【話題】”東京は美食の都の地位からパリを引きずり降ろした”「美食の都」対決、東京がパリ圧倒に海外でも大反響★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しゃぎり ◆Hi.......Q @窓際店長見習φ ★
 東京がパリの2倍の星を獲得した−。フランスで最も権威があるレストランのガイド本
「ミシュラン」が19日発表した東京版の概要を、フランスや英米のメディアは驚きを持って伝えた。

 「東京は美食の都の地位からパリを引きずり降ろした」(AP通信)、「パリもニューヨークも
ローマも忘れてしまえ。グルメの本場は東京なのだ」(ロイター通信)。東京のレストランが
獲得した星の数がミシュランのひざ元パリを大きく上回ったことに、海外メディアは敏感に
反応した。

 ミシュラン東京版は東京の飲食店150店に計191個の星をつけた。一方、フランス公共
ラジオによると、パリのレストランが保有する星の総数は97個(パリ郊外を除く)、ニューヨーク
は54個にとどまる。ミシュランの評価に従えば、パリやニューヨークは美食の層の厚さに
おいて東京にかなわないことになる。

 ただパリは、頂点の3つ星レストランの数でかろうじて東京を抑え、体面を保った。フランス
の3つ星レストラン26店のうち、10店がパリに集中しているのに対し、東京版の3つ星店は
8店だった。

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/071120/erp0711201006003-n1.htm

関連スレ
【話題】 「東京は世界一の美食都市」 ミシュラン東京版、発表…8店が「3つ星」獲得、世界中から予約殺到か★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195519050/
【話題】 ”カードだめ、外国人だけの客お断り”…ミシュラン「三つ星」82歳すし職人・小野さん、「もっと上を目指す」★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195545051/
【話題】”カードだめ、トイレも共同-でも味で勝負” ミシュランガイド:東京版 82歳の三つ星すし職人、すきやばし次郎・小野さん★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195545041/
前スレ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195542470/
2名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:40:08 ID:0zZQd8K40
あんだけ怪しい体制であることがばれたのに、まだ権威なの? > ミシュラン
3名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:40:56 ID:YsfOD2grO
権威なの。
4名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:41:00 ID:vVHUQbgy0
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」')
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )     < ミシュランのリストを作ったタワケは誰だ。   
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|
5名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:42:09 ID:mrxM7zSW0
日本食を外人に格付けされて嬉しいか?
逆だったらフランス人は、たぶん怒る。
6名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:43:38 ID:dNtYXfCZO
7000円以内で飲んで食える店は載ってるのかね
7名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:43:46 ID:gpSIUvkl0
     ____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、
    /            )))
   /    ______,,,ノ
   /    l /    \\ヽ|)
   |    | ''''''''''    ''''''''|
   |    | (  ・ )   ( ・ )l
   |     l        l  |    ______________
   |  ( ~         _)  |   /
    |   |      ,―――. l   < 日本の食文化をなめるな
    l .|ヽ    ー――' /    \______________
    ヾ |  \____ノ    
  __/ヽ\      | l\_
 ̄     λ ヽ     / .|
8名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:44:22 ID:/FsgJ61qO
次郎の三つ星は疑問だね。味だけでは取れないだろ。いいとこ二つ星。裏を感じるよ。
9名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:44:51 ID:nsmoQDck0
こいつらは納豆、くさや、くじらは当然喰ったんだろうな?
10名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:45:18 ID:tEmYngjM0
家の飯が一番うまい
11名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:46:12 ID:lyvGiLd00
>>9
あとねー、鮒スシと豆腐よう
12名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:46:18 ID:3qCf9k7EO
3000円飲み放題付きはありますか?
13名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:46:32 ID:Ud1F1fuA0
要は、広告ってこと?
14名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:46:49 ID:oRoWjNry0
どんな奴が格付けしたのか気になる。そいつ何者。
最高の店なんてやろうと思えば投票で決められるのに。
15名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:47:01 ID:NxupoWAQ0
白人様の評価に嬉々とする日本人
16名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:47:18 ID:iuGuRc6p0

┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪オナホはぬるめの燗がいい〜
└───‐┘  ∧_∧
         ( ・ω・)__   __
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
17名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:47:19 ID:MVdIkGBN0
B級版の三ツ星は?
18名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:47:43 ID:zX1Zunu80
ま、日本人の舌は肥えていることは確かだ。
19名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:47:43 ID:vVBDhHjB0
>>8
何かマスヒロの影を強く感じるのですが…
20名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:48:05 ID:ZV9yA/JV0
ニ三人で調べたなら一年ぐらい掛けたんだろうか
東京に来て体調崩してたんじゃないか
21名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:48:31 ID:3MVxePhy0
さすが東京
22名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:49:25 ID:STIOsowr0
日本人てほんと卑屈だよな
素直に喜べや
23名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:50:20 ID:huny87yA0
B級も名店が日本中に山ほどあるのが日本の凄いところ
外人が理解するのは日本に住む以外不可能だろ
24名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:51:21 ID:GQ0y9x4a0
欧米人と日本人の味覚の感じ方は根本的に違うらしいな。
25名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:51:55 ID:jCFZinVi0
雄山がいたらヤツも笑うでしょう
26名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:53:42 ID:YwAN4Iq30
>>2
だから日本版なんて作ったんじゃない。
必死さを感じるよね。
27名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:53:55 ID:1bBhSPbTO
いい加減に欧米人に褒められて喜ぶのやめようや。
キモいよ
28名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:54:28 ID:FmZS7E9HO
なんか今日国際的に日本が評価されるの多かったね

日本食 B'z たけしはどうなった?
29名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:54:29 ID:ap5UZzEC0
これを機に、
過度な欧米崇拝が無くなって欲しいものだ
30名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:55:04 ID:feE+5e+c0
近畿圏も調べて吉兆が入ってたら笑えるんだが・・
31名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:57:55 ID:RqFnAvFy0
断ってるお店もあるから実際には3つ星評価を得た店はもっと多いな

おまえらに日本食がわかるんかい!って思ってる店多いと思う
32名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:57:58 ID:0S0C2hqw0
鰻や、天麩羅や、蕎麦や、うどんや、専門店はすべて除外かい。
なのにすし屋は何故選ばれるんかね?外人にはコース料理の変種にでも
みえるんか?
33名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:58:24 ID:i6L+UoU60
>>29

  欧  米  か  !  

34名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 18:58:51 ID:3NipUxgr0
>>28
フランスは日本アニメで育った世代が中年世代に差し掛かっているし
若い世代は言わずもがな
日本文化に対する敷居が低くなって来ているんじゃないかな?
35名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:00:13 ID:AKxpm4m80
サンケイって日本人が書いてるんだろうが、記事からそこはかと薫るメンタリティーが韓国人と全く同じなんだよな。
東京をソウルに変えたら、まんま韓国の新聞だよ。ウリナラチェゴってか?

朝日の方がまだまし。
36名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:00:14 ID:jSZGGfyl0
ラーメン屋が入っていない時点で、ミシュランとやらは、まがい物という事が分かる。
37名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:01:14 ID:zs+oA54p0
>>32
海外(特に欧米)からの旅行者向けのガイドブックとしてなら、寿司の知名度の高さから考えれば
仕方ない、とも思える。
一方で「こんな日本料理もある」というガイドブックとしてなら、いろいろ載せて欲しいと思うけどね。
やっぱり本の方向性というもんじゃない?
38名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:01:38 ID:euC21UE30
俺の知る限り、日本文化にぞっこん惚れて来日する外人はフランス人だけなんだよな。
他の外人は金もうけが目当て。
39名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:02:12 ID:3NipUxgr0
>>321つ星には、天ぷら・うなぎ・そばの店も入っていたよ。
■日本料理
/阿部/あら井/うを徳/うち山/大野/おざき/きくみ/小室/桜ヶ丘/櫻川/笹田/招福楼/すがわら
/すずき/赤芳亭/たつむら/三亀/重よし/田はら/とうふ屋うかい/と村/とよだ/中嶋/なだ万山茶花荘
/なだ万ホテルニューオータニ店/花山椒/万歴龍呼堂/樋口/ひのきざか/山さき/有季銚/幸村/よねむら
/よねやま/ひろ作/福樹/まき村/未能一/六雁/室井/ラ・ボンバンス/分とく山
■すし
/海味/久兵衛/真/すし おおの/銀座寿司幸本店/鮨 さいとう/すし匠 齋藤/鮨 なかむら/ゆう田
/青空
■天ぷら
/あさぎ/近藤/よこ田/与太呂/深町
■ふぐ・そば・うなぎ
/味満ん(ふぐ)/やま弥(ふぐ)/翁(そば会席)/古拙(そば)/竹やぶ(そば)/竹葉亭(うなぎ)
■鉄板焼
/うかい亭/恵比寿/森本XEX/さざんか/けやき坂
40名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:02:34 ID:aS/Uek4o0
>フランスの3つ星レストラン26店のうち、10店がパリ
>東京版の3つ星店は8店だった

いちばん肝心なとこがダメダメじゃん
41名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:02:39 ID:iBZuTSoKO
普通に東京で飯くったら、そんなに美味しくない、まぁ高級店は美味いんだろうけど、日本は地方都市の方が美味しい普通の店は多い、と言う事は東京版で三ツ星8っつ、日本版なら30は越えるはず

42名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:03:41 ID:rYlh9VN00
肉うどんサイコー
43名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:04:50 ID:+l4f3nXw0
君知るか フランス人の 舌の程      一茶
44名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:04:54 ID:SU0eT6LN0
>>39
うかい亭が入ってるw 八王子まで来たのか?
45名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:05:18 ID:lKgu1DsS0
人口や店舗数が全然違うだろ
当たり前の結果
46外国人もスシを食う:2007/11/20(火) 19:05:23 ID:40KO6uOv0
1970年代の話。
日本で育った白人のアメリカ人が、友達の家で食事をした。
日本人の友達たちの前にはスシが出たのに、自分の前にだけステーキが出た。

「なんで、ぼくだけステーキですか?」
「日本の食事は特殊なので、アメリカ人のクチに合わないと思って」
「ぼくは、日本で育ちました。スシ大好きです」

日本人の偏見
「日本人だけが日本料理を本当に味わえる。
 日本料理は特殊なので、世界に通用しない」

今は、スシは世界中で食べられている。
しかし、ちょっと昔はこんな感じだった。
味噌汁、醤油、テリヤキ、日本式ラーメン、ソバ、うどん、
天ぷら、納豆、和菓子、・・・
外国人も、日本料理を真に味わえる。
47名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:05:32 ID:qFzyumsN0

>>35
ウリナラチェゴってなあに?
アンタ、そんなエスニック民族のマイナー言語に詳しすぎてキモイ。w
48名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:05:49 ID:GQ0y9x4a0
ここで文句言ってる奴は何も調べもせず文句つけてる朝鮮人レベルだ。
白人とか関係なく互いに評価しあうことは大事。
多分捕鯨問題で白人に対してイライラしてる人なんだろうけど何でも一緒にするな。
49名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:06:29 ID:tfGLv77U0
東京、新たな美食の都としての地位を獲得(ロイター)
http://www.reuters.com/article/lifestyleMolt/idUST16673620071120
東京の寿司屋、ミシュランガイドに輝く(テレグラフ)
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2007/11/20/wjapan220.xml
Sushi and Stars (タイムス)
http://www.timesonline.co.uk/tol/comment/leading_article/article2903562.ece
ミシュランガイド、東京に記録的な星の数(AFP)
http://afp.google.com/article/ALeqM5iF5CTdTCJwSn1PllYCTqGqGQfw9g
50名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:07:30 ID:i6L+UoU60
>>32
鰻屋は竹葉亭とかが星
天ぷらは近藤とかが星
蕎麦屋は竹やぶなどが星

うどん屋? ナメとんのか?
51名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:07:39 ID:5sB+hYSwO
>>35
臭いのてチョウセンヒトモドキゴミムシは
半島にかえれ
52名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:07:50 ID:s/+2Egf80
>>44
そうみたい。
53名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:07:55 ID:3MVxePhy0
>>49
凄すぎるな、東京は。
54名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:08:27 ID:g5ilsp580
外人が買占めまくっている東京の地価を上げるためだろ。
こんなの単純に喜べるか( ゚д゚)、ペッ
55(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/11/20(火) 19:08:41 ID:K+g92qSy0

┐(´ー`)┌  ムーブで勝谷が指摘してた。

「フランス版は文字中心で、店の写真など載ってない。東京版には、事前に店の許可を得て、店内を撮影した写真が載っている」

「東京版は、従来のミシュラン・ガイドとはベツモノ」だそうだよ。
56名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:08:52 ID:CN18oRuy0
セレブ(笑)なスイーツ(笑)御用達の店ばかりだしなー
一生縁が無い負け組だわ。
57名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:09:03 ID:FebdWfTD0
これってフランスへ行って修行した先達たちやフランスでレストラン開いて頑張ってきた人たちのお陰もあるなあ。
58名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:09:50 ID:Czx4KCaz0
本気で受け取る必要はないんだろ?
「コレガ日本人好ミノ味デスネカー」とか思って
甘く採点したんだろ、どうせ
59名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:10:10 ID:i0YjXzlLO
ごはんに豚汁に勝る飯は無い。異論は認めない。
60名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:10:18 ID:i6L+UoU60
>>55
大阪だったら、無料配布のチラシ1枚になっちゃうぞw
もちろんどでかい写真入りで
61名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:10:53 ID:sN44KU350
しかし、よく生魚なんか食うようになったもんだな外人。
そいや、ホームステイで「蛸が食べられるのよっ」って胸をはるアメリカの娘さんがいたな。
国際弁護士になれたのかしらん。
62名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:11:01 ID:t8nP/KpI0
どうせすぐに外される梯子に登るのは馬鹿亀だけでいい
63名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:11:35 ID:3MVxePhy0
関西人の嫉妬が痛々しいね。
食に関しては絶対に負けたくないんだろうね。
64名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:11:38 ID:LRqIeBoI0
タイヤ喰ってそんなに美味いのか
65名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:13:31 ID:iIDx7KRu0
大声で騒ぐ外国人が大挙押し寄せるようになり、
結果、評価がた落ち。
なんてなことにならなければいいが・・・
66外国人も日本語を話す:2007/11/20(火) 19:14:15 ID:40KO6uOv0
1980年代の六本木。
ある黒人が、ちょっと日本語で話したら、その場にいた日本人がほめた。
「日本語がお上手ですね」
どう見ても、その黒人の日本語は、ヘタだった。
それなのに、やたらとほめる日本人がいる。

日本人の偏見
「日本語は特殊なので、覚えるのが難しい。世界に通用しない言語だ」

日本語の表記は難しいが、口語は難しくない。
# ルビがあれば、たちまち読みやすい言語になる。
日本人は、日本語が世界一難しい言語だと思っているので、
外国人が、すこし日本語を喋るだけで、お上手ですねといってしまう。
今では、日本語をしゃべる外国人はたくさんいる。
日本人だけが、日本語を話せるのではない。

日本人は、日本文化が世界に通用しないと思いすぎる。
67名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:14:36 ID:y6hcZcZAO
さてソウルと北京の評価もしてもらいましょうかね
68名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:15:26 ID:rcQhg6L/0
【話題】 ”カードだめ、外国人だけの客お断り”…ミシュラン「三つ星」82歳すし職人・小野さん、「もっと上を目指す」★2
 
 ↑のスレと別物なんだね。
69名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:15:56 ID:VSXJJqy90
新米に白菜の漬物でいいわ
70名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:16:03 ID:E2EkEhFN0
ロンドンの飯の不味さはガチ
71世紀末覇者 ◆bbkLFEcBcQ :2007/11/20(火) 19:16:09 ID:A3ZaLPvv0
ガーデンプレイスにあるのがロブションやってんな
いままで近所に住んでいながら品のない結婚式場かなんかと思ってた
そもそも場所が悪いな
72名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:17:09 ID:vVe1KFcX0
これってフランス(パリ)が悔しがるニュースじゃないだろ?
悔しがるのは韓国だろ?
73名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:17:25 ID:tfGLv77U0
東京がミシュランのビッグ・スターに(タイムス)
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/asia/article2901640.ece
パリは忘れよう −東京が新たな高級料理の中心地に(ザ・サン)
http://www.nysun.com/article/66723
東京、新たな美食の都としての地位を獲得(ロイター)
http://www.reuters.com/article/lifestyleMolt/idUST16673620071120
東京の寿司屋、ミシュランガイドに輝く(テレグラフ)
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2007/11/20/wjapan220.xml
Sushi and Stars (タイムス)
http://www.timesonline.co.uk/tol/comment/leading_article/article2903562.ece
ミシュランガイド、東京に記録的な星の数(AFP)
http://afp.google.com/article/ALeqM5iF5CTdTCJwSn1PllYCTqGqGQfw9g
ミシュランガイド、東京に8軒の三ツ星レストラン(ブルームバーグ)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601088&sid=aXuAtF8vJqlc&refer=home
74名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:17:39 ID:cc9AH0Iz0
>>1 東京は美食の都

だまされてはいけない。東京はB食の都、つまりB級だと言われているのだ。
75名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:17:41 ID:zQTJ/F5C0
>>8
バカ久兵衛ごときを日本一だなんて持ち上げてるからだろ
76名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:17:56 ID:5sB+hYSwO
>>67

最高級とされるホテルの中華料理ででたのは
日本産の食材にサントリーの烏龍茶

実話だ
77名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:18:12 ID:mMFx+ZxA0
>>72
隔離板で
朝からファビョっているチョンがいた
78名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:18:15 ID:2w9zWVOyO
>>63
ヒント:旅行してでも
関西に旅行はオススメできません
79名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:18:48 ID:zs+oA54p0
>>72
引用されているAP通信はアメリカの、ロイターはイギリスの通信社。
引用されている部分に限って言えばフランスへのあてこすりとも言える。
米英ともフランスからは「メシがまずい」と言われてる国だし。
80名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:19:30 ID:wbz5SLf40
こんな外食なんかより、彼女に口移しで食べさせてもらうのが何より美味いよ!!
81名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:20:06 ID:NxupoWAQ0
韓国人悔しいだろうな
82名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:20:10 ID:qfOh6Kas0
やっぱ美味しんぼのスレになったか
83名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:20:10 ID:rEV+qlVr0
ニューヨークには並ぶとは思ってたけどね
結構いい線いってるんだ
でも2つ星以上は縁がない
いや1つ星も怪しいものだが
84名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:20:18 ID:xcWRaw9v0
>>80
いや、いいわ・・・
85名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:20:27 ID:pHXHcofBO
上海のほうが上だと思い込んでいたがそうでもないんだな。
86名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:20:29 ID:3nOBHbt30
貧民の自分にとっては雲の上の話なのだが

>>「パリもニューヨークもローマも忘れてしまえ。グルメの本場は東京なのだ」

煽りと暴言の匂いに惹かれてやってきました
87名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:20:58 ID:zQTJ/F5C0
>>36
ラーメンは絶対無理だ、あんな熱い物食べる習慣が毛唐にはない
881000レスを目指す男:2007/11/20(火) 19:21:29 ID:F47nsv8M0
でも、日本ではあまり見かけないけど、東南アジアどこでも見られる屋台で食った方が絶対美味いし安いよね。
89名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:21:34 ID:q0Rzqp4+0
タイヤ屋の評価なんかイラナイ

90名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:21:37 ID:5Gt+k2Ot0
>>70 ミシュランイギリス版でも読んで勉強しろ時代遅れ
91名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:21:40 ID:shVdAH9D0
どんなにウマくても、値段が高いんじゃ意味ねえよ。
92名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:21:49 ID:jU3drYWE0
連中、思い出しように日本を持ち上げて、また思い出しように叩くから
付き合いきれん。

叩きっぱなしよりマシかw
93名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:22:05 ID:FleQLr+t0
てか、道産子の俺からすれば、内地(本州以南)なんてゴキブリ繁殖地。
どんなに美味しいレストランでも厨房のあちこちにゴキちゃんがいる、と想像するだけでダメ。
その点、北海道は札幌の中心部のような常時ぬくい例外的地域以外は全部ゴキいない。
どんなにカワイイ芸能人とか見ても都内でゴキと同居していると考えるだけで、ティンコ萎える。
94名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:22:28 ID:KS6C3CKR0
日本政府の「和食の御墨付」認定制度を徹底反発して廃止させる連中がいるんですもの。
このスレで批判してる連中も、それと同じ連中と思われw

バレバレなんだから、日本語で書かずに、自国語で書けばいいのにねぇw
95アメリカ人のグローバル:2007/11/20(火) 19:22:36 ID:40KO6uOv0

>日本人は、日本文化を特殊だと思いすぎる。
その逆の人々がいる。
アメリカ人の言うグローバル

1994 年の出来事
あるアメリカ人
「日本のテレビは、ビートたけしのバイク事故ばかり報道する。
 そんなの日本だけでしか通用しない。
 世界に通用する別の話題を報道するべきだ」

オレ
「アメリカのテレビは、O.J.シンプソン事件ばかり報道する。
 そんなのアメリカだけでしか通用しない。
 世界に通用する別の話題を報道するべきだ」

各国のテレビは、ローカルニュースを流すのは当然だ。
アメリカ人は、自国のローカルニュースを、「グローバルニュース」と主張する。

その後、たけしは、世界的知名度を得た。
現在の ビートたけし がバイク事故を起こせば、グローバルニュースになる。
96名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:22:56 ID:L9DxFScE0
>>93
分かったら黙れ、無防備都市市民。
97名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:23:00 ID:rcQhg6L/0
俺んちの新米を食ってから言ってほしいな
98名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:23:25 ID:5tpCwW8rO
味噌汁がけごはんはうまい
99名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:23:36 ID:6WB1v4op0
>>94
しまいには松岡自殺しちゃったしねぇ・・・
100名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:23:54 ID:dw9AYv3f0
小綺麗な店構えも星の内?
それとトロなど高級食材使えば、そりゃ美味しいんでしょうけど
旭川ラーメンとかはなぜか星ナシ・・・
101名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:24:05 ID:B0iiM2WEO
>>90
そういやイギリス料理って聞いたことないな
102名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:24:07 ID:4i9dnDP90
これ東京23区限定?
首都圏全体を対象にすればもっと増えるんだろうな。
103名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:24:54 ID:OT3oLf1N0
>>101
サンドイッチがあるだろ。
104名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:24:56 ID:xRMBLllL0
吉野家だって5000円も出せば☆☆☆級の味になる!
105名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:25:25 ID:cDAlEil50
東京人なんだが、このあいだ友人と大阪に行った時に
安い居酒屋でメシ食おうって事になって

3000円で飲み放題のコースがある店に行ったんだが
綺麗な店で、店員もハキハキしてて、料理も美味くてビビった。

東京で3000円で飲み放題コースの店っていったら
床がベタベタしてて、店員は中国人か、ボケーっとしてるゆとりで
料理は小石みたいな砂肝の唐揚げしか出てこない店しかなくて
そういうの覚悟で行ったからな。


「3000円で満足出来る店勝負」だったら
東京より大阪の方が断然上なんじゃないか?もしかして
106名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:26:52 ID:jsHeHfRb0
Timesが真面目に寿司について書いているのに好感を持った。

海外で一日で寿司が握れるようになる教室とか、
スーパーとかの寿司しか見てない人とか、日本料理といって
修行なんか全然してなさそうな日本人じゃない人が握ってる
お寿司とか、寿司には違いないが寿司は職人が握るものって
ことをちゃんとかいてて偉い。

いい加減なものもおいしいが、ちゃんとした人が握る寿司は
また違うからなあ
107名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:26:58 ID:zs+oA54p0
>>101
スコーンなんてどうだ。クロテッドクリームも用意してな。
キドニーパイはちょっと癖があるかなぁ。
108名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:27:21 ID:p7FMLmEI0
>>105
田舎の店は大体安くて美味いよな。
そうじゃないと生き残れないから。
109名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:27:23 ID:zQTJ/F5C0
>>103
きゅうりサンドがご馳走の国だな
110名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:27:41 ID:ArNoQPtz0
>>101
フィッシュ&チップスとか
食べたことないけど
111名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:28:36 ID:9MPlCDVE0
>>104
昔赤坂にあった高級吉野屋はすぐ潰れたぞ。
お新香は確かに旨かったけど。
112アメリカを国際化:2007/11/20(火) 19:28:45 ID:40KO6uOv0

アメリカ人の言う国際化

2002年、来日したアメリカ人が言った。
「オレの携帯電話が、日本では使えない。日本は、まだまだ国際化していないな」

日本人が応じた。
「オレの携帯電話は、アメリカでは使えないぞ。アメリカは、まだまだ国際化していないな」

アメリカ人は、自国のルールなどが、他国で通用しないと、その国が国際化していないと思う。

アメリカでは、メートル法でなく、ヤード法を使う。
摂氏ではなく、華氏を使っている。
国際的裁定機関(WTO)を通さずに、関税(スーパー301条)を課す。
アメリカ人には、「アメリカを国際化しなければならない」という発想がない。

アメリカ人は、自国が、世界の中の特殊な一つの国家だと認識する必要がある。
アメリカ人は、自国の制度、文化を「普遍的で世界に通用する」と思いすぎる。
逆に、日本人は、自国の制度、文化を「特殊的で世界に通用しない」と思いすぎる。

アメリカ人の言う「グローバル・スタンダード」は、検証が必要だ。
113名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:29:07 ID:f6gdYMaaO
アメリカ料理ってのわあるんかいな?
114名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:29:14 ID:McE6CqBIO
確かに東京、大阪の飲食店には酷いハズレが無いね。
115名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:29:38 ID:OT3oLf1N0
>>111
へえ、初耳だ。そんなのあったんだw
116名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:30:16 ID:AwF5YDQYO
>>93
そのかわりネズミが幅をきかせておりますがな。
どっちもどっち。
117名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:30:18 ID:vVHUQbgy0
>>108
田舎過ぎる店に行ったら、まずいのが多いよ。
まずくても、他に店が無いから威張っていられる。
118名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:30:25 ID:hZG3w95b0
>>101
世界でもっとも美味い朝食があるじゃまいか
119名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:30:38 ID:ga2WijYY0
>>108
大阪は日本国内でみても、世界的にみても都会だろ。
これを田舎ってお前w〜
120名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:30:48 ID:fyi3vmDL0
>>113
アイスクリームだろ。
121名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:30:54 ID:rRaSJLbj0
☆が付かなかった有名店は悲惨だな
122名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:31:09 ID:pogmp0Ny0
まあ、金さえあれば東京は凄く美味しいもの食べれるよな・・・
最高の食材に人材が集まるんだから・・・

チョンは悔しがるだろうけどねw
この記事見て悔しがる日本人って居るの?それこそ嫉妬丸出しのチョンと
かわらないよ。
123名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:31:27 ID:s/+2Egf80
>>113
ハンバーガー
124名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:31:57 ID:qicEHWrJ0
オリンピックでも日本人が優勝すると直後に
日本人が不利になるようなルール変更がおきる
ミシュランもか?ミシュランは別か?

しばしヲチしとこ・・どーせ懐寒いからどこにも行かれないし
125名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:32:05 ID:jsHeHfRb0
田舎の店おいしいか?
おいしいところはおいしく、まずいところはまずい。
東京は数が多いからまずいところも多い。
それだけって感じ。

大阪でも京都でも、そんなもんじゃね?
126名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:32:07 ID:hZG3w95b0
>>121
もし京都でやっても2流所しか星が付かないだろうね。
一流どころは一見さんお断りだから、店側が辞退するよ。
今回も、客層を変えたくない店は辞退したらしいよ。
127名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:32:07 ID:6k/FltCr0
フランスの元大統領のミッテランさんは
フランス料理を日本に食べに来てたっていうけど
おいしいのはおいしいよね おしなべて
でも日本料理なんて繊細すぎるもんな。
懐石料理を習ってたけど ほんとに手がかかる割りに
おいしい感と満足感がない お茶には必須だけど
一番おいしいのは新鮮な魚介とか肉とか素材をそのままがいいよな
あまり手をかけすぎて どうなんだか?
寿司飯は人肌とか言うけど なんか冷えてる方がおいしいような気がする
128名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:32:29 ID:vVHUQbgy0
>>93
北海道なんて、海産物とステーキとラーメンしか無いじゃん。w
129名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:32:38 ID:tfGLv77U0
>>93
北海道のキタキツネが媒介するエキノコックスのほうが
ゴキちゃんよりよっぽど恐ろしいです(><)
130名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:32:55 ID:vVe1KFcX0
>>105
どうして脈絡もなく大阪?
131名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:32:58 ID:3nOBHbt30
パリの人口:215万人
東京の人口:1157万人 (23区で783万人)

星の数で勝ったからといって 質で勝ったとは言えない?

東京とパリの高級飲食店の軒数は? それぞれの都市人口の食に関する行動に差は?
132名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:33:05 ID:zs+oA54p0
>>113
西部開拓時代のお袋の味だとコーン・ドジャーあたりか?
(干し肉のスープで、小麦粉とトウモロコシ粉の団子を煮たすいとんのようなもの)
移民の料理が変化したものだとケイジャン料理、クレオール料理とかがありますな。
133名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:34:24 ID:rRaSJLbj0
吉兆に行けばよかったのにwww
134名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:34:44 ID:extdwOLQ0
>>49
>Sushi and Stars (タイムス)
>http://www.timesonline.co.uk/tol/comment/leading_article/article2903562.ece
>Tokyo was the first Asian city covered by Michelin,
>and another secret Asian location is being scouted.
>(東京はミシュランによってカバーされた最初のアジアの都市でした。
>また、別の秘密のアジアの位置がスカウトされています。)
これってどこの都市だろ??
135名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:35:05 ID:KS6C3CKR0
>>113
ネイティブ料理と移民者料理かな?
ネイティブはともかく、移民者料理は糞まずい。
ソウルフードは豆料理。
季節の豆と肉の薫製を削いで少し入れて、を煮たり焼いたりした中に、塩振って完成。
パーコレーターで入れた、香りの抜けたコーヒーが有れば完璧。

西部劇の時代は、こんな料理を、大自然の中、薪で焚火して、これ作って食ってたのな。
136名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:35:13 ID:FmZS7E9HO
>>105

まぁ大阪は激安の競争激しいからね


そういえばこの間、テレビで日本通のロシア人が自分でご飯よそって、にぎって、具のせて食べてのループやっててワロタw
『日本じゃこうやるんだ』
って自慢げに言ってたな
137名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:35:33 ID:WXVdyqJu0
>>127
シラクじゃなくて?
へえ。
138名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:35:59 ID:t8nP/KpI0
持ち上げられて、鼻息荒くしてるのはカッコわるいよな
139名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:36:14 ID:AwF5YDQYO
>>127
エキノコックスについては手を洗う、生水は飲まない。 
これに気を付けたら怖くはない。 

むしろ、ネズミの方が脅威。
140名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:36:21 ID:vVHUQbgy0
>>113
米国で一流のレストランと言われる場所で食事をしたがまずかった。
・・と言うか、何でも大きすぎ。
食後のデザートであるケーキは甘すぎ。
ステーキ硬すぎ。

日本人の感覚と違いすぎw
141名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:36:24 ID:Nt35TOSw0
ミシュランのくせに生意気だぞ!
142日本の美術:2007/11/20(火) 19:36:27 ID:40KO6uOv0
>世界に通用しないと思いすぎだ。
日本人の偏見

あるカナダ人が、美術大学を卒業し、日本へやってきて、
浮世絵師の弟子入りを志願したが、何度も断られた。
日本人絵師は、こう思っていた。
「青い目の外国人は、日本人のような繊細さがないので、浮世絵ができない」

これは次のような偏見に通じている。
「浮世絵は特殊なので、外国人には、修得できないし、
 その美的センスを真に理解はしない。日本画は世界に広まらない」

そのカナダ人は、かなり、粘って、ようやく弟子入りした。
日本の学校では、小学校から、主にヨーロッパ的な絵画を教える。
日本の伝統美術は、世界に通用しているが、日本国内では軽視される。

外国人も浮世絵が描ける(絵師)、日本人だけが浮世絵を
描けるというのは、偏見だ。
143名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:36:29 ID:fUItLNz00
>134
まあ香港とかじゃないの?
144名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:36:39 ID:W0WbzSAA0
>>101
パイがある。
145名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:37:12 ID:8WRwlUPbO
>>130
大阪が褒められるのは許せないの?たまにはいいじゃん
146名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:37:38 ID:vVe1KFcX0
>>134
北京か上海じゃないの?
ソウル(京城)や釜山はまずない。
147名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:37:41 ID:1Eig65Np0
こんな不祥事だらけの時期にこんなことあると
なんかよほど日本て金持ってんだなとか思っちゃうわ〜
148名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:38:18 ID:dw9AYv3f0
3つ星はまぁ胸を張れるんだろうけど
1つ星ってのを看板に掲げるのはちょっとショボい気がする
149名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:38:30 ID:vVHUQbgy0
「ミシュラン」に鯨料理専門店をぜひ載せてくれ。

世界中から、白人達が鯨を食いに日本に来て欲しい。

150名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:38:46 ID:YDJY0aq80
>>134
まあ、上海かな。
151名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:38:47 ID:tBEXi1bR0
>>104
吉野家で5000円出したって、量が増えるだけだ馬鹿め
152名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:38:50 ID:pk+mHll10
星のバーゲンセールか
153名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:39:35 ID:hZG3w95b0
>>144
それで思い出したが
プディングもイギリス料理?
指輪だとかコインとか入れるんだよね。
154名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:40:10 ID:hZG3w95b0
>>134
シンガポールかマレーシア と言ってみる。
155名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:40:17 ID:vVe1KFcX0
>>145
どこに許せないと?
このスレでの関連性が?なだけ。
156名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:40:23 ID:gmrID6q60
>>101
料理じゃないけどマクビティーのビスケットはうまいお。
旅行にいく人にお土産に買ってきてもらう。重いけど。
157名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:40:56 ID:hZG3w95b0
>>149
いっそ鯨の解体ショーとかw
158名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:41:02 ID:7g+p6F0W0

醤油をお湯で薄めたようなラーメンを「美味い、美味い」とほざいて豚のように食う、味覚音痴の頭狂人が、グルメ? プッ!

ラーメンに、いりことか昆布で出汁とるバカ! 味噌汁と勘違いしとる頭狂人(笑)



159名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:41:17 ID:F47nsv8M0
次回から規定が変更されるので日本は対象外となります
160名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:41:26 ID:yxJ5BLbE0
星がついたカレーうどんはありますか?
161名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:41:32 ID:ysj/udeQ0
マチャアキは星いくつ?
162名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:41:33 ID:extdwOLQ0
>>150
そっか、日本国内でもう一冊というわけにはいかないか
(´・ω・`)  大阪とか、、、
どちらにせよ経済的な問題で食べに行けないですけどね。
163名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:41:42 ID:nGNZdx2p0
でもせっかくミシュランの3つ星レストランを目指して日本に来た海外のセレブたちは
成田空港で顔写真と指紋を取られ、気を悪くして飯も不味く感じるのであった。
164名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:41:46 ID:8/81gLNA0
さっきから料理じゃなくお菓子ばかり並んでいるような気がする。
アメリカとイギリスは子供にとって天国だなw
165名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:41:47 ID:hZG3w95b0
>>156
クラブツリー&イブリンのレモンクッキー(゚д゚)ウマー
walker'sのショートブレッド(゚д゚)ウマー
166名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:42:06 ID:vR6sSR610
韓国人「日本料理の起源は韓国ニダ」
167名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:42:16 ID:1zeo07p50
本来の仕事であるタイヤの評価はどうなんだ
168名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:42:17 ID:4TfaXxk20
心ここにあらず。
169名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:42:34 ID:JQJ6Q1680

パリにはロシア人経営の鮨屋が繁盛していて
ロシア人の客も多い
ただね、醤油さしの小皿にガリをてんこ盛りに
2杯も食べるところなんかをみちゃうと
こいつら寿司の味なんかわからないんだろうと思うね
170そば職人:2007/11/20(火) 19:42:45 ID:40KO6uOv0
>「浮世絵は特殊なので、外国人には、修得できないし、
> その美的センスを真に理解はしない。日本画は世界に広まらない」
アルジェリア人の そば職人。
修業して一人前の職人になったのに、独立当初は、正当に評価されなかった。

2006-06-01 東京新聞 (28) から一部引用。

川崎市中原区に、アルジェリア人のジンさん(本名ベルアザニ・ラクダール)が、
手打ちそば屋を営んでいる。 ジンさんのファンが言う。
「味はもちろん、人柄もいいのよ」
「手を抜いていない、本当の味をきちんと食べさせてくれる」

ジンさんが店を開いたのは、1993 年。
外国人がそばを打っていると知り、何も食べずに帰ってしまう客もいた。
「ショックだった。日本人だって外国の料理を作っている。
なぜ、外国人が日本料理を作ってはいけないのか」。
流暢な日本語に、この時だけは怒りがにじんだ。
───────────────────────────────
外国人も、日本文化を扱える。
「日本人だけが、日本文化を扱える」というのは、偏見だ。
ジンさんのお店は以下
めん処 蕪庵(かぶらあん)
ttp://www.geocities.jp/bel_kaburaan/
171名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:42:47 ID:qiTMjZN20
なんでサンボのマダムは調査員追い出しちゃったんだろな、宣伝のいい機会だったのに。
172名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:42:47 ID:4BWpIk0I0
>>156
あれうまいよな。
塩味が効いてて日本のマクビティとは全然違う。
日本でどっか売ってない?
173名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:43:06 ID:tEKBKgwzO
地元の漁師のおっさんに船上で釣ったばかりの魚を捌いてもらって食ったのが最強だったな
174名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:43:09 ID:Wwd0zq6J0
毛唐が
175名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:43:42 ID:mbRIcVPr0
>>150
料理の味なら香港が先じゃね?
176名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:43:48 ID:7hOPTFWh0
>>134
osaka.kobe.kyoto

京阪神でいくと東京越えだな
177名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:43:52 ID:ypO8hxO60
本国フランスでもミシュランの評価は疑問が定番、今大騒ぎの日本人笑いもの。
178名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:44:05 ID:v3l1Q7SC0
フランスとかにも、一見さんお断りなレストランあるの?
179名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:44:09 ID:hZG3w95b0
>>164
イギリスはナニィ制度のせいで食文化が発達しなかったから
お菓子くらいしかうまい物がない。
しかしそのお菓子もベルギーやフランスに負けてるけど
アメリカは文化面では、未だ国の体を為してないから論外。
180名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:44:11 ID:QozrwIP90
>>148
一つ星どころかミシュランに乗るだけで立派って仏では評価されている

まあ、実際そんなものに載らなくても美味い店は美味いんだけど
181名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:44:53 ID:qEjO7gZa0
東京から三つ星が8店舗も選ばれたぁ!!!
って、浮かれながら報道してるけど、
一連の騒ぎって、ミシュランの宣伝でしょ?
何も知らずに、ミシュランの権威向上に加担してるんですよ。
いや、本当は知っててやってるんだろうけど。

っーか、ミシュランに限らず、
"グルメ本"片手に食事して廻るって、
どこのお上りさんだよ。
182名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:44:54 ID:AwF5YDQYO
>>113
ステーキの大きさが週間少年ジャンプ。しかも向こうはチップ制なので軽く外食すると日本円で3千円は軽く飛ぶ

青いケーキで歯にしみる甘さ。  

トイレの洗剤のようなドリンク 

自動販売機は大抵ミネラルウオーターかコーラ(日本より甘い)


君は食べたいか?
183名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:45:08 ID:h6s5A+lD0
>>173
そうかw?
俺もあるけど、常温だから身が生ぬるくてありがた迷惑だったw
牡蠣は旨かったけどな。
184名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:45:34 ID:F47nsv8M0
>>177
海外メディアが騒いでるって記事だが・・・
185名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:45:50 ID:q7i/pmES0
>>140
味覚ていうか、触覚が違うんだよ。
肉なら肉がっつり、チーズならチーズがっつり。
日本で食べたら、物足りないだろう。
186名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:46:33 ID:gmrID6q60
>>165
クラブツリー&イブリンのレモンクッキー(゚д゚)ウマー
walker'sのショートブレッド(゚д゚)ウマー

今度探してみる!サンクス

>>179
インポートの食品屋をいつも探すけどないわ〜( ̄〓 ̄)
あの500gぐらいのどっさりあるやつ。
塩味きいてうまいよね
187名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:46:37 ID:hB535qVf0
どこの店が本当に美味いかは
ルンペンのオッサンどもに聞けば一発だ。
こんな本書いてる奴に味の分かる人間はいない。
188名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:46:44 ID:vVe1KFcX0
>>181
別にミシュランが絶対じゃないから。
いいと思わなきゃいかなきゃいいだけ。
189名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:46:57 ID:xu/lW2ts0

■料理の旨い国 番付

横綱 日本
大関 該当なし
関脇 該当なし
小結 フランス
前頭 イタリア
前頭 台湾

十両 香港

幕下 スペイン タイ ・・・・・・・・・・・・・  

問題外 ドイツ イギリス アメリカ ・・・・・・・・・・・

寄生虫入り 韓国

毒入り 中国



190名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:47:35 ID:wx1kB00Y0
ま、選ばれた店には絶対に行けねー俺。
191名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:47:40 ID:iPKlx1bT0
>>134
順当に考えれば・・・

1上海
2バンコク
3北京

でも実際に美味しい中華料理は台湾なんだけどね。^^
192名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:47:41 ID:6RADMk2s0
いい加減地域分断工作やってるホロン部がマジでうざすぎるんだが


日本人の感覚とかけ離れすぎてるとなぜ気づかない?











193名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:47:46 ID:sqZV8khx0
ハワイのスーパー入った時、ここは巨人の国かと思ったね。
バケツみたいな清涼飲料水に、枕みたいな肉。
戦争やって勝てるわけがない。
194名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:47:55 ID:Qh7SZviO0
2chにも、こういう店に縁のある人間がけっこういるんだな。
195名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:48:27 ID:lWD83SuK0
東京にうまいものはねーよ
高いものならそこらじゅうにあるけど
196名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:48:25 ID:s/+2Egf80
>>185
つーか、アメリカの料理は大雑把すぎるんだよ。
197名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:48:37 ID:1zeo07p50
山本なんとかという胡散臭い美食評論家が異様に喜んでたが・・・
198自虐的自己認識:2007/11/20(火) 19:48:54 ID:40KO6uOv0

世界の日本人と、日本人ばなれ

>日本人は、日本文化を特殊だと思いすぎだ。
>世界に通用しないと思いすぎだ。
日本文化だけでなく、"日本人自体" についても同様の偏見がある。

黒澤明、北野たけし、坂本龍一について、
「世界の黒澤」「世界の北野」「世界の坂本」
という呼称は、「原則的に日本人は世界に通用しない」
と思うがゆえに、「世界の」という冠(かんむり)がつく。
「世界のルーカス」とか「世界のバッハ」とは言わない。
黒澤明の映画は日本的ゆえに、戦後の自虐的な日本人評論家には、
正当に評価されなかった。

良い意味で使われる「日本人ばなれ」というコトバも同様だ。
「大林のスパイクは、日本人ばなれしている」
「北島の泳法は、日本人ばなれしている」
「日本人ばなれ」すると「世界に通用」する。

これらは「日本人」のままだと「世界に通用しない」を
ほのめかしている。
結局、日本人の自己認識が、自虐的なんだ。
199名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:49:09 ID:vVe1KFcX0
>>187
山岡さんひさしぶり〜。
子ども生まれてだいぶ丸くなったって聞いたけど、まだ浮浪者と飲み歩いてるの?
あなんまり奥さん困らせるなよ〜。
200名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:49:09 ID:1iAf4X5N0
日本といえばラーメンだと思うんだが
あいつらラーメンが美味いという事には気付いてるの
201名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:49:10 ID:xu/lW2ts0

■料理の旨い国 番付

横綱 日本
大関 該当なし
関脇 該当なし
小結 フランス
前頭 イタリア
前頭 台湾

十両 香港

幕下 スペイン タイ ・・・・・・・・・・・・・  

問題外 ドイツ イギリス アメリカ ・・・・・・・・・・・

寄生虫入り 韓国

毒入り 中国

202名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:49:18 ID:f8NbtHhW0
>>134
香港
203名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:49:31 ID:zj8cuxiA0
>>194
レス読んでると2〜3割は確実だな
204名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:49:35 ID:cBl8Y+ip0
>>95
東京人もローカルニュースをローカルだと思ってなかったりするよね
205名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:49:57 ID:XNyfIia60

ブランド信仰日本

いままで無事だった食もこれで終わりだな。
206名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:50:23 ID:UDT8JXQ00
>>101
ロンドンとか大都市ならともかく、田舎の町は悲惨。
滞在二日目の晩飯時に醤油を隠し持っていた同僚と、醤油を奪い合いになる。
一週間で、この町にマクドナルドがあるなら、悪魔に魂を売っても良いと真剣の考える。
二週間で、現地の人間にお前らがまじめに働けば、もう俺は日本に帰ってるはずだぞ!と日本語でそっと言う。
207名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:50:24 ID:n+iLUoO10
>>193
>枕みたいな肉。

ワロタww
俺もイギリスにいたことがあるから分かる。うまい表現だw
208名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:50:28 ID:Ta6bQeBV0
東京といっても銀座だとか赤坂だとか六本木だとかはもうダメで
代々木上原あたりも、もう怪しいんだけどな。
今、熱いところがあるけど、店が混むのヤダから内緒。
既に、3年前より予約が取りにくくなっているというのに、これ以上こられたら、上記の場所と同じことになっちまう。
209名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:50:31 ID:W0WbzSAA0
>>189
スペインとフランスが逆って感じがする。
フランスは金を出せば旨いけど、10ユーロ程度
のランチってダメダメだった。
210名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:50:32 ID:yBSNXc4N0
>>185 でも日本の霜降りの高給肉食べさせたら
工作なしでちゃんと美味しい!という米国人多いから
もしかして根本的に食について余り手間をかけてこれまで開発してこなかったんじゃないの?

ちなみに私は霜降りなんかより、脂身のない赤身牛肉を
あっさり系のタレで牛たたきにして食べるのが好き。
211名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:51:20 ID:0oo35Ec30
ラーメンはもっと評価されるべきグルメ
212名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:51:34 ID:8cCZUM/RO
日本食やインスタントで育った俺の舌じゃ3星の味は満足いかん、UFO焼きそばとマヨネーズにかなうソースなどこの世には存在しない。
213名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:51:56 ID:p7FMLmEI0
>>189
南ドイツは幕下に入れても遜色ないと思うぞ。
214名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:52:13 ID:PriXWWrK0
韓国はいつまでもキムチで勝負ではダメポよ。
215名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:52:14 ID:Fea5w4q50
レストランの格付けで有名なフランスのガイドブック「ミシュラン」が2005年に初めて発行したニューヨーク版には41件もの日本食レストランが掲載されているが、これは各国料理店として、イタリア料理、フランス料理に次ぐ件数である。
216名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:52:35 ID:URihPHEI0
日本料理の影響で、フランス料理は器に凝るようになったってテレビで前に見た。
フランスも世界も食文化ではまだまだ日本の足元にも及ばないってことだな。
217186:2007/11/20(火) 19:52:52 ID:gmrID6q60
>>179 ⇒ >>172 でした。
218名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:53:09 ID:4BWpIk0I0
>>164
昔から大陸文化が次々に入ってきてイギリス料理は駆逐されてしまった。
アメリカはプロテスタント文化なのでおいしいものも贅沢だとして否定した。
219名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:53:19 ID:gv8snHD30
>>206
腹いてえ。俺は短期だからそれなりに楽しめたけど、雰囲気は分かる。
220名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:53:20 ID:6RADMk2s0
イギリスの料理が世界一まずいってのは嘘

単なるジョークが誇張されただけ
だいたい向こうの人も毎日食ってるのにそんなにまずいわけないだろ












というのは罠で現実に圧倒的にクソまずい
221名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:53:39 ID:vVHUQbgy0
ミシュランはここもちゃんと食べて評価してやれよ。

白鯨亭
鯨料理専門店
ttp://www.hakudai.com/hakugeitei/menu.html
くじらステーキ、鯨カツ、鯨竜田揚げ、鯨のたれ、さらし鯨、百尋(ひゃくひろ)
鯨ラーメン、鯨ベーコン




222名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:54:20 ID:vVe1KFcX0
>>210
霜降りうまいっていうか、牛肉とは別物として食べてる感はあるね。

チラシの裏
オレは霜降りはあんまり好きではない。
特に最近の霜降りは、グラム3000円くらいでも、もはや脂身に肉が霜降ってるありさまで正直うまくない。牛脂食ってるようなもん。
223名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:54:25 ID:izsNMeFw0
星1つのカレー屋かとんかつ屋はないのか。
そんな店だったら行ってみたいのに。
224名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:54:42 ID:+bwJamh50
225名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:54:54 ID:tBEXi1bR0
>>200
日本=ラーメンってのも情けない。
いやほんと
226日本スタイル:2007/11/20(火) 19:55:05 ID:40KO6uOv0

日本スタイルが通用する

パリで活躍した洋画家に、藤田 嗣治(つぐはる) という人がいた。
彼は、日本画で使う面相筆の繊細な筆捌きを利用し、油絵を描いた。
洋画家としてパリで成功した彼は、こう言った。

「日本人ならば、西洋の画風で描くのではなく、
 日本の伝統的な画風で描いた方が世界に通用する」

日本独特のスタイルが世界に通用する。
こしのじゅんこ などファッションデザイナーも、日本風を使って活躍する。
和装の生地(きじ)や、日本の伝統的な着物や織物を
発展させたファッションが通用する。

日本人の服飾評論家が、パリの流行を持ち上げるが、
フランス側が、日本のギャル系の服を持ち上げて、価値観が逆転する。

夏目漱石や岡倉天心は、こういうことを懸念していた。
※注意: といっても、どこの国でも、サブカルチャーは、
外国人によって、その価値を見出される。
227名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:55:29 ID:dw9AYv3f0
まだスシ、テンプラ、フジヤマ、ゲイシャのレベルなんだろうか
228名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:55:41 ID:zQTJ/F5C0
でもまあミシュランに載らんような店は、碌なレストランじゃないけどなフランスの場合は
229名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:55:47 ID:n+iLUoO10
>>220
個人的な好みを言えば、あの真っ黒になるまで焼かれたぶにゅぶにゅのソーセージは好きだ。なぜだか。
230名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:56:22 ID:kzzkFJqU0
うなぎで星つきってあんの?
231名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:56:24 ID:vVHUQbgy0
>>201
タイは日本人とは味覚は違うが、慣れれば結構旨いぞ。
それから、スペインだって海産物が豊富だから、けっこう旨いぞ。
232名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:57:07 ID:+cDDyiOY0
東京は旨い店も日本一多いが、不味い店も日本一多い。
大阪は安くて旨い店が日本一多いが、高くて不味い店も日本一多い。
233名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:57:27 ID:wSjzL6cE0
この結果が妥当かどうか判断できる人間がこのスレにいないからこういう流れ
になるんだろうな・・・。
234名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:57:30 ID:p7FMLmEI0
>>220
イギリス、素材の味からマイナス方向に持っていく技術は世界一だよな。

海辺の町でメシ食っても、海に係留されている漁船は何なんだって感じだ
235名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:57:39 ID:9h2WuK1r0
何で吉野家が無い?????
236名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:57:52 ID:MD0hjWiy0
>>221
外交場面ではとかく妥協しがちな戦後の日本人が、唯一自分の立場を
譲ろうとしないのが捕鯨問題だ、これが我が国民の食い道楽、悪食ぶりを
よくあらわしている、と説くレスを見たことがある。
237名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:58:03 ID:rRaSJLbj0
中国は毒入りだから当分ないだろう
韓国は買収ぐらいやりそう
238名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:58:49 ID:N5Pjj0r+O
>>221
鯨がついてなければ高校の学食みたいなラインナップだな
239名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:59:12 ID:tBEXi1bR0
>>210
アメリカ人並に霜降り肉食ったら、金が掛かって仕方がない
240名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:59:18 ID:zQTJ/F5C0
>>210
霜降りはすき焼きかしゃぶしゃぶで食べる物で、あれをステーキで食ってる料理評論家
とかマジ信じられない味覚がおかしい
241名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:59:22 ID:skzHy0ls0
ミシュランの陰謀に見える
どっかの投資会社が東京の土地を安いうちに買って
風が吹いたら売ればいい 風はミシュランが吹かす事は安易なんじゃないでしょうか
とか持ちかけたとしたら、今後数年の間に冷え切った地価が上がる可能性があるな

誰か俺に10億円くらい貸してくれよ
242名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:59:37 ID:0oo35Ec30
>>237
でも中華はうまいわ。
麻婆豆腐考えた奴は神だと思う。
243名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:59:42 ID:xSWEU8a50
>>235
プリオンが大盛りだから

プリだく なんだよ
244名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 19:59:46 ID:f8NbtHhW0
水の美味しい国は
食事も美味しい。

山を大切に。

林野庁
245名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:00:22 ID:HPL+aHxm0
松屋が三つ星じゃない時点でミシュランなんて信用できないね
246名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:00:44 ID:LWLwK7Rs0
>>220
俺の知人で、青年海外協力隊でアフリカ(確かケニア)に行った奴が、
アフリカの言葉には「おいしい」という単語が無いって言ってた。

冗談じゃなく、本当に無いらしい。

現地の人は、毎日、トウモロコシの粉を焼いた物を食べていて、
それ以外の物は食べないらしい。
247名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:01:03 ID:T1GUtybx0
突然やって来た日本人が、ホットドッグ早食い選手権を制したような印象なんだろうな。
248名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:01:11 ID:n+iLUoO10
>>242
麻婆さんかw
249名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:01:11 ID:lVpC5FfM0
>>209
オレがフランス行ったときは、安いレストランでも結構美味しかったけどな。
同行した友人はイタリアとスペインにも行ったことあるけど、
飯はフランスが一番美味いと言っていた。
250アイデンティティと文化:2007/11/20(火) 20:01:14 ID:40KO6uOv0

>「日本人だけが、日本文化を扱える」というのは、偏見だ。
相撲で、小錦が活躍し始めた時期、
相撲における日本人の危機を言う人々がいた。

ある日本人は、日本文化を上手にこなす外国人を見ると、脅威に思う。
日本文化を上手くことなすことが、日本人としての
アイデンティティ形成に寄与していることを、意識するからだ。
オリンピックの柔道で、日本人選手が活躍しない場合。
「日本柔道の危機」ではなく、「日本人の危機」になる。

日本人が、ロシアのチャイコフスキー賞をとっても、
「ロシア人の危機」には、ならない。
日本人が、メジャーリーグで首位打者をとっても、
「アメリカ人の危機」には、ならない。

日本文化がアイデンティティ形成に強く寄与している日本人は、
日本文化が海外へ広まることをイヤがる。
251名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:01:25 ID:vVe1KFcX0
>>242
陳健一のお父さんだ。
252名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:01:32 ID:8cCZUM/RO
そういや料理の鉄人アメ版で勝ったアメ公がまな板に土足で上ったの見て日本の料理人がマジでぶちギレてビビってたなw
253名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:01:43 ID:6k/FltCr0
ミシュランは東京だけでいいんじゃね?
京都なんて一見さんお断りとかの店が多くてさ
ミシュランは調査しにくくないかな?
個人的に京都のこうるさい店で食べたいとも思わないし。
やっぱり東京の方が全然気楽だよね。
いくら良い店だって予約すればだいたい食べれる。
京都はどんどんすたれれば良いと
内心思ってるわけで(^^;)
254名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:01:50 ID:F47nsv8M0
>>236
領土を不法占拠しても
ミサイル撃っても国民を拉致しても怒らない日本を怒らせるには
食い物を奪えばいいというコピペがあってな
255名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:02:05 ID:bVlY6Vmq0
>>242
大航海時代は中国人の料理人をのせたって話しだしな
256名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:02:08 ID:dZBX8j5/0
パリの人口って200万人くらいで名古屋と同じくらいじゃん。
人口比率でいけば東京よりずっと星つきレストランが多いのになに騒ぐんだろうね。
257名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:02:19 ID:xu/lW2ts0

■料理の旨い国 番付

横綱 日本
大関 該当なし
関脇 該当なし
小結 フランス
前頭 イタリア
前頭 台湾

十両 香港

幕下 スペイン タイ ・・・・・・・・・・・・・  

問題外 ドイツ イギリス アメリカ ・・・・・・・・・・・

寄生虫入り 韓国

毒入り 中国


258名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:02:27 ID:xChsAyL40
まあ、確かに日本人は案外と享楽的なのかもな。

風呂好き、性は解放的(じゃないかなあ)、酔っ払い一応黙認、
食い物大好き、寝るのも大好き。
259名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:02:56 ID:03sAkVli0
そう言えばシラク前大統領が最初の閣僚晩餐会で
メインとして出させたのが神戸牛だったな。
260名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:03:05 ID:qiTMjZN20
将来的には北京、上海、東京、NY、パリだけで充分だなミシュラン
261名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:03:34 ID:n+iLUoO10
>>258
性はむしろ変態的。
262名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:03:37 ID:oo6Q3EZA0
>>232
東京・名古屋・大阪・福岡の4都市に住んだが、
金に糸目をつけなけりゃ、東京>>大阪>福岡>>名古屋。
安くて旨いものなら福岡>>大阪>東京>>名古屋、って感じだったな。
263名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:03:37 ID:/7+QWIr20
炊き立ての白いご飯と味噌汁と香の物。
この美味しさが分からない白人に、格付けされたくはない!
264名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:03:39 ID:K4svyp/BO
んで、下朝鮮の犬鍋料理店は☆何個なのよ?
265名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:03:49 ID:+UlejYhS0
日本料理喰いながら日本酒や焼酎を飲む美味さを知ったら、壺に入った欧米人は感涙に咽び泣くだろうな。
肉には赤ワインwとかいうレベルを遥かに超越してるからな。
266名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:04:13 ID:dZBX8j5/0
>>251
陳健一のお父さんが考案したのは、エビチリだろ。
麻婆豆腐は麻というばあさんだとか。
267名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:04:16 ID:bVlY6Vmq0
>>251
それは初めて日本に持ち込んだ人。
268名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:04:32 ID:S2tKFk8aO
パリのレストラン(星の有無は知らん)は何件か行ったが
甘ったるくてこってりしたソースばっかりで辟易した
味だけなら日本のファミレスのほうがよっぽどまし
269名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:04:59 ID:3KeMWVrh0
>>231
だよね、タイは旨いと自分も思う。
スペインも旨いと聞いた。
アメリカ圏はマズイと感じた。

イギリスには行ったことは無いのでわからんが
みな口を揃えてマズイと言うな。
270名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:05:49 ID:xSWEU8a50
横浜中華街のエビチリはおいしいよ
271名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:06:01 ID:Ky5Jg61WP
その割には日本の株だけ
独歩安なんだよな
272名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:06:23 ID:ozUtF4kYO
引っ越しアルバイトの後という条件付きなら
からあげ弁当&ポカリも三ツ星
273名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:06:29 ID:zQTJ/F5C0
>>266
陳健民の麻婆豆腐は旨かった、息子は全然ダメだけど
274名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:06:31 ID:XnjZgdmz0
俺の大好きなワカメ酒は(20才前後のみ)?
275名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:07:19 ID:skzHy0ls0
タイは臭いだろ 味以前の問題だ
276名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:07:23 ID:Eo6BPwzh0
>>272
体動かす仕事してると飯がめっぽう旨いよね。
バイト時代がなつかしい。
277名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:07:26 ID:lVpC5FfM0
イギリスが料理まずいってのはガチらしいね。
うちの教授が「イギリスから帰ってしばらくの間は、
学食に行くのが楽しくて仕方がなかった」と語っていた。
ちなみに京大。
278名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:07:56 ID:8cCZUM/RO
俺の母ちゃんのおにぎりは星10だな
279名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:08:03 ID:xSWEU8a50
もとい、横浜中華街の華正楼のエビチリはおいしいよ
280名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:08:33 ID:U6X4Lx3V0
そば屋とか鰻屋とかとんかつ屋とかも調査したんだろうか…
281樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/11/20(火) 20:08:47 ID:45t3mqJT0
>>258
性は解放的というより、もはや頽廃的だがな。
282名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:08:49 ID:h3v/b8Vb0
>>263
意外や意外、知り合いのイギリス人がドハマりしたのが、たまごかけご飯と
お茶漬けだった
あんな簡単なもの、別に日本じゃなくてもできそうなものなのに
283名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:09:08 ID:rRbLuust0
>>277
英語圏は食い物まずいよな
284名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:09:26 ID:8Xtz7Tdm0
これって東京版ということだから、
草加市、和光市、川崎市、横浜市、浦安市あたりに仮に三ツ星の価値がある
お店があったとしても対象外ということ?
285名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:09:44 ID:lEthLgEM0
>>269
スペイン料理はうまいけど東京ミシュランで星を取ってるスペイン料理屋は
現代風にアレンジしすぎて別物すぎる
現地の普通のスペイン料理がいい
286名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:09:48 ID:z2evfRMl0
ミシュランの商売じゃねーかね。
フランス人なんぞに日本の味がわかると思えないしな。
287名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:10:11 ID:1YLtG7b60
日本料理は東京はうまくないんじゃない?
水がだめだから。
288名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:10:15 ID:6kMBn7uZ0
白人じゃなく、中国人が大量に押し寄せてきそうw
289名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:10:43 ID:Th99pGX10
>>282
たまごかけご飯は日本じゃないとできないぞ。
卵を生で食べられる国はほとんどない。よほど衛生環境が良くないと、生卵は危険な食べ物だからな。
290名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:10:45 ID:xu/lW2ts0
★中国と日本を作ったのは韓国人!
アジア文明の母体は古代韓国文明であるニダ!誇らしいニダ!
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1195484990/











( д )……
291名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:10:50 ID:zQTJ/F5C0
>>282
アイツ等単に醤油掛けご飯が好きなだけかと
292名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:10:50 ID:yBSNXc4N0
>>253 >京都はどんどんすたれれば良いと
京都は実は500年以上前から基本的に不拡大路線。
それでもすたれないのは京都以外が頑張っているからもあるが
京都がちゃんとそういう地位を保っているからという事もある。
基本的にあたりは柔らかで人が悪いのだが
そういう路線なら仕方ないとも思うし、そうなって当然なのだと思う。
またそれらも紛れもない日本文化の一面なのである。
293名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:10:57 ID:uGdThF6g0
>>284
そう。
おまけに23区内だから吉祥寺なんかもアウト。
294名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:10:59 ID:Ov+vj3rp0
多少色つけて星の数多めにして本出せば日本人が喜んで本買ってくれる。
話題性もある。
多目に付けない手は無い
295名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:10:59 ID:IWX8meBAO
>>282
外国人がたまごかけご飯にはまるって相当凄いぞ。
296名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:11:12 ID:vVe1KFcX0
>>266
冗談はともかく、中国の豆腐って日本のと全然違うのに(種類もやたら多い)、日本の本格的な中華レストランでは日本の絹ごしなんだよね。
本当はどんなものなのか、四川にいったことないからわからんですわ。
餃子の皮みたいに日本から逆輸入されてたりしてね。
297名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:11:30 ID:OnacP/SW0
ま、なんつーか日本はいい意味で食文化がごちゃまぜだからな。

古来の日本料理もうまいけど、
それ以外の食文化も貪欲に吸収加工するし、そのままで根付かせたりもする。
別に海外なんぞ出なくても大体の国の飯が国内で食える国なんて
アメリカを除いて他無いんじゃないの?
298名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:11:56 ID:xSWEU8a50
>>283
英語圏というか、アングロサクソンの舌がダメなんだ
299名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:12:10 ID:QdWbJY40O

ベルギー人が日本のワッフルが世界一,美味いって
言ってたなあ。

300名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:12:15 ID:aJFNC6rkO
日本が欧米より誇れるのは水。
料理には必ず水が必要だから、水がいいのは料理も旨い。
東京の水質が悪いといいながら水道水を飲んで腹下したって話は聞かない。
301名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:12:20 ID:EuV4ulX00
何かスレタイが韓国のウリナラマンセー的な記事っぽく思えるぐらいだなw
302名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:12:20 ID:BPHV5xsKO
>>256
その通りだけど、
店舗数で数えたら東京が1番てのも事実。
303名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:12:25 ID:Sn/+anfKO
どうせ味の素だろ!って言われてそう
304名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:12:28 ID:s/+2Egf80
>>282
新鮮な卵は、諸外国では中々手に入りにくいそうだ。
305名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:12:43 ID:a6umX9pM0
>>282
外人は白米を好まないんだ。
チャーハンとかオムライスにすると異常に喜ぶな。
白米だと醤油やマヨネーズをがばがばかけるから見てて死にそうになる。
306名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:12:51 ID:PpGUkmOv0
     ____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、
    /            )))
   /    ______,,,ノ
   /    l /    \\ヽ|)
   |    | ''''''''''    ''''''''|
   |    | (  ・ )   ( ・ )l
   |     l        l  |    ______________
   |  ( ~         _)  |   /
    |   |      ,―――. l   < ビバンダムに本当に美味いものを教えてやろう
    l .|ヽ    ー――' /    \______________
    ヾ |  \____ノ    
  __/ヽ\      | l\_
 ̄     λ ヽ     / .|
307名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:13:06 ID:mMFx+ZxA0
>>291
寿司を醤油に漬けて
グチャグチャにして食べるやつが
よくいるらしいね
308個人の誇り:2007/11/20(火) 20:13:19 ID:40KO6uOv0

個人として誇りをもてない者。

>日本文化がアイデンティティ形成に強く寄与している日本人は、
>日本文化が海外へ広まることをイヤがる。
ある種のネットウヨは、個人として、誇れるものがないので、
国家や民族に誇りを求める。
あなたより、外国人の方が、俳句が上手だったり、
柔道が強かったりしても、ガッカリするな。
これらは、日本文化が世界に通用する証拠だ。

ある種の日本人は、外国人が、日本文化を理解することを怖がる。
日本を「不思議の国」や「神秘の国」のままにしておきたいのだ。
彼らは、海外へ向かって、日本の事情を説明することはしない。
309名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:13:20 ID:dw9AYv3f0
マクドナルドは美味しいけどね
310樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/11/20(火) 20:13:34 ID:45t3mqJT0
>>282
イギリスじゃお茶は発酵した紅茶だし、生卵なんて論外だからな。

というより、生水、生卵が平気で口にできる日本が異常なんだが。

>>284
横浜は独自でくくられるかもな、でもさいたまや船橋は範囲内かも。

>>287
京都の下水よりまし。というより、現代的な日本料理が成立したのは
庶民が豊かになり、食い物に贅沢が出来るようになった江戸時代、江戸城下において。
311名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:13:49 ID:qiTMjZN20
次郎のランチ寿司が結構好きでたまに飛び込みで食ってたけど、これでもう食えなくなっちゃうかなショボーン━━(´・ω・`)━━
312名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:13:52 ID:Th99pGX10
>>305
ただのご飯だと「味がない」って言うからなあ。
313名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:13:53 ID:vVHUQbgy0
>>287
東京の料亭が水道水をそのまま使っているとでも ?
富士から水を運んでいるところもあるよ。
314名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:13:56 ID:tzcP8+aN0
今日のムーブで勝谷が吼えまくってたな
315名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:13:57 ID:F47nsv8M0
生卵が食えない国には住みたくない
316名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:14:37 ID:s/+2Egf80
>>293
八王子の店が一店入ってる。
317名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:14:40 ID:hjJbtTR40
札幌が一番うめぇんだわ
318名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:14:42 ID:0oo35Ec30
>>287
東京の水道水は美味とは言いがたいがまずいものじゃない。
319名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:15:00 ID:vVe1KFcX0
>>307
女の子を連れてくと、シャリを刺身の部分だけ食べるやつとかいるね。
じゃあツマミでたのめよって言うと、それじゃいやなんだそうで。
320名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:15:03 ID:uQaDmFuT0
>>299
日本で一時流行ったベルギーワッフルって一体w
321名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:15:08 ID:1YLtG7b60
>>310
いや、関東の水じゃ昆布のだしがでないんじゃ?
時代とか関係なく。
322名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:15:13 ID:+dsVDZX80
>>299
ワッフルワッフル
323名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:15:27 ID:fmisVDC0O
バンビーノのニューヨーク編が意味なくなるね
強者に会いたいならトーキョーへ
324名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:15:29 ID:jsHeHfRb0
>>284
見てないからわからないが、銀座と八王子にある店が
あって、その八王子を取り上げてるようなことを「2ちゃん」で
見たが。どうなんだろうね。でも雰囲気こみで数万みたいな
店ばかりだから、23区以外では該当する店がそもそもほとんど
ないのでは?安くてうまいとかはこのガイドブックの☆の基準じゃないから。
325名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:15:30 ID:gqRe8qsM0
んで、伸輔の寿司屋は星何個よ?
326名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:15:39 ID:oo6Q3EZA0
>>283
相当金を出せば、旨いものが食える。
でも安くて旨い店ってのが、ない。
1000円以下でそこそこ旨いランチが食えるのなんて、
先進国じゃ日本ぐらいなんじゃないか?
327名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:15:41 ID:8cCZUM/RO
関東のどす黒いそばの汁も関西に比べて硬度が高いから味が濃くなるらしいな
328名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:15:43 ID:xSWEU8a50
>>297
大体の国の飯って・・・おまえ世界に何カ国あるか知ってるの?
大体って、何カ国のことだよw
それに日本ほど、単一民族で固まってる国も少ないんだぞ
他の国のほうが様々な民族がいるんだから、様々な料理が出てるに決まってるだろ
329原則世界に通用する:2007/11/20(火) 20:15:54 ID:40KO6uOv0

トヨタ、ホンダ、ソニー、松下、・・・

日本人は、自国の工業製品が世界に通用することは知っている。
日本で通用する家電製品や自動車を作れば、
世界に通用する家電製品や自動車を作ったことになる。

日本で通用するマンガを描けば、世界に通用するマンガを描いたことになる。
日本で通用する小説、茶道、華道、剣道、柔道、盆栽、
スシ、天ぷら、日本画、折紙、・・・は、世界に通用する。

"文化の通用度" は程度の問題だ。
「日本文化は、原則、世界に通用する」と思うべきだ。
330名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:16:06 ID:MTvEzaLJ0
>>277
そうは言ってもロンドンとかなら移民がやってる母国料理で食えば
安くて旨いものが結構ある。田舎だと悲惨だけどな。
331名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:16:21 ID:qiTMjZN20
>>313
料理にはミネラルウォーターとか純粋系よりもそこらの塩素まじりの水道水のほうがいいらしいよ。
332名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:16:23 ID:/hBG3MNn0
今、板前さんが不足しているそうで。
これを機会に増えるといいな。
333名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:16:27 ID:wbn5NUMX0
いやあ世界が食に無頓着すぎるからTOKYOスゴイと思っちゃうだけっすよ。
ところでガイジンに日本料理の味が本当に分かるのかね。
たとえばねーちゃんイギリス人と結婚して、和食も大体食えるし、
イカと里芋の煮物を、オイシイ、とか言う。
しかし、朝食に白飯味噌汁は勘弁、ムリ、朝食だけはスコーン頼む、となっちゃうようだ。
和食にどういうオイシサを感じてるんだろ。
334名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:16:44 ID:wEHoBaLl0
それよりミシュランのあのキャラクターはあれでいいのかどうか議論しようぜ
335名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:16:46 ID:qFzyumsN0

>>282
たまごかけご飯とお茶漬けだって、言っちゃえば味付きだからだろな。w

炊き立ての白いご飯と味噌汁と香の物とは似て非なるもの。
白いご飯は味がないと言い、発酵食品を使った味噌汁と香の物は匂いが駄目と
言うんじゃないかな? 分かるかな、この違い。w

336名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:16:55 ID:LWLwK7Rs0
>>277
俺のイギリスに住んでた知人も、
「イギリスで旨かったのは、中国人が作った中華料理だけだった」
と言っていたな。
337名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:17:04 ID:zj8cuxiA0
>>284
そうだよ
その典型が水谷でしょ
以前の横浜にあったら掲載されてないよ
338名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:17:14 ID:yBSNXc4N0
>>305 琴欧州だったかが新弟子で入って日本に来た直後に
白飯だめだったらしいね。
「何?これ味がない。こんなの食べられないよ」
コンビニでパンをこっそり買ってきては食べてたって。

基本的に口のなかでおかずと一緒にして味わえない欧州人達には
不評らしい。
339名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:17:18 ID:9cEtcbbd0
【速報】在フランス韓国朝鮮人がミシュラン本社前で座り込み
   東京版は民族差別であると(画像あり)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/doyo/1172515722/
340名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:17:20 ID:xu/lW2ts0

■料理の旨い国 番付

横綱 日本
大関 該当なし
関脇 該当なし
小結 フランス
前頭 イタリア
前頭 台湾

十両 香港 スペイン タイ ・・・・・・・・・・・・・ 

幕下 トルコ ベトナム ・・・・・・・・・・・・・・・

問題外 ドイツ イギリス アメリカ ・・・・・・・・・・・

寄生虫入り 韓国

毒入り 中国


341名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:17:25 ID:uQaDmFuT0
>>315
んじゃ日本からは出られない
外国の卵はサルモネラ菌とか危険だから
必ず熱を通さないと食べられない。
342名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:17:30 ID:mMFx+ZxA0
>>328
> それに日本ほど、単一民族で固まってる国も少ない

そうでもないよ
343名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:17:48 ID:fjVJsjNuO
日本が誉められると嬉しい
344名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:18:14 ID:wwUfmC/40
一方日本人はソンナノカンケーネー
345名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:18:41 ID:Sn/+anfKO
産地で食うのが美味いというのはガセ。
一番美味いところはすべて東京に持ってかれる。
346名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:18:46 ID:1YLtG7b60
>>310
あと江戸時代の金持ちは大坂の商人で、大坂が天下の台所だったから。
347名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:18:50 ID:FmZS7E9HO
>>339

『在フランス』ってバカすぎだろwwwwwゆとりの弊害か
348樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/11/20(火) 20:18:52 ID:45t3mqJT0
>>300
東京の水は京都よりはうまい。
大阪は水道の改修で少し改善されたんだっけ?
あのカビ臭さはもう過去のもので良いんだよな。
それでも生水飲めるわけで。

生卵を安く、食中毒の心配なく食えるというのは農水省唯一の功績かもな。


>>327
どす黒いといっても、濃口醤油は薄口醤油より塩分控え目ですけどね。
349名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:18:54 ID:uQaDmFuT0
>>330
オックスフォードのブラウンズだったか
結構、美味い店あるけど
イギリスだったらやっぱ中華が無難かな
350名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:18:54 ID:PI/DbPcb0
単にミシュランのタイヤ営業戦略が欧州からアジアに向いただけだろ。
351名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:19:02 ID:UPDegtq/0
故郷の味への郷愁は旨いを超えるんだろう。米英は分からんが。
日本の飯は旨いと豪語してたドイツ人の同僚も、せっせと遠くまで
黒パン買出しに行ってたな。
352名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:19:12 ID:xSWEU8a50
アメリカ人は、こうやってわさびを間違えた味わい方してるからなw
http://www.youtube.com/watch?v=TbeLw-fc4aI
353名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:19:34 ID:ozUtF4kYO
>>334
色がいかん。茶色にしよう
354名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:19:35 ID:p7FMLmEI0
>>340
ドイツは問題外から抜いてくれよ。
不味くないから。
イギリス行った時、ドイツが恋しかったぐらいだから。
355名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:20:04 ID:tBEXi1bR0
>>321
プロの料理人なら硬水軟水くらい知ってるだろ。
356名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:20:22 ID:elDbniLxO
>>297
イタリア人曰く、イタ飯は本場より美味いらしい
まあマンマのご飯が一番で、店に行く習慣が無いからかもしらんが
日本のイタ飯はかなりレベル高いってさ
357名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:20:38 ID:mMFx+ZxA0
イギリスの飯で問題ない俺が異常なんですね......
358名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:20:50 ID:uQaDmFuT0
>>354
イギリスと比べたら(ry

ドイツにしばらくいたことがあるけど
そんなに美味しいとは思わなかったな
デンマークとかスウェーデンとか
あるいはスイス・イタリアの方が全然美味しい
359名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:20:53 ID:IWX8meBAO
>>340
トルコはもっと上だろ?
360名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:20:56 ID:7OjI/nC40
361名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:21:17 ID:LFCVHW6Z0
ワサビ食べた外人のネーチャンの反応

http://jp.youtube.com/watch?v=nGVR8TfdmkI
362名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:21:22 ID:z2evfRMl0
>>336
まぁ、たいして外国の食い物食ってないが、アメリカ以外の国の
土産は不味いと思っても「口に合わない」って感想だが、アメリカ
土産だけは「これは食い物じゃない」って思ったからな。
基本的には、飯が旨く感じるかどうかは文化の違いだと思うが、
アングロサクソンが味音痴ってのだけは事実だと思うよ。
363名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:21:33 ID:1YLtG7b60
>>340
ロシアはなかなかうまいよ。
364名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:21:33 ID:wwUfmC/40
>>329
ホンダと盆栽だけ認めるwww
365名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:21:36 ID:S2tKFk8aO
友達がオーストラリアに留学して、明日日本に帰るって時に
ホームステイ先のママが彼女の好きなものを作ってあげるから
何でも言ってごらんというのでパスタが食べたいと言ったら、
茹であげてボウルに移したパスタの脇に塩とコショウの瓶を添えて
さぁ食べようってなったらしく
さすがに俺の友達がニンニクとか炒めて作り直したって言ってたな
366名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:21:50 ID:gqRe8qsM0
>>340
ハンガリーを前頭に入れてくれ
367名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:21:56 ID:uQaDmFuT0
>>359
ドイツでトルコ料理よく食ったけど美味かった。
ドイツ料理よりも日本人の舌に合うんじゃないかな
368名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:21:59 ID:BQifRRrOO
でも本来ミシュラン向きっぽい、ちょい郊外+隠れ家+泊まりがけ可な所っつーと
伊豆の高級ペンション・旅館辺りのが該当しそうなんだけどな。
温泉も朝飯も楽しむって習慣はフランス人にすら無いけどさ。
つーか更に清潔・親切・安全・四季の楽しみともなると、日本だけか。
369名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:22:03 ID:xu/lW2ts0




【結論】

日本のありふれた定食屋のランチが
世界で2番目に料理が旨いとされている
フランスのパリの三ツ星レストランより
旨かったりすることが、
ごく普通にあるのが
日本の突出したレベルを物語っている

日本のレベルはフランスの10倍は超えていると思われる
比較するのは日本に失礼なぐらいである




370名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:22:04 ID:n+iLUoO10
>>336
ただ、その中華の中にもときどきクソまずいのがあるからイギリスは油断できん。
371誰が日本文化を否定した:2007/11/20(火) 20:22:04 ID:40KO6uOv0

日本人は、いつから、日本文化は特殊で、
世界に通用しないと思うようになったのか?

(1) 明治政府
 明治政府は、反動勢力を押さえ込むために、
 「江戸時代==暗黒時代」のイメージを宣伝した。
 明治の「文明開化」を過剰に強調したことで、
 江戸時代が「非文明」になってしまった。

(2) GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)
 戦後、GHQが日本の文化、歴史を徹底的に否定したために、
 日本人は、極端に自虐的になった。
 
GHQは、名前に「道」が付く日本文化を、すべて禁止にした。
神道、剣道、柔道、弓道、空手道・・・
宗教や武道だけでなく、茶道、華道、書道・・・なども禁止した。
日の丸、君が代、歌舞伎や落語まで禁止した。

日本語もローマ字表記に変えられそうだった。
結局、使用漢字は制限されたが。
GHQは、日本文化を軍国主義の源と見なして、完全に否定した。
372名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:22:09 ID:gDPlUYsG0
そもそも日本料理などというものは存在しないとも言える。
生で魚を食う風習があるのは、未開地の土人を除けば、日本人だけだ。
373名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:22:15 ID:lVpC5FfM0
ドイツ料理って良く知らんのだが、イギリスアメリカと並ぶくらいにまずいのか?
374名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:22:27 ID:4xic/JENO
こんだけ偽装だらけの日本で三ツ星の大盤振舞な時点で、御祝儀相場の大盤振舞な事に気付けよ。
375名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:23:15 ID:uQaDmFuT0
>>357
ブレアが英国グルメ政策を布いて以降は美味い店も増えたと思うよ。
376名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:23:22 ID:Wwd0zq6J0
外人って口の中で食べ物を混ぜるのを出来ないんだろ?
377名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:23:28 ID:p3h3gZPU0
ミシュラン東京にのってるのって、
どこのグルメガイドにも載っているような有名店ばっかり
しかもやたらと高い店ばっかりだし
高くてうまいのは当たり前だっつーの
はっきりいってミシュラン東京で三つ星ついた店で
わざわざ東京まで行って食う価値のある店なんてひとつもないよ

つーか、東京っていうのは、日本でもいちばん飯のまずいところなんでw
地方にはもっと安くてうまい店がいっぱいあるよ
378名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:23:31 ID:HDfEGDZ10
ドイツ料理というとソーセージとビール意外に想像できんw
379名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:23:43 ID:8cCZUM/RO
沖縄産のお米で卵ご飯食ってみろ、まずくてくえんぞ県外持ち出し禁止が納得できたよ、
380名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:23:48 ID:oo6Q3EZA0
>>373
何食ってもやたら塩辛かった。
だから、ビールが進む。。。
381名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:24:02 ID:PI/DbPcb0
>>373
ジャーマンレストランは昔よく行ったが、俺の口には合ってるな。
ステーキだのハンバーグだのソーセージだのビールだのって。
382樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/11/20(火) 20:24:05 ID:45t3mqJT0
>>350
浜田山にあったミシュランタイヤの店は今は更地ですが何か?


>>369
そもそも東京にある全ての外食を回れたわけじゃないから>>ミシュラン調査員
だから、好評で更新され続けるのならどんどん増えていきそうだな。
383名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:24:19 ID:4R6McUJe0
中国人ざまああwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
384名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:24:28 ID:6PKTvNKN0
最近のフランスの質が落ちてるだけじゃ
385名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:24:56 ID:xSWEU8a50
>>376
パンとミンチ肉とピクルスとか一緒に食えるから、そうでもないんじゃね?
386名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:25:04 ID:uQaDmFuT0
>>363
ロシア料理と言ったらロゴスキーの
ペリメニー(シベリア風水餃子)
壺焼きキノコ
etc
しかしミシュランの平均予算には届かないから
☆は無理だろうなあ
387名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:25:24 ID:xu/lW2ts0
>>354>>366
訂正


■料理の旨い国 番付

横綱 日本
大関 該当なし
関脇 該当なし
小結 フランス
前頭 イタリア
前頭 台湾

十両 香港 スペイン タイ イラン ・・・・・・・・・・・・・ 

幕下 トルコ ベトナム ドイツ ハンガリー インド ・・・・・・・・・・・・・・・

問題外 イギリス アメリカ ・・・・・・・・・・・

寄生虫入り 韓国

毒入り 中国

388ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/11/20(火) 20:25:44 ID:XKR0zyXX0
東京は今、ミシュランの星で最大(CNN)
http://edition.cnn.com/2007/WORLD/asiapcf/11/20/japan.michelin.ap/
389名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:25:56 ID:z2evfRMl0
>>377
地方は地場物はどこよりも旨いが、それ以外はだいたいが都会より
不味い。
東京は特に名物ないけど、平均レベルは一番高いよ。
値段も高いがな。
390名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:25:57 ID:qFzyumsN0

>>372
そう言えば、日本料理の基本すら知らずになめてかかり、
見よう見まねで見かけだけパクって食中毒を出してる土人民族がいたな。w
391名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:26:02 ID:DDDXEmyx0
東京ミッドタウンの、三波伸介似のシェフの店、うまいと思うけど入ってなかったね。
392名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:26:09 ID:y/Zece3P0
味音痴の英米人と違ってフランス人はさすがだな
393名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:26:22 ID:sAPbh0sW0
>>287 >>300
現在の東京の『水道水』は非常に改善されていて、
ペットボトルで販売されている水ぐらいになっていると聞くが。

古いビルや水道管からの引きこみ菅が古い所は、まだまだだが。
394名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:26:44 ID:4TfaXxk20
活け〆で。
395名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:26:54 ID:zQTJ/F5C0
>>355
日本の水は殆ど軟水だぞ、態々硬水のミネウォータ買って使うバカな店もあるが
でも何処の水が旨い拙いと言っても、沸騰させるとその違いが分かるヤツなんか居ない
とよ実は結構な店が水道水使ってる
396名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:26:59 ID:p7FMLmEI0
>>373
実際は パンが一番美味い かも。<ドイツ
397名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:27:11 ID:WugHLXf90
これからも日本は世界中からいろんな文化を吸収して
消化して自分のものとしていくべきだ。
そうやって日本あるいは日本人は成長してきた。
398日本の民主主義の成立:2007/11/20(火) 20:27:13 ID:40KO6uOv0
戦後日本人の自信喪失には、
「自力で民主主義を確立できなかった」
という挫折感がある。
しかし「アメリカが日本に民主主義をもたらした」というのは誤りだ。
戦前の日本では、普通選挙を行っている。
GHQ がやったのは、せいぜい、復活させたぐらいだ。
女性の参政権は、フランスと同時期の戦後だ。
当時、普通選挙をやっている国は、少数派である。

「アメリカは、日本に言論の自由をもたらした」
というのは、アメリカのプロパガンダである。
アメリカは、徹底した "事前" 検閲と、情報の改竄を行っている。
検閲があっても、報道機関は「自由な言論」があると報道していた。
1960年代後半の公民権運動まで、アメリカの有色人種には、公民権がない。
今の民主主義の基準ならば、当時のアメリカは、民主国ではない。
学校やトイレなど、有色人種と白人の隔離政策をやる国内アパルトヘイトだし、
白人の警官に有色人種が暴行されても、泣き寝入りだった。
399名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:27:39 ID:wEHoBaLl0
どっかの国の料理はオリーブオイルだのバターだのドバドバ使いまくるよな
あれあぶらっこくないんだろうか
400名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:28:00 ID:oo6Q3EZA0
>>369
定食屋のランチの定番つったら揚げ物だけど、
日本の揚げ物の旨さは異常だよな。
401名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:28:00 ID:uxM21Hxt0
>>365 そこでベジマイトですよ。
402名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:28:29 ID:1YLtG7b60
>>373
いや、イギリス・アメリカとはかなり差があると思う。
403名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:28:35 ID:lVpC5FfM0
イギリスって有名レストランのシェフが、
「マクドナルドは下手なレストランよりよっぽど美味しい」と言うくらいだからな
イギリスの下手なレストランて、どんな破壊力なんだろうな
404名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:28:46 ID:ArNoQPtz0
ドイツ料理といえば、ジャーマンポテトくらいしか知らん
405名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:29:01 ID:p7FMLmEI0
>>400
同意。
エビフライ、牡蠣フライは世界を席巻してもいいと思う。
406名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:29:09 ID:gqRe8qsM0
ドイツは三段目ぐらいだな
407名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:29:55 ID:yKdkOuUf0
ミシュランガイド東京版が初登場、史上最高計191星の快挙
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2314463/2371665
ジョエル・ロブションの渡辺雄一郎(Yuichiro Watanabe)シェフは、同ガイド発表前、
「3つ星をとらなければ首になる」とメディアに語っていた。また、「すきやばし 次郎」は
同ガイドを辛らつに批判していたが、3つ星を贈られている。
408名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:29:57 ID:UEqqwhtA0
三ツ星レストランで鯨料理出してやれよw
409名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:30:06 ID:YqKw6TSR0
ドイツすげえ。一度店を探してみようw
410名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:30:08 ID:Wwd0zq6J0
日本で美味いものといえばカレーだろ。
411名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:30:15 ID:xSWEU8a50
しばらく海外に住んでいたけど、
日本に帰ってきて思ったのは、
日本の食べ物って、基本、甘い。
多くの物が甘口

>>398
そういう意味で言えば、日本もまだ民主主義になってないな

412食い道楽:2007/11/20(火) 20:30:47 ID:qVS9haS+O
東京の食文化なんか認めん!
大阪が上や!
413名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:30:47 ID:7IYfdPpq0

まあ、ご祝儀だと思って(・∀・)ニヤニヤ
本が売れないことには話にならないわけで、話題づくりも必要ですし(・∀・)ニヤニヤ
来年は半分になりますから(・∀・)ニヤニヤ
414名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:30:56 ID:DDDXEmyx0
>>407
辛らつに批判してたやつの懐柔かね。舛添入閣みたいなもんかね。
415名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:30:58 ID:PI/DbPcb0
よくイギリスやアメリカはメシがまずいとか言ってるが、別にロンドンやニューヨークだって
世界のありとあらゆるものが食えるし別にまずい国ではない。
単に”イギリス料理””アメリカ料理”というものが無いだけで。
416名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:30:59 ID:AwF5YDQYO
意外に日本人好みが多いのはスペイン料理だっけ?
417名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:31:14 ID:gG26djqK0
>>410
まあ、カレーとラーメンは国民食といっても過言ではないが・・・
418名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:31:33 ID:lVpC5FfM0
>>402
どっちがマシなの?
419名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:31:40 ID:EuV4ulX00
>>348
大阪は一応日本で一番いい浄水施設を持っていて
おいしい水の条件を満たしているとか、それでも水関連のスレ立ったとき
見かけるレスでは未だに大阪の水道水のイメージは悪いままだけどね
420名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:31:42 ID:1YLtG7b60
>>415
いや、ロンドンでは中華すらまずかったことがある。
421名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:31:42 ID:uQaDmFuT0
>>373
ドイツのマクドナルドで食べたポテトは美味かった。
あとドイツはソーセージ食ってれば間違いない。
特に屋台のソーセージは美味い
422名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:31:44 ID:4xic/JENO
ついでに言えばイギリスでは上流階級は旨いもの食ってるぞ。
一流の料理人は貴族に囲われてるか会員制クラブに雇われてる。
フランスは革命で下じもまで料理人が下りてきたが
イギリスでは上流階級が料理人を独占してるだけのこった。
423名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:31:56 ID:gqRe8qsM0
>>416
パエリャやな
424名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:32:02 ID:dw9AYv3f0
中国行ったら漢方薬臭くて食べる気が起こらなかったが、
中国人にとっては日本のじゃ物足りないんだろうな

たまたまフランス人の舌にあった店って事だろう
425樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/11/20(火) 20:32:07 ID:45t3mqJT0
そもそも底辺の庶民の舌が肥えてないと全体のレベルは上がらない。
つまり、日本は庶民レベルからして世界の食のレベルを超越しているからこういう結果になる。
426名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:32:22 ID:xSWEU8a50
>>400,>>405
揚げ物って基本的に、あのソースが美味いんだと思うけど・・・
427名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:32:32 ID:xu/lW2ts0
■料理の旨い国 番付

横綱 日本
大関 該当なし
関脇 該当なし
小結 フランス
前頭 イタリア
前頭 台湾 タイ

十両 香港 スペイン ・・・・・・・・・・・・・ 

幕下上位 トルコ ベトナム ・・・・・・・・・・・・・・・

幕下下位 ドイツ イラン ・・・・・・・・・・・・・・・

問題外 イギリス アメリカ ・・・・・・・・・・・

寄生虫入り 韓国

毒入り 中国

428名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:32:32 ID:knXiYhXf0
フランス人の厚顔無恥さは異常
429名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:32:41 ID:uQaDmFuT0
>>422
そのイギリスの上流が食べているのはフランス料理がベースだったりするw
430名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:32:44 ID:4BWpIk0I0
>>399
あれは油として使うんではなく調味料として使う。
431名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:32:54 ID:n+iLUoO10
>>401
イギリスにもマーマイトってのがあってな(ry
432名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:33:00 ID:DDDXEmyx0
で、もまいら、ミシュランの本は買うの?
433名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:33:04 ID:z2evfRMl0
>>415
まぁ、特にアメリカは旨い店もあるんだが、一番多数派が味音痴なんで、
不味い食い物がいつまでたっても撲滅されない。
結果、砂糖50%添加の消しゴム食ってるのかのようか菓子ができあがる。
434名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:33:17 ID:30rmm7WL0
ID:xu/lW2ts0
気持ち悪いよ、お前
435名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:33:21 ID:ga2WijYY0
>>416
イタリア南部も魚介が日本人好み
436名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:33:41 ID:p7FMLmEI0
>>416
魚料理多いし、タパスは日本人好みの色んなものをちょっぴりずつたくさん食べたい、を
かなえてくれるし、スペイン料理はいいよな。
アンコウのバター煮とか絶対日本人好みだよ。
437名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:33:44 ID:b9clY0uK0
わざわざ食を学びにフランスやイタリアへ修行に行ったやつ涙目
438ルールの発信:2007/11/20(火) 20:34:10 ID:40KO6uOv0

日本人はルールを発信しない
日本人は、JIS などの工業規格を作った。
アジアで採用されて、基準になっている。
日本人が、柔道のルールの元を作った。

戦後の日本人に弱い発想。
「日本人が、規則を作り、それを外国人に守らせる」

昔は、日本人が規則を作るという発想は、普通だった。
しかし、戦後、そういう発想が減退した。
「日本人は、外国人が作ったルールに従い、
 日本人が作ったルールに、外国人を従わせることが難しい」

日本語は、パラダイムの根幹に関わる「思考の規則」だ。
「日本語を世界に広げて、世界文化に貢献する」という発想も減退した。

ちなみに、アメリカ人、フランス人、中国人は、
「自分たちで、規則を作り、それを外国人に守らせる」
という傾向が強い。場合によっては独善的になる。
439名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:34:15 ID:y/Zece3P0
食の審査をしていいのは日本人だけだろ
生もの食えない欧米人
冷たい料理を食えない中国人は論外
440名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:34:16 ID:zQTJ/F5C0
ドイツは変に手を加えない分意外と食える、ソーセージと芋とキャベツと卵位なので
飽きるけど
441名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:34:29 ID:1YLtG7b60
>>422
そもそもイギリス人は舌についてる味蕾が少ないので
味を認識してるかどうかあやしい。
442名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:34:35 ID:uQaDmFuT0
>>423
なんだかんだ言っても
日本人はコメが好きなんだよねw
443名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:34:47 ID:oEv6h0lS0
ミシュランなんて胡散臭くて信じられない
タイヤだけ作ってろ
444名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:35:02 ID:uGdThF6g0
ウィーンは旨いよ。あれ何だろう?オーストリア料理になるのか?
445名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:35:17 ID:cINEH7fo0
>>73
みんななして河豚を記事にするのかね?w
446名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:35:18 ID:z2evfRMl0
>>426
ちゃんとした揚げ物屋だと塩で食ったり、そのまま食ったりするよ。
串揚げ屋なんかそう。二度つけ禁止の店ばっかじゃないし。
天ぷらもそうだしね。
447名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:35:36 ID:8oUSXM/Z0
トルコ料理ってどうなんよ?
うまいって聞くがなにがあるのか全くわからん。
448名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:35:43 ID:uQaDmFuT0
>>440
ハンブルクかどっかでウナギの養殖やってるじゃん
ドイツのウナギ料理ってどんなんだろう?
449名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:35:52 ID:U2SuBzqi0
>>433
あめりかのスナック菓子ってえげつないよな。
砂糖の塊に異常な色彩の添加物。
あれはある意味、静かな毒殺に近い。
450名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:35:58 ID:03sAkVli0
>>439
中華も前菜は冷たいよ。
451名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:36:19 ID:xSWEU8a50
>>425
庶民の舌が肥えているというか、
日本が単一民族で長い歴史を持っていたことが要因だと思う
味覚がみな似たり寄ったりだから
452名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:36:27 ID:3vFse0QF0
>>433
なんかアメリカは全ての料理がファーストフードな感じなんだよなぁ
453名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:36:54 ID:6kMBn7uZ0
いわゆる洋食は全滅w
454名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:37:07 ID:HZq/DZ/x0
日本ミシュランの場合
★★★ そのために旅行する価値がある卓越した料理
★★☆ 遠回りしてでも訪れる価値がある素晴らしい料理
★☆☆ そのカテゴリーで特に美味しい料理

中国ミシュランの場合
★★★ ダンボール等、食材以外の材料を使った極悪料理
★★☆ 子孫に奇形が欲しい人におすすめな汚染料理
★☆☆ 毒性がコレラ菌と同等以上の料理
455名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:37:31 ID:uQaDmFuT0
>>451
鎖国時代に独自文化を成熟させたのが大きいのかな?
456名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:37:40 ID:DDDXEmyx0
>>453
あー、そうだね。煉瓦亭とかみかわやが入ってないね。
457名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:37:54 ID:lVpC5FfM0
トルコ料理って美味いらしいね。
「トルコで私も考えた」ってエッセイ漫画があるんだけど、
出てくる料理がみんな美味そうで食べたくなる。
一度レストラン探してみるかな。
458名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:38:08 ID:xu/lW2ts0
>>434
チョンの嫉妬 キタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪
459名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:38:14 ID:ZfZs0AR70
一緒に食べにいった通訳の女がおいしかったんジャマイカ。
460日本の主張:2007/11/20(火) 20:38:21 ID:40KO6uOv0
捕鯨再開と温暖化防止

捕鯨再開に向けての日本の活動は、日本人が作るルールだ。
温暖化防止条約は、日本が主体となって発信するグローバル・スタンダードだ。
てゆーか、グローバル・スタンダードにするべきだ。

アメリカを、このルールに従わせよう。
アメリカを、国際化しよう。
アメリカを、グローバル・スタンダードに適応させよう。
461名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:38:26 ID:arclQgSt0
俺は日本の食文化に誇りを持っている。

しかし、ピエール氏の前で、カモ肉をわさび醤油を食うようなマネはしない。

なぜなら、俺はフランス料理に敬意を抱いているからだ。
462名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:39:04 ID:uQaDmFuT0
>>452
アメリカの歴史をひもとけば
そもそもヨーロッパの下層階級とか中流階級、および少数の上流階級が移民して出来た国
ヨーロッパの下層民が成り上がったと考えたら、今のアメリカでろくな料理がないのは
当然だと思うよ。
463名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:39:17 ID:PI/DbPcb0
ガイドブック/日本ミシュランタイヤ
http://www.michelin.co.jp/guide/history/guide.html
2005年に初めてアメリカ大陸に進出、NYとサンフランシスコ版が創刊され、2007年には、ついにアジアの第一歩として、
東京版が創刊されることが、2007年3月、発表となりました。


あほくさ。アジア第一歩として東京版が創刊されるから星が増えただけじゃんか。
464名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:39:18 ID:xSWEU8a50
>>446
ちゃんとした揚げ物屋って?例えばどこ?
塩とかそのままで揚げ物食わせて、本当に流行るの?
俺なら絶対そんな店行きたくないけどw
465名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:39:21 ID:RzF8P6MR0
まあ、そろそろ一人で食事なんだが、、、侘しいなw
このスレの後だと。
466名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:39:22 ID:aUO+aRa90
>>210
肉に限っては、前に噛み応えも重要って言ってたし、
常食にしてると
腹持ちするように噛み応えがあって飽きの来ない形があれで、
あまりトリッキーな改良が出来ないんじゃないかと。
467名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:40:15 ID:3sMx8ESR0
フランス料理は日本の懐石料理も手本にしている
468名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:40:40 ID:EuV4ulX00
>>454
ダンボールは捏造だったよ
でも現地の中国人は事が大きくなりすぎたら捏造ってことにしたのでは?
て思っているらしいけどな、中国ならやりかねない・・・・
469名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:40:43 ID:zQTJ/F5C0
>>452
アメは飯食うって言うより、やたらデザートばっかり食ってる印象だなデザート類しか憶
えてる物がない
470名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:40:49 ID:rgBi+cf40
スペイン料理の特徴って

・にんにくを多く使う

・チーズは使わない

だっけ?
471名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:40:55 ID:uQaDmFuT0
>>467
懐石料理だけじゃなく、和菓子も芸術品
472名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:40:55 ID:V98Y1a/C0
>>448 
つ『ブリキの太鼓』
473名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:40:57 ID:rKLS5yqgO
>>451
海と山が接近してるから、両方の新鮮な食材をふんだんに使えるのが大きいんだろうね。
474名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:41:34 ID:03sAkVli0
>>444
ウィーンは間違いなく不味いよ。ちなみにグラーシュはハンガリー料理な。
475名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:41:51 ID:lVpC5FfM0
ドイツ料理はひたすらジャガイモ、イタリア料理はやたらとトマト
こいつらアメリカ大陸が発見される前はなに食ってたんだろ
476名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:42:21 ID:YT392ozo0
また東京か
477嘉納治五郎:2007/11/20(火) 20:42:34 ID:40KO6uOv0
>"日本文化を世界に広めることは、軍国主義だから、やってはいけない。"

嘉納治五郎:柔道の創始者
嘉納は、明治以降、日本は、西洋の文物を一方的に取り入れるだけで、
人類の文化に貢献していないことを、なげいた。
そこで、日本の良き文化を世界へ広げて、人類に貢献することに努めた。
日本文化は、世界における日本民族の存在価値にかかわる。
嘉納は、柔術を改良した柔道を広げるために、世界中に弟子を送った。

日本独自文化を否定した戦後では、こういう人物は絶滅危機品種だ。
戦後のパラダイムでは、日本の独自文化を世界へ広げる人は、軍国主義者だ。
478名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:42:36 ID:eanBKVNE0 BE:126691564-PLT(12000)
☆付きレストランに行く燕尾服がない
479名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:42:44 ID:uQaDmFuT0
>>475
ドイツはジャガイモって言うけど
ヨーロッパ、どこでもジャガイモだよ
イギリスだってジャガイモだらけだ
480名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:43:02 ID:q7i/pmES0
>>466
チュウィーだのクリスピーだのが食べ物の宣伝文句だからね。
481名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:43:02 ID:z2evfRMl0
>>464
いや、普通に串揚げ屋いけば、塩がいいとか、ポン酢でとか
奨められるけど。特に高い店じゃなくっても。
天ぷら屋でも専門店行けば、天つゆ以外のオプション無い店
なんぞないぞ。
もしかして、二度つけ禁止の串揚げ屋しか行ったことないんか?
482名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:43:11 ID:4BWpIk0I0
>>373
ハンバーグステーキ発祥の地だぞ。
感謝汁。
483名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:43:28 ID:xu/lW2ts0

【結論】

日本のありふれた定食屋のランチが
世界で2番目に料理が旨いとされているフランスの
パリの三ツ星レストランより
旨かったりすることが、
ごく普通にあるのが
日本の突出したレベルを物語っている

日本のレベルはフランスの10倍は超えていると思われる
比較するのは日本に失礼なぐらいである



484名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:43:44 ID:o58XNKQD0
>>464
てんぷら屋はふつうそうなんだが。
485名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:43:50 ID:YRg2kt030
>>1
良いニュースだけどその地位にあぐら掻いてちゃダメ

「おフランスはんに褒めてもろてうれしおす
せやけどウチもまだまだ修行中の身どすえ?
他にもええ料理作るトコはありますさかい、
そちらさんの料理も食べておくんなまし
ウチなんかよりもっとええ料理作るトコありますえ」

ぐらい言わなきゃ

486名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:44:06 ID:V98Y1a/C0
>>475 そっちに話題振りたいわけではないのだが
唐辛子が伝わる前の朝鮮半島の食の味付けってどうしてたんだ?
と真面目に不思議に思うことがある。
487名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:44:15 ID:i9iuNtVY0
ラーメン屋が入ってない時点でミシュランなんて意味ない。
B級グルメも入れたらパリなんか遥か下だね
488名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:44:38 ID:718dJBXf0
Tokyo is Michelin's biggest star
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/asia/article2901640.ece
Although Tokyo’s gourmet triumph is sure to send ripples through the culinary world,
residents of the city are unlikely to be surprised. Fine eating is something of a national
obsession and the preparation of the perfect dish is seen as a natural extension
of the national spirit of “monozukuri” ? the “making of things”.

The quality of ingredients also plays a vital role: Tokyo is home to the world’s biggest
fish market, and the prefectures that border it produce some of the finest meats,
fruit and vegetables in the world.
489名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:44:43 ID:CDQ9nnRGO
>>5
確かにね
怒るっていうよりハァ?って感じだろうね
日本のどこかの企業が厳選したパリのレストランの格付け発表したところで。
欧米人は上から目線での権威付けが得意だね。味覚までも白人は非白人より優れているという事です。
490名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:44:47 ID:LG8MzH3k0
海外行った時になに食ってもまずいのは
日本人の味覚とズレてるからだと思ってたんだが・・・。実際不味いのかw
確かに日本来た外人はうまいいうよな
491名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:44:57 ID:arclQgSt0
ミシュラン・ファーストフード版があったら、
日本の三つ星はCoco壱番屋で確定だな
492名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:45:00 ID:uGdThF6g0
>>474
3泊くらいしかしなかったからかもしれないけど、子牛を煮込んでリンゴソースとホースラディッシュが添えてあったやつがすごい旨かった。有名な料理らしいけど名前は忘れた。
493名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:45:02 ID:Wwd0zq6J0
外国に行ったら食べ物の不味さに閉口して心細くなる。
494名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:45:18 ID:/nayP3d30
>>328
 単一民族じゃねーよ。ふざけんな。
495名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:45:30 ID:yjpWM7nI0
リンク先見てみたけど、「懐石」って単語海外でも知られてたのか
496名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:45:36 ID:zQTJ/F5C0
マックの味が平均レベルより上か下かで、その国の料理水準が判断できる
497名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:45:39 ID:p7FMLmEI0
>>475
小麦かねえ。
イタリアもローマの方の料理はトマトっぽくないものが多いようだけど。
ドイツのパンの美味さは妬ましい。
498名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:45:47 ID:3IdnSIcJ0
東京と京都がどちらが凄いん
499名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:46:14 ID:vhr/rz8W0
だいだい、こんなの捏造だよ。
捏造にだまされるな
500名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:46:23 ID:m/ryyoNl0

日本の本物のモッツァレラなど無い。水牛いねーだろうが‥

擬似食材の捜索料理をもちあげるミシュラン

完全に東京営業です。
501名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:46:27 ID:xSWEU8a50
>>464
へーw 揚げ物を塩なんかで食ったことねーや
ちなみに、どこの人?
502名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:46:42 ID:LF7fvDw10
いまさら美食の都だなんて恥ずかしい話だな。いまや美食家=アホだから。
503ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/11/20(火) 20:46:45 ID:XKR0zyXX0
大阪人 必死だな>>499
504敦盛:2007/11/20(火) 20:46:49 ID:40KO6uOv0
>"消滅する日本文化などをワザワザ学びに来る外国人はイカれている"

日本文化に興味のあるドイツ人が、話し掛けてくる。

「能について質問したいのですが、信長の好きだった "敦盛(あつもり)" は、
キリスト教的な死生観に似ていませんか?」

しかし、自虐的な日本人は、答えられない。
自虐的な日本人は、オペラは鑑賞しても、日本文化の能は見ない。
505名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:46:50 ID:4TfaXxk20
ギリギリw
506名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:46:53 ID:6kMBn7uZ0
☆☆☆☆☆ Chanko Dining 若

507名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:46:56 ID:xu/lW2ts0
The 191 stars were the most awarded to any city.
Paris previously had the most, with 65.

Michelin also crowned 82-year-old Jiro Ono of Sukiyabashi Jiro sushi restaurant in central Tokyo as the world's oldest three-star chef.

"Tokyo is a shining star in the world of cuisine,"
Michelin Guides Director Jean-Luc Naret said at a news conference.

He declared Tokyo "the world leader in gourmet dining."





(*^ヮ^*)/
508名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:47:11 ID:TSpfvD2o0
>>498
京都は懐石はいいんだけど、寿司とかありえないから。
そもそも地勢的に生魚が手に入りにくい土地だったし。
509名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:47:20 ID:DDDXEmyx0
>>498
京子さんですか、京の字は東京の京?それとも京都の京?と聞いた横綱輪島が最強。
510名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:47:28 ID:/nayP3d30
>>369
 バーーカwww
511名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:47:34 ID:7OjI/nC40
まああれだ、世界の主要都市でありとあらゆる
多国籍の料理が味わえる街それが東京w
日本の場合宗教とかあまり関係ないし。
512名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:47:37 ID:J7+BSiwP0
「美食の都」に住むパリの庶民が普段は何を食べているのか知りたい。
フランス家庭料理の中に、日本を凌ぐほどのバリエーションってあるの?
513名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:48:18 ID:rrCW5mzr0
「おふくろの味が一番」の意味が分かれば
こんな結果くだらないと言う事が理解できるはず
514名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:48:22 ID:49JzAedKO
東京って美味いか?
515名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:48:44 ID:yjpWM7nI0
>>512
別にそんな変わらんと思うがな

フランス人だって庶民は日本料理は適当に生の魚乗せただけって認識だろうし
516名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:48:45 ID:xSWEU8a50
>>494
ん?単一だろ
弥生系と縄文系のこと言いたいのか?
それとも、1%に満たないアイヌや琉球を入れてる?

あ、地震?
517名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:48:46 ID:z2evfRMl0
>>501
自己レスするくらい狼狽せんでもw
いや、普通に日本人だけど、揚げ物がソースだったり醤油だったり、
塩だったり、そのまま食ったり、いろいろあるぞ。
っつーか、なんでも、ソースでベタベタ味付けしないと食えない時点
で、どこの人? とか思うんだがw
518名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:48:51 ID:03sAkVli0
変な「こだわり」とかを全面に出してる店じゃなけりゃ
絶対に天露も用意してる。
519ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/11/20(火) 20:48:56 ID:XKR0zyXX0
そういえば昼飯に刺身定食食って 間違えてわさびソースつけて食ってたけど
しばらく気がつかなかった
520名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:48:57 ID:4BWpIk0I0
>>457
中東の料理は全般的においしい。
昔のヨーロッパの王様はスパイス使った中東料理が食べたくて十字軍なんてやったぐらい。
スパイスを豊富に使うがまったく辛くない。
ライス料理がある。
日本人にも合ってるよ。
521名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:49:08 ID:VpG8wf720
自分のネット上の発言に問題あると思うよ、確かに
でも言わせてもらう
「東京は美食の都の地位からパリを〜」
とかさ、どうせ外国の東スポみたいなメディアが、金貰って
字を書いてるってだけの話だろ?
522名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:49:11 ID:qFzyumsN0

素材の味すら分からん奴には料理を語る資格すらないと思うよ。

舌も鼻も馬鹿になってるんだろ。
栄養補給ならマックでもインスタントでもコンビニ飯でも良いじゃん。
そういう奴がわざわざ食い物を語る必要はない。
523名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:49:27 ID:UJjk5sJ/0
>>514
だ〜か〜ら〜。
普段、お前が食ってるようなものじゃねーよ!
524名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:49:32 ID:oo6Q3EZA0
>>490
海外でも金だせば食えるけど、
日本は裾野の充実ぶりが、欧米とは違う印象。
安くて、旨い。
525名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:49:54 ID:o58XNKQD0
>>475
もしかしてじゃがいもとトマトはアメリカで
最初に作られたと思ってる人?

>>486
塩があるだろ塩が。
韓国のどこだか忘れたけど今でも食べ物の味付けに
唐辛子なんかほとんど使ってない地方もある。
あと醤のようなものもあったかもしれない。
526名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:50:40 ID:xu/lW2ts0
>>499
> だいだい、こんなの捏造だよ。
> 捏造にだまされるな


>>521
> 自分のネット上の発言に問題あると思うよ、確かに
> でも言わせてもらう
> 「東京は美食の都の地位からパリを〜」
> とかさ、どうせ外国の東スポみたいなメディアが、金貰って
> 字を書いてるってだけの話だろ?
>



ほらほら、チョン工作員が湧いてきましたよww   (´∀`)    <`∀´>
527ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/11/20(火) 20:50:51 ID:0XVTcV2I0
大阪の人が東京に出てきて料理をけなすのは劣等感に押しつぶされそうになって言ってるだけ
大阪の平均料理ってさくら水産ぐらいのレベル
528名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:51:01 ID:lVpC5FfM0
>>525
アメリカ原産じゃなかったっけ>ジャガイモとトマト
529日本神話:2007/11/20(火) 20:51:03 ID:40KO6uOv0
>"消滅する日本文化などをワザワザ学びに来る外国人はイカれている"

ギリシャ人が、ギリシャ神話と日本神話の違いについて、質問してきた。
自虐的な日本人は、答えられない。
自虐的な日本人は、"軍国主義者にならないために"、古事記や日本書紀は、読まない。

外国人から日本文化に関する質問を受けて、答えられないのは、なんちゃって日本人だ。
あまりにも日本文化に無知なので、日本人なのかどうか、疑われてしまう。
530名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:51:03 ID:xSWEU8a50
>>517
いや、国籍じゃなくて地方
どこの人?
531名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:51:06 ID:LFCVHW6Z0
ロシアの日本料理店
http://jp.youtube.com/watch?v=VTEym7tjx70
532名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:51:07 ID:V98Y1a/C0
>>497 そういえば昔の都市国家の頃のイタリア半島は
庶民は昼飯などは素手でオリーブ・塩のみで味付けたパスタを美味そうに食べてたとか
そういうレベルだったような・・・
それでそのパスタ食環境が保証されなくなると反乱や暴動が起こる
大きな誘因になっていたとか。
533名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:51:09 ID:/ymXDn6o0
>>525
うるせえな。ハン板に帰れよ。
534名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:51:55 ID:AiyfH+AR0
一見さんお断りなお店はどうなったんだろう。
535名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:52:03 ID:9D36ixOD0
日曜日のラジオ深夜便で日本の輩は食うだけで美食家気取りしている。料理に
対する理解が実はないと言ってたよ
536名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:52:07 ID:C4jpbZRX0
>>501
天麩羅とかは素材の味を楽しんでもらうために
つゆではなく塩で食べさせる店は多いんだけど・・・
537名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:52:09 ID:rfNCgJRp0
ガイドブックとか見て店に行く奴見ると反吐が出る。
てめえの足と舌で美味い店探せやカス。
538名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:52:20 ID:M274erJS0
会社の近くに3つ星店あったけど、ランチ15000円、夜30000円ってナンダヨ
こんなの食いにいけねえだろ
539名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:52:21 ID:ggZj21UH0
>>525
つーかチョンの宮廷料理は一切唐辛子を使わない
唐辛子は下品だからと言って庶民しか使ってこなかった
その割にはその宮廷料理も残ってないから
たいしたことないんだろ
日本人の旅行記に喰えたもんじゃん無かったと書いてあるからな
540名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:52:31 ID:uQaDmFuT0
>>520
>スパイスを豊富に使うがまったく辛くない。
>ライス料理がある。

中東ウマソー(ジュルッ
541名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:52:33 ID:IHTDQewr0
どうせ三つ星料亭とは縁が無いし、大衆美食で満足するしかないな。 うまか棒とか...。
542名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:52:41 ID:+ycpFTRF0
外国の食べ物は不味いってよくいうけど、
イコール、日本人の舌が肥えてて、
日本食、日本料理が美味いってことなの?
外国人が食ってもやっぱり日本食は美味しいものなのかな?
543名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:52:56 ID:zQTJ/F5C0
>>525
昔は潮が作れなかったらしいじゃん
544名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:52:57 ID:kMMpktpkO
京都にもいい料亭ある気がする。知らんけど
545名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:53:04 ID:TSpfvD2o0
ソウルミシュランとかありえない罠www
546名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:53:12 ID:m+fzVDsy0
547名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:53:12 ID:z2evfRMl0
>>530
普通に東京だがね。
548名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:53:18 ID:xu/lW2ts0
■料理の旨い国 番付

横綱 日本
大関 該当なし
関脇 該当なし
小結 フランス
前頭 イタリア
前頭 台湾 タイ

十両 香港 スペイン ・・・・・・・・・・・・・ 

幕下上位 トルコ ベトナム ・・・・・・・・・・・・・・・

幕下下位 ドイツ イラン ・・・・・・・・・・・・・・・

-------------------------- 超えられない壁

問題外 イギリス アメリカ ・・・・・・・・・・・

寄生虫入り 韓国 < `∀´ > 

毒入り 中国 (`ハ´  )
549名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:53:28 ID:uQaDmFuT0
>>528
トマトはアメリカはアメリカでも南米じゃなかったっけ?
乾燥地域にできるとかって
550名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:53:31 ID:zj8cuxiA0
>>498
割烹料理は京都
551名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:54:19 ID:Itb9dsgAO
>>523
マジレススマソ
オマエ、ろくなもの食ってねぇだろ?
552名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:54:24 ID:mmhXbRw60
>>537
そんなに裕福じゃない人にはこういうガイドブックはありがたいさ
553名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:54:42 ID:lVpC5FfM0
>>549
うん、だからアメリカ大陸発見前はって言ってるんだけど
何かおかしい?
554名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:54:59 ID:718dJBXf0
Forget Paris - Now Tokyo Is the Home of Haute Cuisine
By The Daily Telegraph
November 20, 2007
http://www.nysun.com/article/66723
Japan has long been a country where food and culinary-related traditions
are taken very seriously. Certain restaurants are known to write poems
about customers to accompany their meals while few Japanese would
think twice about queuing for hours to eat seasonal delicacies.
日本は、長く食物と料理の関連した伝統が非常にまじめにされる国でした。
ほとんど日本人が季節ごちそうを食べるために何時間も待ち行列を作ることに
ついてよく考えてみない間、特定のレストランが彼らの食事を伴うために顧客
について詩を書くことは、知られています。
555名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:55:01 ID:gqRe8qsM0
コリア人がミシュランにソウル版出せってサイバー攻撃しそうだな
556名前をひっくり返すな:2007/11/20(火) 20:55:13 ID:40KO6uOv0
>「日本人は、外国人が作ったルールに従い、
> 日本人が作ったルールに、外国人を従わせることが難しい」
自虐的な鈴木太郎は、アメリカ人に自己紹介するとき、
「taro suzuki」と言う。「SUZUKI taro」とは言わない。

アメリカ人は、日本人にあわせて自己紹介するか?
「わたしは、ブッシュ・ジョージです」
そんな話は、聞いたことが無い。

日本人は、特にアメリカ人のパラダイムに従順だ。
日本人は、アメリカの軍人が作った憲法に従い、
日本人自身が憲法を作ることを危険視する。
557名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:55:30 ID:3iAXl6Jp0
俺的B級グルメ、広島風お好み焼き版。
広島駅郵便局横のガード下線路沿いから50mほど歩いたところにある金ちゃん。マジオススメ。
558名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:56:04 ID:qFzyumsN0

目の前で職人が揚げたばかりのあつあつの天婦羅を塩で食すのは

お江戸の食いしんぼや飲兵衛の普通じゃねえのかっての。w
559名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:56:23 ID:oo6Q3EZA0
>>538
夜30000円はまだいいとして、
15000円のランチは凄えな。
560名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:56:39 ID:IHTDQewr0
>>548
英国が問題外とはなんて言いぐさ。 英国も大衆レストランや個人の店は、
日本人の口に合うし美味しいよ。 寒いから味付けは濃いけど...。
561名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:56:43 ID:f7BWTK3g0
>>549 だから最初は欧州にはなかったはずなんだけどね。
562名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:56:47 ID:4HM6vmKJ0
香港の中華とかイタリア料理とか忘れないで。
563名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:56:52 ID:4xic/JENO
食品偽装のひどさを鑑みればこんなランキングに価値がないことは明らかだがな
564名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:56:55 ID:kMMpktpkO
日本の料理って美しいよな。
565名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:57:00 ID:C4jpbZRX0
>>553
小麦で出来るパンだと思うけど。あと豆。
566ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/11/20(火) 20:57:03 ID:0XVTcV2I0
夕飯はショップ99の100円のさんまフライな
567名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:57:22 ID:PHssjZay0
>>556
面白い話なので、どこかにまとめてアップしていただけませんでしょうか?
568名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:57:31 ID:6kMBn7uZ0
【ミシュラン】★貰えなかった名店を挙げろ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1195533932/
569名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:57:32 ID:/HUcsTiE0
フランス万歳!

   【国際】フランスの大規模スト、公務員も参加
   サルコジ政権が推し進める年金制度改革に反対する
   フランス国鉄など交通機関の労働組合による大規模ストライキは、
   20日になっても収束する気配がなく、同日には幅広い職種の
   公務員が参加し、学校や空港などでも混乱が生じている。
   http://www.cnn.co.jp/business/CNN200711200024.html
   http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1195555567/

アメ公も便乗!?

   米軍基地従業員が時限ストへ=16年ぶり、手当削減に反対
   雇用主に当たる防衛省が提案している給与・手当の削減案に反対し、
   全国一斉に始業から4時間の時限ストを実施する。
   同省との今後の交渉でも折り合えなければ、
   30日には8時間ストに踏み切る構えだ。
   http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007112000792
   http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1195552153/

そして鬱苦しい日本wwwww

   【話題】”東京は美食の都の地位からパリを引きずり降ろした”
   「美食の都」対決、東京がパリ圧倒に海外でも大反響
   http://sankei.jp.msn.com/world/europe/071120/erp0711201006003-n1.htm
   http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195551530/
570名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:57:36 ID:xSWEU8a50
>>547
あー東久留米とかそっちほうでしょ?どうせw 生まれはw
571名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:57:58 ID:UNo/zTQb0

戦後ヨーロッパの物でも日本は全て『アメリカ』を経由して入ってきた。
西海岸でアルマーニが流行ればアルマーニ。東部でプロバンスが流行れば3年遅れて日本でもプロバンス・ブーム。

問題なのは日本人の舌も『アメリカ経由』でつくられてきたということだ。
スパゲッティ・ナポリタンはケチャップで作るとおもってきた日本人‥

地場の物を旬に従って工夫して調理し食べる欧州人。地元の食材に依存するだけに
その食文化の多様性は計り知れない。

それにくらべ真冬に糖度の高いイチゴを美味しいと思う日本人の感覚‥
テレビで放映されればそれに電気ショックを受けたネズミのように飛びつく日本人‥

そろそろ本質を理解し、本物を知るとき。
572名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:58:03 ID:o58XNKQD0
>>549
トマトもじゃがいもも今のペルー、アンデス地方。
573名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:58:12 ID:h+HCUaFk0

テレビなんかを見ていると、日本の料理なんか糞。
おフランスやニューヨークの一流レストランが
おいしいとかやってるよな。
574名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:58:20 ID:+PLUa/Ni0
575名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:58:30 ID:3IdnSIcJ0
気持ち悪いのが涌いてきたな
576名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:58:35 ID:6LXIvFmV0
チリビーンズを開発したアメ人はエライ。
577名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:58:53 ID:Q7tHX1W10
>>564
美しいかどうかは分からんが、旨いな総じて。
それに海外と比べるとぐっと値段が安い気がする。
578名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:59:04 ID:aRYE6/T30
むしろ何で勝って当然とか思ってるわけ?w
579名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:59:09 ID:LFCVHW6Z0
料理の鉄人 フランス大会
http://jp.youtube.com/watch?v=VdddzmNUowE
580極東と極西:2007/11/20(火) 20:59:24 ID:40KO6uOv0

ヨーロッパ中心の視点だと、
日本のある場所は、極東である。
イラクのある場所は、中東である。

日本中心の視点だと、
イラクのある場所は、中西である。
ヨーロッパのある場所は、極西である。

そのパラダイムは、どこを中心にしているのか?
誰が、何を基準にして言っているのか?

ある湾を、イランは「ペルシャ湾」と呼び、サウジは「アラビア湾」と呼ぶ。
ある戦争を、イスラエルは「独立戦争」と呼び、
エジプトは「パレスチナ戦争」と呼ぶ。

地名や事件の呼称を、共通化するにはムリがある。
これは、一方の世界観を表しているのだ。
"普遍的な世界観" は、表していない。
581名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:59:26 ID:xu/lW2ts0
>>560
> >>548
> 英国が問題外とはなんて言いぐさ。 英国も大衆レストランや個人の店は、
> 日本人の口に合うし美味しいよ。 寒いから味付けは濃いけど...。

オレ ロンドンの一流レストランで食ったことあるけど
喉を通らないほどマズかったよ
582名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:59:32 ID:pvQbakpxO
東京は多分世界一うまいものが集まった街だろうが、
高い!!!
金さえ出せばどんな美味も手にはいるが、金出さないと何も手にはいらん。
583ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/11/20(火) 20:59:34 ID:MCkeya/t0
>>545
朝鮮人はミシュランしらないので反応薄いです。 
584名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:59:41 ID:O4UCUybG0
俺は腹へってるときに、
牛丼並にたっぷり紅しょうが乗せて食うだけで満足できる。
585名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 20:59:49 ID:ggZj21UH0
>>560
でもイギリス人は自分で言ってるから
うまいものなんかないって
おれはフィッシュ&チップスが好きだけど
まあ あれはたこ焼きみたいなものだし
586名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:00:00 ID:+VCa+5yO0
まぁ、来年補正がきいて減ると思うけどな
587名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:00:00 ID:+Z10X+5S0
西洋人にちやほやされて舞い上がる猿たち
588名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:00:01 ID:+ZRxotvU0
さんまフライなんて最高じゃないか。
旬の素材が一番だ。
589名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:00:26 ID:pN/aanaT0
一方、日本人には食べにいく金がなかった
590名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:00:48 ID:03sAkVli0
>>492
プラフッタの鍋料理かな。確かにオーストリアでは有名だけど
味は雑な気がする。
フランス、イタリア南部、トルコ、スペイン東部の方が旨いよ。
591名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:00:49 ID:3iAXl6Jp0
>>582
高いってもEUの比じゃないだろ。
592ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/11/20(火) 21:00:54 ID:MCkeya/t0
秋刀魚フライいける
593名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:00:59 ID:MKWwtuFC0
ロンドンについて興味のある向きは、ミシュラン「ロンドン」版(英語。
フランス語版もあるのかな)をご覧あれ。amazonで簡単に買えるだろ。

東京のレヴェルが高いことには異論はないが、やはり「和食」があるのが
この星つき点の数の多さに有利に働いたことは否めまい。+各国料理も
ある。とりわけフレンチ。

外人に日本料理の評価ができるかい、というレスがあるが、別にいいじゃない?
気に入らなければ無視すりゃいいわけだし。でも、これだけスレ乱立して、
たくさんレスがついてるところを見ると、気になるんだねw
594名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:01:01 ID:pay05UkP0
>>585
これがご飯とかいわれると戸惑うよなw
595名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:01:19 ID:qFzyumsN0
>>571
だ〜か〜ら〜

地場の物を旬に従って工夫して調理し食べてる地方の日本人。地元の食材に依存するだけに
その食文化の多様性は計り知れない。 w

何回言ったら分かるんだ?オイ 
596名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:01:24 ID:PHssjZay0
一回の夕食に一人300ドルも出せるかよ!
597樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/11/20(火) 21:01:24 ID:45t3mqJT0
>>451
日本は決して単一民族ではないぞ。
それに各地方で味覚があまりにも違うぞ。

江戸時代以降の中央集権化と参勤交代、廻船などの運輸の発達で食材の流通も発達し、
各地方の味覚の交流が盛んになったのが主な要因だろう。

>>563
食品偽装に必死に叩きまくる国民もそうはいないと思うぞ。
結局、日本人ってのは食に対して無意識のうちに極めて厳しくなってるわけだ。
598名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:01:27 ID:HdJJKQvJ0
白人様に認められて大喜び
599名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:01:30 ID:VpG8wf720
>>526

日本メディアがさ
韓国が料理で世界から評価されたとかさ、仮に事実であっても書かないだろ?
韓国が嫌いとか以前に、どーでもいい話。

英米がさ、この感覚でさ。書くわけ無いんだよ。
英米の東スポがさ、金貰ってこの記事を書いた。
こう考えた方がしっくりこないか?
600名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:01:40 ID:HZq/DZ/x0
北朝鮮の料理はスゲーぞ!

ttp://qrz.blog17.fc2.com/blog-entry-1051.html
601名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:01:40 ID:ZfZs0AR70
3つ星いらない。おむすび食べたい。
602名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:01:46 ID:DZc/gKAx0
>>587
くやしいのうwwwwwwくやしいのうwwwwwww
603名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:01:51 ID:ggZj21UH0
>>571
おまえ 無知としか言いようがないな
恥ずかしすぎるぞw
604名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:01:54 ID:+VCa+5yO0
>>581
>ロンドンの一流レストラン
名前、教えて
605名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:01:57 ID:R0bhMuzuO
素直に喜べないのは精神が病んでる証拠w
606名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:01:57 ID:f3pQRSvy0
モスバーガーの油は何使ってんの?
607名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:02:06 ID:6LXIvFmV0
あと、タバスコを開発したメキシコ人にはノーベル賞をくれてやるべき。
608名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:02:34 ID:sknYpVXs0
星がそんなに大事なのか?
安くて美味い物がある店にも星はもらえるのか?
格付けってお節介で金儲けを企んでいるだけじゃ無いのか?
美味いってのは主観だろ。
色んな味の中の一つ。
金に余裕があればくらいの捉え方でいいと思う
609名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:02:39 ID:vVHUQbgy0
>>591
フランスのマクドナルドではハンバーグ1個が800円 w
簡単なランチは2000円から

ユーロ高ってレベルじゃあないぞw
610名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:03:00 ID:+ZRxotvU0
タバスコを開発したのってメキシコ人だっけ?
タコスじゃなくて?
611名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:03:22 ID:dswmqzl40
>>607
じゃあ、俺はポン酢。誰?日本人?
612名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:03:25 ID:o58XNKQD0
>>571

>スパゲッティ・ナポリタンはケチャップで作るとおもってきた日本人

スパゲティナポリタンはケチャップで作るのが正当
あれは日本で名付けられてるはず。
アメリカでもそんな名前の料理はないけど
イタリア移民が手に入らないトマトソースの代わりに
ケチャップを使ってた。
613名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:03:25 ID:8cCZUM/RO
ギネスブックより身近だし品がありそうだから、いいかもね
614名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:03:27 ID:xu/lW2ts0
587 名無しさん@八周年 New! 2007/11/20(火) 21:00:00 ID:+Z10X+5S0
西洋人にちやほやされて舞い上がる猿たち

598 名無しさん@八周年 New! 2007/11/20(火) 21:01:27 ID:HdJJKQvJ0
白人様に認められて大喜び



  (´∀`)    <`∀´>
615名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:03:32 ID:nXS336Se0
>>599
ロイターとAPが東スポかw
ソース読んでないのか単なる無知なのか
どっちにしてもバカ丸出しだな。
616名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:03:37 ID:qyl4AXwE0
>>593

>東京のレヴェルが高いことには異論はないが

笑うトコロですか?ここは?ww
617名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:03:39 ID:xfGh2nbMO
GJ!>>602
618中東危機が湾岸危機へ:2007/11/20(火) 21:03:41 ID:40KO6uOv0

イラクが、クウェートへ侵攻した事件。
日本では最初「中東危機」と言っていた。
しかし、アメリカは、「Gulf Crisis」と言っていた。
アメリカとしては、イスラエル問題とリンケージ(連結)したくないので、
Mid East というコトバを避けたのだ。
そして、日本も「湾岸危機」と報じるようになった。
最終的には戦争になり「湾岸戦争」と呼ばれている。

日本人は、独自に国際問題を命名する主体性さえ失った。
「大東亜戦争」「占領」を「太平洋戦争」「進駐」と言い換えた。
地名さえ独自に命名する気持ちを失っている。
619名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:04:12 ID:bMYeDtVV0
グルメ大国日本なめんな
620名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:04:17 ID:WB312lpr0
経済のグローバルスタンダードはアメリカで、経済のルールと権威付けは
アメリカが仕切るのだ。

スポーツのルールはEU、アメリカが仕切るのだ。

食のルールもフランスの白人様が決めるのだ。
わしらが最高と言えば最高さ。三ツ星を与えてやるからありがたく
這い蹲って頂戴しろ。わしらが旨いと言えば美味いのだ。
イエローモンキーに何が分かるか。
とは言わんだろうが、内心はそんなところだろう。

白人が世界の食文化の判定人さ。日本の寿司文化を毛唐に評価され
ありがたがる日本人とは????????。
621名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:04:33 ID:ggZj21UH0
>>599
英語が読めないんだな おまえw
622名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:04:36 ID:vkpwqwYb0
レミーの美味しいレストラン2は日本が舞台だな。
623名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:05:01 ID:UNo/zTQb0

ミシュラン←これは米国経由の英語。
正しくはミシェリンだよ。別に全てアメリカン・スタンダードで呼ぶのは構わないけど‥

日本人本場のピッツァよりアメリカン宅配ピザの方が好きだし‥
624名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:05:02 ID:+ZRxotvU0
>>609
フランス人が逆に日本に来て食べ物が安いんでビックリするって言ってたよ。
625名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:05:04 ID:KGkuQ2p90
今日も、関門海峡で釣れるのが関アジって言っていた、知ったかぶりのやつ来てますか?
626樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/11/20(火) 21:05:13 ID:45t3mqJT0
>>586
補正が効いても今回調査した店が減るだけで、
新たに調査された店が追加されるから全体的には増えるだろうね。
627名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:05:15 ID:IWLCWRT00
これを期に本物の日本料理が理解されるといいな。
認定制度なんかよりいい。
628名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:05:31 ID:xu/lW2ts0
>>612
ナポリタンって日本人が作った日本料理じゃなかったっけ?
629名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:05:32 ID:Pf8fYQlt0
>>611
大阪移動でマンドクセと思いながら赴任したが旭ポン酢との出会いに感謝してる。
630名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:05:37 ID:OIUOV0CP0
>>607
タバスコってアメリカ起源じゃね
アメリカ風サルサだろあれ
631名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:05:59 ID:xSWEU8a50
>>597
へー大和民族以外に何がいるの?
全部列挙せよ
地方で味覚が違うつったって、所詮同一の民族なんだから
例えば、アーリア人と、アングロサクソンと、アイルランド人とか全然違う民族が混在してきた英国などとは
比べ物にならないだろ
632名無しさん :2007/11/20(火) 21:06:12 ID:frlE4TFi0
馬賊のラ−メン、美味かったな〜
633名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:06:35 ID:RDFYWNwH0
>>609
フランス人がフレンチを食べないという現実があるからな

フランス料理を食べるのは、一部の上層階級と外国人

市民が食べるフランス料理はフランスパン
634名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:06:38 ID:ggZj21UH0
>>620
まるっきり相手にされないチョンより良かろう
仮にも誉めてくれてるんだから
怒る理由もない
635名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:06:46 ID:MKWwtuFC0
ロンドンについて言えば、いくつも星つき店に入ったことがあるけど、
それなりに美味しいよ。やっぱりフレンチだな(星がつきやすい)。
高いが、安心して食べられる。あと、ワインの種類が豊富、いいものが
置いてある、ソムリエの知識・アドヴァイスが適切、というところが
東京との違いかな。ワインについては、東京はまだまだだからね、
店も客も。
636名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:06:54 ID:VpG8wf720
>>615

ロイターはイギリスで
APはアメリカだろ?

おまえは、いつも読売新聞の社会面のはしっこチェックしてるのかよ?
読売新聞の社会面のはしっこって、東スポの一面より遥かに誰も見てないわけだろ...
東スポというのはたとえだ
637名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:07:09 ID:+ZRxotvU0
>>623
ピッツァでも食ってろデェヴ


こうですかわかりません!><
638名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:07:13 ID:7jszKzUt0
>>620
ミシュラン関連のスレは何個も立ってるが、ミシュランをありがたがってる
流れのスレはなかったなー。
あえて挙げれば東亜+だが、それも親韓コテを煽ってただけだし。
639名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:07:29 ID:3iAXl6Jp0
>>623
俺は本場ピッツアのほうが圧倒的に好きだな。未だにパン生地はなじめない。
640名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:07:31 ID:i9iuNtVY0
ナポリタンの味ってケチャップだけじゃないのかな。
自分で作るとどうも味が違うような希ガス
641誰のパラダイム:2007/11/20(火) 21:07:53 ID:40KO6uOv0
日本人は、外国人の作るルールに従うだけ。

戦後、しばらく日本地図は発行禁止だった。
GHQ が日本の領土を決めるために、過去の領土を隠蔽した。
日本人が日本の国益にそった主張をすることは、軍国主義と断罪された。
現在でも、日本の国益を主張することに罪悪感を持つ人々がいる。
日本人は、外国人が確定する領土に文句を言ってはいけないのだ。

戦後の日本人は、自ら意見を述べることは禁止だ。
「日本人は、外国人が作ったルールに、黙って従う」
これが、国是だった。
日本人は、主体性を喪失したのだ。

日本人は、国際スポーツの場でも、自分の意見を言わない。
外国人が作るルールに、黙って従うだけだ。
642名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:07:56 ID:SiRtMZ240
世界に誇る美食の都に住む俺が
カップめんを啜りながらこのスレに書き込んでいるのは
何の冗談なんだぜ?
643名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:08:13 ID:xu/lW2ts0
最近、スイスでは、ちょっとした日本ブーム
外国旅行となると、真っ先に考えるのが日本。

なんで日本なのか?

理由は簡単。日本に行って帰ってきた人たちのほとんどがスイスの空港で言う台詞
がこれ
「あー、今すぐにでも日本に戻りたい!」
日本は外国なのに戻りたいと言ってしまうのが凄いが、

スイス人に言わせると「日本は、外国なのにまるで自分の国にいるような気分に
なれる珍しい国。食事はおいしいし、安全だし、娯楽はたくさんあるし、
自然は美しいし、温泉に入れるし、、、、まさに、この世のパラダイスだよ」とのこと

中には「最初の旅館で食べた食事があんまりおいしくて、こんなうまいモノは
人生で2度と味わえないだろうと思っていたら、その後にももっとおいしい食べ物に
次から次へと巡り会えたんだ!信じられるかい?別に高給料理じゃないんだぜ!
スイスに帰ってきてから、どんなにガッカリしたか、君には想像もつくまいよ」
と言ってる人もいる。

いずれしろ、スイス人にとって日本は
日本人にはとても想像もつかない程のパラダイスらしく
当分、日本ブームは納まりそうになさそうな雲行きである。




644名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:08:23 ID:WB312lpr0
>>634
比較対照が小さすぎる。

大人になっても大きい人間になれないぞ。
645名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:08:35 ID:03sAkVli0
>>577
それは完全な誤解。日本は庶民的な「まあまあ旨い」物は安いが、
星付きクラスなら世界一高い。
646名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:08:36 ID:lVpC5FfM0
「ロンドンには六十の宗派があるが、ソースは一種類しかない」
フランチェスコ・カラチオーリ

「イギリス料理に調味料は使われない。麻酔剤が使われるのだ」
ポール・クローデル
647名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:08:55 ID:RY29DeaF0
>>642
ああ、どんべえ最高。一つじゃ物足りないな。
648名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:08:59 ID:B9ActSaUO
フランス人は和食好きだよ。
鯛と伊勢海老の活き造り食わしてやったらカメラ出して喜んでた。

ワサビつけすぎなんだけどな、食い方が。
649名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:09:26 ID:nBW/3hX/0
時々大阪とか京都とか他の都市の名前出てるけど東京以外の都市で
星三つ取れそうな店はどんな所があるのかな?

京都の老舗とかはなんかは良さそうだけど一見さんお断りで対象外になりそうだしな。
なんかみんな詳しそうだしここなら三ツ星に上がってる店と比べて負けてないぜって
店名教えてプリーズ。
650名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:10:02 ID:ggZj21UH0
>>644
お前はケツの穴が小さすぎw
651名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:10:06 ID:+ZRxotvU0
オマエラさ、ドイツ人が食べたいもの1位がカップヌードルなの知らないだろ。
652樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/11/20(火) 21:10:18 ID:45t3mqJT0
>>642
ジャンクフード扱いされるカップめんだが、
海外のカップめんを一度でも食べたことがあれば、
いかに日本のカップめんがうまいか判るぞ。
653名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:10:18 ID:3iAXl6Jp0
>>646 (ノ∀`)
654名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:10:25 ID:+VCa+5yO0
>>626
パリと東京の差をもっとはっきりさせるだろう


>>629
個人的にはこっちの方が好み
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/liquor-star.com/g/CH002/index.shtml
655名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:10:39 ID:oo6Q3EZA0
>>609
1000円以下で旨いランチが食える日本は、ホント凄いよ。
フランスじゃ学生は昼、小さいサンドイッチしか食えないから。。
656名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:10:41 ID:Wwd0zq6J0
>>643
逆に日本人が欧州いったら暗澹たる気持ちになる。
657名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:11:29 ID:BHO/YZsY0
>グルメの本場は東京なのだ
これはちょっと過大評価だと思うけど・・・
658名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:11:41 ID:Q/cLAy9q0
酒抜きで、ご馳走されて値段が不明なものも無しで、
今まで食べた一番高い外食なはに?
おれは中華街のへいちんろうで食った6000円のコースだな。
何の魚だかわからん白身魚にサンザシみたいな味のソースがかかってて旨かったな。
659名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:11:52 ID:qFzyumsN0

>>649
つーか、贔屓の店はミシュランなんかに載る必要がない。w
本当に美味い店は変に流行って荒れると困るから教えないだろ。
660真に理解する?:2007/11/20(火) 21:12:02 ID:40KO6uOv0

フランス人が言う。「日本人は民主主義の精神がわからない」
イギリス人が言う。「日本人は戦闘機の操縦ができない」
日本人に対する侮辱であり、先天的な能力を疑う差別発言だ。

ある日本人が言う「外国人には武道の精神がわからない」--- (A)
武道研究家のフランス人にとって、最大の侮辱であり、差別発言だ。 --- (B)
少なからずの日本人は、発言(A) が引き起こす 紛争(B) を、予見できていない。
「フランス人には、真の日本料理は理解できない」も同様。

欧州人は、日本人の発言 (A) に反応する。
実際、剣道は日本人が強い。
「俺たちには、日本人のような武道を理解する能力に欠けているのかもしれない」--- (C)
などという、自虐的な見解さえ産む。ヘーシング以前は、本当にそう思われていた。
「日本人は、大リーグで通用しない」--- (C) などの自虐的見解と同様だ。
661名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:12:21 ID:WskTAZrtO
>>649
京都嵐山にある嵐山吉兆は何もかもが最高



まぁ今は風評被害受けてるけど
662名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:12:23 ID:WB312lpr0
>>650
そこはまだ処女だ。
663名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:12:28 ID:+ZRxotvU0
>>658
船場吉兆のコース・・・orz
664名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:12:41 ID:1cQjFIYU0
しょうゆの旨さとか外国人に本当に理解されてんのかね
665名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:13:03 ID:tAWrPN1+0
ドイツ行ったけど食い物美味かったぜ?ケパブばっか食ってたけど。
中でも白ソーセージが美味かった。
666名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:13:04 ID:nXS336Se0
>>657
世界中の料理が食えるのは東京とNYくらいじゃねえの?
京都は懐石だけだし。
667名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:13:07 ID:ggZj21UH0
>>656
ファストフード高すぎだわな
まあ税金が高いからしょうがないのかもしれんが
あれじゃ外食できん
668名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:13:26 ID:o58XNKQD0
>>628
そういってもいいかもね。
ナポリタンは玉ねぎとかピーマン、ソーセージとか
入ってて工夫してあるし。
でも名前は違うけど同じようにパスタをケチャップで
味付けすることはアメリカでも行われてた。日本より前に。
それが伝わったのか、ナポリタンの発明者が閃いたのかは
わからないがケチャップで味付けしたら美味しいだろうなんて
誰でも考えつく。
669名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:13:30 ID:TvYMKpZe0
>>656
それを楽しむのも旅行。
楽しめるかどうかは本人の覚悟次第
670名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:13:33 ID:pD5djTyV0
食い物だけは関西が上とかいってたカッペ出てこいよ!おら!
671名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:13:51 ID:hGAv5ySe0

片方が『おいしい』と言えばもう一方は『おいしい、おいしい』、そしてその周りの人間は
『おいしい、おいしい、おいしい』‥
貧しい中で、痩せた土地で、飢餓があるなかで、お互いに唱和することで日本人は豊かな幻想に浸ってきた。

鎖国が終わりすでに日本は『村』であってはいけないのにその旧習から抜け出せない。
都市というのは自由な空気があるから都市なのである。

東 京 は い ま だ に 非 常 に 大 き な 『村』 で す 。
672名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:13:53 ID:Wl3Vn8Ov0
21世紀の日本の目指すべき国は、
アメリカではなく、フランスだ。

人口減少で、経済膨張は不可能なので、
独自の伝統文化を大切にする国になるべきだ。
673名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:13:55 ID:ArNoQPtz0
>>640
ウスターソースを混ぜると、それっぽくなるよ
674名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:13:55 ID:kQZDOidf0
>>262

名古屋人涙目wwwwwww

まぁ俺も2年住んでたけど名古屋で美味いと思ったのは
手羽先とひつまぶしだけ。
675名無しさん :2007/11/20(火) 21:14:05 ID:frlE4TFi0
>658 某防衛大臣の行ったという、神田の料亭
676名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:14:09 ID:3iAXl6Jp0
まあ賞味期限変えたぐらいでgdgd言うなってことだよな。腹壊したとかならまだしも。
677名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:14:25 ID:y/Zece3P0
どんぶりご飯に醤油BUKKAKEってやれば
外人はウマイウマイ言って食うよ
678名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:14:30 ID:+ZRxotvU0
>>664
アメリカいったらキッコーマンで通じるよ。
肉焼くときはガンガンかけまくり。
ヨーロッパでも寿司ブーム
679名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:14:30 ID:4BWpIk0I0
>>640
自宅でナポリタンをうまく作るには、材料を炒めてからケチャップを投入後
へらで混ぜてケチャップを少し焦がす。
ソースを隠し味に少しだけ入れる。
ケチャップが焦げたら白ワインとブイヨンキューブほんの少しを入れて煮詰める。
パスタは固めに茹でて、フライパンのナポリタンソースに入れたら
強火で麺にソースをからめるようにして炒める。
試してね。
680名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:14:45 ID:G+2ap1rIO
東京でこの評価だったら京都や神戸でやったらどうなんのさ
681樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/11/20(火) 21:14:56 ID:45t3mqJT0
>>659
それはバブル以前からよく言われていることだ。
自分のとっておきの店が知られてなるものかと。
682名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:15:03 ID:VpG8wf720
なんか、メディアもネットもさ、吉兆事件を契機に
日本料理マンセーって必死になってるのよ
それが腹立つだけ
変なもの食わされてることが問題なのに、食文化がどうだこうだとか
言いたい奴が扇動していてそうで キモイ
683名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:15:05 ID:xu/lW2ts0
>>656
> >>643
> 逆に日本人が欧州いったら暗澹たる気持ちになる。

だよな
欧州では旨いと言われているパリですら
まずいレストランの方が多いし
その上、無駄に高い!
684名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:15:17 ID:06IpR0Py0
>>674
味噌煮込み最高じゃん。毎日だとちょっと濃い目だけどな。
685名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:15:26 ID:OIUOV0CP0
>>678
アメリカ人はキッコーマンがアメリカ企業だと思ってるからな
686名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:16:07 ID:+Z10X+5S0
>>666
海外旅行したことないなw
世界中の大都市ならどこでも食えるよ
687名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:16:12 ID:3iAXl6Jp0
>>668
アメリカで食べるパスタほどまずいものはない。
俺はアメリカで自分自身が作るパスタ以外においしいパスタを店で食ったことないなー。
688名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:16:23 ID:MKWwtuFC0
>>683
舌がグローバル化してないだけなんだよw
インド料理食べても、「近所のカレーの方がうめぇ」とか言ってる口だろ?w
689名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:16:33 ID:SiRtMZ240
いまだに外国人がわさびを食べるなんて信じられない俺がいる。
690名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:16:46 ID:cINEH7fo0
>>672
あに言ってるだよ
イスラム圏の移民が同化しないで
原住民を圧迫しだしてるじゃない

あんなの、絶対マネしちゃいけない、って見本だお
691名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:16:59 ID:cUNuuZtE0
在日どもがうらやましがってスレを荒らしてます。
692名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:16:59 ID:nXS336Se0
>>682
APとロイターを東スポ呼ばわりするお前のアホ加減のほうが キモイ
693名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:17:13 ID:Q/cLAy9q0
>>683
イタリアのパスタはむちゃくちゃ旨いって聞くけどどうなんだろうな。
694名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:17:29 ID:i9iuNtVY0
これ以上魚が減ると寿司や刺身の値段も上がるから
外国人は日本食食うな。肉でも食ってろ
695樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/11/20(火) 21:17:43 ID:45t3mqJT0
>>680
どんなに京都や大阪や神戸がファビョっても東京に勝つことはできない。
味覚の交流という重要な要素が欠けているから。特に京都は最低。
696名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:17:49 ID:knEyHZm70
>>688
ちょいまちw
舌がグローバル化ってそりゃ何だ?
後学のために教えてたもっせw
697名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:17:50 ID:ggZj21UH0
>>688
でも知り合いのインド人はインドに帰るたびに
山のようにジャワカレーを買って帰るぜ
親戚に配ると大喜びだとさ
698名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:17:54 ID:o58XNKQD0
>>652
でもスープがしょっぱすぎない?
関西だと同じものでもしょっぱくないのかな
699名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:18:06 ID:UJXRhKOA0
今回のミシュラン評価について識者の見解
http://mew.blogzine.jp/mew/2007/11/post_4bfe.html
700名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:18:15 ID:yjpWM7nI0
>>692
タイムズも入れてあげてください
701名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:18:28 ID:VpG8wf720
俺とか、ネパール行ったけどさ
飯は砂みたいな味だった
良くて絵の具みたいな味

食べ物の味なんて、その土地の人間にしか
旨くできてないんだよ
702名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:18:39 ID:CRRxcX3z0
>>679みたいなひと手間かけたもんも、もちろん旨いけど
某洋食店の方に聞いた話だと
「砂糖適量とバターてんこもり!」が味のコツだそうだ。
あとソースもやはり少し入れると言ってた。

703名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:18:44 ID:3iAXl6Jp0
>>674
名古屋はとにかく味が濃いんだよね。味噌汁なんかもめっちゃ濃い。
社食の味噌汁に薄味があるくらいだ。
704名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:18:54 ID:fZ3z5GJ80
>>571

> スパゲッティ・ナポリタンはケチャップで作るとおもってきた日本人‥

何かおかしいのか?その通りだろ?
705できるという自信:2007/11/20(火) 21:18:55 ID:40KO6uOv0
柔道におけるヘーシングの存在は
「日本人以外でも柔道の頂点に立てる」
を証明した。

野茂英雄の存在は、
「日本人でも大リーグで通用する」
を証明した。

旭鷲山(きょくしゅうざん)の存在は、
「モンゴル人でも日本相撲で通用する」
を証明した。

自信をもったからこそ、ヘーシング以降の欧州柔道の隆盛、
野茂以降の日本の大リーグ人気、旭鷲山以降のモンゴルの相撲人気だ。
706名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:19:12 ID:MowONL4nO
フランス料理もイタリア料理もみな日本人にあわせて味付けしちゃってる
のだが、いったいどういうカラクリが働いてこうなったのか
707名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:19:14 ID:G3sORztj0
>>698
辛いよな。何であんなに辛くするのか謎。
半分も飲めないよ。
708名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:19:16 ID:Wwd0zq6J0
インドにカレーはない
709名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:19:25 ID:f7BWTK3g0
>>689 英国ではよく似た香辛料をローストビーフ食べるときに
前から使ってるそうだぞ。なんてったっけ。
それから日本の市販されてる練ワサビには半分以上それが原料として入ってるんだとか。
わさび生産って、ごく僅かなの?
710名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:19:44 ID:MKWwtuFC0
>>696
まぁ、そうマジになるなw グローバル化はglobalizeってことだ。
>>697
インドにはカレールーって売ってないからね。楽なんだろ。
でも、それだけ使ってるわけじゃないと思う。
711名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:19:47 ID:I1v7wsnK0
人間は子供の頃に食った物をずっと食う。だからマクドナルドは子供向けの呼び込みを必死でやるって言うじゃん。
やっぱどこの土地の人間でも慣れ親しんだ物が1番美味いのでは。
712名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:20:15 ID:m/0mHYpUO
きんぴらごぼうに醤油かけ、それが俺の食いかた
713名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:20:16 ID:qFzyumsN0
>>709
ホースラディッシュ(山わさび)
714名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:20:30 ID:pZpcRK+bO
ミシュランの評価もニューヨークでの無印の人気も日帝の捏造ニダ
715名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:20:41 ID:SiRtMZ240
>>709
ホースラディッシュのことかい?
716名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:20:43 ID:GwqEdtW70
東京とパリ・ニューヨークじゃ面積が全然違うだろ。
717樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/11/20(火) 21:20:49 ID:45t3mqJT0
>>698
日清のサイトで東西セットでも買ってみたらどうだ?
718名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:21:14 ID:s0H7laU10
>>709
うむ。高地の水の綺麗なところでしか栽培できないそうな。
719名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:21:15 ID:L80v8oYD0
>>548
トルコ料理は、日本人の味覚にはマッチすると思ふ。

酒屋でビール買ったついでに、なにかツマミに為るもんは無いかと
物色したんだが、ほとんど白菜の浅漬けみたいな、ピクルスがあって
とても重宝した。

ま、トルコ人がモスクに通ってる様子を眺めてると
日本人が神社や寺に詣でてる姿がダブって見えるくらいだからな。
720名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:21:34 ID:yjpWM7nI0
>>716
東京とニューヨークはあまり変わらない
パリは狭い
721名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:21:41 ID:Xp9t9FkJ0
     /  ̄ ̄ ̄ \
    /       / vv  「三ッ星にしといたぞ」
    |      |   |           
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |         ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\


   \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |   
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ      
         <、___   イ

722名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:21:43 ID:CRRxcX3z0
>>693
旨いところは旨いけどパスタだけじゃ頼みづらい雰囲気だし
何千円と料金がかかる。
手ごろな1000円弱程度の値段で食べられるところがほとんどない。
そういう店は学食みたいなのりだったり「アルデンテ?はぁ?」みたいな感じ。

日本というか、アジア圏のいいところは安くておいしい外食がたくさんあること。
723名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:22:04 ID:Q/cLAy9q0
>>699
フランスって鳩食べるんだ、、
724名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:22:08 ID:lVpC5FfM0
>>711
>人間は子供の頃に食った物をずっと食う。だからマクドナルドは子供向けの呼び込みを必死でやるって言うじゃん。

子供の頃はマクドナルド大好きだったけど、今はまずくて喰えないよ
モスバーガーは好きだけど
逆に蕎麦の美味さは二十歳過ぎてから分かるようになってきた
725名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:22:11 ID:3iAXl6Jp0
>>706
ヒント:作ってる人
726名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:22:15 ID:03sAkVli0
船場吉兆は行為自体が良い悪いは別として座敷で出される料理は最高だと思う。
ただテーブル席コーナーなんかの単価の安い客をカモってたのは許されない。
727名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:22:22 ID:cINEH7fo0
>>679
お、メモメモ

今まさにナポリタン食いながら、ここ見てるw
ただし冷凍もんに、野菜炒め(酢をちょいと加えてある)を加えて
増量してある

>>719
煮込み料理とかはモロ日本人ムキだとオモ>トルコ料理
でもケバ部は……
728名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:22:39 ID:wFanZkdk0
最近アメリカは日本に厳しいけどミシュランさんは日本に優しいのね。

どうもありがとう!!
729名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:22:39 ID:cUNuuZtE0
>>693
食ったけどめちゃめちゃ旨かったというわけではない、まあ普通
イカスミスパも食ったけどめちゃ旨かったわけでもなく普通。
普通じゃないのは量だった。パスタというのはあくまで前菜であって
その後メインディッシュが次々と・・・・もうかんべんしてください。
730名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:23:00 ID:xu/lW2ts0
>>693
> >>683
> イタリアのパスタはむちゃくちゃ旨いって聞くけどどうなんだろうな。

日本のレストランのほうが断然旨い

731名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:23:02 ID:64041+nx0
>>723
普通に食えるぞ。
量産に向かんから日本じゃ一般的じゃないが。
732名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:23:20 ID:4BWpIk0I0
>>702
砂糖は材料を炒めるときにひとつまみ入れてカラメルに焦がしてくれ。
733名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:23:22 ID:VpG8wf720
外人にさ、日本の高級料理店に紹介してさ
そこでチキンラーメン出したら、間違いなく
☆☆☆ になるだろ?

味なんて曖昧なもんなんだよ。
734外人は神様:2007/11/20(火) 21:23:27 ID:40KO6uOv0

はじめての海と神様
「たけしくん、ハイ!」北野 武。PAGE 16

で、おやじと俺が立っていると、その外人がね、席をゆずってくれたの。
そのすぐ直後だよ、なぜか おやじ が土下座してあやまってんだよね。
その姿をじっと見てたら、その外人が俺には神様に見えてきたんだよ。
ただ外人っていうだけで、神様って感じにね。
だから、おやじが はいつくばって謝ってる姿みても、
当然だと思ってたね、えらい人なんだからって。
でも変な気持ちだったね、あれは。
-- 略 --
なんか、そんな感じがするんだよね、子供心にさ。
なんかすごいんだな、外人は。
とにかくあやまってるだけだからさ。
親の威力がないんだな、ちっとも。
そいでさ、俺もさ、ぜんぜん不思議じゃないんだ、親がそういうことしてもね。
ふつう情けないと思うじゃない。
でも、それ見て おやじは 情けないと思ったとか、そういうことは、いっさいなかったね。
あたり前だろと思ったね。
だって、相手は神様なんだからさ、ってね。
735名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:23:33 ID:MowONL4nO
ミシュラン特派員がラーメンにはまってラーメン屋に
★つけまくったとかかな?
736名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:23:50 ID:kQZDOidf0
某国際空港勤務だけど、日本のカップラーメンはアジア方面のお客さん
に人気らしく、段ボールにギッシリ積めて帰る人が多いな。
737名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:24:18 ID:yjpWM7nI0
>>736
ついでに炊飯器も人気らしいな
738名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:24:38 ID:Xp9t9FkJ0
>>704
> スパゲッティ・ナポリタンはケチャップで作るとおもってきた日本人‥

何かおかしいのか?その通りだろ?


イタリア人が爆笑しています。
739名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:24:44 ID:i9iuNtVY0
>>679
>>702
もっと簡単なのかと思ってた(*´Д`)
でもバターってのは知らなかった。
今度試してみる
740名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:25:05 ID:cINEH7fo0
>>730
日本人、麺類に五月蝿いもんねw
741名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:25:11 ID:F47nsv8M0
>>723
ハトを調理するシェフは残ってた散弾で歯を砕かないように顎を改造する
豆知識な
742名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:25:23 ID:xu/lW2ts0
名前は忘れたけどイタリアから確か浦和レッズ?に来たイタリア人選手
がサッカー雑誌のインタビューに答えたときのコメント
「日本の料理を食べたら、俺がイタリアで食ってた物、あれは
いったい何だったのだろう?
なにしろ、日本のイタリア料理の方がイタリアのそれより旨いんだぜ!
もうイタリアの料理なんか食えないよ
人生の貴重な時間を無駄にしてしまった気がする」
743名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:25:25 ID:cEl4B6PH0
>>737
それ聞いたことある。ゾウジルシで通じるらしいね。
海外留学生の必需品だとも聞いた。
744名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:25:32 ID:pMsoOWN+0
東京に外人が大挙してもミシュランタイヤ売り上げ増には繋がりにくいと思うのだが。
>>22 君の舌は満足しているか?
>>38 ミクシーのおたく系コミュ覗いてみろ
>>59 卵かけご飯にロールキャベツかけたらうまかった。
>>158 誰もレスくれないな。
>>173 俺は土佐清水港で、捌きたての浜鰹だった。
>>177 全く評価もされないよりはいいだろう。
>>189 イタリアンよりスペインのが旨いかもと思うこの頃。
>>193 アメリカ以外には負けていない。
>>200 ラーメンも入れるべきだよな。ファーストフード扱いかもね。
>>205 ブランド信仰っていつの話だよ。


神楽坂のフレンチの選択には納得しかねる。

745名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:25:37 ID:B4J2+3n00



※人口はパリの6倍です。
746ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/11/20(火) 21:25:46 ID:MCkeya/t0
駅弁は昔の木箱で中見えないやつのほうがうまかった
747樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/11/20(火) 21:25:49 ID:45t3mqJT0
>>711
俺が子供の頃愛していたマクドナルドの味は
今では脂っこすぎて避けたくなる味にすぎない。

唯一許せるのがチキンタツタ。

>>726
まあやったのって期限切れの流用と、産地/肉種の偽装だものなあ。
鶏肉は三流地鶏よりうまい高級ブロイラーだし。
748名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:25:57 ID:Q/cLAy9q0
★のつくような店には入った事は無いのでなんともいえないが、まあ値段が上がるほど旨いってのは経験上わかるよ。
それはさておき、ラーメン屋は有名店でも札幌一番より美味しいところは少ない。
749名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:25:58 ID:pvQbakpxO
みんな喜びすぎ。
750名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:26:05 ID:Jpm7d9CwO
今渋谷にいるんだけど外人観光客は増えたよね
751名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:26:24 ID:oo6Q3EZA0
>>693
高級店のパスタは知らんけど、
普通のレストランのパスタ(パスタだけで2000円弱くらい)なら、
五右衛門のパスタのほうがよっぽどうまい。

あとイタリアで五右衛門くらいの値段(1000円)でパスタ食おうと思ったら、
イタリアのファーストフード店とかじゃないと食えないけど、
ゴミすぎて泣けるよ。
752名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:26:31 ID:MKWwtuFC0
まあでもね、これで日本料理の認知度(元々高いが)、東京のレストランの
評価、観光客・ビジネス客の流れ、なんかが有意に変化すると思うよ。
それだけミシュランの影響力は大きい。なんだかんだ言ってもね。
753名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:27:05 ID:yjpWM7nI0
>>750
外人観光客を見たいなら秋葉原に行ってこい
754名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:27:08 ID:CRRxcX3z0
>>732
お、旨そう!やってみる
755名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:27:16 ID:W6maMrsp0
イタリアは不味いよ。
というか日本みたいに味付けしっかりしてる国ってスイスぐらいしか無い。
756名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:27:38 ID:cINEH7fo0
>>246
人としてこれは悲しい

どんな辺境で食材がそろわない悪環境でも
人間って食事をおいしくいだだく工夫するものじゃない?
757謙譲の美徳は世界に通用しない:2007/11/20(火) 21:27:41 ID:40KO6uOv0

1980年代のバブル期のフィリピンパブ
あるオッサンが、フィリピン人のねーちゃんに誕生日のプレゼントを持ってきた。
男「ハイ誕生日プレゼント、つまらないものだけど」
女「つまらないもの? いらないの?」
女は、もらいながらも、怪訝な顔をしていた。
これは「謙譲(けんじょう)の美徳(びとく)」がフィリピン人に通用しなかった例だ。

日本人は、高価な品をプレゼントするときにも「つまらないものですが」と言う。
外国人からすれば「つまらないものは、いらない」
「いらないものをくれるのか? 失礼だな」となる。

謙譲の美徳は、自分や自分の持ち物、自分の身内を実際よりも
価値が低いように見せて、相手を尊重しようとする日本人の習慣である。

日本人は、来客に対して、高級茶を出すときでも「粗茶ですが」と言う。
外国人からすれば「客に、粗末な茶を出すなよ!」となる。
「これは、おいしい お茶です。どうぞ召し上がれ」と言うのがよい。

フィリピン人の家に招かれた。
「私のママの世界一おいしい料理を食べさせてあげる」
日本人の家に招かれると、料理に自信がないように見えてしまう。
「お口に合うかどうかわかりませんが」
招待客に、怪しげな料理を食べさせるな!!!
758名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:27:42 ID:+VCa+5yO0
>>726
高麗橋の吉兆はさすがに美味しかったけど、連れていってもらった相手に
気をつかっていま一つ楽しめなかったw


759名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:27:48 ID:QkKkhJOq0
ミシュランは厳格なんだなあ。
フランスの民族意識が先行しないだけ広く称えられるだろうなあ。
760名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:27:52 ID:rvvgiS6t0
>>747
チキンタツタ終わったんじゃないの?
マクドナルドなんて相当行ってないのでわからんがw
761名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:27:55 ID:64041+nx0
>>749
と、言うか食い物の事になると全板共通で話が沸く。
762名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:28:07 ID:xu/lW2ts0
○ベジタリアンと日本食(ロシア)

 アーニャさんは、ロシア人には珍しくベジタリアンである。きっかけは、15歳
の時に牛が殺される現場を目撃したこと。「牛の叫び声を聞いて、それからお肉
が食べられなくなった」と言う。
 彼女がベジタリアンになるのを決意したのは、ソ連最末期。食糧が不足してい
た。「ただでさえ食べるものがないのに、栄養失調で死ぬわよ!」と母親に怒ら
れたが、彼女はめげなかった。
 とはいえ、モスクワはベジタリアンにとって住みにくい町である。人々の典型
的な食事は、サラダ少々、(肉入り)スープとメーンの肉、そしてブテルブロッ
ド(ロシア風ハム・チーズサンド)ではないか。

 アーニャさんに転機が訪れたのは2000年。試験に合格し、日本に留学できるこ
とになったのだ。彼女は、日本のスーパーを見て愕然(がくぜん)とした。

 「これまで見たことも聞いたこともない野菜が並んでいたわ」と笑う。

 彼女は1日にして日本食信徒になった。ご飯を炊き、みそ汁を作り、豆腐にし
ょうゆをかけて食べる。ニラ、モヤシ、ホウレンソウなど、モスクワにはない野
菜も大好きになった。しかし、幸福な日々は長続きしない。1年後、彼女は留学
を終えロシアに帰国した。

 帰国後数年間は、寂しく単調な食生活を送っていたアーニャさん。しかし、ロ
シアの経済成長の結果、明るい兆しが見えてきた。モスクワのスーパーに日本の
食材が並ぶようになったのだ。
 これまでなかった、レタス、大根、モヤシ、豆腐、ホウレンソウ、しょうゆな
どが、あちこちで入手できるようになった。
 幸せが戻ってきたアーニャさんは言う。

 「しょうゆはキッコーマン以外買っては駄目よ。添加物がたくさん入っている
から。キッコーマン万歳!」(Y)
763名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:28:21 ID:o58XNKQD0
>>707
謎スープだよねw

>>710
チョコレートタイプのカレールーはまだないのかな?
レトルトタイプは大人気だよすごい種類がある。
夫婦共働きも多くなってるから。

>>717
食べ比べてみるか

764名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:28:57 ID:718dJBXf0
Tokyo celebrates its new gourmet capital status
http://www.reuters.com/article/lifestyleMolt/idUST16673620071120?pageNumber=1

Tokyo diners need have little fear of facing the legendary arrogance of some European chefs.
東京食事客には、一部のヨーロッパのシェフの伝説的な傲慢に向かうほとんど心配がある必要はありません。

"I do my best with the fish that comes in each day," 82-year-old sushi
chef Jiro Ono of the three-star Sukiyabashi Jiro. "I never dreamed
I would be awarded stars and there is still much I must learn."
「私は、毎日入る魚と、私の最善を尽くします」、3つ星Sukiyabashiジローの82-才
寿司シェフ小野次郎。「私は、私が星を与えられる、そして、私が学ばなければなら
ない多くがまだあると決して夢にも思いませんでした。」
765名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:29:01 ID:ZnLj2w/X0

フランス料理というのは世界中で確立されたスタンダードです。

各国大使館・迎賓館全ての国がフランス料理です。だからみなフランスへ修行しにいき、

自国でも現地人のフランス料理店というのがある。だが‥

イタリアンを現地人がやっているのは『日本』だけです。不思議です。

他国は全部イタリア移民経営です。日本人は擬似イタリア人なんですか?

日本人イタリアンも韓国人鮨屋も、外国人からみたらプッ・ブッ・ブッみたいな感じなのです。
766名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:29:02 ID:dey2Gsv10
>>49
なんかロイターの記事読んだら、情けない気分になってきた。
世界はなんとも思ってないのに日本人だけ大騒ぎ、みたいな感じで捉えられてる気がして・・・
767名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:29:03 ID:Eq2+wqz7O
キリスト教の倫理観なら禁欲だから
食に対しても享楽を求める事はあまりしない…ってのを聞いた事あるな
768名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:29:24 ID:xSWEU8a50
マックグリドルは酷かったな
吐きそうになった
769名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:29:42 ID:HBVECW5X0
>>762
うわあ、かわええw
結婚してくれ!
770名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:30:15 ID:Q/cLAy9q0
>>751
そうなのかあ、俺はごえもんはじめた入ったときは旨くて驚いたけどなー
いま自分の職場付近のパスタ屋では五右衛門は中間ランクだわ。
771名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:30:21 ID:UDT8JXQ00
>>689
馬鹿言うな。奴らはわさびの辛さが大好きだ。
奴らにはホースラディッシュがあるが、わさびに比べると刺激が少ない。
ホースラディッシュの刺激に物足りなさを感じる連中がわさびに出会うと大喜びする。
しかも恐ろしいことに、平気でチューブから直接口で吸って「フォーッ!」とか叫んで喜ぶ。
正直、見てて具合悪くなる。
772名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:30:49 ID:5SietMFt0
>>583
気付いちゃったよ
【中央日報】ミシュラン★3[11/20]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1195559327/
773名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:30:54 ID:xu/lW2ts0
最近、スイスでは、ちょっとした日本ブーム
外国旅行となると、真っ先に考えるのが日本。

なんで日本なのか?

理由は簡単。日本に行って帰ってきた人たちのほとんどがスイスの空港で言う台詞
がこれ
「あー、今すぐにでも日本に戻りたい!」
日本は外国なのに戻りたいと言ってしまうのが凄いが、

スイス人に言わせると「日本は、外国なのにまるで自分の国にいるような気分に
なれる珍しい国。食事はおいしいし、安全だし、娯楽はたくさんあるし、
自然は美しいし、温泉に入れるし、、、、まさに、この世のパラダイスだよ」とのこと

中には「最初の旅館で食べた食事があんまりおいしくて、こんなうまいモノは
人生で2度と味わえないだろうと思っていたら、その後にももっとおいしい食べ物に
次から次へと巡り会えたんだ!信じられるかい?別に高給料理じゃないんだぜ!
スイスに帰ってきてから、どんなにガッカリしたか、君には想像もつくまいよ」
と言ってる人もいる。

いずれしろ、スイス人にとって日本は
日本人にはとても想像もつかない程のパラダイスらしく
当分、日本ブームは納まりそうになさそうな雲行きである。
774名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:30:54 ID:VpG8wf720
美味しんぼとかよ
大嫌いなんだけどさ
自然の鮭とか鰻は旨くて、人工のブロイラーとか養殖は
不味いっていう価値観から出発するじゃん
自然食品こそおいしいってさ
じゃーゴキブリでも美味いって言って食ってろよって感じ
自然食品が善で、人工は悪みたいな価値観
もうー宗教みたいに、現実とかけ離れてるわけよ
775名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:31:47 ID:dnGphtNA0
>>771
>しかも恐ろしいことに、平気でチューブから直接口で吸って「フォーッ!」とか叫んで喜ぶ。
お腹痛いw
776身内を褒めない:2007/11/20(火) 21:31:57 ID:40KO6uOv0
アメリカでは、人前で家族のことを褒められると、さらに家族の美点が話される。
「ええ、うちの主人は料理や洗濯を手伝ってくれて、とてもいい主人です」
「うちの子供はピアノが上手で、よくリサイタルをします。
 私が何も言わなくても家で学校の勉強をよくするし、本当に良い子供です」

日本では、「おたくの奥さんは料理がお上手ですね」と言われても、
御主人は、「そうなんですよ。とても上手で、プロの料理人のようです」
とは、滅多に言わない。
「お子さんはよく勉強ができますね」と言われても、
お母さんは「ありがとうございます。本当に良い子です」とは言わない。
普通は謙遜(けんそん)して、「いいえ、まだまだ下手です」とか
「もう少し勉強してくれるといいんですが、、、」とか否定的なことを言う。

外国人が「謙譲の美徳」を知らないで、日本語で自分の家族のことをたくさん褒めると、
傲慢な人だと誤解されてしまう。

日本人は、身内をほめない。以下の言葉にも関係する。
愚息、愚妻、拙作、拙論、弊社、ご尊父、貴社、御社、玉稿
777名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:32:06 ID:CRRxcX3z0
>>689
香港人わさび大好き。寿司ネタの倍ぐらいわさび塗って食べる
778名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:33:03 ID:aUO+aRa90
>>504
それはどこの国も少なからず同じなのでは。
オペラって本国じゃ人気が無いって聞いたぞ。
外国を例に日本人を叩くのなら、ミイラとりがミイラ化しとる
779名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:33:05 ID:gqRe8qsM0
和幸って、トンカツ屋?
780名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:33:21 ID:v5i7Zt+10
どうせ庶民には関係ないんだろ
1回食事すんのに何万かかるんだ?
金持ちだけが楽しい記事だな
781名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:33:26 ID:MKWwtuFC0
スイス、食事不味そうだもんなw 来年夏行こうかなと計画してるが、
食事どうしようかw
782名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:33:26 ID:3iAXl6Jp0
>>771
映画の影響?w
783名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:33:37 ID:5HcyLhZ40
収入はそこそこあるけどさ、いくら奮発しても一食に1万円
以上は出せないよ。

友人が結婚記念日で二人で10万のディナー食ったって
言ってたけど、何食っても翌朝にはウンコになるんだもんなぁ。

3万円の料理を食ったら1週間寝なくても大丈夫なくらい元気になる
ってんなら話は別だけど。
784名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:33:58 ID:zj8cuxiA0
>>779
ちがう
785名無しさん@八周年 :2007/11/20(火) 21:34:01 ID:T26AQISY0
行ったことのない店ばかりでサーセン
786名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:34:28 ID:dZBX8j5/0
>>701
ネパールで食べた豆カレーはすごく美味かったけどなあ。
同行者(日本人)は、嫌そうな顔で見てたけど。
チベット経由で入国したから、それまでの食事事情がひどかったせいもあるが。
787名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:34:29 ID:L80v8oYD0
>>397
You can say it again !
788名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:34:38 ID:SiRtMZ240
欧米人は「辛い」「しょっぱい」「甘い」「苦い」の4種類の味覚は敏感だが
日本人はさらにそこに「旨味」という5番目の味覚が鋭い。
だから「味の素」を作ることができた。
きっかけは湯豆腐。味覚の4大要素に当てはまらないのに妙に美味いのは
なんでだぜ?と思った事がその後「グルタミン酸」を発見するにいたったらしい。

これ豆知識な
789名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:34:43 ID:ZnLj2w/X0

ちょっとおフランスに褒められただけで、

舞 い 上 が っ て し ま っ た 日 本 人 (笑)
790名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:34:43 ID:k/EWob5g0
>>764
訳、変だよ。ネット上の使った?

>私が学ばなければならない多くがまだあると決して夢にも思いませんでした

三ツ星を取るとは夢にも思わなかったし、まだまだ学ばなければならないことがある
ってな感じで、後半の意味がその日本語だと誤解を招くかも
791中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/11/20(火) 21:34:53 ID:/OF/vE0jO
仙台の「北京餃子」と「ひな野」にも星あげてください。
北京餃子には1つでいいけどひな野には2つ
792名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:35:22 ID:Q/cLAy9q0
>>781
そもそもスイス料理って何かな?
何も思いつかない。
793名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:35:34 ID:3iAXl6Jp0
>>781
パンの上にとろけるまで焼いたチーズ乗せれば、ごはん3杯いけそうw
794名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:36:11 ID:VpG8wf720
>>776

まーそうなんだろうけど
俺は日本のへりくだりの文化って大嫌いだけどな
なぜなら、へりくだった後に相手が自分かそれ以上のへりくだり方を
相手に求める
相手がそれをしないと、相手を侮蔑し、優越感に浸る
自分は謙虚で相手は傲慢だと
こんな一方的な価値観の押し付けって存在していいの?
795名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:36:14 ID:lVpC5FfM0
>>792
チーズ
796日本人は自分を褒めない:2007/11/20(火) 21:36:15 ID:40KO6uOv0

1996年、アトランタ・オリンピックで、3位に入賞したマラソンの
有森裕子選手は、競技終了後こう言った。
「メダルの色は銅だけど、初めて自分で自分を褒めてあげたいです」
この言葉は、その年の流行語大賞に選ばれた。
日本人は自分を褒めないから、インパクトがあったのだ。

外国人女性が日本人男性と結婚して日本で暮らすと、
謙譲の美徳に悩まされる場合がある。
自分の容姿を褒められても否定し、旦那が褒められても旦那の欠点を言い、
贈り物をしても、料理に自信があっても、誇ることができない。
いつも、いつも、自分を卑下(ひげ)している。
「私は価値の無い存在になったよう、私は奴隷?」

謙譲の美徳は、過剰になると、自分を卑下してしまい、
身内をバカ扱いしたり、相手の方が「なぜそこまで卑屈になるのか」
と興ざめしてしまう。
797名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:36:29 ID:Mv76JwWL0
そんな東京に住んでるのに
俺は一日の食費が300円
ほとんど袋ラーメンだと言う事実。

社会格差に絶望した!
798名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:36:33 ID:xu/lW2ts0
>>764

Tokyo celebrates its new gourmet capital status
http://www.reuters.com/article/lifestyleMolt/idUST16673620071120?pageNumber=1

Tokyo diners need have little fear of facing the legendary arrogance of some European chefs.
東京では、ヨーロッパのシェフが取るような傲慢な態度を
客が受ける怖れはほとんどありません

"I do my best with the fish that comes in each day," 82-year-old sushi
chef Jiro Ono of the three-star Sukiyabashi Jiro. "I never dreamed
I would be awarded stars and there is still much I must learn."
三ツ星に認定された数寄屋橋ジローの82歳の寿司職人小野ジローさんは
「三ツ星が与えられるとは想像もしていませんでした。
まだまだ勉強の日々です」


799名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:36:33 ID:ICIFUwNj0
>>793
パンがおかずなのかw
すげえ・・
800名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:37:08 ID:gqRe8qsM0
>>786
ワイが食べた豆カレーは不味かった。インド料理のほうが美味いと思う。
801名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:37:47 ID:1r8zVvZJ0
日本の食文化は世界一いいいいいいいいいいいいい!!
802名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:38:30 ID:3sMx8ESR0
フランス料理、インド料理、バングラデシュ料理、中国料理、ウクライナ料理、スペイン料理、メキシコ料理
ベトナム料理、タイ料理、トルコ料理、イタリア料理、和食・・・
東京ならどれでも選びたい放題。こんな都市はちょっとないよ。
803名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:38:32 ID:5SietMFt0
>>651
へー
まあ秦の始皇帝の最後に食べたかったものが日清チキンラーメンだからな
804名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:38:34 ID:7jszKzUt0
>>792
素直にホテルのレストランで、コースメニューを食べるのが一番安全。
チェックイン時にハーフペンションを頼むのがおすすめ。

うっかり、チーズフォンデュやラクレットなどを食べると、大抵地雷。
805名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:38:37 ID:o58XNKQD0
>>771
ジャン・レノもワサビ大好きだよね
いいともかなんかで生のおろしたてを
ごっそり食べて平気な顔してた
806名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:39:08 ID:yjpWM7nI0
>>781
日本人観光客が多いので、日本食の店も多い
まあ高いけど
807名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:39:19 ID:m/0mHYpUO
きんぴらごぼうに醤油かけ、それが俺の食いかた。
808名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:39:27 ID:2wjtxWj50
中曽根元首相は引退した銀座の寿司職人を
軽井沢の別荘にときどき呼んで
檜のカウンターで握ってもらって要人をもてなしてるそうだ。



あああああああああああ、俺もそんなぜいたくしてみてえええええええええ!!!!!
809名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:39:34 ID:4yw45G7U0
阪人ぶちぎれの予感
810名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:39:39 ID:5HcyLhZ40
>>773
あー、それ分かる!!!!

ジュネーブに2週間ほど滞在したんだけど、飯はスゲーまずかった。
街一番と評判のレストランに行ってもまずい。ジュネーブ音楽祭に
日本から参加した団体の随行で行ったんだけどさ、音楽祭の最中、
毎晩パーティみたいなディナーだったんだけど、5日間、寸分違わず
同じメニュー。若い子なんて3日目あたりから一口も食わなかったよ。

で、みんなホテルに帰ってからスーパーで買ってきた缶詰とか食べてた。

スイスの食事の不味さを舐めたらいかんよ。日本の安旅館の食事の方が
100倍くらい旨いだろう。
811名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:39:40 ID:Wwd0zq6J0
>>786
温かいと食えるけどね、豆カレー。
寒い外の暗がりで冷めた豆カレー食ったけど食えたもんじゃなかった。
泣きたくなったよw
812名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:39:43 ID:MMHXrvqd0
>>269
本場のは食った事ないけど、自分で作ってみるとかなりうまい
鶏肉とココナツミルクの組合せは絶品だし、ナンプラーは加熱すれば最強の調味料だ
813名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:40:06 ID:MKWwtuFC0
スイスよりロンドンの方がうまいはずだよ。

>>800
ネパール料理はね、インド料理の影響を受けてるが、ちょっとあっさり目。
それと、食材が違う。タケノコなんかを使う。日本人には受けがいいはず
だけど、洗練されてないのかな。モモという焼売みたいなのがあるよね。
あれは、中国の影響だろう。
814名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:40:07 ID:1r8zVvZJ0
>>796
外面では卑下してても
みんな内心、自分が一番だと思ってるんだよ
815名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:40:20 ID:3iAXl6Jp0
>>804
え?そうなの?
ラクレットは兼高かおる世界の旅で見て以来、俺の中では伝説的料理なんだがw
816自己アピールができない:2007/11/20(火) 21:40:33 ID:40KO6uOv0

日本のある会社が香港で現地の人間採用しようと求人広告を出した。
「日本語のできる人を求む」すると瞬く間に「我こそは日本語が達者である」
と胸を張ってたくさんの香港人が押しかけた。
しかし、実際には挨拶程度しか日本語を話すことができなかった。
それに比べて、もし日本人が、
「あなたは英語が話せますか」と問われたら、
たいがいの日本人は、「少しだけ」と答える。

有能な人にとって、謙譲の美徳は、自分の能力について嘘をついていることになる。
「少々ピアノが弾けます」「少し中国語が話せます」

謙譲の美徳は海外では、相手に誤解を与え、自分自身に不利益を招く。
国際的な会合や、国際企業で、役職の立候補を求める。
日本人が理事に立候補した。
「私は、政治力がなく勉強不足の若輩者なので、
 みなさまのご指導の下、理事の仕事をしたく思っております。」
こんなに自信が無くて、自分自身をダメだという候補は、絶対に当選しない。
あぶなかっしくて、理事の仕事を任せられない。
国際的な舞台では、自分自身を褒めて、長所と実力を説明しなければならない。
謙遜(けんそん)して、自分の能力を過少申告してはいけない。

※注意:中国人と韓国人は、自分の能力を過大申告する。
できないことを平気でできる と言うので注意が必要だ。
817名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:40:59 ID:Q/cLAy9q0
東京勤務だけど、月〜金のランチが
ベトナム、ネパール、フレンチ、中華、イタリアン
なんて週が普通にあるからな。

818名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:41:06 ID:DDDXEmyx0
>>815
ラクレットいいよね。愛知万博以来大ファンだよ。
819名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:41:29 ID:BDqAWRb60
製造業では文句なしの世界一で、
グルメもこの通り。
アニメ、マンガも世界を席巻。
こんな国他にねえよ。
お前らめちゃくちゃ恵まれてるんだぞ。
820名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:41:39 ID:aUO+aRa90
>>776
そこは、
それが「日本人」ならそれでいいじゃない。
どこの外国人を手本に切り取って化けようとしても、ニセモノ外国人になるだけだぞ。
日本人の視点で見た想像出来る範囲の薄っぺらい人物像を真似て、
外国人でもなく、本来の日本人としてのアイデンティティまで失うんじゃ本末転倒だろ。

恐ろしいのは、一見ネガティブに見える性質が
ポジティブな側面を形作ってる場合もある。
安易にネガティブな面を潰してると、日本人としての良さまで失われかねんぞ。
821名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:41:45 ID:oo6Q3EZA0
>>779
違うけど、とんかつ和幸と同じレベルのカツレツを
ヨーロッパで食おうと思ったら、相当金かかるよ。
822名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:41:50 ID:OpD7K/lS0

ウマイというのは実は『リピート』のことである。普段自分が食べているものが出されれば

人はウマイと感じる。なぜならば一度それを食べて「死ななかった」ということが脳に刷り込まれているからだ。

そろそろ日本人も醤油+グルタミン(あと砂糖と脂)の画一的な味の世界から抜け出して世界にはいろいろな味が
存在することを知らなければならない。い

まこそ『村』から出るとき。
823名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:42:23 ID:eBMDiYNA0
いい食材は高値をつける東京に集まるよね
824名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:42:29 ID:5HcyLhZ40
そういえばハワイで「Samurai plate」なるものを食したが、
ソース焼きそばの隣ににぎり寿司が載っていたな。焼きそばが
またジューシーで、シャリにソースが(ry
825名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:42:35 ID:MExVrEOCO
>>819
だがDNAに欧米人を好む性質を植え付けられた
826名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:42:43 ID:tAWrPN1+0
東アジアのカレーは辛すぎる。
グリーンカレーだったかイエローカレーだったか忘れたが、辛すぎて食えんかった。
多分世界一辛いカレーだろ。
827名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:42:45 ID:7jszKzUt0
>>815
いや、ラクレット自体はマズかないんだけど、
チーズを溶かしたのとジャガイモにピクルスだけで、ディナーだと4000円くらい取られる。
同じ料金で、普通に肉料理とか食えるから、すごく損した気分になる。
828名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:43:08 ID:Mv76JwWL0
>>819
馬鹿なコト言うな
”アニメを作る側”はどの国よりも扱い酷い国だぞ
829名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:43:14 ID:zxzGDFQD0
あんたたち結構、豊かな食生活を送ってるんだな。

さて、コンビに行ってくるか。
830名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:43:15 ID:eL+Zsd/v0
>>799 餃子を御飯のおかずにしてる日本の餃子定食見て
中華系は同じこと言うけどね。
831名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:43:18 ID:xu/lW2ts0
>>813
> スイスよりロンドンの方がうまいはずだよ。
>

えええええええ
そうなの?
ロンドンよりまずいって・・・・
想像もつかん
832名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:43:18 ID:VpG8wf720
>>805

ワサビなんか、フランス人に理解できるわけねーだろ
外国の文化に取り込むために演じてるに過ぎない
日本人にワサビ好きなんているか?
刺激にしてるだけで、ワサビが旨いと感じる日本人なんていない。
ましてフランス人が・・・
833名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:43:22 ID:3iAXl6Jp0
>>819
政治とマスゴミがな..
834名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:43:25 ID:ybGrDpUX0
なんでこんな当たり前のニュースでスレが伸びてんの?
835名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:43:33 ID:UDT8JXQ00
>>775
アメリカの寿司屋のサービスで練った粉わさびを小皿に山盛り
(先端が尖って刺さるくらい鋭角になるほど盛る)と言うのがあって、
現地では、それが大うけで、わさびを鷲掴みにして口に放り込み、
身体をよじらせ涙浮かべながら喜ぶアメリカ人が、以前テレビで紹介されてた。

こいつらには、繊細な味付けと言うものは一生理解できないと確信した。
836名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:43:35 ID:I6DjLQABO
>807
きんぴらごぼうにお茶漬け〜
837名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:44:13 ID:L/Ar2NXo0
雄山歓喜wwww
838名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:44:14 ID:718dJBXf0
>>798
ありがと
839名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:44:28 ID:BDqAWRb60
>>825
ハテナ?
具体的にどぞ。
840名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:44:36 ID:uz0AY4R+0
ずっと前から言われてたことだよね実際
イタリアの協会かなんかも「本物のイタリアンがあるのはイタリアと日本だけ」
みたいなこと言っていたような

庶民クラスからして総じてハイレベルだし
ラーメンとか桁違いにレベル高いもんな
841謙譲の美徳が自虐へ:2007/11/20(火) 21:44:42 ID:40KO6uOv0
大工の親父が、「うちの息子は未熟です」と言う感覚で、
「日本の民主主義は未熟です」と言う。

日本人の中でも、謙譲の美徳を理解せず、本気で卑屈になっている場合もある。
日本国、日本の歴史、日本の文化を卑下して自虐的になる。
日本人と日本文化は世界に通用しないなど。
愛国心ゆえに、日本のアラを探して改善したいというのもあるが、どこか過剰なのだ。

外国人が日本文化を褒めても、日本人は謙遜して、それを否定する言説を述べる。
だから、外国人には、日本人が卑屈で劣等感のかたまりのように見える。

日本文化の中で「謙譲の美徳」は、世界に通用しない。
しかし、それ以外の日本の文化は、原則的に世界に通用する。
842名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:44:53 ID:lVpC5FfM0
>>813
シラク前大統領が「イギリスより飯のまずい国はフィンランドくらいだ」と言い切ってたが、
スイスってそれよりまずいのか?
843名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:45:12 ID:F47nsv8M0
>>832
おろした生わさびにをご飯に乗せて醤油をかけて食ってみろ
844名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:45:19 ID:xhGBqDNA0
めっちゃうまいカレーうどんとかあるじゃん。あとかつカレーとか。
ああいうの★もらえないんだろうなあ
845名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:45:26 ID:+ycpFTRF0
この際、うんと優越感に浸りたいので、
外国人の日本食大絶賛ネタをどんどん披露してください。
846名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:45:28 ID:3iAXl6Jp0
>>827
そういうことか。まあそれは貨幣価値のせいもあるだろうから、俺はラクレット食うよ!!
847名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:45:32 ID:TfvOagBmO
>>822
200年前からの書き込みですか?
848名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:45:38 ID:k/EWob5g0
>>822
釣り?
そのわりに日本人っていろいろな料理食べるよね。
いろいろな料理屋があって、日本人が食べるよね。タイ料理から
フレンチ、インド、イタリアン、中華。渋谷ではケバブーだかなんかの
屋台もあったりさ。

なんでも食ってるし、普通のスーパーでもあらゆる調味料あったりするし、
欧米なんかより味の守備範囲広くね?w
849名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:45:39 ID:eBMDiYNA0
>>826
モルディブのカレーはおいしかったよ、日本人の口にあうし
マイルドだった
スリランカのはもう口から火が出るぐらいからかった
日本でスリランカ人が作るカレーはマイルドで涙出るほどおいしいのに
850名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:46:29 ID:1kdUOF770
俺のデニーズは星いくつよ?
851名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:46:45 ID:HgLevSI/0
>>802
NHKのBSだかでやってる、
外人が日本のいいとこを探して紹介する番組(COOL JAPANだっけ?)でも
そんなこと言ってたね。
しかも、味付けも盛り付けもステキだし、アレンジは上手いしでたまげたって。
イタリアねーちゃんにナポリタン食わせてて
最初、トマトケチャップ+パスタなんて信じられないわ!と言ってたねーちゃん
食った後、イけるってびっくりしてた。
852名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:46:50 ID:o3Lnd+6r0
フィンランドつったら、つい最近旅行に行った同僚が日本料理に似てて
うまかったって言ってたけどな。
シラクさん、美食家っぽそうだからなあ。
853名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:46:57 ID:OpD7K/lS0

おまえらがウマイと崇めたてる三国が修行していたのがスイスなのだw

何にも知らんのだな。
854名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:47:02 ID:/HUcsTiE0
【美食】ミシュラン東京の名店もうまいが、
香川のさぬきセルフ名店はさらに上を行く
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1195557480/

【調査】 「風呂は3日に1回」「家族4人の食費1日1000円」…
母子家庭&生活保護世帯、相次ぐ生活扶助基準引き下げで低収入に
食費・衣類を削減している人が最も多く、保護世帯は約四割、母子家庭は約五割。
「家族四人で一日の食費が千円」
「成長期の子供に食べさせられない」
「ガス代が高くカセットコンロで調理」など切実な声もあった。
新聞代などの文化・教養費や交際費を使わない人も多かった。
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_119543516861&v=&vm=1
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195555251/

【中央日報】ミシュラン★3
最近、日本の飲食店が騒がしくなっている。
ミシュランアジアが初めて東京のレストランやホテルに対する
審査を終え、その結果を今週発表するからだ。
ミシュランの調査員は東京内の1300カ所の飲食店と
50カ所のホテルを客を装いながら回った。
三ツ星が何カ所出てくるかが最大の関心事だ。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=92978&servcode=100§code=120
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1195559327/
855名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:47:12 ID:7jszKzUt0
>>846
止めないが、スイスの食事はまずいとの書き込みが多いが、
普通の洋食(肉魚料理)は普通にうまいので、
あまりスイス料理にこだわらない方が、幸せな旅行になるよ。
856名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:47:18 ID:93At2dsT0
工作がうまいな。
外面を気にする日本人の気質を利用した最高の宣伝法ですね。
857名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:47:30 ID:eL+Zsd/v0
>>840 >イタリアの協会かなんかも「本物のイタリアンがあるのはイタリアと日本だけ」
そこで「いや本物のイタリアンは新潟にしかないよ」としゃしゃり出る新潟県人であった。
858名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:47:35 ID:uDRqZALh0
俺海外にいるけど日本の食文化はすごく恵まれてるよ。
大して金も持ってない独身女がグルメ気取ってフレンチレストランに一人で
行けたりする国は日本くらいなもんだ。
こっちのレストランはやたら高いくせに味は日本のファミレスにも及ばない
ところが多い。
859名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:47:47 ID:CRRxcX3z0
>>818
伝説の小芋定食wwwwwwwwwwww
860名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:47:57 ID:Q/cLAy9q0
フィンランドはムーミンしかない
861名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:48:02 ID:xu/lW2ts0
>>819
しかし、日本は凄い国だな

超大国からは圧力を掛けられ、理不尽な制約の中で
いつも地味にコツコツやってるのに、気が付けば、欧米トップをも
追い抜いていて、白人の中でも最強の白人ですらガクブルさせてしまう。

普段はおとなしいのに、一旦戦争を始めれば、勇敢な戦士に化け
ロシア、ドイツ、イギリス、オランダ、、には勝ち、アメリカとも横綱相撲

日本がとっくの昔に作って販売しているハイブリッドカーは欧米では
未だに自力では作れないし、電気自動車の開発でも勝ってる。
イギリスと組んだら大失敗したコンコルドの次世代機の開発は日仏で
やることになったし、航空機の部品の多くも日本が占め
先端ロボットでは独走してるし
長大橋の技術は日本にしかないし、大規模海底トンネルも日本にしか掘れないし
農業技術も世界一、ハイテク家電はもちろんのこと、ゲーム機も独占、
新幹線はTGVよりはるか昔に走らせ・・・・・・と、もうキリが無い。
ほとんどの分野の最先端のものを、日本が独占している。

この上、文化でも、マンガ、歌舞伎、浮世絵、相撲、俳句、着物、サムライ・・・・・と
フランスですら圧倒して、断トツの世界一
(欧州トップのゴッホが浮世絵に憧れ、パクっていたほどのハイレベル)

更に、人は世界一の好感度を誇り、世界のホテルから歓迎される国のトップ

まさにマル勝ち
日本人に生まれるのは、最高の贅沢としか、言いようがないわ。
862名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:48:05 ID:1r8zVvZJ0
日本人はいろんなものを外から取り入れるのが得意だからね。
食文化が豊かになるわけだ
863名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:48:08 ID:5SietMFt0
>>643
2,30年前は日本は京都、富士山以外に観光出来るところが
ないとまで言われてたのにな
生魚は食うようになるは本当に信じられない
864名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:48:16 ID:Fhl8pA/h0
【韓国】ミシュランガイド東京版に韓国料理店が無いのは何か”意図的”なものを感じる★2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/nida/1155744372/
865名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:48:26 ID:DDDXEmyx0
>>859
3000円www
866名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:48:29 ID:o58XNKQD0
>>832
自分はワサビ好きだよ。
外国人みたいに大量にはたべないけどね。
867名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:48:35 ID:2uX2RMwW0
また、チョンが欧米で日本料理店を経営してキムチを出すんだろうな
868名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:49:04 ID:Mv76JwWL0
アニメ作りながら

おもしれー!!って言えるのは日本人の特権かもしれないな
869名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:49:34 ID:VpG8wf720
味なんて、地元の人間においしく感じるようにできてるわけよ
ハエがうんこによだれをたらすのと同じ
つまり、生きていくのに都合がいいように味覚は感じる
だから、食文化が国境を越えて交流するのはいいが
優劣を競ったり、ランク付けはナンセンス
870名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:49:36 ID:k/EWob5g0
ほんっとにヨーロッパはスーパーに寿司パックおいてあるな。
それも日本のコンビニみたいな見た目と味。
浸透してるよなあ。ロンドンなんかそこらじゅうに寿司売ってて
前に驚いた。地下鉄の売店のとことか、普通に売ってんだもん。
871名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:49:39 ID:2ACOXVq90
こんなことしても白人は遠すぎてこないんだよね。
来るのはついでにレイプと泥棒してから帰る特亜人ばっかり。
872名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:49:43 ID:SiRtMZ240
まあ、どーせこのミシュランの特派員も
アキバで買い物しまくって駅前のカレー屋でカレーパン買って
帰ったんだろうよ。牛丼屋サンボで食ってたらすげえが。
873名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:49:58 ID:3iAXl6Jp0
>>855
まあスイス行く機会はまったくないけどね。w
874名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:50:24 ID:w/3mAOzQO
>>832
ワサビってさ、甘味があるんだよ。
875名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:50:24 ID:MGah+0t/0
日本料理と、中華に関してはパリやニューヨークと比べても
大きなアドバンテージがあるからなぁ
総合的には上の評価を得たんだろう。
876名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:50:29 ID:zj8cuxiA0
>>832
いるぜ
わさび巻きを頼む人間もいる
877名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:50:33 ID:JkYbYypE0
>>861

となりに韓国が無ければな。
878名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:50:37 ID:uDRqZALh0
スイスうまいよ。まずいと言ってる奴はパックツアーで行った奴だろ。
特に大陸料理は朝食がうまい。
879名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:50:39 ID:xu/lW2ts0
>>858
> 俺海外にいるけど日本の食文化はすごく恵まれてるよ。
> 大して金も持ってない独身女がグルメ気取ってフレンチレストランに一人で
> 行けたりする国は日本くらいなもんだ。
> こっちのレストランはやたら高いくせに味は日本のファミレスにも及ばない
> ところが多い。


その通り
880名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:50:47 ID:Q/cLAy9q0
>>857
たしかに日本のイタリアンははレベル高いと思う。
イタリアンで1000円で味わえる美味しさは、
フレンチなら1800円、中華なら4000円かかると思う。
俺の好みの問題かもしれんが。。
881名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:50:48 ID:MKWwtuFC0
>>861
だけど、そのすごい国日本を作ったのは、最近の日本人大学生やニート
じゃないよなw そのへんを間違えてはあきまへん。
日本人が全員最近の大学生やニートやフリーターだったら、
今頃3等国だべw
882名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:50:52 ID:SLkdSPQT0

日本のイタリアンは『アメリカン・イタリアン』なのだ。

イタリアから直接入ってきたのではない。アメリカを経由して入ってきたのだ。

だからアメリカナイズされた味とピザにしてもアメリカ風なのだ。
883名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:51:05 ID:UDT8JXQ00
>>858
>フレンチレストランに一人で行けたりする
一人で行って料理と料理の間の時間は何してるんだろう?
かなり待つぞw
884名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:51:27 ID:KO5QiDmB0
日本料理の起源は韓国の発表は明日あたりwww
885名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:51:31 ID:8cCZUM/RO
カウンター形式で食べる日本食は三ツ星並みのサービスできるのけ?
886名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:51:33 ID:CRRxcX3z0
>>843
TBS見てたな
887名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:51:38 ID:l3RUx1V+0
現代科学、数学、物理・・・の土台となる定理や知識はすべて白人が発見した。

憲法・人権・民主主義・議会政治・罪刑法定主義などの概念、
その他、近代市民社会のありかたもすべて白人が確立した。

この世界に「意味」を与える主役はあくまでも白人。
黄色人種はあくまで白人様に「意味」を与えられるために動く脇役に過ぎない。
888名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:51:54 ID:eL+Zsd/v0
>>851 >イタリアねーちゃんにナポリタン食わせてて
>最初、トマトケチャップ+パスタなんて信じられないわ!と言ってたねーちゃん
>食った後、イけるってびっくりしてた。

>ナポリタン
でもあれは外国が遠かった時代に明らかに誤解に基づく錯誤から苦し紛れに
生まれた料理であって、本当は日本人も余りあれが美味いはずだとは思ってないよ。
まああれはあれで最早やひとつのメニューとなってはいるけどね。
889名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:52:01 ID:BMG8hSaJ0
>>883
携帯でメール打ってるじゃねw
890名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:52:05 ID:4v02h0UF0
なんかホルホルしてるような気がするのは俺だけですかそうですか
日本人はこうもうちっと控えめと言うか謙虚になった方がらしいと思う
891名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:52:17 ID:Erfk91QRO
おいらたちは世界に冠たる食の国の住民なんだぞ、わーい(*´∀`)
892名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:52:18 ID:x6Fd7mj50
銀座の九兵衛はミシュランに入った?
基地外みたいに高い寿司だす店だよね。
入ってなかったら大笑い。
893名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:52:36 ID:i9iuNtVY0
スイスのパンが不味いのは小麦を非常時用に備蓄していて、
その古いものから使っているからパンも美味しくないとか聞いたことあるな。
894名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:52:36 ID:MMHXrvqd0
>>783
コースでワインも頼むとどうしても1万5千くらいになっちゃう
それ以下でも探せば美味しいとこはあるけどね
895名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:52:47 ID:BMVOMByM0
ソウルと対決してない東京は裸の王様。
896名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:52:55 ID:L/Ar2NXo0
>>887
なんか沸いてきたーw
897名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:53:13 ID:3iAXl6Jp0
>>870
へぇ。去年ロシア行ったときは日本食店のアレンジっぷりに愕然としたなあ。
898名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:53:16 ID:Eq2+wqz7O
>>832
一度本わさびをサメ皮ですって食べてみてみてみ
899名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:53:18 ID:XuRPR5wq0
これはちょっとだけ嬉しい話
900名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:53:22 ID:k/EWob5g0
>>871
中国の富裕層がくるんじゃないの?
ミシュランにのってる、近い東京の店。遊び感覚で
食べに来る気がする。

>>882
今の東京のイタリア料理店って、料理人がイタリアで
ちゃんと修行してたり、見学行ったりしてるから、アメリカっぽいと
いうのはないと思うよ。日本のイタリア料理のレベル高いってのは
聞く。ピザはアメリカ経由できたから、アメリカっぽいんだろw
901名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:53:35 ID:xu/lW2ts0
日本は凄い国だ
まさに世界一の国だ





















でも、なんでこんな凄い国のとなりに
キチガイ国家が多いんだろう? (´-`).。oO?
902名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:53:44 ID:Lj3YBeBS0
>>841
自分の子供を卑下する時は、
息子でなく倅と言うと思うが・・・・
903名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:53:46 ID:LgNco1/w0
>>890
まあ日本が文化大国なのは単なる事実だからね
904名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:53:51 ID:UDT8JXQ00
>>888
未来創造堂のナポリタンの回を見なかった奴の言い分だなw
905名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:54:10 ID:Mv76JwWL0
世界で2番目、5年後には世界で一番になる格差も日本がトップクラスですよね!!
906名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:54:12 ID:XuRPR5wq0
>>898
ちなみにおろしたてのわさびは青臭いから
椀でもなんでも蓋をして少し落ち着かせるのがいいよ。
おろしたてを喜んで食べるのは阿呆だ。
907名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:54:31 ID:bVlY6Vmq0
>>888
ばか、あれは美味いよ。
ビーフシチューを模した肉じゃががまずいとでも言うのか?
908名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:54:42 ID:aUO+aRa90
>>825
単に、馬で白馬と黒馬に人気があるのと同じ理由だろ。
茶馬は目新しくないだけ
909名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:54:47 ID:OGyoPLeH0
日本人は肉食いすぎ。ちょっと粗食にしないと。


910名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:54:47 ID:CDpiNdk10
>>861
「神様、これではあまりに日本が恵まれすぎています!」

神は答えた。




「心配するな、隣に韓国を作った。」 ...
911名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:54:58 ID:Jpm7d9CwO
なんでも喰えるグルメ都市に住んでるのに自炊の家飯ばっかりだわ  
今日はサンマの塩焼きとサツマイモの味噌汁
912名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:54:59 ID:0eX1oQfp0
米ひとつとっても、
水にこだわる。
産地にこだわる。
農薬にこだわる。
炊き方にこだわる。
盛り方にこだわる。
温度にこだわる。
食べ方にこだわる。

日本人は小さいことにこだわるからな。
913名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:55:04 ID:SLkdSPQT0

日本人が一般的に食べているワサビは本わさびではない。

輸入ホースラディッシュにケミカルにわさび風味をつけたもの。

料理屋でも本ワサを出したいが、客がマズイという‥w
914名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:55:04 ID:eL+Zsd/v0
>>880 おいおい>>857なんかにそんなレスしてダメだぞ>>880 いやきっとマジでいい人なんだろうけどね。
915名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:55:10 ID:1slpAnYn0
大阪人の醜さとコンプレックスがよくわかるスレですねマル
916名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:55:11 ID:lVpC5FfM0
フランスは浮世絵の頃から日本文化の理解者でしたね
ジブリも真っ先に評価してたし
917名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:55:11 ID:DDDXEmyx0
>>906
さっきTBSで小朝が食ってたのは、山わさびのすりおろしたやつだった。
918名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:55:14 ID:3iAXl6Jp0
>>882
上でも書いたけどアメリカで食べるパスタは糞まずいし、その説はたとえ正しいとしても、味の評価には繋がらない。
919名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:55:23 ID:VpG8wf720
>>874

そりゃ 甘みがあるかもしれないけど
甘みを求めているわけじゃなくて 辛味を求めてるわけだろ?
だったら、からしでもいいわけじゃん
でも、そういう刺激って刺激であって旨みではない。
だから、味とかの問題ではないんだよ
920名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:55:26 ID:uz0AY4R+0
>>882
そのとおり
「東京アンダーグラウンド」読むとよくわかるよね

でも今ほんとぜんぜん違うよ
さては東京じゃないな?
921名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:55:30 ID:jd067u6kO
3つ星フランス料理店があるなら
わざわざフランスに修業する意味ねぇな
922名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:55:45 ID:XuRPR5wq0
>>917
(ノ∀`)
923名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:55:50 ID:oN/6jeq00
ロールキャベツは何処の国の食べ物?
俺にとってはその国がNo.1
924名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:56:23 ID:fvqvQsrX0
海原雄山のおかげだな
925名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:56:23 ID:+ycpFTRF0
>>911
それを外人が食ったら、今や涙流して喜ぶんだぞw
926名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:56:29 ID:7jszKzUt0
>>878
普通にパンにチーズとハムをはさんで食うのがうまかったりする。
昼飯も、中途半端なレストランより、路上で売ってるウインナーがうまい。

まー、スイスなんて日本の長野みたいなもんだから、郷土料理は保存食ばかりで
ロクなもん無いんだろうが、さすがに100年以上観光大国やっているだけあって、
欧州内の観光客向けに出す料理は普通にうまい。
927名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:56:48 ID:xu/lW2ts0
【業務連絡】
ホロン部が湧いてきたので、参考資料を置いときまつね ( ´ω`)

------------------------------------------

★ホロン部のイチャモンの付け方 マニュアル

・どーせ、金の力だろw
・しょせんリップサービスに決まってるw
・たったひとつの統計だけ取り出してきて日本は素晴らしいというのは卑怯
・たまたまだろw
・この程度のことでマンセーして、チョンみたいでキモイね
・○○○の調査なんていい加減だから信用できん
・ネットウヨうぜー
・ ところでこんなニュースがあるんだけど・・(話題そらしw)
・ これってスレ違いだろ
・どーでもいいニュースだなw
・おまえら、しつこいよ…
・別に凄いのはお前等じゃないのに、なんでお前等ニートが偉そうにしてんの?
・人口比で見たら大したことないよなw
・周辺諸国に評価されないと意味無いだろ
・誘導尋問でもしたんだろ
・これは差別だろ
・こんなことで威張りくさっておまえら厨房みたいだなw
・ここでホルホルしてる奴等って白人コンプレックス丸出しで恥ずかしいね
・日本人ならもっと謙虚にならなきゃダメだろ
・これ、どう考えても○○○○○なだけだろう。
・これで喜んでる日本人は馬鹿 こんなの捏造に決まってる!
・何か最近褒められる事がおおくない?何か裏があるぞ
・一番扱いやすいってこったろ
・そのコピペうざいよ 何度も貼るな
928名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:56:59 ID:uDRqZALh0
日本人は白人コンプレックスが強い、とは思うけど、それが悪いことばかりとも
いえないよ。例えば、かいがいしく振舞う執事やメイドなんかはヨーロッパの
貴族しか味わえない文化発祥だけど、日本人はそれにあこがれて、庶民化に
成功してしまい、今じゃどんな貧乏人でもそれを享受できる。
ヨーロッパを「夢のような国」と勝手に考えて、それを追い求めて、本当に
夢のようなものを作り出してしまうのが日本人のお茶目なところだ。
929名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:57:06 ID:cINEH7fo0
>>863
生魚、醤油、味噌、海苔(これはまだまだかな)と
自分達の味覚を変えずして
他地域に浸透させたのってはすごいね

しかもひたすら民間主導で
930名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:57:09 ID:k/EWob5g0
>>919
それ違う。本わさびをちゃんとすりおろして食べたら
違うよ。甘くて辛い。刺激もそんなちょこっとだとない。
複雑な風味。
931名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:57:12 ID:tAWrPN1+0
>>923
ルーマニアだよ
932名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:57:14 ID:dey2Gsv10
日本のインスタント食品も見直してほしいわ。
外国住んでたときインスタントラーメンが鶏のエサ食ってるみたいなまずさだった。
日本人街行って買ったサッポロ一番の旨さといったらそりゃないよ。
933名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:57:16 ID:pvfBg3/F0
パリと東京の規模からいって東京の方がでかいんだから
あたりまえだろ
3つ星を抑えてるとこなんかフランス人必死だな、としかいいようがない
934名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:57:23 ID:718dJBXf0
欧米で飯が不味いのは、プロテスタンティズムの禁欲があるから。
宗教改革があった国、地域はでは、美食は地獄行き。
935名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:57:59 ID:OlIFhnFGO
わさびって海外には無いのかね?
前に100均のわさび見つけて、白人が手をたたいて喜んでた
936名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:58:13 ID:XuRPR5wq0
>>932
日清のカップヌードルが世界で1億食売れるわけだな
937名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:58:26 ID:PJAH3ia2O
>>881
今の70代以上の人達には感謝しないとな
938名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:58:27 ID:oN/6jeq00
ルーマニア、ばんざ〜い。
ワレサさんのいる国だよな、たしか。
939元サヨク:2007/11/20(火) 21:58:27 ID:40KO6uOv0
スクリプト終了

>>567
>面白い話なので、どこかにまとめてアップしていただけませんでしょうか?
考えてるところ。
オレの書くものには、重複が含まれているし、もっとスリム化してから。
940名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:58:35 ID:Eq2+wqz7O
>>906
青臭いって言うか草の匂いかなw
あれがいいんだよw
941名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:58:43 ID:SiRtMZ240
ドイツのソーセージの美味さは異常
ビールの国の割にはビールは美味しくないが
942名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:58:53 ID:lVpC5FfM0
プロテスタント・アメリカ、イギリス
カトリック・フランス、イタリア、スペイン
943名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:58:57 ID:LgNco1/w0
っていうかミシュランだけじゃない
ザガットでもそう

ザガットサーベイに掲載された世界5カ国・5都市における各TOP40のお店を国料理別に集計したランキングで、
日本料理は2位。1位はフランス料理。3位は中国料理。
ちなみに韓国料理はなし。
944名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:59:11 ID:bj74jv5nO
>>916
同じジメジメした思考を持つから共感する所が多いんだろね
逆に似すぎて嫌だと感じる部分もあるらしいけど
945名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:59:15 ID:Phlj3wTw0
>>903
日本が文化大国?
寝言は寝て言えw
946名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:59:26 ID:xSWEU8a50
>>923ぐぐったら、トルコ料理が起源みたいだね
947名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:59:44 ID:XuRPR5wq0
<<935
ないことはないけど、やはり日本が一番みたいだね。
辛味を持たせるためいろいろ入ってるとのこと>外国産
もちろん日本のだってチューブ入りならわからんけども
948名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:59:46 ID:gF/CTRr7O
東京逆三ツ星店は武蔵小金井駅前の中華料理屋
7時に行って米が切れてるってなんだよ
客の前で壮絶な家族喧嘩始めんな
麻婆豆腐頼んだのになんで豆腐が入ってないんだよ
949名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 21:59:51 ID:SkxeIPl20
>>934
プロテスタントってろくでもないなあ
そういやイギリスもプロテスタントだっけ・・・
ドイツもプロテスタントが多いって聞いたが・・・

バチカンのお膝元イタリアが(゚д゚)ウマーなのが奇跡なのかな?
950名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:00:00 ID:MKWwtuFC0
日本の変なところは、情報がやたら速く隅々にまで行き渡るところだよな。
ミシュラン3つ星8つ!とかいうと、たちまちTVワイドショー、新聞、
2ちゃん、で瞬時に皆が知るところとなる。

だけど、実態はほとんど誰も経験したことがないし、死ぬまで経験しない。
それで、わかったようなつもりになって、こんなスレでちょこざいなことを
ほざいて喜んでるw まあ、この機敏さが東京のレストランの優秀さと
関係がなくもないんだろうが…
951名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:00:01 ID:DDDXEmyx0
>>941
フランクフルト駅でフランクフルト買おうと思って列車の中で楽しみにしてたら
売ってなかったってさ。駅弁みたいに売ればいいのにね。
952名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:00:05 ID:YUquj++d0
カナダにいた時に当時、日本に住んだことあるカナダ人が日本は食事がおいしいから
また日本に住みたいと言っていたのを思い出した。
953名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:00:08 ID:qqde5ldrO
前スレの>>958
>ミシュランソウル版は、表紙と裏表紙しかないって聞いたが・・・


糞ワロタw
954名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:00:19 ID:err37sBn0
西暦だってキリスト紀元
955名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:00:46 ID:aTPrgL7q0
>>932
鶏の餌をくったことあるのかよ!(;゚∀゚)
956名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:00:52 ID:w/3mAOzQO
>>919
それらを含めた風味ってこと。

サンマのワタも同じ、有ると無いとでは大違い
957名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:00:52 ID:CRRxcX3z0
>>941
そーねえ
日本のスーパーで買うハム・ソーセージ
これだけはいただけない。
考えると、肉を加工してるのに肉本体の値段より安いわけないもんな。
958名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:00:58 ID:uGdThF6g0
>>738
分からなくはないけど、ナポリタンなる食べ物はイタリアに存在しない。
あれは日本独特のパスタだからケチャップで作ると思っても間違いじゃないのでは?
959名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:01:01 ID:7IBVLpP90
>>948
ワロタ
960名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:01:06 ID:k/EWob5g0
>>949
カトリックの人いわく、プロテスタントと違ってカトリックは
人間の本能をよくわかってるから寛大だということだ。
たしかになあと思う。規則が少ない。
961名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:01:10 ID:JnwtPG7G0
当然の結果だな。これはバブルの正の遺産さ。日本人の海外旅行客が年間一千万人を超え、
それも団体旅行が減って個人旅行が増えた結果。逆に言えば口が奢ってきたと言っても良い。
962名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:01:18 ID:Mv76JwWL0
>>955
俺なんてゴキブリも兎のえさも食ったことあるがな!!
963名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:01:27 ID:yjpWM7nI0
ミシュラン3つ星「すきや橋 次郎」 「最悪」から「絶賛」までの評判
http://www.j-cast.com/2007/11/20013580.html

こういうのに載ると大変だね
964名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:01:27 ID:oN/6jeq00
>>946
うは、もうルーマニアにエールしちゃったよw
トルコ万歳。トルコ、、トルコ、、とにかく万歳。
965名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:01:30 ID:LgNco1/w0
>>945
日本が文化大国で申し訳ありませんm(_ _)m
966名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:01:30 ID:uz0AY4R+0
ナポリタンはなあ・・
ケチャップというものをすごく嫌うんだイタリアの人
まあ添加物の塊みたいなもんでジャンクフードのお供だしね

まあそういうところからすっかり脱却した東京という街の食事は、っていう
今回の評価なんじゃないの
967名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:01:32 ID:vR6sSR610
日本では料理店の競争が激しいからね

良い意味で出たのが今回のランクの高さ
負の部分が出たのが吉兆をはじめとする偽装問題

いいこともあれば悪いこともある。
968名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:01:33 ID:2wjtxWj50
ソウルミシュランは食い物なしで売春宿の紹介だけになるんだろw
969名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:01:41 ID:vWmNxTar0
三ッ星の寿司屋に行くような金はないけど
一つ星のソバ屋ぐらいになら、なんとか行けそうだな

ガイドが発売されるのが楽しみ
970名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:01:43 ID:3iAXl6Jp0
>>933
その理論で行くと1番美味いのは今は上海?メキシコシティー?どこか知らんけどホントにそう思う?
971名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:01:52 ID:SkxeIPl20
>>935ググってみた。
Q 西洋わさびってどんなわさび?
A 西洋わさび
一般名 西洋わさび
学名 Armoracia rusticana Gaert.,Mey.Et Scherb
英名 Horseradish
俗称 わさび大根、岡わさび
植物 アブラナ科の多年草植物
原産地 ヨーロッパ

西洋わさびは、フィンランドからカスピ海に至る、気候温和な東ヨーロッパ一帯が原産地と言われています。
日本では北海道などで栽培されています。明治時代に欧米から入ってきたと言われています。
ホースラディッシュと称され、本わさびと同じアブラナ科の植物ですが、根は大きいもので長さ30センチにもなります。
根をすりおろしたものは白く、粘りは少なくシャープな辛味が特徴です。
西洋料理では、すりおろしたものをレフォールとも呼び、ローストビーフの付け合わせなどに用いられます。
わが国では、乾燥後、粉末にして粉わさびの主原料に使われています。
ttp://www.kinjirushi.co.jp/dictionary/qa/q02.html
972名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:02:00 ID:cINEH7fo0
>>934
欲はいつでも禁欲とセット
他の贅沢はいくら禁止したって育っていったじゃない

単に知らない、知ろうとしないだけだったんじゃないの?
973名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:02:03 ID:o58XNKQD0
>>900
アメリカっぽいピザが今でも多いのは、子供には
そっちのほうが単純に美味しいからじゃないかと。
それと窯の問題もある。
イタリア式の窯を設置するのに数千万かかるらしい
で、ピザ量産はできないから宅配なんて無理。
974名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:02:25 ID:PGdWM/Wb0
>>906

わさびは揮発性だから、刺激が欲しかったら擂り立ててで食べても良いだろ。

蕎麦なんか最高だぜ?
975名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:02:28 ID:pvfBg3/F0
3つ星のとこ、常連客離れが心配だなw
976名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:02:28 ID:uDRqZALh0
>>952
あるよ、普通に。ハンブルグ駅にハンバーグもある。
ただ日本の駅弁みたいな充実したものは外国にはそうそうない。
977名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:03:04 ID:h6Kf5oDo0

まず基本的に欧米人に対する容姿のコンプがあるんだろ。

馬だって小さくてロバみたいな足の短いのしかいなかった。人もそう‥

だからおフランスにすこしお褒めいただいただけてこれだけ舞い上がってしまう。
978名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:03:05 ID:Fea5w4q50
軟水度

 関西>東京 



だから関西の天然水の方がダシが出やすい
979名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:03:23 ID:MGah+0t/0
>>786
ネパールのカレーはうまいよな。
トレッキングで行ったけど、不味い料理は無かったよ。
ただ、プレーンの米は口に合わないだろうね。
インディカ米だからゴムみたいな食感&味だし。
放し飼いした鳥をその場で絞めてシェルパが作ってくれた
鳥料理は特にうまかった。
980名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:03:31 ID:DDDXEmyx0
>>976
えー!?あるの!!dクス。
981名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:03:34 ID:7l1iGQqH0
愛知県犬山にあるリトルワールドでも行ってこれば如何か
アフリカのワニからドイツのソーセージまで何でも食える
982名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:03:48 ID:k/EWob5g0
>>974
そうそう蕎麦屋のわさびは最高。
でもおいらは、蕎麦は何も薬味をつけずつゆだけ。
わさびは別に食べて、あとそば湯へ。

わさびの風味とか味とか単純じゃないよなあ。
983名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:03:54 ID:aTPrgL7q0
>>957
マジで素人が作った鳥はむに負けるようなのが殆どだな。
基本的に焼くとやばい。硬化防止用の糖分他もろもろが流出して全然
カリッと仕上がらん。
984名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:03:59 ID:uz0AY4R+0
>>961
>バブルの正の遺産

確かにそうかも
あの以前はとてもこんな感じではなかったよ
985名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:04:08 ID:i9iuNtVY0
>>948
今度行ってみたくなったw
986名無しさん@八周年:2007/11/20(火) 22:04:47 ID:uDRqZALh0
>>966
ナポリタンもこっちにあるよ。イタリアは知らないけど。
ただケチャップじゃなくてちゃんとトマトソースをかける。
987名無しさん@八周年
>>948
>麻婆豆腐頼んだのになんで豆腐が入ってない
すげーよ中華料理屋逆三ツ星