【著作権】 「PCやiPodからも録画補償金を!」 コピーワンス緩和と補償金めぐり、著作権者団体と家電メーカーが対立★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
340名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:43:33 ID:BitbKqCM0
>>339
学校、図書館等の教育機関は著作権の無視が法律で認められている
カスは自分達の業界に関する基本的な法律も知らないって事だろうな
341名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:52:17 ID:zCqrJHwE0
このままジャスラックの暴走をほったらかしにすると、

目と耳がある奴には視聴料
口と声帯がある奴には発声料
脳がある奴には思考料

を生まれた時に合計1000万払え
すでに生まれた奴は固定料1000万+遡って支払わなかった分の損害賠償

ジャスラックから請求される時代が十分起こりえる
342名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:02:53 ID:BBJVMXRM0
大脳の容量に応じて、音楽の大脳への記憶に対する、録画補償金を取ります。
IQが高い人、若い人ほど多く取ります。
343名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:14:54 ID:gz1mjGX60
揺り籠から墓場まで、皆様の著作権を見守るJASRAC
344名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:40:12 ID:42HoggqD0
寄生虫団体マジで全員死ねよ
345名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:56:30 ID:U8bZZYh6O
お前らさ、気づいてると思うけど、これが日本人のやり方なんだよ。
「〜協会」とか「〜連盟」とか作って特定の企業や個人が傷つかないようにすんの。やれカスラックプギャーだのやれJEITAが駄目だの、やれ文化庁バカだの。

まだるっこしいよね。
浜崎とか倖田とかが「補償金、大切」って言ったら一発だろうにね。

アップルがいち企業として風穴開けようとしたけど、
結局意見取り下げちゃったし。

結局誰も痛まない日本的な戦争なんだよな。

津田さんは頑張ってるよ。
346名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 01:38:32 ID:RbHtiRdG0
アップルは音楽業界を食い物にして稼いでるだけだから
全く評価できないけどな。音楽業界を育てる気は無いし。
今利用して吸えるだけ吸った後どうなってもお構いなしっていう冷酷な考え方。
だから、一見いいことを言ってるように見える時もあるけど、
全部ジョブズの偽善なんだよね。
アップルは不具合とか多いし客を悲しませるメーカーだよね。
347名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 01:42:50 ID:F3Ep5sbj0
自らは何も生み出していないピンハネ団体は解散しろ。
348名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 01:46:21 ID:YFiJaxtQ0
あつかましい
349名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 01:50:35 ID:K7YMwbA1O
>>343
カスラックがついて回る
350良く判らんが・・・:2007/11/13(火) 02:08:14 ID:Y2tHM6/V0
VTRに録画するのもコピーと考えて良いのだよね?。
俺が普通に使っていると、放送をVHSのVTRに録画するのって一回のみが殆どなんだけど。
たぶん普通の人の使い方では一回録画で十分のはずだよな。
メディア変換すると2回位になるのかな。メディア変換するという事は
HDDレコーダからDVD-Rとかへ焼き直すことになり、HDDレコーダ使用が
前提になるんだよな。それでメディア変換のためのコピーなんか認めると
コピーが出回るので困るので揉めている、で合っているわけだよな??

9回コピー可能っていうけど、編集とかするならそれ位なると思うけど、
放送を単純に見るだけならそこまで必要ないんじゃないかなとは思う。
DRMなどのコンテンツ管理の仕組みを付けて一回とかに設定で十分なんじゃないか。
という事で、結論は一回コピーでHDDレコーダにはDVD-Rは付けない、
レコーダ自体を大容量化してメディア変換をしなくて済むようにする。
ネットに接続できるようにしてコンテンツを直接購入できるようにして
DVD-Rに焼かなくても再度購入しやすくする、で解決じゃね?

351名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 03:56:02 ID:jf6ekvgU0
コピーしたいやつはツールでいくらでもコピーする
でもそういうことがわからないやつはコピーできない
正直者がばかをみるそういう世の中
352名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 04:59:38 ID:nFaIIqh10
アップルの囲い込みと中間搾取率はカスラックよりひどいことについて。

アップル社製品でしか再生できない音楽・動画が独占的地位をえると、
アップル以外誰も儲からなくなる。

353名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 07:01:51 ID:e6CvAOBa0


  茶碗と箸は、立派な楽器だ!(゚Д゚)


 
354名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 08:01:43 ID:Aq4Xdc8fO
イポDに課金するならCDやiTMSで著作権料を取るなよ。
カスラックの癖に二重取りすんなボケ。
355名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 08:04:38 ID:o5ilvQ800
>>354
それ以外のソースからコピーできるようになっているからでしょ
356名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 08:07:26 ID:jNqrjr0/0
欧米と同じようにって言うなら、同じようにDRMなくせば良いんじゃない?
技術料の分補償金に回せば良いだけだし、みんな幸せ。

ぶっちゃけ、ダビング10っていかにも回数多そうに言っているけど所詮1世代コピー。
録画機器からどうやって携帯端末に移すんだ?
357名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 09:18:40 ID:PCkqwi410
コピーは禁止で補償金は取るってわけわかんね
358名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 09:56:43 ID:ZvWCm0sR0
>>350
放送を受信するのもコピーだね。
放送局で再生し、コピーが各家庭に登場するw
359名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 17:09:18 ID:/TboaPn50
コピーテンで補償金をとるとかふざけているな
コピーフリーでいいじゃん
コピーフリー前提で補償金制度の話は進めないとおかしくなる

総務庁は著作権ヤクザをばっさり切らないとおかしなことになるぞ
デジタル家電も売れない、地デジ対応のパソコンも売れない

放送屋の利権にもメスを入れないとダメだ
広告代理店やテレビ局を通さず、コンテンツ制作者が作品を流せる仕組みが必要
360名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 17:36:34 ID:QRg35VxdO
ジャスラックから脱税保証金をとろうぜ。

パソコンに音楽を入れるかも しれない で権利を保証するのなら
企業も脱税するかも しれない から保証金を払うべきだよね。
361名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 17:47:04 ID:/TboaPn50
・視聴率重視型
放送の同時視聴性を重視する。録画やインターネットでの配信はもってのほか。
本放送に多くの視聴者にみてもらい多くのCMを観てもらうのが目的。録画などではCMの価値は下がると考えている。放送を広告枠販売の場としか考えていない立場
(フジテレビ、電通など)
・放送洗脳型
いわゆるマスゴミ。電波によって国民を洗脳するのが目的。インターネットでニュースの検証などをやられると困る。ときどき報道の検証が重要だと嘯いている。
(TBS、テレ朝、電通など)
・深夜アニメ型
デジタル以降etcで金がない。コンテンツ製作者が金を払ってくれるアニメはおいしい商売。口は出すが金は出さない。放送局への営業と折衝と称して代理店が制作費の半分をもっていく。
・NHK
デジタル投資でオナニー。やっていることは韓流ドラマの垂れ流し。
・映画会社
テレビ番組がゴミなので映画産業が儲かるよ。糞映画でも大ヒット


コピーフリーでこうなる
・TV依存の広告会社脂肪
・コンテンツ重視で中身のない番組は淘汰
・地上波番組枠の買取価格暴落、優良コンテンツがゴールデン進出
・有料放送→制作サイドに対価というビジネスモデルが登場
・デジタル放送移行が加速、家電活況、経済好転でDVD馬鹿売れ
362名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 17:55:15 ID:OAHclN0eO
大体挙証責任を課金される側に押し付けている時点で問題なんだが、もし押し付けを認めるなら挙証に要した費用及び人的コストはジヤスラックが持つべきだろ。
363名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:03:21 ID:ZIpBnlPz0
お金が欲しいと年寄りが泣き叫んでも視聴者の心は冷めてゆくばかり
364名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:09:55 ID:YyM6wXdL0

とりあえず
TBSは放送免許取り消しで
365名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:11:11 ID:/TboaPn50
著作権保護とアーティストの創造意欲の関係では北欧の例が面白いかもしれない
ご存知のとおり北欧の音楽産業は輸出部門となっている
1)国家レベルでミュージシャンを育成・サポートしている
2)北欧という狭いマーケットだけで見込める印税では食えない

結果、こうなった
・EUや英米、日本でも通用する質の高いアーティストを輩出
・CDで食えないぶんライブパフォーマンスで頑張る

日本は何も作れない著作権ゴロがあぐらをかいているだけ
そしてJ-POPは…
366名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:17:14 ID:bAj2TRN00
著作権はいいが、その著作者に還元されてないからな・・・
367名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:18:10 ID:aHax593S0
JASRACってただの集金業者じゃん
ちゃんと著作権管理しろ
368名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:18:33 ID:60UVp9Mn0
>録画で受ける不利益
何言ってんだこいつらは?
他人に寄生して稼ごうとする奴らはホントに屑ばっかりだな
369名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:19:07 ID:mJ3L883u0
焼き失敗してダメになったDVD-Rの録画補償金て返してくれるのかな?
370名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:20:01 ID:rAlJ+0Tz0
データ用、録画用に関わらずメディア全てに私的録画保証金をかけそうだな
371名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:31:34 ID:lOldjNfC0
>>341
受香料も追加すます。
372名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:31:43 ID:/ilriDqnO
著作権、補償金は結構だがもっと見たいと思わせる番組作りをするべきだろテレビ局はよ
見る価値すらない糞番組を公共の電波で垂れ流しておいてよく言うよまったく
そんなんだからリアルタイムじゃなくていいや、ようつべ、にこ動で見るからいいやになるんだろうが
この国著作権ゴロ大杉
373名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:33:17 ID:1rLPziNX0
もうデジタルデータを複製して稼ぐ時代は終わったんだよ。
誰にでも複製できるデジタル情報は誰かに渡した瞬間に金儲けの手段としての価値がなくなる。

実演家は木戸銭で儲ける時代に逆戻りするべき。
ひきこもりは家でニュースだけみればいい。
374名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:34:10 ID:/TboaPn50
>>369
返してくれるよ
すげー面倒だけど
375名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:35:35 ID:eD6pg4gwO
お前らの低俗な楽曲なんか聴かねえよ
何がパソコンに課金だ。いい加減にしろ。
376名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:35:54 ID:FeQAo7ww0
CD買って搾取され
プレイヤー買って搾取され
カラオケ歌って搾取され

同じ曲で何度もおいしいJASRAC
377名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:42:22 ID:btb54wUv0
保証金、音楽が入ってないなら返してくれる制度があれば、
いいよ。

企業PCなどに入れないだろ。
サーバとかさ。
378名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:42:54 ID:JvRHnpS4O
せっかくの甘い汁が吸えなくなるんだから
そらゴネルわ。

あ、なんとか解放同盟みたいだなw

379名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:44:38 ID:NIqcDIYL0
>>374
やったことある?
手数料の方が高いんじゃなかったっけ?
380名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 20:27:03 ID:ZwYgYWxL0
補償金収入が21億から16億に減ったからHDDにもつけさせろとか言う位ですから。
381名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 21:28:00 ID:vAzA7bib0
ところでHDDのファイルとかになってる段階でコピー回数制限って出来るの?
やっぱりまた独自の変なフォーマットが登場したり、妙なウィルス認定される常駐ソフトが勝手に入ったりするのかなぁ
382名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 21:52:08 ID:c/AUzw0Z0
なあ、俺よくわからんのだが。補償てなんの補償なんだ?
CDをテープやMDにダビングして聞くのと同じだろ?
デジタル化でほぼ劣化しないでネット上にアップできてしまうから?
コピーをふせぐためにCCCDにしたら売れなくなったので止めます。
その代わり補償をなんとかしてもらいます。て事でおk?
383名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 22:35:01 ID:J6YR6s360
rootkit をインストールしないもの
または削除するもの
ファイアウォールでブロックするものは
著作権違反する可能性がある容疑者として告訴します

ジャスラック
384名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 22:43:05 ID:1Hyi+7tjO
どんどんやってくれカスラック
もう音楽聞かないから
385名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 22:52:16 ID:FUoN+GAS0
>>384
今回のHDDやPCに課金てのは、
世の中から音楽や映像が全くなくなっても徴収できるとんでもないシステムなんだが

音楽聞かないとかそういうレベルじゃない
386名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 22:59:50 ID:J6YR6s360
日本にて生きるものは全て著作権を違反する犯罪者に決まっている
このため、犯罪集団から著作物を守らなければならない

このため、日本に住むもの全てに一律1000万円と年齢に応じた損害賠償を請求します。

ジャスラック
387名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 23:13:49 ID:hm+0QsK60
>>384
音楽とカスラックに何の関係が?
388名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 23:35:15 ID:2AIocDCY0
ナンプラー
389名無しさん@八周年
>>387
お前何言ってるの?