【環境】カエルツボカビ症 飼育環境下で在来種が感染死

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
田辺市のため池などで見つかっている外来種アフリカツメガエルが保菌するカエルツボカビで、
ヌマガエルなど一部の在来ガエルが感染死することを、麻布大学(神奈川県)などの研究
グループが実験で初めて確認した。ヌマガエルは紀南地方にも生息しており、地元研究者らは
警戒を強めている。

麻布大の宇根有美准教授によると、ツボカビに感染したアフリカツメガエルを飼育した水を在来
ガエルの飼育水に加えるなどの方法で行った。アフリカツメガエルは実験用に販売されている
ものを使用。在来ガエルは沖縄県で天然記念物に指定されているイシカワガエルや
ホルストガエルを含む23種約200匹を使った。

観察を始めて42日目までに17匹が死に、うちヌマガエル3匹、コガタハナサキガエル1匹が病理
検査でツボカビ症と確認された。ヌマガエルに関しては5匹中3匹が死んだ。

これまでにツボカビには5タイプあることが分かっている。このうち、カエルの種類にもよるが
致死性の強いものは少なくとも2タイプあるという。宇根准教授は「田辺市のツボカビもこの
2タイプに入る可能性があり、今後、さらに詳しい調査と研究が必要」と話している。

■以下ソースにて
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=135909
2名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:06:12 ID:uN4rDQwN0
動物動画にオチを期待するなんて・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1604495
3名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:06:28 ID:tEwn/kiG0
げーこげこ
4名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:06:28 ID:H8I3zcMK0
華麗に2げっと!!
>>3 カメよりおせぇwwwwwwwwww
5名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:06:53 ID:Ex1lr7vK0
カエルってむっちゃ可愛いよね。
6名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:08:27 ID:1nau8xZf0
外来種の持込・飼育規制って何故こんなに緩いんだろう。
7名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:09:08 ID:oWOOpwrPO
8ならかえるになります。
たぶん11くらい?
8名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:09:14 ID:zzbX+u8u0
突然関係ない話で申し訳ないんだけどさ、
DSとかWiiとかの任豚堂のゲーム機買う奴って低学歴無職で
物の良し悪しもわからないブサイクだけだよね。
俺みたいな一般人はソニー派だから高性能な当然PS3を選ぶっしょ。
9名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:10:06 ID:4JsY28Iy0
10名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:13:33 ID:4JsY28Iy0
>>6
政府が環境よりも経済最優先の屑野郎だからさ。

日本国政府はどこまでもくそすぎる。
11名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:13:34 ID:A2vq/+Se0
カエルツボカビ対処方見つかったんじゃなかった?
12名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:16:21 ID:+wnx/DoY0
カエルは可愛いんだから何とかして助けてやれよ
13名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:16:44 ID:Q9mhDDIfO
これマスコミはもっと騒がんと
日本の生態系を狂わすかなり深刻な問題だぞ
14名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:17:37 ID:4tENzoLE0
うちで飼っているヒキガエルは大丈夫だろうか?
ゴキブリを食ってくれるので重宝しているのだが
15名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:17:54 ID:Jjvp6c4r0
日本\(^o^)/オワタ
16名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:19:20 ID:wZGdSvjhO
>>10
ただの無知、誰か教えてあげて…
俺も無知だから人のことは言えない
17 ◆C.Hou68... :2007/11/24(土) 17:19:28 ID:zNBK6Lu40
緑のちっこいアマガエルは可愛いが、茶色のイボイボヒキガエルはグロイ
18名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:20:00 ID:RXo72pS60
蛙が減れば蚊が増える
温暖化で南方の伝染病が日本に定着するのも時間の問題ですな
19名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:20:40 ID:jWnZBDzi0
軍曹涙目
20名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:21:08 ID:eYU2rtPk0
ハエとか蚊とか増えそうだな
21名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:21:54 ID:kR943Toe0
アフリカツメガエルってよく実験に使用されるカエルだから
日本のため池に繁殖目的で放してる馬鹿がいるらしい。
だがこのカエルはカエルツボカビ菌の保菌者になるため日本の
カエルが絶滅の危機に瀕してるそうだね。
22名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:22:37 ID:4JsY28Iy0
>>18
日本で、ラッサ熱、マラリアが蔓延するのも時間の問題だろう。

そしていつものパターン。後悔先にたたず これの繰り返しの愚民国家日本。

蛙は日本国政府の経済優先主義の結果滅び、そして結果としてマラリアが
蔓延し医療費増大、社会保障費増大につながり、国も滅びると。
23名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:22:43 ID:3QoJl9Sv0
ウシガエル輸入しる
24名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:23:22 ID:q/7olQJE0
いいかげん、研究費目的のツボカビ詐欺はやめなさい。
この研究者のやってることは、より感染しやすいツボカビを選別しているようなもの。
日本の気候では、自然感染は考えられない。
どうせ、紫外線を照射しまくって皮膚のバリアを破壊したあとに、感染させてるんだろう。
25名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:24:14 ID:4xQTl6Nk0
このとき、これが人類滅亡のカウントダウンだったことに気づいた者はいなかった・・・
26名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:25:39 ID:lLXjRnkv0
日本のカエルでは発症ケースが無いってサイエンスゼロでやってたっけ。
ついにきたか。
27名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:26:32 ID:r/sFD3ao0
在来種には感染しないのがラッキーだったと以前TVでやってたのに
やっぱ移ったのか。
28名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:27:02 ID:w0ou6Btw0
日本の両生類オワタorz

無尾類、有尾類ともに貴重な固有種だらけなのに・・・
29名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:27:44 ID:L0QtafopO
>>24
ハッ(゚Д゚)!!
30 ◆C.Hou68... :2007/11/24(土) 17:28:05 ID:zNBK6Lu40
蚊とゴキを退治してくれるなら見ためグロでもいいって気になってきた。
がんばれ。。
31名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:28:48 ID:kR943Toe0
>>22
ヤンマガかなんかで「マンホール」ってのあったな。
結構怖かった
32名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:46:01 ID:wGRA3tBB0
それにしてもきたねえ名前だなwwww
33名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:49:06 ID:NL0JW9u10
でも寒冷化で脳卒中・心臓病・動脈硬化で死ぬ数>>>>温暖化で伝染病で死ぬ数
という話を聞いたことがある
ワクチンさえあれば伝染病は退治できるしな
34名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:52:03 ID:TWVoCx/q0
>>23
馬鹿は死ね
35婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/24(土) 17:52:52 ID:+TdVI/4B0
>>19
ケロヨン
けろけろけろっぴ
ケロロ

凄まじいばかりのステレオタイプなネーミングセンスだ。
36名無しさん@八周年
>>23>>34
ワラタ