【政治】 政府が「中間書庫」を試験運用 各省庁が紛失したり、破損したりする公文書を国民がいつでも見られるよう専門家が一元管理

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★
▽政府が「中間書庫」を試験運用、専門家による一元管理(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071126i504.htm

 政府は、歴史的に価値を持つ可能性の高い行政文書を早い段階から保管するため、
各省庁の公文書を専門家が一元的に管理する「中間書庫」システムを近く試験的に運用する。

 当面、内閣官房と内閣府の文書を対象とする。2011年度をめどに、
独自の保存施設を持つ外務省と宮内庁を除く全省庁で本格運用に入りたい考えだ。

 保管の対象は、閣議にかけられたり、次官級以上が決裁したりした重要な文書のうち、
各省庁が日常業務で使用しなくなったものだ。公文書は30年の保存期間後、
公文書館へ移されるが、これまでは各省庁の保管方法がまちまちで、紛失したり、
破損したりする例があった。このため、公文書館への移管前に、
専門家が資料的価値の有無を判断し、集中的に管理する必要があると指摘されていた。

 内閣府は、中間書庫として、東京・芝浦の倉庫を借り、約1000冊の内閣府などの文書を移す。
公文書館職員のOBが文書の評価と選別、リストの作成などの整理を行い、資料的価値を持つ
可能性のある文書は、公文書館に移すまで、空調の整った倉庫で保管する。
価値が低いと判断された文書は、元の省庁に戻し、保存期限後に廃棄される。

 内閣府によると、米、英、仏、独など欧米各国政府は、公文書館とは別に、中間書庫に相当する
「レコードセンター」を整備している。中間書庫の必要性は、官房長官の私的諮問機関
「公文書等の適切な管理、保存及び利用に関する懇談会」が昨年6月に提言した。

 福田首相は公文書の保存・管理態勢の拡充に積極的で、今年10月の公文書館視察の際、
「大事な記録や歴史的な文書を保存、管理して国民がいつでも見られるようにすることは必要だ」
と述べていた。
2名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 06:23:19 ID:ewQ8u8qW0
2
3名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 06:23:21 ID:/LkeZ3A80
ねぇねぇ、2GETできなかったけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ >>3    :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
4名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 06:23:21 ID:zV8oGdYu0
海上給油の記録が紛失してたなそういえば
5名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 06:31:26 ID:rlOYvauw0
全省庁でやれよ
6名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 07:42:28 ID:L+baAD7k0
電子化しろ、たのむ
7名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 07:46:48 ID:Ay8aIHXwO
電子化できれば最高なんだけどねえ…
8名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 07:51:36 ID:YHCmj+7Z0
政府専用Winnyで流すか
9名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:55:41 ID:yw7yHlpi0
官僚の公文書のでたらめ管理、官僚の不利益な文書は紛失、国民のための大事な
健康の管理の文書は倉庫にうずもれる。でたらめ官僚政治。
10名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:07:15 ID:VpNua83P0
国立公文書館の立場は?
11名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:32:13 ID:3xNUKmw90
>専門家が資料的価値の有無を判断し

どんな専門家だよ、なんでも公文書館に放り込めば良いんじゃね?
12名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:36:07 ID:sggxlvJh0
>>11
外国の例としてはそこらの紙に走り書きしたメモさえ
保存してるみたいだね。
13名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:39:39 ID:0F0487GxO
>>11
各省庁の資料室でぼーっとしてる定年前のじいさん
14名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:41:23 ID:xNh9W9mb0
>>11
都合の悪い資料を破棄する専門化な
15名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:47:53 ID:muIsORHh0
>1
良い試みだが

>専門家が資料的価値の有無を判断
これは辞めた方が良い。
一律自動的に収集・体系化しなされ。
16名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:54:03 ID:vHHjA6eT0
>価値が低いと判断された文書は、元の省庁に戻し、保存期限後に廃棄される。

あのなあ、時代の進行によってその当時は不要と思われたものでも、後からその
重要性が出てくるってのがいくらでもあるんだぞ
17名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 10:55:05 ID:5UT9nOXV0
まだまだ電子化にするには記憶媒体の耐用年数&信頼性が足らないし
現状は紙でいいから全て保存しろ
それ程頻繁に使うわけじゃないんだから
グリーンピアでも改装して貯めとけw
18名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:55:25 ID:VpNua83P0
中間書庫、ってのがどういう運用なのかは知らんが、
政府機関でも国立国会図書館は政治家や議員の言いなりにはならないよ。
あそこは官僚という意識じゃなくて司書という意識だからな。
ある意味キチガイじみてるくらい保存にこだわってる。
しばらく中にいたんだが、あいつら政府がなくなっても
書物さえあれば日本民族は復興する、くらいのことを本気で信じてるからな。
19名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 21:23:00 ID:c4/IcQDj0
最低な政府
20名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 22:18:37 ID:yWtI49si0
どんな文書でも半透明の押し入れコンテナに入れて階段に積み上げてる時点で駄目駄目
21名無しさん@八周年
>>18
これは、国立公文書館の仕事。

1にあるように、今は、保存年限を満たして廃棄対象になった文書について、公文書館に移して保存するかどうかの判断がされている。
それを、30年保存文書であっても、たとえば5年経ったら、すべて中間書庫へ移して、公文書館で選別作業をできるようにする。
これによって、将来、公文書館へ移されるような重要な文書を確実に確保できるようになる、はず。

ただ、これは、30年保存文書のみのことで、今回の肝炎や、以前のエイズのときの資料は、この対象にはならない。

>>17
文字情報だけに限れば、フィルムが、スペースや安定度から、今は一番いい。
ただ、本物の文書は、なるべくそのまま残して欲しいけど。