【赤旗】ゆうちょ銀行、民営化で巨額の預金保険料負担→利用者に転嫁…10年で1兆円規模

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼804@試されるだいちっちφ ★
★ゆうちょ銀 民営化で巨額保険料 佐々木議員 利用者負担を批判

 日本共産党の佐々木憲昭議員は二日の衆院財務金融委員会で、郵政事業の分割・民営化に
よって、ゆうちょ銀行に巨額の預金保険料の負担がのしかかり、それが利用者に転嫁されている
実態を示して、制度の根本的な見直しを求めました。

 ゆうちょ銀行は、民営化にともなって、民間の銀行と同じように預金保険機構に入り、保険料を
納めることになります。しかし、同機構は相次ぎ金融機関に多額の資金援助をおこなったため、
準備金は現在も二兆円規模の赤字の状態です。そのため、同機構は高額の保険料を設定し、
赤字(欠損金)の穴埋めに使っています。

 佐々木氏は、民営化に伴い、ゆうちょ銀行が預金保険機構に支払うことになる保険料が十年間
で一兆円規模になることを指摘。この負担を、ゆうちょ銀行は、さまざまな手数料引き上げで
利用者に負担させているとして、「(高額の保険料率の負担を)銀行の破たんに何の責任もない
郵便局の利用者に押し付けるのは理屈にあわない」と強調しました。

 渡辺喜美金融担当相は「ゆうちょ銀行は利用者の声に耳を傾け、料金改定の場合は、丁寧な
説明をすることが大事」などと答弁。佐々木氏は「利用者の望みは、説明ではなくて負担の軽減だ」
と厳しく批判し、負担軽減のために制度を見直すよう改めて求めました。

2007年11月4日(日)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-04/2007110404_02_0.html
(写真)質問する佐々木憲昭議員=2日、衆院財務金融委
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-04/2007110404_02_0.jpg
2名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:40:34 ID:BO8DADCv0
3名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:42:08 ID:N0T/Xr+U0
共産党とか言ってる奴はアホか。
共産党が権力を握ったら、日本はどうなると思ってるんだ?

すぐに数千万単位の大粛清が始まるぞ。
共産党の意向に従わないものは殺されるか、すぐにシベリアの強制収容所
送りだ。自民のときは金持ちと貧乏人がいたが、共産党政権下だと
貧乏人だけの世の中になる。まともに食事ができるのは、一部の共産党幹部
だけだろう。

日本の人口は数百万にまで激減するだろうな。
そして滅亡のみが待っている。

日本がそうなってもいいのか?
4名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:42:21 ID:otPYviUT0
郵貯の大赤字がついに日の目を見るのか、100万以下には講座維持料1000円とかどう?
5名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:43:14 ID:UHxOf/Q/0
そして外資に喰い潰されてシャンシャン www
6名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:43:30 ID:V7Emn32r0
これ、難しい問題な気がする。
これまで、銀行利息より郵貯利息の方が若干高かったはずだし。
7名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:44:03 ID:Z6L4q8LQ0
ほほう
8名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:44:56 ID:AI/S3yk40
これは自民党が悪い
9名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:45:02 ID:rw/cMvZT0
>>3
それでも自公の悪政より1000倍ましだと思うよwww

10名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:46:20 ID:cr1gza3/0
当たり前だろ。

嫌なら他の銀行とかに預金すればいいだけ。
11名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:47:00 ID:42ca/mOA0
オワタ
12名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:47:16 ID:xu//p0tv0
”共産党とか言ってる奴はアホか”の検索結果 6 件中 1 - 6 件目 (0.45 秒)
13名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:47:17 ID:EWvPNk8qO
郵政民営化賛成だったやつらで負担してくれよ
14名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:47:26 ID:3WXevgK40
>>3
共産党政権になるとシベリアが日本の領土になるのか。
そりゃいいな。
15名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:47:53 ID:ShaR/7tBO
>>9
釣りプロの方ですね?
16名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:48:04 ID:otPYviUT0
預金保険機構が赤字なのになんでペイオフが実行できるのか?できないだろ。
17名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:52:47 ID:HpKjqD/SO
民営化に賛成した人は、泣いて下さい。
18名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:54:56 ID:lhMoCLGr0
>>17
そもそも賛成したひとはそういうのも踏まえて賛成したんじゃね

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
19名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:58:23 ID:HcO/u93Z0
>同機構は相次ぎ金融機関に多額の資金援助をおこなったため、
>準備金は現在も二兆円規模の赤字の状態です。

というか、まずここがおかしいだろ。
20名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:01:35 ID:HpKjqD/SO
>>18
雰囲気に流された政治の素人が投票して、一番騒いでいるのが、その人達。周りにそんな人が沢山居すぎて痛いよ
21名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:02:18 ID:YYzLt3au0
そうそう、んで、銀行は中小企業が苦しいときは涼しい顔して、
追い返すか高い利子をつけるからな〜。



22名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:03:18 ID:YhLtatt20
今まで散々儲けて周りに負担を強いてたのだから
今度からは自分らで負担するのは当たり前だろ
23名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:08:47 ID:retGic5Y0
あたらしいくつうをつくる
24名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:08:52 ID:IDceJuz0O
賛成した奴はホントバカだな。
手数料が高くなったらゆうちょ使う意味がなくなる
25名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:09:14 ID:pVzFUI7s0
かんぽなんてさあ、
契約者の積みあがった満期配当金をごっそりネコババしてるよ。
おそらく2000年前後のハナシ。

それ以降、現在の配当金とかいう案内をよこすようになった。
保険期間に80年代後半が含まれてる契約は本来、
満期額の3割くらいが配当金としてプラスされたはずなのに。

あのクリーンなイメージにだまされてはいけない。
26名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:10:24 ID:NyC8hjm30
キャッシュ一体型クレジットカードはいつでるんだよ
27名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:10:38 ID:YsdoRKYu0
資金運用はゴールドマンサkックスにお任せするんだっけ?
で、ゆうちょの資金でアメリカ国債を買ってアメリカうまwww戦争うまwww
28名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:10:54 ID:cNZALbNi0
かかるコストは利用者が負担、当然のことですな。
29名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:11:08 ID:p1G7yM/y0
特定郵便局の世襲制もそのまま
小泉に賛成した人達 これでも納得してんの??!!
30名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:12:01 ID:BefNWgJk0
営利企業なんだから当然だろ
31名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:13:51 ID:j0lF28hC0
銀行はそれを補っていた訳で・・・と考えると
なぜ郵便だけ特別視する必要があるか、という事だなあ

護送船団方式に戻れって事?
32名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:14:51 ID:cu29UzPO0
民営だからな
33名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:16:14 ID:cNZALbNi0
>>29
いいんじゃね?
世襲やコネのまったくない人事なんて、殆どの企業じゃありえないわけだし。
ま、株もいずれ放出するわけだし、他人がごちゃごちゃ言うもんじゃねえよな。
いやなら使うなwwwwってことになるだけだろ。

>>31
ちょwwwww
> 同機構は相次ぎ金融機関に多額の資金援助をおこなったため
34名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:16:38 ID:XzEtgU840
大勢の頭の悪いやつらが自民に投票したもんでこうなったんだが・・・。
やっぱり教育って大事だと思う。
公益事業の意味もわからん、何も見抜けないやつらを大人にしちゃいかんよ。
35名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:16:51 ID:UkP5pd5W0
>>1
ゆとり教育の結果だろうな。
日教組主導の戦後民主主義教育の歪みがここに来て露呈した形だ。
民主・社民を始めとする左翼政党と、朝日・毎日などの売国メディアが日本をダメにした。
36名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:17:51 ID:008BwoKR0
>>34
民主党が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
中国人の奴隷になるのはごめんだね。
37名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:20:37 ID:djbHkVJI0
今更遅いんだよ

アホ
38名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:21:05 ID:sHlq9SCz0
民間でできることは民間でw
39名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:21:51 ID:M+oyT06S0
利用者に転嫁って...

今まで誰が負担してたと思ってるんだ?
40耳チギレ柔道ケイ痔はワープロ雨天馬鹿ばかり:2007/11/04(日) 13:22:16 ID:aSppCeuu0
まだまだ消費者金融倒産するでしょう。市町戸籍担当が板野署と鳴門署
にサラ金詐欺目的の偽装結婚・偽装養子縁組の十数人のグループが存在するこ
とを法務局通じて通報したら・警察は多忙で今出来んから・泳がせといて・・捜査せず・・
そのうち首謀者のひとりの三原アツミ(姓は変わってる)が殺人・子分の 
長谷川 恵が殺人未遂服役終了し内妻北野恵美と養子縁組親子になったり
妻に・従兄弟になったり・・サラ金から1000万以上借りて・覚せい剤で
4回目の服役・・警察官は 三原の殺人 長谷川・北野の覚せい剤使用で戸籍見てるのに・・アタマ悪いとしか言い様ない・・花岡ケイ痔などは長谷川の言いなりでダメ
氏名の氏と生年月日だけでブラックリスト作成・偽装縁組は戸籍の履歴見ないと・・逮捕に戸籍取っただけでバレナイ。金借りて姓変えれば払わなくても大丈夫・・耳チギレケイ痔ではサラ金詐欺は捕まらん。
サラ金詐欺しながら生活保護で悠々自適生活おくってますよ
41名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:22:31 ID:hLIUjc/1O
>>10
ゆうちょの手数料が他の銀行と同じになるだけだから他の銀行に変える意味ないんじゃね?
42ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/11/04(日) 13:22:32 ID:RinJB0FP0
今まで保険料を納めていませんでした
ってやつか。
43名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:27:05 ID:hLIUjc/1O
銀行になるって事は『貯金』という言葉は死後になるのか。
44名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:27:50 ID:LcRGydlH0
財政投融資の焦げ付きに比べたら銀行破綻なんかかわいいもの
45名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:27:52 ID:BFXGdKEw0
>>43
ゆうちょ預金だろ。
46名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:28:46 ID:hY+/nqEX0
さすが小泉 またやってくれた こいつは本当に何もやってない

ただ赤字を増やすために 首相になっただけだな
47名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:28:48 ID:djbHkVJI0
>>44
情報弱者発見
48名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:29:20 ID:q+dVpYka0
なんか小さなことで、騒いでますが民間になれば、国が信用を担保してくれた
当時からすれば信用も無くなり、保険に入るのも仕方が無いでしょう。
保険料を顧客負担にしないで、何処に負担してもらうんでしょう。
民間はそうして、保険料の顧客負担で郵便局と競争してきました。
郵貯の資産運用(投資信託)では、もう元本割れがでて、お年寄りの資産が喰わ
れてます。民間だから、自己責任ですが、悲しいことです。
49名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:30:22 ID:3KCbJGgC0

負担が国民全体から、郵貯利用者のみになったって事か
50名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:30:47 ID:3jmnb7LK0
まず、他の銀行は完了している通帳の副印鑑票を廃止しろ!!
印鑑が偽造されてしまうだろうが、話はそれからだ。
51名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:31:14 ID:Kh2BiFZe0
週刊文春_071108 "西川善文日本郵政社長が山田洋行に不良債権を押しつけた"
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/index.htm

西川善文氏(日本郵政社長・三井住友銀行前頭取)と山田一族の深い闇
http://www5.sdp.or.jp/central/shinpou/yamada/yamada02.html

山田洋行疑惑ーーようやく「日本郵政」西川善文社長の疑惑も取り上げだした大手マスコミだが、本紙既報の西川氏自宅疑惑追及も
http://news.livedoor.com/article/detail/3367078/
52名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:31:59 ID:8ih2vfUS0
小泉政権は戦後一番の悪政だったからな
郵政民営化はその最たるもの
53名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:32:25 ID:Z/5p25et0
>>49
健全なことだな。
54名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:37:05 ID:YYzLt3au0
国の機関だったからなぁ〜、そんな保険入らなくても政府が保障してくれた。

勘違いしてるが、
銀行は顧客からじゃなく、税金投入されてるから国民が負担してたんだ。

ゆうちょに限らず銀行も健全とはいえんよな〜。
55名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:38:03 ID:hY+/nqEX0
郵貯が破綻したら負債は国が払うんだろ?結局は国民の負担と同じことじゃん
それだったら 国民の大多数利用していた郵貯を残した方が利に理に適ってるだろ!
56平沼:2007/11/04(日) 13:39:49 ID:GW9RH5gmO
これが小泉改革です。
57名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:39:53 ID:D4nwcTnFO
民営化とは政治屋の利権を増やして国民負担を強いること
改革詐欺のジミンス創価連立政権も来年で終わりですよ
58名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:40:21 ID:djbHkVJI0
ゆうちょ銀行の保障は預金保険機構がしてくれるんだろ?
これだけ巨大な銀行の保障が、ちゃんと出来るのか知らないけど
59名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:42:22 ID:wNClkMRs0
自民党内の権力闘争に利用されてしまったわけか
60平沼:2007/11/04(日) 13:43:01 ID:GW9RH5gmO
小泉改革は金持ちのための改革。 
ビンボー人のあんた達は小泉にだまされただけ。
61名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:44:29 ID:djbHkVJI0
全国で同じサービス受けられたのに、今更文句言うのってどうなんだよ
62名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:49:58 ID:UVVpLyau0
小泉改革って日本の伝統や文化や価値観や共同体を破壊する為の改革でしょw?
で、成りすまし鮮人が支配層に収まる為の改革。
見え見えなんだがな〜。

63名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:55:32 ID:otPYviUT0
実際のペイオフは100万以下で実行される」が現実的 それすら現在は無理 ゆうちょは引き受け手がないと思う。
64名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:57:08 ID:rEBl/1i/0
上場は遠い
65名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:58:31 ID:rAvTs25A0
普通銀行は引当金積まなきゃならないわけだが、
なぜ今まで郵貯にそれがなかったのかを共産主義者は知らないようだw

結局国の信用、すなわち国民の税金が預金保険機構に支払うことになる保険料
という形で担保になっていたんだよw

いままでが国民の負担だったということを知れカスw
66名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:59:49 ID:+Y+0g29K0
定額小為替の手数料が
10円から100円になった

10倍の値上げだお
67名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:01:31 ID:S/1orVY60
つーか民営化以前に郵便局なんぞいらんだろ
68名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:02:40 ID:rAvTs25A0
>>62

なりすまし鮮人はおまえだけどなw
日本を沈没させかけた従来のばら撒き、そしてお隣で大失敗してる社民的経済政策
、すでに崩壊した共産主義。

これらを復活・実現させようとする反小泉は、本当に反日以外の何者でもないw
69名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:03:45 ID:djbHkVJI0
>>65
国の信用があったから保険料がいらなかったんだろ
そのおかげで手数料も安かったわけで

銀行は公的資金投入してもらえたから良かったよね
70名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:05:57 ID:h+uq4phu0
痛みを感じないように手術をするのが政治家だとしたら
こうやってモルヒネをいきなり取り上げちゃうような行為ってなんだろうね。
71名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:06:23 ID:f3X2IhSg0
預金保険の保険料ってのは、預金残高に応じて負担がでかくなるんだよ(当たり前だけど)
だから、巨大な郵貯が加入すると預金保険機構の収入は大半が郵貯に依存する

これっておかしくないか?

事実上、郵貯の負担で弱小金融機関の利用者が保護されるんだぜ?
しかも、万が一ゆうちょが破綻しても、でかすぎて預金保険じゃ支えきれないので
税金が投入される
とても不公平な制度だよ
72名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:06:33 ID:UQdhBkFI0
金玉男尺八

サブプライムローンでも唯一黒字
郵政の西川社長も手なづける

ゴールドマンサックスは、世界最強の投資銀行です。
73名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:07:48 ID:Z9mEk5zt0
>>66

定額小為替 手数料100円でも赤字らしい。
民営化まで行っていたから仕方なく「何も変わらない」ことを前面に出すために
継続した商品。

電信為替の自宅配達は民営化後廃止になった。
これは当日配達が難しくなったことと、手数料を3倍くらい取らないと
赤字になるからとの理由及び本人確認法を厳密に守ると提供できない
商品だからでしょう。

預貯金残高は民営化前から激減しているし、倒産へのカウントダウンは
始まってると思ってよろし。地方の郵便局数を減らさないと持たないと思うよ。
あと何年、自分たちの近くにある郵便局がもつのかねぇ
74名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:09:22 ID:V2eiw8TP0
\  \\       ____         // / /
<           _-=≡:: ;;   ヾ\            >
<         /          ヾ:::\           >
<         |            |::::::|          >
<        ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/          >
<         || <・>| ̄| <・> |── /\         >
<         |ヽ_/  \_/    > /         >
<        / /(    )\      |_/          >
<        | |  ` ´        ) |           >
<        | \/ヽ/\_/  /  |           >
<        \ \ ̄ ̄ /ヽ  /  /           >
<          \  ̄ ̄   /  /       \    >
  / /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     \\ \ \
     ___
   / ー\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! |  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   /´     `\ │   | .|  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
    |       | {   .ノ.ノ  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
    |       |../   / . ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウ
75名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:10:51 ID:c+I48dz60
戦前同様、自民の老害が殺される日も近いな
76名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:11:06 ID:5rIHVEEP0
結局市井の銀行の「民業圧迫」って陳情に小泉が尻尾振っただけなんだよなあ、郵政民営化って。
77名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:12:20 ID:8nbnsBCf0
郵便局の民営化なんて成功しないよ

時間の問題で破綻、国営化

世界中でこんな馬課な事してるの2ー3ヶ国だけ

78名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:12:54 ID:GhBcWugo0
ああ・・これだから民営化に賛成しなかったのに

散々騒がれた特定郵便局世襲問題とか
民営化しなきゃ解決しない問題ってわけじゃなかったろ
大体、アメ公でも国営じゃねえか

小泉にものの見事に論点摩り替えられたな
79名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:14:58 ID:UuM0kFJqO

自民党と民主党が、連立を組んだら、
間違いなく、共産党の得票数・議席数が増えるな。

しかし、日本の迷走っぷりは酷いな・・・
80名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:18:39 ID:b9NW2n0TO
>>76
民間より高率の利回りで預金を掻き集めてまともな運営してこなかったんだから仕方なかんべ。
ゆうちょなんかよく民営化できたなと今更ながら感心するわ。
81名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:18:40 ID:1QUFp6Tr0
>>55
なぜ国民の大多数てわかるんだ?
郵貯の預金者数は5億うん千万人で名寄せもされてない。
ちなみにメガバンクも同じ数の預金者数がいる。
地銀あわせたら銀行の方が預金者数が多いんだが。
82名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:19:30 ID:vjCWoGNO0
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
362 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0
あはっは、ほんと圧倒的だな。
自民に入れてよかったよかった。
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
961 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0
自民に入れた俺は勝ち組
995 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0
wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww

http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
83名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:20:15 ID:ZZ4rNCiD0
郵貯が国の予算から切り離されて完全に自立していたなら
「今まで道理」なのだから、問題ない。
少しでも一般予算からなにがしかの手当を受けていたなら、
郵貯の利用者以外の納税者に負担させていたことになるから
そちらの方が問題だろ。

赤旗の主張は、実態とことなる詐欺まがいの主張だ。
84名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:23:39 ID:GhBcWugo0
>>83
> 郵貯の利用者以外の納税者に負担させていたことになるから
> そちらの方が問題だろ。

郵政事業を
「利益団体」と捉えるか
「インフラ」と捉えるかの違いだな

そこがズレてる限りは永遠に話は噛み合わんと思うよ
85名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:24:24 ID:NCRZg9760
辞任
86名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:26:42 ID:ziM0UPre0









 つまり今までその1兆円を税金でやってたわけか


 で、これからは銀行のように、貸付や信託で発生する余剰金でやると


 至極健全ですな










87名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:28:23 ID:2jNRAuV7O
>>1
民営化していいことなんてあるのか?
88名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:28:24 ID:Zy59JQR80
小泉信者ウヨ脂肪WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW



89名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:29:21 ID:djbHkVJI0
>>86
馬鹿発見
90名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:30:23 ID:xy8S9ibK0
今後日本郵便のことで討議する際は小泉を引っ張ってきて答えてもらおう。
あいつが張本人だからな。
あとは知らん振りは許さねーぞ。
91名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:30:23 ID:cuRSMgpf0
というか、
利率ゼロでも、郵貯はいいかな。
ATM=無料の貸し金庫としてしか使わないから。
92名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:31:15 ID:2jNRAuV7O
>>82
93名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:34:09 ID:V9D7oOc20
賛成した奴はキチガイ
94名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:35:55 ID:ziM0UPre0
>>84
そのインフラって思考がすでに社会主義化した主張じゃないの。

たとえば、若者が孤島に引っ越していったら、
ガス・電気・水道・携帯通信電波基地・ネット回線・郵便局が
揃わないといけないといってるのと大してかわらんよ。

バブル時のマネーゲームで感覚が麻痺してるのか、
どんな僻地に住んでる人にも全ての福祉を!と
子供みたいなこといってる奴が工作員に多すぎるな。

日本が外圧から身を守るためには経済力をつけないといけないのに、
国家が労働生産性の低い上に、年金システムにむしゃぶりつく
地方に残留している老人達に寛容になれるわけないだろ。

生き残りたいなら、携帯電話やPCの使い方を覚えるのも必然。
なんでもやってもらえると思ってるんじゃねえよと。

お前ら誰に外資稼いで貰ってるのか分かってないだろ?

企業だぞそして彼らが裕福な西洋文化の暮らしをもたらしてくれてる、
国家なんてコントロールだけでビタ一文直接稼いでないんだからな。
その国家に福祉を求めるお前ら工作員はドロボウ野郎ってことですよ。
95名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:38:25 ID:15Q26aXY0
これだけの保険料を払わず、政府保障してたって事だからな。
現実的に郵貯絡みでも焦げ付いてる物ってのはそれなりにあって
財投系の問題が出てきたからこそ民営化や切り離しって話が出てきてた
訳で…
相変わらず大衆陽動、乞食民主主義を地でいってるな。<強酸
96名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:41:38 ID:1QUFp6Tr0
>>84
不公平なインフラはいらんだろ
97名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:41:54 ID:c+I48dz60
>>94
企業はもう外貨稼ぎを諦めて海外へ逃げてるんだが
98名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:48:17 ID:JABu9tHm0
別に問題ない
今まで税金使って、赤字をごまかしてたのが表面化しただけ
嫌なら、銀行使え
99名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:49:34 ID:NFtpUacX0
ゆうちょ銀利用者のためだけに預金保険制度を見直せってか。
佐々木は阿呆だな。
100名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:56:30 ID:bm5vlN3E0
早速、民営化の弊害がでてきたな。
その内、法人税の納入額が公表され、民営化しない方が良かったと分かるだろ。

公社・・・利益の50%を国庫に納める
民営化・・・法人税(国+地方)約40%

国に入るお金が減るのは確実。
おまけに民営化で節税対策をするので、公社時代より更に減ります。

101ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/11/04(日) 15:03:46 ID:RinJB0FP0
経営効率が民間の方が高く、
その分利益も上がるので
絶対額は民営化後の方が高い。
課税対象も増えるし。
102名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:07:55 ID:s5LJ8s0u0
地方は郵便局減ってるそうな。
政府保証がなくなったんだから、預金保険に加入?は当たり前だと思うが
預金保険のない金融機関に誰が預けるん?

なんか?的外れな意見だなぁ
103名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:10:51 ID:VuvaHHlb0
準備金も赤字なんじゃ実質お金なんてどこにも無いんじゃん・・・w
国民は架空のお金の利子を延々と払い続けるんだね・・・
104名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:13:01 ID:S8YQvDLYP
>>100
> 公社・・・利益の50%を国庫に納める
> 民営化・・・法人税(国+地方)約40%
> 国に入るお金が減るのは確実。
> おまけに民営化で節税対策をするので、公社時代より更に減ります。
利益は何から生まれていたのでしょうか?
利益の多くは国債の利子ですが、利益搾取の中間組織を作った方が国民のためなのでしょうか?
その中間組織は預金保険料も払わず、経費分を使った挙句、利益の半分しか国庫に収めなかったらしいです。
客観的事実からはとんでもない組織だったような気がするのですが、それをありがたがる人たちが居るようです。
どうしてでしょうか?
105名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:13:03 ID:bVpOQCaU0
まぁ、自民の負けだな
106名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:15:40 ID:NvQiU5buO
>>101
残念ながら現実はそんなに単純ではないのだよ
民営化して効率が悪くなった部分も多々あるし
なにより、全国の郵便局に代理店業務を委託してるままでは
利益の最大化もクソもない。
107名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:17:11 ID:/KwX3MHb0

役人自身が無駄な税制や特殊法人の改革を迫られる
     ↓
「痛み」がどうの言い、派遣促進などで労働者に転嫁し
「改革自体が間違っているだろ?」と恫喝する


この問題も同じ。利用者に負担を転嫁し、「ほーら、改革自体が間違ってるだろ?」
と恫喝するためのもの。
役人のいつもの恫喝手段だわな。


108名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:21:20 ID:ehsITMqlO
意味のわからん記事だな
預金保険料を払わない事への批判が民営化への後押しの一つになったのに
まあ赤旗か…
109名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:25:23 ID:9DsFtVGk0
日本人のヘソクリを分捕って差し出す為の政策だからな
110名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:41:30 ID:f3X2IhSg0
ゆうちょって国民の6〜7割が口座もってんだろ?
それだけ多くの国民が利用してんなら、税金つぎ込んでも納税者(=国民)が
反対するわけないじゃん
111名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:45:45 ID:wUKXmeL50
>>1
嫌なら、そんな銀行
使わなきゃいいじゃん
全然意味が分からん
112名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:50:53 ID:aKdpuVsV0
113名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:51:51 ID:cc5AaY4K0
てかやっぱり郵貯って優遇されてたんじゃん
114名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:53:15 ID:6Lu//XBm0
共産スレはそこそこ層化信者が集まるから面白いw
115名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:53:26 ID:yDMIaeYQO
勝手に民営化しといてブツクサいうなと言ってやりたい。
116名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:55:20 ID:y6R28lLe0
共産党が国営を望むのは当然だよな。
117名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:57:57 ID:yDMIaeYQO
勝手に民営化しといてブツクサいうんや。
118名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:58:38 ID:/x9XQcDH0
当然だ
119名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:58:50 ID:qiQkADVhO
>>113

だよ。だから民営化前も黒字。売り上げの一部を国庫に入れるのはあったけど微々たる額。
税金払わずに黒字です、職員の給料に税金使ってませんと言われてもね。
巨額の税金払ってないのだから税金で給料払ってるのと同じ。
その歪みを正したのが郵政民営化。
民営化になり当然の義務のお金を払ったら批判するのが赤旗
120名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:58:57 ID:Ard16CrG0
なんだよ、これじゃ民営化しない方が良かったじゃん、なんで民営化したのよ?
121名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:03:39 ID:DJyXfP+U0
去年、家族全員ゆうちょ解約した俺は勝ち組
122名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:09:06 ID:djbHkVJI0
>>121
負け組だろ

定期性貯金なら満期までは政府保証ついたままなのに
123名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:09:50 ID:wUKXmeL50
>>120
資本家が国を通さずに自由に使うため
124名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:16:06 ID:iahPyx5s0
民営化したのは自民党だからなー。
ゆうちょ銀に文句言うのは筋違いだろ。

他銀行の口座維持費用やATM利用手数料にも文句言えやwwwww
125名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:18:55 ID:Csuh3Uho0
>>124
それはJNBやイーバンクの事でつか?www
126名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:25:24 ID:J4dXeDeEO
民営化したら、文句。公社時代も、文句。
みんな、勝手だよね。嫌なら、ゆうちょを利用しなければいいし、赤旗も、新聞で批判しないで国会で訴えろ。
共産党って、力なさ過ぎで、負け犬の遠吠えにしか聞こえない。だからどうしたい?
手数料を下げたければ、国営に戻すように努力しろ。
127名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:44:59 ID:0ouzxLBwO
だから最初っから民営化には反対だったんだよ
128名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:46:20 ID:3MdDp9Pz0
自民党は支持者は無能が多い
上辺だけの言葉にだまされて搾取される
129名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:03:38 ID:se+emSyNO
大した額じゃないけど引き上げる予定だし。今3割くらい引き上げた
130名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:03:44 ID:DkRrSRF50
郵政民営化選挙で自民に入れたバカ共は選挙権剥奪でいいよ
131名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:11:25 ID:Ncv7SkQh0
ゆうちょだけが預金保険料払わずに、
のうのうと儲け出してたわけだろ?
税金免除されてるのと同じジャン。
払うのが当然。
132名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:13:19 ID:eN2ioVn90
ゆうちょ銀行の法人税額はどんなもんなんだ?
133名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:21:00 ID:iqp/5iH20
民営化して税金負担が減り郵便事業の税収が増えると思ってたら
手数料は上がり税負担も増税ばっかで郵便事業の税収も減る・・・
郵政民営化で得した一般国民が僕の周りでは見当たらないのですが?
みんな手数料の大幅増で怒ってるよ。
134名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:21:40 ID:B+8yVjWk0
どんだけ公金のぬるま湯につかってたかわかるな
135名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:23:20 ID:29p0DdpO0
要するに税金で補填してただけ、利用者以外損してたんだよ、コレが平等なんだよw
136名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:24:35 ID:WaZhQ3XQO
>>126
国民がアホなんだよ
137名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:41:37 ID:EaW+yJtv0
国に守られてるからって営業努力怠ったツケだろ。
むしろこの事例を他の公務員に見せて、努力を煽るべきだと思うがね。

気抜いたらお前らもこうなりますよって。
138名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:19:06 ID:A6qnRz1R0
預金保険機構から脱退して独自の預託システムを構築すればいいんじゃね?日本のシティバンクも長い間そんな感じだったし
預金者離れはおきないでしょ
139名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:00:13 ID:NFtpUacX0
預金保険料負担のほかにも、雇用保険等社会保障費負担増、税的優遇措置の終了、
経営コストがどんどん増してる中、民営化によるサービス向上なんて望むべくも無いわな。
結局、国の特別会計の財布としての役割を終えたことでゆうちょの存在理由も無くなった。
負の部分が出てくる前にどっかのメガバンクに引き受けさせたほうがいいなな。
140名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:01:46 ID:QeD9qRyq0
民営化で巨額保険料
佐々木議員 利用者負担を批判
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-04/2007110404_02_0.html

共産党は自爆したな。
共産党は郵政公社には税金が一円も投入されていないと宣伝していたが、
この記事は、目に見えない国民負担があったということを示している。
141名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:02:42 ID:jwiLy/VP0
郵政民営化は元々アメリカたっての要望、外圧なわけだからなあ
日本人にとって利益があるはずもなく
142名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:03:52 ID:wEZMivlW0
いままで国営でごまかしたということなんじゃないの
そりゃ国営なら絶対つぶれないからな、国がデフォルトしない限り
143名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:31:18 ID:tp8rOUgP0
1,金融自由化
2,大店法の廃止
3,コメの自由化
4,株式売買委託手数料の自由化
5,電話料金の自由化
6,電力小売の自由化
7,航空料金の自由化
8,自動車・損害保険料の自由化
9,酒類の販売の自由化
10,車検制度の緩和
11,医薬品のカテゴリーの見直し
12,教育における自由化
13,法曹人口の拡大
14,パスポート・運転免許の有効期間の延長

郵政民営化以外にも、これらのすべてがアメリカの要求で実現しました。
144名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:36:50 ID:kkFX+FTk0
>>140
確かに。
共産党のスキャンダル追求能力は高いが、
たまに大チョンボをやらかすことがある。

もうスキャンダル暴露党でいいよ。
145名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:37:03 ID:SYTO52iT0
手数料が上がるって騒いでいるが、
その分、今までどこが負担していたのか
考えたことある?
146名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:38:04 ID:fPpqmhEY0
さあ、はじまりました
誰も得をしない郵政民営化
147名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:38:27 ID:uvkha+jh0
民営化に賛成してた郵貯の預金者ざまぁw
148名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:39:44 ID:IT1p8tYW0
経済原理主義はちょっとなあ。
149名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:40:59 ID:2Cnmb9yO0
素朴な疑問なんだが、いつまで「貯金」って言葉を使うの。

預金保険機構まで使うんだから、「預金」だろ、お前んとこは。
で、郵便預金になって、ゆうよ銀行になるはずだろ。
150名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:43:54 ID:NkzT2J0v0
これは国民の痛みとか公約違反などではなく
民営化したら当然起こる事。それで文句言うのはお門違い。
151名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:43:59 ID:fKjbf57m0
元三井住友サラ金ホールディングスのあの西川が
利用者に都合のいいサービスをするわけがないだろ
152名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:45:23 ID:SaTzgvRBO
オークションがやりにくなりそうだな
153名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:45:54 ID:TS2tEO6U0
サヨク大嫌いなのにいつもいいところ突くのは共産党だから困る。
154名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:46:49 ID:9+Q7irNU0
俺は民営化については今までも賛成だが、公的資金投入をされないで
一応黒字(但し財政投融資に問題大あり)だった、郵貯に、保険を負担
してなかった云々は意味不明。まず公的資金投入された方に言え。
しかもバブル期にヤクザつかってまで地上げしてたツケだからな。
155名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:47:00 ID:IT1p8tYW0
サービス劣化を改革とは言わん
156名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:49:45 ID:Lfc1UOgz0
郵貯銀行には経営能力なんて無い!と言ってるんだろ?>強酸糖
157名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:50:39 ID:f3ltEAuW0
誰だよ。郵貯民営化に賛成したバカはwww


こんなもんは廃止でいいんだよwwwwww
1589条堅持/核武装派:2007/11/04(日) 20:50:42 ID:4FKYM8/u0
どうして、日本人って、
動物愛護の精神がないんだろうと思う。

欧米が「イルカを殺すな」というと、
それが反日ぐらいに勘違いして、
ムキになってイルカ漁を正当化しようとする。

お前ら、可愛らしいイルカのショーを
見たことがあるか?

お前ら、本当にイルカの肉喰って、
うめぇーと思っているのか?

お前ら、本当にイルカ漁やってる人間の仕事が
無くなることでも心配しているのか?

偽善者はヘイデンという白人少女ではない。
本当の偽善者は、イルカ漁を無理に正当化しようとする
お前ら日本人だ! 恥を知れ!

己の心の叫びを聞け!本当にイルカが可愛くないのか?
159名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:52:13 ID:IT1p8tYW0
>>158
えーと、ゆうちょについては?
160名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:52:51 ID:NFtpUacX0
一部不良金融機関のせいで預金保険料率が上がったのは確かだが、それを承知の上で民営化した訳だから
今更その料率に文句を言うのは筋違い。
161名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:52:54 ID:J4dXeDeEO
民営化で得するのは、アメリカ。顧客情報は、アメリカにある会社が管理し、ゆうちょのお金は、ブッシュ関係のゴールドマンサックスが、根こそぎ持っていく。
この真実を、何人の国民が知ってるのか?民営化して、手数料が上がるのは、当然であり、利益を重視。ゆうちょ銀行ですからね。
国民は、国営だった郵便局の方が良かっただろう。ゆうちょ銀行は、客を選び始めてる。
アメリカ大好きな元首相のパフォーマンスにのった国民の愚かさ。自業自得であり、民営化反対した国民は、アメリカにお金が流れるのだから、ゆうちょ銀行の利用を改めて考え直した方がいい。
162名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:53:50 ID:7UM1joQ40
JR,JT,JP全部ジャパンか
163名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:54:25 ID:IT1p8tYW0
>>160
承知したのは小泉だろーがよ
164名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:58:59 ID:ESnDc+bW0
>ゆうちょ銀行は、民営化にともなって、民間の銀行と同じように預金保険機構に入り、保険料を
>納めることになります。しかし、同機構は相次ぎ金融機関に多額の資金援助をおこなったため、
>準備金は現在も二兆円規模の赤字の状態です。そのため、同機構は高額の保険料を設定し、

この乞食銀行はどこだよ。
でそこの乞食行員は行ったいくらの給料もらってるんだよ。
潰れるところは潰せ。
預金保険機構はその時の客の預金だけ保護してればいい。
出すぎた真似をするな。
165名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:59:32 ID:PPR7lObM0
>>162
NTT
166名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:00:36 ID:Dxaawyw10
>>154
黒字はなんか粉飾決算のようなものだから
実態はよくわからない。民営化になったのだから
その点ははっきりと国民に示すべきだと思う。

これだけの巨大組織で今のサービスを維持して
ずっとこれから先もやっていけるのかという点も
考えるのは悪いことではなかったようには思う。

そのために民営化がよかったどうかは議論の余地は
あるけど、何かをやっていかないとあとでどうにも
ならなく可能性はあった。

政治も行政も先送りしかしないから抜本的に
やろうと思う時は手遅れになっている時が多い。
167名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:06:39 ID:vJsx63tF0
>しかし、同機構は相次ぎ金融機関に多額の資金援助をおこなったため、

ここがおかしいだろ。 ここでもまた税金泥棒、銀行野郎か。
いい加減潰せよ。
168名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:06:58 ID:9+Q7irNU0
>>166
括弧書きでわざわざ運用先の怪しさについては、述べてやってるがなw?
何見てんだ?民間金融も同じぐらい怪しさ満点だったんだよ、バブル期はな。
で、ぶっつぶれそうになったと。
169名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:07:18 ID:NFtpUacX0
銀行なんて所詮ひとに金貸してなんぼの世界だろ。
それを一方的に預け入れる側を商売にして、相応のコストを払わない金融機関なんて潰れてもかまわん。
今後は預け入れてメリットを受けてた側が知恵を絞って民間金融機関と上手くつきあえばよろしい。
170名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:07:51 ID:IT1p8tYW0
>>166
どうにもならない可能性って何なのよ
171名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:08:52 ID:VGGmEZOSO
まだ民営化はアメの陰謀って言ってるやついるんだwww
172名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:11:14 ID:Xwn0OhNJ0
特定局長なんてやりたくない。
世襲というより、こっちがやりたくない。
ばかか 
173名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:11:51 ID:n1OOcJkN0
泥棒経済学だな
174名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:12:33 ID:GsrYy68e0
何で銀行の尻拭いの金を郵貯の手数料で負担するんだ?
そんなの関係ねえだろ
175名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:12:42 ID:bVpOQCaU0
郵便局ってさ、、東京駅とかの近くに膨大な土地持ってるよね
あれって、国有財産なわけでさ
郵便局は、国家に金払ったのかね?
払ってなければ、やらずぼったくりの一大資産だよね
176名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:15:29 ID:8LuWPKcs0
民営化しなければ税金で補填するわけだから
177名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:16:18 ID:99KPqWno0
>>175
数年後に郵貯が株式上場したときに
何兆円も国入るから問題ないんじゃないか?
178名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:17:49 ID:IT1p8tYW0
補填してもらってるのは銀行だろ
179名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:18:05 ID:IIPLmjoi0
資本主義社会で言ったら
郵貯はその比類なき巨大さで他の株式会社や時代の潮流など一切寄せ付けないほどの
超巨大な資本を保有しているわけだが
利用者には還元できません金庫も会計簿も見せられませんってか・・・
180名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:18:41 ID:0dnet/2b0
29 :名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:11:08 ID:p1G7yM/y0
特定郵便局の世襲制もそのまま
小泉に賛成した人達 これでも納得してんの??!!

30 :名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:12:01 ID:BefNWgJk0
営利企業なんだから当然だろ


この流れはどう考えても変だな。
181名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:21:25 ID:yOcDTFHQ0
今まで払わずにいたのがおかしいわけで…
普通の金融機関に近づいたことを喜ぼうぜ
182名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:23:37 ID:zrUn9uKG0
…で?
いまさら、また国営化するの?
どうしたいんだ、この人…
183名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:25:27 ID:IT1p8tYW0
民営化したメリットって大体なんなの?
184名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:25:33 ID:NaarG8ES0
ゆうちょ銀に払う必要はない。だが、そのほかの銀行だって、俺たちに延々、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
延々、保険代をつけ回してきた。この国は銀行に甘すぎる!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
185名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:30:25 ID:csP406YhO
>>181
おかしくないだろ
今までは国営だったんだから
186名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:31:06 ID:NaarG8ES0
この間、新聞記事で、銀行員の給料が40才で1100万に減った
(かつては40代前半で1300万あったらしい)ので、苦しい生活を
している、みたいな記事があった。これが、普通の民間企業ならいくら
もらってもいい。

だが、俺たちの金で預金保険を作り信用を維持してる銀行、困れば税金で

助けて貰い、浮いた金をサラ金に過剰融資w貧乏人から貸し剥がし、

富裕層には変額保険で大損させる銀行。銀行に甘すぎる!!
187名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:31:21 ID:9+Q7irNU0
>>183
財政投融資の健全化。〒は郵貯の黒字で食ってたから。
しかし、郵貯の運用の黒字は、実質危ない。
188名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:32:18 ID:IIPLmjoi0
>>184
あのね。。。金本位制でなくなっちゃったお金
この日本銀行券(単なる印刷物)をどうやって民間に流通(増殖)させるかって言うと
その方法は
個人や法人が銀行に借金をする(金利付き)、銀行がサラサラって契約書っていうか
借用書みたいなものを書く。
するとそこで初めて今まで存在しなかったお金が新たに誕生すると

個人や法人は金融機関に金利付きのお金を返済する
そのお金は銀行の資本となり、何十倍ものお金を発行する権利となる銀行の財産へと変化する
お金を発行する権利は銀行、
日本銀行はそのバックアップと銀行にお金を貸すときの金利を決める権利がある
ところが銀行は仲間同士でお金の貸し借りをする場合が増えたので
日銀は日々膨張するお金の総量を斟酌しながら金利を決定しなくてはならず
だんだん銀行現場への制御が難しくなっているよ
でも、銀行が潰れてしまうと、国民にお金を届けるすべを失ってしまうから、日本政府は必死になって
銀行を支えてきた、(公的資金注入)

お金は政府が発行しているものじゃないんだよ><
189名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:36:06 ID:IT1p8tYW0
>>187
財政投融資って中学校の小テスト以来で懐かしい響きだ。
運用がどうなってるってわけ?

190名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:38:33 ID:NaarG8ES0
>>188
あのね。。。金融システムを支える銀行。
だれも、これを否定しない。だから、税金を投入し、事実上のカルテルを
認め、助けに助けてきたw

だけどね、これに甘えてもらっては困るの。大事なのは、行員の生活で
はなく、金融システム。
貸し剥がしにマネーロンダリングの監視過怠という犯罪幇助に、馬鹿高い
手数料、金融のプロが知らなかったはずはない違法金利サラ金への過剰融資。
それでも、俺たち預金者からせっせと金を恵んで貰って預金保険積んで信用維持w

買い主の手を噛むなよ!と言うことw
191名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:38:38 ID:9+Q7irNU0
>>189
調べて見。到底返済できないような事業に入れてるから。
192名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:40:11 ID:jIkR0d0z0
預金者から搾り取れ
もう民間銀行なんだから、
手段は選ぶな

文句・苦情は竹中平蔵・小泉純一郎へ
193名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:40:32 ID:IT1p8tYW0
>>191
少しぐらい教えてくれたっていーじゃないかー
194名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:40:32 ID:rfelBqZk0
赤旗ソースのスレは見るけど聖教ソースのスレって見ないよな
195名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:41:19 ID:cNZALbNi0
>>187
つか財投への資金流入は公社化の時点でストップしてたと記憶するがどうだろう?
民営化自体は関係ないはず。
196名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:42:01 ID:znCJZFks0
>>43
> 銀行になるって事は『貯金』という言葉は死後になるのか。

つ貯金箱
197名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:42:45 ID:n1OOcJkN0
ハハハハ、へびが自分の尻尾を食いは始めて最後に消えちゃうんでしょ
198名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:43:28 ID:EMdboq9t0 BE:218455542-2BP(4430)
郵政民営化しても何もいいことなかったなw
199名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:43:35 ID:zrUn9uKG0
国民がそれを望んだんだからね

そんなの関係ねぇ〜 か?
200名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:43:43 ID:116uluKy0
>>145
「税金で負担してた」と思ってるバカ発見
201名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:44:31 ID:NaarG8ES0
しっかし、銀行はゆうちょ銀が預金保険を膨らましてくれるって大喜び
だろうなw手数料も取るから、銀行の馬鹿高い手数料を続けることが
できるし、万々歳だな。

俺たち預金(貯金)者だけが涙目W

202名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:45:14 ID:+CdiekkV0
ゆうちょうは税金を納めていない、ですか・・・

税金を納めましたのでサービスは悪くなりますからね国民さん。
悪くなった分は国が良くしてくれるんでしょう国民さん!

国は、国民年金を使い込んだようにゆうちょうの税金も使い込みますから。
結果、誰も得をしませんからね。



















郵政民営化を支持したのは何処のアホだよww
203名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:46:18 ID:116uluKy0
何をいまさら・・・って感じだな。
こんな事は民営化前からわかってた事ジャン。
わかってて民営化賛成の票を入れたんじゃねーのか?
204名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:46:30 ID:f3ltEAuW0
こんなクズ銀行いらね。さっさと潰せ!
205名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:47:33 ID:IT1p8tYW0
>>203
サービスが悪くなるとは思ってなかったよな
206名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:48:29 ID:IIPLmjoi0
>>131

ばか!! ID:NaarG8ES0のお花畑!!
みんなの命、金玉を握っているのは「銀行様」なんだよ

お金を作る権利のある方々に勝てるわけないじゃないか
><飼い主はあっちなんだよぉぉ
207名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:50:10 ID:y71rn+xI0
国に守られた「銀行」の責任なのに、
「国に守られてのほほんとしてきたせいだ」と郵便局を叩いている人がチラホラいるのは何故??

記事読んでいないのか?
208名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:51:45 ID:ALX/dKOR0
サービスの悪い銀行なんて潰れてしまえばいいんだ
209名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:52:47 ID:NaarG8ES0
>>206
お、俺のこと?それにしても>>131ってなにさ?

信用創造は俺の世代(30代半ば)なら高校の政経で習うが、
信用創造を持ち出してくる意味も・・・。

まあ、いいや。
210名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:52:54 ID:116uluKy0
>>202
>ゆうちょうは税金を納めていない、ですか・・・

利益は全て国庫に収まってるんだけどなw
その手の意見を言う奴は国会議事堂は固定資産税を払ってないとか
批判してるのかね?
払うところも受け取るところも国で何か意味あるのかね?
その税務処理の為にまた余計な公務員を雇う方が批判されるだろうに。
211名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:53:43 ID:jIkR0d0z0
>>205
民営化の目的は、サービス向上じやないだろ?
政府への献金を増やすのが、民営化

国鉄みたいに公務員が暴走してスト連発したり、
適当な仕事でミス連発なら、話は別だけどな・・・
このJRですら、国鉄時代より安全性は低下した訳だし・・・

本当にサービス向上させたいなら、公務員の任期制が良いよ
212名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:54:34 ID:IT1p8tYW0
潰れてしまえとか逝ってるヤツが出てきちゃってるじゃないか!
213名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:56:35 ID:NaarG8ES0
まあ、小泉って銀行族だからね。竹中もそれに追随しただけ。

銀行が、儲けるだけ儲けていくさw 自分たちの高給分と銀行負担の
預金保険分を差し引いた金利を俺たちに払い、その金の中からさらに
預金者負担分の預金保険分を差し引くw
214名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:57:31 ID:SVqfDGmB0

ふっ 小泉のやつめ


215名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:58:59 ID:+GREu/6F0

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 郵貯預金者は痛みに耐えてろ
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \___________
    \、   ' /
216名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:59:01 ID:IT1p8tYW0
>>211
政府への献金はどうやって増えるんだ
217名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:59:21 ID:UOYHVxGk0
>資金援助をおこなったため、 準備金は現在も二兆円規模の赤字の状態です。

なんで赤字になるのに資金援助するわけ?
218名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:00:35 ID:jIkR0d0z0
>>216
献金という表現は皮肉です。
少しは空気嫁
219名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:00:56 ID:NaarG8ES0
>>214
ういやつ、ういやつ って銀行が言ってるなw

どこまで銀行が儲ければいいんだろうwどこまで銀行を助けてやれば
いいんだろう。変額保険で富裕層から金を剥ぎ、サラ金経由で貧乏人から
金を剥ぎ、中小企業の補助金を剥ぎ、預金者から預金保険を剥ぐw

金融システムを保持することと、銀行員の生活を保持することは意味が
違うのにw

220名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:01:20 ID:hf325V2J0
はやり共産党政権しかないな
221名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:03:31 ID:IT1p8tYW0
>>218
単純に知りたかったんよー。
222名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:06:16 ID:YTG0F2L/0
>>3
> すぐに数千万単位の大粛清が始まるぞ。

ちょっと待てwwww
概ね賛成だが、数千万はアレだろ。
223名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:07:57 ID:IIPLmjoi0
>>206
あ、ごめんアンカミスった
おいらは信用創造習わなかった

んで噛み付くようで悪いが「銀行発の信用創造」
当たり前だと思えない

つうのは銀行がお金を発行している限り
市中に出回っているお金は銀行発行の「円」
個人法人の銀行への債務者が銀行に支払わなくちゃいけないのは
銀行発行の「円」プラス「利息」

この「利息」の分が
確実に払えなくなる!
224名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:09:55 ID:NaarG8ES0
しかし、マスゴミが”兆単位”って言葉を使いたくて10年計算に
したんだろうなw

それはそもかく、手数料取り放題、預金保険代取り放題の銀行業界全体を
何とかして欲しい。せめて、預金保険の出資分の三分の一は銀行員の生活
ダウンでまかなうべきだがそれすらしないwタカリ体質w
225名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:10:02 ID:IIPLmjoi0
更にアンカミスったorz

>>209スマン
寝る
226名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:10:04 ID:YTG0F2L/0
郵政民営化の利点は公務員が減ること。
それだけだし、それのみが凄く大切。

サービスがどうこうは関係ない。
227名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:11:43 ID:VWEs8vbN0
預金保険制度はあった方が良いけどでかい銀行ほど損するシステムだよね。
もう少しうまい方法ないのか?
小さくて経営が安全とは言えない銀行ももう少し負担すべき(eバンクとか)
228名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:12:23 ID:cNZALbNi0
>>224
行員つってもピンキリだしな。
バックの連中より上じゃないとはっきり言ってドブさらいの薄給だよ?
229名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:14:28 ID:NaarG8ES0
>>223
そっか。高校の期末だか中間テストだかに出たよ。
金利%でインフレ率が0%で、何円を何年で貸し出すと、創造される
理想値のお金はおくら?って細かいことは忘れちゃったけどw

それはそうと、君の話はレベルが高いな。ちょっと意味が分からない。
「個人法人への銀行への債務者」は少しだけ”てにおは”の修正を頼む。
それと、もう少し全体をわかりやすくして欲しいな。
230名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:15:10 ID:Gxm8w74nO
郵貯も簡保も絶対100%倒れることはありえない。
なぜならいざという時は、公的資金が注入されるから。
あの銀行さえ注入されたんだから、誰も文句は言えないっしょ。結局、民営化しようがしまいがツケは国民が払うことになるのよ。
美味しい思いをするのは政治家だけだね。
231名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:15:23 ID:cNZALbNi0
>>226
名目だけの公務員数が減っても殆ど無意味でしょ。
232名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:15:43 ID:xunSCHdf0
手数料高かったり金利が低かったら他を利用するからどーでもよい
233名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:16:57 ID:IT1p8tYW0
公務員が減って→手数料が上がる??
減った分の利益と手数料分の利益はどこにいくわけ?
234名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:17:01 ID:jIkR0d0z0
>>231
小泉信者は低IQなんだから、
そんな難しい事いっちゃ駄目
235名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:19:29 ID:NaarG8ES0
>>232
俺も、手数料0円の銀行使ってる。不動産買った時も、少々無理したけど
現金用意して買った。手数料に金利にばかばかしい。

でもさ、結局、金融システムを守るって名目がいつの間にか行員の生活を
守るためにってなって、預金金利から税金から金を剥ぎ取られてるw

手数料を払わなくてよいって、目先だけ誤魔化されないようにしようよ。
236名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:19:35 ID:L0EooPUn0
使うやつが負担で税金補填よりいいじゃん
237名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:20:44 ID:U+H4fjziO
民営化の成果だなw
238名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:22:09 ID:crDeVhL70
小泉自民に投票した香具師はバカばっかだなw
239名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:22:49 ID:YhR7PkGR0
今まで税金が保険代わりだったからなw
240名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:23:01 ID:cNZALbNi0
とりあえず今のところ利用者の利益になることは何一つないな。
素晴らしい成果だ。

ああ、公務員の数が20万人程減ったんだっけ、目出度い目出度いw
241名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:23:45 ID:wac71D7h0
今まで納税者に転嫁してたっつーことジャン。
242名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:24:30 ID:NFtpUacX0
民営化前のゆうちょから得られたメリットって何かな?
ほかの民間銀行からは得られない必要不可欠のものかな?
ゆうちょが応分の負担を払わないで維持すべきものかな?

まあ、そんな感じ。
243名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:25:51 ID:IT1p8tYW0
>>242
手数料が安い
244残業代消しますぞえってあたりですか♪:2007/11/04(日) 22:26:13 ID:MDwCDd2zO
コネズミ信者の
お脳のシワは
コネズミ並と
いうことか♪
245名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:30:33 ID:TbfhN4wZ0
次は造幣局と国立印刷局を民営化しようとしています。

・民営化に賛成 20票(7.09%)

・民営化に反対 246票(87.23%)

・分からない 10票(3.55%)

・その他 1票(0.35%)

・白紙票 5票(1.77%)


http://www.yoronchousa.net/result/2951
246名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:33:31 ID:NaarG8ES0
>>242
っていうか、【応分の負担】ってのが、そもそも納税者、預金者に
負担を掛けすぎ何だよ。どこまで買い主の手を噛めば気が済むのかw
銀行業界そのものが、本当に期待されてる働きをしてるのか?否だね。

俺は、不動産買うときもキャッシュだったし、預金も、社内預金や
証券会社を使ってる。ただ、不便もあるから給与振り込みや地代の
受け取りだけは手数料0円の銀行使ってる。

それでも銀行が嫌いだ。税金をバカバカ使い、企業を苛め、貧乏人から
剥ぎ取る。金持ちの年寄りを騙す。もっと、世間は銀行に厳しくあるべきだ。
高給取りの行員なんてのは、特殊な金融技術を持ってる奴や、社内弁護士
辺りに限って、他は普通のサラリーマンレベルで充分。
247名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:35:06 ID:VWEs8vbN0
それでもATM無料だからどうでも良いが。
金庫代わり財布代わりとしては便利。
248名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:36:15 ID:jIkR0d0z0
>>246
そういうのは、銀行が問題じゃなくて、銀行で働いている行員・役員が問題
国営事業も、国営事業が問題なのではなくて、そこに勤めている公務員が糞なだけ

この区別ができていなから、日本は同じ過ちを何度も繰り返す
そして文系氏ね
249名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:38:21 ID:MLhHgTDJ0
郵政改革のすばらしい成果が出始めたw
250名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:38:32 ID:+mTRKX1x0
ゆうびん貯金は、預金保険機構に入っていなかったって事?
251名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:39:16 ID:116uluKy0
>>241
自民党の工作員か?それとも真性のバカか?
252名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:40:56 ID:NaarG8ES0
>>248
さっきから、金融システムの保持が重要で行員の生活が重要じゃないと
言って来てるよ。

しかし、なんで文系理系、社会科学、自然科学の境界線って給料に出る
んだろうね。
253名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:41:04 ID:bVpOQCaU0
どうでもよいが

全国の中央郵便局の敷地は一等地にあるが、国民の財産なんだぜ
使用料を払えや、クソ公社!
254ミャンマーの軍事政権と同様に金正日も支援してたのか?:2007/11/04(日) 22:50:10 ID:sZLhwxYmO
■■■□□□□□■■■
□■□□□□□□□■□
□□□□□□□□□□□
■□■□□□□□■□■
■□■■□□□■■□■
■□□■□□□■□□■
■■■□□□□□■■■
■■■□■□■□■■■
【1953】
米国はイランのモザデク政権を転覆、バーレビ国王の独裁政権を樹立
【1954】
グアテマラの民主政権を転覆、20万人を殺害
【1963〜1975】(ベトナム戦争?)
ベトナムの大統領暗殺を支援、東南アジアで400万人を殺害
【1973.9.11】
チリでクーデターを支援、民主派のアジェンデ大統領を暗殺し
ピノチェト独裁政権を樹立、5千人のチリ人を殺害
【1977】
エルサルバドルの軍指揮者を支援、7万人の民間人と4人の米国人を殺害
【1981】
レーガン政権が反政府組織を援助、3万人のニカラグア人を殺害
【1982〜1983】
対イラン政策でフセインに巨額の支援対イラク政策でイランに武器を供与
【1989】
CIA手先兼パナマ大統領ノリエガが米政府に反発、米軍は
パナマに侵攻しノリエガを逮捕、3千人の民間人が犠牲に
(ドキュメンタリー映画ボーリングフォーコロンバインより)
【2001】
CIA手先兼日本国総理大臣に小泉純一郎、多くの日本人の
ささやかな幸福をぶっ壊す
255名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:50:54 ID:mMQz1hD9O
今まで国民に転嫁してきたなら
民営化で減税しないの?
256名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:50:55 ID:4t/3q//80
利息はいいからサービスを維持しろ
257http://futu-banzai.cocolog-nifty.com/:2007/11/04(日) 22:51:06 ID:O3K7VSuM0

【政治】「消費税率の引き上げは避けられない、将来の課題だ」自民・伊吹幹事長
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191850419/

619 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/09(火) 16:27:34 ID:ef0fRgBl0
米国は1910年代後半から最高税率50―>75%の所得再配分応能負担強化で空前の好景気に沸いたが
1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、承継したフーバー大統領誕生の1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。
その後、ルーズベルトは最高税率63−92%へ所得再配分し超大国となり株価も大幅上昇し財政再建も成功した。
クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
内需を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。
逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず内需は停滞弱体化した。

日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後大蔵省主税局長だつた池田勇人を重用し、
その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し付加価値消費税廃止を昭29年断行した。
 池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。
ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで引き下げ、経済的大停滞を招いた。

結論 消費税を上げて所得税の累進性を緩和すると経済は衰退し財政は悪化する、
消費税を廃止して所得税の累進性を強化すると経済は発展し財政は健全化する

621 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/09(火) 16:30:43 ID:ef0fRgBl0
つうか企業が貯蓄しすぎて金の回りが悪くなってるのにこれ以上
法人税を下げるなんて暴挙を許せるわけがない。
さらに内需が悪化する
積み上がった82兆円 何に使う 企業の「資金余剰」 (週刊エコノミスト)
258なりふり構わない支援:2007/11/04(日) 22:53:01 ID:sZLhwxYmO
■■□□□□□□□■■
■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■
■□□■■□■■□□■
■□■■□□□■■□■
■□□□■■■□□□■
■■□■□■□■□■■
■■■□■□■□■■■
■■■□□□□□■■■
【80年代】
対ソ政策でビン・ラディンらテロリストを訓練
CIAは彼らに30億ドルを供与
【1990】
アメリカからの武器でイラクがクエート侵攻
【1991】
アメリカはイラクを攻撃クエートの独裁者を
ブッシュが復権
【1998】
スーダンの製薬工場を兵器工場と間違えて?爆撃
91年から現在(2002)も毎週イラクを攻撃国連の
推計では爆撃と制裁で50万人の子供が死亡
【2000〜2001】
タリバン政権下のアフガンに2億4千5百万ドルを
〃援助〃
【2001.9.11】
ビンラディンは部下を使い3千人を殺害
(ドキュメンタリー映画ボーリングフォーコロンバインより)
【2005.9.11】(郵政選挙)
米共和党からの巨額の資金、電2、日○経○新聞
ほか大手マスコミを動かす。
259名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:54:50 ID:Qm+8ZBXM0
今までが安すぎたな
260名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:57:23 ID:gbXEhR1V0
ちょっと何言っているかわからない。どういうことか教えてくれ。
261名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:02:24 ID:Ervu3QhP0
利用者に転嫁

利用しなきゃいいじゃん(・∀・)
262名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:05:24 ID:sZLhwxYmO
鳩山法相の最近の発言が自演テロの布石だとしたら
選挙か、なにか法案通すためか、それとも
インサイダー取り引きか
http://i.pic.to/azhrvより抜粋
□□□■■□■■■□■
□■□■□□■■□□■
□□□■■□■■■□■
■■□■■□■■■□■
□□□■□□□■□□□
「航空機衝突による火災で貿易センタービルが崩壊したという
政府の説明は、物理学の法則に反している」そのことを論証
したのは物理学者のスティーブン・ジョーンズだ。彼は
『ネイチャー』などの有名科学雑誌に多くの論文を発表
している一流の研究者である。

米軍の中枢であるペンタゴン上空には、当日何の防空体制も
なかった。テロが起こった日だけ〃偶然〃そうだったのである
また、事件現場付近には80台以上の監視カメラがあるが、
その映像はFBIに押収されて未公開のままだ。

元ドイツSPD政権の閣僚であり、国防省次官だった
アンドレアス・フォン・ビューロウは、数分以内で4機の
旅客機をハイジャックして1時間以内に標的に激突させる
などという神業は、CIAの支援なしには考えられないと
述べた。
263名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:06:14 ID:HpKjqD/SO
小泉って、つくづく問題ばかり残す男だな。
264名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:09:35 ID:F5697bPIO
以前なら1枚\10だった郵便定額小為替の手数料が今は1枚\100に。なんで\50の小為替買う為に\100払わにゃならんのだ。そんな道理は通らんだろうが。
アカは大嫌いだが、今回ばかりは頑張って欲しいものである。
265名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:10:56 ID:VWEs8vbN0
奴隷商人の奥谷が郵政やローソンの社外取締役になれるのはなぜなんだ?
政治の世界にも首突っ込んでるし。
266名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:11:53 ID:NaarG8ES0
簡保もそうなっていくのか?小泉改革ってなんだったんだろう。
金持ちが増えるのはまだ良いが、それだって竹中みたいに年初だけ
住民票海外に移して住民税一切払わないなら意味ないし。
なんで竹中が人気あるんだろうw
267名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:17:43 ID:qkq0rA/10
今まではその分が税金から取られていた訳だが。

まぁ、共産党は税金を払っていない連中の味方だからな。
268名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:19:14 ID:IT1p8tYW0
簡保はすでにサービス悪くなっている。
10月から特約の追加が出来なくなった。
269名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:20:20 ID:bx9zBy0I0
民営化して銀行になったんだから他行並の手数料にしてなんの問題があるんだw
為替なんて他行じゃ扱ってないんだからそれも廃止しちまえ
そうじゃないなら他行でも扱えるようにしろ
民でできることは民でと民営化したのにサービスを維持しろって為替残すなよ
うぜーんだよオクの落札者が為替で払わせろって
なくなっちまえばすっきりするのに
270名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:20:23 ID:O6VjC7+m0
今までは国が保証してたし、銀行でもなかったから預金保険機構には加入せず、保険料を払ってなかった。

ゆうちょ銀行として民営化されたので政府保証がなくなったので、預金保険機構に加盟して保険料を支払う必要が生じた。(義務)

どこから保険料を捻出するかと言えば、もちろんゆうちょ銀行が稼いだお金から出さなければならない。

どう稼ぐかと言えば、理想は融資とかの投資で稼ぐんだけど、今は(能力的に)出来ないから手数料収入でなんかする。

手数料アップで国民負担?

みたいに共産党は主張してる。でも民間銀行だって同じなんだから、別に目くじらを立てなくてもとは思う。
国有金融機関なんて非効率的。市場での競争に晒されるほうが国民全体の利益になるよ。
271名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:22:33 ID:bx9zBy0I0
>>268
おまえそれマジで言ってんのかw
公社時代のものに付加できないのはあたりまえだろ
ちょっと頭使え
272名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:23:05 ID:qq55znoX0
>>270
>市場での競争に晒されるほうが国民全体の利益になるよ。

具体的な利益は?
損失は、手数料値上げで始まったようですが。
273名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:23:25 ID:C3twqxE20
  日本郵政株式会社取締役
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!
   | (     `ー─' |ー─'|
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
      |      ノ   ヽ  |  
      ∧     トョョョタ  ./   < おまいらにはやらないお。
    /\ヽ         /     
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、     ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う /壱 / /万:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_  |≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ /壱//万|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /            )|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|_____
         /            i|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
\      ノ            ||≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /            ノ|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
                     |≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
                     |≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
                     |≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
                     |≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
                     |≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
                     |≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
   奥田碩(1932〜200X)
http://response.jp/feature/2002/0809/interview_img/02002_02f.jpg
274名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:25:28 ID:IT1p8tYW0
>>271
民営化する前(H16年以降)に
段階的に保証内容のサービスは劣化していっていたが。

例えば保証内容の変更が出来なくなった。
275名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:29:05 ID:pTSN806i0
郵便局なんか国が、抱きかかえてても国民の負担だろうが
だから捨てたのさ。
276名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:29:48 ID:awFrwFvJO
それだけ国が例外的でいい加減な組織を作っていた、ってことに気付け馬鹿。
今急に出るボロはほとんどが国の1機関である頃から、一般企業で考えるとあった問題点だろ。
277名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:34:07 ID:IT1p8tYW0
利益が見えない。誰か示してくれ。
278名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:34:49 ID:wcDkpHxL0
そもそもの話しとして
民営化以前の郵貯だって税金なんざ一円も使われていなかった。
ここからして本気で知らない分かってない人々が圧倒多数なのだから
このスレが伸びるはずない。
官か民かといった論点で的を射てる議論を2ちゃんで見たことないし。
っと、一回だけ見たことあったか。議論ではなく発言者だけど。
まぁ今更だけどひとつ考える素材を書いておくと、
先進諸国のなかで対GDP比でも対人口比でも日本ほど公務員の少ない国はない。
279名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:36:01 ID:nfbfPqeB0
ところでそれまでその補填に使われてたのが俺らの税金だったのは既出だよな?
280名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:36:30 ID:DDq600EE0
>>278
公務員の分類が必要だね、日本ほど議員の多い国は無いよ。
しかも給料も高い。
281名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:37:51 ID:F3NtuTBZ0
>>279
しかしいまだかつてそれは一度も発動されたことはない・・・
282名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:38:08 ID:O6VjC7+m0
>>272
一般論だが、
経営責任を負わない公務員が運営すると儲ける必要が無いから消費者のニーズに鈍感になる。
しかし、倒産の恐怖と戦う民間だとニーズに敏感に反応してより大きな利益をあげようとする。
国民とは消費者であるから、消費者の利益の最大化は国民の利益の最大化だ。

ゆうちょ銀行であれば、
潰れるかもしれない民間銀行になったことで経営者は組織の効率化をはかるようになる。
その過程で民間が負担しなければならないものを収入から支出しなければならなくなって手数料があがっているが、
これまでそのようなものは国が最終的に税で処理するという国民負担を担保に保証を行っていたのだから、
それがなくなって手数料となっているのだからあまり目くじらを立てる事ではないし、
ゆうちょを必ず使わなければならないわけではない。ゆうちょに不満なのであれば他の銀行を使う選択肢がある。
他の銀行はそう言う客を逃すまいと競争をしてより良いサービスを消費者に提供しようとするだろうし、郵貯銀行も奪われまいと競争するだろう。
また、銀行の効率的運営とは投資も含まれるのであり、より適切な審査による効率的な間接金融をもたらし、効率的な資源配分が行われるようになるだろう。
儲かるところに金を貸してその産業を成長させて儲けるのが銀行の本来の姿。
これで稼いで株主や預金者に配当や金利、サービスの向上として還元していく。
ゆうちょ銀行も融資がきちんとできるようになってこの方面で金が稼げるようになれば、金利やサービス面で必ず消費者利益がもたらされる。

みたいな?
283名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:45:46 ID:sZLhwxYmO
利益なんてあるはずがない

みんなのものが個人のものに

株主配当、法外な役員報酬を維持するために

コストカット、サービス低下、料金値上げ
国民負担の補助金


天下る官僚、立ち上げに関わる民営化促進委員
みたいな連中、はげたか金融資本だけが利益を得る

巨額の資金は、金の玉子。ゴールドマンサックスは
莫大な運用代行手数料を手に入れ、米国の不良債権を
穴埋めするか?
284名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:46:32 ID:4vOOiCaO0
つうか銀行って預金を大丈夫そうな企業に融資してもうけて
金利払っているわけだが
郵便貯金って今までさんざん財政投融資で
無駄な第3セクターかなんかのしょうもない建物とか利権公共事業で
橋とか道路作ってそれで終わりじゃなかったっけ?
あとは米国債を買わされて円高になって為替差損とか。
郵便貯金してそれを民営化して融資するの企業に?
285名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:48:29 ID:1+pZ1BAw0
>>278
>先進諸国のなかで対GDP比でも対人口比でも日本ほど公務員の少ない国はない。

ソースは?
286名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:49:01 ID:wPtTMnig0
小泉の思惑通り 郵貯の資金が外資に食いつぶされていきます
287名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:50:28 ID:mEu3468XO
これで郵貯の強みが一つ無くなった訳だな
民営化で何がよくなったんだろうね
288名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:51:39 ID:F3NtuTBZ0
>>287
外資が好き放題食えるようになった。

自衛隊員を全員傭兵に替えるようなことなんだがな・・・
289名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:51:48 ID:xOvL9sVeO
どうせおまいらみたいなニートどもには
関係ない話だろ?

預貯金だの税金だのなんて
290名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:57:24 ID:GhoIyERh0
>>289
そのニートどもが自分達に関係の無い事に熱狂して制度をズタズタにしやがった。
291例えば腐れ警察でも民営化すれば、利益を追及しなければならない:2007/11/05(月) 00:01:39 ID:60IEu2/cO
利益のためには手段を選ばず

赤福、ミートホープ、キヤノン、トヨタ、企業とは

株価を上げる、株主だけのために
『とにかく儲ける』
これが至上命題

莫大な役員報酬を手にするために、儲け第一リストラ
コストカット=安く派遣を使い、サービスも低下する
292名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:03:57 ID:oMmtJOzN0
>>273
死ぬの? 再来年までには死ぬの?
293名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:04:59 ID:CIlOen2v0
小泉自民党に投票したやつが責任とれ!
294名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:06:57 ID:mKVF6e3A0
>>278
>先進諸国のなかで対GDP比でも対人口比でも日本ほど公務員の少ない国はない。

そんな政府のプロパガンダを本気で信じるなよ。

確かに表向きには公務員の数は少ないですけど、

第三セクターや公益法人を含めると、

税金で職員の給料が賄われている奴の数はすごく多いよ。

自動車検査協会や交通安全協会がいい例だし。

295名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:07:09 ID:Dj94qZpS0
>>282
一般論は結構なことだが、現実の銀行はどうよ?

ってこれだけでケリのついちゃう話を長々しても無意味だな。
296名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:07:28 ID:XaSTZu2W0
銀行の貸手責任を読み解く
融資の「被害者」へ償いを
編集委員 山田厚史
朝日新聞 2007/11/4 

「家を奪われるなら、屋上から飛び降りて自殺する覚悟でおります」。まもな
く90歳になる後藤※※さんは、正月を待たず家を追われかねない。東京・世田
谷の自宅が、みずほ銀行の抵当に入り、競売の手続きが進んでいる。
「ご自宅の資産価値は8億円。相続対策をしなければ国に家を取られます」。
20年ほど前、みずほ銀行の前身、第一勧業銀行の行員が頻繁に訪れた。借金し
て不動産や保険を買えば家は守れる、と何度も勧められ、総額1億9千万円の
融資を受けた。後にバブル融資をあおったとして廃止される大型フリーローン
だった。
同居する長男夫婦が連帯保証人となり、銀行の勧めで借家を建て、アパートや
変額生命保険も買った。だが返済は賃貸収入だけでは賄えない。「毎月欠かさ
ず返済し、1億4千万円払いました。でも元金は減っていません」
当時、この融資を進めた第一勧銀の支店長は、長男夫婦の大学のサークル仲間
だった。新設店を任された支店長は業績を上げるのに、友人関係をテコにした
297名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:08:19 ID:iBRESOif0
>>291
消費者団体に無理矢理強制された賞味期限をプロは相手にしてないだけだよ。
根拠のない日付を設定せよという法律が間違っている。
298名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:09:15 ID:Dj94qZpS0
>>294
ところがそういう中で、もっとも税金でまかなわれてる率の低い郵政公社を民営化して、
何か意味があったのかという話。


公務員20万人減らしました小さい政府万歳ってアホかって話しだよね。
どこのどういう分類の公務員が非効率に税金を使ってるか、が大切なのにね。
299名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:10:54 ID:OWdWhIct0
上限額を500万まで引き下げても良いよ。
金融機関なんて腐るほどあるんだから。
それでも預けきれない金持ちは投資するなり使いまくれば良いことだ。
300名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:11:15 ID:8li27dgG0
小泉が作る 美しい国 日本
301名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:15:27 ID:XaSTZu2W0
296続き

いまは退職している元支店長は「お客様の身になって誠心誠意やったことで、
厳しい結果になりましたが、それは後藤さんの自己責任ではないでしょうか」
という。大学教授である長男は、返済責任は十分承知しながらも、納得できな
い思いを杉山清次頭取に手紙で訴えた。
「年金しか収入のない者に所得の320倍も貸し付け、リスクの説明はないま
ま多額を貸し込み、状況が変わると、相続税対策と勧めておきながら、存命中
なのに家を渡せという。私たちは無一文で放り出される。銀行は貸手責任どう
考えているのか」
これに対し、銀行は「話し合いに応ずる」というが、全額返済を求め、競売も
取り下げていない。
米国のサブプライムローン危機も、住宅ローン借り手の資力を無視した銀行の
過剰融資が原因だった。米政府は貸手責任を追及する一方、銀行への資金の支
援と並行してローン債務者の救済と金融の規制強化に乗り出した。
日本では、信用秩序の維持が強調され、銀行は公的資金で救われた。みずほグ
ループは、公的資金の返済を終え、旧経営者への退職金を支払うことを決めた
。一方で、推定100万人と言われる提案融資の「被害者」は置き去りにされ
た。第一勧銀の別の支店長だった作家の江上剛さんは「銀行が本当に反省して
いるなら、迷惑をかけたお客機への償いをすべきです」。
利用者保護をうたう金融商品取引法はできたが、銀行の融資業務なとは対象外
だ。貸し手責任は明示されず、金融消費者の権利はいまだ夜明け前である。
302名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:19:49 ID:Gh0TBrXN0
>佐々木氏は、民営化に伴い、ゆうちょ銀行が預金保険機構に支払うことになる
>保険料が十年間で一兆円規模になることを指摘

なんで十年間分?一年当たりにするとインパクトに欠けるからか?
兆単位にしとけばスゲー額だから叩きやすいってか。
こういう小細工するから共産は信用できねーんだよ。
303名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:20:29 ID:oMmtJOzN0
>>298
郵便局が効率的に税金使ってたのなら、民営化しても上手くやってけるだろうさ。
それならそれでメデタシメデタシ。非効率だったのなら、やっていけないだろうから、
給与を引き下げたり、スリム化するなりすればいい。簡単なことだ。

また、郵政民営化は皮切りに過ぎない。これからどんどん公務員は減らすべきだな。
競争の原理の通じない処は、警察・消防と自衛隊などの危機対応部門位で良い。
304名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:22:21 ID:1QgZcWYvO
全然おかしくない。
殆どの金融機関は利用者に転嫁されることになっている。
印象操作が過ぎる。


 竹中がいれば…竹中を潰したナベツネの力は凄い。

◆ふふーん、消費税3〜5%分の削減?可能だよ、ほいっ!これで消費税を8〜10%にしなくてもいいよ。
 http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193055397/275

◆本当に小泉改革の継承というなら次は…
 ベーシック・インカム・レボリューションをしよう!
 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156827352/409-411

 財務省の2刀のうち、1本は郵政からの金 財投、もう1本は政府税調。
1本は小泉内閣で奪った。
残り1本を安倍内閣は奪おうとした。

 読もう
【郵政の見えない国民負担〜改革の理由〜】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191152513/93
の『郵政の見えない国民負担』記事中のリンク先
『マーケットの馬車馬:郵貯:改革の理由
(1) 民営化について言える事
(2) 収益源のタイムリミット
(番外編) 財投機関債のお話
(3) 世界最大のデタラメ商品
(4) そして、改革のススメ』
を読もう
305名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:22:48 ID:oMmtJOzN0
>>303
ちなみに俺は俺でビビってるよ。家族名義も使って三千万ばかし、
郵便貯金してたから。やばくなったら引き出すべくタイミング計ってる。

それでも公務員を減らすことが大切だ。
306名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:23:07 ID:Dj94qZpS0
>>303
いや効率的に、じゃなくてそもそも使ってる金自体がって話だよ。

まあスリム化という名目の口減らしやって大量に失業者を生産するのもいいかもね。
競争原理をお題目に今の惨状なわけだし。
307名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:23:56 ID:xZnH2w/20
>>303
じゃあ、次はNHK民営化かい?
308名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:25:50 ID:n5Dz/VCN0
黒字で運営されていた超優良事業をタダ同然で
民間に払い下げたということだろうな。
それに伴う莫大な費用も全て国家の負担で。
309名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:26:00 ID:oMmtJOzN0
>>307
いいですね。一番やってほしいかも。

別途、災害報道等のため小規模な国民放送局は持つべきだが。
非常時以外は砂嵐の。
310名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:27:50 ID:Dj94qZpS0
> 別途、災害報道等のため小規模な国民放送局は持つべきだが。
> 非常時以外は砂嵐の。

普段なんもしてないのに非常事態にいきなり出来るような体制を作れと?
それこそ今現在NHKなり民間なりでそれなりに出来てるじゃあないかw
311名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:28:17 ID:mKVF6e3A0
>>307
NHKなんてさっさと民営化しろ!
312名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:29:06 ID:xZnH2w/20
NHKはラジオ第一のみ国営化してあとは民営化すればいい。
313名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:30:17 ID:gkEgHBhX0
小泉改革&竹中の骨太のナントカの成果きたwwwwwwwwwwwwwwww
314名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:30:53 ID:1QgZcWYvO
>>305
あのさぁ
現在、郵貯から毎年少なくとも20兆円がおろされている
みな、投資や他にまわしている
ちょうど堀江が出た頃から
315名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:31:31 ID:mKVF6e3A0
NHKは、災害や戦争などに対応する緊急部門だけ国営で
その他の部門は民営化すべし
316名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:34:07 ID:oTEaSPZk0
●約束を果たすことなく、始動する郵政民営化
大前研一 『 ニュースの視点 』 2007/10/12  #183

1日、郵政民営化がスタートしました。
独立行政法人の日本郵政公社は持ち株会社である
日本郵政の下に4つの事業会社を分社し、
社員数24万人、店舗数2万4千店、金融2社の資産が338兆円という
巨大グループに生まれ変わりました。
これは、1987年の国鉄以来の大規模な国営事業の
民営化の例となります。
小泉内閣の目玉の1つであった郵政民営化がいよいよ
スタートしましたが、事前に民営化作業委員会で
議論されていたことが実現されるのか、
私は甚だ疑問に感じます。
1つには、民営化後も、裏では国債を購入し、
結果として国の借金を国民に肩代わりさせる財務省の狙いには、
以前と何ら変わりがないのではないかと思います。
また、先日発表されたように、
金融庁は、ゆうちょ銀行に対し、新BIS規制に基づく
監督を特例的に緩める方針を固めています。
貸出先債権を厳格に分類すると、
結果として国の関連事業に関与している会社が破綻懸念先と
評価される可能性が大いにあるからでしょう。
しかし、それを避けるがために、特例扱いにするというのも、
理にかなわない話だと思います。
「民業を圧迫しない」
「4つの郵政事業はそれぞれ独立させる」という点も含めて、
私はあらゆる約束(前提)が守られないと見ています。
317名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:36:41 ID:oTEaSPZk0
●民営郵政の真の問題点は、土地資産を国民に返却していないこと
大前研一 『 ニュースの視点 』 2007/10/12  #183

日本郵政は、他の民間企業と比べて金融実務に関する
実力が不足していると懸念している人も多いようです。
例えば、ゆうちょ銀行やかんぽ生命はデリバティブなどの
高度な運用手法を取り扱えるよう監督官庁に申請をしましたが、
これまでほとんど国債しか運用したことがない両社が
適切に運用できるのか懸念する声があります。
もちろん、このような一面はあると思いますが、
私は心配していません。
ゆうちょ銀行社長の西川氏が、デリバティブなどの
高度な業務を担当できる実力のある人材を揃えると
推測しているからです。
むしろ、私は、土地という優良な資産を
きちんと国民に返さずに、かつての国鉄のときと同じような
有利な条件だけを手にして民営化が進んでしまうことを
懸念しています。
東京中央郵便局をはじめとして、
他の民間企業では考えられないような駅前一等地に優良な
不動産を数多く抱えていますが、
本来、これらの土地は国民のものです。
本当の意味で民営化を実現するためには、
まずはこれらの優良資産を売却することが必要なのです。
国鉄民営化の際にも、結局、土地という優良資産が
国民に返却されることはありませんでした。
むしろ結果としては、国民は国鉄の借金だけを担がされました。
今回の郵政民営化も同じ構図です。
同じトリックにはまらないために、土地・ロケーションという
資産は国民に返すべきだと私は強く主張したいと思います。
318名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:38:08 ID:1Ux3KLGaO
NHKなんて、はっきり言って全く見てない。
なのに何故、受信料を払わなきゃいけないのか…。
見たい人だけにすれば良い。
理不尽だ。
319名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:40:49 ID:oMmtJOzN0
>>306
> まあスリム化という名目の口減らしやって大量に失業者を生産するのもいいかもね。

逆に言うと、今は大量の失業者を国で喰わせている訳だね。
偉いさんには相応の贅沢させて。

>>308

一時の損得よりも、民間企業として税金を払ってくれた方が健全だと思うよ。

>>310
> 普段なんもしてないのに非常事態にいきなり出来るような体制を作れと?
> それこそ今現在NHKなり民間なりでそれなりに出来てるじゃあないかw

そのために、今の NHK みたいに高給取りのスタッフ雇って、ついでに
豪華な歌番組を作ってもらうのは俺は嫌だな(w
気象台や自衛隊と連動した24時間制で少数のストイックな災害放送局がいい。
設備には金が掛ると思うが、危機対応に金を掛けるのは構わん。
320名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:40:56 ID:qTY4/ZtM0
負担転嫁もなにも、2005年総選挙の民意の結果なんだからしょうがない

まさかあの当時小泉に一票投じておきながら今になって「こんな事になるとは」なんて
オーシャンパシフィックピースなひとはいないよな?な?
321名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:43:25 ID:tvcWx84/0
>>320
でも小泉はサービスは低下しない、地方の郵便局は守るなどと高々に宣言してたよね
322名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:44:10 ID:zv5KSb0h0
未だに、アホ専業主婦理屈を唱えてる人いるけど
競争して、価格が下がり、質が良くなればOKなんて、ありえんこと、わかりなさいよ
女性は、良いモノは、高いってことわかってるくせに、、、
高価なブランドを買う理由が、それだろが、、、、、そのくせに、、
323名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:44:18 ID:zPJGQwndO
>>298
禿同。つまり国民は見事に自民党に騙された。
減らすべき公務員の種類さえ分からず投票するバカもバカだがな。
324名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:47:01 ID:1QgZcWYvO
>>321
うん
低下してないじゃん
赤字のサービスを黒字サービスにしているだけだし
当たり前の事だね


地方?いつ閉鎖された?
閉鎖したのは農協側ね
325名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:50:15 ID:oMmtJOzN0
>>317
> 国鉄民営化の際にも、結局、土地という優良資産が
> 国民に返却されることはありませんでした。
> むしろ結果としては、国民は国鉄の借金だけを担がされました。
> 今回の郵政民営化も同じ構図です。
> 同じトリックにはまらないために、土地・ロケーションという
> 資産は国民に返すべきだと私は強く主張したいと思います。

郵政民営化に反対する人は、こういう観点で
「奴等が得をして、俺達国民が損することになるから嫌だ!」
「民営化したら俺達(国)に返せ!」という発想だと思う。
それは正論だけど、そういう正論を通してたら始まらないって。。。

では国鉄が存続していたらよかったかというと、そんなことはない。
国民に負担を掛け続けていたはずだ。それと一緒だ。

俺はこういうのは「損切り」だと思うよ。クソ女と別れて自由になる
ために払う手切れ金と一緒だ。
326名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:52:40 ID:ABjn0R120
>>319
>一時の損得よりも、民間企業として税金を払ってくれた方が健全だと思うよ。
お前馬鹿か。
民営化前にはかなりの額の収益金が国庫に入ってたのに民営化されたら逆に
持ち出しになってるわけだが。だいたい黒字化するかどうかもまだ分からないだろ。
327名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:53:02 ID:oMmtJOzN0
>>321
それは全く信用してなかった(笑)。
でも、こう言わんと地方とかオバハンとか納得しないだろうからなあ。
俺はそれでいいと思ったけどね。
328名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:54:28 ID:LHBFvRIt0
>>325
別に本気で何とかしようとしてるんじゃなくて
政策を止めたいだけだしな
329名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:55:23 ID:ZIqcNxCE0
メガバンしか使ってない俺にとってはどうでもいいwww
330名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:58:53 ID:KGdk+JUE0
>>329
じゃあくんなよボケナス
331名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:04:21 ID:oMmtJOzN0
>>326
> 民営化前にはかなりの額の収益金が国庫に入ってたのに民営化されたら逆に
> 持ち出しになってるわけだが。だいたい黒字化するかどうかもまだ分からないだろ。

俺も黒字になれば良いけど、黒字になるかは怪しいと思う。
では、民営化したら黒字化しないであろう公務員連中がやってる事業が、
これまで収益を上げていたのは不思議だと思わないか?

その収益は民間企業の黒字として上がるはずの分だったからだよ。要するに
民業圧迫分が郵便局の黒字になっていた訳だ。パイは同じ日本国民なんだから。
郵政事業に携わる郵便局+民間企業の従業員の数が変わらないなら、
全員が必死こいて働くシステムにした方が効率がいいだろう?
332名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:05:25 ID:tEaJBPpAO
小泉に騙されたって事に、今さら気付いたアホが多すぎるな
333名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:09:46 ID:cvh0n2U40
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < >322の愚民死ね
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    \、   ' /
.  / ̄/  ヽ /      ri/ 彡  三ミ    ___
  /_   i    ト、   __,,,丿) /   ミ彡三○|||||||||||||||||||||||
 |:|_  ! \   ノ::`Y':'":::ヽ,,/    ミ彡|||||||||||||||||||||||||||||||   グフフフ
. !__|''   |  ゝく,,::::::::::::;;;ィ'"       ||||||||||||〆|||||||||||||||||||  
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、        . |||||||||||//(  _、,  ,,._  )
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、    ||||||||||  ,,《;.・;》ヽ、((==・  
   Y'´          /    """''''〜--、_   ⌒( 、 ,)⌒ヽ ∴。。・ 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ,,,,,,,, !,,,,,,,,_i ノ ∴・。∴。゛゚
    ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ、王王王ツ' j、
    ヽ   ::::::::::\  ̄""'''"" ̄   ;;;;;;;|;:::     ニ  ,,ノ 、
      \     ::::ヽ  :::::::::::::::::::    /          `ヽ
       ヽ  丿  )         /    ノ   ゝ ヽ ,〉
        ゝ    !         /            ∀
        !     |         /   人     ヽ   ヽ
334名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:10:05 ID:oMmtJOzN0
>>331
郵便局が黒字を上げてたのが実力だったら、民営化しても黒字で税金を払ってくれるだろうよ。
民営化して赤字になったのなら、その分は民業圧迫が無くなって収益を伸ばした民間企業が
その分の税金を払ってくれるだろうよ。

違いは、その場合、元郵便局のケツに火が付いて必死になってくれることだ。いいことじゃん。
335名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:16:34 ID:SqAMnASc0
小泉

小泉

小泉

小泉


小泉
336名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:25:35 ID:jtwAMcX60
『エルネオス2007年11月号
紺谷典子 「民にできないこと」を民に?

 国の行政にも流行はあり、民営化もその1つだ。しかし民営化“先進”各国は、この十数年、
失敗と修復の苦労を重ねてきた。日本は、その経験から何も学ぼうとしなかった。
 例えば英国。水道の民営化も、国鉄の民営化も失敗した。政府は、民営化株式の売却収入
で財政を潤すことしか考えず、民営化企業は、利益の追求や配当支払いを優先した。どちらも
公共サービスの維持には関心が薄かった。結果、設備投資や補修は後回しにされ、水道水を
利用できない地域が生じた。不動産収入を得るために下水処理場は売却され、水源が汚染
された。鉄道では重大な事故が相次ぎ、賠償金を払えず破産、国の管理に戻った。
 郵政民営化で、英国の郵便局は3分の2に減った。ドイツは半分以下、スウェーデンは
5分の1である。アルゼンチンは経営に失敗、再び国営化された。郵便局が閉鎖されたのは、
どの国でも過疎地や都会の低所得地域である。最も公共サービスを必要とする地域から、
民営化企業は、撤退したのである。
 成功例と政府が礼賛するドイツだが、営利企業として成功しただけで、公共サービスを犠牲に
したことに変わりはない。ドイツの郵便事業が、世界的物流企業に成長できたのは、値上げと
独占で稼いだ利益や、閉鎖した郵便局の跡地売却で得た不動産収入が、果敢な大型買収を
可能にしたからである。 

 郵政事業の完全自由化、完全民営化を強硬にわが国に迫り続けたのが米国である。
300兆円の資金と郵便局の土地はさぞかし魅力的だろう。しかし、その米国が2003年、
自国の郵便事業は国営堅持と決めていることも、国民は知らされていない。
http://www.elneos.co.jp/0711kennja.html
337名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:37:22 ID:CAl0EZnr0
今まで免除されてただけじゃん
不満なら預金保険機構無くせよ
破綻したら全国民負担。これでいいんだろ?
338名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:37:42 ID:9LjPBF9L0
>>3
アホ発見。何時の時代に生きているんだ?

少なくともそうなるためには、共産党が改悪憲法しないとその状態にはならんぞ。
339名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:38:26 ID:oMmtJOzN0
>>336

国鉄はJRになって成功している。
まぁ、廃線でテツの人を嘆かせているがね。

過疎地で郵便局がなくなるのは不便と思うけれど仕方がない。
申し訳ないが、ATM とかメールの使い方を覚えたくない十数人の
住民のためだけに郵便局を維持するなんて勘弁して欲しい。
そういう人は都会に引越してほしい。そういうものがない昔なら
過疎地の郵便局を無くせなんて言わないよ。
340名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:53:35 ID:SqAMnASc0
>>339
国鉄赤字だったけど
郵政は黒字だったんだよ
341名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:58:56 ID:oMmtJOzN0
>>336
あ、この女、タミスケ(綿貫民輔)の国民新党の奴じゃん(w

ttp://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1124812169_1.jpg
342名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:00:34 ID:oMmtJOzN0
>>340
じゃあ、きっと税金として払ってくれるさ。
343名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:02:05 ID:Dj94qZpS0
なあ何でID:oMmtJOzN0は時々長々自己レスしてんだ?
344名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:02:13 ID:uxeecofX0
>>339
JRのどこが成功なのかさっぱりわからん。田舎もんには分からんだろうけど
私鉄と国鉄の運賃格差は埋まらないまんまだし大都市圏なら儲かって当然。
あれだけ高い運賃とっていればそりゃ収益は上がるだろう。
国鉄時代の借金は事実上の棒引だし何をもって成功とするのか。
345名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:04:44 ID:oMmtJOzN0
>>343
済まん、追記であることを示すつもりだったけど、
確かに自己レスに見えるね。
346名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:11:17 ID:SqAMnASc0
>>342

意味不明
高度すぎるのか
頭の悪い俺にも分かるように書いて欲しい
347名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:12:01 ID:oMmtJOzN0
>>344
私鉄との価格差が埋まるのが理想だけど、損切りが出来た成功じゃないか。
記憶がないんだけど、国鉄からJRに変った際に、運賃って値上げになったの?
だったら、僕の認識違いで、負担が国民に行っただけだけど、
運賃が据え置きならば、安全は低下せず、サービスが向上して、
国庫の負担にならなくなっただけマシということ。
確かに京王と比べると高いが・・・
348名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:13:29 ID:6KdQNKOz0
>>339
JRは成功すると思っていたが期待はずれだな。
地方を軒並み切り捨てた割には都市部の運賃は安くならないし、
その上国鉄時代と比べて事故激増。
大都会ですら新規路線は打ち止めで、出来たとしても三セクで超高額運賃。
都市部住民の実質的負担はかなり増えてる。
349名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:27:50 ID:RhBdLvf/0
>>346

>>331 に書いた様に、郵便局が民業を圧迫せずに黒字体質ならば、
郵政収益の代わりに税金を払ってくれる。民営化した瞬間に左前になって
税金を払えないとしたら、これまでの黒字の郵政収益は、民業を圧迫して
得ていたことになる。

この場合、郵便局の弱体化によって、郵政事業に携わる民間企業の
収益が上がるので、そちらから税金が余計に得られることになる。勿論、
民間企業は節税もするだろうけど、民間企業や従業員が豊かになることは
最終的には国を富ませることになる。

要は、特権付きで競争不要の組織と互いに競争している組織が、
同じパイを分けて収益を上げているなら、特権を無くして、全員が競争する
様な仕組みに変えた方が全体の収益は上がるはずだろう。
350名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:41:51 ID:RhBdLvf/0
俺が殆ど利用しない所為かも知れんが、
何でこんなに郵便局が役人であってくれることを願う人が多いか判らん。
351名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:46:58 ID:Ihbf7Szh0
>>350
明らかに優先順位を間違っているからだろ。
黒字事業から手を付けるなんてクルクルパーだw
日本に赤字垂れ流しの事業がどれだけあるか知ってるかあんた。
352名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:51:31 ID:RhBdLvf/0
>>351
酷い所から手を付けるか、手を付けやすい所からつけるかという
意見の相違なら理解できないこともない。俺は手を付けやすい所派だが。
赤字を糞流してる所は、一気に民営化しようとすると却って大事故になるぞ。
353名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:54:57 ID:RhBdLvf/0
>>351
ちなみに何処が最悪?
後学のために教えてほしい。
354名無しさん@七周年:2007/11/05(月) 03:05:14 ID:i2T8W1GY0
負担増はそれだけと違うな。局の固定資産税も
馬鹿にならないな。今までは無料だったが、民間
銀行ならばもろに掛かって来る。それも全国で9000
億円ほどになるのと違うかい。
今後は、郵便局に金を預ける奴はかなり勇気がいるな。
355名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 03:10:24 ID:9fH5+aUn0
どうでもいいが、アルゼンチンでは昔、石油会社が国営でさ。
苛酷な環境で働く労働者への福利厚生ということで、サーカスとかスーパーとかナイトクラブをその石油会社が運営してたんだ。
つまりナイトクラブのネーちゃんは公務員だったんだ。
結局その石油会社は大赤字で国家財政を圧迫してどうにもならなくなった。(国鉄のイメージ)
そこで石油会社の民営化の話が持ち上がった。
まず、有能な石油会社経営者を率いいれて経営の効率化をはかった。
中核事業以外の事業を切り離した。その過程で失業者が出たが、年収に相当する額を補償金として支払ったのでそれほど混乱しなかった。
効率化により利益をあげ出した石油会社を上場してアルゼンチン政府は莫大な売却益を得ましたとさ。
『市場対国家』より
この本によると、結局国が運営主体になると市場経済の原則である競争がうまく働かないので国有企業はうまくいかないのだとか。
ちなみにこの企業は現在レプソルYPFとして世界有数のエネルギー企業となっている。
ゆうちょ銀行もいい感じになって欲しい。
356名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 03:19:37 ID:KGdk+JUE0
郵貯が上手くいってなかったとでも?
357名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 03:24:28 ID:SiI9LOP60
おれが住んでる公団やってる
都市再生機構とかすんげぇ負債あるよ
358名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 03:30:07 ID:by09dQppO
>>353
全く関係ないが、お前さんは学がある人物のようだな。
書き込み内容が冷静且つ無駄な波風を立てない言い回しを心得ているように見受けた。
359名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 03:39:54 ID:RhBdLvf/0
>>358
照れます。性格がどっか鈍いんでしょう。
反対意見に対しては「何故そう思う?」ってのが先に立つもんで。
360名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 03:46:02 ID:9fH5+aUn0
>>356
民間と同じ負担があっても黒が出せていたなら成功と言って良かったんじゃないの?
印紙税とかこの間まで払ってなかったのだし。固定資産税とかは多少換わりのものを納めてたみたいだけど。
本当なら経営努力をしてその赤字を減らさねばならなかったのに、
国が税等の民間なら負うべき負担を免除(≒補助金)して赤字の面倒見てやって黒字になっていたのならそれは成功とはいえないと思う。
それは郵貯が民間であれば国が得ていたであろう収入を減らしていた、つまり国の負担であり国民の負担だと思う。
なんというか上手くいっているように見せかけていたというか。
361名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 03:46:06 ID:KGdk+JUE0
なに馴れ合ってんだよ
362名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 03:46:17 ID:RhBdLvf/0
>>354
それ忘れていたよ。
そういうものを払わずに「税金は1円も使ってない」というのは
言葉の表現だけの問題だなあ。まぁ、頑張って欲しいけど。
金庫代わりなんだが、やっぱ預けてはおけん気がしてきた。
363名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 04:07:23 ID:dNMQLNA/0
そういうやりとりのニュー速+がきもいって言ってるんだよね

>>358


364名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 04:18:51 ID:KcaSPXFm0
高いなら使わなければいいだけ。
似たようなサービスを他の民間がやってることもあるんだからそっちを使えばいい。
法で参入出来ないようなサービスを高くしたなら、それは法の規制を外してやればいい。
競争で安くなればOK 守ってやる必要は無い
365名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 04:24:38 ID:KGdk+JUE0
手数料が高くなってるから問題視されてるんだろうが。アホ
366名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 04:40:42 ID:KV+y9Zkh0
>>365
使わなきゃいいだけだろ・・・ゆうちょ銀行を使えという家訓でもあるのか?

330 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/11/05(月) 00:58:53 ID:KGdk+JUE0
>>329
じゃあくんなよボケナス

356 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/11/05(月) 03:19:37 ID:KGdk+JUE0
郵貯が上手くいってなかったとでも?

361 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/11/05(月) 03:46:06 ID:KGdk+JUE0
なに馴れ合ってんだよ
367名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 04:47:15 ID:KGdk+JUE0
ないよ。いままで使ってたので不満思ってるだけ。
368名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 05:49:10 ID:by09dQppO
>>363
じゃあホモセックスの話ならしてもいいだろ?
369名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 06:38:54 ID:rirgOy6h0
あげ
370名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:18:41 ID:wim/8hne0
預金保険機構を廃止すればいいんじゃないの
371:2007/11/05(月) 07:40:52 ID:LIxJEGJY0
文句言うな貧乏人w
372名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:45:50 ID:ef9otHv80
それより郵政資産何百兆って今後どうなるんだろうね。
郵政改革なんてのにのせられちゃった人が多いのに。
373名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:50:11 ID:lJLIWBcF0
手数料アップが嫌なら解約して他の銀行に行けというが

移したくても、他に銀行とか無い地方もあるがな
374名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:59:44 ID:960Ng3dX0
>>3
しぃちゃんは萌えっこだぞ
375名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:06:55 ID:Ab8M2IDg0
>>370
財務省が税金補填で郵貯を運営してくれていた国営時代と違って
これからはゆうちょも自力運営、倒産する事だってあるんだから、
預金保険機構に入らざるを得ないでしょ。
入ってなければ倒産したときにお客さんの預金が全額ぱーになってしまう。
そもそも、預金保険機構に入らなければ値上げはありませんでした、
なんてゆうちょは一言も言ってないでしょ。
何勘違いしてるのかしらないけど。
376名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:06:57 ID:60IEu2/cO
戦後最長の好景気らしいのに、国民一人あたりの
GグロスDドメスティックPプロダクツランクは
がた落ち、労働者の給与所得は年々下落
貧困率ランキングはウナギ昇り
【小泉竹中】
1.優良大企業の株主の比率を5割弱外資に変えた
(大暴落に導いたうえで超激安で)
2.企業役員報酬2倍、株主配当4倍で富の分配の
構造、労働環境を変えた
(OECD30ヶ国で日本の貧困率は米国に次2位)
3.米国の赤字を、よりファイナンスし易く法整備
(売却不能の不良債権米国債で戦費と消費を穴埋め)

主にリストラで史上空前の利益を上げた大企業を
さらに減税するという。すべてつながってる

誰が得をしたか、誰のための改革だったかは一目瞭然
377名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:13:19 ID:BMwAyg3S0
米はこれのために民営化を求めていたんだよね
378名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:14:31 ID:60IEu2/cO
2003年
経済閣僚による銀行潰す宣言。有史以来世界中で
竹中だけ(だろう常識てきに)=金融恐慌の
リスクプレミアムで日経平均7600円
この段階で、アメリカ金融資本の買い
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
経営危機演出したい政府の圧力、会計士死亡
他の銀行と大差ない、りそなを無理矢理国有化
必要ない2.3兆の公的資金注入
(銀行は潰さない宣言で株価を反転させるため)
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
金融恐慌のリスクプレミアム消滅し株価急回復
2004
2005
2006
植草、これまでの指摘を書籍化出版予定が
逮捕、長期間勾留、外部と遮断
その間メディアによる人格攻撃
一方
りそな銀は自民党への融資残高10倍増(資金還元)
その記事が朝日の一面に掲載。記者が水死体に!

2003年当時
イ)りそな国有化情報
ン)┏永田町
サ)┃霞ヶ関
イ)┃記者クラブ大手マスコミ
ダー┗一部財界人、裏社会

鋼鉄の包囲網完成
379名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:15:10 ID:dd8YrC2g0
      ____           
      /⌒  ⌒\       
    o゚((○)) ((○))゚o       ブッシュ
       ____           
      /⌒  ⌒\       
    o゚((○)) ((○))゚o       支持率
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 
        ____           
      /⌒  ⌒\       
    o゚((○)) ((○))゚o       .... 24%!
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 
        ____           
      /⌒  ⌒\       
    o゚((○)) ((○))゚o       読売だったよな?
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 
, -‐ (_)    |r┬-|     | 
        ____           
      /⌒  ⌒\       
    o゚((○)) ((○))゚o       。。。。。
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 
, -‐ (_)    |r┬-|     | 
        ____           
      /⌒  ⌒\       
    o゚((○)) ((○))゚o     
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  国連もやばいじゃないか!!!!
, -‐ (_)    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     /

380名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:19:55 ID:PDT4wRIyO
旦那の養老保険が再来年に700万円満期なんだけど、大丈夫かな?
381名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:23:12 ID:eSNGKkvF0
そもそもバブルはじけたのは朝鮮の仕掛け

その時点で日本は一度負けた
勝ちたいなら泣きごとといわずに今は耐えるとき
382名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:24:39 ID:U/YHnu1T0
金庫買って入れておけば24時間入金出金手数料無料だ
383名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 17:08:04 ID:1r8kz2oj0
振替の手数料が525円
384名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 19:11:16 ID:bSMLvp+X0
ゆうちょの手数料は貯金者優遇が少なくて、非貯金者との差別が少な杉
385名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:03:49 ID:Uv5LJgvC0
預金残高で差別しませんから^^
386名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:22:56 ID:DMbE4vJ80
>>1
あんまり高くしすぎると銀行しか使ってもらえなくなるよ?
387名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:39:18 ID:f7J4N2DU0
>>376
郵政民営化賛成派は概ね理知的に書いてるけど、
郵政民営化反対派はコピペとかAAとか「小泉憎し!」の一言半句が多いな(w
大企業に入れない低所得層が多いんだな、やっぱりwwwww
388名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:49:24 ID:SqAMnASc0
>>349
すまん寝てしまった。

やっぱり意味不明
389名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:52:00 ID:f7614vAr0
>>3
あたまお花畑ワラタ
390名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:22:26 ID:LS4cryhG0
共産党は番犬としては役に立つ。
社民は見習ってほしいね。
391名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:25:25 ID:swi2ozq/0
共産党が役に立つとはな…
392名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 01:00:52 ID:B3+RBgjB0
破綻の危険性が少ない金融機関だけで新預金保険機構立ち上げればいいんじゃね?

事故率や年齢で保険料が違うのは自動車保険では当たり前なんだから。
393名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 02:47:01 ID:smibmlMy0
利用者への負担転嫁は避けられないのか。もう悠長なことは言ってられないな、ゆうちょだけに。
394名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 02:54:13 ID:sR8xn8km0
>>393

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡  ジ・・・
395名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 06:48:57 ID:7ZRczZUY0
民間の銀行と同じように預金保険機構
つまり民間銀行になった事でつぶれる可能性が
396名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 07:18:19 ID:7ZRczZUY0
あげ
397名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 07:22:19 ID:Ih97Btm2O
共産も2ケタくらい議席やっといたほうがいいな
多過ぎず少なすぎず
398名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 08:40:12 ID:+legITfm0
>>392
ゆうちょは破綻の危険性高いだろ
日本長期銀行とか日本債権銀行とか
政府系銀行は社員が仕事しないからすぐに行き詰って倒産する
ゆうちょも国の国債優先割り当てがなくなったらもう終わり
国民から国の借金である国債を買うためのお金を集めるためだけの
国策会社だったから
399名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 08:41:31 ID:9Pn4FKMa0
気がついたらさ、「ゆうちょアメリカンホールディングス銀行」とか、外資系になってたりして。
400名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 08:44:00 ID:tosmdN3pO
共産党もこういう面白いネタ提供してくれるが
議席少なく空気だから役に立たないw
401名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 08:48:50 ID:YkGHZ1So0
>>398
おいおいバカかw
倒産した、たく銀、足利銀行とか、国が救ったりそな、みずほ。
都市銀行すべてに巨額税金つぎ込んで倒産を防いだ。

なんで政府系銀行だけ持ち出すんだよw
バカでも物事客観的に出せよw
お前は竹中かよw
402名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 09:01:33 ID:+legITfm0
>>401
公的資金を入れたのと引き換えに、
合併、吸収、行員の大規模リストラ、非正社員化が進んだからね。
ゆうちょも公的資金を入れるなら、同様のことをやらないとね。
403名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 09:12:09 ID:izk0J7nN0
以前民営化時の制服の説明見た時、制服にこれほどカネかけるのかとびっくりしたさ。
金持ちなんだなってさ。
404名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 10:55:43 ID:7d4nxdXy0
いっそ共産党が政権をとったら、はちゃめちゃになっていいんじゃね?
ジジイやババアどもが慌てふためくさまが見たいw
405名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 11:04:15 ID:ICjCeNHN0
しょうがないな
406名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 11:13:08 ID:afe4M6n40
民営化以前は全体で黒字出してるからOKだったのが民営化後は不採算事業は値上げで利用者涙目。
407名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 11:21:47 ID:3bUZqNth0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   民営化したら自由競争の中で預金金利が上がる・・・
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   預金残高・契約者数で他を圧倒するゆうちょ銀行なら
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙    ATM手数料も無料・・・
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
408名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 11:25:33 ID:uwBPtXG60
徹底した人員削減とか何にもやってないんだよな。
本当に看板の架け替えだけ。
409名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 11:26:34 ID:fOIDFACs0
ゆうちょとゆとりは似てる
410名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 11:26:36 ID:5jBV3Uwo0 BE:1767341388-2BP(10)
>>409
なら全てのATMで来年から
9:00〜17:00 手数料100円
それ以降及び土日祝 手数料200円
411名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 11:35:18 ID:4yFnJL4/O
>>406
黒字と言っても公債運用で高利回りを維持していたんだから全て国民が負担していたんだよね。
412名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 11:58:34 ID:YZSzfjPUO
>>408
ゆうちょ銀行は11000人ほど
413名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 12:02:13 ID:7jThQPAi0
                郵政民営化なくして、小さな政府なし。
 SOLUTION                                    SOLUTION
少子高齢化の下でも                              雇用と景気を刺激して
 年金・医療など                                民間主導の景気回復を
社会保障の充実を可能に  
         \                                  /  
        BREAKTHROUGH                    BREAKTHROUGH
        官のスリム化により                     官製市場を開放して
         財政再建           CORE           民間経済に活力を
                \       改革の本丸         / 
                        郵政民営化で
                       官のリストラを実現
                            ↓  
                     国しかできない仕事に
                         国の力を集中
                      BREAKTHROUGH 
                  /         ↓          \
       子供達の世代に     地方でできることは地方に    この形の国をつくる            
       ツケを残さず         三位一体の改革で       戦略的外交の推進 
     安心で安全な社会を維持   地方経済立て直し        安全保障の確立
       SOLUTION          SOLUTION          SOLUTION   
                  
郵政民営化で小さな政府を目指すことこそ、この国が抱える問題を解決する唯一の道です
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/2005_seisaku/120yakusoku/zu.html   
414名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 12:07:31 ID:YZSzfjPUO
みずほは16400人か…
415名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 13:47:58 ID:JIiF3PzQ0
つーか>>1は預金保険機構の保険料の仕組みを見直せって趣旨なんじゃないの?
民営化云々直接は関係ないと思うが
416名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 14:01:46 ID:Mxo1fp+O0

     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< そうだ!オマエラが政治家になればいいんジャマイカ?
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

NNLP − 日本国民労働党
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194011454/820
417名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 14:30:37 ID:TPvVSGmI0
>>415
民営化されたから、郵貯の保険料負担という問題が浮上してきた。
418名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 14:38:14 ID:JIiF3PzQ0
だから預金保険機構の側の問題だって言ってるんでしょ?共産党は
論点は民営化云々じゃなくて、保険料負担をどうするかじゃないの?
民営化は後戻りできないんだから、言っても無駄でしょう
419名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 20:08:52 ID:VqzWN4J10
これが小泉改革とやらの結果だよ

小泉劇場に踊らされて自民に入れた奴だけで全額負担しろ
420名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 20:15:55 ID:hQllnCPg0
銀行の利用者も銀行の破たんに責任無いだろ。
421名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 20:19:36 ID:XBIHH7xk0
>>419
ゆうちょ銀の利用者が払えばいいだけ。
嫌なら使うな!ヴォケ!
422名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 20:31:11 ID:7TQndHi80
日本人の得意技であるタンス預金の威力を見せてやれ
423名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 20:44:34 ID:SNTFzlCo0
>>420
借りた金を返さない利用者がいたせいで、潰れた銀行はたくさんありますが?
424名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 20:48:19 ID:eoeA6sDXO
自民党の郵政民営化が悪いと
メディア様が言うから

おまいら愚民どもは言う通りに批判すればいいおw
425名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 20:48:37 ID:T6h65lyt0

>>278
>先進諸国のなかで対GDP比でも対人口比でも日本ほど公務員の少ない国はない。


統計に嘘があります。日本には隠れ公務員が正規の公務員以上にいます。
政府はこれらを公務員の数に入れていないので外国より少ない人数で
効率的に実施していると平気で嘘をついています。

隠れ公務員とは公益法人や第三セクターの職員のことです。
これらは民間団体ですので、職員の身分は会社員で、
雇用保険や厚生年金に加入していますが、給与は税金で賄われています。

公益法人や第三セクターの方が、官公庁、独立行政法人、特殊法人よりも問題が大きいです。
426名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 20:51:44 ID:izk0J7nN0
>>422
タンス預金にタンス株・・・ア、株はそろそろ証券会社にな。
427名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 21:00:17 ID:g2kvaasM0
取り敢えず朝銀にいれた1兆円は朝鮮総連が負担しろ!
428名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 21:03:18 ID:494ahM1+0
民営化したんだからむしろ手数料さげろ!
429名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 21:17:29 ID:NgjMCBYJ0
ほんとに共産党って馬鹿だよな。
ほんとに馬鹿だ。
あきれるほど馬鹿だ。

もう思想がどうこうとか遥か以前の問題として知能が低すぎる。
430名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 22:02:05 ID:X+xtcoqO0
もしかして、預金保険機構の赤字・失政を穴埋めするのが、
強行に民営化を推進してきた銀行・役人の本音?

確かに再保険の保険料に過去の機構の赤字を上乗せして
機構に加入しない代わりに国へ直接に上納金を払いつつ
独自に乗り切ってきた郵貯に負荷するのは不条理かも。

一度、通常口座の貯金を郵貯・簡保機構に移行して
システムの再構築した方がいいんでないの?
431名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 22:48:58 ID:5K5OFxuh0
>>425
やになるよな。何で

>>278
>先進諸国のなかで対GDP比でも対人口比でも日本ほど公務員の少ない国はない。

こういう事を未だに言ってる馬鹿が居るのかと。
後、>>278 はこんな事も言ってる。

> そもそもの話しとして
> 民営化以前の郵貯だって税金なんざ一円も使われていなかった。
> ここからして本気で知らない分かってない人々が圧倒多数なのだから

民間企業が払うもん払ってないから意味ないんだが、
それを指摘されても意に介さず、あちこちで繰り返し、こういう事を
言ってるのではないか。何か本当に時給でこういう嘘を書いてる
ホロン部みたいなもんが居るのかと思っちゃうな(w
432名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 22:52:47 ID:NZ6V2bU60
世代間ギャップを凄く感じるスレですね。
433名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 23:17:21 ID:MuWSv3H30
全国銀行協会には政府から出資を受けているゆうちょ銀行は加入出来ないのに。

>ゆうちょ銀行は、民営化にともなって、民間の銀行と同じように預金保険機構に入り、保険料を
納めることになります。

ゆうちょ銀行が潰れる前に再国有化されるに決まってるだろ

資本に政府から公的関与を受けてるから全国銀行協会には入れないけど、預金保険機構には入って10年で1兆円規模の保険料払うよって
ドンだけ背任なんだよ郵政民営化

預金保険機構に入るって事は経営が失敗しても、再国有化しないという事なのか、そんな訳にはいかないはず
つまり預金保険機構に入っても無駄、無駄、無駄、無駄、無駄、無駄、
434名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 23:20:25 ID:5ZNTluMF0
何を民営化されてからぐたぐた言ってんだ。
金融機関なんだから保険料払うの当たりまえだろうが。
負担軽減しなきゃ続けられないならつぶれてしまえ。
435名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 23:21:16 ID:MuWSv3H30
全国銀行協会には政府から出資を受けているゆうちょ銀行は加入出来ないのに。

>ゆうちょ銀行は、民営化にともなって、民間の銀行と同じように預金保険機構に入り、保険料を
納めることになります。

ゆうちょ銀行が潰れる前に再国有化されるに決まってるだろ

資本に政府から公的関与を受けてるから全国銀行協会には入れないけど、預金保険機構には入って10年で1兆円規模の保険料払うよって
ドンだけ背任なんだよ郵政民営化

預金保険機構に入るって事は経営が失敗しても、再国有化しないという事なのか、そんな訳にはいかないはず
つまり預金保険機構に入っても無駄、無駄、無駄、無駄、無駄、無駄、
436名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 23:23:12 ID:SHBpEmfd0
そのうちATMの時間外利用は確実に有料になるんだろうな・・・
437名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 23:26:09 ID:fFzmXtCZ0
預金のある富裕層の負担が増え格差が是正されることは良いことじゃないのか?
438名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 23:28:57 ID:swi2ozq/0
郵政民営化=サービス劣化

という印象です。
439名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 23:39:41 ID:MuWSv3H30
全国銀行協会には政府から出資を受けているゆうちょ銀行は加入出来ないのに。

>ゆうちょ銀行は、民営化にともなって、民間の銀行と同じように預金保険機構に入り、保険料を
納めることになります。

ゆうちょ銀行が潰れる前に再国有化されるに決まってるだろ

資本に政府から公的関与を受けてるから全国銀行協会には入れないけど、預金保険機構には入って10年で1兆円規模の保険料払うよって
ドンだけ背任なんだよ郵政民営化

預金保険機構に入るって事は経営が失敗しても、再国有化しないという事なのか、そんな訳にはいかないはず
つまり預金保険機構に入っても無駄、無駄、無駄、無駄、無駄、無駄、
440名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 23:50:19 ID:MuWSv3H30
age
441名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 23:51:26 ID:sCFrvWgH0
これって民営化の問題提起=再国有化のキッカケ作りだろ?

なるほど。計画どおりか?
442名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 23:55:28 ID:rIAKanvD0
郵便貯金が黒字優良と言われていたのはインチキだったというのが民営化で露呈した。

これからは銀行と同じように税金や保険を負担して民営銀行と正々堂々同じ土俵で勝負しないといけない。
443名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 23:55:38 ID:cuktbegZ0
>>425
日本の公務員制度は、母屋でお粥をすすりながら、別宅ですき焼きを食っているんだよ。
444名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 23:57:52 ID:6703idKV0
逆に、なんで今まで郵貯だけ銀行の保険料負担から逃れていたんだよ?


という方に考えが行かない人はミンス工作員です
小沢辞任撤回スレとIDをチェックしてください
445名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:12:26 ID:ssxuwmxN0
やくざの損失補填を銀行がして公的資金(税金)と預金保険機構がその金を負担さらに
郵貯民営化で預金保険機構に10年で1兆円規模
446名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:13:48 ID:UPMC0lC60
小泉いわく「コレも痛み・・・」
447名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:14:01 ID:6nw1tpi70
>>442
国民の税金である公的資金をガンガンつぎ込んだ民営銀行と同じ土俵?
出来れば別の土俵でやった欲しいもんだ。
銀行なんて民間と公務員の良いとこ取りみたいなもんだぞ。
448名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:17:37 ID:ssxuwmxN0
なだかんだ言ったてう
449名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:19:42 ID:ZWuCnh5V0

電通と郵政が手を組みました(・∀・)b
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1194344450/
450名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:21:07 ID:ssxuwmxN0
>>449
類は友を呼ぶ
451名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:22:38 ID:4w2RBDLk0
せめて博報堂にしろよ
452名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:26:37 ID:exVCTWurO
いままで支払ってなかった方が問題。
それだけリスクがあって、リスクヘッジにはお金がかかるってことだ。
今までは政府保証、要は税金で、ゆうちょを利用してない者もゆうちょの保証させられてた。
利用者が負担するのは当たり前。嫌なら現金で持ってろよ。
453名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:30:23 ID:fCj5fk3D0
糞小泉に騙されまくり。しかし未だに馬鹿な国民は小泉を祭り上げる能天気な
あほが沢山いる。本当なら切腹もの。
454名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:30:51 ID:0I2gFIkM0
ゆうちょ銀行は民営化されても痛くも痒くもない。
今まで国で負担していたものを銀行協会に加盟して、右に倣えでその負担額を国民に向けただけなワケだから。
元々手数料なんて必要ないし、とっている銀行方がおかしくね?
なんでみんな自分のカネを引き出すのに第三者に手数料払ってるんだ?w
「利用してやってます」ぢゃねーの?

結局は横並びになれば搾取されるだけの愚民どもは安心するんだろ。
ゆうちょ銀行の納税ったって国民からの手数料収入で支払われるんだからw
455名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:31:03 ID:ssxuwmxN0
資本主義国家のふりをした共産主義国家
456名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:32:29 ID:PVf/AL2i0
>>452
リスクなかったのになんで払わなきゃいけなかったの?いままで。
457名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:36:02 ID:BLycDOVtO
さあ〜選挙で自民党を潰し、民営化を元に戻したらいいんだよ
458名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:36:29 ID:Hc3+rt730
民営化=値上げ
459名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:38:53 ID:85hSQH460
>>52
郵政国営化に戻すべきと思う。国営の金融機関は絶対必要。
このままだとハゲタカのマネーゲームに使われて日本の金全部なくなるよ。。
まぁそれが狙いなんだろうけど。。
460名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:39:19 ID:Y7qUbTzM0
461名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:39:59 ID:L76ym6qb0
これでゆうちょ銀のみを国有化したらミラクル過ぎて泣くんだがな
462名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:47:12 ID:Hc3+rt730
国・公営で保険料はない。
税金からの拠出も無し。
463名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:49:18 ID:hvcMmNKt0
>344 >347 >348
国鉄がJRになって都会は便利になったと喜んでると思ったが違うんだな。
国鉄民営化から20年たった今、JRを冷静に観察すると
郵便局の20年後が予想できるかもね。

うちは地方だがJRの駅は大多数が無人化。
ローカル線に市の中心駅があるが
かつては指定券などは別窓口があったが今は窓口1つ。
月1回、昼間の列車を全休して保線をするようになった。
その4〜5時間の間は列車が1本も走らない。

この程度で済んでるからまだいいんだろうけど
いづれ廃止なんてことにならないか不安なんで
たまには地元ローカル線に乗るよう意識してるよ。
464名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:52:19 ID:EUcL19QX0
>>459
ウソくせー。

それがホントなら世界中の国が銀行を国有化してるっての。
465名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:53:58 ID:LF5bThlC0
>>463

つまり20年後には、田舎なら切手を貼らずに郵便が出せるということ?


最高じゃん。
466名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:56:21 ID:zRfU7qkw0

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 小泉サンバで踊りまくった「後の祭り」楽しかったね。(笑)
467名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 00:57:35 ID:UMk/rqCjO
アメリカに市場開放迫られて民営化にしたんだな。莫大な金額だからな。まぁ、オレには関係ないが。
468名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 01:00:01 ID:4w2RBDLk0
利用者にとっちゃ迷惑な話だ。
469名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 01:00:01 ID:85hSQH460
>>464
いやいや逆って。銀行家が辿ってきた経緯と歴史調べてみな。
銀行は金を預かる民間業からスタートしてるんだよ。マネーを
牛耳ってる者からしたら国営の金融機関なんて邪魔者以外の
何物でもない。
470名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 01:05:02 ID:hvcMmNKt0
>344 >347 >348 >349
国鉄は国労が腐って、国鉄官僚が風見鶏だったし
無責任な政治家が相当介入してたからどうしようもなかったが、
赤字の理由は、
戦後の引揚者(鉄道関係)を大量雇用したなどの人件費負担と
東北・上越新幹線建設費の金利負担。
それに比べりゃローカル線の運行赤字なんて微々たるもの。
路線だけの収支トータルではトントンだったとの報道を記憶している。
あの頃にネットや2chがあればそういうソースがだせただろう。

郵便が郵貯・簡保の利益で支えられてたと同様に
新幹線と都会路線の収益で地方路線を支えてた。
最近はこの仕組みに反対のヤツが多いが
所得再分配がうまくいってたんだよ。
「過剰」人員を減らし新幹線建設費・金利負担を最初から別にすれば、
廃止しないでいい路線もあった。

今度は郵便局も同じ目に合おうとしている。
しかも国鉄みたいに早急に解決しなければならない負債もないのに。
新自由主義(格差主義)で国のバランスを崩すなよ。
471名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 01:06:06 ID:UMk/rqCjO
諸君!
前島先生が泣いとるぞ!渋澤先生も泣いとるぞ!その隣で金日成が笑っているけどな・・
472名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 01:13:26 ID:vOp4eOGA0
奥谷と西川の関係も不適切だけどw西川善文はJP未公開株をゴールドマンサックスとかメリルリンチ
とかリーマンブラザーズとかに売ってどれくらい報酬を手にするのでしょうか…
ドコモの未公開株で稼いだ小渕の様に小泉に近い政治家が群がるだろうな
473名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 01:42:22 ID:EGhRS7Q50
平沼先生お願い“平沼新党”を立ち上げこの闇を暴いて欲しい
474名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 01:48:55 ID:20m7Umfx0
タイですら株の不正取引で首相が追い詰められるってのに日本と来たら・・

政治家の政治家による政治家のための政治を地で行ってるよな

475名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 01:54:45 ID:EGhRS7Q50
不透明だ
476名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 02:03:57 ID:o8phIX6o0
借金した奴を外国に売り飛ばしてでも金を回収して、それからやるべきだが、
それもやってない。怠慢。
477名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 02:33:12 ID:9gefY6Tz0
>預金保険機構
この特殊法人で数兆円規模の赤字が出てるって荒井が国会で問いただしてたな。
小泉マンセーさんたちは荒井は両親が郵便局員とかいってまともに耳を貸さなかったが。

そもそも小泉マンセーさん達は国会の資料も見ずに自分の理想の経営を妄想するだけだから
実際、民営化されるとどうなるかの試算がされてることすら知らん奴ばかり。
こんな奴らが国民の声に傾けたとかいって反対派を追放したことのをマンセーしていることに
今の日本の恐ろしさを感じる。
478名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 02:50:13 ID:ymTjeBenO
ぶっちゃけゆうちょの赤字170兆円の穴埋めは
民間に押しつけられただけじゃん。



…なるほど、これが
『官から民』てわけだ。
479名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 02:51:00 ID:y/kg5FrQ0
>>459
政府の奴等が真っ先に差し出しそうなんですけど・・・
480名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 03:02:38 ID:EGhRS7Q50
>>478
逆、郵政は黒字
481名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 03:11:21 ID:1A+IJRrt0
ゆうちょなんて国債と貯金金利の利ざや取ってるだけだから、
日本の財政破綻するまでは潰れない
日本国債は利息低いけど、ゆうちょがいなければ買い手なくて国が困るし、
ゆうちょとしても他で運用できないから持ちつ持たれつでなんだかんだで安定状態
手数料の微増なんてたいしたことない、銀行並になるだけ
482名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 03:28:20 ID:9gefY6Tz0
>>481
日本郵政 国債保有を縮小へ
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=32332

残念ながらあなたの考えとは逆の方向へ動いてるんですわ。
民営化するんだったら行政指導は出来るけど、
健全化のために国債を売れって方向に圧力がかけないといけなくなる。
国としては逆が一番いいんだがね。

日本の財政破綻するまで潰れないではなくて、民営化をすることで財政破綻が始まる。
民営化が発端で国債売却開始→市場での国債の消化不良→国債暴落
ほぼこの路線に乗ったとみて間違いないね。
483名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 03:44:57 ID:4w2RBDLk0
ふむ、なんらかの対策が必要になってきたのかもな
484名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 05:50:50 ID:AaUnA2Hm0
国債暴落まで逝くと、大量保有してる自分も痛いからそこまではやらないでしょ。
まあ、満期保有の多さを盾に自爆テロ、ってのもおもろいが。

>ゆうちょなんて国債と貯金金利の利ざや取ってるだけだから、
それはそのとおりなんだが、その鞘だけで今後も食っていけるかといえば
微妙だわな。だから、西川はあれだけハッスルしてるわけで。
負債の太宗を定額貯金が占める、って構造がまたなんというかw
485名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 07:11:42 ID:EGhRS7Q50
>同機構は相次ぎ金融機関に多額の資金援助をおこなったため

民営の金融機関が相次ぎ資金援助を受け郵政は受けなかった

かならづしも、官営と民営を比べて、民営がいいとはいえない
486名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 07:35:17 ID:EGhRS7Q50
age
487名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 07:53:26 ID:OuscaK5iO
 『財務省の2刀のうち、1本は郵政からの金 財投、もう1本は政府税調。』1本は小泉内閣で奪った。残り1本を安倍内閣は奪おうとした。
 読もう
【郵政の見えない国民負担〜改革の理由〜】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156827352/424
▼『郵政の見えない国民負担』
▼マーケットの馬車馬:郵貯:改革の理由
 ▽2005/08/18 (1) 民営化について言える事
 ▽2005/08/22 (2) 収益源のタイムリミット
 ▽2005/08/25 (番外編) 財投機関債のお話
 ▽2005/09/01 (3) 世界最大のデタラメ商品
 ▽2005/09/09 (4) そして、改革のススメ

 竹中がいれば…竹中を潰したナベツネの力は凄い。
◆ふふーん、消費税3〜5%分の削減?可能だよ、ほいっ!これで消費税を8〜10%にしなくてもいいよ。
 http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193055397/275

◆本当に小泉改革の継承というなら次は…
 ベーシック・インカム・レボリューションをしよう!
 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156827352/409-411
488名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 10:50:12 ID:l0bVllbs0
>>470
でも国営じゃ結局人は切れなかったんでしょ?
489名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 19:01:57 ID:yrERcBze0
恐ろしく伸びない
490名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 19:11:13 ID:yrERcBze0
age
491名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 19:14:49 ID:6MP3IIkK0
民営化を指示したのは国民のほとんどじゃん
何か文句あるの?
492名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 19:15:27 ID:CowCRiR60
>>482
ものすごい素人発見
493名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 19:23:18 ID:yrERcBze0
あげ
494名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 19:25:36 ID:p3N7bNAy0
預金保険料払ってなかったのか。まそりゃそうだろけど、そういう負担が少なかったというのは
官民格差だよなぁぁ 銀行からみりゃズルイと思ったであろ。
495名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 19:27:11 ID:fkvfihRn0
銀行がおかしいんだろ?
手数料詐欺
496名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 19:33:57 ID:vf2nkPzV0
【ゆうちょ銀の貯金残高、実質減続く 10月末】
2007年11月07日06時13分

日本郵政グループのゆうちょ銀行は6日、民営化後1カ月となる10月末の貯金
残高が186兆9885億円となったことを明らかにした。9月末に比べると
4680億円増だが、10月は年金支給月だったうえに、民営化でグループ各社
の振替貯金が入り、数字が膨らんだ。実質的には減少傾向が続いている。
定額・定期貯金などの定期性貯金は123兆137億円(9月末比2兆6807
億円減)。うち政府保証がつく公社時代までの貯金は、満期を迎えたことなどで
約5兆円減った。一方、通常・振替貯金などの流動性貯金は63兆9748億円で、
9月末より3兆1487億円も増加した。投資信託販売額は269億円。市況悪化
の影響で、9月に続き平均の半額程度にとどまった。

http://www.asahi.com/business/update/1106/TKY200711060368.html
497名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 19:43:34 ID:yrERcBze0
あげげ
498名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 20:09:16 ID:MyURFvhN0
民営化反対派が言っていたことがドンドン現実になっていくな。

手数料値上げ、地方切り捨て、遅配、・・・・


民営化していいことなんかあった?
499名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 20:14:38 ID:yrERcBze0
>>498
小泉の取り巻きにはいっぱい
500名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 20:15:54 ID:srsiglbd0
>>1の記事を読んだ限りでは、
他行負担分をゆうちょ銀行に転嫁するって議員の脳内妄想じゃんw
501名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 20:19:14 ID:FzKXZ9u60
>「(高額の保険料率の負担を)銀行の破たんに何の責任もない
郵便局の利用者に押し付けるのは理屈にあわない」

結果的に巡り巡ってそうなってるからって、そんな理屈をこねるのはおかしいだろが。
なんだこれ。さすが机上の空論を信奉する馬鹿のやることは違うな。
502名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 20:31:30 ID:slpFOjAQ0
>>491
投票数でいえば民営化反対候補を支持した有権者の方が多かった
503名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 20:55:30 ID:kXBiF92G0
マスコミが目をそむけるような政府の不正も
赤旗が真っ先にすっぱぬいてるよね。
権力に媚びない報道機関だと毎回の事ながら関心
504名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 21:23:14 ID:/vqaHfa30
>>502
マスゴミの印象操作

民営化法案に賛成+棄権(どうでも良い)の総数の方が反対者の数より多い
505名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 21:40:35 ID:Ut3+ORKF0
現状で国民負担だったのが利用者負担になったってことだろ。
応益負担を求める世論の流れとしては正しいだろ。
負担がのしかかり利用者に転化ってのは現状を無視してる。
506名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 22:05:37 ID:8b+6u9YN0
>>504
棄権を賛成に入れてどうするよ
507名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 22:37:42 ID:htT/Mwvc0
信者じゃなくて党員からピンハネした金がうなってんだから共産党も「人民銀行」でも始めたらどうか。
508名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 22:46:16 ID:8/KtV1gD0
民営企業なんだからあたりまえじゃないか

税金つかえとでも?
509名無しさん@八周年:2007/11/07(水) 23:23:37 ID:tk0UJIBq0
民営化前は税金なしでもやっていけたが、
これから(民営化後)は遅かれ早かれ税金投入せざるをえなくなるだろうね。
510名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 00:01:46 ID:d71pmrp+0
大問題
511名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 00:05:08 ID:YNeyqrUN0
>>222
数千万は言い過ぎ
せいぜい数百万だよな
512名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 00:07:02 ID:+3mRu+le0
みずほ銀行頭取が国会へ参考人招致か?

みずほ銀行の悪質取り立てが国会参議院財政金融委員会で追及される。
大久保議員「強引なセールス、商品説明の欠如、年収の350倍の融資、最後は競売で債権回収をはかる」
     「場合によってはこの委員会にみずほ銀行頭取を参考人として招致する。そして実態を解明する。」
峰崎委員長「提案は後で理事会において協議することに致します。」

http://ginkouhigai.com/index.php?itemid=139
513名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 00:55:08 ID:s53e3nsI0
>>492
どこを指して素人なの?
514名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 01:45:19 ID:Wg0DogSZ0
ゆうちょ銀は政府保証じゃないの

ゆうちょ銀の経営が失敗した時ゆうちょ銀の持ち株会社の日本郵政の西川善文社長の責任を明確にするべき
515名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 02:45:58 ID:vufoqZ2g0
学生の頃付き合いで加入したかんぽが来年で満期になるんだけど満期配当金が幾らになるのか教えてくれないんだよね。
約款みて確認しようと思ったけど、約款もないですと言われた。
元本割れすることはないんだろうけど、こんなもんなんですかね?
516名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 03:46:33 ID:zhUvCLRP0
嗚呼、「小泉構造改革」のメッキがペリペリと音を立てて剥がれてゆく・・・・(´・ω・`)
517名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 03:52:57 ID:igzUuwFK0
>>9
自民の工作員へ。共産、民主は自民よりまし。
518名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 03:53:51 ID:w7H6IEJl0
自民党に投票したやつって売国奴だよね?
519名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 03:56:56 ID:vCHxQb/N0
どうも焦点がずれてるな共産党。
520名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 04:13:36 ID:m9fnFO/Q0
まさにシナリオどおりだな

ユウチョは順をおって計画的に破綻させられ
最終的にはアメリカ資本が買い取ることになる

その過程で日本国民の虎の子の資産はちりじり
バラバラになって消え去り、すべてユダヤ資本に
吸い上げられる

ニッポン終了の歌がきこえてきた

521名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 04:32:42 ID:ofJrW1E4O
今もMAX1000万までしか預けられないの?銀行になったけど
522名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 04:42:08 ID:Cnc5AmAh0
 >520 ハゲタカファンドがどうのこうのとか言いそうだな
      どうやって国民の虎の子資産が消えるの?
      まさか郵貯にあった預金が外資系に預けられるから
      なんて事は言わんよなw
      
      
523名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 04:48:03 ID:EJryXq7x0
何せ株主様の意向が最大限に優先されるのだから
今までのように郵貯の資金を国債買い支えや株のPKOに
自由に使えなくなるのでごまかしが効かなくなり
日本国が経済破綻する危険性は大幅に増える。
524名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 04:59:16 ID:gIJ261Oh0
>>522
バカは未だにそれを信じているから困る
525名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 05:02:38 ID:I/XL6y4W0
>>514
一部の例外を除いて民営化を機に政府保証はなくなったよ(´・ω・`)
526名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 05:04:08 ID:hy5jgsZh0
日本という国に1mmでも期待をするな
527名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 05:16:20 ID:k+pNSM9O0
あとは西川が、飼い主のゴールドマンサックスに
幾らで売り飛ばすか。

その前に、小泉を何処かに売り飛ばしてからにしてくれ。
528名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 06:32:16 ID:+sPow43U0
>439
遅レスだが、
銀行は預金保険機構は預金保険法第50条1項に
「金融機関は、事業年度ごとに、当該事業年度の開始後三月以内に、機構に対し、内閣府令・財務省令で定める書類を提出して、保険料を納付しなければならない。」
とあるように加盟は義務なんだよ。
529名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 07:04:37 ID:cOhLENAI0
ゆうちょ銀行はATM手数料が来年9/30まで無料だ
しかし
他銀行は時間外だと預金にも手数料取られると知らんかったよ

クレッジットカードのサービスやってるかな
ゆうちょ銀行はこれから大変そうだ
530名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 07:24:56 ID:FE2p/WpRO
>>1をみると、ゆうちょ銀行より貯金保険機構の方がヒドイ気もするが。
結局バブル崩壊のつけがめぐりめぐってここに来てるみたいな。
531名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 07:41:46 ID:sG7Jl9nvO
>>494銀行と較べて不公平

こういう事言う人いるけど、そもそも銀行が客として認めず相手にしてこなかった、地方庶民対象の少額預金リテールを、全国津々浦々の特定郵便局が地元民と膝つきあわせて信頼得て
コツコツ集めた結果が郵貯であり簡保なわけだろ
銀行は企業やカネ持ってる人相手、郵貯簡保は庶民相手で棲み分けできて問題ねーよ
532名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 07:56:36 ID:sG7Jl9nvO
>>494
それに郵便局が民営化なって困るのはまず地銀だろ
店舗数、資本金でまず完敗してるし、今まで財投・国債で国に貸し付けてた資金が民営化で企業にもむかう。
営業力でもそのうち追い着かれるだろうから、経営基盤弱体化してる地銀はどんどんなくなる。
金融機関の寡占化が進む罠。
533名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 08:18:30 ID:sG7Jl9nvO
金融機関の寡占化進むとどうなるかというとだな、韓国がこれは大いに参考になる。

通貨危機仕掛けられてIMF支配下に入った韓国では、銀行がばんばん潰されて統合され、5大銀行に集約された。
で、その5大銀行の株式の70%が外資所有となった。
結果、今では韓国経済は構造的に外資株主に利益を吸上げられるシステムだ。
日本は今3大銀行。外資に対する規制はいまだない。郵政民営化で金融システムはさらに脆弱になる。
誰がどういう意図ですすめているかわかりそうなもんだが。
534名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 10:29:14 ID:PcLnYo6y0
連投のID:sG7Jl9nvO君
531と532で言っていることが矛盾していますね〜
郵貯、簡保はすみわけが出来ているんでしょ?
地銀は安泰ですよ。
地元企業は地銀にお金を預け、地銀から運用資金を借りていますから。
郵貯や簡保のお金は、1円だって民間に流れていないんですよ?
国債を買うお金を庶民から集めるだけの国策金融機関ですから。
535名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 10:46:33 ID:nYO8Z8X80
>>531
>国津々浦々の特定郵便局が地元民と膝つきあわせて信頼得て
>コツコツ集めた結果が郵貯であり簡保なわけだろ

信頼を得てランクDだっけか 無面接募集が日常だった簡保生命
信頼を得ていたのは日本国であって郵便会社じゃないよ
536名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 11:42:02 ID:myc0mUPQ0
俺の親戚の郵便局員もいってたもんなぁ
民営化したら採算合わない、絶対やっていけないって
537名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 15:47:22 ID:EVTXhjt20
どうして民間取引の不祥事に国の資本が入ってるゆうちょ銀資巨額の預金保険料負担となるのか、甘えるにも程があると憤っている。

この問題はあくまで民間での問題であり、国が事業主だった銀行が援助をするべき性格のものではない。ゆうちょ銀の資金というのは我々の税金であり、増税議論がある中、更なる負担は出来るはずがないし、出来てもするべきではない。
事業主が自力で対応するべきものである。そうしないとエエ加減な気持ちでの事業が減らない。
国営だった企業が助けてくれるという前例は作ってはいけない。
538名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 15:51:35 ID:Lh2BLfc10
いやならゆうちょ銀行使わなければよい、アホかw

え?田舎に銀行ない?JA(農協)バンクもJF(漁協)バンクがあるだろ?
539名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 18:57:07 ID:EVTXhjt20
>>538
両方なかった。orz
540名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:23:23 ID:TQJiUJfp0
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
541名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:27:10 ID:TQJiUJfp0
542名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:34:24 ID:5L6UZVHu0
非効率なゆうちょには積極的に潰れて欲しかったからな。いいよいいよ〜。
543名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:52:07 ID:Tf8OV7vV0
こりゃ自分の重みで潰れそうだな・・・
544名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:26:28 ID:MNhO5Vpc0
具体的に何が料金上がったんだ(料金改定)民営化で
545名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:33:07 ID:ZDEkH47CO
民営化する前は、利用してない人が払った税金からも流用してたってことだよな。そっちの方が問題だよ。
546名無しさん@八周年
>>545
民営会社で納める税金分と法人税をあわせても
公社での国庫納付金の金額に及ばないのに。
利用していない人が税金を払って郵便局を運営していたという考え自体が間違ってる。
民営化で今まで払わなくてよかった税金を郵便局維持のために払わないといけなくなる。