【マスコミ】 「海外ドラマと比べ、日本のドラマは不毛」 デーブ・スペクター氏…「ネットを敵視する日本のテレビ界」との違いも語る★8

このエントリーをはてなブックマークに追加
506名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:43:04 ID:n9NA2qFI0
つまらないと思って本放映をあえて観なかった作品を
偶然ヨウツベやニコニコで観ると、凄く面白いと感じて全話見てしまう。
あまりにも気に入ってしまい、DVDや原作を買ってしまったものすらある。
でもTVで再放送されても観る気が起きない。
なんでかは知らない。昔だったら無条件にTVを観ていた俺なのに…
507名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:43:30 ID:DPFvWV0RO
王様のレストランとか総理と呼ばないではおもしろかったな。
アメ様ドラマは大抵おもしろいけど。
508名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:43:48 ID:fhnliRE00
ネットは電通が支配しきれないから敵視してるんだよ。
ネット広告は徐々に支配されつつあるがね。
509名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:43:54 ID:xxjkko8X0
日本のドラマ(主に民放)が駄目になった理由って、結局「人」(特に裏方)を育て来なかったせいでしょう。
民放のドラマを支えてきた人材って「映画不況」の折にテレビに移って来た人たちが多かったと思います。
その人たちが年をとって引退するともうグダグダってのが今の状況じゃないでしょうか?
そういった状況にかかわらず、独自にやっていたNHKは比較的に今でもまともなドラマが作れてるって気がします。
CSでやってる昔のドラマを見てそう思いました。
510名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:44:23 ID:YVUPuzLv0
>>505 予算的に無理だし、やっても原作レイプになるだけ。
漫画は漫画、ドラマはドラマで作らないと・・・・
511名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:45:05 ID:HTj8k1OP0
薄汚ねえシンデレラだっけ、石立鉄男のドラマ。あれは面白かったな。
512名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:46:48 ID:8Up9gyDM0
日本のドラマでは荒川静香を出すレベルですから・・・
あれは見るに耐えない演技だった。

まあ、見てしまった俺も俺だが・・・
513名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:47:02 ID:Li+MLMwD0
>>384
現在では”相棒”かな。あれは大人が見ても楽しめる作品だから。
ジャニが1匹も出ていない&役者が演技が上手いのは(・∀・)イイ!!

あと、ニコ動のパスがあったら”大激闘マッドポリス’80”が数話アップされて
いるから見てみ。あそこまで無茶をしていると見ていて楽しい。
”西部警察”や”大都会”も無茶しているなぁw。今のドラマには無茶を
していないから駄目なんだよ。せめて空想ならば無茶して欲しいな。
514名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:47:15 ID:E7u+DMeM0
アメリカに住んでた時は、HEROESの全話が公式サイトで見られたからな
放送日の翌日には高画質の動画が公式にアップされるという現状
515名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:48:17 ID:hfh9qn9NO
ハゲタカ

面白かった
516名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:48:31 ID:4NL0pKB50
>>509
前スレで、
「現場は常に新しい才能を血眼になって探しているんだ、
才能一発勝負の世界だから、育てようがないんだ」
と力説している人を相手にして、気が滅入った。

育てる気も無いし、発掘するにしても登竜門的な性格のものが何も無いようだ。
そいつは、絵画や音楽にすら、登竜門(そこからプロが排出される道)など無いと言いきった。
517名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:48:53 ID:/CwQRqwc0
日本で質が高いのを探すと、結局ほとんどNHKなんだよな…。
ドラマもそうだし、アニメも結構力入ってるし。電脳コイルとか。
民放はもうスポーツとかしか見てないなぁ…。
518名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:49:38 ID:+lNkM8ss0
玉木主演でネット企業が上場してのし上がっていく過程のドラマで
上戸死ぬってのはどうだ?
519名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:50:15 ID:KTkCMO1v0
>>513
PTAがうるせーからねえ。
18禁・15禁ならできるだろうけど。
ハリウッドも「300」は15禁にしてでも創りたかった意気込みが感じられたさ。
520名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:52:01 ID:YVUPuzLv0
>>516 才能がすべてってのは乱暴すぎるわな。最初はみんな素人だし。
木村カエラなんてデビューした頃は酷かったし。

日本のテレビ業界はスポンサーが金を出すものが良い物だけど、アメリカは視聴者が面白いと思うものが良い物。
それが一番違う。
521名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:52:11 ID:4NL0pKB50
>>517
その割に、風林火山は「何だかな」という感じがした。
室内での軍議シーンばかりって…
叩かれ続けて予算がないから倹約という事なんだろうが、
一番簡単で、なおかつ一番やっちゃいけない事(客に見える部分の手を抜く)を
真っ先にやっているような気がする。
522名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:52:18 ID:LZSskndcO
>>505
おまいのセンスのなさは笑える。
523名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:52:26 ID:IUrRfM/aO
>>511
同時代だと、大都会とか探偵物語とか傷だらけの天使とかも面白かったなあw
524名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:54:18 ID:x8vLCww80
なんでいっつも同じ人しかでないの
525名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:54:19 ID:4NL0pKB50
>>522
視聴率良くて長く続いたので、出来そうなの選んでるだけだよ。
俺のセンスで選んだら、一般視聴者には面白く無いと思う。
526名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:54:32 ID:l0Vsql270
「相棒」はいいね。第1シーズンから観てるけど。
最近は高視聴率のせいか、製作により金かかってて
ますますいい
527名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:55:00 ID:jCZMkudi0
>>523
おっ似てるね。あの当時の日テレのドラマは良かったね
528名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:55:05 ID:KTkCMO1v0
NHKは海外ドラマを引っ張ってくるのが巧いよね。
大草原の小さな家の時代からさ。
ドラマにとってCMが入らない(途中で雰囲気をブチ壊されない)のは非常に大きなメリットになる。
529名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:55:11 ID:eWLLxF+1O
昼の30分ドラマの「はるちゃん」シリーズは面白かった記憶がある。
530名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:55:42 ID:z87TwCCuO
>>521
役者の演技をみるなら軍議が一番だぞ。
大河はそれこそ醍醐味。
531名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:56:32 ID:GfYu5z4k0
確かにジャニーズが日本の芸能界をだめにした気がする
出てくる男性アイドルもわざとか?と言いたくなるほど不細工なやつばかりだし。
532名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:57:28 ID:l0Vsql270
「大草原」は初期は もう「アルプスの少女ハイジ」と何ら変わらない
大自然と戦い、戯れる家族の ゆったりとしたハッピーエンド話なんだけど
後半、子供たちが成長するに連れて、世の中は辛いことの方が断然多いっていう
現実を見せ付けてくれる 非常に優れたドラマ
533名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:57:49 ID:wnTLZ+oU0
>>516
絵画だけはなさそうだな
534名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:57:56 ID:QglSt4/00
うむ。
旅館中居さんものをゴールデンでやればいい。
535名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:57:58 ID:n9NA2qFI0
>>525
我が道を突き進み、特定のファンだけをガッチリ掴むというのも手じゃないか?
今後はそういう傾向じゃないと逆に難しいだろう。

俺は深夜枠で諸星大二郎劇場とかやってほしいね。
536名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:58:25 ID:5ZtuefEX0
電通
ジャニーズ
創価
バーニング

日本には癌が多すぎる
537名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:58:31 ID:IUrRfM/aO
>>513
西部警察は、石原慎太郎が国会議員やってたりした時のもんだからなあ。
慎太郎のおかげであの無茶が通った部分もあるとオモワレ。
今じゃ無理だろうな。
538名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:59:07 ID:wxvgCfxc0
>>532
「大草原」自体がアニメ化されてるんだけどねw
539名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:59:44 ID:LZSskndcO
>>516
才能が有っても、自由に作れる環境がないんだと思う。役者はコレを使えとか、それじゃグッズが売れないとか・・・・
540名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:59:47 ID:Gf5PdPes0
根本的に視聴率を稼げるものを作ることと、
面白いものを作ることでは方向性がまったく違うと思う。
 前者はヒット作をなぞっていくだけだが、後者は人とは違った見方を
要求される。
541名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:00:29 ID:Jrzx7ChO0
ERを観てから日本の医療ドラマを観たり
CSIを観てから日本の刑事ドラマを観ると
悲しくなる。
542名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:00:33 ID:l0Vsql270
絵画?
冗談じゃない。海外でも登竜門なんかないよ。
画商がパトロンしてくれるだけの 社交性とコネクションが必要。
それは日本も全く同じ。
543名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:01:19 ID:OG27lohWO
やっぱりデーブさんは違うねえ
544名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:01:33 ID:4NL0pKB50
>>530
軍議は大切だけどさ。
暗い室内で延々と座って台詞喋られてもね。
ある程度は、外で実物(自然)を見ながら作戦を語るとかにすべきだと思う。
予算無いんだなーって思てしまうよ。
進軍も地図上をCGの線な訳だが、ちょっと安易すぎ。

山を見上げるシーンで、
山の映像と、格子窓越しに見上げる俳優の顔を交互に流していて笑った。
545名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:03:05 ID:YVUPuzLv0
>>544 ハリウッドに毒されすぎw
546名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:04:18 ID:UfOoEK460
>>523,527
釣りかも知れんが薄汚えシンデレラと523に挙がってるドラマは全然時代が違うぞ
チー坊とかだろ石立なら
まあしかし70年代ドラマが良作なのは同意
547名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:06:04 ID:LZSskndcO
>>540
視聴率至上主義じゃなく、スポンサー至上主義なんじゃないのかな?
スポンサーがお金出してくれるモノ。喜んでくれるモノに走ってる気がする。

それに視聴率至上主義にしちゃ視聴率低すぎない?
548名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:06:06 ID:G6KDzFVN0
>>541
禿Do
549名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:06:17 ID:8aj/ymdu0
>>541
コロンボ観てから古畑みても悲しくならなかったがw
550名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:07:31 ID:7GsJlNuz0
日本のドラマはみんな服がおしゃれで
キレイすぎる
551名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:07:39 ID:l0Vsql270
アメリカドラマをぱくらないのは
石井ふく子と久世光彦(故人)くらいだね
552名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:08:18 ID:Gf5PdPes0
>>547
うん、結局視聴率稼げるものにスポンサーはつくものだし、
視聴率稼げてないのは現場の無能なせいだと思うよ
553名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:09:12 ID:5ZtuefEX0
行き過ぎた資本主義の末路
554名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:09:24 ID:4NL0pKB50
>>533
絵画学校って道が無い訳じゃないだろ。
そこから先、コンクール入賞とかは狭き門だけどさ。
才能は前提としても、才能の使い方は学べる訳で。

とにかく、みんなが目指す正道が無ければ、人は集まらない。
登竜門は入口での篩い分け的性質も持つ訳だから、
それのレベルが全体のレベル維持にも繋がる。
全体レベルが高いことが、その世界の魅力となる。

もちろん、道が一つであってはならないし、枝道を否定する物でもないが。
555名無しさん@八周年
デーブもたまには良いこと言うな