【神奈川】 市民に「うん」は落第 相模原市が身分隠して窓口接客調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
・相模原市は9日、窓口職員の接客態度や言葉遣いを採点した「窓口・電話対応診断」の結果を
 まとめた。平均点は窓口対応が69・8点、電話対応64・6点で、「最低ライン」の60点はクリアしたが、
 50点と落第点を取った窓口もあった。

 この診断は、市が委託した民間調査機関の調査員が8月末から約1か月間、市役所や出先事務所の
 窓口に、身分を隠して訪れたり、電話したりして、窓口計20か所、電話計40か所で職員の応対ぶりを
 調べた。

 窓口対応の最高は84点だったが、旧津久井郡地区で50点の窓口も。電話対応の最高は80点、
 最低は51点。

 50点だった窓口では、介護制度の内容を尋ねた調査員に対し、職員は意味が全くのみ込めない
 様子で、ちぐはぐなやり取りに長時間を要する結果に。職員のあいづちも「うん」と、丁寧さに欠けると
 された。

 多くの窓口のマイナス点を「説明不足」や「的確な答えがない」と指摘。改善ポイントとして、
 「申し訳ありませんが」と切り出して話す「ビジネスフレーズの不足」や「敬語のレベルアップ」が
 あげられた。

 (2007年11月10日 読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news005.htm
2名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:26:05 ID:kqb9tDIG0
うんこ
3名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:26:06 ID:wFlO+eEX0
4名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:26:11 ID:bUmVjC0a0
5名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:27:12 ID:eEuAcL7D0
慇懃無礼という言葉を知らないのか?
6名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:28:01 ID:2tEA5bmb0
>>5
インキン不潔なら…
7名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:28:40 ID:Ad3MkzIx0
職員の教育不足なんだし、
市長と助役は責任とって辞職すれば。
そのための調査でしょ。
8名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:28:51 ID:9l0BZm/j0
この場合はただの無礼だから慇懃無礼のほうがまし
9名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:30:08 ID:BxpbGUtF0
俺もある会社での窓口業務で電話応対もするが、相手によっては「うん」と相槌を打ったほうがいい場合もある。
相手のテンションや話し方に合わせることで、相手の気持ちが治まるケースもあるわけだ。
苦情を言ってくる相手に対して無感情に「はい、申し訳ありません」と言っても逆に怒りを増幅させるだけ。
逆に「うん、うん」などといかにも相手の言い分を聞いてますよ、みたいな相槌のほうが効果が高いこともある。
ケースバイケースだ。
10名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:30:30 ID:MXCgNhBb0
なかなか良い調査してんな 相模原市
11名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:30:34 ID:f4JJOtxN0
いるいる はい の言えない奴
12名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:31:00 ID:KgT6obQM0
ある日の地方の市役所

私「恐れ入りますが、この書類はどこに提出すればいいですか?表示板が無くて解からなくて。」

窓口の男「あ〜?ああ、あぁ〜(首を横にふって自分担当じゃないとアピールするような感じ)」

私「あの、すみません どこに持っていくかだけでも教えてもらいたいのですが。」

窓口の男「フ〜(ため息)、あ〜〜 あ〜(右側を指指し)」

私「右側に行けばいいんですか? トイレしかないんですけど」

窓口の男「・・・(無言)」

周りに2人ほどおっさんがいたけど 無視、呼びかけても無視

こんなもんです
13名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:31:49 ID:M0yrZfNN0
要するに公務員は電話対応もろくに出来ないということでFA?
14名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:33:09 ID:XbHF0dH20
昔の国鉄職員に比べれば屁でも無いね
15名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:33:26 ID:/ZWh1yD30
まあ不満もあるしたまにひどいのいるけど平均すれば最低ラインを越してるってのは
今の公務員への実感に近いのでは
16名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:33:36 ID:Ad3MkzIx0
でも、まず電話や窓口に出るのってバイトや非常勤でしょ。
17名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:34:50 ID:V2nx+x940
東大寺南大門の金剛力士像 「あ〜?」「うん。」
18名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:35:12 ID:1BOvqdWX0
まさかそんなにひどくないだろうと思ってたけど横柄なんだよな実際
19名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:35:38 ID:DKrqR27a0
考無員
20名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:35:53 ID:UlY/lhSt0
>>12

それ、どこの市役所?
普通に苦情入れてもいいのでは。
市長ポストに投書しろ。
21名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:36:16 ID:uConM6yY0
>>12
おちつけ。民間でもよくあること。
組織が多くわけわからんのだよ。

某石油元売会社に料金請求したら部署をたらいまわしにされたぞw
22名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:37:23 ID:aLAAmKqCO
>>12
それはひどい
23名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:37:34 ID:z3iucPkFO
市役所の窓口があまりに対応が悪いから
「あんたそんなんで良く窓口たてるね?住民をなんだと思ってんの?」と聞いた時がある。



「別に私らは接客業じゃないし、むしろやってあげてる立場なんだがね?君らの税金で仕事してるとも思わないし。嫌なら帰りなさい。」とかえってきた。

そいつの上司らしき人物に説明したら、謝りにきたが所詮この程度なんだろうな。
24名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:37:54 ID:X/LN0esY0

水戸黄門作戦または暴れん坊将軍作戦または遠山のキムさん作戦
25名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:38:12 ID:gqS177Kr0
警察の窓口、特に免許更新時の対応は最悪だな
あのバカ共はタメ口がデフォなのか
26名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:38:15 ID:M0yrZfNN0
俺も昔、市役所で

「おはなしになりませんね」

と言われたことがあるwww
漫画の世界でしか聞いたことねーよw
27名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:38:50 ID:0Mp73WH90
役人ってOJTやらないの?
28名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:39:33 ID:6ODrVA1VO
先日、婚姻届けやそのあたりの書類出したけど、「うん、そうですね」なんて普通だったし、親しみが逆に持てたけどなぁ。
質問しやすい雰囲気を出してくれてたし。


ケースバイケースで、いいんじゃないの?
29名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:39:41 ID:uConM6yY0
>>26
馬鹿な客もよく来るからな。お前みたいなw
猿に説明するのは難しいんです。
30名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:40:21 ID:Ad3MkzIx0
>>26
滞納者?
税金の延滞金をまけろとか、そんな事言ったの?
31名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:41:05 ID:ZbMSdQq20
>>12
あ〜あだけは酷いな
おれの家政婦もふがしか言わない
32名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:41:28 ID:XqoBn5/h0
>>25
あー、あるある
こちらが安全協会の金出さないと見たら
「活動をご理解くださいねっ!」と嫌味ったらしくほざいて
チラシを文字通り投げつけてきたりな
33名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:41:47 ID:/0PNzg4qO
役所の窓口なんて敬語使えないやつばっかじゃん
34名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:41:49 ID:XbHF0dH20
フランクな感じの人は多かったけど
感じ悪い奴はいなかったなぁ、あまりに酷いと投書されて袋叩きにあうから
35名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:42:02 ID:WOJUvZmz0
相づちで「ハイ」っていったら肯定したことだと揚げ足を取られるから
基本的にyesとはっきり意思表示するとき以外はハイとは絶対に言わないようにするのが
対応として正しい。
昔はそうではなかったのだが、最近は些細なことでもクレームにして騒ぎを大きくする
モンスタークライアントが跳梁跋扈している以上、やむを得ない措置である。
36名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:42:05 ID:M0yrZfNN0
>>30
いや、印鑑証明書がほしかったんで、
実印と身分証明書持っていったら、そう言われたwww

別に口論になったわけでもそういう流れでもなく、
「実印カード?」がないと貰えないよという意味でw
37名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:42:40 ID:LXbEii3GO
>10
けど調査費税金だよW
38名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:42:57 ID:Uq+PGtA+0
市役所の連中なんてこんなもんだよって考えておいた方が
不愉快な思いしなくていいよ

あいつら井の中の蛙で社会のことわからないまま来てるし
39名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:43:07 ID:XTdZWGvB0
こないだ対応した市役所のおっちゃん
「こっちこい」
「そこに座れ」
「これ記入しろ」
「○○もってこい」
コネで入ったバカばっかの田舎の市役所だからこんなもん
40名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:43:42 ID:AsqIOxVl0
>>29
激しく同意w
「冷やかしなら帰れ」
この点は民間さんと一緒ですw
41名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:44:17 ID:M0yrZfNN0
>>38
問題はそんなんで一般サラリーマンよりも高給取りだから、
みんな文句いってんだよ。

時給800円のアルバイトなら、
そんな対応でそれほど文句も言わないだろうし。
42名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:44:35 ID:l0CQa4wR0
身内に何人か公務員がいるからあまり言いたくないんだけど、
ふと思ったので、

○好景気のとき
あまり公務員は人気ないから、能力ある奴は一般企業へ。
⇒社会的に欠陥あるやつが公務員になる可能性大。

○不景気のとき
公務員は大人気になるが、採用方式のせいで試験の虫みたいなのが
多く入る。
⇒社会的に欠陥あるやつが公務員になる可能性大。

結局叩かれる要素を持ったやつが多いのかも・・・
43名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:45:14 ID:v+GDN0/t0
>>31
その家政婦をよこせ
小さい方
44名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:45:24 ID:I6sfrA/T0
生活保護担当窓口
障害者年金担当窓口

市役所によく行けど
この窓口で喧嘩してるの何度か見たな
職員も切れるんだな
45名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:46:28 ID:+oIA6sL+0
>>21
民間なら、ちゃんと教育受けた受付嬢が居るけどな。
46名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:46:34 ID:+lhDK+6/0
これは良い調査
47名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:47:14 ID:AsqIOxVl0
>>41
公務員がムカツクなら税金納めなければいいんだよ
気に入らない商品は買わないだろ、それと同じことだ
48名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:47:48 ID:4/UNPBm+0
まぁ、このスレにいるように、公務員を奴隷階級と勘違いしているアホも多いからね。
アホ相手の窓口接客は大変だよ。
49名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:47:58 ID:HX07e0510
役場に行って入口のドア開けたら無言でみんなに睨まれた・・・
(お願いだから無言はやめてくれ
50名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:48:13 ID:nGoyxJt1O
調査はどんな奴がやったんだ?
相手見て態度変えるおっさんは多いよ。
51名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:48:14 ID:/ZhaQT4w0
>>47
それは三大義務も果たせないDQN
52名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:48:23 ID:IZxTI+VZ0
所詮は
さがみっぱら
だよw
53名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:48:38 ID:X/LN0esY0
年金とか保険の窓口であちこち回ってぐだぐだ言ってるいかれた爺さんがいたので、今さっき俺に横柄な口の利き方してた職員のいる窓口に移動するのを待って、注目の対決を見てた。

そしたらさっきまで横柄だった職員がきちがい爺さんには丁寧に敬語つかって懇切丁寧に対応してた。
観客としては金かえせ!と思った。。。
54名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:49:15 ID:ik3kZnqJ0
>>41
窓口のおっさんは
大概嘱託で、時給800円程度だよ

奥をのぞいて、後ろのほうでふんぞり返ってるのが
時給4000円の正規な
55名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:50:33 ID:7aNYnGpl0
>>44
そこらへんは詐欺とか上からの圧力とかありそうだからな
次にやばいのが国民保険とか住民税関連の窓口だろうな
56名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:50:37 ID:Ad3MkzIx0
>>50
投資関係のテレアポからの営業電話が多いから、胡散臭い電話に対しては応対悪いよな。
57名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:51:40 ID:RK4TQAU40
>>12
そういうときはゆっくりと

に  ほ  ん  ご  わ  か  り  ま  す  か  ?

って聞くといいよ。
58名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:51:56 ID:O9FDkZaH0
役所は3年くらいで次々異動していくんだけど、
新しい部署に行っても手取り足取り教えてはくれず、
自分で勉強して身につけろといった風潮がある。
ひとつの係の仕事を全部ひと通りできるようになるには少なくとも3年はかかると思うのだが
3年経ってひと通りできるようになった自信がついて、
新しいことに挑戦しよう、こんなところは改善しようと思った頃に異動になる。
で、また新しい部署で同じことを繰り返す。
つまり、常に半人前の職員が係を担当しているのが実情。
59名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:53:17 ID:M0yrZfNN0
>>54
そうなのか?
嘱託でも高給取りだと思ってたよ。

窓口のおっちゃんには優しくしてあげないとダメだな。
60名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:54:29 ID:ZpDAZYa20
相模原市民だが、そんなに対応悪く感じたことないな。
役所の対応は、田舎の方がひどい印象はある。
61名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:56:13 ID:BacUO2YK0
市役所の人間なんて、あの国のヒトモドキと同レベルだよ。
ココ見てる職員、お前のことだよ。
62名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:56:54 ID:Ad3MkzIx0
>>60
田舎はコネ採用しかないからなぁ。
農協とかコネ採用しかないところはしょうがないよな。
63名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:57:02 ID:WOJUvZmz0
>>57
市役所でも障害者枠があるからね。
身体障害者だけじゃなく知的障害者も雇わなきゃならないらしい
64名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:58:03 ID:yCrOOKu70
役所の窓口は大概、若いやつのほうが対応がしっかりしてる
団塊は屑
65名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:00:10 ID:EG1o4Qnk0
一番役所が、職業差別あるよな。
派遣というか、契約職員(いわゆるバイト)が結構多いのね。
66名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:00:35 ID:pRhh/x5a0
最初は丁寧に話す姉ちゃんでも、

ちょっとくだけた感じで話をすると、ボロが直ぐ出たりするな。
いきなり声音かわったりするし、面白いよ。
バイトなんてそんなもん。

PCの修理オペレータの人は、始終硬さもなくて
楽しく話せたね。派遣かな?

67名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:02:22 ID:8dzItpLf0
あまあまな採点基準で「最低合格ライン60点」
それ以下は市民がぶちきれ職員と殴り合いのけんかになってもしかたがないようなレベルということですね
68名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:04:46 ID:ioXIi8KX0
役所に行くときは録音録画を忘れずに。。。

ネット動画のおいしいネタ。
69名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:05:40 ID:B9Hk2o4o0
>1

役所の相談窓口で敬語バリバリは少なくとも田舎ではNG。特に高齢者。
いわゆるビジネスマナー教室などで推奨される対応をするとかなりの確率で
「冷たい」と言われる。

むしろ必要なのは方言聞取り能力と全く整理されてない話をまとめる能力w
70名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:07:10 ID:8c6KKzRl0
Aという書類が必要で請求したのに、「Bじゃないの?」とか勝手に出しゃばってくる職員て何なの?
「何が必要か判断するのは、我々エリートたる公務員様だけだ」とでも思ってるの?
71名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:07:12 ID:nCO07w170
相模原市政がボケているから
仙台に工場を持ってかれる事態になった
72名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:07:59 ID:U7ZoUxiv0
いいトシしてタメ語がデフォな人見るとアチャーと思う。
73名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:08:55 ID:9ezSGR+d0
>>1
>多くの窓口のマイナス点を「説明不足」や「的確な答えがない」と指摘。改善ポイントとして、
>「申し訳ありませんが」と切り出して話す「ビジネスフレーズの不足」や「敬語のレベルアップ」が
>あげられた。

中学生かよ!
74名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:09:09 ID:LqkjVdNq0
>>70
実際AだったのかBだったのかによる
75名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:10:26 ID:sEvZ1ObI0
>>71

相模原って実は工場で税収得てるんだね
76名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:10:27 ID:0ZnZMLWX0
凄いなぁ。公務員って一応社会人扱いだよね?確か。
77名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:15:25 ID:B9Hk2o4o0
>70

色んな申請事例を見ていれば助言としてそういう発言をしてもおかしくないのでは。
気付いてても助言しなかったらそれはそれで腹立たない?
まったく明後日の方向のお節介ならその職員の不勉強だと思うけども。
78名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:15:51 ID:ZpDAZYa20
>>75
工場多いね、三菱関係とかね。
あと運送会社や倉庫が多いね。
79名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:16:36 ID:fVDZUYrf0
こういう非常識人間は、ニートの刑に処せばよくね?(コネが無い限り)
80名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:17:31 ID:v1LKMBJxO
大阪市なら確実に20点を割るな。どんな採点基準か知らんが
81名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:18:15 ID:8dzItpLf0
>>77
それは何の為に書類を使うかを言っていた場合だね
82名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:19:25 ID:8c6KKzRl0
>>74
その勝手な憶測が邪魔だと言っている
請求に来た本人がAだと言ってるんだから、そのとおりAを出せばいい
相手の判断力を信じないって何様なの?

>>77
今まで三度あって、三度とも「明後日の方向のお節介」だったから言っている
83名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:20:06 ID:7UlEUimSO
そもそも極普通の家庭に育てば、敬語位は全く問題無く出来て当たり前だろ。
こいつら全員同和枠か?
84名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:20:47 ID:cNnzHTO1O
相模原市なかなかいい試みじゃないか
素直に評価したい
85名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:20:50 ID:wCeBlMIW0
車庫登録行った時の警察署の対応は最悪だった。
場所にもよるんだろうけど。
86名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:22:26 ID:5xaO70lG0
毎月調査を行い、最低点だったところは職員全員解雇すればいいじゃん。
役所の人材なんて代わりがいくらでもいるわけだし。
87名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:24:37 ID:YXxz/q1YO
んでこーいう奴らが亀田がうんぬんとか抜かすからなぁwwwwもうウンコチンチン(^3^)/
88名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:25:06 ID:ErMh9GxI0
大抵の役人が、学生→役人パターンだから

どうしようもない人間が出来てしまうんだよね・・。
89名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:25:11 ID:Ad3MkzIx0
>>86
解雇になった奴なんか社会で使い物にならないから
こんな業務をやっている民間の調査機関にしか就職できなさそう。
90名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:25:38 ID:wdAcgu9HO
>>39
フィリピンパブみたいだな
91山崎 & ◆KM00fVczeM :2007/11/10(土) 10:28:13 ID:lcsMse4n0 BE:445276782-2BP(0)
ウン、コしてきます。


って、言いたかったんじゃないの?。
92名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:28:19 ID:Yf5pmO5y0
公務員は職場と住家と退職金を保障する代わり、低賃金労働で良い
93名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:30:55 ID:VImPlIY80
俺も公務員だが、過払金返納の督促電話をしたとき、
相手の言い分をゆっくりと「うん、うん」と頷き・相槌を打ちながら聞いていたら、
「年長者に向かって「うんうん」とは失礼だろ!!人事課に言う」と激昂されたよw
最初から口調が横柄な奴だったので逆上するのは想定してたが、言葉尻を捕らえて個人攻撃で八つ当たりしてくるとは思わなかったな。

それにしても、中央省庁とか社会保険庁とか市町村とかはホント酷いな。
中央省庁が酷いのは外部と接する機会がなく、すべて霞ヶ関ムラとでしかやりとりがないからなんだと思う。
社会保険庁、市町村は特に男の電話対応が酷い。

思うに、接客で無礼な口調の公務員ってのは「”見知らぬ一見さんと”と話す」という感覚が決定的に欠けてるんだよ。
誰でも普通、知らない人と話すときは丁寧な口調になるでしょ。それがない。
「自分の世界に入ってきた闖入者」という感覚でしかないから、邪魔で排斥しようとするんだよ。

>>58
まさにそのとおり。実は「永遠の素人」なのが公務員。
>>84
社会保険庁こそ覆面調査を入れるべきだろ!
94名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:32:18 ID:2zouyVT80
>>82
そいつはご愁傷様。でも「Bなんじゃねーのかなー?」と思いながら黙って
Aの書類だけ交付すると、後日「なんで言わないんだ」と怒鳴り込んでくる
市民様もおられまして。
95名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:35:01 ID:z0Gs4cw70
公務員は身分が保障されてるからやりたい放題だからな

身分保障を無くした方がもっと職務に忠実になるだろ
96名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:35:55 ID:Ad3MkzIx0
>>93
督促の電話で「うん、うん」の相槌は無いよな。これは酷すぎ。
97名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:36:38 ID:5eL+S0cg0
接客云々以前に、そもそも見ず知らず・初見の他人に対して「うん」だとかタメ口ほざける奴の気が知れない。

事件の目撃者インタビューなんかだとジジババどもは平気でタメ口で答えてるね。なめてんの?
98名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:37:38 ID:U7ZoUxiv0
>>93
>「自分の世界に入ってきた闖入者」という感覚でしかないから

 そうそうそうそう!それね。

 一部の公務員に象徴的に見られることだけど、要するになんらかの
いきさつで”社会性の欠けた人”には共通してある現象だよね。
99名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:38:30 ID:8dzItpLf0
生活の安定の変わりにあらゆる雑用を行うのが公務員
100名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:43:11 ID:ywqvo49ZO
「はい」だと完結しちゃうから、
電話の相槌は「ええ」だな。
とりあえず話を相槌で促して全部聞いちゃう
101名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:43:15 ID:jBBMGh8n0
102名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:43:32 ID:HuxGXbQZ0
>>93
ただ、電話では「はい」の方がいいと思う
直接の接客なら相手の目を見て雰囲気を掴んで親しみやすい会話もできるけど
ネットの書き込みと同じで電話だと相手がどんな感じなのかお互いに掴めないから
当たり障りのない会話の方がいいんじゃね?
103名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:46:37 ID:uRC+/uDg0
>>47
おまえの言ってることは無茶苦茶

商品購入するのと税金納付が同じか?
104名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:47:18 ID:7qUEOH/p0
若いのにはマシなのも居るけど、市役所窓口の中年以上は例外無しに期待通りの応対してくれる。
105名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:47:45 ID:B9Hk2o4o0
>82

腹立つのはわかるけど、顔パスレベルならともかくそうでなければ
なるたけ申請・受付ミスがないように応対したくなるのが役所クオリティ。
聞き流してください。


>102

その辺りは相手の話し方や雰囲気によるね。でも無難なのは「はい」や「ええ」だろうね。
106名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:48:17 ID:spMm+Fo5O
うちは特殊法人だが、なるほど変な態度とるのはB臭いな。
どこからのコネか知らんが、紛れ込んできて最悪な仕事ぶり、態度だよ。
107名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:50:38 ID:cGnzvie4O
>>47
納税は義務だから。使い道に国民が目を光らせるしかないんだよ。
108名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:51:23 ID:ESziZbvwO
広●県に越して来たら、どこへ行ってもみんな『うん』
いい歳した大人でも公共機関でもみんな『うん』
呆れた
109名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:56:00 ID:pHIjxAGn0
>>108
うんでもはいでもええでもなんでもいいじゃないか、用件が滞りなく進めば
110名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:05:17 ID:AsqIOxVl0
警察署でこれやったら全員落第だろうなw
権力持ってるところは強いからいいよな
111名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:09:11 ID:ufpm26pn0
ヽ( ・∀・)ノ●ウン子ー
112名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:10:01 ID:8dzItpLf0
>>105
心の声「Aって聞こえたけどBじゃないかな?BだったのにAを出したら困るよね?Bかどうか確認しよう!」
発言「Bじゃないの?」
こんなわけわかめな感じ?
113名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:12:28 ID:Xint1UP80
>>109の返事が、あっそっ、や、フーン。だったらどうよ?
114名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:12:46 ID:NjJB1yEa0
相手の長話を真剣に聞けば聞くほど相槌が「んぅ〜」みたいな発音になる俺はどうしたらいいですか
115名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:14:00 ID:lDub45Uz0
大学職員なんかも役所と変わらずひどいとこが多い
東大の教材販売やってる関連会社なんかも
「何わしに仕事さしとんじゃ、ワレ」
みたいな態度のとこもある
116名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:16:45 ID:hzvB1DcV0
おっさんで客に「うん」はねーよw
かわいくないっつーの!

「え?うん?ガキ?」って問い返そうかな
117名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:18:28 ID:ikLRh8Wk0
役所は昔に比べればいくぶんマシになった希ガス
ただ民間も含め20代〜30代前半がサイアク
118名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:18:30 ID:sn9jf1WM0
>>116
小学生発見
119名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:19:41 ID:43+aBqW80
>>9
そりゃまたハイレベルな話だな。
120名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:20:12 ID:UVQ3S4PC0
ここじゃないけど、年金問い合わせで電話した時に
「じゃあさー次は・・・」って言われた。
入りたて大量採用バイトだと思うけど。
121名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:20:46 ID:NHVq/Jdd0
>>82
三度もあったってことはAは本当の正解ではないんじゃないのか?
12293:2007/11/10(土) 11:20:52 ID:VImPlIY80
>>96>>102
実際は>>114と同じような口調でした。本人に過失がある返納事案だったので釈明を聴取していました。
「はい」が基本なのはもちろんだけど、相手が横柄な口調だったから相手の口調に合わせたのです。
横柄な口調の者は日常会話でもその口調でしかやりとりしないからそこに役所側が合わせたほうが本人が話しやすいという意図です。
相手が横柄な口調に対して丁寧な口調で答えると彼我に心理的な上下関係が生じ会話を左右しかねません。それを回避するためでもあります。
この件では相手に過失があり罪悪感を感じていただく必要があったため、下手に出るわけにはいかなかったこともあります。
もちろん丁寧な口調で電話してきた者へや役所側に責任がある場合に「うん」と相槌を打つことはありません。

個人的には「うん」よりも>>100の「ええ」の連発のほうが不快に感じるなぁ。
「はい」「うん」「ええ」を散りばめて話すのがベターなのかな?それとも相槌を打たずに相手の言いたいことを全部言わせるか?

要はどの言葉を選ぶかよりも、その発語に込める(籠もっている)気持ちのニュアンスが良ければいいと思うんだが。

>>98
とった電話が自分とは関係ない業者や会社からだったとかの場合、
まず「いつもお世話になっております」と自動的に言って一呼吸置くようにしている。
123名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:23:14 ID:Ad3MkzIx0
>>122
酷いなこれ。読む気も起きない。
124名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:24:46 ID:kUecz3+z0
聞きたいことが良くわかっていない
人たちも相手にしなきゃならんからな。

クレーマー対策専門部署を作りたいのが実感。
125名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:24:59 ID:sn9jf1WM0
ID:VImPlIY80 に質問したいやつは、一呼吸いれて
簡潔に質問してくれ。1列に並んで。先頭の方、どうぞ
126名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:32:22 ID:XnLyx/ud0
ぶっちゃけ窓口はDQN言葉でいいよ。ため口に命令これ最強!あとは無視でいい。
理由はメンドクサイんで書かない。
127名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:34:48 ID:7qUEOH/p0
>>123
公務員のいい見本だよなw
延々と自分勝手な釈明を続けて相手が萎えるのを待つ。
128名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:36:30 ID:fH1+mIq60
中学生かよ
129名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:36:47 ID:XnLyx/ud0
>>127
いや、こいつはこいつでいいんですよ。いい味だしてるよ。
行政はサービス機関じゃないよ、社会機構だからね。かんちするな。
130名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:37:58 ID:pHIjxAGn0
つまり
窓口業務を完全民営化して、裏方をパートのおばちゃんたちがやり
食堂業務を正規の役人がやれば万事解決だな
131名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:38:15 ID:8c6KKzRl0
>>105
ミスを恐れるのはわかるけど、特に必要がない限り
なるたけ役人とは関わり合いたくないのが一般市民クオリティ
さっさと言われた書類出してください
132名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:38:44 ID:7qUEOH/p0
>>129
サービス業でないという意見には同意だけど、コミュニケーションも取れない人間に
正常な業務ができるのかという疑念がある。
133名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:39:34 ID:k0SN+oim0
>>122
>相手が横柄な口調に対して丁寧な口調で答えると彼我に心理的な上下関係が生じ会話を左右しかねません。
>それを回避するためでもあります。

なるほどな。
DQNが来ても必ず対応しなきゃならないから大変だな。
134名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:40:44 ID:Xint1UP80
>>129 いや、俺も>>127の言う通りだと思うぞ。

ウダウダ、色々言ってはいるが、正直、全くの屁理屈。

オレは民間だけど、どんな取引相手・顧客・外注先でも区別して話すような事はしないぞ。
顧客に対しては注意深く話すが、その他に対して、丁寧さを下げる事はしない。
135名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:41:17 ID:Ad3MkzIx0
>>130
窓口業務を完全民営化はいいんだけど、どうやって完全民営化できるような営利を得るの?
136名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:42:40 ID:DolfEyyE0
相模原市民だが、窓口応対で不快感を覚えたことはないな。
津久井の方は行ったことないから知らないけど。
137名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:43:46 ID:MqmDBWrx0
つか見ず知らずの人間にタメ口は社会人として非常識だろ
DQNや子供じゃあるまいし
138名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:44:33 ID:QuRx1uQ10
あまり面識のない人と(ましてや仕事で)話す時は
“普通に”「はい」だと思うんだけど…。

なんでここに長々書き込んでる奴はわざわざ難しく考えるの???
139名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:45:46 ID:pHIjxAGn0
>>135
それを考えるために役人懇談会をひらいてだな、その後に研究班を発足してだな、海外視察して
その後に民間から意見を聞いて、次に有識者が話し合って、最後に役人が時間を掛けて議論しあうからまだ分かりません
140名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:47:14 ID:25lSEnJG0
公務員じゃないんだけどね。うちの職場に、バイトから正職員になったのがいるんだけど、
最初から、芯のはっきりしないフニャフニャした奴で、「失敗しなかったから」職員に昇格
したってレベルだったの。
で、理事長から採用辞令受けて、訓示を聞いているとき、理事長が語りかけてくる言葉に
対して「うん」とも「ああ」とも聞き取れる返事をしていたのよね。
本人は「はい」と答えているつもりなんだろうけど。少なからず、客と触れ合う職場だから
誤解されないと良いのだが(-"- )
141名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:47:47 ID:k0SN+oim0
>>1
そうだ、こういう調査結果で補助金の額を決めればいいじゃん!

DQN対応しかできない自治体の補助金は減らす。
あと、土日夜間にも窓口開いていれば、ちょっと増額するとか。

あと、例の「ふるさと納税」みたいな仕組みで、気に入らない自治体には税金を納めない選択肢を設けるとかさ。
142名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:48:58 ID:7qUEOH/p0
>>138

そうなんだよ。>>122も普通なら

「はい」が基本でした。申し訳ありませんでした。

1行で済む。
公務員だとキチガイと接する機会も多くて大変だとは思うが、
ちょっと歪んでしまっている人が多いね。
143名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:49:41 ID:cuh8TUJG0
>>43

やめとけ
電気代がハンパねーぞwww
144名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:50:02 ID:Ad3MkzIx0
>>139
酷い逃げ方。どうしようもないな。
145名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:53:09 ID:7qUEOH/p0
>>89
遅レスだが、どういう応対が悪いかも理解できないと思う。
146名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:58:36 ID:g1YKol0z0
いや当然だろ。
マナーとか社会常識が欠けてる人間は
公務員ぐらいしかなれるものがない。
147名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:00:33 ID:q/XydXCv0
誰彼かまわず「うん」で対応してる奴は確かに無能だな。
ただ、役所にもよるが「うん」で対応するのが正解の客がいることも確か。
一般的に礼儀正しいと言われるような対応をすることで逆に怒る奴もいるからな。
148名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:01:49 ID:k0SN+oim0
そういえば、地方の第三セクターの施設の奴も態度が悪かったな。
60近くの男だったのだが。

俺の会社でその地方に事務所を設けるというので、見に行こうとしたんだよ。
まずメールの対応からダメ。
全く面識がないのに、いきなり「○○さん」(俺の名前)で始まり、本文は「○○日の○時に来てください」と一行だけw
俺は客だぜ。

実際に行ってみると、まったく横柄な応対だった。
俺の方が年下なのだが、ビジネスの場面だったら普通は年齢に関係なく敬語だろ。
ところがその男は「うん」とか「そうね」とか、全く馴れ馴れしい言葉遣い。

結局その3セクでは借りないことにしたがw
149名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:06:52 ID:pHIjxAGn0
金なのか役人の態度が大切なのか判断を間違えると>>148になる
150名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:08:26 ID:Xint1UP80
>>147
>一般的に礼儀正しいと言われるような対応をすることで逆に怒る奴もいるからな。

どんな人?
151名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:10:33 ID:Xint1UP80
>>149 君は2者択一しか脳が無いのかい?

>>148の文面では、他にも借りれるあてが有ると取れるから、
その対応で良いと思うぞ。
152名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:11:31 ID:Ad3MkzIx0
>>150
無理難題を言ってくるタイプでしょ。
国保払ってないけど保険証くれとかそんな人。
153名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:15:31 ID:8c6KKzRl0
>>150
実は話し相手を探しに来てるだけの孤独な老人とか
154名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:20:53 ID:Xint1UP80
>>152-153
きっぱりと丁寧で強い口調で断った方が良くないか?

悪い印象を与えて、相手に引いて貰うという手法でしょ、それ。
端で見ていても、正直、手抜な対応な気もするが。

 要するに、自分の言いたい事をキチンと言わないで、
察して貰うって事だな。


ま、いろいろ対応も有るだろうから、そこまでこっちも強くは言えんけどね。
155名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:21:27 ID:jgLAYDc+0
【教育】 “常識たりない大学生へ、大学側がいろいろ指導”…「あいさつ」「ゴミの分別」「授業中に携帯いじる学生への注意」など
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194573191/

こういうバカ大学を出たのが地方公務員になるのだから。
156名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:22:35 ID:1qYN1WQZ0
うちんところなんか
あんたとか言われるで
157名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:23:34 ID:JWivMr9K0
社会人で仕事中に「うん」使う馬鹿はいねえだろw

そんなアホは教師とDQNぐらいだろwwwwww
158名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:24:43 ID:cG9G8yc00
>>職員のあいづちも「うん」と、丁寧さに欠けるとされた。

香川県に来てみろよwww銀行行っても、病院行って、デパート行っても
どこに行っても「うん、うん」ってあいづちするぞ。
嘘だと思うなら香川にある企業や公共施設に何か問合せのTELしてみろwwww
159名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:27:33 ID:Xint1UP80
>>157 取引先と、会社内に一人居る。

会社内の方は、自分が注意はしたが聞かず。
30〜50代の先輩方は特に気にもしない様子。

正直、上の年代が、言わなくてどうすると思う事多々あり。
160名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:29:16 ID:FuvZHHI+0
無能、凡人だから公務員なんてやってる。

能力のある人間は公務員なんてならない。

もっとイイ仕事してイイ給料もらえるから。
161名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:33:55 ID:8dzItpLf0
「うん、そうだね」
同僚には言いますが、お客さんに言うことはないです
162名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:34:41 ID:B9Hk2o4o0
>156

ふと思ったけど、県外からの問い合わせに方言使用はどうなんだろうか。

関西の自治体に問い合わせしたとき思いっきり関西弁で喋り倒されたことがw
まあ自治体間だからというのもあったと思うんだけど。

これがたとえば九州からの転入予定者からの問い合わせだったらどうなのかね。
163名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:39:05 ID:o6NsrNUs0
最近の窓口は派遣が増えてきてると思うんだけどな・・・。まあどっちでも大して対応は変わらないんだろうが。
164名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:42:39 ID:CKHo9G960
この市のように、調査すること自体は評価する。
「GJ!」
 
問題は、広い意味での《教育》になる。家庭教育、義務教育、フレッシュマン教育は基本だろう。
「どうなってんの!教育甘いよ!」
 
例えば仕事の対応で「うん」といわれた方(役所の例では一般市民)のあるべき対処は何か、
という受け方も一つの重要な教育事項ではないだろうか。
 
〔問題〕 仕事の対応で「うん」と来たら、正しい対処は次のどれか。
A 「え!?・・・うん? うん? すみません日本語がよく分りません」
B 
C 

(スマソ、選択肢を挙げてちょ)
165名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:58:30 ID:fx/bJSFB0
役所の窓口のバイトやってるけど、事前・事後の研修自体が皆無ですた。
とにかく問い合わせ内容に関してはその都度きいて言うだけという状況で習うより慣れろという。
接客マニュアルなんて当然ない(10ページぐらいの冊子はもらったけど)から、とにかく自己流で
応対するしかない状態。
言葉使いもよくわからないし、勢いで良くわからないことを知ってるように説明することもあったり
して。(それで後でトラブルになることもたまにある。)

仕事の知識も研修がないので体系的に勉強できないのが一番困ってる。
なるべく自分で調べたりして勉強はしてるけど、戸籍関係の知識のように本屋やネットでは
ほとんど情報が手に入らないような本当に聞きかじった知識だけで対応してる。

本当に日々それが市民さんに非常に申し訳ないと思うのですが・・・・。
166名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:13:09 ID:sdCv3Ybp0
窓口じゃなくて屋外での対応はもっと酷いだろ
167名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:18:41 ID:cPTGJ8Ni0
丁寧な口調で対応すると、上から目線で偉そうにされたとか、
事務的な対応で親身に相談に乗ってくれなかったとか
言い出す人もいるから。

この件も詳細が出ない限り一概に悪いとは言えない。
不特定のDQNと接する必要がある公務員ならなおのこと。
168名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:29:33 ID:Idw9BoUPO
これは公務員でなくてもwでも人見て話し方かえる奴はいる
169名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:32:25 ID:VImPlIY80
>>168
人を見て話し方や対応を変えるのが柔軟さでしょ
画一的だと「マニュアルでしか話していない」と批判される
170名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:37:47 ID:KIPSLmMk0
役所は最低限の敬語が使えない人間が多い。
話してるときに人の目も見ないしね。

ずっと役所の中にいてほしい。
一般社会に出てきてもマジでつぶしが利かない連中だと思う。
171名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:44:15 ID:Sri6tckA0
>>169
よく行くツタヤの店員がそれだ。
聞いててイライラする。
表情を変えるだけでも感じ方が変わると思うのだが。
172名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:45:41 ID:dmsZEGuR0
ヤクザのお兄さん見たな恐い人には絶対言わないんだぜwww
173名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:51:49 ID:R8XGGJqq0
>>168
マクドナルドのアルバイトでもちゃんと出来ることなのにね。
公務員は全員マクドナルドに礼儀を研修に行くべきだな
174名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:53:44 ID:Uut3CtvaO
>>167
それは方言丸出しの田舎のおっさんとかの話じゃね。

確かに地元民についてはフランクな言葉で対応したほうが良い場面もあるし
傍目はつっけんどんに見えても親切な職員もいるだろう。


だが調査員だって、フランクで親しみやすい態度と単に傲慢な態度の区別はつくんじゃね?
相模原は後者だったと思われ。
175名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:05:55 ID:tQtN/euqO
もうしばらくすると、小学生のころから2chにドップリはまったような
奴が役所の受付をする時代になる。

「印鑑証明が欲しい? クレクレ君は死ねよwww」
「手続きの方法? ググれカスwww」

そんな時代。
176名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:10:11 ID:VImPlIY80
>>175
いや、むしろ

「対人での窓口業務は完全に終了致しました。
御用の方はインターネットのホームページよりお手続き下さい」

になると思う。
デジタルデバイスがモロに出る社会。
でも逆に接客とかでの対人トラブルがなくなる。
177名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:10:20 ID:pHIjxAGn0
wwwをどうやって口にして表現するのか楽しみだな
178名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:11:45 ID:I8DW7J6r0
庶民に落第などと言われても痛くもかゆくもございません、だって公務員様ですから。w
179名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:11:50 ID:VTCONmqW0
口に出る言葉よりも顔に出る態度。
180名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:13:23 ID:kRgSA1Kw0
>>177
わーるどわいどうぇぶ だろ。もちろん。
181名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:15:49 ID:CKHo9G960
だから、それがどんな顔か、ここに示してみれ、
とあれほど言ってるだろが。
182名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:20:13 ID:6qYw1GVP0
神奈川はどこもそんなもんかいね?

狛江も態度悪かったな
183名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:22:59 ID:CKHo9G960
>>181もちろんAAでな。
(`皿´)ウゼー
と違うし、
( ´_ゝ`)フーン
とも違うし、
wwwに合うのがありそうで見つからん(探してないけど)
184名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:23:58 ID:k4VyC7DhO
公務員に何を期待してんだか 窓口の仕事だけで判断するなよ 公務員になれない君達のヒガミにしか聞こえないぜ
185名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:24:09 ID:E/Qs/YKl0
うんってなんだよw
アホかこいつらw
186名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:24:19 ID:Sri6tckA0
>>181
(:.@u@)
187名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:26:21 ID:YgqEp53K0
今までいろいろ引っ越したけど、鶴見の窓口はひどかった
188名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:27:45 ID:ET2gis9W0
他の市もやれ 全国平均は25点くらいだろうが
189名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:28:51 ID:CKHo9G960
(:.@u@) www
190名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:28:54 ID:7Y7rm+iB0
隠密同心 心得の条
我が身我が命我が物と思わず
武門の儀、 あくまで陰にて
己の器量伏し
ご下命いかにても果すべし
なお、死して屍拾う者なし
191名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:28:59 ID:8c6KKzRl0
>>183
( ゚,_・・゚)ブッ
192名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:29:14 ID:iACdRTbm0
ゆとり教育とおとり捜査、夢のコラボレーション
193名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:32:22 ID:hpu7z84yO
相模原市GJ
元々苦情があったり、現場で気になったりしたんだろうけど、実際に調査に踏み切ったり、結果が芳しくなかったのにこうしてちゃんと公に発表する姿勢は立派。
194名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:34:34 ID:FqqhekD50
>>14
国鉄職員の酷さなんか、電電の足元にも及ばなかったけどなw
195論理的虚構 ◆vWilh8Qklc :2007/11/10(土) 14:38:19 ID:SVYUjILW0
>>29∈独断バカ⊂産業廃棄物以前の論駁

事実ならびに/あるいは規範についての独断の論駁

数学は、公理という独断を採用しているために絶対確実に正しいかどうか分からない。
自然科学は、それに加えて実験による証明という、何らかの枠組みを独断的に前提しているために絶対確実性からさらに遠ざかった。
科学哲学は、科学を擁護したいがために、形而上学的実在論、科学的実在論、道具主義、操作主義、実証主義、奇跡論法、構成主義的経験論、介入、構造的実在論、内在的実在論などの独断に陥っている。
俗流心理学に至っては、ただ1つの演繹すらない。
しかし、演繹という語にまつわる問題もある。それは……。

どちらの陣営にも個人的な、あるいは自らが属する集団に共有されている感覚や感情を不当に〔論証なしに〕正当化するという事態が蔓延しているが、実際にはいずれも同一の誤謬に陥っているという点を以って同一項で括ることができる。
わたしは、それが暫定的なものであれ不確実なものを魔術的な仕方で確実なものに変換してしまう独断バカを一般人(これには一般的な多数派と一般的な少数派の双方が含まれる)と呼んでいる。
わたしは、こうした頭の弱い存在者群に対して啓蒙を実践しているところである……。

この問題に絶対確実な回答を与えるには、まず絶対主義対相対主義、超越論対非超越論に決着をつけねばなるまい。
「そして、指示の理論について考えねば……!」
# 記述説、因果説、記述の束説

それは、すべての独断バカを消去=救済する計画――。(隘路であることが判明したが、それでも……!)

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E6%B0%B8%E5%8A%AB%E6%87%90%E7%96%91%22&lr=lang_ja
196名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:44:14 ID:0zvFG8cP0
相模原市民の俺から言わせると

A4封筒、用途確認した人だけでいいのでください(´・ω・`)
市役所本所で用意が全然用意がないって
パスポート申請用紙持って帰るのに困ったス・・・税金上がったのに。
197名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:46:30 ID:CKHo9G960
( ゚,_・・゚) www
198名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:52:05 ID:K6IlBRJl0
(´・ω・`)www
199名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 15:08:45 ID:t/rO67he0
>>196
申請書類取に行くって分かってたなら自分でクリアファイルとかもって行ったほうがいいんじゃない?
もって帰ったら捨てられる封筒を配布するのも結構な税金の無駄遣いだと思うんだけど
200名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 15:21:56 ID:sh9+O1360
「ああ?」「うん。うん。」などは録音してネットに流せ。
201名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:13:59 ID:Xint1UP80
上見ると、まぁ、色々とかいてあるけど、
オレは、別に市役所や公務員を叩きたい訳ではないので、
一応擁護しておく。

 自分の市の市役所は、最近、土・日窓口を始めた。
転出・転入など結構便利。まだ始めたばかりで、双方とも手探り状態だけど、
少なくとも、市役所職員側も分らないなりに誠実に答えてくれた。
頑張っている人はいるし、それを認めてる人も居るよ。


 言っておくが、こう言う窓口業務や、電話対応は民間でも
最近、酷い所多いよ。しかもBtoBの所謂、会社間であっても。

 特に、女性受付対応の方。同じ質問や対応を何回も受けるからだろうか、
ヤタラと横柄+つっけんどん。こっちが客側・購入なんだけどなぁ( ・ω・)
202名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:35:19 ID:NYPwNtnK0
>>201
民間で対応が悪ければ、いずれ消えていくけど、
役所は余程の事がない限り消えないからねぇ・・・
対応の良い役人がいるのは事実だけど、
酷い香具師は、そんな役人の存在を抹消させるだけのパワー全開だからw
203名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:40:45 ID:MXhP+tOW0
市役所とかなめた口調が多いぜ。
警察も何様だよと思うほど横柄な奴がいる。
ちゃんと丁寧に話せる人ももちろんいるが。。
204名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:43:52 ID:Xint1UP80
>>202
>民間で対応が悪ければ、いずれ消えていくけど、

「女性」だから…、寿やら色々有る訳で…。
消えても、また同じ事なんですよ。
4年経つけど、そう思う。

>対応の良い役人がいるのは事実だけど、
しかし、褒めたり、認めたりしなければ、その良い役人だって、
周りに流される訳だよ。人間だから。

初めから色眼鏡で見ていれば、相手は嫌がるわさ。

色々、叩くなら、こちら側もそれ相応以上の言動・行動が求められると思うんだが。
205名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:01:43 ID:Z2G29bsF0
いいねこーいうのじゃんじゃんやれ
206名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:56:52 ID:sh9+O1360
窓口いくならレコーダーON
おもしろい応対を受けたらネットで公開。
207名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:03:43 ID:bnbYdAON0
みんなさぁ、役所の悪口書くときは、なんていう役所か書こうよ。どうせならさぁ。
たとえば、大阪市の市役所の、どこそこの課のだれそれって。
役所だから、書いていいんだよ。
208名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:11:55 ID:yiCNjVo/0
免許更新時の、地元警察の受けつけの警察官の態度が
もの凄い偉そうだったなぁ。

まともに返事すらしないし、人間の屑だと思った。
209名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:18:32 ID:K6IlBRJl0
原付の税金を払いに行ったとき、受付にふんぞり返った爺がいたな
ムカついたので文句言おうとしたら、奥にいた若い男がへこへこしながら出てきて、文句言うタイミングを逃した
210名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:25:54 ID:qwnd2cy50
>>209
役所名と爺の名前晒せ。
痛い目を見ないと分かんねえんだよ。
211名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:29:22 ID:K6IlBRJl0
名前が分からないんだよな
名札つけさせろよ
212名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:30:09 ID:Kt9IPzq00
公務員様に口ごたえしてんじゃねーぞ愚民
公僕とかいて「かみ」と読むんだよ、平市民どもは這いつくばれ
213名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:34:05 ID:VDLAnI/E0
>>209
とことん、死にたくなるくらい罵倒してやるといいんだよ、そんなバカは。
口だけなら捕まる事もないし。
立場的に怒られる事になれてないヤツには結構こたえるw
214名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:38:35 ID:Kt9IPzq00
原付かー、免許とったあとの講習用ビデオ上映で
「(女の方みながら)女の子は事故ると顔面グチャグチャになって人生終了だから要注意な、ギャハ」
まったくただもんじゃないよ、そんな素敵な公務員様に平伏したね、俺は
215名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:39:35 ID:wV4X+jmb0
「うん」

小学生ですな。レベルは。
216名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:01:15 ID:0ZkSL+3ZO
全国レベルで役所窓口って最悪じゃん。

何やってんのコイツラ…
生きてて恥ずかしくないのかよ
217名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:07:04 ID:/twpRg9HO
役所に来る市民の方が言いたいことを整理できずに困ったちゃんだらけ
218名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:10:24 ID:PPkBV9xY0
警察だってタメ語じゃん。
別に市役所にデパートのような雰囲気はもとめてないぜ
219 :2007/11/10(土) 22:10:34 ID:n9uEKOQY0
機械応答にすればいいと思うよ。
220名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:11:04 ID:GrWZHKws0
×うん
△うんにょ
○うんぽこ
221名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:16:31 ID:O6wjLceS0
〜になります。
〜でよろしかったですか?

とか言うファミレス店員。
なんかムカつく。
222名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:20:18 ID:kKDkXBxD0
>>9
苦情の電話かけて、ウンなんて言われた日にゃ、
そいつ、ぶん殴りにその場所まで行くな。
223名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:20:50 ID:wfYBD1f20
>>58
なぜ2−3年で異動させるかというと、不正行為をしにくくするというのが大きな理由だ。
絶えず初心者状態で仕事をするならいっそ全て派遣でよいような気もするが。
224名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:21:19 ID:bi5jTjvfO
相模原の労基の皆さん、いつもお仕事お疲れさまです
例の賃金未払の件、マジでよろしくお願いします
年末までには餓死する自信あります
225名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:28:02 ID:eaz3/OaM0
3ヶ月前から山口県に住んでるんだけど、
最初、市役所の対応がタメ口なのに驚いた。
そういう地域性なのかも知れないけど、未だにむっと来る。
226名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:30:51 ID:8dzItpLf0
>>223
2,3年で異動して一から仕事覚えなおしなら採用試験で年齢制限かける意味ないよな
年齢制限がかかる年齢になったらクビにしてるなら納得できるけど
227名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:34:28 ID:K6IlBRJl0
おまえらのレス見て、役人様になる大馬鹿がいなくなったら困るだろ
もっと自重しろよ
228名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:37:59 ID:axYtrYHIO
衝撃の暴露してやるよ!











俺相模原駅前の風俗店で性病うつされた
229名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 05:23:34 ID:AgkDL6WlO
>>225
お前は単なる田舎の市民の癖にプライド高すぎるんだよ。
お前みたいな奴はつべこべ言わず黙って納税してればいい。
230名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:02:23 ID:gupJQkyZ0
みんな公務員の悪口ばかり言ってるけど、
諸外国の公務員と比べて日本の公務員はどうなのよ?
社会がグローバルになるなかで公務員だけドメスティックな基準で非難してもと思う。

個人的には、公務員はマクドナルドになるべきだと思ってる。
231名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:03:42 ID:JXxT71+80
丁寧すぎると逆に恐縮するんだが
232名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:10:46 ID:tXSCac6dO
京都の西陣郵便局、民営直前
手続き方法聞こうと、声かけたら、「何?」
“ですか”が、つけられない。亀田おやじは
どこにでもいるんだな
233名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:16:31 ID:E+toJwABO
>>223
公務員だけで食っていけるのがそもそも間違い
234名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:22:47 ID:UCPf8V7nO
つーか初対面の相手にタメ口っつーのがそもそもありえない。
市民だろうが役人だろうが。
ある程度相手に合わせて臨機応変に対応すればいいとおもうがね。

たとえば、お年寄りなんか下手に敬語でかしこまって話すより、
ある程度くだけた話し方のほうが気分よくしてくれたりもする。
235名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:35:07 ID:mFImz9FO0
警察は県の管轄だから、手が出せないのかな。
236名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:47:19 ID:EIKpOcTFO
こないだ新聞に住民一人あたりの行政コストとサービスの質を代表的な行政区でマップした記事が載ってたな。
一番良い(低コスト高サービス)が流山市、
一番悪い(高コスト低サービス)が大阪市。
ま、大阪はアレに気を使わなきゃなんないからだろうけど…。
237名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:56:37 ID:bqFIK3ga0
役所って緊張感ねぇもんな。
短い昼休みに急いで行ってものーんびり対応で切れそうになるよ。
238名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 12:09:14 ID:W7x3g+bYO
>>234
馬鹿だなお前
それは年寄りが空気読んでお前にあわせてるからだよ。
内心ムカついてるよ
239名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 12:12:28 ID:ZBHzWrCq0
根本原因は、競争原理が機能しないことだろう。
市役所で競争原理が機能するのは、市長だけ
この手の苦情は、市長に通報するのがいいのかな。

>>238
内心では嫌な思いしている場合はあるね。
240名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 12:33:07 ID:lQaTxzfAO
このスレはとても同意できることが多いな。
電話や接客・応対が嫌だからコームインって奴は多いのも頷ける。
募集要項に、事務系(接客応対中心、将来は管理職になってもらいます)
とか書いとけば少しは人慣れしたのが来るんじゃない。
241名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:06:02 ID:gMo2XQP70
>>240 業務の方向性を、ある程度詳細に示しておくのは
良い案だと思うよ。

民間でも、結構やってて評判は悪くない。
242名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:31:43 ID:gupJQkyZ0
だいたい窓口や市民応接の末端部署ってのは、どの官公署でも最低の職位と位置づけられている。
また、電話にしても係への電話は係長はとらず下僚が出て、内容に応じて上下左右の者に替わる。
だから新人は窓口業務や電話受理から第一歩が始まる。
ここで押し寄せる市民をいかに捌くかを上司は見ている。腰が引けてヘルプを呼んでばかりいる奴は評価が低い。
電話も、相手(市民や庁内他課)から圧されてもどうにか自力で踏みとどまろうとする姿勢を見ている。
闘牛士のように硬軟自在に如才なく捌ける奴は評価される。
高齢でしかも男性で窓口に座っている奴は低能。
警察で言えば交番でしか勤務したことがなく内勤経験のないロートルと同じといっていい。

公務員にとっては「窓口から遠く離れて」が昇進へのモチベーションであるのだから。
243名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:24:35 ID:kisVX7M10
>介護制度の内容を尋ねた調査員に対し、職員は意味が全くのみ込めない様子で、
>ちぐはぐなやり取りに長時間を要する結果に。職員のあいづちも「うん」と、
>丁寧さに欠けるとされた。

最高に不思議なのは、何故これで50点も採れるのか。0点だろどう見ても。
窓口にいさえすれば50点なんだろうか。
この点の甘さが、公務員クオリティ?
244名無しさん@八周年
>>243
民間でも電話対応が酷い所なんぞ、幾らでもあるわい。
大手でもな。