【社会】 救急外来、軽症患者が休日・夜間に殺到…宮城

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
★救急外来:県内でも「コンビニ化」 軽症患者、休日・夜間殺到 /宮城

 ◇知事「時間外徴収金、検討に値」

・仕事などで日中に受診できない軽症患者が夜間や休日に救急外来に押し寄せる「コンビニ化」
 現象が県内でも問題となっている。緊急性のない利用を抑えるため埼玉県内の病院が休日・夜間の
 軽症救急患者に、時間外特別徴収金の自己負担を求めることを検討していることについて、
 村井嘉浩知事は12日の定例会見で、「県内でも検討に値する」と述べ医師の負担を減らす方策として
 有効との見方を示した。

 県消防課によると、06年に救急車で病院に搬送された人は7万8270人。そのうち重症に区分
 されたのは14・9%の1万1670人で、33・1%に当たる2万5978人は入院の必要がない
 軽症だった。救急車を使わずに直接病院を訪れる人を加えると、軽症者の割合は増えるとみられる。

 軽症受診の増加は、当直医が重症者の治療に十分な時間を充てられなくなるばかりでなく、
 負担に耐えかねて辞める医師も出て、医師不足に拍車を掛けていると指摘されている。
 村井知事は「救急外来は一刻を争う患者のためにある。利用者は趣旨を踏まえた行動を取って
 ほしい」と意識改革を求めた。

 こうした現状を改善しようと、埼玉医科大総合医療センター(埼玉県川越市)は、夜間・休日の
 軽症救急患者に対し時間外徴収金として8400円を徴収する準備を進めている。
 一方、医学知識の無い患者側が重症か軽症かを判断するのは難しく、必要な医療を受けられなく
 なる恐れもあるとの指摘が出ている。
 (後略)
 【山寺香】

 毎日新聞 2007年11月15日
 http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20071115ddlk04040412000c.html
2名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:20:16 ID:fgzaJdL+0
また中国たたきか
3名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:20:21 ID:HZECfm6L0
患者を殺到とか不謹慎だろ
4名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:20:42 ID:HEkr2iEc0
                    。・゚。・゚。・゚。゚・. ・。゚゜。゚・。.
              。・゚ 。・゚ 。・゚。         ・゚.
             。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
            。・゚ 。・゚ 。・゚              ゚・゚
           。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚・
          。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚               。・゚・゚・ ・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚・。・゚・ ゚・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚ 。・゚・
   ∧_,,∧  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・゚ ・。・ ゚・。 ・゚。
  ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
5名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:21:16 ID:Hd4fgVGw0
病院がコンビニ化してるなら、医者じゃなくてコンビニ店員が応対すればいいだろw
6名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:23:08 ID:+ENRPZMn0
入院の必要がないから軽症で
軽症なら救急外来を受診する必要がないって
どっか頭のおかしい奴の言ってることとしか思えないんだけど
7名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:23:31 ID:aLmewLN90
さすが村井知事は空気読んでるなぁ
8名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:24:07 ID:aLmewLN90
>>5
法律をコンビニ対応にしないと
9名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:24:46 ID:/9E6VqwtO
>>6 

何でだよ
昼間に来るか、ドラッグストアで薬買うかしろよ
10名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:25:08 ID:HZECfm6L0
役所が休日窓口を設けない理由を考ればわかること
11名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:25:43 ID:10WjWU110
まあ夜中につき指だのわずかの傷だのでこられたらそりゃ医者も切れるよな
きっつい救急外来なんかやってる医者は大真面目に医者やってる希少種なわけで
12名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:25:59 ID:s1v50Ae00
つか、土日しか休みないひとも大勢いるんだから

土日も外来診療しろよ

交代で休めば問題ないだろ

あ、役所も同じね
13名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:26:01 ID:r2FVickc0
今の夜間救急はまるで小児科状態だって聞くな。
馬鹿親が仕事帰りや飲んだ帰りに子供連れて押し寄せるんだと。
14名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:26:16 ID:VuL9KTkr0
>5
勘違いしてるけど
救急って応急処置しかできないよ。
救急外来では入院が必要かそうでないかしか判断できない。
治療は昼間の外来な。
15名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:27:07 ID:hbGIzZiD0
ところで、おまいらの家って
応急処置できるような包帯・消毒液・ガーゼとか置いてあるか?
16名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:27:20 ID:Hd4fgVGw0
3日前からカゼひいてるって言うのが夜中の2時とかに来ることもある。
完全にコンビニと同じだと思われてるよ。
17名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:27:22 ID:XpQOUtUVO
でも実際仕事休んで受診出来る人ってどのくらいいるんだろうね。
18名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:27:26 ID:ZuNCdlvq0
http://yaplog.jp/yumichang99/archive/1

フリーターがイジメの標的になっています。
19名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:27:28 ID:7qi1ZhAL0
時間外に来るな、ボケ。
20名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:28:21 ID:Tn7Ifqfj0
準医者を作ったらいいと思う
専門学校を3年行ったら取れる資格

軽症患者はそいつらに当たらせる
2114:2007/11/15(木) 16:28:27 ID:VuL9KTkr0
アンカ間違えた。すまん
5じゃなくて >6 だった。
22名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:28:58 ID:o0wrnBK20
>06年に救急車で病院に搬送された人は7万8270人。
>そのうち重症に区分されたのは14・9%の1万1670人で、
>33・1%に当たる2万5978人は入院の必要がない軽症だった。

残りの約4万人は何だったんだ?
23名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:29:16 ID:6eEXIZ5pO
対策として、床屋や美容院みたいに平日に休みにして土日開ける病院が有っても良いと思うけど、
内の近くの単科病院は土曜日やって、木曜日休みにしてるしね。
24名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:29:17 ID:1L2dK/tx0
つーか、病弱な人なら誰でもしってるが
病状がヤバイ具合に急変するのって、間違いなく夜中だよ。
昼間は身体が活発に活動する体制になっているから
なんとかホルモンの分泌とかで病状を押さえ込んでいるわけだな。
25名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:29:25 ID:JNGz3BB/0
だって、夜間だと待ち時間が短いんだもん。←DQNの言いそうな事。
26名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:29:40 ID:E52lz1uW0
診療の結果入院の必要がなかったものと、初めから入院の必要がないと明らかにわかるものは区別して貰いたい
素人目には判断がつきかねるし、かといって救急隊員に判断委ねた場合万一死に至ったりすることがあれば大変だしな。
難しい問題だわ
27名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:30:00 ID:nac82fGM0
夜間診療って割増ついてるもんだと思ってたけど違うんだな。
28名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:30:06 ID:AbXB3TLO0
それ以前に、救急隊員に知識を持たせて、軽症患者は運ばないようにすれば良いよ。
29名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:30:32 ID:EoK+ZbCo0
命を預かる病院がなぜ24時間体勢になっていないか
逆に問いたい
30名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:30:58 ID:9G4RCMnN0
完全24時間の病院作ればいいだろ。
そのかわり、平日9時〜17時は保険診療、それ以外は自由診療。
31名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:31:05 ID:u2BXyirP0
>>22
重症と軽症の間だから、中症だな。
32名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:31:55 ID:CixqDGv70
埼玉医大も困ったって先日言ってたな。
33名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:32:03 ID:Tn7Ifqfj0
近所の病院でも乳ガンの権威みたいな医者がいても、
その人が外来でつまんないケガの治療とかもする

医者はもっと細分化してもいいんじゃね?
擦り傷・突き指専門医とか
34名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:32:29 ID:HZECfm6L0
むしろ夜だけの病院を作ればいいよ
昼間休む間もなく働き金を稼ぐような連中が利用することを考えれば値段も3倍くらいでいい
35名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:32:35 ID:pXLAgFZz0
自民政治の負の部分の象徴ですね
残業、残業、残業で
このしわ寄せがここに来たのでしょう
36名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:32:38 ID:bJePp2nN0
民営化を進めて公的診療期間は夜間治療無しにして民間に押し付ければいい。
民間は夜間は自由診療でぼったくれ。
37名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:32:54 ID:10WjWU110
>>29
極単純に致命的な医師不足、医療制度の破綻
それを長年にわたり作り出し放置してきた政府の怠慢と無能
38名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:33:21 ID:a37zNAPQ0
>>29
国が医療なんぞに金かけたくないってさ。
ただそれだけだよ。
39名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:33:36 ID:nWM+lMiX0
40名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:33:47 ID:iv4tE79i0
>>3
患者じゃないよ、「患者モドキ」
41名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:34:33 ID:r3Cg+Uiw0
軽症専門外来を作ればいいんじゃないかな?
研修医でもこれくらい出来るでしょ?
42名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:34:46 ID:E80HWUQX0
深夜ファミレスみたいに軽症だとサービス料を取ったら?w
43名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:35:20 ID:10WjWU110
>>41
研修医はまったく暇じゃないわけだが
44名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:36:12 ID:Q6OSqrDt0
スレタイに宮城って書いてあるけど>>1に宮城は出てこないんだな。
むしろ埼玉の話?
45名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:36:19 ID:ENJl1VsA0
それと救急車の有料化を実施しようではないか
461000レスを目指す男:2007/11/15(木) 16:36:19 ID:7IPQ8DJP0
つーか、素人に軽症か重症かわかるわけないじゃん。
馬鹿じゃないの。
47名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:36:21 ID:a37zNAPQ0
>>42
は?踏み倒すよ?そんなもん。  by DQN一同
48名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:36:25 ID:VsRrnPO+0
これ、2003年位のニュース議論系で既に指摘されてたよな。

「傲慢な医療関係者が何か言ってます(藁」

みたいに相手にされてなかったけど。
下らないエセリベラリズムと階級闘争史観がネットを席巻していた最悪の時期だった。
49名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:36:28 ID:Hd4fgVGw0
>>41
風邪薬とか痛み止めが欲しい人限定、万一大きな病気だったとしても
一切訴訟は受け付けませんって外来ならやる医者もいるだろうな。
50名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:36:29 ID:p1ielz2q0
逆さまつ毛で救急車呼んだりなっ!!!!
51名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:36:49 ID:RgnRl8YY0
救急車10万、夜間外来5万位でいいよ。
52名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:36:55 ID:k5OUDrs60
>>15
有るよ、ただ薬品関係は期限管理がめんどくさいから結構危ないかも。
滅菌ガーゼ(小・中)、伸縮包帯(大・小)保護フィルム、絆創膏、応急絆創膏
テーピング用のテープ
消毒薬、傷パウダー、かゆみ止め、ゲンタマイシン軟膏、
アスピリン、総合感冒薬を密閉パックに入れてはある。

取り合えず、中学の保健体育で病状の判断と応急措置をみっちり
教えるのが先だと思う。
開放骨折の白黒挿絵を、脳内でフルカラーCGに変換して保健室に
運ばれた漏れ orz
53名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:37:13 ID:8Co78ETk0
医者を増やせば簡単に解決するわ
医者が増えないように自民党に圧力掛けてた日本医師会の自業自得
病院は年中無休で営業しろ
54名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:37:28 ID:/9E6VqwtO
>>34 

普通の業種は不便な時間や不便な場所で店をする事で高い値段でも物をうる事ができる
たとえば夜のコンビニや、山の上のジュースなど
医療は時間、場所に限らず国が決めた価格に従わないといけない
そりゃあ夜は僻地ではやりたくないわな
55名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:37:30 ID:CixqDGv70
救急車も1万8千円くらい取ればいいのにな
56名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:37:54 ID:dsmF1uVTO
研修医が暇じゃないのはスーパーローテが始まる前の話
今は昼寝して九時五時
57名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:37:59 ID:1L2dK/tx0
>>37
冷戦時代にサヨクが、「社会主義国の医療はタダ! さぁ、日本も社会主義国になりましょう」
とウソばっかりの政治宣伝をしていたので、
自民党は、対抗上、貧乏人でも高度な医療を受けられる医療制度を作らなくちゃならなくなったんだよ。
その結果が、医師不足や医者や看護婦の長時間勤務や
医療保険の重たい負担 などの病巣となって出てきている。

医療制度ってのは、金を出せば高度医療が受けられる。貧乏人は受けられない。の
アメリカ型でやっていくしかないんだよ。

サヨクや朝日新聞や民主党とその支持者のアタマでは
絶対に受け入れられない「現実」だろうけどね。
58名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:38:04 ID:XpQOUtUVO
>>23
やるほうは大変だろうと分かるけど、あるといいなとは思うね。
でも無理。私は夜中働き続けたくないから他人にも要求し辛いなあ…

それより、単科の開業医が平日の同じ日に同じ地域で一斉に休むのは何とかなると思うんだよ〜。
さっき子供が耳痛いって泣いて泣いて耳鼻科に連れてこうとしたんだけど、とにかくみんな木曜日の午後休みで参りました。
休日当番医にも当たらないからとにかく調べまくってようやく遠くに一件だけやってくれてるとこがあって、ほんとに助かった。
59名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:38:39 ID:Tn7Ifqfj0
保険制度を変更して、患者は取り合えず10割支払って
めんどくさい書類を役所に提出したら、半年後位に7割戻ってくるようにしたらいいと思う

暇つぶしで医者に行くやつが減るはず
ババァとか
601000レスを目指す男:2007/11/15(木) 16:38:41 ID:7IPQ8DJP0
医者が足りないなら、国民全部に医学教育を義務化したらどうかな。
全員が医者になれば医者がいらなくなるわけだよ。
61名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:39:34 ID:ENJl1VsA0
もう一つ、たとえばH2ブロッカー薬、たとえばガスター10を店で買うと高いが、
医者に行って処方してもらうと高用量のものが安く手に入るという仕組みを
どうにかしろ

家庭薬の意味がないわ
62名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:39:35 ID:C7Ow8SqP0
うちの弟が事故で緊急搬送された時、
バカガキとその親が救急車から歩いて降りてきたのを見た時は、殺意を覚えたよ。

弟、死んじゃったがな。
63名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:39:37 ID:16JsAxO/0
救急車のタクシー代わりの利用といい、どうしようもないな
救急外来って大事だからなあ
ほんとに重症な人が被害受けなきゃ良いけど
64名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:40:41 ID:E80HWUQX0
>>47
なら、まずは見積もりからw
治療は前金もしくはカードでw
65名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:41:06 ID:4O/Rgp7n0
コンビニに解熱鎮痛剤と消毒薬と湿布薬を置くだけで激減しそうな。
66名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:41:27 ID:a37zNAPQ0
>>53
周回遅れの医師会陰謀説キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
67名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:42:11 ID:/9E6VqwtO
>>61

医者は保険使ってるからな
診察料とか考えたらドラッグストアの方が安いくないか?

あと置き薬って手もある
68名無し:2007/11/15(木) 16:42:30 ID:1bOfFz0ZO
なら一次救急専門外来作ってまずそこを受診するようにしたら?
69名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:43:00 ID:iv4tE79i0
>>66
いつもの「真性君」でそ
70名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:43:49 ID:Rys8HVXAO
重症の患者(脳卒中とか、心臓発作とか)なら24時間受け付けなきゃいけないが
軽症の患者(明らかに風邪、成年のインフルエンザ)は、根性か、市販の薬で、次の日まで持たせろ

儂なんか、金曜日昼間に発症した病原性胃腸炎(最高体温40度)を月曜に医者に見せるまで耐えたぞ。
71名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:44:16 ID:/9E6VqwtO
いまどき医師会陰謀論言ってるヤツってリア厨か生粋の馬鹿だよな?
72名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:44:29 ID:a37zNAPQ0
>>64
は?ふざけんなよ。金がなけりゃ治療はしないってか?  by DQN一同
73名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:44:32 ID:/FmscZKd0
だって夜の方が空いて居るも〜ん。だろ? 死ね。氏ねじゃなく死ね。
はっ、いかん、そうしたらまたお医者さんが訴えられ……。
74名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:44:39 ID:q0506SXm0
会社休んで行けなくて
休日夜間も追い出されて
病気進行して早死にする
75名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:45:13 ID:SQI/jaxc0
おれも最近救急外来に家族を何度か連れて行ったけど、本当の救急はいなかったな
ただの子供の風邪ぐらい
あとはいつも驚くけど外国人(アジア系)が多いこと

東京だけどね
76名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:45:17 ID:pXLAgFZz0
救急車タクシー代わりに使う奴ってどういう神経してんだろうな
こんなもん最後の手段だって教育されずとも理解できるのが普通な筈なのに
110と119とかにまるで抵抗無いんだろうか
77名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:45:30 ID:qzqJZavH0
>>65
甘いw
処方の薬の方が安いからと医者に行きつづけるのがDQN

薬だけだからさっさと出せとゴネル
78名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:45:56 ID:u2BXyirP0
>>74
涙がでるほど美しい国ですな。
79名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:46:03 ID:E80HWUQX0
>>72
は?ふざけんなよ。こっちはボランティアでやってんじゃねーぞ? by 夜間救急外来医師一同
80名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:46:14 ID:M7ZxagEI0
病院もドライブ・スルー化でOK。
81名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:46:22 ID:ENJl1VsA0
>>67
量と質を考えると、診察料を払っても安いのではないか
典型的には単純な水虫とかで顕著と思うが、ラミシールなどは処方薬なら実に家庭薬の
1/6だろう
82名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:46:27 ID:JPDocgtI0
みんなが富山の置き薬でも常備してれば無問題。
83名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:46:32 ID:10WjWU110
>>62
弟さんには気の毒だが、歩けるから軽症とも限らんがな
俺運ばれた時はなんとか歩けたが、最初に運ばれた病院の処置能力がアレでそのあと意識不明にうぇうぇwww
84名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:47:16 ID:p1ielz2q0
>>76
110番には抵抗あるんじゃないか?ww
85名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:47:37 ID:1m4qD1pf0
軽症や軽傷に対する処置を教育しない国や政府の責任。
あと、下手に病気を煽るマスコミも問題。

ゆとり教育で教育する時間を減らすなら、
こうゆう場合の処置を勉強させろよ。
86名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:48:12 ID:a37zNAPQ0
>>79
そこで火病&暴力ですよ。
87名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:48:45 ID:KSJius9TP
                / ̄\
               |     |  
                 \_/
                 |
              /  ̄  ̄ \    
            /  \ /  \
           /   ⌒   ⌒   \
           |    (__人__)     |  <オプーナに10票入れる権利を与える
           \    ` ⌒´    /  
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
88名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:48:56 ID:j4poLemo0
軽症かどうか、素人は判断できないだろ
89名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:49:04 ID:Tn7Ifqfj0
医者に行くのが一番高くつくようにすればいいんだな
そしたら薬局で薬買うか我慢するかだもんな
90名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:49:14 ID:dbu7aMa/0
ドラマ「ナイトホスピタル」みたいな夜間専用の病院あればいいんでない?

>>76
トリアージを導入して、重症じゃない患者は救急車の実費請求するとかに
なるんじゃない?

アメリカだと病院にいったらまず「治療代○ドル払えますか?」とか聞いて
くるらしいな、払えないと治療拒否されて門前払いらしい。
91名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:49:29 ID:/9E6VqwtO
>>81

そりゃあ、医者が診るってのが付いてるんだからトータルでは医院に行く方が安いってか価値があるだろうな
92名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:49:30 ID:E80HWUQX0
俺は小学生の時に腹痛で夜間救急外来へ→医師からクスリを貰って帰宅
1日後改善せず、近くの市民病院へ→即入院(10日間コース)だった。w

あの時は救急外来の医者を恨んだものだw
93名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:50:00 ID:hTTCRB3P0
>>59
たまに行く人にとっては限りなくめんどくさいかもしれないが
毎日のように行く人にとってはあまり負担にならないんじゃ
94名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:50:06 ID:ENJl1VsA0
川口市の芝園団地など、実に住民の1/3が中国人になっているだろ
そういう地域の病院など、まともに経営が成り立たないのではないのか
95名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:50:23 ID:PoL2Ov+B0
これは医者が楽をしたいから役人に働きかけて
るだけの陰謀だろ。
なんのために医者になったんだ。外来患者を一人でも多く見て
なんぼのもんだろ。
楽をしたがる医者はこの国からでてけ。
96名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:50:27 ID:9A4ZTJy10
ん?今、気が付いたんだが何で20時から6時まで診療とかの医院って無いの?
97名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:50:33 ID:u2BXyirP0
>>88
まあ、要するに、たとえどんなことがあっても
病院には行くなってことだろ。
98名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:51:19 ID:pXLAgFZz0
しかし重症じゃない患者はとかいいだすと本当は重症なのに我慢する人間も多数出てくるからな
99名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:51:39 ID:/9E6VqwtO
>>88

だったら時間外は割り増し数千円を払うように納得したものだけ診るようにすればいい
重傷なら返金するシステムで
100名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:51:42 ID:a37zNAPQ0
>>88
だから一律にすべき。
その方がよほどすっきりするし後々妙な揉め事にもなりにくい。
101名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:51:56 ID:E80HWUQX0
>>86
そこで国家権力のお出ましですよ。
その現場を見たDQNも近寄ってこなくなって医者も重症患者も助かるんじゃないか?w
102名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:52:45 ID:O8sq1eHz0
>>60
保健体育の授業とかもっと実情に即したものにしていくべきだと思う
103名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:52:55 ID:lcfowzrM0
夜間に殺到…宮城
血のメーデーか
104名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:53:22 ID:VuL9KTkr0
>>29
医者にも休みをください。
連続32時間運行のパイロットの飛行機には
乗りたくないだろ。

夜間救急って医者は労働時間としてカウントされないのよ。
ボランティア。何かあっても労災つかないし。
救急させたいなら医者にも休みをください。
105名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:53:34 ID:narw54Bs0

昼の間病院閉めて夕方から日が変わるくらいまでやればよくね?
どうせ日中はヒマ持て余してる年寄りしか来ないんだし・・・・・
106名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:53:56 ID:2+8IUKzS0
>>17
>でも実際仕事休んで受診出来る人ってどのくらいいるんだろうね。

年休とれば?
107 ◆65537KeAAA :2007/11/15(木) 16:53:58 ID:uTjl4f7A0
友人がチャリで車と接触して転んだとき、何ともなかったので「大丈夫ですから」と言ったのにも
関わらず救急車を呼ばれてしまった。が、待合室で普通に3時間待たせられたらしい。
救急車で搬送されると先に看て貰えるってのは嘘なんじゃねぇか?
108名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:54:15 ID:/9E6VqwtO
>>95 

まずはお前が今の仕事を10年間休まずにボランティアでしてから言え
話はそれからだ
109名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:54:34 ID:ENJl1VsA0
>>91
いや、以前から向精神薬で顕著だったが、受診することを"安い薬を買いに行く"という
意識が蔓延してきているように思う

とくに公費負担医療の階層などでは
外車に乗って給食費を払わない階層もいるから、わからんけども
110名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:54:42 ID:a37zNAPQ0
>>101
でも医療関係者って警察に通報したりしないよね。
DQNがのさばる下地を作りすぎだと思うんだ、うん。
111名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:54:53 ID:L0jH2rAO0
8400円の根拠はなんだ?
これじゃあ怖くてほんとに重症でも躊躇する。
112名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:55:06 ID:u2BXyirP0
>>104
診察してる時間だけが労働時間と国会で答弁してたなw
113名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:55:16 ID:ORFMU+fa0
土日の昼間に診療しないのが悪い。
一般的な社会人は土日以外に休みは無いんだから。
114名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:55:17 ID:9mrG0vOk0
>>92
夜間救急の医師は専門医とはかぎらないし
基本的に朝になっても治らないならすぐに行けよw
115名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:55:48 ID:CixqDGv70
>>107
救急車から意識レベルやバイタル報告行くからねぇ
116名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:55:54 ID:yhZRvW7e0
>>20
「準医師じゃ話にならん!医師を出せ!!」
って怒鳴る風邪の患者が続発する気がしてならないw
117名無しさん@八周年 :2007/11/15(木) 16:55:55 ID:5et0oXkC0
>>90
>>90
だから、もう10割負担でいこうよ
118名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:56:14 ID:2+8IUKzS0
>>111
8400円ってのは、時間外診療の代金だ
保険からだしていたのが、このままだと破綻だから、本人負担にするんだよ
119名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:56:30 ID:tWJbkswU0
緊急じゃなかったら
追加8000円を全国に適用したらいいな〜
120名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:56:40 ID:/9E6VqwtO
>>98

そりゃあ割増料金と自分の命天秤に掛けて裏目が出ただけだろ
自己責任以外の何物でもないな
121名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:56:48 ID:PoL2Ov+B0
>>108
高給もらっていながら他人にはボランティアを要求するとは、不逞な輩だな。
これだから日本の医者はレベルが低い。
122名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:56:50 ID:VvvcdevO0
>>111
重症ならお金のことなど考えない
てか考えられないでそ とおもいました
123名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:57:10 ID:7qi1ZhAL0
マヂで予防医学とか、健康管理のノウハウを義務教育で教えてくれ。
ノーテンキに病気になる奴が多すぎ。
124名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:57:18 ID:ENJl1VsA0
>>113
仕事を休むまでもなく、医者にかかるまでもない程度、ということかね
125名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:57:38 ID:a37zNAPQ0
>>111
水道トラブル5250円、トイレのトラブル8400円。
あの細い水道と同じってのはさすがにあんまりだから、とりあえずトイレに合わせた。
126名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:58:00 ID:DQEnYBI70
毎日新聞は医療を語るな!!!!
127名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:58:12 ID:CixqDGv70
>>124
病院行くほど悪かったら仕事なんか行けないしな。
128名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:58:47 ID:4lXDM8r30
アメリカだとスーパーの片隅に看護士がいて簡易病院やってるんだよな。まさにコンビニ
風邪薬の処方程度ならこれで十分
必要なら適切な病院を紹介

日本ではあの団体が猛反対して絶対無理だけど
129名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:59:06 ID:EH9twvau0
飲み会には前もって救急車呼んでおく、用意周到な
芸能人いたよな?
130名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:59:10 ID:phnKfIXB0
>>112
凄ぇw
なら国会議員は、答弁している間だけが労働時間だな。
131名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:59:33 ID:ca7qNIRU0
同級の医者に聞いたら擦り傷程度の怪我で
駆け込むヴァカの多さに呆れてます。

ああいうDQNのせいで救患の処置が遅れるとさ。

ああいうのだけは医療費負担ゼロにしてもかまわんとさw
132名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:59:52 ID:2+8IUKzS0
>>128
それ、薬剤師で十分
ドラッグストアだと、日本でもやってるじゃん
133 ◆65537KeAAA :2007/11/15(木) 17:00:06 ID:uTjl4f7A0
夜間専門の診療所とか在ったら流行るんじゃねぇか?
国分町あたりで「夜の診療所♥」とかって名前でネオン出しておけば…
134名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:00:38 ID:VuL9KTkr0
>>121
医者の当直って労働時間にカウントされないのよ。
労働時間じゃないってことは労災もきかないわけで。
救急は医者のボランティアでなりたってるのよ。
135名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:00:42 ID:9mrG0vOk0
>>128
薬剤師で十分じゃね?
136名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:00:48 ID:7S1qV3mM0
コンビニに医者おいておけばいいのに
137名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:01:00 ID:f8hz8lbK0
>>医学知識の無い患者側が重症か軽症かを判断するのは難しく

そうなんだよな、自分はともかく、他人のはわからん
知人が突然、油汗かきながら、道端でうずくまってしまって受け答えもできなかったから
救急車呼んであげたら、単にウンコ我慢してただけとか・・・orz
138名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:01:05 ID:/9E6VqwtO
>>132

だな
それこそドラッグストアの仕事
139名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:01:07 ID:VDOLwM6x0
>>130
市役所は窓口応対している時だけが勤務時間だなw
140名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:01:08 ID:a37zNAPQ0
>>126
罪深いからねw
医療を語る前に地獄の業火に焼かれる方が先だわな。
141名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:01:14 ID:u2BXyirP0
>>131
まあ、昔ならツバつけとけってレベルだな。
142名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:01:25 ID:E80HWUQX0
>>110
通報しないものなのか。
なにせ医者とはあまり関わらないで生活をしているもんで、
よくわからんw
143名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:01:26 ID:6tsmU0PI0
>>111
本当に重症なら金の事なんて心配するより行くんじゃないのか?
その金額で躊躇するならたいした病気じゃないよw
>>113
多くの病院はそうだがちゃんと土日もやっている病院もある、
うちは子供もいるからちゃんと何処にあるか把握しているよ、
もし心配ならそうした準備はするべき
144名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:01:26 ID:1L2dK/tx0
なんか、どの新聞を見ても医療問題を取り上げているようだが
どこが裏で糸をひいてんの?
145名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:02:16 ID:PoL2Ov+B0
>>134
なことはないだろ。夜勤手当くらいあるはずだ。
高給をもらっているというのは朝日新聞社の調査でも明らかだ。
146名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:02:37 ID:tlVmpaKZ0
>>98
俺も呼んだが軽傷判断で帰されたが実はかなりの重症で
後日即刻入院したしなんともいえんなぁ・・。
147名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:03:11 ID:DQEnYBI70
>>144
毎年この時期になると厚労省記者クラブ御用記事の乱舞だよ
148名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:03:21 ID:ENJl1VsA0
>>142
あまり通報しないようだ

【社会】 「どうしてくれる!」と、女性看護師を1人ずつビンタ…増えるDQN患者(モンスター・ペイシェント)★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195025551/
149名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:03:28 ID:8+YvnxjY0
夜間はとりあえずは10割負担
病状によってその後還付でいいだろ

暴れるDQNとか対策に救急病院に夜間は警官派遣しておけばいい
150名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:03:33 ID:u2BXyirP0
>>144
ナベツネだろw
151名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:03:37 ID:/9E6VqwtO
>>144

もう間に合わないとこまで来てる事にやっと気付いただけ
マスコミとしては主犯である事に気付かれないように誘導したいってこと
152名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:03:51 ID:Jji6tJWMO
埼玉医大では時間外診療8400円上乗せを決定
救急でも軽傷者は対象となる

この上乗せは全国に広がると予想される
153111:2007/11/15(木) 17:04:14 ID:L0jH2rAO0
8400円が加算されるんだよね?
手とか足とか切ってしまって縫合しても保険だと2〜3千円だよねぇ。
それに8400円加算されるんだ。
縫合が要るかどうかビミョウなときって良くあるよな。
154名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:05:29 ID:yvMF514y0
>>34
昼間休む間もなく働き金を稼いでもやっと生活できるくらいしかないんだが・・・・・
オレちねばいいんだね・・・・・
155名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:05:48 ID:s6P5nEXP0
>>145
アサヒるの大本営発表じゃなあ・・・・・・

朝日新聞の記者の方が医者より優遇されてるのは間違いないw
156名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:06:23 ID:7S1qV3mM0
>>153
微妙程度なら自分で止血して、朝になってから病院いけばいいじゃないか

157名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:07:18 ID:u2BXyirP0
まあ、病院に行ったら負け、という世の中だな。
158名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:07:19 ID:9mrG0vOk0
>>153
縫うか縫わないかの判断が必要な傷なら軽症じゃないし
159名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:07:21 ID:E80HWUQX0
>>114
医者から「クスリをで朝昼晩と飲んで改善されなければまた来い」と言われたらしい。
症状は見事な食中毒でした。入院中1週間物が食えずステキな点滴生活を送りましたw
160名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:07:27 ID:ENJl1VsA0
医者や看護師にも夜型の人間がいるから、そういうのを集めて"闇の病院"というのを
開業するのはよいアイディアだと思う

あってもいいではないか
161名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:07:50 ID:dbu7aMa/0
>>107
マジレスすると、事故時は「大丈夫!」と言っても後から「後遺症が残った!」とかで
金を強請ろうとかするDQNが居るんじゃないの?だから万一を考えて救急車を呼んだ
とか。
あと、事故の保険とかの関係で放置はまずいとか・・・。
車を持っていない素人意見だけど。

>>113
札幌住みだが、近所の診療所は土曜は午前中だけやってるし時間外も
急患とかなら受け付けてくれる。
あと、札幌には何件か夜間専用の病院がある。
162名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:07:59 ID:x3WWO7tI0
医療関係者ですが一言。

17時以降は病院の自由診療でおk。
3割〜20割と設定できるのがいいね。
(実は交通事故の場合はこの制度が慣例になっています。)

鼻カゼで23時に受診するとPL1日分処方で10割負担=約9000円
病院によっては15〜20割=13〜18000円。

これくらいしないとDQN患者は減らないよ。
国もこれくらい考えてほしい。


163名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:08:11 ID:a8DZR7j50
埼玉県は知事が日本一人口あたりの医者数は少ないが
面積あたりでは十分いるから大丈夫だという電波をとばしていた.

で、埼玉医大救急部が切れたってことだろ
164名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:08:23 ID:a37zNAPQ0
>>142
いや、俺も医療関係者じゃないから詳しくは知らないんだけどね……
どうも相当に酷い暴力でもない限り通報とかしないらしいよ。
医者や看護師が殴られても、病院の上層部は逆に彼ら彼女らに頭下げるように言うんだとか。
結局患者とはトラブルを起こしたくないってことなんじゃないかね。
その妙な事大主義がDQNを増長させてることになってると思うんだ、うん。
165名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:08:24 ID:SxQ849z50
こういうのを設定すると
「貴方はギリギリ入院しなくても平気なので金払ってください」
ってのがまかり通っちゃうからな
重症なのに呼ばない患者も増えるしもう少し工夫して欲しいところだ
166名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:08:29 ID:vR1I1t7R0
ちょっと待って欲しい。
緊急性があるかどうかの最終判断は医師しかできないハズだろ。
167名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:09:45 ID:VsRrnPO+0
時間外診療と救急外来の区別付いてないDQNの存在は、前々から指摘されてた。
単に医療バッシングの影に隠れてただけ。

168名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:09:46 ID:wpne9B5k0
考え方がおかしい。
夜中休日に患者がくるなら、夜中休日の患者を受け入れるにはどうするか考えるべき。
そもそも、医者が足りない。
医学部の定員が2倍にならないのは、反対する医師会が悪い。
169名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:10:38 ID:uASEIkK30
>>168
医学部の定員が2倍になって学力の低いバカが医者になっても困るな
170名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:10:43 ID:ENJl1VsA0
>>162
PLなんか金輪際売れなくなるな
171名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:11:01 ID:u2BXyirP0
>>169
足りんよりはマシという考えだろう。
172名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:11:19 ID:a8DZR7j50
>>145
夜勤と認めた瞬間に労働基準法違反になる件について.
173名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:11:35 ID:n+lizQBc0
本来は一次救急として開業医が担当する一次救急センター等が
ゲイトキーパになるべき。
それができてないのは病院が依頼を断るケースが多いから。
開業医は病院で経験を積んだベテランが多いが
設備、スタッフ等の点で対応できないケースもある。
後方支援がない状況では一次救急も尻込みせざるえない。
ルールとして病院の二次、三次救急は医師の指示が無ければ
受診できないようにする。
また、医師よりの依頼の場合は病院は絶対に断ってはならないルールとする。
174名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:12:02 ID:x3WWO7tI0
>>166
判断しなくていいのです。
病院各自で時間外自己負担率を設定にすれば自然と抑制されますから。
175名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:12:43 ID:a37zNAPQ0
>>166
重症軽症に関わらず一律に払わせればいい。
176名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:12:46 ID:AK68H47C0
>>168
医者育成なんてのは医学部の座学は下準備、入門前の予習みたいなもん
その後現場指導でどれだけスキルを上げるかという職人的部分が重要
無闇に学部定員増やしても育てらんねえんだよ。
177名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:13:46 ID:qzqJZavH0
>>171
タクシーの運転手が足りないからといって
ペーパードライバー動員するようなもんだ。
178名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:14:00 ID:eEbDO4l60
>>168
その通りだな。要は地方の労働環境が酷くなったから、
平日に時間取って診療に来れない奴が増えた、て事だろ?

軽傷だから無視とか言ってたら、今度は重傷になって
どうしようも無くなってから駆け込む患者が増えるだけ。
179名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:14:28 ID:AbXB3TLO0
>>175
んで、生命保険の方で特約付ければいいんじゃね?
重症救急搬送料金特約とか。
180名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:15:10 ID:uASEIkK30
>>177
例えがうまいね
181名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:15:33 ID:a8DZR7j50
>>168
また北よ!
医師会悪の秘密結社説
182名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:15:37 ID:E80HWUQX0
>>148
そっか、現場は大変なんだな。
業者から金巻き上げている上がワルイな
183名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:15:40 ID:/uxXZoMU0
軽症だと思っていても重症で何か有ったらどうすんだろうねこれ
184名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:15:41 ID:u2BXyirP0
>>177
まあそれでも、足りんよりマシということだろ。
185名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:15:44 ID:/9E6VqwtO
>>168

学生が二倍に増えるのと救急医が二倍に増えるのは相関関係があるのか?
楽な診療科医が増えるだけだろ
186名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:16:20 ID:9mrG0vOk0
>>159
あまりにもひどくてたえられないならほかの医者にいくとか耐えられないんですと
その病院に行けばよかった話しだと俺は思うけどちがうのか?
187名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:16:44 ID:2qlAjocd0
薬剤師と医師の中間ぐらいの資格を創設したほうが良いのかもな。

軽度の場合はこれにお世話になるとか。
188名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:17:35 ID:x3WWO7tI0
あと、生保関係の商品で
「時間外受診特約」ってつければバカ売れ。
むろん掛け捨てで月額数万〜十数万円になるでしょうが。

受診は各病院設定の自己負担額で一旦支払い、患者が後日生保の書類を
病院に申請し数ヵ月後に生保から医療費の2〜3割を戻してもらう。
これが妥当かな。



アメリカなんかがこんな方式なんだがね。実は。

189 ◆65537KeAAA :2007/11/15(木) 17:17:53 ID:uTjl4f7A0
経験年数25年以上の看護師を准医者とするとか出来ないかね?

大学出たての医者より、ベテラン婦長さんの方が遙かに頼りになるし。
190名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:18:28 ID:qzqJZavH0
>>178
それは労基所が各企業を指導して労働環境を是正するべき事柄であって
特定の階層にしわ寄せを押しつけるべきではない
191名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:18:55 ID:u2BXyirP0
医者の免許も、1級とか2級にすればいいと思うんだがな。
軽症なら2級や3級で充分だろ。
192名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:19:54 ID:/9E6VqwtO
>>183

どうもない
自己責任
払うのが原則、帰って来たらラッキー
払う必要ない=治療の必要ないって判断したんだろ?
193名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:20:06 ID:2zXNoj5b0
>>15
薄めたスピリタスかか塩水で洗ってクッキングペーパー貼っとけばいいんじゃね
194名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:20:25 ID:a37zNAPQ0
>>190
何というスリランカ。
195名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:20:32 ID:DQEnYBI70
でも、世の中が、皆保険制度の破滅へ日々止めどなく流れている・・・って実感できるようになったね

小泉の時代だけがってわけじゃないが、あれで、致命的な状況になった
経団連主導型政治がつづいているようじゃあらがうこともできまい

医師会も経団連にこび売って、ポスト皆保険をかんがえたほうがよいよ

いくら皆保険維持ってがんばったって、一番被害を被るであろう低所得者層が理解しないんじゃどうしようもないし・・・
196名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:21:07 ID:9mrG0vOk0
>>191
そんなの増やさなくても軽症は夜にいかないで朝になったらいけばいい話
197名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:21:36 ID:9A4ZTJy10
>>190
そうじゃなくて
需要が夜間に多いのが解っていて何故、夜間のみ診療する
医院が無いのか?って事じゃないですかね?
198名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:22:03 ID:E80HWUQX0
>>186
ウチの親は変に医者を信用していたんだよな。
「医者がそう言ったからクスリを飲んで安静にしていればじきによくなる」と
信じていたらしい。ちなみに次に行った医者は緊急外来とは別の医者。

あの頃はセカンドオピニオンやらインフォームド・コンセントなんて言葉自体まったく聞かなかった
時代だからな。約19年前のお話
199名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:22:21 ID:GiBfb8qI0
まぁ記事だけを見ると、考えなければいけないことが沢山あるが
マスコミさんだから本当かどうか、信じれないわな
200名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:22:36 ID:2zXNoj5b0
>>196
朝まで待ってくれずに押しかけてきたり救急車呼ぶから問題になってんじゃね?
201名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:22:46 ID:SfkPzAGQ0
お前ら一般人にヨーロッパ式重症患者の見分け方を教えてやろう。

『家で2週間放置』



軽症なら治ってる。重症なら所見がでまくって診断も簡単。マジお勧めだ。
202名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:23:31 ID:x3WWO7tI0
>>196
その判断ができない場合は最寄のマツモトキヨシの薬剤師に相談するとか、ね。
相談されると相談料が薬局に支払われるとかすればかなり効果あるかも。
203名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:24:03 ID:4lXDM8r30
>>187
既得権益を脅かすものは医師会が絶対に許さない

効き目は
薬局の薬<処方薬
だが価格は保険きくから
薬局の薬>処方薬

薬局の薬買うのは無駄
204名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:24:27 ID:DQEnYBI70
>>189
所詮、看護師は看護師、表面的には頼りになるように見えるが、何もできない
205名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:24:51 ID:/uxXZoMU0
>>192
軽症だからいかなくていいや高いしって思ったら重症だった訴えてやるなんてケースもでるんじゃね?
206名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:25:13 ID:E80HWUQX0
24時間の薬局や歯医者があれば儲かると思うのだが、
何故、無いor少ないんだろうか・・・。
24時間だと何か特別な設備や条件が必要になってくるんだろうか?
207名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:25:23 ID:/9E6VqwtO
>>195

小泉が主犯じゃないよ
敢えて言うなら戦後の構造的な財政赤字
小泉以前に累積赤字が0ならこうはならなかった
赤字を垂れ流してきた最後の限界が小泉だっただけ
208名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:26:17 ID:O8sq1eHz0
>>201
早期治療すれば国の医療費も安くすむんじゃないの?
209名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:26:25 ID:L0jH2rAO0
最近は核家族が多いよね。夜間は特に一人で病気の子供を看ていると
相当不安になるもんだよ。

風邪でゲロゲロ吐いているだけでも、死ぬんじゃないかと思ってしまう。
子供はよく昼間は元気なくせに夜中になるとおかしくなるし、そんな時
お婆ちゃんでも一緒に看てくれたらそれだけで安心なんだけど。

自分ひとりで判断するのが怖いんだ、たぶん。
だから安心するために、「大したことありませんよ」の一言が聞きたくて
夜間救急へ行ってしまうんじゃないか。

そんな親心を悪く言うのは気の毒だ。
210名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:26:39 ID:Fsvc/VMs0
救急外来では命に関わる薬以外出しません。
風邪薬なんか無くても死にませぬ。
診てやったのだからさっさと金払って帰りんさい。
211名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:27:45 ID:qzqJZavH0
>>197
現状の夜間緊急を見て夜間に押しかける患者の質は昼間よりも低いとは思えないのに

・夜間割増料金が認められない
・医療報酬の問題点としてたくさん患者を捌けば儲かるとは限らない
・昼間に診療を行う病院の場合「夜勤」となる診療は勤務として行えない

穏当な患者が一定量訪れることが確定しているなら夜間専門営業のリスクは取らないでしょ?
ほとんどメリットが無いんだからさ
212名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:28:00 ID:dbu7aMa/0
虫歯も撲滅できる病気なのに、日本歯科医師会?だかが反対してるんだよね。
水道水にフッ素を混ぜると良いとか、先進国でやってないのは日本だけらしい。
「人体への他の影響が心配だ!」とか言ってるけど、本音は「患者が減って歯科
が儲からなくなる!」らしい。
213名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:28:08 ID:dtt0kdex0
>>195
どーすりゃいいんだろうな。この流れ。

診療報酬また下がるって話しだし、どうしようもならんのかな
214名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:28:12 ID:QQuMLRL20
夜間特別料金を設定の軽症専門病院を作れば良いとおもう。
倍の金額でも行く人がいるだろう。
215名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:28:19 ID:AtKacsbIO
>>193
水道水で洗って、サランラップ貼る「ラップ療法」ってのが外科系で注目されだしてます
日本の水道システムは優秀なのだ



夜中の2時に叩き起こされて
「過換気発作がおこりそうだから来ました」とか言われると、さすがにモチベーションが下がる...
216名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:28:25 ID:9mrG0vOk0
>>200
だからそいつらが待てば言いだけだろ
217名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:28:45 ID:YxCSUb19O

 救急車はタダなんだから呼ばないと損だろ


218名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:28:50 ID:/9E6VqwtO
>>197

同じ診療報酬だったらやらないわな
夜仕事してるヤツなんて一部の特殊な公務員のぞいたら低賃金でしか働けない奴らだろ?
そのクラスで多少賃金が高いだけど
219名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:28:56 ID:SfkPzAGQ0
>>208
ヨーロッパを甘く見るなよ。医療費がかかりそうな病気のやつは助けないのが基本だ。それか自費。
220名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:29:53 ID:w3vYmsbp0
>>206
24時間でやろうと思うと、3交代として薬剤師や医師、看護師を3倍雇う必要があるわけで
経営を成り立たせるとなると無理があるんじゃない? 都会とかなら良いだろうけど、田舎
では100%無理だろさ
221名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:30:39 ID:e/kXUpZV0
時間外はもっと値段を上げてくれ。
ホント、馬鹿が空いているという理由だけで受診しやがって
くたくただ。
救急車とかもそうだけど、もっと値段をボッタくったほうがいい。
222名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:30:54 ID:u2BXyirP0
>>209
あれだ、病院に電話相談室を設置して、バイトが医者のふりして
「大丈夫ですよ」を言うシステムを作ればいいな。
病院という設定で、他の場所に設置されてもいいし。
223名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:30:56 ID:8+YvnxjY0
>208
軽症患者が医者にかからなかったら医療費0
重症患者が2週間放置されてたら死んでるから医療費0

じゃね

224名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:31:09 ID:a37zNAPQ0
>>213
友人の医師は、「診療報酬?ああ、1%とか3%とかケチケチ下げないで一気に100%減らせばいいのに」って言ってたよ。
225名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:31:14 ID:dbu7aMa/0
>>219
逆に保険料を納めていれば、治療代は保険適用では無料の国なかったっけ?
226名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:31:33 ID:eEbDO4l60
>>211
夜間に殺到してるってのが、このニュースの主題じゃないの?
夜間医療もやってみればいい。全部の医院でとは言わないから
227名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:31:33 ID:VDOLwM6x0
>>213
財務省が考え改めることと厚生労働省が実際の必要費用に見合った点数を付け直すことが必要だろうねえ

ちょっと前までは胃がんの手術と白内障の手術は同じ点数だったらしい
228名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:32:40 ID:/9E6VqwtO
>>205

自分で判断したんだから自己責任
229名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:33:08 ID:9mrG0vOk0
>>209
別にその心情はわかるし悪いとは思わないよ
230名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:33:19 ID:SfkPzAGQ0
>>225
例えばイギリスでは、かかりつけ医受診が数日後、専門医受診が数ヵ月後ってな具合。
救急の平均は8時間待ち。入院予定患者が数十時間救急で放置。

これなら確かに無料。あ、救急車は有料ねw

231名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:33:22 ID:Jji6tJWMO
>>212
フッ素より
虫歯菌を殺す施術法がある
一日で終了だ
232名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:33:54 ID:7viz1Jyz0
>>209
>>だから安心するために、「大したことありませんよ」の一言が聞きたくて

まあ、あるわな。
「特に今現在、何か治療が必要なわけではない。自然に治まるケースが殆ど。」
の意味で慎重に『様子を見ましょう』って表現すると青ざめる人もいるからな。
233名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:34:01 ID:9A4ZTJy10
>>211
先日、夜間診療の医院には割増報酬が導入されると聞いたんですが・・・
最後の>昼間に診療を行う病院の場合「夜勤」となる診療は勤務として行えない
の意味が理解できないんですが「夜勤」となる診療は勤務者には出来ないって
どういう事なんでしょう?
234 ◆65537KeAAA :2007/11/15(木) 17:34:16 ID:uTjl4f7A0
>>220
夜だけやればいいんじゃ?
235名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:34:38 ID:a37zNAPQ0
>>225
そういう国でも手遅れの患者は放置が基本のはず。
日本だけじゃないの?
延命させないと警察が飛んでくるようなイカれた国は。
236名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:34:38 ID:+iW5Rk5i0
時間外徴収金って、
コンビ二で、バイトの時給の上がる深夜に販売価格があがりますか?ってえの。

そこそこ給料もらってるんだから、しっかり労働の分配やりなさいよ。
ホント頭の弱い医者ども。
237名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:34:44 ID:nyo2CelO0

平日の通院を拒否する、会社を何とかするべきだろ。
なんで、病人や怪我人が、不利益を被らないといかんのだ?

まあ、軽症で救急車は論外だが。
238名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:34:58 ID:O8sq1eHz0
>>223
それだと医者いらなくね?

放置して後遺症が残ったりしたらやっぱり余計にお金がかかると思うよ
239名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:35:03 ID:/9E6VqwtO
>>226

だから医療側はやりたくないんだよ
やりたきゃ患者が医師免許とるなり病院作って医師集めればいいんだよ
240名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:35:50 ID:AK68H47C0
>>216
待たせる為に「何か」が必要なのよ
現状なら幾ら言っても押しかけてるでしょ?

その「何か」の一案が
>>1 にある料金なわけ


>>226
夜間に殺到しているが客としてみた場合の質は恐ろしく低いというのが主題だろ?

そんな下客専門の商売をする物好きがいないってことだよ。
241名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:35:58 ID:9mrG0vOk0
>>234
採算が合うなら深夜だけの病院は増えてるんじゃないの?
242名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:36:08 ID:E80HWUQX0
>>215
塩素の酸化力は半端じゃないからねw
>>220
確かに田舎だと厳しいよな。
で、医師て本当に不足しているんだろうか。
歯医者なんてのはコンビニより多いらしいがw
>>231
総入歯か!
243名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:36:12 ID:YqouyI4+0
>>236
タクシーやらファミレスやらは割り増しされるぞ。
244名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:36:37 ID:SfkPzAGQ0
>>238
そしてそれを安い金で済ますのがヨーロッパクオリティ。
素敵なイギリス医療の世界
http://bontv.web.infoseek.co.jp/column.uk1.html
245名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:36:44 ID:a37zNAPQ0
246名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:37:40 ID:dbu7aMa/0
勤務医は経験・年齢関係なく給料は殆ど同じらしいね。
夜間に限り割増料金・自由診療とか認めてもいいんでない?
247名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:37:47 ID:/uxXZoMU0
>>231
そんなのあんの?
248名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:38:13 ID:9mrG0vOk0
>>240
わかってるよ怪しい2級だ3級だとかの医者を増やすよりは
待たすための方策を考えろって話をしたつもりなんだ
249名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:38:23 ID:pvr5hv+EO
>>231
3MixMP法だったっけ?俺その方法で治療した。神経取らなくてもいいし助かったよ。
250名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:38:27 ID:eEbDO4l60
>>219
そのヨーロッパは東欧に見えて仕方ないんだが
251名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:38:31 ID:9uAhfBOe0
軽症なら診察料8500円なら、覚悟して来るだろ。ただし、診察後、
重病で入院や外来射点滴とか、あるいは外科処置等が必要な場合は、
保険適用致しますといえば、まず重病と思うなら来るだろ。
252名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:38:35 ID:+iW5Rk5i0
>240
>そんな下客専門の商売をする物好きがいないってことだよ。

未だにエリート意識の驕りがあるんだね。
下賎職種のクセして。
253名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:38:46 ID:iT1NdG2U0
>>209
核家族ってこれか?
               __
             /    \
   _        / ▲ ▲ ヽ
 /´  ヽ、     |    ●   |       _
 |   ▲ |      |    ▲   |      /   ヽ
 | ア   .●       |   イ    |     /▲    |
 | メ   ▲     |   ラ   |       ●    |
 | リ   |        |   ン   |      ▲  中 |
 | カ   .|  ‐=ニニ二二二二ニニ=‐.  |   国 |
 |     |   | | | | l      l | | | |   |    |
  `ー― '´  ∪ !_! `'ー---‐ '´ !_!.∪   'ー--‐'
254名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:38:50 ID:qzqJZavH0
>>233
医者の夜勤というか超過勤務を真面目に査定すると
労働基準法違犯になるってこと

ほとんどの勤務医は働かせすぎなんだよ

それを誤魔化す為に

>>112
のような詭弁が出てくる
255名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:39:27 ID:+DfcktmlO
目に接着剤入ったら救急車呼んでいい?
256名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:39:47 ID:vWaQ96QU0
近くの大学病院だと救急外来は電話で対応してから来させるようにしてる。
そうすれば緊急かどうかわかるからだろうな。
257名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:39:57 ID:7viz1Jyz0
>>252の職種の序列とやらを聞いてみたいような時間の無駄のような…
258名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:40:02 ID:2+8IUKzS0
>>238
そのために年休があるのにねえ
259名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:40:08 ID:dbu7aMa/0
進藤先生みたいな熱血ドクターや、早朝から患者を見ているDrコトーはやっぱドラマの世界だけか。
260名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:40:38 ID:nyo2CelO0
>>258
公務員、乙。
261名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:40:54 ID:/9E6VqwtO
>>234

夜仕事するヤツなんてお水か自衛官ら特殊な公務員ぐらい
あとはフリーター等低所得者
わざわざ夜するメリットがない

俺だってリーマンだが年収2倍程度じゃ夜仕事する気はないわ
262名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:41:03 ID:a37zNAPQ0
>>253
お茶返せw
263名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:41:23 ID:E80HWUQX0
>>255
>>201らしい頑張れ!w
264名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:41:39 ID:P5rgpyPbO
○乳なんてのがあるからね、お金持ってない若い親には有り難い制度だと思うけど、
時間外診療ばかりうけたりする親は多い。
俺は子供持っていないからよくわからないが、○乳は時間外診療もただなのか?

265名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:41:55 ID:u2BXyirP0
>>259
ここでは医龍2の野口リスクマネージメント部長みたいなのが主流。
266名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:43:39 ID:a37zNAPQ0
>>255
ぎゃあああああああっ!!!!
267名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:44:01 ID:/9E6VqwtO
>>236

だから夜は営業しないって労働分配してるだろ
消費者は嫌なら買わないとか自分で店開くとかすればいい話
268名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:46:12 ID:VDOLwM6x0
>>267
夜専門でも経営が成り立つとか思う奴は自分でやってみれば良いんだよなw

ほとんど未開拓の市場でビジネスチャンスかもしれないぞ?w
269名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:46:52 ID:9A4ZTJy10
>>254
d

しかし、何処へ行くんでしょうね?この国の医療は?
聞いた話しでは付加給付や減給分を組合補填で賄われる痛みがわからない
公務員が医療行政を取り決めてるうちは後退するのみ・・・・・と
270名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:47:02 ID:gKMxcZLz0
仙台に昔住んでいたとき、夜中40度の熱が出て、バファリン飲んでも全く下がらず
タクシーで夜間救急病院に這っていったら、
「何か薬飲まれましたか?
「バファリンを3時間前に・・・」
「じゃあ、薬が混ざるといけないので、一切お薬出せませんし、もちろん注射も点滴も一切できませんから。」
といわれ、イソジンわたされて帰された。
よけい熱があがった。
鬼だと思った。
271名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:47:40 ID:CmYQxYE7O
改革希望点は2つ。
医師を増やすこと。
大きい病院を24時まで診察可にする事。

上記は現在の夜間診察を含め、夜間の割増賃金・割増診察料、医師のシフトを無理なく組めるようにする。

みんなが納得。か?
272名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:48:14 ID:u2BXyirP0
>>268
まあ、常識を打ち破って不可能を可能にする開拓精神をもったやつが
金持ちになるわけだからな。
金持ちの多い2ちゃんねらなら、誰か挑戦するかもねw
273名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:48:25 ID:YqouyI4+0
>>271
財源が納得してくれません(><;
274名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:49:22 ID:JBqwX6nt0
>>262
こうなったのか
            放射能漏れ
               __
             /    \    ━━┓┃┃
   _        / ▲ ▲ ヽ     ┃   ━━━━━━━━
 /´  ヽ、     |    ●   |     ┃               ┃┃┃
 |   ▲ |      |  ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚ ヽ               ┛
 | ア   .●     | 。≧       三 ==-  |
 | メ   ▲     | -ァ,   Pu   ≧.=- 。  |
 | リ   |        | イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
 | カ   .|  ‐=ニニ二≦`Vヾ       ヾ ≧ |
 |     |   | | | | l  。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
  `ー― '´  ∪ !_! `'ー---‐ '´ !_!.∪   'ー--‐'
             偏西風→
275名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:50:05 ID:dbu7aMa/0
アメリカって病院=24時間体制・救急対応だっけ?
医師・看護士・ベッド数も条件が厳しいんだよね?
医師も数年に一度免許の更新試験を受けてパスしないと免停の場合あるらしい。
だから医療費も高い。

明日の夜放映される「ジョンQ」という映画はアメリカの医療保険制度がリアルに
描かれているらしい。
276名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:50:11 ID:/9E6VqwtO
>>271

逆に夜間に何を求めてるんだ?
昼間と同じ専門医を求めてるならそれは無理だぞ?
277名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:50:24 ID:E80HWUQX0
>>268
病院て医者以外の人間が経営する事出来ないんじゃなかったっけか?
278名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:51:45 ID:9mrG0vOk0
>>271
医師は増やせても足りない科の医師が増えるかは限らない
そもそも看護士も増やさなければ片手落ち
279名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:52:12 ID:4j5kC0el0
軽症も激痛伴うものがあるからなあ。
難しい問題だ。
280名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:52:51 ID:+iW5Rk5i0
>>271
医師会が絶対納得しません。
281名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:53:31 ID:dbu7aMa/0
>>278
日本は救命救急に優れた医師が足りないんじゃなかった?
小児科も不足してるんじゃなかったっけ?
282名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:53:53 ID:u2BXyirP0
>>279
足の小指を何かの角にぶつけると、めちゃくちゃ痛いよなw
283名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:55:05 ID:nyo2CelO0
>>221
>空いている
じゃあ、殺到してないじゃん。


まあこの問題は病院側より、平日に病院に行けるような状況にない、
雇用者側の、問題でもあるんだけどさ。

これから益々、民間に勤めるリーマンは休めなくなるだろうね。
284名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:55:43 ID:pvr5hv+EO
>>270
熱発で頭痛薬のバファリン飲むほうが悪いよ
285名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:55:45 ID:/9E6VqwtO
>>277

医者じゃなくてもできるよ
286名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:56:31 ID:+C5PDFfV0
>>270
救急に熱出て行ったが、俺も「多分インフルエンザですから、朝になったら
病院へ行ってください」で終わり。やはりインフルだった。
フラッフラで車運転して行ったが、あれなら家で寝てた方がまだ良い。

それからはポカリや冷えピタ、氷枕・カイロ、簡単に食べれるものなどは
用意するようになった。死ぬ一歩手前じゃないと行けないね。
287名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:57:52 ID:gxPmJ/8P0
>>277
医者になればいいんじゃね?
288名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:58:05 ID:nyo2CelO0
>>284
バファリンは、『解熱』鎮痛剤ですが?
289名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:59:47 ID:u2BXyirP0
>>286
まあ、救急には行くなという教訓だな。
290名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:00:22 ID:gxPmJ/8P0
>>277 >>285
マジレスすると「開設者」は医者じゃなければならないが
経営者(理事長とか)は医者じゃなくてもいい。
291名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:00:30 ID:E80HWUQX0
>>285
え?マジで!
医者を雇えばいいだけなのか?

法人格は鰍ナなく医療法人になるんだろ?
292名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:01:54 ID:o3RmFnWU0
日曜日に全身に赤いぶつぶつが出て救急外来に行ったよ。
何てことはない水疱瘡だったからもう1日待っても良かったかもしれないけど、
何か分からないから不安になるんだよね。
293名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:02:00 ID:/9E6VqwtO
>>291

医者になれなかった二世が理事長とかしてないか?
294名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:02:50 ID:CixqDGv70
包丁で指切った(止血済み)、突き指した、捻挫した、熱が39度ある、のどが痛い
とかで夜・救急で来る客が多いらしい。アホかと
295名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:03:10 ID:Qo0UYMGgO
経営者は、ニーズに合わせろよ
何処の業界だって努力してんだろ
あと開業医禁止ね
みんな勤務医になれば24時間交代勤務でも余るだろ
296名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:03:12 ID:u2BXyirP0
>>292
まあ、そうしてみると、8400円は不安解消料だな。
297名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:03:16 ID:e/kXUpZV0
>>271
コンビニの店員なら真夜中要員もある程度確保できるだろうが、
医療系で真夜中志向の奴みつけるのなんて困難だろに。
しかも店員なら1人でいいけど、真夜中医療なら、事務、X線技士、
茄子、石その他で一体何人確保することになるか・・・
絶対採算がとれない。
298名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:03:27 ID:9mrG0vOk0
>>281
救命救急は知りませんが小児などは不足してますね

>>286
体調が悪くフラフラな状態で車を運転しないでくれ
そういう場合はタクシーを利用するなどしてくれ
事故を起こしたらどうする
299名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:03:36 ID:9NU7ePaZ0
>>276
>>286
インフルエンザは爺さんか子供でなければ
ぽかり飲んで寝てるだけでいい
というかそうしてくれ

明日の仕事があるからタミフルだせとか
仕事に合わせて治療内容指示してくるからなあ
300名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:03:46 ID:E80HWUQX0
>>290
となると、大学から医者を引っ張ってくる為に開設者は程度地位のある医者を引っ張ってこないとだめだな。

>>293
そんな病院あるんだ。悲惨だなw
301名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:04:57 ID:o8XU32Hf0
つーか病院ぐらい行かせてやれよ会社も・・・・。
302名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:05:05 ID:/9E6VqwtO
>>295

だから努力しようがしまいがその経営者の問題で消費者には関係ない
消費者は買うか買わないかだ
303名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:05:06 ID:Wh4EBKR80
>>294
なにその保健室
304271:2007/11/15(木) 18:06:09 ID:CmYQxYE7O
財源とか人件費は診察料割増50%とかではどうにかならんかと思ったが・・

夜しかいけない人や、医師が可哀想と思っての思いつきだからな・・

ならば更に何を加えれば夜も診察してもらえるのだろう?

夜間は診察料割増50%、救急車65才以下有料、
看護士他医療従事者増員。この位しか思いつかん。
305名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:07:09 ID:hovAvVhU0
救急≠外来。
漢字をよくみろ。
カゼは本当に「急いで」救わなきゃいけないのか?
「ちょっと眠れないんです・・・」は?

そんなのに2時に起こされて、終わって寝て3時半にまた呼ばれる身にもなってみろ。

アポとかヘルツとかイレウスならこっちも納得して、
全力で診療にあたってやる。
306名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:08:07 ID:/9E6VqwtO
>>304

いや、だから夜に何を診てもらいたいわけ?
307名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:08:12 ID:u2BXyirP0
>>305
まあ、そう言われて納得する人は初めからいかんわな。
308名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:08:35 ID:/CuOMHKg0
まぁ俺が年収4億の男になったら
しょうもないことで緊急外来で治療してもらって報酬として300万あげるから
309名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:08:50 ID:CixqDGv70
激しい頭痛は、判断付きにくいので救急でも仕方ない気もする
310名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:09:54 ID:9NU7ePaZ0
>>294
二次救急の主な仕事は実は
そういうアホな患者を3次救急に迷惑をかけないように
対応することなんですよね

本当の意味での救急である3次にいきなり
飛び込むのだけは勘弁してください

>>259
そういう人たちは訴訟ですでに有罪にされています
Drコトーは心の僻地に住んでいないので
あれは僻地医療とは言いません。 ただの田舎暮らし。
311名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:10:05 ID:wpne9B5k0
>>305
>「ちょっと眠れないんです・・・」は?
>そんなのに2時に起こされて、終わって寝て3時半にまた呼ばれる身にもなってみろ。

医学部定員を2倍にして、増えたバカは、そのような役目に回せばよろしい。
312名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:11:11 ID:pNiAQ3VLO
一般外来を24時間365日営業すればいいだけの話
313名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:11:53 ID:6YVV6n5n0
深夜時間帯の診療は全て自費にすりゃいいだけじゃん。
本当にヤバイやつか金持ちしかこなくなるから儲かる上に仕事も楽になる。
文句いってんのなんかほとんど貧乏人だろ?そんな奴ら貧乏の病気治してから出直せって
いってやりゃいいだけだ
314名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:12:10 ID:/9E6VqwtO
>>311

夜中はそんな馬鹿ばっかりなら最初から夜中は閉めちゃえよ
税金の無駄だ
315名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:12:36 ID:o3RmFnWU0
>>296
そう。遠慮なくお金取ればいいと思うんだよね。
316名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:14:15 ID:u2BXyirP0
>>313
貧乏人に面と向ってそんなこと言うとなにされるかわからんぞw
317名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:15:46 ID:9NU7ePaZ0
>>304
気持ちはよくわかるんだけれどな

医師は足りないし、いまから増産しても10年かかる
財務省としては 団塊の医療費を削減したいので
医者を増やす気もないし、医療費は削減したい
いくらお金出しても、専門家の数は急には増えないんだよ

刑事訴訟の危険性は桁のレベルで絶賛上昇中だ

夜に銅レベルの診察を供給したいのなら
検査士2倍 看護婦2倍  医師2倍 医療費総額3倍
これぐらいいる。

で、日本の医療費の総額は年間33兆円

3倍にできますか?
318名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:16:11 ID:LUcVzddk0
小児科の救急外来なんてハッキリ言って親への睡眠薬みたいなもの。

「ブツブツが出てきた」
「泣き止みません」
「熱が出てきた」

子供は元気なんだが自分が気になって眠れない。だから安心したい。
あるいは子供がくずるために眠れない。だから何とかしてほしい。

ついでにジジババも役に立ちません。
親以上にジジババが「病院へ行け」というのもかなり多い。

とにかく「忍耐」というのを若者も年寄りもしなくなってきた。
319名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:18:22 ID:u2BXyirP0
>>318
やっぱ食生活かねえ。
320名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:18:29 ID:2erisqA20
>>312
当然、自費診療でな
321名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:19:35 ID:tm5aFzO/0
軽傷だから仕事休んでまで平日昼に行けないんじゃないの
322名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:19:36 ID:/k4BJUuN0
>>193
スピリタスに吹いたwww
えぇ、東亜が巣ですwww
323名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:21:07 ID:4lXDM8r30
リアルDrコトーが村議会議員に嫌がらせを受けて島を離れたニュースを思い出した
医者だって人間だから嫌なら辞めるよ
324名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:21:59 ID:Cvs5PZzd0
仙台って給食費不払いで給食が貧弱になるような民度ですから

http://garakuta1.sakura.ne.jp/blog/ga01/070725kyusyoku.jpg
325名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:22:06 ID:eEbDO4l60
>>306
昼間に仕事抜けれない奴居るだろ。
休むほどの病状じゃないけど、何か体の調子が悪い、
何の病気か判らないから病欠と言って抜けられない。
326名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:22:22 ID:AK68H47C0
>>317
何とか手を打てるとすれば
健康を損なうあらゆる物から課税するしかないな

とりあえず
タバコ税、酒税の大幅値上げ
JTに各種気管支疾患、癌の医療費を補填させる
生活習慣病の自己負担割増
高齢者医療の自己負担割増

これぐらいが必要じゃないか?
327名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:22:40 ID:u2BXyirP0
>>324
給食より刑務所の食事のほうが豪華らしいなw
328名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:22:58 ID:/k4BJUuN0
>>324
マジかよw
329名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:23:24 ID:VuL9KTkr0
>>286
インフルエンザの検査は
発熱後半日くらいたたにと陽性にならない。
熱でてすぐ救急にいっても陰性扱いw
だから救急では診断できません。

夜間は家でじっとしてて、熱が下がらなかったら翌朝病院へ行くんだな。
330名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:23:58 ID:sCVKydkRO
確かにこれはなあ。
1ヵ月前から頭痛がするとか涼しい顔で言われても、
明日来るか昼間に来とけカスと思うよ。
331名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:24:29 ID:tm5aFzO/0
医者を増やして24時間営業にしろ
332名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:25:20 ID:eEbDO4l60
>>317
労働環境が酷くなきゃ、普通に昼間に来れるのに、
ダンピングが進むし、労働時間も悪化してるからな。
最初に看てもらえば安く済む医療費も膨大になる。
333名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:25:21 ID:u2BXyirP0
>>331
まあ、どうせ医療崩壊なんだし、医師免許なんかなくして、
誰でも医者になれるようにするのもいいかもなw
334名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:25:25 ID:LUcVzddk0
「家族や自分が体調悪くても仕事があるから土日開けろ」か
「家族や自分が体調悪いときぐらい仕事を抜けさせろ」の
どっちが正しいのか?

ちなみにグローバルスタンダードは下なのだが
日本人は上を求める。

335名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:25:26 ID:E/kllKmmO
子供の発熱は、38度5分を超えた場合に座薬を入れて、朝まで様子を見ればオケ
最近の母親は慌てすぎ
336名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:26:17 ID:9mrG0vOk0
>>325
仕事が大事なのか体が大事なのかどっちなの?となるわけだが
もしも通院が必要ですとなったら通えるの?となるよ
337名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:26:37 ID:IIVaGEpp0
>>304
時間外の診療を充実させるためには絶対的にマンパワーが不足しています。
また国は医療費抑制策を推進していますから
338名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:26:57 ID:oXy8dUEE0
「救急外来」と「夜間外来」は分けるべき
339名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:27:27 ID:LUcVzddk0
>>335
40度超えたらアホになる、とか一大事、と思ってる連中多数。

どこでそんな教育を受けたのか?
340名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:27:44 ID:nyo2CelO0
>>336
公務員さんみたいに、何時でも自由に休めないんですよ。民間は。
その日を休んだら、商談がぽしゃる事だってあるんですよ。
公務員さんのように、税金と言う打ち出の小槌は無いんです。
341名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:28:00 ID:zhi0F5/70
ってか、平日仕事でいけないからと我慢できるんなら休日も我慢しろって話だよなw
342名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:28:13 ID:a37zNAPQ0
>>324

( ゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\

343名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:28:32 ID:VuL9KTkr0
>>340
仕事休まなくてもいい程度のは
救急いかなくてもいいって程度ですよ。
344名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:29:33 ID:1icelYUG0
全員1575円くらいでだいぶ減ると思うけどな
345名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:29:58 ID:P5rgpyPbO
>>335
補足すると、寝てる子供を起こしてまで解熱剤使う必要なす。
辛そうな時だけでおけ。
346名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:30:17 ID:tm5aFzO/0
>>343
この間無くなった稲尾さんみたいに我慢して仕事して病院行った頃にはもう手遅れってこともあるんだよ
347名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:30:44 ID:U+efCELG0
>>299
有給休暇が有り余ってる人間ばかりじゃないし、余ってても簡単に取れない場合も
あるですよ。タミフル飲めば仕事にいけるんだから文句いわずにくださいよー
348名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:31:42 ID:PoL2Ov+B0
トリアージする医師がいればいいんじゃないか?
349名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:31:59 ID:nyo2CelO0
>>334
×日本人は上を求める
○日本の企業経営者は上を求める

>>343
これだから、公務員は・・・。
350名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:32:27 ID:LUcVzddk0
>>347
他の社員にインフルエンザを移してまでしなきゃいけない仕事なの?
あんた一人が無理するおかげで数日後には何倍もの人間が無理をする。
351名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:32:54 ID:Cvs5PZzd0
>>348
1人でも判断を誤ればトリアージした医師に高額賠償請求
352名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:33:00 ID:s6P5nEXP0
>>348
トリアージを受け入れる民度が無いから無理
353名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:33:06 ID:IIVaGEpp0
>>346
だから我慢しないで仕事休んで病院に行けって事だろ
354名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:33:12 ID:oXy8dUEE0
>>346
それはそれで幸せな死に方
355名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:34:33 ID:27E2zMfv0
夜だけの病院作ったとして
入院患者を昼眠らせるのは大変そう
356名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:35:21 ID:9mrG0vOk0
>>340
民間だろうが公務員だろうが関係ない
自分の体だろ?そんなに気になるなら休んでいけよ
毎日そんなに忙しいのか?休日診療もいけないのか?
そんなときはあっても年中じゃないだろ
357名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:35:23 ID:CixqDGv70
しかし、自分が夜しか行けないから病院に夜やれってのもキチガイだな。
358名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:35:44 ID:nyo2CelO0
>>350
他の人に感染したら?
そいつらも休まさなければ、無問題。それが民間企業。

「治療を優先するなら、即刻クビだ!!」こう言ってくれる会社ならまだマシ。
359名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:36:37 ID:vjmDWIv/0
アメリカのように保険会社(保険組織)が間にたてば即解決
1.電話する
2.オペレーターが症状を聞く
3.軽ければアドバイスをしておしまい
4.重ければ状況に応じた病院を教える
360名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:36:49 ID:27E2zMfv0
おまえがクビになれば丸く収まるな
361名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:36:59 ID:a37zNAPQ0
>>358
ブラックブラック♪
362名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:37:18 ID:tYENyfeE0
>>350
中小企業でもインフルエンザはさっさとうちに帰して休ませるところが
増えてきたような気がする。ただし、ソースはヲレの外来。
職場じゅう39度台では仕事にならないしな。一度痛い目にあえば
田舎社長でも案外そうするもののようだ。
363名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:37:24 ID:P5rgpyPbO
>>339
教育されてないから今大変なことになってるのよ。
教育しないとね、親やジジババを。
熱はさげなくてもしなないし、心配なら常備薬として解熱剤かっときなさい、とか、
薬飲んでも咳や鼻を抑えることはできるかもしれないけど風邪は治るりませんよ、とか
抗生剤飲んでも、ほとんどの風邪にはいみないですよ とか。
364名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:38:51 ID:0A5o88hT0
てか、ID:nyo2CelO0 はいろいろ屁理屈こねて「コンビニ受診」したいだけだろ?

べつに「コンビニ受診」すればいいじゃん。
特別料金払えば診てくれるっていう案なんだからさ。
365名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:40:28 ID:v64ex7+a0
休日・夜間に一般外来開けばよくね?
366名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:41:04 ID:13D4U3hSO
>>364
いや、休ませない企業が悪いって上の方で言ってないか?
367名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:41:11 ID:2iuzzRLn0
>>144
財務省と厚労省
財政出費を抑えたいから医者の給料を下げたい
実際下げていいよ
帝京でもできる仕事だし

病院は夜間診療するのは当然だな
昼間はみんな仕事がある
役所も同じ

そのためには人件費下げないと
368名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:41:58 ID:XpQOUtUVO
仕事してる人は体調悪かったらちゃんと休めて、子供が小さいうちはお母さんが家に居て日中に病院に行けるってのがいいよね。

病院に勤めてたけど、病院だって風邪ひいたり多少の熱くらいじゃ休ませてもらえなかったよ。
必ず上に居る、「私はそんな程度の熱じゃ休んだりしなかったわ」医療に関わる人がこれだよ。
ギリギリの人数でやってるからみんなが疲れてるし
369名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:43:46 ID:zu6fcJG70
>>325
勤労者が医者にかかれない現状はおかしいのは事実だな。
といってもしょせん救急以外で一般向けの夜間診療を強制する権力などない。

歯科ではすでに夜間診察をする開業医があたりまえのように増えている。
一般の医者、ここでいうのは開業医だが、やつらは要は競争が足りないんだよ。

医者を3倍に増やして競争させれば夜間受診に対応する一般の医院なんていくらでもできる。
そもそも昼間待たされすぎるから夜間救急に来るって奴もいるが、これも結局は開業医や一般的な病院
が少なすぎるからだ。

開業医を増やせば緊急性ないのに救急外来に来るバカもいなくなるし、そもそも救急担当医
自体も増やせる。

医者は3倍に増やすべき。
370名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:44:09 ID:u2BXyirP0
>>368
うむ、社会の病だな。
371名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:44:50 ID:Zl4JQ3Ou0
明らかに緊急性がない患者に関しては、休日・夜間の緊急利用料として特別料金取るように
すればいいじゃん。そしたら受信する方も気が楽だろうし、病院側も納得が出来るだろ。
ただその時救急車を使った場合はその料金も含めて取ればいいんだよ。
保険適用できないようにするのも一つの手だろ。
372名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:45:51 ID:nyo2CelO0
>>360
退職するのに、1年半掛かったよ。
現在失業中で、腰椎椎間板ヘルニアやら肝炎の治療に通院してる。

>>364
普通に年休とって病院に行ければ、当然それがベストだよ。
休日まで待つ間、苦痛を我慢する訳だからな。
373名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:47:50 ID:bxD2W4ki0
>>369
歯科の夜間診療は帰宅のサラリーマン狙いだから、せいぜい9時頃まで
それぐらいなら、最近の開業医でもやってるだろ
たしか、24時間対応の歯科医院があったが、採算が合わなくて今はやめているはず
374名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:48:47 ID:zLyCU9tS0
救急外来っていっても、平日の外来と異なって精密検査なんてそう簡単に出来んのよ。
あくまで翌日の一般外来への繋ぎ。そういう認識で来てくれよ。
375名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:50:42 ID:U+efCELG0
>>350
国の制度でインフルエンザは三日間、問答無用で有給休暇とでもしてくれれば
いいんですけどね。そんなにのんびり休んでたら喰ってけないですよ。給料減っ
ても誰も助けちゃくれないし。
376名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:50:49 ID:u2BXyirP0
>>374
そうしてみると、救急外来という言葉がよくないのかもな。
誤解のないように繋ぎ外来とでもすればいい。
377名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:52:20 ID:9mrG0vOk0
>>372
確認したいんだが、休日夜間の診療に対しては割増料金を取るのは賛成?反対?
378名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:53:19 ID:zLyCU9tS0
インフルエンザと診断されているにも関わらず会社来るやつははっきりいって
インフルエンザ患者を増やしているだけ。素直に診断書貰って病休もらいなさい。
379名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:53:50 ID:VLNX4EtBO
ん?
現状でも、時間外料金みたいなのを取ってるんじゃないの?
そういう料金表みたいなのが、掛かり付けの病院の受け付けに貼ってあるのを
見たことがあるけど。
380名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:55:54 ID:U+efCELG0
>>378
病休って大会社とかにある有給休暇とは別枠のやつですか?そんなの中小にはないですよ。
381名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:56:30 ID:x+q1icSa0
零細だと1人欠けるだけでおおわらわだから、39度の熱までは休めない。
熱が40度超えて会社内で倒れたときのみ早退して医者に行くことができた。

マジで休み、もしくは夜の11時から朝の8時までで診察してほしい。
朝8時から夜の11時までは通勤含めて仕事だから無理。
382名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:02:19 ID:nyo2CelO0
>>377
8400円と言う金額は正直引っ掛かるが、夜間・休日の割り増しはあっても然るべきだろうね。
上の方でも出てるが、他業種でも夜間割り増しはあるんだから。

俺の居た会社では、365日24時間対応でも、固定の実績払いだったがな。
夜間だろうが休日だろうが、1回は1回。
383名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:03:17 ID:T1VJXIQoO
割増料金+乳幼児医療費助成の廃止
これで、かなりコンビニ外来患者が減るハズ
医師の負担も減り、症状の重い患者に対応できますよ
384名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:04:00 ID:zy+ANjWP0
インフルエンザと診断されて出勤して、何とか解熱した頃には、
他の社員に感染して、さらに仕事が立ち行かなくなってしまったとさ。
めでたしめでたし。
385名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:10:06 ID:MRlwOLZ2O
>>381

夜間救急はそういった人のためにあるのではない
386名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:13:18 ID:Z4j1auws0
この問題の根っこは、「恥をかいても文句言われても
自分の体がかわいい」っていう人間の本心があるから
どんだけ来るなっていっても来るよ
だから、適正な割増料金を取って医者個人にに還元すべき
今の医療業界で最大の邪魔な存在は経営陣
387名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:16:29 ID:ON8apnf80
>>381
それでおまいさんは夜間に診てもらって医者に
「家で1週間寝てなさい」
と言われたら仕事休んで1週間ねるのか?
388名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:24:04 ID:uszugG5s0
骨折してしまったので、消防署に電話して緊急やってる病院を聞いて、
今からいくぞ、と電話したら「できれば夜は来ないで。明日にして」って言われたな。
一晩中すっげー痛かったです!!
389名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:26:18 ID:x+q1icSa0
>>387
薬もらえることが大きい。市販の薬より効く。
先に医者に見てもらって診断書をもらえれば、会社も有給を認めてくれるし。

あと、やっぱ容態は夜に悪化することが多い。
急性気管支炎になって突然呼吸がほとんどできなくなったのも夜だし。
そういや、そのとき医者に「強力だから3日ぶんしか出せない」と言われた薬は
怖くなるほど効いたな。
39015:2007/11/15(木) 19:31:23 ID:9ZzQve5z0
自分の車には応急救急用品。
鞄には持病用医薬品。
自宅には応急救急医薬品・風邪薬・痛み止め等救急箱に入っているよ。

喘息発作が起きたときは、なるべく自力で行く。
喘息重責発作&インフルエンザのときは救急車でいったが・・・もちろん即入院だったが
(もっと早く来なさいと怒られたよ。)

先月、喘息で点滴してもらったときは、自家用車でいった。

いつも救急車できなさいと言われます。

救急車有料化だの議論されちゃうといざってとき困るんだよ。
391名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:33:25 ID:SKqAAt3EO
休日夜間専門病院でもつくればいいじゃない
ニーズ高いんだし
つか役所も24時間やってホスイ
392名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:34:33 ID:Fx/o5Tp+0
>>390
確かに本当に必要な奴にとっては不便になるだろうが、それは
気軽にコンビニ利用した奴を恨みつつ、巻き添えになってもらう他ない
393390:2007/11/15(木) 19:34:58 ID:9ZzQve5z0
>>15 へ
アンカーミスすまそ
394名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:36:16 ID:LUcVzddk0
>>391
じゃ、あんた夜中働くか?
人間にはバイオリズムってものがあるの。
395名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:36:53 ID:IIVaGEpp0
>>389
診断書貰って有給認めてもらえるんだったら昼間行けばいいじゃん。
396名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:40:18 ID:MAebDy/vO
消防士は筋トレ以外、興味がない
397名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:40:29 ID:tYENyfeE0
>>391
ニーズは高くありません。文句を言うやつが多いだけです。
病院の上客は定期的に受診してくれる生活習慣病とか
膝痛・腰痛とかの御老人です。
風邪客相手に夜間開業したらは冬はいいですが、夏は閑古鳥。
あっという間につぶれます。
398名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:41:54 ID:yCdY+4SR0
前払いにすればいい
399名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:42:35 ID:IIVaGEpp0
>>391
現状の保健医療制度だと多分採算が合わない。
400名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:45:27 ID:F2Eg+iKEO
簡単な事だな。夜間救急来院患者はすべて入院させる。病状に関係なく経過観察目的で朝まで一泊させる。風邪ごときで入院したくないなら昼間に来い。
401名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:46:00 ID:ODSAMExG0
ニーズがあるだけじゃ実現はしない。
402名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:51:28 ID:SkfAVQSt0
>>381
無理して40度で倒れて入院とかになったら、
早退して病院行く以上に大わらわなんじゃないのか?
あと、欠員をカバーできる体勢を作るのは経営者の義務。
病院は問題事項を丸投げするゴミ箱じゃねーぞ。
403名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:51:44 ID:LUcVzddk0
じゃ、アメリカで夜間救急に駆け込めよ。

日本の医者や医療がどれだけ良心的か痛感するよ
404名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:52:39 ID:1nCyIy6S0
いいこと聞いたw
これからは夜行こうっと
405名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:53:17 ID:+rucSbhKO
夜間診療費を倍にしてですね
406名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:54:47 ID:Fx/o5Tp+0
>>403
良心的って褒め言葉じゃないね
つけ込まれて倒れるだけの馬鹿扱い
自分や家族の事も守れない洗脳済みの奴隷
407名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:59:10 ID:b1aKL6nQ0
普段我慢強い母が、気分が悪いから医者に連れて行ってくれと訴えてきた。
実家にもどってタクシーで時間外診療の外来にいったなぁ。
ものすごく機嫌の悪い医者が寝ぼけまなこでやってきて、やつあたりとも思える暴言はかれたよ。
重症で死ぬ寸前でないといっちゃいかんのかね。
それなら救急車呼ぶと思うんだけど。
408名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:00:14 ID:8GLOr/cb0
休みが取れないほど余裕がない職場が悪い。
医者にかかる時間くらい与えないようではいけない。
409名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:01:55 ID:ODSAMExG0
>>407

おまえがやってみろよ。
昼間普通に働いて、夜もどうでもいいバカのために眠れず
翌日も普通に働いてみてから言えよ。
410名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:04:04 ID:HOki7rCb0
本格的に夜間救急外来をやろうと思ったら、医者だけいればいいってモンじゃない。
看護師(外来・病棟)、検査技師(レントゲン・超音波検査・採血)、事務員etc・・・
これを24時間365日体制で運用するにはマンパワーと資金と覚悟が必要。

でも、そういう精密検査や手術・入院が本当に必要な患者ってのは、
>>1でも言っているように、救急搬送患者の1割強なんだよな。

たしかに、「軽症」と考えられていた患者群のなかに紛れ込んでいる
潜在的重症患者を拾い出すためには上記の体制が必要なんだろうケド
問題はそういった拾い出しのための費用を誰が負担するかってことか?
411名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:04:59 ID:ODSAMExG0
受益者負担、公的補助一切無し
412名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:07:45 ID:LUcVzddk0
日本人て
体調不良→すぐに医者→すぐ診察→低額負担

よその国は
体調不良→我慢→薬局→我慢→限界→医者→数時間待ち→高額負担
413名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:10:44 ID:58yVLKSHO
あたりまえだろ
むしろ病院とか役所は休日をずらして運用しろ

俺がかかってる歯医者は日曜休みで困る
414名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:10:55 ID:4KdAYxQm0
こういう事ですよね。
医療潰して税金払わない爺婆や貧乏人を始末すれば社会保障費も削減できてウマ〜。
混合診療は全面解禁するから金持ってるやつは自腹で好きなだけ高度医療でもなんでも受けてくれ。


時の通産大臣・渡辺美智雄先生のお言葉

【二十一世紀は灰色の世界、
なぜならば、働かない老人がいっぱいいつまでも生きておって、
稼ぐことのできない人が、税金を使う話をする資格がないの、最初から。
乳牛は乳が出なくなったら屠殺場へ送る。
豚は八カ月たったら殺す。人間も、働けなくなったら死んでいただくと大蔵省は大変助かる。
経済的に言えば一番効率がいい】

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/104/0140/10403060140007c.html??
(第104回国会議事録 大蔵委員会 第7号昭和六十一年三月六日)
415名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:10:59 ID:+gzEHA0X0
もう国民全員が医者になるしかない
すべて自己責任だ
416名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:14:01 ID:koekGOuP0
>>413みたいな態度のヤツがいる以上、やはり夜間は追加料金を取るべきだな。
こういうやつは夜中にやってきても「サービス悪い」とわめくタイプだろうしww
417名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:14:10 ID:MRlwOLZ2O
>>413

サービス業たる銀行がそうなってほしい
418名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:15:08 ID:ODSAMExG0
サービスはタダじゃないぞ。
419名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:15:50 ID:zgrNHIn10
別に、素人が重症か軽症かを判断できなくていいんだよ。
来てほしくないのは、自分で大したことないのを分かっていて夜中とか休日に来るヤツ。
そういう輩を抑止するために時間外徴収金があるわけ。

8400円を「もったいない」と思って来ないのは、自分で軽症だとわかっている証拠。
本当に何とかしたければ8400円などケチっている余裕はない。
結果として軽症だったとしても、安心を買えたと思えば高くない。
420名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:15:50 ID:58yVLKSHO
まず役所と金融が土日に休む
だから商社や不動産なんかも休む
それを相手にする業種も休む
だからいつまで経っても土日=休みの体制が崩れない

役所を土日やれよ
421名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:17:22 ID:IIVaGEpp0
>>407
普段我慢強い人が訴えるなら救急外来を受診するに相当な状態であったと思います。
ただ我慢しすぎて悪化させたという側面もあるのでは?
我慢しないで時間内に病院を受診していればそんな目に遭わなくても済んだかもしれませんよ。
その医者の対応はどうかと思うけど本来救急外来というのは救急車を必要とする様な重症な患者を診るのためにあるんだよね。
422名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:17:27 ID:9ZzQve5z0
>>409
夜勤手当や宿泊手当もらってんじゃないの?
いいお給料で安定してるんでないの?
そんな文句いってんなら、そんな仕事辞めちゃえば?
何いっちゃてんの?

病院を選べるのは患者ですよ。
天狗になっているような医者が居るところには私は
行きませんし、選びません。
423名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:18:11 ID:Z6NUH8Sp0
バカばっか・・・





俺も腹痛で死ぬかと思って救急車呼んだことあるけど
病院のトイレで大量にうんこ出てワロタwww
424名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:20:28 ID:LUcVzddk0
>>413
だったら学校も土日に開けて
土日に親が働いている子供は
土日に学校に行って平日に親と一緒に休めるようにしてくれ
425名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:20:49 ID:ODSAMExG0
>>422

だったらお前がやってみろってw

バカは病院に来なくてよい。医者はちっとも困らない。
代わりの患者はいくらでもいる。
426名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:21:27 ID:Fx/o5Tp+0
>>422
実際ばたばた辞めてるから何の問題も無いな
427名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:21:54 ID:MRlwOLZ2O
>>422

医者の大半は夜勤代なんてもらってない。
文字通りボランティア。
428名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:22:30 ID:LUcVzddk0
>>422
だからみんなやめてます。

産婦人科や夜中に空いてる小児科を探して
1時間でも2時間でも車を運転してね。

何か問題でも?
429名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:22:54 ID:abOSR2ZX0
>>422
そうそう、その調子ww
どんどん医者はどんどん救急から逃げていくw
430名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:23:40 ID:E9k7snHN0
休日ずらして運用しろとか言っているお方がいるけど、
はっきり言って、休日や夜間に来る患者よりも平日にくる患者の数のほうが圧倒的に多いのよ。
休日やるとか夜間やるとかやっても今の料金ではペイしません。
問題は重症患者というのは確率的には日中・夜間ともに同じ程度発生するのに
夜間はその少ない患者の中に重症患者が入ってくるから問題となるわけで。
431名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:24:19 ID:sjFo0wpP0
>>422は可哀想だけど、総合病院の医師の忙しさはなかなかのもんだからね、、、
とくに医師なりたて3年目位までは貧乏くじばっかじゃないですか???
家に帰れず病棟の詰め所で仮眠してる医師がいましたよ。
432名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:26:05 ID:MpLbp+SS0
前に何度か出た「一律5000円徴収して、治療費に充当、余りは没収」とかでいいのでは。
金額はもっと詰める必要あるかもしれんけどね。
徴収金額未満の軽症の人だってさ、重症かもしれんと思って不安だけど、「その不安を
翌日まで待たずに時間外で早く解消してもらった」つー「早い安心代」なんだから、いいはず。
433名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:27:16 ID:9ZzQve5z0
>>425
だからそんな病院には行きませんよ。
救急でも指定しないしw

そんなこと言っていると病院つぶれるよ。

ただでさえ医療費高いのに行きますか?
一回診療2000円+院外処方
老人医療費あげていったら行く人減りますよね。

近いところに院内感染でメチャメチャになった病院
あるんだけど、そこには絶対にいかない。
変な医者ばかりだし、対応悪いし、設備古いし。

そんなもんじゃねぇ?

代わりにやってあげたいね。
院長だったらねw
434名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:27:33 ID:E9k7snHN0
>>422
当直医ってさ、当直した翌日もそのまま働いているのよww

それなりの賃金貰っているようでも、その実態は労働基準法クソクラエ状態。悲惨よ。
救急やっている中堅医師って、大抵それで燃え尽きて辞めちゃうのよねww
435名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:28:16 ID:VLNX4EtBO
埼玉医大の夜間救急外来で一度診てもらったときは、
『諭吉を人質として持って来ない人は診ませんのでそこんとこ4649』
という仕組みだったような気がするんだが、
それじゃあ効果が無いってことか。
436名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:29:09 ID:tYENyfeE0
>>422
嫌ならやめろ委員会乙

437名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:30:17 ID:bgjMU9MfO
最近は具合い悪くても仕事休まないヤツたしかに多いね。
酷くならないうちに支障のない時見計らって休んで医者に行けば、早く治ったもんを、
限界まで耐えて行くもんだからかえって大事な日に休んだり、長引いて仲間に迷惑かけたり。
あと具合い悪いのに仕事だけでなく遊びも控えなくて余計悪くなるヤツとか。
あとさ、生身の体を機械みたいに考えて、休養安静なしでも薬のんだら治ると思ってるヤツ。
なんぼいい治療受けても、体自体が弱ってたら簡単には治りまへんて。
438名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:31:20 ID:kHgbFrncO
いまちょうど市立の総合病院に3週間ほど入院してるんだけど、
外科の先生ずっと毎日朝から晩までいるよ。
いつ家に帰ってんだろ。
439名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:31:33 ID:EMmwlFhM0
救急外来の定義がわからん
夜に病院に電話かけて自分で行くのはどうなんだ?

飼い猫に口の中を引っ掛かれて口の中が真っ赤になり自分ではよくわからなくて念のため行ったんだが
血は少々派手だったんだが見てもらったら傷自体は軽傷だった
こういう場合も高く請求されるの?
440名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:31:41 ID:Do6fS/br0
救急病院側で一番来て欲しくない患者はID:9ZzQve5z0見たいなタイプですよね。

どの病院側でもたいていはクレーム厨とか「診察お断りの」患者リスト作っていますし。
441名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:31:43 ID:sjFo0wpP0
よく考えたら勤務医って過労死レベルの過酷さなのに
賃金安いですよねー
年収1000万位ですよね?
世間の女性はそれを知らずにもてはやすけど、、、
442名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:31:45 ID:Qgl8bJrw0
休むのも仕事ってことですね
休んだら仕事失うけどねw
443名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:32:45 ID:Fx/o5Tp+0
>>439
>飼い猫に口の中を引っ掛かれて

一体何をしていた
444名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:33:01 ID:MRlwOLZ2O
422の人気に嫉妬しない
445名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:34:47 ID:9ZzQve5z0
そんなに給料もらっ(ry
446名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:36:35 ID:MRlwOLZ2O
>>439

普通の外来以外は救急と考えるくらいで。
447名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:37:25 ID:EMmwlFhM0
>>443
寝転がってテレビ見ながら猫をじゃらしてたら開けてた口の中にいきなりフックかまして来やがったんだ

爪の雑菌のせいでかやたら腫れて傷の深さがさっぱりわからんかったので
不安になって救急やってる病院に電話して自分で行ったんだが
行ってみたら行くほどの怪我でなかった
448名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:38:18 ID:YxCSUb19O

 救急車はタダなんだから使わないと損だろ

449名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:39:03 ID:9ZzQve5z0
ここのスレ医者のなれ合いですねw
450名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:39:07 ID:wRJl0FC60
>>442
風邪で休んだくらいで仕事失うって、どんだけ「オマケ社員」なんだよw
451名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:39:47 ID:zgrNHIn10
>>439
立派な救急外来。

営業時間外(つまり、外来受付時間を過ぎた場合)の来院は救急外来の扱いとなるのが一般的。

時間外に来たのだから、軽症だろうが重症だろうが特別料金を取られるのは当たり前。
452名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:41:09 ID:0ZkEyGTk0
いや、>>422は正しい。

今まで家族を蔑ろにし、安い給料+安い患者負担で土日や深夜、高いリスクを負ってきた奴隷に対し、
もう辞めろと言っているのだ。
453名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:41:28 ID:nyo2CelO0
スレ開始当初は、「しょーもないことで、急外に来るな!」だった病院関係者(自称)の発言が、
「夜はゆっくり寝たいから、患者は来るな!」にシフトしてるね。
454名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:43:14 ID:EMmwlFhM0
>>451
了解した
詳しい説明ありがとう
455名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:44:09 ID:CM49a5+XO
特別料金取っても良いから夜間診察は続けてほしい

腹が痛くなって我慢してたら血尿出ててきて、病院で出血性膀胱炎って言われて薬もらった時は 凄くありがたかったよ
456名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:44:33 ID:9ZzQve5z0
そんなに労働条件悪ければ、使用人側に抗議すればいいんじゃない?
不満があるんでしょ?
労組結成して労働条件・人員増員など協議していく方向で考えるのが
妥当じゃないんですか。
457名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:44:59 ID:b1aKL6nQ0
>>409
>夜もどうでもいいバカのために

患者のことをそんなふうに思ってんだね。
母はめったに出ない高熱で気管支炎をおこしていて息苦しそうだったし、手も震えてた。
夜遅く申し訳ないと頭を下げたところに罵声を浴びせられて。
医師が大変なのはわかってるけどさ…。
458名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:45:32 ID:onYIGUHv0
救急がいっぱいなら霊柩でいいじゃない
459名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:45:46 ID:e+veMRBj0
やっぱり夜間でも気軽に行ける救急病院が必要だよ
>>422みたいな奴が直ぐにでも入院できる救急精神病院がね
460名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:46:23 ID:nzxSX3lk0
これはやっぱり病院が9時〜5時まで、土日休みなんて親方日の丸の役所みたいな事をしている
ことに根本的な問題があると思うがなあ。

軽症とか言ったって、普段病気しない人からすればとても不安になるし
今何処も病院やってないし救急外来行くしかないって言うのは当然の事だろう
461名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:47:07 ID:XpQOUtUVO
子供が中耳炎と風邪やってて耳鼻科から帰って来たけど、夕方から熱上がってきたなあ…薬飲んでも耳が痛いって泣くし、さっき8度5分あったから、痛み止めにもらった座薬入れたよ。
ここでぐっと我慢して朝一でまた病院に行けば良い訳なんだよね。やっぱり主婦で良かった…
働いてたり座薬もらってなかったりしたら可哀相でやっぱり夜間診療所にいっちゃうかも。
非難されるのは分かってるんだけど…
462名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:48:42 ID:sjFo0wpP0
あまり>>422をいじめないでくださいよ、、、
弱ってる母を連れて行ったら医師が罵声とかかなり不幸な状況じゃないですか。
医師も労働条件最悪な所は大変だろうけどさ。
463名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:49:44 ID:+62qpGAa0
石原慎太郎が「東京ERを作る」って公約してたけどあれはどうなったの?
地方在住なのでよくわからんけど本当に出来てたら野戦病院みたいになってるんだろうね。
464名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:49:56 ID:XGFAc0ZYO
子供が3ヶ月の頃、金曜日の夜から鼻水が出始めて、
鼻は塞がってるのに口閉じるから息出来なくて眠れないし、
初めての育児でよくわからなくて、次の日休日救急センターに連れて行ってしまいました。
もちろんお医者さんにも怒られたけど、ほんとあの時は申し訳なかった。
465407:2007/11/15(木) 20:51:12 ID:b1aKL6nQ0
>>462
母を連れて行ったのは>>407で、>>422さんじゃないです。
466名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:51:15 ID:Ov5ZA6UL0
休日・夜間は休業ってことでいいんじゃない?
467名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:52:36 ID:sjFo0wpP0
>>465
ごめんw
468名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:52:37 ID:e+veMRBj0
>>462
母親を罵倒した医者と同じレベルに落ちてしまった>>422が悪い
雇われの医者は労働条件が最悪な場合が多い
469名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:52:52 ID:ryt64dnh0
あのな、君の母もコンビにの用に利用する節操のない馬鹿どもの被害者とどうして考えないの
それにな、罵声ってなんだ、罵声なにて本当に苦しい人にするわけないだろ。
言葉を慎め!
470名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:53:05 ID:Wf+PjAwo0
>一方、医学知識の無い患者側が重症か軽症かを判断するのは難しく、
必要な医療を受けられなくなる恐れもあるとの指摘が出ている。

こういうのホント意味わからん
8400円払ってでも診てもらいたいならいけばいいだけじゃん
471名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:53:35 ID:C+z4CfSz0
>>456
医者がストライキかw 
公務員だって自治労とかいう組織もあるし、確かに医者も待遇改善を求めてストライキすべきだなw
迷惑するのは患者だけどw

でも今は医者不足だからねえ・・・・ストやるよりはその病院止めて救急やっていない別の病院いくだろうなw
472名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:57:05 ID:9ZzQve5z0
労働条件悪いなら、労働側で労働組合を結成して使用人に対して
労働条件等改善する提案・協議すればいいんじゃないんですか。

使用人=病院側 労働側=医者・看護師
473名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:57:10 ID:sjFo0wpP0
>>468
もちろん勤務医の過労死レベルの大変さは少しは分かってるつもりですよ、、、
3日家に帰ってない医師とか詰め所で肩叩いても起きないぐったりした医師とか。
外来だって朝から夕方までお昼ご飯抜きで診察してる先生も。
結局しわ寄せが患者さんにもいくんですよねー、、、
474名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:58:24 ID:8SHQLV0T0
浅野の残した汚点だな
475名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:58:57 ID:0ZkEyGTk0
>>457

御尊母にはお見舞い申し上げる。
しかし100人のうち1人でも>>422がいると
産科・小児科・救急を志す若い医師が、研修終了後に楽な科に行く。

当直で一晩に1人>>422が来ると、二度と当直なんかやりたくなくなる。
あるいは、当直しても外来は断るようになる。

>>471

そのとおりです。最近は待遇改善の交渉などしません。
辞めて、当直での外来をしなくていい病院等に移るだけです。
476名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:59:39 ID:DuGoeEaj0
>>227
削るところは他にもあるだろうに


そしてレスを見る限り一般人ができることは何も無いのか。こりゃ終わったね
477名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:04:38 ID:e+veMRBj0
社会的に道徳観念が低くなってるのは確かだけど、
薬に金掛けすぎてるから医者の待遇が悪くなってんだよね。
役人が製薬会社との利権はそのままで、医療費を抑えるにはどうするか考えてるけど
今出てる案が、医者は支那豚で、看護婦はフィリピーナにしようってんだから
世の中、何もかも狂っちゃてるとしか言いようがないよね
478名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:05:58 ID:bgjMU9MfO
小さい子の場合は、祖母親戚などの子育て経験者が近くにいて相談できれば、
夜間に救急に行かないでも済むケースも多そうな。
479名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:07:28 ID:b1aKL6nQ0
>>469
>それにな、罵声ってなんだ、罵声なにて本当に苦しい人にするわけないだろ。
>言葉を慎め!

結構な大声で罵られたんだから、罵声っていってもいいんじゃ?
診察室の外まで丸聞こえだったよ。
保険証持っていったけど、自己負担で診療費払って後日差額を取りに来るようにって
受付で説明受けたとき、先生が不機嫌でごめんね、って言われた。

あとにもさきにも、時間外診療を利用したのはそれっきり。




480名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:07:40 ID:MRlwOLZ2O
ていうか、金は出さないが24時間いつでも診ろなんて、ひどすぎ。
481名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:10:12 ID:cYA3DUxH0
近所の私立大学病院だと、一律5000円徴収されて、後日正規料金分を
返金するから平日の診察時間に来てくれっていう対応だな。

返金を受ける手間はあるが、このほうが正しいと思う。
クズが来なくなるだけでも十分価値があるし。
482名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:11:44 ID:IIVaGEpp0
>>472
現状で医師、看護師の労働条件を改善しようとしたら夜間の診療なんか出来なくなるよ。
慢性的な人手不足で誰かが無理をしないとまわらない状態。
病院も潰さないよう経営する必要があるから使用人が労働者の改善要求をのむとすれば不採算部門の閉鎖が必要。
救急外来などは真っ先に切られる。
483名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:14:38 ID:euELlYGn0
共働きが増えたから?
484名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:14:56 ID:vdiDk+Yu0
最近、病院としては夜間救急部門が無いほうが
病院経営としては楽じゃないのかと思えるんだが・・・


だって、カネになるなら医者も病院も喜んでみんなやっているだろ、常考?
485名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:17:03 ID:/4hO2ueH0
混合診療解禁されたら夜間料金20%または2万円のどちらか高い方を申し受けます。
順番を早めたい方は、1人繰り上げにつき2万円で申し受けます。

アメリカより格安となっております。
486名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:17:03 ID:b1aKL6nQ0
>>475

お見舞いどうもありがとう。

でも、あんまり>>422さんのことを悪くいわないで。
医師が大変なのは皆わかってると思うよ。

本当は、仕事がどんなにいそがしくても昼間にちゃんと病院に
かかれればいいんだけどね。
深夜などに時間外手当を徴収するのは賛成。
もしくは、医師の数が充実して無理なシフトにならないように…とか。
487名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:18:04 ID:8WDkxG200
夜間休日の応召義務を一部免除。
軽症患者は入り口でお断り。

法令改正が必要だろうな。
488名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:21:08 ID:sjFo0wpP0
>>482
看護師なんて給料下がる一方じゃないですか?、、、
夜勤のバイトしてたことあるけど時給1200円でしたよ。
コンビニと同じ位なんですよね。
489名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:21:43 ID:gNe7r0AV0
【社会】町職員らを大麻所持で逮捕 隠し場所は空き部屋の集合ポスト (宮城)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1195127249/
490名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:22:28 ID:w4T4Txd40
時間外の特別料金とるのは賛成だな
491名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:27:14 ID:XpQOUtUVO
しかし医者だって庶民だってみんな保険料払ってる(建前はね)はずなのにいつからこんなに医療費が賄えないくらいになってしまったのかね。
最初から保険料で賄えない位医療費は高かったの?
それとも効果はあるけど高い薬や機器が増えてるのに保険料が追い付かないのかな
492名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:27:33 ID:wpne9B5k0
これからの予想

救急医療や産科小児科医療体制の一層の綻び → 医師の所得ウナギのぼり

→国民の怒り爆発 → 医学部定員一気に数倍増 → 医師過剰 → 

医師不足解消 医師の所得は今の歯科医と同等にガタオチ
493名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:30:39 ID:Asy5Oa+GO
>>488
貧乏医学生だった時代、コンビニで夜勤バイトしてたが
結構大変だし、危険だし、難しい仕事だぞ。
この業界、他人様のお仕事を馬鹿にする奴多すぎ。
494名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:31:21 ID:e+veMRBj0
>>479
どうしようもない病院経営者、医者や看護婦は確かに居るよ。
だから君の体験談も理解できるよ。
もし同じような症状が出たら救急車呼んだほうがいいよ。
自分で連れて行くと下手すると重症でも順番通りに待たされるからね。
495名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:33:13 ID:tYENyfeE0
>>
医療の高度化、高価格化もあるがどちらかというと団塊の医療費を
誰が負担するかって話かと。
夜間救急の話とはずれるけどね。
496名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:33:51 ID:/4hO2ueH0
> 庶民だってみんな保険料払ってる

払ってませんw
保険料の滞納率知ってますか?w
497名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:35:05 ID:4Wi9iSgI0
膀胱炎とかさ、緊急性もないし、治療法も抗生物質の投与だけでいいけど、
激痛だけが本人を苛んで腎盂腎炎も引き起こしかねないんだけど、こういうのって
やっぱ軽傷扱いされちゃうのかな。腎盂腎炎になったら、そのまま入院まで必要なのに。

高額な健康保険料払ってて、膀胱炎ごときで一万近く取られるようになったら、たまらないかも。
近所の病院で1000円で治るのは、こっちだって重々承知だ。
498名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:36:41 ID:D+txJ0cP0

銭ゲバ保険泥棒の医者と
税金泥棒の腐れ役人は日本の元凶!

患者のことを考えず自己の利益のみを追求する医師はクタバレ!!!!!!!!!!!!!!!!!



499名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:37:08 ID:XpQOUtUVO
>>496
知ってるよ、だから建前はって書いてる。
昔からあんなに滞納してるのか、最近の不況で増えてるのかは知らないけど
500名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:37:52 ID:w4T4Txd40
>>499
不況で増えてるんじゃないと思う
多分、払いたくないから払わない、みたいな
給食費滞納するやつと同じ
501名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:38:32 ID:AkIZYMlX0
日曜休日は病院はお休みにしたらw
502名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:38:41 ID:e+veMRBj0
>>496
滞納額が大きいから医療費が破綻してるわけじゃないよ。
高齢化と利権まみれの医療制度が問題なんでしょ。
503名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:39:04 ID:0ZkEyGTk0
夜間救急診た翌日に、日中わざわざいらっしゃる患者様に支障が出ては申し訳無いので
当直を辞めました。
504名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:39:20 ID:D+txJ0cP0
保険点数稼ぎの不正診断

患者を薬物漬けにし。金儲けに勤しむ腐れ医師はクタバレ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


505名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:42:38 ID:b1aKL6nQ0
>>494

アドバイスどうもありがとう。
救急車って、心臓発作を起こした人とか、交通事故で重症を負った人とか、
そういう人のためのものだって頭があるんだよね。
だから、支えられてでも歩ける範囲ならと思ってしまう。

夜間じゃないけど、胸が痛くて病院にいったら肺に穴があいてて、
救急車呼びなさいとしかられたことがある…。
どこまでいったら救急車呼んでいいのかってすごく難しいんだよ、小心者には。
506名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:43:49 ID:XpQOUtUVO
>>502
その利権って医者?
製薬会社?医療機器メーカー?
みんなかな…。
なんか自分の貧しいイメージでは、どんなに医者に知識とやる気と腕があっても、治す道具と薬がないと片手落ちのような気がするから、どっちかと言うと製薬会社と医療機器メーカーが問題なような。
違ったらごめんね。
でも医療機器開発と製薬開発を安く押さえる為に国営にしたらそれはそれで問題あるのかもね。
507名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:45:16 ID:0wnXfaunO
子供のひきつけはいいのかな?
医者の軽傷ってのと素人の軽傷に
ギャップあるから素人には線引きわかんね
508名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:45:35 ID:9+K82lJ00
金曜日、仕事終わって帰宅したら発熱
土曜日、市販薬飲んで一日寝ている
日曜日、高熱引かずに救急外来へ

これって軽症になるん?
509名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:45:55 ID:1Dio9c/A0
>>506
利権の頂点は官僚だよ、この国ではね
510名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:48:22 ID:LUcVzddk0
自分が手術される患者として
手術当日、執刀医に
「先生、昨日の夜はどうされてました?」って聞いて
「膀胱炎の患者と風邪の患者が夜中に来て寝てませんねぇ」
って答えたらどうする?

外科が膀胱炎の相手するか!っていうのは無視して考えてね。
511名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:49:01 ID:b1aKL6nQ0
>>507
どこまでが軽症でどこまでが重症で…とかって素人にはわかりにくいよね。
救急車を呼んでいいのか、時間外診療を利用していいのか。
そのへんの参考になる冊子とか、案内とかがあればいいのにね。
512名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:49:26 ID:/4hO2ueH0
日本では、基本的に役人にうまみのない制度はできない。

世界では、高い品質、高い安全性、高い利便性には高いコストがかかるのがスタンダード。
513名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:49:35 ID:nyo2CelO0
以前は、『早期発見、早期治療』とか言われてたけど、
今の病院側のスタンスは、
  『末期になってから、2週間だけ入院して行って、家で死んでね♥』
なのかな?
#2週間以上入院させると、利益率が悪くなるように、点数制度がなっている。
514名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:50:05 ID:4Wi9iSgI0
>>510
そりゃ、医者がちゃんと休まないと。
医療費増枠して。
515名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:50:22 ID:+rucSbhKO
搬送不要者の搬送要請は金とれ
日曜祝日関係なく診察しろ
ただ夜間は治療費倍額とって人件費に充てろよ
516名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:51:04 ID:PoL2Ov+B0
この板にいる医者はレベルが低すぎる。
まずは千葉西総合病院院長、三角和雄氏の爪の垢でも煎じて飲め!!
救急は絶対断らない。手術中でもとんでいくと明言されておる!!
医者の鏡だ。
ここで患者を貶めている医者どもは三角大先生の前に全員土下座して許しを乞え!!
517名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:52:35 ID:LUcVzddk0
>>516
手術中の患者をほったらかして飛んでいくとな・・・
518名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:53:19 ID:sjFo0wpP0
>>493
別に馬鹿にしてないですよ。でも書き方悪かったですね。
私もコンビニや深夜の飲食店、キャンペーンレディ、営業の
バイトしていました。
そして今は派遣で事務OLしてて時給1500円。
夜勤やっていた看護師時代より楽して稼いでるのがなんだか悪い気がしてね。
体調崩して看護師辞めたけど将来的にはまた看護師戻りたい。
でも体力がついていけるかどうか、、、
519名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:55:18 ID:/4hO2ueH0
看護師やるとまた体調崩しますよ。
520名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:59:12 ID:5O4zBTe20
タクシーですら夜間割り増しがあるんだから、
病院が割り増しとっても許せるね。

てか、何でとらないんだ?
法規制でもあるんだろうか
521名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:01:59 ID:qNm1elpJ0
>>518
残念だけど、戻ってこなくて良いよ。別に。
522名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:02:01 ID:AJRvVr2EO
需要があるんだからコンビニ化してほしいな

貧乏暇なしリーマンの俺は歯医者すら行けんよ

深夜割り増し取ってくれていいからさ

二年間ぐらい保険料だけ払って使ったことねぇよ

「夜間救急じゃない外来」キボン
523名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:06:16 ID:1Dio9c/A0
>>522
保険制度を廃止にして自由診療になれば、すぐできると思うよ
524名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:13:40 ID:L/602EXOO
まず会社を休んで病院に行ける体制を企業が作ってほしいと思う。
救急じゃなく土日に開けてくれる病院もあってほしいと思う。


でも>1の記事、入院しなけりゃ軽症みたいに書いてあるけど
交通事故で足骨折だって入院はしないぞ。
525名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:15:36 ID:/FmscZKd0
自分自身の体の為に時間の都合が付けられないというのに、他人がどう
して自分の為に時間の都合を付けてくれると思えるんだろうか?
526名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:16:08 ID:bzFcSJfX0
不思議と人間、休みになると調子悪くなるんだよねぇ
笑っちゃいけないシーンで笑いがこみ上げてくるようなもんか
527名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:19:02 ID:PE2MLkBj0
看護師、薬剤師、技師は当直明けは代休。
医者は当直明けも通常勤務。当直の夜間外来がひどければ36時間連続勤務もありうる。
これでミスするな、どんな患者も診ろとは何事だ!!
528名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:19:37 ID:bOQPIJrD0
需要が多くて供給が少ないなら、価格は上がるべき。市場のルールが働いていないのが悪い。

529名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:26:57 ID:hB95fuItO
おい 殺人新聞よ 殺到って本当か?

殺到ってどういう意味?


報道で比喩を用いる時は「」で囲め。
読者はお前の作文を読みたいんじゃないんだよ。データに裏付けされた情報が欲しいだけ。バカ記者の感覚を共有したいなんて誰も思わん。

教養ないバカ記者しかいない殺人新聞社は 早く潰れればいいのに
530名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:32:03 ID:Wpz5nqO/0
>>422の人気に嫉妬ヽ(`Д´)ノ

でも、医者たちの>>422への反撃の生き生きしていることと言ったらwwww

たしかに3年前の医者バッシング全盛期には、>>422みたいな言い方をする奴が多かった。
それに対して当時のネラー医者は、「ほんとにこのままじゃ日本医療は崩壊してしまう。
救急医療も取り返しのつかないことになるよ。」って必死で訴えていたのに、

一般人は、
「ははは、だったら辞めたらwwww 医者は余ってるって厚労省も言ってますけどwww」
「ほんと、ほんと 医者なんてみんなコミュニケーションスキルが悪いんじゃない?」
「そんないいかげんな医者はさっさと辞めてくださいよ、代わりはいくらでもいますからw」
「みなさーん、できそこないの医者がここにいますよー、逮捕してくださーい。」

とか無茶苦茶罵られたもんだ。



それから、3年の月日が流れ・・・・・・・多くの医者が医療現場から逃げ出した。

今の医者たちの逆襲のレスに対して沈黙する愚民たち。
まさに正義はここに降臨した!!!って感じ。

愉快、愉快。ざまーみろ、愚民ども。医者を馬鹿にしまくったツケだよ。
531名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:33:55 ID:e+veMRBj0
>>505
うちの母親は持病があったから、医者からは「どんなささいな症状でも救急車呼びなさい」って何度も言われたよ。
症状が軽いときは家族がクルマで連れて行ってたけどそんな時も「電話してから来なさい」って言われたよ。
そんな時でも大抵看護婦が症状を見て医者に報告してたよ。それで直ぐ診察するか医者は判断してたよ。
風邪気味とかちょっと指を切ったとかは例外だけどね。

それで救急車を呼ぶ基準だけど、急いで病院へ行ったほうが良いと思ったら、
とりあえず119番へ電話をかけて、「一応緊急だと思います」と言ってから症状を話せばいいと思うよ。

うちの場合、母方の遺伝で脳梗塞が多いんだけど
・うちの母親は日曜日にちょっと気分が悪いというので病院にいかずに家で寝ていたが、
 次の日、母親が数字が書けないのを発見して病院に行かせた。結果一ヶ月入院、左半身に軽い麻痺が残ってしまった。
・親戚のおばさんが銭湯から帰ってきて言動がおかしいと電話で相談を受けて、明らかに記憶障害があったので
 119に相談した。本人はビール飲んでてケロッとしていたが、どの病院へ連れて行けば分からないので
 救急車を呼んでもらった。結果一週間入院したが、症状が軽く医者も原因不明と言って病名が分からなかった。
 まったく後遺症も残らなかった。
 ちなみにおばさんの意識が正常に戻ったのは入院して、点滴をした一時間後。「ここは何処?」って言ってたw
・もう一人の親戚のおばさんは気分が悪くなって、玄関で倒れたのだが意識もあったため、旦那が見っとも無いと言って、
 救急車も呼ばず、着替えまでさせて病院へ連れて行った。結果、6ヶ月近く入院して、重い後遺症が残った。
 ちょうど長嶋監督みたいな感じの後遺症。
3人とも実話です。
532名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:34:36 ID:qrM4buw/0
外国みたいに、救急外来は重傷者優先で軽度な病気のやつは8時間待ちとかが当たり前のシステムにしろよ。
533名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:36:00 ID:ucGfgjoI0
いいんじゃねーか?
相応のサービス受けたいなら、金払うべきだろ
534名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:37:20 ID:Ywh5LYsdO
またモンスターなんとかかよ。砂糖水点滴してやれ
535名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:39:31 ID:GW6xsKoT0
宮城県の話なのか、埼玉県の話なのか?
536名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:40:32 ID:e+veMRBj0
>>506
一番はやっぱり役人でしょう。
医者も営業からキックバック貰ってたりもするけど問題にするほどの事でもないと思うよ。

それと、返事おそくなってゴメンね
537名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:40:50 ID:/4hO2ueH0
外国?少なくともアメリカでは重症優先ではなく金持ち優先だよ。
イギリスでは早ければ3日、待たされるときは3−4ヶ月が普通。
日本では軽症でも当日中に診てもらえるんだけど、それを壊しているのは受益者である国民。
538天才:2007/11/15(木) 22:41:28 ID:YxCSUb19O

 救急車の数を増やせば解決することに早く気付けよな

539名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:44:30 ID:0ZkEyGTk0

 受け入れる救急病院が減っていることに早く気付けよな


540名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:45:02 ID:e+veMRBj0
>>538
救急車に料金メータつければいいんジャマイカ
541名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:46:56 ID:xEM1yP7kO
年寄りの病院通いをやめさせろ
老化は痛くて当たり前
苦しんでさっさと逝け
542名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:49:31 ID:ucGfgjoI0
>>541
ここまでは言わんけどさぁ
確かに老人の集会所になってる病院とかあるよな・・・
543名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:50:09 ID:tYENyfeE0
>>538
救急車が盥回しにされて車内で外来時間待ちをする患者が増えるだけかと。
配送トラックを倉庫代わりにするトヨタ方式と一緒wwww。
544名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:50:37 ID:FXvEk0540
三連休の初日とかに具合悪くなったら悩むなぁ
なんとか3日間、持ちこたえられればいいが、判断つかないし
545名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:53:17 ID:/4hO2ueH0
>>544
8,400円払えばおk
546名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:53:27 ID:kzv2jH/p0
宮城県民の俺が登場。
去年は爺ちゃんがガンで倒れて救急車利用させてもらいました。
今年は婆ちゃんが転んで、腕骨折して救急車利用させてもらいました。

2週間前吐き気して、今まで味わったことのない腹痛に襲われたけど救急車は呼ばなかった。
だって、俺ニートだもん。俺なんか診てもらうより他の患者診てもらった方がいい。
547名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:54:37 ID:ucGfgjoI0
>>544
ダメだったら、運が悪かったと思って諦めろ
そーゆーもんだw
548名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:57:36 ID:a37zNAPQ0
>>546
(`・ω・´) そんなことはないっ!!

むやみに自分を卑下するんじゃないぞ。
おまいが吐き気や腹痛で苦しむのを辛いと感じる人間だっているんだ。
例えば俺がそうだ。
549名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:01:21 ID:tuMZkOUq0
そもそも、病院が24時間じゃないのがおかしい。
臨床医なんて、高度な知的能力は要らないのだから、どんどん医学科の定員を増やして、
低偏差値の医者を多数輩出すれば、解決する。
言うまでも無く、所得も激減するだろうが、真の能力給だから、妥当である。
550名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:06:52 ID:kzv2jH/p0
>>548
ありがとう。ちょっと目から汗が出てきそうだ。

ニートだからさ婆ちゃんの病院に付き添ったり、お見舞いにしょっちゅう行ってたんだけど
年寄りはどうしようもないんだよな。付き添って行ったの整形外科だったんだが
やっぱり患者が多くて、2時間、3時間待ちなんて当たり前。それでも待って医者に診てもらいたいんだよ。
自分達じゃどうしようもないからね。老化だから仕方ないって言うかも知れないけど
やっぱり見てていたたまれなくなるよ。あの光景は。

長文駄文スマソ
551名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:12:36 ID:iv4tE79i0
>>407
ま、そういう医師もいるってのは事実ですな。

その文章からは読み取れませんが
通常は日毎に当番病院が決まっていて時間外診療はまずそこにいくようになっています
(電話連絡の上、としていることが一般的ですね)。
しかしながら「近くだから」という理由で当番外の病院へ(連絡ナシで)来院する人も多くいます。
実のところ「当番病院は混んでるから」とかの人もいますが。
私の勤務先でも同様で、私も内心不機嫌になりつつ(一応表に出さないよう努めつつ)診療をします。。

>>531
>症状が軽いときは家族がクルマで連れて行ってたけどそんな時も「電話してから来なさい」って言われたよ。
それは貴方の母上の持病とはあまり関係ないでしょう。
いきなり来院されたらこっちも準備ができてないから直ぐには診療できなくってお互い困るでしょう。
私はいつもそういって次からは連絡の上来院するよう促しています。
また、例えば私の勤務先では急性心筋梗塞には対応できません。
従って明らかにそれを疑う症状で連絡があったときには
救急車を呼んで別の病院に行くよう伝えます。治療開始がその後を大きく左右する疾病はそんなにありませんが
急性心筋梗塞の一部はその中の一つであり、ハッキリ言って当院へ来てその後転送することは何のメリットもないからです。
そういったことから事前の連絡を促している訳です。
勿論この時点で外傷患者とか乳児とか自分に対応できないと思われる方は断ります。

ちなみに挙げられた3名について
母上 なかなか難しいですね。最初の段階で「字が書けない」があれば脳血管障害も疑いますが、そうでなければ来院されても
 まあ点滴しながら様子見の入院というのが精一杯でしょう。当日発症かどうかも不明なので、実際に最初から何か行っていたと
 しても後遺症が残らなかったかどうかは微妙なところ。あまり気にされることはないと思います。
おばさん 一過性全健忘かてんかんを疑うところです。まあ救急車は結果論で言えば不要ですが利用は適切でしょう。
おばさんもう一人 発症自体は運が悪かったとは思いますが、まあ自家用車救急車どちらで来院されようと以降の状態には
 まず変わりはないでしょう。症状が不明ですが長嶋氏を挙げておられるところから推してtPAも使用できませんし。
552名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:13:35 ID:a37zNAPQ0
>>550
( ;∀;)イイヤシダナー
553名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:14:01 ID:zT2iR04L0
>>530
俺は8年前に医大の入試の面接で、「医師が足りない」と主張したら笑われた。
そして落ちた。

あれはなんだったんだろう?
554名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:14:33 ID:13D4U3hSO
>>550
その通り。
老人医療を軽んじると悲しい物語に逢える。

↓↓↓↓

小さい頃、いつもお弁当に玉子焼きを入れてくれたよね。
体の弱い母さんに代わってお弁当作ってくれてた。
甘い甘い卵焼き。砂糖がたくさん入った卵焼き。大好きだった。
大人になったある日、思い出したように作って夕食の食卓に出してくれた。
食べたとき思わず「甘い!」って言ったら、少し悲しそうな顔をしたんだよね。
でもすぐに笑って「もう大人だものね」って……
そして後片付けの時に「おばあちゃんももう歳だから、卵焼き焼いてあげられなくなるかもね」って。
偶然だったのかな?その次の日に急に具合が悪くなって病院に運ばれた。
でも新しい決まりでおばあちゃんの年齢の人には治療はしないって……
そしておばあちゃんとはそのままさよならになったんだ。
今までありがとう……
最後に食べた玉子焼き、あれが本当に最後になるなんて思わなかったから何の気なしに普通に食べたけど…
甘い甘い卵焼き、大好きだったよ。
本当にありがとう。
時々おばあちゃんの事を思い出して自分で作ってみるんだけど、どうしてもおばあちゃんの味にはならないや。
きっとまだ足りない物があるんだよね。
555名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:16:43 ID:/4hO2ueH0
>>553
面接を理由に落ちたのではないと思う
556名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:18:17 ID:zT2iR04L0
>>555
痛いところをorz
557名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:19:57 ID:a37zNAPQ0
>>554
。・゚・(ノД`)・゚・。
558名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:32:20 ID:iv4tE79i0
>>549
それほど高度な知的能力は一般的に必要とされないのは事実ですが
そんな有象無象の連中を増やすのはいかがなものかと思いますよ。

そもそも旧帝を狙わなければ医学部の入試というのはそこまで難関ではない
それほど成績の良くなかった私でも、遮二無二努力すれば何とか入れた。
一方で医学部の卒業、その後医師を続けていくにはそれなりに日々研鑽が必要。
はっきり言えば入試のための短期間の努力すらままならない者が
医師になり医師を続けることは不可能に近いと言えるでしょう。
たまに外科系だとそれほど知識必要ないのでは?と思ってそうな方もおりますが
そういうものでもありません。

ま、個人的には病院は24時間3交代制にして欲しいし医師は増やして欲しいので
そのためにはもう少し入試の間口を広げて進級卒業は厳しくする、ってのが妥当かとは思いますが。
559名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:46:07 ID:0wnXfaunO
早期発見は早期受診からだよね?昔はそれを奨励してなかったっけ?
560名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:48:01 ID:TYzMwz3W0
医者の人数増やせっていってるやつは何なのかと聞きたいよ。
561名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:52:00 ID:e+veMRBj0
>>551
丁寧なお返事ありがとうございます。

>それは貴方の母上の持病とはあまり関係ないでしょう。
そうですね。ただ、先生が色々と気を使って下さっていたことは確かです。

何にしても、素人には見た目だけで重症か軽症かなどは判断付かないので、気軽に診断を受けられるのがベストです。
562名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:54:12 ID:3eMKOLOS0
>>516
これのことか?

救急車たらい回し事件をめぐり
医師のブログが炎上
http://www.cyzo.com/2007/09/post_50.html
563名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:54:26 ID:TYzMwz3W0
入試で入る人数増やしても無理だぞ
範囲が限られている今の入試で入れないやつは中でほぼ確実に留年する
一科目に厚さ三cm以上を暗記しろとか、それが一年に15科目近く

こんな現状を多く見ていると、緊急救命になろうとする意思が消えていきそうで怖い
564名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 00:55:59 ID:6ZpZVUBk0
>215
眠れないので睡眠薬下さい、といわれるよりマシだよ・・
565名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 01:08:31 ID:6ZpZVUBk0
>381
夜だけやってる病院あったよ。
獣医だけど
566名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 01:16:03 ID:w8Ae2VYx0
北斗神拳は一子相伝だからな。
あれが誰でも伝承できるようになれば日本国中トキだらけになって医療問題も一気に解決するわけだが・・・
567名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 01:19:15 ID:TkZDqZWD0
虫歯で救急車呼ぶ奴もいるんだとか‥
そんな奴はそのままリンパ線に菌が入って狂い死にすれば良いのにね
568名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 01:21:09 ID:8MwKpIKD0
とりあえず金とって重症だったら返せばよい。
569名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 01:21:35 ID:TmrElJc40
>>553
昔のがんばればいい、という医療なら今でも足りるよ。

今と状況が違う。
小児は小児科が見ないと、どんな裁判が待ってるかわからないから、すべて小児科に任せる。
救急当直も、専門外は診たらどんな裁判が起こるかわからないから、専門にすべて任せる。

医療現場はもうそんなノリ。そうなると各科医者が足りない。


先日交通外傷のお婆ちゃんが病院の受け入れ断られまくってたけど、俺だって100%断る。専門心臓だし。
受ける時も、

「専門は心臓で、おなかのことはよくわからなくてもいい、という条件でOKなら受けます」

ってわざわざ断りを入れてるよ。
570名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 01:30:18 ID:JEwc5Ec90
捻挫や打撲あたりだと一晩明かすのものすごくつらいから気持ちは分かる
鎮静剤をくれてやればいい。
571名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 01:35:34 ID:B0bNC5060
>>569
で、こうなるわけだ
【社会】 「苦しい。先生、助けてください」 交通事故に巻き込まれた79歳女性 4病院が8度受け入れを拒否→死亡…福島
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195012446/
572名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:02:33 ID:1OON0yxXO
ジジババが悪い
死んでほしい
573名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:08:09 ID:m6ThMUGN0
自分の体くらい自分で治せよ
最近のもんは自分でオペもできんのか
574名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:10:40 ID:3H96hEUQ0
スズメバチに刺された時は自分の車で行ったな。
流石に恥ずかしさが先にたったから。
575名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:10:57 ID:rawj0SqF0
どうせ頭の悪い年寄り連中だろ。早く老害対策やれよ
576名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:12:33 ID:AWCohCR+0
じじばばは暇だから平日昼間行くよ

それよりDQNとかだろ
577名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:27:32 ID:2w0fLFuF0
交通事故で少し頸が痛いくらいで救急車呼ぶのも止めてほしいものだ
翌日に自分で病院へ逝けと、小一時間( ry
578名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:32:01 ID:APT7IZYd0
>>111

お前の命は、8400円以下なのか?
579名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:32:10 ID:2w0fLFuF0
>>553
>医師が足りない
医師国家試験合格者が何人なのか調べてから寝なさい
医者は余ってる。田舎とか不人気の科に逝くのが少ないだけ
580名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:34:28 ID:APT7IZYd0
>>207

違う。


崩壊を決定づけたのは、小泉・経団連・厚生労働省だ。これは選挙まで覚えておきなよね。
581名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:37:31 ID:APT7IZYd0
>>419

↑これが正しいよね。


体とお金、どっちが大切かってこと。
582名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:42:20 ID:HhUm5OS60
入院の必要がなければ軽症という定義もおかしいわな。
583名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:42:44 ID:2u7Dy9mh0
子供が高熱で夜間救急で診てもらったが風邪だと言われた
でも、翌朝 嘔吐に高熱で意識なくしかけて
慌てて救急車で日赤に行ったら無菌性髄膜炎だった

子供の場合は軽症か重症か見分けるのが難しいと思う
584名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:43:42 ID:APT7IZYd0
>>524
>まず会社を休んで病院に行ける体制を企業が作ってほしいと思う。
↑そう、これこそ必要。
企業と政治家は、そういう視点が抜けてる。

>>549
頼むから、馬鹿は黙ってろ。
585名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:46:24 ID:Fdqn/3QXO
>>549
釣り針デカすぎwwww
586名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:47:31 ID:APT7IZYd0
医療に関係する現場で働いてます。

>>569先生みたいな方は、いい先生ですよ。


断る人は、徹底的に断わりますから。専門外でも診てくれる先生がいたら、感謝してください。
587名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:48:30 ID:vNaMdvhZ0
普通は夜間・休日診療の当番病院が決まっていて、救急車を呼ぶほどでもない患者はそこにいくもんじゃないの?
588名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:48:46 ID:P5KoEq0mO
通常外来が馬鹿みたいに長時間待たせなきゃ誰もこんなことしない。
本当なら家で寝てたい、めちゃくちゃ具合悪いのに病院まで出かけたうえ2時間も3時間も横にもなれずに待たされたら悪化するじゃん。
本当に元気がない人ほど行けない病院。
何かおかしいじゃん。
文句たれるなら通常外来の待ち時間を短く要領よく改善しろよ。
589名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:49:22 ID:qpICZRX8O
>>579
判ってないねw
590名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:52:07 ID:APT7IZYd0
>>579
↑はい、間違い。医者は余ってません。
それはやっと、最近、行政も認めるようになった。

日本は、先進国最低ラインの医師数です。日本は、医師不足。
591名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:53:53 ID:ncIQOefB0
>>583
マジレスするのもなんだが
実際感冒で無菌性髄膜炎に移行した、ということでも何ら矛盾しない

>>579
医師が少ない上に延べ受診患者数が多いのが日本の特徴

>>588
釣りなら他所でやれ
592名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:55:36 ID:APT7IZYd0
>>583


>>419を読んでみて。
593名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:55:43 ID:XmJwQy8v0
ぎっくりやった時死ぬ思いで医者に行ったら
元気そうなジジババの集会場になってたときは、マジで殺意が湧いた
594名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 02:59:35 ID:0Tdf1QBr0
開院直後に逝って今日の担当俺だっけばりの事をした医者にはキレかけた。
当然診察も適当の上に治療費は糞高かったとさ。
595名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:00:36 ID:P5KoEq0mO
>>591
なんで釣りに見えるんだか。
間違ったことは言ってない確固たる自信があるが。
通常外来の待ち時間の異常な長さが一番に改善すべき問題だろ。
具合悪い人が行くところだぞ。
やっと診察受ける時には医者と話す元気さえ残ってなかったりするんだぞ。
596名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:03:43 ID:7IfL818fO
>>595
待ち時間が長すぎだよな。盲腸だと知らず一週間痛みに耐えて、耐えきれなくなってタクシーで通常外来に行った時、待たされ過ぎて床で失神したぜ。
597名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:03:57 ID:APT7IZYd0
>>595

日本はね、世界的に見て、待ち時間が少ないの。


平和ボケしてるよ。
598名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:04:35 ID:/j7B0A830
>>595
むぅ……そのためには保険料引き上げの痛みに耐えなければならないが……
599名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:07:55 ID:APT7IZYd0
>>587自治体によって違うだろうね。
救急車を使わない人は、

1 消防署・情報センターに電話して、受診可能な医療機関を聞く。
2 救急指定医療機関に自分で電話して、症状を話し、受診の可否を確かめる。


↑これが基本じゃないかな。自治体によっては、休日診療所や夜間救急センターを設けてはいるみたいだけど。
600名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:08:17 ID:P5KoEq0mO
>>597
外国は関係ない。
世界的に見るなら殺人事件程度で騒ぐのも平和ボケってことか?
戦争で殺人当たり前の国あるのによw
日本の話は日本だけでしろ。
世界持ち出したらきりがない。
601名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:08:17 ID:AhCmdX610
> 一方、医学知識の無い患者側が重症か軽症かを判断するのは難しく、必要な医療を受けられなく
 なる恐れもあるとの指摘が出ている。

自力で歩けなかったら救急車
歩けたら翌日普通の病院池
602名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:09:41 ID:7IfL818fO
日本は無駄に老人を生かし過ぎ。



平和ボケしてるよ。
603名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:09:51 ID:RxcPt0rW0
普通の人は体の調子が悪くても明日になったら治ってて欲しい(祈り)
って感じですごしている
休みなんて平日に取れなくて病院にもいけない
毎日そうやっていると我慢の限界がたいがい深夜にくる
それでも病院にくるなって言う医者は死ね

604名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:11:20 ID:P5KoEq0mO
>>598
引き上げたらいいだろ。
>>596みたいな思いさせて何が病院だw
605名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:14:04 ID:/j7B0A830
>>604
しかしほとんどの国民には賛同を得られていないようだからね……
606名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:15:06 ID:RDGsXVDuO
9時‐5時で土日休みばかりなのが理解出来んわ。
5時‐9時Openで水曜休みとかあってもいいんじゃね?
607名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:15:35 ID:vNaMdvhZ0
>>599
俺が住んでいる町だと夜間・休日受付当番病院と、それ専門の外来診療所がある。
前者は市内の大きな病院(市立、国立、赤十字、民間)が持ち回りで、後者はそれらの病院から医師が当番で派遣される。
救急車の受け入れは前者で、夜間急に具合が悪くなった人などはどっちに行っても良いというようなもの。
そのための体制もあるよう。
どこでもそうだと思っていた。
608名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:16:38 ID:AhCmdX610
>>603
体と仕事とどっちが大事なんだ?
お前が下らないヒロイズムで昼間診療を受けないせいで、激務の医者もほんとに救急治療が
必要な人も迷惑するんだよ。
健康を何より優先しない人間まで助ける余裕は日本の救急病院にはないの。
そのまま会社に殉じて死ぬといい。
609名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:17:26 ID:7IfL818fO
ギリギリまで耐えて、耐えきれなくなって病院行きゃ〜

医者「どうして放っといたの!」
俺「大丈夫かと思ったんで…」
医者「大丈夫かどうかは医者が決める!すぐ来なさい!」

って怒るクセしやがって、今度は大したこと無いのに来るなだと?
610名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:17:34 ID:P5KoEq0mO
>>605
賛同しない国民は診察拒否でいいよ。
俺みたいに事情も考えて合理的に妥協すべきとこはしたうえで、そうしてほしいと願ってる国民が迷惑してる。
611名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:20:55 ID:AhCmdX610
>>609
ギリギリまで耐えたなら昼間行ったんだろうな?
このスレは夜間診療の話をしてるんだが。
612名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:22:57 ID:HoykKpsw0
>>610
合理的な割には文句を言う相手を間違ってるよ
613名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:23:00 ID:RxcPt0rW0
お金もらって医者の仕事しているんだろボランティアかい?
患者が無料で見てもらっているなら文句はいわないけどさ
夜間診療の医者は仮眠してるだけでアルバイト代でる時代は終わったんだよ
614名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:24:11 ID:7IfL818fO
>>611
俺に絡むなホモ
615名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:25:55 ID:nYXNJ/4k0
>>56
まじっすか!?
616名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:26:12 ID:HoykKpsw0
>>613
正当な「夜間診療手当て」を貰ってる医者なんて1割もいないだろ。
ボランティアじゃないんだから夜間診療はしなくていいってことだな。
617名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:26:30 ID:AhCmdX610
>>614
質問しただけで煽ってくる堪え性のないやつがほんとにギリギリまで耐えたのか?
618名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:28:02 ID:F01oLiGn0
え、なにこれ素人判断しろってこと?
619名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:28:28 ID:APT7IZYd0
>>600

じゃあ、なおさら、無理だ。日本だけで考えるなら、今後、ますます待ち時間は長くなる。


残念でした。
620名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:29:30 ID:P5KoEq0mO
今だって発熱中だ。
しかし『病院へ行こう』などとはちっとも思わない。
市販の薬飲んで寝てる。
病院へ行かないのは何故か。
『辛いから』『悪化するから』
こんな判断させる病院『命の現場』とは何だ?
本末転倒だろが?
621名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:29:46 ID:/j7B0A830
622名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:30:51 ID:RxcPt0rW0
>>616
そんなに医者の仕事しなくないなら医療過誤
起こす前に辞めたほうがいいよ
医者になったらすべての人が自分を認めてくれるとか
思ったみたいだけど実際はそうじゃないからね
623名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:30:59 ID:NDne2S860
夜間に当直している医者は、入院患者のために当直しているのであって
時間外患者を診るためにいるのではない
624名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:31:42 ID:HoykKpsw0
>>620
寝ながら2chに必死になれるなら全然軽症だ。
命の現場の邪魔をするな。
625名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:31:51 ID:/j7B0A830
>>620
そう、風邪で病院なんてとんでもない。
暖かくして湿度を保って水分たっぷり取って早く寝るんだ。
626名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:33:19 ID:APT7IZYd0
>>606
医療が「サービス業」になれば、夜間診療・休日診療も増えるよ。

今の医療は、「サービス業」ではないから、無理だろうな。

ましてや、自民党の福田さんが

http://ameblo.jp/med/entry-10055549629.html

↑こんなことを決めちゃったからね。

病院・医院の数は、激しく減ります→夜間・休日はアクセス制限強くなります。
627名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:34:44 ID:7IfL818fO
タクシーで夜間診察に行きゃ〜「様子見てみましょう」とか言いやがって、耐えきれずに翌日に再び診察に行きゃ〜「どうして放っといたの!」

ざけんなよ
628名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:35:19 ID:HoykKpsw0
>>622
「ボランティアじゃないなら働け」って絡んで

「今までボランティアだったからやめるわ」って返されて、

なに逆ギレしてんのwww
629名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:35:44 ID:P5KoEq0mO
>>624
具合が悪いからこそ、この話題に腹がたつんだろが。
市販薬の作用知らんのか。
数時間は楽になるが効果が切れたら再発。
今は薬で軽症なだけだ。
630名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:38:02 ID:P5KoEq0mO
>>625
風邪は難病のもとなんだが。
631名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:39:11 ID:APT7IZYd0
>>607そうなんだ。
やっぱり自治体によって違うんだね。

>>618

>>419を読んで。分かりやすく書いてくれているよ。
632名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:39:29 ID:RxcPt0rW0
>>628
当院の労働条件に文句があるならここには居れなくなるよ
他の病院で働けるかどうかはわからないけど
大変だね勤務医は
633名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:40:42 ID:KsUe0u8a0
>>587
当番医の中にもスゲーのが居るよ。 俺、目の前で受付閉められて立ち尽くしたことがある。

日曜の昼1時58分、市指定の当番医に駆け込んだら「2時までなので」とピシャリと断られた。
ちょwww子供いきなり熱痙攣起こして、あわくって運び込んだのにこの仕打ちってwww
場所は千葉県S市、つい4年前の話ね。 病院名を晒さないのは最後の理性。
634名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:42:52 ID:/j7B0A830
>>626
一国の首相とはとても思えない操られっぷりに涙。
まさに財界の傀儡としか言いようがない。

日本オワタ\(^o^)/
635名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:43:02 ID:n0+vnY7ZO
無知なんでアホな質問だったら許してくれ。
夜間に普通の外来診察してくれる医院がないのはどうしてなんだ?
会社帰りに風邪の診察受けたいヤシたくさんいるだろ?
子供が熱出して〜って急に会社休む女も減るんじゃないか?
636名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:43:42 ID:APT7IZYd0
>>623


↑はい、医師叩きしてる君たち、読んでくらさい。

まずは、現実を正確に知ろう。
637名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:44:46 ID:P5KoEq0mO
『具合が悪い。病院へ行こう』とためらわずに思えるのが正しい社会のはずだ。
『病院へ行く元気がない』こんなんじゃ病院の意味ないだろ。
638名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:45:14 ID:AhCmdX610
素人判断じゃ不安だという人に一つの例を示してやろう

夜中に虫垂炎を発症して刺すような激しい腹痛にのた打ち回りました
さてどうするか?


答えは発作がおさまるまでそのままベッドでのた打ち回り、発作がすぎて朝何とか起きられたら
タクシーで病院に行く。
盲腸で死ぬことはない。
639名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:45:57 ID:/j7B0A830
>>635
公定価格の問題で採算が合わないらしい。
640名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:46:08 ID:d/4wkWkvO
昼間の待ち時間が長いのも、実は同じ理由。

軽傷者が多すぎる。
641名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:47:03 ID:APT7IZYd0
>>629

あんた、クレーマー?


具合が悪いんだから、早く寝なよ。で、早起きして、午前中に受診しなさい。
642名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:47:36 ID:3ja5E/e1O
日曜日や夜間に営業してる医者が少なすぎるのが異常。
643名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:48:07 ID:RxcPt0rW0
>>638
盲腸悪化して腹膜炎で死ぬんだが
盲腸破裂してえらいことになった人のお腹は
傷跡可哀相だったよ
644名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:48:12 ID:HoykKpsw0
>>632
ホント、就職難だよな勤務医は
有効求人倍率たったの5.5倍

>>635
医院ということは医師1人が普通なので、24時間365日連続で働き続けるのはムリ。
では夜間専門にしたらどうなるかというと、割増料金は取れないことになっているのに
看護師や受付の給料は割増料金を払わなきゃいけない。
645名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:48:21 ID:P5KoEq0mO
>>636
俺は医者は叩いてない。
『病院の本末転倒なシステム』を叩いてる。
646名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:48:42 ID:/j7B0A830
>>637
(´・ω・`) そう、昔は良かったよね……

今はもう国が医療にお金かけてくれないんだ。
647名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:49:03 ID:k5kmOCnv0
本当かどうかわからんよ
情報操作かも
648名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:49:13 ID:VJ3CY8T60
>>643
うちの父ちゃんだ
子供の頃、オレがお前ら生んだんだと言って信じさせてた
649名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:51:08 ID:APT7IZYd0
>>634
ねー、日本の総理は、‘国民よりも財界が大切’宣言しちゃったねー。


このスレで、日本の医療や医師に文句言ってる人々は、医療崩壊の根本原因を知らないんだな。
マスコミに見事におどらされている。
650名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:51:43 ID:VJ3CY8T60
>>644
>割増料金は取れないことになっているのに
>看護師や受付の給料は割増料金を払わなきゃいけない。

・・・変じゃん
651名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:51:55 ID:AhCmdX610
>>643
大丈夫。
最初の発作くらいなら翌朝ちゃんと病院に行けば破裂は防げるよ。
652名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:52:13 ID:/j7B0A830
>>643>>648
ぎゃあああああああっ!!!!
653名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:52:42 ID:7IfL818fO
>>643
淋病が悪化して腹膜炎になって腹をカッさばいて内蔵洗浄した奴を知っている。
654名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:53:49 ID:RxcPt0rW0
>>644
求人はあるけど条件の良いところはないだろ
どこに行っても夜間当直はあるし同僚の医者とはそりが
あわないだろ
655名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:54:17 ID:APT7IZYd0
>>642

まずは、>>626のレスと貼り付けたブログを熟読してくれ。
656651:2007/11/16(金) 03:54:34 ID:AhCmdX610
いややっぱりまずいかな・・・・
救急車呼んでもいいけどちゃんと盲腸の位置指で確かめておけよ
ただの便秘で絶対救急車呼ぶなよ。
657名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 03:56:04 ID:/j7B0A830
>>654
医師は医師同士仲良く団結してもらわないと俺たちが困る。
658名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:02:39 ID:n0+vnY7ZO
>>639>>644
サンクス。つ−か結局採算かよ。
看護師とか受付なんてパートでいいじゃん。
診療を18-22時とか短くすりゃ人件費抑えられるだろ。体力落ちてきた老年医師にも優しい勤務体系なんじゃね?
救急くるなとか説教する前にニーズってもんを考えないのかねえ。
659名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:05:30 ID:bSyS4Dyk0
8400円?8万4千円の間違いじゃないのか?
660名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:06:23 ID:/j7B0A830
>>658
そう、だからアホみたいに安い公定価格が元凶。
661名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:09:45 ID:HoykKpsw0
>>658
昼と夜どっちが患者数多いか冷静にニーズ考えろ。
同数では昼より人件費分損なんだぞ。
662名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:11:06 ID:jkh01k5kO
日本の救急医療制度をマヒさせたい勢力の工作だね
663名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:12:50 ID:APT7IZYd0
>>650

そうなんだよ。日本の医療には、理不尽がいっぱい。

みんなにも広めてあげて。そうすれば、崩壊が減速するかも…。
664名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:15:34 ID:APT7IZYd0
>>658キミ、他人の人生を何だと思ってるの?
>看護師とか受付なんてパートでいいじゃん。
↑こんな発言を本気で出来るとしたら、人格を疑いますね。
受付はともかくとして、看護師はプロです。
>救急くるなとか説教する前にニーズってもんを考えないのかねえ。
だから、「サービス業」ではないから、ニーズなんて考える必要はないの。
過去レスくらい読もうね。
665名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:19:07 ID:n0+vnY7ZO
>>661
だからほとんどのスタッフはパートでいいじゃんって言ってるんだが。
深夜に働くわけでもないのに、夜のパートは時給が高くなきゃいけないって決まってるのか?
ファミレスバイトも22時までは時給変わらない訳だが。
666名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:20:26 ID:NHlvfYL20
警察病院から徒歩2分の距離に住んでる
パートの叔母さんが、

うちの馬鹿息子が風邪引いて熱出して「救急車呼んで」って言われたらしぃ
母親は、恥ずかしくて、叱ったらしぃ

僕らの時代は風邪引いたら、うどん屋で、あんかけうどん、喰ってとん服飲む(うどん屋に売っている)で
あとは熱い湯に入って汗をかく、これで翌日には、楽になる

病院なんて、行かなかったけれどな

タフミルなんて、本当は要らない薬を、軽度な餓鬼に飲ませるから、暴走する
我慢が弱い子が増えているんだろうね

薬なんて、飲まない方が身体は丈夫になる、免疫も付くし

ヒザを擦りむいただけで病院に連れていく馬鹿母親いるからな、こんなの水道水で
洗えば終わりなのに、無知と言うか過保護と言うか無駄使いかな
667名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:21:18 ID:AhCmdX610
>>665
よくわからんけど看護師資格を持ってなくてライン取りとか採血とかさせられないと思うよ
668名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:21:55 ID:n0+vnY7ZO
>>664
どこの総合病院にもクリニックにもパート看護師いっぱいいるじゃん。
受付だって看護師だって有資格者でプロなのは当たり前だ。
雇用体系の話をしてるんだけど。
669名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:23:05 ID:RxcPt0rW0
単純にいまの医療制度のままじゃ国がもたない
だから単純に病院いかせないで医療費削減の方向なんだけど
根本的な問題を無視してるからますますおかしくなっている
社保や国保制度を無くさないとだめなんよ
総額は10割病院が取っている
問診しただけで3千円払ったら病院は1万円の収入だ
取りすぎだ
670名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:25:29 ID:HoykKpsw0
一方で「昼はジジババで埋め尽くされて3時間待ち」と文句をいい
一方で「夜にはニーズがある、ちゃんとやれば儲かる」という

同じ料金しか取れないなら、ニーズの大きい昼にやるのが当たり前。
夜やるなら、特別料金取るのがあたりまえ。

文句言ってるやつの真意は結局のところ
『俺を優先で診ろ』レベルの要求でしかない。
671名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:26:09 ID:AhCmdX610
>>668
じゃあ名案かもしれんが、看護協会は厚生労働省に食い込んでいる強力な団体だからパートに比重を移すのはたぶん無理だ。
672名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:28:40 ID:ZPV7mVHI0
病院の上の階の部屋は・・・

取るのはいいが、逃げたりして払わない人も多い世の中でしょ。
先に貰うのかい?
673名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:29:24 ID:lR3OmdNi0
やべーな
674名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:34:17 ID:+/JUMB0U0
パート看護士に点滴打たれて腕が腫れるとか、ありそうでやだな。
675名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:39:38 ID:v4Ag8DnXO
サイセイカイ習志野は24時間営業コンビニ病院と宣伝してるが、
実際は夜行くと嫌がられる
676名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:42:48 ID:n0+vnY7ZO
>>670
世の中の大半の奴は昼間に仕事してるんだから、
夜の普通診療を必要としてる人間が多いんじゃないかって話だよ。
ちなみに自分は自営だから、昼間に病院行くのは大したことはない。
夜に特別料金取ったっていいと思うよ。それでも会社休めないヤシは行くだろうしな。
タクシーの2割増みたいなもんで、加算を理由に利用しないってならニーズがないってことだろう。
でも救急でもないのに特別料金取れないから採算云々の話出てくるんじゃないの?無知なんでよくわからんが。
677名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:45:48 ID:AhCmdX610
>>676
何度言ってもわからないんだな。
病気に対して会社休めないは通用しないの。
だから救急以外夜は必要ないんだよ。
678名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:47:06 ID:9pisL/SL0
町田市の
「なかまち内科外科医院」は
「仕事で忙しい方のためによる9時までと日曜祭日の診療を行っております。」

休日でも夜間でも割り増し料金はない。
先週はインフルエンザの予防接種に行ってきたが空いててよかった。
先生も人柄のよい人で信頼できる。
都市部はこういうタイプのクリニックが増えてるみたいだよ。
679名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:49:22 ID:NR9f0p2U0
>>640
軽症者ならまだマシで、元気なジジババの集会所になってるのがおかしい。
680名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:50:26 ID:AhCmdX610
じゃあそこに引っ越せばいいね。
おれなら仕事終わった時間以降に片手間で来るやつを待ってる気分にはならんな。
681名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:50:31 ID:/ODGeEfg0
>>676
まず夜に外来やる医師を確保できないだろ。受け持ち患者どうすんだって話だし。
それに、看護師や薬剤師や放射線技師もスタンバらせなくちゃならない
専門職を全員パートで揃えられるかな? 常勤をかり出すとしても、
その人たちの日中の仕事は?
で人員増した挙げ句、昼より患者が少ないから採算が取れないわけでしょ?
682名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:56:27 ID:n0+vnY7ZO
>>676
申し訳ないけど理解できないな。
今の医療体制の中では仕事休んで診察受けざるを得ない、
けど工夫次第で、仕事しつつ健康に過ごせる仕組みにできるんじゃないか?って思うし、望んでるヤシも多いと思う。
まあ素人意見だし、ループしそうだし、もう寝なきゃいけないからやめるけど。
683名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 04:57:10 ID:0xiWuqbkO
>>672
それなんて野良妊婦?
684名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:01:57 ID:n0+vnY7ZO
>>681
自分もそう思うので、「医院」と書いたんだぜ。
総合病院は救急に徹してください。
先生ご苦労様です。自分はもう寝るわ。
685名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:09:56 ID:VsG0WM1Q0
うーーん、病院の運営と診療ニーズの不一致。

どっちもどっちだな。
686名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:16:59 ID:DhEXlTgT0
そもそも医療は有限かつ公共で上手に利用すべきインフラの類であることをわかってない愚民が多杉。

全国民が水道の蛇口を24時間空け続けたら、いずれは水が枯渇して、必要な時に必要な人が利用できないよねぇ。
水に関しては有限であることがわかって、省エネだなんだと節約するのに、どうして医療が有限だとわからいかね?
687名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:19:02 ID:AhCmdX610
病院に来るほど具合が悪い人は診察してもらって薬を受け取ればそれでいいってものじゃない。
更に家で安静にしてないといけない。
病院に行った翌日以降も出勤する人は自分の仕事は大事だが、医者の仕事は愚弄してる自分勝手
なやつだから最初から最後まで一人で治せ。
以上。
688名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:29:07 ID:gRNv2CjP0
関西でのこれから多い夜間受診パターン
1)「今からスキー行くんや。風邪ひいたら困るから薬出したれや。」
2)「高い金払たってんねんから、明日パーティあるし、
   明日までに風邪治せよ。」
3)「近所でインフルエンザはやってるし、家族の分タミフル出してんか!」
  「何?出されへん?わざわざ夜中に救急で来てんのにどういう対応や!!
  院長出せ!!おまえらこのままではすまへんぞ!!」
689名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:39:56 ID:6YVbdLKg0
>>687>>686
平日は遅くまで残業してて医者にいけない愚民が
多い事を考えもしないエリートども
平日に病院休みにして休日診療しろよ
690名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:41:50 ID:DhEXlTgT0
>>689
だから仕事休んで、平日昼間に来いよ、愚民。
691名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:45:41 ID:6YVbdLKg0
>>690
簡単に仕事休めるわけないだろ
死ぬほどつらくても働いてるんだよ
日本人の有給取得率知ってるのか?
休まないんじゃなくて休めないの
692名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:46:21 ID:AhCmdX610
>>689
なんで具合悪いのに出勤してるんだよ?
休んで病院行けって。風邪だったら周りに移すぞ。
頑張ってるつもりでかえって迷惑かけてるんだよ。
具合が悪いときは病院が会社、医者が上司。
これを忘れるな。
693名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:49:45 ID:DhEXlTgT0
>>691
だから、なんで救急外来行くほどの病気で仕事ができるんだよ?まずそれに答えろや。
694名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:52:29 ID:5TtnmkDi0
軽症なら病院来るなって


キチガイ主張ですな


医者ってやっぱ頭が狂ってるよ   
695名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:53:06 ID:6YVbdLKg0
>>693
俺は救急外来に行く事は推進してないぞ
休日診療しろと言ってるだけだ
なんでサービス業なのに平日しか診療しないんだ
696名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:54:39 ID:Jdyl5Bt90
宮城はDQN多いから抗争ごっこでもしてんだろ
697名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:54:49 ID:gMIaKYpkO
>>694

医者じゃないが、当然だろ?
医療制度は自由主義じゃない、社会主義
買う側は神様でも何でもない
買わせてもらってるんだよ
698名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:55:59 ID:AhCmdX610
いるんだよね無理して会社でて風邪をこじらせ肺炎になる人。
会社休めないということは肺炎になっても心不全になっても会社休めないということ。
それくらいのつもりで休めないと言ってるのか?
違うだろ。
こじらせるくらいなら早く治したほうが得だって。
それとそんなに休めないなら万全の体調管理してちょっとでも様子がおかしくなったら薬飲んで
朝までずっと横になってろ。
後からグダグダ言うやつに限って普段は不摂生、セキ放置、鼻水放置、のどの痛み放置、そして熱出して手遅れ
になるんだよ。
もう風邪引いちゃったら諦めようよ。
699名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:56:09 ID:DhEXlTgT0
>>694
軽症なら、休日夜間救急にくる必要が無いだろう。”救急”じゃないんだからな。
頭が狂ってるのはお前。
700名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:57:07 ID:5TtnmkDi0
>>699
そもそも軽症かどうか、患者側で判断しろって言ってる事に気づかないんだな
701名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 05:57:28 ID:gMIaKYpkO
>>695

休日にするメリットがないから
夜や土日は誰だって休みたい
そこまでしたくないって事だろうな
702東京いぎん  ◆aRAnj9VVXE :2007/11/16(金) 05:59:16 ID:2bE6xYR30
気持ちはわかるなー
朝診察券出して
見てもらうのが午後だぜ、
そりゃ救急外来で見てもらいたいって気持ちはあるわな
703名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:00:08 ID:HoykKpsw0
【重症度】
救急外来>>>>>>>>>>>>>通常診療
>>家で寝る>>>>>>>>>>>ガマンして仕事


>>700
>>1の日本語読めないの?対価払えば済む話。
金が勿体ないと思う程度なら、間違いなく軽症。
704名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:00:10 ID:naWQzfRO0
>>695
じゃあ、おまえも休日無しで働け!・・・って、ニートに失礼な発言か?ごめん
705名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:00:50 ID:DhEXlTgT0
>>695
だから、休日は”休日”なんだよ。病院はお休みなの。診療休止日なんだよ。
病院職員もお休みが必要なの。

いいか、大多数の人間はキチンと平日昼間仕事を休んで、病院に来てるんだよ。
その大多数の人間を相手にするのが、平日診療。
一部の我がままDQNのために、なぜ休日に職員かき集めて、診療しなきゃいけないんだ?

休日・夜間はあくまで、救急対応なの。わかる?
706名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:02:46 ID:gMIaKYpkO
>>700

自己責任で判断しろ
嫌なら対価払って医者に判断してもらえ
707名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:04:57 ID:Jdyl5Bt90
コンビニとか何とか言ってるが、本音は「DQNウザイ」だと思う
宮城のDQNは大阪並にうっとうしい
708名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:06:14 ID:N76IYUyf0
個人の診療所のお医者さん 夜間とか休日専門とかでやったら
需要があって患者さんいっぱい来て儲かるんじゃね?

そんなお医者さんいないのかな?
709名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:06:30 ID:6YVbdLKg0
>>705
平日に休めばいいだろ
デパートだろうが、美容院だろうがサービス業は
土日は休まないものだよ
710名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:09:48 ID:DhEXlTgT0
>>705
まず、医療がサービス業だって考え方を捨てろ。
686を読め。

平日は大量の患者が2時間・3時間待ちで押し寄せるんだよ。
どうやって、平日休みにするんだ?それこそ非難轟々だろうが。

お前も平日仕事休んで、病院行ったら休みだったら、怒るだろうが?
「なんでサービス業なのに、平日やってないんだよ!」ってな。
711名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:11:02 ID:gMIaKYpkO
>>709

それを決めるのは経営者
712名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:11:09 ID:HoykKpsw0
>>708
結論だけ言えば大損。
713名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:12:17 ID:DhEXlTgT0
710の安価ミスったwww
>>709
714名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:13:17 ID:Ok/694tt0
>>708
都会じゃあるよ。

朝、6:00からやってるところもあるよ。
715名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:13:26 ID:gMIaKYpkO
>>708

勘違いしてるな
経営者は“需要を満たす義務はない”
やりたくなければやらなくてもいい
716名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:14:48 ID:AhCmdX610
土日休みじゃない業種もあるからキリがないんだよね。
結局年中無休でやる羽目になる。
717名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:15:31 ID:SXgAElHFO
>>708
医師とか看護師とか技師とか薬剤師とかの国家資格をもってる連中を
動かすには、物凄い経費がかかるの。中年の派遣バイトで
代わりをさせられないの。
718名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:18:44 ID:cMTh/RFU0
恐れ多くて救急車なんて、一度も呼んだ事ねーわ

盲腸の時、自転車で行って「もう少しで腹膜炎になるところでしたよ!
痛かっただろうに、そういう時は救急車呼んでもいいんですよ?」
って怒られた事あるが、やっぱ呼べない。申し訳なくてw
719名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:19:07 ID:7G3CGDPoO
710は高校生か?
720名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:19:46 ID:6YVbdLKg0
>>717
システム化して派遣に置き換える事は可能だけどな
医者も実は技術職
文系からそれは誰にでも出来るだろうと
そのうち搾取される運命にある
721名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:19:57 ID:N76IYUyf0
そうか儲からんのか 患者さんいっぱい来れば儲かりそうだけど
そうでもないんか

受診料1.5倍とかにしても患者さん来るんじゃね?そしたら儲かるんじゃね?
勝手に値上げとかできんのかね?
722名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:20:14 ID:DhEXlTgT0
>>719
なぜ?
723名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:20:37 ID:J/cKQymC0
>>716
だから休日とか夜間のみの病院を増やせばいいんだろ
724名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:22:59 ID:HoykKpsw0
>>721
値上げどころか、正規の割増料金(規定されている)すら

 不 正 請 求

として処理されるんだが何か?
奴らの言い分は「昼間やらないのに夜だけやって夜間割増は不正請求」だってさ。
だったら昼間やるのが当然だろ?
患者数も昼の方が多いし、職員も人間的生活ができる。
725名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:23:37 ID:aT1TNfd30
>>717

そんなに人手が足らないならポリテクで医療教育でもさせればいい。
726名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:24:02 ID:gMIaKYpkO
>>721

診療報酬は決まってる
1.5倍もらったとして昼間と同じだけ患者来ると思う?
わざわさ夜に開けるんだから最低昼間と同じ患者数を確保しないと意味がない
727名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:26:15 ID:ym2DwnSF0
>>723
で、その病院で働く人間はどこから沸いてくるんだ?
728名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:27:14 ID:HoykKpsw0
DQNはやたらと「自分の欲求」を「社会のニーズ」にすりかえるけど
平日昼間の病院は2-3時間待ちの大混雑で、社会のニーズはそっちにあるからね。
729名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:29:04 ID:gMIaKYpkO
>>725

ポリテクでせんでも病院に行けばタダで看護師学校行かせてくれるよ

働きながらと卒後何年かその病院で働く事を条件で
医者だってタダでなれる
卒後一定期間地方で働く事を条件に

医者や看護師は労働条件が悪くなりたくないからなり手がいないだけ
730名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:29:35 ID:6YVbdLKg0
保険の点数は同じでも夜間や休日診療は患者に別の負担を
求められるようにすればいい
731名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:30:27 ID:DhEXlTgT0
>>730
それなんて混合診療?
732名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:31:43 ID:ym2DwnSF0
>>720
> システム化して派遣に置き換える
そういや数年前、一般企業でも「アウトソーシングで業務の効率化を♪」なんてもてはやされていた。
積極的に派遣に置き換えていったけど、そのかわりサービスはどうなったんだっけ?

あ、医療業界にも派遣制度(という名の奴隷制度)を導入して
ピンはねウマーしたい経営者様でしたか^^
733名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:32:09 ID:gMIaKYpkO
>>730

上乗せしたところで昼間ほど患者が来なければ夜やろうというインセンティブは湧かない
夜には大したニーズはない
734名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:34:08 ID:HoykKpsw0
1回10万円とればペイするだろうけど
そうしたらそうしたで>>730は文句つけるだろ?
あるいは平日に仕事休んで病院行ったりしてなwww
735名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:34:49 ID:DhEXlTgT0
でも埼玉がやろうとしてるってことは、混合診療にならんのか・・・
正規の保険診療に上乗せして、自費でextra feeを払うってことだよな。

制度上どういう位置づけになるんだろう?
736名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:36:11 ID:AhCmdX610
>>723
夜間救急は一刻を争う患者だから仕方なく受け付けてるんだよ
休日は人によってまちまちだから土日のこと言ってるのか?
なにが悲しゅうて状態が逼迫してないやつらの利便性のためだけに夜間や土日に
仕事しなくちゃならんの?
病院はそれこそコンビニじゃないんだよ。
健康は何よりも優先という考えが医者が譲れない仕事上のプライドだ。
お前らがコンビニみたいに使うために一般人より何年も遠回りで勉強して、難易度の高い国家試験通ってきてる
わけじゃないぞ。
高度専門職に対してたかがリーマンが冗談やめなよ。
737名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:36:33 ID:N76IYUyf0
夜間にニーズが無いって言ってる人がいるけど
実際夜間休日診療に殺到してんだからニーズはあるでしょう
738名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:37:38 ID:gMIaKYpkO
>>735

診療報酬じゃない

例えば紹介状なしで直接病院に行った場合の割り増しなんかと同じで病院が任意で決めれる価格
739名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:38:24 ID:HoykKpsw0
>>737
昼は更にその何倍もの規模なんだよ。
740名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:39:37 ID:xEKNjTC20
軽症であろうとなかろうと病人に休日はない訳で。
夜間に医師が少ないのは分かるが、救急を受け付けておいて「休日は大変」って文句はないだろ
741名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:40:09 ID:gMIaKYpkO
>>737

すいてるから行ってる馬鹿がいるんだろ?
“昼間以上に患者がいる”訳ではない
742名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:40:11 ID:Bn054Tl+O
いつも思う
医者を目指す頭がなくてよかった
743名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:41:32 ID:HoykKpsw0
>>740
自分で書いていて分からないか?
受け付けているのは「救急」なんだよ。
744名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:43:07 ID:gMIaKYpkO
>>740

救急は受け付けてるが軽症はその範囲外って事

喫茶店だって店開けてるからといっていつもモーニングやランチを食べれるわけじゃない
745名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:44:13 ID:n1cCDAozO
こういう記事読むと喘息の俺は発作起きたらすぐ病院って言われてても
どこまで我慢してから行けばコンビニ言われないのかと気になって
たまに我慢し過ぎてやばい事になる
746【医療の場の自由主義化】:2007/11/16(金) 06:45:58 ID:GcAen9t8O
自由診療が国民皆保険制度を淘汰することになります。

今夜「ジョンQ 最後の決断」(日本テレビ系) 21:03 〜 22:54
ttp://www.gaga.ne.jp/john-q/
--------------------------------------------------
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=Aesclepius
747名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:46:35 ID:gMIaKYpkO
>>745

喘息発作なら救急車呼べよ
下手したら死ぬだろ
748名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:48:02 ID:xEKNjTC20
>>744
なるほど。でもこの言い回しはひっかかりがあるんだよなぁ
>33・1%に当たる2万5978人は入院の必要がない軽症だった。
やはり救急がある規模の病院で「休診日」は勘弁してほしいという戯言。

>>745ナカーマ
749名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:48:18 ID:HSJrxgGd0
するのは、かまわないが
警官を常駐させとけよ。
暴れる奴が絶対居るから。
750名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:48:27 ID:1tk/WGu10
むしろコンビニ自体を禁止にしたほうがいい

コンビニのせいで昼夜関係なく働かされるようになった

夜間配達とか休日診療もいらない

平日に休みがとれる社会がいい
751名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:48:48 ID:9bQXA40A0
>>745
たぶん君みたいな人は、我慢してしまうタイプだからいったほうがいいぞw
気にもしない人のせいだからw
752名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:48:50 ID:Bn054Tl+O
自分の父親が倒れたときは正月で
救急車で救急外来に行ったんだけど
呼吸も止まっていてもう無理だと泣いていた横を
元気そうなひえぴた貼った子供が走ってた


そのまま父は息を引き取ったんだけど
忙しいからと医師に見送りしてもらえず
看護師になんども謝られた
753名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:50:56 ID:n1cCDAozO
>>747
こういう記事多く見るようになってから意識ないとか交通事故でもないし
もうちょっと我慢しようかなぁとか思ってしまうようになったんだけど
やっぱすぐ病院行くようにするよ
754名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:51:58 ID:TkZDqZWD0
>>630
誰もつっこまないので‥

×風邪は難病の元
○風邪は万病の元


恥ずかしいねw
755名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:52:14 ID:7tILzcMGO
>>745

吸入器もらってないのか?
心臓に負担かかるが
発作時の応急にはなるぞ
756名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:54:06 ID:gMIaKYpkO
>>748

入院が必要なほどなら救急呼べばいいよ
休診日でも診てもらえる

基本的に“リスクのある患者を診れる医者の絶対数が足りない”んだからローテーションできないんだよ
病院が休診日を設けなくても診るべき医者がいない

医者自体はいるんだが、眼科とか皮膚科とか楽な方に行ってるんで
757名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:56:46 ID:n1cCDAozO
>>755
発作用のあるよ
季節の変わり目なんかは発作用のすら効かなくなるのさ

てか話しずらしちまった
スレ汚しスマソ&レスくれた方ありがとう
758名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:57:16 ID:8KNsEzIo0
子供が急に40度の高熱ってケースは
どうなんだろ?
759名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:59:30 ID:nS8ZtUTzO
庶民は大変だな。
特別職国家公務員の俺は医療費はタダだからな。
しかも病院にいけば医療保険がおりる☆
760名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:07:28 ID:1ksli8+80
あしの裏に縫い針が突き刺さったまま中で折れてしまったことがあるんだが、
これは間違いなく軽症であると思うんだけど、足の裏の筋肉を動かすだけでチクイチクとし、
このまま中に入ったままで病院が開くまでじっとしておくには精神的なダメージはデカい。
救急車を呼んでレントゲンのある病院に搬送してもらい切開してもらったら、
糸が付いたままで中で真横になってたので病院に早く言ってよかったとのこと。
2針だけ(さらに)縫いましたが、軽症重症は病院に言ってみなければ分からないものです。
761名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:11:25 ID:AhCmdX610
>>758
例えば痙攣や嘔吐を繰り返していればすぐ救急車呼んだ方がいいかな。
でもただ40度の高熱というだけではそれほど焦ることではない。
自家用車かタクシーを呼んで夜間診療をしている病院に連れて行けばいいよ。
一刻を争うわけではないから落ち着いて行動。
762名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:20:23 ID:6YVbdLKg0
>>747
喘息の発作で入院する事は少ないからこの記事だと軽症扱いじゃね?
763名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:22:11 ID:gMIaKYpkO
>>762

入院する前に死ぬ事があるだろ
764名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:22:28 ID:Bn054Tl+O
ま、一部のせいでその他大勢が被害を被ってるわけで……
765名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:23:26 ID:2wldrT8OO
救急じゃない夜間病院つくったらいいんじゃない?
766名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:24:49 ID:SXgAElHFO
>>720
さあて、それはどうかなあ。
電車大好きな鉄ヲタがいて、電車を動かす知識と技術があっても
勝手に電車を動かしていいというわけではないだろう。
人は医師に治療だけを求めているわけではない。責任を要求してるんじゃないの?
767名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:24:54 ID:gMIaKYpkO
>>765

わざわざ夜に働きたくないだろ?
768名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:27:31 ID:UgSkArxd0
平日に休んで病院行けるのは
よっぽと必要とされてないオッサンかババア
あとは公務員ぐらいじゃね?
実際問題として夜中と土日しか時間がないと
769名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:29:36 ID:mYpSmqkRO
>>765
そんなんすぐに赤字だらけで潰れるわ。

夜間報酬が倍額とかになればいいけど。

770名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:31:07 ID:gMIaKYpkO
>>768

実際問題、病院なんてあっても年に数回だろ?
しかも土曜日なら午前中は開いている

平日なんて爺さん、婆さんだけ
それで十分

休日なんて本当の急患以外は診る必要ない
771名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:32:18 ID:CZdlqsKb0
>>757
冷え込んできたからでやすいね。
発作用使いまくってたら癖になって、通常のが効き難くなってしまったことがあったorz

チアノーゼ出て、変な汗とか出て、胸と肺が痛くなったとき、電話したら夜病院を開けて
待ってくれてた医院の先生元気かなぁ。(´・ω・`)喘息、治ってから行ってないorz
772名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:33:17 ID:gMIaKYpkO
>>769

倍になっても患者は減るからな
医者も薬剤師も看護師もわざわざ好んで夜には働きたくない
773名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:34:40 ID:SXgAElHFO
>>765
結構いいとこついてるね。
それはね、救急じゃなくて夜間診療って名前にすると、労働条件がぐんと
厳しくなるから。
具体的には、翌日は絶対に休みにしないといけないとか賃金をめちゃ割り増しに
しないといけないとか。
病院が勤務医がかわいそう、かわいそうという割に救急を夜間診療としないのは
病院の儲けが減るからなんだよね。そのへんは卑怯だよね。
774名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:35:07 ID:CZdlqsKb0
>>762
医師に、喘息を舐めてかかってたら死ぬよって忠告された。
当時のテレサテンの死亡記事みせられてw
慣れもあるんだろうけど、近所の子供の場合は救急車とかよく呼ばれてた。
酸素とか積んでいそうだし、自家用車より良いのかも。
775名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:37:50 ID:V8Jbc0ulO
喘息とアトピーはなぁ…
776名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:38:09 ID:ZPV7mVHI0
救急対応にするから、救急車を呼ぶ羽目になるんだろ。
普通の夜間診察にすれば自分で行くはず。
777名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:38:27 ID:mYpSmqkRO
>>772
確かにおれも夜はやだ。
あと付け加えると夜間報酬増やした夜間専門病院を作ったとしても、周りの救急対応病院が報酬上げてなければみんなそっちいくわな。
778名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:38:54 ID:yHpGQngc0
「病院へ行く」という理由で平日に休めない

こういう雰囲気があるのが問題。
風邪を引いてでも仕事するのが立派、だとか
皆勤賞など存在することがおかしいんだよ。

日本人はどうして休みに対して否定的で
他人の休みに対して心が狭いんだ?
779名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:40:06 ID:wSb2r/t90
>>15
脳味噌を消毒するアルコールがある。
いいちことかタンカレーとか。
780名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:40:47 ID:nnBQs2AAO
>>769
自己負担四倍額でもいいから夜間&休日診療は欲しいなぁ。
体の調子がおかしくても、「病院行く暇ないや」と言って手遅れになるケースって結構あると思うんだ。
・・・私の父さんがそうだった。
781名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:41:51 ID:Q4yfwD1s0
あのさぁ、
病気やケガに夜間も休日もないの。

24時間診療化を強く要望するものである。
782名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:42:01 ID:gMIaKYpkO
>>778

だよな
ここで病院の休診たたいてる奴等って経団連マンセー、WEマンセー派なんだろうか?
自分が休み取らない、取れないのは自分の問題で人に強要する事じゃないよな
783名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:44:19 ID:UVUa9KrHO
>>781
じゃあその為のコストを負担してくれ
現状では無理だから
784名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:45:06 ID:wSb2r/t90
>>778
そうそう。
1年前に友人が、風邪で頭が痛い、って言いつつ、
出社して仕事をしたら、次の日...
アパートの自室で死んでいた。
785名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:49:59 ID:gMIaKYpkO
>>781

当の医者や看護師が病気になったら助かる患者も助からない

基本人間は死ぬものと思いなさい
助かったらラッキー
786名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:50:41 ID:mYpSmqkRO
>>783

>>781

ついでに人も引っ張ってくれるとうれしい。本格的に夜間対応するなら

医師 外来専門看護師 事務 薬剤師 検査技師 放射線技師 は最低限必要

医師看護師は救急を考えて2人。

まぁ薬剤師はなんとか削るとしてもコストはかなりかかるわな。
コスト以前に医師看護師不足でこれほど集めるのはかなり難しいかと…
787名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:53:30 ID:gMIaKYpkO
>>786

四倍払って患者が昼の何割減るかだな
788名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:00:23 ID:Jh+mb0ld0
夜間でないといけない患者もいるからだろ
子供なんて、学校にいる間は異常に気づかないし
両親が共働きの場合も、異常に気づくのは夜になってからだろ

休日や夜間の診療が増えたのは、社会的な理由があるはず
軽症の患者でも、休日や夜間しか病院にいけなければその時間にいくしかない
789名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:06:03 ID:gMIaKYpkO
>>788

軽症なら市販薬で治すか土曜日まで待てばいい
救急でもないのに軽症で時間外利用するのは医療破壊だろ
社会的どころか反社会的
790名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:07:26 ID:HoykKpsw0
>>788
少なくとも医者がボランティアで尻拭いする用件ではないな。
791名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:09:43 ID:Da5DFbmJ0
>>788
そりゃ自分の都合だろ
自分の都合なんだから、金ぐらい払えや
792名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:13:48 ID:AhCmdX610
自分の仕事も大変かもしれないが病院のスタッフの仕事も大変なんだよ。
夜間や休日はどうしても人員が少ないから昼間や平日に比べて患者のキャパシティも
低いわけね。
とても軽症患者まで診ている余裕なんかないんだよ。
病気をしたのは自己責任なんだから、そっちの方で時間に融通を利かせてください(つまり
キャパが高い昼間に行って)というわけ。
夜間だと病院のコストも上がるからそうそうコンビニみたいに増やせないし。
医療費を抑えるには患者側の協力が不可欠なのね。
793名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:16:54 ID:6CN+vKHD0
>>788
夜間に異常に気付いたら翌日休んで病院連れてけよ。
794名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:17:51 ID:Bn054Tl+O
医者が仕事の合間に点滴してたり
熱のある看護師がボルズポいれて仕事したりしてるわけだが。

よっぽど医療者の方が重傷だったりね
795名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:18:43 ID:eMhjKMs70
荒療治なら出来ますよ?ある意味w
796名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:19:33 ID:gMIaKYpkO
>>794 

言ってくれたら俺がナースにボルサポぐらい入れてやるのに
797名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:26:12 ID:Bn054Tl+O
>>796
はっはっは
チトゾール静注されたいかい?
798名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:30:49 ID:mYpSmqkRO
ここから濃厚な医療関係者以外意味不明なエロスレへ

では救急呼ばれたから逝ってくるわ。ちなみに2日間飯食えてないから連れてきたとのこと…。


まぁこれが現状だよ。じゃあなおまいら。
799名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:57:57 ID:+PagnQA80
>>793
前の会社でのことだが、嫁さん入院中で、子どもが熱を出したから休むと係長から電話があった。
顧客の本番開始直後だったため、課長・主任・PJリーダクラスが集まって、その穴埋め方策を協議してたら、
親会社(F通)から出向で来ていた部長様が、
  「この大事なときに休むとはふざけている。子どもを見る者が居ないなら、入院させるとか、
   親戚を呼ぶとか方法はあるだろ!」
と、怒鳴りやがった。
取り合えず、課長以下で口裏合わせして、2日ほど(県外出身なんで親戚に来てもらうにも時間が要った)
やり過ごしたけどね。
ちょっとややこしい事態が発生したら、現場に部長も来るから、誤魔化し切れないとこだった。

「翌日、仕事を休めばいい」
民間でそれが出来るのは、当人の意識がない時か、余程暇な時だけだね。
もしくは、休んでその翌日出社した時には、解雇になっている会社。(ヤ○トのサービスドライバ等)

まあ民間企業は、学生気分では駄目だと言うことで・・・・。
800名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:59:18 ID:HoykKpsw0
>>799
少なくとも医者がボランティアで尻拭いする用件ではないな。
801名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 09:14:05 ID:nnBQs2AAO
24時間営業にしろとかはムチャな事はわかるが、
週に一日でいい、18時〜23時の診療時間がある日を作って欲しいなぁ。
マトモに働いてる人間が医療を受けられないのはマズかろう。
802名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 09:15:40 ID:yF+V4fUw0
会社に保健室があれば良いんじゃないか?
803名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 09:25:56 ID:1Nr9Vdwx0
>>788
>軽症の患者でも、休日や夜間しか病院にいけなければその時間にいくしかない

の理由が>>799なら、そりゃ単に
病院が普通に対応できる時間に受診しててに行ってきちんと子供を診察してもらう<仕事
という判断を下してるだけじゃん。自分や家族の健康や生命より、仕事が大事、職場で
評判落としたくない、迷惑かけたくないって別に珍しくもないし、それを特別扱いする理由もない。

それは断じて「救急」じゃない。
生きるか死ぬかの(つまりその夜の間に対応しなければ危ない)状態の人のための
「救急医療」のために夜外来をあけてるスタッフの労力と時間を使っていい理由には
ならないと思うけど?
804名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 09:27:06 ID:MFnUeHM90
>>799
だから、
夜間に開けない病院が間違ってるの?
家族や自分の病気で病院へ行くことが許されない世界が正しいの?

保険証が効かない自由価格の全額自費なら夜間空ける病院はあるだろうけど、
健康保険という皆が積立てたから中から一部負担する医療制度で
24時間空けろというなら相応の保険金を掛けるべきじゃないの?
805名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 09:31:55 ID:ZMJs1tXUO
これって平日の夜9時ぐらいまで診療して
土日もやってりゃいい話じゃないのか?
そうしたら救急にいく人間なんていなくなるだろ。
806名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 09:31:56 ID:+PagnQA80
>>800
まあ、行政が責任を持つことだけどね。夜間病院の運営なり、診療報酬とか。
病院は企業に対して、何の強制力も持たないし。

>>802
大手の工場とかなら、普通にあるだろ。オフィス勤務でも、東京・関西・中部の統括本部にはあった。
ねらーが大好きな規制緩和で、全ての企業に義務付けることは不可能だが。
つーか、保健室で休ませてくれるぐらいなら、普通に会社を休めると思うが。
807名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 09:36:09 ID:i4icTeUQ0
>>794
正確な状況が判らんから一概には言えんけどさぁ
係長1人休んだ程度で、そんな上を下への騒ぎに
なるようじゃ、会社として問題あるから、早めに
辞めたほうがいいと思うよ。
民間でもきちんと休めるとこはあるよ。
808名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 09:44:05 ID:3J3nsI0+0
>>805
お前も平日の夜9時ぐらいまで診療して
土日も働いてから言えよ。
809名無しさん@八周年
>>788
病院がそういう患者を受け入れられないのにも社会的な理由がある訳だが。
医療費削減を推進する政権を選んだ国民自身が自業自得として我慢するしかない。
文句があれば選挙で言え。