【社会】慶応、横浜市に小中一貫校新設…11年4月の開校目指す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しゃぎり ◆Hi.......Q @窓際店長見習φ ★
 慶応義塾が大学の付属小中一貫校を横浜市青葉区に開設することが9日、わかった。

 横浜市が慶応に市有地を売却、2011年4月の開校を目指す。慶応は08年、創立
150周年を迎え、小中一貫校の新設を記念事業の一環として、新たな初等中等教育校の
開設を目指している。

 市によると、慶応大付属小中一貫校が進出するのは、同区荏田町の東急田園都市線
江田駅近くにある約5ヘクタールの市有地。4月に私立学校を対象に公募での売却を
進めていた。

 慶応を含め三つの学校法人から応募があり、景観に配慮した建築計画や地域貢献など
を評価し、慶応に53億6000万円で売却することを決めた。市議会の議決を経て、
売買契約を結ぶ。慶応大付属の小学校は慶応幼稚舎(東京・渋谷区)に次いで2校目で
中学校は4校目となる。定員は、小中合わせて1300人、初年度に小1の144人を募集する。

 大学全入時代を迎え、有名私学は付属小学校の開設など、ブランド力を生かして早い
時期からの学生の囲い込みを進めている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071109i304.htm

依頼612
2名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:37:52 ID:HaQXKnSH0
2げっと
3名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:39:08 ID:CkufXqSp0
どーでもいい
4名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:41:22 ID:LxUrwTaw0
流行に乗るブランド
5名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:41:33 ID:T5G7/SEa0
どんどん一般入試ではいる大学生の割合が減って推薦だらけに
一般入試の架空同然となった大学入学偏差値を拝んでる妙な傾向に
拍車がかかる
6名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:42:11 ID:BnEd77txO
金持ちは良いよ。
問題は国公立
7名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:43:22 ID:xi6wOAGi0
>>5
まったくもってそう
受験に王道なし 近道なし
なんてのも嘘っぱち
小学校から慶応はいっちゃえばなんとかなる
親の力で。
8名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:46:31 ID:ca4zSVtS0
>>5,7
しかし、人気学部はほとんど一般入試でしかとらない罠
9名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:47:34 ID:kd2ZEelmO
東大→ブラックよりFラン→ホワイト
大学ではなく、会社・職業が一万と二千倍重要
10名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:48:42 ID:cGrZl/UF0
慶應は何で首都圏、特に神奈川にこだわるの?
関西に作ればいいのに
11名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:52:14 ID:CdxUTQ090
若い人口の多い多摩田園都市エリア
ロケーションとしては目の付け所がいい

近隣の私学は危機感募らせてそうだな

>>10
確か大学が関西進出するらしい
12名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:52:56 ID:ECnUZ5VB0
>>11
鉄町から間違いなく歯軋りが聞こえてきてますなw
13名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:53:02 ID:cfzNostu0
一昔前なら大ニュースだったんだろうけど、完全に時期を逸した感が強いな。
14名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:53:34 ID:eHXScK7x0
一人でも割引みたいなもんか
15名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:54:22 ID:T5G7/SEa0
関東ってさ、人口の割に国公立大学すくなくない?関西なんか
関東の半分ぐらいの域内人口なのに京大、阪大、神戸大
大阪府立大、大阪市立大、その他いろいろ
もっと一橋とか東工大とか横国とか定員増やせよ
国公立大の3科目入試拡充おながいします(逝

>>7
たとえば国会議員二世三世。出身大学が正規分布してないんだよね
普通の進学校ならだいたいだけど合格者が早稲田:慶応が1:1になる
たいてい早稲田の方が微妙に多いんだけど
議員の息子はなぜか慶応ばかり
正規分布するなら慶応がゴロゴロいれば早稲田同数。
MARCH、旧帝国大学にいくやつもゴロゴロでてくるはず
なのに圧倒的に多い慶応のつぎは成城とか成蹊とか学習院がわずかにいるのみ
ぜったい怪しいんだよ慶応は
16名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:58:39 ID:TZPfwHye0
しかし大学では下から上がってくるやつが増えるってことだろ?
地方から1人で行くとなると転校生みたいになるよなー
17名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:00:44 ID:dtQ8o2PGO
江田って
桐蔭の学生とかぶるじゃないか
ただでさえ電車内で迷惑してるのに
また増えるのかよ
18名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:09:16 ID:8XoD0Of+0
>>11
大学院だろ?
19名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:11:24 ID:EB+aXyLB0
>>5
小中だけだから要するに塾高と塾女高の枠が早く埋まるだけで大学の一般定員に変化はないだろ。
20名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:14:56 ID:IOOKTUho0
ここは桐蔭が買って、スポーツ場にするというニュースを、最近見たばかりなのだが。
コメダのそばのところだよね?
21名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:16:49 ID:s5/9A3dvO
いっぱいあるぞ関東の国公立
東京大学
一橋大 東工大 医科歯科大
お茶大 東京外語大
筑波大 横国大 千葉大
農工大 電通大 埼玉大 学芸大 首都大 横市大
茨 群 宇 高経
海洋 芸術

21個
22名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:19:18 ID:i7uDpYrnO
俺の母校の桐蔭涙目www
23名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:19:27 ID:7ccCTTd2O
慶応のエスカレータとか金かけたアホ製造機だろうが。
24名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:19:40 ID:TM3lR/qS0
>>10
明治初年には大阪と京都と徳島に分校があった
25名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:20:10 ID:4hsND/Py0
慶応の小中一貫校、2011年に開校へ/横浜
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiinov0711210/
慶応大学付属の小中一貫校が、横浜市青葉区に進出することが八日、分かった。
市から市有地(三カ所、計約五ヘクタール)を購入し、二〇一一年四月の開校
を目指す。〇八年に創立百五十年を迎える慶応義塾が、記念事業プログラムの
一つ「新しい教育」の一環として、新たな初等中等教育校の設置を計画してい
た。市有地は、東急田園都市線江田駅から徒歩5分の住宅地にある、同区あざ
み野南三丁目(約一・四ヘクタール、約二・四ヘクタール)、同区荏田北一丁
目(約一・二ヘクタール)の三カ所。市は四月、一括売却を条件に私立学校を
対象に公募を行い、慶応のほか地元の桐蔭学園など計三つの学校法人が応募し
ていた。売却価格は五十三億五千八百十万円。
市有地は、これまで市民のスポーツ活動などとして利用されていた場所。市の
審査委員会が、「街並みへの配慮」や「地域への貢献」などの観点から提案内
容を審査した。慶大の付属校は、小学校から高校まで首都圏に複数あるが、小
学校は”お受験”の世界では最難関校で知られる幼稚舎(東京都渋谷区)のみ。
新設校が開校すれば、人気が集まりそうだ。
26名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:20:16 ID:dgi+wKxu0
創立150年だからって頑張りすぎ
27名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:20:49 ID:gi84sSMeO
楽して特権を獲得する階級の子供養成かよ
28名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:22:11 ID:cfzNostu0
慶応行ける位で特権て・・・
29名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:23:52 ID:i7uDpYrnO
>>15
正規分布の意味判ってる?
30名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:26:29 ID:EuEf61rPO
アホみたいに人気出るだろうな
田園都市線沿線は教育熱むちゃくちゃ高いし
まあ沿線に限らず殺到するだろうけど
31名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:27:24 ID:M9dvd3oX0
>>23
別に良いだろ。アホにも及ばない者がほとんどの中、アホにはなれるんだぜ。
32名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:32:16 ID:e5XSAscX0
桐蔭大変だな。
33名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:33:31 ID:xbaYkgd4O
だんだん日大みたいになっていくな。
34名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:35:03 ID:7OGvhVsM0
鵜川氏ね
35名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:35:44 ID:8XoD0Of+0
桐蔭、森村、洗足あたりの小学校が一番ガクブルだな。
36名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:37:57 ID:fXpFgMjc0
>慶応のほか地元の桐蔭学園など計三つの学校法人が応募

ケーオー、トーインとあと一校どこ?
気になるじゃないか!
37名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:39:16 ID:8XoD0Of+0
>>34
鵜川さんて好かれるんだなw

田都のイメージ向上にはいいなじゃね?
ますます混むのは勘弁だが。

38名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:42:02 ID:DvoPLGpI0
少子化なんだから規制しろよ
横浜市と国はシネよ
39名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:44:06 ID:3RdgQ78a0
KO出たって言っても犯罪者もいれば俺みたいなニートもいるからな
40名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:50:54 ID:OOqWQ1Rb0
これから今までにもまして学歴を金で買う時代になってくる
ゆとり教育とかやっぱり政府がやることはずれてる
41名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:59:16 ID:Jyy61RMS0
ふむ、ということは将来的には荏田が急行停車駅になるのか

あんなとこ止める意味ねぇw
42名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 15:07:25 ID:CdxUTQ090
>>18
あー、院だけか。学部はさすがにないんだな

>>38
青葉区だけは横浜市でも別世界
南部住民から嫉妬を受けているくらい
43名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 15:58:18 ID:Y8nXNmH80
中学受験なら本人の学力を見られるけど、
幼稚園や小学校で入ってしまうとどうなんだろう。
入学してから実はものすごく勉強が苦手だと判明しちゃったら…
DQN私立ならそれでもいいけど、一応慶応だし。
中には邪魔の入らない環境で、ものすごく才能を伸ばせる子もいるだろうけど。
44名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:22:38 ID:ECnUZ5VB0
>>36
ぽんじょかな?
今の校地、日テレに高く売れるだろうしw
45名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:24:18 ID:4aFlt52p0
また等級とKOの癒着か
46名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:30:51 ID:8XoD0Of+0
>>45
桐蔭に決まったら、「あっそ」って感じだが
慶応なら「おー」って感じじゃね?
周辺の地価上がるんかな?
47:2007/11/09(金) 16:37:49 ID:32fSlWXb0
具体的に江田のどのへんなんかな?
5ヘクタールの市有地だと特定できそうだが。
48名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:41:01 ID:xOfmGD0uO
高校へは一般入試らしいね
49名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:42:28 ID:h8AIRkPkO
江田ってあの記念病院のイメージしかない
50名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:42:41 ID:TM3lR/qS0
>>48
そうなんだ。そうすると慶應の中では偏差値が低い部類にとどまる可能性が高いな。
51名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:45:58 ID:kSXIurHV0
>>5
早慶になると附属とか指定校推薦のやつの方がデキいいんだけどな。

早稲田大学政治経済学部 教務部資料p.21より
入試形態別入学者の学力・成績は指定校推薦組>内部進学・AO組>一般入試組
http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf

附属・系属校の推薦で入学するいわゆる「内部進学生」は総じて、入学時の学力、進学
後の学業成績、勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い

指定校推薦制度も、度重なる見直しの結果、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的
において有効に働いていると考えている。この制度による入学者の入学後の学業成績も、
平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップとなっている。この制度によ
る入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある

AO 方式による入試制度は、多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能に
し、学部の教育環境の活性化に大きく貢献していると考えている。これらの入学者の入学
後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である。

全国から優秀な受験生を確保することを主な目的として、5教科型のセンター試験利用入
試を2007 年度から導入することが決まった。

法学部や上智、慶應でも同じく指定校推薦の入学者は優秀が優秀なため指定校推薦を増やそうとしてる

早稲田法:http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_02_01.pdf
(15ページ 指定校は優秀で多様な生徒を確保できる。一層重視すべき。)

上智:http://www.sophia.ac.jp/J/sogofiles.nsf/vwFile/02jiko01-02.pdf/$FILE/02jiko01-02.pdf
(32〜33ページ 指定校は学力が高く優秀。指定校志願者の減少が問題である。)
慶応:http://www.tenken.keio.ac.jp/pdf/f-st.pdf
(34ページ 指定校で生徒を集めることは学生のクオリティ維持のために必要。)
52名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:46:50 ID:b4ESUFdU0
慶應は頭脳や学力にはあまりこだわらない。
社交性のある人材が好まれる。今の時代実力よりも協調性だな。
俺は通信だけど学力試験は受けないで合格した。要は人間力だ。
53名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:49:02 ID:kSXIurHV0
早稲田の場合、政経とか法の上位学部は一般入試での募集を定員の半分以下にして、附属、指定校、AO、センターで優秀な受験生を集める作戦に出てる。

早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
 


       政経   法     商    一文  教育  社学  二文  人科
1990年  1060名 1100名  1000名  840名 1000名 540名 480名  420名
1992年  920名  950名   ↓    900名  970名 650名  ↓   380名
1994年   ↓   900名    ↓     ↓    ↓   ↓    ↓    ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓    ↓   ↓    ↓    ↓
2001年  800名  750名   800名   820名  960名 590名 410名 355名 
2004年  500名  350名   500名 640名  700名 500名 450名  330名 
2007年  450名  300名   ↓     440名  700名 500名 500名  330名     
2008年  450名  300名   460名   440名  700名 500名 500名  360名 
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
増減   −610名 -800名  -540名  -400名 -300名 -40名 +20名 −60名
90年比  (58%減) (73%減) (54%減) (48%減) (30%減) (7%減) (4%増) (14%減)
54名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:50:22 ID:8XoD0Of+0
>>48
高校だって余程のことがない限り全入だろ。
そうじゃねーと、一貫校の意味ねーじゃん。
55名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:51:27 ID:cfzNostu0
そりゃ指定校推薦もらうためには、3年間通して学年でトップグループに入ってないと無理だからな。
まじめに勉強する奴が集まるに決まってる。
56名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:52:41 ID:TM3lR/qS0
>>52
通信に学力試験がないのは当然だ、バカw
57名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:54:19 ID:DvmC1pVEO
>>52
・・・通信?
58名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:56:36 ID:ZT4jOjPy0
>>56,57
通信をいじめるなよww
59名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:58:42 ID:b4ESUFdU0
通信は厳しい書類選考がある。俺は高校のとき部活でキャプテンだった。
成績も上位だった。がり勉よりも明るい社交性が大事なんだよ。
60名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:59:27 ID:DlgHoH2lO
>>42
都筑区は?
61名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:03:10 ID:eCGGeuEOO
俺は慶応内部だが、内部は馬鹿ばっかりだよ。
幼稚舎と湘南藤沢はとくにだめだね。
62名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:03:41 ID:TM3lR/qS0
>>59
浅草キッドでも受かるのにか? 卒業自体ほとんど不可能だし、無茶苦茶に努力して卒業したって
通常の三田会には入れないし就職口もないよ。慶應ブランドで釣られて学費を巻き上げられているだけだと
早く気付いた方が良い。
63名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:06:56 ID:rrrUhaegO
東電OL殺人事件を思い出した
64名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:07:19 ID:xYa62S4vO
慶應内部で頭いいのは
中等部女子高志木出身のみだな
65名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:08:15 ID:8XoD0Of+0
>>60
あざみ野乗り換えが無ければなー
66名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:10:47 ID:b4ESUFdU0
いや普通に三田会に入れるよ。
浅草キッドは一芸みたいなもん。芸能人パワーでしょ。
67名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:11:19 ID:TM3lR/qS0
>>64
文学部や商学部やSFCに流れる内部進学者は出身校を問わずほとんど落ちこぼればかりと言っていい。
特に幼稚舎上がりは一般入試なら日東駒専にも受かるかどうかというのがザラ。
68名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:14:15 ID:TM3lR/qS0
>>66
いや、三田会と通信三田会は別物だからw 

69名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:15:53 ID:+BkL57w10
おいおい・・・一応ジュッコーから経済卒だが

下から上がってくる連中の学力は目を覆うような惨状だったぜ?
70名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:15:54 ID:eVywoaNc0
幼稚舎を除く内部進学者は総じて外部より優秀だぞ。
中学受験した人間はわかると思うが、慶應付属の偏差値は開成、筑駒に次いで関東二番手クラス。

一方、中学受験偏差値50程度のところに進学した俺みたいな人間が、大学入試では慶應の上位学部に合格できる。
71名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:15:58 ID:7/dmWnEF0
>>10
関西は早稲田でいいじゃないか。
72名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:17:57 ID:xYa62S4vO
SFCは謎 つい最近まで評判がた落ちだったのに最近はSFCは就職に強いとかできるやつも結構いるとか
ちなみにSFCは基本的に落ちこぼれはいかない
落ちこぼれは遠くの藤沢より近くの日吉を選ぶ
内部でいくやつはなんらかの考えがあるひとが多い
73名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:17:59 ID:+BkL57w10
>>70
だから違うんだって・・・基本的に、在り得ないようなバカばっか。

特に、日吉は外部の偏差値が70、内部は50〜60がせいぜいだった。
俺が居たのは結構前だから最近は変わったのかもしれないが
74名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:20:12 ID:TM3lR/qS0
>>73
昔の経済は内部進学者の文系トップ層が行くところだったが
今は法学部が文系の花形だからな
75名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:20:59 ID:7/dmWnEF0
>>46
日吉に行ってみろw
76名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:23:29 ID:+BkL57w10
>>74
いや、トップでもなかった。

内部で、普通に授業を受けて赤点取らなければ経済にはいけた。
要は文系でマシな生徒なら経済、ぐらいのレベル

あの時の自分を含めた内部進学者の経済行き、偏差値にしてみれば60よりちょい↑ぐらいだったろうな。


とにかく、慶應の内部進学者は基本的に糞。
77名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:23:40 ID:Mq5DtP6rO
これはちょいと失敗しそうな気がする
78名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:23:54 ID:xYa62S4vO
>>73
それはありえない
資格試験においても就活においても結果を出すのは内部
昔からかわらんだろ
79名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:25:47 ID:TM3lR/qS0
>>76
君の在学中の経済学部はまだ数学必須だったか? 
80名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:27:30 ID:+BkL57w10
>>78
それは・・・・

言いたくないがあえて言おう。コネ。
内部進学者は友人、教授、親、先輩と味方がとにかく多い。学力が低いからそれでカバーするんだよ。

あと、一応言っておくけど内部進学者にはバケモンも居るからね。
一回もノート取らないで試験前ノーベンで経済行くような連中がゴロゴロ居た。

でも、内部だとそういう才能も生かされないまま腐っていったよ。目の前で
81名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:28:58 ID:yOm1NjiDO
>>52
慶應通信のカリキュラムこなすくらいなら
入試受けて入ったほう遥かに楽だぜ

卒業までが
82名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:30:17 ID:hehuX/ZG0
高校だと内部進学者はDQNばっかで外部から入って来た人はちょっとおちゃらけた奴は良いが、普通のマジメちゃんだといじめられると聞いた。
83名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:31:13 ID:xYa62S4vO
>>80
高校のときの数国英体の先生教えて
84名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:34:04 ID:+BkL57w10
>>82
日吉はそうでもなかったな・・・

内部は、特に幼稚舎上がりはおぼっちゃんが多かった。
外部も似たようなもんで、あまり温度差はなかったぜ
DQNはアメフト部の連中だった

ま、「ケンカしたら即停学」なんてすごい校則があったし、みんな波風立てずに義塾入るためにガマンしてたから
平和だったよ。

そんで、大学行ったらもっと平和で驚いた。
85名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:36:46 ID:+BkL57w10
>>83
細かいことはカンベンしてくれw

AとBが校長になったとか
ザ・タイガースのメンバーが古文の教師だったとかw
86名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:37:42 ID:eVywoaNc0
内部は地頭は優秀だろ。
特に俺がいる法学部法律学科に来るようなやつは。
87名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:38:45 ID:0dpRpCo90
>>68
三田会にも入れるし、通信三田会にも入れる。
どっちも入れる。
でも入ったからって知り合いがいないから意味ないけどね。
ただの同窓会だから。
88名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:38:56 ID:eCGGeuEOO
いい会社入っても
メンヘルで潰れるのはたいてい内部だよ。     要するに甘ちゃん。
89名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:39:01 ID:TM3lR/qS0
>>86
昔は馬鹿の代名詞だったがな。特に政治学科。
90名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:40:48 ID:zd+wuEOx0
ナンミョ〜
91名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:43:29 ID:v6ud/SlT0
山手に住んでる人らがこぞって入試受けそう
近くにフタバもあるけど、やはり格が違う・・
92名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:52:38 ID:8XoD0Of+0
>>91
は? 場所全然ちがうぞー

一番近いのは桐蔭の小学校だな。
桐蔭無茶苦茶近くにあるぞ。
93名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:55:08 ID:HsvLi//n0
慶應内部で入って成功するやつ
もともと家が金持ちや自営。
要領よく立ち回り人脈を活用できるやつ。
めちゃくちゃできて司法試験一発で受かったり、医学部に行くやつ。
94名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:56:02 ID:TM3lR/qS0
>>93
内部進学者で司法試験現役合格する奴は大抵高校時代から司法試験予備校に行ってるね
95名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 18:00:48 ID:+BkL57w10
まーとにかく、一貫校反対。ブランドイメージを使った商売としか思えない

本当に日本の教育のことを考えるなら、大学を拡充してくれ。設備も古くて嫌になる
じゃあの
96名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 18:10:30 ID:TM3lR/qS0
>>95
私学なんだから商売するのは当たり前だ
97名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 18:16:00 ID:upIJ3Ys20
>>62
専攻によっては、小論提出があったりするらしい。
まあ通信は卒業するために存在してないな。
そんな中にあって、水野晴男は郵便局に務めながら
慶應通信を卒業してる。昔、クイズ100人に聞きました
六大学スペシャルで、慶應OBとして小沢一郎と共に
出てたよ。
98名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 18:22:04 ID:TM3lR/qS0
>>97
慶應通信を出て東大の教授になった人もいるが例外中の例外だな
99名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 18:22:32 ID:J3+seDYO0
DQN女優の高部知子も慶応の通信卒業だ。
100名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 18:26:59 ID:lu2wY78XO
ひよぽん(日大日吉)出身の俺惨状
101名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 18:32:32 ID:ZDEkH47CO
市の幹部が、市長除けば慶応閥だからな。
市大を法人化する時も、附属病院は2つもいらない附属センター病院(市民医療センター)が慶応に買い取られるって噂が流れてたしな。
102名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 18:54:06 ID:kSXIurHV0
大学在学中に司法試験合格
http://piza.2ch.net/log/shikaku/kako/952/952547265.html
1 名前: 春から慶應の法律学科1年なんですが、 投稿日: 2000/03/09(木) 05:27
大学在学中に司法試験合格に合格することは可能でしょうか?
なんでも結構ですのでご意見願います。

12 名前: 和光1号 投稿日: 2000/03/09(木) 16:39
慶応で3年、4年合格の人はけっこういます。ただ、そのほとんどは内部生。
平成7年までは、外部入学の現役合格が出たことはなく、8年にはじめて1人出たんですよ。
(その人は3年で司法、4年で国1に合格して官庁に行きました)。
内部生同様、1年のときから予備校行って勉強すれば外部入学でも条件は同じはずなのだけど、
どうも、大学受験を知らない内部進学者のほうが司法試験に対するセンスがいいみたいなんだなぁ。
もちろん、外部進学者でも可能だとは思いますが。
11さんの意見について。
内部から現役合格した人にもいろんなタイプがいて、大学のほうは完全に捨てて司法試験に絞ったて3年で合格という人もいれば、
教養のときから毎日大学来て(Aばっか)、遊び系サークルなんかもけっこうやって、それでも3年で合格、という人もいる。
そのへんは、自分のやり方でいいのではないでしょうか。以上、52期情報でした。

13 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/03/09(木) 18:40
私立の内部現役合格者は高校の時から司法試験の勉強をしているから早いという噂をよく聞きます。

14 名前: (-。-)y-~~~~~~~~ 投稿日: 2000/03/09(木) 19:08
この間、Wセミナーで付属高校生向けの無料ガイダンスやってたよ。

15 名前: 和光1号 投稿日: 2000/03/09(木) 19:20
>13・14
そういう人もたま〜にいる。
某校でちょっと教えてた(る?)慶応の女性がそうじゃないかな?
ただ、内部進学の現役合格も大部分は大学1年からはじめた人。
むしろ、高校のときは遊び倒しておくことが肝要かと。
103名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:05:38 ID:AArdALrM0
ゆとり時代でもいけば詰め込み時代と同様に高学歴を語れる大学(関東版)
東大、一橋、東京工業、国公立医学部
横浜国立、筑波、東京学芸、東京芸術
早稲田法・政経・理工、慶應法・経済・医・理工
104名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:07:19 ID:NDRuNJ3H0
慶応女子から現役で東大はボチボチいるんだが、
慶応の男子高校生で現役で東大行くやつはほんっとーに少ないよなあ。
105名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:08:07 ID:TM3lR/qS0
>>103
学芸大? 論外だ。
106名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:14:08 ID:lpwzq0Ac0
ムリして東大にいくメリットが無くなって来たからな
公務員なら東大だろうが民間就職ならむしろ慶應のほうが旨みありそう
107名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:16:02 ID:AJSdYHNj0
宅間イズムで殲滅されてしまえ
108名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:16:49 ID:s9qvXSU20
通信ってそんなに卒業難しいの?来年やろうかと思ってるんだけど。
109名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:17:09 ID:GJtdnXbj0
>>104
慶應女は内部進学でも学部間のハードルが男より高いんだよ
頭はいいのに 医学部なんか4人くらいしかいない
だから外に出る人も多い
110名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:27:51 ID:ADQFcEyL0
>>103
真ん中は一般的には微妙な学歴じゃないか
エリートとされる中高一貫進学高の生徒は基本的に上の段と下の段の大学しか受けないよ

>>104
慶応女子は日本で一番偏差値の高い私立女子高で後続を大きく引き離してるけど、
男子は開成はじめ上がぼちぼちあるからね。東大狙う奴は大学付属校を嫌って
(受験勉強するには向いてないから)受験態勢の整った進学校に通うからだと思う。
111名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:28:48 ID:8XoD0Of+0
>>108
入るのは簡単だろ
相当な覚悟がねーと卒業できないぞ
112名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:31:57 ID:ObPx928F0
「グロテスク」を読んで慶応女子の恐ろしさを垣間見た
113名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:33:43 ID:oa8LKdeA0
ブランド好きの親が、全国から受験させそうな予感
小学校通うために、横浜に母親と子供が単身赴任しそうw
114名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:36:54 ID:kSXIurHV0

単身じゃねーしww
115名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:51:47 ID:HsvLi//n0
自分は慶應内部だが、
息子は開成に入れたよ。
塾高で馬鹿さんざんみてきたからね。
116名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:52:17 ID:s9qvXSU20
>>111
仕事とか他にやることがなくて、通信だけの生活だったらどう?
通学するのと難易度は同じと考えていいですか?
117名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:58:40 ID:TM3lR/qS0
>>115
そして息子は大学から慶應に行くと。因果だね。
118名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:15:12 ID:8XoD0Of+0
>>116
すまん、実はよく知らん
てか、俺の知ってるのは2人だけ
2人とも卒業してねえな

ただ慶応通信の卒業率って入学者の3%ってどっかで読んだぞ

119名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:19:51 ID:eCGGeuEOO
>>117

>>115
> そして息子は大学から慶應に行くと。因果だね。

残念旧帝医現役。金かからんかったよ。
120名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:31:43 ID:Cm7OrSTi0
2007中学入試日能研結果R4(合格率80%ライン)偏差値
72 筑波大駒場
71 灘
70 開成 洛南(併願)
68 麻布 栄光学園
67 駒場東邦 聖光学院A
66 渋谷教育幕張@A
65 筑波大附属 海城A 早稲田A ★慶應中等部 聖光学院@ 洛南(専願)
64 早稲田@ ★慶應普通部 ★慶應湘南藤沢 甲陽学院 東大寺学園
63 武蔵 西大和学園(東京) 六甲B
62 暁星 桐朋 芝A 早稲田実業 洛星(後期) ラ・サール
61 函館ラ・サール(前期) 学芸大世田谷 海城@ 浅野 大阪星光学院
60 城北B 明大明治A 洛星(前期) 西大和学園 広島大附属 広島学院
59 学芸大小金井 城北A 東海 清風南海(S特進) 高槻(後期) 六甲A 愛光
58 学芸大竹早 巣鴨A 渋谷教育渋谷@ サレジオ学院A 立教新座@A
57 本郷A 世田谷学園A 青山学院 公文国際A 市川@ 大教大池田 白陵(前期)
56 芝@ 立教池袋@A 学習院A 桐蔭中等A 滝 大阪明星A 関西学院B
55 巣鴨@ 攻玉社@ 桐蔭中等@ 逗子開成@ 鎌倉学園@
54 函館ラ・サール(後期) 世田谷学園@ 穎明館@ 淳心学院(後期) 関西学院A
53 城北@ 栄東B 江戸川取手B 清風南海(特進) 高槻(前期) 岡山白陵(専願)
52 國學院久我山@A 横浜国大横浜 清風(前期理V) 修道
51 北嶺 高輪A 法政大学A
50 明大中野@ 大阪明星@ 金蘭千里(前期) 淳心学院(前期) 同志社
49 成蹊 法政第二@ 城北埼玉B 南山男子部
48 西武文理B 清風(後期標準) 大阪桐蔭(前期特進)
47 明大中野八王子@A 桐蔭学園@ 関大第一 同志社香里
121名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:34:30 ID:ADQFcEyL0
>>119
親父越えが出来て息子さんも良かったね。
最低、慶応には行かなきゃってプレッシャーもあり、もし落ちたら
親父に見捨てられるんじゃないかとの思いの中、息子さんも相当頑張ったんだろうなぁ。

親が東大早慶の良い学部出てるのに子供が駅弁やマーチあたりの中途半端なところしか
受からないとそこから親子仲がギクシャクする場合が多いからなぁ。
122名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:46:55 ID:jOmgd/PF0
これって,小学校から大学まで行けるわけ?
123名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:54:39 ID:TM3lR/qS0
>>119
ん? 俺はお前にレスしてないんだが。それとも携帯とパソコンの両方で書き込んでいるのか?
何のために?
124名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:55:51 ID:/t6f1fv00
>>122
じゃないと意味ないだろう。
これで塾高と塾女の高校入試の難易度が上がるな。
まあ最近は都立トップとダブル合格でも
蹴られることも多いけど。
125名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:56:32 ID:J20wXeld0
桐蔭死亡と聞いてとんできました!!!!!!!!!!!
126名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:57:04 ID:d63fGutf0
逮捕された山田洋行元専務の自宅の近くですよと
127名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:57:08 ID:Sq2HYJD90
田園都市線沿線に幼稚舎には入れる財力・家の実力がある家が毎年140件もコンスタントあるとは思えないのだが。
小学校はいくら慶應でも都心部にないと苦しいのではないか?
128名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:58:04 ID:PJ5Hps8t0
息子を入学させたいけど、授業料は高そうだね。
中小企業、内装業の課長補佐の俺にはムリポ、、、、
129名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:58:11 ID:KnfxTzYz0
桐蔭おわた 桐光おわた 森村おわた サレジオおわた
130名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:58:49 ID:jrlkACxR0
つか、開成から地底医学部なんて負け
とは言わんが微妙だろww
都落ちの時点で、市光より下としか思えない
三井や虎ノ門になんていけねーでしょ、大体それじゃww
理3、慶応医学部だぞ、普通
131名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:59:12 ID:D74pxvMx0
>>121
親父・早稲田政経
俺・日大

それなりに上手くやってるよ。
まー俺の馬鹿さ加減は幼稚園に入る頃にはわかってたってよw
132名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:59:17 ID:J20wXeld0
>>127
別に電車使って都心から通えばいいじゃん。朝の中央林間方面はガラガラだぞ。
133名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:59:42 ID:oa8LKdeA0
正直どこの中学に入るかは関係ない。
最終学歴が全て。
名門中学に合格したものの、最終学歴が二流大という結果になることほど
みじめなものはない。
それならまだ下から公立で二流大進学のほうがマシかもしれん
134名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:00:21 ID:urDytKSO0
>>130
地底の医学部も超レベル高いじゃん。

俺のような工学部出身の一般貧乏庶民には、どれも雲の上に見えるよ
贅沢がすぎるぞw

135名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:00:36 ID:keTKGTf60
>>127
首都圏の富裕層は特にここ数年うなぎ上り状態だよ。
そして金銭欲が満たされた富裕層が次に欲しがるのは(ry
136名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:01:46 ID:J20wXeld0
大学入ってから、頭いいなと思う奴はたいてい中学受験組なんだよな。
勉強は公立組と同レベルなんだろうけど賢い。学祭で仕事とかやらせると手際がいいんだ。
137名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:02:09 ID:jOmgd/PF0
>>124

見落としてた
>>48
138名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:04:01 ID:+mDwUEfr0
2 名前: エリート街道さん 投稿日: 2007/11/09(金) 20:57:21 ID:u2WGhQ6T
関西じゃなかったのか?

この記事を書いた記者は慶応出身者じゃないね
慶応の小学中学高校は
大学の附属じゃありません。
慶応義塾の組織に存在してる
独立した学校、大学の附属じゃないよ
だから大学に内部進学する時も
推薦基準は各校別々
139名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:05:13 ID:t1NHJui00
大学はもちろんだが高校が無いのはメリット無しどころか致命的な欠点になる。
中学卒業後、どこの高校に進学するんだ?
神奈川は高校で入学できる私学進学校は少ない。
最近没落している県立進学校へ進む手があるが、神奈川の高校受験の制度では慶応の中等部に在籍しても旨味は無い。
下手すれば、慶応中等部卒でDQN私立高校進学ってことになるな
140名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:06:05 ID:EoJHVbOE0
慶応は桐蔭学園に恨みでもあるのか?
141名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:06:51 ID:m8cQd+NE0
慶応小中から桐蔭学園高校理数科入って慶応大とかワンサカいそうw
142名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:07:33 ID:oa8LKdeA0
>>139
全国のトップ進学校を視野に受験、ということになるのだろうな。
遠方の高校に通うため一人暮らしや寮生活をする人も結構いる
143名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:08:27 ID:t1NHJui00
>>136
私学厨
144名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:08:28 ID:EoJHVbOE0
慶応の最大のウリは無試験で
高校大学に進学できる事、
ここを出て慶応高校、慶応志木高校
慶応女子高校、慶応湘南藤沢高等部に
進学できるはずだ
145名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:10:30 ID:m8cQd+NE0
一部が内部進学で早稲田大学進学、残りは普通に大学受験する早稲田中・高の一個下版って感じになるんじゃね?
一部が内部進学で慶応附属高進学、残りは普通に高校受験ってな感じ。
146名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:10:41 ID:FLUo88Qh0
<東海4大私立>
愛愛名中(愛愛名中)・・・愛知大学・愛知学院大学・名城大学・中京大学
147名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:10:43 ID:Sq2HYJD90
>>132
小学生に遠距離通学は無理だろう。
幼稚舎も田園調布以遠から通う児童は少ないよ。
148名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:12:16 ID:t1NHJui00
>>142
そもそも全国的に有名な私学進学校ってほとんどが中高六年一貫だろう。
高校から入学できる学校もあるだろうが、その人数は少。

149名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:12:42 ID:N86AO9Yw0
>>1
後輩に麻布と慶應に受かって麻布に進学したけど
大学はマーチという奴がいた。
本人はのほほんとしてたけど親は発狂しそうだったろうな(´・ω・`)
悪いこといわんから借金してでも慶應逝け。
150名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:12:43 ID:5qj7MJjc0
昔の緑区役所かな。
151名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:15:26 ID:jOmgd/PF0
>>136
受験組が勉強している最中に,内部は指揮統率の訓練うけてるからなぁ……
152名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:15:36 ID:TM3lR/qS0
>>149
何で? 麻布大学に内部進学すればいいじゃん。
153名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:15:40 ID:t1NHJui00
>>149
そんな奴はゴロゴロいる。
154名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:17:36 ID:Sq2HYJD90
>>140
昔、志村亮とか野球で人材供給して貰ったから恨みはないんじゃないか?
155名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:18:07 ID:ECnUZ5VB0
>>127 >>132
朝の東上線下りに乗ると
KO志木・立教新座通いの都心おぼっちゃまがゴロゴロおりまする
156名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:19:23 ID:gtM9J8Dp0
くっそおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

おれも金持ちになって子供を慶応小学校に入れるぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
157名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:19:25 ID:bJOEysPp0
>>153
世の中、馬鹿が多いんだな。
158名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:20:10 ID:t1NHJui00
慶応の名前だけに魅かれた馬鹿な親が、子供の尻叩いて、こぞって入学させようとするだろうな。
何のメリットも無いな。
まあ慶応の高等部に入り易いと言うなら別だが
159名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:20:20 ID:Sq2HYJD90
>>155
だから、それは中高生(しかも男子のみ)だろう。
160名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:22:53 ID:TM3lR/qS0
>>158
高等部というのは大昔の名称。
161名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:22:57 ID:ADQFcEyL0
そういえば来年あたりから薬学部も出来るっていうし、多少付属校の定員を
増やしても慶応大学側にまだ余裕があるんだろうね。
医薬看護理工環境情報と理系進学するにも慶応付属に入る方が早稲田より
(女子にとっては特に)断然メリットが出来つつあるな。
162名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:23:19 ID:kSXIurHV0
>>128
浪人は少ないよ。一般入試の合格者の75%以上は現役生だし、推薦とかAOで入ってくる生徒もほとんど現役、付属上がりももちろん現役。
入学者ベースでみたら浪人なんて1.5〜2割がいいところ。
浪人は浪人とつるむから多く見えるだけ。
163名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:23:50 ID:t1NHJui00
>>160
じゃあ慶応予科か?
164名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:25:18 ID:jOmgd/PF0
>>163
第一高等学校だろう
165名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:25:50 ID:Sq2HYJD90
>>44
麻布だったりしてw
今の校舎は激しく古すぎるし、在校生の半分は神奈川県民だし。
本女は止めてくれ。ただでさえ寂しい我が家の周辺がいっそ寂しくなる。
166名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:29:09 ID:Sq2HYJD90
>>161
慶應の伝統的な考え方では内進者の比率を大学入学者の15%〜20%は確保しておきたいらしい。
167名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:32:09 ID:GJtdnXbj0
>>161
早稲田は血迷って変な学部増やしてるところもポイント低いんだよな・・・
168名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:33:13 ID:ECnUZ5VB0
>>159
ああ、そうかorz

>>165
麻布が麻布になくなっちゃったらそれこそ(ry
169名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:33:27 ID:4hv1IYxw0
エスカレータといわれて久しいが
実際、今の慶應の小学校も入学した奴でまともに大学出れるのは
3分の1くらいらしいな
170名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:34:13 ID:+lonqmd00
実家が田園都市沿線なんだが荏田はわりかし近いな。
しかも桐蔭とかより立地がいい。

横浜市がんばったな。
171名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:35:22 ID:8XoD0Of+0
慶応は小学校から大学までの一貫教育
大学までほぼ全員推薦されるはず
高校大学で留年が多くなるのは間違いないが
172名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:35:54 ID:t1NHJui00
>>169
他の三分の二は消されたのか?
173名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:38:27 ID:HsvLi//n0
>>119
115だが、勝手に人のフリしてレスするな。

慶應内部でただ慶應出ただけではだめなんだよ。
うちは慶應受かったが、いかせなくて正解。文一現役で入ったからね。
174名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:38:31 ID:8zPrOMXT0
これなんでこんな安い値段で慶応に売ってるんだ?

俺の調べによれば、荏田で5分であれば1坪 120万〜140万ぐらい。
慶応への価格は1坪 40万ぐらい。

間接的な良い影響を考慮したとしても、ちょっと説明いかなくないか?
175名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:38:32 ID:Sq2HYJD90
>>172
留年を経験して卒業
176名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:39:48 ID:keTKGTf60
>>172
留年もしくは退学。
さすがに3分の1ってのは誇張表現だが、
かなりの割合でこぼれてるな、確かに。
177名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:39:53 ID:Sq2HYJD90
>>175
あっ。消される奴もいるよ。
178名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:40:01 ID:8XoD0Of+0
>>172
高校を3年で
大学を4年で
卒業できないってことだろ

179名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:42:11 ID:GJtdnXbj0
日本の大学のランキング
> 東京大学 19位 (16)
> 京都大学 29 (31)
> 大阪大学 70 (105)
> 東京工業大学 118 (99)
> 慶應義塾大学 120 (215)
> 九州大学 128 (222)
> 名古屋大学 128 (129)
> 北海道大学 133 (157)
> 早稲田大学 158 (202)
> 東北大学 168 (136)
> 神戸大学 181 (172)
>
> ( )の数字は2005年のランキング
まあ慶應も悪くないな
180名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:43:52 ID:ADQFcEyL0
>>172
聞いた話だと、慶応は中学でも留年させるらしい・・・。
昔、俺の中学に来た転校生が実は慶応付属退学させられた奴だって噂があった。
181名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:48:24 ID:HsvLi//n0
幼稚舎(小学校)からストレートで大学まで出られるのは
半分以下だね。中学でも留年がある。
内部でできるやつは大抵中学受験組。
それでも6年間で遊び呆けて廃人同然もいる。
182名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:48:40 ID:P43wwpr1O
慶応ブランドの価値がまた下がったな
183名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:50:02 ID:GJtdnXbj0
>>181
開成麻布もトップ層とビリは中学受験組
184名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:50:35 ID:TWA5SOhY0
うちの息子は慶応にやるつもりですw
よかった。これで慶応の保護者になれる。
青葉区だしねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
185名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:51:03 ID:vz4Cq/YW0
★★★★★慶應義塾高等学校★★★★★
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1173972110/
◇◇慶應義塾女子高等学校 Part3◇◇
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1192886088/
【陸の】慶應義塾湘南藤沢中・高等部【王者】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1161169763/
【低脳未熟】慶應義塾普通部 Part9【腐痛部】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1182082988/
◇◇慶應義塾中等部スレッド◇◇
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1172583040/
186名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:52:20 ID:GJtdnXbj0
>>185
志木は?
187名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:52:43 ID:oa8LKdeA0
>>184
将来像を夢見るのは自由だが
思ったほどは成績が伸びなくて
子供の進路が期待通りにならなかった時の
この手の親の発狂振りときたら・・
お願いだから子供を潰すような真似はすんなよ
188名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:53:09 ID:Sq2HYJD90
以前インターエデュを見ていたら、日本女子大附属のスレッドに「小学校は良いところにあるのに、
中学・高校はあんな田舎にあってかわいそう」と書いてあったのに、そこより山奥に住んでいる俺は
怒りを覚えたことがある。
>>180
開成も中学留年があるし、高校入学拒否もあるぞ。
>>183
麻布は中学入試組しかいない
189名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:53:30 ID:vz4Cq/YW0
慶應義塾志木高等学校 Part2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1180799140/
190名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:55:46 ID:GJtdnXbj0
>>188
間違えた 高校受験があったころの武蔵
191名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:57:40 ID:rSge8olX0
もうこれ以上、朝の田園都市線を混雑させないで下さい><
192名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:59:45 ID:8XoD0Of+0
慶応おっぽり出されたら
どこの学校行くんだ?
やっぱり私立か?
193名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:01:01 ID:Sq2HYJD90
♪馬鹿き血に燃ゆる者
狂気〜満てる奴ら〜
銀座の女給にうつつを抜かし
ホテルに入るその姿見るもあさまし
見よ低能の集うところ
劣情の意気高らかに
遮るものなきを
低能〜低能〜三田の色魔低能
194名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:04:59 ID:y2RL62dE0
初等中等教育で慶應ってブランドは
絶対の鉄板だ。親は自慢するのは当然
慶應日吉校舎は東急が東横線開発の一環で
用意したって聞いたことがある。当時から
慶應ってブランドは相当人気が高かった
今回もまた東急沿線上、東急は
こんな嬉しい話はないだろう。駅も慶應って
名前が入る可能性もあるんじゃなかろうか?
195名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:06:20 ID:xYa62S4vO
中等部はなんで受験日を二月三日にしたのか…
ツクコマ海上早稲田と生徒をとりあわなきゃいけない
五日のままだったらツクコマ崩れとかとれるのに
196名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:07:03 ID:TM3lR/qS0
>>192
塾高を退学になった安部譲二は保善の定時制に行った。

同じく塾高で留年を繰り返して退学になった木村太郎は東海に編入している。
197名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:07:16 ID:+wSqfNlt0
そんな首都圏に学校作らないで秋田とか山形とか鳥取とか島根とか高知とか、
地方の過疎化してそうなところに学校作れよ。

慶応ブランドで人口数百人の村が一気に人気の街になるぞ。

そういう地方への貢献くらいしてから初めて都市への人口集中の問題やら
なんちゃら政治学やらをを研究しろ。

と、バカダ大学卒業のおいらが言ってみるw
198名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:07:24 ID:oa8LKdeA0
>>194
近くの高価格帯マンションなんかも売れ行きが良くなりそうだ。
199名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:09:58 ID:LWKfALow0
まてまて、中学留年ってなんだ??

義務教育だぞ????
200名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:13:47 ID:rFkOMysp0
>>199
義務教育だからって留年が出来ない理由なんてないだろ?
なにがおかしいんだ?
201名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:16:08 ID:y2RL62dE0
慶應クラスの学校ならば
文科省と一線を画す教育を
する実力は持ってる。国もあんまり
何も言わないのが実情。
中学段階でこの学校は留年制度はあるし
高校は全国の高校の中で休みの多さは
トップレベル。今はしらんが昔は
各学年を二回づつやって二十代で
慶應高校を卒業した奴までいた。
それでも卒業した時は大学エスカレーターだ
202名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:16:50 ID:GJtdnXbj0
>>199
私立は昔から行なわれてる 知らんのか?
203名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:17:40 ID:rFkOMysp0
そもそもちゃんと学校通ってない奴や勉強できなかった奴が
年齢と共に進級するほうがおかしい。
204名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:20:20 ID:qaFkfWrX0
外部からSFC出た者だがこのスレ知らないことばっかりでためになるわw
205名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:20:54 ID:ApZ81n4eO
江田駅か
ここ十年以上利用してないけど相変わらず何もないのかな

江田駅が高架じゃなかった頃はよく利用してたんだけどな
206名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:23:55 ID:qaFkfWrX0
やっぱ中学から慶応が一番だよな
207名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:25:02 ID:SZuirhnE0
>>200
義務教育は9年で終了するはずだろうが、なに言ってるのよ?
>>202
しらん
208名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:25:26 ID:HsvLi//n0
上理マーチじゃ論外だが、ただの慶應卒じゃブランドじゃないね。
高い月謝はらって慶應下からいって、ほんわか慶應卒になっても社会じゃ通用しないね。
209名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:26:22 ID:JuWAzneoO
>>205
>江田駅が高架じゃなかった頃
開業時から高架だろ
210名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:27:14 ID:pnZUFLv+0
大阪に作らんかい

あ、金づるが欲しいわけか
やっぱ慶應らしいw


慶應は全入といっても
高校、大学でとんどもないアホを除外するシステムをとってるし
そこが他の付属と違うところだな
211名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:28:20 ID:kvznwXvU0

宅間守が行きたがるだろうな
212名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:31:58 ID:91iXgYA1O
と低学歴が妬んでおります
213名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:32:22 ID:t1NHJui00
>>196
木村太郎って高校は東海なのか
初耳
でも大学は慶応だよな。
214名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:33:43 ID:ECnUZ5VB0
>>188
いや、実際問題女子高としてあの立地条件はイタイ
カリタスとか法政女子がそこそこ人気なのもその辺が理由だしね

上智短大も神学部とキャンパス交換すりゃ
あんなイモねーちゃんの集まりにはならなかっただろうに…
215名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:40:46 ID:qoOpEpxW0
上智大学神学部は
本当に上智大学の看板学部だぞ
バチカンとのチャンネルは
外務省以上だ、凄い学部だぜ
216116:2007/11/09(金) 22:46:22 ID:s9qvXSU20
>>118
レスどうも(遅くなってすまぬ)
昔の塾高は、下からあがってきたのがズボンの後ろポケットに櫛を入れてたり、不真面目なのが多くて外人教師が失踪したり、喧嘩して同級生を失明させたり・・・
しかし、卒業して何年もすると、不思議な連帯感があって貴重な人脈になる。
幼稚舎あがりは駄目な奴が多いが、天才的な頭脳の持ち主も多かった。
217名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:01:31 ID:ECnUZ5VB0
>>215
だからこそ石神井にある必要は…
秦野の山奥で牧歌的に暮らせばいいじゃない
218名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:04:16 ID:MloTPQUi0
>>12
それは某T学園の事ですかw
もう十分終わってるが更に\(^o^)/オワタ
219名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:09:02 ID:8wEUAQvZ0
慶應SFC、早稲田所沢などが軒並み失敗に終わったので
慶應の新たな金づる政策は付属校新設できたか。

留学生受け入れの早稲田よりいい戦略かもな。
220名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:12:10 ID:i0rRjtah0
2007駿台高校受験偏差値 合格可能性80%と60%(小数点以下四捨五入)
80% 60%
71 69 灘
71 68 筑波大駒場
70 67 慶應女子 早稲田実業(女)
69 67 開成
68 65 学芸大附属 東大寺学園
67 64 筑波大附属 慶應志木
66 63 久留米大附設
66 62 早稲田実業(男)
66 61 ラ・サール
65 63 甲陽学院
65 62 早稲田高等学院 早大本庄 青山学院(女) 大阪星光学院
64 63 慶應義塾
64 62 お茶の水女子大附属
64 61 渋谷幕張
63 60 西大和学園 海城 桐朋
62 60 ICU(女)
62 59 豊島岡女子
62 57 都立日比谷
62 56 都立西
61 58 愛光
61 57 青雲
60 56 白陵
60 54 県立浦和
59 53 県立千葉
59 56 立教新座 明大明治 青山学院(男)
58 54 東海 市川
57 52 県立旭丘
221名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:12:37 ID:djcjCAA50
 江戸が丸焼けかのさなかに元値で学校用地の屋敷を買った意地と度胸、
砲火の中で百尺竿頭の旗を揚げるように講義を続けたプライドと使命感。
どのように受け継がれたのか。
 そんなに金、寄付金が欲しいのか。片手に論語片手にソロバンではなく、
片手にソロバンこっちの手もソロバンか。
 経世済民ではなく理財追求に重きをおくのか。
 閨閥制度は親の仇とまで言った創始者「福沢諭吉」の精神にどこまで
逆らうのか。
 親鸞も日蓮も貧者の家に住み暮らして道を説いたが、その弟子たちは
拡散し巨大化し世の中の大迷惑となった。福沢諭吉の弟子の末裔たちも
同じことをするのか。

 明治時代に書かれた愉快な本は、「坊ちゃん」と「福翁自伝」だけである。
 そのうち「福翁自伝」とか「学問のすすめ」「西洋事情」「瘠我慢の説」など
自由な精神と独立不羈な精神と強情っ張りを顕した著作は
公表されなくなるのではないか。その弟子をなのる輩によって。
 
 「売り家と器用に書く三代目」という故川柳がある。「商家の跡取り息子が
身代を潰す」と学問のすすめでも言われている。そして逃げ隠れする赤福の
社長は慶応。故・中内功の息子の一人も慶応。
222名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:25:01 ID:2dH1Auhy0
つまりこの小学校にいくと、

新設小学校→新設中学校→塾高・志木高・SFC・NY→大学

って流れになるわけか?
223名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:47:47 ID:rhqGu6Ip0
慶應に入れなかった子が桐蔭へ通う図が見える・・・!
224名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:57:22 ID:IoRW0g2s0
安西君は歴史の残る名塾長だな
石川忠雄先生を超えたと思う。
昭和の名塾長は小泉先生、平成は
安西君、あんなに飄々としてて
物凄く大胆豪胆な事をされる
225名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:05:37 ID:zF3sN2db0
でも俺の中では永遠に鳥居塾長なんだぜ
226名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:20:11 ID:cAx4Uo6z0
要するに推薦を減らして付属校あがりを増やすっていう戦略なんだろうな・・
中学からの募集だと日吉の普通部とややかぶるが、田園都市線と東横線では
交通の便の事情がだいぶ違うから、どうにかなるって考えなのか。
それとも中学からの募集はなしにして、小学校の時点で青田刈りをするのがメイン戦略なのか。
幼稚舎は9割の超絶馬鹿と9分の経済893と1部の超秀才を生むという謎の構成になっているが・・
227名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:22:16 ID:cAx4Uo6z0
>>225
ボケちゃったらしいな、あの人。
個人的に安西さんはあんまり好きになれないんだが・・
228名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:22:20 ID:YmlXZvW70
>ブランド力を生かして早い時期からの学生の囲い込みを進めている。

少子化が進む中で、拡充するより、狭き門のほうがブランド価値が上がるんじゃないか?
229名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:39:36 ID:cAx4Uo6z0
>>228
規模もそれなりでないと、学閥で日本の産業界に影響力を持つことができなくなる。
狭き門でブランド力だけに特価しても、所詮東大や一橋には適わない。
230名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:43:16 ID:fJBH2IQa0
>>228
大学は全入時代で広き門になってる感があるけど、小中高入試だと首都圏なら
まだまだ需要より供給の方がまさってるし受験者の質も上流階級に限られてるから、
大学以外の間口をブランド価値が下がらない程度に広くして、その分大学からの
入学者の間口を狭くしたいんだろう。

早慶の付属校は大学の入試難易度に比べ依然高い状況だからね。
大学からなら一般人でも学部によっては必死で頑張れば手が届くけど、
中高はよほどの才能が無いと絶対に無理。
231名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:44:06 ID:mAZQfaNx0
>>197
福沢先生の出身地の中津とかに作ればいいのにね。
中津だったら北九州方面からの通学者も見込めるし。

>>226
中山〜日吉間の地下鉄が開業すれば、港北NTから日吉まで
直で行けるし、青葉区の中心から日吉へのアクセスが良くなる。
それを見込んでじゃない?
232名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:45:37 ID:cG2jCZpC0
中央林間が近いからSFC送りにしても抵抗が少ないだろう、って読みもあるかな?
233名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:46:30 ID:zeNuzjKO0
最近知ったこと
東京大学附属高等学校は東京大学へは進学できないこと
進学できないなら、附属という名前を冠すな馬鹿www
234名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:47:56 ID:n9cjL1rK0
東京大学付属高校なんてあるんだ〜
知らなかったへぇ〜
235名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:50:03 ID:ZGzgI2MN0
東大附属高校は数年前に
東大附属中等教育学校に移行、
東大進学特典はゼロ、しかし
東大総長の特別講義開始など将来はわからない
東大附属は元は旧制高校東京高等学校
東大進学のエリートが集まってナベツネがOBのはず
236名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:51:01 ID:cAx4Uo6z0
>>234
中野のあたりにあったな。
>>230
幼稚舎、中等部にガチで入るのと他の入学手段は大体似たようなもんじゃないの?
医学部の外部入試は別格として。
237236:2007/11/10(土) 00:53:28 ID:cAx4Uo6z0
訂正
>>230
幼稚舎、中等部にガチで入る以外では、他の入学手段は大体似たような難易度じゃないの?
238名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:53:43 ID:YmlXZvW70
>>230
他のエスカレーター式学校とは違うもんな。
知り合いの女は慶應高から東大に入ったし。
239名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:54:42 ID:Q68WQndQ0
今はどうか分からんけど、塾長の安西はあざみ野の近くに住んでいたはず


すべては安西の仕組んだ遊びみたいなもんか??
240名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:56:42 ID:mAZQfaNx0
>>230
むしろ早慶は高校入試で入るのが一番得だっていうけどね。
それに最近では都立トップ(と言っても日比谷・西・戸山限定だが)
に受かったら早慶附属を蹴る場合がそこそこあるらしい。
241名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:01:11 ID:RTVqFuwA0
>>240
ヒント:学費
242名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:02:10 ID:cAx4Uo6z0
そういや最近都立頑張ってるよな。小石川とかいつの間にか中学とか作っちゃってるし。
243名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:03:01 ID:qTpmIeqqO
>>233
今更オセェーよ
244名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:03:54 ID:/MTNiTkKO
水野真紀が東大付属高だったはず
女学館だったか、短大卒だよな
245( ・_・)y-~~ひとつだけ京浜東北線 ◆XLIFzItpvs :2007/11/10(土) 01:05:57 ID:oJUZ4tdq0
( ・_・)y-~~理科大サイキョ
246名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:06:16 ID:fJBH2IQa0
>>236
都内で中高大入試をまともにした人なら分かると思うけど、
早慶付属中高はコイツ本当に頭いいなって奴が受かるかどうかって難易度だけど、
大学(特に下位学部)はなんでコイツが早慶っていうのが多数入ってるのが現状。
実際、早慶付属には箸にも棒にもかからないような成績の人が入るような
無名高校からも数十人単位で受かってしまっている。
そんなブランド力が低下してる現状を慶応の経営陣も何とかしたいんだろう。

>>240
都立なら早慶付属を蹴るより蹴られる(というか相手にもされない)人のほうが
まだまだ圧倒的多数の状況だよ。国立付属なら蹴る人の方が多いだろうけど。
247名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:07:48 ID:5KlOxx5YO
>>238
慶應高校は男子校
248名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:10:03 ID:n9cjL1rK0
>>244
ものすごい大層な校名だが、短大行くような奴もいるのか・・・
249名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:11:14 ID:uwpisz1EO
東大附属は「教育学部」の附属だし。
250名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:12:10 ID:1lGFL7380
慶應内部で入って成功するやつ
もともと家が金持ちや自営。 要領よく立ち回り人脈を活用できるやつ。
めちゃくちゃできて司法試験一発で受かったり、医学部に行くやつ。

自分は慶應内部だが、 息子は開成に入れたよ。
塾高で馬鹿さんざんみてきたからね。
慶應内部でただ慶應出ただけではだめなんだよ。
うちは慶應受かったが、いかせなくて正解。文一現役で入ったからね。

幼稚舎(小学校)からストレートで大学まで出られるのは 半分以下だね。中学でも留年がある。
内部でできるやつは大抵中学受験組。 それでも6年間で遊び呆けて廃人同然もいる。

上理マーチじゃ論外だが、ただの慶應卒じゃブランドじゃないね。
高い月謝はらって慶應下からいって、ほんわか慶應卒になっても社会じゃ通用しないね。

慶応内部出身による痛烈な一貫教育批判がなされているわけだが、それでも馬鹿親は入れたいのか?
251名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:12:29 ID:0/M1SI+J0
>>248
完全な実験校だからね
「双子枠」という変わった制度もある
252名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:14:19 ID:cAx4Uo6z0
>>246
俺は中学受験と大学受験しか経験したことがないけど、
普通部中等部行った奴も、大学からって奴も似たような感じだと思うけどな。
ただ、大学受験だと私大洗顔って手があるから数学が全くダメだったっていう
奴が慶応法や早稲田なんかにひょっこりっていうケースは「なんでアイツが」ってなるね。
優秀な奴の大半は中学受験の時点では完全に東大or国立医学部志向だし、大学受験でも早慶は蹴って浪人しちゃうと思われる。

幼稚舎の超秀才、慶応好きで中等部から(特に女子)の人、あとは東大落ちてもう慶応でいいやっていう人がいるから
「すごく優秀な人がいて、慶応卒だった」っていう現象があるんだろう。大部分は頭がよくてソツのない人、程度じゃないの。
253名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:17:38 ID:IaSddaMK0
神戸に作るって話はどうなったんだよ、っつたく。
254名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:20:10 ID:OVHI6OiE0
そして金妻が再生産される・・・・

歴史は繰り返す。
255名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:20:21 ID:1gQBqX/Z0
>>250
批判してる奴は負け犬
別の言い方をすれば、良い部分を吸収できなかった人
256名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:23:03 ID:urc+v6C5O
これで
大学からの間口をかなり狭くするな。
たぶん
外部生の持つ受験学力より
内部生に一貫教育して身に付けさせた処世術に自信を持ってるんだろうと思うよ。
受験学力は東大の路線だから
慶應は別の価値基準(処世術、要領の良さ)で攻めていくんだと思う。
就職力や社会での成績は受験学力じゃないしな。
257名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:24:33 ID:cAx4Uo6z0
今はそうでもないらしいが、ちょっと前まで塾高の不良はタチ悪すぎたけどな。
麻布や栄光もそうだけど、神童のようにできたはずの子がなぜ893のようになるのか・・
>>250の年代の事はよくわからないけど、そういうのも分かる。良い部分も当然あるだろうけど、愕然とする人も多いんじゃないの。
258名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:31:19 ID:1lGFL7380
>>255
悪いが内部出身者では超勝ち組なんだけどな、資格も年収も。詳しくは書かないが。
あえていう。慶応小中内部増員は馬鹿を増やすだけ。俺は反対。
259名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:40:19 ID:xNXPlJqe0
ある幼稚舎同級生男子35名の末路
勤務医  3名  慶應医学部2名 他医大1名
開業医  2名  他医大  
宗教法人大幹部  1名   塾高で退学
学校法人経営者  1名
慶大教員研究者  2名  教授・助教授
外交官     1名   
外資系企業日本法人社長 1名
大手企業サラリーマン 14名  
企業役員   8名 親の会社を継いだり・起業したり
飲食店(バー)経営   1名 
ヤクザのような人    1名 塾高で退学


       




260名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:43:00 ID:W/tcFFng0
>>251
東大教育学部付属の研究機関みたいなもんだよな
261名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:43:56 ID:fJBH2IQa0
>>250
これは痛烈な一貫教育批判なのかな。
慶応より開成文一コースなんて、慶応コースよりさらにエリートな狭き門だから
そっちの方がいいのは当たり前だし・・・。ただの結果論なのでは。
それとも自分も慶応付属じゃなければ息子さんと同じように東大ぐらい受かってたということが
いいたいの?
262名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:53:42 ID:cAx4Uo6z0
>>259
>宗教法人大幹部  1名   塾高で退学
こ、これは・・
263名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:56:49 ID:xNXPlJqe0
オウムじゃないよ
264名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 02:01:18 ID:1lGFL7380
どこの企業でも三田会作って固まって仲良くやって、
法曹界でも、医学界でも内輪で固まってるじゃん。
要領と処世術ばかりで、横の繋がりに頼ってる。
結局、どの世界でも東大や国立閥の後塵を拝しているわけよ。
一回でも死ぬ気で勉強した連中を集めなきゃだめだね。
内部連中の脳天気さには辟易していたよ。こんな連中が一緒に慶応大卒か?ってね。
265名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 02:05:44 ID:n2qggDX20
しかし私立中学はバブルだね。
20、30年前にアホ馬鹿校呼ばわりされていた学校でさえ変貌を
遂げているのを見るといかに日本人が公立不振、自分だけは別格に
なりたがるのかよくわかる。

20年前の中学受験は一部の進学校志願者と大学受験を避けたいという
理由で付属校希望者がいて、あとはスポーツ馬鹿といじめられっこの
収容所だったよね。公立中学に行くとサバイバルなので、とてもじゃ
ないけどやっていけないという体力の無い子とか頭の悪い子、池沼一歩
手前みたいなのが私立に行っていたのに。

いまは親の年収が不安定だからこそ自分ちは「中流です」と証明したいが
ために私立に行く傾向にあるね。馬鹿馬鹿しい。三流私立なんか施設ひとつ
とっても公立以下だろ。むしろ富裕層が集まる地区の公立学校のほうが
設備も教育水準も高い。何はともあれこの学校は人気出るね。本家は財力、分家は実力主義に
なりそうな予感。とはいっても貧乏人は家計圧迫だろうけど。

むしろ玉川学園 青山学院 東洋英和女学院 フェリス女学院 
成城学園 明治学院 日本女子大学あたりがブランド名が腐ら
ないうちに生き残りをかけて共学の付属校を開設したほうが良
かっただろうね。あるいは横浜国立大学の付属小中高校作るとか。

まーた慶応の1人勝ちが約束されたようなものだよなー。
266名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 02:09:46 ID:rXqEVhd80
最近じゃ落ちこぼれは看護医療学部に行かされるらしい。
267名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 02:13:21 ID:Mm/OxTt10
これは桐蔭学園にとっては大ダメージだね。桐蔭学園小→中→高→慶応大の流れをぶった切ってしまいそうだ。桐光学園にも勉強・スポーツで迫られてるし。
268名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 02:13:31 ID:cAx4Uo6z0
>>266
男で看護医療はきつそうだな・・しかも湘南でしょ。親も附属に入れれば安心というわけではない感じだね
269名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 02:14:33 ID:n2qggDX20
っていうか親がコネ入社でもさせてくれない限り慶応の理工含む
文系学部+理工学部ってまったくもって意味がないよね。
だったら看護医療学部のほうが資格もらえるだけマシ。

別に医療系就職しなくたっていいわけだし。
270名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 02:18:13 ID:n2qggDX20
桐蔭学園は完全に終わったね。一時期文武両道で難関大学合格者数
でも注目を浴びた受験マシーン学校だったけど、あの学校出身の
人のモラルのなさが有名になってしまって、桐蔭学園出身者=
人としてYABAIってのが定説になってしまった。

しかも文武両道ってのも嘘ばっかり、水増しで「文」担当者と
「武」担当が違うし。文武両道とはいえないし。

バス停でのマナーも悪く、桐蔭通学光景は公害扱い。
いつしか偏差値も下がってしまって全盛期ぉワタ!
桐蔭って世代によっては「スゴイ!」って評価と「フーン」
って評価と別れる学校になったよね。
271名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 02:21:38 ID:0tIp4ZG/0

日本を牛耳る高校はどこか
http://www.geocities.jp/gakureking/skz-highschool.html

慶應義塾高校
http://www.geocities.jp/gakureking/keio-fuzoku.html

明治時代から圧倒的優位性を持っていた慶應義塾
http://www.geocities.jp/gakureking/mei-tai-gakureki.html

早慶バッシング合戦
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/SKneta.html
272名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 02:23:24 ID:aRYvNAiO0
神奈川の事は良く知らんが、桐蔭学園出身者のモラルの低さって何?
誰か有名な人いるの?
273名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 02:25:47 ID:Mzfl202+0
慶応の理工・医療なんて、一番最悪の選択だろう・・・・
普通に考えれば
274名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 02:26:35 ID:n2qggDX20
水野真紀の時代はお嬢様全盛期。まだ女の子は若い子がちやほや
就職でも優遇された時代。だからお嬢様ブランドの短期大学や
女子大学はそれだけで価値とメリットがあった。

一般庶民家庭で育ち顔立ちから上昇志向のあった水野あたりには
欲しくてたまらん学歴だろう。お嬢様学校のネームバリュー。
芸能界入りも決まってたし、万が一一般就職するにしてもプラス
だった時代だからねぇ。
275名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 05:23:28 ID:GI6faikt0
父:志木→慶経
母:私立女子高→慶文
おれ:普通部→SFC高→SFC
妹:私立女子高→早稲田

がきましたよ
卒業生としては、最近の慶應はいろいろポコポコ作りすぎ。
新しい学校なんて作らなくていいから、今ある学校の質を上げてほしい。

学歴スレになってきているが、社会に出て大事なのはどこの会社に行っているかだ。
Fランク大でも社会人になってできるやつもいれば(うちの会社にもいる)、
いい大学を出ていても仕事できないやつもいる
社会人になれば、同僚、上司などの >>>身近な人間<<< からの評価は、学歴は関係ない。

と20代の頃は思っていた。
仕事さえがんばって成果を出せば学歴は関係ないと思っていたが(間違ってないと思うけど)、
30代になって結婚や子供、教育の話になって、最近は学歴の話が出てくるようになった。

たとえば結婚の前は、彼女の親とかと話をするわけだが、そういった >>>身近でない人間<<< と話すときは、
どうしても学歴が出てしまうんだな。
日本人社会は、どうしても学歴とか家柄とかそういうのから離れられないんだね。
276名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 05:59:08 ID:D9GM5iFW0
>>275
学歴ロンダリング大変でしたね
どうせこの新しい学校もsfcに続いて慶應の名に泥を塗るだけのDQN学校になるんだろうなぁ
277名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 06:14:28 ID:6dsuiVagO
そうだね、学歴は一生ついてまわるし、
その学校の入り方もね。
慶応卒のなかでは、内部いりSFCは最低辺だってこともみんな知ってるよ。
278名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 06:28:04 ID:6dsuiVagO
ついでにいえばSFCは使えないんで超一流企業はとらないってね。
279名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 07:26:31 ID:5D0PvK3LO
>>278
それはウソ。週刊誌が一時そのような報道をしたことがあったけど、
今では明らかな「誤報」だったとわかっている。SFCの就職は慶応の中でもトップクラス。
「就職力」(読売ウィークリー2006.3.5)
慶應環境 69.30★
慶應総合 68.57★
慶應商 66.12
慶應経済 65.16
早稲田政経 61.32
早稲田理工 57.43
慶應文 56.77
早稲田法 56.57
早稲田商 50.07
早稲田人科 41.29
早稲田教育 38.25
早稲田社学 33.10
早稲田一文(文) 31.64
早稲田二文(文化構想) 12.08
280名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 07:41:36 ID:fJBH2IQa0
>>276
学歴ロンダリングの意味が違うような・・・。

少なくともSFCはそれなりに面白い人材を輩出する機関としては一時期は成り立っていたと思う。
内部の教育がどうなってるか知らないけど、周りにいるSFC出身者をみるときちんと自分をもって
行動してる人が多い気がする。
それが日本型の企業環境にマッチしてるかはまた別だけどそれなりに優秀なのは確か。

「慶応」というネームバリューは結婚や就職に関しては首都圏では相当強い部類に入るね。
マイナスイメージはまずないし、少なくとも上記の際には門前払いを食らうことはほとんどない。
周囲からのやっかみは早稲田以上に強いが、足を引っ張るイメージがない分後は本人の努力次第で
どうにでもなる。東大のようにさすがにアドバンテージは無いけど。

これからはどうなるかは分からないけど、少なくとも今は慶応の戦略は間違っていないと思うよ。
281名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 07:43:27 ID:6dsuiVagO
就職率と使えるかどうかは別。
俺の同期の産業医が嘆いてたよ。SFCはほんとだめだってね。
同じ慶応卒として情けないってね。
282名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 08:05:27 ID:5D0PvK3LO

使えるからこそ、SFCの一流企業への就職がいいんだろ。もう10年も採用し続けてるわけだし。

例えば元ベンチャーの「楽天」なんかも創業メンバー6人のうち3人がSFC出身。
SFC生がいなかったらこれほど成功していない。
283名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 08:11:15 ID:fJBH2IQa0
>>279
早稲田はどこから戦略を間違えたんだろうか・・・。
傍から見てると慶応の戦略はそれなりに理解できるんだけど、最近の早稲田は?な部分が
多々ある。大衆や世界に開かれた大学を目指してるようだけど、このご時勢とどう見ても
合ってない気がするんだけど。
結局SFCのようなインパクトのある学部も作れてないし・・・。
284名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 08:15:35 ID:sOBrzM10O
江田駅はホームに屋根をつける工事をしてんね
285名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 08:20:51 ID:Z/8LAf5tO
SFCにベンチャーが多いのは、在日に芸能人が多いのと理由が同じ
286名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 08:21:37 ID:tTveVYA7O
>>282
アンチにマジレスしてもしょうがない。
ただ使えないっていいたいだけだから。

だけどSFCは成功だったね。
問題は週刊誌の慶応バッシングでSFCの風評被害がひどかったこと。
楽天もそうだけど、海外も注目する研究成果が次々にでてるけど、いっさい報道されてない。
一説には、慶応バッシングで暗躍してたのは早稲田マスコミらしいがな。
287名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 08:22:20 ID:jxafOS5J0
横浜市営地下鉄が延伸して日吉を通るから環境的には悪くないな
288名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:03:30 ID:6dsuiVagO
本当のこと言ってるだけなのに、自分ら塾員までアンチ呼ばわりかい。
SFCKYって知ってるかい?
289名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:55:18 ID:Of1UKNu00
この学校9年間140人同じ人達で勉強するのか。
煮詰まりそうだな。
290名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:05:18 ID:gjrjcrBC0
ブランド力すごいと思うが

高校で慶応にいけなかった生徒はどうするんかい?
291名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:14:18 ID:xNXPlJqe0
>290
江田の中等部から高校へは普通部・中東部みたいに推薦でいけないんですか?
292名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:21:06 ID:RTVqFuwA0
いや、SFCは唯一高校が共学なだけあって独特の存在感があるよ
とりあえず最近はマジで就職で総合政策あたりが強い
ちなみに看護は落ちこぼれがいくとこじゃないよ 高校時代からそう考えてた人が行く オチこぼれは藤沢なんて選ばずに文学部か商学部選ぶ
293名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:22:44 ID:s1fl0TeJ0
水野真紀は東洋英和出身だろ?
294名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:29:35 ID:sFzdh/Qw0
>>291
塾高はマンモスだから男子は問題ないだろうが、
女子高は狭くて今でも一杯一杯なんだろう?
女子の進学先どうするんかな?
全員SFC高に誘導?

志木高を共学化する噂があったが
その話はもうなくなったのか?
高校の方も変革する可能性があるんじゃないか?

まあ、どのみち、この小学校に入ってしまえば、
大学までストレートに行けるだろう。
何年か留年はするだろうけどw

295名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:29:47 ID:mAZQfaNx0
男子は塾高に加え志木もあるから多分大丈夫だろうが、女子はどうするんだろ?
今でも慶女の定員は男子に比べ大幅に少ないし。
慶女の定員を増やすのか、SFC中高送りにするのかな?
296名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:31:01 ID:0PwFwbBu0
あざみ野南は3〜4面取れる広い広い少年サッカー場。荏田北は野球場。
使えなくなると地元はとても困る。
297名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:32:22 ID:yHHuz56z0
高校入るまで9年あんだし
その間になんか高校作るんじゃね?
298名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:40:55 ID:xNXPlJqe0
>296
そりゃたいへんだな。そんなに広いんじゃ慶應としてはグランドを
充実できそうだな。普通部・中等部・幼稚舎をそこに移転させても
大丈夫そうだ。
299名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 10:52:03 ID:sFzdh/Qw0
>>296
土日は体育館、グランドを一般開放するって他スレで見た。
今回は地域への貢献度も審査の対象になったから、
地元民も今まで通り使えるとオモ
300名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:02:36 ID:n9cjL1rK0
>>283
広末入れたあたりから、一般人にも「アレ?」という印象に
なってきた感じがするが
その前から色々失敗してたんだろうな。
301名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:06:31 ID:cUjrh7Gl0
今近隣付属小に行かせている親達はさぞ悔しがっている事でしょう。
とくに男の子はほとんどの学校で中学で受験しないといけないし。
青葉区ってお金持ち多いし争いがこわ〜
302名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:34:00 ID:fsvMIh8w0
SFC工作員がどんな妄説を流そうとも、SFCはダメだっていうのは三田キャンでも知れ渡ってるからw

ちなみに「SFC卒は就職した会社をすぐ辞める」というのはウソ。
本当は「就職した会社から辞めて欲しがられている」というのが真相だ。
303名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:28:10 ID:tTveVYA7O
>>302
早稲田乙
304名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:10:03 ID:xNXPlJqe0
SFCの成功確認はマダかもね。ベンチャーとかハイリスクなことやるのが多いし
それゆえ失敗も多い。でも三田で養成される大手企業用の兵卒だけではなく、
リスクとれる人材も育成できないとね。100人いたら2−3人成功するだけで
大きな社会貢献だと思う。あとの98人はまあなんとかするだろう。
305名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:29:21 ID:xNXPlJqe0
>295
志木高を共学にするから無問題
306名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:37:01 ID:Of1UKNu00
>>305
元農業高校を共学化かよ(笑)
307名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:39:22 ID:6dsuiVagO
とにかく内部をふやすのはよくない。
すくなくとも大学からとる人数を減らしてはだめだ。
とくに医学部だけは絶対にだ。
308名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:46:44 ID:sFzdh/Qw0
>>307
内部生の親は一杯寄付金を出してくれる。
その金で医学部の月謝が抑えられるんなら
悪くないだろう。
309名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 13:56:24 ID:xNXPlJqe0
>306
志木農高だっけ。
中等部は慶應商工だったか。
必ずしも大学には行かない時代だから。
>299
ってことは中等部の野球部・蹴球部が土・日曜に練習できないとかならん?
地元民はグランドの整備もちゃんとするんだろうな。
310名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:00:13 ID:xNXPlJqe0
>307
内部進学の医学部生ってすごく優秀だろ。
どの学部も大学から入った奴って学問的に伸びないので有名だよ。
びりも内部だけど。
>308
反対だよ。
311名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:05:02 ID:sFzdh/Qw0
>>310
ん?反対? ちょっと意味がわからん。
説明してくれ。
312名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:07:10 ID:YS+o4GBQO
青葉区かー。無駄に土地余ってそうだし馬鹿な成金多いとこだから
いい商売になりそうだな


ただ入学の難易度さげないとあの辺の足りない奴らからはカネ吸い上げられないぽいけどw
313名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 14:47:26 ID:E3EEu0oN0
内部の医学部は半端じゃなく優秀だよ
当たり前だが、成績上位1%のヤツらばっかだし
そもそも慶応医学部に行くとなったら
教授は基本的に内部上がり、もっと言えば幼稚舎組だから
ま、これは医学部に限らず、他学部でも言えることだが
医学部はこれが顕著
314名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 15:06:23 ID:fsvMIh8w0
>>313
小林亜星は塾高から内部進学で医学部に行ったが
数学の単位が取れなくて経済学部に移ったそうだ。

一般入試で入ったなら数学の単位が取れないなんてことはないはず。
315名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 15:55:10 ID:Of1UKNu00
>>313
安西塾長は幼稚舎出身だけど鳥居前塾長はどうだっただろう?
あと教授も幼稚舎組が多かったっけ?
文系はそうでもないだろう。信濃町のことは知らないが。
316名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 15:56:11 ID:fsvMIh8w0
鳥居君は茨城の水戸一高出身だよ
317名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:05:05 ID:jfFQkFtC0
三田会臭いスレだな。
318名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:05:26 ID:xNXPlJqe0
最悪の塾長だったな
319名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:06:07 ID:1lGFL7380
医学部の教授は中学組の内部が多いが、幼稚舎は聞いたことないよ。
誰かいるかい?名前か診療科上げてみな?
320名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:19:42 ID:hhedAn1F0
俺は他大学の同志社だが
内部ってアホって認識しかない。
他大学の香具師もそんなこと言ってた。
どこの大学でも共通して内部はアホなんだ。
大学一年生で最初の授業で騒いでるのも内部。
宗教学の授業中
「今、騒いでるのは内部生だろ。君達は本来大学の模範生に
なるべきなんだ。なのになんでいつも騒いでるんだ。」
「また、内部生、うるさい。今日で注意するのは5回目だ。
いい加減にしなさい!」
そんな感じだった。

ウチの大学は医学部がないので
偏差値の一番高いのは心理学科なのだけど
その心理学科に一般入試で入った香具師も
言ってた。内部はアホだって。

内部増やすの止めたほうがいいよ。
あいつら、遊んでばかり。
自分らで徒党を組んで部落民みたいなもん。
321名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:27:16 ID:xNXPlJqe0
同志社はそうだろうな。
322名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:30:19 ID:hhedAn1F0
>>321
どこの学校でも一緒。
入試を突破せずとも進学できるってな利権が得られるとなると遊ぶよ。
323名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:35:20 ID:cG2jCZpC0
どこの学校でも、真面目に勉強する1割と必要最小限の勉強しかしない6割とクズ3割に分かれるんだよ。
324名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:39:25 ID:sFzdh/Qw0
>>323
ほう〜 なるほど
325スーパー・フリー・値引き待ち:2007/11/10(土) 17:38:19 ID:o/bWYiKD0

      |、_;/ /  /´   ,.     、  、  \. \ \―|::::::::::::::::;:::::ヽ、
      ’、  /  /  ,.  / / ,ハ ',.  ヽヽヽヽ  \ヾ/ :::::::::;;;;;;;^;:::::::i
      \_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l  :',!|  ゛''".   |:::::::| ニヤニヤ
          |/:/::/:/:/:! l | { /|:!  l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ::      !;;::::!
         |:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/'━-、ハ;;-━''゛`i;‐、
  .    . |::/|/l::/l';:{ヾlO゚'!       lO゚'!/リノノ/::/:l::/ー=・=ヾ .<;=・=-' :; ^i
        .|| |:/リ、|::l;ゞ ̄´´  ,.  ` ̄" ハ:lリノノノ   ´ ; .;::`    ;.ソ/
        .リ |' __,⊥!、 ///     /// /ノノ  ||、    /i^、_;^i、  ノiノ    セクハラはおとこのいきがいだおw
        '/´\:: : \   <二二>  /`ーァ-、 ヾ、ー'、___.:;.___,`i´ ,!==‐-、
       _ /     li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ \ `ー‐‐''´  ,ノ     l
.    /'/       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 /   ̄  /     /|
      \l      |l, _,.r-=─、/ ‐ ´   、!| .   | |\ヽ、.__.,ノ      /::::|
    ... /.|      // _,.-"  ̄ `ヽ、    ヽヾ   ! \|::::            /:::::::|
    / |     ./   "  / ̄`ー"     `ヽ . |            /...../|
    \ |.., '"┬'~      (_,二-ー、      ', !               / ̄  |
     {" .   |          ___,ゝく二=-   .:| .|              /     |
     l     ヽ         __,._(ノ    . .:.::::,' !_         ./       |
 
326名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:45:13 ID:QA7CZytuO
同志社は内部も外部も高卒と変わらないはず。
327名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:46:11 ID:7+ak2lnL0
>>283
二文をつぶした時点で早稲田の負けだと個人的には思う
スーパーフリーがらみで潰さなきゃならんのは分かるが
328名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:52:40 ID:fsvMIh8w0
郊外に意味不明な名前の新学部を増設してみたり
小学校を作ってみたり通信教育を始めてみたり、早稲田がやることって慶應の猿真似ばかりだね
329名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 17:52:58 ID:LfQ8oXaU0
>>323
東大あたりですらその通り
330名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 18:10:51 ID:Of1UKNu00
>>328
今回は早実が小学校を作ったから、慶應に二校目の小学校設立の認可が下りたのではないかな?
中学も早稲田大学高等学院が早稲田大学中等学院を作るから、慶應が増設してもバランスが取れ
るし。小学校設立の認可を貰うのは非常に難しいと鳥居前塾長が言っていた。
なお、早大人間科学部の方が慶大SFCより設立が先。まぁ人科は医学部の出来損ないだけどね。
331名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:21:49 ID:xNXPlJqe0
石川前塾長の時SFCは最初は第2幼稚舎計画があったのを中高等部に替えた経緯がある。
それで鳥居前塾長がそう言っているのだ。幼稚舎出身者の20人に1人の天才たちが社会に大きな貢献をし
内部上がりの馬鹿の輩出を差し引いても余りあるほど一貫教育に大きな効果があることを永い経験から
熟知している。(石川前塾長も大学から慶応に入学した人だが)大学入学の学生ばかりでは第2東大となるだけ。
学問研究に限らず卒業してからの活躍、慶応への寄付・応援なども効果の一環。
332名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 19:55:40 ID:mpKc/cAN0
志木高校は戦前獣医畜産学校あった、
そこに農業高校を作って二年進級時に
編入試験があって合格すれば塾高二年に
編入できる制度があった。都知事の弟さんは
最初志木の農業高校に進学、二年次に
編入試験を受けて合格して塾高の二年に移ったそうだ
これは都知事の御著書で自ら披露されてる
333名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:02:57 ID:KHvil7kp0
もし、幼稚園から大学まで慶応に行くとしたら、

幼稚園・・・広尾@渋谷区
小中 ・・・江田@横浜市青葉区
高校 ・・・日吉@横浜市港北区
大学 ・・・三田、日吉、矢上、信濃町、湘南藤沢のどれか

になるの?大変だね。
東横線か田園都市線沿いに住んだほうが、どこに通学するのも楽かな?
334名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:14:36 ID:GI6faikt0
慶應みたいな歴史がある私立は血統主義的なところもあるからな。
頭のいい大卒をつくりたければ、 >>331 のとおり第二東大にすればよい。

>>320 みたいなのは、慶應の求めている学生、考え方がわかっていない。

母が某御三家の女子高卒だが、最近の保護者は偏差値ばかりで入学してきて、
学校の理念、校風をぜんぜんわかってないと言っていた。

ただし慶應だって内部だろうと外部だろうとバカな学生はいらないし、
授業中にうるさくして迷惑をかけるのはよくない。

> 大学一年生で最初の授業で騒いでるのも内部。

内部全員がそうではないけど、内部生なんてそんなもんですよ

>>333
> 幼稚園・・・広尾@渋谷区

慶應義塾幼稚舎は、幼稚園ではありません、小学校です。
335名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:36:09 ID:kd9lhllQ0
慶応ローにおける不正につきまして全国のロースクールにご迷惑おかけしました
事につきまして三田会一同深く反省しております。
赤福諭吉。
336名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:47:00 ID:Il+juIUt0
>>67 その通り。馬鹿を相手にしていても仕方ない。

 たまプラーザを含む青葉区の特徴として挙げておきたいのが、私立中学への進学率。区の誕生以来、横浜市内では11年連続トップで、2005年は31.8%。
 3人に1人は私立中学に進学している計算で、2位の都築区の24.7%、4人に1人と比べると、そのダントツぶりがお分かりいただけるでしょう。
 ちなみに東京都の私立中学進学率は年々増加傾向にあるものの、約16%。比較にならない数字です。
337名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:49:05 ID:7u/iyoA0O
慶應志木のことも思い出してあげてください
338名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:50:55 ID:X/LN0esY0
誰かこれの最新データってかコピペ持ってません?

2003年度の学生数データ   参照:大学ランキング2005年版

@日大  67,242
A早稲田 41,779
B立命館 31,275
C近畿  29,024
D東海  28,796
E慶應  28,026
F明治  26,752
G法政  26,417 
H関大  25,774
I中央  24,990
J東洋  22,809 
K帝京  21,548
L同志社 20,355 
M福岡  20,007
N専修  17,984
O関学  17,732
P龍谷  16,004
Q青学  15,989
R神奈川 15,838
S東大  15,258
339名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:51:19 ID:hYFv3/wr0
>>336
で、どの辺に行くの?みんな。近くにはろくな私立ないんだけど。
340名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 20:53:39 ID:KHvil7kp0
桐蔭が近いよ。
341名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:44:11 ID:Il+juIUt0
出来るヤツなら、麻布、慶應、栄光、聖光、駒場東邦、四谷ふた葉、女子学院等。
342名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:47:39 ID:uwpisz1EO
>>333
慶應の幼稚園なんてないぞ。
343名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 21:50:56 ID:fsvMIh8w0
三田の学食で、隣の奴が「小学校教師の免許を取りたいけど、慶應じゃ取れないんだよね。
慶應は小学校しかないから。幼稚園ならあるけど」と大真面目で会話しているのを聞いて
のけぞったことがあるw
344名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 22:33:09 ID:Il+juIUt0
>>343
 文学部でしかも縁者に慶應卒のまったくいない地方出身者だな。聞いているヤツはほとんど仰け反るな、それは。
345名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 23:43:21 ID:xNXPlJqe0
>337
志木高ねえ、だから12年後までに江田中等部のために男女共学にするんだよ。
346名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 00:13:44 ID:qyJR3JCe0
この手のスレを見るたび、腐れ駅弁の俺は死にたくなるのであった
347名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 00:15:12 ID:6ViQ/mpA0
慶應の幼稚園もつくっちゃえよ こうなったら
348名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 00:17:00 ID:gdF5pnoe0
おいおい、寄付金募られそうだなぁ
まぁ愛する義塾のためなら寄付しちゃうんだがな
349名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 00:17:05 ID:3ZYqbPoz0
バカの代名詞である幼稚舎出身者、この純粋培養の品種は東大>京大>慶應というような価値観を
共有せず、またそれに煩わされず、好きな道を見つけるとどんどん進んでいく。
考える事の次元が違う。他人を地位や学歴で評価することさえしないから、マイペースで競争相手
もいないからサラリーマン向きとは言えない。
350名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 00:30:26 ID:4ew0qzjO0
幼稚舎出身のAV監督もいるよな
351名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 00:31:45 ID:j+JA6K5z0
ZEEBRAは幼稚舎出身だよな
352名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 00:41:48 ID:nhFgaYJC0
>>336
青葉区といった、横浜内陸部はなんかな…
ファースト風土化が激しい感じがする。
だから地元の中学には行かないのか
353名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 08:39:13 ID:ykWWfkeD0
>>352
 東京都心に住んでいたクラスが、郊外に構えた住宅地が田園都市線。東京都心と同様の価値観を持ち、私立中学受験層が圧倒的に多い。また、高学歴層、一流企業幹部層が多い地区としても知られている。
354名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 08:56:37 ID:+S0uSNxMO
桐蔭は天才とバカと基地外にわかれてる神奈川県にあるマンモス校
355名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 09:00:16 ID:mjNhbGtf0



田園都市線は最悪

なんだあの満員電車 すごすぎるわ
356名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 09:04:05 ID:Km6g8DZ9O
少子化なのに推薦を増やす大学
もはや一般は一番馬鹿な大学の入学のしかただな
357名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 09:06:29 ID:vg9yh8880
こんなおぼっちゃん学校はあんま好きじゃないから関係ないんだが
地元の小学校があほばっかになるとさすがに困るな…。
358名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 09:07:52 ID:Xp/rbL070
>>338
そんなに大勢いるのなら大学から入ればいいのに
と一瞬思ったが、それでも入れない俺ガイル

さらにそこまで多いと結局は入ってからも競争なんだなと実感
359名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 09:26:04 ID:ykWWfkeD0
>>357
 地元はアホにはなんないよ。今でも3分の1は私立中学受験していなくなっているから変わりなし。
 また、小学校は都心、東横線、小田急線その外からもワンサカくるから、地元率は少ない。まったく心配ない。
 逆に、地域のイメージアップで、高学歴者層が来る。地域小学校で落ちこぼれないようにした方が良い。
360名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:22:46 ID:n+hvZI520
>>116
遅いけど。
慶応通信の数年前の卒業生だけど、通信だけの生活ができるのなら、
気力があれば早く卒業できるよ。塾生案内をよく読んで、コンスタントに
レポートを提出して科目試験をクリアしていけば、なんとかなります。
大方の人は途中で気力が持たなくなる。あと、卒論指導の教授によって
1、2年余計にかかる場合があります。
ちなみに私は働きながら7年かかりました。
361名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:39:30 ID:3ZYqbPoz0
>357
公立の学校は少子化と教員の質の低下で既に厳しい状況。

>360
立派だ
362名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:15:58 ID:0HsnzE/x0
>>331
石川塾長は慶應商工夜間部からの入学者
363名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 11:32:23 ID:3ZYqbPoz0
そーだ、忘れてた、スマソ
364名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 12:05:47 ID:beBaPoaR0
>>320
同志社は立命館に勝ってからココにこいよ
偏差値がちょっと高いだけで
理系や資格や知名度で負けてちゃあね・・
365名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:09:35 ID:Jpd+iV0YO
ワセダも真似して作ったが一流大学が小学校を大切にするのは一重に親の財力のみ。
私学にとって寄付金は命。
しかし気の毒なのは子供。
バカなクセにそのままエスカレーターで上がれるから、自分がアタマ良いと勘違いしているのが多い。
親が元気かうちはいいが、没落したらバカだし努力することも知らないから悲惨な人生を歩む場合が多い。
366名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:16:34 ID:KDMPEJka0
>>365
>>259だそうだ
367名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:18:54 ID:a2AwTbel0
学界の新興宗教、低脳ロビー団体
368名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:25:54 ID:tY8P1xPQ0
今日の朝日新聞一面に漏洩問題がデカデカとでているね

慶応は小学校とかいってる場合なの?


369名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:33:02 ID:F2mdTY9QO
南山大学も小学校作るらしいな
裕福な家庭は公立小学校を避ける傾向が強まってるのか?
370名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:43:21 ID:KXcyjDpI0
私立は普段は公立よりまともでも深刻な校内トラブルが起きるとグダグダなんだよな
滝川みたいな状態になりやすい
公立は上に市町村や県があるし学校幹部自体が所詮雇われだからまだなんとかなるけど
371名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 16:49:33 ID:/WvIgH0d0
まあほんとの大学の勝負はこれからだな、サボってる学校 ヘタなことしてる学校
は潰れるのみ、規模の大きい大学もまたしかり。そりゃ大学全入時代とか聞いた学生は
よりいい大学いこうとするわな。
372名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:19:29 ID:h8NkDlcQ0
もう徹底的に早稲田潰しで全国に作っちゃえば?目標150校!
松戸慶應・佐賀慶應・苫小牧慶應・慶應石垣島校・鳥取慶應とかさ。
自治医大に入るにゃ全国に散らばってたほうが便利だしさ。
373名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:26:40 ID:DluVN+4O0
>>370

それでも親としちゃ、私立に行かせたいよ。市立じゃ授業どころじゃないって聞くしね。
看板がどうこうってより、安全ってイメージがあるよ。
給食費すら滞納するような変な人種とPTAで
一緒になりたくもないしね。
374名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:32:37 ID:Hbf+Zbp+0
早稲田だと下手すると教育社学行きになるけど
慶応は下位学部が無いおかげでそんなこと無いからな
375名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 17:39:17 ID:nhFgaYJC0
どんなに良い学校に進んだところで駄目になる奴は駄目になる。
376名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:05:54 ID:4ew0qzjO0
>>374
織原城二は塾高で成績が酷かったため通信教育部にまわされた模様だ
377名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 18:32:38 ID:v0RW9wEp0
 彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡))
))ミ彡゙ ドS統一詐欺師ミミ彡(    日本を朝鮮に売り渡しました<丶`∀´>ニダ
))ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡   http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141079171/
((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミ))) |【小泉改悪】日本に朝鮮人がやってくる【ビザ免除】
((彡 '-=・=‐' 〈-=・=‐'.|ミ))  
ミ /     |       \彡  
 \ \ ´-し`)  / /ミ   
  ゞ|     、,!     |ソ 
   ヽ '´トエェェェェエイノ /   
    ,.|\、ヽニニニニソ /|、  グヒヒヒ コリア タマラン
【参院選】「義理を果たしに来た」 小泉前首相が公明支持を訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185028041/
1.小泉純一郎氏は、1967年4月、慶応大学の4年生(留年3年目)であったときに、婦女暴行事件を起こして、神奈川県警に逮捕されたことがある。
 場所は、湘南であり、相手は慶応大学の女学生であった。
 当時、防衛庁長官であった父親の小泉純也氏が政治的圧力を使い、この事件をもみ消したが、学内でうわさの広まるのを恐れ、小泉純一郎氏を急遽1967年の5月にロンドンに留学という口実で日本から出した。(中略)
2.小泉純一郎氏は、代議士2年目のときにも同様の事件を起こし、このときも逮捕されている。
 これは相手は諸事情あるため秘すが(未確認であるが、女子高生だったという話である)、結局示談で処理をした。
  (1)小泉氏は、サドの趣味があり、よく相手の首をしめてプレイするという。
   それで一度相手が死にそうになり、半死の状態になってしまった。
   驚いた飯島秘書官が500万円を支払い、示談にしたことがあるという。
378名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:14:49 ID:/r1q2CId0
>>259
半分以上は親のコネだろうな。
それが証拠に能無しバカボンボン経営者どもおかげで
今の素敵な日本になったじゃん♪
379名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:23:34 ID:ESXE5fwK0
これってもし仮に城北地区に手ごろな土地が出ても、
慶応は食指を伸ばさなかっただろうな。

いい学校に進出してほしいと思ってる親はたくさんいるんだけどね。
380名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:25:20 ID:X5WhZfpO0
東京の人は大変だなあ。普通に公立の小学校、中学校ってのは
ダメなの?地方じゃ考えられんな。
381名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:27:58 ID:ScaoTv/f0
公立校なんて貧乏人かDQNしかいないよ
382名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:57:30 ID:DluVN+4O0
>>380

そんなに稼ぎがいいわけじゃないし、トンビが鷹をなんても思っちゃいないけど
ろくでもないのとつき合わせたり、ろくでもない親と話したりするのを考えたら
市立には行かせたく無いよ。
亀田親父見たいなのがごろごろいたら、俺は太刀打ちできません。
383名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 19:58:11 ID:eQDqlyaI0
基本的に都内は金持ちが集まるからな。
384名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 20:29:15 ID:o1Dm+P0H0
慶應はアジビラとか立て看とかないのがいいよな。
まあどちらかと言えば福澤翁は右巻きだが。
385名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:00:27 ID:0HsnzE/x0
>>374
社学は良いところがないが教育は早稲田の中では一番きちんとした学部だそうだ。
政経の奴が言っていた。
>>376
織原城二は法律。
386名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:01:30 ID:4ew0qzjO0
>>385
織原は政治学科と法律学科を両方出てる
387名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:12:52 ID:9c0/YQc30
サリン撒いたオウムの医師って慶応だよな

388名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 23:45:48 ID:B9amlRzH0
慶応は純粋培養が行き過ぎて、自家中毒を起こして衰退します。
学習院のような、お上品なだけの筋無力症大学になります。
389名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:29:32 ID:YekEv1Zc0
横浜に新しく小中一貫校を開校する前に、慶大は大学院教育を
しっかりとされてはいかがでしょうか? 再考願います

■新司法試験で慶大教授(試験委員)が自分の
 学生に試験問題漏洩(本日の朝日新聞1面トップ)■

新司法試験の出題と採点をする司法試験考査委員だった
元慶応義塾大学法科大学院 教授の植村栄治さん(本年
8月に依願退職)が、本番の試験の1カ月前の今年4月に
自分の教え子の学生に流したEメールの中で重要判例と
紹介した「最高裁判例」について、本番試験に出題される
ことを事前に知っていたことがわかった。

http://www.asahi.com/national/update/1110/TKY200711100266.html
390名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 00:40:37 ID:YekEv1Zc0
幼少期から、「天は 人の 上に ズルを作る」ような
教育だけはやめてほしいですね
福澤諭吉先生も天の上で嘆いておられるのではないでしょうか? 
老婆心ながら、横浜を愛しているので、忠告だけさせていただきます
391名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 01:48:49 ID:qR5VyKJv0
マルチ乙
392名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:44:34 ID:vFTRaNgdO
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
393名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:49:51 ID:vFTRaNgdO
>>373
氏ね!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
394名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:59:45 ID:vFTRaNgdO
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
395名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:21:01 ID:vFTRaNgdO
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
宅間様に憧れる!!
宅間様を見習え!!
396名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:14:05 ID:KBXZgQtW0
>>387
林郁夫は中等部から慶應。
397116:2007/11/12(月) 09:22:10 ID:RUUG+eC80
>>360
レスありがとう!!
昔経済学部を卒業して、引退してから通信をやりたくなったもので。。
HPを見ると、卒業年数までの平均期間が8年程度とされていて、手強い感じですね。
卒業されたのはすごいと思いますよ。
文学部とか、畑違いの勉強をしてみようと思います。ではでは。
398名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 09:34:08 ID:7jEw32J40
江田とか横浜北部は公立の小中学校がマジで終わってるから
これは朗報だろ
399名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:14:18 ID:JKrAouBb0
>388
慶應の根底に流れるものは弱肉強食。
中学・高校から入ってくる奴はそんな感じ
幼稚舎だけマイペース。
400名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:20:40 ID://xSgYv50
>>379
城北は志木に行けばいい
401名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:36:43 ID:JKrAouBb0
>>392-395
これって犯罪予告と脅迫と思うがどこに通報するの?
402名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:38:25 ID:cOm9Vm/O0
まあ、湘南地区の上流階級がターゲットだろう。ついでながら>>390は福沢精神の誤解。
403名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:42:30 ID:09uqIcoL0
>>360
ほー通信てそんなに卒業難しいのか
まあ誰でも入れるからそれくらいでいいのかもな


そういや最近日吉で性同一性障害みたいな奴いるが
何なんだあれはwwゴスロリ女かと思ったら♂便所に入ってきたからびびったww
404名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:51:02 ID:JpxuWrEYO
中高からのやつはまだまともなんだが、小からのやつは真性のアホ揃い
405名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:53:52 ID:eBy/O6MG0
>>404地アタマはいいはずですから、そんなことはありえないですよ、
と釣られてみる
406名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 15:08:50 ID:JpxuWrEYO
>>405
幼稚舎の入学試験で地頭語られてもw
407名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 15:41:27 ID:eBy/O6MG0
>>406
ホンモノの幼稚舎あがりを見たことある? 慶應法のI谷教授や、看護のY内教授、
それに日大文理哲学のN井教授も幼稚舎ですよ
408名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 16:52:10 ID:JKrAouBb0
>406
幼稚舎の入学試験ってどんなのか知ってる?
 
409名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 17:01:04 ID:6gq4bu9y0
実態は知らないが、世間の人間の大半から見れば

幼稚舎から慶応=親の経済力のおかげで慶応に入った人種

であるのは間違いないな。
410名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 17:05:25 ID:zdqqDTjq0
>>408
知らないから教えてくれ。5歳ぐらいの子が答えるんだよな?
411名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 17:23:14 ID:P35xmyqd0
幼稚舎の入学試験はペーパーテストが無いんだよな。確か。
遊んでるところを先生が観察してるだけなんだろう?コネで決めているとしか思えんが。

でも奴らの親は無茶苦茶金持ち。
塾高でも各教科違う家庭教師付けてたり、
内部生がいく塾(があるらしい。月謝も高いらしい。俺は場所も知らなかったが)
で中間期末の過去問ゲットしたりしてるから、中にはすげー良い成績のいい奴もいた。

新設校はペーパーテストもした方がいいと思うぜ。
412名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 17:50:09 ID:0nBOjMEu0
このスレは低所得者の巣窟かよw
学歴コンプレックスも混じってどうしようもない
所詮、学歴は学歴だろ
金で買おうが、実力でとろうがただのレッテル

413名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:36:17 ID:yXXJstfG0
人気逆転?受験生の早慶戦、選択は早稲田
11月12日18時26分配信 産経新聞

大学受験の「早慶戦」、軍配は早稲田に−。大手予備校の駿台予備校は12日、早稲田、慶応の両大を志望する
受験生を対象にアンケートを実施したところ、両校に合格した場合は「早大に進学する」と回答した受験生は全体の58・3%で、
「慶応大に進学する」とした30・7%を上回ったと発表した。
アンケートは現役、浪人を含め623人を対象に実施。早慶を志望する理由では「ブランド」が26・3%で最も多く、
「校風」(18・3%)、「教育内容」(14・9%)が続いた。
同予備校では「これまでは慶応の評価が高く、両校に受かったら慶応に行くというのが一般的だったが、早稲田は最近
学部の改編を進めており、魅力がアップした。
スポーツでも話題の中心になっており、受験生の支持が集まりつつあるのではないか」としている。


うーん・・・、理解できない傾向だな・・・。
414名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:50:26 ID:+IMz8jxS0
172 名前: エリート街道さん 投稿日: 2007/11/12(月) 19:38:53 ID:wVyQmBPO
誰がなんと言おうとあの塾歌は最高だ
あんな荘厳な名曲はちょっと見当たらない
文句なしの名曲だ。
若き血と比較にならない
415名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:54:02 ID:umZrSKu5O
慶應幼稚舎って幼稚園の事だと思ってた
416名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:58:02 ID:Fq5PP1wO0
>>411
いや、金あるところでも結構落ちて中等部で挑戦しなおして入る人も多い
コネ勝負ではなく受ける人がそういう人ばっかなんだと思う
さすがに幼稚舎の六年間の学費は普通の稼ぎだったら躊躇するし
417名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:00:38 ID:v07qogtuO
一貫校は イジメが多いって聞いたぞ!
滝川も一貫校じゃなかったけ?
418名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:08:49 ID:wOxu2vw00
419名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:04:01 ID:wD1Kg1Jl0
幼稚舎はねえ、天才で空気読める子を入れるんだよ。
もちろん天才の多くは暫くすると普通になるから普通部に行くの。
とにかく幼稚舎をひがむのはヤメテな
420360:2007/11/13(火) 00:46:46 ID:WpLi9eIs0
>>397
夏のスクーリングで知り合った友達2名も一昨年、昨年と無事卒業しました。
1人は12年、もう1人は9年でした。
在学中は孤独な作業がほとんどで、自ら進んでやらないと時間だけが過ぎて
いきます。1年以上レポートを書けないこともありましたが、やることをやれば
必ず卒業できます。私が卒業できたのですから。。。
私は法学部政治学科の卒業生ですが、慶応通信に入られるのでしたらお手伝い
させていただきますよ。
ちなみに私の頃の文学部は(若い)女性の学生がほとんどでした。
421名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 01:02:42 ID:l5+005d50
内部推薦増やして、外部受験合格者減らせば、偏差値水増しできますもんね

田舎の大学が中韓の留学生引っ張ってきて、定員減らして偏差値水増しするのと一緒。
422名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 06:34:46 ID:G2MfDJcb0
青葉区か。いいところに目をつけたな。
お受験に狂奔する教育ババァがうじゃうじゃ生息してるところだ。

いいビジネスになるだろう。
423名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 07:25:37 ID:48OcGv+u0
ところで幼稚舎と呼ばずに小学部と呼ぶのだろうか。
そもそも幼稚舎の教員はどこから引っ張ってるのかな?
慶応では小学校の教員免許は取れない。
424名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 07:28:26 ID:LeSszl/y0
>>423
…w
425名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 07:35:07 ID:YeA0yXK/O
実は慶応に教師養成コースあるんだよ
それが幼稚舎行くかは知らないけど
他大学の人が結構来るらしい
426名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 09:19:39 ID:PErjau8W0
>>416
>いや、金あるところでも結構落ちて中等部で挑戦しなおして入る人も多い

最近では幼稚園の入試で3年保育で失敗した親が
1年間勉強させて2年保育の部で再び挑戦させるってのがトレンド(?)らしいよ
いったい受験戦争はどこまで過熱するんだろ・・・・・
427116:2007/11/13(火) 10:34:25 ID:8jcEgbkv0
>>420
9年とか12年とか・・・まさに”やり遂げた”感じですねぇ。立派です。
三田や日吉の図書館とかも利用できますよね?
たまに通って、若いエネルギーもお借りしようかと考えています。
通信の入学は書類審査ということですが、フリーパスと考えていいでしょうか?
よろしくお願いします(&スレ違いすいません)
428名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 11:23:46 ID:lRzh46N+0
>>398
江田駅近辺の公立小中高卒の俺涙目
429名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 12:54:13 ID:VzF9Qr+A0
荏田はずばり○○だと人権版にありました
430名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 13:04:45 ID:1qHk9SNI0
>>413
理解できるだろ
慶應って良くも悪くも内部生の学校で大学から入ってきた奴はよそ者扱いだし
大学から入る奴にとっては早稲田の方が居心地良いと思う
431名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 13:43:22 ID:zWuW8QYR0

>>413
今年に限って言えば、例の法科大学院の件では、慶應は相当ダメージを受けたと思うな。
せっかく法法は私大文系の最高偏差値をたたき出すようになったのに、
来年入試は特に法学部は早稲田合格組に蹴られてしまってもしょうがないかも。
もともと大衆受けするのは早稲田だし。


432名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 14:40:38 ID:UXaXW8Ji0
>>419
いずれノーベル賞受賞者が出るってことだねwwwww
慶應からwwwwwwwwww
433名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 14:48:35 ID:x9Khrn5Y0
>>103
小さい頃のピアノの先生が御三家出身の東京芸大卒の人だったよw
俺自身は内部からそのまま大学に進学しちゃったけれど、
内部からも芸大に行く人はたまにいるね。
千住一家みたいなのは特殊な例かもしれんけれど、
よほど好きなんだろうなぁ
434名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 20:47:25 ID:PEADhc4U0
慶応医学部はリアルにノーベル賞とりそうな教授を抱えてるみたい
435名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 00:22:11 ID:q7uRPZWf0
>432
オマエ全然解ってないな
バカだろう
436名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 00:25:18 ID:+zxF79600
通学時間帯の田園都市線渋谷方面、地獄だぞ。
437名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 00:29:30 ID:/Z1+nBWU0
慶応は99%が馬鹿です。
438名無しさん@八周年
コンプw