【社会】横浜で園児ら81人食中毒、バザーで出店のカレー食べ 営業許可受けずに販売

このエントリーをはてなブックマークに追加
418名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:54:58 ID:sUOXRohhO
ただのオバハンが自分の家で作ったのを売ってのか
419名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:59:15 ID:bnJm7LhZ0
「昨日のカレー…腐っちゃった!(=ω=.)」
「ええ?カレーってそんなに腐らないでしょ?」
「うん…。でも、今朝蓋を開けてみたら、カビ生えてた。(=ω=.) 」

いくらインドのカレー料理が腐りにくいと言っても、
ヨーロッパ風にアレンジされたカレーライス用の
カレールーは、常温では簡単に腐ってしまう物なのだよ。

毎日火を通しつつ冷蔵庫で保管すれば、一週間はいける。
定期的に火を通さないと菌が繁殖するからね。
420名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:12:58 ID:Vf/VKy8t0
>>410
俺もカレーは豚バラ派
421名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:25:20 ID:uXpzsnzg0
>>414
食べてもいい物書いてくれよ。
422名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:29:17 ID:NqqvotX30
俺はカレーは牛ロース派だな。ブロックの肉は好かん。
423名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 05:42:14 ID:rqiqUSB80
中毒になった81人のうちの大部分は「カレーなんか二度と食いたくない」と
一生思うに違いない。
424名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:09:24 ID:ZLcvddWb0
ベジコとかいうからベジタリアン料理の店かと思ったらふつうの料理屋なんだな。
425名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:25:21 ID:sU4SEA2q0
>>207
画面メモ(苦笑)
426名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:50:53 ID:4ojHVBJnO
大勝利!
427名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:56:50 ID:Acw5fDqZO
横浜中区の刺殺事件で捕まった女の顔が林真須美に似てた
428名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:58:53 ID:l7Y/EcSk0
熱を通せば大丈夫だと思ってた。
429名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:59:39 ID:BlUXuZpF0
>>428
加熱だけでは死なない菌はたくさんあるからね。
430名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:14:02 ID:EJmtpSuP0
今回の件とは関係ないけど
中には、同じもの食ってるのに、食中毒にならない子ってたまにいるらしい。
なぜなのか?
調査したらしいけど、その子は普段から爪を噛むくせがあったそうだ。
人間の爪の先ってばい菌だらけらしいけど
毎日爪を噛んで、体内にそのばい菌を取り入れることによって強い免疫力が
できてたらしい。
431名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:19:19 ID:YYFI3ABh0
無農薬バカも痛いが抗菌バカも病気だからな
432名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:20:15 ID:RVqoXsf30
ところで
もやしって腐りやすいの?
当日買って少しあまったから、輪ゴムで袋をくくって冷蔵庫に保管して
翌日あまったものを使おうと思ったら、
酸っぱい臭いがしたので、腐ったと思って捨てた。
買った日に使いきらないと、いけないのかなぁ?
433名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:25:42 ID:cw35JCV/O
>>432
モヤシや豆腐は悪くなるの早いよ
434名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:27:09 ID:YYFI3ABh0
>>432
もやしは即腐る。
435名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:33:04 ID:oqrsQh850
露天商のたこ焼き屋では何で食中毒が発生しないの?衛生管理とか完璧なの?
436名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:35:39 ID:baz6x+Xz0
>>435
食中毒が発生してないって、どこの情報源だよ?
437名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:38:38 ID:YugRlzEF0
学園祭も食品衛生法の許可は受けたことないな
438名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:39:49 ID:ZskBiBsE0
無許可営業のカレー・・ブラックカレー
439名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:42:10 ID:PL5ajHu80
>>432
もやしは傷むのが早いね。
うちは、使った後はざるで水洗いした後、
水を張ったボールに入れて冷蔵庫で保管する。
これで、3日くらいはもつ。
440名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:44:05 ID:BlUXuZpF0
>>430
まったく関係ない。
441名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:52:28 ID:9qFoOGID0
>>440
おまえの素人意見なんかどうでもいいw
442名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:56:35 ID:oqrsQh850
>>436
保健所の発表でも営業停止になった露天商って聞いた事が無いもんで。 
443名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:59:21 ID:YYFI3ABh0
昔のテキ屋のお好み焼きなんか新聞紙で包んでたからな
444名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:11:07 ID:ObI8nyN8O
露店って、平気で真夏に砂ぼこりの舞う直射日光下に蛸とか卵を長時間晒してるよな。
まぁ何にせよ酸味を感じたら食わない。これだけで食中毒のリスクは激減する。
後は才能と努力、そして残りは運だな。
445名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:21:31 ID:ZskBiBsE0
>>442
営業停止なんかしたらヤクザが役所に闖入しますよ。
446名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 17:38:14 ID:q2jZthFfO
林さんちの、ハヤシライスか
447名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 14:33:35 ID:gdFpq+DB0
食品のプロが食中毒出すとは。しかもカレーで。
おまけにまだ復帰する気満々ですか。二度と食品扱うなよ池沼婆。
448名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 14:34:36 ID:/8VHJoBN0
そう言えばマスミは今どうしてるの?
449名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 14:57:15 ID:7UXrEXJF0
>>432
もやしは傷むのが早い。
特に水洗いしてしまったらその日に食いきる。
ただ、水洗いしてなくて、当日買った物が
次の日には駄目になっていたのならもともと
古いのをつかまされていないか?
古いのは色が黄色味をおびてきて、全体にジュクッとした
感じになる。スーパーにもよるが、イオンの生鮮品はいくない。
450名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 15:10:23 ID:aw9nvwKK0
>>447 食品のプロ

ワロタ

食い物売ってるから食品のプロ?
んなワケ無いだろ。学園祭でも食品売ってるやん。あれプロか?
営業許可さえ取れば誰でも店は開ける。
市民センターで1日講習を受けるだけ。
451名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:21:36 ID:vIXXNOHhO

関係者登場。
私はそれだけで店を出しました
という訳か。
452名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:26:13 ID:AX9qppGLO
>447

食品のプロ(笑)
453名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:29:56 ID:nS6sz2PW0
きれいはきたない

きたないはきれい
454名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:33:27 ID:JVTuqhmV0
カレーなんかガンガン煮込んだら、どんな雑菌でも死んで大丈夫だと思ってたわ
熱でも死なんのもあるのね
455猫煎餅:2007/11/06(火) 19:43:44 ID:W/vi5qt90
とある事情でここんとこ自炊が多いのだが、二日に一回は腹下してるわw
456名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:47:27 ID:JVTuqhmV0
なるほど、前日に作って常温で保存したのかな?
早起きして朝から作るか、冷蔵するか60度以上の温度で保存したら
よかったんだな
457名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:48:45 ID:zabZCAvS0
>>455
それは食中毒じゃなくて、お前の腕g
458名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:49:29 ID:KjtbYYNDO
この人の家の台所がきたない
のか、
この人の食品の扱いが
酷すぎる
のか
459名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:51:32 ID:JLvAGLMh0
              ,○
.             / ,-〇
           __|_|_
         /, - 、 rヽ
            | l ・ | |・ |   n
.         !ヽ_丿 、_l_ (っ)
            } ト、____ノ |
            | l     |   /   かもすぞ
          \\_____,ゝァ′
.           r‐`ァーr‐'´
            `ンー一|
.            ヽ、_ノ
           / /
          (_)(_)
460名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 20:02:46 ID:YR5oCd9c0
憶測だけどケツ拭いて手にうんこが付いたままでカレー作ったんじゃないかな?
461名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 20:04:34 ID:C+mt1LmA0
>>410
カレーやシチューは一番安い硬い牛肉を1〜2時間煮込むのがうまいのに。
オーストラリア産なんかの赤身だけのがいい。
高くて変に細かく脂が入ってるのはおいしくない。
462名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 20:18:00 ID:5gvG22QF0
破産して逃げるだろ、この女。
463名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 21:08:18 ID:bWNWZA9XO
>>347
そうだろね。
温度管理。
調理後の速やかな冷却と提供時の十分な加熱。
調理の腕と関係無いけど、調理師免許は習得すべき。
ほぼ同じ内容の製菓衛生師を持ってるが、試験内容は
公衆衛生、栄養学始め学んで無断にはならない。
出生率云々は(゜Δ゜)イラネんじゃないかと思ったけど。
464名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 21:14:56 ID:yg8DiRbQ0
>>310
320と同様ナチャラルには違和感感じる

「無添加、無農薬だから安全! 」ではなく
「無添加、無農薬だけど無責任!」で起きた今回の事故、、、
465名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 21:22:26 ID:bWNWZA9XO
>>378
定期的に食品検査してるよ。
地元自治体の外郭団体なんだろうけど、定期的に
検査するから検体と金持って来いと案内来る。
検便も同じように案内来る。
家では、販売、外回りなどの製造に関わらない
スタッフにも検便受けさせてる。
466名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 23:05:50 ID:aw9nvwKK0
>>465
キミの自宅の常識は全国の常識なのかい?
自治体によって違う。都道府県によって違う。市町村によって違うんだよ!
467名無しさん@八周年
>>466
年1回は立ち入り検査と検便は法律で決まっていなかったか?