【海外】ヒトより大きいウミサソリの化石発見 体長2.5メートル…ドイツ
ウミサソリの屋根瓦
半減:水
弱点:雷
>>767 運動した方が活性酸素の発生量は増えるが酵素が活性化されるから
結局運動しない人の方が蓄積される活性酸素の量は多い。
なんだかよくわからん
ガンダムの設定に例えて巨大化を説明してくれ
775 :
名無しさん@八周年:2007/11/23(金) 23:21:20 ID:yqKrB35u0
>>769 >化石になるのはある程度の巨大種が多くて、
でも微生物の化石も結構見つかってるようだけど。
そこらはどうなん?
>>774 形状から考えればザクレロじゃないかな?
778 :
名無しさん@八周年:2007/11/23(金) 23:29:57 ID:VBAGYtD40
ナウシカの世界?
779 :
名無しさん@八周年:2007/11/23(金) 23:34:18 ID:Tfb/h4AV0
化石っていいよね
特に見つけた時の喜びは最高だよ
780 :
名無しさん@八周年:2007/11/23(金) 23:45:24 ID:EHmg61Cr0
781 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 00:32:08 ID:Ba3+KUQN0
>>768 鯨なんかの海のほ乳類は今が最大になってるし、象なんかの陸のほ乳類もやっぱ
今ぐらいが最大サイズになってきてる。
その前がは虫類の恐竜がピークで、その前に昆虫がバカでかかったりしたのは、
どんな生物も巨大にする気候とかではなくて、その気候にどんな生物がどんなサイズでベストフィット
したかという、適応の問題なんじゃないかな。
>>775 微生物といっても、菌とかウイルスは無理だし、放散虫とか有孔虫なんていう
殻の固い生物しか見つからないよ。
で、昆虫類もまず無理。化石になる前にまず他の生物に食われるw
奇跡的な事が起きて化石になるわけだけど、そうなるとでっかい奴の方が有利だろうねえ。
783 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 00:55:19 ID:KnBqLiTPO
沼地や河口に住んでたのに
なんでウミサソリなんて名前つけたんだろ
朝刊の記事読んで、家族で盛り上がれた
785 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 01:11:58 ID:AMyQ8CJNO
人よりデカいクモはマジカンベン
786 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 01:40:50 ID:Iz06iXuC0
>>734 ノドグロの口の中に寄生してる虫と同じだ。
787 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 01:42:43 ID:UR7v7kb50
イオナズンヽ(><)ノ
788 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 01:46:01 ID:ZzWWa4OWO
死のさそり
789 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 01:48:27 ID:IooF7r4L0
コエー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
790 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 01:52:23 ID:73yh6y3C0
ショッカーの改造人間の死体だろ?
近辺調べりゃ戦闘員の骨もいくつか出る筈だ
791 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 02:12:34 ID:4zx0BHo/0
>>782 >で、昆虫類もまず無理。化石になる前にまず他の生物に食われるw
大型動物にしてもタール状の物質の中に落ち込んだものなどが
化石となるんじゃなかった?
是非とも琥珀の中にジュラ期の蚊が・・・・
>>783 海に住んでたさそり方の動物(うみさそり)と非常に似てる形の体の一部が
沼と思われる土地から見つかったんで、沼から見つかってる生き物にうみさそりってつけたんじゃない
>>604 二個で見ても物が2つ見えるわけじゃないだろ
何個で見ても脳で画像処理するから視野が広くなるだけ
794 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 02:21:15 ID:4zx0BHo/0
>>793 しかし二個より多いというのはなかなか凄いと思うぞ。
しかし、現代にもダイオウグソクムシというのがいてな。
796 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 02:29:04 ID:6mR16HSh0
>>794 蜂とか、単眼が三つ頭に付いてて、二つの大きな複眼が顔に付いてるけど
どんな風に見えてるんだろ?
人間の可視光線以外にも、紫外線とか赤外線とか見えてそうだ
797 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 02:29:20 ID:4zx0BHo/0
>>795 そんなにデカくないじゃん。せめて2mはないと。
>>791 骨やら殻のあるものだったら、普通の砂や泥にちゃんと埋まればOK。
虫になると琥珀なんかがないと難しいね。
799 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 02:41:42 ID:4zx0BHo/0
連投になるかもしれんが、もう寝そうなので。
>>796 しかしそうやって取り込んだ視覚情報を大量に迅速に処理できるほどの
発達した複雑な中枢神経はないとも思われる。
それとはちょっと違うがイカ・タコなども視覚という入力システムが異常に突出して優れてるのに
それを処理する中枢神経はおぼつかないレベルではないかとも言われている。
タコは結構知能高いらしいけどね。
何か数値化できないような恐ろしい知能が存在するのかな。
そういう優れた入力器官組織をもつもの達は。
800 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 02:46:40 ID:Sp4mpcdI0
大きかったら何なの?
801 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 02:52:25 ID:BZ+bXRM90
何このグロ画像スレ
802 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 03:07:04 ID:NzsVmkh30
>>782 陸のほ乳類はもっとデカイ時代が過去にありました。
オレは地球の重力が弱くて酸素濃度が高かった説をとる。
803 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 04:40:51 ID:Iz06iXuC0
人間も元々目は4つ。1つは退化して一つは松果体になったんじゃなかったか。
805 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 07:10:49 ID:67UCkx+60
鉄のやりと鉄の前掛けが無いと単体ではきついぞ
806 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 07:43:28 ID:NxKTJI8bO
デススティンガーか
807 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 07:49:56 ID:kBTuIyJ7O
いかづちの杖があれば勝てるな
808 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 07:59:05 ID:6ZKmwx9QO
809 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 08:00:04 ID:d7aNt0Xz0
シャコっぽい味がしそうw
810 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 12:37:37 ID:njrnztyB0
とりあえず現代には、体長2mのゴキブリとか3mのムカデとか
いないので、とても有り難い。
そんなものがいたら、殺虫剤どころか、ショットガンくらいは常時
携帯していなければなのなくなるだろう…。
811 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 12:50:28 ID:rF7YB6X20
>>810 倒したがいいがヤツらの返り血浴びたり
大変だ
ツインテールが出てねえ
813 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:17:35 ID:IucgyjQ+0
つかウミサソリが大きかったのは水棲生物だからじゃねえの?
いまでもロブスターなんかかなり大きいのもいるし。
だからといって昆虫やクモがこんなに大きかったってのはぶっ飛びすぎだろ。
共食いをしていたために大きくなったって、
まるで蠱毒だな。
815 :
名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:37:53 ID:xT/aV2M/0
これは漂流教室の未来が実現化する伏線かもしれんね
>>156 比べるものが無いから、いまいち大きさが伝わらないなぁ。
水棲の甲殻類は、陸の奴より大体大きくなるよな。
やっぱ重力と餌かな。
深海にクジラの墓場なんてものが実際にあったとしたら、
そこに住むエビとかカニ(とかグソクムシ)は、ハンパなく大きくなってそうだ。