:39 ID:jDmbO1sT0
>>5
スクリプトに話しかける馬鹿発見。
7名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:42:49 ID:mw2iI41a0
よし!これはいいニュースではないが不幸中の幸いだ
8ななしさん:2007/11/27(火) 08:43:08 ID:agc4V17U0
なんでドイツ語ってみんな秘密兵器っぽく聞こえるんだろうね。
9名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:43:10 ID:183YzHFw0
うわー…。

買収された側は無念だろうな。お察しします。

ヤマハが無茶なことをしませんように。
10名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:43:33 ID:b3UolmQR0
>6
新参乙
11名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:44:42 ID:+Ocm38wN0
ベーゼンドルファーのブランドは存続で行って欲しいな。
12名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:45:01 ID:h94t9SgF0
独逸の企業て思っとったわ
13名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:46:19 ID:VMaulFg70
ドーベンウルフ?
14名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:46:20 ID:n5yndXyD0
どのくらい凄い話なのか良く分からん
トヨタがポルシェを買収したようなもんか?
15名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:46:22 ID:RJGafnWn0
>>3

最近、良く見かけるけど、ワザと3番目に書き込んで、自虐的な受けとか狙っているのかなぁ。
2番が空文であるところからみて、スクリプトでわざわざ2番を潰してから、IDが替わるような
細工をして3番に書き込んでいるような感じに見える。
16名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:46:28 ID:t3kRzrv+0
ベーゼンドルファーがヤマハの音になったりして
17名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:48:32 ID:iQswjpws0
スタインウェイしかわかんねえ。
18名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:51:31 ID:OGbUgQpB0
Steinwayに次ぐ、業界二番手という認識でいい?
19名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:51:58 ID:X8sx0HgxO
>>14
ユニクロがブルガリを買収するようなもの
20名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:52:00 ID:Y76bTm8l0
ベーゼン麻生?
21名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:52:15 ID:F9Vn/11a0
コンクールでベーゼンドルファーほとんど見かけないけどね
22名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:53:47 ID:fyGS2Szu0
>>14
ポルシェが経営難で売りに出されて、ヒュンダイも買える状況だったところを
スバルががんばって買った感じ
23名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:54:31 ID:A/A/hPk10
ふーん
24名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:54:43 ID:IJwLTzqGO
はー
25名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:54:59 ID:bhVYpqmx0
これは凄いな。
でもヤマハもピアノなら一流の音楽家に
既に使われるしな。
26名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:56:37 ID:mw2iI41a0
>>21
ベーゼンで練習してないと弾けないからな
コンクールで調子に乗って選んだ暁には、
響きのコントロールできなくてボロボロでしょ
27名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:56:45 ID:uMTTCdU20
ベーゼンドルファー (Bösendorfer) は、オーストリアのピアノ製造会社である。
世界的に知られ、スタインウェイ、ベヒシュタインと並んで、ピアノ製造御三家の一つに数えられる。


( ´_ゝ`)
28名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:57:03 ID:+Ocm38wN0
世界3大ピアノといえばスタインウェイ・ベーゼンドルファー・ベヒシュタイン
加古川市は1台ずつ所有している。

まめちしきな
29名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:57:09 ID:Y76bTm8l0
もともと経営難だったからちょっと前までは米企業の傘下じゃなかったけ
騒ぐような買収じゃ無いよ
30名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:57:32 ID:F9Vn/11a0
今、ベーゼンドルファー使うオケってどこ?
31名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:58:59 ID:K7X7jYZQ0
>>22
スバルはないだろwホンダぐらいかと.
しかし全然音が違うし,生産の仕方も全然違うよなあ.

97鍵クラビノーバでねえかな
32名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:59:04 ID:V1GHNYzS0
木を育ててその育った木でピアノ作ってるんだろ
33名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 08:59:05 ID:Lw4XIjAS0
ウィーンフィルとかは?ウインナートーンっていうくらいだから。
34あうー:2007/11/27(火) 08:59:56 ID:fljmZTK+0
なぜ加古川に、、、
35名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:00:01 ID:F9Vn/11a0
スタンウェイ、ヤマハ、カワイで9割占めるね。コンクールだと。
36名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:01:26 ID:qFyxwcFJ0
なんでも買収すればいいってもんじゃないだろ。そのうちバイクまで販売しだしそう。
37名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:01:26 ID:G27mCSDK0
>>22
今回の件で、ヒュンダイにあたるのはどこだったの?
38名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:03:02 ID:bHbbOPll0
第二のKurzweil乙
39名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:03:05 ID:rqFyiION0
ヤマハって、ヤマハ発動機が特亜にスパイ機器を売ったので
生理的に受け付けなくなった!!
40名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:03:52 ID:cPPE2QS70
ということは、ヤマハも92鍵盤やっちゃう?
41名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:05:00 ID:6/TTCKsB0
ベーゼンっってLet It Beの映画でポールが弾いてたやつでしょ?
42名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:05:48 ID:K2sQ2DXi0
取りあえずヤマハなら酷い事にはならんだろ
・・・と電磁楽器しかしらない俺が言ってみる
43名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:06:15 ID:SDQ0rvCq0
>>19
おいおいヤマハは世界最大規模の楽器メーカーだぞ・・・。
ユニクロと比べるなよ
44名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:08:18 ID:6TVplJJf0
ヤマハが有名どころを買収してろくなことになったことがない。
SCIとか。
45名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:09:17 ID:XxSTeP8l0
昔だったら素直に喜んだところだけれど
発動機があんな事件起こしてるしな…
46名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:09:59 ID:zCbUuQ0n0
ここまでライブレードは無しか…
47名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:11:20 ID:TS7dXGOD0
ベーゼンドルファーの音で魔笛全曲弾き語りしてみたくなった








数千円のMIDIキーボード+timiditydrv+ベーゼンドルファーのサウンドフォント+4オク超の俺の喉で
いいすかね?
48名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:11:20 ID:beCQTO6hO
>19
それはヤマハに失礼だろ。

ヤマハはユニクロと違って多角化、イメージアップ戦略をしてる。
一足飛びにバーニーズを買収するのとは段違い。

セイコーがスイスの時計会社買収する程度。
49名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:12:32 ID:Z8TtBmZl0
へ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



100へぇ
50名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:15:03 ID:i+Sgc9P50
>>44
そりゃ無いだろ、SCIなんて多額の負債抱えて泣きついてきたのを仕方が無く買収したのに・・・
たいした特許も製品も無くてヤマハとしてはメリット無しのボランティアとしての買収だよ
51名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:15:16 ID:8cNtQbCn0
>>37 カシオ
52名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:15:35 ID:h94t9SgF0
ベーゼン? ミクミクにしてやんよ
53名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:17:20 ID:G27mCSDK0
>>51
マジで!?

今ぐぐってみたら、なんか地元のブロドマン社ってのが有力だったみたいだけど
ttp://www.playbillarts.com/news/article/7375.html
54名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:20:28 ID:OQtMb4370
>>37
そこは金がありゃどこでも買えるって意味ね
まぁヤマハがヒュンダイにあたる可能性もあるがw
でも同じオーストリアの楽器メーカーに落ち着くって情報もあったし
そこでなくヤマハって事は、ヤマハの条件も今までと変わらない状況で
制作できる方向なんじゃないかなと個人的には妄想してる。
優秀なピアニストに満足してもらえる音作る大変さを知ってるだけに
ヤマハ傘下になるだけで、音は大切にしてくれるんじゃないかなと。
55名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:21:50 ID:3t608sdF0
この買収何か意味あるの?
56名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:22:03 ID:WBGbRg6Y0
>>9
ヤマハがレイプみたいなことしてもメリットないしな。
経営難に陥ってたんじゃなかろか。
ノウハウを吸収しつつ、ベーゼンドルファーには今までどおり
細々と作り続けさせるんじゃないか。
57名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:27:40 ID:zuVfNjD80
まあ、GibsonやYoung Chang に買収されるよかマシ
58名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:28:54 ID:QxhGUKad0
>>14
ポルシェよりアストンマーティンとかの方が相応しいと思う
知るぞ人知るって感じだし、高価で少量生産ハンドメイドに近い所も
アメリカ資本に買われ、結局手放されたのも同じ
59名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:29:04 ID:wKarn1Ic0
うちのインペリアルはどーなるんだ・・・




いや、持ってないけど
60名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:29:19 ID:VSYUuAcNO
ノーマルの方が難しいあれか
61名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:31:22 ID:oQymSUjm0
こんなの採算に合わんだろ。
62屑野郎:2007/11/27(火) 09:31:35 ID:p/1HOfan0
>>8
わかるわかるww

最大の秘儀、受けてみよ!
ベェェェゼン ドルファァァァ!! って感じw

いや、兵器じゃねーけど。
63名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:31:37 ID:afIJQR230
Cubaseみたいなもんか
64名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:32:11 ID:jB1/c71e0
>>25
というわけで>>22ですよ
65名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:32:35 ID:OGbUgQpB0
そういやスタインバーグもヤマハだっけか
66名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:33:13 ID:b7hIsvyGO
よく中野坂上に行ったなぁ
67名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:35:28 ID:cPPE2QS70
プレイエルの辿った道だね。
いつの日か必ずベーゼンがオーストリアに帰る日が来るさ。
68名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:35:56 ID:8cHTwawE0
たぶんヤマハが得るものは何も無い
ドラムの名門メーカー買収した時と同じ
69名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:36:38 ID:zuVfNjD80
>>67
だから、米企業から帰ってきたのにまた追い出されるんだろw
70名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:36:38 ID:aCI+CyVHO
ま、スタンウェーあるけど
ベーゼンドルファーも買っとくかご祝儀で…
71名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:38:00 ID:IjSDPi4I0
俺は、ヤマハが何屋さんなのかよく分からない
元バイク乗りとしてはバイクのイメージが強いんだが…
72名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:38:40 ID:JwALrQQT0
>>71
ヤマハは楽器屋さん。
ヤマハ発動機はバイク屋さん。
73名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:38:54 ID:jB1/c71e0
>>28
東京都の杉並区も全部持ってるよ。
あるホールに全部置いてある。

>>31
そもそもインペリアルの音源が鍵盤演奏できるマスターキーボードが欲しいね。無駄にハンマーアクションの。
あと、個人的にはシンセ鍵盤のフルキーボードが欲しい。
88鍵は例えチープでも必ずピアノタッチとかやめて欲しい。
あと、規格上は128段階になってるんだから、ちゃんとアナログ値が送信できる
ダンパーペダルと、それが処理できるマスターキーボードも欲しい。
74名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:40:14 ID:mVj8EB7VO
泣きが入ったんじゃろうて。
75名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:40:27 ID:IjSDPi4I0
>>72
別の会社?ホンダの社長がヤマハに負けて「楽器屋に負けやがって!」ってぶちきれたって逸話を聞いたんだが…
76名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:41:21 ID:3ik1J2yH0
また、つぶすんだろうよ。
ヤマハは買収したところを育てる気はないしな。最低だよ。
77名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:41:23 ID:cPPE2QS70
>>70
自宅にベーゼンあるっていったら、
音大生を99%お持ち帰りできるYO
78名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:41:41 ID:JwALrQQT0
>>75
元は同じ会社だけど、今は全く別会社。
人事交流もほとんどないはず。
79名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:43:53 ID:wKarn1Ic0
>>73
88鍵のいい感じのマスター欲しいよな
80名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:44:02 ID:3ik1J2yH0
>>44
そうだよ。あのときは、ないたな;;
81名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:44:12 ID:IjSDPi4I0
>>78
へぇ…そうなんだ?
まあ、そうだよね。去年まで楽器売ってた奴にバイク売られても困るし
82名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:46:36 ID:30ZLJPcr0
なんかスパロボに出て来そうな名前だな
83名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:47:30 ID:oKYgXnsm0
ミヒャエル・ヤーマッハー
84名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:47:38 ID:lNr2dTl8P
>>76
ベーゼンドルファーもヤマハに育てられたかないだろ。
経営が続けられれば良し。
買収資金出してまで潰すメリットもヤマハには無い。
企業規模としてはヤマハが格上すぎ、
ブランドとしてはベーゼンが格上すぎ。
85名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:47:39 ID:aCI+CyVHO
>>77
いらない!
リチャードクレーダーマンに
ホームコンサートしてもらうのさ
86名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:48:39 ID:XbiHUbF90
鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」
87名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:49:24 ID:G9xVOEda0
ブランドは今後も継続して
効率化でできる限りコストを抑えつつって
うーんいまいちメリットが分からない
88名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:50:07 ID:58Osuwhe0

『悪 貨 は 良 貨 を 駆 逐 す る 。』
89名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:51:32 ID:cPPE2QS70
>>83
辺禅 怒流波
90名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:51:42 ID:G9xVOEda0
てかなんで極東の島国が世界最大の西洋楽器メーカーになれるのか
不思議だ・・・

そもそもこんな極東の島国にクラシックファンがやたら多いのも不思議だ。
91名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:53:12 ID:6Ju0c87Y0
>>77
ベーゼンはどこ行けば買えますか?
92名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:54:24 ID:neIpcfsVO
BMWがロールス買収するようなもん?
93名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:57:20 ID:Rjs6hxCBO
>>92
トヨタがロールス
94名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:57:32 ID:eMce9Ce20
そういえば今年の楽器フェアではベーゼン見かけなかったなぁ…
95名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:57:37 ID:uzCDoHK30
日本企業は世界に嫌われていくね。
96名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:58:05 ID:44aOLbyB0
ベーゼン名器なのにな
YAMAHAじゃ全然音色も違いすぎるだろ

>>79 ベーゼンの最高級レベルは88鍵じゃないが。

97名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:58:15 ID:cPPE2QS70
>>91
買う前に、家のでよければ弾かせてあげるYO
ただし
♀21歳以下美女限定ね
98名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:58:34 ID:nsNv3LhM0
>>95
多分中韓に買われるよりはマシくらいの認識だとオモ
99名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:58:44 ID:lAMR3M8h0
くだらね
100名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:59:00 ID:JwALrQQT0
>>95
むしろ逆だと思うが。

世界最大の楽器会社としてのボランティアでの買収でしょう。
嫌われないために買ってるんだと思う。
101名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:59:00 ID:8z1qWppSO
ヤマハは楽器で、子会社で半導体、家具、リゾート、ライフサービスなどがあり、ヤマハの普及部門がスピンアウトして財団があります。それに今年、エンターテイメント系をまとめたHOLDING会社を作ったりと、財団をのぞくこれら会社は連結決済になります。
発動機は川上源一氏がリゾートを作ったりと多角経営化した時に作られたんだけど、子会社にはしていなかった。現場の人事交流も無ければ、採用も独自です。
本体の楽器の売上が苦戦してるから、色々手をだすんだろうね。スタインバーグもそうだしね
102名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:59:56 ID:JED/4DkG0
>>93
ヤマハをトヨタみたいな守銭奴と一緒にしたらかわいそうだろ
特にピアノ部門は
103名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:00:01 ID:CkhTyKBmO
えー!ベーゼンドルファーを買収か!何か凄いなあ。
個人的にベーゼンドルファーのカキーンっていう硬質な音好き。
104名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:00:14 ID:TS7dXGOD0
>>77
俺が小学校低学年の頃は家にピアノのある奴に釣られていたのを思い出した
MIDIキーボード+timiditydrv+Opteron計16コアPCでは何が釣れますかね
105名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:00:58 ID:eMce9Ce20
>>78
でもヤマ発の筆頭株主はヤマハ(14.76%)
106名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:01:59 ID:Tg3LFZLV0
ヤマハとヤマハ発動機は資本関係ないんじゃなかった?
107名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:02:20 ID:aUg7uYMP0
おれはメロディオンでいいや
108名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:02:33 ID:lpTuzYo+O
永野護が怒るぞ
109名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:03:14 ID:IsvSlcUb0
これは泣ける
110名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:04:02 ID:nh3dfTFz0
ショパンがベーゼンドルファーのピアノを弾いてた頃を思い出すなぁ
111名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:04:35 ID:eMce9Ce20
>>106
ヤマハはヤマ発の筆頭株主(14.76%)
ヤマ発はヤマハの大株主(2.93%)
112名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:04:39 ID:mw2iI41a0
潰れそうなの救ってるのに、それだけじゃ飽き足らず
育てないとか言ってるのって、どこの特亜人だ?
113名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:05:35 ID:WWAo5YEy0
>>100
地元の企業も手を挙げていたけどそっちも経営難だったとか
ヤマハは相当気をつかって条件出していた
ベーゼンの工場はそのまま存続
その工場で作ったピアノ以外にベーゼンの商標つけない
ベーゼンのブランドをむやみに利用しないとか
114名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:05:41 ID:a+eTm59ZO
>>39
じゃあ初音ミクもダメなんだな
115名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:05:56 ID:jaFhFLBw0
ブランド名で弱いってことか
116名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:06:47 ID:eMce9Ce20
そういえばカーツウェルってどうなったんだろう…
117名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:06:51 ID:jaFhFLBw0
ヤマハのバイク見てみな。音叉が三つマークあるだろ。
118名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:07:24 ID:S+eLlT1y0
だからさ。

ヤマハのピアノは世界で絶賛されてるんだが。
知名度も低くないと思うんだが。
119名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:07:33 ID:Vl2nBUwVO
ベーゼンのグランドピアノうちにある
ばーちゃんから受け継いだけど誰も弾かないからホコリまみれだけど
一応年に一回調律してるけどね
120名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:08:01 ID:BN+D9rl30
なんでカワイの奴が書き込んでるんだよ
121名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:08:21 ID:ra4jH+Ji0
>>111
なにその、やられたらやりかえす的関係。
122名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:08:40 ID:QxhGUKad0
>>93
トヨタはロールスから買収を打診されてが断った
あの頃のトヨタには空気を読む力があったと思う
でもロータスについては買収した方が両社の為になったと思う
123名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:09:05 ID:G27mCSDK0
ああそうか、俺わかったよ。



ヤマハは、日本向けに、初音ミクのロゴが入ったベーゼンドルファーを売るつもりなんだな。
124名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:09:18 ID:wKarn1Ic0
>>96
黒いとこは普段使わないし

生なら欲しいが
125名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:10:13 ID:+tzj2heE0
やけにアンチが湧いてるとか思ったら発動機の方のアンチかw
126名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:10:25 ID:ra4jH+Ji0
>>120
俺のことかあ!!
127名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:10:36 ID:jaFhFLBw0
>>118
どこの田舎ホールも競ってスタンウエイ購入してるな。
ド素人にゃわからんだろ。
128名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:10:37 ID:bg0nBqDC0
ネーベルベルファー
129名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:11:27 ID:S+eLlT1y0
ヤマハ製のピアノは音色も世界に通用するといわれてるのに・・・。
オマイら・・。

130名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:12:22 ID:YaLEFwqKO
>>103
柔らかい音色の和製ピアノに慣れちゃってるせいか
俺はちょっと違和感があるなぁ
スタインバーグも癖が強すぎる
131名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:12:35 ID:bLJKSsyK0
>>75
1980年代、ホンダの社長の弟がヤマハの社長をしていた。
>>101
最近、随分ぜい肉を取り払ったのでは?
だから、楽器に立ち返ったのかと思ったけど、このニュース見て。
132名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:12:41 ID:Wt+da0UP0
こういう記事ってまるでこちらから
交渉してきたように思われるが、
だいたいは向こうから話を持ちかけてくる。
で、経営に参加させろとか
給料を倍にしろとか
過去の遺産は渡さないとか
名前までは売らないとか
めちゃくちゃな条件を出してくる。
133名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:12:53 ID:+Ocm38wN0
>>108
富樫以上にFSSの続き書いてくれないやつの言い分なんか却下。
134名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:13:24 ID:nMGRpBkS0
まじかいな
135名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:13:31 ID:58Osuwhe0

バングウントオルフセンの音を聞いて泣いた。

ドイツはあらゆる物がハイエンドです。

悪貨は良貨を駆逐する、『世界の中国化』はもう止めよう。
136名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:13:34 ID:NbuqQQMp0
Bosendorfer presented by YAMAHA が現実に( ゚Д゚)
137名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:13:35 ID:BN+D9rl30
ローランドの奴、お前は関係ねーだろ
138名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:13:52 ID:vzcC31wj0
ベーゼンドルファーの響きは、なぜああも個性的なのだろうか?
139名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:12:54 ID:TNMWXDw40
>>90
努力したからだな
どっかの国と違って頭を下げて教えを乞うことも出来たし

詳しくはプロジェクトXのヤマハの回を見よう
140名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:14:45 ID:695XTipO0
ホロヴィッツはスタィンウェイ。
リヒテルはヤマハ。
で、俺がコレ。
141名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:14:59 ID:dCAu3Ags0
オスカー・ピーターソンがここ使ってるよな
142名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:15:31 ID:jwXkZKcK0
喫茶「菩提樹」
143名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:15:44 ID:hnyuXkG60
さすがヤマハは優良企業だな、潰れかけの伝統あるブランドを救ってあげた
144名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:16:26 ID:82SNmXfM0
フォードがジャガーを救済したのと同じようなことになるぞ
145名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:16:31 ID:3b1EZqrq0
さすが中国に兵器を密売するだけあって、
やることが汚いな。
146名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:17:00 ID:TS7dXGOD0
すみません、スタインウェイとかベヒシュタインとかベーゼンドルファーとかの
MIDIキーボードはどこで買えるんですか?
147名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:18:45 ID:aUdGxOQC0
ホント、発動機と楽器を別けて話せよ

ヤマハの買収が決定しても今まで通りの生産台数で作っていくと思うよ>ベーゼン
そうじゃなければ、世界中から反感買う。
これは楽器作っているヤマハが一番わかっている事(だといいが)
とにかく、ベヒシュタインのようにならない事を祈る。

>>138
木だろう
148名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:18:46 ID:jwXkZKcK0
ホーミーを下敷きにしてみれば楽勝w
149名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:19:10 ID:eMce9Ce20
>>146
ヤマハに頼めばMIDIジャックつけてくれると思うよ
150名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:19:35 ID:695XTipO0
フジコは?フジコ・へミングは?
151名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:20:32 ID:bHbbOPll0
>>127
近くのホール(≒体育館)にもスタンウェイが2台入ってるが、
ホントに宝の持ち腐れだね。
何回かピアノコンサートやってたけど、ピアニストに笑われてた。

しかも箱が体育館並だから反響のしょぼいことw
あれならヤマハの一番安いピアノと、
ホールの四隅に設置する反響を付加する装置買ったほうが絶対マシw
152名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:20:41 ID:4Bg6DhtVO
社長に谷山浩子?
153名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:21:37 ID:ra4jH+Ji0
>>150
いろもんは過去の人
154名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:21:44 ID:YEgMT/us0
>>108

あいつは、無断でピアノの音パクるなって言ってたんだから子会社になれば
パクリじゃなくなるから問題無いだろ。
155名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:21:47 ID:qYCGG3T80
>>140
>ホロヴィッツはスタィンウェイ。
>リヒテルはヤマハ。
>で、俺がコレ。

ここで質問。
「俺」とは、一体誰?
156名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:22:45 ID:5UbGUu5Q0

じゃポリーニはなんだよ?スタインウェイ臭いけど‥
ホロヴィッツとかいないやつの話はやめようぜ
157名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:22:57 ID:1TNnhfAA0
たにやまぁ?

大ファンでした。
158名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:23:36 ID:z0AGazGQ0
>>155
俺だよ、俺!
実は今事故起こしちゃってさ〜・・・金が要るんだよ!
159名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:24:02 ID:87TIolU30
そういえばずいぶんYAMAHAの関連使って来た。
会社役員だった頃、ヤマハのデスク使ってた。
YAMAHAのJogに乗ってる。
初めて買ったパソコンの音源IC。
楽器というのかどうか良くわからんが、初音ミクとか。
160名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:24:22 ID:H/lBj8Am0
口出しするのは経営、販売だけで製作現場にはノータッチにしてほしいね
161名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:25:23 ID:zmTWfB8q0
ヤマハよくやったGJ!

今や日本企業は、アメリカンマフィアもどきの国際金融資本グループに
乗っ取られたも同様なので、起死回生、今度はおらが日本の面目躍如を
期待していたところだった。

しかしな、ヤマハ発動機は、ガチに国際金融資本が大株主になっているからな。。。

ヤマハ(楽器)を筆頭に、欧米の企業を買収しまくってくれ、日本の大企業殿。

162名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:26:13 ID:qiGKPV+jO
ヤマハ製ピアノの「チューンドバイ・ベーゼンドルファー」とか出るのかね。
昔のいすゞ車のハンドリングバイ・ロータスみたいな。
163名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:26:23 ID:OutiUfiB0
また一社
みっくみくにされたわけですね
164名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:26:27 ID:6Ju0c87Y0
なんで朝からのびてんの
165名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:26:33 ID:ra4jH+Ji0
>>161
アメリカじゃないけど
166名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:26:43 ID:7abp9eLv0
鬼束ちひろのコンサートでは舞台中央に2台のベーセンがドカンと
おいてあった。最初その2台でベートーベンの「月光」を延々と弾く。
鬼束は出てこない。
「月光」が終ったらようやく一曲目。という進行になっていた。
その様子はDVDになっている。
167名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:28:13 ID:pXZeZh690
買収後も大事にしてくれ。
168名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:28:15 ID:3t608sdF0
そもそもなんで日本にはでかい楽器メーカーが複数あるんだ?
あと日本のモノマネ好きな韓国には有名な楽器メーカーがなぜかないね。
169名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:28:19 ID:ouydOtRE0
浜松の七不思議

その一、いつまでたっても鍵盤の象牙の「在庫」がなくならない。
170名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:28:32 ID:dCAu3Ags0
リスト、ブラームス、ヨハン・シュトラウス、ブゾーニもここ使ってた
171名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:28:56 ID:wpd5zgAR0

いい物をわかる人間か少なくなっている。

ただそれだけ‥
172名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:28:58 ID:aUg7uYMP0
TOM☆CATもベーゼン印のシンセを
173名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:29:53 ID:SR7egz/m0
外国人のライヴでけっこう日本の楽器が使われてるね。
キーボード系ではコルグとか。
174名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:30:48 ID:YEgMT/us0
>>121

単に株の持ち合いだろ。
175名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:31:18 ID:ACkzCf4p0
これだな。。。
ttp://nekomamma.jugem.jp/?search=%A5%D9%A1%BC%A5%BC%A5%F3

ってか、元筋少のキーボード(ってかピアノ)っすね>三柴理
176名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:31:25 ID:AgFhy1ISO
つまり

A社「オレが買うよ
B社「いやオレが買うよ
ヤマハ「それならオレも・・・
AB「どうぞどうぞどうぞ

ということか
177名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:31:41 ID:zmTWfB8q0
>>165
アメリカに席巻されているから、「日本頑張れ」という意味なんだよ、お嬢さんw
178名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:32:11 ID:wKarn1Ic0
電子楽器(ハード)は日本強いな
ソフトシンセはそーでもないけど
179名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:32:52 ID:gwEKfnYH0
>>168

楽器職人は、そもそも、部落民としてその社会的地位が歴史的に保障されてきた。
経済的な基盤はかなり強固だったんだ。

朝鮮人がものを作る能力が著しく低いことは多言を要せず。




それにしても、ベーゼンが、キンキンギラギラした電子ピアノみたいな音になるのか・・・orz
180名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:33:45 ID:wpd5zgAR0

またジャパンマネーか
181名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:35:17 ID:3t608sdF0
>>178
日本は全体的に(他の分野でも)ハードは強いがソフトは弱いって傾向があるね。
182名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:35:38 ID:aUdGxOQC0
>>151
それはベーゼンも同じだよね・・・
田舎はホールの公演ローテーションがほとんどない上に
まともな管理もしてないから、いざ弾こうとしても使い物にならなくなってる。
逆にヨーロッパの小さなホールやサロンでは、普通にヤマハやカワイが置いてある
維持管理の費用を見通しての購入だろうね。
ブランドだけでむやみやたらに買わないでほしいよ、悲しくなる
しかも税金で・・
183名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:36:16 ID:VLSD/R1UO
>>173
おっちゃんはMS20を高校入学祝いで買ったら、同級生が『ローランド』社員の息子で、コルグなんか云々とぼろくそにいわれたよ。
184名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:36:56 ID:GZN1msQr0
>>55
ベーゼンを売ったのは現地の銀行で、その銀行はケルベロス(=サーベラス)に買収されてる。
ケルベロスは有名なハゲタカファンドで、サブプライムがらみで大損失。

カネないから、何か高く売れそうなモノを売ったんじゃね?
ヤマハなんかあとで安く買収すればいいじゃんw

ケルベロスはあおぞら銀行や西武グループ、青山地所などを買収したとこ。
東京都港区南青山の一等地の地上げで暴力団と関与した疑いも。
185名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:37:33 ID:ACkzCf4p0
コルグってヤマハの資本が入ってなかった?
186名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:38:39 ID:hmPujVZc0
>>182
それが賢明なのにな…
ブランドに弱いんだろう
187名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:40:07 ID:6Ju0c87Y0
ロスチャイルドか
188名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:40:11 ID:0DD9wovF0
以前ヤマハが北海道のド田舎の木材会社の片隅でヨーロッパ輸出用のピアノ組立ててたのを見た事がある。
長期間天然乾燥された北海道産の木材使って組立てもヨーロッパと気候が似ている現地で行なうんだそうな。
たった1台のピアノのために何人もの技術者を何ヶ月も出張させて相当なコストかけてるね。
あの時のピアノは今どこにあるんだろう。
189名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:40:25 ID:BEcYHDnq0
ヤマハがセードルフを買収って読んでしまた。
190名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:41:31 ID:7abp9eLv0
ホールを一言で紹介するときに、ヤマハが置いてあるというのと
スタイウェイを置いてあるというのでは、印象が違う。
ベーセンを置いてあるといったら、何それ?と言われるだろう。
えらい人はみんな素人なんだからしょうがない。
191名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:41:41 ID:CkhTyKBmO
>>169
緑豆に言いつけてくるw
192名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:41:59 ID:QxhGUKad0
>>149
昔チックコリアがベーゼンに無理矢理MIDIジャックつけて、
マスターキーボードにしてたっけ
193名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:44:00 ID:0Jc3/xRKO
ベーゼンの音が変わらないことをとにかく祈るだけだな…
194名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:46:06 ID:+tzj2heE0
>>193
変わらないでしょ。変えても何のメリットも無いし。
ヤマハだってヤマハの音創って来たってプライドあるだろうしね。
変えたらかえって使ってもらえなくなるでしょ。両方とも。
195名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:46:59 ID:GZN1msQr0
>>193
それは大丈夫だと思いたいが…それよりベーゼンのスピーカー部門はどうするんだ?
ヤマハにもスピーカー部門あるよね?
196名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:48:01 ID:c7aYAN5B0
う〜む
金が無いw
あったら一台買いたいよ。
音色が好きなんだよな〜
197名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:48:36 ID:S/eHr5tUO
>>186
中途半端な音楽家が田舎にはいるでしょ、彼らのあこがれなんですよ、それでヤマハで無くこちらをとなる、一度ひけたら満足しておしまい。
198名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:48:36 ID:7abp9eLv0
ヤマハみたいな普及品で世界を席巻している企業が、少量生産の
高級品を買収するって割と普通じゃん。
心配することはないと思う。
むしろベーセン側にとってもヤマハのネットワークを使って販路を
拓けるわけで、いいことだと思う。
ヤマハを最初買わせて、本気になったところでベーセンに誘導するんだ。
199名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:48:39 ID:sCsnPMVa0
>>73
俺が持っているシンセ、スタインウェイの木製鍵盤だよ。
かなり弾き辛いけどw
200名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:49:09 ID:ZbvPDKls0
>>151
日本は一点豪華主義が好きだからなぁ。
201名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:49:18 ID:HZJ6lQp40
オーストラリア人から見れば三菱重工を現代が買い取るような屈辱感があるのかな?
202名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:53:16 ID:gwEKfnYH0
>>200
何々主義っていうと、きちんとモノを考えてやったみたいじゃないか。

判断する能力も材料もないけど、愚民から搾り取ったカネを
使わなきゃならないから>>151みたいな話になる。
203名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:53:19 ID:A7+9ul6H0

マスプロダクト大量生産メーカーがステイタスを求めてブランドの買収をするのはよくあること‥
たいていダメにしてしまうが‥、アメリカ製ジャグァーなんて意味ねーし
204名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:54:01 ID:GM9qu8Rb0
楽器の事はよくしらんが、ピアノって高いのだと
1000万くらいするって聞いたことある
205名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:55:15 ID:BqnKXU540
ヤマハのピアノってあんまり音よくない
206名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:55:19 ID:gwEKfnYH0

まあ、ヤマハは以前にも、ウィーン式のオーボエを作っていて、
ウィーンの伝統あるメーカを根絶やしにしてきたんだよな。

>>203
ピアノもヤマハ以外、ウィーンから無くすってことじゃね?www
207名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:55:35 ID:lZbwt4QB0
208名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:56:36 ID:O2zV7I7HO
カワイがスタインウェイを間違って買収したら、ヤマハは発狂するな。
209名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:57:30 ID:a7qUSLbD0
>>192
あれ?ヤマハのMIDIグランドとMIDI付きCP80じゃなかったっけ?
210名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:58:00 ID:w4IC2+ovO
>>201
志村!オーストリア、オーストリア。
211名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:59:53 ID:rqkC4v9q0
YAMAHAが買収したってことは初音ミク印のベーゼンドルファーが発売されるってことだな!
212名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:01:49 ID:zuVfNjD80
>>208
間違っても無いw
逆はいつでもありえる・・・・
213名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:02:35 ID:txBcgTSf0
ベーゼンドルファーの名前を聞いて「黒猫館」を思い出すのはオレだけでいい。
214名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:03:57 ID:3t608sdF0
初音ミク自体はヤマハじゃないだろ。
215名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:04:37 ID:QQm14I3jO
>205 それは調律が行き届いてないか、調律師の腕が悪いから。ヤマハはスタンウェイに並ぶメーカーです。
216名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:06:12 ID:pXZeZh690
>>208
スタインが河合のビミョーな音になってしまうのは勘弁してください。
217名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:06:29 ID:KiiBzAFv0
トヨタがBMW買収してもそんなに驚くことではないだろ。
218名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:06:50 ID:ycpizcFw0
うわぁ、やったなぁヤマハ
219名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:07:10 ID:3T8DmmTk0
>>209
ベーゼンが先に作ったんだけど、イマイチうまく行かなかったところへヤマハが登場。
220名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:07:49 ID:HWMAO4IT0
ヤマハ=金融会社
221名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:10:44 ID:eMce9Ce20
>>204
スタインウェイのフルコンだと1500万くらいかな
222名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:13:33 ID:lZbwt4QB0
http://www.m-shinwa.co.jp/bechstein.htm

♪偉大な作曲家のメッセージ

ドビュッシー
「ピアノ音楽はベヒシュタインのためだけに書かれるべきだ。」

リスト
「この28年間ずっと貴社のピアノを弾き続けてきたが、ベヒシュタインピアノはいつでも最高の楽器だった。」

ハンス・フォン・ビュロウ
「ベヒシュタインはピアニストにとって、ヴァイオリニストのストラディヴァリウスやアマティのようなもの。」

アルトゥール・シュナーベル
「ベヒシュタインは指と耳を満たす」

フルトヴェングラー
「ベヒシュタインは間違いなく現在製作されている中で最高のピアノのひとつである。とりわけ高貴で豊かな音色。甘いのに、崇高。」

ケンプ
「ベヒシュタインの時代に生きられて嬉しい。」

バックハウス
「私は、堂々たるベヒシュタイングランドの信奉者です。」

ギーゼキング
「すばらしいコンサートグランドにお礼を申し上げます。」
レオポルド・ゴドフスキー
「ベヒシュタインの楽器はアーティストにとって完全で、理想そのもの。」
223名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:14:42 ID:6Ba7l97s0
ウィーンでピアノ勉強してる貧乏そうな学生が自宅に置いているの見てびっくりしたことがある
日本じゃホールにしかないようなものが....
224名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:17:08 ID:5VI2bE+y0
>>222
今では辺秘手多淫
225名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:19:20 ID:sCsnPMVa0
知り合いの金持ちが「ピアノを買いに行く」と言っていたので、「どこで買うの?」と聞いたら、
「ハンブルクのスタインウェイ」と答えた。

226名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:19:47 ID:GZN1msQr0
ベーゼンドルファー オーナーリスト
http://www.boesendorfer.com/index.php?menu=408

Vladimir Ashkenazy、Chick Corea、Franz Liszt…
Matti Salminenってオペラ歌手だよね。
Steve Jobsも持ってたのかw

なかなかすごい顧客リストだ。こりゃヤマハも大枚はたいてでも欲しくなるわなw
227名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:23:18 ID:ok4dkmcY0
下手なゴルフやる官僚メタボ親父が道具に文句言うみたいなもんだな。
ピアノの音色より腕磨けって話。
228名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:24:41 ID:neaTe8Fe0
だれかドラえもんで例えてくれ。
229名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:25:36 ID:HWMAO4IT0
>>226
ヤマハって、ねらー用の平民末端向けの商品をださなくなった。

DTM板読んでるとよくわかる。
こいつら相手に商売する気にはならんわな。
230名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:26:59 ID:lx0qcetr0
>>225
「すたいんうぇい」っていうところから見て、カネモチではないだろうし、
君にも金持ちの知り合いはなさそうだなw
231名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:27:35 ID:hX7kX7gX0
俺にとって最高の楽器は21歳の彼女だな。いつも創作、楽譜は無いがいい音色。
232名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:27:52 ID:9ET7lHP10
ヤマハが有名古参メーカーのパトロンになるのは
とてもいい事だと思う。文化事業でありヤマハの格もあがる。
233名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:28:12 ID:O2zV7I7HO
カワイはムーンサルト以外は全て駄器
234名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:29:05 ID:VEp5uuQg0
>>193
というよりヤマハのピアノがすべてベーゼンに・・・。
235名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:29:09 ID:SyxvXKS80
ローバーを買収したBMWとは少し違うのか
236名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:30:59 ID:lx0qcetr0
>>229
ほんと、ちょうせんじんってDTM好きなんだよな。
あ、ロードークミアイインもDTM好きだな。
237名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:32:01 ID:VEp5uuQg0
>>231
ああ、この間俺の家でもいい音出してたよ。
238名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:32:52 ID:YEUyzvsC0
<<226

ゼロックス、パロアルト研究所のラウンジにはベーゼンドルファーが置いてあったんだよ。
ジョブス初めとしたメンバーによる、LISAなどのMacの母体になる設計思想はそっからでたんだよ。

最高級のものに触れさせることで、素晴らしいアイディアを引き出す、なんて今の時代じゃ考えられなく
ゆうちょうでいい時代だった。
239名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:33:12 ID:t3kRzrv+0
アメリカでは韓国製のピアノが結構売れているらしい。
鍵盤がガタガタだったり音が良くなかったりするらしいけど、安いから。
240名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:35:59 ID:GJKBdNX/0
>>239
アメリカは朝鮮人が多いからな。
241名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:37:12 ID:S62kA9Lm0
>>14
パナソニックの関連会社がライカを買収するようなもん。
242名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:37:31 ID:Kd7Xc9J00
小太りは名器が多いよな。デブまでいくとダメ。なんでかな?
243名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:38:22 ID:a7ZYBnrIO
京セラがCONTAX買うようなもんか
244名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:40:09 ID:lIWErXr00
>>14
ソースネクストがベル研究所を買収するようなもん。
245名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:40:10 ID:ctAqYEsr0
ヤマハがシスコを買収したら凄いんだが
246名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:40:35 ID:Kd7Xc9J00
ヒュンダイがフェラーリ買収するようなもんか
247名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:41:08 ID:BIl1mG6a0
383 おさかなくわえた名無しさん 2007/07/05(木) 13:01:07 ID:i3Aks+Df
>>366
ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。

じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、

・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る
248名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:42:12 ID:lIWErXr00
>>245
そういう派手なことをしたがるのは、野球のプロチームを持ってる禿げだろw
249名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:44:42 ID:Z+oTZoJzO
スタンウェイそっくりのピアノ作ってたくせに
250名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:44:43 ID:ABcLb4uL0
>>247
これも出来るからあれも出来るじゃんと手を広げすぎだw
特にエンジン系なんて完全に政府のごり押しだな
251名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:50:51 ID:ACkzCf4p0
>>247
デラワロタ
252名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:53:03 ID:x8AXZr6r0
オーストラリアってとんでもねえ反日差別残忍国家なんだろ?

大丈夫か?>俺たちのyamaha
253名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:53:55 ID:/nqkKAJg0
>>250
で、軍事転用可能なヘリの輸出をシナ政府にゴリ押しもされたとw

ヤマハも大変だな。
254名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:54:14 ID:n1PTTlwP0
>252
オーストラリアとオーストリアの違いも分からないDQNは差別されて当然だろ
255名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:54:17 ID:Jc5kajAg0
>>247
あいだにちょっと足りない。
ピアノは木工と思われているが、実は鋳物の技術も相当必要。
だからピアノのフレーム製作技術→エンジンの鋳物を、という形に。
256名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:56:00 ID:/nqkKAJg0
>>252
早く半島にお帰り。
257名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:56:35 ID:muAEvEP/0
金に困ったベーゼンドルファー容疑者は
「音が弱いからエッチしないとまずい。オレが力になってあげる」と話し、「音楽家になりたいのなら、今の音じゃ駄目だ」
「腹式呼吸をマスターするために体の中を変えるしかない」
と言い、ヤマハを口説いたらしい
258名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:57:28 ID:aCI+CyVHO
ばあや、ヤマハに電話してベーゼンドルファー2つ3つ注文しといてちょうだいいい音のを見繕ってね
あ、それからスタンウェイ粗大ゴミに出すの忘れないで…
259名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:58:04 ID:mdly9N930
>>247
なんという拡大主義
260名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:58:33 ID:v7bjNGf90
「ベーゼンドルファー」
語感がカッコ良すぎである
261名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 11:59:15 ID:/nqkKAJg0
>>ID:aCI+CyVHO
パチンコ屋ハッケーンw
それともタクシー屋?w
262名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:00:56 ID:aCI+CyVHO
レーベンブロイは?
 ビールかぁ…
263名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:02:17 ID:ABcLb4uL0
>>253
その気になったら持ち株会社化してそれぞれの部門を分社化してしまえるな
264名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:02:19 ID:/8z1BhE10
ベーゼンドルファー
ベッケンバウアー
ディユッセルドルフ
ゼンハイザー
シュヴァルツヴァルト

なんか語感がかっこいいな
265名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:02:24 ID:D9zC1udeO
motifXSほしいよ
266名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:05:40 ID:S62kA9Lm0
>>213
黒猫館って..「くりいむレモン」のことか?
267名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:08:50 ID:MuQp7mecO
>>255
スキーとかのスポーツ用品も作ってるよね
268名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:15:10 ID:L8js7MF30
ヤマハは音楽教室を運営して音大出身者の雇用を確保すると同時に
次の世代の音楽家や、音楽に親しむ人間を育ててる。
設立は昭和29年だ。50年以上もそんな活動を続けてる。
269名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:17:32 ID:Zi+5F9xi0
音楽教室は糞だけどな
270名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:22:04 ID:9Mj2t4oO0

【韓国】ショパンコンクールで韓国のイム兄弟が3位 2位無しで優勝したポーランドは自分たちばかりの宴
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1130079925/

【音楽】3位の韓国人が受賞拒否の意向−エリザベート王妃国際コンクール
http://news2.2ch.net/mnewsplus/kako/1055/10551/1055177373.html

【米韓】「低質な韓国製楽器は使用するな」…ヤマハを薦めたロスの小学校音楽教師の指導で韓国人父兄がファビョン
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1127408823/

【韓国】中央日報コラム ショパンコンクールで世界音楽界は日本のロビー波紋に驚愕した
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=68925&servcode=100§code=120

【韓国】チャイコフスキー国際コンクールの褪せた名声〜日本企業がスポンサーになって日本人が有利に
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183296689/
271名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:22:48 ID:GITzpGjh0
>>268
生徒にピアノを買わせるためだけどな
272名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:25:52 ID:9Mj2t4oO0
>>37
韓国のサミックピアノでしょう
それか中国のパールリバー

両方ともヤマハに教えを受けた会社

>>78
元はピアノのフレーム鋳造技術生かして機械部品鋳造始めたんだよね
273名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:29:14 ID:9Mj2t4oO0
>>84
ウィーンフィル独特の金管楽器はヤマハ無しじゃないとやっていけません
ピアノだけでなく金管楽器でもNO1ですよ

>>88
文化の都フランスで中国製や韓国製のピアノが増えてるそうです
以前はカワイが多かったらしいけど
ヤマハはアメリカに多い

>>96
ヤマハのコピー作ってる韓国サミックピアノがベヒシュタイン買収した(買い戻されつつあるけど)
こともあるけどベヒシュタイン自体は品質面では問題なかったよ
274名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:29:15 ID:ond79xot0
>>247
ゴルフクラブは木工からの流れか?

ヤマハのクラブは他社がコストダウンで中国で生産してる中
品質重視で国内生産にこだわってる良品。
275名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:31:22 ID:YCVtrAgL0
洋物への憧れなのかヤマハって不当に低く見られがちだな、日本人に。
276名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:31:54 ID:uXT+jZ6D0
意外に伸びているな、ピアノに興味ある人ってけっこういるんだな
277名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:32:03 ID:9Mj2t4oO0
>>102
いいや、共通点はありますね。
最高級のフルコンサートグランドを除いて露骨なコストダウンしてますから。

パネルや鍵盤部の土台板をパーチクルにしてみたり外装パネルを
パルプボードにしてみたりと。まあこれはカワイなんかもそうだけどね。

278名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:35:38 ID:9Mj2t4oO0
>>118
絶賛というほどでもない。
コンクールなどで評価が高いのは事実だが、実際のコンサートで使うのは
ポップスアーティストばかり。クラシックでは皆無。
279名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:36:48 ID:rsjo7dCK0
代表機種は290cmもあんのかよ。戸板3枚より長いじゃん。
買おうと思ったけど俺のアパート4畳半だから入らないや。残念。
280名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:38:11 ID:9Mj2t4oO0
>>127
酷い状況におかれてるコンサートピアノが多数あるそうです
スタインウェイジャパンが全国実態調査をするくらい酷いらしい
281名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:38:26 ID:F7G1BXoJ0
>>247
凄いよね。素晴らしすぎる。

これができたのも、浜松という田舎にあったからだと思う。
もし本社を東京に移したら、高級ばっかり取って働かない従業員が会社を食い潰したと思うよ。
282名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:40:59 ID:9Mj2t4oO0
>>140
リヒテルがヤマハを使ったのは日本での公演だけです
NHKのあの番組はかなり誇張されている

ヤマハだけはブランド名隠さないで写すんだよなテレビって
カワイなんかは隠すくせに
283名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:41:53 ID:yxaDx4NS0
YAMAHA楽器は学校教育用のイメージだなぁ
安定した高品質と低価格の量産品ってイメージ

量産品の域は出てないと思うけど、それでも良質の量産品には意義がある
284名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:41:59 ID:hwLZQbdt0
>>272
そういや韓国にYOUNGCHANGというネィティブなピアノメーカーがあったけど
潰れちゃったね。一時はKURZWEILを買収するぐらい景気が良かったんだが。

日本でいうアトラスピアノみたいなものかな。70年代はしきりに3流CM打ってた。
285名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:42:11 ID:r3n4kp4U0
ベートーベンやショパンがみっくみくにされたと言うことでつか?
286名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:43:45 ID:aMUu0taB0
287名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:44:25 ID:NbuqQQMp0
ヤマハ、カワイはコストパフォーマンスだけは最高だ
素人、三流音大生レベルなら国内メーカーで十分だろ

あと、ピアノの維持管理もまともに出来ない田舎のホールが無理してスタインウェイやベーゼンドルファー買うな
wikipediaのベーゼンドルファーの項目を見ると、どこだよwwwという感じの田舎のホールに置いてあるのがわかる
箱モノ行政の弊害。箱の中身もついでに頑張っちゃった感じ。ピアノかわいそす(´;ω;`)
288名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:44:41 ID:idncf4b/0
ベーゼンドルファー

え?モビルスーツ??
289名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:45:09 ID:9Mj2t4oO0
>>195
ヤマハのNS-1000シリーズは素晴らしかったけど、ああいうのはもうでてこないんだろうな。
290名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:47:13 ID:9Mj2t4oO0
>>208
カワイならスタインウェイ社が売る廉価版のボストンって機種を作る下請けやってはいるけどね
291名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:47:20 ID:04IBiGkB0
ヤマハはベーゼンドルファーの名前と技術残す為にボランティアで買ったのかな。
292名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:49:52 ID:YKevHs8SO
ジオンの試作もビルスーツみたいな名前だな
293名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:50:00 ID:GZN1msQr0
>>276
株主の興味はコストダウンにしかないみたいだぞw、IR見ると。
どうせピアノの品質なんてワカラン連中だろうが。。。
ベーゼンなんてブランド、知らない人たちかもしれんねw

ttp://www.yamaha.co.jp/about/ir/event/faq/050628.html
>Q05:ピアノの売上は、中期計画最終年度で、大幅な増収を見込んでいますが、本当に可能なのか。
> 従来通りのことをやっていては達成できないと思います。
>
>Q06:アコースティックのコスト削減が遅れている要因と対策をお聞きしたい。
> ピアノは遅れていますが、コスト改善を進めていきます。中国杭州新工場における製造、
> 調達力がキーになります。
> 最低限の正社員の補充に留めるとともに、熟練を要しない仕事には正社員以外の人に
> 仕事を振り分けることで、大幅なコストダウンができると考えています。
>
>Q09:売上計画達成の難易度を教えてください。また、コストダウンの達成難易度についても教えてください。
> ピアノは、総合力で目標を達成したいと考えています。
> 製造面では作業の標準化を行う

まさかヤマハの国内向けベーゼンは中国杭州工場製になるってことはないよなw
294名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:50:40 ID:9Mj2t4oO0
>>268
子供が自作自演wするオリジナルコンサートを大々的に広げたのはさすがだね
カワイなんてそういう面では足元にも及ばない
295名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:53:26 ID:9Mj2t4oO0
>>291
今までのヤマハの取り組み方を見てるとそっちの面が強いでしょうね
296名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:53:59 ID:FkrpHDVO0
浜松のアクトシティには何が置いてあるんだろ?
297名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:56:01 ID:yxaDx4NS0
何故国内の箱モノが無理して高いピアノ買うか

そんだけ楽器業界ってブランドの世界って事なんじゃね
この買収にはそういう側面もあるんだろうね
298名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 12:59:51 ID:FXggeSIi0
私はプレイエルが好き
299名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:00:08 ID:Tquv96LP0
>>267
残念ながらスキーは撤退。
工場と技術はHart(ジャパーナ=アルペン)に買われて今もトップモデルの競技板に息づいている。
トリノの男子SLで皆川と並び7位入賞した湯浅が使ってる。

ヤマハの板でフィン・クリスチャン・ヤーゲ(ノルウェー)がアルベールビルの男子SLで金メダルを取った時、
ヤマハの「オートバイのディーラー」に問い合わせが殺到したそうなw
(当時ヤマハのスキー板はヨーロッパでほとんど売られていたなかった)
300名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:00:21 ID:J8mNhK350
>>288
ドーベンウルフじゃないよ
301名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:01:03 ID:9Mj2t4oO0
まあベーゼンに限らず欧州老舗ブランドは何度も買収劇が繰り返された会社って多いからな
スタもベヒもそうだし

ベーゼンは以前米キンボールピアノ社の傘下だったこともあるし
302名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:01:16 ID:ABcLb4uL0
>>287
そういうのを置くんだったら買取じゃなくてリースで何とかすればいいのにな
303名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:04:26 ID:n1PTTlwP0
まあベーゼンには独立して頑張ってもらいたかったんだが、ハゲタカや中韓に買われるよりは
ヤマハの方がましだったかもな。特殊なブランドだからヤマハがどう守っていくかは見ものだろう。
品質を落とさずに効率的な生産をするとか、流通や保守を改善するとかは思いつくが、
大量生産するようなもんじゃないからなあ。
304名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:05:49 ID:1mYjabB/0
YMF7xx系チップの新型開発しろや
305名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:06:02 ID:aUdGxOQC0
>>291
そうであってほしい・・・いや、むしろそうあるべき。
それがヤマハにとって一番プラスになる事。
ヤマハはヤマハ、ベーゼンはベーゼンと言う考え方で尊重してもらいたい。
間違っても、韓国サミックのような事はしないでほしい
306名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:06:14 ID:9Mj2t4oO0
>>302
それよりも問題なのは管理
専属管理調律師を地元優先で決めるからヘタクソが担当してるようなのだと最悪
スタインウェイ社が既納ホールに対して全国一斉実態調査に乗り出すのも頷ける
307名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:08:15 ID:IpR/TDNk0
>>207
ヘンリー・Z.スタインウェイ記念限定モデルは\1680万円。
http://www.eupiano.com/
308名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:10:49 ID:9Mj2t4oO0
>>307
なんかスタもそういう限定品とか奇抜な色やデザインのジュエルコレクションみたいな
変なの作って富豪相手の商売に成り下がってる感じがする
309名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:12:21 ID:bHbbOPll0
>>304
同意。
少なくとも既存チップ向けのドライバだけは完成させるべき。
というか特定のMIDIデータ食わしてOSを落とせるとか酷すぎるだろ・・・。
310名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:13:41 ID:ZbvPDKls0
物の分からない目先の利益だけを追う株主に支配されるとホントに悲惨なんだな。
だから日本から職人が壊滅し、物作り国家から脱落するんだ。
311318:2007/11/27(火) 13:15:54 ID:ZbvPDKls0
アンカー入れ忘れてた >>293な。
312名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:20:26 ID:+xQ3F0a/0
>>14
ジャスコが三越。
313名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:20:57 ID:64ZIheSK0
>>266
それしか知らんな
314名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:22:59 ID:gmOt6m+P0
>>247
> ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
小型船舶関係の技術輸出は南国の方々に好評だよ
FRP船体を現地人で製作って、そりゃプラモより頭使わないもんなwwww
以前ヤマハ○○の人と仕事したけど、なに考えてんだかわかんなくてきらいだった

初台のインペリアルまた聴きたいなあ
315名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:32:35 ID:zMv/IHhj0
もっとFM音源を極めて欲しかった
SY99を頂点に簡素化の方向に転換しやがった
316名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:32:52 ID:zuVfNjD80
ちなみに

日本楽器(ヤマハ)、経営難であぼ〜ん、救済の為銀行の人間が送り込まれ乗っ取られる
山羽一族と職人が反発、独立、そして・・・・河合楽器の誕生
317名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:42:46 ID:KkSQMCw30
>>47
魔笛全曲w
ぜひ夜の女王のアリアをうぷしてくれw
318名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:42:56 ID:9Mj2t4oO0
>>316
その河合楽器も婿養子がバブルに踊らされて不動産とかに手を出して会社を傾かせたよな。
挙げ句には名前をブランドに付けるという破廉恥ぶり。
319名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:44:52 ID:yC94y/vm0
20万くらいの廉価ピアノにベーゼンドルファーのブランド名つけて乱売
320名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:48:24 ID:wkcRyYNN0
逆に将来ベーゼンドルファーにステップアップするためのエントリーモデルなんか作れば面白いな。
321名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:49:39 ID:wlOEMSsb0
YAMAHAアコギ3本持っている上オーディオI/FまでYAMAHAな
俺が来ましたよ。
これでベーゼンドルファーの広告に中島みゆきと初音ミクの競演が出るってことか…

>>293
>>Q06:アコースティックのコスト削減が遅れている要因と対策をお聞きしたい。
>> ピアノは遅れていますが、コスト改善を進めていきます。中国杭州新工場における製造、
>> 調達力がキーになります。
>> 最低限の正社員の補充に留めるとともに、熟練を要しない仕事には正社員以外の人に
>> 仕事を振り分けることで、大幅なコストダウンができると考えています。

コストダウンもいいが、ギターの白濁問題を何とかしてくれ…。
ピアノも中国製になって白濁頻発なんてことにはならんだろうなあ…。
322名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:52:38 ID:9Mj2t4oO0
>>321
ギターの白濁問題って何?
323名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:55:34 ID:5H94k4QF0
>>322
まったくの門外漢だが塗装ではないかと予想。
324名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 13:59:53 ID:XOwU2Yj10
>>287
昔のことだが、兵庫県の三田市にある有名な焼肉屋(名前はそのまんまだがね)に
ベーゼンドルファーが置いてあった。ランチタイムに音大生らしき人がBGM代わりに
弾いていた。もったいない、と思ったものだ。
325名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:05:39 ID:Smh3HCwt0
ちょっとググってみたら、表面塗装が白濁してくるのか。

ヤマハピアノだと、GPの響板ニスが飴色になってベトベトになったり、白鍵の
木口にセルロイド使ってた機種が多くてそれが経年で変色変質変形したり、
UPのアクションの戻りを助けるスプリングコードっていうヒモが変質して
切れたりします。ここ10数年くらいの機種では起きないようだけど。

ちなみにカワイでは湿気のこもりによるアクション動作不良が多いですね。
特に合成樹脂のアクションになってからの機種は。
(合成樹脂が悪いんじゃないんだけど結果的に原因の一端を担ってと思われ)
あと、昭和50年以前のピアノに見られるハンマーフェルト剥がれとか。
326名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:10:17 ID:GZN1msQr0
>>324
モザイク3階の三田屋じゃね?それなら今も置いてあるよ
だがしかし焼肉屋ならサミックにすべきw

そーいや和食屋でベーゼン置いてることろもあるね。
ttp://www.fu-bu.com/
白色で彫刻入りベーゼンは世界で数台だとかナントカ書いてある。
こっちは弾かせてくれるらしい
327321:2007/11/27(火) 14:12:15 ID:wlOEMSsb0
>>322,323
そうです。こんな風に塗装が白濁してくる。
ttp://www.otogura.com/images/yamaha.cj-12p.black.ol-146.2007.7.19.body-top.JPG
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d78101586
ttp://daion.client.jp/photo/F-2100.htm
(一番下のはYAMAHAじゃないけれど)

国産だから白濁しない、とか海外(台湾・中国)産だから必ず起きるってわけではないけれど
80年代以降のYAMAHAの廉価版ギター(海外物が多い)、YAMAHA以外でも70年代の国産ギターで
よく起きてる。

ピアノでこんな風になったら……gkbr
328名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:16:28 ID:2eW1RIXt0
ヤマハ&カワイは、お値段低めなのに、平均以上の音を出すところが良い。
海外の有名どころは、1.5倍〜5倍くらいの値段。

しかしまあ、ピアノなんて、フェルトのハンマーがピアノ線を叩くだけの
仕組みなんだから、内部の素材を同じにすれば、だいたい同じ響きが
得られるわけで。
329名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:19:59 ID:NxfM65js0
>>328
無知のシッタカほどみっともないものはないぞ
330名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:27:33 ID:UqQH8H580
>>247
ついでで色々やり過ぎwww
331名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:29:03 ID:dCJ9onZ00
>>328
ラッパなんて金属のゆがんだ管に空気が通るだけの仕組みだし、
たいこなんて胴に張った皮をばちが叩くだけの仕組みだし
シンバルに至っては鍋のふたが2つあればいい…

なわけないだろうが!
332名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:32:41 ID:ZbvPDKls0
>>328
仕組みはどの楽器だって簡単さ、だが同じ音を出すのは難しいぜ。
歪み、塗料などちょっとした違いが大きく影響する。
333名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:35:44 ID:cFg1JAqf0
しかしまあ、バイオリンなんて、木の胴体に金属の弦を張っただけの簡単な仕組みなんだから
どれでもだいたい同じ響きがする。
その証拠に、オレが弾いてみるとどれも同じような音。だから間違いない。
334名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:40:39 ID:XbiHUbF90
>>333
いや、奏者の腕にもよるだろ。
それが証拠に、ウチのワイフは隣のボブと一緒の時の方が俺といるより艶のある声を出すぜ。
335名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:43:20 ID:hbSOK+ho0
ピアノの鍵盤配置は全部パクリでオリジナリティが無いよな
336名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:44:54 ID:Zi+5F9xi0
そんな一つ一つ全然違った形した独特な楽器ってあんの?
337名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:45:03 ID:H/5XzS+80
>>335
日本じゃないけどかつてはこんな鍵盤も考えられたことだってあるんだよ
http://plaza.rakuten.co.jp/jppiano/diary/200507080000/
338名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:52:14 ID:rsjo7dCK0
黒い白鍵があるのってベーゼンドルファーだけ?
339名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:54:42 ID:sCsnPMVa0
こんな鍵盤だってあるんだゼッ
ttp://www.chroma.jp/main.jsp
340名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 14:59:39 ID:eMce9Ce20
>>335
このあいだの楽器フェアで黒鍵無しってのがあった
341名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:01:11 ID:64ZIheSK0
>>334
。・゜・(ノД`)・゜・。
342名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:02:24 ID:XOwU2Yj10
>>334
ウチのはなかなか良い音で鳴らないんだよなぁ。
調律師、いや調教師を呼んだ方が良いんだろか。
343328:2007/11/27(火) 15:03:10 ID:2eW1RIXt0
>>329
んじゃ、説明してみて(笑)

>>331
素材と形を同じにして、同じ奏者が演奏すれば、大体同じ音になる。
てか、奏者の個性が直接音にでる管楽器、打楽器などを比喩に出しても
何の反証にもならんがな。(一時アホらしい論争があったが)ピアノは、
ピアニストが弾こうが、猫が弾こうが、音色は同じなのだよ。

>>332
同一の大量生産品の「歪み」やら「塗料」で生じる音の差を聞き分けられる
人間などまず殆どいない。

344名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:05:07 ID:H/5XzS+80
>>343
妄想を脳内で楽しむことはOKです。ただしあたかも事実のように書き込むのは病気です。
よろしく。
345名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:07:12 ID:XOwU2Yj10
>>343
> ピアノは、ピアニストが弾こうが、猫が弾こうが、音色は同じなのだよ。

おまいアホだろ w ピアノは一種の打楽器だよ。ピアニストが作曲家に合わせて
タッチを変えられるのを知らんのか ww
346328:2007/11/27(火) 15:07:38 ID:2eW1RIXt0
>>344
具体的な反証をお願いします。
くれぐれも職人の精神論とかやめてください(笑)
347名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:08:11 ID:Xo3Er0OX0
>>343
オマエみたいなのはカシオトーンの光る鍵盤に導かれて指一本でピコピコやってるのがお似合い
348名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:08:52 ID:Zi+5F9xi0
よく見る流れですな
349名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:11:56 ID:rsjo7dCK0
猫はハーフペダルの調整出来なそうだよなぁ
350328:2007/11/27(火) 15:12:55 ID:2eW1RIXt0
>>345
なんの批判にもなってませんがな。

物理的に音色を変えられる術は、ペダルのみ。
しかし、ペダルを押した状態なら、プロでも猫でも音自体は同じ。

上記のことは中村紘子さんも言っていることで、ピアノというのは、
単音に魅力があるのではなく、音と音を連続させて、その連続の中に、
ピアニストの解釈(強弱、リズムetc)を入れていくところなのだよ。
351名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:13:41 ID:FkrpHDVO0
328は釣りだろうけどなw
「弦楽器や狭義の打楽器ほどには、音色に演奏者ごとの差は出ない」ってのはダメ?
352名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:14:38 ID:dsyjIrtz0
レコードからCDになったとき、デジタルなんだからどこのメーカーだろうが音質の違いはない、と力説してた人がいたっけねえ。
353名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:16:05 ID:aBGM4M1W0
「音が弱いから、エッチしないとまずい。オレが力になる」 女子生徒13人にわいせつ行為
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196140837/
演奏指導の鬼畜男、第2回公判★2

これよりいいだろw
354名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:16:50 ID:gYFHed5yP
ベーゼンドルファーブランドの電子ピアノが出そうだなw
355名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:17:01 ID:C+uzvMeW0
ピアノの最大の問題は打楽器だから誰が弾こうが同じ音しかでないので
音色の変化がないことである

また純正音程が無いので和音がとても汚い
これは重大な欠陥である
356名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:22:48 ID:XOwU2Yj10
>>350
> 物理的に音色を変えられる術は、ペダルのみ。

んなアホな w トライアングルですら叩きかたで音色を変えられるのに。

チェンバロなら機構的に音質差がほとんど出ないというのは判るが、
たとえ単音と言えども、ピアノの叩き方で全く音が変わらないなどということは
有りえない。過渡応答部分を除いた残響部のスペクトラムは変わらない、
とかならまだ有りそうだけどね。
357名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:23:12 ID:aYBU+H410
初音ミクの声が出るピアノはまだできないの?
358名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:24:41 ID:MjkTpCPc0
単音で、音階も惹かずに一音だけで終わるならともかく
前後の音の関係やノーテーションで幾らでも変わるだろww。
ピアノの物理的な構造考えたら 中学生でも判るぞ
誰が弾いても同じ音が出るって
359328:2007/11/27(火) 15:24:45 ID:2eW1RIXt0
>>350
×入れていくところなのだよ
○入れているところに、個性が生まれる

>>355
そそ。
ただ、後半は微妙やね。
ピアノの場合、フェルトでたたくので軟質な音だから、平均律でも、
音のうねりがあまり目立たない。それから嗜好の問題だけでも、
純正律だとクリアすぎて、刺激がなさ過ぎるとことがある。
実際、チェンバロなどでも、平均律を使った方がモダンな響きがして、
現代人好みになる。
360名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:24:53 ID:C+uzvMeW0
ピアノは内部機構によってハンマーの接弦時間がめちゃくちゃ短い
だから人によって音なんて変わりようがないんだよ

猫が弾こうが人が弾こうが一緒
361名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:24:57 ID:hfAJwQ6U0
アップライト型のアコースティックピアノより
電子ピアノの方が音が良くなっちゃったから
正直ヤマハ程度のブランドだと
アコースティックピアノを自社ブランドで出す
意味がなくなってきたんだよね。
いまだに生徒にアコースティックピアノを勧めるのは日本
のピアノ教師ぐらいな物。
海外ではヤマハとローランドの電子ピアノが圧倒的人気。
近所の騒音クレームが日本より五月蝿いしね
362名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:26:28 ID:zDp99Xdq0
鍵盤楽器板でやれ
363名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:27:18 ID:C+uzvMeW0
>>361
本来ピアノはブルジョワの楽器だし、ベートーベンやリストみたいな乱暴な人にも耐えるように
必要以上に頑丈に作っちゃったから、一般家庭には合わないんだよね。
364名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:27:32 ID:bHbbOPll0
>>354
サンプリングしたのならもういくつか出てるよ。
365名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:27:40 ID:Be7XB2tz0
常に85点以上の音色を出す工業製品を作るヤマハが
100点と50点と同じ値段で売るべーゼンドルファーを席巻するのはしかたがないと思ったりする。

>287
クラシックの場合、オケや曲のカラーに音色が合わないから使わないだけで、
ヤマハ、カワイの質についてはプロは認めてるんだが・・・
貶すのは演奏で喰ってない素人と評論家。それが国産の楽器。

この辺は金管楽器や弦楽器(ギター)なんかも当て嵌まる。
外人の方が公平に理解してる罠。
366名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:28:30 ID:9CcUgeME0
チャイコフスキーコンクールでyamahaのグランドピアノが出てきたときには時代は変わったなと思ったよ
367名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:30:13 ID:C+uzvMeW0
>>365
ウィーンフィルの独特な金管楽器を一手に作ってるくらいだもんね
ヤマハの歴史はピアノなんかよりむしろ管楽器のほうが重要だし
368名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:30:55 ID:UVcaXcPE0
>>343
反響板につくりによってまったく音が変わるよ。

というか、材質と形って、その形やら材質の選定(組み合わせ)やらも含めて
プロの職人の技や、伝統の「ノウハウ」なんじゃないの?

なにいっとんじゃ。
369名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:31:55 ID:zm/PZzYZ0
ピアノを誰が弾いても同じ音だし
中国のひとめぼれは日本産と全く同じ味だし
プラもを誰が作っても同じ出来になるし
先発薬と後発薬はまったく同じ効き目

つまりこういうことですか?
370名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:32:23 ID:VnT/kGdz0
>>366
だってトヨタの資金で開催しているんだよ。
それに、ヤマハ使ってくれる人には滞在費負担したり、練習室とピアノ提供したりしてるんだから。

そこまでしないと振り向いてくれないという現実でもあるわけだが。
371328:2007/11/27(火) 15:32:55 ID:2eW1RIXt0
>>356
またしても例が悪すぎて、論外。
ピアノはトライアングルみたいに、好き勝手に色んな箇所が叩けますかね?
372名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:33:53 ID:aYBU+H410
ヤマハって19世紀創業なんだな、そんなに歴史があるのは意外だった
373名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:34:16 ID:zDp99Xdq0
俺を論破してみよって人多いな,最近
374名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:34:40 ID:I+QIFgIa0
誰が弾いても同じ音が出るなんて
ブラスバンド崩れの馬鹿が言ってるだけだろwwwww
375名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:34:42 ID:UVcaXcPE0

暇で、寂しいんでしょ
376名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:35:00 ID:n+rihcbE0
>>368

>>346


反論になってないよ
377名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:37:22 ID:C+uzvMeW0
>>372
たった100年ぽっちですね。
欧米老舗メーカーじゃ300年の歴史がありますけど。

ヨーロッパのピアノなら100年物でも直して現役で使う価値あるけど、日本産の100年物だと
物好きのアンティークでしかない。もはやゴミ。
378328:2007/11/27(火) 15:39:29 ID:2eW1RIXt0
>>368
んだから、機構と素材を似せれば、同じような音が出るんでしょ?
おいらの意見と同じやん。

後半は、予想通り「職人精神論」で差別化しようとしてる(笑)
379名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:40:40 ID:zDp99Xdq0
こういう場合は,同じ音を出せる方が良いのかね

【裁判】 「音が弱いから、エッチしないとまずい。オレが力になる」 女子生徒13人にわいせつ行為…演奏指導の鬼畜男、第2回公判★2
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196140837/
380名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:41:34 ID:3ZE5+uhb0
>>378
何をそんなに必死になって全部同じだって言いたいのか
さっぱりわからん。ピアノなんて大した事ない。
猫でも白痴でも音出せる。
管楽器や擦弦楽器はそうはいかない。だから偉大だとでも
言いたいのかお前は?
381名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:41:52 ID:TUhpopIV0
フォードがジャガーを買収して、
リンカーンベースにSタイプを名乗らせ
マツダアテンザベースのFFにジャガーXタイプとでっち上げ
安くもなく、かつこれまでの客には受けず
ブランド評価もガタ落ちになったところで
大本命の総アルミボディXJを出すも、すでに遅し
売却せざるを得なくなった

そんな馬鹿アメリカのM&Aとは違うだろ
382名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:42:21 ID:C+uzvMeW0
>>380
まあ濁った音程の和音しか出せない時点で欠陥ですよね
383名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:44:08 ID:UVcaXcPE0
>>378
最初の自分のレスを読みなはれ。>>328
構造と素材の選定やらそのあたりも含めて、メーカーやら職人は優劣だしとるのに、
そこをさして「なんて」とか意味がないだろうよ。

ちなみに、似せる程度じゃだめですよ。
にかよるかもしれんけど、別物。

そんな部分を聞き分けられることもないとか言われそうだが、
こんなのずぶの素人でもわかるぜ。
どっちが「高いピアノか」とかっていうクイズだと当たらんかもしれんけど。
違うことはわかる。
そのくらいに繊細ではあるよ。


384名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:45:53 ID:UVcaXcPE0
>>382
まあ、打楽器ですからね。
てゆうか、純和音(?)が出せない楽器は欠陥とか、
それはそれでものすごい偏った人ですな。
385名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:45:56 ID:hfAJwQ6U0
アコピなんてもう市場が小さすぎてビジネスとして語るレベルですらない
市場規模なんて全世界で数億ドルレベル。
ベビシュタインもボールドウィンもあと十年持たないといわれてるし。

そのうちにスタインウェイとヤマハと河合だけになるよ。
純粋にアコピだけで食っていけるのはスタインウェイだけだろうな
386名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:46:26 ID:D1jKNSEKO
YAMAHAっていったらトヨタ2000GTだろ!!
あれの音は最高だよ。
387名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:46:57 ID:C+uzvMeW0
>>384
汚い和音で音楽教育とは笑わせるよ
388名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:50:45 ID:1ACSgv8Q0
ヨーロッパの人たちからすればアジアに買収されるのは嫌だろうな。
聞いたこともないメーカーだがたぶん楽器を作るんだろ?
俺が知らないだけで一流を知ってる人は人生も楽しめるんだろうな
389名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:50:49 ID:UVcaXcPE0
>>387
音楽教育もちだすと、
チューニングしたのいつだっけ?みたいなピアノがごろごろいるのが学校って場所なので、
ピアノの(和音に対する)質の話なんぞそもそもなりたたんw

半音ちかくずれてるのとかあるからなぁ。




390名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:52:10 ID:C+uzvMeW0
日本人に音痴が多いのはピアノとかエレクトーンで音楽教育してるせいだと思う
391名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:52:12 ID:32rpUGLK0
ネット上じゃなければ,えせカリスマ気取れちゃう?みたいな?え?え?
392名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:54:00 ID:TS7dXGOD0
>>247
YAMAHAはVVVFインバータを作らないのか
>>317
MIDIの発音タイムラグのせいで145bpmで弾いてられないけど、どうすればいいんでしょうかね
>>318
俺が餓鬼の頃河合でピアノ習ってた頃だな
393名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:55:04 ID:1c9T/TDSO
>>296
アクトの浜松市楽器博物館はここにいるヲタが涎垂らしそうなものばかりあるが、なぜかマイナー

豆知識な
394名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:53:42 ID:pjnPAnmQ0
「汚い和音」ってナニ?
ナニをもって汚いかきれいか判断するの?
平均率でないと成り立たないピアノは存在価値が無い楽器なの?
395名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:56:19 ID:UVcaXcPE0
>>392
京急に搭載されてるどれみふぁモーターとかそんなんだつけか?
396名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:56:20 ID:C+uzvMeW0
>>393
武蔵野とか国立音大の楽器博物館のが有名だからじゃね?
397名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:57:32 ID:aUdGxOQC0
>>388
自分らの文化を守りきれてない時点で、それはヨーロッパ人の自業自得
コンクールだってそう、アジアのスポンサーがいなければ開催する事もできない。
大勢のアジア人がコンクールに押し寄せて上位総なめして
「コンクールの時代はもう終わった」なんて文句言ってるけど
だったらお前らが頑張れよ!と言いたい。
こっちだってそれを待っているのに。
398名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:57:36 ID:8vhB2elu0
>>390
海外の音楽教育に詳しいみたいだから
各国の音楽教育はどんな楽器を主流に使ってるか
教えてよ(´∀` )
オーストリアとかドイツは何使ってるの?
399名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:02:17 ID:kf620bob0
日本の企業が買収したからってトップの首が変わるだけで職人自体が変わるわけじゃないだろうに・・
400名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:02:27 ID:2eW1RIXt0
>>394
硬質な音の楽器を使って、平均律の和音を鳴らすと確かに奇異な感じを受ける。
オワンオワンって、音のうねりがあるんだよ。
401名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:02:35 ID:3im3ZsBj0
海外はバイオリンだったり管楽器だったり色々でしょ
日本はピアノとかエレクトーンとかハーモニカ止まりでしょ
あとリコーダーくらいか
402名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:03:37 ID:UVcaXcPE0
ピアニカになめんな。
403名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:06:28 ID:QRa0BR360
こんなマイナーかと思われるスレにこれだけ熱いおまいらに乾杯

ヤマハでよかっただろ。音もタッチも似てないからヤマハにも得るところはあるだろうし、
きっと研究して電子楽器に何がしかの応用ができるとまで踏んでるはず
404名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:06:34 ID:sCsnPMVa0
>>2eW1RIXt0
なんとまぁ中途半端な知識だこと
405名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:07:48 ID:aYBU+H410
攻撃的なレスが多くてやだやだ
406名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:08:11 ID:2eW1RIXt0
日本の音楽教育は、確かにピアノ偏重なところがある。
横笛とか安いんだから、もうちっと伝統的な楽器に力をいれてもいいだろう。
407名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:07:59 ID:pjnPAnmQ0
音にうねりの無い楽器って、つまらないよ。
声(クラシック含む)だって、絶対に声をうならせるぜ。
声にうなりの無い歌手なんて、クラシック界広しといえど
一人としていないぞ。
408名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:10:32 ID:3im3ZsBj0
>>407
うねりと濁りは違う
409名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:11:08 ID:eMce9Ce20
まあ、平均律だから駄目って言っちゃったら鍵盤楽器やフレット付の楽器は全滅だわな
410名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:11:24 ID:sDAoDji20
まぁ完全にピッチ有ってりゃそうなんだけど
打弦楽器でもない限り、各楽器でピッチなんて安定しないのが常だしね。機械じゃないんだから演奏者も
純正率⇔平均律の誤差なんて収束されるよ。
自然倍音しか出さない楽器使ってても
411名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:12:47 ID:3im3ZsBj0
フレット付いてても運指は自由だから
412名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:14:11 ID:aUdGxOQC0
>>401
TVで見たんだけど、オーストリア(ウィーンだけかもしれない)では
小さい頃にほとんどの子供がバイオリンを触ってる
日本で言うリコーダーみたいな感じなのかも。
みんなでキコキコ弾いてたよ、ウラヤマ〜
413名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:14:18 ID:TS7dXGOD0
VVVFインバータの件を音楽の教科書に載せさせるにはどうすればいいすか???
414名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:14:49 ID:3im3ZsBj0
>純正率⇔平均律の誤差なんて収束されるよ。

無知発見
誤差どころじゃないんだけど
よっぽどの音痴なんだろうな
415名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:15:06 ID:2KA4KgWC0
YAMAHAは親中企業
416名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:15:13 ID:eMce9Ce20
>>412
バイオリンって身体の大きさにあわせてどんどん楽器のサイズ変えるんだよな
ピアノはどんな小さい子でも同じ鍵盤ひかなきゃならないのに…
417名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:15:26 ID:sCsnPMVa0
電子ピアノなら調律を選べるけどな
418名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:16:11 ID:sDAoDji20
ストリングスセクションが仮に全員同じ純正率にそった音程で
全員音出したらさぞかし綺麗なピッチになるんだろうなぁw
419名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:17:47 ID:+dZ3BIq7O
ヤマハよりローランドだな
電子ドラムしか知らないが
420名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:18:46 ID:wgTQzCSh0
元FZR乗りの俺が来ましたよ ノ
421名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:18:51 ID:2eW1RIXt0
>>416
園田先生がちっちゃなピアノ作ってます><
422名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:19:09 ID:H/5XzS+80
>>418
それが普通なわけだが
だから一流オケの響きは綺麗だろ

ピアノ協奏曲なんか聞いていると高音にいくほどオケとの音程ズレが激しい
423名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:20:31 ID:sDAoDji20
>>414
誤差は大きいけど一人ひとりが完全に純正律に沿った音
出せてるとでも思ってるのか馬鹿かお前はwwwww
オシレーターで純正律出して涎たらしとけよ
ああ濁りがなくて素敵ってwwwwwwwwwwwwww
424名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:20:53 ID:QehJByk30
みんなま〜るく、タケモトピアノ♪
425名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:21:29 ID:bobKnByf0
>>418
N協がやってたぞ、
ビブラート奏法封印して、全員でピッチびっちりあわせて引くっていうの。
あっこにいった指揮者の誰かがそういうのが好きというか、やってみようといったらしい。
426名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:22:17 ID:p+RU7BuY0
>>423
少なくとも汚い音程が前提のピアノとは違うから
そんなのも聞き分けられない腐った耳しかもてないのも日本の音楽教育がピアノ偏重であるせいだな
427名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:22:27 ID:sCsnPMVa0
純正律で音を重ねていくと変に共鳴して時々とんでもない音が出る。
428名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:22:57 ID:bobKnByf0
>>422
弦は揺らすから、全員が同じピッチっわけじゃない。
揺らしもとになるピッチは同じってだけで。

…て、だけでって、一言にいってもそれは普通にすごいことなんだが。
429名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:24:32 ID:My9D2yfR0
>>9
敵対的買収じゃないと思うぜ
日本企業にそんな度胸はない
430名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:24:41 ID:boaPPYAs0
ま、ヤマハのピアノは超一流だからいいやん。
431名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:24:44 ID:bobKnByf0
>>427
反対側から音だすと、真ん中で音が消滅しますなw

それは冗談として電子楽器でたまにあるね。
完全にあっちゃうとなんかおそろしいことになる時あるね。
432名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:25:01 ID:bdSGSePP0
楽器に上位も下位も無いがな
音楽好きならそんな民度の低い話はしないぞww
433名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:27:00 ID:0jQaDgRd0
>>429
敵対買収する前に潰そうとします
かつて日本にいくつもピアノメーカーがあって切磋琢磨していた時代は
カワイを潰そうと一生懸命でした

>>430
ヤマハが世界一流なのは金管楽器だよ
ピアノはそれなりなだけ
434名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:27:00 ID:sCsnPMVa0
>>431
>反対側から音だすと、真ん中で音が消滅しますなw
位相が逆ならね
435名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:27:10 ID:5YqD3mga0
ベーゼン好きなんだけど
今後どうなるんだろ
436名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:29:33 ID:0jQaDgRd0
>>432
まあ芸術家全般に言えるんだろうけど歴史的に見ても音楽家は変な人ばっかりだった
437名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:30:53 ID:2eW1RIXt0
>>432
半分正しいとは思うけども、実際にはもっと即物的な問題として、
駄目な楽器だと曲そのものが演奏できないのだよ。

例えば、やっすいヴァイオリンだと、大きな音を出すと、音が割れてしまう。
アップライトのピアノだと、細かい装飾音符がつぶれてしまう。
一番わかりやすいのだと、小学校のプラスチックのリコーダーだと、
ビブラートを規則正しく欠けられない等々。
438名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:32:02 ID:My9D2yfR0
>>252
オーストリアはどちらかというと親日だと思う
反日オーストラリアと間違われないように国名を
オーストリーに変更しようとするくらい
ちなみに映画寅さんの初で唯一の海外ロケ地でもある
当時のウイーン市長が虎サンファンで熱烈なラブコールを
送ったことで有名
439名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:34:06 ID:4f58uRD90
>>432
ピアノは恨まれ易い楽器だってことかもね。
親に無理やり習わされたり、馬鹿狂師の性で、ピアノ嫌いになる奴も多いかも。
ピアノ以外の楽器専攻でも、和声法とか管弦楽法ちゃんと学ぼうと思ったら
嫌でも練習してある程度弾けないと駄目だからな。
でピアノの駄目な面ばかりに注目してしまう悲しい奴も出てくるんだよ
ID:2eW1RIXt0 とかみたいに。
他の楽器だって完璧なわけじゃないのにね
4402eW1RIXt0:2007/11/27(火) 16:36:42 ID:2eW1RIXt0
>>439
失礼な。ピアノは20年以上弾いてるし、一番好きな楽器や。
好きだと盲目的にならなきゃいけないってのは、アホの論理やね。
441名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:36:51 ID:32rpUGLK0
道半ばにいる奴もよく恨み言を言うけどね
442名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:37:33 ID:Be7XB2tz0
>367
そのウィンナー、或いはドイツ管も当のオーストリアでも余り使われてない。
ウィーンフィルですらウィーン風に特化したヤマハを使ってるし、
指揮者の好みや流行で変わる訳で素人や評論家がマンセーしてる楽器なんて
意味のないブランド信仰でしかない。

ヤマハが強いのは「何処で買っても値段なりで外した音が出ない」事。
ピアノも「取り敢えずスタンウェイ」から脱却してる。これは時代だな。
443名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:38:41 ID:bVd5WBic0
>>439
駄目な面を見ようとしないっつーのも、なんか違和感あるぜよ。
根拠の無い誹謗中傷してるわけじゃないし、ほっとけば?
444名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:41:10 ID:pjnPAnmQ0
要するに、平均率を前提にした曲ばっかり書いてたショパンは
音痴だったということでFA?
445名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:45:30 ID:YpU0fGuY0
ヤマハはもう終わってるよなw楽器もバイクも
446名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:47:37 ID:qgVmeWWDO
オービル by ギブソン みたいに
ベーゼン by ヤマハ ってなったらワロス
ってか笑えんな
447名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:48:08 ID:eMce9Ce20
>>425
ロジャー・ノリントンのことか? あれは、昔の人は今みたいにのべつ幕無しに
ビブラートかけなかったって話
ピッチや純正律とかは無関係
448名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:48:46 ID:pbrShmOc0
CUBASE付属のVSTiに、ベーゼンドルファーbyYAMAHAが
加わる日が近いな。
449名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:50:11 ID:Be7XB2tz0
>439
木管や弦よりも後発のくせにオケでは前に陣取り
一番高い音と一番低い音が出て、単体で一番場所を取って、
単体で旋律と3声以上のコードを演奏できて、専用の椅子と譜捲りが付き、
引っ越しの時は専業の業者が居る楽器。それがピアノ。

でもラフマニノフ並に新世界第三楽章のトライアングルは難しい。それがオケ。
450名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:50:29 ID:pM4SRW+F0
ベーゼンドルファー、買収されるって
経営難だったの?

それにしてもクラ板から来たヲタの多いことwww
451名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:51:42 ID:OjC122WT0
フロイトやモーツァルトを排出しているのに、イマイチ影が薄いな。
452名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:51:48 ID:o9WFNw9B0
KAWAIピアノはどうなっちゃったの? 

日本のピアノメーカーってKAWAIかYAMAHAの2択じゃなかったっけ?
453名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:52:41 ID:eMce9Ce20
>>449
おまけに調律師までいるしな
454名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:55:56 ID:GbZY1Dbd0
ヤマハってギターのピックから漁船まで作っているうえに
ゴルフ場やスキー場、南の島のリゾート開発までやっているからな。
世界のどこにそんな巨大な楽器メーカーがあるのか?

フェンダーがゴルフ場経営しているか?
ローランドがバイク作っているか?
セルマーが漁船作っているか?
455名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:56:40 ID:QRa0BR360
>>452
あるよ。別にふつう。

というかここはクラシックのヤツしかいないのかw
ポップミュージックだってジャズだってピアノ使ってるのになぁ
456名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 17:08:17 ID:WpCGPNFX0
ヤマハが買収って、それが一番じゃないか?
ベーゼンってブランドは一流だし。
457名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 17:07:08 ID:pjnPAnmQ0
クラシック至上主義者にとってはクラシック以外の音楽は全て無価値です。
458名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 17:16:20 ID:0jQaDgRd0
>>444
ピアノ愛好家に評判高いショパンもオケ愛好家には評判低い
特にピアノ協奏曲のオケパートなんか非難の嵐
459名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 17:18:23 ID:0jQaDgRd0
>>454
楽器だけじゃ食っていけないから事業拡大していくしかないんだよ
楽器部門なんて今や金管楽器以外は競争力無いぞ
460名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 17:18:32 ID:n1PTTlwP0
>456
まあ一番は独力でやっていけることだろう。ヤマハに買われるのは次善ってことじゃないかな。
461名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 17:25:33 ID:wgTQzCSh0
>>459
それでも2006年3月期の連結売上構成は楽器事業58.8%、AV・IT事業14.2%、電子機器・電子金属事業10.5%、リビング事業8.4%、レクリエーション・リゾート事業3.3%、その他4.6%となっているらしいぞ。
462名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 17:27:24 ID:0jQaDgRd0
>>461
売り上げじゃなくてシェアの問題だろ
ピアノなんて中国や韓国にどんどん追い上げられている
463名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 17:28:06 ID:n1PTTlwP0
ヤマハはこれからベーゼンのブランド名を使えるようになるから、
ベーゼンのシンセとかベーゼンのアンプとかベーゼンのルータとかが登場するようになるわけだ。
ベーゼンのシステムキッチンなんかどうだい。
464名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 17:30:14 ID:Be7XB2tz0
>457
発表当時は最先端の流行の音楽に過ぎなかった現在クラシックと呼ばれる音楽を
己の知性と品の無さを補完する道具に使ってるクラヲタはクソだから死んで良い。

日本のクラヲタは外国マンセーと音楽を音学に劣化させた挙げ句、
何の根拠もない教条主義を持ち込んで悦に浸る最低のクソ野郎。

クラヲタは日本のクラシックの発展を妨げてるガン。
465屑野郎:2007/11/27(火) 17:41:47 ID:59U3oh7pO
スパロボスタッフが作る厨臭いオリジナル機体名でもあるなw
ベーゼンドルファー
466名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 17:52:58 ID:DZnkan5w0
>>463
ベーゼンの燃料タンクなんてどうよ?
467名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 17:54:38 ID:5D6I++d4O
>ベーゼンのシステムキッチンwww
欲しいかもw
468名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 18:06:27 ID:QCUVpSJG0
モノ作りができる買収主というのはなんか納得できるね。
ヤマハ自身一流のピアノを作る。
中国の聞いたこともない馬の骨がIBMパソコンを買収したようなのとは違う。
自分じゃなにも作れないとこが金に飽かせた買収するのは
どこか納得できないものがある。
469名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 18:19:46 ID:jB1/c71e0
なにせ
オルガンの修理→オルガンの製造→ピアノの修理→ピアノの製造→@とAに別れる
@-1 木工技術を活かしてプロペラの製造→
ついでにエンジンの製造→バイクの製造→船舶の製造→FRP技術を活かしてバスタブの製造→F1のボディ製造+F1エンジンの製造
@-2 家具の製造→住居の製造

A-1 シンセサイザーの製造→電子回路技術を蓄積してオーディオ機器の開発
A-2 高集積デジタルシンセの製造→
回路技術を応用してDSPを開発→ルータの製造→各種音源チップの開発→デジタルアンプ開発
A-3 DSPプログラミング技術を蓄積してVocaloid技術を確立→やがてはクリプトンから初音ミクの誕生へ…

というくらい物作りをやってる会社だ。
並の会社じゃないwwwwwwwww
470名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 18:26:47 ID:DhuJmkmT0
ベーゼンドルファー使いといえばセシルテイラーだと思う
471名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 18:33:46 ID:/h1HR1PZ0
今や人気はスタインウェイに取られちゃってるんだろうし、経営もどうなんだろうね
472名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 18:37:08 ID:n1PTTlwP0
経営が良いのなら身売りなんかしないだろう
473名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 18:38:06 ID:ktGZNSnt0
売国ヤマハは日本の職人を排除して支那人にピアノ作らせてるだろ
死ねよと思う
474名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 18:39:59 ID:r3n4kp4U0
うちのベーゼンドルファーにも"YAMAHA"と書くのでしょうか?(´・ω・`)
475名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 18:41:10 ID:1jmlzOKj0
これでベーゼンドルファーを買えばバンドルでCubaseが付いてくるな
476名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 18:41:23 ID:n1PTTlwP0
>474
いや、今までのヤマハユーザ全員に「ベーゼンドルファー」って書いたステッカーが配布される。
早く来ないかな。
477名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 18:46:05 ID:oSb+DrW90
ヤマハに決まったのか
478名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 18:47:09 ID:53ahBL3fO
サミックとかじゃなくて良かった

昔、カーツウェルがヤンチャンにな
ったのにはえらく落胆したなあ
479名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 18:49:20 ID:yH0cunRRO
ヤマハのことだから、高級品として「ベーゼンドルファー」ブランドの商品は引き続き展開してゆくだろう。
480名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 18:54:05 ID:muz9Ri830
近所のフリーマーケットで
1400万のベーゼンドルファーを700万で売りに出したが売れなかった
お得だったのに…
481名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 18:54:17 ID:/XS1ggyT0
プロジェクトXで、ヤマハのピアノ製造についてやってたよね。

巨匠のリヒテルが工場に来た。
工員たちの前でリヒテルがヤマハのピアノで弾いてくれた。
泣いた。

みたいなストーリーだったw
482名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 19:00:33 ID:0jQaDgRd0
>>481
リヒテルがヤマハ弾いていたのは日本国内のみという
まあその程度だよ

まあプロジェクトXが最終的に撃ちきりになったのはヤラセ発覚だもんな
483名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 19:00:50 ID:hfAJwQ6U0
>>462
ユンチャンやサミックなんて言うのは
音楽専門で無い普通の学校の音楽室とか
もしくは、バーのインテリアとしての需要しか無いだろ。

単なる箱としての人件費勝負なら韓国
中国に勝てるわけ無い。
484名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 19:30:12 ID:2hu+fqXi0
俺が欲しいのはやっぱりベーゼンの電源ケーブルだな。
低音の響きとキラキラした高音が魅力の500万くらいのやつ。
485名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 19:34:05 ID:gr+lh/jU0
有名どころのピアノを聞き比べれるコンサートってやってるの?
486名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 19:38:07 ID:C+uzvMeW0
>>485
調律師協会主催でたまにやってるよ
でも舶来聞き比べはやってもヤマハとカワイの聞き比べは絶対やらない
487名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 19:45:03 ID:77sTFymO0
カメラの世界だと、Carl ZeissやらLeicaやらのレンズは、日本の工学メーカーが
その大半を作ってる。ライセンスしたりして。メーカーごと買い取ったなんて
例も過去にいくらでもあるし、その際相手は「日本企業なら涙を呑んで売る」と
いってるんだよね。職人肌というか、そういうところに共感するのかも知れない。

楽器も車もバイクも電気製品もカメラも時計も、極限的なものはヨーロッパに残ってるけど、
大半を日本がお株を奪う形になってる。でも割と現地ではあっけらかん。

日産がフランスルノーの傘下になったように、
「その時点で金と余裕のあるやつが、交代でブランドを守ればいいよ」って認識なのかもね。
一方で中国企業の買収はかなり警戒してるから、連中もわかってるってことだw
488名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 19:52:54 ID:78PhMElY0
東方自重
489金魚:2007/11/27(火) 19:52:56 ID:5RVJMOer0
中身は中国製になるんだろうか
オーストリアの職人が泣くな
490名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 19:57:56 ID:kepG3PPg0
バックハウスはベーゼンドルファー使っていたね。
491名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 19:58:16 ID:Be7XB2tz0
>487
自分の所の製品の善し悪しを分かってくれる所か
精密機器と測定機器とカメラと時計は世界を席巻し過ぎたからなぁ
楽器もそうなりつつあるが、恥でも何でもない。
ヤマハがべーゼンドルファーの技術と音と名前が継承できる企業であれば良いだけ。

しかし日産は資産切り売りして儲けた後はルノーのお荷物小荷物になってる感がある。
元からレースフィールドではルノーの方が上だし、環境技術は皆無に等しいし。
492名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 19:58:23 ID:Fcs2qcLY0
ヤマハが持つ木製高級ピアノの鍵盤(ピアノハンマアクション)の
メカ技術、人間工学を駆使して、超絶最高品質のPC用キーボードを
開発して欲しいと切に願う。
493名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 20:00:27 ID:0+kCEWab0
凄いなぁ。
ま、俺はベーゼンよりハンブルグのスタインウェイの方が好きだけど
494名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 20:03:53 ID:mazl9zA+0
>でもラフマニノフ並に新世界第三楽章のトライアングルは難しい。それがオケ。

馬鹿ハケーンw
495名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 20:24:30 ID:695XTipO0
てか日本に来たリヒテルは日本限定のリヒテルらしい。
日本と同日にヨーロッパでもリヒテル、リサイタルやってたらしい。
496名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 20:43:46 ID:FhR9WSoI0
ベーゼンで長時間練習して
ヤマハ弾いてみると
指がすらすら動くんじゃね?
497名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 20:46:42 ID:ymCwahzy0
ヤマハ VS スタインウェイ

どっちがつよい?
498名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 20:52:00 ID:1jmlzOKj0
>497
キューベースが付いてくるヤマハのが強い
499名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 20:57:22 ID:/FAJtG2S0
>>13
だれか、コイツに教えてやれよ!

ダブルゼータの話なんて誰もついてこれねーよ!
500名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:00:41 ID:ByszmIyE0
ローランドはスタインウエイを買収して対抗してほしい。
501名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:02:39 ID:ZZ7gboyz0
>>493
酢短ウェイといえばやっぱNYっすよ。
502名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:05:52 ID:kf620bob0
買収したらYamahaのソフトウェア音源のピアノの音が良くなったりするのかな?
503名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:07:07 ID:bBzMRNRr0
御三家の1つが極東の1メーカーにの傘下か・・・
終わったな。
504名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:07:10 ID:mvjQvwey0
ああ、やっぱりなのかね。まあ納得できるな。

>>487
なるほどね。
ピアノとは関係ないがライカのデヂカメは日本製だもんね。







505名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:07:47 ID:Be7XB2tz0
>500
ヤマハは電子楽器部門でコルグ吸収したりしてるけど、
ローランドは楽器は電子楽器だけ。
おまけにアーティストにレンタルすらしない強者。
506名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:13:38 ID:r91berx7O
静岡名物
ヤマハローランド
507名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:14:00 ID:bBzMRNRr0
これでベーゼンが南側の木とか使い出したら信者がマジ切れしそうだな。
508名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:19:08 ID:AexWImHf0
米の学校で日本製以外買うなと教育関係者が言ったところ韓国がファビョってたな
その程度は認められてる
509名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:20:33 ID:koeuU3750
スタインウェイの所属する楽器製造企業グループはヤマハなみ?
それともそれ以上?
510名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:21:14 ID:YPgOaulR0
ベーゼンドルファーのエレクトーンが出たら買う。
511名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:23:23 ID:h94t9SgF0
画伯祭りを尻目にアコピスレで500越えか
512窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2007/11/27(火) 21:33:33 ID:DpgYaRIZ0
( ´D`)ノ<アコで言うとキャバニョロがトンボに買われたようなものか。
513名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:35:50 ID:ab0X/iA+0
ヤマハがベーゼンドルファーを買収するということは、
ブランドに憧れる日本人の根性そのものと言える。

要するに自分のブランドに自信が無いということ。

スタインウェイはどんなに欲しくとも名誉に賭けて買収など出来る訳がない。

老舗を買収するのはコンプレックスを持つ新興企業と相場は決まっている。
514名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:37:55 ID:kf620bob0
ぐぐったけどスタインウェイはもう大きい所に買収されてるから買収できないだけじゃん
515名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:40:30 ID:zh6nxegTO
>>506

なんでそういう時だけ静岡って名乗って静岡市の手柄にしようとするの?
どっちも浜松じゃん
516名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:44:18 ID:l+MPbqWI0
ヤマハがモノ作りで「並の会社じゃない」なんて言ってるのはニワカ。
今回同様、買収しただけ。
517名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:46:20 ID:aUdGxOQC0
>>503
つベヒ 韓国サミック
518名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:47:34 ID:yxaDx4NS0
>>513
楽器に関してだけは全面的に同意

それだけベーゼンドルファーが築き上げ守ってきたモンが凄いって事だ
ヤマハはまぁそこらへん分かってる企業だと思うんで頑張って守りつづけて欲しいもんだ
519名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:48:59 ID:5Z6tXoGW0
昔コンサートでピアノの鍵盤を強く叩きすぎてぶっ壊しまくったやつがいたらしい。
もっと丁寧に扱えよとw
520名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:49:06 ID:3wLPNWxR0
とりあえずエレクトーンは糞と言う方向で。
521名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:49:43 ID:JTMP+vty0
お前らが意外と音楽の知識もってて驚いたわ
522名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:51:55 ID:kJr8xP050
あの名門が。

まぁ、資本主義経済下では、伝統も名門も無いってことだな。
523名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:55:56 ID:FH1KmMUh0
>>501
シッタカミーハ乙
524名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:56:23 ID:HWMAO4IT0
その頃、ソニーはアラブ首長国連邦の会社になってしまうかもよ、という
525名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:58:13 ID:ggNpzx2L0
>>522
ベーゼンに限らず世界の名器メーカーはどこだって何度も資本が変わってますが何か?
526名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 22:01:05 ID:vbZipq4Z0
あああああああ

やっぱりヤマハがベーゼンを買収しやがった……
527名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 22:05:47 ID:Be7XB2tz0
>526
そういうくだらない感情がメーカーを潰すんだけどな。
ヤマハが買わなければ、買った事を評価しなければ自動車のローバー(ロータスでも良い)と同じ運命を辿るだけ。
528名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 22:08:34 ID:32/iIDe90
ベヒやベーゼンなんて使ってる人はごく少数だからな
もしヤマハがスタインウェイを買収だったら国際的非難を浴びてただろうけど
529名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 22:12:58 ID:yxaDx4NS0
>>520
あれはなんつーか、楽器じゃないな
楽器演奏版のカラオケだよ

それでも教室を全国に開くって方向はちょっとだけ評価したい
エレクトーンだけの話じゃないが
530名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 22:13:06 ID:kf620bob0
スタインウェイも多国籍企業の傘下なのは無視ですかそうですか・・
531名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 22:17:09 ID:HyO8P2Fj0
河合楽器がんばれ
532名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 22:19:46 ID:K23bbCxs0
>>531
カワイは楽器職人達はしっかりやってるけど経営陣が駄目すぎ
いったん会社更生法でも受けて(実際受けかけたけど)同族のクズを排除しないと
533名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 22:24:10 ID:rsjo7dCK0
相撲だって外国人が活躍してるんだ、国際化は時代の流れさ。
534321:2007/11/27(火) 22:51:18 ID:wlOEMSsb0
>>506
業界が違うが田宮模型も入れてやってくれ。
日本男児でヤマハ・タミヤの世話にならなかった奴なんていないだろ…。

でものぞみが停まらない静岡…
535名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 23:10:21 ID:eMlWrOyh0
>>534

ヤマハって浜松のメーカーだよね
なんで静岡市の田宮模型がしゃしゃり出てくるの?
536名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 23:11:58 ID:aCZ47tDA0
このあいだ浜名湖に釣りに行ったとき河合楽器の工場が無くなってて驚いたぞwwww
537名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 23:20:05 ID:s0aEr9O/0
>>150
亀だけど誰も答えてないぽいから
あのオバハンはベヒ
ttp://www.euro-piano.co.jp/100_/110/111/

ヤマハといえばグールドのゴルトベルク
538名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 23:22:59 ID:wlOEMSsb0
>>535
浜松とはいえどっちも「静岡県」じゃないか
そうカリカリしなさんな。
539名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 23:33:26 ID:Lpn65kY00
ベーゼンドルファーってチェンバロみたいな音のするピアノ?
スタインウェイはどっしりとした落ち着きのある音
ヤマハは?
540名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 23:51:10 ID:S9ZUMlQU0
>>469
A-1とA-2の間に、MSX互換機を作っていたり
A-2の後、セガのゲーム機の音源チップを供給したり、
果てはドリキャスのGD-ROMを開発したりしたことは
黒歴史でつか?
541shigeru kawai:2007/11/27(火) 23:56:54 ID:5sbviJ9x0
おっと私の悪口はそこまでにしてもらおうか。
542名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 23:58:28 ID:MXCQWJno0
>>539
ヤマハの音は日本人にとっては、ピアノのスタンダート。
他の楽器メーカーの音を形容するときも、その意味には
「ヤマハと比べて」という言葉が無意識につきまとう。
543名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 23:58:59 ID:o3pSMCdW0
こんさーばとりぐらんで。。
544名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 00:01:54 ID:Zf32X/No0
ベーゼンドルファーと言えば鍵盤上の獅子王バックハウス
545名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 00:06:13 ID:5O393d7G0
>>537
あれはスタインウェイが故障したからたまたまあったヤマハを使っただけ
546名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 00:08:22 ID:oyum9uUY0
>>71 >>81
「川上 ヤマハ」でググッてみよう。
547名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 00:10:58 ID:dCNrseEb0
こないだのオリラジ経済白書で
町の楽器屋さんはなぜつぶれないかを
やってたな
548名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 00:16:55 ID:U9an6vDQO
>>121
やり返すって何だよW
持ち合いっていうんだよ
549名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 00:18:54 ID:kQJed4RL0
グランドピアノに憧れる厨房は〜

どこのどいつだぁい?
550名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 00:36:04 ID:C+azPJ6F0
これってダイソーが東急ハンズを買収したような感じ?
551名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 00:40:40 ID:+vC4DY1M0
悪貨が良貨を駆逐するという言葉通りですよね
ベヒシュタインがサミック傘下になって品質も下がり多くのファンが離れていきました
552名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 00:40:49 ID:LwPaXp3+0
>>550
イオン(薄利多売の業界最大手でアンチ多数だが意外と老舗)が
三越(歴史に胡坐かいて殿様商売を続け潰れかけた老舗)を
買収したような感じ。
553名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 00:43:17 ID:scHZxeP70
音楽の先生とか周りにそこそこいるけど
スタインウエイ×2台とか並べてる人いる。
ピアノの先生でちょっと拘ってる人はこれくらいやってるのでは?
チェロやバイオリンだって3000万くらいの楽器持ってる人はいくらでもいるし
554名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 00:45:44 ID:ssFa0mwn0
イオンなんて安かろう悪かろうしかおいてない貧民DQN御用達じゃん
555名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 00:48:36 ID:U9an6vDQO
>>393
今度、浜松のアクトホールでその楽器博物館所有の250年前のピアノ(チェンバロっていうの?)のコンサートやるんだって。
556名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 00:50:24 ID:EgMdbCQ00
>553
バイオリンの年代物は個人で管理・維持できる物ではないし、
年代物は文化遺産だから個人の所有物ではない、という風潮があるので、
オケの所有だったり○○財団だのパトロン企業だのからのレンタルが多い。

管楽器やピアノは発生年次からしてそこまで古くないし、
古い楽器に価値が出る物でもないので個人所有が多い。
557名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 00:56:29 ID:scHZxeP70
>>556
確かにレンタルがほとんどだね
でもガルネリを個人所有してる人知り合いにいるお
558名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 01:05:28 ID:ovs+XIGNO
>>557 マジで!
すげぇな、うらやましいな
まぁ、俺には金管6本の保管ですらままならないので夢の世界の話しだなw
559名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 01:08:05 ID:BwR9oRq70
ベーゼンドルファーユーザーの
木住野佳子さんのコメントが聞きたい
560名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 01:42:07 ID:N9H/S3x30
>>36そのうちバイクまで販売しだしそう

最近のゆとり世代も未知の可能性があると信じていたが、
それでも>>36を無視するのには失望した。
561名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 01:46:56 ID:x5fHehDyO
やっぱりヤマハか…大量生産はやめてね。。
ベーゼンで弾くフランスものが以外にもよかった。
562名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 01:48:26 ID:WeOF1BYi0
>>553
俺の知り合いの音大の女の子(作曲科)のチェロも3000万とか言ってた!
563名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 01:51:04 ID:pQ5RIlnvO
YAMAHAって風呂オケも作ってるよね

オケだ
564名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 01:51:09 ID:YLMLTNFU0
ドイツの会社だとおもってたわ
565名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 01:52:13 ID:zyevTcjE0
ちょいマニア向けかもしれんけど
プレイエルのデザインが好きだな
566名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 01:52:24 ID:1Owvpiqx0
>>73
杉並公会堂ってはっきりかけばいいのに
比較の企画演奏会もやってたんだから(´・ω・`)
567名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 02:07:47 ID:pBfE710p0
こないだヤマハのYAS-62からセルマー80 SERIE II に買い換えた。
うれしかった。とにかく金額も違うが音がぜんぜん違う。
ほしかった音がやっと出せるようになった。趣味のレベルだが、でもうれしい。
チラシの裏スマン。
まぁ、前の日管捨ててから10年ほど世話になったがわけだが
どうしてYAMAHAの管楽器の音って「ブラバンor鼓笛隊」なんだろう・・・
568名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 02:13:12 ID:3rd/ExhF0
>どうしてYAMAHAの管楽器の音って「ブラバンor鼓笛隊」なんだろう・・・
まさにマーケティングリサーチの結果じゃないか
569名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 02:30:14 ID:W5t7e1LM0
>>567
>うれしかった。とにかく金額も違うが音がぜんぜん違う。
>ほしかった音がやっと出せるようになった。趣味のレベルだが、でもうれしい。

スタインウェイ買った時にまったく同じこと思ったよ。
今はセルマーとスタインウェイって経営統合されてるみたい。
570名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 02:31:17 ID:zAQpsDhd0
ちょいと質問。
皆でピアニストの誰それがコレとか書いてるけど、昔ミケランジェリってピアニストが
演奏会のためにマイピアノ持ってきたってニュースになったのを読んだことがある。
て、ことは「私はいつもベーゼンドルファーだからスタインウェインではひきません!」
なんてことはかなーり高名なピアニストでないと出来ないと思うのだが。

                         
                        フジコでも出来るの?
571名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 02:34:06 ID:1Owvpiqx0
>>570
メーカーなり輸入もとなりが貸し出しなんてのは
よくあるはなし
リース料が必要かはケースバイケース(´・ω・`)
572つづき:2007/11/28(水) 02:39:45 ID:zAQpsDhd0
田舎でもそれなりのホールにはスタインウェインが付き物くらいの認識なんだけど
世界の有名なコンサートホールとかはデフォで両社揃えてたりするの?それともレンタル?
ベーゼンドルファー派の中堅ピアニストはどうするわけでしょうか?
573名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 02:45:57 ID:zAQpsDhd0
>>571
リロードせずに書き込んでしもた、Thanks!
574名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 02:51:01 ID:1Owvpiqx0
>>572
海外のホールも国によって事情は異なるわけで
そう乱暴に一般化できないような
ただ以前小耳にはさんだ記憶では、コンセルトヘボウあたりは
スタン、ベーゼン、ベヒのフルコンがあるとかなんとか

ちなみに、国内だって、スタインウェイとヤマハ以外に、ベーゼンも置いているホールは
案外あるよ(´・ω・`)
575名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 03:08:57 ID:pC4S8Jk50
インペリアルの音が出る電子ピアノ欲しいな
576名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 03:13:33 ID:5T8rT3kx0
この前カシオの電子ピアノ買ったw
今度PCにつないで外部音源に挑戦してみるw
577名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 03:20:31 ID:pC4S8Jk50
べヒも身売りしたしこのカテゴリーの高級ピアノって
ほんと売れないんだな
高級路連で生き残ってるのはスタインウェイとシュタイングレーバーぐらいか?
まあ、どっちもあと何年やってけるかって感じになっちゃうんだろうな
当分、大丈夫だろうけど

578名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 03:30:10 ID:l3Ezsc3J0
>>182

で、そういう管理もまともにされていないスタイウェイを触って、
知ったかかぶりが、「やっぱスタインウェイはちがうぜ」なんて言っている。

579名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 03:35:20 ID:l3Ezsc3J0
そういえば、ヤマハの電子楽器音源を内蔵したヤマハ発動機の電気バイクってなかったっけ?
ミニバイク風のあれなんだけど、見たことはあるけど、街であんまり見かけないあれ。
型名忘れたから、ググレない。
580名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 04:03:10 ID:scHZxeP70
でだよ

ファツオリはどうなのよ?

論評できる人いないの?
581名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 05:40:55 ID:e93cqFMU0
ヤマハって何が本業なんだろうな。

バイク、エンジン、楽器、オーディオ、ネットワーク機器、キッチン、バス、半導体、まだある?
582名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 06:11:42 ID:92+6SBbm0
>>545
アコースティックピアノも故障するんだ…
軽くて安くてソフトウェアで調律変更できてサウンドフォントで音色変更できてリアルタイムで
MIDI打ち込みできて夜でも弾ける電子ピアノ最強
スタインウェイとかベヒシュタインとかベーゼンドルファーとか買っているクラヲタは害児
583名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 06:21:30 ID:xTEHjXrtO
べ〜ゼンサンプリングのクラビノーバか…
584名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 06:29:18 ID:zBF7msyJ0
>>577

ファツィオーリがある。親会社の家具メーカーが儲かってるからほとんど道楽同然。年産70台。
来年来日する巨匠チッコリーニも使っている素晴らしいピアノ。
585名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 06:38:49 ID:2Hng8GAB0
>>582
ハードの電子ピアノでサウンドフォント使えるって、どんな仕組みなの
586名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 06:46:18 ID:z8R/DzSBO
>>581

スポーツ関連
スキーやスノボ、ラケットやウェアなど
587名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 06:47:26 ID:LOJc3D6DO
ドルフラングレンしか知らない
588名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 06:51:38 ID:xihmlPyL0
>>493
俺はべヒシュタイン
あの柔らかい鍵盤タッチは一度弾くと癖になる





まぁ、問題は俺がピアノを弾けないってことくらいかな…
589名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 06:58:20 ID:YBjqNCtXO
>>581
バイクとエンジンはヤマハ発動機
今や資本関係のない全くの別会社
何を知ったかぶっているんだ
590名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 07:03:08 ID:vVrSiEwR0
ベーゼンか・・。伴奏向きの音ってイメージだけど・・。
どうなんでしょ?
591名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 07:22:42 ID:+h99s4d/0
私はベーゼンドルファー第一ピアノ、よろしくね
592名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 07:42:54 ID:Vw/HmRux0
>>73 >>575
CEUSmasterって有ったよなと思ったがまだ売り物じゃないのか
ttp://boesendorfer.w4y.at/index.php?menu=275&lang=en


593名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 07:57:00 ID:uEGirVlF0
>>567
ほしかった音がでたんならそれはいいことだけど
セルマーのSerieUは吹奏だけで人気のある楽器だろ。
まだ62の方が広いジャンルで使われてるだろ。
594名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 07:58:34 ID:PUZahwLO0
ベーゼルドンファーと間違って覚えてた俺はマジ涙目

                     \\\
                   (⌒\  ∧_∧
                    \ ヽヽ( ´Д`) ベーゼルトンファー!
                     (mJ     ⌒\
                      ノ ∩  / /
            ∩        (  | .|∧_∧
 \∧∧∧∧∧∧|| ∧/  /\丿 | (    )
  <⊂ニニニニニニニニ⊃>  (___へ_ノ ゝ__ノ
 /∨∨∨∨∨∨∨∨∨\
595名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 08:15:51 ID:uEGirVlF0
身の程を知れよ…ヤマハさんよ
596名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 08:23:01 ID:ipAzS/Mv0
ベーゼンドルファー買収ですか
既存のヤマハの最高級ピアノの生産が危うくなってきた?
597名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 08:26:54 ID:vFsXT6ZF0
地方のホールだったら下手にスタンウェイとかベーゼン、ベヒ購入するよりも、
C5やC6あたり入れて音響拡散システムを導入した方が圧倒的に安上がりでしょ。
どんだけしょぼいホールでもたちまちサントリーホール並みの響きになるし。
598名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 08:33:31 ID:7gprg3sjO
買収先がヤマハで良かったよ
599名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 09:19:20 ID:uJz5VSE9O
>>582
電子音で満足できるその耳が羨ましいよ・・・


いや、皮肉とかじゃなく切実に。
600名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 09:26:03 ID:Xykvncrf0
ヤマハ最高!!

欧州の老舗なんてノウハウ吸い取れるだけ吸い取って、しゃぶり尽くして後は
ポイすればいい。

会社として経営が成り立たないもんなんて、存在価値はないのだ。
601名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 09:48:04 ID:9URhjw/H0
日本のメーカーなんて最低だ! 欧州マンセー! って、ある意味民族主義者だよな
602名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 10:05:10 ID:ynpI8zIa0
ベーゼンのピアニカ発売してくれたら買うんだけど
603名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 10:07:50 ID:gOE2djtHO
ローゼンドールと買春だと!?
604名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 10:32:41 ID:bGu1OXul0
そうかヤマハの電子ピアノがベーゼンのサンプリングになるかもしれんな…
605名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 10:33:51 ID:HXC3XTmz0
>>604
切り替えスイッチでヤマハモードとベーゼンモードが選択できるとか。
鍵盤取替えでさらにキータッチまで再現とかw
606名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 11:26:02 ID:NN6WOCfC0
弾き難いし時代ウケしないもんなベーゼンの音じゃ
607名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 11:30:11 ID:NG52rTRt0
>>582 自宅を建てる前の俺も、そう思い込もうとしていた時期がありました。
608名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 11:34:40 ID:0hMC2uGX0
ネーベルベルファーか
609名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 11:35:42 ID:8VbAoRLC0
なんですかこの、
シッタカ、ニワカのくせに態度でかい奴ばかりのスレは。
610名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 11:38:32 ID:0wzAQdRlO
ティレル・ベーゼンドルファー
ちょっとかっこいい
611名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 11:53:10 ID:BskHBl6U0
ヤマハは高度成長時代のピアノブームのときにバカ売れしたけど、
その後全然売れなくなって、
ピアノ部門の製作者の採用を手控えていたら
団塊世代の集団退職で技術継承できなくなる寸前に。
なので、今、定年延長とかで何とか若い製作者を育てようと急いでいる状態。

多分、ベーゼンドルファーから製作者を呼んで
技術指導させるつもりなんだろう。
それなら、無理に団塊世代を引き止める必要もなくなるし。
612名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 11:56:08 ID:cMsOha3i0
それはそれで双方いいことじゃねーかね?
ヤマハの熟練職人も、他の職人がはいってきて若いの教えるってなれば、
まて、俺がと奮い立つものがあるだろう。
613名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 12:03:14 ID:bHqn7MBg0
>>568
ヤマハのピアノだってポップス向きの安い音なのはそういうことだもんな
614名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 12:06:45 ID:bHqn7MBg0
>>595
じゃあシナやチョンに買われてもいいわけ?
ベヒシュタインはチョンのサミックピアノに買われて品質が変わって多くのファンが離れていきました
615名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 12:18:35 ID:NsxYKmPr0
千秋ものだめも桃ヶ丘音大もピアノはみんなヤマハなんだぜ
616名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 12:20:36 ID:OYpgZmFs0
ヤマハがCM提供してるんだから当然
617名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 12:51:56 ID:9TLPcOsL0
ベーゼンドルファーの音が聞けるCD教えてくれ
どんなに音がいいのか知りたい
618名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 12:56:08 ID:WWnoeeig0
>>473

しょうがないだろ。廉価版のアコピなんて音のレベルは問われないただのインテリアなんだから
安かろう悪かろうだよ
619名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 12:58:51 ID:0Hzyw0gQ0
ヤマハのフルコンもポップス向けの安っぽい音ですよね
金で釣ってるからコンクールでかろうじて使ってもらえてるだけで
620名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 13:09:23 ID:DeBgFxoa0
>>581 ヤマハって何が本業なんだろうな。

いまや本業はM&Aだろ?
そのうち三木谷が社長抜擢とか、わけわからん状況になっても不思議ではないぞ。
621名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 13:10:05 ID:fmFdBBBk0
>>619
そんなの聞き分けられるほど耳がいい奴は少ないよ
622名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 13:10:18 ID:W5t7e1LM0
>>617
>ベーゼンドルファーの音が聞けるCD教えてくれ
>どんなに音がいいのか知りたい

「レ・フレール」が日本ベーゼンの広告アーチストだよ。
どの番組に出る時もインペリアル。
ネットで動画も確認できるよ。

インペリアルのハンマーがすぐに駄目になるくらい強く弾いてるらしい。
623名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 13:16:06 ID:/GtvNeKV0
>>621
まあ一般人はそうだろうけどアーチストがそういう状態だったら失格だな
624名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 13:25:29 ID:92+6SBbm0
>>585
MIDIキーボードとしてPCに接続し、音源でサウンドフォントを設定して鳴らす
>>599
今時の電子ピアノとアコースティックピアノ、バーチャルオーケストラと生演奏を
聞き分けられる奴はケーブルで音が変わるオーヲタと同じくらいのパナウェーブ
>>605
電磁アクチュエーターでキーの重さを変えられるようにすれば最強
625名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 13:29:48 ID:/GtvNeKV0
>>624
本物を触らないでピコピコやってるから分からないだけですな
626名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 13:30:43 ID:cMsOha3i0
>>624
バーチャルオケと、生演奏はさすがに違うw
電子ピアノとアコースティックピアノは、録音した時点でわからなくなるな。
627名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 13:32:01 ID:FcZNZt/h0
>>624
それって「安物の耳しかもってません」と自慢してるようなものだし
628名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 13:43:24 ID:gi7+mMCy0
ベーゼンドルファーは、スピーカーなんか作って売リ出した時点で、既に狂ってる。
親はヤマハに変わることで、高級ピアノに特化したブランドに戻るなら、それはそれでイイんじゃないか?
629名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 13:45:33 ID:vMgiR9Pm0
サミックに買われたベヒシュタインみたいに自称高級ピアノを名乗られてもね
本物を求めて戦前の中古ベヒに人気が集中するのも仕方ない
630名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 13:46:50 ID:0qU1Ub7t0
生ピアノで育ってない奴は割と
何で?これでいいじゃん?的なこと言いがちな気がするな
何回かそんなことを経験しただけだがw

まぁ、便利だしデジタル否定する気は全くないし好きだけど
いいピアノ弾くと明らかに違うからな
631名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 13:49:31 ID:EYkiijlG0
どんなに旨い肉でも食った事無かったら興味ないしな
旨いって言われても高えよって先に思う
632名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 14:18:41 ID:92+6SBbm0
そこそこのCPU使ってWavetableシンセサイザーでサウンドフォントを44100spsで合成すれば
馬鹿が設計しても9の音が出るんだよ
1000万円はたいて10の音を求める奴って何なの?
633名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 14:19:06 ID:l/+4JOoZ0
ヤマハすげーな‥
てかベーゼンがたった25億とは‥
634名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 14:20:00 ID:7R+0FbtF0
>>632
本物のプロ、もしくは自称オタのどっちかじゃね。
635名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 14:21:27 ID:vMgiR9Pm0
>>632
まあ無知の貧民は黙ってろや
恥ずかしいだけだぞ
636名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 14:28:30 ID:BkQZMSUG0
ヤマハがベーゼンドルファーをどうやっていくつもりなんだろう
加古隆さんがベーゼンドルファーのインペリアルをコンサートで
使ってるから、その辺りも気になるんだよね。加古さんはベーゼン
の音色をとてもお気に召してるらしい。
637名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 14:28:50 ID:zYxzQggs0
CDが世の中に出てきたとき、多くの阿呆が
「デジタルだからメーカーや機種による音質の違いはない」と力説していたけど
実際は違いがありまくりだしね。

不感症の人にはわからないんだよ。
まあそんな貧しい感性でも安っぽい音楽はいくらでも作れるからね。
638名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 14:35:51 ID:EYkiijlG0
貧乏舌で良いです
分かる人は分かる人同士で揉めてりゃ良いよ
639名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 14:37:02 ID:z1QUW3nH0
傘下のKORGはYAMAHAに対して恨みを持ってるんだろうか?
DSS-1とDSM-1で経営傾けたんだっけ?
DS-8とかFMだし、WAVESTATIONもYAMAHA経由でのSCIの技術じゃなかった?
M1あたりも殆どYAMAHAの設計だと聞いた事がある(事実かどうかはワカラン)。
正直プレYAMAHAのDW-8000とかDSS-1とか好きだが・・・
640名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 14:41:08 ID:zYxzQggs0
>>638
ごく一部の分からず屋が勝手に嫉妬して違いの分かる人に
イチャモン付けてるだけだから、あんまり気にしないでいい。

分からないのが悪いのではなく、能力がないくせに違いが無いと
決め付けることが問題なのです。
641名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 14:44:46 ID:92+6SBbm0
1000万円のピアノ買っている奴は、数十万円するケーブルやCDプレーヤー買っている
オーヲタ、数十万円するホイール買っているキモローディーと同じだな
642名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 14:47:04 ID:RPqkIik+0
>>641
オーディオ板で数十万するケーブルの中身がLANケーブルと同じだって晒されていたけど、
ピアノはさすがにそんなことないし。
643名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 14:49:49 ID:1ILaJIni0
>>641
反論できなくなったから中身の無い私恨の叩きか。
でもそれって馬鹿だということを告白しているようなもんですけどね。
644名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 14:56:46 ID:9rRQqEvM0
>>642
ヤマハやカワイなんかだと、鍵盤土台部分や外装パネルに
木屑やパルプのボード使ってたりするよ。
だから最近はきちんとした木を使った中古のほうが人気あるし。

カワイなんか1000万以上する最高級ピアノにさえプラスチックアクション
平気で使うし。

645名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 14:59:03 ID:DeBgFxoa0
>>639
おれがコルグのオーナーだったら、来週にでもヤマハに全ての資産を売却する。
646名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:08:34 ID:92+6SBbm0
>>644
鍵盤土台部分や外装パネルが木屑やパルプだったり、プラスチックアクションだと音がどう違うの?
聞き分けられるの?フラシーボじゃないの?オーヲタみたいにサ。電子楽器や木屑やパルプや
プラスチックからはスカラー波が出ていて、それを脳の聴覚部分に直接受信しているから、
音が違って聞こえているんじゃないの?
647名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:12:57 ID:lpvHWREI0
音の違いじゃなくて
インテリアとしての価値が重要なんでしょ
648名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:13:21 ID:9rRQqEvM0
>>646
音が違うなんて書いてないけど。
読解力ないね。君。頭も安い韓国製なんじゃね?

経年変化や耐久性に問題があるから消費者が敬遠してるだけだし。
649名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:15:24 ID:1Twt2WSr0
>>646
じゃあストラディバリの音はニスに秘密があるって言われてる話だって、
君に言わせればニスからスカラー波が出ていて、それを脳の聴覚部分に
直接受信しているから、音が違って聞こえているんじゃないのってことになるよね。
650名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:19:19 ID:/mkcDkWF0
>>646
ごちゃごちゃした書込みばっかりですね。頭の中もごちゃごちゃなんじゃね?(゚∀゚ )
そういうレベルの低い話が続くと飽きるんで、もっと面白い話をお願いします。
651名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:21:20 ID:j0G90MdQ0
>>646
オーディオは全部プラシーボって事はないよ。
オーディオケーブルの四百円と五千円と一万円の音の違いは、素人でもわかるよ。

二千円のソニーのヘッドホンと十万円のスタックスが同じって事はないし、
車の添加剤や怪しいグッズと違って、オーディオにはあんまりプラシーボって無いと思うけどね。

俺が実際、オーディオにはまったのも、
「ケーブルの違いで音が変わるわけねーよw」と馬鹿にしながら数千円のケーブルに換えたら、
あまりの音の違いにビックリしたから。
652名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:27:01 ID:2Hng8GAB0
>>639
wavestationとかテラビンテージww
wavestationはPPGのパクリって話は聞いたことあるけど
ってかkorgがyamaha傘下になったのって90年代の話じゃん
653名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:27:53 ID:/JWFbLL10
元々海外企業で、日本に移管された企業って、結構あるんじゃないの?
思いつく限りでは、ダンロップとかがそうだね。
654名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:32:19 ID:Y2bXNJ2a0
>>625
ちょっとでも打ち込みやったことある奴なら
>>624みたいな、馬鹿な発言はできないけどな
いくらエディットしてもオケ物はピアノに比べて演奏方法の自由度が
高い楽器が多いからそう簡単には同じものにはなるはず無いこと
思い知らされるんだけどね。

サウンドフォント伝々いってる辺りでコンタクトとかヴィエナ辺り使えない
貧乏人の僻みかなと思うけど
655名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:35:12 ID:Ti9T+UEE0
>>653
WH
656名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:38:07 ID:WP/60z+w0
YAMAHAの音よくないもんな。
ベーゼンの音が変わると残念
657名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:41:04 ID:cMsOha3i0
>>654
弦や、管楽器だと楽器そのものの音ですら再現がまだできねーからな
ましてや、打ち込みじゃあ、どんなにうまいこと「似せても」生オケとの区別はつく

※だから、打ち込みオケはダメだって話ではないよ。
 あれはあれで、使いどころ考えればかなりおもしろい楽器だ。
 電子オケじゃないと表現できない音楽もあるだろうし。

ピアノは、生音と、スピーカーからでてくる音比べたらさすがにわかるが、
録音された生音(?)と、電子ピアノの凄まじいのとの差は正直完全に区別できる自身はないねぇ。

ましてや、打ち込みの段階でキーボードを人間が弾いてたら、ピコピコとかとは次元が違うかと。
658名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:44:28 ID:92+6SBbm0
>>649
ホームセンターで買ってきた木板とニスで作ったストラディバリコピーと、本物ストラディバリの
音の違いは、ホームセンター素材の化学成分から邪悪な波動が出ているらしい
クラヲタによると、それは地獄の底から天空城を突き抜けるくらいの威力らしい
659名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:45:36 ID:oSEan1OF0
>>658
負けをみとめませんか? そろそろ。
660名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:46:08 ID:2Hng8GAB0
>>632
サウンドフォントって結構良い音するのあるらしいけど
DAWソフトで扱えるの?
ってかそもそも特殊なサウンドカードがないと鳴らせないって聞いたことあるんだけど、どうなの?
俺VSTI厨だけどSF2とか使ったことなくて、使おうと思ったこともないんだけどさw
661名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:46:26 ID:z1QUW3nH0
>>652
>ってかkorgがyamaha傘下になったのって90年代の話じゃん
ぜんぜん知らない話だなあ。1986年だと思ってた。
662名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 15:48:11 ID:k6NVJgPK0
あー夏に毎年やるなぁ
うちの庭でベーゼンドルファー焚き木にしてキャンプファイアー
663名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 16:12:42 ID:9TLPcOsL0
信号ケーブルで音が変わるのはともかく電源ケーブルで音が変わるのはおかしいと思う。
そこまで聞き分けられるのだったら発電所で音が変わるとか言い出しそうだ。
664名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 16:14:29 ID:EgMdbCQ00
>634
ヤマハとべーゼンドルファーの区別は素人でも簡単に付くけど、
べーゼンドルファーの音をサンプリングした物を
グランドピアノの音場を再生できる環境で聴いたらプロでも区別付かない。
CDにしてしまえばなおのこと。聞き分ける耳と演奏家の耳とは別の職能だな。

これを安い耳と呼ぶのはアホ。芸能人格付チェックの石田純一と同じ結末になる罠。
665名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 16:14:55 ID:z1QUW3nH0
>>663
変るんですよw
原子量は汚染されてるから音が濁る!
666名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 16:17:03 ID:lpvHWREI0
ここで例のコピペ↓
667名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 16:17:31 ID:gTs8Y4Z/0
>>599
電子ピアノの利点は、鍵盤を押すだけで誰でもでそれなりの音が出ること。
本物のピアノをいい音でならす為にはそれなりの修練が必要。
668名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 16:18:38 ID:FQ5khdJR0
>>662
中学生は宿題やってろ
669名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 16:30:57 ID:/JWFbLL10
>>655
どこそれ?
670名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 16:32:21 ID:gTs8Y4Z/0
>>663

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
671名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 16:36:32 ID:3mLnx7/50
ピアノは、ピアニストが弾こうが、猫が弾こうが、音色は同じなのだよ。
672名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 16:37:29 ID:5T8rT3kx0
>>670
>ウェットな艶
ソムリエかなんかかwwwww
673名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 16:38:48 ID:gTs8Y4Z/0
>>671
だめだこりゃ
674名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 16:40:05 ID:3mLnx7/50
具体的な反証をお願いします。
くれぐれも職人の〜とかの精神論なんかはやめてください(笑)
675名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 16:40:54 ID:WYjRegfe0
だめだなんとかしないとあありゃく
676名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 16:52:12 ID:cMsOha3i0
>>674
もうつまらんからやめとけ。
同じスレでコピペとか寒すぎるぞ。
677名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 17:49:04 ID:l/+4JOoZ0
時々でいいのでカワイも思い出してあげてくださいね
678名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 17:57:33 ID:YLMLTNFU0
>>671
あなたは正しい
679名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 18:08:44 ID:nqU3wFSe0
♪ことりがね お窓でね こくびをふりふり
きいてるよ〜

ヤマハ音楽教室
まじめに行ってれば今頃は… orz
680名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 18:12:30 ID:AZh8AIkz0
NHKのど自慢か・・・
確かに残念だ
681名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 18:32:55 ID:PIZ6k3/i0
日本ベーゼンドルファーの社員さんかわいそう。負債3億で給料&退職金未払い・・・
682名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 18:37:10 ID:SwIqwSV80
バイクはFZ750に乗り、車はヘッド設計した1G−GEを取っ払って
最後の6気筒にあたる1JZを搭載して、家のアンプ・スピーカーももちろんヤマハ

高校の頃はQY10・20とDX7で音楽作ったりと、以外とお世話になったなこの会社
683名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 18:51:08 ID:iayPdqKL0
同じ音が出るが音楽的表現はできんだろ。
684名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 18:54:58 ID:6o0UCs6D0
>>681
ヤマハが救済すべきだよな
ベーゼンの在庫と歴史的ピアノは買い取るべきだ
685名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 19:30:10 ID:+h99s4d/0
初音ミクみたいなものだよ
声だけではミクも元の声優も同じ
ただ、歌にしてみればはっきりと違いが出る
686名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 19:31:20 ID:2MO4UJlG0
トヨタもどこか名門を保護すれば良いのにね
687名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 19:32:17 ID:cMsOha3i0
それこそいい迷惑でないかい?

名門じゃないが、富士スピードハイウェイとF1でやらかしてるじゃないですか。
688名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 19:36:04 ID:PIZ6k3/i0
ジャパンマニー
689名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 19:51:48 ID:1GuIhwf90
>>108
>>133

今の永野護は昔より丸くなってるから『時代の波云々』とか言いそう・・・。
690名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 19:55:13 ID:+TMWSXSZ0
つまりベーゼンの音で弾けるクラビノーバの登場ですね
691名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 19:57:20 ID:3zlpEZ9I0
これはベーゼンドルファーがヤマハの音になるっていうかヤマハがベーゼンドルファーの
音を取り入れるための買収じゃねえのかな。ヤマハブランドは逆にC3あたりが頂点になったりして。
692名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 20:01:52 ID:+EYawm9O0
>>649
バイオリンは作ってから200〜300年くらいの時期が一番良い音がする時期です。
ストラディバリはそろそろ寿命終了の時期。

今後は別のバイオリン作者がストラディバリの位置にくるでしょう。
693名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 20:05:38 ID:+EYawm9O0
>>651
あんまりこういう事は言いたくないけど、自動車のブースターケーブル交換はガチで素人でもわかるよ。

問題は、その値段なりの価値があるのかどうかだな。確か1万円くらいの奴に交換したけど、10万円
しても交換するような奴は基地外だと思う。
694名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 20:08:48 ID:+h99s4d/0
ヤマハがスポンサーになったようなものらしい
企業イメージを買ったということかな
695名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 20:11:51 ID:3zlpEZ9I0
オーディオオタクはやたら音の違いをわかる自分ってのを高く見せようとするが
そんな違いは別にオーディオオタクじゃなくても聞けば誰でもわかるからな。
ワゴンRよりインプSTIが速いのは誰でも分かるけど車オタクしかインプSTIを
買わないのと同じ理屈だ。ブランドバッグの作りの良さも国産アニメの作画の良さも
見れば誰だってわかるんだよ。そんな高尚な感覚でもなんでもない。
696名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 20:32:25 ID:fHq7O9KJ0
>>574
意外なところでは青森県黒石市にベーゼンドルファー設置のホールがある

あんまりコンサートとかないだろうに

>>617
セシル・テイラーの「ピアノ・ソロ」
697名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 20:46:30 ID:2MO4UJlG0
>>617
フリードリヒ・グルダ モーツァルト ピアノソナタ第13番
ttp://www.favoritedb.net/?ASIN=B00005FG94
698名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 21:01:11 ID:rLzG01MH0
>>96ベーゼンの最高級レベルは88鍵じゃないが。

KWSK!!
699名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 21:01:54 ID:hr9UhxK20
世界の楽器メーカー売上高(電子含)2006年度

ヤマハ   5503億円
ローランド  952億円
サミック   821億円
河合楽器   682億円
スタンウェイ 16500万ドル(約189億円)
ベーゼンドルファー 不明(スタンウェイの1/10以下の販売から推測すれば)
700名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 21:02:58 ID:zAQpsDhd0
てか、たまたまヤマハという同業者が買い取るだけで、
いままでにもいろんなところを経てるんじゃないの?
楽天とか???
701名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 21:04:43 ID:nivVRnQW0
>>121なにその、やられたらやりかえす的関係。

株の世界で言う69戦略というやつだ。
702名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 21:10:53 ID:ZxREU3my0
>>135バングウントオルフセンの音を聞いて泣いた。ドイツはあらゆる物がハイエンドです。

コラァッ〜!!
703名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 21:23:58 ID:fHq7O9KJ0
>>698
97鍵じゃないの
704名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 21:30:56 ID:ZBQBS7t40
>>296
スタインウェイModeID-274、ベーゼンドルファーModel290
ヤマハCFV-S,カワイEX
705名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 21:32:46 ID:8yc3XXk/O
>>699

> 世界の楽器メーカー売上高(電子含)2006年度

> ヤマハ   5503億円
> スタンウェイ 189億円

ヤマハは全楽器の合計だろうけどスタンウェイはピアノのだけじゃないの?
706名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 21:35:35 ID:IleFY/kU0
>>182ブランドだけでむやみやたらに買わないでほしいよ、悲しくなる

それはそうなんだが、ブランド品はそういうお馬鹿さんに支えられているのもお忘れなく。
絵画のような一品物になるとお馬鹿さんはうざいだけだが。
707名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 21:39:12 ID:i/VnRBE+0
ヤマハとベーゼンのいいとこ取りしたヤマハ工場製の第2のブランド出るといいね
カワイで作らせスタインウェイで販売しているボストンみたいに
708名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 21:47:36 ID:8n2kHc1D0
>>707
mjsk!
709名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 21:58:12 ID:vd8aNtaR0
ヤマハって社名、英語圏の人間には
「うめ〜、アハハ」
って感じに聞こえるんだろうか?
710名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 22:01:15 ID:i/VnRBE+0
>>708
ボストンはカワイの工場で、エセックスは韓国ユンチャンの工場で作ってる。
711名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 22:05:33 ID:PIZ6k3/i0
>>710大変お手ごろだけどESEXだけは持ちたくない、ロゴがハズカシ過ぎるw
712名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 23:09:57 ID:qoVS93U40
ピアノメーカーの話なのにすげーチョン臭いスレだな。
713サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/11/28(水) 23:14:02 ID:ZLB8Sjz70
レコードCD業界がつぶれても、ヤマハは残るだろうね。
714名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 23:35:42 ID:t21wD/iW0
Ivory買ったけど使えない…。ベーゼンのピアノ音源をデジピに入れてくれるとおk
ベーゼンの生ピは欧州の反発により残らないわけないと思うけど、ヤマハ側が
色々やってくれることを祈るwww
715名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 23:56:09 ID:W5t7e1LM0
>>714
>ヤマハ側が色々やってくれることを祈るwww

そうかなぁ
いろいろやらない方がいいんじゃないか
716名無しさん@八周年:2007/11/28(水) 23:56:49 ID:LwPaXp3+0
>>706
俺の高校で、在学中に講堂横の倉庫に眠っていたベーゼンが発掘されたことがあったよ。
戦後ずっと倉庫で眠ったまま、誰も気付かなかったらしい。

修理してお披露目コンサートやったけど、多分再び眠りの床についていると思われ。
717名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 01:11:30 ID:zsZERIea0
>>660
今時のソフトサンプラーなら大抵読み込めると思う。
kontaktも対応してるし。
個人的には今時サウンドフォントもないと思うが…
718名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 02:02:03 ID:53890y4l0
>>717
俺のMirageでは駄目?
719名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 02:14:39 ID:gOtuZNoW0
>>651

にちゃんねるユーザーの大半がある程度の知識水準を保った集団で
厨房には敷居が高かった昔の頃、オーディオ板VS電子・電気板戦争というのがあって
完膚なきまでに前者が完全に論破されて叩きのめされたことがあったな。
それ以来ずっとオーディオオタはにちゃんねるではオカルト信者扱い。

あの戦いは傍目でROMって居てすごくためになった。
オーディオオタのノウハウとやらが、プラシーボやオカルトに過ぎないことを
電子板住人がちゃんと論拠を出して一つ一つ論破していくさまはすごかったよマジで。

ま、あれでオーディオ住人は散々馬鹿にされたけど、よく考えれば
論破される側にも最低限の知力があったからああいう論争が成り立つんであって
今じゃたとえ、学術論文出して論拠を示したところで「自分の言葉で語れないんですか。」
みたいな頓珍漢な再反論をされるのが落ちだからな。

ゲハ板の任豚とかを見ていればそれが良くわかる
720名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 03:04:44 ID:53890y4l0
721名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 06:04:44 ID:twdFCrxO0
>>651
オーディオの周波数帯域でケーブルの特性が何dBも変わるのか
ゆとり教育の経済効果はすごいな
マイナスイオン製品とか節電器とか占いが売れるわけだ
722名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 06:09:06 ID:aW7Jog6vO
理論的には共産主義が最も優れた政体だろうな
723名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 06:10:04 ID:Rs4Omhcy0
>>538
静岡市の人って何かと

「浜松市と静岡市は違うから一緒にすんな」

て言ってないか?↑よくこの手の書き込み2chで見るわ

こういう時だけ「同じ静岡県」とか言い出すのってダサくね?
724名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 07:44:13 ID:2lHltjhc0
清水市も違うぞ
725名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 07:57:07 ID:twdFCrxO0
青森人からすれば、裏原系も渋谷系もさいたまも横浜も同じように見える
726名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 07:58:38 ID:Aht0wSD50
音楽性とは、オーディオマニアのように、音楽を受身で捉える側には
存在しない、それは単なるお客さんだ。
音楽性とは、ピアノなどの楽器を譜面の通り弾けることを意味しない。
それは単なる職人でしかない。誰が弾いてもどれほど曲想を込めて
演奏したとしても、それは作曲家の手のひらの上で踊っているのに
過ぎず、誰の曲かといえば、その演奏家の曲ではないのだ。

音楽性とは、音を使って音楽を作る企画を持って、曲を作った
ものがその根源者である。つまり作曲家や編曲者である。

作曲家 > 編曲者 > 指揮者 > 演奏者 >> 
録音技術者 > オーディオマニア。

たとえ100年たとうが300年経とうが、バッハの曲は
バッハの曲であり、ベートーベンの曲はベートーベンの曲だ。
つまりオリジナリティは作曲者にある。今のクラシック音楽
とかは、既に出来てしまった曲を演奏するという意味からすれば、
既に創造性に乏しい、権威と慣習にあぐらをかいて、同じことの
繰り返し、壊れたレコードのように繰り返す、惰性の産業である。
売れる予定が立たないとコンサートの経済が成り立たないとか、
レコードが売り出せないからだという理屈がこの傾向を助長
してきたが、今やネットがある。
727名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 07:59:38 ID:2lHltjhc0
道出身者から聞いた話だが、北海道では「函館」とそれ以外(冗談でなく「奥地」
と呼ぶらしい)の2カテゴリー制だそうだ。
728名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 08:00:01 ID:h50H4juT0
>>8
職場でおれは「グループ・リーダー」
英語だとダサイけど、
ドイツ語だったら「グルッペン・フューラー」。

まるでゲシュタポの幹部になったような気分になれないか。
729名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 08:02:13 ID:h7nmSzGI0
■憤懣本舗「第3弾」
ttp://www.mbs.jp/voice!龍谷大学の学生の通学マナー/special/200711/26_10976.shtml

マイカー通学禁止なのに学生を処分しない学長ってwwwww

龍谷大学第17代学長若原道昭
ttp://www.ryukoku.ac.jp/who/who.php?uid=459
730名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 08:23:58 ID:wXnYHN7n0
>>726
言わんとするところはわかるが、聴衆がいなければ
どんな名曲も存在しないも同然じゃないのか?
731名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 08:29:49 ID:65qbIBTR0
消音装置を今一わかってないオイラに売りつけ
オイラのカワイに無理矢理取り付けて
もうピアノとはいえない音やタッチにしてくれた
ありがとよ

付けても、全然変わらないって言ってたんだからさ
ベーゼンにも消音装置を取り付けろよヤマハは!
732名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 08:36:40 ID:lUh/MbT40
>>731
あんなハンマーシャンクをダメにする消音装置を作るくらいだもん、
ピアノに対する愛情なんて全くないんだろう。
所詮は単なる工業製品としか考えていないんだろうな。
733名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 08:38:35 ID:2lHltjhc0
笑えないのは、自社フルコンにも消音装備の設定があるから、ヤマハは。
フルコンだけはヨーロッパ製と同等(以上)の手間をかけて生産してるのに。
734名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 09:07:51 ID:TYjaFPeZ0
>>732
まあしかし需要はあるからなぁ。
ピアノはやっぱり生ピアノじゃないと、でも、音がきになるわぁ・・みたいな。

防音室を装備できない家や、隣家と10m以上離せない家は、
素直にハンマータッチのキーボードのほうがまだましだと思うんだけどな。
735名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 09:08:14 ID:JDhdDcgO0
> 既に出来てしまった曲を演奏するという意味からすれば、
> 既に創造性に乏しい、権威と慣習にあぐらをかいて、同じことの
> 繰り返し、壊れたレコードのように繰り返す、惰性の産業である。

だからビートルズが出現したんだろ。
736名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 09:10:34 ID:53890y4l0
>>732
電子楽器の分野だとかなりまともなアフターやってるけどな。
例えば製造終了から20年経った物でも普通にパーツもってたりする。
パーツがあれば修理引き受ける。パーツ単体で売ってくれる。
某電卓得意のメーカーだと機種名言っただけで「該当製品は製造終了後○年すぎており〜」
で症状すら聞いてくれない。AKAIもまともだが他メーカーは殆ど期待できない。
一応楽器として考えてくれているようだ。
世界一売れたと言われるM1はもはや修理断られる。01でもだ。
俺はCS30修理してもらった。DX7以前の機種だぜ。
737名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 09:15:21 ID:TYjaFPeZ0
>>721
たしかにオーディオ業界、フラシーボも多いし、
それにつけこんだ商売も多いんだが、
全部が全部そういうわけじゃないから、
理論だけで話をしているのも、また、足をすくわれる可能性もあるぜよ。
「まあ、きいてみろ違うから」
ってのも、それはそれで一理あるよ。

たとえば、焼きこみにつかうCDによって、
音質変わったりするのも実際あるんだわ。これが。
理屈で考えると、そんな馬鹿なwだし、俺としても、メカニズムがよーわからんからすげぇ不思議だけどな。
どっちが良いとかどこの製品が良いとかはわからんが、
違うのだけば誰でもわかるし、
波形化して、視覚的にみてもやっぱりちがったりするんだな。
後は、電源ケーブルをためしに巻いてみたらノイズが減ったとかね。
(これはオーディオ機器のアダプターにあたる部分がへぼかっただけかもしれんが)

ただ、友人が力説する40万のケーブルと、
5000円のそこそこのケーブルの違いは俺にはわからんかったw
738名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 09:23:35 ID:m3IH63kf0
CD聴いてるヤツがオーディオマニアってw
CD音はヘドがでる。

739名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 09:26:12 ID:HJgO7Bq20
って言ってみたいだけ
740名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 09:31:32 ID:oXUSoq790
バデレフスキーが叩いても、猫が上を歩いても、同じ鍵盤からは同じ音しか出ない。
どの指で、どんな形で、どんな打ち方で叩こうと、そんな事は音楽の音とは別に何の関係もない。

              兼常清佐 - 1885年生まれ、1957年没。山口県出身。音楽学者、批評家。
741名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 09:35:40 ID:TYjaFPeZ0
>>721
あ、あと、さすがに400円と5000円のケーブルは誰がきいても違うよw
ケーブル特性がどーのこーのの前に、空中ノイズを拾う量が違いすぎる。
ある程度のケーブルからは、きっちりノイズ対策してくるからね。

ただ、ある程度とそれ以上の差は俺にはわからんw
742名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 10:05:26 ID:E686qHri0
>>737
CD−Rを読み取る時、再生側でデータ補正が必要な場合があり、
特定のCD−Rを使った場合、記録品質が余り高くなく、一定間隔の補正により良い音に聞こえる場合がある。
逆に記録品質が特に高く、補正が要らないので良い音に聞こえる場合もある。

と言う事らしい。
くわしくはCD−R、DVD板へ。
743名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 10:08:12 ID:lUh/MbT40
>>740
>同じ鍵盤からは同じ音しか出ない
釣られてやるけど、同じのは音程だけだよ。
744名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 10:58:07 ID:TEefntuo0
>>740
ずいぶんバカな評論家がいたもんだ。
プレーヤーでは無かったのがミソだな。

ビートルズのホワイトアルバムの1〜3曲目を
聞いてみればよい。
(1〜2曲目はドラムがポール、3曲目からリンゴになる。
 まるでドラムの音が違う)
745名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 11:00:55 ID:MKnOSRaJ0
でもドラムも変えてたりしてw
746名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 11:06:21 ID:lUh/MbT40
>>744
ドラムは叩く位置で音が劇的に変わるから比較にはならんと思うんだけど。
747名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 11:08:11 ID:iiOGzUVg0

これで次のスパロボには、山羽君が乗るベーゼンドルファーという機体が登場するわけですね。
748名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 11:09:20 ID:irGgDdGX0
>>740
まるで同じ筆と墨と紙を使ったら
書道家も素人も同じ文字をかけるみたいな言い方だな。
そこから先に、技術と想像力という個性の差が明らかになる
という格好の証拠が、こいつの文章。w
749名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 11:12:07 ID:ucN3FpgB0
なんかずいぶんと間抜けな話題になってないか?
750名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 11:42:45 ID:it263YxO0
鍵盤楽器は誰が演奏しているのかが分からないが、
金管楽器は音質にスゲー特徴が出るよ。素人耳にも分かるくらい。
751名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 11:46:30 ID:TEefntuo0
>>750
金管楽器は唇が命だな。
一番マウスピースが小さいホルン奏者が
トランペット吹くといい音が出たりする。
752名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 13:34:49 ID:TEcOknbO0
デジタルピアノの能力のほうが生ピアノより上なのに生ピアノという資源の無駄な
消費を促進する環境破壊製品にこだわるバカがいるからおかしくなるんだよ
違いを説明できないくせに分かったフリして
753名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:03:33 ID:DcSvOrZ50
そもそも職人が集まって始めたピアノ製作会社が、
技術の向上に伴って派生した「オマケ部門」しか
知らない連中が何をほざいている。

ヤマハ・ピアノにとってベーゼンは実質上の祖父や
祖母であり、師匠でもあるんだから、恩返しする
のは当たり前だろ。この買収は世界最大の親族による
義務なんだよ。間違ってもボランティアじゃない。
義務なんだよ。
754名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:07:26 ID:cFYh3d4p0
>>753
デタラメ乙
755名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:14:47 ID:yPpE6dA80
>>752は釣りだよな?頼むからそう言ってくれ

>>753
自分の書いた文章に酔ってる?
756名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:16:26 ID:2gTaYcd00
>>753
マジレスするとべヒシュタイン
757名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:17:01 ID:TYjaFPeZ0
>>755

>>752はクローンの逆襲です。
彼ひとりマトリクス時代に突入するみたいです。
ECMECM!!
758名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:20:30 ID:oXUSoq790
どうも良く理解していない人がいるようだが

ピアノという楽器を一口で言うならば、<指 → 鍵盤 → 伝達メカニズム → ハンマー → 弦>という機構で成り立っている。
しかし、問題は、ハンマーが飛び上がった瞬間から鍵盤とは完全に切り離されてしまうことである。
つまり、そこから先はピアニストにとってまったくコントロール不能なのである。
それが「ピアノの音色はタッチで変わるか」という問題を提起する大きなポイントなのである。
宙に跳ね上げられたハンマーは自由運動で弦にぶつかるだけであり、
ピアニストにできることは、せいぜいハンマーを突き上げる初速度を加減することだけである。

ここから、猫でも人でも同じかどうか、という議論の出発点になる。猫と人が同じ力、速度で鍵盤を叩いたときに
出てくる音は違うのかどうか、ということである。

だから、演奏者が直接音源を叩くドラムなどとは比較して議論するわけには行かない点である。
759名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:21:30 ID:MDobVwpD0
>>752
マジレスすると、デジタルピアノを奨めるピアノの先生はいない。
どんな中古でも安物でもいいから本物のピアノを奨める。
760名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:24:34 ID:2vf9UQQL0

ピアーノゥはイタリアで実用化された楽器ですが
ヤマハは音楽の都のベーゼンを買い取って
その名前を被せた共産中国製のピアーノゥを世界に売るんでしょうね

Air on a G String/Johann Sebastian Bach=Tバックのアリア/ヨハン・セバスティアン・バッハ(日本最新語訳)
http://ossanloda.fam.cx/up/uploda1/src/ossan1083.mp3.html
761名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:25:33 ID:cFYh3d4p0
>>759
世界的ピアニストの宮沢明子さんはデジタルピアノの表現力は生ピアノに追いついたと言っています。
コルグの電子ピアノをコンサートにも使用したりしてますよ。
762名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:26:49 ID:h/x2hQLc0
>>758
いや鍵盤から指を離すとハンマーの根元にある押さえが
音を響している弦に触れて音はしなくなるよ。
763名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:27:08 ID:W0JoufD00
>>744
釣れますか?

ドラムとピアノくらべんなよ
どういうゆとりよ
764名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:28:14 ID:MDobVwpD0
>>758
もちろんそう。だから音を出すのが最も簡単な楽器で
弾くのが最も難しい楽器といわれる。

物理的な「音を出す」ことと「音楽を奏でる」ことは違う。
そういうことをいってるんじゃないのか?

765名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:29:19 ID:M7PD1FUT0
お前ら電子楽器信者は、マジでうちに来いってw

電子音源と生ピアノは、ビニールと本革くらい違うぞ。

同じ形のバッグが出来るからといって、遠くからみたら
区別がつかないからといって、厨房の通勤鞄に使う分には
違いがないからといって、「本革とビニールは同じだ」などと
いう馬鹿は居ないだろw

阿呆チンガーだなw
766名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:29:29 ID:Mg0wqEJk0
>ハンマーの根元にある押さえが音を響している弦に触れて

またシッタカデタラメだよ
767名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:31:00 ID:MDobVwpD0
>>761
そりゃ、宣伝料もらってるから、それくらいのことは言うだろうw
768名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:31:39 ID:5uqLCQYR0
>>765
最近ではピアノのアクションに使われている鹿皮や牛皮が新素材に置き換えられてますよ
クラリーノとかトレシーとかね
769名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:34:41 ID:6jLg6Q1W0
>>767
クラシックのプロがコンサートに使うという時点で性能を認められたわけですが
770名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:35:39 ID:43qjy6B10
>>758
でもCDで聴いても奏者の違いははっきりとわかるよね。
まずその事実としての結果から帰納して考えるべきだ。
演繹による論理は誤った結論に陥りやすい。
771名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:35:39 ID:J2YYsMx90
>>765
というお前も
どうせ普段はiPodでmp3聴いてんだろ。
772名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:37:06 ID:dwh9I5VO0
俺自慢スレ
773名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:38:32 ID:lUh/MbT40
ここのデモ聴いてみな。素人は十分にだませる。
ttp://www.minet.jp/synthogy/ivory/
774名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:40:06 ID:it263YxO0
>>770
演奏のクセで奏者の特定はできるかもしれんが、
たとえば、短音をポーンと一つ叩いた時、

これはプロだろうが、アマだろうが、犬だろうがネコだろうが、
鍵盤楽器は全く分からんよ。

金管楽器を短音でパーッと吹くだけで明らかにわかるけど。
775名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:40:15 ID:3JFOyxJgO
受けてみろ!! ヴェェゼンッドルファァァアアア!!
776名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:40:33 ID:TYjaFPeZ0
>>761
場合によるな。
デジタルピアノは、どうやっても、PAが必須。
そのあたりも含めると、生ピアノとは「別物」にどーしてもなる。

CDに録音して聞く分には、引いてる人間がどちらも生身の人間なら、
代用として十分につかえるLVまできてると思うぜ。

もっとも、その電子ピアノからでてくる音ってのは、生ピアノからサンプリングした音なので、
新製品だすには、生ピアノがどうしても必要なんだけどなw
777名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:41:43 ID:MDobVwpD0
>>769
それも宣伝だってw 楽器メーカーがアーティストに使ってほしくて
必死でしょ? あれと同じ。アーティストの実績があれば売り上げ
伸びるんだから。

だいたいね、普通のクラシックコンサートで電子楽器使うことはないよ。
778名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:42:36 ID:h/x2hQLc0
>>765
ビニールのヴィトンは本皮のかばんより高いね
779名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:42:47 ID:M7PD1FUT0
>>768
阿呆チンガーwwwww

ピアノの響きの本質は、「ハンマー+弦+響板」。

ハンマー部分だけをリアルにしても、電子的な発声部に本物の響板をつけても、
どちらもピアノとは異なりますwwwww

阿呆チンガーすぎwwwww
780名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:43:41 ID:TYjaFPeZ0
>>777
電子楽器をどこまて広げるかにもよるけどな。
ピアノはわざわざ電子にする意味がないことがほとんどだね。
クラシックコンサートするようなホールなら、生ピアノあるわけだし。
まず間違いなく。

ただ、幼稚園のホールでクラシックを園児にきかせてやりたいとかなら、
電子ピアノなんかは使いどころとしては悪くない気がするよ。
運ぶの比較的楽だしな。

781名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:44:22 ID:JNH0lY0v0
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) このスレうんこくさい…
  ||   (    )|(  ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) でもうんこついてない…
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) うんこついてないのにこのスレうんこくさい…
  ||  ヽ  ● )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
782名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:46:20 ID:FWXTgA400
良く電子ピアノと生ピアノの違いを聞かれるけどね
音響的なテストとして(ただ倍音鳴らす事だけなんだけど)
ペダルを踏まずに
真ん中の<ソ>を鳴らないように鍵盤をそっと押さえる
下の方の<ド>をforteで弾く
<ド>の方を離す。
これでソがかすかに鳴る電子ピアノにまだ会った事ないな。
783名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:46:29 ID:6jLg6Q1W0
>>779
>>768には響きのことについて一切何も書いてないですね

読解力がまったく無い阿呆がシッタカしても説得力ないよ
キチガイさん
784名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:47:30 ID:TYjaFPeZ0
>>782
自然共鳴まで再現してるのは、たしかに聞いたことないなぁ。
あるのかね?たかーいのになると。
785名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:47:36 ID:MDobVwpD0
>>780
そゆこと。電子楽器のいいとこは「手軽さ」なんだよね。
調律いらないし、軽いし。サイレントピアノみたいな寸止め
ハンマーで夜中に練習できるってのもいい。
786名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:48:59 ID:azitl9ci0
>>782
ならないようにそっと押さえても絶対鳴るよね
所詮スイッチなんだよな
787名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:49:59 ID:wbzW8ve3O

中国系企業に買収か

788名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:50:27 ID:W0JoufD00
>>775
個人的には突撃砲の語感だと思う
ベーゼンドルファーの前ではT34の装甲など紙も同然
一斉射撃をくらえ
とかそんな感じ
789名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:53:40 ID:M7PD1FUT0
>>778
もう一匹、阿呆チンガーwww

本革をビニールで再現できないでしょって、話w

そりゃあ、電子音源はピアノに不可能なことを実現しますが、
ピアノそのものは実現しません。きっぱりw

阿呆チンガーwww

>>768
それは、低価格品チンガーwww
790名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:53:45 ID:0iCjCzi00
磐田に金おとしてくれよ。
どんどん落ちてくばかりだぞ。
791名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:53:45 ID:TYjaFPeZ0
>>788
自走砲かレールガン系だな。
E4にはベーゼンドルファーを4基配備した。
とりあえず、そちらは持ちこたえられるだろう。
とかそんな感じ。
792名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:55:03 ID:w5kkQY9+O
安物のアップライトよりは電子ピアノの方がいいよ。
793名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:56:07 ID:TYjaFPeZ0
>>792
アップライトでサイレントは最悪だな。
ピアニシモでハンマーがカスるから、子どもだと音ならなかったりするぜ。
あれなら、電子ピアノのハンマー感覚再現したやつのほうがいい気がする。
794名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:56:22 ID:M7PD1FUT0
>>791
ピアニストって、自分の楽器を持ち歩かない(一部の例外を除いて)のが面白いですね。
私の本業はヴァイオリンなんだが、「ホールの楽器を使う」人は居ませんw

それにしても、電子ピアノが生ピアノを置き換えると思い込んでいる人が
大量にいるのが笑えるw
795名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:57:01 ID:oXUSoq790
今進行している話
・電子楽器vs生楽器派
・ベーゼンドルファーって兵器の名前っぽくて萌えるよね派

つづきをどうぞ↓
796名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:57:17 ID:azitl9ci0
>>789
カワイなんか最高級SK-EXでさえアクションはプラスチックですが何か?
世界ではどこもやってない露骨なコストダウン
最近モデルチェンジしたRXでは複合材シャンクと銘うった廃材寄せ集めですけど何か?
797名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:57:41 ID:zNtt9L1w0
ベーゼンドルファーの音が劣化したらやだな
ヤマハのピアノみたいなポワンとした響きのない音になったら最悪

あとヤマハ銀座店の店員はしゃあしゃあと嘘を言うのをやめろ
あの店だけは別格で店員が酷い
798名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:58:08 ID:lUh/MbT40
799名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:58:39 ID:+ie/FHyiO
>>794

つ愛の戦士ライエル
800名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 14:58:40 ID:dwh9I5VO0
生が良くてもゴムつけろよ
801名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:00:08 ID:TYjaFPeZ0
>>794
とりあえず、ベーゼンドルファーの十字砲火をくらいやがれっっ。

レス先ミスはさておき、
まあ、物理的にあれもちあるくのは、厳しいからなぁ・・・。
なので、かならず本番ピアノでの練習がはいりますね。
あたりまえっちゃ当たり前だけれども。

関係ないが、パイプオルガンな人なんかは100%持ち歩き無理だな。
802名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:00:18 ID:M7PD1FUT0
>>792-793
一度、本物のピアノで練習したことがある人が、代用品として電子ピアノを
使う分には何の問題もないと思います。
アップライトのサイレントは、連打を認識しなかったりして
電子ピアノよりも出来が悪いと感じることもあります。
子供の練習には良くない。ただ、調律師が微調整するとだいぶ良くなりますが。

ちなみに、サイレントヴァイオリンと生ヴァイオリンとの比較でも一緒なのです。

「楽器を鳴らす」=「本体を鳴らす」なので、ピアノの場合は響板。
クラシックな楽器の演奏とは、スイッチを押す技術ではないのです。
803名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:01:02 ID:+D1J1rXXO
>>39
マスゴミの嘘に騙される人へ
『抜けている…、呆(ほう)けている…、堕落している…。 愚鈍、軟弱過ぎる。腐っている。
 望む世界に希望はあるか? 全力でやりとげろ!これが反撃の狼煙だ!』

■政治ファッショであるヤマハ事件について
 詳しくは
◆『おすわりっ! ヤマハ』でググろう LDブログ ID検索[osuwari0486]
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1172272239/370

▼検察警察は『TVカメラに映るためにわざわざ逮捕の時間を調整』し、『まるで若者がTVに映る際にピースサインを出しているのと同じような気持ちで、逮捕劇をヒットパレードと称して楽しんでいる!』
 検察警察の精神は既に死神の域に達している。顔色一つ変えずに冤罪を作り出している。もはや、そこには正義は存在しない。神の裁きを気取った子供じみた死神である。

▼マスコミが侵している疑念がある、信用毀損罪・偽計業務妨害罪
▼大衆は見せかけの安定に酔いしれ騙される
▼マスゴミよ、心せよ。歴史からの教訓を
 「やった、叩ける」という一時の甘美な感情に支配された、まさにその時、『真実相手に口を閉ざしてしまいペンが狂っている』と認識しよう。
◆『問題に口を閉ざした時から終わりが近づくのだ』 by マーティン・ルーサー・キング牧師
804名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:03:04 ID:M7PD1FUT0
>>796
そうです。だから私はU7をリペアしたものを使っています。
本業はヴァイオリンですが。
805名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:03:38 ID:AXJ4/+/w0
電子ピアノってジャズとかでよく使われるのとは別ですか?
あれって普通のピアノとは別物な気がしますが
いろいろ種類があるのでしょうか?
806名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:04:10 ID:gHdMA+eG0
資本がヤマハに変わっただけだろ。生産地や職人は変わらずだ。
ノウハウはヤマハが収集するだろうが。
807名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:05:40 ID:TYjaFPeZ0
>>805
基本的にはおんなじだよ。
もっと色々できる奴はシンセサイザーなんていわれたりもするけど。

ジャズは、エレキベースエレキギターなんかも使うし、
そういうところの縛りがゆるいですな。

ピアノのかわりに電子ピアノつかっても、なんも感じないって意味ではなくて、
電子ピアノの出す音の特徴や良さを生かす方向で利用します

この曲はシンセピアノのほうが合うね。なんてことも。
808名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:07:32 ID:azitl9ci0
>>804
ヤマハといえばカーボン弓とかあるよな
弦に触れるのは張ってある馬の毛なのに竿にこだわったっても意味ないし
まああれもコストダウンの言い訳なんだろ
809名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:08:02 ID:b+SrCSVc0
ピアノ売ってちょーだい♪電話してちょーだい♪
810名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:08:16 ID:zNtt9L1w0
電子ピアノの音自体はヤマハが一番いい
なんといってもほとんど生録音で倍音や雑音までそのままだから

ただしスイッチは酷い
酷すぎる
強く叩くと強い音、弱く叩くと弱い音のはずが
中間の強さで叩くと信じられない大音響が出る
センサーが速度を正しく感知できないらしい

症状は日によっても安定しない
電子回路の動作が不安定なのだろう
ソニータイマーと同じで保証期間が過ぎるとこうなる

よって他社製品をおすすめする
ただカワイは傷が多くて品質悪すぎなんで論外
結局ローランドしかなくなるな
811名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:08:32 ID:AXJ4/+/w0
>>807
なるほど
ありがとうございます
812名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:08:45 ID:lUh/MbT40
>>805
御主が言っているのはローズとかウーリのことか?
だとしたらそれは電子ピヤノじゃなくて電気ピヤノ。
813名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:13:52 ID:b1o6EQe40
ピアノなんぞにタッチなんてものはない
ルービンシュタインが弾こうが
猫が鍵盤の上を歩こうが
同じ音がする

って言ったの誰だっけ?
814名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:14:43 ID:M7PD1FUT0
>>808
カーボン弓は、操作性は同じ価格帯のブラジルウッドよりも良いが、
音が硬くなる傾向にありますね。これも、クラシック的には代用品。


815名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:14:56 ID:zNtt9L1w0
さらにヤマハの電子ピアノは音を弱くするペダルが全く効かない
一番左のペダルな
アコピでもあまり弱音にならないものもあるが
ヤマハの電子ピアノは全く効かない

ウソだと思ったら店に行って確認してみよ
「ピアノ1」の音でいい
本当に変わらないから驚くはずだ

楽器店の店員に指摘したら店員もびびってた
816名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:17:01 ID:rXqEFjJV0
俺の好きなベーゼン使いのピアニスト・リシッツァ涙目
817名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:17:58 ID:AXJ4/+/w0
>>812
調べてみたところ
どうやら私が言っていたのは電気ピアノのようです
ややこしいですね
818名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:18:07 ID:QFyFFcRl0
>>768
そうなんだ、ショック!
ピアノ古くなったから買い替えたほうがいいかと思ってたけど
古いピアノ使いつづけてるほうがいいかな……。
819名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:18:12 ID:azitl9ci0
>>814
弦こすってるのは馬の毛であって竿自体の材質なんて関係ないだろ
バイオリンの響きの本質は、「弓の毛+弦+本体」。

阿呆チンガーwww

>>815
左のペダルのこと言ってるのか?
あれは音を小さくするんじゃなくて音をちょこっとやわらかくするペダルなんだけど
820名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:18:34 ID:oePdvDbn0
くれぐれも職人の精神論とかやめてください(笑)


これ流行っているんですか?
821名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:18:35 ID:TYjaFPeZ0
>>797
あれはなんなんだろうな?<ヤマハ銀座お店
ものも知らんぞ。
822名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:19:04 ID:FWXTgA400
>>798
これはリアルタイムで、例えばペダルなどで操作出来るものなの?
823名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:19:46 ID:rXqEFjJV0
>>110
ショパンはプレイエルだよ
824名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:19:55 ID:TYjaFPeZ0
>>819
いやそれは・・・竿の材質で弓の弦への圧力の伝わり方がぜんぜんちがってくるから・・・。
825名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:20:45 ID:azitl9ci0
>>818
皮やフェルトは消耗品ですよ
磨耗するし年月たてば劣化するし
826名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:21:30 ID:zNtt9L1w0
そういうわけでいくつか書き込みをしたが
電子ピアノはアコピと比較する以前に
楽器として成立していない
そもそもスイッチで音を制御できていないのだから

電子ピアノを1ヶ月も使えばすぐにおかしいことに気付く
逆に気付かない奴は音楽をあきらめた方がいい
827名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:23:38 ID:azitl9ci0
>>824
それを言ったらプラスチックアクションやアクションに使われてるクラリーノとかトレシーのだって
タッチが変わる(ハンマーへの力加減が変わる)から音が変わるってことにもなりかねませんよね
828名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:23:44 ID:it263YxO0
しかしオレは、音楽を語れる奴が、こんなにも毒舌で語れることに、驚いているw
829名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:23:58 ID:dwh9I5VO0
このスレ面白いほどキモイなあ
830名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:24:07 ID:lUh/MbT40
>>822
ttp://www.minet.jp/pianoteq/pianoteq/
あとは自分で調べてくれ
831名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:24:28 ID:rXqEFjJV0
誰か俺にプレイエルくれえ
ショパンやコルトーになった気分で弾きてえ
832名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:27:06 ID:TYjaFPeZ0
>>827
それは実際かわるでしょう。
鍵盤の材質でもかわるし。

正確には楽器らしくない言葉だけれども、操作感がちがっちゃうわけだから、
同じ人が引いたら音質もかわっちゃうよ。
833名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:29:59 ID:TAYQD0ah0
>>828
それは音楽のことではなくて商品のことだからでは?
834名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:32:01 ID:TYjaFPeZ0
>>828
まあ、全部全員じゃないが、こんなもんだろ・・・。
ブーメランな気もするが、あえて言うと、
音楽をやってますって奴の中、特にクラシックオケには、
かわりものや、ちょっとアレだったり、正確悪い奴は多いよ。ほんと。
多いだけで全部じゃないけどね。
835名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:37:00 ID:TYjaFPeZ0
振動つたえて、音に変えるものであるいじょう。
生楽器は、実際、どこの部品をかえても、音がかわるんだ。
ほとんど影響ないところと、そこがすべてみたいな部品があるだけで。
836名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:37:57 ID:VQZmxk2x0
銀英伝にでも出てきそうな名前
837名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:39:25 ID:buI80Oth0
日本人はカネカネカネ、カネばっかりですね。
838名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:40:39 ID:azitl9ci0
>>837
ベヒシュタイン→韓国サミックが買収
839名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:41:45 ID:TAOa7owK0
>759
鍵盤を使って弦をハンマリングする感覚
(ギタリストのタッピングと同じだな)で運指しないと、
生ピアノを上手く弾けないだけの事で
生ピアノ弾くつもりがないなら、どっちでも構わない。

>761
コルグはサンプリングに命掛けてるから、
再生環境が整っていれば自称玄人の耳では追いつけない。
840名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:44:26 ID:lUh/MbT40
ヤマハにはVPの開発を続けてほしかった。
841名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:44:29 ID:azitl9ci0
>>839
その割に、テクニクスのピアノの後付消音ユニット事業がコルグに委譲されましたけど
機器自体は同じなのに音が悪くなったという評判なのは、なぜなんでしょうか。
842名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:44:34 ID:ehsqhCZh0
>>758
音色筐体の振動が命だろうけど
タッチは関係あるだろ。

>>762
そうそうそれもある。

それにヴィブラートは掛からないが、掛かるよな錯覚を得ることは出来る。
クラならあまり関係ないが、リズム中心の大衆音楽には大いに影響がある。
843名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:46:44 ID:ehsqhCZh0
調弦のような無茶な旋律も十分音楽になるわけで、
アマやシロートとその筋のプロとは無造作に叩いても違うだろ。
844名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:51:51 ID:OvrQhp/A0
倍音を知らないヤツが議論するなよw
845名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:52:40 ID:53890y4l0
>>810
うーん、俺と感覚違うなあ。
鍵盤はYAMAHAが一番好きだ。
音についてはRoland、KORGの方が使えると思う。
KORGについてはYAMAHAから鍵盤の供給を受けてる(今は違うのか?)のでなんとも。

昔デジピが発売された頃、RolandのRD300買った。
クラビノーバの方がタッチは好きだったんだけど音色的にRDを選んだ記憶が。
見てくれ的にもRDの方が良かったし。結局2年間くらい使ってタッチに馴染めずTX8P+KX88にしたけどね。
ME鍵盤という奴。TX88は未だにメンテしながら使ってる。今思えば変な鍵盤ではあるけどw
CP300も欲しいなあ。
846名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:52:41 ID:XCg9ubZW0
847Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2007/11/29(木) 15:55:41 ID:aYP+Anur0

やはり買収されると品質は同じでも格が下がったと思われるのか?
スタインウェイ関係者がやたらと笑顔だと聞いたんだが…。
848名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:56:11 ID:it263YxO0
デジタルピアノは、集合住宅やマンションなんかでもピアノ練習できるところが良いんだよ。
シャドーボクシングみてーなもんだな。
849名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:59:19 ID:JNH0lY0v0
練習→生のグランド、サブで電子ピアノ
録音→マイク立てんのマンドクセーからサンプル

宅録レベルだとこんな感じ
850名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 15:59:56 ID:VLVXiDKu0
>>842
ハンマー接弦速度が同じという条件で、10ミリ沈み込む鍵盤をフルに等速度で
動かした場合と、途中6ミリくらいまでゆっくり押し下げてた後、残りの4ミリで
強く押し下げた場合とでは音量は同じであっても音質は変わってきますよね。
ハンマーシャンク(バチのスティック部)がしなって、ハンマーフェルトが接弦する
位置も変わりますし、打弦点だって若干変わるわけで。
ピアノの場合、打弦点が最適な位置から1ミリ以上ずれるとまともな音は出ませんし。
851名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:01:24 ID:53890y4l0
>>849
とても納得できるw
852名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:03:17 ID:TYjaFPeZ0
>>849
「ごはんよー」も録音しちゃう危険も回避できますねwww
853名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:05:55 ID:lUh/MbT40
俺のマスターキーボードはスタインの木製鍵盤。
76鍵だけど。
854名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:10:05 ID:VLVXiDKu0
>>853
ピアノ弾きからすると木製鍵盤のほうがいいな。
プラスチックだと、どうしてもしゅう動部をグリスで潤滑するから
押さえ始めにヌチャッとした違和感が若干ある。

ウチの18年モノの電子ピアノは自分で市販のシリコングリスを何度も
塗りなおして延命してるけど、利きが短くて困る。
855名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:22:11 ID:53890y4l0
>>854
グリスは何使ってる?
YAMAHAの純正があると聞いたが・・・
今度サービスに聞いてみよう。
今現在は信越G501を使ってます。ちょっと固いかな?
856名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:29:05 ID:ehsqhCZh0
>>850
そう思う。
スピードは同じでもトルクの違いが音に差を付けるでしょうね。

あと弾き込むことによって筐体の木製の部分樹液が良い具合に蒸発して、
元から質の良いピアノはより響きの良いピアノになる。

857名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:31:00 ID:gBcGlTYy0
>>855
デジタルピアノはコルグのコンサート5000ってのを使ってます。
グリスはホームセンターに売っている安い白いシリコングリスを使ってみたり
あと、ヤマハのスライドクリームなど使ってみましたがイマイチ駄目でした。
よく考えてみれば、トロンボーン用だからやっぱプラには向かないようで。
最近はいちいちふき取って全分解するのが面倒なので、クレ工業の
シリコンスプレーを使ってますが、やっぱり利きが短いですね。
グリスと比べて効きの減衰は穏やかですが。
まあ18年も使えば元は完全に取ってるんでしょうけど、他にはどこも故障してないし
元のタッチも普及クラス新製品と比べてもそんなに悪いわけでもないので
使ってます。

858名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:34:51 ID:53890y4l0
>>857
大丈夫でしょうけど樹脂用の使ってね。
859名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:37:24 ID:ufcIBnL50
ARIA ピアノコレクションってCDで同条件でベーゼンMODEL 290とスタインウェイNY
(Bだったかな?)とYAMAHA CSが録音されてるCDがあるんだけど、それ聴いた感想。

ベーゼン:一言で言うとナルシスティック。低音弦側に拡張している割には、鳴りと
しては中低域が豊かに膨らむ割にその下のローは伸びない印象。どういうわけか
ハイがアタッキー。印象としてはレスポール。

スタインウェイ:一言で言うとロマンチック。ピアノの音と言えばこれと言われて一
番納得しやすいかも。奇人変人ではなく真っ当な性格の音楽家の佇まい。ロー
が伸びてる? せいか大地を踏みしめるような高潔な精神を思わせる。
スカキンじゃないタイプのストラトキャスター。

ヤマハ:一言で言うとストイック。クリスタルトーンで、過剰な色付けを排している。
上記二台は和音の濁りをそのまま煙のように撒き散らすが、ヤマハはあまりに
クリアで水晶に埋まった濁りを眺めるかのよう。地に足が付いた感じが薄く、溶け
こみは? ピアノ奏者だけではなく、オケ全体の粗を暴き出しかねない印象。
自分の和音はいいけど、ある意味他人の音を無視したキャラクター?
サーとかトムアンとかの良質な近代ギター。

合ってる?
ところでピアノにタッチはあるかないかって論文まとめて本に出来るくらい紛糾した
らしいけど、実際ある事になったの?
860名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:42:10 ID:9e52MoHc0
スタジオで録音とかやってるとケーブルのグレードとかで
ノイズの発生量の差が出てくるのは、当たり前のことなんだけどな
861名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:42:25 ID:53890y4l0
>>859
YAMAHAの音って立つから好きだよ。
で何が一番好きかというとCP80だと告白しよう。
埋もれないから。
CP80Mの中古何度買いそうになったか・・・
もちろん限定使用の話ではあるがねw
862名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:48:26 ID:53890y4l0
863名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:49:57 ID:0niqfVIV0
>>861
埋もれるか否かは空間系エフェクターの使い方によると思う。
ただCP80が非常に個性溢れる音色だというのなら同意。
ピアノの話ばかりで判りにくい人もいるだろうから生ギターで例えると
マーチン・ドレッドノートとオベーション・カーボンくらいに違う。
864名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:58:09 ID:8IxjnQqn0
>>859
あんた天才w

まあ俺にいわせればヤマハは単に響きが悪いだけなんだが
865名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:58:20 ID:lUh/MbT40
CP80は間が抜けた音だよな。
弦が1本少ないからか。
866名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 16:58:41 ID:6DZfuPAMO
宇宙戦艦ベーゼンドルファー
ベーゼンドルファー帝国
ベーゼンドルファー要塞

スタインウェイではいまいち映えない
867名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:01:02 ID:53890y4l0
>>865
単品だとどうしようもないw
ギター、太鼓、ベース、そして他のキーボードが入ってくると俄然存在感がでてくるw
868名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:02:40 ID:lUh/MbT40
シュタイングレイバーやグロトリアンやクリストフォリじゃダメ?
869名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:04:14 ID:I6LnjjxS0
おいおいおい・・・・現地の会社は保護し切れなかったのか・・・・・・残念。

ヤマハよ、伝統をつぶすなよ!
あっちの職人をつぶすなよ!!!
870名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:05:33 ID:lUh/MbT40
>>867
CPはねぇ、DXのエレピと混ぜるとバラードに合うんだよ
871名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:07:38 ID:I6LnjjxS0
>>29
そうだったんか。
だったらいいか・・・・ヤマハがシナチョンにのっとられないことを祈るばかりだ。
872名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:08:44 ID:53890y4l0
>>868
知らん知らんw
俺の使うスタジオにはそん物置いてないよ。
CP70Bでさえ撤去されてる。

>>870
プリセット11番にDIMENSION Dか?
未だに使うなw
873名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:09:02 ID:0niqfVIV0
>>867
それは非常によく判るw
ヤマハの音源(というか音造り)にはどうも2種類あるようで
ひとつは値段相応の響きを確実に出すもの。
アコピなどは、よくもまあこれだけロット差が少ないなあと感心する。
これは生楽器の生産クオリティとしては驚異のレベル。

もうひとつはアンサンブルの中に入ることを前提としながらも
ヤマハ特有の音を出すことを目的とされたもの。
こちらはデジタル音源などにその傾向が強く
DXに始まってデジタルエフェクトでさえも誰が聞いてもヤマハの音になる。
CP80などはそちらの部類に入ると思う。
874名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:11:53 ID:53890y4l0
>>873
O2Rで泣いたよ。
875名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:12:01 ID:0niqfVIV0
>>870>>872
定番中の定番というか、マニアが多いなw
デビット・フォスター系のパワーバラードなんか最適だけど
未だに通用するところがすごいわ、この技。
876名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:13:54 ID:ab8HOWwj0
>>869
オーストリアの銀行を米外資が買収
    ↓
なんだこれ、こんな負債なんか始末しちゃえ
    ↓
ヤマハがジャパンマネーにものを言わせて高値で購入
877名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:13:57 ID:lUh/MbT40
プリセット11はアメリカのスタジオでDX Rhodesという愛称で呼ばれていたなぁ。
878名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:15:59 ID:0niqfVIV0
>>877
その名は後のTZの音源シリーズで使われてるよ。
だからある世代以降は、DX Rhodesの方がイメージつかみやすい。
879名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:17:05 ID:I6LnjjxS0
>>113
安心した。
880名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:18:16 ID:lUh/MbT40
>>878
それは知らんかった。
って、俺がおっさんだということがばれちゃったじゃないかw
881名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:18:18 ID:lFe/93bYO
職人さんが心配
882名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:19:06 ID:I6LnjjxS0
>>876
なるほどね〜
今ざっと読んできたけど、詳しい奴が集まると内容がすごいなw
883名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:20:09 ID:0niqfVIV0
>>874
あれはミキサーの間では意外と評判悪いのだけど
操作性に問題があったのか?
それとも過渡期の仇花だからかな?
自分はフェーダーのセンシティブが悪いくらいしか判らなかった。
884名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:20:14 ID:53890y4l0
TZシリーズしらねえ・・・
SYはそうだったかな?
885名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:23:33 ID:53890y4l0
>>883
どうやってもYAMAHAの音になる。
その前はサンクラ使ってたんで尚更耳についた。
便利って意味では発狂しそうなくらい便利。
886名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:23:57 ID:0niqfVIV0
>>880
大丈夫だ
D・フォスターとかで例える俺も相当なおっさんだw

>>878
今回はヤマハGJということでいいんじゃない?
887名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:23:58 ID:HazC0VEf0
>>871
アメリカのKimballピアノって会社の傘下だったことがありますね
ここも今は家具メーカーになっちゃいましたけど
888名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:26:56 ID:0niqfVIV0
>>885
そういう意味かw
ひと頃の「最近のは何でも同じに聞こえる」という
おっさんの戯言が現実になっちゃった時代だったもんなあ。
889名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:28:07 ID:j2scdmcP0
うちのピアノやすもんだからいい音でねー

http://www.nicovideo.jp/watch/sm686680
890名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:30:50 ID:5S7FwEm30
【レトロ】カワイのピアノがチェコで現在も生産されてた

 昔はヤマハと並んで国産ピアノの代表だったカワイ。いつの間にか市場から姿を
消していたが、じつはチェコのメーカーが「カワイ」のピアノを現在も生産していた。
社会主義政権時代、チェコの国営企業がカワイを買収。ピアノ製造技術とともに
商標も獲得していたのだ。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1194202032/l50
891名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:30:51 ID:M7PD1FUT0
>>819
阿呆チンガーはお前w

http://www.strad.co.jp/cgi/qabbs.cgi
で、「弓の材質」というスレッドを見てみろ。
細かく、弓の材質が音に与える影響について議論してるからw

阿呆チンガーはお前w
892名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:34:01 ID:A1k+Pn9J0
>>890
そのほうが良いピアノできそうw
ペトロフも東欧が民主化してから品質格段に上がってるし

>>891
池沼チンガー乙wwwwwwwwwwwwwww

だからさ、そういうプラシーボやオカルトはもう結構ですからねっwwwwwwwwwwwwwww
バイオリンの響きの本質は、「弓の毛+弦+本体」
893名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:35:02 ID:0niqfVIV0
>>892
あのう・・・釣られまくってるんですが・・・。
894名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:36:00 ID:M7PD1FUT0
>>892
お前、ヴァイオリンを弾いたことがないのが一目瞭然www

レイトスターターのおっさん以外は、ヴァイオリンを弾く人で
カーボン弓を触ったことがある人は誰でも、音質の違いを
体感できますwwww

お前の耳元で実演したって良いんだぜw


阿呆阿呆チンガーwwwwww
895名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:37:18 ID:oXUSoq790
896名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:37:22 ID:A1k+Pn9J0
>>894
だからさ、そういうプラシーボやオカルトはもう結構ですからねっwwwwwwwwwwwwwww
バイオリンの響きの本質は、「弓の毛+弦+本体」

コピペだけで対応できちゃう低レベル投稿はご遠慮ください。
897名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:38:38 ID:0niqfVIV0
>>894
プレイヤーとしての誇りが感じられないようなレスは
控えたほうが・・・たとえ洒落で付き合ってるにしても。
898名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:40:04 ID:M7PD1FUT0
>>896
違いが理解できない方が低レベルwwwwwww

弦楽器は、楽器も付属品も全体が共振しまくっているんだよwww
シュプリンガーの「楽器の物理学」でも読めw

むっちゃ敏感な女体ををいじってるような感じwww
乳首やクリだけじゃないんだよwwww

駄目チンガーwww
しかも、釣られまくってるしw
899名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:42:34 ID:ClZg/nM10
>>898
違いという妄想に満ちたそういうプラシーボやオカルトはもう結構ですからねっwwwwwwwwwwwwwww
バイオリンの響きの本質は、「弓の毛+弦+本体」

コピペだけで対応できちゃう低レベル投稿はご遠慮ください。
つまんないからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
900名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:43:42 ID:okmuFqRy0
まぁヤマハなら、ブランドとしてのベーゼンドルファーは残すだろうな
いい形で続いてく事を祈る
901名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:45:40 ID:M7PD1FUT0
>>899
駄目チンガーには困ったチンガーだねw

カーボン弓の「音色」ってのは、誰でも知ってることだよ。
波形を解析した論文もあるw

902名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:45:41 ID:bQVdm24s0
俺のカワイいヤマハも
スティンウェイって感じにもうベーゼンドルファーです。
903名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:46:17 ID:ClZg/nM10
>>901
そういう空しい書き込みして、どう? 悲しくならないの?
妄想を脳内で楽しむことはOKです。ただしあたかも事実のように書き込むのは病気です。
よろしく。
904名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:49:35 ID:l3wTggn00
>>804
私は趣味でピアノやってるけど6年前に中古のU3H購入して使ってる。
昔のピアノの方がいい材質使ってるらしいよね。
905名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:50:44 ID:I6LnjjxS0
お、さっき見たばかりのレスw328かw
906名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:51:43 ID:M7PD1FUT0
>>903
哀れだなw
ネットで馬鹿チンガーのお前がいくら罵倒しても、現実は覆せないよw
カーボン弓が普及していないのは、音質の問題。
誰に聞いてもそう答えるから、2chから離れてリアルで誰か詳しい人と議論してみなw
あるいは、弾いてみな。

>>904
そうだぜ。あなたは良い子チンガーだ。
907名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:54:00 ID:ClZg/nM10
>>906
精神安定のために嘘を言うのは、精神病の始まりですよ
何も知らないくせに偉そうな書き込みは恥ずかしいですぞ
908名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:03:13 ID:M7PD1FUT0
>>907
いや、だからお前は一度もヴァイオリンを弾いたことがないだろ?
どの世界でも、掲示板でも、「カーボン弓とフェルナンブコ弓とでは音色が異なる」
ことが前提として語られているわけだが。

お前の方が、異常だということに気づいた方がいいよ。
909名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:04:18 ID:I6LnjjxS0
>>908はディベートによく付き合ってられるねw
910名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:05:24 ID:M7PD1FUT0
>>909
そうだな、いくら暇な俺チンガーであっても、
この馬鹿チンガーには付き合いきれないwww
911名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:06:42 ID:ClZg/nM10
>>908
精神安定のために嘘を言うのは、精神病の始まりですよ?

>>910
とうとうまともに反論できずに逃亡ですか卑怯ですね
悔しかったら納得させて見せてよ

912名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:11:24 ID:0niqfVIV0
えーと、このチンガー2名無視して話を進めていい?
>>859がギターに例えればってことで書いていて
これはなかなかの例えだと思うが、個人的には

・ベーゼン:生ギターならギブソンJ45、電気ならダンカンのハム+ピギー。
ややエキセントリックで乾いたというより狂気に近い。
・スタインウェイ:マーチンD45、シングルPU+マーシャル
クラプトン並みにスタンダードで派手。
・ヤマハ:ヤマハのアコギw、EMG+フロイドローズ
誰が弾いてもルカサーサウンド。

音を必要以上にいじらないのならば、こんな感じにとっている。
913名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:13:14 ID:I6LnjjxS0
納得させるための弁を引き出して後日転用したり、
元々ディベート目的で、逆のことを言いつづける釣氏だったり、
つか、ディベート目的で2ちゃんを実験場にしてるのは有名。
まぁフィッシャー。
あとはちょっといかれた人が人の書き込みを理解する機能が壊れていて延々と質問しつづけるタイプもいるな。
914名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:17:20 ID:M7PD1FUT0
精神病の>>911チンガーは、相手にしてもらえない焦りで涙目www

>>913
そういうのをまとめて、2chチンガーと呼びましょうw

>>912
そんな感じで良いんじゃない。
915名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:20:14 ID:ClZg/nM10
>>914
レベルの低い投稿ばかりが続いていますね。
ごちゃごちゃした書込みばっかりですが、頭の中もごちゃごちゃなんじゃね?
負けず嫌いもほどほどにしないと。
916名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:23:11 ID:ehsqhCZh0
べーぜんGibson
スタンウェイMartin
ヤマハヤマハ
これは全く同意ですなw
917名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:24:09 ID:M7PD1FUT0
>>915
無理無理w
どう見ても、レベルが低いのはお前、おっさんw

ベーゼンドルファーは、俺のヴァイオリンと一緒にブラームスのソナタ第三番を
やるのにぴったりの楽器なのさ。

お前は、何を弾くのかな?

918名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:25:08 ID:U7XFvrb50
変なスレだな。まあ、いいや。

門外漢が書くけどさ、バイオリンの弓の材質がバイオリンの音に影響があるか
どうかについて、さっくり考えてみた。

「弓の毛」が、両端完全固定であれば、弓の材質は関係ないが、現実あの程度の
強度であれば、弾いている時に弓本体も振動するだろう。その振動は、直接音に
なるわけでは無いが、弓の毛の固定部分に振動する事で弦の駆動に影響している
のは、間違いないって思う。スピーカユニットは同じでも、それを固定している
枠部分の強度が利くってのと似ている。
919名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:27:44 ID:ehsqhCZh0
そらピックの材質でも音が違うのは常識

けど弾き方の方が影響大だから重要かどうかはしらん。
920名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:29:21 ID:xGeTMCSh0
なんでこんなウザイスレになってんだよww
921名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:29:32 ID:o9rQs5em0
>>904
材質は良かったかもしれないけどピアノって家具といっしょで
買った時が一番良い状態のはず。
922名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:30:43 ID:ClZg/nM10
>>917
冷静になりましょうか、そういう支離滅裂な言葉使って言い負かそうとしても意味無いですよ。
なんだかんだ屁理屈いってもバイオリンの響きの本質は、「弓の毛+弦+本体」ですからね

おまいにはスズキメソッドのキラキラ星変奏曲をデジピで合奏するのがお似合い。
923名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:31:44 ID:53890y4l0
>>916
俺L-10とSA1000好きだよ。
924名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:33:52 ID:M7PD1FUT0
>>918-919
そんなところだな。お前らは賢いチンガー。
他には、チェロのエンドピンの材質ってのも大きな問題なんだぜ。
まあ「カーボン弓 音質」とでもググれば、馬鹿でもわかる話なんだが。

ところで、どうして浜松にピアノ工場が多いか、知ってるかい?
天竜川の上流でとれる響板の材木を、下流で組み立てていたのさ。
でも、日本でとれるピアノの響板で一番良いのは、エゾ松なのさ。
それを使ってるピアノは、70年代の高級機種の一部だけなのさ。

もちろん、ヴァイオリンの表板と同じスプルースも、ピアノの響板に最適。
ベーゼンドルファーは、どんな木を使っているのかな。

925名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:34:23 ID:ehsqhCZh0
>>923
おいらのJ200はグランドのような音がする
926名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:35:15 ID:ClZg/nM10
>>924
まあよくもなあそう言うデタラメを次から次まで思いつきますね
927名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:35:43 ID:0niqfVIV0
>>919
同意。演奏者の好みとプレイヤビリティによるとしか言いようがない。
プラスティック、べっ甲、メタルとピックにもいろいろあるが
本人が何が弾きやすいか、またどの音色が好みなのかによって
出てくる音がまったく変わるようなメンタリティの世界だから。
鍵盤のタッチなどはまさにその世界。
>>918の言う『「弓の毛」が、両端完全固定であれば』というのはFRTが胴鳴りの影響を最小限に抑えるみたいなもので
これもまたそれを好むかどうか、用途によって使い分けるかどうかの違いだと思う。
928名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:37:52 ID:ClZg/nM10
>ところで、どうして浜松にピアノ工場が多いか、知ってるかい?
>天竜川の上流でとれる響板の材木を、下流で組み立てていたのさ。

この時点でデタラメ
929名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:38:05 ID:53890y4l0
>>924
俺のL-10のtopもエゾ松だな。
930名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:39:33 ID:M7PD1FUT0
皆さん、ID:ClZg/nM10は、駄目チンガーの屑チンガーです。
オミットしてくださいw

>>920
ww

>>921
響板は時間を置いた方がいいくらいじゃないかな。
メカニックの部分は交換したほうがいいけど。
あれだろ?ハンブルグのスタインウェイの中古品は新品より良いんだろ。
でも、凄い勢いでスクリャービンを弾きまくったせいで、ハンマーのフェルトが
ボロボロさ。あ、本当はヴァイオリン弾きなんだがね。

931名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:41:16 ID:ClZg/nM10
>>930
さ、きましたよ。お決まりの誹謗中傷が。イヤダね。
まるで小学生みたいだね、そういう書き込みって。
932名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:45:17 ID:M7PD1FUT0
>>927
ヴァイオリンの弓でも、全く同じだよ。

奏者の腕が一番、楽器が二番、弓が三番だ。ざっくり言って。
だから、弓の音色に与える効果は小さいのだが、「ない」と言い切ってしまうほど
どうでもいいなんてことはない。カーボン弓が普及しないのは、操作性の問題と、
それ以上に音色の問題があるから。ライトになっちゃうんだよ。
ヤング率もポアソン比も違うよね。ビッカース硬度も違うよね。
プレーヤーは、もちろん腕を磨くのが一番なんだが、楽器や弓にも
こだわってしまうんだな、これが。人間の性って奴さ。

ピアノの場合は「弦を鳴らす」感覚を指が手が覚えなきゃ、何も弾けない。
本当は、アップライトなんて弾いちゃいけない。
でも、俺達は貧乏チンガーなのさ。だから、アップライトでもいいから
弦のついてる楽器を鳴らす。葢を開けたら、響板の響きがヴァーンと来るのさ。

933名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:46:43 ID:ClZg/nM10
>>932
>とりあえず知ってる単語並べてみました。意味はよく分らないけどボクって物知りでしょ。

まで読んだ
934名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:47:56 ID:AzJLUokV0
デンワしてちょーだい
のコマーシャル最近見ないな
935名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:49:22 ID:ZFw3F4Fx0
>>8
シュワルツネッガーなんか名前からすでに人造人間
936名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:51:16 ID:M7PD1FUT0
>>933は、すっかり俺のとりこだなwww

>>921
ちなみに、家具だってアンティークが良いという人も大変多い。
最近は、本物のニス塗りの家具はなかなか入手できないし。
みんな、ラッカーやウレタンでしょ。

でも、アンティークショップで見かけるピアノは最悪だな。
あれは可哀想だ!誰も手入れをしてくれないし、買った人も
弾くために買うんじゃない。見るだけだったら家具で十分だ。
ピアノは家具じゃないんだよぉ。



937名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:52:58 ID:ClZg/nM10
>>936
地獄の果てまでおつきあいしますよ♥
938名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:56:09 ID:M7PD1FUT0
>>937
OK。じゃあ、俺がお前を弾きまくってやるw

手を伸ばしただけで「ヒィ!」とか言うんじゃないよw
お前の理論にあってないwww


939:2007/11/29(木) 18:58:24 ID:ClZg/nM10
議論に負けて言葉の暴力に訴えるということですか?
最低ですね。
民度が低いというか・・・
940名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:00:11 ID:0niqfVIV0
ID:ClZg/nM10氏が>>932の内容を理解できるレベルではない素人さんなのはよく判った。
たぶんプレイヤーではなくリスニングオンリーなのだろう。

しかしID:M7PD1FUT0氏も相当エキセントリックだなw
「ベーゼンドルファーは、俺のヴァイオリンと一緒にブラームスのソナタ第三番」
「凄い勢いでスクリャービン」
これだけでも異端といっていいほど偏った嗜好だと容易に推察できる。

要するにだ、お互いにマイノリティであって
残り少ない髪の毛を毟りあってる様で、周りからすれば喜劇にしか見えないってこった。
941名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:05:23 ID:M7PD1FUT0
>>940
そのとおりかもwww

まあ、俺も普段から「馬鹿チンガー」と呼ばれる類の人間だからな。
クレージーなところがなければ、クラシック音楽なんて好んで弾かないし、
ベーゼンドルファーを指名するようなクレージーは、やっぱりヤマハで
我慢するクレージーよりも更に先鋭化しているから、
5000億対200億弱、という比になってしまうのだろうな。
942名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:07:57 ID:n/6oEJ4I0
>>850
もうちっと科学的なことを書いてくれんかのう。

物理学的に見れば、ハンマーが弦を叩く瞬間の速度がそのまま強弱に
反映するのだよ。同じ力で押した時には、ハンマーと弦の距離が短いと、
加速度が小さいので音が小さくなる(アップライトのソフトペダルの状態)。
逆に、その分、初速度を速めれば音が大きくなる。

それからハンマーシャンクのしなりも、弦を打った時の強さに比例する。
従って、結局は、ピアニストが鍵盤上で音色をコントロールできるすべは
鍵盤を叩く早さ=強弱しかない。この点に関しては、誰が弾こうが同じだ。

超正確に言えば初期条件の違いによって音色は変わるが、それを人間
の耳がとらえられるか怪しいもんだし、ましてそれを人間がコントロール
することはできない。
943名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:10:12 ID:ClZg/nM10
>>942
>とりあえず知ってる単語並べてみました。意味はよく分らないけどボクって物知りでしょ。

まで読んだ

価値のない投稿はコピペでじゅうぶんだな
944名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:11:52 ID:lUh/MbT40
実家にあるピアノは鍵盤に象牙が使われている。
945名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:14:34 ID:0niqfVIV0
>>941
異端を自認しているのなら、揶揄的な表現をしたのは謝罪するよ。
本当に申し訳ない。
自分はポッポス畑の、いわゆる「バランス派」だから
そういう異端に特化した人とのコラボは新鮮だし
一戦交えた後の酒が楽しみで仕方ないタイプだから
無責任な言い方をすれば、突き詰めて破滅するまで突っ走ってくれ(マジで褒め言葉なのは判ってくれるだろう)

どこかで機会があれば、あなたのフィドルと一戦交えたいね。
きっと「俺についてこれるか!」みたいな弾き方をするだろうから
ノーコン剛速球でも確実に受け止めるキャッチャーを、俺はやってみせるよw
946名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:16:57 ID:BHkldFP30
>>942
>ハンマーが弦を叩く瞬間の速度がそのまま強弱に反映するのだよ。

>初速度を速めれば音が大きくなる。

接弦時ののスピードが決めるならハンマーの初速なんて関係ないじゃん。

>それからハンマーシャンクのしなりも、弦を打った時の強さに比例する。

シャンクが打ったときだけしかしなってないと思ってるの?
高速度撮影した映像見れば分かるけど動き始めた直後から大なり小なりしなってるわけだが
947名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:18:02 ID:xf6NniQe0
音楽好きが人格悪い奴ばかりってのは間違いなさそうだね
誰かさんを見れば
948名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:20:07 ID:TAOa7owK0
>942
生ピアノで大事なのは鍵盤を下げる速度よりも弦を鍵盤を通してハンマリングしてる感覚。
等速で叩く事が良い音ではないし、生ピアノの鍵盤はただの入力スイッチではない。そこが電子ピアノと違う。

そこいらの楽器屋行って、ギターの弦を自分の指でタッピングすれば分かる罠。
機械的に弦をアタックするだけで同じ音、良い音が出る訳ではない事を学べる。
949名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:21:06 ID:J/doJzzW0
ヤマハと河合ってどっちがいいの?
この前の朝日の記事によるとヤマハの腕利き職人が起こしたのが河合
だそうだね
950名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:22:54 ID:lUh/MbT40
>>949
好みだろうね。
俺は音は山派の方が好きだがタッチは川相の方が好き
951名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:24:53 ID:7c1scTDz0
>>949
それぞれのメーカーにそれぞれ特有の品質やメンテに関わる問題があるけど
総合的に見れば好みの問題なので甲乙付けがたい
まあ現状では両社とも目指してるのはスタインウェイのような音だし

ヤマハがベーゼン買ったのはヨーロッパ市場がカワイより弱いという一面もあるだろう
952名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:25:13 ID:0niqfVIV0
>>949
好みの問題。
ぶっちゃけて言うと、一般住宅ではどちらもというか
どんなメーカーでも実力の10分の1も発揮できない。
もっとえげつないことをいうと、演奏者の体格でも音は変わる。
人体との接地面が大きい楽器(ギターなど)はそれが顕著。
953名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:25:17 ID:xFTSErio0
戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る

ここら辺が普通じゃない
954名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:25:47 ID:n/6oEJ4I0
>>946
あんさん、中学で物理やってないのかいな。まさか、モノって等速で動いている
と思ってる? 教科書読みなしてくれば。

http://www2.edu.ipa.go.jp/nicer/cont4_23/cont-ind/i08/s1ma21.mpg
↑さして動いてないし、この程度のしなりは、人間の耳に知覚できない。
(なにより、コントロールできないので、結局誰が弾こうが同じ)
955名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:27:18 ID:7c1scTDz0
>>953
弦の張力を受け止める鋳鉄フレームの鋳造技術を生かして作り始めたんだよ
956名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:28:27 ID:n/6oEJ4I0
>>946
言ってること全体が意味不明。てか、オカルトチック。
957名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:28:44 ID:0niqfVIV0
全員が揃いも揃って好みの問題と答えるあたりが
音楽好きだなあw
そして>>947の言うとおり、音楽どころか芸術に魅入られた人間というのは
性格が悪いというか、どこか破綻している。
まともな人間なら、音楽なんかやりませんって。
なあ、みんなw
958名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:33:15 ID:xCKQuh6T0
>>954
誰も等速で動いてるなんて一言も書いてないけど
行間や文字間から読み取る能力が凄い方のようですね

接弦時のハンマーの速度さえ同じなら音量は同じなんだろ
じゃあ距離なんかどうでもいいじゃん

>さして動いてないし、この程度のしなりは、人間の耳に知覚できない。

ハンマーフェルトが弦に当たる位置が違ってきますね。
もしかしてハンマーフェルトはどの部分だろうが同じ固さと思ってる?

打弦点だって変わりますね。一ミリ変わったら音質全然違いますよ。
959名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:35:01 ID:n/6oEJ4I0
てか、鍵盤を押した時点でのハンマーシャンクのしなりってのも、オカルト
レベルやね。タイミングにしても、スピードにしても、そんなことをコントロール
できんのは精密機械だけ。結果として出る音も精密機械だけがとらえらる
レベルだしw
960名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:35:45 ID:xCKQuh6T0
>>956
ピアノの構造を理解してないからそう思うだけですね
さっきまでやってたヴァイオリンの弓の論争(後半は罵詈雑言で下らなかったが)も
貴方にとってはオカルトチックなんでしょうね

>>959
無知な不感症なら最初からそう白状すればいいのにw
961名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:39:00 ID:kAuhY6+60
>>959
それカワイピアノの旧型アクションか、ジャックがプラだからな。
NHKでやってたピアノの番組に出てたヤマハの楽器ではもっと撓ってましたけどね。
962名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:39:01 ID:n/6oEJ4I0
>>958
バカすぎてこれ以上相手にしないけど、距離があえれば、その分加速度が
つくのだよ。全体的に言ってることがオカルト。オーヲタと同じ。
963名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:47:49 ID:M7PD1FUT0
>>945
おー、まともな人だ。サンキューベリーマッチだ!
いや、実は俺もクラシックばかりやってるわけじゃなくて、
ライブとか芝居とか、いろんなところでやってるので
どこかで会うかもしれません。セッションチンガーしよう!

>>942 >>946 >>948
ハンマーの動きを見ていると、エスケープモーションがあるから
一瞬何が起こっているか判りにくいが、物理的に単純化して考えると、
金鎚で弦を叩いているのと同じなんですよね。
ハンマーがしなることによってフェルトの当たる位置が異なるならば、
タッチによって差が出るし、人間が打鍵する速度領域内で有意な変化が
ないならば、タッチはないとなる。

>>962
でも、カーボン弓の音色の話は、ピアノのタッチの問題よりも
全然明白な違いがある話だよ。
ヴァイオリンと縁のない人には言葉で説明するしかないのが馬鹿らしいけど。

>>957
おう。


964名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:52:08 ID:Qc05FSXq0
>>954
そのくらいのしなり方だと、静かに押したときに比べてハンマーフェルトの接弦ポイントが
一ミリくらいズレますね。

>>959
ピアノのアクションも木工+繊維製品にしちゃそこそこの精密ですけどね。
そりゃ半導体工場とかで使う精密機械にはかないませんけど。
各部の間接に使うピンだって0.025ミリ単位で太さ変えてえることあるし
鍵盤の深さを調整する紙だって0.04ミリなんてのまで使うし。
調律師さんは、基準の積み木みたいなの使って段差の手触りで深さを合わせて
行くのは何となく分かるけど、奏者の人なんか押し下げただけで一鍵だけ
0.04ミリ違う鍵盤を見つけ出す人いるし。

>>962
煽るだけ煽って結局勝利宣言して終わりですか?
965名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:56:50 ID:d5LmmcoW0
>>963
ハンマーフェルトは基本的に表面は柔らかくて中が堅く調整するんですって。
それから、先端の内部に堅い部分を残してそれ以外は柔らかくしてるそうですよ。
その堅い範囲をと柔らかい範囲をどうするかによってピアノの個性が出るそうです。
966名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:58:26 ID:DaW6QzQv0
少量生産の会社なんか買ってもあんまメリットないだろうと思うけどな。
967962:2007/11/29(木) 19:59:04 ID:n/6oEJ4I0
>>963
そら、ヴァイオリンの弓の素材が違えば、音も変わってくるだろう。おいらが
言っているのは、あくまでピアノの話だお。

金属のスプーンを軽く上下させたとして、方向を切り替える時に、正確に
いえばスプーンはしなっている。木製のハンマーシャンクも同じ。しかし
それは0.01秒以下、0.1mm以下の話。しかも、弦に近づくにつれて、その
差はどんどんなくなっていくから、もはや人間の知覚レベルじゃない。

プロは音色を変えているという(笑)というなら、実際にどこをどのように
したら、どのくらいしなり、どのくらい打弦点が変化し、結果としてどのように
音色が変化するのが、是非聞きたいw それを聞き分けて演奏を聴いて
いる人というにも会ってみたいw リヒテルのあの演奏の何分何秒後は
ああしてるとかね。
968名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:03:18 ID:qFpevnlB0
>>967
そう思うのはキミがピアノを弾けないからか
安物のアップライトピアノしか使ったこと無いからだな

妬みのあまり荒らし回ってやろうという執念には感心するよ
969名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:08:37 ID:n/6oEJ4I0
やっぱり答えられないのね。てか、逆に答えられたすごいけどw
それから、木の長さ、速度、時間、ハンマーの重さから考えても、
1mmもずれるなんつーことはないから。
970名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:10:38 ID:NpsDx/240
ヴァイオリンに出来ないこともある、ヴァイオリンにしか出来ないこともある
ピアノに出来ないこともある。ピアノにしか出来ないこともある
なんでこんな単純なことが判らないんだろうな。
ヴァイオリンが可愛そうだな 真っ赤なIDの奴に弾かれて
971名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:13:22 ID:ne/4vu/I0
>>969
貴方は何か楽器を演奏しますか?
貴方はピアノを弾けますか?
972名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:13:36 ID:n/6oEJ4I0
「音色変えられる」派は、最初はあ〜だこ〜だ言ってみたものの、どんどん
追い詰められて、ついにはハンマーシャンクの打鍵時のしなり(!)なんつー
ミクロの世界にしか頼れなくなりましたね。んじゃ、今度はこのハンマーシャンク
をどのように実際にコントロールして、*結果としてどのような音色の変化が
あるのか*、前人未到の世界を是非語ってみてくださいw
973名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:13:44 ID:0niqfVIV0
>>967
あなたも楽器をいじる人だとの仮定を前提にして。

プレイヤーがそんなこと演奏中に考えますか?
様々な条件によって、導入部で思いもかけないような会心の音が出たとしますね。
するともう、理屈も原理もどうでもよくなっちゃうんですよ。
そいつを後から
>リヒテルのあの演奏の何分何秒後は ああしてる
これは評論家の仕事。

実際には同じ曲を「間違わずに弾く」「均等な音色で弾く」というのは
それで飯食ってる人には当たり前で
そこを突き抜けた、本人さえも予期できなかった偶然があるから
名演とか、逆に最低とかがあるわけです。

ただプロは楽器やホール状態で、確実に音色を変えています。
客の入りでも変えます(やる気とかそういうものでなく物理的な反響を考慮して)
そいつをハンマーシャンクで操るのは不可能ですが。
なぜならそこまでの調律がなされていること自体がありえないからです。
974名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:15:41 ID:n/6oEJ4I0
>>971
ピアノ弾きます。一応、自分のレパートリーで一番難しい曲だとショパンのバラード1番
弾けます。でも、そんなオカルトは信じません。
975名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:16:11 ID:ne/4vu/I0
>>972
貴方は何か楽器を演奏しますか?
貴方はピアノを弾けますか?
976名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:17:21 ID:ekCgilqZ0
インペリアル290 レ・フレール
977名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:19:08 ID:bQVdm24s0
ヤーさん叫んどるわー
978名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:19:43 ID:D4TlHrSl0
>>974
メーカーが言っててもオカルト扱いするわけ?
まあ貧相な演奏しかできなさそうだけど
979名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:20:03 ID:n/6oEJ4I0
>>973
論点ずれてますよん。ピアニストはダンパーペダルとソフトペダルを組みあわせ、
それから複数の音をリズムやら強弱法の秘術をつくして、美しい演奏をつくりあげる
のです。それと、ポーンとピアノを叩けば誰がしても同じという事実は、本質的に
全く別次元のことです。
980名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:21:04 ID:0niqfVIV0
>>974
ではサティのジムノペティは弾けますか?
自分は鍵盤が専門ではないですが、一応鳴らせます。
しかし「弾けます」と言い切るピアニストに出会ったことはありません。
同様にショパンを「弾けます」と言い切ったピアニストも一人として知りません。
981名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:22:33 ID:Owu2E/+20
>>979
なんだ、やっぱり構ってちゃんだったのか。
屁理屈ばっかりこねて結局そういうありふれたことしか言えないワケね。
982名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:24:13 ID:n/6oEJ4I0
>>978
どのメーカーが言ってるの? それから、メーカーが言ってれば信じるの?
マイナスイオンと水の何たらとか、ミートホープとか。

一流のピアニストのすごさは全然別なところにあって、それだけでももう
メチャクチャ大変なことなのに、それを「打鍵で音色が変えられる」とか
風呂敷を広げるからアホなのですよ。
983名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:28:51 ID:5qBdgsN20
たまにでいいので、「GX-1」のことも思い出してあげて下さいね。
984名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:30:08 ID:0niqfVIV0
>>982
考え方としては悪くないんだけど
あなた、ぶっちゃけピアノ下手でしょ。
もしくはまったく弾けないでしょ。
いやピアノどころか他の楽器も駄目なんじゃないかな。

つまりね、理論的にはそうおかしなことはあなたは言ってないのだけど
「お 前 が 言 う な」ってみんな思ってるのよね。
985名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:30:42 ID:I792WTiS0
ニュー速+とは思えない雰囲気のスレだわ
986名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:30:44 ID:Owu2E/+20
>>982
ヤマハがいつ偽装問題起こしましたか?
食品と一緒にするなよ池沼
987名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:33:27 ID:n/6oEJ4I0
>>984
自分でも分ってるだろうけど、論点ずらしすぎ。頭が悪いってのもあるけど、
結局おいらの意見を認めざるを得ないだろう。
988名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:33:31 ID:yynJB6P70
ベーゼンドルファーって45年春ぐらいに新兵器で出てきそうな響き
989名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:35:08 ID:I6LnjjxS0
ID変えたのは、終了宣言しちゃったからかw
990名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:35:15 ID:Owu2E/+20
>>987
反論ばかりで誰も認めてる書き込みないんですけど
支離滅裂だし
991名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:35:27 ID:n/6oEJ4I0
プロは音色を変えているという(笑)というなら、実際にどこをどのように
したら、どのくらいしなり、どのくらい打弦点が変化し、*結果としてどの
ように 音色が変化するのか*、是非聞きかせてください><
992名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:36:45 ID:0niqfVIV0
>>987
いや全然認めてない。
素人が聞きかじりの知識を嬉しそうにひけらかしているとしか見ていない。
残念だけど、釣り師としても3流。
楽器弾けるようになってから話そうね。
993名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:38:27 ID:lUh/MbT40
>>991
その質問をフィリップ・アントルモンさんにしてみるとよい。
っていうかしてみてw
994名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:38:50 ID:PHBBcpQNO
スタインウェーよりベーゼンの方が音質は好みなのだが
ベーゼンは湿度の低いヨーロッパ仕様で日本で使用するには湿度管理がめんどう。
日本の湿度に適した仕様でベーゼンの音質のピアノができれば最高だよ。
995名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:39:12 ID:n/6oEJ4I0
Owu2E/+20
↑アホなりに悔しがってるようだけども、お前は相手にする価値もない。

>>992
弾けるっていってるやん。だから、是非>>991を教えてよw 答えられない
から必死に逃げてるんでしょw
996名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:39:24 ID:Owu2E/+20
よっぽど悔しかったのか多少理論武装して戻ってきたみたいだけど
やっぱり無理やり感があるよね

さっきと全く同じパターン
997名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:39:26 ID:M7PD1FUT0
>>987
お、戻ってみたらスレが終わりそうw

あなたは、「一音の打鍵では音色は変わらない」ということだね。
これは、俺も結構同意。結構、というのは、自分でも音色を変えれるほど
上手にピアノが弾けないから。体験してないから。
このレベルのピアノ弾きとして、>>979であなたが述べていることに同意する。

一方、ID:A1k+Pn9J0とID:ClZg/nM10が必死に非難してた
「ヴァイオリンの音はカーボン弓とフェルナンブコ弓とで変わる」というのは、
上記ピアノの問題よりよほど鮮明に違いがわかることなので、ヨロ。

998名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:41:15 ID:0niqfVIV0
>>994
もうスレも終わりだから、最後くらいは綺麗にw
日本の湿度や季節の移り変わりへの対応は、難しすぎるw
999名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:42:13 ID:7NpbDB480
精神障害者 ID:n/6oEJ4I0がわけの分からないこと言ってるだけだろ
追い詰められてる人ほど勝利宣言したがる
1000名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:43:00 ID:M7PD1FUT0
1000ゲット。

皆さんお疲れさんチンガーw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。