【社会】2業者が台湾産ウナギを国産と偽り販売 - 静岡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
台湾産のウナギを国産と偽って販売したとして、静岡県は8日、同県吉田町の
ウナギ加工販売業者「山政」(久保田政明社長)に対し、
日本農林規格(JAS)法と景品表示法に基づいて改善を指示し、
同町の「マルニうなぎ加工」(大石好一社長)を厳重注意にしたと発表した。

県によると、2005年11月〜07年7月、山政は台湾産ウナギを使って
製造したかば焼きや白焼き約99トンを国産と偽装し、関東地方や県内の
卸業者に販売。ほかに国産と台湾産を交ぜて約39トンを一般消費者向けに
売っていた。マルニうなぎ加工は、関東地方などの卸業者に台湾産
約99トンを国産として販売していた。

宮崎県で9月に発覚したウナギの産地偽装問題を受けた国の調査で
両社が浮上し、県が立ち入り調査をして偽装を確認した。両社は、
取引先から国産を強く求められて偽装したという。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2007/11/08[22:05] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071108i514.htm
2名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:34:52 ID:9NxTicjz0
3名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:35:32 ID:STgJCBQ40
台湾を併呑すれば色々解決
4名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:35:50 ID:wKnucsrM0
ウナギの国産ほど怪しい物は無い
5名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:35:59 ID:noVd0icj0
アルマーニうなぎ
6名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:38:02 ID:gcvnCJYX0
国産 鹿児島産鰻 1尾 \798

こんなん、いっぱい見ますけど・・・
7名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:38:26 ID:pqCcoLydO
ある意味 部落差別だよな
8名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:38:43 ID:FfmpRMPX0
ちょwww

やけに静岡産のうなぎ(しかも安いw)がスーパーにたくさん並んでると思ったら

これだったのかwwwwwwwwwww
9名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:40:33 ID:GhOcBPOaO
国産でも中国産と名のれば犯罪
10名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:45:37 ID:YnR7feNt0


宮崎産として売ってるのは
全部台湾産だから

宮崎だったらニュースにもならなかったのにねwwwww


11名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:46:57 ID:CxsyTIY90
台湾産のまま売ったほうが
価値があるのにw
12名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:49:05 ID:dB7Z4a9A0
台湾ならおけー
どっちにしろ稚魚は台湾産だしな…。
13名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:49:33 ID:LHUWMMXS0
台湾産は中国産を偽装してるような気がするけど。
14名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:53:15 ID:n14K71HF0
【テープ版】オランダ妻は電気うなぎの夢を見るか
15名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:53:49 ID:IbyK6pYdO
>>4
俺のウナギは純国産
16名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:54:05 ID:QMyVYDPS0
何で消費者だまして利益を得ているのに注意で終わるんだ?

詐欺罪で逮捕だろ
17名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:54:24 ID:t2oHon5x0
そもそも本当の意味での国産ウナギなんてスーパーに並ぶか?
18名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:54:42 ID:L7qgI++h0
ついに静岡産もきたか
19名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:55:15 ID:CMhEqiLsP
山政って、静岡じゃよくある法人名なのか?

まぐろのほうの「株式会社山政」はサイト見つけたんだが、
うなぎのほうの「山政」って「山政商店」とは別物?
20名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:59:15 ID:qOxtl4QY0
| '´ ̄ ̄` ー-、
|   〃" `ヽ、 \
|  ハ/   u \ハヘ             i'⌒i
| l |リ\    /}_}ハ           (・(・!
|从 ● :::::::::: ●l小N             ∋  ∈
|⊂⊃ 、_,、_, ⊂li|ノ             i  |
| j u (_.ノ u ノi|              ノ ノ
|ヽx>、 __, イl |               / /
|,ヘ}::ヘ三|:::::/l| |                 |  |
|ッリ :::∨:/ | |                |  |
21名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:59:16 ID:BG0fPQnf0
台湾産のうなぎってどうなん?
22名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:59:43 ID:PLARzxm20

マルニうなぎ http://www.maruni-unagi.co.jp/

食文化の氾濫ともいえる現在の我が国におきましては、消費者の嗜好性の向上
に伴い、食品に対する目が今後一層厳しいものになるものと思われます。
その中で当社は、良品をお届けすべく、衛生面、技術面、仕入発送システムに
つきましても、充実させてまいりました。
調理場は、温度管理され一定条件で製造。吸排気も完全で、清潔な調理場です。
活鰻はすべて国内産を使用し、調理される前に2日間活きじめされて体内より
汚物を排泄させ、さらに、100℃の熱湯により完全殺菌されてから出荷され
ますので安心してお召し上がりいただけます。
23名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:00:26 ID:GGD0u3pH0
台湾産どころか中国産だろ
24名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:01:02 ID:xaFLPsb80
この業者のウナギ、神奈川の生協で扱ってたな

問題になるぞ…
25名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:03:01 ID:CxsyTIY90
>>21
日本国内のうなぎ関係者が
国内生産の危機の時に
直接技術指導して
台湾に作ってもらった

だから下手な国産うなぎより
台湾うなぎは品質がいいという話を聞いた
26名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:03:51 ID:05s7r6E/0
台湾養殖か まあ中国よりはあれだが
27名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:04:01 ID:eVsY1I950
もともと稚魚は台湾産がほとんどだったのに、輸出してもらえなくなったんだっけ?
28名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:04:12 ID:0QkTZyrx0
もう20年も前からうなぎは台湾産だぜ
今だに国産うなぎが出回っているのが不思議なんだがw
オレら貧乏人の口に入る事が出来るうなぎは国産じゃないぜ
これは断言できる
コンビニ辺りで国産と銘打っているのを見ると笑ってしまう
29名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:04:59 ID:HeCxWY+60
2ちょんねらーは、中国産だとあらぬ限りの悪口を言って全力で拒否しようとするのに、台湾産は平気なのか。
30名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:05:29 ID:MAFhRGbtP
台湾なら問題ないんじゃない?
31名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:05:56 ID:7TmTMID20
偽装列島、ニッポン
美しいなぁ
32名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:05:57 ID:jRg42PJQ0
Φ国産Φとか書いておけば何かあっても平気じゃね?
33名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:07:47 ID:1PROFZrZ0
>>29
うん。それが事実だから。
34名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:27:24 ID:AnHnuvLl0
>>22
しかしどういう神経してたらそんな嘘吐けるんだろうな。
普通後ろめたさで躊躇するだろ
35名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:29:51 ID:s6ThxU+L0
厳重注意ってwww
1年間営業停止処分ぐらい出せよくそが
36名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:44:37 ID:9zrBLCWM0
台湾産だったら偽装する必要がないのに馬鹿な事をしたもんだ
37名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:46:00 ID:boMtujRt0
浜名湖近いのに
38名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:47:15 ID:f15ddT/LO
>>32
これは使える!
39名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:48:25 ID:Yw58csfl0
>>29
普段の行いって大事よね
40名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:49:23 ID:qvUYWohy0
食べたらわかるし。
41名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:51:13 ID:CCiUxqmh0
台湾なら別にいいんじゃないか?安全そうだし・・・。
42名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:54:04 ID:rIY6NqME0
俺は、国産は怪しいから、わざわざ台湾産を選んでいるというのに。
何をトチ狂ったことを。
43名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:54:58 ID:hcu43Drj0
>41
養殖池みるとそうでもないみたいだよ。
44名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:56:54 ID:zVBpBVb60
一度、浜名湖に放流して捕獲すればいいのに
45名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:30:46 ID:OQkpLwoZ0
国産より台湾産のほうが安心で旨いのにw
なにを血迷ってるんだかw
46名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:31:49 ID:GsdEyWVl0
元々が中国産のものを台湾産と偽っていた可能性は?
47名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:33:28 ID:VeQf1VOX0
バカか、この業者。
何をトチ狂った偽装してるんだよ。
台湾産なら堂々と台湾産表記で売れ。
48名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:34:07 ID:WWR4StyC0
>>13
たぶん正解
49名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:55:42 ID:lfeHluZr0
↓ここ信用できそう
ttp://www.maruni-unagi.co.jp/kaisha/index.htm

企業特徴
国産の良い原料のみを使用し、1尾1尾に心を込めた商品の製造。
そして、専門店の味を追求し20年余りあくまでも品質第一の商品
づくりに心がけている。
50名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:02:59 ID:TG28aRF/0
>>37
浜名湖の側で加工したから浜名湖産。
51名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:57:05 ID:hgTJsol3O
(p_;)愛知県一色産の鰻は大丈夫かな?
52名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:58:56 ID:kurl5n2N0
中国産より台湾産のうなぎは安全
53名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:03:06 ID:yPm+9alJ0
>>15
どじょうを偽装するなw
54名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:14:00 ID:z6HQHZp00
2社のコメントを捏造してるマスコミがあるね
55名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:34:18 ID:Tut2wZ9f0
99dも偽装して注意かよ
そろそろ詐欺罪とかにしようよ > 政府
56名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:46:25 ID:cKqkwlHm0
台湾だったらべつにそのまま売ればいいのに。
57名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:49:43 ID:KpCMMBWV0
まぁ、産地偽装がここまではびこっているから加工食品は
極力避けるしかないわな。冷凍にしろ外食にしろ偽装ばっか。
58名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:09:18 ID:QGZMsPOS0
ああああ
某名店とされてるとこで、ここの箱が外に置いてあるの見たわw
59名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:32:14 ID:REO84J8Q0
http://andorian21.iza.ne.jp/blog/entry/300582/
>地元関係者によると、国産と台湾産などは出荷段階で1キロあたり
>300〜400円の価格差があり、台湾産などの成魚を国内産で流通
>させると多大な利益を生むという。

詐欺じゃん。厳重注意で済まないじゃん。金返せ
60名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:36:03 ID:oAFIFMIL0
こんなことも既にあろうかと疑惑を持ちつつウナギは全く食さなくなったので無問題
61名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:37:35 ID:Dc85e6FSO
もう紛らわしいから国産禁止
62名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:43:06 ID:tNpOhYnvO
>>44

殺された鰻を泳がすの?
63名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:47:53 ID:RjHbi9r10
静岡で偽物ってw
64名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:53:19 ID:dUuxWR8w0
国産うなぎの生産量は年間約2万トン
輸入は8万トン
65名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:54:15 ID:qS1FTFub0
あーうなぎといったら静岡だったのに
静岡のうなぎ終わったな
66名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:04:36 ID:+gQb50uX0
>>2
カワユス
67名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:12:44 ID:7oceNxdU0

俺、禁輸前にも、北朝鮮産のアサリや松茸をスーパーで見たこと無かった。
何処で消費されてたんだ?
68名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:45:54 ID:7eJAsVNU0
最初
「えー静岡産ではなくて台湾産でしてー」

「一部中国産も混ざってました・・・」
最後
「全部中国産で台湾産と偽りながら国産と偽ってましたwwww」
69名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 18:54:25 ID:xWVv0/AZ0

うなぎは、輸入しても、
日本の池に3日以上入れて飼えば日本産となるって本当でしょうか?
70名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 18:58:02 ID:xWVv0/AZ0

静岡県吉田町に、
うなぎの養殖池はほとんど無いのに、
どこから日本産のうなぎは来るのでしょうか?
71名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:02:15 ID:k+WRMj86O
秋のスタミナ・うなぎフェア開催中!
国産うなぎ100%使用


ですね。
72名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:39:13 ID:qS1FTFub0
中国産を台湾産だというつもりでいたので
静岡産と偽って売ってもなんだか大丈夫なんじゃないかと思ってました
73名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 23:16:32 ID:RAgvEB4V0
中国産ウナギ、今やスーパーの店頭でタダ同然の根で売られてますね。
かば焼き一匹(大)280円とか。
74名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:12:01 ID:g4Ak/Ks60
中華民国なら内地と同品質だろ。
中共のマラカイトウナギなんかよりはマシじゃないか。

国産と偽装したのはまずかったがな。
75名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 01:21:34 ID:eaz3/OaM0
>>12
どのみち稚魚は台湾を経由して日本まで上ってくるんだから
台湾で獲ろうが日本で獲ろうがおんなじ。
76名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:31:29 ID:+o1zpFxb0
台湾さんと言う名の実態は中国産なんじゃないの?
77名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:33:02 ID:Srv3wHyz0
台湾ならOK
78名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:47:18 ID:boKett+D0
静岡で国産じゃなかったら、どこ行っても国産じゃない。
79名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 11:57:23 ID:zIjtQAVdO
台湾なら別に良いだろ。
80名無しさん@八周年:2007/11/10(土) 12:24:56 ID:SIsMV3OM0
処分が甘いから、偽装の後を絶たない。
81名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:47:51 ID:jTyV5X1g0
>>49
やっぱりコッチだよ

加持養鰻場
http://www.shimantogawa-unagi.jp/
82佐藤藍子:2007/11/11(日) 10:53:19 ID:wsBl/i6+O
食べた時から偽装だとおもってました
83名無しさん@八周年:2007/11/11(日) 10:54:14 ID:GCEAWkiY0
アンギラス=アンギラス
アンギラス=ジャポニカ
84名無しさん@八周年
きりがないから死刑