【社会】横浜で園児ら81人食中毒、バザーで出店のカレー食べ 営業許可受けずに販売

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★
★横浜で園児ら81人食中毒 バザーで出店のカレー食べ

 横浜市は2日、同市都筑区の幼稚園が10月27日に開催したバザーで、出店のカレーを食べた
幼稚園児22人を含む計81人が下痢や腹痛の食中毒症状を訴えたと発表した。いずれも軽症で
快方に向かっている。

 カレーからウェルシュ菌が検出され、市保健所は食中毒と断定。カレーを販売した、軽自動車に
よる移動式の飲食店「Vegiko(ベジコ)」を営業禁止処分とした。

 市などによると、同店の女性営業者は自宅の台所で調理したカレーを出品。自宅は食品衛生法
上の営業許可を受けていなかった。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071102/crm0711022001036-n1.htm
2名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:22:37 ID:yjRBaROr0
(´・ω・) ス
3名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:22:55 ID:UwL/n+U90
また毒婦の仕業だな。
4名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:24:40 ID:0bqTa9hH0
名前が不吉!

ヴィールス・ジコ
5名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:24:57 ID:1T+eMlmh0
また真須美ちゃんか?
6名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:25:19 ID:SgGzbcwW0
ヒ素入りカレー?
7名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:25:44 ID:HwY/BqXW0
       __
     ,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
   /:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
  ノ:::::::::::::::::::::ノノ   ヾ:::::::j
  i:::::::::ノノ::ノ,-‐'  ー-、|:::::/
  /":::::::::ノ  -tテ, (テ- ヽ、:|   は〜いバザー
 i ::::::::/   ^ ´ ヽ´  iし/    乙カレー
 ヾ:::::ゝ     ノ(`_ _) /::/
  `r"     ノ、_,イ `  jノ
 /;;\ ヽ    ソ   丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __    __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ  |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
8名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:25:57 ID:xOKOK5x50
真夏じゃあるまいし。
よっぽど古い肉を使ったな、このババア。
9名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:26:21 ID:2Lve4lmlO
ヒ素入りカレーか
10名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:26:44 ID:Wd0tssIqO
またベジか
11名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:27:18 ID:kJN0V6N50
林さんちのカレー?
12名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:27:19 ID:KeEEDp4o0
カレーで食中毒なんか起こすほうが難しいわな
13名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:27:55 ID:QiGaz7y00
真須美リターンズか
14名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:28:28 ID:jaM6WIwN0
和歌山であんな凄惨な事件が起きたばかりなのに、
バザーでカレーを食べる非常識、ありえねえ。
15名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:28:38 ID:64C6mxLp0
カレーでウェルシュとか、ベタだな
16名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:28:39 ID:NcaZbz+D0
>飲食店「Vegiko(ベジコ)」を営業禁止処分とした。

経営者の名は「○野菜子」だな
17名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:28:40 ID:12ffk2t90
                   _,,,,,,,,,,_
                 ,ィヾヾヾヾシiミ、
                rミ゙``       ミミ、
                {i       ミミミl   ━━┓┃┃
                i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!       ┃   ━━━━━━━━
         。      .{_i-=}-{_=-`} ̄レゥ:}     ┃                  ┃┃┃
           。 ゚     l ̄,,,,_,゙ ̄` .:::ン                                  ┛
             三 ≧   ',,-‘ヽ..::/l
       ゚ 。゚ 三 ≧       ゚'ゝ::ノ/ }\_
       -== 三         ≦。 ゚/  |   ̄`''ー-、
      。 -=≦           ,ァ- /    |     / ヽ
  ゚ ・ ゚。  三<         、,レイヽ、 l ヽ /      ノ ,/}
18名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:28:46 ID:jvaPA/Ew0
いや、この日のために残り物カレーを冷凍保存して貯めていたんだ。きっと
19名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:28:47 ID:k5IGmvrjO
カレーで食中毒って起こるもんなの?
ますみちゃん思い出しちゃうよw
20名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:29:40 ID:qRU46XU/0
「Vegiko」でググったらヒットしたんだが、開きませんねw
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=vegiko&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
21名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:30:11 ID:NT4w8iZK0
消費期限がヤバイ余り物具材の寄せ集めカレーってことか?
22名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:31:47 ID:NcaZbz+D0
Vegiko(ベジコ) 
岡村 恵子
http://www.vegiko.com
23名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:31:52 ID:KUENx5V10
何でカレーで食中毒になるんさ…
24名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:32:13 ID:jIMa1IF4O
我が子に不特定多数の人間が作った料理を食べさせるなんて…
どんな悪意が紛れているかわかった物じゃないのに
25名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:32:55 ID:7Hek28510
個人宅の台所って想像を絶する汚いものがあるんだよな…
26名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:33:17 ID:KeEEDp4o0
四人中三人が大人なんだな。いがいと金目当てかもな。病状は軽いし、菌も検出されてないし
27名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:33:51 ID:tl4MMsPd0
>>23
日本のガキ向けのカレーと本場の漢方をフンダンに使ったカレーじゃ
天と地の差があるのさ
28名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:33:55 ID:raZ/hQ2XO
カレーってすぐ腐るな
29名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:34:30 ID:U6wt4IxD0
ウンコだな
30名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:34:39 ID:4h9CQRrR0
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/uerusyu.html

前日に作ってそのままにしておいたのを翌日に販売したってことか。
31名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:34:47 ID:Re28maZ4O
リアルカレー山盛り。
32名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:35:01 ID:lSliq6by0
ウェルシュ菌について

http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/eiken/infection_inf/perfringens1.htm

これによると牛肉が感染源らしい。
で、作り置いた料理の保存状態が悪いと活発化する。
ということは、いつ作ってどんな状態で保存してたんだ?このカレー。
33名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:35:22 ID:KUENx5V10
ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)


どんな食品が原因となりますか

 肉類、魚介類、野菜およびこれらを使用した煮物が最も多い。
 発生原因施設は、他の食中毒と同様に飲食店、仕出し屋、および旅館などであり、
提供される複合食品によるものが多い。また、学校などの集団給食施設による事例も比較的多くみられ、
給食におけるカレー、シチュー、スープ、麺つゆなどのように、食べる日の前日に大量に加熱調理され、大きな器のまま室温で放冷されていた食品に多い。
『加熱済食品は安心』という考えがウェルシュ菌による食中毒の発生原因となっています。逆に、家庭での発生は他に比べて少ないことが特徴的です。

これか。
34名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:35:56 ID:Pu/7vWsFO
自宅と言うのがミソ

普通、店なら火力のあるレンジも大鍋も調理器具も揃ってる。

自宅調理では量産できないから時間をあけて、何度かに分けて作ってるはず。
しかも保存は常温保存だろ。
35名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:36:34 ID:8Z/u7bDK0
      ,.‐´   `‐、   
     ,i´     ヽ  
    i (●) (●) i  
   ,i'i          ,i'i, 
  ,i'  'i, ヽ二フ ,i' i, かもして殺すぞ
 i'   ,i'ゝ__,ノ   ,i
 i,   ,i'  ,i   ,i   ,i'
  i, ,i'  ,i  i,   ,i
  ;i,   i   i,  ,i
  ,i'i,  i    'i,i'
 ,i'  'i,  i    i'i,
,i'   'i, i   i 'i,
36名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:36:39 ID:+3QW7Ksh0
俺も夕方からずっと胃が気持ち悪い
食中毒かも
37名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:38:24 ID:SHjp0xjk0
>>36
甘いもんの食過ぎw
38名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:38:36 ID:Ee4uxlt00
カレーで食中毒、は珍しいね
なる方が難しそうな

>>32>>33
サンクス
勉強になるなあ
39名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:38:40 ID:PLcCoYtW0
カレーを食べて、カレーによく似たものがたくさん出たのね。
40名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:38:41 ID:nAdGY51A0
かなり衛生状態が悪かったんだろうね
41名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:38:55 ID:64C6mxLp0
ウィルシュでカレーってメジャーだろ
もやしもんでもやってたぞ

冷却や再加熱が甘いとこうなるんだよな
42名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:39:10 ID:lSliq6by0
>軽自動車による移動式の飲食店「Vegiko(ベジコ)」

ということは、どこで調理するとの条件で免許を取っていたかなんだよな。
おそらく専用料理場をでっち上げて許可を取ってたんだろう。
駐車場の飛ばしみたいなもんだ。
43名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:39:16 ID:jBZq6DM30
出す前にもう一度よく火に通しておけば問題なかったのに(><)
44名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:39:26 ID:zs3c30IX0
検便しろw
45名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:39:48 ID:IeP4zSBf0
46名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:40:15 ID:/szoonZ0O
ブランドン・ウォルシュ
47私鉄沿線97分署:2007/11/02(金) 22:43:20 ID:BSEQGW8s0
>同店の女性営業者は自宅の台所で調理したカレーを出品。
ww
48名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:44:46 ID:P8+HtccE0
49名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:44:51 ID:HwY/BqXW0
ホースで水かけられるぞ
50名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:45:01 ID:D7uElZqZ0
51名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:45:22 ID:2sFhk/S70
http://yaselab.com/nek/cat151/post_76.html
この菌は、酸素を嫌う性質がありますが、生き残る手段として殻(芽胞)を作ります。
この殻を作ることにより100℃で4〜5時間の加熱にも耐えることができます。それにより、
通常の調理程度の加熱で生き残ってしまった菌が、常温で食べ物をおいておくことにより、
殻を破って増えだします。菌が増えた食べ物を口に入れることで、菌がまた腸の中で殻を作り、
このときに毒素を作ります。しかし、毒素は比較的熱に弱く、60℃4分、100℃では瞬間的に機能をなくします。


カレーは食う前に再加熱しろってこったな
52名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:46:14 ID:OdgZziIH0
>>8
だよなあ・・・
53名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:46:16 ID:lSliq6by0
まあ冷静に考えてみて、幼児向けのカレーということで
「香辛料」の少ない超甘口ゆえに、殺菌能力も低く
また大量に(家庭での範疇を超えて)製造したために冷凍もできず
何よりベジコに衛生知識が皆無だったということかな。

ウェルシュ菌そのものは牛肉にはつきものだからね。
調理業界では初歩の初歩。
54名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:47:41 ID:yy8rhnT20
ボツリヌスの仲間だよね。
55名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:48:57 ID:NlintQhF0
学際で飲食店出すときも保健所の検査を受けるのに、ばかじゃないの
56名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:49:56 ID:yr9FEA9+0
てっきり父兄の作ったカレーかと思ったら店のカレーかよ。
カレーじゃなくてうんこだったんじゃねーの。
57名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:50:26 ID:WMXbC7Hi0
高校の文化祭の喫茶店ですら検便を求められるのに
(ただし代表者だけだっけ。それが嫌でうちのクラスは食品販売をやめた)
アホなオバハンもいたもんだな
58名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:50:43 ID:ZoB7s53O0
O−157でなくてよかったなw
数人死んでたところだ
59名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:50:51 ID:OpZDimtuO
岩手のド田舎の園でさえ、学園祭では例えコーヒー類でもお母さん達が家で作った物は出せません、保健所から禁止されてますよと厳しく言われるのに〜

この園の学祭実行委員会のお母さん達は何してたの?
60名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:51:34 ID:nAdGY51A0
こんな店に営業許可を出したのか。
もうちょっとチェックを厳しくした方が良いな
61名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:52:58 ID:yr9FEA9+0
>>59
ちゃんと1嫁w
62名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:54:08 ID:OdgZziIH0
http://72.14.235.104/search?q=cache:DqLtKUU95hgJ:www.vegiko.com/+%E3%83%99%E3%82%B8%E3%82%B3&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
半年で店たたむことになるのか。まあかわいそうではあるな。
63名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:54:42 ID:YVxrybCW0
ウエルシュ菌による食中毒について・・・横浜市衛生研究所ウエルシュ
菌による食中毒は、アメリカ合衆国ではよく見られる食中毒の一つで
す。特に、牛肉を使った料理が感染源となっている場合でよく見られま
す。ウエルシュ菌による食中毒では、多数の患者が発生する場合があり
ます。1985年の11月、コネティカットの ...
www.city.yokohama.jp/me/kenkou/eiken/infection_inf/perfringens1.htm - 12k - キャッシュ - 関連ページ

64名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:56:28 ID:lSliq6by0
>>59
おそらく開業店舗(移動式だけどね)で
きちんとした営業許可を受けているから、委託したのだろう。
その許可内容に沿って製造してなかったわけだよ、このカレーは。

ちなみに一般家庭でもよくある話だよ。
「古いもの食べてちょっと腹具合が・・・」というのは
大腸菌関係の中でもほとんどがこのウェルシュ菌。
肉が古いとかは関係ない。
牛を朝に捌いて夕方に作ったカレーでも、次の日には同じケースが起こりうる。
要は保管と再加熱の問題。
65名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:56:41 ID:OpZDimtuO
>>61
学祭の委員会が事前にチェックして許可出すのが普通だと思うんだけど。
うちはバザー品は全部そうしたし、喫茶もチェックしてちゃんとした店から仕入れた。
66名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:57:56 ID:WMXbC7Hi0
>>62
むしろこんな浅薄で店を開いてた事に衝撃、
てかこのべ事故って店食品衛生法上の許可出てないって・・?
モグリじゃん。何考えてんだろ
67名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:58:40 ID:YVxrybCW0
ウエルシュ菌は、壊死性腸炎またはピグベル(pigbel)というしばしば
致命的な重症の病気を起こすことがあります。ピグベル(pigbel)は、
ニューギニアでの壊死性腸炎の呼称です。パプアニューギニアの高地に
おいて、長期の低タンパク食の後、ウエルシュ菌に汚染された豚肉のご
ちそうを食べることによってなる壊死性腸炎です。軽い下痢で済む場合
もありますが,腸の感染と壊死を起こし、敗血症となり、亡くなること
もあります。壊死性腸炎またはピグベル(pigbel)は、ニューギニア以
外では珍しい病気ですが,アフリカ・中南米・アジアなどでも見られま
す。壊死性腸炎またはピグベル(pigbel)は、ウエルシュ菌のC型によ
って起こると考えられています。ウエルシュ菌にはA型からE型まであ
りますが,通常の食中毒を起こすウエルシュ菌はA型です。A型は傷へ
の感染も起こします。
68名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:59:18 ID:0GfsK5YkO
>>58
かもして ころす
69名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:59:23 ID:OpZDimtuO
>>64
なるほどようやく>>61さんの言ってる意味が分かった!
ありがとう。
ほんとにド田舎なんでそんなのないから分からなかった
70名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:00:09 ID:rul1oXaiO
海軍カレーを出せば良かったのに。
今日はカレースレが多かったかな?
71名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:01:36 ID:YVxrybCW0
ウエルシュ菌は、ウシ・ブタ・ニワトリ・サカナなどの動物や人の腸の中にも
見られることがあります。生の肉や生の野菜などに少数のウエルシュ菌が付い
ていることがありえます。また、ウエルシュ菌は、加熱にも強く、100度で1時
間以上加熱してもウエルシュ菌の芽胞が生き残る場合があります。
72名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:02:11 ID:hBClglmc0
幼稚園のバザーで奥さん連中の作ってる焼き鳥とかカレーとか散々食ってるけど
どこがどうなったこともないな
73名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:02:34 ID:lSliq6by0
>>65
だから、営業許可上は「ちゃんとした店」なんだよ。
チェックしたって言っても、保健所の許可書と管理所の確認くらいだろ。
赤福の偽装などと一緒で、許可された内容と違うことをこっそりとやってたのよ。
このベジコさんとやらは。
そんなの調べ上げるの無理だろw
74名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:02:44 ID:bea9/Juu0
園児が多いから、熱いと焼けどするだろうからって
再加熱も保温程度にしかやらなかったんだろうな
75名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:04:26 ID:1z2O2Lqu0
でも家庭調理で移動販売って結構ありそうだよな
前にTVで見た移動販売も家で仕込んでたし
76名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:04:33 ID:64C6mxLp0
>>72
大抵その場で作ってるからな
こいつは、作った後冷ますときに増えて、再加熱が甘いと生き残る奴
77名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:05:50 ID:kCYiZ5TM0
>>35
O-157((((;゜Д゜))))ガクブル
78名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:06:40 ID:iSFoQAwG0
http://blog.goo.ne.jp/vegiko
>都合により、しばらくお休みをいただきます。

謝罪が先だろ馬鹿タレ
このまま逃げきれると思ったら大間違いだ
79名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:07:23 ID:OpZDimtuO
>>73
そうだよね、分からんかったよ、ごめん。
80名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:08:11 ID:8RVYC7oyO
ひ素入りかカ(ry
81名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:10:22 ID:SPjzwE300
>>78
最悪だな、てめえの不衛生を棚にあげて謝罪もせず逃走かよ。
とりあえず逮捕しろやこのババア。
82名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:11:32 ID:lSliq6by0
>>69
レス確認する前に書き込んで悪かったので
>>73は気にしないでね。

ただ本当に一般家庭でもよくある話なんですよ。
カレーに限らず、煮物は一晩置いてからが美味いというけど
保管と再加熱は徹底したほうがいい。
美味くなるのは浸透圧によって出汁が具にしみこむからで、これは本当なんだけど
それこそ昔からある腹痛と下痢の原因は、ウェルシュ菌によるものだとの推測も有力説なんだ。
こいつは嫌気性だから殻を作って、そのまま体内に入って
胃液などで解けないままに便と一緒に排出されることが多いわけだが
保存状態が悪いと活性化して体内に取り込まれるの。
そこで殻を作るときに毒素を出すから中毒症状を起こす。
カレーでも煮物でも、昨晩のすき焼きの残りでも十分に加熱するか冷凍保存でFAですよ。
83関連づけ夫 ◆bWoPupG73M :2007/11/02(金) 23:12:35 ID:njCRVrg+0
関連スレ
林真須美の美味しいカレーについて語るスレ アヒサン20mg
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/curry/1137639931/l50
84名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:12:54 ID:K8FnlXP/0
こういう食い物ってよくあたるよな
気をつけねば
85名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:14:52 ID:jRunMA680
>>32
まぁ、一晩寝かせて熟成させたつもりだったんだろw
86名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:18:58 ID:OpZDimtuO
>>82
なるほど、ありがとうです!
うちの園は小さいから、移動販売とか呼んでカレー出すのや、調理室がないからお母さん達が作った物を出すとかは保健所の許可取るのが面倒で今後もありえないけど、
来年の喫茶で出すメニューもよく考えないと駄目ですねえ。
参考になりました、ありがとう。
87名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:19:42 ID:4OHbH6cn0
10/27(土)エクレス幼稚園バザー
出店場所:横浜市都筑区
出店時間:10:00潤オ14:00
*幼稚園のバザー!安全なものを子供たちに食べさせたいというリクエストにお応えしてベジコが出店させていただきます。

dでもない安全食だなw ('A`)
88名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:22:02 ID:WMXbC7Hi0
>>78 >>81
同意だ
営業再開の際は名前変えるだろうが
岡村恵子という名前は忘れないぞ
89名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:28:38 ID:7pLGqxATO
ヒ素カレー復活のお知らせ
90名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:37:26 ID:++UnH3T50
>>87
ワロタ
91名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:37:31 ID:jRunMA680
>>87
まずありえない残留農薬の危険性よりも、食中毒が一番大きな食品に関するリスクだってことを理解してない奴らが多すぎるw
残留農薬なんかで死ぬ奴はゼロだが、食中毒では毎年数十人単位で死んでんだが

後、有機栽培野菜は特に食中毒リスクが高い
調理前にきちんと洗浄しないと、肥料(うんこ)の菌類で食中毒になることが多いw
92名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:37:54 ID:C/BMW3bNO
>>87
クソワラタww
93名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:40:24 ID:ERsRccn20
ベキ子カレー
94名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:42:56 ID:lSliq6by0
>>91
本当にそのとおり。
有機野菜が無条件に安全なんてのは嘘っぱちで
正しくは「有機野菜や無農薬野菜を的確に扱える技量を持った調理師が、誠実に作ったものが安全」ということ。
食品衛生知識も含めて、料理人の質ってわけです。
95名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:48:16 ID:jRunMA680
>>94
リスクで言えば
農薬や化学肥料を使う慣行農法と有機無農薬栽培では、特に安全性に大きな差はない
両方ともちゃんと洗って調理してやればなんの問題もない
有機とか無農薬は単なる趣味の領域でしかないし、農法としては周りが慣行農法で病害虫防除をある程度やってくれてるおかげで成立する他力本願な農法でしかない
周りが全部、無農薬栽培なんかやり出したら、その地域の収穫は激減するw
96名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:51:29 ID:cITdlJBb0
最近のバザーは業者に丸投げで安く叩いて自分らで高く売る。
んで上がりでカラオケとか
97名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:55:27 ID:2EPxn1Or0
ぐぐったら野菜たっぷりスープと玄米ごはんの移動販売 VegikoってのHPが出てきたけどもう消えとる。
98名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:03:03 ID:J/sKKrmp0
>>42
免許って何免許のこと言ってるの?
調理師免許なんて不要だよ。
悪質な移動販売車は無許可(食品営業許可)でやってるところが
あるらしいがそのたぐいじゃなかったのかな。
99名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:04:15 ID:HxR5EbfQ0
屋台とか軒並み
100名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:05:14 ID:KVEBaNXy0
「人食中毒」

ひとくいちゅうどく

なぜかこう見えた。
101名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:05:45 ID:fAqaCyIv0
>>98
移動販売なんだから
普通自動車免許は必要だろw
102名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:08:06 ID:PXCER8aL0
  \         /_ /     ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  よ  妹  す
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./   く  に  ま
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   言.  は  ん
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   っ.  俺  ・
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_  て   か   ・
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /  お  ら
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\  く
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
103名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:11:02 ID:J/sKKrmp0
104名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:14:13 ID:P8B4JGn5O
好きだったな…カレー ウェルシェ
105名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:14:14 ID:J/sKKrmp0
106名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:16:50 ID:psDToTOb0
この軽トラを調理場として申請してたが、実際の調理は家の台所でやって、軽トラには保温器具しか装備してなかったんだろうな
107名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:18:36 ID:DkDQiYdh0
http://blog.goo.ne.jp/vegiko/m/200710

ここのHP、よく見るとプロフィールの写真が、お腹を押さえて前屈の格好で
苦しそう。試食した後の姿なのかな。
108名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:19:58 ID:YSqecwyI0
>>95
単なるイメージの問題なんだよね。
無農薬とか有機野菜とかの枕詞が付けば「安全、美味しい」と思い込まされる。

仮に材料が素晴らしくとも、下手糞が作れば不味い。
材料の質が少々劣っても、上手に作れば美味しい。
化学調味料の使い方なども、同じところに根っこがある問題なのだろうと思う。

とりあえずの提言は
「有機・無農薬野菜は、その取り扱いを熟知していないと、農薬栽培よりはるかに危険」ということ。
109名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:20:42 ID:J/sKKrmp0
>>106
>>103の移動販売車のHPを見ると車自体は許可がとれるように
作ってあるのでまさにその通りでしょうね。

これはベジコさんの友人のブログ
ttp://yasaivege.blog97.fc2.com/blog-entry-54.html
110名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:26:08 ID:YSqecwyI0
>>106
>この軽トラを調理場として申請してたが
それはおそらく不可能だろう。
屋台などもそうだが、十分な加熱を行えるだけの器具を常備していることや
食器の洗浄などについても、規則そのものは結構厳しいのよ。
ところがそれを試験勉強よろしく、許可を受ける時だけしかしない連中の多いことw
屋台のラーメンなんて、本来は使い捨て食器しか使っちゃいけないんだよ。
たこ焼きやお好み焼きなんてのも、鉄板温度の規定とかもある。
まあ焼きもので食中毒出すほうが珍しいが。
どて焼きなどの煮物や、揚げ物などは偽装が容易だから要注意。
111名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:28:15 ID:YSqecwyI0
>>109
おっ!
ということは、一旦は用具を何らかの手段で揃えたわけか。
これは相当に悪質だな。
112名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:29:53 ID:/PPc9ybc0
煮込んであるカレーでも食中毒って起こるもんなんだな
113名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:30:09 ID:psDToTOb0
>>108
はるかに危険とまでは言わんよw
上ではちょっと誇張して書いたが
慣行農法と有機無農薬では特に危険性には差はない
どちらを選ぶかは、単なる趣味、嗜好の問題でしかない
なのに有機厨、無農薬厨が盛んに慣行農法を貶めて、別にすぐれてもいない安全性を売りにするのだけは許せない
慣行農法の確立が、飢餓を回避し、食糧問題の解決に貢献してきたのに
114名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:32:07 ID:cYJnoW9D0
これなんて林真須美???
115名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:32:38 ID:psDToTOb0
>>110
調理できる器具は積んでたんだろうけど、現実問題として軽バンでカレーなんか悠長に調理してられないから、保温用にしか使ってなかったんじゃないの?
116名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:33:27 ID:yLQxAUv60
カレーなんてよっぽど雑に作らない限りこんなことにならないと思うけど・・・
どんだけ不衛生だったんだ
117名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:37:37 ID:VAIwozjc0
>>53
誰も訂正してないみたいだから訂正しておくけど、
辛味成分には昆虫や哺乳類には効果があるけど、
微生物の代謝にはほとんどの場合影響が無いので
食中毒のような場合に辛味成分のあるなしは
関係ないと言える。
118名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:38:39 ID:UFgvm9eK0
経営者韓国人じゃん
119名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:40:02 ID:PlHJrbtu0
>>110
いや不可能じゃないよ。
必要最低限の設備を備えれば許可はもらえます。
オレの知り合いが移動販売車で営業してるんだけど
ちゃんと許可とってやってるし、その時に
保健所の発行している資料を見せてもらった。
あと衛生管理者の資格をとらなければならないが
これも少し勉強すればとれるので、資格者=知識がある
とは限らないからね。
120名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:40:13 ID:6hyV8Y2EO
ある種の蜂は生物農薬に指定されてるので、その蜂を使った作物は
無農薬とは表示できない。
逆に、発ガン性ゆえに農薬の指定を受けられない木酢液を使った作物は
堂々と無農薬表示できる。
121名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:41:00 ID:Qt/7slMQO
>>116
ウェルシュ菌は普通の人の便とかにも入ってるからね
トイレ行って手を洗わなかった(不十分だった)とかが原因だろうねぇ
122119:2007/11/03(土) 00:53:03 ID:PlHJrbtu0
ちょっと勘違いしていたので訂正。
軽トラを調理場としては申請できない、であっています。
自動車による営業は営業許可を申請して受理されれば営業可能ですが
「提供直前に加熱する簡易な調理及び飲物または茶菓を飲食させるものに限る」
(食品衛生法細則から抜粋)らしい。
もちろんこの営業許可を得るためには
・手指の洗浄/消毒設備を設けること
・冷蔵設備を設けること
・給水タンクを設けること
・不浸透性有蓋廃棄物容器を備えること
などのいくつかの条件を満たさなければならない。

だとするとよくあるクレープ屋ってのは食品衛生法に違反してるんじゃないのかな。
123名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:56:44 ID:3s89MMCX0
これはひどい事件にょ
124名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:57:52 ID:psDToTOb0
>>122
クレープは「簡易な調理」に該当するんじゃない?
ラーメンとかも「簡易な調理」なのかな?麺をゆでて、具を載せて、スープをそそぐだけだから
しかし、ラーメンのスープやチャーシューを家で作ってくるなら、家の台所をちゃんと調理場として申請して許可を受けてないと違法ってことになるな
完全にできあいのものを暖めて、混ぜ合わせて提供するならOKだろうが
125名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:04:37 ID:PlHJrbtu0
>>124
グレーなところですね。
屋台のラーメン屋なんてほとんど調理場の許可とってないでしょ。
たこ焼きやもしかり。
126名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:06:22 ID:YyJlOzc6O
まさかホントのうんこを混ぜるとはな
127名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:12:39 ID:SlKqxQCB0
カレー…ウェルシュ菌…食中毒…



沢木直保?
128名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:15:04 ID:pWaGWK1H0
屋台のラーメンはバケツの水でどんぶりを洗う。肝炎感染源。
129名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:15:24 ID:gbCClaqx0
かもすぞー
130名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:17:24 ID:gbCClaqx0
>>127
そういえばちょうど今週のもやしもんはこの話だったな
131名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:18:51 ID:EKAmPfM00
エクレス幼稚園って、都筑区の学習院と園長が自ら触れ回ってる園でしょ。
今やってる、上戸と大泉のドラマの幼稚園と雰囲気が同じだとか・・・・・
132名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:23:48 ID:p8ffeOEZO
またますみちゃんか!
133名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:24:44 ID:vse2qDqN0
まあ、衛生管理が出来ない素人が食い物屋するなって事。
それに引っかかったのが不様な園長が居るお受験幼稚園だった訳だ

糞なドラマ以上に出来すぎだなw
134名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:28:13 ID:gShurifp0
改行を支援したという中小企業診断士のページがヒットしたけど、
営業許可の意味とか、法律は守らないといけないとか教えてあげなかったのかな。
135名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:31:53 ID:yeuRKOeo0
まさか・・唾入れたりしてないよな・・・
136名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:31:53 ID:vse2qDqN0
>>134
小学生に教えるのかよぅ〜 ('A`)
137名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:48:15 ID:parx2UrzO
かわいそうに
賠償もある、開店資金もあっただろう
自殺かな
138名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 02:42:19 ID:uwyILlYI0
文化祭では素麺屋をやるのに許可は要らなかったのに!
なぜだ!
139名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 06:03:00 ID:uVZf57qn0
現在売られている食品って、防腐剤が入ってるものが多いんだよね。

だから「食べ物ってのは本来は痛みやすいものだ」ってのが判らなくなってる
って事もあるのかもしれないな。
140名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 06:57:24 ID:Z6oaIx4j0
>ベジコからのお知らせ:2007年08月11日
>暑い日が続いています。きちんと食べて、体調を崩さないようお過ごしください。

きちんと食べたら体調崩したどころじゃないっちゅうの!ヽ(`Д´)ノ
141名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 07:37:05 ID:iee3oWhn0
>おいしくて身体にやさしい「食」を提供したいと、寝る間も惜しんで、玄米と野菜を中心とした食事を無添加で提供して参りましたが、私の不手際により、たくさんの方にご迷惑をおかけする結果となってしまいました。
あんまり反省が感じられない文章だな
142名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 07:51:27 ID:MhT4ZZh3O
イベントで無料配布なら許可いらないと聞いたことある
143名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 07:54:42 ID:PlHJrbtu0
144名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 07:57:43 ID:VIBu2uAMO
ヒ素カレーじゃない事を祈ります。
145名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 07:58:27 ID:Jf/BFU2k0
>>95
その洗う が曲者なんだけどな
例えばブロッコリーなんてあの粒粒の間に一杯残留するが
あんなの洗い流しようなんてない

せめて減農薬にするしかない訳よ
146名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:01:27 ID:vXpyTvo60
移動式飲食営業って火力どうやって確保しているんだろ
147名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:07:56 ID:7bC7eCh40
      ,.‐´   `‐、   
     ,i´     ヽ  
    i (●) (●) i  
   ,i'i          ,i'i, 
  ,i'  'i, ヽ二フ ,i' i, かもすぞ。
 i'   ,i'ゝ__,ノ   ,i
 i,   ,i'  ,i   ,i   ,i'
  i, ,i'  ,i  i,   ,i
  ;i,   i   i,  ,i
  ,i'i,  i    'i,i'
 ,i'  'i,  i    i'i,
,i'   'i, i   i 'i,
148名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:12:41 ID:jsEbRHt20
そもそも大学の文化祭で売ってる食い物自体、衛生的に考えたら
バザーとかコンビにのおでんをはるかにしのぐヤバさだよな
大学の校舎外=野外な上に調理場は汚い机の上。
おまけに客の往来でどんな菌がうようよ漂ってるか分かったもんじゃない
最も恐ろしいのが自分の飯すら作ってなかった素人が自己満足のために調理して人様に食えと出す・・・
学祭でモノを買って食うやつってバカ以外の何者でもねえよ
149名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:14:46 ID:tBsjbTCo0
>>148
ま、家庭でまともな躾・教育されてる人は、
あの手の物は食わないよね。
150名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 09:52:17 ID:PlHJrbtu0
>>146
プロパン
151名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 09:53:43 ID:yPXxt+DR0
何をどう料理したら一気に81人も腹下す物(しかもカレーw)ができるんだ?
152名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 09:56:10 ID:5jvYEsnf0
具材がそうとう古くてもカレーなら分りにくいかもな
153名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 09:56:39 ID:6BYq8xGU0
>>151
ウェルシュ菌

食品では、特に食肉(牛、豚、鶏肉など)の汚染が高いようです

この細菌は熱に強い芽胞を作るため、高温でも死滅せず、生き残ります。
したがって、食品を大釜などで大量に加熱調理すると、他の細菌が死滅しても
ウェルシュ菌の耐熱性の芽胞は生き残ります。
一度に大量の食事を調理した給食施設などで発生することから“給食病”の異名もあり、
患者数の多い大規模食中毒事件を起こす特徴があります。
154名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 09:57:22 ID:lBTWz2WM0
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k01_g1/k01_07/k01_7.html
疫 学
 わが国におけるウェルシュ菌食中毒事件数は年間9 〜27件(平均22件)程度で、それほど多いものではない。
しかし、1事件当たりの患者数は103.2名で他の細菌性食中毒に比べて圧倒的に多く、大規模事例が多い(表)。

原 因 菌 患者数
ウェルシュ菌 103.2  
サルモネラ 32.0  
腸炎ビブリオ 15.6
155名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 09:59:03 ID:eQS5L9ni0
シーフードカレーなら大丈夫だったのかな
156名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:01:50 ID:yw6gsadO0
エクレスってもろ港北NTじゃんwwwww
高学歴のクレーマー親どもに訴訟ラッシュ食らって死ぬぞwwww
157名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:02:14 ID:bcife+sGO
農家のオレが来ましたよ
有機無農薬なんてまず流通してないぞ。
家庭菜園やってる人、種を見たことある人ならわかるだろうが
市販の種ってコーティングされてんのよ。消毒ね。
これしないと土壌中の雑菌に負けて芽が出ないのよ。
158名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:02:37 ID:mEDzDJx/O
>>153
マジレスしてやるなよw
1に原因となった菌が書いてあるにもかかわらず検索等しないゆとり脳なんだからさ
大人が甘やかすから何時までも子が馬鹿なまんまなんだよw
159名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:05:26 ID:yPXxt+DR0
いや、普通に料理すれば菌なんか入んないだろってことも含めて言ってるんだよ。
特にカレーなんて小汚いキャンプで適当に作って食うような代物だぞ?
160名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:05:57 ID:G0RIGtYf0
カレー味のうんこ
161名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:06:52 ID:tnygpOTG0
ID:yPXxt+DR0
162名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:07:14 ID:eNbzzaMU0
ヒ素キターーーーーの?
163名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:07:37 ID:xQMEabsS0
ウェルシュ菌ってことは、どうやら一旦作って置いておいたのを
暖め直して出しやがったな。
許可取ってない上に最悪だ・・・
164名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:09:24 ID:mEDzDJx/O
>>157
本来ならバランスの保たれてる物なのに
農家が農薬バンバン撒いてロクでもない土壌にしてるんだろ
ミミズも住まない死んだ土地に播種したらそりゃ種も死ぬわ
165名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:09:39 ID:bcife+sGO
以前、種子メーカーが消毒コーティングを嫌がって枝豆のサンプル種をJAに配布したのをもらってポット栽培したんだが
見事に2センチくらい目を出したら黒くなってしぼんだよ。
で、メーカーにどうすれば芽が出るのか問い合わせしたら
「消毒剤を散布してから植えてください。じゃないと圃場にいる菌に負けて枯れちゃいます」だとさ
166名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:10:02 ID:thX6JuFb0
>>153
芽胞が目覚める数日後にもう一度煮直すといいよ。
ちなみにオートクレーヴによる滅菌処理も完璧に行うなら
数日おいて再度加圧・加熱滅菌する。
167名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:15:40 ID:j282G4JI0
>>164
実は、無農薬て、周りの農薬のお陰で成り立ってたりする。

      農薬畑
農薬畑 無農薬畑 農薬畑
      農薬畑

こんな感じでないと、すぐやられる。
168名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:15:44 ID:63xRxPOCO
>>166
当方、素人でよく分からないんだけど
高温加熱しても菌が死なないなら再加熱しても無理なんじゃないの?

家のアボガドは食べた後に土に埋めたら、勝手に育ってます
169名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:18:43 ID:iU6qr3z2O
また中国産か…
170名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:19:00 ID:USrY1yRzO
女児が下痢便ひりだしながら苦しんでるのを想像したら興奮してきた。
171名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:19:06 ID:SM2W0zS20
んー
172名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:19:23 ID:3W1Rv8880
http://www.vegiko.com/news.html
逃げたババア、謝罪文もどきを出しやがったぞ。
こんなのブログの表に出しときゃいいだろうが。
昨日スレ立ったから慌てて小細工しやがったと見た。

ババアへの連絡先はこれだ
[email protected]
173名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:19:53 ID:M9oqJGhW0
毎年「公民館納涼祭」で、婦人会、PTA、体育協会が
焼き鳥とかウインナーとか豚汁とか焼きそばを調理して
販売するんだけど、これって許可とってるものかな。
おまけに生ビールや缶チュウハイも売ってる
(体協の人が動員されて売らされる)
けど酒類の販売免許いるんじゃないの。
毎年手伝いに動員されんだけど、怖くて公民館の人に
聞けない。
もっと小さな地区でやる納涼祭の時も似たようなことを
するので、昔「保健所の許可はいるんですよね」と言ったら
「そんなもんいるもんか!」と壮年会会長に言われたことがある。
横にいた書記の人は「本当はいるんだよ・・・」と
小さい声で言ってくれたが。
来年からぜーんぶ中止になればいいのにな。
174名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:20:37 ID:lgcZEqB2O
>>164
元来の種植は一カ所に数粒蒔いて、複数芽が出た場合は間引く
というのが普通なんだよ。
つまり、それだけ発芽率は悪いものなんだ。
それを高効率にする為に考え出されたのが、コーティング技術なんだろ?

これだからゆとり脳は・・・。
175名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:22:18 ID:3W1Rv8880
http://yasaivege.blog97.fc2.com/blog-entry-54.html#comment
ババアが宣伝書き込みをしているブログ

マジで横浜に甥っ子達が住んでるからこれには驚いた。
区は違うようだが、このバイオテロババア移動しやがるからな。
良心の欠片でも残ってるなら、二度と営業再開するな!
食品産業に関わるな!
176名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:24:34 ID:M9oqJGhW0
>>168
再加熱で100℃以上で毒素が分解されるらしいぞ。
177名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:26:24 ID:T5H2B4mXO
>>168
・・・ほんと文系って奴らは(笑)
178名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:26:47 ID:nVRmSFXz0
車内での調理じゃ許可は下りない。これは全国共通。
地域によってはレトルト使うってことにすれば
調理の必要が無いってことで許可が出るからこのパターンだろう。
179名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:27:01 ID:JaD2S8IU0
【平成19年11月3日 追記】

本日、平成19年11月3日に事件が新聞報道されました。被害に合われた方々はもちろん、この報道による影響を受けられる全ての方々に、改めてお詫びを申し上げます。大変申し訳ございませんでした。

私は、藤沢市、横浜市などにおいて、車による飲食店営業の許可を受けておりますが、今回の営業において、カレーの仕込みを自宅厨房で行ったことは、許可の範囲を超えたものでした。この点についても藤沢市、横浜市の両市より行政処分を受けました。
私の認識不足により、多くの方へご迷惑をおかけする結果となってしまったことを重ねてお詫び申し上げます。

平成19年11月3日
Vegiko岡村 恵子
> 被害に合われた

ちなみに被害は「遭う」ものだ。池沼。謝罪する気があるならトップに置け!!
こそこそ逃げてんじゃねえぞ。
全然謝罪の気持ちが感じられん。
180名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:27:09 ID:85hoe+aw0
>>167
だよな
有機無農薬の先進国、北朝鮮の惨状を見れば、全面的に有機無農薬にすればどういう状況になるかわかりそうなもんだがw
単位面積当たりの収量を増やし、無駄な農地を増やさずに自然環境を保全するためには、化学肥料、農薬は必須
金がなくて農薬も化学肥料も使えない北朝鮮は、単位面積当たりの収穫量が絶望的に低いので、耕作面積を増やすことで収穫量を増やそうとしてきた
しかし、その結果、本来耕作すべきでない山の斜面なども開墾したおかげで、洪水、水害が容易に発生し、逆に収量を大幅に減少させ飢餓を招いているww
181名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:27:09 ID:pgVsw5na0
現代人は玄米ごはんを食い過ぎるとミネラル欠乏になる。
182名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:27:32 ID:M+C6fBmf0
>>176
ちょwカレーで百℃って
183名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:27:58 ID:zTCQRdGGO
カレーで食中毒ってまず有り得ないんだが・・・


梅干し食って食中毒とかと同レベル
常温で一週間放置したとかか?
184名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:28:19 ID:xQMEabsS0
再加熱しても、その前に増殖していてまた芽胞が出来てるから、全部殺すのは無理なんじゃないかな
間欠滅菌法ってのがあるけど、あれは比較的短時間に再加熱を繰り返すタイプだから

オートクレーブすればさすがに全部死ぬけど、普通の調理場にそんな設備無いしな
185名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:30:49 ID:euVIZ1Zh0
>>148
同意。俺も学生のころの出店やったことあるが、同級生のずぼらな
奴が適当に作った焼きそばとか超まずそうでくわなかったw
186名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:32:13 ID:85hoe+aw0
>>184
けどカレーをオートクレーブにかけたらどうなるんだろ?
変質しないかね?
187名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:32:51 ID:M9oqJGhW0
>>182
あ、もしかして焦げる?orz
>>51コレ見ると
60℃で4分でいいのか
188名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:33:34 ID:T5H2B4mXO
>>182
オートクレーブを生温い温度でやって滅菌されるとでも思ってんの?(笑)
ほんと文系って無知だよね〜
189名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:34:04 ID:l5LpninO0
カレーで食中毒ってw
最近のゆとりはどうしようもないな。
190名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:35:58 ID:G0AD974Z0
別に全部殺す必要はねーよ
一定以上菌が増えたものを食ったら食中毒になる
逆に、全部殺せなくても、菌が少なければ平気

要は菌が増えないように急速冷凍、増えた菌をなるべく殺すようにちゃんと再加熱
191名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:36:31 ID:HQ0JrnFSO
父兄にシロアリ駆除業者はおるまいな?
192名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:37:11 ID:xQMEabsS0
>>186
レトルトのカレーとかだと高温高圧滅菌です
だけどあんま美味しくない気がw やっぱ変質するのかな
193名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:39:47 ID:K+XaCa0H0
カレーで食中毒とか聞いたことねーぞ
俺はカレー作ったら四日ぐらいそのままずーっとカレーばっかだぞ
でも全然腹壊したりしない
194名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:40:30 ID:HQ0JrnFSO
>>175
最後の一文の「大勝利!!」が引っ掛かる件
195名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:41:47 ID:M+C6fBmf0
>>187
いずれにせよ生き残った芽胞が腸内で繁殖したらピーなわけで
なるべく菌を持ち込まないことと作り置きしないですぐ食べるのが最善かなぁ
196名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:41:51 ID:vse2qDqN0
>>190
電子レンジで20秒くらいチン汁のじゃダメなのかな?
腐敗には効かないだろうが細菌なら死滅しそうに思うが
197名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:43:20 ID:T5H2B4mXO
OD600=2.0の本培養した菌液を誰か飲んでみてはどうだい?
198名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:44:07 ID:b2rIgfuS0
>>193
うちは1日でカビだらけになるよ。
199名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:44:51 ID:eeXULGrPO
『営業許可受けずに』…バザーみたいなのに 出店するのにも 許可がいるのか…はじめて知ったよ。
200名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:48:44 ID:98Ck/RfY0
二日目のカレーって好きなんだけど
危ないんだな
201名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:51:52 ID:PbSRmilMO
>>199
いるんだよね。
うちの会社も毎年近所の祭りに出店出してるんだけど、保健所の許可とって厳しく指導されてるよ。
手洗い用のタンク用意して洗うタイミングまで指示される。
202名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:53:08 ID:M9oqJGhW0
>>195
そうですね。
私は以前からカレーは調理した当日しか食べないので、
(残っても翌日は食べないので)嫁や家族から、神経質な人と言われています。
203名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:54:16 ID:G0AD974Z0
家庭で作る場合は量が少ないだろ?
その分冷めやすいから、菌が増えやすい温度帯を通過しやすい
心配するにこしたことはないが、そう過敏にならなくても平気
204名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:08:55 ID:M+C6fBmf0
>>202
自分も。
作り置くとスパイスの香味が消えて不味くなるから出来立てしか食べない
昔の人はスパイスのお陰でカレーが腐りにくいと思ってる人居るみたいだけどね
ジャガイモ入りのカレーなんてむしろ腐りやすいといえる
205名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:12:07 ID:g4wxdKrB0
この女性営業所の自宅の厨房って
強力な菌がたくさんいそうだよな
206名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:14:55 ID:OKcIRQPmO
モグリ営業で禁止処分なんて意味無さそう。
しかしああいう移動販売で、自宅台所で作るとは。
207名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:19:33 ID:OKcIRQPmO
>>194
速攻画面メモに保存した。そうかそうか。
営業再開の暁には、自称世界三大聖人の1人(勲章マニア)に献上汁。
208名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:22:42 ID:WqT2VTUh0
>>206
私の知り合いも移動販売でサンドイッチとかスープとか売ってたけど
自宅アパートの台所で作ってたよ。
売り上げなくて一年くらいで廃業してたけど。
許可とか取ってたのかは不明・・・
209名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:29:21 ID:oasQF7as0
>>208
サンドイッチなんて加熱する食材なんてほとんどない上に
ハムとか食肉加工品も使うじゃないか こえーな
210名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 12:17:56 ID:2hyLFY0v0
>>183
これほどひどい知ったかは見たことが無い
211名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:12:26 ID:uVZf57qn0
なあに、かえって(ry
212名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:44:06 ID:/hNUddi6O
意外に雑菌だらけのネズミが底に沈んでたりしてね(笑)
213名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:28:19 ID:c6UGSSA50
>>143
>自分の未熟さと、事の重大さを考えると、廃業もやむを得ないと思っておりますが、もしいつか再開が許されるのであれば、衛生管理を一から勉強し直し、充分な設備を整え、法を守り、自分の実力の範囲を的確に判断した上で、営業することをお約束します。

再開する気満々ですね。
214名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:53:17 ID:paT6ZHVk0
Vegiko? なんか肉使ってなさそうな店名だな
215名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 17:23:42 ID:wQEfRnEP0

  かもすぞー

    かもして ころす
216名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 17:39:18 ID:ZyMhRJIH0
>>175
そこのさとっぺのブログ、どのエントリーにも『勝利!』って書いててキモい。
しかも2008年のエントリーが一件あるし。気づかないのか?
217名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:40:24 ID:vrOCg/9iO
自宅の台所で営業許可なんて
絶対に降りないよ。
前にテレビでクレープ作って
自販機で売っているのあったけど
あれは確実にアウトなんだけどなぁ
218名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:23:54 ID:PlHJrbtu0
>>175
>>109にてがいしゅつ。
でもってババアが宣伝書き込みしてるんじゃなくて
ババアの友人が宣伝している書き込みです。

文章も読み取れないくせに
えらっそうにw
219名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:24:40 ID:7Olu4CCq0
ますみは牢屋の中?
220名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:24:56 ID:VUTWPIZYO
かもすぞ
221名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:25:15 ID:CWWHqmCY0
かもすぞ
222名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:26:23 ID:f+X7rcEu0
かもされてしまったか…
223名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:27:58 ID:lrwlBqXo0
>>34
自宅の方が食中毒おきにくい菌だよ。
224名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:29:34 ID:fL76TzY40
高校の文化祭でも飲食店やるクラスは保健所からちゃんと指導があったよ。
225名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:30:38 ID:gShurifp0
うちの母ちゃんはカレーと麦茶は、絶対腐らないって信じてたぞ。
226名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:31:06 ID:camBMUBW0
知らなかったこんな菌
カレーは2日目がうまいとか言って
作り置きして朝たいして加熱しないで食う
227名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:31:28 ID:7ldwWD/30
べ事故のホームページ見たら、ものすごく素直に謝罪していた。

横浜だし絶対食べること無いけど、謝罪見たらどうでもよくなった。
228名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:32:34 ID:ibc+fx/PO
なにこのますみ
229名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:35:14 ID:gUJbHh9j0
        r┐. ,=,┌、 __
      r┐| ./ト-! | r-ト-!
    .r┤ | |/」 L.|/ / |
    .||´          |
      L′・       ・ './
      {  rー──‐┐ }  かもすぞー
      [ └──‐ ┘ ]
      ` ー r─┬ -'
       . .│ │
         `'⌒’
230名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:35:57 ID:8DsJYBNa0
カレーで食中毒ってスゲーな。
231名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:46:34 ID:/jNxY5fsO
よく掻き回しながら十分過熱しないと…
カレーで食中毒はけっこうあるよん
232名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:56:29 ID:fDyurRdm0
このバカ経営者反省しているの?
園児の自宅をお詫び行脚しろ
233名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:58:34 ID:/sx/xDK80
また関西人に占領された街都筑区か!
234名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:02:22 ID:gD05uTwU0
ウチの母親なんてカレー作るときはナベ山盛り作って3日はずっとカレーだったからな。
よく当たらなかったもんだよ。
235名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:05:23 ID:fDyurRdm0
>>94
なるほどな〜
236名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:10:27 ID:/sT9/9uO0
サラダとお茶付きで600円か
237名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:15:36 ID:JVBijUCA0
バザーとか厳しくない?
調理担当は検便!ソーセージ炒めるくらいなんだけど。
おにぎり作ろうかと思ったら全員検便しないといけないそうなので業者に頼んだ。
238名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:16:16 ID:OH3FzJiI0

     ...| ̄ ̄ |< 下痢便カレーはまだかね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ ξ|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
239名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:20:00 ID:PlHJrbtu0
>>226
なんで冷えたカレー食うの?
240名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:25:07 ID:oZmYOD3MO
カレールーよりもご飯の方が、雑菌が繁殖しやすいんだって。
模擬店でご飯類の提供は、極力避けてくれ。っていう保健所からの
お達しがあった。
地域によって違うのかな?
241名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:36:30 ID:MA/c1CDf0
【冷房29度】横浜市役所part23【知らん振り】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1189245390/
242名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:58:18 ID:r48kofyC0

幼稚園のバザーで営業許可とってる店なんかあるか。常識考えろ。
新聞記者は莫迦か。
243名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 21:28:31 ID:4eMDA0nh0
ジャガイモの煮っ転がしにカレー粉加えたのがカレーだからな。
244名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:03:23 ID:HWpeOXOP0
>>242
バザーの模擬店ならたいていは届出程度だけど、
本職が出てきて本業の許可範囲超えてチョンボしたからじゃないの?
245名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:50:32 ID:TcF9MxIi0
>>239
知り合いにももっさりした塊になったカレールーが好きな人がいる
あったかいご飯の上でルーがとろけるところがいいらしい
俺は再加熱ガンガンで4日越しで食べるの好き

>>242
>>1も読めない莫迦か
246名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:59:53 ID:/xFDGqzf0
>>242
保健所に届けるのが当たり前だよ。
つくった物はサンプルとして2週間冷凍しておく。
バザー、やったことある人間なら誰だって知ってる。
247名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:07:34 ID:VAIwozjc0
>>246
うそ?おれ20回ぐらいバザーやってるけど、
そんなの知らんかった
248名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:08:52 ID:PJM60UjH0
またバサーか
249るしふぁー ◆EwQutt67eM :2007/11/03(土) 23:12:17 ID:ZDlT/84k0
>>247
状況にもよるが
保健所に便も提出することがあるよ
250ねっと番頭 ◆VaGrn4F34w :2007/11/03(土) 23:14:25 ID:fcskDjOP0
やっぱりウェルシュ菌か。
大量調理は気をつけないといかん。
251名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:17:31 ID:igov937N0
http://www.vegiko.com/news.html
Vegiko岡村 恵子 が、>>1の都筑区の幼稚園に通う子供の保護者ってことか?
だからバザーで出店したんだよな?出品としてカレーをふるまうために。

幼稚園の保護者で、しかも食品の製造販売をしてる人間のせいで
園児らや母親らがバイオテロされるのか。
> 自分の未熟さと、事の重大さを考えると、廃業もやむを得ないと思っておりますが、
もしいつか再開が許されるのであれば、衛生管理を一から勉強し直し、充分な設備を整え、
法を守り、自分の実力の範囲を的確に判断した上で、営業することをお約束します。

お約束されたかねーよ。
恥があるなら廃業しろ。
母親達の口コミネットワークの凄さを知らないんだろうけど、どこまで自分に甘いんだ。
幼稚園で食中毒を出した業者はずーっと後々までの語りぐさだ。
252名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:19:21 ID:UJrXrkngO
高校の文化祭の模擬店でも許可とるのに
253名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:24:03 ID:igov937N0
まちBBSに詳細が出ていた。
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kana&KEY=1193833707

17 名前: 神奈さん 投稿日: 2007/11/03(土) 07:39:28 ID:ElTcATq2
>>16
センター南にあるエクレス幼稚園だったと思うけど、わざわざ保険所の営業許可が出ている
移動式販売業者に頼んでいたのに食中毒では幼稚園側としても怒り心頭だと思う。

しかも生ものとか食中毒が心配されるような食べ物じゃなくてカレーで食中毒って、いったい
どんなカレーだったんだろう?

18 名前: 神奈さん 投稿日: 2007/11/03(土) 07:47:21 ID:ElTcATq2
ここらへんに詳細が出てた

http://72.14.235.104/search?q=cache:qtpnuHOx_ZIJ:blog.goo.ne.jp/vegiko+%E5%B2%A1%E6%9D%91%E6%81%B5%E5%AD%90+%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82&hl=ja&ct=clnk&cd=6&gl=jp
10/27(土)エクレス幼稚園バザー
出店場所:横浜市都筑区
出店時間:10:00潤オ14:00
*幼稚園のバザー!安全なものを子供たちに食べさせたいというリクエストにお応えしてベジコが出店させていただきます。

http://www.vegiko.com/
申し訳ございません。 Vegikoは、しばらく営業を休止させていただきます。

http://www.vegiko.com/news.html
平成19年11月2日、当店は、横浜市保健所長より、「営業禁止」の行政処分を受けました。
254名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:30:44 ID:2WPO93xj0
こんなニュースを見ると主婦の出店より
香具師の出店の方が偉くねーか。
少なくとも食中毒のニュースは聞かない気がする。
255名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:30:51 ID:F+3g7ttV0
こんなところで食らう奴が悪い。保健所の許可事務と人員をもっと減らして
自己責任制としろ
256名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:35:33 ID:TN5g8/cu0
所詮大阪の飛び地都筑区
257名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:43:34 ID:vb68Aesx0
>>120
木酢液って発ガン性あるの?
ダッシュ村で使ってたような
258名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:43:42 ID:altT2bDZ0
本当に関西人多いよな

港北NTは大阪人だらけで
新横浜は名古屋人が多い

横浜ってよくわからん
259名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:46:25 ID:Czgf4GZR0
カレーで当たるってよっぽどだな。
何が入ってたんだ?
260名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:46:30 ID:y408lT9K0
糞入りカレー
261名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:47:05 ID:bpQcZBkr0
カレーで食中毒?煮込みが足りなかった?
262名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:47:14 ID:VAIwozjc0
>>257
木酢液を飲んだらそうなるが、
ありえんだろw
263名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:49:23 ID:EiIETDQ40
この種の屋台ってOLとかががんばって貯金して
開いているんだよね
まあまずい店も多いんだけどw

カレーは意外と足速いよ
特にジャガイモ辺りはすぐ悪くなる
264名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:52:32 ID:KEdIPR230
うちなんかカレーはナベいっぱいに作って、1週間くらい常温保存で
平気で食ってるけどな。
265名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 00:05:51 ID:nfPD0y3I0
肉が入ってるとこの菌が出てくるの?
シーフードとかだったら大丈夫なのか?
266名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:02:54 ID:+IGBjrmz0
大量のカレーを作ったから、大量に菌が発生して繁殖したんだろうな。
しかし、よく自宅で80人分のカレーを作ったな。
どんな大鍋使ったんだか。そしてあたためる時も、加熱が不充分だったんだろう。
267名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:07:00 ID:9ftAJRiOO
>>264
菌が少なければ大丈夫なんじゃね?

もともと台所が不衛生だったんだろ
268名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:14:55 ID:zP89s43n0
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/uerusyu.html
ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)
人や動物の腸管、土壌、水中など自然界に広く分布し、ボツリヌスと同じ酸素を嫌う嫌気性菌です

腸管って・・・・やっぱりウ○コカレー?
269名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:22:55 ID:02OgyU+G0
無農薬をありがたがるサヨク系お花畑の典型だな。

偏った知識で盲信、他人を巻き込みたがる、第三者を使って喧伝、
自分に甘く順法意識が希薄、間違いを素直に認めない、往生際が悪いetc.
270名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:24:01 ID:ZGFBvpf00
自宅のキッチンどうこう言うより、
よほど食材贖罪の扱いが雑だったんじゃないか。
この季節でプロが食中毒って、違和感がある
271名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:40:36 ID:/2r8eSc40
カレー喰わされた幼稚園児が長じて中高生ぐらいになったら、報復に来たりして。
岡村某に手作りカレー接待。
272名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:55:48 ID:fL90dX3+0
うちの会社に仕出し弁当作ってるところも
サービスで持ってきたカレーで食中毒出したな
再加熱が不十分だったからなんでこっちのミスみたいなものなんだけど、
上長がえらい怒って取引なくなっちゃった

もともと何にでもある菌が増えるし、嫌気性だから
対策は難しいんだよね。
家のカレーでも皿にもってラップをきっちりかけて
電気入れたコタツの中に入れとけばこの菌増えまくり。
273名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:00:25 ID:scivDcP0O
なんて軟弱な子供さん達なんだ
そんなんじゃ中国のガキどもに負けちゃうぞ
274名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:04:32 ID:fJHcodCf0
>>272
再加熱不十分たって、普通冷めたカレーを温めなおすのにグツグツ煮たりしないぞ
なべ底にこげつくし
ココイチや普通に対面販売する弁当屋のカレーって食中毒事件って結構あるのかな

どうでもいいけどココイチと松屋のカレーってここ数年えらくまずくなったな
275こんにゃくエックス:2007/11/04(日) 12:05:32 ID:GNQFfXpT0
食い物食って苦しむなんて当たり前のこと。
菌にやられて腹下すのは経験だし、野生の勘を
取り戻すため。そもそもこの世は菌と共生している。
たまに菌に殺されるけどね。
俺なんか知らないうちに何度も食中毒かかってるが
気づかない。
甘やかされた糞ガキに喝を入れろ
276名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:09:02 ID:bulN9u1JO
かもすぞ
かもしてころすぞ
277名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:13:55 ID:AbqZUWjO0
どんなに汚い家庭でも食中毒は通常出ないだろ
このババアはかなりのどうしようも食材を使ってるぞ
くたばれババア
278名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:16:15 ID:fL90dX3+0
>>274
まさにそれでうちの会社で食中毒が起きたんだよ。
加熱中かき混ぜるのは総務の若い子がお昼前にやってたけど、
仕事で手が離せなくて焦げ付かせた。
そんで「次からは食べる人が加熱してください」となって加熱不十分。

「カレーを温めなおすのにグツグツ煮ない」ってのが
まさに食中毒への知識不足なんだよ。
279名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:17:40 ID:FQSI07/n0
前日に仕込んだバザーのカレーが当日朝に腐ってたって話は聞いた事がある
だから、当日朝に作るのが鉄則だと
今年は陽気もいいし、尚更だな
280名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:21:50 ID:4we2cf4IO
グツグツ煮込むカレーで食中毒とは よっぽどだなw

だいたい 移動販売やってるやつらは 格好ばかりで アジはいまいちなのが多い

格好ばかりな チャラいミーハー人間
281名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:22:10 ID:/ecmFNHUO
マジレスするがカレーには殺菌成分が含まれており、余程の事がなければ食中毒はおこらない


和歌山毒カレーもその不審さを指摘され捜査をやり直しした
282名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:49:37 ID:OIluBtV30
>>281
カレーには殺菌成分は無いわけではないが、
生姜やニンニク、ワサビのような強力な
殺菌効果はないよ。
283名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:51:21 ID:Xv3TOFXN0
またこれか
284名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:56:00 ID:N034H0JGO
3日目どうすんだよ
285名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:04:48 ID:Lrx84D6q0
圧力鍋で調理すりゃこの菌も死にそうだな
286名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:05:34 ID:evNx5mLr0
こんなものにも営業許可がいるのね。
287名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:09:00 ID:agW2tEoy0
近所の主婦が趣味で出品したのかと思ったら
ドメインまでとってるちゃんとしたとこがか
288名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:09:08 ID:sjDCb3Cc0
カレーで食中毒が信じられない奴は
こたつに1日入れたものを食ってみればわかると思うよ
289名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:16:31 ID:qUS3GB8pO
業務上過失傷害?
290名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:21:40 ID:OIluBtV30
>>285
圧力鍋は機構上、鍋の大きさの三分の一しか入れる事ができない。
さらに、粘性の高いカレーは圧力鍋に向かない。
291名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:23:14 ID:m3IwOTY0O
ヒ素は入ってないの?
292名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:31:00 ID:tfWRXxDc0
わーい                      わーい
                    わーい
       わーい
             わーい           わーい
    ○      ヽ   , ´ ̄ `: ○    ヽ
      ヽ    , ´ ̄ `: ・   ・ i  ヽ  , ´ ̄ `:
○    , ´ ̄ `: i ○ ・ i○ヮ _ ´ ̄ `:  i ○ ・ i
 ヽ  i ・   ・ i   ヽヮ  ヽ  i ・   ・ i ヽ、ヮ , 'ノ
´ ̄○ヽ、 ヮ _,   , ´ ̄ `: ´ ̄○  ヮ_, '    , ´ ̄ `:
  ・ i ヽ   ○ i ・   ・ i   ・ i ヽ |   ○ i ・   ・ i
 ヮ , ´ ̄ `:、  ヽヽ、 ヮ _, ' ヮ  , ´ ̄ `:、ヽヽ、 ヮ _, 'ノ かもすぞー
ノ |i ・   ・ i , ´ ̄ `:、  「ノ ||i ・   ・ i , ´ ̄ `:、|   
-.J ヽ、 ヮ _, i ・   ・ i  レ-.J ヽ、 ヮ _,' i ・   ・ i
    「ノ |  ヽ、 ヮ _, 'ノ      「ノ | ヽ、 ヮ _, 'ノ   
    レ-.J    「ノ |        レ-.J   「ノ |
          レ-.J             レ-.J
293名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:53:54 ID:2rLhaJkA0
はぢめて聞いた名前だけど、ググると結構有名な菌みたいだね。
別名給食病ともいわれるくらい、大量調理では有名みたひ。
294名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:57:43 ID:+T3BMkzj0
健康な人の便からも検出され、その保菌率は食生活や生活環境によって異なり、また年齢による
差も認められ、青壮年よりも高齢者のほうが高い傾向があります
(成人0.7%、幼児0.5%)。

予防のポイントを教えて下さい

1 前日調理は避け、加熱調理したものはなるべく早く食べること。
2 一度に大量の食品を加熱調理したときは、本菌の発育しやすい温度を長く保たないよう
に注意すること。
3 やむをえず保管するときは、小分けしてから急激に冷却すること。


つまり日常的にいるのか・・・
困っちゃうね
295名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:01:11 ID:ZZ4rNCiD0
>>293
昨日作ったカレーって結構おいしいけど、リスクあんのねw
296名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:02:44 ID:1QmoWXJuO
夏に二日目のカレーを食べて、腹壊した俺に何か質問は?(´・ω・`)


ちなみに、夜作って、翌日朝再度加熱。その日の夜食べて、夜中に七転八倒だぞ。
297RONIN ◆GC.oi3hVd6 :2007/11/04(日) 14:08:59 ID:crEKkbvVO
カレーは冷凍するでしょう…。常識的に考えて。
298名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:11:44 ID:voI3CPm40
>>296
圧力鍋、いいぞ〜

俺は真夏に三日! カレーを食ってなんとも無かった
完全に滅菌できるし、骨付き肉もいい味を出してくれる まじオススメ
299名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:16:45 ID:CXwQCeCV0
       __
     ,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
   /:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
  ノ:::::::::::::::::::::ノノ   ヾ:::::::j
  i:::::::::ノノ::ノ,-‐'  ー-、|:::::/
  /":::::::::ノ  -tテ, (テ- ヽ、:|   は〜いバザー
 i ::::::::/   ^ ´ ヽ´  iし/    乙カレー
 ヾ:::::ゝ     ノ(`_ _) /::/
  `r"     ノ、_,イ `  jノ
 /;;\ ヽ    ソ   丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __    __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ  |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
300名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:25:33 ID:8kg5jPx/O
カレーていったら牛スジだよね
301名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:27:31 ID:Pf/r9Y2k0
このスレ読んで、
食べ物を冷蔵・冷凍庫で保存しない人が
こんなに沢山いることにびっくり。
302名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:28:21 ID:UHQEJCRu0
>>266
何回にも分けて作ったんでしょ。
始めの方に作ったのを置いといたら菌が増殖したってとこだろ。
303名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:33:01 ID:LSVhj7l50
この細菌は熱に強い芽胞を作るため、高温でも死滅せず、生き残ります。
したがって、食品を大釜などで大量に加熱調理すると、他の細菌が死滅
してもウェルシュ菌の耐熱性の芽胞は生き残ります。

と書いてあった

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/uerusyu.html
304名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:41:35 ID:gKluKoKF0
>>297
冷凍したとしても、家庭用の冷凍庫だと、大量に急速冷凍するには力不足ってことか。
やっぱ翌日、グツグツと数分沸騰させなきゃダメってことですかね?
305名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:54:34 ID:ahSyXwkW0
>>292
θ<L.ラクチスはすっこんでな
↑C.パーフリンゲンス(AAry
306名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:59:53 ID:NSj9myK10
カレーで食中毒って・・・
307名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:01:58 ID:NSj9myK10
でかい釜用意してその場で作れば良かったのに・・・
308名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:10:44 ID:m+zjDDCnO
ジャガイモて意外に腐りやすいよね。カレーにはジャガイモ入れないようにしてる。
309名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:12:45 ID:w/MokVjEO
ここまでうんこ食ってるときカレーの話するな無し
310名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:33:46 ID:bQ8VyCTS0
ナチャラル、無添加、無農薬だから安全!
このキャッチフレーズに違和感を覚えるのは俺だけか?
311名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:36:44 ID:fJHcodCf0
>>297
カレー冷凍保存ってよく聞くが、ジャガイモとにんじんは水抜けてスカスカになるぞ
生活の知恵本なんかだと、ジャガイモとにんじんは抜くか
潰して冷凍しろと書いてあるが
冷凍カレーはじゃがいももにんじんもない味気無いものなのだ
312名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:44:45 ID:ED7QlkPX0
調理時の洗浄不足と過熱不足がそもそもの原因じゃね?
横着・手抜きだったんだろ。
よっぽどのことしないと普通はでないぞ、食中毒。
313名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:49:25 ID:/Cnx5NW30
犯人はマスミか!!!!!
314名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:51:54 ID:czS5g24R0
港北NTは中途半端な学歴と中途半端な収入で
プライドばっか高い住人が中心を住める地域です.
このババアも同類なんですかね?
315名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:53:02 ID:BBWdLUbu0
加熱してもウェルシュ菌は死なない
牛肉が主な原因
運が悪かったとしかいいようがない
今年はウェルシュ菌の食中毒が流行るだろう
316名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:53:23 ID:48oGNy4gO
>>290 そんな事ないよ。3分の1以上入れてもきちんと調理できるし、旨味もでる。
ただ、カレーは言うとおり1日目はシャバシャバだから、翌日の方がいいけれど…
317名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:54:16 ID:3OLfAg320
>>311
にんじんはグラッセにして冷凍しておくと解凍してもおいしいよ
ジャガイモは食べる分だけラップして生からチンしてホコホコのをカレーに入れる
独身男でもカレーは冷凍保存するやつは多いと思うな
318名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:56:10 ID:LcRGydlH0
砒素が隠し味

食品衛生法って学祭とか祭りの出店でも関係あるのかな
319名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:56:20 ID:+J8EHIO90
801中毒に見えたorz
320名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:59:54 ID:LcRGydlH0
>>310
ナチャラルには違和感感じるぞ
321名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:00:33 ID:SNJbaICu0
>>318
厳密には食品衛生責任者の資格を持つ者でなければ出店できない。
学祭の屋台やバザー等はお目こぼしがほとんど。
322名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:00:39 ID:ro6kgO6u0
>>318
業として行っているかがポイント。
念のため届けたりする場合が多いのでは?
323名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:00:53 ID:2z61+U4aO
ウェルシュ・コーギー菌

感染すると胴長短足に
324名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:03:00 ID:Q9R7zWYYO
ウェルシュコーギーのウェルシュ?
325名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:04:39 ID:pPTM4kb6O
この人そうかなの?
>>109の友人のブログに「大勝利!」って…。
既出ならスマソ。
326名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:04:47 ID:182xmH+70
カレーで食中毒なんてよっぽど汚いんだろ。
よく食えたな。
327名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:04:56 ID:N7bqfgWT0
>>321
不特定多数が対象ではなく、期間が1日〜数日程度であれば
「許可」を要せず保健所への届出程度にしているのが実務。
328名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:07:38 ID:83GhKZfl0
>>325
そうかそうかってw
移動販売車に三色旗でも立ててあったのかね
329名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:10:05 ID:LcRGydlH0
へー、保健所には出してるんだな。
学生のとき食い物関係は競争率も高いしいつもやらなかったから知らなかった
330名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:14:07 ID:LSVhj7l50
この謝罪文をみて、応援したくなりましたよ。再開出来たらがんばってください!!

http://www.vegiko.com/news.html
331名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:14:33 ID:rsLxGZFrO
ウェルシュ菌→嫌気性菌→真空パック

まさかレトルトカレー!
332名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:16:06 ID:2kl8V2XfO
カレーミーティングで市民の意見聞くふりして、都合の悪い事は黙々とカレー食べて聞き流す、
合コン好きな市長の祟りだろ。
333名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:16:27 ID:WqHNA3Dk0
从 ’w’)
334名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:17:54 ID:7de5JhZz0
カレーのじゃが芋が痛みやすい。冷蔵庫で保存するときは芋抜きで。
335名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:18:49 ID:Yhx539510
>>328
エントリごとに「勝利!」と書く>>109のブログを見ると、
その友人岡村恵子も広宣流布を目指してる可能性は高い。
336名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:20:22 ID:rpwp+6xkO
ますみ?
337名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:24:11 ID:mVvw6eXhO
>>330
最近多いママさんオーナーにありがちな感じ。

趣味が高じて善意と熱意で突っ走るから、熱烈な支援者がいる一方、粗利や駐車場確保、品質管理は滅茶苦茶で、他人からお金をもらう基本がない。
338名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:24:27 ID:pPTM4kb6O
>>328
だってスープの紹介に普通「大勝利!」なんて使わないと思ったから…。
そうかかなって思って。
339名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:32:05 ID:obxe0AWd0
カレーで食中毒ってあまり聞かないな
340名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:33:00 ID:2z61+U4aO
>>331
からしレンコンみたいだな
341名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:34:16 ID:bQ8VyCTS0
プロ意識の欠如
キャッシュでメニュー見たけど車中で作れないものばかり。
はなから違法する気満々。
342名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:35:37 ID:i+NKmGGz0
>>330
は?どこが?

どう考えても関係者の書き込みにしか見えん。
よりイメージ悪くなるよ。
343名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:38:29 ID:mRwL57baO
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
344名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:42:42 ID:LcRGydlH0
>>338
ブログのタイトルから推測すると
旦那が野菜嫌いだけどこの店の料理は食ってくれたから大勝利なんじゃね
345名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:15:40 ID:bzb8IkaT0
食中毒にかかった81人に対する補償は出来るのか?
346名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:20:38 ID:JOT784OI0
人食い中毒
347名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:32:46 ID:NFIUpFTq0
うーん、残念なことに、公衆衛生の知識も
飲食店経営には求められるのだと思う。
ちょっと神経質なぐらいでちょうどいいのかなと。

検索してみると、温度管理に問題があったのではと推測する。
http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/eiken/infection_inf/perfringens1.htm
348名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:58:14 ID:YoZ3lt/f0
>>342
>>330はわざとやってるんだろwww
荒らし依頼じゃないけど性格わるwww
349名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:02:12 ID:UvSbT9Jt0
81人もの食中毒出して営業再開できると本気で思ってんですかね?
350名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:16:58 ID:83GhKZfl0
>>338
      ,.‐´   `‐、   
     ,i´     ヽ  
    i (●) (●) i  
   ,i'i          ,i'i, 
  ,i'  'i, ヽ二フ ,i' i, かもすぞ。
 i'   ,i'ゝ__,ノ   ,i
 i,   ,i'  ,i   ,i   ,i'
  i, ,i'  ,i  i,   ,i
  ;i,   i   i,  ,i
  ,i'i,  i    'i,i'
 ,i'  'i,  i    i'i,
,i'   'i, i   i 'i,
351名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:18:14 ID:83GhKZfl0
>>338
スンマソン誤爆です。
>>340へのレスでした
352名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:21:58 ID:x/xutHIE0
>>349
経営者を別の人にして店名を変えれば誰も気づかない
353名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:23:37 ID:ZCGrllxJO
食中毒って大袈裟すぎない?
ちょっとした傷を全治1週間って言うのと同じでさ
ちょっとお腹が緩くなっただけでしょ?
カレーを1日置きっぱなしなんてさ、当たり前にやっちゃうけど
そのたびに食中毒になってるかなぁ 俺
354名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:23:59 ID:h0vESs9IO
ああいう移動式の食べ物屋って、許可受けてない店ありそうだと思ってたよ。
355名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:26:31 ID:Tsx5c1sX0
>>353
命を大切にしろよw
356名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:27:13 ID:G9My5X9a0
カレー味のウンコ&ウンコ味のカレー
357名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:30:01 ID:w1LSQcsP0
あのさ、地区のお祭りで婦人会がつくったおでんうってるけど
営業許可とかいるの?

わたがしとかとうもろこしとかやきそば。
婦人会や自治会がつくって販売して、自治会費の足しにしてるんだけど。
358名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:31:11 ID:h7N+47O80
前日に自宅で作って 常温保存しておいたのか
359名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:33:53 ID:6OJ/NsTX0
カレーを一晩中火にかけてるとか聞くけど、
これを防ぐためなのか?
ウェルシュ菌って何度くらいで繁殖するんだろ。
360名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:34:04 ID:sQtH+HB3O
嘔吐、発熱もしないで、ただおなか痛くなるだけだろ?
たいした事ねーじゃん。
なあに、かえって免疫がつく。
361名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:34:52 ID:chXx8zSZ0
>>357
何的外れなレスしてんの?
362名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:36:37 ID:IEvZyC82O
また和歌山カレーか
363名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:39:59 ID:w1LSQcsP0
>>361
え?ほかにも同じこと聞いてる人いるよ?
的はずれってw、
スレで話がひろがるのはよくあることでしょ?
364名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:40:45 ID:IjeqSws70
>>287
それでいて
一から衛生について勉強するだとよwww
もっとも最初に必要な知識をきっちりやっとけつーのww
365名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:43:55 ID:m0LVB/erO
屋台とかよく食中毒おこんないよねー、常連には耐性出来てんのかね
366名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:45:08 ID:6OJ/NsTX0
>>357
一応許可がいるはず。
学校の文化祭とかでも必要。
367名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:46:21 ID:b15GTH4d0
カレーで食中毒なんてあるのかw
368名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:46:53 ID:83GhKZfl0
>>365
つキッチンハイター
369名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:47:08 ID:Hbs4G+820
>>367
俺も、そう思ったw
よっぽどじゃないと、食中毒なんてありえないだろw
370名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:48:56 ID:6OJ/NsTX0
371名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:48:56 ID:moQu5GC40
>>342
関係者というより、最後に本人の署名があるんだが・・・・・
372名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:50:47 ID:Y/TKbBv+0
これは第二の和歌山カレー事件になる予感
373名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:52:24 ID:pT6FrdZC0
>>361
的外れはお前のほうだよ どっかいけよ
374名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:59:06 ID:yDMIaeYQ0
>>357
自治体の代表者が検便なり許可申請なりしてんじゃないの?

>>365
まあ屋台のおでん屋やラーメン屋でウイルス繁殖とか考えにくいな
衛生的には物凄く怪しそうだがwwwwwww
375名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:59:23 ID:JTEz1Hkg0
下痢腹かかえてお受験に行かなきゃいけなかった親子もいるの?
376名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:00:18 ID:yCCrAYq30
>>239
俺、冷や飯に、冷蔵庫で冷えてベソベソしてるカレーかけて食うの好きw
牛丼とかでも同じ食い方する
377名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:05:54 ID:cDpYgOgm0
うんこ食ってカレー出してりゃ世話ねえや
378名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:39:34 ID:RN8Endzj0
なんでお菓子屋は菌の検査とかしてるのに
これはしなくてもいいの?
お菓子屋さんもしなくてもよかったの?
菌が出たとかで叩かれてたけどお菓子屋さん
379名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:44:54 ID:Oh1sgzDm0
かもす かもしころす
380名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:16:49 ID:RN8Endzj0
食中毒81人より賞味期限切れ使用のほうが
ニュース価値があります
381名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:18:17 ID:bKF8vFfn0
屋台出すなら検便
中学生でも分かるだろ
382名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:20:38 ID:GLkcUXE3O
クソ煮込みカレーうどん
383名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:27:42 ID:ySD1EvK40
ヤクルトも配れば良かったのに…
384名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:32:00 ID:8llNoiACO
かもされたか。
385名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:37:06 ID:nj5m7uI10
黴菌の広宣流布 大勝利!!
386名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:38:11 ID:Lw0e10LL0
かもしてころす
387名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:42:52 ID:frMb8RMx0
そこまで強靭な菌じゃ対策仕様が無いじゃん。
時間がたっぷり有るなら別だろうけど・・・。
388名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:02:28 ID:Pf/r9Y2k0
こういうのがあるから、
うちの子供には、
幼稚園の頃から
バザーだの子供会だのに一切参加させないようにしてた。
389名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:08:07 ID:PfUPgjQ/0
>>383
それ普通に正解かも
390名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:13:40 ID:6OJ/NsTX0
>>388
こういうものこそ「なあに、かえって免疫力がつく」んじゃない?
致死率が極めて高いんならともかく、お腹下すだけみたいだし、
痛い目見て学ぶこともあるだろう。というか、子供会くらい行かせてやってもいいんじゃ・・
391名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:14:32 ID:DexU69Vm0
まじめにやってたようなんだけど衛生管理ってのは難しいもんだな。
自宅調理が引っかかるけどね。
ttp://www.vegiko.com/news.html
392名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:33:24 ID:WHDukZAxO
>>388
過保護のクソ親が
393名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:34:24 ID:RN8Endzj0
>>380
食中毒81人の方が賞味期限切れ使用とか
地鶏表示が地鶏じゃなかったとかより
スレの伸びが悪いのはおかしい
394名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:51:04 ID:d4Ktcyu80
また関東の大阪「都筑区」か!
395名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:04:39 ID:A5O6ej2rO
またシロアリ駆除剤カレーかとオモタ
396名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:05:53 ID:8j4MgnT+0
かもすぞ
397名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:10:32 ID:P4saeHWu0
おんなは意外に便所出て
石鹸で消毒しない。

水だけで洗ったつもりでいる。
398名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:13:08 ID:dxPB8gQy0
>>393
なあ、逆に考えてみろ。
作ったばっかりのカレーで食中毒が起きるのに、
賞味期限を2回ごまかしたお菓子では食中毒が起きないんだ。
どんだけ危険なものが入ってるんだ、と。
399名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:34:38 ID:xb2OlHRa0
>飲食店「Vegiko(ベジコ)」を営業禁止処分とした。

なんでNHKやTBSは営業禁止処分くらわないんだろう・・・
400名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:37:13 ID:Pf/r9Y2k0
>>390
小学校に入学したら、
学校からやんわりと
「地元子供会や地域のお祭りには行かせないように」
といわれました。
401名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:39:14 ID:kO3lVVx40
>394
関東の大阪「都筑区」
すごく適切な表現ですね
402名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:42:32 ID:xwHzynR20
ウェルシュ菌が食中毒を起こすほど大量増殖していると言うことは
カレーのルー自体が長時間作り置きしてあったという事か・・・
403名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:46:47 ID:dxPB8gQy0
>>401
まあ確かに都筑区はアレだが、嫉妬から都筑区をけなしてる奴も多そう。
404名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:48:19 ID:Yhx539510
>>403
田園都市線の実態知ってれば憐れむとこだよな。
405名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:52:48 ID:xb2OlHRa0
ほら、子供のころ、明日の時間合わせ(だったかな、ランドセルに教科書を入れる事)は
前の晩にやっておきなさい、って言われなかった?
遠足だって、もうワクワクして前の日に準備したよね。

大量のカレーを早起きして仕込みするより、前の晩に作っておく方が
効率がいいと考えたのかな。
406名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:14:33 ID:jpqNqUFt0
33歳独身一人暮らし男の俺でも「煮物なんかは朝晩火を通せ」という
家訓を守っているぞ?
407名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:19:41 ID:Pf/r9Y2k0
>>406
かえって、今子供がいる家庭じゃ
料理=レトルト・インスタントオンリー
だったりするから、
そこら辺の最低限の常識さえ知らない連中が親になってたりするんだろう。
408名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:26:43 ID:k02yJPrS0
こりゃ後々訴訟かな・・・・
色んな意味でベジコ涙目w
409名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:29:29 ID:OIluBtV30
ただ、O157とかと違って、
重篤な症状にはならないから
訴訟までは行かないんじゃないの?
下痢一日で終わりみたいだし。

あんたが普通にはらいて〜とか言って、
正露丸飲んでるのってこれだったりしてると
思うよ。
410名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:32:42 ID:RL+apZCf0
最近のカレー用牛肉は固くて食えたものじゃない。

豚バラブロック最高!
411名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:33:26 ID:3SSq1KYXO
スレタイたけ見て林真須美を連想したのは自分だけではあるまい
412名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:38:35 ID:9ftAJRiOO
健常者も避けた方が賢明な添加物着色料
☆青色1号(ブリリアントブルーFCF) → 菓子・清涼飲料水など発ガン性・欧州諸国で使用禁止
☆青色2号(インジゴカルミン) →和焼菓子・あん類など発ガン性・染色体異常
☆赤色2号(アマランス) →菓子・清涼飲料水・小梅漬けなど染色体異常・遺伝子損傷性・発ガン性・ラット実験で新生児の体重減少や死産・アメリカでは使用禁止
☆赤色3号(エリスロシン) →菓子・アイスクリーム・かまぼこ・福神漬けなど染色体異常・発ガン性・ヘモグロビン値の低下
☆赤色40号(アルーラレッド) →菓子・清涼飲料水・キャンディー・冷菓など
☆赤色102号(ニューコクシン) → たらこ・ソーセージ・菓子・漬物・たこなど染色体異常・遺伝子損傷性・じんま疹
☆赤色104号(フロキシン) →かまぼこ・ソーセージ・デンブ・菓子など染色体異常・遺伝子損傷性・催奇形性・発ガン性・諸外国で使用禁止
☆赤色105号(ローズベンガル) →応答・かまぼこ・ソーセージ・菓子など染色体異常・遺伝子損傷性・発ガン性・総コレステロール増加・諸外国で使用禁止
☆赤色106号(アシッドレッド) →福神漬け・デンブ・味噌漬・ハム・桜エビ・菓子など発ガン性・染色体異常・遺伝子損傷性・諸外国で使用禁止・使用が認められているのはほとんど日本だけという状態
☆黄色4号(タートラジン) →清涼飲料水・菓子・漬物・練りうになど肝腫瘍・幽門部胃炎・発ガン性・染色体異常・じんま疹・喘息
☆黄色5号(サンセットイエローFCF) →菓子・糖衣菓子・清涼飲料水・農水産加工品などラット実験で乳腺ガン・染色体異常・発ガン性・じんま疹・喘息

☆緑色3号(ファストグリーンFCF) →菓子・清涼飲料水など発ガン性・染色体異常・骨髄形成不全・アメリカ、欧州諸国で使用禁止
☆コチニール色素(カルミン酸色素) →菓子・冷菓・ジャム・あん類・トマト加工品など

413名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:39:57 ID:KDjafEqF0
「なあに、かえって免疫力がつく」

  日本人の製造物だとこのコメントはでないのかな。
414名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:43:31 ID:9ftAJRiOO
健常者でもあまり摂取しない方が良い保存料

☆ソルビン酸[カリウム] →ハム・ソーセージ・魚肉練製品・魚介乾燥品・プロセスチーズ・あん類・佃煮・味噌漬など亜硝酸と反応し発ガン物質に変わる・染色体異常
☆亜硫酸ナトリウム →水飴・エビのむき身・かんぴょう・缶およびビン詰チェリーなど胃腸の刺激、ラット実験で多発性神経炎・骨髄萎縮あり
☆ピロ亜硫酸ナトリウム(亜硫酸塩)、安息香酸[ナトリウム](安息香酸Na) →業務用醤油・マーガリン・キャビアなど染色体異常・遺伝子修復異常・変異原性・じんま疹
☆プロピレングリコール →生麺・くんせい(イカ・タコ)・たらこ・ジャム・ケーキ・チーズ・餃子の皮・豆腐など染色体異常・発ガン・肝臓、腎臓障害・ドイツでは使用禁止
☆パラオキシ安息香酸[イソブチル・イソプロピル・エチル・ブチル・プロピル]
☆パラベン→醤油・とんかつソース・果実ソース・清涼飲料水など動物実験で肺炎、肝硬変、染色体異常、体重減少・亜硝酸ナトリウムと反応すると突然変異誘発作用のある物質を作る
☆ヒノキチオール(ツヤプリシン)→菓子・麺類・惣菜など 動物実験で肝臓、腎臓、脾蔵の萎縮・肝炎・ネフローゼ・染色体異常

415名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:45:14 ID:EH62Iv530
作ったまま常温で放置しておいたんだろうな
416名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:50:56 ID:ktPlSUiy0
>>38
カレーは痛みやすいよ。ジャガイモが特に。
カビも生えやすいし。
417名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:51:35 ID:9ftAJRiOO
保存料の除去方法を調べるとほとんどが
「熱湯に晒す(煮る、煮汁は捨てる)」か「水かお湯で良く洗う」

神経質になる事はないけど、ちょっとやるだけで体調が良くなるかも知れないよ
418名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:54:58 ID:sUOXRohhO
ただのオバハンが自分の家で作ったのを売ってのか
419名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:59:15 ID:bnJm7LhZ0
「昨日のカレー…腐っちゃった!(=ω=.)」
「ええ?カレーってそんなに腐らないでしょ?」
「うん…。でも、今朝蓋を開けてみたら、カビ生えてた。(=ω=.) 」

いくらインドのカレー料理が腐りにくいと言っても、
ヨーロッパ風にアレンジされたカレーライス用の
カレールーは、常温では簡単に腐ってしまう物なのだよ。

毎日火を通しつつ冷蔵庫で保管すれば、一週間はいける。
定期的に火を通さないと菌が繁殖するからね。
420名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:12:58 ID:Vf/VKy8t0
>>410
俺もカレーは豚バラ派
421名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:25:20 ID:uXpzsnzg0
>>414
食べてもいい物書いてくれよ。
422名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:29:17 ID:NqqvotX30
俺はカレーは牛ロース派だな。ブロックの肉は好かん。
423名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 05:42:14 ID:rqiqUSB80
中毒になった81人のうちの大部分は「カレーなんか二度と食いたくない」と
一生思うに違いない。
424名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:09:24 ID:ZLcvddWb0
ベジコとかいうからベジタリアン料理の店かと思ったらふつうの料理屋なんだな。
425名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:25:21 ID:sU4SEA2q0
>>207
画面メモ(苦笑)
426名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:50:53 ID:4ojHVBJnO
大勝利!
427名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:56:50 ID:Acw5fDqZO
横浜中区の刺殺事件で捕まった女の顔が林真須美に似てた
428名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:58:53 ID:l7Y/EcSk0
熱を通せば大丈夫だと思ってた。
429名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:59:39 ID:BlUXuZpF0
>>428
加熱だけでは死なない菌はたくさんあるからね。
430名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:14:02 ID:EJmtpSuP0
今回の件とは関係ないけど
中には、同じもの食ってるのに、食中毒にならない子ってたまにいるらしい。
なぜなのか?
調査したらしいけど、その子は普段から爪を噛むくせがあったそうだ。
人間の爪の先ってばい菌だらけらしいけど
毎日爪を噛んで、体内にそのばい菌を取り入れることによって強い免疫力が
できてたらしい。
431名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:19:19 ID:YYFI3ABh0
無農薬バカも痛いが抗菌バカも病気だからな
432名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:20:15 ID:RVqoXsf30
ところで
もやしって腐りやすいの?
当日買って少しあまったから、輪ゴムで袋をくくって冷蔵庫に保管して
翌日あまったものを使おうと思ったら、
酸っぱい臭いがしたので、腐ったと思って捨てた。
買った日に使いきらないと、いけないのかなぁ?
433名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:25:42 ID:cw35JCV/O
>>432
モヤシや豆腐は悪くなるの早いよ
434名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:27:09 ID:YYFI3ABh0
>>432
もやしは即腐る。
435名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:33:04 ID:oqrsQh850
露天商のたこ焼き屋では何で食中毒が発生しないの?衛生管理とか完璧なの?
436名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:35:39 ID:baz6x+Xz0
>>435
食中毒が発生してないって、どこの情報源だよ?
437名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:38:38 ID:YugRlzEF0
学園祭も食品衛生法の許可は受けたことないな
438名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:39:49 ID:ZskBiBsE0
無許可営業のカレー・・ブラックカレー
439名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:42:10 ID:PL5ajHu80
>>432
もやしは傷むのが早いね。
うちは、使った後はざるで水洗いした後、
水を張ったボールに入れて冷蔵庫で保管する。
これで、3日くらいはもつ。
440名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:44:05 ID:BlUXuZpF0
>>430
まったく関係ない。
441名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:52:28 ID:9qFoOGID0
>>440
おまえの素人意見なんかどうでもいいw
442名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:56:35 ID:oqrsQh850
>>436
保健所の発表でも営業停止になった露天商って聞いた事が無いもんで。 
443名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:59:21 ID:YYFI3ABh0
昔のテキ屋のお好み焼きなんか新聞紙で包んでたからな
444名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:11:07 ID:ObI8nyN8O
露店って、平気で真夏に砂ぼこりの舞う直射日光下に蛸とか卵を長時間晒してるよな。
まぁ何にせよ酸味を感じたら食わない。これだけで食中毒のリスクは激減する。
後は才能と努力、そして残りは運だな。
445名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:21:31 ID:ZskBiBsE0
>>442
営業停止なんかしたらヤクザが役所に闖入しますよ。
446名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 17:38:14 ID:q2jZthFfO
林さんちの、ハヤシライスか
447名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 14:33:35 ID:gdFpq+DB0
食品のプロが食中毒出すとは。しかもカレーで。
おまけにまだ復帰する気満々ですか。二度と食品扱うなよ池沼婆。
448名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 14:34:36 ID:/8VHJoBN0
そう言えばマスミは今どうしてるの?
449名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 14:57:15 ID:7UXrEXJF0
>>432
もやしは傷むのが早い。
特に水洗いしてしまったらその日に食いきる。
ただ、水洗いしてなくて、当日買った物が
次の日には駄目になっていたのならもともと
古いのをつかまされていないか?
古いのは色が黄色味をおびてきて、全体にジュクッとした
感じになる。スーパーにもよるが、イオンの生鮮品はいくない。
450名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 15:10:23 ID:aw9nvwKK0
>>447 食品のプロ

ワロタ

食い物売ってるから食品のプロ?
んなワケ無いだろ。学園祭でも食品売ってるやん。あれプロか?
営業許可さえ取れば誰でも店は開ける。
市民センターで1日講習を受けるだけ。
451名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:21:36 ID:vIXXNOHhO

関係者登場。
私はそれだけで店を出しました
という訳か。
452名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:26:13 ID:AX9qppGLO
>447

食品のプロ(笑)
453名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:29:56 ID:nS6sz2PW0
きれいはきたない

きたないはきれい
454名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:33:27 ID:JVTuqhmV0
カレーなんかガンガン煮込んだら、どんな雑菌でも死んで大丈夫だと思ってたわ
熱でも死なんのもあるのね
455猫煎餅:2007/11/06(火) 19:43:44 ID:W/vi5qt90
とある事情でここんとこ自炊が多いのだが、二日に一回は腹下してるわw
456名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:47:27 ID:JVTuqhmV0
なるほど、前日に作って常温で保存したのかな?
早起きして朝から作るか、冷蔵するか60度以上の温度で保存したら
よかったんだな
457名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:48:45 ID:zabZCAvS0
>>455
それは食中毒じゃなくて、お前の腕g
458名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:49:29 ID:KjtbYYNDO
この人の家の台所がきたない
のか、
この人の食品の扱いが
酷すぎる
のか
459名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:51:32 ID:JLvAGLMh0
              ,○
.             / ,-〇
           __|_|_
         /, - 、 rヽ
            | l ・ | |・ |   n
.         !ヽ_丿 、_l_ (っ)
            } ト、____ノ |
            | l     |   /   かもすぞ
          \\_____,ゝァ′
.           r‐`ァーr‐'´
            `ンー一|
.            ヽ、_ノ
           / /
          (_)(_)
460名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 20:02:46 ID:YR5oCd9c0
憶測だけどケツ拭いて手にうんこが付いたままでカレー作ったんじゃないかな?
461名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 20:04:34 ID:C+mt1LmA0
>>410
カレーやシチューは一番安い硬い牛肉を1〜2時間煮込むのがうまいのに。
オーストラリア産なんかの赤身だけのがいい。
高くて変に細かく脂が入ってるのはおいしくない。
462名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 20:18:00 ID:5gvG22QF0
破産して逃げるだろ、この女。
463名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 21:08:18 ID:bWNWZA9XO
>>347
そうだろね。
温度管理。
調理後の速やかな冷却と提供時の十分な加熱。
調理の腕と関係無いけど、調理師免許は習得すべき。
ほぼ同じ内容の製菓衛生師を持ってるが、試験内容は
公衆衛生、栄養学始め学んで無断にはならない。
出生率云々は(゜Δ゜)イラネんじゃないかと思ったけど。
464名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 21:14:56 ID:yg8DiRbQ0
>>310
320と同様ナチャラルには違和感感じる

「無添加、無農薬だから安全! 」ではなく
「無添加、無農薬だけど無責任!」で起きた今回の事故、、、
465名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 21:22:26 ID:bWNWZA9XO
>>378
定期的に食品検査してるよ。
地元自治体の外郭団体なんだろうけど、定期的に
検査するから検体と金持って来いと案内来る。
検便も同じように案内来る。
家では、販売、外回りなどの製造に関わらない
スタッフにも検便受けさせてる。
466名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 23:05:50 ID:aw9nvwKK0
>>465
キミの自宅の常識は全国の常識なのかい?
自治体によって違う。都道府県によって違う。市町村によって違うんだよ!
467名無しさん@八周年
>>466
年1回は立ち入り検査と検便は法律で決まっていなかったか?