【名古屋】売れ残ったマンジュウの皮を取って中身のアンを取り出し、水洗い・加熱・再加工し新しい商品に混ぜる・・・納屋橋饅頭★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★

納屋橋饅頭 売れ残りあん再利用「12年前から」 名古屋

あんが再利用されていた納屋橋饅頭
http://ca.c.yimg.jp/news/20071109171510/img.news.yahoo.co.jp/images/20071109/maip/20071109-00000024-maip-soci-view-000.jpg

老舗和菓子メーカー「合名会社納屋橋饅頭(まんじゅう)」(名古屋市中村区名駅5)が、
店頭で売れ残った主力商品の納屋橋饅頭のあんを再利用して販売していたことが分かった。
名古屋市は「消費期限内に再加熱などをしていれば、食品衛生法上は問題ない」としているが、
商品の安全性を確認するため検査を継続している。
同社によると、消費期限を製造日の翌日に設定している納屋橋饅頭について、
売れ残った最大約1割の商品を製造日翌日の午前に回収。同日中に作業場で皮を取り除き、
あんだけを水洗いして加熱・再加工し、新しい原料に混ぜていた。同社の三輪芳久代表社員は
「私の知る限り12年ぐらい前からやっていた」と釈明。
三重県伊勢市の「赤福」の消費期限偽装発覚を受け、先月12日に再利用を中止したという。
また愛知県は、原材料名の表示が一部抜け落ちているとして、
JAS(日本農林規格)法に基づき指導。同社は表示を訂正した。

同名の「納屋橋饅頭」を販売している会社はほかに「納屋橋饅頭万松庵」(名古屋市)と
「納屋橋饅頭平田町分店」(同)があるが、いずれも別会社。【影山哲也】

最終更新:11月9日17時15分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071109-00000024-maip-soci
前スレ 2007/11/09(金) 17:54:40
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194598480/l50
2名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:48:17 ID:pIbqv7qI0
アッー!
3名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:48:43 ID:g4NIAaP/P
和菓子業界では当たり前の事
4名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:49:12 ID:weBP6uAw0
>名古屋市は「消費期限内に再加熱などをしていれば、食品衛生法上は問題ない」としているが、
>商品の安全性を確認するため検査を継続している。

マスコミの印象操作ってわけか。
いい加減、法律上問題なければ報道するなよ。
お前らがやっていいのは報道であって断罪じゃない。
5名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:50:21 ID:fb0Lw6i/0
そんな手間をかけるぐらいなら、新しいの作ったほうが安くつくんじゃないのかw
6名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:50:48 ID:pe39EG+N0
手間のかかる事を・・・
7名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:51:55 ID:/VKhoO+d0
ヒント:作ってる人は注文が少ないと暇です
8名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:52:07 ID:LK5vl9En0
多分一番目にする納屋橋饅頭は
万松庵のもの
9名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:52:19 ID:1zaZ/UahO
これって俺がバイトしてた和菓子屋もやってた
素手で周りのアン以外むく。ほぼ必ず売れ残るんだから、仕方ないんじゃね
痛んでないのにもったいないだろ
10名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:52:28 ID:rRHPDZMZO
貴重なアンコがまた一つ(ry
11名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:53:21 ID:0Mp73WH90
ゴミ饅頭食わせててって事でOK?もう買っちゃダメだよな。消費者も雪印みたいに厳しく
対応しないといかん。
12名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:53:34 ID:FSLMDrThO
あんを水洗いってどうやるのかしら
13名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:53:41 ID:Zro4k4ib0
再利用できなんてすごいなって思ってしまう
まぁその分安く売れや
14名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:54:17 ID:xZm6OEeT0
また手間のかかることを
15名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:54:24 ID:U4rWgPqG0
流行のリサイクルじゃん、なにが問題?
16名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:54:30 ID:QWg0gl5V0
あんこはなかなか痛まないからな。
問題ないと思うのだが。最近の消費者は神経質すぎるんじゃないか。
ただ、何回再利用したか、わかるようにしておく必要があるな。
17名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:54:51 ID:ROnWbQhH0
給料の代わりにマンジュウ食ってるほうが効率いいんじゃないかな
18名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:55:13 ID:lYYHY/P50
さらしあん その4
19名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:55:56 ID:LK5vl9En0
今「再利用アレルギー」みたいになってるからな
あと赤福のせいで「嘘付けほんとはもっといろいろやってるんだろう」
となってしまう
20名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:56:33 ID:/fHqqH0SO
そんな恐ろしいことができるのか
21名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:56:41 ID:asBwX7SW0
丁稚のころからこうやって教えられてきたんだろ
22名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:56:44 ID:xZm6OEeT0
何が問題って

再利用してることを表示しなかったのが問題に決まってるじゃん
23名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:56:53 ID:Zro4k4ib0
モッタイナイを広めよう
24名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:57:27 ID:kua/JzTM0
衛生上は問題なしだから色眼鏡は慎むべきだなと理性が思っていても、
このような企業や店舗が改ざんとかしてないだろかと思ってしまう自分が居る。
ていうか、こんなことして味は落ちないのかい?

市販加工品でコクがなく、うまみを調味料と香料で補っている商品が多いなと感じるのは、
このような再利用が多発しているからではと考えてしまう。
25名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:57:33 ID:fvdN9XtS0
「まことちゃん」で「あんこもうんこもおんなじらー」って言って
届け物だった最中の中身を入れ替えてた話があったな。
26名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:57:51 ID:udfw0bzo0
大量に販売されている和菓子は要注意だな。というか業界の基本か?
27名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:58:06 ID:HQ3R+gXl0
小噺かなにかで、「そろそろ切腹しましょうかね」っと菓子屋が大福をリメイクするって聞いたなw
28名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:58:14 ID:DrIvxBZF0
またかよwww
笑いが止まらんwwwうぇwww
29名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:58:51 ID:LfF/xE1D0
みそ商法
30名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:59:14 ID:RRfHGUAI0
どこでもやっていることです
31名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:59:32 ID:/VKhoO+d0
>>24
してない方がめずらしいよ?

デパートの惣菜売り場で期限切れ肉をコロッケになんか優しいほうだ
外国産肉に脂身混ぜて国産霜降りwww
32名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:59:34 ID:LOGfp7kN0

饅頭怖い

33名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:59:46 ID:H8ovBjh/0
社長が三輪姓ってことは名古屋の大企業
コルゲンの「興和」と関係あるのかい?
34名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:00:12 ID:KDA+ZP6i0
再保険不渡り、決定しとるで、ネオコン。

>>1
ブッシュが、哀れだな。

テロリストは、ブッシュ+サウジ。
つまり、鳩山ーブッシューアル・カーイダ。

ブラックストーン、自民公明官僚は敗戦した。
もはや、ひっくりかえることは、ないということ。

http://www.trumanlibrary.org/hstpaper/physc.htm

Harry S. Truman Papers
Staff Member and Office Files:
Psychological Strategy Board Files
Dates: 1951-53
35名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:00:14 ID:ywqvo49Z0
>>11
日本語読めないの?
読んでも理解できないの?
36名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:00:36 ID:SjeItjnQ0
次はういろうか!?
37名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:01:02 ID:0stqXrsK0
日本は昔からリサイクルとかリユースとかガンガンやってたんだよ。
江戸時代の文化とかちょっと調べたら判る。この伝統の技に文句言われ
る筋合いはないね。今の若いのは、お祖母ちゃんから前の戦争の時の飢
餓の話とか聞いてないのかな?もうそんな世代でもないのか。
でもすぐまた、食糧難に陥るよ。食べ物は大事にしないとね。
38名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:01:52 ID:ewmiIxti0
ケチ文化 名古屋
39名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:01:56 ID:+ppCvOGv0
あんを水洗いしたら溶けて流れてしまわないの?
40名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:02:04 ID:bRQKlKEO0
営業停止にしないの?
41名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:02:50 ID:FPtLbtdc0
中国化しつつあるな
42名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:03:08 ID:EVdIULTT0
やったやつはプラモ好きだな
43名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:03:16 ID:j27xuIJa0
もったいないじゃん。
別にこういう実情を宣伝する必要ないけど陰でこういう事をやって食べ物を大事にすることは必要。
腹壊したら運が悪かったと思え。
44名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:03:33 ID:/VKhoO+d0
>>39
じゃばじゃばあらわねぇよw

シャっと洗うんだ 表面だけ流す感じで
古くなっても肉の内側は綺麗だろw
45名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:04:29 ID:NR84BgtC0
>>16
そうなのか
俺は水分のない皮の方が長持ちするかと思ってた
なるほど、それでこういうやりかたになるのか
46名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:04:48 ID:y9bWw/Zt0
衛生上問題ないなら構わんだろう。
ゴミの削減になるし、値段も安くなる。
マスコミが騒ぎすぎ。
47名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:05:20 ID:DrIvxBZF0
作り過ぎてしまうものなのか?
48名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:06:13 ID:WAaX2b9A0
名古屋オワタみゃー
49名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:06:44 ID:SN849GqH0
再利用してるなら、自信を持ってそういえばいいだろ。
隠すから、色々勘繰られてしまうって事わかんないのかな?
50名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:07:00 ID:/VKhoO+d0
>>45
古くなった饅頭を見てほしい
正面はパサパサになり 食感は最悪だろう
しかし空気にあまり触れていないアンコはなんとフレッシュ
51名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:07:10 ID:0stqXrsK0
>>39
水に溶いて、沈殿させて、上澄みを捨てる。何回か繰り返し。底に残っ
た餡を加熱殺菌しつつ煮詰めて濃度を出す。そして元通り。
52名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:07:12 ID:ZJ3KYcw90

そういえば、近所で売ってる京都のウイロウの大きさが急に半分くらいになったな。

値段はそのままで。
53名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:07:25 ID:kua/JzTM0
>>31
> デパートの惣菜売り場で期限切れ肉をコロッケになんか優しいほうだ
> 外国産肉に脂身混ぜて国産霜降りwww

その辺は知っているよ。
それは経営努力の部類だからね。
なんかスッキリしないのは、一度加工した商品の再利用なんだよなあ。
54名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:07:42 ID:RCbky9OS0
あんこもうんこも似ていて同じだから
うんこをいれればいいんじゃね?
55名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:08:07 ID:fYK/E/da0
>>48
おまえらも、おわったということや。

再保険不渡り、決定しとるで、ネオコン。

>>1
ブッシュが、哀れだな。

テロリストは、ブッシュ+サウジ。
つまり、鳩山ーブッシューアル・カーイダ。

ブラックストーン、自民公明官僚は敗戦した。
もはや、ひっくりかえることは、ないということ。

http://www.trumanlibrary.org/hstpaper/physc.htm

Harry S. Truman Papers
Staff Member and Office Files:
Psychological Strategy Board Files
Dates: 1951-53
56名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:08:30 ID:Nwe2BED90
別に何も悪いことしてねーじゃん
57 :2007/11/10(土) 17:09:10 ID:+0rFL7xy0
コンビニ弁当も再加熱すればリサイクルできそう(*´▽`)。
58名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:09:40 ID:xZm6OEeT0
再利用してるって言わなかったんだから
十分責められることだろ
59名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:09:46 ID:SwZGxoal0
>>4
結果が分ってるならマスコミは報道すべきだろ。
しかしすげぇな、表示ミスで企業秘密ぺらぺら報道されちゃって。
こんなにレス付くんだから饅頭もっと売れても良い筈なのにww
60名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:09:52 ID:ebMxWZ750
なんで最近こんなニュースばっかりなの
61名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:10:12 ID:y9bWw/Zt0
またマスゴミが変な風潮を作ろうとしているな。
62名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:10:23 ID:n9DttWSzO
再利用は、大量生産の饅頭工場では、常識?

63名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:10:35 ID:LK5vl9En0
隠してたとかじゃなくて、こんなのは伝統的に当り前のことだったわけ。
それが赤福が問題になって、
みんな一斉に「え? 何?なんかまずかったのこれ?」ということになった。
64名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:10:49 ID:xXo+eKRE0
>>60
中国食品が売れなくて困ってるからじゃね
65名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:11:21 ID:f8PoUtpB0
おまいらは再利用されない餡だな
66名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:11:54 ID:PGR7ZM/C0
中国のダンボール肉まん笑えないよ
67名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:12:14 ID:412Ba9oL0
ふつーのことだろ。
食べ物つかってるし問題ないー
うるさいよ。
68名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:12:15 ID:J0ohA9H+0
これは再生品ですと表示すれば問題ない。
69名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:12:21 ID:y9bWw/Zt0
>>58
再利用なんてわざわざ言う必要は無い。
聞かれれば言えば良いだけの話。
70名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:12:32 ID:lAyTkoI70
三重全滅させたら今度は愛知ですか
日本のお菓子文化を絶滅させようとしてるの?
71名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:12:41 ID:LFNB0E7V0
リサイクルマークをつけて販売すれば、お咎め無用。
衛生面が確保されてれば、後は消費者の問題。
環境団体は褒め称え、むしろ積極的に購入すべき。
72名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:13:02 ID:QV4KzDvz0
>>39
あんこは布でこしたら流れないよ
こしあんの作り方
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/katei/siryou/taberu/kosian.htm

家で甘さ控えめにあんこ作ったら、数日で味が変わる
だから残りは即冷凍する
市販の甘さにするにはジャム作りくらいの量入れないと無理
73名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:13:20 ID:bnqHJ3HO0
納屋橋までorz
大好きだったのに....
74名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:13:31 ID:0stqXrsK0
今日の俺のおやつは栗まんじゅう。
75名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:13:47 ID:TCJBglyH0
餡子も餅も日持ちするからな。
76名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:14:24 ID:fIgloWZR0
エコだね
77名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:14:44 ID:PT0qRfCvO
不二家みたいな捏造の可能性はないの?
78名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:15:43 ID:f8PoUtpB0
いままで菓子の餡が再利用されてることなんか知らなかったクセに
報道されたら「さも当然」といった語り口の奴が沢山湧いたのは笑える
79名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:16:17 ID:DrEmZeEP0
現状は表示に一部おかしいところがあっただけ(再生品と未記載?)
赤福がやらかしてくれたおかげで追跡調査はさせて頂きますよ
現状では賞味期限内での回収再加工の為食品衛生法上は何ら問題ありません
マスゴミの見出しの付け方は恣意的です

こんなところか。
80名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:16:35 ID:bnqHJ3HO0
>>77
この手のニュースの枕詞がさ、
「不二家の偽装問題で端を発した....」
ってのにすごく違和感おぼえるんだが。
81名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:17:03 ID:eaJXug480
>>75
次は飴か何かがでてくるかな、あれも再利用しやすそうだし
82名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:17:28 ID:6iArQJjB0
エコなのかエゴなのかはっきりしてほしい。
83名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:18:36 ID:E+FNIRvt0
リサイクル饅頭って表示すればも問題
84名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:18:55 ID:ggEdZ4fC0
>>49
お前さんな。建前はそーだ。
でも売れ残りの饅頭のアンだけ水洗いし、
それを再利用した饅頭を食うか?
85名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:19:25 ID:/VKhoO+d0
>>83
まぁ・・・・かわないよな・・・・
86名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:19:27 ID:uvXEoBB10
たぶん、こういうのお菓子業界では当り前なんだろう
87名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:20:46 ID:z/faK9AJ0
88名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:21:22 ID:utV7hQZb0
うーん
この報道はつまり
売れ残ったら、捨てろと?
89名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:22:09 ID:eaJXug480
そういえば一連の和菓子騒動で中国産食品の問題が
下火になってるな、意図的に消してるわけでもないのなら
あっちももっと取り上げてもらわないとな。
90名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:22:20 ID:BABualzk0
これは問題ないよ。昔から売れ残った饅頭はそうやって再加工してきた
伝統の方法だし。
91名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:22:21 ID:kua/JzTM0
>>78
それは感じるな。
「俺は知っていた」とか、ほんとかよwwと、いつも思う。
92名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:22:32 ID:qi/E+fcL0
一個一個皮むいて餡を水洗いなんて、
まとめて大量に作るより手間掛かりそうだけど。
93名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:22:36 ID:iYsHe/3U0

老舗がコレじゃあ
100円ショップの菓子を笑えないな

つーか値段相応のパッケージで
堂々と売ってる100円ショップの方が
まだ立派だという話だろ


というわけで100円の菓子を買い込んでくるノシ
94名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:22:45 ID:3kqc9mkN0
問題ないって、雪印乳業の件を忘れたのかよ
今の衛生基準は菌がいくつあるかだけで、
殺菌しても毒素が残っていたって事は無いのか?
95名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:23:16 ID:Bxzjnj7T0
手間賃かかってますなあ〜〜〜〜〜
96名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:23:57 ID:BsYfxOHA0
つーかそんな恒常的に余らせんなら最初から作りすぎなきゃいいのに。
機会損失考えても
水洗い再加工の手間やバレたときのリスクを考えるとなあ。
まあ目先の利益が大事なガメツイ経営者だから
再加工も平気でするんだろうが。
97名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:24:06 ID:ENWkXz3H0
再利用OKって言ったってさ、限度があるわけじゃん。
売れない→再利用→売れない→再利用→・・・
の場合、このケースでは最悪12年前のアンコが・・・って可能性だって
あるわけで、そんなん売ってて大丈夫なの??

とりあえず、俺は買わない事にした。
98名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:24:53 ID:xZm6OEeT0
>>84
それでバレてちゃ世話ないな
99名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:25:01 ID:HNI3XMpj0
ろ・・・老舗
100名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:25:21 ID:r/xTmkUv0
法的に何ら問題ないのにナヤバシは訴えるべし!
101名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:25:45 ID:LK5vl9En0
>>93
納屋橋饅頭なんて1こ100円ぐらいなもんだよ
102名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:25:46 ID:/VKhoO+d0
>>91
言ってどうなるわけじゃ無し
下手したら異端者扱いだしなぁ
それを話す話の流れもないしwww
103名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:25:49 ID:DrEmZeEP0
>>88
「そうは言ってはおりません 事実だけお伝えしてあとは読者がどう思うかです ゲッヘッヘ」
ってなもんだろうな。

工程を見てからじゃないと何とも言えないが
「水洗い」あたりはそういう意味で悪意ある書き方に見えるw
まぁ、本当に汚い水でざばざば洗ってたり回収ループに陥ったアンコが
存在しないことをお祈り申し上げます。
104名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:26:28 ID:Hvc/pjIy0
糖分が50パーセント以上あるものはそうそう痛まないんだよ
105名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:26:33 ID:HSqENuwG0
あんって洗えるのかw
106名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:26:39 ID:rmrrR8Ft0
なんか、凄い大変そうなんだが。。
107名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:27:18 ID:LxhLx+rhO
饅頭怖い
108名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:28:01 ID:0stqXrsK0
俺がこのあんこ再生の話をはじめて聞いたのはもう20年も前だよ。
それからもそれ以前も、別に誰もなんら被害を受けていないんだから、
コレはコレで有りだろう。お店で売ってるまんじゅうはそんなモン。
イヤならお祖母ちゃんに小豆を炊いて作ってもらえ。
109名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:28:02 ID:HQ3R+gXl0
岩波の鶯亭金升著「明治のおもかげ」にあった

売れ残りの大福を切腹させてて、餅は蒸し直し、餡も煮直して
お萩や鹿の子に作りなおしたのを「お化け」と称して販売してたんだってw

お菓子やの慣習なのかもね。
110名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:28:07 ID:G5qZecut0
きよめ餅もやってそうだな・・・
111名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:28:30 ID:DuBnHMA80
「お土産にうまいものはない」
以前誰かが言ってたな・・・
食品偽装がメジャーな世の中だし、お土産の不買運動展開
すれば世のため(特に観光客ら)にはなるな。
土産物屋とメーカーはダメージだろうが。
112名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:28:42 ID:boKett+D0
いつの餡かわからない。
それが饅頭クオリティ。
113名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:29:05 ID:/VKhoO+d0
>>96
ガメツイのもあるんだが
いままで大丈夫だったんだよな〜
親の代から 祖父の代から 子供の頃からそれを普通に見て育ってきて
それをどうにかしようとしたかも知れないけど
損失が増えると経営者はその時点でガクブルなんだよな
んで結局これになる
114名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:29:07 ID:eaJXug480
>>99
残念、実はその読みでもあるんだなこれが。
大昔に国語の○×問題で引っ掛けられたよ・・・
ttp://gogen-allguide.com/si/shinise.html
115名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:29:24 ID:jyjSB1+6O
まぁこの件はダメだろうけど、この手の話ばっかり続けて叩いてると
そのうち家庭で出るクズ野菜を鍋や味噌汁にするのまで文句言われそうだw
116名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:30:05 ID:FIcdaQ4uO
こっここっこ〜、こっこ♪
117名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:30:18 ID:fVDZUYrf0
ま、どこもやってんだよ。
やらなかったら加工品の値段が3倍になるだけ。
結局苦しむのはお前ら。

社長の会社が軽自動車になって
お偉いさんの生活レベルが4ランク下がれば
値上げしなくて済むかもしれんが、
それをやっちゃったら何のために偉くなったのか分からんから、やるはずがない。
118名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:30:34 ID:H7/gs8J80
12年ものの熟成再加熱あんこを食していた人もいるのかな
119 :2007/11/10(土) 17:30:44 ID:+0rFL7xy0
使用済みマンコって書いて販売すればいいと思うよ(*´▽`)。
120名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:31:02 ID:jqtpwEj30
どこでもあるだろコンなの

経費削減だよ
121名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:31:34 ID:y50USt+gO
うまいうますぎるのまんじゅうも熊谷に行くといつも買うのだか餡使い回しかな
122名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:31:35 ID:lBDGKVp6O
賞味期限のシール張替えるより
気持ち悪い
123名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:31:44 ID:FyPLYD1n0
マンジュウがジュウシマツに見えた
124名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:32:37 ID:eaJXug480
>>118
なんか鰻屋のタレみたいだなw
125名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:33:07 ID:jqtpwEj30
すてるのはもったいない

江戸時代から再利用してたよ

江戸時代はリサイクルの都市だった

人糞だって肥料にしてたんだぜ
126名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:34:20 ID:xZm6OEeT0
どこもやってるかも知れんが、バレたら謝っとけよ
消費者騙してたんだから、逆ギレか開き直りにしか見えん

騙してたんじゃない、言わなかっただけだとか言いそうだ
127名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:34:50 ID:H1ovGrIP0
再利用って何回するんだ?
128名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:35:15 ID:fVDZUYrf0
>>127
何回でも。
129名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:35:27 ID:ZJ3KYcw90

俺の好きな饅頭屋さんは、一日で売り切りだったな。
遅く買いに行くと、いつも売り切れてた。

スーパーの饅頭の餡と違って、なんとも言えない風味があった。
代替わりしてからは、その風味が無くなって買わなくなったけど
あの味をもう一度食べたいな。
130名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:37:00 ID:SwZGxoal0
これは餡の再利用は駄目です。ってな報道はしないのか?
そうしたら何処も辞めるだろ?衛生上問題ないなら報道しなきゃ良いのに。
131名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:37:33 ID:fVDZUYrf0
実際、現在の食品添加物の技術ってすごいから、

・それっぽい歯触りがある
・可食であり、有毒でない

の二つの条件さえ満たせれば、なんでもジャンクフード化出来る。
駄民が大好きな「吉野家の牛丼」も、
安い屑肉を化学力溢れる汁に付け込んで食えるように加工したもの。
132名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:37:43 ID:p778huiOO
>>117
まぁ、どこでもやってるならしょうがないね
まぁ、ばれたら倒産でもしょうがないね。
133名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:38:25 ID:DrEmZeEP0
>>117
まぁ、廉価販売競争も潮時ってことなんだろうな。
粗末にぽいぽい使い捨てて利益出せるラインは踏み越えてしまったんだろう。
今はある程度のクオリティを維持してその分値は張る、という商品の方を嗜好する層もいる。
下手に庶民の味方し続けるのも商売人としてどうなのかと思うと、この議題は深いなw
134名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:38:45 ID:bn2CzZGS0
>>96
今時のがめつい奴こそ売れ残らないように生産調整するんだよ。
昔かたぎの商売人は客が来た時に商品が売り切れてて在庫がない
なんて状況は恥だと思ってる。
135名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:39:20 ID:pnG4oGLOO
3Rの精神からすれば、地球に優しい環境企業じゃないか。
( ̄ー ̄)
136名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:41:15 ID:fVDZUYrf0
>>132
よく言ってることだけど、現代の日本社会ってのは仮面舞踏会なんだよ。

みんな仮面を付けている。素顔の奴はそもそも入れない。
バレない限り踊り続けることができるが、バレたら退場しなければならない。
137名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:41:22 ID:EzztHJ2N0
一度でいいから作り立てを食べたいぜ
138名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:41:51 ID:kua/JzTM0
再利用しなければコストが三倍になるなんて、どんな計算だよ。
なるわきゃないw

常識常識連呼するのもいいが、
製品のウラには、「国産原料を厳選吟味し、衛生的な環境でお作りしています。ぜひご賞味下さい」と書くけど、
「再利用していますが、風味味覚には一切の問題はありません」なんて裏書きを見たことが無い。
だから、やっぱり後ろめたいんだろと世間は思うよ。
139名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:42:16 ID:DrEmZeEP0
>>134
「品切れです本日は終了しました」

年中無休、長時間営業で利益を取る小売業界の流行のせいで見なくなったな。
「深夜帯のお客様にも商品を」
食いたきゃ休日昼間に来いと言えばいいのに。
140名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:43:19 ID:SN849GqH0
>>84 
それこそ経営努力の範疇でしょ? 餡の再利用は衛生、品質上なんら問題ない事を
伝えるべき。後は客が財布と相談するだけ。
ばれたらそれこそ損失が大きいのに、今まで隠し続けて問題ないと考えてる事が異常なだけ
141名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:44:02 ID:tm3qJPJ+0
>>1
>同名の「納屋橋饅頭」を販売している会社はほかに「納屋橋饅頭万松庵」(名古屋市)と
>「納屋橋饅頭平田町分店」(同)があるが、いずれも別会社。【影山哲也】

ここは一番高い饅頭の老舗?
またかよ名古屋の不祥事
ここ小さくて高いけど酒の風味の餡が美味しいと思ってたのに
142名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:44:29 ID:0stqXrsK0
>>129
それは先代の手汗の風味です。
143名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:44:38 ID:y0UztDtk0
偽装したら二度と営業できない事態まで追い込め
144名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:44:39 ID:g4NIAaP/P
焼鳥屋や鰻屋もやばくならなければいいんだがな

タレの継ぎ足しなんか火も通さないから
生肉そのままとか油や焦げた串とか…
どうか飛び火しませんように
145名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:45:52 ID:nvouG/zf0
餡と生地が1:3くらいの饅頭を食ってみたい
146名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:46:16 ID:eaJXug480
>>139
>「品切れです本日は終了しました」
今どき見掛けるのってラーメン屋くらいかな。
昔は結構見かけたもんなのになぁ
147名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:46:24 ID:fVDZUYrf0
>>144
鰻屋で一番警戒しないといけないのは、中国産毒鰻、なんだけどね。
148名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:46:30 ID:DVW9Bke70
にわか多すぎ。
餡子の再利用なんてどこの中華街だよ。
日本の店なら普通はやらん。
149名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:46:52 ID:DrEmZeEP0
>>143
違法行為がないものまで全て縛り上げるのであれば
原油高あたりを口実に業界丸ごと一斉値上げで反撃されるだろうな。

むしろ値上げしてしまえ。消費者に媚び過ぎた。
150名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:47:17 ID:xZm6OEeT0
>>144
それは、そこが売りなんだから大丈夫だろ
隠すどころか嬉々として宣伝してるじゃん
151 :2007/11/10(土) 17:47:32 ID:+0rFL7xy0
処女マン食べたいよー(*´▽`)。
152名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:49:24 ID:s6UoEU1O0
これは毎日新聞の営業妨害だろう。
153名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:49:30 ID:eaJXug480
154名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:50:10 ID:t1ILHO670
できもしないJAS法改正なんかするから、
現場が地下に潜ってしまうんだな。
155名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:51:22 ID:oJjnSJCk0
ひがいもでてないのにまだこんなくだらんスレあるの。
156名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:51:27 ID:0stqXrsK0
>>154
文系はバカだから、法律決めれば現実が付いてくると思ってる。
157名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:52:00 ID:ReudkGn70
お知らせ
11月9日付け中日新聞紙上ほかで「納屋橋饅頭のあんを再利用」との記事が掲載されましたが、
あんを再利用したと報道されております納屋橋饅頭本店と弊社・納屋橋饅頭万松庵は別会社であり、
製造工程もまったくことなります。万松庵の納屋橋饅頭は、
餡およびその他の材料の再利用は一切行っておりません。
安心して万松庵の納屋橋饅頭をお買い求めいただきますようご案内申し上げます。
納屋橋饅頭万松庵 
158名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:53:17 ID:pjbNWu780
納豆橋饅頭っておんまり美味しくなさそう・・・
159名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:53:47 ID:nprl9oKu0
リサイクルなんてえらいじゃないか。捨てたら捨てたで怒るくせに。
160名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:53:48 ID:hb7LZx680
日本の中国化が進行している
161名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:55:03 ID:PKf8lqbP0
正直、赤福は普通に旨いと思ってきて
今もその認識は変わりないが、
納屋橋饅頭は「なるほどな」と思うぞ

だってあれまずいもん
それもパサパサしてて古い感じで
昔からあれのどこが旨いのかわからなかった
162名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:55:13 ID:x4hExq+P0
老舗のウナギ屋とか焼鳥屋のたれみたいだね。
163名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:55:48 ID:wBLgqt4e0
逆にアンコ取り出す手間ヒマのがコストかかる気がする
164名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:56:08 ID:V0NV5DyX0
うまいし健康被害もないんだろ?
だったらこれは何度目の再利用ですとか書いて
販売すればいいんじゃねえの
食料難の時代は近い将来訪れる深刻な問題だからな
別に再利用すること自体は悪いと思わないけどね
165名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:56:11 ID:i3gtUVwr0
この手のリサイクルだったら、例えばネスレなんて世界規模でやってるし。
別に、表示もしてないし。
166名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:56:42 ID:/qDy9+Je0
ミスタードーナツの飲茶とかも怪しいなぁ・・
大丈夫かな?
167名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:56:55 ID:DrEmZeEP0
>>159
捨てたらエコマニアが怒る(環境の観念が欠如している!もったいない!)
少なく作れば納入先販売店が怒る(欠品は起こしたくないんです!)
再利用すればマスゴミが書く(衛生的に問題なくてもやってるもんね?ウソついたもんね?)

どれかひとつは黙らせないとメーカーもかわいそうだよなw
168名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:57:15 ID:jqtpwEj30
文句入ってるやつは食わなきゃいいじゃんw


もうばれたから自然淘汰されるよきっと
169名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:57:26 ID:PKf8lqbP0
俺は後、某横浜名物が怪しいと思ってる
170名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:57:56 ID:wO3AjIKc0
>>111
不味くは、ないんだけどね
171名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:58:05 ID:ZJ3KYcw90
>>162

タレは、客が知っていて、そういうタレだからこそ客が通うわけで。


饅頭屋も客に宣伝すればよかったんだよ。
創業以来の歴史が詰まった饅頭。
172名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:58:12 ID:kua/JzTM0
ちなみに10円饅頭はうまいなあ。
色々と出ているし、いくつかチェーン展開も活況だから、いいビジネスモデルがあるのかな。

コストを抑えるための再利用というのも価格競争が限界だからというのではなく、
だだ己のために利益率を高めたかっただけとしか思えないなあ。
それを悪いとは言い切れないが、やっぱり選択肢のある消費者としては敬遠したくなる。
だから、「常識だろ」と稚拙に開き直るのではなく、隠すなと購入側は言いたい。
173名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:58:36 ID:dANb73UC0
> 皮を取って中身のアンを取り出し、水洗い・加熱・再加工し新しい商品

どんだけ再加工の工程を踏んでんだよw
174名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:59:37 ID:DrEmZeEP0
>>161
パサパサタイプの饅頭はオーブントースターで軽く炙る。
175名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:59:38 ID:fVDZUYrf0
>>166
ミスタードーナツはすでに前科あり過ぎ。

植草先生がまた痴漢の現行犯を抑えられた場合、
本人が「やってない」といくら主張しても無理っしょ。

ミスド、というか、母体のダスキンなんだが、
腐敗が頭から末端まで、根まで隅々に行ってるのでもう更生自体が無理。
176名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:59:42 ID:e9SWR5Vg0
>>166

もう忘れちゃったか?
「ミスタードーナツ 肉まん」でググッてみそ。

177名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:59:46 ID:BsYfxOHA0
新刊で長編マンガをまとめ買いしたら
数冊が中古本だった。とかというのと同じで
品質の問題じゃないだろ。
中古は中古、新品として売るなということだ。

一番被害を受けてるのは、
まっとうな和菓子屋だろうな。
芋づる式に出てくるおかげで消費者は敬遠、
しかもバカな擁護が聞きかじりなのか実体験なのか
「こんなの当たり前、どこでも昔からやってる」と
全和菓子屋が共犯のような口ぶりで吹聴する。
178名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:00:06 ID:wO3AjIKc0
あれ・・・
不二家の事件って内容何だったっけ・・・もう忘れてきた・・・
179名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:00:37 ID:kua/JzTM0
>>173
そこは人件費が大半だから、いくらでも削り取れる部分。
材料費を下げるには限界があるしね。
180名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:02:22 ID:tm3qJPJ+0
リサイクルつーか固くなった饅頭は再調理で売るのがいいんじゃないか
揚げ饅頭とか大須で売ってるぞ
181名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:02:27 ID:TghkEb8bO
>138
国産小豆の生産量には限界があります。
リサイクル禁止だと、国産小豆の高騰は確実。
悪どい投資家が買い占めに走れば、暴騰する可能性もある。
価格を維持するには、外国産・・・特に中国産を使用するしかない。
で、中国産小豆は、国産リサイクルなど問題にならないくらいに危険。
なんたって、虫やネズミでさえ食おうとしない代物。
一連の食品バッシングの裏にいるのは、中国かもしれん。
そして中国に買われたマスコミどもが煽ると。
おまいらは見事に、マスコミの印象操作に乗せられているわ。
182名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:02:40 ID:wO3AjIKc0
>>97
女王陛下のプディングみたいで素敵じゃない。
183名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:02:49 ID:cDdFlbeK0
真っ当な美味い和菓子屋は残るだろうな。
数年後は米でも同じような事が起こる予感がする。
184名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:03:22 ID:DrEmZeEP0
>>177
材料が中古でも製品は新品だろ。
製品まで中古だったのかどうかはクロだったら後日報道袋叩き、
シロだったらぴたっと黙り込むでしょうよ。
185 :2007/11/10(土) 18:03:36 ID:+0rFL7xy0
あんこは資源ゴミ、あんこは資源ゴミ…
分別にご協力ください\(^o^)/。
186名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:03:42 ID:IFh2GeEb0
Webアンケート「石屋製菓の賞味期限改ざん問題、あなたの意見は?」集計結果
http://www.bnn-s.com/news/07/09/070903110616.html

8月27日から9月2日までの1週間は、「石屋製菓の賞味期限改ざん問題、あなたの意見は?」のタイトルでアンケートを実施しました。今回、アンケートに参加していただいた方は男性455人、女性111人の計566人でした。投票、ありがとうございます。

 アンケートの設問内容、投票数、投票率は以下の通りでした。

 ・健康被害は出ておらず、騒ぎすぎ 390票 68.9%

 ・信用回復は容易でない 87票 15.4%

 ・商品は購入しない 46票 8.1%

 ・会社再建に期待 31票 5.5%

 ・改善措置の報告が出てから購入を検討 12票 2.1%

 アンケートの結果は、「健康被害は出ておらず、騒ぎすぎ」を選択した方が6割を超え、最多となりました。確かに石屋製菓の賞味期限改ざんは、ミートホープほど悪質ではありませんが、コンプライアンス(法令遵守)が著しく欠如していたことは否定できません。

 次点となった「信用回復は容易でない」ことは言うまでもありませんが、同社が北海道経済や北海道ブランドの底上げに尽力してきたことも確かであり、再建が望まれます。
187名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:03:45 ID:fVDZUYrf0
>>183
すでにおきてる。
偽米を混ぜたブランド米なんて、すでに旧聞に属するっしょ。
188名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:05:16 ID:gnufPQKG0
きんもーっ☆
189名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:06:23 ID:5cIHfJhX0
なんか涙ぐましいわw

アンコは戦時中の配給品か?
190名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:07:44 ID:kua/JzTM0
>>181
中国製品は危険だけど、一知って億知ったかなのような頭の悪い決め付けにも納得できんな。

何でも裏がある。誰かが裏で糸を引いている。
そして俺が事実の近くに居ると平気でいう人は、一番信用がならない。
オウムの幹部連中が代表例な。
191名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:08:02 ID:ZJ3KYcw90

水洗いした餡を使っても、味も風味も変わらないなんて、
元から大した饅頭じゃなかったんだろ。
192名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:08:13 ID:tm3qJPJ+0
こういうのすりゃよかったのに
納屋橋饅頭を棒に挿して揚げた「揚げまん棒」
パイに包んで「パイまん」
ttp://www.7884.co.jp/band/sankyodai.png
193名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:09:14 ID:5cIHfJhX0
>>187
こしひかりにひのひかりをまぜちゃうと、
抜き取りサンプルでDNA検査した程度では分からないんだってね。
194名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:09:18 ID:8B+jZT3F0
和菓子屋とはこういうものだと納得したので、今やウンコが入っていても驚かない
ただ絶対に食わない、食いたきゃ小豆を買ってきて自分で煮て和三盆を入れる
195名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:11:14 ID:zZhoOliJ0
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/candy/1194684580/

↑お菓子板にも関わらず自称メンヘラ女子高生がマ〇コうpで大混乱中wwwww
現在学生証うp待ち
196名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:11:32 ID:HpoQugQT0
>>192
再加工の方法よりも
「再加工品であるかどうか」を提示してないことが問題なのでは・・・
197名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:12:14 ID:jiYe6s1I0
毒饅頭!!
198名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:12:16 ID:DrEmZeEP0
>>192
昨日の総販売量だけ今日作ればいい

それだけのこと。
数値目標ありきの日本のバカ意識を改革するしかない。
199名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:13:21 ID:0stqXrsK0
>>181
この一連の報道、ウラにその意図があると見るべきだろうな。
中国製品の危険性を知らしめて消費者がドン引きしたので、マスコミに
圧力がかかったんだろうよ。加工食品なら、生産地は日本で表示できる
からな。
200名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:13:47 ID:kua/JzTM0
>>177
俺、その意見に納得だわ。
特に後半部分はね。
201佐藤ゆかり?:2007/11/10(土) 18:14:19 ID:7arJ1AuX0
|  /l、  晒されるパンチラ
| (゚_ 。 7   国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
し⊂、 ~ヽ http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1185060675/125
   しf_, )〜 小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?

|  /l、  晒されるパンチラ
| (゚_ 。 7   国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
し⊂、 ~ヽ http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1185061063/99
   しf_, )〜 小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?

|  /l、  晒されるパンチラ
| (゚_ 。 7   国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
し⊂、 ~ヽ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1184093317/90
   しf_, )〜 小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?

|  /l、  晒されるパンチラ
| (゚_ 。 7   国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
し⊂、 ~ヽ http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1182387820/309
   しf_, )〜 小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?

|  /l、  晒されるパンチラ
| (゚_ 。 7   国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
し⊂、 ~ヽ http://news22.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1184708938/106
   しf_, )〜 小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?

|  /l、  晒されるパンチラ
| (゚_ 。 7   国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
し⊂、 ~ヽ http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1184094492/90
   しf_, )〜 小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?
202名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:15:26 ID:jqtpwEj30
じゃあ出来立てと中古品を
区別しておけば問題ないか


解決解決
203名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:15:34 ID:5HEEdgii0
確か雪印の件以降は再利用をする場合、
生産量の何%までとガイドラインができてるはず。
204名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:15:45 ID:fVDZUYrf0
>>198
お、経営のなんたるかを知らない特大のバカが紛れ込んでるよ。
お前、低学歴だな?


君の言う通りに経営していたら、
在庫不足で売上機会を逃し、売上が下がれば不良在庫を抱え込んで損失を出す、
超大バカ経営者の出来上がりだ。
断言するが、3期あれば潰れる。
205名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:16:40 ID:V0NV5DyX0
>>178
そういやもう不二家のことなんかすっかり忘れてたww
それと牛乳販売してたとこも忘れたww
206名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:17:47 ID:DrEmZeEP0
>>204
で、その考え方に振り回された結果が
イビツな売り方やこういう問題を引き起こしてるんだろ?って話をしてるわけだが。
低学歴はどっちだよw
207名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:18:53 ID:+SMRw22vO
>>204
おまえが経営してやれよ。
優秀なんだろ?W
208名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:19:03 ID:fVDZUYrf0
>>206
>低学歴はどっちだよw

君が海外の大学を卒業してない限り、俺の方が上なわけだが…。
どっちだよw
209名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:19:33 ID:YvHWAjqVO
内田百間(門構えに月の字)の『贋作我が輩は猫である』に
饅頭は皮はかびるが中は腐らないと先生がいう話がでてくる。
210名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:19:59 ID:HpoQugQT0
>>204
在庫不足してるなら、198の言う内容とは違うな
211名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:20:24 ID:PjJN70nbO
みんな〜↓についてどう思う??
朝日新聞「竹島を韓国に譲れ」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1111936908/
朝日新聞、脳内ソースで記事を書き謝罪
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125328737/
朝日新聞、曽我さんの夫の住所を盗み見て、無断で晒す
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1053271712/
「事実解明なしで新聞社ですか」朝日NHK問題、毎日新聞にまで批判される
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1128226616/
「中国食品の“毒”は日本から来た」と朝日新聞社AERA…中国共産党機関紙・人民日報が紹介
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188308472/
★朝日新聞、台湾を中国領として扱い、台北支局が包囲される
http://sv3.inacs.jp/bn/?2004120015757960001621.3407
「朝日のおごりを感じる」と毎日新聞
「慰安婦問題は、朝日新聞が歴史を捏造して報道したことから外交問題に発展」と読売新聞が指摘
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1160973026/
慰安婦決議で新聞「猛反発」 朝日社説だけが「孤立」
http://www.j-cast.com/2007/08/01009899.html
212名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:20:27 ID:9AAPDwWn0
>>206>>208
学歴板でやれぼけ
213名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:20:55 ID:aEFWOeIz0
【包茎医】朝青龍を診断した精神科医、自分のことは棚に上げてマンジュウの皮むきを批判

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1194202032/l50
214名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:21:26 ID:DrEmZeEP0
>>208
>低学歴はどっちだよw
が本当に「お前の方が俺より低学歴だ」の意味にしか読めなきゃ
そりゃ海外の大学でしょうねw 日本語は勉強中でしたか。失礼。
215名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:21:36 ID:0stqXrsK0
あんこの再利用は現在の大量消費にあわせて編み出されたモンじゃないから。
もうはるか昔、砂糖や小豆が貴重品だった時代からのものだよ。
小豆がどれほど国産なのか知らないけれど、砂糖は確実に品薄になって
甘いモノが口に入らない時代が来るよ?
216名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:21:42 ID:fVDZUYrf0
>>209
防腐剤あるからねぇ。
腐らないように作ったのなら、皮も腐らないっしょ。

古代エジプトでは、肉体の不死性を求めて王はミイラとなったわけだが、
現代日本では防腐剤タップリの食品を摂取した愚民の方が腐らないというこの皮肉。
217名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:22:26 ID:CNdyopMo0
>>204
真っ当な商売してたら高確率で零細止まりだしな。
是非はともかくそれが現実なのには間違いない。
218名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:23:08 ID:fwzMB4yVO
某大手菓子メーカーの工場でもやってた気がしたなあ
当たり前なんだと思ってた
219名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:23:09 ID:OF/dsWSN0
再利用餡 XX%含有 ってちゃんと表示しておけばよかったな。
220名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:23:35 ID:1ofWTgHW0
>三重県伊勢市の「赤福」の消費期限偽装発覚を受け、先月12日に再利用を中止したという。

いつもそうだけど、こういう事件が発覚すると、
みんなが一時的に不正をやめるから、全体的に食べ物の味が上がるんだよね。

赤福事件の後から急に、いつも買ってる安いシキシマの食パンがおいしくなってるんだよね。
まさか以前は…
221名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:23:49 ID:0stqXrsK0
>>216
あんこの防腐剤は高濃度の砂糖だぜ?
222名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:24:55 ID:CNdyopMo0
昨今の偽装事件は今のところ魔女裁判でしかないんだよ
真っ当な会社が多くてこういう会社が極一部だと思っているのなら大間違い
223名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:25:03 ID:SwZGxoal0
饅頭屋なんて零細で充分だろ。
大量生産して価値を落として挙句に再利用で叩かれて良いことないじゃん。
更には風評被害で年末年始もお釈迦だろ
224名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:25:27 ID:Pa/Csoh20
>>あんだけを水洗いして加熱・再加工

あそれがあの肌理の細かい舌触りの秘密だったのか!!
225名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:26:34 ID:jqtpwEj30
日本語勉強中の海外学生が2ちゃんにカキコミw
226名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:26:59 ID:fVDZUYrf0
>>222
「知らぬが仏」って言葉がこれほどしっくりくる事件もないわな。
227名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:27:33 ID:Ei8SOgWS0
納屋橋饅頭なら別に驚くほどのことじゃない。
あれのことみんな別に高級和菓子とか思ってないだろ
228名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:27:47 ID:aMsan/Pl0
伊勢と名古屋か。あの辺一帯はヤバいということだな。
229名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:27:52 ID:/L+b3MSR0
小豆相場というように、
価格がすぐ変わり安定した値段で仕入れられないけど

せこ過ぎる。

ベトナムのレストランでは、
客の飲み残したビールを再度他の客に出すらしい
そんなレベル。
230名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:29:02 ID:FHT+Qtju0
そういやどっかのメーカーのHDDをアウトレットで買ったら中に写真データが
入ってた・・・というのがあったな
アウトレット=中古ではないと思うが・・・・
つまり、マンジュウもアウトレットという事で売れば無問題?
231名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:29:05 ID:YvHWAjqVO
>>216 防腐剤ではないみたい。
料理の豆知識本でも何度か見たけど、
小豆はタンパク質で細菌の培地だけど、
一緒に煮込む砂糖が細菌や真菌を脱水して殺すためらしいよ。
232名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:29:41 ID:YHhH7Ng2O
すべての食品を賞味期限厳格化したら、廃棄と原料費のコスト上がって値上げになるし、食糧自給率低いと言われてる日本が大量のまだ食べられる食品を廃棄することがいいことなのか疑問。
233名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:30:07 ID:TghkEb8bO
>190
一応、俺は菓子業界の者だから言っているだけ、実体験として。
あと、中国産小豆使ったのより、リサイクル国産の方が、味ははるかにいいよ。
ま、うちらとしては、価格を上げて、金持ち相手に商売してりゃいいけど。
小さい零細菓子屋は潰れるかもしれんが。
で、貧乏人は中国産小豆使った饅頭食ってればいい。
234名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:30:29 ID:jqtpwEj30
250GB 分のエロ動画のHDDがあったら
かうよそりゃ


20gの中古あんこがはいってても食うだろ
問題ないんだから

それと同じ事
235名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:30:32 ID:fVDZUYrf0
>>231
水洗いしたら意味無いよね。
ということは、水洗いして再利用する場合、どうしても防腐剤のお世話になるよね。

ま、そういうころ。
236名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:30:32 ID:Bw9SG1Wc0
温泉の源泉掛け流しか循環風呂の違いみたいなもんだなw
237名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:31:10 ID:0NJxP7R70
あんこが腐りにくい理由
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/saran/lab/kaisetu/08/index.html

洋菓子はクリームとか使うからダメだろうけど
238名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:31:19 ID:NRahcrGl0
食品リサイクル法に合致していていいんでないか。おれは食わないけど
きちんと表示だけはしとけ
239名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:31:39 ID:YvHWAjqVO
>>219 本当にね〜。
餡が腐らないなら、正しく検証してガイドラインを作って、再利用してもいいと思う。
240名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:32:53 ID:YgD2+vJF0
結構うまいじゃん。納屋橋饅頭
別に晒しなおして加糖したあんこでも十分だよ。
安い饅頭だしさ。
来週励ましの電話する。
241名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:33:59 ID:w8Eqtn770
腐ったあんこの味ってどんな味なんだろ。
想像が出来ないんだよね。
242名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:34:44 ID:DrEmZeEP0
>>233
貧乏人は食ってるアンコが中国産とスッパ抜かれた時にファビョって、
高級国産アンコ饅頭に対して「安くしないと買わねぇゾ」と圧力かけて、
安くしてもらえば当たり前に食い、してもらえなければ泣く泣く饅頭と決別するんだろう。

商売ってそれでいいんだけどな。貧乏人の割合が増えているのかどうかは知らんが
貧乏人相手に高質の商売を維持しようというのはムリな話なんだろう。
貧乏人は貧乏人らしい食材でガマンしる、と。
243名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:36:28 ID:AQJ4bc/GO
日本オワタ
244名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:36:52 ID:0stqXrsK0
>>235
阿呆か、砂糖加えて同じ味にしないと商品にならないだろうが。
245名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:37:09 ID:H7HT3ITjO
納屋橋もかorz
246名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:37:28 ID:jqtpwEj30
もう潰れるから
おまいらも勘弁してやってください
247名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:37:59 ID:fVDZUYrf0
>>242
国際的にみれば、日本は先進国の中では痩せている方なんだが、
食品の値段を上げて、微飢餓にした方が健康という観点ではよくね?

働かない者、食うべからず。
稼げない者、十分に食うべからず。
それがこれからのジャパン・スタンダードだよ。
248名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:40:19 ID:aZk8gD9D0
あんこの再使用を広く世の常識とすべく
和菓子業界あげてこのような事例続出させてる?
249名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:40:30 ID:7h+M3tMb0
別にこれはいいだろ
捨てるのはもったいない
250名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:40:44 ID:ewQ4yYHo0
そもそも漉し餡というのは水洗いみたいにして漉して作るんだぜ?
251名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:42:01 ID:Bw9SG1Wc0
原材料の表示を厳密にすればいいだけなんじゃねぇ?
再利用は明記するように。
味とか健康面で問題なければ、買う人もいるだろう。
252名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:42:36 ID:dMjEa3Es0
もうなんでもありだな
253名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:43:13 ID:/bXF9Us10
納屋橋まんじゅう超うまいのに残念
254名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:43:50 ID:YvHWAjqVO
>>250 へー。しゃばしゃばの状態で漉すんですか。
裏ごし卵みたいなパワー勝負かとw
255名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:43:54 ID:kua/JzTM0
>>233
低価格求めたら貧乏人認定って、どんだけのゆとりなんだよ。
高級や伝統を売り物にしている店舗で、実態がバレなんたここ最近多いだろ。
社用族だけ相手にしていれば格上と威張るのも、まあお里が知れるな。
256名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:43:56 ID:qFlO7Of20
うなぎ屋のタレを継ぎ足しながら使うのも禁止すべきだと思うけどな。
257名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:43:59 ID:fVDZUYrf0
>>250
さすがにそれは嘘。
君は漉し餡の作り方を知らない、と断言して良い。
258名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:44:27 ID:u0oHsf2C0
シュークリームも中身の入れ替えしてるみたいだよ
259名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:45:24 ID:9AAPDwWn0
>>250
それと売れ残りの再利用とは別問題だろ。
260名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:45:29 ID:pbdtWLLS0
>>1面倒なw
暇なら内職でもさせとけよw
261名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:45:45 ID:fVDZUYrf0
>>256
豆知識として言ってしまうと、くさやもそうなんだよ。
むしろウナギの方hは継ぎ足して作っていないほうが普通。

誰かが書くと触発されるのか、誰かが鰻のたれの話を書くと
そのスレの間はウナギ鰻と暴れ始める方が現れるようだが。
262名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:45:49 ID:DrEmZeEP0
>>251
既にそうなってるよ(法律上)
厳密に再利用禁止したいなら食品衛生法も足並み揃えて改正すればよし

「再利用」という言葉についてアレルギー反応が起こるように
マスゴミが喧伝キャンペーンやってくれたから「問題なくても買わない」人が
劇的に増えてると思う。
真っ当な商売しろと言うなら値上げなり欠品なりは我慢するのが消費者のスジだな。
263名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:46:01 ID:YvHWAjqVO
>>257サン
ガセビアつかみそうな>>254に真実を教えてくださいw
264名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:46:08 ID:tyTIZYUg0
これだけ無茶苦茶やっていても、全然ばれない和菓子の賞味期限て何?
付けている意味あるのか?
265名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:46:38 ID:jqtpwEj30
>>258クリームはだめになりそうじゃね
メレンゲとかあるし
266名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:49:22 ID:0stqXrsK0
>>264
さあそこだぁ!
俺が子供の頃、それまで製造年月日だけの表示で、腐ってるかどうかは
個人の判断に任されていたモノだが、ある時、輸入食品に関するアメリ
カからの圧力で、日本製品も消費期限・賞味期限表示にさせられたんだ。

元に戻したらいいと思う、俺は。
267名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:49:27 ID:qFlO7Of20
>>261
くさやは最初から腐ってるから問題ないだろ。
268名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:49:54 ID:pbdtWLLS0
腐敗と発酵は違うんだぞ
269名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:50:39 ID:jqtpwEj30
腐ってるのなんて口で確かめりゃあいいんだよ


賞味期限なんて俺なんか無視してるぞ

肉は冷凍庫で保存だし
270名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:50:52 ID:Bw9SG1Wc0
>>262
>既にそうなってるよ(法律上)

ここの饅頭には再利用の明記がされていたって事?
なら問題ないんじゃないか。消費者が嫌なら食わなきゃ
いいだけなんだし。
271名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:51:17 ID:YcF5pjTZ0
別にこうゆうするのはいいよ
食べられるならもったいない

だが、ちゃんと表示しろよ。嘘つくのは詐欺と一緒
正直に表示してそれで売れなければしょうがない、それが商売ってモンだ
272名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:51:37 ID:ewQ4yYHo0
ほら、水洗いみたいにしとるやんけ
漉し餡ではなかったが
ttp://www.tsuji.ac.jp/hp/gihou/seika/wagashi/an/an/an_tori.htm
273名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:52:10 ID:SwZGxoal0
饅頭の再利用マーク付いてるところあるんですか?
274名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:52:32 ID:CWK50TuY0
大納言は殿中で抜刀しても切腹しなくても済むことから
煮ても腹が割れない小豆を大納言小豆と称した。
275名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:53:11 ID:jtx6+Kty0
再利用にかかる人件費の方が高くつきそうだが・・・
276名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:53:13 ID:z/kOpDnP0
おまいらも気をつけろ。  昨日の晩飯で余った肉じゃがが、再生品との告知も無くカレーに再加工されて出されてたりするぞ。
277名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:53:15 ID:jqtpwEj30
おれのちんこも大納言
278名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:53:37 ID:WgbWZZwX0
そうだな、問題ないならそう明示して売ればいいかもな
なんだかんだ言っても食べられるものを廃棄って、別の意味で
気持ちよくもないし。
279名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:54:07 ID:DrEmZeEP0
>>270
ここの饅頭の話か。
再発防止策の話なら、というつもりだった。

表示はおかしかったんでしょ?>>1によれば。
そこは素直にごめんなさいしないとだ。

ただ、それでごめんなさいしようものなら
「品質も下劣な毒アンコでしたよね?!」の方向にすぐ持っていく奴がいる点は考え物w
280片親?:2007/11/10(土) 18:54:30 ID:mvnrUQ3hO
ウソコって再利用出来たんだなw
281名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:55:07 ID:fVDZUYrf0
>>276
君もそろそろ親元を離れてはどうだろうか。
282名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:57:40 ID:ECi2IUuzO
元々のアンコ自体が俺の尻から出たものだし
283名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:57:49 ID:LkVImFWx0
あんこ業界では昔からあんこは腐らない物とされているからこんなのは当然だ
むしろ中国産の小豆を問題視したほうがいい
284名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:58:42 ID:jqtpwEj30
俺のうちはあんこも自前だけどな
285名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:59:03 ID:VUuvDQHkO
手間かかりすぎww

社長やら従業員もこの饅頭食べるならかまわんよ
自分が食べれないなら売るなとおもう
286名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:59:06 ID:xZm6OEeT0
>>276
それはない

肉じゃがは、次の日にオムレツになって帰ってくるものだ
287名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:59:08 ID:FwTswMP80
再生品ならちゃんと表示しろよ。
偽造は厳罰にしろ。
288名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:59:41 ID:0stqXrsK0
>>276
そのカレーの残りが、カレーうどんになって終幕を迎える訳だ。
289名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:59:44 ID:N68BxHu80
一度売りにだしてたものをひっこめて使えるとこだけってのがなぁ。
ほんと再利用マーク、再利用価格で販売してほしいよ。
人にあげるなら新品で、自分用ならまぁいっかて買うかもしれないし。
290名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:59:51 ID:HONRYl9p0
これが味噌脳というやつか・・・
291名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:59:56 ID:4nqlMsE20
究極再生術w
292名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:01:24 ID:I5glpJ3sO
こうなったらさ、
交通違反をしてもある一定期間が来たら点数が戻ったり
免停になっても講習受けたら期間が縮まるのも問題だと
報道しろ!
293名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:02:59 ID:ewQ4yYHo0
あんこをゆでて砂糖水を抜いて絞れば、それは原材料の生餡だろ。
どれだけ使えるかは知らんが。
294名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:03:35 ID:TghkEb8bO
>255
儲けがなければ、低価格にはでけんだろ?
別にその価格で買いたくなければ、買わなくていいよ。
納得してくれるお客だけ、相手にするだけだから。
ま、大抵安くしろとゴネるのは、貧乏人だけどな。
295名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:03:51 ID:CNdyopMo0
肉じゃがの残りは普通に前日の肉じゃがとして夕食に並ぶ
たまに冷めてるままなのはご愛嬌・・・・っていうロシアンルーレット
296名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:03:59 ID:IQj6EhBLO
肥料とかに転用すれば?
297名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:04:12 ID:WTJqah6x0
中国で、毎年9月しか売れない月餅の餡を2年間使いまわしたって例が多数あったな。
工場を急襲したらカビ生えた餡子と腐った餡子ですごい臭いだったとか。
298名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:05:17 ID:mirMcXpc0
結局どこでもやってること。
なぜ最近急に次々と明るみに出ているかといえば
中国産食品の安全性を疑問視する報道の高まりをうけて
批判の矛先を反らす為に中国寄りの労働組合関係者とか
マスコミ関係者とかが組織的に"内部告発"をしているからだろう
299名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:06:59 ID:1HHnD8/kO
ちゃんとリサイクルまんじゅうと公言して売れば成功したりしてw
300名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:07:34 ID:Ein6nltQ0
どこでもやってんだな。
みやげにまんじゅう買うのはもうやめた。
301名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:08:53 ID:oKNyqSB10
赤福とか東海地方は、あんこ絡みの偽装多いな
302名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:10:26 ID:mA+CjuuI0
和菓子のあんこは昔からあまったら
リサイクルしてたんじゃないの?
ということで、売り切れるお店で食べるべし。
303名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:10:37 ID:h8yzWevl0
>>298
妄想し過ぎ
内部告発を良しとする風潮になってるし、警察も相手するようになったから
赤福みたいな事件に乗って不満分子や非主流派からのリークが多発するだけ
304名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:11:38 ID:aTAxOfie0
逆に超まじめにやってる所を知りたいくらいだわ
ミートホープとか極端な所じゃないと内部告発が出てもマスコミも騒がんしな
305名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:12:04 ID:YvHWAjqVO
>>272 トン
306名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:12:44 ID:FwTswMP80
不二家のインサイダー情報で大もうけしたのは
ゴールドマン・サックスだっけか。

307名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:14:04 ID:zMzpazxa0
エコまんじゅう®
308名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:14:05 ID:fVDZUYrf0
>>302
そういうのってどの店でもあってね、
流行っていない店は食材の回転が悪いから、
新鮮でない食材を使った危ない料理を出されることになる。

良い店はより良くなり、悪い店はよりダメになる。
人間社会と一緒だよ。
一回落とされれば挽回に苦労するように、勝者がより利益を得る構造になっている。
309名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:14:15 ID:AxqHOrkX0


  こりゃ〜法律が抜けてるな

     そんな気がする
310名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:14:20 ID:haL2TcFI0
皮だけ食べたい。
311名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:14:48 ID:baZQGKgk0
 逆に創業から継ぎ足し継ぎ足しで200年分の旨みが熟成された餡子ってのを
売りにすれば良いんじゃね?
312名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:15:26 ID:WuOPuP+TO
ひつまぶしも始まりは食い残しのうな丼のリサイクルだっけ?
313名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:15:31 ID:k0iXyufJ0
不二家のねつ造以来かなり蔑まれているマスコミにとっては
正義の側にたったように見せかけられる賞味期限偽装は、格好の報道ネタ。

「自分たちはこんな良いことをする正義の味方だよ!バカじゃないよ!」といいたいわけだ。
314名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:15:37 ID:YvHWAjqVO
>>311 マジカヨw
315名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:16:21 ID:mirMcXpc0
>>303
でもそれも可能性の一つに過ぎないだろう?
俺と同レベルの妄想というか憶測だ。
大きな力の関与の可能性を語るとすぐ陰謀論嫌いのフリして
「それは妄想だ」といって打ち消そうとする輩が湧くのはどういうわけだ。
316名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:16:42 ID:fVDZUYrf0
>>313
賞味期限捏造はブーメラン起こさないからね。
賞味期限切れのニュース、賞味期限切れのお笑いを放送していても
誰も健康を害さないし。
317名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:17:49 ID:eESKXNz20
>>308
流行ってなければ食材もあまり仕入れないだろうから必ずしも使いまわしをするとは言えないのでは?
むしろたくさん仕入れてるのに客足が一定していない店の方がヤバイ。
318名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:18:00 ID:3i3d+rUy0
クリスマス前に『食品偽装』の本命
「ケーキ&チョコ」なんかが来そうだな!

スポンジっていつ作ったんだよ!?
チョコってそんな前から冷凍してんだ・・・orz
319名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:18:06 ID:k0iXyufJ0
>>311

老舗のうなぎ屋のタレなんか、賞味期限どころの話じゃないよなw法律を超越してる
320名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:20:25 ID:fVDZUYrf0
>>318
それ以前に「愛」が偽装だったりする罠。
321名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:20:28 ID:k0iXyufJ0
>>308

絶対に絶対に違う。

流行ってる店でもしっかりリサイクルはしている。
ロシアケーキを知らないらしいな。
322名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:21:14 ID:gU2rw2xs0
これで中国製品の品質問題が印象薄くなるねw、日本のマスコミはこれから国内食品企業を徹底的に叩きます

中国様の命令だ亜r
323名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:21:30 ID:aK1tSibP0
毎回1割を使いまわしてるって事は、中のあんの一部は12年前の
あんが含まれてる可能性があるってことだな。
逆にちょっとありがたい感じするな
324名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:22:06 ID:YvHWAjqVO
>>320 プゲラッチョ
325名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:22:19 ID:Z9eGBdt70

饅頭恐ひ!
326名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:22:49 ID:fVDZUYrf0
>>321
いやいや、あくまで分かるのは上限値。
10以下が100以下より常に高いかといえば、そんなことはない。
だが、10以下は11以上にはなれない。
327名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:22:52 ID:nkfV75FY0
喫茶店の売れ残りコーヒーが次の日の
モーニングサービスに使われてる件は
問題ナッシング?w
328名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:23:11 ID:aZk8gD9D0
ワインみたいにヴィンテージ餡てカテゴリ作ったらいいんじゃね
329REI KAI TSUSHIN:2007/11/10(土) 19:23:27 ID:s2uGdrW70
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
納屋橋饅頭に学ぶ【猿知恵】反面教師

【(馬鹿)社長】が自分達だけの【遊ぶ金欲しさ】に【猿知恵】を働かせて
従業員に『【売れ残ったマンジュウの皮】を取って【中身のアン】の取り出し』を指示。
さらにそのアンを【水洗い】,【再加熱】,【再加工】して新しい商品に【混入】するよう指示。

P.S
一見無駄に見える品質管理は企業の顔(信用)です。m(__)m
自らの顔(信用)に泥を塗る【経営判断】は、自殺行為にも等しい。
【食中毒】を起こす前にサッサと潰れなさい。(`´メ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
330名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:23:46 ID:g2yHPTeE0
腹壊したり病気にならんのであれば問題ないな。
不安な人は和菓子の材料とか買って自分でつくって食えばいいんじゃね?
331名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:23:57 ID:Gfyjwzkq0
スレタイの「名古屋」を見て、もしや納屋橋饅頭では、と思ったら。

みんな騒ぎすぎ。赤福、御福、納屋橋、どこも食中毒を出したわけでもない。
食べ物を大切に扱っていて、むしろ良いことだろ!!!!
332名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:26:02 ID:Hwh38x3S0
和菓子屋ならみんなやってる
333名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:29:08 ID:WuOPuP+TO
>>331
ウソついてたのが問題なんだろ
334名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:31:44 ID:WsLzOB760
万松庵の方の納屋橋饅頭や萩の月は、
ロスを減らすために真空パックにして
賞味期限を長くしたんだが、まずくなった。
ここの納屋橋は賞味期限翌日だから旨かったんで、残念。
賞味期限の短いものほど旨いんだが、これからは減るだろうね。
335名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:32:56 ID:xWzJ3Nf8O
大須ういろも
青柳ういろも
両口屋是清も
確実に再利用してる
336名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:33:09 ID:mTdbvwX70
これが本当の Sweet−Ann(時事ネタ)
337名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:38:39 ID:2Sc+EC9rO
実は昔から一般にやられてはいた手法。で、科学的に安全なら法の方を堂々と直すべき。
牛乳の販売が紙パックと瓶だけでペットボトルが認められない(規制ができた当時はペットボトルなんて
なかった)とか、衛生関係法令も穴はある。
でも業界の人間は改正を訴えるより隠すことを選んだ。怠惰で無知で暗愚。
338名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:40:29 ID:I5glpJ3sO
毎日新聞さんよ、あんた、自分がノーベル平和賞のマータイさんの「もったいない運動」を後押ししてるのをお忘れですか?
339名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:50:56 ID:SwZGxoal0
>>337
全くその通りですね。
法律変える方向とか未だ出ないのは不思議だよ。
食品衛生法で問題はないと出てるのに
ここで何も動きもなかったら終わるよ。
ず〜っと再利用の影が付きまとうよ
340名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:54:14 ID:0stqXrsK0
文系はバカばっかりなので、科学的に正しいとか、現実の出来事とかを
法律に反映させることを、自分たちの負けみたいに思っています。
341名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:54:25 ID:x4rPYf0XO
去年、クリスマスケーキの売れ残り、生クリームを拭き取って冷凍保存中、優れた冷凍技術で食感も変わりません。
342名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:56:17 ID:W3Y8lGmN0
アンアンアン
取っても大好き
343名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:57:30 ID:PnrymSoOO
韓国や中国製品みたいに病気や死んだりするわけじゃなし
344名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:01:13 ID:SC1LvpN00
これって中国産の毒小豆とかをもっと日本で使えっていう、中国の陰謀ちゃうか?
345名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:04:30 ID:I5glpJ3sO
外圧に負けて和菓子まで「賞味期限表示」になんかするからおかしくなったんだ
和菓子は「製造年月日表示」に戻せ。
「お買い上げ後はお早めにお召し上がりください」として、食べても大丈夫かどうかは食べる人の自己責任で良い!
346名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:08:11 ID:qFlO7Of20
>>333
べつに餡子を再利用してませんって言ってたわけじゃないだろ。
347名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:10:13 ID:WuOPuP+TO
してるとも書いてないしw

お前は子供かw
348名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:26:12 ID:qFlO7Of20
>>347
じゃあ、何を嘘ついてたんだ?
349名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:26:33 ID:I5glpJ3sO
書かなきゃいけない決まりはない
整形した女が結婚前に結婚相手に整形したことを言わなくてもいいように
あんたこそ子供w
350名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:31:09 ID:YTF9ZO7M0
ここは饅頭ひとつ食べたこと無い連中が集まってるのか?堅くなったら
焼いて食べろよ。喰えなくなるぐらい古かったら見れば分かるだろ。
これだから朝鮮人は
351名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:33:11 ID:fVDZUYrf0
>>348
明示的に嘘をつかなくても、暗黙の了解のうちに相手に誤解を生じさせる。
いわゆる、「真っ赤なウソ」ってやつさ。
352名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:36:15 ID:eaNnDsjq0
餡を水洗いすると流れてしまうと思うのだが、どうやったんだ?
エロい人の解説町
353名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:47:01 ID:qFlO7Of20
>>352
でんぷんは水に溶けないから、水で洗って布で漉せば大丈夫なんだと思うよ。
http://www.ne.jp/asahi/hama/akitaka/fukuyuan/sweets/sweet08.html
354名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:47:16 ID:Xl6is7H70
まんじゅうこわい
355名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:49:31 ID:FqqhekD50
1日たって固くなった納屋橋饅頭は、炊き上がり後の炊飯器の中で蒸らしてから食べると美味い
356名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:51:05 ID:fVDZUYrf0
>>355
君の「美味い」の感覚は、人間の「美味い」とは別物だよ。
獣の「美味い」。
教養が無い人間特有の感覚。
357名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:51:47 ID:XCDrCtW+0
マンジュウの皮をかぶった○○
358名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:53:00 ID:tVETvrDF0
>>356
君が言ってることは猿と同じだよ
人間として失格なくずの考え
359名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:54:26 ID:fVDZUYrf0
>>358
「人間」という言葉が、君のような愚民・駄民・貧民を指すのなら、
俺は人間を超越した存在だから、君の言うことは正しい。
君の言う「人間」とやらを統治する立場の者だからね。
360名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:55:57 ID:aP5+4au20
段ボール肉まんを笑えないwwwwww
361名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:58:09 ID:NYo+N5QX0
まぁ、伊藤家の食卓的な事を言われても、この件とは関係無いというは分かる。
362名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:00:01 ID:lt6VJYxP0
俺がガキの頃は硬くなった納屋橋饅頭は揚げてもらって食べたもんだ。
これがまた美味い。
363名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:02:32 ID:qFlO7Of20
>>359
なんか腐ったもんでも食ったのか?
364名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:04:02 ID:4LlRIMwX0
この前タイヤキ屋の店舗の前を通った時に、
オバサンが焼いてる生地の中に、
多分古いやつの生地を千枚通しで掻き取って入れてたから、
買うのやめた
365名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:04:08 ID:fVDZUYrf0
>>363
ええ、ぴーたんを一個。
366名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:05:39 ID:RHejuu4N0
>>「私の知る限り12年ぐらい前からやっていた」


ってことは、マンジュウの中には、12年前につくられた
アンコのかけらが入ってるかもしれんと言うことか wwwwwwww
367名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:08:48 ID:XF7y3LaHO
江戸時代から継ぎ足している秘伝のタレは勿論アウトですね?
368名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:09:34 ID:I5glpJ3sO
お前らこんなところで文句垂れながら、よく食堂のテーブルに置いてあるソースや醤油や餃子のタレが使えるな。
369名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:10:44 ID:+fseV6KKO
しかし人間て丈夫よね。
白恋、赤福、御福、吉兆、納屋橋まんじゅう、
誰も当たりもせず病気にもならず。

たぶんこれさ、耐震偽装とおんなじだよね。
日本中で似たようなことやってるのに、チクられて見付かったとこだけスケープゴード。
370名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:11:28 ID:wDOpWyAY0


まんじゅう屋の分際で!
371名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:11:29 ID:YvHWAjqVO
>>358-359
いつまでやってんの!
早くお風呂に入りなさい!
372名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:11:49 ID:1svxRWxh0
ちなみにマヨネーズやドレッシングも再利用するよ
決算時に対前年実績をUPさせる為に問屋なんかが大量に仕入れるが
期限がくるとメーカーの営業が引き取りに来るからなあ
373名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:11:53 ID:JVprEfOU0
女のマンコ舐めた口で安全安全ってアホなの?
童貞がキレてるなら許す
374〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2007/11/10(土) 21:13:34 ID:hL7zTZE00
饅頭・・・怖い  あと,お茶も
375名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:16:37 ID:UAR1Im+O0
【名古屋】納屋橋饅頭アン再利用で、問い合わせが殺到「『青柳ういろう』は大丈夫か?」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1194202032/
376名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:17:32 ID:1svxRWxh0
商品の化学的な賞味期限と製造元の都合による賞味期限とはかなりギャップが
あるのは業界の常識。違うメーカーが同じ会社が設計した製造ラインで同じ
原材料で類似商品を生産しても賞味期限違うし。
ブランドは違うけどOEM供給なので正体は全く同じ商品なのに賞味期限が
違ったりする。はっきりいって食品業界は伏魔殿だw
377名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:24:22 ID:1svxRWxh0
ちなみに在庫管理のコンピュータシステムに取り扱い商品登録をする際に
賞味期限のパラメータを入力しなければエラーがでてシステムが動かない
のでフランスワインやウイスキーに賞味期限を入れてたりするし
在庫見に来たフランス人のソムリエが日本人はアホだって喜んでた
でも、システム的に期限が切れると在庫をロスで落とすので酒はタダで
もらい放題だからおおいに助かってるw
地方の零細メーカーの乾物や干物(煮干とかジャコ)なんてのにも
適当に設定したのがそのまんまラベルに載ってるから
378名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:26:35 ID:fVDZUYrf0
>>374
次は、青酸カリが怖い、よな?
な?
379名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:29:12 ID:CdisIt3b0
次はきよめ餅か…
380名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:37:35 ID:qmCNkyOX0
和菓子業界の常識は、日本人の非常識。
381名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:40:03 ID:1n8fJye00
なんか汚いな
明日マンジュウ買うのやめた
382名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:45:53 ID:+ANc2GMk0
別に何の問題もない。
どこでもやっている。

気になるのは、なぜこんなのばかり急に報道されるようになったかだ。
どんな裏があるんだ?
外資?
383名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:09:16 ID:0stqXrsK0
昭和59年、からしレンコンによる広域食中毒事件があり、11人が死亡した。
その事件に関してね、元々あんこを扱っていた業者が、同じ感覚でレンコンに
詰めるからし味噌?を扱ったから起こったのだと聞いたよ。
>>366
まあ、十二年前どころの話じゃないってコトで。

でもね、あんこは腐らないから平気。
384名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:13:21 ID:5cIHfJhX0
アンコは保存食だしな
385名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:21:36 ID:M6S01oDW0
>>383
辛子レンコン!!超なつかしい!!
あれで辛子レンコンなんていう食品の存在を知ったんだよな〜
ってwikipwdiaにも「その事件で有名になった」って書いてあるわね…
11人も亡くなっていたとは知らなかった。雪印より大事件だったのね。
386名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:40:16 ID:2Sc+EC9rO
>>383
辛子レンコン事件は偏性嫌気性菌ボツリヌス食中毒によるもの。ボツリヌス菌は酸素があると死ぬ菌なん
だが、辛子レンコンにボツリヌスが繁殖しやすいことを知らずに真空パックしたのが原因。
昔ながらなら逆に起きなかった事件で、今回の饅頭事件とは根本的に違う。
387名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:44:48 ID:0stqXrsK0
>>385
そうね、当時は大騒ぎだった。おみやげとして持ち帰った人、もらった
人が全国各地で発症したので、原因の特定に手間取ったり、治療の抗毒
素血清を使い損ねたりで、多分に医療過誤の要因もあったとか無かった
とか……。

>>386
そうね。あんこは糖濃度が高いから、細菌の繁殖の仕様がないよね。
まあ、使い回してイイ食材とそうじゃないのがあるってコトで。
388名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:53:41 ID:7bcGxeMv0
菓子職人からしたら餡が日持ちするのは常識
捨てたほうがもったいないと思うんだが

値引きして売ってくれよ
389名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:01:12 ID:2Sc+EC9rO
>>388
そこなんだよね。値引きしたくない、作りたての「イメージが」欲しい。
だから誤魔化したり内緒にしたりする。
安全なのに規制するのはおかしい!なんて声は挙げない。たぶん、規制がなくても隠すと思う。
390名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:02:35 ID:I5glpJ3sO
>>388
砂糖は保湿性を高め菌の繁殖を抑えるからね
「菓子」は保存食が原点だろ
391名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:05:55 ID:Gu8RoNtvO
マンジュデンカブト
392名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:07:00 ID:3qrn0O6h0
これは和菓子屋の常識。
何処でもやってる。

嫌なら粒餡を買うこと。
393名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:07:41 ID:0stqXrsK0
俺は以前からあんこが使い回されているのを知っていたけど、同時に、
全然平気なのも知っているから、市販のあんこ菓子を食ってるよ。
394名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:08:11 ID:NejrXZV60
>>382
不二家の異様なバッシングのあと銀座ビルは外資に安値で売られたんだよね。
この饅頭やも名古屋の一等地にビルもってたりしてねw
395名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:10:57 ID:Zt2QHAzx0
アンコを消費期限内に再加熱すれば消費期限が延びるの?
396名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:12:51 ID:NejrXZV60
作った日の翌日が消費期限なんだね。

でも確かにあんこは日持ちするんだよね。
だったらまあいいんじゃないかと。
まー割り引いて売ればよかったのにね。


消費期限がめちゃ長い菓子をたべるほうがよっぽどやだなー。
和洋問わず有名な菓子であるでしょ。
保存料てんこ盛りだろうし。

397名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:14:40 ID:0stqXrsK0
もともと消費期限なんて、アメリカが日本に輸出する食品が売れやすい
ように自国の基準を押しつけてきたモノ。いつまで保つかなんて、保存
状況で全然違うのに、解る訳ねーじゃん。
以前のように、製造年月日表示に戻して、喰えるかどうかは自己判断に
すりゃイイのよ。
398名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:15:27 ID:2Sc+EC9rO
>>390
本来は水分が少ない方が腐りにくい。糖分が腐敗を抑制するのは、微生物が生きるために使いたい水分を
抑え込むから。
薄い砂糖水も保湿性はあるが、逆に菌の餌だ。

食品製造学では水分活性と言うね。
399名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:15:32 ID:JFtDvivm0
舟和の芋ようかんが食えればいいや
400名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:15:58 ID:weBP6uAw0
代わりにスベスベ饅頭蟹を詰めてやる
401名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:16:06 ID:j05NTj4y0
昔から「まんじゅうこわい」っていうからなぁ
402名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:16:27 ID:5vse+c0B0
和菓子は頭の中では納得できるんだけど
洋菓子では似たようなことをやってるのだろうか?
洋菓子でやっていたら俺はダメ
403名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:19:20 ID:d1BV6+X00
大したことじゃない。納屋橋まんじゅうのうまさに変わりはない。
404名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:21:04 ID:EUMIQei40
赤福の件で
業界が通達出して
全国の銘菓調べてみたらみんな同じようなことをやってた
ってことか。
405名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:23:44 ID:+a38FrZIO
むしろロハス
406名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:26:24 ID:+q/r60Ad0
わざとニ〜三日置いて固くなったところを焼いて食う
納屋橋饅頭はもともとそんなまんじゅうです
407名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:27:58 ID:B2sCGjbq0
和菓子屋っていろんな種類をたくさん並べてるから、子供のころから「余りまくっているのどうやってたんだろう?」
って思ってた。
全ての和菓子屋はやってると思っておかしくないね
408名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:29:20 ID:TonuMbpPO
同じものに再加工するのはなんかヤだな
もっと格下のものに使ってほしい
よくわからんけどぜんざいとか?
409名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:30:03 ID:B2sCGjbq0
っていうか、おそらく再加熱やってないよね?
そのまま再利用してるよね?
410名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:31:03 ID:eeLyP2wHO
愛知県の賞味期限切れと言えば
十数年前に名古屋に住んでいた友人から
タマゴ豆腐の容器みたいなのに入っているういろうは
賞味期限が切れたら、回収したのち一回湯煎してパッケージに入れ直してなんどもグルグル回してるから
賞味期限なんてあってないようなものだって言ってたけど
今考えると、物凄くヤバくね?
411名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:31:50 ID:t6nb31e00











412名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:32:05 ID:B2sCGjbq0
そもそも消費期限とかって、生産者が勝手につけてるって言ってなかったっけ?
413名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:44:22 ID:MHm5If3R0
こんな問題よりも海産物の汚染のほうがはるかに深刻なのにね
414名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:47:12 ID:2Sc+EC9rO
>>412
製造者が製造者自身の責任で「この日まではあんぜんだけど、過ぎたら腐ってても知らないよ」と宣言す
るわけ。だから原則は再利用はおかしいし、消費・賞味期限切れを売るのはおかしい。
但しくさや汁、うなぎのたれ、酒、塩などはこの原則から外れる。

だからこれも例外にすべきと声をあげるべきだったかやらずに隠せばいいという発想がおかしい。。
415名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:47:51 ID:nIJE97Sm0
賞味期限ぐらいでガタガタ言いすぎだろ
味の保障期限だぞ?
416名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:49:16 ID:B2sCGjbq0
賞味期限と消費期限って違うと思うんだが
417名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:58:49 ID:xbiOZEs30
>>1
安心しろ。

「ひよこ」でも「東京バナナ」でも「もみじ饅頭」でも、
きっと同じ様な事してるでしょw

もう何も信用できないな。

ナマモノがキオスクとか、お土産物屋に大量に並んでる時点で怪しいよ。
良く考えてみれば、それが不自然だと思わない方が、どうかしてる。
売れ残りとか、どうすんのw

でも、それで健康被害とか出て無いんでしょ?
そんなに騒ぐような事じゃないのかもしれん。

マスコミが騒ぎすぎっつうか、
中国が自分の国の製品に問題がありすぎるから、
必死に工作してるんじゃないの?

まあ、でも商売は正直にやって欲しいけどな。
みんなやってるんでしょ?
問題になる前に、ゲロっちゃえば良いのにねw
418名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 00:01:21 ID:z4RES8dC0
消費期限を短く取りすぎなんだろうな

>売れ残った最大約1割の商品を製造日翌日の午前に回収
たぶん、この1割もまた8割になると思うぜ
419名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 00:08:07 ID:4NAF2rVQO
おまえら知らぬが仏乙www
ほとんどの食品はその製造過程を知ったら食べられなくなるなwwwwww
420名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 00:11:45 ID:+UsOfGS1O
消費期限・賞味期限じゃなく「販売期限」にしろ。「SELL BY DDMMYY」

いつまでなら売っても良いと。
購入後は個人個人が判断して食べるか食べないかを決めろ。

421名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 00:13:14 ID:fEnO9WYc0
中村ってとこは太閤のご生誕地だし、おまけに元の赤線だろ?怖いところだよな。
422名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 00:16:11 ID:6iA0KWTo0
「どこでもやっている」と言うが、
知ってて食ってたヤツは1人もいないw

表に出てからしたり顔でレスしてるだけw

423名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 00:17:38 ID:pPaIz7qt0
どうせなら鰻のタレみたいに開き直ってやれや
424名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 00:20:31 ID:x4UAtJLJ0
饅頭や牛肉などのモノの手抜きや不正はわかりやすい。
サービスの手抜きはわかりにくい。


合格者数(エサ)に使えない生徒はカイゴロシ。
保護者や生徒(消費者)のカンチガイに支えられてるよ。
 
【欺瞞塾】合格者数ペタペタ塾【資料帳】
http://blogs.yahoo.co.jp/gekisin_jukugyokai_2006
425名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 01:12:56 ID:nBbtEDPQ0
>>382
なんかスピリチュアル(笑)ブームとかで
お伊勢さんの参拝客が増えてて
その辺りのみやげ物とか食べ物やが繁盛してるってのを
2,3ヶ月前にテレビで見たんだよね
そしたら急に伊勢の銘菓が徹底的にやられるようになった
たまたまだとは思うけど打撃だろうなあ
426名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 01:24:31 ID:4NAF2rVQO
>>422
「やってる可能性が十分にある」という認識のもとに食べているということ
つまり、発覚後に「どこも信用できない」とか「あそこの商品はもう買わない」とか言わないってこと


わかりましたかー?
427名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 01:57:02 ID:DtcMH3XZ0
おいおい、とどまるところを知らないな・・・
こりゃ当分和菓子は食べるの控えたほうがいいのか?
428名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 03:22:39 ID:i9zLUBspO
俺も余った饅頭のアンコくり抜き仕事やってた…
でも品質には問題ないって。
アンコだし。
事実いまもその店の饅頭買うし。牛乳と一緒がうまい。赤福の問題の時に俺も似たような事やってたなと思ったわ(笑)
429名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 03:36:19 ID:zDDlWExCO
わかんないけどさー、それだけの手間と人件費考えたら、廃棄より金かかるんじゃないの?

もったいないって言う理論が変。
コスト計算も出来ない会社はバカだろ。
430名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 05:55:00 ID:TUUFK2uwP
だから餡の練り直しはどこもやってるってば
餡の製造をする所ならやらない菓子屋は(パン屋とかも)ないぞ。
逆にやっていない所は、既製品の添加物たっぷりのまずい餡使っている可能性が激高。
ちなみにスーパーで売っているとこは100%確実に練り直してる。例外は無い、断言してやる。
431名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 05:56:34 ID:qS+aQrU80
リサイクル部品
432名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 05:59:45 ID:yEkNyKbRO
おまえらの皮は大丈夫?
433名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 05:59:58 ID:kTF8m6X50
食べ物を大事にしようという格言が失われつつあるな
434名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 06:01:40 ID:vFzefVqf0
これ報道する必要あるのか?
問題ないわけだろ
会社を潰したいだけなんじゃないの?
435名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 06:04:57 ID:Hm4406rp0
資源の再利用は褒めてトラスよ、枯渇する資源食べ物は大事にしよう。
賞味期限どこの馬鹿が決めたのか、税金泥棒の糞役人が決めたこと。
一口食べたら、悪い酸味のするのは、吐き出せ、防護本能あり。
436名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 06:07:33 ID:sXRlTY4B0
中国の毒食品のことが世間に広まったとたん、増えたね、、、
この手の報道、、、

中国さまの御指示かにゃ〜?
437名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 06:07:47 ID:c3Z3JG+q0
必死な業者がが多いな

おまえらがやってるのは犯罪
そしておまえらは犯罪者
438名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 06:14:27 ID:TUUFK2uwP
もし法律で完全廃棄とかになって、全国の餡を扱っている業者が従ったら
国産の小豆は価格が暴騰、割安な中国産に切り替える所が増えるな
中国産は一見国産と変わりないように見えるが
味は悪いわ、匂いはおかしいわ、中に何が入っているか分からないわで怖すぎ
値段が国産小豆(一番安いやつ)に比べて33〜20%ぐらいだから、食べる人の事を考えなけりゃ使ってもいいんだけどね。
当然その場合は香料や着色料なんかの添加物をいれるだろうが
439名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 06:30:42 ID:X82slwgyO
>>438
この考えが偽装企業の言い訳でっせwww
440名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 06:33:38 ID:u/d4SPQq0
最近どんどん発覚してるな
これで中国産の話題はちっともなくなったw
441名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 06:42:36 ID:TUUFK2uwP
>>439
なに言ってんの?今の状況は
考える力の無い頭が悪いヒステリー持ちがギャーギャー騒いでるだけだぞ。
そして、大手も零細もどこも練り直しは止めないよ。
廃棄して得をするのは誰なのか考えてみろよ
ま、無理だろうがな…
442名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 07:06:31 ID:GZjA0KJCO
僕は毎日ちゃんと皮を剥いて綺麗に洗ってますよ。
443名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 07:08:09 ID:9TkJV/Db0
すばらしいリユース精神。
食文化の伝統だ。
現実に即していないルールに問題がある。
444名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 07:16:10 ID:dWcSwMo30
>>441
お前ら売る側の論理を見てる限り
中国産でも餡を使いまわすだろう事は想像に難くない
食いもんは信用第一なのに
出てくる言い訳はその程度な事に失望したよほんと
445名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 07:16:36 ID:KATopmeP0
>>442
誰にも食べられる事もなく
ずっと売れ残ってるって事か
446名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 07:22:29 ID:g2CAS5vW0
マスコミが本当に公共の福祉を考えているなら、むしろ、賞味期限・消
費期限は実際に保つ時期よりも短く設定してあるので、過ぎていても、
匂いを嗅いだり端っこちょっとかじったりして、確かめて大丈夫だった
ら食べられますよって事実を報道するべき。

期限切れたら即ゴミ箱行きみたいな風潮の方が、大問題なのに。
447名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 07:34:33 ID:WkQ5cEfW0
納屋橋饅頭万松庵のHPでは再利用は一切やってませんだって。
業界の常識とやらなら、善良な和菓子屋は逆に再利用してないことを
当たり前のことですがとか頭につけてアピールすれば、信頼は容易に得られるな
448名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 07:36:39 ID:a0Nc06mr0
余ったあんこは炊きなおして食べるもんじゃないのかい?って
うちのおばあちゃんが不思議そうに言ってました。
449名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 07:37:50 ID:e4JjULgF0
めんどくせえことやってんなあw逆にコストかかってんじゃねえの?
450名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 09:41:09 ID:EP2WFSPJ0
>>430
極論すぎる。こんだけ論争になるんだから白黒つけるべき。
衛生上問題ないなら餡子業界は報道にクレームつけるで良いんじゃない?
どうせこのスレ見てるだろうしな

451名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 09:49:37 ID:+UsOfGS1O
>>429
確かにお前はわかっていない。
食べ物を棄てたりしたら罰が当たるのだよ。
農作物は人間(農家)が作るものじゃない。
大自然の恵みだ。
地球に生まれた幸せを感謝しろ。
そして自然に対して謙虚な気持ちで生きろ。

452名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 09:56:32 ID:+UsOfGS1O
>>446
> 期限切れたら即ゴミ箱行きみたいな風潮の方が、大問題なのに。

この風潮を作ったのは●クドナル●と●ブンイレブ●だと思うな

453名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 09:56:34 ID:bOOlaXDY0
問題ないと思うなら、腐れマスコミとスイーツ脳どもに徹底的に抗議。
問題あると思って自粛するくらいなら廃業。

腐れマスコミ共ににいい様にいたぶられるのを放置して、
業界全体が脅され続ける位なら、白黒はっきりつけるべきだ!
454名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 09:59:09 ID:uOoDgsFa0
CMでもながしたらスルーされるよ
マスゴミは
455名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:04:31 ID:gwdK32it0
名古屋観光(出張)のみやげなら「カエルまんじゅう」で決まり!
家や会社でバカ受け間違いなし!

興味があったら「かえるまんじゅう」で今すぐググってみ。
456名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:19:02 ID:cGwWJm+b0
使えるものを再利用してるのは別に問題ないと思うけど。
捨てるよりいいじゃん。
再利用してるって事を言ってなかったのはまずいが。
457名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:22:05 ID:buoDmh4p0
うちは
売れ残ったペンダントを分解し
リングにピアスにブレスレットにと
縦横無尽に使っている貴金属店ですが

なにか?
458名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:22:22 ID:ohqLG4310
納屋橋饅頭は別に名古屋名物でもなんでもない
普通の蒸し饅頭だろw

人口規模がでかいから、普通よりたくさん売れるだけのことで
459名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:24:54 ID:6kyp2DEl0
問題は無いって、説明すればいいじゃん。
ここで言い訳しないで。

一般人は菓子の常識はしらない。
そしてほかの食品での被害はうけた。
だから過敏になってるのであって
「過敏になるな」というのは、ちょっとどうかと。
460名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:28:10 ID:rfF02i8r0
最近存在感薄いし、CMも見ないな
461名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:31:01 ID:5eQiNW+J0
ここまで 焼酎 無し
462名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:31:07 ID:fexiIq030
確かに、まだ食べられるものを捨てる風潮は良くない面もある。
463名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:33:23 ID:fexiIq030
法律が厳しすぎるのかな。安全のためのマージンを大きく
取りすぎなんじゃないだろうか。
464名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:55:08 ID:eGJg7B5r0
加工レベルたけーーーーー
465名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:58:12 ID:6yCczZdB0
暫くはみやげ物の饅頭なんてどこの奴も信用できないで食えねーって状態になりそうだな。
元からあんま食ってないけど。
466名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:58:21 ID:escDCKkl0
もうまんじゅうなんてくえないな またリストラ社員の内部告発か

内部告発した奴は死刑にする法律を作ったほうが日本経済の為だな
467名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:01:53 ID:9s1hIP8OO
アンアンアンとっても大好き〜♪
468和菓子屋だが:2007/11/11(日) 11:04:09 ID:C4yBYtej0
あんの練り直しは、和菓子屋はほぼ大抵やっている。
和菓子は大抵、生地の方が先に痛むからバラすわけだ。
ちなみに、あん単体なら、キチンと処理すれば1ヶ月やそこらは簡単に持つ。
砂糖たっぷり→菌が繁殖する為の水を砂糖が抱え込む→腐らないってわけだ。
ただし糖度落として風味だしたあんはこの限りではない。

トレハの使用はあるだろーな、と思ったらやはりあったか。
ちなみにトレハは冷凍耐性持たせるのに非常に効果がある。
469名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:10:14 ID:zfuLg/UO0
>>429
あまった労働力を割り当てるんだよ。
全ての時間帯で労働力を100%使い切れてる企業なんかゼロ。
遊ばせてるよりなんぼかマシ。
470和菓子屋だが:2007/11/11(日) 11:15:01 ID:C4yBYtej0
>>469
大体そんなもん。
というか、一定以下の規模の和菓子屋は、人件費の計算をまともにやってないとこが多い。
流石に大手になると変わってくるが。
471和菓子屋だが:2007/11/11(日) 11:24:34 ID:C4yBYtej0
ちなみに中国産小豆が安いのは確かだが、今それを使ってるメーカーはほとんどない。
使ってるのは中国で生産した餡。
材料費よりも作る人件費やらの方がデカイ。
472名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:34:35 ID:+UsOfGS1O
>>471
そう、ヤマザキが数年前に一斉に国産から中国生産餡に切り替えたので
今まで餡を作って納入していた国内業者が大打撃を受けたよね。
473和菓子屋だが:2007/11/11(日) 11:44:59 ID:C4yBYtej0
ヤマザキはデカイがそこだけじゃない。
スーパーで買えるようなトコは9割方怪しいと見て間違いない。
北海道産小豆使用、って書いてあってもね。
表示っつーか法律上の嘘では無いんだが……
474名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:45:29 ID:uZMoxpPCO
>>466
そんな無意味な法律作るより、食品衛生法を改定すりゃいいんだ。
有ったようで、無い法律だし。食中毒や感染病が蔓延させない為の法律(最低基準)。
食中毒が起った後での対処は、無意味。保健所の処分が生易しいから、業界が甘えるんだ。
食中毒=罰金+営業無期限停止
が一番だと思う。
余ったからもったいない、だから再利用。馬鹿じゃね?
余るって事は、作り過ぎなんだよ。
売れ残りを再利用。論外!

本当にあった話。
飲食店じゃ(某ラーメン屋)、スープが足りなくて、食べ残しのスープを再利用。

ファミレスじゃ、盛付け中にステーキを排水路に落し、軽く洗って焼く…、そして再利用。
この程度じゃ保健所の処分は、営業停止一週間。
経済の為に告発を捩伏せる法案が通るなら、隣りの国と(独裁政権)変らんよ。
475名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:47:25 ID:uxc+yLmx0
まぁ、ネギトロだって黒く変色してマグロの寿司として使えなくなったマグロに
ラードを入れてミキサーにかければ、ハイ出来上がりなんだけどね。
だから俺は食わない。
476名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:53:27 ID:94aUEwbx0
フウ・マンジュウ
477和菓子屋だが:2007/11/11(日) 11:56:38 ID:C4yBYtej0
>>474
ちなみに餡に関して菌の最低基準適用したところで素通りになる。
菌が沸いてない、もしくは熱処理されているわけだから。
食べ残しとかと違って、他人の口がついたわけでもないしねぇ……
478名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 12:08:13 ID:g2CAS5vW0
日本で無駄に捨てられる大量の食料がある一方で、世界の貧困にあえぐ
貧しい子供たちは飢えて死んでいって居るという現実を見なくては。
これが日本の食糧自給率が高ければ、関係ないじゃんって言えるんだけ
どね。
479名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 12:09:05 ID:LKzXTFZX0
とりあえず、ここのやつは食べないようにしよう。
480名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 12:09:59 ID:lvO+qssEO
>>478
日本の食料自給率は低くない
481名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 12:11:25 ID:D0vtkRfv0
>>480
石油石炭天然ガスの自給率まで計算に入れたら(ry
482名古屋人:2007/11/11(日) 12:16:53 ID:OwwXa3MV0

マジかよお!!!!!!!!!!!!!!!


納屋橋饅頭も偽装って    orz



483懐かしのTDA:2007/11/11(日) 12:42:57 ID:FJyQbNlN0
JAS法が五月蝿いのは、許容すると何をするか分からない連中が一部に存在するから
最もきつい内容を明文化している為。大前提は
『実際に消費(飲食)するかの判断は消費者が行なうものであり、製造者が判断するな。』
484名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 12:51:45 ID:7bhqsYVPO
こういうの、創業当時からやってる伝統で周知の常識で食中毒も無しってなら許す。
が、グルメブームに乗せられて欲の皮突っ張らせたバカ老舗は許せん。
経営者はブームの引きより信用無くす方が痛手なのがわからんかー
485名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 13:19:44 ID:b3Kuij4uO
饅頭はもう食わない。
486名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 14:13:03 ID:+UsOfGS1O
>>474
何を言ってるんだ!食品衛生法は厳しいぞ
誰が死んだわけでも無いのにすぐに営業停止になるだろ

死亡事故が多発する欠陥高速道路が使用停止になることはない
大事故を起こしたテレビ局が放送停止になることもない
新聞が嘘を書いても回収命令が出たこともない
建坪率違反ですら建て替えを命じられることもない
違法駐車が即座に使用停止になることもない

食中毒の営業停止は他の産業に比べて厳し過ぎるくらいだ
487名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 14:14:24 ID:WGmF1pXG0
日本は食料自給率は低いが食料再生率は高いかもねw
488名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:01:05 ID:g2CAS5vW0
>>487
笑い事ではなく、自給率が低いのだからそうするしかないんだぞ?
原油価格の高騰や、小麦はじめ食料がバイオ燃料と喰い合って供給不足
になれば、輸入に頼り切りの我が国は容易に食糧難に陥るんだよ。
489名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:13:52 ID:+UsOfGS1O
>>488
なぁに、高齢者に集団自決してもらい、人口が半分位になれば解決する
490名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:18:52 ID:iIeiKab2O
>>488
そんときゃ牧場全部畑にすりゃいい
公園とかドームとかも
491名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:22:21 ID:g2CAS5vW0
>>490
実際、前の戦争の時はそんな光景があったな。学校の校庭も芋畑だったり。
492名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:29:04 ID:BwDNByQ00
流れを読まずカキコ。大きな食品会社の不祥事のニュースを見るたび
こういう所はこうやって悪いことしてたから利益得られて会社大きくなった、
ウチはまじめに専心誠意やましいことのない商売をしてるからいつまでも大きくなれないんだ!
と従業員に熱弁するウチの社長を思い出す。
493名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:30:48 ID:jGDk5HOp0
なやばし饅頭もかよ!
494名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:33:01 ID:2/0uAAVK0
あんは煮れば何度でも使えますよ。
定期的に煮直すのが要。
495名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:35:21 ID:GhgUOpJJ0
もはやこれくらいしないと利益出ない世の中なんだな
496名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:39:23 ID:iIeiKab2O
>>491
いいなそれ 体育の授業は畑で汗をかく 道徳も兼ねれるかも

豊作で野菜廃棄する農家もいるし自給率上げようと思えば結構イケるな
497名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:42:57 ID:K4pEoEMk0
コンビニ弁当の卵焼きを作る工場でバイトしてた奴によると、
原料は卵と卵焼きだそうだwwwww
498名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:46:34 ID:NFQwmp7r0
よく煮込んだあんこは相当長持ちするぞ。
家であんこを煮たときは2週間くらいは何ともない。
499名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:47:10 ID:ynksb3em0
食品業界はどこも一緒だろうな

ロスをいかになくすかによって利益も変わってくるし
500名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:47:28 ID:AlxhjfOK0
店頭で売れ残った主力商品の納屋橋饅頭のあんを再利用して販売していたことが分かった。
名古屋市は「消費期限内に再加熱などをしていれば、食品衛生法上は問題ない」としているが...

ま、餡の再利用自体は消費期限内であれば、法的問題はない訳だよね。で、食品衛生法を守れば、食の安全性は一応担保されるという前提だと思う。

エモーショナルな反応をしている人は、要するに、なんとなく気分の良くないものを食べさせられるのが許せないって話なのかな…

501名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:52:10 ID:KHgMe+UJ0
ちょっと待て。
俺は3日ほどおいて皮が固くなるまで我慢し、
網でこんがりと焼いて醤油をつけて食う、これ最強だと思ってたんだが。

再利用のあんこでさらに日をおいたものを食ってた可能性があるのか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
502名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:58:36 ID:uUyglQHnO
これは別にかまわん気がするけどなー
嘘ついてたわけじゃないし
503名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:59:07 ID:WkQ5cEfW0
>>500
食べる客が納得できればそれでいんじゃないかと。
土産物として人にあげる場合を考えると、こういうメーカーは避けるようにするな。
504名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:07:03 ID:QiZkSyN90
偽装発覚で、伊勢・名古屋方面の銘菓で残ってるのって、だんだん少なくなってきている
505名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:07:17 ID:AlxhjfOK0
>>503
レスありがと。
当然、選択する権利は消費者にあるよね。
再利用の表示義務は今のところないと理解しているので、気になる人は、店に確認して選択すれば良いって話なのかな。

ちなみに、拒否反応の強い人の年齢って幾つくらいだろうね?
私は今40代半ばで、脱サラして団子屋なんだけどね。
506名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:07:49 ID:H94/heU/O
1の方法だと、再利用時の手間を考えたら、
全体のコストは逆に高くなると思うんだが、
そこら辺はどうだったんだろ?
507名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:12:06 ID:/pS3JCdjO
東海三県で残りの餡子物件はなにがあったっけ?
508名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:12:44 ID:AlxhjfOK0
>>506
餡自体の値段は、原材料費+手間賃+その他で、手間賃の割合が最も多いんじゃないかな。
だから、ばらして再利用という話になる。
509名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:31:49 ID:xFB0NN8v0
あんこ再生はね、炊き上げて漉してゆるくなって沈殿してるところに、話題の剥き餡を投入する。
それをさらに水で晒して沈殿させて漉す、袋詰めしてプレスして水分を切って保存。
数日後、砂糖を加えて炊き上げる、通常の製餡工程とほぼ変わりなく作業終了です。

餡そのものは2日じゃ変質しません、皮にくるまれた状態なら5日位は安全確実です。
そもそも、納屋橋饅頭って最悪に近い条件で最短夏で4日冬で8日位は常温で腐りません、
現在の賞味期限は安全マージンとり過ぎでしょう、何日か経ったらみんな知ってるように、
バターやしょうゆで焼いたり、揚げたりして食べるのが何十年も前からの常識なんです。

衛生面で問題なけりゃ、作業としては、個別包装のセロハンを取り、皮と餡を取り分け、バットに入れた
餡子を釜に投入するだけなんで何ら問題ないです、小豆から餡子を一から炊き上げるのと
それほどの違いはない作業です、だから、食品衛生法上でも違法じゃないんです。
510名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:33:39 ID:msMDzkMR0
衛生的には問題ないかもしれないけど、確実に美味しくないだろう。
511名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:35:24 ID:g2CAS5vW0
秘伝の製法がバレただけであって、別に悪事が発覚したワケじゃない。
512名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:37:03 ID:4z4US4Ee0
割と普通に行われてるだろ
捨てるの勿体ないからって古いの揚げて
揚げまんぼうとか作ったわけだし
513名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:37:08 ID:romGF5T/0
まんじゅう怖い
514名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:38:22 ID:xFB0NN8v0
ただひとつ、プロの立場から言わしてもらうと再生餡はどうしてもやける。
この、やける、って状態がわかる人には判るので大量に投入できません、品質的に
味や色、風味が落ちます・・・上手に加工するのが老舗の技術で職人技のみせどころですね。
515名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:39:50 ID:7bhqsYVPO
餅屋がなんか言い訳してるみたいだが、内情知ったら誰も買わねってのw
再利用なんてイメージ悪くなるのわかっているからこそ隠すんだろ?
もったいないなら値段下げてでも売り切れよ
516名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:40:20 ID:WkQ5cEfW0
再利用で問題点は消費期限設定の届出データとして微妙だったんじゃないかと。
消費者としては明記してほしいよなぁ。

中日新聞 「納屋橋饅頭、あん再使用 製造・販売の3社中1社」
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007110902063037.html

>しかし、同社には消費期限設定の科学的根拠となる細菌検査データなどが残っておらず、
>担当者は「20年ほど前に外部機関で検査したが、記録が見つからない。再使用商品と
>そうでない商品を区別して検査したかはわからない」と話している。現在、あらためて
>外部機関に検査を依頼している。

>>505
自分は20代。家族が和菓子好きだから近所でよく買う。
なくなったらこまめに作って補充してるところ。夕方には売り切れも多い。
使う材料で違いがでるだろうけど、作る人でもかなり差がでる商品だと思うので
いいお店目指してがんばってほしいっす。
517名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:41:15 ID:G5jmOOP0O
>>507
静岡だけど法多山だんご
518名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:43:37 ID:xFB0NN8v0
揚げマンボウとパイマンは万障餡で別会社。

インタビュうーで堂々とうちはやってません!てテラわろた。

だって返品剥かずに揚げたり、再加工してまんま販売してるからやってないだけで、
そっちのが確実に偽装ですから、製造日の2度付けは営業停止処分が相当ですw
519名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:44:47 ID:AlxhjfOK0
>>510
問題の味なんだけど、少量混ぜる分には、作ってる俺にも違いが分からない。(お前が味おんちっていう突っ込みはご勘弁を)
手作り餡子の店なんかだと味は多分、再生餡子のみ>スーパーの中国産餡子。だと思う。

明らかに味が落ちるようなら、その店は潰れるわけで、ちゃんと淘汰さえるようには成ってしるね。
520名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:48:12 ID:6vnGRmvp0
中身のアン
521名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:53:05 ID:ipA/PVtn0
俺いろんな業界で働いてたけど
昔働いてた和菓子工場も同じようなこと普通にやってた
他にも解体工事で出た木材をカビ取りで漂白して再加工したり、
スーパーで賞味期限切れた生魚を揚げ物にして再び売ったりとか
どこも経費削減の為に当たり前のように再利用してたよ


522名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:53:11 ID:QEcUJNFZ0
テレビじゃぜんぜんやらないな
赤福の時の勢いはどうした
523名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:53:47 ID:ajVlk3rI0

東洋人はこんな猿みたいな真似をするんですね
日本の吉兆ですら猿程度だったわけですし
フランスのボキューズが
売れ残った料理を温めなおして客に出しますか?
湯木さんは日本の信用を背景に銭を稼いだ最も悪質な詐欺師の類ですが
その他の土産物屋なども吸血鬼のようなものです
日本人は日本人を騙すと言いますが
まったくその通りだと思います
524名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:54:20 ID:Jpd+iV0YO
いい加減にあら探しは止めんか!
その饅頭を食べて死んだものがおるのか!
食べ物を大切にしていいぢゃないか。
525名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:56:59 ID:ZkC1E1zv0
次の大ネタはハンバーガー業界と予言してみる

ピクルスの再利用とか
526名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:59:25 ID:ajVlk3rI0
>>523

吉兆にも饅頭屋にも本当の意味での神棚などなかったのでしょうね
もし毎朝に神棚に手を合わせるような人であれば
神が見ているところでこんな真似は出来なかったでしょう

http://www.oyashiro.or.jp/img/kamidana2.gif
527名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:59:48 ID:xFB0NN8v0
120年続いてるから大丈夫だよ。
それよか、異物混入とか、販売員のミスとかの苦情とかのが現実的な問題だよね。
528名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:00:28 ID:OTLpv1suO
>>524
市ねカス!日本が終わるような事が延々と起きてんだぞ、世界から見たら所詮スニーキーラットジャップ…東アジア人は皆同じ。
529名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:00:33 ID:S0UczFug0
さすが名古屋
ドケチ根性炸裂
530名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:04:23 ID:ajVlk3rI0
>524

食べて死ぬ人が出てからでは遅いし
食べ物を大事にしたいのなら
売れ残るような数を作らないことです
売れ残ったらあなた方が皆で食べてください
商売は錬金術ではないのですよ
531名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:05:24 ID:AlxhjfOK0
>>516
ありがと。頑張ります。
他のスレで、昔からやってるから問題ない。では通用しない時代なので、和菓子業界が餡の消費期限の設定や再利用した場合の品質につき、外部に委託して科学的データをとるべきってのがあったんだけど、それに通じる話ですね。

>>515
積極的に公表する義務がないので、あまり言わなかった部分はあるにしても、隠してたわけではないでしょ?
年配の方に聞くと、『そういうものだよ』という反応の方もいると思うけどね。
尚、値下げして売り切るタイプの商品の場合、値下げ分を見越して価格が高めに設定されているはず。そうすべきとの考えですか?
ちなみに、差し支えなければ何十代の方か教えていただけませんか?
532名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:08:15 ID:7bhqsYVPO
>>524
それで店の主が豪邸に住んでたり外車に乗ってたりしても、
そういうこと言える?

客は残飯処分する豚か?
紛いなりにも金もらって商売するプロがだな、ブツブツ…
533名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:19:36 ID:TUUFK2uwP
日本全国大手零細関係なくほぼ全ての店でやっているので
食べたくない人はもう和菓子は買えなくなるな
もしくはごく一部の新しい餡しか使わない店を探すか…
どのみち大変な労力だなこれは。ま、頑張って見つけてください
534名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:20:16 ID:hKhtmYbC0
納屋橋まんじゅう大好きだったのに・・・
535名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:22:27 ID:UiKi220/0
オレ的には
これは偽装じゃないし、
捨てるのが正しくても
手間ひまかけて最後まで使用するのは好感が持てる

これからも食ってやろうじゃん
536名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:25:06 ID:ZBy4wPpa0
スレ一覧ながめる度に売れ残ったジュウシマツの皮を〜に見えてドキッとするww
537名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:27:13 ID:7bhqsYVPO
身内擁護スレ乙
まあ、傷でも舐めあってなよ
自分は覚悟して食べても、土産としてとても人にはすすめられんわ

正直にやってる所から潰れていくんだろな、残念だよ
538名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:31:38 ID:Lh07/sSy0
浅草の佃煮とかも凄かったからな・・・・
まぁ、醤油と砂糖で煮付けてるから何ともないと思うけどね。

そういえば、越谷市の大手ハム工場ではラベル剥ししたのを思い出した。
お歳暮とかで贈る様な丸いやつな。
それよりも、トラック搬入口からゴキブリがブングン飛んで来るほうが嫌だったな。
床は油で滑るし臭いし・・・
539名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:44:08 ID:AjM2zhoE0
だからマンコは喜んで舐めるくせにアンコには文句言うっておかしいだろ?
衛生基準満たしてるマンコなんてどこにもねーぞ?
540名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:44:12 ID:+UsOfGS1O
>>516
喰って問題ないなら何が入ってようと関係ないだろ
自分の舌を信じたらいいだけじゃないか
この味でこの価格が高いと思えば次から買わなけりゃ良いし
この味でこれは安いと思えばまた買えば良い
安全性は担保されていなければならないが、味に情報(製法や産地や他人の評価や原材料など)を知ることは関係ない。
自分の舌で判断しろ。
541名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:45:58 ID:kY9GQIhf0
ン十年前にバイトしてた 老舗○○○○○でも 
おんなじことしてまっせ。
都内デパートにも 沢山出店してる和菓子屋です。
542名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:49:15 ID:w/tD/OuC0
両口屋是清
青柳総本家
聖護院総本店

次はこのあたりかな?( ^ω^)
543名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:51:31 ID:Bpo0CQHW0
餡つかってる和菓子屋がみんな練り直ししてるんなら。
全国和菓子協会か何かでPRすればいいじゃん。
和菓子の餡はほとんどの店で再利用しています。
練れ直しでも味、品質、衛生に問題ありませんって。
544名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:54:26 ID:u7VA4Q0S0
>>542

ダイナゴンを作っているのはどこだっけ
545名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:57:55 ID:WkQ5cEfW0
>>540
俺餡子好きじゃないからあんま喰わないんだけど、
うるさい家族にちびちび買って帰って開拓してって
結局たどりついたのがデパ地下とかじゃなくて近所だったw。

表示は人によって反応違そうだからお土産用として保障してもらいたいわけ。
知らずに買って帰った土産品が、ニュースで意見われてた製造法なんて嫌じゃん。

できれば再利用品は別の形の商品として近日中に必ずはける形とかにしてもらいたいね。
消費期限内をうたっていても、人為的ミスで古いものが延々と使い回される可能性って有るから。
546名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:09:22 ID:6yCczZdB0
>>543
赤福事件の前にPRして浸透してたらまた違ってたかもねw
547名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:10:52 ID:EP2WFSPJ0
まぁ廃業致し方なしだろうな。
30年前はそれでも良かったんだけど
今のコンビニやハンバーガーショップとか廃棄で
新しい物を出すって所が売りだし。
赤福や御福餅騒動のあとではイメージ悪すぎだよ。
和菓子協会なんてあるのは知らんが何かやってんの?
某料亭の役員みたいなものじゃないか?
548名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:11:45 ID:3DfvSP3lO
>>531
はぁ?なに客に甘えてんの?

仮に自分が買った車が納車時に傷つけられても「そんなもんだからしかたない」
で済ますのかよおまえは
549名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:13:14 ID:QXiFe/tW0
まだ食える餡を再利用して何がいけないんだ?
550:2007/11/11(日) 19:18:23 ID:w8TUJgcK0
これ、ここだけの話じゃないですよ。
全国の和菓子やってるところじゃ、みんな餡の再利用はやってる。
俺の知ってるところも、工場長自ら、「皮は捨てなきゃいけないけど、餡はもう一度釜に入れて炊く。それで大丈夫」
だってさ。
再利用品は、返品物で、賞味期限前に冷凍庫に入れて凍らせておく。
そこで時間が止まるわけだ。
こうすれば、無駄がない。これって、いいことだと思うけどなぁ。
冷凍庫も−40℃とかメッチャ凍らせてるし。
これ以上魔女狩りしないで、無駄なく有効利用するための
法的な枠組みを作ってあげるべきだと思う。
そうでないと、廃棄を見越して売れる商品の価格が上がるのは
消費者の観点から言えば出来れば避けて欲しいところだろ?
551名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:20:07 ID:g2CAS5vW0
別に名古屋東海地方だけの話じゃないんで、あんこ業界全国どこも大差
ないッスよ。俺はあんこ屋さんじゃなくて、食品衛生の知識として知っ
てるだけだけど、全然平気なことも知ってるから、買うし食べるしお使
いモノにもする。消費期限表示がアメリカのごり押しで決まった時代も
見てきたし、皆、問題視するべき方向が違ってるよ。
552名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:21:57 ID:ZBRQQojR0
>>6
こんなに手間をかけてるのに、名古屋人にはあまり食べられていなかった・・・

だって、不味いんです。もっとおいしい酒蒸し饅頭があるのに、なぜここのが名古屋名物なんだか・・・

買ってるのは旅行客かな?
553名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:22:50 ID:w/tD/OuC0
>>550
おまえアホか?
だったら、それを消費者に明示すればいい。
だまし討ちみたいなことやってるから非難されるんだよ。
ま、ゆとり世代に道理を説いても詮無いけどね(´・ω・`)
554名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:26:00 ID:Bpo0CQHW0
つか、再利用が駄目なんじゃないんだよなぁ。
555名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:30:02 ID:ohqLG4310
饅頭なんか、買わなければいいのに
556名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:30:03 ID:ETgJ4w2B0
自分で食うならええけど人にはあげられんわ。
何か相手に失礼っぽい。
まあ相手方が欲しがるなら買うけど。
557名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:36:54 ID:hycz+NHh0
名古屋は田舎根性まるだしで老舗とかブランドに弱いからなぁ
有名なそばやにつれてってもらってショックだったことがある
558名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:41:04 ID:YVt79qGcO
ウゲ、スレタイ見て気持ち悪くなった。
559名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:41:50 ID:csweDrbn0
江戸時代からのタレをつぎたしつぎたし・・・
といっしょで、江戸時代からのあんをつぎたしつぎたしで味を維持してるんだよ。
560名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:41:52 ID:AlxhjfOK0
>>531
>仮に自分が買った車が納車時に傷つけられても
これって買ったお饅頭がぐっちぁぐちゃだった場合、とかには使える表現だと思います。
が、私はそんな話はしていません。
もう少し、法的に問題ない食材の再利用の何が問題なのか、自分なりに整理して書き込んでくれますか?
561名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:47:47 ID:Bpo0CQHW0
再利用された食品を食べたくない人もいるからな。
取捨選択出来ないのが問題。
562名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 20:11:24 ID:AlxhjfOK0
>>543
基本的な考えとしては同意です。業界は実際のところをもっと説明すべき。
ところが現実は(和菓子業界に限らず食品業界全体に言えることだと思いますが)、消費者に対して食に対し過度の期待を抱かせるようなPRを打ちすぎた。
国産小豆のうち特別に一粒づつ厳選された小豆を使い… みたいな感じで。

>>561
表示の義務付けとかすると、一時的に食品業界全体がおおわらわになりそうではありますが、取捨選択出来るようにすべきだと私も思います。
563名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 20:30:58 ID:yPMt0xer0
尾張・伊勢の商売方法はこんなもんじゃね

製品として加工する前の餡が余れば
湿らせた綿布に巻いて冷暗所保管はあるだろう
でもこれでさえ小口の和菓子店や製餡所では適正発注
適正生産で無駄を出す量は小さい

製品加工したものを再度リサイクルするのは企業化した和菓子メーカー
の習慣だよ
564名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 20:35:39 ID:3DfvSP3lO
>>560
>>531
法的に言うと中古を新品だと偽って売ってたんだから詐欺だろ

それに外見がぐちゃぐちゃなのと古い餡を混ぜて作った饅頭は
内容的には同じだバカ
565名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 20:54:38 ID:TUUFK2uwP
どちらかというと
廃車になる予定の車から残りのガソリンを抜き取り、改めて精製
10倍近い容量があるタンクに新しいガソリンと一緒に入れて、法律に定められているように保存。
そのガソリンを新車に入れて販売
こうだな。
566名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 20:56:15 ID:+UsOfGS1O
>>564
なんでそんなことにこだわるのかね
効能・効果が必要な医薬品じゃあるまいし
食いもんは食べて安全で、美味しければ問題ないだろ
新品だろうがそうでなかろうが糞になれば一緒だろ。贅沢すぎるんだよ、日本人は。
嗅覚と味覚と触覚と聴覚と視覚で食え!頭で喰うな
567名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 20:57:34 ID:+PF55mX10
納屋橋饅頭と掛けて

食品偽装事件と解く

その心は「新鮮味が無い」
568名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 20:58:07 ID:YwPqrHER0
再生品は『もったいないシール』を貼れば販売していい事にしたらどーなんだ。
569名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:01:28 ID:g2CAS5vW0
なんかこの手の、実際現場に立ち合うでもなく、責任取るでもない立場
から、基準やらやり方だかを指図するってのは、良い事じゃないと思う
ねぇ。
570名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:03:41 ID:AlxhjfOK0
>>564
大人じゃないようなので、あえて敬語は使わない。
中古を新品と偽ってっていうが、『再生餡は使用してません』との表示が今回あったと主張するのか? そんな事実はないだろ。まず、>>1を読め。 どこを読むと詐欺という結論になるのか?

売った段階で外見に問題があるならば、それは正規の商品とはいえないので売る側の明らかな落ち度。当然、返品あるいは取替えだよ。 俺や他の人が話してるのは再生餡(合法)を正規の商品として使用することの是非。話の水準が違う。
仮に、再生餡を使った場合=正規の商品ではないとするなら、どういう理由でそう考えるのか、説明してくれ。 
571名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:13:17 ID:o77e/1Va0
>568
それを実行しているのは、極めて良心的な店な希ガス
572名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:15:02 ID:T7FzIOIVO
おまん怖い!おまん怖い!
573名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:16:08 ID:zIc3J5RF0
さすが中国と違って日本はリサイクルが進んでいるよね!
574名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:18:30 ID:S0UczFug0
こういう事やるとこってもったいないどうこうよりも
利益上げたいからやってんだろ

自分とこの利益>>>>>>>>>>もったいないと思う心>>>>>>>>>>客
575名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:23:17 ID:+PF55mX10
結論を言っちゃえば、
「どこだってやってる」
「バレた奴が悪い」

偽装暴きブームとか、全くもってアホらしいわ。
近所の名菓店がこの騒ぎの波で潰れたりしたら、
ちょっと以上にヘコむな。
576名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:24:42 ID:g2CAS5vW0
食料を使い捨てにすることの方が遥かに罪深い。それで余分に食料輸入
することになれば、世界のどこかでそれだけ餓死者が増える。
577名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:29:07 ID:4Nqad4lo0
>>557
名古屋は名ばかりの有名店を避ければ良いのだからまだましだ。
一度京都に来い。なぜ京都人が嫌われるのかよくわかるぞ。
578名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:36:47 ID:pC+qPmEV0
だからもたねんだったら
どっかのずんだもちみたいに冷凍デフォで売れば良いだろ。

当日だの2.3日限定だのそんなに売れる訳ねえじゃんか。

579名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:37:58 ID:+PF55mX10
>>577
京都は…なぁ……
まぁ、歴史と文化を重んじた結果、ああなったと言う事で…
580名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:39:01 ID:lxBU7LQt0
なんかもう業者が開き直ってるのがあきれるな。
もう別に再利用した物でもいいよ。

そのかわり新鮮だの厳選素材なんて謳い文句はやめろや。神経疑うわ。
これからは和菓子にリサイクルマークつけて販売しろ。
581名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:42:32 ID:33SjsES40
>>570
まぁ再生餡が合法だろうが違法だろうが
問題かどうか決めるのは消費者
あなたが頑張ってもどうしようもないよん
582名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:46:53 ID:6fy7E1cX0
マソコを舐めている男、チソポしゃぶってる女、尻の穴を舐める奴が叩いていたら笑えるw
583名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:47:20 ID:P5U7L5rH0
いやあだ
584名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:56:37 ID:AlxhjfOK0
>>581
過去レス見ていただければお分かりかと思いますが、選ぶのは無論消費者だし、選択出来るだけの情報が消費者に与えられるべき。で、業界はもっと説明すべきだと思ってます。
585名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:58:04 ID:yPMt0xer0
真っ当な商売は小商いでも長く続く
やくざな商売は手段を選ばずその場限り
586名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 22:04:41 ID:10d+KqiS0
閉店前に半額セールやって売り切れよ
587名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 22:05:03 ID:g2CAS5vW0
>>585
しかしこのあんこ再生は、悠久の歴史を誇っているのですよ。
それで言うなら、真っ当な商いなのでしょう。ご心配なく。
588名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 22:08:42 ID:+PF55mX10
>>585
俺の友人が勤める超大手洋菓子メーカー
かなりえげつない裏側を教えてくれたことがあるが、
あそこもとんでもない歴史があるから、真っ当な商売なんだろうな。
589名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 22:10:46 ID:FWpiSfwp0
白い恋人の偽装発覚した時はびっくりしたけど、たまたま先に内部告発あっただけど氷山の一角だったんだねえ。
、ほんとに各地の食品企業の偽装工作が次々と暴かれてくね。


全国のパートタイマー、フリータ、派遣労働者の諸君。
吉兆のように責任かぶせられる前に会社の悪事を全部告発しちゃえ!!

590名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 22:18:43 ID:+PF55mX10
>>589
お前の食卓から全てが消えるぞ。
591名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 22:20:46 ID:4NAF2rVQO
>>589
食品どころか全て消えるぞ
592名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 22:25:26 ID:+PF55mX10
完璧に綺麗な人間がいないように、
世界にも「汚れ」は存在する。
要は、それをどこまで黙認するか、だ。
593名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 22:28:13 ID:g2CAS5vW0
日本の食糧供給事情と、細菌の繁殖条件を、供に知っていたならば、
この事態を叩くのが如何に馬鹿げているのか判る。
騒いでいるのはモノを知らぬ阿呆と数字の欲しいマスコミだけ。
594名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 22:37:02 ID:wDASpKR5O

ゆえに赤福は長く続く。

俺は、水洗いされた、コンフィチュールも、プロシュートも、グラッセも、カンベンんな
595名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 22:41:28 ID:yPMt0xer0
終戦直後の混乱期と差ほど商習慣が変わってない事に気が付いて欲しい
596名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 22:48:44 ID:EP2WFSPJ0
>>584
このすれを和菓子協会に送ると言うのは?どうです
597名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 22:49:27 ID:3DfvSP3lO
>>570
消費者がリサイクル餡が混ざった饅頭だと承知で買ってたとでも言う気か?

内情を知ってたら客は買わないか値段が高すぎると文句をつけてたはずだし
それを避けるために隠してたんだろ饅頭屋は

それを詐欺って言うんだよ日本じゃ
598名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 22:56:30 ID:ohqLG4310
饅頭の皮はやはり乾燥させて粉に戻してたんだろうか
599名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 22:59:19 ID:TeKUHCHm0
>>1
まぁ・・・ これからたっぷり消費者からお礼参り受け取れよw
600名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:00:34 ID:+UsOfGS1O
>>597
あんたは
Eカップよと言ってた女が実はシリコンだったとか
美女を口説いて夜を共にして翌朝に隣に寝ている化粧を落とした女が化け物だったとか
処女なのと言ってた彼女が実はAV女優の経験者だったとか
そんな経験でもあるんだろうね
601名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:01:46 ID:zmMXid0L0
業界内部の詳しい人がいそうなので教えて下さい。

>同日中に作業場で皮を取り除き、
>あんだけを水洗いして加熱・再加工し、新しい原料に混ぜていた。

人件費のわりにあんこ代(処理費も?)しか儲かってないみたいなんだが
捨てた方が得なのでは?
捨てる量は、計算の精度を上げていけば少量化できそうだし。


602名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:02:27 ID:1Orngcwj0
かえって人件費高くつかんか?
あ、サービス残業かwww
603名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:04:54 ID:/P6IFcM00
これ、12年前のあんもわずかながら混ざってるんだな。
604名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:07:09 ID:8eGfXpKH0
冗談抜きで饅頭屋では当たり前の事だろ

全部潰れるよ
徹底させるのはいい事だけど、生き残る経営が出来る基盤作れよ
605名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:07:24 ID:y/8HZrEa0
 日本人は有り余る食品の中に埋もれて、消費期限が過ぎたから捨てなければならない、と思いこみ始めたのはここ20年前くらい前から。食品はあらゆる工夫をして最後まで使い切ることが原則。
 4,50代の職人は餡子や餅を捨てたりすると激しく親方にしかられたはず。さらに言えば消費期限の日付けは、作ったものが科学的根拠があると思えない方法で決めているものがほとんど。消費期限の偽装という言葉は、本来ありえない。
606名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:08:48 ID:ZRiAzT6E0
支那の電線剥きと同じレベルだなwww
607名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:09:05 ID:zmMXid0L0
>>602 サービス残業ならコスト的にはありかもしれないが、
それで12年間密告がなかったというのが不思議。
赤福なかったらもっと長びいてたぽいし。
608名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:09:52 ID:YujIZT0GO
ある意味凄いよ

食べても気付かないし、食中毒にもならないんだし

自分の舌と体に拒絶反応が出なけりば俺は食べちゃうな…
ってか甘いの好きだし、こんな実体なら叩き売りしてくれ
609名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:12:04 ID:AWJKU38YO
最近の一連の騒ぎは
マスコミによる和菓子潰し
のような気がして来た
610名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:17:36 ID:9eJM1uG00
納屋橋饅頭もかぁ。
最後に食べたのは12年以上前だが、べつに当時なら大丈夫というわけじゃないんだろうな。
っつーか、偽装していないメーカーのほうがいいんだろうな。

当社の饅頭は一切偽装していませんっていうのを、打ち出したほうがいいんじゃないか?
でもそれは言わないって、どういうことだろう。
611名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:21:22 ID:23PQ/Tdo0
>>584
良いアイディアだと思います。私自身は協会に加盟してないので、協会に対する直接的影響力はないのですが(偉そうなこと言ってすみません。笑)。
しかし、世論がこの業界に対し科学的根拠に基づく情報開示を求める方向になれば、消費者の為にも業界のためにもなると考えて、意見を述べてます。

>>597
年配の人の中には、餡は再生するするものと考えている人が居るはず。でも若い人は知らない人が多い。私は過去のレスで繰り返し述べてる通り、業界はもっとちゃんと説明すべきと思ってる。
作る側が、家は混ぜ物なんか一切してませんって言ったけど実は使っていて、財産権が犯されたーとかなると詐欺かもね。
612名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:24:07 ID:YujIZT0GO
俺が小学校の頃婆ちゃんがよくお茶会やってたんだわ

それで余った和菓子を持って帰て、天ぷらの衣つけて揚げちゃうのよ

しかしそれに塩振って食べると美味いのなんの!ゲテモノっぽいけど、美味いものは美味い!
613名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:28:00 ID:+UsOfGS1O
>>609
「マスコミは『当社の報道や番組には一切の嘘や偽装やヤラセはありません』と報道してみろよ!」
と 言いたいね
614名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:29:15 ID:hwjmRC6Y0
鉄鋼材料は鉄屑混合がデフォなので、鉄屑を混合せずに製造した
ものは、特別に「処女鉄」であるとの断り書きをいれている。

あんこの場合も、再生餡がデフォであるということにして、
そうでないものだけ「処女餡」の表記をすればよいんでね?

う〜ん、やはり処女はたまりませんなあ、とかいいながら
饅頭食うもよし。ひと好きずきということで。
615名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:31:10 ID:AzDeMDK+0
スレの流れとは違うけど、今回の一連の食品偽装は農水省の省益拡大の
ための、壮大な釣りなんだ。
もちろん、オレには偽装業者を擁護する気はさらさら無い。
でも、今年になって何年も続いてきた、偽装があきらかになったのは、
どこか不自然だと思わないか?

食品業界は価格競争の中、ギリギリの経営を行っている。どの店が
捕まっても不思議は無い。
でも、農水省は今年に入りいわゆる老舗を対象に、みせしめ的な摘発を
次々行っている。これは食の安全性の確保を名目に省益の拡大をもくろむ
農水省の策略だ。

これが元JAS Gメンのオレの感想だ。

誤読されるといけないから、もう一度言うが、偽装業者を擁護する気はない。
616名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:35:02 ID:y/8HZrEa0
 赤福は、こしあんだけど、こしあんを100キロ(砂糖入れる前)とるのに
約1トンの水を必要とする。さらにきわめて手間がかかり、設備も浄化槽を含め大掛かりに
なる和菓子屋にとってはきわめて貴重品、つぶあんは自家製で出来るが、こしあんは、
製餡所から買う店がほとんどだろう。こしあんの製造にはある程度の店の規模が
必要となる。
617名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:35:46 ID:23PQ/Tdo0
>>601
はしくれの分際ですが、
機械で作った餡を大量に仕入れている、知り合いの同業者(土産物屋)は、バラす手間の方がコスト高だから全部廃棄。といっていた(笑)。
一方、手作りの漉し餡の場合、炊き上げた後、目の粗い古いから順に目の細かい篩に変えて、三回くらいに分けて丁寧に漉します。で、砂糖と合わせさらに1時間以上かけて、餡の細胞内部の水を砂糖に置き換える。
豆の水着けを除外して、全部で5時間ほどの工程でしょうか… 一般の方が想像する以上に手間暇がかかるし餡を大切に考える気持ちがあるのです。
618名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:37:16 ID:WkQ5cEfW0
>>612
それうまいよな。天婦羅屋でデザートに饅頭あるとこあるし。
そのまま食べる饅頭としては生地が固くなって価値がなくなっても、
揚げたり焼いたりすれば生地も無駄にせず次の日売れるんじゃないかと思ったけど。
規模が大きい和菓子屋の売れ残り1割って、こんなレベルではさばけないほどなのかな。
619名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:37:40 ID:v+hfK0uj0
まぁあれだ
皮とあんこは賞味期限違うからな
あんこは長持ちするから再利用はしょうがない
商品の賞味期限だって皮のほうに合わせてるだけで、あんこの賞味期限は切れてないから衛生上はOKだよ
俺は買わないけどな
620名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:39:34 ID:IeXCpzci0
まんじゅうをカタカナ表記するのは
マンジュウイシモチとか魚介類だけだろ。
621名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:39:41 ID:4Nqad4lo0
>>609
そしてスイーツ(笑)を台頭させるのさ
622名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:41:08 ID:3DfvSP3lO
>>611
> 年配の人の中には、餡は再生するものと考えている人が居るはず。

だから赤の他人の客に甘えんなって。逆に言うとそう考えてない客には
絶対に売っちゃいかんてことになるだろが

> 作る側が、家は混ぜ物なんか一切してませんって言ったけど実は使っていて、財産権が犯されたーとかなると詐欺かもね。

さぎ
[詐欺]
人をだまして利益をはかること.→〜師
623名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:42:49 ID:YujIZT0GO
>>617
良かったら時間の経っちゃった和菓子の美味い食べ方教えてくださいな

絶対知ってそうw
624611:2007/11/11(日) 23:43:21 ID:23PQ/Tdo0
>>596
>>597
私は584んです。
625名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:45:11 ID:+UsOfGS1O
>>622
そうだよね。
車買うときも家買うときも自分で構造計算しなきゃいけないよ
計算の仕方ぐらいは本で勉強できるし、大学や専門学校に行けば習えるしね
626名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:53:01 ID:Gamwl8v3O
別に再利用の餡でも構わないんだが、新品の餡を使った商品と再利用の餡を使った商品との値段は変えるべき。
627名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:56:57 ID:zmMXid0L0
>>626 どっちが安いんだろう。価値があるのは当然新品だろうけどさ。
628名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:58:33 ID:j/TXxyUH0
スーパーの惣菜は、売れ残り生鮮食品の再加工だよね?
629611:2007/11/12(月) 00:00:18 ID:KdHgQ2Xl0
>622
かつては常識だったことがそうではなくなりかけているということでしょ?だからもっと説明すべきといっている。
自分(たち?)の常識になければ、ただちに詐欺罪が適応されるというのは幾らなんでも無茶すぎ。周りの大人の意見を聞いてみることを薦めます。

>>617
ものによります。饅頭・大福ならば焼いて食べるのが定番。 大福は焼いてほぐしてお湯を注ぐなんてのもいいかもね。あ、最中はすーごく日持ちがするけど、砂糖の結晶が出来やすいので、これもお湯で溶かすと良いかな。
630名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:01:22 ID:4TPVXMoX0
韓国企業ロッテ(笑)さんの策略ですね(´ー`)
631名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:01:51 ID:+ANHCqcs0
最近こういうのばっか。
そのうち、食い残しを再利用している居酒屋とか出てきそう。
632名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:03:32 ID:SPL4IuYz0
ものすごい手間作業でつね…(´・ω・`)
633名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:05:05 ID:Z1UbvUxI0
 >>626
コスト的にいうと餡の再生と新しいものではほとんど変わらないと思う。
栗まんなどの焼き菓子の餡をはぐのに、1人1時間で、約1キロ金額で800円
位だったろうか、パートの自給くらい。仕事の暇な時ならよいが忙しいときは
捨ててしまった方が特だろう。
634名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:08:09 ID:FPYZFd4u0
結局情報操作ってことだな。
まぁマスコミは怪しいわ。全部。
635名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:08:53 ID:50pGhX640
>>353
亀レスだがサンクス!布で濾すのか!

てっきりあんこの塊をざぶざぶ洗って、ああ〜流れていった〜みたいなのを想像したw
636名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:09:16 ID:lU4OP4k7O
>>629
ありがとう!
最中をこんがり焼いてお湯にもち入れて汁粉になりますな!

美味そうじゃないかっ!
羊羹が沢山有るんだが…何とかならんかね?
637名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:14:31 ID:efRpyU3n0
>>628
というか生鮮三品にも消費期限告知義務を課するべきだよな
で、陳列後消費期限真近になった食品の再加工禁止。
638611:2007/11/12(月) 00:15:21 ID:KdHgQ2Xl0
>>636
や、最中は焼かないということでお願いします。
羊羹は…寒天を使ったものなら水を加えて火を入れて練り直す。蒸し羊羹(粉で固めた奴)は蒸しなおす位じゃないかと。
スレ違いなのでこの辺にしますね。
639名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:16:36 ID:LKoMLOUG0
今からでも、時よ止まれ!!!
ざ・ワールド!!!!
640名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:17:07 ID:h/hfMq770
>>633 小売店内でその計算なら、各販売店から回収している場合はどうなんだろう?
赤福とか納屋橋とか損してるんじゃないのかな?
641名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:22:01 ID:F+SrmhFb0
みんなの疑問を、おらが説明してやります。
饅頭の餡子が1個あたり20g取れるとして1000個の饅頭から、約20kの餡子が出ます。
1分間に5、6個の剥き餡が出来るとして1時間で300個強、約3時間で1000個が処理できたとして
20kの餡子=3時間分の時給(パート)で2400円也
仮に1kの北海道産漉し餡が1000円としたら20kで2万円、キロ500円でも1万円よって剥いたほうが
何倍も得です。
642名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:24:26 ID:A7XFfRh80
>>611
業界って若い人居ないの?
つーかこの騒動で辞めちゃう人とか出ちゃったりしません?
あなたは跡取りか何かですか?個人店だと逃げ場がないし家族養うとか
客の信頼得るために働きかけてくれ。買いに行くわw
643名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:27:04 ID:lU4OP4k7O
>>638
なる程!ありがとう

スレチなんだろうけど、こうゆうワンポイント情報をパンフに載せて欲しいな

偽装は詐欺だけど、和菓子はピーアールが下手

安くたたき売れば±0にならないかね…
644名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:33:08 ID:iEOMTY+G0
赤福は水で洗い流せるから作業性はあると思う。焼き饅頭はねー。800円は天津小豆
やベビーライマーを使ったときだから、北海道小豆なんか使うと高価なので元がとれるの
かなー。
645名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:33:27 ID:bXFuFCnO0
>>641
1時間300個×20g=6000g 6000円分の餡子が800円の時給で再利用可か。

最大1割の商品をってことは、この時点で売れ残りは3000個。
どんだけぇってか、こんなに再利用はボロいなら本当に1割だったのかも疑問w
余らすなよwww
646名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:38:08 ID:2HWC9zRN0
どうでもいいけど餡子キロ1000円もしねえよw
647名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:38:29 ID:lU4OP4k7O
もしかして過剰生産?


限定数つけるなりして余らない生産にするべき
648名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:43:08 ID:HNNt1n+v0
>>631
そんな、狙ったレスしなくても、、、 w
649名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:44:41 ID:F+SrmhFb0
値段は良く知らんが大量に自家製造してたら十勝でもキロ1000円切るだろ・・・

剥き餡に関しては、プロの剥き餡二ストの漏れの見解だからガチだよ。

1日100万売る老舗の売れ残り1割って10万円、1個100円の饅頭1000個分、で、1割の混ぜ込み量に
相当する、計算ピッタシ!仮に1日当たり1万5千円の再利用で黒が出たとして、月に45万、年540万だよ。
おいそれと、捨てたりできませんよ。
650名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:58:44 ID:bXFuFCnO0
>>649
売れ残りの中の1割が再利用らしいから、
売れ残りが10万あったら、再利用は1万より作ったときと餡子とるときの手間と皮引いた分じゃね?
651名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:03:07 ID:pqCDpgrC0
いたるところで餡子の再利用してまだ食中毒が出ないってことは
そうとうの量の保存剤とか使ってんだろうなぁ
652名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:04:28 ID:h/hfMq770
>>641
>1分間に5、6個の剥き餡が出来るとして1時間で300個強、約3時間で1000個が処理

そんな作業したことないので見当もつかないけど、可能な数値なの?
3時間集中しっぱなし?

>>649の数字だとすると、1人だけ饅頭剥ぎパートを雇っていたということになるな。
(最大1割で1000個)
653名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:06:54 ID:TFhYfMkC0
もうアンコの再利用はOKでいいじゃん。
実際問題ないんだろ。
654名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:06:56 ID:F+SrmhFb0
そうなんか?そりゃどうみても間違って伝わってんじゃないか?
俺も餡子炊けるんだが、どうみても、炊き上げに対しての1割だろ。
返品の1割だけの再利用って考えられんわ、常識からしてそんなら全部廃棄だろ、普通。

1割くらい炊き込んでも品質には何ら問題ないし、9割を外る理由が見あたらんわw
655名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:06:56 ID:bXFuFCnO0
>>649
しかも649の話に合わせると、再利用で45万円黒字でてるけど、
毎日9万円、月270万円のロスは改善されてないって馬鹿じゃね?
656名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:07:11 ID:xbqylBXT0
どんな業界でも常識は時代によって移り変わるものなのに
顧客に責任転嫁とかここにいる和菓子業界の人間アホすぎだろ。
食卓には保存食が並び、衣服材木瀬戸物あらゆるものがリサイクルだった時代とは違くて今は新品新鮮が当たり前。
昔は常識だったから、で通じるわけねーべ。
問題ないっっていうなら
安全かつ味が落ちないというのなら理論立てて説明し
リサイクルペーパーみたいに再生あん利用表示をする。
安いならそれでいい客とかエコ好きが買ってくんじゃね?

>>651
あんこは砂糖が多いから雑菌は繁殖しないと思うぞ。
昨今は甘さ控えめ水分大目が多いからどうだかわからんが。
657名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:10:49 ID:PNIgkWXd0
>>656
それなら今の食品業界の裏で、
どの商品もが「偽装」されてる事実はどうなるんだ?
綺麗事だけでやっていけるなら、誰も苦労はしないって事だ。
658名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:10:52 ID:dMKQdvsPO
水洗いって工程にワロタ
659名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:11:52 ID:F+SrmhFb0
剥き餡の作業性はそんなもんだよ、手の空いた時間に3〜4人とかでやったら小1時間で
おわったりじゃないか?バットに餡子をとり出して、皮は残飯回収業者用に袋詰めだね。
660名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:13:46 ID:bXFuFCnO0
>>655
俺も思ったw
記事読んだら「売れ残った最大約1割の商品を製造日翌日の午前に回収。」
製造日翌日の閉店までに店舗に残しといた分が売れる可能性もあったわ。
661名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:15:57 ID:J+/9smyPO
マンジュウの皮は捨てたのか?
時代はリサイクル
662名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:18:23 ID:F+SrmhFb0
655の言ってる意味が良くわからん?
廃棄に対して、人件費を使って再生した場合の損失の話かな?
本店、外店、デパートとかで販売したら10%以上は毎日余ってくるもんだろ、いくら生産調整したって
閉店まで商品並べる営業方針の店なら仕方あるまい。
売り切れごめん、の営業方針や個人店なら減らせるんだろうがな。
663名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:20:42 ID:F+SrmhFb0
660、あなた自分にレスしてますよw
664名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:21:32 ID:bXFuFCnO0
やべぇ自演アンカついちった。>>654ね。

厳密に言うとまだ「売れ残り」ではないのかも?
当日消費期限品で「売れ残りそう」だから1割回収って感じ?
旅行で土産にする人は、翌日までの期限の選ぶだろうけど。
665名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:25:34 ID:h/hfMq770
>>659 関係者ですか?
>手の空いた時間に3〜4人とかでやったら小1時間
普段から余剰人員がいるということかな?
また千個の饅頭をどう回収?コストに影響しないものなの?
それと、製造量から考えて、小豆を何トンか購入してたのかな?
それでも餡kg15000円くらいなの?
666名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:29:36 ID:h/hfMq770
すまん20kg15000円でしたな。
667名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:30:01 ID:F+SrmhFb0
2日賞味期限の商品なら、製造日翌日の朝の納品時に、同時に前日商品回収してくるのが常識。
2種類の日付の商品を売店に並べたりしても、新しいのから持ってくし、売れません。
赤福だって2日目の商品は巻きなおしてでしょ、ちゃんと賞味期限内に処理する時間も必要なはずですよ。
668名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:30:56 ID:fVcd+46q0
餡より塩蔵野菜の方を何とかして欲しい
669名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:34:40 ID:JjUNHTAs0
堂々と再利用をうったて、安価で売るとかさ
まあ >>1読む限りやましさがみえるけどな

うなぎのタレとかデミグラスとか、くさやとか
多少いばり気味に、永年注ぎ足してきた秘伝の・・とかいってんじゃん
670名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:39:27 ID:JjUNHTAs0
×うったて
○うたって
671名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:42:35 ID:MQgg1/MP0
>売れ残った最大約1割の商品を製造日翌日の午前に回収。
当日売りが原則で、売れ残ったら全量を翌日の午前に回収  その量が最大の日で約1割
って意味かと。  違うのか?
672名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:48:25 ID:F+SrmhFb0
あのね、俺は思う。
赤福事件で納屋橋は会議したわけよ・・・「昔からやってるけど、やっぱ手土産、進物のお饅頭の餡が再利用ってまずくね?」
って意見が社内で出たのな、そんで、それ以降再利用を止めて毎日2万円分の餡子を廃棄し始めた矢先にこの始末だよ。

世の中を生き抜いていくってのは、ちょ〜きびし〜わけだよな。
673名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:48:44 ID:vLjPlojg0
いちいちバラす人件費のほうが大変そうなのに
674名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:52:03 ID:F+SrmhFb0
材料費と人件費の話は俺のレスで解決済みにしといてくれよ、大筋で間違ってないから。
675名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 02:11:11 ID:zEtYNmNU0
こういう報道で、どんどん食への信頼を失わせているような気がするな・・・
老舗もどんどん倒産するだろうし。
伝統的な地場の銘菓とかどんどん消えていくんじゃない?
裏で何か狙いがあるのかね?こんなに急に次々と発覚するとは・・・


赤福にしろ、確かに法律違反だが、もったいないという考えには同意する部分もある。
法が厳しすぎる部分もあるんじゃないかな。
676名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 02:15:56 ID:MYXN/AcG0
>>134
売れ切れを機会損失として嫌うのは現在のがめつい商人も同じ。なめとんのか。

>>177
数冊が返本をカバー付け直し&研磨して再出荷されたものだった、と言え。
677名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 02:17:17 ID:bXFuFCnO0
>>662
一回詰めたものを再生するコスト。記事の写真だとパッケージもされてるようだし。

品切れで客は逃したくない、生産調整の工夫もみられないような
大量ロス廃棄が前提となる損失10%覚悟の営業姿勢なのに、
やはりコストは減らしたくて、もったいないとコソコソ再利用して
ブランド価値を下げない同じ商品として販売していたのがせこい。
もったいないなら、店頭の飾りのために大量に作らなければいいのに。

味の差は知らんけど、他はやってないと言い切っているし、
消費期限を延ばす工夫をしている納屋橋饅頭もある。
冷凍保存がきく商品など開発して、ネット販売もしてる。

>>671
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007110902063037.html
>再使用していたのは生産が多くて新しい原料が不足した日で、
>回収商品のうち1割程度を使っていたという。

本当に1割だけですんでたとは思えないけど。
678名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 02:22:45 ID:F+SrmhFb0
だから〜ばんしょうあんは、まんま、あげまんぼうとぱいまんじゅうに変身するからやらなくっていいの。
ひぇいでんちょうは個人商店で99%ロスがカットできるんだよね〜
679名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 02:36:11 ID:F+SrmhFb0
普通の饅頭と違って、酒種まんじゅうは仕込から発酵、製造まで2日くらいかかるからね。
基本的に蒸し饅頭の全ては冷凍保存可能、再蒸しすればOK、ただ冷凍販売してないだけって理由だと思うよ。

冷凍、蒸しなおしして販売してたらどうせ偽装って言い出すんだろ?その意味でバンショー餡の偽装はガチ。
680名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 02:40:08 ID:bXFuFCnO0
>>678
そのばんしょうは経営努力として「賞味期限」が適用される商品にしたんだろ。
「消費期限」の生菓子扱いのこの店と味の差がでてるのかはしらんけど、
ネットで見た限り揚げまんぼうは人気ありそうだぞ。
681名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 02:44:41 ID:F+SrmhFb0
専門家の見地から、ばんしょうは薬饅頭ね。
同名だけど、」まったくの別物。
サカダネはほんけとふぇいでんだけです。
あげまんぼ〜は大人気の再利用商品。
682名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 02:46:59 ID:TD4JCKzdO
ばかだねおまいら

餡子の再利用なんざ大昔からどこの和菓子屋でもやってるよ。

ちょっと大きい菓子屋になるとこんな大騒ぎ。
683名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 02:47:13 ID:qzUQ+60i0
売れ残りのアンコを一割入れた饅頭が売れ残って、そのアンコをまた再利用するわけだから…
可能性はかなり低いが、10年前のアンコが耳かき一杯分程度入ってる饅頭があっても不思議ではないなぁ。
でも、そう考えると、老舗のウナギ屋とかやきとり屋で「うちのタレは50年継ぎ足して使ってるんです」ってよく聴くけど、
こっちの方がもっと怖いように感じるんだけど…
684名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 02:53:59 ID:cQx0T/m4O
シ〇〇マの饅頭の製造日の偽装は今はやってないのかぁ?
冷凍庫から出す日が製造日ってやつ…
685名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 02:56:32 ID:F+SrmhFb0
簡単な算数な、餡子200kgの10%は20kgの再生餡投入でその残存率として、
1日目  20kg
2日目   2kg
3日目    200g
4日目     20g
5日目      2g
6日目      0,2g
7日目      0,02g
8日目      0,002g
9日目      0,0002g
・・・ってこれくらいでいいか?算数だから、あくまで約10%の概算だけど、毎日炊いてたら
一月でナノ以下のレベルとかじゃないのか?どうみても、原子レベルの話とかにもならないよね。
686名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 03:06:38 ID:qzUQ+60i0
>>685
もちろん計算上はそうなる。しかし実際は…

9日目 新品アンコ約17.777kg+9日目の0,0002g +8日目の0,002g+7日目の0,02g+6日目の0,2g+5日目の2g+4日目の20g+3日目の200g+2日目の2kg

なんだよね…
687名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 03:08:33 ID:F+SrmhFb0
ヒント:残存率。
688名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 03:14:06 ID:qzUQ+60i0
>>687
説明しなきゃ分からんかな?例えば11月10日製造の饅頭には、11月1日製造の饅頭のアンコがわずかだが
入ってるよね?あなたの言う残存率分の。でも、あなたの計算した残存率分の11月2日〜9日製造の饅頭の
アンコも入ってる事になるんだよって言ってるんだけど…
689名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 03:46:17 ID:y28Tsl5+O
せっかくのヒントも無駄みたいだから、俺が説明してやると、あんたの言ってるのは、残存量。
残存率の話とは永遠にかみ合うませんから、12年前のが耳かき一杯とかも、どうやらマジっぽい。テラバカスWWW
690名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 03:53:04 ID:AJapuf670
そんなことより
お前らの生存率が気になる
691名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 03:55:11 ID:BlgPfdk10
結構手が込んでるね。
692名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 03:56:58 ID:NR04Njk7O
アンコだろうがマンコだろうが再利用はあかんっちゅうこっちゃね
693名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 04:02:40 ID:ITtwYoiL0
餡を使い切る日があるという考えは無いものかねえ…
たとえば納入業者がその日は事情があったとか
いきなり大量の注文が入ったとか
かき入れ時に発注ミスで少量入荷とか

あと和菓子を製造するときは蒸して1時間かかったり、
オーブンで焼いて30分待ち時間があったりするから
いつも手が開いてないとは限らないよ

でも不安になるのも当然だよなあ…
694名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:27:57 ID:JI/hjuzC0
ここまでくればダンボール肉まんを笑えない
695名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:30:33 ID:+gDGTygLO
水あら…(゚д゚)
696名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:31:27 ID:awe0DrLsO
もう中国を馬鹿に出来ないな。
探せばもっとヒドイことしてる所もあるだろ
697産業廃棄物以前処理協会:2007/11/12(月) 05:44:09 ID:Sbwj+oZs0
納屋橋社員⊂産業廃棄物以前
698名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:46:14 ID:XyTHiSjt0
>>675
いや別に再利用とかでもいいよ?もったいないのも分かるし実害はないんだから。
しかしそれならその事をちゃんと明記しろよと。
こんなの詐欺みたいなもんだろ?
厳選素材?作りたて?伝統云々笑わせるわ。
699名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:51:43 ID:r+zbxTTF0
>>694,696
そう思わせる為にマスゴミはがんばってるんだから
まさに思うツボだなw
700名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:03:15 ID:AOncjOubO
【名古屋】売れ残ったマンコの膜を取って中身のマンを掘り出し、水洗い・加熱・再加工し新しい商品に混ぜる・・・
701名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:38:30 ID:C3rS1vGk0
一日の最大売上高を設定して大量生産
余らせたほうが確実に利益があるって事でしょ
余ればリサイクルか廃棄

老舗本舗でも限定数商品で調整して過剰生産してない所もある訳だしね
利益が伸びなくても限定数を商品価値として客が受け入れるて商売として
成り立っている店もある

利益確定するための手段を前者か後者で選択するかの違い

ご存知のとおり一般的に廃棄物を出さないように焼き物の煎餅やパンでさえ
割れ煎餅やパン耳で格安販売したりしてる
裏メニューや賄いとして鮮度が落ちる前に食材を使い切る方法をとる所だってある
そこまで経営者として、生産者として知恵が回るかの違いだ

盲目的な経営者ほど安易な手段を良しとしてる
702名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:54:39 ID:1AjgWtLn0
>>701
「数量限定なんだから、売り切れちまったら後は知らねえよ」
ってのが一番安易な手段なのだが。

「売れ残りは廃棄またはリサイクル」という方式では
売れ残りをどれほど0に近付けられるかによって利益が決まる。
というか、売れ残りが損益分岐点を超えたら経営が破綻するの
だから、経営者にとっては苦労なこと。
703名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:56:30 ID:RQzJ4Yru0
ヤマジュンの皮
704名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:00:03 ID:XXWdB1I40
俺のカーチャンが昔納屋橋で働いてた時に、あんの再利用を見たと言ってたが…

やはり、本当だったわけか!
705名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:00:36 ID:vpIYwkrY0
日本の食い物も中国と大差ねえなあ
706名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:10:09 ID:yGiuuMn40
マスゴミの捏造は2CHでしか知るスベがない
707名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:10:43 ID:1GD9mwRL0
>名古屋市は「消費期限内に再加熱などをしていれば、食品衛生法上は問題ない」としているが、
>商品の安全性を確認するため検査を継続している。
>同社によると、消費期限を製造日の翌日に設定している納屋橋饅頭について、
>売れ残った最大約1割の商品を製造日翌日の午前に回収。同日中に作業場で皮を取り除き、
>あんだけを水洗いして加熱・再加工し、新しい原料に混ぜていた。

聞いたらいい気はしないだろうけど、消費期限内に再利用(加熱)してもだめだったら
その辺のスーパーの惣菜とかも全部アウトちゃうの?あれだって一度は店頭に並んでるんだし。
回転寿司屋のシャリみてたらわかるけど、新しい桶に今まで握ってた桶の残り上からまぜて握ってる。
あれだって厳密にいったらアウトのはず。加熱もしてないし。
708名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:24:58 ID:COSVoOO50
>>346
馬鹿か? この豚野郎は。

新品のフリをして再生品を売っていたのが問題なんだよ。

言わなかったでは済まない、それが分からんのか?

和菓子みてえな糞作ってる奴等は脳みそも糞がつまってんな。死ね。
709名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:27:02 ID:57R5Ydtw0
日本オワリはじめたな
710名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:28:02 ID:QvaQRenO0
なんか饅頭食いたくなってきたから今日買ってくるわ。

薄皮饅頭にする。皮が薄いのでアンコ率98%の饅頭だが
だからこそ上品な甘さのアンコを使っているのが良い。
711名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:29:18 ID:E/mYYgHtO
>>706
調べてみたら全くのデタラメで大恥かいたことが何度もあるがな

2ちゃん情報
712名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:30:17 ID:BkiYA9vt0
まんじゅうの作り方を知らなかったからと逝って文句たれてる奴は自分
でまんじゅう作って食べてればいい。
人に任せている以上ある程度信用して下駄預けないと……。
俺はあんこ再生の話は20年以上前から知っていたけど、そのやり方で
安全なことも同時に知っているから、構わず買うし食べるよ。
何も知らずに文句だけ言ってる奴はバカか釣りかそれとも陰謀かな。
713名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:31:00 ID:R2dXTPIh0
和菓子は好きだったが、再利用の餡が使われていると知ったら、
食べる気がしなくなった。
714名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:33:23 ID:v14wkk9S0
水洗いって・・・砂糖が全部溶けだしてします。
豆の粉末だけ利用してたのかな。
なんか手間かかりそう。
715名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:36:18 ID:SOEYE+FcO
>>708
新品だと偽っていた再生女に騙された哀れな奴
716名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:39:24 ID:E/mYYgHtO
生産者の都合を客に押し付けてどうするよ?

金貰ってる以上完璧な商品を完全な状態で提供するのが生産者の責務だろが

「疲れてたからちゃんと作れませんでしたが買って下さい」
じゃ通用しねえんだよ
717名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:42:32 ID:BkiYA9vt0
>>717
充分な安全性と味以上の何を求めてンの?
おまえの思う『カンペキ』って、そのお猿な頭の妄想の中でしかないから。
その思考形態は、気をつけないとカルトに引っ掛かるよ。
718名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:42:51 ID:DTX8Y5Jb0
>>711
嘘を嘘と(ry
719名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:47:49 ID:VzA8vHjQ0
>>717
自虐ネタありがとうw
720611:2007/11/12(月) 07:52:45 ID:JyFFjQHJ0
>>642
遅レスごめん。ありがとね。
私自身は脱サラ団子屋だよん。
色々、変えていくべき点はあると思ってる若旦那は、知ってる範囲では多いと思うな。今回の一連の事件がきっかけになり、建設的な方向に話が進むと良いですね。
食に対する期待値が高くなってきているので、今の皆さんは大変ですねと保健所の人には言われたりする(スーパーで買った白菜に虫が着いていた。ケシカランなんて電話が保健所にあるんだって)。それを理由にやめた話はまだ聞かないけど、このままだとどうなることか…

>>643
良いアイデアですね。有難う。
721名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:57:12 ID:scyasjJF0
スベスベマンジュウガニだろ?
722名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:57:48 ID:E/mYYgHtO
>>717
少なくとも売れ残りを混ぜた物は完璧な商品じゃねえし
あんたのレスは真っ当に商売してる他の饅頭屋を愚弄してるのが分からんのか
723名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 08:02:23 ID:wF3yC5ifO
マ○コの事を方言でマンジュウと言う地方の人間にとっては、たまらんスレタイですね。
724名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 08:05:43 ID:BkiYA9vt0
>>723
俺はまんじゅう屋じゃないからねぇ。
おまえはもっと現実をふまえてものを見た方がイイよ?
自分が潔癖性なのは仕方なくても、人に押しつけるのは良くない。
725名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 08:20:05 ID:wF3yC5ifO
726名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 08:32:40 ID:tYOJOxcGO
餡もワインと同じ

熟成するほど美味!

727名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 08:36:15 ID:BkiYA9vt0
>>726
ああっ、安価がずれてたよぅ!
728名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:07:14 ID:jW0ce0t2O
再生餡がデフォ・・・
こんな庶民感覚のアンコの食べ物がどうして高級和菓子になったりするの?
残り物混ぜ込むとか安物の駄菓子でしょ?
品質が良くないのは誰にだってわかるじゃない?
手間ひま=高級?
ねえ、どうして?ねえねえ?
教えてエロい人
729名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:09:53 ID:qaJKznox0
>>728
何を言ってるのかわからんけど、これはそもそも高級菓子じゃない
730名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:14:19 ID:jW0ce0t2O
>>729
だからさ、高級で売る和菓子は何が付加価値?
残り物混ぜてんのにさ
731名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:15:40 ID:XdUgTb8+0
つか、再生にすげぇ手間かかってるよな。
すんなり捨てた方が人件費安くね?
732名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:17:35 ID:w/ThSHkg0
味が落ちなきゃかまわんだろ
733名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:27:30 ID:Am9xPV3BO
俺が昔バイトでやってたのは
売れ残ったアメリカンドックの衣を剥いて、
またつけなおして揚げること。
まあこれくらいならOKか
734名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:28:04 ID:jW0ce0t2O
この事件ってつまり、饅頭会社が売れ残り餡再生してボロ儲けなのに
安い賃金でこき使われてた従業員が怒って告発、みたいな構図でFA?
735名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:33:53 ID:kYDBd6rCO
マンジュウこわい
736名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:36:06 ID:l2StIgOG0
いかにも名古屋的商法
737名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:43:30 ID:jW0ce0t2O
ふんぞり返ったナマグサ坊主様にお出しするお茶菓子は上用饅頭がお似合いプギャー
738名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:46:14 ID:aXzxYzQs0
糖分が極めて高いと腐敗しない。

ドイツには子供が生まれたら作ってその子が成人したら食べる砂糖菓子があるくらい。
739名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:47:53 ID:/NIqtm7DO
山岡士郎が今まで持ち上げた食い物の中にも一つくらいはこんなのがあるんだろうな。
740名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:48:37 ID:mughP6J80

饅頭や餡饅などが大嫌いなのですが
やはり本能が知らせていたんですね
ちなみにシュウマイも食べると具合が悪くなります
741名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 10:08:02 ID:K5ECVI06O
リデュース、リユース、リサイクル 〜♪
742名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 10:12:53 ID:A7XFfRh80
>>733
アウトだろ〜
743名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 10:17:52 ID:65xoIdBgP
俺が昔やってたバイトは惣菜のミートボールがたいてい半年〜1年ぐらい
賞味期限切れてて、たまに半年のがあると
「おっ!これ半年しか切れてない」とかそんなんだったw
744名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 10:32:39 ID:W9RNRxGK0
もうこんなんいい加減にしようよ。
ちょっとしたケーキ屋でケーキ買ったって、それがいつのケーキかなんてわかんないじゃん?
おまえらたなざらしのケーキかって、はこに入れてもらった後に
日付ついたシール貼ってるのいつも黙ってみてんだろ?
745名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 10:35:48 ID:FmBbydo/0
マスゴミは企業潰してまで自分らの為の話題作りかよ。
よく「いじめ反対」みたいな番組作れるな。
746名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 10:39:23 ID:3A5D5a2m0
納屋橋はハッテン場が多い
747名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 10:42:31 ID:/hGqFX2x0
ここなんか開店当初からだぜ
【草津温泉の】無料饅頭を叩くスレ【観光資源?】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1139062374/
748名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:03:50 ID:Qf94edXH0
俺なんか適当だからな、


雑菌が少なくて美味ければ別に良いや。

賞味期限なんてのも出てきたの最近だろ?



ただ、チュウゴクの製品は机とか椅子を食べる覚悟が無いから無理だ。
749名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:17:42 ID:anoEWoXK0
食品危険度ベスト5、@山梨産A名古屋産B福岡産C大阪産D秋田産。
別格カンペイタイシャは中国産。
750名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:48:29 ID:uJSNHVxu0
アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
751名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:56:05 ID:fKSASBs5O
老舗の鰻屋のタレには消費期限は無いの?

おばあちゃんの糠床とか
クサヤのタレとか
752名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:39:11 ID:XMHzIiX+0
たまにメチャクチャ硬い饅頭の皮があるのはこれのせいか
753名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:24:16 ID:/hGqFX2x0
>>751
何十年物のタレは大丈夫?/r探偵ファイル
http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop_2004/04/18_01/index.html
754名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 15:23:01 ID:BTCE9d/A0
マンジュウこわい
755名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 15:43:32 ID:MDXmxcDz0
いいこと教えてやろうか。揖保の糸は去年の素麺に黒い帯をつけて
新品より高く売ってるぞ。
756名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 15:48:16 ID:c5WKTU/p0
こんなの認めなかったら

日本産の饅頭1000円
中国製の饅頭100円になるよ

757名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 15:50:37 ID:c5WKTU/p0
>>720
農家は自分用に低農薬
販売用に10倍の農薬って話は有名だもんな
農家の人間は農薬たっぷりの野菜は怖くて食べれないってよ
758名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 15:59:59 ID:QQ43uO7eO
創業依頼継ぎ足して使っている秘伝の鰻のタレとかは平気なん?
なれ寿司とかは?
759名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 16:01:15 ID:sqBR8olr0
もう継ぎ足しのうなぎ屋のたれは、食品衛生法違反で捕まるな
760名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 16:03:55 ID:SOEYE+FcO
マスコミや一部の狂った消費者が声高に「衛生、衛生」って叫ぶからね
本当に殺菌消毒には気を使う。だから
コンビニの弁当にはたっぷりと殺菌剤や消毒剤が入っている
なに、食品に直接使うんじゃないんだよ
弁当を入れる容器にたっぷりと液剤をスプレーするだけだから
その残留濃度が何パーセントなんて食品衛生法で決まってるわけじゃないし
とにかく食中毒事故が起きたら困るから、日本語も読めないようなパートやバイトが丁寧に丁寧に殺菌消毒する
当然、容器の中に詰める弁当に薬剤は移行しているはずだけどね
761名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 16:10:27 ID:6mOT9quP0
和菓子作っているところじゃ餡の再利用は
日常的ってのは噂で聞いていたけどな。
このぶんじゃ、地元の無名の和菓子屋さんも怪しいわな。
762名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 16:27:08 ID:W9RNRxGK0
パン屋も売れ残りはつぶして次のに混ぜる。
ずっと繰り返してると、常時油くさいってゆうか焦げ臭いパンしか売ってない店になるんだが
そのくらいになると売ってる側はもう気が付かないのな。
そんでいつの間にか客が減ってなんでかなあとかいいつつつぶれちまう。
763名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 16:52:45 ID:AA2PWlt00
>>762
>パン屋も売れ残りはつぶして次のに混ぜる。
あり得ないよ。パン粉にすりゃ売れるから。

で、パンの作り方知ってるのか?w
764名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 16:53:05 ID:A7XFfRh80
小さい和菓子屋さんは餡の再利用禁止、違法だったら
廃業するだろ。合法だから再利用してんだし。
跡取りが居ないところ多いし心配しなくても亡くなるよ。
今の時流には合わないし伝統工芸みたいなもんだな
765名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 16:54:38 ID:GJ0UK5phO
766名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 16:57:06 ID:pqetV8r10
悪質でなければある程度認めないとなぁ
767名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 16:57:14 ID:r1Yk8KX/0
最初っから公表しとけばいいのにね
768名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 16:59:39 ID:VGCbLxaM0
>>755
商品名出すとは中々勇気があるな
769名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 16:59:45 ID:eLiTmUHq0
食べてみて問題なかったらどうでもいいだろ
お前らは昨日のおかずを翌日弁当に詰めて持っていったりしないのかと
770:2007/11/12(月) 17:00:37 ID:qbklwo+K0
”売れ残り再生饅頭”って商品名でうればいいのに。
771名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 17:08:44 ID:W9RNRxGK0
パン粉の市場需要がどれほどあるっての?ふざけんな。
772名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 17:15:15 ID:C3rS1vGk0
農林水産省も法律が施行する前から把握すべきなんだが
葉が落ちてから病にかかった食品業界の幹が見えってくる様な
状態だからね
業界の実態を何も知らないで法律作ってるんだから
773名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 17:34:28 ID:HaudEKQaO
>>771
いやパンは焼いたらもう混ぜれないから、消費期限や中の具材とかの事とかもっとマシな事言えよ…
というかお前はパン工場で一回バイトでもしてこい。
社会勉強になるから
市販のパンのたねがどんだけ小さいか見てこい
774名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 17:42:39 ID:W9RNRxGK0
うるせえ、俺の親父は三店まで増やしたパン屋をそれでつぶしたんだ。今は一店で和菓子ややってる。
山パンなんてパンじゃねえっての。そんなモン引っ張り出してくんな。
工業製品は常におんなじ品質にしなくちゃ何ねえから、お前らみたいなバイトに手加減教えても覚えられないから混ぜ返しを許さんだけ。
775名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 17:48:24 ID:MQgg1/MP0
>>755
素麺の寝かしたやつは高級品だしw
776名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 17:52:10 ID:sAIuEtUyO
マンジュウ…アン!
マンジュウ…アン!
マンジュウ…アン!
777名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 18:28:09 ID:h/hfMq770
>>641
>1kの北海道産漉し餡が1000円としたら20kで2万円、キロ500円でも1万円
検証してみました。
・北海道産小豆10kg4800円。
http://store.yahoo.co.jp/tomatofarm/4012.html
・砂糖10kg2020円。
http://www.rakuten.co.jp/nk/449157/564132/
・小豆10kg砂糖10kg、塩少々と水で33kgぐらいのあんこができる。
http://www.geocities.jp/anyrecipe2/cake/recipes/anko.html

つまりあんこ20kgの価格は、((4800+2020+α)/33)×20≒4400円程度。
楽天とかじゃなく、ちゃんとした契約ならもっと安価になるでしょう。
これだと再利用の場合の2400円とあんまり変わりません。
再利用の2400円も正しいかどうか?申し訳ありませんがちょっと疑問。
正しいとしても、>>649 年540万ではなく、(4400−2400)×365=73万円程度。
納屋橋まんじゅうにとってどの程度重要でしょうか?
778名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 18:36:51 ID:M2tqfa4w0
再生は手作業だよね。多分。
これがダメだとなれば何人かは首になるんじゃないか?
雇用促進のためにも残しておいていいんじゃないの?
779名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 18:39:20 ID:g5kUymwJ0
>>755
それは売れ残りじゃないだろ。
780名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 18:51:29 ID:bCZqLhsV0
偽装大国日本wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
781名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 18:55:24 ID:/rQ9GQh20
素人さんが調べたんだね・・・ご苦労さん。
しょうがないから貼ってやるよ、製品としての餡子の値段な、
     http://ankoya.shop-pro.jp/
     http://www.yamato-kitagawa.com/
一つ言っておくけど納屋橋の小豆は北海道十勝産の1等品使ってるからね。
782名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:04:56 ID:/rQ9GQh20
後ね、計算する時に漉し餡てのは結構大量に目減りするからそれも式に入れてね。
第一に漉し餡は、皮が取り除かれるのが粒餡との違いだからわかりそうなもんだけど。
それと、糖度が低いから砂糖は100:60前後の割りだからあんこ自体のコストも高いんだよ、
ちなみにこれはプロなら言わなくても判る事項だよ。
783名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:09:12 ID:bXFuFCnO0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また今日も売れ残りの餡を水洗いする仕事がはじまるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
784名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:18:39 ID:/rQ9GQh20
それを言うなら、作業は饅頭の皮むきのほうだよ。
水洗いなんてしないから、漉し粉作る水槽にバットから投入して
いつも通り作業するだけだから、何も洗わないよ。
785名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:28:00 ID:bXFuFCnO0
>>784
ニュースで水洗いって書いてあるけど作業的には違うのか。わかった。
こっちのほうがわかりやすいな。

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また今日も売れ残りの饅頭から餡子を取り出す仕事がはじまるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
786名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:31:42 ID:WNsgTij9O
プロなら原価と売価を比較しちゃだめだろ
787名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:39:52 ID:CkfuHzHC0
>>777
ご苦労さまでした。
その計算は餡の原材料費の計算だと思うけど、他に作業する人の手間賃、機械の償却、光熱費、水道代等々が掛かって、仕入れる場合にはさらに仕入れ先の製餡所の利益が乗った上で、製品としての餡の値段が決まります。
また、小豆も乾物そのままで計算したのではおかしな結果になる。781さんの張ってくれた数字を使ったほうが吉でしょう。
788名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:42:29 ID:/rQ9GQh20
だから、キロ1000円以下〜500円位って幅持たせて低めに言ってるよ。
実際、小豆は相場もんだし、最近は全般的に経費が上がってるから、
俺としちゃ7〜800円位じゃ無いかと思ってる、でもこれは最初に断りが
入れてある通りあまり詳しくは無いのがホント。
でも、剥き餡やるって事は月に50万くらい違ってくるのだけはわかる。
月10万以下とかなら、そんなメンドクサイ事やんないからね。
789777:2007/11/12(月) 19:46:02 ID:CkfuHzHC0
小豆も乾物そのままで計算したのでは ←誤解を招く表現でした。
781さんもすでに指摘されていますが、漉し餡の場合 乾物小豆×0.6〜0.7で計算してね。
790787:2007/11/12(月) 19:48:47 ID:CkfuHzHC0
名前間違えた。777→787。俺のすれ汚しっ。
791名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:49:41 ID:/rQ9GQh20
↑おい~志村、人のアンカ、アンカー
792名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:58:54 ID:/rQ9GQh20
後、再加工する時に、漉し粉+砂糖で、あんこを炊いてるとこに
剥き餡ブッコむ力技みたいな方法もありますが、不純物の関係で
あまりおすすめできません。第一、美しくないから俺は嫌いw
793名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:05:16 ID:jvMUNdPp0
今や日本の食も下手したら中国並みじゃねえか
何食えばいいのよ
794名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:07:35 ID:BkiYA9vt0
>>762
えー、大昔、エジプトでまだピラミッド作ってた頃。
彼らはイースト発酵でパンを焼いたりビールを醸したりしてた。
そして前の日の生地を少し取り分け残しておいて、イースト種として
次の日の生地に練り込んで発酵させたという。古き良き人類の知恵。

しかし流石に焼いたモノは使えないだろう、常考。
795名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:15:52 ID:/rQ9GQh20
これだけは言っておく、餡子の再加工は衛生面でも品質面でもわずかばかりの劣化
しか認められない、素人に判りやすく例えると100分の97,8位の評価と見ても良いと思う。
これより酷い話が山ほどあるのを、君らが知らないだけだよ、責めるなら先ずそっちからw

例 1 うい○うは、返品(硬化)→湯煎で戻して再出荷。
例 2 あられ、おかきは賞味期限切れ(しける)→乾燥機数分、包装、再出荷。
まだまだ、たくさんあるよ。
796名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:18:05 ID:bXFuFCnO0
>>788
そうそう、素人目にも大量に余って採算がとれる前提でないと
とても無駄なお仕事に見える。それって楽しい作業なのかなって。
わざと無駄に余らせてお仕事つくってんのかって。

本当に味も品質も保証されるなら業界の常識ですますんでなく説明すればいいのに。
買うのは和菓子の知識そんなない一般人が大多数だぞ。
しかもこの店は名古屋名物ってことで土産目的に買ってかえる客多そうだし。

「再利用」って部分に嫌悪感を示す客はいるし、平気な客、納得して買う客もいる。
暗黙の了解になってるようだけど、逆にデータやら再加工手順も踏まえた検証かねて
アリならアリと実証したほうが、仕事として生産に関わる人も胸張って説明できそうだけど。
うちは大丈夫でも、よそが汚い再加工してたら一緒の目で見られるぞ。
797名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:37:08 ID:uHNMOkf10
ξノノλミ
ξ ;∀;> <誰かウリを水原から取り出してくれニダ
798名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:31:18 ID:WNsgTij9O
こし餡20kなら小豆8kだな。
1割増産するのに新しい機械は不要だろ。償却費とかはここでは無意味
十勝産でも20k1万はぼり過ぎ
799名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:36:29 ID:zeYj4qS60
ぶっちゃけ餡子は糖度が高いのでそうそう腐らない
800名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:50:29 ID:j72pd94O0
食品偽造と
日本シリーズの対戦チームとの因果関係は
801名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:09:07 ID:sWFD7s+T0
アンパンマン
802名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:10:03 ID:QFLSnbuC0
そういえば、日本ハムも食品偽装のパイオニアだな
803名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:26:20 ID:WNsgTij9O
つか1k500円なら20g10円。餡子だけで1割ってw
804名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:33:00 ID:2pJCYOfu0
三年ものの味噌をパックづけして
賞味期限3ヶ月っておかしくない

食べて問題なければ気にしない
805名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:35:47 ID:Bqqz0WOC0
アン、アン、アン、取ってもだいすき!

806名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:45:03 ID:bXFuFCnO0
>>804
おかしくないんじゃね
賞味期限→おいしく食べれると会社が設定した期間
807名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:00:07 ID:rvHnDBDAO
おい、食品メーカーのおまいら、よく聴け!
最近の数々のあんこ物の不祥事に、あのアンパンマンさんもかなりキレてっぞ!
アンパンマンさんは毎日キレすぎて日に何度も新しい顔と交換してんだよ!
おまいら、あんま調子こいてっと、マジ、アンパンマンさんがカレーさんや食さんら若い者連れて行くからなー!
あんま、あんこナメてっとマジやってやんぞ!コラァ!
808名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:12:26 ID:cEJCDV0y0
>>36
手羽先
809名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:14:05 ID:KcBFifJBO
あんこ水洗いってどうやるの?
水洗いしたら溶けそうなんだが…
そのあんこ水を煮詰めて元の固さにまでするの?
810名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:20:49 ID:dsqA63YaO
目隠ししたら味も品も分からないような連中ほど騒いでるから面白い
811名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:34:43 ID:XKUfy4p60
しかし不二家のチョコ再利用はコスト的にあり得ないとかなんだよな。
チョコの方があんこより高価なんだがな。
812名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:35:27 ID:HFNbwhur0
餡子の賞味期限を指摘してるやつらは池沼以外の何者でもない。
業者もどうどうとしてればいいのよ。
餡子は腐りません。味もほとんど落ちませんってね
変な言い訳するからややこしくなる。
でも堂々としてると逆切れとか言うんだろうなぁ
813名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:36:14 ID:oC+BCVSm0
>>809

ビデ
814名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 01:12:30 ID:z/MObuHT0
じゃあ、うなぎや焼き鳥などの秘伝のタレ(昔作られて、減った分だけちょっとづつ付け足されてきた)
なんかも賞味期限切れだろう?
815名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 01:53:34 ID:TNKXV5FN0
『アンパンマン、(あんこを再利用した)新しい顔よ!』

 (´⌒`´⌒`´⌒`)
  |        |
  |_____|
  く| ^  ^  ヽフ
  く| l  l   |フ
  く| ○  :::: |フ
    \▽   /
   /|::| ̄ ̄|::|\

っていうか、ヤツの賞味期間は守られているんだろうか?
816名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 08:46:14 ID:BQASx/ui0
やあ、おはよう。

その後、新展開なくてスレが停滞気味なんで燃料投下にきたお。

今週中に、2つの調査が完了します、ひとつは外部機関の安全確認検査、ふたつめはそれを
受けての再立ち入り検査だお。

検査結果アウトなら→あぼーん。
検査結果セーフなら→安全宣言及び営業再開(多分来週以降)。

817名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 10:59:02 ID:ADmcf12q0
何だ、じゃあ全然ダイジョブじゃん。
818名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 21:16:58 ID:BQASx/ui0
おい、みんな!どうしたお。
もうあきたのかお?
819名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 21:34:44 ID:smT11IgoO
この手のニュースが増えるのと同時に中国産のニュースがぱったり止んだなw
820名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 21:37:13 ID:GYxn5pdaO
今、初めて知った。
吹いた。

今の時代は神経質すぎ。
コンプライアンスだの個人情報だのってのに、通じるものがある。

でらむかつくがやぁ〜。
821名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 22:45:55 ID:JMsyZZyp0
古いまんじゅうはテンプラにすると一味違ってうまい
822名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 23:03:46 ID:BQASx/ui0
硬くなった納屋橋まんじゅうは、フライパンでバター焼きが最強だお。
823名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 23:11:11 ID:qs5CnsL50
おれの行きつけのラーメン屋なんか、
創業以来40年間ずっとスープを継ぎ足し継ぎ足し。
今まで釜の火を消したことが無いそうだ。
消費期限を40年越えたスープだぞ。
824まるたまパンチラが流出!?:2007/11/13(火) 23:12:51 ID:wE3PHZTO0
|  /l、  晒されるパンチラ
| (゚_ 。 7   国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
し⊂、 ~ヽ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1184093317/90
   しf_, )〜 小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?

|  /l、  晒されるパンチラ
| (゚_ 。 7   国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
し⊂、 ~ヽ http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1182387820/309
   しf_, )〜 小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?

|  /l、  晒されるパンチラ
| (゚_ 。 7   国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
し⊂、 ~ヽ http://news22.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1184708938/106
   しf_, )〜 小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?

|  /l、  晒されるパンチラ
| (゚_ 。 7   国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
し⊂、 ~ヽ http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1184094492/90
   しf_, )〜 小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?

|  /l、  晒されるパンチラ
| (゚_ 。 7   国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
し⊂、 ~ヽ http://human7.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1179432524/38
   しf_, )〜 小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?

|  /l、  晒されるパンチラ
| (゚_ 。 7   国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
し⊂、 ~ヽ http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1185060675/125
   しf_, )〜 小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?
825名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 23:36:00 ID:XKUfy4p60
神経質に問題視とかいうが、単に売り切れ御免になるというだけ。
店にとっても結局利益増大。
上の方で書き込みあったが、回収でどれだけ利益が出てるかなんて
どこでも把握していないよ。
前からやってたからやっているだけ。
826名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 23:40:09 ID:tH2VFbK40
金に汚い会社は、社員を大切にしないから、
結局、社員のちくりでばれるという構図なのか?
827名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 23:42:37 ID:7jsIJvP+0
ちょっと前から「老舗力」とか持ち上げてたのは
こうする布石だったんだなあ。

828名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 23:45:30 ID:XKUfy4p60
金に汚いというか、本当に金儲けのことを考えてたのなら、
もっと早い段階で「売り切れ御免」にしてただろう。
ちくりは世の流れということ。
829名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 23:50:42 ID:OE1ZLwP80
だれもまずいといってない。
馬鹿マスコミが偽装偽装と騒いで、食えるもの捨てさせるのが日本。

マスコミと真に受ける消費者が馬鹿。こんなので調査する農水省が基地外。
大豆の輸入価格が高騰したとき、マスコミが食品は大事に、、、などと報道したら
TV局なぞ一切信用するべきでないことに、いい加減気づけ。日本国民。
830名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 23:54:42 ID:BQASx/ui0
近々に発表になると思われます>

納屋橋饅頭は今回の反省を踏まえて、数量限定生産&売り切れごめんにて再開予定ですw

製造工程も見直して、先月来より止めているあんこの再利用は完全廃止。

生産数を抑える事で、今まで以上に職人の手間をかけ皮はより味わいの深いプレミアムなものを
お届けいたします、コスト的には150円売価ほどになる商品です。

しかし、今回の事件でご心配をおかけいたしましたお詫びの気持ちも込めまして、
かねてより検討しておりました値上げも凍結し今まで通りの100円で販売させて頂きます。
831名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 00:01:44 ID:k13CkviN0
あんこ再利用の方がよほど職人芸だろうw
832名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 00:23:18 ID:Vhjh5Tlg0
餡子の再利用は良いの?
>>830は中の人?
833名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 00:31:34 ID:F4FNDsjF0
餡子再利用は業界の常識。

しかし、昔と違って現代じゃ、お土産とか進物とかの用途には
やっぱりいい気がしないので全面中止とします。

しかしながら、食べ物は粗末ににしないという観点から
売り切れ已む無しとさせていただきます。
834名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 02:30:16 ID:aXHAcQqw0
マンジュウこわい
8351th ◆6KRJEpqjyg
売れ残りのあんこを捨てるなんてもったいないだろうが
衛生的には問題ないってのに・・・