【国際】米国、クロマグロの3―5年間の漁獲禁止を提案へ 欧州や日本の反発は確実…国際委員会総会 [11/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ククリφ ★
 米政府はクロマグロの乱獲を防ぐため、東大西洋と地中海で3―5年間、漁獲を停止する「モラトリアム」を
提案する。すしや刺し身のトロに使われるクロマグロへの需要は世界的に急伸し、資源の確保には漁獲枠の
設定など従来の手法だけでは不十分と判断した。欧州や日本、北アフリカの諸国が反発するのは確実だが、
マグロ漁への新たな逆風となる。

 マグロの資源を国際的に管理する機関である「大西洋まぐろ類保存国際委員会」(ICCAT)がトルコで9日から
18日まで開く年次総会で表明する。(07:01)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071109AT3S0800G08112007.html
2名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:24:43 ID:GINWSgL30
で牛食えと
3名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:24:50 ID:Mt2tVprx0
アジうまいぞ。
4名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:25:59 ID:NIrp/wtf0
いやむしろ賛成だ
マグロ食べて喜んでるバカ共と、
違法操業やってる連中に一泡吹かせるいい機会だ
5名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:26:46 ID:Jyy61RMS0
クジラの間引き認めてから言え
6名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:26:46 ID:RyXq/zf90
養殖マグロのマズさは異常
7名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:27:05 ID:dHGTNrPaO
まず牛食うのを止めろ。
話はそれからだ。
8名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:27:09 ID:XDBrKl590
じゃクジラ獲らせろよ
9名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:27:18 ID:8UmNJlRs0
>東大西洋と地中海

広っw どうやって監視するんだ?
10名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:27:26 ID:cGE2qmH+0
のちの日本叩きである
11名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:27:28 ID:1L5V2Evw0
クロマグロだけにくろうするなぁ
12名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:28:25 ID:3/3F/2Id0
魚資源が急激に減ってきた事の背景として、

日本の消費量はずっと変化していないが、中国の消費量が日本の2倍以上に膨れ上がったことが原因。
13名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:30:14 ID:GErvhmT70
中国は食べてるんじゃなくて日本に輸出してるんじゃないの
14名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:30:52 ID:l74lSdgh0
>>1
> 東大西洋と地中海で3―5年間

太平洋の乱獲に拍車がかかるだろ。

俺も釣り師なんだけど、あの1kgとか2kg(40cmくらい)の
「メジ釣り」(クロマグロの養魚)を規制すべきだよ。

駿河湾とかで凄い数釣られてるぞ。チビマグロなんて食ってもそれほど
美味くないし、あれはアホだと思うがな。
15名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:31:58 ID:9b6qkbK10
太平洋が抜けてるじゃんww
16名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:32:16 ID:YZ49F1310
やっぱり来たか
そうまでして牛肉食わせたいのか
17名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:32:16 ID:tlTQHFP20
100円でありがたみもなく寿司食ってたほうが変だよ。
しばらく禁漁でいいよ。
18名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:32:25 ID:jCAdP1d90
日本海はOK!
19名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:32:29 ID:SbsCamb+0
鯨で譲歩するとこうなる。
アメリカですらこうなのに、チョンやチュン相手の竹島や尖閣で引いたらどうなるか明らか。
20名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:32:48 ID:GtozgC+QO
またこれでエサのいわしの減少に拍車が…
21名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:32:50 ID:KYTsQ+3+0
>>6
養殖マグロってもう出回ってるの?
あれ高すぎて商品にはならんかったような気もするが。
22名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:33:02 ID:l74lSdgh0
>>14
×養魚
○幼魚
23名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:33:06 ID:NSUgFx0tO
米 クロマティの3ー5年間の捕獲禁止を提案へ

に見えた
24名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:33:25 ID:LVTq2cm90
1年間くらいかけて、じっくり中国全土を空爆すればいいんじゃないの?
そうすれば、クロマグロだけじゃなく、ガソリン価格問題とか、
いろんな問題がすべて片付くと思う。
25名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:33:26 ID:rovBNcou0
マグロ食べて喜んでるバカて子供か団塊くらいじゃね?
26名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:33:27 ID:3/3F/2Id0
>>13
中国はマグロを食べているよ。
海外でのクロマグロのセリでも、中国は日本以上の価格を提示するので、
日本はセリで負けている。

中国の金は日本のODAが元になっているけど。w
27名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:34:02 ID:KpCMMBWV0
>>17
同じく。普通に旬の魚食べる習慣のほうが俺は好き。
28名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:34:10 ID:hSxPVEBm0
今やマグロ消費率No.1は支那
29名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:35:06 ID:jjSSA1eS0
外国人にサバとサンマのうまさを教えてはいけない。
30名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:35:54 ID:0MXsp5tF0
代わりに鯨や海豚を捕ろうぜ
31名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:36:23 ID:YZdHyldc0
>>13
消費量
32名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:36:34 ID:8UmNJlRs0
日本人はすし(マグロ)を食べてるから頭がよく
経済発展したんだと思い込んだ中国人がどっと食べ始めた
のが原因。 あと、ダイエットも原因のひとつ
33名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:36:34 ID:D9rFEzL40
キハダ専門です><
34名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:36:53 ID:v0eM13U90
マグロ ご期待ください。
35名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:36:55 ID:LVTq2cm90
俺、アジの刺身が最高だ。
36名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:37:00 ID:wo77DPG+0

牛を食えとブッシュが言ってますか?
37名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:37:13 ID:F7vY8sTy0
じゃあ鯨喰おうぜ!水産資源も保護出来て一石二鳥。
間違ってもアメ牛喰ってもらえると思うなよアメ公!
38名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:37:14 ID:REICBIto0
絶滅寸前の科学的データあるなら、やむをえないな。
39名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:37:29 ID:Mt2tVprx0
コハダもいい。
40名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:37:54 ID:Dv4mKD8K0
>>28 それを輸入してるのが
41名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:38:10 ID:H9kHlIaz0
マグロは本気で乱獲してるぞ
クジラと同じだと思わん方がいい

まぁ毎日接待で寿司食うような
マスコミ業界人にとっては大ニュースなんだろうなw
42名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:38:30 ID:gwG3opax0
これってクロマグロ以外にも今後規制掛けますよって事?
43名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:38:58 ID:4NRSSqEF0
禁漁はやっておかんとダメだろ。
とりあえず5年間我慢すれば、また食えるようになるんだし。
いまやらんと資源が枯渇してしまうね。
ハタハタの前例もあるんだしさ。

あと密漁に対する取り締まりも厳しくせんと。
海賊並みにな。
44名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:39:10 ID:4nwVvGbM0
5年あれば十分養殖の目処は立つ、禁漁拡大してツナ缶食わせなくしてやれ
45名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:39:24 ID:Xe64jf6/0
ねらは貧乏だからマグロなんて食えないだろうな・・・
ここはそんな香具師らばかりで意見偏りすぎているね
大のマグロ好きのエリートサラリーマンの俺はかなり痛い
すでに値上がりし始めているがそれはどうでもいいんだ
きっと食べられなくなる日が来るという話がある。それだけが怖い
46名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:39:27 ID:hSxPVEBm0
>>40
だから消費だってwww
47名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:40:03 ID:7inbeEdF0
>>45





48名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:40:13 ID:DXDQADIwO
魚って何が美味いかわからん…
49名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:40:27 ID:B8gBc9Uk0
そろそろ回転ずし叩かないとダメだな
無駄な廃棄多すぎるぞ
50名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:40:32 ID:gwG3opax0
>>48
身とか
51名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:40:47 ID:Y5085cR40
マッコウクジラ獲れば、バランス取れるんでね?
52名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:41:45 ID:AHH1B6cG0
>>17
100円のがまともな鮪なわけがない件について。
53名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:41:53 ID:F7vY8sTy0
>>41
マグロの保護自体に異論は無い。むしろやるべき。
だがヘタクソな譲歩をすると他の部門まで圧力をかけてくる。
日本政府はココの部分がとてもヘタクソ!
54名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:42:07 ID:urJdZxmC0
大西洋と地中海が対象なのは、この海域のマグロが激減してるから。
太平洋が対象外なのは、それに比べるとましな状況なのと、
太平洋ではアメリカは操業して無いから、口出ししにくいから。
55名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:42:32 ID:C+BZswp20
スーパーで売ってるの握り寿司パックの
マグロってなんであんなにまずいんだ?
56名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:42:36 ID:sm2BBeyD0
じゃ、鯨解禁。
順繰りに禁漁、解禁を回していけばいい。
57名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:42:55 ID:WKS22JiU0
5年ぐらい我慢してもいいけど漁師が困るよね.
58名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:44:39 ID:3/3F/2Id0
>>45



59名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:45:32 ID:hSxPVEBm0
>>55
相当古い冷凍マグロを仕入れてて、しかも解凍が下手なのかもしれんな
60名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:45:38 ID:QxNEMq5U0
>45  ご馳走と言えば寿司しか知らん口だな。
61名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:45:52 ID:BZ42AmI30
いつか自分たちの首を絞めると考えずに日本食を必死こいて世界中に
布教しようとしたつけが、中国の消費力の爆発的拡大で噴出してきた感じだな。
中国の消費意欲はまだまだ延びるだろうし、未だ逼迫してない水産資源もいずれ取り合いになる。
30年後には、金持ちしか魚介類を食えない国、日本、と呼ばれるかもしれない。
長寿国首位を争う国、という評価も失っているかもしれない。
62名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:46:07 ID:URq+2Cx20
俺、牛キライなんだよ・・・乳臭くて・・・
魚食わせろヨォォォ
63名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:47:09 ID:5jVnWmWdP
クロマグロ捕獲禁止?
米国だけでこんなこと言い出す筈ないよな。
やっぱ

   クロマグはロ?





・・・・すみせんでした。
64名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:48:04 ID:YZ49F1310
IWCだって元々は乱獲を防ぐための捕鯨国の集まりだったんだからな
これをそのまま認めたら鯨の二の舞
正直者が損をして密漁船が得をする
65名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:48:14 ID:urJdZxmC0
捕鯨と結びつけてるのはアホか?
味が違うから、代用にはならんぞ。
マグロを食べることがあるのは、クジラのうち小型のイルカの類だけど、
日本が捕りたがっていて、みんなが食べたがってるのは、大型のヒゲクジラだぞ。
クジラで譲歩するとマグロでも負けると主張する人がいるが、それなら因果関係を証明してくれ。

>>57
完全に資源が枯渇したら漁師も困るだろ。
事前に手を打つしかない。
66名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:48:17 ID:7inbeEdF0
日本人の口にアメリカの牛肉を詰め込んでやるにはどうしたらいいのか、
ってことを、戦後ずっと続けてきたんだね。

藤田田は「日本の若者の紙の色を全員金髪にしてやる」と息巻いて
マクドナルドを展開したし、吉野家もあれほどのBSE倦厭ムードの中でも
米国産牛肉使用に執着した。
当然背後にはアメリカからのプレッシャーとインセンティブという、飴と鞭。

アメリカよ、日本人の口に肉を詰め込みたかったら、まず日本人の人口を
増やしてみたらどうかね?
食文化はすでに欧米化されてしまったんだ。一人あたりの肉食消費率を増やしても
限度と言うものがあろう。
外資を突っ込んで日本経済から搾取し続けているから日本人は増えることができない。
そろそろ焼畑農法じみたフロンティアスピリットから脱却して欲しい。
67名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:48:26 ID:ucTfxOS70
鯨とバーターだな。つーか日本が応じても特定アジアはバコバコ密漁するだろ。
68名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:49:08 ID:/TwcPxoy0
米国は身勝手だよ
サブプライムローン債券で世界に迷惑をかけるわ
クロマグロを獲るなと言うわ
政治的反米には距離を置くけど、経済的嫌米になりそう。。。
69名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:49:38 ID:Ds5dzNBA0
クロマグロの禁猟?大賛成!!やれやれ!
10年くらいやれ!
そうすれば中国人もマグロを忘れてくれるかもしれんしな
70名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:50:18 ID:n9OWG9+u0
まぐろ

ご期待ください
71名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:50:22 ID:hSxPVEBm0
台湾も自国で消費するようになってから
日本に輸出しなくなったらしいね
72名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:50:39 ID:gwG3opax0
>>65
クジラの数もちゃんと数えられないのに5年後マグロ増えました・解禁ですってなるの?
73名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:50:44 ID:RTgrCExx0
鮪はマジで減ってるからしょうがないと思うけどな
絶滅寸前まで捕り続けるつもりか?
74名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:50:51 ID:rCxdhxif0
そんなに牛肉売りたいのかよ。
75名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:51:12 ID:6nXU6Eka0
いや ぶっちゃけしょうがないだろ。
クロマグロに限っては。

ま 禁漁までは言い過ぎかもしれんがかなり厳しい漁獲制限は必要だろ。
76名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:52:22 ID:4NYSBJQF0
マグロに500%課税すればおk
俺、サンマ食うから関係ないしw
77名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:53:06 ID:YZ49F1310
俺はマグロ食わないから禁漁でもいいけど絶対に乱獲防止には繋がらないぞ
78名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:53:22 ID:4nwVvGbM0
トルコへの嫌がらせのつもりか
79名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:53:45 ID:M/5FW5eaO
三年間アメリカ牛輸入禁止ならマグロ食えなくてもいい
80名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:54:00 ID:RyXq/zf90
>>21
スーパーに普通に(養殖って書いてある)売ってたよ。もちろん天然の半値かそれ以下で。
うちは親父がまぐろ関係の会社だからよく天然と養殖を食べ比べさせられてたけどね
81名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:54:02 ID:9/cU+TB70
マグロ禁漁
 →マグロ高騰
  →養殖マグロとの価格が逆転
   →養殖技術確立、普及
82名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:54:30 ID:AHH1B6cG0
そろそろ日本人怒れよ。
害人に対しても、それに媚び諂う政治家に対しても。
83名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:55:12 ID:v00YS36A0
で、安くておいしくて「安全」なアメ牛をたらふく食えってか?やなこったwwww

まあ、元々俺の口に簡単に入るような魚ではないが・・・。orz
84名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:55:13 ID:4zKiF23yO
牛肉売りたくてしょうがないんだな

目的は日本の食料自給率の低下だろ?
85名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:55:30 ID:wxwFUkJn0
クロンボに見えた
86名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:55:42 ID:rovBNcou0
スーパーのマグロが不味いのは雑菌が入って生臭いからだよ。
素人調理なので衛生面がなってない。
87名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:56:05 ID:9/cU+TB70
マグロが駄目ならネグロを食えばいいさ。
88名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:56:39 ID:0WCE5aPl0
マグロ好きの奴こそ、マグロの一時禁猟に賛成するべき。
このままじゃ、もうすぐ一般人は食えなくなるよ。

俺はサンマ大好きだからいいけど。
89名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:57:15 ID:Eii7yhlm0
クジラやマグロが食えないからって
じゃあ牛肉食う日本人がどこに居るんだよww
世界が違うぞww
90名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:57:28 ID:kPwEJdhw0
まず地球全体の人口減らさないか?
91名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:57:39 ID:3G+tzHh/0
ほかに旨い魚いっぱいあるだろ

法外な値が付いてる食い物の方なんて食わなくていいよ
92名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:58:34 ID:Mmlu7zxH0
>>90
( `ハ´)<いい考えアル。今からミサイルの出前送るアル
93名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:59:00 ID:urJdZxmC0
>>21
厳密には畜養マグロというやつのことだと思う。
ある程度成長した幼魚を捕ってきて、餌をたらふく食わせて太らせる。
運動不足と栄養過多で全身トロ状態になる。

大西洋・地中海で盛んにやってる。クロアチア産の中トロ刺身とか、見たこと無い?
太平洋では、オーストラリアが日本向けに盛んにやってる。

自然界では死亡率が下がるはずの、ある程度成長したところで大量捕獲するから、
繁殖できる成魚が減って、資源維持への悪影響が大きいといわれている。
また、体重を1kg増やすのに20kgくらいのイワシを必要とするから、
イワシが餌用に漁獲されて、イワシ資源に悪影響があるんでないかという指摘もある。
94名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:59:06 ID:3F6Vq7eMO
日本にな!土地があったらな!アメリカなんか日本の足元にも及ばないんじゃ!牛もな!日本に土地があったらな!アメリカ牛より遥かにうまくて質のいい牛を輸出しまくってアメリカ牛なんか余りまくりになるんじゃ!
わかったか!うんこ
95名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:59:30 ID:784AZz820
いいんじゃね、ただごく一部の海域の資源回復はうまくいっても
世界規模でこういう人の善意に頼った方策はうまくいくとは思えんわ
96名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:59:48 ID:TaKMo517O
せっかく獲ったマグロを全部ツナ缶にしちまうアメ公が何を言うか
97名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:01:42 ID:5umvkYu80
欧州でマグロ食うようになったのも毒牛の所為だからなw
ヘルシー嗜好だけじゃないww

16 名無しさん@八周年 New! 2007/11/09(金) 11:32:16 ID:YZ49F1310
やっぱり来たか
そうまでして牛肉食わせたいのか

98名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:02:02 ID:zaYy0shlO
俺はカルビ>トロだからマグロなんかどうでもいい派

ところで李朝園のカルビ旨いな、牛角なら上だな
99名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:02:22 ID:0ItRSgnqO
>>1
こう言う時の為の鮪養殖!
養殖鮪を食べんしゃい、足りない分は他の食料で代用だ!
100名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:03:04 ID:7IL2nipo0
5年なら我慢する
101名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:03:14 ID:am3IIEOu0
で、漁師はどうするの?
102名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:03:25 ID:nEaksEvL0
35歳月収手取り20万 家賃7万の俺の、月に一度のお刺身の日を奪うのか
103名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:05:02 ID:JKndS+C30
禁漁訴える前に自分とこの国民にヘルシー志向なんてやめてもっと牛食えって宣伝でもしてろ
104名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:05:21 ID:csbMSXmAO
たしかに黒人マグロはよくないな
105名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:05:25 ID:v00YS36A0
>>102
そこで月に一度の「アメ牛ステーキの日」ですよwww
たーんと召し上がれwwwwwwwww
106名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:05:53 ID:xfV+tanoO
クジラはダメでマグロはオッケー。



もうヨーロッパ人は国際社会で発言すんなよ。
107名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:06:15 ID:dRT2yofx0
現実問題、一年休んでみたらどうだ?
108名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:06:16 ID:gwG3opax0
>>102
クロマグロは食ってないだろ
109名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:06:51 ID:mc3Nnn/O0
しょうがないとはおもうが、鯨の件があれになってるからなあ・・・
110名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:06:59 ID:0o5f06cMO
アングロサクソンどもはクジラの次はマグロを狙っているというのは
ガチだったわけだ。

一度モラトリアムを受け入れれば二度と解除されないのは
日本は身にしみて知っているからな
111名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:07:23 ID:B1Fq1xK10
白人それも大英帝国臣民およびその子孫とユダヤ人を絶滅させればかなり生態系は正常に戻る。

あと、シナ人もな。
112名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:08:23 ID:cVB32LlTO
マグロ

ご期待下さい。

二夜連続放送。
113名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:08:37 ID:WRxhP9bT0
>>93
畜養じゃなくて完全養殖の事だと思うよ。以前ニュースでやっていた。
採算ラインにはまだのっていないと思うけど。
114名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:08:46 ID:9/cU+TB70
虫の食料化を推し進めるべきだな。
115名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:08:52 ID:EGHrLUEqO
外人は日本人と同じ物食うな
116名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:09:35 ID:TZPfwHye0
賛成賛成 間違いなく獲り過ぎだ
「売る機会損失」がどうか知らんが、ナンボ水揚げされてナンボ廃棄されてると思ってんだ
117名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:09:47 ID:baM4ErCE0
>>80
養殖っても畜養のことでしょ?
118名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:10:32 ID:0WCE5aPl0
禁漁すると、資源は結構回復する。効果はあることが多い。

消費者から見た場合、長くクロマグロを食べたいならしばらく
の間我慢したほうがいい。そのほうが長期的には絶対に得。
まぐろはクロマグロだけじゃないし、他の魚だってある。

それができないのは、毎年利益をあげなければならない利害
関係者だけ。
119名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:11:16 ID:f1MKheju0
マグロがないならブリを食べればいいじゃない。
120名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:11:17 ID:6lyXC7Am0
アメてめえ調子に乗りやがって。
次、カツオなんて言い出したら、戦争だからな
121名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:11:47 ID:rpQjXrFyP
別にマグロじゃなくても海産資源はあるんだから、別の魚食おうぜ。
こうなったら意地でも輸入牛は食わん。
122名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:11:48 ID:pqVBfNtjO
米中韓だけでやれ
123名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:12:00 ID:9/cU+TB70
禁漁してもコリアンとかロシア人が無視して獲りそうだ
124名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:12:24 ID:Rnr4IkrR0
グロマグロ
125名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:12:34 ID:M7LrQpWK0
いくらでもやるがいい


しかし


アメリカの牛肉が、代わりに売れると思うなよ(笑)
絶対くわねーからな脳溶病の原因なんか
126名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:13:26 ID:0/8y02ha0
密漁する人間がいなければモラトリアムの結構なんだがな〜
中国人が獲るから無理なような気がする
127名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:13:28 ID:Ov3GM8St0
チャンコロがバブルになって生意気にマグロを消費し始めたから足りなくなるんだよ。

中国が金もったらろくなことにならないよ。
128名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:13:48 ID:ytKQjqTtO
日本が反発なんかするはずないよ。国内ではささいな事でグチャグチャ足の引っ張り合いする癖に国際的な場では何も言えないウジ虫みたいな民族だからな
129名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:13:48 ID:0jtkFewnO
養殖マグロの需要が高まって企業が投資しまくり。技術で今より安くて美味いクロマグロが出回って牛売れなくてアメちゃん涙目な流れ希望!


まあ、飴牛とクロマグロじゃ元からかぶらないかwww
130名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:14:12 ID:urJdZxmC0
>>20
どうせ人間が獲ったイワシも、ほとんどは養殖魚の餌なんだぜ。
たとえば、平成15年の境港の漁獲量と用途のデータを見ると、
カタクチイワシの89%、サバの82%、アジの84%は養殖魚の餌。
http://www.tottori.info.maff.go.jp/nousei/happyou/20040604.pdf

自然に追いかけて食べるのに任せるか、
一旦人間がとってから、生簀の中で食わせるかの違い。

むしろ自然に任せておけば、全身トロになるほど上手く捕まえて食べられないし、
適時、数の多い種類の魚を餌にするように移行するから、餌魚類資源への悪影響は小さくなる。
131名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:15:54 ID:b4FXQbmd0
やっぱりきたか。クジラの次はマグロ。
その次は段階的に大きい魚から全面的に禁止かww
132名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:18:40 ID:/i9Zge+fO
魚ばかり売れちゃ
面白くないのは米の食肉メジャーなんだろうな〜


狂牛病や肥満なんかで、不健康なんじゃ?ってイメージが付いてきてるし


ライバルのマグロを潰すのが良い

って判断したのかねぇ〜
133名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:18:53 ID:5i82rEggO
OGが鯨食うなと騒いでいるのはどーでもいいが、この件には同意。

しかし吉野家が牛を使えないような事態と同じような事になるな
134名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:18:55 ID:Ov3GM8St0
イワシの漁獲高も減ってるし

マグロだけは飴工の言いなりにならず断固拒絶しろ!
135名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:20:05 ID:sBLMjOsx0
牛肉売るためなら手段を選らばねえな
136名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:21:27 ID:TrGWHG4n0
にくたらしいくらい商売上手だなぁ。
137名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:21:27 ID:384OnK2/O
米産牛肉は絶対食わん。
138名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:21:45 ID:7brPoR3Z0
病気の牛売りつける毛唐がなに言っちゃってんのwwwwwwwwwwww
139名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:22:20 ID:WRxhP9bT0
だから、完全養食マグロに、牛肉食わせて育てる技術が確立されればすべて解決。
140名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:22:54 ID:yYlHB48k0
マグロ食えなくなったから仕方なく牛肉食べる



わけねえだろwwww
141名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:22:59 ID:rpQjXrFyP
最近、スーパー行くと牛だけじゃない、豚もアメリカ産が多くなって来てる。
絶対に国産しか買わない。横浜市民なのでハマ豚を買うw
142名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:23:47 ID:kpwvxBET0
ラーメンと飯しか食えない俺には関係ねえ
143名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:26:54 ID:/vYegsPn0
別にマグロなんて食わなくてもいい。
水産資源保護のためには数年禁漁にすべきだろう。
144名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:27:36 ID:urJdZxmC0
このスレの人の多くが知ってるだろう水産庁の小松交渉官がいるけど、
あの人も、資源を守るには、減った時に獲り過ぎないのが最善の策だと言ってたよ。

人間の漁獲と、自然界での捕食では、資源に対する影響の度合いが決定的に違う。
自然捕食の場合、ある種の資源が減れば、もっと獲りやすい種類の餌に移行するのに対し、
人間の漁獲の場合、ある程度資源が減って漁獲が減っても、そういう変化が起きにくい。

漁獲が減った分、市場価格が上昇するので、漁獲維持のためのコスト上昇が吸収されてしまう。
採算が取れるので、資源減少が始まっても、コスト上昇が見合う限り、捕獲が続く。
それに、人間の漁師さんの場合、昨日までイワシ漁師だった人が、
急にイカ漁に変更するなんて器用なことはできないからね。
結果、資源減少が進んでも、ずるずると捕獲が続いて、決定的なダメージを与えてしまう。
145名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:28:35 ID:GvSmtxnA0
つか牛肉なんて豚肉の足元にも及ばない。
でもその豚肉も最近たかくなってきた・・
146名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:28:51 ID:90ziApp90
【レス抽出】
対象スレ: 【国際】米国、クロマグロの3―5年間の漁獲禁止を提案へ 欧州や日本の反発は確実…国際委員会総会 [11/09]
キーワード: ご期待ください

抽出レス数:2
147名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:29:22 ID:u3mGvKteO
クロマグロって絶滅危惧種一歩手前だったんじゃなかったっけ?
当たり前のながれだと思うけど
148名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:29:50 ID:ay9Dhz++O
地球温暖化対策に二酸化炭素の大量排出源になっている
牛の生産の五割削減を提案すればいい。
どうせ牛肉食わんし。
149名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:31:24 ID:nnzN30UsO
マグロなくても生きていけるし
150名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:31:30 ID:0WCE5aPl0
資源保護しないと、ますますマグロは取れなくなって
結局おまえらが嫌っているアメ牛に依存しなければならなくなるのに。
151名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:32:20 ID:u8GxseOO0
あえて、漁獲禁止に賛成すべきだよ、日本は。
ただし3年間。
くわえて天然物のみ。
コレをカードにしたらいい。
152名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:32:42 ID:urJdZxmC0
マグロみたいな食物連鎖の頂点付近にいる魚が、
その辺のスーパーにいくらでも並んでる状況が異常なのだ。
ウナギみたいな高級魚が、スーパーに並んでたのが異常だったのと同じ。

>>134
知ってるか、イワシが人間の口に入らないのは、養殖魚の口に入ってしまうからなんだぜ?
>>131参照)
153名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:33:31 ID:hSxPVEBm0
わが軍に補給支援をしなければ、サバ、アジ、イワシの漁獲禁止
154名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:33:33 ID:lOR/ifo+0
また白人の俺ルール始まった?
155名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:33:43 ID:DZFO6vvr0
マグロなんぞ食わんからいい。
156名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:34:22 ID:0g3bx1zp0
イサキはとれたの?
157名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:35:16 ID:L9nlQwovO
>>147
サイクルが谷に向かいつつあるから禁止かどうかは別にして少なくとも減らすのは道理。

山にくるとグラムあたりサンマより安くなるんだよな、クロマグロ。
ちなみにすくなくともあと40年くらいしないと山はこないらしい。
158名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:35:45 ID:urJdZxmC0
>>152のアンカーが間違ってた。>>130参照な。
159名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:36:15 ID:0WCE5aPl0

さんまうめー。
160名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:36:16 ID:ay9Dhz++O
マグロ漁はみんな大間式にすればいいんだよ。
穫り過ぎなんて言われなくなるし。
161名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:37:39 ID:SC9B8NxB0
日本がマジメに守ってる間に
中国がバカスカ獲りまくるだけ
162名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:38:25 ID:E4MpBUO20
全世界でクロマグロの漁獲を永久に禁止しろよ!
日本だけで本マグロを獲ればいい
163名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:38:33 ID:UJeHNmt60
鯨が多いからマグロの餌が減るって話を、この美しいニュー速板で見たことあったレス



164名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:40:56 ID:181TPdmvO
ヘイ、ジャプ肉食え
つーか、畜産飼料の小麦大豆トウモロコシ買え
ってニュース

畜産飼料は雨の重要戦略物資であり、主要輸出品目です
165名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:42:20 ID:FNfFuxTK0
マグロ漁獲量少し減らして鯨も捕ろうぜ。
166名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:43:42 ID:Zm9o9g7q0
寿司は光物中心主義で個人的には本マグロなんてかなり食べてないので別にいいけど、

漁師には死ねというような話だな


漁獲量は制限すべきだと思う。
中国や台湾が捕り過ぎだし、
数年禁止して我慢すれば中国のブームも収まるかもしれん。

中国人にウマいもの教えるなバカ
167名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:43:58 ID:BZ42AmI30
サバとかにスポットを当てれば日本は急激に牛にシフトすることなくある程度は
やっていけると思うよ。しばらくしたらそれも中国と奪い合いになるだろうけど。
168名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:44:06 ID:4SxIZnx30
俺、寿司も刺身も食わないから、どんどん禁止していいよ
代わりに牛食えばいいじゃん牛
狂牛病とか心配してるとハゲるぞwwww


って感じですか?
169名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:45:35 ID:hBzn9EZYO
SUSHIが喰えなくなりますか何か?
位日本代表もいってこいよ
170名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:45:40 ID:oMqGHEnU0
だが待て、クロマグロの漁獲禁止になったら天然で増えたクロマグロはイワシやアジを食うんだろ?
どのみちイワシやアジの減少は止まらなくね?
イワシやアジを増やすためには捕食者であるマグロを減らすべき
171名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:47:32 ID:E4MpBUO20
>>170
じゃあ、いっそのこと、人間減らすべきじゃね?
172名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:49:09 ID:rRdntPqGO
>>171
鬼才現る
173名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:49:53 ID:UJeHNmt60
マグロってある程度養殖できるよね

174名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:49:55 ID:bgJfePIj0
牛肉食えったって国産しか買わないよ?
オーストラリア産でも無理
175名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:50:45 ID:urJdZxmC0
穀物を餌に牛を飼うのは効率が悪い、穀物を直接食えという人がいるけど、
養殖魚の場合も効率の悪さは同じなんだよな。
アジ・サバ・イワシの80〜90%は養殖魚の餌になってるけど、
これを直接食えば、養殖魚の20倍の量を食卓に供給できるのに。
176名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:52:10 ID:eHAUVEdSO
>>171
いっそ地球へらさね?
177名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:52:20 ID:hBzn9EZYO
フナ寿司を持っていってマグロのない寿司はこういうものだ!という抗議活動をすべきだな
178名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:52:31 ID:6/0Q+lTG0
日本食を世界に広めたのがこんな結果になるとは。
美味しい日本食は俺らだけで楽しんでれば良かったな。
179名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:52:58 ID:9Xe7+SUGO
黒鮪なんて今は畜養が主力で天然物なんて少ない、ただでさえ少ない鮪の餌を鯨が大量にオキアミなんかを食べる事で更に減らして鮪が減っているんだが。
180名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:56:38 ID:aPeFTjgs0
別に問題ないけど、昨日食ったパック寿司498円にも入っていたな。
181名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:56:39 ID:B1Fq1xK10
味知らずの帝国臣民(とその子孫)やユダヤ人の作った食物なんてまずくて食えたもんじゃない。
182名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:58:19 ID:urJdZxmC0
>>170
よく読め。
マグロの減少を止めるために、マグロ漁獲制限という話。
イワシ保護のためなんて、どこにも書いてない。

あと、イワシやアジを増やすには、
漁獲量の80%以上が餌につぎ込まれる、高級魚の養殖を減らすべき。
そうすりゃ、減少期の魚種への捕獲圧力がずっと軽減される。
183名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:59:07 ID:dRT2yofx0
山本さんには好きに獲らさせてあげよう。
184名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:00:49 ID:ylaPjFQf0
クジラ、100万頭超えてる奴もあるんだよな・・・
何故とってはいかん・・・食物連鎖が完全に狂ってきてる

106 名無しさん@八周年 New! 2007/11/09(金) 12:05:53 ID:xfV+tanoO
クジラはダメでマグロはオッケー。



もうヨーロッパ人は国際社会で発言すんなよ。

185名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:01:33 ID:urJdZxmC0
>>179 畜養の種になる幼魚は結局天然だろ。完全養殖は実験レベル。
186名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:02:15 ID:6/0Q+lTG0
>>184
クジラ教原理主義者は基地外しかいないからな。
187名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:02:26 ID:rCxdhxif0
>>174
国産よりオーストラリア産の方が安全じゃね?
188名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:03:16 ID:Z+hGP7oW0
いらないから禁止する。
189名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:05:30 ID:MXng40+eO
アメリカは自分達が困らない事には、意欲的で強引。世界は反動アメリカ勢力としてロシアの存在を見直すだろう。
190名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:05:43 ID:SFdtJqFC0
独自の伝統も文化も無いからな、米国は。
伝統、文化って言葉の、本当の意味も重みも価値も知らないんだろう。

あいつらには星条旗と、キリスト教原理主義しか無いからな。
191名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:06:12 ID:urJdZxmC0
>>184
もともとたくさんいたのが回復しただけ。
その意味で生態系は狂って無いよ。

狂ってるとしたら、生態系の上位のマグロが乱獲されてること。
上位にいるから、もともと回復力が小さいのに。

>>188
アメリカでもマグロは結構重要な漁業資源だぜ。
米国マグロ基金なんて業界団体があるくらい。
192名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:06:39 ID:rCxdhxif0
>>188
牛肉売るために禁止だよ
193名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:07:13 ID:0jtkFewnO
>>186
鯨の代わりにイルカ穫りまくってる逞しい国にっぽん
194名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:07:51 ID:HVrQuNTW0
総数の保護と見せかけて実際は自国内で増えているマグロ需要のため
日本等の漁獲量を制限して自分らの量を確保する目的で最初に極端なカードを出しただけかもな。
195名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:08:15 ID:RyXq/zf90
>>117
よくわからんが養殖じゃなくて畜養って言うのか
親父は鯖とかから育てて薬で育ててるから生臭さがなくてどうのって言ってたが・・・
196名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:10:01 ID:E4MpBUO20
>>190
そうそう、自国の歴史文化の西部劇もマカロニウエスタンだしなw
197名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:10:53 ID:rCxdhxif0
マグロの味をした鯉とかを開発すればいいんじゃね。
198名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:11:48 ID:5fnNBCBt0
アメリカってのは、目ざとく難癖付けて、それをカードに仕立て上げていくな。
日本にもこういう戦略考える奴居ないのかよ?
199名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:12:14 ID:E4MpBUO20
>>195
鯖から育てるって、出世魚かよw
200名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:14:09 ID:urJdZxmC0
>>195
卵から人工孵化させて育てるんじゃなくて、海から取ってきたマグロを太らせるだけだから、
養殖じゃなくて、畜養と呼んで区別するみたいだよ。
201名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:14:43 ID:6/0Q+lTG0
>>195
> 鯖とかから育てて

牛乳吹いたwww
202名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:16:35 ID:7gRZMlOu0
ツナ缶が一缶千円、マグロの赤身が一貫千円を超えなきゃいくらでもおk。
3-5年なら全然おk。早めにやっておいてよ。
203名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:17:42 ID:sM0TPoPm0
俺は、トロ食いすぎてまぐろが嫌いになった。
204名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:17:49 ID:RyXq/zf90
>>199
ちょっと不安になって調べてみたら鯖がマグロを産むってやつのことだ
205名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:20:11 ID:k43XGn4UO
代わりに鯨解禁なら許そう
206名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:20:54 ID:GGPnk7zz0
京都議定書に批准してないくせに
一丁前のクチを聞くなー!
207名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:21:01 ID:TZPfwHye0
>>176
独裁現る
208名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:21:04 ID:D7wN2opjO
これはすんなり飲んで肩透かしするのが良いでねか。
その代わりイルカは取って食うがな。
209名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:21:25 ID:TFJzpaVo0
取り過ぎで騒いでもいたし減ってるのなら完全禁止でいいんじゃない
クロマグロの完全養殖が早く採算取れるようになれば・・・
210名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:22:02 ID:tbfNyg1JO
牛肉禁止にしたら、温暖化対策も出来て一石二鳥なのになw
牛肉禁止するなら、マグロもクジラも食わなくていいや・・
211名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:22:14 ID:E4MpBUO20
>>204
ああ、その話か
まあ将来は「トンビがタカを生む」なんて諺もなくなるんだろうな・・・
212名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:22:35 ID:L9nlQwovO
>>191
生態系とは何かという議論もあるが、数を元に戻したからといって生態系が維持されるとは限らない。
もっというと本当に元に戻ったのかという問題もあるが、俺には判断するだけの知識がないから可能性だけの話になるな。
213名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:23:18 ID:MtJFMtlNO

環境に配慮した漁の認定シール独占したりな。

それないとEUで売れないとか。
214名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:24:07 ID:+lSEu6p70
マグロって水銀がどーのって話があった気が
215名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:24:19 ID:iSZuzYKf0
「クジラの次はマグロ」

何年か前にこう言っても笑われてばかりでした
216名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:24:31 ID:urJdZxmC0
>>213
イルカを混獲してませんよという、例のシールか。
217名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:24:37 ID:SC9B8NxB0
アメリカのバカさ加減は毎度の事だが
アメ牛の輸入量、消費量は回復したのかね?
218名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:24:50 ID:WRxhP9bT0
>>199
本(クロ)マグロは出世魚だよ。
219名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:26:37 ID:TZPfwHye0
>>211
「海のものとも山のものともつかない物から育ててるから食いたくねぇ!」
ってお父ちゃん言ったつもりだったのに
息子、言葉どおり受け取ってて2ちゃんで涙目w
220名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:30:26 ID:2DWKq6J40
カサゴの刺身を一度食べてみなさい。感動するよ
221名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:30:30 ID:E4MpBUO20
>>218
そうだな

メジマグロ→クロマグロ→冷凍マグロ→解凍マグロ

になるもんなw
222名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:32:04 ID:bKpYaktQ0
偶に絶食するのもよかんべ。

漁師が絶滅するけどw

それ位我慢しろってことだ。
223名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:32:20 ID:urJdZxmC0
>>221
こうだろ?

メジマグロ→クロマグロ→冷凍マグロ→生本マグロ(大間産)
224名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:34:15 ID:bKpYaktQ0
マジで禁猟しとかないとだな。

これからチュンの野郎らが乱獲すればいずれ絶滅するのだ。

それに対処する為に絶食しとけ。愚民ども。甘えるなボケ。
225名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:35:04 ID:Mygx1XCG0
カツオ美味しいぞ
226名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:35:34 ID:L9nlQwovO
>>223
勘違いしている人が結構多いが、解凍生本マグロというのはあってもいい。
227名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:35:59 ID:FlJfw5Ni0

チョッパリはアメ公のBSE牛を喰えってことニダ

ざまあニダ

228名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:36:18 ID:d3sG0duI0
>>1
じゃーその間はアメリカ牛肉の、輸入再開の為の話し合いさえ行わないと言う事でオケーだな。
229名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:37:46 ID:urJdZxmC0
>>226
生マグロって、火を通してないという意味じゃなく、冷凍を経ていないということじゃないの?
230名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:39:09 ID:NqMC9EYI0
アメリカはドS
日本は不感症
231名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:41:50 ID:k2B9UZLM0
>>18

東海ニダ!!

<`Д´丶> /

(@Д@-)/
232名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:43:11 ID:L9nlQwovO
>>229
生というのは塩漬けした塩魚と焼いた焼き魚等と区別して使われるもので、調理していないものをさす。
解凍は調理にあたらないので、解凍したものは"解凍生"という語が付く。


というか、たいていの生魚は解凍もんだ。
233名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:44:00 ID:bocTB8/N0
アボカドがあればいいや。
ワサビ醤油でアボカド食べたらトロの味
234名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:50:12 ID:lMZrY9k40
【国際】インド、神聖なる動物・牛の食用禁止を提案へ 米国の反発は確実…国際委員会総会 [11/09]
235名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:51:12 ID:urJdZxmC0
>>232
解凍をつけない「生」表示はアウトなのかどうかが知りたい。
236名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:52:49 ID:2DWKq6J40
メジマグロ(本マグロの子供)だったら相模湾でも釣れるぞ
今年はもう時期が過ぎたけどな。なかなかうまかったぞ
237名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:54:39 ID:J2BjxurU0
牛肉の話を出しているバカへ

クロマグロの数を増やす代替案を出せ
238名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:58:05 ID:lFMaZY5i0
マグロを保護する補償として鯨の捕獲(鰯の保護)を認めさせるべきだね
鰯ウマー
239名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:59:27 ID:L9nlQwovO
>>235
生鮮食品(魚まるまる入ったものや単品の刺身等)は表示義務があるが、加工食品(刺身もりや味付けしたもの等)には表示義務はないとおもた。
ただ、義務はないだけで表示している店はある。
240名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:07:39 ID:UJeHNmt60
鯨は最高に賢いから、そろそろ
「あれ?俺なんで海の中にいるんだろ?」
って気付くと思うんだけど。おかしいな。。。



241名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:11:23 ID:rCxdhxif0
>>240
いや、むしろ人間に対して組織的に戦争を仕掛けてくるかもしれない。
242名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:12:11 ID:cYa/IF0Z0
なんでこんな無茶な提案するの?
243名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:12:32 ID:zuuhElTj0
そりゃアメリカ人がアフリカでヌーやバッファロー狩りをして
食べまくってたら問題だよな・・・・
2、3年と言わず魚も野生動物なんだから全面禁止にしたらいいじゃん
養殖はオッケー
244名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:20:54 ID:i6xopTYB0
アメリカにしては良い事言うな
マグロは鯨と違って禁猟しないとマジでやばい
245名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:21:16 ID:DihdDFE1O
今からマグロの値段が上がりそうだな
246名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:24:34 ID:MboYMtusO
俺マグロ好きだけど我慢するよ
247名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:30:20 ID:B5P/gtiz0
日本のどこぞで養殖やってなかったっけ
248名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:34:06 ID:4adIZdP90
アメが養殖を成功させたらとたんにこれかよ。
でも確かに消費量が爆発しすぎているからしょうがないね。
249名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:34:57 ID:f8FfBZFY0
地中海は流石に内政干渉じゃね?
250名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:37:02 ID:Bri8heiZ0
ちょっと前
テレビでマグロの特集ばっかやってたからなー

消費者が群がりすぎてるきらいはある
251名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:37:53 ID:6xXtSqjv0
最近TVで見たがこれは日本の漁業でも普通にやるらしい
絶滅しないように少しのあいだ捕らないようにしたり、
網の目を大きくして若い魚は逃がすらしい
ちゃんと我慢しようや



その空いた海で密漁をするのがチョンチュン露助なんだがな
252名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:40:10 ID:DnBDh9PS0
モラトリアムより日本以外の国に寿司を食うの禁止すべきだな。鯨同様日本人だけが食えばいい。
253名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:41:50 ID:6xXtSqjv0
>>248
牛肉買わないで済むならいいじゃないか
俺魚派だし、あの国から何か買わないと嫌がらせされるしさ
まだ需要があるもの売ってくれるならマシだ
254名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:43:03 ID:kLUXD2ff0
養殖はOKなんだろ

・・・どうせ天然物なんてめったに食えねえよ
255名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:43:43 ID:EaP2vzNR0
個人的にはそんなにマグロ食わないからいいけどさ
仮に日本や欧州が渋々賛成しても中国が乱獲すんじゃないの?
256名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:44:22 ID:udm98cQj0
密漁が増えるだけだな
257名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:47:21 ID:48g0g3SJ0
絶滅されるくらいなら日本人こそ我慢するだろ
やばいのは中国人。
258名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:50:18 ID:6xXtSqjv0
でもよぉ〜京都議定書に調印しないお前らが言うなって気持ちはものすごくあるぜ(#・∀・)
259名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:51:11 ID:9b/I6Ftz0
鮪の代わりに俺の実家で養殖してる鰤を食べてくれ。
260名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:51:55 ID:gwG3opax0
>>259
読めない
261名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:53:15 ID:6xXtSqjv0
お前ら野菜沢山食べようぜ!
262名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:54:01 ID:48g0g3SJ0
結局、食い物でも鉱物でもなんでも資源の量の割りに採取するコストが安すぎるから
取りすぎて早々と枯渇しちゃうんだよ。原油をドカンと値上げするしかないと思うんだよね。
トータルな管理としては。て、俺の学生時代の持論だったんだが、今また思い出した。
263名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:54:32 ID:0WCE5aPl0
秋田のハタハタ禁漁の効果みてね。クロマグロだからまた話は違うけど。
ttp://homepage3.nifty.com/chiur/ee/ee91.jpg
264名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:56:00 ID:Xb3K9Wl70
マグロの禁漁→魚の消費量が減る→牛売れる
アメリカのやりそうな事だ

つかマグロ禁止にしたら
俺彼女とセク−ス出来なくなるんだが(ry
265名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:57:26 ID:BBiR67BC0
大賛成。

日本人がほとんど食ってるんだからさ。やめようよ。絶対やめるべき。
266名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:58:17 ID:nB4nlu8A0
>>264
マグロプレイ?
267名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:59:27 ID:Xb3K9Wl70
>>266
日常生活ではカツオのように動き回るんだが
夜の生活になると冷凍マグロになる
orz
268名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 15:02:12 ID:ryyx7sG80
ガイジソはマグロ食うなよ、氏ね
269名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 15:06:38 ID:ao0WR9WRO
>>259
いくら?
270名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 15:09:42 ID:W5gNl49o0
また、アメリカの肉屋かw
271名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 15:16:20 ID:3fJOI6yfO
マグロだけが魚じゃねえし、寿司ネタにマグロなくても痛くも痒くもねえんだけど。
272名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 15:16:50 ID:4NqqConj0
マグロの代わりにアメリカ様の狂牛を食えということだ。感謝しろ。
273名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 15:19:24 ID:8p6U5A67O
あんなゴムみてーな味もそっけもない肉を食ってる白豚の言い出しそうな事だなW
274名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 15:19:49 ID:XUDxUUeRO
>>259
わかったよ。照り焼きにして食べるよ。
275名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 15:20:57 ID:WRxhP9bT0
>>267
おいおい立場逆だろ、彼女がカチンコチンかよ・・・
276名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 15:44:19 ID:7C2MKIQH0
絶滅するかも知れんのに反対する奴は死ねばいい
277名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:04:19 ID:gVQqCQ0Y0
今こそ寿司ポリスだな
278名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:10:15 ID:Qhk0Ljo40
マグロと鯨を禁猟にすれば魚が絶滅して
牛が売れるもんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
279名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:27:20 ID:YC4/hovW0
じゃあ代わりに米国産牛肉の輸入全面禁止ね
280名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:33:30 ID:ifh2oG6t0
養殖技術持っているのって日本だけ?
もしそうだったら高値で輸出できるんじゃないの?
281名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:46:53 ID:gtuHFlt00
牛云々言ってる朝鮮人は何がしたいんだ?
282名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:49:10 ID:EZ1SmFPO0
>>1
鯨もマグロも駄目だ。
俺のテキサスビーフを買えということか。
牛肉なんてデブアメリカ人だけが食ってろ。
283名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:50:35 ID:zo8fpLJ20
確かに乱獲は問題だけど、アメリカに言われると

の事がまず頭に浮かぶ
284名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:51:33 ID:YXS6I4eq0
ついに本丸に来たー!
285名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:51:44 ID:0jtkFewnO
東大西洋と地中海ってのがアメリカクォリティー
286名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:52:10 ID:RGQNZl5+0
スーパーの刺身とか売れなくて捨てられる量が多すぎるし
287名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:53:37 ID:DG4LB5yp0
マグロが減ったのは、日本人のせい。
288名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:53:51 ID:am3IIEOu0
本マグロとクロマグロが別物だと思ってる人多いな
289名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:56:36 ID:d1mkNimC0
こういう国に年間何千億円おもいやり予算とか言って国民の税金をあげてんだよ

しかも今回の山田洋行みたいに業者と癒着して、兵器輸入してるもの合わせたら数兆円になるだろ
キックバックもらって私腹肥やしてんだろ
290名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:59:12 ID:MuY3u7gU0
そんなに米毒牛を売りたいのか。
291名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:01:02 ID:Ym6WJhgbO
計画的な漁獲は魚資源を永続的に利用するために必要だと思う

魚が絶滅しちゃったら後の祭りだし

だからって肉食を強要するようなやり方は間違ってる
292名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:58:31 ID:/CulCwwh0
どうせKとかCとか密漁するんだよ
293名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:33:45 ID:EqY36eDY0
もうさアメリカ産牛肉以外は食肉するなって言えよw
294名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:34:47 ID:zujoFR9C0
代案に牛食うのやめさせれ
295名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:42:31 ID:JdyQMYNVO
牛や豚は優しい動物なんだから食用禁止しろよ>欧米
296名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:57:28 ID:y2hykB5M0
マグロの数が減ってるから保護か
保護した鯨がマグロの餌になる
小魚食い散らかしてるのも要因の一つだけどな

でマグロ漁解禁しようとしてもグリーピースやらが
反対運動展開して解禁にならず
日本人からマグロの味が忘れられていくと・・・
297名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:03:04 ID:iLYbrJzd0
これは賛成だよ。
5年ぐらいマグロが食べれなくても良いじゃん?
アメリカにしては妥当な提案だと思うぞ。
298名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:04:34 ID:SIGLONiz0
鯨の次キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
299名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:04:43 ID:YE2LZGmN0
クロマティ
300名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:04:55 ID:3s3/qgMV0
カサゴの刺身>>>>>アカムツ>アコウダイのしゃぶしゃぶ>>マグロ>フグ

これ豆知識な
301名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:05:07 ID:lFl9QysE0
 で、中国と南米の船がマグロ取り放題で中国でのマグロ消費量が
増える。→マグロの漁獲禁止延長。
302名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:05:15 ID:Qg155tJ20
アメ牛売れなくて必死ですね
これからもアメリカ産だけは避けるようにします
303名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:07:04 ID:prh0GNaJ0
マグロの漁獲高を安定させるためにはクジラを適正に間引きしなければならない。
米国相変わらずのダブルスタンダード
304名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:07:34 ID:YE2LZGmN0

5年間禁止すれば、そのあと漁獲量が10倍になるとしたらどうする?
305名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:08:23 ID:3s3/qgMV0
しまったキンメダイ忘れてた
キンメのランクはアカムツとアコウダイの間だな
306名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:10:16 ID:8D5zY0z00
>>304
地中海で小魚が取れなくなるな
307名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:10:36 ID:37AZD2T90
マグロは肉食なんよ。
鯨と一緒で小魚をたべるんだよ。
おらの好きな鯵や鰯が減っちゃうぅ〜
308名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:12:29 ID:agYAAhKBO
アメ公は京都議定書を批准してない支那レベルの分際で環境を叫ぶな
309名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:12:52 ID:3s3/qgMV0
メジマグロなら鯖の切り身で釣れるぞ〜
もう時期終わりだがな
310名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:18:51 ID:duKICUHZ0
俺一年でマグロって5回くらいしかくわないんだが
週1で寿司くってる奴らとかしねよ。
311名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 20:28:24 ID:y2hykB5M0
>>303
そうなんだよな

結局、アメ牛売りつけるための策略なんだよな

鯨やマグロが増えると小魚が減る
アジやイワシも獲るなって言ってくる。

結局、鯨もマグロも食うもんなくなるわけだし
どんどん浜に打ち上げられるぞ。
312名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:15:20 ID:jADo/GJu0
魚は休憩させてやった方がその後にバカみたいに取れるんだよな
韓国の海なんて悲惨だぞ
313名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:17:58 ID:8/alQuxb0
>>310 >週1で寿司くってる奴
食ってるよ。
ただし百円回転寿司。

いつもトロ食べるけど、ビントロなので基本的にこの規制とは関係ないね。
しかも濃い粉緑茶を大量に飲むという
こっちの方がどちらかというと主目的。
あれはカフェインを大量に含むのか
覚醒した感じになってとっても良い。
314名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:23:11 ID:AnRkDPN+0
マグロは、水銀の蓄積量が近海魚に比べて桁違いに多いから、
食べないほうがいいのにな
315名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:51:07 ID:OwugdlQb0
あひゃひゃw
さすがは世界のギャング・アメバカ合厨国www
そしてさすがはアメバカ工作員の巣窟ニュープラwwwww
316名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:53:25 ID:8UAiUZdFO
じゃ、クロマティを禁止しよう。
317名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:54:30 ID:z/tQiyyK0
鮪より鮟鱇鍋の方が好きなんでどうでもいい。
318名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:54:39 ID:rDG4Z0N30
大体、寿司の旨さをガイジンに教えたのが間違いだったんだよ。
319名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:58:32 ID:clDBpgr10
クジラの二の舞
320名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:00:51 ID:jADo/GJu0
>>318
ガイジンも現金なもので一昔前まで生の魚を食べる日本人は野蛮人みたいな態度だったくせに
寿司の旨さを知ったら寿司最高日本食最高だからな。
321名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:03:11 ID:Zm9o9g7q0
チャンコロにだけは喰わしたくない
322名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:08:01 ID:KcE82WFs0
まあいづれ毛唐は秋刀魚禁漁、牛をもっと食えと言ってくるだろう。
323名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:09:31 ID:YPSAFOxG0
>>1
だったらバーターで鯨漁を許可しろよ。
324名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:10:30 ID:MeSxakRCO
>>322
モー大変
325名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:10:35 ID:Y5P3bslR0
>>48
おまえ日本人か?つーかアジア人か?
魚の旨みはアジア人共通の旨みで、成分的には醤油やミソ
や中華料理の味のベースとも同じ。ニョクマムなんかもな
326名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:15:33 ID:y07gxLOJO
いつものように自分たちに被害の及びにくいところだけ環境保護に積極的な米国
327名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:18:56 ID:jADo/GJu0
冷静に考えたら肉食う奴の方が野蛮人だよな
4本足の動物を捌いて食うなんてよう出来んわ
超食べ易い状態にパック詰めされてるから食ってるようなもんで
自分で捌かないと食えないなら大人しく魚でも食ってるな、大抵の日本人は
328名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:20:02 ID:dGc/Xee60
禁漁された後、解禁される保証は何処にも無いわけだが

むしろ多数決で解禁反対が上回る希ガス
329名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:20:51 ID:XY3aQTio0
輸出される場合の牛も禁止にしようぜ。
1カ国当たりの輸出量を決めるとか。
330名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:33:21 ID:Sq2HYJD90
JAPが食ってるモノは保護が必要だ。
そうじゃないものは保護しなくても大丈夫だ。
331名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:41:05 ID:U6gWliJD0
トロよりアジが好きな俺にはどっちでもいいこと。
332名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:45:37 ID:urJdZxmC0
>>239
亀だけどありがと
333名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:52:02 ID:urJdZxmC0
人間の口にイワシが入らないのは、ブリやタイやウナギなんかが食いまくってるせいだぞ。
334名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:55:08 ID:9/cU+TB70
>>327
山鯨って知ってる?
335名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:57:09 ID:6YUQQ1r00
他国の動物性蛋白源を奪って自国の○牛を買わせ依存させる
旧ソ連や鯨でもやった米国得意の食糧安保ですか?
336名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:57:18 ID:eCvDmSzy0
牛肉そこまでして売りたいのかw
米必死すぎじゃねぇか?
てか、肉とか体に悪すぎる。
アメリカ人みたいに、ぶくぶく太りたくねぇしな。
337名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:57:50 ID:/kPNk0SS0
ほーらきたぞ
クジラで譲歩してるからこういうことになる
日本は魚貝類の消費量世界一、漁獲高も上位
この日本1億2千万の食卓市場を狂牛肉で支配しようとしてることは自明
338名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:00:57 ID:gByh3untO
やっぱり鯨肉食いまくりから戻ろうぜw
339名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:08:35 ID:DDROb9Ld0
>>335-338
キモイよあんたら。あるいはあんた。
340名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:09:04 ID:RMM3SpmD0
ぶっちゃけマグロ嫌いだからどうでもいい
341名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:12:18 ID:JzuoH+fn0
これからはオーストラリアの養殖生簀オンリーだな
生簀押さえてる平禄辺りから買う高級店も出たりしてw
342名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:17:10 ID:mBNbdR5Y0
泥棒中国人が黙ってとるから一緒だろ
そんなに守りたきゃ戦艦浮かべろ
343名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:18:11 ID:8iGmMJ4S0
とりあえずものぐさな俺に黒マグロとアメリカ人のデータを持ってきてくれ
344名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:23:15 ID:eNcy0hLd0
おまいらメバチもミナミも充分うまいですよ
流石にビンチョウ辺りになるとちょっときついけど
345名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:27:26 ID:du873Q9UO
いずれはツナ缶食えんくなるのか…

ツナマヨ以外でもいろいろ使うのに…
346名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:27:35 ID:vJrulC1D0
鯨って哺乳類だけど肉に付いてる脂肪は魚と同じDHAとEPAで
むしろ凶牛肉を食って身につけた余計な脂肪を分解してくれるんだよ。
347名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:30:32 ID:JBlYkWYD0
クロアチアの養殖業者大喜びw
348名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:31:57 ID:NlJ9+eSZ0
糞アメリカ潰れろ
349名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:32:45 ID:pG8Qf4zh0
世界的に魚の消費量が増えているのに、
鯨だけを過剰に保護していれば生態系に悪影響を与えるのも当たり前だし、
漁業資源枯渇のスパイラルだな
世界の癌だなアメリカは
350名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:39:07 ID:weBP6uAw0
>>345
シーチキンマイルドなら鰹だから食えるよ。
351名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 00:39:19 ID:QAGx7VhJO
外国人にマグロの味を教えた日本が悪い。
352名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:08:35 ID:l9DNhyCM0
ネギトロ丼食うのやめるか…
353名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:23:12 ID:oK6bZHrC0
多分イタリアやフランスでも似たことが起こってるんじゃないかな。一部の地方の固有な
きのこなどの珍味なんか世界中から原材料の取り合いが起こったら値段が
跳ね上がる。従来地元の人が当たり前に食べてたものが金持ちしか食えなくなってたり。
増産が容易じゃない収穫物が絡むものはとくに、海外に宣伝すべきではないな。
354名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:26:32 ID:eAci7NzB0
>>345
キハダとかビンチョウとか安いマグロ使ってんだろ
355名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:27:51 ID:DDROb9Ld0
>>347
なんで?
クロアチアの業者は、養殖用のマグロの供給が途絶えて、壊滅するんでない?
356名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:34:31 ID:xo0DnxzRO
たぶん十年以上前にモーニングでやっていたギャラリーフェイックかなんかのシーンで、
マグロの帽子かぶってマグロをたべるのを反対するパーティに女の子二人が参加しているシーンがあったような気がする。
だからどうしたと言われても困るんだけど、時代の先取り?ってやつ。
357名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:35:38 ID:i/CaG3ITO
インド洋から来てる黒マグロは養殖だから問題無いよね
358名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:43:54 ID:PnrymSoOO
そんなに必死にならなきゃいかんほどアメ牛って売れてないのか?
日本人は「誠意」という旨味成分が著しく乏しい食品は買わないからね。
359名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 02:08:57 ID:0jILMbJ40
>>55
前日に解凍してサクとして出したマグロを次の日に刺身にするから
360名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 02:53:10 ID:wNWLe+3B0

そのうち緑豆やシーシェパードがマグロ虐待を止めろ!とか言い出したりしてw
361名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 02:55:28 ID:0ooGhKQi0
で米国産牛肉買えってか。市ね。
362名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 03:00:25 ID:Rj4xqBM10
クジラもマグロもたんなる布石にすぎん。
サンマとかイワシ食おうぜ。
これがやつらが一番いやがることで、日本人の健康にもよい。
363名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 03:03:42 ID:h2Vlxb0CO
中東の人が絶滅の危機なのでアメリカの戦争行為を禁止をしてください^^
364名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 03:26:39 ID:cy3E/5Hq0
クジラが小魚食いまくってるからマグロが減少してるんだよ。
マグロを守りたければクジラを減らさねばならない。
アメリカってホント無茶苦茶だな。
365名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 03:34:52 ID:JDfY8bB1O
中国産ウナギうめーっ・・・ンガグックッ
366名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 03:45:12 ID:It630ncm0
(゚д゚)ウマ-                                           (+д+)マズー 
牛たたき>鳥たたき>マグロたたき>>カツオたたき>>>>百たたき>>>日本たたき
367名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 04:09:49 ID:oK6bZHrC0
これって農水省の失政だよな。コメ余りが最初に深刻化したときから日本食を
海外に広めればコメを輸出できるなどと世迷言を言い続けた。
その結果、コメの輸出などはろくに進まず今回のように水産資源の逼迫が
起こった。自分が外国の人間ならそうするよな。主食なんて簡単に変えられないし、
仮にコメに惚れても日本のコメは高すぎ。で、科学的裏づけもあって見習いたい
魚食文化は、日本から魚を買う必要はない。かくして魚の取り合いの自由競争だけが
起こった。農水省芯でいいよ。
368名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 04:11:21 ID:Njn6bIKo0
まぁクロマグロなんざ庶民の口にはとどかんしどうなってもいいわ
369名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 04:12:30 ID:j3lmWbar0
BSE徹底排除のために肉牛の3〜5年の飼育停止を提案します
370名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 04:24:23 ID:bAn5OR5b0
>>367
日本が破綻した時の布石じゃね?
中国人みたいに刺身包丁を1本持って世界中で
日本料理店を経営して食っていけみたいな
371名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 04:29:12 ID:0TuKPbx1O
アメリカは温暖化とかBSEの対策が先だろ。
372名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 04:30:39 ID:LoCllid60
>>367
そして日本料理店は増えたが
経営は朝鮮人という最悪の展開に
373名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 04:30:49 ID:6uGmausl0
クジラみたいに昔からマグロを食べてきた地域は取ってもいいって
やればいいんじゃないか?
374名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 04:45:03 ID:nRMIxfD1O
別にクロマグロなんていらないでしょ
他のマグロでいいよ
375名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 04:52:29 ID:3Wroztbh0
本当の警察もこのくらいフットワークが軽ければ
もっと役に立つのに
376名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 05:36:07 ID:uziXtCVW0
>>305 >>316 >>324 >>365 >>366 >>369
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
377名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 06:52:08 ID:YqcuntoL0
俺は賛成だね。
これを機に日本の鮪完全養殖化に拍車がかかる。
地上で鮪を量産する時代に突入すれる。

そしてもう牛肉を食べなくても良くなる。オジー&グリンゴ涙目って寸法
378名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 06:58:29 ID:6Qk3Rz60O
クロマグロのかわりにクロマティ禁止に
379名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 07:00:31 ID:1wX0jenc0
ていうかマグロ生かしておくとイワシとか減るじゃん。
380名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 07:01:11 ID:V8pODmjw0
いいじゃん 
代りにクジラ食えばいい
381名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 07:43:54 ID:wCeBlMIW0
米牛食わせようとしてるんじゃないだろうな。
382名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 07:46:57 ID:ZgOou/Fx0
牛とクジラでIQ対決してほしいな。どっちが優しいかとかも。
キリスト教徒は単に宗教で決めてるだけのくせにやたら傲慢だよな。
383名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 08:03:57 ID:PnrymSoOO
宗教は理屈じゃないからなぁ、困ったもんだ
384名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:29:29 ID:myZthmMn0
ある日ある港町で http://saisyoku.com/movie/dolphin.wmv
以下の作品は、リンク先の動画をイルカの立場に立って脚色した実話です
動画はイルカの追い込み猟です。現在も静岡・和歌山などで行われています


【子イルカ】母さん!お船がたくさんこっちにくるよ。遊びに来たのかな?
【母イルカ】いつもと違うみたい。うるさい音立ててるし。湾の奥にいきましょうね
【子イルカ】母さん、人間は僕らの友達だよね。ひどいことしないよね
【母イルカ】すごい音たててるし、おかしいわ。湾の奥に逃げましょう
【子イルカ】母さん、たくさんのお船が僕らを追っかけてくるよ
【母イルカ】どんどん湾の奥に押し込められていくわ
      くっ・・・どうやら人間どもに嵌められたみたいね・・・!
【子イルカ】母さん、もう陸だよ。すすめないよ。僕たちどうなるの?
【母イルカ】坊や、あきらめないで。もっと湾の奥に逃げるのよ

 一人の屈強な漁師が甲高い声をあげて海に飛び込み、母イルカの頭を
鈍器で叩く。母イルカは苦悶の表情を浮かべ海面に浮き上がる

【子イルカ】母さん、母さん。どうしてこんなことするの。僕らが
      なにか悪いことでもしたの!

  別の若い漁師が子イルカの背中に銛を打ち込む。子イルカは悲鳴を
上げて、尾びれをばたつかせる

【子イルカ】痛いよう、痛いよう。銛を抜いてよう。えーん、えーん
385名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 09:32:59 ID:myZthmMn0
 漁師たちはぐったりした子イルカの尾びれにロープを巻きつけ、
クレーンで吊り上げ車に乗せる。

【子イルカ】   , '´l,  
       , -─-'- 、i         痛いよう、苦しいよう
    __, '´       ヽ、   
   ',ー-- ●       ヽ、   海に返してよう
    `"'ゝ、_          ', 
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
 港のセリ場に生きたままズルズル引きずられていく子イルカ。アスファルトの路面は、
子イルカの皮膚を容赦なく削っていく。滑らかだった皮膚はささくれだち、
ボロ布のように破れた表皮のそこかしこから血がにじむ。
 そして、弱々しく痙攣する子イルカの首にトビが突き刺さり血がビューと噴き出す。
その刹那、子イルカはビクッと体をのけぞらせ、それきり動かなくなる。

 薄れゆく意識の中で、走馬灯のように浮かんでは消える楽しかった日々。
仲間たちと跳ねて遊んだ蒼い海。並んで泳いだ島のように大きな鉄の船。
暗くぼやけていく光景の先に、小さな・・・それでいて力強い光が見えて・・・・

 無表情にたくさんのイルカを解体していく漁師たち。やんやと喝采をあげてさわぐ
子供たち。分けてもらったイルカ肉を油紙にくるみ、そそくさと家路へ急ぐおかみさん。
港にはイルカたちの血が流れこみ、いつしか海は真っ赤に染まっていく。 
386名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 16:16:18 ID:9LoszIOu0
>>384-385
「イルカ」→「牛」に置き換えて白人どもに読ませてやれ
387名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 02:55:59 ID:StCoMINQ0
やっぱり、鯨の次は鮪かよ
ふざけんな毛唐
388名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 20:01:00 ID:kOtMB2dH0
漁獲禁止!!!!!!!!!!!!!!
アメリカはやりすぎだろ・・・  
クズだなw
389名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 21:38:51 ID:FWpiSfwp0
雨公のマグロレジャー釣りを禁止するほうが先だろ。
390名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 04:19:36 ID:d9OD89pT0
1 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/06(火) 21:08:40.71 ID:DejiWgvL0
漏れ、豚の解体屋でバイトした事有るよ。
従業員50人ぐらい。
豚も電殺されてまず頭と落としてハラワタ掻き出すんだけど
酷かった。。。人間のやる仕事じゃ無いね。。。。

ホルモンも小腸大腸って仕分けするんだがとにかく匂いが凄い上にグチャグチャ。

で、メスの腹からは子豚がポトポト落ちて来るんだけどタマに生きてるのが居てそれ包丁で刺して殺すんだこれが。
死ぬ時すげえ泣き声出すしさ。。。
で、床のくぼみに集めておいて仕事終わり際にホウキで集めて大型の塵取り中居れて
ゴミ箱に捨てるんだよ。

日給2万だったけど1日で辞めた。

12 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/06(火) 21:15:25.43 ID:3buhYveB0
>>1
俺もやってた事ある。
豚だからまだいいよ。牛なんか屠殺場に来ると涙を流すんだぜ…
もう殺されるのが分かってるとしか思えない。

20 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/06(火) 21:22:09.52 ID:3buhYveB0
>>14
マジ。
俺の勤めてたトコは牛が一頭、通り抜けられるくらいのゲートがあって
トラックで運ばれた牛がそこをくぐると足下に水が張ってて
牛がやってくると電流を流して死なせるの。
で、トラックにいる間モーモー鳴きわめいてたのが
ゲートをくぐって水の上に立つと鳴き止んで泣くんだよ。
「ごめんなさい」と思いながら5人でボタンを一斉に押して電流を流すんだけど
やっぱ最初は悲しくて肉食えなかった…
391名無し:2007/11/12(月) 04:24:24 ID:xaxJlQcCO
たべなくてもいいけど露助やらチャンコロが密漁するのは、確実
392名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 04:24:39 ID:/cS8xEf20
これは、賛成。一度数を増やしましょう
393名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 04:32:38 ID:iVd8epceO
最終的にサンマあたりまで規制されそうだな
394名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 04:50:17 ID:Hzxo6Nos0
>>384-385
「イルカ」→「インディアン」に置き換えて白人どもに読ませてやれ
395名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 04:51:09 ID:ywBh8p/n0
要するに牛以外は食うなと
396名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 04:53:10 ID:d9OD89pT0
でもこれくらいの攻撃は当たり前でしょ。
外国のこうした攻撃を、日本がどんだけ防御や反撃できるかって話であって。

ノルウェーなんか何年も前から日本輸出用にクジラ取って冷凍してあるんだよね。
397名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 04:53:46 ID:556EokQc0
>>1
それより、原油価格の500$をめざし、米欧世界景気減速を
加速させる馬鹿共を止めた方が、いいんじゃないか?

ブッシュとチェイニーが、(イラク給油がなくなるため)
サウジ原油価格操作(ドバイ先物)を目的に、
ベネディクト法王が元ナチネタで独逸メルケル首相経由ネタでゆすられ、
出身地ポーランドを拠点に、欧州東欧露西亜極右とネオコンの橋渡し役を
押しつけられ、サウジとの談話をブッシュ・ロックフェラー・英および
伴国連に流し、小泉自民公明国連韓僚がそれをネタにしてたうえ、
ベトナムにむかい、フランスネタの仕込みをおこない、半島混乱を
ねらっている様子であり、自民公明官僚は、正真正銘のテロリスト
同盟であることは、もはや誰の目にも明らかだという事。

後日のチェイニーとベネディクトの会話が注目される理由の背景であるが、
欧州東欧露西亜内部やイスラムなど世界各地で米系工作による自爆テロの
連発撹乱工作仕込みなど、再保険切れにあせり、博打にでていると思われる。
398名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 04:57:20 ID:9repc8bAO
マグロは賢い。
人間の3歳児程度。
漁獲反対
399名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 04:58:43 ID:gp/Skeju0
寿司好きだけど、これは当然やるべきでしょ。
クロマグロは、めちゃくちゃ減ってるみたいだし。
400名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:05:22 ID:gCY64KpnO
クロマグロなんて食べたこともない。
401名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:07:01 ID:XDwzpdzI0
問題は日本が食わなくても中国が食べつくす点だが

すでに川イルカは食い尽くされた
402名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:07:04 ID:gp/Skeju0
>>400
多分このスレに書き込んでいる人の半数以上は、そうだと思うよ。
普通にスーパーや寿司屋で出てくるのはメバチ。よくてインド。
403名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:07:29 ID:SVz8eNB20
庶民が食うマグロはたいして旨くもないから
なくてもいいけど?
404名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:12:26 ID:zrGe9Jqq0
>>403
んだね。今、魚を食べるなら間違いなくサンマ。
クロマグロの増加の影響で他の魚が食べられなくなると困るんだよなぁ・・・
自分には甘い肥満大国の分際で良く言うわホント。
405名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:12:33 ID:d9OD89pT0
>>401
そうそうカワイルカ絶滅しちゃったね。中国はどうしようもない。
アメリカも中国もとんでもない日本の敵だよ。
406名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:17:19 ID:gCY64KpnO
うん
たまに焼津魚センターで奮発してホンマグロ?とか買うけど、
今年の夏前に1パック12,000円のを買ったのが自分の最高記録w
クロマグロなんて売ってたかなあ。
407名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:17:51 ID:J2cQwLpd0
日本だって全力で無人兵器開発すればアメリカに勝てると思う
たとえばアシモなどがヒントになるだろう

ロボット兵士アシモ

http://jp.youtube.com/watch?v=0xhTa_pgSEU

408名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:22:26 ID:hAfpPXM5O
肉売りたいだけだろ
409名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:22:40 ID:RONc+xPd0
黒マグロのAVは見たことないな
410名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:26:35 ID:2ja9juNsO
>>401
川イルカ絶滅したってまじか?
ショックだ…
411名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:26:56 ID:WXYKRUHu0
そうやって水産資源は食わせず、肉ばっか食うように仕向けていくわけか。
鯨、鮪と続いて、次は何を獲るなって言うつもりかな?
412名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:27:38 ID:uNTZ7f4i0
寿司なんて高くていいんだよ
1万円以内で寿司食おうってのが
そもそもの間違いなんだよ
回転寿司屋は全部潰れて良いよ
413名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:31:27 ID:5UQE0+gn0
これは賛成でいいんじゃまいか
414名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:32:00 ID:zrGe9Jqq0
>>412
それで商売が成り立ってるんだから良いじゃん。


卵焼きで腹を膨らましてから鯖・赤身なんかを食べてる貧乏人の俺のためにも回転すしは必要。
アトムボーイとかスシローとかかっぱ寿司は論外だけど
415名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:32:22 ID:gp/Skeju0
>>406
ホンマグロとクロマグロは一緒だよ。
416名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:33:09 ID:d1ZmcZTA0
そういや日本で開発されたマグロ養殖技術を韓国が買い取るみたいな記事があったな。
417名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:33:25 ID:t/FAu2DF0
クマグローにみえた
418名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:33:44 ID:xPXM3l8+0
ダメリカだけクロマグロの漁獲を永久に禁止すれば問題は解決する。
419名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:34:13 ID:zrGe9Jqq0
>>417
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな寿司パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)
420名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:37:01 ID:2tzsLHjVO
>>411
メダカ
421名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:37:14 ID:gp/Skeju0
>>418
解決しない。
問題は中国。
422名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:39:42 ID:qm1R9tM90
これなんて魚介類ラブラブFlashの世界?w
そのうちナマコ星人が地球に攻めてくるのか?w
423名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:40:21 ID:7BnKQlTP0
地中海と東太平洋で禁漁したとしてもスーパーで安く提供してるのがなくなるだけじゃん
金だせば喰えるなら無問題
424名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:40:41 ID:jMxIRucl0
>>411
サメは禁漁地域が増えつつあるし、ウナギについては何度もスレが立ってるよね。
425名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:41:40 ID:Z/G6inT90
もういっそ、「米国産牛肉以外の動物を食うの禁止。違反したら核。」くらい言ってくれ。
その方が清々しい。
426名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:43:09 ID:gp/Skeju0
>>423
地中海や大西洋のクロマグロは、高級寿司屋でも使ってるよ。
この前寿司屋でいたずら心で、銚子のとアイルランドのと続けて出してもらったけど、どっちも同じぐらい美味いよ。

当然それらが入らなくなったら、日本のマグロは、今より更に跳ね上がるかと。
427名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:44:02 ID:gCY64KpnO
>415
なんだってー!
食ってごめんなさい。
428名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:44:19 ID:IK2/+fQh0
肉牛の飼育を5年禁止にするならいいよ
429名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:44:52 ID:d1ZmcZTA0
牛肉は食うだけで環境破壊に加担することになるんだけどな。
牛1頭育てるのに飢えて死んでる難民がいるって云われてるくらい酷い。
430名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:45:47 ID:OwokfdwG0
前は水銀があるから妊婦は食べるな、ってキャンペーンやってたな。
露骨すぎ。
431名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:46:39 ID:N7buih5N0
肉売れないからってこれはないだろ
432名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:47:46 ID:cQ0r4HgL0
クジラが、マグロを大量に食う証拠見たいのがあれば、
捕鯨の情勢も変わる。
433名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:53:00 ID:Rp+DzDFW0
カサゴの刺身のがうまいよ
434名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:55:22 ID:jMxIRucl0
売ってるサバがノルウェー産ばかりになったのは日本近海のサバが急減したからだとか
435名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:55:43 ID:ygytFoBb0
もう形だけでいいからヒンドゥー教を国教にしようぜ。
日本では牛食禁止!
436名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:56:26 ID:kL+wu7sK0
>>【子イルカ】母さん、母さん。どうしてこんなことするの。僕らが
      なにか悪いことでもしたの!

この辺が生きるって事は、他の生物の犠牲の元に成り立ってるということが
わかっていないバカの文章だな。猟師は食料としてイルカを殺しているわけで
アメ人がバッファローにしたように、遊びで殺しているわけではない。
437名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:56:44 ID:NuxVqK100
アメ公死ねや
何でもてめえらの思い通りになると思うな
438名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 05:58:29 ID:jwjRmYzO0
イワシとサンマだけでいいから
マグロなんか禁止したって貧乏な俺んちの食卓にはなんの影響もない
もっともすでに牛肉がテーブルにのる日もすくないんだがな
439名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:07:36 ID:ZlOq3pnIO
おれは貝刺身が食えりゃ良いわ
ありゃ通が食うもんだ。
ブリハマチは好きだけどね
440名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:10:32 ID:LHgQO92u0
>>396
しかし何年にもなれば電気代でペイしないんじゃ?
441名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:10:47 ID:tvSvG4b20
たしかに寿司ネタでもマグロってそれほど旨いとは思わんな。
トロなんて脂の塊りなだけだしな。江戸時代は捨ててたってのもなんとなく頷けるわ。
鮮度を味わうなら青魚のほうが旨そうな。
442名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:11:57 ID:noT9c+XDO
グロマンコ禁止かよ
443名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:12:50 ID:Rp+DzDFW0
みんな新鮮なカサゴの刺身を味わってみるべき。感動するよ
444名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:13:07 ID:gtNltwjj0
サバとサンマと時々養殖サーモンor銀鮭
あとそこらで釣ってくるチヌスズキメバルあたり
それとイカ・タコ・エビがあればおっけー
445名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:14:32 ID:gp/Skeju0
>>441
普通の魚とトロは、まったく別次元の食い物だと自分は思うな。
トロは肉と魚の中間のような味。実際に肉みたいにわざと1週間以上寝かせて熟成させたりするし。
慣れた味だからこそ世界中で愛される。

個人的には、他の魚の方が好きだけどね。自分番付では、冬の鯖が最強。次が戻り鰹。

446名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:14:56 ID:x/x1wsN70
マグロは頭いいしかわいいから獲ってはだめだろ
447名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:16:45 ID:gp/Skeju0
>>443
カサゴは高級魚だし、確かに美味い。でも淡白すぎて、刺身としてそんなに美味い魚じゃないと思う。あれは煮付けだな。
448名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:18:38 ID:1tNbvq0H0
うわ!でた!

お得意の偽善者行為wwwww
449名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:18:55 ID:LHgQO92u0
まぁマグロ漁なんて禁止しても中国が幾らでも獲りそうだがな。
450 :2007/11/12(月) 06:19:36 ID:u384EK5T0
チーム世耕印の近大マグロはまだ市場に出回っていないのか?
451名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:20:06 ID:RONc+xPd0
俺、貧乏で鰯の缶詰と秋刀魚しか食べられないからどうでもいいや
452名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:21:18 ID:Rp+DzDFW0
>>447
カサゴの刺身は、意外にも歯ごたえがしっかりしてて、
しかもほんのり甘味があって絶品なのよ( ^ω^)
453名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:21:27 ID:SMA3FQLT0
アラブ人守れよw
マグロなんか後だ後。
454 :2007/11/12(月) 06:22:38 ID:u384EK5T0
チーム世耕印のマグロは↓で売っているぞ。地元では、クエの方が話題だけどな。

http://www.a-marine.co.jp/commodity/index.html
455名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:23:41 ID:gp/Skeju0
>>452
刺身も食べたことあるよ。
でも、あの身の質には、絶対煮付けの方が合うと思う。
世間の人が刺身より煮付けに好んでするのは、そっちの方がうまいからだと思うが。
逆に鰹を刺身にせずに煮て食う人は、そんなにいない。
456名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:28:53 ID:dcE9XV59O
中国へのODAやめようぜ
457名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:31:39 ID:Jt+7d7RT0
アカマンボウ食おうぜwww
458名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:37:05 ID:4AVkG52Q0
またお得意の他国の文化を否定して自分たちの価値観の押し付けですか
459名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:37:09 ID:gCY64KpnO
アナゴも減ってるよ〜
460名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:39:10 ID:MKS8aArI0
生態系で上の方ばかり保護しても意味ないじゃん
461名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:43:26 ID:gGzgXT07O
黒マグロなんて買えないからどうでもいいよ
462名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:53:54 ID:nTDDr55mO
アメに寿司は食べさせない決議案
463名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 06:58:08 ID:R2dXTPIh0
これは長期的には日本にとっても利益になるので、EUを説得して、実行すべきだ。
464名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:05:12 ID:ibva86cwO
日本は以外の国のやつはマグロ食うな
465名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:07:16 ID:LTEZSYXL0
小僧寿しチェーンの土日の525円のメニューからいつのまにかマグロがなくなってた。
あと添えつけのマグロが細かいこと。
466名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:08:49 ID:Ut9PNubX0
カツオがありゃあいいよ
467名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 07:09:27 ID:RFMWNCqkO
マグロには知性がある!
こんなにかわいいマグロを殺すなんて非人道的だ!
とやればグリーンピースがなんとかしてくれるはず
468名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 10:05:00 ID:t4by3Gfg0
お肉や魚を輸入することで工業製品輸出とのバランスを保つんだよ。
469名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 10:07:28 ID:oOu/5M/E0
増えるんなら、いいよ。そのくらい我慢する。
470名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:02:08 ID:seGh7fY40
苦労マグロ カワイソス
471名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:05:39 ID:MWOjspgIO
>>467
すでにやってるよ
472名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:13:16 ID:oRHIyCLO0
これ、絶滅がまじに心配されてる大西洋産の話だからな。しかたない。

>>396
>ノルウェーなんか何年も前から日本輸出用にクジラ取って冷凍してあるんだよね

日本が、ノルウェー産やアイスランド産は汚染されてるから輸入禁止だといって、輸入拒否したんだよね。
だから、日本の輸入あてにして商業捕鯨再開したばかりのアイスランドは、さっそく商業捕鯨停止した。


>>430
水銀があるから妊婦は食べ過ぎないようにというのは、日本の厚生労働省も言ってる。
また、逆にアメリカのほうでは、普段、あんまり魚を食べない人の場合は、
妊娠してる時でも、積極的に魚を食べたほうがいいという新しい指針が発表されたばかり。


>>434
養殖魚の餌にするために獲りすぎなのさ。
473名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:15:35 ID:9zqKKFmn0
まぁ良いんじゃないとは思うのだけども
米国には仕切られたくない。
474名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:17:49 ID:KwniyxLq0
昔は海が銀色になるほど魚がいたそうだ。結局人間は一瞬の快楽のために自分で首を絞めている。
475名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:18:10 ID:oRHIyCLO0
>>460
勘違いされがちだけど、むしろ管理に注意すべきなのは、生態系の上のほうだよ。
もともと絶対数が少ないし、死亡率が低いのにあわせて、繁殖力が弱い。
一度ダメージを受けると、回復が困難。

下のほうは、絶対数がはるかに多いし、もともと死亡率が高いので繁殖力も高い。
増減パターンに注意して、減少期にだけ獲り過ぎないようにすれば、安心して長期利用できる。
476名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:20:50 ID:+pxlgGPd0
肉をより多く売るためなんだろうけど
マグロは確かに保護しないとなあ
477名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:22:01 ID:mzhdA0CFO
クロマグロとか店頭で見たことない
478名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:27:52 ID:B1R75XyyO
>>1
それよりまず自国の国民の肥満対策をもっと重視すべきだと思うよ。

とりあえず米でのコーラとファーストフード販売を
禁止してみては?
米業者の反発は確実でしょうが。
479名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:32:54 ID:6/WRI8nj0
生態系の真ん中より下がどんどんクジラに消費されてるのに
マグロを保護しちゃうと生態系上位ばかりが増えて
ピラミッドのバランスがちょっとおかしな事にならないか?

いや、要するにクジラ減らせって言いたいんだけど。
480名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:35:35 ID:dnwryzTzO
中国が乱獲してるからだろうが
481名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:36:52 ID:DKvkYY3c0
どうせ食ってる奴のほとんどは味なんてわからないんだから養殖マグロだけでいいじゃん
ホンモノはちゃんとした店で金に糸目つけず食うような食材にすべき
482名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:41:32 ID:oRHIyCLO0
>>479
それ勘違い。
下のほうは、獲ってもあまり問題は生じない。
逆に、上のほうは、獲ったらすぐに絶滅につながる。

下のほうは、絶対数が多いし、繁殖力が大きい。そもそも大量に食われるの前提の生き物だから。
万一下のほうのある種が減っても、餌が減った上のほうも自然に減るか、
あるいはもっと数の多い別の種に餌を換えていくので影響が減るかどっちか。
483名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:45:00 ID:llyRFePe0
>>481 >養殖マグロだけでいいじゃん
それ技術は確立されたが、まだ大々的には実現してないんじゃなかったか?
484名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:48:47 ID:txd/XQ3C0


まとい寿司が60万円のぼったくり出来なくなるな。
485名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:48:56 ID:oRHIyCLO0
>>481
現状だと、本物の養殖マグロのほうが、天然ものより希少だと思うの。
その辺のスーパーに並んでるのは、天然マグロか、天然物をいけすで太らせた半養殖もの。


>>479
本気で小魚への影響を心配するなら、高級魚の養殖を減らすことから考えたほうがいい。
イワシ・アジ・サバの水揚げの8割以上を人間から横取りしてるのは、養殖魚だからなw

たとえば、平成15年の境港の漁獲量と用途のデータを見ると、
カタクチイワシの89%、サバの82%、アジの84%は養殖魚の餌。
http://www.tottori.info.maff.go.jp/nousei/happyou/20040604.pdf
486名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:49:54 ID:lDOADmm00
黒マンコは食べていいの?
487名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:51:42 ID:ALTnZdHQ0
日本食を世界に広めるからこうなる
日本酒もそのうち海外製になる
488名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:52:48 ID:UJPS6YmYO
>>483
でも実現したらすぐ韓国にパクられそうだよなぁ
「交流」とか言ってやってるニュース東アにあったけど…
489名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:53:40 ID:jlOA5uFU0
ジャイアンの提案ってのは気になるが
仕方ねーのかな・・
490名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:53:41 ID:qdZrpNEe0
日本で高く売れるとなると
朝鮮人が頑張って乱獲するから意味なし

世界中の魚の乱獲は朝鮮人が原因ですから
491名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:54:01 ID:QZCdClcTO
一度禁止にしたとしてアメ公が再開させないとかありそうだ。。
492名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:57:44 ID:llyRFePe0
鯨→マグロ
って、狙い見えみえの丸出しでしょう。

ところで鯨は知能の高い動物だから捕獲禁止だったよね。
マグロまで頭がいいはずと言うつもりなの?
493名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:58:40 ID:ituRFe990
そんなに牛肉食わせたいのかwww
494名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 11:58:43 ID:lu7IZcub0
何がモラトリアムだ
自分らが勝手に食わないことのは結構だがそれを強要すんなボケアメリカ
495名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:05:03 ID:4WG2eVDZO
サムおじさんと愉快な仲間たちはどうしようもねーなww
もう脳ミソスポンジなんじゃね?www
496名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:05:29 ID:+19mhtT/O
これは別にいいんじゃないか?
マグロ食べなくても死ぬ訳じゃないし。
てか、マグロばかりじゃなく他の魚も食えよ!
497名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:05:47 ID:oRHIyCLO0
図4. 大西洋クロマグロ(東系群)親魚資源重量より
23万トン(1970年)→8万トン(2004年)
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H18genkyou/H18syousai/H18%2005.files/image012.jpg

>この結果は2004年までの限定された情報に基づいているが、
>それ以降、事態が改善されたという情報もなく、更に資源状態は悪化している可能性がある。
>現在の漁獲が継続すれば親魚資源量は更に低くなることが予想される。
>従って、資源は低位水準で、資源の動向は減少傾向にある。
498名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:06:48 ID:u/FWg56KO
牛肉食えってか?
499名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:07:00 ID:i2FwhfOVO
マグロ!ご期待下さい
500名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:07:20 ID:5HsXaAWJ0
さっさと養殖しる! ふだん青魚しか食わないおれにはカンケーないけど。
501名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:07:44 ID:4UfyY2GS0
金持ちしか食えない魚になりつつあるよな。
寿司定食でも、いつもまにか一貫が金玉袋に
なってたりするし。
502名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:08:12 ID:llyRFePe0
>>500 まぐろも青魚の一種だぞ
503名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:09:29 ID:Bsducff40
最近自炊してるが調理を楽しむって観点からはマグロほど面白みのない魚はない。
刺身で食うくらいしか調理法がない煮てみたり焼いてみたりしても油の多い部位ならおいしいのかもしれないが
他の魚のほうがおいしいと思う。
つうか、魚の基本は塩焼きだろう。アジ・鯖・秋刀魚を食せ。
マグロなんて60歳くらいで食い始めればいいよ。
504名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:09:39 ID:oRS+W+vh0
クロマグロだけなら反対しないけど
505名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:10:25 ID:E8kcgatpO

アメ公「黄猿どもは我が国の病気牛でも食ってりゃいーんだよ」



506名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:12:12 ID:llyRFePe0
>>503 かま焼きとか美味しいじゃん。
それから、刺身も赤身はちょっと癖がなさすぎる感じで
もっと美味い魚は沢山あるという人は結構いるかも。
507名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:12:16 ID:bk8CNXmTO
俺の嫁はマグロだが食っちゃダメですか?
508名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:12:16 ID:FD8CMZTJ0
つーか
みんなそんなにマグロ食ってるの?
509名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:12:28 ID:Bsducff40
刺身ばっか注文すんなよ。
普段お前ら外人は生魚食うの馬鹿にしてんだろ。ってか鯵は三点盛りにも入ってんだよ、注文かぶるだろ?
あとメインの取り皿に醤油入れんな、全部醤油味になるだろ。天麩羅はまだ来ないよ、時間かかるんだよ。
活け造りで興奮すんなよ、残酷じゃなかったのかよ?なめろういっぺんに食うんじゃねーよ。山葵もいっぺんに食うな
天麩羅はまだだよ、そうだよこれがミソスープだよ。俺が注文したのに口付けんじゃねーよ、臭いなら飲むのやめろよ
マグロモウナイノ?(´・ω・`)ってまた注文すればいいんだよ。別にみっともなくねーよ。はいはい天麩羅来たよ
まてこら塩振るんだよ熱いうちに塩をなじませるんだよ。熱いって言ってんだからかぶりつくなよ。
ウーロン茶頼んだから口冷やせ、天麩羅怖くねーよ。冷ませば熱くなくなるだろ獅子唐のヘタは無理して食わなくていいんだよ。
漢字読めないのに勝手に注文するなよ。それ漢字名だけどカクテルだよ。酒盗いっぺんに食ってんじゃねーよ。

外国人を居酒屋デビューさせると大抵疲れます。
510名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:12:36 ID:4UfyY2GS0
100キロのマグロは何キロの鰯を
食べて大きくなったんだろうな。これは牛にもいえるか。
511名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:15:07 ID:oRHIyCLO0
図5. 大西洋クロマグロ(西系群)親魚資源重量
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H18genkyou/H18syousai/H18%2006.files/image012.jpg

>2005年の親魚資源量は1975年の19%となっている。
>資源水準は低位、
>資源動向は親魚資源量が減少傾向にあるもののわずかな変化にとどまるので横ばいとした。

大西洋クロマグロ(西系群)の捕獲割り当ては、
>日本478.25トン、米国1,489.6トン、カナダ620.15トン、
>メキシコ5トン、バミューダおよびセントピエール各4トンである

西大西洋でのクロマグロ漁獲は、アメリカが一番多い。
そのアメリカ自身が、ヤバイと思って漁獲停止を言い出してるの。
512名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:15:53 ID:O/8UZMteO
禁漁→マグロ増える→マグロの餌となる魚が減る→マグロ激減

って言う素敵な流れにはなりませんか?
513名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:16:45 ID:+HEI14Vc0
>>511
ホント昔から白人は野蛮で低脳だな。
514名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:17:20 ID:Yv660V1d0
それでも牛肉は買わないよっ
515名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:18:04 ID:4UfyY2GS0
三倍体の出番だな。
516剃 ◆XS/KJrDy4Q :2007/11/12(月) 12:19:03 ID:Hcs5G1qN0
肉ばっか食ってたら、あっという間に成人病だよ。
517名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:19:04 ID:oRHIyCLO0
>>513

>大西洋クロマグロを対象とした我が国のはえ縄漁業は
>大西洋の熱帯域であるカリブ海からブラジル沖で1963年頃から開始され、
>年間数万トンの漁獲量に達したが数年でこの漁場は消滅した。
(独立行政法人・水産総合研究センターより)

こういう事態を繰り返さないように、早めに手を打つ必要がある。
焼畑漁業では、もうやっていけないの。
518名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:20:13 ID:od5Cv2cZ0
要するに狂牛肉を買えと。
519名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:20:32 ID:llyRFePe0
しかしこれ本当に牛肉消費推進対策なのか?
日本人がイワシやサバやその他魚なんかも多く食べてること全然知らないのか?
しかもマグロ同様もしくはそれ以上に美味しいと思って小さい魚食べてるのに。
どういうつもりなんだろう?
520名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:27:39 ID:3yX13A5r0
米食肉業者の為www
つうかそんなに枯渇が心配なら
日本の養殖技術の実用化に金出せよw
近大のよ。
日本政府は例によって冷淡だしよ。
下手すると南朝鮮の自治体に買収されちまうぜ。
521名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:27:45 ID:oRHIyCLO0
>>519
マジで資源量が減ってるから、動いてるの。
米国でも、マグロは人気食材になってきてるし、
西太平洋での最大のマグロ漁獲国も米国(>>511)なので、けっして他人事じゃないわけ。
522名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:29:19 ID:OrNsltRBO
ツナ缶買いだめしとかないと
523名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:30:14 ID:XSgMnA960
マグロは結構やばい食品。
業者に気を使いながら、厚生労働省も極力目立たない様に
摂取を控えるよう表示を出してる。
524名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:31:45 ID:3T/CN4qw0
サンマはマグロに限る
525名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:34:24 ID:llyRFePe0
>>520 それやっぱ
>近大のよ。
ってところがネックになってるわけ?

旧帝大なんかで開発された技術だったら
もっと扱い違ってた?
526名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:35:14 ID:oRHIyCLO0
ブラジル沖(数年で全滅状態)→メキシコ沖(激減のため強力な規制)→ニューファンドランド沖
という風に、西大西洋ではクロマグロ資源を崩壊させては漁場を変える、焼畑漁業をやってきたの。
でも、もうこれ以上、新しい漁場も無いのに、ニューファンドランド沖でも資源が枯渇してきた。

ここで、一旦、思い切った対策をとる必要がある。
今までの水揚げ量規制では、密漁やら水揚げ量のごまかしがなかなか回避できない。
全面禁止なら、全部違法操業ということになるから、わりと実効性がある。

>>521
間違えた。西太平洋→西大西洋な。
527名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:38:12 ID:yChBEVHT0
また、アメリカの肉屋だ。緑豆に出資して反捕鯨キャンペーンもみんな

べとべとの薄汚いアメリカ牛を食べてもらうためにやっていることだし。

まっダウナーとか調べて見ると面白いよ。狂牛病もだけどさw
528名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:38:36 ID:oRHIyCLO0
日本側の交渉態度としては、東大西洋も巻き込んだ、全面規制にしていくのが有効かと。
529名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:39:18 ID:Pap+XXEi0
クロマグロは養殖できるからどうでもいいや、フフン
530名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:41:20 ID:nXillfgn0
マスコミが捏造して報道すりゃいいじゃん
マグロにはなんかの物質が蓄積していて奇形児ば生まれるとか
誰も食わなくなるだろ
531名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:42:02 ID:llyRFePe0
>クロマグロは養殖できるからどうでもいいや
マグロ養殖が技術的に既に確立しているのに
なかなか大規模に実現しないのも、国際的食肉業界の影の圧力があるからなの?
532名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:42:19 ID:shiceOH70
>>527
オージーが捕鯨に対してうるさいのも、牛のせい?
533名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:43:15 ID:oRHIyCLO0
>>520 >>525
世耕さんに陳情したら?

>世耕弘成議員は、「漁業、観光の両面からマグロ養殖を紀南地方の重要産業として
>育てていきたいと考えている。自民党の漁業政策決定に影響力を持つ議員の皆さんや
>水産庁長官に現場を見てもらったことは非常に有意義であった」と期待を膨らませている。
http://www.newseko.gr.jp/pressroom/news/20040813.html
534名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:47:57 ID:dphf6qqyO
散々食ったんだから
5年ぐらい我慢しろよ
535名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:49:16 ID:pL1dC9nR0
米政府がマグロを捕獲せずに米国民がマグロを食べることを禁止するんだろ?
どうぞ勝手にやってくださいw
536名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:49:43 ID:3mThavWLO
釣るのは良いのかな?

松前や函館で釣れると話に聞くが
537名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:50:36 ID:oRHIyCLO0
>>536
地中海で採るの禁止だから、日本近海では関係ないよん
538名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:50:37 ID:4kr9emaP0
おれの農場の牛(ニクコップンでいかれたのもな)を全部食ってから語れ
539名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:50:59 ID:ibVz3V4vO
給油停止の報復だろ
民主党が責任取れよ
540名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:51:04 ID:ACZLoMnk0
>>531
コストがかかり過ぎるんじゃね?
その辺に泳いでる奴を取ってくれば燃料代だけですむけど
養殖となると毎日の餌代とか、かかるじゃん。
541名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:52:39 ID:UF9u2tjbO
釣れちゃったら仕方がないよな
リリースしたって死んじゃうもんね
542名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:53:12 ID:Pap+XXEi0
>>531
そこんところはよく分かんない。
次は鯨の養殖っと。フフン
543名無しさん@10周年:2007/11/12(月) 12:53:27 ID:+gf3jaUo0
日本国内の河川綺麗にして、鯉やらフナやらを食べよう。
魚は、いわし、さんまでいいんでないかね??
日本人は贅沢しすぎだよ。
544名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:54:47 ID:+19mhtT/O
>>535
それだったら、このスレの人は全面支持だったよねw

まあ、現実はダメリカが危うくバッファローの二の舞をやりそうになったのを
何とか自分で気付けたので、そのちゃちな先見をみんなに自慢している所。




みんな、鰯も食え。
545名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:55:26 ID:oRHIyCLO0
西大西洋も入れた全面規制にしろと交渉していけば、譲歩は引き出せるだろ。
でも、実際、強力な規制は必要だよ。
546名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:55:55 ID:wR/nTQSh0
日本もうす汚ねえ下衆国家と同じように
どんな手を使ってでも戦って勝ち続けなけりゃならないんだよ
547名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:56:13 ID:+pxlgGPd0
資源保護はいいが 一度アメリカ主導で制限すると
数が戻っても なんだかんだ言われて捕れない
って状態になりそうなんだよな
548名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:57:35 ID:oRHIyCLO0
>>546
マグロが絶滅するまで日本の漁獲枠を維持できたら、それは勝ち?負け?
549名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 12:59:58 ID:Opbww6lK0
サンマ
サバ
塩焼き
脂のる
飯3杯軽い
550名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:00:03 ID:qY7HqVCm0
クロマグロは一時的に止めてもやむなしではある。
でも、どうせ闇で取り引きされるんだから実質無意味。
そうなるよりは、日の光の下で枠を設けて捕る方が賢い。
551名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:00:07 ID:Pap+XXEi0
マグロは海外に輸出しないで日本国内で消費
アメリカ人がマグロはヘルシーとか言ったら「ふざけんな!」ってことで。

何がヘルシーだ!おまえらは牛のケツにでも噛みついてろって言いましょう!
552名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:00:14 ID:6E60diXe0
まぐろ食えなくなったからって肉にはいかね〜よ
むしろ貴重になればなるほど食いたくなるのが性ってもんよ
肉食って欲しけりゃ自国のブランド力高めるよう努力しろ
553名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:00:50 ID:+IwLXePw0
一度禁止になったら5年とか言わずにずっと禁止になってしまいそう…
どうせ禁止してもアメリカは調査だどーとかいって捕ってそれを日本とかに売るんでしょ?
554名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:01:15 ID:+19mhtT/O
>>546
そういう意味では、「スシポリス」で引くべきじゃなかったよね。
「他国で「寿司(スシ)の名称を使用する場合は日本で調理の資格を取得し、
かつ10年以上寿司店の板前として勤務している事」
とか、厳しくやれば良かったんだよ。

下らない批判があったけど、中華料理やフランス料理の
正式な基準は厳しいんだぜ。
555名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:02:51 ID:gCY64KpnO
>477
ホンマグロだそうだよ。
556名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:02:54 ID:wkwVDYP2O
アメリカ人は今度は鮪がかわいそうになったのか
557名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:03:53 ID:c3KcRKRR0
肉を売るためなら何でも有りだ
558名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:04:13 ID:RQQJ1CYb0
再開が確実なら、モラトリアムに賛成しないこともないんだがな。
秋田のはたはたも、モラトリアムで漁獲高復活した。効果はあるはず。
ただ、どうせ再開時にモラトリアム延長話が出てもめるに決まってる。
だから賛成できない。
559名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:04:32 ID:5HsXaAWJ0
バッファロー、クロマグロは保護
ネイティブ・アメリカン、アボリジニは徹底的にやっちゃった


アングロサクソンw
560名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:04:35 ID:sl9ACgiB0
マグロの養殖は、幼魚を捕獲して育てるんじゃなかったか?
561名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:05:25 ID:llyRFePe0
トロ命って人などは別だろうけど
マグロの赤身の刺身なんかは、ちょっと大味で余り美味い部類の魚だとは思えない。
鯵の刺身なんて不味いのかと思ってたら、あの細くちまちま切ってる身を
ちびちび食べながら酒飲んだりすると美味いのなんの。
本当はどうぞ勝手にやっててくださいって感じ。
それから牛たたきって結構美味いので、実はよく食ってるよ。
562名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:06:31 ID:fef2aNJJ0
つーか、マグロって誰が食ってるの?
俺、食ってないよ。
563名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:07:25 ID:t4by3Gfg0
最近安全性や環境に配慮した養殖が増えてると感じていたが、魚資源の首を絞めてるとは思わなかった。
魚食を子孫に伝えていくためには高級魚を食べるのはほどほどにしなきゃいけないね。
マグロ丼1杯500円とか、食い過ぎじゃないかな。昔はもっと高くて高級感があったような。
564名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:09:30 ID:+IwLXePw0
>>562
最近世界中で需要が高まってる。
565名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:10:45 ID:AVDbq3sXO
中華が鮪をほしがってる
566名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:12:20 ID:Y9YJYSxY0
新鮮なイワシの刺身が最高なんだけど

トロなんてキモイもの食べて喜ぶなよ
567名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:15:16 ID:T6CLl0Wf0
今日本人が食べている「クロマグロ」の大多数は偽物です。
よくてメバチだな、んでなきゃどっかの得体の知れない安魚を加工したもの。
ネギトロに至っちゃ まず100%インチキです。
漁獲禁止になっても 何も供給には異常が起きないから。
568名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:17:03 ID:oRHIyCLO0
>フランスは8月末の時点までに、2007年の割当量である5,593トンの約2倍に相当する、
>1万165トンを漁獲したいたと発表。フランス政府は現在調査を行なっています。
>また他の地中海諸国、特にイタリアとトルコについても、
>漁獲枠を逸脱する不正行為がメディアによって報道されました。
http://www.wwf.or.jp/activity/marine/news/2007/20071029.htm

環境保護団体の連中のいうことではあるが、ま、こんなとこ。
569名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:17:20 ID:yM097fsD0
クロマグロなんてここ10年ぐらい口にした記憶がねーよww

数減ってんなら迷わず禁漁しろ!!グズグズすんな!
減ってない鯨は取りにいけ!!
570名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:19:30 ID:mv/wHoM/0
すしなんて流行らなければよかったんだ
571名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:19:43 ID:vXmJ1yiD0

よく文部科学省が、ゆとり教育脱却とか言ってるが、
ゆとり教育から英語教育に変わっただけなんだけどね。

小学校35時間×2
中学校35時間×3
現在より合計175時間の増加
日本語の言語力の向上を目指すなどと言っておきながら実際にやったことは
英語の全ての科目を上回る爆発的な増加

中学校ではついに日本人の論理基盤になる国語をこえて英語がもっとも多くなったというのが
これが今回のゆとり教育脱却の実態だよ。

何が日本語力の強化だ?
英語なんざいまどき習い事でいくらでもあるだろうに。

なにが生きる力だw
まぁ、文部科学省のクズ共にとっては小学校から日本人の子供を、たいして使いもしない英語で英語漬けにして、
英語圏内の国家の奴隷になることが「生きる力」なんだろうな。
572名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:20:27 ID:nSsAHsaq0
また、たんぱく質独占を目論むか
ほんま豚やなーアングロサクソンは
573名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:20:28 ID:GKTnKp+c0
まーた穀物株か
574名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:23:12 ID:wTbmNQL+0
外国人がマグロ食わなくなれば解決
575名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:24:00 ID:Cpx1jm4bO
欧米人は牛肉食っとけ
576名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:24:13 ID:cxkW/Qj+O
マグロ好きでも嫌いでもないからカンケー無いなー。
そんな特別ありがたいお魚じゃないな。個人的
577名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:27:22 ID:cxkW/Qj+O
次は「お米」禁止?
WWWW
578名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 13:58:33 ID:pL8JmCZ+0
その前にメジマグロを禁猟するべき!
579名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 15:02:12 ID:wTbmNQL+0
>>577
60年前にGHQがパン食を推進してなかったっけ?
580名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 17:38:17 ID:o6eMXQu20
BSEの影響で牛うれないんだなww
581名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 17:39:56 ID:eYZXhu000
またアメリカがやりおった、いつまでもポチでいると思うなよ。
582名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 17:41:52 ID:scz8gw240
鯨なら解るけど、あの広い海でマグロを絶滅まで捕獲するなんて、「絶対に!」 無理だと思う。
583名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 18:58:21 ID:wTbmNQL+0
>>592
中国人と白人ならやりかなえない
584名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 18:59:42 ID:tTgfg4uW0
>>580
本質はそこだろうね
585名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:04:03 ID:6JXCDBqeO
牛食えってか?
いい加減にしろよ
586名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:08:05 ID:hSl+RfIn0
>>582
絶滅はなくても、資源量を回復不可能なレベルまで減らすことは可能
例:日本近海のニシン
587名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:15:45 ID:OwokfdwG0
アメリカも本気でできると思ってないだろうからすっぱり断れ。
588名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:28:33 ID:3U4ZoNOc0
>東大西洋と地中海で3―5年間

太平洋は?
589名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:29:18 ID:rANxes2z0
遂に来たか
590名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:35:33 ID:i20sptHH0
おめーらがとりすぎんだよ>>外人
591名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:40:35 ID:tLKC42D40
それより、地球温暖化の元凶の一つであるアメリカの畜産業を停止させる方が先だろ。
592名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:42:13 ID:XKKOyvoe0
対テロ法案の仕返しがこれとは・・・
593名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:45:12 ID:oRHIyCLO0
とりあえず、西大西洋でも同じ規制を敷くように交渉して欲しい。
594名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:45:54 ID:RLp3asq+O
まああれだ。
ハマチとかカツオで暫く我慢しなさいって事だ
595名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:47:42 ID:q2Q+Wmxw0

情報操作とはこういうもの
日本から金を巻き上げられなければ
日本を貶めるという組織の陰謀
596名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:47:59 ID:o6eMXQu20
マグロよりあらのほうが好きな俺には関係ないな。
あら鍋の季節だなまいうーw
597名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:49:43 ID:kci040wz0
>>60
いや、>>45は「フリスキーを…」と、
598名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:51:51 ID:etZk4po50
ハマチの方が好きだから無問題。
599名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:54:38 ID:dB7NrOmOO
>>590
そういう事は世界のクロマグロ総漁獲量の何%を日本が消費してるのか調べてから言えクズが


このままいくとマジで絶滅すんぞ。
だから何十年かは漁獲完全禁止にして種の保全に勤めろ。
600名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 19:55:10 ID:1MRgY+4P0
給油無期限延期でいいじゃない
601名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:04:39 ID:8oVk+8Ls0
日本は牛を殺すことを禁止する提案を国連に提出汁!
これが採択されないなら、給油停止継続、国連脱退、五輪ボイコット、ODA凍結、
核武装する。
602名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:06:02 ID:CSHrCsPb0
ま、数年間やめるのもアリでしょ
603名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:23:57 ID:G0PaHb2+O
俺も5年くらいならマグロ我慢できるな。
寿司は他にも美味いネタたくさんあるしな。
604名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:34:49 ID:48BSJIbe0
フィッシュ・ロックの新星「漁港」
http://www.youtube.com/watch?v=Oq236-3TFM4
605名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:51:23 ID:vYWkxV/60
赤身嫌いだからどーでもいい
606名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:51:32 ID:GeFCVK4x0
そりゃ喰いたいが、絶滅してから泣いても遅いんだぜ?
607名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:54:50 ID:R+hch1o3O
>>594
魚を食わず肉を食えと言うのが真意なんだから
ハマチ鰹がやり玉に上げられるのも時間の問題。
608名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:54:59 ID:vYWkxV/60
赤身魚は血生臭いから嫌
トロは脂臭いから嫌

イカとコハダがあればいい
609名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:56:24 ID:YrfogjnEO
アメリカはクロマグロより温暖化防止に力入れろよ
610名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:57:11 ID:F97Mwki50
マグロの代わりに牛食えってか?w
クジラの代わりに牛食えってか?w

いい加減にしとけや
611名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 20:57:46 ID:sri/8LVV0
その代わり牛のげっぷを5年間禁止したら考えてもいい
612名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:05:28 ID:QhwoATDt0
モラトリアムはねぇよ

と、思ったが微量の漁獲を認めると
値段の高騰を見た密猟者出てくる訳か
しかも正規流通と密漁の区別が難しい
完全に漁獲を立てば密漁品の摘発は容易い

が、よ、それで飯食ってる人間は本当にどうにもならんな
国が補償できる規模じゃねーだろ
こんな提案はアメリカだから言える事で世界中何処も賛同しねぇ


しかし、漁業資源保護問題は頭が痛いな
10年20年後の俺らの食卓の運命がかかってる訳だしな
613名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:13:14 ID:QhwoATDt0
詳しく読んだが太平洋は継続で大西洋・地中海がヤバいから禁漁しようって方向か
これは場合によっちゃ賛同あるかもな

しかし、その期間に太平洋に負担がかからんと良いけどな
そんな簡単に漁場変更できるトコは少ないかな
614名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:13:16 ID:rwAVy2nYO
ちっちゃいのは逃すだけじゃ無理なのかな
615名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:15:13 ID:cCtSNBtSO
中国が乱獲するな
616名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:19:31 ID:oWFolsw60
目先の欲望しか考えられないアフォばっかりだな、このスレは。
617名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:25:54 ID:YygdxR560
大昔、クジラ規制の後はマグロが規制になるぞといってたが本当だったな
次は何が規制なるんだ?
618名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:36:48 ID:oRHIyCLO0
>>617
サメあたり。フカヒレ獲りすぎ。
619名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:43:32 ID:ExoAt2Sd0
>>618
日本一国で世界の漁獲量の50%を消費してるエビのが危ない
620名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:48:08 ID:CSHrCsPb0
>>617
たら、うなぎ、いわしあたり。
タコもあぶないらしい。
621名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 21:58:45 ID:oRHIyCLO0
代わりにブルーギルでも食え。
622名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:01:11 ID:CSHrCsPb0
ブルーギルは骨だらけで食えないらしい。
ブラックバスは一応食えるらしいね。
623名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:01:45 ID:m6kVPmsEO
ネクストリストのこと書きすぎると、書き込みが規制されるぞ
624名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:03:24 ID:Pap+XXEi0
遺伝子コピーで対応。
625名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:07:41 ID:9Eblpyn5O
シナを元通りの土民国家に戻せば、解決するんじゃね?
626名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:11:11 ID:cQx0T/m4O
オオスズメバチを輸出してやれ…こっそりと…
627名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:21:54 ID:z1vDgWm40
アメリカに輸出を禁止すればいいだけの話
世界で日本食(マグロ)ブームになったから
減ったんでしょうが
628名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:24:20 ID:3uUAuJ1A0
未だに野生動物食ってる馬鹿は、死ね。滅びろ。
おまえら原始人かっつの。
なんとかならんのか、その下品な食欲。
629名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:27:37 ID:H2DPyxd90
今ってスーパーのパックの寿司でもどこでも
マグロの寿司が安く売ってるが、それ自体が異常な気がする。
世界各地からマグロを買ってくるからだとしても。

もとのように高級品になって、たまに食べるくらいでいいんじゃないかなあ。
結構マグロは食物連鎖として上位だから、あまり食べないほうがよさそうだしさ。
630名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:29:47 ID:BWSN/h56O
>>628
何食ったらそんなに精神不安定になれるの?w
631名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:30:39 ID:AOpVeb9n0
>>627
日本食ブーム・・・?
そんなのいつあったんだ?
632名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:30:42 ID:382rG3o60
おまいらはマグロ食えなくなると、あとは牛肉しか食うものねーのかw
633名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:32:04 ID:wYsMn6rW0
どうせクロマグロなんてみんな普段食べてないし。いいんじゃね、クロマグロぐらい漁獲禁止で。
マグロの種類はいくらでもある。
634名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:33:52 ID:T/0N1I5f0
マグロの保護は仕方ないんじゃないかなぁ・・・・・
代わりにクジラを駆除しなきゃww
635名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:34:45 ID:Y2t3th8u0
クロマグロが全滅して小魚たくさんとれたほうがいい
636名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:35:03 ID:VqMldyXj0
>>629 刺身にされるマグロの赤身は
大味とも言えて、余り美味しくないとも言える。
白身魚やさらには下魚と呼ばれるものの中にも、刺身にしてマグロより美味いものは多い。
クロマグロ全面禁止にされても魚食い民族としての日本人は余り困らないんだよね。本当は。
マグロにも他の種類もあるし。クロマグロは市場で高級品だというところは認めるけどね。
637名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:36:13 ID:T/0N1I5f0
>>635
クジラの餌になっちゃうぞ。
水産資源の保護が目的なら、クジラの駆除は必須。
638名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:38:12 ID:s3iT2E9RO
【慰安婦問題】「永遠に一緒に…」米議員、元慰安婦とカラオケ熱唱〜「まだ手始めだ」[08/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1186187446/l50

30日夕方ワシントンDCの南側に位置するバージニア州アナンデイルのある食堂。米下院の
‘日本軍性奴隷’決議文採択を祝う在米韓国人の集まりにエニ・ファレオマバエガ
(Faleomavaega)米下院東アジア太平洋環境小委員会委員長が現われると歓呼の声があがった。

ファレオマバエガ委員長は、米下院で決議案が通過するように背後で少なくない影響力を
発揮したが、この日の集会に参加したのは予想外だった。彼は日本軍慰安婦被害者である
イ・ヨンス(79)お婆さんのすぐ隣に座って決議案通過のために韓国とアメリカを行き来し
ながら東奔西走したイお婆さんを励ました。

ファレオマバエガ委員長は「まだ手始めだ。アメリカだけではなく中国・韓国・フィリピ
ン議会が乗り出して、日本政府が謝るまで性奴隷問題を申し立てなければならない」と述
べた。また「日本軍が第二次世界大戦当時何をしたのか、はっきり知らせなければならな
い」と言う言葉も言った。

カラオケの機械を見つけたファレオマバエガ委員長は「Let it be me」を選曲した後、イ
お婆さんの手首をしっかり取って歌を歌った。「永遠に一緒にいたい」と言う内容の歌詞
を通じて、今後もずっと日本軍性奴隷問題に対して積極的に対応するという念押しをして
いるように見えた。イお婆さんは委員長に花束を渡して感謝の意を伝えた。

これに先だち、イお婆さんは決議案通過後、米議会の前で開かれた記者会見で「日本は私
の前にひざまずいて法的な賠償をしなさい」と絶叫した。
639名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:38:24 ID:0vtAJKiw0
クロマグロ漁獲停止→牛肉食え食え→マグロは頭の良い生物→マグロ食うのは野蛮人→牛肉食え食え→アメ公ウマー
640名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:39:19 ID:l0XYgnusO
アメリカって嘘付きだよな
アメリカが大量に日本に向けて輸出したレモンとか
あんまりビタミンCないじゃん
アメリカが学校給食に組み入れた牛乳だってあんまり体によくないんだろ
さて牛肉にはどんな体にいい成分が入ってることにされるのか楽しみだな
641名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:39:21 ID:vUvG6vXN0
鯨による餌の減少を指摘しようぜ。
642名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:39:35 ID:5vO8i1w2O
>>629
それは数年前の話。今は台湾やヨーロッパ、中国に押されて、マグロの買い付けは苦戦中。
643名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:40:42 ID:H2DPyxd90
>>636
マグロ、ちゃんとしたものはうまいが、半端な金出して食うなら
白身でもなんでも、うまい魚たくさんあるよなあ。
うち、親父が釣り好きってこともあるだろうが、世の中山ほどうまい魚あるのに
マグロがやたらと人気あるのがよくわからないんだよw
644名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:40:50 ID:VerF/66DO
アメ公って、やっぱ野蛮だよね〜
645名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:43:07 ID:H2DPyxd90
>>642
それでもやっぱりマグロはどこにでもあると思うよ。
20年前とかに比べれば。

俺の中では鰻とマグロがそこらで数百円で食えるってことが
異常事態。子どものころは値段のことまで考えなかったが、
気軽に食うもんじゃなかったぞ。
646名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:44:14 ID:2TfrCwP10
マグロ食べなくてもどうってことないからいいよ
つーか寿司自体食わなくても平気だしw
647名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:45:33 ID:3uUAuJ1A0
>>633
食いたかったら完全養殖で育てて食えば良いじゃんって、
そんだけの話だからね。いまだに狩猟採集に頼る馬鹿は
旧石器時代にでも帰れば良い。
648名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:45:47 ID:mnG50DZC0
ビンチョウマグロって本当にマグロ?
マグロと付く類似品?
649名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:45:53 ID:C/OYjoM40
アメリカもいい加減魚の味覚えろよ
650名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:46:55 ID:CK9XmsYt0
これでアメリカも
牛肉が売れて「うっししし・・・ぼろ儲け。」
651名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:47:45 ID:5vO8i1w2O
>>645
安心汁。
資源が尽きるか他国に買われるかの違いはあれど、日本人がマグロを食えなくなる日は近いよ。
652名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:49:01 ID:LFk1bDrq0
資源が本当になくなるなら仕方ないのかも
653名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:49:03 ID:T/0N1I5f0
>>647
マグロの餌は養殖じゃなく、狩猟採集のままだから、完全とは片腹痛いわけだ。
654名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:49:05 ID:MKS8aArI0
肉食魚を保護する魚資源撲滅作戦進行中
655名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:49:51 ID:ObSG69c3O
マグロ禁漁になっても回転寿司屋では赤身が流れ続けるのであった…
656名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:50:07 ID:X0v1eoK30
ビンチョウマグロのまずさは異常
あんなんマグロとは認めない
657アメリカ人にコケにされまくりのチョッパリw:2007/11/12(月) 22:51:58 ID:s3iT2E9RO
【韓国】パリス・ヒルトン訪韓〜日本よりも熱い取材に興奮、「韓国が好き」[11/08]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1194490043/

パリス・ヒルトンの韓国に対する第一印象は、「日本よりも興奮する。韓国が大好き」と言う
事が伝えられた。
658名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:52:55 ID:3uUAuJ1A0
>>651
クジラが食えなくても困らないのと一緒で、
マグロだって別に要らないよ。
659名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:53:35 ID:oZyr7O4e0
牛買えJAPってことか
死ねよアメ公
660名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 22:55:46 ID:T/0N1I5f0
そもそも、水銀測ったらマグロなんて食えなくなるんじゃww
661名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:02:27 ID:382rG3o60
日本の強欲漁師が取り過ぎた結果だろ。
662名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:02:34 ID:gVy68tbv0
しかしこうなるのはわかってた話なんだから、なんでこうも簡単に米国に主導権渡すかな 
自分でリードしてコントロールするって発想は無いのかな 日本人には
663名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:06:45 ID:T/0N1I5f0
>>662
自主的に漁獲制限できなかったからだろ>日本や欧州。
664名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:13:44 ID:doiSXGRa0
小さい頃、マグロは安くてあまり美味しくない魚だと思っていて
ハマチを美味しいと思っていた。
遠慮してマズめのマグロをあえて食べていたくらいだ。
今もやっぱりハマチのほうが美味しいと感じる。
665名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:16:19 ID:8UUlUDk40
日本人は禁止されたら、そこからあれこれ工夫して
這い上がってくるのが得意だからさっさと禁止して欲しい。
完全養殖がむばれ!アメ牛なんか買うかざまーみれアホー
666名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:16:50 ID:yf6aM5Nq0
お前らが食っているようなマグロは対象外だから安心しろ。
667名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:17:01 ID:slJYcJzR0
>>640
異常プリオン
668名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:18:28 ID:rldyOWAm0
養殖だな。
669名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 23:30:12 ID:Fm5qSz9BO
別にクロマグロなんか食べる機会ないから規制しろ!キハダマグロで十分満足!
670名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:22:08 ID:YFiJaxtQ0
穀物高騰の煽りで牛肉も値上がりしてるってよ

あいつら素知らぬ顔で鯨食いだすぜ
671名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:24:30 ID:DfSKR+Po0
俺はマグロなくてもサーモンあればいいけどな。
日本の業者もむこうのマーケットで無茶やってきたトコロもあるしな〜
672名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 00:59:51 ID:+tkSOUDH0
>>663
やってはいるけど、実効が上がってないみたいだね。
フランスが捕獲枠の2倍取ったとか、アフリカ諸国やトルコが密漁してるとか。
673名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 01:06:31 ID:QLGH0BamO
『クロマグロ殿下』はいま何してる?
674名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 01:13:16 ID:YRI+XuBm0
近大がんばれ、君らの出番だ。
675名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 03:13:52 ID:gTkoZbIG0
小魚食べよう。
マグロ、牛肉はたまに食べるくらいでいいよ。
結局、連中は、日本に外国産の牛肉、飼料かわせたいだけなんだから。
それが健康的なら問題ないんだけどな。
676名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 03:27:12 ID:SDpCJYwA0
クロマグロなんか高すぎて食べたこと無いからいいよ
677名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 07:25:31 ID:Vd1xQnJB0
>>675
心配すんな
飼料用トウモロコシや麦はエタノールに化けるから
日本が買わなくても無問題

逆に「飼料用に安く販売する方が大事。エタノール反対!」って言われることを恐れてる
678名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 08:19:50 ID:he5yrxeO0
マグロ経済学

…すまん、逝ってくる
679名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 10:01:12 ID:BEqTtliN0
結構面白いじゃないか!
680名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 10:03:25 ID:LrElaHaN0
京都議定書にも参加しない環境破壊国家がうるせーよバカ。
681名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 10:27:49 ID:rrxKi1/eO
本マグロ大トロより、バチマグロ腹モのほうがなんぼか旨い罠。
by貧乏舌
682名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 10:34:30 ID:MDe76DrH0
マグロよりも牛の牧畜による草原の砂漠化の方が世界規模の大問題だろ
アメ公は牛ばかり好んで食ってんじゃねーよ
チキンを食えチキンを
683名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 10:43:26 ID:weLKA9EY0
道南ではマグロが取れすぎて(開港以来初めてというレベル)逆に値崩れが心配。
684名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 10:50:06 ID:BEqTtliN0
共存共栄のために牛肉を輸入しないと。
685名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 10:52:30 ID:sjObejw80
マグロの無い握り寿司って、何か物足りないから困るなぁ・・・
686名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 10:54:07 ID:UUjsemWv0
嫌だ嫌だ、アメリカは。
日本食ブームに嫉妬。
味覚の無い奴らだからねぇ。
あいつ等、ダンボールでも食うだろw
マヨネーズ、マスタード、ケチャップつければなw
687名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 10:55:36 ID:sWA9fulKO
昔はネコまたぎっていわれたのに。
食い尽くしているのは日本でしょ?
688名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 10:58:04 ID:sjObejw80
>>687
残念ながら、最近は支那でもよく食われてる
689名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 10:58:48 ID:ipgrlV1S0
えーとね、
 
 
 
 
 
 
多分、戦争になるよ
690名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 11:08:00 ID:BUGGcl0h0
クロマグロ撮影快調!ご期待ください
691名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 11:08:37 ID:sWA9fulKO
>>688
支那に目をつけられたらおしまいだ。水族館を作って遺伝子の保護に努めないと。
だれだよ中国人に生魚食教えたの。死刑だろ。
ちなみに中国人が一斉にクリネックスで鼻をチーンてしたらアマゾンと同じ面積の森林がなくなるんだぞ。
692名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 11:12:32 ID:6PjUZmWfO
アメリカの金持ちがレジャーフィッシングするための獲物確保。
と聞いたことがある。
何か裏がある。
693名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 11:20:53 ID:dQQqIodl0
トルコへ経済制裁に等しい。
694名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 11:59:27 ID:BEqTtliN0
マグロをフィッシング?
695名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 16:51:43 ID:C+e8RENZ0
キビレもメバチもヒレナガもビンチョウもいるんだし、クロマグロはしばらくの間我慢しれ。
696名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 16:55:37 ID:8FbqwC430
マグロなんて食えなくてもいい
鯵が一番うめえ
697名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 16:59:08 ID:wIuzcSYr0
全世界的なモラトリアムをやらないと保護は難しいかも。
だが,だったら(数の増えている種類だけでいい)
鯨の商業捕鯨許可と併せないと。
698名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 16:59:10 ID:yne7MAgQ0
鯨も鮪も汚染されてっから食わない方がいいよ。
捕鯨も漁業資源保護の観点から獲るのはいいが、食べるのはいけない。
産業廃棄物なみの汚染鯨もいるからね。
699名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 17:01:30 ID:e2jFr9RR0
まぁ、1つのプランとしてはありだな。
俺、マグロって好きでもないし。やっぱり、鯛とか鰯、鯵の方が旨いし。
ただ、クジラの間引きしなきゃ意味無いと思うよ。
ついでに、牛肉も温暖化要因だから、削減するのが筋だがな。
700名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 17:04:35 ID:gk5uYLZt0
グロマンコに見えた
701名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 17:06:34 ID:xaIpL+DD0
汚染汚染て馬鹿みたいにビビってどうする?
シナ産の毒菜や食品なんかと違って食って即死するというようなものでも
あるまい。お前らそこまで気を使って長生きして何したいんだよ。
702名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 17:09:12 ID:1By6IVSE0
アメリカは3−5年の間戦争をやめる
ついでに兵器の開発生産もやめる

ここまでやるなら別にいいよ
703名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 17:10:04 ID:Pf2atBrA0
「わが国の牛肉は安全だ」という文章が足りない
704名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 17:13:08 ID:VV7lvU9W0
養殖で対応することになるんだろうね。
牛と同じでかなり効率悪いが鯨の養殖に比べたらマシかもね。
705名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 17:13:31 ID:YM/zZq/50
日本の食文化を世界に広めたおかげで
706名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 17:15:11 ID:e2jFr9RR0
>>704
マグロって生まれてから、しばらくの間、目が見えないから、
網に激突して生存率がメチャクチャ低いって聞いたけど、その辺どうなの?
707名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 17:22:02 ID:YyM6wXdL0

もともとマグロなんか年に何回も食べる魚じゃなかったよ。

増えてる
カツオ・サンマ・ホッケ・鯨を
食べましょう。
708名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:32:27 ID:VV7lvU9W0
>>706
激突して骨折するのはもっとでかくなってから。
生まれたては何食ってるのか良く分からないんで適当なえさ与えてるんだけど
なぜかやたら生存率低いんだったと思う。
709名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:38:05 ID:BEqTtliN0
>>130
養殖は限界に近いのかな。エサが無いんじゃ
710名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:45:54 ID:HZJ4I/pM0
ホッケは大味で好きじゃない
711名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:49:57 ID:95i7bvcQ0
本マグロ食えればいいや
712名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:53:18 ID:MEJuPNEp0
>>701
鮪などはまだいいが、寿命の長い鯨類の汚染蓄積度は半端じゃないよ。
シナ産毒菜や食品に匹敵する。
713名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:55:19 ID:EBQB4FlhO
狂牛病のことをもっと世界的に研究しないとやばくないか?
714名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:57:48 ID:SDPsPzJl0
もうマグロみたいな高級品は食べられません
100円ショップの低質な食品でおなかを満たすしかありません
715名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 18:59:53 ID:Mm5uwcnLO
>708
思うに、それは共食いしてるな。
716名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 19:09:47 ID:NGxg9SxL0
>>705
日本の文化や生活様式をガイジンに教えてはいけなかった。
感謝された事は一度もなかった。ただただ(なんで貴様らがそんな優れて
快適な文化をもってやがるんだ、と)嫉妬されたのみ。
717名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 20:14:36 ID:oF0rHhXR0
中国の重金属汚染から、クジラを食べるのは危険。
クジラって食物連鎖の上位だし長寿だもんな。
718名無しさん@八周年:2007/11/13(火) 20:30:48 ID:vpDsr28u0
もう日本人が食べてる美味いもの教えるなよw
719名無しさん@八周年
多分先進国なのに長寿なのが妬まれているんだな
素直に長寿国を見習えば良いのに、意固地になって「お前も師ね!」って事で
金持ち連中が日本を貶めようと一生懸命なんだろ