【著作権】 「PCやiPodからも録画補償金を!」 コピーワンス緩和と補償金めぐり、著作権者団体と家電メーカーが対立
★コピーワンス緩和「補償金」めぐり対立 著作権者団体VS家電メーカー
・デジタル放送の番組録画を現行の1回限り(コピーワンス)から、録画1回と複製9回まで認める
新制度「ダビング10」へ移行することに絡み、著作権者の団体と、録画機メーカーの対立が
表面化した。著作権者側は、録画で受ける不利益を補う「私的録画補償金」の対象機器を拡大し、
権利者への補償が増えるようにするべきだと主張。反対にメーカー側は、録画補償金そのものが
不要として撤廃を提案した。
「コピーワンス緩和の議論の中では、彼らは補償金制度について発言しなかった。なぜ今に
なって廃止というのか。一貫性がなく、何を考えているのかわからない」
日本映画製作者連盟、実演家著作隣接権センターなど87団体は9日、東京都内で記者会見を
開き、メーカー団体の電子情報技術産業協会(JEITA)を厳しく非難。録画補償金への見解を
ただす公開質問状を突きつけた。映像制作者や出演者、制作会社らは、適正な対価(著作権料や
補償金)を得られなければ創作活動は衰退する−と危機感を募らせている。
しかし現状では、録画機の主流となったHDDレコーダー(ハードディスク録画機)やパソコンは
対象外で、補償金総額は昨年の21億円から今年は16億円へ減少する。著作権者側はこれらを
対象に加えるよう、著作権法を検討する文化審議会に求めた。
一方、JEITAも10月に記者会見し、「対象機器の拡大を前提とするのは問題」と反論している。
「違法コピー防止技術が徹底されれば補償金は不要」と主張し、23年の地上放送完全デジタル化を
機に録画補償金を撤廃するよう文化審議会に提言した。コピー制限と補償金は、消費者に二重の
負担になる−との立場だ。
ダビング10への移行は総務省の研究会で7月に固まり、関係団体も同意していた。放送設備などの
対応が進めば来春にもスタートする。補償金は当面、現行制度で運用されるが、論争の長期化は
避けられそうにない。(
>>2-10 に別ソース)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071109/biz0711092159013-n1.htm
(
>>1 の別ソース)
・「作家の立場として、ユーザー以上にコピーの重要性を認識している」という日本音楽作家団体
協議会の小六禮次郎氏は、補償金制度で権利者を保護しながらコピーの自由を確保すべきと語る。
ただし、現状の補償金制度では、課金対象にiPodが対象となっていない点や、補償金の分配制度が
整備されていないなど現状にそぐわない部分があるとして、制度改正の必要性を訴えた。JEITAが
「『補償』の必要性に関する議論が尽くされていない」という見解を示したことについては、「フェアでは
ない」と批判した。
日本音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫氏は、「コピーできる機械を販売して利益を得ている
責任は大きい」として、メーカーが補償金制度を負担すべきであるという考えを示した。また、日本の
メーカーがヨーロッパで販売している機器については補償金を支払っていることを指摘し、「ヨーロッパ
では自分の商売をするのに必要だから補償金制度に応じているが、母国の日本ではなぜ拒むのか
大変不可解」と疑問を呈した。(抜粋)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/09/17475.html
bgtsn
4 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:15:24 ID:u7GtjZ660
5 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:15:32 ID:YmB1NgmB0
銭ゲバはくたばれ
6 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:15:35 ID:Rw45Xs4f0
補償金続けるより、レンタルやめたほうがいいんじゃね?
7 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:15:56 ID:4FCuKMin0
消費者不在w
докюмбагутамадзидэсинэ
9 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:16:25 ID:yN9DPOqy0
じぇいた乙
10 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:16:53 ID:QaM8UeIl0
金!金!金!
CDに上乗せすりゃいいじゃん 再生専用プレーヤーで再生するだけなんて人の数は誤差みたいなもんだし
12 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:17:03 ID:hIgN2bs70
JASRAC死ね!!!!!
14 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:17:24 ID:w+LPvj+v0
いい加減、目覚めなさい 日本という国は、そういう特権階級の人たちが、楽しく、幸せに暮らせるように、 あなたたち凡人が、安い給料で働き、高い税金を払うことで、成り立っているんです。 そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる? 今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。 世の中のしくみや、不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、 会社に入ったら、上司の言うことを大人しく聞いて、 戦争が始まったら、真っ先に危険な所に行って戦ってくればいいの。
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ 死ねよ利権ヤクザ。
16 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:17:37 ID:IIM2bvN20
じゃ放送やめたら?w クソみたいな捏造番組しか作ってないくせに。
ヨオロッパはコピー制限がございませんので
18 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:17:44 ID:OQkpLwoZ0
利権団体w
19 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:18:30 ID:4D5bQ6vp0
俺はオーディオセットでしか音楽を聞かないから、 パソコンに課金されるのは納得がいかない。 パソコンで音楽聞かないのに、なんでそんな金を払わないといけないんだよ。 ふざけんな。こんなこと言うやつは全員不幸になってしまえ。
20 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:18:35 ID:vRAH0emy0
カスは死ね
21 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:18:36 ID:OQkpLwoZ0
CD値上げすればよくね?
誰かデスノートにカスラック関係者の名前全部書いちまえよ
おまえらマジでいってんの?って誰か突っ込む人いないのかな・・・
24 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:19:42 ID:3TZsUPWu0
テレビなんか見てねえのに金取るのかよ
25 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:19:42 ID:BVCZ3gPR0
パソコンでまともにデジタル放送録画できんだろ。やろうと思えばできるけど
2重3重に金取るつもりかよ? 詐欺もいいとこだな
27 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:19:53 ID:OQkpLwoZ0
音楽を脳に記憶されるのはコピーと同じだ 今こそ全ての国民に音楽税を!
28 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:20:03 ID:TVdp+Yu00
コピー制御するなら補償金なんていらないじゃん。
なんで音楽入ってないHDDに金払わなきゃいけないんだよ
31 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:20:11 ID:Rw45Xs4f0
ミクでクオリティ高いオリジナルが出たら、 誰もCDかわんな。 今の歌手なんてロボ以下だし。
■注意!■ 来年から、youtubeやニコニコ動画の試聴(注)も、犯罪となります。 (注)厳密にいうと、試聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを 作る行為が複製行為となり著作権法違反になります。 ただし、ジャスラックの「お目こぼし」があれば、逮捕されません。 ジャスラックは、被疑者の態度・言動(ネットでの発言ぶり含む)を 「総合的」にみて判断し
そんな事で衰退するような創作活動なんていっそ無くなればいい。
利権団体のモラル低下も著しいな
35 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:21:41 ID:IIM2bvN20
>>14 低脳サヨク工作乙
>戦争が始まったら、真っ先に危険な所に行って戦ってくればいいの。
はいwこの一文でキモサヨク確定www
JASRACアホすぎる。話にならん。
著作権団体は世論から支持されると思ってるの?
■注意!■ 来年から、youtubeやニコニコ動画の試聴(注)も、犯罪となります。 (注)厳密にいうと、試聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを 作る行為が複製行為となり著作権法違反(犯罪)になります。 第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(第三十条第一項 (第百二条第一項において準用する場合を含む。)に定める私的使用の目的を もつて自ら著作物若しくは実演等の複製を行つた者、第百十三条第三項の規定 により著作権若しくは著作隣接権(同条第四項の規定により著作隣接権とみなさ れる権利を含む。第百二十条の二第三号において同じ。)を侵害する行為とみな される行為を行つた者、第百十三条第五項の規定により著作権若しくは著作隣接 権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者又は次項第三号若しくは第四号に 掲げる者を除く。)は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ れを併科する。 ただし、ジャスラックの「お目こぼし」があれば、逮捕されません。 ジャスラックは、被疑者の態度・言動(ネットでの発言ぶり含む)を 「総合的」にみて判断して、犯罪と認定するか決めます。 発言は慎重にされた方が身のためですよ?みなさん
39 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:23:06 ID:AWQpj6b+0
制限する分はメディアを安くしますよ、じゃなくて 制限する、金も出せ!だもんなぁ CCCDみたいに、最後にはそっぽ向かれるオチしか思い浮かばん
弟に頼まれて録画したラグビーW杯決勝を録画したけどダビングできずw 録画1回だけ許可とか死んでくれないかな
41 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:23:28 ID:INpVq3pc0
______ / // / / i, i ヽ [_ ____] 〔/ / / / ∧ / ヽ i, i | | ノ ノ ┌┐ / / / / / / | / `、 i ! |i i , l / 二~フ | ,二] ./ ,ィ / / // / | / | | | l ! i | | `"<ヽ / | L_/| 7_i//`/ー- 、/ / | / | l | l l ! ! i _// L__/ ,/ / ,,,,- ニ=x-、_ !/ |i _, +十'イ i ! !  ̄ / ''" / :;;r jヽ`\,/, ,リ i_,, x=、 レ | / / :| ┌┐ /| /:::::;;;;;;;:`::::::l " "/ :;;r ヽヽ |/| / :! [二 ] __ {::| |::::::::;;;;;;;;:::::::l l:::;;;;;` ::| l // :! 。 | |/,ー-、ヽ  ̄フ"`'、:_ '''' ,ノ l '''' ノ,,.., /○ :| / / _,,| | / ー''"..  ̄ ` ー '、 ヽ 。 :| ○ レ1 | / o └、 >|:::::::::::::::: , ..::::::`''''"i :| :| .|__| ヽ_/^ \:::::::::::::: 。 _,.-ーx,, _,,,__ :::::::::::::::○:| :| :| _ _ _ トー:: ○ / `''''''" `i ::::::::::::::: l .:| l :| / / / / / / | ::| / | / :| :l :| / / / / / / iヾ :| / / , 'J :::| :| :| `" `" `" {::| ::| | / , イ ::::| :| :| ○ ○ ○ l ::| :|、 ヽ / / ::::| :::::| :| :|
42 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:23:38 ID:NZkhFKI5O
じぇいた神杉
×著作権者側 ○カスラック側
なんでJASRAC叩きのスレになってるんだ?
45 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:24:50 ID:QqwpeYy80
家電メーカー頑張れ(=゜ω゜)ノ
46 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:25:07 ID:EGdxKC850
確かに今頃になって保証金廃止とか言うべきではなかった。 最初からやめればよかったのだからね。どれだけのひとが”保証金”という 名目でネコババされたことか。返せよ。
■注意!■ 来年から、youtubeやニコニコ動画の試聴(注)も、犯罪となります。 (注)厳密にいうと、試聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを 作る行為が複製行為となり著作権法違反(犯罪)になります。 第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(カッコ内 略)は、■十年以下の懲役■若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ れを併科する。 ただし、ジャスラックの「お目こぼし」(著作権法上の「許諾」)があれば、 適法行為になり逮捕を免れます。 第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾す ることができる。 ジャスラックは、被疑者の態度・言動(ネットでの発言ぶり含む)を 「総合的」にみて判断して、犯罪と認定するか決めます。 発言は慎重にされた方が身のためですよ?みなさん
48 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:25:21 ID:TVdp+Yu00
COGフラグを今すぐ撤廃するならHDDレコーダに課金してもいいんじゃないか? iPodとかの携帯プレーヤに課金するなら iTMSみたいなDRMつき楽曲の配信は今すぐ廃止してDRMフリーにしなきゃおかしい。 コピー制限したうえで補償金ってどんだけがめついんだよ。
49 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:25:32 ID:nm6xXNb4O
人間に対しても課金しかねないな
50 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:25:38 ID:BVCZ3gPR0
とりあえず視聴と試聴の使い分けくらいできるようになろうか。小学生?
52 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:26:07 ID:+H2WxGW80
利権893のタカリキタ━━━━━━ヽ(`Д´)ノ━━━━━━ !!!!
著作権団体ってほんとどうしようもないよな 金に群がるウジムシみたいだ
>「違法コピー防止技術が徹底されれば補償金は不要」と主張 コピー防止技術がやぶられたら、そのときは補償金載せることに同意するんだろうか?
55 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:26:55 ID:t/3z3zZe0
海外では、市販DVDから携帯プレイヤー形式の動画へ 簡単にリッピングできるソフトが販売されているんだよな。 39US$くらいだけど、DVDからそのままiPodやPSP、ケータイ 仕様の動画へ直接変換できるのはかなり美味しい。 ところが、日本で販売されている変換ソフトでは、 プロテクトがかかっている市販DVDからの変換は出来ない。 日本では、プロテクトの解除自体が違法だから。 合法の範囲内では手持ちのコンテンツを 携帯することも出来ない、つまらない国日本。 地デジといい、ある意味立派なデジタルデバイドだよな。
家電メーカーガンガレ!超ガンガレ!
57 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:27:10 ID:q+W/9IuT0
補償金を価格に含めても、録画しない人には返金する制度ならOK
半万歩譲ってiPodはまだ理解できるがPCはねーよ
>>43 >>52 発言には気をつけられた方が「身のため」ですよ?これは親切で
言ってるのですよ?通りがかりの第三者ですが
>>51 おっと、typo指摘dクス
■注意!■
来年から、youtubeやニコニコ動画の視聴(注)も、犯罪となります。
(注)厳密にいうと、視聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを
作る行為が複製行為となり著作権法違反(犯罪)になります。
第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(カッコ内
略)は、■十年以下の懲役■若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ
れを併科する。
ただし、ジャスラックの「お目こぼし」(著作権法上の「許諾」)があれば、
適法行為になり逮捕を免れます。
第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾す
ることができる。
ジャスラックは、被疑者の態度・言動(ネットでの発言ぶり含む)を
「総合的」にみて判断して、犯罪と認定するか決めます。
発言は慎重にされた方が身のためですよ?みなさん
コピー制限つけた上に保証金を払えとな
61 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:28:18 ID:AWQpj6b+0
正直、家電メーカーは腰をあげるのが遅すぎたように思うな コピーテンとか言う新規格だけでも、従来のコピワン・ユーザーには不公平感を抱かせるだろうし かといって、買い替えたいと思えるほど、魅力ある緩和ってわけでもない
62 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:29:09 ID:ITek+Pz30
捏造の自由が許されたテレビ局がバックについているから、著作ゴロも強気だよ。
63 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:29:22 ID:IcYjeszf0
ふざけんな!殆どの人間CDやダウンロードを正当に買って金払ってるのに、 二重徴収するつもりか、音楽マフィア銭ゲバカスラック!!
64 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:29:37 ID:+H2WxGW80
>>53 >>62 >>63 発言には気をつけられた方が「身のため」ですよ?これは親切で
言ってるのですよ?通りがかりの第三者ですが
■注意!■
来年から、youtubeやニコニコ動画の視聴(注)も、犯罪となります。
(注)厳密にいうと、視聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを
作る行為が複製行為となり著作権法違反(犯罪)になります。
第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(カッコ内
略)は、■十年以下の懲役■若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ
れを併科する。
ただし、ジャスラックの「お目こぼし」(著作権法上の「許諾」)があれば、
適法行為になり逮捕を免れます。
第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾す
ることができる。
ジャスラックは、被疑者の態度・言動(ネットでの発言ぶり含む)を
「総合的」にみて判断して、犯罪と認定するか決めます。
発言は慎重にされた方が身のためですよ?みなさん
>一貫性がなく、何を考えているのかわからない 言わなきゃ賛成かよ。どんな都合のいい脳みそだよ。
キチガイ注意報
>>65 そういう煽り行為が冷静な議論を妨害してるって思わないのか?
69 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:30:42 ID:S4iFrFxx0
TVチューナーのカードに課金すればいいだろ
70 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:31:03 ID:gU8uwnw+0
コピー制限して課金撤廃か、コピーフリーにして課金するかのどっちかにしてくれ 経済的に見て後者の方がいいと思わないか?
71 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:31:18 ID:BVCZ3gPR0
総務省はEPNが望ましいと支持し実際EPN前提で話を進められていたのにいきなり コピー何回までかに議論をすり替えやがったんだよな
ユーザーの意見は?
はぁ?なんでPCから金を取るんだ。 この盗人野郎。
DVD−Rの保証金もホームビデオとかを焼いた分については返して欲しいよな
76 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:31:56 ID:IcYjeszf0
音楽映像は全てコピー制限してジャスラックに一円も入らないようにするなら賛成
糞団体いいかげんにしろ
アップルがイヤだって言ったらどうするんだ? 外圧に弱いくせに。
80 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:32:47 ID:EM9AtFhP0
ぶっこ
今持ってるレコーダも自動的にダビング10になるの?
82 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:33:03 ID:WirB76lRO
83 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:33:09 ID:mC5YyKI30
>大変不可解」と疑問を呈した。 お前らの存在のほうが大変不可解だw
84 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:33:19 ID:37kN/uT2O
やりすぎ。 日本のコンテンツ産業は完全に死亡だな まぁそれだけ現状も辛くなってる証拠なんだろうが
85 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:33:26 ID:TVdp+Yu00
86 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:33:29 ID:TCKAMRR40
>>65 態度言動で決めるというのは、随分と恣意的なやり方だな
>>76 発言には気をつけられた方が「身のため」ですよ?これは親切で
言ってるのですよ?通りがかりの第三者ですが
■注意!■
来年から、youtubeやニコニコ動画の視聴(注)も、犯罪となります。
(注)厳密にいうと、視聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを
作る行為が複製行為となり著作権法違反(犯罪)になります。
第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(カッコ内
略)は、■十年以下の懲役■若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ
れを併科する。
ただし、ジャスラックの「お目こぼし」(著作権法上の「許諾」)があれば、
適法行為になり逮捕を免れます。
第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾す
ることができる。
ジャスラックは、被疑者の態度・言動(ネットでの発言ぶり含む)を
「総合的」にみて判断して、犯罪と認定するか決めます。
発言は慎重にされた方が身のためですよ?みなさん
88 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:33:36 ID:2HM0KHJE0
カスラック自重しろ
89 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:33:48 ID:okxmJsRa0
社団法人日本映画製作者連盟 日本映画製作者連盟(にほんえいがせいさくしゃれんめい)は経済産業省の社団法人。 正式名称は社団法人日本映画製作者連盟。 役員構成 (平成19年度)会長 松岡 功 理事 大谷 信義 理事 岡田 茂 理事 角川 歴彦 理事 北村 正任 理事 古森 重隆 理事 大藏 滿彦 理事 長瀬 文男 監事 岡田 裕介 監事 喜代志 顧問 高岩 淡 顧問 高井 英幸 参与 迫本 淳一 参与 井上 泰一 会員 松竹株式会社 中央区築地4−1−1 東劇ビル 東宝株式会社 千代田区有楽町1−2−2 東宝日比谷ビル 東映株式会社 中央区銀座3−2−17 角川映画株式会社 千代田区紀尾井町3−6 秀和紀尾井町パークビル
90 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:33:50 ID:4mvQa93u0
自分のCDを入れている人からも徴収???なんだ、そのフザケ切った案は??? カスラック解体が絶対に必要!!!解体だけでは駄目だな・・・・カスの中の奴ら全員処刑もキボンヌ!!!
91 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:33:55 ID:AIWZXjmh0
コピーしてでも見て欲しい、ってのが著作権者。 コピーされたら飯が食えなくなる、ってのが著作権関係者。
>>54 コピー防止機能を付けることが強制されるなら、補償金は払わない。
コピー防止機能なしの録画機を販売していいなら、補償金を払う。
ということでしょ。
カスラックとB-CAS、両方の利権ゴロを潤すために録画機市場を矮小化させたく
ないと、ジェイ太が意思表示したんだよ。
93 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:34:26 ID:kK+KoCE20
何でカスラックってこんな影響力持っちゃってんだよ?
94 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:34:43 ID:qm6XCr/i0
勝手に流されるのがいやなら放送しなければヨロシ
95 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:34:58 ID:IcYjeszf0
>>87 やっぱり小学生だな(w
クソして寝ろ、2度も言わせるな。
96 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:34:58 ID:BVCZ3gPR0
小寺氏: B-CASカードって実は非常に多機能で、個人情報なんかも書き込めるわけですよ。でも、 個人情報が書き込まれているということを消費者が知らない状態で、 ネットオークションとか使って中古でテレビやレコーダー売っちゃったらどうなるの? って話もあるんです。B-CASカードを管理しているのは、単なる株式会社に過ぎない一法人なんです。 そんな国民の世帯数に匹敵するだけの情報をもったカードが、公益法人でもない一営利法人が管理していいの? っていう根本的な問題がありますよね。あと、これだけはどうしても言っておきたいんだけど、僕的にもう一個気に入らないのは、 NHKがあの仕組みを悪用してること。 椎名氏: ああ、受信料の問題ね。 小寺氏: NHKに登録しない状態で新しくテレビ買って2週間くらい何もしないとNHKが映ったときに、画面上にNHKに連絡しろって 警告が出るじゃないですか。あれって要するに番組というものを人質にして、受信料を払っているかどうかという個人情報を 強制的に搾取してるわけですよね。僕はあれって法的に何か問題があるんじゃないかと思ってるんです。 もうひとつクリエイターの立場からすれば、せっかく作った映像に意図しない警告表示が画面にでかでかと出るわけですよ。 自分の作った絵の大事な部分や、ここをぜひ視聴者に見て欲しいみたいなところが台無しになっちゃう。 ――クリエイターの人格権(同一性保持権)を侵害してますよね。
97 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:35:05 ID:ITek+Pz30
アメリカに潰して貰おうぜw>カスラック
98 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:35:20 ID:kAQhn2tO0
> 映像制作者や出演者、制作会社らは、適正な対価(著作権料や > 補償金)を得られなければ創作活動は衰退する 893の企業舎弟みたいなスポンサーに出資してもらって製作した倫理不在のバカコンテンツなんか 今時池沼くらいしか観てないよ。 > PCやiPodからも録画補償金を! 頭にウジが沸いたこの救いようのない著作権者団体は、 PCの用途は万人がテレビを観たり録画する機械だと思っているのか?
ITは何でもオープンソースの時代なのにな。 「テレビ(番組)をオープンソースにします」って会社が出てきたら、 間違いなくgoogleに買収されて株式交換でスーパーリッチ。
P2Pで新技術使った有料サービス始めるとかなら兎も角なあ。 脳の思考停止してるんじゃねーか?
101 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:35:47 ID:YC0vrkVZ0
コピーが問題なんだろ? じゃ、OSのコピープログラム無くせばいいじゃん。 これだけで並の人間にはコピーできまい。
> 態度言動で決めるというのは、随分と恣意的なやり方だな ジャスラックは著作権者=権利者ですから、 「権利の行使に理由はいりません」 したがって、貴殿の言動等総合的に判断して許諾するか決めさせて いただきます。許諾しなければ、119条で懲役10年(以下)です犯罪者 です就職も結婚もできません。言動には気をつけて! 発言には気をつけられた方が「身のため」ですよ?これは親切で 言ってるのですよ?通りがかりの第三者ですが ■注意!■ 来年から、youtubeやニコニコ動画の視聴(注)も、犯罪となります。 (注)厳密にいうと、視聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを 作る行為が複製行為となり著作権法違反(犯罪)になります。 第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(カッコ内 略)は、■十年以下の懲役■若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ れを併科する。 ただし、ジャスラックの「お目こぼし」(著作権法上の「許諾」)があれば、 適法行為になり逮捕を免れます。 第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾す ることができる。 ジャスラックは、被疑者の態度・言動(ネットでの発言ぶり含む)を 「総合的」にみて判断して、犯罪と認定するか決めます。 発言は慎重にされた方が身のためですよ?みなさん
103 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:35:54 ID:p3kfsCFB0
消費者\(^o^)/ 声無き弱者の存在など無いも同じ これが土人国家日本の正体
日本の音楽は全部コピーネバーにしたらいいと思うよ。 全部自作にするか、外国のだけ聞く。
105 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:36:03 ID:e6XXsvo/O
なんなの、この金の亡者は? 非常に見苦しいし、大変不可解です!
レコ協の元会長は、コピーができるパソコンなんか無くなってしまえばいいという 大変香ばしい発言を残されましたw
107 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:36:13 ID:AWQpj6b+0
真っ先に、先細りを実感してくるのは家電業界でガチだったけど 今後は他の部分にまで、そうした状況がじわじわと理解されていくことになるだろうね 一部はより強硬な意見を唱え出すだろうし、かといって当の消費者はそっぽ向くわで 明るい展望は見つからない
108 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:36:21 ID:Az/GwK4o0
補償(笑
109 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:36:22 ID:TVdp+Yu00
COGフラグが廃止されてコピーフリーになり PC用の地デジキャプチャカードが出るなら 著作権者に金が入る仕組みもある程度容認してもいいと思う。 ただしキャプチャカードに課金すべきであって 全てのPCから金を取ろうなんて論外。 もちろんコピーしたものを他人に売ったヤツは厳罰でいいよ。
>>92 MDは補償金かかってるけどコピーガードもかかってるよ?
111 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:37:04 ID:6xpf97KH0
>>102 おまい荒らすのは良いがほかのプロバユーザーに迷惑掛けるなよ
112 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:37:06 ID:QqwpeYy80
アナログ停止早く来ないかな 停波と同時にすごい勢いで放送業界か縮んで行くと思うぜきっと 消費者を無視した使い勝手の悪い集金システムをごり押しした悪の組織とともに 滅ぶのが目に浮かぶようだ
いつから個人で楽しむ為の複製が著作権法違反になったんだっけ?
114 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:37:11 ID:+H2WxGW80
http://miau.jp/ パブコメ最終案とパブコメ・ジェネレータの公開について
文化庁のパブリックコメント締切まで、あと1週間を切りました。
MIAU名義で提出する予定のパブリックコメント最終案を公開いたします。
ネット上で見られたご意見を反映し、さらに適法サイトからのダウンロードと
補償金についての言及を追加しました。ご参考下さい。
115 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:37:40 ID:BVCZ3gPR0
2011年がある意味楽しみだよ
>>88 >>90 >>93 >>95 >>97 発言には気をつけられた方が「身のため」ですよ?これは親切で
言ってるのですよ?通りがかりの第三者ですが
■注意!■
来年から、youtubeやニコニコ動画の視聴(注)も、犯罪となります。
(注)厳密にいうと、視聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを
作る行為が複製行為となり著作権法違反(犯罪)になります。
第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(カッコ内
略)は、■十年以下の懲役■若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ
れを併科する。
ただし、ジャスラックの「お目こぼし」(著作権法上の「許諾」)があれば、
適法行為になり逮捕を免れます。
第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾す
ることができる。
ジャスラックは、被疑者の態度・言動(ネットでの発言ぶり含む)を
「総合的」にみて判断して、犯罪と認定するか決めます。
発言は慎重にされた方が身のためですよ?みなさん
見ざる聞かざる言わざるせざる
とりあえずチェスの「公正」の考え方くらい見習って欲しいな。 チェスでは試合中に他人にアドバイスを受けるのはokになっている。 だが常識的に考えれば他人からアドバイスを受けるのはNGだ。 なぜか? それは、「アドバイスを受けてはならない」というルールを作ったときに、 こっそりアドバイスを受けた人の方が、アドバイスを受けずにルールを 守っている人よりも有利になるから(現実問題としてそんな取り締まりを するのは不可能)。 今回の件は、「コピー禁止」というルールを作っておきながら、 得をするのはルールを守る消費者ではなくアングラサイトという 極めて不公平な判断だ。
119 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:38:28 ID:2pKoMvVo0
ヨーロッパの一割ほどの消費者権利も認めないくせに 負担についてはヨーロッパ並を訴えるジャスラック
そこまでコピーがイヤなら、いっそのこと音楽も映像も発売禁止にすればいいのに
121 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:38:46 ID:okxmJsRa0
芸団協・実演家著作隣接権センター(CPRA)
Center for Performers' Rights Administration
〒163-1466 東京都新宿区西新宿3−20−2 東京オペラシティタワー11F
TEL 03−3379−3574 FAX 03−3379−3589
http://www.cpra.jp 演奏家権利処理合同機構 Music People's Nest(MPN)
〒107-0061東京都港区北青山2−10−29 日昭第2ビル2F
TEL 03−5772−4481 FAX 03−5772−4482
http://www.mpn.jp MPNクラシック委員会
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5−2−8 加賀ビル 日本演奏連盟内
TEL 03−3437−6837 FAX 03−3437−6820
1)日本オペラ団体連盟 TEL 03−5466−3150 FAX 03−5466−3186
2)(社)日本オーケストラ連盟 TEL 03−5610−7275 FAX 03−5610−7276
3)日本音楽家ユニオン TEL 03−5909−3062 FAX 03−5909−3063
4)(社)日本演奏連盟 TEL 03−3437−6837 FAX 03−3437−6820
122 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:38:51 ID:nm6xXNb4O
いい加減にしろ著作権ゴロども
>112 「みんなお金払ってるから」で何も変わらんと思う 「みんな」ってのが何処にもいないってのがこれまでとは違うかも知れんが。
125 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:39:57 ID:BVCZ3gPR0
ネットで署名運動しても有効性はないんかな
>>84 世界中で一番厳しい締め付けをしたあげく、
急速に市場が縮小した。
CDの売り上げなんて半分になったんだぞw
しかもアジアを中心に世界的にブレイクしかけてた
J-POPも存在感が薄くなる状態に・・・
自民党はなにを考えてんだ?
>>113 > いつから個人で楽しむ為の複製が著作権法違反になったんだっけ?
現行法では、まだ、私的利用は認められています。次の法改正で、youtube等
視聴行為(注)が犯罪となります↓↓
■注意!■
来年から、youtubeやニコニコ動画の視聴(注)も、犯罪となります。
(注)厳密にいうと、視聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを
作る行為が複製行為となり著作権法違反(犯罪)になります。
なお、「自作作詞作曲のギター演奏」ならセーフです(自分が著作者
だから)。
第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(カッコ内
略)は、■十年以下の懲役■若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ
れを併科する。
ただし、ジャスラックの「お目こぼし」(著作権法上の「許諾」)があれば、
適法行為になり逮捕を免れます。
第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾す
ることができる。
ジャスラックは、被疑者の態度・言動(ネットでの発言ぶり含む)を
「総合的」にみて判断して、犯罪と認定するか決めます。
発言は慎重にされた方が身のためですよ?みなさん
iPodがどうだと言う遥か前から、コピー機やスキャナーで歌詞をコピーしまくっているのはどうなんだ?
130 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:40:43 ID:ITek+Pz30
131 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:41:42 ID:TCKAMRR40
>>102 自分で権利行使の理由を書いておいて、そのレスはダメだろw
132 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:41:46 ID:ZaVp0E9q0
日本の良心はJ太だけだな
133 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:41:57 ID:8cubtZDuO
共倒れ頼む
著作権者がその媒体にその人の著作物が納められている事を 証明できた場合に限るべき。現行の仕組みでもすでに不当。
ヤクザが脅しにかかってるな 家電メーカーまけんなよ
136 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:42:24 ID:siyQ8FN70
実際には一世代しかコピーできないのに保証金もクソも払えるかよ
>>131 日本語でOK
>>123 発言には気をつけられた方が「身のため」ですよ?これは親切で
言ってるのですよ?通りがかりの第三者ですが
■注意!■
来年から、youtubeやニコニコ動画の視聴(注)も、犯罪となります。
(注)厳密にいうと、視聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを
作る行為が複製行為となり著作権法違反(犯罪)になります。
第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(カッコ内
略)は、■十年以下の懲役■若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ
れを併科する。
ただし、ジャスラックの「お目こぼし」(著作権法上の「許諾」)があれば、
適法行為になり逮捕を免れます。
第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾す
ることができる。
ジャスラックは、被疑者の態度・言動(ネットでの発言ぶり含む)を
「総合的」にみて判断して、犯罪と認定するか決めます。
発言は慎重にされた方が身のためですよ?みなさん
138 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:43:22 ID:0r/hGoV90
何で自分のCDの曲をiPodに入れたら金を払わないかんのだ・・・
フーン で、紙と鉛筆からは補償金取らなくていいのかね?
初音ミクから金取るとか言い出しそうだな。
一般に詳しく周知されれば また違う展開もあるかも知れないけど テレビで報道する事が殆んど無いから 皆知らない。反対もされない
142 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:44:37 ID:nm6xXNb4O
>>137 親切なんかではなくて
恫 喝 だ ろ う が
143 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:44:37 ID:YU65447PO
画面の右上にNHKて入れりゃー済む話しだろ!!
>>136 しかも、それが「コピー」ではなくて「ムーブ」でしかなく、
しかも失敗することもあるという恐ろしい規格。
Jポッポの著作権保護に大賛成! ぜひテレビラジオからも聞えて来なくなるようにして下さい!
146 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:45:11 ID:AWQpj6b+0
ようやく家電業界が焦りを示し始めたけど、 地アナ廃止頃にはもっと多くの関係者が戸惑いを抱くだろうね 「どうして、こんな事態になったんだ?」 おま(ry
147 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:45:15 ID:Rw45Xs4f0
ニコ厨は全員逮捕されればいいのに・・・
>>138 あなたは著作権者じゃないから(複製行為は著作権侵害)
■注意!■
来年から、youtubeやニコニコ動画の視聴(注)も、犯罪となります。
(注)厳密にいうと、視聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを
作る行為が複製行為となり著作権法違反(犯罪)になります。
第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(カッコ内
略)は、■十年以下の懲役■若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ
れを併科する。
ただし、ジャスラックの「お目こぼし」(著作権法上の「許諾」)があれば、
適法行為になり逮捕を免れます。
第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾す
ることができる。
ジャスラックは、被疑者の態度・言動(ネットでの発言ぶり含む)を
「総合的」にみて判断して、犯罪と認定するか決めます。
発言は慎重にされた方が身のためですよ?みなさん
著作権にしがみつく寄生虫のカスラック 腐れ外道の糞カスラックは消えてしまえ
>>139 「砂浜と指」「アスファルトと石」「木とナイフ」「食材と包丁」もだなw
日本製品不買運動すればいいんだよ。円高だし。
>>102 キャッシュねぇ
どうやってキャッシュの有無を調べるのかわからんなぁ
その前にお前の人生の方が心配だな。
ネカフェ難民ってやつか?
153 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:46:33 ID:hgibZL8Z0
一般企業でやったら横領にならない? 作曲家とか作詞家にもっと分配してもいいと思うけど。
154 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:46:42 ID:PuzU/fZc0
ならまずアメリカみたいにPCパーツとして 地デジキャプチャーできるカードを売れるようにしろよ 好き勝手にキャプチャーさせません でもお金はいただきます アホか?こいつら
155 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:46:44 ID:V4Nhhs7R0
俺の頭にコピー映画がたくさん入ってる すっげえクオリティだけど自分で愉しむのに留めてる それでもやっぱ違反? だったら人間の脳みそからも補償金とらなきゃな
156 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:46:55 ID:QqwpeYy80
要するに日本って斜陽国家なんだな 政治も経済も文化も国民のモラルも何もかもが
家電メーカーにテレビを作って売ってもらわないと、こいつら食えないくせにな
コピワンにしてもコピ10にしても、負担が減るわけじゃないからな、家電業界は。 逆に仕様変更の伴うコストがかかる。さらに補償金とか言い出せばブチ切れるのも道理。 コピワン全廃の上で補償金なら筋が通ってる。
>>152 著作権法違反は犯罪ですから、ジャスラックからの通報を受けて
捜査員(正確には司法警察職員)があなたのPCを押収します。そのときに
ひとつでもキャッシュが残っていたら逮捕ですw
■注意!■
来年から、youtubeやニコニコ動画の視聴(注)も、犯罪となります。
(注)厳密にいうと、視聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを
作る行為が複製行為となり著作権法違反(犯罪)になります。
第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(カッコ内
略)は、■十年以下の懲役■若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ
れを併科する。
ただし、ジャスラックの「お目こぼし」(著作権法上の「許諾」)があれば、
適法行為になり逮捕を免れます。
第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾す
ることができる。
ジャスラックは、被疑者の態度・言動(ネットでの発言ぶり含む)を
「総合的」にみて判断して、犯罪と認定するか決めます。
発言は慎重にされた方が身のためですよ?みなさん
>>156 産業が廃れてきて市場が成熟段階になると、大きい成長が見込めないから
今まである利益のパイを維持しようとする。斜陽国家によくある下落段階
162 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:49:26 ID:8cubtZDuO
>>157 > それは多分ガチで
>
俺は無いと思う。
『子供』のおもちゃに金とるのか?wwwwwww
163 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:49:29 ID:OQkpLwoZ0
>>156 シュリンクしている市場で
どんどん雑巾絞ってもなぁ
終焉を早めるだけなのになぁ
164 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:49:31 ID:0bgR6MgV0
著作権団体ってアホどもを隠れ蓑にして、CMカット機能の仕返しをやってる テレビ局って家電立国、日本を滅ぼしかねないな。 その放送局の利権擁護に積極的な総務省の役人もどうしようもない馬鹿役人だ。
もう録画メディアからとってるのに二重取りする気マンマンw
こういう著作権者団体は早いとこ潰しておかないと国が腐る。
167 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:50:37 ID:pmMzR1kK0
芸能界とヤクザの関係明らかにしてから権利を主張してほしいもんだな。
>>166 >>167 発言には気をつけられた方が「身のため」ですよ?これは親切で
言ってるのですよ?通りがかりの第三者ですが
■注意!■
来年から、youtubeやニコニコ動画の視聴(注)も、犯罪となります。
(注)厳密にいうと、視聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを
作る行為が複製行為となり著作権法違反(犯罪)になります。
第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(カッコ内
略)は、■十年以下の懲役■若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ
れを併科する。
ただし、ジャスラックの「お目こぼし」(著作権法上の「許諾」)があれば、
適法行為になり逮捕を免れます。
第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾す
ることができる。
ジャスラックは、被疑者の態度・言動(ネットでの発言ぶり含む)を
「総合的」にみて判断して、犯罪と認定するか決めます。
発言は慎重にされた方が身のためですよ?みなさん
169 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:51:07 ID:ITek+Pz30
170 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:51:49 ID:GpgI9Ksb0
コピー行為しないPC使用者も相当いるのだが。
録画補償金っていっても、家電メーカーからすればダイレクトに価格に還元できないから自分達にしわ寄せが来るので必死だろう。 コピーワンスも相当苦情が行ってると思われる。 HDDからDVDへの保存が失敗しても一回こっきりしか出来ないなんて、中高年は知りもしないだろうからな ビデオとかと同じ感覚でやろうとして、下手に失敗でもすれば二度とやり直しは効かない。 壊れてるじゃねーか。何だその機能ふざけんな、とメーカーに恫喝する人間がいてもおかしくない。 著作権って何なんだろう。 著作者の権利を守るはずのものがいつの間にか、著作した本人すらもないがしろにして、保護するのは 利権屋だけ。そんな法律のどこに意味があるのか。
ここまで金の亡者となってるジャスラックは朝鮮と繋がってるのか? ま、そうでなくても音楽文化阻害の罪で消滅対象なんだがなw
173 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:52:57 ID:3NcLcX8u0
著作権ゴロ ろくなもん作ってない奴に限ってわめくのな。
174 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:53:11 ID:2HM0KHJE0
>>162 カスラックにとっては正当な理由なんて不要、適当にでっち上げればいい
カスラック管理曲を歌わせる事を可能にしたために著作権侵害を助長したとか。
末端ユーザーからそれぞれ取り立てる分をそのままクリプトンに請求とかカスラックなら冗談抜きでやりかねない
175 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:53:13 ID:V4Nhhs7R0
>>164 サムスンが撤退したのは家電市場競争が原因ではなくて
利権ヤクザを見て将来性ないと判断したんだよ
176 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:53:26 ID:jLaXh48n0
映画作るやつ 音楽作るやつ その他 おめーらなんかいなくても誰も困らねえんだよ
177 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:53:28 ID:t/3z3zZe0
EPSを採用していれば、既存のレコーダでもファームウェアのアップデートで 対応できる可能性があるのに、消費者完全無視で ダビ10なんて付け焼き刃規格をでっち上げやがったからなー。 海外では既に「P2Pユーザーの方がDVD/CD購入数が高い」という 結果が"追認"されているのに、何やってんだこの守銭奴共は。
知財族はマジでこの国を滅ぼしかねんと思う。
179 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:54:11 ID:tSLkpxFl0
ぐだぐだやるよりはもういっそのこと国民1人1人の 視覚神経と聴覚神経に課金してください。それでコピーオールOKで。
180 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:54:13 ID:TCKAMRR40
>>137 >PCにキャッシュを作る行為が複製行為となり著作権法違反
権利者が著作権法違反を主張する理由がコピペに書いてあるだろ
金取るのだから、最低50年は、 メディア再生は保証して貰わないと。 あと10年ぐらいで 赤色レーザーによるDVD再生機器廃止などしないだろうな。
>>110 それをデジタルレコーダーの世界まで引きずりたくないんだよw
183 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:54:39 ID:4y+t2Xk/0
音楽を売った段階で著作権料を回収してあるのに なんで関係のない製品から金を盗ろうとするわけ?
ヤクザという発言に対して 発言には気をつけられた方が「身のため」 とは、立派な恐喝だよなぁ
185 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:55:01 ID:BVCZ3gPR0
法は弱者のためにあるのではないと言うけどそこで思考が止まっちゃだめだ。 弱者のためのものではないが弱者の抵抗すら許されないわけではないだろ
みんなもうテレビなんて見るの止めればいいんじゃね? そうすりゃ捏造TV報道もなくなるし、テロ朝・TBSの偏向情報を 受けることもなくなるし、NHKも滅ぶ。 ニコ動みたいな製作者権利放棄的なコンテンツも 面白くなってきてるしな。 有料コンテンツにしても、ペイパービューか オンデマンド配信でもう良いと思う今日この頃。
187 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:55:19 ID:4L869oDNO
著作権団体(爆笑)
>>1 著作権団体なんてただの乞食だから無視しておk。
と言いたいが、乞食根性をもったヤクザだから始末が悪い・・・。
汚物は消毒せにゃならんのになぁ。
>>160 じゃあipod使ってる奴らは全員逮捕だな
ニコ動やyoutube見た奴らも全員逮捕
私的複製が逮捕対象となるなら、日本で現在法律違反犯してない奴らを探す方が大変だろう。
で、時給いくらよお前。
2chに宣伝カキコ繰り返してお金もらえるっていーな。
>>171 > 著作権って何なんだろう。
> 著作者の権利を守るはずのものが
クリエータのことを言ってるのですか?
彼らの中には貧しくてもいい(権利主張しない)という人もいて
これでは「日本の文化」は守れませんね?
> いつの間にか、著作した本人すらもないがしろにして、保護するのは
> 利権屋だけ。そんな法律のどこに意味があるのか。
権利を譲り受けて行使するのですから正当な権利行使です
利権屋とは聞き捨てなりませんね
日本の文化を守っているのは、ジャスラックなどの著作権
権利団体
権利団体の役職員は、生活破綻の貧乏クリエータ連中とは
違って、家族もいて生活水準の高いホワイトカラーなのです
権利団体の役職員に十分な所得が分配できるだけの著作権料
を払うのは日本国民の義務、日本文化を守るためのコストと
いえます
191 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:56:12 ID:TVdp+Yu00
>>186 補償金ってのは要するに「テレビを見るのを止めてもお金は取りますよ」ってことなんだよ。
だから反対してるわけ。
>>177 きみ全然わかってないね。
いい?彼らはDVDやCDの売上なんかどうでもいいんだよ。そういうのが将来増える、とか
長期視野にたったらそっちがはるかに儲かる、とかそんな話はどうでもいいの。
目の前の、今月来月再来月、自分がいまいるポストに留まっている間確実にお金さえはいってきたら
それでOKなの。それを無くすかもしれないリスクは、もしそのリターンが大きいとわかっていても潰したいわけ。
193 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:56:31 ID:3NcLcX8u0
iTunesで買った曲って著作権料とられてんじゃねーの。 CDもそうだよな。 で、なんでiPodにまで課金する訳?
クリエーターよりも鵜を操る鵜飼いの立場にいる連中が一番質悪いような
195 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:56:42 ID:tSLkpxFl0
>>178 でも今後は世界は工業社会ではなく知財社会になるからね。
特アに技術盗まれまくってる企業や、あまつさえ自分から差し出してる企業こそ
カスラックの横暴っぷりを見習って日本に金をかき集めてほしいね。
196 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:56:44 ID:4FCuKMin0
>>161 明治維新、第二次大戦と日本は2度もリセットをかけて近代を乗り切ってきたが、次のリセットは当分掛かりそうに無い。
社会に既得権者や、古い世代がこびりつき、社会の活力を削ぐは必定
197 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:56:50 ID:7ltW5DSx0
>>184 今現在、在りもしない法律も持ち出しているし、
なんらかの金銭的被害を蒙ったら詐欺罪も付くな。
198 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:56:58 ID:TJsxIEd20
カスラック死ね
>>189 いやいや、このスレの勢いが落ちないように燃料投下してくれてるんだよw
201 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:57:53 ID:madBvqD3O
カスラックの仕事が著作権を守るってより金集めな気がしてきた。 大槻ケンジの話も有名だしな。
202 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:57:56 ID:5RpQ/iiGO
またカスラックか
203 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:58:07 ID:d1mkNimC0
◆◇◆<う・ざ・い『Google-Ad』を消す方法>◆◇◆ C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts hosts をメモ帳で開く ※Vistaはメモ帳を管理者として実行すること 127.0.0.1 localhost に 0.0.0.0 pagead2.αβ.com ※α=google ※β=syndication を書き加えて、保存。 ◆◇◆<う・ざ・い『Google-Ad』を消す方法>◆◇◆ もちろん、TV新聞雑誌に広告を出してる会社は 何か悪いことをしてるから口封じにアドを使って 糞カスゴミ・広告代理店に献金してるんだと思うよ。
204 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:58:26 ID:ImHP1IYK0
どこのカネカネキンコですか?
205 :
名無しさん :2007/11/09(金) 22:58:54 ID:RLxPPgKb0
結局、今市場に出てるのは買うなって言うこと?
>>197 もう、審議会でも結論が出ているのですよ?
日本では、内閣提出法のとおり成立しますので、99%以上
文化審の結論どおりの法律が成立します
207 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:59:04 ID:4FCuKMin0
>>201 オーケンがどうしたの?
最近見ないけど、カスと揉めて消されたとか?
208 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:59:12 ID:9MQaphRVO
>>176 が存在しててもなんの意味も無い。間違っても自分が必要とされてるとか思わないでね。
209 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:59:21 ID:TVdp+Yu00
>>195 知財社会ってのは、録画しないヤツから金を取ったり
正当な対価を支払って手に入れたヤツからさらに何重にも金を取ることなのか?
そんなことしたらかえって衰退する気がするんだけど。
210 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 22:59:28 ID:jLaXh48n0
本来、こういうのが5日間で100スレくらいいいって然るべきなんだよね
>>193 簡単なコトだ。カ ネ がほしいのさ。
著作権という名を騙った資金源をな。
用途は遊ぶ金ほしさと同レベルだろw
このままいくと下手すれば国をのっとられるぞカスラックに
カスラックはエイベックスだけ監視していればいいよ
>>189 というか、Youtubeがどうのとかじゃなくて、
彼の理論によると、どんなページでも閲覧時にキャッシュを作ると違法だしな。
恐ろしい話だ。
215 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:00:31 ID:3TZsUPWu0
つうか俺んちマジでテレビ見てないぞ テレビアンテナすらないし
今後発売する音楽CDをすべてSACDやDVDaudioにすればいい コピーガードがばっちりなんでしょ? パソコンやケータイの音楽配信をやめろよ カスラック側はやってることが矛盾してるぞ 権利者を保護したいなら徹底的にやれよ
スゴ録!ディーガ! 涙目ww
218 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:01:02 ID:jraTr3GQ0
もう、こうなったら”私的複製”も禁止しちゃえよw ”違法ダウンロードw”かどうかの区別つかないんだろ? 海外の著作物にも全部規制かけまくれ
>>1 作曲家や作詞家などに著作権使用料がしっかり支払われている証拠をだせ。
話はそれからだ。
>>210 いきませんよ
違法コピーしている連中は、「ドロボーと同じことをしている」という
やましい気持ちがあるので、あまり書けませんしね
また、来年以降は、私的利用行為も厳しく摘発できるように法改正が
進みます
youtube視聴なども、原則、違法になります
あまり妙な言動を繰り返していると、ジャスラックの「お目こぼし」
もされませんよ?
すげぇな 既存のHDDに後付けで用途をこじつけか
222 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:01:31 ID:EWGdslWX0
カスラックは収入の何%をアーティストに還元してるんかいのぉ? 大部分はカスラックがネコババしてんだろうが。。。
223 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:01:50 ID:ZoZ+SHCL0
>>201 カスは集金システムだよ。
裁判するのはカスに金を払わないときだけ。
著作権については守ってくれない。
じゃあ お前んとこにはパソコンうらねーよ で終わり
銭や銭や!銭持ってこんかい! 日本の音楽はみんなわしらのモンや!
226 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:02:31 ID:madBvqD3O
>>207 聞いた話だと自分の曲を歌って著作権料払わされたらしいよ。
人づてでソースはないが。
だれか詳しい話おせーて。
227 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:02:33 ID:Ujod6pCV0
著作権詐欺
229 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:02:42 ID:7ltW5DSx0
>>220 カスの管理している曲なんて垂れ流し以外では耳に入れる事なんて無いからいいよ。
>>205 というか2011年に入ってからゆっくり考えても実害はない
人柱になりたいなら自己責任でどうぞ
231 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:03:01 ID:VO4c4+fE0
ipodの登場で日本の音響業界が壊滅したのも 著作利権団体の横槍で思うように動けなかったせい?
232 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:03:02 ID:ztuKBIVL0
PCじゃなくメディアプレーヤーなどの音楽再生ソフトに課金するのが筋だろ PCは明らかに音楽メインの機械ではない
233 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:03:09 ID:ORicx36G0
で、気になるんだが、 PCやiPodには初めから曲や映像が入ってるわけじゃない そっから金を取る 著作権が誰にあるか分からんで得た金というのは結局どこにいくんだ?
235 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:03:36 ID:IcYjeszf0
確かにコピーは違法と言えば違法だし、タダ聴きは良くねぇよ。 でもな、昔学生時代にコピーしたテープを聞いてた世代は 今収入を得る身になってコピーしたアーティストの良いお得意さんになって、 アーティストもジャスラックも莫大な利益を得ている。 結果的に先行投資で損して得取ってるんだよ。 今のカスラックは目先の利益ばかり追いかけ過ぎてる様な気がすんだよな、 いくら違法だとか言ってばかりで肝心の音楽ファンを育てないでどうする。 果実がとれる木になるかも知れないのに、 雑草と一緒くたにして芽を摘み取るのは得策じゃねぇな。
236 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:03:58 ID:2HM0KHJE0
237 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:04:11 ID:Km4QdSZG0
もう日本からiPod撤退とかやってくんね〜かな
>>235 違法なコピーはもちろんあるけれど、
これはそういう問題じゃないよね。
>>190 >生活破綻の貧乏クリエータ連中
マジで言ってるなら、本当にクズだな
日本文化を守るってのがお題目なら、その文化を創ってる人間をそう貶していいんですか?
金が欲しいだけですって本性丸出しじゃねーかよ
>>214 > 彼の理論によると、どんなページでも閲覧時にキャッシュを作ると違法だしな。
> 恐ろしい話だ。
そんなことはありません
たとえば「自作ポエム」の閲覧・キャッシュ作成も合法です
そもそもyoutubeでは、著作権者(ジャスラックとかテレビ局)の許諾をとらずに
公衆送信しているのがまずい訳です
>>195 どうせ日本人相手にしか強気に出れないよ
特アならマジで殺しにかかってきかねないし
242 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:05:40 ID:/ndeXQ5S0
日本は音楽禁止にしたらいいんじゃないか? 音楽ヤクザはどっかよその国で稼いでくれ
この罵倒されよう、まるで人頭税だな。
244 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:06:09 ID:EXpFRW700
>>226 オーケンが自分の書いた歌詞を本にして出版したが、その際も金をJASRACにとられた。
でも著作権者の自分には払った金よりもものすごい印税しか入らなかったらしい。
どこで中抜きされてるやら(゚д゚)
あらゆるファイルをコピーするたびにカスラックに1円送金されるとかまでいったら、 日本終了してまうんだが、今は危機意識に欠けているような気がする。
246 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:07:13 ID:TCKAMRR40
>>206 勝手に結論が出たとか言っちゃっていいの?
一つの規格と制限を開発する→破壊するプログラムが開発される 意味内よね というか、オリジナルのメディアを持ち、バックアップとしての複製は認められているはずだよな そんなにコピーがいやならばCDでもデータを違うメディアに移したらコピー元のCDが破壊されるようにすればいいだろ それ以前にレンタルショップを全て潰さない限り全く意味のないことだな さすが知恵の足らないアフォの考えることは理解できない
>>239 > 日本文化を守るってのがお題目なら、その文化を創ってる人間をそう貶していいんですか?
クリエータなんていくらでも代わりがいるのですよ?
コミケットの会場いってごらんなさい?日本では、いくらでも(原)著作者が湧いてくるのです
問題は、それをビジネスにして、著作権料を回収するホワイトカラー
これが少ない
著作権管理団体の役職員こそ、「日本の文化を守るため」必要なのです
優秀な人を雇うためには、所得を上げる必要がありますよね?
したがって、著作権料をきちんと払っていただく必要があるのです
>>238 だって違法なコピーを取り締まろう、って話じゃなくて
はじめから全部違法ってことにして、金よこせ!って話だもんなw
保証金欲しいなら、誰にいくら払ったか明細を出すべきだよな。
251 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:08:47 ID:ITek+Pz30
著作権団体の日本国への貢献度は限りなくゼロに等しいのに、なんでこんなに偉そうなんだw 激戦に勝ち抜いて外貨を獲得してくるメーカー様に土下座でもしてろ!
>>236 ひょっとすると出来た当初はまだ 「あってもいい」 だったのかもしれないが
時代が流れてその役目を終了したのかもしれない。
だがそれを受け入れられない駄々っ子(金亡者)がわるさしている
ID:6T+lFQV70 素敵な人だなあ
254 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:09:49 ID:5jVnWmWd0
>>240 > そんなことはありません
> たとえば「自作ポエム」の閲覧・キャッシュ作成も合法です
その作者が許諾してればな。で、しているかどうかおまえは確かめてるのか?
ブログやニュースを見るときに全部確かめてるなら、偉いというしかない。
まあ、確かめるためには普通は見ないといけなかったりするけどな。
> そもそもyoutubeでは、著作権者(ジャスラックとかテレビ局)の許諾をとらずに
> 公衆送信しているのがまずい訳です
だれが公衆送信の話をしてるんだ?
おまえは見るときにキャッシュを作るのがいけないという話をしてるんだろ。
>>249 (現在は合法でも)法律を改正したら違法になるということです
日本は法治国家です
法律で違法と決まったことをやってはいけませんね?
ただ、iPodのような類型的行為については、補償金を払えば
適法行為に「してあげても良い」と権利者団体がお目こぼし
をしてあげる訳なのですよ
>>226 自分の歌詞を書いた本を出版したら、著作権違反だから金出せってカスに言われたんだろ
ちなみにアーティストのライブなんてのは、みんなJASRACに金払ってるよ。例え自分達のオリジナル楽曲だけでも、
JASRACに管理されていれば本人達と言えども勝手にライブをやるのは著作権法違反。
258 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:10:17 ID:+H2WxGW80
>>234 http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1477 P2Pファイル交換とCD売り上げ
カナダ政府からの依頼により Industry Canada が行ったカナダ人の P2P ファイル交換と
音楽購入動向についての調査結果で、P2P使用とCD購入の間に正の相関が出たらしい
カナダにおける Creative Commons / フリーカルチャーの旗手である Michael Geist が、
自慢げに Gov’t Commissioned Study Finds P2P Downloaders Buy More Music って記事を書いてる
>>253 だろ? さっきからニヤニヤ笑いが止まらない。
260 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:11:09 ID:WHTNSafW0
>>248 こみけっとの会場にいるクリエイターをいっぱひとからげにしているお前はだめだなぁ
261 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:11:56 ID:cUFALBXh0
そんなにイヤなら、TVで放送しなければいい。 CDだけで食っていけよ。 放送はお前らの作品の広告をするためのものではない。 ビートルズがライブ・出演をやめてLPだけで勝負したのを 少しは見習ったらどうだ?
262 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:12:15 ID:ZoZ+SHCL0
そもそも、CDを買ったり、レンタルしたりNETで買っても その時に著作権料は払っている。 違法コピーとかを前提にされると、車に乗る人は交通違反をするから 車を買ったときに罰則金を払えといわれているようで非常に気分が悪い。 それにカスの場合は一度どんぶりに金を入れるので、 本当にその著作権者に金が渡ってるのか、昔から言われてるが怪しい。 このままでは「角を矯めて牛を殺す」となるな。
264 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:12:26 ID:TVdp+Yu00
・補償金を払った機器=全てのDRMが無効になりコピーフリー ・補償金を払ってない機器=DRMが有効になりコピー制御 の2択にしなきゃおかしいよな。 この2択なら補償金を払ってもいい。
>>255 > だれが公衆送信の話をしてるんだ?
> おまえは見るときにキャッシュを作るのがいけないという話をしてるんだろ。
違法公衆送信行為であるのを「認識」して「認容」して、キャッシュを
作る(=複製行為)をするから犯罪になるのです
もともと適法な(たとえば自作ポエムとか自作の作詞作曲ソングの
ギター演奏動画)公衆送信行為を受けたキャシュ作成が違法にな
ることはあり得ません(著作権者が許諾しているのだから)
JASRACの建物周辺にだけ別の国境作るか。 音楽CDや8壊れた)プレイヤーを所持するだけでカネを 吸い取られる怖いところだと広く教えてな。
新単語 ダビング10 これについてkwsk
小中学校の音楽授業中の教室にJASRACが集金に来る日もそう遠くないなw
PCに録画補償金をかけるなんて、キチガイ沙汰 それなら、コピワンなんか緩和しなくてもいい
271 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:15:01 ID:TVdp+Yu00
>>248 ビジネスにするホワイトカラーが増えると
アニメみたいに粗製濫造して収益を悪化させるだけじゃないのか?
マーケットの拡大には限界があるのに商品ばっかり増やしてもしょうがないだろ。
>>266 こういう、なんというか、無関係な人の神経まで逆なでするような
強力な擁護は、頼もしいよなぁ……w
俺もコピーフリーなら払ってもいい
>>263 文化庁OBのことを言っているのですか?
日本の文化を守る、という公益的な目的で活動しているの
ですから、権利団体に、文化庁OBの方が再就職されるの
は望ましいのです
退官時の給与を保証しないと来ていただけませんから、
その意味でも著作権料をしっかり徴収する必要があります
日本の文化を守るため、なのですから、著作権料や補償金の
支払いは国民の義務といっていいでしょう
275 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:15:49 ID:TYJeKSmW0
>>251 たしかに、ウォークマンで世界を席巻した日本のエレクトロニクスが凋落してiPodに取って代わられたのは
著作権団体が足かせになったから。
>>269 雪山で遭難したパーティーが励ましあうために歌を歌っていたら、
吹雪の中を近づいてくる者がいる。
救助にきてくれた!と喜んでいたら、
「JASRACの者ですが」
277 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:15:57 ID:VToCx1U80
カスの理論を紙媒体に適用させると、コピー機やコピー用紙にも補償金よこせってなるな。
>>248 の発言を見ると、ID:6T+lFQV70 は、コピーされて涙目のクリエータか?w
>>268 忘れて良いと思う。
コピワンみたいに消えるか、また変わると思うから
280 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/11/09(金) 23:16:16 ID:FSifMAAN0
>>1 行政では、
著作権者団体VS家電メーカー=文化庁VS経済産業省で間に挟まれるのが総務省か。
しかし政治家では、
自民党知的財産族VS自民党と経済界癒着構造、そして民主の川内かな。
>>269 私立の場合は経営してる法人に課金するとして、公立の場合は国に課金か?
大爆笑だなw
282 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:16:22 ID:X8NkLUoG0
初音ミクのCDやDVDは、著作権団体を通さずに売ってほすぃ。 もし大ヒットしたら著作権団体涙目w
>>275 その視点てあんまり語られることない(とくにマスメディアでは)けど、たぶん真実の一端だよね。
284 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:16:47 ID:TCKAMRR40
>>274 ねー、文化審の話はどうなの?
決まってもいない話を、勝手に「結論出た」と触れて回るのはおkなのかね?
285 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:17:00 ID:RVKLjAz1O
著作者を保護しているやうには、思えない今日この頃。(^^)
>>257 その話はオーケンの勘違いとしか思えんのだけどな。
筋が通っていないから。
>>256 > ただ、iPodのような類型的行為については、補償金を払えば
> 適法行為に「してあげても良い」と権利者団体がお目こぼし
> をしてあげる訳なのですよ
めちゃくちゃいうなよ。
違法行為は違法行為。
ただし、私的複製でも大規模に行うことで実質的に権利者の利益を損なうので
補償金が導入されたのです。
どこからおめこぼしなんていう理論が出てきたんだ。
>>265 だから、なんで自作ポエムの著作権者じゃないお前が、
自作ポエムが許諾されてるんだなんていえるんだ?わけのわからんやつだな。
ちなみに、俺はおまえの理論を適用したらそうなるといっているだけで、
本当に違法だと思っているわけではないからな。
ほんとに卑しいな 未来永劫呪われろ、守銭奴
288 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:17:26 ID:Wmp0pdJJ0
利 権 王 国 日 本 もはや国がヤクザw
289 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:17:50 ID:5jVnWmWd0
290 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:17:56 ID:yCIeV1/H0
メーカーは売れるかどうかの死活問題だから消費者と利害が一致してるほうだな よし、メーカー踏ん張ってくれ
>>237 >もう日本からiPod撤退とかやってくんね〜かな
お前はアホか?
なくなっても他のプレーヤーやPCから取るだけだろ。
三次元は萌えない(笑) ハルヒ(笑) 霊夢(笑) 魔理沙(笑) ルイズ(笑) 白いワンピース バス停 夏 ひまわり 色白 麦藁帽子 黒髪(笑) 琥珀さん(笑) 真紅(笑) 名雪(笑) 千早(笑) どれみ(笑) ローゼンメイデン(笑) 苺ましまろ(笑) プリキュア(笑) らき☆すた(笑) まさみ丼(笑) 夏帆は俺の嫁(笑) 女とドライブしても会話が続かない(笑) 工作員(笑) 萌え(笑) VIPでやれ(笑) 春だなぁ(笑) 角川の工作(笑)便所飯(笑) 友達がいない(笑) ギリギリモザイク(笑) 女は地図が読めない(笑) 女は馬鹿(笑) 女は3日殴らないと狐になる(笑) パンチラ(笑) 出会い系(笑) リア充(笑) 大盛りつゆだく(笑) ZIP(笑) メディアの陰謀(笑) 電通の工作(笑) 邪気眼(笑) 自宅警備員(笑) 高学歴(笑) 捏造ブーム(笑) 妊娠GK(笑) ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!(笑) 宇宙ヤバイ(笑) また大阪か(笑) オナ禁(笑) ビスタ(笑) 長門は俺の嫁(笑) 泣きゲー(笑) 優しい(笑) 趣味インターネット(笑) ニート(笑) 働いたら負け(笑) 携帯が鳴らない(笑) 奴隷(笑) デイトレ(笑) 一発逆転(笑) 日光が怖い(笑) ネトゲ廃人(笑) 食事時だけ気まずい(笑) ジーンズの女はヤレる(笑) 俺達2ちゃんねらーの力で(笑)GAる〜んはOPだけ(笑) 情報弱者(笑) ツインテール(笑) ディスカバリーチャンネル(笑) 神作画(笑) 男のロマン(笑) ちょい悪(笑) 島耕作(笑) 関白宣言(笑) 少年の心(笑) お袋の味(笑) 女は芸のコヤシ(笑) 空気嫁(笑) TBS(笑) 彼女作るより風俗のが安い(笑) Fateは文学(笑) 泣きゲーで泣かない奴は人間じゃない(笑) みっくるんるん(笑) オナ禁(笑) 神作品(笑) 神アニメ(笑) 萌は邪道(笑)
293 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:18:44 ID:M2IXTC6d0
著作権法に関しては、安倍ちゃんの置き土産、国民投票で決めよう。
294 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:19:06 ID:uYr+utwJP
まぁ少なくとも回数制限・世代制限の両方をかけるんなら貰う資格はないよな コピーできる回数は完全に制限されるんだから
ディーガが必死になるのもうなづける
296 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:19:13 ID:dnJvwZ2O0
>>276 遭難したら、ネズミの国の絵描きながら歌え
自作ポエムでも著作権は自動的に発生するだろ。 権利者が大声で「著作権を放棄しましたー」て言わない限りは。 作者がニコ動に自ら自作ポエムをうpしたからといってそれが自動的に著作権を放棄したことになるのか? (ニコ動の規約にそういう項目があるなら別だけど)
300 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:20:28 ID:4FCuKMin0
血のにじむようなコスト削減やってるメーカのところに著作権ヤクザがやってきて 「ワシらのショバ代も上乗せして売れや」って話?
302 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:20:39 ID:ORicx36G0
>>269 教育目的の場合は例外なんじゃなかったっけ?
教えて得ろ意人
303 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:20:52 ID:uVV+zf0o0
御手洗ですが、2ちゃんねらの意見などクソほどの価値もありませんよ
304 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:20:59 ID:SVInwbbf0
ところで コピーワンスじゃなくてコピーテンになったところで一世代コピー ・・・・DVDレコで録画したらIPODで見ることすら出来ないんだが ・・・・見れない物で視聴する権利を売る、なんて詐欺はOKなのか? 普通に詐欺だと思うんだが、国を挙げて詐欺援護ですか?
戦争だな。俺はもちろん家電メーカーを
306 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:21:02 ID:6jIWtJxw0
おれ馬鹿だからよくわからん。 ナプスターに金払って曲を落として、DAPで聞いてるんだが、 DAPの金額に保証金を上乗せしようとしてるってことのなか? だとしたら、意味不明だな
307 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:21:07 ID:5jVnWmWd0
308 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:21:11 ID:pmMzR1kK0
>>184 オレは
>>167 だけど、確かに恐喝だよなwww
べつに違法コピーがOKなんて一言も書いてないのに。
それに、芸能界がヤクザの大きな収益源だなんて、
FBIが外国人記者クラブで名言してるし、日本の新聞も報道したことじゃん。
バーニングが後藤組のフロント企業だと警察が認定してたのは資料流失事件で明らかになったし。
で、バーニング所属の郷ひろみを地デジキャンペーンキャラに起用する総務省。
309 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:21:33 ID:8p4+hZF50
利権団体が煩いんで日本でipod売らねぇよ〜 とか言えばいいのに HDDも同じ 日本では煩いんでHDDの販売をやめました 消費者から利権団体がフルボッコ
311 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:21:51 ID:3NcLcX8u0
知財立国の甘利先生に陳情しよう!
>>298 でも、これで文化庁が「ハハア、では善処します」なんて軟化したら
それはそれでイヤだな。ほんと白人には弱いよ役人は。
313 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:22:47 ID:M2IXTC6d0
>>300 この国は、何時も黒船がやってこないと、消費者の得に成らないw
316 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:23:31 ID:TYJeKSmW0
>>283 音楽プレイヤーだけじゃなくて、パソコンも、ゲーム機も、携帯電話もすべて”できない事”があって
それがすべて”著作権”がらみの日本だけの制限。
これじゃ、日本が勝てるはず無いよ。
>>306 いや、何を再生してるかによらない資金調達
が欲しいんだとオモ
やろうと思えばCDの作者(作曲作詞・・・・)を厳密に割り出して
そこにお金を持っていけるが
それでは困る「権利者wwwww」が居るらしいって事
318 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:23:43 ID:SwOUodoQO
ピックルピックル で、時給いくら?
321 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:24:03 ID:hss7cSHoO
違法コピーありきでPCからも保証金を毟ろうって話がおかしいんだよ
322 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:24:07 ID:bt0C2ZVA0
コピーガードを完全撤廃してから保証金について語ってくれ。 コピーするための不利益分としてお金を取って、コピーは防止するって矛盾してるだろ。
323 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:24:17 ID:4FCuKMin0
>>313 この国は定期的にぶっ壊さないとダメだな
消費者ブチ切れさせても、武器が無いからテロは起きないしね。
325 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:24:47 ID:3NcLcX8u0
iPodの課金分ってどうやって分配するのー。
326 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:25:36 ID:fdVz7rHu0
iPodやHDDに課金するなら、当然、音楽ソースはフリーだろうな 著作権料の二〜三重払いさせる気か? 調子に乗って耳のある奴は音楽聞くから課税とか放言しないようにしないとなw
>>323 身勝手なルール決めて永遠に甘い汁を吸おうというヤツが多すぎるからな。
吸われるほうはたまったもんじゃない。
>>196 江戸時代でも名将軍や名大老が時々出ては幕府を救っていたもんだ
日本でもそんな政治家が出てくるかもしれないが
そんときゃ俺たちゃヨボヨボだ
329 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/11/09(金) 23:25:59 ID:FSifMAAN0
それにしてもiPod課金は昨年でしたよね?ダメだしされたじゃないですか。 諦めが悪いというかしつこいというか、、、、 何年か前にこの騒動が持ち上がったときにも書いたけどさ、 こんなことしたらただでさえHDDやメモリのポータブルプレイヤー市場はアップルの寡占状態で、 他の体力のないメーカーは潰れたり瀕死の状態でヒイヒイいっている中、 この補償金制度はメーカーに直で課金するものだから、 モロにメーカーの打撃になるんだよね。 3パーくらいいいジャンとか、コストダウンで死にそうになっているメーカー管理職にいったら、 マジで首絞められながら激怒されると思うよ? 日本のメーカーなんてさ、もうみんなポータブルプレイヤー市場から撤退すんじゃない?
330 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:26:21 ID:wXyG8WeU0
>>268 なんとコピワンのディスクを10枚も作ることができる規格です。
332 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:26:52 ID:VToCx1U80
カスラックと家電メーカーのバックor連携 カス→文化庁→文部科学省→エリート官僚 家電メーカー(連携)消費者団体→プロ市民→共産党・・・ こりゃ家電メーカーに分が悪いな。せめて経団連に手まわして政治家使うとかしないと。 ミンスがカスラックの関係者を証人喚問しまくれば神なのだが。
>>321 ていうか違法コピー対策で課金なら
そもそも違法と名指しで批難できない罠・・・
共有ソフト憎さでPC自体敵視始めちゃってるからねぇ
PCじゃ録画すらさせねぇぞ!っつー主張、もう止めたんだっけ?
334 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:28:26 ID:4/2fVSIX0
家電メーカーはチューナーなしのテレビ作るしかないな
補償金払うなら、好きにコピーや編集ができて 補償金払わないなあコピーも編集も厳しく制限するよってことならわかるのにな
336 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:29:00 ID:AT2G0WEf0
著作権者側が「デジタル機器は違法コピー防げないから 俺はアナログでしか発表しない」とまでいう覚悟がありゃ本物だが
337 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:29:18 ID:lWsR81Mz0
できるのとするのは違うだろ。 パソコン持っている奴の100%が HDDに録画か録音している事実があればあきらめるが。
>>326 耳税ワロスwwwwwwww
一部で猛烈な反対があったにもかかわらず強行採決された耳税が施行された未来のニッポン・・・・
「こんにちわー、ジャスラックですけど耳税おねがいします」
「いえ、私耳がないんですよ、事故で聴覚をほとんど失ってしまいました・・・」
「でも補聴器つかえば聞こえるんでしょ?はらってくださいよ」
「いえ、でも法律で聴覚障害者は払わなくていいはずですが・・」
「(;・∀・)え?そうでしたっけ・・これはすいませんでした・・・(あぶないあぶない、うっかり訴えられるとこだった・・
これは急いで補聴器業者に課税する方向を検討しないといけないな・・)」
339 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/11/09(金) 23:29:30 ID:FSifMAAN0
>>301 そーそー。そこそこ。そこがポイントだよね。
そこがさ、実際にモノづくりをして新しい製品を開発し「売り続けないと生き残れない業界」と、
一発当てたら左団扇で食っていこうって意識が当たり前の業界との違いでしょうね。
340 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:29:56 ID:3NcLcX8u0
そのうち聞く度に課金するとか言い出すぞ、きっと。
>>339 そこで
PC業界は自ら技術革新を進めて値段を押し下げてる側面がある
発言ですよwwww
>>335 まさにそのとおり。
コピーするなら金払え、払わないならコピーすんな。
これはまだ筋が通る。
どうせコピーするんだから先に金払え、コピーできないようにしておくから。
・・・・・(゚Д゚ )ハァ?
343 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:31:37 ID:X8NkLUoG0
>>335 補償金は毟り取るけど、規制はきっちり掛けますってのが管理団体だからな
もはや、ジャスラック(笑)では済まされないところまで暴走して来てる様な気がする。
このなりふり構わない搾取っぷりを見ると、CDやDVDの売上減少で本当に実入りが減ってるんだろうな。
> 日本映画製作者連盟、実演家著作隣接権センターなど... もはや卑しいという表現しか思いつかん。 PCで映画を見ない人、ほとんど見ない人のことなどお構い無し。 PC使うヤツは全員犯罪者だといわんばかりの難癖。 やっきり言ってその主張はヤクザといっしょ。 もはや論外。
346 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:32:19 ID:fdVz7rHu0
音楽が聞こえてしまっても著作権違反で逮捕される時代がくるのさ。
347 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:32:19 ID:V4Nhhs7R0
>>240 >著作権者(ジャスラックとかテレビ局)
すごいな著作権強奪したのか
創ったのは他ならぬアーティストじゃないか
348 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/11/09(金) 23:32:32 ID:FSifMAAN0
>>341 それ、どっちサイドがいったの?
まさか…。
349 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:33:08 ID:ORicx36G0
>>268 録画したレコーダでしか見れないものをDVDに10回焼けるらしい
1円/MBとしたら、1TBは100万円になるのか。 音楽や映像で埋めるわけでないのに。
351 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:33:38 ID:KYyMG9fN0
「JASRAC死ね!!!!!」 これだけじゃ何も変わらない
>>343 教育目的のコピーすら無制限に禁止(変な日本語だ)を出来るのって実は違法だったりする?
>>344 いや、むしろ現実的に「誰がいくら」儲けたっつー統計がPCによって
はじき出せる世の中になっちゃって
売れてないけど何故か印税はたんまりwな人たちが焦って
何を聞いてても何を買っても一律に配れる金を欲してるのでは・・・とか
PCを嫌う理由もそれかもしれないw
まーNHKも「見たら」じゃなくて「テレビを設置したら」で金取ってるからな。 利権ヤクザは考える事が一緒だなwww
カスラックって天下り法人なの?
355 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:34:57 ID:fdVz7rHu0
日本に住む奴は全て著作権違反の犯罪者である。 よって、日本に住む奴全員から慰謝料として1000万請求すると言い出しかねないな
実際に作る人、観る人置き去りで金の奪い合いw アホスw
357 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:35:45 ID:madBvqD3O
そもそもiPodに課金したら儲かるのはカスラックだけだよね? 今も随分と儲けているようですが、、、。 カスラックが金稼ぐって趣旨が違うようなきがす。
屁理屈コネコネしてるけど一言で言えば「金出せコラ!」ってだけだろ。
著作権がらみの制度が正常に戻るのはあと20年後ぐらいかね。 他の先進国と真逆の事をやってると気づくのは10年後。
361 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/11/09(金) 23:36:33 ID:FSifMAAN0
>>354 はい。
一番有名なのは歴代の文化庁長官の天下りっす。
362 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:37:00 ID:M2IXTC6d0
>>323 まあ、アメリカの尻の穴舐めるのは大得意だから、アップルに期待かな。
アップルもPCダメで、シリコン&HDDプレイヤーに生活掛かっているw
ハーレーダビットソンの時のような感じで、アメリカの通商大臣が、
「われぇの国じゃ、我が国のハーレー大人気だそうじゃねえか。
障害は大型二輪免許の取得が難しい事だそうじゃないか。なんとかせい!」
で、東大合格率より、合格率が遥かに低かった大型自動二輪が、簡単に取れる時代になった。
まあ、あれダメ、それダメ、これもダメで食っている各種団体さんにとっては、悪魔の一声w
363 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:37:31 ID:YwgTxPhNO
こう云うのって創作者的にどう思ってんのかね。
364 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:37:34 ID:3NcLcX8u0
実演家著作隣接権センター 小室等とかってがっぽりもらってんだろうな。
>>352 前に、アップルがきっちり著作権料を払ったら、JASRACが困っちゃったってニュースがあったよw
366 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:37:43 ID:xM8Btcaw0
どうせやるならJASRACが「君が代」の著作権保護とかすれば日本オワタ\(^o^)/
>>349 でも一世代だけなので
結局IPODでは見れないのです
・・・・でもIPODから金毟り取ろうとしてるのです
やっぱ詐欺だw
>>351 だが始まりはそこじゃないか?
>>359 著作権と言えば二次創作をすると創作した部分まで元の著作権者の権利になるらしいな
キャラだけ借りてまったく新しいシナリオを作る→同人誌を出す
→なぜかその同人誌が無許可で雑誌とかに使われる
もOKとかなんとか聞いたけど、マジかいな
368 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:38:20 ID:fdVz7rHu0
HDDに課金した場合だが、音楽聞く以外に使用した場合は 当然、払い戻してくれるよな。 もちろん、使用状況の資料作成費も請求する。 振り込み手数料は相手持ちだな。
録画補償金を要求しておきながらコピフリにしないって何事だ?
370 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:38:41 ID:2HM0KHJE0
|l |l l |l | |i |i l |i l| li | rニ二i⌒i | | ||.| | |回| ノ\ | | .) \ \|○| Σ. \ノ ̄`補…( ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!
かねかねきんこ どこぞの外国人かよ
373 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:40:42 ID:mDfLgOR8O
金採られるなら映画もドラマもイラネ
374 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:40:51 ID:oXM6UQgj0
耳が聞こえるだろう、音楽を聴くはずだ、金を出せ! 目が見えるだろう、歌詞を見るはずだ、金を出せ! 口がきけるだろう、歌を口ずさむはずだ、金を出せ! 指が動くだろう、楽器を弾くはずだ、金を出せ! No Music No Life 生きてる奴は金を出せ!
375 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:40:58 ID:fdVz7rHu0
>>370 一人頭どのくらいの金額請求するのかな?
>>370 町を歩いてて音楽を聴く可能性があるので歩行税も必要ではないか?
いや、外出税か
>>369 どっかの権利者団体はどこぞの会談企画で必死に
これはとりあえずの中間策ですからwwww
とか言ってた
中間だったら保証金とった上で見れないなんて状況がOKらしい
>>360 >>190 だってよ
極貧クリエーターなんて知った事か。
管理してる権利者の方が偉いんだってw
378 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:41:09 ID:XFpJEiAI0
貧乏人にしか分からない事もある、と言う事で…
ちなみに2000円で売ってるPSP用のメモリースティックDUOが4000円弱になります。
>>374 極論だが、今のカスの論法を拡張するなら結論はそういうことになる。
381 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:41:36 ID:M8qRV9XR0
守銭奴は地獄へ落ちろ
>>367 > 著作権と言えば二次創作をすると創作した部分まで元の著作権者の権利になるらしいな
そんなことはない。
>>363 ちょっと乱暴だけど
CD売るためには、どっかのレーベルに入らなければ全国に売れない
でも、各レーベルはJASRAC加盟が必須
という感じ。でも、そろそろiTunesのみで自主配信するアーティストが出てくるかも
384 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:42:01 ID:TVdp+Yu00
ダビング10なんていうクソの役にも立たない緩和で 「緩和したから補償金よこせ」とか言われてもね… それなら緩和なんかしない方がよっぽどマシだ。
TV局が払えば良いと思う。 財源?給料下げろや、馬鹿。電波代相応に払え、馬鹿。
386 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/11/09(金) 23:42:23 ID:FSifMAAN0
>>363 プロとアマじゃ意識の違いはあるだろうけど、
アマでもプロ志向の人はJASRACよりじゃないの?
だって事実上、ここ敵に回すとデビューは不可能だし。
完全に趣味でやっているアマは俺もそうだけどなんの縛りもないから「著作権ゴロ」で検索するとおもろいねとか書けるけどw
稀にだけどプロでも平沢みたいにJASRACとの対決姿勢を明確に示し続ける音楽のネ申のような偉人もいるけどね。
カスラックは市ね ついでにID:6T+lFQV70も視ね
カスラックは日本の恥。 どうか表に出てこないでほしい。
389 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:42:50 ID:X8NkLUoG0
>>368 それ、CD-Rでやった人がいる。
確か、戻ってきたのは数十円だったような…。
390 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:43:07 ID:M2IXTC6d0
391 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:43:08 ID:nNcHg+VQ0
全てのPCがお前らのクソみたいなコンテンツをコピーする為に使われてると本気で思ってるのか?
>>379 マジ?
2000円ってことは512Mか1Gか
高すぎる・・・・
1TのHDDとかに課金すればそれだけで2万・・・死ねる
あれか、企業のデータセンターとかに兆単位の金ふっかける気か?
393 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:43:38 ID:pPBflvn00
どんだけ毟り取れば気が済むんだこの組織は そのうち喋るだけで徴収しにきそうな勢いだ
394 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:44:36 ID:kM6cTR3C0
カスラックは消えればいいと思うよ
395 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:45:35 ID:fdVz7rHu0
警察「貴様!今、音楽のメロディが頭に浮かんだだろ!」 市民「え?私ですか?」 警察「そうだ!ほかに誰がいる!」 市民「そんな、考えていませんよ!」 警察「そんなはずはない!考えたに違いない!著作権違反の容疑で逮捕する!」 市民「そんな!無茶苦茶ですよ!」 警察「言い訳は取調室で聞く!さっさとこい!」
もういっそのこと政府が管理しろよ。 で、税金にしてしまえ。 そのほうがすっきりする。著作権料の使途も追求できるし。
397 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:46:34 ID:DY0G2xJm0
正直録画してまで見たいテレビ番組なんて無いからどうでもいい件 ニコニコだけあればいいよ
399 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:48:01 ID:X8NkLUoG0
>>384 高画質TVは飛ぶように売れてるのに
レコーダーは死ぬほど売れてないからな・・・・
メーカ側もそろそろ権利者と手を切るべきじゃ?
飴をまったく用意しない団体と付き合う必要もないだろう、このご時勢
というか、海賊版DVDと違法コピーと金を出して買ったDVD、CMを使って流してるTV
が何故同類の扱いなんだ・・・・?
TVを見てる奴は犯罪者!と言われているようで嫌なんだが
比べるもんじゃないと思うが 死ぬ死ぬ詐欺なんかよりも悪質極まりないのがカスラック
>>397 PCのHDDにも当然課金しますから
あなたが新しいPCに買い換える時には著作権利団体から毟り取られますよ
あと、ついでにニコニコには違法コンテンツ(TV番組やDVDからの違法うp等)は全て削除するよう圧力が掛かるだろうね
403 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/11/09(金) 23:50:03 ID:FSifMAAN0
>>395 警察「貴様!今、音楽のメロディが頭に浮かんだだろ!」
市民「だーれー」
警察「警察だ、警察」
市民「ここは警察じゃないよー」
警察「著作権違反の容疑で逮捕する!」
市民「だーれー」
警察「言い訳は取調室で聞く!おねがいだから、さっさとこい!」
市民「ここは警察じゃないよー」
404 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:50:29 ID:NGTB8D2A0
CDなんてもう2年以上買って無いわ。 CDごときに2000〜3000も出すってどんだけブルジョワだよ。 500円ならかってやんよ
405 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:50:43 ID:fdVz7rHu0
>>402 PC自作するようなやつは犯罪者扱いだからね
光学ドライブ、IDEケーブル、メモリ、マザーボード、 CPU、電源等にも課金です。
>>403 著作権法違反って、現行犯ってありえるのか?
CDコピーを露天で売ってたらタイーホだけど、ほかで想像できねえ
あれ? ID:6T+lFQV70の発言が少ないですね 0時が近いからですかw
409 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:53:06 ID:X8NkLUoG0
>>403 スネークマンショーだな?
著作権法違反だw
410 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:54:03 ID:kSjd3Jiv0
そんなにコピーされたくなけりゃ放送も演奏もすんなと。 前にアニメの制作者がニコニコとニコニコのユーザを非難してたが、 「地上波で放送された作品は百歩譲って仕方ないと思う」 って、現実的な譲歩してたぞ。
だいたい、コピーして他人に渡すに決まっている。 日本に住んでいる人は全員そうする筈 を前提にしているんだから死ねばいいと思うよ
412 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:54:44 ID:gU8uwnw+0
PCのHDDに課金するなら、スーパーコンピューターのHDDにも課金?
413 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:55:07 ID:x+tPGPNL0
コピー用紙にキャラクターを複写可能だから 紙に保証金として版権料を上乗せしなさい、って言ってるのと同じでしょ?
414 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/11/09(金) 23:55:09 ID:FSifMAAN0
>>407 コピーを露天で売る、ネットオークションで売る、、、、この辺がメイン。
で、P2Pは映画で逮捕はあったけど音楽では民事ちらつかせて賠償金で示談とかしか日本では前例がなかったはず。
415 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:56:29 ID:fYTtC7Od0
カス・メディア死ね 見もしないくだらん番組に、カネ払いたくねーよ。
>>405 これからカスラックの言い分が通ったら本当にそうなるだろうね。
自作PCの製作は密造酒と同じくらい厳しく罰せられそうだw
417 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:56:40 ID:fdVz7rHu0
>>407 これからは音楽聞くだけで著作権違反で逮捕される時代になるのです。
スピーカーを許可なく保持したものは処罰されます。
イヤホンを許可なく保持したものは処罰されます。
AV機器買うときは国からの著作権料支払い証明書と身分証明書が必要です。
また、転居するときにAV機器を勝手に持ち出すと処罰されます。
PCを許可なく保有すると処罰されます。最高刑は死刑です。
418 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:57:18 ID:csCb2/w00
おい著作権者団体! ええ加減にせんとWinny使うぞ、ボケェ!
419 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/11/09(金) 23:58:03 ID:FSifMAAN0
>>414 追記
他にもあったわ。
店舗でジャスラックに加盟せずにギターかなんかの生演奏をしていた70歳くらいの店主が逮捕されたのが。
>>409 だだだだだ、だ〜れ〜?
ほ、ほなぁ〜。
420 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:59:37 ID:fdVz7rHu0
421 :
名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 23:59:47 ID:M2IXTC6d0
良い事思いついた。 音楽CDぼり捲くれば良いじゃんか。一枚5万円くらいにして。 そうすりゃ本当に欲しい人間はCDを買う。 PCとか、HDDとかに課金はやめてくれ。 当たり前だが、PCで音楽聴かない人間も普通に居る。
>>410 アニメ雑誌の制作者インタビューとかでもMADの話が普通に出てるし、
制作者側ってのは意外と寛容……というか、そこ規制したらDVDも売れなくなる事が分かっているんじゃないだろうか。
「来年から、youtubeやニコニコ動画の試聴(注)も、犯罪となります。」 とか書いてるのって本当かねぇ。嘘だったら↑が逆に訴えられるんじゃね。 どうでもいいけど。
>>416 耳税とかはさすがにありえんだろうが、PC自作禁止ぐらいまではマジでありそうだなこの勢いだと。
明示的な禁止ではなく、PC自作時には業者登録され認可されたものしか組み立てができない、とか
そういう感じで実質禁止に追い込まれる。
425 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:02:48 ID:iATGPL5H0
あんまり規制しすぎても衰退していくだけだと。
録画も録音もできなくしてくれていいから、 PCとかCD-Rとかに課金するのやめれ。
映像を見て瞳にそれが複写されただけでカスラックが料金徴収する時代がくるんだろうな。
>>422 ハルヒとかの成功からMADの販促効果を知ったからじゃないかな。
結局、どれだけ違法コピーされようと売れるもんは売れるし、売れないもんは売れない。
そのあたりの認識が一般の音楽製作者よりアニメ関係者の方が消費者と近いのかもしれん。
429 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:05:27 ID:PIZKQMKN0
創作活動? 笑わせんなwwwwwww ただの金儲けのための商売だろ 廃れる業界があるなんていつの時代でも同じ さっさと潰れてください(キッパリ
PCのオーディオ環境整えてる俺は厳しいのう。 数百、数千曲を簡単に管理出来るし、わざわざCD入れ替えたりせずに聴けるし、 これ以上便利な再生環境も無いんだが。 っつーか、自分で買ったCDぐらい無料で聴かせてくれ。 意味わからんぞ、聴くための機器からも金取られるって。
431 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:06:00 ID:0pm301Kd0
ID:6T+lFQV70はなんだ ネタにしちゃ労力を割き過ぎてないか
いや、むしろこうか。 PCには予めミカジメ料を必要とするので、組み立てたらミカジメ料を払わないといけない。 もし払ってないと違法状態となり、いつカスに因縁つけられて金とられても文句が言えない。 で、実際のPCの自作自体はけっこう今までどうりにみんな組み立てるが、(払ってない人は) みんな後ろめたい気持で組み立てないといけない 「おい、おまいPC組み立てやるんだって・・?それって違法じゃないの?」 「へへ・・・ちょっとね。人にいうなよ。バレるとまずいから。」 「まあ大丈夫だろ?そんなんで金とられたやつとか俺の聞いた範囲じゃ知らないし」 「まあね・・・個人でやってるぶんにはね。でもたまに、露店で販売してつかまっちゃうやつとかいるんだよ」 こんな感じだろうな。
ていうか べつにデジタルデータというものが音楽のためにあるわけではないし メディアとして使わなければいいだけだろ。 論理が逆転してるんだよ。 民間団体なんだから、まず使う使わないの判断をして その上でメーカーに陳情するようなことだろ。 一回ね、JASRACの立場を立場、権能の範囲、責任、義務といったものを 国会で再定義したほうがいいと思うよ。 場合によっては国が管理を引き継いで行くべきだろう。 こんな不透明な組織が法律制定に関与してるなんておかしいよ。
434 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:07:40 ID:iATGPL5H0
昔、海外のアーティストの新発売CDのレンタルをできないように圧力かけて たことあったな。今もだっけ? 結局売り上げが半減したんだよな。
435 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:08:10 ID:FMktuzE/0
とにかく日本は、著作権団体の力が強すぎる。 天下り役人が居て、力がそれなりに有る団体だし、「自分達は正しい」って思い込んでるからねぇ。 お役人には融通がきかない人が多いから(金は良く効くがw)
436 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:08:21 ID:u577XvLu0
次は紙一枚につき、文章や二次元の著作者が補償金をかけるんだな?
>>432 HDDに課金されるだけだろ。
直輸するとややこしくなりそうだが。
438 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:09:15 ID:qSwYfBPZ0
>>430 知らないのか?
聞くための器官にも高額課税するって?
出生時に1000万くらいかな?
ペットは100万ですむ
いままで生きてきたやつにも法律施行時に一人あたり1000万支払いだね
耳が聞こえない人でも例外なし
なぜかって?医学の進歩で聞こえるようになるかもしれないから
439 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:09:28 ID:49o36Orw0
もう全然やってる事が支離滅裂 とにかくなんとか金引っ張ってこようとしてるだけ 何が著作権団体だか
440 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:09:32 ID:uz50x1b40
しかし、合法ヤクザだな、こりゃ。企業舎弟にはもってこいな職業だな。 まがいカスラックとか出現しそうだな。ヤクザが酒場にカチコミ入れて、 「カスラックから来ました。カネカネキンコ、著作権法違反じゃ!ゴルア!!」 って、詐欺も簡単に出来そうだな、カスカス詐欺。
441 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:09:56 ID:B13UyVyZ0
っていうかもうPC自体を著作権違反として所持禁止にするんじゃね、ここ 確か前にMP3プレイヤー持ってる奴氏ねみたいな事言ってたろ
>>436 他人から拝借した本に書かれた文章を、コピーできてしまう原稿用紙と万年筆に補償金をかけていないのは
片手落ち(これって放送禁止用語?)といわざるを得ない。
443 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:10:12 ID:j6HsjS+n0
天文計算と3Dレンダリング用PCからも料金徴収ですか? そんなバナナ!Σ(゚д゚)
444 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:10:22 ID:iATGPL5H0
こういう著作権の問題って、BSで放送された内容をビデオにダビングして オークションで売り出した奴の件でここまで大事になってんだよな・・。
>>437 Vistaしか入らない容量のHDDでも1Gちょっと
2万円?
つまりPCの最低課税額は2万って事か
鬼畜の所業。カスラック
447 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:12:10 ID:KkKNP8Qg0
国内でしか生き残れない連中は大変だなw 国際的な利益を転化できんからな。ドンドン景気後退していくぞ。 国民なんて全然景気の恩恵受けていないからな。
448 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:12:10 ID:FMktuzE/0
著作権者団体ではない。 著作権料徴収団体だ。
税金とかじゃないんだから、メーカーが連盟組んで 完全無視すりゃいい話じゃないの? お前ら何言ってんの?ってな感じでw
450 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:12:57 ID:iATGPL5H0
B−CASカード。 あのカード購入した金ってどこに消えてんだろ。不思議。 なんか意味不明な課金が多すぎ。 利権団体が多すぎだよ。どうせ天下りだろうが。
>>445 HDDが二万として、その1%とかだろ。
やつらは本気だ。
仁義もくそもない連中だからな。
452 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:14:01 ID:qSwYfBPZ0
>>437 おれなんか10万越えるぞ!
しかもWebキャッシュサーバ作成したから、確実にタイホ
著作権違反するような使用していないのに・・・
生きていてゴメンナサイするような暗黒社会到来だな
453 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:14:02 ID:uz50x1b40
じゃあ、こうしよう。著作権法改正。 課金で発生したミカジメ料は100%著作者へ渡るとする。 一円以上の金銭を横領した者は、極刑とする。
私的録画補償金払うなら違法コピー防止技術は無くさないと
バイ〇ハ〇ードのアンブレラ社みたいな組織だな
天下り先になってる企業や団体の理事の殆どが、 まともに出勤もしない金食い虫。 そんなに政府とのパイプが大事ですかと。
458 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:16:59 ID:f+kx57QS0
>録画補償金そのものが不要 禿同 近所の店でDVD−R買ったが録画補償金のやつしかなかった データ保存用なのに だいたい録画補償金と集めた金の使い道公開しろよ
>>454 それよくあるレスだけど、やつらの主張は消費者がコピーの権利を
行使することに対する課金だからね。
違法コピーはもちろん禁止のまま。
違法ダウンロードする奴がいるからプロバイダ料金にも美香締め料がつくわけか
461 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:18:48 ID:qSwYfBPZ0
著作権違反するような事していないから請求きても無視するか! 画像ファイルは別の意味でヤバイけど、著作権違反なら断固戦うぞ!
激しくJEITA支持!
463 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:19:12 ID:j6HsjS+n0
上乗せされるんだったら、その分のCDとか音楽関連商品は不買するべ
JASRACが不当に利益を得ているのは違法
465 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:21:59 ID:A+PoCmkc0
音楽用途じゃないPCの方がはるかに多いのに 何で音楽に対する補償金を取られなければならないんだ?
せしめたお金で奴らは高級料亭とか行くんだよね 腹立つわ
そもそもの話をすれば コンピュータというのはプログラムを作るためのもので 音楽を聴くためのものではないし 100歩譲っても、補償金を要求するなら 音楽再生プログラムを販売している企業にだろう。 こいつらは補償金というものを世の中に定着させるために 無茶を言ってるんだろう。 そんなわけのわからない利権を発生させてはだめだ。 権利保護というのなら、管理自体は国にやらせて それを監視する団体に業務変更するべきだ。
469 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:23:32 ID:wgO6HPMq0
PCではコピワン扱えないってことになっているんじゃなかったっけ?
470 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:24:04 ID:qSwYfBPZ0
>>465 PC自体犯罪扱いだから
マスコミもPCやネットは(別件)犯罪と喚いている
471 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:24:09 ID:uz50x1b40
>>460 そういやあ、「DL厨が居るから、音楽CDが売れないんだ!」ってカスラックの攻撃に晒され、
リアルで、生贄逮捕者も出したが、その後、音楽CDの売り上げは復活したのか?
472 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:24:52 ID:43x/m0VW0
ろくにお金の使い道も公開しないで、あれも課金これも課金って・・・
473 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:25:33 ID:kJqVauUGO
このままだと携帯も対象になってくるだろうね
474 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:26:28 ID:qSwYfBPZ0
音楽の衰退に更なる拍車がかかる
まず、JASRACが非営利団体を名乗ってること自体が面白いね 金多く集めることしか考えてないのにね んでこの録画録音保証金制度ってのは 実に日本らしいどっちつかず且つあいまいで中途半端な制度で 即刻廃止するべきだね 要するに違法な複製は駄目ですよが前提なんだけど 違法だけど中には違法な複製をする奴もいるだろうと その損害を埋めるのが目的で保証金を払ったからと言って 複製していいというわけではないという 実に中途半端でよくわからない制度 んで集めた保証金の分配基準や方法も実に不透明
477 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:27:45 ID:B13UyVyZ0
大体、作曲者の権利とか抜かしてるけど その作曲者から曲の売り上げを根こそぎ持ってくほどの管理料ボッタしてるんだから笑える
478 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:27:56 ID:qWYWSOx0O
メーカーやっちゃって下さい
479 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:30:37 ID:stpXwh9d0
おまいら利権団体を悪く言いすぎ。 彼らは「著作者」の利益を守ろうとしてるんですよ? 10枚のDVD→10人が購入→10枚分の利益 10枚のDVD→1人だけ購入→それを9人がコピー→1枚分の利益 これじゃ著作者が可哀想だよ・・・
480 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:30:43 ID:sRV/K81Z0
楽曲や映像ソフトそのものに上乗せして販売すれば良いんじゃね? 買わないけど。
まぁ、その金は文部官僚の天下りの退職金になるだけなんだよな
カスラックに天誅を!
483 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:32:25 ID:N5FJqcwZO
嫌なら作品作らなくていいから。お前らいなくても作りたい奴は作るし、そっちの方が面白い。
484 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:32:32 ID:mIgQan270
>>479 針がでかすぎて俺の口には合わないようだ
著作権者だからいうけど強欲な著作権者VS強欲なユーザーの対決なんだけど お金がかかることによって子供がその情報を得ることは一握りになるね
486 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:33:41 ID:qSwYfBPZ0
>>479 それは現状でモロ著作権違反!ダメ!絶対!
ここでの議論は違う。本来違う用途で使用いている機器にすら著作権料ふっかけているから怒っているんだよ
私的録音補償金 SARAHが権利者団体に配分する補償金の36%がJASRACに分配される 大杉
488 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:33:47 ID:kJqVauUGO
>>479 落ち着け、お前は騙されている
彼らが守ろうとしているのは己の利益だけだ。
489 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:34:02 ID:cqO1uZ1vO
その前にやることあんじゃねぇの?>JASRAC 違法うp者を片っ端から訴えるとか。
海外だとカスラックみたいなのは無いよな?
>>490 日本以外でこんなシステム作ったらアメリカじゃなくてもあっちこっちから裁判起こされ、役員全員多額の賠償金負って破産してるw
自分たちが業務で使ってるパソコンからも当然保証金を取るんだろうな、ジャスラック!!!! PCから取るって何考えてんだ。音楽聴くため以外に使われてるPCも多いっつうの!
493 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:39:48 ID:qSwYfBPZ0
PCに著作権料ふっかけてきたら、 全員で団結”しないで”個人で訴えまくったら面白そうだな
494 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:40:53 ID:FMktuzE/0
>>490 海外では、“フェアユース” の考えが浸透してるんで、日本の様な無茶はしない。
会社の情報システムのハードディスクにも課金。 データセンターにも課金。
496 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:43:47 ID:cqO1uZ1vO
>>493 > 個人で訴えまくったら面白そうだな
どう訴える訳?wwwwww
法律違反とかあんの?
まさかアメリカみたいに、『ネコを電子レンジでチンしたら死んだ』みたいなくだらない訴えを起こす訳?
>>496 無関係な用途で金を取られてるから、その分を返還してくれで構わんのでね?
作者が減る・面白くない作者がいなくなる・他国との発展率に差が出るもちろん低下 よりグロ・萌・エロその他の代表的な人気が出てくる影響力が増える 鉈・鎌・拳銃等の犯罪が増加
499 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:48:59 ID:E6pgAS+vO
まろゆきもカスラックに尻尾振り出したからな・・・ こりゃもうダメかもわからんね
500 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/11/10(土) 00:49:24 ID:3i3QmgXr0
あ。 これ、書いておかないと。 ダウンロード違反にするとか、HDD課金とか威勢がいいように見えるけどさ、 今の国会の状況では自民党の知的財産族議員なんてまったく身動きが取れないので 法改正なんて出来ませんから。 JASRACがいくら焦っても通らないものは通らないからね。 ほな
501 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:49:46 ID:7S+T4txv0
youtubeもアイドル動画は以前はできたのに ほとんどアップロードできなくなってる
502 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:51:13 ID:kJqVauUGO
>>496 HDDの中身晒して音楽や動画データが無い事を確認させた上で「これで保証金を取るのは不当」って訴えれば保証金くらいは戻ってこないかな。甘い?
>>503 500GBのHDD買ったらいくら取られるんだよ、それ・・・・・最悪だ
505 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:52:51 ID:jzkDlfSr0
>>469 その考えだと、「コピワンが扱えるとPCに課金してもいい」ということになるよw
506 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:54:13 ID:EvemzhYk0
人間の脳にも課税しろ 人頭税
なんだかんだで妥協案が出て、結局消費者が払う羽目になりそうな予感
>>504 1円/MBだとしたら、500GBで50万円。
一気にHDD価格が50倍になるw
>>502 それでも無理だよ
今は無くても家に帰って音楽データー上書きできるって理由で
金取れる
現行の制度で言うとほぼ消えてるけどMDが同じ理屈で金取られてる
今は私的な音声かもしれないけど
家に帰って音楽を上書きしようと思えばできるから保証金払えっていう理屈
510 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:57:00 ID:18KTSdWxO
録画による不利益を主張するほどの番組を作ってみなよ。 文句があるならテレビに出るな!
511 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:58:19 ID:FMktuzE/0
512 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 00:59:49 ID:kJqVauUGO
>>509 >>389 にもあるけど、小額とはいえCD-Rの方で返還させた例があったから
主張によっては対応せざるをえんかもしれん
>>514 HDDがぶっ壊れたから保証金返してくれって論法か。HDDは壊れやすいから
いけるかもね。
516 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:03:01 ID:BN//uJxs0
いったい何重に金払えばいいんですか?
517 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:03:08 ID:IQsCTWoZ0
記憶媒体に金をかけるならコピーしたい放題にしろ コピー禁止なら金かけんな 金取られるわコピーできないわじゃ話にならん
518 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:03:34 ID:wlKCrfW9O
消費者が買わなければそれまで
519 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:04:49 ID:lVFji2X5O
うちの大学のPC、音が出ないし動画サイト見れない、そもそも勉強用だけど、 それでも補償金を払わなくてはならないの? 仮に控除されるとしても、無駄なコストが発生するでしょ? ダメじゃん。 それともカスラックはそういったケースに対して 補償してくれるの?
アポーとか 台湾メーカーとかの奮闘を期待する。
そんな高くならんでしょ。 今だって同メーカの同等製品でVideo用(非CPRM)とデータ用だったら、 Video用と同じだったり、場合によっては安いこともあるよね。 なのでユーザに対する負担は殆ど無く、 製造メーカのみピンポイントで負担を課す、結構良い仕組みだったりするんだけどな。 もちろんそれでコピーがある程度自由になるという前提でね。
522 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:09:19 ID:FMktuzE/0
>>520 地デジに関しては、既に台湾メーカーが頑張った。
523 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:09:57 ID:urcyAf2n0
そもそも私的録画補償金自体不要だと思うが。 自分の使用する範囲で購入した物をコピーするだけなのに、それで著作権者がどんな不利益を被るわけ?
こいつらの存在は無駄な存在。さっさと解散してくださいwwww
525 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:10:44 ID:TKh9eCer0
>適正な対価(著作権料や補償金)を得られなければ創作活動は衰退する では、まず補償金が対価として「適正」な額である事を納得させてくれ。 話はそれからだ。
>>516 CDを買って権利者団体の偉い人にお布施して
それを聞くためのPCでお布施して
持ち歩くためのIPODでお布施して
さらに良い音で聞くためのコンポでお布施・・・・・?
なんで純粋なコピーではないIPODでお金取られるんだろう・・・
527 :
佐藤ゆかり? :2007/11/10(土) 01:11:11 ID:7arJ1AuX0
528 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:11:27 ID:M1qUvgMA0
次は初音ミクか|ω・`)
529 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:12:43 ID:yYL+Hdw30
カネカネ!ケンリ!
CDROMからしてそうだけど この手のモンから金取っても著作権者に正しくお金が分配される訳もなく
対象機器拡大の理由は、受け取った補償金総額が以前より減ってきたからだと、 著作権者側が新聞で説明していた。実際に被った損害とは関係ないわけだ。 これではクリエイターを名乗るコジキにすぎない。
>>523 コピーできない技術が施された物がコピーされる事に対して
消費者に保障を求める乞食団体って何だろうね?
>>513 高級品なんてレベルじゃねぇよw
例えば新しい箱○が120万+4万なんて価格に・・・・
日本おわたw
利権屋が腐るのは世の常だなぁ。 マスゴミしかり、音楽やくざしかり・・・。
534 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:15:02 ID:RNe3mHzr0
なんか日本ってもう詰んでるよね
>>531 ビジネスモデルそのものがもう古い
これを認めちゃうと偉い人”だけ”全員首ですからねぇ
そりゃ認められない罠
実際に作ってる人からすれば海賊品さえ取り締まってくれる所があれば
そう大差が無いわけだが・・・・
(実際にCDの売上とは別の著作権料なんて偉い人に気に入られるかどうかだろうし
企業との契約だけでもそう大差ない筈なんだけどねー
なんで最近の偉い人って若い人にやしなってもらおう思考しかないんだ?
アイドルとかなんて10ー20代が殆どだし、歌手にしても売れてるのは若い人が多い
そんな子供に養ってもらってて恥ずかしくないのか、良い年したオヤジどもがwwww
>>502 そこで、なぜか事務手数料とか取られて、返還額は数十円というマジック炸裂ですよ。
養ってもらおうならまだ可愛いんだけど、実際は若い人間を奴隷にしてこき使おうだからなぁ。 勘弁して欲しいよ。本当。
録画機に金を払えと主張するなら、 再生機の販売に対して、著作権者はメーカーに金を逆に払うべき。
まだNHKのほうが良心的・・・?
課金するにしても何を記録するか確定してない媒体より、販売してるソフトの価格に補償金分も上乗せして コピーは自由にすればいいだろ。多くコピーされるのは多く売れてる物なんだから、その制作者に多く配分されるなら解るが、 何を記録するか判らない媒体に一律課金して、どゆ配分すれば公平と云えるんだよ?そもどれだけ著作権者の配当にまわってんだ?
中間ぼったくり搾取団体氏ね
つーかさ、暗号バリバリにかけて、サーバーにつながないとコピーできない 仕様にすれば良いんだよ。もちろん、コピー一回ごとに課金な。 ユーザー離れとか知ったこっちゃない。 PCに課金とか、もう本当に馬鹿かと。 一度、痛い目をみればわかるだろ。
543 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:36:20 ID:1Op4NBiA0
545 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:37:57 ID:dANb73UC0
どうやら日本は政治家など天下り連中を排除するために若い連中に世代交代しなければならないんだろうか? とりあえずカスラック氏ねじゃなくて死ね
この団体が役に立った事ってあるの? 個人的には、物自体が無いとダメなんで、必ずCDを買う派なんだが。
548 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:38:52 ID:cqO1uZ1vO
ジャスラックも天下り禁止法案が可決されたから、いつか衰退するんじゃない?
そもそも、保証金が上乗せさせられたおんがくCDを買ってまたは借りて あいぽどとかウォークマンとかパソコンとかで再生しているから、 それに課金したら二重課金になるんだが・・・・
>>547 音楽産業の破壊衰退活動しかしてくれてませんorz
これが音楽振興団体だっていうんだから、涙が出てくる。
くだらないよなぁ。 何のために音楽を作って、 或いは何のために音楽を聴いているのやら。
CIAとかFBIがジャスラックに関する不正を暴いて摘発してくれないかなぁ、もう。 つか絶対叩けば埃が出るだろ。
いつになった日本は老害から今の人間に世代交代するのだろうか 今は昭和じゃない 平成なんだ
554 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:43:16 ID:UfvXiVaa0
もう鑑賞料金払った人だけに見世物小屋みたいなところで見せたら良いやん。 もちろん、録音録画機材持ち込み禁止で身体検査受けるか全裸でのみ入場。
556 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:45:38 ID:iFG3H+4q0
>>550 音楽の振興って、多くの人々に「こんな言い音楽がありますよ〜」
とかいってタダでコンサートホールとかに入らせてくれるもんだと思ってた。
現実は・・・・从リ ゚д゚ノリ ハァ?だったけど
>>540 分配したくないから、そんな方式じゃ困るんです^^
↓と同じで金だけ集めて、著作権者にはビタ一文払いたくないって事w
ライブハウスを作るとする。
・出演バンドが某アーティストの曲をコピー、カヴァーして歌う。
・著作権料はバンドじゃなくて、ライブハウスが払う。
・ライブハウスは、月契約・年契約で、店の面積などから換算した料金をジャスラックに払っている。
・作曲した某アーティストのところに著作権料が分配される事は絶対にない。
・「誰の何て曲が何回演奏されたか」が全くわからない徴収方法だから。
・ジャスラック丸儲け。 著作権料という名の「ショバ代」貰ってウハウハ。
いいのか これでいいのか
559 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:47:01 ID:/wE1eAjG0
補償金取るくらいなら放送止めていいよ。 すげー身勝手だな。
>>554 なにか新しいカルチャーの芽吹きを感じるな、それは。
当然!女の子とかも例外はないよな?
561 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:49:38 ID:idxV4ajh0
こんな組織、本当にモノ作りをしたことなんて一度もない人間が、 他人の才能で勝手に利権作って儲けてるだけじゃねーか
562 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:52:00 ID:dANb73UC0
>>547 数年前も国内のMIDIサイトが一掃されたな。あれだけ多かったサイトが今はもうほとんどない。
たしかに違法性があったことは否定できないが、当時のことをよく知ってる人なら覚えていると思うが
一掃のやり方がヤクザすぎる。文化に対する尊敬の念もない連中が華やかな数々のコミュニティーを
脅しとも取れる手段で潰していったあの数ヶ月間の悲劇は一生忘れることが出来ない。
563 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 01:52:48 ID:AJL6gcD00
>>558 そうか!著作権料を分配したくないからブランケット方式にしてるのか(納得)
創作以前に寄生してるだけだけどな
>>558 著作権者にも禄なメリットがあるとは思えないわな。
何でこんな団体に依存してるのやら…
>出演バンドが某アーティストの曲をコピー、カヴァーして歌う。 これ著作権者としてこれ問題じゃないの?
ぜったい変だよね PCだってipodだって借りるなり買ったりでお金払ったCDとかから 録音してるのにその上おかねとられるなんて
>>562 そう言えばそんな事も有ったな。
回線の良質化でmp3に駆逐されるのは時間の問題だったろうが、あれは酷かった。
どーせ音楽用CDみたいに、音楽用HDDとデータ用HDDが 別売されるよ。完全に杞憂 わかってない土素人ゆーざーが音がよさそうって理由で 音楽用HDD買っておわり
571 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:06:32 ID:nUj23iRR0
くだらないコピペに著作権かよw 自分の著作が人類史上全く新しい文化とでも思ってるのかよ
俺のHDDの中にはゲーム音楽(カスラック管轄外)しかないんだが、それでも取る気かカス共
573 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:07:20 ID:NKoDWhdo0
>>570 ざっと6〜7年くらい前まではまだあったような希ガス
もう音楽文化の衰退にしか貢献してません@カスラック
575 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:13:38 ID:WRCkFWt60
利権守って利益なし
576 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:15:28 ID:DWQBvnSMO
国歌も?
578 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:18:14 ID:YXXmm7jm0
そのうちファイヤーマンが違法PCを火炎放射器で焼きにくる時代がくる。
カスラック、マジでつぶれないかな。
580 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:18:45 ID:nUj23iRR0
オイラの鼻歌にも著作権が♪♪♪
>>573 そんなもんだったっけか。
その次にMP3うpサイトもつぶされたね。
まぁ、あれはしょうがないけど。
MIDIデータのコピー曲の配布は無くなって当然だな。 使われ方を見れば全く文化的でない、mp3を無断配布してるのと同じ。 コンピュータで自動圧縮するか人力で圧縮するかの違い。 あれはJASRACのクレームが無くても廃れてたよ。 というかJASRACは廃れるタイミングを見計らって課金しだしたから。 いくら非営利団体でも収入があってこそなんだから、 DATの時と同じ轍は踏まんでしょう。
>>579 一般人にそんな著作者に対する愛情はありません
584 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:23:44 ID:8/Yzg8JUO
カスは金に対する執念が尋常じゃないなw
585 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:24:08 ID:nUj23iRR0
便所の落書きにも著作権ガッ 妄想日記にも著作権ガッ 捏造記事にも著作権ガッ
消費者意見が不在ってのが笑えるが、家電にはがんばってほしい。
587 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:26:21 ID:dANb73UC0
CDで著作権料払って、まだその上録画機で保証金取んのかよの話から反れるけど、 CDのアルバムも相当高いよなw 高尚な音楽もボイトレもやってないような糞タレントの音楽も約3千円前後。 やっぱ市場が大きかったから、拝金主義のキチガイやコンテンツヤクザがお金の匂いを 嗅ぎ分けて集まってきて、音楽分野を無茶苦茶にしたんだろうな。
3000円でも買うユーザーが悪いだろ 売れるんだから、値段下げるかよ TSUTAYAや中古CDしか買わなかったら そのうち、是正されるんじゃね。 アーティストへのお布施といって何枚も買うファンがいる限り 下がらないだろうけど
>>588 輸入盤なんて、同じ物が半額以下で売っている事も珍しくないしな。
590 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:32:58 ID:yhwG9WT80
>>582 支離滅裂だぞ
コピー曲を配布することがなぜ文化的でないか説明できてないし、
なぜそれが廃れるのかも説明できてない
日本語喋ってるだけの気持ち悪いやつだなおまえ
591 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:33:40 ID:nUj23iRR0
薬物中毒のアーチストにたかるだけの著作権団体w
592 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:35:26 ID:dANb73UC0
>>588 低俗低品質な音楽でもテレビで宣伝すりゃ
思考停止の愚民どもが万札持って買いに走る。
翌日、会社や学校でそれらが流行っていることが広められ、
取り残されたらいけないと、新たな愚民が万札持って買いに走る。
そう。3000円でも買う奴がいるから悪いのよ。
593 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:36:22 ID:Emr2hJly0
>>54 徹底することはソフト制作者の責任で
俺ら(家電メーカー)や消費者に転嫁すんなボケ
って意味だろう
594 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:38:34 ID:IW3flFHD0
>265 > 違法公衆送信行為であるのを「認識」して「認容」して、キャッシュを > 作る(=複製行為)をするから犯罪になるのです > > もともと適法な(たとえば自作ポエムとか自作の作詞作曲ソングの > ギター演奏動画)公衆送信行為を受けたキャシュ作成が違法にな > ることはあり得ません(著作権者が許諾しているのだから) 最近のワンクリ詐欺は、高度ですね。 支払い先も表示せずに逮捕ですか。
595 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:38:58 ID:nUj23iRR0
596 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:41:17 ID:+jefTZZC0
俺のノートパソコンMMX Pentium 266MHzでどうやって録画するんや。
597 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:43:49 ID:nUj23iRR0
所詮、著作権ヤクザの抗争でしょフフン
598 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 02:44:02 ID:Emr2hJly0
ところで「著作権者側」の人たちはあらゆる録音再生機器に 権利金を上乗せしろって主張してるの?
>>590 おまえは字が読めるだけの気持ち悪いやつだな。
コピー曲を配布することが文化的でないとは言ってない。
mp3と同じ使い方しか出来なかったことを文化的でないと言ってる。
実際、手間かけて楽譜レベルの情報を起こしたデータをもって、
CDやmp3に無い使われ方をしたことがあったか?
全く無かったね。
>>598 HDDの1byteに1円課金とか、そんな感じの従量課金
放送・CD・配信など発信される元を基準に課金するなら権利者がわかるけど、 録画機器に対する課金ってどういう基準で分配するんだ。お得意様に割増 補償されるだけじゃん。あとカス社員のボーナスになるくらい
>>599 だから言ってること根本からわからないんだよ
mp3と同じ使い方がなんで文化的でないのか?
音楽観賞そのものを否定してないか?
音楽CDを買ってPCに取り込んで、 mp3にエンコしてネットで配布するのが文化的か・・・。 救いようの無い馬鹿だな。
なんのために補償金があるの? だれか詳しい人おしえて
605 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:08:14 ID:elitKK2t0
知りたいんだけど、音楽CDの総販売枚数とか音楽業界ってどの程度縮小してるの? 統計的に調べてる団体とかある?
606 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:09:38 ID:QRZpjJNW0
小説や雑誌、文献は今でも補償金ないだろ コピー用紙に補償金かけてないだろ JASRACは音楽を再生できる機器の特許使用料払わずに著作権料だけ徴収してるじゃないか 著作利権者団体も自分達で補償金を取る家電をつくればいいじゃん JEITAはJEITAで新しいコンテンツを創作したり買ってきて販売すればいいじゃん
610 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:23:53 ID:0iKley5I0
コピーする奴って、レンタル屋から借りてくるんだろう だったらレンタル屋から徴収(増額)するのが普通だろう パソコン持ってるだけで徴収って、NHKなみのDQNな利権だろう
611 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:30:41 ID:elitKK2t0
1997年辺りから、ほぼ一様といっていいくらい販売枚数が減ってるね。 過去最高から1億枚以上減ったわけだ。 JASRACがイチャモン付け始めたのって、携帯電話が学生にも手頃な値段で手に入るように なって、学生のお小遣いが携帯電話に取られるようになった直後辺りからなんだよね。 あの辺りから音楽CDの売上が減っているのは海賊CDのせいとかコピーのせいとか言い始めた。
612 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:33:12 ID:nUj23iRR0
トヨタの純正HDDナビ、どう課金すんだw
613 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:33:34 ID:Wo+N87WV0
コピープロテクトCDを復活させればいいだけだよな。 というか、新型コピープロテクトCDと対応プレイヤー。 初回再生時に、IDがCDに刻印され他では再生できなくする。 これで内需拡大ではないか。
614 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:36:48 ID:95UEthsm0
著作権を名乗ったヤクザだからね
615 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:37:38 ID:WmXyxATC0
チラシを始めトイレットペーパーまで全ての紙にも課金した方がいいんじゃね? 誰かが歌詞を書くかもしれないからさ
616 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:38:46 ID:elitKK2t0
HDDに課金はやり過ぎ
もうCDで発表するのをやめてしまえばいいよ。何かしらのコピーはデジタル情報の運命だろうし、他にも世に出す方法はあるだろう。
>>611 つまり音楽を聞かない人が増えるほど
違法コピーが増えたことになるのか・・・・
ピーク期からの差額全部コピー被害って事にしてるのかな?
620 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:41:33 ID:95UEthsm0
カスラックを解体したほうがいい
621 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:42:10 ID:/XpglHnu0
カスラックの次はジャリタレか。本当に子供の思考だな。 こいつらは、著作権法の第1条第1項を声に出して読め、と。 著作権法が、お前らの言うような著作権者の一方的保護を目的とした法 律かどうか、な。
622 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:43:03 ID:elitKK2t0
著作権団体がJASRACしか選択できない点が問題なんだと思うよ。 競争を煽るような法律つくればいいのに。 これはTVや新聞にもいえることだけどさ。
623 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:44:01 ID:XfbYf8uz0
最近電車の中で「私的なこと」というでかい文字と共に、 あきらかにiPodのイヤフォンを着けている女性がうつっている 写真と共に、補償金についてだらだらと文章が書かれている 広告が目につくのだが、アレを見ると 「アーティストのためとか言いつつ、実際アーティストに金いっているのか? ほとんどは、天下りとかのお偉方の懐には入っているんだろう? つか、明らかにわかるようなイヤフォンを使用して写真撮るな」 と、胸くそ悪い感じになる(゚д゚)
っつってもコピーは創作活動の敵ってのは確かだからな。 たしかにこんな状況じゃ新しいもん作るのが バカらしくなってくるよ。
625 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:47:28 ID:95UEthsm0
創作活動している人達もカスラックは要らないと言っている
B-CASで個人情報を掌握し、 実質コピーワンスのままな為、ホームサーバーの構築を阻害し、 今度はHDDやiPodからも録画補償金が欲しいだと! 寝言は寝て言え!
>>624 誰も海賊版対策しますとは言っていない罠
628 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:54:39 ID:8aYo7TDm0
>>611 音楽の入手方法も多様化したし、CDの売り上げばかり見るのはどうかと…
629 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:55:12 ID:elitKK2t0
>>619 JASRACが騒ぎ始めた当時、需要が減ったによる売上の減少を
海賊CDやコピーのせいに結びつけるのはおかしいのでは?というニュースを
TVでちょっとだけやっていたのを覚えてる。まあ、TV業界からするとどうでもいいから
上から見下ろしたような紹介程度のニュースだったんだけれども。
630 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:55:42 ID:mvt2oCLM0
JASRACって、ナチスみたいだな そのうち音楽は、地下で隠れて聞かなきゃならなくなるね
631 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 03:56:41 ID:8aYo7TDm0
>>624 その創作家自身もコピーの経験が必ずあると思うんだけどね。
※関連スレ
・【著作権】 アップル 「日本の著作権行政、消費者を無視している!」「文化庁、もはや著作権行政運営の資格なし!」★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181053423/ ・私的録音に関する著作権者への補償金支払いをiPodなどのデジタルオーディオプレーヤーにも
義務づけようとする、いわゆる「iPod課金問題」に対し、アップルジャパンが内閣官房に提出した
意見書の全文が首相官邸のサイトに公開された。アップルはこの制度には科学的根拠がない
として、即時撤廃すべきと強く主張している。
著作権法では、個人が楽曲、映像などを個人的に楽しむために私的録音・録画をすることに対して、
著作権者に補償金を支払うよう定めている。これは私的録音・録画補償金制度と呼ばれ、対象製品は
この保証金が含まれた価格で販売されている。現在対象となっているのは、デジタルオーディオテープ
レコーダー(DAT)、デジタルコンパクトカセット(DCC)、ミニディスク(MD)、オーディオ用CD-R、・
オーディオ用CD-RWの5つだ。
しかし近年、iPodなどのデジタルオーディオプレーヤーが普及してきていることから、こういった製品も
私的録音・録画補償金制度の対象にすべきという議論が著作権者団体を中心に巻き起こった。
現在では、文化審議会著作権分科会の私的録音録画小委員会で議論がなされている。もしデジタル
オーディオプレーヤーが対象になると、保証金の分だけ製品が値上がりする可能性があり、消費者や
デジタルオーディオプレーヤーのメーカーが反対している。
この問題に対し、アップルは「科学的かつ客観的証拠に基づかない理由による私的録音録画補償金
制度は即時撤廃すべきである」と強く主張する。
その根拠は5つ。まず、1つの家庭で同じCDなどの著作物を2枚、3枚と買う可能性は極めて低い。
これはそもそも音楽レーベルも理解していることで、そこには「黙示の承認がある」という。承認しているので
あれば、CDの販売料金に加えてさらに料金を徴収するのは二重課金にあたるというのだ。米国では
著作物は販売した時点で「売り切り」のものであるという考え方が定着しているという。(つづく)
(つづき) 2つめは、そもそも私的複製ができない措置を取っていない音楽レーベルにこそ問題があるという 考えだ。私的複製により権利侵害を被ったというのであれば、自らの手で技術的に防ぐべきでは ないかとアップルは指摘。「自ら製造販売している製品の不備をハードウェア会社に責任転嫁 するのは無責任かつ自己中心的な姿勢である」(アップル) 3つめは、補償金制度を携帯機器に対して導入しているのは僅か11カ国、全体の6%に過ぎず、国際的に 見て標準的なものではないというもの。 4つめは、iPodが有料かつ合法的なコンテンツ流通の推進役となっているというものだ。iPodユーザーは 一般ネットユーザーの3倍有料コンテンツサイトから毎月購入しており、ユーザーがPtoPサイト などで違法コンテンツをやりとりするのを防いでいると主張する。 5つめは、アップルが世界最大のデジタルコンテンツ流通企業であるというものだ。iTunesを通して販売 されている楽曲は累計20億曲におよび、2006年度には12億曲を販売したと紹介したうえで、「(アップルは) iTunesからの売上から世界で最も著作権料を著作権者に納付している企業である」としている。 さらにアップルは文化庁の行政運営が「著作権者団体の意見のみを汲み取り、消費者、機器メーカーの 立場は無視し続けている」と激しく非難。「アップルを私的録音録画小委員会から閉め出し、欠席裁判で 物事も決める閉鎖的な体質を持つ文化庁の典型的な隠蔽体質を良く表している。(中略)はなから 『結論ありき』の審議会運営をする著作権事務局には真摯な姿勢は微塵も感じられず、もはや公平公正な 著作権行政を運営する適切な省庁とは言い難く、速やかに著作権行政を他の省庁に移管することを 強く望む」(アップル)と訴えている。
NHKハイビジョンの番組をHDDに録画して、それを DVD-Rに落とそうとしたら・・・ダメだった。
635 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 04:00:30 ID:mvt2oCLM0
俺のハードディスクはエロmovie(特にジェイドなど)でいっぱいです。 毎日お世話になっていますからその感謝として保証金を払ってもいいのですが、 エロmovieの著作権者(ジェイド)に正しく分配されるのでしょうか?
637 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 04:00:57 ID:jYJ05amF0
著作権団体というより搾取団体 電通とかカスラックと同じだな
>>632-633 ばぐ太さん、深夜までお疲れ様です。
こういった天下り機関の利権についてどう思いますか?
やはり、ろくに創作者に還元されもしない、
年寄りの利権でしかないこういった制度は廃止するべきだと思いますか?
もし良かったら、こういう素晴らしい問題喚起スレを率先して立てている
ばぐ太さんの意見を、是非とも聞かせてください。お願いします。
639 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 04:02:13 ID:viP04oi40
逆輸入規制してCDの値段下がったのかよ。 再販制度やめろ。
>>634 CPRM対応のディスクとそれに書き込める対応レコーダーじゃないとね。
我が家のは非対応なのだ。
コピー制限なしで地デジチューナー/キャプチャボードにのみ補償金とかならまだ分からなくもないが、 HDDやらPCやらiPodに課金ってのは理不尽だよねえ。
>>603 音楽が広まる事象が非文化的とはねえ
おまえの世界だとラジオやテレビの電波も
ネットのパケットもアウトだな
車に乗ることも包丁を使うことも罪になる可能性のある
技術や道具すべてがアウトだ。
まぁ搾取は許すべきじゃね〜ってのは当たり前なんだけどさ。 それとは別のところで、コピー対策は必要だよな。
644 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 04:12:10 ID:Wo+N87WV0
>>611 カラオケの売り上げも落ちているな。
コピーコントロールCDを出したのと
MP3とダウン販売の軽視で
日本の携帯プレーヤーは死んだ。
itunesのおかげで十年近く前から欲しかったアルバムが聞けました。 ありがとうジョブス。
646 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 04:23:52 ID:elitKK2t0
JASRACが不当な課金を広げる一方で、今後とも音楽CDの売上が減少し続けたり 業界全体の縮小が止まらなかったりすると何が起きるんだろう? 有料音楽配信売上実績のところは増えているみたいだが金額みると 音楽CDの売上が今後とも重要みたいだし
647 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 04:25:22 ID:SqPTKAnq0
>>641 HDDやPCに課金は論外だが
iPodは持ってないからお好きに課金して
とっとと全滅してください>著作権893
この利権ヤクザから金をもらってる政治家がいるはずだ
649 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 04:31:26 ID:8XNLhr4c0
もうなにがなんだか
著作者は劣化コピーしかできないアナログ媒体なもので、販売したらいいよ。 コピーを繰り返せば半永久的に情報の劣化を防げるデジタルで販売しておいて、規制とか意味ない。 発信する側が最初から、手を打てよw 補償金なんていらんだろ
651 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 04:35:01 ID:NUwcNuT+O
アップル(を名乗る)意見は後で提出者自身によって取 り下げられたことを何故誰も指摘しない?
652 :
論理的虚構 ◆vWilh8Qklc :2007/11/10(土) 04:38:43 ID:0nhYlj+s0
最近、創作バカ、独創性〔オリジナリティ〕バカ、原作原理主義者が増殖している。
↓
事実ならびに/あるいは規範についての独断の論駁
数学は、公理という独断を採用しているために絶対確実に正しいかどうか分からない。
自然科学は、それに加えて実験による証明という、何らかの枠組みを独断的に前提しているために絶対確実性からさらに遠ざかった。
科学哲学は、科学を擁護したいがために、形而上学的実在論、科学的実在論、道具主義、操作主義、実証主義、奇跡論法、構成主義的経験論、介入、構造的実在論、内在的実在論などの独断に陥っている。
俗流心理学に至っては、ただ1つの演繹すらない。
しかし、演繹という語にまつわる問題もある。それは……。
どちらの陣営にも個人的な、あるいは自らが属する集団に共有されている感覚や感情を不当に〔論証なしに〕正当化するという事態が蔓延しているが、実際にはいずれも同一の誤謬に陥っているという点を以って同一項で括ることができる。
わたしは、それが暫定的なものであれ不確実なものを魔術的な仕方で確実なものに変換してしまう独断バカを一般人(これには一般的な多数派と一般的な少数派の双方が含まれる)と呼んでいる。
わたしは、こうした頭の弱い存在者群に対して啓蒙を実践しているところである……。
この問題に絶対確実な回答を与えるには、まず絶対主義対相対主義、超越論対非超越論に決着をつけねばなるまい。
「そして、指示の理論について考えねば……!」
# 記述説、因果説、記述の束説
それは、すべての独断バカを消去=救済する計画――。(隘路であることが判明したが、それでも……!)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E6%B0%B8%E5%8A%AB%E6%87%90%E7%96%91%22&lr=lang_ja
653 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 04:52:18 ID:DYGAs8ZxP BE:1152819959-2BP(77)
>映像制作者や出演者、制作会社らは、適正な対価(著作権料や補償金)を得られなければ創作活動は衰退する 衰退させてるのはおまいらだろ。
沢山の音楽や映画が安価で利用できるのが一番いいだろ。 ハードディスクに補償金を導入する事で少なくとも著作物の種類が増えるのかどうか ちゃんと示さないとこの提案は検討にも値しないな。
著作権をたてに音楽をガチガチに縛り上げ利用者を徹底的に犯罪者扱いして、 音楽に触れる機会を減らし、その結果として急速な市場の縮小。CDの売り上げ 激減。 ジャスラックってバカじゃないのか?
656 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 05:27:09 ID:PIw5ESJOO
>>655 売上が減る⇒違法コピーのせいにする⇒権益拡大⇒ジャスラックの収入は増える⇒以下ループ
創作活動がどうとか騒いでるのは、結局創作なんてしてない利権団体なんだよな。
馬鹿なのはジャスラックにいいように踊らされてる関係業界団体だろう。損をするのはこいつら。
658 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 05:36:11 ID:2KZtQqqX0
俺はHDDに音楽なんぞ取り込まないから HDDをきっちり区別して、音楽=カスラック管理下の、を 保存する目的のHDDにのみ、課金なりしろよな ああ、それから、課金対象HDDには、 クラッシュ時の無償交換保証を付けろよな 著作権と同等の50年だか70年だか知らんが
659 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 05:46:15 ID:DTW9ZMmE0
オレのPC今まで1回も録音やら録画なんてしたことないのに補償金払わされるの?(´・ω・`)
ミンスの連中も年金問題よりもカスラック問題で踏み込めるだけの度胸があればとっくに政権与党になってるだろうなw
コピーさせないのなんて簡単さ。 コピーするたびにマスターとコピー共に、特性が劣化するようにしておけばいい。 まるでアナログカセットみたいだが、これならマスターは大事に扱いコピーもたいしてできない。 データが不変なのが敗因だよw
MSかアップルあたりかアメリカが圧力かけてくれないかな。
>>661 あんまり関係ないと思うぞ
劣化が気になるならipodなんて普及しないだろう
664 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 07:19:26 ID:qSwYfBPZ0
>>659 当然。
だって、これからあなたは著作権違反を犯す
可 能 性 があるのだからね。
可能性だよ可能性。
あー そうそう、
あなたはこれから殺人を犯す可能性があるから死刑ね
と、同じだね
地デジPCの終焉が見えた!〜夏モデル購入の傾向と対策
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070612/1000862/?P=2 もう一つが、地デジパソコンの不人気振りだ。はっきり言って、地デジ搭載パ
ソコンは売れていない。だから、テレビなし+Blu-rayという図式が成立し始め
ているのだ。自分で編集したビデオデータの保存やBlu-rayコンテンツ視聴の
ために大容量メディアを使おうという考えだ。
僕もこれは正しいと思う。美しい画面で地デジを見たいなら、液晶などの大
画面テレビを見ればいいのだ。パソコンでは、“ながら”での視聴が中心とな
るユーザーが多いのだ。画質のよいテレビより、快適でレスポンスよく情報さ
え取得できればいいと考えて当然だ。今後は、手ごろな価格でとりあえず視
聴できるワンセグがさらに人気になることは間違いなさそうだ。
夏モデルでは、携帯ノートの魅力的な機種にクラクラしていたのだが、冷静にライ
ンアップを見てみると、地デジデスクトップがさっぱりなのが、とても気になる。富士
通のFMV-DESKPOWER LXなど、一部に小さなフルモデルチェンジが見て取れるが、
インパクトは少ない。かつ、地デジに関しての新機能の発表はまるでないのだ。
666 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 07:48:33 ID:qSwYfBPZ0
著作権違反を犯したと思われる 著作権違反を犯す可能性があると思われる 著作権違反を犯すことが可能だろうと予測される 上記にあてはまる者は処罰されます。
667 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 07:50:42 ID:69Qqzmsp0
死ねよカスラック
でもこんなこと言い出したらきりがないよな iPodがあるから売れないってんなら 車に乗ってるなら、鉄道会社に補償金を!とか 洋服着てるなら、着物メーカーに補償金を!とか パン食べるなら、稲作農家に補償金を!とかさ なんでもまかり通るだろ
669 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 08:26:30 ID:GZ7Mqri70
>>668 じゃあ、車や服やパンをコピーしてみろよw
著作物はほぼ費用をかけずコピーが可能だから
商売あがったりだって、いってるんだろう
権利者のみなさんは
カスラックは、甲子園の外野席とか、さいたまスタジアムにも徴収に行って欲しい。 できるもんなら。 あ、タイガースだけでなく、高校野球の応援もな。
>>669 費用をかけずコピーできるものを今まで売って儲けきたんなら
そいつはどれだけボロい商売なんだよw
そんなんで商売あがったりって言ってもそりゃ嘘だよ
むしろ昔の著作権が地雷になって作品を公開できない
今のクリエーターに補償金払うべきじゃないかね
と思わないかい?
672 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 08:35:23 ID:95UEthsm0
著作権ヤクザは潰せ
673 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 08:36:29 ID:qSwYfBPZ0
>>669 朝釣り
HDDやPCに課金こそ本末転倒
>>668 じゃないけど、疑わしき者は罰するを納得するわけないだろ
車にはAV積み込める可能性があるから課金
電車にはスピーカーがあり、音楽を流せる可能性があるから課金
歩道では周囲から音楽が漏れ聞こえる可能性があるから歩道に課金
服にはイヤホンを忍び込ませることが可能だからか課金
などと、PC課金か変わりないだろ
なんだ録画補償金て。 そんなもん今までビデオやDVDレコーダーにかかってたのか。
売るときにその分の金トレよ なんかこういうのとられたらコピーしなきゃ損な感覚になって 悪化の一途じゃないの?
676 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 08:45:56 ID:b5kv51JbO
またカスラック
677 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 08:51:48 ID:nIAXGoah0
爆破処理しないと駄目だな
678 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 08:52:36 ID:XEQqcqLI0
保障金とかいって金をとるのなら一切のプロテクトを禁止にしろ。 Blu-rayもHD DVDもその次の規格でもな。
679 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 08:56:13 ID:IQOR4KU80
CD一枚100000円にすればいいじゃん
680 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 08:59:16 ID:qSwYfBPZ0
やはり人頭税復活か? 生まれたら1000万カスラックから請求 払えなかったら、カスラックが生まれた本人を拘束 競売にかけて売り飛ばすw まもなくそんな時代がやってきます。
681 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:02:39 ID:GZ7Mqri70
>>673 車や電車や歩道や服に録画録音できるのか、あほが
これは録画保証金だろ。記録できないものに金はかけようないよ
なんで知能障害をおこしてまで、叩こうとするの
682 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:03:06 ID:ahwqSkq8O
家庭用メディアパソコンとか作ってそれのみに課税したら? もしくは音楽、映像HDD まぁ俺は絶対買わないけどw
別に録画補償金はいいと思う。 その代わり、”「違法コピー防止技術が徹底されれば補償金は不要」” の、違法コピー防止技術ってのをちょっと緩和してくれ。 B−CASの廃止や縮小、地デジ用のフルセグTVチューナーボードとか出して欲しい。
ダビング10にしたって、TVから録画した物を10枚のDVDに焼くってw 一般家庭ではそんな機会、めったに無いよ。 録画して一度見て、面白かったら一枚焼いて、そしたら録画したデータは消しちゃう。 友人等相手ならその一枚を貸すことはあっても、わざわざダビングしたりしないよ。 ネットに落ちてる動画だって、無きゃ見ない。 あれば見る事もあるけど、無いからってわざわざ買ったり借りたりしないよ。 根本的に勘違いしてるのか、わざと大げさにして金をせしめたいのか。
685 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:08:03 ID:1uMxZ9O80
カスラックだのコピ10とかBカスだの日本はどうしょうもないなこりゃ・・・ 著作権ヤクザは氏ね
686 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:09:03 ID:qSwYfBPZ0
>>681 朝釣り
PCやHDDからむしり取ろうとする時点で知能障害だろ
同じレベルを例えてみただけ
687 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:11:14 ID:BzbPG5S10
著作権乞食w
681は論点がわからないゆとり
689 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:12:44 ID:95UEthsm0
著作権ヤクザ
690 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:14:02 ID:IQOR4KU80
カスラックに就職したいんだけどどうすればいいの?
691 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:17:37 ID:LHYP9xMb0
一握りの著作権893を守る為に、外資を獲得し国に貢献し続けている家電メーカーを潰す腐りきった官僚。
692 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:21:06 ID:qSwYfBPZ0
>>690 このスレ見る限り、
一度文化庁in公務員やって後、天下りじゃないとダメみたいだね
693 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:21:42 ID:0IsBGOWx0
わ
は
は
は
、
特
別
会
計
で
や
り
た
い
放
題
だ
【政治】独立行政法人の欠損5兆円強を税金で穴埋めしていました
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194647334/ そろそろ政治が官僚を抑えないと駄目
自民が出来ないなら変わってもらうだけ
>>年収2000万円から3000万円がゾロゾロといった有り様なのだ
>>渡り鳥”を10年間続けると、高級官僚は多い人でトータルで5億円の報酬を手に
>>ある省庁の事務次官を58歳で退職すると退職金は約8700万円
>>年収2500万円で計算すると8年分で2億円。退職金は約5000万円
>>684 これからは番組が先に残らない物ばかりになるのか
スポーツとかDVDなんて出ないのになぁ
補償金をたんまりのっけたJASRACブランドのPCやHDDを販売するというのはどうだろう?w
権利者側が無茶な要求をするから メーカー側は根本的に保証金そのものを 消そうとしているわけなのだが・・・ 権利者というより、もはやたかりだよな、これは。 迷惑だ。消えろ。
697 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:44:38 ID:LHYP9xMb0
官僚に捏造の自由を許されたテレビ局の中の人に、何を期待しても無駄。 JEITAはテレビとレコーダー作るの止めて徹底抗戦する覚悟が必要。
698 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:45:03 ID:4/UNPBm+0
接骨院(柔道整復師)による医療費詐欺の取り締まり強化に御協力を!
現在、我が国の国民医療費は31兆円となっています。
その内訳は入院医療費 37%、外来医療費 39%、
歯科医療費 8%、調剤医療費 12%、その他 4%とです。
医師の外来が占める割合は39%で、
この中に全ての科の外来での診療が含まれています。
同様に、歯科医療費が占める割合は8%で、
この中に保険による歯科診療の全てが含まれています。
一方、接骨院(柔道整復師)は、
急性期の“骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷”だけで
国民医療費の1%にあたる3千億円もの医療費を使っています。
このような異常な事態の背景には、
接骨院による医療費の不正取得が存在しています。
つまり、慢性的な肩こりや腰痛などを捻挫と偽り、
医療保険金を取得しているのです。
切迫した医療財政のなか、こういった柔道整復師の不正によって
国民医療費は大きな打撃を受けています。
この様な現状は、保険料を納める者として絶対に許せません。
是非とも、柔道整復師による医療費の不正取得の実態を明らかにし、
このような犯罪行為が行われないよう取り締まりを強化してください。
よろしくお願いします。
・各府省への政策に関する意見・要望フォーム
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose ・社会保険診療報酬支払基金 ご意見フォーム
(氏名、メールアドレスは適当なもの〔
[email protected] 等〕でも可能です)
http://www.ssk.or.jp/iken/index.html
699 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:46:35 ID:Hlj3pJwS0
えーと音楽でも映像もオン、オフラインで買ったり レンタルしても著作権料取られていなかったけ? それにまた課金ってフザけるのもいい加減しろ
700 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:49:55 ID:qSwYfBPZ0
私にとって問題は音楽 PCで保存してマウスクリックだけで楽しく聞いている。 しかも、CDを買って保存している。 著作権違反したつもりはない。遵守するように努力している。 だからこそいいたい。HDDに課金したら二重取りだろ! そんなに金取りたいなら人頭税方式にすればいいだろ しかし、地デジはいいや 捏造専門チャンネルしか存在しないし だいたいにして番組そのものがツマンネ
701 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 09:52:12 ID:M1io+hOc0
著作権者団体じゃなくて”著作利権団体”だろ
これからは、アーティストと呼ばず 盗っ人と呼ばせていただきます。 盗っ人野郎。
普通に考えれば、ダビング10なら、保証金廃止だろ。 もうPCつかっても10回子コピーしかできなくなるんだから。 孫コピーができないのだから、事実上のコピー禁止。 なんでこの理屈が通らないのか理解できない。
704 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 10:00:12 ID:sAwtccEe0
こういうニュースって翻訳とかして個人的にでも海の向こうに流してくれないのかな
705 :
名無しさん :2007/11/10(土) 10:05:30 ID:1yU6jseq0
893みたいな言い分だな じゃあカネ取るなら各コンテンツの著作権はフリーにしろ
706 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 10:06:58 ID:oVQMTH4i0
どんだけ金を取ったら気が済むんだ。 ダビング10なら制限しているんだから、補償金制度は廃止だろ。あほか。
707 :
(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/11/10(土) 10:12:59 ID:9M4ciWfo0
>>1 ヽ(`Д´)ノ ケチくさいこと、言うな〜〜〜
708 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 10:18:41 ID:GZ7Mqri70
>>686 だからなにが同レベルなんだよ
録画できないものから金なんかとれるわけねーだろ
捏造すんな
>>708 可能性があるだけで課金したいとか言ってるから、アホって言われるんじゃね?
可能性で言えばFDだってMOだってUSBメモリーだって、汎用ICのEPROMとかだって
可能性はあるじゃん?
でも、そんな使いかたしてるのは極少数だろ?
710 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 10:26:57 ID:RqowS2nb0
>38 お前足りない奴だな・・ このご時世十二分に慎重になってこの状態なんだよ。 それを感じられないから 足りないって言われるんだよ。
711 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 10:40:18 ID:MI1Il+Z20
>>708 はぁ?車でHDDナビ付なら普通に録音してるよ。
電車だって、山手線なら液晶テレビがついてるから、すでにジャスラックから金とられてるんじゃないの?
712 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 10:44:07 ID:0HEdibfI0
メディアで取ってるのに何重取りする気にだよ金の亡者共
>708 記録再生能力があるPCやiPodに課金できるのなら 記録再生装置を付加できるその他すべてのものに 課金できるって話だよ もっともおまえがこれを理解できるのなら チンパンジーにも理解できるだろうね
まあ関係ないだろCDなんて売れない買わない まあny最強
ちょっと悪賢い奴が頭の悪い厨を扇動する。 扇動された厨がいろんなところで大騒ぎする。 これが2ちゃんクオリティ
銀行のATMとかってHDD接続されてるの? されてるならこういうものにも課金するってことだわな
そういえばウチの会社の最新の製造機械はタッチパネルで動かすのですが、 制御がWindowsなので当然HDDは接続されてます 私的録画補償金とか、こんな機械でどうやってコピーすんのよw 今じゃスーパーにあるタッチパネル式のレジだってそうなんだぜ
>>717 メールのアーカイブアプライアンスからも取るつもりなんじゃね?w
>>716 データとかは、サーバーで管理してるだろうから、当然されてるね。
そこからもコピーされる可能性はあるから金出せとジャスラック様はおっしゃってますwwww
720 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 11:48:17 ID:/2Yt2/dA0
金払っても良いが、その代わりコピーフリーにしてくれ じゃないと何のために金を払うんだか分からん
>>719 RAID1+ホットスワップだと三倍課金なんでしょうかw
すでにテレビも見ない、CDもわざわざ買わない PCの前に座って「ミクオリジナル曲」で検索して新曲を聴く 風呂上がりはそんな生活がずっと続いている。 コピーされるのが嫌ならデジタル化しなければいい 生演奏だけで生活しろ
>>722 いえ、孫コピー不可なのでホットスワップは廃止になりました。
726 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 11:55:35 ID:qzfRvG7LO
カスラック社員が困ってるだけだろ?
727 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 11:56:05 ID:e7lyhNsL0
自作PCの俺には関係のない話だな 内臓・外付けHDDに課金してきたらさすがにキレるが
728 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 11:58:01 ID:qSwYfBPZ0
あらゆるサーバーに課税するんだぜ? DNSサーバーだろうが、メールサーバーだろうが、関係なし 各企業のシステムだってコンテンツ著作違反扱いだぞ 基地外発言じゃねーか あきらかにおかしいだろ? Windowsや全てのアプリケーションにも課税するという意味だからな。 ビジネスアプリケーションを正規購入しても、 コンテンツ著作権違反扱いで金をむしり取る時点で間違い
729 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 12:00:10 ID:VivLMm5x0
JASRACにフェアじゃないなどと言われたくない 「他人のふり見て我がふり直せ」という言葉をあいつらは知っているのか?
ダビング10とか家電メーカーのテクノロジーを否定、そんな障害つくったらメディアだって売れないだろ。 完全に足かせ・・・さらに補償金とかもうね('A`)
731 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 12:06:02 ID:I6UR06qC0
PCに音楽入れてない人はどうすんだよ? ipodだって英語とかの学習ソフト入れてる 人は関係ねえだろカスラックが
>>728 ジャスラックも登録曲とかサーバーに保存してるだろうから、HDD課金したら自分たちも
著作権違反で金払わなきゃいけないことに気づいてないんだろうか、あいつらwww
733 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 12:10:08 ID:qSwYfBPZ0
>>731 これからあなたは著作権違反を犯す 可能性 があるのだからね。
可能性だよ可能性。
可能性は犯罪です。
よって、あなたは殺人を犯す可能性があるので死刑!
>>728 まさに基地外。前の会議で、著作権者側は
コピー可能な機械を作っている機械メーカーから金を取る、っていう流れから
(コピー可能なCDを作ってる)レコード会社にも負担させるっていうとんでもない
提案をしていた。
なんで制作側の俺らに、ってレコード会社の反発で立ち消えになったけどこんな
やり取りみていて、やっぱりあいつら頭おかしいっていう認識がメーカー側にも出
てきたんじゃない。
735 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 12:17:07 ID:TKh9eCer0
>>1 結局、「コンテンツ」が売れなくても金だけはいつまでも取り続けたい、という
卑しい考えとしか思えん。補償が欲しいなら録画するメディアや機器じゃなくて
「コンテンツ」の方に上乗せすればいいだろ。
何を録画するか判らない物に補償金を付ける、なんて全然理屈に合わない。
まず、再販制度の撤廃から行こうか
著作物って生死に関わるわけじゃないから無ければ無くても済むのよね
738 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 12:44:47 ID:qSwYfBPZ0
>>734 CD-Rなんか むしり取ってるじゃねーか
それに、音楽用CD-Rならと納得して払っているし、反対しない。
CD-Rなら用途を限ることができるからな。
HDDだとそうはいかない。
OSだってインストールされるし、その他アプリケーションだってインストールされる。
コンテンツで使用する領域はごくわずかでしかない。
しかも、家庭で使用する場合に限る。
実際はPCの半分以上はビジネスユースで使用され、コンテンツが入る余地はない。
それでも、著作権料を支払うのはおかしいとは思わないか?
まぁ、ビジネスを知らない引きこもりニートであれば話は別だがねw
いっておくが、君の発言は嫌だからじゃない。
カスラックの暴挙に反発しているのだよ
放っておけないレベルに達しているからね
>>738 だったら、汎用のメディアとして、音楽用CD-R同様、音楽用HDDを売って
音楽用HDDには補償金かければいいだけ。
これで解決だろ。
>補償金総額は昨年の21億円から今年は16億円へ減少する これが本音だろうな。
741 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 12:49:33 ID:qSwYfBPZ0
>>739 そんな大容量HDDをコンテンツ専用なんかで使うわけねーだろ
【ジャスラックがアーティスト(笑)に還元してないという嘘】 CDを買ったときにジャスラックに流れるお金 アルバムCD 3000円 ↓ 著作権使用料として6%の180円をジャスラックが徴収 ↓ 180円から徴収手数料7%の13円がジャスラックへ 残りの93%の167円はアーティスト(出版社)へ還元 3000円のアルバムだとジャスラックの取り分はたったの13円w 割合でいうとたったの0.4%。 CDが高いのはジャスラックのせいじゃなくてアーティスト(出版社)の取り分が多いからですねwww ジャスラックがアーティストに還元してないなんて嘘を言うのは辞めてください! それでもアーティストの取り分が少ないというなら、それは出版社との契約に問題があるのであって ジャスラックは関係ありませんから! ジャスラックへの責任転嫁はやめてください!!!! CDが高いのは著作権の問題じゃなく再販制度で価格を維持してるせいですよ。 その恩恵にあやかってるのはレコード会社とアーティスト。 アーティストが全く還元されないなんていってジャスラックを批判してる姿はとても滑稽ですねwwwww
743 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 12:53:48 ID:kEbPKR2K0
CDやHDD・カセットテープ等のあらゆる記録媒体に既に補償金だか著作権料が入ってなかったっけ?
744 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 12:56:13 ID:aA5nIo3v0
もう 作曲者からも保証金とったほうがいいんじゃないの?
745 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 12:59:37 ID:qSwYfBPZ0
>>742 工作員だ
昼間から工作員だよw
その理屈だとむしり取る相手を間違っていないか?
本来むしり取る相手に反対されたから、他からむしり取る?
馬鹿なんだな
746 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:02:27 ID:rNn8axrx0
(´・ω・`)
「著作権者団体」にほんとの著作権者はいるのか?
>>742 そんな誰でも知ってることよりも、
録音補償金がどうやって正確にアーティストに還元されてるのか教えてくれ
HDDに録画補償金をつくように設定したらすべてのPCメーカーが反発すると思うが それどころかマイクロソフトも動いたらジャスラックはどうするのか楽しみだがw
もう、とにかく何が何でもお金が欲しいんだな 今後もあの手この手で迫ってくるぞ
752 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:13:20 ID:CJGP2EnN0
輸入CD禁止にした時 CD価格を下げると公約したのに 一向に安くしないのは詐欺では?
>>749 つか、お前なんで必死になって聞きたいんだ?
公正に還元されているのか聞く権利があるのは、被害者である「JASRACと契約した著作者」だろうが。、
第三者が野次馬根性で知りたいってだけだろ。お前の場合。
PCは殆どの奴が関係ないだろ。 携帯音楽プレーヤも語学学習用途の奴も居る。
>>754 でもお前、尻馬に乗っかって聞いてるじゃん。
757 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:20:40 ID:InKJQ2LsO
>>739 それだとノートPCとか買うとき困るだろ。
両方のモデル用意するとか非現実的だ。
日本の著作権法って、その法律制定時と趣旨や目的が変わりすぎて弊害が大きい 一度、法律そのものを抜本的に改正するべきだね
>>756 だから先に
>>742 に言えと
自分の都合だけでアッチスルーでこっちだけ噛みつくな
とりえあえずこっちはスミマセンでしたと謝るから
>>742 が謝るまで噛みつけよ
動画はまだだが、音楽についてはもはやテレビもCDもJASRACも必要のない時代になってるんだよ。 動画ももうすぐアーティストと視聴者が直結される時代になる。 ネットワークの設備負担が重くなるけどな。
カスラックイラネ
CDを聴いて脳内にコピーするのも課金します。人頭税。
764 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:28:57 ID:qSwYfBPZ0
>>753 知りたいから聞いているのさ。
録音保証金の名目で金をむしり取るのだから
当然、知る権利は発生する。
なお、報道の自由はあるが捏造の自由は許さないからね
こんなもんをうれしがって録画するようなバカはいねーよ
【マスコミ】 「27時間テレビ」で、出演者らが傷つけられる→BPOががフジテレビに質問書★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194661466/l50 なんでそんなゴミのようなコンテンツ垂れ流してるゴミのような番組の作家とかの
エサ代を俺たちが負担しなきゃならんのよ
俺はもう10年来、ゴミのような日本のコンテンツなどビタ1秒見ていない
見てるのは海外ドラマと洋画とスポーツだけ
こんなもん価格に転嫁したりしたらもう二度と買わないぞ
最後まで闘いぬけよ>JEITA
大丈夫、日本の消費者は全面的にJEITAの味方だ
もしこういうことをやりたいんだったら、番組放送は全部ペイパービューにして
そのコピー分の録画補償金をコンテンツの代金に上乗せしろよ
それが筋ってもんだろ
見たい奴が見て代金を支払う
技術の進歩でその精度が上がってきてるわけで、それをやらずに全員に転嫁するってのは
NHKと同じだよな
それとも、そんな方式に変えたら誰も見なくなると思ってるのか?
大丈夫、そんな心配は無用だヨ(苦笑)
ま、俺は見ないけどね
>>760 その調子で私の発言もスルーお願いします( ゚∀゚)
>>764 つか、お前なんで必死になって聞きたいんだ?
公正に還元されているのか聞く権利があるのは、被害者である「JASRACと契約した著作者」だろうが。、
第三者が野次馬根性で知りたいってだけだろ。お前の場合。
お前さ、コンビニでなんか商品買うだろ。
そのコンビニに、「金払う以上、その商品のコスト内訳を聞かせろ」って
言ってるようなもんだぞ。お前、どこのクレーマーだよ。
768 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:32:52 ID:InKJQ2LsO
>>764 細かい指摘ですまん。
保証
じゃなくて、
保障
だろ。この場合意味の違いが大きい。
769 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:33:45 ID:DkCQfoSY0
大体、会議とかに消費者代表は参加してんのか 著作権は文化のためにあるんで、 文化の担い手である消費者の声が一番取り上げられてしかるべきだろう
770 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:33:59 ID:uKnj8uNR0
総力を持ってぶっ潰すしかない
772 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:34:44 ID:6HI/zhoW0
音楽売れないなら 音楽聞かない奴からも金を取ればいいじゃない
773 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:35:00 ID:j3jk2VJC0
>録画1回と複製9回まで認める新制度「ダビング10」へ移行することに絡み こんな阿呆な仕組みをそのまま通す気か? 欧米と一緒にしろよ
774 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:36:20 ID:InKJQ2LsO
>補償金制度で権利者を保護しながらコピーの自由を確保すべき よりひろく金取りたいもんね
ところでPCってどこまでが対象? 自作ようのパーツなら単体に録画機能がないからキャプチャーカードだけか、最悪HDDだけってこと?
複製x回可能とか無くてよくね? アナログだって無かったんだし
>>767 あれ?
その例えを聞いたら、訊いて良い気がするぞ
コンビニと違って独占して価格設定してるんだから、明確にする義務があるよな
779 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:41:18 ID:6HI/zhoW0
>ヨーロッパで販売している機器については補償金を支払っていることを指摘し じゃあコピーもヨーロッパと同等にしてくださいな 都合のいいとこだけ外国を持ち出す 金の亡者のカスどもが
780 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:42:41 ID:qwhkjerR0
サウンドカード入ってない俺のPCからも銭取ろうってのか?
781 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:43:00 ID:sbAs4qVi0
俺はパソコンやiPodでは動画を見ないんだよ馬鹿野郎 何でもかんでも課金しようとするなよ馬鹿野郎
>>778 じゃぁそのそれに対応した例えにしようか。
「金払う以上、その商品の『利ざや』がどのように使われたのかを聞かせろ」
783 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:44:08 ID:78/ZBBw/0
>>780 将来もサウンドカードをつけないという証明が必要
(冗談じゃなく、現状でもCD-RWなんかの保証金はマジでこういう論調
784 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:44:38 ID:iJJS6P5h0
>>767 補償金がどうアーティストに還元されているのは俺も気になるがね
別にクレーマーでもないでしょ。権利者保護のためにといって徴収されているわけだからコンビニで物を買うのとは違う
まぁ録画しただけでカネ払えって…なんてジャイアンなんだw
786 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:44:58 ID:ksqGHHMiO
>>1 はい、論外。著作権者団体に払う金など有りません。
>>784 もちろん俺も気になるところだが、それを聞く立場ではないことをわきまえている。
コピワンを強制しておいて、その一方で録画補償金も取るってのは理屈に合わない つーかCPRM対応のDVD-Rまで補償金取るなよ。 コピーできないから移動してるだけなんだが
だよな。もっぱらコピー制御されているコンテンツを複製する 地デジレコーダー等に補償金をかけるのはおかしい。
790 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:48:43 ID:iJJS6P5h0
>>787 聞く立場ねえ...
補償金制度って税金みたいなものだと思うんだけど
791 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:49:42 ID:EEbvYd7R0
アジアの違法コピーは黙認?
792 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:52:36 ID:6HI/zhoW0
コンビニみたいな民間企業を持ち出して 国の息がかかった団体のやることを誤摩化そうとするカスラック工作員は死ね
著作権は当然守らないといけないと思ってたけど、 最近は、なんだかなぁ。微妙な感じだなぁ。 893の「ショバ代払え!」とかわらなくなってきたでやんの。
794 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:53:35 ID:FMktuzE/0
>>791 彼らは内弁慶ですからw
しかも、自分達にとって都合の良い事だけを海外からマネようとする。
技術的に毟る段階早めるしかないんかな
無限にコピーが出来る「可能性」がある以上金を払うのは当然とか向こうは抜かしてる
>>790 工作員なんか、相手してる場合じゃないよw
地デジ移行を期に、「完全ペイパービュー」方式に切り替えろ できない理由は何なの?(技術的には可能だよな)
799 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:57:21 ID:NvS/t2er0
パソコン、ハードディスクからも取るなら日本中の会社にあるスピーカーを接続してない大量のパソコンからも取れるようになるのか。
>>797 プッ 「 工作員」って馬鹿の合言葉か?
801 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 13:58:18 ID:2l+oLUdc0
音楽用HDD(クソ高い) 音楽用iPod(コレも高い) こんなのを平行販売初めて 知識の無い人からボッタ来る作戦で行くのがいいぜ
>>748 役員連中の中には、もはや売れる詞や曲が作れなくなって、過去の資産にすがるしか
ないじいさん連中がいるだろ
考えてみたら著作権団体も民営化と分社化して その曲の著作権料を払うに当たって複数の提供先でサービスを比較させるべきだな 1社独占なんて独占禁止法違反じゃないのか
おかしいだろ スピーカーとヘッドホン・イヤホンに課金するのが筋では?
金金金金金金金 \\\\\\\\\\\\\\ 日本は右を向いても左を見ても寝ても覚めてもいつでもどこでもどいつもこいつも金金金! もういいよ。金は。 うんざりだ。
家電メーカーが同時にレコード会社だったり映画会社だったりもするからなぁ…
807 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 14:02:15 ID:0EqVMnYb0
・オナラ駆逐委員会。 屁をこいたら空気が汚れる。これを無臭にし、綺麗な空気にもどすには金が要る。 また、このオナラ駆逐委員会を運営していくにも金がいる。 よって、一度の屁につき運営費1円+清浄費5円で、6円を要求する。 一度の屁で6円なら安いもんだろう。 お偉いさんの力を借りて国民の腰にオナラカウンターの装着を義務化させる。 これにより、一日に数千億円荒稼ぎ。 ↑カスラックはこれの比じゃない荒稼ぎをたくらんでいる!! 早いところ始末しないとやばい!
808 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 14:05:15 ID:By3YV3xvO
パソコンはどう考えても無茶だろ。
カスラックもいいけど、B-CASもなんとかしろよ、利権屋大杉。
JASRACにPCは無いのかよ!
811 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 14:06:10 ID:FMktuzE/0
保証金取るならコピー制限すんな 音楽以外に使うものからとるなら、使わない人に返金する制度作れ あと、使うことの立証責任はもちろんJASRACな
しかし、保証金たった16億しかないのに、 餓鬼の如く奪い合うってどんだけーって話だよなww
814 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 14:12:05 ID:XSN+7yPN0
いつになったら天下りヤクザ団体のカスラックに捜査のメスが入るんですか?
パソコンに課金するとしたら、どのパーツに課金するというんだろ? CDコピーだとドライブか?録画ものだと、ハードディスクか?キャプチャーボードか? どれかに決めないと自作PCから金とれないしなぁ。 まさか全パーツからとるんじゃねーだろーな?
>>815 MSとアップルから分捕ります。
あとLinuxからも、なんとしても奪います。
>>815 動画データが流れるから SATAケーブルにも課金!
歌詞を打ち込むからキーボードにも課金!
>>815 自作PCなんてほぼ海外パーツの組み合わせだし
販売代理店も小規模なのに、これを管理なんて不可能だろ
OSが共通だからどれでも使えるだけで
819 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 14:26:23 ID:0EqVMnYb0
著作権団体ってシカトしてたらどうなるの?
>>819 ジャスラックの場合、
裁判にされて、過去の分まで遡って取り立てられる。
それで普通にライブハウスやジャズ喫茶が潰れたりしてる。
822 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 14:29:35 ID:iJJS6P5h0
823 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 14:30:00 ID:2l+oLUdc0
あと、今後一生歌詞を書かないという証明が無い限り ノート、鉛筆、和紙、筆、等からも取った方がいいな
鼻歌課金ももうすぐですね
825 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 14:31:45 ID:bd/JGLVKO
コジキ態度でけーんだよ死ね
826 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 14:36:50 ID:HJv1G04M0
つい口ずさんだり鼻歌を歌う口や鼻からも税金取らないといけないんじゃね
827 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 14:37:27 ID:vs++dIONO
買った音楽とかには著作権料入ってるんだろう? なんでそれを録音するほうにも金かかるのか? そもそもおかしくない?
829 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 14:43:53 ID:iJJS6P5h0
しかし最近iPodに課金、PCに課金、公衆送信時に課金、受信時に課金、みたいな話ばっかでうんざり 権利者側は経済的損失を規制の理由に挙げてるけど、広告や販促としての効果考えたら経済的な被害自体があるのかが疑問 単に権利侵害っていうならまだ分かるが、その辺詳しい人いない?
>>827 コピーされるとコピーされる分の売り上げが落ちるから
その分をコピー時に使用される媒体に補償金として課金してるんじゃなかったかな?
理屈としてはたぶんそう
831 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 14:47:43 ID:alVkpaX10
コピー制限がかかろうとかからなかろうとカスラックのような団体は常に金を欲してるので関係ないです 黙って補償金を払えばいいのです
>>830 古くは自分で録音するテープ、最近だとハンディーカムの映像を保存するdiskから保証金を取るのはおかしいと思う。
カスラックは金が手元に入れば良いんだろ なら更にもう子少し多く払ってやるからコピーフリーにしろ
補償金取ってるならコピーフリーにすべきだろ 補償金も取ってコピーも回数制限とか不釣合い
>>832 著作物をコピー可能になる物だからしょうがない
著作物を記録してないと証明できれば補償金の返還はある、はした金なから手間に合わないがなw
ちなみにアナログの媒体のには補償金は含まれてないらしいぞ
カセットテープは無いがDATは有り、VHSは無いがD-VHSは有りってな感じで
コピー出来ない機器で、コピー代金を保障しろとはこれ如何に!
>>833 そんなことすると、さらに金を欲しがるから悪循環。
命を絶つに限る。
あと、著作権法第30条第2項で「放送用途の業務用デジタル機器」は補償金の対象外な、コレ豆知識
じゃあ、絶対にコピー出来ない媒体で売れよ糞が。 CDが安価で作れるのも、コピーするだけで作れるからだろうが。 自分たちは利益を享受しといて、消費者の同じ利益は制限するってどんだけだよ。
840 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 14:58:39 ID:5+jjbOQp0
駄目だこりあ
もう著作権廃止にすべきだな。
842 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 15:03:34 ID:c8s6SW/SO
目や耳に課金したほうが早いよwwww
コピー規制がすこーし緩和(?)されたら今度は補償金・・・頭トチ狂ってるわ('A`) どうしても搾取したいらしいな
844 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 15:06:42 ID:wBfeA53y0
コピー保証金はコピーフリーにしてから言え。 コピーできないのにコピーの保証金欲しがるってどういう神経してんだ?
845 :
名無しさん :2007/11/10(土) 15:16:26 ID:B8+1xPWt0
もちろんPS3からも取るんだよね? HDD内蔵してんだから
846 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 15:21:53 ID:qSwYfBPZ0
カスラックは過去に遡って著作権料払えと恐喝していたな とおいうことは、HDD買ったやつも過去分全て払えと訴える訳だ データセンターなんか何億円の請求なんだろうか? HDDメーカーなんか過去分支払えといって何兆円請求されるのかな? 当然、消費者にもHDD保有を強制捜査されて請求されることになるだろうなw
視聴者を楽しませたい、感動させたいと思って作ってる著作物なんてあるのか? どの作品も、作ったら著作権を主張して金儲けしたいという意図が見え見え。
>>848 >視聴者を楽しませたい、感動させたいと思って作ってる著作物
これは理想論過ぎないか?
まず売れるもの、視聴者が望む物を作らないと。
制作者が全員ボランティアじゃないんだからw
850 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 15:59:43 ID:qSwYfBPZ0
警察「そこのお前!音楽が聞こえていただろ!」 市民「はい、いいメロディですよね」 警察「はい、音楽を聴いてしまったね。しかもいいメロディと理解している。著作権違反の現行犯で逮捕する」 市民「そんな!音楽流しているほうがダメでしょう!」 警察「我々が流しているのだよ。だから問題ない。ちゃんと著作権料は支払っている」 市民「じゃぁ、問題ないじゃないですか!」 警察「法改正があったのだよ。音楽聞いただろ?」 市民「そんな!横暴だ!」 警察「言い訳は取調室で聞く。連れて行け!」
ま、いいけどね 払わないし
録画保証金て再生専用機からも取るの?
家電メーカーはいつまで著作権者のわがままに付き合うの 今回の廃止以上の条件で突っぱねればいいのに
854 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 16:05:45 ID:tc62tDi40
保証金って酷い話だよな。 なんで自作のDVDをダビングするのにも保証金払わなきゃいけなんだよ。
855 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 16:06:26 ID:SvhO1ICV0
ぼくのMP3はいっしょうぼくのものだ ぼくのもの、大事なぼくのもせ、もせかわいいよ、かわいいよもせ
856 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 16:18:57 ID:Z6GEbKz40
>>2 のソースより
> JEITAが補償金制度を否定するリリースを出したことは、「コピーワンスの
> 緩和に関する合意を破棄されるものと理解してよろしいですか」と質問した。
笑った。もうヤクザの言いがかりそのもの。JEITAは破棄なんて言ってない。
そもそも補償金と、コピーワンスの欠陥是正とは無関係。
「補償金を認めないなら、合意を破棄するぞ」
と脅しているのは、権利者団体の方じゃん。己の醜さに気づかないのか。
857 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 16:21:13 ID:cnYvhY2eO
無論、私的録音をやらない奴に全額返還する仕組みを用意してるんだよな? 手数料とかの費用も向こう持ちで。 無関係の奴から金を取るなら、そりゃ強盗と同じだ。 無に対価を強要するわけだしな。
858 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 16:23:49 ID:e3CATjoe0
何、こいつら?すげー皆殺しにしてー
カスラック暴走させて日本の音楽業界潰した方がいいんじゃないか? どんなバカでもここまでやれば気が付くだろ
消費税10%超えたらCDもDVDもポータブル機器も新しいの買いませんから
>>860 こうして縮小していくわけだ
さて、その時はどんな暴走するかな?
音楽産業保護のため徴収する保証金上げますってか
音楽業界が潰れてしまってもお金を集められるように頑張ってるんじゃないか。
864 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 17:26:57 ID:uoI9mRBz0
■注意!■ 来年から、youtubeやニコニコ動画の視聴(注)も、犯罪となります。 (注)厳密にいうと、視聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを 作る行為が複製行為となり著作権法違反(犯罪)になります。 第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(カッコ内 略)は、■十年以下の懲役■若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ れを併科する。 ただし、ジャスラックの「お目こぼし」(著作権法上の「許諾」)があれば、 適法行為になり逮捕を免れます。 第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾す ることができる。 ジャスラックは、被疑者の態度・言動(ネットでの発言ぶり含む)を 「総合的」にみて判断して、犯罪と認定するか決めます。 発言は慎重にされた方が身のためですよ?みなさん
いぽ厨からはとってもいいよ。
>>865 お金じゃないよ?犯罪だよ?
第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(カッコ内
略)は、■十年以下の懲役■若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ
れを併科する。
10年間、臭いメシ食っておいで>ようつべ厨、にこにこ厨
いや補償金の話だけど。
868 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 17:51:33 ID:qSwYfBPZ0
んで、補償金を支払わなかったらどうなるの?
869 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 17:52:40 ID:wdAH491GO
870 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 17:54:42 ID:MhWD4GW5O
バカな話だ 利権屋団体は潰さないと駄目だな
871 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 17:57:02 ID:kasKLoVw0
著作権法は廃止にしようよ 海賊版コピー販売だけ禁止と法改正しなよ
872 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 17:57:08 ID:0stqXrsK0
Nyを合法にして販売して、そこに保証金上乗せするのが、一番理にかなった方法だと思います。
873 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:02:21 ID:elitKK2t0
874 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:04:49 ID:px2pEAq00
政治家よりも金に汚いな 守銭奴共 ( ゚д゚)、ペッ
875 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:06:03 ID:XffIAwZX0
iPodはともかくとしてPCから取れって言ってる馬鹿は何考えてるんだ? 日本のPCの何割が音楽取り込みしてると思ってんだ してないPCのほうが圧倒的だろうに
877 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:08:16 ID:6biIbLpD0
878 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:10:07 ID:qSwYfBPZ0
>>875 著作権違反の可能性があるもの全て課金
疑わしきは罰するが基本
879 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:10:28 ID:CoQs60ClO
著作権は一度総てをリセットしてカオス状態にした方が良さそうだ。 終いには人間一人当たりで課金するんじゃないか? 「著作権保護料は出生届と一緒に納付すると便利です」とかな
880 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:13:27 ID:kasKLoVw0
>>879 そのうち、文字を書くたびに似ている書体の著作権料を払わされるな
881 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:17:05 ID:pG1jt2K70
おれはコピーなんてしないんだけど、還元すんのか? それとも、しょせんは政党交付金と同じ合法強制カンパか? 死ね、カスラック
882 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:19:01 ID:0stqXrsK0
逆に課金された機器を使ったら、ダウソし放題でオケ?
著作権守銭奴をそろそろ取り締まれよ
884 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:23:11 ID:mIgQan270
>>882 当然コピーは禁止しますがコピーする可能性のある機器には全て補償金をかけます
885 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:24:29 ID:DEf+WaZc0
日本音楽著作権協会(JASRAC)の言うことは利権主張ばかりで弊害が大きい。 いろいろ問題がおきてる CD-Rで音楽などコピーするのは一部。膨大な数のCDに膨大な作品があるが それに配給はjasracが行ってるが明細は不明という重大欠陥がある。 利権屋に屈するべきでない。
展示品で流しているものから金を取ろうとしているんだろ?要するに これもカスラックが暴利で取り捲ったせいだな。 著作権の切れたクラシックや自作のビデオでも流せっていうのかな?
887 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:26:37 ID:Bof1cJ7M0
>>1 銭や!銭や!銭払えや!
著作権?製作者保護?
んなもんどーだっていいに決まってるだろ?俺たちがそんなもん気にしてると思うかW?
そんなことより銭払え!息をする分、働く分、飯を食う分
銭を、黙って、俺らの求めるだけ、きっちり、払え!
お前らはそうしてりゃいいんだよw
としか聞こえませんな。
888 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:26:49 ID:GZ7Mqri70
>>713 >記録再生装置を付加できるその他すべてのものに課金できるって話
そうだよ。そうすべきだっていってんだが、あほか?
889 :
:2007/11/10(土) 18:28:04 ID:+0rFL7xy0
二重搾取\(^o^)/二重搾取。
890 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:30:49 ID:SXMo+7WWO
いつも思うんだけど、 著作権者って実際コンテンツ作ってるクリエイターじゃないところがみそだよな。
891 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:33:03 ID:+p0e16mmO
著作者と著作権者が違うってことがネック てゆか音楽業界とか芸能界が公平で公正なシステムだったら問題ないけどそうじゃないんだよねぇ あと芸能界がヤクザとの付き合い完全に切れてりゃ著作権料払ってやってもいいと思ってる(笑)
892 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:33:07 ID:Rwze0G6q0
コピーできる音楽や映像を販売して利益を得ている責任は大きい
893 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:33:16 ID:uoI9mRBz0
■ネットでのご発言は慎重に!■
このスレにあるとおり、来年から、youtubeやニコニコ動画の視聴(注)も、犯罪となります。
(注)厳密にいうと、視聴行為はセーフですが、PCにキャッシュを
作る行為が複製行為となり著作権法違反(犯罪)になります。
第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(カッコ内
略)は、■十年以下の懲役■若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこ
れを併科する。
ただし、ジャスラックの「お目こぼし」(著作権法上の「許諾」)があれば、
適法行為になり逮捕を免れます。
第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾す
ることができる。
ジャスラックは、被疑者の態度・言動(■ネットでの発言ぶり■含む)を
「総合的」にみて判断して、犯罪と認定するか決めます。
発言は慎重にされた方が身のためですよ?みなさん
--------------------------------------------------------------
詳しくはこっち!
【ネット】“ダウンロード違法化”のここが問題、「ニコニコ動画」や「YouTube」も対象になる可能性ある
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194622965/
>>890 そう思うのはきっと、著作権っていうとJASRACしか頭に出てこない2ちゃんに浸かっているからだよ。
895 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:35:48 ID:H7faxMw40
作家の立場としてw
まだこんな事言ってるのかよw いいかげん諦めろw
897 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 18:55:12 ID:SXMo+7WWO
著作権を声高に主張するテレビ局は、コンテンツを創るクリエイターを買い叩く事しか考えていません。 違法ネット視聴が問題なら、有料ネット視聴で対抗すればいいのにそれをしない。 何故かというと、送信可能化も含めた制作契約では、買い叩けないから。
おれのPCはゲーム専用。 つまんない番組みたり、イントロだけで耳ふさぎたくなる音楽を保存するために、こんな金かけん。 かってにこんなもん決めんなよ。NHKの時もそうだが、PCで色々できるからって何でもかんでもアホか。 レコへの保証金くらいならわからんでもないが・・・・ さっさと、決着つけて、コピワン緩和したレコ出せ。親父が買いたがってる。 まあ、地デジ自体つぶれてくれたほうが一番なんだけどな。
899 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:01:24 ID:vvnV7Hbs0
中間の変な団体が着服して実際に音楽を作ってる奴にはほとんど金が行かないとか こんな酷い制度の推進を、よく人前で堂々と主張できるなw 文化庁の天下り役人が金を盗むための自作自演の集金制度なんだから 消費者にバレないようにもう少し遠慮して盗めよw
人間の大脳にも記憶されてるとかいいがかりつけて、人一人当たりいくら出せといいかね ない勢いだよう、著作権ゴロどもw
901 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:11:22 ID:SXMo+7WWO
仮にこの保証金制度を認めたとしよう。 PCやiPodから一律に徴収したとして、その金はどうやって分配されるんだ? 当然ネット上での不正利用の多いアニメに重点的に配分されるんだよな。
メーカーはこのままだと技術面でも国際競争力を欠くことになると 経産省に訴えて文化庁に圧力をかけてもらうべきだよ
904 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:18:32 ID:OpPixIeA0
著作権団体職員は横領とかで捕まればいいのになぁ
905 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:18:35 ID:/24E6CHn0
利権団体氏ね
初音ミクのためにDTMマニアが作った自作曲が入ってるPCやiPodも課金対象にできるからな。 作曲家は今後作曲しなくても金を稼げるわけだ。
907 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:23:51 ID:qSwYfBPZ0
疑いがあるものは罰する。 国民は全て犯罪者である このスタンスが許せない。 JEITAを犯罪組織扱いw
908 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:24:09 ID:yo2CI2bV0
いいこと考えた。 これからはアマチュア・ミュージシャンの友人と仲良くして、 聴きたいタイプの曲作ってもらえば良いんだ。 細かい注文つけられるし、変な権利に悩まされないで済むし。
909 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:25:46 ID:9RTxqBdv0
著作権の有効期限内の音楽は放送禁止にしてほしい
適正な対価が欲しければ元々有料放送であるべきだろ。 それなら観たい人は観る、観たくない人は観ない。 勝手に提供しておいて金よこせって・・・
>>910 恵んでもらっておきながら文句を垂れるなんて、お前どこの乞食だ?
>>911 そういうのは親切の押し売りって言うんだよ
PCのHDDにも課金するなら、MADテープやMADビデオの編集権も与えてほしいものだ。 HDDレコーダーに録画したTV番組からCMをカットする権利もさ。
914 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:34:29 ID:Ema3iCuX0
全てのHDDに録音保証かけてP2P合法にすればおk
>>912 親切の押し売りって、それはNHKしか当てはまらないが。
民放ではその理屈は通らんぞ。
スポンサーは普段商品に広告料を含んで売ってるんだがな その金で喰ってるわけだろ? 二重取りすんなよな
917 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:37:41 ID:qSwYfBPZ0
もっと気楽に楽しく音楽聞きたいよ 音楽聞くたびに著作権違反にビクビクして聞きたくないね 禁酒法時代のアメリカみたいだな
918 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:39:01 ID:IpLjY+w80
>録画機の主流となったHDDレコーダー(ハードディスク録画機)やパソコン アホか オフィスPCからも取るんか?
919 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:40:00 ID:CoQs60ClO
保護する為に、著作権切れて無い作品を世の中にださないようにしよう。 販売も試聴も駄目だ。
国内メーカーでは、著作問題で製造が難しいが、外資系メーカーだと問題は、生じにくい 日本企業出て行けってのが著作の言い分。
921 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:40:26 ID:uvXEoBB10
どんだけ金取る気だ団体
iPod classicの160GBが20万円くらいになりそうだな。
923 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:42:57 ID:SC1LvpN00
パソコンはプログラム作るとかネットするしかつかってないんだけど ふざけんなといいたい!!!!!!!!!!!!!!!
924 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:42:59 ID:uvXEoBB10
創作活動が衰退するほどの不利益は被らないような気がする その21億円だか16億円だかでどう創作活動が維持されてるのかも分からん
925 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:45:16 ID:uvXEoBB10
>>11 個人間の譲渡や貸与まで問題視しそうでなあ
926 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:45:33 ID:qSwYfBPZ0
>>923 しかし、PCがある限り、君は著作権を違反する可能性があると疑われる犯罪者である。
カスラック告訴状より抜粋
オリジナルの曲だけを生演奏してる喫茶店にさえ介入して金を強請ってくる もう日本では音楽育たんよ
違法サイトからのダウンロードでなく、 iTunes Music Storeなどの音楽販売サイトから、正式に購入して、 iPodやパソコンで聴いても、補償金を払っていないから著作権違反と見なしているのか?
929 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:58:01 ID:bENkG3/d0
この補償金の要求を行うことは違法だと言う方向に持っていけないかな? ただ録画するだけでせいぜい自分のメディアに移す程度しかやってないのに コンテンツを所持するだけでなぜそこまで言われなきゃいけないのかね?
930 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 19:59:41 ID:s094e8y90
また 著 作 権 者 団 体 か!
>>928 すべて正規購入だと証明しきれれば別にOKだけど
少しでもグレーな部分があるだろうから、前もって払ってね
こういうことじゃない?
いいかげん、補償金制度は著作権侵害とは関係ない制度 ということを学習しろや。
>>928 違うよ。違法コピーは完全にクロ。
補償金とか関係なく、認めていない。
想定してるのはCDとかのメディアを買って、そこから複製を作る場合。
この場合、デジタルコピーをすること自体により、損害がでていると
主張している。
iTunesとかは想定してなかったんだろうね。iTunesの場合は二重取りに
なっているとの批判もでている。
>>933 > iTunesとかは想定してなかったんだろうね。iTunesの場合は二重取りに
> なっているとの批判もでている。
iTunesってソフトだろ。二重取りになるわけがない。
935 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:07:01 ID:qSwYfBPZ0
>>931 そうだね、疑いがある奴は全て犯罪者
HDDを所有する限り、著作権違反を犯す疑いがあるため、書類送検
包丁が家にある限り、傷害&殺人罪を犯す疑いがるため、逮捕
車を所持する以上、道路交通法違反を犯す疑いがあるため容疑者となるため逮捕
金を所持する限り、贈賄の可能性があるため書類送検
金を全く所持しない場合、窃盗の可能性があるため逮捕
936 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:08:14 ID:SC1LvpN00
> 映像制作者や出演者、制作会社らは、適正な対価(著作権料や補償金)を > 得られなければ創作活動は衰退する−と危機感を募らせている。 こういう奴らに限って、ろくなもんつくってないんだろうな。
937 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:10:57 ID:s65a72660
年収1000万以上高学歴だらけの2ちゃんねらーでもジャスラック潰せないの?
iPodが専らDRMでコントロールされているコンテンツしかコピーされてないかというと、 実際は、DRM無しのコンテンツだらけの汎用メディアというのが現状。
939 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:12:08 ID:0stqXrsK0
俺のiPodのメモリの半分以上は子供の写真だぜ?
941 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:18:08 ID:HONRYl9p0
こんなヤクザ団体の糞理論、なんで3秒で論破できないのか不思議でしょうがない。 メーカーもよほど人材不足なんだな
942 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:20:21 ID:tc62tDi40
>>941 論破はしてるよ。
論破さえすれば勝てる日本ではないのだよ。
>>942 > 論破はしてるよ。
と思ってるだけだろ。
現実の話、日本の人口減少は既に始まってる 高齢化で購買意欲のない老人が増え、購買意欲のあるものは 携帯メールとかmixiとかにハマってる女性とか見ればわかるけど趣味の多様化で音楽だの映像だのばかり見なくなってる 加えて現在DVDの普及によりDVD自体を持ってることが普通だし、 レンタル店もDVDの登場で料金を下げることが可能になりレンタルの敷居が低くなってる状況 更にネットのストリーミング配信等によりいつだって再生ボタンを押せば流れる状態 録画機器やメディアが廃れ録画補償金が減少するのは当然の流れ だからHDDレコーダーだってテレビパソコンだって実は爆発的には売れていない 自分たちが楽して稼げるはずの分野が時代の流れによって儲からなくなってるのを、 誰かになすりつけイチャモンつけて分捕ろうとしてるだけ
国内PCのシンクライアント化も近いのか。 サーバーはすべて海外。 機密データは符号化・暗号化して紙に保存。 データセンターは紙で埋め尽くされたりとか。
946 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:30:07 ID:tx7i1bUK0
GPLの条文やフリーソフトの利用規約に、 「著作権保証金を支払っているPCで、本ソフトを使用することは禁止する!」 と云う文言を付け加えてくれ。 これって、フリーソフトを使っていても、金の亡者の著作権団体に金を巻き上げられるって話だろ。
そもそもユーザとしては、 こんなキャンペーンに金かけてないで、 その分をさくっと権利者に金払って、 ユーザの利便性を上げてもらうのが最も理想的なんだけどな。
948 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:32:44 ID:qSwYfBPZ0
詐欺 冤罪 架空請求
あぼーん
950 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:38:23 ID:DkCQfoSY0
国内問題で外国製品まで巻き込むなよ おれは韓国製のドライブ買うからさ
951 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:40:52 ID:upCFPtPd0
テレビ番組の放送やCD/DVDの販売・レンタルをやめたらいいじゃん。
953 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:41:29 ID:qSwYfBPZ0
>>950 わかっていないな
韓国だろうが南極だろうが、日本である限り音楽聞く奴全て犯罪者
外国製のCDはご禁制だから、死刑になるだろうな
954 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:45:46 ID:XffIAwZX0
カスラックの最終目標は生きとし生けるもの全てからの徴収 犬からも猫からも鳥からも徴収します
955 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:46:15 ID:kiljIw93O
規制やセキュリティガッチガチで 今世紀最悪の音楽ソフトと化してしまったのが auのLISMO!
956 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:47:05 ID:GZ7Mqri70
JASRACは著作者のためにがんばって集金しているのに・・・
>>934 言葉足らずでごめんよう。
iTunes Storeのことな。
メディアはなしでデータだけのDwonload販売だから、その価格に
複製作成分の代金が入っているはず、との主張がある。
958 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:49:50 ID:RAS07PnP0
どうせ また在日野郎がからんでるんじゃねーの? 大体 国がなんにでも口出す事自体がきにいらねー
959 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:50:59 ID:qSwYfBPZ0
>>956 方法が根本的に間違っている
いくら頑張っても詐欺、恐喝、強請ではどうにもならないw
960 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:51:17 ID:0hd3XC70O
現代社会の乞食階級 ジャスラック社員 ほいと ジャスラック社員 社会に何ら付加価値を生み出さないジャスラック社員 日本の国際競争力の低下って ジャスラック社員みたいにパラサイトして仕事しない人間がいるからな
961 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:51:34 ID:YlYlIFybO
鮮占布告ですか♪
962 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 20:53:05 ID:RAS07PnP0
ニトラック氏ね
>>956 まず日本の人口が減ってるんだから補償金が減るのは当然
それ以外にも減る要因がいっぱいあるにもかかわらず、
HDDレコ、PCが主な原因としてるのがおかしい
著作権ビジネスが常に右肩上がりで増えていくという固定観念を捨てて、
日本の市場が縮小しているという現実を見つめてくれ
DRM技術の発展で制限がちがちになっていくよりは広く薄く補償金のほうがまし なんだけどな。ほんとはw 補償金なしならDRMを完璧にしないといけない。
>>955 あれは作った奴と企画した奴が馬鹿なんだろ。
セキュリティとか差し引いても素で使いにくい。
おまけによく落ちる。
966 :
ジャスラックは天下り会社 :2007/11/10(土) 21:00:20 ID:RAS07PnP0
ジ=邪魔するのが得意な ヤ=優しい顔のゴロツキ利権団体 ス=すべての者から金を取る ラ=楽に金儲け ツ=罪深きゴミ虫共 ク=糞うぜェから消えろ
チョンや売国奴どもが必死になって半島に送金する原資を確保しようとしているのがこの動きの大本。 半島はいまやチャリンカーの末期症状で経済再破綻寸前。ワロス曲線も完全死亡寸前。 今度破綻したら国際社会で一切動けなくなって北も南も支那に完全に吸収される。
>>956 それは嘘だよ
JASRACは自分達のためだけに集金してる
オーケン事件とか知らないのか?
ていうかミュージシャンはこんなヤクザと契約
するんじゃなくてネット時代らしくサイトで
プロモーションして直接消費者に提供して
いかないとダメだ。それかAppleなどの大手の
ネットコンテンツビジネス業者と協力していく
969 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 21:06:21 ID:MbvR2mno0
これ誰が甘い汁吸ってんの?役人?
970 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 21:07:22 ID:P+5elgkS0
>>964 俺も補償金有り、コピー制限無しでいいと思うよ。
コピー禁止!だがコピー補償金もよこせ!の2重取りは詐欺だから絶対許されないけどね。
971 :
ジャスラックは天下り会社 :2007/11/10(土) 21:07:52 ID:RAS07PnP0
邪衆落イラネ m1m( °д°)
973 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 21:10:22 ID:qSwYfBPZ0
>>970 著作権と無関係のHDDに課金するのは許されないけどね
このての問題は、カスラックのような中間組織を潤わせるだけで意味がない。
>>970 保証金はなくした方がいいと思う。
有る限り、カスラックは存在し続けて
今回のことの繰り返しになる。
976 :
ジャスラックは天下り会社 :2007/11/10(土) 21:14:37 ID:RAS07PnP0
ゲスラックはヤクザ会社 ちなみにヤクザは在日が多い
問題がJASRACだけじゃないしな。
978 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 21:20:09 ID:qSwYfBPZ0
カスラックは解体するべき もしくは、同レベルの著作権保護団体設立させて競争させる
979 :
:2007/11/10(土) 21:21:32 ID:n9uEKOQY0
補償金払う代わりに海賊版合法化まだ〜(・∀・ )/口^チン☆チン☆。
NHKみたいな事抜かしやがる つまらねぇから売れねぇだけだ
981 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 21:52:28 ID:4sn3hkSVO
982 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 21:55:49 ID:4sn3hkSVO
行きつけのペット屋のインコも歌をうたって人気だからJASRACにつぶされそうだ
983 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 21:57:06 ID:qSwYfBPZ0
>>968 オーケン事件出す時点で、おまえ馬鹿にされるぞ
985 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 22:13:20 ID:XByj8rqr0
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 2007年度版】 11月11日 顕正会への入会強要で監禁暴行 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕 12月 8日 埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕 1月11日「顕正会本部」を捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕 2月24日 東京都北区で中華料理店に放火。実刑。 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 逮捕。 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検。顕正会本部を捜索 4月13日 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。 5月 9日 顕正会への入会強要 小池 淳子 逮捕・送検。 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 逮捕 6月18日 HIV患者と同性愛者に対し、公の会合で誹謗・中傷の暴言を吐く。 6月22日 通信販売契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。 7月 2日 入会強要・拉致・監禁・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕 8月 3日 入会強要で拉致監禁暴行 男子高校生骨折の重傷で「顕正会本部」を捜索。 8月28日 顕正会への入会強要。拉致監禁暴行 顕正会員 2名 逮捕 送検 9月 7日 女児に性的暴行で、少年(19)逮捕。 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検 10月 9日 活保護費を不正受給で7人逮捕。 10月17日 オレオレ詐欺グループ仲間割れ殺人事件 逮捕。 11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検 11月 6日 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 逮捕 送検。
CD買ってPCに取り込んでiPodに転送すると3重に課金されるって話?
>>986 課金だけならいいね。逮捕もされちゃう可能性がw
著作権、著作権って馬鹿か? 現状、それは完全に取り締まることは難しいだろう。 だったらダウンロード者とかに払わせればいいだろうに。もちろんわからないような仕組みを考えて。それにあまり高額すぎてもだめだ。 なぜ著作権を振りかざすものを馬鹿としたかは、ここにある。 喚く者はほぼ既得権益か、見込める権益に欲情してやがる。 そいつらのいうことは製作者なら、当然だ。しかしだな、ネット社会ではダウンロードは疑似広告にもなっている。その作品は視聴されなくてもDVDやグッズや次回作は購入する可能性がある。 あほみたいにTVで宣伝費を費やすより、或いは費用対効果は見込めるのでは?というか、誰もそういった観点に立っていない。 少しは違う場所に立ってみれば? まあこの意見はおれの個人的暴論だが、著作権者とかは実際に傲慢なところがあると思うよ。もちろん、その取り巻きとかも。 まあ例えば、皆大好き○ASLAKとかね。
>988 蟹工船
.
http://tmp6.2ch.net/download/ >989 やめろ
┌─────────────── 、 >990 裏を弄れ
│ 蟹娘が0989GET! アッハッハッハ !!! l . >991 コンニチハ ! (・∀・)
│ ダウソ板は永遠に厨房の巣窟よ! .|. . >992 カワイソス(´・ω・)
. `───────y────────'゚ . >993 (*´д`(*)うまんま…
┏┓ (V)⌒⌒(V) ┏┓┏┓ >994 オチンチンを高速でしごくんだ!
┏┛┗━ルノリノハリル━┓ ┃┃┃┃ >995 クリックしても 開きませんでしたので
┗┓┏┓イ从゚ ヮ゚ノi.━┛ ┏━━┓┃┃┃┃ >996 それは俺も知ってる、時期に流れるだろう
┃┃┃⊂) 蟹 )⊃. .┗━━┛┗┛┗┛ >997 ふいんき(←何故か変換できない)考えなさい
┃┃┃┃んヘハゝ━━┓ ┏┓┏┓ >998 かぎのおと おやがわたしや もうだめぽ
┗┛┗┛(_ノ_ノ ━━┛ ┗┛┗┛>999 暇なんで作ってみるわ、ちょっと待ちなー
990 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 22:33:32 ID:qSwYfBPZ0
>>986 CD-Rが販売され始めた頃からやっている。
HDD内にデータが全て収納されているから、物置にCDをいちいち物色しないですむよ。
音楽CDの整理が極めて楽だからつい買っちゃう
こんな私も著作違反の犯罪者なんだよなw
991 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 22:41:10 ID:FMktuzE/0
>>990 自分だけで楽しんでるだけならセーフです
992 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 22:41:18 ID:NMRi6zMw0
別に作家が言う分にはいいんだが、 レコード会社ですらない中間団体が「金金くれくれ」とさわぎたててるのがなあ
993 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 22:43:39 ID:qSwYfBPZ0
>>991 当然!
全て自分のもの
家族にすら公開していない。
1000までもうちょい
994 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 22:44:56 ID:9Lheof5I0
>>979 そこなんだな、補償金をとるなら理屈としてはそうなるはずなんだよな
何重取りなんだよまったく、
そのくせダウンロード違法化とか世迷言をぬかすしよぉ
995 :
あ :2007/11/10(土) 22:47:35 ID:MveTgQBH0
音楽以外にも娯楽があるからそっちに流れる
PCからも保証金だと?キチガイだろJASRAC
997 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 22:51:43 ID:qSwYfBPZ0
>>994 最終的には
1.放送局やレコード会社のコンテンツ作成時に課金
2.販売するメディアに課金
3.メディア展開するAV機器に課金
4.個人で記録するメディアに課金
5.再生するスピーカに課金
6.音波を伝送する大気に課金(誰が払うかは別途検討中)
7.感じ取る器官である目や耳に課金
8.感じ取ったコンテンツ情報を伝送する神経に課金
9.感じ取ったコンテンツ情報を処理する脳に課金
10.内部記憶である海馬に課金
が目標です。
998 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 22:52:05 ID:2Sc+EC9rO
Appleが米国政府と一緒に文句つけてきても戦う覚悟あんの?こいつら。
お
1000 :
名無しさん@八周年 :2007/11/10(土) 22:52:30 ID:KNaIJbl5O
1000ならカスラック死亡
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。